JP2003198540A - 画像生成装置および検証データ生成方法 - Google Patents

画像生成装置および検証データ生成方法

Info

Publication number
JP2003198540A
JP2003198540A JP2001400044A JP2001400044A JP2003198540A JP 2003198540 A JP2003198540 A JP 2003198540A JP 2001400044 A JP2001400044 A JP 2001400044A JP 2001400044 A JP2001400044 A JP 2001400044A JP 2003198540 A JP2003198540 A JP 2003198540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
verification data
generating
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400044A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Wakao
聡 若尾
Yasuyuki Ikeda
康之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001400044A priority Critical patent/JP2003198540A/ja
Priority to US10/316,072 priority patent/US20030123699A1/en
Priority to EP02258586A priority patent/EP1326424A3/en
Priority to CN02160848A priority patent/CN1430411A/zh
Priority to KR1020020085694A priority patent/KR100608168B1/ko
Publication of JP2003198540A publication Critical patent/JP2003198540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3236Details of authentication information generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データの検証データ(デジタル署名、M
ACなど)の生成に必要な秘密情報の漏洩および解析を
困難にし、秘密情報の安全性および秘匿性の向上を図
る。 【解決手段】 画像生成部201は、秘密情報Ksの基
になる秘密情報Aを保持する。また、メモリ212は、
秘密情報Ksの基になる秘密情報Bを保持する。画像デ
ータのデジタル署名を生成する際、秘密情報生成部20
3は、秘密情報Aおよび秘密情報Bに基づいて秘密情報
Ksを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データが改変
されているか否かの検証に必要な検証データを生成する
画像生成装置および検証データ生成方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、被写体の光学像をデジタル化して
記憶するデジタルカメラが実用化されている。
【0003】デジタルカメラで撮影された画像データ
は、パーソナルコンピュータに取り込むことが簡単にで
きる反面、パーソナルコンピュータ上で簡単に改変する
ことができるという問題があった。そのため、デジタル
カメラで撮影された画像データの信頼性は、銀塩写真よ
りも低く、証拠能力が乏しいという問題があった。そこ
で、近年、デジタルカメラで撮影された画像データにデ
ジタル署名を付加する機能を有するデジタルカメラシス
テムが提案されている。従来のデジタルカメラシステム
は、例えば、米国特許第5,499,294、特開平9
−200730号に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デジタルカメラシステムでは、デジタル署名またはMA
C(Message Authentication Code)の生成に必要な秘
密情報を1台の装置あるいは1つのメモリで管理してい
たため、秘密情報の在りかが解析されやすく、漏洩しや
すいという問題があった。もし、悪意のあるユーザによ
って秘密情報の在りかが解析され、暴露されてしまう
と、画像データの改変が正確に検証できなくなり、シス
テムの信頼性および安全性が脅かされるという問題があ
った。特に、全ての画像生成装置で同じ秘密情報を使用
しているようなシステムでは、より深刻な問題であっ
た。
【0005】本発明は、上述の問題を解決するためにな
されたものであり、画像データの検証データ(デジタル
署名、MACなど)の生成に必要な秘密情報の漏洩およ
び解析を困難にすることができ、秘密情報の安全性およ
び秘匿性を向上させることができる画像生成装置および
検証データ生成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像生成装置の
一つは、画像データを生成する画像生成手段と、第1の
情報および第2の情報とに基づいて、秘密情報を生成す
る秘密情報生成手段と、前記秘密情報を用いて、前記画
像データが改変されているか否かの検証に必要な検証デ
ータを生成する検証データ生成手段とを有することを特
徴とする。
【0007】本発明の検証データ生成方法の一つは、画
像データを生成する生成工程と、画像生成装置が有する
第1の情報および第2の情報に基づいて、秘密情報を生
成する秘密情報生成工程と、前記秘密情報を用いて、前
記画像データが改変されているか否かの検証に必要な検
証データを生成する検証データ生成工程とを有する。
【0008】本発明の画像生成装置の一つは、画像デー
タを生成する画像生成手段と、第1の情報および第2の
情報と、外部装置が有する第3の情報とに基づいて、秘
密情報を生成する秘密情報生成手段と、前記秘密情報を
用いて、前記画像データが改変されているか否かの検証
に必要な検証データを生成する検証データ生成手段とを
有することを特徴とする。
【0009】本発明の検証データ生成方法の一つは、画
像データを生成する生成工程と、画像生成装置が有する
第1の情報および第2の情報と、外部装置が有する第3
の情報とに基づいて、秘密情報を生成する秘密情報生成
工程と、前記秘密情報を用いて、前記画像データが改変
されているか否かの検証に必要な検証データを生成する
検証データ生成工程とを有することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、図面
を参照し、本発明に好適な第1の実施の形態を説明す
る。
【0011】図1は、第1の実施の形態における画像検
証システムの一構成例を説明する図である。第1の実施
の形態では、画像データが改変されているか否かの検証
に必要な検証データがその画像データのデジタル署名で
ある場合を説明する。
【0012】画像生成装置10は、被写体の画像データ
を生成する機能と、デジタル署名付き画像ファイルを生
成する機能とを有する装置である。デジタル署名付き画
像ファイルは、画像データ、画像データのデジタル署
名、画像生成装置10の固有ID、画像データの付加情
報などのデータを含む画像ファイルである。画像生成装
置10は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ス
キャナなどの撮像装置であっても、カメラユニットを有
する装置であってもよい。あるいは、画像読み取りユニ
ットを有するファクシミリ装置、複写機などの装置であ
ってもよい。
【0013】検証装置20は、デジタル署名付き画像フ
ァイルに対する検証を行う機能を有する装置である。検
証装置20は、パーソナルコンピュータなどの情報処理
装置であればよい。
【0014】図2は、本実施の形態における画像生成装
置10の主要な機能構成を説明するブロック図である。
【0015】201は、CCD(電荷結合素子)などの
光学センサー、マイクロプロセッサなどを有する画像生
成部である。画像生成部201は、秘密情報Ksの基に
なる秘密情報Aを記憶したメモリまたはICチップを内
蔵する。秘密情報Aは、画像生成装置10を含む複数の
画像生成装置に共通の情報である。なお、秘密情報Aの
漏洩および解析をさらに難しくするために、秘密情報A
を1ビット以上のデータブロックに分割し、各データブ
ロックを画像生成部201内に分散配置するようにして
もよい。
【0016】212は、秘密情報Ksの基になる秘密情
報Bを記憶するメモリである。秘密情報Bは、画像生成
装置10に固有の情報である。この秘密情報Bは、画像
生成装置10の固有IDと異なる情報であっても、同じ
情報であってもよい。なお、秘密情報Bの漏洩および解
析をさらに難しくするために、秘密情報Bを1ビット以
上のデータブロックに分割し、各データブロックをメモ
リ212およびその他のメモリに分散配置するようにし
てもよい。
【0017】203は、画像生成部201が保持する秘
密情報Aおよびメモリ212が保持する秘密情報Bに基
づいて、秘密情報Ksを生成する秘密情報生成部であ
る。この秘密情報Ksは、公開鍵暗号方式(RSA暗号
など)における秘密鍵に相当する情報である。
【0018】204は、第1および第2の演算処理を行
う演算部である。第1の演算処理は、ハッシュ関数HF
1を用いて、画像データのハッシュ値(メッセージダイ
ジェスト、ダイジェストデータともいう)を生成する演
算処理である。また、第2のe演算処理は、秘密情報K
sを用いて、第1の演算処理で生成されたハッシュ値を
デジタル署名に変換する演算処理である。なお、ハッシ
ュ関数HF1は、MD−2、MD−5、SHA−1、R
IPEMD−128およびRIPEMD−160の何れ
かであっても、その他のハッシュ関数であってもよい。
演算部204で生成されたデジタル署名は、デジタル署
名付き画像ファイルに付加される。
【0019】205は、画像生成装置10に固有の情報
である固有ID(例えば、画像生成装置10の製造番
号、シリアル番号など)を記憶するメモリである。この
固有IDは、デジタル署名付き画像ファイルに付加され
る。
【0020】206は、デジタル署名付き画像ファイル
を生成する画像ファイル生成部である。デジタル署名付
き画像ファイルは、データ部に画像データを含み、ヘッ
ダ部に画像データのデジタル署名、画像生成装置10の
固有ID、画像データの付加情報などのデータを含む画
像ファイルである。デジタル署名付き画像ファイルのフ
ァイル形式は、JFIF(JPEG File Interchange Form
at)、TIFF(Tagged Image File Format)およびG
IF(Graphics Interchange Format)の何れかであっ
ても、それらを拡張したものであっても、他の画像ファ
イルフォーマットであってもよい。
【0021】207は、磁気ディスク、光ディスク、メ
モリカードなどのリムーバブルメディア(着脱可能な記
憶媒体)であり、デジタル署名付き画像ファイルを記憶
する。
【0022】208は、デジタル署名付き画像ファイル
をリムーバブルメディア207に書き込む機能と、デジ
タル署名付き画像ファイルをリムーバブルメディア20
7から読み出す機能とを有するメディア制御部である。
【0023】209は、リムーバブルメディア207が
記憶するデジタル署名付き画像ファイルを検証装置20
に送信するインタフェース部である。
【0024】210は、被写体の画像データの生成、撮
影または読み取りを指示するスイッチなどを有する操作
部である。
【0025】211は、メモリとこれに記憶された制御
プログラムを実行するマイクロコンピュータを有し、画
像生成装置10の各部の動作を制御する制御部である。
特に、制御部211のメモリは、図4で説明する画像生
成装置10の処理手順を制御するための制御プログラム
を記憶している。
【0026】このように、第1の実施の形態における画
像検証システムでは、秘密情報Ksの基になる秘密情報
Aおよび秘密情報Bを画像生成装置10の内部に分散配
置し、秘密情報Ksの漏洩および解析を非常に困難にし
ている。
【0027】図3は、本実施の形態における検証装置2
0の主要な機能構成を説明するブロック図である。
【0028】301は、リムーバブルメディア207か
らデジタル署名付き画像ファイルを読み出すメディア制
御部である。
【0029】インタフェース部309は、画像生成装置
10から送信されたデジタル署名付き画像ファイルを受
信するインタフェース部である。
【0030】302は、デジタル署名付き画像ファイル
を記憶する記憶部である。
【0031】304は、テーブルT1を記憶するメモリ
である。テーブルT1の一例を図5に示す。テーブルT
1は、複数の固有IDと、各固有IDに対応する公開情
報Kpを管理する管理テーブルである。例えば、固有I
Dが「001」である場合、その固有IDに対応する公
開情報Kpは「0x3333」である。公開情報Kp
は、秘密情報Ksに対応する情報であり、公開鍵暗号方
式(RSA暗号など)における公開鍵に相当する情報で
ある。
【0032】305は、ハッシュ関数HF1を用いて、
画像データのハッシュ値(ダイジェストデータ)を生成
する第1の演算処理と、メモリ304から得た公開情報
Kpを用いて、記憶部302から得たデジタル署名をハ
ッシュ値に変換する第2の演算処理とを行う演算部であ
る。
【0033】306は、画像データが改変されているか
否かを検証する画像検証部である。
【0034】307は、画像検証部306での検証結果
を示す情報を表示する表示部である。
【0035】308は、メモリとこれに記憶された制御
プログラムを実行するマイクロコンピュータを有し、検
証装置20の各部の動作を制御する制御部である。特
に、制御部308のメモリは、図4で説明する検証装置
20の処理手順を制御するための制御プログラムを記憶
している。
【0036】図4は、第1の実施の形態における画像検
証システムの処理手順を説明する図である。
【0037】ステップS401:画像生成部201は、
ユーザからの指示に従って、被写体の画像データの生成
を開始する。
【0038】ステップS402:演算部204は、ハッ
シュ関数HF1を用いて、画像生成部201で生成され
た画像データのハッシュ値を生成する。
【0039】ステップS403:秘密情報生成部203
は、画像生成部201が保持する秘密情報Aおよびメモ
リ212が保持する秘密情報Bに基づいて、秘密情報K
sを生成する。
【0040】ステップS404:演算部204は、秘密
情報生成部203で生成された秘密情報Ksを用いて、
ステップS402で生成されたハッシュ値を画像データ
のデジタル署名に変換する。
【0041】ステップS405:画像ファイル生成部2
06は、画像データ、画像データのデジタル署名、画像
生成装置10の固有ID、画像データの付加情報などの
データを含むデジタル署名付き画像ファイルを生成す
る。メディア制御部208は、画像ファイル生成部20
6で生成されたデジタル署名付き画像ファイルをリムー
バブルメディア207に書き込む。
【0042】ステップS406:ユーザは、リムーバブ
ルメディア207が記憶するデジタル署名付き画像ファ
イルをリムーバブルメディア207またはインタフェー
ス部209を介して検証装置20に入力する。リムーバ
ブルメディア207を介して入力する場合、メディア制
御部301は、リムーバブルメディア207からデジタ
ル署名付き画像ファイルを読み出し、それを記憶部30
2に格納する。一方、インタフェース部209を介して
入力する場合、インタフェース部309は、画像生成装
置10から送信されたデジタル署名付き画像ファイルを
受信し、それを記憶部302に格納する。
【0043】ステップS407:演算部305は、ユー
ザによって選択されたデジタル署名付き画像ファイルの
検証を開始する。この場合、演算部305は、選択され
た画像ファイルの画像データおよびデジタル署名を記憶
部302から取得する。また、演算部305は、メモリ
304内のテーブルT1を参照し、固有IDに対応する
公開情報Kpを取得する。
【0044】ステップS408:演算部305は、メモ
リ304から得た公開情報Kpを用いて、記憶部302
から得たデジタル署名をハッシュ値に変換する。
【0045】ステップS409:演算部305は、ハッ
シュ関数HF1を用いて、記憶部302から得た画像デ
ータのハッシュ値を生成する。
【0046】ステップS410:画像検証部306は、
ステップS408で得られたハッシュ値とステップS4
09で得られたハッシュ値とを比較し、画像データが改
変されているか否かの検証を行う。
【0047】2つのハッシュ値が一致した場合(つま
り、画像データの完全性を検証できた場合)、画像検証
部306は、画像データが改変されていないものである
ことを検出する。また、画像検証部306は、画像デー
タが画像生成装置10で生成されたものであることを検
出する。そして、検証装置20は、画像データが改変さ
れていないことを示す情報を表示部307に表示させ
る。
【0048】一方、2つのハッシュ値が一致しなかった
場合(つまり、画像データの完全性を検証できなかった
場合)、画像検証部306は、画像データが改変されて
いるものであることを検出する。そして、検証装置20
は、画像データが改変されていることを示す情報を表示
部307に表示させる。
【0049】以上説明したように、第1の実施の形態に
おける画像検証システムによれば、秘密情報Ksの基に
なる秘密情報Aおよび秘密情報Bを画像生成装置10内
に分散して配置するので、秘密情報Ksの漏洩および解
析を非常に困難にすることができ、秘密情報Ksの安全
性および秘匿性を向上させることができる。
【0050】また、第2の実施の形態における画像検証
システムによれば、秘密情報Ksの漏洩および解析を非
常に困難にすることができるので、システム全体の安全
性を向上させることもできる。
【0051】なお、第1の実施の形態では、画像データ
の検証データをその画像データのデジタル署名とするシ
ステムを説明したが、本発明はこのようなシステム以外
のシステムにも適用可能である。本発明は、例えば、画
像データの検証データをその画像データのMAC(Mess
age Authentication Code)とするシステムにも適用可
能である。この場合、秘密情報Ksは、共通鍵暗号方式
における共通鍵に相当する情報となり、MACの生成お
よび検証に必要な情報となる。そして、この場合、検証
データの生成および検証に係る演算が簡単になるため、
システムの処理速度およびコストを削減することができ
る。
【0052】また、第1の実施の形態では、秘密情報A
およびBに基づいて、秘密情報Ksを生成するシステム
を説明したが、本発明はこのようなシステム以外のシス
テムにも適用可能である。本発明は、例えば、秘密情報
AおよびBだけでなく、画像生装置10が保持するその
他の秘密情報に基づいて、秘密情報Ksを生成するシス
テムにも適用可能である。
【0053】(第2の実施の形態)以下、図面を参照
し、本発明に好適な第2の実施の形態を説明する。第2
の実施の形態では、第1の実施の形態と異なる部分につ
いて詳細に説明する。
【0054】図6は、第2の実施の形態における画像検
証システムの一構成例を説明する図である。第2の実施
の形態では、第1の実施の形態と同様に、画像データが
改変されているか否かの検証に必要な検証データがその
画像データのデジタル署名である場合を説明する。
【0055】画像生成装置30は、被写体の画像データ
を生成する機能と、デジタル署名付き画像ファイルを生
成する機能とを有する装置である。デジタル署名付き画
像ファイルは、画像データ、画像データのデジタル署
名、画像生成装置10の固有ID、画像データの付加情
報などのデータを含む画像ファイルである。画像生成装
置30は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ス
キャナなどの撮像装置であっても、カメラユニットを有
する装置であってもよい。あるいは、画像読み取りユニ
ットを有するファクシミリ装置、複写機などの装置であ
ってもよい。
【0056】外部装置40は、画像生成装置30と着脱
可能な装置であり、秘密情報Ksの基になる秘密情報C
を保持する装置である。外部装置40は、秘密情報Cの
解析および漏洩が困難な装置であればよい。従って、外
部装置40は、例えば、ICカード(または、マイクロ
プロセッサ付き記憶媒体)であればよい。
【0057】検証装置20は、第1の実施の形態で説明
した検証装置20と同様の構成および機能を有する装置
である。
【0058】図7は、第2の実施の形態における画像生
成装置30の主要な機能構成を説明するブロック図であ
る。
【0059】701は、CCD(電荷結合素子)などの
光学センサー、マイクロプロセッサなどを有する画像生
成部である。画像生成部701は、秘密情報Ksの基に
なる秘密情報Aを記憶したメモリまたはICチップを内
蔵する。この秘密情報Aは、画像生成装置30を含む複
数の画像生成装置に共通する情報である。なお、秘密情
報Aの漏洩および解析をさらに難しくするために、秘密
情報Aを1ビット以上のデータブロックに分割し、各デ
ータブロックを画像生成部201内に分散配置するよう
にしてもよい。
【0060】712は、秘密情報Ksの基になる秘密情
報Bを記憶するメモリである。この秘密情報Bは、画像
生成装置30に固有の情報であり、画像生成装置30の
固有IDとは異なる情報である。なお、秘密情報Bの漏
洩および解析をさらに難しくするために、秘密情報Bを
1ビット以上のデータブロックに分割し、各データブロ
ックをメモリ712およびその他のメモリに分散配置す
るようにしてもよい。
【0061】703は、画像生成部701が保持する秘
密情報A、メモリ712が保持する秘密情報Bおよび外
部装置40が保持する秘密情報Cに基づいて、秘密情報
Ksを生成する秘密情報生成部である。秘密情報Ks
は、公開鍵暗号方式(RSA暗号など)における秘密鍵
に相当するものである。
【0062】704は、第1および第2の演算処理を行
う演算部である。第1の演算処理は、ハッシュ関数HF
1を用いて、画像データのハッシュ値(メッセージダイ
ジェスト、ダイジェストデータともいう)を生成する演
算処理である。また、第2の演算処理は、秘密情報Ks
を用いて、第1の演算処理で生成されたハッシュ値をデ
ジタル署名に変換する演算処理である。演算部704で
生成されたデジタル署名は、デジタル署名付き画像ファ
イルに付加される。
【0063】705は、画像生成装置10に固有の情報
である固有ID(例えば、画像生成装置10の製造番
号、シリアル番号など)を記憶するメモリである。この
固有IDは、デジタル署名付き画像ファイルに付加され
る。
【0064】706は、デジタル署名付き画像ファイル
を生成する画像ファイル生成部である。デジタル署名付
き画像ファイルは、データ部に画像データを含み、ヘッ
ダ部に画像データのデジタル署名、画像生成装置10の
固有ID、画像データの付加情報などのデータを含む画
像ファイルである。デジタル署名付き画像ファイルのフ
ァイル形式は、JFIF(JPEG File Interchange Form
at)、TIFF(Tagged Image File Format)およびG
IF(Graphics Interchange Format)の何れかであっ
ても、それらを拡張したものであっても、他の画像ファ
イルフォーマットであってもよい。
【0065】708は、リムーバブルメディア207に
デジタル署名付き画像ファイルを書き込む機能と、リム
ーバブルメディア207からデジタル署名付き画像ファ
イルを読み出す機能とを有するメディア制御部である。
【0066】709は、リムーバブルメディア207が
記憶するデジタル署名付き画像ファイルを検証装置20
に送信するインタフェース部である。
【0067】710は、被写体の画像データの生成、撮
影または読み取りを指示するスイッチなどを有する操作
部である。
【0068】711は、メモリとこれに記憶された制御
プログラムを実行するマイクロコンピュータを有し、画
像生成装置30の各部の動作を制御する制御部である。
特に、制御部211のメモリは、図8で説明する画像生
成装置30の処理手順を制御するための制御プログラム
を記憶している。
【0069】713は、外部装置40が保持する秘密情
報Cを入力する機能を有するインタフェース部である。
この秘密情報Cは、外部装置40に固有の情報である。
なお、秘密情報Cをユーザごとに異なる情報にすれば、
秘密情報Cはユーザに固有の情報とみなすことができ
る。
【0070】このように、第2の実施の形態における画
像検証システムでは、秘密情報Ksの基になる秘密情報
Aおよび秘密情報Bを画像生成装置30内に分散配置す
るととともに、秘密情報Ksの基になる秘密情報Cを外
部装置40に配置し、秘密情報Ksの漏洩および解析を
非常に困難にしている。
【0071】図8は、第2の実施の形態における画像検
証システムの処理手順を説明する図である。
【0072】ステップS801:画像生成部701は、
ユーザからの指示に従って、被写体の画像データの生成
を開始する。
【0073】ステップS802:演算部704は、ハッ
シュ関数HF1を用いて、画像生成部701で生成され
た画像データのハッシュ値を生成する。
【0074】ステップS803:秘密情報生成部703
は、画像生成部701が保持する秘密情報A、メモリ7
12が保持する秘密情報Bおよび外部装置40が保持す
る秘密情報Cに基づいて、秘密情報Ksを生成する。
【0075】ステップS804:演算部204は、秘密
情報生成部703で生成された秘密情報Ksを用いて、
ステップS802で生成されたハッシュ値を画像データ
のデジタル署名に変換する。
【0076】ステップS805:画像ファイル生成部7
06は、画像データ、画像データのデジタル署名、画像
生成装置10の固有ID、画像データの付加情報などの
データを含むデジタル署名付き画像ファイルを生成す
る。メディア制御部708は、画像ファイル生成部70
6で生成されたデジタル署名付き画像ファイルをリムー
バブルメディア207に書き込む。
【0077】ステップS806:ユーザは、リムーバブ
ルメディア207が記憶するデジタル署名付き画像ファ
イルをリムーバブルメディア207またはインタフェー
ス部709を介して検証装置20に入力する。リムーバ
ブルメディア207を介して入力する場合、メディア制
御部301は、リムーバブルメディア207からデジタ
ル署名付き画像ファイルを読み出し、それを記憶部30
2に格納する。一方、インタフェース部709を介して
入力する場合、インタフェース部309は、画像生成装
置10から送信されたデジタル署名付き画像ファイルを
受信し、それを記憶部302に格納する。
【0078】ステップS807:演算部305は、ユー
ザによって選択されたデジタル署名付き画像ファイルの
検証を開始する。この場合、演算部305は、選択され
た画像ファイルの画像データおよびデジタル署名を記憶
部302から取得する。また、演算部305は、メモリ
304内のテーブルT1を参照し、固有IDに対応する
公開情報Kpを取得する。
【0079】ステップS808:演算部305は、メモ
リ304から得た公開情報Kpを用いて、記憶部302
から得たデジタル署名をハッシュ値に変換する。
【0080】ステップS809:演算部305は、ハッ
シュ関数HF1を用いて、記憶部302から得た画像デ
ータのハッシュ値を生成する。
【0081】ステップS810:画像検証部306は、
ステップS808で得られたハッシュ値とステップS8
09で得られたハッシュ値とを比較し、画像データが改
変されているか否かの検証を行う。
【0082】2つのハッシュ値が一致した場合(つま
り、画像データの完全性を検証できた場合)、画像検証
部306は、画像データが改変されていないものである
ことを検出する。また、画像検証部306は、画像デー
タが画像生成装置10で生成されたものであることを検
出する。そして、検証装置20は、画像データが改変さ
れていないことを示す情報を表示部307に表示させ
る。
【0083】一方、2つのハッシュ値が一致しなかった
場合(つまり、画像データの完全性を検証できなかった
場合)、画像検証部306は、画像データが改変されて
いるものであることを検出する。そして、検証装置20
は、画像データが改変されていることを示す表示を表示
部307に表示させる。
【0084】以上説明したように、第2の実施の形態に
おける画像検証システムによれば、秘密情報Ksの基に
なる秘密情報Aおよび秘密情報Bを画像生成装置30内
に分散して配置するとともに、秘密情報Ksの基になる
秘密情報Cを外部装置40に配置するので、デジタル署
名の生成に必要な秘密情報の漏洩および解析を困難にす
ることができ、秘密情報Ksの安全性および秘匿性を向
上させることができる。
【0085】また、第2の実施の形態における画像検証
システムによれば、秘密情報Ksの漏洩および解析を非
常に困難にすることができるので、システム全体の安全
性を向上させることもできる。
【0086】なお、第2の実施の形態では、画像データ
の検証データをその画像データのデジタル署名とするシ
ステムを説明したが、本発明はこのようなシステム以外
のシステムにも適用可能である。本発明は、例えば、画
像データの検証データをその画像データのMAC(Mess
age Authentication Code)とするシステムにも適用可
能である。この場合、秘密情報Ksは、共通鍵暗号方式
における共通鍵に相当する情報となり、MACの生成お
よび検証に必要な情報となる。そして、この場合、検証
データの生成および検証に係る演算が簡単になるため、
システムの処理速度およびコストを削減することができ
る。
【0087】また、第2の実施の形態では、秘密情報
A、BおよびCに基づいて、秘密情報Ksを生成するシ
ステムを説明したが、本発明はこのようなシステム以外
のシステムにも適用可能である。本発明は、例えば、秘
密情報A、BおよびCだけでなく、画像生装置30が保
持するその他の秘密情報に基づいて、秘密情報Ksを生
成するシステムにも適用可能である。
【0088】上記の各実施の形態は、何れも本発明を実
施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに
過ぎず、これらにより本発明の技術的範囲が限定的に解
釈されてはならないものである。すなわち、本発明はそ
の技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することな
く、様々な形で実施することができる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像データの検証データ(デジタル署名、MACなど)
の生成に必要な秘密情報の漏洩および解析を困難にする
ことができ、秘密情報の安全性および秘匿性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における画像検証システムの
一構成例を説明する図である。
【図2】第1の実施の形態における画像生成装置10の
主要な機能構成を説明するブロック図である。
【図3】第1の実施の形態における検証装置20の主要
な機能構成を説明するブロック図である。
【図4】第1の実施の形態における画像検証システムの
処理手順を説明する図である。
【図5】テーブルT1の一例を示す図である。
【図6】第2の実施の形態における画像検証システムの
一構成例を説明する図である。
【図7】第2の実施の形態における画像生成装置10の
主要な機能構成を説明するブロック図である。
【図8】第2の実施の形態における画像検証システムの
処理手順を説明する図である。
【符号の説明】
10,30 画像生成装置 20 検証装置 40 外部装置

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを生成する画像生成手段と、 第1の情報および第2の情報とに基づいて、秘密情報を
    生成する秘密情報生成手段と、 前記秘密情報を用いて、前記画像データが改変されてい
    るか否かの検証に必要な検証データを生成する検証デー
    タ生成手段とを有することを特徴とする画像生成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の情報および前記第2の情報
    は、前記画像生成装置の内部に分散配置された情報であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の情報は、前記画像生成手段が
    保持する情報であることを特徴とする請求項1または2
    項に記載の画像生成装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の情報は、前記画像生成装置内
    のメモリが保持する情報であることを特徴とする請求項
    1〜3の何れか1項に記載の画像生成装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の情報は、前記画像生成装置を
    含む複数の画像生成装置に共通する情報であり、前記第
    2の情報は、前記画像生成装置に固有の情報であること
    を特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画像生
    成装置。
  6. 【請求項6】 前記秘密情報は、公開鍵暗号方式におけ
    る秘密鍵であることを特徴とする請求項1〜5の何れか
    1項に記載の画像生成装置。
  7. 【請求項7】 前記検証データは、デジタル署名である
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の画
    像生成装置。
  8. 【請求項8】 前記検証データは、MAC(Message Au
    thentication Code)であることを特徴とする請求項1
    〜5の何れか1項に記載の画像生成装置。
  9. 【請求項9】 前記画像生成装置は、デジタルカメラ、
    カメラビデオカメラ、スキャナ、ファクシミリ装置また
    は複写機であることを特徴とする請求項1〜8の何れか
    1項に記載の画像生成装置。
  10. 【請求項10】 画像データを生成する生成工程と、 画像生成装置が有する第1の情報および第2の情報に基
    づいて、秘密情報を生成する秘密情報生成工程と、 前記秘密情報を用いて、前記画像データが改変されてい
    るか否かの検証に必要な検証データを生成する検証デー
    タ生成工程とを有することを特徴とする検証データ生成
    方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の情報および前記第2の情報
    は、前記画像生成装置の内部に分散配置された情報であ
    ることを特徴とする請求項10に記載の検証データ生成
    方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の情報は、前記画像生成装置
    内の画像生成手段が保持する情報であることを特徴とす
    る請求項10または11項に記載の検証データ生成方
    法。
  13. 【請求項13】 前記第2の情報は、前記画像生成装置
    内のメモリが保持する情報であることを特徴とする請求
    項10〜12の何れか1項に記載の検証データ生成方
    法。
  14. 【請求項14】 前記第1の情報は、前記画像生成装置
    を含む複数の画像生成装置に共通する情報であり、前記
    第2の情報は、前記画像生成装置に固有の情報であるこ
    とを特徴とする請求項10〜13の何れか1項に記載の
    検証データ生成方法。
  15. 【請求項15】 前記秘密情報は、公開鍵暗号方式にお
    ける秘密鍵であることを特徴とする請求項10〜15の
    何れか1項に記載の検証データ生成方法。
  16. 【請求項16】 前記検証データは、デジタル署名であ
    ることを特徴とする請求項10〜16の何れか1項に記
    載の検証データ生成方法。
  17. 【請求項17】 前記検証データは、MAC(Message
    Authentication Code)であることを特徴とする請求項
    10〜14の何れか1項に記載の検証データ生成方法。
  18. 【請求項18】 前記画像生成装置は、デジタルカメ
    ラ、カメラビデオカメラ、スキャナ、ファクシミリ装置
    または複写機であることを特徴とする請求項10〜17
    の何れか1項に記載の検証データ生成方法。
  19. 【請求項19】 画像データを生成する画像生成手段
    と、 第1の情報および第2の情報と、外部装置が有する第3
    の情報とに基づいて、秘密情報を生成する秘密情報生成
    手段と、 前記秘密情報を用いて、前記画像データが改変されてい
    るか否かの検証に必要な検証データを生成する検証デー
    タ生成手段とを有することを特徴とする画像生成装置。
  20. 【請求項20】 第1の情報および第2の情報は、前記
    画像生成装置の内部に分散配置された情報であることを
    特徴とする請求項19に記載の画像生成装置。
  21. 【請求項21】 前記第1の情報は、前記画像生成手段
    が保持する情報であることを特徴とする請求項19また
    は20項に記載の画像生成装置。
  22. 【請求項22】 前記第2の情報は、前記画像生成装置
    内のメモリが保持する情報であることを特徴とする請求
    項19〜21の何れか1項に記載の画像生成装置。
  23. 【請求項23】 前記第1の情報は、前記画像生成装置
    を含む複数の画像生成装置に共通する情報であり、前記
    第2の情報は、前記画像生成装置に固有の情報であり、
    前記第3の情報は、前記外部装置に固有の情報であるこ
    とを特徴とする請求項19〜22の何れか1項に記載の
    画像生成装置。
  24. 【請求項24】 前記秘密情報は、公開鍵暗号方式にお
    ける秘密鍵であることを特徴とする請求項19〜23の
    何れか1項に記載の画像生成装置。
  25. 【請求項25】 前記検証データは、デジタル署名であ
    ることを特徴とする請求項19〜24の何れか1項に記
    載の画像生成装置。
  26. 【請求項26】 前記検証データは、MAC(Message
    Authentication Code)であることを特徴とする請求項
    19〜23の何れか1項に記載の画像生成装置。
  27. 【請求項27】 前記画像生成装置は、デジタルカメ
    ラ、カメラビデオカメラ、スキャナ、ファクシミリ装置
    または複写機であることを特徴とする請求項19〜26
    の何れか1項に記載の画像生成装置。
  28. 【請求項28】 画像データを生成する生成工程と、 画像生成装置が有する第1の情報および第2の情報と、
    外部装置が有する第3の情報とに基づいて、秘密情報を
    生成する秘密情報生成工程と、 前記秘密情報を用いて、前記画像データが改変されてい
    るか否かの検証に必要な検証データを生成する検証デー
    タ生成工程とを有することを特徴とする検証データ生成
    方法。
  29. 【請求項29】 第1の情報および第2の情報は、前記
    画像生成装置の内部に分散配置された情報であることを
    特徴とする請求項28に記載の検証データ生成方法。
  30. 【請求項30】 前記第1の情報は、前記画像生成装置
    内の画像生成手段が保持する情報であることを特徴とす
    る請求項28または29項に記載の検証データ生成方
    法。
  31. 【請求項31】 前記第2の情報は、前記画像生成装置
    内のメモリが保持する情報であることを特徴とする請求
    項28〜30の何れか1項に記載の検証データ生成方
    法。
  32. 【請求項32】 前記第1の情報は、前記画像生成装置
    を含む複数の画像生成装置に共通する情報であり、前記
    第2の情報は、前記画像生成装置に固有の情報であり、
    前記第3の情報は、前記外部装置に固有の情報であるこ
    とを特徴とする請求項28〜31の何れか1項に記載の
    検証データ生成方法。
  33. 【請求項33】 前記秘密情報は、公開鍵暗号方式にお
    ける秘密鍵であることを特徴とする請求項28〜32の
    何れか1項に記載の検証データ生成方法。
  34. 【請求項34】 前記検証データは、デジタル署名であ
    ることを特徴とする請求項28〜33の何れか1項に記
    載の検証データ生成方法。
  35. 【請求項35】 前記検証データは、MAC(Message
    Authentication Code)であることを特徴とする請求項
    28〜32の何れか1項に記載の検証データ生成方法。
  36. 【請求項36】 前記画像生成装置は、デジタルカメ
    ラ、カメラビデオカメラ、スキャナ、ファクシミリ装置
    または複写機であることを特徴とする請求項28〜35
    の何れか1項に記載の検証データ生成方法。
JP2001400044A 2001-12-28 2001-12-28 画像生成装置および検証データ生成方法 Pending JP2003198540A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400044A JP2003198540A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 画像生成装置および検証データ生成方法
US10/316,072 US20030123699A1 (en) 2001-12-28 2002-12-11 Image generating apparatus and verification data generation method
EP02258586A EP1326424A3 (en) 2001-12-28 2002-12-12 Image generating apparatus and verification data generation method
CN02160848A CN1430411A (zh) 2001-12-28 2002-12-27 图像生成设备与验证数据生成方法
KR1020020085694A KR100608168B1 (ko) 2001-12-28 2002-12-28 화상생성장치 및 검증데이터 생성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400044A JP2003198540A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 画像生成装置および検証データ生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003198540A true JP2003198540A (ja) 2003-07-11

Family

ID=19189554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400044A Pending JP2003198540A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 画像生成装置および検証データ生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030123699A1 (ja)
EP (1) EP1326424A3 (ja)
JP (1) JP2003198540A (ja)
KR (1) KR100608168B1 (ja)
CN (1) CN1430411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029765A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Sony Corporation 送信装置および方法、受信装置および方法、ならびに、データ伝送システム
WO2005036814A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image data verification
JP2006094479A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Canon Inc データ処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
WO2006046724A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and its method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280439B2 (ja) * 2000-11-17 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像検証システム、検証データ変換装置、プログラム及び記録媒体
US7194618B1 (en) 2001-03-05 2007-03-20 Suominen Edwin A Encryption and authentication systems and methods
JP3884955B2 (ja) * 2001-12-28 2007-02-21 キヤノン株式会社 画像検証システムおよび画像検証装置
JP2004040307A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Canon Inc 画像生成装置
JP4717329B2 (ja) 2003-03-14 2011-07-06 キヤノン株式会社 デジタル署名生成装置
JP2004310386A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Canon Inc 画像検証装置、画像検証方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1632907B1 (en) * 2004-08-24 2019-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Data-processing system and method for controlling same, computer program, and computer-readable recording medium
JP2006237860A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Canon Inc 複数鍵生成方法及び改竄検証方法、並びに装置、記憶媒体、プログラム
JP4722599B2 (ja) * 2005-07-13 2011-07-13 富士通株式会社 電子画像データ検証プログラム、電子画像データ検証システム及び電子画像データ検証方法
JP4993674B2 (ja) * 2005-09-09 2012-08-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、検証処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4700542B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-15 三星電子株式会社 撮像装置
KR100917453B1 (ko) * 2007-12-17 2009-09-14 한국전자통신연구원 영상 정보 처리 장치 및 방법
US20090196425A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Dean Boland Method for Authenticating Electronically Stored Information
CN115412696A (zh) * 2015-12-14 2022-11-29 梦想四有限公司 数字取证图像验证系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308564A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Olympus Optical Co Ltd デジタル証拠カメラシステム、復号化鍵取得・登録システム、及びデジタル画像編集システム
JP2000056681A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Casio Comput Co Ltd セキュリティ情報付きデジタルデータ記録装置
JP2000252973A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鍵の実装方法及び復元方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157726A (en) * 1991-12-19 1992-10-20 Xerox Corporation Document copy authentication
US5499294A (en) * 1993-11-24 1996-03-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Digital camera with apparatus for authentication of images produced from an image file
US5541993A (en) * 1994-05-10 1996-07-30 Fan; Eric Structure and method for secure image transmission
DE19532617C2 (de) * 1995-09-04 1998-01-22 Nisl Klaus Dipl Ing Verfahren und Vorrichtung zur Versiegelung von Computerdaten
JP3260270B2 (ja) * 1996-01-12 2002-02-25 キヤノン株式会社 映像入力装置および映像入力システム
JP3624075B2 (ja) * 1997-07-31 2005-02-23 キヤノン株式会社 ディジタルスチルカメラ、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
US6079018A (en) * 1997-10-08 2000-06-20 Agorics, Inc. System and method for generating unique secure values for digitally signing documents
FR2772530B1 (fr) * 1997-12-17 2001-10-05 Thomson Multimedia Sa Procede d'authentification d'images numeriques et dispositif mettant en oeuvre le procede
US6256736B1 (en) * 1998-04-13 2001-07-03 International Business Machines Corporation Secured signal modification and verification with privacy control
US6269446B1 (en) * 1998-06-26 2001-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Authenticating images from digital cameras
JP4764536B2 (ja) * 1998-11-17 2011-09-07 株式会社リコー 画像計測機器
JP2002542502A (ja) * 1999-02-16 2002-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディジタルカメラアーキテクチャ内の認証と検証
JP3456528B2 (ja) * 2000-05-10 2003-10-14 日本電気株式会社 携帯電話機およびデータの秘匿方法
US6968068B1 (en) * 2005-01-12 2005-11-22 Sakar International, Inc. Foldable speakers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308564A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Olympus Optical Co Ltd デジタル証拠カメラシステム、復号化鍵取得・登録システム、及びデジタル画像編集システム
JP2000056681A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Casio Comput Co Ltd セキュリティ情報付きデジタルデータ記録装置
JP2000252973A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鍵の実装方法及び復元方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029765A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Sony Corporation 送信装置および方法、受信装置および方法、ならびに、データ伝送システム
JPWO2005029765A1 (ja) * 2003-09-19 2006-11-30 ソニー株式会社 送信装置および受信装置、ならびに、データ伝送システム
US7885407B2 (en) 2003-09-19 2011-02-08 Sony Corporation Transmitting apparatus, receiving apparatus, and data transmission system
JP4650267B2 (ja) * 2003-09-19 2011-03-16 ソニー株式会社 送信装置および方法、受信装置および方法、ならびに、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
US8024580B2 (en) 2003-09-19 2011-09-20 Sony Corporation Transmitting apparatus, receiving apparatus, and data transmitting system
WO2005036814A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image data verification
US8738917B2 (en) 2003-10-14 2014-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image data verification
JP2006094479A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Canon Inc データ処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
WO2006046724A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and its method
US7930544B2 (en) 2004-10-28 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and its method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1326424A2 (en) 2003-07-09
KR100608168B1 (ko) 2006-08-04
EP1326424A3 (en) 2004-09-08
US20030123699A1 (en) 2003-07-03
KR20030057480A (ko) 2003-07-04
CN1430411A (zh) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884955B2 (ja) 画像検証システムおよび画像検証装置
JP3997085B2 (ja) 画像生成装置
JP2003198540A (ja) 画像生成装置および検証データ生成方法
TW514845B (en) Data storage regenerator and data storage processing method and program providing media
CN101118586B (zh) 数据处理设备和数据处理方法
JP4097773B2 (ja) デジタル画像編集システム
US6999588B1 (en) Image input apparatus, image input method, recording medium, and encryption processing program stored in computer-readable medium
KR100794890B1 (ko) 정보 처리 방법, 위변조 검증 방법 및 장치, 저장 매체
US7162637B2 (en) Image verification system
JP2002244924A (ja) 画像検証システム、画像検証装置、画像検証方法、プログラム及び記録媒体
JP2007215162A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US7681049B2 (en) Imaging apparatus
JP2008042718A (ja) 画像読取システム、情報処理装置、画像読取装置およびプログラム
JP2006191491A (ja) 情報処理装置及びその方法並びにプログラム及び記憶媒体
JP2007080071A (ja) 改変検知機能を有するシステム
JP2005286823A (ja) 画像入力装置、通信システム、制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2001078013A (ja) 電子透かし合成装置及び画像改ざん判定装置
JP4519688B2 (ja) 情報端末装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2007274404A (ja) 画像処理装置における署名付き送信方法
JP2007325038A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2023094204A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2004363826A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、検証装置、検証システム、プログラム及び記録媒体
JP2006302299A (ja) 画像検証装置
JP5573108B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007067938A (ja) 検証システムおよび電子データ生成装置、電子データ検証装置ならびにその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711