JP2003111759A - 超音波撮像の空間分解能及び時間分解能を改善する方法及び装置 - Google Patents

超音波撮像の空間分解能及び時間分解能を改善する方法及び装置

Info

Publication number
JP2003111759A
JP2003111759A JP2002242764A JP2002242764A JP2003111759A JP 2003111759 A JP2003111759 A JP 2003111759A JP 2002242764 A JP2002242764 A JP 2002242764A JP 2002242764 A JP2002242764 A JP 2002242764A JP 2003111759 A JP2003111759 A JP 2003111759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doppler
pulses
image
mode
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002242764A
Other languages
English (en)
Inventor
Steinar Bjaerum
シュタイナー・バエラム
Johan Kirkhorn
ヨハン・キルクホルン
Hans Garmann Torp
ハンス・ガーマン・トルプ
Kjetil Viggen
ケティル・ビゲン
Bjorn Olstad
ビョルン・オルスタッド
Kjell Kristoffersen
ケル・クリストファーセン
Erik N Steen
エーリク・エヌ・スティーン
Dagfinn Saetre
ダグフィン・サエトレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2003111759A publication Critical patent/JP2003111759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • G01S7/52063Sector scan display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52074Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Bモード撮像及びドプラ撮像の分解能及びフ
レーム・レートを最適化する。異なる分解能のBモード
画像の表示を可能にする。二つの超音波画像を同時に取
得する。 【解決手段】 超音波パルスの第一の集合(802)
が、第一の動作モードを用いて第一のフレーム・レート
で送信され、そのエコーが受信される。超音波パルスの
第二の集合(810)が、第二の動作モードを用いて第
一のフレーム・レートと異なる第二のフレーム・レート
で送信される。超音波パルスの第一の集合(802)は
画像全体を画定しており、超音波パルスの第二の集合
(810)は部分画像を画定している。超音波パルスの
第二の集合(810)からのエコーが受信されて、超音
波パルスの第一(802)及び第二(810)の集合か
らのエコーが単一の画像として表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明の幾つかの実施形態は、医療診断
の目的での人体の解剖学的構造の超音波撮像に関する。
具体的には、本発明の幾つかの実施形態は、超音波画像
の空間分解能及び時間分解能を改善する方法及び装置に
関する。
【0002】二次元(2D)超音波ドプラ撮像は、体内
の血流の視覚化、並びに人体胸部の強制圧迫のような筋
肉組織の運動及び変形の視覚化に利用されている。Bモ
ード・グレイ・スケール・セクタと、Bモード・セクタ
の全部又は一部をカバーするセクタ内の2Dドプラ情報
とを別個に取得することができる。ドプラ情報は色符号
化されて、Bモード・グレイ・スケール画像に重ね合わ
せて表示されて関心のある区域の速度情報を視覚化す
る。組織構造を視覚化するためにグレイ・スケール画像
を利用し、速度情報を表現するためにドプラ画像を利用
するので、Bモード画像はしばしば「組織画像」と呼ば
れる。
【0003】また、従来の技術では、高分解能2DBモ
ード画像と、同じフレーム・レートで取得された比較的
分解能の低い2Dドプラ画像とを組み合わせる。例え
ば、図2は、従来のセクタ走査方式2Dドプラ取得につ
いての幾何学的関係を示している。幾何学的像202
は、Bモード・セクタ画像に重ね合わせて表示されたド
プラ・セクタ画像を示している。Bモード・セクタ画像
204はBモード送信ビーム206で構成されている。
ドプラ・セクタ画像208はドプラ送信ビーム方向21
0で構成されている。この例では、Bモード送信ビーム
の数(NB)は12であり、ドプラ送信ビーム方向の数
(ND)は4である。従って、Bモード・セクタ画像2
04はドプラ・セクタ画像208よりも高いビーム密度
及び高い分解能を有する。
【0004】図3は、従来の2Dドプラ取得の走査系列
を示している。12のドプラ・パルス302〜324及
び12のBモード・パルス326〜348が示されてい
る。先ず、ドプラ・パルス302〜324をドプラ・パ
ルス302から開始して相次いで送信する。次いで、B
モード・パルス326〜348をBモード・パルス32
6から開始して相次いで送信する。Bモード・パルス3
26〜348は送信方向を示すようにラベル付けされ
る。例えば、B1とラベル付けしたBモード・パルス3
26はこのBモード・パルスが方向1に送信されている
ことを示す。B11とラベル付けされたBモード・パルス
346はこのパルスが方向11に送信されていることを
示す。ドプラ・パルス302〜324はDijが方向iで
のドプラ・パルス送信jを示すようにラベル付けされ
る。ドプラ・パルス302〜324は各々パケット35
0〜356の一部となっている。同じ方向に送信される
各々のドプラ・パルス302〜324が同じパケット3
50〜356の一部となっている。パケット・サイズ
(PS)は各々のパケット350〜356内でのドプラ
・パルス302〜324の数である。例えば、図3のP
Sは3である。従って、各々のパケット350〜356
は、一つの送信ビーム方向に送信されるドプラ・パルス
302〜324を含んでおり、各々のパケット350〜
356は異なる方向に送信されている。
【0005】2Dドプラについての速度は、パケット3
50〜356からの受信信号に基づいて各々のビーム方
向に沿った各点で推定される。例えば、ドプラ・パルス
302、304及び306を各々用いてビーム方向1に
おいてパケット350についての速度測定値を推定する
ことができる。一つのパケット内での二つのドプラ・パ
ルスの間の時間をドプラ・パルス繰り返し時間(PRT
D)と呼び、従って、ドプラ・パルス繰り返し周波数
(PRFD)はPRFD=1/PRTDとなる。
【0006】関心のある対象物の体内での深さによって
最大PRFD(PRFDMAX)が決まる。送信されるドプ
ラ・パルス302〜324は、新たなパルス送信が行な
われる前に、関心のある最も深い対象物まで伝播してト
ランスデューサに帰投しなければならない。加えて、ハ
ードウェアの制限、及び撮像深さを越えた深い反射体か
らの残響を考慮する必要があろう。図3の場合には、P
RFD>0.5*PRFDMAXである。
【0007】ドプラ・データ及びBモード・データから
成る一つのフレームを取得する所要時間はTframeであ
る。フレーム・レート(FR)はFR=1/Tframe
して算出される。各々のドプラ画像フレームの間に一つ
の完全なBモード画像フレームが取得されるので、ドプ
ラのフレーム・レート(FRD)はBモードのフレーム
・レート(FRB)と等しい。一つの画像フレームの取
得中に、ドプラ・パルス302〜324が各々一回ずつ
送信され、Bモード・パルス326〜348が各々一回
ずつ送信される。一つのフレームを取得するための時間
(Tframe)は、 Tframe=(ND×PS)/PRFD+NB/PRFB (式1) として算出することができる。式中、Tframeは一つの
画像フレームを取得するための時間であり、NDはドプ
ラ送信ビーム方向の数であり、PSはパケット・サイズ
であり、PRFDはドプラのパルス繰り返し周波数であ
り、NBはフレーム当たりのBモード送信パルスの数で
あり、PRFBはBモードのパルス繰り返し周波数であ
る。例えば図3では、ND=4、PS=3、及びNB=1
2である。
【0008】図4は、ドプラ・パルスとBモード・パル
スとのインタリーブを用いた従来の2Dドプラ取得の走
査系列を示す。12のドプラ・パルス402〜424及
び12のBモード・パルス426〜448が示されてい
る。ドプラ・パルス402〜424は各々パケット45
0〜456の一部となっている。各々のパケット450
〜456は一つのビーム方向に送信されるパルスを含ん
でおり、各々のパケット450〜456は異なる方向に
送信されている。
【0009】図3と同様に、図4にも4つのドプラ送信
ビーム方向がある。しかしながら、図4では、各々三つ
ずつのドプラ・パルス402〜424で構成されている
各送信ビーム方向に、Bモード・パルス426〜448
がインタリーブされている。先ず、ドプラ・パルス40
2〜406が方向1に送信される。次に、Bモード・パ
ルス426〜430が送信され、次いで、ドプラ・パル
ス408〜412が方向2に送信され、以下同様に続
く。ドプラ・パルス402〜424の系列にBモード・
パルス426〜448をインタリーブすることにより、
ドプラ画像を取得するタイミングと下層のBモード画像
を取得するタイミングとの差が小さくなる。しかしなが
ら、フレーム当たりの取得時間は変わらないので、ドプ
ラ走査画像を取得するための時間はBモード走査画像を
取得するための時間と同じになる。換言すると、各々の
ドプラ画像毎に一つのBモード画像が取得される。従っ
て、FRDはFRBと等しい。
【0010】比較的遅い速度を測定する場合にはPRF
Dを低くしてもよい。PRFDが低くなると、式1によっ
て示されているように、フレーム当たりの取得時間が増
大し、フレーム・レートが低下し得る。しかしながら、
ドプラ・ビーム・インタリーブを利用することによりフ
レーム・レートを保持することができる。第一の方向に
ドプラ・パルスを送信した後に、同じ第一の方向に第二
のパルスを送信する前に1以上の他の方向にドプラ・パ
ルスを送信する。ドプラ・ビーム・インタリーブでは、
インタリーブ・グループ・サイズ(IGS)がインタリ
ーブされるドプラ・ビーム方向の数を示す。
【0011】従って、比較的遅い速度では、IGSを2
以上の整数とし、PRFD≦PRFD max/IGSとして
ドプラ・ビーム・インタリーブを用いることにより同数
の送信方向で同じフレーム・レートを保持することがで
きる。PRFDmax=PRFD*IGSを一定に保てば、
PRFDを低くしたときのフレーム当たりの走査時間は
一定に留まる。従って、PRFDmaxは、以下の関係式に
示すように、PRFDを低くしたときにIGSを増加さ
せることにより一定に保つことができる。
【0012】 Tframe=(ND×PS)/(PRFD×IGS)+NB/PRFB =(ND×PS)/PRFDmax+NB/PRFB
【0013】図5は、二つのドプラ送信方向をインタリ
ーブさせた従来の2Dドプラ取得の走査系列を示す。1
2のドプラ・パルス502〜524に時間的に続いて1
2のBモード・パルス526〜548が示されている。
【0014】図3で説明したように、ドプラ・パルスは
各々、画像内の一つのビーム方向に沿ったパルス送信を
含むパケットの一部となっている。図3では、一つのパ
ケットを構成するドプラ・パルスのすべてが、異なるパ
ケットのドプラ・パルスを送信する前に送信されてい
る。しかしながら、図5では、ドプラ・パルス502〜
524は上述したドプラ・ビーム・インタリーブを利用
している。ドプラ・パルス502が方向1に送信され、
次いで、ドプラ・パルス504が方向2に送信される。
次に、ドプラ・パルス506が方向1に送信され、次い
で、ドプラ・パルス508が方向2に送信される。二つ
のドプラ送信ビーム方向をインタリーブしているので、
図5のIGSは2となる。一旦、ドプラ送信ビームが完
了したら、Bモード・パルスが送信される。
【0015】図6は、四つのドプラ送信方向をインタリ
ーブさせた従来の2Dドプラ取得の走査系列を示す。1
2のドプラ・パルス602〜624及び12のBモード
・パルス626〜648が示されている。一つのドプラ
・パルス602〜624は、第二のドプラ・パルス60
2〜624がいずれかの方向に送信される前に四つの送
信方向の各々に送信される。図6のIGSは4である。
【0016】以上の手法に加えて、僅かずつ異なる方向
に集束させることにより各々の送信パルス毎に幾つかの
受信ビームを得ることが可能である。この手法は、平行
ビーム形成又はマルチ・ライン取得(MLA)と呼ばれ
る。Bモード送信ビーム当たりの平行な受信ビームの数
(MLAB)は、ドプラ送信ビーム当たりの平行な受信
ビームの数(MLAD)と異なっていてよい。
【0017】以下は、心臓撮像用にMLAを利用した従
来のパケット取得設定で達成されるフレーム・レート及
びビーム密度の一例である。この例では、PRFBをP
RFDよりも低くして残響の影響を最小限に抑えてい
る。
【0018】 PRFB=3kHz PRFDmax=PRFD*IGS=4kHz NB=36 ND=8 MLAB=2 MLAD=4 PS=3 フレーム当たりの取得時間:Tframe =ND*PS/PRFDmax+NB/PRFB=18ms フレーム・レート: FR=1/Tframe=55Hz 受信ビーム(ドプラ): MLAD*ND=32 受信ビーム(Bモード): MLAB*NB=72
【0019】
【発明が解決しようとする課題】組織ドプラ法について
は、上述した従来の2Dドプラ取得法で達成可能なもの
よりもかなり高いフレーム・レートが求められている。
フロー・ジェット又は高速組織加速の詳細を撮影する必
要性から、しばしば、ドプラ情報のために高フレーム・
レートが必要とされるが、組織Bモード画像はそれほど
頻繁に更新する必要はない。しかしながら、高分解能B
モード画像を達成するためには、Bモード及びドプラを
組み合わせたフレーム・レートは比較的低くなる。例え
ば、心周期の緩和相での心筋の高速運動を評価する場合
に、上述の取得手法の主な問題点は、2Dドプラのフレ
ーム・レートを高めようとすればBモード画像の空間分
解能を低下させざるを得ないことである。しかしなが
ら、心筋全体をカバーするセクタにおいて所望のBモー
ド分解能を達成するためには、フレーム・レートを低く
しなければならない。例えば、上述したMLAを利用し
た従来のパケット取得についての55Hzというフレー
ム・レートは、心臓撮像に望まれるフレーム・レート、
すなわち秒当たり100フレームから応用によっては秒
当たり300フレームもの高さとなる場合もあるフレー
ム・レートよりも遥かに低い。
【0020】加えて、Bモード撮像時には、Bモード画
像の異なる区画での分解能に対して異なる要求がある場
合がある。一例としては、心弁の研究を行なう場合であ
る。弁を包囲する小領域では、高空間分解能及び高時間
分解能の両方が求められる。画像の他の部分は主として
配向のために用いられるので、比較的低い分解能でも許
容可能である。
【0021】従って、当技術分野には、上述した問題点
及び従来見受けられていた問題点に対処する超音波デー
タを取得する方法及び装置に対する必要性が長年にわた
って存在している。
【0022】
【課題を解決するための手段】少なくとも一実施形態に
よれば、二つの超音波画像を同時に取得する方法が提供
される。超音波パルスの第一の集合が、第一の動作モー
ドに従って第一のフレーム・レートで送信される。超音
波パルスの第一の集合からのエコーが受信される。超音
波パルスの第二の集合が、第二の動作モードに従って第
一のフレーム・レートと異なる第二のフレーム・レート
で送信される。超音波パルスの第一及び第二の集合から
のエコーが一つの画像として表示される。
【0023】代替的な実施形態では、超音波パルスの第
一の集合はドプラ画像を画定し、超音波パルスの第二の
集合はBモード画像の部分を画定する。Bモード画像の
第一の部分を、ドプラ画像を得る前に得ることができ
る。次いで、Bモード画像の第二の部分を、ドプラ画像
を得た後に得る。ドプラ画像とBモード画像とを重ね合
わせて一つの画像を表示する。
【0024】もう一つの実施形態では、超音波パルスの
第一の集合は高分解能Bモード画像を画定し、超音波パ
ルスの第二の集合は低分解能Bモード画像を画定する。
高分解能Bモード画像の下層の低分解能Bモード画像の
部分は、高分解能Bモード画像を画定する超音波パルス
を用いて得ることができる。高分解能Bモード画像と低
分解能Bモード画像とを重ね合わせて一つの画像を表示
する。
【0025】代替的な実施形態では、ドプラ画像の部分
を、一連の中断のない連続パルスを一つの共通の方向に
送信して、一連の連続パルスから帰投したエコーを検出
することにより、算出することができる。第一の方向に
向けられた連続ドプラ・パルスの第一のパケットが送信
され、続いて、第二の方向に向けられた連続ドプラ・パ
ルスの第二のパケットが送信される。もう一つの実施形
態では、ドプラ・パルスをインタリーブさせてもよく、
この場合には、第一のパケットの一つのパルスを送信
し、続いて第二のパケットの一つのパルスを送信する。
代替的な実施形態では、超音波パルスの第一の集合と超
音波パルスの第二の集合とをインタリーブさせてもよ
い。連続ドプラ・パルスの第一のパケットは第一の方向
に送信される。非ドプラ・エコーが受信された後に、連
続ドプラ・パルスの第二のパケットが第二の方向に送信
される。
【0026】代替的な実施形態では、ドプラ・パルスか
らの受信エコーに基づく画像が一定数の送信方向で構成
され、一つのドプラ・パルスが各々の方向に送信され
る。受信エコーに基づいたスライディング・ウィンドウ
手法を利用することにより、ドプラ画像が算出される。
【0027】少なくとも一実施形態によれば、関心のあ
る区域の超音波画像を得る方法が提供される。ドプラ・
パルスの集合が送信され、ドプラ・エコーが受信され
る。表示画像の小領域に対応する非ドプラ・パルスの集
合が送信され、非ドプラ・エコーが受信される。ドプラ
・エコー及び非ドプラ・エコーに基づいた画像が表示さ
れる。
【0028】一実施形態では、非ドプラ・パルスは画像
の小領域に対応している。もう一つの実施形態では、ド
プラ・エコーは完全な画像を形成し、非ドプラ・エコー
は部分画像を形成する。従って、ドプラ・パルスの集合
は、非ドプラ・パルスの集合よりも多い画像フレームを
画定する。
【0029】もう一つの実施形態では、パルスを送受信
する走査系列を複数の走査区間に分割する。非ドプラ・
パルスが送受信される走査区間を一時休止することがで
きる。もう一つの実施形態では、非ドプラ画像の第一の
小領域に関連する非ドプラ・パルスが第一の走査区間に
おいて送信され、非ドプラ画像の第二の小領域に関連す
る非ドプラ・パルスが第二の走査区間において送信され
る。
【0030】
【発明の実施の形態】上述した概要、及び本発明の実施
形態についての以下の詳細な説明は、添付図面と共に参
照するとより十分に理解されよう。但し、本発明は、添
付図面に示す構成及び手段に限定されていないことを理
解されたい。
【0031】図1は、本発明の実施形態に従って形成さ
れている超音波システム100のブロック図を示す。超
音波システム100は送信器102を含んでおり、送信
器102はプローブ106の内部のトランスデューサ1
04を駆動してパルス型の超音波信号を体内に送出す
る。プローブ106は高速ビーム・インタリーブが可能
である限りにおいて任意のプローブ形状を用いてよい。
超音波信号は、血球又は筋肉組織等の体内の構造から後
方散乱してエコーを発生し、エコーはトランスデューサ
104に帰投する。エコーは受信器108によって受信
される。受信されたエコーは、ビーム形成を実行してR
F信号を出力するビームフォーマ110を通過する。次
いで、RF信号はRFプロセッサ112を通過する。代
替的には、RFプロセッサ112は、RF信号を復調し
てエコー信号を表わすIQデータ対を形成する複素復調
器(図示されていない)を含んでいてもよい。次いで、
RF信号データ又はIQ信号データは、RF/IQバッ
ファ114に直接回送されることができ、一時的に記憶
される。
【0032】超音波システム100はまた、取得された
超音波情報(すなわちRF信号データ又はIQデータ
対)を処理して、表示システム118に表示するための
超音波情報のフレームを準備する信号プロセッサ116
を含んでいる。信号プロセッサ116は、取得された超
音波情報に対して複数の選択可能な超音波モダリティに
従った1以上の処理演算を実行するように構成されてい
る。取得された超音波情報は、エコー信号が受信される
と同時に走査セッション中に実時間で処理され得る。加
えて、又は代替的に、超音波情報を走査セッション中に
RF/IQバッファ114に一時的に記憶して、ライブ
操作又はオフ・ライン操作で実時間に満たない速度で処
理してもよい。
【0033】超音波システム100はしばしば、肉眼の
近似的な認知速度である秒当たり50フレームを上回る
フレーム・レートで超音波情報を連続的に取得する。取
得された超音波情報は、より低いフレーム・レートで表
示システム118に表示される。直ちに表示されるよう
にスケジュールされていない取得された超音波情報の処
理済フレームを記憶するために、画像バッファ122が
含まれている。好ましくは、画像バッファ122は、少
なくとも数秒分の超音波情報のフレームを記憶するのに
十分な容量を備える。超音波情報のフレームは、取得の
順序又は時刻に従ったフレームの検索を容易にする態様
で記憶される。画像バッファ122は公知の任意のデー
タ記憶媒体を含んでいてよい。
【0034】図7は、スライディング・ウィンドウ手法
を利用して同じ送信パルスからドプラ画像及びBモード
画像を算出する方法を示している。ドプラ・フレーム7
02〜706及びBモード・フレーム708〜716が
示されている。等時間間隔で送信される送信パルスの五
つの集合が存在している。
【0035】同じパルス送信からドプラ画像及びBモー
ド画像を算出することによりフレーム・レートを高める
ことができる。ドプラ・データは一定のサンプリング間
隔で取得されて、図7に示すスライディング・ウィンド
ウ手法を用いて処理することができる。例えば、パルス
送信718、720及び722を用いて、ドプラ・フレ
ーム702のための一つのビーム方向でのドプラ・デー
タを算出する。パルス送信720、722及び724を
用いて、ドプラ・フレーム704のための一つのビーム
方向でのドプラ・データを算出する。以下は、心臓撮像
についてこの手法で達成されるフレーム・レート及びビ
ーム密度の一例である。
【0036】 PRFB=PRFD=4kHz NB=ND=12 MLAB=MLAD=4 フレーム当たりの取得時間:Tframe=NB/PRFB=3ms フレーム・レート(Bモード及びドプラ):FRB=FRD=1/Tframe =333Hz 受信ビーム(ドプラ): MLAD*ND=48 受信ビーム(Bモード): MLAB*NB=48 式中、Tframeハ一つの画像フレームを取得する所要時間
であり、NDはドプラ送信ビーム方向の数であり、NB
フレーム当たりのBモード送信パルスの数であり、PR
Dはドプラのパルス繰り返し周波数であり、PRFB
Bモードのパルス繰り返し周波数であり、MLABはB
モード送信ビーム当たりの平行な受信ビームの数であ
り、MLADはドプラ送信ビーム当たりの平行な受信ビ
ームの数であり、FRBはBモードのフレーム・レート
であり、FRDはドプラのフレーム・レートである。
【0037】この取得方法によれば、PRFDはフレー
ム・レートに等しい。MLA及びスライディング・ウィ
ンドウ方法を用いてドプラ・フレームを算出するシステ
ム100について達成される333Hzというフレーム
・レートは、従来のパケット取得と共にMLAを用いて
55Hzというフレーム・レートを達成していたシステ
ム100よりも望ましい。しかしながら、十分なPRF
D及びフレーム・レートを達成するためには、各々のフ
レーム毎の送信パルスの数を比較的小さくする必要があ
る。従って、幅広のセクタを撮像するためには、多数の
平行な受信ビームが必要となる。この手法のもう一つの
欠点は、Bモード・パルス及びドプラ・パルスが、例え
ば周波数及びパルス長について等のように異なる最適化
ができないことである。
【0038】上述の制限は、Bモード領域を高ビーム密
度(例えば高空間分解能)及び低フレーム・レートで走
査して、Bモード領域よりも小さくてよいドプラ領域を
相対的に低いビーム密度(例えば相対的に低い空間分解
能)及び相対的に高いフレーム・レートで走査すること
により克服することができる。Bモード画像及びドプラ
画像は、二つのモダリティの間での高速ビーム・インタ
リーブによって取得される。
【0039】高分解能Bモード画像用の別個のパルスを
用いて、ドプラ・パルスの間に送信する。Bモード・パ
ルス及びドプラ・パルスの時間単位当たりの平均数は、
Bモード画像及びドプラ画像に要求されるビーム密度及
びフレーム・レートを得るように変化させることができ
る。ドプラ画像の関心領域(ROI)は組織画像の寸法
と異なっていてよく、解剖学的構造の異なる区域に集束
させるために操作者がROIを移動させることができ
る。
【0040】血流撮像についても、低分解能ドプラ画像
及び高分解能Bモード画像を取得することは、血管のス
ペックル・パターンを強調して表示して操作者に血流運
動の視覚的認知を行なわせる方法である血流運動撮像
(BMI)と組み合わせると、特に適している。
【0041】代替的には、多数の分解能のBモード画像
を取得してもよい。ROIの内部では高分解能Bモード
画像用の別個のパルスを用いて、周囲の相対的に低い分
解能のBモード画像を取得するのに用いられるパルスの
間に送信する。ROIは、Bモード画像の残部よりも高
いフレーム・レートで更新され、ドプラROIと同様
に、異なるROIを観察するようにROIを移動させる
ことができる。
【0042】Bモード撮像の時間分解能は、時間補間に
よって向上させることができる。静止した目標について
は、ピクセルの間での時間的な線形補間が許容できる
が、移動する目標(すなわち心臓壁)については線形補
間では空間の細部が不鮮明になる。Bモード画像内での
物体の位置を追跡することにより補間を向上させること
ができる。後述する取得手法は、Bモード画像の高品質
の時間補間を得るための位置追跡に用いることのできる
ドプラ・データを提供する。かかる手法は、補間を全く
行なわないと時間分解能が比較的低くなるような場合の
三次元走査に特に有用である。
【0043】肉眼は約50フレーム/秒に制限されてい
るため、高いフレーム・レートは実時間表示の障壁とな
っている。実時間表示のために以下のような幾つかの可
能な選択肢が存在している。
【0044】表示システム118に、グレイ・スケール
Bモード画像の通常の系列としてBモード画像のみを表
示する。ドプラ画像データは後処理のために記憶してお
く。
【0045】ドプラ画像の時間的なデシメーション(間
引き)を行なう。ドプラ画像のデシメート後のストリー
ムをBモード画像への重ね合わせ画像として表示システ
ム118に表示する。ドプラ画像データは、後処理のた
めに十分な時間分解能で記憶しておく。
【0046】Bモード画像の時間補間を行なう。各々の
ドプラ画像毎に一つのBモード画像を形成して十分なド
プラ・フレーム・レートを達成する。時間軸を心周期に
分割する。表示システム118に一回の心周期内の全画
像フレームを表示することを可能にするために、後続の
1以上の心周期からのフレームは表示しない。
【0047】3と類似するが、2に説明したようにBモ
ード/ドプラ組み合わせ画像を時間でデシメートする。
このことは、比較的少数の心周期しか破棄しなくてよい
ことを意味する。
【0048】様々な形式の組み合わせ型処理及び表示に
関心が持たれる。特に、高時間分解能が望まれ得るMモ
ード(例えば従来の曲線型又は解剖学的構造型)、及び
速度パラメータ(例えば速度、変位、歪み)対時間曲線
のような時間表示に関心がある。ドプラ・データは心筋
全体をカバーするので、これらの時間表示は画像の様々
な点において同時に呈示されることができ、単一サンプ
ル−空間方法に比較して品質の劣化がない。
【0049】後述するパケット取得走査系列では、Bモ
ード領域をM個の小領域に分割する。Mはドプラ・フレ
ーム・レートとBモード・フレーム・レートとの間の比
であって、M=FRD/FRBとなる。Mが整数である場
合には、各々のM個の小領域を等寸法として、一定数の
Bモード・パルス(ΔNB)を含むようにする。Mが整
数でないような走査系列については後に詳述する。
【0050】Bモード小領域の各回の走査毎に、ドプラ
領域をD=ND*PS個のパルスで照射する。Bモード
小領域のうち一つ及びドプラ領域をカバーするのに必要
とされるパルスの数はN=ΔNB+Dであり、N個のパ
ルスが所定の態様でインタリーブされる。インタリーブ
の一例を以下に示す。
【0051】B1n1121312n1222323n
1323334n142434 ここで、ΔNB=4、ND=4、PS=3、Bij=小領域
jでの方向iのBモード・パルス、及びDij=方向jで
のドプラ・パルス番号iである。
【0052】このパルス系列をM回繰り返して、ドプラ
領域を一定に保持しながら各々の系列毎にBモード小領
域を変更することにより、全Bモード領域がカバーされ
る。この結果は、NB=M*ΔNB個のパルスによる一つ
のBモード・フレームと、Bモードのフレーム・レート
よりもM倍高いフレーム・レートを有するM個のドプラ
・フレームとなる。このように、一つのBモード・フレ
ームを取得するために走査系列をM回繰り返す。或い
は、取得される各々のBモード・フレーム毎にM個のド
プラ・フレームを取得する。
【0053】一つのパケット内での二つのドプラ・パル
スの間の時間をドプラ・パルス繰り返し時間(PR
D)と呼び、従って、ドプラ・パルス繰り返し周波数
(PRFD)はPRFD=1/PRTDとなる。所望のP
RFDを達成するために、ドプラ・パルスを空間及び時
間で異なる方式で分配することができる。
【0054】以上に述べた手法、すなわちBモード・フ
レーム・レートを低くしたパケット取得を図8〜図13
に示す。図8〜図11では以下のパラメータを用いてい
る。
【0055】ドプラ送信ビーム方向の数、ND=4。
【0056】パケット・サイズ、PS=3。
【0057】 ドプラ・パルス送信回数、D=ND*PS=12。
【0058】Bモード小領域の数、M=3。
【0059】 Bモード小領域当たりのビームの数、ΔNB=4。
【0060】図8は、Bモード・フレーム・レートを低
くした2Dドプラ・データのパケット取得を用いた走査
系列を示す。各々12のドプラ・パルスで構成されてい
る三つのドプラ・フレーム802〜806が示されてい
る。ドプラ・パルスは四つのパケットに構成されており
(ND=4)、各々のパケットが三つのドプラ・パルス
を含んでいる(PS=3)。各々のパケットは、前述し
たように異なるビーム方向に向けられている。また、各
々4つのBモード・パルスで構成されている三つのBモ
ード小領域810〜814(ΔNB=4)が示されてい
る。Bモード・フレーム808が三つのBモード小領域
810〜814で構成されている。取得される各々のド
プラ・フレーム802〜806毎に、三分の一のBモー
ド・フレーム808が取得される。
【0061】各々のドプラ・パルスのパケット内での送
信の方向及び順序にラベルを付ける。Dijは方向iでの
ドプラ・パルス送信jを示す。例えば、ドプラ・パルス
820のラベルD12は、ドプラ・パルス820が方向1
に送信され、方向1に送信されるべき第二のパルス
(2)であることを示す。ドプラ・パルス822のラベ
ルD23は、ドプラ・パルス822が方向2に送信さ
れ、方向2に送信されるべき第三のパルス(3)である
ことを示す。以上のラベル付けは、ドプラ・パルスの各
々のパケット方向での送信方向及び送信順序を示してお
り、残りの図面でも利用される。
【0062】加えて、各々のBモード・パルスの方向及
び小領域は、Bijが小領域jでの方向iのBモード・パ
ルスを指すようにして示されている。例えば、Bモード
・パルス816(B11)は小領域1の第一(1)のBモ
ード・ビーム方向である。Bモード・パルス818(B
12)は小領域2での第一(1)のBモード方向である。
【0063】図示のドプラ・パルス及びBモード・パル
スの走査系列、すなわち先ず図8の左側のパルスの送信
を行ない、次いで図8の右側へ移動しながら各パルスを
順次送信する走査系列は残りの図面でも利用される。図
示しないが、任意の非順次的走査系列を用いてもよい。
【0064】Bモード信号は受信器108によって受信
されて、対数検波の後に8ビット・ピクセルへ変換され
る。ピクセルは表示システム118に実時間で表示さ
れ、また画像バッファ122に記憶される。ドプラ・デ
ータは32ビットIQデータとして記憶される。選択に
より、IQドプラ・データを実時間で複素自己相関係数
へ変換して画像バッファ122に記憶してもよい。IQ
ドプラ・データは例えば、2D組織ドプラ撮像、歪み速
度撮像、又は集積歪みの視覚化に用いることができる。
データをMモード(すなわち従来の解剖学的構造型又は
曲線型)で表示システム118に表示してもよい。加え
て、時間/速度曲線及び時間/歪み曲線等を形成して実
時間又は後処理を行なった後のいずれかで表示すること
もできる。
【0065】図9は、ドプラ・パルス・パケットの間に
Bモード・パルスをインタリーブしてBモード・フレー
ム・レートを低くした2Dドプラ・データのパケット取
得を用いた走査系列を示す。ドプラ・パケット902〜
908及びBモード・パルス910〜916が示されて
おり、Bモード・パルス910〜916にドプラ・パケ
ット902〜908がインタリーブされている。図8及
び図9の走査系列は、ドプラ・パケット902〜908
がドプラ・フレーム802と同様のドプラ・フレームを
含んでおり、Bモード・パルス910〜916がBモー
ド小領域810と同様のBモード小領域を含んでいる点
で類似している。また、図9で取得される各々のドプラ
・フレーム毎に、三分の一のBモード・フレームが取得
される。
【0066】図8及び図9に示す走査系列は、ドプラ送
信方向内でのビーム・インタリーブが可能でないので、
PRFD>0.5*PRFDmaxの場合に用いてよい。比
較的低いPRFDを用いる場合には、図10及び図11
に示す走査系列のように、ドプラ送信方向をインタリー
ブさせた走査系列が可能となる。
【0067】図10は、Bモード・フレーム・レートを
低くして二つのドプラ送信方向をインタリーブさせた2
Dドプラ・データのパケット取得を用いた走査系列を示
す。ドプラ・パルス1002〜1024及びBモード・
パルス1026〜1032が示されている。図11は、
Bモード・フレーム・レートを低くして四つのドプラ送
信方向をインタリーブさせた2Dドプラ・データのパケ
ット取得を用いた走査系列を示す。ドプラ・パルス11
02〜1124及びBモード・パルス1126〜113
2が示されている。
【0068】図10の走査系列は図5の走査系列と比較
することができ、図11の走査系列は図6の走査系列と
比較することができる。しかしながら、図10及び図1
1では、取得される各々のドプラ・フレーム毎に三分の
一のBモード・フレームしか取得されない。図10及び
図11の走査系列は、ドプラ・フレーム・レートがBモ
ード・フレーム・レートよりも高いので図5及び図6の
走査系列よりも有利である。
【0069】以下は、パケット取得、並びにBモード・
フレーム及びドプラ・フレームについて異なるフレーム
・レートを用いて達成可能なフレーム・レート及びビー
ム密度の一例である。示したパラメータは心臓撮像に適
している。加えて、PRFBをPRFDよりも小さくし
て、残響の影響を最小限に抑えている。
【0070】 M=3 ND=8 ΔNB=4 PS=3 PRFB=3kHz PRFDmax=PRFD*IGS=4kHz MLAB=2 MLAD=4 フレーム・レート(ドプラ): FRD =1/(ΔNB/PRFB+PS*ND/PRFDmax)=100Hz フレーム・レート(Bモード):FRB=FRD/M=33Hz 受信ビーム(ドプラ): MLAD*ND=32 受信ビーム(Bモード): MLAB*ΔNB*M=72
【0071】図8〜図11のMの値は整数であったが、
M=FRB/FRDである任意の分数も可能である。図1
2は、Bモード・フレーム・レートを低くして四つのド
プラ送信方向をインタリーブさせた2Dドプラ・データ
のパケット取得を用いた走査系列を示す。ドプラ・パル
ス1202〜1224及びBモード・パルス1226〜
1242が示されている。この走査系列では、取得され
る四つのBモード・パルス毎に12のドプラ・パルスを
取得する。図12では、ΔNB=4、NB=10、及びM
=5/2である。NBが超音波システム100の他の部
分によって固定される場合には、NB/Mを整数にする
ような適当なMの値を求めることが不可能になる場合が
ある。しかしながら、Mは整数である必要はなく、有理
数であってよい。一様なドプラ・フレーム・レートを達
成するためには、図13に示すように走査系列に休止を
挿入する。
【0072】図13は、Bモード・フレーム・レートを
低くし、四つのドプラ送信方向をインタリーブさせて、
一定のドプラ・フレーム・レートを達成するために休止
を挿入した2Dドプラ・データのパケット取得を用いた
走査系列を示す。ドプラ・パルス1302〜1324、
Bモード・パルス1326〜1344、及び休止134
6が示されている。
【0073】休止1346を挿入しなければ図13のM
の値はM=5/2となって、図12に示したものと同じ
になる。休止1346を挿入することによりMの値が整
数となりM=3となる。休止1346の長さはΔt=2
/PRFBによって算出される。
【0074】図8〜図13に示したパケット取得走査系
列では、高フレーム・レート2Dドプラ取得におけるB
モード画像の品質が向上する。パケット取得によって、
PRFDを選択する際の柔軟性が得られ、これにより、
速度推定値のエイリアシングを回避することができる。
加えて、図3〜図6の走査系列によって示したように、
FRDをFRBに等しくする必要がない。
【0075】PRFをさらに低くすることにより、図1
4に示すように、各回のドプラ走査の間に一定数のBモ
ード・パルスをインタリーブさせることができる。図1
4は、Bモード・フレーム・レートを低くした連続2D
ドプラ取得を用いた走査系列を示す。ドプラ・パルス1
402〜1424及びBモード・パルス1426〜14
48が示されている。連続取得は、図7に示した共通ド
プラ及びBモード・パルス手法と類似しているが、任意
のBモード・パルスを送信する前に、各々のビーム方向
に唯一のドプラ・パルスのみが送信される点でパケット
取得手法と異なっている。従って、各々のビーム方向に
ついて、時間方向のサンプリング間隔を一定にしたドプ
ラ・データの連続ストリームが存在する。
【0076】例えば、図14は四つの送信方向を用いて
おり、すなわちND=4である。ドプラ・パルス140
2〜1408は各々異なる方向に送信され、次いで、B
モード・パルス1426〜1432が送信される。次い
で、ドプラ・パルス1410〜1416が、四つの送信
方向の各々に一つずつ送信された後に、Bモード・パル
ス1434〜1440が送信される。図7を参照して説
明したスライディング・ウィンドウ処理を利用する場合
には、パケット取得に比較してフレーム・レートの大幅
な向上が可能になる。
【0077】ROIの内部で高分解能Bモード画像を取
得し、ROIを包囲する区域で低分解能Bモード画像を
取得するのにも連続取得を利用することができる。図1
5は、連続Bモード取得、及びフレーム・レートを低く
した第二のBモード取得を用いた走査系列を示す。図1
5では、高分解能BモードROI1504が低分解能B
モード画像1502に包囲されているものとして示され
ている。ビーム密度は低分解能Bモード画像1506及
び高分解能BモードROI1508に示されている。低
分解能Bモード画像1506は、高分解能BモードRO
I1508よりも低いビーム密度で走査される。Bモー
ド・パルス1526〜1540は低分解能Bモード区域
1502を走査する。Bモード・パルス1510〜15
16は高分解能ROI1504を走査して、高分解能R
OI1504の第一の取得画像を形成し、Bモード・パ
ルス1518〜1524は高分解能ROI1504を走
査して、高分解能ROI1504の第二の取得画像を形
成する。この例では、高分解能BモードROI1504
は低分解能Bモード画像1502の二倍の頻度で走査さ
れる。一実施形態では、高分解能Bモード・パルス15
10〜1524を用いて、下層の低分解能Bモード画像
1502を形成することができる。従って、Bモード・
パルス1526〜1540で、高分解能BモードROI
1504の角度方向で下層に位置する低分解能Bモード
画像1502の部分を走査する必要がない。このように
して、パルス送信の回数を減少させることができ、フレ
ーム・レートが向上する。図示の例では、Bモード・パ
ルス1532(B41)及び1534(B52)を、高分解
能BモードROI1504の角度方向で下層に位置する
Bモード・パルス1532及び1534として省略して
よい。
【0078】代替的には、図16に示すように、ドプラ
のフレーム・レートを一定に維持したままドプラ送信ビ
ーム方向の数を増加させることもできる。図16は、ド
プラ送信方向の数を増加させてBモードのフレーム・レ
ートを低くした連続2Dドプラ取得を用いた走査系列を
示す。ドプラ・パルス1602〜1624及びBモード
・パルス1626〜1632が示されている。図14の
場合と同様に、任意のBモード・パルス1626〜16
32を送信する前に、各々のビーム方向に一つのドプラ
・パルス1602〜1624が送信される。ドプラ・デ
ータは、スライディング・ウィンドウ手法を用いて処理
してよい。スライディング・ウィンドウ処理は、各々の
走査線方向に沿ったドプラ・パルスが時間的に等間隔で
あることを条件として、Bモード・パルスとドプラ・パ
ルスとの任意の組み合わせについて可能である。
【0079】以下は、異なるBモード・フレーム・レー
ト及びドプラ・フレーム・レートでの連続取得について
達成される性能の一例である。パラメータは心臓撮像に
適したものであり、BモードのPRFBをドプラのPR
Dよりも低くして残響の影響を最小限に抑えている。
【0080】 M=10 ΔNB=4 ND=10 PRFB=3kHz PRFDmax=PRFD*IGS=4kHz MLAB=2 MLAD=4 フレーム・レート(ドプラ): FRD=PRFD =1/(ΔNB/PRFB+ND/PRFDmax)=260Hz フレーム・レート(Bモード):FRB=FRD/M=26Hz 受信ビーム(ドプラ): MLAD*ND=40 受信ビーム(Bモード): MLAB*ΔNB*M=80
【0081】一般的に、図17に示すように、Bモード
小領域のパルスをドプラ・パルスの間にインタリーブさ
せることができる。図17は、ドプラ・パルスの間にB
モード・パルスをインタリーブさせたドプラ・データの
連続取得を用いた走査系列を示す。ドプラ・パルス17
02〜1732及びBモード・パルス1726〜163
2が示されている。ドプラ・パルスの間にBモード・パ
ルスをインタリーブすることにより、Bモード画像では
隣接するビームの間の時間差によるアーティファクトを
減少させることができるが、ドプラ画像には残響アーテ
ィファクトが混入する可能性もある。
【0082】ここまでは連続取得を整数のMの値によっ
て説明した。尚、Mは、Bモード・フレーム・レート
(FRB)をドプラ・フレーム・レート(FRD)に対し
てデシメートするためのファクタを表わす。パケット取
得の場合と同様に、連続取得でもM=FRD/FRBであ
る任意の分数が可能である。
【0083】図18は、ドプラ・フレーム・レートとB
モード・フレーム・レートとの間の比を非整数にした連
続取得を用いた走査系列を示す。ドプラ・パルス180
2〜1808及びBモード・パルス1810〜1828
が示されている。図18は、ΔNB=4、ND=4、及び
M=5/2の例を示している。Bモード・セクタの非順
次走査を用いてPRFBを高める場合もある。非順次的
ファイアリング・パターンによって、Mの適当な値につ
いてNB/Mの比が非整数となるようなNBが導かれる可
能性がある。このことは、図19に示すように、走査系
列に休止を挿入して、同じ方向でのドプラ・パルスの間
に一定の間隔を保証することにより解決することができ
る。
【0084】図19は、走査系列に休止を挿入して、同
じ方向でのドプラ・パルスの間で一定の時間間隔を得た
連続取得を用いた走査系列を示す。ドプラ・パルス19
02〜1908、Bモード・パルス1910〜192
8、及び休止1930が示されている。
【0085】休止1930を挿入しなければ図19での
Mの値はM=5/2となって、図18に示したものと同
じになる。休止1930を挿入することにより、Mの値
が整数となり、M=3となる。休止1930の長さはΔ
t=2/PRFBによって算出される。
【0086】図14〜図19に示した系列のような連続
取得を用いた走査系列では、パケット取得を用いた走査
系列よりも高いドプラ・フレーム・レートを考慮に入れ
ている。加えて、サンプリング間隔を一定にしたデータ
の連続ストリームによって、スライディング・ウィンド
ウ処理が可能になる。このことは、2D画像内の任意の
点においてスペクトル・ドプラ及び音響発生が可能とな
ることを意味している。スペクトル・ドプラ表示によっ
て、操作者は、移動する物体と静止した残響とを視覚的
に区別することが可能になる。この方法は、平均速度推
定法に基づく速度追跡よりもロバストな手法である。加
えて、データが一定のサンプリング間隔を有している場
合には、より効率的なクラッタ・フィルタ処理が可能に
なり、組織追跡がより容易になる。連続取得の一つの欠
点は、PRFがフレーム・レートに等しくなるので、速
度推定値のエイリアシングを補正することが必要になる
ことである。但し、連続取得方法によって取得されたデ
ータから算出される歪み速度撮像画像には深刻なエイリ
アシング・アーティファクトは生じない。
【0087】少なくとも一実施形態を参照して本発明を
説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱せ
ずに様々な変形を施し均等構成を置換し得ることが理解
されよう。加えて、本発明の範囲から逸脱せずに本発明
の教示に合わせて具体的な状況又は材料を適合させる多
くの改変を施すこともできる。従って、本発明は開示し
た特定の実施形態に限定されているのではなく、特許請
求の範囲内に属するすべての実施形態を包含しているも
のとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に従って形成される超音波シ
ステムのブロック図である。
【図2】従来のセクタ走査方式2Dドプラ取得の幾何学
的関係を示す図である。
【図3】従来の2Dドプラ取得の走査系列を示す図であ
る。
【図4】ドプラ・パルスとBモード・パルスとのインタ
リーブを利用した従来の2Dドプラ取得の走査系列を示
す図である。
【図5】二つのドプラ送信方向をインタリーブさせた従
来の2Dドプラ取得の走査系列を示す図である。
【図6】四つのドプラ送信方向をインタリーブさせた従
来の2Dドプラ取得の走査系列を示す図である。
【図7】スライディング・ウィンドウ手法を利用して同
じ送信パルスからドプラ画像及びBモード画像を算出す
る本発明の一実施形態に従って得られる方法を示す図で
ある。
【図8】Bモード・フレーム・レートを低くして2Dド
プラ・データのパケット取得を用いた本発明の一実施形
態に従って得られる2Dドプラ取得の走査系列を示す図
である。
【図9】Bモード・パルスをドプラ・パルスのパケット
の間にインタリーブさせてBモード・フレーム・レート
を低くした2Dドプラ・データのパケット取得を用いた
本発明の一実施形態に従って得られる2Dドプラ取得の
走査系列を示す図である。
【図10】Bモード・フレーム・レートを低くして二つ
のドプラ送信方向をインタリーブさせた2Dドプラ・デ
ータのパケット取得を用いた本発明の一実施形態に従っ
て得られる2Dドプラ取得の走査系列を示す図である。
【図11】Bモード・フレーム・レートを低くして四つ
のドプラ送信方向をインタリーブさせた2Dドプラ・デ
ータのパケット取得を用いた本発明の一実施形態に従っ
て得られる2Dドプラ取得の走査系列を示す図である。
【図12】Bモード・フレーム・レートを低くして四つ
のドプラ送信方向をインタリーブさせた2Dドプラ・デ
ータのパケット取得を用いた本発明の一実施形態に従っ
て得られる2Dドプラ取得の走査系列を示す図である。
【図13】Bモード・フレーム・レートを低くし、四つ
のドプラ送信方向をインタリーブさせて、一定のドプラ
・フレーム・レートを達成するために休止を挿入した2
Dドプラ・データのパケット取得を用いた本発明の一実
施形態に従って得られる2Dドプラ取得の走査系列を示
す図である。
【図14】Bモード・フレーム・レートを低くした連続
2Dドプラ取得を用いた本発明の一実施形態に従って得
られる2Dドプラ取得の走査系列を示す図である。
【図15】連続Bモード取得とフレーム・レートを低く
した第二のBモード取得とを用いた本発明の一実施形態
に従って得られるBモード取得の走査系列を示す図であ
る。
【図16】ドプラ送信方向の数を増大させてBモード・
フレーム・レートを低くした連続2Dドプラ取得を用い
た本発明の一実施形態に従って得られる2Dドプラ取得
の走査系列を示す図である。
【図17】ドプラ・パルスの間にBモード・パルスをイ
ンタリーブさせたドプラ・データの連続取得を用いた本
発明の一実施形態に従って得られる2Dドプラ取得の走
査系列を示す図である。
【図18】ドプラ・フレーム・レートとBモード・フレ
ーム・レートとの間の比を非整数にした連続取得を用い
た本発明の一実施形態に従って得られる2Dドプラ取得
の走査系列を示す図である。
【図19】同じ方向でのドプラ・パルスの間で一定の時
間間隔を得るように走査系列に休止を挿入した連続取得
を用いた本発明の一実施形態に従って得られる2Dドプ
ラ取得の走査系列を示す図である。
【符号の説明】
100 超音波システム 104 トランスデューサ 106 プローブ 114 RF/IQバッファ 122 画像バッファ 202 Bモード・セクタ画像に重ね合わせたドプラ・
セクタ画像 204 Bモード・セクタ画像 206 Bモード送信ビーム 208 ドプラ・セクタ画像 210 ドプラ送信ビーム方向 302〜324 ドプラ・パルス 326〜348 Bモード・パルス 350〜356 パケット 402〜424 ドプラ・パルス 426〜448 Bモード・パルス 450〜456 パケット 502〜524 ドプラ・パルス 526〜548 Bモード・パルス 602〜624 ドプラ・パルス 626〜648 Bモード・パルス 702〜706 ドプラ・フレーム 708〜716 Bモード・フレーム 718〜724 パルス送信 802〜806 ドプラ・フレーム 808 Bモード・フレーム 810〜814 Bモード小領域 816 Bモード・パルスB11 818 Bモード・パルスB12 820 ドプラ・パルスD12 822 ドプラ・パルスD23 902〜908 ドプラ・パケット 910〜916 Bモード・パルス 1002〜1024 ドプラ・パルス 1026〜1032 Bモード・パルス 1102〜1124 ドプラ・パルス 1126〜1132 Bモード・パルス 1202〜1224 ドプラ・パルス 1226〜1142 Bモード・パルス 1302〜1324 ドプラ・パルス 1326〜1344 Bモード・パルス 1346 休止 1402〜1424 ドプラ・パルス 1426〜1448 Bモード・パルス 1502、1506 低分解能Bモード画像 1504、1508 高分解能BモードROI 1510〜1516 高分解能ROI用のBモード・パ
ルス 1526〜1540 低分解能区域用のBモード・パル
ス 1602〜1624 ドプラ・パルス 1626〜1632 Bモード・パルス 1702〜1724 ドプラ・パルス 1726〜1732 Bモード・パルス 1802〜1808 ドプラ・パルス 1810〜1828 Bモード・パルス 1902〜1908 ドプラ・パルス 1910〜1928 Bモード・パルス 1930 休止
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュタイナー・バエラム ノルウェー、エヌ−3182・ホルテン、ヨタ グト・8番 (72)発明者 ヨハン・キルクホルン ノルウェー、エヌ−3189・ホルテン、ブレ ーケット・14番 (72)発明者 ハンス・ガーマン・トルプ ノルウェー、エヌ−7024・トロンヘイム、 アーネビヴェイエン・13番 (72)発明者 ケティル・ビゲン ノルウェー、エヌ−7050、トロンヘイム、 プレステクラーゲン・6−51番 (72)発明者 ビョルン・オルスタッド ノルウェー、3960・ステーセル、ブレール スゲート・1番 (72)発明者 ケル・クリストファーセン ノルウェー、エヌ−0379・オスロ、モンテ ベロヴェイエン・7番 (72)発明者 エーリク・エヌ・スティーン ノルウェー、エヌ−1515・モス、アリルズ ベイ・1番 (72)発明者 ダグフィン・サエトレ ノルウェー、エヌ−3183、ホルテン、ネド レ・ケイセマーク・27番 Fターム(参考) 4C301 AA02 BB13 CC02 DD01 DD04 DD06 EE01 EE10 GB02 HH04 HH11 HH17 HH27 HH37 HH54 JB06 JB28 JC01 KK12 KK30 LL03 LL08

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 診断用超音波画像を得る方法であって、 第一の動作モードに従って第一のフレーム・レートで超
    音波パルスの第一の集合(802)を送信する工程と、 前記超音波パルスの第一の集合からエコーを受信する工
    程と、 第二の動作モードに従って第二のフレーム・レートで超
    音波パルスの第二の集合(810)を送信する工程であ
    って、前記第一のフレーム・レートは前記第二のフレー
    ム・レートと異なる、送信する工程と、 前記超音波パルスの第二の集合(810)からエコーを
    受信する工程と、 前記超音波パルスの第一(802)及び第二(810)
    の集合の両方から受信されたエコーを表わす単一の画像
    を表示する工程とを備えた方法。
  2. 【請求項2】 前記超音波パルスの第一の集合(80
    2)は前記超音波パルスの第二の集合(810)よりも
    高いフレーム・レートで送信される請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記超音波パルスの第一の集合(80
    2)はドプラ画像を画定しており、前記超音波パルスの
    第二の集合はBモード画像を画定しており(810)、
    前記表示する工程は前記ドプラ画像とBモード画像とを
    重ね合わせる請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記各送信する工程は、前記超音波パル
    スの第一の集合から単一のドプラ画像フレーム(80
    2)を得る工程と、完全なドプラ画像フレームを得る前
    及び得た後に単一のBモード画像フレームの第一及び第
    二の部分をそれぞれ得る工程とを含んでいる請求項1に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記超音波パルスの第一の集合(80
    2)はBモード画像の高分解能部分を画定しており、前
    記超音波パルスの第二の集合(810)はBモード画像
    の低分解能部分を画定しており、前記高分解能部分及び
    低分解能部分は、表示される前記単一の画像を形成して
    いる請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記超音波パルスの第二の集合(81
    0)からの前記エコーは部分画像を画定しており、前記
    超音波パルスの第一の集合(802)からの前記エコー
    は全体画像を画定しており、前記表示する工程は、前記
    部分画像と全体画像とを重ね合わせる請求項1に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 前記超音波パルスの第一の集合(80
    2)は高分解能画像を画定しており、前記超音波パルス
    の第二の集合(810)は低分解能画像を画定している
    請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 被走査区域に対して共通の方向に一連の
    中断のない連続パルスを送信する工程と、 前記一連の中断のない連続パルスから一連のエコーを検
    出する工程と、 前記一連のエコーからドプラ画像の部分を算出する工程
    であって、前記ドプラ画像の前記部分は前記共通の方向
    に対応している、算出する工程とをさらに含んでいる請
    求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記超音波パルスの第一の集合(80
    2)に前記超音波パルスの第二の集合(810)をイン
    タリーブする請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記超音波パルスの第一の集合(80
    2)を送信する工程は、 前記単一の画像の第一の部分に対応する第一の方向に1
    以上の超音波パルス(1002)を送信する工程と、 前記単一の画像の第二の部分に対応する第二の方向に超
    音波パルス(1004)を送信する工程と、 前記第一の方向に第二の超音波パルス(1006)を送
    信する工程と、 前記第二の方向に第二の超音波パルス(1008)を送
    信する工程とをさらに含んでいる請求項1に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 関心のある区域の超音波画像を得る方
    法であって、 ドプラ動作モードに従ってドプラ・パルスの集合(80
    2)を送信する工程と、 前記ドプラ・パルスの集合(802)からドプラ・エコ
    ーを受信する工程と、 前記ドプラ・エコーを受信した後に、前記ドプラ動作モ
    ードとは異なるもう一つの動作モードに従って非ドプラ
    ・パルスの集合(810)を送信する工程であって、前
    記非ドプラ・パルスの集合は表示画像の小領域に対応し
    ている、送信する工程と、 前記非ドプラ・パルスの集合(810)から非ドプラ・
    エコーを受信する工程と、 前記ドプラ・パルス及び非ドプラ・パルスからの前記ド
    プラ・エコー及び非ドプラ・エコーに基づいて画像を表
    示する工程とを備えた方法。
  12. 【請求項12】 前記送信する工程は、関心のある区域
    に対する第一の方向に向けられた連続パルスの第一のパ
    ケット(902)を送信し、続いて、関心のある区域に
    対する第二の方向に向けられた連続パルスの第二のパケ
    ット(904)を送信する工程を含んでいる請求項11
    に記載方法。
  13. 【請求項13】 前記第一の送信する工程は、関心のあ
    る区域に対する第一の方向にパルスの第一のパケットの
    一つのパルス(1002)を送信し、続いて、関心のあ
    る区域に対する第二の方向にパルスの第二のパケットの
    一つのパルス(1004)を送信し、続いて、前記第一
    の方向に前記パルスの第一のパケットの第二のパルス
    (1006)を送信する工程をさらに含んでいる請求項
    11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 画像の第一の小領域に対応する1以上
    のドプラ・パルス(1002)を送信する工程と、 前記ドプラ・パルスからのエコーを受信した直後に、前
    記画像の第二の小領域に対応する1以上のドプラ・パル
    ス(1004)を送信する工程とをさらに含んでいる請
    求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記送信する工程は、 関心のある区域に対する第一の方向に受けられた連続ド
    プラ・パルスの第一のパケット(902)を送信する工
    程と、 前記非ドプラ・パルスの集合の部分集合から前記エコー
    を受信した後に、関心のある区域に対する第二の方向に
    連続ドプラ・パルスの第二のパケット(904)を送信
    する工程とをさらに含んでいる請求項11に記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 前記第二の送信する工程は、画像の小
    領域に対応する1以上の非ドプラ・パルス(910)を
    送信する工程を含んでおり、前記非ドプラ・パルスから
    の前記エコーは部分画像を形成する請求項11に記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 前記ドプラ・パルスの集合(802)
    はドプラ画像のN個のフレームを画定しており、前記非
    ドプラ・パルスの集合(810)は非ドプラ画像のM個
    のフレームを画定しており、MはNよりも小さい請求項
    11に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記送信する工程及び受信する工程
    は、複数の走査区間に分割された走査系列を形成してお
    り、各々のドプラ・パルス及び非ドプラ・パルスは、一
    意の重なり合わない走査区間において送信及び受信さ
    れ、 非ドプラ・パルスが送信及び受信される走査区間の系列
    内の1以上の走査区間中に前記送信する工程及び受信す
    る工程を一時休止する(1346)工程をさらに含んで
    いる請求項11に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記送信する工程及び受信する工程
    は、複数の走査区間に分割された走査系列を形成してお
    り、非ドプラ・パルスの部分集合が各々の走査区間中に
    送信及び受信され、 第一の走査区間において、非ドプラ画像の第一の小領域
    に関連する1以上の非ドプラ・パルス(1510)を送
    信する工程と、 第二の走査区間において、非ドプラ画像の第二の小領域
    に関連する1以上の非ドプラ・パルス(1526)を送
    信する工程とをさらに含んでいる請求項11に記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 前記送信する工程及び受信する工程
    は、等しい持続時間の複数の走査区間に分割された走査
    系列を形成している請求項11に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記非ドプラ・パルスの集合(81
    0)を送信する工程は、前記画像の小領域に対応する1
    以上の非ドプラ・パルス(816)を送信する工程を含
    んでおり、前記受信されたドプラ・エコーは完全画像を
    形成しており、前記受信された非ドプラ・エコーは部分
    画像を画像を形成している請求項11に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記受信されたドプラ・エコーに基づ
    く前記画像は、スライディング・ウィンドウ手法を用い
    ることにより算出される請求項11に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記ドプラ・パルスからの前記受信さ
    れたエコーに基づく前記画像は一定数の送信方向で構成
    されており、前記第一の送信する工程は、 各々の前記送信方向に一つのドプラ・パルス(110
    2)を送信する工程をさらに含んでいる請求項11に記
    載の方法。
  24. 【請求項24】 前記ドプラ・パルス及び非ドプラ・パ
    ルスは所定のパルス繰り返し時間で送信され、該パルス
    繰り返し時間よりも長い持続時間だけ前記送信する工程
    中に休止する(1346)工程をさらに含んでいる請求
    項11に記載の方法。
JP2002242764A 2001-08-24 2002-08-23 超音波撮像の空間分解能及び時間分解能を改善する方法及び装置 Pending JP2003111759A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/682,358 US6537217B1 (en) 2001-08-24 2001-08-24 Method and apparatus for improved spatial and temporal resolution in ultrasound imaging
US09/682358 2001-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003111759A true JP2003111759A (ja) 2003-04-15

Family

ID=24739335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242764A Pending JP2003111759A (ja) 2001-08-24 2002-08-23 超音波撮像の空間分解能及び時間分解能を改善する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6537217B1 (ja)
JP (1) JP2003111759A (ja)
KR (1) KR20030017413A (ja)
CN (1) CN1315438C (ja)
DE (1) DE10238747A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141505A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Medical Corp 超音波装置
JP2007296329A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 General Electric Co <Ge> 心臓弁を通過するフローを計測するための方法及びシステム
JP2008289632A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2009119273A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Medison Co Ltd Bcモード映像を形成する超音波システム及び方法
JP2009119274A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Medison Co Ltd Bcモード映像を形成する超音波システム及び方法
JP2010240431A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Medison Co Ltd カラーmモード映像および輝度mモード映像を提供する超音波システムおよび方法
WO2014021402A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 株式会社東芝 超音波診断装置及び制御方法
JP2017080493A (ja) * 2012-07-31 2017-05-18 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び制御方法
WO2017126675A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、および超音波観測装置の作動プログラム
JP2017140357A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
JP2020503970A (ja) * 2017-01-16 2020-02-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 超高速撮像のためのシステム及び方法
US11832993B2 (en) 2020-07-09 2023-12-05 Konica Minolta, Inc. Ultrasound diagnostic device and ultrasound signal processing method

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4018450B2 (ja) * 2002-05-27 2007-12-05 キヤノン株式会社 文書管理システム、文書管理装置、認証方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体
JP4011463B2 (ja) * 2002-11-07 2007-11-21 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
US7909766B2 (en) * 2003-05-21 2011-03-22 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods for improving the imaging resolution of an imaging transducer
JP4488726B2 (ja) * 2003-12-08 2010-06-23 株式会社東芝 超音波ドプラ診断装置
WO2005059586A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Ultrasonic diagnostic imaging system with automatic control of penetration, resolution and frame rate
JP4559770B2 (ja) * 2004-04-20 2010-10-13 株式会社東芝 超音波診断装置および超音波診断方法
WO2006044996A2 (en) * 2004-10-15 2006-04-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for automated boundary detection of body structures
CN101141920B (zh) * 2005-03-15 2011-12-14 株式会社东芝 超声波诊断装置及其控制方法
US10687785B2 (en) 2005-05-12 2020-06-23 The Trustees Of Columbia Univeristy In The City Of New York System and method for electromechanical activation of arrhythmias
US7569015B2 (en) * 2005-07-15 2009-08-04 General Electric Company Integrated physiology and imaging workstation
US20070016029A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 General Electric Company Physiology workstation with real-time fluoroscopy and ultrasound imaging
US20070073152A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-29 General Electric Company Systems and methods for acquiring images simultaneously
WO2007035721A2 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Ultrasound method to open blood brain barrier
WO2007067987A2 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 The Trustees Of Columbia University In The City Ofnew York Systems and methods for elastography imaging
JP4928801B2 (ja) * 2006-02-23 2012-05-09 株式会社東芝 超音波診断装置
US20080021945A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 James Hamilton Method of processing spatial-temporal data processing
US8107694B2 (en) * 2006-07-20 2012-01-31 Ultrasound Medical Devices, Inc. Method of tracking speckle displacement between two images
US20100138191A1 (en) * 2006-07-20 2010-06-03 James Hamilton Method and system for acquiring and transforming ultrasound data
US20080021319A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 James Hamilton Method of modifying data acquisition parameters of an ultrasound device
US7728868B2 (en) 2006-08-02 2010-06-01 Inneroptic Technology, Inc. System and method of providing real-time dynamic imagery of a medical procedure site using multiple modalities
WO2008027520A2 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for composite elastography and wave imaging
US8641625B2 (en) * 2006-09-11 2014-02-04 Panasonic Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus
US7600151B2 (en) * 2007-01-25 2009-10-06 Inventec Corporation RAID capacity expansion interruption recovery handling method and system
US8428690B2 (en) * 2007-05-16 2013-04-23 General Electric Company Intracardiac echocardiography image reconstruction in combination with position tracking system
US8989842B2 (en) * 2007-05-16 2015-03-24 General Electric Company System and method to register a tracking system with intracardiac echocardiography (ICE) imaging system
US20080287783A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 General Electric Company System and method of tracking delivery of an imaging probe
US8527032B2 (en) * 2007-05-16 2013-09-03 General Electric Company Imaging system and method of delivery of an instrument to an imaged subject
US8364242B2 (en) * 2007-05-17 2013-01-29 General Electric Company System and method of combining ultrasound image acquisition with fluoroscopic image acquisition
JP5444213B2 (ja) * 2007-06-01 2014-03-19 イマコー・インコーポレーテッド 高フレームレート超音波イメージング用の温度管理
US20100185085A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 James Hamilton Dynamic ultrasound processing using object motion calculation
WO2009094646A2 (en) 2008-01-24 2009-07-30 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods, systems, and computer readable media for image guided ablation
WO2010014977A1 (en) 2008-08-01 2010-02-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for matching and imaging tissue characteristics
US20100063400A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Anne Lindsay Hall Method and apparatus for catheter guidance using a combination of ultrasound and x-ray imaging
WO2010030819A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for opening a tissue
US20100081937A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 James Hamilton System and method for processing a real-time ultrasound signal within a time window
WO2010039555A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-08 Ultrasound Medical Devices, Inc. System and method for flexible rate processing of ultrasound data
EP2387360A4 (en) * 2009-01-19 2014-02-26 Ultrasound Medical Devices Inc SYSTEM AND METHOD FOR ACQUIRING AND PROCESSING PARTIAL 3D ULTRASONIC DATA
US8690776B2 (en) 2009-02-17 2014-04-08 Inneroptic Technology, Inc. Systems, methods, apparatuses, and computer-readable media for image guided surgery
US8641621B2 (en) 2009-02-17 2014-02-04 Inneroptic Technology, Inc. Systems, methods, apparatuses, and computer-readable media for image management in image-guided medical procedures
US8554307B2 (en) 2010-04-12 2013-10-08 Inneroptic Technology, Inc. Image annotation in image-guided medical procedures
US11464578B2 (en) 2009-02-17 2022-10-11 Inneroptic Technology, Inc. Systems, methods, apparatuses, and computer-readable media for image management in image-guided medical procedures
EP2470287A4 (en) 2009-08-28 2015-01-21 Univ Columbia SYSTEMS, METHODS AND DEVICES FOR PRODUCING GAS-FILLED MICROBUBBLES
US8617892B2 (en) 2009-09-01 2013-12-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Microbubble devices, methods and systems
EP2480144B1 (en) 2009-09-21 2024-03-06 The Trustees of Columbia University in the City of New York Systems for opening of a tissue barrier
US10010709B2 (en) 2009-12-16 2018-07-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Composition for on-demand ultrasound-triggered drug delivery
WO2011133171A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Ultrasound Medical Devices, Inc. Method for measuring image motion with synthetic speckle patterns
WO2011153268A2 (en) 2010-06-01 2011-12-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Devices, methods, and systems for measuring elastic properties of biological tissues
WO2012019172A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Medical imaging contrast devices, methods, and systems
US8622913B2 (en) * 2010-09-28 2014-01-07 General Electric Company Method and system for non-invasive monitoring of patient parameters
CN102551793A (zh) * 2010-12-30 2012-07-11 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声高帧率组织多普勒成像方法及装置
US9320491B2 (en) 2011-04-18 2016-04-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Ultrasound devices methods and systems
EP3570068A1 (en) * 2011-05-02 2019-11-20 Verasonics, Inc. Enhanced ultrasound image formation using qualified regions of overlapping transmit beams
WO2012162664A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for opening of a tissue barrier in primates
KR101398467B1 (ko) * 2011-12-27 2014-05-27 삼성메디슨 주식회사 벡터 도플러를 이용하여 벡터 정보를 검출하는 초음파 시스템 및 방법
WO2013116240A1 (en) 2012-01-30 2013-08-08 Inneroptic Technology, Inc. Multiple medical device guidance
US20140039317A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Toshiba Medical Systems Corporation Ultrasound diagnosis apparatus and controlling method
WO2014059170A1 (en) 2012-10-10 2014-04-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for mechanical mapping of cardiac rhythm
WO2014060870A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound data visualization apparatus
KR102070262B1 (ko) 2012-11-29 2020-03-02 삼성전자주식회사 초음파 프로브 장치 및 그의 제어 방법
US10499884B2 (en) 2012-12-06 2019-12-10 White Eagle Sonic Technologies, Inc. System and method for scanning for a second object within a first object using an adaptive scheduler
US10076313B2 (en) 2012-12-06 2018-09-18 White Eagle Sonic Technologies, Inc. System and method for automatically adjusting beams to scan an object in a body
US9983905B2 (en) 2012-12-06 2018-05-29 White Eagle Sonic Technologies, Inc. Apparatus and system for real-time execution of ultrasound system actions
US9773496B2 (en) 2012-12-06 2017-09-26 White Eagle Sonic Technologies, Inc. Apparatus and system for adaptively scheduling ultrasound system actions
US10314559B2 (en) 2013-03-14 2019-06-11 Inneroptic Technology, Inc. Medical device guidance
US9247921B2 (en) 2013-06-07 2016-02-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods of high frame rate streaming for treatment monitoring
US10154826B2 (en) 2013-07-17 2018-12-18 Tissue Differentiation Intelligence, Llc Device and method for identifying anatomical structures
US10716536B2 (en) 2013-07-17 2020-07-21 Tissue Differentiation Intelligence, Llc Identifying anatomical structures
US10322178B2 (en) 2013-08-09 2019-06-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for targeted drug delivery
US10028723B2 (en) 2013-09-03 2018-07-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for real-time, transcranial monitoring of blood-brain barrier opening
US9901406B2 (en) 2014-10-02 2018-02-27 Inneroptic Technology, Inc. Affected region display associated with a medical device
US10188467B2 (en) 2014-12-12 2019-01-29 Inneroptic Technology, Inc. Surgical guidance intersection display
US9949700B2 (en) 2015-07-22 2018-04-24 Inneroptic Technology, Inc. Medical device approaches
US9675319B1 (en) 2016-02-17 2017-06-13 Inneroptic Technology, Inc. Loupe display
US11986341B1 (en) 2016-05-26 2024-05-21 Tissue Differentiation Intelligence, Llc Methods for accessing spinal column using B-mode imaging to determine a trajectory without penetrating the the patient's anatomy
CN109328036B (zh) * 2016-06-17 2024-03-08 皇家飞利浦有限公司 用于确定患者的血液动力学参数的系统和方法
US11701086B1 (en) 2016-06-21 2023-07-18 Tissue Differentiation Intelligence, Llc Methods and systems for improved nerve detection
WO2018017717A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Shifamed Holdings, Llc Medical devices and methods of use
JP6733445B2 (ja) * 2016-09-13 2020-07-29 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、超音波画像生成方法及びプログラム
US10278778B2 (en) 2016-10-27 2019-05-07 Inneroptic Technology, Inc. Medical device navigation using a virtual 3D space
JP7090609B2 (ja) * 2016-11-17 2022-06-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ツインクリングアーチファクトを使用して腎臓結石を検出する超音波システム及び方法
EP3366221A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 Koninklijke Philips N.V. An intelligent ultrasound system
CA3057946A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Shifamed Holdings, Llc Medical tool positioning devices, systems, and methods of use and manufacture
US11259879B2 (en) 2017-08-01 2022-03-01 Inneroptic Technology, Inc. Selective transparency to assist medical device navigation
CN108577891B (zh) * 2017-12-29 2021-07-23 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种血流多普勒与脉冲多普勒同时成像的方法及设备
US11484365B2 (en) 2018-01-23 2022-11-01 Inneroptic Technology, Inc. Medical image guidance
US11076833B2 (en) 2018-07-24 2021-08-03 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound imaging apparatus and method for displaying ultrasound image
IL281028B2 (en) 2018-08-23 2024-02-01 Nuvera Medical Inc Standards, systems and methods of use and production for the guidance of medical devices
CN113423450A (zh) 2018-11-13 2021-09-21 纽维拉医疗公司 医疗工具定位装置、系统以及使用和制造方法
US11602332B2 (en) * 2019-10-29 2023-03-14 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for multi-mode ultrasound imaging

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4398540A (en) * 1979-11-05 1983-08-16 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Compound mode ultrasound diagnosis apparatus
JP3144819B2 (ja) * 1991-04-17 2001-03-12 株式会社東芝 超音波診断装置
US5678553A (en) * 1994-11-01 1997-10-21 Schering Aktiengesellschaft Ultrasonic processes and circuits for carrying out those processes
US5709210A (en) * 1996-07-30 1998-01-20 Acuson Corporation Ultrasound system for imaging
US5919137A (en) * 1996-12-04 1999-07-06 Acuson Corporation Ultrasonic diagnostic imaging system with programmable acoustic signal processor
US5895358A (en) * 1997-05-07 1999-04-20 General Electric Company Method and apparatus for mapping color flow velocity data into display intensities
JP3723663B2 (ja) * 1997-07-15 2005-12-07 フクダ電子株式会社 超音波診断装置
US6063032A (en) * 1998-09-28 2000-05-16 Scimed Systems, Inc. Ultrasound imaging with zoom having independent processing channels
CN1113631C (zh) * 1998-09-30 2003-07-09 柯坚 人体组织超声衰减成像方法
US6179781B1 (en) * 1999-03-31 2001-01-30 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound method and apparatus for improving doppler processing
JP4346147B2 (ja) * 1999-04-05 2009-10-21 株式会社東芝 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法
US6352507B1 (en) * 1999-08-23 2002-03-05 G.E. Vingmed Ultrasound As Method and apparatus for providing real-time calculation and display of tissue deformation in ultrasound imaging
JP3696763B2 (ja) * 1999-11-05 2005-09-21 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波撮影装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141505A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Medical Corp 超音波装置
WO2004041092A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-21 Hitachi Medical Corporation 生体組織弾性の計測方法および超音波診断装置
US7520855B2 (en) 2002-10-28 2009-04-21 Hitachi Medical Corporation Biological tissue elasticity measurement method and ultrasonographic device
JP2007296329A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 General Electric Co <Ge> 心臓弁を通過するフローを計測するための方法及びシステム
US9612142B2 (en) 2006-04-27 2017-04-04 General Electric Company Method and system for measuring flow through a heart valve
JP2008289632A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
US9322902B2 (en) 2007-11-14 2016-04-26 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound system and method for forming combined BC-mode image
JP2009119274A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Medison Co Ltd Bcモード映像を形成する超音波システム及び方法
JP2009119273A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Medison Co Ltd Bcモード映像を形成する超音波システム及び方法
JP2010240431A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Medison Co Ltd カラーmモード映像および輝度mモード映像を提供する超音波システムおよび方法
JP2017080493A (ja) * 2012-07-31 2017-05-18 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び制御方法
CN105726064A (zh) * 2012-07-31 2016-07-06 株式会社东芝 超声波诊断装置以及控制方法
JP2014042823A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Toshiba Corp 超音波診断装置及び制御方法
WO2014021402A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 株式会社東芝 超音波診断装置及び制御方法
JP2018134448A (ja) * 2012-07-31 2018-08-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び制御方法
WO2017126675A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、および超音波観測装置の作動プログラム
JPWO2017126675A1 (ja) * 2016-01-22 2018-11-22 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、および超音波観測装置の作動プログラム
JP2017140357A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
JP2020503970A (ja) * 2017-01-16 2020-02-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 超高速撮像のためのシステム及び方法
JP7171583B2 (ja) 2017-01-16 2022-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 超高速撮像のためのシステム及び方法
US11832993B2 (en) 2020-07-09 2023-12-05 Konica Minolta, Inc. Ultrasound diagnostic device and ultrasound signal processing method

Also Published As

Publication number Publication date
DE10238747A1 (de) 2003-03-06
US20030045795A1 (en) 2003-03-06
CN1406556A (zh) 2003-04-02
CN1315438C (zh) 2007-05-16
US6537217B1 (en) 2003-03-25
KR20030017413A (ko) 2003-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003111759A (ja) 超音波撮像の空間分解能及び時間分解能を改善する方法及び装置
JP4694692B2 (ja) 可変空間合成を備える超音波診断イメージングシステム
CN102939049B (zh) 对心脏的高体积率3d超声诊断成像
US5916168A (en) Three dimensional M-mode ultrasonic diagnostic imaging system
JP4730125B2 (ja) 血流画像表示装置
JP5366678B2 (ja) 3次元超音波診断装置及びプログラム
WO2009044316A1 (en) System and method for real-time multi-slice acquisition and display of medical ultrasound images
JP3144819B2 (ja) 超音波診断装置
JP2007020908A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
JP2011087965A (ja) 空間合成による超音波診断造影画像
JP5965898B2 (ja) 高ボリュームレート3次元超音波診断画像化
JPH10118061A (ja) 超音波診断装置
JPS63317141A (ja) 超音波診断装置
JP4426472B2 (ja) 超音波診断装置
JP5331313B2 (ja) 超音波診断装置
JP2023001139A (ja) 解剖学的、機能的及び血行動態イメージングのためのトリプルモード超音波イメージング
US5971924A (en) Ultrasonic diagnostics apparatus
JP2714101B2 (ja) 超音波診断装置
JP2009112491A (ja) 超音波診断装置
JPH0357443A (ja) 超音波診断装置
JPH02200255A (ja) 超音波診断装置
JPH01310650A (ja) 超音波診断装置
JPH02164353A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701