JP2003195380A - 光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置 - Google Patents

光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置

Info

Publication number
JP2003195380A
JP2003195380A JP2001400095A JP2001400095A JP2003195380A JP 2003195380 A JP2003195380 A JP 2003195380A JP 2001400095 A JP2001400095 A JP 2001400095A JP 2001400095 A JP2001400095 A JP 2001400095A JP 2003195380 A JP2003195380 A JP 2003195380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coherent light
frequency
signal
millimeter wave
electromagnetic signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001400095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803748B2 (ja
Inventor
Masaharu Hyodo
政春 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Communications Research Laboratory
Original Assignee
Communications Research Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Communications Research Laboratory filed Critical Communications Research Laboratory
Priority to JP2001400095A priority Critical patent/JP3803748B2/ja
Publication of JP2003195380A publication Critical patent/JP2003195380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803748B2 publication Critical patent/JP3803748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増幅器や光変調器、あるいは帯域光強度検出
器や位相差検出器による帯域を越える信号を伝送するこ
とができる光学的ミリ波・サブミリ波発生装置を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 第1のコヒーレント光(周波数ν1)と
第2コヒーレント光(周波数ν2)とを混合して、その
差周波数(ν12あるいはν21)を持った第1の電
磁波を発生する手段を備えた装置において、さらに、第
1のコヒーレント光と第2のコヒーレント光と第3のコ
ヒーレント光(周波数ν3)とを混合する手段と、第1
のコヒーレント光と第3のコヒーレント光との混合によ
り第2の電磁波を発生する手段と、該第2の電磁波と予
め決められた第1の高周波信号とを比較する手段と、上
記の比較により得られた情報により、上記の第1のコヒ
ーレント光の波長を調整する手段と、を備えた構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ミリ波やサブミ
リ波の信号源から離れた位置に、レーザ光を用いて、忠
実にミリ波やサブミリ波を伝送する光学的ミリ波あるい
はサブミリ波の発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】低周波信号やミリ波信号を、光を用いて
伝送する装置としては、文献1(J.J.O'Reilly, P.M. L
ane, R. Heidemann and R.Hofstetter, "Optical gener
ationof very narrow linewidth millimetre wavesigna
ls," Electron. Lett. 28,[25], pp.2309-2311, (199
2).)に記載されたものがあり、これは、図9に示す構
成をもった伝送装置である。図9は、第1の従来例を示
す図であり、光源からの光線を変調器で変調して、電磁
信号で変調された光線を発生し、この光線を光路に沿っ
て伝送し、この光線を光信号から電波信号に変換する変
換器に通すことにより、もとの電磁信号を再生する機能
をもった、電磁信号を伝送する伝送装置のブロック図を
示す図である。ここで、光源としては、レーザ光源が使
われることが多く、また、光路は光ファイバーを用いて
構成されることが多い。また、変調器としては、強度変
調器が使われることが多い。また、変換器としては、半
導体光検出器が使われることが多い。
【0003】また、このような伝送装置で、ミリ波信号
を伝送する場合は、いくつかの困難があることが知られ
ている。例えば、変調器を駆動するために大電力のミリ
波の信号を必要とするが、周波数が高くなるほどそれら
を得る事が困難であり、また搬送波を抑圧するほど深い
変調をかけることができないため、光変調器の帯域を越
える高い周波数の変調を行うことはできなかった。この
ため、ミリ波の信号を伝送する場合の実用的な周波数上
限は、60GHz程度であった。
【0004】また、上記のほかの構成を持った伝送装置
としては、文献2(R.T. Ramos andA.J. Seeds, "Fast
heterodyneoptical phase-lock loop using double qua
ntum well laser diodes," Electron.Lett. 28, [1],
pp.82-83, (1992).)に記載されたものがあり、これ
は、図10に示す構成をもった伝送装置である。図10
は、第2の従来例を示す図であり、2台のレーザの光出
力をヘテロダイン混合し、差周波にあたるミリ波周波数
のビート信号を発生させ、これと同じ周波数の強度変調
を光に付加する方法を用いた伝送装置を示すブロック図
である。
【0005】このような伝送装置では、ビート信号の周
波数純度を高めるために光位相同期ループ(OPLL)
などの位相比較機構を備える場合が多い。この伝送装置
の特徴は、レーザ光を伝送する電磁信号で光変調しない
点にある。従って、伝送できる信号帯域幅は、変調器や
変調信号の帯域幅で制限されることがないことである。
また、レーザ光源には小電力で発振や変調の行える半導
体レーザなどを用いることができる点にある。また、光
検出器の帯域は、通常、光変調器の帯域より広いので、
上記の装置より高い周波数のミリ波信号を伝送すること
ができる、という可能性を有している。
【0006】また、図10に示す伝送装置の帯域幅は、
光強度検出器あるいは位相差検出器により決められるこ
とが多い。位相差検出器については、分周器と併用する
ことによって、その周波数帯域を拡大することは可能で
あるが、このような改善を行っても、光強度検出器ある
いは位相差検出器による帯域を越える信号を伝送するこ
とは困難であった。このため、ミリ波信号を伝送する場
合の周波数上限は、100GHz程度と見込まれる。
【0007】本発明は、形態的には上記の第1の従来例
の技術よりも第2の従来例の技術に近いものであるが、
補助的なレーザ光源と波長変換素子を新たに用いること
により、新しい動作原理に基づいて動作する様にしたも
のであり、これまで動作限界とされてきた光検出器の帯
域限界を超える高い周波数のミリ波あるいはサブミリ波
の信号発生を容易に可能にするものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記で説明した様に、
低周波信号やミリ波あるいはサブミリ波信号を含めた電
磁信号を、光を用いて伝送する従来の装置では、変調器
を駆動するために大電力のミリ波あるいはサブミリ波の
信号を必要とする。しかし、ミリ波あるいはサブミリ波
帯で、大電力の信号を得る事は困難であり、また光変調
器の帯域を越える高い周波数の変調を行うことも困難で
あった。また、光強度検出器あるいは位相差検出器で制
限される帯域を越える信号を伝送することはできない、
という問題があった。
【0009】この発明は、上記に鑑み提案されたもの
で、電力増幅器や光変調器、あるいは光強度検出器や位
相差検出器による帯域を越える信号を伝送することがで
きる光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】一般に、上記した第2の
従来例のようにコヒーレント光源である2台のレーザ光
のヘテロダイン混合によってミリ波の信号を発生させる
場合、その周波数は、2台のレーザ光の差周波数に等し
く、差周波数が大きいほど高い周波数のミリ波あるいは
サブミリ波信号を発生させることができる。しかし、通
常の光検出器はその動作帯域を越える高い周波数の変調
信号を検出することができないため、この周波数上限
が、発生できるミリ波あるいはサブミリ波信号の周波数
の上限となっていた。
【0011】そこで、第1の発明では、第3のコヒーレ
ント光と波長変換素子を新たに用意し、光領域であらか
じめ波長変換を行い、ミリ波あるいはサブミリ波の変調
信号を通常の光検出器でも検出可能な比較的低い周波数
の変調信号に変換するものであり、第1のコヒーレント
光(周波数ν1)と第2のコヒーレント光(周波数ν2
とを混合して、その差周波数(ν1−ν2あるいはν2
ν1)を持った第1の電磁信号を発生する手段を備えた
装置において、第1のコヒーレント光と第2のコヒーレ
ント光と第3のコヒーレント光(周波数ν3)とを混合
する手段と、第1のコヒーレント光と第3のコヒーレン
ト光との混合により第2の電磁信号を発生する手段と、
該第2の電磁信号と予め決められた第1の高周波信号と
を比較する手段と、上記の比較により得られた情報によ
り、上記の第1のコヒーレント光の波長を調整する手段
と、を備えたことを特徴としている。
【0012】また、第3のコヒーレント光源である第3
のレーザ光源の波長変動の影響を抑制するために、第2
の発明は、第1のコヒーレント光(周波数ν1)と第2
のコヒーレント光(周波数ν2)とを混合して、その差
周波数(ν1−ν2あるいはν2−ν1)を持った第1の電
磁信号を発生する手段を備えた装置において、第1のコ
ヒーレント光と第2のコヒーレント光と第3のコヒーレ
ント光(周波数ν3)を混合することにより第3の電磁
信号を発生する手段と、該第3の電磁信号と予め決めら
れた第2の高周波信号とを比較する手段と、上記の比較
により得られた情報により、第3のコヒーレント光の波
長を調整する手段と、を備えたことを特徴としている。
【0013】また、これらの2つの特徴を両方備えるこ
とにより、周波数のより安定したミリ波あるいはサブミ
リ波が得られるので、第3の発明は、第2の発明に加え
て、上記の第1のコヒーレント光と第3のコヒーレント
光との混合により第2の電磁信号を発生する手段と、第
2の電磁信号と第1の高周波信号とを比較する手段と、
この比較により得られた情報により、第1のコヒーレン
ト光の波長を調整する手段と、を備えたことを特徴とし
ている。
【0014】また、これらのコヒーレント光は、他の装
置でも利用できる様にするために、第4の発明は、第3
の発明に加えて、重ね合わされた第1のコヒーレント光
と第2のコヒーレント光と第3のコヒーレント光とを出
力する手段を備えたことを特徴としている。
【0015】また、第5の発明は、第1ないし第4のい
ずれかの発明に加えて、第1のコヒーレント光と第2の
コヒーレント光と第3のコヒーレント光とを混合する手
段は、四光波混合等の非線形光学効果であることを特徴
としている。
【0016】また、第1のコヒーレント光源である第1
のレーザ光源からの光の波長を制御するにあたり、第2
の電磁信号の位相と第1の高周波信号の位相との差を検
出して帰還信号とすることにより、その波長の変動を抑
制することができることから、第6の発明は、第1、第
3、第4あるいは第5のいずれかの発明に加えて、第2
の電磁信号と予め決められた第1の高周波信号とを比較
する手段は、第2の電磁信号の位相と第1の高周波信号
の位相との差を検出する手段であることを特徴としてい
る。
【0017】また、第3のコヒーレント光源である第3
のレーザ光源からの光の波長を制御するにあたり、第3
の電磁信号の位相と第2の高周波信号の位相との差を検
出して帰還信号とすることにより、その波長の変動を抑
制することができることから、第7の発明は、第2、第
3、第4あるいは第5の発明に加えて、第3の電磁信号
と予め決められた第2の高周波信号とを比較する手段
は、第3の電磁信号の位相と第2の高周波信号の位相と
の差を検出する手段であることを特徴としている。
【0018】また、非線形素子に入射する光をあらかじ
め変調する事によって発生される側帯波を被混合光の一
部として用いることにより、ミリ波あるいはサブミリ波
の出力周波数を自由に変えられるようになることから、
第8の発明は、第1のコヒーレント光(周波数ν1)と
第2のコヒーレント光(周波数ν2)とを混合して、そ
の差周波数(ν1−ν2あるいはν2−ν1)を持った第1
の電磁信号を発生する手段を備えた装置において、第1
のコヒーレント光を変調して第1のコヒーレント光の側
帯波を発生する手段と、第2のコヒーレント光を変調し
て第2のコヒーレント光の側帯波を発生する手段と、第
3のコヒーレント光(周波数ν3)を変調して第3のコ
ヒーレント光の側帯波を発生する手段と、第1のコヒー
レント光の側帯波と第3のコヒーレント光の側帯波との
混合により第2の電磁信号を発生する手段、あるいは、
第1のコヒーレント光の側帯波と第2のコヒーレント光
の側帯波と第3のコヒーレント光の側帯波との混合によ
り第3の電磁信号を発生する手段、と、前記第2の電磁
信号あるいは第3の電磁信号と予め決められた第1の高
周波信号あるいは第2の高周波信号とを比較する手段
と、上記の比較により得られた情報により、上記の第1
のコヒーレント光の波長あるいは第3のコヒーレント光
の波長をそれぞれ調整する手段と、を備えたことを特徴
としている。
【0019】また、第9の発明は、第8の発明に加え
て、上記の混合される第1のコヒーレント光の側帯波の
搬送波に対する位置は、上記の混合される第3のコヒー
レント光の側帯波の搬送波に対する位置の反対側であ
り、また、混合される第3のコヒーレント光の側帯波の
搬送波に対する位置は、上記の混合される第2のコヒー
レント光の側帯波の搬送波に対する位置の反対側である
ことを特徴としている。
【0020】また、第10の発明は、第1の発明のコヒ
ーレント光の光源数を増やした構成により、多種類の電
磁信号が得られることから、第1のコヒーレント光(周
波数ν1)と第2のコヒーレント光(周波数ν2)とを混
合して、その差周波数(ν1−ν2あるいはν2−ν1)を
持った第1の電磁信号を発生する手段を備えた装置にお
いて、Nを3以上のいずれかの整数とするとき、第1か
ら第Nに至るそれぞれのコヒーレント光の伝搬する光路
と、第1のコヒーレント光と第Nのコヒーレント光(周
波数νN)を混合する手段と、第1のコヒーレント光と
第Nのコヒーレント光との混合により第2の電磁信号を
発生する手段と、該第2の電磁信号と予め決められた第
1の高周波信号とを比較する手段と、上記の比較により
得られた情報により、上記の第1のコヒーレント光の波
長を調整する手段と、を備えたことを特徴としている。
【0021】ここで、本発明の想定するコヒーレント光
の順序について説明する。簡単には、最低周波数のコヒ
ーレント光の周波数をν2(あるいはν1)とし、最高周
波数のコヒーレント光の周波数をν1(あるいはν2)と
して、ν1に向かってν2から順にν3、ν4、ν5、…
νN、ν1と、することができる。しかし、本発明におい
ては、この様に並べることに限定する理由は無い。3つ
のコヒーレント光を混合する場合の組み合わせを、周波
数に関わらず書くことにして、たとえば、次の様に表わ
す。 <ν2、ν3、ν1> さらに、他の組み合わせとして、<ν3、ν4、ν1>、ま
た、同様に、<ν4、ν5、ν1>、これを繰り返して <νN-1、νN、ν1>、 とすることができるとき、これらのコヒーレント光に
は、周波数の高低に依存しない順序が付けられる。本発
明ではこのような順番を、念頭に置いている。
【0022】また、第11の発明は、第2の発明のコヒ
ーレント光の光源数を増やした構成により、多種類の電
磁波が得られることから、第1のコヒーレント光(周波
数ν 1)と第2のコヒーレント光(周波数ν2)とを混合
して、その差周波数(ν1−ν2あるいはν2−ν1)を持
った第1の電磁信号を発生する手段を備えた装置におい
て、Nを3以上のいずれかの整数とし、kを3以上N以
下のいずれかの整数とするとき、第1から第Nに至るそ
れぞれのコヒーレント光の伝搬する光路と、第1のコヒ
ーレント光から第Nのコヒーレント光(周波数νN)ま
でを混合する手段と、第1のコヒーレント光と第kのコ
ヒーレント光と第(k−1)のコヒーレント光の混合に
より第kの電磁信号を発生する手段と、該第kの電磁信
号と予め決められた第(k−1)の高周波信号とを比較
する手段と、上記の比較により得られた情報により、第
kのコヒーレント光の波長を調整する手段と、を備えた
ことを特徴としている。
【0023】また、これらの2つの特徴を両方備えるこ
とにより、周波数のより安定したミリ波あるいはサブミ
リ波が得られるので、第12の発明は、第11の発明に
加えて、上記の、第1のコヒーレント光と第Nのコヒー
レント光との混合により電磁信号を発生する手段と、前
記の電磁信号と予め与えられた高周波信号とを比較する
手段と、この比較により得られた情報により第1のコヒ
ーレント光の波長を調整する手段と、を備えたことを特
徴としている。
【0024】また、第2のコヒーレント光から幾つかの
コヒーレント光を経由して第1のコヒーレント光を制御
する経路には任意性があることから、第13の発明は、
第1のコヒーレント光(周波数ν1)と第2のコヒーレ
ント光(周波数ν2)とを混合して、その差周波数(ν1
−ν2あるいはν2−ν1)を持った第1の電磁信号を発
生する手段を備えた装置において、Nを3以上のいずれ
かの整数とするとき、第1から第Nに至るそれぞれのコ
ヒーレント光の伝搬する光路と、第2のコヒーレント光
の周波数から制御された周波数だけずれた発振周波数を
もったコヒーレント光(周波数νR)と第Nのコヒーレ
ント光(周波数νN)とを混合して、電磁信号を発生す
る手段と、前記電磁信号と予め決められた高周波信号と
を比較する手段と、第1のコヒーレント光と第Nのコヒ
ーレント光との周波数差を制御する手段と、上記の比較
により得られた情報により、上記の第1のコヒーレント
光の波長を調整する手段と、を備えたことを特徴として
いる。
【0025】また、第1のコヒーレント光から幾つかの
コヒーレント光を経由して第2のコヒーレント光を制御
する経路についても任意性があることから、第14の発
明は、第1のコヒーレント光(周波数ν1)と第2のコ
ヒーレント光(周波数ν2)とを混合して、その差周波
数(ν1−ν2あるいはν2−ν1)を持った第1の電磁信
号を発生する手段を備えた装置において、Nを3以上の
いずれかの整数とするとき、第1から第Nに至るそれぞ
れのコヒーレント光の伝搬する光路と、第1のコヒーレ
ント光の周波数から制御された周波数だけずれた発振周
波数をもったコヒーレント光(周波数νR)と第Nのコ
ヒーレント光(周波数νN)とを混合して、電磁信号を
発生する手段と、前記の電磁信号と予め決められた高周
波信号とを比較する手段と、第2のコヒーレント光と第
Nのコヒーレント光との周波数差を制御する手段と、上
記の比較により得られた情報により、上記の第1のコヒ
ーレント光の波長を調整する手段と、を備えたことを特
徴としている。
【0026】また、重ね合わされた第1ないし第Nのコ
ヒーレント光のいずれか複数を出力してそれらを混合し
て電磁信号にすることにより、種々の電磁波を得る事が
できることから、第15の発明は、第10ないし第14
の発明に加えて、重ね合わされた第1ないし第Nのコヒ
ーレント光のいずれか複数を出力する手段を備えたこと
を特徴としている。
【0027】また、第16の発明は、第10ないし第1
5のいずれかの発明に加えて、第1ないし第Nのいずれ
かのコヒーレント光を混合する手段は、非線形光学効果
を用いた手段であることを特徴としている。
【0028】また、第17の発明は、第10ないし第1
6のいずれかの発明に加えて、第2の電磁信号と予め決
められた第1の高周波信号とを比較する手段は、第2の
電磁信号の位相と第1の高周波信号の位相との差を検出
する手段であることを特徴としている。
【0029】また、第18の発明は、第11ないし第1
7のいずれかの発明に加えて、第kの電磁信号と予め決
められた第(k−1)の高周波信号とを比較する手段
は、第kの電磁信号の位相と第(k−1)の高周波信号
の位相との差を検出する手段であることを特徴としてい
る。
【0030】また、第19の発明は、第8の発明のコヒ
ーレント光の光源数を増やした構成により、多種類の電
磁波が得られることから、第10ないし第18の発明に
加えて、第1のコヒーレント光(周波数ν1)と第2の
コヒーレント光(周波数ν2)とを混合して、その差周
波数(ν1−ν2あるいはν2−ν1)を持った第1の電磁
信号を発生する手段を備えた装置において、Nを3以上
のいずれかの整数とし、発生する電磁波には順に番号が
付され、この番号の付けられた電磁波に対応する高周波
信号には独自に順に番号が付されているものとすると
き、第1から第Nまでのコヒーレント光(周波数ν1から
νN)のすべてか、あるいはそれらの一部をそれぞれ共
通にあるいは別々に変調する手段と、前記の変調された
コヒーレント光の側帯波を、被混合光の一部として用い
ることにより、第2ないし第Nのいずれかまでの電磁信
号を発生する手段と、これらの電磁信号と予め決められ
た第1ないし第(N−1)のいずれかまでの高周波信号
とを比較する手段と、上記の比較により得られた情報に
より、上記の第1から第Nのいずれかまでのコヒーレン
ト光の波長を調整する手段と、を備えたことを特徴とし
ている。
【0031】また、第20の発明は、第19の発明に加
えて、上記の混合される第1のコヒーレント光の側帯波
の搬送波に対する位置は、上記の混合される第Nのコヒ
ーレント光の側帯波の搬送波に対する位置の反対側であ
り、また、kを3以上N以下のいずれかの整数とすると
き、上記の混合される第kのコヒーレント光の側帯波の
搬送波に対する位置は、上記の混合される第(k−1)
のコヒーレント光の側帯波の搬送波に対する位置の反対
側であることを特徴としている。
【0032】また、第21の発明は、コンピュータを用
いた制御装置を用いることによって、望みのミリ波ある
いはサブミリ波を容易に取り出せる様にするために、第
1ないし第19のいずれかの発明に加えて、予め決めら
れた第1の電磁信号の周波数に対応した表で、構成され
たOPLLに関わる電磁波の周波数を含む表を参照し
て、その電磁信号を発生する手段を調整する手段を備え
た事を特徴としている。
【0033】また、第22の発明は、コンピュータを用
いた制御装置を用いることによって、望みのミリ波ある
いはサブミリ波を取り出すための設定を容易に行うため
に、第1ないし第18のいずれかの発明に加えて、予め
決められた第1の電磁信号の周波数に対応した表で、ミ
リ波あるいはサブミリ波の発生に関わるコヒーレント光
の周波数を含む表を参照して、少なくともミリ波あるい
はサブミリ波の発生に関わるコヒーレント光を発生する
手段を調整する手段を備えた事を特徴としている。
【0034】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の動作原理をまず
説明し、続いて実施の形態を第1から第5の実施例とし
て図面に基づいて詳細に説明する。なお、図において、
同様の構成あるいは同様の機能をもつものについては同
じ符号を用いている。
【0035】本発明の動作原理を、図1を用いて説明す
る。図1は、本発明の望ましい構成例を示すブロック図
である。波長=1550nmのレーザ光源1、波長=1
551nmのレーザ光源2、ビームスプリッタ4、光―
ミリ波変換器8、とそれらを結ぶ光ファイバによる光路
などがあり、上記した第2の従来例に、一部類似した構
成を持っているが、従来例における光強度検出器の部分
を、点線で囲まれた光位相同期部30で置き換えること
により、従来のものにない構成になっている。また、そ
の類似した構成部分の動作は、第1のコヒーレント光源
である周波数ν 1で連続発振するレーザ光源1の出力光
と、第2のコヒーレント光源である周波数ν2で連続発
振するレーザ光源2の出力光を50:50の分岐比を有する
ビームスプリッタ4(ファイバーカプラ等)で重ね合わ
せ、その出力の一方を光ファイバー23で伝送し(光出
力1)、ファイバーの終端部に設けられた光−ミリ波変
換器8によって、第1のコヒーレント光と第2のコヒー
レント光とを混合し、ミリ波あるいはサブミリ波の電磁
信号(第1の電磁信号)を発生させるものである。光−
ミリ波変換器8としては、1THz以下の帯域では低温
成長GaAs光伝導スイッチ素子、200GHz程度以下で
あれば単一走行キャリア型フォトダイオード素子(UT
C−PD)などを使用することができる事が知られてい
る。ここまでの構成や動作は、既に知られたものと類似
のものである。
【0036】しかし、このような既に知られた構成のま
までは、レーザ光の周波数揺らぎに起因するミリ波信号
の周波数の揺らぎは避けられない。そこで、本発明にお
いては、ビームスプリッタ4のもう一方の出力光を、第
3のコヒーレント光であるレーザ光源3の出力光と非線
形素子からなる波長変換器7で混合し、新たなコヒーレ
ント光を発生させる。この波長変換器7では、主に四光
波混合(FWM)の作用によって多数のコヒーレント光
が発生する。発生した各光波の周波数関係を図3(c)に
示す。図3(c)は、四光波混合で発生した新たな光波
(短い実線で示す)のうち、例えば周波数が(2ν1−ν
3)の光と、周波数が(2ν3−ν2)の光を示しており、
これらは、周波数が互いに接近するため、それらの干渉
信号(ビート信号)を光強度検出器9で、周波数がf3
の低周波の信号(第3の電磁信号)として検出すること
ができる。このビート信号をバンドパスフィルタ59で
濾波し、発振周波数fLのRF(ラジオ波)信号源と位
相比較し、負帰還制御を施して光位相同期ループ(OP
LL2)を構成している。このOPLLの部分は、図1
1に抜き出して示した様に、通常の周波数シンセサイザ
ー等に用いられるPLLと同様の構成を持っている事が
わかる。これにより、上記のビート信号と上記のRF信
号を同期させるようにレーザ光源3の発振周波数は自動
調整されるため、この結果、レーザ光源3の発振周波数
は、次の関係を満たすように自動制御される。
【0037】
【数1】
【0038】図1における光強度検出器9の出力には、
周波数がf2=(ν1−ν3)(光強度検出器の動作可能
な最大周波数程度の値)の高周波成分(第2の電磁信
号)も含まれている。この出力をバンドパスフィルタ6
0で濾波し、周波数がfHのミリ波信号源と位相比較
し、レーザ光源1へ負帰還制御を施してOPLL1を構
成することにより、次の関係を満たすように、レーザ光
源1の発振周波数は自動制御される。
【0039】
【数2】
【0040】なお、負帰還制御は、レーザ光源1に限定
する理由はなく、レーザ光源2へ負帰還制御を施しても
同様の結果が得られる。また、レーザ光源1の発振周波
数がレーザ光源2の発振周波数との比較における高低に
よってOPLL1の信号極性が逆転するのは、通常の周波数
シンセサイザ等に用いられるPLLの場合と同様に容易
に理解できる。さらに、数1および数2より、次の関係
が得られる。
【0041】
【数3】
【0042】ここで、レーザ光源1とレーザ光源2の発
振周波数の差(ν1−ν2)は正確に3fH + fLに一致す
るため、RF信号源12やミリ波信号源13の出力を安
定化させることにより、安定で高純度なミリ波の変調信
号が得られることが分かる。また、(ν1−ν2)の値
は、光強度検出器の動作可能な最大周波数、fH、の3倍
以上の値(fLがfHにほぼ等しいならば約4倍の値)で
あり、これは、上記した従来構成には無かった特徴であ
る。しかも、その出力であるミリ波あるいはサブミリ波
の周波数を、ミリ波信号源13のミリ波出力の周波数f
HあるいはRF信号源の発振周波数fLを変えるだけで容
易に制御できる、という特徴を持っている。
【0043】波長変換素子としては、FWM(Four Wav
e Mixing)のほかに自己位相変調、カー効果,コヒーレ
ントラマン効果、ソリトン効果等を含むあらゆる種類の
3次の非線形媒質を用いることができるほか、カスケー
ドされた2次非線形光学効果(cascadedsecond-order n
onlinearity)等の効果を有する2次の非線形素子を用
いることもできる。また、特に1.5μmの光通信波長帯に
おいては、半導体光増幅器(SOA)や非線形ループミ
ラー(NOLM:NonlinearOptical Loop Mirror)、P
PLN(周期的分極反転型LiNbO3)などの非線形素子が適
している。
【0044】[第1実施例]次に第1の実施例として、
マルチトーンミリ波信号発生器として動作させた光学的
ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置の例を図2に示
す。この実施例における装置の構成は、図1と同様であ
るが、図2に示す様に、光出力2の部分に光フィルタ6
と光―ミリ波変換器が設けられている点で異なってい
る。また、バンドパスフィルタ59、60の代わりに、
ローパスフィルタ(LPF)54、55が設けられてい
る点においても異なっているが、LPFに関しては、周
波数ミキサ型の位相比較器10、11を挟んで、図1の
バンドパスフィルタ59、60と同様の機能を果たす。
LPFは、ループフィルタが十分に高周波信号を減衰す
る特性を有する場合には必要ではない。
【0045】図2のミリ波出力1には、周波数(ν1
ν2)、あるいは同じ値であるが、(3fH + fL)の信
号だけが含まれている。また、光出力2には、周波数ν
1、ν2、ν3の3種類のコヒーレント光が含まれてお
り、ミリ波出力2には,これらのコヒーレント光の混合
により、(3fH+ fL)だけでなく、fH 、(2fH + f
L)の周波数の信号も同時に得る事ができる。そこで図
1の光出力2にファイバーブラッググレーティングなど
の狭帯域バンド反射フィルタ6を挿入して、上記の3種
類のコヒーレント光からひとつのコヒーレント光のみを
除去した後、混合することによって、あるいはファブリ
ー・ペロ共振器や回折格子分光器、アレイ導波路格子
(AWG)などの狭帯域バンドパスフィルタを用いて上
記の3種類のコヒーレント光からふたつのコヒーレント
光を選択して混合することによって、3種類の信号
H、(2fH + fL)、(3fH + fL)のいずれかの信
号を選択的に取り出すことができる。
【0046】また、周波数ν1、ν2、ν3のコヒーレン
ト光を混合して、3種類の信号fH、(2fH + fL)、
(3fH + fL)を含む信号を発生させ、ミリ波あるいは
サブミリ波帯域のフィルタを用いて、3種類の信号
H、(2fH + fL)、(3fH + f L)のいずれかの信
号を選択的に取り出すことができる。
【0047】上記の様に選択的に取り出すことは、これ
らのいずれの方法によっても可能であるが、一般に、ミ
リ波あるいはサブミリ波帯域のフィルタを用いるより
も、上記の光領域の狭帯域バンド反射フィルタあるいは
狭帯域バンドパスフィルタを用いた方が、装置を小型化
でき簡単な構成とすることができる。
【0048】[第2実施例]次に第2の実施例として、
広帯域光周波数カウンタとして動作させた光学的ミリ波
あるいはサブミリ波の発生装置の例を以下に示す。
【0049】図1において、いずれのレーザに対しても
OPLLを実施しない場合、通常の周波数カウンタを2
台使って周波数f2=(ν1−ν3)、f3=((2ν3−ν
2)−(2ν1−ν3))、を正確に測定すれば、未知の光
の周波数ν1を、数4の関係を用いて正確に測定するこ
とができる。f2、f3は、OPLL1およびOPLL2
を実施した場合、それぞれfH、fLに等しくなる周波数
である。ただし、レーザ2の発振周波数ν2は、他の安
定な周波数基準にロックされているなどして既知とす
る。また、OPLL1またはOPLL2の一方を実施し
てf2、またはf3を既知としてもよく、この場合、カウ
ンタは1台でよい。被測定信号光の周波数の範囲は、少
なくとも±3f2であり、最大で±4f2程度まで(f3
2にほぼ等しい場合)測定可能である。
【0050】
【数4】
【0051】従来の高精度光周波数カウンタでは、1台
のレファレンスレーザとともに1台の被測定レーザ光を
光検出器に同時に入射し、それらのレーザ光間のビート
信号周波数をカウントし、その値をレファレンスレーザ
の光周波数の値に加算(または減算)する、という方法
が採られており、被測定光の光周波数とレファレンスレ
ーザの光周波数とは、光検出器の帯域以内に接近してい
る必要があった。しかし、本発明の光学的ミリ波あるい
はサブミリ波の発生装置を用いた周波数カウンタでは、
上記の様に、被測定レーザ光とレファレンスレーザ光と
の周波数差は、少なくとも光検出器の帯域幅の3倍まで
許すことができるようになった。
【0052】[第3実施例]次に第3の実施例として、
2つのコヒーレント光の周波数差を分周するコヒーレン
ト光を発生する分周器として動作させた光学的ミリ波あ
るいはサブミリ波の発生装置の例を次に示す。
【0053】図1において、OPLL2だけを実施し、
OPLL1を実施しない場合、次の関係が成り立ち、光
周波数の分周器が実現できる。
【数5】
【0054】ここで、正確に分周するためには、数5に
おいてfL=0、である事が望ましい。しかしその周波
数下限は、位相同期を行う必要性から、MHz程度の値
になる.その具体的な値は、レーザ光源の種類によって
異なる。しかし、このような下限近くの値においては、
L<<(ν1−ν2)、であるから近似的に、(ν1−ν
2)=3(ν1−ν3)、が成り立っている。
【0055】ここで、数5において正確にfL = 0とす
るためには、ホモダインとして知られる構成とする。こ
のためには、例えば、図4に示す構成とする。図4は、
ホモダインのOPLLを実現するためのブロック図であ
り、図に示される様に、レーザ光源3の出力部に、光変
調器32を設けて、その出力光をRF信号源(周波数
L)の信号で位相変調する。
【0056】このOPLLの部分は、図12に抜き出し
て示した様に、図11に抜き出して示した実施例1のO
PLLとは、レーザ光源3からの光を予めRF発振器か
らの信号で変調して、位相比較器としての周波数ミキサ
において、その周波数で復調するという点で、異なって
いる。
【0057】これにより、周波数(2ν3−ν2)の光と
周波数(2ν1−ν3)の光の間のビート信号には、本来
のビート信号の周波数、f=(2ν3−ν2)−(2ν1
ν3)、に加えて、fにRF発振器の発振周波数fLが加
わったような信号、fC=fL±f、が得られるようにな
る。この後者のビート信号をfLで復調すれば、あらか
じめ与えたfLでの変調が打ち消され、周波数ミキサの
出力に本来のビート信号fだけがそのまま現れる.そこ
で通常のOPLLを構成することにより、f=0、とす
ることができる.この構成は、ホモダインのOPLLと
して知られるものの一つであり、変調と復調の操作を行
うことによって不要な直流成分を除去し、微弱なFWM光
を高感度に検出することができる、という特長がある.
f=0から、(2ν1−ν3)=(2ν3−ν2)、が成立す
るため、数5でfL=0とおいたものが得られる事にな
る。
【0058】上記の様にして、数5においてfL = 0、と
することにより、ν3によって周波数差(ν1−ν2
が、(ν1−ν3):(ν3−ν2)について、正確に1/
3:2/3に分割される。この場合、周波数ν1、ν2
ν3のいずれも既知である必要はない。また、この実施
例ではf2さえ知る必要がなく、例えば、f2は光検出器
の帯域を越える周波数領域にあってもよい。またfL
2 にほぼ等しくできるならば、実質的に周波数差(ν
1−ν2)を(ν1−ν3):(ν3−ν2)について、1/
4:3/4に分割できる。
【0059】[第4実施例]次に第4の実施例として、
サブミリ波信号発生器として動作させた光学的ミリ波あ
るいはサブミリ波の発生装置の例を次に示す。
【0060】図1の構成に用いた概念を多段階に再帰的
に拡張することにより、発生できる周波数をサブミリ波
帯にまで拡張することができる。図5は、レーザ光源
1、2のほかに、複数の補助的なレーザ光源を用いるも
ので、全部でN台のレーザ光源を用いて再帰的に構成し
た光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置のブロッ
ク図を示す。また、このN=4の場合の装置で得られる
出力の周波数関係を図6に示す。このような装置では、
以下に説明する様に、一般にミリ波信号源からの周波数
がfHの信号の約3(N-2)の倍(ただし、N≧3とする)
の周波数を持つミリ波あるいはサブミリ波信号を得る事
ができる。
【0061】図5は、レーザ光源1、レーザ光源2、ビ
ームスプリッタ4、光―ミリ波変換器8、とそれらを結
ぶ光路などを持ち、第1のコヒーレント光源である周波
数ν 1で連続発振するレーザ光源1の出力光と、第2の
コヒーレント光源である周波数ν2で連続発振するレー
ザ光源2の出力光を50:50の分岐比を有するビームスプ
リッタ4(ファイバーカプラ等)で重ね合わせ、その出
力の一方を光ファイバー23で伝送し(光出力1)、フ
ァイバーの終端部に設けられた光−ミリ波変換器8によ
って第1のコヒーレント光と第2のコヒーレント光とを
混合し、ミリ波あるいはサブミリ波の電磁波を発生させ
るものである。ビームスプリッタ4のもう一方の出力光
を、第3のコヒーレント光であるレーザ光源3の出力光
とビームスプリッタ5により重ね合わせ、その出力の一
方を光フィルタを通じて出力し、その他の一方の出力光
を、第4のコヒーレント光であるレーザ光源4の出力光
とビームスプリッタにより重ね合わせる。以下同様に、
再帰的にビームスプリッタとレーザ光源と光フィルタを
追加して、予定の数だけレーザ光源等を追加することが
できる。また、ビームスプリッタ5から57を多段階的
に接続する代わりに、図には示していないが、1台のス
ターカプラ等で代用することもできる。
【0062】予定された最後のビームスプリッタにおい
ては、その出力の一方を、光フィルタを通じて出力し、
その他の一方の出力光を、3次の非線形素子等からなる
波長変換器7へ導入し、新たなコヒーレント光を発生さ
せる。この波長変換器7では、上記と同様に、主に四光
波混合(FWM)の作用によって多数のコヒーレント光
が発生する。これらのコヒーレント光の干渉の結果とし
て得られる比較的低周波数のビート信号を光強度検出器
9で検出した後、予め用意されたミリ波あるいはサブミ
リ波信号源からの信号やRF信号源からの信号の位相と
の比較を行い、得られた信号を用いて、それぞれに対応
したレーザ光源の発振波長の自動調整を行うものであ
る。
【0063】図6は、図5の構成において、4台のレー
ザ光源を用いた場合の、それぞれのコヒーレント光、お
よび四光波混合光のスペクトルを示す図である。ここ
で、図6には波長変換器からの出力光のうち、主要なス
ペクトル成分のみを示している。特に、図6(a)は、レ
ーザ光源1とレーザ光源2の周波数差をレーザ光源1と
レーザ光源4の周波数差の約9倍に広げる場合を示して
いる。図6(a)に示されるように、互いに周波数が接近
する2組の四光波混合光が得られ、それらそれぞれに予
め決められたRF信号(周波数fL1、fL2)に位相同期
することによって、4台のレーザ間の周波数関係が確定
し、正確にf12=9f14+3fL2+fL1が成立するように
なる。ここで、f12=(ν1−ν2)、f14=(ν1
ν4)、を示すものとする。
【0064】ここで、f14=fHとなるように制御する
ことにより、入力したミリ波の周波数f12はfHの9倍
に高められることになる。従来技術により、100GH
z(波長=3mm)程度のミリ波は容易に発生できるこ
とから、本発明の装置により、波長1/3mm程度のサブ
ミリ波が得られることになる。また、光出力3からの光
を混合することにより、fH、2fH、3fH、6fH、8
Hのマルチトーン信号も同時に得ることができる。
【0065】さらにこの概念を拡張することにより、
(N−2)台の補助的なレーザを用いることにより、サ
ブミリ波の周波数をfHの3N-2倍に拡大することが可能
である。その限界は、光‐ミリ波変換器の帯域の上限で
きめられるが、現状では、光‐ミリ波変換器として低温
成長GaAs光伝導素子を用いた場合で、数THz程度で
ある。この様に発生したミリ波やサブミリ波は、空間に
放射しても導波管で取り出しても配線で取り出してもよ
い。
【0066】また、このように多数のレーザを用いる場
合は、波長変換器7に達するまでの光路に多数のビーム
スプリッタの置かれたレーザ光源ほど、より大きな光強
度のものを使用することが望ましい。例えば、図6にお
いては、レーザ光源3はレーザ光源4よりも出力を大き
くするのがよく、順次大きい順で、レーザ光源5、レー
ザ光源6・・・とすれば良い。ただし、レーザ光源2の光
強度はレーザ光源1の光強度とほぼ同じ大きさにするこ
とが望ましい。これは、光への変調度を1とし、効率的
な伝送を行うためである。
【0067】ただし前述の方法は、OPLLを行うため
に十分に大きな非線形効果による変換効率が得られるこ
とが前提である。実際には周波数差が大きくなればなる
ほど非線形効率が小さくなるのが普通である。従って、
それぞれのレーザ光源の出力の望ましい形態について
は、上記の大小関係に加えて、3次の非線形効果による
変換効率を考慮して決定するのが望ましい。
【0068】また、図6(b)に示すように、f14=fH
するとき、近似的にf43=2fH、f32=4fHとするこ
とも可能である。この場合は、fH、2fH、4fH、7
Hのマルチトーン信号も同時に得ることができる。こ
の様に、ミリ波信号源やRF信号源の周波数の組み合わ
せを選択することにより、マルチトーン信号の自由度を
拡張することができる。そのような周波数の組み合わせ
と、それから得られるマルチトーン信号の組み合わせ
を、コンピュータを用いた制御装置に記憶しておき、希
望するミリ波周波数に応じて予め記憶された設定を読み
出し、それらミリ波信号源やRF信号源の発振周波数を
設定する構成とすることにより、自由にミリ波周波数を
選択することができる。
【0069】また、十分に大きな3次の非線形効果によ
る変換効率が得られない場合には、図6(c)に示すよう
に、周波数の拡大率は6倍にとどめて、つまりf12=6f
HとしてOPLLへの負担を軽減することも可能であ
る。同図において、ν1と(2ν3−ν2)の間のビート
信号は、ν1の大きな光強度を反映してOPLLを行う
ために十分な強度となる。ν1および3つの四光波混合
光から得られる2つのビート信号を、それらそれぞれに
予め決められたRF信号(周波数fL1、fL2)に位相同
期することによって、4台のレーザ間の周波数関係が確
定し、正確にf12=6f14+2fL2+fL1が成立するよ
うになる。ここでf14=fHとなるように制御すること
により、入力したミリ波の周波数f12はfHの6倍に高
められることになる。さらに、同時に得られるマルチト
ーン信号は、fH、2fH、3fH、5fHである。
【0070】[第5実施例]次に第5の実施例として、
発生できる周波数領域をさらに拡張した光学的ミリ波あ
るいはサブミリ波の発生装置の例を図7に示す。この例
では、上記の図1、図2、あるいは図5の構成に、さらに
光変調器18を組み合わせて用いることにより、発生で
きる周波数領域をさらに拡大したものである。
【0071】図7の構成では、図1の構成におけるビー
ムスプリッタ5の出力の一方を光フィルタに送り、他方
を光変調器18に送る。この光変調器18では入射光を
周波数fmのRF信号で変調した後、3次の非線形素子
等からなる波長変換器7で混合し、それから光強度検出
器9により、低周波数の信号(周波数f2の第2の電磁
信号、および周波数f3の第3の電磁信号)に変換する
ものである。
【0072】3台のレーザ光源からのコヒーレント光
に、あらかじめ周波数fmの強度変調を付加したとする
と、それぞれの線スペクトルは周波数間隔fmを隔てて
新たに2本のサイドバンド光を伴うようになる。そこで
これら計9本の線スペクトルを3次の非線形媒質に導入
すると、FWMによってさらに多くの線スペクトルが発
生する。この中から主要なものだけを抜き出して描いた
ものが図8である。この例では、まず、ν11とν32から
発生する周波数2ν11−ν32のFWM光と、ν32とν21
から発生する周波数2ν32−ν21のFWM光は周波数が
接近するので、これらをOPLL2を使って周波数がfL
のRF信号源に対して位相同期をかけることができる。
さらにν12とν31の差周波をOPLL1を使って周波数
がfHのミリ波信号源と位相同期をかけると、つぎの関
係が成り立つ様になる。
【0073】
【数6】
【0074】このようにして、fHの3倍にfmの6倍を加
えたものにほぼ等しい周波数を持つミリ波またはサブミ
リ波の発生が可能になる。ここで、fmとしては自由な
値をとれるので、fHやfLが固定された環境においても
(ν1−ν2)の値を自由に設定することができる。ここ
では、変調器18として強度変調器を用いて説明した
が、その代わりに光位相変調器を使用することもできる
ことは明らかである。
【0075】また、図7では、波長変換器の直前に光変
調器を配置しているが、光変調器を各レーザ光源の直後
に配置したり、あるいはレーザ光源を駆動する電流に直
接変調を与えて同様の効果を得ることも可能である。た
だし、これらの場合、光出力1には変調によって発生す
るサイドバンド光が混入することになるので、光フィル
タ等を用いてこれらを除去する必要がある。
【0076】また、光源となるレーザとしてモード同期
レーザ等のパルスレーザや2モード発振レーザ等を用い
ることにより、光変調器を用いずに、光変調器を用いる
場合と同様の効果を得ることも可能である。ただし、パ
ルスレーザを用いる場合のパルス間隔は、OPLLの応
答可能時間よりも十分に短いことが必要である。また、
パルスレーザを用いる場合は、光パルスを電気信号に変
換した時に得られる最高次の信号を、上記の場合の変調
信号とみなすことができる。
【0077】以上の実施の形態においては、レーザ光源
の近くで光学的にミリ波あるいはサブミリ波を発生する
装置について説明したが、レーザ光源と光―ミリ波変換
器は、光ファイバで結ばれているために、遠隔地にあっ
ても、上記の機能を発揮することができる。例えば、ミ
リ波やサブミリ波を必要とする電波天文学などをはじめ
とする分光学的研究において、複数の離れた場所に同一
周波数で高安定・高純度で、且つ、周波数可変なミリ波
やサブミリ波を容易に供給することができる。
【0078】さらに、半導体レーザでは、供給電流や印
加電圧を変化させることによって、その発振周波数を変
化させることができることが知られている。このため、
各レーザ装置を制御するコンピュータを用いて、希望す
るミリ波周波数とそのために必要な倍率が指定される
と、あらかじめプログラムされた周波数配置になるよう
に、コンピュータが各レーザの発振周波数を自動的に設
定する構成とすることが望ましい。このような構成にお
いては、望ましい周波数配置が得られた後、OPLLを
機能させる。
【0079】
【発明の効果】この発明は上記した構成からなるので、
以下に説明するような効果を奏することができる。
【0080】第1の発明は、第3のコヒーレント光と波
長変換素子を新たに用意し、光領域であらかじめ波長変
換を行い、ミリ波あるいはサブミリ波の変調信号を通常
の光検出器でも検出可能な比較的低い周波数の変調信号
に変換することを目的としたものであり、第1のコヒー
レント光(周波数ν1)と第2のコヒーレント光(周波
数ν2)とを混合して、その差周波数(ν1−ν2あるい
はν2−ν1)を持った第1の電磁信号を発生する手段を
備えた装置において、さらに、第1のコヒーレント光と
第2のコヒーレント光と第3のコヒーレント光(周波数
ν3)とを混合する手段と、第1のコヒーレント光と第
3のコヒーレント光との混合により第2の電磁信号を発
生する手段と、該第2の電磁信号と予め決められた第1
の高周波信号とを比較する手段と、上記の比較により得
られた情報により、上記の第1のコヒーレント光の波長
を調整する手段とを備えた光学的ミリ波あるいはサブミ
リ波の発生装置としたので、光領域であらかじめ波長変
換を行うことができるようになり、第2の電磁信号のほ
ぼ3倍の周波数をもった電磁波を発生することができる
様になった。
【0081】また、第2の発明では、第1のコヒーレン
ト光(周波数ν1)と第2のコヒーレント光(周波数
ν2)とを混合して、その差周波数(ν1−ν2あるいは
ν2−ν 1)を持った第1の電磁信号を発生する手段を備
えた装置において、さらに、第1のコヒーレント光と第
2のコヒーレント光と第3のコヒーレント光(周波数ν
3)とを混合することにより第3の電磁信号を発生する
手段と、該第3の電磁信号と予め決められた第2の高周
波信号とを比較する手段と、上記の比較により得られた
情報により、第3のコヒーレント光の波長を調整する手
段と、を備えた光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生
装置としたので、第2の電磁信号のほぼ3倍の周波数を
もった安定した電磁波を発生することができる様になっ
た。
【0082】また、第3の発明では、第2の発明に加え
て、上記の第1のコヒーレント光と第3のコヒーレント
光との混合により第2の電磁信号を発生する手段と、第
2の電磁信号と第1の高周波信号とを比較する手段と、
この比較により得られた情報により、第1のコヒーレン
ト光の波長を調整する手段と、をさらに備えたので、第
2の電磁信号のほぼ3倍の周波数をもった、より安定し
た電磁波を発生することができる様になった。
【0083】また、第4の発明では、第3の発明に加え
て、重ね合わされた第1のコヒーレント光と第2のコヒ
ーレント光と第3のコヒーレント光とを出力する手段を
さらに備えたので、種々の周波数の電磁信号を利用し易
くなった。
【0084】また、第5の発明では、第1ないし第4の
いずれかの発明に加えて、第1のコヒーレント光と第2
のコヒーレント光と第3のコヒーレント光とを混合する
手段は、四光波混合等の非線形光学効果であるように構
成したので、第3の電磁信号の周波数を低く抑えること
ができ、装置が簡単になった。
【0085】また、第6の発明では、第1、第3、第4
あるいは第5のいずれかの発明に加えて、第2の電磁信
号と予め決められた第1の高周波信号とを比較する手段
は、第2の電磁信号の位相と第1の高周波信号の位相と
の差を検出する手段であるように構成したので、既に良
く知られた位相差検出回路を用いて、レーザ光源からの
光の波長を制御することができるようになった。
【0086】また、第7の発明では、第2、第3、第4
あるいは第5の発明に加えて、第3の電磁信号と予め決
められた第2の高周波信号とを比較する手段は、第3の
電磁信号の位相と第2の高周波信号の位相との差を検出
する手段であるように構成したので、既に良く知られた
位相差検出回路を用いて、レーザ光源からの光の波長を
制御することができるようになった。
【0087】また、第8の発明では、非線形素子に入射
する光を変調する事により、ミリ波あるいはサブミリ波
の出力周波数をさらに自由に変えられるようになった。
【0088】また、第9の発明では、周波数軸上におい
て被混合光のそれぞれの位置関係を明確にしたので、ミ
リ波あるいはサブミリ波の周波数をさらに高めることが
できるようになった。
【0089】また、第10ないし第14のそれぞれの発
明では、第1あるいは第2の発明と比べてコヒーレント
光の光源数を増やした構成になったので、さらに多種類
の電磁波が得られるようになった。
【0090】また、第15の発明では、重ね合わされた
第1ないし第Nのコヒーレント光のいずれか複数を出力
してそれらを混合して電磁信号にすることにより、種々
の電磁波を得る事ができるようになった。
【0091】また、第16の発明では、コヒーレント光
を混合する手段は、非線形光学効果を用いた手段とした
ので、差周波数が大きい場合でも効果的に混合すること
ができ、容易に種々の電磁波を得る事ができるようにな
った。
【0092】また、第17あるいは第18の発明では、
位相同期ループ回路を用いて周波数を一致させることが
できるようになったので、周波数の一致が正確になっ
た。
【0093】また、第19の発明では、コヒーレント光
の光源数を増やした構成になったので、第8の周波数領
域をさらに広げることができる様になった。
【0094】また、第20の発明では、周波数軸上にお
いて被混合光のそれぞれの位置関係を明確にしたので、
ミリ波あるいはサブミリ波の周波数をさらに高めること
ができるようになった。
【0095】また、第21あるいは第22の発明では、
コンピュータを用いた制御装置を用いることによって、
望みのミリ波あるいはサブミリ波を容易に取り出せる様
になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の望ましい構成例を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の望ましい構成例を示すブロック図であ
る。
【図3】第1のコヒーレント光と第2のコヒーレント光
と第3のコヒーレント光の四光波混合で発生した新たな
光波のうち、周波数が(2ν1−ν3)と、(2ν3
ν2)の光の周波数関係を示す図である。
【図4】ホモダインのOPLLを実現するためのブロッ
ク図である。
【図5】全部でN台のレーザ光源を用いて再帰的に構成
した光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置のブロ
ック図である。
【図6】4台のレーザ光源を用いた場合の、それぞれの
コヒーレント光の四光波混合によるスペクトルを示す図
である。
【図7】発生できる周波数領域をさらに拡張した光学的
ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置のブロック図であ
る。
【図8】発生できる周波数領域をさらに拡張した光学的
ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置から得られる多く
の線スペクトルのうち、主要なものだけを抜き出した図
である。
【図9】第1の従来例を示す図である。
【図10】第2の従来例を示す図である。
【図11】OPLL部分を示すブロック図である。
【図12】ホモダインのOPLL部分を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1、2、3 レーザ光源 4、5 ビームスプリッタ 6 光フィルタ 7 波長変換器 8 光―ミリ波変換器 9 光強度検出器 10、11 位相比較器 12 RF信号源 13 ミリ波信号源 14 増幅器 15 RF信号源 16 光強度変調器 17 電力増幅器 18 光変調器 19 光―ミリ波変換器 21、22、23、24、25、26、27、28 光
ファイバ 30、31 光位相同期部 32 光変調器 40 光位相同期ループフィルタ 50 レーザ光源 51、52、53 ループフィルタ 54、55、56 ローパスフィルタ 57 ビームスプリッタ 58 光フィルタ 59、60 バンドパスフィルタ

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のコヒーレント光(周波数ν1)と
    第2のコヒーレント光(周波数ν2)とを混合して、そ
    の差周波数(ν1−ν2あるいはν2−ν1)を持った第1
    の電磁信号を発生する手段を備えた装置において、 第1のコヒーレント光と第2のコヒーレント光と第3の
    コヒーレント光(周波数ν3)とを混合する手段と、 第1のコヒーレント光と第3のコヒーレント光との混合
    により第2の電磁信号を発生する手段と、該第2の電磁
    信号と予め決められた第1の高周波信号とを比較する手
    段と、 上記の比較により得られた情報により、上記の第1のコ
    ヒーレント光の波長を調整する手段と、を備えたことを
    特徴とする光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装
    置。
  2. 【請求項2】 第1のコヒーレント光(周波数ν1)と
    第2のコヒーレント光(周波数ν2)とを混合して、そ
    の差周波数(ν1−ν2あるいはν2−ν1)を持った第1
    の電磁信号を発生する手段を備えた装置において、 第1のコヒーレント光と第2のコヒーレント光と第3の
    コヒーレント光(周波数ν3)とを混合することにより
    第3の電磁信号を発生する手段と、 該第3の電磁信号と予め決められた第2の高周波信号と
    を比較する手段と、 上記の比較により得られた情報により、第3のコヒーレ
    ント光の波長を調整する手段と、を備えたことを特徴と
    する光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置。
  3. 【請求項3】 上記の第1のコヒーレント光と第3のコ
    ヒーレント光との混合により第2の電磁信号を発生する
    手段と、 第2の電磁信号と第1の高周波信号とを比較する手段
    と、 この比較により得られた情報により、第1のコヒーレン
    ト光の波長を調整する手段と、を備えたことを特徴とす
    る請求項2に記載の光学的ミリ波あるいはサブミリ波の
    発生装置。
  4. 【請求項4】 重ね合わされた第1のコヒーレント光と
    第2のコヒーレント光と第3のコヒーレント光とを出力
    する手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の光
    学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置。
  5. 【請求項5】 第1のコヒーレント光と第2のコヒーレ
    ント光と第3のコヒーレント光とを混合する手段は、非
    線形光学効果を用いた手段であることを特徴とする、請
    求項1ないし請求項4のいずれかに記載の光学的ミリ波
    あるいはサブミリ波の発生装置。
  6. 【請求項6】 第2の電磁信号と予め決められた第1の
    高周波信号とを比較する手段は、第2の電磁信号の位相
    と第1の高周波信号の位相との差を検出する手段である
    ことを特徴とする、請求項1、3、4あるいは5のいず
    れかに記載の光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装
    置。
  7. 【請求項7】 第3の電磁信号と予め決められた第2の
    高周波信号とを比較する手段は、第3の電磁信号の位相
    と第2の高周波信号の位相との差を検出する手段である
    ことを特徴とする、請求項2、3、4あるいは5のいず
    れかに記載の光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装
    置。
  8. 【請求項8】 第1のコヒーレント光(周波数ν1)と
    第2のコヒーレント光(周波数ν2)とを混合して、そ
    の差周波数(ν1−ν2あるいはν2−ν1)を持った第1
    の電磁信号を発生する手段を備えた装置において、 第1のコヒーレント光を変調して第1のコヒーレント光
    の側帯波を発生する手段と、第2のコヒーレント光を変
    調して第2のコヒーレント光の側帯波を発生する手段
    と、第3のコヒーレント光(周波数ν3)を変調して第
    3のコヒーレント光の側帯波を発生する手段と、第1の
    コヒーレント光の側帯波と第3のコヒーレント光の側帯
    波との混合により第2の電磁信号を発生する手段、ある
    いは、第1のコヒーレント光の側帯波と第2のコヒーレ
    ント光の側帯波と第3のコヒーレント光の側帯波との混
    合により第3の電磁信号を発生する手段、と、 前記第2の電磁信号あるいは第3の電磁信号と予め決め
    られた第1の高周波信号あるいは第2の高周波信号とを
    比較する手段と、 上記の比較により得られた情報により、上記の第1のコ
    ヒーレント光の波長あるいは第3のコヒーレント光の波
    長をそれぞれ調整する手段と、を備えたことを特徴とす
    る請求項1から7のいずれかに記載の光学的ミリ波ある
    いはサブミリ波の発生装置。
  9. 【請求項9】 上記の混合される第1のコヒーレント光
    の側帯波の搬送波に対する位置は、混合される第3のコ
    ヒーレント光の側帯波の搬送波に対する位置の反対側で
    あり、また、上記の混合される第3のコヒーレント光の
    側帯波の搬送波に対する位置は、混合される第2のコヒ
    ーレント光の側帯波の搬送波に対する位置の反対側であ
    ることを特徴とする請求項8に記載の光学的ミリ波ある
    いはサブミリ波の発生装置。
  10. 【請求項10】 第1のコヒーレント光(周波数ν1
    と第2のコヒーレント光(周波数ν2)とを混合して、
    その差周波数(ν1−ν2あるいはν2−ν1)を持った第
    1の電磁信号を発生する手段を備えた装置において、N
    を3以上のいずれかの整数とするとき、 第1から第Nに至るそれぞれのコヒーレント光の伝搬す
    る光路と、 第1のコヒーレント光と第Nのコヒーレント光(周波数
    νN)を混合する手段と、 第1のコヒーレント光と第Nのコヒーレント光との混合
    により第2の電磁信号を発生する手段と、 該第2の電磁信号と予め決められた第1の高周波信号と
    を比較する手段と、 上記の比較により得られた情報により、上記の第1のコ
    ヒーレント光の波長を調整する手段と、を備えたことを
    特徴とする光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装
    置。
  11. 【請求項11】 第1のコヒーレント光(周波数ν1
    と第2のコヒーレント光(周波数ν2)とを混合して、
    その差周波数(ν1−ν2あるいはν2−ν1)を持った第
    1の電磁信号を発生する手段を備えた装置において、N
    を3以上のいずれかの整数とし、kを3以上N以下のい
    ずれかの整数とするとき、 第1から第Nに至るそれぞれのコヒーレント光の伝搬す
    る光路と、 第1のコヒーレント光から第Nのコヒーレント光(周波
    数νN)までを混合する手段と、 第1のコヒーレント光と第kのコヒーレント光と第(k
    −1)のコヒーレント光の混合により第kの電磁信号を
    発生する手段と、 該第kの電磁信号と予め決められた第(k−1)の高周
    波信号とを比較する手段と、 上記の比較により得られた情報により、第kのコヒーレ
    ント光の波長を調整する手段と、を備えたことを特徴と
    する光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置。
  12. 【請求項12】 上記の、第1のコヒーレント光と第N
    のコヒーレント光との混合により電磁信号を発生する手
    段と、前記の電磁信号と予め与えられた高周波信号とを
    比較する手段と、この比較により得られた情報により第
    1のコヒーレント光の波長を調整する手段と、を備えた
    ことを特徴とする請求項11に記載の光学的ミリ波ある
    いはサブミリ波の発生装置。
  13. 【請求項13】 第1のコヒーレント光(周波数ν1
    と第2のコヒーレント光(周波数ν2)とを混合して、
    その差周波数(ν1−ν2あるいはν2−ν1)を持った第
    1の電磁信号を発生する手段を備えた装置において、N
    を3以上のいずれかの整数とするとき、 第1から第Nに至るそれぞれのコヒーレント光の伝搬す
    る光路と、 第2のコヒーレント光の周波数から制御された周波数だ
    けずれた発振周波数をもったコヒーレント光(周波数ν
    R)と第Nのコヒーレント光(周波数νN)とを混合し
    て、電磁信号を発生する手段と、 前記電磁信号と予め決められた高周波信号とを比較する
    手段と、 第1のコヒーレント光と第Nのコヒーレント光との周波
    数差を制御する手段と、 上記の比較により得られた情報により、上記の第1のコ
    ヒーレント光の波長を調整する手段と、を備えたことを
    特徴とする光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装
    置。
  14. 【請求項14】 第1のコヒーレント光(周波数ν1
    と第2のコヒーレント光(周波数ν2)とを混合して、
    その差周波数(ν1−ν2あるいはν2−ν1)を持った第
    1の電磁信号を発生する手段を備えた装置において、N
    を3以上のいずれかの整数とするとき、 第1から第Nに至るそれぞれのコヒーレント光の伝搬す
    る光路と、 第1のコヒーレント光の周波数から制御された周波数だ
    けずれた発振周波数をもったコヒーレント光(周波数ν
    R)と第Nのコヒーレント光(周波数νN)とを混合し
    て、電磁信号を発生する手段と、 前記電磁信号と予め決められた高周波信号とを比較する
    手段と、 第2のコヒーレント光と第Nのコヒーレント光との周波
    数差を制御する手段と、 上記の比較により得られた情報により、上記の第1のコ
    ヒーレント光の波長を調整する手段と、を備えたことを
    特徴とする光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装
    置。
  15. 【請求項15】 重ね合わされた第1ないし第Nのコヒ
    ーレント光のいずれか複数を出力する手段を備えたこと
    を特徴とする請求項10ないし請求項14のいずれかに
    記載の光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置。
  16. 【請求項16】 第1ないし第Nのいずれかのコヒーレ
    ント光を混合する手段は、非線形光学効果を用いた手段
    であることを特徴とする、請求項10ないし請求項15
    のいずれかに記載の光学的ミリ波あるいはサブミリ波の
    発生装置。
  17. 【請求項17】 第2の電磁信号と予め決められた第1
    の高周波信号とを比較する手段は、第2の電磁信号の位
    相と第1の高周波信号の位相との差を検出する手段であ
    ることを特徴とする、請求項10ないし請求項16のい
    ずれかに記載の光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生
    装置。
  18. 【請求項18】 第kの電磁信号と予め決められた第
    (k−1)の高周波信号とを比較する手段は、第kの電
    磁信号の位相と第(k−1)の高周波信号の位相との差
    を検出する手段であることを特徴とする、請求項11な
    いし請求項17のいずれかに記載の光学的ミリ波あるい
    はサブミリ波の発生装置。
  19. 【請求項19】 第1のコヒーレント光(周波数ν1
    と第2のコヒーレント光(周波数ν2)とを混合して、
    その差周波数(ν1−ν2あるいはν2−ν1)を持った第
    1の電磁信号を発生する手段を備えた装置において、N
    を3以上のいずれかの整数とし、発生する電磁波には順
    に番号が付され、この番号の付けられた電磁波に対応す
    る高周波信号には独自に順に番号が付されているものと
    するとき、第1から第Nまでのコヒーレント光(周波数
    ν1からνN)のすべてか、あるいはそれらの一部をそれ
    ぞれ共通にあるいは別々に変調する手段と、 前記の変調されたコヒーレント光の側帯波を、被混合光
    の一部として用いることにより、第2ないし第Nのいず
    れかまでの電磁信号を発生する手段と、 これらの電磁信号と予め決められた第1ないし第(N−
    1)のいずれかまでの高周波信号とを比較する手段と、 上記の比較により得られた情報により、上記の第1から
    第Nのいずれかまでのコヒーレント光の波長を調整する
    手段と、を備えたことを特徴とする請求項10ないし請
    求項18のいずれかに記載の光学的ミリ波あるいはサブ
    ミリ波の発生装置。
  20. 【請求項20】 上記の混合される第1のコヒーレント
    光の側帯波の搬送波に対する位置は、上記の混合される
    第Nのコヒーレント光の側帯波の搬送波に対する位置の
    反対側であり、また、kを3以上N以下のいずれかの整
    数とするとき、上記の混合される第kのコヒーレント光
    の側帯波の搬送波に対する位置は、上記の混合される第
    (k−1)のコヒーレント光の側帯波の搬送波に対する
    位置の反対側であることを特徴とする請求項19に記載
    の光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置。
  21. 【請求項21】 予め決められた第1の電磁信号の周波
    数に対応した表で、構成されたOPLLに関わる電磁波
    の周波数を含む表を参照して、その電磁信号を発生する
    手段を調整する手段を備えた事を特徴とする請求項1な
    いし請求項20のいずれかに記載の光学的ミリ波あるい
    はサブミリ波の発生装置。
  22. 【請求項22】 予め決められた第1の電磁信号の周波
    数に対応した表で、ミリ波あるいはサブミリ波の発生に
    関わるコヒーレント光の周波数を含む表を参照して、少
    なくともミリ波あるいはサブミリ波の発生に関わるコヒ
    ーレント光を発生する手段を調整する手段を備えた事を
    特徴とする請求項1ないし請求項21のいずれかに記載
    の光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置。
JP2001400095A 2001-12-28 2001-12-28 光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置 Expired - Lifetime JP3803748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400095A JP3803748B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400095A JP3803748B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195380A true JP2003195380A (ja) 2003-07-09
JP3803748B2 JP3803748B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=27604843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400095A Expired - Lifetime JP3803748B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803748B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236496A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高周波数帯雑音発生装置
US7630588B2 (en) 2003-06-25 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha High frequency electrical signal control device and sensing system
CN101090300B (zh) * 2007-07-12 2010-06-30 上海交通大学 在光载无线通信系统中产生和传输多波段信号的方法
JP2013070210A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フォトミキサおよび光電子集積回路
WO2021100101A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 三菱電機株式会社 光周波数制御装置、光発振装置、周波数変換装置及び電波発生装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630588B2 (en) 2003-06-25 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha High frequency electrical signal control device and sensing system
US7689070B2 (en) 2003-06-25 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha High frequency electrical signal control device and sensing system
CN101090300B (zh) * 2007-07-12 2010-06-30 上海交通大学 在光载无线通信系统中产生和传输多波段信号的方法
JP2009236496A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高周波数帯雑音発生装置
JP2013070210A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フォトミキサおよび光電子集積回路
WO2021100101A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 三菱電機株式会社 光周波数制御装置、光発振装置、周波数変換装置及び電波発生装置
JPWO2021100765A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27
WO2021100765A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 三菱電機株式会社 光周波数制御装置、光発振装置、周波数変換装置及び電波発生装置
JP7069428B2 (ja) 2019-11-19 2022-05-17 三菱電機株式会社 光周波数制御装置、光発振装置、周波数変換装置及び電波発生装置
EP4043951A4 (en) * 2019-11-19 2022-12-14 Mitsubishi Electric Corporation OPTICAL FREQUENCY CONTROL DEVICE, OPTICAL OSCILLATION DEVICE, FREQUENCY TRANSLATION DEVICE AND RADIO WAVE GENERATION DEVICE
US11835844B2 (en) 2019-11-19 2023-12-05 Mitsubishi Electric Corporation Optical frequency control device, optical oscillation device, frequency conversion device, and radio wave generation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3803748B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085499B2 (en) Agile RF-lightwave waveform synthesis and an optical multi-tone amplitude modulator
CN108768539B (zh) 光子型微波二分频方法及光子型微波二分频器
US7123402B1 (en) Cloning optical-frequency comb sources
US6963442B2 (en) Low-noise, switchable RF-lightwave synthesizer
US5574588A (en) Phase lock loop circuit using optical correlation detection
CN108933379A (zh) 激光器偏频锁定系统
JPH10163961A (ja) 光pll回路
US20160043810A1 (en) Signal generator, process for making and using same
WO2005083502A1 (ja) 光クロック抽出装置及び方法
CN111916982B (zh) 光本振生成系统及方法
CN109525244B (zh) 一种频率高速可调的耦合型光电振荡信号产生器
JP4072053B2 (ja) 周波数シンセサイザ
Balakier et al. Optical phase lock loop as high-quality tuneable filter for optical frequency comb line selection
JP3803748B2 (ja) 光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置
US9935717B2 (en) Optical synthesizer
JP3760239B2 (ja) 2つの連続波レーザ光間の差周波数を安定化させた光信号発生装置
US11336377B1 (en) Millimeter-wave frequency synthesizer based on microcomb photomixing, and associated methods
CN114285481B (zh) 一种基于主动锁模光电振荡器的双频段微波脉冲产生装置及方法
JP3974255B2 (ja) 周波数可変レーザ光源装置
JP3787617B2 (ja) リングレーザを用いた四光波混合装置
CN116937294B (zh) 一种微波产生装置及产生方法
Seeds Photonic techniques for microwave frequency synthesis
JP3575653B2 (ja) 超高速同期パルス光源
JP4392162B2 (ja) 光ダウンコンバータ
CN117111338A (zh) 相干双光频梳产生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3803748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term