JP2003241916A - Printing control program, printing control method, printing system and information processor - Google Patents

Printing control program, printing control method, printing system and information processor

Info

Publication number
JP2003241916A
JP2003241916A JP2002045077A JP2002045077A JP2003241916A JP 2003241916 A JP2003241916 A JP 2003241916A JP 2002045077 A JP2002045077 A JP 2002045077A JP 2002045077 A JP2002045077 A JP 2002045077A JP 2003241916 A JP2003241916 A JP 2003241916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
recording medium
printing
setting
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002045077A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3805263B2 (en
Inventor
Takehiro Suzuki
健宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002045077A priority Critical patent/JP3805263B2/en
Priority to US10/369,542 priority patent/US7428072B2/en
Publication of JP2003241916A publication Critical patent/JP2003241916A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3805263B2 publication Critical patent/JP3805263B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform printing work with proper layout depending on the selection of a printing surface by allowing the selection of the printing surface of interleaving paper. <P>SOLUTION: A printing device is constructed to execute interleaving paper printing processing for printing a plurality of copies with a first recording medium and a second recording medium inserted therein as the interleaving paper. When it is specified to execute the interleaving paper printing processing, an interleaving paper setting screen 400 is displayed to allow a printing setting for the second recording medium separately of a printing setting for the first recording medium. When one of the printing surfaces of the interleaving paper is set, data is created which is printed with one-up layout, and when both of the printing surfaces of the interleaving paper are set, data is created which is printed on the surface with one-up layout and on the reverse with the same layout as that of other pages. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印刷制御プログラ
ム、印刷制御方法、印刷システム及び情報処理装置に関
し、特に、異なる記録媒体を合紙として挿入して複数枚
の印刷を行う際の印刷制御に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a print control program, a print control method, a print system and an information processing apparatus, and more particularly to print control when a plurality of recording media are inserted as slip sheets and a plurality of sheets are printed. It is a thing.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばワードプロセッサ、パーソナルコ
ンピュータ、ファクシミリ等に於ける情報出力装置とし
て、所望される文字や画像等の情報を用紙やフィルム等
シート状の記録媒体に印刷を行うプリンタが広く使用さ
れている。
2. Description of the Related Art As an information output device in, for example, a word processor, a personal computer, a facsimile, a printer for printing desired information such as characters and images on a sheet-shaped recording medium such as paper or film is widely used. There is.

【0003】近年はプリンタの多機能化が進み、印刷だ
けでなくスキャナ、ファクシミリ、及びコピーの機能を
併せ持った、いわゆる複合機が数多く提案されている。
また、このような複合機は、コピーや印刷だけでなく、
ソーティングや折り曲げ、ステイプル止め等の仕上げ
(フィニッシング)に係る機能を有するものもある。
In recent years, as printers have become multifunctional, many so-called multi-function peripherals having not only printing functions but also scanner, facsimile, and copying functions have been proposed.
Moreover, such a multifunction device is not only for copying and printing,
Some have a function related to finishing (finishing) such as sorting, bending, and stapling.

【0004】このような複合機のフィニッシング処理と
して、複数枚からなる文書を複写印刷(コピー)する際
に、その文書の内容区分が容易に識別できるように、目
次や章立て等の区別すべきページに対して、例えば色の
異なる用紙を用いて見出し効果を持たせる、合紙や章紙
と呼ばれるインサート処理が知られている。
As a finishing process for such a multifunction machine, when copying and printing a document consisting of a plurality of sheets, the contents of the document should be distinguished such that they can be easily identified. There is known an insert process called interleaving paper or chapter paper which gives a heading effect to a page by using papers of different colors, for example.

【0005】従来、ホストコンピュータ上で動作するア
プリケーションから合紙の挿入を指定して印刷を実行し
た場合の出力結果は、以下のいずれかとなる。
Conventionally, an output result when printing is performed by designating insertion of a slip sheet from an application operating on a host computer is one of the following.

【0006】(1)単に指定したページに合紙が挿入さ
れるが、合紙に対しては印刷の設定が行えないため合紙
には印刷は行われない。
(1) A slip sheet is simply inserted into a designated page, but printing cannot be performed on the slip sheet because printing cannot be set for the slip sheet.

【0007】(2)合紙に対しては、他のページと異な
る印刷設定が行えないため、他のページと同様な設定で
印刷が行われる。この場合、他のページに対して両面印
刷が指定されていると、合紙に対しても両面印刷が行わ
れ、他のページに対して複数(N個)の画像データを1
ページ上に割りつける(Nupレイアウト、あるいはN
in1レイアウト)指定がされていると、合紙に対して
もNupレイアウトで印刷が行われる。
(2) Since print settings different from those of other pages cannot be set for the slip sheet, printing is performed with the same settings as those of other pages. In this case, if double-sided printing is specified for another page, double-sided printing is also performed for the slip sheet, and a plurality (N pieces) of image data is printed for another page.
Allocate on page (Nup layout or N
If the "in1 layout" is designated, the Nup layout is also printed on the interleaving paper.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
が合紙処理を実行するのは、上述のように目次や章立て
等の区別すべきページの識別を容易にするためであるの
で、ユーザは、合紙の少なくとも表面に対しては他のペ
ージと異なる設定、例えば、1つの画像だけを割り付け
た1upレイアウトなどでの印刷を所望する場合が多
い。
However, the reason why the user executes the slip sheet process is to facilitate the identification of the pages to be distinguished such as the table of contents and the chapters as described above. In many cases, it is desired to print on at least the front surface of the interleaving paper with a setting different from other pages, for example, a 1up layout in which only one image is allocated.

【0009】ところが、従来のプリンタでの合紙処理で
は、このような処理を行えず、ユーザにとって満足でき
るものではない。
However, the conventional interleaving paper processing by the printer cannot perform such processing, and is not satisfactory to the user.

【0010】すなわち、上記(1)の場合には、合紙に
は印刷できないのでページとしての識別はできるが、以
降のページの内容に関する情報が得られない。また、上
記(2)の場合には、合紙にも他のページと同様な設定
で印刷が行われるので、十分な見出し効果が得られな
い。例えば、合紙にも両面で印刷されたり、他のページ
と同じレイアウトで画像が印刷されると、以降のページ
の内容を代表する画像が目立たない。
That is, in the case of the above (1), since it cannot be printed on the slip sheet, it can be identified as a page, but information regarding the contents of the subsequent pages cannot be obtained. Further, in the case of the above (2), printing is performed on the slip sheet with the same setting as other pages, so that a sufficient heading effect cannot be obtained. For example, if both sides of a slip sheet are printed or an image is printed in the same layout as other pages, an image representative of the contents of the subsequent pages is not noticeable.

【0011】このため、合紙に対する印刷設定を他のペ
ージと異なるようにするためには、従来は、合紙と他の
ページとをそれぞれ異なった印刷設定で別々に印刷した
後に、ユーザがマニュアルで合紙を挿入してまとめるな
どの作業を行う必要があり、ユーザにとって手間がかか
り効率が悪い。
Therefore, in order to make the print setting for the slip sheet different from the other pages, conventionally, the user manually prints the slip sheet and the other page with different print settings. Since it is necessary to insert sheets and put them together in order to do so, it is troublesome and inefficient for the user.

【0012】本発明は以上のような状況を鑑みてなされ
たものであり、異なる記録媒体を合紙として挿入して複
数枚の印刷を行う際に、合紙に対する印刷面の選択が可
能であり、印刷面の選択に応じて適切なレイアウトで印
刷を行うことができる、印刷装置、印刷システム、印刷
制御プログラム、及び印刷制御方法を提供することを目
的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to select a printing surface for an interleaving paper when inserting different recording media as interleaving paper and printing a plurality of sheets. An object of the present invention is to provide a printing apparatus, a printing system, a printing control program, and a printing control method capable of performing printing with an appropriate layout according to the selection of the printing surface.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の一態様としての印刷制御プログラムは、第1
の記録媒体に対して、第2の記録媒体を合紙として挿入
して複数枚の印刷を行う合紙印刷処理を実行可能な印刷
装置を制御すべく、該印刷装置に接続され、ユーザイン
タフェースを介した入力に応じて、印刷すべきデータを
所定のフォーマットで送信する情報処理装置で実行され
る印刷制御プログラムであって、前記第2の記録媒体に
印刷処理を施す前記合紙印刷処理を実行するように指定
されたときに、前記第1の記録媒体に対する印刷設定と
は別に、前記第2の記録媒体に対する印刷設定を割り当
てる印刷設定割当工程と、前記印刷設定割当工程で割り
当てられた第2の印刷設定で前記第2の記録媒体が印刷
され、第1の印刷設定で前記第1の記録媒体が印刷され
る印刷データを生成する印刷データ生成工程とを前記情
報処理装置に実行させ、前記印刷データ生成工程は、前
記第2の記録媒体の両面に印刷処理を施す場合に、前記
第2の記録媒体の表面には第2の印刷設定の印刷レイア
ウトで印刷が行われ、裏面には第1の印刷設定と同じ印
刷レイアウトで印刷が行われるデータを生成することを
特徴とする。
In order to achieve the above object, a print control program as an aspect of the present invention is
In order to control the printing apparatus capable of executing the interleaf sheet printing process of inserting the second recording medium as the interleaf sheet into the recording medium of No. 1 and printing the plural sheets, the user interface is connected to the printing apparatus. A print control program executed by an information processing device that transmits data to be printed in a predetermined format according to an input via the interleaving paper print process for performing print processing on the second recording medium. The print setting assigning step for assigning the print setting to the second recording medium separately from the print setting assigning to the first recording medium, and the second setting assigned in the print setting assigning step. A print data generation step of generating print data in which the second recording medium is printed with the print setting of No. 1 and the first recording medium is printed with the first print setting, to the information processing apparatus. In the print data generating step, when printing is performed on both sides of the second recording medium, printing is performed on the front side of the second recording medium with the print layout of the second print setting, and the back side is printed. Is characterized by generating data for printing with the same print layout as the first print setting.

【0014】また、上記目的は、本発明の別の態様とし
ての印刷制御方法、印刷システム及び情報処理装置によ
っても達成される。
The above object can also be achieved by a print control method, a print system and an information processing apparatus as another aspect of the present invention.

【0015】すなわち、本発明では、第1の記録媒体に
対して、第2の記録媒体を合紙として挿入して複数枚の
印刷を行う合紙印刷処理を実行可能な印刷装置を制御す
べく、該印刷装置に接続され、ユーザインタフェースを
介した入力に応じて、印刷すべきデータを所定のフォー
マットで送信する情報処理装置において、第2の記録媒
体に印刷処理を施す合紙印刷処理を実行するように指定
されたときに、第1の記録媒体に対する印刷設定とは別
に、第2の記録媒体に対する印刷設定を割り当て、第2
の印刷設定で第2の記録媒体が印刷され、第1の印刷設
定で第1の記録媒体が印刷される印刷データを生成する
ように構成し、第2の記録媒体の両面に印刷処理を施す
場合に、第2の記録媒体の表面には第2の印刷設定の印
刷レイアウトで印刷が行われ、裏面には第1の印刷設定
と同じ印刷レイアウトで印刷が行われるデータを生成す
る。
That is, according to the present invention, it is desirable to control a printing apparatus capable of executing an interleaf sheet printing process in which a second recording medium is inserted as an interleaf sheet into a first recording medium to print a plurality of sheets. An interleaving paper printing process for performing a printing process on a second recording medium in an information processing device connected to the printing device and transmitting data to be printed in a predetermined format in response to an input via a user interface The print setting for the second recording medium is assigned separately from the print setting for the first recording medium when
Is configured to generate the print data in which the second recording medium is printed with the print setting of No. 1 and the first recording medium is printed with the first print setting, and the print processing is performed on both sides of the second recording medium. In this case, data is printed on the front surface of the second recording medium with the print layout of the second print setting and on the back surface with the same print layout as the first print setting.

【0016】このようにすると、合紙の表面又は裏面の
いずれかの面にのみ印刷するときには、例えば1upレ
イアウトで印刷し合紙部分を識別が容易でかつ以降のペ
ージに対する見出し効果を持たせたものとすることがで
き、合紙の両面に印刷するときには、表面を例えば1u
pレイアウトで印刷して見出し効果を持たせつつ、裏面
には他のページと同じレイアウト設定で印刷して、印刷
ページの合計を削減することができる。
With this arrangement, when printing is performed only on either the front surface or the back surface of the interleaf sheet, the interleaf sheet portion can be easily identified and the heading effect for the subsequent pages can be provided by printing in the 1up layout, for example. When printing on both sides of the interleaving paper, the front side is, for example, 1 u.
It is possible to reduce the total number of printed pages by printing with the same layout setting as the other pages on the back side while giving a heading effect by printing with the p layout.

【0017】従って、1回の印刷処理で合紙に対する印
刷面の設定に応じた、適切なレイアウトで印刷された出
力を得ることが可能となる。
Therefore, it is possible to obtain an output printed with an appropriate layout according to the setting of the printing surface for the slip sheet by one printing process.

【0018】なお、合紙印刷処理を実行するように指定
されたときに、第2の記録媒体に対して印刷処理を施す
か否かを設定できるようにするのが好ましい。
It is preferable to be able to set whether or not to perform the printing process on the second recording medium when the interleaf paper printing process is designated to be executed.

【0019】また、印刷データは、第1及び第2の記録
媒体に対する印刷設定の情報を必要に応じて各ページに
付加された形式で生成されてもよく、第1の印刷設定の
印刷レイアウトで各ページを配置して第1の記録媒体の
データが生成され、第2の印刷設定の印刷レイアウトで
各ページを配置して第2の記録媒体のデータが生成され
てもよい。
The print data may be generated in a format in which print setting information for the first and second recording media is added to each page as necessary. The data of the first recording medium may be generated by arranging each page, and the data of the second recording medium may be generated by arranging each page in the print layout of the second print setting.

【0020】第2の印刷設定の印刷レイアウトとして
は、1枚の記録媒体に1ページのデータを配置するレイ
アウトが好ましい。
As the print layout of the second print setting, a layout in which one page of data is arranged on one recording medium is preferable.

【0021】第2の記録媒体に対する印刷処理を、表面
に施すか、裏面に施すか、両面に施すかを設定できるの
が好適である。
It is preferable that the printing process for the second recording medium can be set to be performed on the front surface, the back surface, or both surfaces.

【0022】更に、設定すべき項目それぞれについて、
設定可能なパラメータをユーザインタフェースを介して
表示させることにより、ユーザがパラメータを選択する
ことにより設定されるように構成されていると、ユーザ
の設定操作に関する誤りが防止されると共に、設定が容
易となるので好ましい。
Further, for each item to be set,
When the settable parameter is displayed through the user interface so that the user can set the parameter by selecting the parameter, an error relating to the user's setting operation can be prevented and the setting can be facilitated. Therefore, it is preferable.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて添付図面を参照して詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0024】図1は本発明の実施形態としての印刷シス
テムの構成を示すブロック図である。なお、以下の実施
形態ではホスト機器として働くコンピュータと印刷装置
としてのプリンタとからなる印刷システムを例に挙げて
説明するが、特に断らない限り、本発明の機能が実行可
能な構成であれば、単体の機器であっても、複数の機器
からなるシステムであってもよく、LANやWAN等の
ネットワークを介して機器間の接続が為され処理が行わ
れるシステムであっても本発明を適用できることは言う
までもない。
FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of a printing system as an embodiment of the present invention. In the following embodiments, a printing system including a computer that operates as a host device and a printer that serves as a printing device will be described as an example. However, unless otherwise specified, as long as the functions of the present invention are executable, The present invention can be applied to either a single device or a system including a plurality of devices, and a system in which devices are connected to each other via a network such as a LAN or WAN to perform processing. Needless to say.

【0025】図1において、3000は、本発明の情報
処理装置に好適な一例であるホストコンピュータであ
り、ROM3のプログラムROMあるいは外部メモリ1
3に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、
イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文
書処理を実行するCPU1を備え、システムバス4に接
続される各デバイスをCPU1が総括的に制御する。
In FIG. 1, reference numeral 3000 denotes a host computer which is an example suitable for the information processing apparatus of the present invention, and is a program ROM of the ROM 3 or the external memory 1.
3 based on the document processing program stored in FIG.
A CPU 1 that executes document processing in which images, characters, tables (including spreadsheets, etc.) are mixed is provided, and the CPU 1 generally controls each device connected to the system bus 4.

【0026】また、このROM3のプログラムROMあ
るいは外部メモリ13には、CPU1の制御プログラム
であるオペレーティングシステムプログラム(OS)等
が記憶され、ROM3のフォント用ROMあるいは外部
メモリ13には上記文書処理の際に使用するフォントデ
ータ等が記憶され、ROM3のデータ用ROMあるいは
外部メモリ13には、本発明の印刷制御プログラムに好
適な一例であるプリンタドライバがインストールされて
おり、また、上記文書処理等を行う際に使用する各種デ
ータが記憶されている。
An operating system program (OS) which is a control program of the CPU 1 is stored in the program ROM of the ROM 3 or the external memory 13, and the font ROM of the ROM 3 or the external memory 13 is used for the above document processing. Font data and the like to be used for printing are stored in the data ROM of the ROM 3 or the external memory 13 and a printer driver, which is an example suitable for the print control program of the present invention, is installed, and the above-mentioned document processing is performed. Various data used at that time are stored.

【0027】2はRAMであり、CPU1の主メモリ、
ワークエリア等として機能する。5はキーボードコント
ローラ(キーボードCTL)であり、キーボード10か
らのキー入力を制御する。6はマウスコントローラ(マ
ウスCTL)であり、ポインティングデバイスであるマ
ウス11からの入力を制御する。キーボード10及びマ
ウス11の入力部が入力手段に相当する。7はCRTコ
ントローラ(CRTCTL)であり、CRTディスプレ
イ(CRT)12(表示手段)の表示を制御する。8は
ディスクコントローラ(DISKCTL)であり、ブー
トプログラム、各種のアプリケーション、フォントデー
タ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマ
ンド生成プログラム(プリンタドライバ)等を記憶する
ハードディスク(HD)、コンパクトディスク(C
D)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外
部メモリ13とのアクセスを制御する。
Reference numeral 2 is a RAM, which is a main memory of the CPU 1,
Functions as a work area, etc. A keyboard controller (keyboard CTL) 5 controls key input from the keyboard 10. A mouse controller (mouse CTL) 6 controls input from the mouse 11, which is a pointing device. The input units of the keyboard 10 and the mouse 11 correspond to the input means. A CRT controller (CRTCTL) 7 controls the display of a CRT display (CRT) 12 (display means). A disk controller (DISKCTL) 8 includes a hard disk (HD) and a compact disk (C) that stores a boot program, various applications, font data, user files, edit files, printer control command generation programs (printer drivers), and the like.
D), access to the external memory 13 such as a floppy (registered trademark) disk (FD) is controlled.

【0028】9はプリンタコントローラ(PRINTE
RCTL)であり、所定の双方向インタフェース(イン
タフェース)31を介してプリンタ3001に接続され
て、プリンタ3001との通信制御を実行する。
Reference numeral 9 denotes a printer controller (PRINTE).
RCTL), which is connected to the printer 3001 via a predetermined bidirectional interface (interface) 31 and executes communication control with the printer 3001.

【0029】また、ここではコンピュータ3000の構
成を簡略化して示しているが、上記プリンタとのインタ
フェースとしては、パラレルI/O(米国セントロニク
ス社仕様のパラレルインタフェース;IEEE128
4)、USB(Universal Serial Bus)I/O、IEE
E1394やLAN、WAN等のネットワークを介して
の接続が考えられるがこれらに限る必要はなく、種々の
接続形態を採ることが可能で今後開発されるインタフェ
ースによる接続においても同様である。
Further, although the configuration of the computer 3000 is shown in a simplified form here, as an interface with the printer, a parallel I / O (parallel interface specified by Centronics Co., USA; IEEE128) is used.
4), USB (Universal Serial Bus) I / O, IEEE
Connection via a network such as E1394, LAN, WAN, etc. is conceivable, but it is not limited to these, and various connection forms can be adopted, and the same applies to connection by an interface developed in the future.

【0030】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、カーソル等で指示さ
れたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウの
制御や管理を行う。
The CPU 1 executes the rasterizing process of the outline font on the display information RAM set on the RAM 2, for example, and controls the various windows registered based on the command designated by the cursor or the like. And manage.

【0031】これら1〜9がホストコンピュータ300
0のマザーボード2000上に搭載されており、10〜
13はケーブル等でマザーボード2000の対応するコ
ネクタと接続されている。
These 1 to 9 are host computers 300
0 on the motherboard 2000,
Reference numeral 13 is a cable or the like, which is connected to a corresponding connector on the mother board 2000.

【0032】また、ROM3のプログラムROM又は外
部メモリ13には、プリンタ3001に対する制御を行
うプリンタドライバのプログラムが記憶されており、ユ
ーザはプリンタドライバを起動することにより、プリン
タに対する種々の設定や、印刷モードやフィニッシング
処理の選択を含む印刷設定を行える。
The program ROM of the ROM 3 or the external memory 13 stores a printer driver program for controlling the printer 3001, and the user activates the printer driver to perform various settings for the printer and printing. Print settings including selection of mode and finishing process can be performed.

【0033】プリンタ3001において、21はプリン
タのCPUであり、ROM23のプログラムROMに記
憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ29に記
憶された制御プログラムに基づいて、システムバス24
に接続される印刷部(プリンタエンジン)30に出力情
報としての画像信号を出力する。また、このROM23
のプログラムROMには、CPU21の制御プログラム
等が記憶されている。
In the printer 3001, 21 is a CPU of the printer, and a system bus 24 based on a control program stored in a program ROM of the ROM 23 or a control program stored in an external memory 29.
The image signal as output information is output to the printing unit (printer engine) 30 connected to the. Also, this ROM23
The control program of the CPU 21 and the like are stored in the program ROM.

【0034】ROM23のフォント用ROMには、上記
出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記
憶されており、ROM23のデータ用ROMにはハード
ディスク等の外部メモリ29がないプリンタの場合に
は、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶さ
れている。
The font ROM of the ROM 23 stores font data and the like used when generating the above output information. In the case of a printer in which the data ROM of the ROM 23 does not have an external memory 29 such as a hard disk, The information used on the host computer is stored.

【0035】CPU21は、入力部25を介してホスト
コンピュータとの双方向通信が可能になっており、上述
のように印刷するデータを受信すると共にプリンタ内の
情報等をホストコンピュータ3000に送信可能に構成
されている。
The CPU 21 is capable of bidirectional communication with the host computer via the input unit 25, and can receive the data to be printed as described above and transmit the information in the printer to the host computer 3000. It is configured.

【0036】22はCPU21の主メモリ、ワークエリ
ア等として機能するRAMであり、図示しない増設ソケ
ットに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を
拡張することが出来るように構成されている。なお、R
AM22は、出力情報展開領域、展開データ格納領域、
設定データの記憶等に用いられる。
Reference numeral 22 denotes a RAM that functions as a main memory, a work area, etc. of the CPU 21, and is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion socket (not shown). In addition, R
AM22 is an output information expansion area, expansion data storage area,
Used for storing setting data, etc.

【0037】前述したハードディスク(HD)、ICカ
ード等の外部メモリ29は、ディスクコントローラ(D
ISKCTL)26によりアクセスを制御される。この
外部メモリ29は、オプションとして接続され、フォン
トデータ、エミュレーションプログラム、フォームデー
タ等が記憶されている。
The external memory 29 such as the above-mentioned hard disk (HD) or IC card is a disk controller (D
Access is controlled by the ISKCTL) 26. The external memory 29 is connected as an option and stores font data, emulation programs, form data and the like.

【0038】また、28は操作パネルであり、ユーザに
よる操作のためのタッチパネルやスイッチとLED等の
表示器が配されている。また、前述した外部メモリの数
は1個に限られず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォ
ントに加えてオプションフォントカード、言語系の異な
るプリンタ制御言語を解釈するプログラムが記憶された
外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよ
い。さらに、図示しないNVRAMを有し、操作パネル
28から入力された又はホストコンピュータから送信さ
れたプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよ
い。
Reference numeral 28 denotes an operation panel, on which a touch panel and switches for operation by a user and a display device such as an LED are arranged. In addition, the number of external memories is not limited to one, but at least one external memory is provided, and in addition to the built-in font, an optional font card and a plurality of external memories storing programs for interpreting printer control languages of different languages are connected. It may be configured to be possible. Further, it may have an NVRAM (not shown) to store printer mode setting information input from the operation panel 28 or transmitted from the host computer.

【0039】これらプリンタの構成要素21〜27はマ
ザーボード2001上に搭載されており、28〜30と
は各種ケーブル等で接続されている。
The components 21 to 27 of these printers are mounted on the mother board 2001 and are connected to 28 to 30 by various cables.

【0040】なお、プリンタ3001は、給紙の手段と
して複数の給紙トレイと手差し給紙用のシートフィーダ
とを備えており、例えば、複数種類の用紙をそれぞれ異
なった供給経路を介して供給することができ、種類の異
なる用紙を用いた合紙印刷が可能である。
The printer 3001 is provided with a plurality of paper feed trays and a sheet feeder for manual paper feeding as a paper feeding means. For example, a plurality of types of paper are fed through different feeding paths. It is possible to perform interleaf paper printing using different types of paper.

【0041】図2は、図1に示した印刷システムにおい
て印刷を実行する際の処理の流れを示す図である。図中
のアプリケーション201、グラフィックエンジン20
2、プリンタドライバ203、およびシステムスプーラ
204は、外部メモリ13に保存されたファイルとして
存在し、実行される場合にOS(オペレーションシステ
ム)やそのモジュールを利用するモジュールによってR
AM2にロードされて実行されるプログラムモジュール
である。なお、本実施形態では、米国マイクロソフト社
のWindowsOSを例にとって説明する。
FIG. 2 is a diagram showing the flow of processing when printing is executed in the printing system shown in FIG. Application 201 and graphic engine 20 in the figure
2, the printer driver 203, and the system spooler 204 exist as files saved in the external memory 13 and are read by an OS (operation system) or a module that uses the module when executed.
It is a program module loaded and executed in AM2. In addition, in the present embodiment, a Windows OS of Microsoft Corporation in the United States will be described as an example.

【0042】また、アプリケーション201およびプリ
ンタドライバ203は、FDやCDなどの記憶媒体、あ
るいは不図示のネットワークを経由して外部メモリ13
のHDなどの記憶場所への追加、書き換えが可能となっ
ている。
The application 201 and the printer driver 203 are stored in the external memory 13 via a storage medium such as an FD or a CD or a network (not shown).
Can be added to or rewritten to a storage location such as an HD.

【0043】上述のように、外部メモリ13に保存され
ているアプリケーション201はRAM2にロードされ
て実行されるが、このアプリケーション201の実行中
にプリンタ3001に対して印刷を行う際には、同様に
RAM2にロードされており実行可能な状態のグラフィ
ックエンジン202を利用してデータの出力(描画)を
行う。具体的にはアプリケーション201は、OSによ
って定義されている共通の描画関数(GDI関数と呼ば
れる)として描画出力を行う。
As described above, the application 201 stored in the external memory 13 is loaded into the RAM 2 and executed. When printing is performed on the printer 3001 while the application 201 is being executed, the application 201 is similarly processed. Data output (drawing) is performed using the graphic engine 202 that is loaded in the RAM 2 and is in an executable state. Specifically, the application 201 performs drawing output as a common drawing function (called a GDI function) defined by the OS.

【0044】グラフィックエンジン202は、接続され
たプリンタ3001に対応したプリンタドライバ203
を同様に外部メモリ13からRAM2にロードし、アプ
リケーション201から出力されたデータであるGDI
関数を、プリンタドライバ203が解釈可能な描画関数
(DDI関数と呼ばれる)に変換し、変換されたDDI
関数をプリンタドライバ203に出力する。プリンタド
ライバ203は、グラフィックエンジン202から渡さ
れたDDI関数を、プリンタ3001が解釈可能なプリ
ンタの制御コマンドに変換する。
The graphic engine 202 is a printer driver 203 corresponding to the connected printer 3001.
Is similarly loaded from the external memory 13 to the RAM 2, and GDI which is the data output from the application 201.
The function is converted into a drawing function (called a DDI function) which the printer driver 203 can interpret, and the converted DDI
The function is output to the printer driver 203. The printer driver 203 converts the DDI function passed from the graphic engine 202 into a printer control command interpretable by the printer 3001.

【0045】変換されたプリンタ制御コマンドは、OS
によってRAM2にロードされたシステムスプーラ20
4を経て、インタフェース31経由でプリンタ3001
へ出力され、プリンタ3001による印刷が行われる。
The converted printer control command is sent to the OS.
System spooler 20 loaded into RAM2 by
4 to the printer 3001 via the interface 31.
And is printed by the printer 3001.

【0046】図3は、本実施形態においてアプリケーシ
ョンからの印刷が実行可能となった状態の、ホストコン
ピュータ3000のRAM2のメモリマップの例を示し
ている。
FIG. 3 shows an example of a memory map of the RAM 2 of the host computer 3000 in a state in which printing from the application is executable in this embodiment.

【0047】図示されたように、先頭アドレスからはア
プリケーション301がロードされ、最終アドレスから
はBIOS306、OS305、印刷関連プログラム3
04、関連データ303がロードされている。なお、こ
こで印刷関連プログラム304として示しているのは、
図2でグラフィックエンジン202、本発明の印刷制御
プログラムであるプリンタドライバ203、システムス
プーラ204として示した部分を含んでいる。
As shown in the figure, the application 301 is loaded from the start address, and the BIOS 306, OS 305, and print-related program 3 from the end address.
04, related data 303 has been loaded. In addition, what is shown as the print-related program 304 here is
In FIG. 2, the graphic engine 202, the printer driver 203 which is the print control program of the present invention, and the system spooler 204 are included.

【0048】本実施形態では、プリンタドライバにおい
て、他のページに対する印刷設定とは別に合紙に対する
印刷設定が行えるように構成されている。アプリケーシ
ョンからユーザが印刷を指定すると、プリンタドライバ
が起動されホストコンピュータのCRTにプリンタドラ
イバの現在の設定を示す画面(不図示)が表示される。
ここで、本発明のプリンタドライバは、後述する印刷設
定画面を表示手段に表示させるための表示情報を有して
いる。表示情報は、具体的には、OSに対してダイアロ
グ画面を表示させる指示として、ダイアログ画面の大き
さ、印刷画面内のラジオボタンの位置、プルダウンメニ
ューの位置及び選択肢などの指示情報や、印刷設定の状
態をユーザに可視表示させるための決められたパターン
の複数のプレビュー画像に相当する。
In the present embodiment, the printer driver is configured so that print settings for the slip sheet can be set separately from print settings for other pages. When the user specifies printing from the application, the printer driver is activated, and a screen (not shown) showing the current settings of the printer driver is displayed on the CRT of the host computer.
Here, the printer driver of the present invention has display information for displaying a print setting screen described later on the display means. Specifically, the display information is instruction information such as the size of the dialog screen, the position of the radio button in the print screen, the position of the pull-down menu, and options, and the print settings as an instruction to display the dialog screen to the OS. Corresponds to a plurality of preview images of a predetermined pattern for allowing the user to visually display the state.

【0049】このようにプリンタドライバからの指示に
より表示される印刷設定画面で印刷設定を行うべく、対
応するボタンをクリックすると、図10に一例を示す印
刷設定画面1000が表示される。印刷設定には、ペー
ジの設定(Page Setup)、フィニッシング処理の設定
(Finishing)、給紙の設定(Paper Source)、印刷品
質の設定(Quality)があり、それぞれ対応した見出し
ボタン1001〜1004が設けられている。なお、こ
の図では給紙の設定に対応した表示を示している。
When the corresponding button is clicked in order to set the print settings on the print setting screen displayed by the instruction from the printer driver as described above, the print setting screen 1000 shown in FIG. 10 is displayed. The print settings include page settings (Page Setup), finishing process settings (Finishing), paper feed settings (Paper Source), and print quality settings (Quality), and heading buttons 1001 to 1004 corresponding to each are provided. Has been. In this figure, the display corresponding to the paper feeding setting is shown.

【0050】この画面が表示された状態で、1005の
給紙指定方法の選択、1006の合紙の有無の選択、1
008の給紙段の選択、1009のカバーページの設定
が、ユーザがマウス等のポインティングデバイスで選択
することによりできる。1010はイメージ描画領域で
あり、現在のプリンタ構成の状態や、ページ設定の状態
が画像で表示される。
With this screen displayed, selection of a paper feed designation method at 1005, selection of presence / absence of interleaving paper at 1006, 1
The user can select the paper feed tray 008 and set the cover page 1009 by the user selecting with a pointing device such as a mouse. An image drawing area 1010 displays an image of the current printer configuration status and page setting status.

【0051】また、1011のVeiwSettingsボタンは、
設定された情報を表示させるためのボタンである。10
12のデフォルト設定ボタンは、Paper Sourceに関する
設定を工場出荷時のデフォルトに戻すボタンである。ま
た、1013は設定を有効にして処理を終了するOKボ
タン、1014は設定を無効にして処理を終了するキャ
ンセルボタン、1015は現在の設定を有効にして更に
設定を行う場合に押すボタン、1016は詳細な設定方
法に関する情報を表示させるヘルプボタンである。
Also, the 1011 Veiw Settings button
It is a button for displaying the set information. 10
The default setting button 12 is a button for returning the settings related to Paper Source to the factory defaults. Further, 1013 is an OK button for validating the setting and ending the processing, 1014 is a cancel button for invalidating the setting and ending the processing, 1015 is a button pressed when the current setting is valid and further setting is performed, and 1016 is a button. It is a help button that displays information about a detailed setting method.

【0052】ここで1006で合紙を行うように設定す
ると、1007の合紙の設定ボタンが有効となり、この
ボタンをクリックすることにより、図4に一例を示す合
紙の設定画面400が表示される。
If the setting is made to perform interleaving paper at 1006, the interleaving paper setting button at 1007 becomes effective. By clicking this button, the interleaving paper setting screen 400 shown in FIG. 4 is displayed. It

【0053】401は合紙への印刷設定を選択する領域
であり、例えば、表面、裏面、両面と印刷しないのいず
れかがプルダウンメニューによって選択可能である。4
02は合紙用トレイを選択する領域であり、例えば、現
在装着されているトレイと手差し給紙用のシートフィー
ダ(Drawer)からプルダウンメニューによって選択可能
である。403は合紙を付ける位置を指定する領域であ
り、例えば、合紙を挿入するページをカンマで区切って
指定する。図示された設定では、合紙の両面に印刷が行
われ、手差し用シートフィーダ1から給紙され、5ペー
ジ目と9ページ目に合紙が挿入される。
Reference numeral 401 denotes an area for selecting print settings on the slip sheet. For example, one of front side, back side, and both sides not to be printed can be selected from a pull-down menu. Four
Reference numeral 02 denotes an area for selecting a slip sheet tray, which can be selected from a currently installed tray and a sheet feeder (Drawer) for manual sheet feeding by a pull-down menu. Reference numeral 403 is an area for designating a position to attach a slip sheet, for example, a page into which the slip sheet is to be inserted is separated by a comma and designated. In the illustrated setting, printing is performed on both sides of the slip sheet, the sheet is fed from the manual sheet feeder 1, and the slip sheet is inserted at the fifth and ninth pages.

【0054】また、404は設定を有効にして処理を終
了するOKボタン、405は設定を無効にして処理を終
了するキャンセルボタン、406は詳細な設定方法に関
する情報を表示させるヘルプボタンである。
Reference numeral 404 is an OK button for validating the setting and ending the processing, 405 is a cancel button for invalidating the setting and ending the processing, and 406 is a help button for displaying information on a detailed setting method.

【0055】なお、ここでの表示は、図10の給紙指定
方法の選択欄1005で、給紙段による設定が選択され
た場合であり、用紙タイプによる設定が選択された場合
には、402の領域では合紙の用紙タイプを選択するこ
ととなる。
It should be noted that the display here is the case where the setting by the paper feed tray is selected in the selection column 1005 of the paper feed designation method in FIG. 10, and when the setting by the paper type is selected, 402 is displayed. In the area of, the paper type of interleaving paper is selected.

【0056】次に、本実施形態で生成される印刷データ
について、合紙の挿入を行わない場合と合紙の挿入を行
う場合とについて説明する。
Next, with respect to the print data generated in this embodiment, a case in which the slip sheet is not inserted and a case in which the slip sheet is inserted will be described.

【0057】図5は、合紙挿入をしない通常時に生成さ
れる印刷データの内容の例を、ページ記述言語で示す図
であり、501はジョブ初期化コマンド群、502は印
刷データ群、503はジョブ終了処理コマンド群であ
る。ここでは論理ページ10のデータを片面2upで印
刷するように設定されており、印刷データ群502にお
いて、印刷データがページ毎に順に配置されている。
FIG. 5 is a diagram showing in page description language an example of the contents of the print data that is normally generated without inserting the slip sheet. 501 is a job initialization command group, 502 is a print data group, and 503 is a print data group. It is a group of job end processing commands. Here, the data of the logical page 10 is set to be printed by 2up on one side, and in the print data group 502, the print data is sequentially arranged for each page.

【0058】図6は、本実施形態で合紙挿入設定時に生
成される印刷データの内容の例を、ページ記述言語で示
す図である。ここで示されたデータは、論理ページ10
のデータを両面に2upで印刷するよう設定されている
が、加えて、合紙の挿入するページ番号として5ページ
目と9ページ目が指定されている。
FIG. 6 is a diagram showing, in a page description language, an example of the contents of print data generated at the time of setting slip-sheet insertion in this embodiment. The data shown here is the logical page 10
Is set to print 2 up on both sides, and in addition, the fifth page and the ninth page are specified as page numbers to insert the slip sheet.

【0059】この合紙の挿入に対応して、挿入モードの
設定、挿入用紙の供給経路の指定、及び挿入される用紙
への印刷面を指定する初期化コマンド群602と、5ペ
ージ目の印刷データ605と9ページ目の印刷データ6
09の前後(604及び606、608及び610)
に、挿入処理をON/OFFするためのコマンド群が追
加されている。
Corresponding to the insertion of the slip sheet, an initialization command group 602 for setting the insertion mode, specifying the supply path of the inserted paper, and specifying the print surface on the inserted paper, and printing the fifth page Data 605 and print data 6 for page 9
Before and after 09 (604 and 606, 608 and 610)
In addition, a command group for turning on / off the insertion process is added.

【0060】図7A及び7Bは、本実施形態におけるホ
ストコンピュータによって生成される印刷データとプリ
ンタでの出力結果の例を示す図であり、ホストコンピュ
ータから送信された印刷データはいずれも同じである
が、各ページに対する印刷設定と合紙に対する印刷設定
とがそれぞれ異なっている。
FIGS. 7A and 7B are views showing examples of print data generated by the host computer and the output result of the printer in this embodiment. The print data transmitted from the host computer are the same. , The print settings for each page are different from the print settings for the slip sheet.

【0061】図7Aにおいて、(a)はホストコンピュ
ータから送信された印刷データ、(b)は合紙なしで各
ページに片面2upで設定した場合、(c)は合紙を挿
入するが合紙には印刷を行わず各ページに片面2upで
設定した場合、(d)は合紙を挿入し、合紙には表面の
みの印刷の設定、他のページには片面2upで設定した
場合、(e)は合紙を挿入し、合紙には両面印刷の設
定、他のページには片面2upで設定した場合の印刷結
果をそれぞれ示している。
In FIG. 7A, (a) is print data transmitted from the host computer, (b) is a case where 2 pages are set for each page without interleaving paper, and (c) inserts interleaving paper If you set 1-sided 2up for each page without printing in (1), (d) inserts a slip sheet, prints only the front side of the slip sheet, and sets 1-sided 2up for other pages. e) shows print results when inserting a slip sheet, setting double-sided printing on the slip sheet, and setting 2up on one side for the other pages.

【0062】また、図7Bに示す例はいずれも合紙が挿
入されているが、(a)は合紙には表面のみの印刷設
定、他のページには両面2upで印刷した場合、(b)
は合紙には裏面のみの印刷の設定、他のページには両面
2upで印刷した場合、(c)は合紙には両面印刷の設
定、他のページには両面2upで印刷した場合の印刷結
果をそれぞれ示している。なお、(c)に示した印刷結
果は、図6の印刷データに対応している。
In each of the examples shown in FIG. 7B, a slip sheet is inserted, but (a) shows a print setting for only the front side of the slip sheet, and a double-sided 2up print for other pages. )
Is the setting for printing only the back side on the slip sheet, printing is performed on both sides of the page with duplex 2up, (c) is the setting for printing on both sides of the slip sheet, and printing is performed for printing on the duplex page with duplex 2up The results are shown respectively. The print result shown in (c) corresponds to the print data in FIG.

【0063】図7A及び7Bからもわかるように、本実
施形態では合紙に対して表面又は裏面の印刷が設定され
た場合は、いずれの場合にも印刷レイアウトを1upに
設定し、合紙に対して両面印刷が設定された場合には、
表面の印刷レイアウトを1up、裏面の印刷レイアウト
を他のページと同じレイアウト(図示した例では2u
p)に設定する。
As can be seen from FIGS. 7A and 7B, in this embodiment, when the front side or the back side is set for the interleaf sheet, the print layout is set to 1 up in both cases and the interleaf sheet is set. On the other hand, if double-sided printing is set,
The front side print layout is 1up, and the back side print layout is the same layout as other pages (2u in the illustrated example.
p).

【0064】以下、図8、図9及び図11に示すフロー
チャートを参照して、本実施形態の動作を詳しく説明す
る。図8は、本発明の印刷制御プログラムに基づいて、
本実施形態におけるホストコンピュータで行われる印刷
処理のフローチャートであり、図9は、図8の印刷デー
タ生成処理(ステップS802)のフローチャートであ
り、図11はプリンタで行われる印刷処理のフローチャ
ートである。
The operation of this embodiment will be described in detail below with reference to the flow charts shown in FIGS. 8, 9 and 11. FIG. 8 shows a print control program according to the present invention.
FIG. 9 is a flowchart of the print processing performed by the host computer in this embodiment, FIG. 9 is a flowchart of the print data generation processing (step S802) of FIG. 8, and FIG. 11 is a flowchart of the print processing performed by the printer.

【0065】本実施形態における印刷処理は、上述のよ
うにユーザがホストコンピュータで実行中のアプリケー
ション上において、キーボードやマウス等の入力手段に
より、出力先としてプリンタを指定して印刷の実行を命
令することで開始される。この場合、プリンタドライバ
による印刷設定はしてもしなくても良く、印刷設定をし
ない場合にはデフォルトの設定値もしくは以前に設定さ
れた印刷設定を有効として、以降の印刷処理が実行され
る。
In the printing process of this embodiment, the user designates the printer as the output destination and instructs the execution of printing on the application being executed on the host computer by the user as described above. It starts with that. In this case, the print setting may or may not be performed by the printer driver. If the print setting is not performed, the default setting value or the previously set print setting is validated and the subsequent print processing is executed.

【0066】また、印刷処理は、図8に示すホストコン
ピュータ上での印刷データの生成と、図11に示すプリ
ンタ上での印刷の実行処理とに大別されるが、最初に図
8を参照してホストコンピュータ上での印刷データの生
成について説明する。
The print processing is roughly divided into print data generation on the host computer shown in FIG. 8 and print execution processing on the printer shown in FIG. 11. First, refer to FIG. The generation of print data on the host computer will be described.

【0067】アプリケーションからの印刷実行が命令さ
れると、ステップS801に示すジョブ初期化処理を行
う。ここでは印刷設定の情報に基づいて、用紙の挿入が
設定されているかどうかを判定し、挿入が設定されてい
ない場合には、図6のジョブ初期化コマンド郡601に
示すような一連のジョブ初期化コマンド群を生成し、挿
入が設定されている場合には、初期化コマンド群601
に加えて、追加の初期化コマンド群602を生成する。
When a print execution is instructed by the application, a job initialization process shown in step S801 is performed. Here, based on the print setting information, it is determined whether or not insertion of paper is set, and if insertion is not set, a series of job initialization commands as shown in the job initialization command group 601 of FIG. The initialization command group 601 is generated when the initialization command group is generated and insertion is set.
In addition to the above, an additional initialization command group 602 is generated.

【0068】602の挿入処理に対して追加されたコマ
ンドについて説明すると、「@PJL SET INSERTING-MODE
= ON」は、この印刷ジョブで合紙の挿入を行う設定であ
ることを宣言している。次の、「@PJL SET INSERTING-S
HEET-DRAWRE = 1」は、合紙の給紙口を指定する命令で
あり、最後の、「@PJL SET INSERTING-SHEET-PRINT-MOD
E = BOTHSIDE」は、合紙に対する印刷面指定として両面
が指定されていることを示す命令である。
The command added to the inserting process of 602 will be described. "@PJL SET INSERTING-MODE
= ON ”declares that this print job is a setting for inserting a slip sheet. Next, `` @PJL SET INSERTING-S
"HEET-DRAWRE = 1" is an instruction to specify the paper feed port of the slip sheet, and the last "@PJL SET INSERTING-SHEET-PRINT-MOD
“E = BOTHSIDE” is a command indicating that both sides are designated as the printing side designation for the slip sheet.

【0069】続いて、ステップS802で実際に描画さ
れる印刷データを生成する。処理の詳細は後述するが、
それぞれの論理ページの印刷データを生成すると共に、
挿入の有無に応じて、追加すべき初期化コマンド群や挿
入されるページの印刷データの前後に送信する追加コマ
ンド群を生成する。ここで生成されるデータの例は、図
6の603〜611である。
Subsequently, in step S802, print data to be actually drawn is generated. The details of the processing will be described later,
Generate print data for each logical page,
Depending on the presence / absence of insertion, an initialization command group to be added and an additional command group to be transmitted before and after the print data of the page to be inserted are generated. Examples of data generated here are 603 to 611 in FIG.

【0070】最後に、ステップS803でジョブ終了処
理を行う。ここでは図6の612に示されるような一連
のジョブ終了コマンド群を生成する。
Finally, in step S803, a job end process is performed. Here, a series of job end command groups as shown by 612 in FIG. 6 is generated.

【0071】次に、図8の印刷データ生成処理(ステッ
プS802)で行われる処理について、図9のフローチ
ャートを参照して詳細に説明する。
Next, the process performed in the print data generation process (step S802) of FIG. 8 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0072】ステップS801のジョブ初期化処理が終
了すると、印刷データ生成処理に移るが、ここでまず全
ての印刷データの作成を終了したか否かを判断する(ス
テップS901)。
When the job initialization processing in step S801 is completed, the process proceeds to print data generation processing. Here, it is first determined whether or not creation of all print data has been completed (step S901).

【0073】次に合紙を挿入する位置(ページ)である
かどうかの判断を行う(ステップS902)。合紙の挿
入位置の判定は、上述のように、図5に示す合紙の設定
画面500で設定され格納されたデータに従って判定さ
れる。合紙挿入位置でない場合、及び合紙挿入が設定さ
れていない場合には、印刷データのみを作成する(ステ
ップS907)。
Next, it is judged whether or not it is the position (page) for inserting the slip sheet (step S902). As described above, the determination of the inserting position of the interleaf sheet is made according to the data set and stored on the interleaf sheet setting screen 500 shown in FIG. If it is not the slip sheet insertion position or if the slip sheet insertion is not set, only print data is created (step S907).

【0074】合紙挿入が設定がされている位置である場
合には、まず最初に図6に追加コマンド604として示
されている、合紙挿入命令を生成する(ステップS90
3)。図6に示す例では、「@PJL SET INSERTING−SHEE
T = ON」が合紙挿入命令である。
In the case where the slip sheet insertion is set, the slip sheet insertion command, which is shown as an additional command 604 in FIG. 6, is first generated (step S90).
3). In the example shown in FIG. 6, "@PJL SET INSERTING-SHEE
"T = ON" is a slip sheet insertion command.

【0075】次に合紙に対する印刷設定がされているか
どうかを判定する(ステップS904)。印刷設定がさ
れていない場合には、図6の追加コマンド606として
示されている合紙挿入解除命令を発行する(ステップS
906)。図6に示す例では、「@PJL SET INSERTING−
SHEET = OFF」が合紙挿入解除命令である。
Next, it is determined whether or not the print setting for the slip sheet is set (step S904). If the print settings have not been made, the interleaf insertion cancellation command shown as the additional command 606 in FIG. 6 is issued (step S).
906). In the example shown in FIG. 6, "@PJL SET INSERTING-
"SHEET = OFF" is the slip sheet insertion cancellation command.

【0076】一方、合紙に対する印刷が設定されている
場合には、図6にコマンド605として示しているよう
な論理ページの1画像分の印刷データを作成し(ステッ
プS905)、その後に合紙挿入解除命令を発行する。
On the other hand, when the printing for the interleaf sheet is set, the print data for one image of the logical page as shown as the command 605 in FIG. 6 is created (step S905), and then the interleaf sheet is inserted. Issue an insert cancellation instruction.

【0077】本実施形態では、この合紙に印刷する画像
データを作成するのみで、印刷するページのレイアウト
に関する命令は生成していないが、これは合紙の挿入が
行われた際には、最初に印刷する面に対してのみ、プリ
ンタのファームウェアで自動的に1upにレイアウトを
設定して印刷するように制御されているからである。従
って、そのようなファームウェアが搭載されていない場
合には、挿入したページの表面の印刷データ605の前
後に、レイアウトを1upに変更するコマンドとレイア
ウトを2upに戻すコマンドとを生成するようにすれば
よい。
In the present embodiment, only the image data to be printed on the slip sheet is created, and the command concerning the layout of the page to be printed is not generated. However, this is done when the slip sheet is inserted. This is because the printer firmware is controlled to automatically set the layout to 1up and print only on the surface to be printed first. Therefore, if such firmware is not installed, a command to change the layout to 1 up and a command to return the layout to 2 up are generated before and after the print data 605 on the front surface of the inserted page. Good.

【0078】そして、ステップS906及びステップS
907の終了後、再度ステップS901に戻り、全ての
印刷データの作成が終了したかどうかを判定する。
Then, step S906 and step S
After the end of 907, the process returns to step S901 again, and it is determined whether the creation of all print data is completed.

【0079】ステップS901で全ての印刷データの作
成が終了したと判定されたら、印刷データ生成処理を終
え、ジョブ終了処理(ステップS803)を行う。
If it is determined in step S901 that the creation of all print data has been completed, the print data generation processing is ended and the job end processing (step S803) is performed.

【0080】以上の処理によりホストコンピュータ上で
生成された印刷データは、図1に31で示すインタフェ
ースを介してプリンタに送られる。もちろんホストコン
ピュータとプリンタとが一体的に構成されていて、イン
タフェース31の代わりに内部バスで送信されてもよ
い。また、インタフェースの種類は、上述のようにパラ
レルインタフェース(米国セントロニクス社仕様のセン
トロインタフェース)、USB(Universal Serial Bu
s)インタフェース、IEEE1394、LANやWA
N等のネットワークや今後開発されるインタフェースで
あっても構わない。
The print data generated on the host computer by the above processing is sent to the printer through the interface indicated by 31 in FIG. Of course, the host computer and the printer may be integrally configured and may be transmitted by the internal bus instead of the interface 31. The types of interfaces are the parallel interface (Centro interface specified by US Centronics, Inc.) and USB (Universal Serial Bus) as described above.
s) Interface, IEEE1394, LAN or WA
It may be a network such as N or an interface developed in the future.

【0081】また、この状態でアプリケーションからの
命令に対応したホストコンピュータにおける印刷処理は
全て終了しており、図3に示した印刷関連プログラムや
関連データはRAM2からOSにより消去される。
Further, in this state, all the print processing in the host computer corresponding to the command from the application is completed, and the print related program and related data shown in FIG. 3 are erased from the RAM 2 by the OS.

【0082】続いて、プリンタで行われる印刷処理につ
いて、図11のフローチャートを参照して説明する。
Next, the print processing performed by the printer will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0083】始めにホストコンピュータより送付された
印刷データを解析し、まずジョブ初期化コマンド郡を実
行し(ステップS1101)、次に印刷データに従って
印刷イメージを生成して印刷を実行し(ステップS11
02)、最後にジョブ終了コマンド郡を実行する(ステ
ップS1103)。
First, the print data sent from the host computer is analyzed, first the job initialization command group is executed (step S1101), then a print image is generated according to the print data, and printing is executed (step S11).
02) and finally execute a job end command group (step S1103).

【0084】以上の処理により印刷処理全体が終了し、
ユーザがプリンタドライバで設定した合紙に対する設定
に応じて印刷出力がされる。
With the above processing, the entire printing processing is completed,
Print output is performed according to the setting for the slip sheet set by the user with the printer driver.

【0085】以上説明したように本実施形態によれば、
合紙の表面又は裏面にのみ印刷する場合には、合紙部分
を識別が容易でかつ以降のページに対する見出し効果を
持たせた1upレイアウトで印刷し、合紙の両面に印刷
するときには、表面を1upレイアウトで印刷して見出
し効果を持たせつつ、裏面には他のページと同じ2up
レイアウトで印刷して、印刷ページの合計を削減するこ
とができる。
As described above, according to this embodiment,
When printing only on the front or back side of the slip sheet, the slip sheet part is printed with a 1up layout that is easy to identify and has a heading effect for the subsequent pages. While printing with a 1up layout to give a heading effect, the back side has the same 2up as other pages.
You can print with a layout to reduce the total number of printed pages.

【0086】[その他の実施形態]上記実施形態では、
ホストコンピュータでは各論理ページに対応して1つの
画像を含む印刷データを作成し、レイアウト(Nup)
情報と共にプリンタに送信し、これを受信したプリンタ
でレイアウト(Nup)情報を解析し、ユーザが設定し
たレイアウト(Nup)、すなわち1ページに指定され
た数の画像データの割付を行うものとしたが、ホストコ
ンピュータでユーザが設定したレイアウト(Nup)お
よび合紙に対する設定情報を反映した、印刷出力結果と
同じページ単位の印刷データを作成し、プリンタでは送
信された印刷データに従ってページ毎に印刷するように
構成することもできる。
[Other Embodiments] In the above embodiment,
The host computer creates print data including one image corresponding to each logical page, and layout (Nup)
It is assumed that the printer transmits the information together with the information, the printer that receives the information analyzes the layout (Nup) information, and allocates the layout (Nup) set by the user, that is, the number of image data specified in one page. , Create print data in the same page unit as the print output result, which reflects the layout information (Nup) set by the user on the host computer and the setting information for the interleaving paper, and the printer prints each page according to the sent print data. It can also be configured to.

【0087】すなわち、ホストコンピュータで、合紙に
対して設定されたレイアウトで合紙の各ページの印刷デ
ータを生成し、他のページに対して設定されたレイアウ
トで合紙以外の各ページの印刷データを生成して、プリ
ンタに送信する。
That is, the host computer generates print data for each page of the slip sheet with the layout set for the slip sheet, and prints each page other than the slip sheet with the layout set for another page. Generate data and send to printer.

【0088】例えば、合紙に対しては表面のみの1u
p、他のページに対しては表面のみの2upのレイアウ
トが設定されている場合、合紙それぞれに対する印刷デ
ータには1つの論理ページ(画像)のデータが含まれ、
他のページそれぞれに対する印刷データには2つの論理
ページ(画像)のデータが含まれることとなる。このよ
うにすると、レイアウト機能を持たないプリンタに対し
ても本発明を適用できる。
For example, for interleaving paper, only 1 u on the front surface
p, if a 2up layout of only the front side is set for other pages, the print data for each interleaf includes one logical page (image) data,
The print data for each of the other pages includes the data of two logical pages (images). By doing so, the present invention can be applied to a printer having no layout function.

【0089】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装
置に適用しても良い。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

【0090】なお、本発明は、前述した実施形態の機能
を実現するソフトウェアのプログラム(本実施形態では
図8、図9、図11及び図12に示すフローチャートに
対応したプログラム)を、システム或いは装置に直接或
いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピ
ュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実
行することによっても達成される場合を含む。その場
合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログ
ラムである必要はない。
In the present invention, a software program (in this embodiment, a program corresponding to the flowcharts shown in FIGS. 8, 9, 11 and 12) for realizing the functions of the above-described embodiment is used as a system or apparatus. It may be achieved by directly or remotely supplying to the computer and reading and executing the supplied program code by the computer of the system or apparatus. In that case, the form need not be a program as long as it has the functions of the program.

【0091】従って、本発明の機能処理をコンピュータ
で実現するために、該コンピュータにインストールされ
るプログラムコード自体も本発明を実現するものであ
る。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理
を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれ
る。
Therefore, the program code itself installed in a computer to implement the functional processing of the present invention by the computer also implements the present invention. That is, the claims of the present invention include the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

【0092】その場合、プログラムの機能を有していれ
ば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行され
るプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プ
ログラムの形態を問わない。
In this case, the program may take any form such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to an OS as long as it has the function of the program.

【0093】プログラムを供給するための記録媒体とし
ては、例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、
光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、C
D−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカ
ード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)
などがある。
A recording medium for supplying the program includes, for example, a floppy disk, a hard disk,
Optical disc, magneto-optical disc, MO, CD-ROM, C
DR, CD-RW, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R)
and so on.

【0094】その他、プログラムの供給方法としては、
クライアントコンピュータのブラウザを用いてインター
ネットのホームページに接続し、該ホームページから本
発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮
され自動インストール機能を含むファイルをハードディ
スク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供
給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログ
ラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファ
イルを異なるホームページからダウンロードすることに
よっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理を
コンピュータで実現するためのプログラムファイルを複
数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバ
も、本発明の範囲に含まれるものである。
In addition, as a method of supplying the program,
It can also be supplied by connecting to a homepage on the Internet using a browser of a client computer, and downloading the computer program itself of the present invention or a compressed file having an automatic installation function from the homepage to a recording medium such as a hard disk. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from different homepages. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for implementing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the scope of the present invention.

【0095】また、本発明のプログラムを暗号化してC
D−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所
定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを
介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロ
ードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化され
たプログラムを実行してコンピュータにインストールさ
せて実現することも可能である。
The program of the present invention is encrypted to C
By storing the information in a storage medium such as a D-ROM and distributing it to the user, and having the user who satisfies the predetermined conditions download the key information for decrypting the encryption from the home page via the Internet, and by using the key information It is also possible to execute the encrypted program and install the program in a computer to realize it.

【0096】また、コンピュータが、読み出したプログ
ラムを実行することによって、前述した実施形態の機能
が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コン
ピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一
部または全部を行ない、その処理によっても前述した実
施形態の機能が実現され得る。
The computer executes the read program to realize the functions of the above-described embodiments, and the OS operating on the computer executes the actual processing based on the instructions of the program. The function of the above-described embodiment can be realized also by performing a part or all of the above.

【0097】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコ
ンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモ
リに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、
その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU
などが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理
によっても前述した実施形態の機能が実現される。
Further, after the program read from the recording medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program,
CPU provided on the function expansion board or function expansion unit
Performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0098】[0098]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
このようにすると、合紙の表面又は裏面のいずれかの面
にのみ印刷するときには、例えば1upレイアウトで印
刷し合紙部分を識別が容易でかつ以降のページに対する
見出し効果を持たせたものとすることができ、合紙の両
面に印刷するときには、表面を例えば1upレイアウト
で印刷して見出し効果を持たせつつ、裏面には他のペー
ジと同じレイアウト設定で印刷して、印刷ページの合計
を削減することができる。
As described above, according to the present invention,
In this way, when printing is performed only on either the front surface or the back surface of the slip sheet, for example, it is assumed that the slip sheet is printed with a 1up layout so that the slip sheet portion can be easily identified and a heading effect for the subsequent pages is given. When printing on both sides of the slip sheet, the front side is printed with, for example, a 1up layout to give a heading effect, and the back side is printed with the same layout setting as other pages to reduce the total number of printed pages. can do.

【0099】従って、1回の印刷処理で合紙に対する印
刷面の設定に応じた、適切なレイアウトで印刷された出
力を得ることが可能となる。
Therefore, it is possible to obtain an output printed in an appropriate layout according to the setting of the printing surface for the slip sheet by one printing process.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態の印刷システムの構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】ホストコンピュータにおける印刷データの生成
手順を説明するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a print data generation procedure in a host computer.

【図3】本実施形態で印刷処理を実行可能な状態のホス
トコンピュータ3000のRAM2上のメモリマップを
示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a memory map on a RAM 2 of a host computer 3000 in a state in which print processing can be executed in this embodiment.

【図4】本実施形態における合紙に対する設定画面の例
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a setting screen for a slip sheet in the present embodiment.

【図5】合紙挿入をしない場合に生成される印刷データ
の内容の例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of contents of print data generated when a slip sheet is not inserted.

【図6】合紙の挿入を設定した場合に生成される印刷デ
ータの内容の例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of contents of print data generated when insertion of a slip sheet is set.

【図7A】、[FIG. 7A]

【図7B】ホストコンピュータからの印刷データと様々
な合紙の設定に対するプリンタでの出力結果の例を示す
図である。
FIG. 7B is a diagram showing an example of output results of the printer for print data from the host computer and settings of various slip sheets.

【図8】本実施形態におけるホストコンピュータでの印
刷処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a printing process in a host computer according to this embodiment.

【図9】図8の印刷データ生成処理の詳細を示すフロー
チャートである。
9 is a flowchart showing details of print data generation processing in FIG.

【図10】本実施形態におけるプリンタドライバの印刷
設定画面の例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a print setting screen of the printer driver according to the present embodiment.

【図11】本実施形態におけるプリンタでの印刷処理を
示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a printing process in the printer according to this embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、21 CPU 2、22 RAM 3、23 ROM 4 システムバス 400 合紙設定画面 401 合紙印刷設定選択領域 402 合紙用トレイ選択領域 403 合紙位置指定領域 1000 印刷設定画面 1007 合紙設定ボタン 3000 ホストコンピュータ 3001 プリンタ 1,21 CPU 2,22 RAM 3, 23 ROM 4 system bus 400 slip sheet setting screen 401 slip sheet print setting selection area 402 Tray selection area for slip sheets 403 slip sheet position designation area 1000 Print setting screen 1007 Insertion paper setting button 3000 host computer 3001 printer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AR03 HH03 HJ06 HJ08 HK11 HN05 HN15 2C087 AB05 BD01 BD41 BD46 CA02 CA05 CB02 CB12 CB13 5B021 AA04 BB00 DD06 KK00 LE00 LE05    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 2C061 AP01 AR03 HH03 HJ06 HJ08                       HK11 HN05 HN15                 2C087 AB05 BD01 BD41 BD46 CA02                       CA05 CB02 CB12 CB13                 5B021 AA04 BB00 DD06 KK00 LE00                       LE05

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の記録媒体に対して、第2の記録媒
体を合紙として挿入して複数枚の印刷を行う合紙印刷処
理を実行可能な印刷装置を制御すべく、該印刷装置に接
続され、ユーザインタフェースを介した入力に応じて、
印刷すべきデータを所定のフォーマットで送信する情報
処理装置で実行される印刷制御プログラムであって、 前記第2の記録媒体に印刷処理を施す前記合紙印刷処理
を実行するように指定されたときに、前記第1の記録媒
体に対する印刷設定とは別に、前記第2の記録媒体に対
する印刷設定を割り当てる印刷設定割当工程と、 前記印刷設定割当工程で割り当てられた第2の印刷設定
で前記第2の記録媒体が印刷され、第1の印刷設定で前
記第1の記録媒体が印刷される印刷データを生成する印
刷データ生成工程とを前記情報処理装置に実行させ、 前記印刷データ生成工程は、前記第2の記録媒体の両面
に印刷処理を施す場合に、前記第2の記録媒体の表面に
は第2の印刷設定の印刷レイアウトで印刷が行われ、裏
面には第1の印刷設定と同じ印刷レイアウトで印刷が行
われるデータを生成することを特徴とする印刷制御プロ
グラム。
1. A printing apparatus for controlling a printing apparatus capable of executing a slip sheet printing process for inserting a second recording medium as a slip sheet into a first recording medium and printing a plurality of sheets. Connected to and depending on input via the user interface,
A print control program executed by an information processing device that transmits data to be printed in a predetermined format, and is specified to execute the interleaf paper print process for performing print processing on the second recording medium. In addition to the print setting for the first recording medium, a print setting assigning step for assigning print setting for the second recording medium, and the second print setting for the second print setting assigned in the print setting assigning step. A recording medium is printed, and a print data generating step of generating print data for printing the first recording medium with the first print setting is executed by the information processing apparatus, When the printing process is performed on both sides of the second recording medium, printing is performed on the front surface of the second recording medium with the print layout of the second print setting, and on the back side, the same as the first print setting. Print control program, wherein a printing in print layout to generate the data to be performed.
【請求項2】 前記合紙印刷処理を実行するように指定
されたときに、前記第2の記録媒体に対して印刷処理を
施すか否かを設定するための印刷指示設定工程を更に前
記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項1
に記載の印刷制御プログラム。
2. A print instruction setting step for setting whether or not to perform the print processing on the second recording medium when the interleaf paper print processing is designated to be executed. The processing apparatus is made to perform.
The print control program described in.
【請求項3】 前記印刷データ生成工程は、前記第1及
び第2の記録媒体に対する印刷設定の情報を必要に応じ
て各ページに付加することにより、印刷データを生成す
ることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷制御
プログラム。
3. The print data generating step generates print data by adding information on print settings for the first and second recording media to each page as necessary. The print control program according to Item 1 or 2.
【請求項4】 前記印刷データ生成工程は、第1の印刷
設定の印刷レイアウトで各ページを配置して前記第1の
記録媒体のデータを生成し、第2の印刷設定の印刷レイ
アウトで各ページを配置して前記第2の記録媒体のデー
タを生成することにより印刷データを生成することを特
徴とする請求項1または2に記載の印刷制御プログラ
ム。
4. The print data generating step generates data of the first recording medium by arranging each page in a print layout of a first print setting, and prints each page in a print layout of a second print setting. 3. The print control program according to claim 1, wherein the print data is generated by arranging the print data and generating the data of the second recording medium.
【請求項5】 前記第2の印刷設定の印刷レイアウト
は、1枚の記録媒体に1ページのデータを配置するレイ
アウトであることを特徴とする請求項1から4のいずれ
か1項に記載の印刷制御プログラム。
5. The print layout of the second print setting is a layout in which one page of data is arranged on one recording medium, according to any one of claims 1 to 4. Print control program.
【請求項6】 前記印刷指示設定工程は、第2の記録媒
体に対する印刷処理を、表面に施すか、裏面に施すか、
両面に施すかを設定することを特徴とする請求項2に記
載の印刷制御プログラム。
6. In the print instruction setting step, whether the print processing for the second recording medium is performed on the front surface or the back surface,
The print control program according to claim 2, wherein whether to apply to both sides is set.
【請求項7】 前記印刷指示設定工程は、設定すべき項
目それぞれについて、設定可能なパラメータをユーザイ
ンタフェースを介して表示させることにより、ユーザが
パラメータを選択することにより設定されるように構成
されていることを特徴とする請求6に記載の印刷制御プ
ログラム。
7. The print instruction setting step is configured to be set by a user selecting a parameter for each item to be set by displaying a settable parameter via a user interface. The print control program according to claim 6, wherein
【請求項8】 請求項1から7のいずれか1項に記載の
印刷制御プログラムを格納することを特徴とする記憶媒
体。
8. A storage medium storing the print control program according to claim 1. Description:
【請求項9】 第1の記録媒体に対して、第2の記録媒
体を合紙として挿入して複数枚の印刷を行う合紙印刷処
理を実行可能な印刷装置を制御すべく、該印刷装置に接
続され、ユーザインタフェースを介した入力に応じて、
印刷すべきデータを所定のフォーマットで送信する情報
処理装置における印刷制御方法であって、 前記第2の記録媒体に印刷処理を施す前記合紙印刷処理
を実行するように指定されたときに、前記第1の記録媒
体に対する印刷設定とは別に、前記第2の記録媒体に対
する印刷設定を割り当てる印刷設定割当工程と、 前記印刷設定割当工程で割り当てられた第2の印刷設定
で前記第2の記録媒体が印刷され、第1の印刷設定で前
記第1の記録媒体が印刷される印刷データを生成する印
刷データ生成工程とを前記情報処理装置において実行
し、 前記印刷データ生成工程は、前記第2の記録媒体の両面
に印刷処理を施す場合に、前記第2の記録媒体の表面に
は第2の印刷設定の印刷レイアウトで印刷が行われ、裏
面には第1の印刷設定と同じ印刷レイアウトで印刷が行
われるデータを生成することを特徴とする印刷制御方
法。
9. A printing apparatus for controlling a printing apparatus capable of executing an interleaving paper printing process in which a second recording medium is inserted as a slip sheet into a first recording medium to print a plurality of sheets. Connected to and depending on input via the user interface,
A print control method in an information processing device for transmitting data to be printed in a predetermined format, wherein when the interleaf paper print process for performing a print process on the second recording medium is designated, The print setting assigning step of assigning print setting for the second recording medium separately from the print setting for the first recording medium, and the second recording medium with the second print setting assigned in the print setting assigning step. And a print data generating step of generating print data for printing the first recording medium with the first print setting in the information processing apparatus, and the print data generating step is performed in the second step. When printing processing is performed on both sides of the recording medium, printing is performed on the front surface of the second recording medium in the print layout of the second print setting, and on the back side, the same print as the first print setting is performed. Printing control method characterized by generating data printing is performed in layouts.
【請求項10】 前記合紙印刷処理を実行するように指
定されたときに、前記第2の記録媒体に対して印刷処理
を施すか否かを設定するための印刷指示設定工程を更に
前記情報処理装置で実行することを特徴とする請求項9
に記載の印刷制御方法。
10. A print instruction setting step for setting whether or not to perform the print processing on the second recording medium when the interleaf paper print processing is designated to be executed. 10. The processing device executes the program.
The printing control method described in.
【請求項11】 前記印刷データ生成工程は、前記第1
及び第2の記録媒体に対する印刷設定の情報を必要に応
じて各ページに付加することにより、印刷データを生成
することを特徴とする請求項9または10に記載の印刷
制御方法。
11. The print data generating step comprises:
11. The print control method according to claim 9, wherein print data is generated by adding information on print settings for the second recording medium to each page as necessary.
【請求項12】 前記印刷データ生成工程は、第1の印
刷設定の印刷レイアウトで各ページを配置して前記第1
の記録媒体のデータを生成し、第2の印刷設定の印刷レ
イアウトで各ページを配置して前記第2の記録媒体のデ
ータを生成することにより印刷データを生成することを
特徴とする請求項9または10に記載の印刷制御方法。
12. The print data generating step comprises arranging each page in a print layout of a first print setting and executing the first print setting.
10. The print data is generated by generating the data of the recording medium, arranging each page in the print layout of the second print setting, and generating the data of the second recording medium. Alternatively, the print control method according to item 10.
【請求項13】 前記第2の印刷設定の印刷レイアウト
は、1枚の記録媒体に1ページのデータを配置するレイ
アウトであることを特徴とする請求項9から12のいず
れか1項に記載の印刷制御方法。
13. The print layout of the second print setting is a layout in which one page of data is arranged on one recording medium, according to any one of claims 9 to 12. Print control method.
【請求項14】 前記印刷指示設定工程は、第2の記録
媒体に対する印刷処理を、表面に施すか、裏面に施す
か、両面に施すかを設定することを特徴とする請求項1
0に記載の印刷制御方法。
14. The print instruction setting step sets whether the print processing for the second recording medium is performed on the front surface, the back surface, or both surfaces.
The print control method according to item 0.
【請求項15】 前記印刷指示設定工程は、設定すべき
項目それぞれについて、設定可能なパラメータをユーザ
インタフェースを介して表示させることにより、ユーザ
がパラメータを選択することにより設定されるように構
成されていることを特徴とする請求14に記載の印刷制
御方法。
15. The print instruction setting step is configured to be set by a user selecting a parameter for each item to be set by displaying a settable parameter via a user interface. The print control method according to claim 14, wherein
【請求項16】 ユーザインタフェースを介した入力に
応じて、印刷すべきデータを所定のフォーマットで送信
する情報処理装置と、 該情報処理装置と接続されており、前記情報処理装置か
ら送信されたデータに従ってシート状の記録媒体に印刷
を行う印刷装置と、からなる印刷システムであって、 前記印刷装置は、第1の記録媒体に対して、第2の記録
媒体を合紙として挿入して複数枚の印刷を行う合紙印刷
処理を実行可能であり、 前記情報処理装置は、前記第2の記録媒体に印刷処理を
施す前記合紙印刷処理を実行するように指定されたとき
に、前記第1の記録媒体に対する印刷設定とは別に、前
記第2の記録媒体に対する印刷設定を割り当てる印刷設
定割り当て手段と、前記印刷設定割当手段で割り当てら
れた第2の印刷設定で前記第2の記録媒体が印刷され、
第1の印刷設定で前記第1の記録媒体が印刷される印刷
データを生成する印刷データ生成手段とを備えており、 前記印刷データ生成手段は、前記第2の記録媒体の両面
に印刷処理を施す場合に、前記第2の記録媒体の表面に
は第2の印刷設定の印刷レイアウトで印刷が行われ、裏
面には第1の印刷設定と同じ印刷レイアウトで印刷が行
われるデータを生成することを特徴とする印刷システ
ム。
16. An information processing apparatus for transmitting data to be printed in a predetermined format in response to an input via a user interface, and data transmitted from the information processing apparatus connected to the information processing apparatus. A printing device for printing on a sheet-shaped recording medium in accordance with the above, wherein the printing device inserts a second recording medium as interleaving paper into the first recording medium to form a plurality of sheets. It is possible to execute the interleaf paper printing process for performing the printing of the first information processing device, and the information processing apparatus is configured to execute the interleaf paper printing process for performing the printing process on the second recording medium when the first information processing device is specified. Separate from the print setting for the second recording medium, the print setting assigning unit for assigning the print setting for the second recording medium and the second print setting assigned by the print setting assigning unit. 2 recording media are printed,
Print data generating means for generating print data for printing the first recording medium with the first print setting, the print data generating means performing print processing on both sides of the second recording medium. When applied, data is generated such that printing is performed on the front surface of the second recording medium with the print layout of the second print setting and on the back surface is printed with the same print layout as the first print setting. A printing system characterized by.
【請求項17】 第1の記録媒体に対して、第2の記録
媒体を合紙として挿入して複数枚の印刷を行う合紙印刷
処理を実行可能な印刷装置を制御すべく、該印刷装置に
接続され、ユーザインタフェースを介した入力に応じ
て、印刷すべきデータを所定のフォーマットで送信する
情報処理装置であって、 前記第2の記録媒体に印刷処理を施す前記合紙印刷処理
を実行するように指定されたときに、前記第1の記録媒
体に対する印刷設定とは別に、前記第2の記録媒体に対
する印刷設定を割り当てる印刷設定割当手段と、 前記印刷設定割当手段によって割り当てられた第2の印
刷設定で前記第2の記録媒体が印刷され、第1の印刷設
定で前記第1の記録媒体が印刷される印刷データを生成
する印刷データ生成手段とを備え、 前記印刷データ生成手段は、前記第2の記録媒体の両面
に印刷処理を施す場合に、前記第2の記録媒体の表面に
は第2の印刷設定の印刷レイアウトで印刷が行われ、裏
面には第1の印刷設定と同じ印刷レイアウトで印刷が行
われるデータを生成することを特徴とする情報処理装
置。
17. A printing apparatus for controlling a printing apparatus capable of executing a slip sheet printing process of inserting a second recording medium as a slip sheet into a first recording medium and printing a plurality of sheets. An information processing apparatus that is connected to a computer and transmits data to be printed in a predetermined format in response to an input via a user interface, and executes the interleaf printing process for performing a printing process on the second recording medium. The print setting assigning means for assigning the print setting for the second recording medium separately from the print setting for the first recording medium, and the second assigning means assigned by the print setting assigning means. A print data generating unit that generates print data in which the second recording medium is printed with the print setting of 1 and the first recording medium is printed with the first print setting. When the printing processing is performed on both sides of the second recording medium, the stage is printed with the print layout of the second print setting on the front surface of the second recording medium and the first printing on the back surface. An information processing apparatus that generates data to be printed with the same print layout as the setting.
JP2002045077A 2002-02-21 2002-02-21 Printing control program, printing control method, printing system, and information processing apparatus Expired - Fee Related JP3805263B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045077A JP3805263B2 (en) 2002-02-21 2002-02-21 Printing control program, printing control method, printing system, and information processing apparatus
US10/369,542 US7428072B2 (en) 2002-02-21 2003-02-21 Printing control program, printing control method, printing system and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045077A JP3805263B2 (en) 2002-02-21 2002-02-21 Printing control program, printing control method, printing system, and information processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003241916A true JP2003241916A (en) 2003-08-29
JP3805263B2 JP3805263B2 (en) 2006-08-02

Family

ID=27784200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045077A Expired - Fee Related JP3805263B2 (en) 2002-02-21 2002-02-21 Printing control program, printing control method, printing system, and information processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805263B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309516A (en) * 2004-04-16 2005-11-04 Canon Inc Document processor, document processing method, and document processing program
KR100777040B1 (en) * 2005-12-07 2007-11-16 삼성전자주식회사 Image forming method and image processing apparatus
US7428072B2 (en) * 2002-02-21 2008-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Printing control program, printing control method, printing system and information processing apparatus
JP2009301470A (en) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor and control program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428072B2 (en) * 2002-02-21 2008-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Printing control program, printing control method, printing system and information processing apparatus
JP2005309516A (en) * 2004-04-16 2005-11-04 Canon Inc Document processor, document processing method, and document processing program
KR100777040B1 (en) * 2005-12-07 2007-11-16 삼성전자주식회사 Image forming method and image processing apparatus
JP2009301470A (en) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3805263B2 (en) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574344B2 (en) Information processing apparatus and method
US8300245B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP3805122B2 (en) Information processing apparatus, print setting method thereof, and storage medium storing computer-readable printer driver program
EP2388685B1 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP2004050722A (en) Printer
JP3703376B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, storage medium storing print processing program, and printing system
US7428072B2 (en) Printing control program, printing control method, printing system and information processing apparatus
JP2005071162A (en) Information processing apparatus, printing system, control method of information processing apparatus, program, and recording medium
JP2008162084A (en) Image processing device, image processing system, image formation device, image forming system, information processor, information processing system and control program
JP4035345B2 (en) Print control program, print control method, and information processing apparatus
JP2009205694A (en) Information processing apparatus, method, and device driver
JP4313974B2 (en) Print control program, print control method, and information processing apparatus
JP2002014797A (en) Information processor, print controller and its control method, and storage medium and its control program
US7057749B2 (en) Image processing apparatus and method for generating a print job having a plurality of output formats to be printed
JP3805263B2 (en) Printing control program, printing control method, printing system, and information processing apparatus
US7253911B2 (en) Printing method and system for executing printing in plural print processes
US8270014B2 (en) Printing method, recordable medium recorded with a program to execute the method and host apparatus
JP2007234037A (en) Information processor and information processing method
JP2008015563A (en) Printing control device, printing control method, program and recording medium
JP2001125757A (en) Printer and print system
US8160469B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP2000185445A (en) Method and apparatus for printing control
JP2007079743A (en) Information processor and its control method and program
JP2007206953A (en) Information processor and program
JP2006338166A (en) Information processor, its control method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees