JP2003087761A - 情報提供システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報提供システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム

Info

Publication number
JP2003087761A
JP2003087761A JP2001274570A JP2001274570A JP2003087761A JP 2003087761 A JP2003087761 A JP 2003087761A JP 2001274570 A JP2001274570 A JP 2001274570A JP 2001274570 A JP2001274570 A JP 2001274570A JP 2003087761 A JP2003087761 A JP 2003087761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information providing
image
server
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001274570A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nomura
康夫 野村
Nobuaki Yamaguchi
信明 山口
Hidekazu Watanabe
英一 渡辺
Rie Usukura
理恵 臼倉
Atsushi Kimura
篤史 木村
Yasuto Yomo
康人 四方
Hiroyuki Mitsuhori
裕之 三ツ堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001274570A priority Critical patent/JP2003087761A/ja
Priority to US10/237,473 priority patent/US8001576B2/en
Publication of JP2003087761A publication Critical patent/JP2003087761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速に、所望の情報提供装置から画像データ
および音声データの提供を受ける。 【解決手段】 予め記憶されている、サーバに、自動的
に接続するか否かを示す自動接続フラグ、およびサーバ
の名前を含む接続データを基に、ステップS32の処理
において、自動接続フラグに、自動的に接続する旨が設
定されているか否かが判定される。自動接続フラグに、
自動的に接続する旨が設定されていると判定された場
合、処理は、ステップS33に進む。ステップS33の
処理において、記憶されているサーバの名前を基に、サ
ーバに接続される。ステップS35の処理において、画
像データおよび音声データが受信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供システ
ム、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関
し、特に、画像データおよび音声データの取り扱いに適
した情報提供システム、情報処理装置および方法、並び
にプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】ネットワークを介して、画像データおよ
び音声データを提供するサーバ、並びにサーバから提供
された画像データおよび音声データを受信して、画像を
表示すると共に、音声を出力するクライアントからなる
クライアントサーバシステムが利用されている。
【0003】さらに、テレビジョン放送を受信するチュ
ーナを内蔵するサーバは、受信した番組に対応する画像
データおよび音声データを生成し、クライアントに提供
することができる。
【0004】テレビジョン放送の番組に対応する画像デ
ータおよび音声データを受信したクライアントは、受信
した画像データおよび音声データを基に、番組に対応す
る画像を表示すると共に、音声を出力することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ネット
ワーク上に、テレビジョン放送を受信するチューナを内
蔵し、受信した番組に対応する画像データおよび音声デ
ータを提供する複数のサーバが存在するとき、クライア
ントの使用者は、サーバに接続する度に、クライアント
に、複数のサーバのうち、1つのサーバを選択させるな
ど、面倒な操作をしなければならなかった。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、ネットワーク上に、テレビジョン放送を受
信するチューナを内蔵し、受信した番組に対応する画像
データおよび音声データを提供する、情報提供装置であ
る複数のサーバが存在しても、面倒な操作を必要とせ
ず、迅速に、所望の情報提供装置から画像データおよび
音声データの提供を受けることができるようにすること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の情報提供システ
ムは、情報提供装置が、テレビジョン放送の所定の番組
を受信する第1の受信手段と、番組に対応する画像デー
タおよび音声データを生成する生成手段と、ネットワー
クを介して、画像データおよび音声データを送信する送
信手段とを含み、情報処理装置が、情報提供装置に、接
続するか否かを示すフラグ、および情報提供装置の名前
の記憶を制御する記憶制御手段と、フラグに、接続する
旨が設定されている場合、記憶されている情報提供装置
の名前を基に、情報提供装置への接続を制御する接続制
御手段と、情報提供装置に接続された場合、画像データ
および音声データの受信を制御する受信制御手段とを含
むことを特徴とする。
【0008】情報処理装置は、フラグに、接続する旨が
設定されていない場合、情報提供装置の名前を取得する
ための画面を表示するように、表示を制御する表示制御
手段をさらに設け、接続制御手段は、フラグに、接続す
る旨が設定されていない場合、画面から取得された情報
提供装置の名前を基に、情報提供装置への接続を制御す
るようにすることができる。
【0009】記憶制御手段は、テレビジョン放送のチャ
ンネルを示すチャンネルデータの記憶をさらに制御し、
情報処理装置は、チャンネルデータを基に、情報提供装
置への、チャンネルの変更の要求の送信を制御する送信
制御手段をさらに設け、情報提供装置は、情報処理装置
から送信された、チャンネルの変更の要求を受信する第
2の受信手段をさらに設け、第1の受信手段は、チャン
ネルの変更の要求に対応して、要求されたチャンネルの
番組を受信するようにすることができる。
【0010】本発明の情報処理装置は、情報提供装置
に、接続するか否かを示すフラグ、および情報提供装置
の名前の記憶を制御する記憶制御手段と、フラグに、接
続する旨が設定されている場合、記憶されている情報提
供装置の名前を基に、情報提供装置への接続を制御する
接続制御手段と、情報提供装置に接続された場合、画像
データおよび音声データの受信を制御する受信制御手段
とを含むことを特徴とする。
【0011】情報処理装置は、フラグに、接続する旨が
設定されていない場合、情報提供装置の名前を取得する
ための画面を表示するように、表示を制御する表示制御
手段をさらに設け、接続制御手段は、フラグに、接続す
る旨が設定されていない場合、画面から取得された情報
提供装置の名前を基に、情報提供装置への接続を制御す
るようにすることができる。
【0012】記憶制御手段は、テレビジョン放送のチャ
ンネルを示すチャンネルデータの記憶をさらに制御し、
情報処理装置は、チャンネルデータを基に、情報提供装
置への、チャンネルの変更の要求の送信を制御する送信
制御手段をさらに設けることができる。
【0013】本発明の情報処理方法は、情報提供装置
に、接続するか否かを示すフラグ、および情報提供装置
の名前の記憶を制御する記憶制御処理ステップと、フラ
グに、接続する旨が設定されている場合、記憶されてい
る情報提供装置の名前を基に、情報提供装置への接続を
制御する接続制御処理ステップと、情報提供装置に接続
された場合、画像データおよび音声データの受信を制御
する受信制御処理ステップとを含むことを特徴とする。
【0014】本発明のプログラムは、情報提供装置に、
接続するか否かを示すフラグ、および情報提供装置の名
前の記憶を制御する記憶制御処理ステップと、フラグ
に、接続する旨が設定されている場合、記憶されている
情報提供装置の名前を基に、情報提供装置への接続を制
御する接続制御処理ステップと、情報提供装置に接続さ
れた場合、画像データおよび音声データの受信を制御す
る受信制御処理ステップとをコンピュータに実行させる
ことを特徴とする。
【0015】本発明の情報提供システムにおいては、テ
レビジョン放送の所定の番組が受信され、番組に対応す
る画像データおよび音声データが生成され、ネットワー
クを介して、画像データおよび音声データが送信され、
情報提供装置に、接続するか否かを示すフラグ、および
情報提供装置の名前の記憶が制御され、フラグに、接続
する旨が設定されている場合、記憶されている情報提供
装置の名前を基に、情報提供装置への接続が制御され、
情報提供装置に接続された場合、画像データおよび音声
データの受信が制御される。
【0016】本発明の情報処理装置および方法、並びに
プログラムにおいては、情報提供装置に、接続するか否
かを示すフラグ、および情報提供装置の名前の記憶が制
御され、フラグに、接続する旨が設定されている場合、
記憶されている情報提供装置の名前を基に、情報提供装
置への接続が制御され、情報提供装置に接続された場
合、画像データおよび音声データの受信が制御される。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るコンテンツ
提供システムの実施の第1の形態の構成を示す図であ
る。
【0018】コンテンツ提供装置であるサーバ1−1
は、ネットワーク3を介して、クライアントとしてのパ
ーソナルコンピュータ2−1乃至2−Nに、動画像若し
くは静止画像である画像のデータ、または音楽などを含
む音声のデータなどのコンテンツを提供する提供装置で
ある。コンテンツ提供装置であるサーバ1−2乃至1−
Mのそれぞれは、ネットワーク3を介して、クライアン
トとしてのパーソナルコンピュータ2−1乃至2−N
に、画像のデータ、または音声のデータなどのコンテン
ツを提供する提供装置である。
【0019】サーバ1−1乃至1−Mのそれぞれは、画
像のデータ、または音声のデータなどのコンテンツを記
録する。サーバ1−1乃至1−Mのそれぞれは、画像お
よび音声、または音声からなる、放送されている番組を
受信する。
【0020】サーバ1−1乃至1−Mのそれぞれが提供
するコンテンツは、サーバ1−1乃至1−Mのそれぞれ
が記録しているコンテンツであるか、またはサーバ1−
1乃至1−Mのそれぞれが受信した、放送されている番
組に対応するコンテンツである。
【0021】サーバ1−1乃至1−Mのそれぞれは、例
えば、MPEG(Moving Picture ExpertGroup)方式の画像の
データ、または音声のデータなどのコンテンツを記録す
る。サーバ1−1乃至1−Mのそれぞれは、例えば、テ
レビジョン放送局から送信された地上波または放送衛星
から送信された電波を受信した、図示せぬアンテナから
供給される信号を復号し、受信した番組に対応する画像
のデータ、または音声のデータを生成する。
【0022】サーバ1−1乃至1−Mのそれぞれは、記
録しているコンテンツをパーソナルコンピュータ2−1
乃至2−Nのいずれかに送信するとき、記録しているコ
ンテンツを1つのファイルとして、パーソナルコンピュ
ータ2−1乃至2−Nのいずれかに送信するか、また
は、記録しているコンテンツを、例えば、MPEGトランス
ポートストリームまたはMPEGパケッタイズドエレメンタ
リストリームなどの、いわゆるストリームとして、パー
ソナルコンピュータ2−1乃至2−Nのいずれかに送信
する。
【0023】サーバ1−1乃至1−Mのそれぞれは、受
信した番組であるコンテンツをパーソナルコンピュータ
2−1乃至2−Nのいずれかに送信するとき、コンテン
ツを、例えば、MPEGトランスポートストリームまたはMP
EGパケッタイズドエレメンタリストリームなどの、いわ
ゆるストリームとして、パーソナルコンピュータ2−1
乃至2−Nのいずれかに送信する。
【0024】サーバ1−1は、ネットワーク3を介し
て、クライアントとしてのパーソナルコンピュータ2−
1からコンテンツが要求されたとき、パーソナルコンピ
ュータ2−1にコンテンツを送信する。
【0025】クライアントとしてのパーソナルコンピュ
ータ2−1は、1つのファイルとして、サーバ1−1か
らコンテンツを受信したとき、受信したコンテンツを記
録する。パーソナルコンピュータ2−1は、記録してい
るコンテンツを再生することができる。
【0026】また、パーソナルコンピュータ2−1は、
ストリームとして、サーバ1−1からコンテンツを受信
したとき、受信したコンテンツを再生する。
【0027】同様に、サーバ1−1は、ネットワーク3
を介して、クライアントとしてのパーソナルコンピュー
タ2−2乃至2−Nのいずれかからコンテンツが要求さ
れたとき、コンテンツを要求したパーソナルコンピュー
タ2−2乃至2−Nのいずれかにコンテンツを送信す
る。
【0028】クライアントとしてのパーソナルコンピュ
ータ2−2乃至2−Nのそれぞれは、1つのファイルと
して、サーバ1−1からコンテンツを受信したとき、受
信したコンテンツを記録する。パーソナルコンピュータ
2−2乃至2−Nのそれぞれは、記録しているコンテン
ツを再生することができる。
【0029】また、パーソナルコンピュータ2−2乃至
2−Nのそれぞれは、ストリームとして、サーバ1−1
からコンテンツを受信したとき、受信したコンテンツを
再生する。
【0030】サーバ1−2乃至1−Mのそれぞれは、ネ
ットワーク3を介して、クライアントとしてのパーソナ
ルコンピュータ2−1からコンテンツが要求されたと
き、パーソナルコンピュータ2−1にコンテンツを送信
する。
【0031】クライアントとしてのパーソナルコンピュ
ータ2−1は、1つのファイルとして、サーバ1−2乃
至1−Mのいずれかからコンテンツを受信したとき、受
信したコンテンツを記録する。また、パーソナルコンピ
ュータ2−1は、ストリームとして、サーバ1−2乃至
1−Mのいずれかからコンテンツを受信したとき、受信
したコンテンツを再生する。
【0032】同様に、サーバ1−2乃至1−Mのそれぞ
れは、ネットワーク3を介して、クライアントとしての
パーソナルコンピュータ2−2乃至2−Nのいずれかか
らコンテンツが要求されたとき、コンテンツを要求した
パーソナルコンピュータ2−2乃至2−Nのいずれかに
コンテンツを送信する。
【0033】クライアントとしてのパーソナルコンピュ
ータ2−2乃至2−Nのそれぞれは、1つのファイルと
して、サーバ1−2乃至1−Mのいずれかからコンテン
ツを受信したとき、受信したコンテンツを記録する。ま
た、パーソナルコンピュータ2−2乃至2−Nのそれぞ
れは、ストリームとして、サーバ1−2乃至1−Mのい
ずれかからコンテンツを受信したとき、受信したコンテ
ンツを再生する。
【0034】また、サーバ1−1乃至1−Mのそれぞれ
は、チャットサーバとしての機能を有し、クライアント
としてのパーソナルコンピュータ2−1乃至2−Nのう
ち、複数のクライアントが接続されたとき、接続されて
いる複数のクライアントにチャットのサービスを提供す
る。
【0035】すなわち、例えば、1つのクライアントで
ある、パーソナルコンピュータ2−1は、ネットワーク
3を介して、サーバ1−1に、チャットのためのテキス
トデータを送信する。サーバ1−1は、パーソナルコン
ピュータ2−1から送信された、チャットのためのテキ
ストデータを受信し、他のクライアントである、パーソ
ナルコンピュータ2−2乃至2−Nのいずれかに、受信
したチャットのためのテキストデータを送信する。
【0036】同様に、パーソナルコンピュータ2−2乃
至2−Nのそれぞれは、ネットワーク3を介して、サー
バ1−2乃至1−Mのいずれかに、チャットのためのテ
キストデータを送信する。サーバ1−2乃至1−Mのそ
れぞれは、1つのクライアントとしての、パーソナルコ
ンピュータ2−2乃至2−Nのいずれかから送信され
た、チャットのためのテキストデータを受信し、他のク
ライアントである、パーソナルコンピュータ2−1乃至
2−Nのいずれかに、受信したチャットのためのテキス
トデータを送信する。
【0037】ネットワーク3は、ローカルエリアネット
ワークまたはインターネットを含む、所定の方式のネッ
トワークである。例えば、ネットワーク3として、IEEE
(Institute of Electrical and Electronics Engineer
s)1394または100BASE-Tなど方式のネットワークを採用
することができる。本発明は、ネットワーク3の方式に
より限定されるものではない。
【0038】以下、サーバ1−1乃至1−Mを個々に区
別する必要がないとき、単に、サーバ1と称する。以
下、パーソナルコンピュータ2−1乃至2−Nを個々に
区別する必要がないとき、単に、パーソナルコンピュー
タ2と称する。
【0039】図2は、サーバ1の構成を示すブロック図
である。CPU(Central ProcessingUnit)21は、図4
を参照して後述する各種のアプリケーションプログラム
や、基本的なOS(Operating System)を実際に実行す
る。ROM(Read-Only Memory)22は、一般的には、CPU
21が使用するプログラムや演算用のパラメータのうち
の基本的に固定のデータを格納する。RAM(Random-Acce
ss Memory)23は、CPU21の実行において使用するプ
ログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ
を格納する。これらはホストバス24により相互に接続
されている。
【0040】ホストバス24は、ブリッジ25を介し
て、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interfac
e)バスなどの外部バス26に接続されている。
【0041】キーボード28は、CPU21に各種の指令
を入力するとき、使用者により操作される。マウス29
は、表示部30の画面上のポイントの指示や選択を行う
とき、使用者により操作される。表示部30は、CRT(C
athode Ray Tube)または液晶表示装置などからなり、
各種情報をテキストやイメージで表示する。HDD(Hard
Disk Drive)31およびFDD(Floppy(R) Disk Drive)
32は、それぞれハードディスクまたはフロッピー(登
録商標)ディスクを駆動し、それらにCPU21によって
実行するプログラムや情報を記録または再生させる。ス
ピーカ33は、所定の音声を再生する。
【0042】ドライブ34は、磁気ディスク41、光デ
ィスク42、光磁気ディスク43、または半導体メモリ
44が装着され、装着されている磁気ディスク41、光
ディスク42、光磁気ディスク43、または半導体メモ
リ44に記録されているプログラムを読み出し、読み出
したプログラムをHDD31またはRAM23に供給する。
【0043】これらのキーボード28乃至ドライブ34
は、インタフェース27に接続されており、インタフェ
ース27は、外部バス26、ブリッジ25、およびホス
トバス24を介してCPU21に接続されている。
【0044】画像処理ボード35は、CPU21の制御の
基に、図示せぬアンテナから供給された信号を基に、放
送されている番組に対応する所定の画像のデータまたは
音声のデータを生成し、外部バス26およびインタフェ
ース27を介して、生成した画像のデータまたは音声の
データをHDD31に出力する。
【0045】画像処理ボード35は、CPU21の制御の
基に、図示せぬアンテナから供給された信号を基に、番
組に対応する所定の画像または音声のストリームのデー
タを生成し、ネットワーク3を介して、生成したストリ
ームのデータをパーソナルコンピュータ2−1乃至2−
Nのいずれかに送信する。
【0046】また、画像処理ボード35は、CPU21の
制御の基に、外部バス26およびインタフェース27を
介して、HDD31に記録されている、1つのファイルで
ある画像のデータまたは音声のデータを入力し、入力さ
れたファイルをネットワーク3を介して、パーソナルコ
ンピュータ2−1乃至2−Nのいずれかに送信する。画
像処理ボード35は、CPU21の制御の基に、外部バス
26およびインタフェース27を介して、HDD31に記
録されている、画像のデータまたは音声のデータを読み
出して、読み出した画像または音声のデータに対応する
ストリームのデータを生成し、ネットワーク3を介し
て、生成したストリームのデータをパーソナルコンピュ
ータ2−1乃至2−Nのいずれかに送信する。
【0047】画像処理ボード35は、外部バス26、ブ
リッジ25、およびホストバス24を介してCPU21に
接続されている。
【0048】通信ボード36は、モデムボードなどであ
り、電話回線などの公衆回線を介して、他のパーソナル
コンピュータまたはサーバと通信する。
【0049】図3は、画像処理ボード35の構成を示す
ブロック図である。チューナ51は、CPU21の制御の
基に、外部から供給されるテレビジョン放送の放送信号
を取得し、複数のチャンネルのテレビジョン放送の番組
のうちの、指定されたチャンネルの番組を選択する。チ
ューナ51は、選択したチャンネルの番組の画像および
音声に対応するアナログ信号をA/D(Analog-to-Digital)
変換器52に供給する。
【0050】A/D変換器52は、供給された、番組の画
像および音声に対応するアナログ信号を、デジタル信号
にアナログ/デジタル変換する。A/D変換器52は、番
組の画像および音声に対応するデジタル信号をセレクタ
53に供給する。
【0051】セレクタ53は、テレビジョン放送の番組
がHDD31に記録されるか、またはテレビジョン放送の
番組に対応するデジタル信号がストリームとしてパーソ
ナルコンピュータ2に送信されるとき、A/D変換器52
から供給されたデジタル信号を、エンコーダ54に供給
する。セレクタ53は、テレビジョン放送の番組を表示
部30およびスピーカ33に再生させるとき、A/D変換
器52から供給されたデジタル信号を、ブリッジ55に
供給する。
【0052】セレクタ53は、テレビジョン放送の番組
がHDD31に記録されるか、またはテレビジョン放送の
番組に対応するデジタル信号がストリームとしてパーソ
ナルコンピュータ2に送信されると共に、テレビジョン
放送の番組が表示部30およびスピーカ33に再生され
るとき、A/D変換器52から供給されたデジタル信号
を、エンコーダ54およびブリッジ55に同時に供給す
る。
【0053】エンコーダ54は、セレクタ53から供給
された、番組の画像および音声に対応するデジタル信号
をMPEG等の所定の圧縮符号化方式により符号化し、得ら
れた画像データまたは音声データである符号化データを
ブリッジ55に供給する。
【0054】デコーダ56は、ブリッジ55を介して、
HDD31に記録されている、MPEG等の所定の圧縮符号化
方式により符号化されている画像データおよび音声デー
タが供給されたとき、符号化されている画像データおよ
び音声データを復号する。デコーダ56は、復号して得
られたデジタル信号をブリッジ55に供給する。
【0055】ブリッジ55は、テレビジョン放送の番組
に対応する画像データまたは音声データである符号化デ
ータをHDD31に記録するとき、エンコーダ54から供
給された符号化データを外部バス26を介して、HDD3
1に供給する。ブリッジ55は、テレビジョン放送の番
組を表示部30およびスピーカ33に再生させるとき、
セレクタ53を介して、A/D変換器52から供給され
た、画像のデジタル信号を、外部バス26およびインタ
フェース27を介して、表示部30に供給すると共に、
音声のデジタル信号を、外部バス26およびインタフェ
ース27を介して、スピーカ33に供給する。
【0056】ブリッジ55は、HDD31に記録されてい
る画像データまたは音声データである符号化データを再
生させるとき、HDD31に記録されている符号化データ
をデコーダ56に供給する。ブリッジ55は、デコーダ
56から供給された、画像のデジタル信号を、外部バス
26およびインタフェース27を介して、表示部30に
供給すると共に、音声のデジタル信号を、外部バス26
およびインタフェース27を介して、スピーカ33に供
給する。
【0057】テレビジョン放送の番組を再生するとき、
表示部30は、インタフェース27を介して供給された
デジタル信号または所定の方式に変換されたアナログ信
号を基に、テレビジョン放送の番組の画像を表示する。
【0058】テレビジョン放送の番組を再生するとき、
スピーカ33は、インタフェース27を介して供給され
たデジタル信号または所定の方式に変換されたアナログ
信号を基に、テレビジョン放送の番組の音声を再生す
る。
【0059】ネットワークインタフェース57は、ネッ
トワーク3を介して、パーソナルコンピュータ2から送
信されたコンテンツの要求を受信し、受信したコンテン
ツの要求を、ブリッジ55および外部バス26を介し
て、CPU21またはRAM23に供給する。
【0060】ブリッジ55は、要求に対応してパーソナ
ルコンピュータ2にコンテンツを送信するとき、コンテ
ンツとしての、エンコーダ54から供給された画像デー
タまたは音声データである符号化データ、またはHDD3
1に記録されている符号化データをネットワークインタ
フェース57に供給する。CPU21の制御の基に、HDD3
1に記録されている符号化データは、1つのファイルと
してブリッジ55からネットワークインタフェース57
に供給されるか、または、いわゆるストリームとして、
ブリッジ55からネットワークインタフェース57に供
給される。
【0061】ネットワークインタフェース57は、ブリ
ッジ55から供給された、画像データまたは音声データ
である符号化データを、例えば、所定のパケットに格納
し、ネットワーク3を介して、パーソナルコンピュータ
2に送信する。
【0062】図4は、サーバ1が実行するアプリケーシ
ョンプログラムを説明する図である。録画再生プログラ
ム81は、画像処理ボード35に、チューナ51で受信
した所定のチャンネルの番組に対応する、画像または音
声のアナログ信号をMPEG方式の画像データまたは音声デ
ータである符号化データに変換させ、符号化データをコ
ンテンツとして、HDD31に記録させる。
【0063】また、録画再生プログラム81は、HDD3
1に記録されているコンテンツを、画像処理ボード35
に、復号させて、圧縮されていない所定の画像または音
声のデジタル信号を生成し、画像を表示部30に表示さ
せ、音声をスピーカ33に再生させる。
【0064】管理検索プログラム82は、HDD31に記
録されているコンテンツの内容または録画された日付な
どの所定の情報を表示部30に表示させる。また、管理
検索プログラム82は、所定のコンテンツの再生を録画
再生プログラム81に指示する。管理検索プログラム8
2は、編集の対象となるコンテンツを選択し、その選択
されたコンテンツの情報を編集プログラム83に供給す
る。管理検索プログラム82は、予約録画設定プログラ
ム84に予約録画の指示を行う。
【0065】編集プログラム83は、HDD31に記録さ
れているコンテンツを基に、選択されたコンテンツの所
定の画像および音声を編集(所定のコンテンツに含まれ
ている画像および音声をつなぎ合わせる)し、編集され
た画像または音声を再生する所定の形式のコンテンツを
生成する。
【0066】このコンテンツは、例えば、画像または音
声のデジタルデータを有せず、選択されたコンテンツを
特定する情報および利用する画像および音声を特定する
情報から構成され、録画再生プログラム81で再生する
ことができる。
【0067】予約録画設定プログラム84は、設定に基
づき、予約録画を実行させるコンテンツを生成する。こ
のコンテンツは、設定(録画時間、および画質を決定す
る録画モード)に対応し、HDD31の記憶領域を予め確
保する。
【0068】予約監視プログラム85は、サーバ1が動
作しているとき(OSが動作しているとき)、常に動作し
(いわゆる、常駐している)、予約録画設定プログラム
84が生成した予約録画を実行させるコンテンツ、およ
び、図示せぬRTC(Real TimeClock)から供給される時刻
を基に、予約録画を実行する。また、予約監視プログラ
ム85は、予約録画を実行させるコンテンツの設定を変
更する。
【0069】画像サーバプログラム86は、画像処理ボ
ード35に、チューナ51が受信している、所定のチャ
ンネルの番組に対応する、MPEG方式の画像データまたは
音声データである符号化データを生成させる。画像サー
バプログラム86は、画像処理ボード35に、ネットワ
ーク3を介して、生成した画像データまたは音声データ
である符号化データをパーソナルコンピュータ2に送信
させる。
【0070】また、画像サーバプログラム86は、画像
処理ボード35に、ネットワーク3を介して、HDD31
に記録されている、MPEG方式の画像データまたは音声デ
ータである符号化データを、パーソナルコンピュータ2
に送信させる。
【0071】チャットサーバプログラム87は、パーソ
ナルコンピュータ2−1乃至2−Nのいずれかである、
1つのクライアントから送信されたテキストデータを、
画像処理ボード35に受信させる。チャットサーバプロ
グラム87は、画像処理ボード35に、パーソナルコン
ピュータ2−1乃至2−Nのいずれかである、他のクラ
イアントに送信させる。
【0072】図5は、パーソナルコンピュータ2の構成
を示すブロック図である。CPU101は、図6を参照し
て後述する各種アプリケーションプログラムや、基本的
なOSを実際に実行する。ROM102は、一般的には、CPU
101が使用するプログラムや演算用のパラメータのう
ちの基本的に固定のデータを格納する。RAM103は、C
PU101の実行において使用するプログラムや、その実
行において適宜変化するパラメータを格納する。これら
はホストバス104により相互に接続されている。
【0073】ホストバス104は、ブリッジ105を介
して、PCIバスなどの外部バス106に接続されてい
る。
【0074】キーボード108は、CPU101に各種の
指令を入力するとき、使用者により操作される。マウス
109は、表示部110の画面上のポイントの指示や選
択を行うとき、使用者により操作される。表示部110
は、CRTまたは液晶表示装置などからなり、各種情報を
テキストやイメージで表示する。HDD111およびFDD1
12は、それぞれハードディスクまたはフロッピー(登
録商標)ディスクを駆動し、それらにCPU101によっ
て実行するプログラムや情報を記録または再生させる。
スピーカ113は、所定の音声を再生する。
【0075】ドライブ114は、磁気ディスク121、
光ディスク122、光磁気ディスク123、または半導
体メモリ124が装着され、装着されている磁気ディス
ク121、光ディスク122、光磁気ディスク123、
または半導体メモリ124に記録されているプログラム
を読み出し、読み出したプログラムをHDD111またはR
AM103に供給する。
【0076】これらのキーボード108乃至ドライブ1
14は、インタフェース107に接続されており、イン
タフェース107は、外部バス106、ブリッジ10
5、およびホストバス104を介してCPU101に接続
されている。
【0077】ネットワークインタフェースカード115
は、CPU101の制御の基に、ネットワーク3を介し
て、サーバ1から送信されたストリームのデータを受信
し、受信したストリームのデータを、外部バス106、
ブリッジ105、およびホストバス104を介して、RA
M103に供給する。
【0078】また、ネットワークインタフェースカード
115は、CPU101の制御の基に、ネットワーク3を
介して、サーバ1から送信された、1つのファイルとし
てのデータを受信し、受信したデータを、外部バス10
6、およびインタフェース107を介して、HDD111
に供給する。
【0079】ネットワークインタフェースカード115
は、外部バス106、ブリッジ105、およびホストバ
ス104を介してCPU101に接続されている。
【0080】通信ボード116は、モデムボードなどで
あり、電話回線などの公衆回線を介して、他のパーソナ
ルコンピュータまたはサーバと通信する。
【0081】図6は、クライアントとしてのパーソナル
コンピュータ2が実行するプログラムを説明する図であ
る。クライアントプログラム131は、ネットワークイ
ンタフェースカード115に、ネットワーク3を介し
て、サーバ1宛てにコンテンツの要求を送信させる。ク
ライアントプログラム131は、ネットワーク3を介し
て、サーバ1から送信された、画像データまたは音声デ
ータであるコンテンツを、ネットワークインタフェース
カード115に受信させる。クライアントプログラム1
31がネットワークインタフェースカード115に受信
させるコンテンツは、1つのファイルであるか、または
ストリームである。
【0082】クライアントプログラム131は、コンテ
ンツを受信したとき、受信したコンテンツをHDD111
に記録させるか、または表示部110に画像を表示させ
ると共に、スピーカ113に音声を出力させる。
【0083】チャットプログラム132は、キーボード
108から入力されたテキストデータを表示部110に
表示させると共に、ネットワークインタフェースカード
115に、ネットワーク3を介して、サーバ1宛てにテ
キストデータを送信させる。
【0084】チャットプログラム132は、ネットワー
ク3を介して、サーバ1から送信されたテキストデータ
を、ネットワークインタフェースカード115に、受信
させ、受信したテキストデータに対応する文字を表示部
110に表示させる。
【0085】ここで、画像サーバプログラム86および
クライアントプログラム131のコマンドおよびメッセ
ージ、並びにチャットサーバプログラム87およびチャ
ットプログラム132にコマンドおよびメッセージにつ
いて説明する。
【0086】画像サーバプログラム86とクライアント
プログラム131との接続は、例えば、ポート3862で確
立される。画像サーバプログラム86とクライアントプ
ログラム131とのデータの通信は、TCP/IPテキストベ
ースで行われる。コマンドと応答とは、改行コード('\
n')で区切られる。画像サーバプログラム86は、次の
コマンドを受付可能な状態になると、ピリオド('.')を
クライアントプログラム131に送信する。
【0087】画像サーバプログラム86とクライアント
プログラム131との通信において、受け付けられない
文字列(コマンド)を送信または受信すると、エラーが
起こることがあり得る。エラーは、'Error(エラー番
号)'で表される。
【0088】画像サーバプログラム86とクライアント
プログラム131の通信は、基本的に、以下の手順で実
行される。
【0089】最初に、クライアントプログラム131
は、コマンド1を画像サーバプログラム86に送信す
る。次に、コマンド1を受信した画像サーバプログラム
86は、クライアントプログラム131に応答する。応
答の処理を終了したとき、画像サーバプログラム86
は、クライアントプログラム131に、次のコマンドを
受付可能な状態を示す”.”を送信する。クライアント
プログラム131は、次のコマンドであるコマンド2を
画像サーバプログラム86に送信し、上記の手順を繰り
返す。
【0090】また、画像サーバプログラム86とクライ
アントプログラム131間のコマンドの通信は、画像サ
ーバプログラム86のログ画面で見ることができる。
【0091】例えば、より多くのログを記録したい場
合、次のレジストリ(DWORD値)を新規作成すればよい。 HKEY_CURRENT_USER\Software\Sony Corporation\Yebisu
\GigaPocketサーバ\Settings\MessageLevel このDWORD値をより大きくすれば、より多くのログを記
録することが可能になる。ただし、DWORD値は、0x10程
度が限界である。”\GigaPocketサーバ”は、画像サー
バプログラム86が格納されているフォルダを示す。
【0092】また、クライアントプログラム131は、
ネットワーク3上に存在する画像サーバプログラム86
を実行するサーバ1を、ブラウズすることができる。次
の処理を実行することにより、クライアントプログラム
131は、サーバ1のコンピュータ名を取得できる。ク
ライアントプログラム131に、UDP(User DatagramPro
tocol)で、3862ポートに、文字列”Giga Pocket messag
e: What is your name?”をブロードキャストさせる(宛
先のIP(Internet Protocol)アドレスを255.255.255.255
に設定して、送信する)。すると、画像サーバプログラ
ム86は、UDPで、3862ポートに応答”Giag Pocket mes
sage: My name is SERVER”を送信する。ここで、”Gig
a Pocket message:”は、文字列が、画像サーバプログ
ラム86とクライアントプログラム131のコマンドま
たは応答であることを示す。”SERVER”は、サーバ1の
コンピュータ名を示す。
【0093】例えば、ネットワーク3上に、画像サーバ
プログラム86を実行している、”SABA","KAME"、お
よび"UNAGI"とそれぞれ名前が付された3台のサーバ1
があるとき、クライアントプログラム131が送信した
ブロードキャストされたメッセージ”Giga Pocket mess
age: What is your name?”に対して、それぞれのサー
バ1は、順不同に次の応答を送信する。 Giga Pocket message: My name is KAME Giga Pocket message: My name is SABA Giga Pocket message: My name is UNAGI
【0094】この機能を使用すれば、クライアントプロ
グラム131は、ネットワーク3上に存在する画像サー
バプログラム86を実行するサーバ1を知ることがで
き、使用者は、いちいちサーバ1の名前をダイアログボ
ックスなどに入力することなく、サーバ1を選択するこ
とができるようになる。
【0095】以下、画像サーバプログラム86に用意さ
れているコマンドを順に説明する。
【0096】イニシャライズコマンドは、”Initialize
[P=<pass word>]”と記述される。<pass word>は、文
字列パスワードを示す。パスワードの文字数に制約はな
いが、パスワードの先頭の8バイトのみが認証に使用さ
れる。
【0097】イニシャライズコマンドは、画像サーバプ
ログラム86に通信を初期化させる。画像サーバプログ
ラム86に接続後、画像サーバプログラム86に、必ず
1度イニシャライズコマンドを実行させる必要がある。
画像サーバプログラム86にパスワードの設定をしてい
ないとき、<pass word>を指定する必要はない。なお、
パスワードは、平文ではなく、暗号化される。
【0098】画像サーバプログラム86は、パスワード
が正しいとき、イニシャライズコマンドの応答とし
て、”Initialize OK”をクライアントプログラム13
1に送信し、パスワードが正しくないため初期化に失敗
したとき、イニシャライズコマンドの応答とし
て、”.”をクライアントプログラム131に送信す
る。
【0099】ヘルプコマンドは、”Help”と記述され
る。ヘルプコマンドは、画像サーバプログラム86のコ
マンド一覧を表示させるコマンドである。画像サーバプ
ログラム86は、ヘルプコマンドの応答として、コマン
ドの一覧をクライアントプログラム131に送信する。
【0100】クリエイトテープコマンドは、”CreateTa
pe <quality> [N=<video capsule name>]”と記述され
る。<quality>は、コンテンツの画質を指定する、0,1、
または2のいずれかの値である。0は、高画質を示し、1
は、標準を示し、2は、長時間を示す。<video capsule
name>は、コンテンツの名前を示す。
【0101】クリエイトテープコマンドは、画像サーバ
プログラム86に、名前が<video capsule name>のコン
テンツを所定のキャビネットに作成させる。キャビネッ
トは、1または2以上のコンテンツを格納する単位を示
す。
【0102】<video capsule name>を指定しないとき、
画像サーバプログラム86は、自動的にコンテンツの名
前を生成する。また、後述するセットテープネームコマ
ンドまたはセットメモコマンドを用いて、作成したコン
テンツの名前、およびメモを設定することができる。
【0103】画像サーバプログラム86は、クリエイト
テープコマンドの応答として、”NewTapeID:<tapeID>”
をクライアントプログラム131に送信する。<tapeID>
は、新しく作成されたコンテンツのIDを示す。
【0104】クリエイトリザーブコマンドは、”Create
Reserve <tapeID> S=yyyy/mm/dd,hh:mm:ss E= yyyy/mm/
dd,hh:mm:ss CH=<No.>,<caption>”と記述される。<tap
eID>は、コンテンツの番号であり、クリエイトテープコ
マンドで取得できる。yyyy/mm/dd,hh:mm:ssは、予約す
る、年/月/日、時:分:秒を示す。Sは、開始日時であ
り、Eは、終了日時である。
【0105】<No.>は、チャンネル番号を示し、<captio
n>は、チャンネル(文字列)を示す。例えば、<caption>
は、"NHK教育"などである。
【0106】クリエイトリザーブコマンドは、画像サー
バプログラム86に、新規に予約を実行させる。クリエ
イトリザーブコマンドを実行する前に、クリエイトテー
プコマンドを実行し、新しく作成するコンテンツの番号
<tapeID>を取得する必要がある。チャンネル番号<No.>
および名前<caption>は、チャンネル取得コマンドで取
得される。
【0107】画像サーバプログラム86は、クリエイト
リザーブコマンドの応答として、録画予約に成功したと
き、”reserveID:<reserveID>”をクライアントプログ
ラム131に送信し、予約録画に失敗したとき、”para
meter error”をクライアントプログラム131に送信
する。”<reserveID>”は、録画IDを示す。予約録画
は、例えば、サーバ1に空き記憶領域がないとき、失敗
する場合がある。
【0108】デリートテープコマンドは、”DeleteTape
<tapeID> [<0=movie only>]”と記述される。<tapeID>
は、コンテンツの番号を示す。<0=movie only >におい
て、0を指定すると、MPEGデータのみが削除される。
【0109】デリートテープコマンドは、画像サーバプ
ログラム86に、サーバ1にあるコンテンツを削除させ
る。”movie only”が指定されているとき、画像サーバ
プログラム86は、動画データのみ削除し、動画データ
に関係するデータ(属性データなどからなる)である、
データベースおよびインデックス情報を削除しない。画
像サーバプログラム86は、デリートテープコマンドの
応答として、”Deleted:<tapeID>”をクライアントプロ
グラム131に送信する。<tapeID>は、削除されたコン
テンツの番号を示す。
【0110】ファーストテープコマンドは、”FirstTap
e”と記述される。
【0111】ファーストテープコマンドは、後述するネ
クストテープコマンドと組み合わせて使用され、サーバ
1に記録されているコンテンツのIDを取得するためのコ
マンドである。ネクストテープコマンドを実行する前
に、ファーストテープコマンドが実行されなければなら
ない。なお、通常は、ゲットテープリストコマンドで、
サーバ1に記録されている全てのコンテンツのIDが一括
して取得される。
【0112】画像サーバプログラム86は、ファースト
テープコマンドの応答として、”ID:<tapeID>”をクラ
イアントプログラム131に送信する。<tapeID>は、最
初に発見されたコンテンツのIDを示す。
【0113】ネクストテープコマンドは、”NextTape”
と記述される。
【0114】ネクストテープコマンドは、ファーストテ
ープコマンドと組み合わせて使用され、サーバ1に記録
されているコンテンツのIDを取得するためのコマンドで
ある。ネクストテープコマンドを実行する前に、ファー
ストテープコマンドが実行されなければならない。
【0115】画像サーバプログラム86は、ネクストテ
ープコマンドの応答として、”ID:<tapeID>”をクライ
アントプログラム131に送信する。<tapeID>は、発見
されたコンテンツのIDを示す。
【0116】ファーストライブコマンドは、”FirstLi
b”と記述される。ファーストライブコマンドは、後述
するネクストライブコマンドと組み合わせて使用され、
サーバ1に存在するキャビネットのIDを取得するための
コマンドである。ネクストライブコマンドを実行する前
に、ファーストライブコマンドが実行されなければなら
ない。なお、通常は、ゲットライブリストコマンドで、
サーバ1に記録されている全てのキャビネットのIDが一
括して取得される。
【0117】画像サーバプログラム86は、ファースト
ライブコマンドの応答として、”libID:<libID>”をク
ライアントプログラム131に送信する。<libID>は、
最初に発見されたキャビネットのIDを示す。
【0118】ネクストライブコマンドは、”NextLib”
と記述される。
【0119】ネクストライブコマンドは、ファーストラ
イブコマンドと組み合わせて使用され、サーバ1に存在
するキャビネットのIDを取得するためのコマンドであ
る。ネクストライブコマンドを実行する前に、ファース
トライブコマンドが実行されなければならない。
【0120】画像サーバプログラム86は、ネクストラ
イブコマンドの応答として、”libID:<libID>”をクラ
イアントプログラム131に送信する。<libID>は、最
初に発見されたキャビネットのIDを示す。
【0121】ゲットライブコマンドは、”GetLibList”
と記述される。
【0122】ゲットライブコマンドは、キャビネットの
IDとキャビネットの名前の一覧を取得するためのコマン
ドである。
【0123】画像サーバプログラム86は、ゲットライ
ブコマンドの応答として、存在するキャビネットの数に
対応し、リスト”lib-list:<libID> N=<lib name>”を
クライアントプログラム131に送信する。<libID>
は、キャビネットのIDを示し、<lib name>は、キャビネ
ットの名前を示す。
【0124】ゲットテープリストコマンドは、”GetTap
eList <arg>”と記述される。<arg>は、取得するコンテ
ンツの種類を制限する引数であり、argが0のとき、全て
のコンテンツのIDおよび名前が取得され、argが0でない
とき、通常のコンテンツのみのIDおよび名前が取得され
る。
【0125】ゲットテープリストコマンドは、キャビネ
ットのIDおよびキャビネットの名称の一覧を取得するた
めのコマンドである。
【0126】画像サーバプログラム86は、ゲットテー
プリストコマンドの応答として、存在するコンテンツの
数に対応し、文字列”tape-list:<tapeID> <libID> <ty
pe >N=<video capsule name>”をクライアントプログラ
ム131に送信する。<tapeID>は、コンテンツ番号を示
す。<libID>は、キャビネットのIDを示す。<tape>は、
N,L,I,P,E,R、または*のいずれかであり、Nは、通常の
コンテンツを示し、Lは、リストを示し、Iは、シーン情
報のみであることを示し、Eは、エラーであることを示
し、Pは、視聴制限があることを示し、Rは、予約である
ことを示し、*は、録画中であることを示す。<video ca
psule name>は、コンテンツの名前を示す。
【0127】ゲットリザーブリストコマンドは、”GetR
eserveList”と記述される。
【0128】ゲットリザーブリストコマンドは、予約を
表示させるためのコマンドである。
【0129】画像サーバプログラム86は、ゲットリザ
ーブリストコマンドの応答として、存在する予約の数に
対応し、文字列”reserve-list:<reserveID> <tapeID>
S=yyyy/mm/dd,hh:mm E=yyyy/mm/dd,hh:mm N=<video cap
sule name>”をクライアントプログラム131に送信す
る。<reserveID>は、予約のIDを示し、<tapeID>は、コ
ンテンツのIDを示し、yyyy/mm/dd,hh:mm:ssは、予約す
る年/月/日、時:分:秒を示し、Sは、開始日時を示し、E
は、終了日時を示す。<video capsule name>は、コンテ
ンツの名前を示す。
【0130】ゲットテープインフォコマンドは、”GetT
apeInfo <tapeID>”と記述される。<tapeID>は、情報を
取得したいコンテンツのIDを示す。
【0131】ゲットテープインフォコマンドは、コンテ
ンツの情報を取得するためのコマンドである。
【0132】ゲットライブインフォコマンドは、”GetL
ibInfo <libID>”と記述される。<libID>は、情報を取
得したいキャビネットのIDを示す。
【0133】ゲットライブインフォコマンドは、キャビ
ネットの情報を取得するためのコマンドである。
【0134】ゲットチャンネルコマンドは、”GetChann
el”と記述される。
【0135】ゲットチャンネルコマンドは、チャンネル
情報を表示させるコマンドである。
【0136】画像サーバプログラム86は、ゲットチャ
ンネルコマンドの応答として、存在するチャンネルの数
に対応した文字列”CH-DB:<No.>,<caption>,<caption1>
[,<caption2>[,….]]]”をクライアントプログラム13
1に送信する。<No.>は、チャンネルの番号を示し、<ca
ption>は、最も一般的なチャンネルの名称を示し、<cap
tion1>は、チャンネルの第1の名称を示し、<caption2>
は、チャンネルの第2の名称を示す。例えば、”CH-DB:
<No.>,<caption>,<caption1>[,<caption2>[,….]]]”に
対応する文字列として、”CH-DB:3,NHK教育,NHK教育,NH
K2”がクライアントプログラム131に送信される。
【0137】ゲットメモコマンドは、”GetMemo <tapeI
D>”と記述される。<tapeID>は、メモとしての情報を取
得するコンテンツのIDを示す。
【0138】ゲットメモコマンドは、コンテンツのメモ
を取得するためのコマンドである。
【0139】セットテープネームコマンドは、”SetTap
eName <tapeID> N=<new tape name>”と記述される。<t
apeID>は、コンテンツのIDを示し、<new tape name >
は、コンテンツの名前を示す。
【0140】セットテープネームコマンドは、コンテン
ツの名前を設定するコマンドである。
【0141】画像サーバプログラム86は、セットテー
プネームコマンドの応答として、”new tape name:<new
tape name >”をクライアントプログラム131に送信
する。<new tape name >は、コンテンツの名前を示す。
【0142】セットメモコマンドは、”SetMemo <tapeI
D> M=<memo string>”と記述される。<tapeID>は、コン
テンツのIDを示す。<memo string>は、文字列からなる
メモを示す。
【0143】セットメモコマンドは、コンテンツにメモ
を設定するためのコマンドである。
【0144】画像サーバプログラム86は、セットメモ
コマンドの応答として、”OK”をクライアントプログラ
ム131に送信する。
【0145】ゲットムービーサイズコマンドは、”GetM
ovieSize <tapeID>”と記述される。<tapeID>は、コン
テンツのIDを示す。
【0146】ゲットムービーサイズコマンドは、コンテ
ンツのファイルの大きさを取得するコマンドである。
【0147】画像サーバプログラム86は、ゲットムー
ビーサイズコマンドの応答として、”MovieSize:<size
>”をクライアントプログラム131に送信する。<size
>は、MPEGファイルの大きさを示す。
【0148】ゲットインデックスサイズコマンドは、”
GetIndexSize <tapeID>”と記述される。<tapeID>は、
コンテンツのIDを示す。
【0149】ゲットインデックスサイズコマンドは、コ
ンテンツに関係するデータを格納しているインデックス
ファイルの大きさを取得するためのコマンドである。
【0150】画像サーバプログラム86は、ゲットイン
デックスサイズコマンドの応答として、”IndexSize:<s
ize>”をクライアントプログラム131に送信する。<s
ize>は、インデックスファイルの大きさを示す。
【0151】ゲットメディアインフォコマンドは、”Ge
tMediaInfo”と記述される。
【0152】ゲットメディアインフォコマンドは、画像
サーバプログラム86のバージョン番号を取得するため
のコマンドである。画像サーバプログラム86は、実行
ディレクトリと同じフォルダにある、所定のプログラム
のバージョン番号をクライアントプログラム131に送
信する。
【0153】画像サーバプログラム86は、ゲットメデ
ィアインフォコマンドの応答として、”MediaInfo:<siz
e1> <size2> <hh:mm:ss1> <hh:mm:ss2> <hh:mm:ss3>”
をクライアントプログラム131に送信する。<size1>
は、サーバ1の画像サーバプログラム86用のハードデ
ィスクドライブの容量を示す。<size2>は、サーバ1の
画像サーバプログラム86用のハードディスクドライブ
の空き容量を示す。<hh:mm:ss1>は、「高画質」で録画
可能な時間を示す。<hh:mm:ss2>は、「標準」で録画可
能な時間を示す。<hh:mm:ss3>は、「長時間」で録画可
能な時間を示す。
【0154】リードオープンテープコマンドは、”Read
OpenTape <tapeID>”と記述される。<tapeID>は、再生
したいコンテンツのIDを示す。
【0155】リードオープンテープコマンドは、再生し
たいコンテンツを読みとり専用で開くためのコマンドで
ある。コンテンツを再生するとき、リードオープンテー
プコマンドが必ず実行される。リードオープンテープコ
マンドを実行すると、クライアントプログラム131
は、<handle>,<SSG port>、および<SSX port>を取得す
る。クローズテープコマンドが実行されるまで、読みと
り専用で開かれたコンテンツの操作には、<handle>が使
用される。また、サーバ1の画像サーバプログラム86
は、ポート<SSG port>を介して、画像データを送信し、
ポート<SSX port>を介して、インデックスデータを送信
するので、それぞれの転送開始要求コマンド(ReadSSG,
ReadSSX)を実行する前にコネクションを確立する必要が
ある。
【0156】画像サーバプログラム86は、リードオー
プンテープコマンドの応答として、”ReadOpen:<handle
> <SSG port> <SSX port>”をクライアントプログラム
131に送信する。<handle>は、ハンドルを示す。クロ
ーズテープコマンドが実行されるまで、開かれたコンテ
ンツを操作するとき、このハンドルが指定される。<SSG
port>は、画像データをクライアントプログラム131
が受け取るポートの番号を示す。<SSX port>は、インデ
ックスデータをクライアントプログラム131が受け取
るポートの番号を示す。
【0157】クローズテープコマンドは、”CloseTape
<handle>”と記述される。<handle>は、開かれたコンテ
ンツのハンドルを示す。
【0158】クローズテープコマンドは、リードオープ
ンテープコマンドにより開かれたコンテンツを閉じるた
めのコマンドである。終了するとき、開かれたコンテン
ツは、必ずクローズテープコマンドの実行により、閉じ
られなければならない。
【0159】画像サーバプログラム86は、クローズテ
ープコマンドの応答として、”Tapeclosed”をクライア
ントプログラム131に送信する。
【0160】ライトオープンテープコマンドは、”Writ
eOpenTape <tapeID>”と記述される。<tapeID>は、コン
テンツのIDを示す。
【0161】ライトオープンテープコマンドは、コンテ
ンツを書き込みモードで開くためのコマンドである。ラ
イトオープンテープコマンドを実行したとき、クライア
ントプログラム131は、<handle>,<SSG port>、およ
び<SSX port>を取得する。ライトクローズテープコマン
ドが実行されるまで、書き込みモードで開かれたコンテ
ンツの操作に、<handle>が使用される。
【0162】また、サーバ1の画像サーバプログラム8
6は、ポート<SSG port>を介して、画像データを送信
し、ポート<SSX port>を介して、インデックスデータを
送信するので、データの送出の前に、コネクションを確
立する必要がある。
【0163】画像サーバプログラム86は、ライトオー
プンテープコマンドの応答として、”WriteOpen:<handl
e> <SSG port> <SSX port>”をクライアントプログラム
131に送信する。<handle>は、ハンドルを示す。クロ
ーズテープコマンドが実行されるまで、開かれたコンテ
ンツを操作するとき、このハンドルが指定される。<SSG
port>は、画像データをクライアントプログラム131
が送出するポートの番号を示す。<SSX port>は、インデ
ックスデータをクライアントプログラム131が送出す
るポートの番号を示す。
【0164】ライトクローズテープコマンドは、”Writ
eCloseTape <handle> <size>”と記述される。<handle>
は、オープンしたコンテンツのハンドルを示し、<size>
は、開かれているコンテンツに書き込まれたデータの量
に対応するバイト数(64ビット整数)を示す。
【0165】画像サーバプログラム86は、ライトクロ
ーズテープコマンドが実行されたとき、ライトオープン
テープコマンドにより開かれたコンテンツを閉じる。終
了するとき、開かれたコンテンツは、必ず、ライトクロ
ーズテープコマンドにより、閉じられなければならな
い。
【0166】画像サーバプログラム86は、実際に書き
込んだデータの量と<size>が等しいとき、ライトクロー
ズテープコマンドの応答として、”Tape closed”をク
ライアントプログラム131に送信する。画像サーバプ
ログラム86は、実際に書き込んだデータの量と<size>
が等しくないため削除したとき、ライトクローズテープ
コマンドの応答として、”Close and Delete”をクライ
アントプログラム131に送信する。画像サーバプログ
ラム86は、実際に書き込んだデータの量と<size>が等
しくないとき、ライトクローズテープコマンドの応答と
して、”unmatch size”をクライアントプログラム13
1に送信する。
【0167】リードSSGコマンドは、”ReadSSG <handle
> <read bytes>”と記述される。<handle>は、再生され
るコンテンツのハンドルを示す。ハンドルは、リードオ
ープンテープコマンドで取得される。
【0168】<read bytes>は、0乃至64のいずれかの値
である、バイトを単位とする、読み出し要求サイズを示
す。0が指定されたとき、画像サーバプログラム86
は、送れるだけ送り続ける、いわゆる、Burstリードを
実行する。
【0169】リードSSGコマンドは、画像サーバプログ
ラム86に、コンテンツの画像データをリードオープン
テープコマンドで取得したポート<SSG port>介して、送
信させるコマンドである。クライアントプログラム13
1は、リードSSGコマンドを実行する前に、画像サーバ
プログラム86とポート<SSG port>でコネクションを確
立しなければならない。
【0170】画像サーバプログラム86は、Burstリー
ドのとき、リードSSGコマンドの応答として、何もクラ
イアントプログラム131に送信しない。画像サーバプ
ログラム86は、Burstリードでないとき、リードSSGコ
マンドの応答として、”MovieData:<handle> <size>”
をクライアントプログラム131に送信する。<handle>
は、ハンドルを示し、<size>は、実際にサーバ1が送信
した画像データの量に対応するバイト数を示す。画像サ
ーバプログラム86は、Burstリードのとき、およびBur
stリードでないとき共に、リードSSGコマンドの応答と
して、転送するデータがない、またはコンテンツが最後
まで送信されたことを示す”NoMoreData”をクライアン
トプログラム131に送信する。
【0171】リードヘッドテイルSSGコマンドは、”Rea
dHeadTailSSG <handle> <size>”と記述される。<handl
e>は、コンテンツのハンドルを示す。ハンドルは、リー
ドオープンテープコマンドで取得される。<size>は、バ
イトを単位とする、読み出し要求サイズを示す。
【0172】リードヘッドテイルSSGコマンドは、コン
テンツの先頭の、<size>で指定されたサイズのデータ、
およびコンテンツの最後の、<size>で指定されたサイズ
のデータを取得するコマンドである。クライアントプロ
グラム131は、リードヘッドテイルSSGコマンドを実
行する前に、画像サーバプログラム86に<SSG port>で
接続しなければならない。リードヘッドテイルSSGコマ
ンドは、動画表示プログラムのレンダーの時間短縮のた
めに使用される。
【0173】画像サーバプログラム86は、リードヘッ
ドテイルSSGコマンドの応答として、”HeadTailData:<h
andle > <size>*2”をクライアントプログラム131に
送信する。<handle>は、ハンドルを示す。<size>は、実
際にサーバ1が送信したデータの量に対応するバイト数
を示す。
【0174】シークSSGコマンドは、”SeekSSG <handle
> <origin > <offset>”と記述される。<handle>は、コ
ンテンツのハンドルを示す。ハンドルは、リードオープ
ンテープコマンドで取得される。<origin>は、Seekする
ときに基準となる位置を示し、0は、先頭を示し、1は、
現在位置を示し、2は、終端を示す。<offset>は、バイ
トを単位とする、移動量を示し、LONGLONG(signed 64bi
t integer)の範囲で指定することができる。
【0175】シークSSGコマンドは、ファイルポインタ
を移動させるためのコマンドである。シークSSGコマン
ドは、Burstリード中であっても実行することができる
が、送信済みのデータはキャンセルされない。従って、
Burstリード中、通常、シークSSGコマンドは、ポーズSS
Gコマンド、およびレジュームSSGコマンドと組み合わせ
て使用される。
【0176】画像サーバプログラム86は、シークSSG
コマンドの応答として、”SeekEnd:<handle >”をクラ
イアントプログラム131に送信する。<handle >は、
コンテンツのハンドルを示す。
【0177】ポーズSSGコマンドは、”PauseSSG <handl
e>”と記述される。<handle>は、コンテンツのハンドル
を示す。ハンドルは、リードオープンテープコマンドで
取得される。
【0178】ポーズSSGコマンドは、Burstリードでの転
送を一時停止させるためのコマンドである。ポーズSSG
コマンドは、Burstリード中でないとき、無視される。
【0179】画像サーバプログラム86は、ポーズSSG
コマンドの応答として、”Pause:<handle>”をクライア
ントプログラム131に送信する。<handle>は、コンテ
ンツのハンドルを示す。
【0180】レジュームSSGコマンドは、”ResumeSSG <
handle>”と記述される。<handle>は、コンテンツのハ
ンドルを示す。ハンドルは、リードオープンテープコマ
ンドで取得される。
【0181】レジュームSSGコマンドは、ポーズSSGコマ
ンドで中断された転送を再開させるためのコマンドであ
る。
【0182】画像サーバプログラム86は、レジューム
SSGコマンドの応答として、”Resume:<handle>”をクラ
イアントプログラム131に送信する。<handle>は、コ
ンテンツのハンドルを示す。
【0183】リードSSXコマンドは、”ReadSSX <handle
> <read bytes>”と記述される。<handle>は、再生した
いコンテンツのハンドルを示す。ハンドルは、リードオ
ープンテープコマンドで取得される。<read bytes>は、
0乃至64のいずれかの値である、バイトを単位とする、
読み出し要求サイズを示す。0が指定されたとき、画像
サーバプログラム86は、Burstリードを実行する。
【0184】リードSSXコマンドは、画像サーバプログ
ラム86に、コンテンツのインデックスデータがリード
オープンテープコマンドで取得したポート<SSX port>を
介して、送信させるコマンドである。クライアントプロ
グラム131は、リードSSXコマンドを実行する前に、
画像サーバプログラム86とポート<SSX port>でコネク
ションを確立しなければならない。
【0185】画像サーバプログラム86は、Burstリー
ドのとき、リードSSXコマンドの応答として、何もクラ
イアントプログラム131に送信しない。画像サーバプ
ログラム86は、Burstリードでないとき、リードSSXコ
マンドの応答として、”IndexData:<handle> <size>”
をクライアントプログラム131に送信する。<handle>
は、ハンドルを示し、<size>は、実際にサーバ1が送信
したインデクスデータの量に対応するバイト数を示す。
画像サーバプログラム86は、Burstリードのとき、お
よびBurstリードでないとき共に、リードSSXコマンドの
応答として、転送するデータがない、またはインデクス
データが最後まで送信されたことを示す”NoMoreInde
x”をクライアントプログラム131に送信する。
【0186】シークSSXコマンドは、”SeekSSX <handle
> <0,1 or 2> <offset>”と記述される。<handle>は、
コンテンツのハンドルを示す。ハンドルは、リードオー
プンテープコマンドで取得される。<origin>は、Seekす
るときに基準となる位置を示し、0は、先頭を示し、1
は、現在位置を示し、2は、終端を示す。<offset>は、
バイトを単位とする、移動量を示し、LONGLONG(signed
64bit integer)の範囲で指定することができる。
【0187】シークSSXコマンドは、ファイルポインタ
を移動するコマンドである。シークSSXコマンドは、Bur
stリード中であっても実行することができるが、送信済
みのデータはキャンセルされない。従って、Burstリー
ド中、通常、シークSSXコマンドは、ポーズSSXコマン
ド、およびレジュームSSXコマンドと組み合わせて使用
される。
【0188】画像サーバプログラム86は、シークSSX
コマンドの応答として、SeekEnd:<handle>”をクライア
ントプログラム131に送信する。<handle>は、コンテ
ンツのハンドルを示す。
【0189】ポーズSSXコマンドは、”PauseSSX <handl
e>”と記述される。<handle>は、コンテンツのハンドル
を示す。ハンドルは、リードオープンテープコマンドで
取得される。
【0190】ポーズSSXコマンドは、Burstリードでの転
送を一時停止させるためのコマンドである。ポーズSSX
コマンドは、Burstリード中でないとき、無視される。
【0191】画像サーバプログラム86は、ポーズSSX
コマンドの応答として、”Pause:<handle>”をクライア
ントプログラム131に送信する。<handle>は、コンテ
ンツのハンドルを示す。
【0192】ゲットピコバージョンコマンドは、”GetP
icoVersion”と記述される。
【0193】ゲットピコバージョンコマンドは、画像サ
ーバプログラム86のバージョン番号を取得するための
コマンドである。画像サーバプログラム86は、実行デ
ィレクトリと同じフォルダにある、所定のプログラムの
バージョン番号を返す。
【0194】画像サーバプログラム86は、ゲットピコ
バージョンコマンドの応答として、”PicoVersion:<ver
sion>”をクライアントプログラム131に送信する。<
version>は、所定のプログラムのバージョンを示す。
【0195】次に、サーバ1がテレビジョン放送の番組
を受信し、受信している番組に対応するコンテンツをス
トリームとして、クライアントとしてのパーソナルコン
ピュータ2に送信するときの処理に関連するコマンドに
ついて説明する。
【0196】ここでは、サーバ1から、受信している番
組に対応するコンテンツを取得するコマンド、およびコ
マンドの送信と独立したタイミングでストリームの受信
中にサーバ1から送信されるメッセージ(以下、非同期
メッセージと称する)について説明する。コンテンツの
提供の処理において、サーバ1を使用している使用者、
および、既にサーバ1に接続してストリームで提供され
るコンテンツの画像を視聴している使用者がいる可能性
があるということを注意すべきである。
【0197】サーバ1は、常にコンテンツをストリーム
として送信できる状態であるとは限らない。例えば、サ
ーバ1を使用している使用者が、サーバ1に録画を実行
させているとき、サーバ1は、クライアントプログラム
131による、ストリームで提供されるコンテンツの要
求を拒否する。また、同様に、クライアントプログラム
131は、ストリームの受信中に、サーバ1から送信さ
れた「ストリームの送信を継続できない」旨を伝えるメ
ッセージを受信することもある。非同期メッセージは、
このように、現在のコンテンツの伝送の状態が変化する
とき、サーバ1からストリームで提供されるコンテンツ
を受信している全てのクライアントプログラム131に
送られるメッセージである。
【0198】用意されているコマンドは、大きく次の2
種類に分けられる。すなわち、コマンドは、コンテンツ
のストリームによる送信の開始に関するコマンド(LiveS
tart、LiveStop、LivePause、LiveResume、および[Live
ResourceOwner]を含む)、およびチャンネルの変更に関
するコマンド(LiveSelectCH、およびLiveQueryCHを含
む)に分けられる。
【0199】同様に、非同期メッセージも次の2つに大
別される。すなわち、非同期メッセージは、コンテンツ
のストリームによる送信の継続に関するメッセージ(Liv
eLost、LiveAvailable、およびLiveErrorを含む)、およ
びチャンネル・音声モードの変更に関するメッセージ(M
odeChange)に分けられる。
【0200】次に、これらのコマンド、および非同期メ
ッセージの具体的内容について説明する。
【0201】ライブスタートコマンドは、”LiveStart
<H|S|L>”と記述される。<H|S|L>は、ストリームにより
送信されるコンテンツの画質を示し、Hは、「高画質」
を示し、Sは、「標準」を示し、Lは、「長時間」を示
す。
【0202】ライブスタートコマンドは、画像サーバプ
ログラム86に、ストリームによるコンテンツの送信を
要求するコマンドである。コンテンツのストリームは、
応答で取得されたポートを介して、画像サーバプログラ
ム86からクライアントプログラム131に送信され
る。ライブスタートコマンドを実行すると、画像サーバ
プログラム86は、クライアントプログラム131に、
所定のタイミングで、非同期メッセージを送信する。非
同期メッセージは、ライブストップコマンドが実行され
るまで、送信が継続される。
【0203】画像サーバプログラム86は、ライブスタ
ートコマンドの応答として、”Live:<H|S|L|I> <live h
andle> <port>”をクライアントプログラム131に送
信する。<H|S|L|I>は、ストリームにより送信されるコ
ンテンツの画質またはストリームの状態を示し、Hは、
「高画質」を示し、Sは、「標準」を示し、Lは、「長時
間」を示し、Iは、「LIVE送信不能」を示す。
【0204】「LIVE送信不能」は、例えば、サーバ1が
予約録画を実行しているなど、既にハードウェアリソー
スが占有されているため、サーバ1が、ストリームによ
りコンテンツを送信できないことを示す。
【0205】<live handle>は、ハンドルを示す。ハン
ドルは、ストリームによるコンテンツの送信のコマンド
を実行するために必要な識別子である。<port>は、サー
バ1がストリームによりコンテンツを送信するポートの
番号を示す。
【0206】ライブストップコマンドは、”LiveStop<h
andle>”と記述される。<handle>は、ライブスタートコ
マンドまたはライブレジュームコマンドで取得された、
ストリームにより送信されるコンテンツを識別するハン
ドルである。
【0207】ライブストップコマンドは、ライブスター
トコマンド、またはライブレジュームコマンドで開始ま
たは再開されたストリームの受信を終了するためのコマ
ンドである。ライブストップコマンドの実行の後、画像
サーバプログラム86は、非同期メッセージの送信を停
止する。
【0208】画像サーバプログラム86は、ライブスト
ップコマンドの応答として、”LiveEnd”をクライアン
トプログラム131に送信する。
【0209】ライブポーズコマンドは、”LivePause <l
ive handle>”と記述される。<handle>は、ライブスタ
ートコマンドまたはライブレジュームコマンドで取得さ
れた、ストリームにより送信されるコンテンツを識別す
るハンドルである。
【0210】ライブポーズコマンドは、サーバ1に、ス
トリームの送信の一時停止を要求するコマンドである。
【0211】画像サーバプログラム86は、ライブポー
ズコマンドの応答として、”Live Pause”をクライアン
トプログラム131に送信する。
【0212】ライブレジュームコマンドは、”LiveResu
me <live handle>”と記述される。<live handle>は、
ライブスタートコマンドまたはライブレジュームコマン
ドで取得された、ストリームにより送信されるコンテン
ツを識別するハンドルである。
【0213】ライブレジュームコマンドは、ライブポー
ズコマンドで一時停止されたストリームの送信の再開を
要求するコマンドである。
【0214】画像サーバプログラム86は、ライブレジ
ュームコマンドの応答として、新たなストリームの送受
信用のハンドル、およびポートを取得する。これ以前に
使用していたハンドルは、この時点で無効となる。
【0215】画像サーバプログラム86は、ライブレジ
ュームコマンドの応答として、”Live Resume:<H|S|L|I
> <live handle> <port>”をクライアントプログラム1
31に送信する。<H|S|L|I>は、ストリームにより送信
されるコンテンツの画質またはストリームの状態を示
し、Hは、「高画質」を示し、Sは、「標準」を示し、L
は、「長時間」を示し、Iは、「LIVE送信不能」を示
す。<live handle>は、ハンドルを示す。ハンドルは、
ストリームによるコンテンツの送信のコマンドを実行す
るために必要な識別子である。<port>は、サーバ1がス
トリームによりコンテンツを送信するポートの番号を示
す。
【0216】ライブリソースオーナコマンドは、”Live
ResourceOwner”と記述される。
【0217】ライブリソースオーナコマンドは、ストリ
ームによるコンテンツの伝送に失敗したとき、または、
ストリームが中断されたとき、原因を取得するためのコ
マンドである。
【0218】ライブセレクトチャンネルコマンドは、”
LiveSelectCH <live handle> CH=<channel caption>”
と記述される。<live handle>は、ライブスタートコマ
ンドまたはライブレジュームコマンドで取得された、ス
トリームにより送信されるコンテンツを識別するハンド
ルである。<channel caption>は、チャンネルを識別す
る文字列である。<channel caption>には、ゲットチャ
ンネルコマンドで取得されたチャンネル名を指定する。
【0219】ライブセレクトチャンネルコマンドは、ス
トリームによりコンテンツとして送信される、テレビジ
ョン放送の番組のチャンネルを変更するコマンドであ
る。
【0220】画像サーバプログラム86は、ライブセレ
クトチャンネルコマンドの応答として、”Live SelectC
H”をクライアントプログラム131に送信する。
【0221】ライブクエリCHコマンドは、”LiveQueryC
H <live handle>”と記述される。<live handle>は、ラ
イブスタートコマンドまたはライブレジュームコマンド
で取得された、ストリームにより送信されるコンテンツ
を識別するハンドルである。
【0222】ライブクエリCHコマンドは、ストリームに
よりコンテンツとして送信される、テレビジョン放送の
番組のチャンネルを問い合わせるコマンドである。
【0223】画像サーバプログラム86は、ライブクエ
リCHコマンドの応答として、”Channel:<audio mode >
CH=<channel caption>”をクライアントプログラム13
1に送信する。<audio mode>は、ストリームの音声モー
ドを示し、0は、モノラルを示し、1は、ステレオを示
し、2は、2カ国語を示す。<channel caption>は、チャ
ンネル名を示す。
【0224】ライブロストメッセージは、ストリーム送
信が継続できず、中断することを知らせる、”LiveLos
t:<cause>”で記述される非同期メッセージである。<ca
use>は、ストリームの伝送が継続できない原因を示す。
【0225】クライアントプログラム131は、ライブ
ロストメッセージを受信したとき、ライブポーズコマン
ド、またはライブストップコマンドを発行しなければな
らない。
【0226】ライブアベイラブルメッセージは、中断し
ていたストリームの送信が再開可能であることを知らせ
る、”LiveAvailable”で記述される非同期メッセージ
である。ライブアベイラブルメッセージを受信したと
き、クライアントプログラム131は、ライブレジュー
ムコマンドを画像サーバプログラム86に送信し、スト
リームの受信を再開することができる。
【0227】ライブエラーメッセージは、サーバ1に何
らかのエラーが発生したためストリームの送信が継続で
きず、終了することを知らせる、”LiveError:<cause
>”で記述される非同期メッセージである。<cause>は、
ストリームの送信が継続できない原因を示す。
【0228】クライアントプログラム131は、ライブ
エラーメッセージを受信したとき、ライブストップコマ
ンドを発行し、ストリームの受信を終了しなければなら
ない。
【0229】モードチェンジメッセージは、現在視聴中
のストリームの音声モードまたはチャンネルが変更され
たことを知らせる、”ModeChange:<pos> <audio mode>
CH=<channel caption>”で記述される非同期メッセージ
である。<pos>は、単位を100ミリ秒とする、変更された
時刻(例えば、MPEGストリームのPTS(Presentation Tim
e Stamp)に相当する時刻)を示す。<audio mode>は、ス
トリームの音声モードを示し、0は、モノラルを示し、1
は、ステレオを示し、2は、2カ国語を示す。<channel
caption>は、チャンネル名を示す。
【0230】次に、チャットサーバプログラム87また
はチャットプログラム132が送信または受信する、チ
ャットに関するコマンドおよびメッセージについて説明
する。ここでは、サーバ1に接続中の使用者同士がチャ
ットを行うためのコマンドについて説明する。チャット
の機能には制限が存在し、使用者が相手のパーソナルコ
ンピュータ2を指定して文字列を送信することはできな
い。送信した文字列は、チャットすることができる全て
のパーソナルコンピュータ2にブロードキャストされ
る。チャットの機能により送信された文字列は、実行し
たコマンドの応答とは別に、サーバ1からクライアント
としてのパーソナルコンピュータ2に非同期に送信され
る。
【0231】チャットアクティブコマンドは、”ChatAc
tive”と記述される。
【0232】チャットアクティブコマンドは、チャット
の機能を有効にするためのコマンドである。チャットの
機能を有効にしているパーソナルコンピュータ2は、他
のパーソナルコンピュータ2とチャットすることができ
る。チャットでメッセージを送信するとき、チャットコ
マンドが実行される。チャットコマンドを用いて送信し
たメッセージは、サーバ1から、自分自身にも送信され
る。
【0233】チャットサーバプログラム87は、チャッ
トアクティブコマンドの応答として、”ChatActive”を
チャットプログラム132に送信する。チャットサーバ
プログラム87は、これ以後、チャットメッセージ”Ch
atUser:<user num>”および”Chat:<message>”をチャ
ットプログラム132に送信する。<user num>は、チャ
ットの機能を有効にしているクライアントの数を示す。
<message>は、チャットメッセージを示す。
【0234】チャットコマンドは、”Chat <message st
rings>”と記述される。<message strings>は、文字列
からなる、送信するメッセージを示す。
【0235】チャットコマンドは、チャットの機能が有
効な全てのクライアントにチャットメッセージを送信す
る。チャットコマンドを実行する前にチャットアクティ
ブコマンドを実行してチャットの機能を有効にしなけれ
ばならない。送信したチャットメッセージは、チャット
非同期メッセージとして、自分自身にも送信される。
【0236】チャットメッセージは、チャットを有効に
しているクライアントがメッセージを送信したことを知
らせる、”Chat <message strings>”で記述される非同
期メッセージである。<message strings>は、文字列か
らなる、送信されたメッセージを示す。チャットコマン
ドで送信したメッセージは、この非同期メッセージによ
り、自分自身にも送信される。
【0237】次に、クライアントであるパーソナルコン
ピュータ2が、ネットワーク3を介して、サーバ1に接
続し、サーバ1から放送されている番組に対応するコン
テンツを受信するときの処理について説明する。
【0238】図7は、クライアントプログラム131を
最初に起動させたときに、クライアントプログラム13
1が表示部110に表示させる、接続するサーバ1を選
択するためのダイアログボックスの例を示す図である。
【0239】接続するサーバ1を選択するためのダイア
ログボックスには、接続するサーバ1の名前を入力する
ためのコンボボックス151、パスワードを入力するた
めのテキストボックス152、および、次回に起動した
とき、自動的にサーバ1に接続するか否かを設定するた
めのチェックボックス153などが配置されている。
【0240】図8に示すように、コンボボックス151
の右側に配置されている矢印がクリックされたとき、表
示部110に表示されるダイアログボックスの例を示す
図である。
【0241】クライアントプログラム131は、コンボ
ボックス151の下側に、パーソナルコンピュータ2が
接続できるサーバ1−1乃至1−Mの名前をリストに表
示する。サーバ1−1乃至1−Mの名前は、上述したコ
マンドの実行により、クライアントプログラム131に
取得される。
【0242】例えば、図8に示す例において、名前”NA
BE7310”は、サーバ1−1に対応し、名前”naber1”
は、サーバ1−2に対応し、名前”CARBON”は、サーバ
1−3に対応し、名前”NABERX52”は、サーバ1−4に
対応する。
【0243】例えば、コンボボックス151のリストか
ら名前”NABE7310”が選択され、テキストボックス15
2に所定のパスワードが入力され、ダイアログボックス
の”接続”と名前が付されたボタンがクリックされたと
き、クライアントプログラム131は、ネットワーク3
を介して、サーバ1−1に接続し、所定のチャンネルの
番組に対応する画像データまたは音声データであるコン
テンツを受信する。
【0244】図9は、クライアントプログラム131
が、サーバ1−1から受信した、所定のチャンネルの番
組に対応する画像データまたは音声データであるコンテ
ンツを基に、表示部110に表示させるウィンドウの例
を示す図である。クライアントプログラム131は、表
示部110に、サーバ1−1から受信した、所定のチャ
ンネルの番組に対応する画像と共に、チャンネルを選択
するためのボタン、または音量を調整するためのボタン
を表示させる。
【0245】図10に示すように、接続するサーバ1を
選択するためのダイアログボックスのチェックボックス
153がチェックされて、”接続”と名前が付されたボ
タンがクリックされたとき、クライアントプログラム1
31は、自動接続フラグに、自動的にサーバ1に接続す
る旨を示す値を設定する。
【0246】図11は、自動的にサーバ1に接続しない
旨を示す値が自動接続フラグに設定されているとき、ク
ライアントプログラム131が実行する、サーバ1との
接続の処理を説明する図である。
【0247】クライアントプログラム131は、自動的
にサーバ1に接続しない旨を示す値が自動接続フラグに
設定されているとき、起動された場合、表示部110
に、接続するサーバ1を選択するためのダイアログボッ
クスを表示させる。クライアントプログラム131は、
ダイアログボックスに設定されたサーバ1の名前および
パスワードを基に、選択されたサーバ1に接続し、接続
されたサーバ1から受信した、所定のチャンネルの番組
に対応する画像を、表示部110に表示させると共に、
番組に対応する音声を、スピーカ113に再生させる。
【0248】図12は、自動的にサーバ1に接続する旨
を示す値が自動接続フラグに設定されているとき、クラ
イアントプログラム131が実行する、サーバ1との接
続の処理を説明する図である。
【0249】クライアントプログラム131は、予め記
憶しているサーバ1の名前およびパスワードを基に、記
憶している名前に対応するサーバ1に接続し、接続され
たサーバ1から受信した、所定のチャンネルの番組に対
応する画像を、表示部110に表示させると共に、番組
に対応する音声を、スピーカ113に再生させる。
【0250】自動的にサーバ1に接続する旨を示す値が
自動接続フラグに設定されているとき、クライアントプ
ログラム131は、接続するサーバ1を選択するための
ダイアログボックスを表示させない。
【0251】図13に示すように、設定のメニューか
ら、”自動接続の解除”のコマンドが選択されたとき、
クライアントプログラム131は、自動的にサーバ1に
接続しない旨を示す値を自動接続フラグに設定する。
【0252】図14は、接続するサーバ1を選択するた
めのダイアログボックスの”接続”と名前が付されたボ
タンがクリックされたときに実行される、接続データの
記憶の処理を説明するフローチャートである。
【0253】ステップS11において、クライアントプ
ログラム131は、ダイアログボックスから、サーバ1
に接続するための設定を取得する。例えば、クライアン
トプログラム131は、ダイアログボックスのコンボボ
ックス151から接続するサーバ1の名前を取得し、ダ
イアログボックスのテキストボックス152からパスワ
ードを取得し、ダイアログボックスのチェックボックス
153から、自動的にサーバ1に接続するか否かの設定
を取得する。
【0254】ステップS12において、クライアントプ
ログラム131は、取得したチェックボックス153の
設定を基に、自動的にサーバ1に接続する旨の設定がさ
れているか否かを判定し、自動的にサーバ1に接続する
旨の設定がされていると判定された場合、サーバ1に自
動的に接続するために必要なデータを記憶する必要があ
るので、ステップS13に進み、ダイアログボックスの
コンボボックス151から取得した、サーバ1の名前を
接続データとして記憶する。
【0255】ステップS14において、クライアントプ
ログラム131は、ダイアログボックスのテキストボッ
クス152から取得した、パスワードを接続データとし
て記憶する。
【0256】ステップS15において、クライアントプ
ログラム131は、接続データの自動接続フラグに、自
動的にサーバ1に接続する旨を設定する。
【0257】ステップS16において、クライアントプ
ログラム131は、表示部110に表示されているメニ
ューのコマンドの選択またはボタンのクリックなどの操
作を基に、使用者により、クライアントプログラム13
1自身の終了が要求されたか否かを判定し、クライアン
トプログラム131自身の終了が要求されていないと判
定された場合、ステップS16に戻り、クライアントプ
ログラム131自身の終了が要求されるまで、判定の処
理を繰り返す。
【0258】ステップS16において、クライアントプ
ログラム131自身の終了が要求されたと判定された場
合、ステップS17に進み、クライアントプログラム1
31は、サーバ1から受信しているコンテンツに対応す
る番組のチャンネルを示すデータを接続データとして記
憶し、処理は終了する。クライアントプログラム131
が終了したとき、接続データとして、例えば、自動接続
フラグ、サーバ1の名前、パスワード、およびチャンネ
ルを示すデータが記憶される。接続データには、ネット
ワーク3における、サーバ1への接続経路など、サーバ
1の接続に必要な他のデータを記憶するようにしてもよ
い。
【0259】ステップS12において、自動的にサーバ
1に接続する旨の設定がされていないと判定された場
合、サーバ1に自動的に接続するために必要なデータを
記憶する必要がないので、サーバ1の名前、およびパス
ワードを記憶しないで、ステップS18に進み、クライ
アントプログラム131は、接続データの自動接続フラ
グに、自動的にサーバ1に接続しない旨を設定し、処理
は終了する。
【0260】このように、クライアントプログラム13
1は、自動接続フラグに、自動的にサーバ1に接続する
か否かを設定すると共に、自動接続フラグに、自動的に
サーバ1に接続すると設定されたとき、接続データとし
て、サーバ1に自動的に接続するために必要なデータで
ある、サーバ1の名前、およびパスワードを記憶する。
【0261】図15は、クライアントプログラム131
による、サーバ1への接続の処理を説明するフローチャ
ートである。
【0262】ステップS31において、クライアントプ
ログラム131は、図15のフローチャートを参照して
説明した処理で記憶されている接続データを読み出す。
ステップS32において、クライアントプログラム13
1は、接続データの自動接続フラグに、自動的にサーバ
1に接続する旨が設定されているか否かを判定し、自動
的にサーバ1に接続する旨が設定されていると判定され
た場合、ステップS33に進み、接続データに含まれ
る、サーバ1の名前およびパスワードを基に、ネットワ
ーク3を介して、名前に対応するサーバ1に接続する。
【0263】ステップS34において、クライアントプ
ログラム131は、接続データに含まれるチャンネルを
示すデータを基に、サーバ1に、記憶されているチャン
ネルへの変更を要求し、ステップS35に進む。
【0264】ステップS35において、クライアントプ
ログラム131は、サーバ1から送信される、コンテン
ツである、所定のチャンネルの番組に対応する画像デー
タおよび音声のデータを受信する。
【0265】ステップS36において、クライアントプ
ログラム131は、受信したコンテンツを基に、画像を
表示し、音声を出力する。すなわち、クライアントプロ
グラム131は、表示部110に、番組の画像を表示さ
せ、スピーカ113に、番組の音声を再生させ、処理は
終了する。
【0266】一方、ステップS32において、自動的に
サーバ1に接続しない旨が設定されていると判定された
場合、接続データを基に、サーバ1に接続しないで、ダ
イアログボックスに設定されたデータを基に、サーバ1
に接続するので、クライアントプログラム131は、表
示部110にダイアログボックスを表示させる。
【0267】ステップS38において、クライアントプ
ログラム131は、ダイアログボックスのコンボボック
ス151から、サーバ1の名前を取得すると共に、ダイ
アログボックスのテキストボックス152から、パスワ
ードを取得する。
【0268】ステップS39において、クライアントプ
ログラム131は、取得したサーバ1の名前およびパス
ワードを基に、所定のサーバ1に接続し、ステップS3
5に進み、画像データおよび音声データの受信を実行す
る。
【0269】このように、クライアントプログラム13
1は、接続データの自動接続フラグに、自動的にサーバ
1に接続する旨が設定されているとき、接続データのサ
ーバ1の名前およびパスワードを基に、所定のサーバ1
に接続すると共に、接続したサーバ1に、所定のチャン
ネルへの変更を要求することができる。従って、面倒な
ダイアログボックスへの設定をすることなく、使用者
は、所望のサーバに接続し、所定のチャンネルの番組を
視聴することができる。
【0270】次に、サーバ1に接続したときの、チャッ
トプログラム132の起動の処理を説明する。
【0271】図16に示すように、クライアントである
パーソナルコンピュータ2−1が、ネットワーク3を介
して、サーバ1から、所定のチャンネルの番組に対応す
るコンテンツを受信しているとき、図17に示すよう
に、クライアントであるパーソナルコンピュータ2−2
が、ネットワーク3を介して、番組に対応するコンテン
ツを受信を開始するように、サーバ1に接続した場合、
図18に示すように、パーソナルコンピュータ2−1に
おいて、チャットプログラム132−1が起動される。
【0272】さらに、パーソナルコンピュータ2−2に
おいて、チャットプログラム132−2が起動される。
【0273】図19に示すように、パーソナルコンピュ
ータ2−1のチャットプログラム132−1は、パーソ
ナルコンピュータ2−1の使用者のキーボード108−
1の操作に対応して入力されたテキスト、およびサーバ
1のチャットサーバプログラム87から受信した、パー
ソナルコンピュータ2−2のチャットプログラム132
−2により取得されたテキストを、表示部110−1に
表示させる。同様に、パーソナルコンピュータ2−2の
チャットプログラム132−2は、パーソナルコンピュ
ータ2−2の使用者のキーボード108−2の操作に対
応して入力されたテキスト、およびサーバ1のチャット
サーバプログラム87から受信した、パーソナルコンピ
ュータ2−1のチャットプログラム132−1により取
得されたテキストを、表示部110−2に表示させる。
【0274】図20および図21は、パーソナルコンピ
ュータ2−1のチャットプログラム132−1の起動、
およびパーソナルコンピュータ2−2のチャットプログ
ラム132−2の起動の処理を説明する図である。
【0275】図20に示すように、パーソナルコンピュ
ータ2−2のクライアントプログラム131−2が、サ
ーバ1の画像サーバプログラム86に接続を要求したと
き、サーバ1の画像サーバプログラム86は、他のクラ
イアントに所定のチャンネルの番組に対応するコンテン
ツを既に提供しているか否かを判定する。
【0276】他のクライアントに所定のチャンネルの番
組に対応するコンテンツを既に提供していると判定され
た場合、サーバ1の画像サーバプログラム86は、既に
コンテンツを提供しているクライアント、例えば、パー
ソナルコンピュータ2−1のクライアントプログラム1
31−1に、チャットプログラム132−1の起動要求
を送信する。さらに、他のクライアントに所定のチャン
ネルの番組に対応するコンテンツを既に提供していると
判定された場合、サーバ1の画像サーバプログラム86
は、接続を要求したクライアントであるパーソナルコン
ピュータ2−2のクライアントプログラム131−2
に、チャットプログラム132−2の起動要求を送信す
る。
【0277】他のクライアントに所定のチャンネルの番
組に対応するコンテンツを既に提供していると判定され
た場合、サーバ1の画像サーバプログラム86は、チャ
ットサーバプログラム87に、パーソナルコンピュータ
2−1のクライアントプログラム131−1にチャット
プログラム132−1の起動を要求し、およびパーソナ
ルコンピュータ2−2のクライアントプログラム131
−2にチャットプログラム132−2の起動を要求した
旨を通知する。
【0278】このようにして、図21に示すように、パ
ーソナルコンピュータ2−1のクライアントプログラム
131−1は、チャットプログラム132−1を起動さ
せ、パーソナルコンピュータ2−2のクライアントプロ
グラム131−2は、チャットプログラム132−2を
起動させる。
【0279】チャットプログラム132−1およびクラ
イアントプログラム131−2は、サーバ1のチャット
サーバプログラム87を介して、チャットを実行するこ
とができる。
【0280】図22は、サーバ1の画像サーバプログラ
ム86による、パーソナルコンピュータ2のチャットプ
ログラム132の起動要求の処理を説明するフローチャ
ートである。
【0281】ステップS51において、画像サーバプロ
グラム86は、自分自身への接続の要求がされたか否か
を判定し、自分自身への接続の要求がされていないと判
定された場合、ステップS51に戻り、自分自身への接
続の要求がされるまで、判定の処理を繰り返す。
【0282】ステップS51において、自分自身への接
続の要求がされたと判定された場合、ステップS52に
進み、画像サーバプログラム86は、他のクライアント
が接続されているか否かを判定する。ステップS52に
おいて、他のクライアントが接続されていると判定され
た場合、ステップS51において接続を要求したクライ
アントを含めて2つ以上のクライアントが画像サーバプ
ログラム86に接続されるので、ステップS53に進
み、画像サーバプログラム86は、ステップS51にお
いて接続を要求したクライアントを含めて2つ以上のク
ライアントのそれぞれに対して、チャットプログラム1
32の起動を要求する。
【0283】ステップS54において、画像サーバプロ
グラム86は、接続を要求したクライアントを含めて2
つ以上のクライアントのそれぞれに対して、チャットプ
ログラム132の起動を要求したことを、チャットサー
バプログラム87に通知し、処理は終了する。
【0284】ステップS52において、他のクライアン
トが接続されていないと判定された場合、ステップS5
1において接続を要求したクライアントのみが画像サー
バプログラム86に接続され、チャットをすることがで
きないので、ステップS53およびステップS54の処
理はスキップされ、処理は終了する。
【0285】このように、画像サーバプログラム86
は、2つ以上のクライアントから接続が要求されたと
き、それぞれのクライアントに対して、チャットプログ
ラム132の起動を要求すると共に、チャットサーバプ
ログラム87に起動を要求したことを通知する。
【0286】図23は、クライアントであるパーソナル
コンピュータ2のクライアントプログラム131によ
る、画像サーバプログラム86への接続の処理を説明す
るフローチャートである。
【0287】ステップS61において、パーソナルコン
ピュータ2のクライアントプログラム131は、ネット
ワーク3を介して、サーバ1の画像サーバプログラム8
6に接続を要求する。
【0288】ステップS62において、パーソナルコン
ピュータ2のクライアントプログラム131は、サーバ
1の画像サーバプログラム86から、チャットプログラ
ム132の起動が要求されたか否かを判定し、画像サー
バプログラム86から、チャットプログラム132の起
動が要求されたと判定された場合、ステップS63に進
み、チャットプログラム132を起動させ、処理は終了
する。
【0289】ステップS62において、画像サーバプロ
グラム86から、チャットプログラム132の起動が要
求されていないと判定された場合、チャットプログラム
132を起動させる必要はないので、クライアントプロ
グラム131は、チャットプログラム132を起動させ
ずに、処理は終了する。
【0290】このように、クライアントプログラム13
1は、画像サーバプログラム86に接続を要求したと
き、画像サーバプログラム86の要求に対応して、チャ
ットプログラム132を起動させる。このようにするこ
とで、離れた場所にあるクライアントを使用している使
用者は、同一のコンテンツを視聴しながら、コミュニケ
ーションをはかることができる。
【0291】なお、画像サーバプログラム86およびチ
ャットサーバプログラム87は、1つのサーバ1におい
て実行されると説明したが、画像サーバプログラム86
およびチャットサーバプログラム87のそれぞれを異な
るサーバが実行するようにしてもよい。この場合におい
て、チャットプログラム132は、起動されたとき、画
像サーバプログラム86を実行しているサーバとは異な
るサーバであって、チャットサーバプログラム87を実
行しているサーバに接続する。
【0292】また、チャットプログラム132は、画像
サーバプログラム86のチャットプログラム132の起
動要求に対応して、起動されると説明したが、予め起動
するようにしてもよい。この場合において、例えば、ク
ライアントプログラム131は、チャットプログラム1
32をアクティブにすることができる。
【0293】次に、画像サーバプログラム86が、クラ
イアントであるパーソナルコンピュータ2毎に、優先順
位を設定し、所定の優先順位が設定されているクライア
ントからのチャンネルの変更のみを受け付ける処理につ
いて説明する。
【0294】図24は、画像サーバプログラム86が記
憶している、クライアント毎の優先順位のデータの例を
示す図である。図24に示す優先順位のデータの例にお
いて、クライアント名と優先順位とが対応付けられてい
る。
【0295】例えば、図24に示す”AAA”は、パー
ソナルコンピュータ2−1に対応し、”BBB”は、パ
ーソナルコンピュータ2−2に対応し、”CCC”は、
パーソナルコンピュータ2−3に対応する。
【0296】例えば、図24に示す例の、クライアント
名に対応する優先順位において、”1”は、チャンネル
の変更の要求を受け付ける旨を示し、”2”は、チャン
ネルの変更の要求を受け付けない旨を示す。以下、”
1”に対応する優先順位を、優先順位が高いとも称
し、”2”に対応する優先順位を、優先順位が低いとも
称する。
【0297】例えば、パーソナルコンピュータ2−1が
最初に画像サーバプログラム86に接続したとき、画像
サーバプログラム86は、パーソナルコンピュータ2−
1の名前と、チャンネルの変更の要求を受け付ける旨の
優先順位とを対応付ける。2台目以降のパーソナルコン
ピュータ2−2が画像サーバプログラム86に接続した
とき、画像サーバプログラム86は、パーソナルコンピ
ュータ2−2の名前と、チャンネルの変更の要求を受け
付けない旨の優先順位とを対応付ける。
【0298】画像サーバプログラム86は、パーソナル
コンピュータ2−1からチャンネルの変更の要求がされ
たとき、要求に従ってチャンネルを変更し、パーソナル
コンピュータ2−2または2−3からチャンネルの変更
が要求されたとき、要求を受け付けず、チャンネルを変
更しない。
【0299】図25は、画像サーバプログラム86によ
る、チャンネルの変更の処理を説明するフローチャート
である。
【0300】ステップS71において、画像サーバプロ
グラム86は、ネットワーク3を介して、パーソナルコ
ンピュータ2から送信されるデータを基に、パーソナル
コンピュータ2からチャンネルの変更が要求されたか否
かを判定し、パーソナルコンピュータ2からチャンネル
の変更が要求されていないと判定された場合、ステップ
S71に戻り、判定の処理を繰り返す。
【0301】ステップS71において、パーソナルコン
ピュータ2からチャンネルの変更が要求されたと判定さ
れた場合、ステップS72に進み、画像サーバプログラ
ム86は、ネットワーク3を介して、パーソナルコンピ
ュータ2から送信されるコマンドを基に、クライアント
であるパーソナルコンピュータの名前を取得する。
【0302】ステップS73において、画像サーバプロ
グラム86は、取得したパーソナルコンピュータの名前
を基に、予め記憶しているクライアント毎の優先順位の
データから、クライアントの優先順位を取得する。
【0303】ステップS74において、画像サーバプロ
グラム86は、取得したクライアントの優先順位を基
に、チャンネルの変更の要求が受け付けられるか否かを
判定し、例えば、図24に示すように、優先順位が”
1”とされ、チャンネルの変更の要求が受け付けられる
と判定された場合、ステップS75に進み、クライアン
トからのチャンネルの変更の要求に対応して、チャンネ
ルを変更して、処理は終了する。
【0304】一方、ステップS74において、例えば、
図24に示すように、優先順位が”2”とされ、チャン
ネルの変更の要求が受け付けられないと判定された場
合、チャンネルを変更してはならないので、チャンネル
を変更しないで、処理は終了する。
【0305】このように、画像サーバプログラム86
は、優先順位のデータを基に、所定の優先順位が対応づ
けられたクライアントからの要求のみを受け付けて、チ
ャンネルを変更し、他の優先順位が対応付けられたクラ
イアントから要求されても、チャンネルを変更しない。
【0306】図26は、画像サーバプログラム86によ
る、優先順位の変更の処理を説明するフローチャートで
ある。
【0307】ステップS81において、画像サーバプロ
グラム86は、ネットワーク3を介して、送信されたデ
ータを基に、クライアントであるパーソナルコンピュー
タ2から、優先順位を上げる処理が要求されたか否かを
判定し、優先順位を上げる処理が要求されていないと判
定された場合、ステップS81に戻り、優先順位を上げ
る処理が要求されるまで、判定の処理を繰り返す。
【0308】ステップS81において、優先順位を上げ
る処理が要求されたと判定された場合、ステップS82
に進み、画像サーバプログラム86は、優先順位の高い
クライアントに、優先順位の変更の許可を求める。例え
ば、画像サーバプログラム86は、優先順位のデータか
ら優先順位が”1”であるクライアントを検索し、優先
順位が”1”であるクライアントに優先順位変更の許可
を求める。
【0309】ステップS83において、画像サーバプロ
グラム86は、優先順位の変更の許可を求めたクライア
ントからの返事を基に、優先順位の変更が許可されたか
否かを判定し、優先順位の変更が許可されたと判定され
た場合、優先順位を上げる処理を要求したクライアント
の優先順位を高くし、優先順位の変更を許可したクライ
アントの順位を低くするように、優先順位のデータを変
更して、処理は終了する。例えば、図24において、ク
ライアント”AAA”に対応する優先順位は、”2”と
され、クライアント”BBB”に対応する優先順位
は、”1”とされる。
【0310】ステップS83において、優先順位の変更
が許可されないと判定された場合、優先順位を変更する
ことはできないので、画像サーバプログラム86は、優
先順位のデータを変更しないで、処理は終了する。
【0311】このように、優先順位の高いクライアント
から許可されたとき、画像サーバプログラム86は、ク
ライアントからの要求に対応して、優先順位のデータを
変更する。
【0312】なお、クライアントの全てが、チャンネル
の変更を要求できるようにしてもよい。
【0313】図27は、クライアントがサーバ1の画像
サーバプログラム86のバージョンを取得し、バージョ
ンに対応する機能に基づいて、サーバ1を選択する処理
を説明する図である。
【0314】クライアントであるパーソナルコンピュー
タ2のクライアントプログラム131は、ネットワーク
3を介して、サーバ1−1の画像サーバプログラム86
−1にバージョンの通知を要求する。サーバ1−1の画
像サーバプログラム86−1は、クライアントプログラ
ム131の要求に対応して、ネットワーク3を介して、
クライアントプログラム131に、画像サーバプログラ
ム86−1のバージョンを通知する。
【0315】クライアントプログラム131は、画像サ
ーバプログラム86−1から受信した、画像サーバプロ
グラム86−1のバージョンを基に、予め記憶している
機能データ181を参照して、画像サーバプログラム8
6−1の機能を認識する。
【0316】画像サーバプログラム86−1の機能は、
例えば、コンテンツを記録し、記録しているコンテンツ
をファイルとして提供する機能、所定のチャンネルの番
組を受信し、ストリームとして番組に対応するコンテン
ツを提供する機能、または記録している1つのコンテン
ツを複数の種類のストリームとして個々のクライアント
に提供する機能などである。複数の種類のストリーム
は、例えば、低ビットレートストリームおよび高ビット
レートストリーム、または、MPEG1およびMPEG2などの、
異なる符号化方式のストリームなどである。
【0317】同様に、パーソナルコンピュータ2のクラ
イアントプログラム131は、ネットワーク3を介し
て、サーバ1−2の画像サーバプログラム86−2にバ
ージョンの通知を要求する。サーバ1−2の画像サーバ
プログラム86−2は、クライアントプログラム131
の要求に対応して、ネットワーク3を介して、クライア
ントプログラム131に、画像サーバプログラム86−
2のバージョンを通知する。
【0318】クライアントプログラム131は、画像サ
ーバプログラム86−2から受信した、画像サーバプロ
グラム86−2のバージョンを基に、予め記憶している
機能データ181を参照して、画像サーバプログラム8
6−2の機能を認識する。
【0319】図28は、機能データ181の例を示す図
である。
【0320】機能データ181は、画像サーバプログラ
ム86のバージョン、およびバージョンに対応する機能
の名前を格納している。
【0321】例えば、図28に示す例において、画像サ
ーバプログラム86の”1”であるバージョンに対し
て、”記録”である機能の名前が格納されている。”記
録”である機能の名前は、コンテンツを記録し、記録し
ているコンテンツをファイルとして提供する機能を示
す。
【0322】例えば、画像サーバプログラム86の”
2”であるバージョンに対して、”記録”および”チュ
ーナ”である機能の名前が格納されている。”チュー
ナ”である機能の名前は、所定のチャンネルの番組を受
信し、ストリームとして番組に対応するコンテンツを提
供する機能を示す。すなわち、”2”であるバージョン
の画像サーバプログラム86は、コンテンツを記録し、
記録しているコンテンツをファイルとして提供するか、
または、所定のチャンネルの番組を受信し、ストリーム
として番組に対応するコンテンツを提供することができ
る。”2”であるバージョンの画像サーバプログラム8
6は、コンテンツをストリームとして提供できるので、
記録しているコンテンツをストリームとしてクライアン
トに提供することができる。
【0323】また、例えば、画像サーバプログラム86
の”3”であるバージョンに対して、”記録”、”チュ
ーナ”、”複数ストリーム”である機能の名前が格納さ
れている。”複数ストリーム”である機能の名前は、記
録している1つのコンテンツを複数の種類のストリーム
として個々のクライアントに提供する機能を示す。すな
わち、”3”であるバージョンの画像サーバプログラム
86は、コンテンツを記録し、記録しているコンテンツ
をファイルとして提供するか、所定のチャンネルの番組
を受信し、ストリームとして番組に対応するコンテンツ
を提供するか、または、記録している1つのコンテンツ
を複数の種類のストリームとして個々のクライアントに
提供することができる。
【0324】このように、クライアントプログラム13
1は、画像サーバプログラム86から受信したバージョ
ンを基に、画像サーバプログラム86の機能を認識し、
画像サーバプログラム86の機能に基づいて、複数のサ
ーバ1のうち、1つのサーバ1を選択することができ
る。
【0325】図29は、クライアントプログラム131
を実行するパーソナルコンピュータ2および画像サーバ
プログラム86を実行するサーバ1による、画像である
コンテンツの送受信の処理を説明するフローチャートで
ある。
【0326】ステップS1001において、パーソナル
コンピュータ2のクライアントプログラム131は、ネ
ットワーク3を介して、サーバ1−1の画像サーバプロ
グラム86−1およびサーバ1−2の画像サーバプログ
ラム86−2にバージョン要求を送信する。クライアン
トプログラム131は、バージョン要求をブロードキャ
ストするようにしてもよい。
【0327】ステップS2001において、サーバ1−
1の画像サーバプログラム86−1は、パーソナルコン
ピュータ2から送信された、バージョン要求を受信す
る。ステップS2002において、画像サーバプログラ
ム86−1は、自分自身のバージョンを示すデータを、
ネットワーク3を介して、パーソナルコンピュータ2に
送信する。
【0328】ステップS1002において、クライアン
トプログラム131は、ネットワーク3を介して、サー
バ1−1から送信された、画像サーバプログラム86−
1のバージョンを示すデータを受信する。
【0329】ステップS3001において、サーバ1−
2の画像サーバプログラム86−2は、パーソナルコン
ピュータ2から送信された、バージョン要求を受信す
る。ステップS3002において、画像サーバプログラ
ム86−2は、自分自身のバージョンを示すデータを、
ネットワーク3を介して、パーソナルコンピュータ2に
送信する。
【0330】ステップS1003において、クライアン
トプログラム131は、ネットワーク3を介して、サー
バ1−2から送信された、画像サーバプログラム86−
2のバージョンを示すデータを受信する。
【0331】ステップS1004において、クライアン
トプログラム131は、ステップS1002およびステ
ップS1003の処理により取得した、バージョンを示
すデータおよび機能データ181を基に、サーバ1毎の
機能の名前を取得する。すなわち、クライアントプログ
ラム131は、画像サーバプログラム86−1のバージ
ョンを示すデータを基に、機能データ181の内容を検
索し、画像サーバプログラム86−1のバージョンに対
応する機能の名前を取得する。クライアントプログラム
131は、画像サーバプログラム86−2のバージョン
を示すデータを基に、機能データ181の内容を検索
し、画像サーバプログラム86−2のバージョンに対応
する機能の名前を取得する。
【0332】ステップS1005において、クライアン
トプログラム131は、取得したサーバ1−1の機能の
名前およびサーバ1−2の機能の名前を基に、接続する
サーバ1を選択する。クライアントプログラム131
は、提供を所望するサービスの内容を基に、サーバ1を
選択できる。すなわち、例えば、テレビジョン放送の所
定のチャンネルの番組の再生を所望するとき、クライア
ントプログラム131は、所定のチャンネルの番組を受
信し、ストリームとして番組に対応するコンテンツを提
供する機能を有するサーバ1を選択する。
【0333】ステップS1006において、クライアン
トプログラム131は、選択したサーバ1、例えば、サ
ーバ1−2に、ネットワーク3を介して、接続要求を送
信する。
【0334】ステップS3003において、画像サーバ
プログラム86−2は、パーソナルコンピュータ2から
送信された接続要求を受信する。ステップS3004に
おいて、画像サーバプログラム86−2は、ネットワー
ク3を介して、コンテンツである画像データをパーソナ
ルコンピュータ2に送信する。
【0335】ステップS1007において、クライアン
トプログラム131は、サーバ1−2から送信されたコ
ンテンツである画像データを受信する。ステップS10
08において、クライアントプログラム131は、受信
したコンテンツを基に、画像を表示部110に表示し、
処理は終了する。
【0336】このように、クライアントプログラム13
1は、提供を所望するサービスの内容を基に、サーバ1
を選択し、選択したサーバ1からコンテンツを受信する
ことができる。
【0337】図30は、サーバ1から供給されたストリ
ームを基に、画像のフレームを削除することなく再生す
るクライアントプログラム131の構成を説明するブロ
ック図である。
【0338】図30に示すクライアントプログラム13
1は、バッファ191、再生プログラム192、および
再生監視プログラム193を含む。
【0339】バッファ191は、FIFO(First-In First-
Out)バッファであり、ネットワーク3を介して、サーバ
1から供給される、MPEGストリームなどのストリームの
画像データを一時的に記憶し、記憶している画像データ
を再生プログラム192に供給する。
【0340】再生プログラム192は、再生監視プログ
ラム193の制御の基に、再生速度を変更しながら、バ
ッファ191に記憶されている画像データを復号し、表
示部110に画像を表示させる。
【0341】再生監視プログラム193は、バッファ1
91に記憶されている画像データの量を基に、再生プロ
グラム192に再生の速度を指示する。
【0342】図31を参照して、サーバ1から供給され
たストリームを基に、画像をリアルタイムに再生するク
ライアントプログラム131のより詳細な処理を説明す
る。クライアントプログラム131において、テレビジ
ョン放送の番組のストリームを受信し、番組の画像を再
生するとき、バッファ191に記憶される画像データの
量を、なるべく少なく、かつ一定にし、リアルタイムに
再生することが望ましい。
【0343】例えば、WINDOWS(登録商標)などのよう
なマルチタスクOSにおいて、クライアントプログラム1
31の再生の処理中に、他のプログラムのタスクが実行
されると、CPU101のリソースが他のプログラムの処
理に使用されてしまい、クライアントプログラム131
の再生の処理が中断してしまう場合がある。この場合、
バッファ191に記憶されている画像データの量は、増
加することになる。
【0344】本発明に係るパーソナルコンピュータ2の
クライアントプログラム131は、定期的にバッファ1
91に記憶されている画像データの量を監視し、画像デ
ータの量に基づいて、再生の速度を適切に変更すること
により、バッファ191に記憶される画像データの量
を、少なく、かつ一定に保つ。
【0345】サーバ1から送信された、画像データを格
納するパケットは、パーソナルコンピュータ2のネット
ワークインタフェースカード115で受信される。ネッ
トワークインタフェースカード115は、受信したパケ
ットから画像データを抽出し、バッファ191に供給す
る。
【0346】バッファ191は、ネットワークインタフ
ェースカード115から供給された画像データを記憶す
る。
【0347】再生監視プログラム193は、1秒間に複
数回、定期的に、バッファ191に対して、現在記憶さ
れている画像データの量を問い合わせる。バッファ19
1は、再生監視プログラム193から画像データの量の
問い合わせがあったとき、現在記憶している画像データ
の量を、再生監視プログラム193に通知する。
【0348】再生監視プログラム193は、バッファ1
91が現在記憶している画像データの量を基に、再生プ
ログラム192に再生速度の変更を要求する。
【0349】例えば、バッファ191が現在記憶してい
る画像データの量が、3秒の再生時間に対応する量を越
えているとき、再生監視プログラム193は、1.05倍の
速度で再生するように、再生プログラム192に再生速
度の変更を要求する。1.05倍の速度としたのは、再生さ
れている画像を視聴している使用者に違和感を与えない
ためである。
【0350】また、バッファ191が現在記憶している
画像データの量が、1秒の再生時間に対応する量未満で
あるとき、再生監視プログラム193は、1.00倍の速度
で再生するように、再生プログラム192に再生速度の
変更を要求する。
【0351】1.05倍の速度に対応する画像データの量の
閾値と、1.00倍の速度に対応する画像データの量の閾値
とを異なる値としたのは、これらの閾値を同じ値とする
と、1.00倍の速度の再生と1.05倍の速度の再生とが短い
周期で交互に繰り返され、再生されている画像を視聴し
ている使用者に違和感を与えてしまうからである。
【0352】図32は、クライアントプログラム131
の、再生速度の変更の処理を説明するフローチャートで
ある。
【0353】ステップS101において、クライアント
プログラム131の再生監視プログラム193は、図示
せぬRTCなどから供給される時刻を基に、所定の時間が
経過したか否かを判定し、所定の時間が経過していない
と判定された場合、所定の時間が経過するまで、ステッ
プS101に戻り、判定の処理を繰り返す。
【0354】ステップS101において、所定の時間が
経過したと判定された場合、ステップS102に進み、
再生監視プログラム193は、再生プログラム192の
現在の再生速度が1.05倍であるか否かを判定する。
【0355】ステップS102において、再生プログラ
ム192の現在の再生速度が1.05倍であると判定された
場合、ステップS103に進み、再生監視プログラム1
93は、バッファ191に記憶している画像データのデ
ータ量を問い合わせ、バッファ191から通知された画
像データのデータ量を基に、遅延時間が1秒未満である
か否かを判定する。すなわち、再生監視プログラム19
3は、バッファ191が記憶している画像データのデー
タ量が、1秒の再生時間に対応する量未満であるか否か
を判定する。
【0356】ステップS103において、遅延時間が1
秒未満であると判定された場合、バッファ191に記憶
されている画像データのデータ量が適正であり、これ以
上減らさないようにするため、ステップS104に進
み、再生監視プログラム193は、再生プログラム19
2に、再生速度を1.00倍に設定させ、手続きは、ステッ
プS101に戻り、処理を繰り返す。
【0357】ステップS103において、遅延時間が1
秒未満でないと判定された場合、バッファ191に記憶
されている画像データのデータ量をより少なくするた
め、再生速度を1.05倍のままで、手続きは、ステップS
101に戻り、処理を繰り返す。
【0358】ステップS102において、再生プログラ
ム192の現在の再生速度が1.05倍でないと判定された
場合、ステップS105に進み、再生監視プログラム1
93は、バッファ191に記憶している画像データのデ
ータ量を問い合わせ、バッファ191から通知された画
像データのデータ量を基に、遅延時間が3秒を越えてい
るか否かを判定する。すなわち、再生監視プログラム1
93は、バッファ191が記憶している画像データのデ
ータ量が、3秒の再生時間に対応する量を越えているか
否かを判定する。
【0359】ステップS105において、遅延時間が3
秒を越えていると判定された場合、バッファ191に記
憶されている画像データのデータ量が多いので、ステッ
プS106に進み、再生監視プログラム193は、再生
プログラム192に、再生速度を1.05倍に設定させ、手
続きは、ステップS101に戻り、処理を繰り返す。
【0360】ステップS105において、遅延時間が3
秒を越えていないと判定された場合、バッファ191に
記憶されている画像データのデータ量が適正なので、再
生速度を1.00倍速のままで、手続きは、ステップS10
1に戻り、処理を繰り返す。
【0361】このように、クライアントプログラム13
1は、定期的にバッファ191に記憶されている画像デ
ータの量を監視し、画像データの量に基づいて、再生の
速度を適切に変更することにより、バッファ191に記
憶される画像データの量を、少なく、かつ一定に保つこ
とができる。従って、クライアントプログラム131
は、受信したストリームを基に、フレームを削除するこ
となくリアルタイムに画像を再生することができる。
【0362】なお、クライアントプログラム131は、
より細かく、再生の速度を変更するようにしてもよい。
例えば、クライアントプログラム131は、バッファ1
91に、0.5秒に対応する量の画像データが記憶されて
いるとき、再生速度を1.01倍とし、バッファ191に、
1.0秒に対応する量の画像データが記憶されていると
き、再生速度を1.02倍とし、バッファ191に、1.5秒
に対応する量の画像データが記憶されているとき、再生
速度を1.03倍とするようにしてもよい。このようにする
ことで、バッファ191に記憶される画像データの量の
変動をより少なくすることができる。
【0363】また、クライアントプログラム131は、
一定以上の画像データがバッファ191に、記録された
とき、画像データを消去すると共に、再生の速度を変更
するようにしてもよい。
【0364】なお、クライアントプログラム131は、
バッファ191に記録されている画像データの量が所定
の閾値より少ないとき、再生の速度を1.0倍より遅くす
るようにしてもよい。
【0365】また、再生監視プログラム193は、バッ
ファ191から通知されたデータ量を基に、次にバッフ
ァ191にデータ量を問い合わせるタイミングを変更す
るようにしてもよい。
【0366】なお、再生監視プログラム193は、バッ
ファ191から通知されたデータ量を閾値と比較して、
再生の速度を指示すると説明したが、本発明は、閾値の
使用により限定されるものではない。例えば、再生監視
プログラム193は、所定の関数をデータ量に適用し
て、指示する再生の速度を算出するようにしてもよい。
【0367】図33は、本発明に係るコンテンツ提供シ
ステムの実施の第2の形態の構成を示すブロック図であ
る。
【0368】パーソナルコンピュータ301は、モニタ
302に、アナログ信号またはデジタル信号である、画
像の信号、または音声の信号を供給する。パーソナルコ
ンピュータ301がモニタ302に供給する画像のアナ
ログ信号は、例えば、NTSC(National Television Syste
m Committee)方式のコンポジット信号、またはRGB(Red,
Green,Blue)などのコンポーネント信号とすることがで
きる。また、パーソナルコンピュータ301がモニタ3
02に供給する画像のデジタル信号は、SDI(Serial Dig
ital Interface)信号またはSMPTE(Society of Motion P
icture and Television Engineers)259Mなどのコンポジ
ットデジタルビデオ信号またはコンポーネントデジタル
ビデオ信号とすることができる。
【0369】モニタ302は、パーソナルコンピュータ
301から供給された画像の信号および音声の信号を基
に、画像を表示し、音声を出力する。
【0370】VCR303は、装着されているビデオカセ
ットテープに画像および音声を記録すると共に、装着さ
れているビデオカセットテープに記録されている画像お
よび音声を読み出す。VCR303は、読み出した画像に
対応するコンポジットビデオ信号をパーソナルコンピュ
ータ301に供給すると共に、音声に対応する信号をパ
ーソナルコンピュータ301に供給する。
【0371】パーソナルコンピュータ301は、画像の
データ、または音声のデータなどのコンテンツを記録す
ると共に、放送されている番組を受信する。
【0372】パーソナルコンピュータ301がモニタ3
02に供給する画像の信号は、パーソナルコンピュータ
301が記録しているコンテンツに対応する画像の信号
であるか、またはパーソナルコンピュータ301が受信
した番組に対応する画像の信号である。
【0373】パーソナルコンピュータ301は、VCR3
03などから供給された画像の信号および音声の信号を
基に、例えば、MPEG方式の画像のデータ、または音声の
データを生成し、生成した画像のデータまたは音声のデ
ータでなるコンテンツを記録する。パーソナルコンピュ
ータ301は、例えば、テレビジョン放送局から送信さ
れた地上波または放送衛星から送信された電波を受信し
た、図示せぬアンテナから供給される信号を復号し、受
信した番組に対応する画像のデータ、または音声のデー
タを生成する。
【0374】パーソナルコンピュータ301は、記録し
ているコンテンツに対応する画像の信号をモニタ302
に供給するとき、記録しているコンテンツを基に、例え
ば、アナログビデオ信号を生成して、生成したアナログ
ビデオ信号をモニタ302に供給する。
【0375】パーソナルコンピュータ301は、受信し
た番組に対応する、例えば、アナログビデオ信号をモニ
タ302に供給する。
【0376】図34は、パーソナルコンピュータ301
の構成を示すブロック図である。CPU321は、各種ア
プリケーションプログラムや、基本的なOSを実際に実行
する。ROM322は、一般的には、CPU321が使用する
プログラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定
のデータを格納する。RAM323は、CPU321の実行に
おいて使用するプログラムや、その実行において適宜変
化するパラメータを格納する。これらはホストバス32
4により相互に接続されている。
【0377】ホストバス324は、ブリッジ325を介
して、PCIバスなどの外部バス326に接続されてい
る。
【0378】キーボード328は、CPU321に各種の
指令を入力するとき、使用者により操作される。マウス
329は、表示部330の画面上のポイントの指示や選
択を行うとき、使用者により操作される。表示部330
は、CRTまたは液晶表示装置などからなり、各種情報を
テキストやイメージで表示する。HDD331およびFDD3
32は、それぞれハードディスクまたはフロッピー(登
録商標)ディスクを駆動し、それらにCPU321によっ
て実行するプログラムや情報を記録または再生させる。
スピーカ333は、所定の音声を再生する。
【0379】ドライブ334は、磁気ディスク341、
光ディスク342、光磁気ディスク343、または半導
体メモリ344が装着され、装着されている磁気ディス
ク341、光ディスク342、光磁気ディスク343、
または半導体メモリ344に記録されているプログラム
を読み出し、読み出したプログラムをHDD331またはR
AM323に供給する。
【0380】これらのキーボード328乃至ドライブ3
34は、インタフェース327に接続されており、イン
タフェース327は、外部バス326、ブリッジ32
5、およびホストバス324を介してCPU321に接続
されている。
【0381】画像処理ボード335は、CPU321の制
御の基に、図示せぬアンテナから供給された信号を基
に、番組に対応する所定の画像または音声のデータを生
成し、外部バス326およびインタフェース327を介
して、生成した画像または音声のデータをHDD331に
出力する。
【0382】画像処理ボード335は、CPU321の制
御の基に、VCR303から供給された信号を基に、所定
の画像または音声のデータを生成し、外部バス326お
よびインタフェース327を介して、生成した画像また
は音声のデータをHDD331に出力する。
【0383】画像処理ボード335は、CPU321の制
御の基に、図示せぬアンテナから供給された信号を基
に、番組に対応する所定の画像または音声のアナログ信
号を生成し、生成したアナログ信号をモニタ302に供
給する。
【0384】また、画像処理ボード335は、CPU32
1の制御の基に、外部バス326およびインタフェース
327を介して、HDD331に記録されているコンテン
ツである画像のデータまたは音声のデータを取得し、画
像のデータまたは音声のデータに対応する画像のアナロ
グ信号または音声のアナログ信号を生成し、生成したア
ナログ信号をモニタ302に供給する。
【0385】画像処理ボード335は、外部バス32
6、ブリッジ325、およびホストバス324を介して
CPU321に接続されている。
【0386】図35は、コンポジットビデオ信号を入出
力するときの、画像処理ボード335の構成を示すブロ
ック図である。チューナ351は、CPU321の制御の
基に、外部から供給されるテレビジョン放送の放送信号
を取得し、複数のチャンネル分のテレビジョン放送の番
組のうちの、指定されたチャンネルの番組を選択する。
チューナ351は、選択したチャンネルの番組の画像お
よび音声に対応するアナログ信号をA/D変換器352に
供給する。
【0387】A/D変換器352は、チューナ351から
供給された、番組の画像および音声に対応するアナログ
信号を、デジタル信号にアナログ/デジタル変換する。
A/D変換器352は、番組の画像および音声に対応する
デジタル信号をセレクタ353に供給する。
【0388】APS(Analog Protection System)信号検出
部354は、VCR303から供給されたアナログ信号で
あるコンポジットビデオ信号を取得し、コンポジットビ
デオ信号に含まれているAPS信号を検出する。APS信号
は、コンテンツのコピーの防止を目的として、例えば、
マクロビジョン社(米国)のコピープロテクションシス
テムによりコンポジットビデオ信号に挿入される信号で
ある。APS信号検出部354は、コンポジットビデオ信
号にAPS信号が含まれているとき、コンポジットビデオ
信号にAPS信号が含まれていることを示す判定データを
ブリッジ357に供給し、コンポジットビデオ信号にAP
S信号が含まれていないとき、コンポジットビデオ信号
にAPS信号が含まれていないことを示す判定データをブ
リッジ357に供給する。
【0389】APS信号検出部354は、VCR303から供
給されたアナログ信号であるコンポジットビデオ信号を
A/D変換器355に供給する。
【0390】A/D変換器355は、APS信号検出部354
から供給されたアナログ信号であるコンポジットビデオ
信号を、デジタル信号にアナログ/デジタル変換し、デ
ジタル信号をセレクタ353に供給する。
【0391】セレクタ353は、CPU321の制御の基
に、A/D変換器352から供給されたデジタル信号、お
よびA/D変換器355から供給されたデジタル信号のう
ち、いずれか一方を選択し、選択されたデジタル信号を
エンコーダ356またはブリッジ357に供給する。
【0392】セレクタ353は、テレビジョン放送の番
組がHDD331に記録されるとき、A/D変換器352から
供給されたデジタル信号を、エンコーダ356に供給す
る。セレクタ353は、テレビジョン放送の番組を表示
部330およびスピーカ333に再生させるか、または
テレビジョン放送の番組に対応するアナログ信号をモニ
タ302に供給するとき、A/D変換器352から供給さ
れたデジタル信号を、ブリッジ357に供給する。
【0393】セレクタ353は、テレビジョン放送の番
組がHDD331に記録させると共に、テレビジョン放送
の番組を表示部330およびスピーカ333に再生させ
るか、またはテレビジョン放送の番組に対応するアナロ
グ信号をモニタ302に供給するとき、A/D変換器35
2から供給されたデジタル信号を、エンコーダ356お
よびブリッジ357に同時に供給する。
【0394】セレクタ353は、VCR303から供給さ
れたアナログ信号に対応する画像データをHDD331に
記録するとき、A/D変換器355から供給されたデジタ
ル信号を、エンコーダ356に供給する。セレクタ35
3は、VCR303から供給されたアナログ信号に対応す
画像を表示部330に再生させるか、またはVCR303
から供給されたアナログ信号に対応するアナログ信号を
モニタ302に供給するとき、A/D変換器355から供
給されたデジタル信号を、ブリッジ357に供給する。
【0395】セレクタ353は、VCR303から供給さ
れたアナログ信号に対応する画像データをHDD331に
記録すると共に、VCR303から供給されたアナログ信
号に対応す画像を表示部330に再生させるか、または
VCR303から供給されたアナログ信号に対応するアナ
ログ信号をモニタ302に供給するとき、A/D変換器3
55から供給されたデジタル信号を、エンコーダ356
およびブリッジ357に同時に供給する。
【0396】エンコーダ356は、セレクタ353から
供給されたデジタル信号をMPEG等の所定の圧縮符号化方
式により符号化し、得られた符号化データをブリッジ3
57に供給する。
【0397】デコーダ358は、ブリッジ357を介し
て、HDD331に記録されている、MPEG等の所定の圧縮
符号化方式により符号化されている画像および音声のデ
ータが供給されたとき、符号化されている画像および音
声のデータを復号する。デコーダ358は、復号して得
られたデジタル信号をブリッジ357に供給する。
【0398】ブリッジ357は、テレビジョン放送の番
組に対応する符号化データ、またはVCR303から供給
されたコンポジットビデオ信号に対応する符号化データ
をHDD331に記録するとき、エンコーダ356から供
給された符号化データを外部バス326を介して、HDD
331に供給する。
【0399】ブリッジ357は、テレビジョン放送の番
組を表示部330およびスピーカ333に再生させると
き、セレクタ353から供給された画像のデジタル信号
を、外部バス326およびインタフェース327を介し
て、表示部330に供給すると共に、音声のデジタル信
号を、外部バス326およびインタフェース327を介
して、スピーカ333に供給する。
【0400】ブリッジ357は、HDD331に記録され
ている符号化データを再生させるとき、HDD331に記
録されている符号化データをデコーダ358に供給す
る。ブリッジ357は、デコーダ358から供給され
た、画像のデジタル信号を、外部バス326およびイン
タフェース327を介して、表示部330に供給すると
共に、音声のデジタル信号を、外部バス326およびイ
ンタフェース327を介して、スピーカ333に供給す
る。
【0401】テレビジョン放送の番組を再生するとき、
表示部330は、インタフェース327を介して供給さ
れたデジタル信号または所定の方式に変換されたアナロ
グ信号を基に、テレビジョン放送の番組の画像を表示す
る。
【0402】テレビジョン放送の番組を再生するとき、
スピーカ333は、インタフェース327を介して供給
されたデジタル信号または所定の方式に変換されたアナ
ログ信号を基に、テレビジョン放送の番組の音声を再生
する。
【0403】ブリッジ357は、モニタ302に画像を
表示させるとき、セレクタ353から供給された画像の
デジタル信号をD/A(Digital-to-Analog)変換器359に
供給する。D/A変換器359は、ブリッジ357から供
給されたデジタル信号を、コンポーネント信号からなる
アナログ信号にデジタル/アナログ変換し、アナログ信
号をエンコーダ360に供給する。
【0404】エンコーダ360は、D/A変換器359か
ら供給された、コンポーネント信号からなるアナログ信
号を、コンポジットビデオ信号であるアナログ信号に変
換して、コンポジットビデオ信号をモニタ302に供給
する。
【0405】図36は、パーソナルコンピュータ301
が実行するアプリケーションプログラムを説明する図で
ある。録画再生プログラム381は、画像処理ボード3
35に、チューナ351で受信した所定のチャンネルの
番組に対応する、MPEG方式の画像または音声の符号化デ
ータを生成させ、符号化データをコンテンツとして、HD
D331に記録させる。
【0406】録画再生プログラム381は、画像処理ボ
ード335から供給されるデータを基に、VCR303か
ら供給されたコンポジットビデオ信号にAPS信号が含ま
れているか否かを判定する。
【0407】録画再生プログラム381は、VCR303
から供給されたコンポジットビデオ信号にAPS信号が含
まれていないと判定された場合、画像処理ボード335
に、VCR303から供給されたコンポジットビデオ信号
をMPEG方式の画像または音声の符号化データに変換さ
せ、符号化データをコンテンツとして、HDD331に記
録させる。
【0408】録画再生プログラム381は、VCR303
から供給されたコンポジットビデオ信号にAPS信号が含
まれていると判定された場合、VCR303から供給され
たコンポジットビデオ信号の記録を停止させる。
【0409】また、録画再生プログラム381は、HDD
331に記録されているコンテンツを、画像処理ボード
335に、復号させて、圧縮されていない所定の画像ま
たは音声のデジタル信号を生成し、画像を表示部330
に表示させ、音声をスピーカ333に再生させる。録画
再生プログラム381は、HDD331に記録されている
コンテンツを、画像処理ボード335に、復号させて、
コンポジットビデオ信号を生成させ、コンポジットビデ
オ信号をモニタ302に供給させる。
【0410】管理検索プログラム382は、HDD331
に記録されているコンテンツの内容または録画された日
付などの所定の情報を表示部330に表示させる。ま
た、管理検索プログラム382は、所定のコンテンツの
再生を録画再生プログラム381に指示する。管理検索
プログラム382は、編集の対象となるコンテンツを選
択し、その選択されたコンテンツの情報を編集プログラ
ム383に供給する。管理検索プログラム382は、予
約録画設定プログラム84に予約録画の指示を行う。
【0411】編集プログラム383は、HDD331に記
録されているコンテンツを基に、選択されたコンテンツ
の所定の画像および音声を編集(所定のコンテンツに含
まれている画像および音声をつなぎ合わせる)し、編集
された画像または音声を再生する所定の形式のコンテン
ツを生成する。
【0412】このコンテンツは、例えば、画像または音
声のデジタルデータを有せず、選択されたコンテンツを
特定する情報および利用する画像および音声を特定する
情報から構成され、録画再生プログラム381で再生す
ることができる。
【0413】予約録画設定プログラム384は、設定に
基づき、予約録画を実行させるコンテンツを生成する。
このコンテンツは、設定(録画時間、および画質を決定
する録画モード)に対応し、HDD331の記憶領域を予
め確保する。
【0414】予約監視プログラム385は、パーソナル
コンピュータ301が動作しているとき(OSが動作して
いるとき)、常に動作し(いわゆる、常駐している)、
予約録画設定プログラム384が生成した予約録画を実
行させるコンテンツ、および、図示せぬRTC(Real Time
Clock)から供給される時刻を基に、予約録画を実行す
る。また、予約監視プログラム385は、予約録画を実
行させるコンテンツの設定を変更する。
【0415】予約監視プログラム385は、所定の設定
がなされ、録画再生プログラム381が実行されていな
いとき、予約録画を開始した場合、録画再生プログラム
381を起動させる。
【0416】図37は、APS信号検出部354の構成を
示すブロック図である。信号検出部391は、例えば、
フィールド毎に、入力されたコンポジットビデオ信号の
ブランキングに含まれている、通常の黒レベルまたは白
レベルより振幅の大きい振幅の信号からなるAPS信号を
検出する。信号検出部391は、所定のフィールドでAP
S信号を検出したとき、そのフィールドでAPS信号を検出
した旨を示す信号を評価値生成部392に供給する。信
号検出部391は、所定のフィールドでAPS信号を検出
しないとき、そのフィールドでAPS信号を検出しない旨
を示す信号を評価値生成部392に供給する。
【0417】評価値生成部392は、信号検出部391
から供給された信号を基に、0乃至100のいずれかの
値を有する評価値Aを生成する。
【0418】例えば、評価値生成部392は、信号検出
部391から、10フィールドのうち、連続する5フィ
ールドについて、APS信号を検出した旨を示す信号が供
給されたとき、80の値を有する評価値Aを生成する。
評価値生成部392は、信号検出部391から、10フ
ィールドのうち、連続していない5フィールドについ
て、APS信号を検出した旨を示す信号が供給されたと
き、70の値を有する評価値Aを生成する。評価値生成
部392は、信号検出部391から、10フィールドの
うち、連続する4フィールドについて、APS信号を検出
した旨を示す信号が供給されたとき、60の値を有する
評価値Aを生成する。評価値生成部392は、信号検出
部391から、10フィールドのうち、連続していない
4フィールドについて、APS信号を検出した旨を示す信
号が供給されたとき、50の値を有する評価値Aを生成
する。
【0419】評価値生成部392は、生成した評価値A
を判定部395に供給する。
【0420】信号検出部393は、信号検出部391と
異なる方式で、APS信号を検出する。例えば、信号検出
部393は、フィールド毎に、入力されたコンポジット
ビデオ信号のカラーバースト信号が、通常のカラーバー
スト信号の位相と異なる位相に変調されてなるAPS信号
を検出する。信号検出部393は、所定のフィールドで
APS信号を検出したとき、そのフィールドでAPS信号を検
出した旨を示す信号を評価値生成部394に供給する。
信号検出部393は、所定のフィールドでAPS信号を検
出しないとき、そのフィールドでAPS信号を検出しない
旨を示す信号を評価値生成部394に供給する。
【0421】評価値生成部394は、信号検出部393
から供給された信号を基に、0乃至100のいずれかの
値を有する評価値Bを生成する。
【0422】例えば、評価値生成部394は、信号検出
部393から、連続する10フィールドについて、APS
信号を検出した旨を示す信号が供給されたとき、80の
値を有する評価値Bを生成する。評価値生成部394
は、信号検出部393から、連続する9フィールドにつ
いて、APS信号を検出した旨を示す信号が供給されたと
き、70の値を有する評価値Bを生成する。評価値生成
部394は、信号検出部393から、連続する8フィー
ルドについて、APS信号を検出した旨を示す信号が供給
されたとき、60の値を有する評価値Bを生成する。評
価値生成部394は、信号検出部393から、連続する
7フィールドについて、APS信号を検出した旨を示す信
号が供給されたとき、50の値を有する評価値Bを生成
する。
【0423】評価値生成部394は、生成した評価値B
を判定部395に供給する。
【0424】判定部395は、評価値生成部392から
供給された評価値A、および評価値生成部394から供
給された評価値Bを基に、コンポジットビデオ信号にAP
S信号が含まれているか否かを判定し、判定結果を示す
判定データを出力する。
【0425】例えば、判定部395は、評価値生成部3
92から供給された評価値A、および評価値生成部39
4から供給された評価値Bのうち、いずれかの評価値が
80以上であるとき、コンポジットビデオ信号にAPS信
号が含まれていると判定し、コンポジットビデオ信号に
APS信号が含まれている旨を示す判定データを出力す
る。判定部395は、評価値生成部392から供給され
た評価値A、および評価値生成部394から供給された
評価値Bのうち、いずれか一方の評価値が60以上であ
り、他の評価値が50以上であるとき、コンポジットビ
デオ信号にAPS信号が含まれていると判定し、コンポジ
ットビデオ信号にAPS信号が含まれている旨を示す判定
データを出力する。
【0426】判定部395は、評価値生成部392から
供給された評価値A、および評価値生成部394から供
給された評価値Bのうち、いずれか一方の評価値が70
以上であり、他の評価値が40以上であるとき、コンポ
ジットビデオ信号にAPS信号が含まれていると判定し、
コンポジットビデオ信号にAPS信号が含まれている旨を
示す判定データを出力する。
【0427】図38は、APS信号検出部354による、A
PS信号の検出の処理を説明するフローチャートである。
【0428】ステップS301において、信号検出部3
91は、フィールド毎に、ブランキングのレベルを基
に、APS信号を検出し、検出した結果を評価値生成部3
92に供給する。ステップS302において、評価値生
成部392は、信号検出部391から供給された検出結
果を基に、評価値Aを生成する。評価値生成部392
は、例えば、APS信号が検出された連続するフィールド
の数、またはAPS信号が検出されたフィールドの割合な
どを基に、評価値Aを生成する。
【0429】ステップS303において、信号検出部3
93は、フィールド毎に、カラーバースト信号の位相を
基に、APS信号を検出し、検出した結果を評価値生成部
394に供給する。ステップS304において、評価値
生成部394は、信号検出部393から供給された検出
結果を基に、評価値Bを生成する。評価値生成部394
は、例えば、APS信号が検出された連続するフィールド
の数などを基に、評価値Bを生成する。
【0430】ステップS305において、判定部395
は、評価値生成部392から供給された評価値A、およ
び評価値生成部394から供給された評価値Bを基に、
コンポジットビデオ信号にAPS信号が含まれているか否
かを判定し、判定結果を示す判定データを出力し、処理
は終了する。
【0431】図39は、ステップS305の処理に対応
する、判定部395による、判定の処理の例を説明する
フローチャートである。ステップS311において、判
定部395は、評価値Aが80を越えているか否かを判
定し、評価値Aが80を越えていると判定された場合、
ステップS312に進み、APS信号を検出した旨の判定
データを出力し、処理は終了する。
【0432】ステップS311において、評価値Aが8
0を越えていないと判定された場合、ステップS313
に進み、判定部395は、評価値Bが80を越えている
か否かを判定する。ステップS313において、評価値
Bが80を越えていると判定された場合、ステップS3
12に進み、判定部395は、APS信号を検出した旨の
判定データを出力し、処理は終了する。
【0433】ステップS313において、評価値Bが8
0を越えていないと判定された場合、ステップS314
に進み、判定部395は、評価値Aが50を越え、か
つ、評価値Bが60を越えているか否かを判定する。ス
テップS314において、評価値Aが50を越え、か
つ、評価値Bが60を越えていると判定された場合、ス
テップS312に進み、判定部395は、APS信号を検
出した旨の判定データを出力し、処理は終了する。
【0434】ステップS314において、評価値Aが5
0以下である、または、評価値Bが60以下であると判
定された場合、ステップS315に進み、判定部395
は、評価値Aが60を越え、かつ、評価値Bが50を越
えているか否かを判定する。ステップS315におい
て、評価値Aが60を越え、かつ、評価値Bが50を越
えていると判定された場合、ステップS312に進み、
判定部395は、APS信号を検出した旨の判定データを
出力し、処理は終了する。
【0435】ステップS315において、評価値Aが6
0以下である、または、評価値Bが50以下であると判
定された場合、ステップS316に進み、判定部395
は、評価値Aが40を越え、かつ、評価値Bが70を越
えているか否かを判定する。ステップS316におい
て、評価値Aが40を越え、かつ、評価値Bが70を越
えていると判定された場合、ステップS312に進み、
判定部395は、APS信号を検出した旨の判定データを
出力し、処理は終了する。
【0436】ステップS316において、評価値Aが4
0以下である、または、評価値Bが70以下であると判
定された場合、ステップS317に進み、判定部395
は、評価値Aが70を越え、かつ、評価値Bが40を越
えているか否かを判定する。ステップS317におい
て、評価値Aが70を越え、かつ、評価値Bが40を越
えていると判定された場合、ステップS312に進み、
判定部395は、APS信号を検出した旨の判定データを
出力し、処理は終了する。
【0437】ステップS317において、評価値Aが7
0以下である、または、評価値Bが40以下であると判
定された場合、ステップS318に進み、判定部395
は、APS信号を検出しない旨の判定データを出力し、処
理は終了する。
【0438】このように、APS信号検出部354は、2
つの異なる信号検出方法のそれぞれの評価値を基に、判
定データを検出するので、1つの信号検出方法を基に検
出するときに比較して、より正確に、APS信号の検出を
することができる。
【0439】図40は、APS信号検出部354が、APS信
号の3種類以上のそれぞれ異なる検出に対応する3つ以
上の評価値を生成するときの、APS信号の検出の判定の
処理の他の例を説明するフローチャートである。
【0440】ステップS321において、APS信号検出
部354は、1つの評価値が80を越えているか否かを
判定し、1つの評価値が80を越えていると判定された
場合、ステップS322に進み、APS信号を検出した旨
の判定データを出力し、処理は終了する。
【0441】ステップS321において、1つの評価値
が80を越えていないと判定された場合、ステップS3
23に進み、APS信号検出部354は、全ての評価値が
50を越えて、かつ、1つの評価値が60を越えている
か否かを判定する。ステップS323において、全ての
評価値が50を越えて、かつ、1つの評価値が60を越
えていると判定された場合、ステップS322に進み、
APS信号検出部354は、APS信号を検出した旨の判定デ
ータを出力し、処理は終了する。
【0442】ステップS323において、いずれかの評
価値が50以下であるか、または、全ての評価値が60
以下であると判定された場合、ステップS324に進
み、APS信号検出部354は、過半数の評価値が40を
越えて、かつ、1つの評価値が70を越えているか否か
を判定する。ステップS324において、過半数の評価
値が40を越えて、かつ、1つの評価値が70を越えて
いると判定された場合、ステップS322に進み、APS
信号検出部354は、APS信号を検出した旨の判定デー
タを出力し、処理は終了する。
【0443】ステップS324において、過半数の評価
値が40以下であるか、または、全ての評価値が70以
下であると判定された場合、ステップS325に進み、
APS信号検出部354は、APS信号を検出しない旨の判定
データを出力し、処理は終了する。
【0444】このように、APS信号検出部354は、APS
信号の3種類以上のそれぞれ異なる検出に対応する3つ
以上の評価値を基に、APS信号を検出したか否かを判定
することができる。この場合において、APS信号検出部
354は、2つの異なる信号検出方法のそれぞれの評価
値を基に、判定する場合に比較して、より正確に、APS
信号を検出したか否かを判定することができる。
【0445】なお、図39または図40のフローチャー
トに示す判定の処理において、評価値と比較される閾値
は、80,70,60,50,または40に限定される
ものではなく、各閾値の大小関係を満たした上で、適
宜、その値を大きくするか、または小さくすることがで
きる。
【0446】また、評価値を生成するためのAPS信号の
検出方法は、いずれの方法でもよく、本発明は、評価値
を生成するためのAPS信号の検出方法に限定されるもの
ではない。
【0447】次に、録画予約を開始したとき、録画再生
プログラム381を起動する処理について説明する。
【0448】図41は、予約録画設定プログラム384
が表示部330に表示させるウィンドウの例を示す図で
ある。予約録画設定プログラム384が表示するウィン
ドウの”設定”と名前が付されたメニューがクリックさ
れたとき、予約録画設定プログラム384は、録画時に
録画再生プログラムを起動するコマンドを表示する。
【0449】予約録画設定プログラム384は、録画時
に録画再生プログラムを起動するコマンドがチェックさ
れているとき、予約監視プログラム385の起動フラグ
に、録画を開始したとき、録画再生プログラム381を
起動させる旨を示す値を設定する。
【0450】予約録画設定プログラム384は、録画時
に録画再生プログラムを起動するコマンドがチェックさ
れていないとき、予約監視プログラム385の起動フラ
グに、録画を開始したとき、録画再生プログラム381
を起動させない旨を示す値を設定する。
【0451】図41に示すように、録画時に録画再生プ
ログラムを起動するコマンドがチェックされていないと
き、起動フラグに、録画再生プログラムを起動させない
旨を示す値が設定されているので、予約監視プログラム
385は、予約録画を開始しても、録画再生プログラム
381を起動しない。
【0452】一方、図42に示すように、録画時に録画
再生プログラムを起動するコマンドがチェックされてい
るとき、起動フラグに、録画再生プログラムを起動させ
る旨を示す値が設定されているので、予約監視プログラ
ム385は、予約録画を開始したとき、録画再生プログ
ラム381が実行されていない場合、録画再生プログラ
ム381を起動する。
【0453】図43は、予約監視プログラム385によ
る、予約録画の開始の処理を説明するフローチャートで
ある。ステップS341において、予約監視プログラム
385は、図示せぬRTCなどから供給される日付および
時刻を基に、録画の開始が予約された日時になったか否
かを判定し、録画の開始が予約された日時になっていな
いと判定された場合、ステップS341に戻り、録画の
開始が予約された日時になるまで、判定の処理を繰り返
す。
【0454】ステップS341において、録画の開始が
予約された日時になったと判定された場合、ステップS
342に進み、予約監視プログラム385は、録画を開
始する。
【0455】ステップS343において、予約監視プロ
グラム385は、起動フラグの値を読み取り、録画再生
プログラム381を起動するか否かの設定を取得する。
ステップS344において、予約監視プログラム385
は、録画再生プログラム381を起動する旨の設定がな
されているか否かを判定し、録画再生プログラム381
を起動する旨の設定がなされていると判定された場合、
ステップS345に進み、録画予約プログラム381が
既に起動されているか否かを判定する。
【0456】ステップS345において、録画予約プロ
グラム381が起動されていないと判定された場合、予
約監視プログラム385は、録画再生プログラム381
を起動し、処理は終了する。
【0457】ステップS345において、録画予約プロ
グラム381が既に起動されていると判定された場合、
録画予約プログラム381を起動する処理を行う必要が
ないので、ステップS346の処理をスキップして、処
理は終了する。
【0458】ステップS344において、録画再生プロ
グラム381を起動しない旨の設定がなされていると判
定された場合、録画予約プログラム381を起動する処
理を行う必要がないので、ステップS345およびステ
ップS346の処理をスキップして、処理は終了する。
【0459】このように、予約監視プログラム385
は、起動フラグに録画再生プログラム381を起動する
旨の設定がなされているとき、録画再生プログラム38
1を自動的に起動させることができる。このようにする
ことで、使用者は、面倒な操作をすることなく、予約し
た番組の録画が実行されているか否か、および録画予約
した番組の内容を迅速に知ることができる。
【0460】なお、予約監視プログラム385は、例え
ば、いわゆるFM放送などの音声のみの番組を予約録音
し、予約録画を開始したとき、録画再生プログラム38
1を自動的に起動させて、録画再生プログラム381に
音声のみを出力させるようにしてもよい。
【0461】次に、設定により、モニタ302に画面ま
たは音声に関係する情報を表示するか、または情報を表
示しないかを切り換える処理について説明する。
【0462】図44に示すように、パーソナルコンピュ
ータ301が実行する録画再生プログラム381は、画
像処理ボード335を制御し、記録しているコンテンツ
または受信している番組に対応するコンポジットビデオ
信号をモニタ302に供給させる。モニタ302は、パ
ーソナルコンピュータ2から供給されたコンポジットビ
デオ信号を基に、パーソナルコンピュータ301に記録
されているコンテンツまたはパーソナルコンピュータ3
01が受信している番組に対応する画像を表示する。
【0463】録画再生プログラム381が表示する設定
メニューのビデオ出力に情報を表示するコマンドがチェ
ックされたとき、録画再生プログラム381は、画像処
理ボード335に、記録しているコンテンツまたは受信
している番組に対応する画像と共に、表示部330に表
示している画面または音声に関係する情報を表示させる
コンポジットビデオ信号を生成させる。画像処理ボード
335は、記録しているコンテンツまたは受信している
番組に対応する画像と共に、表示部330に表示してい
る画面または音声に関係する情報を表示させるコンポジ
ットビデオ信号を、モニタ302に供給する。
【0464】図45に示すように、モニタ302は、パ
ーソナルコンピュータ2から供給されたコンポジットビ
デオ信号を基に、パーソナルコンピュータ301に記録
されているコンテンツまたはパーソナルコンピュータ3
01が受信している番組に対応する画像と共に、表示部
330に表示している画面または音声に関係する情報と
同様の情報を表示する。
【0465】録画再生プログラム381が表示する設定
メニューのビデオ出力に情報を表示するコマンドがチェ
ックされていないとき、録画再生プログラム381は、
画像処理ボード335に、記録しているコンテンツまた
は受信している番組に対応する画像のみを表示させるコ
ンポジットビデオ信号を生成させる。画像処理ボード3
35は、記録しているコンテンツまたは受信している番
組に対応する画像のみを表示させるコンポジットビデオ
信号を、モニタ302に供給する。
【0466】図46に示すように、モニタ302は、パ
ーソナルコンピュータ2から供給されたコンポジットビ
デオ信号を基に、パーソナルコンピュータ301に記録
されているコンテンツまたはパーソナルコンピュータ3
01が受信している番組に対応する画像のみを表示す
る。
【0467】ビデオ出力に情報を表示するコマンドがチ
ェックされているか否かに関わらず、録画再生プログラ
ム381は、パーソナルコンピュータ301の表示部3
30に、画面または音声に関係する情報を表示させる。
【0468】図47は、録画再生プログラム381によ
る、情報の表示の処理を説明するフローチャートであ
る。
【0469】ステップS361において、録画再生プロ
グラム381は、表示部330に、画面または音声に関
係する情報を表示させる。ステップS362において、
録画再生プログラム381は、ビデオ出力に情報を表示
するコマンドの設定から、コンポジットビデオ信号の設
定を取得する。
【0470】ステップS363において、録画再生プロ
グラム381は、外部のモニタである表示部330に、
画面または音声に関係する情報を表示させるか否かを判
定し、表示部330に、画面または音声に関係する情報
を表示させると判定された場合、ステップS364に進
み、画像処理ボード335に、画面または音声に関係す
る情報に対応するデータを供給し、画像処理ボード33
5に、コンテンツまたは番組と共に、画面または音声に
関係する情報を表示させるコンポジットビデオ信号を出
力させ、処理は終了する。
【0471】ステップS363において、画面または音
声に関係する情報を表示させないと判定された場合、ス
テップS365に進み、録画再生プログラム381は、
コンテンツまたは番組のみを表示させるコンポジットビ
デオ信号を出力させ、処理は終了する。
【0472】このように、録画再生プログラム381
は、表示部330に、画面または音声に関係する情報を
表示させると共に、設定に対応して、外部のモニタであ
るモニタ302に、コンテンツまたは番組と共に、画面
または音声に関係する情報を表示させるか、または、コ
ンテンツまたは番組のみを表示させるかを切り換えるこ
とができる。
【0473】このようにすることで、他の機器との接続
をその都度変更することなく、例えば、パーソナルコン
ピュータ301が出力しているコンポジットビデオ信号
を分配して、分配されたコンポジットビデオ信号を基
に、画像を録画するとき、パーソナルコンピュータ30
1を操作しても、録画している画像に、画面または音声
に関係する情報が含まれないようにすることができる。
【0474】次に、パーソナルコンピュータ301の、
複数の使用者のそれぞれに対応するセッションを切り換
える処理について説明する。
【0475】図48は、セッションの切換を説明する図
である。パーソナルコンピュータ301のCPU321が
実行する基本プログラムであるオペレーティングシステ
ム401は、アプリケーションプログラムの実行、使用
者のログイン、またはパーソナルコンピュータ301の
ハードウェア若しくはプログラムなどからなるリソース
の使用の管理などの処理を実行する。
【0476】第1の使用者がログインしたとき、オペレ
ーティングシステム401は、第1の使用者に対応する
プログラムの設定(いわゆる、環境設定)に基づく処理
を、セッションAとして実行する。
【0477】第1の使用者がログインしたまま、さらに
第2の使用者がログインしたとき、オペレーティングシ
ステム401は、第2の使用者に対応するプログラムの
設定に基づく処理を、セッションBとして実行する。
【0478】同様に、所定の人数の使用者がログインし
たまま、さらに次の使用者がログインしたとき、オペレ
ーティングシステム401は、次の使用者に対応するプ
ログラムの設定に基づく処理を、次のセッション(例え
ば、セッションN)として実行する。
【0479】オペレーティングシステム401は、複数
の使用者が同時にログインしているとき、複数の使用者
のうちの1人の使用者がパーソナルコンピュータ301
を使用する場合、複数のセッションを切り換えて、パー
ソナルコンピュータ301を使用しようとする使用者に
対応するセッションを実行する。
【0480】このような機能は、例えば、マイクロソフ
ト社のオペレーティングシステムであるWindows(登録
商標)XPにおいて、Fast User Switchingとして実現さ
れている。
【0481】図49乃至図52を参照して、このような
セッションの切り換えにおける、本発明に係るパーソナ
ルコンピュータ301のリソースの使用の管理の処理を
説明する。
【0482】図49は、グループを説明する図である。
図49に示すグループには、モジュール411、モジュ
ール412、モジュール413、およびモジュール41
4が属している。モジュール411、モジュール41
2、モジュール413、およびモジュール414のそれ
ぞれは、1つのリソースに対応し、例えば、1つのハー
ドウェアまたは1つのソフトウェアに対応する。
【0483】より具体的に、例示すれば、モジュール4
11は、録画再生プログラム381に対応し、モジュー
ル412は、予約監視プログラム385に対応し、モジ
ュール413は、画像処理ボード335に対応し、モジ
ュール414は、予約録画設定プログラム384に対応
する。
【0484】図50に示すように、セッションAにおい
て、モジュール411が起動されているとき、さらに、
セッションAにおいて、モジュール412、モジュール
413、およびモジュール414は、起動されるか、ま
たは使用が許可される。
【0485】一方、図51に示すように、セッションA
において、モジュール411が起動されているとき、モ
ジュール411と同一のグループに属するモジュール4
12は、セッションBにおいて、起動が要求されても、
起動を許可しない。セッションAにおいて、モジュール
411が起動されているとき、セッションBにおいて、
モジュール412の起動が要求された場合、モジュール
412は、図52に示すように、起動できない旨を示す
ダイアログボックスを表示部330に表示させる。
【0486】図53は、モジュール411と同一のグル
ープαに属するモジュール412の起動の処理を説明す
る図である。グループαに属するモジュール411は、
グループαを示すグループ識別データ421を記憶して
いる。グループαに属するモジュール412は、グルー
プαを示すグループ識別データ422を記憶している。
【0487】グループαに属するモジュール411は、
セッションAにおいて、起動されたとき、内部に記憶し
ているグループ識別データ421を、オペレーティング
システム401に供給する。オペレーティングシステム
401は、モジュール411から供給されたグループ識
別データ421を基に、セッションAとグループαとの
対応を示す実行モジュールグループ識別データ423を
生成する。
【0488】モジュール412は、起動が要求されたと
き、オペレーティングシステム401に、実行モジュー
ルグループ識別データ423を要求する。
【0489】オペレーティングシステム401は、モジ
ュール412の要求に対応して、実行モジュールグルー
プ識別データ423をモジュール412に供給する。
【0490】モジュール412は、オペレーティングシ
ステム401から供給された実行モジュールグループ識
別データ423を基に、他のセッションにおいて、モジ
ュール412が属するグループのモジュールが起動また
は使用されているか否かを判定する。
【0491】モジュール412は、他のセッションにお
いて、モジュール412が属するグループのモジュール
が起動または使用されていないと判定された場合、起動
の処理を継続し、他のセッションにおいて、モジュール
412が属するグループのモジュールが起動または使用
されていると判定された場合、起動を停止する。
【0492】例えば、モジュール412は、セッション
Aにおいて、モジュール412が属するグループαのモ
ジュール411が起動または使用されていると判定され
た場合、起動を停止する。
【0493】図54は、モジュール412の起動の処理
を説明するフローチャートである。ステップS381に
おいて、モジュール412は、オペレーティングシステ
ム401から実行モジュールグループ識別データ423
を取得する。
【0494】ステップS382において、モジュール4
12は、実行モジュールグループ識別データ423およ
び自分自身が記憶しているグループ識別データ422を
基に、他のセッションにおいて、モジュー412が属す
るグループのモジュールが実行されているか否かを判定
し、他のセッションにおいて、モジュール412が属す
るグループのモジュールが実行されていないと判定され
た場合、ステップS383に進み、モジュー412の起
動の処理を継続する。
【0495】ステップS384において、モジュー41
2は、オペレーティングシステム401に、モジュール
412が属するグループを示す、グループ識別データ4
22をオペレーティングシステム401に供給し、処理
は終了する。オペレーティングシステム401は、グル
ープ識別データ422が供給されたとき、モジュール4
12が起動されたセッションとモジュール412が属す
るグループとの対応を示す実行モジュールグループ認識
データ423を生成し、記憶する。
【0496】ステップS382において、他のセッショ
ンにおいて、モジュール412が属するグループのモジ
ュールが実行されていると判定された場合、ステップS
385に進み、モジュール412は、起動の処理を停止
し、処理は終了する。
【0497】なお、モジュール412が、他のセッショ
ンにおいて、モジュール412が属するグループのモジ
ュールが実行されているか否かを判定し、起動の処理を
継続するかまたは停止すると説明したが、オペレーティ
ングシステム401が、他のセッションにおいて、モジ
ュール412が属するグループのモジュールが実行され
ているか否かを判定し、モジュール412の起動の処理
を継続するかまたは停止するようにしてもよい。
【0498】図55は、オペレーティングシステム40
1による、起動されているモジュールのグループの通知
の処理を説明するフローチャートである。
【0499】ステップS391において、オペレーティ
ングシステム401は、モジュール412が起動しよう
とされているか否かを判定し、モジュール412が起動
しようとされていないと判定された場合、ステップS3
91に戻り、モジュール412が起動しようとされるま
で判定の処理を繰り返す。
【0500】ステップS391において、モジュール4
12が起動しようとされていると判定された場合、ステ
ップS392に進み、オペレーティングシステム401
は、起動しようとするモジュール412に、実行モジュ
ールグループ識別データ423を供給する。
【0501】ステップS393において、オペレーティ
ングシステム401は、モジュール412から、グルー
プ識別データ422が供給されたか否かを判定し、グル
ープ識別データ422が供給されたと判定された場合、
ステップS394に進み、グループ識別データ422を
基に、記憶している実行モジュールグループ識別データ
423に、モジュール412が起動されたセッション
と、モジュール412が属するグループとの対応を記憶
し、処理は終了する。
【0502】ステップS393において、グループ識別
データ422が供給されていないと判定された場合、起
動しようとするモジュール412がグループに属してい
ないか、またはモジュール412の起動が停止されたの
で、モジュール412のセッションとグループとの対応
を記憶しないで、処理は終了する。
【0503】このように、1つのグループに属するモジ
ュールは、1つのセッションのみで起動され、1つのグ
ループに属するモジュールの、複数のセッションに跨る
起動または使用が防止される。このようにすることで、
複数のセッションが実行されていても、所定のリソース
を必要とする、例えば、予約録画の実行などの処理が確
実に実行されるようになる。グループを単位として、セ
ッション毎に排他的に占有されるようになるので、特
に、複数のモジュールを必要とする処理が、確実に実行
されるようになる。
【0504】なお、本発明において、ネットワーク3
は、有線を伝送媒体としたネットワークに限定されるも
のではなく、無線を伝送媒体とするネットワークでも良
い。いわゆる無線LAN、例えば2.4GHz帯の電波
を用いるIEEE802.11b規格や、5GHz帯のIEEE802.11a
規格などを用いてシステムを構成できることは言うまで
もない。
【0505】また、本発明に係るコンテンツ提供システ
ムは、画像および音声からなるコンテンツに限定され
ず、音声のみからなるコンテンツを取り扱うようにして
もよく、さらに、文字、プログラム、または数値データ
などの情報を取り扱えようにしてもよいことは、勿論で
ある。
【0506】なお、コンテンツの提供を受けるのは、ク
ライアントとしてのパーソナルコンピュータ2であると
説明したが、クライアントは、パーソナルコンピュータ
2に限らず、PDA(Personal Digital Assistant)、若し
くは携帯電話機などの端末装置、または据え置き型のVC
R、DVD(Digital Versatile Disc)記録装置、若しくはハ
ードディスクレコーダなどの記録再生装置などでもよ
い。
【0507】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からイ
ンストールされる。
【0508】この記録媒体は、図2、図5、または図3
4に示すように、コンピュータとは別に、使用者にプロ
グラムを提供するために配布される、プログラムが記録
されている磁気ディスク41、磁気ディスク121、若
しくは磁気ディスク341(フロッピー(登録商標)デ
ィスクを含む)、光ディスク42、光ディスク122、
若しくは光ディスク342(CD-ROM(Compact Disc-Read
Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含
む)、光磁気ディスク43、光磁気ディスク123、若
しくは光磁気ディスク343(MD(Mini-Disc)を含
む)、若しくは半導体メモリ44、半導体メモリ12
4、若しくは半導体メモリ344などよりなるパッケー
ジメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータ
に予め組み込まれた状態で使用者に提供される、プログ
ラムが記録されているROM22、ROM102、若しくはRO
M322や、HDD31、HDD111、若しくはHDD331な
どで構成される。
【0509】なお、上述した一連の処理を実行させるプ
ログラムは、必要に応じてルータ、モデムなどのインタ
フェースを介して、ローカルエリアネットワーク、イン
ターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無
線の通信媒体を介してコンピュータにインストールされ
るようにしてもよい。
【0510】また、本明細書において、記録媒体に格納
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0511】なお、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0512】
【発明の効果】本発明の情報提供システムによれば、テ
レビジョン放送の所定の番組が受信され、番組に対応す
る画像データおよび音声データが生成され、ネットワー
クを介して、画像データおよび音声データが送信され、
情報提供装置に、接続するか否かを示すフラグ、および
情報提供装置の名前の記憶が制御され、フラグに、接続
する旨が設定されている場合、記憶されている情報提供
装置の名前を基に、情報提供装置への接続が制御され、
情報提供装置に接続された場合、画像データおよび音声
データの受信が制御されるようにしたので、ネットワー
ク上に、複数の情報提供装置が存在しても、面倒な操作
を必要とせず、迅速に、所望の情報提供装置から画像デ
ータおよび音声データの提供を受けることができるよう
になる。
【0513】本発明の情報処理装置および方法、並びに
プログラムによれば、情報提供装置に、接続するか否か
を示すフラグ、および情報提供装置の名前の記憶が制御
され、フラグに、接続する旨が設定されている場合、記
憶されている情報提供装置の名前を基に、情報提供装置
への接続が制御され、情報提供装置に接続された場合、
画像データおよび音声データの受信が制御されるように
したので、ネットワーク上に、複数の情報提供装置が存
在しても、面倒な操作を必要とせず、迅速に、所望の情
報提供装置から画像データおよび音声データの提供を受
けることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンテンツ提供システムの実施の第1の形態の
構成を示す図である。
【図2】サーバ1の構成を示すブロック図である。
【図3】画像処理ボード35の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】サーバ1が実行するアプリケーションプログラ
ムを説明する図である。
【図5】パーソナルコンピュータ2の構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】パーソナルコンピュータ2が実行するプログラ
ムを説明する図である。
【図7】ダイアログボックスの例を示す図である。
【図8】ダイアログボックスの例を示す図である。
【図9】クライアントプログラム131が、表示部11
0に表示させるウィンドウの例を示す図である。
【図10】ダイアログボックスの例を示す図である。
【図11】クライアントプログラム131が実行する、
サーバ1との接続の処理を説明する図である。
【図12】クライアントプログラム131が実行する、
サーバ1との接続の処理を説明する図である。
【図13】クライアントプログラム131が、表示部1
10に表示させるウィンドウの例を示す図である。
【図14】接続データの記憶の処理を説明するフローチ
ャートである。
【図15】接続の処理を説明するフローチャートであ
る。
【図16】チャットプログラム132の起動の処理を説
明する図である。
【図17】チャットプログラム132の起動の処理を説
明する図である。
【図18】チャットプログラム132の起動の処理を説
明する図である。
【図19】チャットプログラム132の起動の処理を説
明する図である。
【図20】チャットプログラム132の起動の処理を説
明する図である。
【図21】チャットプログラム132の起動の処理を説
明する図である。
【図22】チャットプログラム132の起動要求の処理
を説明するフローチャートである。
【図23】接続の処理を説明するフローチャートであ
る。
【図24】優先順位のデータの例を示す図である。
【図25】チャンネルの変更の処理を説明するフローチ
ャートである。
【図26】優先順位の変更の処理を説明するフローチャ
ートである。
【図27】バージョンに対応する機能に基づいて、サー
バ1を選択する処理を説明する図である。
【図28】機能データ181の例を示す図である。
【図29】画像データの送受信の処理を説明するフロー
チャートである。
【図30】クライアントプログラム131の構成を説明
するブロック図である。
【図31】クライアントプログラム131のより詳細な
処理を説明する図である。
【図32】再生速度の変更の処理を説明するフローチャ
ートである。
【図33】コンテンツ提供システムの実施の第2の形態
の構成を示すブロック図である。
【図34】パーソナルコンピュータ301の構成を示す
ブロック図である。
【図35】画像処理ボード335の構成を示すブロック
図である。
【図36】パーソナルコンピュータ301が実行するア
プリケーションプログラムを説明する図である。
【図37】APS信号検出部354の構成を示すブロック
図である。
【図38】APS信号の検出の処理を説明するフローチャ
ートである。
【図39】判定の処理の例を説明するフローチャートで
ある。
【図40】判定の処理の他の例を説明するフローチャー
トである。
【図41】予約録画設定プログラム384が表示部33
0に表示させるウィンドウの例を示す図である。
【図42】録画再生プログラム381の起動の処理を説
明する図である。
【図43】予約録画の開始の処理を説明するフローチャ
ートである。
【図44】情報の表示の処理を説明する図である。
【図45】情報の表示の処理を説明する図である。
【図46】情報の表示の処理を説明する図である。
【図47】情報の表示の処理を説明するフローチャート
である。
【図48】セッションを説明する図である。
【図49】グループを説明する図である。
【図50】モジュールの起動を説明する図である。
【図51】モジュールの起動を説明する図である。
【図52】ダイアログボックスの例を示す図である。
【図53】モジュールの起動の処理を説明する図であ
る。
【図54】モジュールの起動の処理を説明する図であ
る。
【図55】グループの通知の処理を説明する図である。
【符号の説明】
1および1−1乃至1−M サーバ, 2および2−1
乃至2−N パーソナルコンピュータ, 3 ネットワ
ーク, 21 CPU, 22 ROM, 23 RAM, 3
1 HDD, 35 画像処理ボード, 41 磁気ディ
スク, 42 光ディスク, 43 光磁気ディスク,
44 半導体メモリ, 51 チューナ, 52 A/
D変換器, 53 セレクタ, 54 エンコーダ,
55 ブリッジ, 56 デコーダ, 57 ネットワ
ークインタフェース, 81 録画再生プログラム,
86 画像サーバプログラム, 87 チャットサーバ
プログラム, 101 CPU, 102 ROM, 103
RAM, 111 HDD, 115 ネットワークインタ
フェースカード, 121 磁気ディスク, 122光
ディスク, 123 光磁気ディスク, 124 半導
体メモリ, 131クライアントプログラム, 132
チャットプログラム, 151 コンボボックス,
152 テキストボックス, 153 チェックボック
ス, 181 機能データ, 191 バッファ, 1
92 再生プログラム, 193再生監視プログラム,
301 パーソナルコンピュータ, 302 モニ
タ,303 VCR, 321 CPU, 322 ROM,
323 RAM, 331 HDD, 335 画像処理ボー
ド, 341 磁気ディスク, 342 光ディスク,
343 光磁気ディスク, 344 半導体メモリ,
351 チューナ,352 A/D変換器, 353
セレクタ, 354 APS信号検出部, 355 A/D変
換器, 356 エンコーダ, 357 ブリッジ,
358 デコーダ, 359 D/A変換器, 360
エンコーダ, 381 録画再生プログラム, 384
予約録画設定プログラム, 385 予約監視プログ
ラム,391 信号検出部, 392 評価値生成部,
393 信号検出部, 394 評価値生成部, 3
95 判定部, 401 オペレーティングシステム,
411 モジュール, 412 モジュール, 41
3 モジュール, 414 モジュール, 421 グ
ループ識別データ, 422 グループ識別データ,
423 実行モジュールグループ識別データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 英一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 臼倉 理恵 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 木村 篤史 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 四方 康人 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 三ツ堀 裕之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C025 AA23 AA25 DA01 DA04 5C052 AA01 AA16 AB02 CC01 DD04 EE03 5C064 BA07 BB05 BC16 BC23 BD02 BD08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して、画像データおよ
    び音声データを提供する情報提供装置、並びに提供され
    た前記画像データおよび前記音声データを基に、画像を
    表示すると共に、音声を出力する情報処理装置からなる
    情報提供システムにおいて、 前記情報提供装置は、 テレビジョン放送の所定の番組を受信する第1の受信手
    段と、 前記番組に対応する前記画像データおよび前記音声デー
    タを生成する生成手段と、 前記ネットワークを介して、前記画像データおよび前記
    音声データを送信する送信手段とを含み、 前記情報処理装置は、 前記情報提供装置に、接続するか否かを示すフラグ、お
    よび前記情報提供装置の名前の記憶を制御する記憶制御
    手段と、 前記フラグに、接続する旨が設定されている場合、記憶
    されている前記情報提供装置の名前を基に、前記情報提
    供装置への接続を制御する接続制御手段と、前記情報提
    供装置に接続された場合、前記画像データおよび前記音
    声データの受信を制御する受信制御手段とを含むことを
    特徴とする情報提供システム。
  2. 【請求項2】 前記情報処理装置は、 前記フラグに、接続する旨が設定されていない場合、前
    記情報提供装置の名前を取得するための画面を表示する
    ように、表示を制御する表示制御手段をさらに含み、 前記接続制御手段は、前記フラグに、接続する旨が設定
    されていない場合、前記画面から取得された前記情報提
    供装置の名前を基に、前記情報提供装置への接続を制御
    することを特徴とする請求項1に記載の情報提供システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記記憶制御手段は、前記テレビジョン
    放送のチャンネルを示すチャンネルデータの記憶をさら
    に制御し、 前記情報処理装置は、 前記チャンネルデータを基に、前記情報提供装置への、
    チャンネルの変更の要求の送信を制御する送信制御手段
    をさらに含み、 前記情報提供装置は、 前記情報処理装置から送信された、前記チャンネルの変
    更の要求を受信する第2の受信手段をさらに含み、 前記第1の受信手段は、前記チャンネルの変更の要求に
    対応して、要求された前記チャンネルの前記番組を受信
    することを特徴とする請求項1に記載の情報提供システ
    ム。
  4. 【請求項4】 ネットワークを介して、情報提供装置か
    ら提供された、テレビジョン放送の所定の番組に対応す
    る画像データおよび音声データを基に、画像を表示する
    と共に、音声を出力する情報処理装置において、 前記情報提供装置に、接続するか否かを示すフラグ、お
    よび前記情報提供装置の名前の記憶を制御する記憶制御
    手段と、 前記フラグに、接続する旨が設定されている場合、記憶
    されている前記情報提供装置の名前を基に、前記情報提
    供装置への接続を制御する接続制御手段と、 前記情報提供装置に接続された場合、前記画像データお
    よび前記音声データの受信を制御する受信制御手段とを
    含むことを特徴とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記フラグに、接続する旨が設定されて
    いない場合、前記情報提供装置の名前を取得するための
    画面を表示するように、表示を制御する表示制御手段を
    さらに含み、 前記接続制御手段は、前記フラグに、接続する旨が設定
    されていない場合、前記画面から取得された前記情報提
    供装置の名前を基に、前記情報提供装置への接続を制御
    することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記記憶制御手段は、前記テレビジョン
    放送のチャンネルを示すチャンネルデータの記憶をさら
    に制御し、 前記情報処理装置は、 前記チャンネルデータを基に、前記情報提供装置への、
    チャンネルの変更の要求の送信を制御する送信制御手段
    をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の情報処
    理装置。
  7. 【請求項7】 ネットワークを介して、情報提供装置か
    ら提供された、テレビジョン放送の所定の番組に対応す
    る画像データおよび音声データを基に、画像を表示する
    と共に、音声を出力する情報処理装置の情報処理方法に
    おいて、 前記情報提供装置に、接続するか否かを示すフラグ、お
    よび前記情報提供装置の名前の記憶を制御する記憶制御
    処理ステップと、 前記フラグに、接続する旨が設定されている場合、記憶
    されている前記情報提供装置の名前を基に、前記情報提
    供装置への接続を制御する接続制御処理ステップと、 前記情報提供装置に接続された場合、前記画像データお
    よび前記音声データの受信を制御する受信制御処理ステ
    ップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
  8. 【請求項8】 ネットワークを介して、情報提供装置か
    ら提供された、テレビジョン放送の所定の番組に対応す
    る画像データおよび音声データを基に、画像を表示する
    と共に、音声を出力する情報処理装置を制御するコンピ
    ュータに、 前記情報提供装置に、接続するか否かを示すフラグ、お
    よび前記情報提供装置の名前の記憶を制御する記憶制御
    処理ステップと、 前記フラグに、接続する旨が設定されている場合、記憶
    されている前記情報提供装置の名前を基に、前記情報提
    供装置への接続を制御する接続制御処理ステップと、 前記情報提供装置に接続された場合、前記画像データお
    よび前記音声データの受信を制御する受信制御処理ステ
    ップとを実行させるプログラム。
JP2001274570A 2001-09-11 2001-09-11 情報提供システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム Pending JP2003087761A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274570A JP2003087761A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 情報提供システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
US10/237,473 US8001576B2 (en) 2001-09-11 2002-09-09 Information providing system, information processing apparatus and information processing method for transmitting sound and image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274570A JP2003087761A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 情報提供システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003087761A true JP2003087761A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19099577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274570A Pending JP2003087761A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 情報提供システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8001576B2 (ja)
JP (1) JP2003087761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794440B2 (ja) * 2003-07-29 2011-10-19 ソニー エレクトロニクス インク デジタルストリーミングフォーマット又はソースの高速な変化に対応する装置及び方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060059782A (ko) * 2004-11-29 2006-06-02 엘지전자 주식회사 영상신호의 스케일러블 프로그레시브 다운로딩을 지원하는방법
JP2009520380A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 パナソニック株式会社 コンテンツ管理システム
EP2041975B1 (en) * 2006-07-04 2016-01-06 Nxp B.V. Method for controlling a receiver system and receiver system, in particular for wireless ip datacast networks
JP4375390B2 (ja) * 2006-12-12 2009-12-02 ソニー株式会社 携帯端末装置および表示方法、並びにプログラム
JP2011239116A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Funai Electric Co Ltd 映像受信機
EP2586196A1 (en) * 2010-06-22 2013-05-01 Alcatel Lucent Vcr control capabilities for information play sessions
US9948573B2 (en) * 2013-03-14 2018-04-17 Comcast Cable Communications, Llc Delivery of multimedia components according to user activity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174007A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Toshiba Corp マルチ機能テレビジョン装置
JPH1188865A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Victor Co Of Japan Ltd 分散型ホームネットワーク
JP2000059760A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Canon Inc 映像配信システム,映像発信装置,および映像配信システムの制御方法
JP2000138763A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Canon Inc 映像伝送装置及び方法及びシステム並びに記憶媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757891A (en) * 1995-06-26 1998-05-26 Wang; Kevin Kuan-Pin Ever ready telephonic answering-machine for receiving and delivering electronic messages
US5694163A (en) * 1995-09-28 1997-12-02 Intel Corporation Method and apparatus for viewing of on-line information service chat data incorporated in a broadcast television program
US5778187A (en) * 1996-05-09 1998-07-07 Netcast Communications Corp. Multicasting method and apparatus
US5905868A (en) * 1997-07-22 1999-05-18 Ncr Corporation Client/server distribution of performance monitoring data
JP3555650B2 (ja) 1997-12-25 2004-08-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
US6594825B1 (en) * 1998-10-30 2003-07-15 Intel Corporation Method and apparatus for selecting a version of an entertainment program based on user preferences
US7143428B1 (en) * 1999-04-21 2006-11-28 Microsoft Corporation Concurrent viewing of a video programming and of text communications concerning the video programming
US6754904B1 (en) * 1999-12-30 2004-06-22 America Online, Inc. Informing network users of television programming viewed by other network users
US7200855B2 (en) * 2001-05-24 2007-04-03 Vixs Systems, Inc. Method and apparatus of multiplexing a plurality of channels in a multimedia system
US6963590B1 (en) * 2001-06-11 2005-11-08 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus for delivery of multiple media data streams, and method therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174007A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Toshiba Corp マルチ機能テレビジョン装置
JPH1188865A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Victor Co Of Japan Ltd 分散型ホームネットワーク
JP2000059760A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Canon Inc 映像配信システム,映像発信装置,および映像配信システムの制御方法
JP2000138763A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Canon Inc 映像伝送装置及び方法及びシステム並びに記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794440B2 (ja) * 2003-07-29 2011-10-19 ソニー エレクトロニクス インク デジタルストリーミングフォーマット又はソースの高速な変化に対応する装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030074673A1 (en) 2003-04-17
US8001576B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8335826B2 (en) Network system, access management server, event notification method, network appliance and computer program
US20040128701A1 (en) Client device and server device
JP2003087693A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20070189709A1 (en) Video editing system
EP1455531A2 (en) Information apparatus and resource control method
JP2006245807A (ja) データ処理装置及びデータ処理システム
JP2007174642A (ja) ストリーミング再生中にコンテンツ再生装置を変更する方法及び該装置
KR20120053531A (ko) 콘텐트 분배 방법 및 시스템
JP5059616B2 (ja) マルチメディアコンテンツの安全な転送およびプレイバックのための方法および装置
CA2415385C (en) Dynamic generation of video content for presentation by a media server
JP2003087761A (ja) 情報提供システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2005244948A (ja) 画像記録装置、画像再生装置、画像処理装置、画像記録方法、画像再生方法、及びプログラム
US7296055B2 (en) Information providing system, information providing apparatus, information providing method, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2003087768A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4929551B2 (ja) 情報提供システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2003087696A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2003087703A (ja) 情報処理装置および方法、画像情報生成装置および方法、並びにプログラム
JP2003085113A (ja) 情報提供システム、情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2003087719A (ja) 判定装置および方法、並びにプログラム
JP7420977B2 (ja) 映像表示装置およびコンテンツを表示するための方法
JP2011087333A (ja) 画像再生装置
KR100684006B1 (ko) 녹화 재생 장치와 컴퓨터 상호간의 데이터 통신 장치 및방법
WO2013088788A1 (ja) コンテンツ再生システム、テレビジョン受信装置、同プログラム及び同プログラムを記憶した記録媒体
JP2008147964A (ja) 端末装置、録画予約リストの表示方法、及びプログラム
JP2004515022A (ja) 情報記録媒体のプログラム仕様情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110929