JP2003114648A - Liquid crystal display device, computer device and its control method for driving lcd panel - Google Patents

Liquid crystal display device, computer device and its control method for driving lcd panel

Info

Publication number
JP2003114648A
JP2003114648A JP2001303477A JP2001303477A JP2003114648A JP 2003114648 A JP2003114648 A JP 2003114648A JP 2001303477 A JP2001303477 A JP 2001303477A JP 2001303477 A JP2001303477 A JP 2001303477A JP 2003114648 A JP2003114648 A JP 2003114648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcd panel
lcd
liquid crystal
panel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001303477A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Rieko Kataoka
利枝子 片岡
Yasumasa Takeda
安正 武田
Masaki Kobayashi
正樹 小林
Yoshimasa Kiyotani
佳正 清谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001303477A priority Critical patent/JP2003114648A/en
Priority to TW91122019A priority patent/TW594125B/en
Publication of JP2003114648A publication Critical patent/JP2003114648A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the power consumption of a liquid crystal display device by shortening a frame cycle for replotting picture display in an LCD (liquid crystal display) panel and lowering the operating frequency of the LCD panel. SOLUTION: This display device is provided with an LCD panel 11 and a graphic controller 13 controlling display in the LCD panel 11. When the suppressing of power consumption is performed in the display device, the graphic controller 13 shortens the frame cycle while fixing a refresh rate as it is by shortening a non-display cycle at the time of replotting a picture.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置及び
これを用いたコンピュータ装置における液晶表示パネル
の駆動制御に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a liquid crystal display device and a drive control of a liquid crystal display panel in a computer device using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日、省スペースや携帯性に優れるとい
った特徴を持つノートブック型のパーソナルコンピュー
タ(Personal Computer:以下PCと略称する)が広く
普及している。このノートブック型PCの表示装置とし
ては、液晶表示装置は多用されている。この種の液晶表
示装置は、一般に、表示画面であるLCD(Liquid Cry
stal Display)パネルの背面に、照明用の面状光源であ
るバックライトを配設し、所定の広がりを有する液晶面
を全体として均一な明るさに照射することで、LCDパ
ネルの液晶面に形成された画像を可視像化する。また、
ノートブック型PCでは、交流(AC:Alternating Cu
rrent)電源の他に、携帯時などに用いる電源として直
流(DC:Direct Current)電源が用意されており、D
CバッテリをPCに装着して駆動できるように構成され
ている。
2. Description of the Related Art Today, notebook type personal computers (hereinafter abbreviated as PCs), which have the characteristics of space saving and excellent portability, have become widespread. A liquid crystal display device is widely used as a display device of this notebook PC. This type of liquid crystal display device generally has an LCD (Liquid Cry
stal display) A backlight, which is a planar light source for illumination, is arranged on the back surface of the stal display panel, and the liquid crystal surface having a predetermined spread is irradiated to a uniform brightness as a whole to form on the liquid crystal surface of the LCD panel. The visualized image is visualized. Also,
In a notebook PC, AC (Alternating Cu)
In addition to the rrent) power source, a direct current (DC) power source is also available as a power source used when carrying the mobile phone.
It is configured so that the C battery can be mounted on a PC and driven.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】そこで、特に、DC電
源を用いる場合、DCバッテリによる連続駆動時間を少
しでも延長することが常に技術的課題になっている。こ
のため、PCの各部において消費電力を抑制するための
努力がなされており、液晶表示装置においても、DC電
源を用いる場合にAC電源を用いる場合に比較してLC
Dパネルの輝度を自動的に低下させたり、動作周波数
(基本クロック)を低下させたりすることが行われてい
た。
Therefore, especially when using a DC power source, it has always been a technical subject to extend the continuous driving time by a DC battery as much as possible. For this reason, efforts are being made to reduce power consumption in each part of the PC, and even in a liquid crystal display device, when a DC power source is used, an LC power source is used as compared with an AC power source.
The brightness of the D panel is automatically lowered and the operating frequency (basic clock) is lowered.

【0004】ところで、LCDパネルに画面を表示する
ときには1秒間に画面を所定回数描き換えるよう、LC
Dパネルを駆動する。このときの駆動周波数をリフレッ
シュレート(垂直同期周波数)と称している。ここで、
リフレッシュレートと動作周波数とは密接に関連してお
り、この動作周波数は基本的にはLCDのリフレッシュ
レートによって決定される。例えば、表示解像度が14
00×1050ドットのLCDパネルをリフレッシュレ
ート50Hzで駆動する場合、動作周波数は90MHz
となる。同様に、リフレッシュレートを60Hzで駆動
する場合は、動作周波数は108MHzである。したが
って、単純に動作周波数を低下させると、これに伴って
LCDパネルのリフレッシュレートが低下することとな
る。このため、動作周波数を大幅に低下させると画面の
ちらつき(フリッカ)が目立ってしまう。
By the way, when the screen is displayed on the LCD panel, it is necessary to redraw the screen a predetermined number of times in one second.
Drive the D panel. The drive frequency at this time is called a refresh rate (vertical synchronization frequency). here,
The refresh rate and the operating frequency are closely related, and the operating frequency is basically determined by the refresh rate of the LCD. For example, the display resolution is 14
When driving a LCD panel of 00 × 1050 dots at a refresh rate of 50 Hz, the operating frequency is 90 MHz.
Becomes Similarly, when the refresh rate is driven at 60 Hz, the operating frequency is 108 MHz. Therefore, if the operating frequency is simply lowered, the refresh rate of the LCD panel is lowered accordingly. For this reason, if the operating frequency is significantly reduced, flicker on the screen becomes noticeable.

【0005】また、LCDパネルのリフレッシュレート
の低下に応じてLCDパネルの輝度を低下させることに
より画面のちらつきが目立たなくなることが知られてい
るが、LCDパネルの輝度を低下させることによって画
面の視認のしやすさが犠牲になるため、この手法でLC
Dパネルのリフレッシュレートを低下させることにも限
度がある。
Further, it is known that the flicker of the screen becomes inconspicuous by lowering the brightness of the LCD panel according to the lowering of the refresh rate of the LCD panel. This method reduces LC
There is also a limit to reducing the refresh rate of the D panel.

【0006】その一方で、DCバッテリでの連続駆動時
間は長いほど好ましいことから、消費電力を抑えるさら
なる工夫が求められている。本発明は、このような技術
的課題に基づいてなされたもので、PCの液晶表示装置
における消費電力のさらなる削減を実現することを目的
とする。
On the other hand, the longer the continuous driving time with the DC battery is, the more preferable it is. Therefore, further measures for suppressing the power consumption are required. The present invention has been made based on such a technical problem, and an object thereof is to realize further reduction of power consumption in a liquid crystal display device of a PC.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明は、LCDパネルにおける画像表示を描き換えるた
めのフレーム周期を短縮することにより、LCDパネル
の動作周波数を低下させ、消費電力の削減を実現する。
これを実現する本発明の液晶表示装置は、LCDパネル
と、このLCDパネルにおける表示を制御し、消費電力
を抑制する場合にリフレッシュレートを固定したままフ
レーム周期を短縮するグラフィックコントローラとを備
えることを特徴とする。
According to the present invention, which achieves the above object, the operating frequency of the LCD panel is lowered and the power consumption is reduced by shortening the frame period for redrawing the image display on the LCD panel. To realize.
A liquid crystal display device of the present invention that realizes this includes an LCD panel and a graphic controller that controls the display on the LCD panel and shortens the frame period while fixing the refresh rate when suppressing power consumption. Characterize.

【0008】詳しくは、このグラフィックコントローラ
は、画像を描き換える際の非表示期間を短縮することに
より、フレーム周期を短縮する。また、このグラフィッ
クコントローラは、複数のLCDパネルのいずれかを制
御対象とする場合に、この複数のLCDパネルが動作可
能な範囲で非表示期間を短縮する。さらに、このグラフ
ィックコントローラは、水平方向の画像の描き換えにお
ける非表示期間、または垂直方向の画像の描き換えにお
ける非表示期間の少なくとも一方を個別に短縮すること
ができる。
More specifically, this graphic controller shortens the frame period by shortening the non-display period when redrawing an image. Further, this graphic controller shortens the non-display period within the operable range of the plurality of LCD panels when any one of the plurality of LCD panels is to be controlled. Further, the graphic controller can individually shorten at least one of the non-display period in rewriting the image in the horizontal direction and the non-display period in rewriting the image in the vertical direction.

【0009】また、本発明の他の液晶表示装置は、LC
Dパネルと、このLCDパネルにおける表示を制御する
グラフィックコントローラとを備え、このグラフィック
コントローラは、LCDパネルの表示解像度に対応した
表示期間と、標準値に対して短縮された非表示期間とを
含む期間で画像の書き換えを行うことを特徴とする。
Another liquid crystal display device of the present invention is an LC
A D panel and a graphic controller for controlling display on the LCD panel are provided, and the graphic controller includes a display period corresponding to the display resolution of the LCD panel and a non-display period shortened with respect to a standard value. The feature is that the image is rewritten by.

【0010】ここで、このグラフィックコントローラ
は、制御対象であるLCDパネルの識別情報を有し、こ
の識別情報に基づいて特定されたLCDパネルが動作可
能な範囲で短縮された非表示期間を含む期間で画像の書
き換えを行う。
Here, the graphic controller has identification information of the LCD panel to be controlled, and a period including a non-display period shortened within an operable range of the LCD panel specified based on the identification information. To rewrite the image.

【0011】本発明のさらに他の液晶表示装置は、LC
Dパネルと、このLCDパネルを駆動するグラフィック
コントローラとを備え、このグラフィックコントローラ
は、所定のリフレッシュレートと、LCDパネルが動作
可能な範囲で標準値よりも短縮された画像の更新周期と
に基づいて設定された動作周波数でこのLCDパネルを
駆動することを特徴とする。
Still another liquid crystal display device according to the present invention is an LC
A D panel and a graphic controller for driving the LCD panel are provided. The graphic controller is based on a predetermined refresh rate and an image update period shorter than a standard value within a range in which the LCD panel can operate. This LCD panel is driven at a set operating frequency.

【0012】ここで、このグラフィックコントローラ
は、画像を描き換える際の非表示期間を短縮することに
より短縮された画像の更新周期に基づいて設定された動
作周波数でこのLCDパネルを駆動する。
Here, the graphic controller drives the LCD panel at an operating frequency set based on the shortened image update period by shortening the non-display period when rewriting the image.

【0013】さらに本発明は、上記のような液晶表示装
置を出力手段として用いるコンピュータ装置として実現
される。すなわち、表示装置としてLCDパネルを備え
たコンピュータ装置において、このLCDパネルを駆動
するためのタイミングパラメータを登録したタイミング
テーブルと、このタイミングテーブルに登録されたタイ
ミングパラメータにしたがってLCDパネルを駆動する
駆動制御手段とを備え、このタイミングテーブルは、標
準値として設定された第1のタイミングパラメータと、
画像表示におけるフレーム周期を短縮することによって
動作周波数を低下させた第2のタイミングパラメータと
を登録したことを特徴とする。
Further, the present invention is realized as a computer device using the above liquid crystal display device as an output means. That is, in a computer device having an LCD panel as a display device, a timing table in which timing parameters for driving the LCD panel are registered, and drive control means for driving the LCD panel according to the timing parameters registered in the timing table. And the timing table includes a first timing parameter set as a standard value,
The second timing parameter in which the operating frequency is lowered by shortening the frame period in image display is registered.

【0014】ここで、この駆動制御手段は、バッテリを
電源とする駆動時に、第2のタイミングパラメータにし
たがってLCDパネルを駆動する。また、第2のタイミ
ングパラメータは、使用対象となる複数のLCDパネル
が動作可能な範囲で、フレーム周期を短縮させ、動作周
波数を低下させてある。
Here, the drive control means drives the LCD panel according to the second timing parameter when the battery is driven by the power source. In addition, the second timing parameter shortens the frame period and lowers the operating frequency within a range in which the plurality of LCD panels to be used can operate.

【0015】上記のコンピュータ装置は、LCDパネル
の識別情報を取得し、この識別情報にて特定されるLC
Dパネルが動作可能な範囲で第2のタイミングパラメー
タを生成し、タイミングテーブルに登録するタイミング
パラメータ生成手段をさらに備える構成とすることがで
きる。このタイミングパラメータ生成手段は、識別情報
として、LCDパネルのEDID(Extended Display I
dentification Data)を取得する。
The above computer device acquires the identification information of the LCD panel, and the LC specified by this identification information.
A configuration may further be provided that includes a timing parameter generating unit that generates the second timing parameter within a range in which the D panel can operate and registers the second timing parameter in the timing table. The timing parameter generating means uses, as identification information, EDID (Extended Display I) of the LCD panel.
dentification Data).

【0016】また、本発明は、LCDパネルの駆動制御
方法であって、消費電力を抑制すべき動作状態となった
ことを意味するイベントを検出し、このイベントが検出
された場合に、LCDパネルのリフレッシュレートを固
定したまま、画像表示におけるフレーム周期を短縮する
ことを特徴とする。さらに詳しくは、このLCDパネル
の駆動制御方法は、LCDパネルの画像を描き換える際
の非表示期間を短縮することにより、フレーム周期を短
縮する。
Further, the present invention is a drive control method for an LCD panel, which detects an event that means an operating state in which power consumption should be suppressed, and when this event is detected, the LCD panel is detected. It is characterized in that the frame cycle in image display is shortened while the refresh rate is fixed. More specifically, this LCD panel drive control method shortens the frame period by shortening the non-display period when rewriting an image on the LCD panel.

【0017】さらにまた、本発明は、LCDパネルの識
別情報を取得し、取得された識別情報にて特定されるL
CDパネルが動作可能な範囲で、画像表示におけるフレ
ーム周期を短縮することによって動作周波数を低下させ
たタイミングパラメータを生成し、生成されたタイミン
グパラメータにしたがってLCDパネルを駆動すること
を特徴とする。
Furthermore, according to the present invention, the identification information of the LCD panel is acquired, and the L specified by the acquired identification information is acquired.
The present invention is characterized in that a timing parameter in which the operating frequency is lowered is generated by shortening a frame period in image display within a range in which the CD panel can operate, and the LCD panel is driven according to the generated timing parameter.

【0018】また、本発明は、これらのLCDパネルの
駆動制御方法をコンピュータにて実現するプログラム
(例えばBIOS)として実現することができる。この
プログラムは、磁気ディスクや光ディスク、半導体メモ
リ、その他の記憶媒体に格納して配布したり、ネットワ
ークを介して配信したりすることにより提供することが
できる。
Further, the present invention can be realized as a program (for example, BIOS) for realizing the drive control method of these LCD panels by a computer. This program can be provided by being stored in a magnetic disk, an optical disk, a semiconductor memory, or another storage medium for distribution, or distributed via a network.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。なお、本実施の
形態では、本発明をノートブック型PCに適用した場合
を例に挙げるが、表示手段として液晶表示装置を備えた
デスクトップ型PCなどにも転用可能であることは言う
までもない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described below in detail based on the embodiments shown in the accompanying drawings. In the present embodiment, the case where the present invention is applied to a notebook PC is taken as an example, but it goes without saying that the present invention can also be applied to a desktop PC equipped with a liquid crystal display device as a display means.

【0020】〔第1の実施の形態〕図1は、本発明の第
1の実施の形態におけるコンピュータ装置としてのノー
トブック型PCの概略構成を説明するための図である。
図1において、本実施の形態のノートブック型PCは、
液晶表示装置10と、PC本体20とを備える。
[First Embodiment] FIG. 1 is a diagram for explaining a schematic configuration of a notebook PC as a computer device according to a first embodiment of the present invention.
In FIG. 1, the notebook PC of the present embodiment is
The liquid crystal display device 10 and the PC main body 20 are provided.

【0021】液晶表示装置10は、2枚のガラス基板の
間に、信号線、ゲート線、その他、アモルファスシリコ
ン層等が成膜されたTFT(Thin Film Transistor)
や、カラーフィルタ等が積層され、さらに液晶が充填さ
れて表示画面を構成するLCDパネル11と、LCDパ
ネル11の背面側に備えられて照明用の面状光を照射す
る光源としてのバックライト12とを備えている。そし
て、LCDパネル11には、駆動手段として、表示する
画面を制御するグラフィックコントローラ13が備えら
れ、このグラフィックコントローラ13はLCDパネル
11におけるリフレッシュレートを制御する周波数制御
部14を含んでいる。また、バックライト12には、そ
の光源照度を制御するバックライトコントローラ15が
備えられている。
The liquid crystal display device 10 is a TFT (Thin Film Transistor) in which a signal line, a gate line, and an amorphous silicon layer are formed between two glass substrates.
And an LCD panel 11 in which color filters and the like are laminated and which is further filled with liquid crystal to form a display screen, and a backlight 12 as a light source which is provided on the back side of the LCD panel 11 and emits planar light for illumination. It has and. The LCD panel 11 is provided with a graphic controller 13 that controls a screen to be displayed as a driving unit, and the graphic controller 13 includes a frequency control unit 14 that controls the refresh rate of the LCD panel 11. Further, the backlight 12 is provided with a backlight controller 15 that controls the illuminance of the light source.

【0022】PC本体20は、液晶表示装置10での表
示制御を行うための構成要素として、CPU21と、所
定のデータを格納した不揮発性メモリ22と、PC本体
20に接続されている各デバイスからのイベントの入力
をモニタリングすると共に各デバイスに対してイベント
の出力を行うイベントコントローラ23とを含んでい
る。
The PC main body 20 includes a CPU 21, a non-volatile memory 22 storing predetermined data, and devices connected to the PC main body 20 as constituent elements for controlling display in the liquid crystal display device 10. And an event controller 23 that monitors the input of the event and outputs the event to each device.

【0023】また、図2は、図1に示したノートブック
型PCにおいて、液晶表示装置10を駆動制御するため
のソフトウェア構成を説明する図である。図2におい
て、アプリケーション110は、ノートブック型PCに
装着された磁気ディスクなどの記憶装置に格納されてお
り、CPU21がアクセスするメインメモリにロードさ
れて当該CPU21を制御する。そして、後述する本実
施の形態の手法により、動作周波数を低下させて液晶表
示装置10の消費電力を抑制し省電力で動作させるため
のコマンドを出力する。ここで、アプリケーション11
0は、イベントコントローラ23を介して、消費電力を
抑制すべき動作状態となったことを意味するイベントを
検出した場合に当該コマンドを出力する。このとき、ユ
ーザによる何らかの入力操作をイベントとして検出して
も良いし、起動時などに動作環境を調査してDCバッテ
リ駆動など特定の動作環境にあることをイベントとして
検出するようにしても良い。アプリケーション110か
ら出力されたコマンドは、インターフェイス(API)
レイヤ120を介してビデオBIOS(Basic Input/Ou
tput System)130による処理を誘起する。
FIG. 2 is a diagram for explaining a software configuration for driving and controlling the liquid crystal display device 10 in the notebook PC shown in FIG. In FIG. 2, the application 110 is stored in a storage device such as a magnetic disk attached to a notebook PC, is loaded into a main memory accessed by the CPU 21, and controls the CPU 21. Then, by the method of the present embodiment described later, a command for lowering the operating frequency to suppress the power consumption of the liquid crystal display device 10 and operating in the power saving mode is output. Here, application 11
0 outputs the command through the event controller 23 when an event which means that the operating state in which the power consumption should be suppressed is detected. At this time, some input operation by the user may be detected as an event, or the operating environment may be investigated at the time of start-up and the like and the presence of a specific operating environment such as DC battery drive may be detected as an event. The command output from the application 110 is an interface (API)
Video BIOS (Basic Input / Ou) via layer 120
tput System) 130 to induce processing.

【0024】ビデオBIOS130は、不揮発性メモリ
22に格納されており、CPU21を制御してグラフィ
ックコントローラ13の動作を制御する。また、ビデオ
BIOS130は、タイミングテーブル131を有して
おり、これに基づいて動作周波数やリフレッシュレー
ト、画像の描き換えにおける表示期間、非表示期間(bl
anking period)といったタイミングパラメータを決定
してグラフィックコントローラ13に送信する。これに
より、グラフィックコントローラ13は、受信したタイ
ミングパラメータにしたがって、LCDパネル11を駆
動する。
The video BIOS 130 is stored in the non-volatile memory 22 and controls the CPU 21 to control the operation of the graphic controller 13. Further, the video BIOS 130 has a timing table 131, and based on the timing table 131, the operating frequency, the refresh rate, the display period and the non-display period (bl) during image rewriting
A timing parameter such as anking period) is determined and transmitted to the graphic controller 13. As a result, the graphic controller 13 drives the LCD panel 11 according to the received timing parameter.

【0025】このように構成された液晶表示装置10
は、グラフィックコントローラ13の制御により、PC
本体20から転送されたデータに基づく画面をLCDパ
ネル11に表示する。このとき、LCDパネル11は、
グラフィックコントローラ13の周波数制御部14によ
り、所定のリフレッシュレートで駆動され、表示画面の
描き換えを1秒間に所定回数行っている。また、バック
ライトコントローラ15によってバックライト12の光
源照度が制御されることにより、LCDパネル11の表
示画面の輝度が設定される。LCDパネル11のリフレ
ッシュレート及び輝度の設定値は、不揮発性メモリ22
に格納されており、ノートブック型PCの起動時に、こ
の不揮発性メモリ22に格納された設定値を参照するこ
とにより、LCDパネル11のリフレッシュレートおよ
び輝度の設定がなされる。
The liquid crystal display device 10 thus constructed
Is controlled by the graphic controller 13
A screen based on the data transferred from the main body 20 is displayed on the LCD panel 11. At this time, the LCD panel 11
The frequency controller 14 of the graphic controller 13 is driven at a predetermined refresh rate to redraw the display screen a predetermined number of times per second. Further, the brightness of the display screen of the LCD panel 11 is set by controlling the light source illuminance of the backlight 12 by the backlight controller 15. The refresh rate and brightness setting values of the LCD panel 11 are stored in the nonvolatile memory 22.
When the notebook PC is started, the refresh rate and the brightness of the LCD panel 11 are set by referring to the set values stored in the non-volatile memory 22.

【0026】本実施の形態では、LCDパネル11の動
作周波数を低下させることにより、当該液晶表示装置1
0における消費電力を削減する。ここで、単純に動作周
波数を下げると、これに伴ってLCDパネル11のリフ
レッシュレートも低下するため、画面のちらつきが目立
ってしまう。これを回避するため本実施の形態では、画
像を描き換える際の非表示期間を短縮することにより、
LCDパネル11のリフレッシュレートを低下させずに
動作周波数を低下させることを実現する。以下、詳細に
説明する。
In the present embodiment, the operating frequency of the LCD panel 11 is lowered so that the liquid crystal display device 1 can be operated.
Power consumption at 0 is reduced. Here, if the operating frequency is simply lowered, the refresh rate of the LCD panel 11 is also lowered, and the flickering of the screen becomes noticeable. In order to avoid this, in the present embodiment, by shortening the non-display period when redrawing an image,
It is possible to reduce the operating frequency without reducing the refresh rate of the LCD panel 11. The details will be described below.

【0027】図3は、水平方向に1280ドットを表示
するLCDパネル11において、水平方向における画像
の描き換えに要する期間(以下、更新周期と称す)の同
期タイミング(Hsync)と、当該更新周期における
画像の表示状態(DE1)を示す図である。ここで、同
期タイミング(Hsync)で示される更新周期は、画
像を1回描き換えるために必要な期間、すなわち動作周
波数を規定するクロック信号のクロック数に対応する。
また、画像の表示状態(DE1)は、LCDパネル11
における表示期間と非表示期間とを図示している。
FIG. 3 shows a synchronization timing (Hsync) of a period (hereinafter referred to as an update cycle) required for rewriting an image in the horizontal direction in the LCD panel 11 which displays 1280 dots in the horizontal direction, and the update timing in the update cycle. It is a figure which shows the display state (DE1) of an image. Here, the update cycle indicated by the synchronization timing (Hsync) corresponds to a period required for rewriting the image once, that is, the number of clocks of the clock signal that defines the operating frequency.
The image display state (DE1) is displayed on the LCD panel 11
The display period and the non-display period in FIG.

【0028】図3に示すように、DE1において、Hs
yncの1周期には、1280ドットの表示期間に対し
て408ドットの非表示期間が設定されており、全体で
1688ドットとなっている。すなわち、このLCDパ
ネル11では、水平方向1ラインの画像を描き換えるた
めに、動作周波数を規定するクロック信号において、1
688ドットの表示制御を行うだけのクロック数を要す
ることを意味する。ここで、非表示期間とは、画像を更
新する際に挿入される画像の表示されない期間である。
これは、表示装置としてCRTディスプレイを用いた場
合に、CRTディスプレイの構造上不可欠なタイミング
パラメータであるが、表示装置としてLCDを用いる場
合には必須ではない。ただし、LCDと共にPCの主要
な表示装置としてCRTディスプレイが使用されている
今日、CRTディスプレイとの互換性を保つために、非
表示期間が設けられている。
As shown in FIG. 3, in DE1, Hs
In one cycle of sync, a non-display period of 408 dots is set for a display period of 1280 dots, which is 1688 dots in total. That is, in the LCD panel 11, in order to redraw the image of one line in the horizontal direction, the clock signal that defines the operating frequency is set to 1
This means that the number of clocks is sufficient to control the display of 688 dots. Here, the non-display period is a period in which the image inserted when updating the image is not displayed.
This is an essential timing parameter in the structure of the CRT display when the CRT display is used as the display device, but it is not essential when the LCD is used as the display device. However, today, a CRT display is used as a main display device of a PC together with an LCD, and a non-display period is provided in order to maintain compatibility with the CRT display.

【0029】ところで、ノートブック型PCでは、主と
して使用される液晶表示装置10の他に、外部接続によ
る表示装置(CRTディスプレイを含む)を使用可能と
するため、グラフィックコントローラ13に周波数制御
部14としてのCRTC(CRTコントローラ)を2つ
搭載するものがある。この場合、液晶表示装置10を制
御するCRTCを用いる場合は、CRTディスプレイと
の互換性を考慮する必要がないため、画像の更新周期中
に、CRTディスプレイに適合させた非表示期間を設け
る必要がない。例えば、ノートブック型PCの液晶表示
装置10では、非表示期間を変更することにより、14
00×1050ドットの解像度を実現している。
By the way, in the notebook PC, in addition to the liquid crystal display device 10 which is mainly used, a display device (including a CRT display) by an external connection can be used. Therefore, the frequency controller 14 is provided in the graphic controller 13. There are those equipped with two CRTCs (CRT controllers). In this case, when the CRTC for controlling the liquid crystal display device 10 is used, compatibility with the CRT display need not be taken into consideration, and thus it is necessary to provide a non-display period suitable for the CRT display during the image update cycle. Absent. For example, in the liquid crystal display device 10 of the notebook PC, the non-display period is changed to 14
A resolution of 00 × 1050 dots is realized.

【0030】図3のDE2は、Hsyncの1周期にお
ける表示期間と非表示期間との割合を変えて、水平方向
で1400ドットの解像度を実現した様子を示す。同図
を参照すると、Hsyncの1周期を1688ドットに
固定したまま、非表示期間を標準の408ドットから2
88ドットに短縮することにより、表示期間を1400
ドットとしている。同様の操作を垂直方向の更新周期に
対しても行い、非表示期間を短縮することにより、動作
周波数及びリフレッシュレートを変更することなく、1
400×1050ドットの解像度を得ることができる。
なお、ここでは、グラフィックコントローラ13が2つ
のCRTCを搭載する場合について説明したが、表示装
置としてCRTディスプレイを用いず、液晶表示装置1
0に限定して使用するならば、グラフィックコントロー
ラ13がCRTCを1つしか搭載していない場合であっ
ても、同様の制御を行うことが可能である。
DE2 in FIG. 3 shows a state in which the resolution of 1400 dots in the horizontal direction is realized by changing the ratio of the display period and the non-display period in one cycle of Hsync. Referring to the figure, the non-display period is changed from the standard 408 dots to 2 with the 1 cycle of Hsync fixed to 1688 dots.
By shortening it to 88 dots, the display period is 1400
It has dots. The same operation is performed for the update cycle in the vertical direction, and the non-display period is shortened so that the operation frequency and the refresh rate are not changed.
A resolution of 400 × 1050 dots can be obtained.
Although the case where the graphic controller 13 has two CRTCs has been described here, the liquid crystal display device 1 does not use a CRT display as a display device.
If limited to 0, the same control can be performed even when the graphic controller 13 has only one CRTC.

【0031】このように、使用する表示装置を液晶表示
装置10に限定する場合は、CRTディスプレイとの互
換性を考慮する必要がないため、画像の更新周期におけ
る非表示期間を伸縮させることができる。これを利用し
て、リフレッシュレートを固定したまま動作周波数を低
下させることを考える。図4は、同一のLCDパネル1
1(解像度1400×1050ドット)を用いて動作周
波数を低下させる概念的なプロセスを説明する図表であ
る。図4において、欄1は、LCDパネル11の本来の
動作態様(CRTディスプレイとの互換性を保った動作
態様)を示す。すなわち、1280×1024ドットの
解像度、60Hzのリフレッシュレートで駆動する場
合、水平方向の非表示期間が408(1688−128
0)ドット、垂直方向の非表示期間が44(1068−
1024)ラインであり、動作周波数が108MHzで
ある。
As described above, when the display device to be used is limited to the liquid crystal display device 10, it is not necessary to consider the compatibility with the CRT display, so that the non-display period in the image update cycle can be expanded or contracted. . Considering this, the operating frequency is lowered while the refresh rate is fixed. FIG. 4 shows the same LCD panel 1.
3 is a diagram illustrating a conceptual process of lowering the operating frequency by using 1 (resolution 1400 × 1050 dots). In FIG. 4, column 1 shows the original operation mode of the LCD panel 11 (operation mode maintaining compatibility with the CRT display). That is, when driven at a resolution of 1280 × 1024 dots and a refresh rate of 60 Hz, the non-display period in the horizontal direction is 408 (1688-128).
0) dot, vertical non-display period is 44 (1068-
1024) line, and the operating frequency is 108 MHz.

【0032】欄2は、図3のDE2に示したように、動
作周波数及びリフレッシュレートを変更することなく解
像度のみを拡張した動作態様を示す。すなわち、140
0×1050ドットの解像度、60Hzのリフレッシュ
レートで駆動する場合、動作周波数は108MHzのま
まであるが、水平方向の非表示期間が288(1688
−1400)ドット、垂直方向の非表示期間が18(1
068−1050)ラインとなっている。
Column 2 shows an operation mode in which only the resolution is expanded without changing the operation frequency and the refresh rate, as shown in DE2 of FIG. That is, 140
When driven at a resolution of 0 × 1050 dots and a refresh rate of 60 Hz, the operating frequency remains 108 MHz, but the horizontal non-display period is 288 (1688).
-1400) dots, vertical non-display period is 18 (1
068-1050) line.

【0033】欄3は、本実施の形態による非表示期間の
短縮を伴う動作周波数の引き下げの前段階として、単純
に動作周波数を引き下げた場合の動作態様を示す。すな
わち、1400×1050ドットの解像度で、水平方向
の非表示期間を288(1688−1400)ドット、
垂直方向の非表示期間を18(1068−1050)ラ
インとし、リフレッシュレートを50〜40Hzに引き
下げることにより、動作周波数を90〜72MHzに低
下させている。ここで、液晶表示装置10の種類(メー
カーや機種の違い)に応じてリフレッシュレート及び動
作周波数の取り得る値が異なるため、欄3においてはこ
れらの値を、幅を持たせて記述した。なお、リフレッシ
ュレートの引き下げと同時に、LCDパネル11の輝度
を低下させることによって、画面のちらつきを抑制して
いるものとする。ただし、LCDパネル11の輝度が低
下することにより、画面の視認性が劣化するため、この
手法による動作周波数の引き下げには限界がある。画面
のちらつきや輝度の低下による視認性の劣化は主観的に
認識される特性であるが、概ね欄3に記述された、リフ
レッシュレート50〜40Hz程度が限界と言える。
Column 3 shows an operation mode in the case where the operating frequency is simply lowered as a pre-stage of the lowering of the operating frequency accompanied by the shortening of the non-display period according to the present embodiment. That is, with the resolution of 1400 × 1050 dots, the horizontal non-display period is 288 (1688-1400) dots,
The non-display period in the vertical direction is set to 18 (1068-1050) lines, and the refresh rate is reduced to 50 to 40 Hz, whereby the operating frequency is reduced to 90 to 72 MHz. Here, since the possible values of the refresh rate and the operating frequency differ depending on the type (difference of manufacturer or model) of the liquid crystal display device 10, these values are described with a width in the column 3. It is assumed that the screen flicker is suppressed by lowering the brightness of the LCD panel 11 at the same time as lowering the refresh rate. However, since the brightness of the LCD panel 11 is reduced and the visibility of the screen is deteriorated, there is a limit to the reduction of the operating frequency by this method. The flicker of the screen and the deterioration of the visibility due to the reduction of the brightness are characteristics that are subjectively recognized, but the refresh rate of about 50 to 40 Hz described in column 3 can be said to be the limit.

【0034】欄4は、図3の状態からさらに、本実施の
形態による非表示期間の短縮を利用して動作周波数を引
き下げた場合の動作態様を示す。すなわち、1400×
1050ドットの解像度とリフレッシュレート50〜4
0Hzとを保持しながら、水平方向の非表示期間を30
(1430−1400)ドット、垂直方向の非表示期間
を3(1053−1050)ラインに短縮することによ
り、動作周波数を75〜60に低下させている。この非
表示期間の短縮による動作周波数の低下について、さら
に詳細に説明する。
Column 4 shows an operation mode when the operating frequency is further lowered from the state of FIG. 3 by utilizing the shortening of the non-display period according to the present embodiment. That is, 1400x
1050 dot resolution and refresh rate 50-4
While holding 0 Hz, the horizontal non-display period is 30
By shortening the (1430-1400) dots and the non-display period in the vertical direction to 3 (1053-1050) lines, the operating frequency is lowered to 75-60. The lowering of the operating frequency due to the shortening of the non-display period will be described in more detail.

【0035】図5は、図4の欄3及び欄4の動作態様に
対応した、水平方向における画像の更新周期の同期タイ
ミング(Hsync1、2)と、当該更新周期における
画像の表示状態(DE3、4)を示す図である。図5に
おいて、DE3が欄3の動作態様に対応し、DE4が欄
4の動作態様に対応する。図5に示すように、DE3で
は、Hsync1の1周期に対して、1400ドットの
表示期間と288ドットの非表示期間とが設定されてお
り、全体で1688ドットとなっている。この全体の長
さは、図3に示したDE1、DE2と同様である。これ
に対し、DE4においては、Hsync2の1周期に対
して、1400ドットの表示期間と30ドットの非表示
期間とが設定されており、全体で1430ドットとなっ
ている。したがって、表示期間を変えずに画像の更新周
期全体の長さ、すなわち画像の水平方向1ラインを1回
描き換えるために要するクロック数が短縮されている。
同様のことが垂直方向の表示に対しても言え、これは、
画像の描き換えの頻度を示すリフレッシュレートが固定
されているならば、動作周波数が低下したことを意味す
る。
FIG. 5 shows the synchronization timing (Hsync1, 2) of the image update cycle in the horizontal direction and the display state (DE3, DE3) of the image in the horizontal direction corresponding to the operation modes of fields 3 and 4 in FIG. It is a figure which shows 4). In FIG. 5, DE3 corresponds to the operation mode of column 3, and DE4 corresponds to the operation mode of column 4. As shown in FIG. 5, in DE3, a display period of 1400 dots and a non-display period of 288 dots are set for one cycle of Hsync1, and the total is 1688 dots. The entire length is similar to DE1 and DE2 shown in FIG. On the other hand, in DE4, a display period of 1400 dots and a non-display period of 30 dots are set for one cycle of Hsync2, which is 1430 dots in total. Therefore, the total length of the image update cycle without changing the display period, that is, the number of clocks required for rewriting one horizontal line of the image once is shortened.
The same is true for the vertical display, which is
If the refresh rate indicating the frequency of image rewriting is fixed, it means that the operating frequency has decreased.

【0036】このようにして、LCDパネル11の表示
解像度を保持したまま、画像の描き換えに伴う非表示期
間を短縮することにより、リフレッシュレートを固定し
たままLCDパネル11の動作周波数のみを低下させる
ことができる。そしてこれにより、液晶表示装置10の
消費電力を削減することが可能となる。なお、上記の例
では、1400×1050ドットの表示解像度を持つL
CDパネル11を例として説明したが、他の表示解像度
を持ったLCDパネル11に対しても同様の操作が可能
であることは言うまでもない。また、LCDパネル11
のリフレッシュレートが60Hzの状態で、本実施の形
態による非表示期間の短縮により動作周波数を低下させ
る手法を用いても良いし、表示解像度が1280×10
24ドットの状態で、本実施の形態による手法を用いて
も良い。さらに、上記の例では、水平方向の非表示期間
を30ドット、垂直方向の非表示期間を3ラインまで短
縮させて、動作周波数をこの手法による限界近くまで低
下させたが、動作周波数の低下の幅を抑えた設定とする
こともできる。例えば、水平方向の非表示期間を200
(1600−1400)ドット、垂直方向の非表示期間
を12(1062−1050)ラインとすれば、リフレ
ッシュレートが50〜40Hzで、動作周波数を85〜
68MHzとすることができる。
In this way, by shortening the non-display period accompanying redrawing of the image while maintaining the display resolution of the LCD panel 11, only the operating frequency of the LCD panel 11 is lowered while the refresh rate is fixed. be able to. And thereby, it becomes possible to reduce the power consumption of the liquid crystal display device 10. In the above example, L having a display resolution of 1400 × 1050 dots is used.
Although the CD panel 11 has been described as an example, it goes without saying that the same operation can be performed on the LCD panel 11 having another display resolution. Also, the LCD panel 11
With the refresh rate of 60 Hz, the method of reducing the operating frequency by shortening the non-display period according to the present embodiment may be used, or the display resolution may be 1280 × 10.
The method according to the present embodiment may be used in the 24-dot state. Further, in the above example, the non-display period in the horizontal direction is shortened to 30 dots and the non-display period in the vertical direction is shortened to 3 lines to reduce the operating frequency close to the limit by this method. It is also possible to set the width to be narrow. For example, if the horizontal non-display period is 200
Assuming that (1600-1400) dots and the vertical non-display period are 12 (1062-1050) lines, the refresh rate is 50-40 Hz and the operating frequency is 85-85.
It can be 68 MHz.

【0037】以上説明した本実施の形態による液晶表示
装置10の消費電力を抑制する手法は、次のようにし
て、図1及び図2に示したノートブック型PCにおいて
実現することができる。まず、不揮発性メモリ22に格
納されたビデオBIOS130のタイミングテーブル1
31に、平常時の動作制御のためのパラメータの他に省
電力モードにおけるパラメータを登録しておく。LCD
パネル11の表示解像度が1400×1050である場
合、平常時の動作制御のためのパラメータとしては、例
えば図4の欄2に記述された情報を登録することがで
き、省電力モードにおけるパラメータとしては、例えば
図4の欄4に記述された情報を登録することができる。
ビデオBIOS130は、初期状態では、タイミングテ
ーブル131に登録されている平常時の動作制御のため
のパラメータに基づいてグラフィックコントローラ13
の動作制御を行う。これにより、グラフィックコントロ
ーラ13は、本来の動作周波数、リフレッシュレートで
LCDパネル11を駆動する。
The method for suppressing the power consumption of the liquid crystal display device 10 according to the present embodiment described above can be realized in the notebook PC shown in FIGS. 1 and 2 as follows. First, the timing table 1 of the video BIOS 130 stored in the non-volatile memory 22.
In 31, the parameters for the power saving mode are registered in addition to the parameters for normal operation control. LCD
When the display resolution of the panel 11 is 1400 × 1050, for example, the information described in the column 2 of FIG. 4 can be registered as the parameter for normal operation control, and the parameter in the power saving mode can be registered. For example, the information described in the column 4 of FIG. 4 can be registered.
In the initial state, the video BIOS 130 has the graphic controller 13 based on the parameters for normal operation control registered in the timing table 131.
Control the operation of. As a result, the graphic controller 13 drives the LCD panel 11 at the original operating frequency and refresh rate.

【0038】消費電力を抑制すべき動作状態となった場
合(例えばDCバッテリ駆動に切り替わった場合)、ア
プリケーション110がこれを検知し、省電力で動作さ
せるためのコマンドを出力する。そして、当該コマンド
を受け付けたビデオBIOS130は、タイミングテー
ブル131を参照し、省電力モードにおけるパラメータ
に基づいてグラフィックコントローラ13を動作制御す
る。これにより、グラフィックコントローラ13は、省
電力モード用に低下した動作周波数でLCDパネル11
を駆動し、対応するリフレッシュレート及び更新周期で
画像の書き換えを実行する。なお、このとき図4の欄3
を参照して説明したリフレッシュレートも一緒に下げる
手法を併用することもできる。この場合、バックライト
コントローラ15によるバックライト12の駆動制御に
よりLCDパネル11の輝度を低下させ、画面のちらつ
きを抑制する。
When the operating state in which the power consumption should be suppressed is reached (for example, when the operation mode is switched to the DC battery drive), the application 110 detects this and outputs a command for operating in the power saving mode. Then, the video BIOS 130 that has received the command refers to the timing table 131 and controls the operation of the graphic controller 13 based on the parameters in the power saving mode. As a result, the graphic controller 13 causes the LCD panel 11 to operate at the lowered operating frequency for the power saving mode.
Are driven to rewrite the image at the corresponding refresh rate and update period. At this time, column 3 in FIG.
The method of lowering the refresh rate described with reference to can also be used together. In this case, the backlight controller 15 controls the drive of the backlight 12 to reduce the brightness of the LCD panel 11 and suppress the flicker of the screen.

【0039】ところで、リフレッシュレートを固定した
まま動作周波数を低下させる場合、その範囲は、非表示
期間をどれだけ短縮できるかに依存する。ここで、非表
示期間は、理論的には0まで短縮することができるが、
実際には、LCDパネル11の表示能力やグラフィック
コントローラ13の処理能力によって、一定の下限値が
存在する。そして、この値は、使用されているIC回路
の構成の違いから、LCDパネル11の種類によって様
々である。そこで、本実施の形態による動作周波数の制
御を行おうとする複数のLCDパネル11について、水
平方向及び垂直方向の更新周期(Hsync、Vsyn
c)、非表示期間の可能な最小値といったスペックを比
較する。そして、全てのLCDパネル11で実現可能で
あり、かつ動作周波数を最も下げることのできる値を代
表スペックとして定義し、タイミングテーブル131に
登録する。これにより、当該複数のLCDパネル11の
全てに使用可能な省電力モードの動作制御を実現でき
る。
By the way, when the operating frequency is lowered while the refresh rate is fixed, the range depends on how much the non-display period can be shortened. Here, the non-display period can be theoretically shortened to 0,
Actually, there is a fixed lower limit depending on the display capacity of the LCD panel 11 and the processing capacity of the graphic controller 13. The value varies depending on the type of LCD panel 11 due to the difference in the configuration of the IC circuit used. Therefore, with respect to the plurality of LCD panels 11 for which the operation frequency is controlled according to the present embodiment, the horizontal and vertical update cycles (Hsync, Vsync) are set.
c) The specifications such as the minimum possible value of the non-display period are compared. Then, a value that can be realized by all the LCD panels 11 and that can reduce the operating frequency most is defined as a representative specification, and is registered in the timing table 131. This makes it possible to implement operation control in the power saving mode that can be used for all of the plurality of LCD panels 11.

【0040】図6は、LCD−A〜LCD−Dという4
種類のLCDパネル11におけるスペックを比較して得
られた代表スペックを示す図表である。図6には、LC
Dパネル11及びグラフィックコントローラ13のスペ
ックとして、垂直方向及び水平方向の双方における更新
周期の最小値、標準値及び最大値と、動作周波数の最小
値、標準値及び最大値とが記載されている。また、更新
周期の最小値を取る場合の非表示期間、フロントポーチ
及びバックポーチが記載されている。図6を参照する
と、垂直方向に関しては、LCD−Dのスペック性能が
最も低い。また、水平方向に関しては、更新周期及び非
表示期間の取り得る最小値ではLCD−Aのスペック性
能が最も低く、フロントポーチ及びバックポーチの値で
はLCD−Dのスペック性能が最も低い。したがって、
これらの値を選択して代表スペックが定義され、この代
表スペックに基づいて省電力モードにおける動作周波数
が決定されている。図6に示すように、決定された動作
周波数は、可能な動作周波数の最小値が最も大きいLC
D−Aの値よりも大きいため、当該決定された動作周波
数による省電力モードが全てのLCDパネル11で実現
できることがわかる。
FIG. 6 shows four LCD-A to LCD-D.
6 is a chart showing representative specifications obtained by comparing specifications of LCD panels 11 of various types. In FIG. 6, LC
As the specifications of the D panel 11 and the graphic controller 13, the minimum value, the standard value, and the maximum value of the update cycle in both the vertical direction and the horizontal direction, and the minimum value, the standard value, and the maximum value of the operating frequency are described. Further, the non-display period, the front porch and the back porch when the minimum value of the update cycle is taken are described. Referring to FIG. 6, the LCD-D has the lowest spec performance in the vertical direction. Further, in the horizontal direction, the specification performance of the LCD-A is the lowest at the minimum possible update period and the non-display period, and the specification performance of the LCD-D is the lowest at the values of the front porch and the back porch. Therefore,
The representative specifications are defined by selecting these values, and the operating frequency in the power saving mode is determined based on the representative specifications. As shown in FIG. 6, the determined operating frequency is the LC with the largest possible minimum operating frequency.
Since it is larger than the value of D-A, it can be seen that the power saving mode with the determined operating frequency can be realized in all LCD panels 11.

【0041】〔第2の実施の形態〕次に、複数のLCD
パネル11に対応して個別的な設定で液晶表示の駆動制
御を行う実施の形態について説明する。図7は、第2の
実施の形態におけるコンピュータ装置としてのノートブ
ック型PCの概略構成を説明するための図、図8は、図
7に示したノートブック型PCにおいて、液晶表示装置
10を駆動制御するためのソフトウェア構成を説明する
図である。図7及び図8において、図1に示した第1の
実施の形態と同様の構成については、同一の符号を付し
て説明を省略する。
[Second Embodiment] Next, a plurality of LCDs
An embodiment will be described in which drive control of liquid crystal display is performed by individual settings corresponding to the panel 11. FIG. 7 is a diagram for explaining a schematic configuration of a notebook PC as a computer device according to the second embodiment, and FIG. 8 drives a liquid crystal display device 10 in the notebook PC shown in FIG. It is a figure explaining the software structure for controlling. 7 and 8, the same components as those of the first embodiment shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0042】図7を参照すると、本実施の形態における
ノートブック型PCは、グラフィックコントローラ71
がLCDパネル11を識別するLCDパネル識別部72
を備える点において第1の実施の形態と相違する。ま
た、図8において、本実施の形態では、システムBIO
S140が、LCDパネル識別部72の識別結果に基づ
いて使用するLCDパネル11を認識し、ビデオBIO
S130における必要な設定を行う。
Referring to FIG. 7, the notebook PC according to the present embodiment has a graphic controller 71.
LCD panel identification section 72 for identifying the LCD panel 11
It is different from the first embodiment in that Further, in FIG. 8, in the present embodiment, the system BIO
S140 recognizes the LCD panel 11 to be used based on the identification result of the LCD panel identification unit 72, and performs the video BIO.
Necessary settings are made in S130.

【0043】LCDパネル11を識別する手法として
は、LCDパネル11に元々付加されているEDID
(Extended Display Identification Data)を用いた
り、使用対象となるLCDパネル11ごとに独自に割り
当てたID(Identification Data)を用いたりするこ
とができる。EDIDを用いる場合、LCDパネル11
上に設けられたメモリに格納されているEDIDを読み
出して用いるのが一般的であるが、EDIDを格納した
メモリはLCDパネル11とLCDパネル識別部72の
間のどこにあっても良く、グラフィックコントローラ7
1上に設けたり、LCDパネル11とグラフィックコン
トローラ71とを接続するケーブル上にそのようなメモ
リを搭載した小基盤を介在させたりすることもできる。
As a method of identifying the LCD panel 11, the EDID originally added to the LCD panel 11 is used.
(Extended Display Identification Data) can be used, or an ID (Identification Data) uniquely assigned to each LCD panel 11 to be used can be used. When using EDID, LCD panel 11
The EDID stored in the memory provided above is generally read and used, but the memory storing the EDID may be anywhere between the LCD panel 11 and the LCD panel identification section 72, and the graphic controller 7
It is also possible to provide it on the display device 1 or to interpose a small board having such a memory on a cable connecting the LCD panel 11 and the graphic controller 71.

【0044】LCDパネル11に独自のIDを割り当て
る場合は、LCDパネル11上にID識別用のピンを設
けておき、LCDパネル11の種類ごとに信号のハイ/
ローを割り当てることでIDを持たせることができる。
この場合、例えば使用対象となるLCDパネル11が2
種類であれば、1ビットの情報で識別可能となる。ま
た、LCDパネル11とグラフィックコントローラ71
とを接続するケーブルにおける信号線の1本をID識別
用に用い、当該信号線における信号のハイ/ローでID
を持たせることも可能である。さらに、独自に割り当て
たIDを格納したメモリを、LCDパネル11やグラフ
ィックコントローラ71、LCDパネル11とグラフィ
ックコントローラ71とを接続するケーブル上など任意
の位置に設け、当該メモリに格納されているIDによっ
てLCDパネル11を識別することもできる。
When a unique ID is assigned to the LCD panel 11, a pin for identifying an ID is provided on the LCD panel 11, and a high / high signal is provided for each type of the LCD panel 11.
An ID can be given by assigning a row.
In this case, for example, if the LCD panel 11 to be used is 2
If it is a type, it can be identified by 1-bit information. In addition, the LCD panel 11 and the graphic controller 71
One of the signal lines in the cable connecting to and is used for ID identification, and the high / low of the signal on the signal line
It is also possible to have. Further, a memory storing the uniquely assigned ID is provided at an arbitrary position such as on the LCD panel 11, the graphic controller 71, or a cable connecting the LCD panel 11 and the graphic controller 71, and the ID stored in the memory is used. The LCD panel 11 can also be identified.

【0045】本実施の形態では、第1の実施の形態と同
様に、LCDパネル11に表示される画像の更新周期に
おける非表示期間を短縮することにより、リフレッシュ
レートを下げることなくLCDパネル11の動作周波数
を低下させて、消費電力を削減する。ここで、上述した
ように、非表示期間の短縮可能な値は、LCDパネル1
1の種類によって様々である。本実施の形態によれば、
使用するLCDパネル11の種類を識別することによっ
て、当該LCDパネル11のスペック性能に応じた最も
効果的な省電力モードを実現することが可能となる。
In this embodiment, as in the first embodiment, the non-display period in the update cycle of the image displayed on the LCD panel 11 is shortened, so that the LCD panel 11 can be displayed without lowering the refresh rate. Reduce the operating frequency to reduce power consumption. Here, as described above, the value that can reduce the non-display period is the LCD panel 1
It varies according to the type of 1. According to this embodiment,
By identifying the type of the LCD panel 11 to be used, it is possible to realize the most effective power saving mode according to the spec performance of the LCD panel 11.

【0046】例えば、図6に示した4種類のLCDパネ
ル11を使用する場合、第1の実施の形態では、全ての
LCDパネル11にて実現可能な省電力モードを設定す
るため、各種のパラメータにおいて最もスペック性能の
低いLCDパネル11の値を用いて代表スペックを定義
し、この代表スペックに基づいて省電力モードにおける
動作周波数を決定していた。しかしながら、LCD−B
やLCD−Cは全てのパラメータにおいて、LCD−A
やLCD−Dにおいても一部のパラメータにおいて、ス
ペック性能が代表スペックを上回っている。したがっ
て、LCDパネル11の種類を識別して、これらのスペ
ック性能に個別に適合させた省電力モードにおける動作
周波数を決定することにより、個々のLCDパネル11
において消費電力を最大限に削減することが可能とな
る。
For example, when the four types of LCD panels 11 shown in FIG. 6 are used, in the first embodiment, various parameters are set in order to set the power saving mode that can be realized by all the LCD panels 11. In the above, the representative specification is defined using the value of the LCD panel 11 having the lowest specification performance, and the operating frequency in the power saving mode is determined based on the representative specification. However, LCD-B
And LCD-C are LCD-A for all parameters.
In some parameters of LCD and LCD-D, the spec performance exceeds the typical spec. Therefore, by identifying the type of the LCD panel 11 and determining the operating frequency in the power saving mode individually adapted to these spec performances, the individual LCD panel 11 is determined.
It is possible to reduce the power consumption to the maximum.

【0047】なお、LCDパネル11の種類に応じて個
別に省電力モードにおける動作周波数を設定するために
は、LCDパネル11の種類を識別するだけでは足り
ず、使用対象である各LCDパネル11のスペックに関
する情報を取得する必要がある。そこで、図6に示した
ような、全てのLCDパネル11のスペックに関する情
報を、テーブルにしてPC本体20のメモリに格納して
おき、取得したEDIDやIDに基づいて当該テーブル
を参照し、消費電力を最も削減できる動作周波数を設定
する方法が考えられる。この場合、ビデオBIOS13
0やシステムBIOS140が格納される不揮発性メモ
リ22に当該テーブルを格納しても良いが、一般に不揮
発性メモリ22は記憶容量が小さいため、上記テーブル
を格納するメモリは別個に設けることが好ましい。ま
た、LCDパネル11の平常時における動作周波数やリ
フレッシュレート、非表示期間などの情報はEDIDか
ら得られるので、不揮発性メモリ22には省電力モード
におけるこれらの値との差分や計算式のみを格納してお
き、LCDパネル11から取得したEDID中のこれら
の情報に基づいて、省電力モードにおける動作周波数や
非表示期間を算出するようにしても良い。
In order to individually set the operating frequency in the power saving mode according to the type of the LCD panel 11, it is not enough to identify the type of the LCD panel 11, and it is not enough to identify the type of the LCD panel 11 to be used. Need to get information about specs. Therefore, information regarding the specifications of all LCD panels 11 as shown in FIG. 6 is stored as a table in the memory of the PC main body 20, and the table is referred to based on the acquired EDID or ID to consume the information. A possible method is to set the operating frequency that can reduce the power most. In this case, the video BIOS 13
0 or the system BIOS 140 may be stored in the non-volatile memory 22. However, since the non-volatile memory 22 generally has a small storage capacity, it is preferable to separately provide a memory for storing the table. Since information such as the operating frequency, refresh rate, and non-display period of the LCD panel 11 in normal times can be obtained from the EDID, the nonvolatile memory 22 stores only the difference from these values in the power saving mode and the calculation formula. Alternatively, the operating frequency and the non-display period in the power saving mode may be calculated based on these pieces of information in the EDID acquired from the LCD panel 11.

【0048】図9は、ノートブック型PCの起動時にお
ける本実施の形態の動作を説明するフローチャートであ
る。ここでは、LCDパネル11上に設けられたメモリ
からEDIDを読み出してLCDパネル11を識別する
場合の動作を例として説明する。図9に示すように、P
Cが起動すると(ステップ901)、システムBIOS
140は、ビデオBIOS130にLCDパネル11の
識別を指示する(ステップ902)。ビデオBIOS1
30は、当該指示を受けてグラフィックコントローラ7
1のLCDパネル識別部72を制御し、LCDパネル1
1上のメモリから当該LCDパネル11のEDIDを取
得してシステムBIOS140に渡す(ステップ90
3)。
FIG. 9 is a flow chart for explaining the operation of this embodiment when the notebook PC is started. Here, an operation when the EDID is read from the memory provided on the LCD panel 11 to identify the LCD panel 11 will be described as an example. As shown in FIG.
When C boots (step 901), the system BIOS
140 instructs the video BIOS 130 to identify the LCD panel 11 (step 902). Video BIOS 1
30 receives the instruction and the graphic controller 7
1 to control the LCD panel identification section 72 of the LCD panel 1
The EDID of the LCD panel 11 is obtained from the memory on the computer 1 and passed to the system BIOS 140 (step 90).
3).

【0049】システムBIOS140は、受け取ったE
DIDに基づいてLCDパネル11の種類を特定し、当
該LCDパネル11において消費電力を最も削減できる
動作周波数や非表示期間などのパラメータを決定する
(ステップ904)。そして、決定した値を、省電力モ
ードにおけるパラメータとして、ビデオBIOS130
のタイミングテーブル131に登録する(ステップ90
5)。
The system BIOS 140 receives the received E
The type of the LCD panel 11 is specified based on the DID, and parameters such as the operating frequency and the non-display period that can reduce the power consumption of the LCD panel 11 are determined (step 904). Then, the determined value is used as a parameter in the power saving mode as the video BIOS 130.
Is registered in the timing table 131 (step 90).
5).

【0050】以上のようにして、PCの起動時に、LC
Dパネル11の識別結果に応じて省電力モードにおける
動作制御のパラメータが決定され、ビデオBIOS13
0のタイミングテーブル131に登録されることとな
る。この後は、第1の実施の形態と同様に、初期状態で
は平常時の動作制御のためのパラメータに基づいてグラ
フィックコントローラ71の動作制御を行い、アプリケ
ーション110からのコマンドに応じて、省電力モード
におけるパラメータに基づいてグラフィックコントロー
ラ71の動作制御を行う。
As described above, when the PC is started, the LC
The parameters of the operation control in the power saving mode are determined according to the identification result of the D panel 11, and the video BIOS 13
It will be registered in the timing table 131 of 0. After that, similarly to the first embodiment, in the initial state, the operation control of the graphic controller 71 is performed based on the parameters for the operation control in the normal state, and the power saving mode is performed according to the command from the application 110. The operation of the graphic controller 71 is controlled on the basis of the parameters in the above.

【0051】以上、第1、第2の実施の形態により本発
明を説明したが、図1、図7に示したノートブック型P
Cの構成は、本実施の形態を実現するハードウェアの1
構成例に過ぎず、本発明の主旨を逸脱しない限り、いか
なる構成を採用しても良いことは言うまでも無い。例え
ば、図1及び図7では、液晶表示装置10がグラフィッ
クコントローラ13、71を含むものとして構成した
が、グラフィックコントローラ13、71がPC本体2
0に含まれる構成としても良い。また、表示手段として
液晶表示装置10を備えたデスクトップ型PCなどにも
上記第1、第2の実施の形態をそのまま適用できること
は上述した通りである。
Although the present invention has been described above with reference to the first and second embodiments, the notebook type P shown in FIGS.
The configuration of C is one of the hardware that realizes the present embodiment.
It is needless to say that any configuration may be adopted without departing from the gist of the present invention. For example, although the liquid crystal display device 10 is configured to include the graphic controllers 13 and 71 in FIGS. 1 and 7, the graphic controllers 13 and 71 are configured to include the PC main body 2.
The configuration may be included in 0. As described above, the first and second embodiments can be applied to a desktop PC including the liquid crystal display device 10 as a display unit.

【0052】なお、上記第1、第2の実施の形態では、
LCDパネル11の画像の描き換えにおける水平方向の
走査及び垂直方向の走査の双方に対して、非表示期間を
短縮することとしたが、いずれか一方において非表示期
間を短縮することによっても、動作周波数を低下させ、
消費電力を削減することができる。したがって、水平方
向における非表示期間の短縮と、垂直方向の画像の描き
換えにおける非表示期間の短縮とを独立に行うことによ
り、消費電力を削減する度合いを制御することもでき
る。
In the first and second embodiments described above,
Although the non-display period is shortened for both the horizontal scanning and the vertical scanning in rewriting the image on the LCD panel 11, the operation can be performed by shortening the non-display period in either one. Lower the frequency,
Power consumption can be reduced. Therefore, the degree of reduction in power consumption can be controlled by independently reducing the non-display period in the horizontal direction and reducing the non-display period in rewriting an image in the vertical direction.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶表示装置のLCDパネルにおいてリフレッシュレー
トを固定したまま動作周波数を低下させることができる
ため、画面のちらつきを生じることなく、消費電力を効
果的に抑えることができる。またこれにより、DCバッ
テリで駆動する場合にも連続駆動時間を延長することが
可能となる。
As described above, according to the present invention,
Since the operating frequency can be lowered while the refresh rate is fixed in the LCD panel of the liquid crystal display device, the power consumption can be effectively suppressed without causing the screen flicker. In addition, this makes it possible to extend the continuous drive time even when driven by a DC battery.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 第1の実施の形態におけるコンピュータ装置
としてのノートブック型PCの概略構成を説明するため
の図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining a schematic configuration of a notebook PC as a computer device according to a first embodiment.

【図2】 第1の実施の形態において液晶表示装置を駆
動制御するためのソフトウェア構成を説明する図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating a software configuration for driving and controlling a liquid crystal display device according to the first embodiment.

【図3】 LCDパネルの水平方向における画像の更新
周期の同期タイミングと、当該更新周期における画像の
表示状態を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a synchronization timing of an image update cycle in the horizontal direction of the LCD panel and a display state of the image in the update cycle.

【図4】 LCDパネルの動作周波数を低下させる概念
的なプロセスを説明する図表である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a conceptual process of reducing the operating frequency of an LCD panel.

【図5】 図4の欄3及び欄4の動作態様に対応した、
水平方向における画像の更新周期の同期タイミングと、
当該更新周期における画像の表示状態を示す図である。
FIG. 5 corresponds to the operation modes of columns 3 and 4 of FIG.
The synchronization timing of the image update cycle in the horizontal direction,
It is a figure which shows the display state of the image in the said update period.

【図6】 4種類のLCDパネルにおけるスペックを比
較して得られた代表スペックを示す図表である。
FIG. 6 is a table showing representative specifications obtained by comparing specifications of four types of LCD panels.

【図7】 第2の実施の形態におけるコンピュータ装置
としてのノートブック型PCの概略構成を説明するため
の図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a schematic configuration of a notebook PC as a computer device according to the second embodiment.

【図8】 第2の実施の形態において液晶表示装置を駆
動制御するためのソフトウェア構成を説明する図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating a software configuration for driving and controlling a liquid crystal display device according to the second embodiment.

【図9】 ノートブック型PCの起動時における本実施
の形態の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of the present embodiment when the notebook PC is activated.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…液晶表示装置、11…LCDパネル、12…バッ
クライト、13、71…グラフィックコントローラ、1
4…周波数制御部、15…バックライトコントローラ、
20…PC本体、21…CPU、22…不揮発性メモ
リ、23…イベントコントローラ、72…LCDパネル
識別部、110…アプリケーション、120…インター
フェイス(API)レイヤ、130…ビデオBIOS、
131…タイミングテーブル、140…システムBIO
10 ... Liquid crystal display device, 11 ... LCD panel, 12 ... Backlight, 13, 71 ... Graphic controller, 1
4 ... Frequency control unit, 15 ... Backlight controller,
20 ... PC main body, 21 ... CPU, 22 ... Non-volatile memory, 23 ... Event controller, 72 ... LCD panel identification part, 110 ... Application, 120 ... Interface (API) layer, 130 ... Video BIOS,
131 ... Timing table, 140 ... System BIO
S

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 利枝子 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 武田 安正 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 小林 正樹 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 清谷 佳正 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 2H093 NA35 NC16 NC29 ND10 ND39 5C006 AA01 AF13 AF44 AF51 AF52 AF53 AF61 AF69 AF71 BB11 BC16 BF16 BF45 FA47 5C080 AA10 BB05 DD26 JJ02 JJ04 JJ07    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Rieko Kataoka             1623 1423 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan             BM Co., Ltd. Daiwa Office (72) Inventor Yasumasa Takeda             1623 1423 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan             BM Co., Ltd. Daiwa Office (72) Inventor Masaki Kobayashi             1623 1423 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan             BM Co., Ltd. Daiwa Office (72) Inventor Yoshimasa Kiyotani             1623 1423 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan             BM Co., Ltd. Daiwa Office F-term (reference) 2H093 NA35 NC16 NC29 ND10 ND39                 5C006 AA01 AF13 AF44 AF51 AF52                       AF53 AF61 AF69 AF71 BB11                       BC16 BF16 BF45 FA47                 5C080 AA10 BB05 DD26 JJ02 JJ04                       JJ07

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 LCD(Liquid Crystal Display)パネ
ルと、 前記LCDパネルにおける表示を制御し、消費電力を抑
制する場合に、当該LCDパネルのリフレッシュレート
を固定したまま、画像表示におけるフレーム周期を短縮
するグラフィックコントローラとを備えることを特徴と
する液晶表示装置。
1. An LCD (Liquid Crystal Display) panel and, when controlling display on the LCD panel and suppressing power consumption, shorten a frame cycle in image display while fixing a refresh rate of the LCD panel. A liquid crystal display device comprising a graphic controller.
【請求項2】 前記グラフィックコントローラは、画像
を描き換える際の非表示期間を短縮することにより、前
記フレーム周期を短縮することを特徴とする請求項1に
記載の液晶表示装置。
2. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the graphic controller shortens the frame period by shortening a non-display period when redrawing an image.
【請求項3】 前記グラフィックコントローラは、複数
のLCDパネルのいずれかを制御対象とする場合に、当
該複数のLCDパネルが動作可能な範囲で前記非表示期
間を短縮することを特徴とする請求項2に記載の液晶表
示装置。
3. The graphic controller shortens the non-display period within a range in which the plurality of LCD panels can operate, when any one of the plurality of LCD panels is to be controlled. 2. The liquid crystal display device according to item 2.
【請求項4】 前記グラフィックコントローラは、水平
方向の画像の描き換えにおける非表示期間、または垂直
方向の画像の描き換えにおける非表示期間の少なくとも
一方を短縮することを特徴とする請求項2に記載の液晶
表示装置。
4. The graphic controller shortens at least one of a non-display period during rewriting of an image in the horizontal direction and a non-display period during rewriting of an image in the vertical direction. Liquid crystal display device.
【請求項5】 LCD(Liquid Crystal Display)パネ
ルと、 前記LCDパネルにおける表示を制御するグラフィック
コントローラとを備え、 前記グラフィックコントローラは、前記LCDパネルの
表示解像度に対応した表示期間と、標準値に対して短縮
された非表示期間とを含む期間で画像の書き換えを行う
ことを特徴とする液晶表示装置。
5. An LCD (Liquid Crystal Display) panel, and a graphic controller for controlling display on the LCD panel, wherein the graphic controller has a display period corresponding to a display resolution of the LCD panel and a standard value. A liquid crystal display device, characterized in that an image is rewritten during a period including a shortened non-display period.
【請求項6】 前記グラフィックコントローラは、制御
対象であるLCDパネルの識別情報を有し、当該識別情
報に基づいて特定されたLCDパネルが動作可能な範囲
で短縮された前記非表示期間を含む期間で前記画像の書
き換えを行うことを特徴とする請求項5に記載の液晶表
示装置。
6. The period in which the graphic controller has identification information of an LCD panel that is a control target, and includes the non-display period shortened within an operable range of the LCD panel specified based on the identification information. The liquid crystal display device according to claim 5, wherein the image is rewritten by.
【請求項7】 LCD(Liquid Crystal Display)パネ
ルと、 前記LCDパネルを駆動するグラフィックコントローラ
とを備え、 前記グラフィックコントローラは、所定のリフレッシュ
レートと、前記LCDパネルが動作可能な範囲で標準値
よりも短縮された画像の更新周期とに基づいて設定され
た動作周波数で当該LCDパネルを駆動することを特徴
とする液晶表示装置。
7. An LCD (Liquid Crystal Display) panel and a graphic controller for driving the LCD panel, wherein the graphic controller has a predetermined refresh rate and a standard value within a range in which the LCD panel can operate. A liquid crystal display device, characterized in that the LCD panel is driven at an operating frequency set based on a shortened image update period.
【請求項8】 前記グラフィックコントローラは、画像
を描き換える際の非表示期間を短縮することにより短縮
された前記画像の更新周期に基づいて設定された動作周
波数で前記LCDパネルを駆動することを特徴とする液
晶表示装置。
8. The graphic controller drives the LCD panel at an operating frequency set on the basis of an update cycle of the image shortened by shortening a non-display period when redrawing an image. Liquid crystal display device.
【請求項9】 表示装置としてLCD(Liquid Crystal
Display)パネルを備えたコンピュータ装置において、 前記LCDパネルを駆動するためのタイミングパラメー
タを登録したタイミングテーブルと、 前記タイミングテーブルに登録されたタイミングパラメ
ータにしたがって前記LCDパネルを駆動する駆動制御
手段とを備え、 前記タイミングテーブルは、標準値として設定された第
1のタイミングパラメータと、画像表示におけるフレー
ム周期を短縮することによって動作周波数を低下させた
第2のタイミングパラメータとを登録したことを特徴と
するコンピュータ装置。
9. An LCD (Liquid Crystal) as a display device.
A computer device including a display panel, comprising: a timing table in which timing parameters for driving the LCD panel are registered; and drive control means for driving the LCD panel in accordance with the timing parameters registered in the timing table. The computer is characterized in that the timing table registers a first timing parameter set as a standard value and a second timing parameter in which an operating frequency is lowered by shortening a frame period in image display. apparatus.
【請求項10】 前記駆動制御手段は、バッテリを電源
とする駆動時に前記第2のタイミングパラメータにした
がって前記LCDパネルを駆動することを特徴とする請
求項9に記載のコンピュータ装置。
10. The computer device according to claim 9, wherein the drive control means drives the LCD panel according to the second timing parameter when driven by a battery.
【請求項11】 前記タイミングテーブルに登録された
前記第2のタイミングパラメータは、使用対象となる複
数のLCDパネルが動作可能な範囲で、前記フレーム周
期を短縮させ、前記動作周波数を低下させてあることを
特徴とする請求項9に記載のコンピュータ装置。
11. The second timing parameter registered in the timing table shortens the frame period and lowers the operating frequency within a range in which a plurality of LCD panels to be used can operate. The computer apparatus according to claim 9, wherein the computer apparatus is a computer apparatus.
【請求項12】 前記LCDパネルの識別情報を取得
し、当該識別情報にて特定されるLCDパネルが動作可
能な範囲で前記第2のタイミングパラメータを生成し、
前記タイミングテーブルに登録するタイミングパラメー
タ生成手段をさらに備えることを特徴とする請求項9に
記載のコンピュータ装置。
12. Acquiring identification information of the LCD panel, generating the second timing parameter within a range in which the LCD panel specified by the identification information can operate,
The computer apparatus according to claim 9, further comprising a timing parameter generating unit that registers the timing table.
【請求項13】 前記タイミングパラメータ生成手段
は、前記LCDパネルのEDID(Extended Display I
dentification Data)を識別情報として取得することを
特徴とする請求項12に記載のコンピュータ装置。
13. The timing parameter generating means is an EDID (Extended Display I) of the LCD panel.
13. The computer device according to claim 12, characterized in that dentification data) is acquired as identification information.
【請求項14】 LCD(Liquid Crystal Display)パ
ネルの駆動制御方法であって、 消費電力を抑制すべき動作状態となったことを意味する
イベントを検出し、 前記イベントが検出された場合に、前記LCDパネルの
リフレッシュレートを固定したまま、画像表示における
フレーム周期を短縮することを特徴とするLCDパネル
の駆動制御方法。
14. A drive control method for an LCD (Liquid Crystal Display) panel, which detects an event indicating that an operating state in which power consumption is to be suppressed, and when the event is detected, A drive control method for an LCD panel, wherein a frame cycle in image display is shortened while fixing a refresh rate of the LCD panel.
【請求項15】 前記LCDパネルの画像を描き換える
際の非表示期間を短縮することにより、前記フレーム周
期を短縮することを特徴とする請求項14に記載のLC
Dパネルの駆動制御方法。
15. The LC according to claim 14, wherein the frame period is shortened by shortening a non-display period when redrawing an image on the LCD panel.
Drive control method of D panel.
【請求項16】 LCD(Liquid Crystal Display)パ
ネルの識別情報を取得し、 取得された前記識別情報にて特定されるLCDパネルが
動作可能な範囲で、画像表示におけるフレーム周期を短
縮することによって動作周波数を低下させたタイミング
パラメータを生成し、 生成された前記タイミングパラメータにしたがって前記
LCDパネルを駆動することを特徴とするLCDパネル
の駆動制御方法。
16. An operation is performed by acquiring identification information of an LCD (Liquid Crystal Display) panel and shortening a frame period in image display within a operable range of the LCD panel specified by the acquired identification information. A drive control method for an LCD panel, comprising: generating a timing parameter having a reduced frequency, and driving the LCD panel according to the generated timing parameter.
【請求項17】 コンピュータを制御してLCD(Liqu
id Crystal Display)パネルを駆動するプログラムであ
って、 消費電力を抑制すべき動作状態となったことを意味する
イベントを検出する処理と、 前記イベントが検出された場合に、前記LCDパネルの
リフレッシュレートを固定したまま、画像表示における
フレーム周期を短縮する処理とを前記コンピュータに実
行させることを特徴とするプログラム。
17. An LCD (Liquor) is controlled by controlling a computer.
id Crystal Display) a program for driving the panel, the process of detecting an event that means that the operating state should be reduced power consumption, and the refresh rate of the LCD panel when the event is detected. A program for causing the computer to execute a process of shortening a frame period in image display while fixing the.
【請求項18】 コンピュータを制御してLCD(Liqu
id Crystal Display)パネルを駆動するプログラムであ
って、 前記LCDパネルの識別情報を取得する処理と、 取得された前記識別情報にて特定されるLCDパネルが
動作可能な範囲で、画像表示におけるフレーム周期を短
縮することによって動作周波数を低下させたタイミング
パラメータを生成する処理と、 生成された前記タイミングパラメータにしたがって前記
LCDパネルを駆動する処理とを前記コンピュータに実
行させることを特徴とするプログラム。
18. An LCD (Liquor) is controlled by controlling a computer.
id Crystal Display) is a program for driving a panel, the process of acquiring the identification information of the LCD panel, and the frame cycle in image display within the operable range of the LCD panel specified by the acquired identification information. And a program for causing the computer to execute a process of generating a timing parameter in which an operating frequency is reduced by shortening the operation frequency, and a process of driving the LCD panel according to the generated timing parameter.
JP2001303477A 2001-09-28 2001-09-28 Liquid crystal display device, computer device and its control method for driving lcd panel Pending JP2003114648A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303477A JP2003114648A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Liquid crystal display device, computer device and its control method for driving lcd panel
TW91122019A TW594125B (en) 2001-09-28 2002-09-25 Liquid crystal display device, computer apparatus, and drive control method of LCD panel thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303477A JP2003114648A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Liquid crystal display device, computer device and its control method for driving lcd panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003114648A true JP2003114648A (en) 2003-04-18

Family

ID=19123556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303477A Pending JP2003114648A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Liquid crystal display device, computer device and its control method for driving lcd panel

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003114648A (en)
TW (1) TW594125B (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098328A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Drive device of display device, and display device
WO2008029546A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display controller, display device, display system and method for controlling display device
JP2009288795A (en) * 2003-09-30 2009-12-10 Intel Corp Switching display update properties upon detecting power management event
JP2011039081A (en) * 2009-08-06 2011-02-24 Hitachi Displays Ltd Display device
US7956876B2 (en) 2005-03-15 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Drive method of display device, drive unit of display device, program of the drive unit and storage medium thereof, and display device including the drive unit
US8035589B2 (en) 2005-03-15 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Drive method of liquid crystal display device, driver of liquid crystal display device, program of method and storage medium thereof, and liquid crystal display device
WO2014045749A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 シャープ株式会社 Display control system, processor, controller, and display control method
US8934159B2 (en) 2010-04-20 2015-01-13 Panasonic Corporation See-through display and head-up display
CN104731543A (en) * 2015-03-23 2015-06-24 深圳市欧珀通信软件有限公司 Method and device for displaying screen refresh rate

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101308455B1 (en) * 2007-03-07 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 Liquid crystal display device
TWI396016B (en) * 2008-12-30 2013-05-11 Innolux Corp Backlight module which increases optics energy utility rate and lcd having the same
CN103035186B (en) 2011-10-08 2015-06-10 纬创资通股份有限公司 Display device and driving method thereof

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288795A (en) * 2003-09-30 2009-12-10 Intel Corp Switching display update properties upon detecting power management event
US8860707B2 (en) 2003-09-30 2014-10-14 Intel Corporation Switching display update properties upon detecting a power management event
US8363044B2 (en) 2003-09-30 2013-01-29 Intel Corporation Switching display update properties upon detecting a power management event
US8035589B2 (en) 2005-03-15 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Drive method of liquid crystal display device, driver of liquid crystal display device, program of method and storage medium thereof, and liquid crystal display device
US7956876B2 (en) 2005-03-15 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Drive method of display device, drive unit of display device, program of the drive unit and storage medium thereof, and display device including the drive unit
WO2006098328A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Drive device of display device, and display device
US8253678B2 (en) 2005-03-15 2012-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Drive unit and display device for setting a subframe period
US20090295779A1 (en) * 2006-09-05 2009-12-03 Toshihiro Yanagi Device controller, display device, and control method for controlling display system and display device
WO2008029546A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display controller, display device, display system and method for controlling display device
US8896590B2 (en) 2006-09-05 2014-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display controller, display device, and control method for controlling display system and display device
US9336738B2 (en) 2006-09-05 2016-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display controller configured to maintain a stable pixel writing period and a gate slope period when a refresh rate is changed, display device, and control method for controlling display system and display device
JP2011039081A (en) * 2009-08-06 2011-02-24 Hitachi Displays Ltd Display device
US8934159B2 (en) 2010-04-20 2015-01-13 Panasonic Corporation See-through display and head-up display
WO2014045749A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 シャープ株式会社 Display control system, processor, controller, and display control method
CN104731543A (en) * 2015-03-23 2015-06-24 深圳市欧珀通信软件有限公司 Method and device for displaying screen refresh rate

Also Published As

Publication number Publication date
TW594125B (en) 2004-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860910B2 (en) Display system, display system driving method, and display system driving apparatus
US6900820B2 (en) Display apparatus for a computer having a storage medium
TWI386883B (en) Apparatus and method for controlling a display, display system, display device and computing system
JP2002303849A (en) Liquid crystal display device, and driving device and method therefor
KR100910683B1 (en) Method and system for providing artifact-free transitions between dual display controllers
JPH0527716A (en) Display device
JP2004151222A (en) Liquid crystal display control unit and liquid crystal display device
JP2003114648A (en) Liquid crystal display device, computer device and its control method for driving lcd panel
JP2004045748A (en) Display device and display method
JP2003263133A (en) Display driver, opto-electronic device, method for setting parameter of display driver
JP2003263134A (en) Display driver, opto-electronic device, method for setting parameter of display driver
JP2008009434A (en) Display device, and drive device and driving method therefor
JPH113063A (en) Information processor and display control method
US20060139285A1 (en) Electronic device capable of displaying images
JP2008134291A (en) Liquid crystal display device
JP3529715B2 (en) Information processing apparatus and power supply voltage control method for display apparatus in the information processing apparatus
JP5476289B2 (en) Information processing apparatus, display control method thereof, and program executed by computer
TWI723779B (en) Display device
US6870531B2 (en) Circuit and method for controlling frame ratio of LCD and LCD system having the same
JP2000137474A (en) Data processing system
KR100743295B1 (en) Method and apparatus of controlling back light
US20100171749A1 (en) Driving apparatus of display and over driving method thereof
JP2006267303A (en) Display apparatus and driving method thereof
JP2008096927A (en) Liquid crystal display device, driving method of liquid crystal display device, program, and recording medium
KR100783704B1 (en) Liquid Crystal Display and driving apparatus and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050831

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404