JP2003007035A - Data recording method, and data recording and reproducing device - Google Patents

Data recording method, and data recording and reproducing device

Info

Publication number
JP2003007035A
JP2003007035A JP2001193978A JP2001193978A JP2003007035A JP 2003007035 A JP2003007035 A JP 2003007035A JP 2001193978 A JP2001193978 A JP 2001193978A JP 2001193978 A JP2001193978 A JP 2001193978A JP 2003007035 A JP2003007035 A JP 2003007035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dvd
recording
recorded
navigation information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001193978A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Imai
勉 今井
Junji Shiokawa
淳司 塩川
Yukio Isobe
幸雄 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001193978A priority Critical patent/JP2003007035A/en
Publication of JP2003007035A publication Critical patent/JP2003007035A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that the same disk can not be reproduced by a DVD reproducing device and a DVD recording and reproducing device since a DVD-R can be read out by the both devices but there is no compatibility between respective reproducing and special reproducing systems. SOLUTION: A system stream of a DV is recorded in a program area and navigation of a VR is recorded outside a read-out area. When a reproducing is conducted on the DVD recording and reproducing device, the VR navigation information recorded outside the read-out area is read and used so that no need to change the system constitution and a reproducing of the DVD-R and a special reproducing are realized on the DVD recording and reproducing device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、符号化された情報
を記録媒体に記録する技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for recording coded information on a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】記録可能なDVDの光ディスクとして1
回だけ記録可能なDVD−R(DVD Recordable)、書き
換え可能なDVD−RAM(DVD Random Access)、D
VD−RW(DVD ReWritable)等がある。
2. Description of the Related Art 1 as a recordable DVD optical disk
Recordable DVD-R (DVD Recordable), rewritable DVD-RAM (DVD Random Access), D
There are VD-RW (DVD ReWritable) and the like.

【0003】動画像と音声とを同期を取って光ディスク
の記録媒体、例えばDVD−RAM(DVD Random Acces
s)、DVD−RW(DVD ReWritable)、DVD−R(D
VD Recordable)にリアルタイムに記憶する方法として
特開平11−155131がある。以下、これを参考例
1(VR(Video Recording)と呼ぶ)とし、この装置
をDVD記録再生装置と呼ぶ。参考例1のシステムスト
リームの構成を図3に示す。
A moving image and a sound are synchronized with each other, and a recording medium such as an optical disk such as a DVD-RAM (DVD Random Acces) is used.
s), DVD-RW (DVD ReWritable), DVD-R (D
Japanese Patent Laid-Open No. 11-155131 discloses a method of storing in a VD recordable) in real time. Hereinafter, this is referred to as Reference Example 1 (referred to as VR (Video Recording)), and this device is referred to as a DVD recording / reproducing device. The configuration of the system stream of Reference Example 1 is shown in FIG.

【0004】システムストリームは少なくとも1つのビ
デオオブジェクト(VOB、VideoOBject)から構成さ
れている。ここで、VOB#1を例にとって説明する。
VOBは記録開始から記録終了までの一連のシステムス
トリームである。VOBは数個のビデオオブジェクトユ
ニット(VOBU、Video OBject Unit)から構成され
ている。VOBUとは、その再生時間が約0.4秒〜1.0秒
となるピクチャデータからなる少なくとも1つ以上のG
OP(Group of Pictures)と、このピクチャデータと
共に多重化されるオーディオデータを含む単位である。
VOBUには少なくとも1つのビデオパック(V_PCK)
から構成される。音声ストリームが存在する場合にはオ
ーディオパック(A_PCK)も含まれる。V_PCK、A
_PCKのパック長は2048バイトである。
The system stream is composed of at least one video object (VOB, VideoOBject). Here, VOB # 1 will be described as an example.
VOB is a series of system streams from the start of recording to the end of recording. The VOB is composed of several video object units (VOBU, Video OBject Unit). A VOBU is at least one G consisting of picture data whose reproduction time is approximately 0.4 seconds to 1.0 seconds.
It is a unit including OP (Group of Pictures) and audio data multiplexed with this picture data.
At least one video pack (V_PCK) for VOBU
Composed of. If an audio stream exists, an audio pack (A_PCK) is also included. V_PCK, A
The pack length of _PCK is 2048 bytes.

【0005】再生、特殊再生を行うには、システムスト
リームの他にシステムストリームの情報やVOBU情報
が記録されているナビゲーション情報(以下、VRナビ
ゲーション情報と呼ぶ)用いて再生、特殊再生が実行さ
れる。
In order to perform the reproduction and the special reproduction, the reproduction and the special reproduction are executed by using the navigation information (hereinafter referred to as VR navigation information) in which the system stream information and the VOBU information are recorded in addition to the system stream. .

【0006】また、DVDの記録部を持たずに再生専用
装置で再生する方法として特開平8−273304号が
ある。以下、これを参考例2(DV(DVD Video)と呼
ぶ)とし、この装置をDVD再生装置と呼ぶ。参考例2
のシステムストリームの構成を、図4を用いて説明す
る。ビデオオブジェクトセット(VOBS)は少なくとも1
つのビデオオブジェクト(VOB、Video Object)から
構成され、VOBは少なくとも1つのセル(Cell)から構
成され、Cellは少なくとも1つ以上のビデオオブジ
ェクトユニット(VOBU、Video Object Unit)から
構成され、VOBUは常に1つのナビゲーションパック
(NV_PCK)と少なくとも1つのビデオパック(V_PCK)か
ら構成される。音声ストリームが存在する場合にはオー
ディオパック(A_PCK)も含まれる。NV_PCK、V
_PCK、A_PCKのパック長は2048バイトである。
Further, there is Japanese Patent Laid-Open No. 8-273304 as a method of reproducing by a reproduction-only device without having a recording section of DVD. Hereinafter, this is referred to as Reference Example 2 (referred to as DV (DVD Video)), and this device is referred to as a DVD reproducing device. Reference example 2
The configuration of the system stream of will be described with reference to FIG. At least 1 video object set (VOBS)
It is composed of one video object (VOB, Video Object), VOB is composed of at least one cell (Cell), Cell is composed of at least one or more video object units (VOBU, Video Object Unit), and VOBU is always It is composed of one navigation pack (NV_PCK) and at least one video pack (V_PCK). If an audio stream exists, an audio pack (A_PCK) is also included. NV_PCK, V
The pack length of _PCK and A_PCK is 2048 bytes.

【0007】再生、特殊再生を行うには、システムスト
リームの他にシステムストリームの情報が記録されてい
るナビゲーション情報(以下、DVナビゲーション情報
と呼ぶ)とシステムストリーム内のNV_PCKを用い
て再生、特殊再生が実行される。
In order to perform reproduction and special reproduction, reproduction information and special reproduction are performed using navigation information (hereinafter referred to as DV navigation information) in which system stream information is recorded in addition to the system stream and NV_PCK in the system stream. Is executed.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】DVD再生装置で読み
出せるDVDの記録媒体としてはDVD−ROM、DV
D−R、DVD−RWである。一方、DVD記録再生装
置が読み出せる記録媒体としてはDVD−ROM、DV
D−R、DVD−RW、DVD−RAMである。したが
って、DVD−Rに記録した場合にはどちらの装置でも
読み出し可能である。しかしながら、DVD再生装置で
の再生、特殊再生の方式とDVD記録再生装置での再
生、特殊再生の方式が異なるために互換性がなかった。
DVD-ROM and DV are available as DVD recording media that can be read by a DVD reproducing apparatus.
They are D-R and DVD-RW. On the other hand, as a recording medium that can be read by the DVD recording / reproducing apparatus, a DVD-ROM, a DV
They are DR, DVD-RW, and DVD-RAM. Therefore, when recorded on the DVD-R, it can be read by either device. However, there is no compatibility because the method of reproduction and special reproduction in the DVD reproducing apparatus is different from the method of reproduction and special reproduction in the DVD recording and reproducing apparatus.

【0009】本発明の目的は、記録媒体に記録された情
報の再生において、DVD再生装置、または、DVD記
録再生装置とでの再生の互換性を確保する情報の記録方
法を提供すること。また、当該記録方法によって、記録
された記録媒体をDVD再生装置で再生する場合と同等
の再生を可能とするDVD記録再生装置を提供すること
を目的とするものである。
It is an object of the present invention to provide a DVD reproducing apparatus or an information recording method for ensuring reproduction compatibility with a DVD recording / reproducing apparatus when reproducing information recorded on a recording medium. Further, another object of the present invention is to provide a DVD recording / reproducing apparatus which enables reproduction equivalent to the case of reproducing a recorded recording medium by the recording method by a DVD reproducing apparatus.

【0010】別の表現をすると同一の記録媒体の再生に
おいて、DVD再生装置とDVD記録再生装置とで、ほ
ぼ同様な操作性を可能とすることを目的とするものであ
る。
In other words, when reproducing the same recording medium, it is intended to enable almost the same operability between the DVD reproducing apparatus and the DVD recording / reproducing apparatus.

【0011】若しくは、光ディスク再生装置(光ディス
クの再生専用)と光ディスク記録再生装置(光ディスクに
対して、記録再生の出来る記録再生装置)とで、同一記
録媒体の再生において、ほぼ同様な操作性を可能とする
記録媒体への情報の記録方法を提供することである。ま
た、当該記録方法によって、記録された記録媒体を上記
光ディスク記録再生装置が、再生する際の再生処理を、
上記光ディスク再生装置の再生処理と同様にするように
出来る光ディスク記録再生装置を提供することを目的と
するものである。
Alternatively, the optical disc reproducing device (dedicated to reproducing optical discs) and the optical disc recording / reproducing device (recording / reproducing device capable of recording / reproducing with respect to the optical disc) can reproduce substantially the same operability in reproducing the same recording medium. It is to provide a method of recording information on a recording medium. Further, the optical disc recording / reproducing apparatus reproduces the recording medium recorded by the recording method,
It is an object of the present invention to provide an optical disc recording / reproducing device which can be performed in the same manner as the reproducing process of the optical disc reproducing device.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】DVD−RをDVD再生
装置で再生するにはファイナライズをする必要がある。
DVD再生装置ではファイナライズした後のDVD−R
はリードアウト領域の外周部のデータを読み出すことは
できない。一方、DVD記録再生装置ではリードアウト
領域の外周部のデータでも読み出すことが可能である。
To reproduce a DVD-R on a DVD reproducing apparatus, it is necessary to finalize it.
DVD-R after finalization in DVD playback device
Cannot read the data in the outer peripheral portion of the lead-out area. On the other hand, in the DVD recording / reproducing apparatus, it is possible to read even the data in the outer peripheral portion of the lead-out area.

【0013】この特徴を利用して本発明は、プログラム
領域にDVのシステムストリームとDVナビゲーション
情報を記録し、リードアウト領域よりも外周部にVRの
ナビゲーションを記録する。DVD再生装置で再生する
場合にはプログラム領域に記録してあるDVナビゲーシ
ョン情報を読み出して使用し、一方、DVD記録再生装
置で再生する場合にはリードアウト領域の外側に記録し
てあるVRナビゲーション情報を読み出して使用するこ
とでシステム構成を変更することなく再生、特殊再生を
実現する。 DVD−Video規格に基づいて、記録
媒体に情報(例えば、映像情報、音声情報など)を記録
し、DVD−Video規格に基づいて、当該記録媒体
に記録された情報に関するナビゲーション情報(DVナ
ビゲーション情報)を作成、記録媒体に記録する。
Utilizing this feature, the present invention records the DV system stream and DV navigation information in the program area, and records the VR navigation in the outer peripheral portion rather than the lead-out area. The DV navigation information recorded in the program area is read and used for reproduction by the DVD reproducing apparatus, while the VR navigation information recorded outside the lead-out area is reproduced for reproducing by the DVD recording / reproducing apparatus. By reading and using, the playback and special playback can be realized without changing the system configuration. Information (for example, video information, audio information, etc.) is recorded on a recording medium based on the DVD-Video standard, and navigation information (DV navigation information) related to the information recorded on the recording medium is recorded on the basis of the DVD-Video standard. Is created and recorded on a recording medium.

【0014】一方、当該記録媒体に記録されたDVD−
Video規格に基づく情報を元に、データ再生装置
(DVD−Recording規格に基づいて、情報を
再生する装置)が再生することが出来るナビゲーション
情報(RVナビゲーション情報)を作成し、当該記録媒体
に記録するようにする。
On the other hand, a DVD-recorded on the recording medium
Data reproducing device based on information based on the Video standard
Navigation information (RV navigation information) that can be reproduced by an apparatus that reproduces information (based on the DVD-Recording standard) is created and recorded on the recording medium.

【0015】その際に、当該記録媒体をファイナライズ
処理する場合には、DVD−Video規格では、再生
することが出来ない外周部(例えば、リードアウト領域
の外側)に、当該RVナビゲーション情報を記録するよ
うにする。なお、上記データ再生装置(DVD−Rec
ording規格に基づいて、情報を再生する装置)
は、当該外周部に記録されたRVナビゲーション情報に
基づいて、再生処理を行うようにする。
At this time, when the recording medium is finalized, the RV navigation information is recorded on the outer peripheral portion (for example, outside the lead-out area) that cannot be reproduced in the DVD-Video standard. To do so. The data reproducing device (DVD-Rec
(A device that reproduces information based on the ordering standard)
Performs the reproduction processing based on the RV navigation information recorded on the outer peripheral portion.

【0016】なお、DVD−Video規格では、再生
することが出来ない外周部(例えば、リードアウト領域
よりも外側)に、記録する情報は、上記RVナビゲーシ
ョン情報に限らず、上述のように、記録された情報をD
VD−Video規格、または、DVD−Record
ing規格に基づいて、再生する際に、互換性を持たせ
る為に必要となるような情報を予め、作成し、記録する
ものであっても良い。また、情報再生時には、互換性を
持たせる為に必要となるような当該情報を再生すること
で、DVD−Video規格、または、DVD−Rec
ording規格に基づいて、再生する際に、再生の互
換性を持たせることを可能とする。
In the DVD-Video standard, the information to be recorded on the outer peripheral portion (for example, outside the lead-out area) that cannot be reproduced is not limited to the RV navigation information, but is recorded as described above. The information provided
VD-Video standard or DVD-Record
Based on the ing standard, the information necessary for providing compatibility during reproduction may be created and recorded in advance. Also, at the time of reproducing information, by reproducing the information that is required for compatibility, the DVD-Video standard or the DVD-Rec
Based on the ordering standard, it is possible to provide reproduction compatibility when reproducing.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】第一の実施例として記録時のシス
テム構成を図1に示し、記録処理のフローチャートを図
6に示す。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS As a first embodiment, a system configuration at the time of recording is shown in FIG. 1, and a flowchart of recording processing is shown in FIG.

【0018】図1において、101はビデオ処理部、1
02はオーディオ処理部、103は多重化部、104は
ディスク制御部、105はVRナビゲーション処理部、
106はDVナビゲーション処理部、107はユーザー
入出力部、108はユーザー入出力端子、109はDV
D−Rの記録媒体である。
In FIG. 1, 101 is a video processing unit and 1
Reference numeral 02 is an audio processing unit, 103 is a multiplexing unit, 104 is a disk control unit, 105 is a VR navigation processing unit,
106 is a DV navigation processing unit, 107 is a user input / output unit, 108 is a user input / output terminal, and 109 is a DV
It is a D-R recording medium.

【0019】カメラまたはライン入力で取り込まれた映
像はビデオ処理部101でMPEG2(Moving Picture
Experts Group)方式またはMPEG1方式で圧縮処理
をする。マイクまたはライン入力で取り込まれた音声は
オーディオ処理部102でMPEG Audio方式ま
たはドルビーAC−3方式または圧縮せずにリニアPC
Mで処理される。多重化部103ではビデオ処理部10
1で圧縮されたビデオデータとオーディオ処理部102
で処理されたオーディオデータとを同期を取り図5で示
したNV_PCK付きのシステムストリームを生成しプ
ログラム領域にNV_PCK付きのストリームを逐次記
録する(S601)。
An image captured by a camera or line input is processed by the video processing unit 101 in MPEG2 (Moving Picture).
The compression processing is performed by the Experts Group) method or the MPEG1 method. Audio captured by a microphone or line input is processed by the audio processing unit 102 in an MPEG Audio system, a Dolby AC-3 system, or a linear PC without compression.
Processed by M. In the multiplexing unit 103, the video processing unit 10
Video data compressed by 1 and audio processing unit 102
The system stream with NV_PCK shown in FIG. 5 is generated in synchronization with the audio data processed in step S1, and the stream with NV_PCK is sequentially recorded in the program area (S601).

【0020】ここでNV_PCKを図5上図に示す。N
V_PCKはVOBUの先頭に配置される。NV_PC
Kは、パックヘッダ(Pack_Header)501、システムヘ
ッダ(System_Header)502およびPCIパケット(P
CI_PKT)とDSIパケット(DSI_PKT)から構成され
る。PCIパケットは、503のパケットヘッダ(Pack
et Header)、504のサブストリームID(Sub_strea
m_id)、505のPCIデータから構成される。DSI
パケットは、506のパケットヘッダ(Packet Heade
r)、507のサブストリームID(Sub_stream_id)、
508のDSIデータから構成される。PCIパケット
のパケットヘッダ503のストリームIDは0xBF(プラ
イベートストリーム2)であり、サブストリームID5
04は0x00である。また、DSIパケットのパケットヘ
ッダ506のストリームIDは0xBF(プライベートスト
リーム2)であり、サブストリームID507は0x01で
ある。
Here, NV_PCK is shown in the upper diagram of FIG. N
V_PCK is placed at the beginning of VOBU. NV_PC
K is a pack header (Pack_Header) 501, a system header (System_Header) 502, and a PCI packet (P
CI_PKT) and DSI packet (DSI_PKT). The PCI packet has a packet header (Pack
et Header), 504 substream ID (Sub_strea
m_id) and 505 PCI data. DSI
The packet has a packet header (Packet Heade) of 506.
r), 507 substream ID (Sub_stream_id),
It is composed of 508 DSI data. The stream ID of the packet header 503 of the PCI packet is 0xBF (private stream 2), and the substream ID 5
04 is 0x00. The stream ID of the packet header 506 of the DSI packet is 0xBF (private stream 2), and the substream ID 507 is 0x01.

【0021】PCIパケットにはVOBUの再生を制御
するナビゲーションデータが入っており、DSIパケッ
トには特殊再生を実現するために必要な前後数百個のV
OBUの先頭アドレスが入っている。
The PCI packet contains navigation data for controlling the reproduction of the VOBU, and the DSI packet contains several hundreds of Vs before and after necessary for realizing the special reproduction.
Contains the start address of OBU.

【0022】次にDSIパケットの情報の生成方法につ
いて説明する。
Next, a method of generating DSI packet information will be described.

【0023】逆方向のVOBUの先頭アドレス(現在生
成したVOBUより時間的に過去のVOBUアドレス)
はそれぞれのVOBUの先頭アドレスをバックアップす
ることで実現可能である。しかし、これから生成する前
方向のVOBUの先頭アドレス(現在生成したVOBU
より時間的に未来のVOBUアドレス)をあらかじめ算
出することは不可能である。そこで本発明では、ビデオ
の圧縮を固定レートとした。オーディオは常に固定レー
トで圧縮されるがビデオは毎VOBU(GOP)同じサ
イズで圧縮するのは困難である。パディングパケットや
スタフィングでビデオの圧縮レートを調整すれば簡単に
毎VOBU同じサイズで処理できるが、本発明ではパデ
ィングパケットを用いて毎VOBU同じサイズ(パック
数)とする代わりにプライベートストリームを使用して
毎VOBU同じサイズとした。
Start address of VOBU in the reverse direction (VOBU address temporally past the currently generated VOBU)
Can be realized by backing up the start address of each VOBU. However, the start address of the forward VOBU to be generated (the currently generated VOBU
It is impossible to pre-calculate a VOBU address that is more future in time. Therefore, in the present invention, video compression is set to a fixed rate. Audio is always compressed at a fixed rate, but video is difficult to compress with the same size for each VOBU (GOP). By adjusting the video compression rate with padding packets or stuffing, it is possible to easily process each VOBU with the same size. However, in the present invention, instead of using the padding packets to make each VOBU the same size (the number of packs), a private stream is used. Each VOBU had the same size.

【0024】この合わせこみの方法を、図5を用いて説
明する。図5下図にプライベートストリームの構成を示
す。
A method of this fitting will be described with reference to FIG. The lower part of FIG. 5 shows the structure of the private stream.

【0025】509はパックヘッダ、510はパケット
ヘッダ、511はサブストリームID、512はプライ
ベートデータである。プライベートストリームには2種
類あり、ストリームID(stream_id)によってプライ
ベートストリーム1(private_stream_1)とプライベー
トストリーム2(private_stream_2)に分けられる。プ
ライベートストリーム1のストリームIDは0xBDであ
り、プライベートストリーム2のストリームIDは0xBF
である。
509 is a pack header, 510 is a packet header, 511 is a substream ID, and 512 is private data. There are two types of private streams, and they are divided into a private stream 1 (private_stream_1) and a private stream 2 (private_stream_2) by a stream ID (stream_id). The stream ID of private stream 1 is 0xBD, and the stream ID of private stream 2 is 0xBF.
Is.

【0026】DVD再生装置において、プライベートス
トリーム1はサブピクチャストリーム、ドルビーAC−
3、リニアPCM等に用いられる。プライベートストリ
ーム2はNV_PCKとして使用しPCIパケット、D
SIパケットに用いられる。
In the DVD reproducing apparatus, the private stream 1 is a sub picture stream, Dolby AC-
3, used for linear PCM, etc. Private stream 2 is used as NV_PCK and PCI packet, D
Used for SI packets.

【0027】一方、DVD記録再生装置において、プラ
イベートストリーム1はサブピクチャストリーム、ドル
ビーAC−3、リニアPCM等に用いられる。プライベ
ートストリーム2はRDI(Real time Data Informati
on)として使用され、RDIは再生に関係しない情報、
例えば製造者名等が記録されている。
On the other hand, in the DVD recording / reproducing apparatus, the private stream 1 is used for a sub-picture stream, Dolby AC-3, linear PCM, etc. Private stream 2 is RDI (Real time Data Informati)
on), RDI is information not related to playback,
For example, the manufacturer name and the like are recorded.

【0028】これらはサブストリームID(sub_stream
_id)によりそれぞれに振り分けられる。本発明では、
プライベートストリーム1を使用する場合のサブストリ
ームID511は0xFF(プロバイダが定義するストリー
ム)としプライベートデータ512はすべて0xFFとす
る。プライベートストリーム2を使う場合には、サブス
トリームID511は0xFF(プロバイダが定義するスト
リーム)としES(Elementary Stream)はすべて0xFF
とする。サブストリームIDの0xFF(プロバイダが定義
するストリーム)はプロバイダによって自由に定義され
るビットストリーム識別用に使用されるためDVD再生
装置およびDVD記録再生装置で再生した場合にはこの
プライベートパックは無視されることになる。
These are substream IDs (sub_stream
_id) is assigned to each. In the present invention,
When the private stream 1 is used, the substream ID 511 is 0xFF (a stream defined by the provider), and all the private data 512 is 0xFF. When using private stream 2, sub-stream ID 511 is 0xFF (provider-defined stream) and ES (Elementary Stream) is all 0xFF
And Since the substream ID 0xFF (stream defined by the provider) is used for bitstream identification freely defined by the provider, this private pack is ignored when played back on a DVD playback device and DVD recording / playback device. It will be.

【0029】このようなストリームを生成することで、
毎VOBUの生成するサイズ(パック数)を常に一定す
る。したがって、毎VOBUのサイズ(パック数)が同
じとなるためこれから生成するVOBUの先頭アドレス
を簡単に算出することが可能となる。
By generating such a stream,
The size (the number of packs) generated by each VOBU is always constant. Therefore, since the size (the number of packs) of each VOBU is the same, it becomes possible to easily calculate the start address of the VOBU to be generated.

【0030】記録中はプログラム領域にディスク制御部
104によりシステムストリームを逐次記録し、ディス
クの外周からVRのナビゲーション情報をディスク制御
部104により逐次記録する(S602)。VRのナビ
ゲーション情報にはVOBの情報やVOBUに関した情
報で構成されている。ディスクの外周に記録するナビゲ
ーション情報にVRのナビゲーション情報を使う理由
は、リアルタイム記録に適しているためである。VRの
ナビゲーション情報をメモリに一時的に貯えずにディス
クに記録する理由は、記録→記録停止→電源オフ→記録
した場合にも追記できるようにするためである。記録中
にVRのナビゲーション情報をメモリに貯えておき電源
オフ時にディスクの外周に記録しても同等の動作にな
る。
During recording, the system stream is sequentially recorded in the program area by the disc control unit 104, and VR navigation information from the outer periphery of the disc is sequentially recorded by the disc control unit 104 (S602). The VR navigation information includes VOB information and information related to VOBU. The reason for using the VR navigation information as the navigation information recorded on the outer circumference of the disc is that it is suitable for real-time recording. The reason for recording the VR navigation information on the disc without temporarily storing it in the memory is to enable additional recording even when recording → recording stop → power off → recording. Even if VR navigation information is stored in the memory during recording and is recorded on the outer periphery of the disk when the power is off, the same operation is performed.

【0031】次に、記録終了までS601とS602を
繰り返す(S603)。記録が終了した場合にはファイ
ナライズするかどうかをユーザーに求める(S60
4)。ファイナライズしない場合にはそのまま終了し、
ファイナライズする場合には外周に記録してあるVRナ
ビゲーション情報からDVのナビゲーション情報を生成
しプログラム領域に記録する(S605)。その後、フ
ァイナライズを行い終了する。記録動作中のディスクの
様子を図7に示し、ファイナライズ後のディスクの様子
を図8に示す。
Next, S601 and S602 are repeated until the recording is completed (S603). When recording is completed, the user is asked whether to finalize (S60
4). If you do not want to finalize, just exit,
When finalizing, DV navigation information is generated from the VR navigation information recorded on the outer periphery and recorded in the program area (S605). After that, finalize and finish. FIG. 7 shows the state of the disc during the recording operation, and FIG. 8 shows the state of the disc after the finalization.

【0032】図7において、未記録領域701はファイ
ナライズ時にリードイン領域(ディスクの記録状態を管
理するための管理情報を記録する)とするためあらあら
かじめ空けておく。プログラム領域702にNV_PC
K付きのストリームを逐次記録しプログラム領域を増加
させて記録する。未記録領域703はファイナライズ時
にリードアウト領域(シーク時のオーバーラン用にダミ
ーデータを記録する)とする領域でありこの領域はプロ
グラム領域が増加したときやTEMP領域704が増加
したときに用いられる。TEMP領域704にはVRの
ナビゲーション情報を逐次記録し、TEMP領域704
を増加させて記録する。
In FIG. 7, an unrecorded area 701 is preliminarily provided as a lead-in area (recording management information for managing the recording state of the disc) during finalization. NV_PC in the program area 702
The stream with K is sequentially recorded and the program area is increased and recorded. The unrecorded area 703 is an area used as a lead-out area (recording dummy data for overrun at the time of seek) at the time of finalization, and this area is used when the program area increases or the TEMP area 704 increases. VR navigation information is sequentially recorded in the TEMP area 704.
Increase and record.

【0033】図8において801はリードイン領域、8
02はNV_PCK付きのストリームとDVのナビゲー
ション情報が記録されているプログラム領域、803は
リードアウト領域、804はデータが記録されていない
未記録領域、805はVRナビゲーション情報が記録さ
れているTEMP領域である。ファイナライズを行う場
合にVRのナビゲーション情報からDVのナビゲーショ
ン情報を生成する(S605)。最後に、リードイン領
域801とリードアウト領域にそれぞれのデータを記録
しファイナライズ終了となる。
In FIG. 8, reference numeral 801 denotes a lead-in area, 8
Reference numeral 02 is a program area in which the NV_PCK-attached stream and DV navigation information are recorded, 803 is a lead-out area, 804 is an unrecorded area in which no data is recorded, and 805 is a TEMP area in which VR navigation information is recorded. is there. When finalizing, DV navigation information is generated from VR navigation information (S605). Finally, the respective data is recorded in the lead-in area 801 and the lead-out area, and the finalization is completed.

【0034】第二の実施例としてファイナライズ時にユ
ーザーがVRのデータを生成するのかDVのデータを生
成するのかを決めてそれに応じたナビゲーション情報を
生成する場合を説明する。この動作のフローチャートを
図9に示す。
As a second embodiment, a case where the user decides whether to generate VR data or DV data at the time of finalization and generates navigation information according to the decision will be described. A flowchart of this operation is shown in FIG.

【0035】記録を開始するとプログラム領域にNV_
PCK付きのストリームを逐次記録する(S901)。
ディスクの外周からVRのナビゲーション情報を逐次記
録する(S902)。記録終了までS901とS902
を繰り返す(S903)。記録が終了した場合にはファ
イナライズするかどうかをユーザーに求める(S90
4)。ファイナライズしない場合にはそのまま終了し、
ファイナライズする場合にはユーザーにVRのデータを
生成するのかDVのデータを生成するのかを求める(S
905)。
When recording is started, NV_ appears in the program area.
Streams with PCK are sequentially recorded (S901).
VR navigation information is sequentially recorded from the outer periphery of the disc (S902). Until the end of recording S901 and S902
Is repeated (S903). When recording is finished, the user is asked whether to finalize (S90
4). If you do not want to finalize, just exit,
When finalizing, the user is asked whether to generate VR data or DV data (S
905).

【0036】VRのデータを生成する場合には外周に記
録してあるVRのナビゲーション情報をコピー(S90
6)し、DVのデータを生成する場合には外周に記録し
てあるVRのナビゲーション情報からDVのナビゲーシ
ョン情報を生成する(S907)。その後、ファイナラ
イズを行い終了する。
When the VR data is generated, the VR navigation information recorded on the outer circumference is copied (S90).
6) Then, when the DV data is generated, the DV navigation information is generated from the VR navigation information recorded on the outer circumference (S907). After that, finalize and finish.

【0037】記録時のディスクの様子を図7に示し、フ
ァイナライズ後のディスクの様子は図8を用いて説明す
る。802のプログラム領域にNV_PCK付きストリ
ームとユーザーがVRと決めた場合には外周に記録して
あるVRのナビゲーション情報をコピーし、ユーザーが
DVと決めた場合には外周に記録してあるVRのナビゲ
ーションからDVのナビゲーション情報を生成する。
The state of the disc during recording is shown in FIG. 7, and the state of the disc after finalization will be described with reference to FIG. The stream with NV_PCK and the navigation information of the VR recorded on the outer circumference are copied to the program area of 802 when the user decides VR, and the navigation of the VR recorded on the outer circumference is copied when the user decides DV. To generate DV navigation information.

【0038】次に、再生の動作を説明する。プログラム
領域にDVのナビゲーション情報を記録した場合には図
8のリードイン領域801、プログラム領域802、リ
ードアウト領域803においては通常のDVD−RにD
Vの方式で記録した場合と同じとなっている。このディ
スクをDVD再生装置で再生する場合の動作は通常と同
じであるためこの動作の詳細は省略する。
Next, the reproducing operation will be described. When the DV navigation information is recorded in the program area, in the lead-in area 801, the program area 802 and the lead-out area 803 of FIG.
It is the same as the case of recording by the V method. Since the operation of reproducing this disc by the DVD reproducing apparatus is the same as usual, the details of this operation are omitted.

【0039】ここではプログラム領域にDVのナビゲー
ション情報を記録した場合、そのDVD−RをDVD記
録再生装置で再生する場合について説明する。DVD記
録再生装置のシステム構成を図2に示す。
Here, a case will be described in which, when DV navigation information is recorded in the program area, the DVD-R is reproduced by the DVD recording / reproducing apparatus. The system configuration of the DVD recording / reproducing apparatus is shown in FIG.

【0040】201はDVD−Rの記録媒体、202は
ディスク制御部、203は分離部、204はビデオ処理
部、205はオーディオ処理部、206はVRナビゲー
ション処理部である。
Reference numeral 201 is a DVD-R recording medium, 202 is a disk control unit, 203 is a separation unit, 204 is a video processing unit, 205 is an audio processing unit, and 206 is a VR navigation processing unit.

【0041】記録媒体201には図8に示した構成で記
録されているデータからディスク制御部202によりシ
ステムストリームを読み出し分離部203に転送する。
記録媒体201に記録されているシステムストリームは
NV_PCK付きであるが、NV_PCKのストリーム
IDはプライベートパケット2(0xBF)である。VRで
プライベートパケット2(0xBF)はRDI(Real time
Data Information)として使用されているが、サブスト
リームID(0x50)により判別可能である。
The system stream is read from the data recorded in the recording medium 201 with the configuration shown in FIG. 8 by the disk control unit 202 and transferred to the separation unit 203.
The system stream recorded on the recording medium 201 has NV_PCK, but the stream ID of NV_PCK is private packet 2 (0xBF). Private packet 2 (0xBF) in VR is RDI (Real time)
It is used as Data Information), but can be identified by the substream ID (0x50).

【0042】上記で説明したとおりNV_PCKで使用
されているサブストリームIDは、DSIパケットでは
0x00、DSIパケットでは0x01となっている。そのた
め、通常DVD記録再生装置ではNV_PCKは無視さ
れることになる。
As explained above, the substream ID used in NV_PCK is the DSI packet.
It is 0x00 and 0x01 in the DSI packet. Therefore, NV_PCK is normally ignored in the DVD recording / reproducing apparatus.

【0043】ディスク制御部202はVRの再生、特殊
再生で使用するVRナビゲーション情報を図8TEMP
領域805から読み出す。
The disk control unit 202 displays VR navigation information used in VR reproduction and special reproduction as shown in FIG.
Read from the area 805.

【0044】DVD再生装置においては、リードアウト
領域803より外側のデータは読み出すことはできない
が、DVD記録再生装置においてはリードアウト領域8
03のTEMP領域805のデータを読み出すことが可
能である。したがって、プログラム領域802に記録さ
れているDVのナビゲーション情報の代わりにTEMP
領域805に記録されているVRのナビゲーション情報
を用いることによりVRの再生、特殊再生が可能とな
る。
In the DVD reproducing apparatus, the data outside the lead-out area 803 cannot be read, but in the DVD recording / reproducing apparatus, the lead-out area 8 is used.
It is possible to read the data in the TEMP area 805 of No. 03. Therefore, instead of the DV navigation information recorded in the program area 802, the TEMP
By using the VR navigation information recorded in the area 805, VR reproduction and special reproduction can be performed.

【0045】分離部203でビデオデータとオーディオ
データに分離され、ビデオデータはビデオ処理部204
に転送され伸長してモニタ等に出力される。一方、分離
されたオーディオデータはオーディオ処理部205に転
送されオーディオデータが圧縮されている場合には伸長
してスピーカー等に出力される。
The separation unit 203 separates the video data into audio data, and the video data is processed by the video processing unit 204.
And is expanded and output to a monitor or the like. On the other hand, the separated audio data is transferred to the audio processing unit 205, and if the audio data is compressed, it is expanded and output to a speaker or the like.

【0046】また、プログラム領域にVRのナビゲーシ
ョン情報を記録した場合においては、外周に記録されて
いるVRのナビゲーション情報を用いてもプログラム領
域に記録されているVRナビゲーションを用いても動作
は同じであるため詳細な説明は省略する。
When VR navigation information is recorded in the program area, the operation is the same whether VR navigation information recorded on the outer circumference or VR navigation information recorded in the program area is used. Therefore, detailed description is omitted.

【0047】[0047]

【発明の効果】本発明で記録したDVD−Rは、DVD
再生装置では通常どおり再生でき、同じディスクをDV
D記録再生装置でも再生可能となる。
The DVD-R recorded by the present invention is a DVD
The playback device can play back normally, and the same disc is DV
It can also be reproduced by the D recording / reproducing apparatus.

【0048】DVD−Rの再生においては、DVD再生
装置、またはDVD記録再生装置において、特殊再生等
も可能として、互換性を確保出来ることとなる。
In the reproduction of the DVD-R, the DVD reproduction apparatus or the DVD recording / reproduction apparatus can perform special reproduction and the like, and the compatibility can be ensured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のデータ記録再生装置のシステム構成を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of a data recording / reproducing apparatus of the present invention.

【図2】本発明のデータ記録再生装置のシステム構成を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a system configuration of a data recording / reproducing apparatus of the present invention.

【図3】参考例1のシステムストリームの構成を説明す
るための図である。
[Fig. 3] Fig. 3 is a diagram for describing the configuration of a system stream of Reference Example 1.

【図4】参考例2のシステムストリームの構成を説明す
るための図である。
[Fig. 4] Fig. 4 is a diagram for describing the configuration of a system stream of Reference Example 2.

【図5】パックの構成を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating the configuration of a pack.

【図6】本発明の記録動作を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a recording operation of the present invention.

【図7】記録動作時のディスクの構成を説明する図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of a disc during a recording operation.

【図8】ファイナライズ後のディスクの構成を説明する
図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a disc after finalization.

【図9】本発明の記録動作を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a recording operation of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101・・・ビデオ処理部 102・・・オーディオ処理部 103・・・多重化部 104・・・ディスク制御部 105・・・VRナビゲーション処理部 106・・・DVナビゲーション処理部 107・・・ユーザー入出力部 108・・・ユーザー入出力端子 109・・・記録媒体 101 ... Video processing unit 102 ... Audio processing unit 103 ... Multiplexing unit 104 ... Disk control unit 105 ... VR navigation processing unit 106 ... DV navigation processing unit 107 ... User input / output section 108: User input / output terminal 109 ... Recording medium

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/034 H04N 5/85 Z H04N 5/85 5/91 Z 5/91 G11B 27/02 K (72)発明者 塩川 淳司 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 (72)発明者 磯部 幸雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 Fターム(参考) 5C052 AA02 AB03 AB04 AB05 AC01 CC06 DD04 5C053 FA24 GB06 GB11 GB21 HA21 JA21 5D044 AB05 AB07 BC05 CC06 DE02 DE03 DE24 DE29 DE45 DE53 DE57 DE58 DE92 FG23 GK12 5D090 AA01 BB03 CC14 DD03 GG17 GG36 GG38 5D110 AA16 AA27 AA29 CA07 CF05 DB03 DC22 DE01 Front page continuation (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G11B 27/034 H04N 5/85 Z H04N 5/85 5/91 Z 5/91 G11B 27/02 K (72) Inventor Junji Shiokawa 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa, Ltd. Digital Media Development Division, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Yukio Isobe 292, Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Prefecture F, Hitachi, Ltd. Digital Media Development Headquarters Term (reference) 5C052 AA02 AB03 AB04 AB05 AC01 CC06 DD04 5C053 FA24 GB06 GB11 GB21 HA21 JA21 5D044 AB05 AB07 BC05 CC06 DE02 DE03 DE24 DE29 DE45 DE53 DE57 DE58 DE92 FG23 GK12 5D090 AA01 BB03 CC14 DD03 GG17A27 A110A29 A4 DC22 DE01

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】追記型記録媒体であるDVD-R(DVD Recorda
ble)にデータを記録するデータ記録再生装置であっ
て、 映像データの圧縮を行うビデオ処理部と、 音声データの圧縮を行うオーディオ処理部と、 ビデオストリームとオーディオストリームとを含むシス
テムストリームを生成する多重化部と、 記録媒体にデータを記録するディスク制御部と、 DVD再生装置で再生するために必要なナビゲーション
情報を生成するDV(DVD Video)ナビゲーション処理
部と、 DVD記録再生装置で再生するために必要なVR(Video R
ecording)ナビゲーション処理部と、を備えた、 ことを特徴とするデータ記録再生装置。
1. A DVD-R (DVD Recorda) which is a write-once recording medium.
A data recording / reproducing apparatus for recording data in a ble), which generates a video processing section for compressing video data, an audio processing section for compressing audio data, and a system stream including a video stream and an audio stream. A multiplexing unit, a disc control unit that records data on a recording medium, a DV (DVD Video) navigation processing unit that generates navigation information necessary for reproduction by a DVD reproducing device, and a DVD recording and reproducing device for reproducing. VR (Video R required for
ecording) A data recording / reproducing device, comprising: a navigation processing unit.
【請求項2】請求項1のデータ記録再生装置において、 DVD−Rのプログラム領域にDVのシステムストリー
ムを記録し、 ディスクの外周にはVRナビゲーション情報を記録する
ことを特徴とするデータ記録再生装置。
2. A data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein a DV system stream is recorded in a program area of a DVD-R, and VR navigation information is recorded on an outer circumference of a disc. .
【請求項3】請求項1のデータ記録再生装置において、 DVD−Rのプログラム領域にDVのシステムストリー
ムを記録し、 VRのナビゲーション情報はメモリに貯え、 システムの電源をオフする際には、 メモリのVRナビゲーション情報をディスクの外周に記
録してシステムの電源をオフにすることを特徴とするデ
ータ記録再生装置。
3. The data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein a DV system stream is recorded in a program area of a DVD-R, VR navigation information is stored in a memory, and a memory is stored when the system is powered off. The data recording / reproducing apparatus characterized in that the VR navigation information of (1) is recorded on the outer periphery of the disc to turn off the power of the system.
【請求項4】請求項1のデータ記録再生装置において、 DVD−Rのプログラム領域にDVのシステムストリー
ムを記録し、 VRのナビゲーション情報はメモリに貯え、ファイナラ
イズ時にメモリのVRナビゲーション情報をディスクの
外周に記録することを特徴とするデータ記録再生装置。
4. The data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein a DV system stream is recorded in a program area of a DVD-R, VR navigation information is stored in a memory, and the VR navigation information in the memory is stored on the outer periphery of the disc during finalization. A data recording / reproducing apparatus characterized in that the data is recorded on.
【請求項5】請求項1のデータ記録再生装置において、 ファイナライズ動作を実行する場合に、 ディスクの外周に記録したVRナビゲーション情報から
DVD−Rのプログラム領域にDVナビゲーション情報
を記録することを特徴とするデータ記録再生装置。
5. The data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein when the finalizing operation is executed, the DV navigation information is recorded in the program area of the DVD-R from the VR navigation information recorded on the outer periphery of the disc. Data recording / reproducing device.
【請求項6】請求項1のデータ記録再生装置において、 ファイナライズ動作を実行する場合に、 ディスクの外周に記録したVRナビゲーション情報から
DVD−Rのプログラム領域に所望のナビゲーション情
報を生成し記録することを特徴とするデータ記録再生装
置。
6. The data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein desired navigation information is generated and recorded in a program area of a DVD-R from VR navigation information recorded on the outer periphery of the disc when a finalizing operation is executed. A data recording / reproducing apparatus characterized by:
【請求項7】請求項1または請求項2または請求項3ま
たは請求項4において、 DVD−Rのプログラム領域に記録するシステムストリ
ームはプライベートストリームを用いて毎VOBU(Vi
deo Object Unit)が、同じサイズ(パック数)とする
ことを特徴とするデータ記録再生装置。
7. The system stream to be recorded in the program area of a DVD-R according to claim 1, claim 2, claim 3 or claim 4, wherein a private stream is used for each VOBU (Vi
deo Object Unit) has the same size (number of packs).
【請求項8】追記型記録媒体であるDVD−Rからシス
テムストリームまたは、ディスクの外周に記録されてい
るデータを読み出すディスク制御部と、 ディスクから読み出されたシステムストリームからビデ
オストリームとオーディオストリームとを分離する分離
部、 ビデオストリームを伸長するビデオ処理部、 オーディオストリームが圧縮されている場合には伸長す
るオーディオ処理部、 ディスクの外周に記録されているナビゲーションデータ
を処理するVRナビゲーション処理部を備えたことを特
徴とするデータ記録再生装置。
8. A disc control unit for reading a system stream or data recorded on the outer periphery of the disc from a DVD-R which is a write-once recording medium, and a video stream and an audio stream from the system stream read from the disc. A separation unit that separates the video stream, a video processing unit that expands the video stream, an audio processing unit that expands the audio stream if the audio stream is compressed, and a VR navigation processing unit that processes the navigation data recorded on the outer circumference of the disc. A data recording / reproducing apparatus characterized in that
【請求項9】請求項8に記載のデータ記録再生装置にお
いて、 ディスク制御部はディスク外周に記録されているVRナ
ビゲーション情報を読み出すことを特徴とするデータ記
録再生装置。
9. The data recording / reproducing apparatus according to claim 8, wherein the disk control section reads out VR navigation information recorded on the outer circumference of the disk.
【請求項10】請求項2〜6、及び請求項8、9におい
て、ディスクの外周とは、リードアウト領域よりも外周
部であることを特徴とするデータ記録再生装置。
10. A data recording / reproducing apparatus according to any one of claims 2 to 6 and claims 8 and 9, wherein the outer periphery of the disc is an outer periphery of the lead-out area.
【請求項11】追記型記録媒体にデータを記録するデー
タ記録方法であって、 DVD再生装置で再生するために必要なナビゲーション
情報(以下、DV(DVDVideo)ナビゲーション情報)と、 DVD記録再生装置で再生するために必要なナビゲーショ
ン情報(VR(Video Recording)ナビゲーション情報)
と、 を追記型記録媒体に記録することを特徴とするデータ記
録方法。
11. A data recording method for recording data on a write-once type recording medium, comprising navigation information necessary for reproduction by a DVD reproducing device (hereinafter, DV (DVD Video) navigation information) and a DVD recording / reproducing device. Navigation information required for playback (VR (Video Recording) navigation information)
And a write-once type recording medium.
【請求項12】請求項11のデータ記録方法において、 DV(DVD Video)ナビゲーション情報は、上記追記型
記録媒体のプログラム領域に記録し、 VR(Video Recording)ナビゲーション情報は、上記
追記型記録媒体のリードアウト領域よりも外周部に記録
することを特徴とするデータ記録方法。
12. The data recording method according to claim 11, wherein DV (DVD Video) navigation information is recorded in a program area of the write-once recording medium, and VR (Video Recording) navigation information is recorded on the write-once recording medium. A data recording method characterized in that recording is performed on an outer peripheral portion rather than a lead-out area.
JP2001193978A 2001-06-27 2001-06-27 Data recording method, and data recording and reproducing device Pending JP2003007035A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193978A JP2003007035A (en) 2001-06-27 2001-06-27 Data recording method, and data recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193978A JP2003007035A (en) 2001-06-27 2001-06-27 Data recording method, and data recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003007035A true JP2003007035A (en) 2003-01-10

Family

ID=19032173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193978A Pending JP2003007035A (en) 2001-06-27 2001-06-27 Data recording method, and data recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003007035A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353211A (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corp Data processor and data processing method, program and program recording medium, and data recording medium
US7986866B2 (en) 2004-06-03 2011-07-26 Panasonic Corporation Reproduction device and program
US8134904B2 (en) 2004-07-22 2012-03-13 Panasonic Corporation Information recording method and information recording apparatus for recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986866B2 (en) 2004-06-03 2011-07-26 Panasonic Corporation Reproduction device and program
EP2413323A1 (en) 2004-06-03 2012-02-01 Panasonic Corporation Reproduction device and method
JP2005353211A (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corp Data processor and data processing method, program and program recording medium, and data recording medium
JP4524582B2 (en) * 2004-06-11 2010-08-18 ソニー株式会社 Data processing apparatus, data processing method, program, program recording medium, and data recording medium
US8154964B2 (en) 2004-06-11 2012-04-10 Sony Corporation Data processing device, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
US8134904B2 (en) 2004-07-22 2012-03-13 Panasonic Corporation Information recording method and information recording apparatus for recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504993B1 (en) DVD recording device and recording method
US7945143B2 (en) Information recording medium, and apparatus and method for recording information on information recording medium
KR100491340B1 (en) Optical disc reproducing apparatus, and optical disc reproducing method for reproducing audio streams
US8290347B2 (en) Information recording medium, and apparatus and method for recording information to information recording medium
KR100626764B1 (en) Information recording apparatus, information recording method and information recording medium in which recording controlling program is recorded
JP4369604B2 (en) Optical disc recording apparatus, reproducing apparatus and recording method suitable for seamless reproduction
US7386553B2 (en) Data processing device
JP2003007035A (en) Data recording method, and data recording and reproducing device
JP3518337B2 (en) Data recording method and apparatus
JP3655571B2 (en) Information recording / reproducing device
KR100720017B1 (en) Recording medium, and apparatus and method for recording and reproducing the recording medium
US7493013B2 (en) Information storage medium having a program chain command table structure
JP3364594B2 (en) Data recording method and device
WO2006070579A1 (en) Recording device and method, recording medium, and program
JP3727913B2 (en) Information recording apparatus and information recording method
JP3735616B2 (en) Video information processing apparatus and video information processing method
JP3714553B2 (en) Data recording method and apparatus
JP2003324680A (en) Record playback device and method
JP4127662B2 (en) Editing method and editing apparatus
JP4144413B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP3714554B2 (en) Data generation method and apparatus
WO2004084552A1 (en) Data stream recording method and device
JP2001352519A (en) Audio signal attached still picture compander
JP2003132628A (en) Information recording and reproducing device
JP2005328176A (en) Video image recorder/reproducer