JP2003271324A - Printing system, printing method and printing program - Google Patents

Printing system, printing method and printing program

Info

Publication number
JP2003271324A
JP2003271324A JP2002070952A JP2002070952A JP2003271324A JP 2003271324 A JP2003271324 A JP 2003271324A JP 2002070952 A JP2002070952 A JP 2002070952A JP 2002070952 A JP2002070952 A JP 2002070952A JP 2003271324 A JP2003271324 A JP 2003271324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
print data
printing
identification code
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002070952A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshitaka Wakimoto
義孝 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002070952A priority Critical patent/JP2003271324A/en
Publication of JP2003271324A publication Critical patent/JP2003271324A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make a printer directly print various documents such as color documents by transmitting those documents to a remote place by relatively simple equipment and a simple operation. <P>SOLUTION: A transmission side terminal 4 generates print data in a format that print processing is executable as it is by using data received by a reception side printer 6. Print data 51 are added with the address of a server and an identification code 17. A server 5 acquires the IP address of a printer by using the identification code 17, and transmits the print data to a printer 6. The printer 6 receives the print data, and prints an image. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔地に印刷され
た文書を送り届けるために利用される印刷システムと印
刷方法と印刷プログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing system, a printing method and a printing program used for delivering a printed document to a remote place.

【0002】[0002]

【従来の技術】郵送よりも早く、遠隔地に対して文書を
送信するために、ファクシミリ送信、インターネットメ
ール等の送信方法が広く採用されている。最近では、カ
ラーの文書が増えたため、業務用としては、ファクシミ
リ送信よりもインターネットメールを利用するケースが
増加している。なお、同一メーカーの同一機種のファク
シミリ装置を用いれば、カラー文書のファクシミリ送信
も可能な環境が整備されつつある。一方、イントラネッ
トの環境では、受信者の近くに設置されたネットワーク
プリンタを選択して文書を印刷させて、実質的な文書送
信が可能になる。カラー印刷のできるネットワークプリ
ンタを利用すれば、高品質なカラー文書の送受信が可能
になる。
2. Description of the Related Art In order to send a document to a remote place sooner than by mail, a sending method such as facsimile sending or Internet mail is widely adopted. Recently, since the number of color documents has increased, the number of cases in which Internet mail is used rather than facsimile transmission is increasing for business use. It should be noted that an environment in which color documents can be transmitted by facsimile is being prepared by using facsimile machines of the same model manufactured by the same manufacturer. On the other hand, in an intranet environment, it is possible to select a network printer installed near the recipient to print a document and substantially transmit the document. If you use a network printer that can print in color, you can send and receive high quality color documents.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の技術には、次のような解決すべき課題があっ
た。一般的に、文書イメージの送受信には、ファクシミ
リ送信が最も広く利用されている。しかしながら、送信
者と受信者の利用するファクシミリ装置は、メーカーも
機種も異なる場合が多く、カラー文書の送信にはほとん
ど利用することができない。インターネットメールを利
用した場合には、受信者は、メールに添付された文書を
呼び出して、プリンタを用いて印刷をする必要がある。
従って、たった1枚の写真を受信して印刷をするため
に、長い時間と非常に煩わしい操作が要求されるという
問題があった。しかも、受信した文書を表示して印刷す
るための適切なアプリケーションプログラムが受信側の
コンピュータにインストールされていなければならない
という問題もある。
By the way, the above conventional techniques have the following problems to be solved. Generally, facsimile transmission is most widely used for transmitting and receiving document images. However, the facsimile machines used by the sender and the receiver are often different in manufacturer and model, and can hardly be used for color document transmission. When using Internet mail, the recipient needs to call the document attached to the mail and print it using a printer.
Therefore, there is a problem that a long time and a very troublesome operation are required to receive and print only one photo. Moreover, there is a problem that an appropriate application program for displaying and printing the received document must be installed in the receiving computer.

【0004】一方、ネットワークプリンタを利用する方
法は、上記の問題が生じないが、プリンタに、固定した
IPアドレスを割り付けておかなければならず、イント
ラネットの利用者間の通信に適するもので、汎用性が無
い。電子カメラが普及した今日、電子カメラで撮影した
画像をすぐにでも田舎の両親に送って見せたいといった
場合に、ファクシミリではカラーが送れず、電子メール
は操作性が悪すぎる。結局、現像した写真を郵送する以
外の手軽な方法がみあたらない。
On the other hand, the method of using a network printer does not cause the above problem, but it requires a fixed IP address to be allocated to the printer, which is suitable for communication between users of an intranet, There is no nature. With the spread of electronic cameras today, if you want to send an image taken with an electronic camera to your parents in the country immediately, you can't send colors with a fax machine, and email is too operable. After all, I can't find any convenient way other than mailing the developed photo.

【0005】本発明は以上の点に着目してなされたもの
で、比較的簡単な設備で、簡単な操作で、カラー文書等
の各種の文書を遠隔地に送り、直接印刷をすることがで
きる印刷システムと印刷方法と印刷プログラムを提供す
ることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and various documents such as a color document can be sent to a remote place and directly printed by a relatively simple facility and a simple operation. An object is to provide a printing system, a printing method, and a printing program.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は次の構成により
上記の課題を解決する。 〈構成1〉画像データを保持する手段と、上記画像デー
タから、所定のプリンタで印刷をするための印刷データ
を生成する手段と、上記所定のプリンタが接続されたネ
ットワークのサーバを指定する情報と、上記サーバによ
り認識できる上記プリンタの識別コードとを、上記印刷
データに付加して、ネットワークを通じて上記サーバに
送信する、印刷データ送信手段とを有する送信側端末を
備えたことを特徴とする印刷システム。
The present invention solves the above problems by the following configurations. <Structure 1> A means for holding image data, a means for generating print data for printing with a predetermined printer from the image data, and information for designating a network server to which the predetermined printer is connected. A printing system including a sending side terminal having print data sending means for adding the printer identification code recognizable by the server to the print data and sending the print data to the server through a network. .

【0007】画像データの内容も種類も任意である。モ
ノクロでもカラーでも構わない。所定のプリンタとは、
印刷データを送信して画像データを印刷させるプリンタ
のことである。このプリンタは任意のネットワークに接
続されている。プリンタが接続されたネットワークのサ
ーバとは、プリンタをネットワークに接続するための制
御をするサーバである。プリンタの識別コードは、サー
バによる制御の対象となっている各端末やプリンタを、
サーバが物理的に識別するためのコードである。これ
は、URLと異なり、プリンタの接続制御をするサーバ
のみが認識できればよい。
The content and type of image data are arbitrary. It can be monochrome or color. What is a given printer?
A printer that transmits print data and prints image data. This printer is connected to any network. The network server to which the printer is connected is a server that controls the connection of the printer to the network. The printer identification code indicates the terminal or printer controlled by the server.
It is a code for the server to physically identify. This is different from the URL and only needs to be recognized by the server that controls the connection of the printer.

【0008】〈構成2〉構成1に記載の印刷システムに
おいて、上記送信側端末は、上記所定のプリンタの識別
コードを取得して記憶装置に登録する、識別コード取得
手段を有することを特徴とする印刷システム。
<Structure 2> In the printing system according to Structure 1, the transmission side terminal has an identification code acquisition means for acquiring the identification code of the predetermined printer and registering it in the storage device. Printing system.

【0009】プリンタの識別コードは、プリンタの利用
者がISPから通知を受けて知っている。識別コード取
得手段は、例えば、手動操作により識別コードを受け入
れて、記憶装置に登録する。
The printer identification code is known to the user of the printer upon receiving a notification from the ISP. The identification code acquisition means receives the identification code by manual operation and registers it in the storage device.

【0010】〈構成3〉構成1に記載の印刷システムに
おいて、上記識別コード取得手段は、上記所定のプリン
タが接続されたネットワークのサーバから、当該所定の
プリンタの識別コードを取得することを特徴とする印刷
システム。
<Structure 3> In the printing system according to Structure 1, the identification code acquisition means acquires the identification code of the predetermined printer from a server of a network to which the predetermined printer is connected. Printing system.

【0011】プリンタの識別コードは、このプリンタの
ネットワーク接続を制御するサーバが保持している。識
別コード取得手段は、利用者の要求に応じてプリンタの
識別コードを取得する。識別コードの取得方法は任意で
ある。識別コードリストが公開されていればそれを自動
的に読み取る。特別の問い合わせ手続きを必要とする場
合には、その手続きを実行する。
The identification code of the printer is held by the server that controls the network connection of the printer. The identification code acquisition means acquires the identification code of the printer in response to the user's request. The method for acquiring the identification code is arbitrary. If the identification code list is published, it will be automatically read. If a special inquiry procedure is required, perform that procedure.

【0012】〈構成4〉ネットワークに接続され、印刷
データに付加されたプリンタの識別コードから、受信側
のプリンタのネットワークアドレスを取得し、上記プリ
ンタに上記印刷データを転送する手段を備えたサーバを
有することを特徴とする印刷システム。
<Structure 4> A server provided with means for connecting to a network, acquiring the network address of the receiving printer from the printer identification code added to the print data, and transferring the print data to the printer. A printing system characterized by having.

【0013】構成1のシステムを実現するサーバの発明
である。インターネット等のネットワークでは、ネット
ワークプリンタに印刷データを送信するのに、そのプリ
ンタのネットワークアドレスが固定的ではなく、特定し
難いため、所定の識別コードを使用する。プリンタのネ
ットワークへの接続を制御するサーバは、プリンタの識
別コードとネットワークアドレスとの対応を示すテーブ
ルデータ等を保持しており、それを利用して、識別コー
ドからネットワークアドレスを取得する。プリンタの識
別コードとネットワークアドレスとの対応が明確であれ
ばよく、プリンタのネットワークアドレスは自由に変更
されてよい。ネットワークアドレスとは、ネットワーク
上でネットワークに接続された端末等を識別するための
識別データで、IPアドレス等のことである。
It is an invention of a server that realizes the system of configuration 1. In a network such as the Internet, a predetermined identification code is used for transmitting print data to a network printer because the network address of the printer is not fixed and difficult to identify. The server that controls the connection of the printer to the network holds table data or the like showing the correspondence between the printer identification code and the network address, and uses this to obtain the network address from the identification code. It is only necessary that the correspondence between the printer identification code and the network address is clear, and the network address of the printer may be changed freely. The network address is identification data for identifying a terminal or the like connected to the network on the network, and is an IP address or the like.

【0014】〈構成5〉構成4に記載の印刷システムに
おいて、接続サーバは、要求に従って、送信側の端末に
プリンタの識別コードを通知する識別コード通知手段を
有することを特徴とする印刷システム。
<Structure 5> In the printing system described in Structure 4, the connection server has an identification code notifying unit for notifying the terminal of the transmission side of the identification code of the printer according to the request.

【0015】識別コードはISPのサーバが管理してい
る。印刷データの送信側で受信側のプリンタを特定する
には、識別コードを使用する。そのため、サーバは、要
求に従ってプリンタの識別コードを通知する機能を持
つ。
The identification code is managed by the ISP server. The identification code is used to identify the printer on the receiving side on the sending side of the print data. Therefore, the server has a function of notifying the printer identification code according to the request.

【0016】〈構成6〉画像データを保持する手段と、
上記画像データから、所定のプリンタで印刷をするため
の印刷データを生成する手段と、上記所定のプリンタ
に、印刷データを添付した情報を送信する手段とを有す
る送信側端末を備えたことを特徴とする印刷システム。
<Structure 6> A means for holding image data,
A transmission side terminal having means for generating print data for printing with a predetermined printer from the image data, and means for transmitting information with print data attached to the predetermined printer is provided. And printing system.

【0017】プリンタは、印刷データを含むメール等を
自動的に認識して印刷を実行する。故に、送信側では、
印刷データを添付した情報、例えば、メール等を送信す
る。この情報の形式は任意である。メール文中に含まれ
ていても良いし、添付ファイルの名称や拡張子に含まれ
ていても良い。
The printer automatically recognizes a mail or the like containing print data and executes printing. Therefore, on the sending side,
Information to which the print data is attached, such as e-mail, is transmitted. The format of this information is arbitrary. It may be included in the email text, or may be included in the name or extension of the attached file.

【0018】〈構成7〉添付ファイルを含む情報を自動
受信する手段と、添付ファイルが印刷データかどうかを
判定する手段と、添付ファイルが印刷データのとき、そ
の印刷データを使用して自動的に印刷を実行する手段と
を備えた受信側プリンタを備えたことを特徴とする印刷
システム。
<Structure 7> A means for automatically receiving information including an attached file, a means for determining whether or not the attached file is print data, and when the attached file is print data, the print data is automatically used. A printing system comprising a receiving-side printer having means for executing printing.

【0019】プリンタに特定のメールアドレスを割り当
てておけば、通常の電子メールと同様にして、サーバの
メールポストに印刷データを添付したメールが受信でき
る。このメールはプリンタが任意のタイミングで自動的
に受信する。印刷データ以外のデータを取り込むことが
ないように、添付ファイルが印刷データかどうかを判定
する手段を設ける。添付ファイルが印刷データのとき、
その印刷データを使用して自動的に印刷を実行すること
により、ちょうどファクシミリ装置と同様にして、画像
データを自動受信できる。
If a specific mail address is assigned to the printer, a mail with print data attached to the mail post of the server can be received in the same manner as a normal electronic mail. The printer automatically receives this mail at any time. A means for determining whether the attached file is print data is provided so that data other than print data is not captured. When the attached file is print data,
By automatically executing printing using the print data, the image data can be automatically received just like a facsimile machine.

【0020】〈構成8〉送信側の端末で画像データを保
持し、上記画像データから、所定のプリンタで印刷をす
るための印刷データを生成して、上記所定のプリンタが
接続されたネットワークのサーバを指定する情報と、上
記サーバにより認識できる上記プリンタの識別コードと
を、上記印刷データに付加して、ネットワークを通じて
上記サーバに送信することを特徴とする印刷方法。
<Structure 8> Image data is held in the transmission side terminal, print data for printing with a predetermined printer is generated from the image data, and the network server to which the predetermined printer is connected And a printer identification code that can be recognized by the server are added to the print data and transmitted to the server through a network.

【0021】構成1に対応する印刷方法の発明である。It is an invention of a printing method corresponding to the configuration 1.

【0022】〈構成9〉構成8に記載の印刷方法におい
て、上記所定のプリンタの識別コードを取得して記憶装
置に登録することを特徴とする印刷方法。
<Structure 9> In the printing method according to Structure 8, the identification code of the predetermined printer is acquired and registered in the storage device.

【0023】構成2に対応する印刷方法の発明である。The invention of the printing method corresponds to the configuration 2.

【0024】〈構成10〉構成8に記載の印刷方法にお
いて、上記所定のプリンタが接続されたネットワークの
サーバから、当該所定のプリンタの識別コードを取得す
ることを特徴とする印刷方法。
<Structure 10> In the printing method according to Structure 8, the identification code of the predetermined printer is obtained from a server of the network to which the predetermined printer is connected.

【0025】構成3に対応する印刷方法の発明である。The invention of the printing method corresponds to the configuration 3.

【0026】〈構成11〉ネットワークに接続されたサ
ーバで、印刷データに付加されたプリンタの識別コード
から、受信側のプリンタのネットワークアドレスを取得
し、上記プリンタに上記印刷データを転送することを特
徴とする印刷方法。
<Configuration 11> A server connected to the network acquires the network address of the receiving printer from the printer identification code added to the print data, and transfers the print data to the printer. And how to print.

【0027】構成4に対応する印刷方法の発明である。It is an invention of a printing method corresponding to the configuration 4.

【0028】〈構成12〉構成11に記載の印刷方法に
おいて、要求に従って送信側の端末にプリンタの識別コ
ードを通知することを特徴とする印刷方法。
<Structure 12> In the printing method according to Structure 11, the printer identification code is notified to the terminal on the transmission side in accordance with the request.

【0029】構成5に対応する印刷方法の発明である。It is an invention of a printing method corresponding to the configuration 5.

【0030】〈構成13〉送信側の端末で、画像データ
を保持し、上記画像データから、所定のプリンタで印刷
をするための印刷データを生成して、上記所定のプリン
タに、印刷データを添付した情報を送信することを特徴
とする印刷方法。
<Structure 13> The terminal on the transmitting side holds the image data, generates print data for printing by a predetermined printer from the image data, and attaches the print data to the predetermined printer. A printing method, wherein the printed information is transmitted.

【0031】構成6に対応する印刷方法の発明である。It is an invention of a printing method corresponding to the configuration 6.

【0032】〈構成14〉ネットワークに接続されたプ
リンタで、添付ファイルを含む情報を自動受信し、添付
ファイルが印刷データかどうかを判定して、添付ファイ
ルが印刷データのとき、その印刷データを使用して自動
的に印刷を実行することを特徴とする印刷方法。
<Structure 14> A printer connected to the network automatically receives information including an attached file, determines whether the attached file is print data, and uses the print data when the attached file is print data. The printing method is characterized by performing printing automatically.

【0033】構成7に対応する印刷方法の発明である。It is an invention of a printing method corresponding to the configuration 7.

【0034】〈構成15〉送信側の端末で画像データを
保持する処理と、上記画像データから、所定のプリンタ
で印刷をするための印刷データを生成する処理と、上記
所定のプリンタが接続されたネットワークのサーバを指
定する情報と、上記サーバにより認識できる上記プリン
タの識別コードとを、上記印刷データに付加して、ネッ
トワークを通じて上記サーバに送信する処理を、コンピ
ュータに実行させることを特徴とする印刷プログラム。
<Structure 15> A process of holding image data at the terminal on the transmitting side, a process of generating print data for printing by a predetermined printer from the image data, and the above predetermined printer are connected. Printing characterized by causing a computer to execute a process of adding information specifying a server of a network and an identification code of the printer that can be recognized by the server to the print data and transmitting the print data to the server via the network program.

【0035】構成1に対応する印刷プログラムの発明で
ある。
It is an invention of a print program corresponding to the configuration 1.

【0036】〈構成16〉構成15に記載の印刷プログ
ラムにおいて、上記所定のプリンタの識別コードを取得
して記憶装置に登録する処理を、コンピュータに実行さ
せることを特徴とする印刷プログラム。
<Structure 16> In the print program according to Structure 15, the print program is characterized by causing a computer to execute a process of acquiring the identification code of the predetermined printer and registering it in the storage device.

【0037】構成2に対応する印刷プログラムの発明で
ある。
It is an invention of a print program corresponding to the configuration 2.

【0038】〈構成17〉構成15に記載の印刷プログ
ラムにおいて、上記所定のプリンタが接続されたネット
ワークのサーバから、当該所定のプリンタの識別コード
を取得する処理を、コンピュータに実行させることを特
徴とする印刷プログラム。
<Structure 17> In the print program according to Structure 15, the computer is caused to execute a process of acquiring an identification code of the predetermined printer from a server of a network to which the predetermined printer is connected. Print program to do.

【0039】構成3に対応する印刷プログラムの発明で
ある。
The invention of the printing program corresponds to the configuration 3.

【0040】〈構成18〉ネットワークに接続されたサ
ーバで、印刷データに付加されたプリンタの識別コード
から、受信側のプリンタのネットワークアドレスを取得
し、上記プリンタに上記印刷データを転送する処理を、
コンピュータに実行させることを特徴とする印刷プログ
ラム。
<Structure 18> A server connected to the network acquires the network address of the receiving printer from the printer identification code added to the print data and transfers the print data to the printer.
A printing program characterized by being executed by a computer.

【0041】構成4に対応する印刷プログラムの発明で
ある。
The invention of the printing program corresponds to the configuration 4.

【0042】〈構成19〉構成18に記載の印刷プログ
ラムにおいて、要求に従って、送信側の端末にプリンタ
の識別コードを通知する処理を、コンピュータに実行さ
せることを特徴とする印刷プログラム。
<Structure 19> In the print program according to Structure 18, the print program is characterized by causing a computer to execute a process of notifying the terminal of the transmission side of the printer identification code in accordance with a request.

【0043】構成5に対応する印刷プログラムの発明で
ある。
It is an invention of a print program corresponding to the configuration 5.

【0044】〈構成20〉送信側の端末で、画像データ
を保持する処理と、上記画像データから、所定のプリン
タで印刷をするための印刷データを生成する処理と、上
記所定のプリンタに、印刷データを添付した情報を送信
する処理を、コンピュータに実行させることを特徴とす
る印刷プログラム。
<Structure 20> A process of holding image data at the transmission side terminal, a process of generating print data for printing by a predetermined printer from the image data, and printing at the predetermined printer. A printing program that causes a computer to execute a process of transmitting information to which data is attached.

【0045】構成6に対応する印刷プログラムの発明で
ある。
It is an invention of a print program corresponding to the configuration 6.

【0046】〈構成21〉ネットワークに接続されたプ
リンタで、添付ファイルを含む情報を自動受信する処理
と、添付ファイルが印刷データかどうかを判定する処理
と、添付ファイルが印刷データのとき、その印刷データ
を使用して自動的に印刷を実行する処理を、コンピュー
タに実行させることを特徴とする印刷プログラム。
<Structure 21> A printer connected to the network automatically receives information including an attached file, determines whether the attached file is print data, and prints the attached file when it is print data. A printing program that causes a computer to execute a process of automatically printing using data.

【0047】構成7に対応する印刷プログラムの発明で
ある。
It is an invention of a print program corresponding to the configuration 7.

【0048】[0048]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。図1は本発明の印刷システムの具
体例を示すブロック図である。図のシステムでは、ネッ
トワーク1に、送信側の端末4とサーバ5とを接続し、
送信側の端末4からサーバ5に接続された受信側のプリ
ンタ6に対して、ちょうどファクシミリ装置のように画
像データを送信する。画像データは、スキャナ2や電子
カメラ3によって送信側の端末4に取り込まれる。送信
側の端末4には、画像データを取り込むための記憶装置
10が設けられている。さらに、送信側の端末4には印
刷データ生成手段11と印刷データ送信手段12と識別
コード取得手段13とが設けられている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to specific examples. FIG. 1 is a block diagram showing a specific example of the printing system of the present invention. In the system shown in the figure, the transmission side terminal 4 and the server 5 are connected to the network 1,
The image data is transmitted from the terminal 4 on the transmitting side to the printer 6 on the receiving side connected to the server 5 just like a facsimile apparatus. The image data is taken into the terminal 4 on the transmitting side by the scanner 2 and the electronic camera 3. The transmission side terminal 4 is provided with a storage device 10 for capturing image data. Further, the terminal 4 on the transmitting side is provided with a print data generating means 11, a print data transmitting means 12, and an identification code acquiring means 13.

【0049】送信側の端末4は、パーソナルコンピュー
タ、モバイルコンピュータ、携帯電話端末、一般電話端
末、その他、情報処理機能と通信機能を持つ任意の通信
用端末である。スキャナ2や電子カメラ3は、ネットワ
ーク1を通じて受信側のプリンタ6に送信するための任
意の画像データを取り込む装置である。もちろん、送信
側の端末4にインストールされたアプリケーションプロ
グラムによって生成された画像データを送信するように
しても構わない。
The terminal 4 on the transmitting side is a personal computer, a mobile computer, a portable telephone terminal, a general telephone terminal, or any other communication terminal having an information processing function and a communication function. The scanner 2 and the electronic camera 3 are devices that take in arbitrary image data to be transmitted to the printer 6 on the receiving side through the network 1. Of course, the image data generated by the application program installed in the transmission-side terminal 4 may be transmitted.

【0050】印刷データ生成手段11や印刷データ送信
手段12や識別コード取得手段13はいずれも、送信側
の端末4のコンピュータに所定の処理を実行させるコン
ピュータプログラムである。記憶装置10には画像デー
タ16のほかに後で説明する識別コード17が記憶され
ている。
The print data generation means 11, the print data transmission means 12, and the identification code acquisition means 13 are all computer programs that cause the computer of the terminal 4 on the transmission side to execute predetermined processing. In addition to the image data 16, the storage device 10 stores an identification code 17 described later.

【0051】印刷データ生成手段11は、記憶装置10
から画像データ16を読み出して、受信側のプリンタ6
に印刷をさせるためのデータを生成する機能を持つ。印
刷データ送信手段12は、印刷データ生成手段11によ
って生成された印刷データに、識別コード17などを付
加してネットワーク1へ送信する機能を持つ。識別コー
ド取得手段13は、サーバ5から識別コード17を取得
する機能を持つ。
The print data generating means 11 is a storage device 10.
The image data 16 is read from the printer 6 on the receiving side.
It has a function to generate data for printing. The print data transmitting unit 12 has a function of adding the identification code 17 and the like to the print data generated by the print data generating unit 11 and transmitting the print data to the network 1. The identification code acquisition means 13 has a function of acquiring the identification code 17 from the server 5.

【0052】サーバ5には、管理データを記憶するため
の記憶装置20が設けられている。さらにサーバ5に
は、印刷データ送信先判定手段21と印刷データ転送手
段22と識別コード通知手段23とが設けられている。
ネットワーク1には、ネットワーク8を経由して受信側
のプリンタ6や端末装置7が接続されている。印刷デー
タ送信先判定手段21と印刷データ転送手段22と識別
コード通知手段23とはいずれもサーバ5のコンピュー
タに所定の処理を実行させるコンピュータプログラムで
ある。印刷データ送信先判定手段21は、送信側の端末
4からサーバ5に対して送信された印刷データの送信先
を判定する機能を持つ。
The server 5 is provided with a storage device 20 for storing management data. Further, the server 5 is provided with a print data transmission destination determination means 21, a print data transfer means 22, and an identification code notification means 23.
A printer 6 and a terminal device 7 on the receiving side are connected to the network 1 via a network 8. The print data transmission destination determination means 21, the print data transfer means 22, and the identification code notification means 23 are all computer programs that cause the computer of the server 5 to execute predetermined processing. The print data transmission destination determination unit 21 has a function of determining the transmission destination of the print data transmitted from the transmission-side terminal 4 to the server 5.

【0053】この判定のために、記憶装置20には識別
コードリスト24とIPアドレスリスト25とが記憶され
ている。印刷データ転送手段22は、印刷データ送信先
判定手段21の判定結果に基づいて、受信側のプリンタ
6に対し印刷データを転送する機能を持つ。識別コード
通知手段23は、送信側の端末4の識別コード取得手段
13による要求を受け付けて、識別コード17を送信側
の端末4に通知する機能を持つ。受信側のプリンタ6
は、このシステムにおいて送信側の端末4から送信され
た印刷データを受信し、印刷用紙29に印刷する機能を
持つ。プリントバッファ28は受信した印刷データを一
時的に記憶するための記憶装置である。ネットワーク8
に接続された端末装置7は、受信側のプリンタ6以外の
任意のパーソナルコンピュータ等である。
For this determination, the storage device 20 stores an identification code list 24 and an IP address list 25. The print data transfer unit 22 has a function of transferring the print data to the printer 6 on the receiving side based on the determination result of the print data destination determination unit 21. The identification code notifying means 23 has a function of receiving a request from the identification code acquiring means 13 of the terminal 4 on the transmitting side and notifying the identification code 17 to the terminal 4 on the transmitting side. Receiving side printer 6
Has a function of receiving the print data transmitted from the terminal 4 on the transmission side in this system and printing the print data on the printing paper 29. The print buffer 28 is a storage device for temporarily storing the received print data. Network 8
The terminal device 7 connected to is a personal computer or the like other than the receiving printer 6.

【0054】この発明では、インターネットを利用して
送信側から受信側に対して任意の文書を送信する。送信
する文書はカラー文書でもなんでもよい。受信側には、
プリンタ6が設けられている。プリンタ6は、ちょう
ど、ファクシミリ装置のように、待機状態で直接ネット
ワークに接続されていることが好ましい。パーソナルコ
ンピュータを介することなく印刷ができれば、待機電力
消費も少なく、操作も維持管理もきわめて単純化され
る。
In the present invention, an arbitrary document is transmitted from the transmitting side to the receiving side using the Internet. The document to be transmitted may be a color document or anything. On the receiving side,
A printer 6 is provided. The printer 6, just like a facsimile machine, is preferably connected directly to the network in a standby state. If printing can be performed without using a personal computer, standby power consumption is reduced, and operation and maintenance are greatly simplified.

【0055】プリンタ6を接続するネットワーク8は、
電話回線やCATVネットワークが適する。有線ネット
ワークでも無線ネットワークでも構わない。電話回線の
場合には、モデムやターミナルアダプタ等を介してプリ
ンタを接続する。CATVネットワークの場合にはケー
ブルモデムを介してプリンタを接続する。いずれの場合
にも、パーソナルコンピュータ等は不要である。プリン
タを待機状態にしておけばファクシミリ装置と全く同様
に、低消費電力で維持できる。
The network 8 connecting the printer 6 is
Telephone lines and CATV networks are suitable. It may be a wired network or a wireless network. In the case of a telephone line, the printer is connected via a modem or terminal adapter. In the case of the CATV network, the printer is connected via a cable modem. In either case, a personal computer or the like is unnecessary. If the printer is in the standby state, it can be maintained with low power consumption just like a facsimile machine.

【0056】一般のインターネットは、ISP(インタ
ーネットサービスプロバイダ)の提供するアクセスポイ
ントに端末装置を接続して利用する。通常、インターネ
ットに接続した端末装置には、接続開始時にISPのプ
ロキシサーバを通じて、そのつどIPアドレスが割り当
てられる。一般にはこのIPアドレスは一時的なもの
で、次回の接続時に同一のIPアドレスが割り当てられ
るとは限らない。一方、プリンタ6には、そのプリンタ
6を識別する端末コードが付与され、この端末コード
が、プロキシサーバにより各端末を識別するために使用
される。従って、プロキシサーバでは端末接続開始時
に、プリンタ6を識別する端末コードとIPアドレスを
対応させた参照データが生成される。プリンタへの印刷
で転送にはこの参照データが利用される。なお、プロキ
シサーバのことを、ここでは、単にサーバ5として説明
をする。
The general Internet is used by connecting a terminal device to an access point provided by an ISP (Internet service provider). Normally, an IP address is assigned to a terminal device connected to the Internet via a proxy server of an ISP at the start of connection. Generally, this IP address is temporary, and the same IP address is not always assigned at the next connection. On the other hand, the printer 6 is provided with a terminal code for identifying the printer 6, and this terminal code is used for identifying each terminal by the proxy server. Therefore, the proxy server generates reference data in which the terminal code for identifying the printer 6 is associated with the IP address when the terminal connection is started. This reference data is used for transfer by printing to the printer. Note that the proxy server will be simply described as the server 5 here.

【0057】パーソナルコンピュータを端末として使用
した場合には、ネットワークに接続したパーソナルコン
ピュータ上でブラウザを起動すると、ブラウザがユーザ
に指定されたURL(Uniform Resource Locator)のウ
ェブページを閲覧するようにウエブ制御用のサーバに要
求する。また、メールソフトを起動すると、このメール
ソフトがメール制御用のサーバに対して、メールのダウ
ンロードを要求する。このように、パーソナルコンピュ
ータを端末として使用した場合には、所定のアプリケー
ションプログラムが動作して、サーバから要求するデー
タをダウンロードする。
When the personal computer is used as a terminal, when the browser is started on the personal computer connected to the network, the web control is performed so that the browser browses the web page of the URL (Uniform Resource Locator) designated by the user. Request to the server for. When the mail software is activated, the mail software requests the mail control server to download the mail. As described above, when the personal computer is used as a terminal, a predetermined application program operates to download the requested data from the server.

【0058】一方、プリンタ6の場合には、こうしたア
プリケーションプログラムを起動しておき、プリンタの
側から、利用者が印刷データのダウンロードを要求する
といった操作をするのは、操作性を考慮すると好ましく
ない。ファクシミリ装置のように、送信側で指定した端
末に自動的に印刷データをダウンロードできるようにし
たい。そこで次のようなシステムにする。
On the other hand, in the case of the printer 6, it is not preferable in consideration of operability that the application program is started and the user requests the printer to download print data from the printer side. . I want to be able to automatically download print data to a terminal specified by the sender, such as a facsimile machine. Therefore, the following system is used.

【0059】送信側の端末4は、既知の任意の手段によ
りインターネットに接続されている。送信側では、受信
側のプリンタ6が、受信したデータを使用してそのまま
印刷処理ができるような形式の、印刷データを生成す
る。この印刷データの形式は、イントラネットを用いて
従来ネットワークプリンタを制御するのに利用した既存
のデータと同一でよい。また、送信側では、受信側のプ
リンタを特定するために、受信側のプリンタの、識別コ
ード17を使用する。
The terminal 4 on the transmitting side is connected to the Internet by any known means. On the transmission side, the printer 6 on the reception side uses the received data to generate print data in a format that allows the print processing to be performed as it is. The format of the print data may be the same as the existing data used to control the network printer in the related art using the intranet. Further, the transmission side uses the identification code 17 of the reception side printer in order to specify the reception side printer.

【0060】一般に、ネットワークに接続された端末を
識別するための識別コード17は、メールアドレスとは
別に、ISPごとに独自に設けられている。メールアド
レスはユーザ毎に自由に設けられる。通常、任意の端末
でどのアクセスポイントからでも、同一のメールアドレ
スを使用してアクセスできる。故に、サーバ5から見た
とき、どの端末がどんなメールアドレスを使用している
か、端末からのアクセスがなければ分からない。一方、
識別コード17は、ネットワーク8に接続される各端末
を物理的に識別するためのものである。
In general, the identification code 17 for identifying the terminal connected to the network is provided independently for each ISP separately from the mail address. The email address can be freely set for each user. Normally, you can access from any access point on any terminal using the same email address. Therefore, when viewed from the server 5, which terminal uses which mail address cannot be known without access from the terminal. on the other hand,
The identification code 17 is for physically identifying each terminal connected to the network 8.

【0061】識別コード17は、端末ごとに(例えば、
パーソナルコンピュータごとに)与えられる。また、ユ
ーザがネットワーク8を利用するための接続端子やネッ
トワークアダプタごとに与えられる。いずれの場合に
も、サーバ5が制御対象としている端子に接続された端
末は全て特定の識別コードで区別され、これは不変のデ
ータである。ログインには識別コードが使用され、サー
バ5は識別コード17を認識して認証処理を行う。この
ログインのときに、新たなIPアドレスがその端末に割
り当てられる。識別コード17とIPアドレスの関係を
示す情報はISPが管理している。記憶装置10に記憶
された識別コードリスト24とIPアドレスリスト25と
がこれに該当する。ネットワークプリンタと同様に物理
的に端末を指定してそこに印刷データを送信するために
は、ISPからこの識別コードを取得しておく。
The identification code 17 is assigned to each terminal (for example,
Given for each personal computer). Further, it is given for each connection terminal and network adapter for the user to use the network 8. In any case, the terminals connected to the terminals controlled by the server 5 are all distinguished by a specific identification code, which is invariant data. An identification code is used for login, and the server 5 recognizes the identification code 17 and performs authentication processing. At the time of this login, a new IP address is assigned to the terminal. Information indicating the relationship between the identification code 17 and the IP address is managed by the ISP. The identification code list 24 and the IP address list 25 stored in the storage device 10 correspond to this. Similar to the network printer, in order to physically specify the terminal and send the print data to the terminal, the identification code is acquired from the ISP.

【0062】予めISPからプリンタ6の識別コードを
取得するには、例えば、送信側の端末4が利用している
ISPとプリンタが利用しているISPとが共通な場合
が最も容易である。また、ISPが共通でない場合に
は、予めISPからプリンタ6の識別コードを取得する
所定の手順を決めておき、印刷データ送信直前に、識別
コード17を取得する手順を実行するとよい。
To obtain the identification code of the printer 6 from the ISP in advance, it is easiest to obtain the ISP used by the terminal 4 on the transmitting side and the ISP used by the printer in common, for example. If the ISPs are not common, a predetermined procedure for acquiring the identification code of the printer 6 from the ISP may be determined in advance, and the procedure for acquiring the identification code 17 may be executed immediately before transmitting the print data.

【0063】図2は、送信側の端末4のディスプレイに
表示された画面と印刷データ生成手段11や印刷データ
送信手段12の動作を説明する説明図である。送信側の
処理は、従来のネットワークプリンタの制御と類似した
ものでよい。しかし、送信の際には、特有の処理が必要
になる。例えば、任意のアプリケーションで開いた文書
の印刷を実行するように、ダイヤログボックスを開く。
この例では、印刷データをプリンタに送信するための専
用のアプリケーションプログラムを用意した。このアプ
リケーションプログラムは、図に示すような画面31を
表示する。この画面31には画像データ32が表示され
ている。
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the screen displayed on the display of the terminal 4 on the transmitting side and the operations of the print data generating means 11 and the print data transmitting means 12. The processing on the transmission side may be similar to the control of the conventional network printer. However, a special process is required for transmission. For example, open a dialog box to print a document opened in any application.
In this example, a dedicated application program for transmitting print data to the printer is prepared. This application program displays a screen 31 as shown in the figure. Image data 32 is displayed on the screen 31.

【0064】この画像データ32を、受信側のプリンタ
6に送信する。ここで、送信ボタン38をクリックする
と、ダイヤログボックス33が表示される。ダイアログ
ボックス33には、ドロップダウンリスト34とドロッ
プダウンリスト35と送信ボタン36とが含まれてい
る。ドロップダウンリスト34を用いて送信先のプリン
タを指定する。ドロップダウンリスト35を用いて印刷
ページを指定する。なお、送信先のプリンタのプロパテ
ィは、画面41を用いて確認できる。画面41には、メ
ールアドレス42と識別コード43とプリンタドライバ
名44とが含まれている。メールアドレス42は、送信
先のプリンタのメールアドレスである。このアドレスに
含まれたサーバのアドレスが送信先になる。サーバに送
信された後に、識別コード43が参照され、該当するプ
リンタへ印刷データが転送される。
This image data 32 is transmitted to the printer 6 on the receiving side. Here, when the send button 38 is clicked, the dialog box 33 is displayed. The dialog box 33 includes a dropdown list 34, a dropdown list 35, and a send button 36. The drop-down list 34 is used to specify the destination printer. A print page is specified using the drop-down list 35. The properties of the destination printer can be confirmed using the screen 41. The screen 41 includes a mail address 42, an identification code 43, and a printer driver name 44. The mail address 42 is the mail address of the destination printer. The address of the server included in this address is the destination. After being transmitted to the server, the identification code 43 is referred to and the print data is transferred to the corresponding printer.

【0065】なお、送信先のプリンタに印刷を実行させ
るための印刷データは、送信先のプリンタに適したプリ
ンタドライバにより生成される。プリンタドライバ名4
4はそのプリンタドライバを指定するためのものであ
る。ダイヤログボックス33の送信ボタン36をクリッ
クすると、プリンタドライバ50が動作し印刷データが
生成される。印刷データ51には、メールアドレス42
と識別コード43とが付加される。これがサーバ5に転
送される。サーバ5は、識別コード43を利用してIP
アドレスを取得し、印刷データをプリンタ6に送信す
る。
The print data for causing the destination printer to execute printing is generated by a printer driver suitable for the destination printer. Printer driver name 4
Reference numeral 4 designates the printer driver. When the send button 36 of the dialog box 33 is clicked, the printer driver 50 operates and print data is generated. The print data 51 includes a mail address 42
And the identification code 43 are added. This is transferred to the server 5. The server 5 uses the identification code 43
The address is acquired and the print data is transmitted to the printer 6.

【0066】プリンタ6では、印刷データを受信してプ
リントバッファ28に記憶する。もし、いちどきに転送
が不可能ならば、分割して、数回に分けて転送すればよ
い。その後、プリンタ側で印刷を実行する。プリンタに
既存のネットワークプリンタ機能があれば、これらの処
理が実現する。なお、印刷データに含まれる画像データ
は、例えば、ビットマップ(Bitmap)形式やGIF(Gr
aphics Interchange Format)形式といった、コンピュ
ータによって画像を処理するための任意の形式の画像デ
ータである。
The printer 6 receives the print data and stores it in the print buffer 28. If the transfer is not possible at a time, it may be divided and transferred in several times. After that, printing is executed on the printer side. If the printer has an existing network printer function, these processes are realized. The image data included in the print data may be, for example, a bitmap (Bitmap) format or GIF (Gr
aphics Interchange Format) format, such as image data in any format for processing images by a computer.

【0067】図3は、本発明のシステムによる印刷デー
タ送信処理の手順を示すフローチャートである。ステッ
プS1からステップS9は、送信側の端末4の処理手順
である。ステップS10からステップS12は、受信側
のプリンタ6の処理手順である。ステップS1では送信
側の端末4が画像データを取得する。次に、ステップS
2で印刷データ送信用のアプリケーションプログラムを
起動する。ステップS3で図2を用いて説明した要領で
送信画像の選択と編集を行う。送信画像に文字を入れた
りトリミングをしたりすることで送信画像の編集ができ
る。図2で説明したようなダイアログボックスを開き、
ステップS4で受信側のプリンタ6を選択する。
FIG. 3 is a flow chart showing the procedure of print data transmission processing by the system of the present invention. Steps S1 to S9 are processing procedures of the terminal 4 on the transmission side. Steps S10 to S12 are the processing procedure of the printer 6 on the receiving side. In step S1, the terminal 4 on the transmission side acquires image data. Next, step S
At 2, the application program for transmitting print data is started. In step S3, the transmission image is selected and edited in the manner described with reference to FIG. You can edit the sent image by inserting characters or trimming the sent image. Open the dialog box as described in Figure 2,
In step S4, the receiving printer 6 is selected.

【0068】ステップS5で送信ボタンをクリックする
と、ステップS6でサーバアドレスを取得し、ステップ
S7で識別コードを付加する。さらに、ステップS8で
印刷データを生成し、ステップS9で印刷データに識別
コードを付加して、指定されたサーバに送信する。指定
されたサーバでは、ステップS10で印刷データを受信
し、ステップS11で送信先の端末を判定する。送信先
の端末のIPアドレスが取得されると、この端末にあてて
印刷データを送信する。図1に示したシステムは以上の
ように動作する。
When the send button is clicked in step S5, the server address is acquired in step S6, and the identification code is added in step S7. Further, print data is generated in step S8, an identification code is added to the print data in step S9, and the print data is transmitted to the designated server. The designated server receives the print data in step S10, and determines the destination terminal in step S11. When the IP address of the destination terminal is acquired, print data is sent to this terminal. The system shown in FIG. 1 operates as described above.

【0069】図4は、本発明の印刷システムの変形例を
示すブロック図である。この図に示す送信側の端末4に
は、図1を用いて説明した記憶装置10や印刷データ生
成手段11のほかに、メール生成手段61とメール送信
手段62とが設けられている、メール生成手段61は、
印刷データを添付したメールを生成する機能を持つ。メ
ール送信手段62は、メール生成手段61が生成したメ
ールを受信側のプリンタ70に対して送信する機能を持
つ。この送信側の端末4から送信されるメールは、印刷
データを添付ファイルにしたとき、これが他のメールと
区別できるような情報を含めておく。なお、メール以外
のファイル転送方法があれば、その方法に従った処理を
すればよい。
FIG. 4 is a block diagram showing a modification of the printing system of the present invention. The sending side terminal 4 shown in this figure is provided with a mail generating means 61 and a mail transmitting means 62 in addition to the storage device 10 and the print data generating means 11 described with reference to FIG. The means 61 is
Has a function to generate an email with print data attached. The mail transmitting means 62 has a function of transmitting the mail generated by the mail generating means 61 to the receiving-side printer 70. The mail transmitted from the terminal 4 on the transmission side includes information that allows the mail to be distinguished from other mail when the print data is an attached file. If there is a file transfer method other than mail, it is sufficient to perform processing according to that method.

【0070】サーバ5の記憶装置20にはメールポスト
65が設けられている。ここに、送信側の端末4から送
信されたメールが格納される。受信側のプリンタ70
は、メール自動受信手段71と添付ファイル判定手段7
2と添付ファイル解凍手段73と印刷制御手段74とを
備える。メール自動受信手段71は、自分あてに送信さ
れたメールを、サーバ5の記憶装置20から自動的に受
信する機能を持つ。例えば、一定時間おきにメールポス
ト65をアクセスして自分あてのメールを受信する。こ
うした機能は、既存のメール用アプリケーションプログ
ラムに備えられている。
A mail post 65 is provided in the storage device 20 of the server 5. Here, the mail transmitted from the terminal 4 on the transmission side is stored. Receiving printer 70
Is an automatic mail receiving means 71 and an attached file determination means 7
2, an attached file decompressing unit 73 and a print control unit 74. The mail automatic receiving means 71 has a function of automatically receiving a mail sent to itself from the storage device 20 of the server 5. For example, the mail post 65 is accessed at regular intervals to receive mail addressed to itself. These functions are included in existing mail application programs.

【0071】添付ファイル判定手段72は、メールの添
付ファイルが、印刷データであるかどうかを判定する機
能を持つ。例えば、添付ファイルの拡張子によって、添
付ファイルが印刷可能な印刷データであるかどうかを判
定することができる。またあるいは、メール本文に含ま
れるその旨の表示などで判定することができる。これ
は、送信側の端末4のメール生成手段61の機能によ
る。
The attached file determination means 72 has a function of determining whether the attached file of the mail is print data. For example, whether the attached file is printable print data can be determined based on the extension of the attached file. Alternatively, the judgment can be made by displaying the fact included in the mail text. This depends on the function of the mail generation means 61 of the terminal 4 on the transmission side.

【0072】メールの添付ファイルが印刷データである
と判定されたときは、添付ファイル解凍手段73がその
添付ファイルを解凍する。一般には、画像データのよう
なデータファイルは、圧縮した上でメールに添付され
る。そこで添付ファイル解凍手段73を設けてある。し
たがって、圧縮されていないデータの場合には添付ファ
イル解凍手段73が動作する必要はない。印刷データは
プリントバッファ28に一時的に格納される。その後、
印刷制御手段74の制御によって受信側のプリンタ70
が印刷処理を実行する。
When it is determined that the attached file of the mail is print data, the attached file decompression means 73 decompresses the attached file. Generally, a data file such as image data is compressed and then attached to a mail. Therefore, the attached file decompression means 73 is provided. Therefore, in the case of uncompressed data, the attached file decompression means 73 does not need to operate. The print data is temporarily stored in the print buffer 28. afterwards,
The printer 70 on the receiving side is controlled by the print control unit 74.
Executes the printing process.

【0073】図5は、本発明のシステムの変形例による
印刷データ送信処理の手順を示すフローチャートであ
る。ステップS21からステップS23は送信側の端末
4にある処理である。ステップS24は、サーバ5によ
る処理である。ステップS25以降は受信側のプリンタ
70の処理である。まず、ステップS21で印刷データ
生成手段11による印刷データの生成が行われる。次に
ステップS22でメール生成手段61によるメール文の
生成が行われる。ステップS23でメール送信手段62
は印刷データをメール文に添付しネットワークに対して
送信する。
FIG. 5 is a flow chart showing the procedure of print data transmission processing according to a modification of the system of the present invention. Steps S21 to S23 are processes in the terminal 4 on the transmitting side. Step S24 is processing by the server 5. The processes of step S25 and thereafter are processes of the printer 70 on the receiving side. First, in step S21, the print data generation means 11 generates print data. Next, in step S22, the mail generation means 61 generates a mail text. Mail sending means 62 in step S23
Sends the print data to the network with the print data attached.

【0074】ステップS24でサーバ5は、印刷データ
をメールポスト65に格納する。受信側のプリンタ70
のメール自動受信手段71は、一定時間おきにメールポ
スト65をアクセスするメールの自動受信処理を行って
いる。即ち、ステップS25で時間をカウントし、タイ
マがオンすると、ステップS26でメールポスト65か
らメールの自動受信をする。次にステップS27で添付
ファイル判定手段72がメールの添付ファイルの種類を
判定する。メールの添付ファイルが印刷データであると
判断するとステップS28からステップS29に進む。
ステップS29では、添付ファイル解凍手段73が添付
ファイルを解凍する。
In step S24, the server 5 stores the print data in the mail post 65. Receiving printer 70
The e-mail automatic reception means 71 performs an automatic e-mail reception process for accessing the mail post 65 at regular intervals. That is, when the time is counted in step S25 and the timer is turned on, the mail is automatically received from the mail post 65 in step S26. Next, in step S27, the attached file determination means 72 determines the type of attached file of the mail. If it is determined that the attached file of the mail is print data, the process proceeds from step S28 to step S29.
In step S29, the attached file decompressing unit 73 decompresses the attached file.

【0075】解凍された添付ファイルは、ステップS3
0でプリントバッファ28に格納される。ステップS3
1で添付ファイルを解凍する処理が終了したかどうかを
判断し、この処理が終了していればステップS32に進
む。ステップS32では、印刷制御手段74が印刷デー
タを解釈し印刷を開始する。そしてステップS33で印
刷を実行する。以上の処理によれば、通常のメールシス
テムを利用して、ネットワーク8に直接接続された受信
側のプリンタ70が、メールを自動的に受信して、添付
された印刷データの印刷を自動的に実行することができ
る。これにより、ファクシミリ装置と同様の間隔で、画
像データを受信できる。
The decompressed attached file is processed in step S3.
When it is 0, it is stored in the print buffer 28. Step S3
In step 1, it is determined whether or not the process of decompressing the attached file is completed. If this process is completed, the process proceeds to step S32. In step S32, the print control unit 74 interprets the print data and starts printing. Then, printing is executed in step S33. According to the above process, the receiving-side printer 70 directly connected to the network 8 automatically receives the mail and prints the attached print data automatically by using the normal mail system. Can be executed. As a result, the image data can be received at the same intervals as the facsimile machine.

【0076】ADSLやCATVのようなブロードバン
ド常時接続方式のネットワークを利用しているユーザの
場合には、データの送受信に要する時間は問題にならな
い。従って、本発明の方法ならば、高画質のカラー写真
を送信しても、通信費用をきわめて安くすることができ
る。また、電子メール方式の場合には、メール制御用サ
ーバの記憶容量やデータ処理能力等の問題から、送信で
きるデータサイズに制限が加えられているが、直接転送
方式では印刷データを直接受信側のプリンタのバッファ
メモリに転送するので、こうした制限が無くなる。
In the case of a user who uses a broadband constant connection network such as ADSL or CATV, the time required for data transmission / reception does not matter. Therefore, according to the method of the present invention, even if a high-quality color photograph is transmitted, the communication cost can be extremely reduced. In the case of the e-mail method, the size of data that can be sent is limited due to problems such as the storage capacity and data processing capacity of the mail control server. Since the data is transferred to the buffer memory of the printer, there is no such limitation.

【0077】受信側でも、ネットワークにプリンタを接
続しての電源を入れておけば、ネットワークを通じて受
信した文書を、そのプリンタでそのまま印刷することが
できる。この場合に、特に受信動作が不要なことが好ま
しい。なお、受信バッファに印刷データを受信したこと
をインジケータで表示して、所定のボタンを押すと、印
刷が開始されるようにしても構わない。本発明をファク
シミリ装置による送受信と比較した場合、通信速度が速
いので、非常に短時間で印刷データを送受信できるとい
う効果がある。また、受信側に印刷データが保持される
ので、何枚でも繰り返し印刷をしたり、拡大、あるいは
縮小印刷をしたりすることも可能になる。
On the receiving side, if the printer is connected to the network and the power is turned on, the document received through the network can be printed as it is by the printer. In this case, it is preferable that the receiving operation is unnecessary. It should be noted that printing may be started when an indicator that print data has been received is displayed in the reception buffer and a predetermined button is pressed. When the present invention is compared with the transmission / reception by the facsimile apparatus, the communication speed is high, so that the print data can be transmitted / received in a very short time. Further, since the print data is held on the receiving side, it is possible to repeatedly print any number of sheets, or to perform enlargement or reduction printing.

【0078】なお、上記の演算処理装置にインストール
されたコンピュータプログラムは、それぞれ独立したプ
ログラムモジュールを組み合わせて構成してもよいし、
全体を一体化したプログラムにより構成してもよい。コ
ンピュータプログラムにより制御される処理の全部また
は一部を同等の機能を備えるハードウエアで構成しても
構わない。また、上記のコンピュータプログラムは、既
存のアプリケーションプログラムに組み込んで使用して
もよい。上記のような本発明を実現するためのコンピュ
ータプログラムは、例えばCD−ROMのようなコンピ
ュータで読み取り可能な記録媒体に記録して、任意の情
報処理装置にインストールして利用することができる。
また、ネットワークを通じて任意のコンピュータのメモ
リ中にダウンロードして利用することもできる。
The computer program installed in the above-mentioned arithmetic processing unit may be configured by combining independent program modules,
You may comprise by the program which integrated the whole. All or part of the processing controlled by the computer program may be configured by hardware having an equivalent function. Further, the above computer program may be incorporated into an existing application program for use. The computer program for implementing the present invention as described above can be recorded in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM and installed in any information processing device for use.
It can also be downloaded and used in the memory of any computer via a network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の印刷システムの具体例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a specific example of a printing system of the present invention.

【図2】 送信側の端末4のディスプレイに表示された
画面と印刷データ生成手段11や印刷データ送信手段1
2の動作を説明する説明図である。
FIG. 2 shows a screen displayed on a display of a terminal 4 on the transmitting side, a print data generating means 11 and a print data transmitting means 1.
It is explanatory drawing explaining operation | movement of 2.

【図3】 本発明のシステムによる印刷データ送信処理
の手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of print data transmission processing by the system of the present invention.

【図4】 本発明の印刷システムの変形例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a modified example of the printing system of the present invention.

【図5】 本発明のシステムの変形例による印刷データ
送信処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of print data transmission processing according to a modified example of the system of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ネットワーク 4 送信側の端末 5 サーバ 10 記憶装置 11 印刷データ生成手段 16 画像データ 20 記憶装置 28 プリントバッファ 61 メール生成手段 62 メール送信手段 65 メールポスト 71 メール自動受信手段 72 添付ファイル判定手段 73 添付ファイル解凍手段 74 印刷制御手段 1 network 4 Sending side terminal 5 servers 10 storage device 11 Print data generation means 16 image data 20 storage 28 print buffer 61 Email generation means 62 E-mail sending method 65 Mail Post 71 Automatic mail receiving means 72 Attachment file determination means 73 Attachment file decompression means 74 Printing control means

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを保持する手段と、 前記画像データから、所定のプリンタで印刷をするため
の印刷データを生成する手段と、 前記所定のプリンタが接続されたネットワークのサーバ
を指定する情報と、前記サーバにより認識できる前記プ
リンタの識別コードとを、前記印刷データに付加して、
ネットワークを通じて前記サーバに送信する、印刷デー
タ送信手段とを有する送信側端末を備えたことを特徴と
する印刷システム。
1. A means for holding image data, a means for generating print data for printing with a predetermined printer from the image data, and information for specifying a network server to which the predetermined printer is connected. And an identification code of the printer that can be recognized by the server, added to the print data,
A printing system, comprising: a transmission side terminal having print data transmission means for transmitting to the server via a network.
【請求項2】 請求項1に記載の印刷システムにおい
て、 前記送信側端末は、前記所定のプリンタの識別コードを
取得して記憶装置に登録する、識別コード取得手段を有
することを特徴とする印刷システム。
2. The printing system according to claim 1, wherein the transmission-side terminal has an identification code acquisition unit that acquires an identification code of the predetermined printer and registers it in a storage device. system.
【請求項3】 請求項1に記載の印刷システムにおい
て、 前記識別コード取得手段は、前記所定のプリンタが接続
されたネットワークのサーバから、当該所定のプリンタ
の識別コードを取得することを特徴とする印刷システ
ム。
3. The printing system according to claim 1, wherein the identification code acquisition unit acquires the identification code of the predetermined printer from a server of a network to which the predetermined printer is connected. Printing system.
【請求項4】 ネットワークに接続され、印刷データに
付加されたプリンタの識別コードから、受信側のプリン
タのネットワークアドレスを取得し、前記プリンタに前
記印刷データを転送する手段を備えたサーバを有するこ
とを特徴とする印刷システム。
4. A server, which is connected to a network and has a means for acquiring the network address of the printer on the receiving side from the identification code of the printer added to the print data and transferring the print data to the printer. A printing system characterized by.
【請求項5】 請求項4に記載の印刷システムにおい
て、 接続サーバは、要求に従って、送信側の端末にプリンタ
の識別コードを通知する識別コード通知手段を有するこ
とを特徴とする印刷システム。
5. The printing system according to claim 4, wherein the connection server has an identification code notifying means for notifying the terminal on the transmitting side of the identification code of the printer in response to a request.
【請求項6】 画像データを保持する手段と、 前記画像データから、所定のプリンタで印刷をするため
の印刷データを生成する手段と、 前記所定のプリンタに、印刷データを添付した情報を送
信する手段とを有する送信側端末を備えたことを特徴と
する印刷システム。
6. A unit for holding image data, a unit for generating print data for printing on a predetermined printer from the image data, and information for attaching the print data to the predetermined printer. A printing system comprising: a transmission side terminal having a means.
【請求項7】 添付ファイルを含む情報を自動受信する
手段と、 添付ファイルが印刷データかどうかを判定する手段と、 添付ファイルが印刷データのとき、その印刷データを使
用して自動的に印刷を実行する手段とを備えた受信側プ
リンタを備えたことを特徴とする印刷システム。
7. A means for automatically receiving information including an attached file, a means for determining whether or not the attached file is print data, and when the attached file is print data, the print data is automatically used for printing. A printing system comprising a receiving-side printer having a means for executing.
【請求項8】 送信側の端末で画像データを保持し、 前記画像データから、所定のプリンタで印刷をするため
の印刷データを生成して、 前記所定のプリンタが接続されたネットワークのサーバ
を指定する情報と、前記サーバにより認識できる前記プ
リンタの識別コードとを、前記印刷データに付加して、
ネットワークを通じて前記サーバに送信することを特徴
とする印刷方法。
8. The transmission side terminal holds image data, generates print data for printing with a predetermined printer from the image data, and specifies a network server to which the predetermined printer is connected. And the identification code of the printer that can be recognized by the server are added to the print data,
A printing method comprising transmitting to the server via a network.
【請求項9】 請求項8に記載の印刷方法において、 前記所定のプリンタの識別コードを取得して記憶装置に
登録することを特徴とする印刷方法。
9. The printing method according to claim 8, wherein the identification code of the predetermined printer is acquired and registered in a storage device.
【請求項10】 請求項8に記載の印刷方法において、 前記所定のプリンタが接続されたネットワークのサーバ
から、当該所定のプリンタの識別コードを取得すること
を特徴とする印刷方法。
10. The printing method according to claim 8, wherein the identification code of the predetermined printer is acquired from a server of a network to which the predetermined printer is connected.
【請求項11】 ネットワークに接続されたサーバで、
印刷データに付加されたプリンタの識別コードから、受
信側のプリンタのネットワークアドレスを取得し、前記
プリンタに前記印刷データを転送することを特徴とする
印刷方法。
11. A server connected to a network,
A printing method comprising: acquiring a network address of a receiving printer from a printer identification code added to the print data and transferring the print data to the printer.
【請求項12】 請求項11に記載の印刷方法におい
て、 要求に従って送信側の端末にプリンタの識別コードを通
知することを特徴とする印刷方法。
12. The printing method according to claim 11, wherein the identification code of the printer is notified to the terminal on the transmission side according to the request.
【請求項13】 送信側の端末で、画像データを保持
し、 前記画像データから、所定のプリンタで印刷をするため
の印刷データを生成して、 前記所定のプリンタに、印刷データを添付した情報を送
信することを特徴とする印刷方法。
13. A terminal on the transmitting side holds image data, generates print data for printing with a predetermined printer from the image data, and attaches the print data to the predetermined printer. A printing method characterized by transmitting.
【請求項14】 ネットワークに接続されたプリンタ
で、添付ファイルを含む情報を自動受信し、 添付ファイルが印刷データかどうかを判定して、 添付ファイルが印刷データのとき、その印刷データを使
用して自動的に印刷を実行することを特徴とする印刷方
法。
14. A printer connected to a network automatically receives information including an attached file, determines whether the attached file is print data, and uses the print data when the attached file is print data. A printing method characterized by automatically executing printing.
【請求項15】 送信側の端末で画像データを保持する
処理と、 前記画像データから、所定のプリンタで印刷をするため
の印刷データを生成する処理と、 前記所定のプリンタが接続されたネットワークのサーバ
を指定する情報と、前記サーバにより認識できる前記プ
リンタの識別コードとを、前記印刷データに付加して、
ネットワークを通じて前記サーバに送信する処理を、 コンピュータに実行させることを特徴とする印刷プログ
ラム。
15. A process of holding image data in a terminal on the transmitting side, a process of generating print data for printing with a predetermined printer from the image data, and a process of a network to which the predetermined printer is connected. Information specifying a server and an identification code of the printer that can be recognized by the server are added to the print data,
A print program that causes a computer to execute a process of transmitting to the server via a network.
【請求項16】 請求項15に記載の印刷プログラムに
おいて、 前記所定のプリンタの識別コードを取得して記憶装置に
登録する処理を、コンピュータに実行させることを特徴
とする印刷プログラム。
16. The printing program according to claim 15, wherein the computer is caused to execute a process of acquiring the identification code of the predetermined printer and registering it in a storage device.
【請求項17】 請求項15に記載の印刷プログラムに
おいて、 前記所定のプリンタが接続されたネットワークのサーバ
から、当該所定のプリンタの識別コードを取得する処理
を、 コンピュータに実行させることを特徴とする印刷プログ
ラム。
17. The print program according to claim 15, wherein the computer is caused to execute a process of acquiring an identification code of the predetermined printer from a server of a network to which the predetermined printer is connected. Print program.
【請求項18】 ネットワークに接続されたサーバで、
印刷データに付加されたプリンタの識別コードから、受
信側のプリンタのネットワークアドレスを取得し、前記
プリンタに前記印刷データを転送する処理を、 コンピュータに実行させることを特徴とする印刷プログ
ラム。
18. A server connected to a network,
A printing program for causing a computer to execute a process of acquiring a network address of a receiving printer from a printer identification code added to the print data and transferring the print data to the printer.
【請求項19】 請求項18に記載の印刷プログラムに
おいて、 要求に従って、送信側の端末にプリンタの識別コードを
通知する処理を、 コンピュータに実行させることを特徴とする印刷プログ
ラム。
19. The print program according to claim 18, wherein the computer is caused to execute a process of notifying the terminal on the transmission side of the printer identification code in accordance with a request.
【請求項20】 送信側の端末で、画像データを保持す
る処理と、 前記画像データから、所定のプリンタで印刷をするため
の印刷データを生成する処理と、 前記所定のプリンタに、印刷データを添付した情報を送
信する処理を、 コンピュータに実行させることを特徴とする印刷プログ
ラム。
20. A process of holding image data in a terminal on the transmitting side, a process of generating print data for printing with a predetermined printer from the image data, and print data with the predetermined printer. A print program that causes a computer to execute a process of transmitting attached information.
【請求項21】 ネットワークに接続されたプリンタ
で、添付ファイルを含む情報を自動受信する処理と、 添付ファイルが印刷データかどうかを判定する処理と、 添付ファイルが印刷データのとき、その印刷データを使
用して自動的に印刷を実行する処理を、 コンピュータに実行させることを特徴とする印刷プログ
ラム。
21. A printer connected to a network automatically receives information including an attached file, determines whether the attached file is print data, and when the attached file is print data, prints the print data. A printing program that causes a computer to execute a process of automatically performing printing by using the computer.
JP2002070952A 2002-03-14 2002-03-14 Printing system, printing method and printing program Withdrawn JP2003271324A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070952A JP2003271324A (en) 2002-03-14 2002-03-14 Printing system, printing method and printing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070952A JP2003271324A (en) 2002-03-14 2002-03-14 Printing system, printing method and printing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003271324A true JP2003271324A (en) 2003-09-26

Family

ID=29201381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070952A Withdrawn JP2003271324A (en) 2002-03-14 2002-03-14 Printing system, printing method and printing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003271324A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014064A (en) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Icc Co Ltd Secure print system
CN103823647A (en) * 2014-02-18 2014-05-28 深圳市巨鼎医疗设备有限公司 Marked ink-jet printing method on basis of cloud printing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014064A (en) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Icc Co Ltd Secure print system
CN103823647A (en) * 2014-02-18 2014-05-28 深圳市巨鼎医疗设备有限公司 Marked ink-jet printing method on basis of cloud printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8325366B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
US7609417B2 (en) Data processing apparatus, image processing apparatus, information notifying method therefor, and program for implementing the method
US7970817B2 (en) Information processing device, information processing method, and control program
JP2002297522A (en) Data transmitter, data transmission method, program, and recording medium
JP4333053B2 (en) Image forming apparatus, printing method, program, and recording medium
US7576884B2 (en) Image output system, client terminal device, image output device, and image output method using e-mail to inform client of output status
JP2003273954A (en) Device and method for data processing
JP2008160531A (en) Image forming apparatus, and facsimile notifying method and program
JP2002354184A (en) System and method for providing built-in web server facsimile service
JP2000020270A (en) Device and method for image formation, and computer- readable storage medium having stored program thereon
JPH11305967A (en) Remote printing system
JP5739724B2 (en) Image processing system
JP2003271324A (en) Printing system, printing method and printing program
JP2000004252A (en) Controlling method for network communication system
JP2004030583A (en) Device, method and program for data transmission
JP2003248559A (en) Information processing device, terminal device and information processing system
JP3557517B2 (en) Multi-function terminal
JP2008124541A (en) Communication device and information processing system using the same
JP7033164B2 (en) Information processing equipment and programs
JP3875496B2 (en) Communication device
JP2002320043A (en) Facsimile server
JP2001036688A (en) Network facsimile terminal and its control method
JPH1155448A (en) Facsimile equipment
JPH10322509A (en) Portable facsimile equipment
JPH1168834A (en) Control method for network facsimile system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607