JP2003037792A - データ再生装置及びデータ再生方法 - Google Patents

データ再生装置及びデータ再生方法

Info

Publication number
JP2003037792A
JP2003037792A JP2001224859A JP2001224859A JP2003037792A JP 2003037792 A JP2003037792 A JP 2003037792A JP 2001224859 A JP2001224859 A JP 2001224859A JP 2001224859 A JP2001224859 A JP 2001224859A JP 2003037792 A JP2003037792 A JP 2003037792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
subtitle
subtitle information
data reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001224859A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Gomikawa
孝男 五味川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001224859A priority Critical patent/JP2003037792A/ja
Priority to US09/986,160 priority patent/US6977690B2/en
Priority to EP01126705A priority patent/EP1282307A3/en
Publication of JP2003037792A publication Critical patent/JP2003037792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4355Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4856End-user interface for client configuration for language selection, e.g. for the menu or subtitles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、文字情報の表示領域のサイズ及び
表示位置を可変可能として、複数言語の字幕を重なり合
うことなく同時表示することを可能としたデータ再生装
置及びデータ再生方法を提供することを目的としてい
る。 【解決手段】言語の異なる第1及び第2の字幕情報が、
それぞれ、画面表示のための第1及び第2の制御情報を
伴なって入力されるデータ再生装置を対象としている。
そして、第1及び第2の制御情報の少なくとも一方の値
を変更することにより、第1及び第2の字幕情報を互い
に重なり合うことなく同時表示させることを可能として
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば衛星を用
いたデジタルテレビジョン放送等を受信するデジタル放
送受信システムに係り、特にその文字放送による字幕の
再生を行なうデータ再生装置及びデータ再生方法の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、近時では、デジタルテレ
ビジョン放送が開始され、対応するデジタル放送受信装
置により、映像や音声を視聴するだけでなく、データ放
送によって多種多様な情報を取得することが可能になっ
ている。
【0003】このデジタル放送において、テレビジョン
放送番組の内容に関連して表示されるべき字幕は、文字
放送によって、テレビジョン放送番組の表示画面上の所
定の位置に表示されるように設定されている。なお、文
字放送とは、データ放送、文字・字幕スーパーを含むも
のとする。
【0004】そして、現在のデータ放送における字幕の
運用形態としては、複数言語の字幕情報を送信してお
き、視聴者は、その中の1つの言語の字幕情報を選択し
て表示させるようにしている。
【0005】ところで、テレビジョン放送番組は、その
内容が、今後、ますます多様化される傾向にあり、これ
に伴なって、デジタル放送受信装置としても、複数言語
の字幕を同時に表示する機能を持つことが要求されてい
る。
【0006】しかしながら、単純に複数言語の字幕を同
時表示させてしまうと、各字幕が重なり合うことが想定
され、字幕の判読性及び視認性を著しく損なってしまう
という問題が生じる。
【0007】なお、字幕表示に関する公知例としては、
例えば特開平9−65295号公報及び特開平10−2
34016号公報等に示されるものがある。しかしなが
ら、これらの公報には、いずれも、上記した複数言語の
字幕を同時表示させる際の問題点を解決することについ
ては、何らの記載もなされていないものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は上
記事情を考慮してなされたもので、文字情報の表示領域
のサイズ及び表示位置を可変可能として、複数言語の字
幕を重なり合うことなく同時表示することを可能とした
極めて良好なデータ再生装置及びデータ再生方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係るデータ再
生装置は、言語の異なる第1及び第2の字幕情報が、そ
れぞれ、画面表示のための第1及び第2の制御情報を伴
なって入力されるものを対象としている。そして、第1
及び第2の制御情報の少なくとも一方の値を変更するこ
とにより、第1及び第2の字幕情報を互いに重なり合う
ことなく同時表示させることを可能とする制御手段を備
えるようにしたものである。
【0010】また、この発明に係るデータ再生方法は、
言語の異なる第1及び第2の字幕情報が、それぞれ、画
面表示のための第1及び第2の制御情報を伴なって入力
されるデータ再生装置を対象としている。そして、第1
及び第2の制御情報の少なくとも一方の値を変更するこ
とにより、第1及び第2の字幕情報を互いに重なり合う
ことなく同時表示させることを可能とする制御工程を有
するようにしたものである。
【0011】上記のような構成及び方法によれば、第1
及び第2の字幕情報を画面表示させるための第1及び第
2の制御情報の少なくとも一方の値を変更することによ
り、第1及び第2の文字情報の表示領域のサイズ及び表
示位置等を可変可能とすることができるので、複数言語
の字幕を互いに重なり合うことなく同時表示することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実
施の形態で説明するデジタル放送受信機を示している。
すなわち、このデジタル放送受信機では、受信したデジ
タルテレビジョン放送波から生成したRF(Radio Freq
uency)信号が、チューナ部11に供給されることによ
り、情報の選択が行なわれる。
【0013】そして、このチューナ部11から出力され
たRF信号は、分離部12に供給されて、テレビジョン
放送番組成分と、字幕文字情報成分とに分離される。こ
のうち、テレビジョン放送番組成分は、AV(Audio Vi
deo)デコーダ13に供給されて、映像成分と音声成分
とにそれぞれデコード処理が施された後、映像成分が表
示制御部14に供給される。
【0014】また、上記分離部12から得られる字幕文
字情報成分は、字幕デコーダ15,16にそれぞれ供給
されてデコード処理が施された後、上記表示制御部14
に供給される。この2つの字幕デコーダ15,16は、
分離部12から得られる2種類の言語の字幕文字情報成
分に対して、それぞれ並列的にデコード処理を施すこと
が可能である。
【0015】そして、この表示制御部14は、例えば図
示しないリモートコントローラ等の操作部17からの操
作情報を受けて、AVデコーダ13及び字幕デコーダ1
5,16から得られる各データに対し、それぞれモニタ
部18で映像表示可能な形態に処理を施すとともに、必
要に応じて圧縮や合成等の処理を施して出力し、モニタ
部18に映像表示させている。
【0016】ここで、データ放送では、字幕表示を行な
う場合に、表示させるべき文字の種類を示す情報に附随
して、図2に示すような6つの主たる項目を、その圧縮
なしの欄に記載された値で、デジタル放送受信機に対す
る制御情報として送信するようにしている。
【0017】そして、このデジタル放送受信機の表示制
御部14では、字幕デコーダ15,16でデコード処理
された文字符号データから、表示させるべき文字の種類
を示す情報である文字符号コードと、上記した各種の制
御情報とを得、制御情報を解析した結果に基づいて文字
符号コードで指定された文字(字幕)を、モニタ部18
に表示させるようにしている。
【0018】図2において、項目の欄と圧縮なしの欄と
を参照して、上記した制御情報について詳しく説明す
る。まず、項目1の表示領域は、文字列を表示するため
の領域を指定するもので、水平方向の長さXaと垂直方
向の長さYaとをそれぞれ指定している。
【0019】また、項目2の表示開始位置は、モニタ部
18の画面上における表示領域の位置を指定するもの
で、表示領域の左上端(角部)の位置を水平方向の位置
Xbと垂直方向の位置Ybとで指定している。項目3の
文字構成ドット指定は、文字自体の表示サイズを指定す
るもので、水平方向の長さXcと垂直方向の長さYcと
をそれぞれ指定している。
【0020】さらに、項目4の字間隔指定は、水平方向
における文字間の間隔Xdを指定している。項目5の行
間隔指定は、垂直方向における行間隔Ydを指定してい
る。項目6の表示区画は、図3に示すように、項目3で
指定した文字サイズに、項目4,5で指定した字間隔及
び行間隔を含めた、1文字分の表示領域を指定するもの
で、水平方向の長さXeと垂直方向の長さYeとをそれ
ぞれ指定している。
【0021】ここで、上記表示制御部14は、通常の字
幕表示が要求されている場合は、上記した6つの項目に
ついて、圧縮なしの欄の指定に基づいて、モニタ部18
の画面上に、図4に示すような形態で、字幕を表示させ
るように動作する。
【0022】図5は、このような通常の字幕表示が要求
された場合における、表示制御部14の動作をまとめた
フローチャートを示している。なお、図5においては、
字幕デコーダ15から出力される字幕情報を表示させる
動作について説明し、字幕デコーダ16から出力される
字幕情報を表示させる動作については、同様であるた
め、その説明を省略している。
【0023】すなわち、開始(ステップS1)される
と、表示制御部14は、ステップS2で、データ放送か
ら予め取得している字幕の表示領域Xa,Yaを設定す
る。続いて、表示制御部14は、ステップS3で、デー
タ放送から予め取得している字幕の表示開始位置Xb,
Ybを設定する。
【0024】次に、表示制御部14は、ステップS4
で、上記字幕デコーダ15から得られる文字符号データ
を入力する。この場合、表示制御部14は、入力された
文字符号データ中に字幕表示領域及び表示開始位置の設
定に関するデータが存在する場合には、ステップS2,
S3で設定した表示領域Xa,Ya及び表示開始位置X
b,Ybを再設定する。
【0025】その後、表示制御部14は、ステップS5
で、字幕デコーダ15から得られる文字符号データ中の
文字符号コードの有無を判別し、無しの場合(NO)、
ステップS9で、字幕デコーダ15からまだ入力してい
ない文字符号データがあるか否かを判別し、有る場合
(YES)、ステップS4の処理に戻され、無い場合
(NO)、終了(ステップS10)される。
【0026】また、ステップS5で、字幕デコーダ15
から得られる文字符号データ中に文字符号コードが有る
と判断された場合(YES)、表示制御部14は、ステ
ップS6で、文字描画のための各種の変数(パラメー
タ)設定処理を実行する。すなわち、文字符号設定で
は、指定文字符号の区点コードを設定する。文字大きさ
設定では、文字の縦横サイズ(Xc,Yc)を設定す
る。
【0027】さらに、文字間隔値設定では、文字の文字
間隔値(Xd)を設定する。文字行間隔値設定では、文
字の行間隔値(Yd)を設定する。着色データ設定で
は、描画する文字の文字色、文字背景色、前中間色、背
中間色等を設定する。属性データ設定では、描画する文
字の縁取りの有無、アンダーラインの有無、囲みの有
無、極性反転の有無、フラッシングの有無等を設定す
る。なお、縁取り有りの場合には、その縁取り色も設定
される。
【0028】また、描画座標動作位置設定では、予め設
定された文字基点動作位置(Xf,Yf)に対して、描
画する文字の表示区画が表示領域を超えるか否かを判断
し、表示領域を超えていない場合は、基点動作位置は設
定値のままとする。また、表示領域を超えている場合
は、改行動作を行なった後の基点動作位置(Xf,Y
f)を設定する。
【0029】そして、表示制御部14は、ステップS7
で、ステップS6で設定した変数に基づいて文字の描画
処理を実行し、ステップS8で、文字を描画するための
基点動作位置となる描画座標動作位置(Xf,Yf)の
移動処理を行なった後、ステップS9の処理に移行す
る。この描画座標動作位置(Xf,Yf)が表示領域を
越えている場合には、改行動作を行なった後の基点動作
位置(Xf,Yf)を設定して、ステップS9の処理に
移行する。
【0030】次に、字幕の表示領域のサイズ及び表示位
置等を可変する制御について説明する。この制御は、表
示制御部14が、操作部17からの要求に基づいて、字
幕デコーダ15,16から得られる制御情報の各項目の
指定値に対して、所定の演算処理を施すことにより実現
される。
【0031】例えば、図2に示す1/2圧縮の欄では、
各項目の指定値にそれぞれ1/2を乗算した例を示して
いる。すなわち、項目1の表示領域は、水平方向の長さ
と垂直方向の長さとをそれぞれXa/2,Ya/2とし
ている。項目2の表示開始位置は、水平方向の位置と垂
直方向の位置とをそれぞれXb/2,Yb/2としてい
る。
【0032】また、項目3の文字構成ドット指定は、水
平方向の長さと垂直方向の長さとをそれぞれXc/2,
Yc/2としている。項目4の字間隔指定は、文字間の
間隔をXd/2としている。項目5の行間隔指定は、行
間隔をYd/2としている。項目6の表示区画は、水平
方向の長さXeを(Xc/2)+(Xd/2)とし、垂
直方向の長さYeを(Yc/2)+(Yd/2)として
いる。
【0033】このようにすることにより、モニタ部18
の画面上において、字幕の表示領域のサイズを水平及び
垂直方向にそれぞれ1/2に縮小し、かつ、その表示位
置を移動させることが可能となる。
【0034】図6は、サイズを水平及び垂直方向にそれ
ぞれ1/2に縮小した字幕の表示領域を、元々の表示開
始位置(Xb,Yb)の各値をそれぞれ新たな表示開始
位置(Xb′,Yb′)の値に変更して表示させるよう
にした例を示している。
【0035】次に、図7は、このように表示領域のサイ
ズを水平及び垂直方向にそれぞれ1/2に縮小し、その
表示位置を可変して字幕表示を行なう場合における、表
示制御部14の動作をまとめたフローチャートを示して
いる。
【0036】なお、図7においても、字幕デコーダ15
から出力される字幕情報を表示させる動作について説明
し、字幕デコーダ16から出力される字幕情報を表示さ
せる動作については、同様であるため、その説明を省略
している。
【0037】すなわち、開始(ステップS11)される
と、表示制御部14は、ステップS12で、文字放送か
ら予め取得している字幕表示領域の指定値(Xa,Y
a)を(Xa′=Xa/2,Ya′=Ya/2)なる値
に変更する。続いて、表示制御部14は、ステップS1
3で、文字放送から予め取得している字幕の表示開始位
置の指定値(Xb,Yb)を、所定の値(Xb′,Y
b′)に変更する。
【0038】次に、表示制御部14は、ステップS14
で、上記字幕デコーダ15から得られる文字符号データ
を入力する。この場合、表示制御部14は、入力された
文字符号データ中に字幕表示領域及び表示開始位置の設
定に関するデータが存在する場合には、ステップS1
2,S13で変更した表示領域の値(Xa′,Ya′)
及び表示開始位置の値(Xb′,Yb′)を再度変更す
る。
【0039】その後、表示制御部14は、ステップS1
5で、字幕デコーダ15から得られる文字符号データ中
の文字符号コードの有無を判別し、無しの場合(N
O)、ステップS19で、字幕デコーダ15からまだ入
力していない文字符号データがあるか否かを判別し、有
る場合(YES)、ステップS14の処理に戻され、無
い場合(NO)、終了(ステップS20)される。
【0040】また、ステップS15で、字幕デコーダ1
5から得られる文字符号データ中に文字符号コードが有
ると判断された場合(YES)、表示制御部14は、ス
テップS16で、文字描画のための各種の変数(パラメ
ータ)設定処理を実行する。すなわち、文字符号設定で
は、指定文字符号の区点コードを設定する。文字大きさ
設定では、文字の縦横サイズ(Xc,Yc)を(Xc′
=Xc/2,Yc′=Yc/2)に変更する。
【0041】さらに、文字間隔値設定では、文字の文字
間隔値(Xd)を(Xd′=Xd/2)に変更する。文
字行間隔値設定では、文字の行間隔値(Yd)を(Y
d′=Yd/2)に変更する。着色データ設定では、描
画する文字の文字色、文字背景色、前中間色、背中間色
等を設定する。属性データ設定では、描画する文字の縁
取りの有無、アンダーラインの有無、囲みの有無、極性
反転の有無、フラッシングの有無等を設定する。なお、
縁取り有りの場合には、その縁取り色も設定される。
【0042】また、描画座標動作位置設定では、予め設
定された文字基点動作位置(Xf,Yf)に対して、描
画する文字の表示区画が表示領域を超えるか否かを判断
し、表示領域を超えていない場合は、基点動作位置は設
定値のままとする。また、表示領域を超えている場合
は、改行動作を行なった後の基点動作位置(Xf′,Y
f′)を設定する。
【0043】そして、表示制御部14は、ステップS1
7で、ステップS16で設定した変数に基づいて文字の
描画処理を実行し、ステップS18で、文字を描画する
ための基点動作位置となる描画座標動作位置(Xf,Y
f)の移動処理を行なった後、ステップS19の処理に
移行する。この描画座標動作位置(Xf,Yf)が表示
領域を越えている場合には、改行動作を行なった後の基
点動作位置(Xf′,Yf′)を設定して、ステップS
19の処理に移行する。
【0044】以上の動作により、字幕の表示領域のサイ
ズ及び表示位置等を可変することができる。例えば、図
8に示すように、テレビジョン放送番組の映像画面が圧
縮表示されている状態で、その映像画面の左下の角部の
位置を基準として、字幕の表示開始位置の値(Xb′,
Yb′)を自動的に算出するようにすれば、映像画面の
表示位置の近傍に字幕を見易く表示させることができ
る。
【0045】また、操作部17により字幕の表示開始位
置の値(Xb′,Yb′)を手動で設定できるようにす
ることにより、字幕の表示領域を画面内の任意の位置に
移動することができる。この字幕表示位置を手動操作に
よって設定する場合には、図9に示すように、字幕の表
示領域が点線で囲まれて表示され、手動による設定中で
あることが表示される。
【0046】なお、上記のように、自動的に、または、
手動操作により、字幕の表示位置を移動させた場合、字
幕表示領域が画面上からはみ出してしまうときには、表
示制御部14が、字幕表示領域が画面内に収まるように
字幕の表示位置を強制的に制御する。
【0047】ここで、図10は、日本語による字幕JP
と英語による字幕ENGとを、モニタ部18の画面上に
同時に表示させた例を示している。この場合、日本語の
字幕文字情報成分が字幕デコーダ15でデコード処理さ
れて表示制御部14に供給され、英語の字幕文字情報成
分が字幕デコーダ16でデコード処理されて表示制御部
14に供給されている。
【0048】そして、表示制御部14における処理によ
り、日本語の字幕JPは、データ放送で送出された字幕
表示の制御情報に基づいた、非圧縮のサイズで本来の位
置に表示される。また、英語字幕ENGが、1/2のサ
イズに圧縮されて、その表示位置が画面の上方に移動さ
れる。これにより、日本語字幕JPと英語字幕ENGと
が重なり合うことなく同時表示される。
【0049】なお、日本語字幕JPの表示領域を囲む枠
と英語字幕ENGの表示領域を囲む枠とを異なる色で表
示したり、字幕の文字色を日本語字幕JPと英語字幕E
NGとで異ならせるようにしてもよいものである。
【0050】また、図11は、日本語による字幕JPと
英語による字幕ENGとを、モニタ部18の画面上に同
時に表示させた他の例を示している。この場合、圧縮表
示されたテレビジョン放送番組の映像画面内に、圧縮処
理された日本語字幕JPが表示され、圧縮表示されたテ
レビジョン放送番組の映像画面の外に、圧縮処理された
英語字幕ENGが表示されている。
【0051】次に、図12は、この発明の他の実施の形
態を示している。図12において、図1と同一部分には
同一符号を付して説明すると、上記表示制御部14に翻
訳処理部19が接続されている。この翻訳処理部19
は、日本語字幕の文字符号コードを英文文字符号化デー
タに変換する機能を有しているものとする。
【0052】図13は、上記翻訳処理部19を用いた字
幕表示を行なう場合における、表示制御部14の動作を
まとめたフローチャートを示している。すなわち、開始
(ステップS21)されると、表示制御部14は、ステ
ップS22で、字幕放送の有無を判別し、字幕放送が無
い場合(NO)、終了(ステップS29)される。
【0053】また、字幕放送がある場合(YES)、表
示制御部14は、ステップS23で、字幕の言語数が1
ヶ国か否かを判別し、1ヶ国でない場合(NO)、ステ
ップS24で、予め選択されている1つまたは複数の言
語の字幕表示処理を実行して、終了(ステップS29)
される。
【0054】一方、字幕の言語数が1ヶ国の場合(YE
S)、表示制御部14は、ステップS25で、字幕の言
語が日本語か否かを判別し、日本語でない場合(N
O)、ステップS24の処理に移行され、日本語の場合
(YES)、ステップS26で、その日本語字幕の表示
処理が実行される。
【0055】その後、表示制御部14は、ステップS2
7で、翻訳処理部19を制御して、日本語字幕の文字符
号コードを英文文字符号化データに変換させ、ステップ
S28で、その英文文字符号化データを英語字幕とし
て、日本語字幕と重なり合わないように同時に表示させ
て、終了(ステップS29)される。
【0056】これにより、日本語の字幕しか放送されて
いない場合でも、その日本語字幕の情報から英語字幕を
作成し、日本語字幕とともに同時表示させることが可能
となる。
【0057】なお、図12及び図13で説明した実施の
形態では、日本語字幕から英語への翻訳を行なって英語
字幕を表示させることについて説明したが、複数の言語
をそれぞれ他の言語に翻訳可能な翻訳手段を備えておく
ことにより、所望の言語にて字幕表示を行なうことが可
能となる。
【0058】また、上記した各実施の形態では、いずれ
も、デジタルテレビジョン放送によって放送される字幕
情報を表示させることについて説明したが、これに限ら
ず、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)等に副
映像として記録された複数言語の字幕情報を同時表示さ
せる場合にも、この発明を適用することができる。
【0059】なお、この発明は上記した各実施の形態に
限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない
範囲で種々変形して実施することができる。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
文字情報の表示領域のサイズ及び表示位置を可変可能と
して、複数言語の字幕を重なり合うことなく同時表示す
ることを可能とした極めて良好なデータ再生装置及びデ
ータ再生方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すもので、デジタル
放送受信機を説明するために示すブロック構成図。
【図2】同実施の形態における字幕表示を行なうための
各制御情報をれぞれ説明するために示す図。
【図3】同実施の形態における圧縮なしの場合の字幕文
字の表示区画を説明するために示す図。
【図4】同実施の形態における圧縮なしの場合の通常の
字幕表示形態の一例を説明するために示す図。
【図5】同実施の形態における圧縮なしの場合の通常の
字幕表示動作を説明するために示すフローチャート。
【図6】同実施の形態における字幕の表示サイズ及び表
示位置を変更した場合の字幕表示形態の一例を説明する
ために示す図。
【図7】同実施の形態における字幕の表示サイズ及び表
示位置を変更した場合の字幕表示動作を説明するために
示すフローチャート。
【図8】同実施の形態における字幕の表示サイズ及び表
示位置を自動設定した字幕表示形態の一例を説明するた
めに示す図。
【図9】同実施の形態における字幕の表示サイズ及び表
示位置を手動設定した字幕表示形態の一例を説明するた
めに示す図。
【図10】同実施の形態における日本語字幕と英語字幕
とを同時に表示させた字幕表示形態の一例を説明するた
めに示す図。
【図11】同実施の形態における日本語字幕と英語字幕
とを同時に表示させた字幕表示形態の他の例を説明する
ために示す図。
【図12】この発明の他の実施の形態を示すもので、デ
ジタル放送受信機を説明するために示すブロック構成
図。
【図13】同他の実施の形態における複数言語の字幕表
示動作を説明するために示すフローチャート。
【符号の説明】
11…チューナ部、 12…分離部、 13…AVデコーダ、 14…表示制御部、 15…字幕デコーダ、 16…字幕デコーダ、 17…操作部、 18…モニタ部、 19…翻訳処理部。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 言語の異なる第1及び第2の字幕情報
    が、それぞれ、画面表示のための第1及び第2の制御情
    報を伴なって入力されるデータ再生装置において、 前記第1及び第2の制御情報の少なくとも一方の値を変
    更することにより、前記第1及び第2の字幕情報を互い
    に重なり合うことなく同時表示させることを可能とする
    制御手段を具備したことを特徴とするデータ再生装置。
  2. 【請求項2】 言語の異なる第1及び第2の字幕情報
    が、それぞれ、画面表示のための第1及び第2の制御情
    報を伴なって入力されるデータ再生装置において、 前記第1の制御情報の値を変更することにより、前記第
    1の字幕情報の表示サイズ及び表示位置の少なくとも一
    方を可変して、前記第1及び第2の字幕情報を互いに重
    なり合うことなく同時表示させることを可能とする制御
    手段を具備したことを特徴とするデータ再生装置。
  3. 【請求項3】 言語の異なる第1及び第2の字幕情報
    が、それぞれ、画面表示のための第1及び第2の制御情
    報を伴なって入力されるデータ再生装置において、 前記第1及び第2の制御情報の値を変更することによ
    り、前記第1及び第2の字幕情報それぞれの表示サイズ
    及び表示位置の少なくとも一方を可変して、前記第1及
    び第2の字幕情報を互いに重なり合うことなく同時表示
    させることを可能とする制御手段を具備したことを特徴
    とするデータ再生装置。
  4. 【請求項4】 第1の字幕情報が画面表示のための第1
    の制御情報を伴なって入力されるデータ再生装置におい
    て、 前記第1の字幕情報から、該第1の字幕情報とは異なる
    言語の第2の字幕情報を生成する生成手段と、 前記第1の制御情報の値を変更することにより、前記第
    1の字幕情報の表示サイズ及び表示位置の少なくとも一
    方を可変して、前記第1及び第2の字幕情報を互いに重
    なり合うことなく同時表示させることを可能とする制御
    手段とを具備したことを特徴とするデータ再生装置。
  5. 【請求項5】 第1の字幕情報が画面表示のための第1
    の制御情報を伴なって入力されるデータ再生装置におい
    て、 前記第1の字幕情報から、該第1の字幕情報とは異なる
    言語の第2の字幕情報を生成する生成手段と、 前記第1の制御情報の値を変更することにより、前記第
    1及び第2の字幕情報それぞれの表示サイズ及び表示位
    置の少なくとも一方を可変して、前記第1及び第2の字
    幕情報を互いに重なり合うことなく同時表示させること
    を可能とする制御手段とを具備したことを特徴とするデ
    ータ再生装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記第1及び第2の字
    幕情報を互いに異なる色で同時表示することを特徴とす
    る請求項1乃至5いずれかに記載のデータ再生装置。
  7. 【請求項7】 テレビジョン放送と、このテレビジョン
    放送番組に関連した言語の異なる第1及び第2の字幕情
    報が、それぞれ画面表示のための第1及び第2の制御情
    報を伴なって放送される字幕放送とを受信可能なデジタ
    ル放送受信装置において、 前記第1及び第2の制御情報の少なくとも一方の値を変
    更することにより、前記テレビジョン放送番組の表示画
    面上に、前記第1及び第2の字幕情報を互いに重なり合
    うことなく同時表示させることを可能とする制御手段を
    具備したことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  8. 【請求項8】 言語の異なる第1及び第2の字幕情報
    が、それぞれ、画面表示のための第1及び第2の制御情
    報を伴なって入力されるデータ再生装置において、 前記第1及び第2の制御情報の少なくとも一方の値を変
    更することにより、前記第1及び第2の字幕情報を互い
    に重なり合うことなく同時表示させることを可能とする
    制御工程を有することを特徴とするデータ再生方法。
  9. 【請求項9】 言語の異なる第1及び第2の字幕情報
    が、それぞれ、画面表示のための第1及び第2の制御情
    報を伴なって入力されるデータ再生装置において、 前記第1の制御情報の値を変更することにより、前記第
    1の字幕情報の表示サイズ及び表示位置の少なくとも一
    方を可変して、前記第1及び第2の字幕情報を互いに重
    なり合うことなく同時表示させることを可能とする制御
    工程を有することを特徴とするデータ再生方法。
  10. 【請求項10】 言語の異なる第1及び第2の字幕情報
    が、それぞれ、画面表示のための第1及び第2の制御情
    報を伴なって入力されるデータ再生装置において、 前記第1及び第2の制御情報の値を変更することによ
    り、前記第1及び第2の字幕情報それぞれの表示サイズ
    及び表示位置の少なくとも一方を可変して、前記第1及
    び第2の字幕情報を互いに重なり合うことなく同時表示
    させることを可能とする制御工程を有することを特徴と
    するデータ再生方法。
  11. 【請求項11】 第1の字幕情報が画面表示のための第
    1の制御情報を伴なって入力されるデータ再生装置にお
    いて、 前記第1の字幕情報から、該第1の字幕情報とは異なる
    言語の第2の字幕情報を生成する生成工程と、 前記第1の制御情報の値を変更することにより、前記第
    1の字幕情報の表示サイズ及び表示位置の少なくとも一
    方を可変して、前記第1及び第2の字幕情報を互いに重
    なり合うことなく同時表示させることを可能とする制御
    工程とを有することを特徴とするデータ再生方法。
  12. 【請求項12】 第1の字幕情報が画面表示のための第
    1の制御情報を伴なって入力されるデータ再生装置にお
    いて、 前記第1の字幕情報から、該第1の字幕情報とは異なる
    言語の第2の字幕情報を生成する生成工程と、 前記第1の制御情報の値を変更することにより、前記第
    1及び第2の字幕情報それぞれの表示サイズ及び表示位
    置の少なくとも一方を可変して、前記第1及び第2の字
    幕情報を互いに重なり合うことなく同時表示させること
    を可能とする制御工程とを有することを特徴とするデー
    タ再生方法。
  13. 【請求項13】 前記制御工程は、前記第1及び第2の
    字幕情報を互いに異なる色で同時表示することを特徴と
    する請求項8乃至12いずれかに記載のデータ再生方
    法。
JP2001224859A 2001-07-25 2001-07-25 データ再生装置及びデータ再生方法 Pending JP2003037792A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224859A JP2003037792A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 データ再生装置及びデータ再生方法
US09/986,160 US6977690B2 (en) 2001-07-25 2001-11-07 Data reproduction apparatus and data reproduction method
EP01126705A EP1282307A3 (en) 2001-07-25 2001-11-08 Data reproduction apparatus and data reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224859A JP2003037792A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 データ再生装置及びデータ再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003037792A true JP2003037792A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19057949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224859A Pending JP2003037792A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 データ再生装置及びデータ再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6977690B2 (ja)
EP (1) EP1282307A3 (ja)
JP (1) JP2003037792A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093992A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Toshiba Corp 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2008148071A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Dowango:Kk 表示装置、コメント表示方法、及びプログラム
JP2009055109A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 映像再生装置および再生制御方法
JP2009088631A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信機
JP2010020901A (ja) * 2003-11-10 2010-01-28 Samsung Electronics Co Ltd サブタイトルを記録した情報記録媒体を用いた再生方法
WO2010044207A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機
JP2010154053A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 映像処理装置、映像処理方法並びにプログラム
JP2010245618A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Canon Inc デジタルテレビ放送受信装置及びその制御方法
JP2011078119A (ja) * 2010-11-19 2011-04-14 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
WO2012035590A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 株式会社Ficp 多言語訳文表示装置
JP2012186834A (ja) * 2006-12-11 2012-09-27 Dowango:Kk コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP2013510511A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 ソニー コーポレイション オブ アメリカ 立体オーバーレイオフセットの作成及び編集
JP2013520924A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 トムソン ライセンシング 立体映像用の字幕付け
JP2013211888A (ja) * 2013-05-20 2013-10-10 Sony Corp 情報処理装置、再生方法、および記録媒体
KR101351047B1 (ko) * 2007-08-24 2014-01-10 엘지전자 주식회사 영상기기 및 이를 이용한 캡션 제어 방법
JP2016500992A (ja) * 2012-11-06 2016-01-14 インスティテュート フューア ランドファンクテクニック ゲーエムベーハー テレビ放送のための多言語グラフィックスの管理
USRE45909E1 (en) * 2005-06-30 2016-03-01 Novatek Microelectronics Corp. Video decoding apparatus, video decoding method, and digital audio/video playback system capable of controlling presentation of sub-pictures
JPWO2016043140A1 (ja) * 2014-09-16 2017-07-27 株式会社リコー 表示装置、表示システム及び表示制御プログラム
US10075668B2 (en) 2005-04-11 2018-09-11 Sony Corporation Information processing device and information processing method, program storage medium, program, data structure, and manufacturing method for storage medium

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463311B2 (en) * 2002-09-09 2008-12-09 General Instrument Corporation Method and system for including non-graphic data in an analog video output signal of a set-top box
KR100565060B1 (ko) * 2003-03-14 2006-03-30 삼성전자주식회사 언어 정보에 따라 적응적으로 재생가능한 데이터 구조로기록된 정보저장매체, 그 재생 방법 및 장치
US7391470B2 (en) * 2003-07-15 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing caption information
KR100565614B1 (ko) * 2003-09-17 2006-03-29 엘지전자 주식회사 캡션 송수신 방법
JP2007515864A (ja) * 2003-11-17 2007-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ画像処理方法
KR20050056441A (ko) * 2003-12-10 2005-06-16 삼성전자주식회사 디스플레이장치
JP4724710B2 (ja) * 2004-05-03 2011-07-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド テキストサブタイトルデータを再生管理するためのデータ構造を有する記録媒体及びこれと関連する方法及び装置
KR100678938B1 (ko) * 2004-08-28 2007-02-07 삼성전자주식회사 영상과 자막의 동기화 조절 장치 및 방법
US20060170824A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Johnson Carolynn R User interface feature for modifying a display area
KR20080019719A (ko) 2005-06-22 2008-03-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 데이터 콘텐트 표시방법 및 장치
WO2007091331A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Fujitsu Limited 情報表示システム、情報表示方法及びプログラム
US8566752B2 (en) * 2007-12-21 2013-10-22 Ricoh Co., Ltd. Persistent selection marks
JP2009177581A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置および字幕表示方法
KR101588660B1 (ko) * 2008-09-30 2016-01-28 삼성전자주식회사 영상 이동이 가능한 디스플레이 장치 및 그 방법
JP5423425B2 (ja) * 2010-01-25 2014-02-19 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 画像処理装置
WO2011140718A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method for eliminating subtitles of a video program, and associated video display system
HUP1100312A2 (en) 2011-06-14 2013-01-28 Emil Dr Mincsovics Procedure and equipment for improving of performance characteristics of column chromatography separation processes
WO2012177160A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 General Instrument Corporation Method and apparatus for processing and displaying multiple captions superimposed on video images
US9628865B2 (en) * 2012-09-10 2017-04-18 Apple Inc. Enhanced closed caption feature

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930010483B1 (ko) * 1991-08-23 1993-10-25 삼성전자 주식회사 문자 디스플레이 장치의 문자혼합 방지회로
US5294982A (en) * 1991-12-24 1994-03-15 National Captioning Institute, Inc. Method and apparatus for providing dual language captioning of a television program
KR960003880B1 (ko) * 1992-10-12 1996-03-23 엘지전자주식회사 캡션 자막 표시 제어장치와 표시 제어방법
EP0596732B1 (en) * 1992-11-05 2001-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Method per performing special effects in the receiver of a coded moving picture transmission system
JP2664611B2 (ja) * 1992-11-18 1997-10-15 三洋電機株式会社 クローズド・キャプションデコーダ及びこれを備えたテレビジョン受信機
JP3011224B2 (ja) 1994-02-22 2000-02-21 日本ビクター株式会社 ディスプレイ装置
RU2158969C2 (ru) * 1994-02-28 2000-11-10 Сони Корпорейшн Способ и устройство записи данных, среда записи данных, способ и устройство воспроизведения данных
JPH07298223A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Toshiba Corp キャプション情報受信装置
US5543851A (en) * 1995-03-13 1996-08-06 Chang; Wen F. Method and apparatus for translating closed caption data
JPH08262965A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 語学学習用ポーズ機能付きクローズドキャプションデコーダ
JPH0946657A (ja) 1995-08-02 1997-02-14 Sharp Corp クローズドキャプションデコーダ装置
JPH0965295A (ja) 1995-08-21 1997-03-07 Toshiba Corp Vbi情報受信装置
US5715352A (en) * 1995-10-12 1998-02-03 Lg Electronics Inc. Linkage system between video cassette recorder set and television set and controlling method therefor
CN1178478C (zh) * 1996-05-03 2004-12-01 三星电子株式会社 适于音节文字的观众选择型字幕广播和接收方法及其设备
JP3316388B2 (ja) 1996-09-02 2002-08-19 三洋電機株式会社 映像再生装置
JPH10234016A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Hitachi Ltd 映像信号処理装置及びそれを備えた映像表示装置及び記録再生装置
JP3360576B2 (ja) 1997-07-30 2002-12-24 日本ビクター株式会社 テレビジョン受像機
KR100565571B1 (ko) * 1999-02-10 2006-03-29 엘지전자 주식회사 디지털 티브이의 캡션 정보 처리 장치
KR100631499B1 (ko) * 2000-01-24 2006-10-09 엘지전자 주식회사 디지털 티브이의 캡션 표시 방법

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8325275B2 (en) 2003-11-10 2012-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium containing subtitles and processing apparatus therefor
US8289448B2 (en) 2003-11-10 2012-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium containing subtitles and processing apparatus therefor
JP2010020901A (ja) * 2003-11-10 2010-01-28 Samsung Electronics Co Ltd サブタイトルを記録した情報記録媒体を用いた再生方法
US8218078B2 (en) 2003-11-10 2012-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium containing subtitles and processing apparatus therefor
US8045056B2 (en) 2003-11-10 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium containing subtitles and processing apparatus therefor
JP2006093992A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Toshiba Corp 番組表表示装置及び番組表表示方法
US10075668B2 (en) 2005-04-11 2018-09-11 Sony Corporation Information processing device and information processing method, program storage medium, program, data structure, and manufacturing method for storage medium
USRE45909E1 (en) * 2005-06-30 2016-03-01 Novatek Microelectronics Corp. Video decoding apparatus, video decoding method, and digital audio/video playback system capable of controlling presentation of sub-pictures
JP2011055545A (ja) * 2006-12-11 2011-03-17 Dowango:Kk 表示装置、コメント表示方法、及びプログラム
JP4695583B2 (ja) * 2006-12-11 2011-06-08 株式会社ドワンゴ 表示装置、コメント表示方法、及びプログラム
JP2012186834A (ja) * 2006-12-11 2012-09-27 Dowango:Kk コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP2008148071A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Dowango:Kk 表示装置、コメント表示方法、及びプログラム
JP2009055109A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 映像再生装置および再生制御方法
KR101351047B1 (ko) * 2007-08-24 2014-01-10 엘지전자 주식회사 영상기기 및 이를 이용한 캡션 제어 방법
JP2009088631A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信機
WO2010044207A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機
JP5116854B2 (ja) * 2008-10-16 2013-01-09 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機
JP2010154053A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 映像処理装置、映像処理方法並びにプログラム
JP2010245618A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Canon Inc デジタルテレビ放送受信装置及びその制御方法
JP2013510511A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 ソニー コーポレイション オブ アメリカ 立体オーバーレイオフセットの作成及び編集
JP2013520924A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 トムソン ライセンシング 立体映像用の字幕付け
WO2012035590A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 株式会社Ficp 多言語訳文表示装置
JP2011078119A (ja) * 2010-11-19 2011-04-14 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2016500992A (ja) * 2012-11-06 2016-01-14 インスティテュート フューア ランドファンクテクニック ゲーエムベーハー テレビ放送のための多言語グラフィックスの管理
JP2013211888A (ja) * 2013-05-20 2013-10-10 Sony Corp 情報処理装置、再生方法、および記録媒体
JPWO2016043140A1 (ja) * 2014-09-16 2017-07-27 株式会社リコー 表示装置、表示システム及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6977690B2 (en) 2005-12-20
EP1282307A2 (en) 2003-02-05
EP1282307A3 (en) 2005-01-12
US20030020834A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003037792A (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
EP1185093B1 (en) Television signal reception apparatus
US7929057B2 (en) Display control method
JP3525913B2 (ja) 音声自動選択機能を有する放送受信装置
KR100699091B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2003348547A (ja) イメージ外におけるデータ表示方法
JP2003046898A (ja) 補助情報処理能力を有するビデオ信号処理システム
JP2004208014A (ja) 字幕表示装置及び字幕表示プログラム
JPH1198428A (ja) 電子番組情報表示装置
JP2002199354A (ja) デジタル放送受信装置とその制御方法
KR20070047665A (ko) 방송수신장치, 방송송신장치, 방송 시스템 및 그 제어방법
JPH07274140A (ja) テレビジョン受像機
JP6045405B2 (ja) 映像処理装置、表示装置、テレビジョン受信機及び映像処理方法
JP4449996B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置
JP2010252050A (ja) 映像処理装置、映像表示装置及び映像処理方法
JP2002077834A (ja) デジタル放送受信装置
JP2011182008A (ja) 字幕合成装置
JP2002232798A (ja) 放送受信装置とその制御方法
JP2005328150A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2007312183A (ja) 映像表示装置
JP2002300492A (ja) 放送受信装置及び番組表示方法
JP2010273051A (ja) 映像処理装置、映像表示装置及び映像処理方法
JP2004221751A (ja) 画像信号処理装置
JPH1065985A (ja) 番組案内表示制御装置およびテレビジョン受像機
JP2006304156A (ja) 選局方法、選局装置および表示装置