JP2003069537A - Data processing device and data processing method - Google Patents

Data processing device and data processing method

Info

Publication number
JP2003069537A
JP2003069537A JP2001252618A JP2001252618A JP2003069537A JP 2003069537 A JP2003069537 A JP 2003069537A JP 2001252618 A JP2001252618 A JP 2001252618A JP 2001252618 A JP2001252618 A JP 2001252618A JP 2003069537 A JP2003069537 A JP 2003069537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
signal
data processing
processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001252618A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4677693B2 (en
Inventor
Akio Koresawa
昭男 是澤
Takashi Kaga
孝 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001252618A priority Critical patent/JP4677693B2/en
Publication of JP2003069537A publication Critical patent/JP2003069537A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4677693B2 publication Critical patent/JP4677693B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device and a method for data processing comprising multiple data processing systems, in which, even if a data processing system is switched to another system, the continuity of output signals is ensured before and after switching. SOLUTION: A signal processing circuit 15 processes input data under a first circumstance, and a driver 11 outputs a synchronization signal under a second circumstance for synchronization between data processing systems. A receiver 21 receives a synchronization signal output from the driver 11, a synchronizer circuit 24 performs synchronization with the active data processing system 10 according to the synchronization signal received by the receiver 21, and a signal processing circuit 25 executes data transmission processing under the second circumstance in accordance with the synchronization performed by the synchronizer circuit 24.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、提供されたデータ
を処理するデータ処理装置及びそのデータ処理方法に関
し、特に、複数のデータ処理系統を有するデータ処理装
置及びそのデータ処理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing device and a data processing method thereof for processing provided data, and more particularly to a data processing device having a plurality of data processing systems and a data processing method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル衛星放送では、複数の放送局が
1つの送出局を共用することによって、その配信システ
ムが構成されている。
2. Description of the Related Art In digital satellite broadcasting, a distribution system is constituted by a plurality of broadcasting stations sharing one transmitting station.

【0003】図9は、このようなデジタル衛星放送にお
ける番組配信システムを例示した概念図である。図9に
例示するように、デジタル衛星放送における番組配信シ
ステムは、例えば、番組コンテンツをトランスポートス
トリーム(TS:Tansport Stream)と
して提供する複数の放送局501〜504、複数の放送
局501〜504から提供された複数のトランスポート
ストリームを1つの搬送波に多重合成する送出局51
0、送出局510において多重合成された搬送波を放送
衛星に送信するアンテナ520を有している。なお、こ
こで、トランスポートストリームとは、例えば、番組コ
ンテンツを構成する画像データ等をMPEG(Movi
ng Picture Experts Group)
−2等の方式によって圧縮符号化した情報を有するトラ
ンスポートパケット(Transport Packe
t)の集合を意味する。
FIG. 9 is a conceptual diagram exemplifying a program distribution system in such digital satellite broadcasting. As illustrated in FIG. 9, a program distribution system in digital satellite broadcasting includes, for example, from a plurality of broadcasting stations 501 to 504 and a plurality of broadcasting stations 501 to 504 that provide program content as a transport stream (TS: Transport Stream). Sending station 51 that multiplex-combines a plurality of provided transport streams into one carrier
0, the transmitting station 510 has an antenna 520 for transmitting the carrier waves multiplexed and combined to a broadcasting satellite. Here, the transport stream is, for example, image data or the like that constitutes the program content, and is MPEG (Movie).
ng Picture Experts Group)
-2 or the like, a transport packet (Transport Packet) having information compressed and encoded.
t) means the set.

【0004】また、送出局510は、例えば、各放送局
501〜504から提供された各トランスポートストリ
ームの入力を受け付ける複数の入力基板511a〜51
1d、複数のトランスポートストリームを多重合成する
TS合成基板512、トランスポートストリームを多重
合成した搬送波の伝送符号化処理を行う伝送路符号化装
置513、及びこの搬送波の変調、送信を行う変調・送
信装置514を有している。なお、ここで、各入力基板
511a〜511dは、例えば、各放送局501〜50
4から提供されたトランスポートストリームの取り扱い
の確実性を確保するため、提供されたトランスポートス
トリームのデータ処理を行うデータ処理系統を2系統有
している。これらのデータ処理系統は、例えば、通常状
態において使用される現用データ処理系統と、現用デー
タ処理系統で不具合が発生した際に使用される予備デー
タ処理系統に分けられ、各入力基板511a〜511d
は、各入力基板511a〜511d内のデータ処理状況
に応じ、これらの現用データ処理系統及び予備データ処
理系統の自動切り替えを行う。
Further, the sending station 510 has, for example, a plurality of input boards 511a-51 for receiving the input of each transport stream provided from each broadcasting station 501-504.
1d, a TS synthesizing substrate 512 that multiplex-synthesizes a plurality of transport streams, a transmission path coding device 513 that performs transmission coding processing of a carrier that multiplex-combines transport streams, and modulation / transmission that performs modulation and transmission of this carrier Device 514 is included. Here, the input boards 511a to 511d are, for example, the broadcasting stations 501 to 50, respectively.
In order to ensure the reliability of the handling of the transport stream provided from No. 4, there are two data processing systems that perform data processing of the provided transport stream. These data processing systems are divided into, for example, a working data processing system used in a normal state and a spare data processing system used when a failure occurs in the working data processing system, and each of the input boards 511a to 511d.
Automatically switches between the active data processing system and the spare data processing system according to the data processing status in each of the input boards 511a to 511d.

【0005】デジタル衛星放送において番組コンテンツ
の配信を行う場合、例えば、まず、各放送局501〜5
04は、各自が提供する番組コンテンツをトランスポー
トストリームとして送出局510に提供する。送出局5
10に提供された各トランスポートストリームは、例え
ば、入力基板511a〜511dにおいて取得され、こ
の入力基板511a〜511dを介し、TS合成基板5
12に提供される。TS合成基板512は、例えば、各
入力基板511a〜511dから提供されたトランスポ
ートストリームを、1つの搬送波に多重合成し、その搬
送波を伝送路符号化装置513に提供する。伝送路符号
化装置513に提供された搬送波は、例えば、この伝送
路符号化装置513で伝送路符号化処理が行われ、さら
に、変調・送信装置514で変調された後、アンテナ5
20を介し、放送衛星に向け出力される。
In the case of distributing program contents in digital satellite broadcasting, first, for example, each broadcasting station 501-5.
04 provides the sending station 510 with the program content provided by each as a transport stream. Sending station 5
Each transport stream provided to the 10 is acquired by, for example, the input boards 511a to 511d, and the TS synthesis board 5 is transmitted via the input boards 511a to 511d.
12 provided. The TS synthesizing board 512 multiplex-combines the transport streams provided from the input boards 511a to 511d, for example, into one carrier wave, and provides the carrier wave to the transmission path coding device 513. The carrier wave provided to the transmission path coding device 513 is, for example, subjected to transmission path coding processing by this transmission path coding device 513, further modulated by the modulation / transmission device 514, and then the antenna 5
It is output to the broadcasting satellite via 20.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来、この現
用データ処理系統と予備データ処理系統とを切り替えた
場合、現用データ処理系統からの出力信号と、予備デー
タ処理系統からの出力信号との連続性を確保することが
困難であったという問題点がある。
However, conventionally, when the working data processing system and the spare data processing system are switched, the output signal from the working data processing system and the output signal from the spare data processing system are continuously connected. There is a problem that it was difficult to secure the sex.

【0007】例えば、現用データ処理系統や予備データ
処理系統から出力される出力信号に、これらの現用デー
タ処理系統や予備データ処理系統内でカウントされたク
ロックカウンタ数が付加され、この付加されたクロック
カウンタ数が、現用データ処理系統や予備データ処理系
統以降の後段の処理において利用される場合がある。し
かし、このクロックカウンタ数のカウントは、これらの
各データ処理系統の電源が立ち上げられてから、各デー
タ処理系統ごとにそれぞれ開始されることが一般的であ
る。そのため、電源の立ち上げ状態によっては、現用デ
ータ処理系統におけるクロックカウンタ数と、予備デー
タ処理系統におけるクロックカウンタ数とが一致しない
場合も生じ得る。この場合、データ処理系統の切り替え
前後で、出力信号のクロックカウンタ数が変化すること
となり、結果、このクロックカウンタ数を用いて行われ
る後段の処理に支障を与えてしまう場合がある。特に、
例えば、7MHzというような高速なクロック周波数で
クロックカウンタ数がカウントアップされていく場合、
このように相互に独立したデータ処理系統間でクロック
カウンタ数を一致させることはきわめて困難である。ま
た、一般に、現用データ処理系統、予備データ処理系統
のどちらかの出力信号が後段の処理において利用されて
いる状態であっても、現用データ処理系統及び予備デー
タ処理系統の両データ処理系統には、同一のタイミング
で同一のトランスポートストリームが入力されている。
しかし、何らかの理由で、現用データ処理系統と予備デ
ータ処理系統との間で、入力されたトランスポートスト
リームの遅延、断絶が生じた場合、両データ処理系統か
ら出力される出力信号のタイミングが相違することとな
り、結果、データ処理系統の切り替え前後で出力信号の
タイミングが相違し、後段の処理に支障を与えてしまう
という問題が生じる。
For example, the number of clock counters counted in the active data processing system or the standby data processing system is added to the output signal output from the active data processing system or the standby data processing system, and the added clock is added. The number of counters may be used in subsequent processing after the current data processing system or the spare data processing system. However, it is general that the counting of the number of clock counters is started for each data processing system after the power supply of each of these data processing systems is turned on. Therefore, the number of clock counters in the active data processing system may not match the number of clock counters in the standby data processing system depending on the power-on state. In this case, the number of clock counters of the output signal changes before and after the switching of the data processing system, and as a result, the subsequent processing performed using this number of clock counters may be hindered. In particular,
For example, when the clock counter counts up at a high clock frequency such as 7 MHz,
As described above, it is extremely difficult to match the number of clock counters between mutually independent data processing systems. In general, even if the output signal of either the active data processing system or the backup data processing system is being used in the subsequent processing, the data processing system of the active data processing system and the backup data processing system will not , The same transport stream is input at the same timing.
However, if the input transport stream is delayed or disconnected between the active data processing system and the backup data processing system for some reason, the timings of the output signals output from both data processing systems are different. As a result, there arises a problem that the timings of the output signals are different before and after the switching of the data processing system, which hinders the subsequent processing.

【0008】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、提供されたデータを処理するデータ処理系統
が切り替えられた場合であっても、データ処理系統の切
り替え前後における出力信号の連続性を確保することが
可能なデータ処理装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above point, and even when the data processing system for processing the provided data is switched, the output signal is continuously output before and after the switching of the data processing system. It is an object of the present invention to provide a data processing device capable of ensuring reliability.

【0009】また、本発明の他の目的は、提供されたデ
ータを処理するデータ処理系統が切り替えられた場合で
あっても、データ処理系統の切り替え前後における出力
信号の連続性を確保することが可能なデータ処理方法を
提供することである。
Another object of the present invention is to ensure the continuity of the output signal before and after the switching of the data processing system even when the data processing system for processing the provided data is switched. It is to provide a possible data processing method.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、複数のデータ処理系統を有するデータ処
理装置において、第1の状況下において、提供されたデ
ータの処理を行う第1のデータ処理手段と、第2の状況
下において、データ処理系統間における同期をとるため
に必要な信号である同期信号を出力する同期信号出力手
段と、を有する第1のデータ処理系統と、前記同期信号
出力手段において出力された前記同期信号を受信する同
期信号受信手段と、前記同期信号受信手段において受信
された前記同期信号を用い、前記第1のデータ処理系統
に対する同期化処理を行う同期化処理手段と、前記第2
の状況下において、前記同期化処理手段による前記同期
化処理に従い、提供されたデータを処理する第2のデー
タ処理手段と、を有する第2のデータ処理系統と、を有
することを特徴とするデータ処理装置が提供される。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, a data processing apparatus having a plurality of data processing systems performs processing of provided data under a first situation. A first data processing system having a data processing means and a synchronization signal output means for outputting a synchronization signal which is a signal required for synchronization between the data processing systems under the second situation; A synchronization signal receiving means for receiving the synchronization signal output from the signal output means, and a synchronization processing for performing synchronization processing for the first data processing system using the synchronization signal received by the synchronization signal receiving means. Means and said second
Under the above conditions, the second data processing unit having a second data processing unit for processing the provided data according to the synchronization processing by the synchronization processing unit, and a second data processing system having the second data processing unit. A processing device is provided.

【0011】ここで、第1のデータ処理手段は、第1の
状況下において、提供されたデータの処理を行い、同期
信号出力手段は、第2の状況下において、データ処理系
統間における同期をとるために必要な信号である同期信
号を出力し、同期信号受信手段は、同期信号出力手段に
おいて出力された同期信号を受信し、同期化処理手段
は、同期信号受信手段において受信された同期信号を用
い、第1のデータ処理系統に対する同期化処理を行い、
第2のデータ処理手段は、第2の状況下において、同期
化処理手段による同期化処理に従い、提供されたデータ
を処理する。
Here, the first data processing means processes the provided data under the first condition, and the synchronization signal output means synchronizes the data processing systems under the second condition. A synchronization signal which is a signal necessary for obtaining the synchronization signal is output, the synchronization signal receiving means receives the synchronization signal output by the synchronization signal output means, and the synchronization processing means receives the synchronization signal by the synchronization signal receiving means. By using the synchronization processing for the first data processing system,
The second data processing means processes the provided data according to the synchronization processing by the synchronization processing means under the second situation.

【0012】また、本発明のデータ処理装置において、
好ましくは、第2のデータ処理系統は、第2の状況下に
おいてのみ、同期信号の受信を可能にする同期信号受信
許可手段を、さらに有する。
In the data processing device of the present invention,
Preferably, the second data processing system further includes a synchronization signal reception permission unit that enables reception of the synchronization signal only under the second situation.

【0013】また、本発明のデータ処理装置において、
好ましくは、第1のデータ処理系統は、第1のデータ処
理系統におけるクロックカウンタ数を示すカウンタ数情
報を、第2の状況下において出力するカウンタ数情報出
力手段を、さらに有し、第2のデータ処理系統は、カウ
ンタ数情報出力手段において出力されたカウンタ数情報
を受信するカウンタ数情報受信手段を、さらに有する。
In the data processing device of the present invention,
Preferably, the first data processing system further includes counter number information output means for outputting counter number information indicating the number of clock counters in the first data processing system under the second situation, and the second data processing system. The data processing system further includes counter number information receiving means for receiving the counter number information output by the counter number information output means.

【0014】また、本発明のデータ処理装置において、
好ましくは、第1のデータ処理系統は、第1のデータ処
理系統に提供されたデータの変化回数を示す情報である
変化回数情報を、第2の状況下において出力する変化回
数情報出力手段を、さらに有し、第2のデータ処理系統
は、変化回数情報出力手段において出力された変化回数
情報を受信する変化回数情報受信手段を、さらに有す
る。
In the data processing device of the present invention,
Preferably, the first data processing system includes change number information output means for outputting change number information, which is information indicating the number of changes of the data provided to the first data processing system, in the second situation. The second data processing system further includes a change number information receiving unit that receives the change number information output by the change number information output unit.

【0015】また、本発明のデータ処理装置は、好まし
くは、第1のデータ処理系統と第2のデータ処理系統と
に対し、同一クロックを提供するクロック提供手段を、
さらに有し、同期信号は、第1のデータ処理系統におけ
るデータ処理のタイミングをはかるための信号である第
1の基本同期信号よりも、クロック提供手段によって提
供されるクロックにおいて1クロック進んだタイミング
で出力される信号であり、同期化処理手段は、同期信号
受信手段において受信された同期信号を、クロック提供
手段によって提供されたクロックによってラッチした第
1の同期処理信号を生成する第1の同期処理信号生成手
段と、第1の同期処理信号生成手段において生成された
第1の同期処理信号を、クロック提供手段によって提供
されたクロックによってラッチした第2の同期処理信号
を生成する第2の同期処理信号生成手段と、第1の同期
処理信号生成手段において生成された第1の同期処理信
号と、第2の同期処理信号生成手段において生成された
第2の同期処理信号の反転信号と、の論理和をとった第
3の同期処理信号を生成する第3の同期処理信号生成手
段と、第3の同期処理信号生成手段において生成された
第3の同期処理信号を、クロック提供手段によって提供
されたクロックによってラッチした第2の基本同期信号
を生成する第2の基本同期信号生成手段とを有する。
Further, the data processing apparatus of the present invention preferably comprises a clock providing means for providing the same clock to the first data processing system and the second data processing system,
Further, the synchronization signal has a timing advanced by one clock in the clock provided by the clock providing means, as compared with the first basic synchronization signal which is a signal for timing the data processing in the first data processing system. The synchronization processing means is a signal to be output, and the synchronization processing means generates the first synchronization processing signal by latching the synchronization signal received by the synchronization signal receiving means with the clock provided by the clock providing means. Second synchronization processing for generating a second synchronization processing signal by latching the signal generation means and the first synchronization processing signal generated by the first synchronization processing signal generation means with the clock provided by the clock providing means. Signal generation means, first synchronization processing signal generated by the first synchronization processing signal generation means, and second synchronization A third synchronization processing signal generating means for generating a third synchronization processing signal which is the logical sum of the inverted signal of the second synchronization processing signal generated by the logic signal generating means, and a third synchronization processing signal. A second basic synchronization signal generation means for generating a second basic synchronization signal by latching the third synchronization processing signal generated by the generation means with the clock provided by the clock providing means.

【0016】また、本発明のデータ処理装置において、
好ましくは、同期信号は、クロック提供手段によって提
供されたクロックにおける2クロック分以上のパルス幅
を有する信号である。
In the data processing device of the present invention,
Preferably, the synchronization signal is a signal having a pulse width of 2 clocks or more in the clock provided by the clock providing means.

【0017】また、本発明のデータ処理装置において、
好ましくは、第1の状況は、第1のデータ処理系統にお
けるデータが正常である状況であり、第2の状況は、第
1のデータ処理系統におけるデータに不具合が生じた状
況である。
In the data processing device of the present invention,
Preferably, the first situation is a situation in which the data in the first data processing system is normal, and the second situation is a situation in which the data in the first data processing system is defective.

【0018】また、複数のデータ処理系統を有するデー
タ処理装置において、第1の状況下において、提供され
たデータの処理を行う第1のデータ処理手段と、第2の
状況下において、データ処理系統間における同期をとる
ために必要な信号である第1の同期信号を出力する第1
の同期信号出力手段と、を有する第1のデータ処理系統
と、前記第1の同期信号出力手段において出力された前
記第1の同期信号を受信する第1の同期信号受信手段
と、前記第1の同期信号受信手段において受信された前
記第1の同期信号を用い、前記第1のデータ処理系統に
対する同期化処理を行う第2の同期化処理手段と、前記
第2の状況下において、前記第2の同期化処理手段によ
る前記同期化処理に従い、提供されたデータを処理する
第2のデータ処理手段と、前記第1の状況下において、
データ処理系統間における同期をとるために必要な信号
である第2の同期信号を出力する第2の同期信号出力手
段と、を有する第2のデータ処理系統と、を有し、前記
第1のデータ処理系統は、前記第2の同期信号出力手段
において出力された前記第2の同期信号を受信する第2
の同期信号受信手段と、前記第2の同期信号受信手段に
おいて受信された前記第2の同期信号を用い、前記第2
のデータ処理系統に対する同期化処理を行う第1の同期
化処理手段と、前記第1の状況下において、前記第1の
同期化処理手段による前記同期化処理に従い、提供され
たデータを処理する前記第1のデータ処理手段と、をさ
らに有する、ことを特徴とするデータ処理装置が提供さ
れる。
Further, in a data processing device having a plurality of data processing systems, first data processing means for processing the provided data under the first situation, and data processing system under the second situation. A first synchronization signal which is a signal required for synchronizing between the first
A first data processing system having a synchronization signal output means, a first synchronization signal receiving means for receiving the first synchronization signal output from the first synchronization signal output means, and the first synchronization signal output means. Second synchronization processing means for performing the synchronization processing for the first data processing system using the first synchronization signal received by the synchronization signal receiving means of the second synchronization processing means, and the second synchronization processing means under the second situation. Second data processing means for processing the provided data according to the synchronization processing by the second synchronization processing means, and under the first situation,
A second data processing system having a second synchronization signal output means for outputting a second synchronization signal which is a signal necessary for synchronization between the data processing systems, and the first data processing system. A second data processing system receives the second synchronization signal output from the second synchronization signal output means.
Of the second synchronization signal received by the second synchronization signal receiving means and the second synchronization signal receiving means of the second synchronization signal receiving means.
A first synchronization processing means for performing synchronization processing for the data processing system, and, in the first situation, for processing the provided data in accordance with the synchronization processing by the first synchronization processing means. There is provided a data processing device, further comprising a first data processing means.

【0019】ここで、第1のデータ処理手段は、第1の
状況下において、提供されたデータの処理を行い、第1
の同期信号出力手段は、第2の状況下において、データ
処理系統間における同期をとるために必要な信号である
第1の同期信号を出力し、第1の同期信号受信手段は、
第1の同期信号出力手段において出力された第1の同期
信号を受信し、第2の同期化処理手段は、第1の同期信
号受信手段において受信された第1の同期信号を用い、
第1のデータ処理系統に対する同期化処理を行い、第2
のデータ処理手段は、第2の状況下において、第2の同
期化処理手段による同期化処理に従い、提供されたデー
タを処理し、第2の同期信号出力手段は、第1の状況下
において、データ処理系統間における同期をとるために
必要な信号である第2の同期信号を出力し、第2の同期
信号受信手段は、第2の同期信号出力手段において出力
された第2の同期信号を受信し、第1の同期化処理手段
は、第2の同期信号受信手段において受信された第2の
同期信号を用い、第2のデータ処理系統に対する同期化
処理を行い、第1のデータ処理手段は、第1の状況下に
おいて、第1の同期化処理手段による同期化処理に従
い、提供されたデータを処理する。
Here, the first data processing means processes the provided data under the first situation, and the first data processing means
In the second situation, the synchronization signal output means of 1 outputs the first synchronization signal which is a signal necessary for synchronization between the data processing systems, and the first synchronization signal receiving means,
The first synchronization signal output means receives the first synchronization signal output, and the second synchronization processing means uses the first synchronization signal received by the first synchronization signal receiving means,
The synchronization processing for the first data processing system is performed, and the second processing is performed.
In the second situation, the data processing means for processing the provided data according to the synchronization processing by the second synchronization processing means, and the second synchronization signal output means under the first situation, The second synchronization signal receiving means outputs the second synchronization signal which is a signal necessary for synchronization between the data processing systems, and the second synchronization signal receiving means outputs the second synchronization signal output from the second synchronization signal output means. The first synchronization processing means receives and uses the second synchronization signal received by the second synchronization signal receiving means to perform the synchronization processing on the second data processing system, and the first data processing means. Processes the provided data according to the synchronization processing by the first synchronization processing means under the first situation.

【0020】また、提供されたデータを処理するデータ
処理方法において、第1のデータ処理系統において行わ
れる、第1の状況下において、提供されたデータの処理
を行う第1のデータ処理ステップと、第2の状況下にお
いて、データ処理系統間における同期をとるために必要
な信号である同期信号を出力する同期信号出力ステップ
と、第2のデータ処理系統において行われる、前記同期
信号出力ステップにおいて出力された前記同期信号を受
信する同期信号受信ステップと、前記同期信号受信ステ
ップにおいて受信された前記同期信号を用い、前記第1
のデータ処理系統に対する同期化処理を行う同期化処理
ステップと、前記第2の状況下において、前記同期化処
理ステップによる前記同期化処理に従い、提供されたデ
ータを処理する第2のデータ処理ステップと、を有する
ことを特徴とするデータ処理方法が提供される。
Further, in the data processing method for processing the provided data, the first data processing step of processing the provided data under the first situation, which is performed in the first data processing system, Under the second situation, a synchronization signal output step of outputting a synchronization signal that is a signal necessary for synchronization between the data processing systems, and an output in the synchronization signal output step performed in the second data processing system. A synchronization signal receiving step of receiving the synchronized signal received, and the synchronization signal received in the synchronization signal receiving step,
A synchronization processing step of performing a synchronization processing for the data processing system, and a second data processing step of processing the provided data according to the synchronization processing by the synchronization processing step under the second situation. There is provided a data processing method comprising:

【0021】ここで、第1のデータ処理ステップは、第
1の状況下において、提供されたデータの処理を行い、
同期信号出力ステップは、第2の状況下において、デー
タ処理系統間における同期をとるために必要な信号であ
る同期信号を出力し、同期信号受信ステップは、同期信
号出力ステップにおいて出力された同期信号を受信し、
同期化処理ステップは、同期信号受信ステップにおいて
受信された同期信号を用い、第1のデータ処理系統に対
する同期化処理を行い、第2のデータ処理ステップは、
第2の状況下において、同期化処理ステップによる同期
化処理に従い、提供されたデータを処理する。
Here, the first data processing step processes the provided data under the first situation,
The synchronization signal output step outputs a synchronization signal that is a signal necessary for synchronizing between the data processing systems under the second situation, and the synchronization signal reception step outputs the synchronization signal output in the synchronization signal output step. Received
The synchronization processing step uses the synchronization signal received in the synchronization signal receiving step to perform synchronization processing for the first data processing system, and the second data processing step
Under the second situation, the provided data is processed according to the synchronization process by the synchronization process step.

【0022】また、本発明のデータ処理方法において、
好ましくは、第2のデータ処理系統において行われる、
第2の状況下においてのみ、同期信号受信ステップによ
る同期信号の受信を可能にする同期信号受信許可ステッ
プを、さらに有する。
In the data processing method of the present invention,
Preferably, it is performed in the second data processing system,
Only under the second situation, there is further provided a synchronization signal reception permission step that enables reception of the synchronization signal by the synchronization signal reception step.

【0023】また、本発明のデータ処理方法において、
好ましくは、第1のデータ処理系統において行われる、
第1のデータ処理系統におけるクロックカウンタ数を示
すカウンタ数情報を、第2の状況下において出力するカ
ウンタ数情報出力ステップを、さらに有し、第2のデー
タ処理系統において行われる、カウンタ数情報出力ステ
ップにおいて出力されたカウンタ数情報を受信するカウ
ンタ数情報受信ステップを、さらに有する。
In the data processing method of the present invention,
Preferably, it is performed in the first data processing system,
Outputting the counter number information, which further includes a counter number information output step of outputting counter number information indicating the number of clock counters in the first data processing system under the second situation, and is performed in the second data processing system. The method further includes a counter number information receiving step of receiving the counter number information output in the step.

【0024】また、本発明のデータ処理方法において、
好ましくは、第1のデータ処理系統において行われる、
第1のデータ処理系統に提供されたデータの変化回数を
示す情報である変化回数情報を、第2の状況下において
出力する変化回数情報出力ステップを、さらに有し、第
2のデータ処理系統において行われる、変化回数情報出
力ステップにおいて出力された変化回数情報を受信する
変化回数情報受信ステップを、さらに有する。
In the data processing method of the present invention,
Preferably, it is performed in the first data processing system,
The second data processing system further includes a change number information output step of outputting change number information, which is information indicating the number of changes of the data provided to the first data processing system, under the second situation. The method further includes a change number information receiving step of receiving the change number information output in the change number information output step.

【0025】また、本発明のデータ処理方法において、
好ましくは、第1のデータ処理系統と第2のデータ処理
系統とに対し、同一クロックを提供するクロック提供ス
テップを、さらに有し、同期信号は、第1のデータ処理
系統におけるデータ処理のタイミングをはかるための信
号である第1の基本同期信号よりも、クロック提供ステ
ップによって提供されるクロックにおいて1クロック進
んだタイミングで出力される信号であり、同期化処理ス
テップは、同期信号受信ステップにおいて受信された同
期信号を、クロック提供ステップによって提供されたク
ロックによってラッチした第1の同期処理信号を生成す
る第1の同期処理信号生成ステップと、同期処理信号生
成ステップにおいて生成された第1の同期処理信号を、
クロック提供ステップによって提供されたクロックによ
ってラッチした第2の同期処理信号を生成する第2の同
期処理信号生成ステップと、同期処理信号生成ステップ
において生成された第1の同期処理信号と、第2の同期
処理信号生成ステップにおいて生成された第2の同期処
理信号の反転信号と、の論理和をとった第3の同期処理
信号を生成する第3の同期処理信号生成ステップと、第
3の同期処理信号生成ステップにおいて生成された第3
の同期処理信号を、クロック提供ステップによって提供
されたクロックによってラッチした第2の基本同期信号
を生成する第2の基本同期信号生成ステップと、を有す
る。
In the data processing method of the present invention,
Preferably, the method further comprises a clock providing step of providing the same clock to the first data processing system and the second data processing system, and the synchronization signal indicates the timing of data processing in the first data processing system. It is a signal that is output at a timing one clock ahead of the clock provided by the clock providing step than the first basic synchronization signal that is a signal for measuring, and the synchronization processing step is received by the synchronization signal receiving step. A first synchronization processing signal generating step of generating a first synchronization processing signal by latching the synchronization signal generated by the clock with the clock provided by the clock providing step; and a first synchronization processing signal generated in the synchronization processing signal generating step. To
A second synchronization processing signal generating step for generating a second synchronization processing signal latched by the clock provided by the clock providing step; a first synchronization processing signal generated in the synchronization processing signal generating step; A third synchronization processing signal generation step of generating a third synchronization processing signal which is a logical sum of an inversion signal of the second synchronization processing signal generated in the synchronization processing signal generation step, and a third synchronization processing Third generated in the signal generation step
And a second basic synchronization signal generating step of generating a second basic synchronization signal by latching the synchronization processing signal of 1) by the clock provided by the clock providing step.

【0026】また、本発明のデータ処理方法において、
好ましくは、同期信号は、クロック提供ステップによっ
て提供されたクロックにおける2クロック分以上のパル
ス幅を有する信号である。
In the data processing method of the present invention,
Preferably, the synchronization signal is a signal having a pulse width of 2 clocks or more in the clock provided by the clock providing step.

【0027】また、本発明のデータ処理方法において、
好ましくは、第1の状況は、第1のデータ処理系統にお
けるデータが正常である状況であり、第2の状況は、第
1のデータ処理系統におけるデータに不具合が生じた状
況である。
In the data processing method of the present invention,
Preferably, the first situation is a situation in which the data in the first data processing system is normal, and the second situation is a situation in which the data in the first data processing system is defective.

【0028】また、複数のデータ処理系統を有するデー
タ処理方法において、第1のデータ処理系統において行
われる、第1の状況下において、提供されたデータの処
理を行う第1のデータ処理ステップと、第2の状況下に
おいて、データ処理系統間における同期をとるために必
要な信号である第1の同期信号を出力する第1の同期信
号出力ステップと、第2のデータ処理系統において行わ
れる、前記第1の同期信号出力ステップにおいて出力さ
れた前記第1の同期信号を受信する第1の同期信号受信
ステップと、前記第1の同期信号受信ステップにおいて
受信された前記第1の同期信号を用い、前記第1のデー
タ処理系統に対する同期化処理を行う第2の同期化処理
ステップと、前記第2の状況下において、前記第2の同
期化処理ステップによる前記同期化処理に従い、提供さ
れたデータを処理する第2のデータ処理ステップと、前
記第1の状況下において、データ処理系統間における同
期をとるために必要な信号である第2の同期信号を出力
する第2の同期信号出力ステップと、前記第1のデータ
処理系統において行われる、前記第2の同期信号出力ス
テップにおいて出力された前記第2の同期信号を受信す
る第2の同期信号受信ステップと、前記第2の同期信号
受信ステップにおいて受信された前記第2の同期信号を
用い、前記第2のデータ処理系統に対する同期化処理を
行う第1の同期化処理ステップと、前記第1の状況下に
おいて、前記第1の同期化処理ステップによる前記同期
化処理に従い、提供されたデータを処理する前記第1の
データ処理ステップと、を有することを特徴とするデー
タ処理方法が提供される。
In a data processing method having a plurality of data processing systems, a first data processing step for processing the provided data under the first situation, which is performed in the first data processing system, In a second situation, a first synchronization signal output step of outputting a first synchronization signal which is a signal necessary for establishing synchronization between the data processing systems, and the second data processing system, Using a first synchronization signal receiving step of receiving the first synchronization signal output in the first synchronization signal output step and the first synchronization signal received in the first synchronization signal receiving step, A second synchronization processing step for performing a synchronization processing for the first data processing system; and a second synchronization processing step under the second situation. A second data processing step of processing the provided data according to the synchronization processing according to the above, and a second synchronization signal which is a signal necessary for establishing synchronization between the data processing systems under the first situation. And a second synchronization signal reception step of receiving the second synchronization signal output in the second synchronization signal output step, which is performed in the first data processing system. And a first synchronization processing step of performing a synchronization processing for the second data processing system using the second synchronization signal received in the second synchronization signal reception step; And in a circumstance, the first data processing step of processing the provided data according to the synchronization processing by the first synchronization processing step. Data processing method according to claim is provided.

【0029】ここで、第1のデータ処理ステップは、第
1の状況下において、提供されたデータの処理を行い、
第1の同期信号出力ステップは、第2の状況下におい
て、データ処理系統間における同期をとるために必要な
信号である第1の同期信号を出力し、第1の同期信号受
信ステップは、第1の同期信号出力ステップにおいて出
力された第1の同期信号を受信し、第2の同期化処理ス
テップは、第1の同期信号受信ステップにおいて受信さ
れた第1の同期信号を用い、第1のデータ処理系統に対
する同期化処理を行い、第2のデータ処理ステップは、
第2の状況下において、第2の同期化処理ステップによ
る同期化処理に従い、提供されたデータを処理し、第2
の同期信号出力ステップは、第1の状況下において、デ
ータ処理系統間における同期をとるために必要な信号で
ある第2の同期信号を出力し、第2の同期信号受信ステ
ップは、第2の同期信号出力ステップにおいて出力され
た第2の同期信号を受信し、第1の同期化処理ステップ
は、第2の同期信号受信ステップにおいて受信された第
2の同期信号を用い、第2のデータ処理系統に対する同
期化処理を行い、第1のデータ処理ステップは、第1の
状況下において、第1の同期化処理ステップによる同期
化処理に従い、提供されたデータを処理する。
Here, the first data processing step processes the provided data under the first situation,
The first synchronization signal output step outputs a first synchronization signal, which is a signal necessary for establishing synchronization between the data processing systems under the second situation, and the first synchronization signal reception step includes The first synchronization signal output in the first synchronization signal output step is received, and the second synchronization processing step uses the first synchronization signal received in the first synchronization signal reception step, The synchronization processing for the data processing system is performed, and the second data processing step is
Under the second situation, the provided data is processed according to the synchronization process by the second synchronization process step,
In the first situation, the second synchronization signal output step outputs the second synchronization signal which is a signal necessary for synchronizing the data processing systems, and the second synchronization signal reception step includes the second synchronization signal reception step. The second synchronization signal output in the synchronization signal output step is received, and the first synchronization processing step uses the second synchronization signal received in the second synchronization signal reception step to perform the second data processing. The synchronization processing for the system is performed, and the first data processing step processes the provided data according to the synchronization processing by the first synchronization processing step under the first situation.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本形態におけるデータ処
理装置が用いられるデジタル衛星放送の番組配信システ
ムを例示した概念図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a conceptual diagram exemplifying a program distribution system for digital satellite broadcasting in which the data processing device according to the present embodiment is used.

【0031】図1に例示するように、デジタル衛星放送
の番組配信システムは、例えば、番組コンテンツをトラ
ンスポートストリーム(TS:Tansport St
ream)として提供する複数の放送局1a〜1d、複
数の放送局1a〜1dから提供された複数のトランスポ
ートストリームを1つの搬送波に多重合成する送出局
2、送出局2において多重合成された搬送波を放送衛星
に送信するアンテナ3を有している。なお、ここで、ト
ランスポートストリームとは、例えば、番組コンテンツ
を構成する画像データ等をMPEG(Moving P
icture Experts Group)−2等の
方式によって圧縮符号化した情報を有するトランスポー
トパケット(Transport Packet)の集
合を意味する。
As illustrated in FIG. 1, a program distribution system for digital satellite broadcasting, for example, converts program content into a transport stream (TS: Tansport St).
a plurality of broadcasting stations 1a to 1d provided as a ream), a sending station 2 that multiplex-combines a plurality of transport streams provided from the plurality of broadcasting stations 1a to 1d into one carrier, and a carrier multiplexed by the sending station 2. Has an antenna 3 for transmitting to the broadcasting satellite. Here, the transport stream is, for example, image data or the like that constitutes the program content and is MPEG (Moving P).
image Experts Group) -2 etc. means a set of transport packets (Transport Packets) having information compressed and encoded by a method such as image experts group-2.

【0032】また、送出局2は、例えば、各放送局1a
〜1dから提供された各トランスポートストリームの入
力を受け付ける複数の入力基板2aa〜2ad、複数の
トランスポートストリームを多重合成するTS合成基板
2b、トランスポートストリームを多重合成した搬送波
の伝送符号化処理を行う伝送路符号化装置2c、及びこ
の搬送波の変調、送信を行う変調・送信装置2dを有し
ている。後述のように、各入力基板2aa〜2adは、
例えば、各放送局1a〜1dから提供されたトランスポ
ートストリームの取り扱いの確実性を確保するため、提
供されたトランスポートストリームのデータ処理を行う
データ処理系統を2系統有している。これらのデータ処
理系統は、例えば、通常状態において使用される現用デ
ータ処理系統と、現用データ処理系統で不具合が発生し
た際に使用される予備データ処理系統に分けられ、各入
力基板2aa〜2adは、各入力基板2aa〜2ad内
のデータ処理状況に応じ、これらの現用データ処理系統
及び予備データ処理系統の自動切り替えを行う。
The sending station 2 is, for example, each broadcasting station 1a.
A plurality of input boards 2aa to 2ad that receive the input of each transport stream provided from 1d to 1d, a TS combining board 2b that multiplex-combines a plurality of transport streams, and a transmission encoding process of a carrier wave that multiplex-combines a transport stream. It has a transmission path coding device 2c for performing the above, and a modulation / transmission device 2d for performing the modulation and transmission of this carrier wave. As will be described later, each of the input boards 2aa to 2ad is
For example, in order to ensure the reliability of handling the transport stream provided from each broadcasting station 1a to 1d, there are two data processing systems that perform data processing of the provided transport stream. These data processing systems are divided into, for example, a working data processing system used in a normal state and a spare data processing system used when a failure occurs in the working data processing system, and each of the input boards 2aa to 2ad is , The active data processing system and the spare data processing system are automatically switched according to the data processing status in each of the input boards 2aa to 2ad.

【0033】デジタル衛星放送において番組コンテンツ
の配信を行う場合、例えば、まず、各放送局1a〜1d
は、各自が提供する番組コンテンツをトランスポートス
トリームとして送出局2に提供する。送出局2に提供さ
れた各トランスポートストリームは、例えば、入力基板
2aa〜2adにおいて取得され、この入力基板2aa
〜2adを介し、TS合成基板2bに提供される。TS
合成基板2bは、例えば、各入力基板2aa〜2adか
ら提供されたトランスポートストリームを、1つの搬送
波に多重合成し、その搬送波を伝送路符号化装置2cに
提供する。伝送路符号化装置2cに提供された搬送波
は、例えば、この伝送路符号化装置2cにおいて、電力
拡散、畳み込み符号化、パンクチュアド化等の伝送路符
号化処理が行われ、さらに、変調・送信装置2dで変調
された後、アンテナ3を介し、放送衛星に向け出力され
る。
In the case of distributing program contents in digital satellite broadcasting, for example, first, each broadcasting station 1a-1d
Provides the sending station 2 with the program content provided by each as a transport stream. Each transport stream provided to the transmission station 2 is acquired by, for example, the input boards 2aa to 2ad, and the input boards 2aa to 2ad are acquired.
~ 2ad to the TS composite substrate 2b. TS
The combining board 2b multiplex-combines the transport streams provided from the respective input boards 2aa to 2ad into one carrier, and provides the carrier to the transmission path encoder 2c. The carrier wave provided to the channel coding device 2c is subjected to channel coding processing such as power spreading, convolutional coding, and puncturing in the channel coding device 2c. After being modulated by 2d, it is output to the broadcasting satellite via the antenna 3.

【0034】図2は、図1に例示した入力基板2aaの
構成を例示したブロック図である。入力基板2aaは、
例えば、本発明におけるデータ処理装置に相当するもの
であり、通常状態においてデータ処理を行う第1のデー
タ処理系統である現用機10、現用機10におけるデー
タ処理に不具合が生じた場合にデータ処理を行う第2の
データ処理系統である予備機20、基準クロック信号を
発生させるクロック提供手段である基準クロック発生器
30、TS信号が入力される入力端子40、現用機10
内で処理された信号が出力される出力端子51、及び予
備機20内で処理された信号が出力される出力端子52
を有している。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the input board 2aa illustrated in FIG. The input board 2aa is
For example, the data processing device corresponds to the data processing device of the present invention, and the data processing is performed when a defect occurs in the data processing in the current device 10 and the current device 10 which is the first data processing system that performs data processing in the normal state. A standby machine 20 which is a second data processing system to perform, a reference clock generator 30 which is a clock providing means for generating a reference clock signal, an input terminal 40 to which a TS signal is input, an active machine 10.
An output terminal 51 for outputting a signal processed in the auxiliary equipment 20 and an output terminal 52 for outputting a signal processed in the standby equipment 20
have.

【0035】ここで、図2に例示するように、現用機1
0は、例えば、第2の状況下において、データ処理系統
間における同期をとるために必要な信号である同期信号
を出力する同期信号出力手段であるドライバ11、現用
機10を制御するCPU12、同期信号の出力指示を与
えるスイッチ13、現用機10と予備機20との間の同
期化処理を行う同期化回路14、及び第1の状況下にお
いて、提供されたデータの処理を行う第1のデータ処理
手段である信号処理回路15を有している。また、予備
機20は、例えば、同期信号出力手段において出力され
た同期信号を受信する同期信号受信手段であるレシーバ
21、予備機20を制御するCPU22、同期信号の受
信を可能にする指示を与える同期信号受信許可手段であ
るスイッチ23、同期信号受信手段において受信された
同期信号を用い、第1のデータ処理系統に対する同期化
処理を行う同期化処理手段である同期化回路24、及び
第2の状況下において、同期化処理手段による同期化処
理に従い、提供されたデータを処理する第2のデータ処
理手段である信号処理回路25を有している。なお、こ
こで、第1の状況とは、例えば第1のデータ処理系統で
ある現用機10におけるデータが正常である状況を意味
し、前記第2の状況とは、第1のデータ処理系統である
現用機10におけるデータに不具合が生じた状況を意味
するものとする。
Here, as illustrated in FIG. 2, the active machine 1
0 is, for example, under the second situation, a driver 11 which is a sync signal output means for outputting a sync signal which is a signal necessary for synchronizing the data processing systems, a CPU 12 which controls the active machine 10, and a sync. A switch 13 that gives a signal output instruction, a synchronization circuit 14 that performs a synchronization process between the active device 10 and the standby device 20, and a first data that processes the provided data under the first condition. It has a signal processing circuit 15 which is a processing means. Further, the standby machine 20 gives, for example, a receiver 21 which is a synchronization signal receiving means for receiving the synchronization signal output from the synchronization signal output means, a CPU 22 which controls the standby machine 20, and an instruction for enabling reception of the synchronization signal. The switch 23 which is the synchronization signal reception permission means, the synchronization circuit 24 which is the synchronization processing means which performs the synchronization processing for the first data processing system by using the synchronization signal received by the synchronization signal reception means, and the second Under the circumstances, it has the signal processing circuit 25 which is the second data processing means for processing the provided data in accordance with the synchronization processing by the synchronization processing means. Here, the first situation means, for example, a situation in which the data in the active machine 10, which is the first data processing system, is normal, and the second situation means the first data processing system. It means a situation in which a defect has occurred in data in a certain active machine 10.

【0036】図2に例示するように、例えば、基準クロ
ック発生器30は、同期化回路14、24にクロック信
号の提供が可能なように構成され、CPU12は、同期
化回路14と、CPU22は、同期化回路24と、それ
ぞれ情報のやりとりが可能なように構成される。また、
スイッチ13は、同期化回路14に、同期化回路14
は、ドライバ11及び信号処理回路15に、ドライバ1
1は、レシーバ21に、スイッチ23は、同期化回路2
4に、同期化回路24は、信号処理回路25に、レシー
バ21は、同期化回路24に、それぞれ情報の提供が可
能なように構成される。さらに、例えば、入力端子40
は、信号処理回路15、25にTS信号の提供が可能な
ように、信号処理回路15、25は、出力端子51、5
2に処理信号の提供が可能なように、それぞれ構成され
る。
As illustrated in FIG. 2, for example, the reference clock generator 30 is configured so as to be able to provide a clock signal to the synchronizing circuits 14 and 24, and the CPU 12, the synchronizing circuit 14, and the CPU 22 are provided. , And the synchronizing circuit 24, respectively, so that information can be exchanged. Also,
The switch 13 includes a synchronization circuit 14 and a synchronization circuit 14
To the driver 11 and the signal processing circuit 15
1 is a receiver 21, and switch 23 is a synchronization circuit 2
4, the synchronizing circuit 24 is configured to provide information to the signal processing circuit 25, and the receiver 21 is configured to provide information to the synchronizing circuit 24. Further, for example, the input terminal 40
So that the signal processing circuits 15 and 25 can provide the TS signals to the signal processing circuits 15 and 25.
2 are each configured so that a processing signal can be provided.

【0037】なお、図2では、入力基板2aaの構成の
みを例示したが、その他の入力基板2ab〜2adにつ
いても、例えば、図2に例示した入力基板2aaと同様
な構成をとるものとする。
Although FIG. 2 illustrates only the configuration of the input substrate 2aa, the other input substrates 2ab to 2ad have the same configuration as the input substrate 2aa illustrated in FIG. 2, for example.

【0038】図3は、放送局1a〜1dから提供され、
各入力基板2aa〜2adに入力されるTS信号100
のデータ構成を例示した概念図である。図3に例示する
ように、TS信号100は、例えば、それぞれ204b
yteの情報量を有する複数のトランスポートパケット
101〜104によって構成される。なお、この各トラ
ンスポートパケット101〜104の数は、例えば、各
放送局1a〜1dから提供される番組コンテンツの内容
等によって定められる。
FIG. 3 is provided from the broadcasting stations 1a to 1d,
TS signal 100 input to each of the input boards 2aa to 2ad
It is a conceptual diagram which illustrated the data structure of. As illustrated in FIG. 3, the TS signals 100 are, for example, 204b each.
It is composed of a plurality of transport packets 101 to 104 having an information amount of y. The number of each of the transport packets 101 to 104 is determined, for example, by the content of the program content provided by each of the broadcasting stations 1a to 1d.

【0039】図4は、図3に例示したトランスポートパ
ケット101のデータ構成を例示した概念図である。図
4に例示するように、トランスポートパケット101
は、例えば、1byteのシンクワード101a、18
7byteのメイン情報101b、8byteのTMC
C(Transmission add Multip
lexingConfuguration Contr
ol:伝送多重制御)基本情報101c、及び8byt
eのパリティ(Parity)101dの合計204b
yteによって構成されている。
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating the data structure of the transport packet 101 illustrated in FIG. As illustrated in FIG. 4, the transport packet 101
Is, for example, 1-byte sync word 101a, 18
Main information 101b of 7 bytes, TMC of 8 bytes
C (Transmission add Multip
lexingConfiguration Control
ol: Transmission multiplex control) Basic information 101c and 8 bytes
A total of 204b of the parity (Parity) 101d of e
It is composed of yte.

【0040】シンクワード101aとは、例えば、各ト
ランスポートパケット101〜104の先頭を識別する
ための情報であり、TS信号間の同期処理は、例えば、
このシンクワード101aの検出タイミングを基準に行
われる。また、メイン情報101bとは、例えば、番組
コンテンツを構成する画像データ等をMPEG−2等の
方式によって圧縮符号化した情報であり、TMCC基本
情報101cとは、例えば、送出局2において生成され
る搬送波の変調方式、スロット数、符号化率、伝送速度
等を示す情報であるTMCC(Transmissio
n add Multiplexing Confug
uration Control)情報の生成に用いら
れる基本情報を意味する。なお、このTMCC基本情報
101cは、同一のTS信号100である限り、原則、
共通したデータ内容によって構成されているものとす
る。
The sync word 101a is, for example, information for identifying the beginning of each of the transport packets 101 to 104, and the synchronization processing between TS signals is, for example,
It is performed with reference to the detection timing of the sync word 101a. Further, the main information 101b is, for example, information obtained by compressing and encoding image data or the like constituting program content by a method such as MPEG-2, and the TMCC basic information 101c is generated in the transmitting station 2, for example. TMCC (Transmissio), which is information indicating the carrier modulation method, the number of slots, the coding rate, the transmission rate, and the like.
n add Multiplexing Config
means basic information used to generate the Duration Control) information. As long as the TMCC basic information 101c is the same TS signal 100, in principle,
It is assumed that they are composed of common data contents.

【0041】次に、本形態における入力基板2aaの処
理動作について説明する。前述のように、放送局1aか
ら送信されたTS信号100は、例えば、まず、送出局
2の入力基板2aaの入力端子40に入力される。入力
端子40に入力されたTS信号100は、例えば、互い
に等しい2つのTS信号100に分離され、このように
分離されたTS信号100の一方は現用機10の信号処
理回路15に、他方は予備機20の信号処理回路25
に、それぞれ入力される。
Next, the processing operation of the input substrate 2aa in this embodiment will be described. As described above, the TS signal 100 transmitted from the broadcasting station 1a is first input to the input terminal 40 of the input board 2aa of the transmitting station 2, for example. The TS signal 100 input to the input terminal 40 is separated into, for example, two TS signals 100 which are equal to each other, one of the TS signals 100 thus separated is supplied to the signal processing circuit 15 of the active machine 10, and the other is spare. Signal processing circuit 25 of machine 20
, Respectively.

【0042】TS信号100が入力された信号処理回路
15は、例えば、このTS信号100に対する各種処理
を行い、処理後のTS信号を出力端子51に出力する。
なお、この信号処理回路15で行う処理としては、例え
ば、入力監視処理、TMCC検査処理等を例示すること
ができる。ここで、入力監視処理とは、例えば、TS信
号100を構成するトランスポートパケット101〜1
04が適切な周期で信号処理回路15に入力されている
かを判断するための処理を意味し、その具体的判断は、
各トランスポートパケット101〜104のシンクワー
ド101aを手がかりに各トランスポートパケット10
1〜104の先頭部分を検出し、その先頭部分が一定周
期で検出できるか否かによって行われる。また、TMC
C検査処理とは、例えば、各トランスポートパケット1
01〜104が有するTMCC基本情報101cの内容
が正しいか否かを検査するための処理を意味し、その具
体的な検査内容としては、例えば、各トランスポートパ
ケット101〜104が有する各TMCC基本情報10
1cの内容が各トランスポートパケット101〜104
間で一致しているか否かの検査、及びTMCC基本情報
101cが有するスロット数等の情報が正しいか否かの
検査等が挙げられる。
The signal processing circuit 15 to which the TS signal 100 is input performs various processes on the TS signal 100, for example, and outputs the processed TS signal to the output terminal 51.
As the processing performed by the signal processing circuit 15, for example, input monitoring processing, TMCC inspection processing and the like can be exemplified. Here, the input monitoring process is, for example, the transport packets 101 to 1 which form the TS signal 100.
04 means a process for determining whether or not 04 is input to the signal processing circuit 15 at an appropriate cycle, and the specific determination is
Each transport packet 10 based on the sync word 101a of each transport packet 101-104
It is performed by detecting the head portion of 1 to 104 and whether or not the head portion can be detected at a constant cycle. Also, TMC
The C inspection processing is, for example, each transport packet 1
01 to 104 means a process for inspecting whether or not the contents of the TMCC basic information 101c included in each of the transport packets 101 to 104 are specific. 10
The contents of 1c are the transport packets 101 to 104.
Examples include a check as to whether they match each other and a check as to whether or not information such as the number of slots included in the TMCC basic information 101c is correct.

【0043】一方、TS信号100が入力された信号処
理回路25も、例えば、入力されたTS信号100に対
し、上述の信号処理回路15と同様な各種処理を行い、
処理後のTS信号を出力端子52に出力する。
On the other hand, the signal processing circuit 25 to which the TS signal 100 is input also performs various processing similar to that of the above-described signal processing circuit 15 on the input TS signal 100, for example.
The processed TS signal is output to the output terminal 52.

【0044】以上のように出力端子51、52からそれ
ぞれ出力されたTS信号100は、例えば、入力基板2
aaが有する図示していない出力信号選択装置に入力さ
れ、この出力信号選択装置は、この出力端子51、52
からそれぞれ入力されたTS信号100のうち一方のみ
を選択し、選択したTS信号のみをTS合成基板2bに
入力させる。通常、この出力信号選択装置は、例えば、
出力端子51から出力されたTS信号100(現用機1
0で処理されたTS信号100)をTS合成基板2bに
入力させる信号として選択し、その出力端子51から出
力されたTS信号100をTS合成基板2bへの入力信
号として出力する(第1の状況)。しかし、例えば、上
述した信号処理回路15における処理(入力監視処理、
TMCC検査処理等)の結果、この現用機10における
TS信号100に不具合が生じていることが検出された
場合(第2の状況)、この出力信号選択装置は、TS合
成基板2bに供給するTS信号100の処理系統の切り
替えを行い、出力端子51からではなく、出力端子52
から出力されたTS信号100(予備機20で処理され
たTS信号100)をTS合成基板2bに入力させる信
号として選択する。この選択により、出力信号選択装置
は、出力端子51から出力されたTS信号100のTS
合成基板2bへの出力を停止し、代わりに、出力端子5
2から出力されたTS信号100をTS合成基板2bに
出力する。
The TS signal 100 output from each of the output terminals 51 and 52 as described above is, for example, input board 2
It is input to an output signal selection device (not shown) of aa, and this output signal selection device outputs the output terminals 51, 52.
Only one of the TS signals 100 respectively input from is selected, and only the selected TS signal is input to the TS synthesis substrate 2b. Usually, this output signal selection device, for example,
TS signal 100 output from the output terminal 51 (active device 1
The TS signal 100 processed by 0) is selected as a signal to be input to the TS synthesis substrate 2b, and the TS signal 100 output from the output terminal 51 is output as an input signal to the TS synthesis substrate 2b (first situation). ). However, for example, the processing in the signal processing circuit 15 described above (input monitoring processing,
As a result of the TMCC inspection process, etc.), when it is detected that the TS signal 100 in the active machine 10 has a defect (second situation), the output signal selection device supplies the TS to the TS synthesis substrate 2b. The processing system of the signal 100 is switched so that the output terminal 52 does not output from the output terminal 51.
The TS signal 100 output from (the TS signal 100 processed by the standby device 20) is selected as a signal to be input to the TS synthesis substrate 2b. By this selection, the output signal selection device causes the TS of the TS signal 100 output from the output terminal 51.
The output to the synthetic substrate 2b is stopped and the output terminal 5 is used instead.
The TS signal 100 output from 2 is output to the TS synthesis substrate 2b.

【0045】この出力信号選択装置によるTS信号10
0の処理系統の切り替え(現用機10から予備機20へ
の切り替え)に際し、入力基板2aaは、現用機10か
ら出力されるTS信号100と、予備機20から出力さ
れるTS信号100との同期化処理を行う。なお、この
同期化処理は、TS信号100の処理系統の切り替えに
伴って生じ得る、現用機10から出力されたTS信号1
00と、予備機20から出力されたTS信号100との
タイミングずれを補正し、TS合成基板2bに供給され
るTS信号100の処理系統切り替え前後における連続
性を確保することを目的に行われる処理である。以下
に、この同期化処理の手順について説明する。
TS signal 10 by this output signal selection device
When switching the processing system of 0 (switching from the active machine 10 to the standby machine 20), the input board 2aa synchronizes the TS signal 100 output from the active machine 10 with the TS signal 100 output from the standby machine 20. Process. It should be noted that this synchronization processing may occur with switching of the processing system of the TS signal 100, and the TS signal 1 output from the active machine 10 may be generated.
00 and the TS signal 100 output from the standby device 20 are corrected, and a process performed for the purpose of ensuring continuity before and after the switching of the processing system of the TS signal 100 supplied to the TS synthesis substrate 2b. Is. The procedure of this synchronization processing will be described below.

【0046】上述した信号処理回路15における処理の
結果、この現用機10におけるTS信号100に不具合
が生じていることが検出された場合、例えば、入力基板
2aa全体を制御する図示していないCPUは、図2に
例示したスイッチ13、23に同期化処理を実施する旨
の指示信号を与える。この指示を受けたスイッチ13
は、例えば、同期化回路14に対して同期信号の出力を
指示し、スイッチ23は、同期化回路24に対し、送ら
れた同期信号の受信を可能にする指示を与える。これら
の指示により、例えば、同期化回路14は、CPU12
の制御の下、同期信号の出力を行い、同期化回路24
は、CPU22の制御の下、信号処理回路25から出力
されるTS信号100を、現用機10から出力されるT
S信号100に同期させる。なお、レシーバ21及び同
期化回路24は、スイッチ23から送られた同期信号の
受信を可能にする指示を受けた場合においてのみ、ドラ
イバ11から出力された同期信号を受信することが可能
となる。このようにすることにより、同期化回路24
が、ノイズ等の誤信号を同期信号として誤認し、誤った
同期化処理を実施してしまうことを防止することができ
る。
When it is detected as a result of the processing in the signal processing circuit 15 that the TS signal 100 in the active machine 10 is defective, for example, the CPU (not shown) that controls the entire input board 2aa , And gives an instruction signal to the effect that the synchronization processing is performed to the switches 13 and 23 illustrated in FIG. Switch 13 that received this instruction
, For example, instructs the synchronizing circuit 14 to output the synchronizing signal, and the switch 23 gives the synchronizing circuit 24 an instruction to enable reception of the sent synchronizing signal. By these instructions, for example, the synchronization circuit 14 causes the CPU 12
Under the control of, the synchronizing circuit 24 outputs the synchronizing signal.
Under the control of the CPU 22, the T signal 100 output from the signal processing circuit 25 is output to the T signal output from the active machine 10.
Synchronize with the S signal 100. Note that the receiver 21 and the synchronization circuit 24 can receive the synchronization signal output from the driver 11 only when receiving an instruction to enable reception of the synchronization signal sent from the switch 23. By doing so, the synchronization circuit 24
However, it is possible to prevent an erroneous signal such as noise from being erroneously recognized as a synchronization signal and perform an erroneous synchronization process.

【0047】図5は、この同期化処理が行われる様子を
例示したタイミングチャートである。図5に例示するよ
うに、例えば、図2に例示した基準クロック発生器30
は、現用機10の同期化回路14と、予備機20の同期
化回路24とに同一のクロック信号111、122を供
給している。
FIG. 5 is a timing chart exemplifying how this synchronization processing is performed. As illustrated in FIG. 5, for example, the reference clock generator 30 illustrated in FIG.
Supplies the same clock signals 111 and 122 to the synchronization circuit 14 of the active machine 10 and the synchronization circuit 24 of the standby machine 20.

【0048】同期化処理が開始され、スイッチ13が同
期化回路14に同期信号の出力を指示した場合、この同
期化回路14は、CPU12の制御の下、信号処理回路
15に入力されているTS信号100からシンクワード
101a(図4)を検出し、そのシンクワード101a
を手がかりに、同期タイミング(図5に例示するタイミ
ングA)となるトランスポートパケット101〜104
の先頭位置を決定する。図5では、この先頭位置のタイ
ミングを、第1のデータ処理系統におけるデータ処理の
タイミングをはかるための信号である基本同期信号11
2として示してある。
When the synchronization process is started and the switch 13 instructs the synchronization circuit 14 to output the synchronization signal, the synchronization circuit 14 is controlled by the CPU 12 so that the TS input to the signal processing circuit 15 is controlled. The sync word 101a (FIG. 4) is detected from the signal 100, and the sync word 101a is detected.
With the clue as a clue, the transport packets 101 to 104 that become the synchronization timing (timing A illustrated in FIG. 5) are obtained.
Determine the start position of. In FIG. 5, the basic synchronization signal 11 which is a signal for timing the timing of this head position for timing the data processing in the first data processing system.
Shown as 2.

【0049】トランスポートパケット101〜104の
先頭位置、すなわち基本同期信号112が検出される
と、例えば、次に、この同期化回路14は、この基本同
期信号112よりも1クロック進んだタイミングの同期
信号113の出力をドライバ11に指示し、ドライバ1
1は、この指示に従い、基本同期信号112よりも1ク
ロック進んだタイミングの同期信号113をレシーバ2
1に出力する。なお、例えば、この同期信号113のパ
ルス幅は、2クロック分以上であることが望ましい。こ
れは、同期信号113のパルス幅を1クロック分とした
場合、ケーブルによる減衰や、IC(Integrated Circu
it)のばらつき等により、現用機10から出力された同
期信号113の減衰、遅延等が生じ、これらの影響によ
り予備機20で受信された同期信号121のパルス幅が
1クロック分のパルス内に収まり、予備機20における
同期信号121がラッチされず見逃されてしまうことを
防止するためである。
When the head positions of the transport packets 101 to 104, that is, the basic synchronization signal 112 is detected, then, for example, the synchronization circuit 14 synchronizes at a timing one clock ahead of the basic synchronization signal 112. The driver 11 is instructed to output the signal 113, and the driver 1
In accordance with this instruction, the receiver 1 receives the synchronization signal 113 at a timing one clock ahead of the basic synchronization signal 112.
Output to 1. It should be noted that, for example, it is desirable that the pulse width of the synchronization signal 113 is 2 clocks or more. This is because when the pulse width of the synchronization signal 113 is one clock, attenuation by a cable or IC (Integrated Circu
The variation of (it) causes attenuation, delay, etc. of the synchronization signal 113 output from the active machine 10. Due to these influences, the pulse width of the synchronization signal 121 received by the standby machine 20 is within one clock pulse. This is to prevent the synchronization signal 121 in the standby device 20 from being overlooked without being latched.

【0050】ドライバ11から出力された同期信号11
3は、例えば、レシーバ21において受信され、同期化
回路24に入力される(同期信号121)。なお、図5
では、現用機10から出力された同期信号113が、
0.5クロック遅れて予備機20に伝送された例を示し
ている。
Sync signal 11 output from driver 11
For example, 3 is received by the receiver 21 and input to the synchronization circuit 24 (synchronization signal 121). Note that FIG.
Then, the synchronization signal 113 output from the active machine 10 is
An example in which the data is transmitted to the standby device 20 with a delay of 0.5 clocks is shown.

【0051】同期信号121が入力された同期化回路2
4は、例えば、まず、CPU22の制御の下、この同期
信号121をクロック信号122の立ち上がりでラッチ
し、同期処理信号123を生成する。同期処理信号12
3が生成されると、例えば、次に、同期化回路24は、
この同期処理信号123をクロック信号122の立ち上
がりでラッチし、同期処理信号124を生成する。同期
処理信号124が生成されると、例えば、次に、生成さ
れた同期処理信号123と、同期処理信号124の反転
信号との論理和をとり、同期処理信号125を生成す
る。生成された同期処理信号125は、例えば、クロッ
ク信号122の立ち上がりでラッチされ、図5に例示す
る基本同期信号126が生成される。
Synchronization circuit 2 to which synchronization signal 121 is input
4, for example, first, under the control of the CPU 22, the synchronization signal 121 is latched at the rising edge of the clock signal 122, and the synchronization processing signal 123 is generated. Synchronized signal 12
3 is generated, for example, next, the synchronization circuit 24
The synchronous processing signal 123 is latched at the rising edge of the clock signal 122 to generate the synchronous processing signal 124. When the synchronization processing signal 124 is generated, for example, next, the generated synchronization processing signal 123 and the inverted signal of the synchronization processing signal 124 are logically ORed to generate the synchronization processing signal 125. The generated synchronization processing signal 125 is latched at the rising edge of the clock signal 122, for example, and the basic synchronization signal 126 illustrated in FIG. 5 is generated.

【0052】このように基本同期信号126が生成され
ると、例えば、同期化回路24は、この基本同期信号1
26を基準に、信号処理回路25から出力されるTS信
号100を、信号処理回路15から出力されるTS信号
100に同期させる。具体的には、信号処理回路25に
入力されたTS信号からシンクワード101aを抽出
し、このシンクワード101aを手がかりに検出された
トランスポートパケット101〜104の先頭位置を、
基本同期信号126のタイミングに同期させる。
When the basic synchronization signal 126 is generated in this way, for example, the synchronization circuit 24 causes the basic synchronization signal 1 to be generated.
On the basis of 26, the TS signal 100 output from the signal processing circuit 25 is synchronized with the TS signal 100 output from the signal processing circuit 15. Specifically, the sync word 101a is extracted from the TS signal input to the signal processing circuit 25, and the leading positions of the transport packets 101 to 104 detected with the sync word 101a as a clue are
It is synchronized with the timing of the basic synchronization signal 126.

【0053】このようにTS信号100の処理を現用機
10から予備機20に切り替えた際、現用機10の信号
処理回路25から出力されるTS信号100を、予備機
20の信号処理回路25から出力されるTS信号100
に同期させることにより、TS信号100の処理系統
を、現用機10から予備機20に切り替える際における
TS信号100の連続性を容易に確保することが可能に
なる。
In this way, when the processing of the TS signal 100 is switched from the active machine 10 to the standby machine 20, the TS signal 100 output from the signal processing circuit 25 of the active machine 10 is transferred from the signal processing circuit 25 of the standby machine 20. Output TS signal 100
By synchronizing with the TS signal 100, it is possible to easily ensure the continuity of the TS signal 100 when the processing system of the TS signal 100 is switched from the active machine 10 to the standby machine 20.

【0054】なお、例えば、上述した現用機10から予
備機20への同期信号113の出力に際し、現用機1
0、予備機20間におけるTS信号100の連続性、信
頼性を確保するための追加データ(例えば、現用機10
におけるクロックカウンタ数を示すカウンタ数情報、或
いは、現用機10において処理されたTS信号100の
変化回数を示す情報である変化回数情報等)を、現用機
10のドライバ11から予備機20に出力することとし
てもよい。このように出力された追加データ(カウンタ
数情報、変化回数情報等)は、例えば、予備機20のレ
シーバ21によって受信され、予備機20は、このよう
な追加データを用い、信号処理回路25におけるTS信
号100の処理を行う。
Note that, for example, when the sync signal 113 is output from the active machine 10 to the standby machine 20 as described above, the active machine 1
0, additional data for ensuring the continuity and reliability of the TS signal 100 between the standby device 20 (for example, the active device 10).
Information indicating the number of clock counters, or the change number information indicating the number of changes of the TS signal 100 processed by the active machine 10) is output from the driver 11 of the active machine 10 to the standby machine 20. It may be that. The additional data (counter number information, change number information, etc.) output in this way is received by, for example, the receiver 21 of the standby device 20, and the standby device 20 uses such additional data in The TS signal 100 is processed.

【0055】ここで、現用機10から予備機20に送ら
れる追加データは、3クロック分以上のパルス幅である
ことが望ましい。現用機10から予備機20への追加デ
ータの受け渡しを確実なものとするためである。
Here, it is desirable that the additional data sent from the active machine 10 to the standby machine 20 have a pulse width of 3 clocks or more. This is to ensure the delivery of the additional data from the active machine 10 to the standby machine 20.

【0056】また、この追加データのパルス幅は、クロ
ック幅に対し、2の倍数のパルス幅であることが望まし
い。回路サイズを小型化するためである。このように、
本形態では、信号処理回路15によって、第1の状況下
において、提供されたデータの処理を行い、ドライバ1
1によって、第2の状況下において、データ処理系統間
における同期をとるために必要な信号である同期信号を
出力し、レシーバ21によって、ドライバ11において
出力された同期信号を受信し、同期化回路24によっ
て、レシーバ21において受信された同期信号を用い、
現用機10に対する同期化処理を行い、第2の状況下に
おいて、同期化回路24による同期化処理に従い、提供
されたデータを信号処理回路25によって処理すること
としたため、提供されたTS信号100を処理するデー
タ処理系統が現用機10から予備機20に切り替えられ
た場合であっても、このデータ処理系統の切り替え前後
における出力信号の連続性を確保することが可能とな
る。
The pulse width of the additional data is preferably a pulse width that is a multiple of 2 with respect to the clock width. This is to reduce the circuit size. in this way,
In this embodiment, the signal processing circuit 15 processes the provided data under the first condition, and the driver 1
1 outputs a synchronization signal, which is a signal required for synchronization between the data processing systems under the second situation, and the receiver 21 receives the synchronization signal output from the driver 11 to synchronize the data. 24 using the synchronization signal received at the receiver 21,
Since the synchronization process for the active machine 10 is performed and the provided data is processed by the signal processing circuit 25 according to the synchronization process by the synchronization circuit 24 under the second situation, the provided TS signal 100 is processed. Even when the data processing system to be processed is switched from the active machine 10 to the standby machine 20, the continuity of the output signal before and after the switching of the data processing system can be ensured.

【0057】また、予備機20は、スイッチ23の切り
替えにより、第2の状況下においてのみ、現用機10か
ら送信された同期信号を受信できることとしたため、予
備機20が、現用機10で生じたノイズ等の誤信号を同
期信号と誤認し、誤ったタイミングでTS信号の同期を
行ってしまうという不具合を抑制することが可能とな
る。
Further, the standby device 20 can receive the synchronization signal transmitted from the active device 10 only under the second condition by switching the switch 23. Therefore, the standby device 20 occurs in the active device 10. It is possible to prevent a problem that a false signal such as noise is mistakenly recognized as a sync signal and the TS signal is synchronized at a wrong timing.

【0058】さらに、現用機10と予備機20との同期
化処理に際し、現用機10によって、現用機10におけ
るクロックカウンタ数を示すカウンタ数情報を、予備機
20に出力し、出力されたカウンタ数情報を予備機20
において受信することにより、予備機20のクロックカ
ウンタ数を現用機10に一致させることが可能となる。
結果、データ処理系統の切り替え前後におけるクロック
カウンタ数を一致させることが可能となり、このクロッ
クカウンタ数を利用して行われる後段の処理に支障を与
えてしまう事態を防止することが可能となる。
Further, when synchronizing the active machine 10 and the standby machine 20, the active machine 10 outputs counter number information indicating the number of clock counters in the active machine 10 to the standby machine 20, and the output counter number. Information on standby machine 20
It is possible to match the number of clock counters of the standby device 20 with the number of the active device 10 by receiving the signal at.
As a result, it is possible to make the number of clock counters the same before and after the switching of the data processing system, and it is possible to prevent a situation in which the subsequent process performed using this number of clock counters is disturbed.

【0059】また、現用機10と予備機20との同期化
処理に際し、現用機10によって、現用機10に提供さ
れたデータの変化回数を示す情報である変化回数情報
を、予備機20に出力し、出力された変化回数情報を予
備機20において受信することにより、予備機20の変
化回数情報を現用機10に一致させることが可能とな
る。結果、データ処理系統の切り替え前後における変化
回数情報を一致させることが可能となり、この変化回数
に関連付けて行われる後段の処理に支障を与えてしまう
事態を防止することが可能となる。
When synchronizing the active machine 10 and the standby machine 20, the active machine 10 outputs change number information, which is information indicating the number of changes of the data provided to the active machine 10, to the standby machine 20. Then, by receiving the output change number information in the standby device 20, it is possible to match the change number information of the standby device 20 with the active device 10. As a result, it is possible to match the change count information before and after the switching of the data processing system, and it is possible to prevent a situation in which the subsequent process performed in association with the change count is hindered.

【0060】さらに、基準クロック発生器30におい
て、現用機10と予備機20とに対し、同一クロックを
提供し、現用機10におけるデータ処理のタイミングを
はかるための信号である第1の基本同期信号112より
も、基準クロック発生器30によって提供されるクロッ
クにおいて1クロック進んだタイミングで出力される信
号を同期信号とし、同期化回路24において、レシーバ
21において受信された同期信号を、基準クロック発生
器30によって提供されたクロックによってラッチした
第1の同期処理信号123を生成し、生成された第1の
同期処理信号123を、基準クロック発生器30によっ
て提供されたクロックによってラッチした第2の同期処
理信号124を生成し、生成された第1の同期処理信号
123と、第2の同期処理信号124の反転信号と、の
論理和をとった第3の同期処理信号125を生成し、生
成された第3の同期処理信号125を、基準クロック発
生器30によって提供されたクロックによってラッチし
た第2の基本同期信号126を生成することにより、現
用機10から出力された同期信号113が予備機20に
到達するまでに1クロック以内の遅延を生じた場合であ
っても、この同期信号113の遅延に影響されることな
く、予備機20におけるTS信号100の同期化処理を
行うことが可能となる。
Further, the reference clock generator 30 supplies the same clock to the active machine 10 and the standby machine 20, and a first basic synchronization signal which is a signal for timing the data processing in the active machine 10. A signal output at a timing one clock ahead of the clock provided by the reference clock generator 30 than 112 is used as a synchronization signal, and the synchronization circuit 24 receives the synchronization signal received by the receiver 21 as a reference clock generator. A first synchronization processing signal 123 latched by a clock provided by 30 and a second synchronization processing latched by the clock provided by the reference clock generator 30. The signal 124 is generated, and the generated first synchronization processing signal 123 and the second synchronization processing signal 123 are generated. A third synchronous processing signal 125 is ORed with the inverted signal of the processing signal 124, and the generated third synchronous processing signal 125 is latched by the clock provided by the reference clock generator 30. By generating the second basic synchronization signal 126, even if the synchronization signal 113 output from the active machine 10 is delayed by one clock or less before reaching the standby machine 20, the synchronization signal 113 is generated. It is possible to perform the synchronization processing of the TS signal 100 in the standby device 20 without being affected by the delay of.

【0061】また、同期信号113を、基準クロック発
生器30によって提供されたクロックにおける2クロッ
ク分以上のパルス幅を有する信号とすることにより、ケ
ーブルによる減衰や、ICのばらつき等により、現用機
10から出力された同期信号113が減衰、遅延し、こ
れらの影響により予備機20で受信された同期信号12
1のパルス幅が1クロック分のパルス内に収まり、予備
機20における同期信号121がラッチされず見逃され
てしまうという事態を防止することが可能となる。
Further, by making the synchronization signal 113 a signal having a pulse width of two clocks or more of the clock provided by the reference clock generator 30, attenuation due to the cable, variations in IC, etc. may cause the active machine 10 The sync signal 113 output from the device is attenuated and delayed, and due to these effects, the sync signal 12 received by the standby device 20
It is possible to prevent a situation in which the pulse width of 1 falls within the pulse for one clock and the synchronization signal 121 in the standby device 20 is not latched and is missed.

【0062】さらに、第1の状況は、現用機10におけ
るデータが正常である状況であり、第2の状況は、現用
機10におけるデータに不具合が生じた状況であるとす
ることにより、現用機10から出力されるデータに不具
合が生じた際に行われるデータ処理系統の切り替え前後
における出力信号の連続性を確保することが可能とな
る。
Furthermore, the first situation is that the data in the active machine 10 is normal, and the second situation is that the data in the active machine 10 has a problem. It is possible to secure the continuity of the output signal before and after the switching of the data processing system, which is performed when the data output from 10 has a problem.

【0063】なお、本発明は上述の実施の形態に限定さ
れるものではない。次に、本発明における第2の実施の
形態について説明する。本形態は、第1の実施の形態の
変形例であり、図2に例示したようなスイッチ13、2
3が設けられない点が第1の実施の形態と相違する。以
下では、第1の実施の形態との相違点を中心に説明を行
い、第1の実施の形態と共通する事項については説明を
省略する。
The present invention is not limited to the above embodiment. Next, a second embodiment of the present invention will be described. This embodiment is a modification of the first embodiment, and the switches 13 and 2 as illustrated in FIG.
3 is not provided, which is a difference from the first embodiment. Below, it demonstrates centering around difference with 1st Embodiment, and abbreviate | omits description about the matter common to 1st Embodiment.

【0064】図6は、本形態における入力基板200の
構成を例示したブロック図である。入力基板200は、
例えば、本発明におけるデータ処理装置に相当するもの
であり、通常状態においてデータ処理を行う第1のデー
タ処理系統である現用機210、現用機210における
データ処理に不具合が生じた場合にデータ処理を行う第
2のデータ処理系統である予備機220、基準クロック
信号を発生させるクロック提供手段である基準クロック
発生器230、TS信号が入力される入力端子240、
現用機210内で処理された信号が出力される出力端子
251、及び予備機220内で処理された信号が出力さ
れる出力端子252を有している。
FIG. 6 is a block diagram illustrating the configuration of the input substrate 200 in this embodiment. The input board 200 is
For example, the data processing device corresponds to the data processing device in the present invention, and the data processing is performed when a problem occurs in the data processing in the active device 210 and the active device 210, which are the first data processing system that performs data processing in the normal state. A standby device 220 which is a second data processing system to perform, a reference clock generator 230 which is a clock providing means for generating a reference clock signal, an input terminal 240 to which a TS signal is input,
It has an output terminal 251 for outputting a signal processed in the active machine 210 and an output terminal 252 for outputting a signal processed in the standby machine 220.

【0065】ここで、図6に例示するように、現用機1
0は、例えば、ドライバ211、同期化回路214、及
び信号処理回路215を有しており、また、予備機22
0は、例えば、レシーバ221、同期化回路224、及
び信号処理回路225を有している。
Here, as illustrated in FIG. 6, the active machine 1
0 has, for example, a driver 211, a synchronization circuit 214, and a signal processing circuit 215, and the standby unit 22.
0 has, for example, a receiver 221, a synchronization circuit 224, and a signal processing circuit 225.

【0066】図6に例示するように、例えば、基準クロ
ック発生器230は、同期化回路214、224にクロ
ック信号の提供が可能なように構成され、同期化回路2
14は、ドライバ211及び信号処理回路215に、ド
ライバ211は、レシーバ221に、レシーバ221
は、同期化回路224に、同期化回路224は、信号処
理回路225に、それぞれ情報の提供が可能なように構
成される。また、例えば、入力端子240は、信号処理
回路215、225にTS信号の提供が可能なように、
信号処理回路215、225は、出力端子251、25
2に処理信号の提供が可能なように、それぞれ構成され
る。
As illustrated in FIG. 6, for example, the reference clock generator 230 is configured so as to be able to provide a clock signal to the synchronization circuits 214 and 224.
14 is the driver 211 and the signal processing circuit 215, and the driver 211 is the receiver 221 and the receiver 221.
Is configured to be able to provide information to the synchronization circuit 224, and the synchronization circuit 224 to the signal processing circuit 225, respectively. In addition, for example, the input terminal 240 can provide the TS signal to the signal processing circuits 215 and 225,
The signal processing circuits 215 and 225 have output terminals 251 and 25, respectively.
2 are each configured so that a processing signal can be provided.

【0067】次に、本形態における入力基板200の処
理動作について説明する。第1の実施の形態と同様、放
送局から送信されたTS信号100は、例えば、まず、
入力基板200の入力端子240に入力される。入力端
子240に入力されたTS信号100は、例えば、互い
に等しい2つのTS信号100に分離され、このように
分離されたTS信号100の一方は現用機210の信号
処理回路215に、他方は予備機220の信号処理回路
225に、それぞれ入力される。
Next, the processing operation of the input substrate 200 in this embodiment will be described. Similar to the first embodiment, the TS signal 100 transmitted from the broadcasting station is, for example,
It is input to the input terminal 240 of the input board 200. The TS signal 100 input to the input terminal 240 is separated into, for example, two TS signals 100 that are equal to each other. To the signal processing circuit 225 of the machine 220.

【0068】TS信号100が入力された信号処理回路
215は、例えば、第1の実施の形態と同様、このTS
信号100に対する各種処理を行い、処理後のTS信号
を出力端子251に出力する。一方、TS信号100が
入力された信号処理回路225も、例えば、この入力さ
れたTS信号100に対する各種処理を行い、処理後の
TS信号を出力端子52に出力する。
The signal processing circuit 215 to which the TS signal 100 is input is, for example, as in the first embodiment, this TS.
Various processes are performed on the signal 100, and the processed TS signal is output to the output terminal 251. On the other hand, the signal processing circuit 225 to which the TS signal 100 is input also performs various processes on the input TS signal 100, for example, and outputs the processed TS signal to the output terminal 52.

【0069】第1の実施の形態と同様、以上のように出
力端子251、252からそれぞれ出力されたTS信号
100は、例えば、入力基板200が有する図示してい
ない出力信号選択装置に入力され、この出力信号選択装
置は、この出力端子251、252からそれぞれ入力さ
れたTS信号100のうち一方のみを選択し、選択した
TS信号のみをTS合成基板に入力させる。通常、この
出力信号選択装置は、例えば、出力端子251から出力
されたTS信号100(現用機210で処理されたTS
信号100)をTS合成基板に入力させる信号として選
択し、その出力端子251から出力されたTS信号10
0をTS合成基板への入力信号として出力する(第1の
状況)。しかし、例えば、前述した信号処理回路215
における処理(入力監視処理、TMCC検査処理等)の
結果、この現用機210におけるTS信号100に不具
合が生じていることが検出された場合(第2の状況)、
この出力信号選択装置は、TS合成基板に供給するTS
信号100の処理系統の切り替えを行い、出力端子25
1からではなく、出力端子252から出力されたTS信
号100(予備機220で処理されたTS信号100)
をTS合成基板に入力させる信号として選択する。この
選択により、出力信号選択装置は、出力端子251から
出力されたTS信号100のTS合成基板への出力を停
止し、代わりに、出力端子252から出力されたTS信
号100をTS合成基板に出力する。
Similar to the first embodiment, the TS signals 100 output from the output terminals 251 and 252 as described above are input to, for example, an output signal selection device (not shown) included in the input board 200, The output signal selection device selects only one of the TS signals 100 input from the output terminals 251 and 252, and inputs only the selected TS signal to the TS synthesis board. Normally, this output signal selection device is, for example, a TS signal 100 output from the output terminal 251 (TS processed by the active machine 210).
Signal 100) is selected as a signal to be input to the TS synthesis substrate, and the TS signal 10 output from the output terminal 251 is selected.
0 is output as an input signal to the TS synthesis substrate (first situation). However, for example, the above-described signal processing circuit 215
When it is detected that the TS signal 100 in the active machine 210 is defective as a result of the processing (input monitoring processing, TMCC inspection processing, etc.) in step 2 (second situation),
This output signal selection device supplies TS to the TS synthesis substrate.
The processing system of the signal 100 is switched, and the output terminal 25
TS signal 100 output from output terminal 252, not from 1 (TS signal 100 processed by standby unit 220)
Is selected as a signal to be input to the TS synthesis substrate. By this selection, the output signal selection device stops the output of the TS signal 100 output from the output terminal 251 to the TS synthesis board, and instead outputs the TS signal 100 output from the output terminal 252 to the TS synthesis board. To do.

【0070】この出力信号選択装置によるTS信号10
0の処理系統の切り替え(現用機210から予備機22
0への切り替え)に際し、入力基板200は、現用機2
10から出力されるTS信号100と、予備機220か
ら出力されるTS信号100との同期化処理を行う。本
形態における同期化処理は、例えば、現用機210、予
備機220の電源を立ち上げたタイミング毎に、或いは
スーパーフレーム(SF:Super Frame(B
Sデジタル放送における伝送合成波の単位))毎に行わ
れる。なお、本形態における同期化処理の詳細は、例え
ば、第1の実施の形態における処理と同様とし、本形態
ではその説明を省略する。
TS signal 10 by this output signal selection device
0 processing system switching (active machine 210 to standby machine 22
(When switching to 0), the input board 200 is
The TS signal 100 output from 10 and the TS signal 100 output from the standby device 220 are synchronized with each other. The synchronization processing in the present embodiment is performed, for example, at every timing when the power of the active device 210 and the standby device 220 is turned on, or in a super frame (SF: Super Frame (B).
S) This is performed for each unit of synthesized wave in digital broadcasting)). Note that details of the synchronization processing in this embodiment are the same as those in the first embodiment, for example, and description thereof is omitted in this embodiment.

【0071】このように、本形態では、第1の状況下に
おいて、提供されたデータの処理を信号処理回路215
によって行い、第2の状況下において、データ処理系統
間における同期をとるために必要な信号である同期信号
をドライバ211において出力し、ドライバ211にお
いて出力された同期信号をレシーバ221において受信
し、レシーバ221において受信された同期信号を用
い、現用機210に対する同期化処理を同期化回路22
4において行い、第2の状況下において、同期化回路2
24による同期化処理に従い、提供されたデータを信号
処理回路225によって処理することとしたため、提供
されたTS信号100を処理するデータ処理系統が現用
機210から予備機220に切り替えられた場合であっ
ても、このデータ処理系統の切り替え前後における出力
信号の連続性を確保することが可能となる。
As described above, in the present embodiment, the signal processing circuit 215 processes the provided data under the first situation.
In the second situation, the driver 211 outputs a synchronization signal that is a signal necessary for synchronization between the data processing systems, and the receiver 221 receives the synchronization signal output by the driver 211. The synchronization signal received at 221 is used to perform the synchronization processing for the active machine 210.
4 and under the second situation, the synchronization circuit 2
Since the provided data is processed by the signal processing circuit 225 in accordance with the synchronization processing by 24, the data processing system for processing the provided TS signal 100 is switched from the active machine 210 to the standby machine 220. Even in this case, the continuity of the output signal before and after the switching of the data processing system can be ensured.

【0072】また、本形態では、例えば、現用機21
0、予備機220の電源を立ち上げたタイミング毎に、
或いはスーパーフレーム毎に、必ず同期化処理を行うこ
ととしたため、同期化処理を行うタイミングを制御する
ためのCPU、スイッチ等が不要となり、現用機21
0、予備機220の回路を簡易化することが可能とな
る。
In this embodiment, for example, the active machine 21
0, every time the power of the standby machine 220 is turned on,
Alternatively, since the synchronization process is always performed for each superframe, a CPU, a switch, etc. for controlling the timing of performing the synchronization process are unnecessary, and the active machine 21
0, the circuit of the standby machine 220 can be simplified.

【0073】なお、本発明は、上述の実施の形態に限定
されるものではない。次に、本発明における第3の実施
の形態について説明する。本形態も第1の実施の形態の
変形例である。以下では、第1の実施の形態との相違点
を中心に説明し、第1の実施の形態と共通する事項につ
いては説明を省略する。
The present invention is not limited to the above embodiment. Next, a third embodiment of the present invention will be described. This embodiment is also a modification of the first embodiment. Below, it demonstrates centering around difference with 1st Embodiment, and abbreviate | omits description about the matter common to 1st Embodiment.

【0074】図7は、本形態における入力基板300の
構成を例示したブロック図である。入力基板300は、
例えば、本発明におけるデータ処理装置に相当するもの
であり、通常状態においてデータ処理を行う第1のデー
タ処理系統である現用機310、現用機310における
データ処理に不具合が生じた場合にデータ処理を行う第
2のデータ処理系統である予備機320、基準クロック
信号を発生させるクロック提供手段である基準クロック
発生器330、TS信号が入力される入力端子340、
現用機310内で処理された信号が出力される出力端子
351、及び予備機320内で処理された信号が出力さ
れる出力端子352を有している。
FIG. 7 is a block diagram illustrating the configuration of the input board 300 in this embodiment. The input board 300 is
For example, the data processing device corresponds to the data processing device in the present invention, and the data processing is performed when a problem occurs in the data processing in the active device 310 and the active device 310 that are the first data processing system that performs data processing in the normal state. A standby device 320 which is a second data processing system to perform, a reference clock generator 330 which is a clock providing means for generating a reference clock signal, an input terminal 340 to which a TS signal is input,
It has an output terminal 351 for outputting a signal processed in the active machine 310 and an output terminal 352 for outputting a signal processed in the standby machine 320.

【0075】ここで、図7に例示するように、現用機3
10は、例えば、第2の状況下において、データ処理系
統間における同期をとるために必要な信号である第1の
同期信号を出力する同期信号出力手段であるドライバ3
11、予備機320から出力された第2の同期信号を受
信する第2の同期信号受信手段であるレシーバ316、
現用機310を制御するCPU312、同期信号の出力
指示を与えるスイッチ313、現用機310と予備機3
20との間の同期化処理を行う同期化回路314、及び
第1の状況下において、提供されたデータの処理を行う
第1のデータ処理手段である信号処理回路315を有し
ている。また、予備機320は、例えば、同期信号出力
手段において出力された第1の同期信号を受信する第1
の同期信号受信手段であるレシーバ321、予備機32
0を制御するCPU322、同期信号の受信を可能にす
る指示を与える同期信号受信許可手段であるスイッチ3
23、第1の同期信号受信手段において受信された第1
の同期信号を用い、第1のデータ処理系統に対する同期
化処理を行う第2の同期化処理手段である同期化回路3
24、第2の状況下において、第2の同期化処理手段に
よる同期化処理に従い、提供されたデータを処理する第
2のデータ処理手段である信号処理回路325、及び第
1の状況下において、データ処理系統間における同期を
とるために必要な信号である第2の同期信号を出力する
第2の同期信号出力手段であるドライバ326を有して
いる。
Here, as illustrated in FIG. 7, the active machine 3
Reference numeral 10 denotes a driver 3 which is a sync signal output means for outputting a first sync signal which is a signal necessary for synchronizing the data processing systems under the second situation, for example.
11, a receiver 316 which is a second synchronization signal receiving means for receiving the second synchronization signal output from the standby device 320,
A CPU 312 that controls the active machine 310, a switch 313 that gives a synchronization signal output instruction, an active machine 310 and a standby machine 3
20 includes a synchronization circuit 314 that performs a synchronization process with the first and second signals and a signal processing circuit 315 that is a first data processing unit that processes the provided data under the first situation. In addition, the standby device 320 receives, for example, a first synchronization signal output from the synchronization signal output means.
321 which is a synchronization signal receiving means of
A CPU 322 for controlling 0, and a switch 3 which is a synchronization signal reception permission means for giving an instruction to enable reception of a synchronization signal.
23, the first received by the first synchronization signal receiving means
The synchronization circuit 3 which is the second synchronization processing means for performing the synchronization processing for the first data processing system using the synchronization signal of
24, under the second situation, the signal processing circuit 325 which is the second data processing means for processing the provided data according to the synchronization processing by the second synchronization processing means, and under the first situation, It has a driver 326 which is a second synchronizing signal output means for outputting a second synchronizing signal which is a signal necessary for synchronizing the data processing systems.

【0076】図7に例示するように、例えば、基準クロ
ック発生器330は、同期化回路314、324にクロ
ック信号の提供が可能なように構成され、CPU312
は、同期化回路314と、CPU322は、同期化回路
324と、それぞれ情報のやりとりが可能なように構成
される。また、スイッチ313は、同期化回路314
に、同期化回路314は、ドライバ311及び信号処理
回路315に、ドライバ311は、レシーバ321に、
レシーバ316は、同期化回路314に、スイッチ32
3は、同期化回路324に、同期化回路324は、信号
処理回路325及びドライバ326に、ドライバ326
は、レシーバ316に、レシーバ321は、同期化回路
324に、それぞれ情報の提供が可能なように構成され
る。さらに、例えば、入力端子340は、信号処理回路
315、325にTS信号の提供が可能なように、信号
処理回路315、325は、出力端子351、352に
処理信号の提供が可能なように、それぞれ構成される。
As illustrated in FIG. 7, for example, the reference clock generator 330 is configured so as to be able to provide a clock signal to the synchronizing circuits 314 and 324, and the CPU 312 is provided.
The synchronization circuit 314 and the CPU 322 are configured to exchange information with the synchronization circuit 324. In addition, the switch 313 has a synchronization circuit 314.
The synchronization circuit 314 is used for the driver 311 and the signal processing circuit 315, and the driver 311 is used for the receiver 321.
The receiver 316 includes a synchronization circuit 314 and a switch 32.
3 is the synchronizing circuit 324, the synchronizing circuit 324 is the signal processing circuit 325 and the driver 326, and the driver 326.
Is configured to be able to provide information to the receiver 316 and the receiver 321 to the synchronization circuit 324, respectively. Further, for example, the input terminal 340 can provide the TS signals to the signal processing circuits 315 and 325, and the signal processing circuits 315 and 325 can provide the processing signals to the output terminals 351 and 352. Each is composed.

【0077】次に、本形態における入力基板300の処
理動作について説明する。第1の実施の形態と同様、放
送局から送信されたTS信号100は、例えば、まず、
入力基板300の入力端子340に入力される。入力端
子340に入力されたTS信号100は、例えば、互い
に等しい2つのTS信号100に分離され、このように
分離されたTS信号100の一方は現用機310の信号
処理回路315に、他方は予備機320の信号処理回路
325に、それぞれ入力される。
Next, the processing operation of the input substrate 300 in this embodiment will be described. Similar to the first embodiment, the TS signal 100 transmitted from the broadcasting station is, for example,
It is input to the input terminal 340 of the input board 300. The TS signal 100 input to the input terminal 340 is separated into, for example, two TS signals 100 that are equal to each other. To the signal processing circuit 325 of the machine 320.

【0078】TS信号100が入力された信号処理回路
315は、例えば、第1の実施の形態と同様、このTS
信号100に対する各種処理を行い、処理後のTS信号
を出力端子351に出力する。一方、TS信号100が
入力された信号処理回路325も、例えば、この入力さ
れたTS信号100に対する各種処理を行い、処理後の
TS信号を出力端子352に出力する。
The signal processing circuit 315 to which the TS signal 100 is input is, for example, this TS as in the first embodiment.
Various processes are performed on the signal 100, and the processed TS signal is output to the output terminal 351. On the other hand, the signal processing circuit 325 to which the TS signal 100 is input also performs various processes on the input TS signal 100, for example, and outputs the processed TS signal to the output terminal 352.

【0079】第1の実施の形態と同様、以上のように出
力端子351、352からそれぞれ出力されたTS信号
100は、例えば、入力基板300が有する図示してい
ない出力信号選択装置に入力され、この出力信号選択装
置は、この出力端子351、352からそれぞれ入力さ
れたTS信号100のうち一方のみを選択し、選択した
TS信号のみをTS合成基板に入力させる。通常、この
出力信号選択装置は、例えば、出力端子351から出力
されたTS信号100(現用機310で処理されたTS
信号100)をTS合成基板に入力させる信号として選
択し、その出力端子351から出力されたTS信号10
0をTS合成基板への入力信号として出力する(第1の
状況)。しかし、例えば、前述した信号処理回路315
における処理(入力監視処理、TMCC検査処理等)の
結果、この現用機310におけるTS信号100に不具
合が生じていることが検出された場合(第2の状況)、
この出力信号選択装置は、TS合成基板に供給するTS
信号100の処理系統の切り替えを行い、出力端子35
1からではなく、出力端子352から出力されたTS信
号100(予備機320で処理されたTS信号100)
をTS合成基板に入力させる信号として選択する。この
選択により、出力信号選択装置は、出力端子351から
出力されたTS信号100のTS合成基板への出力を停
止し、代わりに、出力端子352から出力されたTS信
号100をTS合成基板に出力する。
Similar to the first embodiment, the TS signals 100 respectively output from the output terminals 351 and 352 as described above are input to, for example, an output signal selection device (not shown) included in the input board 300, The output signal selection device selects only one of the TS signals 100 input from the output terminals 351 and 352, and inputs only the selected TS signal to the TS synthesis board. Normally, this output signal selection device is, for example, the TS signal 100 output from the output terminal 351 (TS processed by the active machine 310).
Signal 100) is selected as the signal to be input to the TS synthesis substrate, and the TS signal 10 output from the output terminal 351 is selected.
0 is output as an input signal to the TS synthesis substrate (first situation). However, for example, the signal processing circuit 315 described above is used.
As a result of the processing (input monitoring processing, TMCC inspection processing, etc.) in step 3, it is detected that the TS signal 100 in the active machine 310 has a defect (second situation),
This output signal selection device supplies TS to the TS synthesis substrate.
The processing system of the signal 100 is switched, and the output terminal 35
TS signal 100 output from output terminal 352, not from 1 (TS signal 100 processed by standby device 320)
Is selected as a signal to be input to the TS synthesis substrate. By this selection, the output signal selection device stops the output of the TS signal 100 output from the output terminal 351 to the TS synthesis board, and instead outputs the TS signal 100 output from the output terminal 352 to the TS synthesis board. To do.

【0080】この出力信号選択装置によるTS信号10
0の処理系統の切り替え(現用機310から予備機32
0への切り替え)に際し、入力基板300は、現用機3
10から出力されるTS信号100と、予備機320か
ら出力されるTS信号100との同期化処理を行う。な
お、ここでの同期化処理は、例えば、第1の実施の形態
における同期化処理と同様な処理とし、本形態ではその
説明を省略する。
TS signal 10 by this output signal selection device
0 processing system switching (active device 310 to standby device 32
(When switching to 0), the input board 300 is
The TS signal 100 output from 10 and the TS signal 100 output from the standby device 320 are synchronized with each other. The synchronization process here is, for example, the same process as the synchronization process in the first embodiment, and the description thereof is omitted in this embodiment.

【0081】さらに、本形態では、予備機320から現
用機310への処理系等の切り替えに際した同期化処理
も行うことも可能である。なお、この予備機320から
現用機310への処理系等の切り替えは、例えば、現用
機310におけるTS信号が正常(第1の状況)となっ
た際に行われるものとする。
Further, in the present embodiment, it is possible to perform the synchronization processing when switching the processing system or the like from the standby machine 320 to the active machine 310. It should be noted that the switching of the processing system or the like from the standby device 320 to the active device 310 is performed, for example, when the TS signal in the active device 310 becomes normal (first situation).

【0082】この場合、例えば、入力基板300全体を
制御する図示していないCPUは、図7に例示したスイ
ッチ313、323に同期化処理を実施する旨の指示信
号を与える。この指示を受けたスイッチ323は、例え
ば、同期化回路324に対して同期信号の出力を指示
し、スイッチ313は、同期化回路314に対し、送ら
れた同期信号の受信を可能にする指示を与える。これら
の指示により、例えば、同期化回路324は、CPU3
22の制御の下、同期信号の出力を行い、同期化回路3
14は、CPU312の制御の下、信号処理回路315
から出力されるTS信号100を、予備機320から出
力されるTS信号100に同期させる。なお、レシーバ
316及び同期化回路314は、スイッチ313から送
られた同期信号の受信を可能にする指示を受けた場合に
おいてのみ、ドライバ326から出力された同期信号を
受信することが可能となる。このようにすることによ
り、同期化回路314が、ノイズ等の誤信号を同期信号
として誤認し、誤った同期化処理を実施してしまうこと
を防止することができる。なお、ここでの同期化処理
も、例えば、第1の実施の形態における同期化処理と同
様な処理とし、本形態ではその説明を省略する。
In this case, for example, a CPU (not shown) that controls the entire input board 300 gives an instruction signal to the switches 313 and 323 illustrated in FIG. 7 to perform the synchronization process. Upon receiving this instruction, the switch 323, for example, instructs the synchronizing circuit 324 to output a synchronizing signal, and the switch 313 issues an instruction to the synchronizing circuit 314 to enable reception of the transmitted synchronizing signal. give. By these instructions, for example, the synchronization circuit 324 causes the CPU 3
Under the control of 22, the synchronizing signal is output and the synchronizing circuit 3
14 is a signal processing circuit 315 under the control of the CPU 312.
The TS signal 100 output from the backup device 320 is synchronized with the TS signal 100 output from the standby device 320. Note that the receiver 316 and the synchronization circuit 314 can receive the synchronization signal output from the driver 326 only when receiving an instruction to enable reception of the synchronization signal sent from the switch 313. By doing so, it is possible to prevent the synchronization circuit 314 from erroneously recognizing an erroneous signal such as noise as a synchronization signal and performing an erroneous synchronization process. Note that the synchronization processing here is also the same as the synchronization processing in the first embodiment, for example, and description thereof is omitted in this embodiment.

【0083】このように、本形態では、信号処理回路3
15によって、第1の状況下において、提供されたデー
タの処理を行い、ドライバ311によって、第2の状況
下において、データ処理系統間における同期をとるため
に必要な信号である第1の同期信号を出力し、レシーバ
321によって、ドライバ311において出力された第
1の同期信号を受信し、同期化回路324によって、レ
シーバ321において受信された第1の同期信号を用
い、現用機310に対する同期化処理を行い、ドライバ
326によって、第1の状況下において、データ処理系
統間における同期をとるために必要な信号である第2の
同期信号を出力し、レシーバ316によって、ドライバ
326において出力された第2の同期信号を受信し、同
期化回路314によって、レシーバ316において受信
された第2の同期信号を用い、予備機320に対する同
期化処理を行い、信号処理回路315によって、第1の
状況下において、同期化回路314による同期化処理に
従い、提供されたデータを処理することとしたため、提
供されたTS信号100を処理するデータ処理系統が現
用機310から予備機320に切り替えられた場合であ
っても、予備機320から現用機310に切り替えられ
た場合であっても、このデータ処理系統の切り替え前後
における出力信号の連続性を確保することが可能とな
る。
As described above, in the present embodiment, the signal processing circuit 3
The first synchronization signal, which is a signal necessary for processing the provided data under the first condition by the driver 15, and the synchronization between the data processing systems under the second condition by the driver 311. And the receiver 321 receives the first synchronization signal output from the driver 311 and the synchronization circuit 324 uses the first synchronization signal received from the receiver 321 to perform a synchronization process for the active device 310. Then, the driver 326 outputs a second synchronization signal, which is a signal required to synchronize the data processing systems under the first condition, and the receiver 316 outputs the second synchronization signal output by the driver 326. Of the second synchronization signal received at the receiver 316 by the synchronization circuit 314. Is provided by the signal processing circuit 315 to process the provided data according to the synchronization processing by the synchronization circuit 314 under the first condition. Whether the data processing system for processing the TS signal 100 is switched from the active machine 310 to the standby machine 320 or the standby machine 320 is switched to the active machine 310, this data processing system is switched. It is possible to secure the continuity of the output signal before and after.

【0084】なお、本発明は、上述の実施の形態に限定
されるものではない。次に、本発明における第4の実施
の形態について説明を行う。本形態は第3の実施の形態
の変形例であり、データ処理系統の切り替えを遠隔操作
できるように構成されている点のみが第3の実施の形態
と相違する。以下では、第3の実施の形態との相違点を
中心に説明を行い、第3の実施の形態と共通する事項に
ついては説明を省略する。
The present invention is not limited to the above embodiment. Next, a fourth embodiment of the invention will be described. This embodiment is a modification of the third embodiment, and is different from the third embodiment only in that the data processing system can be remotely switched. Below, it demonstrates centering around difference with 3rd Embodiment, and abbreviate | omits description about the matter common to 3rd Embodiment.

【0085】図8は、本形態における入力基板400の
構成を例示したブロック図である。入力基板400は、
例えば、通常状態においてデータ処理を行う第1のデー
タ処理系統である現用機410、現用機410における
データ処理に不具合が生じた場合にデータ処理を行う第
2のデータ処理系統である予備機420、基準クロック
信号を発生させるクロック提供手段である基準クロック
発生器430、TS信号が入力される入力端子440、
現用機410内で処理された信号が出力される出力端子
451、及び予備機420内で処理された信号が出力さ
れる出力端子452を有しており、ハブ461を介し、
各入力基板を制御する制御装置460と情報のやりとり
が可能なように接続されている。
FIG. 8 is a block diagram illustrating the configuration of the input substrate 400 in this embodiment. The input board 400 is
For example, a working machine 410 that is a first data processing system that performs data processing in a normal state, a standby machine 420 that is a second data processing system that performs data processing when a problem occurs in data processing in the working machine 410, A reference clock generator 430 which is a clock providing means for generating a reference clock signal, an input terminal 440 to which a TS signal is input,
It has an output terminal 451 for outputting a signal processed in the active machine 410 and an output terminal 452 for outputting a signal processed in the standby machine 420, and via a hub 461,
It is connected so that information can be exchanged with the control device 460 that controls each input board.

【0086】現用機410は、例えば、第2の状況下に
おいて、データ処理系統間における同期をとるために必
要な信号である第1の同期信号を出力する同期信号出力
手段であるドライバ411、予備機420から出力され
た第2の同期信号を受信する第2の同期信号受信手段で
あるレシーバ416、現用機410を制御するCPU4
12、同期信号の出力指示を与えるスイッチ413、現
用機410と予備機420との間の同期化処理を行う同
期化回路414、第1の状況下において、提供されたデ
ータの処理を行う第1のデータ処理手段である信号処理
回路415、及び、現用機410を制御装置460やハ
ブ461等によって構成されるイーサネット(登録商
標)に接続するイーサネットI/F417を有してい
る。また、予備機420は、例えば、同期信号出力手段
において出力された第1の同期信号を受信する第1の同
期信号受信手段であるレシーバ421、予備機420を
制御するCPU422、同期信号の受信を可能にする指
示を与える同期信号受信許可手段であるスイッチ42
3、第1の同期信号受信手段において受信された第1の
同期信号を用い、第1のデータ処理系統に対する同期化
処理を行う第2の同期化処理手段である同期化回路42
4、第2の状況下において、第2の同期化処理手段によ
る同期化処理に従い、提供されたデータを処理する第2
のデータ処理手段である信号処理回路425、第1の状
況下において、データ処理系統間における同期をとるた
めに必要な信号である第2の同期信号を出力する第2の
同期信号出力手段であるドライバ426、及び現用機4
10を制御装置460やハブ461等によって構成され
るイーサネットに接続するイーサネットI/F427を
有している。
The active machine 410, for example, in the second situation, the driver 411 which is the synchronization signal output means for outputting the first synchronization signal which is a signal necessary for synchronizing the data processing systems, and the spare A receiver 416 which is a second synchronization signal receiving means for receiving the second synchronization signal output from the machine 420, and a CPU 4 which controls the active machine 410.
12, a switch 413 for giving an instruction to output a synchronization signal, a synchronization circuit 414 for performing a synchronization process between the active device 410 and the standby device 420, and a first process for processing the provided data under the first situation. And a signal processing circuit 415 which is a data processing means, and an Ethernet I / F 417 for connecting the active device 410 to an Ethernet (registered trademark) configured by a control device 460, a hub 461, and the like. Further, the standby device 420 receives, for example, a receiver 421 that is a first synchronization signal receiving unit that receives the first synchronization signal output from the synchronization signal output unit, a CPU 422 that controls the standby device 420, and a synchronization signal reception. A switch 42 which is a synchronization signal reception permission means for giving an enabling instruction.
3. The synchronization circuit 42 which is the second synchronization processing means for performing the synchronization processing for the first data processing system by using the first synchronization signal received by the first synchronization signal receiving means.
4. Under the second situation, the second processing the provided data according to the synchronization processing by the second synchronization processing means.
The signal processing circuit 425, which is the data processing means, is the second synchronization signal output means that outputs the second synchronization signal that is a signal necessary to establish synchronization between the data processing systems in the first situation. Driver 426 and active machine 4
It has an Ethernet I / F 427 that connects 10 to the Ethernet configured by the control device 460, the hub 461, and the like.

【0087】図8に例示するように、例えば、基準クロ
ック発生器430は、同期化回路414、424にクロ
ック信号の提供が可能なように構成され、CPU412
は、同期化回路414及びイーサネットI/F417
と、CPU422は、同期化回路424及びイーサネッ
トI/F427と、それぞれ情報のやりとりが可能なよ
うに構成される。また、スイッチ413は、同期化回路
414に、同期化回路414は、ドライバ411及び信
号処理回路415に、ドライバ411は、レシーバ42
1に、レシーバ416は、同期化回路414に、スイッ
チ423は、同期化回路424に、同期化回路424
は、信号処理回路425及びドライバ426に、ドライ
バ426は、レシーバ416に、レシーバ421は、同
期化回路424に、それぞれ情報の提供が可能なように
構成される。さらに、例えば、入力端子440は、信号
処理回路415、425にTS信号の提供が可能なよう
に、信号処理回路415、425は、出力端子451、
452に処理信号の提供が可能なように、それぞれ構成
される。
As illustrated in FIG. 8, for example, the reference clock generator 430 is configured so as to be able to provide a clock signal to the synchronization circuits 414 and 424, and has a CPU 412.
Is a synchronization circuit 414 and an Ethernet I / F 417.
The CPU 422 is configured to exchange information with the synchronization circuit 424 and the Ethernet I / F 427. Further, the switch 413 is the synchronization circuit 414, the synchronization circuit 414 is the driver 411 and the signal processing circuit 415, and the driver 411 is the receiver 42.
1, the receiver 416 is connected to the synchronization circuit 414, the switch 423 is connected to the synchronization circuit 424, and the synchronization circuit 424 is connected to the synchronization circuit 424.
Is configured to be able to provide information to the signal processing circuit 425 and the driver 426, the driver 426 to the receiver 416, and the receiver 421 to the synchronization circuit 424. Furthermore, for example, the input terminal 440 can provide the TS signal to the signal processing circuits 415 and 425, and the signal processing circuits 415 and 425 have the output terminals 451 and 425.
Each is configured to be capable of providing a processed signal to 452.

【0088】次に、本形態における入力基板400の処
理動作について説明する。第1の実施の形態と同様、放
送局から送信されたTS信号100は、例えば、まず、
入力基板400の入力端子440に入力される。入力端
子440に入力されたTS信号100は、例えば、互い
に等しい2つのTS信号100に分離され、このように
分離されたTS信号100の一方は現用機410の信号
処理回路415に、他方は予備機420の信号処理回路
425に、それぞれ入力される。
Next, the processing operation of the input substrate 400 in this embodiment will be described. Similar to the first embodiment, the TS signal 100 transmitted from the broadcasting station is, for example,
It is input to the input terminal 440 of the input board 400. The TS signal 100 input to the input terminal 440 is separated into, for example, two TS signals 100 that are equal to each other. To the signal processing circuit 425 of the machine 420.

【0089】TS信号100が入力された信号処理回路
415は、例えば、第1の実施の形態と同様、このTS
信号100に対する各種処理を行い、処理後のTS信号
を出力端子451に出力する。一方、TS信号100が
入力された信号処理回路425も、例えば、この入力さ
れたTS信号100に対する各種処理を行い、処理後の
TS信号を出力端子452に出力する。
The signal processing circuit 415 to which the TS signal 100 is input is, for example, similar to the first embodiment, this TS.
Various processes are performed on the signal 100, and the processed TS signal is output to the output terminal 451. On the other hand, the signal processing circuit 425 to which the TS signal 100 is input also performs various processes on the input TS signal 100, for example, and outputs the processed TS signal to the output terminal 452.

【0090】第1の実施の形態と同様、以上のように出
力端子451、452からそれぞれ出力されたTS信号
100は、例えば、入力基板400が有する図示してい
ない出力信号選択装置に入力され、この出力信号選択装
置は、この出力端子451、452からそれぞれ入力さ
れたTS信号100のうち一方のみを選択し、選択した
TS信号のみをTS合成基板に入力させる。通常、この
出力信号選択装置は、例えば、出力端子451から出力
されたTS信号100(現用機410で処理されたTS
信号100)をTS合成基板に入力させる信号として選
択し、その出力端子451から出力されたTS信号10
0をTS合成基板への入力信号として出力する(第1の
状況)。しかし、例えば、前述した信号処理回路415
における処理(入力監視処理、TMCC検査処理等)の
結果、この現用機410におけるTS信号100に不具
合が生じていることが検出された場合(第2の状況)、
この出力信号選択装置は、TS合成基板に供給するTS
信号100の処理系統の切り替えを行い、出力端子45
1からではなく、出力端子452から出力されたTS信
号100(予備機420で処理されたTS信号100)
をTS合成基板に入力させる信号として選択する。この
選択により、出力信号選択装置は、出力端子451から
出力されたTS信号100のTS合成基板への出力を停
止し、代わりに、出力端子452から出力されたTS信
号100をTS合成基板に出力する。
As in the first embodiment, the TS signals 100 output from the output terminals 451 and 452 as described above are input to, for example, an output signal selection device (not shown) included in the input substrate 400, The output signal selection device selects only one of the TS signals 100 input from the output terminals 451 and 452, and inputs only the selected TS signal to the TS synthesis board. Normally, this output signal selection device is, for example, the TS signal 100 output from the output terminal 451 (TS processed by the active machine 410).
Signal 100) is selected as the signal to be input to the TS synthesis board, and the TS signal 10 output from the output terminal 451 thereof is selected.
0 is output as an input signal to the TS synthesis substrate (first situation). However, for example, the signal processing circuit 415 described above
As a result of the processing (input monitoring processing, TMCC inspection processing, etc.) in (2), it is detected that the TS signal 100 in the active machine 410 is defective (second situation),
This output signal selection device supplies TS to the TS synthesis substrate.
The processing system of the signal 100 is switched, and the output terminal 45
TS signal 100 output from output terminal 452, not from 1 (TS signal 100 processed by standby unit 420)
Is selected as a signal to be input to the TS synthesis substrate. By this selection, the output signal selection device stops the output of the TS signal 100 output from the output terminal 451 to the TS synthesis board, and instead outputs the TS signal 100 output from the output terminal 452 to the TS synthesis board. To do.

【0091】この出力信号選択装置によるTS信号10
0の処理系統の切り替え(現用機410から予備機42
0への切り替え)に際し、入力基板400は、現用機4
10から出力されるTS信号100と、予備機420か
ら出力されるTS信号100との同期化処理を行う。
TS signal 10 by this output signal selection device
0 processing system switching (active device 410 to standby device 42
(When switching to 0), the input board 400 is
The TS signal 100 output from 10 and the TS signal 100 output from the standby device 420 are synchronized with each other.

【0092】この同期化処理を行う場合、例えば、制御
装置460は、ハブ461、イーサネットI/F41
7、427を介し、CPU412、422に同期化処理
を実施する旨の指示信号(具体的には、例えば、TCP
/IP(Transmission Control
Protocol/Internet Protoco
l)等におけるコマンド)を与える。この指示信号によ
り、例えば、同期化回路414は、CPU412の制御
の下、同期信号の出力を行い、同期化回路424は、C
PU422の制御の下、信号処理回路425から出力さ
れるTS信号100を、現用機410から出力されるT
S信号100に同期させる。なお、レシーバ421及び
同期化回路424は、制御装置460から送られた同期
信号の受信を可能にする指示を受けた場合においての
み、ドライバ411から出力された同期信号を受信する
ことが可能となる。このようにすることにより、同期化
回路424が、ノイズ等の誤信号を同期信号として誤認
し、誤った同期化処理を実施してしまうことを防止する
ことができる。なお、ここでの同期化処理の詳細は、例
えば、第1の実施の形態と同様とし、本形態ではその説
明を省略する。
When this synchronization processing is performed, for example, the control device 460 uses the hub 461 and the Ethernet I / F 41.
7 and 427 to the CPUs 412 and 422 to instruct execution of the synchronization process (specifically, for example, TCP
/ IP (Transmission Control)
Protocol / Internet Protoco
l) command etc. are given. With this instruction signal, for example, the synchronization circuit 414 outputs the synchronization signal under the control of the CPU 412, and the synchronization circuit 424 outputs the C signal.
Under the control of the PU 422, the TS signal 100 output from the signal processing circuit 425 is transferred to the T signal output from the active machine 410.
Synchronize with the S signal 100. Note that the receiver 421 and the synchronization circuit 424 can receive the synchronization signal output from the driver 411 only when receiving an instruction to enable reception of the synchronization signal sent from the control device 460. . By doing so, it is possible to prevent the synchronization circuit 424 from erroneously recognizing an erroneous signal such as noise as a synchronization signal and performing an erroneous synchronization process. The details of the synchronization processing here are the same as those in the first embodiment, for example, and the description thereof is omitted in this embodiment.

【0093】さらに、本形態では、予備機420から現
用機410への処理系等の切り替えに際した同期化処理
も行うことも可能である。なお、この予備機420から
現用機410への処理系等の切り替えは、例えば、現用
機410におけるTS信号が正常(第1の状況)となっ
た際に行われるものとする。
Further, in the present embodiment, it is possible to perform the synchronization processing when switching the processing system or the like from the standby machine 420 to the active machine 410. It is assumed that the switching of the processing system or the like from the standby device 420 to the active device 410 is performed, for example, when the TS signal in the active device 410 becomes normal (first situation).

【0094】この場合も、例えば、制御装置460は、
ハブ461、イーサネットI/F417、427を介
し、CPU412、422に同期化処理を実施する旨の
指示信号を与える。この指示信号により、例えば、同期
化回路424は、CPU422の制御の下、同期信号の
出力を行い、同期化回路414は、CPU412の制御
の下、信号処理回路415から出力されるTS信号10
0を、予備機420から出力されるTS信号100に同
期させる。なお、レシーバ416及び同期化回路414
は、制御装置460から送られた同期信号の受信を可能
にする指示を受けた場合においてのみ、ドライバ426
から出力された同期信号を受信することが可能となる。
このようにすることにより、同期化回路414が、ノイ
ズ等の誤信号を同期信号として誤認し、誤った同期化処
理を実施してしまうことを防止することができる。な
お、ここでの同期化処理の詳細は、例えば、第1の実施
の形態と同様とし、本形態ではその説明を省略する。
Also in this case, for example, the control device 460 is
Via the hub 461 and the Ethernet I / Fs 417 and 427, the CPUs 412 and 422 are given an instruction signal to the effect that the synchronization processing is to be performed. According to this instruction signal, for example, the synchronization circuit 424 outputs the synchronization signal under the control of the CPU 422, and the synchronization circuit 414 outputs the TS signal 10 output from the signal processing circuit 415 under the control of the CPU 412.
0 is synchronized with the TS signal 100 output from the standby device 420. The receiver 416 and the synchronization circuit 414
The driver 426 receives the synchronization signal from the control device 460 only when receiving the instruction to enable reception of the synchronization signal.
It is possible to receive the synchronization signal output from the.
By doing so, it is possible to prevent the synchronization circuit 414 from erroneously recognizing an erroneous signal such as noise as a synchronization signal and performing an erroneous synchronization process. The details of the synchronization processing here are the same as those in the first embodiment, for example, and the description thereof is omitted in this embodiment.

【0095】このように、本形態では、信号処理回路4
15によって、第1の状況下において、提供されたデー
タの処理を行い、ドライバ411によって、第2の状況
下において、データ処理系統間における同期をとるため
に必要な信号である第1の同期信号を出力し、レシーバ
421によって、ドライバ411において出力された第
1の同期信号を受信し、同期化回路424によって、レ
シーバ421において受信された第1の同期信号を用
い、現用機410に対する同期化処理を行い、ドライバ
426によって、第1の状況下において、データ処理系
統間における同期をとるために必要な信号である第2の
同期信号を出力し、レシーバ416によって、ドライバ
426において出力された第2の同期信号を受信し、同
期化回路414によって、レシーバ416において受信
された第2の同期信号を用い、予備機420に対する同
期化処理を行い、信号処理回路415によって、第1の
状況下において、同期化回路414による同期化処理に
従い、提供されたデータを処理することとしたため、提
供されたTS信号100を処理するデータ処理系統が現
用機410から予備機420に切り替えられた場合であ
っても、予備機420から現用機410に切り替えられ
た場合であっても、このデータ処理系統の切り替え前後
における出力信号の連続性を確保することが可能とな
る。
As described above, in the present embodiment, the signal processing circuit 4
The first synchronization signal, which is a signal necessary for processing the provided data under the first condition by the driver 15 and the synchronization between the data processing systems under the second condition by the driver 411. And the receiver 421 receives the first synchronization signal output by the driver 411, and the synchronization circuit 424 uses the first synchronization signal received by the receiver 421 to perform a synchronization process on the active device 410. Then, the driver 426 outputs the second synchronization signal, which is a signal necessary for synchronizing the data processing systems under the first situation, and the receiver 416 outputs the second synchronization signal output by the driver 426. Of the second synchronization signal received at the receiver 416 by the synchronization circuit 414. Was performed by the signal processing circuit 415 to process the provided data according to the synchronization processing by the synchronization circuit 414 under the first condition. Whether the data processing system for processing the TS signal 100 is switched from the active device 410 to the standby device 420 or the standby device 420 is switched to the active device 410, this data processing system is switched. It is possible to secure the continuity of the output signal before and after.

【0096】また、本形態では、現用機410及び予備
機420相互間におけるTS信号100の同期化処理を
行う旨の指示を、制御装置460によって統括的に行う
こととしたため、各入力基板における管理上の利便性を
向上させることが可能となる。
Further, in the present embodiment, since the control device 460 integrally issues an instruction to perform the synchronization processing of the TS signal 100 between the active device 410 and the standby device 420, the management of each input board is performed. It is possible to improve the above convenience.

【0097】なお、本発明は、上述の実施の形態に限定
されるものではない。例えば、本形態では、制御装置4
60によって、現用機410及び予備機420相互間に
おけるTS信号100の同期化処理を行う旨の指示を統
括的行うこととしたが、第3の実施の形態と同様、スイ
ッチ413、423により、この同期化処理を行う旨の
指示を与えることとしてもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in this embodiment, the control device 4
Although the instruction to perform the synchronization processing of the TS signal 100 between the active device 410 and the standby device 420 is collectively performed by the 60, the switches 413 and 423 are used to perform this instruction similarly to the third embodiment. An instruction to perform the synchronization process may be given.

【0098】[0098]

【発明の効果】以上説明したように本発明のデータ処理
装置では、第1のデータ処理手段によって、第1の状況
下において、提供されたデータの処理を行い、同期信号
出力手段によって、第2の状況下において、データ処理
系統間における同期をとるために必要な信号である同期
信号を出力し、同期信号受信手段によって、同期信号出
力手段において出力された同期信号を受信し、同期化処
理手段によって、同期信号受信手段において受信された
同期信号を用い、第1のデータ処理系統に対する同期化
処理を行い、第2のデータ処理手段によって、第2の状
況下において、同期化処理手段による同期化処理に従
い、提供されたデータを処理することとしたため、提供
されたデータを処理するデータ処理系統が切り替えられ
た場合であっても、データ処理系統の切り替え前後にお
ける出力信号の連続性を確保することが可能となる。
As described above, in the data processing device of the present invention, the first data processing means processes the provided data under the first situation, and the synchronization signal output means performs the second processing. Under the above circumstances, a synchronization signal which is a signal required for synchronization between the data processing systems is output, and the synchronization signal receiving means receives the synchronization signal output by the synchronization signal output means, and the synchronization processing means. Synchronizes the first data processing system with the synchronization signal received by the synchronization signal receiving means, and the second data processing means synchronizes with the synchronization processing means under the second situation. Since it was decided to process the provided data according to the processing, even if the data processing system for processing the provided data is switched, It is possible to ensure the continuity of the output signal before and after switching of the over data processing system.

【0099】また、本発明のデータ処理方法では、第1
のデータ処理ステップによって、第1の状況下におい
て、提供されたデータの処理を行い、同期信号出力ステ
ップによって、第2の状況下において、データ処理系統
間における同期をとるために必要な信号である同期信号
を出力し、同期信号受信ステップによって、同期信号出
力ステップにおいて出力された同期信号を受信し、同期
化処理ステップによって、同期信号受信ステップにおい
て受信された同期信号を用い、第1のデータ処理系統に
対する同期化処理を行い、第2のデータ処理ステップに
よって、第2の状況下において、同期化処理ステップに
よる同期化処理に従い、提供されたデータを処理するこ
ととしたため、提供されたデータを処理するデータ処理
系統が切り替えられた場合であっても、データ処理系統
の切り替え前後における出力信号の連続性を確保するこ
とが可能となる。
In the data processing method of the present invention, the first
Is a signal necessary for processing the provided data under the first situation by the data processing step of step S4, and under the second situation by the synchronization signal output step for synchronizing the data processing systems. Outputting a synchronization signal, receiving the synchronization signal output in the synchronization signal output step in the synchronization signal reception step, and using the synchronization signal received in the synchronization signal reception step in the synchronization processing step, the first data processing The provided data is processed because the system is synchronized and the second data processing step processes the provided data under the second situation in accordance with the synchronization processing by the synchronization processing step. Even if the data processing system to be It is possible to ensure the continuity of that output signal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】デジタル衛星放送の番組配信システムを例示し
た概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a digital satellite broadcast program distribution system.

【図2】図1に例示した入力基板の構成を例示したブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an input board illustrated in FIG.

【図3】TS信号のデータ構成を例示した概念図であ
る。
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating the data configuration of a TS signal.

【図4】図3に例示したトランスポートパケットのデー
タ構成を例示した概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating the data structure of the transport packet illustrated in FIG.

【図5】同期化処理が行われる様子を例示したタイミン
グチャートである。
FIG. 5 is a timing chart exemplifying how synchronization processing is performed.

【図6】入力基板の構成を例示したブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating the configuration of an input board.

【図7】入力基板の構成を例示したブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating the configuration of an input board.

【図8】入力基板の構成を例示したブロック図である。FIG. 8 is a block diagram illustrating the configuration of an input board.

【図9】デジタル衛星放送における番組配信システムを
例示した概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram illustrating a program distribution system in digital satellite broadcasting.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2aa〜2ad、200、300、400、511a〜
511d…入力基板、10、210、310、410…
現用機、20、220、320、420…予備機、1
1、211、311、326、411、426…ドライ
バ、21、221、321、316、421、416…
レシーバ、13、23、313、323、413、42
3…スイッチ、14、24、214、224、314、
324、414、424…同期化回路、15、25、2
15、225、315、325、415、425…信号
処理回路、30、230、330、430…基準クロッ
ク発生器、111、122…クロック信号、112、1
26…基本同期信号、113、121…同期信号、12
3、124、125…同期処理信号
2aa-2ad, 200, 300, 400, 511a-
511d ... Input board, 10, 210, 310, 410 ...
Working machine, 20, 220, 320, 420 ... Standby machine, 1
1, 211, 311, 326, 411, 426 ... Driver, 21, 221, 321, 316, 421, 416 ...
Receiver, 13, 23, 313, 323, 413, 42
3 ... switches, 14, 24, 214, 224, 314,
324, 414, 424 ... Synchronizing circuit, 15, 25, 2
15, 225, 315, 325, 415, 425 ... Signal processing circuit, 30, 230, 330, 430 ... Reference clock generator, 111, 122 ... Clock signal, 112, 1
26 ... Basic sync signal, 113, 121 ... Sync signal, 12
3, 124, 125 ... Synchronous processing signal

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のデータ処理系統を有するデータ処
理装置において、 第1の状況下において、提供されたデータの処理を行う
第1のデータ処理手段と、第2の状況下において、デー
タ処理系統間における同期をとるために必要な信号であ
る同期信号を出力する同期信号出力手段と、を有する第
1のデータ処理系統と、 前記同期信号出力手段において出力された前記同期信号
を受信する同期信号受信手段と、前記同期信号受信手段
において受信された前記同期信号を用い、前記第1のデ
ータ処理系統に対する同期化処理を行う同期化処理手段
と、前記第2の状況下において、前記同期化処理手段に
よる前記同期化処理に従い、提供されたデータを処理す
る第2のデータ処理手段と、を有する第2のデータ処理
系統と、 を有することを特徴とするデータ処理装置。
1. A data processing device having a plurality of data processing systems, comprising: a first data processing means for processing provided data under a first situation; and a data processing system under a second situation. A first data processing system having a sync signal output means for outputting a sync signal which is a signal required for synchronization between the two; and a sync signal for receiving the sync signal outputted by the sync signal output means. Receiving means, synchronization processing means for performing synchronization processing for the first data processing system using the synchronization signal received by the synchronization signal receiving means, and the synchronization processing under the second situation. A second data processing system having second data processing means for processing the provided data according to the synchronization processing by the means. Data processing device.
【請求項2】 前記第2のデータ処理系統は、 前記第2の状況下においてのみ、前記同期信号の受信を
可能にする同期信号受信許可手段を、さらに有する、 ことを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
2. The second data processing system further includes a synchronization signal reception permission unit that enables reception of the synchronization signal only under the second situation. The described data processing device.
【請求項3】 前記第1のデータ処理系統は、 前記第1のデータ処理系統におけるクロックカウンタ数
を示すカウンタ数情報を、前記第2の状況下において出
力するカウンタ数情報出力手段を、さらに有し、 前記第2のデータ処理系統は、 前記カウンタ数情報出力手段において出力された前記カ
ウンタ数情報を受信するカウンタ数情報受信手段を、さ
らに有する、 ことを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
3. The first data processing system further includes counter number information output means for outputting counter number information indicating the number of clock counters in the first data processing system under the second situation. 2. The data processing according to claim 1, wherein the second data processing system further includes a counter number information receiving unit that receives the counter number information output from the counter number information output unit. apparatus.
【請求項4】 前記第1のデータ処理系統は、 前記第1のデータ処理系統に提供された前記データの変
化回数を示す情報である変化回数情報を、前記第2の状
況下において出力する変化回数情報出力手段を、さらに
有し、 前記第2のデータ処理系統は、 前記変化回数情報出力手段において出力された前記変化
回数情報を受信する変化回数情報受信手段を、さらに有
する、 ことを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
4. The change in which the first data processing system outputs change number information, which is information indicating the number of changes of the data provided to the first data processing system, in the second situation. A number of times information output means is further included, and the second data processing system further includes a number of times of change information receiving means for receiving the number of times of change information output by the number of times of change information output means. The data processing device according to claim 1.
【請求項5】 前記第1のデータ処理系統と前記第2の
データ処理系統とに対し、同一クロックを提供するクロ
ック提供手段を、さらに有し、 前記同期信号は、 前記第1のデータ処理系統におけるデータ処理のタイミ
ングをはかるための信号である第1の基本同期信号より
も、前記クロック提供手段によって提供される前記クロ
ックにおいて1クロック進んだタイミングで出力される
信号であり、 前記同期化処理手段は、 前記同期信号受信手段において受信された前記同期信号
を、前記クロック提供手段によって提供された前記クロ
ックによってラッチした第1の同期処理信号を生成する
第1の同期処理信号生成手段と、 前記第1の同期処理信号生成手段において生成された前
記第1の同期処理信号を、前記クロック提供手段によっ
て提供された前記クロックによってラッチした第2の同
期処理信号を生成する第2の同期処理信号生成手段と、 前記第1の同期処理信号生成手段において生成された前
記第1の同期処理信号と、前記第2の同期処理信号生成
手段において生成された前記第2の同期処理信号の反転
信号と、の論理和をとった第3の同期処理信号を生成す
る第3の同期処理信号生成手段と、 前記第3の同期処理信号生成手段において生成された前
記第3の同期処理信号を、前記クロック提供手段によっ
て提供された前記クロックによってラッチした第2の基
本同期信号を生成する第2の基本同期信号生成手段と、 を有することを特徴とする請求項1記載のデータ処理装
置。
5. The system further comprises clock providing means for providing the same clock to the first data processing system and the second data processing system, wherein the synchronization signal is the first data processing system. Is a signal output at a timing one clock ahead of the clock provided by the clock providing means with respect to the first basic synchronization signal which is a signal for timing the data processing in the synchronization processing means. A first synchronization processing signal generating means for generating a first synchronization processing signal by latching the synchronization signal received by the synchronization signal receiving means with the clock provided by the clock providing means; The first synchronization processing signal generated by the first synchronization processing signal generating means is provided by the clock providing means. Second synchronization processing signal generation means for generating a second synchronization processing signal latched by the clock, the first synchronization processing signal generated in the first synchronization processing signal generation means, and the first synchronization processing signal Third synchronization processing signal generation means for generating a third synchronization processing signal that is the logical sum of the inversion signal of the second synchronization processing signal generated by the second synchronization processing signal generation means; Second basic synchronization signal generation means for generating a second basic synchronization signal by latching the third synchronization processing signal generated by the third synchronization processing signal generation means with the clock provided by the clock providing means. The data processing device according to claim 1, further comprising:
【請求項6】 前記同期信号は、 前記クロック提供手段によって提供された前記クロック
における2クロック分以上のパルス幅を有する信号であ
る、 ことを特徴とする請求項5記載のデータ処理装置。
6. The data processing device according to claim 5, wherein the synchronization signal is a signal having a pulse width of two clocks or more in the clock provided by the clock providing means.
【請求項7】 前記第1の状況は、 前記第1のデータ処理系統におけるデータが正常である
状況であり、 前記第2の状況は、 前記第1のデータ処理系統におけるデータに不具合が生
じた状況である、 ことを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
7. The first situation is a situation in which the data in the first data processing system is normal, and the second situation is a problem in the data in the first data processing system. The data processing apparatus according to claim 1, which is a situation.
【請求項8】 複数のデータ処理系統を有するデータ処
理装置において、 第1の状況下において、提供されたデータの処理を行う
第1のデータ処理手段と、第2の状況下において、デー
タ処理系統間における同期をとるために必要な信号であ
る第1の同期信号を出力する第1の同期信号出力手段
と、を有する第1のデータ処理系統と、 前記第1の同期信号出力手段において出力された前記第
1の同期信号を受信する第1の同期信号受信手段と、前
記第1の同期信号受信手段において受信された前記第1
の同期信号を用い、前記第1のデータ処理系統に対する
同期化処理を行う第2の同期化処理手段と、前記第2の
状況下において、前記第2の同期化処理手段による前記
同期化処理に従い、提供されたデータを処理する第2の
データ処理手段と、前記第1の状況下において、データ
処理系統間における同期をとるために必要な信号である
第2の同期信号を出力する第2の同期信号出力手段と、
を有する第2のデータ処理系統と、を有し、 前記第1のデータ処理系統は、 前記第2の同期信号出力手段において出力された前記第
2の同期信号を受信する第2の同期信号受信手段と、前
記第2の同期信号受信手段において受信された前記第2
の同期信号を用い、前記第2のデータ処理系統に対する
同期化処理を行う第1の同期化処理手段と、前記第1の
状況下において、前記第1の同期化処理手段による前記
同期化処理に従い、提供されたデータを処理する前記第
1のデータ処理手段と、をさらに有する、 ことを特徴とするデータ処理装置。
8. A data processing device having a plurality of data processing systems, comprising: first data processing means for processing provided data under the first situation; and data processing system under the second situation. A first data processing system having a first synchronization signal output means for outputting a first synchronization signal which is a signal required for synchronization between the two; and a first data processing system for outputting the first synchronization signal output means. First synchronization signal receiving means for receiving the first synchronization signal, and the first synchronization signal receiving means for receiving the first synchronization signal.
Second synchronization processing means for performing the synchronization processing for the first data processing system by using the synchronization signal of the second synchronization processing means, and in the second situation, according to the synchronization processing by the second synchronization processing means. A second data processing means for processing the provided data, and a second data processing means for outputting a second synchronization signal which is a signal necessary to establish synchronization between the data processing systems under the first situation. Sync signal output means,
A second data processing system having: a second data processing system, wherein the first data processing system receives the second synchronization signal output from the second synchronization signal output means, Means and said second synchronization signal receiving means receives said second synchronization signal
According to the first synchronization processing means for performing the synchronization processing for the second data processing system by using the first synchronization processing means and the synchronization processing by the first synchronization processing means under the first situation. And a first data processing unit that processes the provided data, and a data processing device.
【請求項9】 提供されたデータを処理するデータ処理
方法において、 第1のデータ処理系統において行われる、 第1の状況下において、提供されたデータの処理を行う
第1のデータ処理ステップと、第2の状況下において、
データ処理系統間における同期をとるために必要な信号
である同期信号を出力する同期信号出力ステップと、 第2のデータ処理系統において行われる、 前記同期信号出力ステップにおいて出力された前記同期
信号を受信する同期信号受信ステップと、前記同期信号
受信ステップにおいて受信された前記同期信号を用い、
前記第1のデータ処理系統に対する同期化処理を行う同
期化処理ステップと、前記第2の状況下において、前記
同期化処理ステップによる前記同期化処理に従い、提供
されたデータを処理する第2のデータ処理ステップと、 を有することを特徴とするデータ処理方法。
9. A data processing method for processing provided data, comprising: a first data processing step, performed in a first data processing system, under the first situation, for processing the provided data; Under the second situation,
A synchronization signal output step of outputting a synchronization signal which is a signal necessary for establishing synchronization between data processing systems, and receiving the synchronization signal output in the synchronization signal output step performed in a second data processing system. Using a synchronization signal receiving step, and the synchronization signal received in the synchronization signal receiving step,
A synchronization processing step for performing a synchronization processing for the first data processing system, and a second data for processing the provided data according to the synchronization processing by the synchronization processing step under the second situation. A data processing method comprising: a processing step;
【請求項10】 前記第2のデータ処理系統において行
われる、 前記第2の状況下においてのみ、前記同期信号受信ステ
ップによる前記同期信号の受信を可能にする同期信号受
信許可ステップを、さらに有する、 ことを特徴とする請求項9記載のデータ処理方法。
10. A synchronization signal reception permission step, which is performed in the second data processing system, enables the reception of the synchronization signal by the synchronization signal reception step only under the second situation. 10. The data processing method according to claim 9, wherein:
【請求項11】 前記第1のデータ処理系統において行
われる、 前記第1のデータ処理系統におけるクロックカウンタ数
を示すカウンタ数情報を、前記第2の状況下において出
力するカウンタ数情報出力ステップを、さらに有し、 前記第2のデータ処理系統において行われる、 前記カウンタ数情報出力ステップにおいて出力された前
記カウンタ数情報を受信するカウンタ数情報受信ステッ
プを、さらに有する、 ことを特徴とする請求項9記載のデータ処理方法。
11. A counter number information output step, which is performed in the first data processing system, for outputting counter number information indicating the number of clock counters in the first data processing system under the second situation, The method further comprising: a counter number information receiving step of receiving the counter number information output in the counter number information output step, which is performed in the second data processing system. Described data processing method.
【請求項12】 前記第1のデータ処理系統において行
われる、 前記第1のデータ処理系統に提供された前記データの変
化回数を示す情報である変化回数情報を、前記第2の状
況下において出力する変化回数情報出力ステップを、さ
らに有し、 前記第2のデータ処理系統において行われる、 前記変化回数情報出力ステップにおいて出力された前記
変化回数情報を受信する変化回数情報受信ステップを、
さらに有する、 ことを特徴とする請求項9記載のデータ処理方法。
12. The change number information, which is information indicating the number of changes of the data provided to the first data processing system, which is performed in the first data processing system, is output under the second situation. And a change count information receiving step of receiving the change count information output in the change count information output step, which is performed in the second data processing system.
The data processing method according to claim 9, further comprising:
【請求項13】 前記第1のデータ処理系統と前記第2
のデータ処理系統とに対し、同一クロックを提供するク
ロック提供ステップを、さらに有し、 前記同期信号は、 前記第1のデータ処理系統におけるデータ処理のタイミ
ングをはかるための信号である第1の基本同期信号より
も、前記クロック提供ステップによって提供される前記
クロックにおいて1クロック進んだタイミングで出力さ
れる信号であり、 前記同期化処理ステップは、 前記同期信号受信ステップにおいて受信された前記同期
信号を、前記クロック提供ステップによって提供された
前記クロックによってラッチした第1の同期処理信号を
生成する第1の同期処理信号生成ステップと、 前記同期処理信号生成ステップにおいて生成された前記
第1の同期処理信号を、前記クロック提供ステップによ
って提供された前記クロックによってラッチした第2の
同期処理信号を生成する第2の同期処理信号生成ステッ
プと、 前記同期処理信号生成ステップにおいて生成された前記
第1の同期処理信号と、前記第2の同期処理信号生成ス
テップにおいて生成された前記第2の同期処理信号の反
転信号と、の論理和をとった第3の同期処理信号を生成
する第3の同期処理信号生成ステップと、 前記第3の同期処理信号生成ステップにおいて生成され
た前記第3の同期処理信号を、前記クロック提供ステッ
プによって提供された前記クロックによってラッチした
第2の基本同期信号を生成する第2の基本同期信号生成
ステップと、 を有することを特徴とする請求項9記載のデータ処理方
法。
13. The first data processing system and the second data processing system.
A clock providing step of providing the same clock to the data processing system according to the first basic method, wherein the synchronization signal is a signal for timing the data processing in the first data processing system. The synchronization signal is a signal output at a timing one clock ahead of the synchronization signal in the clock provided by the clock providing step, wherein the synchronization processing step includes the synchronization signal received in the synchronization signal receiving step, A first synchronous processed signal generating step of generating a first synchronous processed signal latched by the clock provided by the clock providing step; and the first synchronous processed signal generated in the synchronous processed signal generating step. , To the clock provided by the clock providing step Second synchronization processing signal generating step for generating the second synchronization processing signal latched by the above, the first synchronization processing signal generated in the synchronization processing signal generating step, and the second synchronization processing signal generation A third synchronization processing signal generation step of generating a third synchronization processing signal by ORing the inversion signal of the second synchronization processing signal generated in step; and the third synchronization processing signal generation. A second basic synchronization signal generation step of generating a second basic synchronization signal by latching the third synchronization processing signal generated in the step by the clock provided by the clock providing step, The data processing method according to claim 9, which is characterized in that.
【請求項14】 前記同期信号は、 前記クロック提供ステップによって提供された前記クロ
ックにおける2クロック分以上のパルス幅を有する信号
である、 ことを特徴とする請求項13記載のデータ処理方法。
14. The data processing method according to claim 13, wherein the synchronization signal is a signal having a pulse width of two clocks or more in the clock provided by the clock providing step.
【請求項15】 前記第1の状況は、 前記第1のデータ処理系統におけるデータが正常である
状況であり、 前記第2の状況は、 前記第1のデータ処理系統におけるデータに不具合が生
じた状況である、 ことを特徴とする請求項9記載のデータ処理方法。
15. The first situation is a situation in which data in the first data processing system is normal, and the second situation is a problem in data in the first data processing system. The data processing method according to claim 9, which is a situation.
【請求項16】 複数のデータ処理系統を有するデータ
処理方法において、 第1のデータ処理系統において行われる、 第1の状況下において、提供されたデータの処理を行う
第1のデータ処理ステップと、第2の状況下において、
データ処理系統間における同期をとるために必要な信号
である第1の同期信号を出力する第1の同期信号出力ス
テップと、 第2のデータ処理系統において行われる、 前記第1の同期信号出力ステップにおいて出力された前
記第1の同期信号を受信する第1の同期信号受信ステッ
プと、前記第1の同期信号受信ステップにおいて受信さ
れた前記第1の同期信号を用い、前記第1のデータ処理
系統に対する同期化処理を行う第2の同期化処理ステッ
プと、前記第2の状況下において、前記第2の同期化処
理ステップによる前記同期化処理に従い、提供されたデ
ータを処理する第2のデータ処理ステップと、前記第1
の状況下において、データ処理系統間における同期をと
るために必要な信号である第2の同期信号を出力する第
2の同期信号出力ステップと、 前記第1のデータ処理系統において行われる、 前記第2の同期信号出力ステップにおいて出力された前
記第2の同期信号を受信する第2の同期信号受信ステッ
プと、前記第2の同期信号受信ステップにおいて受信さ
れた前記第2の同期信号を用い、前記第2のデータ処理
系統に対する同期化処理を行う第1の同期化処理ステッ
プと、前記第1の状況下において、前記第1の同期化処
理ステップによる前記同期化処理に従い、提供されたデ
ータを処理する前記第1のデータ処理ステップと、 を有することを特徴とするデータ処理方法。
16. A data processing method having a plurality of data processing systems, comprising: a first data processing step performed in the first data processing system under the first situation, for processing the provided data; Under the second situation,
A first synchronization signal output step of outputting a first synchronization signal which is a signal required for synchronization between data processing systems, and a first synchronization signal output step performed in a second data processing system A first synchronization signal receiving step of receiving the first synchronization signal output in step 1), and the first data processing system using the first synchronization signal received in the first synchronization signal receiving step A second synchronization processing step for performing a synchronization processing for the second data processing and a second data processing for processing the provided data according to the synchronization processing by the second synchronization processing step under the second situation. Step and the first
A second synchronization signal output step of outputting a second synchronization signal that is a signal required for synchronization between the data processing systems under the above conditions; and the first data processing system, A second synchronization signal receiving step of receiving the second synchronization signal output in the second synchronization signal output step, and the second synchronization signal received in the second synchronization signal receiving step, Processing a provided data according to a first synchronization processing step of performing a synchronization processing for a second data processing system, and in the first situation, according to the synchronization processing of the first synchronization processing step; And a first data processing step of:
JP2001252618A 2001-08-23 2001-08-23 Data processing apparatus and data processing method Expired - Fee Related JP4677693B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252618A JP4677693B2 (en) 2001-08-23 2001-08-23 Data processing apparatus and data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252618A JP4677693B2 (en) 2001-08-23 2001-08-23 Data processing apparatus and data processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003069537A true JP2003069537A (en) 2003-03-07
JP4677693B2 JP4677693B2 (en) 2011-04-27

Family

ID=19081059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252618A Expired - Fee Related JP4677693B2 (en) 2001-08-23 2001-08-23 Data processing apparatus and data processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4677693B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187331A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-19 ソニー株式会社 Electronic device, method for transmitting and receiving stream in electronic device, program, host device, and method for transmitting and receiving stream in host device
WO2013191262A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 ソニー株式会社 Electronic apparatus, stream transmitting/receiving method in electronic apparatus, program, host device and stream transmitting/receiving method in host device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290348A (en) * 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd System for switching dual type information transfer processor
JPH0685886A (en) * 1992-01-24 1994-03-25 American Teleph & Telegr Co <Att> Apparatus and method for changeover of protection of hardware
JPH06204914A (en) * 1992-12-28 1994-07-22 Fujitsu Ltd Hot stand-by system for radio equipment
JPH08139642A (en) * 1994-11-07 1996-05-31 Fujitsu Ltd Radio equipment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290348A (en) * 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd System for switching dual type information transfer processor
JPH0685886A (en) * 1992-01-24 1994-03-25 American Teleph & Telegr Co <Att> Apparatus and method for changeover of protection of hardware
JPH06204914A (en) * 1992-12-28 1994-07-22 Fujitsu Ltd Hot stand-by system for radio equipment
JPH08139642A (en) * 1994-11-07 1996-05-31 Fujitsu Ltd Radio equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187331A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-19 ソニー株式会社 Electronic device, method for transmitting and receiving stream in electronic device, program, host device, and method for transmitting and receiving stream in host device
JP2013258489A (en) * 2012-06-11 2013-12-26 Sony Corp Electronic device, method for stream transmission and reception in electronic device, program, host device, and method for stream transmission and reception in host device
WO2013191262A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 ソニー株式会社 Electronic apparatus, stream transmitting/receiving method in electronic apparatus, program, host device and stream transmitting/receiving method in host device
JP2014007476A (en) * 2012-06-21 2014-01-16 Sony Corp Electronic equipment, stream transmission/reception method in electronic equipment, program, host device and stream transmission/reception method in host device
US9294593B2 (en) 2012-06-21 2016-03-22 Sony Corporation Electronic apparatus, stream transmission and reception method of electronic apparatus, program, host device, and stream transmission and reception method of host device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4677693B2 (en) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981073B2 (en) Transmission of synchronization signals in packet networks
CN100477752C (en) Flexible diversity combine receiver architecture for digital television and associated method thereof
US8804607B2 (en) Method and apparatus for maintaining synchronization in a communication system
US20130322557A1 (en) Device for Selecting Digital Service Streams, and Method, Computer Program and Storage Means Corresponding Thereto
JP2006186521A (en) Bit error rate (ber) measuring method and apparatus for tuner
US7003062B1 (en) Method and system for distribution of clock and frame synchronization information
US7701978B2 (en) Method and apparatus for maintaining synchronization in a communication system
CN101485205A (en) Method for controlling a receiver system and receiver system, in particular for wireless IP datacast
JP2010103845A (en) Ts signal delay detecting and adjusting method and apparatus
JP4677693B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
US6523178B1 (en) Video transmission system
KR100368343B1 (en) Broadcasting receiver
US8539320B2 (en) Device and method for the fine synchronisation of different versions of a received data stream
US20040145400A1 (en) Method for generating an internal clock pulse in an electric circuit and a corresponding electric circuit comprising a central clock-pulse generator
JP5730719B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM
JP7400880B1 (en) Pseudo synchronizer and broadcast system
US9703746B2 (en) Headend with redundancy, and an associated method
EP1467507B1 (en) Method and apparatus for maintaining synchronization in a communication system
US8005356B2 (en) Video transmission system of a ring network
JP4327755B2 (en) Digital broadcast signal switching transmission device
JP2002057656A (en) Signal synchronization device and method, and broadcasting method
US7881346B2 (en) Method and apparatus for transmitting terrestrial digital signal
JP2000324475A (en) Multi-spot video monitoring system
JP2008167301A (en) Terrestrial digital broadcasting ts switching device and method
JP2000209243A (en) Monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees