JP2003244570A - テレビシステム - Google Patents

テレビシステム

Info

Publication number
JP2003244570A
JP2003244570A JP2002044988A JP2002044988A JP2003244570A JP 2003244570 A JP2003244570 A JP 2003244570A JP 2002044988 A JP2002044988 A JP 2002044988A JP 2002044988 A JP2002044988 A JP 2002044988A JP 2003244570 A JP2003244570 A JP 2003244570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
television
broadcasting
tuner
selection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002044988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kasamatsu
秀樹 笠松
Yoshikazu Mihara
良和 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002044988A priority Critical patent/JP2003244570A/ja
Priority to CNB038039567A priority patent/CN100508552C/zh
Priority to US10/504,823 priority patent/US20050086706A1/en
Priority to PCT/JP2003/001832 priority patent/WO2003071784A1/ja
Publication of JP2003244570A publication Critical patent/JP2003244570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • H04N21/42638Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、親テレビによって受信される番
組を、AVケーブルで接続することなく子テレビで視聴
できるテレビシステムを提供することを目的とする。 【解決手段】 親テレビは、複数のチューナ、複数のチ
ューナによって受信された受信信号から親テレビ放映用
の受信信号を選択するとともに、子テレビ放映用の受信
信号を選択する選択回路、選択回路によって選択された
親テレビ放映用の受信信号を信号処理して、親テレビ放
映用のビデオ信号およびオーディオ信号を生成する信号
処理回路、選択回路によって選択された子テレビ放映用
の受信信号を子テレビにワイヤレス送信するワイヤレス
送信部、ならびに複数のチューナ、選択回路およびワイ
ヤレス送信部を制御する制御手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、親テレビによっ
て受信される番組を、子テレビで視聴できるテレビシス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】アナログ地上波(将来はデジタル地上波
も)、アナログBS/CS、デジタルBS/CSなど放
送サービスの多様化により、1台で複数のチューナを内
蔵するテレビジョン受像機(TV)が増大している。
【0003】ユーザが1台のTVで複数の番組を同時に
見たい場合には、ピクチャインピクチャによって1台の
テレビに複数の番組を同時に表示させればよい。しかし
ながら、ピクチャインピクチャによって複数の番組を同
時に表示した場合には、通常、子画面の映像は小さくな
り、親画面も子画面によって一部が欠けた映像となるた
め、それぞれの画面の映像が見づらいという問題があ
る。さらに、音声は、いずれか一つの画面に対応するも
のしか出力できないという問題がある。
【0004】また、別の方法として、設置されているT
V(主TV)に他のTVをAVケーブルに接続すること
により、他のTVに主TVで受信した番組を放映させる
ことも可能である。しかしながら、この場合には、主T
Vに他のTVを接続する必要があるため、他のTVを主
TVから遠く離れた位置に設置することはできない。ま
た、他のTVにはチューナが内蔵されているため、無駄
がある。
【0005】ところで、TV(主TV)は、通常、室内
のアンテナ端子の近くに設置されているが、台所、トイ
レ、浴室等のように室内のアンテナ端子が存在しない場
所でテレビ番組を視聴したい場合には、その場所にアン
テナケーブルを新たに配線してその場所に設置した他の
TVに接続するか、その場所に他のTVを置いて室内ア
ンテナを接続するか、室内アンテナを備えた他のTVを
用意するといったことが考えられる。
【0006】しかしながら、アンテナケーブルを新たに
配線する方法では、アンテナケーブル配線のために手間
がかかるとともに、美観を損ねたりするといった問題が
ある。また、他のTVに室内アンテナを接続したり、室
内アンテナを備えた他のTVを用意したりする方法は、
地上波放送では実現の可能性はあるが、BS/CS放送
ではアンテナを外部に出して常に衛星方向に向けなけれ
ばならず、現実的ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、親テレビ
によって受信される番組を、AVケーブルで接続するこ
となく子テレビで視聴でき、しかも子テレビのためにア
ンテナケーブルを配線したり、室内アンテナを設ける必
要がないテレビシステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、親テレビと子テレビとを備えたテレビシステムであ
って、親テレビは、複数のチューナ、複数のチューナに
よって受信された受信信号から親テレビ放映用の受信信
号を選択するとともに、子テレビ放映用の受信信号を選
択する選択回路、選択回路によって選択された親テレビ
放映用の受信信号を信号処理して、親テレビ放映用のビ
デオ信号およびオーディオ信号を生成する第1の信号処
理回路、選択回路によって選択された子テレビ放映用の
受信信号を子テレビにワイヤレス送信する第1のワイヤ
レス送信部、ならびに複数のチューナ、選択回路および
第1のワイヤレス送信部を制御する第1の制御手段を備
えており、子テレビは、親テレビの第1のワイヤレス送
信部から送信された子テレビ放映用の受信信号を受信す
るための第2のワイヤレス送信部、第2のワイヤレス送
信部によって受信された子テレビ放映用の受信信号を信
号処理して、子テレビ放映用のビデオ信号およびオーデ
ィオ信号を生成する第2の信号処理回路、ならびに第2
のワイヤレス送信部を制御する第2の制御部を備えてい
ることを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のテレビシステムにおいて、第1のワイヤレス送信部と
第2のワイヤレス送信部とは、各種コマンドを双方向に
通信することが可能であることを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1乃至2
に記載のテレビシステムにおいて、各チューナが、デジ
タル放送を受信するデジタルチューナであり、各デジタ
ルチューナから出力されるデジタルのAVストリームが
選択回路に入力され、第1の信号処理回路は選択回路に
よって選択された親テレビ放映用の受信信号をデコード
するためのデコーダを含んでいることを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至2
に記載のテレビシステムにおいて、複数のチューナは、
デジタル放送を受信するデジタルチューナとアナログ放
送を受信するアナログチューナとを含んでおり、各デジ
タルチューナから出力されるデジタルのAVストリーム
が選択回路に入力され、アナログチューナから出力され
るアナログのビデオ信号およびオーディオ信号は、それ
ぞれデジタル信号に変換された後にエンコードされ、さ
らに多重化されてAVストリームに変換された後に選択
回路に入力され、第1の信号処理回路は選択回路によっ
て選択された親テレビ放映用の受信信号をデコードする
ためのデコーダを含んでいることを特徴とする。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のテレビシステムにおいて、第1の信号処理回路によっ
て生成されたビデオ信号およびオーディオ信号と、アナ
ログチューナから出力されかつエンコードされる前のビ
デオ信号およびオーディオ信号とのうち、いずれかを選
択して出力する切り換えスイッチが設けられており、選
択回路によって選択された親テレビ放映用の受信信号が
アナログチューナの出力に基づいて生成されたAVスト
リームである場合には、アナログチューナから出力され
かつエンコードされる前のビデオ信号およびオーディオ
信号が選択されるように切り換えスイッチが制御され、
選択回路によって選択された親テレビ放映用の受信信号
がデジタルチューナから出力されたAVストリームであ
る場合には、第1の信号処理回路によって生成されたビ
デオ信号およびオーディオ信号を選択されるように切り
換えスイッチが制御されることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。
【0014】テレビシステムは、親テレビ(親TV)
と、子テレビ(子TV)とを備えている。
【0015】図1は、親TVの構成を示している。
【0016】親TVは、この例では、デジタルBS/C
Sチューナ103、デジタル地上波チューナ104、ア
ナログ地上波チューナ105の3種類のチューナを有し
ている。
【0017】デジタルBS/CSチューナ103には、
BS/CS受信アンテナ101が接続されている。デジ
タル地上波チューナ104およびアナログ地上波チュー
ナ105には、地上波受信アンテナ102が接続されて
いる。
【0018】アンテナ101で受信されたデジタルBS
/CS放送信号は、デジタルBS/CSチューナ103
に送られる。デジタルBS/CSチューナ103から出
力されたTS信号は、マトリクススイッチ110に入力
される。
【0019】アンテナ102で受信されたデジタル地上
波放送信号は、デジタル地上波チューナ104とアナロ
グ地上波チューナ105とに分配される。デジタル地上
波チューナ104から出力されるデジタルのAVストリ
ーム信号は、マトリクススイッチ110に入力される。
【0020】アナログ地上波チューナ105から出力さ
れるNTSCビデオ信号は、A/D変換器106によっ
てデジタル化された後、NTSCビデオデコーダ107
に入力される。NTSCビデオデコーダ107は、NT
SCビデオ信号をデコードして、デジタルの輝度信号Y
および色信号Cb,Crを生成する。NTSCビデオデ
コーダ107から出力されるが出力される輝度信号Yお
よび色信号Cb,Crは、MPEGビデオエンコーダ1
08に入力され、帯域圧縮(エンコード)処理される。
【0021】一方、アナログ地上波チューナ105から
出力されるオーディオ信号は、A/D変換器111によ
ってデジタル化される。A/D変換器111から出力さ
れるオーディオ信号は、MPEGオーディオエンコーダ
112に入力され、帯域圧縮(エンコード)処理され
る。
【0022】NTSCビデオデコーダ107によってエ
ンコードされたビデオ信号およびMPEGオーディオエ
ンコーダ112によってエンコードされたオーディオ信
号は、MUX回路109によって多重化されることによ
ってTS信号に変換され、マトリクススイッチ110に
入力される。
【0023】マトリクススイッチ110は、それに入力
する3系統のTS信号のうちから、親TVで放映するた
めの番組を含む1系統のTS信号を選択してDEMUX
回路113に送るとともに、子TVで放映するための番
組を含む1系統のTS信号を選択して通信制御部124
に送る。なお、マトリクススイッチ110は、制御部1
27によって制御される。
【0024】DEMUX113は、マトリクススイッチ
110から送られてきたTS信号をビデオ信号とオーデ
ィオ信号とに分離する。DEMUX113によって得ら
れたビデオ信号は、MPEGビデオデコーダ114に送
られる。MPEGビデオデコーダ114は、ビデオ信号
をデコードして、輝度信号Yおよび色信号Cb,Crを
生成する。MPEGビデオデコーダ114によって生成
された輝度信号Yおよび色信号Cb,Crは、マトリク
ス回路115によってRGB信号に変換された後、切換
スイッチ116に入力される。
【0025】A/D変換器106から出力されるデジタ
ルのNTSC信号はマトリクス回路117にも送られて
いる。マトリクス回路117は、NTSC信号をRGB
信号に変換する。マトリクス回路117によって得られ
たRGB信号は、切換スイッチ116に入力する。切換
スイッチ116は、両マトリクス回路115,117か
らそれぞれ入力するRGB信号のうちの一方をアナログ
ビデオ信号として選択して出力する。切換スイッチ11
6から出力されるアナログビデオ信号は、親TVのディ
スプレイ119に送られて表示される。
【0026】DEMUX113によって得られたオーデ
ィオ信号は、MPEGオーディオデコーダ120によっ
てデコードされた後、D/A変換器121に送られてア
ナログ信号に変換される。D/A変換器121から出力
されるオーディオ信号は、切換スイッチ122に入力さ
れる。切換スイッチ122には、アナログ地上波チュー
ナ105から出力されたオーディオ信号も入力される。
切換スイッチ122は、D/A変換器121およびアナ
ログ地上波チューナ105からそれぞれ入力するオーデ
ィオ信号のうちの一方を選択して出力する。切換スイッ
チ122から出力されるオーディオ信号は、スピーカ1
23に送られて出力される。
【0027】切換スイッチ116,122は、制御部1
27によって制御される。つまり、切換スイッチ11
6,122は、親TVがアナログ地上波チューナ105
によって受信された番組を放映する場合には、切換スイ
ッチ116がマトリクス回路117から出力されるビデ
オ信号を選択し、切換スイッチ122がアナログ地上波
チューナ105から出力されるオーディオ信号を選択す
るように制御される。また、親TVが他のチューナ10
3,104によって受信された番組を放映する場合に
は、切換スイッチ116がマトリクス回路115から出
力されるビデオ信号を選択し、切換スイッチ122がD
/A変換器121から出力されるオーディオ信号を選択
するように制御される。
【0028】このように切換スイッチ116,122を
制御することによって、アナログ地上波放送信号をエン
コード、デコードすることによる画質や音質の劣化を防
いでいる。
【0029】通信制御部124は、マトリクススイッチ
110から送られてきたTS信号を無線部125および
アンテナ126を介して子TVに送信する。なお、通信
制御部124、無線部125およびアンテナ126は、
子TVと双方向通信を行うためのワイヤレス通信部を構
成している。
【0030】制御部127は、マトリクススイッチ11
0、切換スイッチ116,122を制御する他、操作キ
ー128やリモコン129からのチャンネル選択コマン
ドにより、該当する放送信号のチューナの選局をした
り、受信コントロール、親TVの各部をコントロールす
る。また、制御部127は、使用していないチューナ
を、節電のため、待機状態にさせる。
【0031】また、制御部127は、通信制御部124
とコマンドをやりとりし、ワイヤレス通信部を制御す
る。後述するように、制御部127には、子TVからワ
イヤレス通信部を介して子TVのためのチャンネル選局
などの制御信号が送られてくる。
【0032】制御部127は、デジタル放送の視聴履歴
等を管理会社に通知するために、モデム130を介して
電話回線に接続されている。
【0033】図2は、子TVの構成を示している。
【0034】子TVは、親TVと通信するワイヤレス通
信部を備えている。ワイヤレス通信部は、アンテナ20
1、無線部202、通信制御部203から構成されてい
る。
【0035】通信制御部203は、制御部204との通
信を行い、操作キー205、リモコン206からの指示
に基づくコマンドを双方向で通信する。
【0036】親TVからのTS信号をワイヤレス通信部
によって受信した場合には、受信したTS信号はDEM
UX207に送られ、ビデオ信号とオーディオ信号とに
分離される。DEMUX207によって得られたビデオ
信号は、MPEGビデオデコーダ208に送られる。M
PEGビデオデコーダ208は、ビデオ信号をデコード
して、輝度信号Yおよび色信号Cb,Crを生成する。
MPEGビデオデコーダ208によって生成された輝度
信号Yおよび色信号Cb,Crは、マトリクス回路20
9によってRGB信号に変換された後、D/A変換器2
10を介してディスプレイ211に送られて表示され
る。
【0037】DEMUX207によって得られたオーデ
ィオ信号は、MPEGオーディオデコーダ212によっ
てデコードされた後、D/A変換器213を介してスピ
ーカ214に送られて出力される。
【0038】この例では、子TVの電源ケーブルもなく
し可動性を高めるために、子TVの電源は、電池部21
5によって供給される。但し、ACアダプタなどより、
電源を供給するようにしてもよい。
【0039】上記のようなテレビシステムでは、親TV
よって受信される番組を、ワイヤレスで子TVに送るこ
とによって、子TVで放映させることができる。このた
め、子TVは、通信のできる範囲内であれば、自由に移
動させることができ、しかも親TVに備えられているチ
ューナのうち、親TVで放映するために使用されていな
いチューナも有効に活用することができる。
【0040】なお、図3に示すように、親TVに、DV
D等の記録媒体に記録されたAVデータを再生するため
のデータ再生部301を追加し、データ再生部301に
よって再生されたAVストリーム信号(エンコードされ
ているビデオおよび/またはオーディオのAVストリー
ム信号)をマトリクススイッチ110に入力させるよう
にしてもよい。
【0041】また、図4のように、図3における親TV
の複数チューナ103、104、105やデータ再生部
301を含むチューナ部401と、マトリクススイッチ
110、制御部127、ワイヤレス通信部124、12
5、126、ディスプレイ119、スピーカ123等を
包含したディスプレイ部402とを、ぞれぞれ別ユニッ
トとして構成するようにしてもよい。
【0042】また、親TVに対して、子TVを複数個設
けてもよい。親TVと子TV間のワイヤレス通信部の伝
送方式としては、電波方式としては、たとえば、世界的
に周波数が開放されている2.4GHzや5GHz帯を
利用することができる。また、親TVと子TV間のワイ
ヤレス通信部の伝送方式としては、赤外線伝送方式を利
用してもよい。
【0043】上記実施の形態では、ビデオ・オーディオ
信号の圧縮方式としてMPEGが用いられている場合に
ついて説明したが、その他の圧縮方式が採用された場合
にもこの発明を適用できることはいうまでもない。
【0044】
【発明の効果】この発明によれば、親テレビによって受
信される番組を、AVケーブルで接続することなく子テ
レビで視聴でき、しかも子テレビのためにアンテナケー
ブルを配線したり、室内アンテナを設ける必要がないテ
レビシステムが実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】親TVの構成を示すブロック図である。
【図2】子TVの構成を示すブロック図である。
【図3】親TVの他の構成例を示すブロック図である。
【図4】親TVのさらに他の構成例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
103、104、105 チューナ 110 マトリクススイッチ 116、122 切り換えスイッチ 127 制御部 124 通信制御部 125 無線部 126 アンテナ 301 データ再生部 201 アンテナ 202 無線部 203 通信制御部 204 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/60 H04N 5/60 Z Fターム(参考) 5C025 AA03 AA08 AA09 AA25 AA28 AA29 BA01 BA30 CA15 DA01 DA04 DA10 5C026 DA00 5C056 FA13 HA01 HA04 5K061 AA00 BB07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親テレビと子テレビとを備えたテレビシ
    ステムであって、親テレビは、複数のチューナ、複数の
    チューナによって受信された受信信号から親テレビ放映
    用の受信信号を選択するとともに、子テレビ放映用の受
    信信号を選択する選択回路、選択回路によって選択され
    た親テレビ放映用の受信信号を信号処理して、親テレビ
    放映用のビデオ信号およびオーディオ信号を生成する第
    1の信号処理回路、選択回路によって選択された子テレ
    ビ放映用の受信信号を子テレビにワイヤレス送信する第
    1のワイヤレス送信部、ならびに複数のチューナ、選択
    回路および第1のワイヤレス送信部を制御する第1の制
    御手段を備えており、 子テレビは、親テレビの第1のワイヤレス送信部から送
    信された子テレビ放映用の受信信号を受信するための第
    2のワイヤレス送信部、第2のワイヤレス送信部によっ
    て受信された子テレビ放映用の受信信号を信号処理し
    て、子テレビ放映用のビデオ信号およびオーディオ信号
    を生成する第2の信号処理回路、ならびに第2のワイヤ
    レス送信部を制御する第2の制御部を備えていることを
    特徴とするテレビシステム。
  2. 【請求項2】 第1のワイヤレス送信部と第2のワイヤ
    レス送信部とは、各種コマンドを双方向に通信すること
    が可能であることを特徴とする請求項1に記載のテレビ
    システム。
  3. 【請求項3】 各チューナが、デジタル放送を受信する
    デジタルチューナであり、各デジタルチューナから出力
    されるデジタルのAVストリームが選択回路に入力さ
    れ、第1の信号処理回路は選択回路によって選択された
    親テレビ放映用の受信信号をデコードするためのデコー
    ダを含んでいることを特徴とする請求項1および2のい
    ずれかに記載のテレビシステム。
  4. 【請求項4】 複数のチューナは、デジタル放送を受信
    するデジタルチューナとアナログ放送を受信するアナロ
    グチューナとを含んでおり、 各デジタルチューナから出力されるデジタルのAVスト
    リームが選択回路に入力され、 アナログチューナから出力されるアナログのビデオ信号
    およびオーディオ信号は、それぞれデジタル信号に変換
    された後にエンコードされ、さらに多重化されてAVス
    トリームに変換された後に選択回路に入力され、 第1の信号処理回路は選択回路によって選択された親テ
    レビ放映用の受信信号をデコードするためのデコーダを
    含んでいることを特徴とする請求項1および2のいずれ
    かに記載のテレビシステム。
  5. 【請求項5】 第1の信号処理回路によって生成された
    ビデオ信号およびオーディオ信号と、アナログチューナ
    から出力されかつエンコードされる前のビデオ信号およ
    びオーディオ信号とのうち、いずれかを選択して出力す
    る切り換えスイッチが設けられており、 選択回路によって選択された親テレビ放映用の受信信号
    がアナログチューナの出力に基づいて生成されたAVス
    トリームである場合には、アナログチューナから出力さ
    れかつエンコードされる前のビデオ信号およびオーディ
    オ信号が選択されるように切り換えスイッチが制御さ
    れ、 選択回路によって選択された親テレビ放映用の受信信号
    がデジタルチューナから出力されたAVストリームであ
    る場合には、第1の信号処理回路によって生成されたビ
    デオ信号およびオーディオ信号を選択されるように切り
    換えスイッチが制御されることを特徴とする請求項4に
    記載のテレビシステム。
JP2002044988A 2002-02-21 2002-02-21 テレビシステム Pending JP2003244570A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044988A JP2003244570A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 テレビシステム
CNB038039567A CN100508552C (zh) 2002-02-21 2003-02-19 电视系统
US10/504,823 US20050086706A1 (en) 2002-02-21 2003-02-19 Television system
PCT/JP2003/001832 WO2003071784A1 (en) 2002-02-21 2003-02-19 Television system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044988A JP2003244570A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 テレビシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003244570A true JP2003244570A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27750566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044988A Pending JP2003244570A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 テレビシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050086706A1 (ja)
JP (1) JP2003244570A (ja)
CN (1) CN100508552C (ja)
WO (1) WO2003071784A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004468A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Sony Corporation 受信装置、受信方法および送受信装置
JP2007235650A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Sony Corp チューナモジュールおよび放送受信装置
KR101253163B1 (ko) * 2006-07-07 2013-04-10 엘지전자 주식회사 방송 수신기
JP2016171481A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 Necプラットフォームズ株式会社 信号受信装置及び信号受信プログラムならびに信号受信方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965594B2 (en) * 2002-09-30 2005-11-15 Motorola, Inc. Internet assisted mobile calling
US8434116B2 (en) 2004-12-01 2013-04-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Device, system, and method for managing television tuners
US8365218B2 (en) 2005-06-24 2013-01-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Networked television and method thereof
US8635659B2 (en) * 2005-06-24 2014-01-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Audio receiver modular card and method thereof
US8282476B2 (en) 2005-06-24 2012-10-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Multimedia-based video game distribution
KR100739120B1 (ko) * 2005-07-08 2007-07-13 삼성전자주식회사 멀티 스트림을 제공하는 방송수신장치 및 그의 멀티 스트림제공방법
US20070146551A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Ati Technologies Inc. Multimedia receiver having fast predictive channel tuning and method
US8209736B2 (en) * 2006-08-23 2012-06-26 Mediatek Inc. Systems and methods for managing television (TV) signals
JP2008136026A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd デジタル復調ic
US20080240230A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Horizon Semiconductors Ltd. Media processor with an integrated TV receiver
JP2009017237A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sony Computer Entertainment Inc 復号装置および復号方法
US9494986B1 (en) 2008-09-30 2016-11-15 The Directv Group, Inc. Method and system for controlling a low power mode for external devices
US9426497B1 (en) 2008-09-30 2016-08-23 The Directv Group, Inc. Method and system for bandwidth shaping to optimize utilization of bandwidth
US9710055B1 (en) 2008-09-30 2017-07-18 The Directv Group, Inc. Method and system for abstracting external devices via a high level communications protocol
US9148693B1 (en) * 2008-09-30 2015-09-29 The Directv Group, Inc. Method and system of scaling external resources for a receiving device
CN101909170B (zh) * 2009-06-04 2012-05-23 同济大学 子母电视显示方法和显示装置
TWM420127U (en) * 2011-03-10 2012-01-01 Ite Tech Inc Digital wireless transmitter and system thereof
CN103139510A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 天津三星电子有限公司 一种电视画面分屏扩展系统
KR102423567B1 (ko) * 2017-10-30 2022-07-22 삼성전자주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100213048B1 (ko) * 1995-09-29 1999-08-02 윤종용 아날로그와 디지탈 비디오 모드를 갖는 수신기와 그 수신방법
IL127790A (en) * 1998-04-21 2003-02-12 Ibm System and method for selecting, accessing and viewing portions of an information stream(s) using a television companion device
US6588017B1 (en) * 1999-01-27 2003-07-01 Diva Systems Corporation Master and slave subscriber stations for digital video and interactive services
JP2000253327A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 番組提示システムおよび番組提示装置
JP2000251456A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Yamaha Livingtec Corp Av機器制御装置
US6986156B1 (en) * 1999-06-11 2006-01-10 Scientific Atlanta, Inc Systems and methods for adaptive scheduling and dynamic bandwidth resource allocation management in a digital broadband delivery system
JP2001069475A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Pioneer Electronic Corp ケーブルテレビジョンの端末装置
JP4257478B2 (ja) * 2000-06-27 2009-04-22 ソニー株式会社 記録再生装置
JP4543513B2 (ja) * 2000-07-17 2010-09-15 ソニー株式会社 双方向通信システム、表示装置、ベース装置および双方向通信方法
US7346917B2 (en) * 2001-05-21 2008-03-18 Cyberview Technology, Inc. Trusted transactional set-top box
US7200855B2 (en) * 2001-05-24 2007-04-03 Vixs Systems, Inc. Method and apparatus of multiplexing a plurality of channels in a multimedia system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004468A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Sony Corporation 受信装置、受信方法および送受信装置
US8201212B2 (en) 2003-07-07 2012-06-12 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and transmitting/receiving apparatus
JP2007235650A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Sony Corp チューナモジュールおよび放送受信装置
KR101253163B1 (ko) * 2006-07-07 2013-04-10 엘지전자 주식회사 방송 수신기
JP2016171481A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 Necプラットフォームズ株式会社 信号受信装置及び信号受信プログラムならびに信号受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100508552C (zh) 2009-07-01
WO2003071784A1 (en) 2003-08-28
US20050086706A1 (en) 2005-04-21
CN1633802A (zh) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003244570A (ja) テレビシステム
US20030018975A1 (en) Method and system for wireless audio and video monitoring
JP2001501400A (ja) 受信機とデコーダが統合されたテレビジョン受像機
CA2554604A1 (en) Media device
WO2006033507A1 (en) Media gateway
JP4212415B2 (ja) 放送受信システム
JPH1079896A (ja) テレビ受像機
US6957446B2 (en) Multi-function television
JP2004015486A (ja) 放送受信装置
US7027106B2 (en) Digital/analog broadcast receiver receiving digital/analog broadcast in range of read carrier frequency
JP2002158888A (ja) リモコン付きテレビジョン受信機
US20070035668A1 (en) Method of routing an audio/video signal from a television's internal tuner to a remote device
KR101219899B1 (ko) 티브이에서의 이동 단말기 제어 방법 및 시스템
KR100662867B1 (ko) 아날로그 오디오의 디지털 변환장치
JPH07147563A (ja) 映像信号受信装置およびこれを用いた映像信号受信システム
JP2006324960A (ja) 無線通信装置
JP3530464B2 (ja) ディジタル・アナログ放送受信装置
EP1420587A1 (en) Circuit arrangement with two input sections for receiving television program content
JP2005348016A (ja) 放送受信移動端末
JP2004356830A (ja) テレビ信号ワイヤレス送受信システム
KR20040081510A (ko) 홈네트워크를 이용한 무선 tv 시스템
KR100658835B1 (ko) 매크로 기능을 갖는 리모콘
JP3728660B2 (ja) 伝送装置
JP3303307B2 (ja) リモートコントロール装置
KR101253163B1 (ko) 방송 수신기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050622