JP2003007034A - Recording and reproducing device - Google Patents

Recording and reproducing device

Info

Publication number
JP2003007034A
JP2003007034A JP2001186424A JP2001186424A JP2003007034A JP 2003007034 A JP2003007034 A JP 2003007034A JP 2001186424 A JP2001186424 A JP 2001186424A JP 2001186424 A JP2001186424 A JP 2001186424A JP 2003007034 A JP2003007034 A JP 2003007034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music data
reproduction
unique information
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001186424A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3804472B2 (en
Inventor
Fumiaki Kawamura
文昭 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2001186424A priority Critical patent/JP3804472B2/en
Publication of JP2003007034A publication Critical patent/JP2003007034A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3804472B2 publication Critical patent/JP3804472B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording and reproducing device which prevents that reproducing and digital output are performed without restriction after a ripping and can be used conveniently by a user. SOLUTION: A hard disk 20 records a series of music data reproduced from a CD 2 and intrinsic information relative to the music data. When the user instructs a reproducing of the music data recorded in the hard disk 20, a CPU of a microcomputer section 10 randomly displays request messages indicating an original CD 2 is to be set. When the CD 2 is set in accordance with the messages, the CPU compares the intrinsic information of the music data included in the CD 2 and the intrinsic information that is already recorded on the hard disk 20 and determines whether agreed intrinsic information exists or not. When agreed intrinsic information exists, the CPU allows the reproducing of the music data instructed by the user.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスクな
どの記録メディアを備えたオーディオ機器、またはコン
ピュータ機器に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an audio device or a computer device provided with a recording medium such as a hard disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】たとえば、パーソナルコンピュータで
は、CDから取得した楽曲データをコンピュータ内のハ
ードディスクに記録する、いわゆるリッピングが可能と
されている。ハードディスクに記録された楽曲データ
は、ディジタル録音により劣化することなく半永久的に
再生することができる。
2. Description of the Related Art For example, a personal computer is capable of so-called ripping, in which music data obtained from a CD is recorded on a hard disk in the computer. The music data recorded on the hard disk can be reproduced semi-permanently without being deteriorated by digital recording.

【0003】また、パーソナルコンピュータでは、リッ
ピングだけでなくディジタル出力も可能とされている。
ディジタル出力では、CDに記録されている楽曲データ
をハードディスクに記録しつつ、このハードディスクか
らコンピュータに接続されたディジタル録音機器などに
転送して複製することができるが、楽曲データの複製に
先立っては、著作権管理情報を示すビットデータが出力
される。このビットデータによれば、楽曲データの複製
が許可されるか不許可とされるが、通常、パーソナルコ
ンピュータからのディジタル出力では、複製許可を示す
ビットデータが出力されるように設定されていることが
多い。
In addition, a personal computer is capable of digital output as well as ripping.
With digital output, the music data recorded on a CD can be recorded on a hard disk and transferred from this hard disk to a digital recording device or the like connected to a computer for duplication, but prior to duplication of the music data, , Bit data indicating the copyright management information is output. According to this bit data, duplication of music data is permitted or not permitted. Normally, however, digital output from a personal computer is set to output bit data indicating permission for duplication. There are many.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たリッピングを利用すれば、たとえばレンタルCD店で
短期的に借り受けたCDでも、そのCDの楽曲データを
ハードディスクに記録しておき、CD返却後にあっても
半永久的に再生できるので、著作権者側の立場からする
と不利益が大きく、これに対する技術的な対応策が要請
されていた。
However, if the above-mentioned ripping is used, for example, even if a CD is borrowed in a short term at a rental CD store, the music data of the CD is recorded on the hard disk, and after the CD is returned. Since it can be reproduced semi-permanently, it is disadvantageous from the copyright holder's point of view, and a technical countermeasure against it has been demanded.

【0005】また、上記したディジタル出力によれば、
オリジナルCDの楽曲データをハードディスクにさえ一
旦記録しておけば、その後はオリジナルCDが無くても
ハードディスクからMDやCD−Rなどに回数に限りな
く楽曲データを複製することができ、このような点から
も著作権の保護を図る上で有効策が必要とされていた。
According to the above digital output,
Even if the music data of the original CD is once recorded on the hard disk, the music data can be duplicated from the hard disk to MDs, CD-Rs, etc. as many times as necessary without the original CD. Also required effective measures to protect copyright.

【0006】もちろん、ディジタル出力では、常に複製
を不許可とするビットデータを出力するように設定して
おけば、著作権を無視した違法コピーを確実に防止でき
るが、そうした場合、ユーザ自らがコンピュータ上で作
成した楽曲データであっても、ディジタル出力により複
製することができなくなり、これではユーザにとって不
都合が大きかった。
Of course, in the digital output, if the bit data for which copying is not permitted is always output, it is possible to surely prevent the illegal copy ignoring the copyright. Even the music data created above cannot be duplicated by digital output, which is very inconvenient for the user.

【0007】[0007]

【発明の開示】本発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、リッピング後の再生やディジタ
ル出力が無制限に行われることを防止するとともに、ユ
ーザが不便なく利用できる記録再生装置を提供すること
を、その課題としている。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention has been conceived under such circumstances, and prevents reproduction and digital output after ripping from being unlimitedly performed, and allows the user to use it without inconvenience. It is an object to provide a recording / reproducing device.

【0008】上記の課題を解決するため、本発明では、
次の技術的手段を講じている。
In order to solve the above problems, the present invention provides:
The following technical measures are taken.

【0009】本発明の第1の側面によれば、再生手段に
より可搬型の第1の記録媒体から再生された一連の楽曲
データを格納する第2の記録媒体と、再生手段により第
1の記録媒体から再生された、一連の楽曲データにおけ
る個々の楽曲データに関する固有情報を、個々の楽曲デ
ータと対応付けて記憶する固有情報記憶手段と、第2の
記録媒体に格納された一連の楽曲データのうちのいずれ
かの楽曲データの再生が使用者により指示されたとき
に、第1の記録媒体を再生手段にセットすべき旨の要求
をランダムに発生する要求発生手段と、要求発生手段に
より要求が発生されたときに、再生手段により第1の記
録媒体から再生された、一連の楽曲データにおける個々
の楽曲データに関する固有情報と、固有情報記憶手段に
記憶されている、使用者により再生が指示された楽曲の
固有情報とを比較し、一致する固有情報が存在するか否
かを判断する一致判断手段と、一致判断手段により一致
する固有情報が存在すると判断されたときに、使用者に
より指示された楽曲データの再生を許可する再生許可手
段とを備えたことを特徴とする、記録再生装置が提供さ
れる。
According to the first aspect of the present invention, the second recording medium for storing a series of music data reproduced from the first portable recording medium by the reproducing means, and the first recording by the reproducing means. A unique information storage unit that stores unique information relating to individual music data in the series of music data reproduced from the medium in association with the individual music data; and a series of music data stored in the second recording medium. When the user gives an instruction to reproduce any one of the music data, the request generation means randomly generates a request to set the first recording medium in the reproduction means, and the request is generated by the request generation means. The unique information about the individual music data in the series of music data reproduced by the reproducing means from the first recording medium when generated, and the unique information stored in the unique information storage means. When the match determining means determines that there is matching matching unique information by comparing the unique information of the music piece that the person has instructed to play and whether matching matching unique information exists, A recording / reproducing apparatus is provided, which is provided with a reproduction permission means for permitting reproduction of music data instructed by a user.

【0010】本発明の第2の側面によれば、複数の可搬
型の第1の記録媒体を保持する保持手段と、この保持手
段によって保持されている第1の記録媒体を選択的に再
生する再生手段と、保持手段によって保持されている第
1の記録媒体から再生手段によってそれぞれ再生され
た、一連の楽曲データにおける個々の楽曲データに関す
る固有情報を記憶する第1の固有情報記憶手段とを有す
る再生装置に接続される記録再生装置であって、再生手
段により第1の記録媒体から再生された一連の楽曲デー
タを格納する第2の記録媒体と、再生手段により第1の
記録媒体から再生された、一連の楽曲データにおける個
々の楽曲データに関する固有情報を、個々の楽曲データ
と対応付けて記憶する第2の固有情報記憶手段と、第2
の記録媒体に格納された一連の楽曲データのうちのいず
れかの楽曲データの再生が使用者により指示されたとき
に、その楽曲データが記録されている第1の記録媒体が
保持手段に保持されていることを確認すべき旨の要求を
ランダムに発生する要求発生手段と、要求発生手段によ
り要求が発生されたときに、第1の固有情報記憶手段に
記憶されている固有情報と、第2の固有情報記憶手段に
記憶されている、使用者により再生が指示された楽曲の
固有情報とを比較し、一致する固有情報が存在するか否
かを判断する一致判断手段と、一致判断手段により一致
する固有情報が存在すると判断されたときに、使用者に
より指示された楽曲データの再生を許可する再生許可手
段とを備えたことを特徴とする、記録再生装置が提供さ
れる。
According to the second aspect of the present invention, holding means for holding a plurality of portable first recording media and the first recording medium held by the holding means are selectively reproduced. And a first unique information storage unit for storing unique information relating to each piece of music data in the series of music data reproduced by the reproducing unit from the first recording medium held by the holding unit. A recording / reproducing apparatus connected to a reproducing apparatus, wherein a second recording medium for storing a series of music data reproduced from the first recording medium by the reproducing means and a first recording medium reproduced by the reproducing means. A second unique information storage means for storing unique information relating to each piece of music data in the series of music data in association with each piece of music data;
When any one of the series of music data stored in the recording medium is instructed to be reproduced by the user, the first recording medium on which the music data is recorded is held by the holding means. Request generating means for randomly generating a request to confirm that the request is generated, unique information stored in the first unique information storing means when the request is generated by the request generating means, Of the music stored in the unique information storage means of the user is compared with the unique information of the music instructed to be reproduced by the user to determine whether there is matching unique information. A recording / reproducing apparatus is provided, which is provided with a reproduction permission unit that permits reproduction of music data instructed by a user when it is determined that the matching unique information exists.

【0011】好ましい実施の形態によれば、第2の記録
媒体から再生された楽曲データは、通信網を介して第2
の記録媒体の再生位置から遠隔の位置に伝送される。
According to a preferred embodiment, the music data reproduced from the second recording medium is recorded on the second recording medium via the communication network.
Is transmitted from the reproduction position of the recording medium to a remote position.

【0012】他の好ましい実施の形態によれば、使用者
による楽曲データの再生指示は、楽曲データを聴取する
ための指示であり、再生許可手段は、楽曲データを音響
として出力するのを許可する。
According to another preferred embodiment, the reproduction instruction of the music data by the user is an instruction for listening to the music data, and the reproduction permission means permits the music data to be output as sound. .

【0013】他の好ましい実施の形態によれば、使用者
による楽曲データの再生指示は、楽曲データを第3の記
録媒体に記録するための指示であり、再生許可手段は、
楽曲データを第3の記録媒体の記録手段に出力するのを
許可する。
According to another preferred embodiment, the reproduction instruction of the music data by the user is an instruction for recording the music data on the third recording medium, and the reproduction permission means is:
It is permitted to output the music data to the recording means of the third recording medium.

【0014】他の好ましい実施の形態によれば、使用者
による楽曲データの再生指示は、楽曲データを第3の記
録媒体に記録するための指示であり、再生許可手段は、
一致判断手段により一致する固有情報が存在すると判断
されたときに、楽曲データと共に第3の記録媒体の記録
手段に出力する著作権管理情報を複製許可に設定し、一
致判断手段により一致する固有情報が存在しないと判断
されたときに、著作権管理情報を複製不許可に設定す
る。
According to another preferred embodiment, the reproduction instruction of the music data by the user is an instruction for recording the music data on the third recording medium, and the reproduction permission means is:
When the matching determining means determines that the matching unique information exists, the copyright management information to be output to the recording means of the third recording medium together with the music data is set to copy permission, and the matching determining means matches the unique information. When it is determined that the file does not exist, the copyright management information is set to prohibit copying.

【0015】他の好ましい実施の形態によれば、固有情
報は、楽曲の再生時間であり、その再生時間は、秒より
も短い単位であるフレームを含む。
According to another preferred embodiment, the unique information is a reproduction time of a music piece, and the reproduction time includes a frame which is a unit shorter than a second.

【0016】他の好ましい実施の形態によれば、要求発
生手段は、第2の記録媒体に格納された一連の楽曲デー
タのうちのいずれかの楽曲データの再生が使用者により
指示される毎に、その回数を各楽曲別に累積して記憶し
ておき、その回数と予め決められた所定の最大値との間
の数値をランダムに生成し、その数値と回数とが一致し
たときに要求を発生する。
According to another preferred embodiment, the request generating means is arranged to reproduce the music data of any one of the series of music data stored in the second recording medium every time the user instructs the reproduction of the music data. , The number of times is accumulated and stored for each song, a number between the number of times and a predetermined maximum value is randomly generated, and a request is issued when the number matches the number of times. To do.

【0017】他の好ましい実施の形態によれば、要求発
生手段は、第2の記録媒体に格納された一連の楽曲デー
タのうちのいずれかの楽曲データの再生が使用者により
指示される毎に、その時刻を各楽曲別に記憶しておき、
前回の指示から今回の指示までの時間を演算して、その
時間が予め決められた所定時間以上であるときに要求を
発生する。
According to another preferred embodiment, the request generation means is adapted to reproduce the music data of any one of the series of music data stored in the second recording medium each time the user instructs the reproduction of the music data. , Remember that time for each song,
The time from the previous instruction to the current instruction is calculated, and when the time is equal to or longer than a predetermined time, a request is generated.

【0018】本発明によれば、たとえば第1の記録媒体
としてのオリジナルCDに対し、第2の記録媒体として
ハードディスクなどに格納された楽曲データの再生がユ
ーザにより指示された場合、ランダムにオリジナルCD
をセットすることを要求する。要求に応じてオリジナル
CDがセットされると、このオリジナルCDにおける楽
曲データの固有情報と、あらかじめ記憶された固有情報
とが比較一致する場合に限り、ハードディスクなどに格
納された楽曲データの再生が許可される。
According to the present invention, for example, when an original CD as the first recording medium is instructed by the user to reproduce the music data stored in the hard disk or the like as the second recording medium, the original CD is randomly generated.
Request to set. When the original CD is set in response to the request, the reproduction of the music data stored in the hard disk or the like is permitted only when the unique information of the music data on the original CD and the previously stored unique information are compared and matched. To be done.

【0019】つまり、ハードディスクなどに記録された
楽曲データであっても、その出所となるオリジナルCD
が存在しない無作為時点では抜き打ち的に再生が許可さ
れないので、オリジナルCDが無い状況でリッピング後
の再生やディジタル出力が無制限に行われることを防止
できる一方、オリジナルCDを持つユーザにとっては不
便なくリッピングやディジタル出力を利用することがで
きる。
That is, even if the music data is recorded on a hard disk or the like, the original CD as the source
Since no random playback is allowed at random times when there is no CD, it is possible to prevent unlimited playback or digital output after ripping in the situation where there is no original CD, but for users who have the original CD, there is no inconvenience to ripping. Or digital output can be used.

【0020】本発明のその他の特徴および利点は、添付
図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明
らかとなろう。
Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面を参照して具体的に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.

【0022】図1は、本発明に係る記録再生装置を備え
たCDオーディオ装置の基本的構成を示すブロック図で
ある。この図に示すように、CDオーディオ装置1は、
マイクロコンピュータ(以下、略して「マイコン部」と
言う)10を制御中枢として、CD機構部11、RF信
号処理サーボアンプ12、ディジタル信号処理部13、
出力部14、ハードディスク20、操作部30、および
表示部40などを有して概略構成されている。マイコン
部10には、RF信号処理サーボアンプ12、ディジタ
ル信号処理部13、ハードディスク20、操作部30、
および表示部40が接続されている。なお、CD2は、
CDオーディオ装置1にて再生可能な楽曲データを記録
したオリジナルの記録メディアであって、そのプログラ
ム領域には、一連の楽曲データが曲ごとにフレームを最
小単位として記録されているとともに、リードイン部に
は、各トラック(曲)の固有情報としての再生時間が
分、秒、フレーム単位で書き込まれている。
FIG. 1 is a block diagram showing the basic structure of a CD audio apparatus equipped with a recording / reproducing apparatus according to the present invention. As shown in this figure, the CD audio device 1 is
A CD mechanism unit 11, an RF signal processing servo amplifier 12, a digital signal processing unit 13, and a microcomputer (hereinafter, abbreviated as “microcomputer unit”) 10 as a control center.
The output unit 14, the hard disk 20, the operation unit 30, the display unit 40, and the like are included in the overall configuration. The microcomputer unit 10 includes an RF signal processing servo amplifier 12, a digital signal processing unit 13, a hard disk 20, an operation unit 30,
And the display unit 40 is connected. In addition, CD2,
An original recording medium in which music data that can be reproduced by the CD audio device 1 is recorded, and in the program area, a series of music data is recorded for each music with a frame as a minimum unit, and a lead-in section In, the reproduction time as unique information of each track (song) is written in units of minutes, seconds, and frames.

【0023】マイコン部10は、図示しないCPU、R
OM、RAM、インターフェイスなどを集積したもので
あって、ROMに記憶されたコンピュータプログラムに
基づいてCPUがCDオーディオ装置1全体の動作を制
御する。制御動作には、楽曲データを単に再生する動作
のほか、CD2の楽曲データを再生しつつハードディス
ク20に記録したり(リッピング)、CD2の楽曲デー
タをハードディスク20に記録しつつ、このハードディ
スク20から図示しない外部のディジタル録音機器など
に転送して複製させるといった動作が含まれる。
The microcomputer unit 10 includes a CPU, R (not shown).
The OM, the RAM, the interface, and the like are integrated, and the CPU controls the overall operation of the CD audio device 1 based on a computer program stored in the ROM. In the control operation, in addition to the operation of simply reproducing the music data, the music data of the CD 2 is recorded on the hard disk 20 while being reproduced (ripping), or the music data of the CD 2 is recorded on the hard disk 20, and is illustrated from the hard disk 20. Do not include operations such as transferring to an external digital recording device for duplication.

【0024】CD機構部11は、図示しないスピンドル
モータやスレッドモータなどのほか、CD2の記録面に
対してレンズを上下に動かすためのフォーカスコイルや
左右に動かすためのトラッキングコイルを備え、CD2
から楽曲データや固有情報などを読み取ってピックアッ
プ信号を出力する。
The CD mechanism section 11 includes a spindle motor, a sled motor, etc. (not shown), a focus coil for moving the lens up and down with respect to the recording surface of the CD 2, and a tracking coil for moving the lens left and right.
The music data and unique information are read from and the pickup signal is output.

【0025】RF信号処理サーボアンプ12は、CD機
構部11からのピックアップ信号に応じてフォーカスコ
イルやトラッキングコイル、スレッドモータなどを駆動
するほか、ディジタル信号処理部13からの信号に応じ
てスピンドルモータを駆動する。また、RF信号処理サ
ーボアンプ12は、ピックアップ信号を高周波に載せて
ディジタル信号処理部13に出力する一方、ピックアッ
プ信号に基づくシーク情報をマイコン部10に送信す
る。
The RF signal processing servo amplifier 12 drives a focus coil, a tracking coil, a sled motor, etc. in response to a pickup signal from the CD mechanism section 11, and drives a spindle motor in response to a signal from the digital signal processing section 13. To drive. Further, the RF signal processing servo amplifier 12 puts the pickup signal on a high frequency and outputs it to the digital signal processing section 13, while transmitting seek information based on the pickup signal to the microcomputer section 10.

【0026】ディジタル信号処理部13は、RF信号処
理サーボアンプ12からのピックアップ信号を二値化し
てEFM(Eight to Fourteen Modulation)信号に変換
するとともに、PLL(Phase-Locked Loop )クロック
を抽出し、そのクロックに応じてEFM信号をビット列
に復調してディジタル信号としての楽曲データや固有情
報などをマイコン部10や出力部14に送信する。ま
た、ディジタル信号処理部13は、内部生成したビット
列やマイコン部10から楽曲データとして送られてきた
ビット列を、EFM復調、フレーム抽出、エラー訂正し
た後、PCM(Pulse-Code Modulation )信号を出力部
14に出力する。
The digital signal processing unit 13 binarizes the pickup signal from the RF signal processing servo amplifier 12 to convert it into an EFM (Eight to Fourteen Modulation) signal, and extracts a PLL (Phase-Locked Loop) clock, According to the clock, the EFM signal is demodulated into a bit string and the music data as digital signals and unique information are transmitted to the microcomputer unit 10 and the output unit 14. The digital signal processing unit 13 also performs EFM demodulation, frame extraction, and error correction on the internally generated bit string and the bit string sent from the microcomputer unit 10 as music data, and then outputs a PCM (Pulse-Code Modulation) signal. It outputs to 14.

【0027】出力部14は、図示しないDAコンバータ
を介してディジタル信号処理部13からのPCM信号を
アナログ信号に変換し、このアナログ信号を図示しない
スピーカへと供給することにより、楽曲データに基づく
再生音を音響としてスピーカから発生させる。これを、
「オーディオ出力」と呼ぶ。また、出力部14は、マイ
コン部10からディジタル信号処理部13を経由して送
られてきたディジタル信号としての楽曲データや固有情
報などを、外部接続された図示しないMDやCD−Rな
どのディジタル録音機器へと転送する。ディジタル録音
機器では、二次記録媒体としてのMDやCD−Rなどに
楽曲データを記録することで複製が行われる。これを、
「ディジタル出力」と呼ぶ。
The output unit 14 converts the PCM signal from the digital signal processing unit 13 into an analog signal via a DA converter (not shown) and supplies the analog signal to a speaker (not shown) to reproduce the music data. Sound is generated as a sound from a speaker. this,
This is called "audio output". The output unit 14 also externally connects the music data and unique information as a digital signal sent from the microcomputer unit 10 via the digital signal processing unit 13 to a digital signal such as an MD or a CD-R not shown. Transfer to recording device. In a digital recording device, duplication is performed by recording music data on an MD or CD-R as a secondary recording medium. this,
Called "digital output".

【0028】ハードディスク20は、マイコン部10の
アクセス制御によりCD2の楽曲データや固有情報など
を曲ごとに記録する。もちろん、ハードディスク20に
記録された楽曲データや固有情報などは、オーディオ出
力やディジタル出力に際してマイコン部10のアクセス
制御により曲ごとに読み出し可能とされる。なお、特に
図示しないが、ハードディスク20には、曲ごとに再生
した累積回数を示す再生回数も固有情報に対応して記録
されている。
The hard disk 20 records the music data of the CD 2 and unique information for each music under the access control of the microcomputer unit 10. Of course, the music data and unique information recorded on the hard disk 20 can be read for each music by the access control of the microcomputer unit 10 at the time of audio output or digital output. Although not particularly shown, the hard disk 20 also records the number of times of reproduction, which indicates the cumulative number of times of reproduction for each song, in association with the unique information.

【0029】操作部30は、各種の操作キーを備え、ユ
ーザのキー操作に応じた信号をマイコン部10に伝え
る。特に、この操作部30には、オーディオ出力やディ
ジタル出力に伴う楽曲データの再生を指示するための操
作キーが設けられている。表示部40は、楽曲データの
再生に際して固有情報を読み出すマイコン部10の制御
に応じて曲番号や曲時間などを表示する。
The operation section 30 is provided with various operation keys and transmits a signal according to a user's key operation to the microcomputer section 10. In particular, the operation unit 30 is provided with operation keys for instructing reproduction of music data associated with audio output or digital output. The display unit 40 displays a song number, song time, etc. under the control of the microcomputer unit 10 that reads out unique information when reproducing the song data.

【0030】次に、図面を参照して楽曲データの再生処
理について説明する。
Next, the reproducing process of the music data will be described with reference to the drawings.

【0031】図2は、CDオーディオ装置1における楽
曲データの再生処理を示すフローチャートである。な
お、図中に示す「N」は、ユーザが再生を指示した時点
で累積記録されている再生回数、「Nmax 」は、あらか
じめ上限としてプログラムなどに規定されている最大再
生回数、「Nr 」は、ある条件に従ってランダムに与え
られる任意の整数とする。
FIG. 2 is a flow chart showing a reproducing process of music data in the CD audio apparatus 1. In the figure, “N” is the number of reproductions accumulated and recorded at the time when the user instructs reproduction, “Nmax” is the maximum number of reproductions defined in advance in the program as an upper limit, and “Nr” is , An arbitrary integer given randomly according to a certain condition.

【0032】図2に示すように、まず、ハードディスク
20に記録されている楽曲データを再生する旨の指示が
ユーザによってなされると、マイコン部10のCPU
は、再生指示された楽曲データに対し、対応する固有情
報がハードディスク20に記録されているか否かを判断
する(S1)。このような固有情報は、前もってリッピ
ングやディジタル出力の際に記録されている。固有情報
の記録に際しては、再生回数「N」も記録されるが、最
初の記録時点では、再生回数「N」は「0」とされる。
なお、ハードディスク20に記録された楽曲データに
は、ユーザ自らの作成を経て保存されたものもあるが、
このようなユーザ自らの作成による楽曲データについて
は、そもそも固有情報がハードディスク20に記録され
ることはない。
As shown in FIG. 2, first, when the user gives an instruction to reproduce the music data recorded in the hard disk 20, the CPU of the microcomputer unit 10
Determines whether or not the specific information corresponding to the music data for which reproduction is instructed is recorded in the hard disk 20 (S1). Such unique information is recorded in advance at the time of ripping or digital output. When recording the unique information, the number of times of reproduction “N” is also recorded, but the number of times of reproduction “N” is set to “0” at the time of the first recording.
It should be noted that some of the music data recorded on the hard disk 20 may be saved after being created by the user himself.
With respect to the music data created by the user himself / herself, the unique information is not recorded in the hard disk 20 in the first place.

【0033】対応する固有情報が記録済みの場合(S
1:YES)、CPUは、この時点での再生回数「N」
が最大再生回数「Nmax 」よりも小さいか否かを判断す
る(S2)。
When the corresponding unique information has been recorded (S
1: YES), the CPU is the number of times of reproduction “N” at this point.
Is determined to be less than the maximum number of times of reproduction "Nmax" (S2).

【0034】再生回数「N」が最大再生回数「Nmax 」
よりも小さい場合(S2:YES)、CPUは、再生回
数「N」から最大再生回数「Nmax 」までの範囲内にあ
る1つの数値「Nr 」を無作為抽出法により決定する
(S3)。
The number of reproductions "N" is the maximum number of reproductions "Nmax"
If smaller (S2: YES), the CPU determines one numerical value "Nr" within the range from the number of reproductions "N" to the maximum number of reproductions "Nmax" by the random sampling method (S3).

【0035】さらに、CPUは、S3にて決定されたラ
ンダムな数値「Nr 」が現時点での再生回数「N」と一
致するか否かを判断する(S4)。
Further, the CPU determines whether or not the random numerical value "Nr" determined in S3 matches the current number of times of reproduction "N" (S4).

【0036】数値「Nr 」が再生回数「N」に一致する
場合(S4:YES)、CPUは、再生指示された楽曲
データの出所となるオリジナルのCD2を、CD機構部
11にセットする旨の要求メッセージを抜き打ち的に表
示させる(S5)。もちろん、このような要求メッセー
ジは、音声で伝えるようにしても良い。
When the numerical value "Nr" matches the number of times of reproduction "N" (S4: YES), the CPU indicates that the original CD2, which is the source of the music data instructed to be reproduced, is set in the CD mechanism section 11. The request message is randomly displayed (S5). Of course, such a request message may be transmitted by voice.

【0037】その後、CPUは、要求メッセージに応じ
てユーザによりCD2がCD機構部11にセットされた
か否かを判断する(S6)。
Thereafter, the CPU determines whether or not the CD2 is set in the CD mechanism section 11 by the user in response to the request message (S6).

【0038】CD2がCD機構部11にセットされると
(S6:YES)、CPUは、そのCD2のリードイン
部から固有情報を読み出す(S7)。
When the CD 2 is set in the CD mechanism section 11 (S6: YES), the CPU reads the unique information from the lead-in section of the CD 2 (S7).

【0039】そして、CPUは、CD2から読み出した
固有情報の中から、再生指示された楽曲データの固有情
報と、分、秒、フレームの全てにおいて一致するものが
あるか否かを判断する(S8)。つまり、固有情報とし
て分、秒だけでなくフレームまでも含む再生時間を判断
基準とすることにより、セットされたCD2が再生指示
された楽曲データを含むオリジナルか否か極めて厳密に
識別される。
Then, the CPU determines whether or not the unique information read from the CD 2 matches the unique information of the music data for which reproduction is instructed in all of the minutes, seconds, and frames (S8). ). That is, by using the reproduction time including not only the minutes and seconds but also the frame as the unique information as a criterion, whether or not the set CD2 is the original including the music data for which reproduction is instructed is extremely strictly discriminated.

【0040】CD2から読み出した固有情報と再生指示
された楽曲データの固有情報とが一致する場合(S8:
YES)、CPUは、オリジナルのCD2がセットされ
たものと判断し、再生指示を受けた楽曲データに関する
再生回数「N」を「0」に更新してハードディスク20
に記録する(S9)。
When the unique information read from the CD 2 and the unique information of the music data for which reproduction is instructed match (S8:
YES), the CPU determines that the original CD 2 has been set, updates the number of times of reproduction “N” regarding the music data for which the reproduction instruction is given to “0”, and updates the hard disk 20.
(S9).

【0041】その後、CPUは、再生指示された楽曲デ
ータをハードディスク20から読み出し、楽曲データを
再生してこの再生処理を終える(S10)。ここで言う
楽曲データの再生とは、オーディオ出力やディジタル出
力を意味する。つまり、オリジナルのCD2が手元にあ
ることを前提として、リッピングによりハードディスク
20に記録された楽曲データであっても、その楽曲デー
タに基づく再生音を聴いたり、外部接続されたディジタ
ル録音機器に楽曲データを転送し、MDやCD−Rなど
の二次記録媒体にダビングすることができる。ここで、
固有情報が一致した条件下でディジタル出力(ダビン
グ)が行われる場合には、複製許可を示す著作権管理情
報としてのビットデータがディジタル録音機器に対して
出力される。複製許可を示すビットデータには、1世代
のみのダビングを許すものと、幾世代にもわたってダビ
ングを許すものの2種類がある。ここでは、1世代のみ
のダビングに対応したビットデータが出力される。な
お、再生指示された楽曲データは、オリジナルのCD2
から読み出して再生するようにしても良い。
After that, the CPU reads the music data instructed to be reproduced from the hard disk 20, reproduces the music data, and finishes the reproduction processing (S10). The reproduction of the music data here means audio output or digital output. In other words, assuming that the original CD 2 is on hand, even if the music data is recorded on the hard disk 20 by ripping, the playback sound based on the music data can be heard, and the music data can be recorded on an externally connected digital recording device. Can be transferred and dubbed onto a secondary recording medium such as MD or CD-R. here,
When digital output (dubbing) is performed under the condition that the unique information matches, bit data serving as copyright management information indicating permission for copying is output to the digital recording device. There are two types of bit data indicating duplication permission, one that allows dubbing of only one generation and the other that allows dubbing over several generations. Here, bit data corresponding to dubbing of only one generation is output. The music data for which reproduction is instructed is the original CD2.
It is also possible to read from and reproduce.

【0042】S8において、CD2から読み出した固有
情報と再生指示された楽曲データの固有情報とが一致し
ない場合(S8:NO)、CPUは、オリジナルのCD
2でないと判断し、S5と同様の要求メッセージを再度
表示させる(S11)。その後、CPUは、S6に戻
る。ここで、固有情報が一致しない条件下においては、
複製不許可を示すビットデータがディジタル録音機器に
対して出力され、MDやCD−Rなどの二次記録媒体に
ダビングすることはできない。なお、S11に至るルー
チンを規定回数実行しても固有情報が一致しない場合に
は、後述するS13に進むようにしても良い。
If the unique information read from the CD 2 does not match the unique information of the music data instructed to be reproduced in S8 (S8: NO), the CPU determines that the original CD
If it is not 2, the request message similar to S5 is displayed again (S11). After that, the CPU returns to S6. Here, under the condition that the unique information does not match,
Bit data indicating that copying is not permitted is output to a digital recording device and cannot be dubbed on a secondary recording medium such as MD or CD-R. If the unique information does not match even after the routine up to S11 is executed a prescribed number of times, the process may proceed to S13, which will be described later.

【0043】S6において、CD2がCD機構部11に
セットされない場合(S6:NO)、CPUは、再生指
示がユーザによってキャンセルされたか否かを判断する
(S12)。
If the CD 2 is not set in the CD mechanism section 11 in S6 (S6: NO), the CPU determines whether or not the reproduction instruction is canceled by the user (S12).

【0044】再生指示がユーザによってキャンセルされ
ると(S12:YES)、CPUは、再生指示を受けた
楽曲データに関する再生回数「N」を「Nmax 」以上の
値に変更してハードディスク20に記録し(S13)、
楽曲データを再生することなく再生処理を終える。この
場合、手元にオリジナルのCD2が無いものと認識さ
れ、オリジナルのCD2をセットしない限りハードディ
スク20に記録された楽曲データを再生することはでき
ない。なお、ディジタル出力の場合には、再生回数
「N」の値変更に代え、ビットデータを複製不許可とし
て出力するようにしても良い。
When the reproduction instruction is canceled by the user (S12: YES), the CPU changes the number of times of reproduction "N" relating to the music data for which the reproduction instruction is received to a value of "Nmax" or more and records it in the hard disk 20. (S13),
The reproduction process ends without reproducing the music data. In this case, it is recognized that the original CD2 is not at hand, and the music data recorded on the hard disk 20 cannot be reproduced unless the original CD2 is set. In the case of digital output, instead of changing the value of the number of times of reproduction “N”, the bit data may be output as the copy not permitted.

【0045】S12において、再生指示がユーザによっ
てキャンセルされることもない場合(S12:NO)、
CPUはS6に戻って待機する。なお、一定時間が経過
してもCD2がCD機構部11にセットされない場合に
は、強制的にS13に進んでも良い。
In S12, if the reproduction instruction is not canceled by the user (S12: NO),
The CPU returns to S6 and waits. If the CD 2 is not set in the CD mechanism unit 11 even after a certain period of time, the process may be forced to proceed to S13.

【0046】S4において、ランダムに決定された数値
「Nr 」が再生回数「N」に一致しない場合(S4:N
O)、CPUは、再生指示を受けた楽曲データの再生回
数「N」に1を加えて「N+1」とした後(S14)、
S10に進む。この場合には、オリジナルのCD2が要
求されることもなく、たとえオリジナルのCD2が手元
に無くても、再生指示された楽曲データをハードディス
ク20から読み出して再生することができる。なお、確
率論から言うと、ランダムな数値「Nr 」は、再生回数
「N」が最大再生回数「Nmax 」に近いほど、再生回数
「N」と一致する確率が高くなり、逆に、たとえば再生
回数「N」が「0」のとき、一致する確率が最も低くな
る。つまり、再生回数「N」が多くなるにつれ、オリジ
ナルのCD2をセットすべき要求メッセージが出現しや
すくなり、ユーザに対して効果的に注意を促すことがで
きる。
In S4, when the randomly determined numerical value "Nr" does not match the number of times of reproduction "N" (S4: N
O), the CPU adds 1 to the number of times of reproduction “N” of the music data for which the reproduction instruction is received to make it “N + 1” (S14),
Proceed to S10. In this case, the original CD 2 is not required, and even if the original CD 2 is not at hand, the music data instructed to be reproduced can be read from the hard disk 20 and reproduced. According to the theory of probability, the random number “Nr” has a higher probability that the random number “Nr” matches the number “N” of reproductions as the number “N” of reproductions is closer to the maximum number “Nmax” of reproductions. When the number of times "N" is "0", the probability of matching is lowest. That is, as the number of times of reproduction “N” increases, a request message for setting the original CD 2 is likely to appear, and the user can be effectively warned.

【0047】S2において、再生回数「N」が最大再生
回数「Nmax 」以上の場合(S2:NO)、CPUは、
S5に進む。この場合には、再生指示された楽曲データ
が上限となる最大再生回数「Nmax 」にわたってすでに
再生済みの状態にあることから、オリジナルのCD2が
必ず要求される。
When the number of reproductions "N" is equal to or larger than the maximum number of reproductions "Nmax" in S2 (S2: NO), the CPU
Proceed to S5. In this case, the original CD 2 is always required because the music data for which reproduction is instructed has already been reproduced for the maximum number of times of reproduction “Nmax” which is the upper limit.

【0048】S1において、再生指示された楽曲データ
の固有情報がハードディスク20に記録されていない場
合(S1:NO)、CPUは、そのままS10に進む。
この場合には、リッピングによる楽曲データではなく、
ユーザ自らが作成してハードディスク20に保存された
楽曲データなどと判断され、このような楽曲データを何
ら問題なくハードディスク20から読み出して再生する
ことができる。ここで、特にディジタル出力の場合に
は、幾世代にもわたって複製許可を示すビットデータが
ディジタル録音機器に対して出力されることとなり、M
DやCD−Rなどの二次記録媒体に何度でもダビングで
きる。
In S1, if the unique information of the music data instructed to be reproduced is not recorded in the hard disk 20 (S1: NO), the CPU proceeds directly to S10.
In this case, not the music data by ripping,
It is determined that the music data is created by the user himself and stored in the hard disk 20, and such music data can be read from the hard disk 20 and reproduced without any problem. Here, in the case of digital output in particular, bit data indicating duplication permission is output to the digital recording device over generations, and M
It can be dubbed on a secondary recording medium such as D or CD-R any number of times.

【0049】したがって、上記実施形態によれば、リッ
ピングなどによりハードディスク20に記録された楽曲
データであっても、その出所となるオリジナルのCD2
が手元に無い状況で、しかも抜き打ち的にオリジナルの
CD2が要求された場合には、オーディオ出力やディジ
タル出力を行うことができないので、オリジナルのCD
2が無い状況でのオーディオ出力やディジタル出力が無
制限に行われることを防止できる。その一方、オリジナ
ルのCD2を手元に所有するユーザにとっては、不自由
なくリッピングやディジタル出力を利用することができ
る。
Therefore, according to the above-described embodiment, even if the music data is recorded on the hard disk 20 by ripping or the like, the original CD 2 from which the music data is derived is recorded.
If you don't have the CD, and if the original CD2 is requested indiscriminately, you cannot output audio or digital output.
It is possible to prevent the audio output and the digital output in the situation where there is no 2 from being unlimitedly performed. On the other hand, a user who owns the original CD 2 can use the ripping and digital output without any trouble.

【0050】次に、他の実施形態について簡単に説明す
る。
Next, another embodiment will be briefly described.

【0051】他の実施形態としては、図3に示すよう
に、たとえば数百枚のCDを挿入して各CDから楽曲デ
ータや固有情報などを読み取り可能なCDチェンジャ1
Aに対し、ハードディスク1Cを内蔵して楽曲データを
再生するHDDオーディオ再生機1Bを信号線1Dで接
続したシステム構成としても良い。この場合、先述した
実施形態のCDオーディオ装置1を切り分けたような構
成とされ、具体的には、CDチェンジャ1Aに全体の動
作を制御するマイクロコンピュータのほか、先述のCD
機構部11やRF信号処理サーボアンプ12などが搭載
される。その一方、HDDオーディオ再生機1Bには、
全体の動作を制御するマイクロコンピュータのほか、デ
ィジタル信号処理部13やスピーカ15を含む出力部1
4、さらには操作部30や表示部40が搭載される。C
Dチェンジャ1Aでは、挿入された各CDの再生時やア
イドリング回転時、これらのCDから固有情報を読み取
ってマイクロコンピュータに含まれる不揮発性メモリな
どに記憶しておくことができる。
As another embodiment, as shown in FIG. 3, for example, a CD changer 1 capable of inserting several hundreds of CDs and reading music data and unique information from each CD.
In contrast to A, a system configuration may be adopted in which a HDD audio player 1B that incorporates a hard disk 1C and plays back music data is connected by a signal line 1D. In this case, the CD audio device 1 according to the above-described embodiment is configured so as to be separated, and specifically, the CD changer 1A includes a microcomputer for controlling the entire operation and the above-described CD.
The mechanical unit 11, the RF signal processing servo amplifier 12, and the like are mounted. On the other hand, in the HDD audio player 1B,
In addition to a microcomputer that controls the overall operation, an output unit 1 including a digital signal processing unit 13 and a speaker 15
4, and further the operation unit 30 and the display unit 40 are mounted. C
In the D changer 1A, when the inserted CDs are played back or when idling is rotated, unique information can be read from these CDs and stored in a nonvolatile memory or the like included in the microcomputer.

【0052】リッピングによりハードディスク1Cに記
録された楽曲データについては、HDDオーディオ再生
機1Bでオーディオ出力やディジタル出力を行うことが
できる。この際、先述した実施形態と同様の再生処理が
行われるが、ランダムに与えられた数値「Nr 」が現時
点での再生回数「N」と一致する場合には、HDDオー
ディオ再生機1BからCDチェンジャ1Aに対して固有
情報を転送する旨の要求がなされる。それに応じてCD
チェンジャ1Aから各CDごとに取得した固有情報が転
送されてくると、HDDオーディオ再生機1Bが一致す
る固有情報が存在するか否かを確認することとなる。そ
の他の処理については、先述した実施形態と同様であ
る。
With respect to the music data recorded on the hard disk 1C by ripping, the HDD audio player 1B can perform audio output or digital output. At this time, the same reproduction process as that of the above-described embodiment is performed, but if the randomly given numerical value "Nr" matches the current number of reproductions "N", the HDD audio player 1B reads the CD changer. 1A is requested to transfer the unique information. CD accordingly
When the unique information acquired for each CD from the changer 1A is transferred, the HDD audio player 1B checks whether or not the matching unique information exists. Other processes are the same as those in the above-described embodiment.

【0053】したがって、他の実施形態によっても先述
した実施形態と同様の効果を得ることができる。特に、
他の実施形態によれば、多数のCDをあらかじめ挿入し
ておくことができるので、図2に示すS5〜S7のステ
ップを省略した再生処理とすることができ、すでにオリ
ジナルのCDが挿入状態にあればユーザがわざわざCD
をセットする必要もなく、ユーザによるオリジナルCD
の入れ替えの負担を軽減できる。なお、他の実施形態で
は、図2に示すS12,S13のステップをS11に続
いて実行すれば良い。
Therefore, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained by the other embodiments. In particular,
According to another embodiment, since a large number of CDs can be inserted in advance, the reproduction process can be performed by omitting the steps S5 to S7 shown in FIG. 2, and the original CD is already inserted. If the user has a CD
Original CD by the user without the need to set
It can reduce the burden of replacing. Note that in other embodiments, the steps of S12 and S13 shown in FIG. 2 may be executed subsequent to S11.

【0054】さらに、他の実施形態の変形例としては、
図4に示すように、HDDオーディオ再生機1Bにネッ
トワークケーブル1Eを介してクライアントとしてのオ
ーディオ機器3A,4Aを接続したシステム構成とし、
HDDオーディオ再生機1Bからのディジタル出力によ
りクライアントオーディオ機器3A,4Aのスピーカ3
B,4Bから楽曲データに基づく再生音を発生させるよ
うにしても良い。こうした構成では、CDチェンジャ1
AやHDDオーディオ再生機1Bの設置場所から離れた
遠隔地のクライアントオーディオ機器3A,4Aで再生
音を聴くことができる。
Furthermore, as a modified example of another embodiment,
As shown in FIG. 4, the HDD audio player 1B has a system configuration in which audio devices 3A and 4A as clients are connected via a network cable 1E,
The speakers 3 of the client audio devices 3A and 4A are digitally output from the HDD audio player 1B.
A reproduced sound based on the music data may be generated from B and 4B. With such a configuration, the CD changer 1
The playback sound can be heard by the client audio devices 3A and 4A at a remote place apart from the installation location of the A or HDD audio playback device 1B.

【0055】したがって、このような変形例によっても
先述した他の実施形態と同様の効果を得ることができ
る。特に、変形例によれば、オリジナルCDを含む多数
のCDをあらかじめCDチェンジャ1Aに挿入しておく
ことで、オリジナルCDが必要とされる場合でも、再生
音を聴く場所からCDチェンジャ1Aなどを設置した場
所にわざわざ赴く必要はなく、ユーザによるオリジナル
CDの入れ替えの負担を軽減できる。
Therefore, even with such a modification, the same effects as those of the other embodiments described above can be obtained. In particular, according to the modified example, by inserting a large number of CDs including the original CD into the CD changer 1A in advance, even when the original CD is required, the CD changer 1A or the like can be installed from the place where the reproduced sound is heard. There is no need to go to a different place, and the burden of replacing the original CD by the user can be reduced.

【0056】なお、本発明は、上記の各実施形態に限定
されるものではない。
The present invention is not limited to the above embodiments.

【0057】図2のS5では、再生回数「N」に応じて
ランダムにオリジナルのCD2を要求するとしたが、楽
曲データを再生する毎にその楽曲データの再生時刻をハ
ードディスク20などに保存しておき、前回の再生時刻
から今回の再生指示を受けるまでの経過時間をマイコン
部10のCPUが求め、この経過時間があらかじめ定め
られた所定時間以上の場合にオリジナルのCD2を要求
するとしても良い。
In S5 of FIG. 2, the original CD2 is requested randomly according to the number of times of reproduction "N", but the reproduction time of the music data is stored in the hard disk 20 or the like every time the music data is reproduced. Alternatively, the CPU of the microcomputer unit 10 may obtain the elapsed time from the previous reproduction time until receiving the current reproduction instruction, and may request the original CD 2 when the elapsed time is equal to or longer than a predetermined time.

【0058】確率的支配の下でオリジナルのCD2を要
求するとしたが、一定の再生回数や記録日時から一定時
間経過後となると、必ずオリジナルのCD2を要求する
としても良い。
Although the original CD2 is requested under the stochastic control, the original CD2 may be always requested after a fixed number of times of reproduction and a fixed time after the recording date and time.

【0059】第1の記録媒体としての一次記録媒体とし
ては、可搬性のあるCDのほかに、たとえばDVDやM
D、CD−Rなどであっても良い。リッピングなどによ
り楽曲データを記録しておく第2の記録媒体としては、
ハードディスクのほかに、たとえば半導体メモリやCD
−Rなどであっても良い。楽曲データの複製が可能な第
3の記録媒体としての二次記録媒体としては、MDやC
D−Rなどのほか、たとえばパーソナルコンピュータな
どに内蔵されたハードディスクやメモリカードなどであ
っても良い。
As the primary recording medium as the first recording medium, in addition to a portable CD, for example, a DVD or M
It may be D, CD-R or the like. As the second recording medium for recording the music data by ripping, etc.,
Besides hard disk, for example, semiconductor memory and CD
It may be -R or the like. A secondary recording medium as a third recording medium capable of duplicating music data is MD or C.
In addition to the D-R, for example, a hard disk or a memory card built in a personal computer or the like may be used.

【0060】比較的データサイズの大きい楽曲データに
ついては、ハードディスクに記録されるが、比較的デー
タサイズの小さい固有情報などについては、マイコン部
10に含まれる固有情報記憶手段としての不揮発性メモ
リに記憶するようにしても良い。
Music data having a relatively large data size is recorded in the hard disk, but unique information having a relatively small data size is stored in a non-volatile memory as a unique information storage unit included in the microcomputer section 10. It may be done.

【0061】上記実施形態では、複製許可を示す著作権
管理情報として、1世代のみのダビングを許すビットデ
ータと、幾世代にもわたってダビングを許すビットデー
タの2種類があるとした。これらのビットデータを同一
内容とし、たとえばダビング回数に制限なく複製許可を
示すものとしても良い。
In the above embodiment, there are two types of copyright management information indicating permission of copying: bit data that allows dubbing of only one generation and bit data that allows dubbing for many generations. These bit data may have the same content, for example, may indicate duplication permission without limitation on the number of times of dubbing.

【0062】本発明は、CDオーディオ装置1などに限
らず、汎用的に利用されるパーソナルコンピュータなど
にも適用できる。
The present invention can be applied not only to the CD audio device 1 and the like, but also to a personal computer or the like used for general purposes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る記録再生装置を備えたCDオーデ
ィオ装置の基本的構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a CD audio device including a recording / reproducing device according to the present invention.

【図2】CDオーディオ装置における楽曲データの再生
処理を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a reproduction process of music data in a CD audio device.

【図3】他の実施形態を示すシステム構成図である。FIG. 3 is a system configuration diagram showing another embodiment.

【図4】他の実施形態の変形例を示すシステム構成図で
ある。
FIG. 4 is a system configuration diagram showing a modified example of another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CDオーディオ装置 1A CDチェンジャ 1B HDDオーディオ再生機 3A,4A クライアントオーディオ機器 2 CD 10 マイコン部 11 CD機構部 12 RF信号処理サーボアンプ 13 ディジタル信号処理部 14 出力部 20 ハードディスク 30 操作部 40 表示部 1 CD audio system 1A CD changer 1B HDD audio player 3A, 4A client audio equipment 2 CD 10 Microcomputer section 11 CD mechanism section 12 RF signal processing servo amplifier 13 Digital signal processor 14 Output section 20 hard disk 30 Operation part 40 Display

フロントページの続き Fターム(参考) 5B017 AA06 BA09 CA16 5D044 AB06 BC01 BC03 CC04 DE29 DE50 DE54 FG18 GK12 HH15 HL02 HL08 5D110 AA12 AA27 DA09 DA11 DB03 DC05 DE04 EA07 FA10 Continued front page    F-term (reference) 5B017 AA06 BA09 CA16                 5D044 AB06 BC01 BC03 CC04 DE29                       DE50 DE54 FG18 GK12 HH15                       HL02 HL08                 5D110 AA12 AA27 DA09 DA11 DB03                       DC05 DE04 EA07 FA10

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 再生手段により可搬型の第1の記録媒体
から再生された一連の楽曲データを格納する第2の記録
媒体と、 前記再生手段により前記第1の記録媒体から再生され
た、前記一連の楽曲データにおける個々の楽曲データに
関する固有情報を、前記個々の楽曲データと対応付けて
記憶する固有情報記憶手段と、 前記第2の記録媒体に格納された前記一連の楽曲データ
のうちのいずれかの楽曲データの再生が使用者により指
示されたときに、前記第1の記録媒体を前記再生手段に
セットすべき旨の要求をランダムに発生する要求発生手
段と、 前記要求発生手段により前記要求が発生されたときに、
前記再生手段により前記第1の記録媒体から再生され
た、前記一連の楽曲データにおける個々の楽曲データに
関する固有情報と、前記固有情報記憶手段に記憶されて
いる、使用者により再生が指示された楽曲の固有情報と
を比較し、一致する固有情報が存在するか否かを判断す
る一致判断手段と、 前記一致判断手段により一致する固有情報が存在すると
判断されたときに、使用者により指示された楽曲データ
の再生を許可する再生許可手段とを備えたことを特徴と
する、記録再生装置。
1. A second recording medium for storing a series of music data reproduced from a portable first recording medium by a reproducing means; and a reproducing medium reproduced from the first recording medium by the reproducing means. Any one of unique information storage means for storing unique information relating to individual music data in the series of music data in association with the individual music data, and the series of music data stored in the second recording medium. Request generation means for randomly generating a request to set the first recording medium in the reproduction means when the reproduction of the music data is instructed by the user; When is generated,
Unique information relating to each piece of music data in the series of music data reproduced by the reproduction means from the first recording medium, and music stored in the specific information storage means and instructed to be reproduced by the user The matching determination means that determines whether there is matching matching unique information by comparing the matching unique information and the matching unique information, and is instructed by the user when the matching determining means determines that matching matching unique information exists. A recording / reproducing apparatus comprising: a reproduction permitting unit that permits reproduction of music data.
【請求項2】 複数の可搬型の第1の記録媒体を保持す
る保持手段と、この保持手段によって保持されている前
記第1の記録媒体を選択的に再生する再生手段と、前記
保持手段によって保持されている前記第1の記録媒体か
ら前記再生手段によってそれぞれ再生された、一連の楽
曲データにおける個々の楽曲データに関する固有情報を
記憶する第1の固有情報記憶手段とを有する再生装置に
接続される記録再生装置であって、 前記再生手段により前記第1の記録媒体から再生された
一連の楽曲データを格納する第2の記録媒体と、 前記再生手段により前記第1の記録媒体から再生され
た、一連の楽曲データにおける個々の楽曲データに関す
る固有情報を、前記個々の楽曲データと対応付けて記憶
する第2の固有情報記憶手段と、 前記第2の記録媒体に格納された前記一連の楽曲データ
のうちのいずれかの楽曲データの再生が使用者により指
示されたときに、その楽曲データが記録されている前記
第1の記録媒体が前記保持手段に保持されていることを
確認すべき旨の要求をランダムに発生する要求発生手段
と、 前記要求発生手段により前記要求が発生されたときに、
前記第1の固有情報記憶手段に記憶されている固有情報
と、前記第2の固有情報記憶手段に記憶されている、使
用者により再生が指示された楽曲の固有情報とを比較
し、一致する固有情報が存在するか否かを判断する一致
判断手段と、 前記一致判断手段により一致する固有情報が存在すると
判断されたときに、使用者により指示された楽曲データ
の再生を許可する再生許可手段とを備えたことを特徴と
する、記録再生装置。
2. A holding means for holding a plurality of portable first recording media, a reproducing means for selectively reproducing the first recording medium held by the holding means, and a holding means. Connected to a reproducing apparatus having a first unique information storage means for storing unique information about individual music data in a series of music data reproduced by the reproducing means from the held first recording medium. A recording / reproducing apparatus for storing a series of music data reproduced from the first recording medium by the reproducing means; and a reproducing medium reproduced from the first recording medium by the reproducing means. A second unique information storage means for storing unique information relating to each piece of music data in the series of music data in association with the individual piece of music data; When the user instructs reproduction of any music data of the series of music data stored in the recording medium, the first recording medium in which the music data is recorded is stored in the holding means. Request generating means for randomly generating a request to confirm that it is held, and when the request is generated by the request generating means,
The unique information stored in the first unique information storage means is compared with the unique information of the music piece instructed to be reproduced by the user, which is stored in the second unique information storage means, and the two match. Matching determination means for determining whether or not unique information exists, and reproduction permission means for permitting reproduction of the music data instructed by the user when the matching determination means determines that matching unique information exists And a recording / reproducing apparatus.
【請求項3】 前記第2の記録媒体から再生された楽曲
データは、通信網を介して前記第2の記録媒体の再生位
置から遠隔の位置に伝送される、請求項1または2に記
載の記録再生装置。
3. The music data reproduced from the second recording medium is transmitted to a remote position from a reproduction position of the second recording medium via a communication network. Recording / playback device.
【請求項4】 使用者による前記楽曲データの再生指示
は、前記楽曲データを聴取するための指示であり、前記
再生許可手段は、前記楽曲データを音響として出力する
のを許可する、請求項1ないし3のいずれかに記載の記
録再生装置。
4. The reproduction instruction of the music data by the user is an instruction for listening to the music data, and the reproduction permission means permits the music data to be output as sound. 4. The recording / reproducing apparatus according to any one of 3 to 3.
【請求項5】 使用者による前記楽曲データの再生指示
は、前記楽曲データを第3の記録媒体に記録するための
指示であり、前記再生許可手段は、前記楽曲データを前
記第3の記録媒体の記録手段に出力するのを許可する、
請求項1ないし3のいずれかに記載の記録再生装置。
5. The reproduction instruction of the music data by the user is an instruction for recording the music data in a third recording medium, and the reproduction permission means includes the music data in the third recording medium. To output to the recording means of
The recording / reproducing apparatus according to claim 1.
【請求項6】 使用者による前記楽曲データの再生指示
は、前記楽曲データを第3の記録媒体に記録するための
指示であり、前記再生許可手段は、前記一致判断手段に
より一致する固有情報が存在すると判断されたときに、
前記楽曲データと共に前記第3の記録媒体の記録手段に
出力する著作権管理情報を複製許可に設定し、前記一致
判断手段により一致する固有情報が存在しないと判断さ
れたときに、前記著作権管理情報を複製不許可に設定す
る、請求項1ないし3のいずれかに記載の記録再生装
置。
6. The reproduction instruction of the music data by the user is an instruction for recording the music data in the third recording medium, and the reproduction permission means is provided with the unique information which is matched by the match determination means. When it is determined that it exists,
When the duplication permission is set for the copyright management information output to the recording means of the third recording medium together with the music data, and the matching determination means determines that there is no matching unique information, the copyright management is performed. The recording / reproducing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the information is set not to be permitted to copy.
【請求項7】 前記固有情報は、楽曲の再生時間であ
り、その再生時間は、秒よりも短い単位であるフレーム
を含む、請求項1ないし6のいずれかに記載の記録再生
装置。
7. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the unique information is a reproduction time of a music piece, and the reproduction time includes a frame that is a unit shorter than a second.
【請求項8】 前記要求発生手段は、前記第2の記録媒
体に格納された前記一連の楽曲データのうちのいずれか
の楽曲データの再生が使用者により指示される毎に、そ
の回数を各楽曲別に累積して記憶しておき、その回数と
予め決められた所定の最大値との間の数値をランダムに
生成し、その数値と前記回数とが一致したときに前記要
求を発生する、請求項1ないし7のいずれかに記載の記
録再生装置。
8. The request generation means sets the number of times each time the user instructs reproduction of any music data of the series of music data stored in the second recording medium. A method of accumulating and storing each song, randomly generating a numerical value between the number of times and a predetermined maximum value, and generating the request when the numerical value and the number of times match. Item 8. The recording / reproducing apparatus according to any one of items 1 to 7.
【請求項9】 前記要求発生手段は、前記第2の記録媒
体に格納された前記一連の楽曲データのうちのいずれか
の楽曲データの再生が使用者により指示される毎に、そ
の時刻を各楽曲別に記憶しておき、前回の指示から今回
の指示までの時間を演算して、その時間が予め決められ
た所定時間以上であるときに前記要求を発生する、請求
項1ないし7のいずれかに記載の記録再生装置。
9. The request generation means sets the time each time the user instructs reproduction of any music data of the series of music data stored in the second recording medium. 8. The memory according to claim 1, wherein the time from the previous instruction to the current instruction is stored for each song, and the request is issued when the time is equal to or longer than a predetermined time. The recording / reproducing device according to.
JP2001186424A 2001-06-20 2001-06-20 Recording / playback device Expired - Fee Related JP3804472B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186424A JP3804472B2 (en) 2001-06-20 2001-06-20 Recording / playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186424A JP3804472B2 (en) 2001-06-20 2001-06-20 Recording / playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007034A true JP2003007034A (en) 2003-01-10
JP3804472B2 JP3804472B2 (en) 2006-08-02

Family

ID=19025869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186424A Expired - Fee Related JP3804472B2 (en) 2001-06-20 2001-06-20 Recording / playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804472B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056355A (en) * 2003-08-07 2005-03-03 Sony Corp Information processor, information recording medium reproducing device, content utilization control system and method, and computer program
JP2006318409A (en) * 2005-05-16 2006-11-24 Denso Corp Music playback device
JP2008257266A (en) * 2008-05-26 2008-10-23 Yamaha Corp Music content utilization device and program
JP2009510625A (en) 2005-09-29 2009-03-12 コンテントガード ホールディングズ インコーポレイテッド ADVANCED COPY WITH RIGHT ISSUES AND DIGITAL COPYRIGHT MANAGEMENT SYSTEM AND METHOD USING MANAGED COPY TOKEN
US9836615B2 (en) 2003-04-21 2017-12-05 Yamaha Corporation Music-content using apparatus capable of managing copying of music content, and program therefor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9836615B2 (en) 2003-04-21 2017-12-05 Yamaha Corporation Music-content using apparatus capable of managing copying of music content, and program therefor
JP2005056355A (en) * 2003-08-07 2005-03-03 Sony Corp Information processor, information recording medium reproducing device, content utilization control system and method, and computer program
JP4547880B2 (en) * 2003-08-07 2010-09-22 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information recording medium playback apparatus, content use control system and method, and computer program
JP2006318409A (en) * 2005-05-16 2006-11-24 Denso Corp Music playback device
JP2009510625A (en) 2005-09-29 2009-03-12 コンテントガード ホールディングズ インコーポレイテッド ADVANCED COPY WITH RIGHT ISSUES AND DIGITAL COPYRIGHT MANAGEMENT SYSTEM AND METHOD USING MANAGED COPY TOKEN
JP2012160193A (en) * 2005-09-29 2012-08-23 Contentguard Holdings Inc Method of imparting usage right to digital contents, method of implementing usage right, and original recording medium for digital contents
JP2014207025A (en) * 2005-09-29 2014-10-30 コンテントガード ホールディングズ インコーポレイテッドContentGuard Holdings, Inc. System and method for digital rights management using advanced copy with rights issue and managed copy tokens
JP2008257266A (en) * 2008-05-26 2008-10-23 Yamaha Corp Music content utilization device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804472B2 (en) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022976B2 (en) Recording / playback system
US8085632B2 (en) Recording apparatus
JP2002358720A (en) Information reproducing device and information reproducing method
US6781935B1 (en) Method for limited recording of an information signal, system for controlled recording of an information signal, and information signal recording apparatus
US7295393B2 (en) Data converting apparatus, data converting method, and recording medium
EP1041557A1 (en) Data transmission apparatus, data transmission method, and data recording medium
JP3804472B2 (en) Recording / playback device
JP3951497B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing apparatus reproducing method
JP2002175662A (en) Optical disk
JP3684696B2 (en) Digital copy system, recording / reproducing apparatus, and recording / reproducing method
WO2003088249A1 (en) Recording/reproduction device and recording/reproduction method
US20060126465A1 (en) Recording and reproducing method and recording and reproducing device for data
JP2000173171A (en) Reproducing volume setting device for recording/ reproducing equipment
JP2004071062A (en) Information reproducing and recording device
JP2002050116A (en) Reproducing device, reproducing method and recording medium
JP2005038507A (en) Recording medium, device and method for reproducing information, and information recording/reproducing device
JP3760677B2 (en) Recording device
JP3128542B2 (en) Optical information reproducing device
JP3874121B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2000082257A (en) Information recording and reproducing device
JP3867807B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2668194B2 (en) Program music selection apparatus and method
JPH05250794A (en) Reproducing apparatus
JPH11238365A (en) Reproducing method and reproducer
JP2005004838A (en) Disk play-back device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees