JP2003230063A - Reception system - Google Patents

Reception system

Info

Publication number
JP2003230063A
JP2003230063A JP2002373155A JP2002373155A JP2003230063A JP 2003230063 A JP2003230063 A JP 2003230063A JP 2002373155 A JP2002373155 A JP 2002373155A JP 2002373155 A JP2002373155 A JP 2002373155A JP 2003230063 A JP2003230063 A JP 2003230063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
pid
unit
sit
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002373155A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3408532B1 (en
Inventor
Masahiro Takatori
正博 高鳥
Hidekazu Suzuki
秀和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002373155A priority Critical patent/JP3408532B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3408532B1 publication Critical patent/JP3408532B1/en
Publication of JP2003230063A publication Critical patent/JP2003230063A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/125

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital broadcast system characterized in that the system can surely reserve a replace packet able to be replaced by an SIT (Selection Information Table) packet. <P>SOLUTION: The reception system 3 is characterized by providing a reception section 13 for receiving a transport stream resulting from multiplexing program contents and electronic program guide information; a PID (Packet Identification) designation section 28 for designating a PID of packets other than an NIT (Network Information Table) packet in the electronic program guide information as a replace PID; replace PID storage units 17, 24; a SIT generation processing section 21; and a packet extraction replacement section 26 capable of replacing the replace packet and the NIT packet with the SIT packet. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、受信システムおよ
びデジタル放送システムに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a receiving system and a digital broadcasting system.

【0002】[0002]

【従来の技術】MPEG2を利用するデジタル画像・音
声技術の開発に伴い、通信衛星によるデジタル多チャン
ネル放送は、すでに実用化されている。そこで、図9を
参照しながら、従来の技術によるデジタル放送システム
の構成について説明する。ただし、図9は、従来の技術
によるデジタル放送システム151の構成図である。
2. Description of the Related Art With the development of digital image / audio technology utilizing MPEG2, digital multi-channel broadcasting by a communication satellite has already been put into practical use. Therefore, the configuration of a conventional digital broadcasting system will be described with reference to FIG. However, FIG. 9 is a configuration diagram of a digital broadcasting system 151 according to a conventional technique.

【0003】デジタル放送システム151は、トランス
ポート・ストリームを生成して送信する送信システム1
02と、トランスポート・ストリームを受信して、ディ
スプレイ4あるいは記録装置5に出力するための受信シ
ステム153とを備えている。また、衛星中継器(トラ
ンスポンダ)6は、電波を中継する機器であって、通信
衛星7に搭載されている。
The digital broadcasting system 151 is a transmission system 1 for generating and transmitting a transport stream.
02 and a receiving system 153 for receiving the transport stream and outputting it to the display 4 or the recording device 5. The satellite repeater (transponder) 6 is a device that relays radio waves and is mounted on the communication satellite 7.

【0004】つぎに、従来の技術における送信システム
102の構成について説明する。
Next, the configuration of the transmission system 102 in the conventional technique will be described.

【0005】送信システム102は、番組選択関連デー
タ生成部109、パケット多重化部10などをもつシス
テムである。
The transmission system 102 is a system having a program selection related data generator 109, a packet multiplexer 10, and the like.

【0006】符号化部8は、デジタル映像圧縮符号化を
行うMPEG2ビデオ・エンコーダ、およびデジタル音
声圧縮符号化を行うMPEG2オーディオ・エンコーダ
を有する部分である。すなわち、符号化部8は、番組の
コンテンツをもつパケットからなるパケット・ストリー
ムを生成して、パケット多重化部10に出力する部分で
ある。
The encoder 8 is a part having an MPEG2 video encoder for digital video compression encoding and an MPEG2 audio encoder for digital audio compression encoding. That is, the encoding unit 8 is a unit that generates a packet stream including packets having program contents and outputs the packet stream to the packet multiplexing unit 10.

【0007】番組選択関連データ生成部109は、プロ
グラム仕様情報(PSI,Program Speci
fic Information)をもつパケット、お
よびサービス情報(SI,Service Infor
mation)をもつパケットからなるパケット・スト
リームを生成して、パケット多重化部10に出力する部
分である。ただし、プログラム仕様情報は、NIT(N
etwork Information Tabl
e)、PAT(Program Associatio
n Table)、PMT(Program Map
Table)などによって構成されており、サービス情
報は、SDT(Service Descriptio
n Tabla)、EIT(Event Inform
ationTable)などによって構成されている。
このように、番組選択関連データ生成部109は、番組
選択関連データのコンテンツをもつパケットからなるパ
ケット・ストリームを生成して、パケット多重化部10
に出力する部分である。
The program selection related data generation unit 109 uses the program specification information (PSI, Program Speci
packet having service information (SI), and service information (SI, Service Information)
This is a part for generating a packet stream composed of packets having a math) and outputting it to the packet multiplexing unit 10. However, the program specification information is NIT (N
network Information Tabl
e), PAT (Program Associate)
n Table), PMT (Program Map)
The service information is SDT (Service Description).
n Tabla), EIT (Event Information)
application Table).
In this way, the program selection related data generation unit 109 generates a packet stream including packets having the content of the program selection related data, and the packet multiplexing unit 10
Is the part to be output to.

【0008】パケット多重化部10は、符号化部8から
出力される、番組のコンテンツをもつパケットからなる
パケット・ストリームと、番組選択関連データ生成部1
09から出力される、番組選択関連データのコンテンツ
をもつパケットからなるパケット・ストリームとを、一
本のトランスポート・ストリームに時分割多重化する部
分である。
The packet multiplexing unit 10 outputs a packet stream consisting of packets having the content of the program output from the encoding unit 8 and the program selection related data generating unit 1.
And a packet stream composed of packets having the content of program selection related data output from 09, is time-division multiplexed into one transport stream.

【0009】伝送路符号化部11は、パケット多重化部
10から出力されるトランスポート・ストリームに、誤
り訂正符号付加、インターリーブ処理、および同期信号
付加(フレーム化)を行う部分である。ただし、インタ
ーリーブ処理は、バイト単位でデータ送出の順序を入れ
換えることにより、誤り訂正能力を高めるために行われ
る。また、同期信号付加は、同期バイトに周期性をもた
せることにより、受信システム153で同期をとりやす
くするために行われる。
The transmission path coding unit 11 is a unit that adds an error correction code, an interleave process, and a synchronization signal (frame) to the transport stream output from the packet multiplexing unit 10. However, the interleave processing is performed in order to improve the error correction capability by changing the order of data transmission in byte units. The synchronization signal is added so that the reception byte 153 has a periodicity to facilitate synchronization in the reception system 153.

【0010】変調部12は、伝送路符号化部11から出
力される信号に、四相位相偏移変調(QPSK,Qua
drature Phase Shift Keyin
g)などによる変調を施す部分である。ただし、電波1
47は送信電波である。
The modulator 12 applies four-phase phase shift keying (QPSK, Qua) to the signal output from the transmission path encoder 11.
Draw Phase Shift Keyin
g) is a part to be modulated. However, radio wave 1
47 is a transmission radio wave.

【0011】つぎに、従来の技術における受信システム
153の構成について説明する。
Next, the structure of the receiving system 153 in the prior art will be described.

【0012】受信システム153は、パケット多重分離
部166、ストリーム送出処理部172などをもつシス
テムである。
The receiving system 153 is a system having a packet demultiplexing unit 166, a stream transmission processing unit 172 and the like.

【0013】受信部13は、衛星中継器6より送信され
る電波148を受信する部分である。
The receiving section 13 is a section for receiving the radio wave 148 transmitted from the satellite repeater 6.

【0014】復調部14は、電波148を復調する検波
回路をもつ部分である。
The demodulation section 14 is a section having a detection circuit for demodulating the radio wave 148.

【0015】伝送路復号部15は、伝送路符号化部10
におけるインターリーブ処理によって、バイト単位で送
出の順序を入れ換えられたトランスポート・ストリーム
を、元通りのトランスポート・ストリームに復元し、復
元されたトランスポート・ストリームに誤り訂正を行う
部分である。
The transmission line decoding unit 15 includes a transmission line encoding unit 10.
Is a part that restores the transport stream in which the transmission order is changed in byte units by the interleaving process in (1) to the original transport stream and performs error correction on the restored transport stream.

【0016】パケット多重分離部166は、PIDフィ
ルタ169などを有する部分である。
The packet demultiplexing unit 166 is a unit having a PID filter 169 and the like.

【0017】PID指定部178は、記録番組のコンテ
ンツをもつパケットのPIDを、記録PID格納器18
に指定することができる部分である。また、PID指定
部178は、NIT PID(すなわちNITパケット
のPID)を、NIT PID格納器23に指定するこ
とができる部分である。ただし、後述されるように、記
録番組は、外部からの指示により選択される番組であ
る。
The PID designating unit 178 stores the PID of the packet having the content of the recorded program in the recorded PID storage unit 18.
Is the part that can be specified. The PID designating unit 178 is a unit that can designate the NIT PID (that is, the PID of the NIT packet) in the NIT PID storage unit 23. However, as will be described later, the recorded program is a program selected by an instruction from the outside.

【0018】記録PID格納器18は、PID指定部1
78から信号を入力し、記録番組のコンテンツをもつパ
ケットのPIDを格納する機器である。
The recording PID storage unit 18 includes a PID designating unit 1
It is a device that inputs a signal from 78 and stores the PID of a packet having the content of a recorded program.

【0019】PIDフィルタ169は、伝送路復号部1
5から出力されるトランスポート・ストリームから、記
録PID格納器18によって指摘される記録番組のコン
テンツをもつパケット、プログラム仕様情報をもつパケ
ット、およびサービス情報をもつパケットを、それぞれ
抽出する機器である。ただし、PIDフィルタ169
は、プログラム仕様情報をもつパケット、およびサービ
ス情報をもつパケットを、そのまま通過させる機能をも
っている。
The PID filter 169 is used in the transmission line decoding unit 1.
5 is a device for extracting a packet having the content of the recorded program pointed out by the recording PID storage unit 18, a packet having the program specification information, and a packet having the service information from the transport stream outputted from No. 5. However, the PID filter 169
Has a function of passing a packet having program specification information and a packet having service information as they are.

【0020】出力切り替え回路20は、PIDフィルタ
169から出力されるトランスポート・ストリームの、
表示/記録用の出力切り替えを行う回路である。
The output switching circuit 20 outputs the transport stream output from the PID filter 169.
This is a circuit for switching output for display / recording.

【0021】SIT(Selection Infor
mation Table)生成処理部21は、PID
フィルタ169から出力されるサービス情報から、SI
Tパケットを生成処理する部分である。
SIT (Selection Info)
(Operation Table) generation processing unit 21 uses the PID
From the service information output from the filter 169, SI
This is a part for generating and processing a T packet.

【0022】ストリーム送出処理部172は、SITパ
ケット置換器176などを有する部分である。
The stream transmission processing section 172 is a section having a SIT packet replacing unit 176 and the like.

【0023】NIT PID格納器23は、PID指定
部178から信号を入力し、NITPIDを格納する機
器である。なお、後に説明されるように、NITパケッ
トは、SITパケットでリプレースすることのできるリ
プレース・パケットとして使用される。
The NIT PID storage unit 23 is a device which receives a signal from the PID designating unit 178 and stores the NITPID. As will be described later, the NIT packet is used as a replace packet that can be replaced with the SIT packet.

【0024】SIT格納器25は、SIT生成処理部2
1によって生成処理されるSITパケットを格納する機
器である。
The SIT storage unit 25 includes the SIT generation processing unit 2
It is a device that stores the SIT packet that is generated and processed by 1.

【0025】SITパケット置換器176は、NIT
PID格納器25によって指摘されるNITパケット
を、SIT格納器25から出力されるSITパケットで
リプレースすることができる機器である。
The SIT packet replacer 176 uses the NIT
It is a device that can replace the NIT packet pointed out by the PID storage unit 25 with the SIT packet output from the SIT storage unit 25.

【0026】パケット改変部29は、SITパケット置
換器176から出力された信号を入力し、パケットの改
変を行って、記録用のトランスポート・ストリームを作
成することができる部分である。なお、この生成された
トランスポート・ストリームは、記録装置5に出力され
る。
The packet modification unit 29 is a unit that can receive the signal output from the SIT packet replacing unit 176, modify the packet, and create a transport stream for recording. The generated transport stream is output to the recording device 5.

【0027】復号部27は、出力切り替え回路20から
入力される、圧縮符号化された映像信号の伸張を行うM
PEG2ビデオ・デコーダ、および出力切り替え回路2
0から入力される、圧縮符号化された音声信号の伸張を
行うMPEG2オーディオ・デコーダを有する部分であ
る。すなわち、復号部27は、圧縮符号化された番組の
コンテンツをもつ表示用のトランスポート・ストリーム
の伸張を行い、ディスプレイ4に出力する部分である。
なお、表示用のトランスポート・ストリームは、映像、
音声のコンテンツを含むトランスポート・パケットから
構成されている。
The decoding unit 27 decompresses the compression-coded video signal input from the output switching circuit 20.
PEG2 video decoder and output switching circuit 2
It is a part having an MPEG2 audio decoder for expanding a compression-coded audio signal input from 0. That is, the decoding unit 27 is a unit that decompresses the transport stream for display having the content of the compressed and encoded program and outputs the decompressed transport stream to the display 4.
The transport stream for display is video,
It is composed of transport packets containing audio content.

【0028】ディスプレイ4は、復号部27から出力さ
れる映像信号を再生するブラウン管、および復号部27
から出力される音声信号を再生するスピーカを有する装
置である。
The display 4 includes a cathode ray tube for reproducing the video signal output from the decoding unit 27, and the decoding unit 27.
A device having a speaker for reproducing an audio signal output from the device.

【0029】記録装置5は、SITパケット置換器17
6より出力される記録用のトランスポート・ストリーム
を記録する装置である。
The recording device 5 includes a SIT packet replacer 17
6 is a device for recording the recording transport stream output from the device 6.

【0030】このような構成を有する、従来の技術にお
けるデジタル放送システム151の動作について、図1
0も参照しながら説明する。ただし、図10は、放送さ
れるトランスポート・ストリーム144から記録用のト
ランスポート・ストリーム196が生成される過程を説
明する概念図である。
FIG. 1 shows the operation of the conventional digital broadcasting system 151 having such a configuration.
The description will be made with reference to 0 as well. However, FIG. 10 is a conceptual diagram illustrating a process in which the transport stream 196 for recording is generated from the broadcast transport stream 144.

【0031】ここで、従来の技術における送信システム
102の動作について、詳しく説明する。
Here, the operation of the transmission system 102 in the prior art will be described in detail.

【0032】符号化部8は、番組Aのコンテンツをもつ
パケット130、138からなるパケット・ストリー
ム、および番組Bのコンテンツをもつパケット131、
135、139からなるパケット・ストリームを生成し
て、これらをパケット多重化部10に出力する。
The encoding unit 8 includes a packet stream consisting of packets 130 and 138 having contents of program A, and a packet 131 having contents of program B,
A packet stream composed of 135 and 139 is generated, and these are output to the packet multiplexing unit 10.

【0033】番組選択関連データ生成部109は、PA
Tパケット132、PMTパケット137、NITパケ
ット134、SDTパケット136、EITパケット1
33からなるパケット・ストリームを生成して、これら
をパケット多重化部10に出力する。
The program selection related data generator 109
T packet 132, PMT packet 137, NIT packet 134, SDT packet 136, EIT packet 1
A packet stream composed of 33 is generated, and these are output to the packet multiplexing unit 10.

【0034】パケット多重化部10は、符号化部8から
出力されるパケット・ストリームと、番組選択関連デー
タ生成部109から出力されるパケット・ストリームと
を多重化することにより、トランスポート・ストリーム
144を生成して、これを伝送路符号化部11に出力す
る。
The packet multiplexing unit 10 multiplexes the packet stream output from the encoding unit 8 and the packet stream output from the program selection related data generating unit 109, and thereby the transport stream 144. Is generated and is output to the transmission path coding unit 11.

【0035】伝送路符号化部11は、パケット多重化部
10から出力されるトランスポート・ストリームに誤り
訂正符号付加、インターリーブ処理、同期信号付加を行
い、これを変調部12に出力する。
The transmission path coding unit 11 performs error correction code addition, interleave processing, and synchronization signal addition on the transport stream output from the packet multiplexing unit 10, and outputs this to the modulation unit 12.

【0036】変調部12は、伝送路符号化部11から出
力されるトランスポート・ストリームに、四相位相偏移
変調による変調を施し、電波147をアンテナより送信
する。
The modulation section 12 modulates the transport stream output from the transmission path coding section 11 by four-phase phase shift keying, and transmits a radio wave 147 from the antenna.

【0037】衛星中継器6は、電波147を受信し、電
波148を送信する。
The satellite repeater 6 receives the radio wave 147 and transmits the radio wave 148.

【0038】つぎに、従来の技術における受信システム
153の動作について、詳しく説明する。
Next, the operation of the conventional receiving system 153 will be described in detail.

【0039】受信システム153は、外部からの指示に
より、番組Aを記録番組として選択することにより、受
信動作を開始する。すなわち、受信システム153は、
衛星中継器6から電波148を受信し、そのトランスポ
ート・ストリーム中のPAT内の情報を参照して、PM
Tを検出する。PMTは、番組Aに関連するストリーム
が伝送されるパケットのPIDをもっている。PID指
定部178は、記録番組のコンテンツをもつパケット1
30、138のPIDを認識し、記録PID格納器18
への信号出力を行う。また、PID指定部178は、N
ITパケット134のPIDを認識し、NIT PID
格納器23へも信号出力を行う。
The receiving system 153 starts the receiving operation by selecting the program A as a recorded program according to an instruction from the outside. That is, the receiving system 153
The radio wave 148 is received from the satellite repeater 6, the information in the PAT in the transport stream is referred to, and the PM
Detect T. The PMT has the PID of the packet in which the stream related to program A is transmitted. The PID designating unit 178 uses the packet 1 having the content of the recorded program.
Recognize the PID of 30, 138 and record PID storage 18
Signal output to. In addition, the PID designation unit 178
Recognize the PID of the IT packet 134 and use the NIT PID
A signal is also output to the storage device 23.

【0040】記録PID格納器18は、PID指定部1
78から信号を入力し、番組Aのコンテンツをもつパケ
ット130、138のPIDを格納する。また、NIT
PID格納器23は、PID指定部178から信号を
入力し、NITパケット134のPIDを格納する。
The recording PID storage unit 18 has a PID designating unit 1
The signal is input from 78 and the PIDs of the packets 130 and 138 having the content of the program A are stored. Also, NIT
The PID storage unit 23 receives the signal from the PID designating unit 178 and stores the PID of the NIT packet 134.

【0041】受信部13は、電波148を受信し、これ
を復調部14に出力する。
The receiver 13 receives the radio wave 148 and outputs it to the demodulator 14.

【0042】復調部14は、受信部13で受信された電
波148を復調して得られるトランスポート・ストリー
ムを、伝送路復号部15に出力する。
The demodulation section 14 outputs the transport stream obtained by demodulating the radio wave 148 received by the reception section 13 to the transmission path decoding section 15.

【0043】伝送路復号部15は、復調部14より出力
されたトランスポート・ストリームに誤り訂正を行い、
トランスポート・ストリーム144を復元して、これを
PIDフィルタ169に出力する。
The transmission path decoding unit 15 performs error correction on the transport stream output from the demodulation unit 14,
It restores the transport stream 144 and outputs it to the PID filter 169.

【0044】すでに説明されたように、記録PID格納
器18は、番組Aのコンテンツをもつパケット130、
138のPIDを格納している。したがって、記録PI
D格納器18は、番組Aのコンテンツをもつパケット1
30、138を、PIDフィルタ169に指摘すること
が可能である。
As already explained, the recording PID storage unit 18 stores the packet 130 having the content of the program A,
It stores the PID of 138. Therefore, record PI
D storage 18 stores packet 1 having the content of program A
30, 138 can be pointed to the PID filter 169.

【0045】PIDフィルタ169は、伝送路復号部1
5から出力されるトランスポート・ストリーム144か
ら、記録PID格納器18によって指摘される番組Aの
コンテンツをもつパケット130、138を抽出する。
また、PIDフィルタ169は、伝送路復号部15から
出力されるトランスポート・ストリーム144から、P
ATパケット132、PMTパケット137、NITパ
ケット134、SDTパケット136、EITパケット
133を抽出する。
The PID filter 169 is used by the transmission path decoding unit 1
5. From the transport stream 144 output from No. 5, packets 130, 138 having the content of program A pointed out by the recording PID storage 18 are extracted.
Further, the PID filter 169 receives P from the transport stream 144 output from the transmission path decoding unit 15.
The AT packet 132, the PMT packet 137, the NIT packet 134, the SDT packet 136, and the EIT packet 133 are extracted.

【0046】PIDフィルタ169は、このようにし
て、SDT、EITをSIT生成処理部21に出力す
る。また、PIDフィルタ169は、番組Aのコンテン
ツをもつパケット130、138、PATパケット13
2、PMTパケット137、NITパケット134、S
DTパケット136、EITパケット133から構成さ
れるトランスポート・ストリーム195を、出力切り替
え回路20に出力する。
In this way, the PID filter 169 outputs the SDT and EIT to the SIT generation processing section 21. Further, the PID filter 169 uses the packets 130 and 138 having the content of the program A and the PAT packet 13
2, PMT packet 137, NIT packet 134, S
The transport stream 195 composed of the DT packet 136 and the EIT packet 133 is output to the output switching circuit 20.

【0047】SIT生成処理部21は、PIDフィルタ
169から出力されるSDT、EITを咀嚼して必要な
サービス情報からSITパケット141、142を生成
処理して、それらをSIT格納器25に出力する。SI
T格納器25は、SIT生成処理部21から出力される
SITパケット141、142を、SITパケット置換
器176に出力する。
The SIT generation processing unit 21 processes the SDT and EIT output from the PID filter 169 to generate SIT packets 141 and 142 from the necessary service information, and outputs them to the SIT storage unit 25. SI
The T storage unit 25 outputs the SIT packets 141 and 142 output from the SIT generation processing unit 21 to the SIT packet replacing unit 176.

【0048】出力切り替え回路20は、PIDフィルタ
169から出力されるトランスポート・ストリーム19
5を入力する。
The output switching circuit 20 includes a transport stream 19 output from the PID filter 169.
Enter 5.

【0049】出力切り替え回路20における出力切り替
えが表示用になっているとき、出力切り替え回路20
は、表示用のトランスポート・ストリームを、復号部2
7に出力する。なお、表示用のトランスポート・ストリ
ームは、PMT内の情報を参照してフィルタリングされ
た、番組Aのコンテンツをもつパケット130、138
から構成されている。
When the output switching in the output switching circuit 20 is for display, the output switching circuit 20
Displays the transport stream for display in the decoding unit 2
Output to 7. The transport stream for display is packets 130, 138 having the content of program A, which is filtered by referring to the information in the PMT.
It consists of

【0050】復号部27は、出力切り替え回路20から
出力される表示用のトランスポート・ストリームを伸張
し、それをディスプレイ4に信号出力する。
The decoding unit 27 decompresses the display transport stream output from the output switching circuit 20, and outputs the decompressed transport stream to the display 4.

【0051】ディスプレイ4は、復号部27から出力さ
れる信号を入力し、番組Aを構成する映像、音声を再生
する。
The display 4 receives the signal output from the decoding unit 27, and reproduces the video and audio which form the program A.

【0052】出力切り替え回路20における出力切り替
えが記録用になっているとき、出力切り替え回路20
は、トランスポート・ストリーム195を、SITパケ
ット置換器176に出力する。
When the output switching in the output switching circuit 20 is for recording, the output switching circuit 20
Outputs the transport stream 195 to the SIT packet replacer 176.

【0053】すでに説明されたように、NIT PID
格納器23は、NITパケット134のPIDを格納し
ている。したがって、NIT PID格納器23は、N
ITパケット134を、SITパケット置換器176に
指摘することが可能である。
As already explained, the NIT PID
The storage unit 23 stores the PID of the NIT packet 134. Therefore, the NIT PID storage unit 23 stores N
The IT packet 134 can be pointed to the SIT packet replacer 176.

【0054】SITパケット置換器176は、出力切り
替え回路20から出力されるトランスポート・ストリー
ム195を入力する。SITパケット置換器176は、
NIT PID格納器23によって指摘されるNITパ
ケット134を、SIT格納器25から出力されるSI
Tパケット141によってリプレースする。
The SIT packet replacer 176 receives the transport stream 195 output from the output switching circuit 20. The SIT packet replacer 176 is
The NIT packet 134 pointed out by the NIT PID storage unit 23 is output from the SIT storage unit 25 as an SI.
It is replaced by the T packet 141.

【0055】SITパケット置換器126は、このよう
にして、SITパケット141によるNITパケット1
34のリプレースを行い、パケット改変部29に信号を
出力する。
In this way, the SIT packet replacer 126 makes the NIT packet 1 based on the SIT packet 141.
34 is replaced and a signal is output to the packet modification unit 29.

【0056】パケット改変部29は、SITパケット置
換器176から出力された信号を入力し、トランスポー
ト・ストリーム195を正しく表す仕様情報のみを選択
することにより、PATパケット132を改PATパケ
ット140に改変し、PMTパケット137を改PMT
パケット143に改変する。また、パケット改変部29
は、SDTパケット136、EITパケット133を破
棄する。
The packet modifying unit 29 modifies the PAT packet 132 into the modified PAT packet 140 by inputting the signal output from the SIT packet replacing unit 176 and selecting only the specification information that correctly represents the transport stream 195. And modify the PMT packet 137 PMT
The packet 143 is modified. Also, the packet modification unit 29
Discards the SDT packet 136 and the EIT packet 133.

【0057】パケット改変部29は、このようにして、
記録用のトランスポート・ストリーム196を生成し、
これを記録装置5に出力する。
In this way, the packet modification unit 29
Generate a transport stream 196 for recording,
This is output to the recording device 5.

【0058】記録装置5は、パケット改変部29から出
力されるトランスポート・ストリーム196を入力し、
これを記録する。
The recording device 5 inputs the transport stream 196 output from the packet modifying unit 29,
Record this.

【0059】[0059]

【発明が解決しようとする課題】ところで、NITパケ
ットの伝送頻度は、放送メディアによっては10秒間に
1回程度にすぎない場合がある。この伝送頻度は、SI
Tパケットでリプレースすることのできるリプレース・
パケットの伝送頻度としては、不十分である。
By the way, the transmission frequency of the NIT packet may be only once in 10 seconds depending on the broadcasting medium. This transmission frequency is SI
Replace that can be replaced with T packet
The packet transmission frequency is insufficient.

【0060】上記においては、SITパケット142で
リプレースすることのできるNITパケットが、トラン
スポート・ストリーム195中に存在していない。この
ため、SITパケット142を、記録用のトランスポー
ト・ストリーム196に繰り込むことは、不可能であ
る。したがって、SITパケット142は、破棄されて
しまう。
In the above, the NIT packet that can be replaced by the SIT packet 142 does not exist in the transport stream 195. Therefore, it is impossible to feed the SIT packet 142 into the recording transport stream 196. Therefore, the SIT packet 142 is discarded.

【0061】本発明は、このような課題を考慮し、SI
Tパケットでリプレースすることのできるリプレース・
パケットを確実に確保できることを特徴とするデジタル
放送システムを提供することを目的とするものである。
The present invention takes the above problems into consideration and considers the SI
Replace that can be replaced with T packet
It is an object of the present invention to provide a digital broadcasting system characterized by being able to reliably secure packets.

【0062】[0062]

【課題を解決するための手段】第一の本発明(請求項1
に対応)は、圧縮符号化された番組のコンテンツと、少
なくともNIT、PAT、PMTを有するプログラム仕
様情報、および少なくともSDT、EITを有するサー
ビス情報をもつ電子番組ガイド情報とを多重化して、ト
ランスポート・ストリームを生成して送信する送信シス
テムから送信されたトランスポート・ストリームを受信
する受信部と、前記電子番組ガイド情報の中のNITパ
ケット以外のパケットのPIDを、リプレース・パケッ
トのPID(以下リプレースPIDという)として指定
することができるPID指定部と、前記リプレースPI
Dを格納するリプレースPID格納器と、前記受信され
たトランスポート・ストリームの中のサービス情報から
SITパケットを生成処理するSIT生成処理部と、前
記リプレースPID格納器で指示されたリプレース・パ
ケット、および前記NITパケットを前記SITパケッ
トでリプレースすることができるパケット抽出置換部と
を備えたことを特徴とする受信システムである。
[Means for Solving the Problems] The first invention (Claim 1)
(Corresponding to), the content of the compressed and encoded program is multiplexed with the electronic program guide information having the program specification information having at least NIT, PAT, PMT, and the service information having at least SDT, EIT, and transport. A receiving unit that receives a transport stream transmitted from a transmission system that generates and transmits a stream, and a PID of a packet other than the NIT packet in the electronic program guide information, the PID of the replace packet (hereinafter, replace). PID designation part that can be designated as PID), and the replacement PI
A replace PID storage unit for storing D, a SIT generation processing unit for generating a SIT packet from the service information in the received transport stream, a replace packet instructed by the replace PID storage unit, and A reception system comprising a packet extraction / substitution unit capable of replacing the NIT packet with the SIT packet.

【0063】第二の本発明(請求項2に対応)は、前記
送信システムは、リプレース用のダミー・パケットを生
成して、そのダミー・パケットを前記トランスポート・
ストリームに挿入し、前記PID指定部は、そのダミー
・パケットのPID(以下ダミーPIDという)を前記
リプレースPIDとして指定することを特徴とする第一
の本発明の受信システムである。
According to a second aspect of the present invention (corresponding to claim 2), the transmission system generates a dummy packet for replacement and uses the dummy packet for the transport packet.
The receiving system according to the first aspect of the present invention is characterized in that the PID designating unit is inserted into a stream and the PID of the dummy packet (hereinafter referred to as a dummy PID) is designated as the replace PID.

【0064】第三の本発明(請求項3に対応)は、前記
送信システムは、前記SITパケットの頻度情報を生成
し、そのSITパケットの頻度情報を前記電子番組ガイ
ド情報に付加して送信し、前記PID指定部は、前記S
ITパケットの頻度情報を参照して、前記リプレースP
IDを指定することを特徴とする請求項1記載の受信シ
ステム。
In a third aspect of the present invention (corresponding to claim 3), the transmission system generates frequency information of the SIT packet, adds the frequency information of the SIT packet to the electronic program guide information, and transmits the electronic program guide information. , The PID designation unit is the S
The replacement P is performed by referring to the frequency information of the IT packet.
The receiving system according to claim 1, wherein an ID is designated.

【0065】第四の本発明(請求項4に対応)は、前記
指定されたリプレースPIDは、非記録番組のコンテン
ツをもつパケットのPID(以下非記録PIDという)
の全部または一部、あるいはEIT PID、あるいは
SDT PIDであり、前記パケット抽出置換部は、P
IDフィルタとSITパケット置換器をもち、前記PI
Dフィルタは、前記指定されたリプレースPIDをも
つ、非記録番組のコンテンツをもつパケットを抽出する
ことができることを特徴とする第三の本発明の受信シス
テムである。
According to a fourth aspect of the present invention (corresponding to claim 4), the designated replace PID is a PID of a packet having contents of an unrecorded program (hereinafter referred to as an unrecorded PID).
All or a part thereof, or EIT PID, or SDT PID,
It has an ID filter and a SIT packet replacer, and the PI
The D filter is the receiving system according to the third aspect of the present invention, which is capable of extracting a packet having the content of the non-recorded program having the designated replace PID.

【0066】第五の本発明(請求項5に対応)は、前記
PID指定部は、非記録番組のコンテンツをもつパケッ
トのPID(以下非記録PIDという)、またはEIT
PIDを指定し、前記パケット抽出置換部は、与えら
れた前記SITパケットの頻度情報を参照して、前記リ
プレース・パケットを、前記指定されたリプレースPI
Dをもつパケットの中から選択して、前記SITパケッ
トで実際にリプレースすることを特徴とする第一の本発
明の受信システムである。
In a fifth aspect of the present invention (corresponding to claim 5), the PID designating section is a PID of a packet having contents of an unrecorded program (hereinafter referred to as an unrecorded PID) or an EIT.
The PID is designated, and the packet extraction / substitution unit refers to the given frequency information of the SIT packet to replace the replace packet with the designated replace PI.
The receiving system according to the first aspect of the present invention is characterized in that a packet having D is selected and actually replaced by the SIT packet.

【0067】第六の本発明(請求項6に対応)は、圧縮
符号化された番組のコンテンツと、少なくともNIT、
PAT、PMTを有するプログラム仕様情報、および少
なくともSDT、EITを有するサービス情報をもつ電
子番組ガイド情報とを多重化して、トランスポート・ス
トリームを生成して送信する送信システムと、前記送信
システムから送信されたトランスポート・ストリームを
受信する受信部と、前記電子番組ガイド情報の中のNI
Tパケット以外のパケットのPIDを、リプレース・パ
ケットのPID(以下リプレースPIDという)として
指定することができるPID指定部と、前記リプレース
PIDを格納するリプレースPID格納器と、前記受信
されたトランスポート・ストリームの中のサービス情報
からSITパケットを生成処理するSIT生成処理部
と、前記リプレースPID格納器で指示されたリプレー
ス・パケット、および前記NITパケットを前記SIT
パケットでリプレースすることができるパケット抽出置
換部とをもつことを特徴とする受信システムと、を備え
たことを特徴とするデジタル放送システムである。
A sixth aspect of the present invention (corresponding to claim 6) is that the content of a compressed and encoded program and at least NIT,
A transmission system that multiplexes program specification information having PAT and PMT and electronic program guide information having service information having at least SDT and EIT to generate and transmit a transport stream, and a transmission system transmitted from the transmission system. And a NI in the electronic program guide information.
A PID designating unit capable of designating a PID of a packet other than a T packet as a PID of a replace packet (hereinafter referred to as a replace PID), a replace PID storage unit storing the replace PID, and the received transport packet. The SIT generation processing unit that generates the SIT packet from the service information in the stream, the replace packet instructed by the replace PID storage unit, and the NIT packet
A digital broadcasting system, comprising: a receiving system having a packet extracting and replacing unit that can be replaced by a packet.

【0068】第七の本発明(請求項7に対応)は、第一
から第六の何れかの本発明の全部又は一部の手段の全部
又は一部の機能をコンピュータにより実行させるための
プログラムを記録したことを特徴とするプログラム記録
媒体である。
A seventh aspect of the present invention (corresponding to claim 7) is a program for causing a computer to execute all or part of the functions of all or part of the first to sixth aspects of the present invention. Is a program recording medium characterized by recording.

【0069】[0069]

【発明の実施の形態】以下では、当該発明にかかる実施
の形態について、図面を参照しつつ説明を行う。 (実
施の形態1)はじめに、図1を参照しながら、本実施の
形態1におけるデジタル放送システムの構成について説
明する。ただし、図1は、本実施の形態1におけるデジ
タル放送システム1の構成図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (Embodiment 1) First, the configuration of the digital broadcasting system in Embodiment 1 will be described with reference to FIG. However, FIG. 1 is a configuration diagram of the digital broadcasting system 1 according to the first embodiment.

【0070】デジタル放送システム1は、トランスポー
ト・ストリームを生成して送信する送信システム2と、
トランスポート・ストリームを受信して、ディスプレイ
4あるいは記録装置5に出力するための受信システム3
とを備えている。また、衛星中継器(トランスポンダ)
6は、電波を中継する機器であって、通信衛星7に搭載
されている。
The digital broadcasting system 1 includes a transmission system 2 for generating and transmitting a transport stream,
Receiving system 3 for receiving a transport stream and outputting it to a display 4 or a recording device 5.
It has and. In addition, satellite repeater (transponder)
Reference numeral 6 is a device that relays radio waves and is mounted on the communication satellite 7.

【0071】つぎに、本実施の形態1における送信シス
テム2の構成について、図2を参照しながら、詳細に説
明する。ただし、図2は、本実施の形態1における送信
システム2の構成図である。
Next, the configuration of the transmission system 2 according to the first embodiment will be described in detail with reference to FIG. However, FIG. 2 is a configuration diagram of the transmission system 2 according to the first embodiment.

【0072】送信システム2は、番組選択関連データ生
成部9、パケット多重化部10などをもつシステムであ
る。
The transmission system 2 is a system having a program selection related data generator 9, a packet multiplexer 10, and the like.

【0073】符号化部8は、デジタル映像圧縮符号化を
行うMPEG2ビデオ・エンコーダ、およびデジタル音
声圧縮符号化を行うMPEG2オーディオ・エンコーダ
を有する部分である。すなわち、符号化部8は、番組の
コンテンツをもつパケットからなるパケット・ストリー
ムを生成して、パケット多重化部10に出力する部分で
ある。
The encoding section 8 is a section having an MPEG2 video encoder for performing digital video compression encoding and an MPEG2 audio encoder for performing digital audio compression encoding. That is, the encoding unit 8 is a unit that generates a packet stream including packets having program contents and outputs the packet stream to the packet multiplexing unit 10.

【0074】番組選択関連データ生成部9は、プログラ
ム仕様情報をもつパケット、サービス情報をもつパケッ
ト、および各番組用ダミー・パケットからなるパケット
・ストリームを生成して、パケット多重化部10に出力
する部分である。また、各番組用ダミー・パケットのP
IDを受信システム3にあらかじめ通知するためのデー
タをもつパケットも、番組選択関連データ生成部9によ
って生成され、パケット多重化部10に出力されてい
る。なお、各番組用ダミー・パケットのPIDも、番組
を構成するデータのPIDと同様に、PMTで指定され
る。このように、番組選択関連データ生成部9は、番組
選択関連データのコンテンツをもつパケットからなるパ
ケット・ストリームを生成して、パケット多重化部10
に出力する部分である。
The program selection related data generator 9 generates a packet stream including a packet having program specification information, a packet having service information, and a dummy packet for each program, and outputs the packet stream to the packet multiplexer 10. It is a part. In addition, P of the dummy packet for each program
A packet having data for notifying the reception system 3 of the ID in advance is also generated by the program selection related data generation unit 9 and output to the packet multiplexing unit 10. Note that the PID of each program dummy packet is also designated by the PMT, similarly to the PID of the data that constitutes the program. In this way, the program selection related data generation unit 9 generates a packet stream including packets having the content of the program selection related data, and the packet multiplexing unit 10
Is the part to be output to.

【0075】パケット多重化部10は、符号化部8から
出力される、番組のコンテンツをもつパケットからなる
パケット・ストリームと、番組選択関連データ生成部9
から出力される、番組選択関連データのコンテンツをも
つパケットからなるパケット・ストリームとを、一本の
トランスポート・ストリームに時分割多重化する部分で
ある。
The packet multiplexing unit 10 outputs a packet stream consisting of packets having the content of a program output from the encoding unit 8 and a program selection related data generating unit 9
And a packet stream composed of packets having the content of the program selection related data, which is output from the device, is time-division-multiplexed into one transport stream.

【0076】伝送路符号化部11は、パケット多重化部
10から出力されるトランスポート・ストリームに誤り
訂正符号を付加し、さらに、インターリーブ処理、およ
び同期信号付加を行う部分である。
The transmission path coding unit 11 is a unit that adds an error correction code to the transport stream output from the packet multiplexing unit 10, and further performs interleave processing and synchronization signal addition.

【0077】変調部12は、伝送路符号化部11から出
力されるトランスポート・ストリームを変調し、アンテ
ナより電波47を送信する部分である。
The modulation section 12 is a section for modulating the transport stream output from the transmission path coding section 11 and transmitting the radio wave 47 from the antenna.

【0078】つぎに、本実施の形態1における受信シス
テム3の構成について、図3を参照しながら、詳細に説
明する。ただし、図3は、本実施の形態1における受信
システム3の構成図である。
Next, the configuration of the receiving system 3 according to the first embodiment will be described in detail with reference to FIG. However, FIG. 3 is a configuration diagram of the reception system 3 according to the first embodiment.

【0079】受信システム3は、パケット多重分離部1
6、ストリーム送出処理部22などをもつシステムであ
る。
The receiving system 3 includes a packet demultiplexing unit 1
6, a system having a stream transmission processing unit 22 and the like.

【0080】受信部13は、衛星中継器6(図1に示さ
れている)より送信される電波48を受信する部分であ
る。
The receiving section 13 is a section for receiving the radio wave 48 transmitted from the satellite repeater 6 (shown in FIG. 1).

【0081】復調部14は、電波48を復調する検波回
路をもつ部分である。
The demodulation section 14 is a section having a detection circuit for demodulating the radio wave 48.

【0082】伝送路復号部15は、伝送路符号化部11
においてインターリーブ処理されたトランスポート・ス
トリームを、元通りのトランスポート・ストリームに復
元し、復元されたトランスポート・ストリームに誤り訂
正を行う部分である。
The transmission line decoding unit 15 includes a transmission line encoding unit 11
In this section, the transport stream subjected to the interleaving process is restored to the original transport stream, and error correction is performed on the restored transport stream.

【0083】パケット多重分離部16は、PIDフィル
タ19などを有する部分である。
The packet demultiplexing unit 16 is a unit having a PID filter 19 and the like.

【0084】PID指定部28は、記録番組用ダミー・
パケットのPID(以下記録番組用ダミーPIDともい
う)を、第一のリプレースPID格納器17、および第
二のリプレースPID格納器24に指定することができ
る部分である。ただし、後述されるように、記録番組
は、外部からの指示により選択される番組である。
The PID designating section 28 is a dummy program for recorded programs.
A PID of a packet (hereinafter, also referred to as a recorded program dummy PID) can be designated in the first replace PID storage unit 17 and the second replace PID storage unit 24. However, as will be described later, the recorded program is a program selected by an instruction from the outside.

【0085】第一のリプレースPID格納器17は、P
ID指定部28から信号を入力し、記録番組用ダミーP
IDを格納する機器である。なお、第一のリプレースP
ID格納器17に格納されている記録番組用ダミーPI
Dは、第二のリプレースPID格納器24に格納されて
いる記録番組用ダミーPIDと同じものである。
The first replace PID storage unit 17 stores P
A signal is input from the ID designating unit 28 and the dummy P for recorded programs is input.
A device that stores an ID. The first replace P
Dummy PI for recorded programs stored in the ID storage unit 17
D is the same as the recorded program dummy PID stored in the second replace PID storage unit 24.

【0086】記録PID格納器18は、PID指定部2
8から信号を入力し、記録番組のコンテンツをもつパケ
ットのPIDを格納する機器である。
The recording PID storage unit 18 includes a PID designating unit 2
It is a device that inputs a signal from 8 and stores the PID of a packet having the content of a recorded program.

【0087】PIDフィルタ19は、伝送路復号部15
から出力されるトランスポート・ストリームから、記録
PID格納器18によって指摘される記録番組のコンテ
ンツをもつパケット、第一のリプレースPID格納器1
7によって指摘される記録番組用ダミー・パケット、プ
ログラム仕様情報をもつパケット、およびサービス情報
をもつパケットを、それぞれ抽出する機器である。ただ
し、PIDフィルタ169は、プログラム仕様情報をも
つパケット、およびサービス情報をもつパケットを、そ
のまま通過させる機能をもっている。
The PID filter 19 includes the transmission path decoding unit 15
From the transport stream output from the packet having the content of the recorded program pointed out by the recording PID storage 18, the first replacement PID storage 1
7 is a device for extracting a dummy packet for recorded programs, a packet having program specification information, and a packet having service information pointed out by 7. However, the PID filter 169 has a function of passing a packet having program specification information and a packet having service information as they are.

【0088】出力切り替え回路20は、PIDフィルタ
19から出力されるトランスポート・ストリームの、表
示/記録用の出力切り替えを行う回路である。
The output switching circuit 20 is a circuit for switching the display / recording output of the transport stream output from the PID filter 19.

【0089】SIT生成処理部21は、PIDフィルタ
19から出力されるSDT、EITから、SITパケッ
トを生成処理する部分である。
The SIT generation processing section 21 is a section for generating an SIT packet from the SDT and EIT output from the PID filter 19.

【0090】ストリーム送出処理部22は、SITパケ
ット置換器26などを有する部分である。
The stream transmission processing section 22 is a section having a SIT packet replacing unit 26 and the like.

【0091】NIT PID格納器23は、PID指定
部28から信号を入力し、NITPIDを格納する機器
である。
The NIT PID storage unit 23 is a device which receives a signal from the PID designating unit 28 and stores the NITPID.

【0092】第二のリプレースPID格納器24は、P
ID指定部28から信号を入力し、記録番組用ダミーP
IDを格納する機器である。なお、第二のリプレースP
ID格納器24に格納されている記録番組用ダミーPI
Dは、第一のリプレースPID格納器17に格納されて
いる記録番組用ダミーPIDと同じものである。
The second replace PID storage unit 24 stores P
A signal is input from the ID designating unit 28 and the dummy P for recorded programs is input.
A device that stores an ID. The second replace P
Dummy PI for recorded programs stored in the ID storage 24
D is the same as the recorded program dummy PID stored in the first replace PID storage unit 17.

【0093】SIT格納器25は、SIT生成処理部2
1によって生成処理されるSITパケットを格納する機
器である。
The SIT storage unit 25 includes the SIT generation processing unit 2
It is a device that stores the SIT packet that is generated and processed by 1.

【0094】SITパケット置換器26は、NIT P
ID格納器23によって指摘されるNITパケット、お
よび第二のリプレースPID格納器24によって指摘さ
れる記録番組用ダミー・パケットを、SIT格納器25
から出力されるSITパケットでリプレースすることが
できる機器である。
The SIT packet replacer 26 uses the NIT P
The NIT packet pointed out by the ID storage unit 23 and the recorded program dummy packet pointed out by the second replacement PID storage unit 24 are stored in the SIT storage unit 25.
It is a device that can be replaced with a SIT packet output from the device.

【0095】パケット改変部29は、SITパケット置
換器26から出力された信号を入力し、パケットの改変
を行って、記録用のトランスポート・ストリームを作成
することができる部分である。なお、この生成されたト
ランスポート・ストリームは、記録装置5に出力され
る。
The packet modification unit 29 is a unit that can receive the signal output from the SIT packet replacing unit 26, modify the packet, and create a transport stream for recording. The generated transport stream is output to the recording device 5.

【0096】復号部27は、出力切り替え回路20から
入力される、圧縮符号化された映像信号の伸張を行うM
PEG2ビデオ・デコーダ、および出力切り替え回路2
0から入力される、圧縮符号化された音声信号の伸張を
行うMPEG2オーディオ・デコーダを有する部分であ
る。すなわち、復号部27は、圧縮符号化された番組の
コンテンツをもつ表示用のトランスポート・ストリーム
の伸張を行い、ディスプレイ4に出力する部分である。
The decoding section 27 decompresses the compression-coded video signal input from the output switching circuit 20.
PEG2 video decoder and output switching circuit 2
It is a part having an MPEG2 audio decoder for expanding a compression-coded audio signal input from 0. That is, the decoding unit 27 is a unit that decompresses the transport stream for display having the content of the compressed and encoded program and outputs the decompressed transport stream to the display 4.

【0097】このような構成を有する、本実施の形態1
におけるデジタル放送システム1の動作について、図4
も参照しながら説明する。ただし、図4は、放送される
トランスポート・ストリーム44から、パケット多重分
離部16において処理されたトランスポート・ストリー
ム45を経て、記録用のトランスポート・ストリーム4
6が生成される過程を説明する概念図である。
The first embodiment having such a configuration
About the operation of the digital broadcasting system 1 in FIG.
It will be explained with reference also to. However, in FIG. 4, from the broadcast transport stream 44, through the transport stream 45 processed in the packet demultiplexing unit 16, the transport stream 4 for recording is recorded.
6 is a conceptual diagram illustrating a process in which 6 is generated. FIG.

【0098】ここで、本実施の形態1における送信シス
テム2の動作について、図2および図4を参照しなが
ら、詳細に説明する。
Here, the operation of the transmission system 2 according to the first embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 2 and 4.

【0099】符号化部8は、番組Aのコンテンツをもつ
パケット30、38からなるパケット・ストリーム、お
よび番組Bのコンテンツをもつパケット31からなるパ
ケット・ストリームを生成して、これらをパケット多重
化部10に出力する。
The encoding unit 8 generates a packet stream consisting of packets 30 and 38 having the contents of the program A and a packet stream consisting of packets 31 having the contents of the program B, and these are generated by the packet multiplexing unit. Output to 10.

【0100】番組選択関連データ生成部9は、PATパ
ケット32、PMTパケット37、NITパケット3
4、SDTパケット36、EITパケット33、番組A
用ダミー・パケット39、番組B用ダミー・パケット3
5からなるパケット・ストリームを生成して、これらを
パケット多重化部10に出力する。
The program selection related data generating section 9 uses the PAT packet 32, the PMT packet 37, and the NIT packet 3
4, SDT packet 36, EIT packet 33, program A
Dummy packet 39 for program B, dummy packet 3 for program B
A packet stream composed of 5 is generated, and these are output to the packet multiplexing unit 10.

【0101】パケット多重化部10は、符号化部8から
出力されるパケット・ストリームと、番組選択関連デー
タ生成部9から出力されるパケット・ストリームとを多
重化することにより、トランスポート・ストリーム44
を生成して、これを伝送路符号化部11に出力する。
The packet multiplexing unit 10 multiplexes the packet stream output from the encoding unit 8 and the packet stream output from the program selection related data generating unit 9 to generate the transport stream 44.
Is generated and is output to the transmission path coding unit 11.

【0102】伝送路符号化部11は、パケット多重化部
10から出力されるトランスポート・ストリーム44に
誤り訂正符号付加、インターリーブ処理、同期信号付加
を行い、これを変調部12に出力する。
The transmission path coding unit 11 performs error correction code addition, interleave processing, and synchronization signal addition on the transport stream 44 output from the packet multiplexing unit 10, and outputs this to the modulation unit 12.

【0103】変調部12は、伝送路符号化部11から出
力されるトランスポート・ストリームに、四相位相偏移
変調による変調を施し、電波47をアンテナより送信す
る。
The modulation section 12 modulates the transport stream output from the transmission path coding section 11 by four-phase phase shift keying, and transmits a radio wave 47 from the antenna.

【0104】衛星中継器6(図1に示されている)は、
電波47(図1に示されている)を受信し、電波48
(図1に示されている)を送信する。
The satellite repeater 6 (shown in FIG. 1) is
Radio 47 (shown in FIG. 1) is received and radio 48
(As shown in FIG. 1).

【0105】つぎに、本実施の形態1における受信シス
テム3の動作について、図3および図4を参照しなが
ら、詳細に説明する。
Next, the operation of the receiving system 3 according to the first embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 3 and 4.

【0106】受信システム3は、外部からの指示によ
り、番組Aを本実施の形態1における記録番組として選
択することにより、受信動作を開始する。すなわち、受
信システム3は、衛星中継器6から電波48を受信し、
そのトランスポート・ストリーム中のPAT内の情報を
参照して、PMTを検出する。PID指定部28は、記
録番組用ダミー・パケット39のPIDを認識し、第一
のリプレースPID格納器17、第二のリプレースPI
D格納器24への信号出力を行う。また、PID指定部
28は、記録PID格納器18、NIT PID格納器
23への信号出力も行う。
The receiving system 3 starts the receiving operation by selecting the program A as the recorded program in the first embodiment according to an instruction from the outside. That is, the receiving system 3 receives the radio wave 48 from the satellite repeater 6,
The PMT is detected by referring to the information in the PAT in the transport stream. The PID designating unit 28 recognizes the PID of the dummy packet 39 for recorded program, and the first replace PID storage unit 17 and the second replace PI
The signal is output to the D storage device 24. The PID designating unit 28 also outputs signals to the recording PID storage unit 18 and the NIT PID storage unit 23.

【0107】記録PID格納器18は、PID指定部2
8から信号を入力し、番組Aのコンテンツをもつパケッ
ト30、38のPIDを格納する。また、第一のリプレ
ースPID格納器17は、PID指定部28から信号を
入力し、番組A用ダミー・パケット39のPIDを格納
する。また、NIT PID格納器23は、PID指定
部28から信号を入力し、NITパケット34のPID
を格納する。また、第二のリプレースPID格納器24
は、PID指定部28から信号を入力し、番組A用ダミ
ー・パケット39のPIDを格納する。
The recording PID storage unit 18 has a PID designating unit 2
The signal is input from S8 and the PIDs of the packets 30 and 38 having the content of the program A are stored. Further, the first replace PID storage unit 17 receives a signal from the PID designating unit 28 and stores the PID of the dummy packet 39 for the program A. Further, the NIT PID storage unit 23 receives the signal from the PID designating unit 28 and receives the PID of the NIT packet 34.
To store. In addition, the second replace PID storage unit 24
Receives a signal from the PID designating unit 28 and stores the PID of the dummy packet 39 for program A.

【0108】受信部13は、電波48を受信し、これを
復調部14に出力する。
The receiver 13 receives the radio wave 48 and outputs it to the demodulator 14.

【0109】復調部14は、受信部13で受信された電
波48を復調して得られるトランスポート・ストリーム
を、伝送路復号部15に出力する。
The demodulation section 14 outputs the transport stream obtained by demodulating the radio wave 48 received by the reception section 13 to the transmission path decoding section 15.

【0110】伝送路復号部15は、復調部14より出力
されたトランスポート・ストリームに誤り訂正を行い、
トランスポート・ストリーム44を復元して、これをP
IDフィルタ19に出力する。
The transmission path decoding unit 15 performs error correction on the transport stream output from the demodulation unit 14,
Restore the transport stream 44 and call it P
It is output to the ID filter 19.

【0111】すでに説明されたように、記録PID格納
器18は、番組Aのコンテンツをもつパケット30、3
8のPIDを格納している。また、第一のリプレースP
ID格納器17は、番組A用ダミー・パケット39のP
IDを、リプレースPIDとして格納している。
As already explained, the recording PID storage unit 18 stores the packets 30, 3 having the contents of the program A.
It stores 8 PIDs. Also, the first replacement P
The ID storage unit 17 stores the P of the dummy packet 39 for the program A.
The ID is stored as the replace PID.

【0112】したがって、記録PID格納器18は、番
組Aのコンテンツをもつパケット30、38を、PID
フィルタ19に指摘することが可能である。また、第一
のリプレースPID格納器17は、番組A用ダミー・パ
ケット39を、PIDフィルタ19に指摘することが可
能である。
Therefore, the recording PID storage 18 stores the packets 30, 38 having the content of the program A in the PID.
It is possible to point to the filter 19. Further, the first replace PID storage unit 17 can point out the dummy packet 39 for program A to the PID filter 19.

【0113】PIDフィルタ19は、伝送路復号部15
から出力されるトランスポート・ストリーム44から、
記録PID格納器18によって指摘される番組Aのコン
テンツをもつパケット30、38、第一のリプレースP
ID格納器17によって指摘される番組A用ダミー・パ
ケット39を抽出する。また、PIDフィルタ19は、
伝送路復号部15から出力されるトランスポート・スト
リーム44から、PATパケット32、PMTパケット
37、NITパケット34、SDTパケット36、EI
Tパケット33を抽出する。
The PID filter 19 includes a transmission line decoding unit 15
From the transport stream 44 output from
Packets 30, 38 with the content of program A pointed out by the recording PID store 18, the first replace P
The dummy packet 39 for program A indicated by the ID storage unit 17 is extracted. In addition, the PID filter 19
From the transport stream 44 output from the transmission path decoding unit 15, the PAT packet 32, the PMT packet 37, the NIT packet 34, the SDT packet 36, and the EI.
The T packet 33 is extracted.

【0114】PIDフィルタ19は、このようにして、
SDT、EITをSIT生成処理部21に出力する。ま
た、PIDフィルタ19は、番組Aのコンテンツをもつ
パケット30、38、番組A用ダミー・パケット39、
PATパケット32、PMTパケット37、NITパケ
ット34、SDTパケット36、EITパケット33か
ら構成されるトランスポート・ストリーム45を、出力
切り替え回路20に出力する。
In this way, the PID filter 19
The SDT and EIT are output to the SIT generation processing unit 21. Further, the PID filter 19 includes packets 30, 38 having the contents of the program A, dummy packets 39 for the program A,
The transport stream 45 including the PAT packet 32, the PMT packet 37, the NIT packet 34, the SDT packet 36, and the EIT packet 33 is output to the output switching circuit 20.

【0115】SIT生成処理部21は、PIDフィルタ
19から出力されるSDT、EITを入力し、SITパ
ケット41、43を生成処理して、それらをSIT格納
器25に出力する。SIT格納器25は、SIT生成処
理部21から出力されるSITパケット41、43を、
SITパケット置換器26に出力する。
The SIT generation processing unit 21 inputs the SDT and EIT output from the PID filter 19, generates SIT packets 41 and 43, and outputs them to the SIT storage unit 25. The SIT storage unit 25 stores the SIT packets 41 and 43 output from the SIT generation processing unit 21,
Output to the SIT packet replacer 26.

【0116】出力切り替え回路20は、PIDフィルタ
19から出力されるトランスポート・ストリーム45を
入力する。
The output switching circuit 20 receives the transport stream 45 output from the PID filter 19.

【0117】出力切り替え回路20における出力切り替
えが表示用になっているとき、出力切り替え回路20
は、表示用のトランスポート・ストリームを、復号部2
7に出力する。
When the output switching in the output switching circuit 20 is for display, the output switching circuit 20
Displays the transport stream for display in the decoding unit 2
Output to 7.

【0118】復号部27は、出力切り替え回路20から
出力される表示用のトランスポート・ストリームを伸張
し、それをディスプレイ4に信号出力する。
The decoding section 27 decompresses the display transport stream output from the output switching circuit 20, and outputs the decompressed transport stream to the display 4.

【0119】ディスプレイ4は、復号部27から出力さ
れる信号を入力し、番組Aを構成する映像、音声を表示
する。
The display 4 receives the signal output from the decoding section 27 and displays the video and audio constituting the program A.

【0120】出力切り替え回路20における出力切り替
えが記録用になっているとき、出力切り替え回路20
は、トランスポート・ストリーム45を、SITパケッ
ト置換器26に出力する。
When the output switching in the output switching circuit 20 is for recording, the output switching circuit 20
Outputs the transport stream 45 to the SIT packet replacer 26.

【0121】すでに説明されたように、NIT PID
格納器23は、NITパケット34のPIDを格納して
いる。また、第二のリプレースPID格納器24は、番
組A用ダミー・パケット39のPIDを格納している。
As already explained, the NIT PID
The storage device 23 stores the PID of the NIT packet 34. Further, the second replace PID storage unit 24 stores the PID of the dummy packet 39 for the program A.

【0122】したがって、NIT PID格納器23
は、NITパケット34を、SITパケット置換器26
に指摘することが可能である。また、第二のリプレース
PID格納器24は、番組A用ダミー・パケット39
を、SITパケット置換器26に指摘することが可能で
ある。
Therefore, the NIT PID storage unit 23
Replaces the NIT packet 34 with the SIT packet replacer 26.
It is possible to point out. Further, the second replace PID storage unit 24 uses the dummy packet 39 for the program A.
Can be pointed to the SIT packet replacer 26.

【0123】SITパケット置換器26は、出力切り替
え回路20から出力されるトランスポート・ストリーム
45を入力する。SITパケット置換器26は、NIT
PID格納器23によって指摘されるNITパケット
34を、SIT格納器25から出力されるSITパケッ
ト41によってリプレースする。また、SITパケット
置換器26は、第二のリプレースPID格納器24によ
って指摘される番組A用ダミー・パケット39を、SI
T格納器25から出力されるSITパケット43によっ
てリプレースする。
The SIT packet replacer 26 receives the transport stream 45 output from the output switching circuit 20. The SIT packet replacer 26 uses the NIT
The NIT packet 34 pointed out by the PID storage unit 23 is replaced by the SIT packet 41 output from the SIT storage unit 25. Further, the SIT packet replacer 26 replaces the dummy packet 39 for the program A pointed out by the second replace PID storage 24 with SI.
It is replaced by the SIT packet 43 output from the T storage device 25.

【0124】SITパケット置換器26は、このように
して、SITパケット41によるNITパケット34の
リプレース、およびSITパケット42による番組A用
ダミー・パケット39のリプレースを行い、パケット改
変部29に信号を出力する。
In this way, the SIT packet replacer 26 replaces the NIT packet 34 with the SIT packet 41 and replaces the dummy packet 39 for the program A with the SIT packet 42, and outputs a signal to the packet modification unit 29. To do.

【0125】パケット改変部29は、SITパケット置
換器26から出力された信号を入力し、トランスポート
・ストリーム45を正しく表す仕様情報のみを選択する
ことにより、PATパケット32を改PATパケット4
0に改変し、PMTパケット37を改PMTパケット4
2に改変する。また、パケット改変部29は、SDTパ
ケット36、EITパケット33を破棄する。パケット
改変部29は、このようにして、記録用のトランスポー
ト・ストリーム46を生成し、これを記録装置5に出力
する。
The packet modification unit 29 receives the signal output from the SIT packet replacer 26 and selects only the specification information that correctly represents the transport stream 45, thereby modifying the PAT packet 32.
Change PMT packet 37 to 0 and modify PMT packet 37
Change to 2. Further, the packet modification unit 29 discards the SDT packet 36 and the EIT packet 33. The packet modification unit 29 thus creates the recording transport stream 46 and outputs it to the recording device 5.

【0126】記録装置5は、パケット改変部29から出
力されるトランスポート・ストリーム46を入力し、こ
れを記録する。
The recording device 5 inputs the transport stream 46 output from the packet modification unit 29 and records it.

【0127】なお、本発明における各番組用ダミー・パ
ケットのPIDは、上述した本実施の形態1におけるよ
うに、PMTで指定される必要はなく、SDTあるいは
EITの記述子領域に、記述子として記述されていても
よい。
The PID of each program dummy packet in the present invention does not have to be designated by the PMT as in the above-described first embodiment, and can be stored as a descriptor in the descriptor area of the SDT or EIT. It may be described.

【0128】このように、SITパケットでリプレース
することのできる各番組用ダミー・パケットを、送信シ
ステムから伝送することにより、リプレース・パケット
としてのNITパケット伝送頻度が不十分であるという
課題が解決されている。
As described above, by transmitting each program dummy packet that can be replaced by the SIT packet from the transmission system, the problem that the NIT packet transmission frequency as the replacement packet is insufficient is solved. ing.

【0129】(実施の形態2)はじめに、図5を参照し
ながら、本実施の形態2におけるデジタル放送システム
の構成について説明する。ただし、図5は、本実施の形
態2におけるデジタル放送システム51の構成図であ
る。
(Second Embodiment) First, the configuration of the digital broadcasting system according to the second embodiment will be described with reference to FIG. However, FIG. 5 is a configuration diagram of the digital broadcasting system 51 according to the second embodiment.

【0130】デジタル放送システム51は、トランスポ
ート・ストリームを生成して送信する送信システム52
と、トランスポート・ストリームを受信して、ディスプ
レイ4あるいは記録装置5に出力するための受信システ
ム53とを備えている。
The digital broadcasting system 51 is a transmission system 52 for generating and transmitting a transport stream.
And a receiving system 53 for receiving the transport stream and outputting it to the display 4 or the recording device 5.

【0131】つぎに、本実施の形態2における送信シス
テム52の構成について説明する。
Next, the configuration of the transmission system 52 according to the second embodiment will be described.

【0132】送信システム52は、番組選択関連データ
生成部59、パケット多重化部10などをもつシステム
である。
The transmission system 52 is a system having a program selection related data generator 59, a packet multiplexer 10, and the like.

【0133】番組選択関連データ生成部59は、プログ
ラム仕様情報をもつパケット、およびサービス情報をも
つパケットからなるパケット・ストリームを生成して、
パケット多重化部10に出力する部分である。また、S
ITの適切な記録頻度を指示するSIT記録頻度データ
をもつパケットも、番組選択関連データ生成部59によ
って生成され、パケット多重化部10に出力されてい
る。なお、SITの適切な記録頻度を指示するSIT記
録頻度データは、SDTあるいはEITの記述子領域
に、記述子として記述されている。
The program selection related data generator 59 generates a packet stream including a packet having program specification information and a packet having service information,
This is a part to be output to the packet multiplexing unit 10. Also, S
A packet having SIT recording frequency data indicating an appropriate recording frequency of IT is also generated by the program selection related data generating unit 59 and output to the packet multiplexing unit 10. The SIT recording frequency data that indicates the appropriate recording frequency of the SIT is described as a descriptor in the descriptor area of the SDT or EIT.

【0134】つぎに、本実施の形態2における受信シス
テム53の構成について説明する。
Next, the configuration of the receiving system 53 in the second embodiment will be described.

【0135】受信システム53は、パケット多重分離部
66、ストリーム送出処理部72などをもつシステムで
ある。
The reception system 53 is a system having a packet demultiplexing unit 66, a stream transmission processing unit 72 and the like.

【0136】パケット多重分離部66は、PIDフィル
タ69などを有する部分である。
The packet demultiplexing unit 66 is a unit having a PID filter 69 and the like.

【0137】PID指定部78は、非記録番組のコンテ
ンツをもつパケットのPID(以下非記録PIDともい
う)を、番組選択関連データ生成部59より出力される
SIT記録頻度データを参照して、第一のリプレースP
ID格納器67、および第二のリプレースPID格納器
74に指定することができる機器である。
The PID designating section 78 refers to the SIT recording frequency data output from the program selection related data generating section 59 for the PID of the packet having the content of the non-recording program (hereinafter also referred to as non-recording PID), One Replace P
It is a device that can be designated as the ID storage device 67 and the second replacement PID storage device 74.

【0138】第一のリプレースPID格納器67は、P
ID指定部78から信号を入力し、非記録PIDを格納
する機器である。なお、第一のリプレースPID格納器
67に格納されている非記録PIDは、第二のリプレー
スPID格納器74に格納されている非記録PIDと同
じものである。
The first replace PID storage unit 67 stores P
It is a device that receives a signal from the ID designating section 78 and stores a non-recorded PID. The non-recorded PID stored in the first replace PID storage 67 is the same as the non-record PID stored in the second replace PID storage 74.

【0139】PIDフィルタ69は、伝送路復号部15
から出力されるトランスポート・ストリームから、記録
PID格納器18によって指摘される記録番組のコンテ
ンツをもつパケット、第一のリプレースPID格納器6
7によって指摘される非記録番組のコンテンツをもつパ
ケット、プログラム仕様情報をもつパケット、およびサ
ービス情報をもつパケットを、それぞれ抽出する機器で
ある。
The PID filter 69 has a transmission line decoding section 15
From the transport stream output from the packet having the content of the recorded program pointed out by the recording PID storage 18, the first replacement PID storage 6
7 is a device for extracting the packet having the content of the non-recorded program pointed out by 7, the packet having the program specification information, and the packet having the service information.

【0140】ストリーム送出処理部72は、SITパケ
ット置換器76などを有する部分である。
The stream transmission processing section 72 is a section having a SIT packet replacing unit 76 and the like.

【0141】第二のリプレースPID格納器74は、P
ID指定部78から信号を入力し、非記録PIDを格納
する機器である。なお、第二のリプレースPID格納器
74に格納されている非記録PIDは、第一のリプレー
スPID格納器67に格納されている非記録PIDと同
じものである。
The second replace PID storage unit 74 stores P
It is a device that receives a signal from the ID designating section 78 and stores a non-recorded PID. The non-recorded PID stored in the second replace PID storage device 74 is the same as the non-record PID stored in the first replace PID storage device 67.

【0142】SITパケット置換器76は、NIT P
ID格納器23によって指摘されるNITパケット、お
よび第二のリプレースPID格納器74によって指摘さ
れる非記録番組のコンテンツをもつパケットを、SIT
格納器25から出力されるSITパケットでリプレース
することができる機器である。
The SIT packet replacer 76 uses the NIT P
The NIT packet pointed out by the ID storage unit 23 and the packet having the content of the non-recorded program pointed out by the second replacement PID storage unit 74 are SIT
It is a device that can be replaced by the SIT packet output from the storage device 25.

【0143】このような構成を有する、本実施の形態2
におけるデジタル放送システム51の動作について、図
6も参照しながら説明する。ただし、図6は、放送され
るトランスポート・ストリーム94から、パケット多重
分離部66において処理されたトランスポート・ストリ
ーム95を経て、記録用のトランスポート・ストリーム
96が生成される過程を説明する概念図である。
The second embodiment having such a configuration
The operation of the digital broadcasting system 51 will be described with reference to FIG. However, FIG. 6 is a concept for explaining a process of generating a recording transport stream 96 from a broadcast transport stream 94 through a transport stream 95 processed in the packet demultiplexing unit 66. It is a figure.

【0144】ここで、本実施の形態2における送信シス
テム52の動作について、詳細に説明する。
Here, the operation of transmitting system 52 in the second embodiment will be described in detail.

【0145】符号化部8は、番組Aのコンテンツをもつ
パケット80、88からなるパケット・ストリーム、お
よび番組Bのコンテンツをもつパケット81、85、8
9からなるパケット・ストリームを生成して、これらを
パケット多重化部10に出力する。
The encoding unit 8 includes a packet stream composed of packets 80 and 88 having the contents of the program A, and packets 81, 85 and 8 having the contents of the program B.
A packet stream consisting of 9 is generated, and these are output to the packet multiplexing unit 10.

【0146】番組選択関連データ生成部59は、PAT
パケット82、PMTパケット87、NITパケット8
4、SDTパケット86、EITパケット83からなる
パケット・ストリームを生成して、これらをパケット多
重化部10に出力する。
The program selection related data generating section 59 uses the PAT.
Packet 82, PMT packet 87, NIT packet 8
4, a packet stream composed of SDT packet 86 and EIT packet 83 is generated, and these are output to the packet multiplexer 10.

【0147】パケット多重化部10は、符号化部8から
出力されるパケット・ストリームと、番組選択関連デー
タ生成部59から出力されるパケット・ストリームとを
多重化することにより、トランスポート・ストリーム9
4を生成して、これを伝送路符号化部11に出力する。
The packet multiplexing unit 10 multiplexes the packet stream output from the encoding unit 8 and the packet stream output from the program selection related data generating unit 59, and thereby the transport stream 9
4 is generated and is output to the transmission path encoding unit 11.

【0148】伝送路符号化部11は、パケット多重化部
10から出力されるトランスポート・ストリームに誤り
訂正符号付加、インターリーブ処理、同期信号付加を行
い、これを変調部12に出力する。
The transmission path coding section 11 performs error correction code addition, interleave processing, and synchronization signal addition on the transport stream output from the packet multiplexing section 10, and outputs this to the modulation section 12.

【0149】変調部12は、伝送路符号化部11から出
力されるトランスポート・ストリームを変調し、電波9
7を送信する。
The modulation section 12 modulates the transport stream output from the transmission path coding section 11 to generate the radio wave 9
Send 7.

【0150】衛星中継器6は、電波97を受信し、電波
98を送信する。
The satellite repeater 6 receives the radio wave 97 and transmits the radio wave 98.

【0151】つぎに、本実施の形態2における受信シス
テム53の動作について、詳細に説明する。
Next, the operation of the receiving system 53 in the second embodiment will be described in detail.

【0152】受信システム53は、外部からの指示によ
り、番組Aを本実施の形態2における記録番組として選
択することにより、受信動作を開始する。すなわち、受
信システム53は、衛星中継器6から電波98を受信
し、そのトランスポート・ストリーム中のPAT内の情
報を参照して、PMTを検出する。PID指定部78
は、番組選択関連データ生成部59より出力されるSI
T記録頻度データを参照して、非記録番組である番組B
のコンテンツをもつパケット85のPIDを適切に認識
し、第一のリプレースPID格納器17、第二のリプレ
ースPID格納器24への信号出力を行う。また、PI
D指定部78は、記録PID格納器18、NIT PI
D格納器23への信号出力も行う。
The receiving system 53 starts the receiving operation by selecting the program A as the recorded program in the second embodiment according to an instruction from the outside. That is, the reception system 53 receives the radio wave 98 from the satellite repeater 6 and refers to the information in the PAT in the transport stream to detect the PMT. PID designation unit 78
Is the SI output from the program selection related data generation unit 59.
Program B, which is a non-recorded program, with reference to T recording frequency data
The PID of the packet 85 having the content of is properly recognized, and a signal is output to the first replacement PID storage unit 17 and the second replacement PID storage unit 24. In addition, PI
The D designating section 78 includes a recording PID storage unit 18, NIT PI
It also outputs a signal to the D storage device 23.

【0153】記録PID格納器18は、PID指定部7
8から信号を入力し、番組Aのコンテンツをもつパケッ
ト80、88のPIDを格納する。また、第一のリプレ
ースPID格納器67は、PID指定部78から信号を
入力し、非記録番組である番組Bのコンテンツをもつパ
ケット85のPIDを適切に格納する。また、NITP
ID格納器23は、PID指定部78から信号を入力
し、NITパケット84のPIDを格納する。また、第
二のリプレースPID格納器74は、PID指定部78
から信号を入力し、番組Bのコンテンツをもつパケット
85のPIDを適切に格納する。
The recording PID storage unit 18 includes a PID designating unit 7
The signal is input from S8 and the PIDs of the packets 80 and 88 having the content of the program A are stored. Further, the first replace PID storage unit 67 inputs a signal from the PID designating unit 78 and appropriately stores the PID of the packet 85 having the content of the program B which is a non-recorded program. Also, NITP
The ID storage unit 23 receives the signal from the PID designating unit 78 and stores the PID of the NIT packet 84. In addition, the second replace PID storage unit 74 includes a PID designating unit 78.
Signal is input to properly store the PID of the packet 85 having the content of the program B.

【0154】なお、PID指定部78は、SIT記録頻
度データの参照により、番組Bのコンテンツをもつパケ
ット81、89のPIDを、リプレースPIDに指定し
ない。したがって、番組Bのコンテンツをもつパケット
81、89のPIDは、第一のリプレースPID格納器
67に格納されない。また、番組Bのコンテンツをもつ
パケット81、89のPIDは、第二のリプレースPI
D格納器74に格納されない。
The PID designating section 78 does not designate the PIDs of the packets 81 and 89 having the content of the program B as the replace PID by referring to the SIT recording frequency data. Therefore, the PIDs of the packets 81 and 89 having the content of the program B are not stored in the first replace PID storage 67. Further, the PIDs of the packets 81 and 89 having the content of the program B are the second replacement PI.
It is not stored in the D storage device 74.

【0155】受信部13は、電波98を受信し、これを
復調部14に出力する。
The receiver 13 receives the radio wave 98 and outputs it to the demodulator 14.

【0156】復調部14は、受信部13で受信された電
波98を復調して得られるトランスポート・ストリーム
を、伝送路復号部15に出力する。
The demodulation section 14 outputs the transport stream obtained by demodulating the radio wave 98 received by the reception section 13 to the transmission path decoding section 15.

【0157】伝送路復号部15は、復調部14より出力
されたトランスポート・ストリームに誤り訂正を行い、
トランスポート・ストリーム94を復元して、これをP
IDフィルタ69に出力する。
The transmission path decoding unit 15 performs error correction on the transport stream output from the demodulation unit 14,
Restore the transport stream 94 and set it to P
It is output to the ID filter 69.

【0158】すでに説明されたように、記録PID格納
器18は、番組Aのコンテンツをもつパケット80、8
8のPIDを格納している。また、第一のリプレースP
ID格納器67は、非記録番組である番組Bのコンテン
ツをもつパケット85のPIDを、リプレースPIDと
して適切に格納している(番組Bのコンテンツをもつパ
ケット81、89のPIDは、リプレースPIDに指定
されていない)。
As described above, the recording PID storage unit 18 stores the packets 80, 8 having the contents of the program A.
It stores 8 PIDs. Also, the first replacement P
The ID storage 67 appropriately stores the PID of the packet 85 having the content of the program B which is a non-recorded program as the replace PID (the PID of the packets 81 and 89 having the content of the program B is the replace PID. not specified).

【0159】したがって、記録PID格納器18は、番
組Aのコンテンツをもつパケット80、88を、PID
フィルタ69に指摘することが可能である。また、第一
のリプレースPID格納器67は、番組Bのコンテンツ
をもつパケット85を、PIDフィルタ69に指摘する
ことが可能である。
Therefore, the recording PID storage 18 stores the packets 80 and 88 having the content of the program A in the PID.
It is possible to point to the filter 69. Further, the first replace PID storage unit 67 can point out the packet 85 having the content of the program B to the PID filter 69.

【0160】PIDフィルタ69は、伝送路復号部65
から出力されるトランスポート・ストリーム94から、
記録PID格納器18によって指摘される番組Aのコン
テンツをもつパケット80、88、第一のリプレースP
ID格納器67によって指摘される番組Bのコンテンツ
をもつパケット85を抽出する。また、PIDフィルタ
69は、伝送路復号部15から出力されるトランスポー
ト・ストリーム94から、PATパケット82、PMT
パケット87、NITパケット84、SDTパケット8
6、EITパケット83を抽出する。
The PID filter 69 has a transmission line decoding unit 65.
From the transport stream 94 output from
Packets 80, 88 with the content of program A pointed out by the recording PID store 18, first replacement P
The packet 85 having the content of the program B pointed out by the ID storage 67 is extracted. Further, the PID filter 69 receives the PAT packet 82, the PMT from the transport stream 94 output from the transmission path decoding unit 15.
Packet 87, NIT packet 84, SDT packet 8
6. Extract the EIT packet 83.

【0161】PIDフィルタ69は、このようにして、
SDT、EITをSIT生成処理部71に出力する。ま
た、PIDフィルタ69は、番組Aのコンテンツをもつ
パケット80、88、番組Bのコンテンツをもつパケッ
ト85、PATパケット82、PMTパケット87、N
ITパケット84、SDTパケット86、EITパケッ
ト83から構成されるトランスポート・ストリーム95
を、出力切り替え回路20に出力する。
In this way, the PID filter 69
The SDT and EIT are output to the SIT generation processing unit 71. The PID filter 69 also includes packets 80 and 88 having the contents of the program A, packets 85 having the contents of the program B, PAT packets 82, PMT packets 87 and N.
Transport stream 95 including IT packet 84, SDT packet 86, and EIT packet 83
Is output to the output switching circuit 20.

【0162】SIT生成処理部21は、PIDフィルタ
69から出力されるSDT、EITを入力し、SITパ
ケット91、92を生成処理して、それらをSIT格納
器75に出力する。SIT格納器25は、SIT生成処
理部21から出力されるSITパケット91、92を、
SITパケット置換器76に出力する。
The SIT generation processing unit 21 inputs the SDT and EIT output from the PID filter 69, generates the SIT packets 91 and 92, and outputs them to the SIT storage unit 75. The SIT storage unit 25 stores the SIT packets 91 and 92 output from the SIT generation processing unit 21,
It is output to the SIT packet replacing unit 76.

【0163】出力切り替え回路20は、PIDフィルタ
69から出力されるトランスポート・ストリーム95を
入力する。
The output switching circuit 20 receives the transport stream 95 output from the PID filter 69.

【0164】出力切り替え回路20における出力切り替
えが表示用になっているとき、出力切り替え回路20
は、表示用のトランスポート・ストリームを、復号部2
7に出力する。 復号部27は、出力切り替え回路20
から出力される表示用のトランスポート・ストリームを
伸張し、それを再生装置4に信号出力する。
When the output switching in the output switching circuit 20 is for display, the output switching circuit 20
Displays the transport stream for display in the decoding unit 2
Output to 7. The decoding unit 27 uses the output switching circuit 20.
The transport stream for display output from is expanded and the signal is output to the playback device 4.

【0165】再生装置4は、復号部27から出力される
信号を入力し、番組Aを構成する映像、音声を再生す
る。
The reproducing apparatus 4 receives the signal output from the decoding section 27 and reproduces the video and audio composing the program A.

【0166】出力切り替え回路20における出力切り替
えが記録用になっているとき、出力切り替え回路70
は、トランスポート・ストリーム95を、SITパケッ
ト置換器76に出力する。
When the output switching in the output switching circuit 20 is for recording, the output switching circuit 70
Outputs the transport stream 95 to the SIT packet replacer 76.

【0167】すでに説明されたように、NIT PID
格納器23は、NITパケット84のPIDを格納して
いる。また、第二のリプレースPID格納器74は、番
組Bのコンテンツをもつパケット85のPIDを、適切
に格納している。
As already explained, the NIT PID
The storage unit 23 stores the PID of the NIT packet 84. In addition, the second replace PID storage unit 74 stores the PID of the packet 85 having the content of the program B appropriately.

【0168】SITパケット置換器76は、出力切り替
え回路20から出力されるトランスポート・ストリーム
95を入力する。SITパケット置換器76は、NIT
PID格納器23によって指摘されるNITパケット
84を、SIT格納器25から出力されるSITパケッ
ト91によってリプレースする。また、SITパケット
置換器76は、第二のリプレースPID格納器74によ
って指摘される番組Bのコンテンツをもつパケット85
を、SIT格納器25から出力されるSITパケット9
2によってリプレースする。
The SIT packet replacer 76 receives the transport stream 95 output from the output switching circuit 20. The SIT packet replacer 76 uses the NIT
The NIT packet 84 pointed out by the PID storage unit 23 is replaced by the SIT packet 91 output from the SIT storage unit 25. Further, the SIT packet replacer 76 has a packet 85 having the content of the program B pointed out by the second replace PID storage 74.
SIT packet 9 output from the SIT storage device 25
Replace by 2.

【0169】SITパケット置換器76は、このように
して、SITパケット91によるNITパケット84の
リプレース、およびSITパケット92による番組Bの
コンテンツをもつパケット85のリプレースを行い、パ
ケット改変部29に信号を出力する。
The SIT packet replacer 76 thus replaces the NIT packet 84 by the SIT packet 91 and the packet 85 having the contents of the program B by the SIT packet 92, and sends the signal to the packet modification unit 29. Output.

【0170】パケット改変部29は、SITパケット置
換器76から出力された信号を入力し、PATパケット
82を改PATパケット90に改変し、PMTパケット
87を改PMTパケット93に改変する。また、パケッ
ト改変部29は、SDTパケット86、EITパケット
83を破棄する。パケット改変部29は、このようにし
て、記録用のトランスポート・ストリーム96を生成
し、これを記録装置5に出力する。
The packet modification unit 29 receives the signal output from the SIT packet replacing unit 76, modifies the PAT packet 82 into the modified PAT packet 90, and modifies the PMT packet 87 into the modified PMT packet 93. Also, the packet modification unit 29 discards the SDT packet 86 and the EIT packet 83. The packet modification unit 29 thus generates the recording transport stream 96 and outputs it to the recording device 5.

【0171】記録装置5は、パケット改変部29から出
力されるトランスポート・ストリーム96を入力し、こ
れを記録する。
The recording device 5 inputs the transport stream 96 output from the packet modification unit 29 and records it.

【0172】なお、本発明におけるリプレースPID
は、上述した本実施の形態2におけるように非記録PI
Dの全部または一部である必要はなく、SDT PI
D、あるいはEIT PIDであってもよい。
The replace PID in the present invention
Is the non-record PI as in the second embodiment described above.
SDT PI does not have to be all or part of D
It may be D or EIT PID.

【0173】このように、SITの適切な記録頻度を指
示するSIT記録頻度データを送出し、非記録番組のコ
ンテンツをもつパケットを、SITパケットでリプレー
スすることのできるリプレース・パケットとして利用す
ることにより、リプレース・パケットとしてのNITパ
ケットの伝送頻度が不十分であるという課題が解決され
ている。
As described above, by transmitting the SIT recording frequency data indicating the appropriate recording frequency of the SIT and using the packet having the content of the non-recorded program as the replace packet which can be replaced by the SIT packet. The problem that the transmission frequency of the NIT packet as the replace packet is insufficient is solved.

【0174】(実施の形態3)はじめに、図7を参照し
ながら、本実施の形態3におけるデジタル放送システム
の構成について説明する。ただし、図7は、本実施の形
態3におけるデジタル放送システム101の構成図であ
る。
(Third Embodiment) First, the configuration of the digital broadcasting system according to the third embodiment will be described with reference to FIG. However, FIG. 7 is a configuration diagram of the digital broadcasting system 101 according to the third embodiment.

【0175】デジタル放送システム101は、トランス
ポート・ストリームを生成して送信する送信システム1
02と、トランスポート・ストリームを受信して、ディ
スプレイ4あるいは記録装置5に出力するための受信シ
ステム103とを備えている。
The digital broadcasting system 101 is a transmission system 1 for generating and transmitting a transport stream.
02, and a receiving system 103 for receiving the transport stream and outputting it to the display 4 or the recording device 5.

【0176】本実施の形態3における送信システム10
2は、従来の技術における送信システムと同じである。
Transmission system 10 according to the third embodiment
2 is the same as the transmission system in the prior art.

【0177】そこで、本実施の形態3における受信シス
テム103の構成について、図7を参照しながら説明す
る。
Therefore, the configuration of the receiving system 103 according to the third embodiment will be described with reference to FIG.

【0178】受信システム103は、パケット多重分離
部116、ストリーム送出処理部122などをもつシス
テムである。
The reception system 103 is a system having a packet demultiplexing unit 116, a stream transmission processing unit 122 and the like.

【0179】パケット多重分離部116は、PIDフィ
ルタ119などを有する部分である。
The packet demultiplexing unit 116 is a unit having a PID filter 119 and the like.

【0180】PID指定部128は、非記録番組のコン
テンツをもつパケットのPID(以下非記録PIDとも
いう)、およびEIT PID(すなわちEITパケッ
トのPID)を、第一のリプレースPID格納器11
7、および第二のリプレースPID格納器124に指定
することができる部分である。
The PID designating unit 128 sets the PID of the packet having the content of the non-recorded program (hereinafter also referred to as non-recorded PID) and the EIT PID (that is, the PID of the EIT packet) to the first replace PID storage unit 11.
7 and the second replaceable PID storage unit 124.

【0181】第一のリプレースPID格納器117は、
PID指定部128から信号を入力し、非記録PID、
およびEIT PIDを格納する機器である。なお、第
一のリプレースPID格納器117に格納されている非
記録PID、およびEITPIDは、第二のリプレース
PID格納器124に格納されている非記録PID、お
よびEIT PIDと同じものである。
The first replace PID storage unit 117 is
A signal is input from the PID designating unit 128 and a non-recorded PID,
And a device for storing the EIT PID. The non-recorded PID and EITPID stored in the first replace PID storage unit 117 are the same as the non-recorded PID and EIT PID stored in the second replace PID storage unit 124.

【0182】PIDフィルタ119は、伝送路復号部1
5から出力されるトランスポート・ストリームから、記
録PID格納器18によって指摘される記録番組のコン
テンツをもつパケット、第一のリプレースPID格納器
117によって指摘される非記録番組のコンテンツをも
つパケット、第一のリプレースPID格納器117によ
って指摘されるEITパケット、プログラム仕様情報を
もつパケット、およびサービス情報をもつパケットを、
それぞれ抽出する機器である。
The PID filter 119 is used by the transmission path decoding unit 1
5, from the transport stream output from No. 5, the packet having the content of the recorded program pointed out by the recording PID storage unit 18, the packet having the content of the non-recorded program pointed out by the first replacement PID storage unit 117, The EIT packet pointed out by the one replace PID storage unit 117, the packet having the program specification information, and the packet having the service information,
These are the devices to be extracted.

【0183】ストリーム送出処理部122は、SITパ
ケット置換器126などを有する部分である。
The stream transmission processing section 122 is a section having a SIT packet replacing unit 126 and the like.

【0184】第二のリプレースPID格納器124は、
PID指定部128から信号を入力し、非記録PID、
およびEIT PIDを格納する機器である。なお、第
二のリプレースPID格納器124に格納されている非
記録PID、およびEITPIDは、第一のリプレース
PID格納器117に格納されている非記録PID、お
よびEIT PIDと同じものである。
The second replace PID storage unit 124 is
A signal is input from the PID designating unit 128 and a non-recorded PID,
And a device for storing the EIT PID. The unrecorded PID and EITPID stored in the second replace PID storage unit 124 are the same as the unrecorded PID and EIT PID stored in the first replace PID storage unit 117.

【0185】SITパケット置換器126は、NIT
PID格納器23によって指摘されるNITパケット、
第二のリプレースPID格納器124によって指摘され
る非記録番組のコンテンツをもつパケット、および第二
のリプレースPID格納器124によって指摘されるE
ITパケットを、SIT格納器25から出力されるSI
Tパケットでリプレースすることができる機器である。
The SIT packet replacer 126 uses the NIT
A NIT packet pointed out by the PID store 23,
A packet with the content of the unrecorded program pointed to by the second replace PID store 124, and an E pointed by the second replace PID store 124.
SI packets output from the SIT storage unit 25
It is a device that can be replaced with T packets.

【0186】パケット改変部129は、SITパケット
置換器126から出力された信号を入力し、パケットの
改変を行って、記録用のトランスポート・ストリームを
作成することができる部分である。
The packet modification section 129 is a section which receives the signal output from the SIT packet replacing unit 126 and modifies the packet to create a transport stream for recording.

【0187】このような構成を有する、本実施の形態3
におけるデジタル放送システム101の動作について、
図8も参照しながら説明する。ただし、図8は、放送さ
れるトランスポート・ストリーム144から、パケット
多重分離部116において処理されたトランスポート・
ストリーム145を経て、記録用のトランスポート・ス
トリーム146が生成される過程を説明する概念図であ
る。
The third embodiment having such a configuration
Regarding the operation of the digital broadcasting system 101 in
Description will be made with reference to FIG. However, FIG. 8 shows that the transport stream 144 that has been processed by the packet demultiplexing unit 116 from the broadcast transport stream 144 is processed.
FIG. 9 is a conceptual diagram illustrating a process in which a recording transport stream 146 is generated via a stream 145.

【0188】本実施の形態3における送信システム10
2の動作は、従来の技術における送信システムの動作と
同じである。
Transmission system 10 according to the third embodiment
The operation of No. 2 is the same as the operation of the transmission system in the related art.

【0189】そこで、本実施の形態3における受信シス
テム103の動作について、詳細に説明する。
Therefore, the operation of the receiving system 103 according to the third embodiment will be described in detail.

【0190】受信システム103は、外部からの指示に
より、番組Aを本実施の形態3における記録番組として
選択することにより、受信動作を開始する。すなわち、
受信システム103は、衛星中継器6から電波148を
受信し、そのトランスポート・ストリーム中のPAT内
の情報を参照して、PMTを検出する。PID指定部1
28は、非記録番組である番組Bのコンテンツをもつパ
ケット131、135、139、およびEITパケット
133のPIDを認識し、第一のリプレースPID格納
器117、第二のリプレースPID格納器124への信
号出力を行う。また、PID指定部128は、記録PI
D格納器18、NIT PID格納器23への信号出力
も行う。
The receiving system 103 starts the receiving operation by selecting the program A as the recorded program in the third embodiment according to an instruction from the outside. That is,
The receiving system 103 receives the radio wave 148 from the satellite repeater 6 and refers to the information in the PAT in the transport stream to detect the PMT. PID designation section 1
28 recognizes the PIDs of the packets 131, 135, 139 and EIT packet 133 having the content of the program B which is a non-recorded program, and stores them in the first replace PID storage 117 and the second replace PID storage 124. Signal output. In addition, the PID designation unit 128 uses the recording PI.
It also outputs signals to the D storage 18 and the NIT PID storage 23.

【0191】記録PID格納器18は、PID指定部1
28から信号を入力し、番組Aのコンテンツをもつパケ
ット130、138のPIDを格納する。また、第一の
リプレースPID格納器117は、PID指定部128
から信号を入力し、番組Bのコンテンツをもつパケット
131、135、139のPID、およびEITパケッ
ト133のPIDを格納する。また、NIT PID格
納器23は、PID指定部128から信号を入力し、N
ITパケット134のPIDを格納する。また、第二の
リプレースPID格納器124は、PID指定部28か
ら信号を入力し、番組Bのコンテンツをもつパケット1
31、135、139のPID、およびEITパケット
133のPIDを格納する。
The recording PID storage unit 18 includes a PID designating unit 1
The signal is input from 28 and the PIDs of the packets 130 and 138 having the content of the program A are stored. Further, the first replace PID storage unit 117 includes a PID designating unit 128.
Signal is input, and the PIDs of the packets 131, 135, and 139 having the content of the program B and the PID of the EIT packet 133 are stored. Further, the NIT PID storage unit 23 receives the signal from the PID designating unit 128,
The PID of the IT packet 134 is stored. In addition, the second replace PID storage unit 124 receives the signal from the PID designating unit 28 and transmits the packet 1 having the content of the program B.
The PIDs of 31, 135, and 139 and the PID of the EIT packet 133 are stored.

【0192】受信部13は、電波148を受信し、これ
を復調部14に出力する。
The receiver 13 receives the radio wave 148 and outputs it to the demodulator 14.

【0193】復調部14は、受信部13で受信された電
波148を復調して得られるトランスポート・ストリー
ムを、伝送路復号部15に出力する。
The demodulation section 14 outputs the transport stream obtained by demodulating the radio wave 148 received by the reception section 13 to the transmission path decoding section 15.

【0194】伝送路復号部15は、復調部14より出力
されたトランスポート・ストリームに誤り訂正を行い、
トランスポート・ストリーム144を復元して、これを
PIDフィルタ119に出力する。
The transmission path decoding unit 15 performs error correction on the transport stream output from the demodulation unit 14,
It restores the transport stream 144 and outputs it to the PID filter 119.

【0195】PIDフィルタ119は、伝送路復号部1
5から出力されるトランスポート・ストリーム144か
ら、記録PID格納器18によって指摘される番組Aの
コンテンツをもつパケット130、138、第一のリプ
レースPID格納器117によって指摘される番組Bの
コンテンツをもつパケット131、135、139のP
ID、および第一のリプレースPID格納器117によ
って指摘されるEITパケット133を抽出する。ま
た、PIDフィルタ119は、伝送路復号部15から出
力されるトランスポート・ストリーム144から、PA
Tパケット132、PMTパケット137、NITパケ
ット134、SDTパケット136、EITパケット1
33を抽出する。
The PID filter 119 is used by the transmission line decoding unit 1.
5 from the transport stream 144 output from No. 5, packets 130, 138 with the content of program A pointed out by the recording PID store 18 and with the content of program B pointed out by the first replace PID store 117. P of packets 131, 135, 139
Extract the ID and the EIT packet 133 pointed out by the first replace PID store 117. Further, the PID filter 119 receives the PA from the transport stream 144 output from the transmission path decoding unit 15.
T packet 132, PMT packet 137, NIT packet 134, SDT packet 136, EIT packet 1
Extract 33.

【0196】PIDフィルタ119は、このようにし
て、SDT、EITをSIT生成処理部21に出力す
る。また、PIDフィルタ119は、番組Aのコンテン
ツをもつパケット130、138、番組Bのコンテンツ
をもつパケット131、135、139、PATパケッ
ト132、PMTパケット137、NITパケット13
4、SDTパケット136、EITパケット133から
構成されるトランスポート・ストリーム145を、出力
切り替え回路20に出力する。
In this way, the PID filter 119 outputs the SDT and EIT to the SIT generation processing section 21. Further, the PID filter 119 includes packets 130 and 138 having contents of the program A, packets 131, 135 and 139 having contents of the program B, PAT packets 132, PMT packets 137, and NIT packets 13.
4, the transport stream 145 composed of the SDT packet 136 and the EIT packet 133 is output to the output switching circuit 20.

【0197】SIT生成処理部21は、PIDフィルタ
119から出力されるSDT、EITを入力し、SIT
パケット141、142を生成処理して、それらをSI
T格納器25に出力する。SIT格納器25は、SIT
生成処理部21から出力されるSITパケット141、
142を、SITパケット置換器126に出力する。
The SIT generation processing section 21 inputs the SDT and EIT output from the PID filter 119, and
The packets 141 and 142 are generated and processed and SI
Output to the T storage device 25. The SIT storage device 25 is a SIT
The SIT packet 141 output from the generation processing unit 21,
142 is output to the SIT packet replacer 126.

【0198】出力切り替え回路20は、PIDフィルタ
119から出力されるトランスポート・ストリーム14
5を入力する。
The output switching circuit 20 includes the transport stream 14 output from the PID filter 119.
Enter 5.

【0199】出力切り替え回路20における出力切り替
えが表示用になっているとき、出力切り替え回路20
は、表示用のトランスポート・ストリームを、復号部2
7に出力する。
When the output switching in the output switching circuit 20 is for display, the output switching circuit 20
Displays the transport stream for display in the decoding unit 2
Output to 7.

【0200】復号部27は、出力切り替え回路20から
出力される表示用のトランスポート・ストリームを伸張
し、それをディスプレイ4に信号出力する。
The decoding section 27 decompresses the display transport stream output from the output switching circuit 20, and outputs the decompressed transport stream to the display 4.

【0201】ディスプレイ4は、復号部27から出力さ
れる信号を入力し、番組Aを構成する映像、音声を表示
する。
The display 4 receives the signal output from the decoding section 27 and displays the video and audio constituting the program A.

【0202】出力切り替え回路20における出力切り替
えが記録用になっているとき、出力切り替え回路20
は、トランスポート・ストリーム145を、SITパケ
ット置換器126に出力する。
When output switching in the output switching circuit 20 is for recording, the output switching circuit 20
Outputs the transport stream 145 to the SIT packet replacer 126.

【0203】SITパケット置換器126は、出力切り
替え回路20から出力されるトランスポート・ストリー
ム145を入力する。SITパケット置換器126は、
NITパケット134、番組Bのコンテンツをもつパケ
ット131、135、139、EITパケット133
を、SITパケット141、142で実際にリプレース
するか否かを決定する。
The SIT packet replacer 126 receives the transport stream 145 output from the output switching circuit 20. The SIT packet replacer 126
NIT packet 134, packets 131, 135, 139 having contents of program B, EIT packet 133
Is determined by the SIT packets 141 and 142.

【0204】すなわち、SITパケット置換器126
は、NIT PID格納器23によって指摘されるNI
Tパケット134を、SIT格納器25から出力される
SITパケット141によってリプレースする。また、
SITパケット置換器126は、第二のリプレースPI
D格納器124によって指摘されるEITパケット13
3を、SIT格納器25から出力されるSITパケット
142によってリプレースする。そして、SITパケッ
ト置換器126は、番組Bのコンテンツをもつパケット
131、135、139を、SITパケットによってリ
プレースしない(すでに述べられたように、EITパケ
ットの伝送頻度が十分であるために、非記録番組のコン
テンツをもつパケットは、リプレース・パケットとして
使用されないことがある)。
That is, the SIT packet replacer 126
Is the NI pointed to by the NIT PID store 23
The T packet 134 is replaced by the SIT packet 141 output from the SIT storage device 25. Also,
The SIT packet replacer 126 uses the second replace PI.
EIT packet 13 pointed out by D store 124
3 is replaced by the SIT packet 142 output from the SIT storage unit 25. Then, the SIT packet replacer 126 does not replace the packets 131, 135, and 139 having the content of the program B by the SIT packet (as already described, the transmission frequency of the EIT packet is sufficient, so that it is not recorded. Packets with program content may not be used as replace packets).

【0205】SITパケット置換器126は、このよう
にして、SITパケット142によるNITパケット1
34のリプレース、およびSITパケット141による
EITパケット133のリプレースを行い、パケット改
変部129に信号を出力する。
In this way, the SIT packet replacing unit 126 makes the NIT packet 1 based on the SIT packet 142.
34 and the EIT packet 133 by the SIT packet 141 are replaced, and a signal is output to the packet modification unit 129.

【0206】パケット改変部129は、SITパケット
置換器126から出力された信号を入力し、PATパケ
ット132を改PATパケット140に改変し、PMT
パケット137を改PMTパケット143に改変する。
また、パケット改変部29は、SDTパケット136、
EITパケット133、番組Bのコンテンツをもつパケ
ット131、135、139を破棄する。パケット改変
部129は、このようにして、記録用のトランスポート
・ストリーム146を生成し、これを記録装置5に出力
する。
The packet modification unit 129 inputs the signal output from the SIT packet replacer 126, modifies the PAT packet 132 into the modified PAT packet 140, and modifies the PMT.
The packet 137 is modified into a modified PMT packet 143.
Further, the packet modification unit 29 uses the SDT packet 136,
The EIT packet 133 and the packets 131, 135, 139 having the content of the program B are discarded. The packet modification unit 129 thus creates the recording transport stream 146 and outputs it to the recording device 5.

【0207】記録装置5は、パケット改変部129から
出力されるトランスポート・ストリーム146を入力
し、これを記録する。
The recording device 5 inputs the transport stream 146 output from the packet modification unit 129 and records it.

【0208】なお、本発明におけるSITパケット置換
器126は、上述した本実施の形態3におけるように、
指定されたリプレースPIDをもつパケットの中から適
切に選択されたリプレース・パケットを、SITパケッ
トで過不足なくリプレースする必要はなく、指定された
リプレースPIDをもつ全パケットの中から所定の割合
だけ選択されたリプレース・パケットを、SITパケッ
トでリプレースしてもよい。
The SIT packet replacer 126 according to the present invention, as in the third embodiment described above,
It is not necessary to replace the replacement packet properly selected from the packets having the specified replacement PID with the SIT packet, and only a predetermined ratio is selected from all the packets having the specified replacement PID. The replaced packet may be replaced with a SIT packet.

【0209】このように、SITパケット置換器に、S
ITパケットによるリプレースを実際に行うか否かを決
定する能力を付与し、非記録番組のコンテンツをもつパ
ケット、およびEITパケットを、SITパケットでリ
プレースすることのできるリプレース・パケットとして
利用することにより、リプレース・パケットとしてのN
ITパケットの伝送頻度が不十分であるという課題が解
決されている。
In this way, the SIT packet replacer is
By giving the ability to decide whether to actually replace the IT packet and using the packet having the content of the non-recorded program and the EIT packet as a replace packet that can be replaced by the SIT packet, N as a replace packet
The problem that the transmission frequency of IT packets is insufficient is solved.

【0210】なお、上述した実施の形態において、PI
DフィルタとSITパケット置換器を合わせた部材は、 [特許請求の範囲]に述べられているパケット抽出置換
部に対応している。
In the above-described embodiment, PI
A member including the D filter and the SIT packet replacing unit corresponds to the packet extracting and replacing unit described in [Claims].

【0211】また、本発明におけるパケット・ストリー
ムは、上述した実施の形態におけるように十個のパケッ
トから構成されている必要はなく、任意の個数のパケッ
トから構成されていてもよい。
The packet stream according to the present invention does not have to be composed of ten packets as in the above-mentioned embodiment, but may be composed of any number of packets.

【0212】また、本発明における番組は、上述した実
施の形態におけるように二個だけ放送されている必要は
なく、任意の個数だけ放送されていてもよい。
Further, the program according to the present invention does not have to be broadcast by two as in the above-mentioned embodiment, but may be broadcast by an arbitrary number.

【0213】また、本発明におけるリプレースPID格
納器は、上述した実施の形態におけるように二個設けら
れている必要はなく、一個だけ設けられていてもよい。
Further, the replace PID storage device according to the present invention does not need to be provided in two as in the above-described embodiment, but may be provided in one.

【0214】また、本発明におけるデジタル放送は、上
述した実施の形態におけるように通信衛星を利用する放
送である必要はなく、光ファイバや同軸ケーブルを利用
する有線放送、あるいは無線放送であってもよい。
Further, the digital broadcasting in the present invention does not have to be the broadcasting using the communication satellite as in the above-mentioned embodiment, and may be the wired broadcasting using the optical fiber or the coaxial cable or the wireless broadcasting. Good.

【0215】また、本発明におけるデジタル放送は、上
述した実施の形態におけるような番組の放送である必要
はなく、パソコンゲームやカラオケの放送であってもよ
い。
Further, the digital broadcasting in the present invention does not have to be the broadcasting of the program as in the above-mentioned embodiment, but may be the broadcasting of personal computer games or karaoke.

【0216】[0216]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に対応する第一の本発明は、SITパケットでリプレ
ースすることのできるリプレース・パケットを確実に確
保できることを特徴とする受信システムを提供すること
ができる。
As is apparent from the above description, the first aspect of the present invention, which corresponds to claim 1, provides a receiving system characterized in that a replace packet that can be replaced by an SIT packet can be reliably secured. Can be provided.

【0217】請求項2に対応する第二の本発明は、上記
効果に加えて、各番組用のリプレース・パケットを確保
できることを特徴とする受信システムを提供することが
できる。
The second aspect of the present invention corresponding to claim 2 can provide a receiving system characterized in that, in addition to the above effects, a replace packet for each program can be secured.

【0218】請求項3に対応する第三の本発明は、上記
効果に加えて、リプレース・パケットを、送信システム
の指示によって確保できることを特徴とする受信システ
ムを提供することができる。
In addition to the above effects, the third present invention corresponding to claim 3 can provide a receiving system characterized in that a replace packet can be secured by an instruction of the transmitting system.

【0219】請求項4に対応する第四の本発明は、上記
効果に加えて、リプレース・パケットを、送信システム
の指示によって十分に確保できることを特徴とする受信
システムを提供することができる。
In addition to the above effects, the fourth present invention corresponding to claim 4 can provide a receiving system characterized in that a replace packet can be sufficiently secured by an instruction of the transmitting system.

【0220】請求項5に対応する第五の本発明は、上記
効果に加えて、リプレース・パケットを、送信システム
の関与なしに、受信システムの判断によって確保できる
ことを特徴とする受信システムを提供することができ
る。
In addition to the above effects, the fifth invention corresponding to claim 5 provides a receiving system characterized in that a replace packet can be secured by the judgment of the receiving system without involvement of the transmitting system. be able to.

【0221】請求項6に対応する第六の本発明は、各番
組用のリプレース・パケットを確実に確保できることを
特徴とするデジタル放送システムを提供することができ
る。
A sixth aspect of the present invention corresponding to claim 6 can provide a digital broadcasting system characterized in that a replace packet for each program can be surely secured.

【0222】請求項7に対応する第七の本発明は、各番
組用のリプレース・パケットを確実に確保できることを
特徴とするプログラム記録媒体を提供することができ
る。
The seventh aspect of the present invention corresponding to claim 7 can provide a program recording medium characterized in that a replace packet for each program can be reliably secured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態1で説明されるデジタル放
送システムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a digital broadcasting system described in a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態1で説明される送信システ
ムの構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a transmission system described in the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態1で説明される受信システ
ムの構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a reception system described in the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態1で説明される記録用のト
ランスポート・ストリームが生成される過程を説明する
概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating a process of generating a recording transport stream described in the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態2で説明されるデジタル放
送システムの構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a digital broadcasting system described in a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態2で説明される記録用のト
ランスポート・ストリームが生成される過程を説明する
概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating a process of generating a recording transport stream described in the second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態3で説明されるデジタル放
送システムの構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of a digital broadcasting system explained in a third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態3で説明される記録用のト
ランスポート・ストリームが生成される過程を説明する
概念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram illustrating a process of generating a recording transport stream described in a third embodiment of the present invention.

【図9】従来の技術によるデジタル放送システムの構成
図である。
FIG. 9 is a block diagram of a conventional digital broadcasting system.

【図10】従来の技術による記録用のトランスポート・
ストリームが生成される過程を説明する概念図である。
FIG. 10: Transport for recording according to the prior art
It is a conceptual diagram explaining the process in which a stream is generated.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 デジタル放送システム 2 送信システム 3 受信システム 4 ディスプレイ 5 記録装置 6 衛星中継器(トランスポンダ) 7 通信衛星 8 符号化部 9 番組選択関連データ生成部 10 パケット多重化部 11 伝送路符号化部 12 変調部 13 受信部 14 復調部 15 伝送路復号部 16 パケット多重分離部 17 第一のリプレースPID格納器 18 記録PID格納器 19 PIDフィルタ 20 出力切り替え回路 21 SIT生成処理部 22 ストリーム送出処理部 23 NIT PID格納器 24 第二のリプレースPID格納器 25 SIT格納器 26 SITパケット置換器 27 復号部 28 PID指定部 29 パケット改変器 51 デジタル放送システム 52 送信システム 53 受信システム 59 番組選択関連データ生成部 66 パケット多重分離部 67 第一のリプレースPID格納器 69 PIDフィルタ 72 ストリーム送出処理部 74 第二のリプレースPID格納器 76 SITパケット置換器 78 PID指定部 101 デジタル放送システム 102 送信システム 103 受信システム 109 番組選択関連データ生成部 116 パケット多重分離部 117 第一のリプレースPID格納器 119 PIDフィルタ 122 ストリーム送出処理部 124 第二のリプレースPID格納器 126 SITパケット置換器 128 PID指定部 129 パケット改変器 151 デジタル放送システム 153 受信システム 166 パケット多重分離部 169 PIDフィルタ 172 ストリーム送出処理部 176 SITパケット置換器 1 Digital broadcasting system 2 Transmission system 3 receiving system 4 display 5 recording device 6 Satellite repeater (transponder) 7 communication satellites 8 Encoding section 9 Program selection related data generator 10 Packet multiplexer 11 Transmission line coding unit 12 Modulator 13 Receiver 14 Demodulator 15 Transmission line decoding unit 16 Packet demultiplexer 17 First Replace PID Storage 18 Record PID storage 19 PID filter 20 output switching circuit 21 SIT generation processing unit 22 Stream transmission processing unit 23 NIT PID storage 24 Second Replace PID Store 25 SIT storage 26 SIT packet replacer 27 Decoding section 28 PID designation section 29 Packet modifier 51 digital broadcasting system 52 transmission system 53 Receiving system 59 Program selection related data generator 66 packet demultiplexer 67 First Replace PID Store 69 PID filter 72 Stream transmission processing unit 74 Second Replace PID Store 76 SIT packet replacer 78 PID designation section 101 digital broadcasting system 102 transmission system 103 receiving system 109 Program selection related data generator 116 packet demultiplexer 117 First Replace PID Storage 119 PID filter 122 Stream Transmission Processing Unit 124 Second Replace PID Store 126 SIT packet replacer 128 PID designation section 129 packet modifier 151 digital broadcasting system 153 reception system 166 packet demultiplexer 169 PID filter 172 Stream transmission processing unit 176 SIT Packet Replacer

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成14年12月25日(2002.12.
25)
[Submission date] December 25, 2002 (2002.12.
25)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【特許請求の範囲】[Claims]

【請求項1】 (1)圧縮符号化された番組のコンテン
ツと、(2)NIT、PAT、PMTを有するプログラ
ム仕様情報と、(3)SDT、EITを有するサービス
情報とが多重化されたトランスポート・ストリームにS
ITパケットを挿入し出力する受信システムであって、 前記SITパケットの出力の頻度は、頻度情報に基づい
て決定される受信システム。 ─────────────────────────────────────────────────────
1. A content of a program encoded by compression.
And a program with (2) NIT, PAT, PMT
Service that has system specification information and (3) SDT and EIT
S is added to the transport stream in which information and
A receiving system for inserting and outputting an IT packet, wherein the frequency of outputting the SIT packet is based on frequency information.
Receiving system determined by. ─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成15年1月30日(2003.1.3
0)
[Submission date] January 30, 2003 (2003.1.3
0)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】発明の名称[Name of item to be amended] Title of invention

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【発明の名称】 受信システム [Title of Invention] Reception system

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0001[Correction target item name] 0001

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、受信システムに
する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a receiving system .

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0061[Correction target item name] 0061

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0061】本発明は、このような課題を考慮し、SI
Tパケットの伝送頻度が十分となるような受信システム
提供することを目的とするものである。
[0061] The present invention is, in consideration of such a problem, SI
Receiving system with sufficient T packet transmission frequency
It is intended to provide.

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0062[Correction target item name] 0062

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0062】[0062]

【課題を解決するための手段】本発明は、(1)圧縮符
号化された番組のコンテンツと、(2)NIT、PA
T、PMTを有するプログラム仕様情報と、(3)SD
T、EITを有するサービス情報とが多重化されたトラ
ンスポート・ストリームにSITパケットを挿入し出力
する受信システムであって、前記SITパケットの出力
の頻度は、SITの頻度情報に基づいて決定される受信
システムである。
The present invention provides (1) compression code
Content of the broadcast program and (2) NIT, PA
Program specification information including T and PMT, and (3) SD
A tiger in which service information including T and EIT is multiplexed.
Insert SIT packet into transport stream and output
Which is a receiving system for outputting the SIT packet
Frequency is determined based on SIT frequency information
System.

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0063[Correction target item name] 0063

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正7】[Procedure Amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0064[Correction target item name] 0064

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正8】[Procedure Amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0065[Correction target item name] 0065

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正9】[Procedure Amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0066[Correction target item name] 0066

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正10】[Procedure Amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0067[Correction target item name] 0067

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正11】[Procedure Amendment 11]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0068[Correction target item name] 0068

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正12】[Procedure Amendment 12]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0216[Name of item to be corrected] 0216

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0216】[0216]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、SITパケットの伝送頻度が十分となるような受信
システムを提供することができる。
As is apparent from the above description, the present invention
Is for receiving SIT packets so that the transmission frequency is sufficient.
A system can be provided.

【手続補正13】[Procedure Amendment 13]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0217[Name of item to be corrected] 0217

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正14】[Procedure Amendment 14]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0218[Correction target item name] 0218

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正15】[Procedure Amendment 15]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0219[Name of item to be corrected] 0219

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正16】[Procedure Amendment 16]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0220[Correction target item name] 0220

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正17】[Procedure Amendment 17]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0221[Correction target item name] 0221

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正18】[Procedure 18]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0222[Name of item to be corrected] 0222

【補正方法】削除[Correction method] Delete

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 圧縮符号化された番組のコンテンツと、
少なくともNIT、PAT、PMTを有するプログラム
仕様情報、および少なくともSDT、EITを有するサ
ービス情報をもつ電子番組ガイド情報とを多重化して、
トランスポート・ストリームを生成して送信する送信シ
ステムから送信されたトランスポート・ストリームを受
信する受信部と、 前記電子番組ガイド情報の中のNITパケット以外のパ
ケットのPIDを、リプレース・パケットのPID(以
下リプレースPIDという)として指定することができ
るPID指定部と、 前記リプレースPIDを格納するリプレースPID格納
器と、 前記受信されたトランスポート・ストリームの中のサー
ビス情報からSITパケットを生成処理するSIT生成
処理部と、 前記リプレースPID格納器で指示されたリプレース・
パケット、および前記NITパケットを前記SITパケ
ットでリプレースすることができるパケット抽出置換部
とを備えたことを特徴とする受信システム。
1. Content of a compressed and encoded program,
By multiplexing program specification information having at least NIT, PAT, PMT, and electronic program guide information having service information having at least SDT, EIT,
A receiving unit that receives a transport stream transmitted from a transmission system that generates and transmits a transport stream, and PIDs of packets other than NIT packets in the electronic program guide information, PID of the replace packet ( Hereinafter, referred to as a replace PID), a PID specifying unit, a replace PID storage unit for storing the replace PID, and a SIT generating process for generating a SIT packet from service information in the received transport stream. A processing unit and a replacement unit designated by the replacement PID storage unit.
A receiving system comprising: a packet; and a packet extraction / substitution unit that can replace the NIT packet with the SIT packet.
【請求項2】 前記送信システムは、リプレース用のダ
ミー・パケットを生成して、そのダミー・パケットを前
記トランスポート・ストリームに挿入し、 前記PID指定部は、そのダミー・パケットのPID
(以下ダミーPIDという)を前記リプレースPIDと
して指定することを特徴とする請求項1記載の受信シス
テム。
2. The transmission system generates a dummy packet for replacement, inserts the dummy packet into the transport stream, and the PID designating unit sets the PID of the dummy packet.
The receiving system according to claim 1, wherein (hereinafter referred to as a dummy PID) is designated as the replace PID.
【請求項3】 前記送信システムは、前記SITパケッ
トの頻度情報を生成し、そのSITパケットの頻度情報
を前記電子番組ガイド情報に付加して送信し、 前記PID指定部は、前記SITパケットの頻度情報を
参照して、前記リプレースPIDを指定することを特徴
とする請求項1記載の受信システム。
3. The transmission system generates frequency information of the SIT packet, adds the frequency information of the SIT packet to the electronic program guide information, and transmits the electronic program guide information. The PID designating unit determines the frequency of the SIT packet. The receiving system according to claim 1, wherein the replacement PID is designated with reference to information.
【請求項4】 前記指定されたリプレースPIDは、非
記録番組のコンテンツをもつパケットのPID(以下非
記録PIDという)の全部または一部、あるいはEIT
PID、あるいはSDT PIDであり、 前記パケット抽出置換部は、PIDフィルタとSITパ
ケット置換器をもち、前記PIDフィルタは、前記指定
されたリプレースPIDをもつ、非記録番組のコンテン
ツをもつパケットを抽出することができることを特徴と
する請求項3記載の受信システム。
4. The specified replace PID is all or part of a PID of a packet having content of an unrecorded program (hereinafter referred to as an unrecorded PID), or EIT.
PID or SDT PID, the packet extraction / substitution unit has a PID filter and a SIT packet substitution unit, and the PID filter extracts a packet having the content of the non-recorded program having the designated replacement PID. The receiving system according to claim 3, wherein the receiving system is capable of performing the following.
【請求項5】 前記PID指定部は、非記録番組のコン
テンツをもつパケットのPID(以下非記録PIDとい
う)、またはEIT PID、またはSDTPIDを指
定し、 前記パケット抽出置換部は、与えられた前記SITパケ
ットの頻度情報を参照して、前記リプレース・パケット
を、前記指定されたリプレースPIDをもつパケットの
中から選択して、前記SITパケットで実際にリプレー
スすることを特徴とする請求項1記載の受信システム。
5. The PID designating unit designates a PID (hereinafter referred to as a non-recording PID) of a packet having the content of a non-recorded program, an EIT PID, or an SDTPID, and the packet extraction / substitution unit receives the supplied 2. The replacement packet is selected from the packets having the designated replacement PID by referring to the frequency information of the SIT packet, and the replacement packet is actually replaced by the SIT packet. Receiving system.
【請求項6】 圧縮符号化された番組のコンテンツと、
少なくともNIT、PAT、PMTを有するプログラム
仕様情報、および少なくともSDT、EITを有するサ
ービス情報をもつ電子番組ガイド情報とを多重化して、
トランスポート・ストリームを生成して送信する送信シ
ステムと、 前記送信システムから送信されたトランスポート・スト
リームを受信する受信部と、前記電子番組ガイド情報の
中のNITパケット以外のパケットのPIDを、リプレ
ース・パケットのPID(以下リプレースPIDとい
う)として指定することができるPID指定部と、前記
リプレースPIDを格納するリプレースPID格納器
と、前記受信されたトランスポート・ストリームの中の
サービス情報からSITパケットを生成処理するSIT
生成処理部と、前記リプレースPID格納器で指示され
たリプレース・パケット、および前記NITパケットを
前記SITパケットでリプレースすることができるパケ
ット抽出置換部とをもつことを特徴とする受信システム
と、 を備えたことを特徴とするデジタル放送システム。
6. Content of a compressed and encoded program,
By multiplexing program specification information having at least NIT, PAT, PMT, and electronic program guide information having service information having at least SDT, EIT,
A transmitting system that generates and transmits a transport stream, a receiving unit that receives the transport stream transmitted from the transmitting system, and PIDs of packets other than NIT packets in the electronic program guide information are replaced. A PID designating unit that can be designated as a PID of a packet (hereinafter referred to as a replace PID), a replace PID storage unit that stores the replace PID, and a SIT packet from service information in the received transport stream. SIT to generate
A receiving system having a generation processing unit, a replacement packet instructed by the replacement PID storage unit, and a packet extraction and replacement unit capable of replacing the NIT packet with the SIT packet. A digital broadcasting system characterized by that.
【請求項7】 請求項1〜6の何れかに記載の本発明の
全部又は一部の手段の全部又は一部の機能をコンピュー
タにより実行させるためのプログラムを記録したことを
特徴とするプログラム記録媒体。
7. A program recording program for causing a computer to execute all or some of the functions of all or some of the means according to any one of claims 1 to 6. Medium.
JP2002373155A 2002-12-24 2002-12-24 Reception system Expired - Fee Related JP3408532B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373155A JP3408532B1 (en) 2002-12-24 2002-12-24 Reception system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373155A JP3408532B1 (en) 2002-12-24 2002-12-24 Reception system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26107599A Division JP3408469B2 (en) 1999-09-14 1999-09-14 Receiving system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3408532B1 JP3408532B1 (en) 2003-05-19
JP2003230063A true JP2003230063A (en) 2003-08-15

Family

ID=27751523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373155A Expired - Fee Related JP3408532B1 (en) 2002-12-24 2002-12-24 Reception system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408532B1 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408532B1 (en) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100495545B1 (en) Reception system and digital broadcasting system
JP4556785B2 (en) Data transmission system
CN101282471A (en) Method for transmitting/receiving broadcasting signal and apparatus for receiving broadcasting signal
WO1998000952A1 (en) Information transmitter and information transmitting method
JP2005151462A (en) System and method for transmitting stream data, system and method for receiving the data, stream data communications system, and method for exchanging the data
JP2005176107A (en) Digital broadcasting receiver and control method therefor, digital broadcasting transmitter, and digital broadcasting reception system
JP4242613B2 (en) Reception system, digital broadcasting system, and reception method
EP1039751A2 (en) Method and apparatus for converting a digital broadcast signal to a second digital broadcast signal, method and apparatus for receiving this signal and medium for providing a computer readable programme for processing the signal
JP3408533B1 (en) Reception system and reception method
JP3408534B1 (en) Reception system and receiving method
WO2004093356A1 (en) Digital broadcast transmission system, digital broadcast reception apparatus, and digital broadcast reproduction method
JP2003230063A (en) Reception system
JP4786619B2 (en) Recording device
WO2008015753A1 (en) Communication terminal apparatus and recording method
JP3975473B2 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and information recording medium
JP4135241B2 (en) Signal processing device
JP2020137091A (en) Signal processing module, signal encoding device, signal processing method and program for signal processing
JP4300190B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JPH1023069A (en) Transmitting device and transmitting method
JP4538488B2 (en) Stream receiving apparatus, stream receiving method, and stream transmitting / receiving method
JPH11346196A (en) Delay time measuring device
JP2008288842A (en) Digital broadcasting receiver
JP2001057681A (en) Data broadcast contents preview device and data broadcast contents preview method
JP2008136209A (en) Receiving apparatus and receiving method
JPH06153171A (en) Character superimposing picture transmission method and character superimposing picture storage reproduction method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3408532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150314

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees