JP2003032357A - 移動電話機 - Google Patents

移動電話機

Info

Publication number
JP2003032357A
JP2003032357A JP2001216501A JP2001216501A JP2003032357A JP 2003032357 A JP2003032357 A JP 2003032357A JP 2001216501 A JP2001216501 A JP 2001216501A JP 2001216501 A JP2001216501 A JP 2001216501A JP 2003032357 A JP2003032357 A JP 2003032357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
state
mobile phone
display unit
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001216501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304288B2 (ja
Inventor
Kenji Kawamura
健児 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001216501A priority Critical patent/JP4304288B2/ja
Publication of JP2003032357A publication Critical patent/JP2003032357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304288B2 publication Critical patent/JP4304288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信時及びその他の使用時に対応して表示部
の電源制御を可能にする移動電話機を提供することにあ
る。 【解決手段】 高周波部2及びベースバンド信号処理部
3を備えて通信を行う通信機能、入力操作を行うための
キーマトリックス6、及び本体に設けられたスピーカ1
0を従来より持っている移動電話機は、文字等を表示す
る表示器及びバックライトを付属した表示部8を備える
ほか、スピーカ10の近傍に設けられた光センサ12と
前記本体の背面の所定位置に設けられた光センサ13を
備え、通信モードのときに、光センサ12が「暗」で光
センサ13が「明」を検知したときに表示部8の表示器
及びバックライトへの電源供給を停止する。また、光セ
ンサ12及び13が共に「暗」を検知すればバックライ
トを点灯し、光センサ12が「明」を検知すればバック
ライトの光量を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動電話機に関
し、特に、通信時などの使用状況や操作状況に応じて適
切に表示器の制御が行われるようにした移動電話機に関
する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機やPHS(Personal Handypho
ne System)機などの移動電話機は、通常、液晶表示器を
備えている。一般に、電源オンの状態にあるとき、オフ
フックボタン(又は、同様機能にしてて一実施の形態を
示すされたボタン)を押すと、液晶表示器やキーのバッ
クライトが点灯すると共に、表示器には日付けや時間が
表示される。そして、電源オンから一定時間が経過して
もユーザーによる操作が検知されないと、バックライト
は消灯するが、表示器の表示は電源がオフにされるまで
継続される。
【0003】移動電話機は、電池を電源としているた
め、使用時間が限られている。したがって、不必要な回
路等への供給は停止又は低減し、或いは状況に応じて適
切な制御が行われることが望ましい。しかし、通話時を
例にとると、ユーザーがオフフックをした後、本体を片
手に持って受話器(スピーカ)部分が耳の近くになるよ
うに保持し、通話中はその姿勢が維持され、ユーザーは
表示器を見れない状態になるにもかかわらず、表示器
(更にはバックライト)に電源が供給されたままにな
る。つまり、通話時には表示器を動作させる必要がない
にもかかわらず、表示器に電源供給が行われていること
になる。
【0004】また、移動電話機においては、ユーザーの
使い勝手を向上させる手段が考えられている。例えば、
特開2000−332861号公報においては、携帯電
話機のスピーカ部の近傍に光センサを設け、この光セン
サが耳に近接して遮光を検出すると、バックライトとし
てのEL(エレクトロ・ルミネセンス)の電源を断ち、
ELの点灯時に発生するノイズ異音がユーザーの耳に入
らないようにしている。
【0005】更に、特開2000−228689号公報
がある。本体の下部の前面又は側面に光センサを設け、
この光センサが検知した収納状態の変化を検出し、これ
に基づいてオフフック及びオンフックの操作が自動的に
行われる。例えば、服のポケットやバッグなどから携帯
電話機を取り出す操作をするのみで、光センサが外光を
検出して自動的にオフフックし、逆に、ポケットやバッ
グに携帯電話機を収納する操作を行うのみで光センサが
外光に対する遮光を検出し、自動的にオンフックにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の移動電
話機によると、特開2000−332861号公報で
は、通話時にELが消灯するのみで表示部には通電され
たままである。また、特開2000−228689号公
報の場合、オフフック及びオンフックの自動化は可能で
あるが、表示部には通電されたままであり、表示器によ
る省電力化は行えない。そして、光センサはポケットや
バッグ、或いは充電器の収納部を使用対象にしているた
め、これら以外の状態においては光センサが機能せず、
表示器の制御範囲は限られている。
【0007】したがって、本発明の目的は、通信時及び
その他の使用時に対応して表示部の電源制御を可能にす
る移動電話機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、公衆無線網又は特定の無線通信チャンネ
ルとの間で無線により通信を行う通信機能と、入力操作
を行うためのキーマトリックスと、本体に設けられた受
話器としてのスピーカを備え、内蔵する電池を電源とし
て動作する移動電話機において、少なくとも文字類の表
示を行うと共に、表示器及びバックライトを付属する表
示部と、前記スピーカの近傍に設けられ、周囲の光量を
検知する第1の光センサと、前記本体の背面の所定位置
に設けられ、周囲の光量を検知する第2の光センサと、
前記第1の光センサ及び前記第2の光センサの検知結果
に基づいて前記表示部への電源供給を制御する制御手段
を備えることを特徴とする移動電話機を提供する。
【0009】この構成によれば、例えば、本体を両手に
持ってキーマトリックスを操作している状態から通話の
ために本体を耳に近づける操作を行うと、第1の光セン
サはスピーカの近傍に設けられているために、それまで
検知していた明状態から暗状態の検知動作に変化する
が、第2の光センサは外側を向いているために明状態を
検知する。これら光センサの検知状態から、制御部は表
示部への電源供給を制御する。上記のように、本体を耳
に近づける操作はユーザーが表示部を見ない状態にある
ことを意味することから、制御部は表示部の表示器及び
バックライトへの電源供給を断つように制御する。これ
により、移動電話機は表示部に電源供給を行わない分だ
け電力消費を低減できる。また、移動等により明るい場
所から暗い場所へ移動したとき等においては、第1の光
センサは明状態から暗状態に検知内容が変化する。そこ
で、制御部は表示部の表示が見にくくなったと判断し、
バックライトを点灯する。このように、状況に応じて表
示部の電源供給が制御されることにより、消費電力の低
減が図れ、さらに表示を見やすくできることからユーザ
ーの使い勝手が向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を基に説明する。 〔第1の実施の形態〕図1は、本発明の移動電話機の第
1の実施の形態を示す。本発明の移動電話機は、アンテ
ナ1、高周波部2、ベースバンド信号処理部3、CPU
4、CPU周辺機能制御部5、キーマトリックス6、そ
の他のデバイス7、液晶(LCD)表示器及びバックラ
イトとしてのELを備える表示部8、マイク9、スピー
カ10、音声処理部11、及び光センサ12,13を備
えて構成されている。移動電話機は、例えば携帯電話機
であり、無線により公衆無線網の基地局との間で通信を
行うことができる。
【0011】アンテナ1には、送信機能と受信機能を備
える高周波部2が接続され、この高周波部2にはベース
バンド信号処理部3が接続されている。ベースバンド信
号処理部3は、復調された信号の処理及び音声信号や画
像信号を送信するために処理する。CPU4は移動電話
機の全体を制御し、CPU周辺機能制御部5を介して表
示部8や光センサ12,13等を制御する。キーマトリ
ックス6は、数字キー、記号キー、機能キー等を備え、
電話番号の入力、モード切り替え、メール作成等の際に
ユーザーにより操作される。その他のデバイス7は、着
信表示用のLED等である。表示部8は、白黒又はカラ
ーの液晶表示器が用いられ、数行の文字類(漢字、か
な、カナ、アルファベット、数字、記号、特殊記号
等)、イラスト、又は画像(静止画又は動画)を表示す
る。マイク9は送話器となるもので、本体の前面の下部
に設けられている。スピーカ10は受話器となるもの
で、本体の前面の上部に設けられている。音声処理部1
1は、通話時のマイク9からの音声をデジタル化した
り、受信したデジタル音声情報をアナログ信号に変換し
てスピーカ10に出力する処理を実行する。
【0012】図2は、図1の移動電話機の外観を示す。
図2において、(a)は正面側を示し、(b)は背面側
を示している。移動電話機20は、図1のアンテナ1を
除く他の部材が本体15内に収納されている。本体15
の上部には伸縮式のアンテナ1が取り付けられ、本体1
5の正面(操作面)には、キーマトリックス6と表示部
8がレイアウトされている。キーマトリックス6の下側
にはマイク9が設けられ、表示部8の上側にはスピーカ
10が設けられている。さらに、表示部8とスピーカ1
0の間には、光センサ12が設けられている。ここで
は、表示部8とスピーカ10の間に光センサ12を配置
したが、スピーカ10の左右、又は上側に設けてもよ
い。また、本体15の背面には、手で持ったときに指で
隠されない位置に光センサ13が設けられている。
【0013】図3は、本発明の移動電話機の動作を示
す。図中、Sはステップを表している。図1〜図3を参
照して本発明の移動電話機の動作を説明する。以下にお
いては、移動電話機として携帯電話機を用いる。キーマ
トリックス6の内の電源キーを押下すると、携帯電話機
の電源が入り(S101)、携帯電話機は待機モードに
なる(S102)。この状態で、通話のためにユーザー
がキーマトリックス6の内の開始ボタンを押下すると、
オフフック状態になり(S103)、携帯電話機は通信
モードに入る(S104)。ここで、ユーザーは、携帯
電話機の本体を片手(例えば、左手)で持ち、スピーカ
10が耳の位置になるように携帯電話機を位置決めする
と、回線が接続された以後に通話が行える状態になる。
この状態では、スピーカ10の近傍に設置された光セン
サ12が、ユーザーの耳により覆われる状態になるの
で、「暗」状態を検知する(S105)。CPU4は、
光センサ12からの「暗」検知信号に基づいて、「ユー
ザーが通話中である」ことを判断する(S106)。C
PU4は、CPU周辺機能制御部5を介して表示部8の
LCD/ELへの電力供給を停止する(S107)。こ
れにより、電力消費を低減することができ、電池の使用
可能時間を延ばすことができる。
【0014】通話が終了し、ユーザーが携帯電話機(移
動電話機20)を耳から離すと、光センサ12は外光を
感知し、「明」状態を検知する(S108)。CPU4
は、光センサ12からの検知信号に基づいて、「ユーザ
ーが通話を終了しようとしている」ことを判断し、CP
U周辺制御部5を通して表示部8への電力供給を再開し
(S109)、文字や画像による情報を表示部8に表示
する。この状態においてキーマトリックス6の内のオン
フックに相当するボタンが押下されると、CPU4は通
信終了を判断し(S110)、待機モードへリターンす
る(S102)。
【0015】また、携帯電話機のユーザーが、Eメール
やインターネット配信等による文字や画像を閲覧するた
めにキーマトリックス6を操作すると、選択したモード
が実行される(S112)。この選択したモードを使用
中に、例えば、突然周囲が暗くなった場合(例えば、移
動中に照明の暗い建物内に入った場合)、CPU4は光
センサ12と光センサ13の状態を検出し(S105、
S117)、両センサが共に「暗」状態を検知したこと
をもって、周囲が暗いことを判断し、表示部8ELに電
源供給を行ってバックライトを点灯し(S119)、周
囲が暗くとも表示内容が見れるようにする。その後、明
るい場所に移動することも考えられるので、一定時間後
に光センサ12,13で再検知を行い(S105,11
7)、光センサ13の「暗」状態が継続されていれば、
S119の制御を継続する。このとき、選択した設定モ
ードが解除されたか否かを判定し(S115)、解除さ
れていれば、電源オフのボタンが押下されたか否かを判
定する(S116)。設定モードが解除され、かつ電源
オンが判定された場合、処理はS102に戻される。ま
た、設定モードが解除され、かつ電源オフが判定された
場合には移動電話機20はスイッチオフになる。S11
9でバックライトを点灯した後、暗い場所から明るい場
所へ移動した場合、光センサ12は「明」状態を検知す
る(S105)。これにより、CPU4はバックライト
の光量を減光する。この結果、ユーザーは、バックライ
トが急に消灯して違和感を感じることがなくなる。
【0016】一方、通信モード以外のモードにおいて、
光センサ12が「明」状態を検知した場合(S10
5)、バックライトの光量を最大にしなくとも表示内容
を読める明るさがあるものと判断し、センサ13の検知
状態にかかわらずバックライトの光量を落とす制御を実
行する(S114)。光センサ13が「明」又は「暗」
のいずれを検知しても、光センサ12の検知状態のみに
依存することとしたのは、手に持った状態又は机の上に
置いた状態等の状況の違いはあっても、光センサ12が
「明」状態を検知したということは、少なくとも本体1
5の前面(表示面)に十分な光が注がれているとの判断
によるものである。
【0017】上記した光センサ12,13の検知内容と
CPU4の制御の対応を示せば、〔表1〕のようにな
る。
【表1】
【0018】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、ユーザーが表示部8を見ていないときの表示部8へ
の電源供給を停止することができるため、移動電話機の
省電力化を図ることができる。さらに、光センサ12,
13の2つの光センサを用いることにより、表示部8上
のバックライト点灯、バックライト光量制御等を状況に
応じて行えるため、表示部8を見やすくしながら表示部
8の制御が行えるようになる。
【0019】〔第2の実施の形態〕図4は、本発明の第
2の実施の形態を示す。本実施の形態は、折り畳み式
(ヒンジにより2つ折りができ、閉じた0度の姿勢と、
水平状態に開いた180度の姿勢を形成することができ
る)の移動電話機を対象としている。移動電話機によっ
ては、折り畳み式の構造を有し、更に、本体前面のほ
か、本体背面にも表示部を備えたものがある。この構造
例について、以下に説明する。
【0020】図4の構成は、図1の構成に対して、第2
の表示部となる表示部14を追加したもので、表示部1
4はCPU周辺機能制御部5に接続されている。この場
合、表示部8は本体内面に設置され、折り畳んだときに
内側に隠れ、表示部14は表示部8と同様にLCDとE
Lを備えて本体背面に設置され、折り畳んでも外部から
隠れることがない。なお、キーマトリックス6の一部
は、折り畳んだ状態でも操作が可能なように設計されて
いる。
【0021】図5は、図4の実施の形態の処理を示す。
図4のような構成の機種の場合、折り畳んだ状態におい
ては、光センサ12は常に「暗」を感知しており、内側
に折り込まれた表示部8への電源供給は停止している。
折り畳んだ状態でキーマトリックス6の操作を検出した
場合、ユーザーが本体背面の表示部14を見ていると判
断される。そこで、図5のような処理が行われる。
【0022】まず、2つ折り状態か否かが不図示のセン
サにより検出されると(S201)、キーマトリックス
6が操作されたか否かが判断される(S202)。キー
マトリックス6が操作された場合、光センサ13の状態
が判断される(S203)。光センサ13が「暗」状態
を検知したとき、表示部14のバックライト(EL)を
点灯する。また、光センサ13が「明」状態を検知した
とき、表示部14のバックライトの光量を抑制(減光)
する。S204又はS205の処理の後、キーマトリッ
クス6のキー操作に伴う処理が実行され(S206)、
キーマトリックス6の操作が終了すれば、待機モードに
入る(S208)。また、S201又はS202で“N
o”が判断された場合、他の処理を実行する(S20
9)。図4の実施の形態によれば、表示部8と表示部1
4の2つの表示部を備えた折り畳み式の移動電話機にお
いても、省電力化を推し進めながら、ユーザーに対して
見易い状態での表示を提供することができる。
【0023】上記の各実施の形態において、移動電話機
として携帯電話のほか、PHS等を用いることができ
る。また、携帯電話機は、CDMA(Code Devision Mu
ltipleAccess :符号分割多元接続)方式、TDMA(T
ime Devision Multiple Access :時分割多元接続)方
式、FDMA(Frequency Devision Multiple Access:
周波数分割多元接続)方式など、通信方式が異なってい
てもよい。更に、上記の各機器のほか、携帯端末( PD
A:Personal Digital Assistant等) であってもよい。
【0024】また、上記実施の形態においては、移動電
話機は公衆電話網に用いる機種に限ったが、本発明は公
衆電話網を用途とするほか、救助用トランシーバ、業務
用携帯無線機等にも適用可能である。
【0025】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明の移動
電話機によれば、表示部と、前記スピーカの近傍に設け
られた第1の光センサと、本体の背面の所定位置に設け
られた第2の光センサと、これら光センサの検知結果に
基づいて表示部への電源供給を制御する制御手段を備え
る構成にし、通話のために本体を耳に近づける操作を行
ったとき、移動等により明るい場所から暗い場所へ移動
したとき等を第1及び第2の光センサで検知し、表示部
を最適に制御するようにしたので、状況に応じて表示部
の電源供給が制御されることにより、消費電力の低減が
図れ、さらに表示を見やすくできることから、ユーザー
における移動電話機の使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動電話機の第1の実施の形態を示す
ブロック図である。
【図2】図1の移動電話機の外観を示し、(a)は正面
側の斜視図、(b)は背面側の斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の動作を示すフロー
チャートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図5】図4の実施の形態の処理を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 高周波部 3 ベースバンド信号処理部 4 CPU 5 CPU周辺機能制御部 6 キーマトリックス 7 その他のデバイス 8,14 表示部 9 マイク 10 スピーカ 11 音声処理部 12,13 光センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/38 H04B 7/26 109T

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆無線網又は特定の無線通信チャンネ
    ルとの間で無線により通信を行う通信機能と、入力操作
    を行うためのキーマトリックスと、本体に設けられた受
    話器としてのスピーカを備え、内蔵する電池を電源とし
    て動作する移動電話機において、 少なくとも文字類の表示を行うと共に、表示器及びバッ
    クライトを付属する表示部と、 前記スピーカの近傍に設けられ、周囲の光量を検知する
    第1の光センサと、 前記本体の背面の所定位置に設けられ、周囲の光量を検
    知する第2の光センサと、 前記第1の光センサ及び前記第2の光センサの検知結果
    に基づいて前記表示部への電源供給を制御する制御手段
    を備えることを特徴とする移動電話機。
  2. 【請求項2】 前記通信機能及び前記制御部は、携帯電
    話、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Pe
    rsonal Digital Assistant)、又は前記特定の無線通信
    チャンネルを用いる移動用の無線通信機のいずれかに対
    応していることを特徴とする請求項1記載の移動電話
    機。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、通信状態にあるとき、
    前記第1の光センサの検知出力が「明」状態から「暗」
    状態に変化し、そのときの前記第2の光センサの検知出
    力が「明」状態であることをもって、前記表示部への電
    源供給を停止することを特徴とする請求項1又は2記載
    の移動電話機。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、通信状態にあって前記
    第1の光センサの検知出力が「暗」状態「明」状態に変
    化したとき、前記表示部への電源供給を再開することを
    特徴とする請求項3記載の移動電話機。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、通信モード以外の状態
    にあるとき、前記第1の光センサの検知出力が、「明」
    状態から「暗」状態に変化したことをもって前記表示部
    の表示状態を不変のまま、前記バックライトの光量を抑
    制することを特徴とする請求項1又は2記載の移動電話
    機。
  6. 【請求項6】 前記本体は、二つ折りの構造を有し、 前記表示部は、前記本体の内面又は操作面に設置された
    第1の表示部と、前記本体の背面に設置された第1の表
    示部を含み、 前記制御手段は、前記第2の光センサが「暗」状態を検
    知したときには前記バックライトを点灯し、前記第1の
    光センサが「明」状態を検知したときには前記バックラ
    イトの光量を抑制する制御を行うことを特徴とする請求
    項1又は2記載の移動電話機。
JP2001216501A 2001-07-17 2001-07-17 移動電話機 Expired - Fee Related JP4304288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216501A JP4304288B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 移動電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216501A JP4304288B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 移動電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032357A true JP2003032357A (ja) 2003-01-31
JP4304288B2 JP4304288B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=19050971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216501A Expired - Fee Related JP4304288B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 移動電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304288B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132495A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal capable of controlling backlight and method for controlling backlight thereof
US7652658B2 (en) 2003-03-26 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multidirectional photodetector, a portable communication tool having thereof and a method of displaying
US8204554B2 (en) 2003-06-17 2012-06-19 Agere Systems Inc. System and method for conserving battery power in a mobile station

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652658B2 (en) 2003-03-26 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multidirectional photodetector, a portable communication tool having thereof and a method of displaying
US9772221B2 (en) 2003-03-26 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multidirectional photodetector, a portable communication tool having thereof and a method of displaying
US8204554B2 (en) 2003-06-17 2012-06-19 Agere Systems Inc. System and method for conserving battery power in a mobile station
US8483780B2 (en) 2003-06-17 2013-07-09 Agere Systems Llc System and method for conserving battery power in a mobile station
WO2006132495A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal capable of controlling backlight and method for controlling backlight thereof
US9318074B2 (en) 2005-06-09 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal capable of controlling backlight and method for controlling backlight thereof
US9548041B2 (en) 2005-06-09 2017-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd Portable terminal capable of controlling display brightness and method for controlling display brightness thereof
US10186233B2 (en) 2005-06-09 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd Portable terminal capable of controlling display brightness and method for controlling display brightness thereof
US10978021B2 (en) 2005-06-09 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd Portable terminal capable of controlling display brightness and method for controlling display brightness thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4304288B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10560566B2 (en) Mobile phone terminal
EP1303113B1 (en) Portable terminal
US6131046A (en) Altering displayed keys to indicate availability of service for a communications apparatus
JP4120249B2 (ja) 携帯端末装置
JP2001352395A (ja) 携帯端末装置
US20050221791A1 (en) Sensor screen saver
JP2002330200A (ja) 携帯無線装置
JP2003174505A (ja) 携帯端末、及びその消費電力削減方法
JP2005278043A (ja) 携帯電話機およびその表示制御方法
EP1458171A1 (en) Integrated mobile terminal device and method for controlling external display unit
JP3781646B2 (ja) 移動電話機及びそのバックライト制御方法
JP2002141986A (ja) 携帯電話機
JP4304288B2 (ja) 移動電話機
JP2002101193A (ja) 携帯電話機
JPH09252342A (ja) 表示機能付き携帯型電話機
KR100360872B1 (ko) 휴대용정보단말기
JP3470638B2 (ja) 無線通信装置
JP2002300270A (ja) 消費電力抑制方法、及び移動通信機
JP4117471B2 (ja) 無線通信装置
JP2002374348A (ja) 携帯電話機及び電力節約方法
JP2002208998A (ja) 携帯通信装置及び携帯型電子機器
JP4514815B2 (ja) 携帯電子機器およびその表示制御方法
JPH11112622A (ja) 携帯電話機
JP2002271486A (ja) 携帯型通信装置
KR20040036215A (ko) 액정화면 제어방법과 이를 이용한 이동통신단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees