JP2003204110A - 半導体レーザ装置およびこれを用いた半導体レーザモジュール - Google Patents

半導体レーザ装置およびこれを用いた半導体レーザモジュール

Info

Publication number
JP2003204110A
JP2003204110A JP2002244277A JP2002244277A JP2003204110A JP 2003204110 A JP2003204110 A JP 2003204110A JP 2002244277 A JP2002244277 A JP 2002244277A JP 2002244277 A JP2002244277 A JP 2002244277A JP 2003204110 A JP2003204110 A JP 2003204110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor laser
laser device
face
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002244277A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitoku In
栄▲徳▼ 尹
Sakiko Sugihara
左樹子 杉原
Naoki Tsukiji
直樹 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002244277A priority Critical patent/JP2003204110A/ja
Priority to EP02257522A priority patent/EP1317034A3/en
Priority to US10/286,462 priority patent/US7031362B2/en
Publication of JP2003204110A publication Critical patent/JP2003204110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1203Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers over only a part of the length of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/146External cavity lasers using a fiber as external cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3409Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers special GRINSCH structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定波長に対して無反射の透過膜において、
所定波長から一定波長範囲だけシフトした光に対しても
低反射率となる半導体レーザ装置を提供する。 【解決手段】 n−InP基板1上に、順次n−InP
クラッド層2、GRIN−SCH−MQW活性層3、p
−InPクラッド層4、p−InGaAsPコンタクト
層5、p側電極6を積層した構造を有する。また、反射
側端面16上に高反射膜8を積層し、出射側端面15上
に透過膜9を積層する。透過膜9は、第1の膜10およ
び第2の膜11を備え、第2の膜11は、第2a膜1
2、第2b膜13、第2c膜14の3層からなる等価膜
によって構成されている。このような構造とすることに
より、一定波長範囲シフトした光に対しても低反射率を
実現し、積層誤差によって生じる反射率も低く抑えるこ
とが可能な透過膜を備えた半導体レーザ装置を提供でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発振するレーザ光
を反射するための反射側端面と、このレーザ光を出射す
るための出射側端面とを備えた半導体レーザ装置に関
し、特に、出射側端面に透過膜を積層した半導体レーザ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体結晶中の電子の光学遷
移による光子の誘導放出を利用した光波の発振器として
の半導体レーザ装置が広く知られている。このような半
導体レーザ装置は、一般に共振器を備え、この共振器に
よる光増幅を経てレーザ発振をおこなう。
【0003】共振器の構造としては、もっとも基本的な
ものとして、平行な2つの反射面からなるファブリ・ペ
ロー共振器を用いたものが知られている。ファブリ・ペ
ロー共振器は、半導体レーザ装置を構成する半導体結晶
を壁開もしくは鏡面研磨することで容易に形成できるた
め、通常の光源として半導体レーザ装置を使用する場合
に広く用いられている。
【0004】しかし、インターネット等に代表されるデ
ータ通信に利用される光通信システムにおいては、ファ
ブリ・ペロー共振器を有する半導体レーザ装置では不十
分である。光通信においては、信号光源もしくは励起光
源として用いられる半導体レーザ装置から出射されるレ
ーザ光は、出射波長におけるピークの強度を大きくし、
ピークの半値幅を小さくすることが必要である。特に、
近年発達している高密度波長分割多重(DWDM:Dens
e-Wavelength Division Multiplexing)通信方式におい
ては、狭い波長範囲において複数波長のレーザ光を用い
る必要があり、各レーザ光のピーク半値幅は非常に狭く
なければならない。このようなピーク半値幅の狭いレー
ザ光を、ファブリ・ペロー共振器を用いた半導体レーザ
装置によって出射することはきわめて困難である。
【0005】このため、光ファイバ中に別途ファイバー
グレーティングを設けた半導体レーザモジュールが提案
されている。このような半導体レーザモジュールの構造
について、図13に示す。この半導体レーザモジュール
は、半導体レーザ装置101を第1レンズ102および
第2レンズ103を介して光ファイバ104に光結合す
る構造からなる。そして、レーザ発振をおこなうため、
反射側端面106と、光ファイバ104内部に配置され
たファイバーグレーティング105によって共振器を構
成する。ファイバーグレーティング105は鋭い波長選
択特性を有するため、図13のような構造とすることに
よって理論上の発振レーザ光のピークは鋭くなり、ピー
ク強度も増大する。
【0006】この他にも、活性層付近に回折格子を配置
して単一モード発振をおこなうDFB(distributed fe
ed back: 分布帰還型)レーザや、DBR(distributed
bragg reflector: 分布ブラッグ反射型)レーザや、一
定の波長を中心として複数の縦発振モードを発生させる
よう回折格子を配置した半導体レーザ装置も提案されて
いる。これらの半導体レーザ装置も、ファブリ・ペロー
共振器を用いずに、別途優れた波長選択特性を有する共
振器を使用することで鋭いピークを得る点において、フ
ァイバーグレーティングを用いた半導体レーザモジュー
ルと共通する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら鋭い波
長選択特性を有する共振器を備えた半導体レーザ装置に
ついても問題点が知られている。すなわち、上述したこ
れらの半導体レーザ装置およびレーザモジュール(以
下、「半導体レーザ装置等」と言う)は、図10に例示
するように、通常はレーザ出射方向に出射側端面107
を有する。そして、出射側端面107と反射側端面10
6とでファブリ・ペロー共振器を形成する。したがって
実際の半導体レーザ装置等においては、別途設けた鋭い
波長選択特性を有する共振器と、従来通りのファブリ・
ペロー共振器とが併存する構造となる。ファブリ・ペロ
ー共振器による増幅を抑えるために、出射側端面107
に対してアルミナ(Al23)などからなる単層膜を積
層して出射側端面107におけるレーザ光の反射率を低
減することもおこなわれているが、実際には1〜5パー
セント程度の反射率が残存し、ファブリ・ペロー共振器
の影響を完全に排除することはできていない。
【0008】これに対して、出射側端面に単層膜と光学
的に等価な多層膜(以下、「等価単層膜」と言う)を積
層することで、出射側端面におけるレーザ光の反射率を
0にする技術が特開平5−243689号公報(以下、
「従来技術」と言う)に開示されている。ここで、単層
膜の屈折率nf、半導体レーザ装置を構成する半導体結
晶の実効屈折率ns、および出射側端面に接する外気の
屈折率n0が次式の関係を満たした場合に、出射側端面
における反射率は0となる。 nf=(ns01/2・・・・・(1) n0は空気の屈折率であるから1に等しいと仮定する
と、単層膜の屈折率は半導体結晶の実効屈折率の平方根
となる。ここで、たとえば、半導体レーザ装置を構成す
る半導体結晶がInPからなるとした場合、出射波長λ
が1480nmとしてns=3.25であるから、nf
1.8となる。nf≒1.8を満たす材料は実際の透過
膜として用いるためには強度等で問題があるため、所定
の屈折率および厚みを有する複数の膜を積層することで
全体としての屈折率が1.8となる等価膜を形成する。
【0009】しかし、従来技術にも問題がある。すなわ
ち、半導体レーザ装置から発振されるレーザ光の波長が
設計値からシフトする場合がある。そのような場合に
は、仮に従来技術に開示された計算値の通りに等価単層
膜を形成しても、反射率0は実現できず、反射率が大き
くなってしまうという問題点が存在する。屈折率は、透
過する光の波長に対する関数であるため、レーザ光の波
長がシフトすることによって膜を形成する複数の材料の
屈折率も変化する。したがって全体としての屈折率も当
然変化し、等価単層膜の屈折率は全反射を実現する屈折
率とは異なる値となるためである。これにより生じる反
射率が、許容できる程度の低い値に抑制できる場合には
特に問題とはならない。
【0010】しかし、従来技術における等価単層膜で
は、発明者も表明しているように、特定波長の光で無反
射となるものの、特定波長以外の光に対しては高反射率
となってカットフィルタとして機能してしまうという問
題がある。一般には、半導体レーザ装置から出射される
レーザ光のばらつきと成膜のばらつきを考慮して、設計
値に対して±100nm程度の誤差を見込んでおく必要
がある。したがって、この点を考慮すると上述の従来技
術には問題があり、波長シフトした光に対して出射側端
面が高反射率になることで、ファブリ・ペロー共振器が
形成されてしまう。
【0011】また、従来技術の等価単層膜は、積層する
複数の膜の膜厚制御が問題となる。従来技術では、等価
単層膜は、たとえば各膜厚が90.23nmや8.25
nm等からなる多層膜で構成するものとしているが、電
子ビーム蒸着やスパッタリング等を用いて膜成長をおこ
なった場合、±5パーセント程度の積層誤差を生じるお
それがあることを考慮する必要がある。したがって、現
実に積層された等価単層膜では積層厚み誤差により、反
射率が0とはならない場合がある。そのため、ファブリ
・ペロー共振器の形成を効果的に抑制するためには、積
層誤差が生じた場合でも生じる反射率を非常に低く抑制
できるような構造をあらかじめ設計しておく必要があ
る。
【0012】これらの問題点から、半導体レーザ装置の
出射側端面に積層する膜は、特定波長からある程度シフ
トした波長に対しても0ないしはきわめて低い反射率と
なる必要があるとともに、膜成長において積層誤差が生
じた場合でも反射率の変動が少ないことが必要である。
しかし、このような観点からの研究は現在に至るまで特
におこなわれていない。
【0013】本発明は、上記従来技術に鑑みてなされた
もので、発振波長や出射側端面に積層する膜厚のずれが
生じても出射側端面における反射率が0もしくはきわめ
て低い値となるような半導体レーザ装置および半導体レ
ーザモジュールを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述目的を達成するた
め、請求項1にかかる半導体レーザ装置は、発振するレ
ーザ光を反射するための反射側端面と、前記レーザ光を
出射するための出射側端面とを備えた半導体レーザ装置
であって、前記出射側端面上に積層され、出射される前
記レーザ光に対して低反射となり複数の膜構造を有する
多層膜を含む透過膜を備え、前記多層膜の少なくとも1
層の膜は、該1層の膜と光学的に等価であり複数の膜を
含む等価膜であることを特徴とする。
【0015】この請求項1の発明によれば、多層膜構造
を有することで単層膜によって無反射を実現した場合と
比較してレーザ光から一定範囲だけシフトした波長に対
する反射率を低くし、ファブリ・ペロー共振器の影響を
抑制することができる。
【0016】また、請求項2にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記多層膜は、2層膜であ
り、該2層膜の少なくとも1層の膜が等価膜であること
を特徴とする。
【0017】この請求項2の発明によれば、2層膜とい
う単純な構造からなる透過膜で無反射を実現でき、ま
た、等価膜を用いたことで、各層が単一膜からなる2層
膜と比較して、レーザ光から一定範囲波長がシフトした
光に対する反射率が同等もしくはより低い値に抑制する
ことができる。なお、等価膜を構成する1層の膜は、2
層膜のどちらか一方でもよく、2層とも等価膜となる構
成としても良い。
【0018】また、請求項3にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記2層膜は、前記出射側端
面上に配置された第2の膜と、該第2の膜上に配置され
た第1の膜とを備え、前記第2の膜が、前記出射側端面
と接触して積層された第3の膜と、該第3の膜と接触し
て積層された第4の膜と、該第4の膜と接触して積層さ
れた第5の膜とを有する等価膜を含むことを特徴とす
る。
【0019】この請求項3の発明によれば、第2の膜を
第3の膜、第4の膜および第5の膜からなる等価膜に置
き換えることとしたため、単純に2つの膜によって構成
した2層膜と比較して、レーザ光から一定範囲だけ波長
がシフトした光に対する出射側端面における反射率を同
等もしくはより低い値に抑えることができる。
【0020】また、請求項4にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記第1の膜が、前記第5の
膜と接触して配置され、前記第5の膜と同一光学材料か
らなることを特徴とする。
【0021】この請求項4の発明によれば、第1の膜と
隣接して配置された第5の膜が、第1の膜と同一の光学
材料からなるため、透過膜を積層する際に、第1の膜と
第5の膜を一連の工程で製造することができる。
【0022】また、請求項5にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記第5の膜が、前記第3の
膜と同一光学材料からなることを特徴とする。
【0023】この請求項5の発明によれば、第5の膜と
第3の膜とを同一光学材料から形成されることとしたた
め、第3の膜、第4の膜および第5の膜からなる等価膜
が、中心面に対して対称な構造とすることができる。
【0024】また、請求項6にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記出射側端面と、前記多層
膜との間に端面保護層が配置されていることを特徴とす
る。
【0025】この請求項6の発明によれば、端面保護層
を設けることによって出射側端面の酸化を抑制し、出射
側端面におけるCOD(Catastrophic Optical Damag
e)の発生を抑制することができる。
【0026】また、請求項7にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記端面保護層は、InGa
Pによって形成されていることを特徴とする。
【0027】この請求項7の発明によれば、端面保護層
をInGaPによって形成することによって、活性層等
を形成する半導体材料と端面保護層との密着性が高めら
れ、また、端面保護層を含めて多層膜の最適化を行うこ
とで広い波長範囲に渡って低い反射率を実現することが
できる。
【0028】また、請求項8にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記出射側端面の少なくとも
レーザ光出射部分における前記レーザ光に対する屈折率
が、3以上、4以下であり、前記レーザ光に対する前記
第1の膜の屈折率が、1.1以上、1.9以下であり、
前記レーザ光に対する前記第2の膜の屈折率が、1.9
0以上、3.0以下であることを特徴とする。
【0029】この請求項8の発明によれば、以上のよう
に屈折率を定めることにより、第2の膜を構成する等価
膜および第1の膜の光学材料の選択を容易におこなうこ
とができる。
【0030】また、請求項9にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記出射側端面の少なくとも
レーザ光出射部分における前記レーザ光に対する屈折率
が3.25であり、前記レーザ光に対する前記第1の膜
の屈折率が1.62であり、前記レーザ光に対する前記
第2の膜の屈折率が、2.50以上、2.92以下であ
ることを特徴とする。
【0031】この請求項9の発明によれば、第2の層の
屈折率を2.50以上、2.92以下としたため、第1
および第2の膜の積層誤差に対して生じる反射率を低く
抑えることができる。
【0032】また、請求項10にかかる半導体レーザ装
置は、上記の発明において、前記第1の膜、前記第3の
膜および前記第5の膜がアルミナであり、前記第4の膜
がアモルファスシリコンであることを特徴とする。
【0033】この請求項10の発明によれば、膜の材料
をアルミナおよびアモルファスシリコンとすることで、
半導体レーザ装置の透過膜として長期の使用に耐えるこ
とのできる信頼性の高い等価2層膜を実現することがで
きる。
【0034】また、請求項11にかかる半導体レーザ装
置は、上記の発明において、前記第1の膜、前記第3の
膜および前記第5の膜がアルミナであり、前記第4の膜
が酸化チタンであることを特徴とする。
【0035】この請求項11の発明によれば、膜の材料
をアルミナおよび酸化チタンとすることで、半導体レー
ザ装置の透過膜として信頼性の高い等価2層膜を実現す
ることができる。
【0036】また、請求項12にかかる半導体レーザ装
置は、発振するレーザ光を反射するための反射側端面
と、前記レーザ光を出射するための出射側端面とを備え
た半導体レーザ装置であって、前記出射側端面上に配置
され、前記レーザ光に対する反射率がほぼ0であり、前
記レーザ光の波長との差分値が100nm以下の波長の
光に対する反射率が0.4パーセント以下である多層膜
を備えたことを特徴とする。
【0037】この請求項12の発明によれば、レーザ光
の波長との差分値が100nm以下の波長範囲において
多層膜の反射率を0.4パーセント以下としたため、出
射されるレーザ光の波長が設計値から変動した場合であ
っても光出力の低下を抑制することができる。
【0038】また、請求項13にかかる半導体レーザ装
置は、上記の発明において、前記多層膜は、前記レーザ
光に対する反射率がほぼ0であり、前記レーザ光の波長
との差分値が100nm以下の波長の光に対する反射率
が0.2パーセント以下であることを特徴とする。
【0039】この請求項13の発明によれば、レーザ光
の波長との差分値が100nm以下の波長範囲において
多層膜の反射率を0.2パーセント以下としたため、出
射されるレーザ光の波長が設計値から変動した場合であ
っても、光出力の値に関しては波長変動がなかった場合
とほぼ同等の値を維持することができる。
【0040】また、請求項14にかかる半導体レーザモ
ジュールは、請求項1〜13のいずれか一つに記載され
た半導体レーザ装置と、該半導体レーザ装置の温度を制
御する温調モジュールと、前記半導体レーザ装置から出
射されたレーザ光を外部に導波する光ファイバと、前記
半導体レーザ装置と前記光ファイバと光結合をおこなう
光結合レンズ系とを備えたことを特徴とする。
【0041】この請求項14の発明によれば、請求項1
〜13のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置を用い
ることで、出射波長におけるレーザ光のピーク強度が大
きく、ピークの半値幅が狭いレーザ光を出射することが
できる。
【0042】また、請求項15にかかる半導体レーザモ
ジュールは、上記の発明において、前記半導体レーザ装
置の光出力を測定する光検出器と、光ファイバからの反
射戻り光の入射を抑制するアイソレータとを備えたこと
を特徴とする。
【0043】この請求項15の発明によれば、光検出器
を設けることで光出力のモニタが可能で光出力の安定化
を図ることができ、アイソレータを備えたことで外部か
らの反射光を防ぐことができる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明に
かかる半導体レーザ装置および半導体レーザモジュール
の好適な実施の形態について説明する。図面の記載にお
いて同一または類似部分には同一あるいは類似な符号を
付している。ただし、図面は模式的なものであり、層の
厚みと幅との関係、各層の厚みの比率などは現実のもの
とは異なることに留意する必要がある。また、図面の相
互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が
含まれていることはもちろんである。
【0045】実施の形態1.まず、この発明の実施の形
態1にかかる半導体レーザ装置について説明する。図1
は、実施の形態1にかかる半導体レーザ装置の構造を示
す側面断面図を示す。実施の形態1にかかる半導体レー
ザ装置は、n−InP基板1上に順次n−InPクラッ
ド層2、GRIN−SCH−MQW活性層3、p−In
Pクラッド層4、p−InGaAsPコンタクト層5、
p側電極6を積層した構造を有する。また、n−InP
基板1の下にはn側電極7が配置されている。さらに、
実施の形態1にかかる半導体レーザ装置は、反射側端面
16(図1における左側端面)に高反射膜8が積層さ
れ、出射側端面15(図1における右側端面)に第1の
膜10および第2の膜11を含む透過膜9が積層されて
いる。さらに、第2の膜11は、第2a膜12、第2b
膜13および第2c膜14の3層からなる等価膜によっ
て構成されている。なお、以下においてこのような構造
からなる膜を等価2層膜と言う。
【0046】ここで、n−InPクラッド層2およびp
−InPクラッド層4は、GRIN−SCH−MQW活
性層3よりもバンドギャップの大きい物質で構成されて
いる。これはレーザ発振に寄与するキャリアをGRIN
−SCH−MQW活性層3内部に閉じ込めるためであ
る。また、p−InGaAsPコンタクト層5は、p側
電極6に対してオーミック接触を得るために設けられた
もので、p型不純物を高密度にドープしている。なお、
本実施の形態1において半導体レーザ装置から出射され
るレーザ光の波長は1480nmとするよう構成されて
いる。
【0047】そして、本実施の形態にかかる半導体レー
ザ装置は、上述の通り出射側端面15において第1の膜
10および第2の膜11を含んだ透過膜9を有する。さ
らに、第2の膜11は第2a膜12、第2b膜13、第
2c膜14から構成される等価2層膜構造を有する。以
下、この透過膜9について説明する。
【0048】本実施の形態1における半導体レーザ装置
は、従来のファブリ・ペロー共振器を用いた半導体レー
ザ装置と異なり、出射側端面15と反射側端面16によ
って共振器を構成しないこととし、本実施の形態1にか
かる半導体レーザ装置は、反射側端面16に積層された
高反射膜8と、図10で例示したファイバーグレーティ
ングのような外部回折格子とによって共振器を形成する
ものとする。したがって、高反射膜8はある程度の反射
率を実現するような物質で構成されるのに対し、出射側
端面15に積層された透過膜9は、ファブリ・ペロー共
振器の形成を防ぐためになるべく反射率が低くなること
が必要であり、より好ましくは出射側端面15における
発振レーザ光の反射率を0とする必要がある。なお、こ
こで反射率とは、所定波長の光を外部から出射側端面1
5に入力した場合における入力光強度と反射光強度の比
である。出射側端面15の反射率を確認するためには実
際に光を入力して測定しても良いが、半導体レーザ装置
のように微小なデバイスの場合には、組成を調べた上で
反射率を計算することが一般に行われる。具体的には走
査線電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy:SE
M)によって出射側端面15上に積層された薄膜構造の
膜厚を測定し、オージェ電子分光分析(Auger Electron
Spectroscopy:AES)装置を利用して薄膜構造の構
成を概算する。そして、かかる概算値に基づいて分光エ
リプソメトリ法を利用することで出射側端面15の反射
率を精密に導出することができる。以下で言及する反射
率は、かかる手法によって導出された値か、実際に出射
側端面15に光を直接照射して導出される値とする。
【0049】また、実際の半導体レーザ装置では、出射
するレーザ光の波長はGRIN−SCH−MQW活性層
3に注入される電流の大きさや、GRIN−SCH−M
QW活性層3の温度によって変動する。さらに、製造し
た半導体レーザ装置の出射波長が設計段階における値と
異なるものとなる場合もある。したがって、透過膜9は
特定波長においてのみ光を透過するのではなく、特定波
長に対して一定の波長範囲だけシフトした光に対しても
出射側端面15における反射率が低いもしくは反射率が
0となるよう透過膜9を構成することが必要である。具
体的には、特定波長に対して±100nm程度シフトし
た光に対してもファブリ・ペロー共振器を構成すること
のないよう透過膜9を構成する必要がある。
【0050】さらに、現実の膜形成における誤差に対す
る許容度を高める必要がある。実際の膜成長において
は、膜厚に対して±5パーセント程度の誤差が生じてし
まうため、誤差が生じた場合でも出射側端面15におけ
る反射率が許容できる程度に低い値となるようにあらか
じめ設計しておく必要がある。
【0051】これらの観点に基づいて透過膜9を構成す
る第1の膜10、第2の膜11、さらには第2の膜11
を構成する第2a膜12、第2b膜13、第2c膜14
の構造を設計する必要がある。なお、以下において、第
1の膜10の屈折率をn1とし、厚みをd1とし、第2の
膜11は屈折率n2、厚みd2を有するものとする。同様
に、第2a膜12は屈折率n2a、厚みd2aを有し、第2
b膜13は屈折率n 2b、厚みd2bを有し、第2c膜14
は屈折率n2c、厚みd2cを有するものとする。なお、以
下において、これらの屈折率は本実施の形態1にかかる
半導体レーザ装置から出射されるレーザ光の波長に対す
る値とする。
【0052】最初に、n1、d1、n2、d2と、出射側端
面15における発振レーザ光の反射率との関係につい
て、説明する。なお、レーザ光の発振波長をλとし、G
RIN−SCH−MQW活性層3の屈折率をnsとす
る。また、第1の膜10と接する外気の屈折率をn0
する。以下に、一般の2層膜について、特定の波長λに
対して反射率0を実現するための式を示す。 tan2δ1=n1 2(ns−n0)(n2 2−n0s)/{(n1 2s−n2 20)(n0s−n1 2)}・・・・・(2) tan2δ2=n2 2(ns−n0)(n0s−n1 2)/{(n1 2s−n2 20)(n2 2−n0s)}・・・・・(3)
【0053】ここで、δj=2πnjj/λ(j=1、
2)である。(2)、(3)式において、n0は外気の
屈折率(空気の場合、1.0)であり、nsは半導体レ
ーザ装置の材料によって決定される定数である。したが
って、(2)、(3)式はn1、d1、n2、d2を変数と
する方程式であり、4個の変数のうち2つの変数を決定
することにより、(2)、(3)式から第1の膜10お
よび第2の膜11の構造を決定することができる。
【0054】一般に、GRIN−SCH−MQW活性層
3の屈折率nsは3〜4の値となり、これに応じて
(2)、(3)式から第1の膜10および第2の膜11
の屈折率n1、n2は、以下の表のように求められる。
【表1】
【0055】したがって、屈折率ns、n1が決定される
ことにより、第2の膜11の屈折率n2も定まり、その
ような値の屈折率を実現するように、第2a膜12、第
2b膜13、第2c膜14の膜構造が決定できる。
【0056】次に、第2の膜11を構成する第2a膜1
2、第2b膜13、第2c膜14の構造を決定する方法
について、説明する。一般に、一定の屈折率および膜厚
を有する膜は、2次元正方行列である特性マトリックス
Mで表現することができる。特性マトリックスMkの要
素をmij(1≦i、j≦2)とすると一般に、屈折率n
k、膜厚dkの膜について、 m11=m22=cosφk・・・・・(4) m12=ink -1sinφk・・・・(5) m21=inksinφk・・・・・(6) と表すことができる。なお、φk=2πnkk/λであ
り、iは虚数単位である。これは、第2a膜12、第2
b膜13、第2c膜14についても同様に定義すること
ができ、第2の膜11の特性マトリックスをM2、第2
a膜12をM2a、第2b膜13をM2b、第2c膜14を
2cとする。M2、M2a、M2b、M2c間の関係は、 M2=M2a*M2b*M2c・・・・(7) で表される。(7)式は、2次元正方行列についての計
算式であるため、行列の各要素について方程式が成立
し、実際には4個の方程式からなる。ここで、(2)、
(3)式で第1の膜10の屈折率n1および第2の膜1
1の屈折率n2が決定されていた場合、n2a、d2a、n
2b、d2b、n2c、d2cの6つの変数について4個の方程
式が存在する。したがって、これら変数のうち、任意の
2つを決定した場合、残りの変数も(7)式から求ま
る。これにより、第2a膜12、第2b膜13、第2c
膜14の構造は決定される。
【0057】本実施の形態1においては、第2a層12
および第2c膜14を同一の材料で形成し、膜厚も等し
いものとして設計する。これは、A.Thelen : "Physics
of Thin Films", Vol.5, Academic Press, New York(19
69)によると、中心面に対して対称な構造を有する多層
膜は、単層膜と等価とみなせるためである。また、同一
の材料を用いることにより、製造工程を簡略化すること
ができるためでもある。したがって、本実施の形態1に
おいては、n2a=n2c、d2a=d2cとなり、(7)式に
おける変数を4個に減らすことで、変数の値をすべて求
めることができる。
【0058】以上の議論から、第1の膜10の屈折率n
1と、第2の膜11における屈折率n2を決定して(2)
〜(7)式を計算することで、第2の膜11を構成する
第2a膜12、第2b膜13、第2c膜14と、第1の
膜10の構造を決定することができる。したがって、第
1の膜10と第2の膜11から構成される透過膜9の構
造が決定される。
【0059】次に、第1の膜10の屈折率n1と第2の
膜11の屈折率n2を決定する方法について、説明す
る。まず、第1の膜10を構成する物質を決定する。第
1の膜10は、図1でも示したように等価膜ではなく、
一種類の材料から構成されることから、構成材料を決定
することで、屈折率n1は決定される。
【0060】第1の膜10を構成する具体的な材料とし
ては、本実施の形態1においてはAl23とする。Al
23は、低反射膜の材料として従来から知られており、
その特性および膜成長に関して数々の研究が既に行われ
ている。したがって、Al23は、半導体レーザ装置の
端面上での成長が容易で、半導体レーザ装置の長期に渡
る使用に対しても安定であることが確認されていること
からである。第1の膜10をAl23で構成した場合、
屈折率n1は、波長λが1480nmの光に対してn1
1.620となる。
【0061】また、第2の膜11についても、構成する
材料をあらかじめ決定する。第2a膜12と、第2c膜
14は上述の通り同一の屈折率からなることから、同一
の材料によって構成するものとする。本実施の形態1に
おいては、第2a膜12および第2c膜14をAl23
とし、第2b膜13をアモルファスシリコン(以下「α
−Si」と言う)で構成するものとする。Al23を用
いたのは、成長が容易で長期の使用に対して安定である
ことの他に、第2a膜12と第1の膜10は隣接してい
ることから、2つの膜に対して同一の材料を用いること
で第2a膜12と第1の膜10を連続成長させることが
できるためでもある。また、α−Siを第2b膜13の
構成材料としたのはAl23と同様に、既知の材料であ
り端面における膜成長が容易で、長期の使用に対して安
定な物質であるためである。
【0062】なお、(7)式からも分かるように、第2
a膜12、第2b膜13、第2c膜14の構成材料を決
定しただけでは第2の膜11の屈折率n2は決定するこ
とができない。一方で、本実施の形態1においては、屈
折率n1は既に決定されていることから、屈折率n2を決
定すれば、(2)〜(7)式により透過膜9を構成する
すべてのパラメータが決定される。
【0063】以上の議論により、屈折率n1については
決定されたものとする。したがって、以下では、積層誤
差に対して許容度が大きく、特定波長からシフトした波
長に対しても非常に低い反射率を実現できる透過膜9を
得るために、屈折率n2を様々な値に設定して、透過膜
9の特性を調べることにより、屈折率n2の範囲を決定
し、透過膜9の構造を決定する
【0064】図2は、屈折率n2の変動に対する各層の
膜厚d1、d2a、d2bを示すグラフ図である。ここで、
第2c膜14の膜厚d2cは、膜厚d2aと同一の値として
いるため、グラフ上には表示しない。なお、図2で屈折
率n2の範囲を1.8から3.0としたのは、屈折率が
1.8の場合は、従来技術における単層膜を透過膜で表
した場合と同一の屈折率となることから第1の層10の
存在は必要なくなり、多層膜の利点がなくなるためであ
る。また、上限を3としたのは次の理由による。すなわ
ち、本実施の形態1にかかる半導体レーザ装置はInP
を主要な材料とし、屈折率nsは3.25である。した
がって、屈折率n2が3を越えると半導体レーザ装置の
屈折率との差が実質的になくなり、第2の膜11を設け
た意味がなくなるためである。
【0065】図2によれば、屈折率n2が大きくなるに
したがって、第1の膜10および第2b膜13の膜厚は
増大し、第2a膜12の膜厚は、屈折率n2=2.5付
近で極小となる。なお、これらの値はn2を変数として
(2)〜(7)式を計算することによって求められてい
る。
【0066】図3(a)、(b)は、図2において決定
された透過膜9の構造について、積層誤差に対する出射
側端面15上の反射率変化の傾向を示すグラフである。
図2(a)は、Al23を構成材料とする第1の膜1
0、第2a膜12および第2c膜14の厚みが、設計値
から±10パーセントずれた場合に出射側端面15上で
レーザ光がどの程度反射されるかを示す。また、図3
(b)は、第2b膜13を構成するα−Siの膜厚が設
計値から±10パーセントずれた場合の出射側端面15
における反射率を示す。実際の膜成長においては、通常
は誤差を±5パーセント以下に抑えることが可能である
が、図3では積層誤差に対する反射率変化の傾向を顕著
に示すために積層誤差を大きく想定している。
【0067】図3(a)が示すように、Al23に関し
ては第2の膜11の屈折率n2をあらかじめ大きく設計
していた場合には、積層誤差が生じても反射率を低く抑
えることができる。特に、積層誤差が+10パーセント
の場合には反射率は顕著に抑えられる。逆に、α−Si
の積層誤差に関しては、図3(b)に示すように、屈折
率n2を大きく設計した方が出射側端面15における反
射率は大きくなる。
【0068】したがって、図3(a)、(b)は相反す
る結果を示すが、α−Siの積層誤差によって生じる反
射率は最大でも0.05パーセントと非常に低いことか
ら、実際上の問題は生じない。そのため、Al23の積
層誤差に対する反射率を抑えるため、第2の膜11の屈
折率n2は2.4から3.0程度とすることが望まし
い。このように限定することで、現実の膜成長における
積層誤差が±5パーセント以内とすれば、積層誤差によ
って生じる反射率は最大でも約0.35パーセントに抑
制することができる。本実施の形態1においては、この
範囲における特性を調べるための具体例として、n2
2.5の構造と、n2=2.92となる構造とを選択し
た。なお、n2=2.5とした場合、(2)〜(7)式
から、d1=187.3nm、d2a=d2c=29.7n
m、d2b=23.9nmとなる。また、n2=2.92
とした場合、同様に(2)〜(7)式から、d1=21
6.0nm、d2a=d2c=50.2nm、d2b=46.
8nmとなる。
【0069】次に、n2=2.92とした透過膜につい
て、出射波長λに対する反射率の変化を図4(a)に示
す。図4(a)において、曲線l1は本実施の形態1に
おける等価2層膜構造を有する透過膜9の反射率変化を
示し、曲線l2は、第2の膜11を単一の膜で構成した
場合の反射率変化を示す。なお、現実には第2の膜11
を単一膜で構成するのは材料選択の点から現実的ではな
く、曲線l2はあくまで曲線l1との比較のために表示し
た理論値である。
【0070】本実施の形態1にかかる透過膜9に関する
曲線l1は、単一膜に関する曲線l2と比較して波長λが
1300nm以下の波長領域で反射率が顕著に大きくな
る。しかし、本実施の形態1においては1380nm≦
λ≦1580nmの範囲で反射率が0もしくは非常に低
い反射率であればよいため、問題とはならない。波長λ
が1380nm≦λ≦1580nmの範囲では透過膜9
に関する曲線l1は単一膜に関する曲線l2とほぼ一致し
ている。そのため、第2の膜11の屈折率をn2=2.
92とした場合に第2の膜11を等価膜で構成すること
によって、単一膜を用いた場合とほぼ同等の性能を確保
することができる。
【0071】同様に、n2=2.5とした透過膜につい
て出射波長λに対する反射率の変化を図4(b)に示
す。図4(b)において曲線l3は実施の形態1におけ
る透過膜9の反射率変化を示し、曲線l4は、第2の膜
11を単一膜で構成した場合の反射率変化を示す。
【0072】n2=2.5では、第2の膜11を単一膜
で構成した場合よりも、実施の形態1における等価2層
膜を用いた場合の方があらゆる波長範囲で反射率を低く
抑制できることが図4(b)のグラフで示されている。
また、図4(b)ではほぼ重なって見えるが、出射波長
λが1380nm≦λ≦1580nmの範囲でも本実施
の形態1における等価2層膜は、単一膜で構成した2層
膜と比較して優れた特性を有する。
【0073】このように図4(a)、(b)で示したと
おり、第2の膜11を単一膜で構成した2層膜と比較し
て、本実施の形態1における等価2層膜は設計波長から
ずれた波長範囲において同等もしくはより低い反射率を
実現することができる。
【0074】次に、従来技術にかかる単層膜を多層膜で
置き換えた等価単層膜構造と、本実施の形態1における
等価2層膜である透過膜9との反射率の比較を行う。図
5(a)において、曲線l5は従来技術にかかる等価単
層膜の反射率を示し、曲線l6はn2=2.92とした場
合の本実施の形態1にかかる等価2層膜の反射率を示
す。また、曲線l7はn2=2.5の場合の等価2層膜の
反射率を示す曲線である。従来技術と比較すると、本実
施の形態1における透過膜9は出射波長λの変化に対し
て1350nm以上の波長領域では従来技術よりも低い
反射率を有する。1350nm以下ではn2=2.92
の等価2層膜の反射率が高くなっているが、半導体レー
ザ装置の発振波長範囲から考えて特に問題とはならな
い。
【0075】図5(b)は、図5(a)のグラフのう
ち、1380nm≦λ≦1580nmの範囲を拡大して
表示したものである。これを見ると、本実施の形態1に
かかる半導体レーザ装置の想定出射波長である1380
nm≦λ≦1580nmの波長範囲において、本実施の
形態1における透過膜9が従来技術よりも低い反射率を
実現していることが分かる。特に、n2=2.5の場合
には反射率の最大値を0.25パーセント程度にまで抑
制することができる。n2=2.92の場合もλ≦14
80nmでは従来技術にかかる等価単層膜とほぼ同一で
あるが、1480nm≦λの範囲ではもっとも反射率を
低く抑えることができる。
【0076】図5(b)に示すように、本実施の形態1
における透過膜9は、従来技術の等価単層膜と比較して
反射率を低く抑えることができる。しかも、n2=2.
92において従来技術の等価単層膜と同等もしくは良好
な特性を有し、n2=2.5においてはさらに良好な特
性を有することから、少なくとも半導体レーザ装置の屈
折率nsがns=3.25の場合に、2.5≦n2≦2.
92の範囲で第2の膜11の屈折率n2を設定すること
で従来技術よりも優れた透過膜を提供することができる
ことが明らかである。なお、図5(b)から明らかなよ
うに、屈折率n 2が小さくなるにしたがって良好な特性
を示すことから、膜成長の際の積層誤差を低く抑制でき
る場合には、屈折率n2を2.5以下にすることも望ま
しい。
【0077】さらに、第2の膜11の屈折率を詳細に変
化させることによる反射率の変化について説明する。図
6は、第2の膜11の屈折率n2を1.9〜2.8に変
化させた場合における1380nm≦λ≦1580nm
の波長範囲での反射率変化を示すグラフである。具体的
には、曲線l8はn2=1.9の場合における反射率変化
を示し、以下曲線l9、l10、l11、l12、l13、l14
は、順次n2=2、2.1、2.3、2.5、2.7、
2.8の場合における反射率の変化を示す。なお、曲線
15は、比較のために示したものであって、従来技術で
説明した等価単層膜の反射率変化を示すグラフである。
【0078】図6からも明らかなように、本実施の形態
1にかかる半導体レーザ装置のように、等価2層膜構造
を備えた場合には、反射率を導出したすべての屈折率に
おいて従来の等価単層膜の反射率よりも低い値を示して
いる。このことから、一定の波長範囲に渡って反射率を
低減させるような膜構造を実現する場合には、等価単層
膜よりも等価2層膜のような等価多層膜を用いることの
方が有効であることが分かる。具体的には、等価2層膜
を用いた場合には、屈折率n2の値に関わらず、想定出
射波長との差分値が100nm以下である1380nm
≦λ≦1580nmの広い範囲で反射率を0.4%以下
に抑制することが可能である。また、屈折率n2の値が
2.7以上の場合(曲線l13、l14)には、1380n
m≦λ≦1580nmの範囲における反射率が0.2%
以下にまで抑制することができ、さらに好ましい。
【0079】なお、図1に示す半導体レーザ装置は、反
射側端面16と図示をしない外部回折格子とによって共
振器を構成するものとしたが、他の構造により共振器を
構成することも可能である。たとえば、図8に示すよう
に、GRIN−SCH−MQW活性層3とp−InPク
ラッド層4との間にp−InPスペーサ層20を設け、
p−InPスペーサ層20内部に回折格子21を配置す
るDFBレーザとしてもよい。この場合、回折格子21
と高反射膜8とで共振器を構成するため、外部に回折格
子を配置する必要がないという利点を有する。なお、ス
ペーサ層はGRIN−SCH−MQW活性層3の下部に
配置し、回折格子をスペーサ層の内部に設けてもよく、
その場合のスペーサ層の導電型はn型とすることが望ま
しい。
【0080】また、図9に示すように、GRIN−SC
H−MQW活性層3とp−InPクラッド層4との間に
p−InPスペーサ層22を配置し、その内部に部分的
に回折格子23を配置しても良い。半導体レーザ装置の
レーザ光出射方向の長さや、回折格子の周期、結合係数
の値等を工夫することによって、ある一定の中心波長に
対して複数の発振縦モードを有するレーザ光を出射する
ことができる。ここで、出射側端面15上に本実施の形
態1における等価2層膜による透過膜9を配置すること
により、各発振縦モードのピークの半値幅を狭くするこ
とができ、発振縦モード間の波長間隔を狭くできること
が期待される。
【0081】実際に、図9の構造を有し、本実施の形態
1にかかる透過膜9を適用した半導体レーザ装置と、従
来の透過膜(反射率1.5パーセント)を適用した半導
体レーザ装置のレーザ光の出射波長スペクトルを計測し
た。ここで、半導体レーザ装置は、内部に回折格子を設
け、反射側端面に形成した反射膜と回折格子によって共
振器を構成する構造のものを用いた。また、注入電流I
の値をそれぞれI=200mA、500mA、900m
Aとした場合の出射波長スペクトルについて、計測をお
こなった。なお、それぞれの半導体レーザ装置は、透過
膜以外は同一条件で製造したものである。
【0082】図7(a)には本実施の形態における透過
膜9を適用した半導体レーザ装置のスペクトルを示し、
図7(b)には反射率1.5パーセント程度の透過膜を
適用した半導体レーザ装置のスペクトルを示す。図7
(a)において、曲線l16は注入電流I=200mAの
場合のスペクトルであり、曲線l17はI=500mA、
曲線l18はI=900mAの場合のスペクトルを示す。
また、図7(b)において、曲線l19はI=200m
A、曲線l20はI=500mA、曲線l21はI=900
mAの場合のスペクトルを示す。
【0083】全体的な傾向として、本実施の形態1にお
ける透過膜9を適用した半導体レーザ装置の方が、ピー
ク強度が強く、ピークの半値幅が狭いことが分かる。以
下、特に差異が著しいI=900mAの曲線l18と曲線
21について、比較をおこなう。
【0084】曲線l18ではピーク強度がほぼ8000で
あるのに対して、曲線l21での強度は、注入電流値が等
しいにも関わらず6500程度となっている。また、ピ
ーク波形も曲線l21では半値幅が広く、いびつな波形と
なっている。また、1480.2nm付近で別のブロー
ドなピークが存在している。これに対して、曲線l18
は半値幅の細いピークを有し、別波長におけるピークも
存在しない。
【0085】以上の結果から、従来の透過膜を使用した
半導体レーザ装置と比較して、本実施の形態1における
等価2層膜を適用した半導体レーザ装置は発光効率が高
く、発振波長におけるピークの半値幅も狭い。このた
め、本実施の形態1によって、光通信における信号光源
もしくは励起光源として優れた特性を有する半導体レー
ザ装置を提供することができることがわかる。
【0086】なお、半導体レーザ装置内部に図示しない
回折格子を配置し、回折格子上部にはp側電極を配置し
ないDBRレーザに関しても、本実施の形態1における
等価2層膜による透過膜の適用が有効である。すなわ
ち、本実施の形態1における等価2層膜による透過膜を
出射側端面に積層することは、ファブリ・ペロー共振器
を用いないあらゆる半導体レーザ装置に対して有効であ
る。
【0087】以上述べたように、本実施の形態1にかか
る半導体レーザ装置は、透過膜9に等価2層膜を用いて
いる。等価膜構造を利用したことにより、無反射2層膜
を実現するために所定範囲の屈折率を有する物質のう
ち、任意の屈折率を有する物質を膜の材料として用いる
ことができる。このことにより、たとえば、既に広く用
いられ、長期の使用に耐えられるなどの特性が明らかな
物質を材料とすることができる。したがって、所望の屈
折率を実現するために第2の膜11に単一の特殊な物質
を用いた場合と比較して、半導体レーザ装置の長期使用
に対する耐久性を高めること等が可能となる。また、特
殊な材料を用いた場合と比較して製造コストを低く抑え
ることができ、製造を容易におこなうことができる。
【0088】また、等価2層膜を用いたことによって、
半導体レーザ装置の出射側端面15における一定波長範
囲に対する反射率を0または0.25パーセント程度以
下のきわめて低い値に抑制することができる。したがっ
て、反射側端面16と出射側端面15によってファブリ
・ペロー共振器が構成されるのを防止することができ
る。これにより、レーザ発振波長ピークの半値幅を狭く
し、ピーク強度を大きくすることができる。しかも、こ
れらの利点は等価単層膜の場合よりも程度が高く、また
等価膜を用いない2層膜の場合と同等以上の効果を発揮
する。
【0089】さらに、等価2層膜は、積層する膜の厚み
の誤差に対して屈折率の変化が小さく、したがって誤差
が生じた場合の反射率を最大でも0.3パーセント程度
と、非常に低い値に抑えることができる。これにより、
実際の半導体レーザ装置の製造において、膜を積層する
際の誤差を、ある程度許容することができ、歩留まりを
向上させることができる。
【0090】また、本実施の形態1においては、等価2
層膜である透過膜9をAl23およびα−Siによって
構成している。これらの物質は膜材料として既知の物質
であり、膜成長の装置および成長技術等は既に確立され
ている。したがって、これらの物質を用いることで従来
の製造技術を利用して容易に膜成長をおこなうことがで
きる。
【0091】なお、本実施の形態1において、透過膜9
は、第1の膜10を単層膜、第2の膜11を等価膜で構
成したが、必ずしもこれに限定する必要はない。具体的
には、第2の膜11を単層膜で構成し、第1の膜10を
等価膜から構成しても良い。
【0092】また、2層膜とするのではなく、3層膜以
上からなる多層膜構造として、その内の任意の1または
複数の膜について等価膜で置き換える構造としても良
い。多層膜構造によって、特定波長に対する反射率を0
とする手法については既知であり、多層膜構造は単層膜
構造と比較して広い波長範囲で低反射率を実現できるこ
とが知られている。したがって、これに等価膜構造を組
み合わせることにより本実施の形態1で示したのと同様
に、それぞれの層を単一膜で構成した多層膜構造と同等
もしくは、より優れた低反射率特性を有する透過膜を実
現できることが期待される。
【0093】さらに、本実施の形態1においては、透過
膜9の材料をAl23およびα−Siとしているが、こ
れに限定されるのではないことはもちろんである。等価
2層膜を含む等価多層膜構造は、所望の屈折率の膜を任
意の屈折率の物質で実現できる点に特徴があるため、A
23等以外の物質であっても透過膜9を構成すること
ができることはいうまでもない。
【0094】また、半導体レーザ装置の出射波長λにつ
いて、本実施の形態1においてはλ=1480nmとし
たが、出射波長がこれに限定されるものではないし、半
導体レーザ装置がInPを主体とした構造に限定される
ものではない。本実施の形態においてλ=1480nm
としたのはEDFAにおける励起光源として用いること
を想定したからに過ぎず、他の半導体を主体として別波
長の半導体レーザ装置を製造する場合であっても、上述
した方法で透過膜の構造を決定することができる。
【0095】具体的にEDFAの励起光として用いられ
る980nmの波長のレーザ光を出力する半導体レーザ
装置における透過膜9に関して本願発明者等は膜厚等の
最適化を試みている。具体的には、図1に示す透過膜9
を備え、出射波長が980nmである半導体レーザ装置
において、第1の膜10をAl23で構成し、屈折率n
1を1.62、膜厚を67.8nmとし、第2の膜11
の屈折率n2を2.00、膜厚を83.6nmとして第
2の膜11について等価膜構造を採用している。
【0096】第2の膜11を構成する第2a膜12、第
2b膜13、第2c膜14についてそれぞれAl2
3(屈折率n2a=1.62)、TiO2、(屈折率n2b
2.25)Al23(屈折率n2c=1.62)によって
形成し、膜厚をそれぞれd2a=22.8nm、d2b=4
1.3nm、d2c=22.8nmとした。かかる構造を
採用した結果の反射率について図10の曲線l22に示
す。曲線l22からも明らかなように、980nmで反射
率は0%となる一方、980nmから外れた範囲におい
ても低い反射率を維持していることが分かる。
【0097】また、出射波長が980nmの半導体レー
ザ装置に透過膜9を堆積する場合には、図11に示すよ
うに、出射側端面15と第2の膜11の間に保護膜24
を新たに設けることが好ましい。保護膜24は、出射側
端面15を保護するためのものである。具体的には、保
護膜24を設けることによって経年変化によって出射側
端面15が酸化されることを抑制し、出射側端面15に
おいて、いわゆるCOD(Catastrophic Optical Damag
e)の発生を抑制している。
【0098】上記した透過膜9の構造に単純に保護膜を
加えた場合について図10の曲線l 23に示す。なお、保
護膜に用いた半導体材料はInGaPとし、屈折率は
3.21、膜厚100nmである。単純に保護膜を設け
た場合には、反射率が0%となる波長が980nmから
短波長側にシフトし、900nm〜1100nmの範囲
では所望の反射率が得られないことが示されている。
【0099】これに対して、上記した構造に対して新た
に保護膜を設ける際に、第1の膜10、第2a膜12、
第2b膜13、第2c膜それぞれの膜厚をシンプレック
ス法、アニール法等によって最適化することが可能であ
る。本願発明者等は、シンプレックス法によって最適化
を行った結果、d1=97.3nm、d2a=17.1n
m、d2b=34.4nm、d2c=17.1nmの結果を
得た。図10の曲線l 24は、かかる結果に基づいて得ら
れた反射率の波長変動を示す。曲線l24から明らかなよ
うに、保護膜を設けたにもかかわらず、980nmで反
射率は0%となり、980nm以外の波長範囲でも反射
率が低い値に抑えられていることが示される。しかも、
900nm〜1100nmの波長範囲全般に渡って、保
護膜を設け、かつ最適化を行った半導体レーザ装置の出
射側端面15の反射率は、保護膜を設けなかった半導体
レーザ装置の出射側端面15の反射率よりも低く抑えら
れている。このことから、InGaPを用いて保護膜を
形成した場合、出射側端面15の酸化防止およびCOD
発生の防止以外に、反射率抑制の観点からも利点を有す
ることが示された。
【0100】実施の形態2.次に、この発明の実施の形
態2について説明する。この実施の形態2では、上述し
た実施の形態1に示した半導体レーザ装置をモジュール
化したものである。
【0101】図12は、この発明の実施の形態2である
半導体レーザモジュールの構成を示す側面断面図であ
る。本実施の形態2にかかる半導体レーザモジュール
は、上述した実施の形態1で示した半導体レーザ装置に
対応する半導体レーザ装置31を有する。なお、この半
導体レーザ装置31は、p側電極がヒートシンク38に
接合されるジャンクションダウン構成としている。半導
体レーザモジュールの筐体として、セラミックなどによ
って形成されたパッケージ41の内部底面上に、温度制
御装置としての温調モジュール40が配置される。温調
モジュール40上にはベース37が配置され、このベー
ス37上にはヒートシンク38が配置される。温調モジ
ュール40には、図示しない電流が与えられ、その極性
によって冷却および加熱を行うが、半導体レーザ装置3
1の温度上昇による発振波長ずれを防止するため、主と
して冷却器として機能する。すなわち、温調モジュール
40は、レーザ光が所望の波長に比して長い波長である
場合には、冷却して低い温度に制御し、レーザ光が所望
の波長に比して短い波長である場合には、加熱して高い
温度に制御する。この温度制御は、具体的に、ヒートシ
ンク38上であって、半導体レーザ装置31の近傍に配
置されたサーミスタ39の検出値をもとに制御され、図
示しない制御装置は、通常、ヒートシンク38の温度が
一定に保たれるように温調モジュール40を制御する。
また、図示しない制御装置は、半導体レーザ装置31の
駆動電流を上昇させるに従って、ヒートシンク38の温
度が下がるように温調モジュール40を制御する。この
ような温度制御を行うことによって、半導体レーザ装置
31の出力安定性を向上させることができ、歩留まりの
向上にも有効となる。なお、ヒートシンク38は、たと
えばダイヤモンドなどの高熱伝導率をもつ材質によって
形成することが望ましい。これは、ヒートシンク38が
ダイヤモンドで形成されると、高電流印加時の発熱が抑
制されるからである。
【0102】ベース37上には、半導体レーザ装置31
およびサーミスタ39を配置したヒートシンク38、第
1レンズ32、および電流モニタ36が配置される。半
導体レーザ装置31から出射されたレーザ光は、第1レ
ンズ32、アイソレータ33、および第2レンズ34を
介し、光ファイバ35上に導波される。第2レンズ34
は、レーザ光の光軸上であって、パッケージ41上に設
けられ、外部接続される光ファイバ35に光結合され
る。なお、電流モニタ36は、半導体レーザ装置31の
高反射膜側から漏れた光をモニタ検出する。
【0103】ここで、この半導体レーザモジュールで
は、他の光学部品などによる反射戻り光が共振器内に戻
らないように、半導体レーザ装置31と光ファイバ35
との間にアイソレータ33を介在させている。半導体レ
ーザ装置31を図8に示す構造からなるとした場合、こ
のアイソレータ33には、半導体レーザモジュール内に
内蔵できる偏波無依存型のアイソレータを用いることが
できるため、アイソレータによる挿入損失を小さく、低
い相対強度雑音(RIN)を達成することができ、部品
点数も減らすことができる。
【0104】また、半導体レーザ装置31を図1に示す
構造からなるとした場合、光ファイバ35内部にはファ
イバーグレーティングを配置し、半導体レーザ装置31
の反射側端面16と共振器を形成する構造とする。この
場合、アイソレータ33は半導体レーザモジュール内に
配置するのではなく、インライン式にする必要がある。
【0105】本実施の形態2にかかる半導体レーザモジ
ュールは、実施の形態1にかかる半導体レーザ装置を利
用しているため、半導体レーザ装置31が出射側端面1
5および反射側端面16によりファブリ・ペロー共振器
を形成することがなく、出射されるレーザ光はピーク半
値幅が狭く、発光効率の高い半導体レーザモジュールを
提供することができる。このような半導体レーザモジュ
ールは、光通信システムにおける信号光源もしくは励起
光源として使用することに適している。なお、励起光源
として利用する場合、使用する光ファイバ増幅器はED
FAであっても良いし、ラマン増幅によるものであって
も構わないし、その他の方式による光ファイバ増幅器で
あってもよい。
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、多層膜構造の任意の一層を等価膜構造とする構
成としたことで単層膜によって無反射を実現した場合と
比較してレーザ光から一定範囲だけシフトした波長に対
する反射率を低くし、ファブリ・ペロー共振器の影響を
抑制することができるという効果を奏する。
【0107】また、請求項2の発明によれば、2層膜と
いう単純な構造からなる透過膜で無反射を実現でき、ま
た、等価膜を用いたことで、各層が単一膜からなる2層
膜と比較して、レーザ光から一定範囲波長がシフトした
光に対する反射率が同等もしくはより低い値に抑制する
ことができるという効果を奏する。
【0108】また、請求項3の発明によれば、第2の膜
を第3の膜、第4の膜および第5の膜からなる等価膜に
置き換える構成としたため、単純に2つの膜によって構
成した2層膜と比較して、レーザ光から一定範囲だけ波
長がシフトした光に対する出射側端面における反射率を
同等もしくはより低い値に抑えることができるという効
果を奏する。
【0109】また、請求項4の発明によれば、第1の膜
と隣接して配置された第5の膜が、第1の膜と同一の光
学材料からなる構成としたため、透過膜を積層する際
に、第1の膜と第5の膜を一連の工程で製造することが
できるという効果を奏する。
【0110】また、請求項5の発明によれば、第5の膜
と第3の膜とを同一光学材料から形成される構成とした
ため、第3の膜、第4の膜および第5の膜からなる等価
膜が、中心面に対して対称な構造とすることができると
いう効果を奏する。
【0111】また、請求項6の発明によれば、端面保護
層を設ける構成としたため、出射側端面の酸化を抑制
し、出射側端面におけるCOD(Catastrophic Optical
Damage)の発生を抑制することができるという効果を
奏する。
【0112】また、請求項7の発明によれば、端面保護
層をInGaPによって形成する構成としたため、活性
層等を形成する半導体材料と端面保護層との密着性が高
められ、また、端面保護層を含めて多層膜の最適化を行
うことで広い波長範囲に渡って低い反射率を実現できる
という効果を奏する。
【0113】また、請求項8の発明によれば、屈折率を
具体的に定める構成としたことにより、第2の膜を構成
する等価膜および第1の膜の光学材料の選択を容易にお
こなうことができるという効果を奏する。
【0114】また、請求項9の発明によれば、第2の層
の屈折率を2.50以上、2.92以下という構成とし
たため、第1および第2の膜の積層誤差に対して生じる
反射率を低く抑えることができるという効果を奏する。
【0115】また、請求項10の発明によれば、膜の材
料をアルミナおよびアモルファスシリコンとするという
構成としたことで、半導体レーザ装置の透過膜として長
期の使用に耐えることのできる信頼性の高い等価2層膜
を実現することができるという効果を奏する。
【0116】また、請求項11の発明によれば、膜の材
料をアルミナおよび酸化チタンとする構成としたことに
よって、半導体レーザ装置の透過膜として信頼性の高い
等価2層膜を実現できるという効果を奏する。
【0117】また、請求項12の発明によれば、レーザ
光の波長との差分値が100nm以下の波長範囲におい
て多層膜の反射率を0.5パーセント以下としたため、
出射されるレーザ光の波長が設計値から変動した場合で
あっても光出力の低下を抑制できるという効果を奏す
る。
【0118】また、請求項13の発明によれば、レーザ
光の波長との差分値が100nm以下の波長範囲におい
て多層膜の反射率を0.2パーセント以下としたため、
出射されるレーザ光の波長が設計値から変動した場合で
あっても、光出力の値に関しては波長変動がなかった場
合とほぼ同等の値を維持できるという効果を奏する。
【0119】また、請求項14の発明によれば、請求項
1〜13のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置を用
いる構成としたことで、出射波長におけるレーザ光のピ
ーク強度が大きく、ピークの半値幅が狭いレーザ光を出
射することができるという効果を奏する。
【0120】また、請求項15の発明によれば、光検出
器を設ける構成としたことで光出力のモニタが可能で光
出力の安定化を図ることができ、アイソレータを備えた
構成としたことで外部からの反射光を防ぐことができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1にかかる半導体レーザ装置の構造
を示す側面断面図である。
【図2】実施の形態1にかかる半導体レーザ装置を構成
する透過膜において、第2の膜の屈折率変化に対する各
層の膜厚を示すグラフである。
【図3】(a)は、第1の膜および第2の膜に含まれる
アルミナの積層誤差に対する透過膜の反射率変化を示す
グラフであり、(b)は、第2の膜に含まれるアモルフ
ァスシリコンの積層誤差に対する透過膜の反射率変化を
示すグラフである。
【図4】(a)は、第2の層の屈折率が2.92の場合
の透過膜において、波長に対する反射率変化を示すグラ
フであり、(b)は、第2の層の屈折率が2.5の場合
に、波長に対する反射率変化を示すグラフである。
【図5】(a)は、従来技術にかかる等価単層膜と、実
施の形態1にかかる透過膜について波長に対する反射率
変化を示すグラフであって、(b)は、(a)を所定波
長範囲について拡大したグラフである。
【図6】異なる屈折率における反射率の変化を示すグラ
フである。
【図7】(a)は、実施の形態1にかかる半導体レーザ
装置について測定したスペクトル図であって、(b)
は、従来技術にかかる半導体レーザ装置について測定し
たスペクトル図である。
【図8】実施の形態1にかかる半導体レーザ装置の変形
例の構造を示す側面断面図である。
【図9】実施の形態1にかかる半導体レーザ装置の変形
例の構造を示す側面断面図である。
【図10】実施の形態1にかかる半導体レーザ装置の変
形例であって、出射波長が980nmの場合における波
長に対する反射率変化を示すグラフである。
【図11】実施の形態1にかかる半導体レーザ装置の変
形例であって、出射側端面と透過膜との間に保護膜を設
けた構造を示す側面断面図である。
【図12】実施の形態2にかかる半導体レーザモジュー
ルの構造を示す側面断面図である。
【図13】従来技術にかかる半導体レーザモジュールの
仕組みを示す模式図である。
【符号の説明】
1 n−InP基板 2 n−InPクラッド層 3 GRIN−SCH−MQW活性層 4 p−InPクラッド層 5 p−InGaAsPコンタクト層 6 p側電極 7 n側電極 8 高反射膜 9 透過膜 10 第1の膜 11 第2の膜 12 第2a膜 13 第2b膜 14 第2c膜 15、107 出射側端面 16、106 反射側端面 20、22 p−InPスペーサ層 21、23 回折格子 24 保護膜 31 半導体レーザ装置 32 第1レンズ 33 アイソレータ 34 第2レンズ 35 光ファイバ 36 電流モニタ 37 ベース 38 ヒートシンク 39 サーミスタ 40 温調モジュール 41 パッケージ 101 半導体レーザ装置 102 第1レンズ 103 第2レンズ 104 光ファイバ 105 ファイバーグレーティング
フロントページの続き (72)発明者 築地 直樹 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 2H037 BA03 CA00 DA36 DA38 5F073 AA46 AA65 AA74 AA83 AA84 AB27 AB28 AB30 BA02 BA09 CA12 CB20 DA33 EA23 FA02 FA07 FA08 FA15 FA25 GA23

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振するレーザ光を反射するための反射
    側端面と、前記レーザ光を出射するための出射側端面と
    を備えた半導体レーザ装置であって、 前記出射側端面上に積層され、出射される前記レーザ光
    に対して低反射となり複数の膜構造を有する多層膜を含
    む透過膜を備え、 前記多層膜の少なくとも1層の膜は、該1層の膜と光学
    的に等価であり複数の膜を含む等価膜であることを特徴
    とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記多層膜は、2層膜であり、該2層膜
    の少なくとも1層の膜が等価膜であることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記2層膜は、前記出射側端面に対して
    レーザ光出射方向側に配置された第2の膜と、該第2の
    膜に対してレーザ光出射方向側にさらに配置された第1
    の膜とを備え、 前記第2の膜は、前記出射側端面と接触して積層された
    第3の膜と、該第3の膜と接触して積層された第4の膜
    と、該第4の膜と接触して積層された第5の膜とを有す
    る等価膜を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導
    体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の膜が、前記第5の膜と接触し
    て配置され、前記第5の膜と同一光学材料からなること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 前記第5の膜が、前記第3の膜と同一光
    学材料からなることを特徴とする請求項3又は4に記載
    の半導体レーザ装置。
  6. 【請求項6】 前記出射側端面と、前記多層膜との間に
    端面保護層が配置されていることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれか一つに記載の半導体レーザ装置。
  7. 【請求項7】 前記端面保護層は、InGaPによって
    形成されていることを特徴とする請求項6に記載の半導
    体レーザ装置。
  8. 【請求項8】 前記出射側端面の少なくともレーザ光出
    射部分における前記レーザ光に対する屈折率が、3以
    上、4以下であり、前記レーザ光に対する前記第1の膜
    の屈折率が、1.1以上、1.9以下であり、前記レー
    ザ光に対する前記第2の膜の屈折率が、1.90以上、
    3.79以下であることを特徴とする請求項2〜7のい
    ずれか一つに記載の半導体レーザ装置。
  9. 【請求項9】 前記出射側端面の少なくともレーザ光出
    射部分における前記レーザ光に対する屈折率が3.25
    であり、前記レーザ光に対する前記第1の膜の屈折率が
    1.62であり、前記レーザ光に対する前記第2の膜の
    屈折率が、2.50以上、2.92以下であることを特
    徴とする請求項2〜8のいずれか一つに記載の半導体レ
    ーザ装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の膜、前記第3の膜および前
    記第5の膜がアルミナであり、前記第4の膜がアモルフ
    ァスシリコンであることを特徴とする請求項3〜9のい
    ずれか一つに記載の半導体レーザ装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の膜、前記第3の膜および前
    記第5の膜がアルミナであり、前記第4の膜が酸化チタ
    ンであることを特徴とする請求項3〜9のいずれか一つ
    に記載の半導体レーザ装置。
  12. 【請求項12】 発振するレーザ光を反射するための反
    射側端面と、前記レーザ光を出射するための出射側端面
    とを備えた半導体レーザ装置であって、 前記出射側端面上に配置され、前記レーザ光に対する反
    射率がほぼ0であり、前記レーザ光の波長との差分値が
    100nm以下の波長の光に対する反射率が0.4パー
    セント以下である多層膜を備えたことを特徴とする半導
    体レーザ装置。
  13. 【請求項13】 前記多層膜は、前記レーザ光に対する
    反射率がほぼ0であり、前記レーザ光の波長との差分値
    が100nm以下の波長の光に対する反射率が0.2パ
    ーセント以下であることを特徴とする請求項12に記載
    の半導体レーザ装置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか一つに記載
    された半導体レーザ装置と、 該半導体レーザ装置の温度を制御する温調モジュール
    と、 前記半導体レーザ装置から出射されたレーザ光を外部に
    導波する光ファイバと、 前記半導体レーザ装置と前記光ファイバとの光結合をお
    こなう光結合レンズ系と、 を備えたことを特徴とする半導体レーザモジュール。
  15. 【請求項15】 前記半導体レーザ装置の光出力を測定
    する光検出器と、 光ファイバからの反射戻り光の入射を抑制するアイソレ
    ータと、 を備えたことを特徴とする請求項14に記載の半導体レ
    ーザモジュール。
JP2002244277A 2001-11-01 2002-08-23 半導体レーザ装置およびこれを用いた半導体レーザモジュール Pending JP2003204110A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244277A JP2003204110A (ja) 2001-11-01 2002-08-23 半導体レーザ装置およびこれを用いた半導体レーザモジュール
EP02257522A EP1317034A3 (en) 2001-11-01 2002-10-30 Semiconductor laser comprising low reflectivity coatings
US10/286,462 US7031362B2 (en) 2001-11-01 2002-10-31 Semiconductor laser device and semiconductor laser module using the device and method for low reflectivity

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-337025 2001-11-01
JP2001337025 2001-11-01
JP2002244277A JP2003204110A (ja) 2001-11-01 2002-08-23 半導体レーザ装置およびこれを用いた半導体レーザモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003204110A true JP2003204110A (ja) 2003-07-18

Family

ID=26624297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244277A Pending JP2003204110A (ja) 2001-11-01 2002-08-23 半導体レーザ装置およびこれを用いた半導体レーザモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7031362B2 (ja)
EP (1) EP1317034A3 (ja)
JP (1) JP2003204110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577173B2 (en) 2007-02-26 2009-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser device having a low reflection film of stable reflectance

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327678A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sony Corp 多波長半導体レーザ及びその製造方法
JP2005026688A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh 放射放出半導体チップ、該半導体チップの作製方法および該半導体チップの明るさの調整設定方法
JP2005072488A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
DE102004029412A1 (de) * 2004-02-27 2005-10-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines solchen Halbleiterchips
JP5277761B2 (ja) 2008-07-10 2013-08-28 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
US9099840B2 (en) * 2013-08-08 2015-08-04 Gooch And Housego Plc Distributed feedback (DFB) laser with slab waveguide
CN109402606B (zh) * 2018-12-11 2021-04-02 中国科学院半导体研究所 半导体激光器及不同折射率腔面膜的制备方法
CN111457950B (zh) * 2020-03-11 2021-08-20 复旦大学 一种法布里珀罗谐振腔光学微泡传感器及其制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092659A (en) * 1977-04-28 1978-05-30 Rca Corporation Multi-layer reflector for electroluminescent device
US4563368A (en) * 1983-02-14 1986-01-07 Xerox Corporation Passivation for surfaces and interfaces of semiconductor laser facets or the like
US4731792A (en) * 1983-06-29 1988-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device with decreased light intensity noise
JPS61207091A (ja) 1985-03-11 1986-09-13 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPS6340389A (ja) 1986-08-04 1988-02-20 Sharp Corp 半導体レ−ザ
JPS63213389A (ja) 1987-02-27 1988-09-06 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
JPH0793472B2 (ja) 1987-08-10 1995-10-09 三菱電機株式会社 半導体レ−ザ装置
JPH0642582B2 (ja) * 1988-06-27 1994-06-01 シャープ株式会社 誘電体多層被覆膜
JP2530727B2 (ja) 1989-10-02 1996-09-04 シャープ株式会社 半導体レ―ザダイオ―ド
US5196958A (en) * 1989-10-31 1993-03-23 U.S. Philips Corporation Optical amplifier having gain at two separated wavelengths
US5056099A (en) * 1990-09-10 1991-10-08 General Dynamics Corp., Electronics Division Rugate filter on diode laser for temperature stabilized emission wavelength
US5228047A (en) * 1990-09-21 1993-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and a method for producing the same
JPH04333834A (ja) 1991-05-09 1992-11-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 誘電体多層反射防止膜
JP3166236B2 (ja) 1991-10-02 2001-05-14 松下電器産業株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JP3239387B2 (ja) 1991-10-02 2001-12-17 松下電器産業株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JP3154244B2 (ja) 1991-10-03 2001-04-09 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3014208B2 (ja) 1992-02-27 2000-02-28 三菱電機株式会社 半導体光素子
JP3863577B2 (ja) 1994-11-14 2006-12-27 三洋電機株式会社 半導体レーザ
US6396864B1 (en) * 1998-03-13 2002-05-28 Jds Uniphase Corporation Thermally conductive coatings for light emitting devices
US6249534B1 (en) * 1998-04-06 2001-06-19 Matsushita Electronics Corporation Nitride semiconductor laser device
US6438150B1 (en) * 1999-03-09 2002-08-20 Telecordia Technologies, Inc. Edge-emitting semiconductor laser having asymmetric interference filters
US6256434B1 (en) * 1999-07-13 2001-07-03 Time-Bandwidth Products Ag Method and dielectric and/or semiconductor device for influencing the dispersion of electromagnetic radiation
US6870871B2 (en) * 2000-02-03 2005-03-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser devices, and semiconductor laser modules and optical communication systems using the same
US6384963B2 (en) * 2000-03-03 2002-05-07 Lucent Technologies Inc. Optical communication system with co-propagating pump radiation for raman amplification
US6947463B2 (en) * 2000-10-23 2005-09-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device for use in a laser module
US6798798B2 (en) * 2000-12-12 2004-09-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and fabrication method of same, and semiconductor laser module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577173B2 (en) 2007-02-26 2009-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser device having a low reflection film of stable reflectance

Also Published As

Publication number Publication date
US7031362B2 (en) 2006-04-18
EP1317034A3 (en) 2005-04-06
EP1317034A2 (en) 2003-06-04
US20030108076A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6614822B2 (en) Semiconductor laser devices, and semiconductor laser modules and optical communication systems using the same
JP3729170B2 (ja) 半導体レーザ
JPH11214799A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2019083351A (ja) 半導体光増幅器、半導体レーザモジュール、および波長可変レーザアセンブリ
WO2000046893A1 (fr) Laser a semiconducteur et module de laser a semiconducteur utilisant ledit laser
JP2002319738A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
JP2003204110A (ja) 半導体レーザ装置およびこれを用いた半導体レーザモジュール
US6870871B2 (en) Semiconductor laser devices, and semiconductor laser modules and optical communication systems using the same
WO2010147035A1 (ja) 半導体レーザ及びそれを用いた光モジュール
US6647046B1 (en) Mode-selective facet layer for pump laser
JP5074645B2 (ja) 励起光源装置
JP2008294090A (ja) 半導体レーザ素子
KR100754956B1 (ko) 반도체 레이저장치 및 레이저시스템
JP2005072402A (ja) 半導体レーザ装置ならびにこれを使用した半導体レーザモジュールおよび光ファイバ増幅装置
JP4595711B2 (ja) 半導体レーザ
JP2006128475A (ja) 半導体レーザ
JP2002374037A (ja) 半導体レーザモジュール、それを用いたファイバ増幅器と光通信システム
JP4735574B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザモジュール
WO2001057976A1 (fr) Module laser a semiconducteur et source lumineuse de pompage utilisant ledit module
CA2348268A1 (en) Semiconductor laser apparatus and fabrication method of same, and semiconductor laser module
KR100870949B1 (ko) 반도체 레이저장치
JP2003174230A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよび半導体レーザモジュールを用いた光ファイバ増幅器
KR100714610B1 (ko) 고출력 파장변환 반도체 레이저
US7577173B2 (en) Semiconductor laser device having a low reflection film of stable reflectance
JP2002050828A (ja) 半導体レーザモジュール、それを用いた励起光源装置