JP2003044177A - Computer system, power supply controller and method or managing power supply - Google Patents

Computer system, power supply controller and method or managing power supply

Info

Publication number
JP2003044177A
JP2003044177A JP2001212766A JP2001212766A JP2003044177A JP 2003044177 A JP2003044177 A JP 2003044177A JP 2001212766 A JP2001212766 A JP 2001212766A JP 2001212766 A JP2001212766 A JP 2001212766A JP 2003044177 A JP2003044177 A JP 2003044177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
mode
power
connector
bay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001212766A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsuyuki Kato
敬幸 加藤
Satoru Yamazaki
哲 山崎
Chiei Kosugi
智映 小杉
Noritoshi Yoshiyama
典利 吉山
Takatsugu Yomo
孝嗣 與茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001212766A priority Critical patent/JP2003044177A/en
Publication of JP2003044177A publication Critical patent/JP2003044177A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a computer system, a power supply managing method, etc., capable of performing power supply rich in variation. SOLUTION: This computer system performs power supply control in a gate array 42 based on an indication of an OS and a BIOS on an on mode with respect to a bay device 33 connected to a bay 32, and performs power supply control by an embedded controller 41 in a sleep mode and an off mode. By using an OR gate 71, setting is performed so that output signals (BAY- ON- EC and BAY- ON- GA) from the embedded controller 41 and the gate array 42 do not interfere with each other.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、外部拡張デバイス
が装着可能なコンピュータ装置、およびその電源制御装
置、電源管理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer device to which an external expansion device can be attached, a power supply control device therefor, and a power supply management method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ノートブック型のPC(Perso
nal Computer)においては、内蔵のHDD(Hard Disk Dr
ive)以外に、FDD(Floppy Disk Drive)、CD(Compac
t Disk)−ROM(Read Only Memory)ドライブ、DVD
(Digital Versatile Disk)−ROMドライブ、内蔵のH
DDとは別の増設用HDD等の各種デバイスが外部拡張
デバイスとして装備できるようになっていた。ユーザ
は、購入時に、各種デバイスの中から好みのものを選択
していた。近年のPCにおいては、これら各種デバイス
はベイ等と称される部分に着脱可能に装着するものがあ
り、必要に応じ、デバイスの交換がワンタッチでできる
ようになっている。一般に、このようなデバイスの着脱
を行なう際には、PCの電源をオフにする必要がある
が、最近では、ホットスワップ・ウォームスワップ等と
称して、PCの電源モードがオンモードであるときや、
サスペンド状態やハイバネーション状態等のスリープ・
モードであるときにもデバイスの着脱が可能となってい
るものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, a notebook PC (Perso
nal Computer), built-in HDD (Hard Disk Dr
In addition to ive), FDD (Floppy Disk Drive), CD (Compac
t Disk) -ROM (Read Only Memory) drive, DVD
(Digital Versatile Disk) -ROM drive, built-in H
Various devices other than the DD, such as additional HDDs, could be equipped as external expansion devices. At the time of purchase, the user selected a desired device from various devices. In recent PCs, these various devices are detachably attached to a portion called a bay or the like, and the devices can be replaced with one touch if necessary. Generally, when attaching or detaching such a device, it is necessary to turn off the power supply of the PC, but recently, when the power supply mode of the PC is an on mode, which is called hot swap, warm swap, or the like, ,
Sleep / suspend state, hibernation state, etc.
Some devices allow the device to be attached and detached even in the mode.

【0003】このようなデバイスをホットスワップ・ウ
ォームスワップするため、コンピュータ装置は、図12
に示すような電源コントロール構成を有している。すな
わち、着脱可能な状態でベイ(図示無し)に装着されるI
DEデバイス1やFDD2は、FET(Field Effect Tr
ansistor:電界効果トランジスタ)スイッチ3を介し、電
源からの給電がなされるようになっている。FETスイ
ッチ3は、OSの管理下にあり、IDEデバイス1やF
DD2をホットスワップ・ウォームスワップする際に
は、OSの制御によってIDEデバイス1やFDD2に
対する給電を遮断していた。より詳しくは、例えばユー
ザがIDEデバイス1やFDD2をベイから取り外そう
とすると、これに応じて発生するイベントがBIOSを
介してOSに通知される。OSが取り外しを認めると、
BIOSにこれを通知し、BIOSは、ゲートアレイ・
レジスタ4のレジスタ値を書き替える。これによって、
ゲートアレイ・レジスタ4からの出力信号を切り換えて
FETスイッチ3を操作し、ベイのIDEデバイス1や
FDD2への給電を遮断させる。この状態で、IDEデ
バイス1やFDD2の着脱(この場合は取り外し)が可能
となるのである。このようにしてホットスワップ・ウォ
ームスワップが可能なデバイスは、OSの管理下にない
状態で、デバイスに対する給電のオン・オフは行なわな
いのが常識であった。
In order to perform hot-swap / warm-swap on such a device, the computer system is shown in FIG.
It has a power supply control configuration as shown in. That is, I attached to a bay (not shown) in a detachable state
The DE device 1 and the FDD 2 are FET (Field Effect Tr
Power is supplied from a power source via an ansistor (field effect transistor) switch 3. The FET switch 3 is under the control of the OS, and the IDE device 1 and F
At the time of hot swap / warm swap of the DD2, the power supply to the IDE device 1 and the FDD2 was cut off by the control of the OS. More specifically, for example, when the user tries to remove the IDE device 1 or the FDD 2 from the bay, an event corresponding to this is notified to the OS via the BIOS. If the OS accepts the removal,
The BIOS is notified of this, and the BIOS
Rewrite the register value of register 4. by this,
The FET switch 3 is operated by switching the output signal from the gate array register 4 to cut off the power supply to the IDE device 1 and FDD 2 in the bay. In this state, the IDE device 1 and the FDD 2 can be attached and detached (in this case, detached). It has been common sense that a device capable of hot-swap / warm-swap in this manner does not turn on / off power supply to the device when it is not under the control of the OS.

【0004】ところで、PC、特にノートブック型のP
Cは、バッテリの電力消費量を節減するため、入力の無
いアイドル状態が一定時間続くと、PC各部への電源供
給を休止する、いわゆるスリープ・モードやオフ・モー
ド(シャットダウンモード)等の省電力モードに移行でき
るようになっている。近年策定されたACPI(Advance
d Configuration and Power Interface)では、通常のオ
ン・モードでの使用モードである「S0」に対し、省電
力モードが、「S1」〜「S5」の5段階に区分され、
「S1」、「S2」、「S3」がスリープ・モード、
「S4」がハイバネーション・モード、「S5」が電源
オフ状態であるオフ・モードとなっている。ここで、
「S1」〜「S5」の省電力モードは、「S1」から
「S5」に向けて、電源供給を行なう対象(部品やデバ
イス)が徐々に少なくなるよう、段階的に設定されてい
る。
By the way, a PC, especially a notebook type P
In order to save the power consumption of the battery, C is a so-called sleep mode or off mode (shutdown mode) that saves power when the idle state without input continues for a certain period of time. It is possible to switch to the mode. ACPI (Advance
d Configuration and Power Interface), the power-saving mode is divided into five stages of "S1" to "S5", in contrast to "S0" which is a normal use mode in the ON mode,
"S1", "S2", and "S3" are sleep modes,
"S4" is the hibernation mode, and "S5" is the off mode in which the power is off. here,
The power saving modes of "S1" to "S5" are set in stages from "S1" to "S5" so that the target (parts or devices) to which power is supplied gradually decreases.

【0005】上記したような着脱可能なデバイスは、一
般にPCの電源がオンであるときに使用するものである
ため、これらのデバイスに対する給電はPCがオン・モ
ードのときに限られているのが通常であった。このた
め、スリープ・モードおよびハイバネーション・モード
(以下、これらを適宜スリープ・モードと称する)、オフ
・モードでは、これらのデバイスは電源供給を行なう対
象外となっており、つまりデバイスに対する給電はオフ
となっている。
Since the removable devices as described above are generally used when the power of the PC is on, power supply to these devices is limited when the PC is in the ON mode. It was normal. Therefore, sleep mode and hibernation mode
In the off mode (hereinafter, appropriately referred to as sleep mode), these devices are not targets for power supply, that is, power supply to the devices is off.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところが、近年、着脱
自在とするデバイスとして、IDEデバイスやFDD以
外にも、例えばUSB(Universal Serial Bus)デバイス
や、PDA用のクレードル(PDAとPCとの通信機能
やPDAに対する充電機能等を有している)として用い
ることのできるデバイス等の製品化が試みられている。
また、携帯型電話端末やPDA(Personal Digital Assi
stants)等をはじめとする様々な周辺機器が普及するに
伴ない、PCに対して着脱されるデバイスにおいて、ス
リープ・モードであっても、電源供給を受けたい使用形
態が出てきた。例えば、PCがスリープ・モードである
ときにPDA用のクレードルでPDAを充電したい場合
や、USBデバイスとしての外部キーボード等を操作す
ることによってスリープ・モードのPCをオン・モード
に復帰させるような場合等である。これらの場合、PD
A用のクレードルやUSBデバイスには、PCがスリー
プ・モードであっても電源供給しておく必要がある。
However, in recent years, in addition to IDE devices and FDDs, for example, USB (Universal Serial Bus) devices and cradle for PDA (communication function between PDA and PC) have been recently used as removable devices. Have been attempted to commercialize devices and the like that can be used as (for example, having a charging function for PDAs).
In addition, mobile phone terminals and PDAs (Personal Digital Assi
With the widespread use of various peripheral devices such as stants), devices that can be attached to and detached from a PC have come to be used in a sleep mode even when in a sleep mode. For example, when you want to charge the PDA with the PDA cradle when the PC is in sleep mode, or when you want to return the sleep mode PC to the on mode by operating an external keyboard or the like as a USB device. Etc. In these cases, PD
It is necessary to supply power to the A cradle and the USB device even when the PC is in the sleep mode.

【0007】このような問題に対し、図13に示すよう
に、IDEデバイスやFDD用のIDE/FDD電源の
系統L1と、USBデバイス用のUSB電源の系統L2
と、クレードル用のクレードル電源の系統L3を分け、
これらをFETスイッチ5で切り換えることのできる構
成とすることが考えられる。しかしながら、これでは構
造が複雑化してコストが上昇するばかりだけでなく、F
ETスイッチ5における電圧ロスも生じるため、決して
最適な解決策とは言い切れない。また、実際の装置構成
上、例えば既に出荷しているIDEデバイスやFDD
を、新型のPCにも使用可能とするには、コネクタ等の
共通化を図る必要がある。上記したように電源の系統を
系統L1、L2、L3に分けるような場合、コネクタの
共通化を図るにはピン数が足りないようなケースも生
じ、このような場合には、実現が不可能である場合もあ
る。
In response to such a problem, as shown in FIG. 13, an IDE / FDD power supply system L1 for IDE devices and FDDs and a USB power supply system L2 for USB devices are provided.
And the cradle power supply system L3 for the cradle,
It is conceivable that these can be switched by the FET switch 5. However, this not only complicates the structure and raises the cost, but also F
Since the ET switch 5 also causes a voltage loss, it cannot be said to be the optimum solution. In addition, due to the actual device configuration, for example, the already shipped IDE device or FDD
However, in order to be able to use the new type PC, it is necessary to standardize the connectors and the like. When the power supply system is divided into the systems L1, L2, and L3 as described above, there may be a case where the number of pins is insufficient to make the connector common, and in such a case, it is impossible to realize. In some cases.

【0008】本発明は、このような技術的課題に基づい
てなされたもので、バリエーションに富んだ電源供給を
行なうことのできるコンピュータ装置、電源管理方法等
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above technical problems, and an object of the present invention is to provide a computer device, a power management method, and the like capable of supplying power with a wide variety.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】かかる目的のもと、本発
明のコンピュータ装置は、第一のコントロール手段によ
って、コンピュータ装置がオン・モードであるときに外
部拡張デバイスに対する電源供給をコントロールし、第
二のコントロール手段によって、コンピュータ装置が、
スリープ・モード(ハイバネーション・モードを含む)や
オフ・モード等の休止状態にあるときに外部拡張デバイ
スの種類に応じて外部拡張デバイスに対する電源供給を
行なうことを特徴とする。通常、PC等のコンピュータ
装置は、OS(Operating System)の管理下において外部
拡張デバイスの電源コントロールがなされている。第一
のコントロール手段は、このような従来と同様の電源コ
ントロール機能を担うものである。これに対し、第二の
コントロール手段で、コンピュータ装置が休止状態にあ
るときに外部拡張デバイスに対する電源供給を制御する
ことによって、休止状態中に外部拡張デバイスをOSが
動作することなしに機能させること等が可能となる。こ
の場合、外部拡張デバイスの種類に応じた電源供給コン
トロールを行なうことができる。
With such an object, the computer apparatus of the present invention controls the power supply to the external expansion device by the first control means when the computer apparatus is in the ON mode, and By the second control means, the computer device
A feature is that power is supplied to the external expansion device according to the type of the external expansion device when in a sleep mode (including a hibernation mode) or an off mode such as an off mode. Normally, a computer such as a PC controls the power of an external expansion device under the control of an OS (Operating System). The first control means has the same power supply control function as the conventional one. On the other hand, the second control means controls the power supply to the external expansion device when the computer device is in the hibernation state, thereby allowing the external expansion device to function in the hibernation state without operating the OS. Etc. are possible. In this case, power supply control can be performed according to the type of external expansion device.

【0010】このとき、第二のコントロール手段は、コ
ンピュータ装置を駆動するための電源の種類、すなわち
ACアダプタかバッテリであるかに応じ、外部拡張デバ
イスに対する電源供給をコントロールすることができ
る。例えば、容量に限度があるバッテリを用いる場合に
は外部拡張デバイスに電源供給を行なわず、ACアダプ
タが用いられている場合のみ、電源供給を行なうこと等
ができるのである。また、外部拡張デバイスが充電機能
を有するものであるときに、第二のコントロール手段で
この外部拡張デバイスに対する電源供給を行なうように
しても良い。この場合、常に充電が行なわれるとは限ら
ないので、充電対象の機器が接続される等して、外部拡
張デバイスから電源要求信号を受けたときに電源供給を
行なうのが好ましい。この他、外部拡張デバイスが、こ
の外部拡張デバイスに対してなされた入力に応じてコン
ピュータ装置をオン・モードに復帰させる機能を有する
ものであるときに、休止状態にて電源供給を行なうこと
も可能である。この場合は、外部拡張デバイスの操作等
によってオン・モードに復帰可能な設定がコンピュータ
装置に対してなされていることが好ましい。
At this time, the second control means can control the power supply to the external expansion device according to the type of power supply for driving the computer device, that is, whether it is the AC adapter or the battery. For example, when a battery having a limited capacity is used, power is not supplied to the external expansion device, and power can be supplied only when an AC adapter is used. Further, when the external expansion device has a charging function, the second control means may supply power to the external expansion device. In this case, since charging is not always performed, it is preferable to supply power when a device to be charged is connected and a power request signal is received from an external expansion device. In addition, when the external expansion device has a function of returning the computer device to the ON mode in response to the input made to the external expansion device, the power can be supplied in the hibernation state. Is. In this case, it is preferable that the computer apparatus is set to be able to return to the ON mode by operating the external expansion device or the like.

【0011】また、本発明に係るコンピュータ装置で
は、第一のコントローラにおいて、基本入出力システム
(BIOS:Basic Input/Output System)の指示に基づ
いてコネクタに対する電源供給を制御するための信号を
出力する。また、第二のコントローラでは、コンピュー
タ装置がスリープ・モードあるいはオフ・モードのとき
に、コネクタに接続された外部デバイスの種類に応じて
コネクタに対する電源供給を制御するための信号を出力
する。そして、判定部にて、第一のコントローラからの
信号および第二のコントローラからの信号に基づいてコ
ネクタに対して電源供給を行なうか否かを判定し、その
判定結果に基づいて電源回路からコネクタに対する電源
供給を電源供給部がオン・オフする。より具体的には、
コンピュータ装置がスリープ・モードあるいはオフ・モ
ードのときに第一のコントローラからの信号は不変であ
り、コネクタに予め登録された所定の外部デバイスが接
続されているか否かに応じて第二のコントローラからの
信号が変化し、これによって電源供給がオン・オフする
ようになっている。また、コンピュータ装置がオン・モ
ードのときには、第二のコントローラからの信号は不変
であり、BIOSによって検出される、コネクタに外部
デバイスが接続されているか否かに応じて第一のコント
ローラからの信号が変化することによって、電源供給を
オン・オフさせることもできる。なお、電源供給を行な
うか否かの判定は、コンピュータ装置の電源モードが移
行するときに行なうこともできるし、コネクタに対して
外部デバイスが装着または取り外されるときに行なうこ
ともできる。
Further, in the computer device according to the present invention, in the first controller, the basic input / output system is used.
A signal for controlling power supply to the connector is output based on the instruction of (BIOS: Basic Input / Output System). The second controller outputs a signal for controlling the power supply to the connector according to the type of the external device connected to the connector when the computer device is in the sleep mode or the off mode. Then, the determination unit determines whether or not to supply power to the connector based on the signal from the first controller and the signal from the second controller, and based on the determination result, the power supply circuit determines the connector. The power supply unit turns on and off the power supply to the. More specifically,
The signal from the first controller is unchanged when the computer device is in the sleep mode or the off mode, and the second controller outputs the signal depending on whether a predetermined external device registered in the connector is connected or not. Signal changes, and the power supply is turned on and off accordingly. Also, when the computer device is in the ON mode, the signal from the second controller is unchanged, and the signal from the first controller is detected by the BIOS depending on whether or not an external device is connected to the connector. The power supply can be turned on and off by changing It should be noted that the determination as to whether or not to supply power can be made when the power supply mode of the computer apparatus shifts, or when an external device is attached to or detached from the connector.

【0012】本発明は、オペレーティングシステムの制
御下にあるときには、オペレーティングシステムの制御
に応じてコネクタに電源を供給し、オペレーティングシ
ステムの制御下にないときには、コネクタに接続された
外部デバイスの種類に応じてコネクタに対する電源供給
を制御するコントローラを備えたコンピュータ装置とし
て捉えることもできる。
According to the present invention, when the operating system is under control, power is supplied to the connector under the control of the operating system, and when the operating system is not under control, the connector is operated according to the type of the external device connected to the connector. It can also be regarded as a computer device including a controller for controlling power supply to the connector.

【0013】また、本発明を、外部デバイスが装着可能
な拡張ベースの電源制御装置として捉えれば、オペレー
ティングシステムの制御下にあるときに電源供給を制御
するための信号を第一のコントローラで出力し、オペレ
ーティングシステムの制御下にないときに外部デバイス
の種類に応じて拡張ベースに対する電源供給を制御する
ための信号を第二のコントローラで出力し、制御部に
て、第一のコントローラからの信号および第二のコント
ローラからの信号に基づき拡張ベースに対する電源供給
を制御する構成のものとして捉えることができる。な
お、拡張ベースとしては、コンピュータ装置に内蔵され
た外部デバイス装着用のベイ等と称される部分が含まれ
る他、コンピュータ装置に対して着脱可能とされ、これ
に対して外部デバイスが装着可能なドッキングステーシ
ョン等と称されるものを含むことができる。
When the present invention is regarded as an expansion-based power supply control device to which an external device can be attached, a signal for controlling the power supply is output from the first controller when it is under the control of the operating system. , The second controller outputs a signal for controlling the power supply to the expansion base according to the type of the external device when not under the control of the operating system, and the controller outputs the signal from the first controller and It can be considered as a configuration for controlling the power supply to the expansion base based on the signal from the second controller. The expansion base includes a portion called a bay or the like for mounting an external device built in the computer device, and is attachable to and detachable from the computer device to which an external device can be attached. It may include what is called a docking station or the like.

【0014】本発明は、コネクタに対して装着された外
部拡張デバイスの種類を識別するステップと、コンピュ
ータ装置の電源モードを検出するステップと、識別され
た外部拡張デバイスの種類および検出された電源モード
に基づいて電源供給を行なうか否かを判定するステップ
と、判定結果に基づいてコネクタに対する電源供給を行
なうステップと、を有することを特徴とする電源管理方
法として捉えることもできる。ここで、コンピュータ装
置の電源モードがスリープ・モードまたはオフ・モード
であるときに、外部拡張デバイスがコネクタから取り外
されることを検知した場合、コネクタからの外部拡張デ
バイスの取り外しの可否を判定することもできる。その
結果、外部拡張デバイスがコンピュータ装置の起動に用
いられるHDDである場合等、外部拡張デバイスのコネ
クタからの取り外しが認められないときには、コンピュ
ータ装置の電源モードをオン・モードに移行させるよう
にすることもできる。
The present invention comprises the steps of identifying the type of external expansion device attached to the connector, detecting the power mode of the computer device, the type of external expansion device identified and the detected power mode. It can also be regarded as a power management method characterized by having a step of determining whether to supply power based on the above, and a step of supplying power to the connector based on the determination result. Here, when it is detected that the external expansion device is removed from the connector when the power supply mode of the computer apparatus is the sleep mode or the off mode, it may be determined whether the external expansion device can be removed from the connector. it can. As a result, when the external expansion device is an HDD used for booting the computer device, and the removal of the external expansion device from the connector is not permitted, the power mode of the computer device should be switched to the on mode. You can also

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。図1は、本実施
の形態におけるコンピュータシステム(コンピュータ装
置)10のハードウェア構成を示した図である。このコ
ンピュータシステム10を備えるコンピュータ装置は、
例えば、OADG(Open Architecture Developer's Gro
up)仕様に準拠して、所定のOS(オペレーティングシス
テム)を搭載したノートブック型のPCとして構成され
ている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described below in detail based on the embodiments shown in the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of a computer system (computer device) 10 according to the present embodiment. A computer device including this computer system 10 is
For example, OADG (Open Architecture Developer's Gro
In accordance with the up) specification, it is configured as a notebook PC equipped with a predetermined OS (operating system).

【0016】図1に示すコンピュータシステム10にお
いて、CPU11は、コンピュータシステム10全体の
頭脳として機能し、OSの制御下で各種プログラムを実
行している。CPU11は、システムバスであるFSB
(Front Side Bus)12、高速のI/O装置用バスとして
のPCI(Peripheral Component Interconnect)バス2
0、低速のI/O装置用バスとしてのISA(Industry S
tandard Architecture)バス40という3段階のバスを
介して、各構成要素と相互接続されている。このCPU
11は、キャッシュメモリにプログラム・コードやデー
タを蓄えることで、処理の高速化を図っている。近年で
は、CPU11の内部に1次キャッシュとして128K
バイト程度のSRAMを集積させているが、容量の不足
を補うために、専用バスであるBSB(Back Side Bus)
13を介して、512K〜2Mバイト程度の2次キャッ
シュ14を置いている。尚、BSB13を省略し、FS
B12に2次キャッシュ14を接続して端子数の多いパ
ッケージを避けることで、コストを低く抑えることも可
能である。
In the computer system 10 shown in FIG. 1, the CPU 11 functions as the brain of the entire computer system 10 and executes various programs under the control of the OS. CPU 11 is FSB which is a system bus
(Front Side Bus) 12, PCI (Peripheral Component Interconnect) bus 2 as a high-speed I / O device bus
0, ISA (Industry S) as a low-speed I / O device bus
Each component is interconnected via a three-stage bus called a tandard architecture bus 40. This CPU
11 stores the program code and data in the cache memory to speed up the process. In recent years, 128K as a primary cache inside the CPU 11
Byte-sized SRAM is integrated, but in order to make up for the lack of capacity, it is a dedicated bus BSB (Back Side Bus)
A secondary cache 14 of about 512 K to 2 Mbytes is provided via 13. BSB13 is omitted and FS
By connecting the secondary cache 14 to B12 and avoiding a package having a large number of terminals, it is possible to keep the cost low.

【0017】FSB12とPCIバス20は、メモリ/
PCIチップと呼ばれるCPUブリッジ15によって連
絡されている。このCPUブリッジ15は、メインメモ
リ16へのアクセス動作を制御するためのメモリコント
ローラ機能や、FSB12とPCIバス20との間のデ
ータ転送速度の差を吸収するためのデータバッファ等を
含んだ構成となっている。メインメモリ16は、CPU
11の実行プログラムの読み込み領域として、あるいは
実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として
利用される書き込み可能メモリである。この実行プログ
ラムには、OSや周辺機器類をハードウェア操作するた
めの各種ドライバ、特定業務に向けられたアプリケーシ
ョンプログラム、後述するフラッシュROM44に格納
されたBIOS等のファームウェアが含まれる。
The FSB 12 and the PCI bus 20 are connected to a memory /
It is connected by a CPU bridge 15 called a PCI chip. The CPU bridge 15 includes a memory controller function for controlling an access operation to the main memory 16 and a data buffer for absorbing a difference in data transfer speed between the FSB 12 and the PCI bus 20. Has become. The main memory 16 is a CPU
11 is a writable memory used as a read area of the execution program 11 or as a work area for writing the processing data of the execution program. This execution program includes various drivers for operating the hardware of the OS and peripherals, application programs for specific jobs, and firmware such as BIOS stored in the flash ROM 44 described later.

【0018】ビデオサブシステム17は、ビデオに関連
する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオ
コントローラを含んでいる。このビデオコントローラ
は、CPU11からの描画命令を処理し、処理した描画
情報をビデオメモリに書き込むと共に、ビデオメモリか
らこの描画情報を読み出して、液晶ディスプレイ(LC
D)18に描画データとして出力している。
The video subsystem 17 is a subsystem for realizing functions related to video and includes a video controller. This video controller processes a drawing command from the CPU 11, writes the processed drawing information in the video memory, reads the drawing information from the video memory, and then displays the drawing information.
D) 18 is output as drawing data.

【0019】PCIバス20は、比較的高速なデータ転
送が可能なバスであり、このPCIバス20には、I/
Oブリッジ21、カードバスコントローラ22、miniP
CIコネクタ27が夫々接続されている。
The PCI bus 20 is a bus capable of relatively high-speed data transfer.
O bridge 21, card bus controller 22, miniP
The CI connectors 27 are respectively connected.

【0020】カードバスコントローラ22は、PCIバ
ス20のバスシグナルをカードバススロット23のイン
ターフェースコネクタ(カードバス)に直結させるための
専用コントローラであり、このカードバススロット23
には、PCカード24を装填することが可能である。mi
niPCIコネクタ27には、ミニPCI(miniPCI)デ
バイス60が接続される。miniPCIデバイス60は、
miniPCIの仕様に準拠して増設可能な拡張カード(ボ
ード)である。このminiPCIは、モバイル向けPCI
規格であり、PCIRev.2.2仕様書の付録として掲載さ
れている。機能的にはフルスペックのPCIと同等であ
る。
The card bus controller 22 is a dedicated controller for directly connecting the bus signal of the PCI bus 20 to the interface connector (card bus) of the card bus slot 23.
It is possible to load a PC card 24 on the. mi
A mini PCI (mini PCI) device 60 is connected to the ni PCI connector 27. The mini PCI device 60 is
It is an expansion card (board) that can be expanded according to the miniPCI specifications. This mini PCI is for mobile
It is a standard and is listed as an appendix to the PCI Rev.2.2 specification. Functionally, it is equivalent to full-spec PCI.

【0021】I/Oブリッジ21は、PCIバス20と
ISAバス40とのブリッジ機能を備えている。また、
DMAコントローラ機能、プログラマブル割り込みコン
トローラ(PIC)機能、プログラマブル・インターバル
・タイマ(PIT)機能、IDE(Integrated Device Ele
ctronics)インターフェース機能、USB(UniversalSer
ial Bus)機能、SMB(System Management Bus)インタ
ーフェース機能を備えると共に、リアルタイムクロック
(RTC)を内蔵している。
The I / O bridge 21 has a bridge function between the PCI bus 20 and the ISA bus 40. Also,
DMA controller function, programmable interrupt controller (PIC) function, programmable interval timer (PIT) function, IDE (Integrated Device Ele)
ctronics) interface function, USB (Universal Ser
real-time clock with the SMB (System Management Bus) interface function
(RTC) is built in.

【0022】DMAコントローラ機能は、FDD等の周
辺機器とメインメモリ16との間のデータ転送をCPU
11の介在なしに実行するための機能である。PIC機
能は、周辺機器からの割り込み要求(IRQ)に応答し
て、所定のプログラム(割り込みハンドラ)を実行させる
機能である。PIT機能は、タイマ信号を所定周期で発
生させる機能である。また、IDEインターフェース機
能によって実現されるインターフェースは、内蔵のHD
D31が接続される他、ベイデバイス(外部拡張デバイ
ス、外部デバイス)33が接続される。ここで、ベイデ
バイス33は、例えば、ノートブック型のPC本体に設
けられたベイ(コネクタ、拡張ベース)32に着脱(挿抜)
可能に収納される。なお、ベイデバイス33は、ベイ3
2に応じた所定の外形形状を有したユニット状となって
いる。このようなベイデバイス33としては、CD−R
OMドライブ等のIDEデバイス33Aや、USB接続
がなされるUSBデバイス33B、FDD33C、PD
A(機器:図示無し)をセットすることによってPDAと
コンピュータシステム10との間のデータ転送を担い、
またPDAに対する充電機能を有するPDAクレードル
33D等がある。これらのベイデバイス33は、PC本
体に設けられたベイ32の数に応じて、ユーザが適宜選
択したものを取り付けることができる。
The DMA controller function transfers data between a peripheral device such as an FDD and the main memory 16 by the CPU.
11 is a function to be executed without intervention. The PIC function is a function for executing a predetermined program (interrupt handler) in response to an interrupt request (IRQ) from a peripheral device. The PIT function is a function of generating a timer signal at a predetermined cycle. The interface realized by the IDE interface function is a built-in HD.
In addition to connecting D31, a bay device (external expansion device, external device) 33 is connected. Here, the bay device 33 is attached to / detached (inserted / removed) from / into the bay (connector, expansion base) 32 provided in the notebook PC main body
It is stored as much as possible. The bay device 33 is the bay 3
It has a unit shape having a predetermined outer shape according to 2. As such a bay device 33, a CD-R
IDE device 33A such as OM drive, USB device 33B, FDD 33C, PD to which USB connection is made
By setting A (device: not shown), it is responsible for data transfer between the PDA and the computer system 10,
There is also a PDA cradle 33D having a charging function for the PDA. These bay devices 33 can be attached as appropriate by the user according to the number of bays 32 provided in the PC body.

【0023】また、I/Oブリッジ21にはUSBポー
トが設けられており、このUSBポートは、例えばノー
トブック型のPC本体の側壁面等に設けられたUSBコ
ネクタ30と接続されている。
Further, the I / O bridge 21 is provided with a USB port, and this USB port is connected to a USB connector 30 provided on the side wall surface of the notebook PC body, for example.

【0024】更にまた、I/Oブリッジ21は、電源回
路50に接続されている。電源回路50は、ACアダプ
タ(電源)51、バッテリ(2次電池)としてのメイン電池
(電源)52またはセカンド電池(電源)53を充電すると
共にACアダプタ51や各電池からの電力供給経路を切
り換えるバッテリ切換回路54、およびコンピュータシ
ステム10で使用される5V、3.3V等の直流定電圧
を生成するDC/DCコンバータ(DC/DC)55等の回
路を備えている。
Furthermore, the I / O bridge 21 is connected to the power supply circuit 50. The power supply circuit 50 includes an AC adapter (power supply) 51 and a main battery as a battery (secondary battery).
(Power source) 52 or a second battery (power source) 53 and a battery switching circuit 54 for switching the power supply path from the AC adapter 51 and each battery, and a DC constant of 5V, 3.3V or the like used in the computer system 10. A circuit such as a DC / DC converter (DC / DC) 55 that generates a voltage is provided.

【0025】一方、I/Oブリッジ21を構成するコア
チップの内部には、コンピュータシステム10の電源状
態を管理するための内部レジスタと、この内部レジスタ
の操作を含むコンピュータシステム10の電源状態の管
理を行なうロジック(ステートマシン)が設けられてい
る。このロジックは、電源回路50との間で各種の信号
を送受し、この信号の送受により、電源回路50からコ
ンピュータシステム10への実際の給電状態を認識す
る。電源回路50は、このロジックからの指示に応じ
て、コンピュータシステム10への電力供給を制御して
いる。
On the other hand, inside the core chip constituting the I / O bridge 21, internal registers for managing the power supply state of the computer system 10 and management of the power supply state of the computer system 10 including the operation of this internal register are managed. There is a logic (state machine) to do. This logic sends and receives various signals to and from the power supply circuit 50, and by sending and receiving these signals, the actual power supply state from the power supply circuit 50 to the computer system 10 is recognized. The power supply circuit 50 controls the power supply to the computer system 10 according to the instruction from this logic.

【0026】ISAバス40は、PCIバス20よりも
データ転送速度が低いバスである。このISAバス40
には、ゲートアレイ(第一のコントロール手段、第一の
コントローラ)42に接続されたエンベデッドコントロ
ーラ(第二のコントロール手段、第二のコントローラ)4
1、CMOS(Complementary simmetry Metal Oxide Se
miconductor)43、フラッシュROM44、Super
I/Oコントローラ45が接続されている。更に、キー
ボード/マウスコントローラのような比較的低速で動作
する周辺機器類を接続するためにも用いられる。このS
uper I/Oコントローラ45にはI/Oポート46
が接続されており、FDD33Cの駆動やパラレルポー
トを介したパラレルデータの入出力(PIO)、シリアル
ポートを介したシリアルデータの入出力(SIO)を制御
している。
The ISA bus 40 has a lower data transfer rate than the PCI bus 20. This ISA bus 40
Includes an embedded controller (second control means, second controller) 4 connected to a gate array (first control means, first controller) 42.
1. CMOS (Complementary simmetry Metal Oxide Se)
miconductor) 43, flash ROM 44, Super
The I / O controller 45 is connected. It is also used to connect peripherals that operate at relatively low speeds, such as keyboard / mouse controllers. This S
The upper I / O controller 45 has an I / O port 46
Are connected to control the driving of the FDD 33C, parallel data input / output (PIO) via the parallel port, and serial data input / output (SIO) via the serial port.

【0027】エンベデッドコントローラ41は、図示し
ないキーボードのコントロールを行なうと共に、電源回
路50に接続されて、内蔵されたパワー・マネージメン
ト・コントローラ(PMC:Power Management Controll
er)によってゲートアレイ42と共に、電源管理機能の
一部を担っている。図2(a)に示すように、ISAバス
40に接続されたエンベデッドコントローラ41とゲー
トアレイ42は、それぞれからの出力信号(BAY_ON_EC,B
AY_ON_GA)を伝達する出力信号線L11、L12が、O
Rゲート(判定部、制御部)71に接続されている。そし
て、このORゲート71からの出力信号(BAY_ON)を伝達
する出力信号線L13は、ベイ32とこのベイ32に電
源を供給するVCC72との間に設けられてスイッチ機
能を担うFETスイッチ(電源供給部、制御部)73に入
力している。そして、これら、エンベデッドコントロー
ラ41、ゲートアレイ42、ORゲート71、FETス
イッチ73によって、ベイ32に装着されるベイデバイ
ス33に対する電源供給をコントロールするコントロー
ラ、電源制御装置が構成されている。
The embedded controller 41 controls a keyboard (not shown) and is connected to the power supply circuit 50 to have a built-in power management controller (PMC).
part of the power management function together with the gate array 42. As shown in FIG. 2A, the embedded controller 41 and the gate array 42 connected to the ISA bus 40 output signals (BAY_ON_EC, B) from each.
AY_ON_GA) output signal lines L11 and L12 are O
It is connected to an R gate (determination unit, control unit) 71. The output signal line L13 that transmits the output signal (BAY_ON) from the OR gate 71 is provided between the bay 32 and the VCC 72 that supplies power to the bay 32. Section, control section) 73. Then, the embedded controller 41, the gate array 42, the OR gate 71, and the FET switch 73 constitute a controller and a power supply control device that control the power supply to the bay device 33 mounted in the bay 32.

【0028】ベイ32は、ベイデバイス33、すなわち
IDEデバイス33A、USBデバイス33B、FDD
33C、PDAクレードル33D等を接続するコネクタ
(図示無し)を有し、このコネクタは、接続されたベイデ
バイス33の種類に応じた識別信号(BAYIDs)をエンベデ
ッドコントローラ41に出力するようになっている。こ
こで、ベイ32にPDAクレードル33Dが接続されて
いる状態でPDAクレードル33DにてPDA(図示無
し)を充電する場合は、PDAクレードル33Dは、充
電のための電源電圧を要求するチャージリクエスト信号
(Charge Request:電源要求信号)をエンベデッドコント
ローラ41に出力するようになっている。
The bay 32 is a bay device 33, that is, an IDE device 33A, a USB device 33B, an FDD.
Connector for connecting 33C, PDA cradle 33D, etc.
(Not shown), this connector outputs the identification signal (BAYIDs) according to the type of the connected bay device 33 to the embedded controller 41. Here, when the PDA cradle 33D is connected to the bay 32 and a PDA (not shown) is charged by the PDA cradle 33D, the PDA cradle 33D requests the power supply voltage for charging.
(Charge Request: power supply request signal) is output to the embedded controller 41.

【0029】エンベデッドコントローラ41では、ベイ
32からの出力信号(BAYIDs)、PDAクレードル33D
からのチャージリクエスト信号(Charge Request)の他、
ACアダプタ51が接続されているか否かを検出するこ
とによって得られる信号(ACAdapter Presence)、ベイ3
2に対してベイデバイス33を着脱するためにレバー等
を操作したときに得られる信号(BAYUNLOCK)の入力を受
ける。そして、このエンベデッドコントローラ41は、
入力されたこれらの信号に基づき、コンピュータシステ
ム10のシステムを起動させるための起動信号(EC_WAKE
UP)を出力することもできる。さて、ORゲート71で
は、エンベデッドコントローラ41とゲートアレイ42
からの出力信号(BAY_ON_EC,BAY_ON_GA)に基づいた判断
を行なうわけであるが、これは、後述するようなこのコ
ンピュータシステム10におけるベイデバイス33に対
する電源供給状態に応じ、ORゲート71からの所定の
出力(判断結果)が得られるようになっている。
In the embedded controller 41, output signals (BAYIDs) from the bay 32, PDA cradle 33D
In addition to the charge request signal (Charge Request) from
Signal obtained by detecting whether or not the AC adapter 51 is connected (AC Adapter Presence), bay 3
2 receives a signal (BAYUNLOCK) obtained when a lever or the like is operated to attach or detach the bay device 33. And, this embedded controller 41 is
Based on these input signals, a start signal (EC_WAKE) for starting the system of the computer system 10
UP) can also be output. Now, in the OR gate 71, the embedded controller 41 and the gate array 42
The judgment is made based on the output signals (BAY_ON_EC, BAY_ON_GA) from the OR gate 71, which is a predetermined output according to the power supply state to the bay device 33 in the computer system 10 as described later. (Judgment result) can be obtained.

【0030】さて、図3に示すように、このようなコン
ピュータシステム10は、システム(OS)を起動させるこ
とによって電源モードをオフ・モードS5からオン・モ
ードS0とすると、その後、電源をオフとするための操
作が行なわれたときにオフ・モードS5に戻るほか、無
入力状態が所定時間続く等、予め設定された所定の条件
を満たしたときにスリープ・モードS3へと移行する。
そして、マウスやキーボード(図示無し)が操作された
り、USBデバイス33Bとして接続された10キーパ
ッドが操作されると、コンピュータシステム10はスリ
ープ・モードS3からオン・モードS0へと復帰するよ
うになっている。図4に示すものは、スリープ・モード
S3のコンピュータシステム10において、電源が供給
されていないものを着色によって示し、図5に示すもの
は、オフ・モードS5のコンピュータシステム10にお
いて電源が供給されていないものを着色によって示して
いる。これら図4、図5に示すように、スリープ・モー
ドS3やオフ・モードS5では、CPU11に対しては
電源が供給されていないためにOSは稼動していない。
これに対し、エンベデッドコントローラ41やゲートア
レイ42には、オン・モードS0はもちろんのこと、ス
リープ・モードS3やオフ・モードS5においても、常
に電源が供給されるようになっている。なお、電源がオ
ン・モードS0でベイデバイス33の着脱が行なわれる
ことをホットスワップ、電源がスリープ・モードS3で
ベイデバイス33の着脱が行なわれることをウォームス
ワップと称する。
Now, as shown in FIG. 3, in such a computer system 10, when the power mode is changed from the off mode S5 to the on mode S0 by activating the system (OS), then the power is turned off. The operation returns to the off mode S5 when an operation for performing the operation is performed, and shifts to the sleep mode S3 when a preset predetermined condition is satisfied such that the no-input state continues for a predetermined time.
Then, when a mouse or a keyboard (not shown) is operated or the 10 keypad connected as the USB device 33B is operated, the computer system 10 returns from the sleep mode S3 to the on mode S0. ing. The one shown in FIG. 4 is colored to indicate that the computer system 10 in the sleep mode S3 is not supplied with power, and the one shown in FIG. 5 is supplied with power in the computer system 10 in the off mode S5. Those that do not exist are shown by coloring. As shown in FIGS. 4 and 5, in the sleep mode S3 and the off mode S5, the OS is not running because the CPU 11 is not supplied with power.
On the other hand, the embedded controller 41 and the gate array 42 are always supplied with power not only in the on mode S0 but also in the sleep mode S3 and the off mode S5. Note that the bay device 33 is attached / detached when the power is on mode S0, and the bay device 33 is attached / detached when the power is in sleep mode S3.

【0031】ここで、図6に示すものはコンピュータシ
ステム10における電源供給コントロールのステータス
一覧を示すものである。コンピュータシステム10で
は、ベイデバイス33として例えば10(テン)キーパッ
ド等のUSBデバイス33Bが接続されている場合、コ
ンピュータシステム10がスリープ・モードS3にある
ときにUSBデバイス33Bが操作されたときに、これ
をトリガーとしてコンピュータシステム10を起動(ウ
ェイクアップ)させること(以下、適宜これをUSBウェ
イクアップと称する)が可能であるか否かの設定を行な
うことができるようになっている。本実施の形態におけ
る電源供給コントロール対象となるベイデバイス33の
うち、ドライブ装置であるIDEデバイス33Aあるい
はFDD33Cがベイデバイス33としてコンピュータ
システム10に接続されている場合、IDEデバイス3
3AあるいはFDD33Cは、コンピュータシステム1
0がオン・モードS0であるときにしか使用しないもの
であるので、USBウェイクアップが可能であるか否か
に関わらず、コンピュータシステム10がオン・モード
S0のときのみ電源供給がなされ(図中“○”印)、スリ
ープ・モードS3、オフ・モードS5のときには、電源
供給は行なわれない(図中“×”印)設定となっている。
Here, FIG. 6 shows a status list of power supply control in the computer system 10. In the computer system 10, when a USB device 33B such as a 10 (numeric) keypad is connected as the bay device 33, when the USB device 33B is operated when the computer system 10 is in the sleep mode S3, It is possible to set whether or not the computer system 10 can be activated (wake up) by using this as a trigger (hereinafter, this is appropriately referred to as USB wake up). If the IDE device 33A or FDD 33C that is a drive device is connected to the computer system 10 as the bay device 33 among the bay devices 33 that are subject to power supply control in the present embodiment, the IDE device 3
3A or FDD33C is a computer system 1
0 is used only when 0 is in the on mode S0, regardless of whether or not USB wakeup is possible, power is supplied only when the computer system 10 is in the on mode S0. In the sleep mode S3 and the off mode S5, the power is not supplied (marked with "x" in the figure).

【0032】また、USBデバイス33Bがベイデバイ
ス33としてコンピュータシステム10に接続されてい
る場合、USBウェイクアップが不可能に設定されてい
れば、コンピュータシステム10のシステム状態(電源
モード)がオン・モードS0のときのみ電源供給がなさ
れ(図中“○”印)、スリープ・モードS3、オフ・モー
ドS5のときには、電源供給は行なわれない(図中
“×”印)ようになっている。これに対し、USBウェ
イクアップが可能に設定されていれば、オン・モードS
0、およびスリープ・モードS3のときにUSBデバイ
ス33Bに対して電源供給がなされ(図中“○”印)、オ
フ・モードS5のときには、電源供給は行なわれない
(図中“×”印)ようになっている。なお、USBウェイ
クアップが可能であるか否かの設定は、コンピュータシ
ステム10に接続されるUSBデバイス33Bの種類を
認識することによって自動的に行なう構成とすることも
可能である。
When the USB device 33B is connected to the computer system 10 as the bay device 33 and the USB wakeup is set to be impossible, the system state (power supply mode) of the computer system 10 is the on mode. Power is supplied only when S0 (marked by ".largecircle." In the figure), and not supplied when in sleep mode S3 and off mode S5 (marked by "x" in the figure). On the other hand, if the USB wakeup is enabled, the on mode S
0, and power is supplied to the USB device 33B in the sleep mode S3 (marked with “◯” in the figure), and power is not supplied in the off mode S5.
(Marked with "x" in the figure). Note that the setting of whether or not the USB wakeup is possible may be automatically performed by recognizing the type of the USB device 33B connected to the computer system 10.

【0033】充電機能を有するPDAクレードル33D
がベイデバイス33としてコンピュータシステム10に
接続されている場合、PDAクレードル33Dでは、コ
ンピュータシステム10がスリープ・モードS3やオフ
・モードS5であってもPDAに対する充電を行なう。
このため、コンピュータシステム10の電源として、A
Cアダプタ51が接続されていれば、コンピュータシス
テム10がオン・モードS0、スリープ・モードS3、
オフ・モードS5のいずれであっても、PDAクレード
ル33Dに対して電源供給がなされる設定となってい
る。また、コンピュータシステム10の電源として、A
Cアダプタ51が接続されておらず、メイン電池52ま
たはセカンド電池53を電源としているのであれば、メ
イン電池52またはセカンド電池53の消費を防ぐため
に、コンピュータシステム10がオン・モードS0のみ
で電源供給を行ない、スリープ・モードS3、オフ・モ
ードS5では電源供給を行なわない設定、あるいは図6
に示したような、オン・モードS0、スリープ・モード
S3で電源供給を行ない(図中“○”印)、オフ・モード
S5では電源供給を行なわない(図中“×”印)設定等と
することが可能である。
PDA cradle 33D having a charging function
Is connected to the computer system 10 as the bay device 33, the PDA cradle 33D charges the PDA even when the computer system 10 is in the sleep mode S3 or the off mode S5.
Therefore, the power source of the computer system 10 is A
If the C adapter 51 is connected, the computer system 10 is in the ON mode S0, the sleep mode S3,
In any of the off mode S5, power is supplied to the PDA cradle 33D. In addition, as a power source of the computer system 10,
If the C adapter 51 is not connected and the main battery 52 or the second battery 53 is used as the power source, the computer system 10 supplies power only in the ON mode S0 in order to prevent consumption of the main battery 52 or the second battery 53. 6 and the power is not supplied in the sleep mode S3 and the off mode S5.
The power supply is performed in the ON mode S0 and the sleep mode S3 (marked with “◯” in the figure) and the power supply is not performed in the off mode S5 (marked with “X” in the figure) as shown in FIG. It is possible to

【0034】さて、上記のような電源供給を行なうにあ
たり、コンピュータシステム10では、ORゲート71
からの出力に基づいて、FETスイッチ73の作動をコ
ントロールする。図2(b)に示すものは、エンベデッド
コントローラ41からの出力信号(BAY_ON_EC)とゲート
アレイ42からの出力信号(BAY_ON_GA)に対するORゲ
ート71における出力信号を示す論理値表であり、後に
詳述するような処理に基づき、上記論理値表に従った判
断をORゲート71で行なうのである。ここで、ORゲ
ート71からの出力信号(BAY_ON)がLであれば、ベイデ
バイス33に対する電源供給はオフ(off)、Hであれば
ベイデバイス33に対する電源供給はオン(on)となるよ
う、FETスイッチ73をコントロールする。
Now, in performing the power supply as described above, in the computer system 10, the OR gate 71 is used.
The operation of the FET switch 73 is controlled based on the output from the. FIG. 2B is a logical value table showing the output signal from the OR gate 71 for the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 and the output signal (BAY_ON_GA) from the gate array 42, which will be described in detail later. Based on such processing, the OR gate 71 makes a determination according to the above logical value table. Here, if the output signal (BAY_ON) from the OR gate 71 is L, the power supply to the bay device 33 is off (off), and if the output signal is H, the power supply to the bay device 33 is on (on). The FET switch 73 is controlled.

【0035】ゲートアレイ42は、コンピュータシステ
ム10の電源モード(システム状態)がオン・モードS
0であるときに、レジスタ42a(BAY_ON レジスタ)に
“0”が書き込まれていれば“L”の信号(BAY_ON_GA)
を出力し、“1”が書き込まれていれば“H”の信号を
出力する。また、コンピュータシステム10の電源モー
ドがスリープ・モードS3あるいはオフ・モードS5の
とき(すなわちOSが作動していない状態のとき)、ゲー
トアレイ42は常に“L”の信号を出力するようになっ
ている。なお、従来は、このゲートアレイ42からの出
力信号(BAY_ON_GA)によってFETスイッチ73の作動
がそのままコントロールされていた。一方、エンベデッ
ドコントローラ41では、予め書き込まれた所定のプロ
グラムに基づいて後に詳述するような処理を行なうこと
によって、状態に応じて“L”あるいは“H”の信号(B
AY_ON_EC)を出力する。
The gate array 42 is in the ON mode S when the power mode (system state) of the computer system 10 is ON.
If "0" is written in the register 42a (BAY_ON register) when it is 0, a "L" signal (BAY_ON_GA)
Is output, and if "1" has been written, an "H" signal is output. Further, when the power mode of the computer system 10 is the sleep mode S3 or the off mode S5 (that is, when the OS is not operating), the gate array 42 always outputs the signal of "L". There is. Incidentally, conventionally, the operation of the FET switch 73 was directly controlled by the output signal (BAY_ON_GA) from the gate array 42. On the other hand, the embedded controller 41 performs the processing described later in detail on the basis of a predetermined program written in advance, so that the "L" or "H" signal (B
AY_ON_EC) is output.

【0036】ここで、例えばOS(ゲートアレイ42)が
電源オンを命じているのにエンベデッドコントローラ4
1が電源オフを命じる等の、エンベデッドコントローラ
41とゲートアレイ42の出力が衝突・矛盾しないよう
に、エンベデッドコントローラ41、ゲートアレイ42
の役割分担・優先順位を予め定義しておくのが好まし
い。本実施の形態では、ゲートアレイ42では、主とし
てオン・モードS0でのコントロールを担い、IDEデ
バイス33A、FDD33C、USBデバイス33Bの
ホットスワップ、およびUSBデバイス33Bに対する
電源コントロールを行なう。一方、エンベデッドコント
ローラ41では、主としてスリープ・モードS3、オフ
・モードS5でのコントロールを担い、スリープ・モー
ドS3でのベイデバイス33のウォームスワップ、US
Bウェイクアップのための電源維持、PDAクレードル
33Dにおける充電のためのコントロールを行なう。
Here, for example, even if the OS (gate array 42) commands the power-on, the embedded controller 4
The embedded controller 41 and the gate array 42 are arranged so that the outputs of the embedded controller 41 and the gate array 42 do not collide or contradict each other, such as when the power supply 1 is commanded to be turned off.
It is preferable to predefine the division of roles and priorities of. In the present embodiment, the gate array 42 is mainly responsible for control in the ON mode S0, and performs hot swap of the IDE devices 33A, FDD 33C, USB device 33B, and power supply control for the USB device 33B. On the other hand, the embedded controller 41 is mainly responsible for the control in the sleep mode S3 and the off mode S5, and performs the warm swap of the bay device 33 in the sleep mode S3, the US
Power supply is maintained for B wake-up and control for charging the PDA cradle 33D is performed.

【0037】さて、図7は、ベイ32にベイデバイス3
3を取り付けるときの処理の流れを示すものである。ま
ず、ベイ32にベイデバイス33が取り付けられると、
エンベデッドコントローラ41は、これを検知し、取り
付けられたベイデバイス33の種類に応じた識別信号(B
AYIDs)を読み取る(ステップS101)。なお、通常の状
態で、エンベデッドコントローラ41からの出力信号(B
AY_ON_EC)は“L”となっている。
Now, FIG. 7 shows the bay device 3 in the bay 32.
3 shows a flow of processing when attaching No. 3. First, when the bay device 33 is attached to the bay 32,
The embedded controller 41 detects this, and outputs the identification signal (B) corresponding to the type of the attached bay device 33.
AYIDs) are read (step S101). In the normal state, the output signal (B
AY_ON_EC) is “L”.

【0038】次いで、エンベデッドコントローラ41
は、コンピュータシステム10がオン・モードS0であ
るか否かを判断する(ステップS102)。その結果、コ
ンピュータシステム10がオン・モードS0であれば、
読み取ったベイデバイス33の識別信号(BAYIDs)をBI
OSに通知し(ステップS103)、エンベデッドコント
ローラ41からORゲート71への出力信号(BAY_ON_E
C)は、“L”のままを維持する(ステップS104)。
Next, the embedded controller 41
Determines whether the computer system 10 is in the ON mode S0 (step S102). As a result, if the computer system 10 is in the ON mode S0,
The read identification signal (BAYIDs) of the bay device 33 is BI.
The OS is notified (step S103), and the output signal (BAY_ON_E) from the embedded controller 41 to the OR gate 71 is sent.
C) maintains "L" as it is (step S104).

【0039】一方、ステップS103でエンベデッドコ
ントローラ41からの通知を受けたBIOS側では、通
知されたベイデバイス33の識別信号(BAYIDs)に基づ
き、ベイ32に取り付けられたベイデバイス33の種類
を識別する(ステップS105)。そして、識別の結果、
取り付けられたベイデバイス33がホットアタッチ可能
なデバイスであるか否かを、予めBIOSに書き込まれ
ている情報に基づいて判断する(ステップS106)。そ
の結果、ベイデバイス33がホットアタッチ可能なデバ
イスであれば、ゲートアレイ42のレジスタ42aに
“1”を書き込む(ステップS107)。すると、ゲート
アレイ42からの出力信号(BAY_ON_GA)は“H”になる
(ステップS108)。これにより、ORゲート71から
の出力信号(BAY_ON)は、エンベデッドコントローラ41
からの出力信号(BAY_ON_EC)が“L”、ゲートアレイ4
2からの出力信号(BAY_ON_GA)が“H”なので、図2
(b)の論理値表に従って、“H”となり、すなわちベイ
デバイス33に対する電源供給がオンとなる。
On the other hand, on the BIOS side which has received the notification from the embedded controller 41 in step S103, the type of the bay device 33 attached to the bay 32 is identified based on the notified identification signal (BAYIDs) of the bay device 33. (Step S105). And as a result of identification,
Whether the attached bay device 33 is a hot-attachable device or not is determined based on the information written in the BIOS in advance (step S106). As a result, if the bay device 33 is a hot-attachable device, "1" is written in the register 42a of the gate array 42 (step S107). Then, the output signal (BAY_ON_GA) from the gate array 42 becomes "H".
(Step S108). As a result, the output signal (BAY_ON) from the OR gate 71 is transmitted to the embedded controller 41.
Output signal (BAY_ON_EC) from "L", gate array 4
Since the output signal (BAY_ON_GA) from 2 is "H",
According to the logical value table of (b), it becomes "H", that is, the power supply to the bay device 33 is turned on.

【0040】一方、ステップS106にて、例えばOS
の処理負荷が大きくてホットアタッチ処理に対応できな
い場合や、取り付けられたベイデバイス33がBIOS
に登録されていないものである場合等、ホットアタッチ
可能ではないと判断されたときには、ゲートアレイ42
のレジスタ42aは“0”のままとする(ステップS1
09)。すると、ゲートアレイ42からの出力信号(BAY_
ON_GA)は“L”のままである(ステップS110)。これ
により、ORゲート71からの出力信号(BAY_ON)は、エ
ンベデッドコントローラ41からの出力信号(BAY_ON_E
C)が“L”、ゲートアレイ42からの出力信号(BAY_ON_
GA)も“L”なので、図2(b)の論理値表に従って
“L”であり、ベイデバイス33に対する電源供給はオ
フのまま、つまりベイ32へのベイデバイス33のホッ
トアタッチに対応しない。このように、コンピュータシ
ステム10の電源モードがオン・モードS0であれば、
BIOSでの処理に依存し、従来のホットアタッチ時の
処理と同様の処理を行なう。
On the other hand, in step S106, for example, the OS
When the processing load of the device is too large to support hot attach processing, or when the attached bay device 33 is BIOS
When it is determined that hot-attach is not possible, such as when it is not registered in the gate array 42,
The register 42a of is left as "0" (step S1).
09). Then, the output signal from the gate array 42 (BAY_
ON_GA) remains "L" (step S110). Accordingly, the output signal (BAY_ON) from the OR gate 71 is the output signal (BAY_ON_E) from the embedded controller 41.
C) is “L” and the output signal (BAY_ON_) from the gate array 42
Since GA) is also “L”, it is “L” according to the logical value table of FIG. 2B, and the power supply to the bay device 33 remains off, that is, the hot attachment of the bay device 33 to the bay 32 is not supported. Thus, if the power mode of the computer system 10 is the ON mode S0,
The same processing as the conventional hot attach processing is performed depending on the processing in the BIOS.

【0041】さて、上記ステップS102にて、コンピ
ュータシステム10がオン・モードS0ではない、つま
りスリープ・モードS3あるいはオフ・モードS5であ
ると判断された場合は、BIOSおよびOSによる制御
は行なわれず、エンベデッドコントローラ41での制御
に依存することとなる。この場合、まず、取り付けられ
たベイデバイス33がPDAクレードル33Dであり、
かつエンベデッドコントローラ41に対してチャージリ
クエスト信号(Charge Request)が入力されているか否か
を判断する(ステップS111)。その結果、取り付けら
れたベイデバイス33がPDAクレードル33Dでなけ
れば、エンベデッドコントローラ41からの出力信号(B
AY_ON_EC)は“L”のままとする(ステップS104)。
一方、取り付けられたベイデバイス33がPDAクレー
ドル33Dで、かつチャージリクエスト信号(Charge Re
quest)が入力されている場合は、コンピュータシステム
10がスリープ・モードS3であるか否かを判定し(ス
テップS112)、その結果、スリープ・モードS3で
あれば、図6に示したように、電源がACアダプタ5
1、あるいはメイン電池52・セカンド電池53のいず
れのバッテリであっても、PDAクレードル33Dに対
する電源供給を行なう設定となっているため、エンベデ
ッドコントローラ41からの出力信号(BAY_ON_EC)を
“H”に切り換える(ステップS113)。また、ステッ
プS112で、コンピュータシステム10がスリープ・
モードS3でない、つまりオフ・モードS5であると判
断された場合は、エンベデッドコントローラ41に入力
される信号(AC Adapter Presence)に基づき、ACアダ
プタ51が接続されているか否かを判定する(ステップ
S114)。ACアダプタ51が接続されている場合に
は、PDAクレードル33Dに対する電源供給を行なう
設定となっているため、エンベデッドコントローラ41
からの出力信号(BAY_ON_EC)を“H”に切り換える(ステ
ップS113)。一方、ACアダプタ51が接続されて
いない場合には、メイン電池52・セカンド電池53の
消耗を防ぐためにPDAクレードル33Dに対する電源
供給を行なわない設定となっているため、エンベデッド
コントローラ41からの出力信号(BAY_ON_EC)を“L”
のままとする。(ステップS104)。
If it is determined in step S102 that the computer system 10 is not in the on mode S0, that is, the sleep mode S3 or the off mode S5, the control by the BIOS and OS is not performed, It depends on the control by the embedded controller 41. In this case, first, the attached bay device 33 is the PDA cradle 33D,
Moreover, it is determined whether or not a charge request signal (Charge Request) is input to the embedded controller 41 (step S111). As a result, if the attached bay device 33 is not the PDA cradle 33D, the output signal (B
AY_ON_EC) remains "L" (step S104).
On the other hand, the attached bay device 33 is the PDA cradle 33D and the charge request signal (Charge Recharge
quest) is input, it is determined whether the computer system 10 is in the sleep mode S3 (step S112). If the result is the sleep mode S3, as shown in FIG. Power supply is AC adapter 5
The output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 is switched to "H" because the power is supplied to the PDA cradle 33D regardless of whether the battery is the main battery 52 or the second battery 53. (Step S113). Further, in step S112, the computer system 10 is set to sleep.
When it is determined that the mode is not the mode S3, that is, the off mode S5, it is determined whether or not the AC adapter 51 is connected based on the signal (AC Adapter Presence) input to the embedded controller 41 (step S114). ). When the AC adapter 51 is connected, power is supplied to the PDA cradle 33D, so the embedded controller 41
The output signal (BAY_ON_EC) from is switched to "H" (step S113). On the other hand, when the AC adapter 51 is not connected, power is not supplied to the PDA cradle 33D in order to prevent the main battery 52 and the second battery 53 from being consumed. Therefore, the output signal from the embedded controller 41 ( BAY_ON_EC) to "L"
Leave as it is. (Step S104).

【0042】このように、ステップS111以降では、
装着されるベイデバイス33がPDAクレードル33D
であり、スリープ・モードS3でチャージリクエスト信
号(Charge Request)が入力されている場合、およびオフ
・モードS5でチャージリクエスト信号(Charge Reques
t)が入力され、かつACアダプタ51が接続されている
場合に、ベイ32への電源供給をオンにするようになっ
ている。
Thus, after step S111,
The bay device 33 to be mounted is the PDA cradle 33D
In the sleep mode S3, the charge request signal (Charge Request) is input, and in the off mode S5, the charge request signal (Charge Request) is input.
When t) is input and the AC adapter 51 is connected, the power supply to the bay 32 is turned on.

【0043】上記のように、ベイデバイス33を取り付
ける場合には、コンピュータシステム10の電源モード
がオン・モードS0であれば、取り付け時の処理は従来
のホットアタッチと同様、BIOSでの処理に依存し、
オン・モードS0ではないときには、装着されるベイデ
バイス33がPDAクレードル33Dである場合のみ、
ベイ32への電源供給をオンにする。
As described above, when the bay device 33 is mounted, if the power mode of the computer system 10 is the ON mode S0, the mounting process depends on the BIOS processing as in the conventional hot attach. Then
Only when the bay device 33 to be mounted is the PDA cradle 33D when not in the ON mode S0,
Turn on the power supply to the bay 32.

【0044】図8に示すものは、ベイ32に装着されて
いるベイデバイス33を取り外す場合の処理の流れを示
すものである。エンベデッドコントローラ41におい
て、ベイ32に対して取り付けられているベイデバイス
33を取り外すためにレバー等が操作されることによっ
て、入力される信号(BAYUNLOCK)が変化するのを検知し
た場合(ステップS201)、コンピュータシステム10
がオン・モードS0であるか否かを判断する(ステップ
S202)。その結果、コンピュータシステム10がオ
ン・モードS0であれば、ベイ32のロックが解除され
たことをBIOSに通知し(ステップS203)、エンベ
デッドコントローラ41からORゲート71への出力信
号(BAY_ON_EC)は、“L”のままを維持する(ステップS
204)。
FIG. 8 shows the flow of processing when the bay device 33 mounted in the bay 32 is removed. In the embedded controller 41, when it is detected that the input signal (BAYUNLOCK) is changed by operating a lever or the like to remove the bay device 33 attached to the bay 32 (step S201), Computer system 10
Is on mode S0 or not (step S202). As a result, if the computer system 10 is in the ON mode S0, the BIOS is notified that the bay 32 is unlocked (step S203), and the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 to the OR gate 71 is Maintain "L" as it is (step S
204).

【0045】ここで、コンピュータシステム10の電源
モードがオン・モードS0で、ベイ32にベイデバイス
33が装着されていれば、ゲートアレイ42からの出力
信号(BAY_ON_GA)は“H”となっている。この状態で、
BIOSは、OSに対し、ベイデバイス33を取り外し
て良いか問い合わせる(ステップS205)。そして、O
Sからの回答を得た後、OSがベイデバイス33の取り
外しを許可したか否かを判断し(ステップS206)、O
Sが許可していれば、ゲートアレイ42のレジスタ42
aに“0”を書き込む(ステップS207)。すると、ゲ
ートアレイ42からの出力信号(BAY_ON_GA)は“L”に
なる(ステップS208)。これにより、ORゲート71
からの出力信号(BAY_ON)は、エンベデッドコントローラ
41からの出力信号(BAY_ON_EC)が“L”、ゲートアレ
イ42からの出力信号(BAY_ON_GA)も“L”なので、図
2(b)の論理値表に従って“L”となり、ベイデバイス
33に対する電源供給はオフになる。
If the power supply mode of the computer system 10 is the ON mode S0 and the bay device 33 is attached to the bay 32, the output signal (BAY_ON_GA) from the gate array 42 is "H". . In this state,
The BIOS inquires of the OS whether the bay device 33 can be removed (step S205). And O
After receiving the response from S, it is determined whether the OS permits the removal of the bay device 33 (step S206), and
If S permits, register 42 of gate array 42
"0" is written in a (step S207). Then, the output signal (BAY_ON_GA) from the gate array 42 becomes "L" (step S208). As a result, the OR gate 71
The output signal (BAY_ON) from the embedded controller 41 is “L”, and the output signal from the gate array 42 (BAY_ON_GA) is also “L”. Therefore, according to the logic table of FIG. 2B. It becomes “L”, and the power supply to the bay device 33 is turned off.

【0046】一方、ステップS206にて、OSがベイ
デバイス33の取り外しを許可しない場合、BIOS
は、ゲートアレイ42のレジスタ42aは“1”のまま
とする(ステップS209)。すると、ゲートアレイ42
からの出力信号(BAY_ON_GA)は“H”のままである(ステ
ップS210)。これにより、ORゲート71からの出
力信号(BAY_ON)は、エンベデッドコントローラ41から
の出力信号(BAY_ON_EC)が“L”、ゲートアレイ42か
らの出力信号(BAY_ON_GA)が“H”なので、図2(b)の
論理値表に従って“H”となり、ベイデバイス33に対
する電源供給はオンの状態を維持し、ベイデバイス33
の取り外しを拒否して取り外し前の状態を維持する。
On the other hand, in step S206, when the OS does not permit the removal of the bay device 33, the BIOS
Keeps the register 42a of the gate array 42 at "1" (step S209). Then, the gate array 42
The output signal (BAY_ON_GA) from is still "H" (step S210). As a result, as for the output signal (BAY_ON) from the OR gate 71, the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 is “L”, and the output signal (BAY_ON_GA) from the gate array 42 is “H”, so that FIG. ), The power supply to the bay device 33 remains on, and the bay device 33
Refuse to remove and keep the state before removal.

【0047】また、ステップS202でコンピュータシ
ステム10がオン・モードS0ではないと判断された場
合は、以下に示すような処理を行なう。ここで、コンピ
ュータシステム10がオン・モードS0ではなく、ベイ
32にベイデバイス33が装着されていれば、ゲートア
レイ42からの出力信号(BAY_ON_GA)は“L”となって
いる。コンピュータシステム10がオン・モードS0で
はない場合、まずは、コンピュータシステム10がスリ
ープ・モードS3であるか否かを判断する(ステップS
211)。その結果、コンピュータシステム10がスリ
ープ・モードS3でない場合、つまりオフ・モードS5
である場合には、エンベデッドコントローラ41からの
出力信号(BAY_ON_EC)を“L”にする(ステップS21
2)。この場合、ゲートアレイ42からの出力信号(BAY_
ON_GA)は“L”であるので、ORゲート71からの出力
信号(BAY_ON)は、図2(b)の論理値表に従って“L”と
なり、ベイデバイス33に対する電源供給はオフとな
り、ベイデバイス33の取り外しが可能となる。
If it is determined in step S202 that the computer system 10 is not in the ON mode S0, the following processing is performed. Here, if the computer system 10 is not in the ON mode S0 and the bay device 33 is attached to the bay 32, the output signal (BAY_ON_GA) from the gate array 42 is “L”. When the computer system 10 is not in the on mode S0, first, it is determined whether the computer system 10 is in the sleep mode S3 (step S).
211). As a result, when the computer system 10 is not in the sleep mode S3, that is, the off mode S5.
If so, the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 is set to "L" (step S21).
2). In this case, the output signal (BAY_
ON_GA) is “L”, the output signal (BAY_ON) from the OR gate 71 becomes “L” according to the logical value table of FIG. 2B, the power supply to the bay device 33 is turned off, and the bay device 33 is turned off. Can be removed.

【0048】一方、ステップS211で、コンピュータ
システム10がスリープ・モードS3であると判断され
た場合、ベイ32に装着されているベイデバイス33が
取り外し可能であるか否かを判断する(ステップS21
3)。ここで、例えば、ベイ32にIDEデバイス33
Aとして、コンピュータシステム10の起動(ブート)に
用いられたHDDが装着されている場合等には、これを
取り外すことは許可できないため、このような場合は、
エンベデッドコントローラ41から、OSをウェイクア
ップさせてコンピュータシステム10をオン・モードS
0に復帰させるための信号(EC_WAKEUP)を出力する(ステ
ップS214)。この場合、エンベデッドコントローラ
41からの出力信号(BAY_ON_EC)は“H”を維持し(ステ
ップS215)、ゲートアレイ42からの出力信号(BAY_
ON_GA)は“L”なので、図2(b)の論理値表に従ってO
Rゲート71からの出力信号は“H”となり、ベイデバ
イス33に対する電源供給はオンのままを維持する。ま
た、ステップS213で、ベイデバイス33が取り外し
可能であると判断された場合は、エンベデッドコントロ
ーラ41からの出力信号(BAY_ON_EC)を“L”にする(ス
テップS212)。ゲートアレイ42からの出力信号(BA
Y_ON_GA)は“L”であるので、これにより、ORゲート
71からの出力信号(BAY_ON)は、図2(b)の論理値表に
従って“L”となり、ベイデバイス33に対する電源供
給はオフとなり、ベイデバイス33の取り外しが可能と
なる。
On the other hand, when it is determined in step S211 that the computer system 10 is in the sleep mode S3, it is determined whether the bay device 33 attached to the bay 32 is removable (step S21).
3). Here, for example, the IDE device 33 is installed in the bay 32.
As A, when the HDD used for starting (booting) the computer system 10 is mounted, it cannot be permitted to remove it. In such a case,
The embedded controller 41 wakes up the OS to turn on the computer system 10 in the on mode S.
A signal (EC_WAKEUP) for returning to 0 is output (step S214). In this case, the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 maintains "H" (step S215), and the output signal (BAY_EC) from the gate array 42.
ON_GA) is “L”, so O according to the logical value table of FIG.
The output signal from the R gate 71 becomes "H", and the power supply to the bay device 33 remains on. If it is determined in step S213 that the bay device 33 is removable, the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 is set to "L" (step S212). Output signal from the gate array 42 (BA
Y_ON_GA) is "L", so that the output signal (BAY_ON) from the OR gate 71 becomes "L" according to the logic table of FIG. 2B, and the power supply to the bay device 33 is turned off. The bay device 33 can be removed.

【0049】図9に示すものは、コンピュータシステム
10が、オフ・モードS5あるいはスリープ・モードS
3から、オン・モードS0に移行する場合の流れを示す
ものである。なお、オフ・モードS5あるいはスリープ
・モードS3では、エンベデッドコントローラ41が、
ゲートアレイ42と共に電源管理機能を担っている。な
お、この状態で、エンベデッドコントローラ41からの
出力信号(BAY_ON_EC)は“L”となっている。このエン
ベデッドコントローラ41が、ユーザが行なった何らか
の操作に応じて発生するイベントを検知することによっ
て、コンピュータシステム10をオン・モードに遷移す
ることを検知した場合(ステップS301)、ベイ32へ
のベイデバイス33の装着の有無を検出し、装着されて
いるベイデバイス33がある場合にはその種類に応じた
識別信号(BAYIDs)を読み取る(ステップS302)。次い
で、読み取ったベイデバイス33の識別信号(BAYIDs)を
BIOSに通知する(ステップS303)。
As shown in FIG. 9, the computer system 10 has an off mode S5 or a sleep mode S5.
3 shows a flow in the case of shifting from 3 to the ON mode S0. In the off mode S5 or the sleep mode S3, the embedded controller 41
It has a power management function together with the gate array 42. In this state, the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 is "L". When the embedded controller 41 detects the transition of the computer system 10 to the on mode by detecting an event that occurs in response to some operation performed by the user (step S301), the bay device to the bay 32 is set. Whether or not the device 33 is attached is detected, and if there is the attached bay device 33, the identification signal (BAYIDs) corresponding to the type is read (step S302). Then, the read identification signal (BAYIDs) of the bay device 33 is notified to the BIOS (step S303).

【0050】BIOS側では、エンベデッドコントロー
ラ41経由で通知されたベイデバイス33の識別信号(B
AYIDs)に基づき、ベイ32に取り付けられたベイデバイ
ス33の種類を識別する(ステップS304)。そして、
取り付けられたベイデバイス33が、コンピュータシス
テム10で動作可能なものであるか否かを、予めBIO
Sに書き込まれている情報に基づいて判断する(ステッ
プS305)。その結果、取り付けられたベイデバイス
33がBIOSに登録されていないものである場合等、
動作可能ではないと判断されたときには、ゲートアレイ
42のレジスタ42aは“0”のままとする(ステップ
S306)。すると、ゲートアレイ42からの出力信号
(BAY_ON_GA)は“L”のままである(ステップS30
7)。一方、ステップS305において、取り付けられ
ているベイデバイス33が動作可能なデバイスである場
合、ゲートアレイ42のレジスタ42aに“1”を書き
込む(ステップS308)。すると、ゲートアレイ42か
らの出力信号(BAY_ON_GA)は“H”になる(ステップS3
09)。
On the BIOS side, the identification signal of the bay device 33 (B
The type of the bay device 33 attached to the bay 32 is identified based on AYIDs) (step S304). And
Whether or not the attached bay device 33 is operable in the computer system 10 is determined in advance by the BIOS.
A judgment is made based on the information written in S (step S305). As a result, when the attached bay device 33 is not registered in the BIOS,
When it is determined that the gate array 42 is not operable, the register 42a of the gate array 42 remains "0" (step S306). Then, the output signal from the gate array 42
(BAY_ON_GA) remains "L" (step S30)
7). On the other hand, when the attached bay device 33 is an operable device in step S305, "1" is written in the register 42a of the gate array 42 (step S308). Then, the output signal (BAY_ON_GA) from the gate array 42 becomes "H" (step S3).
09).

【0051】ところで、エンベデッドコントローラ41
は、ステップS303において、取り付けられているベ
イデバイス33の識別信号(BAYIDs)をBIOSに通知し
た後に、エンベデッドコントローラ41からの出力信号
(BAY_ON_EC)によって、オフ・モードS5あるいはスリ
ープ・モードS3であるコンピュータシステム10にお
いて、ベイ32への電源供給をオンしているか否かを判
断する。例えばPDAクレードル33Dから出力される
チャージリクエスト信号(Charge Request)に応じて電源
供給を行なっている場合や、スリープ・モードS3でU
SBデバイス33Bが接続されてUSBウェイクアップ
が可能な状態に設定されている場合等に、エンベデッド
コントローラ41からの出力信号(BAY_ON_EC)が“H”
となっており、ベイ32への電源供給をオンしている、
と判断される(ステップS310)。
By the way, the embedded controller 41
In step S303, after notifying the BIOS of the identification signal (BAYIDs) of the attached bay device 33, the output signal from the embedded controller 41
(BAY_ON_EC) determines whether the power supply to the bay 32 is turned on in the computer system 10 in the off mode S5 or the sleep mode S3. For example, when power is supplied according to a charge request signal (Charge Request) output from the PDA cradle 33D, or in the sleep mode S3.
When the SB device 33B is connected and the USB wakeup is enabled, the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 is “H”.
And the power supply to the bay 32 is turned on,
Is determined (step S310).

【0052】その結果、エンベデッドコントローラ41
からの出力信号(BAY_ON_EC)が“H”となっており、ベ
イ32への電源供給をオンしている、と判断される場合
は、エンベデッドコントローラ41からの出力信号(BAY
_ON_EC)を“L”とする(ステップS311)。一方、エ
ンベデッドコントローラ41からの出力信号(BAY_ON_E
C)が“L”となっており、ベイ32への電源供給をオン
していない、と判断される場合は、エンベデッドコント
ローラ41からの出力信号(BAY_ON_EC)は“L”のまま
を維持する(ステップS312)。
As a result, the embedded controller 41
When the output signal (BAY_ON_EC) from the device is “H” and it is determined that the power supply to the bay 32 is turned on, the output signal (BAY
_ON_EC) is set to "L" (step S311). On the other hand, the output signal from the embedded controller 41 (BAY_ON_E
C) is "L", and when it is determined that the power supply to the bay 32 is not turned on, the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 remains "L" ( Step S312).

【0053】さて、上記したような処理により、エンベ
デッドコントローラ41からの出力信号(BAY_ON_EC)
は、ステップS311あるいはS312において、いず
れにしろ“L”となるようになっている。これに対し、
ゲートアレイ42からの出力信号(BAY_ON_GA)は、ベイ
32に装着されたベイデバイス33が動作可能なデバイ
スであるか否かに応じ、“L”あるいは“H”に変わる
ようになっている。すなわち、コンピュータシステム1
0をオフ・モードS5あるいはスリープ・モードS3か
らオン・モードS0に移行させるに際し、それまでのエ
ンベデッドコントローラ41による電源コントロールか
ら、BIOS、すなわちOS側での電源コントロールに
移行する。そして、エンベデッドコントローラ41から
の出力信号(BAY_ON_EC)はいずれにしろ“L”であるの
で、ベイ32に装着されたベイデバイス33が動作可能
なデバイスではない場合に、ゲートアレイ42からの出
力信号(BAY_ON_GA)が“L”となって、ベイデバイス3
3に対する電源供給はオフのままコンピュータシステム
10の電源がオン・モードS0に移行する。また、ベイ
32に装着されたベイデバイス33が動作可能なデバイ
スである場合、ゲートアレイ42からの出力信号(BAY_O
N_GA)が“H”となり、ベイデバイス33に対する電源
供給がオンになって、コンピュータシステム10の電源
がオン・モードS0に移行するのである。
By the above processing, the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 is obtained.
Becomes "L" in any case in step S311 or S312. In contrast,
The output signal (BAY_ON_GA) from the gate array 42 changes to "L" or "H" depending on whether or not the bay device 33 attached to the bay 32 is an operable device. That is, the computer system 1
When 0 is shifted from the off mode S5 or the sleep mode S3 to the on mode S0, the power control by the embedded controller 41 until then shifts to the power control on the BIOS, that is, the OS side. Since the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 is “L” in any case, when the bay device 33 attached to the bay 32 is not an operable device, the output signal from the gate array 42 ( BAY_ON_GA) becomes “L” and the bay device 3
The power supply of the computer system 10 shifts to the ON mode S0 while the power supply to 3 is kept off. When the bay device 33 attached to the bay 32 is an operable device, the output signal (BAY_O
N_GA) becomes "H", the power supply to the bay device 33 is turned on, and the power supply of the computer system 10 shifts to the on mode S0.

【0054】図10に示すものは、コンピュータシステ
ム10がオン・モードS0から、スリープ・モードS3
に移行する場合の流れを示すものである。この場合、コ
ンピュータシステム10がオン・モードS0であれば、
ベイ32に対する電源コントロールはBIOSによって
管理された状態にある。コンピュータシステム10がオ
ン・モードS0からスリープ・モードS3に移行しよう
としていることをBIOSが検知した場合、BIOS
は、まず、ベイ32にベイデバイス33が取り付けられ
ているか否かを検出する(ステップS401)。その結
果、ベイデバイス33が取り付けられていなければ、O
Sに対し、スリープ・モードS3への移行を指示し(ス
テップS402)、ゲートアレイ42からの出力信号(BA
Y_ON_GA)を“L”とする(ステップS403)。
In FIG. 10, the computer system 10 changes from the on mode S0 to the sleep mode S3.
It shows the flow when shifting to. In this case, if the computer system 10 is in the ON mode S0,
Power control for the bay 32 is under the control of the BIOS. If the BIOS detects that the computer system 10 is about to transition from the on mode S0 to the sleep mode S3, the BIOS
First, it detects whether or not the bay device 33 is attached to the bay 32 (step S401). As a result, if the bay device 33 is not attached, O
S is instructed to shift to the sleep mode S3 (step S402), and the output signal (BA
Y_ON_GA) is set to "L" (step S403).

【0055】一方、ステップS401でベイデバイス3
3が取り付けられている、と検出された場合、続いて、
BIOSは、自らに登録されている情報に基づき、取り
付けられているベイデバイス33が、スリープ・モード
S3中に取り外し可能なものであるかどうかという情報
を、エンベデッドコントローラ41に通知する(ステッ
プS404)。BIOSは、さらに、取り付けられてい
るベイデバイス33が、スリープ・モードS3であると
きに、電源が必要なデバイスであるか否かを判断する
(ステップS405)。取り付けられているベイデバイス
33が、10キーパッド等のUSBデバイス33Bや、
PDAクレードル33Dである場合には、スリープ・モ
ードS3で電源が必要なデバイスであると判断され、B
IOSは、スリープ・モードS3に移行した後も、ベイ
デバイス33に対する電源供給の保持を、エンベデッド
コントローラ41に指示する(ステップS406)。そし
て、このような処理の後、BIOSは、OSに対し、ス
リープ・モードS3への移行を指示し(ステップS40
2)、ゲートアレイ42からの出力信号(BAY_ON_GA)を
“L”とする(ステップS403)。これに対し、ステッ
プS405にて、取り付けられているベイデバイス33
が、スリープ・モードS3で電源が必要なデバイスでは
ないと判断された場合、BIOSは、OSに対し、スリ
ープ・モードS3への移行を指示し(ステップS40
2)、ゲートアレイ42からの出力信号(BAY_ON_GA)を
“L”とする(ステップS403)。
On the other hand, in step S401, the bay device 3
If 3 is detected attached, then
The BIOS notifies the embedded controller 41 of the information as to whether the attached bay device 33 is removable during the sleep mode S3 based on the information registered in itself (step S404). . The BIOS further determines whether the attached bay device 33 is a device that requires power when in the sleep mode S3.
(Step S405). If the attached bay device 33 is a USB device 33B such as a 10 keypad,
If it is the PDA cradle 33D, it is determined that the device requires power in sleep mode S3, and
The IOS instructs the embedded controller 41 to hold the power supply to the bay device 33 even after shifting to the sleep mode S3 (step S406). After such processing, the BIOS instructs the OS to shift to the sleep mode S3 (step S40
2), the output signal (BAY_ON_GA) from the gate array 42 is set to "L" (step S403). On the other hand, in step S405, the attached bay device 33
However, if it is determined in sleep mode S3 that the device does not require power, the BIOS instructs the OS to shift to sleep mode S3 (step S40).
2), the output signal (BAY_ON_GA) from the gate array 42 is set to "L" (step S403).

【0056】さて、エンベデッドコントローラ41にお
いては、ステップS404でのBIOSからの通知によ
って、取り付けられているベイデバイス33がスリープ
・モードS3中に取り外し可能なものであるかどうかと
いう情報を取得する(ステップS407)。さらに、ステ
ップS406にてスリープ・モードS3に移行した後も
ベイデバイス33に対する電源供給を保持する旨の指示
をBIOSから受けると、エンベデッドコントローラ4
1では、ベイ32に取り付けられたベイデバイス33
が、スリープ・モードS3で電源が必要であるか否かを
判断する(ステップS408)。例えば、エンベデッドコ
ントローラ41において、USBウェイクアップが可能
な状態に設定されている場合や、ベイデバイス33とし
てPDAクレードル33Dが取り付けられてチャージリ
クエスト信号(Charge Request)がエンベデッドコントロ
ーラ41に入力されている場合等に、ベイデバイス33
に対してスリープ・モードS3で電源が必要であると判
断される。そして、このステップS408で、電源が必
要であると判断された場合には、エンベデッドコントロ
ーラ41からの出力信号(BAY_ON_EC)を“H”にし(ステ
ップS409)、電源が必要ないと判断された場合に
は、エンベデッドコントローラ41からの出力信号(BAY
_ON_EC)を“L”のままとする(ステップS410)。
Now, the embedded controller 41 obtains the information as to whether the attached bay device 33 is removable during the sleep mode S3 by the notification from the BIOS in step S404 (step S404). S407). Further, when the BIOS receives an instruction from the BIOS to keep the power supply to the bay device 33 even after shifting to the sleep mode S3 in step S406, the embedded controller 4
1, the bay device 33 attached to the bay 32
Determines whether or not a power source is required in sleep mode S3 (step S408). For example, when the embedded controller 41 is set to a state where USB wakeup is possible, or when the PDA cradle 33D is attached as the bay device 33 and a charge request signal (Charge Request) is input to the embedded controller 41. Etc. to the bay device 33
On the other hand, it is determined that the power supply is necessary in the sleep mode S3. If it is determined in step S408 that the power supply is necessary, the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 is set to "H" (step S409), and it is determined that the power supply is not needed. Is an output signal from the embedded controller 41 (BAY
_ON_EC) is kept at "L" (step S410).

【0057】さて、上記したような処理により、ゲート
アレイ42からの出力信号(BAY_ON_GA)は、ステップS
403において、いずれにしろ“L”となるようになっ
ている。これに対し、エンベデッドコントローラ41か
らの出力信号(BAY_ON_EC)は、スリープ・モードS3で
電源供給が必要か否かに応じ、“L”あるいは“H”に
変わるようになっている。すなわち、コンピュータシス
テム10をオン・モードS0からスリープ・モードS3
からオン・モードS0に移行させるに際し、それまでの
BIOS、すなわちOS側による電源コントロールか
ら、エンベデッドコントローラ41での電源コントロー
ルに移行するのである。そして、ゲートアレイ42から
の出力信号(BAY_ON_GA)はいずれにしろ“L”であるの
で、ベイ32に装着されたベイデバイス33がスリープ
・モードS3で電源が必要な10キーパッド等のUSB
デバイス33BやPDAクレードル33Dである場合
に、エンベデッドコントローラ41からの出力信号(BAY
_ON_EC)が“H”となって、ベイデバイス33に対する
電源供給がオンのまま、コンピュータシステム10の電
源がスリープ・モードS3に移行する。また、ベイ32
に装着されたベイデバイス33がスリープ・モードS3
で電源が必要ではないものである場合に、エンベデッド
コントローラ41からの出力信号(BAY_ON_EC)が“L”
となり、ベイデバイス33に対する電源供給はオフのま
ま、コンピュータシステム10の電源がスリープ・モー
ドS3に移行するのである。
By the above processing, the output signal (BAY_ON_GA) from the gate array 42 is changed to the step S
In 403, it becomes "L" in any case. On the other hand, the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 changes to "L" or "H" depending on whether power supply is necessary in the sleep mode S3. That is, the computer system 10 is switched from the on mode S0 to the sleep mode S3.
When shifting from the ON mode S0 to the ON mode S0, the power control by the BIOS, that is, the OS side until then, shifts to the power control by the embedded controller 41. Since the output signal (BAY_ON_GA) from the gate array 42 is “L” in any case, the bay device 33 attached to the bay 32 is a USB device such as a 10 keypad that requires power in the sleep mode S3.
When the device 33B or the PDA cradle 33D is used, the output signal (BAY
_ON_EC) becomes "H", the power supply to the bay device 33 remains on, and the power supply of the computer system 10 shifts to the sleep mode S3. Also, the bay 32
Bay device 33 attached to the sleep mode S3
Output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 is “L” when the power supply is not required in
Then, the power supply of the computer system 10 shifts to the sleep mode S3 while the power supply to the bay device 33 remains off.

【0058】図11は、コンピュータシステム10がオ
ン・モードS0から、オフ・モードS5に移行する際の
流れを示すものである。この場合、BIOSでは、オフ
・モードS5へ移行するための所定のイベントを検出
し、これに基づいて、オフ・モードS5への移行を指示
する(ステップS501)。すると、ゲートアレイ42か
らの出力信号(BAY_ON_GA)は“L”となる(ステップS5
02)。一方、エンベデッドコントローラ41では、B
IOS等から、オフ・モードS5への移行を検知すると
(ステップS503)、まず、ベイ32にPDAクレード
ル33Dが取り付けられているか否かを検出する(ステ
ップS504)。
FIG. 11 shows a flow when the computer system 10 shifts from the on mode S0 to the off mode S5. In this case, the BIOS detects a predetermined event for shifting to the off mode S5, and based on this, instructs the shift to the off mode S5 (step S501). Then, the output signal (BAY_ON_GA) from the gate array 42 becomes "L" (step S5).
02). On the other hand, in the embedded controller 41, B
When the shift from IOS etc. to the off mode S5 is detected
(Step S503) First, it is detected whether or not the PDA cradle 33D is attached to the bay 32 (step S504).

【0059】その結果、PDAクレードル33Dが取り
付けられていなければ、エンベデッドコントローラ41
からの出力信号(BAY_ON_EC)を“L”のままとする(ステ
ップS505)。これに対し、PDAクレードル33D
が取り付けられている場合には、続いて、ACアダプタ
51がコンピュータシステム10に接続されているか否
かを検出する(ステップS506)。ACアダプタ51が
接続されていない場合、メイン電池52・セカンド電池
53による駆動であるので、エンベデッドコントローラ
41からの出力信号(BAY_ON_EC)を“L”のままとする
(ステップS505)。また、ACアダプタ51が接続さ
れている場合には、エンベデッドコントローラ41から
の出力信号(BAY_ON_EC)を“H”とする(ステップS50
7)。これにより、コンピュータシステム10がオン・
モードS0からオフ・モードS5に移行すると、ベイ3
2にPDAクレードル33Dが取り付けられ、かつAC
アダプタ51が接続されている場合にのみ、エンベデッ
ドコントローラ41からの出力信号(BAY_ON_EC)を
“H”、ゲートアレイ42からの出力信号(BAY_ON_GA)
は“L”となり、ORゲート71からの出力信号(BAY_O
N)が“H”となって電源供給が行なわれるようになって
いる。
As a result, if the PDA cradle 33D is not attached, the embedded controller 41
The output signal (BAY_ON_EC) from is kept at "L" (step S505). On the other hand, PDA cradle 33D
If is attached, then it is detected whether or not the AC adapter 51 is connected to the computer system 10 (step S506). When the AC adapter 51 is not connected, the main battery 52 and the second battery 53 are used for driving, so the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 is kept at "L".
(Step S505). If the AC adapter 51 is connected, the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 is set to "H" (step S50).
7). This turns on the computer system 10.
When the mode S0 shifts to the off mode S5, the bay 3
2 is equipped with PDA cradle 33D and AC
Only when the adapter 51 is connected, the output signal (BAY_ON_EC) from the embedded controller 41 is “H”, and the output signal from the gate array 42 (BAY_ON_GA).
Becomes “L”, and the output signal (BAY_O
N) becomes "H" and power is supplied.

【0060】上記したような処理を実行することによっ
て、図6の一覧に示した電源供給コントロールのステー
タスを実現することができるのである。上述したような
コンピュータシステム10では、ベイ32に接続される
ベイデバイス33に対し、オン・モードS0では従来と
同様にOSおよびBIOSによる電源コントロールを行
ない、スリープ・モードS3とオフ・モードS5では、
エンベデッドコントローラ41による電源コントロール
を行なう構成とした。これにより、ベイ32に接続され
るベイデバイス33の種類に関わらず、別々の電源系統
を設けることなく、スリープ・モードS3でUSBウェ
イクアップが可能状態に設定されたときに10キーパッ
ド等のUSBデバイス33Bに電源供給を行なったり、
スリープ・モードS3やオフ・モードS5でPDAクレ
ードル33Dに対する電源供給を行なう等、様々なバリ
エーションの電源供給形態を実現することが可能とな
る。また、ORゲート71を用いることによって、エン
ベデッドコントローラ41とゲートアレイ42からの出
力信号(BAY_ON_EC,BAY_ON_GA)が干渉しないような設定
とすることが可能となっている。さらに、電源供給コン
トロールのステータスを、コンピュータシステム10の
電源モードが、オン・モードS0、スリープ・モードS
3、オフ・モードS5の間で変わるときや、ベイ32に
対するベイデバイス33のホットスワップあるいはウォ
ームスワップ時に見直す構成となっており、これによっ
て、常に最適な電源供給状態を創り出すことができるの
である。
By executing the above-mentioned processing, the status of the power supply control shown in the list of FIG. 6 can be realized. In the computer system 10 as described above, with respect to the bay device 33 connected to the bay 32, power control by the OS and BIOS is performed in the on mode S0 as in the conventional case, and in the sleep mode S3 and the off mode S5,
The power supply is controlled by the embedded controller 41. As a result, regardless of the type of the bay device 33 connected to the bay 32, a USB key such as a 10 keypad is set when the USB wakeup is set in the sleep mode S3 without providing a separate power supply system. Supply power to the device 33B,
It is possible to realize various variations of power supply modes such as supplying power to the PDA cradle 33D in the sleep mode S3 and the off mode S5. Further, by using the OR gate 71, it is possible to set such that the output signals (BAY_ON_EC, BAY_ON_GA) from the embedded controller 41 and the gate array 42 do not interfere with each other. Further, the power supply control status indicates that the power mode of the computer system 10 is ON mode S0, sleep mode S
3. The configuration is reviewed when changing between the off mode S5 and when the bay device 33 is hot-swapped or warm-swapped with respect to the bay 32, whereby an optimum power supply state can always be created.

【0061】なお、上記実施の形態では、ベイデバイス
33として、IDEデバイス33A、USBデバイス3
3B、FDD33C、PDAクレードル33Dを例に挙
げたが、それぞれの構成はいかなるものであってもよい
し、また上記に挙げた以外のデバイスをベイデバイス3
3としてベイ32に装着することも可能である。また、
コンピュータシステム10に着脱自在に装着される外部
拡張デバイス、外部デバイスとしてベイデバイス33を
例に挙げたが、これに限るものではなく、例えばPCカ
ード等の他のものに対しても、同様の構成を適用するこ
とが可能である。また、図6に示したような電源供給ス
テータスはあくまでも一例であり、装着するベイデバイ
ス33に対していかなる電源供給形態を取るかは、適宜
変更することのできる事項である。さらに、図7から図
11に示したような処理の流れについても、同様の機能
を実現できるのであれば、適宜変更しても何ら支障は生
じない。これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限
り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他
の構成に適宜変更することが可能である。
In the above embodiment, as the bay device 33, the IDE device 33A and the USB device 3 are used.
3B, FDD 33C, and PDA cradle 33D are given as examples, but each of them may have any configuration, and devices other than those mentioned above may be used as the bay device 3
It is also possible to mount it in the bay 32 as 3. Also,
The external expansion device detachably attached to the computer system 10 and the bay device 33 are given as an example of the external device, but the present invention is not limited to this, and the same configuration can be applied to other devices such as a PC card. Can be applied. Further, the power supply status as shown in FIG. 6 is merely an example, and it is a matter that can be changed as appropriate as to which power supply form to be attached to the bay device 33 to be mounted. Further, with respect to the processing flows shown in FIGS. 7 to 11, there is no problem even if they are appropriately changed as long as the same function can be realized. Other than this, the configurations described in the above embodiments can be selected or changed to other configurations without departing from the gist of the present invention.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
様々なバリエーションの電源供給形態を実現することが
可能となる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to realize various variations of power supply forms.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本実施の形態におけるコンピュータシステム
のハードウェア構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of a computer system according to the present embodiment.

【図2】 (a)はコンピュータシステムのベイデバイス
に対する電源コントロールを司る部分の構成を示す図、
(b)はORゲートにおける論理値表を示す図である。
FIG. 2A is a diagram showing a configuration of a part that controls power supply for a bay device of a computer system;
(b) is a diagram showing a logical value table in the OR gate.

【図3】 コンピュータシステムにおける電源モードの
移行状態を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a transition state of a power mode in a computer system.

【図4】 スリープ・モードにおける電源供給状態を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a power supply state in a sleep mode.

【図5】 オフ・モードにおける電源供給状態を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing a power supply state in an off mode.

【図6】 電源供給コントロールのステータス一覧を示
すものである。
FIG. 6 shows a status list of power supply control.

【図7】 ベイデバイスを装着する場合の処理の流れを
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a flow of processing when mounting a bay device.

【図8】 ベイデバイスを取り外す場合の処理の流れを
示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a flow of processing when a bay device is removed.

【図9】 オン・モードへの遷移時における処理の流れ
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a flow of processing at the time of transition to an on mode.

【図10】 スリープ・モードへの遷移時における処理
の流れを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a flow of processing when transitioning to a sleep mode.

【図11】 オフ・モードへの遷移時における処理の流
れを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a flow of processing at the time of transition to the off mode.

【図12】 従来のベイデバイスに対する電源コントロ
ールを司る部分の構成を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a part that controls power supply for a conventional bay device.

【図13】 従来のベイデバイスに対する電源コントロ
ールを司る部分の構成を他の一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing another example of a configuration of a part that controls power supply for a conventional bay device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…コンピュータシステム(コンピュータ装置)、11
…CPU、32…ベイ(コネクタ、拡張ベース)、33…
ベイデバイス(外部拡張デバイス、外部デバイス)、33
A…IDEデバイス、33B…USBデバイス、33C
…FDD、33D…PDAクレードル、41…エンベデ
ッドコントローラ(第二のコントロール手段、第二のコ
ントローラ)、42…ゲートアレイ(第一のコントロール
手段、第一のコントローラ)、50…電源回路、51…
ACアダプタ(電源)、52…メイン電池(電源)、53…
セカンド電池(電源)、71…ORゲート(判定部、制御
部)、72…VCC、73…FETスイッチ(電源供給
部、制御部)
10 ... Computer system (computer device), 11
... CPU, 32 ... Bay (connector, expansion base), 33 ...
Bay device (external expansion device, external device), 33
A ... IDE device, 33B ... USB device, 33C
... FDD, 33D ... PDA cradle, 41 ... Embedded controller (second control means, second controller), 42 ... Gate array (first control means, first controller), 50 ... Power supply circuit, 51 ...
AC adapter (power supply), 52 ... Main battery (power supply), 53 ...
Second battery (power supply), 71 ... OR gate (determination unit, control unit), 72 ... VCC, 73 ... FET switch (power supply unit, control unit)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 敬幸 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 山崎 哲 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 小杉 智映 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 吉山 典利 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 與茂 孝嗣 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5B011 DB21 EA02 EB07 LL11 MA13   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Noriyuki Kato             1623 1423 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan             BM Co., Ltd. Daiwa Office (72) Inventor Satoshi Yamazaki             1623 1423 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan             BM Co., Ltd. Daiwa Office (72) Inventor Tomoe Kosugi             1623 1423 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan             BM Co., Ltd. Daiwa Office (72) Inventor Noriyoshi Yoshiyama             1623 1423 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan             BM Co., Ltd. Daiwa Office (72) Inventor Takashi Yomo             1623 1423 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan             BM Co., Ltd. Daiwa Office F-term (reference) 5B011 DB21 EA02 EB07 LL11 MA13

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部拡張デバイスが装着可能なコンピュ
ータ装置であって、 前記コンピュータ装置がオン・モードであるときに前記
外部拡張デバイスに対する電源供給をコントロールする
第一のコントロール手段と、 前記コンピュータ装置が休止状態にあるときに前記外部
拡張デバイスに対する電源供給をコントロールする第二
のコントロール手段と、を備え、 前記第二のコントロール手段は、前記コンピュータ装置
が休止状態にあるときに、前記コンピュータ装置に装着
された前記外部拡張デバイスの種類に応じて当該外部拡
張デバイスに対する電源供給を行なうことを特徴とする
コンピュータ装置。
1. A computer device to which an external expansion device can be attached, comprising: first control means for controlling power supply to the external expansion device when the computer device is in an ON mode; and the computer device. Second control means for controlling the power supply to the external expansion device when in the hibernation state, the second control means being attached to the computer device when the computer device is in the hibernation state. A computer apparatus, which supplies power to the external expansion device according to the type of the external expansion device.
【請求項2】 前記第二のコントロール手段は、前記コ
ンピュータ装置を駆動するための電源の種類に応じて前
記外部拡張デバイスに対する電源供給をコントロールす
ることを特徴とする請求項1記載のコンピュータ装置。
2. The computer device according to claim 1, wherein the second control unit controls power supply to the external expansion device according to a type of a power source for driving the computer device.
【請求項3】 前記外部拡張デバイスが、当該外部拡張
デバイスに接続される機器に対する充電機能を有するも
のであるとき、前記第二のコントロール手段は前記外部
拡張デバイスに対する電源供給を行なうことを特徴とす
る請求項1記載のコンピュータ装置。
3. The second control means supplies power to the external expansion device when the external expansion device has a charging function for a device connected to the external expansion device. The computer device according to claim 1.
【請求項4】 前記第二のコントロール手段は、前記外
部拡張デバイスから電源要求信号を受けたときに、当該
外部拡張デバイスに対する電源供給を行なうことを特徴
とする請求項3記載のコンピュータ装置。
4. The computer apparatus according to claim 3, wherein the second control means supplies power to the external expansion device when receiving a power supply request signal from the external expansion device.
【請求項5】 前記外部拡張デバイスが、当該外部拡張
デバイスに対してなされた入力に応じて前記コンピュー
タ装置をオン・モードに復帰させる機能を有するもので
あるとき、前記第二のコントロール手段は、休止状態に
て当該外部拡張デバイスに対する電源供給を行なうこと
を特徴とする請求項1記載のコンピュータ装置。
5. The second control means, when the external expansion device has a function of returning the computer apparatus to an ON mode in response to an input made to the external expansion device, 2. The computer device according to claim 1, wherein power is supplied to the external expansion device in a sleep state.
【請求項6】 前記コンピュータ装置に対し、前記外部
拡張デバイスによってオン・モードに復帰可能な設定が
なされているときに、前記第二のコントロール手段は当
該外部拡張デバイスに対する電源供給を行なうことを特
徴とする請求項5記載のコンピュータ装置。
6. The second control means supplies power to the external expansion device when the external expansion device is set to return to the ON mode for the computer device. The computer device according to claim 5.
【請求項7】 外部デバイスが着脱可能で、電源モード
がオン・モード、スリープ・モード、オフ・モードに切
り換え可能なコンピュータ装置であって、 前記外部デバイスを着脱可能に接続するコネクタと、 前記コンピュータ装置への電力供給を制御する電源回路
と、 基本入出力システムの指示に基づいて前記コネクタに対
する電源供給を制御するための信号を出力する第一のコ
ントローラと、 前記コンピュータ装置がスリープ・モードあるいはオフ
・モードのときに、前記コネクタに接続された前記外部
デバイスの種類に応じて当該コネクタに対する電源供給
を制御するための信号を出力する第二のコントローラ
と、 前記第一のコントローラからの信号および前記第二のコ
ントローラからの信号に基づき、前記コネクタに対して
電源供給を行なうか否かを判定する判定部と、 前記判定部の判定結果に基づいて前記電源回路から前記
コネクタに対する電源供給をオン・オフする電源供給部
と、 を備えることを特徴とするコンピュータ装置。
7. A computer device in which an external device is attachable / detachable and a power supply mode can be switched to an on mode, a sleep mode, and an off mode, and a connector for detachably connecting the external device, the computer. A power supply circuit for controlling power supply to the device; a first controller for outputting a signal for controlling power supply to the connector based on an instruction of a basic input / output system; and a sleep mode or an off state for the computer device. A second controller that outputs a signal for controlling power supply to the connector according to the type of the external device connected to the connector when in the mode; and a signal from the first controller and the signal Power supply to the connector based on the signal from the second controller Computer for the whether the determination unit performs, characterized in that it comprises a power supply unit for turning on and off the power supply to the connector from the power supply circuit based on the determination result of the determination unit.
【請求項8】 前記コンピュータ装置がスリープ・モー
ドあるいはオフ・モードのときに、前記第一のコントロ
ーラからの信号は不変であり、前記コネクタに予め登録
された所定の前記外部デバイスが接続されているか否か
に応じて前記第二のコントローラからの信号が変化する
ことを特徴とする請求項7記載のコンピュータ装置。
8. The signal from the first controller is unchanged when the computer device is in the sleep mode or the off mode, and whether the predetermined external device registered in advance in the connector is connected. 8. The computer device according to claim 7, wherein the signal from the second controller changes depending on whether or not the second controller is used.
【請求項9】 前記コンピュータ装置がオン・モードの
ときに、前記第二のコントローラからの信号は不変であ
り、前記コネクタに前記外部デバイスが接続されている
か否かに応じて前記第一のコントローラからの信号が変
化することを特徴とする請求項7記載のコンピュータ装
置。
9. The signal from the second controller is unchanged when the computer device is in the on mode, and the first controller is dependent on whether the external device is connected to the connector. 8. A computer system as claimed in claim 7, characterized in that the signal from is varied.
【請求項10】 前記判定部は、前記コンピュータ装置
の電源モードが移行するときに、前記コネクタに対して
電源供給を行なうか否かを判定することを特徴とする請
求項7記載のコンピュータ装置。
10. The computer apparatus according to claim 7, wherein the determination unit determines whether or not to supply power to the connector when the power mode of the computer apparatus shifts.
【請求項11】 前記判定部は、前記コネクタに対して
前記外部デバイスが装着または取り外されるときに、前
記コネクタに対して電源供給を行なうか否かを判定する
ことを特徴とする請求項7記載のコンピュータ装置。
11. The determination unit determines whether to supply power to the connector when the external device is attached to or detached from the connector. Computer equipment.
【請求項12】 外部デバイスが着脱可能で、電源モー
ドがオン・モード、スリープ・モード、オフ・モードに
切り換え可能なコンピュータ装置であって、 前記外部デバイスを着脱可能に接続するコネクタと、 前記コンピュータ装置を制御するオペレーティングシス
テムの制御下にあるときには前記コネクタに電源を供給
し、オペレーティングシステムの制御下にないときに
は、前記コネクタに接続された前記外部デバイスの種類
に応じて当該コネクタに対する電源供給を制御するコン
トローラと、 を備えることを特徴とするコンピュータ装置。
12. A computer device in which an external device is attachable / detachable and a power supply mode can be switched to an on mode, a sleep mode, and an off mode, and a connector for detachably connecting the external device, the computer Power is supplied to the connector when under the control of an operating system for controlling the device, and power is supplied to the connector according to the type of the external device connected to the connector when not under the control of the operating system. And a controller for controlling the computer.
【請求項13】 外部デバイスが装着可能な拡張ベース
の電源制御装置であって、 オペレーティングシステムの制御下にあるときに、電源
供給を制御するための信号を出力する第一のコントロー
ラと、 オペレーティングシステムの制御下にないときに、前記
拡張ベースに装着された外部デバイスの種類に応じて当
該拡張ベースに対する電源供給を制御するための信号を
出力する第二のコントローラと、 前記第一のコントローラからの信号および前記第二のコ
ントローラからの信号に基づき、前記拡張ベースに対す
る電源供給を制御する制御部と、を備えることを特徴と
する電源制御装置。
13. An expansion-based power control device to which an external device can be attached, the first controller outputting a signal for controlling power supply when under control of the operating system, and the operating system. When not under the control of, the second controller that outputs a signal for controlling the power supply to the expansion base according to the type of the external device attached to the expansion base, and from the first controller And a control unit that controls power supply to the expansion base based on a signal and a signal from the second controller.
【請求項14】 外部拡張デバイスが装着可能なコネク
タを有したコンピュータ装置における電源管理方法であ
って、 前記コネクタに対して装着された前記外部拡張デバイス
の種類を識別するステップと、 前記コンピュータ装置の電源モードを検出するステップ
と、 識別された前記外部拡張デバイスの種類および検出され
た電源モードに基づき、前記コネクタに対して電源供給
を行なうか否かを判定するステップと、 判定結果に基づいて前記コネクタに対する電源供給を行
なうステップと、を有することを特徴とする電源管理方
法。
14. A power management method in a computer device having a connector to which an external expansion device can be attached, the method comprising: identifying the type of the external expansion device attached to the connector; Detecting a power supply mode, determining whether to supply power to the connector based on the type of the external expansion device identified and the detected power supply mode; And a step of supplying power to the connector.
【請求項15】 前記コンピュータ装置を駆動する電源
の種類を検出するステップをさらに備え、 前記判定するステップでは、検出された電源の種類を加
味して前記コネクタに対して電源供給を行なうか否かを
判定することを特徴とする請求項14記載の電源管理方
法。
15. The method further comprises the step of detecting the type of power supply for driving the computer device, and in the determining step, whether or not power is supplied to the connector in consideration of the detected type of power supply. 15. The power management method according to claim 14, further comprising:
【請求項16】 前記コンピュータ装置に対する前記外
部拡張デバイスの装着または取り外しを検出するステッ
プをさらに備え、 前記判定するステップでは、前記外部拡張デバイスが装
着された後または前記外部拡張デバイスが取り外された
後の状態において、前記コネクタに対して電源供給を行
なうか否かを判定することを特徴とする請求項14記載
の電源管理方法。
16. The method further comprises a step of detecting attachment or detachment of the external expansion device to or from the computer apparatus, wherein in the determining step, the external expansion device is attached or the external expansion device is detached. 15. The power management method according to claim 14, wherein it is determined whether or not power is supplied to the connector in the state.
【請求項17】 前記コネクタに接続された前記外部拡
張デバイスから電源供給要求があるか否かを検出するス
テップをさらに備え、 前記判定するステップでは、前記電源供給要求があった
場合に、前記コネクタに対して電源供給を行なうと判定
することを特徴とする請求項14記載の電源管理方法。
17. The method further comprises the step of detecting whether or not there is a power supply request from the external expansion device connected to the connector, wherein in the determining step, the connector is provided when the power supply request is made. 15. The power management method according to claim 14, wherein it is determined that power is supplied to the.
【請求項18】 前記コンピュータ装置の電源モードが
スリープ・モードまたはオフ・モードであるときに、前
記コネクタに接続された前記外部拡張デバイスが当該コ
ネクタから取り外されることを検知した場合、当該コネ
クタからの当該外部拡張デバイスの取り外しの可否を判
定するステップと、 前記外部拡張デバイスの前記コネクタからの取り外しが
認められないときに、前記コンピュータ装置の電源モー
ドをオン・モードに移行させるステップと、をさらに有
することを特徴とする請求項14記載の電源管理方法。
18. When it is detected that the external expansion device connected to the connector is detached from the connector when the power mode of the computer device is the sleep mode or the off mode, the connector from the connector is detected. The method further includes the step of determining whether or not the external expansion device can be removed, and the step of shifting the power mode of the computer apparatus to an on mode when the external expansion device is not removed from the connector. 15. The power management method according to claim 14, wherein:
JP2001212766A 2001-07-12 2001-07-12 Computer system, power supply controller and method or managing power supply Pending JP2003044177A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212766A JP2003044177A (en) 2001-07-12 2001-07-12 Computer system, power supply controller and method or managing power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212766A JP2003044177A (en) 2001-07-12 2001-07-12 Computer system, power supply controller and method or managing power supply

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003044177A true JP2003044177A (en) 2003-02-14

Family

ID=19047870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212766A Pending JP2003044177A (en) 2001-07-12 2001-07-12 Computer system, power supply controller and method or managing power supply

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003044177A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172325A (en) * 2004-12-17 2006-06-29 Toshiba Corp Device state control method and information processor
JP2009009532A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp Information processor
JP2009302831A (en) * 2008-06-12 2009-12-24 Canon Inc Information processing apparatus, control method, and program
JP2011040092A (en) * 2010-10-01 2011-02-24 Toshiba Corp Information processing device and method for controlling power unit of the same
JP2012164335A (en) * 2012-04-09 2012-08-30 Toshiba Corp Information processing device
JP2012168589A (en) * 2011-02-09 2012-09-06 Ricoh Co Ltd Information processing device, information processing device control method and program
JP2013516693A (en) * 2010-01-06 2013-05-13 アップル インコーポレイテッド Powering accessories during hibernation of portable computing devices
JP2014115687A (en) * 2012-12-06 2014-06-26 Canon Inc Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and program
JP2018112986A (en) * 2017-01-13 2018-07-19 富士通株式会社 Information processing device, power reception/supply control circuit, and power reception/supply control method
JP2019047592A (en) * 2017-08-31 2019-03-22 ブラザー工業株式会社 Electronic apparatus
CN114987050A (en) * 2021-03-01 2022-09-02 精工爱普生株式会社 Printing device

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685125A (en) * 1979-12-13 1981-07-11 Hitachi Denshi Ltd Power supply control device of terminal equipment
JPS585831A (en) * 1981-07-03 1983-01-13 Omron Tateisi Electronics Co Controlling device for power source
JPS61218326A (en) * 1985-03-22 1986-09-27 富士通株式会社 Power source supply system for separation type portable information processor
JPS6329821A (en) * 1986-07-24 1988-02-08 Toshiba Corp Automatic power supply control system
JPS6419889A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Victor Company Of Japan Method for fixing a solid-state image pickup element
JPH01169522A (en) * 1987-12-24 1989-07-04 Toshiba Corp Clock control circuit
JPH03109625A (en) * 1989-09-22 1991-05-09 Toshiba Corp Electronic equipment
JPH0519915A (en) * 1991-07-09 1993-01-29 Fujitsu Ltd Computer system available with ac power source and dc power source and external storage device equipped with power source identifying function
JPH05150870A (en) * 1991-05-20 1993-06-18 Fujitsu Ltd Power consumption reduction system for arithmetic circuit
JPH05184065A (en) * 1992-01-07 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp Electronic appliance
JPH08234861A (en) * 1995-02-28 1996-09-13 Fujitsu Ltd Power consumption reduced processor
JPH11341174A (en) * 1998-05-27 1999-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Remote power supply starting device
JPH11345043A (en) * 1998-06-03 1999-12-14 Toshiba Corp Computer system and lock control method
JP2000181585A (en) * 1998-12-15 2000-06-30 Alps Electric Co Ltd Power source starting device of computer
JP2001067156A (en) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc Peripheral equimenht of computer, control method therefor, image pickup device, and storage medium
JP2001117676A (en) * 1999-10-20 2001-04-27 Nec Gumma Ltd Information processor equipped with wireless device

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685125A (en) * 1979-12-13 1981-07-11 Hitachi Denshi Ltd Power supply control device of terminal equipment
JPS585831A (en) * 1981-07-03 1983-01-13 Omron Tateisi Electronics Co Controlling device for power source
JPS61218326A (en) * 1985-03-22 1986-09-27 富士通株式会社 Power source supply system for separation type portable information processor
JPS6329821A (en) * 1986-07-24 1988-02-08 Toshiba Corp Automatic power supply control system
JPS6419889A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Victor Company Of Japan Method for fixing a solid-state image pickup element
JPH01169522A (en) * 1987-12-24 1989-07-04 Toshiba Corp Clock control circuit
JPH03109625A (en) * 1989-09-22 1991-05-09 Toshiba Corp Electronic equipment
JPH05150870A (en) * 1991-05-20 1993-06-18 Fujitsu Ltd Power consumption reduction system for arithmetic circuit
JPH0519915A (en) * 1991-07-09 1993-01-29 Fujitsu Ltd Computer system available with ac power source and dc power source and external storage device equipped with power source identifying function
JPH05184065A (en) * 1992-01-07 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp Electronic appliance
JPH08234861A (en) * 1995-02-28 1996-09-13 Fujitsu Ltd Power consumption reduced processor
JPH11341174A (en) * 1998-05-27 1999-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Remote power supply starting device
JPH11345043A (en) * 1998-06-03 1999-12-14 Toshiba Corp Computer system and lock control method
JP2000181585A (en) * 1998-12-15 2000-06-30 Alps Electric Co Ltd Power source starting device of computer
JP2001067156A (en) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc Peripheral equimenht of computer, control method therefor, image pickup device, and storage medium
JP2001117676A (en) * 1999-10-20 2001-04-27 Nec Gumma Ltd Information processor equipped with wireless device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172325A (en) * 2004-12-17 2006-06-29 Toshiba Corp Device state control method and information processor
US8683234B2 (en) 2004-12-17 2014-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Device state control method and information processing apparatus
JP2009009532A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp Information processor
US9618992B2 (en) 2008-06-12 2017-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method therefor
JP2009302831A (en) * 2008-06-12 2009-12-24 Canon Inc Information processing apparatus, control method, and program
JP2013516693A (en) * 2010-01-06 2013-05-13 アップル インコーポレイテッド Powering accessories during hibernation of portable computing devices
KR101405792B1 (en) * 2010-01-06 2014-06-12 애플 인크. Providing power to an accessory during portable computing device hibernation
US8756445B2 (en) 2010-01-06 2014-06-17 Apple Inc. Providing power to an accessory during portable computing device hibernation
JP2011040092A (en) * 2010-10-01 2011-02-24 Toshiba Corp Information processing device and method for controlling power unit of the same
JP2012168589A (en) * 2011-02-09 2012-09-06 Ricoh Co Ltd Information processing device, information processing device control method and program
JP2012164335A (en) * 2012-04-09 2012-08-30 Toshiba Corp Information processing device
JP2014115687A (en) * 2012-12-06 2014-06-26 Canon Inc Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and program
JP2018112986A (en) * 2017-01-13 2018-07-19 富士通株式会社 Information processing device, power reception/supply control circuit, and power reception/supply control method
WO2018131353A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 富士通株式会社 Information processing device, power receiving/supply control circuit and power receiving/supply control method
US10955895B2 (en) 2017-01-13 2021-03-23 Fujitsu Client Computing Limited Information processing apparatus, power reception and delivery control circuit, and control method for power reception and delivery
JP2019047592A (en) * 2017-08-31 2019-03-22 ブラザー工業株式会社 Electronic apparatus
JP7006026B2 (en) 2017-08-31 2022-01-24 ブラザー工業株式会社 Electronics
CN114987050A (en) * 2021-03-01 2022-09-02 精工爱普生株式会社 Printing device
CN114987050B (en) * 2021-03-01 2024-03-12 精工爱普生株式会社 Printing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7117377B2 (en) Computer apparatus, power supply control method and program for reducing the standby power requirement in a computer supporting a wake-up function
TWI622874B (en) Power efficient processor architecture
KR100368079B1 (en) Computer and power control method for computer
EP2100207B1 (en) Direct memory access controller
JP3442810B2 (en) Method and apparatus for automatically reducing chip power consumption
JP4070824B2 (en) Computer system and interrupt control device
US9921985B2 (en) Direct memory access controller
US5652895A (en) Computer system having a power conservation mode and utilizing a bus arbiter device which is operable to control the power conservation mode
KR0172003B1 (en) Computer system and its control method
US6092209A (en) Method and apparatus for managing power consumption of peripheral devices of personal computers
JP5095682B2 (en) Information processing apparatus, power control method for information processing apparatus, and computer-executable program
JP3974510B2 (en) Computer apparatus, power management method, and program
JPH07230347A (en) Power-down device for scsi-disk-drive
JPH11194846A (en) Computer system and its system state control method
KR100392451B1 (en) Portable computer system and controlling method thereof
JP2001209466A (en) Control method for computer, computer and recording medium
JP2003044177A (en) Computer system, power supply controller and method or managing power supply
JP2002168926A (en) Method of calculating capacity of intelligent battery, intelligent battery, and mobile electronic equipment
JPH11194847A (en) Computer system and initialization controller
JP2003122458A (en) Computer device, controller, and method of controlling computer device
US20020124125A1 (en) Method and apparatus to permit a peripheral device to become the default system bus master
JP2002351585A (en) Computer system, power feeding device and power feeding method of computer system
JP3769541B2 (en) Computer apparatus, miniPCI card, automatic power-on circuit, and automatic startup method
WO1996018934A1 (en) A further improved system logic controller for digital computers
JP2003044178A (en) Computer system, starting controller and method for managing power supply of computer system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606