JP2003250061A - Operation device, operation method for the operation device, electronic device, operation control method for the electronic device, and program - Google Patents

Operation device, operation method for the operation device, electronic device, operation control method for the electronic device, and program

Info

Publication number
JP2003250061A
JP2003250061A JP2002045778A JP2002045778A JP2003250061A JP 2003250061 A JP2003250061 A JP 2003250061A JP 2002045778 A JP2002045778 A JP 2002045778A JP 2002045778 A JP2002045778 A JP 2002045778A JP 2003250061 A JP2003250061 A JP 2003250061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
electronic device
command
program
multiplexed signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002045778A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Kobori
雅宏 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002045778A priority Critical patent/JP2003250061A/en
Publication of JP2003250061A publication Critical patent/JP2003250061A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow an electronic device to execute complicated processing by a simple operation of a remote controller. <P>SOLUTION: A decode program 41a demultiplexes a signal resulting from multiplexing respective signals of voice data and a command sent from the remote controller, decodes the demultiplexed signals, and outputs the voice data to a voice recognition program 41b and the command to a command interpret program 41c. The voice recognition program 41b recognizes the voice and outputs recognized contents to a selection display program 41e as text data. The command interpret program 41c interprets contents of the command and outputs the interpreted result to a selection display program 41e. The selection display program 41e displays a corresponding program on a monitor 40 on the basis of contents of the interpreted command text information corresponding to the voice. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、操作装置および操
作装置の操作方法、電子機器および動作制御方法、並び
にプログラムに関し、特に、リモートコントローラを操
作することにより対象となる電子機器を動作させる際、
音声による指示を組み合わせることにより、容易な操作
で、より複雑な動作を実現できるようにした操作装置お
よび操作装置の操作方法、電子機器および電子機器の動
作制御方法、並びにプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an operating device, an operating method of the operating device, an electronic device, an operation control method, and a program, and more particularly, when operating a target electronic device by operating a remote controller,
The present invention relates to an operating device, an operating method of the operating device, an electronic device, an operation control method of the electronic device, and a program, which are capable of realizing a more complicated operation by an easy operation by combining voice instructions.

【0002】[0002]

【従来の技術】対象となる電子機器から所定の距離だけ
離れた位置から、各種のコマンドを送ることで所定の動
作を実行させる、いわゆる、リモートコントローラが一
般に普及しつつある。例えば、テレビジョン受像機を操
作するリモートコントローラは、使用者により操作さ
れ、所定の操作がされると、その操作内容に応じて、予
め記憶された信号をテレビジョン受像機に出力する。テ
レビジョン受像機は、この信号を受信すると対応する処
理、例えば、対応するチャンネルに切替えたり、音量を
調節するなどの処理を実行する。
2. Description of the Related Art A so-called remote controller, which is capable of executing a predetermined operation by sending various commands from a position away from a target electronic device by a predetermined distance, is becoming popular. For example, when a remote controller that operates a television receiver is operated by a user and a predetermined operation is performed, a prestored signal is output to the television receiver according to the operation content. Upon receiving this signal, the television receiver executes a corresponding process such as switching to a corresponding channel or adjusting the volume.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、予め設定されたチャンネルの切替え処
理や音量調節などといった固定的な処理を実行させるこ
とが主目的とされた構成となっているので、予め設定さ
れていない処理を実行させることはできず、多種多様な
使用者の要求に応えることができないという課題があっ
た。また、上記の課題を解決させるべく、リモートコン
トローラは、多種多様のコマンドを選択できるように多
機能なものが増えてきているが、多機能なリモートコン
トローラである程、操作ボタンなどが増大する傾向があ
り、結果として、その操作そのものが複雑なものとなっ
てしまうという課題があった。
However, in the above-mentioned configuration, the main purpose is to execute fixed processing such as preset channel switching processing and volume adjustment. Therefore, there is a problem in that it is not possible to execute processing that is not set in advance, and it is not possible to meet the demands of a wide variety of users. Further, in order to solve the above problems, remote controllers are becoming more multifunctional so that a wide variety of commands can be selected. However, the more multifunctional remote controllers, the more operation buttons tend to increase. However, there is a problem that the operation itself becomes complicated as a result.

【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、リモートコントローラの簡単な操作を加え
ることで、対象となる電子機器に、より複雑な動作をさ
せるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to cause a target electronic device to perform a more complicated operation by adding a simple operation of a remote controller.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の操作装置は、音
声を入力する音声入力手段と、電子機器へのコマンドを
入力するコマンド入力手段と、音声とコマンドを多重化
し、多重化信号を生成する多重化手段と、多重化信号を
電子機器に送信する送信手段とを備えることを特徴とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An operating device of the present invention includes a voice input means for inputting voice, a command input means for inputting a command to an electronic device, a voice and a command for multiplexing, and generating a multiplexed signal. And multiplexing means for transmitting the multiplexed signal to the electronic device.

【0006】前記送信手段には、赤外線通信により多重
化信号を電子機器に送信させるようにすることができ
る。
The transmitting means may be adapted to transmit the multiplexed signal to the electronic equipment by infrared communication.

【0007】前記送信手段には、ブルートゥースにより
多重化信号を電子機器に送信させるようにすることがで
きる。
The transmitting means may transmit the multiplexed signal to the electronic device by Bluetooth.

【0008】本発明の操作装置の操作方法は、音声を入
力する音声入力ステップと、電子機器へのコマンドを入
力するコマンド入力ステップと、音声とコマンドを多重
化し、多重化信号を生成する多重化ステップと、多重化
信号を電子機器に送信する送信ステップとを含むことを
特徴とする。
The operating method of the operating device according to the present invention includes a voice input step of inputting voice, a command input step of inputting a command to an electronic device, and a multiplexing for multiplexing voice and command to generate a multiplexed signal. And a transmitting step of transmitting the multiplexed signal to the electronic device.

【0009】本発明の第1のプログラムは、音声の入力
を制御する音声入力制御ステップと、電子機器へのコマ
ンドの入力を制御するコマンド入力制御ステップと、音
声とコマンドの多重化し、多重化信号の生成を制御する
多重化制御ステップと、多重化信号の電子機器への送信
を制御する送信制御ステップとをコンピュータに実行さ
せることを特徴とする。
A first program of the present invention is a voice input control step for controlling voice input, a command input control step for controlling command input to electronic equipment, multiplexing voice and command, and multiplexing signal. And a transmission control step for controlling the transmission of the multiplexed signal to the electronic device.

【0010】本発明の電子機器は、多重化信号を受信す
る受信手段と、受信手段により受信された多重化信号よ
り、音声とコマンドを分離する分離手段と、分離手段に
より分離された音声を認識する音声認識手段と、音声認
識手段により認識された認識内容、および、分離手段に
より分離されたコマンドに対応して、自らの動作を制御
する動作制御手段とを備えることを特徴とする。
The electronic equipment of the present invention recognizes the receiving means for receiving the multiplexed signal, the separating means for separating the voice and the command from the multiplexed signal received by the receiving means, and the voice separated by the separating means. And a motion control unit that controls the motion of the unit in response to the recognition content recognized by the voice recognition unit and the command separated by the separation unit.

【0011】前記受信手段には、赤外線通信により多重
化信号を受信させるようにすることができる。
The receiving means may receive the multiplexed signal by infrared communication.

【0012】前記受信手段には、ブルートゥースにより
多重化信号を受信させるようにすることができる。
The receiving means may receive the multiplexed signal by Bluetooth.

【0013】前記認識内容を、過去に認識された回数と
共に記憶する記憶手段をさらに設けるようにさせること
ができ、動作制御手段には、認識内容、その認識内容が
過去に認識された回数、および、コマンドに対応して、
自らの動作を制御させるようにすることができる。
It is possible to further provide a storage means for storing the recognition content together with the number of times of recognition in the past, and the operation control means has the recognition content, the number of times the recognition content is recognized in the past, and , Corresponding to the command
It can be made to control its own motion.

【0014】本発明の電子機器の動作制御方法は、多重
化信号を受信する受信ステップと、受信ステップの処理
で受信された多重化信号より、音声とコマンドを分離す
る分離ステップと、分離ステップの処理で分離された音
声を認識する音声認識ステップと、音声認識ステップの
処理で認識された認識内容、および、分離ステップの処
理で分離されたコマンドに対応して、自らの動作を制御
する動作制御ステップとを含むことを特徴とする。
The electronic equipment operation control method of the present invention comprises a receiving step of receiving a multiplexed signal, a separating step of separating a voice and a command from the multiplexed signal received in the processing of the receiving step, and a separating step. Action control that controls its own action in response to the voice recognition step that recognizes the voice separated in the process, the recognition content that was recognized in the process of the voice recognition step, and the command that was separated in the process of the separation step And a step.

【0015】本発明の第2のプログラムは、多重化信号
の受信を制御する受信制御ステップと、受信制御ステッ
プの処理で受信が制御された多重化信号より、音声とコ
マンドの分離を制御する分離制御ステップと、分離制御
ステップの処理で分離された音声の認識を制御する音声
認識制御ステップと、音声認識ステップの処理で認識が
制御された認識内容、および、分離制御ステップの処理
で分離が制御されたコマンドに対応して、自らの動作を
制御する動作制御ステップとをコンピュータに実行させ
る事を特徴とする。
A second program of the present invention is a reception control step for controlling reception of a multiplexed signal, and a separation control for controlling separation of voice and command from the multiplexed signal whose reception is controlled by the processing of the reception control step. A control step, a voice recognition control step for controlling recognition of voices separated by the processing of the separation control step, a recognition content whose recognition is controlled by the processing of the voice recognition step, and a separation controlled by the processing of the separation control step The computer is caused to execute an operation control step of controlling its own operation in response to the issued command.

【0016】本発明の電子機器操作システムは、操作装
置が、音声を入力する音声入力手段と、電子機器へのコ
マンドを入力するコマンド入力手段と、音声とコマンド
を多重化し、多重化信号を生成する多重化手段と、多重
化信号を電子機器に送信する送信手段とを備え、電子機
器が、多重化信号を受信する受信手段と、受信手段によ
り受信された多重化信号より、音声とコマンドを分離す
る分離手段と、分離手段により分離された音声を認識す
る音声認識手段と、音声認識手段により認識された認識
内容、および、分離手段により分離されたコマンドに対
応して、自らの動作を制御する動作制御手段とを備える
ことを特徴とする。
In the electronic equipment operating system according to the present invention, the operating device multiplexes the voice input means for inputting voice, the command input means for inputting a command to the electronic equipment, the voice and the command, and generates the multiplexed signal. And a transmitting means for transmitting the multiplexed signal to the electronic device, wherein the electronic device receives the multiplexed signal, and receives the voice and the command from the multiplexed signal received by the receiving device. Controls its own operation in response to the separating means for separating, the voice recognizing means for recognizing the voice separated by the separating means, the recognition content recognized by the voice recognizing means, and the command separated by the separating means. And an operation control means for performing the operation.

【0017】本発明の電子機器操作システムの操作方法
は、操作装置の操作方法が、音声を入力する音声入力ス
テップと、電子機器へのコマンドを入力するコマンド入
力ステップと、音声とコマンドを多重化し、多重化信号
を生成する多重化ステップと、多重化信号を電子機器に
送信する送信ステップとを含み、電子機器の動作制御方
法が、多重化信号を受信する受信ステップと、受信ステ
ップの処理で受信された多重化信号より、音声とコマン
ドを分離する分離ステップと、分離ステップの処理で分
離された音声を認識する音声認識ステップと、音声認識
ステップの処理で認識された認識内容、および、分離ス
テップの処理で分離されたコマンドに対応して、自らの
動作を制御する動作制御ステップとを含むことを特徴と
する。
In the operating method of the electronic equipment operating system of the present invention, the operating method of the operating device is such that a voice input step of inputting a voice, a command input step of inputting a command to the electronic equipment, and a voice and a command are multiplexed. , A multiplexing step of generating a multiplexed signal, and a transmitting step of transmitting the multiplexed signal to an electronic device, wherein the operation control method of the electronic device includes a receiving step of receiving the multiplexed signal and a process of the receiving step. A separation step of separating a voice and a command from the received multiplexed signal, a voice recognition step of recognizing the voice separated by the processing of the separation step, a recognition content recognized by the processing of the voice recognition step, and a separation And an operation control step of controlling its own operation in response to the command separated in the step processing.

【0018】本発明の第3のプログラムは、操作装置を
制御するコンピュータに、音声の入力を制御する音声入
力制御ステップと、電子機器へのコマンドの入力を制御
するコマンド入力制御ステップと、音声とコマンドの多
重化と、多重化信号の生成を制御する多重化制御ステッ
プと、多重化信号の電子機器への送信を制御する送信制
御ステップとを実行させ、電子機器を制御するコンピュ
ータに、多重化信号の受信を制御する受信制御ステップ
と、受信制御ステップの処理で受信が制御された多重化
信号より、音声とコマンドの分離を制御する分離制御ス
テップと、分離制御ステップの処理で分離が制御された
音声の認識を制御する音声認識制御ステップと、音声認
識制御ステップの処理で認識が制御された認識内容、お
よび、分離制御ステップの処理で分離が制御されたコマ
ンドに対応して、自らの動作を制御する動作制御ステッ
プとを実行させることを特徴とする。
A third program according to the present invention includes a voice input control step of controlling voice input to a computer controlling an operating device, a command input control step of controlling command input to an electronic device, and a voice. The command for multiplexing, the multiplexing control step for controlling the generation of the multiplexed signal, and the transmission control step for controlling the transmission of the multiplexed signal to the electronic device are executed, and the computer for controlling the electronic device performs the multiplexing. The reception control step that controls the reception of signals, the separation control step that controls the separation of voice and command from the multiplexed signal whose reception is controlled by the processing of the reception control step, and the separation is controlled by the processing of the separation control step. Speech recognition control step for controlling the recognition of the generated speech, the recognition content whose recognition is controlled by the processing of the speech recognition control step, and the separation control step. Tsu in response to a command separation was controlled by a process-flop, characterized in that to execute an operation control step of controlling their operation.

【0019】本発明の操作装置および操作方法、並びに
プログラムにおいては、音声が入力され、電子機器への
コマンドが入力され、音声とコマンドが多重化され、多
重化信号が生成され、多重化信号が電子機器に送信され
る。
In the operating device, operating method, and program of the present invention, voice is input, a command is input to an electronic device, voice and command are multiplexed, a multiplexed signal is generated, and a multiplexed signal is generated. Sent to electronic device.

【0020】本発明の電子機器および動作制御方法、並
びにプログラムにおいては、多重化信号が受信され、受
信された多重化信号より、音声とコマンドが分離され、
分離された音声が認識され、認識された認識内容、およ
び、分離されたコマンドに対応して、自らの動作が制御
される。
In the electronic apparatus, the operation control method, and the program of the present invention, a multiplexed signal is received, and a voice and a command are separated from the received multiplexed signal,
The separated voice is recognized, and its own operation is controlled according to the recognized content and the separated command.

【0021】本発明の電子機器操作システムおよび操作
方法、並びにプログラムにおいては、操作装置により、
音声が入力され、電子機器へのコマンドが入力され、音
声とコマンドが多重化され、多重化信号が生成され、多
重化信号が電子機器に送信され、電子機器により、多重
化信号が受信され、受信された多重化信号より、音声と
コマンドが分離され、分離された音声が認識され、認識
された認識内容、および、分離されたコマンドに対応し
て、自らの動作が制御される。
In the electronic equipment operating system, operating method, and program according to the present invention,
The voice is input, the command is input to the electronic device, the voice and the command are multiplexed, the multiplexed signal is generated, the multiplexed signal is transmitted to the electronic device, the electronic device receives the multiplexed signal, A voice and a command are separated from the received multiplexed signal, the separated voice is recognized, and its own operation is controlled in accordance with the recognized recognition content and the separated command.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る放送システ
ムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。パー
ソナルコンピュータ1は、放送局11のアンテナ12か
ら送信された地上波を受信したアンテナ2から供給され
る信号を入力し、入力された信号に基づいて所定の画像
および音声(いわゆる、番組の画像および音声)を再生
し、その画像および音声を表示または記録する。
1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a broadcasting system according to the present invention. The personal computer 1 inputs the signal supplied from the antenna 2 that receives the ground wave transmitted from the antenna 12 of the broadcasting station 11, and based on the input signal, a predetermined image and sound (so-called program image and Sound) and display or record the image and sound.

【0023】また、パーソナルコンピュータ1は、IEEE
(Institute of Electrical and Electronic Engineer
s)1394などのネットワークを介してセットトップボッ
クス4から供給されたデジタルデータに対応する画像お
よび音声を再生し、その画像および音声を出力または記
録する。
The personal computer 1 is an IEEE
(Institute of Electrical and Electronic Engineer
s) Play back images and sounds corresponding to the digital data supplied from the set top box 4 via a network such as 1394, and output or record the images and sounds.

【0024】パーソナルコンピュータ1は、受信した番
組の画像若しくは音声の信号、セットトップボックス4
から供給された番組の画像若しくは音声の信号、または
記録している画像若しくは音声の信号を出力する。
The personal computer 1 includes a set top box 4 and an image or audio signal of the received program.
It outputs the image or audio signal of the program supplied from, or the recorded image or audio signal.

【0025】また、パーソナルコンピュータ1は、使用
者の操作に対応して、リモートコントローラ6より送信
されてくる信号を受信部3で受信する。さらに、パーソ
ナルコンピュータ1は、放送局11より送信されてくる
信号に含まれるEPG(Electric Program Guide:電子番
組表)信号を受信する。パーソナルコンピュータ1は、
受信したEPG信号に基づいて、EPGを表示する。
Further, in the personal computer 1, the receiving section 3 receives the signal transmitted from the remote controller 6 in response to the operation of the user. Furthermore, the personal computer 1 receives an EPG (Electric Program Guide) signal included in the signal transmitted from the broadcasting station 11. The personal computer 1
The EPG is displayed based on the received EPG signal.

【0026】アンテナ2は、放送局11から送信された
地上波を受信し、受信した電波に対応する信号をパーソ
ナルコンピュータ1に供給する。
The antenna 2 receives the ground wave transmitted from the broadcasting station 11 and supplies a signal corresponding to the received radio wave to the personal computer 1.

【0027】受信部3は、パーソナルコンピュータ1を
操作するコマンドに対応する、リモートコントローラ6
より送信されてきた信号を受信する。リモートコントロ
ーラ6と受信部3の信号の授受は、例えば、赤外線通信
や、ブルートゥースなどを利用した近距離通信などでも
よい。
The receiving unit 3 is a remote controller 6 corresponding to a command for operating the personal computer 1.
Receives the transmitted signal. The exchange of signals between the remote controller 6 and the receiver 3 may be, for example, infrared communication, short-range communication using Bluetooth, or the like.

【0028】セットトップボックス4は、放送局11か
ら人工衛星13を介して送信されてきた電波を受信した
アンテナ5から供給される信号を入力し、所定の番組の
画像および音声の信号をパーソナルコンピュータ1に供
給する。
The set top box 4 inputs a signal supplied from an antenna 5 which receives a radio wave transmitted from a broadcasting station 11 via an artificial satellite 13, and inputs an image and sound signal of a predetermined program to a personal computer. Supply to 1.

【0029】アンテナ5は、放送局11から人工衛星1
3を介して送信された電波を受信し、受信した電波に対
応する信号をセットトップボックス4に供給する。
The antenna 5 is provided by the broadcasting station 11 to the artificial satellite 1
The radio wave transmitted via 3 is received, and a signal corresponding to the received radio wave is supplied to the set top box 4.

【0030】放送局11は、アンテナ12または人工衛
星13を介して、番組をパーソナルコンピュータ1に配
信(放送)する。
The broadcasting station 11 delivers (broadcasts) the program to the personal computer 1 via the antenna 12 or the artificial satellite 13.

【0031】図2は、パーソナルコンピュータ1の構成
を説明するブロック図である。CPU(Central Processin
g Unit)31は、後述するアプリケーションプログラム
や、基本的なOS(Operating System)を実際に実行す
る。ROM(Read-Only Memory)32は、一般的には、CPU
31が使用するプログラムや演算用のパラメータのうち
の基本的に固定のデータを格納する。RAM(Random-Acce
ss Memory)33は、CPU31の実行において使用するプ
ログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ
を格納する。これらはCPUバスまたはメモリバスなどか
ら構成されるホストバス34により相互に接続されてい
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the personal computer 1. CPU (Central Processin
The g Unit) 31 actually executes an application program described later and a basic OS (Operating System). ROM (Read-Only Memory) 32 is generally a CPU
It stores basically fixed data of the program used by 31 and the parameters for calculation. RAM (Random-Acce
The ss Memory) 33 stores programs used in the execution of the CPU 31 and parameters that change appropriately in the execution. These are connected to each other by a host bus 34 including a CPU bus or a memory bus.

【0032】ホストバス34は、ブリッジ35を介し
て、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interfac
e)バスなどの外部バス36に接続されている。
The host bus 34 is connected to a PCI (Peripheral Component Interconnect / Interfac) via the bridge 35.
e) It is connected to an external bus 36 such as a bus.

【0033】キーボード38は、CPU31に各種の指令
を入力するとき、使用者により操作される。マウス39
は、モニタ40の画面上のポイントの指示や選択を行う
とき、使用者により操作される。モニタ40は、CRT(C
athode Ray Tube)または液晶表示装置などからなり、
各種情報をテキストやイメージで表示する。
The keyboard 38 is operated by the user when inputting various commands to the CPU 31. Mouse 39
Is operated by the user when pointing or selecting points on the screen of the monitor 40. The monitor 40 is a CRT (C
athode Ray Tube) or liquid crystal display device,
Display various information as text and images.

【0034】HDD(Hard Disk Drive)41およびFDD(F
loppy(登録商標) Disk Drive)42は、それぞれハー
ドディスクまたはフロッピー(登録商標)ディスクを駆
動し、それらにCPU31によって実行するプログラムや
情報を記録または再生させる。HDD41には、デコード
プログラム41a、音声認識プログラム41b、コマン
ド解釈プログラム41c、選択データ41d、および、
表示選択プログラム41eが記憶されている。
HDD (Hard Disk Drive) 41 and FDD (F
The loppy (registered trademark) Disk Drive) drives a hard disk or a floppy (registered trademark) disk, respectively, and causes them to record or reproduce programs or information executed by the CPU 31. The HDD 41 has a decoding program 41a, a voice recognition program 41b, a command interpretation program 41c, selection data 41d, and
A display selection program 41e is stored.

【0035】これらのプログラムは、表示選択プログラ
ム41eがモニタ40に表示するEPG(Electric Progra
m Guide)に基づいて、リモートコントローラ6が使用
者により操作されることで送信されてくる信号に基づい
て実行される。この信号は、使用者の発する音声からな
る音声信号とリモートコントローラ6の操作に応じたコ
マンドからなる多重化信号であり、この多重化信号に基
づいて各種の処理が実行される。
These programs are EPG (Electric Program) displayed on the monitor 40 by the display selection program 41e.
m Guide), the remote controller 6 is operated based on a signal transmitted by being operated by the user. This signal is a multiplexed signal composed of a voice signal composed of a voice uttered by the user and a command according to the operation of the remote controller 6, and various processing is executed based on this multiplexed signal.

【0036】デコードプログラム41aは、後述するリ
モートコントローラ6から送信されてきた多重化信号の
うち、音声信号とコマンドを分離し、音声信号を音声認
識プログラム41bに、コマンドをコマンド解釈プログ
ラム41cに供給する。音声認識プログラム41bは、
デコードプログラム41aより供給された音声を、例え
ば、HMM(Hidden Markov Model:隠れマルコフモデル)
などに代表される音声認識アルゴリズムを用いて音声認
識し、テキストデータに変換して表示選択プログラム4
1eに供給する。コマンド解釈プログラム41cは、デ
コードプログラム41aより供給されたコマンドの内容
を解釈し、表示選択プログラム41eに供給する。表示
選択プログラム41eは、パーソナルコンピュータ1を
あたかもテレビジョン受像機と同様に動作させるプログ
ラムであり、キーボード38、マウス39、または、リ
モートコントローラ6から送信され、受信部3により受
信される各種のコマンドに基づいて、画像処理ボード4
5より供給された信号のうち、所定のチャンネルの画像
をモニタ40に表示させる。表示選択プログラム41e
は、画像処理ボード45を介して入力される信号のうち
EPGの信号を抽出し、モニタ40に表示する。また、選
択表示プログラム41eは、コマンド解釈プログラム4
1cにより解釈されたコマンドと、音声認識プログラム
41bより供給される音声の認識結果に対応するテキス
トデータに基づいて、選択データ41dを参照して表示
する番組を選択して表示する。スピーカ43は、所定の
音声を再生する。
The decoding program 41a separates a voice signal and a command from a multiplexed signal transmitted from the remote controller 6 described later, and supplies the voice signal to the voice recognition program 41b and the command to the command interpretation program 41c. . The voice recognition program 41b is
The sound supplied from the decoding program 41a is converted into, for example, HMM (Hidden Markov Model).
Display selection program 4 that recognizes voice using a voice recognition algorithm typified by
Supply to 1e. The command interpretation program 41c interprets the content of the command supplied from the decoding program 41a and supplies it to the display selection program 41e. The display selection program 41e is a program that causes the personal computer 1 to operate as if it were a television receiver, and applies various commands transmitted from the keyboard 38, the mouse 39, or the remote controller 6 to various commands received by the receiving unit 3. Based on the image processing board 4
An image of a predetermined channel of the signals supplied from the monitor 5 is displayed on the monitor 40. Display selection program 41e
Of the signals input via the image processing board 45
The EPG signal is extracted and displayed on the monitor 40. The selection display program 41e is the command interpretation program 4
The program to be displayed is selected and displayed by referring to the selection data 41d based on the command interpreted by 1c and the text data corresponding to the voice recognition result supplied from the voice recognition program 41b. The speaker 43 reproduces a predetermined sound.

【0037】ドライブ44は、装着されている磁気ディ
スク47、光ディスク48、光磁気ディスク49、また
は半導体メモリ50に記録されているプログラムまたは
データを読み出して、パーソナルコンピュータ1にイン
ストールするか、またはCPU31若しくはRAM33に供給
する。
The drive 44 reads the program or data recorded in the mounted magnetic disk 47, optical disk 48, magneto-optical disk 49, or semiconductor memory 50 and installs it in the personal computer 1, or the CPU 31 or Supply to RAM33.

【0038】これらのキーボード38乃至ドライブ44
および受光部3は、インターフェース37に接続されて
おり、インターフェース37は、外部バス36、ブリッ
ジ35、およびホストバス34を介してCPU31に接続
されている。
These keyboard 38 to drive 44
The light receiving unit 3 is connected to the interface 37, and the interface 37 is connected to the CPU 31 via the external bus 36, the bridge 35, and the host bus 34.

【0039】画像処理ボード45は、CPU31により制
御され、アンテナ2から供給された信号、または、セッ
トトップボックス4から供給される画像または音声のデ
ジタルデータに基づいて、所定の画像または音声のデー
タを生成し、外部バス36およびインターフェース37
を介して、HDD41に出力する。
The image processing board 45 is controlled by the CPU 31 and outputs predetermined image or audio data based on the signal supplied from the antenna 2 or the image or audio digital data supplied from the set top box 4. Generate external bus 36 and interface 37
To the HDD 41 via.

【0040】画像処理ボード45は、CPU31により制
御され、アンテナ2から供給された信号、または、セッ
トトップボックス4から供給される画像または音声のデ
ジタルデータに基づいて、所定の画像または音声のアナ
ログ信号を生成し、映像端子を介して図示せぬモニタに
供給する。
The image processing board 45 is controlled by the CPU 31, and based on the signal supplied from the antenna 2 or the digital data of the image or sound supplied from the set top box 4, a predetermined image or sound analog signal. Is generated and supplied to a monitor (not shown) via the video terminal.

【0041】また、画像処理ボード45は、外部バス3
6およびインターフェース37を介して、HDD41に記
録されている画像または音声のデータを入力し、入力さ
れた画像または音声のデータに対応するアナログ信号を
生成して、図示せぬモニタに供給し、または入力された
画像または音声のデータに対応するデジタルデータを生
成し、モニタ40に供給する。
Further, the image processing board 45 is connected to the external bus 3
6 or interface 37 to input image or audio data recorded in the HDD 41, generate an analog signal corresponding to the input image or audio data, and supply the analog signal to a monitor (not shown), or Digital data corresponding to the input image or audio data is generated and supplied to the monitor 40.

【0042】画像処理ボード45は、外部バス36、ブ
リッジ35、およびホストバス34を介してCPU31に
接続されている。
The image processing board 45 is connected to the CPU 31 via the external bus 36, the bridge 35, and the host bus 34.

【0043】次に、画像処理ボード45の構成について
説明する。図3は、画像処理ボード45の構成を示す図
である。1394インターフェース51は、IEEE1394の規格
に対応する構成を有し、IEEE1394の規格に対応するプロ
トコルに基づき、セットトップボックス4から供給され
る、例えば、DVCR(Digital Video Cassette Recorde
r)フォーマットの画像または音声のデジタルデータを
受信し、DV(Digital Video)データインターフェース5
2に供給する。
Next, the structure of the image processing board 45 will be described. FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the image processing board 45. The 1394 interface 51 has a configuration compatible with the IEEE 1394 standard, and is supplied from the set top box 4 based on the protocol compatible with the IEEE 1394 standard, for example, DVCR (Digital Video Cassette Recorde).
r) Receives image or audio digital data in format, and DV (Digital Video) data interface 5
Supply to 2.

【0044】また、1394インターフェース51は、DVデ
ータインターフェース52から供給された画像または音
声のDVCRフォーマットのデジタルデータを、IEEE1394の
規格に対応するプロトコルに基づき、セットトップボッ
クス4に供給する。
Further, the 1394 interface 51 supplies the DVCR format digital data of the image or sound supplied from the DV data interface 52 to the set top box 4 based on the protocol corresponding to the IEEE 1394 standard.

【0045】DVデータインターフェース52は、1394イ
ンターフェース51から供給されたDVCRフォーマットの
画像または音声のデジタルデータ、またはデジタルセレ
クタ57から供給された画像または音声のデジタルデー
タ(例えば、いわゆる、4:1:1などの圧縮されてい
ないデジタルデータなど)をDVデータ圧縮伸張回路53
に出力し、DVデータ圧縮伸張回路53から供給されたDV
CRフォーマットの画像または音声のデジタルデータを13
94インターフェース51に出力し、DVデータ圧縮伸張回
路53から供給されたデジタルセレクタ57から供給さ
れた画像または音声のデジタルデータ(圧縮されていな
い)をデジタルセレクタ57に出力する。
The DV data interface 52 is an image or audio digital data in the DVCR format supplied from the 1394 interface 51, or an image or audio digital data supplied from the digital selector 57 (for example, so-called 4: 1: 1). Uncompressed digital data such as) DV data compression / decompression circuit 53
To the DV and supplied from the DV data compression / expansion circuit 53.
13 CR format image or audio digital data
The digital data (uncompressed) of the image or the sound supplied from the digital selector 57 supplied from the DV data compression / expansion circuit 53 is output to the digital selector 57.

【0046】DVデータ圧縮伸張回路53は、DVデータイ
ンターフェース52から供給されたDVCRフォーマットの
画像または音声のデジタルデータを、圧縮されていない
画像または音声のデジタルデータに伸張して、DVデータ
インターフェース52に出力し、または、DVデータイン
ターフェース52から供給された圧縮されていない画像
または音声のデジタルデータを、DVCRフォーマットの画
像または音声のデジタルデータに圧縮し、DVデータイン
ターフェース52に出力する。
The DV data compression / decompression circuit 53 decompresses the digital image / audio data of the DVCR format supplied from the DV data interface 52 into uncompressed digital data of the image or audio, and outputs it to the DV data interface 52. It outputs or compresses the uncompressed image or audio digital data supplied from the DV data interface 52 into DVCR format image or audio digital data, and outputs it to the DV data interface 52.

【0047】チューナ54は、アンテナ2から供給され
たRF(Radio Frequency)信号を入力し、所定のチャンネ
ルの画像および音声のアナログ信号をアナログセレクタ
55に出力する。アナログセレクタ55は、チューナ5
4、またはD/A(Digital/Analog)変換回路61から供給
された画像または音声のアナログ信号のいずれかを選択
し、A/D(Analog/Digital)変換回路56、映像信号端子
より図示せぬ外部モニタに出力する。
The tuner 54 inputs an RF (Radio Frequency) signal supplied from the antenna 2, and outputs an analog signal of image and sound of a predetermined channel to the analog selector 55. The analog selector 55 is a tuner 5
No. 4 or A / D (Analog / Digital) conversion circuit 56, a video signal terminal, which is not shown in the figure Output to external monitor.

【0048】A/D変換回路56は、アナログセレクタ5
5から供給された画像および音声のアナログ信号を、デ
ジタルデータ(例えば、いわゆる、4:1:1などの画
像データなど)に変換し、デジタルセレクタ57に出力
する。デジタルセレクタ57は、DVデータインターフェ
ース52、A/D変換回路56、またはMPEG(Moving Pictu
re Experts Group)デコーダ60から出力された画像お
よび音声のデジタルデータを入力し、いずれかの画像お
よび音声のデジタルデータを選択し、DVデータインター
フェース52、MPEGエンコーダ58、またはD/A変換回
路61に出力するとともに、ブリッジ59に出力し、シ
ーンの切り換えの位置の情報をブリッジ59に出力す
る。
The A / D conversion circuit 56 is the analog selector 5
The image and audio analog signals supplied from 5 are converted into digital data (for example, image data such as so-called 4: 1: 1) and output to the digital selector 57. The digital selector 57 includes a DV data interface 52, an A / D conversion circuit 56, or an MPEG (Moving Pictu).
re Experts Group) The image and audio digital data output from the decoder 60 is input, and either image or audio digital data is selected, and the DV data interface 52, the MPEG encoder 58, or the D / A conversion circuit 61 is selected. In addition to the output, the information is output to the bridge 59, and the information on the scene switching position is output to the bridge 59.

【0049】MPEGエンコーダ58は、デジタルセレクタ
57から供給された画像および音声のデジタルデータ
を、MPEG方式のデジタルデータに圧縮し、ブリッジ59
に出力する。また、MPEGエンコーダ58は、シーンの切
り替わりの画像を、静止画像に変換し、ブリッジ59に
出力する。
The MPEG encoder 58 compresses the image and audio digital data supplied from the digital selector 57 into MPEG digital data, and a bridge 59.
Output to. In addition, the MPEG encoder 58 converts the scene switching image into a still image and outputs the still image to the bridge 59.

【0050】ブリッジ59は、デジタルセレクタ57か
ら供給された画像および音声のデジタルデータ(圧縮さ
れてない)を、画像処理ボード45が装着されているパ
ーソナルコンピュータ1のPCIバス36およびインター
フェース37を介して、モニタ40に出力する。ブリッ
ジ59は、MPEGエンコーダ58から供給されたMPEG方式
の画像または音声のデジタルデータを、画像処理ボード
45が装着されているパーソナルコンピュータ1のPCI
バス36を介して、HDD41またはCPU31に出力する。
更に、ブリッジ59は、PCIバス36を介して、パーソ
ナルコンピュータ1のHDD41から、MPEG方式の画像ま
たは音声のデジタルデータを受信し、MPEGデコーダ60
に出力する。
The bridge 59 receives the digital data (not compressed) of the image and sound supplied from the digital selector 57 via the PCI bus 36 and the interface 37 of the personal computer 1 to which the image processing board 45 is attached. , Output to the monitor 40. The bridge 59 converts the MPEG image or audio digital data supplied from the MPEG encoder 58 into the PCI of the personal computer 1 to which the image processing board 45 is attached.
Output to the HDD 41 or the CPU 31 via the bus 36.
Further, the bridge 59 receives the digital image or audio data of the MPEG system from the HDD 41 of the personal computer 1 via the PCI bus 36, and the MPEG decoder 60
Output to.

【0051】MPEGデコーダ60は、ブリッジ59から供
給されたMPEG方式の画像または音声のデジタルデータを
伸張して、圧縮されていない画像または音声のデジタル
データとし、デジタルセレクタ57に出力する。
The MPEG decoder 60 decompresses the digital image or audio data of the MPEG system supplied from the bridge 59 into uncompressed image or audio digital data, and outputs it to the digital selector 57.

【0052】D/A変換回路61は、デジタルセレクタ5
7から供給された画像および音声のデジタルデータを、
アナログ信号に変換し、アナログセレクタ55に出力す
る。
The D / A conversion circuit 61 includes the digital selector 5
Image and audio digital data supplied from 7
It is converted into an analog signal and output to the analog selector 55.

【0053】なお、MPEGエンコーダ58またはMPEGデコ
ーダ60に対応する処理は、所定のプログラムにより、
CPU31が実行するようにしてもよい。
The processing corresponding to the MPEG encoder 58 or the MPEG decoder 60 is executed by a predetermined program.
You may make it CPU31 perform.

【0054】次に、図4を参照して、リモートコントロ
ーラ6について説明する。図4には、リモートコントロ
ーラ6の概観図が示されている。リモートコントローラ
6は、上述の選択表示プログラム41eの操作を目的と
した各種のボタンの他、パーソナルコンピュータ1のド
ライブ44に装着された光磁気ディスク(本実施例で
は、DVD(Digital Versatile Disc)であるが、それ以
外の記録媒体であってもよい)の再生プログラムの操作
や、パーソナルコンピュータ1を半停止状態(スタンバ
イモード)にするための操作をすることもできるように
構成されている。
Next, the remote controller 6 will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows a schematic view of the remote controller 6. The remote controller 6 is a magneto-optical disc (DVD (Digital Versatile Disc) in this embodiment) mounted on the drive 44 of the personal computer 1 in addition to various buttons for the purpose of operating the selection display program 41e. However, it is also possible to perform an operation of a reproduction program of another recording medium) or an operation for putting the personal computer 1 into a semi-stop state (standby mode).

【0055】切替えスイッチ81は、図中矢印A方向に
(図中左右に)スライドすることができ、図中左方向に
位置する場合、リモートコントローラ6を、選択表示プ
ログラム41eを操作するためのTV(テレビジョン)
モードに切替え、図中右方向に位置する場合、リモート
コントローラ6を、パーソナルコンピュータ1を操作す
るためのPC(パーソナルコンピュータ)モードに切替
える。今の場合、右方向に位置しているので、リモート
コントローラ6の操作モードは、パーソナルコンピュー
タ1のPCモードに切替えられている。
The changeover switch 81 can be slid in the direction of arrow A in the figure (left and right in the figure). When it is located in the left direction in the figure, the remote controller 6 is operated by the TV for operating the selection display program 41e. (television)
When the mode is switched to the right side in the figure, the remote controller 6 is switched to the PC (personal computer) mode for operating the personal computer 1. In this case, the operation mode of the remote controller 6 is switched to the PC mode of the personal computer 1 because it is located rightward.

【0056】信号送信部82は、パーソナルコンピュー
タ1の受信部3に対して各種の操作に対応する信号を送
信する部位である。この信号送信方式は、例えば、赤外
線方式でもよいし、または、ブルートゥースなどから構
成される近距離無線通信方式でもよい。マイクロフォン
83は、使用者が、TVモードでリモートコントローラ
6を操作する場合、番組選択に必要な情報を音声として
入力するとき使用される。尚、この音声を入力する処理
については、詳細を後述する。
The signal transmitting section 82 is a section for transmitting signals corresponding to various operations to the receiving section 3 of the personal computer 1. This signal transmission system may be, for example, an infrared system or a short-range wireless communication system composed of Bluetooth or the like. The microphone 83 is used when the user operates the remote controller 6 in the TV mode and inputs information necessary for program selection as voice. Details of the process of inputting this voice will be described later.

【0057】電源ボタン84は、切替スイッチ81が、
TVモードに設定されていた場合、モニタ40のオンオ
フを操作することができる。または、切替スイッチ81
がPCモードに設定されていた場合、電源ボタン84
は、パーソナルコンピュータ1のスタンバイモードのオ
ンオフを切替える。消音ボタン85は、スピーカ43か
らの出力を停止するとき押下される。
The power button 84 has a changeover switch 81,
When the TV mode is set, the monitor 40 can be turned on and off. Alternatively, the changeover switch 81
Power button 84 when is set to PC mode
Switches on / off the standby mode of the personal computer 1. The mute button 85 is pressed when the output from the speaker 43 is stopped.

【0058】選択表示プログラム起動停止ボタン86a
は、選択表示プログラム41eの起動と停止を制御する
ボタンであり、パーソナルコンピュータ1が起動されて
から最初に押下されると選択表示プログラム41eが起
動され、選択表示プログラム41eが起動している状態
で押下されると選択表示プログラム41eは、停止さ
れ、その後、この起動と停止の状態は、選択表示プログ
ラム起動停止ボタン86aが押下される度に切替えられ
る。
Selection display program start / stop button 86a
Is a button for controlling start and stop of the selection display program 41e. When the personal computer 1 is first pressed after being started, the selection display program 41e is started, and the selection display program 41e is in the activated state. When the selection display program 41e is pressed, the selection display program 41e is stopped, and thereafter, the activated and stopped states are switched each time the selection display program start / stop button 86a is pressed.

【0059】DVD起動停止ボタン86bは、DVDを制御す
るプログラムの起動と停止を制御するボタンであり、パ
ーソナルコンピュータ1が起動されてから最初に押下さ
れるとDVDを制御するプログラムが起動され、DVDを制御
するプログラムが起動している状態で押下されるとDVD
を制御するプログラムは停止され、その後、DVD起動停
止ボタン86bが押下される度に、その起動と停止が繰
り返される。
The DVD start / stop button 86b is a button for controlling start and stop of the program for controlling the DVD. When the personal computer 1 is first pressed after the program is started, the program for controlling the DVD is started, and the DVD is stopped. DVD is pressed when the program that controls the
The program for controlling is stopped, and thereafter, each time the DVD start / stop button 86b is pressed, the start and stop are repeated.

【0060】チャンネルボタン87は、1乃至12から
なる番号のボタンから構成され、選択表示プログラムが
起動しているとき、チャンネル番号を指定する際に操作
される。切替ボタン88は、モニタ40に表示する左側
のPCと表示されたボタンを押下するとモニタ40にパー
ソナルコンピュータ1の表示画面を表示し、TVと表示さ
れたボタンが押下されるとパーソナルコンピュータ1の
外部に接続された図示せぬモニタより入力された画像を
表示する。
The channel button 87 is composed of buttons having numbers 1 to 12, and is operated when designating a channel number when the selection display program is running. The switch button 88 displays the display screen of the personal computer 1 on the monitor 40 when the left side PC button displayed on the monitor 40 is pressed, and the external button of the personal computer 1 when the TV button is pressed. The image input from the monitor (not shown) connected to is displayed.

【0061】音声切替ボタン89は、二ヶ国語放送など
の番組において、主音声として日本語と副音声である外
国語音声を切替える。入力切替ボタン90は、セットト
ップボックス4とアンテナ2からの映像を切替える。チ
ャンネルボタン91は、チャンネルを切替えるとき押下
され、図中上部のプラス記号のボタンが押下されるとチ
ャンネル番号が増大し、図中下部のマイナス記号のボタ
ンが押下されるとチャンネル番号が減少する。音量ボタ
ン92は、音量を調節するとき押下され、図中上部のプ
ラス記号のボタンが押下されると音量が増大し、図中下
部のマイナス記号のボタンが押下されると音量が減少す
る。
The voice switching button 89 switches between Japanese as a main voice and a foreign language voice as a sub voice in a program such as a bilingual broadcast. The input switching button 90 switches between images from the set top box 4 and the antenna 2. The channel button 91 is pressed when switching channels, the channel number increases when the button with the plus sign in the upper part of the drawing is pressed, and the channel number decreases when the button with the minus sign in the lower part of the drawing is pressed. The volume button 92 is pressed when adjusting the volume, the volume is increased when the plus sign button in the upper part of the figure is pressed, and the volume is decreased when the minus sign button in the lower part of the figure is pressed.

【0062】操作ボタン93は、DVDを制御するプログ
ラムが起動した状態で、DVD記録されたコンテンツの
うち再生しようとするコンテンツの選択や、その再生、
または、停止処理などを実行する際に操作されるボタン
である。お好みボタン94は、表示選択プログラム41
eが起動した状態で表示している番組を、自らの好みの
番組として登録させたいとき使用者により押下され、こ
のときお好みの番組を示す番組IDがHDD41に記憶され
る。また、お好みボタン94を所定時間以上長く押下し
た状態(以下、長押しと称する)で、使用者が所望とす
るキーワードをマイクロフォン83に向かって入力する
と(音声を入力すると)、音声番組選択処理により、そ
のキーワードの情報がパーソナルコンピュータ1に送信
されて、対応する番組がモニタ40に表示される。尚、
この番組選択処理については、図8のフローチャートを
参照して後述する。拒絶ボタン95は、選択された番組
が所望する番組ではないとき使用者により押下されるボ
タンである。
The operation button 93 is used to select a content to be reproduced from the contents recorded on the DVD or to reproduce the content while the program for controlling the DVD is activated.
Alternatively, it is a button that is operated when executing stop processing or the like. The favorite button 94 is the display selection program 41.
When the user wants to register the program displayed in the activated state of e as his / her favorite program, the user presses the program, and at this time, the program ID indicating the favorite program is stored in the HDD 41. Further, when the user inputs a desired keyword into the microphone 83 (when a voice is input) while the favorite button 94 is pressed for a predetermined time or longer (hereinafter, referred to as a long press), the audio program selection process is performed. As a result, the information of the keyword is transmitted to the personal computer 1, and the corresponding program is displayed on the monitor 40. still,
This program selection processing will be described later with reference to the flowchart in FIG. The reject button 95 is a button pressed by the user when the selected program is not the desired program.

【0063】ペアレンタルロックボタン96は、ペアレ
ンタルロックを設定するときに操作されるボタンであ
る。ペアレンタルロックとは、例えば、年齢による視聴
制限が設定された(例えば、成人指定された)番組など
の視聴を制限するためのものである。番組の信号には、
予め放送局11が番組を配信する際に、年齢などに対応
した視聴制限に関する視聴制限情報が含まれている場合
がある。ペアレンタルロックでは、選択表示プログラム
41eが、この視聴制限情報を検出し、視聴制限の設定
条件に基づいて、その表示を制限する。
The parental lock button 96 is a button operated when setting the parental lock. The parental lock is, for example, for restricting viewing of a program for which viewing restriction is set according to age (for example, designated as an adult). The signal of the program,
When the broadcasting station 11 distributes a program in advance, the viewing restriction information about viewing restrictions corresponding to age etc. may be included. In the parental lock, the selection display program 41e detects this parental lock information and limits the display based on the parental lock setting condition.

【0064】ペアレンタルロックボタン96が押下され
ると、図5で示すように、モニタ40に、ペアレンタル
ロック設定ダイアログボックスが表示される。ペアレン
タルロック設定ダイアログボックスには、レーティング
の選択をするためのボタンが配置されている。ここで、
レーティングとは、視聴制限を年齢毎に設定するもので
ある。
When the parental lock button 96 is pressed, a parental lock setting dialog box is displayed on the monitor 40 as shown in FIG. In the parental lock setting dialog box, a button for selecting a rating is arranged. here,
Rating is to set parental control for each age.

【0065】例えば、図5で示す例において、7才以上
の児童が視聴できる番組に対応するレーティングを選択
するためのラジオボタン、13才以上の青少年が視聴で
きる番組に対応するレーティングを選択するためのラジ
オボタン、およびペアレンタルロックをオフするための
ラジオボタンが、ペアレンタルロック設定ダイアログボ
ックスに配置されている。
For example, in the example shown in FIG. 5, a radio button for selecting a rating corresponding to a program that can be viewed by children aged 7 and over, and a rating corresponding to a program that can be viewed by adolescents aged 13 and over The radio button of and the radio button for turning off the parental lock are arranged in the parental lock setting dialog box.

【0066】7才以上の児童が視聴できる番組に対応す
るレーティングを選択するためのラジオボタン、および
13才以上の青少年が視聴できる番組に対応するレーテ
ィングを選択するためのラジオボタンのいずれか1つ
が、操作ボタン97(左ボタン97a、右ボタン97
b、上ボタン97c、下ボタン97d、決定ボタン97
e)が操作されることにより選択され、OKと名前が付
されたボタンがクリックされたとき(決定ボタン97e
が押下されたとき)、選択表示プログラム41eは、ラ
ジオボタンの選択に対応して、ペアレンタルロックのレ
ーティングを設定する。
Any one of a radio button for selecting a rating corresponding to a program that can be viewed by children aged 7 and over and a radio button for selecting a rating corresponding to a program that can be viewed by adolescents aged 13 and over , Operation button 97 (left button 97a, right button 97
b, up button 97c, down button 97d, enter button 97
e) is selected by operating and the button named OK is clicked (OK button 97e
When is pressed), the selection display program 41e sets the parental lock rating in response to the selection of the radio button.

【0067】より詳細には、例えば、7歳以上の児童の
ラジオボタンがオンにされたとき、7歳未満の小児を対
象として視聴制限が設定された番組は表示が規制され
る。また、13歳以上の青少年のラジオボタンがオンに
されたとき、13歳未満の児童を対象として視聴制限が
設定された番組は表示が制限される。
More specifically, for example, when the radio button of a child aged 7 or over is turned on, the display of a program for which viewing restrictions are set for children under the age of 7 is restricted. Further, when the radio button for adolescents over 13 years old is turned on, the display of programs for which viewing restrictions are set for children under 13 is restricted.

【0068】また、その下には、ペアレンタルロックを
オフするためのラジオボタンが選択され、OKと名前が
付されたボタンがクリックされたとき、選択表示プログ
ラム41eは、ペアレンタルロックを解除する。
Below that, when the radio button for turning off the parental lock is selected and the button named OK is clicked, the selection display program 41e releases the parental lock. .

【0069】さらに、拒絶ボタン95が所定回数連続し
て押下された場合、押下された回数に応じて、そのとき
表示されていた番組のペアレンタルロックのレーティン
グが設定される。すなわち、例えば、3回連続して、拒
絶ボタン95が押下された場合、その番組に対して7歳
以上の児童でなければ視聴できないレーティングが設定
され、5回連続して拒絶ボタン95が押下されると13
歳以上の青少年用でなければ視聴できないレーティング
が設定される。
Further, when the reject button 95 is continuously pressed a predetermined number of times, the parental lock rating of the program displayed at that time is set according to the number of times the button is pressed. That is, for example, if the reject button 95 is pressed three times in a row, a rating that can be viewed only by children aged 7 or older is set for the program, and the reject button 95 is pressed five times in a row. 13
A rating is set that can only be viewed by young people over the age of 10.

【0070】尚、このレーティングの年齢制限はこの例
に限られるものではなく、それ以外の年齢設定であって
もよいし、また、年齢以外であってもよい。さらに、レ
ーティングの設定段階は、7歳、または、13歳の2段
階のみならず、それ以外の段階構成としてもよく、例え
ば、1歳おきの設定としても良い。
The age restriction of this rating is not limited to this example, and other age settings may be used, or it may be other than age. Furthermore, the rating setting stage is not limited to two stages of 7 years old or 13 years old, and may be a stage configuration other than that, for example, every 1 year old.

【0071】EPGボタン98は、切替スイッチ81がTV
モードに設定されている状態で、押下されるとEPGをモ
ニタ40に表示させる。図6は、EPGがモニタ40に表
示されたときの表示例を示している。EPGは、チャンネ
ル毎に番組の説明を表示する。今の場合、時刻19:00乃
至22:00までの番組が表示されており、CH1で示すチャン
ネル1では、時刻19:00乃至20:00の欄に、「野球中継」
が表示され、その時刻に野球中継が番組として放送され
ることが示されている。また、その下には、「巨大×マ
リン」が表示され、「巨大」というチームと、「マリ
ン」と言うチームが対戦する野球中継であることが示さ
れている。さらに、その下には、「スポーツ」が表示さ
れており、番組のジャンルがスポーツであることが示さ
れている。また、その表示の左上には番組を識別する番
組IDが表示されており、今の場合、野球中継は、「11
1」が設定されていることが表示されている。
For the EPG button 98, the changeover switch 81 is the TV
The EPG is displayed on the monitor 40 when pressed when the mode is set. FIG. 6 shows a display example when the EPG is displayed on the monitor 40. The EPG displays a program description for each channel. In this case, the program from time 19:00 to 22:00 is displayed, and on channel 1 indicated by CH1, "Baseball relay" is displayed in the column from time 19:00 to 20:00.
Is displayed, indicating that the baseball relay is broadcast as a program at that time. Also, "giant x marine" is displayed below it, indicating that the team "giant" and the team "marine" are playing baseball. Further, "Sports" is displayed below it, indicating that the genre of the program is sports. In addition, the program ID for identifying the program is displayed in the upper left of the display, and in this case, the baseball relay shows "11.
It is displayed that "1" is set.

【0072】さらに、CH1において、時刻20:00乃至21:0
0の欄に、「月曜時代劇」が表示されており、その時刻
に「月曜時代劇」という番組が放送されることが示さ
れ、その下には、「江戸黄門」と表示されており、具体
的な時代劇の内容が「江戸黄門」であることが示されて
いる。さらにその下には、「ドラマ」が表示され、番組
のジャンルが「ドラマ」であることが示され、その下に
は、「112」が表示され、その番組IDが、「112」
であることが示されている。
Further, in CH1, time from 20:00 to 21: 0
In the 0 column, "Monday historical drama" is displayed, and it is shown that the program "Monday historical drama" will be broadcast at that time. Below that, "Edo Komon" is displayed, It is shown that the concrete content of the historical drama is "Edo Komon". Further below that, "drama" is displayed, indicating that the genre of the program is "drama", below that, "112" is displayed, and its program ID is "112".
Is shown.

【0073】CH1において、時刻21:00乃至21:45の欄に
は、「各地の天気」が表示されており、各地の天気とい
う天気予報の番組が放送されることが示されており、そ
の下には、番組のジャンルとして「天気ニュース」が示
されている。さらにその下に、番組IDとして「113」
が示されている。
In CH1, "weather of each place" is displayed in the column from time 21:00 to 21:45, which indicates that a weather forecast program of weather of each place is broadcast. Below, "weather news" is shown as the genre of the program. Below that, as the program ID, "113"
It is shown.

【0074】CH1において、時刻21:45乃至22:00の欄に
は、「手話」が表示されており、「手話」の番組が放送
されることが示されており、その下には、「教育」と表
示され、番組のジャンルが「教育」であることが示され
ている。また、番組IDとして「114」が表示されてい
る。
In CH1, "Sign Language" is displayed in the column from time 21:45 to 22:00, which indicates that the program of "Sign Language" will be broadcast. “Education” is displayed, indicating that the genre of the program is “education”. Also, "114" is displayed as the program ID.

【0075】CH2において、時刻19:00乃至20:30の欄に
は、「熱中ホビー百科」が表示され、この時刻に「熱中
ホビー百科」が包装されることが示されている。また、
その下には、「今日のテーマ:園芸」、および、「司
会:アダムス イワン」が表示され、今日のテーマが園
芸であり、アダムスとイワンが司会者であることが示さ
れている。さらに、その下には、「バラエティ」と表示
され、番組のジャンルが「バラエティであることが示さ
れている。さらに、番組IDとして「211」が表示され
ている。
In CH2, "Enthusiasm Hobby Encyclopedia" is displayed in the column from time 19:00 to 20:30, and it is shown that "Enthusiasm Hobby Encyclopedia" is packaged at this time. Also,
Below that, "Today's theme: Gardening" and "Moderator: Adams Ivan" are displayed, showing that today's theme is gardening, and Adams and Ivan are moderators. Further, below that, "variety" is displayed, which indicates that the genre of the program is "variety." Furthermore, "211" is displayed as the program ID.

【0076】CH2において、時刻20:30乃至21:45の欄に
は、「週間ボランティア」と表示され、さらに、「出演
者 淀川長秋 加藤水」が表示され、その時刻に「週間
ボランティア」という番組が放送され、出演者が「淀川
長秋 加藤水」であることが示されている。その下に
は、「バラエティ」と表示されており、番組のジャンル
が「バラエティ」であることが示されている。また、番
組IDとして「212」が表示されている。
In CH2, "Weekly Volunteer" is displayed in the column from 20:30 to 21:45, and further "Performer Nagaaki Yodogawa Katomizu" is displayed at that time, which is called "Weekly Volunteer". The program is broadcast and it is shown that the performer is "Yodogawa Choaki Katomizu". Below that, "variety" is displayed, indicating that the genre of the program is "variety." Also, "212" is displayed as the program ID.

【0077】CH2において、時刻21:45乃至22:00の欄に
は、「ニュース」が表示されており、その時刻にニュー
ス番組が放送されることが示されており、その下には、
番組のジャンルとして「天気ニュース」が表示され、さ
らに、番組IDとして「213」が表示されている。
In CH2, "news" is displayed in the column from time 21:45 to 22:00, indicating that a news program will be broadcast at that time, and below that,
"Weather news" is displayed as the genre of the program, and "213" is displayed as the program ID.

【0078】CH3において、時刻19:00乃至20:00の欄に
は、「人気アニメーション特集」が表示されており、そ
の時刻に人気アニメーション特集の番組が放送されるこ
とが示されている。またのその下には、「ガンダメ」、
および、「ひみつのだっこちゃん」が表示されており、
具体的に放送されるアニメーションのタイトルが示さ
れ、その下には、番組のジャンルを示す「アニメ」が表
示されている。また、番組IDとして「311」が表示さ
れている。
In CH3, "Popular animation special feature" is displayed in the column from time 19:00 to 20:00, which shows that the program of the popular animation special feature is broadcast at that time. Below that again, "Gandame",
And "Himitsu no Takko-chan" is displayed,
Specifically, the title of the animation to be broadcast is shown, and below that, "animation" showing the genre of the program is displayed. Also, “311” is displayed as the program ID.

【0079】CH3において、時刻20:00乃至21:30の欄に
は、「月曜ロードショー」が表示されており、その時刻
に「月曜ロードショー」が放送されることが示され、さ
らにその下には、「ランブー」が表示され、具体的に放
映される映画の名称が示されている。さらにその下に
は、「洋画」と表示され、番組のジャンルが「洋画」で
あることが示されている。また、番組IDとして「31
2」が表示されている。さらに、その欄の左下には、
「R-12」と表示されており、ペアレンタルロックに使用
されるレーティングが示されており、今の場合、12歳以
下の児童には、視聴を制限することが推奨されている旨
の表示がされている。
In CH3, "Monday road show" is displayed in the column from time 20:00 to 21:30, and it is shown that "Monday road show" will be broadcast at that time. "Rambu" is displayed on the screen, and the name of the movie to be specifically broadcast is shown. Further, below that, "Western movies" is displayed, indicating that the genre of the program is "Western movies". Also, as the program ID, "31
2 ”is displayed. Furthermore, in the lower left of that column,
It is displayed as "R-12" and shows the rating used for parental locks, and in this case, it is a display that children under 12 years are recommended to restrict viewing Has been done.

【0080】CH3において、時刻21:30乃至22:00の欄に
は、「料理の時間」が表示されており、その時刻に、
「料理の時間」が放送されることが示され、その下に今
日のタイトルである「肉じゃが」が表示されており、さ
らにその下には、番組のジャンルを示す「料理」が表示
されている。また、番組IDとして「313」が表示され
ている。
In CH3, "Cooking time" is displayed in the column from 21:30 to 22:00, and at that time,
"Cooking time" is shown to be broadcasted, and today's title "Nikujaga" is displayed below it, and below that, "Cooking" indicating the genre of the program is displayed. . Also, "313" is displayed as the program ID.

【0081】CH4において、時刻19:00乃至20:30の欄に
は、「サッカー中継」が表示されており、その時刻に、
「サッカー中継」が放送されることが示されている。そ
の下には、「米国×日本」と表示され、米国と日本の対
戦であることが示されている。また、その下には、番組
のジャンルとして「スポーツ」が表示されている。ま
た、番組IDとして「411」が表示されている。
In CH4, "Soccer relay" is displayed in the column from 19:00 to 20:30, and at that time,
It is shown that "football relay" will be broadcast. Below that, "US x Japan" is displayed, which indicates that the United States and Japan are in battle. Further, below that, "sports" is displayed as the genre of the program. Also, "411" is displayed as the program ID.

【0082】CH4において、時刻20:30乃至22:00の欄に
は、「渡る世間は奴ばかり」と表示されており、さらに
その下には、「ドラマ」と表示され、その時刻に「渡る
世間は奴ばかり」というタイトルのドラマが放送される
ことが示されている。尚、このEPGのデータは、テキス
トデータとして、放送局11より放送信号に多重化され
て送信されてくるものであり、画像処理ボード45、外
部バス36、およびインターフェース37を介してHDD
41に記憶され、その記憶されたデータがモニタ40に
表示される。また、選択表示プログラム41eは、選択
データ41dに基づいて、このEPGデータから表示する
番組を選択して、モニタ40に表示する。
In CH4, in the column of time 20:30 to 22:00, "The crossing world is the only one" is displayed, and below that, "Drama" is displayed, and at that time It is shown that a drama titled "The world is all about him" will be broadcast. The EPG data is transmitted as text data by being multiplexed with the broadcast signal from the broadcasting station 11, and is transmitted via the image processing board 45, the external bus 36, and the interface 37 to the HDD.
41, and the stored data is displayed on the monitor 40. Further, the selection display program 41e selects a program to be displayed from this EPG data based on the selection data 41d and displays it on the monitor 40.

【0083】図7は、リモートコントローラ6の構成を
説明するブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram for explaining the configuration of the remote controller 6.

【0084】CPU121は、各種アプリケーションプロ
グラムや、基本的なOSを実際に実行する。ROM122
は、一般的には、CPU121が使用するプログラムや演
算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータを格納
する。RAM123は、CPU121の実行において使用する
プログラムや、その実行において適宜変化するパラメー
タを格納する。これらはCPUバスまたはメモリバスなど
から構成されるホストバス124により相互に接続され
ている。
The CPU 121 actually executes various application programs and a basic OS. ROM122
Generally stores basically fixed data of a program used by the CPU 121 and parameters for calculation. The RAM 123 stores programs used in the execution of the CPU 121 and parameters that change appropriately in the execution. These are connected to each other by a host bus 124 including a CPU bus or a memory bus.

【0085】ホストバス124は、ブリッジ125を介
して、PCIバスなどの外部バス126に接続されてい
る。
The host bus 124 is connected to an external bus 126 such as a PCI bus via a bridge 125.

【0086】操作部128は、図4で示した切替スイッ
チ81乃至EPGボタン98から構成され、使用者がリモ
ートコントローラ6に各種の指令を入力するとき操作さ
れ、操作に対応する信号をエンコーダ130に出力す
る。
The operation unit 128 is composed of the changeover switch 81 to the EPG button 98 shown in FIG. 4, and is operated when the user inputs various commands to the remote controller 6, and the encoder 130 outputs a signal corresponding to the operation. Output.

【0087】A/Dコンバータ129は、図4のマイクロ
フォン83より入力される、使用者が発する音声に対応
するアナログ信号をデジタル信号に変換し、エンコーダ
130に出力する。エンコーダ130は、操作部より入
力された操作部128の操作に対応した信号と、A/Dコ
ンバータ129より入力されたデジタル信号からなる音
声信号を多重化してエンコードし、インターフェース1
27および外部バス126を介して信号送信部131に
出力する。信号送信部131は、エンコーダ130より
入力されたエンコードされている多重化信号をパーソナ
ルコンピュータ1に送信する。
The A / D converter 129 converts an analog signal corresponding to the voice uttered by the user, which is input from the microphone 83 of FIG. 4, into a digital signal and outputs the digital signal to the encoder 130. The encoder 130 multiplexes and encodes a signal corresponding to the operation of the operation unit 128 input from the operation unit and an audio signal composed of a digital signal input from the A / D converter 129 to encode the signal.
It outputs to the signal transmission part 131 via 27 and the external bus 126. The signal transmission unit 131 transmits the encoded multiplexed signal input from the encoder 130 to the personal computer 1.

【0088】次に、図8のフローチャートを参照して、
音声番組選択処理について説明する。ステップS1にお
いて、リモートコントローラ6のお好みボタン94が長
押しされたか否かが判定され、長押しされたと判定され
るまでその処理が繰り返され、長押しがされたと判定さ
れると、その処理は、ステップS2に進む。
Next, referring to the flow chart of FIG.
The audio program selection process will be described. In step S1, it is determined whether or not the favorite button 94 of the remote controller 6 has been pressed for a long time, and the process is repeated until it is determined that the button has been pressed for a long time. When it is determined that the button has been pressed for a long time, the process is executed. , And proceeds to step S2.

【0089】ステップS2において、エンコーダ130
は、マイクロフォン83より入力された音声と、お好み
ボタン94が長押しされ、番組の選択が指定されたこと
を示す信号を多重化して、エンコードし、送信部131
に出力する。
In step S2, the encoder 130
Transmits the audio signal input from the microphone 83 and the signal indicating that the favorite button 94 has been long-pressed and the selection of the program is designated, and the signal is multiplexed and encoded.
Output to.

【0090】ステップS3において、送信部131は、
エンコーダ130より送信されてきたエンコード信号
を、パーソナルコンピュータ1に送信する。
In step S3, the transmitter 131
The encode signal transmitted from the encoder 130 is transmitted to the personal computer 1.

【0091】ステップS21において、受信部3は、リ
モートコントローラ6より信号が送信されてきたか否か
を判定し、リモートコントローラ6より送信されてくる
信号が受信されるまでその処理を繰り返し、例えば、ス
テップS3の処理により、リモートコントローラ6より
信号が送信されてくると、その処理は、ステップS22
に進む。
In step S21, the receiver 3 determines whether or not a signal is transmitted from the remote controller 6, and repeats the processing until the signal transmitted from the remote controller 6 is received. When a signal is transmitted from the remote controller 6 by the process of S3, the process is performed in step S22.
Proceed to.

【0092】ステップS22において、デコードプログ
ラム41aは、受信部3で受信された信号をデコード処
理し、音声認識プログラム41b、および、コマンド解
釈プログラム41cに出力する。
In step S22, the decoding program 41a decodes the signal received by the receiving unit 3 and outputs it to the voice recognition program 41b and the command interpretation program 41c.

【0093】ステップS23において、音声認識プログ
ラム41bは、音声をテキストデータとして認識し、選
択データ41dに記憶させ、コマンド解釈プログラム4
1cは、デコードされた信号のコマンドを認識して、選
択表示プログラム41eを起動させる。
In step S23, the voice recognition program 41b recognizes the voice as text data and stores it in the selection data 41d.
1c recognizes the command of the decoded signal and activates the selection display program 41e.

【0094】選択表示プログラム41eは、音声から変
換されたテキスト情報に基づいて、音声が入力されてい
たか否かを判定し、例えば、音声が入力されていると判
定された場合、その処理は、ステップS25に進む。
The selection display program 41e determines whether or not voice is input based on the text information converted from voice. For example, when it is determined that voice is input, the process is as follows. It proceeds to step S25.

【0095】ステップS25において、選択表示プログ
ラム41eは、認識されたテキスト(キーワード)に基
づいて、そのキーワードに関連する番組をEPGより検索
すする。すなわち、上述したように、EPGは、テキスト
データであるので、対応するキーワードを含む番組を検
索する。
In step S25, the selection display program 41e searches the program related to the keyword from the EPG based on the recognized text (keyword). That is, as described above, since the EPG is text data, it searches for a program including the corresponding keyword.

【0096】ステップS26において、選択表示プログ
ラム41eは、検索すべき番組が検出されたか否かを判
定し、検出されたと判定された場合、その処理は、ステ
ップS27に進む。
In step S26, the selection display program 41e determines whether or not the program to be searched is detected. If it is determined that the program to be searched is detected, the process proceeds to step S27.

【0097】ステップS27において、選択表示プログ
ラム41eは、検索された番組に関連するテキストデー
タを選択データと照合し、各番組の選択データ41dの
うち、選択されたキーワードの頻度に対応して番組の優
先順位を決定し、その番組をモニタ40に表示する。
In step S27, the selection display program 41e collates the text data related to the searched program with the selection data, and selects the program corresponding to the frequency of the selected keyword in the selection data 41d of each program. The priority order is determined and the program is displayed on the monitor 40.

【0098】すなわち、選択データ41dは、図9で示
すように、そのキーワード(keyword)と、そのキーワ
ードがEPG上に検出される頻度からなる情報である。図
9の選択データ41dは、図6のEPGのテキストデータ
に基づいて構成されており、キーワードとして「スポー
ツ」が登録され、その選択頻度として「15」が記録さ
れており、EPG上のテキストデータで「スポーツ」を含
む番組が15回選択されたことを示している。また、そ
の下には、キーワードとして「バラエティ」が登録さ
れ、その選択頻度として「4」が記録されており、EPG
上のテキストデータで「バラエティ」を含む番組が4回
選択されたことを示している。以下、「ドラマ」、「洋
画」、「巨大」、「マリン」、「ブルブス」、「日
本」、「米国」、「野球」、「サッカー」、「中継」、
「料理」、「肉じゃが」、「熱中」、「ホビー」、「百
科」、「月曜」、「ロードショー」、「ランブー」、
「時間」、「ニュース」、「天気」、「手話」、「世
間」、「奴」、および、「江戸黄門」がキーワードとし
て登録され、それぞれの選択頻度が「10」、「2」、
「15」、「6」、「5」、「8」、「4」、「1
7」、「10」、「20」、「3」、「4」、「3」、
「2」、「5」、「4」、「3」、「1」、「10」、
「22」、「31」、「2」、「10」、「10」、お
よび、「15」として記録されている。
That is, as shown in FIG. 9, the selection data 41d is information consisting of the keyword and the frequency with which the keyword is detected on the EPG. The selection data 41d of FIG. 9 is configured based on the EPG text data of FIG. 6, “sports” is registered as a keyword, and “15” is recorded as the selection frequency thereof. Indicates that a program including "sports" has been selected 15 times. Below that, "variety" is registered as a keyword, and "4" is recorded as the selection frequency of the keyword.
The above text data indicates that a program including "variety" has been selected four times. Below, "Drama", "Western movies", "Huge", "Marine", "Bulbs", "Japan", "US", "Baseball", "Soccer", "Relay",
"Cooking", "Meat Jaga", "Enthusiasm", "Hobby", "Encyclopedia", "Monday", "Road Show", "Rambu",
“Time”, “news”, “weather”, “sign language”, “people”, “guy”, and “Edo Komon” are registered as keywords, and the selection frequency of each is “10”, “2”,
"15", "6", "5", "8", "4", "1"
7 ”,“ 10 ”,“ 20 ”,“ 3 ”,“ 4 ”,“ 3 ”,
"2", "5", "4", "3", "1", "10",
It is recorded as "22", "31", "2", "10", "10", and "15".

【0099】このとき、例えば、使用者が「スポーツ」
と音声で発した場合、ステップS23の処理で、音声認
識プログラム41bは、「スポーツ」をテキストデータ
として認識し、ステップS25において、選択表示プロ
グラム41eは、「スポーツ」に対応する番組をEPGよ
り検索する。今の場合、例えば、そのときの時刻が19:0
0乃至20:00であれば、「スポーツ」を含む番組は、CH1
の野球中継とCH4のサッカー中継が検索されることにな
る(番組のジャンルが「スポーツ」である)。さらに、
この野球中継には、EPG上に含まれるテキストデータと
して、「野球」、「巨大」、および「マリン」が含まれ
ており、また、サッカー中継には、「サッカー」「米
国」、および「日本」が含まれている。これらのテキス
トデータの選択頻度は、「野球」が「17」、「巨大」
が「15」、「マリン」が「6」、「サッカー」が「1
0」、「米国」が「4」、「日本」が「8」として記録
されている。そこで、選択表示プログラム41eは、最
も選択頻度の高い(17回)「野球」を含む野球中継を
第1位の優先順位に設定し、ついで、選択頻度の高い
(10回)「サッカー」を含むサッカー中継を第2位の
優先順位で設定し、優先順位が第1位の野球中継の番組
を表示する。尚、「サッカー」よりも「巨大」の方が、
選択頻度が高いが、優先順位が第1位の野球中継に含ま
れているものなので、優先順位の決定には考慮されな
い。
At this time, for example, the user is "sports"
In step S23, the voice recognition program 41b recognizes "sports" as text data, and in step S25, the selection display program 41e searches the EPG for a program corresponding to "sports". To do. In this case, for example, the time at that time is 19: 0
If it is 0 to 20:00, the program including "Sports" is CH1
Will be searched for a baseball relay and a CH4 soccer relay (the genre of the program is "sports"). further,
This baseball relay contains "baseball", "giant", and "marine" as text data contained on the EPG, and the soccer relay contains "soccer", "US", and "Japan". "It is included. The selection frequency of these text data is "17" for "baseball" and "giant".
"15", "Marine""6","Soccer""1"
“0”, “US” are recorded as “4”, and “Japan” is recorded as “8”. Therefore, the selection display program 41e sets the baseball relay including the most frequently selected (17 times) "baseball" to the first priority, and then includes the most frequently selected (10 times) "soccer". The soccer relay is set in the second priority, and the baseball relay program with the first priority is displayed. In addition, "giant" is more important than "soccer"
Although the selection frequency is high, it is not included in the determination of the priority because it is included in the baseball relay with the highest priority.

【0100】ステップS28において、選択表示プログ
ラム41eは、拒絶ボタン95が押下されたか否かを判
定する。
In step S28, the selection display program 41e determines whether the reject button 95 has been pressed.

【0101】このとき、リモートコントローラ6では、
ステップS4において、拒絶ボタン95が押下されたか
否かが判定され、押下されないと判定された場合、ステ
ップS5において、所定の時間が経過したか否かが判定
され、所定の時間が経過していないと判定されたとき、
その処理はステップS4に戻り、所定の時間が経過した
ときその処理は、終了する。すなわち、所定の時間が経
過するまで、拒絶ボタン95を押下することができる状
態となり、その処理は、ステップS4,S5の処理を繰
り返し、所定時間内に拒絶ボタン95が押下されなかっ
たとき、その処理は、終了する。
At this time, in the remote controller 6,
In step S4, it is determined whether or not the rejection button 95 has been pressed. If it is determined that the rejection button 95 has not been pressed, it is determined in step S5 whether or not a predetermined time has elapsed, and the predetermined time has not elapsed. When it is determined that
The process returns to step S4, and when a predetermined time has elapsed, the process ends. That is, the rejection button 95 can be pressed until a predetermined time elapses, and the process repeats steps S4 and S5, and when the rejection button 95 is not pressed within the predetermined time, The process ends.

【0102】このように拒絶ボタン95が押下されなか
った場合、ステップS28において、拒絶ボタン95は
押下されていないと判定され、すなわち、今の場合、
「野球中継」がモニタ40に表示されたことにより、所
望とする番組が表示されたものとみなし、その処理は、
ステップS29に進む。
When the reject button 95 is not pressed in this way, it is determined in step S28 that the reject button 95 is not pressed, that is, in the present case,
Since the "baseball relay" is displayed on the monitor 40, it is considered that the desired program is displayed, and the processing is
It proceeds to step S29.

【0103】ステップS29において、所定の時間が経
過したか否かが判定され、経過していないと判定された
場合、その処理は、ステップS28に戻る。すなわち、
所定の時間が経過するまで、ステップS28,S29の
処理が繰り返される。ステップS29において、所定の
時間が経過した場合、ステップS30において、番組の
テキストデータよりキーワードを検出して、選択データ
41の選択頻度を更新してその処理を終了する。このと
き、選択表示プログラム41eは、後述する、選択され
た番組の拒絶回数の記録をリセットする。
In step S29, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed. If it is determined that the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S28. That is,
The processes of steps S28 and S29 are repeated until the predetermined time has elapsed. When a predetermined time has elapsed in step S29, a keyword is detected from the text data of the program in step S30, the selection frequency of the selection data 41 is updated, and the process is ended. At this time, the selection display program 41e resets the record of the number of rejections of the selected program, which will be described later.

【0104】すなわち、今の場合、野球中継に含まれる
EPG上のテキストデータである「野球」、「巨大」、
「マリン」、および、「スポーツ」の選択頻度が1だけ
インクリメントされて、それぞれ「18」、「16」、
「7」、および、「16」に更新される。
That is, in the present case, it is included in the baseball broadcast.
"Baseball", "Huge", which is text data on EPG,
The selection frequencies of "Marine" and "Sports" are incremented by 1, and "18", "16", and
It is updated to "7" and "16".

【0105】以上のような処理により、使用者は、お好
みボタン94を押下しながら「スポーツ」というだけ
で、番組が検索され、選択的に表示させる処理を実行さ
せること無く、所望とする番組を表示させることができ
る。
With the above-described processing, the user searches for a program simply by pressing the favorite button 94 and saying "sports", and the desired program can be displayed without executing the processing of selectively displaying the program. Can be displayed.

【0106】ステップS24において、音声が入力され
ていないと判定された場合、すなわち、使用者が単にお
好みボタン94を押下しただけであると判定された場
合、ステップS31において、選択表示プログラム41
eは、お好み番組として、予め設定されている番組を選
択してモニタ40に表示し、その処理を終了する。
If it is determined in step S24 that no voice is input, that is, if the user simply presses the favorite button 94, the selection display program 41 is selected in step S31.
The e selects a preset program as a favorite program, displays it on the monitor 40, and ends the processing.

【0107】ステップS28において、拒絶ボタン95
が押下されたと判定された場合、すなわち、リモートコ
ントローラ6のステップS4において、拒絶ボタン95
が押下されたと判定され、ステップS6において、送信
部131より、拒絶ボタン95が押下されたことを示す
信号がパーソナルコンピュータ1に出力されると、その
処理は、ステップS32に進む。
At step S28, the rejection button 95
Is determined, that is, in step S4 of the remote controller 6, the reject button 95 is pressed.
Is determined to have been pressed, and when a signal indicating that the reject button 95 has been pressed is output from the transmission unit 131 to the personal computer 1 in step S6, the process proceeds to step S32.

【0108】ステップS32において、その番組にレー
ティングが設定されているか否かを判定する。今の場
合、野球中継であり、図6で示すようにレーティングは
設定されていないので、レーティングは設定されていな
いと判定され、その処理は、ステップS33に進む。
In step S32, it is determined whether or not a rating is set for the program. In this case, since it is a baseball relay and the rating is not set as shown in FIG. 6, it is determined that the rating is not set, and the process proceeds to step S33.

【0109】ステップS33において、選択表示プログ
ラム41eは、拒絶回数をカウントして、番組とその拒
絶回数に対応するデータを選択データ41dに記憶させ
る。ステップS34において、選択表示プログラム41
eは、拒絶回数が連続して3回以上であるか否かを判定
し、例えば、連続して3回以上であった場合、その処理
は、ステップS35に進む。
In step S33, the selection display program 41e counts the number of times of refusal and stores the program and data corresponding to the number of times of refusal in the selection data 41d. In step S34, the selection display program 41
The e determines whether or not the number of rejections is three times or more in succession. For example, when it is three times or more in succession, the process proceeds to step S35.

【0110】ステップS35において、選択表示プログ
ラム41eは、選択データ41dに今現在選択されてい
る番組に児童用のレーティングを設定する。すなわち、
CH3の月曜ロードショーに設定されているようなR-12に
対応する、R-6(6歳以下視聴制限推奨番組)が設定され
る。
In step S35, the selection display program 41e sets the rating for children to the currently selected program in the selection data 41d. That is,
R-6 (recommended program for children under 6 years old) will be set, which corresponds to R-12 as set on the Monday road show of CH3.

【0111】ステップS36において、拒絶回数が連続
して5回以上であるか否かが判定され、例えば、連続し
て5回以上である場合、その処理は、ステップS37に
進む。ステップS37において、選択表示プログラム4
1eは、選択データ41dに今現在選択されている番組
に青少年用のレーティングを設定する。すなわち、すな
わち、CH3の月曜ロードショーに設定されているような
R-12に対応する、R-12(12歳以下視聴制限推奨番組)が
設定される。
In step S36, it is determined whether or not the number of rejections is 5 or more consecutive times. For example, if the number of rejections is 5 or more consecutively, the process proceeds to step S37. In step S37, the selection display program 4
1e sets the youth rating for the program currently selected in the selection data 41d. That is, that is, as set for the Monday road show of CH3
R-12 (recommended TV program recommended for children under 12 years old) corresponding to R-12 is set.

【0112】ステップS38において、今現在表示され
ている番組が優先順位の最下位であるか否かが判定さ
れ、例えば、最下位ではないと判定された場合、その処
理は、ステップS39に進む。
In step S38, it is determined whether or not the currently displayed program is the lowest in the priority order. For example, if it is determined that it is not the lowest, the process proceeds to step S39.

【0113】ステップS39において、今現在表示され
ている番組の次の優先順位の番組を表示し、その処理
は、ステップS29に進み、それ以降の処理が繰り返さ
れる。すなわち、今の場合、優先順位が第2位に設定さ
れているサッカー中継の番組が選択されてモニタ40に
表示される。
In step S39, the program having the next priority order to the program currently displayed is displayed, and the processing proceeds to step S29, and the processing thereafter is repeated. That is, in this case, the soccer relay program whose priority is set to the second place is selected and displayed on the monitor 40.

【0114】ステップS32において、例えば、今選択
されている番組が、CH3の月曜ロードショーであった場
合、R-12としてレーティングが設定されているので、レ
ーティングは既に設定されていると判定され、その処理
は、ステップS38に進み、それ以降の処理が実行され
る。すなわち、予め番組に設定されたレーティングは、
そのまま適用される。
In step S32, for example, when the selected program is CH3 Monday road show, the rating is set as R-12, so it is determined that the rating has already been set. The process proceeds to step S38, and the subsequent processes are executed. That is, the preset rating for the program is
It is applied as it is.

【0115】ステップS34において、拒絶回数が連続
して3回以上ではない場合、その処理は、ステップS3
8に進む。また、ステップS36において、拒絶回数が
連続して5回以上ではないと判定された場合、その処理
は、ステップS38に進み、それ以降の処理が繰り返さ
れる。ステップS38において、表示されている番組の
優先順位が最下位であると判定された場合、その処理
は、終了する。
If the number of rejections is not three or more in succession in step S34, the process proceeds to step S3.
Go to 8. If it is determined in step S36 that the number of rejections is not 5 or more consecutive times, the process proceeds to step S38, and the subsequent processes are repeated. If it is determined in step S38 that the displayed program has the lowest priority, the process ends.

【0116】すなわち、以上の処理により、拒絶回数に
合わせて、連続して3回以上の場合、児童用のレーティ
ング(すなわち、R-6)がその番組に設定され、連続し
て5回以上の場合、番組の青少年用のレーティング(す
なわち、R-12)を設定することができる。これによ
り、放送局11から放送された番組にレーティングの設
定がなされていなくても、自らの拒絶ボタン94の押下
の頻度に対応して設定されるので、例えば、児童などに
有害とされる番組などでも、ペアレンタルロックの設定
により、連続した拒絶回数に応じて視聴を制限すること
が可能となり、さらに、拒絶ボタン94が押下された回
数に応じて視聴を制限するレーティングのレベルを高め
ていくことができる。
That is, by the above processing, if the number of times of refusal is 3 or more consecutively, the rating for the child (that is, R-6) is set to the program, and the number of consecutively 5 or more times. In this case, you can set the youth rating of the program (ie, R-12). As a result, even if a rating is not set for the program broadcast from the broadcasting station 11, it is set according to the frequency with which the refusal button 94 is pressed, so that, for example, a program that is harmful to children and the like. Even in such cases, the parental lock can be set to limit viewing according to the number of consecutive refusals, and the rating level for limiting viewing depending on the number of times the refusal button 94 is pressed is increased. be able to.

【0117】尚、レーティングの設定は、これ以外の年
齢を対象としたものであっても良い。また、以上の説明
においては、放送局11より送信されてくる番組を表示
するものとしてパーソナルコンピュータ1を例に説明し
てきたが、リモートコントローラ6で操作可能なもので
あればよく、当然のことながら、リモートコントローラ
6で操作可能なテレビジョン受像機であってもよい。
The rating may be set for other ages. Further, in the above description, the personal computer 1 has been described as an example of displaying a program transmitted from the broadcasting station 11, but it is sufficient if it can be operated by the remote controller 6, and it goes without saying. It may be a television receiver that can be operated by the remote controller 6.

【0118】また、以上の例においては、EPGのテキス
トデータに基づいて番組を表示する処理について説明し
てきたが、例えば、音量の設定処理などでもよく、この
場合、使用者は、上述の実施例中の選択表示プログラム
41eに対応する音量制御プログラムをHDD41にイン
ストールしておくことで、リモートコントローラ6のマ
イクロフォン83に「音量アップ」、または、「音量ダ
ウン」などと入力することで音量制御プログラムが音量
を調節できるようにしてもよい。また、パーソナルコン
ピュータ1に音楽再生用のソフトウェアが、選択表示プ
ログラム41eに対応してインストールされているよう
な場合、使用者は、再生を示す操作と共に、所望とする
音楽のジャンル、アーティスト名、アルバム名、また
は、曲名などを音声として発することで、ソフトウェア
が認識した言葉に応じたテキストに基づいて、音楽コン
テンツを再生させるようにしても良い。また、同様にし
て、リモートコントローラ6により、DVDの再生停止の
操作が制御されるようにしても良い。
Further, in the above example, the process of displaying the program based on the EPG text data has been described. However, for example, a volume setting process may be performed. In this case, the user may use the above-described embodiment. By installing the volume control program corresponding to the selected display program 41e in the HDD 41 in advance, the volume control program can be activated by inputting "volume up" or "volume down" into the microphone 83 of the remote controller 6. The volume may be adjustable. Further, in the case where music reproducing software is installed in the personal computer 1 in correspondence with the selection display program 41e, the user performs an operation indicating reproduction, and the desired music genre, artist name, and album. The music content may be reproduced based on the text corresponding to the word recognized by the software by uttering the name or the song name as a voice. Further, in the same manner, the operation of stopping the reproduction of the DVD may be controlled by the remote controller 6.

【0119】さらに、本発明を実現させるために使用す
る通信方法としては、IEEE802.11a、IEEE802.11b、また
は、FMなどを使用するようにしても良い。
Further, as a communication method used for realizing the present invention, IEEE802.11a, IEEE802.11b, FM, or the like may be used.

【0120】以上によれば、使用者は、所望とする動作
を指定する言葉を音声として発しながらリモートコント
ローラを操作することにより、簡単な操作で電子機器に
所望とする動作を実行させることが可能となる。
According to the above, the user can cause the electronic device to perform a desired operation by a simple operation by operating the remote controller while uttering a word designating a desired operation as a voice. Becomes

【0121】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行させることが可能な、例え
ば汎用のパーソナルコンピュータなどに記録媒体からイ
ンストールされる。
The series of processes described above can be executed not only by hardware but also by software. When a series of processes is executed by software, various functions can be executed by installing a computer in which a program configuring the software is incorporated in dedicated hardware or various programs. It is installed from a recording medium into a possible general-purpose personal computer or the like.

【0122】この記録媒体は、図2に示すようにパーソ
ナルコンピュータ1に予め組み込まれた状態で使用者に
提供される、プログラムが記録されているHDD41だけ
ではなく、コンピュータとは別に、使用者にプログラム
を提供するために配布される、プログラムが記録されて
いる磁気ディスク47(フレキシブルディスクを含
む)、光ディスク48(CD-ROM(Compact Disk-Read Onl
y Memory),DVD(DigitalVersatile Disk)を含む)、
光磁気ディスク49(MD(Mini-Disc)(登録商標)を
含む)、もしくは半導体メモリ50(Memory Stickを含
む)などよりなるパッケージメディアにより構成され
る。
As shown in FIG. 2, this recording medium is not limited to the HDD 41 in which the program is recorded, which is provided to the user in the state where it is pre-installed in the personal computer 1 as shown in FIG. A magnetic disk 47 (including a flexible disk) on which the program is recorded, which is distributed to provide the program, an optical disk 48 (CD-ROM (Compact Disk-Read Onl
y Memory), DVD (including Digital Versatile Disk)),
It is composed of a package medium including a magneto-optical disk 49 (including MD (Mini-Disc) (registered trademark)) or a semiconductor memory 50 (including Memory Stick).

【0123】尚、本明細書において、記録媒体に記録さ
れるプログラムを記述するステップは、記載された順序
に沿って時系列的に行われる処理は、もちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理を含むものである。
In the present specification, the steps for writing the program recorded on the recording medium are not limited to the processes performed in time series in the order described, but not necessarily in time series. , Which include processes executed in parallel or individually.

【0124】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
Further, in the present specification, the system means
It represents the entire apparatus composed of a plurality of devices.

【0125】[0125]

【発明の効果】本発明の操作装置および操作方法、並び
にプログラムによれば、音声を入力し、電子機器へのコ
マンドを入力し、音声とコマンドを多重化し、多重化信
号を生成し、多重化信号を電子機器に送信するようにし
た。
According to the operating device, the operating method, and the program of the present invention, a voice is input, a command is input to an electronic device, the voice and the command are multiplexed, and a multiplexed signal is generated and multiplexed. The signal is transmitted to the electronic device.

【0126】本発明の電子機器および動作制御方法、並
びにプログラムによれば、多重化信号を受信し、受信し
た多重化信号より、音声とコマンドを分離し、分離した
音声を認識し、認識した認識内容、および、分離された
コマンドに対応して、自らの動作を制御するようにし
た。
According to the electronic apparatus, the operation control method, and the program of the present invention, the multiplexed signal is received, the voice and the command are separated from the received multiplexed signal, the separated voice is recognized, and the recognized recognition is performed. The operation of itself is controlled according to the content and the separated command.

【0127】本発明の電子機器操作システムおよび操作
方法、並びにプログラムによれば、操作装置が、音声を
入力し、電子機器へのコマンドを入力し、音声とコマン
ドを多重化し、多重化信号を生成し、多重化信号を電子
機器に送信し、電子機器が、多重化信号を受信し、受信
した多重化信号より、音声とコマンドを分離し、分離し
た音声を認識し、認識した認識内容、および、分離され
たコマンドに対応して、自らの動作を制御するようにし
た。
According to the electronic equipment operating system, operating method, and program of the present invention, the operating device inputs a voice, inputs a command to the electronic equipment, multiplexes the voice and the command, and generates a multiplexed signal. Then, the multiplexed signal is transmitted to the electronic device, the electronic device receives the multiplexed signal, separates the voice and the command from the received multiplexed signal, recognizes the separated voice, and recognizes the recognized content, and , It now controls its own actions in response to the separated commands.

【0128】結果として、いずれにおいても、使用者
は、所望とする動作を指定する言葉を音声として発しな
がらリモートコントローラを操作することにより、簡単
な操作で電子機器に所望とする動作を実行させることが
可能となる。
As a result, in any case, the user operates the remote controller while uttering a word designating the desired operation as a voice, thereby causing the electronic device to execute the desired operation with a simple operation. Is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した放送システムの一実施の形態
の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a broadcasting system to which the present invention is applied.

【図2】図1のパーソナルコンピュータの構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the personal computer shown in FIG.

【図3】図2の画像処理ボードの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the image processing board of FIG.

【図4】図1のリモートコントローラの概観図である。FIG. 4 is a schematic view of the remote controller of FIG. 1.

【図5】ペアレンタルロック設定ダイアログを示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing a parental lock setting dialog.

【図6】EPGの表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a display example of an EPG.

【図7】図1のリモートコントローラの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the remote controller of FIG.

【図8】番組選択表示処理を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart illustrating program selection display processing.

【図9】選択データの構成例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of selection data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パーソナルコンピュータ,2 アンテナ,3 受信
部,4 セットトップボックス,5 アンテナ,6 リ
モートコントローラ,11 放送局,12 アンテナ,
13 人工衛星,41 HDD,41a デコードプログ
ラム,41b音声認識プログラム,41c コマンド解
釈プログラム,41d 選択データ,41e 選択表示
プログラム,82 送信部,83 マイクロフォン,9
4 お好みボタン,95 拒絶ボタン,96 ペアレン
タルロックボタン,98 EPGボタン,129 A/Dコン
バータ,130 エンコーダ,131 送信部
1 personal computer, 2 antennas, 3 receiver, 4 set top box, 5 antennas, 6 remote controller, 11 broadcasting stations, 12 antennas,
13 satellites, 41 HDD, 41a decoding program, 41b voice recognition program, 41c command interpretation program, 41d selection data, 41e selection display program, 82 transmitter, 83 microphone, 9
4 Favorite button, 95 reject button, 96 parental lock button, 98 EPG button, 129 A / D converter, 130 encoder, 131 transmitter

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 341Z 311 G10L 3/00 551G 341 561C Fターム(参考) 5C056 AA05 CA01 DA01 EA05 5D015 KK01 LL02 LL05 5K048 AA04 BA03 CA05 DA01 DB01 DB04 DC01 DC02 EB02 EB14 FB10 FC01 GC05 HA01 HA02 HA13 HA22 HA23 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 341Z 311 G10L 3/00 551G 341 561C F term (reference) 5C056 AA05 CA01 DA01 EA05 5D015 KK01 LL02 LL05 5K048 AA04 BA03 CA05 DA01 DB01 DB04 DC01 DC02 EB02 EB14 FB10 FC01 GC05 HA01 HA02 HA13 HA22 HA23

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子機器を操作する操作装置において、 音声を入力する音声入力手段と、 前記電子機器へのコマンドを入力するコマンド入力手段
と、 前記音声と前記コマンドを多重化し、多重化信号を生成
する多重化手段と、 前記多重化信号を前記電子機器に送信する送信手段とを
備えることを特徴とする操作装置。
1. An operating device for operating an electronic device, wherein voice input means for inputting voice, command input means for inputting a command to the electronic device, multiplexing the voice and the command, and outputting a multiplexed signal. An operating device comprising: a multiplexing unit that generates the signal; and a transmitting unit that transmits the multiplexed signal to the electronic device.
【請求項2】 前記送信手段は、赤外線通信により前記
多重化信号を前記電子機器に送信することを特徴とする
請求項1に記載の操作装置。
2. The operating device according to claim 1, wherein the transmitting unit transmits the multiplexed signal to the electronic device by infrared communication.
【請求項3】 前記送信手段は、ブルートゥースにより
前記多重化信号を前記電子機器に送信することを特徴と
する請求項1に記載の操作装置。
3. The operating device according to claim 1, wherein the transmitting unit transmits the multiplexed signal to the electronic device by Bluetooth.
【請求項4】 電子機器を操作する操作装置の操作方法
において、 音声を入力する音声入力ステップと、 前記電子機器へのコマンドを入力するコマンド入力ステ
ップと、 前記音声と前記コマンドを多重化し、多重化信号を生成
する多重化ステップと、 前記多重化信号を前記電子機器に送信する送信ステップ
とを含むことを特徴とする操作方法。
4. A method of operating an operating device for operating an electronic device, comprising: a voice input step of inputting a voice; a command input step of inputting a command to the electronic device; multiplexing the voice and the command; An operation method comprising: a multiplexing step of generating a multiplexed signal; and a transmitting step of transmitting the multiplexed signal to the electronic device.
【請求項5】 電子機器を操作する操作装置を制御する
コンピュータに、 音声の入力を制御する音声入力制御ステップと、 前記電子機器へのコマンドの入力を制御するコマンド入
力制御ステップと、 前記音声と前記コマンドの多重化し、多重化信号の生成
を制御する多重化制御ステップと、 前記多重化信号の前記電子機器への送信を制御する送信
制御ステップとを実行させるプログラム。
5. A voice input control step for controlling voice input to a computer controlling an operating device for operating an electronic device, a command input control step for controlling input of a command to the electronic device, and the voice. A program for executing a multiplexing control step of multiplexing the command and controlling generation of a multiplexed signal, and a transmission control step of controlling transmission of the multiplexed signal to the electronic device.
【請求項6】 操作装置より送信されてくる多重化信号
に基づいて動作する電子機器において、 前記多重化信号を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された多重化信号より、音声と
コマンドを分離する分離手段と、 前記分離手段により分離された音声を認識する音声認識
手段と、 前記音声認識手段により認識された認識内容、および、
前記分離手段により分離されたコマンドに対応して、自
らの動作を制御する動作制御手段とを備えることを特徴
とする電子機器。
6. An electronic device that operates based on a multiplexed signal transmitted from an operating device, comprising: receiving means for receiving the multiplexed signal; voice and a command based on the multiplexed signal received by the receiving means. Separating means for separating the sound, speech recognition means for recognizing the sound separated by the separating means, recognition content recognized by the speech recognition means, and
An electronic device comprising: an operation control unit that controls its own operation in response to the command separated by the separation unit.
【請求項7】 前記受信手段は、赤外線通信により前記
多重化信号を受信することを特徴とする請求項6に記載
の電子機器。
7. The electronic device according to claim 6, wherein the receiving unit receives the multiplexed signal by infrared communication.
【請求項8】 前記受信手段は、ブルートゥースにより
前記多重化信号を受信することを特徴とする請求項6に
記載の電子機器。
8. The electronic device according to claim 6, wherein the receiving unit receives the multiplexed signal via Bluetooth.
【請求項9】 前記認識内容を、過去に認識された回数
と共に記憶する記憶手段をさらに備え、 前記動作制御手段は、前記認識内容、その認識内容が過
去に認識された回数、および、前記コマンドに対応し
て、自らの動作を制御することを特徴とする請求項6に
記載の電子機器。
9. The storage device further stores the recognition content together with the number of times the recognition has been performed in the past, and the operation control means includes the recognition content, the number of times the recognition content has been recognized in the past, and the command. The electronic device according to claim 6, wherein the electronic device controls its own operation in response to the above.
【請求項10】 操作装置より送信されてくる多重化信
号に基づいて動作する電子機器の動作制御方法におい
て、 前記多重化信号を受信する受信ステップと、 前記受信ステップの処理で受信された多重化信号より、
音声とコマンドを分離する分離ステップと、 前記分離ステップの処理で分離された音声を認識する音
声認識ステップと、 前記音声認識ステップの処理で認識された認識内容、お
よび、前記分離ステップの処理で分離されたコマンドに
対応して、自らの動作を制御する動作制御ステップとを
含むことを特徴とする電子機器の動作制御方法。
10. An operation control method for an electronic device, which operates based on a multiplexed signal transmitted from an operating device, comprising: a receiving step of receiving the multiplexed signal; and the multiplexing received in the process of the receiving step. Than the signal
A separation step of separating a voice and a command, a voice recognition step of recognizing the voice separated in the processing of the separation step, a recognition content recognized in the processing of the voice recognition step, and a separation in the processing of the separation step. An operation control step of controlling the operation of the electronic device in response to the received command.
【請求項11】 操作装置より送信されてくる多重化信
号に基づいて動作する電子機器を制御するコンピュータ
に、 前記多重化信号の受信を制御する受信制御ステップと、 前記受信制御ステップの処理で受信が制御された多重化
信号より、音声とコマンドの分離を制御する分離制御ス
テップと、 前記分離制御ステップの処理で分離された音声の認識を
制御する音声認識制御ステップと、 前記音声認識ステップの処理で認識が制御された認識内
容、および、前記分離制御ステップの処理で分離が制御
されたコマンドに対応して、自らの動作を制御する動作
制御ステップとを実行させるプログラム。
11. A computer for controlling an electronic device that operates based on a multiplexed signal transmitted from an operating device, wherein a computer controls a reception of the multiplexed signal, and a reception control step is performed to receive the multiplexed signal. , A separation control step of controlling separation of a voice and a command from a controlled multiplexed signal; a voice recognition control step of controlling recognition of the voice separated in the processing of the separation control step; and a processing of the voice recognition step. A program for executing an operation control step of controlling its own operation in response to the recognition content whose recognition is controlled in step S1 and the command whose separation is controlled in the processing of the separation control step.
【請求項12】 電子機器と、その動作を制御する操作
装置からなる電子機器操作システムにおいて、 前記操作装置は、 音声を入力する音声入力手段と、 前記電子機器へのコマンドを入力するコマンド入力手段
と、 前記音声と前記コマンドを多重化し、多重化信号を生成
する多重化手段と、 前記多重化信号を前記電子機器に送信する送信手段とを
備え、 前記電子機器は、 前記多重化信号を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された多重化信号より、前記音
声と前記コマンドを分離する分離手段と、 前記分離手段により分離された音声を認識する音声認識
手段と、 前記音声認識手段により認識された認識内容、および、
前記分離手段により分離されたコマンドに対応して、自
らの動作を制御する動作制御手段とを備えることを特徴
とする電子機器操作システム。
12. An electronic device operating system comprising an electronic device and an operating device for controlling the operation thereof, wherein the operating device is a voice input means for inputting a voice, and a command input means for inputting a command to the electronic device. And a transmitter that multiplexes the voice and the command to generate a multiplexed signal, and a transmitter that transmits the multiplexed signal to the electronic device, the electronic device receiving the multiplexed signal. Receiving means, a separating means for separating the voice and the command from the multiplexed signal received by the receiving means, a voice recognizing means for recognizing the voice separated by the separating means, and the voice recognizing means. Recognized content, and
An electronic equipment operating system, comprising: an operation control means for controlling the operation of itself in response to the command separated by the separating means.
【請求項13】 電子機器と、その操作を制御する操作
装置からなる電子機器操作システムの操作方法におい
て、 前記操作装置の操作方法は、 音声を入力する音声入力ステップと、 前記電子機器へのコマンドを入力するコマンド入力ステ
ップと、 前記音声と前記コマンドを多重化し、多重化信号を生成
する多重化ステップと、 前記多重化信号を前記電子機器に送信する送信ステップ
とを含み、 前記電子機器の動作制御方法は、 前記多重化信号を受信する受信ステップと、 前記受信ステップの処理で受信された多重化信号より、
前記音声と前記コマンドを分離する分離ステップと、 前記分離ステップの処理で分離された音声を認識する音
声認識ステップと、 前記音声認識ステップの処理で認識された認識内容、お
よび、前記分離ステップの処理で分離されたコマンドに
対応して、自らの動作を制御する動作制御ステップとを
含むことを特徴とする電子機器操作システムの操作方
法。
13. An operating method of an electronic device operating system comprising an electronic device and an operating device for controlling the operation thereof, wherein the operating device operating method comprises a voice input step of inputting a voice, and a command to the electronic device. A command input step of inputting, a multiplexing step of multiplexing the voice and the command to generate a multiplexed signal, and a transmission step of transmitting the multiplexed signal to the electronic device, the operation of the electronic device A control method is a receiving step of receiving the multiplexed signal, and a multiplexed signal received in the process of the receiving step,
A separation step of separating the voice and the command, a voice recognition step of recognizing the voice separated by the processing of the separation step, a recognition content recognized by the processing of the voice recognition step, and a processing of the separation step The operation method of the electronic device operation system, comprising: an operation control step of controlling the operation of the electronic device in response to the commands separated by.
【請求項14】 電子機器と、その操作を制御する操作
装置からなる電子機器操作システムを制御するコンピュ
ータのうち、 前記操作装置を制御するコンピュータに、 音声の入力を制御する音声入力制御ステップと、 前記電子機器へのコマンドの入力を制御するコマンド入
力制御ステップと、 前記音声と前記コマンドの多重化と、多重化信号の生成
を制御する多重化制御ステップと、 前記多重化信号の前記電子機器への送信を制御する送信
制御ステップとを実行させ、 前記電子機器を制御するコンピュータに、 前記多重化信号の受信を制御する受信制御ステップと、 前記受信制御ステップの処理で受信が制御された多重化
信号より、前記音声と前記コマンドの分離を制御する分
離制御ステップと、 前記分離制御ステップの処理で分離が制御された音声の
認識を制御する音声認識制御ステップと、 前記音声認識制御ステップの処理で認識が制御された認
識内容、および、前記分離制御ステップの処理で分離が
制御されたコマンドに対応して、自らの動作を制御する
動作制御ステップとを実行させるプログラム。
14. A voice input control step of controlling voice input to a computer controlling an electronic device operating system comprising an electronic device and an operating device controlling operation thereof, the computer controlling the operating device. A command input control step of controlling input of a command to the electronic device; a multiplexing control step of controlling multiplexing of the voice and the command and generation of a multiplexed signal; and a multiplexing signal of the multiplexed signal to the electronic device. And a reception control step of controlling the reception of the multiplexed signal by a computer controlling the electronic device, and a multiplexing control of the reception in the processing of the reception control step. From the signal, the separation is controlled by the separation control step for controlling the separation of the voice and the command, and the processing of the separation control step. In response to the voice recognition control step for controlling the recognition of the controlled voice, the recognition content whose recognition is controlled by the processing of the voice recognition control step, and the command whose separation is controlled by the processing of the separation control step. , A program for executing an operation control step for controlling its own operation.
JP2002045778A 2002-02-22 2002-02-22 Operation device, operation method for the operation device, electronic device, operation control method for the electronic device, and program Abandoned JP2003250061A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045778A JP2003250061A (en) 2002-02-22 2002-02-22 Operation device, operation method for the operation device, electronic device, operation control method for the electronic device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045778A JP2003250061A (en) 2002-02-22 2002-02-22 Operation device, operation method for the operation device, electronic device, operation control method for the electronic device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250061A true JP2003250061A (en) 2003-09-05

Family

ID=28659446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045778A Abandoned JP2003250061A (en) 2002-02-22 2002-02-22 Operation device, operation method for the operation device, electronic device, operation control method for the electronic device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250061A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331302A (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Kyocera Corp Relevant information search device
JP2007286180A (en) * 2006-04-13 2007-11-01 Funai Electric Co Ltd Electronic apparatus with voice recognition function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331302A (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Kyocera Corp Relevant information search device
JP2007286180A (en) * 2006-04-13 2007-11-01 Funai Electric Co Ltd Electronic apparatus with voice recognition function
JP4670716B2 (en) * 2006-04-13 2011-04-13 船井電機株式会社 Electronic device with voice recognition function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8265301B2 (en) Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, program, and input apparatus
US20050144637A1 (en) Signal output method and channel selecting apparatus
WO2010066189A1 (en) Method and device for quickly browsing programs
JP3979556B2 (en) Program selection apparatus and program selection method
JPH09327002A (en) Television broadcast equipment, television broadcast method television broadcast signal receiver and television broadcast signal reception method
JPH08195915A (en) Interactive program selection system
WO2011142129A1 (en) Digital broadcast reception device, and digital broadcast reception method
KR100588874B1 (en) An image display device for having singing room capability and method of controlling the same
JP2008245038A (en) Broadcast receiver and display method
JPH10304321A (en) Television broadcast system and receiver therefor
JP2003250061A (en) Operation device, operation method for the operation device, electronic device, operation control method for the electronic device, and program
JPH0955920A (en) Isdb transmission device and reception device
KR100445006B1 (en) Method and apparatus for managing a recording broadcasting program list
JP2006186920A (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP2005277984A (en) Receiving terminal
JP2000324417A (en) Auxiliary information reproducing device
JPH08294048A (en) Video display audio output device
JP4268925B2 (en) Abstract reproduction apparatus, abstract reproduction method, abstract reproduction program, and information recording medium on which the program is recorded
KR100499032B1 (en) Audio And Video Edition Using Television Receiver Set
JP2000216734A (en) Receiver, control method for receiver, transmitter, and transmitting method
JP2006148870A (en) Signal processing apparatus, signal processing method, signal processing program, program reproducing apparatus, image display apparatus and image display method
JP2006340111A (en) Digital broadcast receiving device
KR100210486B1 (en) Apparatus and method for interfacing between integrated receiver and decoder
JP2003319284A (en) Broadcasting reception device, information reproducing device, broadcasting reception method, and information reproducing method
JP2000125270A (en) Terminal device, control method for terminal device and recording medium with program recorded thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060119