JP2003255773A - Image forming apparatus and image processing device - Google Patents

Image forming apparatus and image processing device

Info

Publication number
JP2003255773A
JP2003255773A JP2002060065A JP2002060065A JP2003255773A JP 2003255773 A JP2003255773 A JP 2003255773A JP 2002060065 A JP2002060065 A JP 2002060065A JP 2002060065 A JP2002060065 A JP 2002060065A JP 2003255773 A JP2003255773 A JP 2003255773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gloss
output
image
user
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002060065A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohisa Itagaki
智久 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002060065A priority Critical patent/JP2003255773A/en
Publication of JP2003255773A publication Critical patent/JP2003255773A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus which outputs a gloss characteristic which a user prefers. <P>SOLUTION: In the image forming apparatus and an image processing device, a plurality of kinds of output samples, the output gloss characteristics of which are made different by altering a condition for fixing, are prepared. Gloss which each user prefers is determined and stored. In the subsequent image forming operations, images are formed in an output condition for stored user's favorite gloss. Thus, images are outputted with a gloss characteristic which a corresponding user prefers. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、よりユーザ嗜好に
マッチした出力物を提供することができる画像形成装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus capable of providing an output product that better matches a user's taste.

【0002】[0002]

【従来の技術】カラー複写機においてもネットワークに
接続され、MFP(Multi Function Printer)としての意
味合いが強くなってきている現在、様々なカラーマネー
ジメント手法が提案されている。以下に、その手法とし
てICC(International ColorConsortium)プロファイ
ルを用いるカラーマネージメントについて説明する。
2. Description of the Related Art Various color management methods have been proposed at present when color copying machines are also connected to a network and have a strong meaning as an MFP (Multi Function Printer). Color management using an ICC (International Color Consortium) profile will be described below as a method thereof.

【0003】今日のカラーマネージメントを取り巻く環
境においては、プリンタ独自のICCプロファイルをユ
ーザが作成し、PC(Personal Computer)での色変換を
行った後に出力させる処理が主流となっている。一般ユ
ーザにおいても、プロファイルを作成するソフトおよび
測色器も市販されているため、ある程度の知識があれ
ば、所望の色へのカラーマッチングが可能である。
In today's environment surrounding color management, a process in which a user creates an ICC profile unique to a printer, performs color conversion on a PC (Personal Computer), and then outputs it is the mainstream. Even for general users, software for creating profiles and colorimeters are available on the market, so that color matching to a desired color is possible with some knowledge.

【0004】さらに、画像形成装置における色再現の安
定性を考慮して、ICCプロファイルの多次色LUT部
は変換せずに、単色のみの階調性を初期状態に合わせる
というキャリブレーション手法も提案されている。
Further, in consideration of the stability of color reproduction in the image forming apparatus, a calibration method is proposed in which the gradation of only a single color is adjusted to the initial state without converting the multi-order color LUT portion of the ICC profile. Has been done.

【0005】このようなカラーマネージメント環境を利
用することによって、機体間や異機種間において形成画
像の画質差を抑制することができる。
By utilizing such a color management environment, it is possible to suppress the image quality difference of the formed image between machine bodies or different models.

【0006】例えば、所有するプリンタにおける形成色
をオフセット印刷機の色に合わせたいという、デザイン
業界における所謂プルーファとして、該プリンタが使用
される場合を考える。この場合、オフセット印刷機と所
有するプリンタのICCプロファイルを用意すれば、ア
プリケーション上において図9に示すような変換が可能
となる。
For example, let us consider a case where the printer is used as a so-called proofer in the design industry in which it is desired to match the formed color of the owned printer with the color of the offset printing machine. In this case, if the ICC profiles of the offset printing machine and the own printer are prepared, the conversion as shown in FIG. 9 can be performed on the application.

【0007】上述したようなカラーマネージメント環境
(測色器、アプリケーション、プロファイル作成ソフト
等)が整備されたことにより、電子写真方式の画像形成
装置における画質が、色再現範囲を広げたトナーやドッ
ト再現性の向上とも相まって飛躍的に向上し、粒状感が
軽減する等、オフセット印刷の画質に匹敵するほどに成
長した。よって、例えば色校正用のプルーファとして、
電子写真方式の画像形成装置がデザイン業界を中心に普
及しつつある。
Due to the provision of the color management environment (colorimeter, application, profile creation software, etc.) as described above, the image quality of an electrophotographic image forming apparatus can be reproduced with toner or dots with a wide color reproduction range. The image quality has improved dramatically, and the graininess has been reduced. It has grown to a level comparable to the image quality of offset printing. So, for example, as a proofer for color proofing,
Electrophotographic image forming apparatuses are becoming popular mainly in the design industry.

【0008】このように色に関しては、カラーマネージ
メント技術の向上、トナー材料の見直しによりオフセッ
ト印刷(プロセスインキ)同等の色再現範囲を確保した
ことなどにより、電子写真においても印刷画質と同等な
程に向上した。
[0008] As described above, with respect to color, the color reproduction range equivalent to that of offset printing (process ink) has been secured by improving the color management technology and revising the toner material. Improved.

【0009】さらなる画質の向上、銀塩写真やオフセッ
ト印刷画像のような高画質を実現するためには、グロス
(光沢)出力を考慮する必要があり、グロス経時変化/
機体間差がないこと、および均一なグロスによる画像形
成が必要となる。
In order to further improve the image quality and realize a high image quality such as a silver halide photograph or an offset printing image, it is necessary to consider the gloss (gloss) output.
There is no difference between the machines and it is necessary to form an image with uniform gloss.

【0010】このようなグロスコントロールを実現する
ために、例えば特開平9−305058では基準画像を
作成しそれを読み取り、定着温度をコントロールするこ
とによってグロス経時変化を抑えている。また、機体間
差を抑えることや、ターゲットのグロスにあわせること
などを可能にした技術も提案されている。
In order to realize such gloss control, for example, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-305058, a reference image is created, read, and the fixing temperature is controlled to suppress the change with time. In addition, a technology has been proposed that can suppress the difference between the bodies and adjust the gloss of the target.

【0011】また、入力した画像の種類を判別し、人物
写真や風景写真などの情報提供を命題においたイメージ
画像であれば高光沢に、ビジネス文書など情報伝達手段
として出力される場合は低光沢に出力するという画像種
別に光沢特性を変化させる画像形成装置も提案されてい
る。
Further, the type of the input image is discriminated, and the image image with the proposition of providing information such as a portrait photograph and a landscape photograph has a high glossiness, and the output image such as a business document has a low glossiness. An image forming apparatus is also proposed in which the gloss characteristic is changed according to the image type of outputting to.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光沢特
性に関しては、ユーザにおける嗜好度合いにかなりのば
らつきがある。例えば、図10に示す表は、人物画像に
おける平均光沢度合いと主観評価を行ったそれぞれの被
験者が選択した順位データである。被験者は30名で光
沢特性が変化している7サンプルの中から順位をつけ
る、所謂順位法と呼ばれる方法で評価を行った。
However, regarding the gloss characteristics, there is a considerable variation in the degree of preference among users. For example, the table shown in FIG. 10 shows the average degree of gloss in a person image and rank data selected by each subject who has been subjected to subjective evaluation. The test subjects were evaluated by a so-called rank method, in which 30 people ranked the samples out of 7 samples whose gloss characteristics changed.

【0013】これら被験者が選択した順位表と、その順
位データからランキット(rank unit)変換を行い、嗜
好度数分布に直したデータおよびグラフが、表の下部に
表記されている。
The ranking table selected by these subjects and the data and graphs obtained by performing rank unit conversion from the ranking data and converting it into a preference frequency distribution are shown at the bottom of the table.

【0014】ランキット変換とは、好き嫌いを順位付け
する際に一般的に用いられる統計手法であり、好き嫌い
に近ければ近いほど選択しやすく、どちらでもないサン
プルに対してはそれほど感度がないという関係を正規分
布の関係に等しいと仮定し、評価分析する方法である。
すなわち、度数が高ければ高いほどユーザが好む特性に
なっているといえる。これらランキット変換の重み付け
係数も表示している(7サンプルの場合)。
Ranket transformation is a statistical method that is generally used when ranking likes and dislikes, and the closer it is to likes and dislikes, the easier it is to select, and the less sensitive it is to samples that are neither. It is a method of evaluation analysis assuming that is equal to the relation of normal distribution.
That is, it can be said that the higher the frequency, the more the characteristic the user likes. The weighting factors for these Ranket transformations are also displayed (for 7 samples).

【0015】よって、特開平9−16031にも記述さ
れているように、イメージ画像では高光沢画像が好まれ
ることは間違いない。
Therefore, as described in Japanese Patent Laid-Open No. 9-16031, there is no doubt that a high gloss image is preferred as an image image.

【0016】しかしながら、図10の7と6(超低グロ
ス、低グロス)のサンプルが何位に選択されているかを
もう一度良く観察すると、上位にランクされている被験
者も少なからず存在していることに気づく。これらのユ
ーザにおいて特開平9−16031のような出力特性に
変換したのでは嫌いなサンプルをわざわざ出力している
ことになってしまう。
However, if we carefully observe again how many samples 7 and 6 (ultra-low gloss, low gloss) in FIG. 10 are selected, there are not a few subjects ranked high. Notice. If these users convert the output characteristics as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-16031, they will output the disliked sample.

【0017】これら光沢に関する嗜好度合いは、印画紙
写真の世界、印刷の世界でも共通の課題であり、印画紙
写真の場合は、“つやあり”、“つやなし”といったワ
ードで、写真を現像する際にユーザ自ら指定し、上記課
題を解決している。印刷では、マットコート紙、通常の
コート紙、さらには鏡面光沢を有するキャストコート紙
など、印刷用紙の光沢特性を変化させて、出力物の光沢
度合いをコントロールしている点、ならびに後加工処理
(ニス引き、ラミネートなど)を行って上記課題を解決
していることが特徴である。
The degree of preference regarding gloss is a common problem in the world of photographic paper photographs and the world of printing. In the case of photographic paper photographs, the photograph is developed with words such as "luster" and "luster". At this time, the user himself specifies and solves the above problems. In printing, matte coated paper, ordinary coated paper, cast coated paper with specular gloss, etc. are used to change the gloss characteristics of the printing paper to control the gloss level of the output product, as well as post-processing ( The above-mentioned problem is solved by performing varnishing, laminating, etc.).

【0018】これら他方式の画像形成装置における光沢
特性を参考にすると、統計的なデータをもとに、出力光
沢特性を決定することも重要であるが、ユーザの好みに
応じた出力環境を整えることが最良な解といえる。
With reference to the gloss characteristics of the image forming apparatus of these other systems, it is important to determine the output gloss characteristics based on statistical data, but the output environment is adjusted according to the user's preference. Is the best solution.

【0019】さらに、特開平9−10621に示す画像
形成装置では、特別なユーザ用に、出力光沢特性を変化
させる、光沢モードなるものを提供しているが、プリン
トアウト時に所望の光沢モードを選択しなければならな
い点や、自分の光沢に関する嗜好が光沢派なのかマット
派なのかわからないユーザも多く存在している中で、い
きなり光沢モードを選択させるには無理がある。
Further, the image forming apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-10621 provides a gloss mode for changing the output gloss characteristic for a special user. However, the desired gloss mode is selected at the time of printing out. There are many users who don't know what they have to do or whether their preference regarding gloss is glossy or matte, and it is impossible to suddenly select the gloss mode.

【0020】本発明は上記課題を解決することを目的と
する。
An object of the present invention is to solve the above problems.

【0021】より詳しく述べれば、定着手段をコントロ
ールして、出力光沢特性を変化させたサンプルを複数種
出力、あるいは事前に用意し、画像形成装置を利用する
ユーザに最も好む光沢度合いのサンプルを選択してもら
う。その選択した最適光沢度合いのサンプル情報とユー
ザ関連情報を記憶し、次回からの出力時にはその情報を
基に定着条件を変更し、そのユーザが好む光沢度合いの
画像を出力すること、すなわち最適光沢出力を可能にし
た画像形成装置を提供することである。
More specifically, the fixing means is controlled to output a plurality of samples with different output gloss characteristics, or a sample is prepared in advance, and a sample having a gloss level most preferred by the user of the image forming apparatus is selected. do that for me. The sample information of the selected optimum gloss level and the user-related information are stored, the fixing condition is changed based on the information at the next output, and the image of the gloss level that the user likes is output, that is, the optimum gloss output. It is to provide an image forming apparatus that enables the above.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第一の発明では、出力光沢特性をコントロールする
ことができる画像形成装置であって、ユーザの嗜好を把
握するため、複数種の光沢特性をもつ出力物を提供し、
上記出力物の中からユーザが最も好む出力物を選択させ
る、出力光沢嗜好度合い入力手段と、上記出力光沢嗜好
度合い入力手段から入力した結果に基づき、そのユーザ
に対する最適光沢出力条件を導き出す最適光沢出力条件
判別機構と、上記判別機構で判別された最適光沢条件と
そのユーザに関する情報を、記憶装置に記憶する手段を
有する画像形成装置において、上記光沢嗜好度合いを入
力したユーザが次回以降に出力命令を行った際に、上記
記憶手段から、最適出力条件を読み出す、最適出力条件
読み込み手段と、上記読み込み手段からの情報に基づ
き、画像出力条件を変更し、画像を出力することにより
達成される。
In order to solve the above-mentioned problems, the first invention is an image forming apparatus capable of controlling output gloss characteristics. Providing output products with gloss properties,
An output gloss preference degree input unit that allows the user to select an output item that the user likes the most, and an optimum gloss output that derives an optimum gloss output condition for the user based on the result input from the output gloss preference degree input unit. In an image forming apparatus having a condition determination mechanism, a means for storing the optimum gloss condition determined by the determination mechanism and information about the user in a storage device, the user who inputs the gloss preference degree outputs an output command from the next time onward. This is achieved by changing the image output condition based on the information from the optimum output condition reading unit and the read unit, which reads the optimum output condition from the storage unit when it is performed, and outputs the image.

【0023】上記課題を解決するために、第二の発明で
は、出力命令を行ったユーザに関する情報を解析し、出
力光沢特性をコントロールすることができる画像形成装
置であって、ユーザの嗜好を把握するため、複数種の光
沢特性をもつ出力物を提供し、上記出力物の中からユー
ザが最も好む出力物を選択させる、出力光沢嗜好度合い
入力手段と、上記出力光沢嗜好度合い入力手段から入力
した結果に基づき、そのユーザに対する最適光沢出力条
件を導き出す最適光沢出力条件判別機構と、上記判別機
構で判別された最適光沢条件とそのユーザに関する情報
を、記憶装置に記憶する手段を有する画像形成装置にお
いて、上記光沢嗜好度合いを入力したユーザが次回以降
に出力命令を行った際に、上記記憶手段から、最適出力
条件を読み出す、最適出力条件読み込み手段と、上記読
み込み手段からの情報に基づき、画像出力条件を変更
し、画像を出力することにより達成される。
In order to solve the above problems, the second invention is an image forming apparatus capable of controlling the output gloss characteristic by analyzing the information regarding the user who has issued the output command, and grasps the user's preference. In order to do so, an output product having a plurality of types of gloss characteristics is provided, and an output gloss preference degree input means for allowing the user to select an output article that the user likes most from the output matters and the output gloss preference degree input means are used. An image forming apparatus having an optimum gloss output condition judging mechanism for deriving an optimum gloss output condition for the user based on the result, and a means for storing the optimum gloss condition judged by the judging mechanism and information about the user in a storage device. When the user who inputs the gloss preference degree issues an output command from the next time onward, the optimum output condition is read from the storage means. And apply output condition reading means, based on information from said reading means, to change the image output conditions is achieved by outputting an image.

【0024】上記課題を解決するために、第三の発明で
は、上記画像出力条件を変更することにより得られる画
像特性とは、定着制御による出力画像の光沢度合いが異
なることにより達成される。
In order to solve the above problems, in the third aspect of the invention, the image characteristics obtained by changing the image output conditions are achieved by the difference in gloss level of the output image under the fixing control.

【0025】上記課題を解決するために、第四の発明で
は、上記定着制御とは、定着スピード、定着温度、加圧
力、オイル塗布量、オイル温度のうち少なくとも一つを
使った定着制御であることにより達成される。
In order to solve the above problems, in the fourth invention, the fixing control is fixing control using at least one of fixing speed, fixing temperature, pressure, oil application amount and oil temperature. It is achieved by

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0027】<第1実施形態> ●装置構成概略 図1は、本実施形態に係る画像形成装置である、4色フ
ルカラーのレーザビームプリンタの概略構成を示す図で
ある。
<First Embodiment> -Schematic Configuration of Apparatus FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a four-color full-color laser beam printer which is an image forming apparatus according to the present embodiment.

【0028】同図に示すレーザビームプリンタには、そ
れぞれがマゼンタ,シアン,イエロー,ブラックの各色
の画像を形成する、4個の画像形成ステーションが設け
られている。それぞれの画像形成ステーションは、図中
矢印方向に回転自在に支持された像但持体である電子写
真感光体(以下「感光ドラム」という)1a,1b,1
c,1dを備え、その回転方向に沿って、帯電器12
a,12b,12c,12d、現像装置2a,2b,2
c,2d、およびクリーナ4a,4b,4c,4d等を
備えている。
The laser beam printer shown in the figure is provided with four image forming stations which respectively form images of magenta, cyan, yellow and black. Each of the image forming stations is an electrophotographic photosensitive member (hereinafter referred to as "photosensitive drum") 1a, 1b, 1 which is an image holding member rotatably supported in a direction of an arrow in the drawing.
c, 1d, and the charger 12 is provided along the rotation direction thereof.
a, 12b, 12c, 12d, developing devices 2a, 2b, 2
c, 2d, and cleaners 4a, 4b, 4c, 4d and the like.

【0029】現像装置2a,2b,2c,2dとクリー
ナ4a,4b,4c,4dとの間の各感光ドラム1a,
1b,1c,1dの下方には、これらに接するようにし
て転写ベルト31が設けられている。転写ベルト31
は、記録媒体である記録紙Pを各感光ドラム1a,1
b,1c,1dに順次搬送する。各画像形成ステーショ
ンにおいて感光ドラム1a,1b,1c,1d上に形成
された画像は、転写用帯電器3a,3b,3c,3dに
よって、転写ベルト31上の記録紙Pへ転写される。
The photosensitive drums 1a, 1b between the developing devices 2a, 2b, 2c, 2d and the cleaners 4a, 4b, 4c, 4d.
Below the 1b, 1c and 1d, a transfer belt 31 is provided so as to be in contact with them. Transfer belt 31
Is a recording medium P which is a recording medium.
It is sequentially conveyed to b, 1c and 1d. The images formed on the photosensitive drums 1a, 1b, 1c, 1d in each image forming station are transferred to the recording paper P on the transfer belt 31 by the transfer chargers 3a, 3b, 3c, 3d.

【0030】さらに、上記レーザビームプリンタには、
複数の給紙部、つまり給紙カセット61b、61c、61
dおよび図中矢印R61a方向に引き出し可能な手差し
給紙トレイ61a、さらに大容量ペーパーデッキ61e
が設けられ、出力用の記録紙Pのが装填されている。
Further, in the above laser beam printer,
Multiple paper feed units, that is, paper feed cassettes 61b, 61c, 61
d and a manual paper feed tray 61a that can be pulled out in the direction of arrow R61a in the figure, and a large-capacity paper deck 61e
Is provided and a recording paper P for output is loaded.

【0031】記録紙Pは、転写ベルト31上に支持され
て各画像形成ステーションを通過する過程で、上記感光
ドラム1a,1b,1c,1d上に形成された各色のト
ナー像が順次に転写される。この転写工程が終了する
と、上記記録紙Pは転写ベルト31から分離されて記録
紙案内手段となる搬送ベルト62により定着装置5に搬
送される。
While the recording paper P is supported on the transfer belt 31 and passes through each image forming station, the toner images of the respective colors formed on the photosensitive drums 1a, 1b, 1c and 1d are sequentially transferred. It When this transfer step is completed, the recording paper P is separated from the transfer belt 31 and is conveyed to the fixing device 5 by the conveyor belt 62 serving as recording paper guide means.

【0032】定着装置5は、回転自在に支持された定着
ローラ51と、この定着ローラ51に圧接しながら回転
する加圧ローラ52と、離型剤供給塗布手段である離型
剤塗布装置53と、ローラクリーニング装置とを備え
る。定着ローラ51および加圧ローラ52の内側にはハ
ロゲンランプなどのヒータがそれぞれ配設されている。
定着ローラ51、加圧ローラ52にはそれぞれ不図示の
サーミスタが接触されており、不図示の温度調節装置を
介してそれぞれのヒータへ印加する電圧を制御すること
により定着ローラ51および加圧ローラ52の表面温度
調節を行っている。加圧ローラ52の加圧値、および定
着ローラの表面温度は、定着制御機構60により可変に
することができる。
The fixing device 5 includes a fixing roller 51 which is rotatably supported, a pressure roller 52 which rotates while being in pressure contact with the fixing roller 51, and a release agent applying device 53 which is a release agent supplying / applying means. And a roller cleaning device. Inside the fixing roller 51 and the pressure roller 52, a heater such as a halogen lamp is provided.
A thermistor (not shown) is in contact with each of the fixing roller 51 and the pressure roller 52, and the fixing roller 51 and the pressure roller 52 are controlled by controlling the voltage applied to each heater via a temperature adjusting device (not shown). The surface temperature of is adjusted. The pressure value of the pressure roller 52 and the surface temperature of the fixing roller can be made variable by the fixing control mechanism 60.

【0033】定着ローラ51にはその表面に離型剤とし
てのシリコンオイルを塗布する離型剤塗布装置53が接
触されており、搬送ベルト62により記録紙Pが搬送さ
れて定着ローラ51と加圧ローラ52との間を通過する
際に、トナーが定着ローラ51の表面に付着しないよう
にしている。また、離型剤塗布装置53には、定着ロー
ラ51の表面に塗布するシリコンオイルの塗布量を制御
する塗布量制御装置63が接続されている。
A releasing agent applying device 53 for applying silicone oil as a releasing agent is in contact with the surface of the fixing roller 51, and the recording paper P is conveyed by the conveying belt 62 to press the fixing roller 51. The toner is prevented from adhering to the surface of the fixing roller 51 when passing through the roller 52. Further, the release agent application device 53 is connected to an application amount control device 63 that controls the application amount of the silicone oil applied to the surface of the fixing roller 51.

【0034】定着ローラ51と加圧ローラ52とを駆動
する不図示の駆動モータには、記録紙Pの搬送速度、す
なわち記録紙Pの表裏両面を加圧・加熱する定着ローラ
51と加圧ローラ52との回転速度を制御する速度制御
装置64が接続されている。これにより、記録紙Pの表
面上の未定着トナー像は溶融して定着され、記録紙P上
にフルカラー画像が形成される。このフルカラー画像が
定着された記録紙Pは、不図示の分離爪によって加圧ロ
ーラ52から分離される。
A drive motor (not shown) for driving the fixing roller 51 and the pressure roller 52 includes a fixing roller 51 and a pressure roller for pressing and heating the conveying speed of the recording paper P, that is, both front and back surfaces of the recording paper P. A speed control device 64 for controlling the rotation speed with the motor 52 is connected. As a result, the unfixed toner image on the surface of the recording paper P is melted and fixed, and a full-color image is formed on the recording paper P. The recording paper P on which the full-color image is fixed is separated from the pressure roller 52 by a separation claw (not shown).

【0035】7は原稿読取り部であり、原稿台に載置さ
れた原稿を光学的に走査して読取ることにより、各色毎
の画像信号を得る。また、300はレーザビームプリン
タの操作ディスプレイであり、操作者からのコマンド入
力や、操作者への装置の状態報知等が行われる。
Reference numeral 7 denotes a document reading unit, which optically scans and reads a document placed on a document table to obtain an image signal for each color. An operation display 300 of the laser beam printer is used to input commands from the operator and notify the operator of the state of the apparatus.

【0036】●本実施形態概要 本実施形態においては、ユーザごとに最適光沢画像を出
力するために、複数種の光沢モードを用意していること
を特徴とする。
Outline of this Embodiment This embodiment is characterized in that a plurality of types of gloss modes are prepared in order to output the optimum gloss image for each user.

【0037】ここで、本実施形態の概略を説明する。ユ
ーザごとの光沢嗜好度合いを判断するため、光沢特性を
変化させた5つの画像を出力する。本発明では、光沢モ
ードを5つ用意したが、5という数字にそれほど意味は
なく、これ以上でも良いし、以下でもかまわない。しか
しながらユーザの嗜好判断、画像形成装置の光沢変化度
合い、本発明の目的などから考えて、3〜8モードが最
適であろう。
Here, the outline of the present embodiment will be described. In order to determine the degree of gloss preference for each user, five images with different gloss characteristics are output. In the present invention, five gloss modes are prepared, but the number of 5 is not so significant, and may be more or less. However, considering the user's preference judgment, the degree of change in gloss of the image forming apparatus, the purpose of the present invention, etc., the 3 to 8 modes may be most suitable.

【0038】画像形成装置は、上記出力された光沢特性
の異なる5サンプルの中から、最も好む光沢の画像を選
び、その条件とサンプルを選び出したユーザ情報を記憶
しておく。そして次回からの出力時に上記判断した最適
光沢特性となるように出力を行うことが本実施形態の概
要である。
The image forming apparatus selects an image having the most preferable glossiness from the outputted five samples having different gloss characteristics, and stores the condition and user information for selecting the sample. The outline of the present embodiment is that the output is performed from the next time so that the optimum gloss characteristic determined above is obtained.

【0039】ここで、例えば特開平09−106210
においては、複数の光沢モードを持ち、そのモードによ
って定着ローラの表面温度、あるいは定着速度を変える
ことによって、所望の光沢モードに適する光沢特性の画
像を出力することが開示されている。
Here, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 09-106210
Discloses that a plurality of gloss modes are provided, and the surface temperature of the fixing roller or the fixing speed is changed according to the modes to output an image having a gloss characteristic suitable for a desired gloss mode.

【0040】本実施形態においても光沢制御方法とし
て、以下の方法を用いている。
Also in this embodiment, the following method is used as the gloss control method.

【0041】 高光沢モード 定着温度20℃増 中高光沢モード 定着温度10℃増 中光沢モード 通常定着制御 低中光沢モード 定着温度10℃減 低光沢モード 定着温度20℃減 光沢度が変化する定着制御パラメータとして、上記定着
温度、定着加圧力、定着スピード、オイル塗布量、オイ
ル温度などが上げられるが、上記光沢モードにおける、
定着制御としては定着温度のみの構成にした。
High-gloss mode Fixing temperature 20 ° C increase Medium high-gloss mode Fixing temperature 10 ° C increase Medium-gloss mode Normal fixing control Low medium-gloss mode Fixing temperature 10 ° C decrease low-gloss mode Fixing temperature 20 ° C Decrease , The fixing temperature, fixing pressure, fixing speed, oil application amount, oil temperature, etc. can be increased.
For fixing control, only the fixing temperature was used.

【0042】このような構成にした背景として、定着ス
ピードをパラメータに採用することはスループットの低
下を招き、快適な出力環境を提供できない。また、後述
する紙重量との関係で定着スピードをコントロールして
いることもその要因のひとつである。加圧力を変化させ
る発明、例えば特開平11−84770も存在するが、
ローラの耐久性などを考えると実用的には難しい。オイ
ル塗布量、オイル温度に関しては、応答性が悪くあまり
適してはいない。これら光沢と定着制御の関係を、本実
施形態の画像形成装置を用いて検討、考察した結果、最
適な解が定着温度コントロールであった。
In the background of such a configuration, the use of the fixing speed as a parameter causes a decrease in throughput and cannot provide a comfortable output environment. Another factor is that the fixing speed is controlled in relation to the paper weight, which will be described later. There are inventions for changing the applied pressure, for example, JP-A-11-84770,
It is practically difficult considering the durability of the roller. Regarding the amount of oil applied and the oil temperature, the response is poor and it is not very suitable. As a result of studying and examining the relationship between the gloss and the fixing control by using the image forming apparatus of this embodiment, the optimum solution is the fixing temperature control.

【0043】もちろん、定着ローラが高耐久化したもの
や、オイル塗布部材に改良を重ねたものなどを、本実施
形態の画像形成装置に組み込むことができれば、上記光
沢モードにおける定着制御パラメータに加えても良い。
そのため、定着温度に限った発明ではなく、結果的に光
沢度合いが制御できる系であれば何ら問題ない。
Of course, if a fixing roller having a high durability, an oil applying member improved repeatedly, or the like can be incorporated in the image forming apparatus of the present embodiment, in addition to the fixing control parameter in the gloss mode, Is also good.
Therefore, the invention is not limited to the fixing temperature, and there is no problem if the system can control the gloss level as a result.

【0044】このように、定着温度をパラメータとして
出力した光沢特性を図2にまとめる。図2は濃度対光沢
度の関係を表したもので、記録用紙は80g/m2紙の
普通紙の場合である。これら5つの光沢特性をもつ光沢
モードを用意することにより、ユーザの嗜好に合った光
沢特性となる画像を出力する環境を整えた。
The gloss characteristics output with the fixing temperature as a parameter are summarized in FIG. FIG. 2 shows the relationship between the density and the glossiness, and the recording paper is a plain paper of 80 g / m 2 . By preparing a gloss mode having these five gloss characteristics, an environment for outputting an image having a gloss characteristic that matches the taste of the user was prepared.

【0045】また、上記定着制御パラメータでも述べた
ように、記録用紙の紙重量によって定着スピードを以下
のように変更している。
Further, as described in the fixing control parameter, the fixing speed is changed as follows depending on the paper weight of the recording paper.

【0046】[0046]

【表1】 [Table 1]

【0047】これらは、未定着画像、らなびに定着オフ
セットと呼ばれるトナーが記録用紙からはがされてしま
う現象を防ぐために用いられた制御であり、紙重量が重
ければ重いほどトナーに伝わる熱が少なくなってしまう
ため、通常画像形成時(60〜120g/m2紙)より
も定着スピードを遅くすることが特徴である。
These are controls used in order to prevent a phenomenon called unfixed image and toner called fixing offset from being peeled off from the recording paper. The heavier the paper weight, the more heat is transferred to the toner. Since the amount is reduced, the characteristic feature is that the fixing speed is slower than that during normal image formation (60 to 120 g / m 2 paper).

【0048】この紙重量の指定方法であるが、例えば特
開平2−132481においては、紙種、特に紙の厚さ
情報を給紙部より取得し、該紙種情報に基づいて定着装
置の温度、圧力または紙の搬送速度を制御する技術が開
示されている。また、これに基づく紙種検知方法として
は、特開平7−234610における用紙濃度による方
法、もしくは特開平9−114267における分光反射
率による方法、特開平10−198093における正反
射光と乱反射光を利用する方法、等が開示されている。
With this paper weight designation method, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 2-132481, the paper type, in particular the thickness information of the paper, is acquired from the paper feeding section, and the temperature of the fixing device is determined based on the paper type information. , A technique for controlling the pressure or the paper conveyance speed is disclosed. Further, as a paper type detection method based on this, a method based on paper density in JP-A-7-234610, a method based on spectral reflectance in JP-A-9-114267, and regular reflection light and irregular reflection light in JP-A-10-198093 are used. A method of doing so is disclosed.

【0049】さらに、特開平7−191510のよう
に、紙種(紙厚)情報用のセンサを備えず、ユーザが紙
種情報を操作部から入力する技術も提案されており、現
在の画像形成装置においては該方法が主流となってい
る。
Further, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-191510, a technique has been proposed in which a user does not have a sensor for paper type (paper thickness) information, and the user inputs the paper type information from the operation unit. This method is predominant in devices.

【0050】本実施形態においても、上記特開平7−1
91510のように操作部に紙種を入力することにより
判別する。このような仕組みとした背景として、まずコ
スト(給紙部それぞれに紙種検知センサを用意しなけれ
ばならない)、そして紙重量はその紙のパッケージにも
記載されており、現在使用されている多くの画像形成装
置は、操作部からの指示を行っていることから、不要な
センサを排除する構成とした。もちろん各給紙部に紙種
を検知する機構を設け、定着オフセット、未定着画像を
防止しても本発明の範疇であることは言うまでもない。
Also in this embodiment, the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 7-1 is used.
The determination is made by inputting the paper type in the operation unit, such as 91510. As the background of such a mechanism, the cost (the paper type detection sensor must be prepared for each paper feed section) and the paper weight are also written on the paper package, and many of them are currently used. Since the image forming apparatus of (1) gives an instruction from the operation unit, it is configured to eliminate unnecessary sensors. Needless to say, it is within the scope of the present invention to provide a mechanism for detecting the paper type in each paper feed unit to prevent fixing offset and unfixed images.

【0051】上記グラフに示す光沢度であるが、JIS
Z8741に規定された方法により測定を行う。つま
り、記録媒体に対し、規定された入射角で規定の開き角
の光束を入射し、鏡面反射方向に反射する規定の開き角
の光束を受光器で測るものである。図3において光源1
08で照射された光束は、レンズ110を通り、記録材
Pに角度θで入射する。そして、鏡面反射方向に反射し
た光束をレンズ110を通して受光器109によって検
出する。この光沢度検出機構を各給紙部に配置すること
により、記録媒体自体の表面光沢を検出することができ
る。なお、以下に説明する本発明の全ての実施形態は、
入射角θを60°として表面光沢の検出を行ったもので
ある。
The glossiness shown in the above graph is
The measurement is performed by the method specified in Z8741. That is, a light beam having a specified opening angle is made incident on a recording medium at a specified incident angle, and a light beam having a specified opening angle reflected in a specular reflection direction is measured by a light receiver. In FIG. 3, the light source 1
The light flux emitted at 08 passes through the lens 110 and enters the recording material P at an angle θ. Then, the light beam reflected in the specular reflection direction is detected by the light receiver 109 through the lens 110. The surface gloss of the recording medium itself can be detected by arranging this glossiness detection mechanism in each paper feed section. In addition, all the embodiments of the present invention described below,
The surface gloss is detected by setting the incident angle θ at 60 °.

【0052】●画像処理部 図4に、本実施形態における画像処理部の詳細ブロック
構成を示す。図4において、210はCCDであり、原
稿画像を600dpiの解像度で読み取り、読み取られ
たRGBの各信号が画像処理部209に入力される。
Image Processing Unit FIG. 4 shows a detailed block configuration of the image processing unit in this embodiment. In FIG. 4, reference numeral 210 denotes a CCD, which reads an original image with a resolution of 600 dpi, and the read RGB signals are input to the image processing unit 209.

【0053】画像処理部209において、102は入力
されるRGBの各信号をデジタル信号に変換するための
AD変換器、103は照明光量やレンズ光学系で発生す
るCCD210の受光面上の光量むら及びCCD210
の各画素の感度むらを補正するためのシェーディング補
正部、104は画像の倍率をコントロールする変倍部、
105は読み取りRGB信号をデバイスに依存しない色
空間CIE L*a*b*へ変換するための入力ダイレクト
マッピング部、106は入力デバイスの再現可能色空間
を出力デバイスにおける色再現可能色空間に変換するた
めのガマットマッピングを行うCMM(カラーマネージ
メントモジュール)、107はデバイスに依存しないC
IE L*a*b*色空間から出力デバイス固有のCMYK
信号に変換するための出力ダイレクトマッピング部であ
る。108は読み取り解像度600dpiを1200d
piに変換する解像度変換部、109は平均濃度保存法
等の演算方法により多値信号を2値画像処理信号に変換
する変換部であり、どちらもCPU110からの制御に
よりオン/オフ制御が可能である。2値変換部108か
ら出力されたC,M,Y,Kの各信号が、プリンタ部2
00へ順次送出される。
In the image processing unit 209, 102 is an AD converter for converting each RGB signal input into a digital signal, and 103 is an illumination light amount or a light amount unevenness on the light receiving surface of the CCD 210 generated by the lens optical system. CCD 210
Shading correction unit for correcting sensitivity unevenness of each pixel, 104 is a variable power unit for controlling image magnification,
Reference numeral 105 denotes an input direct mapping unit for converting a read RGB signal into a device-independent color space CIE L * a * b *, and 106 converts a reproducible color space of an input device into a color reproducible color space of an output device. CMM (color management module) for performing gamut mapping for C, 107 is device independent C
Output device specific CMYK from the IE L * a * b * color space
It is an output direct mapping unit for converting into a signal. 108 is a reading resolution of 600 dpi and 1200d
A resolution conversion unit for converting into a pi, and a conversion unit 109 for converting a multi-valued signal into a binary image processing signal by a calculation method such as an average density preservation method, both of which can be turned on / off under the control of the CPU 110. is there. The C, M, Y, and K signals output from the binary conversion unit 108 are output to the printer unit 2.
To 00 sequentially.

【0054】尚、CPU110は、ROM111に保持
された制御プログラムに基づいて画像処理部209内の
各構成を統括的に制御する。尚、CPU110は操作・
表示部114や外部I/F113と接続されている。ま
た、112はCPU110の作業領域となるRAMであ
る。
The CPU 110 centrally controls each component in the image processing unit 209 based on the control program stored in the ROM 111. The CPU 110 is operated
It is connected to the display unit 114 and the external I / F 113. Reference numeral 112 is a RAM that serves as a work area for the CPU 110.

【0055】以下、上述した構成をなす画像処理部20
9における動作、および光沢モード記憶部の働き、定着
制御手段などのユーザ嗜好別光沢出力を特徴とする画像
形成時の出力フローについて説明する。
Hereinafter, the image processing unit 20 having the above-mentioned configuration
The output flow at the time of image formation, which is characterized by the operation in FIG. 9, the function of the gloss mode storage unit, and the gloss output for each user preference such as the fixing control unit, will be described.

【0056】上記画像処理部209は、操作部からユー
ザ個人情報と、そのユーザにおける最適光沢モードを入
力し、記憶部(RAM)に記憶させる。そのユーザが次
回以降出力する際に、どのような光沢特性を好まんでい
るかの判別を行うグロス制御判定部21と、判定部から
の判定結果に基づき定着制御機構260に対してリクエス
トを行うグロス制御機構22を備えており、これらの働
きにより、それぞれのユーザが好む光沢特性に応じた画
像形成が可能となる。
The image processing unit 209 inputs the user personal information and the optimum gloss mode for the user from the operation unit and stores it in the storage unit (RAM). The gloss control determination unit 21 that determines what kind of gloss characteristic the user likes next time when outputting, and the gloss control that requests the fixing control mechanism 260 based on the determination result from the determination unit. The control mechanism 22 is provided, and by these functions, it is possible to form an image according to the gloss characteristics preferred by each user.

【0057】以下、フローチャートに沿って好まれる光
沢画像の出力フローを説明する。
Hereinafter, the output flow of a preferred glossy image will be described with reference to the flowchart.

【0058】◆新規ユーザにおける光沢嗜好登録 図5フローチャートに示すように、画像形成装置に初め
て使うユーザに対しては、そのユーザの光沢嗜好を判別
するために、複数種の光沢特性を変化させた画像を出力
する。その内容としては、上記光沢モードのような定着
温度を変化させた5つの画像サンプルからなる。
Registration of Gloss Preference in New User As shown in the flowchart of FIG. 5, a plurality of types of gloss characteristics are changed for a user who is new to the image forming apparatus in order to determine the gloss preference of the user. Output the image. The content is composed of five image samples in which the fixing temperature is changed as in the gloss mode.

【0059】画像サンプルには、イメージ画像の代表例
である、人物画を用いた。写真、印刷、家庭用IJプリ
ンターでも同様の傾向があるが、イメージ画像となると
やはり人物画が多い。そのため色再現的にも、グロス的
にもより厳しく観察される傾向があり、その差が明確と
なることから、本実施形態では人物画を用いている。
As the image sample, a portrait, which is a typical example of an image, was used. There is a similar tendency in photography, printing, and home IJ printers, but when it comes to image images, there are still many portraits. For this reason, there is a tendency to be observed more severely in terms of color reproduction and gloss, and the difference becomes clear. Therefore, a human figure is used in this embodiment.

【0060】ユーザは、上記光沢特性を変化させて出力
したサンプルの中から最も好ましいサンプルを選び出
す。サンプル画像には、その情報がわかりやすいよう
に、高光沢のものから順番に1から5までの番号が人物
画像同様形成されているため、その番号を操作部を通じ
て入力する。同時にユーザ個人情報である、ユーザID
を登録する。ユーザIDは英数文字8文字以内という規
定以外に特に規制はない。
The user selects the most preferable sample from the samples output by changing the gloss characteristics. For easy understanding of the information, numbers 1 to 5 are formed in order from the high gloss in the sample image in the same manner as the person image. Therefore, the numbers are input through the operation unit. At the same time, user ID, which is user personal information
To register. There is no particular restriction other than that the user ID is within 8 alphanumeric characters.

【0061】このように登録したユーザIDと、好まれ
る光沢特性を記憶した画像処理部は、次回以降の出力時
に上記内容を参照して、最適な出力光沢モードで画像を
形成させる。
The image processing unit, which stores the user ID thus registered and the desired gloss characteristic, refers to the above contents at the next and subsequent output, and forms an image in the optimum output gloss mode.

【0062】◆光沢嗜好登録済みユーザの画像出力 登録済みユーザは以下のようなフローで画像を形成する
(図5参照)。
Image output of user who has registered gloss preference The registered user forms an image by the following flow (see FIG. 5).

【0063】まず、操作部ではユーザIDを問われる。
上記フローであらかじめ登録しているため、ユーザID
を入力し、次のフローへ進む。
First, the operation unit asks a user ID.
User ID because it is registered in advance in the above flow
Enter and proceed to the next flow.

【0064】次のフローは画像形成モードであり、その
内容には、線画・文字などの画像をくっきりきれいに出
力する処理がかかる文字モードと、文字と写真が混在し
た画像において、写真部の階調性ならびに文字部のくっ
きりさを両立した文字/写真モード、そして写真画像に
最適な階調再現性、色再現性を重点においた画像処理が
かかる写真モード、細かい文字、イラストなどの再現が
良好な地図モードの4種類が用意されている。
The next flow is the image forming mode, and the contents are the character mode in which an image such as a line drawing and characters is output clearly and neatly, and the gradation of the photograph part in the image in which characters and photographs are mixed. Character / photo mode that achieves both sharpness and sharpness of the text part, and a photo mode that applies image processing that focuses on tone reproduction and color reproducibility that are optimal for photographic images, and fine reproduction of characters and illustrations is good. There are four types of map modes.

【0065】このとき、本実施形態では、写真モードが
選択されたときに上記登録した光沢嗜好に基づき、画像
を形成する。もちろん、文字写真、文字、地図モードそ
れぞれに複数種光沢特性をもつサンプルを用意し、ユー
ザに選択させるというフローを加えても良いが、発明者
らが行った文字を含む情報伝達文書の光沢嗜好主観評価
によると、こららの画像は低光沢が好まれ、個人差が少
ないことがわかっている。そのため本実施形態では、写
真モードのみ、ユーザそれぞれの光沢嗜好を考慮した画
像形成を行う。
At this time, in the present embodiment, an image is formed based on the gloss preference registered when the photograph mode is selected. Of course, it is possible to add a flow in which a sample having multiple types of gloss characteristics is prepared for each of the character photograph, the character, and the map mode, and the user is allowed to select the sample. However, the gloss preference of the information transmission document including the characters made by the inventors has been added. Subjective evaluations have shown that these images prefer low gloss and have little individual variation. Therefore, in this embodiment, image formation is performed only in the photo mode in consideration of the gloss preference of each user.

【0066】写真モード以外を選択された場合には、通
常の出力フローで画像を形成させる。
When a mode other than the photo mode is selected, an image is formed by a normal output flow.

【0067】一方、写真モードが選択された場合、グロ
ス制御判定部は、そのユーザがどの光沢モードを好んで
いるかの情報を判定し(RAMからユーザIDに対応し
た最適光沢モードを参照する)、その判定結果をグロス
制御機構へ送り、上記グロス制御機構はプリンタ部にお
ける定着制御機構の制御方法を決定し、プリンタ部へそ
の情報を送信する。
On the other hand, when the photograph mode is selected, the gloss control determination unit determines information on which gloss mode the user likes (refers to the optimum gloss mode corresponding to the user ID from the RAM). The determination result is sent to the gloss control mechanism, which determines the control method of the fixing control mechanism in the printer unit and sends the information to the printer unit.

【0068】このようなフローにより、嗜好が分かれる
光沢特性に関しても、ユーザそれぞれの最適光沢特性を
把握することで、自動光沢制御が可能になり、ユーザの
手を煩わすことなく嗜好にマッチした出力画像を提供す
ることができる。
With such a flow, even with respect to gloss characteristics having different tastes, automatic gloss control can be performed by grasping the optimum gloss characteristics of each user, and an output image matching the taste can be obtained without bothering the user. Can be provided.

【0069】本実施形態では、写真モードにしか上記光
沢嗜好による出力制御を行っていないが、その他のモー
ドにおいても、ユーザに提示する画像の種類を変更し、
その条件を登録することで光沢制御が可能になる。よっ
てそのような構成にしても本発明の範疇であることは言
うまでもない。
In this embodiment, the output control based on the gloss preference is performed only in the photo mode, but in other modes, the type of image presented to the user is changed,
By registering that condition, gloss control becomes possible. Therefore, it goes without saying that such a configuration is also within the scope of the present invention.

【0070】<第2実施形態> 以下、本発明に係る第2実施形態について説明する。第
2実施形態における画像形成装置の構成は、上述した第
1実施形態で示した図1と同様であるため、説明を省略
する。
<Second Embodiment> The second embodiment according to the present invention will be described below. The configuration of the image forming apparatus in the second embodiment is the same as that in FIG. 1 shown in the above-described first embodiment, and therefore the description thereof will be omitted.

【0071】第2実施形態においては、第一実施形態で
行っていたユーザ情報を判別する機能としてコンピュー
タ等によって作成されたPDL(ページ記述言語)形式
のデータを解析し判定することを特徴とする。
The second embodiment is characterized in that PDL (Page Description Language) format data created by a computer or the like is analyzed and determined as a function of determining the user information performed in the first embodiment. .

【0072】●画像処理部 図6に、第2実施形態における画像処理部の詳細ブロッ
ク構成を示す。なお図6において、上述した図4と同様
の構成には同一番号を付してある。
Image Processing Section FIG. 6 shows a detailed block configuration of the image processing section in the second embodiment. Note that in FIG. 6, the same components as those in FIG. 4 described above are denoted by the same reference numerals.

【0073】画像処理部1001は、画像入力デバイス
であるスキャナ100や画像出力デバイスであるプリン
タ200と接続する一方、通信インタフェース2010
を介してLANに接続され、画像情報やデバイス情報の
入出力を行う。第2実施形態においては、LANを介し
てPDL形式の画像データを入力して処理することを特
徴とする。
The image processing unit 1001 is connected to the scanner 100, which is an image input device, and the printer 200, which is an image output device, while it is connected to the communication interface 2010.
It is connected to a LAN via the, and inputs and outputs image information and device information. The second embodiment is characterized by inputting and processing PDL format image data via a LAN.

【0074】CPU110はシステム全体を制御するプ
ロセッサである。RAM112はCPU110が動作す
るためのシステムワークメモリであり、プログラムを記
憶するためのプログラムメモリや、画像データを一時記
憶するための画像メモリ、さらには、第一実施形態同様
ユーザID、最適光沢モードを記憶しているメモリでも
ある。ROM111はブートROMであり、システムの
ブートプログラムが格納されている。
The CPU 110 is a processor that controls the entire system. The RAM 112 is a system work memory for the CPU 110 to operate, and includes a program memory for storing programs, an image memory for temporarily storing image data, a user ID and an optimum gloss mode as in the first embodiment. It is also a memory that is stored. The ROM 111 is a boot ROM that stores a system boot program.

【0075】HDD115はハードディスクドライブで
あり、システムソフトウェア、一般画像データならびに
出力済み画像データを保管する。なお、HDD115に
格納するデータは、ユーザによる設定が可能である。
The HDD 115 is a hard disk drive and stores system software, general image data and output image data. The data stored in the HDD 115 can be set by the user.

【0076】操作部インタフェース2006は操作部
(UI)114とのインタフェース部であり、操作部1
14に対して表示用の画像データを出力する。また、操
作部114を介してユーザ入力された情報をCPU11
0に伝達する。
The operation unit interface 2006 is an interface unit with the operation unit (UI) 114, and the operation unit 1
Image data for display is output to 14. In addition, the information input by the user through the operation unit 114 is stored in the CPU 11
Transmit to 0.

【0077】以上のデバイスが、システムバス2007
上に配置される。
The above devices are the system bus 2007.
Placed on top.

【0078】イメージバスインタフェース2005は、
画像データを高速で転送するイメージバス2008とシ
ステムバス2007を接続し、両バス間におけるデータ
構造を変換するバスブリッジである。
The image bus interface 2005 is
This is a bus bridge that connects the image bus 2008 for transferring image data at high speed and the system bus 2007, and converts the data structure between both buses.

【0079】イメージバス2008はPCIバスまたは
IEEE1394で構成され、以下のデバイスが配置さ
れる。
The image bus 2008 is composed of a PCI bus or IEEE 1394, and the following devices are arranged.

【0080】2060はラスタイメージプロセッサ(R
IP)であり、PDLコードをビットマップイメージに
展開する。
Reference numeral 2060 denotes a raster image processor (R
IP) and expands the PDL code into a bitmap image.

【0081】デバイスインタフェース部2020は、画
像入出力デバイスであるスキャナ100やプリンタ20
0を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行
う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに
対する補正、加工、編集処理を行い、第1実施形態にお
ける入力ダイレクトマッピングまでの画像処理が含まれ
る。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像
データに対して、補正、解像度変換処理等を行い、第1
実施形態におけるCMM(ガマットマッピング)から二
値画像変換までの処理を含む。すなわち第2実施形態に
おいても、プリンタ200に出力する画像データはデバ
イスに依存しないCIE L*a*b*色空間上のデータ
である。
The device interface section 2020 includes a scanner 100 and a printer 20 which are image input / output devices.
0 is connected to perform synchronous / asynchronous conversion of image data. The scanner image processing unit 2080 performs correction, processing, and editing processing on input image data, and includes image processing up to the input direct mapping in the first embodiment. The printer image processing unit 2090 performs correction, resolution conversion processing, and the like on the print output image data,
It includes processing from CMM (gamut mapping) to binary image conversion in the embodiment. That is, also in the second embodiment, the image data output to the printer 200 is data in the CIE L * a * b * color space that does not depend on the device.

【0082】第一実施形態から変更となる点は、ユーザ
個人情報を解析する手法として、入力したPDL情報を
解析するユーザ情報認識機構20を設けた。グロス制御
判定機構21、グロス制御機構22は第一実施形態と同
様の働きをするため説明を省略する。
The point different from the first embodiment is that the user information recognition mechanism 20 for analyzing the input PDL information is provided as a method for analyzing the user personal information. The gloss control determination mechanism 21 and the gloss control mechanism 22 have the same functions as those in the first embodiment, and therefore their explanations are omitted.

【0083】●ユーザIDの自動認識 第2実施形態においては、PDL言語として送られてく
るユーザ個人情報を解析する機構を新たに用意し、その
ユーザがはじめてのプリントアウトユーザか、それとも
登録済みのユーザかを判別する。
Automatic Recognition of User ID In the second embodiment, a mechanism for analyzing user personal information sent as a PDL language is newly prepared, and the user is the first printout user or is registered. Determine if it is a user.

【0084】上記ユーザ個人情報であるが、本実施形態
はネットワークプリンタを想定しているため、プリント
出力の際にネットワークサーバーを介すことになる。上
記ネットワークサーバーは、各クライアントPCからの
アクセス権を制御するため、ユーザIDならびにパスワ
ードの設定が必要となる。図7は、Windows(登
録商標)98で上記ユーザIDとパスワードを入力する
画面であり、例えば、ユーザネームに"itagaki" パス
ワードに"******"を入力した画面である。
As for the user personal information, since this embodiment assumes a network printer, the print output is via a network server. Since the network server controls the access right from each client PC, it is necessary to set the user ID and password. FIG. 7 is a screen for inputting the user ID and password in Windows (registered trademark) 98, for example, a screen in which "itagaki" is entered as the user name and "******" is entered as the password.

【0085】このように、ネットワークを利用する際に
入力するユーザIDは画像出力時に作成されるPDL言
語にも反映され、プリンタの使用状況やエラーの可否な
どに使用されている。本実施形態では、DTP市場でス
タンダードとなっているポストスクリプト言語を例にと
って説明を行う。
As described above, the user ID input when using the network is also reflected in the PDL language created at the time of image output, and is used for the usage status of the printer and the availability of error. In the present embodiment, description will be given by taking the PostScript language, which is the standard in the DTP market, as an example.

【0086】以下の文字列は、Microsoft社 OS:Window
s98 アプリケーション MicrosoftWord97において、Ca
non Creative Processor 2120をターゲットとして作成
されたポストスクリプトファイルの抜粋である。これら
の文字列をRIP部はビットマップイメージに展開し、
画像信号をプリンタ側に渡す。
The following character strings are used by Microsoft OS: Window
s98 application In Microsoft Word97, Ca
Here is an excerpt of a PostScript file created targeting a non Creative Processor 2120. The RIP part expands these character strings into a bitmap image,
Pass the image signal to the printer.

【0087】ここで注目したいのが、“%%For“の
記述である。先ほどのネットワーク接続画面で入力した
ユーザIDがここでは記述されることがわかる。
Attention should be paid to the description of "%% For". It can be seen that the user ID entered on the previous network connection screen is described here.

【0088】本実施形態における、ユーザ情報認識機構
20は、上記“%%For:”の後に続く文字列をユー
ザIDとして認識することを特徴とする。
The user information recognition mechanism 20 in this embodiment is characterized by recognizing a character string following "%% For:" as a user ID.

【0089】[0089]

【表2】 [Table 2]

【0090】このように、ネットワークに接続された画
像形成装置においても、ユーザ個人情報を入力、解析す
ることが可能であり、第1の実施形態に示した画像形成
装置がネットワークプリンタ化しても十分利点が発揮で
きる。
As described above, even in the image forming apparatus connected to the network, the user's personal information can be input and analyzed, and it is sufficient even if the image forming apparatus shown in the first embodiment is made into a network printer. The advantages can be demonstrated.

【0091】出力フロー、および確認方法は第1の実施
形態と同様であるため、説明を省略する。
Since the output flow and the confirmation method are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.

【0092】<第3実施形態>第3の実施形態は、第1
または第2実施形態の画像形成装置を使ったフローで、
光沢嗜好を選択する画像を一回、あるいは必要に応じて
出力することが特徴である。
<Third Embodiment> The third embodiment is the first embodiment.
Or in the flow using the image forming apparatus of the second embodiment,
The feature is that the image for selecting the gloss preference is output once or as needed.

【0093】第1、第2実施形態のフローに則れば、新
規ユーザが出力を行うたびに5種類の光沢特性をもつ画
像を出力しなければならない。すなわち、30ユーザが
いたとすると、150枚出力し、モード選択を行わせる
ことになる。このような出力画像は、なるべく少ない方
が望ましい(トナー消費量に係るコスト面、画像形成装
置内の消耗品(感光ドラム、定着ローラ、現像剤など)
の寿命が短くなるなどの不具合が発生)。
According to the flows of the first and second embodiments, it is necessary to output an image having five kinds of gloss characteristics each time a new user makes an output. That is, if there are 30 users, 150 sheets are output and mode selection is performed. It is desirable that such an output image is as small as possible (cost related to toner consumption, consumables in the image forming apparatus (photosensitive drum, fixing roller, developer, etc.))
Problems such as shortening the life of the.

【0094】よって本実施形態では、第1、第2実施形
態の出力フローに一つの項目を追加する(図8参照)。
Therefore, in this embodiment, one item is added to the output flows of the first and second embodiments (see FIG. 8).

【0095】ユーザIDを入力した後、新規ユーザであ
ると判断した画像形成装置は、“光沢特性が異なる5枚
のサンプルがありますか?“と質問を続ける。このと
き、サンプルがあると判断された画像形成装置は、ユー
ザが最も好む光沢特性の出力サンプルナンバーを入力さ
せる。一方、サンプルがないと判断された画像形成装置
は、定着条件を変更しながら5種類の光沢特性サンプル
を出力する。そして上記サンプルが存在していたとき同
様、最適光沢特性のサンプルナンバーを入力させ、その
ユーザの最適光沢モードを記憶し、次回以降の出力命令
時に上記最適光沢モードを使って出力させる。
After inputting the user ID, the image forming apparatus determined to be a new user continues to ask, "Are there five samples with different gloss characteristics?" At this time, the image forming apparatus determined to have the sample causes the user to input the output sample number of the gloss characteristic most preferred. On the other hand, the image forming apparatus determined to have no sample outputs five types of gloss characteristic samples while changing the fixing conditions. Then, as in the case where the sample is present, the sample number of the optimum gloss characteristic is input, the optimum gloss mode of the user is stored, and the optimum gloss mode is output at the next and subsequent output commands.

【0096】これ以降の出力フローは第一、第二実施形
態と同様であるため、説明を省略する。
The subsequent output flow is the same as that in the first and second embodiments, and therefore the description is omitted.

【0097】以上のフローにより、第一、第二実施形態
の利点をさらに向上させた画像形成装置を提供すること
ができる。
The above flow makes it possible to provide an image forming apparatus in which the advantages of the first and second embodiments are further improved.

【0098】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even when the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (eg, host computer, interface device, reader, printer, etc.), a device composed of one device (eg, copying machine, facsimile). Device).

【0099】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or recording medium) recording a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to supply a computer of the system or apparatus ( Alternatively, by the CPU or MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium,
It goes without saying that it will be achieved. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also based on the instruction of the program code,
An operating system (OS) running on the computer does some or all of the actual processing,
It goes without saying that the processing includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.

【0100】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code. , The CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs some or all of the actual processing,
It goes without saying that the processing includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.

【0101】[0101]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
ユーザの光沢嗜好度合いを把握し、そのユーザからの出
力指令が来た際に、登録しておいた好まれる光沢の画像
で出力することが可能であり、どのようなユーザにおい
ても最適な光沢出力を得ることができる。
As described above, according to the present invention, the degree of gloss preference of each user is grasped, and when an output command from that user is received, the image of the registered desired gloss is output. It is possible to obtain the optimum gloss output for any user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るレーザビームプリンタの側断面図
である。
FIG. 1 is a side sectional view of a laser beam printer according to the present invention.

【図2】本発明の実施形態におけるグロスコントロール
を行ったときのグロス特性例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of gloss characteristics when gloss control is performed in the embodiment of the present invention.

【図3】 本実施形態に係る光沢度計の概略構成を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of a gloss meter according to the present embodiment.

【図4】 本実施形態の第一実施形態における画像処理
部の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an image processing unit in the first embodiment of the present embodiment.

【図5】 本実施形態の第一実施形態におけるフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart in the first embodiment of the present embodiment.

【図6】 本実施形態の第二実施形態における画像処理
部の構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing unit according to a second embodiment of this embodiment.

【図7】 本実施形態の第二実施形態におけるネットワ
ーク用ユーザID、ならびにPWD入力例。
FIG. 7 is a network user ID and PWD input example according to the second embodiment of the present embodiment.

【図8】 本実施形態の第三実施形態におけるフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart in a third embodiment of this embodiment.

【図9】 従来のカラーマネジメントの一例を示す図で
ある。
FIG. 9 is a diagram showing an example of conventional color management.

【図10】 本発明に係る、光沢特性と主観評価結果の
一覧表である。
FIG. 10 is a list of gloss characteristics and subjective evaluation results according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a,1b,1c,1d 電子写真感光体 12a,12b,12c,12d 帯電器 2a,2b,2c,2d 現像装置 4a,4b,4c,4d クリーナ 1a, 1b, 1c, 1d electrophotographic photoreceptor 12a, 12b, 12c, 12d charger 2a, 2b, 2c, 2d developing device 4a, 4b, 4c, 4d cleaner

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/20 109 G03G 15/20 109 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (51) Int.Cl. 7 Identification Code FI Theme Coat (Reference) G03G 15/20 109 G03G 15/20 109

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 出力光沢特性をコントロールすることが
できる画像形成装置であって、 ユーザの嗜好を把握するため、複数種の光沢特性をもつ
出力物を提供し、 上記出力物の中からユーザが最も好む出力物を選択させ
る、出力光沢嗜好度合い入力手段と、 上記出力光沢嗜好度合い入力手段から入力した結果に基
づき、そのユーザに対する最適光沢出力条件を導き出す
最適光沢出力条件判別機構と、 上記判別機構で判別された最適光沢条件とそのユーザに
関する情報を、記憶装置に記憶する手段を有する画像形
成装置において、 上記光沢嗜好度合いを入力したユーザが次回以降に出力
命令を行った際に、上記記憶手段から、最適出力条件を
読み出す、最適出力条件読み込み手段と、 上記読み込み手段からの情報に基づき、画像出力条件を
変更し、画像を出力することを特徴とする画像形成装
置、ならびに画像処理装置。
1. An image forming apparatus capable of controlling output gloss characteristics, wherein an output product having a plurality of types of gloss properties is provided in order to grasp a user's preference. An output gloss preference degree input means for selecting the most preferred output material, and an optimum gloss output condition determination mechanism for deriving an optimum gloss output condition for the user based on the result input from the output gloss preference degree input means, and the above determination mechanism. In the image forming apparatus having means for storing the optimum gloss condition determined in step 1 and information about the user in the storage device, when the user who inputs the gloss preference degree issues an output command after the next time, the storage means Optimal output condition reading means for reading out the optimum output condition from, and changing the image output condition based on the information from the reading means And an image processing apparatus, which outputs an image.
【請求項2】 出力命令を行ったユーザに関する情報を
解析し、出力光沢特性をコントロールすることができる
画像形成装置であって、 ユーザの嗜好を把握するため、複数種の光沢特性をもつ
出力物を提供し、 上記出力物の中からユーザが最も好む出力物を選択させ
る、出力光沢嗜好度合い入力手段と、 上記出力光沢嗜好度合い入力手段から入力した結果に基
づき、そのユーザに対する最適光沢出力条件を導き出す
最適光沢出力条件判別機構と、 上記判別機構で判別された最適光沢条件とそのユーザに
関する情報を、記憶装置に記憶する手段を有する画像形
成装置において、 上記光沢嗜好度合いを入力したユーザが次回以降に出力
命令を行った際に、上記記憶手段から、最適出力条件を
読み出す、最適出力条件読み込み手段と、 上記読み込み手段からの情報に基づき、画像出力条件を
変更し、画像を出力することを特徴とする画像形成装
置、ならびに画像処理装置。
2. An image forming apparatus capable of analyzing information about a user who has issued an output command and controlling output gloss characteristics, wherein an output product having a plurality of types of gloss characteristics for grasping user's preference. Based on the results input from the output gloss preference degree input means and the output gloss preference degree input means that allows the user to select the output article that the user most likes from the output matters. In the image forming apparatus having a means for deriving the optimum gloss output condition determining mechanism for deriving, and the optimum gloss condition determined by the determining mechanism and information regarding the user in the storage device, the user who inputs the above-described gloss preference degree will be input next time. An optimum output condition reading means for reading the optimum output condition from the storage means when an output command is issued to An image forming apparatus and an image processing apparatus, characterized in that an image output condition is changed based on information from a recording unit to output an image.
【請求項3】 上記画像出力条件を変更することにより
得られる画像特性とは、定着制御による出力画像の光沢
度合いが異なることを特徴とする請求項1又は2記載の
画像形成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image characteristic obtained by changing the image output condition is different in gloss level of an output image under fixing control.
【請求項4】 上記定着制御とは、定着スピード、定着
温度、加圧力、オイル塗布量、オイル温度のうち少なく
とも一つを使った定着制御であることを特徴とする請求
項3記載の画像形成装置。
4. The image forming according to claim 3, wherein the fixing control is fixing control using at least one of a fixing speed, a fixing temperature, a pressing force, an oil application amount, and an oil temperature. apparatus.
JP2002060065A 2002-03-06 2002-03-06 Image forming apparatus and image processing device Pending JP2003255773A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060065A JP2003255773A (en) 2002-03-06 2002-03-06 Image forming apparatus and image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060065A JP2003255773A (en) 2002-03-06 2002-03-06 Image forming apparatus and image processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003255773A true JP2003255773A (en) 2003-09-10

Family

ID=28669530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060065A Pending JP2003255773A (en) 2002-03-06 2002-03-06 Image forming apparatus and image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003255773A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085320A (en) * 2014-10-24 2016-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
US20160314384A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for configuring a varnishing unit in a digital printing machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085320A (en) * 2014-10-24 2016-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
US20160314384A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for configuring a varnishing unit in a digital printing machine
US9996775B2 (en) * 2015-04-24 2018-06-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for configuring a varnishing unit in a digital printing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7880931B2 (en) Image processing apparatus and its method, and control method
JP4447887B2 (en) Color image forming apparatus and color stabilization control method
US8351809B2 (en) Control apparatus, program, recording medium, and image forming system
US9374495B2 (en) Printer with outsourcing capability for color copies
JP4645581B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2021179555A (en) Reading device and image forming apparatus
US8508796B2 (en) Image forming apparatus, method and program for selectively printing with transparent and non-transparent printing agents
JP4894489B2 (en) Image processing apparatus and image reading apparatus
JP5531745B2 (en) Image forming apparatus
JP4345295B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8619329B2 (en) Print smoothness on clear toner enabled systems
JP2003011461A (en) Imaging apparatus and its controlling method
JP2021157140A (en) Image forming apparatus
JP2003255773A (en) Image forming apparatus and image processing device
JP4086562B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, computer program, and recording medium
JP2003060922A (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
JP2003140415A (en) Calibration method, image forming apparatus, information processing device and image forming system
US8520275B2 (en) Methods for generating an inverse mask
US8593684B2 (en) Inverse mask generating printer and printer module
JP2006094116A (en) Image processing apparatus and method, and program thereof
JP2005303422A (en) Image recording medium, image reading apparatus, image recording apparatus, and image processing system
JP2003241448A (en) Image forming method and image forming apparatus
US11936836B2 (en) Information processing apparatus, system, method, and recording medium for deriving amounts of metallic colorant and process colorants based on priority determined from a target color patch
JP2004021202A (en) Image processor and its method
JP2010266533A (en) Image forming apparatus and method