JP2003018538A - コマーシャルカット装置とコマーシャルカット方法及びコマーシャルカット機能を備えた記録再生装置並びにコマーシャルカットプログラム - Google Patents

コマーシャルカット装置とコマーシャルカット方法及びコマーシャルカット機能を備えた記録再生装置並びにコマーシャルカットプログラム

Info

Publication number
JP2003018538A
JP2003018538A JP2001203211A JP2001203211A JP2003018538A JP 2003018538 A JP2003018538 A JP 2003018538A JP 2001203211 A JP2001203211 A JP 2001203211A JP 2001203211 A JP2001203211 A JP 2001203211A JP 2003018538 A JP2003018538 A JP 2003018538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
commercial
information
content
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001203211A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Okajima
高宏 岡嶋
Manabu Bessho
学 別所
Kazuyoshi Komatsu
一義 小松
Tomoaki Kadoi
智明 角井
Shinichiro Sakamoto
慎一郎 坂本
Hiromasa Hashimoto
拡昌 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001203211A priority Critical patent/JP2003018538A/ja
Priority to EP02254304A priority patent/EP1274240A3/en
Priority to US10/179,299 priority patent/US20030007777A1/en
Publication of JP2003018538A publication Critical patent/JP2003018538A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • H04N21/4542Blocking scenes or portions of the received content, e.g. censoring scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放送番組等のコンテンツに含まれるコマーシ
ャルを適切にカットする。 【解決手段】 放送番組を録画する記録再生装置におい
て、放送網を通じて配信される電子番組表データをハー
ドディスク等の電子番組表データ記憶領域8bに記憶さ
せる。ユーザー等が所望の放送番組を指定すると、シス
テムコントローラ9が、指定された放送番組の属性を電
子番組表データ記憶領域8b中の電子番組表データから
検索し、検索した属性に基づいて上記指定された放送番
組に対するコマーシャルカットの可否を判断し、その判
断結果をリモートコントローラ14の表示部15に表示
させる。表示した判断結果がコマーシャルカット可能の
場合に、ユーザー等からコマーシャルカットすべき旨の
指示があればコマーシャルをカットし、またコマーシャ
ルカットしない旨の指示があればコマーシャルをカット
することなく、放送番組をハードディスク等の録画領域
8aに録画させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばテレビジョ
ン放送等に含まれたコマーシャルをカットするコマーシ
ャルカット装置とコマーシャルカット方法及びコマーシ
ャルカット機能を備えた記録再生装置並びにコマーシャ
ルカットプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン放送によって配信される放
送番組等のコンテンツを録画する記録再生装置として、
ビデオテープレコーダ(VTR)が知られている。
【0003】従来のビデオテープレコーダには、放送番
組中に含めて配信されてくるコマーシャルをカットし、
放送番組だけを録画する「コマーシャルカット機能」を
備えたものがある。この「コマーシャルカット機能」で
は、放送波を受信することによって得られる音声多重信
号の変化を検出し、その変化時点をコマーシャルの開始
時点と終了時点とみなして録画の中断と再開を行うこと
で、コマーシャルを録画しないようにしている。
【0004】具体的には、音声多重フラグのうち「2カ
国語」の有無を検出することとし、音声多重フラグが
「2カ国語」から「2カ国語以外」に切り替わった時点
をコマーシャルの開始時点、音声多重フラグが「2カ国
語以外」から「2カ国語」に切り替わった時点をコマー
シャルの終了時点として、コマーシャルの開始時点から
終了時点までの期間内での録画を中断する。これによ
り、コマーシャルを録画することなく放送番組だけを録
画するコマーシャルカットを実現する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
記録再生装置に設けられたコマーシャルカット機能は、
放送番組として配信される映画等を録画しコマーシャル
を除いて視聴したいと欲するユーザー等にとって便利な
機能である。
【0006】しかしながら、ユーザー等がコマーシャル
カット機能を指定して所望の番組の録画開始を指示した
場合や、コマーシャルカット機能を指定して所望の番組
の予約録画を指示した場合、録画が完了した後に録画映
像を再生してみなければコマーシャルがカットされて録
画が行われたかを知ることはできず、そのため、ユーザ
ー等の意に反してコマーシャルが録画されてしまったと
いった場合があった。
【0007】つまり、既述したコマーシャルカット機能
は、「2カ国語」放送の属性を有する番組中に「2カ国
語以外」の属性を有するコマーシャルが配信されてきた
場合に、それらの属性の変化を検出することで、コマー
シャルの開始時点と終了時点を検出することとしてい
る。しかし、ユーザー等にとっては所望の番組が「2カ
国語」放送の番組か否かを予め調べるための適当な手段
が無いため、「2カ国語」放送ではない番組に対してコ
マーシャルカットの指示を行って録画や録画予約をして
しまい、意に反してコマーシャルが録画されてしまうと
いう問題があった。
【0008】本発明はこうした従来の問題に鑑みてなさ
れたものであり、例えばコマーシャルカットを適切に行
うことを可能にするコマーシャルカット装置とコマーシ
ャルカット方法及びコマーシャルカット機能を備えた記
録再生装置並びにコマーシャルカットプログラムを提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明のコマーシャルカット装置並びにコマーシャルカ
ット方法は、情報提供源から提供されるコンテンツに含
まれているコマーシャルを除去するコマーシャルカット
装置並びにコマーシャルカット方法であって、上記情報
提供源又は他の情報提供源から提供される、上記コンテ
ンツの配信予定情報を取得して、取得した上記配信予定
情報を記憶する。そして、上記配信予定情報によって配
信予定のなされているコンテンツが指示されると、上記
指示されたコンテンツの属性を示す情報を、上記記憶し
た配信予定情報から検索して提示することを特徴とす
る。
【0010】かかる本発明のコマーシャルカット装置並
びにコマーシャルカット方法によれば、ユーザー等が所
望のコンテンツを録画や録音等の記録を行おうとして、
ユーザー等からその所望のコンテンツが指示されると、
その指示されたコンテンツの属性を、予め記録しておい
た配信予定情報から検索して提示する。これにより、コ
マーシャルカットが可能か、またコマーシャルカットす
べきかを判断するための情報として上記属性情報をユー
ザー等に提供することができ、利便性の向上等を実現す
る。
【0011】また、上記目的を達成するため本発明の記
録再生装置は、情報提供源から提供されるコンテンツに
含まれているコマーシャルを除去して上記コンテンツを
記録手段に記録する記録再生装置であって、上記情報提
供源又は他の情報提供源から提供される、上記コンテン
ツの配信予定情報を取得する取得手段と、上記取得手段
で取得された上記配信予定情報を記憶する記憶手段と、
上記配信予定情報によって配信予定のなされているコン
テンツの記録又は予約記録の指示されると、上記記録又
は予約記録の指示がなされたコンテンツの属性を示す情
報を、上記記憶手段に記憶された配信予定情報から検索
して提示する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0012】かかる構成の記録再生装置によれば、ユー
ザー等が所望のコンテンツを録画や録音等の記録を行お
うとして、ユーザー等からその所望のコンテンツが指示
されると、その指示されたコンテンツの属性を、予め記
録しておいた配信予定情報から検索して提示する。これ
により、コマーシャルカットが可能か、またコマーシャ
ルカットすべきかを判断するための情報として上記属性
情報をユーザー等に提供することができ、利便性の向上
等を実現する。
【0013】また、上記記録再生装置において、上記制
御手段は、上記記録又は予約記録の指示がなされたコン
テンツの属性を示す情報を上記記憶手段に記憶された配
信予定情報から検索して上記属性に基づいてコマーシャ
ルカットの可否を判断し、上記コマーシャルカットの可
否の判断結果を提示することを特徴とする。
【0014】かかる構成の記録再生装置によれば、制御
手段がコマーシャルカットの可否をコンテンツの属性に
基づいて判断し、その判断結果を提示するので、ユーザ
ー等に対する利便性の向上等を実現する。
【0015】また上記記録再生装置において、上記制御
手段は、コマーシャルカットが可能と判断した結果を提
示し、当該提示し対してコマーシャルカットをすべき旨
の指示がなされると、上記記録又は予約記録がなされた
コンテンツについてコマーシャルを除去して、上記記録
手段に記録又は予約記録を行わせることを特徴とする。
【0016】かかる構成の記録再生装置によれば、制御
手段がコマーシャルカットが可能と判断してその判断結
果を提示し、その提示に対してユーザー等からコマーシ
ャルカットをすべき旨の指示がなされた場合に、コマー
シャルを除去したコンテンツを記録手段に記録又は予約
記録させる。これにより、コマーシャルを除去すべきか
否かの選択をユーザー等に促すことになり、ユーザー等
の操作の選択の幅を広げて利便性の向上を図る。
【0017】また上記目的を達成するため本発明のコマ
ーシャルカットプログラムは、情報提供源から提供され
るコンテンツに含まれているコマーシャルを除去するプ
ログラム手段であってコンピュータにより実行されるプ
ログラム手段を有するコマーシャルカットプログラムに
おいて、前記情報提供源又は他の情報提供源から提供さ
れる、前記コンテンツの配信予定情報を取得する第1の
プログラム手段と、前記第1のプログラム手段で取得し
た前記配信予定情報を記憶手段に記憶させる第2のプロ
グラム手段と、前記配信予定情報によって配信予定のな
されているコンテンツが指示されると、前記指示された
コンテンツの属性を示す情報を、前記記憶手段に記憶さ
れた配信予定情報から検索して提示する第3のプログラ
ム手段とを備えることを特徴とする。
【0018】かかるコマーシャルカットプログラムによ
れば、マイクロプロセッサを備えた装置に、インターネ
ット等を通じて本コマーシャルカットプログラムを配信
してダウンロードさせたり、本コマーシャルカットプロ
グラムを記録したストレージ媒体を提供してマイクロプ
ロセッサを備えた装置にインストールさせることによ
り、その装置にコマーシャルカット機能を持たせること
ができ、ユーザー等に対して本発明のコマーシャルカッ
ト機能を広く提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。尚、一実施形態として、情報提供
源である放送局から放送網を通じて配信される放送波を
受信し、その受信によって得られる放送番組(コンテン
ツ)を記録及び再生すると共に、コマーシャルカット機
能を備えた記録再生装置について説明する。また、放送
波としてデジタル多チャンネルテレビジョン放送波を扱
う記録再生装置について説明する。
【0020】図1は本記録再生装置の構成を示すブロッ
ク図である。同図において、本記録再生装置は、放送局
から配信されて地上局又は衛星から到来する到来電波
(放送波)をアンテナANTで受信し、その受信により
得られる高周波信号を受信部1がRF復調することによ
り、信号処理が可能な周波数帯域のデジタル多チャンネ
ルテレビジョンデータに変換して多重化分離部2に供給
する。
【0021】多重化分離部2は、デジタル多チャンネル
テレビジョンデータに含まれている映像データ及び音声
データ(以下、これらのデータを「映像音声データ」と
いう)Davと、電子番組表のデータ(以下、「電子番組
表データ」という)Dinfと、ステレオやモノラルや
「2カ国語」放送等の属性を示す属性データDatrとに
分離して出力する。
【0022】ここで、多重化分離部2は、後述のシステ
ムコントローラ9から放送局のチャンネルが指示される
と、その指示されたチャンネルの映像音声データDavと
属性データDatrを抽出して出力する。また、電子番組
表データDinfについてはデジタル多チャンネルテレビ
ジョンデータから自動的に抽出して出力する。
【0023】上記の「電子番組表データ」は、デジタル
多チャンネルテレビジョン放送の規格に準拠して「映像
音声データ」に付帯して配信されてくる電子プログラム
ガイド(Electronic Program Guide:EPG)のデータ
であり、コンテンツである放送番組のタイトル、放送番
組の属性、番組の放送予定日と放送開始時刻及び放送終
了時刻、放送局のチャンネル、番組のジャンル(genr
e)、番組の内容を紹介するための詳細等、配信予定の
なされている放送番組の予定情報を付帯情報として配信
することで、ユーザー等に提供するために規格化された
ものである。
【0024】尚、上記の放送番組の属性は、放送がステ
レオやモノラルや「2カ国語」放送であることを示す情
報となっている。
【0025】多重化分離部2には、切替回路3を介して
ビデオ信号生成部4が接続される他、電子番組表データ
デコード部5と、音声多重フラグ検出部6と、記録再生
制御部7が接続されている。また、記録再生制御部7に
はビデオ信号生成部4と記録部8が接続されている。
【0026】ここで、詳細については後述するが、記録
部8はデータの再書き込みが可能なハードディスクやD
VD(Digital Versatile Disc)等をストレージ媒体と
して備えたハードディスクドライブやDVDドライブに
よって形成されており、そのストレージ媒体に録画領域
8aと電子番組表データ記憶領域8bと予約データ記憶
領域8cが割り当てられている。この録画領域8aと電
子番組表データ記憶領域8bと予約データ記憶領域8c
へのデータ書き込みと、既に記録されているデータの読
み出し制御とを、システムコントローラ9からの制御信
号CNTによる指令を受けて記録再生制御部7が行うよ
うになっている。
【0027】切替回路3は、システムコントローラ9か
らの指令を受けて切替え動作する。ユーザー等が受信中
の放送番組をリアルタイムで観ようと欲した場合に、そ
の旨を後述の操作部10を操作してシステムコントロー
ラ9に指示すると、その指示に従ってシステムコントロ
ーラ9が切替回路3の接点をオン(導通)に切り替えさ
せ、多重化分離部2から出力される映像音声データDav
をビデオ信号生成部4へ転送させる。
【0028】また、ユーザー等が放送番組をリアルタイ
ムで観ない旨を操作部10を操作してシステムコントロ
ーラ9に指示すると、その指示に従ってシステムコント
ローラ9が切替回路3の接点をオフ(非導通)に切り替
えさせ、映像音声データDavのビデオ信号生成部4への
転送を遮断させる。
【0029】ビデオ信号生成部4は、多重化分離部2か
ら切替回路3を介して映像音声データDavが供給される
と、その映像音声データDavを映像再生及びオーディオ
再生のためのコンポジット信号やデジタルビデオ信号等
の信号Savに変換して出力し、この信号Savをディスプ
レイやスピーカ(図示省略)に供給することで、映像再
生並びにオーディオ再生を行わせる。
【0030】また、記録部8に既に記録されている映像
音声データDav’、電子番組表データDepg’、予約デ
ータDrsv’が記録再生制御部7を通じてビデオ信号生
成部4に供給されると、ビデオ信号生成部4は、多重化
分離部2から供給される映像音声データDavを信号Sav
に変換して出力するのと同様に、これらの映像音声デー
タDav’、電子番組表データDepg’、予約データDrs
v’をコンポジット信号やデジタルビデオ信号等の信号
Savに変換して出力する。
【0031】また、ビデオ信号生成部4は、多重化分離
部2から映像音声データDavが供給されるのと同時に、
記録部8に既に記録済みとなっている映像音声データD
av’又は電子番組表データDepg’若しくは予約データ
Drsv’が記録再生制御部7を通じて供給されると、映
像音声データDavに重ねて映像音声データDav’又は電
子番組表データDepg’若しくは予約データDrsv’をデ
ィスプレイ表示するためのコンポジット信号やデジタル
ビデオ信号等の信号Savを生成して出力する。
【0032】このようにビデオ信号生成部4は、複数の
データDav,Dav’,Depg’,Drsv’が供給される
と、1つのディスプレイ画面上にこれらのデータを複数
の映像として並べてディスプレイ表示するためのコンポ
ジット信号やデジタルビデオ信号等の信号Savを生成す
るようになっており、この1つのディスプレイ画面上に
2以上の映像を表示させることを、「多重表示」と呼ん
でいる。
【0033】電子番組表データデコード部5は、電子番
組表データDinfを取得する取得手段として設けられて
おり、多重化分離部2より電子番組表データDinfが出
力されると、電子番組表データDinfをOSD(on scre
en display)表示用のデータに変換し、その変換後のデ
ータを電子番組表データDepgとして記録再生制御部7
に供給する。そして電子番組表データDepgが記録再生
制御部7に供給されると、記録再生制御部7は電子番組
表データDepgを記録部8の電子番組表データ記憶領域
8cに記録させる。また、電子番組表データ記憶領域8
cに既に電子番組表データが記憶されていた場合には、
電子番組表データデコード部5から供給される最新の電
子番組表データDepgを更新記憶させることにより、常
に最新の電子番組表データDepgを電子番組表データ記
憶領域8cに記憶させておくようになっている。
【0034】また、システムコントローラ9から記録再
生制御部7に対して、電子番組表データ記憶領域8cに
記憶済みとなっている電子番組表データDepgを読み出
すべき旨の指示がなされると、記録再生制御部7はその
電子番組表データDepgを読み出し、既述した電子番組
表データDepg’としてビデオ信号生成部4とシステム
コントローラ9へ供給する。
【0035】音声多重フラグ検出部6は、多重化分離部
2から供給される属性データDatr中に「2カ国語」放
送であることを示す属性データ(以下、「2カ国語」フ
ラグデータという)が含まれているか否か検出し、「2
カ国語」フラグデータが検出されると、現在受信中の放
送が「2カ国語」放送であることを示す検出信号Sfgを
生成してシステムコントローラ9に供給し、また、「2
カ国語」フラグデータが検出されないと、現在受信中の
放送が「2カ国語」放送でないことを示す検出信号Sfg
を生成してシステムコントローラ9に供給する。
【0036】尚、「2カ国語」フラグデータは、デジタ
ル多チャンネルテレビジョン放送の規格に準拠したデー
タであり、放送番組が「2カ国語」放送の場合にその放
送番組に付随して送られてくるものである。
【0037】既述した記録再生制御部7は、電子番組表
データ記憶領域8bに対する電子番組表データDepgの
書き込み又読み出しの制御をする他、録画の際に、多重
化分離部2から供給される映像音声データDavをシステ
ムコントローラ9からの指示に従って記録部8の録画領
域8aに記録させる。また、再生の際に、録画領域8a
に記録済みとなっている映像音声データDavをシステム
コントローラ9からの指示に従って読み出し、映像音声
データDav’としてビデオ信号生成部4に供給する。
【0038】更に又、システムコントローラ9から予約
録画すべき放送番組に関する予約データDrsvが記録再
生制御部7に供給されると、記録再生制御部7はその予
約データDrsvを記録部8の予約データ記憶領域8cに
記憶させる。また、予約データ記憶領域8cに既に記憶
されている予約データDrsvを読み出すべき旨の指示が
システムコントローラ9からなされると、その予約デー
タDrsvをDrsv’として読み出して、システムコントロ
ーラ9とビデオ信号生成部4に供給する。
【0039】システムコントローラ9は、予め設定され
ているシステムプログラムを実行するマイクロプロセッ
サ(MPU)を備え、そのマイクロプロセッサによっ
て、受信部1に対してRF復調(周波数変換)を行わせ
るための局発信号の周波数を設定したり、多重化分離部
2に対する受信チャンネルの指定、既述した切替回路3
とビデオ信号生成部4と記録再生制御部7に対する制御
を行う他、音声多重フラグ検出部6からの検出信号Dfg
の入力を行う。
【0040】更にシステムコントローラ9には、ユーザ
ー等がシステムコントローラ9に対して所望の指示をす
るための複数の操作キーを備えた操作部10と、ユーザ
ー等に視覚的な情報を提示するための液晶ディスプレイ
等で形成された表示部11と、計時動作をするタイムベ
ース12と、リモートコントローラ14との間で無線通
信を行うリモコン送受信部13が接続されている。
【0041】尚、詳細については動作説明で述べるが、
ユーザー等が操作部10に設けられている所定の操作キ
ーを操作することによって所望の番組を予約すると、シ
ステムコントローラ9は、電子番組表データ記憶領域8
bから読み出した電子番組表データDepg’を利用し
て、予約された番組のタイトル(番組名)と放送開始時
刻と放送終了時刻との情報を含んだ予約データDrsvを
生成し、その予約データDrsvを予約データ記憶領域8
cに記憶させることで、いわゆる録画予約の登録を行
う。そして、予約データDrsv中の上記放送開始時刻と
放送終了時刻とをタイムベース12の計時結果と対比す
ることで時間管理を行い、予約された番組の映像音声デ
ータDavをその放送開始時刻と放送終了時刻の間に録画
領域8aに記録させる。
【0042】また、システムコントローラ9は、放送局
から最新の電子番組表データDinfが電子番組表データ
デコード部5に供給されてOSD表示用の最新の電子番
組表データDepgが電子番組表データ記憶領域8bに更
新記憶される度に、最新の電子番組表データDepg’と
予約データ記憶領域8の予約データDrsv’を対比す
る。そして、予約データDrsv’によって特定されてい
る放送番組の予約内容(特に、放送開始時刻と放送終了
時刻)と、最新の電子番組表データDepg’によって特
定されているその放送番組の配信予定の内容とが異なっ
た場合には、その放送番組のスケジュールが変更された
と判断して、予約データDrsv’を最新の電子番組表デ
ータDepg’によって特定されているその放送番組の配
信予定の内容によって変更(改正)することで、新たな
放送開始時刻と放送終了時刻との情報を含んだ予約デー
タDrsvを生成し、改正した予約データDrsvを旧い予約
データに代えて予約データ記憶領域8に記憶(更新)さ
せる。
【0043】かかる最新の電子番組表データDepg’に
基づいて予約データを改正して更新することで、ユーザ
ー等の予約した番組にスケジュール変更があった場合で
も、システムコントローラ9は、そのスケジュール変更
に対応した適切な予約録画を実現するようになってい
る。
【0044】更にシステムコントローラ9は、ユーザー
等から録画開始の指示がなされると、電子番組表データ
記憶領域8bに記憶されている電子番組表データDep
g’を記録再生制御部7を通じて検索し、ユーザー等か
ら録画すべき指示のなされた放送番組の属性を調べるこ
とによって、その録画すべき放送番組が「2カ国語」放
送であるか否か判定する。
【0045】そして、録画すべき放送番組が「2カ国
語」放送であると判定した場合には、コマーシャルを除
去して録画することが可能であることを示す「コマーシ
ャルをカットできます」というメニュー表示を表示部1
1に表示させ、そのメニュー表示の提示に対し、ユーザ
ー等が操作部10から「コマーシャルカット」すべき旨
の指示を行うと、システムコントローラ9はコマーシャ
ルをカットして録画するための制御を行う。
【0046】また、ユーザー等から所望の番組を予約録
画すべき旨の指示がなされると、システムコントローラ
9は、電子番組表データ記憶領域8bに記憶されている
電子番組表データDepg’を記録再生制御部7を通じて
検索し、ユーザー等から予約録画すべき指示のなされた
放送番組の属性を調べることによって、その予約録画す
べき放送番組が「2カ国語」放送であるか否か判定す
る。
【0047】そして、予約録画すべき放送番組が「2カ
国語」放送であると判定した場合には、コマーシャルを
除去して録画することが可能であることを示す「コマー
シャルをカットできます」というメニュー表示を表示部
11に表示させ、そのメニュー表示の提示に対し、ユー
ザー等によって操作部10から「コマーシャルカット」
すべき旨の指示がなされると、システムコントローラ9
はコマーシャルをカットして録画すべき予約データDrs
vを予約データ記憶領域8cに記憶させ、予約時間がく
ると予約されていた放送番組について既述したコマーシ
ャルをカットして録画するための制御を行う。
【0048】尚、上記の録画開始又は予約録画の指示が
なされた際に、録画又は予約録画すべき放送番組が「2
カ国語」放送でない場合には、表示部11に対し、「コ
マーシャルをカットできません」というメニュー表示を
行わせ、ユーザー等にコマーシャルを除いた録画ができ
ないことを示唆するようになっている。
【0049】また、ユーザー等が操作部10に設けられ
ている所定のオプション操作キーを操作すると、システ
ムコントローラ9はビデオ信号生成部4に指示して、表
示部11と同様の表示内容をディスプレイ画面上に表示
させるための信号Savを生成させ、ユーザー等に提示す
ることが可能となっている。
【0050】リモートコントローラ14は、リモコン送
受信部13との間で無線通信を行う送受信部(図示省
略)と、既述した操作部10と同等の操作部16と、表
示部11と同等の表示部15が備えられている。
【0051】ユーザー等が操作部16を操作すると、操
作部10を操作したのと同じ指示をリモコン送受信部1
3を介してシステムコントローラ9に行うことができ、
また、表示部11に表示される表示内容と同じ情報がシ
ステムコントローラ9からリモコン送受信部13を介し
て送られて来ることで、表示部15にも表示部11と同
じ表示内容が表示されるようになっている。
【0052】次に、図2ないし図6に示すフローチャー
トを参照して、本記録再生装置の動作を説明する。尚、
既述したように、リモートコントローラ14には、操作
部10及び表示部11と同等の機能が備えられているた
め、ユーザー等がリモートコントローラ14を操作して
システムコントローラ9に対し所望の指示を入力した場
合の動作を説明する。また、システムコントローラ9が
動作の制御主体であるものとして説明する。
【0053】本記録再生装置には、いわゆる本電源スイ
ッチと主電源スイッチが設けられており、商用電源や車
載用バッテリ等からの電力供給を受けるための本電源ス
イッチがオンとなっていれば、主電源スイッチがオフと
なっていても、本記録再生装置は記録又は再生を行わな
いスタンバイ状態を維持しつつ放送電波を常に受信する
ようになっている。
【0054】まず、図2中のステップS100におい
て、電子番組表データDinfが配信されてきたか否か判
断する。電子番組表データDinfが配信され電子番組表
データデコード部5がこれを取得すると、ステップS1
02においてOSD表示用の電子番組表データDepgを
電子番組表データ記憶領域8bに記憶させる。尚、電子
番組表データ記憶領域8b中に既に電子番組表データが
記憶されていた場合には、最新の電子番組表データDep
gによって更新する。
【0055】更に、ステップS104において、予約デ
ータ記憶領域8c中に予約データDrsvが記憶されてい
た場合には、その予約データDrsvによって特定される
放送番組のスケジュールが変更されたか否かを最新の電
子番組表データDepgに基づいて判断し、予約されてい
る番組のスケジュールが放送局側で変更された場合に
は、ステップS106において、スケジュール変更に合
わせた新たな予約データDsrvを生成して予約データ記
憶領域8cに記憶させる。つまり、スケジュール変更前
の旧い予約データDrsvを消去し、代わりにスケジュー
ル変更後の放送番組の予定情報に基づいた新たな予約デ
ータDrsvを生成して予約データ記憶領域8c記憶させ
ることにより、放送番組の配信時間が変わったような場
合でも、ユーザー等から予約されている番組を適切に時
間管理して予約録画を行うことを可能にする。
【0056】尚、上記ステップS100において、電子
番組表データDinfが配信されてきていない場合には、
ステップS102〜S106の処理を行わずに、ステッ
プS108に移行する。また、ステップS104におい
てスケジュール変更がなかった場合には、ステップS1
06の処理を行わずにステップS108に移行する。
【0057】ステップS108では、ユーザー等から録
画開始の指示が入力されたか調べ、録画開始の指示が無
ければステップS110へ、録画開始の指示がなされた
場合には後述の図3に示すステップS200へ移行す
る。
【0058】ここで、録画開始の指示とは、予約録画の
ための指示ではなく、現在配信されている放送番組をリ
アルタイムで録画するための指示である。尚、説明の便
宜上、現在配信されている番組についてユーザー等から
録画開始の指示がなされて録画することを「通常録画モ
ード」といい、ユーザー等から予約された番組を録画す
ることを「予約録画モード」ということとする。
【0059】ステップS110では、ユーザー等から予
約録画のための指示が入力されたか調べ、予約録画のた
めの指示がなされた場合には、後述の図4に示すステッ
プS300へ移行し、予約録画のための指示が無けれ
ば、ステップS112へ移行する。
【0060】ステップS112では、上記の録画開始又
は予約録画の指示がなされた後、実際に録画が開始され
て録画モード中であるか否か判断する。
【0061】録画モード中でない場合にはステップS1
14に移行して、予約データ記憶領域8c中に予約デー
タDrsvが記憶されているか調べ、記憶されていた場合
にはその予約データDrsvによって特定されている予約
番組の放送開始時刻になっているか判断する。そして、
予約番組の放送開始時刻でなければ、ステップS100
からの処理を繰り返し、予約番組の放送開始時刻となっ
ていればステップS116に移行し、その予約番組の録
画を開始してステップS100からの処理を繰り返す。
【0062】一方、上記ステップS112において録画
モード中と判断した場合には、ステップS118に移行
して、「通常録画モード」における録画モード中か、
「予約録画モード」における録画モード中か調べ、「通
常録画モード」における録画モード中であれば、後述の
図5に示すステップS400に移行し、また、「予約録
画モード」における録画モード中であれば、後述の図6
に示すステップS500に移行する。
【0063】尚、既述した「録画モード中」とは、「通
常録画モード」又は「予約録画モード」において、録画
を開始してから終了するまでの状態をいう。したがっ
て、ユーザー等から後述のコマーシャルカット機能が設
定された状態で録画を開始し、途中でコマーシャルを録
画しないようにするために一時的に録画中断となった場
合でも、最終的に番組の録画が終了となるまでは、「録
画モード中」と判断するようになっている。
【0064】以上に説明したステップS100〜S11
8は、いわゆるメインルーチンの処理を示しており、図
3〜図6に示すフローチャートが、このメインルーチン
の処理に対していわゆるサブルーチンの処理を示してい
る。以下、このサブルーチンの処理を説明する。
【0065】既述したステップS108において、ユー
ザー等から「通常録画モード」による録画開始の指示が
入力された場合には、図3のステップS200に移行す
る。
【0066】ステップS200では、電子番組表データ
記憶領域8b中に既に記憶されている電子番組表データ
Depgを検索し、更にステップS202において、その
電子番組表データDepgに基づいて、録画すべき現在放
送中の番組の属性を調べる。そして、録画すべき現在放
送中の番組が「2カ国語」放送か否か調べることによ
り、コマーシャルカットが可能な放送番組か否か判断す
る。つまり、録画すべき現在放送中の番組が「2カ国
語」放送であれば、コマーシャルカットが可能と判断
し、録画すべき現在放送中の番組が「2カ国語」放送で
なければ、コマーシャルカットができないと判断する。
【0067】そして、コマーシャルカットが可能と判断
すると、ステップS204に移行して、リモートコント
ローラ14の表示部15に「CMをカットできます」と
いうメニュー表示を行わせ、コマーシャルカットができ
ないと判断すると、ステップS206に移行して、リモ
ートコントローラ14の表示部15に「CMをカットで
きません」というメニュー表示を行わせる。
【0068】次に、ステップS208では、上記ステッ
プS204において行った「CMをカットできます」と
いうメニュー表示に対し、ユーザー等からコマーシャル
をカットして録画すべき旨の指示が入力されたか調べ、
コマーシャルをカットして録画すべき旨の指示がなされ
た場合には、ステップS210に移行して、コマーシャ
ルカット機能を「ON」に設定した後、ステップS21
4において、「通常録画モード」による録画を開始す
る。
【0069】また、ステップS208において、ユーザ
ー等からコマーシャルをカットしないで録画すべき旨の
指示が入力された場合には、ステップS212に移行し
て、コマーシャルカット機能を「OFF」に設定した
後、ステップS214において、「通常録画モード」に
よる録画を開始する。
【0070】また、上記ステップS206において「C
Mをカットできません」という表示をした場合には、ス
テップS212に移行してコマーシャルカット機能を
「OFF」に設定した後、ステップS214において、
「通常録画モード」による録画を開始する。
【0071】そして、以上に述べたステップS200〜
S214の処理が完了すると、図2に示したステップS
100からの処理に移行する。
【0072】次に、既述したステップS110におい
て、ユーザー等から「予約録画モード」の指示が入力さ
れた場合の動作について図4を参照して説明する。
【0073】図4中のステップS300ではユーザー等
から入力された予約番組を取得する。ここで、ユーザー
等はリモートコントローラ14の操作部16に設けられ
ている所定の操作キーを入力すると、システムコントロ
ーラ9が記録再生制御部7に指示して、電子番組表デー
タ記憶領域8bに記憶されている電子番組表データDep
g’を読み出させ、更にその読み出した電子番組表デー
タDepg’をビデオ信号生成部4に供給させることによ
り、電子番組表の映像をディスプレイ表示させる。更に
又、システムコントローラ9は電子番組表データDep
g’をリモコン送受信部13を介してリモートコントロ
ーラ14に供給することにより、表示部15に電子番組
表の映像を表示させる。そして、ユーザー等が表示部1
5等に表示された電子番組表から所望の予約番組を操作
キーによって指定すると、システムコントローラ9が予
約番組を取得するようになっている。
【0074】尚、詳細については割愛するが、リモート
コントローラ14の表示部15に電子番組表が表示され
ると、それに付随して移動自在なカーソル表示も表示さ
れ、ユーザー等が操作部16に設けられている所定のカ
ーソル移動操作キーを操作することでカーソル表示の位
置を移動させることができるようになっている。そし
て、電子番組表で表されている複数の番組の項目の中か
らユーザー等が所望する番組の項目を選んでカーソル表
示を位置合わせし、カーソル移動操作キーをクリック操
作(軽く押圧する操作)をすると、所望の番組を簡単に
予約することができるようになっている。
【0075】次に、ステップS302において、電子番
組表データ記憶領域8bに記憶されている電子番組表デ
ータDepg’を検索することにより、ユーザー等から指
定された予約番組の属性を調べる。
【0076】次に、ステップS304において、予約番
組の属性が「2カ国語」放送であるか否か調べ、コマー
シャルカットの可否を判断する。
【0077】つまり、録画すべき予約番組が「2カ国
語」放送であれば、コマーシャルカットが可能と判断
し、録画すべき予約番組が「2カ国語」放送でなけれ
ば、コマーシャルカットができないと判断する。
【0078】そして、コマーシャルカットが可能と判断
すると、ステップS306に移行して、リモートコント
ローラ14の表示部15に「CMをカットできます」と
いうメニュー表示を行わせ、コマーシャルカットができ
ないと判断すると、ステップS308に移行して、リモ
ートコントローラ14の表示部15に「CMをカットで
きません」というメニュー表示を行わせる。
【0079】次に、ステップS310では、上記ステッ
プS306において行った「CMをカットできます」と
いうメニュー表示に対し、ユーザー等からコマーシャル
をカットして録画すべき旨の指示が入力されたか調べ、
コマーシャルをカットして録画すべき旨の指示がなされ
た場合には、ステップS312に移行して、コマーシャ
ルカット機能を「ON」にして録画を行うための情報を
含んだ予約データDrsvを予約データ記憶領域8cに記
憶させる。
【0080】また、ステップS310において、ユーザ
ー等からコマーシャルをカットしないで録画すべき旨の
指示が入力された場合には、ステップS314に移行し
て、コマーシャルカット機能を「OFF」にして録画を
行うための情報を含んだ予約データDrsvを予約データ
記憶領域8cに記憶させる。
【0081】また、上記ステップS308において「C
Mをカットできません」という表示をした場合には、ス
テップS314に移行してコマーシャルカット機能を
「OFF」にして録画を行うための情報を含んだ予約デ
ータDrsvを予約データ記憶領域8cに記憶させる。
【0082】そして、以上に述べたステップS300〜
S314の処理が完了すると、図2に示したステップS
100からの処理に移行する。
【0083】このように図3に示した「通常録画モー
ド」による録画を開始し、また、図4に示した予約録画
を行って図2中のステップS114において予約番組の
録画を開始すると、図2中のステップS112において
録画モード中と判断することになり、更にステップS1
18において、「通常録画モード」による録画モード中
であれば図5に示す処理に移行し、「予約録画モード」
による録画モード中であれば図6に示す処理に移行す
る。
【0084】「通常録画モード」による録画モード中に
図5に示すステップS400に移行すると、コマーシャ
ルカット機能が「ON」に設定されていたか判断する。
コマーシャルカット機能が「ON」に設定されていない
場合には、ステップS412に移行してそのまま録画を
継続し、更にステップS414においてユーザー等から
録画終了の指示が入力されたか判断し、録画終了の指示
がなされていない場合には図2に示したステップS10
0からの処理を繰り返す。また、ステップS414にお
いて録画終了の指示がなされた場合にはステップS41
6に移行して、「通常録画モード」による録画を終了す
る。
【0085】上記ステップS400においてコマーシャ
ルカット機能が「ON」に設定されていた場合には、ス
テップS401に移行して、後述の録画中断フラグが
「ON」となっているか調べる。そして、録画中断フラ
グが「ON」となっていた場合にはステップS408へ
移行し、録画中断フラグが「OFF」となっていた場合
にはステップS402へ移行する。
【0086】ステップS402では、音声多重フラグ検
出部6から出力される検出信号Dfgが「2カ国語」から
「2カ国語以外」に変化したか否かを調べることによ
り、コマーシャルに切り替わったか判断する。つまり、
「2カ国語」放送の番組を録画中に、「2カ国語以外」
の放送を受信すると、コマーシャルに切り替わったと判
断する。
【0087】そして、コマーシャルに切り替わったと判
断すると、ステップS404に移行して、録画領域8a
への映像音声データDavの録画を中断し、更にステップ
S406において録画中断フラグを「ON」にした後、
ステップS414に移行する。
【0088】そして、ステップS414においてユーザ
ー等から録画終了の指示が入力されたか判断し、録画終
了の指示がなされていない場合には図2に示したステッ
プS100からの処理を繰り返し、また、ステップS4
14において録画終了の指示がなされた場合にはステッ
プS416に移行して、「通常録画モード」による録画
を終了する。
【0089】上記ステップS402において、放送が番
組からコマーシャルへ切り替わっていない場合(「N
O」の場合)には、ステップS412へ移行して録画を
継続し、更に既述したステップS414,S416の処
理を行う。
【0090】また、既述したステップS401におい
て、録画中断フラグが「ON」となっていると判断して
ステップS408へ移行すると、ステップS408で
は、放送がコマーシャルから番組へ再び切り替わったか
判断する。すなわち、録画中断フラグが「ON」となっ
ているときに音声多重フラグ検出部6から出力される検
出信号Dfgが「2カ国語以外」から「2カ国語」に変化
すると、放送がコマーシャルから番組へ再び切り替わっ
たと判断する。そして、コマーシャルから番組へ再び切
り替わったと判断すると、ステップS410に移行し、
録画中断フラグを解除し(「OFF」にし)、録画領域
8aへの映像音声データDavの録画を再開する。そし
て、ステップS414においてユーザー等から録画終了
の指示が入力されたか判断し、録画終了の指示がなされ
ていない場合には図2に示したステップS100からの
処理を繰り返し、また、ステップS414において録画
終了の指示がなされた場合にはステップS416に移行
して、「通常録画モード」による録画を終了する。
【0091】一方、上記のステップS408において、
放送がコマーシャルから番組へ切り替わっていないと判
断した場合には、録画を中断したままステップS414
へ移行して、ユーザー等から録画終了の指示が入力され
たか判断し、録画終了の指示がなされていない場合には
図2に示したステップS100からの処理を繰り返し、
また、ステップS414において録画終了の指示がなさ
れた場合にはステップS416に移行して、「通常録画
モード」による録画を終了する。
【0092】このように、図5に示した処理を行うこと
で、ユーザー等から指示された「通常録画モード」によ
る録画を行い、更にコマーシャルカットの指示がなされ
た場合には、コマーシャルを録画することなく番組だけ
を録画する。
【0093】次に、図2に示したステップS118にお
いて「予約録画モード」による録画モード中と判断し、
図6に示す処理に移行した場合の動作を説明する。
【0094】図6中のステップS500では、コマーシ
ャルカット機能が「ON」に設定されていたか判断す
る。コマーシャルカット機能が「ON」に設定されてい
ない場合には、ステップS512に移行してそのまま録
画を継続し、更にステップS514において、予約番組
の終了時刻がきたか否か判断し、終了時刻になっていな
い場合には図2に示したステップS100からの処理を
繰り返す。また、ステップS514において、終了時刻
になった場合にはステップS516に移行して、「予約
録画モード」による録画を終了する。
【0095】上記ステップS500においてコマーシャ
ルカット機能が「ON」に設定されていた場合には、ス
テップS501に移行して、録画中断フラグが「ON」
となっているか調べる。そして、録画中断フラグが「O
N」となっていた場合にはステップS508へ移行し、
録画中断フラグが「OFF」となっていた場合にはステ
ップS502へ移行する。
【0096】ステップS502では、音声多重フラグ検
出部6から出力される検出信号Dfgが「2カ国語」から
「2カ国語以外」に変化したか否かを調べることによ
り、コマーシャルに切り替わったか判断する。つまり、
「2カ国語」放送の番組を録画中に、「2カ国語以外」
の放送を受信すると、コマーシャルに切り替わったと判
断する。
【0097】そして、コマーシャルに切り替わったと判
断すると、ステップS504に移行して、録画領域8a
への映像音声データDavの録画を中断し、更にステップ
S506において録画中断フラグを「ON」にした後、
ステップS514に移行する。そして、ステップS51
4において、予約番組の終了時刻がきたか否か判断し、
終了時刻になっていない場合には図2に示したステップ
S100からの処理を繰り返す。また、ステップS51
4において、終了時刻になった場合にはステップS51
6に移行して、「予約録画モード」による録画を終了す
る。
【0098】上記ステップS502において、放送が番
組からコマーシャルへ切り替わっていない場合(「N
O」の場合)には、ステップS512へ移行して録画を
継続し、更に既述したステップS514,S516の処
理を行う。
【0099】また、既述したステップS501におい
て、録画中断フラグが「ON」となっていると判断して
ステップS508へ移行すると、ステップS508で
は、放送がコマーシャルから番組へ再び切り替わったか
判断する。すなわち、既述した録画中断フラグが「O
N」となっているときに音声多重フラグ検出部6から出
力される検出信号Dfgが「2カ国語以外」から「2カ国
語」に変化すると、放送がコマーシャルから番組へ再び
切り替わったと判断する。そして、コマーシャルから番
組へ再び切り替わったと判断するとステップS510に
移行し、録画中断フラグを解除し(「OFF」にし)、
録画領域8aへの映像音声データDavの録画を再開す
る。そして、ステップS514において予約番組の終了
時刻がきたか否か判断し、終了時刻になっていない場合
には図2に示したステップS100からの処理を繰り返
す。また、ステップS514において、終了時刻になっ
た場合にはステップS516に移行して、「予約録画モ
ード」による録画を終了する。
【0100】一方、上記のステップS508において、
放送がコマーシャルから番組へ切り替わっていないと判
断した場合には、録画を中断したままステップS514
へ移行して、ユーザー等から録画終了の指示が入力され
たか判断し、終了時刻になった場合には図2に示したス
テップS100からの処理を繰り返し、また、ステップ
S514において終了時刻になっていない場合にはステ
ップS516に移行して、「予約録画モード」による録
画を終了する。
【0101】このように、図6に示した処理を行うこと
で、ユーザー等から指示された「予約録画モード」によ
る録画を行い、更にコマーシャルカットの指示がなされ
た場合には、コマーシャルを録画することなく番組だけ
を録画する。
【0102】以上説明したように本実施形態の記録再生
装置によれば、ユーザー等が録画又は録画予約を行う
と、電子番組表データ記憶領域8bに記憶されている電
子番組表データDepg’を検索することで、その録画又
は録画予約の対象の番組の属性が「2カ国語」放送か否
かを調べ、「2カ国語」放送であれば、コマーシャルを
除去して録画することができる旨の提示し、また、「2
カ国語」放送でなければ、コマーシャルを除去して録画
することができない旨の提示を行う。そして、コマーシ
ャルを除去して録画することができる旨の提示をした際
に、ユーザー等からコマーシャルを除去して録画すべき
趣旨の録画又は予約録画の指示がなされると、その指示
に従って録画又は予約録画を行い、また、ユーザー等か
らコマーシャルを除去しないで録画すべき趣旨の録画又
は予約録画の指示がなされると、その指示に従って、コ
マーシャルを除去しないで録画又は予約録画を行う。こ
のように、ユーザー等に対して予めコマーシャルを除去
して録画及び録画予約を行うことが可能か否かの情報を
提示するため、ユーザー等の意に反した録画又は予約録
画が行われてしまうといった問題を未然に防止すること
ができ、且つユーザー等に対して適切な情報を提供する
ことができると共に利便性の向上を図ることができる。
【0103】尚、本実施形態の記録再生装置では、ユー
ザー等から指定されたコマーシャルカットが可能な放送
番組を記録又や予約録画する際に、コマーシャルを録画
しないように録画動作を中断することとしている。しか
し、本発明はこれに限定されるものではなく、放送番組
と共にコマーシャルも録画をし、録画が完了した後、録
画したコマーシャルを消去してもよい。つまり、録画が
完了した後、録画したコマーシャルを消去して、放送番
組だけを録画した状態に編集する編集機能を備えてもよ
い。この場合には、システムコントローラ9が、録画又
は予約録画中に音声多重フラグ検出部6から出力される
検出信号Dfgに基づいてコマーシャルの有無を判断し、
録画領域8aに録画されたコマーシャルの記録アドレス
を管理する。そして、録画が完了した後、上記の記録ア
ドレスの部分からコマーシャルを消去する。
【0104】また、本実施形態の記録再生装置では、ユ
ーザー等から録画又は予約の指示がなされた際に指定さ
れた放送番組について、コマーシャルカットの可否を提
示することで、ユーザー等の利便性の向上を図ってい
る。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、
コマーシャルカットの可否を提示する代わりに、ユーザ
ー等から指定された放送番組の属性、すなわち「2カ国
語」放送か「2カ国語」放送以外かの情報を提示するよ
うにしてもよい。
【0105】また、本実施形態の記録再生装置は、放送
網によって配信されてくる電子番組表データを取得し、
その取得した電子番組表データを利用して、録画又は予
約録画のための番組中に含まれているコマーシャルをカ
ットすることが可能か否か予め調べて提示するようにな
っている。しかし、本発明は、電子番組表データを放送
網を通じて取得するものに限られない。具体例で述べる
と、インターネット等の通信網に接続される通信回路を
備えておき、通信網に接続されている他の情報提供源と
しての所定のサイトから配信されてくる電子番組表デー
タを電子番組表データ記憶領域8bに記憶するようにし
てもよい。
【0106】また、本実施形態の記録再生装置は、デジ
タル多チャンネルテレビジョン放送によって配信される
番組をコンテンツとして録画予約するものであるが、本
発明は、かかるテレビジョン放送で配信されるコンテン
ツとしての番組を録画又は予約録画する場合に限定され
るものではない。
【0107】具体的には、インターネットやCATV等
の通信網に接続する通信回路を備えておき、インターネ
ットやCATV等で配信される様々なコンテンツを録画
又は予約録画するようにしてもよい。また、ラジオ放送
を受信する受信チューナを備え、ラジオ放送によって配
信されるコンテンツを録音又は予約録音するようにして
もよい。
【0108】尚、インターネットやCATV等の通信網
を介して配信されてくるコンテンツを録画又は予約録画
する場合に、既述した所定のサイト等から配信されてく
るコンテンツに関連する電子番組表データを電子番組表
データ記憶領域8bに記憶し、その記憶した電子番組表
データを利用して、録画若しくは予約録画又は録音若し
くは予約録音すべきコンテンツ中に含まれているコマー
シャルをカットすることが可能か否か予め調べて提示す
る。
【0109】また、本実施形態の記録再生装置では、電
子番組表データDepg’と予約データDrsv’を機械的駆
動手段を用いて情報記録と再生が行われるDVDやハー
ドディスク等のストレージ媒体に記憶する構成となって
いるが、半導体メモリ等の機械的駆動手段を用いなくと
も情報の記憶と再生が可能な記憶手段に記憶させる構成
にしてもよい。
【0110】また、本実施形態の記録再生装置は、シス
テムコントローラ9に備えられているマイクロプロセッ
サ(MPU)が所定のシステムプログラムを実行するこ
とによって既述したコマーシャルをカットする機能及び
コマーシャルカットが可能か否かの提示を行う機能、予
約録画機能等を発揮するようになっており、それらの機
能は記録再生装置に一体化されている。しかし、本発明
はこれに限定されるものではなく、上記システムプログ
ラムのうち、コマーシャルをカットする機能及びコマー
シャルカットが可能か否かの提示を行う機能、予約録画
機能等の既述したコマーシャルカットに関連する機能を
発揮するためのプログラムを独立のコマーシャルカット
プログラムとし、その独立させたコマーシャルカットプ
ログラムをインターネットなどの通信網を介して配信し
て記録再生装置のシステムコントローラにダウンロード
させたり、独立させたコマーシャルカットプログラムを
記録したCDやDVD等のストレージ媒体をユーザー等
に提供し、記録再生装置のシステムコントローラにイン
ストールさせるようにしてもよい。このようにプログラ
ムを提供することで、テレビジョン放送やラジオ放送を
受信可能な受信チューナを内蔵する所謂ビテオキャプチ
ャボード等を備えたパーソナルコンピュータや、インタ
ーネット配信が可能な通信機能を備えたパーソナルコン
ピュータに上記プログラムをダウンロード又はインスト
ールさせることにより、ユーザー等に対して本発明のコ
マーシャルカット機能等を広く提供することができる。
【0111】また、図1に示した記録再生装置の構成要
素のうち、既述したコマーシャルをカットする機能及び
コマーシャルカットが可能か否かの提示を行う機能、予
約録画機能等の既述したコマーシャルカットに関連する
機能を発揮するための構成要素だけを備えた専用機とし
てのコマーシャルカット装置を構成し、そのコマーシャ
ルカット装置に別体の記録再生装置を接続して、コマー
シャルカット装置によってコマーシャルカットした放送
番組等のコンテンツを記録再生装置に供給して録画等を
させるようにしてもよい。
【0112】また、本実施形態の記録再生装置において
は、電子番組表データDepg’の内容から、録画又は録
画予約の対象の番組の属性が「2カ国語」放送であるか
否かを調べ、その内容に基づいてコマーシャルカットの
可否を判断するようになっている。しかし、本発明は、
電子番組表データDepg’における「2カ国語」属性の
みを利用してコマーシャルカットの可否を判断するもの
に限定されるものではない。
【0113】具体的には、放送局等が電子番組表データ
Depg’において、番組の放映予定のみならずコマーシ
ャルに関する放映予定時刻の情報を配信し、そのコマー
シャルに関する放映予定時刻の情報に基づいて、記録再
生装置側でコマーシャルカットの可否を判断して実際の
コマーシャルカットの処理を行うようにしてもよい。
【0114】また、本実施形態の記録再生装置において
は、番組を録画中にコマーシャルと番組との切り替わり
を判断する方法として、音声多重検出信号Dfgが「2カ
国語」か否か調べることとしている。しかし、本発明
は、コマーシャルと番組との切り替わりを判断する方法
として、音声多重検出信号Dfgを利用する方法に限定さ
れるものではない。
【0115】具体的には、映像信号の垂直消去期間(V
BI)内にコマーシャル識別情報を重畳する方法、画像
自体にコマーシャル識別情報を埋め込む方法(Water Ma
rk等)等を適用することができる。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように本発明のコマーシャ
ルカット装置並びにコマーシャルカット方法によれば、
配信予定情報によって配信予定のなされているコンテン
ツが指示されると、その指示されたコンテンツの属性
を、予め記録しておいた配信予定情報から検索して提示
するので、コマーシャルカットが可能か、またコマーシ
ャルカットすべきかを判断するための情報として属性情
報をユーザー等に提供することができる。このため、適
切なコマーシャルカットを行うことができると共に利便
性の向上等を図ることができる。
【0117】また、本発明の記録再生装置によれば、ユ
ーザー等が所望のコンテンツを録画や録音等の記録を行
おうとして、ユーザー等からその所望のコンテンツが指
示されると、その指示されたコンテンツの属性を、予め
記録しておいた配信予定情報から検索して提示するの
で、コマーシャルカットが可能か、またコマーシャルカ
ットすべきかを判断するための情報として属性情報をユ
ーザー等に提供することができる。このため、適切なコ
マーシャルカットを行ってコンテンツを記録することが
できると共に利便性の向上等を図ることができる。
【0118】また、本発明の記録再生装置において、コ
マーシャルカットの可否をコンテンツの属性に基づいて
判断し、その判断結果を提示するので、ユーザー等に対
する利便性の向上等を実現する。
【0119】また、本発明の記録再生装置において、コ
マーシャルカットが可能と判断してその判断結果を提示
し、その提示に対してユーザー等からコマーシャルカッ
トをすべき旨の指示がなされた場合に、コマーシャルを
除去したコンテンツを記録手段に記録又は予約記録させ
るので、ユーザー等の操作の選択の幅を広げて利便性の
向上を図ることができる。
【0120】本発明のコマーシャルカットプログラムに
よれば、マイクロプロセッサを備えた装置に、インター
ネット等を通じて本コマーシャルカットプログラムを配
信してダウンロードさせたり、本コマーシャルカットプ
ログラムを記録したストレージ媒体を提供してマイクロ
プロセッサを備えた装置にインストールさせることによ
り、その装置にコマーシャルカット機能を持たせること
ができ、ユーザー等に対して本発明のコマーシャルカッ
ト機能を広く提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の記録再生装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】本記録再生装置の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図3】本記録再生装置の動作を更に説明するためのフ
ローチャートである。
【図4】本記録再生装置の動作を更に説明するためのフ
ローチャートである。
【図5】本記録再生装置の動作を更に説明するためのフ
ローチャートである。
【図6】本記録再生装置の動作を更に説明するためのフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1…受信部 2…多重化分離部 4…ビデオ信号生成部 5…電子番組表データデコード部 6…音声多重フラグ検出部 7…記録再生制御部 8…記録部 8a…録画領域 8b…電子番組表データ記憶領域 8c…予約データ記憶領域 9…システムコントローラ 10,16…操作部 11,15…表示部 12…タイムベース 13…リモコン送受信部 14…リモートコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 一義 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 角井 智明 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 坂本 慎一郎 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 橋本 拡昌 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 Fターム(参考) 5C053 FA14 FA23 LA06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報提供源から提供されるコンテンツに
    含まれているコマーシャルを除去するコマーシャルカッ
    ト装置であって、 前記情報提供源又は他の情報提供源から提供される、前
    記コンテンツの配信予定情報を取得する取得手段と、 前記取得手段で取得された前記配信予定情報を記憶する
    記憶手段と、 前記配信予定情報によって配信予定のなされているコン
    テンツが指示されると、前記指示されたコンテンツの属
    性を示す情報を、前記記憶手段に記憶された配信予定情
    報から検索して提示する制御手段とを備えることを特徴
    とするコマーシャルカット装置。
  2. 【請求項2】 前記配信予定情報は、放送網若しくは通
    信網によって配信又はストレージ媒体に記録されて提供
    される電子番組表の情報であることを特徴とする請求項
    1記載のコマーシャルカット装置。
  3. 【請求項3】 情報提供源から提供されるコンテンツに
    含まれているコマーシャルを除去するコマーシャルカッ
    ト方法であって、 前記情報提供源又は他の情報提供源から提供される、前
    記コンテンツの配信予定情報を取得する第1の工程と、 前記第1の工程で取得した前記配信予定情報を記憶する
    第2の工程と 前記配信予定情報によって配信予定のなされているコン
    テンツが指示されると、前記指示されたコンテンツの属
    性を示す情報を、前記第2の工程で記憶した配信予定情
    報から検索して提示する第3の工程とを具備することを
    特徴とするコマーシャルカット方法。
  4. 【請求項4】 前記配信予定情報は、放送網若しくは通
    信網によって配信又はストレージ媒体に記録されて提供
    される電子番組表の情報であることを特徴とする請求項
    3記載のコマーシャルカット方法。
  5. 【請求項5】 情報提供源から提供されるコンテンツに
    含まれているコマーシャルを除去して前記コンテンツを
    記録手段に記録する記録再生装置であって、 前記情報提供源又は他の情報提供源から提供される、前
    記コンテンツの配信予定情報を取得する取得手段と、 前記取得手段で取得された前記配信予定情報を記憶する
    記憶手段と、 前記配信予定情報によって配信予定のなされているコン
    テンツの記録又は予約記録の指示されると、前記記録又
    は予約記録の指示がなされたコンテンツの属性を示す情
    報を、前記記憶手段に記憶された配信予定情報から検索
    して提示する制御手段とを備えることを特徴とする記録
    再生装置。
  6. 【請求項6】 前記配信予定情報は、放送網若しくは通
    信網によって配信又はストレージ媒体に記録されて提供
    される電子番組表の情報であることを特徴とする請求項
    5記載の記録再生装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記記録又は予約記録
    の指示がなされたコンテンツの属性を示す情報を前記記
    憶手段に記憶された配信予定情報から検索して前記属性
    に基づいてコマーシャルカットの可否を判断し、前記コ
    マーシャルカットの可否の判断結果を提示することを特
    徴とする請求項5又は6記載の記録再生装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、コマーシャルカットが
    可能と判断した結果を提示し、当該提示に対してコマー
    シャルカットをすべき旨の指示がなされると、前記記録
    又は予約記録がなされたコンテンツについてコマーシャ
    ルを除去して、前記記録手段に記録又は予約記録を行わ
    せることを特徴とする請求項7記載の記録再生装置。
  9. 【請求項9】 情報提供源から提供されるコンテンツに
    含まれているコマーシャルを除去するプログラム手段で
    あってコンピュータにより実行されるプログラム手段を
    有するコマーシャルカットプログラムにおいて、 前記情報提供源又は他の情報提供源から提供される、前
    記コンテンツの配信予定情報を取得する第1のプログラ
    ム手段と、 前記第1のプログラム手段で取得した前記配信予定情報
    を記憶手段に記憶させる第2のプログラム手段と、 前記配信予定情報によって配信予定のなされているコン
    テンツが指示されると、前記指示されたコンテンツの属
    性を示す情報を、前記記憶手段に記憶された配信予定情
    報から検索して提示する第3のプログラム手段とを備え
    ることを特徴とするコマーシャルカットプログラム。
  10. 【請求項10】 前記配信予定情報は、放送網若しくは
    通信網によって配信又はストレージ媒体に記録されて提
    供される電子番組表の情報であることを特徴とする請求
    項9記載のコマーシャルカットプログラム。
JP2001203211A 2001-07-04 2001-07-04 コマーシャルカット装置とコマーシャルカット方法及びコマーシャルカット機能を備えた記録再生装置並びにコマーシャルカットプログラム Abandoned JP2003018538A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203211A JP2003018538A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 コマーシャルカット装置とコマーシャルカット方法及びコマーシャルカット機能を備えた記録再生装置並びにコマーシャルカットプログラム
EP02254304A EP1274240A3 (en) 2001-07-04 2002-06-20 Commercial cut apparatus and method
US10/179,299 US20030007777A1 (en) 2001-07-04 2002-06-26 Commercial cut apparatus, commercial cut method, recording-reproducing apparatus comprising commercial cut function, and commercial cut program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203211A JP2003018538A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 コマーシャルカット装置とコマーシャルカット方法及びコマーシャルカット機能を備えた記録再生装置並びにコマーシャルカットプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003018538A true JP2003018538A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19039889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203211A Abandoned JP2003018538A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 コマーシャルカット装置とコマーシャルカット方法及びコマーシャルカット機能を備えた記録再生装置並びにコマーシャルカットプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030007777A1 (ja)
EP (1) EP1274240A3 (ja)
JP (1) JP2003018538A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732452B2 (ja) * 2002-03-28 2006-01-05 ファナック株式会社 制御装置
US6856758B2 (en) * 2003-04-09 2005-02-15 Televentions, Llc Method and apparatus for insuring complete recording of a television program
US20080062336A1 (en) * 2004-09-30 2008-03-13 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Smart Zapper
JP4243862B2 (ja) * 2004-10-26 2009-03-25 ソニー株式会社 コンテンツ利用装置およびコンテンツ利用方法
JP4247626B2 (ja) * 2005-01-20 2009-04-02 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JP4595555B2 (ja) * 2005-01-20 2010-12-08 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP4741267B2 (ja) * 2005-03-28 2011-08-03 ソニー株式会社 コンテンツ推薦システム、通信端末およびコンテンツ推薦方法
JP2007011928A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ受信端末およびコンテンツ提供方法
JP5133508B2 (ja) 2005-07-21 2013-01-30 ソニー株式会社 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ受信端末およびコンテンツ提供方法
JP4811046B2 (ja) * 2006-02-17 2011-11-09 ソニー株式会社 コンテンツの再生装置、オーディオ再生機およびコンテンツの再生方法
KR100772866B1 (ko) * 2006-02-21 2007-11-02 삼성전자주식회사 타임 시프트된 컨텐츠와 실시간 컨텐츠의 재생 시간을동기화시키는 장치 및 그 방법
KR20090020007A (ko) * 2007-08-22 2009-02-26 삼성전자주식회사 방송 프로그램 녹화 방법 및 이를 이용하는 휴대 단말기
US10003858B2 (en) 2014-05-09 2018-06-19 DISH Technologies L.L.C. Provisioning commercial-free media content

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150472A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0389787A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
US5668917A (en) * 1994-07-05 1997-09-16 Lewine; Donald A. Apparatus and method for detection of unwanted broadcast information
DE9415488U1 (de) * 1994-09-24 1994-11-17 Appel Bodo Dipl Ing Fernwirkeinrichtung für Videorecorder
DE19982028D2 (de) * 1998-10-07 2001-09-27 Fraunhofer Ges Forschung Herabsetzen des Anteils einer Sinnfremden Sendung in einem Sendeprogramm

Also Published As

Publication number Publication date
EP1274240A2 (en) 2003-01-08
US20030007777A1 (en) 2003-01-09
EP1274240A3 (en) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000184320A (ja) 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置
JP2003018538A (ja) コマーシャルカット装置とコマーシャルカット方法及びコマーシャルカット機能を備えた記録再生装置並びにコマーシャルカットプログラム
JP4227792B2 (ja) 録画装置
JP2006352485A (ja) 情報記録再生装置及びテレビジョン受像機
JP2009152668A (ja) 放送番組視聴システム
JP2002369108A (ja) 情報記録再生装置及び情報検索プログラム
KR20060119153A (ko) 미녹화된 방송 프로그램 부분의 녹화 방법 및 장치
US20040078818A1 (en) Method and apparatus for managing a list of recorded broadcasting programs
KR100677546B1 (ko) 방송 프로그램 녹화 방법, 재방송 정보 제공 방법 및 장치
JP4245646B1 (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP2002209178A (ja) 録画再生装置
JP2007150499A (ja) 記録再生装置および方法、並びにプログラム
KR100619607B1 (ko) 자동 예약녹화 설정장치 및 방법
US8291449B2 (en) Digital broadcast reception apparatus with an improved function to switch content output and method of switching content output
JP2007028226A (ja) 放送番組再生装置
JP4765884B2 (ja) 放送受信記録再生装置
KR100693626B1 (ko) Pvr시스템에서 녹화 방송 관리 방법
JP2006319918A (ja) コンテンツ配信制御システム、情報端末、コンテンツ配信制御装置、コンテンツ配信制御方法、およびプログラム
JP2005191963A (ja) 記録媒体録画システム、記録媒体録画装置及び記録媒体録画方法
EP1418587A1 (en) Recording and reproduction apparatus
JP3090788U (ja) デジタル複合再生装置
JP4592491B2 (ja) 映像記録装置
JP2007324845A (ja) 番組予約システム、情報処理端末、および映像処理装置
JP2002359795A (ja) 予約装置と予約方法及び予約プログラム並びに予約機能を備えた記録再生装置
JP2006060406A (ja) デジタル放送受信装置からの記録装置の制御方法およびデジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070802