JP2003198628A - メッセージ転送システム、及び、メッセージ転送方法 - Google Patents

メッセージ転送システム、及び、メッセージ転送方法

Info

Publication number
JP2003198628A
JP2003198628A JP2001395198A JP2001395198A JP2003198628A JP 2003198628 A JP2003198628 A JP 2003198628A JP 2001395198 A JP2001395198 A JP 2001395198A JP 2001395198 A JP2001395198 A JP 2001395198A JP 2003198628 A JP2003198628 A JP 2003198628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
authentication
destination
subscriber information
receiving side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001395198A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayuko Shimokawa
真由子 下川
Katsutoshi Sakai
勝利 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001395198A priority Critical patent/JP2003198628A/ja
Publication of JP2003198628A publication Critical patent/JP2003198628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動通信の発側から着側へメッセージを送信
するためのメッセージ送信サービスにおいて、明らかに
着信が不可能であるメッセージの送信を阻止し、ネット
ワークリソースの無効利用、及び、メッセージ発信者に
対する不要な課金を防止する。 【解決手段】 発側から発信されたメッセージを受信す
る発側交換局1において、該発信されたメッセージがネ
ットワークで定義されているものと異なるものか否か、
該メッセージの着側がメッセージ送信サービスにおける
メッセージの着信が可能なサービス加入者か否かなどの
着側認証を行う。メッセージが送信されるまでのネット
ワークにおけるより早い段階、特に、課金が行われるメ
ッセージ蓄積装置2への送信前において、明らかに着信
が不可能なメッセージをエラー返送することにより、ネ
ットワークリソースの無効利用及び不要な課金を防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメッセージ転送シス
テム、及び、メッセージ転送方法に関し、特に移動通信
間においてメッセージの発着信を行うためのメッセージ
転送システム、及び、メッセージ転送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信においては、電波状況等によっ
て、移動機との通信が不可能となる状態が発生する。こ
のため、移動通信メッセージ送信サービスでは、発側か
ら発信されたメッセージは、いったんメッセージ蓄積装
置へルーティングされ、メッセージ蓄積装置に蓄積後、
着側加入者へと送信される。従来のルーティング方法で
は、ネットワーク内の交換局が、発側の加入者番号によ
ってルーティング先のメッセージ蓄積装置を選択する処
理が行われていた。すなわち、メッセージ発信時には、
ネットワークは着側の加入者番号を参照せず、発側加入
者の情報のみを利用してメッセージ蓄積装置へのルーテ
ィングを行い、メッセージを受信したメッセージ蓄積装
置は着側の加入者番号を参照して、着側加入者へのルー
ティングを行う。
【0003】図3には、上記メッセージ送信サービスに
おける、従来のルーティング方法が示されている。ステ
ップS201においては、発側移動機6から発信された
メッセージは、移動機からの電波を受信する基地局8を
経て、発側交換局1へルーティングされる。ステップS
202においては、ステップS201において、発側交
換局1にルーティングされたメッセージを、発信した発
信者に関する情報のみを加入者情報管理データベース4
(以下「加入者情報管理DB」)へ問い合わせる。
【0004】ステップS203においては、ステップS
202の加入者情報管理DB4への問い合わせにより、
発信者の認証結果がOK、すなわち、発信者がメッセー
ジ送信サービスにおけるメッセージ発信が可能であるサ
ービスの加入者である、の応答がなされる。ステップS
204においては、ステップS203において発信者の
認証結果OKである場合に、発側交換局1に保持された
メッセージが、発信者によって定められたメッセージ蓄
積装置2までルーティングされる。
【0005】ステップS205においては、メッセージ
蓄積装置2からはメッセージを受信した旨の応答が返送
される。ステップS206においては、ステップS20
5においてメッセージの受信がなされた旨の応答が返送
される過程で、課金処理が行われる。課金処理は、発信
者のサービス利用料に対して行われる。ステップS20
7においては、ステップS204においてメッセージ蓄
積装置2にルーティングされたメッセージを、メッセー
ジ蓄積装置2が送信するために、交換局9へルーティン
グする。
【0006】ステップS208においては、交換局9が
着信者情報を加入者情報管理DB4へ問い合わせる。ス
テップS209においては、ステップS208における
着側の認証において、当該加入者へのメッセージ着信が
不可能であることが判明した旨の応答がなされる。ステ
ップS210においては、ステップS209においてメ
ッセージ着信が不可能であることが判明したメッセージ
につき、メッセージ蓄積装置2へエラー応答が返送され
る。この場合においては、メッセージ蓄積装置は当該メ
ッセージを破棄せさるを得ない。
【0007】すなわち、従来の方式では、メッセージの
送信先としていかなる着側加入者番番号が指定されてい
ても、ネットワークが発側加入者を認識することができ
れば、メッセージ蓄積装置はメッセージを受信してしま
う。例えば、着側加入書の番号形式が、ネットワークで
定義されているものと異なる(090‐XXXX‐XX
XXの形式ではない)場合など、メッセージ蓄積装置2
がメッセージを受信しても明らかにそのメッセージを送
信することができない場合にも、メッセージはメッセー
ジ蓄積装置2へとルーティングされ、さらに着側加入者
へと送信が試行される。
【0008】明らかに着信が不可能であるメッセージに
対して、送信を試行することは、ネットワークリソース
の無効利用である。また、移動通信メッセージ送信サー
ビスにおいては、ネットワークリソースの利用に対して
課金する必要があるため、一般に、サービス利用者への
課金処理は、メッセージ蓄積装置2によるメッセージの
受信を契機に発生することが多い。このようなシステム
では、上記の例のように、発信者が宛先加入者番号を誤
って入力した場合でも、発信者に対して課金されてしま
うこととなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】明らかに着信が不可能
である着側加入者番着宛のメッセージに対して、メッセ
ージ蓄積装置までルーティングを行う以前に、ネットワ
ーク上で当該メッセージが着肩不可であることを判断
し、発信者に対してエラーメッセージを返送すること
で、ネットワークリソースの無効利用を防ぐことを可能
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
メッセージ転送システムは、移動通信において発側から
発信されるメッセージを保存し、この保存したメッセー
ジを着側に転送することにより、前記発側から着側へメ
ッセージを送信するメッセージ送信サービスにおけるメ
ッセージ転送システムであって、発側から発信されるメ
ッセージを前記メッセージ蓄積装置へ送信する前に、着
側が前記メッセージ送信サービスによるメッセージの受
信が可能であるか否かの着側認証を行う着側認証手段を
有することを特徴とする。
【0011】本発明の請求項2によるメッセージ転送シ
ステムは、請求項1において、前記着信認証手段による
前記着側認証は、前記発側からのメッセージを受信する
発側交換局において行われることを特徴とする。本発明
の請求項3によるメッセージ転送システムは、請求項1
又は2において、前記着側認証手段による着側認証は、
前記メッセージ送信サービスによるメッセージの受信を
することができる着側についての加入者情報を保持する
加入者情報管理データベースを参照して行われることを
特徴する。
【0012】本発明の請求項4によるメッセージ転送シ
ステムは、請求項3において、前記加入者情報データベ
ースは、更に、発側認証において参照され、前記メッセ
ージ送信サービスによるメッセージの送信をすることが
できる発側についての情報が含まれ、前記着側認証は、
前記発側が前記メッセージ送信サービスによるメッセー
ジの送信をすることができるか否かの発側認証と共に行
われることを特徴とする。
【0013】本発明の請求項5によるメッセージ転送シ
ステムは、請求項3又は4において、前記着側認証手段
は、前記発側交換局に保持する情報をもとに前記着側認
証する交換局着側認証を行い、着側が前記メッセージ送
信サービスによるメッセージの受信が可能であると判断
された場合に、更に、前記加入者情報管理データベース
を参照することにより加入者情報管理着側認証を行うこ
とを特徴とする。
【0014】本発明の請求項6によるメッセージ転送方
法は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のメッセージ
転送システムにおけるメッセージ転送方法であって、着
側が前記メッセージ送信サービスによるメッセージの受
信が可能であるか否かの着側認証を行う着側認証ステッ
プと、前記着側認証ステップにおいて、前記着側がメッ
セージの受信が可能であると判断された場合に、前記メ
ッセージ蓄積装置へ前記メッセージを送信するステップ
と、を含み、前記サービス転送局から前記着側へメッセ
ージを送信することを特徴する。
【0015】本発明の請求項7によるメッセージ転送方
法は、請求項6において、前記着側がメッセージの受信
が不可能であると判断した場合に、前記発側に前記メッ
セージをエラー返送するステップを、更に、含むことを
特徴する。本発明の請求項8によるメッセージ転送方法
は、請求項6又は7において、前記着信認証ステップ
は、前記発側からのメッセージを受信する発側交換局に
おいて行われることを特徴とする。
【0016】本発明の請求項9によるメッセージ転送方
法は、請求項6〜8いずれか1項において、前記着側認
証ステップにおいては、前記メッセージ送信サービスに
よるメッセージの受信をすることができる着側について
の加入者情報を保持する加入者情報管理データベースを
参照することを特徴する。本発明の請求項10によるメ
ッセージ転送方法は、請求項9において、前記加入者情
報データベースは、更に、発側認証において参照され、
前記メッセージ送信サービスによるメッセージの送信を
することができる発側についての情報を含み、前記着側
認証ステップは、前記発側が前記メッセージ送信サービ
スによるメッセージの送信をすることができるか否かの
発側認証と共に行われることを特徴とする。
【0017】本発明の請求項11によるメッセージ転送
方法は、請求項9又は10において、前記着側認証ステ
ップにおいては、前記発側交換局に保持する情報をもと
に交換局着側認証を行い、着側が前記メッセージ送信サ
ービスによるメッセージの受信が可能であると判断され
た場合に、更に、前記加入者情報管理データベースを参
照することにより加入者情報管理着側認証を行うことを
特徴する。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態である、メッセージ転送システム及びメッセー
ジ転送方法について説明する。なお、以下の説明におい
て参照する各図においては、他の図と同等の部分が同一
符号によって示されている。図1には、本実施例にかか
るメッセージ転送システムの構成が示されている。従来
のメッセージ転送システムと同様に、本メッセージ転送
システムは、メッセージの発信を行う発側移動機6と、
移動機との無線通信と、交換局とのデータ通信とを行
い、移動機と交換局とを中継する基地局8と、発信され
たメッセージを受信する発側交換局1と、メッセージを
送信するために発側交換局1からメッセージを受信し、
伝送路をルーティングし、メッセージを着側まで伝送す
るための各交換局9と、メッセージを着側移動機へ送信
するための着側交換局3と、移動機からのメッセージを
一時的に蓄積するメッセージ蓄積装置2と、メッセージ
送信サービスの提供を受けることができるサービスの加
入者についての情報を保持する加入者情報管理DB4
と、サービス利用者のサービス利用状況に応じてサービ
ス料金の課金を行う課金センタ5と、を含んで構成され
る。
【0019】このメッセージは、移動機同士で交換を行
うショートメッセージのほか、インターネットを経由す
る一般的な電子メール等を含むデータである。また、図
1にはショートメッセージを送信するためのネットワー
クの構成が示されているが、発側交換局1からメッセー
ジ蓄積装置2へ、及び、メッセージ蓄積装置2から着側
交換局3へメッセージを送信するためのネットワークに
おいて、ルーティングを行い、伝送する装置は、図に示
される交換局9に限られるものではない。
【0020】本システムにおいて発側から発信されたメ
ッセージは、着側まで、次のような流れで送信される。
まず、発側移動機6からメッセージが、電波として発信
される。発側移動機6から、電波として発信されたメッ
セージは、基地局8に受信される。基地局8において
は、受信したメッセージは電波から電気信号に変換し、
該基地局8を管轄する発側交換局1にルーティングす
る。
【0021】同図の矢印Yに示されるように、基地局8
から送信されたメッセージを受信した発側交換局1は、
メッセージの発信者がメッセージ送信サービスにおける
メッセージの発信が可能であるか否かについて判断する
発側認証と、メッセージの着信者がメッセージ送信サー
ビスにおけるメッセージの着信が可能であるか否かにつ
いて判断する着側認証とを行う。これら発側と着側の各
認証において、同図の矢印Y1に示されるように、加入
者情報管理DB4への問い合わせが行われ、矢印Y2に
示されるように加入者情報管理DB4から問い合わせの
結果を受信する。この発側交換局1における処理は、後
に詳細に説明する。
【0022】加入者情報管理DB4は、メッセージ送信
サービスにおけるサービスを受けることができるサービ
ス加入者についての情報を保持する。具体的には、上述
の発側認証と着側認証において必要な、メッセージの発
信を行うことができるサービス加入者についての情報、
例えば電話番号である加入者番号等、と、メッセージの
着信を行うことができるサービス加入者についての情
報、例えば電話番号である加入者番号等、とを保持す
る。
【0023】この発側認証と着側認証により認証OKと
判断されたメッセージのみが、メッセージ蓄積装置2へ
送信され、蓄積される。このメッセージ蓄積装置2への
メッセージの蓄積により、メッセージ送信サービスにお
いては、発側によるメッセージの発信が完了し、課金セ
ンタ5において課金処理がなされる。その後、メッセー
ジ蓄積装置から着側へのルーティングが行われ、交換局
9、着側交換局3、基地局8などによるいくつかの伝送
中継過程を経て、着側へメッセージが送信される。
【0024】発側交換局1における各認証において、サ
ービス提供が不可能であると判断されたメッセージは、
同図矢印Y4に示されるように基地局8を経て、発側移
動機6にエラー返送される。この場合には、メッセージ
蓄積装置2へのメッセージの蓄積によるメッセージの発
信が完了していないので、課金センタ5において課金処
理は行われない。ゆえに、本実施例においては、発側交
換局1において、着側認証を行うこととしているが、こ
のメッセージ蓄積装置2へのメッセージの送信前であれ
ば、着側認証が行われるタイミングは特に限定されな
い。ただし、基地局8からメッセージを受信する発側交
換局1において着側認証を行うことにより、後述するよ
うにネットワークにおいてメッセージを伝送するために
必要な要件を満たしているかのチェックを行うことがで
きるとともに、以後の伝送や交換ステップを省略しネッ
トワークリソースの無効利用を防止することができる。
【0025】発側交換局における処理は、図2のフロー
チャートに示されている。以下、図1をも参照して、発
側交換局1における処理について説明する。ステップS
101においては、発側交換局1が発側移動機6から発
信されたメッセージを、基地局8を経由して、受信す
る。ステップS102においては、発側認証を行うた
め、発側交換局1は、加入者情報管理DB4に、発側の
電話番号等のメッセージ発信を行った発側に関する情報
を送信し、メッセージの発信を行うことができるか否か
の問い合わせ、すなわち、加入者情報管理DB4に保持
する情報を参照し、判断を求める。
【0026】ステップS103においては、発側問い合
わせの結果を受信する。この発側認証の結果が認証O
K、すなわち、メッセージの発信が可能なサービスの加
入者である場合には、ステップS104以降のステップ
において着側認証を行う。そうでない場合は、ステップ
S107に移行し、該発信を行った発信者に対して、エ
ラー返送を行う。この発側認証を行うためのステップの
タイミングは、本発明において特に限定されるものでは
ない。後述する着側認証のために必要な情報の送信と同
時に、発側認証のために必要な情報の送信を行い、結果
を同時に受信することとしてもよい。これにより、加入
者情報管理への問い合わせの回数を軽減することができ
る。
【0027】ステップS104においては、交換局で保
持する情報をもとに交換局着側認証を行う。この交換局
着側認証においては、例えば、発側が指定した着側の番
号形式が、ネットワークで定義されているものと異なる
(番号計画IDや番号のフォーマットが異なるなど)か
否かなどの判断を行う。このような場合には、明らかに
メッセージを発側の指定する着側へ送信することができ
ないからである。この交換局着側認証において、認証O
K、すなわち、着側への送信が可能と判断された場合に
は、ステップS105に移行する。
【0028】そうでない場合は、ステップS107に移
行し、発側へメッセージのエラー返送を行う。このよう
に、加入者情報管理DB4への問い合わせを必要としな
い交換局着側認証を行って、この基本的なチェックをク
リアしたメッセージについてのみ加入者情報管理DB4
への問い合わせを行い、そうでないメッセージについて
はエラー返送することにより、加入者情報管理DB4へ
の不要な問い合わせを軽減することができる。
【0029】ステップS105においては、ステップS
104において認証OKと判断されたメッセージにつ
き、加入者情報管理着側認証を行うため、加入者情報管
理DB4に、発側によって指定された着側加入者番号等
の着側の情報を送信し、当該加入者が加入者情報管理D
B4上に存在するか(サービスを提供することが可能な
着側加入者番号であるか)否かの問い合わせを行う。ス
テップS106においては、ステップS105における
着側問い合わせの結果を受信する。この結果が、認証O
K、すなわち着側がメッセージ送着信サービスにおいて
メッセージの着信が可能であると判断された場合には、
ステップS108に移行する。そうでない場合には、ス
テップS107に移行する。
【0030】ステップS108においては、発側認証及
び着側認証において、認証OKと判断されたメッセージ
につき、メッセージ蓄積装置2へメッセージを送信すべ
くルーティングを行う。ステップS107においては、
各認証ステップにおいて認証OKと判断されなかったメ
ッセージを、発側移動機6にエラーとして返送する。こ
の場合には、エラー応答であるため、課金センタ5にお
いて課金処理は行われない。
【0031】このように、メッセージ蓄積装置2へのメ
ッセージの蓄積前において、着側認証を行うことによ
り、明らかに着側への送信が不可能なメッセージをメッ
セージ蓄積装置2への送信を防ぐことができる。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、明らかにメ
ッセージ送信サービスを受けることができない着側に対
してメッセージ配信を試みることによる、ネットワーク
リソースの無効利用を防止することが可能となる。ま
た、メッセージ送信サービスを受けることができない着
側加入者番号に対して、誤ってメッセージを発信した加
入者に対する、不要な課金を防止することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかるメッセージ転送システムの構
成を説明する図である。
【図2】発側交換局における処理を説明するフローチャ
ートである。
【図3】従来のメッセージ転送システムの構成、及び、
メッセージ転送方法を説明する図である。
【符号の説明】
1 発側交換局 2 メッセージ蓄積装置 3 着側交換局 4 加入者情報管理データベース 5 課金センタ 6 発側移動機 8 基地局 9 交換局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 AF02 AF03 GA02 5K024 AA72 BB05 CC11 DD02 GG03 5K030 GA15 GA20 HA07 JT09 KA06 LD13 5K101 KK02 KK05 LL12 MM07 PP06 RR27

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動通信において発側から発信されるメ
    ッセージを保存し、この保存したメッセージを着側に転
    送することにより、前記発側から着側へメッセージを送
    信するメッセージ送信サービスにおけるメッセージ転送
    システムであって、発側から発信されるメッセージを前
    記メッセージ蓄積装置へ送信する前に、着側が前記メッ
    セージ送信サービスによるメッセージの受信が可能であ
    るか否かの着側認証を行う着側認証手段を有することを
    特徴とするメッセージ転送システム。
  2. 【請求項2】 前記着信認証手段による前記着側認証
    は、前記発側からのメッセージを受信する発側交換局に
    おいて行われることを特徴とする請求項1に記載のメッ
    セージ転送システム。
  3. 【請求項3】 前記着側認証手段による着側認証は、前
    記メッセージ送信サービスによるメッセージの受信をす
    ることができる着側についての加入者情報を保持する加
    入者情報管理データベースを参照して行われることを特
    徴する請求項1又は2に記載のメッセージ転送システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記加入者情報データベースは、更に、
    発側認証において参照され、前記メッセージ送信サービ
    スによるメッセージの送信をすることができる発側につ
    いての情報を含み、前記着側認証は、前記発側が前記メ
    ッセージ送信サービスによるメッセージの送信をするこ
    とができるか否かの発側認証と共に行われることを特徴
    とする請求項3に記載のメッセージ転送システム。
  5. 【請求項5】 前記着側認証手段は、前記発側交換局に
    保持する情報をもとに前記着側認証する交換局着側認証
    を行い、 着側が前記メッセージ送信サービスによるメッセージの
    受信が可能であると判断された場合に、更に、前記加入
    者情報管理データベースを参照することにより加入者情
    報管理着側認証を行うことを特徴とする請求項3又は4
    に記載のメッセージ転送システム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載のメ
    ッセージ転送システムにおけるメッセージ転送方法であ
    って、着側が前記メッセージ送信サービスによるメッセ
    ージの受信が可能であるか否かの着側認証を行う着側認
    証ステップと、前記着側認証ステップにおいて、前記着
    側がメッセージの受信が可能であると判断された場合
    に、前記メッセージ蓄積装置へ前記メッセージを送信す
    るステップと、を含み、前記サービス転送局から前記着
    側へメッセージを送信することを特徴するメッセージ転
    送方法。
  7. 【請求項7】 前記着側がメッセージの受信が不可能で
    あると判断した場合に、前記発側に前記メッセージをエ
    ラー返送するステップを、更に、含むことを特徴する請
    求項6に記載のメッセージ転送方法。
  8. 【請求項8】 前記着信認証ステップは、前記発側から
    のメッセージを受信する発側交換局において行われるこ
    とを特徴とする請求項6又は7に記載のメッセージ転送
    方法。
  9. 【請求項9】 前記着側認証ステップにおいては、前記
    メッセージ送信サービスによるメッセージの受信をする
    ことができる着側についての加入者情報を保持する加入
    者情報管理データベースを参照することを特徴する請求
    項6〜8のいずれか1項に記載のメッセージ転送方法。
  10. 【請求項10】 前記加入者情報データベースは、更
    に、発側認証において参照され、前記メッセージ送信サ
    ービスによるメッセージの送信をすることができる発側
    についての情報を含み、前記着側認証ステップは、前記
    発側が前記メッセージ送信サービスによるメッセージの
    送信をすることができるか否かの発側認証と共に行われ
    ることを特徴とする請求項9に記載のメッセージ転送方
    法。
  11. 【請求項11】 前記着側認証ステップにおいては、前
    記発側交換局に保持する情報をもとに交換局着側認証を
    行い、着側が前記メッセージ送信サービスによるメッセ
    ージの受信が可能であると判断された場合に、更に、前
    記加入者情報管理データベースを参照することにより加
    入者情報管理着側認証を行うことを特徴する請求項9又
    は10に記載のメッセージ転送方法。
JP2001395198A 2001-12-26 2001-12-26 メッセージ転送システム、及び、メッセージ転送方法 Pending JP2003198628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395198A JP2003198628A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 メッセージ転送システム、及び、メッセージ転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395198A JP2003198628A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 メッセージ転送システム、及び、メッセージ転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003198628A true JP2003198628A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27601688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395198A Pending JP2003198628A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 メッセージ転送システム、及び、メッセージ転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003198628A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202972A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Microsoft Corp 移動装置メッセージング方法およびシステム
JP2006243837A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kddi Corp Smsフィルタ装置およびsmsシステムならびにプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202972A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Microsoft Corp 移動装置メッセージング方法およびシステム
US8112103B2 (en) 2004-01-16 2012-02-07 Kuang-Chao Eric Yeh Methods and systems for mobile device messaging
JP2006243837A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kddi Corp Smsフィルタ装置およびsmsシステムならびにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1620062B (zh) 提供支持用户移动性的多媒体邮箱服务的方法
CN101064753B (zh) 未应答电话呼叫的电子邮件通知系统和方法
US20020128025A1 (en) Method of forwarding an SMS message in a mobile communication system
EP1312236B1 (en) Mobile radio communication system and method for broadcasting messages to registered groups
US20020080770A1 (en) Communications network and method for screening incoming circuit switched calls
US6987755B2 (en) System and method for user notification in a communication system
KR20060105597A (ko) 무선 네트워크 및 무선 네트워크 동작 방법
CN1085029C (zh) 在电信网中的用户业务
WO2006102837A1 (fr) Procede pour realiser un service de messages courts (sms) et systeme de traitement de messages courts
KR100882941B1 (ko) 아웃 바운드 로밍 이동 단말기에 대한 등기 문자 서비스제공 방법 및 그 시스템
CN101668265A (zh) 短消息发送方法、系统及装置
JP2003198628A (ja) メッセージ転送システム、及び、メッセージ転送方法
KR101187361B1 (ko) 해외로밍 가입자의 위치등록 처리 방법 및 장치
JP2003047057A (ja) 待時系サービス呼制御方法、制御方式および制御プログラム
KR20070091719A (ko) 국제 음성 메시지 전송 시스템 및 방법
KR100965091B1 (ko) 미착신 유선전화 호의 발신정보 제공 방법
KR100628935B1 (ko) 선택적 착신 제한 서비스 방법
KR100775553B1 (ko) 국제 로밍 게이트웨이 시스템 및 그 로밍 서비스 방법
KR101051021B1 (ko) 착신 이력 제공 방법 및 시스템
KR20070015675A (ko) 착신 제한 서비스 시스템 및 방법
KR100549685B1 (ko) 발신번호 메모 기능을 구비한 비동기 imt-2000 시스템및 발신번호 메모 서비스 방법
JP2002051146A (ja) 通信システムおよび通信方法
KR100863051B1 (ko) 메시지 읽음 확인 서비스를 제공하는 장치 및 이를 이용한방법
KR100827127B1 (ko) 착신 통화 전환 제어 방법
JP5207401B2 (ja) 発信規制制御装置、及び、発信規制判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208