JP2003229857A - Serial bus system, device for managing band of serial bus, and communication equipment - Google Patents

Serial bus system, device for managing band of serial bus, and communication equipment

Info

Publication number
JP2003229857A
JP2003229857A JP2002024659A JP2002024659A JP2003229857A JP 2003229857 A JP2003229857 A JP 2003229857A JP 2002024659 A JP2002024659 A JP 2002024659A JP 2002024659 A JP2002024659 A JP 2002024659A JP 2003229857 A JP2003229857 A JP 2003229857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data
transmission
serial bus
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002024659A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Kubota
顕裕 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2002024659A priority Critical patent/JP2003229857A/en
Publication of JP2003229857A publication Critical patent/JP2003229857A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To start as new isochronous communications as possible even when there are only a small number of residual bands left for isochronous communications. <P>SOLUTION: A node 30 having an IRM function calculates a transfer cycle with which an isochronous band can be effectively utilized on the basis of the number of transfer cycle variable nodes 20 performing isochronous communications on a bus and respective secured bands and sends a transfer method switching instruction to the transfer cycle variable nodes 20, if there is only a small number of the residual bands b when a request for securing a band (a) for isochronous communications is made from a node on the bus. The transfer cycle variable node 20 puts together the data of the instructed number of data connecting times to prepare one isochronous packet and transmits the isochronous packet at every instructed transfer cycle. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、シリアルバスシス
テムの通信装置および通信方法に係り、特に、IEEE
1394シリアルバスのアイソクロナス帯域を用いてデ
ータ伝送を行う通信装置および通信方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device and a communication method for a serial bus system, and more particularly to IEEE.
The present invention relates to a communication device and a communication method for transmitting data using the isochronous band of a 1394 serial bus.

【0002】[0002]

【従来の技術】シリアルバス規格の1つであるIEEE
(Institute electrical and electronics of engineer
s)1394規格による通信は、データのアイソクロナ
ス(Isochronous)転送を行うことができることから、
画像や音声といったリアルタイムで再生する必要のある
データの転送に適しており、さらに、近年におけるマル
チメディア通信の要請もあって、大きく注目されてい
る。
2. Description of the Related Art IEEE, which is one of serial bus standards
(Institute electrical and electronics of engineer
s) Since communication according to the 1394 standard can perform isochronous transfer of data,
It is suitable for the transfer of data such as images and sounds that need to be reproduced in real time, and has received a great deal of attention due to the recent demand for multimedia communication.

【0003】IEEE1394シリアルバスを介して接
続された機器どうしの間では、125μs(マイクロ
秒)周期で、最大で、100μsの伝送帯域(時間では
あるが、帯域と呼ばれている)を使用して、データのア
イソクロナス転送を行うことができる。また、上記伝送
帯域の範囲内であれば、複数チャネルで、アイソクロナ
ス転送を行うことができる。
Between devices connected via an IEEE 1394 serial bus, a transmission band (which is called a band, though it is time) of 100 μs at the maximum is used in a cycle of 125 μs (microsecond). , Data can be isochronously transferred. Further, within the range of the above transmission band, isochronous transfer can be performed with a plurality of channels.

【0004】(a)1394シリアルバスの概要 家庭用ディジタルビデオテープレコーダやディジタルビ
デオディスク(DVD)の登場に伴い、ビデオデータや
オーディオデータ(以下まとめて「AVデータ」と呼
ぶ)など、リアルタイムかつ情報量の多いデータを転送
する必要が生じている。AVデータをリアルタイムに、
パソコン(PC)に転送したり、その他のディジタル機
器に転送するには、高速のデータ転送能力をもつインタ
ーフェースが必要になる。そういった観点から開発され
たインターフェースが1394シリアルバスである。
(A) Overview of 1394 serial bus With the advent of home digital video tape recorders and digital video discs (DVDs), real-time information such as video data and audio data (collectively referred to as "AV data" hereinafter) is provided. There is a need to transfer large amounts of data. AV data in real time,
In order to transfer to a personal computer (PC) or other digital equipment, an interface having a high speed data transfer capability is required. The interface developed from such a viewpoint is the 1394 serial bus.

【0005】図7は、IEEE1394シリアルバスを
用いて構成されるネットワークシステムの例である。図
7に示すネットワークシステムのノードをなす機器Aか
らHは、IEEE1394規格に適合または準拠するデ
ィジタルインターフェースを備えている。1394ネッ
トワークはシリアルデータの通信可能なバス型ネットワ
ークを構成する。
FIG. 7 shows an example of a network system constructed using an IEEE 1394 serial bus. The devices A to H, which form the nodes of the network system shown in FIG. 7, have a digital interface that conforms to or conforms to the IEEE 1394 standard. The 1394 network constitutes a bus type network capable of communicating serial data.

【0006】機器A−B間、A−C間、B−D間、D−
E間、C−F間、C−G間およびC−H間は、それぞれ
1394シリアルバス用のツイストペアケーブルで接続
されている。これらの機器AからHの例としては、パソ
コンなどのホストコンピュータ装置、および、コンピュ
ータ周辺機器である。コンピュータ周辺機器としては、
ディジタルビデオカセットレコーダ、DVDプレーヤ、
ディジタルスチルカメラ、ハードディスクや光ディスク
などのメディアを用いる記憶装置、CRTやLCDのモ
ニタ、チューナ、イメージスキャナ、などの機器全てが
対象になる。
Equipment A-B, A-C, B-D, D-
E, C, F, C, G, and C, H are connected by a twisted pair cable for a 1394 serial bus. Examples of these devices A to H are a host computer device such as a personal computer and computer peripheral devices. As a computer peripheral,
Digital video cassette recorder, DVD player,
It covers all devices such as digital still cameras, storage devices using media such as hard disks and optical disks, CRT and LCD monitors, tuners, image scanners, and the like.

【0007】各機器間の接続は、デイジーチェーン方式
とノード分岐方式との混在が可能であり、自由度の高い
接続を行うことができる。また、各機器はそれぞれID
を有し、互いにIDを認識し合うことによって、139
4シリアルバスで接続された範囲において、一つのネッ
トワークを構成している。例えば、各機器間をそれぞれ
一本の1394シリアルバス用ケーブルでデイジーチェ
ーン接続するだけで、それぞれの機器が中継の役割を担
うので、全体として一つのネットワークを構成すること
ができる。
The connection between the respective devices can be a mixture of the daisy chain system and the node branch system, and the connection can be made with a high degree of freedom. In addition, each device has its own ID
139, and by recognizing each other's IDs,
One network is configured in the range connected by four serial buses. For example, each device plays a role of relaying by simply connecting each device with a single 1394 serial bus cable, so that one network can be configured as a whole.

【0008】また、1394シリアルバスはPlug and P
lay機能に対応し、1394シリアルバス用ケーブルを
機器に接続するだけで自動的に機器を認識し、接続状況
を認識する機能を有している。また、図7に示すような
システムにおいて、ネットワークからある機器が外され
たり、または新たに加えられたときなど、自動的にバス
をリセット(それまでのネットワーク構成情報をリセッ
ト)して、新たなネットワークを再構築する。この機能
によって、その時々のネットワークの構成を常時設定、
認識することができる。バスリセットは、既存の機器の
電源がオンオフされた場合にも行われる。
The 1394 serial bus is a Plug and P
It corresponds to the lay function and has a function of automatically recognizing the device by simply connecting the 1394 serial bus cable to the device and recognizing the connection status. In addition, in the system as shown in FIG. 7, when a device is removed from the network or is newly added, the bus is automatically reset (the network configuration information up to that point is reset) and a new device is added. Rebuild the network. With this function, you can always set the network configuration from time to time.
Can be recognized. The bus reset is also performed when the power of the existing device is turned on / off.

【0009】また、1394シリアルバスのデータ転送
速度は、100/200/400Mbpsが定義されて
いて、上位の転送速度をもつ機器が下位の転送速度をサ
ポートすることで、互換性が保たれている。データ転送
モードとしては、コントロール信号などの非同期データ
を転送するアシンクロナス(Asynchronous)転送モード
(ATM)と、リアルタイムなAVデータ等の同期デー
タを転送するアイソクロナス(Isochronous)転送モー
ドがある。この非同期データと同期データは、各サイク
ル(通常125μs/サイクル)の中で、サイクル開始
を示すサイクルスタートパケット(CSP)の転送に続
き、同期データの転送を優先しつつ、サイクル内で混在
して転送される。なお、アイソクロナス転送モードの転
送帯域は各通信サイクル内で保証されている。
Further, the data transfer rate of the 1394 serial bus is defined to be 100/200/400 Mbps, and compatibility is maintained because a device having a higher transfer rate supports a lower transfer rate. . The data transfer modes include an Asynchronous transfer mode (ATM) for transferring asynchronous data such as a control signal and an Isochronous transfer mode for transferring synchronous data such as real-time AV data. The asynchronous data and the synchronous data are mixed in each cycle (usually 125 μs / cycle), following the transfer of the cycle start packet (CSP) indicating the cycle start, and prioritizing the transfer of the synchronous data. Transferred. The transfer band of the isochronous transfer mode is guaranteed within each communication cycle.

【0010】アシンクロナス転送モードは、必要に応じ
て非同期に転送することが要求されるデータ、すなわち
コントロール信号やファイルデータなどを転送する際に
有効である。また、アイソクロナス転送モードは、所定
量のデータを一定のデータレートで連続的に転送するこ
とが要求されるデータ、すなわちビデオデータやオーデ
ィオデータなどを転送する際に有効である。
The asynchronous transfer mode is effective when transferring data required to be transferred asynchronously as needed, that is, control signals and file data. Further, the isochronous transfer mode is effective in transferring data required to continuously transfer a predetermined amount of data at a constant data rate, that is, video data, audio data, and the like.

【0011】[アーキテクチャ]図8は1394インタ
ーフェースの構成例を示す図であり、レイヤ構造で構成
されている。図8に示すように、コネクタポート810
には、1394シリアルバス用のケーブル813の先端
のコネクタが接続される。コネクタポート810の上位
には、ハードウェア部800で構成されるフィジカルレ
イヤ811とリンクレイヤ812がある。ハードウェア
部800はインターフェース用チップで構成され、その
うちフィジカルレイヤ811は符号化やコネクション関
連の制御等を行い、リンクレイヤ812はパケット転送
やサイクルタイムの制御等を行う。
[Architecture] FIG. 8 is a diagram showing an example of the structure of a 1394 interface, which has a layered structure. As shown in FIG. 8, the connector port 810
Is connected to the connector at the end of the cable 813 for the 1394 serial bus. Above the connector port 810 are a physical layer 811 and a link layer 812 configured by the hardware unit 800. The hardware unit 800 is composed of an interface chip, of which the physical layer 811 performs encoding and connection-related control, and the like, and the link layer 812 performs packet transfer, cycle time control, and the like.

【0012】ファームウェア部801のトランザクショ
ンレイヤ814は、転送すべきデータの管理を行い、リ
ード、ライトおよびロックトランザクションを提供す
る。ファームウェア部801のシリアルバスマネージメ
ント815は、1394シリアルバスに接続されている
各機器の接続状況やIDの管理を行い、1394ネット
ワークの構成を管理する。上記のハードウェアとファー
ムウェアまでが、1394シリアルバスの実質的な構成
である。
The transaction layer 814 of the firmware unit 801 manages the data to be transferred and provides read, write and lock transactions. The serial bus management 815 of the firmware unit 801 manages the connection status and ID of each device connected to the 1394 serial bus, and manages the configuration of the 1394 network. The above hardware and firmware are the substantial configuration of the 1394 serial bus.

【0013】また、ソフトウェア部802のアプリケー
ションレイヤ816は、利用されるソフトによって異な
り、インターフェース上でどのようにしてデータを転送
するかは、プリンタやAV/Cプロトコルなどのプロト
コルによって定義される。
Further, the application layer 816 of the software section 802 differs depending on the software used, and how data is transferred on the interface is defined by a protocol such as a printer or AV / C protocol.

【0014】・リンクレイヤ 図9はリンクレイヤ812が提供するサービスを示す図
である。リンクレイヤ812は次の四つのサービスを提
供する。 (1)応答ノードに対して所定のパケットの転送を要求
するリンク要求(LK_DATA.request) (2)応答ノードに所定のパケットの受信を通知するリ
ンク通知(LK_DATA.indication) (3)応答ノードからのアクノリッジを受信したことを
示すリンク応答(LK_DATA.response) (4)要求ノードからのアクノリッジを確認するリンク
確認(LK_DATA.confirmation) なお、リンク応答(LK_DATA.response)は、ブロードキ
ャスト通信、アイソクロナスパケットの転送の場合には
存在しない。また、リンクレイヤ812は、上述のサー
ビスに基づいて、二種類の転送方式であるアシンクロナ
ス転送モードおよびアイソクロナス転送モードを実現す
る。
Link Layer FIG. 9 is a diagram showing services provided by the link layer 812. The link layer 812 provides the following four services. (1) Link request (LK_DATA.request) requesting the transfer of a predetermined packet to the response node (2) Link notification (LK_DATA.indication) notifying the response node of reception of the predetermined packet (3) From the response node Link response (LK_DATA.response) indicating that the acknowledgment of the node has been received (4) Link confirmation (LK_DATA.confirmation) that confirms the acknowledge from the requesting node Note that the link response (LK_DATA.response) is for broadcast communication and isochronous packet. Not present in case of transfer. Further, the link layer 812 realizes two types of transfer methods, i.e., an asynchronous transfer mode and an isochronous transfer mode, based on the services described above.

【0015】・トランザクションレイヤ 図10はトランザクションレイヤ814が提供するサー
ビスを示す図である。トランザクションレイヤ814は
次の四つのサービスを提供する。 (1)応答ノードに対して所定のトランザクションを要
求するトランザクション要求(TR_DATA.request) (2)応答ノードに所定のトランザクション要求の受信
を通知するトランザクション通知(TR_DATA.indicatio
n) (3)応答ノードからの状態情報(ライト、ロックの場
合は、データを含む)を受信したことを示すトランザク
ション応答(TR_DATA.response) (4)要求ノードからの状態情報を確認するトランザク
ション確認(TR_DATA.confirmation)
Transaction Layer FIG. 10 is a diagram showing services provided by the transaction layer 814. The transaction layer 814 provides the following four services. (1) Transaction request (TR_DATA.request) requesting a predetermined transaction to the response node (2) Transaction notification (TR_DATA.indicatio) notifying the response node of reception of the predetermined transaction request
n) (3) Transaction response (TR_DATA.response) indicating that the status information (including data in the case of write or lock) is received from the response node (4) Transaction confirmation to confirm the status information from the request node (TR_DATA.confirmation)

【0016】また、トランザクションレイヤ814は、
上述のサービスに基づいてアシンクロナス転送を管理
し、三種類のトランザクション、つまりリード、ライト
およびロックトランザクションを実現する。 (1)リードトランザクション:要求ノードが、応答ノ
ードの特定アドレスに格納された情報を読み取る。 (2)ライトトランザクション:要求ノードが、応答ノ
ードの特定アドレスに所定の情報を書き込む。 (3)ロックトランザクション:要求ノードは、応答ノ
ードに対して、参照データおよび更新データを転送す
る。応答ノードは、受信した参照データと特定アドレス
とを比較し、その比較結果に応じて特定アドレスの情報
を更新データに更新する。
The transaction layer 814 is
It manages asynchronous transfers based on the services described above and implements three types of transactions: read, write, and lock transactions. (1) Read transaction: The request node reads the information stored at the specific address of the response node. (2) Write transaction: The request node writes predetermined information to the specific address of the response node. (3) Lock transaction: The request node transfers the reference data and the update data to the response node. The response node compares the received reference data with the specific address, and updates the information of the specific address with the update data according to the comparison result.

【0017】・シリアルバスマネージメント シリアルバスマネージメント815は、具体的には、次
の三つの機能を提供する。すなわち、ノード制御、アイ
ソクロナスリソースマネージャ(IRM)、バスマネー
ジャである。 (1)ノード制御:上述の各レイヤを管理し、他ノード
との間で実行されるアシンクロナス転送を管理する。 (2)IRM:他のノードとの間で実行されるアイソク
ロナス転送を管理する。具体的には、転送帯域幅とチャ
ネル番号の割り当てに必要な情報を管理し、これらの情
報を他のノードに提供する。 IRMはローカルバス上に唯一存在し、バスリセットご
とに候補者(IRM機能を有するノード)の中から動的
に選出される。また、IRMは後述するバスマネージャ
が提供可能な機能(接続構成、電源および速度情報の管
理など)の一部を提供してもよい。 (3)バスマネージャ:IRM機能を有し、IRMより
も高度なバス管理を提供する。具体的には、より高度な
電源の管理(通信ケーブルを介して電源の供給が可能か
否か、電源の供給が必要か否か、などの情報をノードご
とに管理する)、より高度な速度情報の管理(各ノード
間の最大転送速度を管理する)、より高度な接続構成の
管理(トポロジマップを作成する)、並びに、これらの
管理情報に基づきバスの最適化などを行う。さらに、こ
れらの情報を他のノードに提供する機能を有する。
Serial Bus Management The serial bus management 815 specifically provides the following three functions. That is, a node control, an isochronous resource manager (IRM), and a bus manager. (1) Node control: manages each of the above layers and manages asynchronous transfer executed with other nodes. (2) IRM: Manages isochronous transfer executed with other nodes. Specifically, it manages information necessary for allocation of transfer bandwidth and channel number, and provides this information to other nodes. The IRM exists only on the local bus, and is dynamically selected from candidates (nodes having the IRM function) at each bus reset. The IRM may also provide some of the functions (connection configuration, power supply, speed information management, etc.) that can be provided by the bus manager described later. (3) Bus manager: Has an IRM function and provides a higher level bus management than IRM. Specifically, more advanced power management (information such as whether or not power can be supplied via a communication cable, whether or not power supply is necessary is managed for each node), higher speed It manages information (manages the maximum transfer rate between each node), manages a more advanced connection configuration (creates a topology map), and optimizes the bus based on these management information. Further, it has a function of providing these information to other nodes.

【0018】また、バスマネージャは、1394ネット
ワークを制御するためのサービスをアプリケーションに
対して提供できる。このサービスには、シリアルバス制
御要求(SB_CONTROL.request)、シリアルバスイベント
制御確認(SB_CONTROL.confirmation)、および、シリ
アルバスイベント通知(SB_CONTROL.indication)など
がある。 (1)SB_CONTROL.request:アプリケーションがバスリ
セットを要求するサービス (2)SB_CONTROL.confirmation:SB_CONTROL.request
をアプリケーションに対して確認するサービス (3)SB_CONTROL.indication:非同期に発生するイベ
ントをアプリケーションに対して通知するサービス
Further, the bus manager can provide a service for controlling the 1394 network to the application. This service includes a serial bus control request (SB_CONTROL.request), serial bus event control confirmation (SB_CONTROL.confirmation), and serial bus event notification (SB_CONTROL.indication). (1) SB_CONTROL.request: application requesting bus reset (2) SB_CONTROL.confirmation: SB_CONTROL.request
(3) SB_CONTROL.indication: Service that notifies the application of events that occur asynchronously

【0019】[アドレス指定]図11は1394シリア
ルバスにおけるアドレス空間を説明する図である。な
お、1394シリアルバスでは、ISO/IEC1323-1994に準
じたCommand and StatusRegister(CSR)アーキテク
チャに従い、64ビット幅のアドレス空間が規定されて
いる。
[Address Designation] FIG. 11 is a diagram for explaining the address space in the 1394 serial bus. In the 1394 serial bus, a 64-bit width address space is defined according to the Command and Status Register (CSR) architecture based on ISO / IEC1323-1994.

【0020】図11において、最初の10ビットのフィ
ールドは所定のバスを指定するID番号に使用され、次
の6ビットのフィールドは所定の機器(ノード)を指定
するID番号に使用される。これら上位16ビットを
「ノードID」と呼び、各ノードはこのノードIDを用
いて相手を識別し、識別した相手との通信を行うことが
できる。
In FIG. 11, the first 10-bit field is used for an ID number that designates a predetermined bus, and the next 6-bit field is used for an ID number that designates a predetermined device (node). These upper 16 bits are called a "node ID", and each node can identify a partner using this node ID and can communicate with the identified partner.

【0021】残りの48ビットからなるフィールドは、
各ノードが備えるアドレス空間(256Mバイト構造)
を指定し、その内の20ビットのフィールドはアドレス
空間を構成する複数の領域を指定する。最後の28ビッ
トのフィールドは、各ノードにおいて共通あるいは固有
な情報が格納されるアドレスを指定する。
The remaining 48-bit field is
Address space provided by each node (256 MB structure)
Is specified, and a 20-bit field in the field specifies a plurality of areas that form the address space. The last 28-bit field specifies an address where common or unique information is stored in each node.

【0022】フィールドの0から0xFFFFDの領域
は「メモリ空間」、0xFFFFEは「プライベート空
間」、0xFFFFFは「レジスタ空間」とそれぞれ呼
ばれる。プライベート空間は、各ノードが自由に利用す
ることができるアドレスである。また、レジスタ空間
は、バスに接続されたノード間における共通の情報が格
納され、レジスタ空間に格納された情報を用いることに
より、各ノード間の通信が管理される。
The area from 0 to 0xFFFFD of the field is called "memory space", 0xFFFFE is called "private space", and 0xFFFFF is called "register space". The private space is an address that each node can use freely. In addition, the register space stores common information between nodes connected to the bus, and communication between the nodes is managed by using the information stored in the register space.

【0023】例えば、レジスタ空間における最初の51
2バイトは、CSRアーキテクチャのコア(CSRコ
ア)レジスタに使用される。CSRコアレジスタおよび
機能は図12に示される。図12では0xFFFFF0
000000からのオフセットでアドレスを示してい
る。
For example, the first 51 in register space
Two bytes are used for the CSR architecture core (CSR core) register. The CSR core registers and functions are shown in FIG. In FIG. 12, 0xFFFFF0
The address is indicated by an offset from 000000.

【0024】続く512バイトはシリアルバスのレジス
タとして使用される。シリアルバスレジスタに格納され
る情報のアドレスおよび機能は図13に示される。図1
3では0xFFFFF0000200からのオフセット
でアドレスを示している。
The following 512 bytes are used as a serial bus register. The address and function of the information stored in the serial bus register is shown in FIG. Figure 1
In 3, the address is indicated by an offset from 0xFFFFF0000200.

【0025】続く1024バイトは、コンフィグレーシ
ョンROM(Configuration ROM)に使用される。コン
フィグレーションROMには最小形式と一般形式とがあ
り、0xFFFFF0000400から配置される。図
14は最小形式のコンフィグレーションROMを示す図
で、24ビットのベンダIDはIEEEにより各ベンダ
に対して固有に割り当てられた数値である。
The subsequent 1024 bytes are used for a configuration ROM. The configuration ROM has a minimum format and a general format, and is arranged from 0xFFFFF0000400. FIG. 14 is a diagram showing a minimum form of a configuration ROM. A 24-bit vendor ID is a numerical value uniquely assigned to each vendor by IEEE.

【0026】図15は一般形式のコンフィグレーション
ROMを示す図であり、上述のベンダIDはルートディ
レクトリ(Root Directory)に格納されている。バス情
報ブロック(Businfo Block)およびルートアンドユニ
ットリーブス(Root & Unit Leaves)には、各ノードを
識別する固有のID情報としてノードユニークIDを保
持させることが可能である。
FIG. 15 is a diagram showing a general-type configuration ROM, in which the above-mentioned vendor ID is stored in the root directory. It is possible to hold a node unique ID as unique ID information for identifying each node in the bus info block and the root & unit leaves.

【0027】ノードユニークIDは、メーカおよび機種
に関わらず、一つのノードを特定することができる固有
のIDが定められるようになっている。ノードユニーク
IDは64ビットで構成され、上位24ビットは上述の
ベンダIDを示し、下位48ビットはノードの機器を製
造したメーカが自由に設定することが可能な情報、例え
ば機器の製造番号などを示す。なお、このノードユニー
クIDは、例えばバスリセットの前後においても、継続
して特定ノードを認識する場合に使用される。
As the node unique ID, a unique ID that can identify one node is set regardless of the manufacturer and model. The node unique ID consists of 64 bits, the upper 24 bits indicate the vendor ID described above, and the lower 48 bits indicate information that can be freely set by the manufacturer of the node device, such as the device serial number. Show. The node unique ID is used when the specific node is continuously recognized before and after the bus reset, for example.

【0028】また、ルートディレクトリ(Root Directo
ry)には、ノードの基本的な機能に関する情報を保持さ
せることが可能である。詳細な機能情報は、ルートディ
レクトリ(Root Directory)からオフセットされるサブ
ディレクトリ(Unit Directories)に格納される。ユニ
ットディレクトリズ(Unit Directories)は、例えばノ
ードの機器がサポートするソフトウェアユニットに関す
る情報が格納される。具体的には、ノード間のデータ通
信を行うためのデータ転送プロトコル、および、所定の
通信手順を定義するコマンドセットなどに関する情報が
保持される。
The root directory (Root Directo
ry) can hold information about the basic functions of the node. Detailed function information is stored in a subdirectory (Unit Directories) offset from the root directory. Unit Directories store, for example, information about software units supported by the node equipment. Specifically, information about a data transfer protocol for performing data communication between nodes, a command set defining a predetermined communication procedure, and the like is held.

【0029】また、ノード依存情報ディレクトリ(Node
Dependent Info Directory)には、デバイス固有の情
報を保持することが可能である。ノード依存情報ディレ
クトリ(Node Dependent Info Directory)は、ルート
ディレクトリ(Root Directory)によりオフセットされ
る。さらに、ベンダ依存情報(Vendor Dependent infor
mation)には、ノードの機器を製造あるいは販売するベ
ンダ固有の情報を保持させることができる。
Further, a node dependency information directory (Node
Dependent Info Directory) can hold device-specific information. The node dependent information directory (Node Dependent Info Directory) is offset by the root directory (Root Directory). In addition, vendor-dependent information (Vendor Dependent infor
information) can hold information unique to the vendor that manufactures or sells the node device.

【0030】図11において、残りの領域は「ユニット
空間」と呼ばれ、各ノード固有の情報、例えば各機器の
識別情報(ベンダ名および機種名など)や、使用条件な
どが格納されたアドレスを指定する。図16はユニット
空間のシリアルバス装置レジスタに格納される情報のア
ドレスおよび機能を示す。図16では「0xFFFFF
0000800」からのオフセットでアドレスを示して
いる。なお、一般的に、異種のバスシステムの設計を簡
略化したい場合、各ノードは、ユニット空間の最初の2
048バイトを使うべきである。つまり、CSRコアレ
ジスタ、シリアルバスレジスタおよびコンフィグレーシ
ョンROMからなるレジスタ空間の2048バイトと、
ユニット空間の最初の2048バイトを合わせた409
6バイトでレジスタ空間が構成されることが望ましい。
In FIG. 11, the remaining area is called a "unit space" and contains information peculiar to each node, such as identification information of each device (vendor name and model name, etc.) and an address storing usage conditions. specify. FIG. 16 shows the address and function of the information stored in the serial bus device registers in the unit space. In FIG. 16, “0xFFFFF
The address is indicated by an offset from "0000800". Note that, generally, when it is desired to simplify the design of a heterogeneous bus system, each node is the first two units of the unit space.
You should use 048 bytes. In other words, 2048 bytes of register space consisting of CSR core register, serial bus register and configuration ROM,
409 including the first 2048 bytes of the unit space
It is desirable that the register space is composed of 6 bytes.

【0031】[通信ケーブル]図17はIEEE139
4規格に準拠した通信ケーブルの断面図を示す図であ
る。通信ケーブルは、二組のツイストペア信号線および
電源線から構成されている。電源線を設けることによっ
て、1394シリアルバスは、主電源がオフされた機器
や、故障により電力が低下した機器などへも電力を供給
することができる。なお、電源線によって供給される直
流電力の電圧は8から40V、電流は最大1.5Aに規
定されている。
[Communication Cable] FIG. 17 shows IEEE139
It is a figure which shows the cross section of the communication cable based on 4 standards. The communication cable is composed of two sets of twisted pair signal lines and power lines. By providing a power supply line, the 1394 serial bus can supply power to a device whose main power supply is turned off, a device whose power is reduced due to a failure, and the like. The voltage of DC power supplied by the power supply line is regulated to 8 to 40 V, and the current is regulated to 1.5 A at maximum.

【0032】[DS−Link方式]二組のツイストペ
ア信号線には、DS−Link(Data/Strobe Link)方
式による情報が伝送される。図18は、DS−Link
方式を説明する図である。このDS−Link方式は、
高速なシリアルデータ通信に適し、その構成は二組のツ
イストペア信号線を必要とする。一組のツイストペア信
号線はデータ信号を送り、もう一組のツイストペア信号
線はストローブ信号を送る構成である。受信側では、二
組の信号線により受信されたデータ信号およびストロー
ブ信号を排他的論理和することによってクロックを再現
することができる。なお、DS−Link方式を用いる
1394シリアルバスには、例えば次のような利点があ
る。 (1)データ信号中にクロック信号を混入させる必要が
ないので、他のシリアルデータ転送方式に比べて転送効
率が高い。 (2)位相ロックドループ(PLL)回路が不要にな
り、コントローラLSIの回路規模を小さくできる。 (3)転送すべきデータが無いときにアイドル状態であ
ることを示す情報を送る必要がなく、トランシーバ回路
をスリープ状態にし易く、消費電力の低減が図れる。
[DS-Link System] Information based on the DS-Link (Data / Strobe Link) system is transmitted to the two twisted pair signal lines. FIG. 18 shows the DS-Link.
It is a figure explaining a system. This DS-Link system
Suitable for high speed serial data communication, its configuration requires two sets of twisted pair signal lines. One set of twisted pair signal lines sends a data signal, and the other set of twisted pair signal lines sends a strobe signal. On the receiving side, the clock can be reproduced by exclusive ORing the data signal and strobe signal received by the two sets of signal lines. The 1394 serial bus using the DS-Link system has the following advantages, for example. (1) Since it is not necessary to mix the clock signal into the data signal, the transfer efficiency is higher than that of other serial data transfer methods. (2) The phase-locked loop (PLL) circuit is not required, and the circuit scale of the controller LSI can be reduced. (3) It is not necessary to send information indicating an idle state when there is no data to be transferred, the transceiver circuit can be easily put into a sleep state, and power consumption can be reduced.

【0033】[バスリセット]各ノードのインターフェ
ースは、ネットワークの接続構成に変化が生じたことを
自動的に検出することができる。この場合、1394ネ
ットワークは以下に示す手順によりバスリセットと呼ば
れる処理を行う。なお、接続構成の変化は、各ノードが
備えるコネクタポート810に加わるバイアス電圧の変
化により検知することができる。
[Bus Reset] The interface of each node can automatically detect that the connection configuration of the network has changed. In this case, the 1394 network performs a process called bus reset according to the procedure described below. The change in the connection configuration can be detected by the change in the bias voltage applied to the connector port 810 included in each node.

【0034】ネットワークの接続構成の変化、例えばネ
ットワーク機器の接続分離や電源のオン/オフなどによ
るノード数の増減を検出したノード、または、新たにネ
ットワークの接続構成を認識する必要があるノードは、
1394インターフェースを介して、1394シリアル
バス上にバスリセット信号を送信する。
A node that detects a change in the network connection configuration, for example, an increase / decrease in the number of nodes due to connection separation of network equipment or power on / off, or a node that needs to newly recognize the network connection configuration,
A bus reset signal is transmitted on the 1394 serial bus via the 1394 interface.

【0035】バスリセット信号を受信したフィジカルレ
イヤ811は、バスリセットの発生をリンクレイヤ81
2に伝達するとともに、バスリセット信号を他のノード
へ転送する。バスリセット信号を受信したノードは、今
まで認識していたネットワークの接続構成および各機器
に割り当てられたノードIDをクリアする。最終的にす
べてのノードがバスリセット信号を受信した後、各ノー
ドは、バスリセットに伴う初期化処理、すなわち新たな
ネットワークの接続構成の認識、および、新たなノード
IDの割り当てを自動的に行う。
Upon receiving the bus reset signal, the physical layer 811 detects the occurrence of the bus reset in the link layer 81.
2 and the bus reset signal to another node. The node receiving the bus reset signal clears the network connection configuration and the node ID assigned to each device, which have been recognized so far. After all nodes finally receive the bus reset signal, each node automatically performs the initialization process associated with the bus reset, that is, the recognition of the connection configuration of the new network and the assignment of the new node ID. .

【0036】なお、バスリセットは、先に述べたような
ネットワークの接続構成の変化により起動されるほか
に、ホスト制御によって、アプリケーションレイヤ81
6がフィジカルレイヤ811に対して直接命令を出すこ
とによっても起動される。また、バスリセットが起動す
ると、データ転送は一時中断され、バスリセットに伴う
初期化処理を終了後、新しいネットワークの下でデータ
転送が再開される。
Note that the bus reset is activated by the change in the network connection configuration as described above, and also by the host control by the application layer 81.
6 is also activated by directly issuing a command to the physical layer 811. Further, when the bus reset is activated, the data transfer is temporarily interrupted, and after the initialization processing accompanying the bus reset is completed, the data transfer is restarted under the new network.

【0037】[バスリセット起動後のシーケンス]バス
リセットの起動後、各ノードのインターフェースは、新
たなネットワークの接続構成の認識、および、新たなノ
ードIDの割り当てを実行する。以下、バスリセットの
起動から、ノードIDの割り当て終了までの基本的なシ
ーケンスを図19から図21を用いて説明する。図19
は、1394ネットワークにおけるバスリセット起動後
の状態を説明する図である。ノードAからFはそれぞれ
一つから三つのコネクタポート810を備えている。各
ノードのコネクタポート810には、各ポートを識別す
るためにポート番号が付されている。以下、図13に示
す構成の1394ネットワークにおけるバスリセットの
開始からノードIDの割り当てまでの手順を図20のフ
ローチャートを用いて説明する。
[Sequence after activation of bus reset] After activation of bus reset, the interface of each node recognizes the connection configuration of the new network and allocates a new node ID. The basic sequence from the start of bus reset to the end of node ID allocation will be described below with reference to FIGS. 19 to 21. FIG. 19
FIG. 6 is a diagram illustrating a state after a bus reset is activated in the 1394 network. Each of the nodes A to F has one to three connector ports 810. A port number is attached to the connector port 810 of each node to identify each port. Hereinafter, the procedure from the start of the bus reset to the node ID allocation in the 1394 network configured as shown in FIG. 13 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0038】図20において、1394ネットワークを
構成するノードAからFはそれぞれバスリセットが発生
したか否かを常時監視している(S1501)。ネット
ワーク接続の構成が変化したことを検出したノードから
バスリセット信号が出力される(バスリセットの起動)
と、各ノードは以下の処理を実行する。
In FIG. 20, each of the nodes A to F constituting the 1394 network constantly monitors whether or not a bus reset has occurred (S1501). A bus reset signal is output from the node that detects that the network connection configuration has changed (bus reset startup)
Then, each node executes the following processing.

【0039】バスリセットが起動されると、ノードはそ
れぞれ親子関係の宣言を行い(S1502)、ステップ
S1503で全ノード間で親子関係が決定されたと判定
されるまでステップS1502が繰り返される。
When the bus reset is activated, each node declares a parent-child relationship (S1502), and step S1502 is repeated until it is determined in step S1503 that the parent-child relationship has been determined among all the nodes.

【0040】全てのノード間で親子関係が決定した後、
1394ネットワークの調停を行うノードすなわち「ル
ート(root)」が決定される(S1504)。ルートが
決定された後、各ノードが自己のノードIDを設定する
作業が開始され(S1505)、ステップS1506で
全ノードIDが設定されたと判定されるまでステップS
1505が繰り返される。
After determining the parent-child relationship among all the nodes,
A node that performs arbitration of the 1394 network, that is, a "root" is determined (S1504). After the root is determined, the work of setting each node ID of each node is started (S1505), and step S1506 is performed until it is determined that all node IDs are set.
1505 is repeated.

【0041】最終的に全てのノードに対してノードID
が設定された後、各ノードは、アイソクロナス転送また
はアシンクロナス転送を実行する(S1507)。各ノ
ードは、ステップS1507でデータ転送を実行すると
ともに、ステップS1501でバスリセットの起動を監
視する。そして、バスリセットが起動された場合はステ
ップS1502以降の処理を実行する。
Eventually node IDs for all nodes
After setting, each node executes isochronous transfer or asynchronous transfer (S1507). Each node executes data transfer in step S1507, and monitors the activation of bus reset in step S1501. Then, when the bus reset is activated, the processing from step S1502 is executed.

【0042】以上の手順により、各ノードは、バスリセ
ットが起動されるごとに、新たなネットワーク接続を認
識し、かつ、新たなノードIDの割り当てを実行するこ
とができる。
Through the above procedure, each node can recognize a new network connection and execute a new node ID assignment each time the bus reset is activated.

【0043】[親子関係の決定]図21はステップS1
502における親子関係の宣言を行う処理の詳細例を示
すフローチャートである。図21において、バスリセッ
トが起動された後、ノードAからFは、自分が備えるコ
ネクタポート810の接続状態(接続または未接続)を
確認し(S1601)、その後、他のノードと接続され
ているコネクタポート810(以下「接続ポート」と呼
ぶ)をカウントする(S1602)。
[Determination of Parent-Child Relationship] FIG. 21 shows step S1.
9 is a flowchart showing a detailed example of a process of declaring a parent-child relationship in 502. In FIG. 21, after the bus reset is activated, the nodes A to F confirm the connection state (connected or unconnected) of the connector port 810 provided in the nodes A to F (S1601), and then are connected to other nodes. The connector ports 810 (hereinafter referred to as “connection ports”) are counted (S1602).

【0044】接続ポート数が一つのノードは、自分が
「リーフ(leaf)」であると認識する(S1603)。
なお、リーフは、接続されているノードに対して自分は
「子(child)」であることを宣言し(S1604)、
接続されているノードは「親(parent)」であると認識
する。このように親子関係の宣言は、まず1394ネッ
トワークの末端に位置するリーフとブランチ(branch)
との間で行われる。続いて、親子関係の宣言はブランチ
とブランチとの間で順次行われる。なお、ブランチと
は、接続ポート数が二つ以上のノードのことである。
The node having one connection port recognizes that it is a "leaf" (S1603).
The leaf declares that it is a “child” to the connected node (S1604),
The connected node recognizes as a "parent". In this way, the declaration of the parent-child relationship begins with leaves and branches located at the end of the 1394 network.
Between and. Subsequently, the declaration of the parent-child relationship is sequentially made between the branches. A branch is a node having two or more connection ports.

【0045】このようにして親子関係は、親子関係の宣
言が行えるノード間から順に決定される。また、各ノー
ドにおいて、あるノードが「子」を宣言した接続ポート
は親ノードと接続された「親ポート」であると認識さ
れ、その宣言を受けたノードの接続ポートは子ノードと
接続された「子ポート」であると認識される。例えば、
図19において、ノードA、EおよびFはそれぞれ自分
がリーフであると認識し、親子関係の宣言を行う。これ
により、ノードA−B間、E−D間およびF−D間の親
子関係は「子−親」と決定される。
In this way, the parent-child relationship is determined in order from the nodes where the parent-child relationship can be declared. Also, in each node, the connection port where a certain node declares "child" is recognized as the "parent port" connected to the parent node, and the connection port of the node that received the declaration is connected to the child node. Recognized as a "child port". For example,
In FIG. 19, each of the nodes A, E, and F recognizes that it is a leaf and declares a parent-child relationship. As a result, the parent-child relationship between the nodes A-B, E-D, and F-D is determined as "child-parent".

【0046】また、接続ポート数が二つ以上のノード
は、自分がブランチであると認識する(S1605)。
ブランチは、各接続ポートに接続されたノードから親子
関係の宣言を受け付ける(S1606)。親子関係の宣
言を受け付けた接続ポートは「子ポート」であると認識
される。
A node having two or more connected ports recognizes itself as a branch (S1605).
The branch receives the declaration of the parent-child relationship from the node connected to each connection port (S1606). The connection port that accepts the parent-child relationship declaration is recognized as a "child port".

【0047】ブランチは、一つの接続ポートを「子ポー
ト」と認識した後、未だ親子関係が決定されていない接
続ポート(未定義ポート)が二つ以上あるか否かを検出
し(S1607)、未定義ポートが二つ以上ある場合は
再びステップS1606の処理を行う。また、未定義ポ
ートが一つだけの場合(S1608)、ブランチは、そ
の接続ポートを「親ポート」であると認識し、その接続
ポートに接続されたノードに対して自分は「子」である
ことを宣言する(S1609)。
After recognizing one connection port as a “child port”, the branch detects whether there are two or more connection ports (undefined ports) whose parent-child relationship has not been determined (S1607). If there are two or more undefined ports, the process of step S1606 is performed again. If there is only one undefined port (S1608), the branch recognizes the connection port as a “parent port” and regards the node connected to the connection port as a “child”. This is declared (S1609).

【0048】ブランチは、未定義ポートが一つになるま
で親子関係の宣言、つまり自分が「子」であることを他
のノードに対して宣言することができない。例えば、図
19において、ノードB、CおよびDは、自分がブラン
チであると認識するとともに、リーフまたは他のブラン
チからの親子宣言を受け付ける。ノードDは、D−Eお
よびD−F間の親子関係が決定した後、ノードCに対し
て親子関係の宣言を行う。また、ノードDから親子関係
の宣言を受けたノードCは、ノードBに対して親子関係
の宣言を行う。
A branch cannot declare a parent-child relationship, that is, declare itself as a “child” to other nodes until there is only one undefined port. For example, in FIG. 19, nodes B, C, and D recognize that they are branches and accept parent-child declarations from leaves or other branches. After the parent-child relationship between DE and DF is determined, the node D declares the parent-child relationship to the node C. Further, the node C, which has received the declaration of the parent-child relationship from the node D, declares the parent-child relationship to the node B.

【0049】ステップS1608で未定義ポートが存在
しないと判定された場合、つまりすべての接続ポートが
「子ポート」になった場合、そのブランチは、自分がル
ートであると認識する(ステップS1610)。
When it is determined in step S1608 that there is no undefined port, that is, when all the connection ports become "child ports", the branch recognizes that it is the root (step S1610).

【0050】例えば、図19において、接続すべきポー
トの全てが子ポートとなったノードBは、1394ネッ
トワーク上の通信を調停するルートとして他のノードに
認識される。図19にはノードBがルートと決定された
例を示すが、ノードBによる親子関係の宣言が、ノード
Cによる親子関係の宣言に比べて早ければ、他のノード
がルートになる。すなわち、親子関係を宣言するタイミ
ングによっては、どのノードもルートになる可能性があ
り、例え同じネットワーク構成であっても、いつも同じ
ノードがルートになるとは限らない。
For example, in FIG. 19, the node B in which all the ports to be connected are child ports is recognized by other nodes as a route for arbitrating communication on the 1394 network. FIG. 19 shows an example in which the node B is determined as the root, but if the declaration of the parent-child relationship by the node B is earlier than the declaration of the parent-child relationship by the node C, another node becomes the root. That is, depending on the timing of declaring the parent-child relationship, any node may become the root, and even if the network configuration is the same, the same node does not always become the root.

【0051】すべての接続ポートの親子関係が宣言され
ることによって、各ノードは、1394ネットワークの
接続構成を階層構造(ツリー構造)として認識すること
ができる(S1611)。なお、上述した親ノードは階
層構造における上位であり、子ノードは階層構造におけ
る下位になる。
By declaring the parent-child relationship of all connection ports, each node can recognize the connection configuration of the 1394 network as a hierarchical structure (tree structure) (S1611). The parent node described above is the upper level in the hierarchical structure, and the child node is the lower level in the hierarchical structure.

【0052】[ノードIDの割当]図22はステップS
1505におけるノードIDの割り当て処理の詳細例を
示すフローチャートである。ノードIDは、バス番号お
よびノード番号から構成されるが、ここでは、各ノード
は同一バス上に接続され、同一バス番号が割り当てられ
るものとして説明する。図22において、ルートは、ノ
ードIDが未定義のノードが接続されている子ポートの
内、最小番号を有するコネクタポート810に対してノ
ードIDの設定許可を与えている(S1701)。ルー
トは、最小番号の子ポートに接続されている全ノードの
ノードIDが設定された後、その子ポートを設定済みと
し、次に小さい番号を有する子ポートに対してノードI
Dの設定許可を与える。そして、ステップS1702か
らS1708の処理により、最終的に子ポートに接続さ
れた全てのノードのノードIDが設定された後、ルート
自身のノードIDを設定する(S1709)。なお、ノ
ード番号は基本的に、リーフ、ブランチ、そしてルート
の順に0、1、2、・・・と割り当てられる。従って、
ルートが最も大きなノード番号を有することになる。
[Assignment of Node ID] FIG.
16 is a flowchart showing a detailed example of node ID allocation processing in 1505. The node ID is composed of a bus number and a node number, but here, it is assumed that each node is connected to the same bus and is assigned the same bus number. In FIG. 22, the root gives the node ID setting permission to the connector port 810 having the smallest number among the child ports to which the node whose node ID is undefined is connected (S1701). The root sets the child IDs of all the nodes connected to the child port with the smallest number, sets the child port as already set, and sets the node I to the child port with the next smallest number.
Give permission to set D. After the node IDs of all the nodes finally connected to the child ports are set by the processes of steps S1702 to S1708, the node ID of the root itself is set (S1709). The node numbers are basically assigned as 0, 1, 2, ... In the order of leaf, branch, and root. Therefore,
The root will have the highest node number.

【0053】ノードIDの設定許可を得たノードは、自
分の子ポートの内、ノードIDが未設定のノードを含む
子ポートがあるか否かを判断し(S1704)、ノード
IDが未設定のノードを含む子ポートが検出された場
合、その子ポートに直接接続されたノードに対してノー
ドIDの設定許可を与える(S1703)。
The node that has obtained the node ID setting permission judges whether or not there is a child port including a node whose node ID has not been set among its own child ports (S1704), and the node ID has not been set. When the child port including the node is detected, the node directly connected to the child port is allowed to set the node ID (S1703).

【0054】また、ステップS1702またはS170
4において、ノードIDが未設定のノードを含む子ポー
トが検出されなかった場合、ノードは自分のノードID
を設定する(S1705)。そして、自分のノードID
を設定したノードは、自分のノード番号、コネクタポー
ト810の接続状態に関する情報などを含むセルフID
パケットをブロードキャストする(S1706)。な
お、ブロードキャストとは、あるノードの通信パケット
をネットワークに接続された不特定多数のノードに転送
することである。
In addition, step S1702 or S170
In No. 4, if a child port including a node whose node ID has not been set is not detected, the node uses its own node ID.
Is set (S1705). And your node ID
The node for which ID is set includes a self ID including its own node number and information about the connection status of the connector port 810.
The packet is broadcast (S1706). The broadcast is to transfer the communication packet of a certain node to an unspecified number of nodes connected to the network.

【0055】各ノードは、セルフIDパケットを受信す
ることにより、他のノードに割り当て済みのノード番号
を認識することができ、自分に割り当て可能なノード番
号を認識することができる。例えば、図19において、
ルートであるノードBは、最小ポーと番号「#1」のコ
ネクタポート810に接続されたノードAに対してノー
ドIDの設定許可を与える。ノードAは、自分のノード
番号として「0」と割り当て、自分に対してバス番号と
ノード番号とからなるノードIDを設定し、そのノード
番号を含むセルフIDパケットをブロードキャストす
る。
By receiving the self-ID packet, each node can recognize the node number already assigned to another node, and can recognize the node number that can be assigned to itself. For example, in FIG.
The root node B gives the node A setting permission to the node A connected to the connector port 810 having the smallest port and the number “# 1”. The node A assigns “0” as its own node number, sets a node ID including a bus number and a node number for itself, and broadcasts a self-ID packet including the node number.

【0056】次に、ステップS1706でセルフIDパ
ケットをブロードキャストしたノードの親ノードがルー
トでなければ、ステップS1707からS1702へ戻
り、その親ノードによりステップS1702以下の処理
が実行され、ノードIDが未設定のノードに対してノー
ドIDの設定許可が与えられる。
Next, if the parent node of the node that broadcasts the self-ID packet in step S1706 is not the root, the process returns from step S1707 to step S1702, the parent node executes the processing of step S1702 and thereafter, and the node ID is not set. The node ID setting permission is given to the node.

【0057】また、ステップS1706でセルフIDパ
ケットをブロードキャストしたノードの親ノードがルー
トであれば、ステップS1707からS1708へ進
み、ルートの全ての子ポートに接続されたノードのノー
ドIDが設定されたか否かが判別される。ノードIDが
未設定のノードがある場合、ルートは、そのノードを含
む子ポートの内、最小番号のポートに対してノードID
の設定許可を与える(S1701)。また、全てのノー
ドのノードIDが設定された場合、ルートは、自分のノ
ードIDを設定し(S1709)、セルフIDパケット
をブロードキャストする(S1710)。以上の処理に
よって、1394ネットワークの各ノードは自らノード
IDを割り当てることができる。
If the parent node of the node that broadcasts the self-ID packet in step S1706 is the root, the process advances from step S1707 to S1708, and the node IDs of the nodes connected to all child ports of the root are set. Is determined. If there is a node for which the node ID has not been set, the root is the node ID for the port with the smallest number among the child ports
Is given (S1701). When the node IDs of all the nodes are set, the root sets its own node ID (S1709) and broadcasts a self-ID packet (S1710). Through the above processing, each node of the 1394 network can allocate its own node ID.

【0058】[セルフIDパケット]図23はセルフI
Dパケットの構成例を示す図で、セルフIDパケットを
送出したノードのノード番号が格納されるフィールド1
801、対応可能な転送速度に関する情報が格納される
フィールド1802、バス管理機能(バスマネージャの
能力の有無など)の有無を示すフィールド1803、お
よび、電力の消費および供給特性に関する情報が格納す
るフィールド1804がある。さらに、ポート番号「#
0」から「#2」の各コネクタポート810の接続状態
に関する情報(接続、未接続およびポートの親子関係な
ど)が格納されるフィールド1805から1807があ
る。
[Self ID Packet] FIG. 23 shows Self I
In the diagram showing the configuration example of the D packet, the field 1 in which the node number of the node that has transmitted the self-ID packet is stored
801, a field 1802 in which information about a transfer rate that can be supported is stored, a field 1803 indicating whether or not a bus management function (bus manager capability, etc.) is present, and a field 1804 in which information about power consumption and supply characteristics is stored There is. In addition, the port number "#
There are fields 1805 to 1807 that store information (connection, non-connection, parent-child relationship of ports, etc.) regarding the connection status of each connector port 810 from “0” to “# 2”.

【0059】フィールド1803のコンテンダビット
は、セルフIDパケットを送出するノードがバスマネー
ジャになり得る能力を有する場合には‘1’に、そうで
ない場合には‘0’になる。バスマネージャとは、セル
フIDパケットに含まれる各種の情報に基づき、次に示
すような管理を行い、それらの情報を他のノードに提供
する機能を有するノードである。これらの機能により、
バスマネージャは1394ネットワーク全体のバス管理
を行うことができる。 (1)バスの電源管理:通信ケーブルを介して電力の供
給が可能か否か、電力の供給が必要か否かなどの情報を
各ノード毎に管理する。 (2)速度情報の管理:各ノードの対応可能な転送速度
に関する情報から各ノード間の最大転送速度を管理す
る。 (3)トポロジマップ情報の管理:通信ポートの親子関
係情報からネットワークの接続構成を管理する。 (4)トポロジマップ情報に基づくバス最適化など。
The contender bit of the field 1803 becomes "1" when the node transmitting the self-ID packet has the ability to become the bus manager, and becomes "0" otherwise. The bus manager is a node having a function of performing the following management based on various information included in the self-ID packet and providing the information to other nodes. With these features,
The bus manager can manage the bus of the entire 1394 network. (1) Bus power supply management: Information on whether or not power can be supplied via a communication cable, whether power needs to be supplied, or the like is managed for each node. (2) Management of speed information: The maximum transfer speed between each node is managed from the information about the transfer speed that each node can handle. (3) Management of topology map information: The connection configuration of the network is managed from the parent-child relationship information of the communication port. (4) Bus optimization based on topology map information.

【0060】ノードIDの設定終了後、複数のノードが
バスマネージャの能力を備える場合、ノード番号の最も
大きいノードがバスマネージャになる。つまり、139
4ネットワーク内で最大のノード番号をもつルートがバ
スマネージャになり得る機能を有している場合は、ルー
トがバスマネージャになる。しかし、ルートがその機能
を備えていない場合は、ルートの次に大きいノード番号
を有するノードがバスマネージャになる。また、どのノ
ードがバスマネージャになったかについては、各ノード
がブロードキャストするセルフIDパケット内のコンテ
ンダビット1803をチェックすることにより把握する
ことができる。
After setting the node IDs, when a plurality of nodes have the capability of the bus manager, the node having the largest node number becomes the bus manager. That is, 139
If the route with the highest node number in the four networks has the function of becoming the bus manager, the route becomes the bus manager. However, if the root does not have that capability, the node with the next highest node number after the root becomes the bus manager. Further, which node has become the bus manager can be grasped by checking the contender bit 1803 in the self-ID packet broadcast by each node.

【0061】[調停]図24は1394ネットワークに
おける調停(arbitration)を説明する図である。13
94ネットワークでは、データ転送に先立ち、必ずバス
使用権の調停を行う。1394ネットワークは、論理的
なバス型ネットワークであり、各ノードから送出されて
くるパケットを他のノードへ中継することによって、ネ
ットワーク内の全てのノードに同じパケットを転送す
る。従って、パケットの衝突を防ぐために、必ずアービ
トレーションが必要になり、あるタイミングにおいては
一つのノードだけがパケットの送出を行うことができ
る。
[Arbitration] FIG. 24 is a diagram for explaining arbitration in the 1394 network. Thirteen
In the 94 network, bus usage right is arbitrated before data transfer. The 1394 network is a logical bus type network, and by forwarding a packet sent from each node to another node, the same packet is transferred to all the nodes in the network. Therefore, in order to prevent packet collision, arbitration is always required, and only one node can send a packet at a certain timing.

【0062】図24(a)はノードBおよびFがバスの
使用権を要求している状態を示している。ノードBおよ
びFは、それぞれの親ノードにバス使用権を要求する。
ノードBの要求を受けた親ノード(ノードC)は、自分
の親ノード(ノードD)に要求を中継する。これらの要
求は、最終的に調停を行うルート(ノードD)に届く。
バス使用権の要求を受けたルートは、どのノードにバス
使用権を与えるかを決定する調停を行う。この調停はル
ートだけが行えるものであり、調停に勝ったノードには
バス使用権が与えられる。
FIG. 24A shows a state in which the nodes B and F request the right to use the bus. Nodes B and F request bus usage rights from their respective parent nodes.
The parent node (node C) receiving the request from the node B relays the request to its own parent node (node D). These requests finally reach the route (node D) that performs arbitration.
The route that has received the request for the bus use right performs arbitration to determine which node is given the bus use right. This arbitration can be performed only by the route, and the bus right is given to the node that wins the arbitration.

【0063】図24(b)はノードFにバス使用権が与
えられ、ノードBの要求が拒否された状態を示してい
る。ルートは、調停に負けたノードに対してDP(Data
Prefix)パケットを送り、要求を拒否したことを知ら
せる。要求が拒否されたノードは、次回の調停までバス
使用権の要求を待たされることになる。以上の調停によ
って、1394ネットワークのバス使用権が制御および
管理される。
FIG. 24B shows a state in which the bus use right is given to the node F and the request from the node B is rejected. The route uses DP (Data
Prefix) packet to indicate that the request was rejected. The node for which the request is rejected has to wait for the request for the bus right until the next arbitration. By the above arbitration, the bus use right of the 1394 network is controlled and managed.

【0064】[通信サイクル]アイソクロナス転送モー
ドおよびアシンクロナス転送モードは、各通信サイクル
の期間内において時分割に混在することができる。通信
サイクルの期間は通常125μSである。図25は通信
サイクルの一期間にアイソクロナス転送モードおよびア
シンクロナス転送モードが混在された状態を示す図であ
る。アイソクロナス転送モードは、アシンクロナス転送
モードより優先して実行される。その理由はサイクルス
タートパケット(CSP)の後、アシンクロナス転送を
起動するために必要なアイドル期間(Subaction gap)
が、アイソクロナス転送を起動する長く設定されている
ためである。これら異なるアイドル時間の設定により、
アイソクロナス転送がアシンクロナス転送モードに優先
して実行される。
[Communication Cycle] The isochronous transfer mode and the asynchronous transfer mode can be mixed in time division within the period of each communication cycle. The period of the communication cycle is usually 125 μS. FIG. 25 is a diagram showing a state in which the isochronous transfer mode and the asynchronous transfer mode are mixed in one period of the communication cycle. The isochronous transfer mode is executed prior to the asynchronous transfer mode. The reason is that after the cycle start packet (CSP), the idle period (Subaction gap) required to activate asynchronous transfer.
However, it is because it is set long to activate the isochronous transfer. With these different idle time settings,
Isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer mode.

【0065】図25において、各通信サイクルのサイク
ルスタート時には、サイクルスタートパケット(CS
P)が所定のノードから転送される。各ノードには、こ
のサイクルパケット(CSP)によりタイミング調整を
行うことで、他のノードと同じタイミングを得ることが
できる。
In FIG. 25, a cycle start packet (CS
P) is transferred from a given node. By adjusting the timing of each node with this cycle packet (CSP), the same timing as other nodes can be obtained.

【0066】「アイソクロナス転送モード」アイソクロ
ナス転送モードは同期型の転送方式である。アイソクロ
ナス転送モードは、通信サイクル開始後の所定期間にお
いて実行可能である。また、アイソクロナス転送モード
は、リアルタイム転送を維持するために、各サイクルご
とに必ず実行される。アイソクロナス転送モードは、特
に動画像データや、音声を含むサウンドデータなど、リ
アルタイムな転送を必要とするデータの転送に適してい
る。アイソクロナス転送モードは、アシンクロナス転送
モードのように一対一の通信ではなくブロードキャスト
通信であり、あるノードから送出されたパケットは、ネ
ットワーク上の全てのノードに対して一様に転送され
る。なお、アイソクロナス転送に受信確認用の返信コー
ドであるアクノリッジ(ack)は存在しない。
"Isochronous Transfer Mode" The isochronous transfer mode is a synchronous transfer system. The isochronous transfer mode can be executed in a predetermined period after the start of the communication cycle. Further, the isochronous transfer mode is always executed every cycle in order to maintain real-time transfer. The isochronous transfer mode is particularly suitable for transferring data that requires real-time transfer, such as moving image data and sound data including voice. The isochronous transfer mode is not one-to-one communication like the asynchronous transfer mode, but broadcast communication, and a packet sent from a certain node is uniformly transferred to all nodes on the network. In the isochronous transfer, there is no acknowledge code (ACK) which is a reply code for confirmation of reception.

【0067】図25において、チャネルe(ch
e)、チャネルs(ch s)およびチャネルk(ch
k)は、各ノードがアイソクロナス転送を行う期間を
示している。1394シリアルバスでは、複数の異なる
アイソクロナス転送を区別するために、それらに異なる
チャネル番号を与える。これにより、複数のノード間に
おけるアイソクロナス転送が可能になる。なお、このチ
ャネル番号は、送信先を特定するものではなく、データ
に対する論理的な番号を与えているに過ぎない。また、
図25に示すアイソクロナスギャップ(isochronous ga
p)とは、バスのアイドル状態を示すもので、このアイ
ドル状態が一定時間を経過した後、アイソクロナス転送
を希望するノードは、バスが使用できると判断し、バス
の使用権を要求する。
In FIG. 25, channel e (ch
e), channel s (ch s) and channel k (ch
k) indicates a period during which each node performs isochronous transfer. In the 1394 serial bus, different channel numbers are given to distinguish different isochronous transfers. This enables isochronous transfer between a plurality of nodes. It should be noted that this channel number does not specify the transmission destination but merely gives a logical number to the data. Also,
The isochronous gap shown in FIG.
p) indicates an idle state of the bus, and after the idle state has passed a certain time, a node desiring isochronous transfer judges that the bus can be used and requests the right to use the bus.

【0068】図26はアイソクロナス転送モードにより
転送されるパケットのフォーマットを示す図である。以
下では、アイソクロナス転送モードにより転送されるパ
ケットを「アイソクロナスパケット」と称する。図26
において、アイソクロナスパケットは、ヘッダ部210
1、ヘッダCRC2102、データ部2103およびデ
ータCRC2104から構成される。ヘッダ部2101
には、データ2103のデータ長が格納されるdata_len
gthフィールド2105、アイソクロナスパケットのフ
ォーマット情報を格納するtagフィールド2106、ア
イソクロナスパケットのチャネル番号を格納するchanne
lフィールド2107、パケットのフォーマットおよび
実行をしなければならない処理を識別するトランザクシ
ョンコード(tcode)を格納するtcodeフィールド210
8、並びに、同期化コードを格納するsyフィールド21
09がある。
FIG. 26 is a diagram showing the format of a packet transferred in the isochronous transfer mode. Hereinafter, a packet transferred in the isochronous transfer mode will be referred to as an “isochronous packet”. FIG. 26
In the isochronous packet, the header part 210
1, a header CRC 2102, a data section 2103 and a data CRC 2104. Header part 2101
Data_len stores the data length of the data 2103
gth field 2105, tag field 2106 storing format information of isochronous packet, channel storing channel number of isochronous packet
l field 2107, a tcode field 210 that stores a transaction code (tcode) that identifies the format of the packet and the processing that must be performed.
8 and the sy field 21 that stores the synchronization code
There is 09.

【0069】また、アイソクロナス転送を行う際には、
転送に先立ってチャネルと帯域の確保が必要となる。ア
イソクロナス転送のチャネルと帯域の管理は、CSRア
ドレス空間にマッピングされた32ビットのレジスタに
よって管理される。現在のネットワーク上のチャネルの
使用状況が格納されるレジスタはCHANNELS_AVAILABLEレ
ジスタと呼ばれ、図27に示すフォーマットになってい
る。
When performing isochronous transfer,
Prior to transfer, it is necessary to secure channels and bands. Management of channels and bands for isochronous transfer is managed by a 32-bit register mapped in the CSR address space. The register that stores the current channel usage status on the network is called the CHANNELS_AVAILABLE register and has the format shown in FIG.

【0070】CHANNELS_AVAILABLE_HIとCHANNELS_AVAILA
BLE_LOの2つのレジスタに別れており、HI側では0か
ら31チャネル、LO側では32から63チャネルの使
用状況を1ビットで示している。値が1であればそのチ
ャネルは使用可能であり、0であれば使用されているこ
とを意味する。現在のネットワーク上に残っている帯域
量が記述されているレジスタはBANDWITH_AVAILABLEレジ
スタと呼ばれ、図28に示すフォーマットとなってい
る。bw_remainingは帯域の残り量を表している。値の単
位はBWU(Band Width allocation Unit)と言い、こ
の単位の定義は1600Mbpsの速度で32ビットを
送信するためにかかる時間で、1BWUは約20nsで
ある。bw_remainingの初期値は4195(BWU)であ
り、これは1サイクルあたりに伝送できるアイソクロナ
スデータの最大通信帯域量を意味しており、100μs
に相当する値である。つまり、1サイクル125μsの
うち最大で80%まではアイソクロナス伝送に利用でき
る。
CHANNELS_AVAILABLE_HI and CHANNELS_AVAILA
It is divided into two registers of BLE_LO, and the usage status of channels 0 to 31 on the HI side and channels 32 to 63 on the LO side is indicated by 1 bit. A value of 1 means that the channel is available, and a value of 0 means that it is used. The register in which the amount of bandwidth remaining on the current network is described is called a BANDWITH_AVAILABLE register and has the format shown in FIG. bw_remaining represents the remaining bandwidth. The unit of the value is called BWU (Band Width allocation Unit), and the definition of this unit is the time required to transmit 32 bits at a speed of 1600 Mbps, and 1 BWU is about 20 ns. The initial value of bw_remaining is 4195 (BWU), which means the maximum communication bandwidth of isochronous data that can be transmitted per cycle, and is 100 μs.
Is a value corresponding to. That is, up to 80% of 125 μs in one cycle can be used for isochronous transmission.

【0071】[アシンクロナス転送モード]アシンクロ
ナス転送モードは非同期型の転送方式である。アシンク
ロナス転送は、アイソクロナス転送期間の終了後、次の
通信サイクルが開始されるまでの間、すなわち次の通信
サイクルのサイクルスタートパケット(CSP)が転送
されるまでの間に実行可能である。
[Asynchronous Transfer Mode] The asynchronous transfer mode is an asynchronous transfer system. Asynchronous transfer can be executed after the end of the isochronous transfer period and before the start of the next communication cycle, that is, before the transfer of the cycle start packet (CSP) of the next communication cycle.

【0072】図25の通信サイクルにおいて、最初のサ
ブアクションギャップ(subactiongap)はバスのアイド
ル状態を示すものである。このアイドル状態が一定時間
を経過した後、アシンクロナス転送を希望するノード
は、バスが使用できると判断し、バスの使用権を要求す
る。調停によりバス使用権を得たノードは、図29に示
すパケットを所定のノードに対して送信する。このパケ
ットを受信したノードは、ackまたは応答パケットをア
クノリッジギャップ(ack gap)後に返送する。
In the communication cycle of FIG. 25, the first subaction gap indicates the idle state of the bus. After a certain period of time has passed in this idle state, the node desiring asynchronous transfer determines that the bus can be used and requests the bus use right. The node which has acquired the bus use right by the arbitration transmits the packet shown in FIG. 29 to a predetermined node. The node that receives this packet returns an ack or response packet after an acknowledge gap.

【0073】図29はアシンクロナス転送モードにより
転送されるパケットのフォーマットを示す図である。以
下では、アシンクロナス転送モードにより転送されるパ
ケットを「アシンクロナスパケット」と称する。図29
において、アシンクロナスパケットは、ヘッダ部220
1、ヘッダCRC2202、データ部2203およびデ
ータCRC2204から構成される。ヘッダ部2201
にはパケットの宛先ノードのノードIDが格納されるdi
stination_IDフィールド2205、パケットのソースノ
ードのノードIDが格納されるsource_IDフィールド2
206、一連のトランザクションを示すラベルが格納さ
れるtlフィールド2207、再送ステータスを示すコー
ドが格納されるrtフィールド2208、パケットのフォ
ーマットおよび実行しなければならない処理を識別する
トランザクションコード(tcode)が格納されるtcodeフ
ィールド2209、優先順位が格納されるpriフィール
ド2210、宛先ノードのメモリアドレスが格納される
destination_offsetフィールド2211、データ部のデ
ータ長が格納されるdata_lengthフィールド2212、
並びに、拡張されたトランザクションコードが格納され
るextended_tcodeフィールド2213がある。
FIG. 29 is a diagram showing the format of a packet transferred in the asynchronous transfer mode. Hereinafter, a packet transferred in the asynchronous transfer mode will be referred to as an “asynchronous packet”. FIG. 29
In the asynchronous packet, the header part 220
1, a header CRC 2202, a data part 2203 and a data CRC 2204. Header section 2201
The node ID of the destination node of the packet is stored in di
stination_ID field 2205, source_ID field 2 storing the node ID of the source node of the packet
206, a tl field 2207 in which a label indicating a series of transactions is stored, an rt field 2208 in which a code indicating a retransmission status is stored, and a transaction code (tcode) identifying a packet format and a process to be executed. Tcode field 2209, pri field 2210 in which priority is stored, memory address of destination node is stored
destination_offset field 2211, data_length field 2212 in which the data length of the data part is stored,
In addition, there is an extended_tcode field 2213 in which the extended transaction code is stored.

【0074】アシンクロナス転送は、自ノードから相手
ノードへの一対一の通信である。送信元ノードから送信
されたパケットは、1394ネットワーク中の各ノード
行き渡るが、各ノードは自分宛て以外のパケットを無視
するので、宛先ノードだけがそのパケットを読み込む。
なお、アシンクロナス転送中に次のCSPを転送すべき
時間に至った場合、無理に転送を中断せず、その転送が
終了した後、次のCSPを送信する。これにより、一つ
の通信サイクルが125μS以上続いたときは、その
分、次の通信サイクル期間を短縮する。このようにする
ことによって、1394ネットワークは、ほぼ一定の通
信サイクルを保持することができる。
Asynchronous transfer is one-to-one communication from the own node to the partner node. The packet transmitted from the source node is distributed to each node in the 1394 network, but each node ignores the packets other than addressed to itself, so only the destination node reads the packet.
When the time to transfer the next CSP is reached during the asynchronous transfer, the transfer is not forcibly interrupted and the next CSP is transmitted after the transfer is completed. As a result, when one communication cycle continues for 125 μS or more, the next communication cycle period is shortened accordingly. By doing so, the 1394 network can maintain a substantially constant communication cycle.

【0075】[コネクション管理]これまで説明してき
たように、IEEE1394規格はデータ転送手段を規
定しているもので、機器間の信号のコネクションを確立
する手段は規定していない。このコネクション管理手法
を規定しているのがIEC(International Electrotec
hnical Commission)61883である。IEC618
83はIEEE1394の上位レイヤにあたり、民生用
デジタル・オーディオ・ビデオのリアルタイムAVデー
タの伝送、機器間のAV信号コネクション管理、制御コ
マンド伝送プロトコルを規定している。IEC6188
3では、IEEE1394で接続されたAV機器を、従
来の物理的な信号接続の代わりに、論理的に信号接続を
行うための「プラグ」という概念を提供している。
[Connection Management] As described above, the IEEE 1394 standard defines data transfer means, but does not define means for establishing a signal connection between devices. IEC (International Electrotec) defines this connection management method.
hnical Commission) 61883. IEC618
Reference numeral 83 is an upper layer of IEEE 1394 and defines transmission of real-time AV data of consumer digital audio / video, management of AV signal connection between devices, and control command transmission protocol. IEC6188
3 provides the concept of a "plug" for logically connecting signals to an AV device connected by IEEE 1394, instead of the conventional physical signal connection.

【0076】プラグを実装する機器においては、機器間
のコネクションを設立するために2通りの方法があり、
それぞれpoint-to-pointコネクションとbroadcastコネ
クションと呼ばれる。
There are two methods for establishing a connection between devices in a device in which a plug is mounted.
They are called point-to-point connection and broadcast connection, respectively.

【0077】・point-to-pointコネクション 1つの出力プラグと1つの入力プラグを、1つのチャネ
ルを介して接続することをpoint-to-pointコネクション
という。これは従来のアナログAV機器のケーブルと比
べて、論理的か物理的かの違いはあるが、出力元と入力
元を指定するという意味で似ている。
Point-to-point connection Connecting one output plug and one input plug through one channel is called a point-to-point connection. This is similar to a cable of a conventional analog AV device in that it is logically or physically different, but is similar in that an output source and an input source are designated.

【0078】・Broadcastコネクション 1つの出力プラグを1つのチャネルに接続することをbr
oadcast outコネクション、1つの入力プラグを1つの
チャネルに接続することをbroadcast inコネクションと
いう。point-to-pointコネクションとは異なり、相手プ
ラグを指定しないコネクションをbroadcastコネクショ
ンという。従来のアナログAV機器にはない概念であ
る。
Broadcast connection It is necessary to connect one output plug to one channel.
Connecting an oadcast out connection and one input plug to one channel is called a broadcast in connection. Unlike a point-to-point connection, a connection that does not specify the other plug is called a broadcast connection. This is a concept not found in conventional analog AV equipment.

【0079】・プラグコントロールレジスタ プラグコントロールレジスタ(PCR)は、プラグの概
念を実態化したレジスタで、IEEE1394のCSR
アーキテクチャ準拠(ISO/IEC−13213)の
アドレス空間にマッピングされる。図30にプラグコン
トロールレジスタ(PCR)のアドレスマップを示す。
1つのプラグに対して1つのPCRが存在し、PCRに
は出力プラグを表すoPCR(Output Plug Control Regist
er)と、入力プラグを表すiPCR(Input Plug Registe
r)、また機器固有の、出力プラグ、入力プラグの情報
を表す、oMPR(Output Master Plug Register)、iMPR
(Input Master Plug Register)がある。oPCRとiPCR
は、機器のプラグ数に応じて、それぞれ最小0個から最
大31個まで持つことができる。oPCRを持つ場合は1個
のoMPRを、iPCRを持つ場合は1個のiMPRを機器に持たな
ければならない。
Plug control register The plug control register (PCR) is a register that realizes the concept of a plug, and is an IEEE 1394 CSR.
It is mapped to an architecture-compliant (ISO / IEC-13213) address space. FIG. 30 shows an address map of the plug control register (PCR).
One PCR exists for one plug, and the PCR has an oPCR (Output Plug Control Regist) that represents an output plug.
er) and iPCR (Input Plug Registe
r), device-specific output plug and input plug information, oMPR (Output Master Plug Register), iMPR
There is (Input Master Plug Register). oPCR and iPCR
Can have a minimum of 0 and a maximum of 31 depending on the number of plugs of the device. The instrument must have one oMPR if it has an oPCR and one iMPR if it has an iPCR.

【0080】各種PCRはそれぞれ32ビットレジスタ
で、その内部は細かいフィールドに分けられている。フ
ォーマットとフィールドの説明を図31に示す。図31
(a)はoMPR、図31(b)はiMPRのフォーマットとフ
ィールドの説明図である。dr cap(data rate capabili
ty)は出力(入力)プラグの最大データ転送速度を表
し、Bc channel base(Broadcast channel base)はbro
adcast出力するときのチャネルナンバーを指定する。#o
PCR、#iPCRはそれぞれ実装されている出力プラグ数、入
力プラグ数を示ししている。
Each PCR is a 32-bit register, and its inside is divided into fine fields. A description of the format and fields is shown in FIG. Figure 31
FIG. 31A is an oMPR format, and FIG. 31B is an illustration of iMPR formats and fields. dr cap (data rate capabili
ty) represents the maximum data transfer rate of the output (input) plug, and Bc channel base (Broadcast channel base) is bro
Specify the channel number for adcast output. #o
PCR and #iPCR indicate the number of output plugs and the number of input plugs, respectively.

【0081】図31(c)はoPCR、図31(d)はiPCR
のフォーマットとフィールドを示す図である。on-line
はこのプラグがオンラインかオフラインかを示し、bcc
(broadcast connection counter)は、このプラグがbr
oadcast接続を行っているか否かを示す。pcc(point-to
-point connection counter)はpoint-to-point接続の
数を示し、channel(channel number)は、出力または
入力するアイソクロナス転送に使用するチャネルを示
す。dr(data rata)はデータ転送速度、overheadIDは
通信オーバヘッドを指定、payloadはアイソクロナスデ
ータ1パケットで転送するクアドレットの最大数を示
す。
FIG. 31 (c) shows oPCR, and FIG. 31 (d) shows iPCR.
It is a figure which shows the format and field of. on-line
Indicates whether this plug is online or offline, bcc
(Broadcast connection counter)
Indicates whether or not an oadcast connection is established. pcc (point-to
-point connection counter) indicates the number of point-to-point connections, and channel (channel number) indicates the channel used for output or input isochronous transfer. dr (data rata) indicates the data transfer rate, overhead ID indicates the communication overhead, and payload indicates the maximum number of quadlets transferred in one isochronous data packet.

【0082】アイソクロナス転送を行うには、帯域およ
びチャネルの確保を行ったあと、上述の各機器間のコネ
クション設立を行うことにより各機器間でのアイソクロ
ナス転送を行うことが可能となる。
In order to perform isochronous transfer, it is possible to perform isochronous transfer between devices by establishing a band and a channel and then establishing a connection between the devices.

【0083】[0083]

【発明が解決しようとする課題】ところで、アイソクロ
ナス転送においては、アイソクロナス転送に先立って、
通信に必要な帯域を予めIRMに要求して獲得しなけれ
ばない。前述のように、アイソクロナス転送に割り当て
られる帯域の合計は100μSまでと決まっているた
め、これから行おうとするデータ伝送帯域がアイソクロ
ナス転送の残りの帯域より大きい場合には、帯域を確保
することができず、新たにアイソクロナス転送を行うこ
とができなかった。
By the way, in isochronous transfer, prior to isochronous transfer,
The bandwidth required for communication must be requested from the IRM in advance and acquired. As described above, the total bandwidth allocated to isochronous transfer is determined to be 100 μS. Therefore, if the data transmission bandwidth to be performed is larger than the remaining bandwidth for isochronous transfer, the bandwidth cannot be secured. , A new isochronous transfer could not be performed.

【0084】例えば、図1(a)に示すように、現在、
データA、データB、データCを各機器間でアイソクロ
ナス転送を行っているときに、これからデータDを新た
にアイソクロナス転送しようとしても、アイソクロナス
転送用の残帯域bより新たに転送する際に確保しなけれ
ばならない帯域aの方が大きい場合には、アイソクロナ
ス転送を開始することができないという問題があった。
以上から、本発明の目的は、アイソクロナス転送を行う
際に、これから行おうとするデータの帯域がアイソクロ
ナス用の残帯域より大きい場合でも、可能な限りデータ
転送が可能な通信機器を提供することである。
For example, as shown in FIG.
When isochronous transfer of data A, data B, and data C is being performed between the devices, even if data D is newly transferred from now on, it is ensured when newly transferred from the remaining band b for isochronous transfer. If the required band a is larger, there is a problem that the isochronous transfer cannot be started.
From the above, it is an object of the present invention to provide a communication device capable of data transfer as much as possible even when the band of data to be transferred is larger than the remaining band for isochronous transfer when performing isochronous transfer. .

【0085】[0085]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、シリアルバスに接続された複数の機器間
の通信に先立って前記シリアルバスの有する伝送帯域の
一部を確保し、確保した伝送帯域に基づいて通信を行う
シリアルバスシステムにおいて、前記シリアルバスの有
する伝送帯域を管理する伝送帯域管理機器と、データ伝
送サイクルを変更可能なデータ伝送サイクル可変機器と
を有し、前記伝送帯域管理機器は、前記シリアルバスの
有する伝送帯域の確保状況を管理する帯域管理手段と、
前記シリアルバスに接続された複数の機器の中で、前記
データ伝送サイクル可変機器を検出する手段と、前記シ
リアルバスの有する伝送帯域から各機器が確保する帯域
が最適となる前記データ伝送サイクル可変機器のデータ
伝送サイクルを算出する手段と、該算出手段により算出
された最適伝送サイクルに基づいて、前記シリアルバス
の有する伝送帯域から確保する帯域を決定し前記帯域管
理手段により該帯域を確保すると共に、前記データ伝送
サイクル可変機器へ伝送手段切り替えを指示する伝送サ
イクル切り替え指示手段とを備えたものである。
In order to solve the above problems, the present invention secures a part of the transmission band of the serial bus before communication between a plurality of devices connected to the serial bus, In a serial bus system that performs communication based on a secured transmission band, the transmission band management device that manages the transmission band of the serial bus and the data transmission cycle variable device that can change the data transmission cycle are provided. A band management device includes a band management unit that manages a secured state of a transmission band of the serial bus,
Means for detecting the data transmission cycle variable device among a plurality of devices connected to the serial bus, and the data transmission cycle variable device in which the band secured by each device from the transmission band of the serial bus is optimum Means for calculating the data transmission cycle of, and based on the optimum transmission cycle calculated by the calculating means, determines a band to be secured from the transmission band of the serial bus and secures the band by the band managing means, And a transmission cycle switching instruction means for instructing the data transmission cycle variable device to switch the transmission means.

【0086】[0086]

【発明の実施の形態】(a)概略説明 本発明においては、複数の機器のアイソクロナス転送に
おいて、所定サイクル毎に1回、アイソクロナス転送用
の帯域を使ったデータ転送を行うことにより、アイソク
ロナス転送におけるデータ転送の効率を上げるものであ
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (a) General description In the present invention, in isochronous transfer of a plurality of devices, data transfer using a band for isochronous transfer is performed once every predetermined cycle, so that isochronous transfer is performed. It improves the efficiency of data transfer.

【0087】図1は、本発明の概略説明図である。図1
(a)に示すように、データA、データB、データCを
アイソクロナス転送しているときに、新たにデータDを
伝送しようとしても、アイソクロナス用帯域の残帯域b
がデータDを伝送するために必要な帯域aより小さい場
合、IRMがアイソクロナスデータを送出しているノー
ドに対して転送方法の変更を指示する。
FIG. 1 is a schematic explanatory view of the present invention. Figure 1
As shown in (a), when the data A, the data B, and the data C are isochronously transferred, even if the data D is newly transmitted, the remaining band b of the isochronous band b
Is smaller than the band a required for transmitting the data D, the IRM instructs the node transmitting the isochronous data to change the transfer method.

【0088】IRM(Isochronous Resource Manager)
は、これらデータA、データB、データCを送信してい
るノードが本発明の転送方法(詳細は後述)に切り替え
可能な機器であるかを確認し、本発明の転送方法に切り
替え可能である場合には、それらのデータの内、最も帯
域の大きいデータを複数個合わせたものを1パケットと
した場合に、1サイクル内での残帯域がデータDを転送
するための帯域より大きくなるかを算出する。
IRM (Isochronous Resource Manager)
Confirms whether the node transmitting these data A, data B, and data C is a device that can switch to the transfer method of the present invention (details will be described later), and can switch to the transfer method of the present invention. In this case, if a plurality of pieces of data having the largest bandwidth among these pieces of data are combined into one packet, whether the remaining bandwidth within one cycle is larger than the bandwidth for transferring the data D is determined. calculate.

【0089】例えば、データBが最も帯域が大きく、デ
ータBを3つ合わせて1パケットを構成したときにデー
タDを転送できる帯域が確保できる場合には、図1
(b)に示すように、1サイクル目はデータAを3つ合
わせて1パケットとして転送し、残帯域でデータDを転
送する。2サイクル目はデータBを3つ合わせて1パケ
ットとして転送し、残帯域でデータDを転送する。3サ
イクル目はデータCを3つ合わせて1パケットとして転
送し、残帯域でデータDを転送する。
For example, in the case where the data B has the largest bandwidth and the bandwidth for transferring the data D can be secured when three packets of the data B are combined to form one packet,
As shown in (b), in the first cycle, three pieces of data A are combined and transferred as one packet, and data D is transferred in the remaining band. In the second cycle, three pieces of data B are combined and transferred as one packet, and data D is transferred in the remaining band. In the third cycle, the three data C are combined and transferred as one packet, and the data D is transferred in the remaining band.

【0090】このように、1サイクル毎に1つ送るデー
タを複数個分合わせて1パケットを構成し、1サイクル
毎に順番にデータ伝送するようにすることで、アイソク
ロナス転送用の帯域に新たに転送しようとするデータ
(データD)を転送するための帯域を確保する。複数の
データを合わせて1パケットとして転送することによ
り、各データに付属するヘッダおよびアイソクロナスギ
ャップ分の帯域を削減することができ、新たに転送しよ
うとするデータの転送帯域を確保することができる。
As described above, a plurality of pieces of data to be sent for each cycle are combined to form one packet, and data is transmitted in order for each cycle, thereby providing a new band for isochronous transfer. A band is secured for transferring the data (data D) to be transferred. By transferring a plurality of data as one packet, it is possible to reduce the bandwidth for the header and isochronous gap attached to each data, and to secure the transfer bandwidth for the data to be newly transferred.

【0091】(b)詳細説明 (b−1)サイクル可変ノード 本発明を適用するノードは、サイクル可変ノードである
かサイクル固定ノードであるかを示す情報を持ってい
る。サイクル可変ノードであるかサイクル固定ノードで
あるかの情報は、通常1394で規定されているメモリ
空間以外の場所にマッピングされていおり、例えば、I
EEE1394で規定されるレジスタ空間のプライベー
ト空間が割り当てられる。後述の本発明のIRM機能を
有するノードは、各ノードのプライベート空間を参照す
ることにより、各ノードがサイクル可変ノードであるか
否かを判断することができる。
(B) Detailed Description (b-1) Cycle Variable Node A node to which the present invention is applied has information indicating whether it is a cycle variable node or a cycle fixed node. The information indicating whether the node is a cycle variable node or a cycle fixed node is mapped to a place other than the memory space normally defined by 1394.
The private space of the register space defined by EEE1394 is allocated. The node having the IRM function of the present invention, which will be described later, can determine whether or not each node is a cycle variable node by referring to the private space of each node.

【0092】また、サイクル可変ノードは、本発明のI
RM機能を有するノードからの指示に応じて、N(Nは
自然数)個のデータを合わせて1アイソクロナスパケッ
トを構成し、Nサイクル毎に1回だけアイソクロナスパ
ケットを送出する転送方式に切り替え可能に構成されて
いる。
The cycle variable node is the I node of the present invention.
In accordance with an instruction from a node having an RM function, one isochronous packet is configured by combining N (N is a natural number) data, and the transfer method can be switched to one isochronous packet transmission every N cycles. Has been done.

【0093】図2は本発明のサイクル可変ノードの構成
を示す図である。本発明のサイクル可変ノード20は、
サイクルスタートパケットをカウントするカウンタ2
1、本発明のIRMからのブロードキャストによる転送
方式切り替え信号に応じて制御を行う制御部22、複数
個数(N個以上)のデータを記憶可能なFIFOメモリ
23、IEEE1394インターフェース24を有して
いる。
FIG. 2 is a diagram showing the structure of the cycle variable node of the present invention. The cycle variable node 20 of the present invention is
Counter 2 that counts cycle start packets
1, a control unit 22 for performing control according to a transfer method switching signal from the IRM of the present invention, a FIFO memory 23 capable of storing a plurality (N or more) of data, and an IEEE 1394 interface 24.

【0094】サイクル可変ノードのそれぞれは、IRM
からの転送方式切り替え信号を受信すると、それまで1
サイクルに1回送出していたデータをN個分まとめて1
アイソクロナスパケットを生成し、Nサイクルに1回だ
け送出するようにする。各可変ノード間の転送順番は、
IRM指示に従い、例えば、ノード番号の大きい順にデ
ータ送出を行うようにすればよい。カウンタ21は、ア
イソクロナスデータを送出する度に、クリアされるもの
であり、1サイクル毎にカウントアップする。制御部2
2は、カウンタの値がN(IRMから指示された転送サ
イクル数)になったときに、N個のデータをまとめて生
成したパケットを送出する。FIFOメモリ23には、
少なくともN個分のデータを貯えておくことができ、デ
ータ転送時にFIFOメモリ23に貯えられたN個のデ
ータをまとめて1アイソクロナスパケットとしてバス上
にデータ送出する。
Each of the cycle variable nodes has an IRM.
When the transfer mode switching signal from the
N pieces of data that have been sent once per cycle are collected and
An isochronous packet is generated and sent only once every N cycles. The transfer order between each variable node is
According to the IRM instruction, for example, the data may be transmitted in descending order of the node number. The counter 21 is cleared each time the isochronous data is transmitted, and counts up every cycle. Control unit 2
When the counter value reaches N (the number of transfer cycles instructed by the IRM), the packet No. 2 sends a packet in which N pieces of data are collectively generated. In the FIFO memory 23,
At least N pieces of data can be stored, and the N pieces of data stored in the FIFO memory 23 at the time of data transfer are collectively transmitted as one isochronous packet on the bus.

【0095】(b−2)本発明のIRM機能を有するノ
ード 少なくともバス上に存在するノードの内一つのノード
が、本発明のIRM機能を有するノードでなければなら
ない。また、本発明のIRM機能を有するノードがIR
Mとならなければならない。このため、バスリセット後
の親子関係の決定およびセルフID決定後に、本発明の
IRM機能を有するノードがIRMにならなかった場
合、本発明のIRM機能を有するノードは、本発明のI
RM機能を持つノードがIRMになるようにしている。
具体的には、本発明のIRM機能を持つノードのIDを
指定して、Phyconfiguration(フィジカルコンフィグレ
ーション)パケットをブロードキャストし、引き続いて
バスリセットを起こす。こうすることで強制的に本発明
のIRM機能を持つノードがルートになり、結果、本発
明のIRM機能を有するノードをIRMとなることがで
きる。つまり、本発明のIRM機能を持つノードがルー
トになれば、その後のセルフID決定においてノード番
号がバス上で最大となるため、本発明のIRM機能を有
するノードがIRMとなる。
(B-2) Node having IRM function of the present invention At least one of the nodes existing on the bus must be a node having the IRM function of the present invention. Further, the node having the IRM function of the present invention is an IR
Must be M. Therefore, if the node having the IRM function of the present invention does not become the IRM after the determination of the parent-child relationship after the bus reset and the self ID determination, the node having the IRM function of the present invention becomes the I node of the present invention.
The node having the RM function is set to be the IRM.
Specifically, the ID of the node having the IRM function of the present invention is designated, a Phyconfiguration (physical configuration) packet is broadcast, and then a bus reset is caused. By doing so, the node having the IRM function of the present invention becomes the root, and as a result, the node having the IRM function of the present invention can become the IRM. That is, when the node having the IRM function of the present invention becomes the root, the node number becomes the largest on the bus in the subsequent self ID determination, so the node having the IRM function of the present invention becomes the IRM.

【0096】本発明のIRM機能をもつノードに必要と
される機能としては、従来のIRM機能に加え、次の機
能がある。 1.バス上に存在するアイソクロナス転送を行っている
ノードおよび各ノードが確保した帯域の管理 2.可変サイクルアイソクロナス転送時に各ノードが送
出するデータの最適な組み合わせを算出する機能 3.可変サイクルノードへデータの送出サイクルおよび
複数のデータを合わせて1つのアイソクロナスパケット
とするデータ個数を伝える機能 4.BANDWIDTH_AVAILABLEレジスタへの擬似データ書き
込み
The functions required for the node having the IRM function of the present invention include the following functions in addition to the conventional IRM function. 1. 1. Management of the nodes on the bus performing isochronous transfer and the bandwidth secured by each node Function to calculate the optimum combination of data sent by each node during variable cycle isochronous transfer. 3. A function of transmitting a data transmission cycle to a variable cycle node and transmitting the number of data pieces that combine a plurality of data pieces into one isochronous packet. Write pseudo data to BANDWIDTH_AVAILABLE register

【0097】図3は、本発明のIRM機能を有するノー
ドの構成を示すものである。同図に示すように、本発明
のIRM機能を有するノード30は従来の構成に加え、
帯域管理メモリ32、最適転送サイクル算出部33を有
する制御部31を備えている。また、IEEE1394
インターフェース34には、BANDWITDH_AVAILABLEレジ
スタ35を備えている。帯域管理メモリ32は、139
4バス上でアイソクロナス転送を行っているチャネル、
そのチャネルを用いてデータ転送するための帯域、およ
びそのチャネルを使用してアイソクロナスデータを送信
するノードとを対応づけて記憶するものである。具体的
には、本発明のIRM機能を有するノードは、1394
シリアルバス上に存在する全てのノードのPCR(Plug Co
ntrol Register)を参照することにより、各ノードに実
装された出力プラグ数、入力プラグ数を知ることがで
き、また、各ノードに実装されたoPCR(output Plug Co
ntrol Register)を参照することによりアイソクロナス
伝送に使用しているチャネル、オーバヘッド、ペイロー
ドサイズを知ることができる。これら各ノードに実装さ
れたPCRを参照することにより、どのノードが、どのチ
ャネルで、どれだけの帯域を使用してアイソクロナス伝
送しているかを知ることができる。制御部31は、各ノ
ードがアイソクロナス通信に使用しているチャネル、帯
域を帯域管理メモリ32に記憶する。
FIG. 3 shows the configuration of a node having the IRM function of the present invention. As shown in the figure, in addition to the conventional configuration, the node 30 having the IRM function of the present invention,
The controller 31 includes a band management memory 32 and an optimum transfer cycle calculator 33. In addition, IEEE1394
The interface 34 includes a BANDWITDH_AVAILABLE register 35. The bandwidth management memory 32 is 139
Channels performing isochronous transfer on 4 buses,
A band for data transfer using the channel and a node for transmitting isochronous data using the channel are stored in association with each other. Specifically, the node having the IRM function of the present invention is 1394
PCR (Plug CoP) of all nodes existing on the serial bus
The number of output plugs and input plugs installed in each node can be known by referring to the ntrol Register), and the oPCR (output Plug Co
You can know the channel, overhead, and payload size used for isochronous transmission by referring to the ntrol Register). By referring to the PCR implemented in each of these nodes, it is possible to know which node uses which channel, and how much bandwidth is used for isochronous transmission. The control unit 31 stores in the band management memory 32 the channel and band used by each node for isochronous communication.

【0098】最適転送サイクル算出部33は、新たにバ
ス上でアイソクロナス転送を行おうとするノードが存在
するとき、バス上でアイソクロナス転送しているノード
の転送サイクルを可変することによってアイソクロナス
転送用の残帯域がなるべく多くなるサイクル数(N)、
1アイソクロナスパケットを構成するデータ数(N)を
算出するものである。制御部31は、最適転送サイクル
算出部33により算出したサイクル数と共に転送方法切
り替え指示を各可変サイクルノードに指示する。
The optimum transfer cycle calculation unit 33, when there is a new node on the bus to perform isochronous transfer, changes the transfer cycle of the node performing isochronous transfer on the bus to change the remaining transfer time for isochronous transfer. The number of cycles (N) that increases the bandwidth as much as possible,
The number of data (N) forming one isochronous packet is calculated. The control unit 31 gives a transfer method switching instruction to each variable cycle node together with the number of cycles calculated by the optimum transfer cycle calculation unit 33.

【0099】具体的には、1394シリアルバス上でア
イソクロナスデータを送出しているノードの中で本発明
の可変サイクルノードがN個存在している場合、可変サ
イクルノードの中で最も大きい帯域を確保しているノー
ドを特定する。次にそのノードの確保している帯域の
内、実際のデータ分の帯域(ヘッダ、CRC、アイソク
ロナスギャップ、アービトレーション分の帯域を除いた
帯域)をN個分まとめて1アイソクロナスパケットとし
た場合の帯域量を算出する。アイソクロナス伝送用の全
帯域(100μs)からN個分のデータをまとめて1ア
イソクロナスパケットとして送信する場合の帯域を差し
引いた帯域(残帯域)が、これから行おうとする新たな
データを転送するのに必要な帯域より大きいかを判断
し、大きい場合には、本発明のIRM機能を有するノー
ドは、次の処理を行う。 (1)自身の有するBANDWIDTH_AVAILABLEレジスタの値
を書き換えて、上記算出した最も大きいデータのN倍の
データを転送するに必要な帯域を確保する。 (2)バス上でアイソクロナス転送を行っているサイク
ル可変ノードに対して、転送方法の切り替えを指示す
る。具体的には、N個のデータを1パケットとして、N
サイクルに1回だけデータを送出するように指示する転
送方法切り替え信号を、アシンクロナス転送によりブロ
ードキャストする。
Specifically, when there are N variable cycle nodes of the present invention among the nodes transmitting isochronous data on the 1394 serial bus, the largest bandwidth among the variable cycle nodes is secured. The node that is doing Next, of the bandwidth secured by the node, the bandwidth for the actual data bandwidth (bandwidth excluding the header, CRC, isochronous gap, and arbitration bandwidth) N isoband packets Calculate the amount. The bandwidth (remaining bandwidth) obtained by subtracting the bandwidth when N data is collectively transmitted as one isochronous packet from the entire bandwidth for isochronous transmission (100 μs) is required to transfer new data to be transmitted. If the bandwidth is larger, the node having the IRM function of the present invention performs the following processing. (1) By rewriting the value of the BANDWIDTH_AVAILABLE register owned by itself, a band required to transfer N times the data of the largest data calculated above is secured. (2) Instruct the cycle variable node that is performing isochronous transfer on the bus to switch the transfer method. Specifically, N pieces of data are treated as one packet, and N
A transfer method switching signal for instructing to send data only once in a cycle is broadcast by asynchronous transfer.

【0100】(b−3)バスシステムの例 例えば、図4に示すようなシステムで、現在、IEE1
394シリアルバス上にDVCR機器DVCR1、DV
CR2、DVCR3、DVCR4およびテレビモニタT
V1、TV2、TV3、TV4が接続されている場合を
考えてみる。転送速度は、全ての機器がS200(19
6.608Mbps)であるとする。また、DVCR
1、DVCR2、DVCR3は転送方法を切り替え可能
なサイクル可変ノード、TV1は本発明のIRM機能を
有するノードであり、また、TV1がIRMとなってバ
スシステムが構築されているものとする。
(B-3) Example of bus system For example, a system as shown in FIG.
DVCR device DVCR1, DVCR on 394 serial bus
CR2, DVCR3, DVCR4 and TV monitor T
Consider the case where V1, TV2, TV3, and TV4 are connected. The transfer rate is S200 (19
6.608 Mbps). Also, DVCR
1, DVCR2 and DVCR3 are cycle variable nodes capable of switching the transfer method, TV1 is a node having an IRM function of the present invention, and the TV system serves as an IRM to construct a bus system.

【0101】現在、DVCR1からTV1へ、DVCR
2からTV2へ、DVCR3からTV3へそれぞれDV
フォーマットのデータをアイソクロナス転送しているも
のとする。それぞれのアイソクロナス通信のために必要
な帯域は、アイソクロナス通信を行うノードが次式から
算出し、それぞれIRMから帯域の確保を行っている。 (overhead_ID×32+(ペイロードサイズ+3)×DR)BWU…(1)
Currently, from DVCR1 to TV1, DVCR
2 to TV2, DVCR3 to TV3 DV respectively
It is assumed that the format data is isochronously transferred. The band required for each isochronous communication is calculated from the following equation by the node performing the isochronous communication, and the band is secured from each IRM. (Overhead_ID x 32 + (payload size + 3) x DR) BWU ... (1)

【0102】ここで、BWUは、前述のように帯域を示
す単位であり、1BWUは1600Mbpsの速度で3
2ビット(1クアドレット)を送信するためにかかる時
間のことである。overhead_IDは、アイソクロナスギャ
ップやアービトレーションにかかる時間を示すIDであ
り、ここでは、例えば“15”とする。ペイロードサイ
ズは、DVフォーマットの場合、480バイト(=12
0クアドレット)+CIPヘッダ(2クアドレット)で
ある。3は、アイソクロナスヘッダ(1クアドレット)
+ヘッダCRC(1クアドレット)+データCRC(1
クアドレット)を示している。DR(データレート係
数)は、S200の転送速度の場合8である。なお、C
IPヘッダは、アイソクロナス通信を用いてリアルタイ
ムデータ(映像、音声信号他)を伝送するためのAVプ
ロトコルで規定されるCommon Isochronous Packetヘッ
ダのことであり、アイソクロナスパケットのデータフィ
ールドの先頭2クアドレットにデータの属性を示すヘッ
ダである。これらの値を式(1)に入れると、各DVC
RからTVへのアイソクロナスデータ転送に必要な帯域
は各々1480BWUとなる。
Here, BWU is a unit indicating a band as described above, and 1 BWU is 3 at a speed of 1600 Mbps.
It is the time taken to transmit 2 bits (1 quadlet). The overhead_ID is an ID indicating the time required for the isochronous gap and the arbitration, and is “15” here, for example. In the case of DV format, the payload size is 480 bytes (= 12
0 quadlet) + CIP header (2 quadlet). 3 is an isochronous header (1 quadlet)
+ Header CRC (1 quadlet) + Data CRC (1
Quadlet) is shown. The DR (data rate coefficient) is 8 for the transfer rate of S200. Note that C
The IP header is a Common Isochronous Packet header defined by the AV protocol for transmitting real-time data (video, audio signals, etc.) using isochronous communication, and the data is stored in the first two quadlets of the data field of the isochronous packet. It is a header indicating an attribute. Putting these values into equation (1), each DVC
The bandwidth required for isochronous data transfer from R to TV is 1480 BWU.

【0103】つまり、BNDWIDTH_AVAILABLEレジスタの初
期値は4915BWUであるから、DVフォーマットの
データが3本バス上に流れているので、現在のBANDWIDT
H_AVAILABLEレジスタの値(残帯域)は4195−3×
1480=475BWUとなっている。
That is, since the initial value of the BNDWIDTH_AVAILABLE register is 4915BWU, since DV format data is flowing on three buses, the current BANDWIDT
The value of the H_AVAILABLE register (remaining bandwidth) is 4195-3 ×
It is 1480 = 475 BWU.

【0104】この状態で、新たにDVCR4がTV4へ
DVフォーマットでデータ伝送しようとした場合、アイ
ソクロナス転送用の残帯域が475BWUしかないた
め、新たにアイソクロナス転送を行おうとするDVCR
4がIRMであるTV1に帯域確保を要求しても、転送
に必要な1480BWUの帯域を確保することができな
い。このため、本発明のIRM機能を有するTV1は、
新たにアイソクロナス転送を行おうとしているノードが
存在するかを検出し、また、どれだけの帯域を必要とし
ているのかを判断する。具体的には、帯域を確保しよう
とするノード(DVCR4)からのcompare and swapロ
ックトランザクションによるBANDWIDTH_AVAILABLEレジ
スタへの書き込みが成功したか否かによって帯域確保で
きたか否かを判断することができる。
In this state, when the DVCR 4 newly attempts to transmit data to the TV 4 in the DV format, the remaining bandwidth for isochronous transfer is only 475 BWU, and therefore, the DVCR which newly attempts to perform isochronous transfer.
Even if 4 requests the TV 1 which is the IRM to secure the bandwidth, the bandwidth of 1480 BWU required for the transfer cannot be secured. Therefore, the TV 1 having the IRM function of the present invention is
It detects whether there is a node that is going to newly perform isochronous transfer, and also determines how much bandwidth is required. Specifically, it is possible to determine whether or not the band can be secured depending on whether or not the writing to the BANDWIDTH_AVAILABLE register by the compare and swap lock transaction from the node (DVCR4) that is going to secure the band is successful.

【0105】尚、compare and swapとはアシンクロナス
トランザクションの1種のロックトランザクション(条
件付き書き込み)の1つで、BANDWIDTH_AVAILABLEレジ
スタへの書き込みに使用されるものであり、次のような
シーケンスとなる。 1.要求ノードが書き込もうとするレジスタの現在値
(arg_value)と書き込みたい値(data_value)とを指
定したリクエストパケットを作成して応答ノードへ送信
する 2.応答ノードは受信したリクエストパケットのarg_va
lueとレジスタの現在値とを比較して等しければレジス
タの値をdata_valueに変更し、等しくなければ変更しな
い。その後、リクエストパケットを受信した時点でのレ
ジスタ値をold_valueとしたレスポンスパケットを作成
して要求ノードへ返信する。 3.要求ノードは、受信したレスポンスパケットのold_
valueと、自身が送信したarg_valueとを比較して、値が
等しければ書き込み成功と判断し、等しくなければ書き
込みは失敗したと判断する。
Compare and swap is one type of lock transaction (conditional write) of asynchronous transaction, which is used for writing to the BANDWIDTH_AVAILABLE register, and has the following sequence. 1. 1. Create a request packet that specifies the current value (arg_value) of the register that the request node tries to write and the value (data_value) that you want to write, and send it to the response node.2. The response node receives the arg_va of the received request packet.
If the lue and the current value of the register are compared and they are equal, the value of the register is changed to data_value, and if they are not equal, it is not changed. After that, a response packet in which the register value at the time of receiving the request packet is set to old_value is created and returned to the request node. 3. The request node uses old_ of the received response packet
The value is compared with the arg_value transmitted by itself, and if the values are equal, it is determined that the writing is successful, and if they are not equal, it is determined that the writing has failed.

【0106】本発明のIRM機能を有するノード(TV
1)は、このBANDWIDTH_AVAILABLEレジスタへのロック
トランザクションが成功しなかったことを検出すること
で、帯域の確保が成功したか否かを知ることができ、ま
た、要求ノードから送られてくるリクエストパケットを
解析することでarg_valueとdata_valueとの差から要求
ノードの必要としている帯域を知ることが可能となる。
The node having the IRM function of the present invention (TV
By detecting that the lock transaction to the BANDWIDTH_AVAILABLE register has not succeeded, 1) can know whether or not the bandwidth has been secured, and the request packet sent from the request node can be detected. By analyzing it, it is possible to know the bandwidth required by the requesting node from the difference between arg_value and data_value.

【0107】尚、新たにアイソクロナス帯域を確保しよ
うとするノード(DVCR4)は、BANDWITH_AVAILABLE
レジスタへのロックトランザクションによる書き込み要
求を行う場合、現在のBANDWIDTH_AVAILABLEレジスタの
値を要求パケットに入れなければならないため、ロック
要求の前にリードトランザクションにより現在のBANDWI
DTH_AVAILABLEレジスタの残帯域を調べることがある。
この場合、新たに帯域を確保しようとするノード(DV
CR4)は、IRM機能を有するノード(TV1)から
のリードレスポンスにより現在の残帯域を知り、確保し
ようとする帯域より残帯域が小さい場合には、ロックリ
クエストを行わずに帯域の確保をあきらめてしまう。新
たにアイソクロナス帯域を確保しようとするノードから
帯域確保のためのロックリクエストがないと、IRM
(TV1)は新たに帯域を確保しようとしているノード
(DVCR4)がどれだけの帯域を必要としているのか
を知ることができないため、本発明のIRM機能を有す
るノード(TV1)は、BANDWIDTH_AVAILABLEレジスタ
へのリードリクエストに対しては、偽りの値、例えばア
イソクロナス転送用の帯域が全て残っていることを示す
値(4195BWU)を返信するようにしている。こう
することで、新たに帯域の確保を行おうとするノードは
IRMからのリード応答の値(残帯域)が大きいことか
ら帯域確保が可能と判断し、続いてロックリクエストに
よりBAND_AVAILABLEレジスタの値の書き換えを試みるこ
とになる。実際には、帯域が残っていないのでBAND_AVA
ILABLEレジスタの値をロックリクエストにより書き換え
ることはできないが、新たに帯域を確保しようとするノ
ード(DVCR4)から送られてくるロックリクエスト
を解析することにより、IRM(TV1)は新たに帯域
を確保しようとするノード(DVCR4)がどれだけの
帯域を必要としているのかを知ることができる。
The node (DVCR4) which newly tries to secure the isochronous band is BANDWITH_AVAILABLE.
When a write request is issued by a lock transaction to a register, the current BANDWIDTH_AVAILABLE register value must be put in the request packet, so the current BANDWI
The remaining bandwidth of the DTH_AVAILABLE register may be checked.
In this case, the node (DV
The CR4) knows the current remaining bandwidth from the read response from the node (TV1) having the IRM function, and if the remaining bandwidth is smaller than the bandwidth to be secured, does not issue the lock request and gives up securing the bandwidth. I will end up. If there is no lock request to secure the band from the node that newly tries to secure the isochronous band, IRM
Since (TV1) cannot know how much bandwidth is required by the node (DVCR4) that is trying to newly secure the bandwidth, the node (TV1) having the IRM function of the present invention is set to the BANDWIDTH_AVAILABLE register. In response to the read request, a false value, for example, a value (4195 BWU) indicating that all the bands for isochronous transfer remain is returned. By doing this, the node that newly tries to secure the bandwidth determines that the bandwidth can be secured because the value of the read response from the IRM (remaining bandwidth) is large, and then rewrites the value of the BAND_AVAILABLE register with a lock request. Will try. Actually, there is no band left, so BAND_AVA
The value of the ILABLE register cannot be rewritten by the lock request, but the IRM (TV1) will secure a new band by analyzing the lock request sent from the node (DVCR4) that newly tries to secure the band. It is possible to know how much bandwidth the node (DVCR4) requires.

【0108】帯域確保要求があったにも関わらず、新た
にアイソクロナス帯域の確保ができない場合は、本発明
のIRM機能を有するノード(TV1)は、現在139
4シリアルバス上でアイソクロナス転送を行っているノ
ードの中でサイクル可変ノードを探す。この例では、D
VCR1、DVCR2、DVCR3の3つのノードがサ
イクル可変ノードとして検出される。ノードがサイクル
可変ノードであるか否かは、各ノードに割り当てられた
プライベート空間を参照することにより判断する。
If a new isochronous band cannot be secured despite the band securing request, the node (TV1) having the IRM function of the present invention is currently 139
4 Search for a cycle variable node among the nodes performing isochronous transfer on the serial bus. In this example, D
Three nodes of VCR1, DVCR2 and DVCR3 are detected as cycle variable nodes. Whether a node is a cycle variable node or not is determined by referring to the private space assigned to each node.

【0109】次にIRMは、検出されたサイクル可変ノ
ードの中で、最も帯域を必要とするノードのデータ単位
をサイクル可変ノードの個数分まとめたデータを1アイ
ソクロナスパケットとした場合の必要帯域を算出する。
この例では、DVCR1、DVCR2およびDVCR3
の3つのノードがサイクル可変ノードであると検出さ
れ、どのノードもアイソクロナス転送に必要な帯域量は
1480BWUである。
Next, the IRM calculates the required bandwidth when the data unit of the node that requires the most bandwidth among the detected cycle variable nodes is collected as the number of cycle variable nodes into one isochronous packet. To do.
In this example, DVCR1, DVCR2 and DVCR3
3 nodes are detected as cycle variable nodes, and the amount of bandwidth required for isochronous transfer for all nodes is 1480 BWU.

【0110】ここでは、DVCR1の必要帯域について
考えてみる。DVCR1の送出するデータのペイロード
サイズ(122クアドレッド)をサイクル可変ノード数
倍(N=3)した366クアドレットを1つのデータと
してアイソクロナスパケットした場合の通信に必要な帯
域は、overhead_ID×32+{ペイロード(366クア
ドレッド)+3}×8=3432BWUとなる。
Here, consider the required band of the DVCR1. The bandwidth required for communication when the 366 quadlet, which is obtained by multiplying the payload size (122 quadred) of the data transmitted by the DVCR1 by the number of cycle variable nodes (N = 3) as one data, is an isochronous packet is overhead_ID × 32 + {payload (366 Quadred) +3} × 8 = 3432BWU.

【0111】ここで、算出された帯域(3432BW
U)と新たにアイソクロナス伝送を開始しようとしてい
るノード(DVCR4)の必要な帯域(1480BW
U)を足した値が、アイソクロナス転送用の全体帯域を
超えるか否かを判断し、超えない場合、転送方法を切り
替えることにより新たな転送を行うことができると判断
する。
Here, the calculated band (3432BW
U) and the band (1480 BW) required by the node (DVCR4) newly starting the isochronous transmission.
It is determined whether the value obtained by adding U) exceeds the entire bandwidth for isochronous transfer. If not, it is determined that a new transfer can be performed by switching the transfer method.

【0112】アイソクロナス転送方法を切り替えること
により、新たな転送を行うことが可能と判断されると、
IRMであるTV1が、自身の有するBANDWIDTH_AVAILA
BLEレジスタの値を4915−3432=1483BW
Uに書き換えるとともに、サイクル可変ノードであるD
VCR1、DVCR2およびDVCR3へ、伝送サイク
ル数3、データ結合数3として転送方法の切り替え信号
をブロードキャストする。転送切り替え信号を受信した
DVCR1、DVCR2およびDVCR3は、それぞれ
3サイクルに1回だけ、3つ分のデータをまとめて1ア
イソクロナスパケットとしたパケットを送出する。
When it is determined that new transfer can be performed by switching the isochronous transfer method,
BANDWIDTH_AVAILA owned by TV1 which is IRM
Set the value of BLE register to 4915-3432 = 1483BW
It is rewritten to U and is a cycle variable node D
A transfer method switching signal is broadcast to VCR1, DVCR2, and DVCR3 with the number of transmission cycles being 3 and the number of data connections being 3. Each of the DVCR1, DVCR2, and DVCR3, which has received the transfer switching signal, sends out a packet of three data items as one isochronous packet once every three cycles.

【0113】その後、サイクル可変ノードのデータ転送
方法を切り替えることで、アイソクロナス転送用の残帯
域が増えるため、DVCR4は、IRMであるTV1へ
帯域確保要求を行って転送に必要な帯域(1480BW
U)を確保することができ、新たにアイソクロナス転送
を開始することができる。
After that, by switching the data transfer method of the variable cycle node, the remaining band for isochronous transfer increases. Therefore, the DVCR 4 makes a band reservation request to the TV 1 which is the IRM and transfers the band (1480 BW).
U) can be secured and a new isochronous transfer can be started.

【0114】(d)動作フロー (d−1)本発明のIRM機能を有するノードの動作フ
ロー 図5は本発明のIRM機能を有するノードの動作フロー
を示す図である。なお、本発明のIRM機能を有するノ
ードが、バスリセット後にIRMとなっているものとし
て説明する。
(D) Operation Flow (d-1) Operation Flow of Node Having IRM Function of Present Invention FIG. 5 is a diagram showing an operation flow of node having IRM function of the present invention. It is assumed that the node having the IRM function of the present invention becomes the IRM after the bus reset.

【0115】まず、IRM機能を有するノードの制御部
31は、1394シリアルバス上に接続されている各ノ
ードからBANDWIDTH_AVAILABLEレジスタへのリード要求
があるか否かを判断し(ステップS101)、リード要
求がある場合、BANDWIDTH_AVAILABLEレジスタの実際の
値(実際の残帯域量)ではなく、偽りの値(アイソクロ
ナス用の帯域が全て残っていることを示す4915BW
U)をリード要求してきたノードへリード応答する(ス
テップS102)。BANDWIDTH_AVAILABLEレジスタへの
リード要求に対して偽りの値を返すようにするのは、実
際の値をリード要求したノードに返した場合に、リード
要求したノードがアイソクロナス転送のための帯域が確
保できないと判断しないようにするためである。
First, the control unit 31 of the node having the IRM function judges whether or not there is a read request to the BANDWIDTH_AVAILABLE register from each node connected on the 1394 serial bus (step S101), and the read request is issued. In some cases, it is not the actual value of the BANDWIDTH_AVAILABLE register (actual remaining bandwidth amount) but a false value (indicating that all isochronous bandwidths remain 4915BW.
A read response is sent to the node which has requested read (U) (step S102). A false value is returned in response to a read request to the BANDWIDTH_AVAILABLE register, when the actual value is returned to the read requesting node, the read requesting node determines that the band for isochronous transfer cannot be secured. This is to prevent it.

【0116】ステップS101で、BANDWIDTH_AVAILABL
Eレジスタへのリード要求がない場合、IRMは139
4シリアルバス上の各ノードからBANDWIDTH_AVAILABLE
レジスタへのロックトランザクションによる帯域確保の
ためのロック要求があるか否かを判断し(ステップS1
03)、帯域確保要求がない場合には処理を抜ける。
In step S101, BANDWIDTH_AVAILABL
If there is no read request to the E register, IRM is 139
4 BANDWIDTH_AVAILABLE from each node on the serial bus
It is determined whether or not there is a lock request for securing the bandwidth by the lock transaction to the register (step S1
03), if there is no bandwidth reservation request, the process exits.

【0117】一方、1394シリアルバス上のノードか
ら帯域確保要求がある場合、要求された帯域が確保され
たか否かを判断する(ステップS104)。具体的に
は、ロック要求によりBANDWIDTH_AVAILABLEレジスタの
値が書き換えられたか否かによって判断することができ
る。また、BANDWIDTH_AVAILABLEレジスタへのロック要
求を解析することにより、ロック要求を行ったノードが
確保しようとした帯域量を知ることができる。
On the other hand, when there is a bandwidth reservation request from the node on the 1394 serial bus, it is judged whether or not the requested bandwidth has been reserved (step S104). Specifically, it can be determined whether or not the value of the BANDWIDTH_AVAILABLE register has been rewritten by the lock request. In addition, by analyzing the lock request to the BANDWIDTH_AVAILABLE register, the amount of bandwidth that the node that made the lock request tried to secure can be known.

【0118】ステップS104で、帯域確保ができた場
合は処理を抜け、帯域確保ができない場合には、139
4シリアルバス上に存在するアイソクロナスデータを送
出しているノードの中で、本発明のサイクル可変ノード
を探す(ステップS105)。1394シリアルバス上
のどのノードがアイソクロナスデータを送出しているか
否かは、各ノードのプラグコントロールレジスタ(PC
R)を参照することにより判別でき、また、アイソクロ
ナスデータを送出しているノードがサイクル可変ノード
か否かは、各ノードに割り当てられているプライベート
空間を参照することで判断することができる。
In step S104, if the band can be secured, the process is skipped. If the band cannot be secured, 139
4 Among the nodes transmitting the isochronous data on the serial bus, the cycle variable node of the present invention is searched (step S105). Which node on the 1394 serial bus is transmitting isochronous data determines whether or not the plug control register (PC
R), and whether or not the node transmitting isochronous data is a cycle variable node can be determined by referring to the private space assigned to each node.

【0119】次に1394シリアルバス上でアイソクロ
ナスデータを送出しているノード毎に確保されている帯
域を算出する(ステップS106)。具体的には、アイ
ソクロナスデータを送出しているノードの持つプラグコ
ントロールレジスタ(PCR)を参照することにより、デ
ータの送出チャネル、転送スピード、通信オーバーヘッ
ド、Isochronous packet payloadサイズを知ることがで
き、これらの値からアイソクロナスデータを送出してい
るノード毎に確保している帯域量を算出する。
Next, the band secured for each node transmitting isochronous data on the 1394 serial bus is calculated (step S106). Specifically, the data transmission channel, transfer speed, communication overhead, and Isochronous packet payload size can be known by referring to the plug control register (PCR) of the node transmitting the isochronous data. The bandwidth amount secured for each node transmitting isochronous data is calculated from the value.

【0120】続いてステップS105、ステップS10
6で取得したサイクル可変ノードの情報と、各ノードの
確保帯域量とに基づいて、サイクル可変ノードのアイソ
クロナスデータの転送方法方法を切り替えた場合に必要
な帯域量が、アイソクロナス用の全帯域以下であるか否
かを判断する(ステップS107)。具体的には、サイ
クル可変ノードの中で、最大の帯域を使用しているノー
ドに着目し、そのノードのアウトプットプラグコントロ
ールレジスタ(oPCR)を参照し、アイソクロナスパケッ
トペイロードサイズを読み込み、N倍してアイソクロナ
スパケットを生成した場合の必要帯域を算出する。ここ
で、Nはバス上でアイソクロナスデータを送出している
サイクル可変ノードの数である。算出された帯域量とア
イソクロナスデータを送出しているサイクル固定ノード
(従来のノード)で必要な帯域量の合計を算出する。こ
の算出された帯域量と新たに転送を行うために確保しよ
うとされる帯域量とを加算した値がアイソクロナス転送
用の全帯域以下(4915BWU以下)であるか否かを
判断する。
Subsequently, step S105 and step S10.
Based on the information of the cycle variable node acquired in 6 and the secured bandwidth amount of each node, the bandwidth amount required when the method of transferring the isochronous data of the cycle variable node is switched is less than the total bandwidth for isochronous node. It is determined whether or not there is (step S107). Specifically, among the variable cycle nodes, pay attention to the node that uses the maximum bandwidth, refer to the output plug control register (oPCR) of that node, read the isochronous packet payload size, and multiply it by N. Then, the required bandwidth when the isochronous packet is generated is calculated. Here, N is the number of cycle variable nodes transmitting isochronous data on the bus. The total of the calculated bandwidth and the bandwidth required by the cycle fixed node (conventional node) transmitting the isochronous data is calculated. It is determined whether or not the value obtained by adding the calculated band amount and the band amount to be secured for new transfer is equal to or less than the entire band for isochronous transfer (4915 BWU or less).

【0121】ステップS107で、算出された帯域がア
イソクロナス転送用の全帯域量より大きい場合には、新
たなアイソクロナス転送をあきらめて処理を抜ける。一
方、算出された帯域がアイソクロナス転送用の全帯域よ
り小さい場合には、IRMは自身の有するBANDWAIDTH_A
VAILABLEレジスタの値を、アイソクロナス転送用の全帯
域値(4915BWU)からステップS107で算出し
た合計帯域を差し引いた値に書き換え(ステップS10
8)、アイソクロナスデータを送出しているサイクル可
変ノードに対して、サイクル数をN、データ結合数をN
個(Nはアイソクロナスデータを送出しているサイクル
可変ノードの数)としてアイソクロナスデータの転送方
法の切り替え指示を送信する(ステップS109)。
In step S107, if the calculated bandwidth is larger than the total bandwidth for isochronous transfer, the new isochronous transfer is abandoned and the processing is terminated. On the other hand, if the calculated bandwidth is smaller than the total bandwidth for isochronous transfer, the IRM has BANDWAIDTH_A
The value of the VAILABLE register is rewritten to a value obtained by subtracting the total bandwidth calculated in step S107 from the total bandwidth value for isochronous transfer (4915BWU) (step S10).
8), the number of cycles is N and the number of data connections is N for the cycle variable node transmitting isochronous data.
An instruction to switch the isochronous data transfer method is transmitted individually (N is the number of cycle variable nodes transmitting isochronous data) (step S109).

【0122】(c−2)サイクル可変ノードの動作フロ
ー 図6は本発明のサイクル可変ノード動作フローを示す図
である。サイクル可変ノードは、常時、アイソクロナス
リソースマネージャ(IRM)からアイソクロナス転送
方法切り替え指示があるか否かを判断し(ステップS2
01)、転送方法切り替え指示がない場合は、通常のア
イソクロナス転送(1サイクル毎に1回のアイソクロナ
スパケットの送出)を行う(ステップS202)。
(C-2) Operation Flow of Cycle Variable Node FIG. 6 is a diagram showing an operation flow of the cycle variable node of the present invention. The cycle variable node always determines whether or not there is an isochronous transfer method switching instruction from the isochronous resource manager (IRM) (step S2).
01), if there is no transfer method switching instruction, normal isochronous transfer (isochronous packet transmission once per cycle) is performed (step S202).

【0123】ステップS201で、IRMからの転送切
り替え指示を受信すると、サイクル可変ノードの制御部
22は、転送切り替え指示に含まれるデータ結合数
(N)、データ転送サイクル数(N)に基づいて、Nサ
イクルに1回、N個のデータを結合したデータを1アイ
ソクロナスパケットとして生成して1394バス上に送
出するように転送方法を切り替える(ステップS20
3)。具体的には、サイクル可変ノードは、カウンタ2
1で1サイクル毎にカウントアップし、カウンタの値が
Nとなるサイクルのときにアイソクロナスパケットを1
つ送出する。このアイソクロナスパケットは、FIFO
メモリ23に貯めてあるN個のデータを結合し、これに
アイソクロナスヘッダ、ヘッダCRC、データCRC等
を加えて1つのアイソクロナスパケットとしたものであ
る。
When the transfer switching instruction from the IRM is received in step S201, the control unit 22 of the cycle variable node determines, based on the data coupling number (N) and the data transfer cycle number (N) included in the transfer switching instruction. Once every N cycles, the transfer method is switched so that data obtained by combining N pieces of data is generated as one isochronous packet and sent out on the 1394 bus (step S20).
3). Specifically, the cycle variable node is the counter 2
1 counts up every cycle, and the isochronous packet is set to 1 when the counter value becomes N.
Send one. This isochronous packet is a FIFO
The N pieces of data stored in the memory 23 are combined, and an isochronous header, a header CRC, a data CRC, etc. are added to the combined data to form one isochronous packet.

【0124】また、1394バスに接続された複数のデ
ータ伝送可変ノードが存在した場合、どの順番でデータ
伝送を行うかは、例えばノード番号の大きい順に送出す
るようにIRMが指示すればよく、各サイクル可変ノー
ドは、指示された転送順番に従ってNサイクルに1個の
アイソクロナスパケットを送出する。尚、アイソクロナ
スパケットを送出するチャネルは、転送方法の切り替え
前に使用していたチャネルを転送方法切り替え後もその
まま使用することが可能である。
When there are a plurality of variable data transmission nodes connected to the 1394 bus, the order in which data transmission is performed may be indicated by the IRM, for example, in order of increasing node numbers. The cycle variable node sends out one isochronous packet in N cycles according to the instructed transfer order. As the channel for transmitting the isochronous packet, the channel used before switching the transfer method can be used as it is after switching the transfer method.

【0125】また、IRMが各サイクル可変ノードに対
してアイソクロナスデータの転送方法の切り替え指示を
行うには、アシンクロナス転送のブロードキャストによ
って指示することが望ましい。こうすれば、IRMから
の転送方法切り替え信号を受信したサイクルを基準と
し、各サイクル可変ノードは自身のアイソクロナスパケ
ットの送出サイクルを容易に決定することができる。な
お、転送方法切り替え指示にサイクル可変ノード毎の転
送切り替え基準値を含ませておけば、カウンタ21のカ
ウント開始をサイクル転送方法切り替え信号がブロード
キャストされたサイクルからの基準値で表すことができ
るため、各サイクル可変ノード毎に設定することが容易
になる。カウンタ21は1サイクルに1回カウントアッ
プし、制御部22はカウンタ値がNになったサイクルの
ときに、FIFOメモリ23に記憶されているN個のデ
ータを結合して1つのアイソクロナスパケット生成して
送出するとともにカウンタの値をリセットして次のサイ
クルからまたカウントアップするようにすればよい。
In order for the IRM to instruct each cycle variable node to switch the isochronous data transfer method, it is desirable to instruct by a broadcast of asynchronous transfer. In this way, each cycle variable node can easily determine the transmission cycle of its own isochronous packet with reference to the cycle in which the transfer method switching signal from the IRM is received. If the transfer method switching instruction includes the transfer switching reference value for each cycle variable node, the count start of the counter 21 can be represented by the reference value from the cycle in which the cycle transfer method switching signal is broadcast. It becomes easy to set for each cycle variable node. The counter 21 counts up once per cycle, and the control unit 22 combines N pieces of data stored in the FIFO memory 23 to generate one isochronous packet at the time when the counter value becomes N. The counter value may be reset and the counter value may be incremented again from the next cycle.

【0126】以上のようにすることで、データの結合数
(N個)より一つ少ない数(N−1)個のアイソクロナ
スギャップ、(N−1)個のアービトレーションタイ
ム、(N−1)個のアイソクロナスヘッダ分の帯域を削
減することができる。こうして増加した残帯域で新たに
アイソクロナス転送を行うための帯域が確保できるよう
になるため、新たにアイソクロナス転送を行おうとする
ノードが必要な帯域を確保することが可能となる。
By doing the above, the number (N-1) of isochronous gaps, (N-1) arbitration times, (N-1), which is one less than the number of data combinations (N), are obtained. The bandwidth of the isochronous header of can be reduced. Since it becomes possible to secure a band for newly performing isochronous transfer with the increased residual band in this way, it becomes possible to secure a band necessary for a node that newly performs isochronous transfer.

【0127】なお、上記実施例の説明においては、アイ
ソクロナス通信で転送されるデータをDVフォーマット
のデータの例で説明したが、MPEG2-TSやA/Mプロトコル
(Audio and Musicプロトコル)等の他のデータフォー
マットであっても本発明を適用することができることは
言うまでもない。以上、本発明を実施例により説明した
が、本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨に従い
種々の変更が可能であり、本発明はこれを排除するもの
ではない。
In the description of the above embodiment, the data transferred in the isochronous communication is explained as an example of the data in the DV format, but other data such as MPEG2-TS or A / M protocol (Audio and Music protocol) is used. It goes without saying that the present invention can be applied even to a data format. Although the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention can be modified in various ways according to the gist of the present invention described in the claims, and the present invention does not exclude this.

【0128】[0128]

【発明の効果】以上、本発明によれば、新たにアイソク
ロナス転送を行おうとするノードが必要とする帯域がア
イソクロナス転送用の残帯域よりも大きい場合に、帯域
管理機能を備えたノードが、バス上のサイクル可変ノー
ド数と各アイソクロナスデータ送信ノードの必要帯域と
から最適な転送サイクルを算出し、各サイクル可変ノー
ドへ転送方法の切り替え指示して転送方法を切り替える
ようにしたから、アイソクロナス転送の残帯域が少ない
場合であっても新たにアイソクロナス転送をできる限り
可能とし、リソースの有効利用を図ることが可能であ
る。
As described above, according to the present invention, when the band required by a node which newly attempts isochronous transfer is larger than the remaining band for isochronous transfer, the node having the band management function The optimum transfer cycle is calculated from the number of cycle variable nodes above and the required bandwidth of each isochronous data transmission node, and the transfer method is switched by instructing each cycle variable node to switch the transfer method. Even if the bandwidth is small, it is possible to newly perform isochronous transfer as much as possible and to effectively use resources.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の概略説明図である。FIG. 1 is a schematic explanatory view of the present invention.

【図2】本発明のサイクル可変ノードの構成を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a cycle variable node of the present invention.

【図3】本発明のIRM機能を持つノードの構成を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a node having an IRM function of the present invention.

【図4】本発明の1実施例を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining one embodiment of the present invention.

【図5】本発明のIRM機能を有するノードの動作フロ
ーを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an operation flow of a node having an IRM function of the present invention.

【図6】本発明のサイクル可変ノードの動作フローを示
す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an operation flow of the cycle variable node of the present invention.

【図7】IEEE1394シリアルバスを用いて構成さ
れるネットワークシステムの例である。
FIG. 7 is an example of a network system configured using an IEEE 1394 serial bus.

【図8】1394インターフェースの構成例を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of a 1394 interface.

【図9】リンクレイヤが提供するサービスの説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram of services provided by a link layer.

【図10】トランザクションレイヤが提供するサービス
の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of services provided by a transaction layer.

【図11】1394シリアルバスにおけるアドレス空間
の説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of an address space in the 1394 serial bus.

【図12】CSRコアレジスタおよび機能の説明図であ
る。
FIG. 12 is an explanatory diagram of CSR core registers and functions.

【図13】シリアルバスレジスタの説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a serial bus register.

【図14】最小形式のコンフィグレーションROMの説
明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a minimum format configuration ROM.

【図15】一般形式のコンフィグレーションROMの説
明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a general format configuration ROM.

【図16】ユニット空間のシリアルバスレジスタに格納
される情報およびアドレスを示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing information and addresses stored in a serial bus register in a unit space.

【図17】IEEE1394規格に準拠した通信ケーブ
ルの断面図である。
FIG. 17 is a sectional view of a communication cable conforming to the IEEE 1394 standard.

【図18】D/S−Link(Data/Strobe
Link)方式の説明図である。
FIG. 18: D / S-Link (Data / Strobe
It is explanatory drawing of a Link system.

【図19】1394ネットワークにおけるバスリセット
起動後の状態を説明する図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a state after a bus reset is activated in the 1394 network.

【図20】1394ネットワークにおけるバスリセット
の開始からノードID割り当てまでの手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a procedure from the start of bus reset to node ID allocation in the 1394 network.

【図21】親子関係決定処理の詳細例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating a detailed example of parent-child relationship determination processing.

【図22】ノードIDの割り当て処理の詳細例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a detailed example of node ID allocation processing.

【図23】セルフIDパケットの構成を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing a structure of a self ID packet.

【図24】1394ネットワークにおける調停の説明図
である。
FIG. 24 is an explanatory diagram of arbitration in the 1394 network.

【図25】通信サイクル一期間にアイソクロナス転送モ
ードおよびアシンクロナス転送モードが混在された状態
を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a state in which an isochronous transfer mode and an asynchronous transfer mode are mixed in one period of a communication cycle.

【図26】アイソクロナスパケットのフォーマットを示
す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a format of an isochronous packet.

【図27】CHANNELS_AVAILABLEレジ
スタのフォーマットを示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a format of a CHANNELS_AVAILABLE register.

【図28】BANDWIDTH_AVAILABLEレ
ジスタのフォーマットを示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a format of a BANDWIDTH_AVAILABLE register.

【図29】アシンクロナスパケットのフォーマットを示
す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a format of an asynchronous packet.

【図30】プラグコントロールレジスタ(PCR)のア
ドレスマップを示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing an address map of a plug control register (PCR).

【図31】プラグコントロールレジスタ(PCR)のフ
ォーマットとフィールドの説明図である。
FIG. 31 is an explanatory diagram of formats and fields of a plug control register (PCR).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20・・・サイクル可変ノード 21・・・カウンタ 22・・・制御部 23・・・FIFOメモリ 24・・・IEEE1394インタフェース 30・・・IRM機能を有するノード 31・・・制御部 32・・・帯域管理メモリ 33・・・最適転送サイクル算出部 34・・・IEEE1394インタフェース 35・・・BANDWITH_AVAILABLEレジ
スタ
20 ... Cycle variable node 21 ... Counter 22 ... Control unit 23 ... FIFO memory 24 ... IEEE 1394 interface 30 ... Node having IRM function 31 ... Control unit 32 ... Band Management memory 33 ... Optimal transfer cycle calculation unit 34 ... IEEE 1394 interface 35 ... BANDWITH_AVAILABLE register

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シリアルバスに接続された複数の機器間
の通信に先立って前記シリアルバスの有する伝送帯域の
一部を確保し、確保した伝送帯域に基づいて通信を行う
シリアルバスシステムにおいて、 前記シリアルバスの有する伝送帯域を管理する伝送帯域
管理機器と、データ伝送サイクルを変更可能なデータ伝
送サイクル可変機器とを有し、 前記伝送帯域管理機器は、 前記シリアルバスの有する伝送帯域の確保状況を管理す
る帯域管理手段と、 前記シリアルバスに接続された複数の機器の中で、前記
データ伝送サイクル可変機器を検出する手段と、 前記シリアルバスの有する伝送帯域から各機器が確保す
る帯域が最適となる前記データ伝送サイクル可変機器の
データ伝送サイクルを算出する手段と、 該算出手段により算出された最適伝送サイクルに基づい
て、前記シリアルバスの有する伝送帯域から確保する帯
域を決定し前記帯域管理手段により該帯域を確保すると
共に、前記データ伝送サイクル可変機器へ伝送手段切り
替えを指示する伝送サイクル切り替え指示手段とを備
え、 前記データ伝送サイクル可変機器は、 1データ単位分のデータを1伝送パケットとして1サイ
クル毎に送出する第1のデータ伝送手段と、 複数データ単位分のデータを1伝送パケットとして複数
サイクル毎に送出する第2のデータ伝送手段と、 前記伝送帯域管理機器からの伝送手段切り替え指示に応
じて前記第1のデータ伝送手段と前記第2のデータ伝送
手段とを切り替える伝送手段切り替え手段とを備えたこ
とを特徴とするシリアルバスシステム。
1. A serial bus system which secures a part of a transmission band of the serial bus prior to communication between a plurality of devices connected to the serial bus and performs communication based on the secured transmission band, A transmission band management device that manages the transmission band of the serial bus and a variable data transmission cycle device that can change the data transmission cycle are provided. A bandwidth management unit that manages, a unit that detects the data transmission cycle variable device among a plurality of devices connected to the serial bus, and a band that each device secures from the transmission band of the serial bus is optimal. Means for calculating the data transmission cycle of the variable data transmission cycle device, and the optimum transmission calculated by the calculating means A transmission cycle switching instruction means for determining a bandwidth to be secured from the transmission bandwidth of the serial bus based on the cycle, securing the bandwidth by the bandwidth management means, and for instructing the data transmission cycle variable device to switch the transmission means; The variable data transmission cycle device comprises: a first data transmission unit that sends out data for one data unit as one transmission packet for each cycle; and a data unit for a plurality of data units as one transmission packet for every plurality of cycles. Second data transmission means for transmitting to the second data transmission means, and transmission means switching means for switching the first data transmission means and the second data transmission means in response to a transmission means switching instruction from the transmission band management device. A serial bus system characterized by that.
【請求項2】 前記シリアルバスの有する伝送帯域はI
EEE1394規格のアイソクロナス通信の帯域である
ことを特徴とする請求項1記載のシリアルバスシステ
ム。
2. The transmission band of the serial bus is I
The serial bus system according to claim 1, wherein the band is for isochronous communication of the EEE1394 standard.
【請求項3】 シリアルバスに接続された複数の機器間
の通信に先立って前記シリアルバスの有する伝送帯域の
一部を確保し、確保した伝送帯域に基づいて通信を行う
シリアルバスシステムの伝送帯域管理機器において、 前記シリアルバスの有する伝送帯域の確保状況を管理す
る帯域管理手段と、 前記シリアルバスに接続された複数の機器の中で、デー
タ伝送サイクル可変機器を検出する手段と、 前記シリアルバスの有する伝送帯域から各機器が確保す
る帯域が最適となる前記データ伝送サイクル可変機器の
データ伝送サイクルを算出する手段と、 該算出手段により算出された最適伝送サイクルに基づい
て、前記シリアルバスの有する伝送帯域から確保する帯
域を決定し前記帯域管理手段により該帯域を確保すると
共に、前記データ伝送サイクル可変機器へ伝送手段切り
替えを指示する伝送サイクル切り替え指示手段とを備え
たことを特徴とするシリアルバスシステムの伝送帯域管
理機器。
3. A transmission band of a serial bus system which secures a part of a transmission band of the serial bus prior to communication between a plurality of devices connected to the serial bus and performs communication based on the secured transmission band. In a management device, a band management unit that manages a secured state of a transmission band of the serial bus; a unit that detects a data transmission cycle variable device among a plurality of devices connected to the serial bus; Means for calculating the data transmission cycle of the data transmission cycle variable device in which the band secured by each device is optimum from the transmission band possessed by the device, and the serial bus having the serial bus based on the optimum transmission cycle calculated by the calculating device. A band to be secured is determined from the transmission band, the band is secured by the band management means, and the data transmission Transmission band management apparatus of a serial bus system, characterized in that a transmission cycle switching instruction means for instructing the transmission unit switches to the cycle variable device.
【請求項4】 前記伝送帯域管理機器はIEEE139
4規格のアイソクロナス通信におけるアイソクロナスリ
ソースマネージャ機能を有することを特徴とする請求項
3記載の伝送帯域管理機器。
4. The transmission band management device is IEEE139
4. The transmission band management device according to claim 3, which has an isochronous resource manager function in isochronous communication of four standards.
【請求項5】 シリアルバスに接続された複数の機器間
の通信に先立って前記シリアルバスの有する伝送帯域の
一部を確保し、確保した伝送帯域に基づいて通信を行う
シリアルバスシステムの通信機器において、 1データ単位分のデータを1伝送パケットとして1サイ
クル毎に送出する第1のデータ伝送手段と、 複数データ単位分のデータを1伝送パケットとして複数
サイクル毎に送出する第2のデータ伝送手段と、 前記シリアルバスの有する帯域を管理する伝送帯域管理
機器からの伝送手段切り替え指示に応じて前記第1のデ
ータ伝送手段と前記第2のデータ伝送手段とを切り替え
る伝送手段切り替え手段とを備えたことを特徴とする通
信機器。
5. A communication device of a serial bus system, which secures a part of a transmission band of the serial bus prior to communication between a plurality of devices connected to the serial bus, and performs communication based on the secured transmission band. In, a first data transmitting means for transmitting data for one data unit as one transmission packet for each cycle, and a second data transmitting means for transmitting data for a plurality of data units as one transmission packet for every plurality of cycles And a transmission means switching means for switching between the first data transmission means and the second data transmission means in response to a transmission means switching instruction from a transmission bandwidth management device that manages the bandwidth of the serial bus. A communication device characterized by the above.
【請求項6】 前記通信機器はIEEE1394規格の
アイソクロナス通信機能を有することを特徴とする請求
項5記載の通信機器。
6. The communication device according to claim 5, wherein the communication device has an isochronous communication function of the IEEE 1394 standard.
JP2002024659A 2002-01-31 2002-01-31 Serial bus system, device for managing band of serial bus, and communication equipment Withdrawn JP2003229857A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024659A JP2003229857A (en) 2002-01-31 2002-01-31 Serial bus system, device for managing band of serial bus, and communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024659A JP2003229857A (en) 2002-01-31 2002-01-31 Serial bus system, device for managing band of serial bus, and communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229857A true JP2003229857A (en) 2003-08-15

Family

ID=27747041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024659A Withdrawn JP2003229857A (en) 2002-01-31 2002-01-31 Serial bus system, device for managing band of serial bus, and communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003229857A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201909A (en) * 2005-01-19 2006-08-03 Ricoh Co Ltd Data transfer system and electronic equipment
JP2006285378A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd Data transfer device
JP2009284341A (en) * 2008-05-23 2009-12-03 Fujitsu Microelectronics Ltd Method and device for transmitting data
US8095703B2 (en) 2007-03-30 2012-01-10 Fujitsu Semiconductor Limited Data transfer method
KR101229003B1 (en) 2005-07-15 2013-02-01 삼성전자주식회사 Residential ethernet stream transmitting method and apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201909A (en) * 2005-01-19 2006-08-03 Ricoh Co Ltd Data transfer system and electronic equipment
JP4704050B2 (en) * 2005-01-19 2011-06-15 株式会社リコー Data transfer system and electronic device
JP2006285378A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd Data transfer device
JP4541949B2 (en) * 2005-03-31 2010-09-08 富士通株式会社 Data transfer device
KR101229003B1 (en) 2005-07-15 2013-02-01 삼성전자주식회사 Residential ethernet stream transmitting method and apparatus
US8095703B2 (en) 2007-03-30 2012-01-10 Fujitsu Semiconductor Limited Data transfer method
JP2009284341A (en) * 2008-05-23 2009-12-03 Fujitsu Microelectronics Ltd Method and device for transmitting data
US8422404B2 (en) 2008-05-23 2013-04-16 Fujitsu Semiconductor Limited Method and device for transmitting packets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549480B1 (en) Information communication system, information communication method, information signal processing device, information signal processing method and storage medium, serial bus bridge and terminal apparatus
US6721818B1 (en) Electronic device that stores information on its location based on information obtained from a node
US20020099967A1 (en) Transmission method, transmission system, transmission apparatus and transmission control apparatus
KR100818069B1 (en) Communication system and device
US7187655B1 (en) Information communication method and apparatus
KR100746900B1 (en) Electronic equipment, and method for controlling state of physical layer circuit thereof
US6272114B1 (en) Data processing apparatus/method and electronic apparatus with such apparatus/method
US7489697B2 (en) IEEE 1394-based unidirectional ring system for indoor backbone network
JP3630971B2 (en) Data communication method, apparatus, system, and storage medium
JP2002077211A (en) Information processing equipment, its method and recording medium
US20010024445A1 (en) Communication system, communication device and communication method
JP2003229857A (en) Serial bus system, device for managing band of serial bus, and communication equipment
KR20010105196A (en) Controller and control method
JP2001274813A (en) Device and method for processing information signal, and storage medium
JP2001275066A (en) Image processor, and its method and storage medium
JP2004509518A (en) Communication systems and devices
JP2002057683A (en) Control equipment and control method
JP3643575B2 (en) Network bridge device and method
US20020041602A1 (en) Communication control method, communication system, and communication apparatus
KR100763716B1 (en) Information control method, information processor, and information control system
KR20010007376A (en) Controlling device, communication system and controlling method
JP2004064665A (en) Data transfer device, transmitting device, receiving device, and method for controlling them
JP2005044078A (en) Communication method, printing device, and host device
JP2006134222A (en) Information processor and method
EP1085760A2 (en) Unit connection setting methods and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405