JP2002529184A - 目の表面トポメトリーおよび生物測定学の同時決定のための方法および装置 - Google Patents

目の表面トポメトリーおよび生物測定学の同時決定のための方法および装置

Info

Publication number
JP2002529184A
JP2002529184A JP2000581936A JP2000581936A JP2002529184A JP 2002529184 A JP2002529184 A JP 2002529184A JP 2000581936 A JP2000581936 A JP 2000581936A JP 2000581936 A JP2000581936 A JP 2000581936A JP 2002529184 A JP2002529184 A JP 2002529184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
cornea
laser beam
optical
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000581936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544747B2 (ja
Inventor
ジーン,ベネディクト
ベンデ,ケー.テーハー.
フェルヒャー,アドルフ,フリードリッヒ
Original Assignee
ジーン,ベネディクト
ベンデ,ケー.テーハー.
フェルヒャー,アドルフ,フリードリッヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26050119&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002529184(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE1998152331 external-priority patent/DE19852331A1/de
Priority claimed from DE1999126274 external-priority patent/DE19926274A1/de
Application filed by ジーン,ベネディクト, ベンデ,ケー.テーハー., フェルヒャー,アドルフ,フリードリッヒ filed Critical ジーン,ベネディクト
Publication of JP2002529184A publication Critical patent/JP2002529184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544747B2 publication Critical patent/JP4544747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 目(22)の角膜(24)の表面形態学を、角膜の表面上へのパターンの動的または静的な投射のための手段(12、16)、および角膜によって反射されるパターンを検出するための手段によって検出するための装置(10、10’)は、角膜の下に置かれている層の少なくとも1つの光学特性の好ましくは同時検出のための手段(14)を備える。角膜の表面上へのパターンの動的な投射または静的な投射により目の角膜の表面形態学を検出するため、および角膜により反射されるようにパターンを検出するために対応する方法を用いて、検出プロセスは、角膜の下に置かれている層の少なくとも1つの光学特性を同時に検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、角膜表面上へのパターンの動的または静的な投射のための手段、お
よび角膜によって反射される、または映されるパターンを検出するための手段を
用いて、目の表面トポメトリーを検出するための方法および装置に関する。「層
」という用語は、断層撮影の用語の中でこれ以降解釈されるものとし、異なる屈
折率のゾーンの間の薄い境界層には制限されない。
【0002】 (背景技術) パターンが静的に(例えば、DE第43 25 494 A1号)または動的
に(例えば、DE第43 22 620 A1号)角膜の上に投射され、角膜か
ら反射される、または映されるパターンが検出される角膜の表面形態学を検出す
るための多岐に渡る方法および装置が既知である。このような方法は、通常、ビ
デオ角膜曲率測定法またはプラシドに従ったリング投射と呼ばれ、一般的な業務
でのその価値が証明されている。それらにより、数ミリ秒以内での角膜の表面の
ポイントごと(大部分の場合、8000を超える測定ポイントを用いた)の測定
が可能になる。
【0003】 角膜の表面の形態学は、投射ポイントの位置、およびリングパターンを形成す
るこらのポイントの相対的な関係性から引き出される。反射されたパターンは、
通常、CCDアレイによって、例えば、ビデオカメラのCCDアレイなどのCC
Dアレイとともに、記録され、通常、いわゆるプラシドの円錐の端部で、同軸で
、かつ同心円的に配置されている。ただし、このセットアップは、約0.5mm
という直径を有する中心角膜領域を、目の屈折力を関連して決定し、視覚軸の通
過点を形成するのは特に角膜の中央光学ゾーンであるが、測定の間に検出できな
いという結果につながる。いわゆるスタイルス−クロフォード効果は、プラシド
のパターンの投射中、あらゆるパターンから自由である中心角膜ゾーンが、目の
投射組織の中の周囲角膜領域に関して特別な役割を果たすという結果につながる
【0004】 さらに、ビデオ形態学としても示される、ビデオ角膜曲率測定法は、角膜の背
面および目の屈折組織の下部セクション、特にレンズの前面および背面で情報を
供給できない。境界表面の幾何学形状、目の前眼房の奥行き、境界表面特性、お
よびレンズ形態学、レンズ内での密度の分布および散乱する体の配列、および(
レンズと網膜の間の距離によって画定されるような)目の後眼房の奥行きは、角
膜上での屈折測定値の精度を高めるため、および患者の目全体の光学特性の屈折
システムのコンピュータ援用検出および解析用のレンズでの埋め込み外科介入の
ための前提条件である。
【0005】 これを念頭に入れ、本発明は、簡略かつ迅速な方法で、角膜の完全な実質的な
表面形態学と、角膜の下に置かれる目の層の少なくとも1つの光学特性の両方と
も検出することを可能にする方法および装置を提供するという目的に基づいてい
る。
【0006】 (発明の開示) この目的は、手段が、目の角膜の下に置かれる層の少なくとも1つの光学特性
を検出するために提供される。この目的は、角膜の下に置かれる目の層の少なく
とも1つの光学特性が、角膜の表面断層撮影の検出プロセスに平行して検出され
る前述された種類の方法によっても達成される。
【0007】 このようなセットアップおよびこのような方法が、1つのプロセスで必要とさ
れている測定を実行できるようにする。これは、このような測定を受ける人にと
って非常に心地よい。さらに、このセットアップは、このような局所的な校正が
角膜の表面形態学の検出により可能にされるために、角膜の下の層の光学特性の
検出が、必要とされる局所的な校正とともに発生することも確実にする。このよ
うにして、人が、生理学的に可能ではない、角膜の下に置かれる層の光学特性を
測定する間、集束する光を厳密に見つめることはもはや必要でない。むしろ、よ
り小さい偏差は、検出された表面形態学によってそれに応じて測定できる。この
ようにして、本発明に従った装置および方法は、最初に十分に高い局所的な精度
をもって目全体の光学特性を決定することを可能にする。
【0008】 例えば、本発明に従った装置は、少なくとも1つのレーザ光源、レーザ光源に
よって生成されるレーザビームを検出するための検出器、およびビームを分割し
、ビームの少なくとも一部を目の中に偏向し、目の中で反射されるレーザビーム
の検出器パーツの上に偏向するための手段とを備えてよい。
【0009】 このような装置は、表面形態学と目の総体的な屈折を比較し、このようにして
目の中のさらに深くに置かれる光学媒体の影響およびデータを検出することを可
能にする。加えて、散乱する画像の解析は、目の組織部分から得ることができる
。特に、機構輪郭的に検出不可能な中心部分は、該装置を用いてトポメトリー的
に、およびトポグラフ的に検出できる。
【0010】 したがって、レーザビームは、本発明に従った方法で、少なくとも1つのレー
ザ光源によって作り出され、ビームの少なくとも一部が目の中に誘導されるよう
な方法で分割および偏向でき、目によって反射されるレーザビームの部分は検出
器に誘導され、検出器によって検出される。
【0011】 解決されるべきそれぞれの問題点に応じて、方法は、目に向けられているレー
ザビームの波面の輪郭が、目によって反射される波面の輪郭と比較されるような
方法で実行できる。代替策として、または加えて、該方法は、目の中に発射され
るレーザビームの連続期間が求められるような方法で実行することもできる。
【0012】 測定は、プラシドトポメーターが、角膜の表面上にパターンを投射するために
使用されるときに、特に実行するのが正確かつ容易だろう。このプロセスにおい
ては、レーザビームは、角膜の下に置かれている層の光学特性を検出するための
プラシドトポメーターのビームを通って、目に向かう、および戻るその経路で誘
導することができる。この目的のため、傾斜鏡または偏向(deviating
)プリズムなどの適切な偏向手段が使用される。
【0013】 角膜の下に置かれる層の光学特性を決定するためには、既知のビーム輪郭また
は瞳孔の開口部のゾーン内でのレーザ源の既知の波面を導入し、それを角膜およ
び目の下部セクションの上に向けることが可能である。目によって反射される波
面の輪郭形態を決定すること、および目の中に送られる波面との比較によって、
光学特性を検出することが可能である。ハルトマン−シャック検出器は、特に、
この目的に適している。このような装置は、角膜の下に置かれる目の層の光学特
性に非常に正確な絵を生じさせるだろう。
【0014】 代わりに、あるいは激増的に、角膜の下に置かれている層の光学特性を決定す
るために光学干渉性機構形態学(OCT)を提供することも可能である。このよ
うな干渉性形態学はその価値を証明し、目全体から確実にトポグラフを供給し、
屈折(生物測定学)に関して関連している目の個々の部分の層厚に関する情報も
含む。特に、本発明に従った方法および装置は、角膜の表面形態学の連続的な同
時検出によってそれぞれ補正することができる。これらの表面形態学に基づいた
数学的な計算は、データ取得中に角膜の動きを補償するために使用することがで
き、このようにして、OCT測定に関して動きの誤差を補償するためにも使用で
きる。
【0015】 中心角膜領域内での角膜形態学は、角膜の中央にプラシドリング自由領域内で
、短干渉測定システム、特にレーザ測定システムが角膜の中で映され、瞳孔およ
び網膜を通って伸びる光学軸に同軸的に、角膜および目の下部セクションに照準
が合わされるように決定することもできる。加えて、OCTは、目の内側のさま
ざまな層の組織およびその他の光学特性を測定するために利点を提供する。例え
ば、これらのデータは、屈折手術の後のストロマ組織での角膜の傷回復過程を測
定し、分析するために使用できる。
【0016】 OCT情報を捕捉するために必要とされる時間が実質的には形態学取得時間よ
り長いため――1つの形態学だけの代わりに――複数の形態学が、偶発的な目の
動きのための移動の人為的な結果を検出、補償するために、上記OCT取得中に
なされなければならない。
【0017】 角膜と測定装置の位置合わせというまだ未解決である問題は、以下の通りに解
決することができる。つまり、波面検出装置だけではなくOCTも、トポグラフ
ァーの基準点(例えば、患者の照準線)に相互関連することができる。これは、
形態学に同じ固定光、および波面検出またはOCTを使用することによって達成
され、x/y座標の中でデータ分析の開始点を計算するのを可能にする。
【0018】 OCTは、z軸の適切な調整によって得られる層に特殊な情報を獲得すること
によって、目の関連する光学構成部品(角膜、レンズ、硝子液)の形態学の情報
も提供する。このようにして、角膜およびレンズの内側からの形態、光学、密度
計データを得ることができる。屈折手術のための診断およびトポメトリックツー
ルとして、OCTだけが診断および療法に関連するこのようなデータを提供する
ことができる。また、上記形態情報は、OCT単独に基づいた波長選択、または
x軸変動に基づいたデータ取得と組み合わせて得ることもできる。
【0019】 複数のポイント(中央に、およびやや中央に)のOCT測定により、元の場所
でのレンズの移動が可能になる。このような測定は、OCTを分割する(プリズ
ムを静的に使用するか、走査装置を動的に使用するかのどちらか)こと、および
それぞれのビームの実行時間の差異のそれ以降の評価によって、達成することが
できる。記述されている方法の内の1つでのビーム分割により、レンズ位置、本
質的なモルフォメトリック情報の三角測量測定が可能になる。
【0020】 プラシドリングパターンの角膜(裂け目フィルム)上への静的な投射とは別に
、1つまたは複数の光源の動的な投射を使用して、OCT走査の情報だけではな
く、角膜表面の形態学も得ることができる。このようにして、パーシン(Pur
cyne)画像(1=表面角膜、2=後方角膜面、3=前方レンズ面、4=後方
レンズ面、5=網膜)は、上記光学関連面を測定するために使用できる。
【0021】 本発明のさらなる詳細および利点は、単に例として選択され、どのようにして
も限定的と理解されるべきではない、本発明の2つの実施態様の図面と組み合わ
せて以下の説明により提供される。
【0022】 図1、図3、および図4に示され、その全体で参照番号10と10’で示され
ている装置は、2つの構成部品、つまり無作為な開口角度のある円錐12付きの
プラシドトポメーター、CCDアレイ14、および波面分析器(図1)または光
学干渉性断層撮影機(図3および図4)だけではなく、円錐18の外壁を照明す
るための環状のランプ16から成り立っている。多くの環状に伸びる開口20が
、図解の明快さの理由から限られた数だけに参照番号が付けられ、円錐ランプ1
6によって生じる光がそれを通り抜けることができ、その結果、パターンが目2
2、つまりさらに特定すると調べられる角膜24の上で既知の方法で投射される
、プラシド円錐12の円錐18の外壁の中に導入される。環状に伸びる開口20
は、ケースの中で最も簡単なケースでスロットに関係し、その結果投射されたリ
ングが単色となる。投射されたリングがパターンコーディングされ、リングのそ
の幾何学形状の原点へのさらに簡略な割当てが可能にされるように、多様なネッ
トまたはグリッドを導入することも可能である。このようにして投影されたリン
グをカラーで符号化するために、異なるカラーフィルタを個々の開口の中に導入
することも可能である。
【0023】 装置の運転中、光を発する円錐は、角膜24の表面のような反射面で反射され
る。反射画像は、ビデオカメラのCCDアレイ14のレンズ26を介して再生さ
れる。それから、円錐リングの反射画像のある表面の画像が、追加処理のために
、評価者装置、例えば、PCまたはワークステーションに供給される。
【0024】 図解されている例においてはプラシドリングトポメーターである、プラシドト
ポメーターは、通常8,000を超える測定ポイントを記録することにより、数
ミリ秒の内に角膜24の表面の測定を可能にする。しかしながら、これには、そ
れが目のさらに深いセクションからの情報を供給しないという不利な点がある。
ただし、この情報は、プラシドトポメーターが、ビーム輪郭または波面分析器(
図1および図2)、または光学干渉性断層撮影機(図3および図4)とともに本
発明に従って提供される目的のため、波面分析(図1および図2)または干渉性
形態学(図3および図4)によって供給できる。
【0025】 ビーム輪郭または波面分析器は、既知の形式、例えば、ガウスビームプロファ
イルでビームプロファイルを発射するレーザソース28から成り立っている。こ
のレーザソースは、既知の光学経路長である赤外線またはその他の光を発するこ
とができる。波面32は、それぞれの検出器フィールドによって、例えば、ハル
トマン−シャックセンサ34によってビームスプリッタ30を介して読み出され
る。波面32の輪郭は、取得されたデータから決定される。映し出されないレー
ザビームの部分は、目22に向けられる。レーザビームの直径は瞳孔の直径に依
存し、任意に、レーザソースの種別に応じてレンズシステム(望遠鏡28’)に
よって広げるまたは縮小することができる。角膜36または目22の後部柱に反
射される波面は、検出器34へ部分的に透明なミラー(ビームスプリッタ30)
で偏向される。その異なる形式を示すために検出器34の隣に図2の右上部分で
互いの下で示された2つの波面、つまり入力波32と目の中で反射される波38
の間の差異が、実行時間の局所的な差異の結論を引き出すことを可能にする。こ
れにより、屈折の局所的な差異を求めることができる。表面形態学と関連して、
角膜の表面を局所コーディングの形式と曲率に関して記述できるだけではなく、
総体的な屈折倍率に対する深いところにある屈折媒体の影響を求めることも可能
である。
【0026】 2つの測定方法を結合するには、開口40は、それを通して波面分析器のレー
ザビームを誘導できるプラシドトポメーター(図1)のビーム経路内の任意の位
置で導入される。小型偏向鏡42が、平行に、またはCCDアレイに対する目の
軸に対する既知の角度で波面分析器のレーザビームを向け直すだろう、プラシド
円錐の内部に取り付けられている。上記偏向鏡42は、プラシド円錐の中心の外
部にだけではなく、中心に取り付けることができる。偏向鏡の代わりに、他のビ
ーム誘導オブジェクト(例えばプリズム)を考慮することも可能である。追加偏
差ミラー44は、図1に図示されているような装置に提供され、その鏡は、当然
、レーザ光源28の配列に応じて省略することもできる。
【0027】 さらに、レーザソース28によって発せられるレーザ光がいわゆる患者用の固
定光として使用できない場合、装置は、同が集束する光46の上で、集束すると
いう点で、検査中に調べられる目を可能な限り安定にしておくために患者が調べ
られるのを補助する追加集束光46、および検出器34と結合される評価器48
を備える。中央評価制御装置は、検出器34からだけではなくCCDアレイ14
から受信されるデータを評価し、同時に解決される問題に従って装置を同時に制
御するPCの形で提供される。このようにして、取得されるデータは、例えば、
目または例えば目のレンズ50などの目の重要な部分の総合的な光学動作を決定
するために使用できる。角膜の表面の湾曲の半径、および目の総合的な屈折に関
する情報から、例えば、白内障を患う患者のために人工の眼内のレンズのデータ
を高精度で計算することが可能である。
【0028】 このプロセスでは、記述された測定は、記録シーケンス内で、または連続して
のどちらか実行できる。さらに、個々の測定の所望の組み合わせは、定義可能な
時間間隔内で可能である。両測定プロセスとも、解決されるべき問題点に従って
必須情報の選択だけではなく、記録のシーケンスも制御するそれぞれの自動制御
プロセスを通して調整できる。例えば、制御メニューを通してオペレータによっ
て選択される解決されなければならない問題に従って、実行される測定が自動的
に選ばれ、それからそれぞれの用途に最も適切なシーケンスで実行されるだろう
。測定の結果は、人工レンズの半径または評価値用のカラーコーディングされた
カードという形で、あるいは人工レンズの自動的な生産中など、の追加使用のた
めのコンピュータファイルとして、例えば、画面上で、またはプリンタで出力す
ることができる。
【0029】 方法の組み合わせは、診断および治療という点で、定性的に新規かつ過去に達
成できなかった目の定量的な記述につながる。出願人によって開発されるような
自由空間内の絶対座標および光線トレーシングの高速計算を求めるための方法(
DE第195 163 091A1号を参照)と組み合わされて、光学境界サー
ビスだけではなく、媒体の光学品質を気象学的に客観的な方法で決定する確率も
初めて指定される。光線トレーシングプログラムの助けを借りると、装置によっ
て取得されるようなデータに基づき、生体内でおよび元の場所で、総体的な屈折
システムを定量化することが可能である。生物測定法データは、機能上のパラメ
ータ個々の分析および視覚的な鋭敏さ、コントラストの感度の予想される計算を
可能にする。それと同時に、プランドサージカル介入の結果(つまり、ストロマ
内リング、phacic IOL、PRK、LASIK)は、計算でき、このよ
うにして――範囲内で――「専門家」ソフトウェアプログラムによって予測でき
る。
【0030】 2つのプログラムを組み合わせた結果、自動化されたレーザ手術には、最も外
側の周辺の角膜から、角膜を通る視覚軸の範囲まで、過去に達成できなかった包
括的なトポメトリカル/形態学上の角膜の図が備えられる。他方、これは完全な
データレコード(おそらくその光線トレーシングプログラムへの連結とともに)
を使用して、光除去レーザにより角膜の前面の個々に最適の除去パターンを導入
する機会につながる。このようにして獲得されたデータは、外科医の手の器用さ
から切除プロセスを切り離し、それをレーザそれ自体での組織の自動化された切
除のためのデータレコードとしてそれを提供するために、角膜の断面全体でのそ
の完全さの結果として「補助または誘導形態学」という名前で既知である方法に
従って使用できる。
【0031】 角膜の形態学および目の中の波面分析は、個々に製造された眼内のレンズの計
算での新しい可能性につながる。初めて、それらは、眼内レンズでだけではなく
、コンタクトレンズでの医療用のケアのために、個々の患者にとって視覚最適化
された屈折状態を可能にする。このようにして、コンタクトレンズでの、および
眼内レンズインプラントでの以前の医療ケアの範囲を大きく変化させることが可
能である。最後に、このシステムは、一般的に、いまだにケースの70%より多
くで必要とされる眼鏡などの追加補正補助装置が避けられるようになる健康シス
テム用のコスト削減につながるアプローチに基づいている。
【0032】 図3および図4は、光学干渉性断層撮影機だけではなくプラシド円錐12、円
錐ランプ16、およびCCDアレイ14とともに、プラシドトポメーターから実
質的に成り立っている装置10’を示す。開口40’は、干渉性断層撮影機のレ
ーザビームを誘導できるプラシド円錐12の中に導入される。小型偏向鏡42は
、その鏡が干渉性断層撮影機のレーザビームを、平行に、またはCCDアレイへ
の目の軸に既知の角度で向け直すだろう、プラシド円錐12の内部で取り付けら
れる。上記偏向鏡42’は、プラシド円錐の中心の外側だけではなく、中心にも
取り付けることができる。偏向鏡の代わりに、他のビーム誘導オブジェクト(例
えば、プリズム)を考慮することも可能である。
【0033】 干渉性断層撮影機(OCT)は、本質的に、実質的にはレーザ光源28から成
り立っている。つまり、いわゆるSLDレーザダイオードは、レーザ光源、例え
ば、レーザビームを2つの基準鏡54と56の上に分割するプリズムスプリッタ
52、入射レーザ光の輝度動作だけではなく、運転時間および位相シフトを検出
することができる光検出器34’などのレーザ光源として使用されている。図3
に示されているように、2つの軸の回りで旋回できるように配置することができ
る追加の偏向鏡58(図3)または58’(図4)が、さらに提供され、その結
果それは「x/yスキャナ」としての役割を果たすことができる。さらにビーム
集中のための集束レンズシステム(レンズ60および62)は、境界表面検出の
目的のために提供され、プラシド円錐12を通るレーザビームの通過点40’で
ビーム直径が可能な限り小さくなり、情報の非常に小さい損失だけがプラシド測
定中に起こるように配置されている。二重ビーム基準鏡は、さらに、図3に従っ
て装置の中で提供され、その鏡は角膜の幾何学形状に基準面を供給する。
【0034】 レーザビームが、最後の偏向鏡42’の後に、その経路で目の中に集束される
焦点は、測定ポイントつまり干渉性断層撮影機の測定平面を画定する。例えば目
(角膜の前方と後方の面、レンズの前方と後方の面、目の基底部)の上で個々の
境界面を検出するために、焦点は、目を通る光学軸に沿って移動されなければな
らない。一例が、プリズムスプリッタ52と第1基準鏡54の間のビーム経路に
挿入される回転するまたは発振する二重鏡光学経路長変調器66によって、図3
および図4に示されているように、実施態様において与えられる。変調器を移動
した結果、レーザビームの焦点は、角膜の前方面から目の基底部に誘導される。
信号最大値は、それぞれの光学境界面での検出器34’内で発生する。光学経路
長変調器角度符号化の結果、それぞれの反射ポイントを線形基準に割り当てるこ
とが可能である。つまり、人は各光学境界面の間の光学軸に沿って目の中の距離
情報を得る。これらのデータは、例えば、目の総合的な生物測定学に使用するこ
とができる。
【0035】 偏向鏡58が、図3に図示されているように、2つの軸の回りで旋回自在に保
持される場合、表面走査は、任意の希望される面で実行できる。この目的のため
、光学経路長変調器は、所望のターゲット面に従って休止にされ、入信するレー
ザビームは偏向鏡58いよって平面内の異なるポイントに向けられる。このよう
にして、高い精度で、例えば――すでに前述されたように――その設計の結果と
してプラシドトポメーターと測定できない角膜の中心部分を測定することが可能
である。さらに、測定面の画定された進み(光学経路長変調器の回転)によって
、それから全体として測定された体積に関する3次元情報を提供し、光学システ
ムの構造上の変化(散乱、吸収、反射等)に関する追加情報を供給することがで
きる、密接に後続する所望の数の平面を測定することが可能である。このような
診断ステートメントは以前は可能ではなかった。
【0036】 鏡58によって提供されている制限されたx/y位置(例えば3つのまたは4
つの位置)を使用することにより、表面形態学がOCT測定のデータと組み合わ
される場合に、レンズの偏心または傾斜を決定できるようにする。
【0037】 図1および図2に関連してすでに言及されたように、プラシドトポメーターお
よび干渉性断層撮影機を用いた測定は、同時に、または連続して実行できる。や
はり上述されたように、プラシド検眼と干渉性形態学の組み合わせは、診断およ
び治療という点で、目の、定性的に新規のおよび過去に達成できなかった定量的
な記述につながる。光線トレーシングプログラムの助けを借りて、傷治療過程で
媒体に暗影を投じること、および傷の形成を含む、本発明に従った装置を用いた
データの取得後に、総体的な屈折システムを定量化することは、生体内およびそ
れ自体可能である。例えば、本発明に従った装置および方法は、散乱態に関する
層ごとの情報を得るために使用することができ、それに対しては、診断だけでは
なく法医学の薬に関しても緊急のニーズがある。例えば、角膜の手術後、前方の
光散乱を物理的に簡略化することに訴えなくても、曇りの形成および傷の治療の
ための客観的な基準を決定することが可能である。
【0038】 さらなる重要な用途とは、人工の年齢構造での増加シフトにより、後には人口
の100%にまで影響を及ぼすだろう白内障の治療およびリスクの層化である。
本発明は、角膜を曇らせることに関する客観的な決定を可能にする。レンズの前
方面と後方面、および目の前眼房の奥行きだけではなく、角膜の前方表面および
後方表面も含む光学屈折システム全体のそれ以外の特性に関する我々の知識が、
客観的に予測できる視覚精度をそこから決定できるようにする。
【0039】 前眼房およびレンズの曇らせる客観的な等級付けは、計算された視覚鋭敏さと
臨床的に観察された鋭敏さの間の相互作用から作り出すことができる。生体内で
および試験管内だけで曇り現象の段階を等級付けるために客観的な基準を得るこ
とさえ、きわめて特有の目の病気の診断および療法の広範囲に及ぶ結果を有する
だろう。
【0040】 本発明は、生物測定法の分野での定性的に決定的な改善も可能にする。白内障
手術前に実行される超音波に基づく従来の生物測定法、および人工レンズの挿入
は、最終的に個々に最適の視覚的な結果を可能に強いない単純化を伴って動作す
る。角膜の後方面は今日まで定性的には検出可能ではなかったため、レンズのあ
らゆる湾曲を求めることは部分的には可能ではなく、最小でも偏心化および転位
が可能であり、その結果、挿入されるレンズは不正確に計算されていた。今日ま
での手順の社会経済的な結果は多大である。つまり現在まで、視覚的な鋭敏さの
理論的に可能な最大率は、白内障手術後のレンズ挿入のすべてのケースの約80
%で達成されず、その結果、眼鏡による原価集約的な補正が必要とされていた。
RA/LA間の誤った計算が3ジオプタを超える場合、アンイソメトロピーとい
う追加の問題が生じる場合がある。本発明は、ここで初めて、表面トポメトリー
および干渉性形態学、および/または波面分析を使用し、あらゆる個別ケースの
ための最適なインプラントを正確に計算することができる特に単純な方法でデー
タレコードを決定することによって対処する。
【0041】 本発明の考えの範囲内では、多数の修正を提供することは可能であり、例えば
プラシドトポメーターの種別および配列に関する開発が考えられる。このように
して、例えば、プラシドパターンをプラシド円錐の力を借りて角膜の上に静的に
生じさせないが、代わりに例えばLEDを回転することによってパターンを動的
に生じさせることが可能である。波面分析または干渉性形態学のために向けられ
るレーザ光が静的または動的に投射されることも同様に可能である。本発明の関
連する局面は、トポメーターおよび波面分析器または干渉性断層撮影機が1つの
装置内で結合されるいずれのケースにもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 プラシドトポメーター、および波面分析器付きの装置の主要な配置を示す図。
【図2】 波面分析器の主要な運転モードを示す図。
【図3】 プラシドトポメーターおよび光学干渉性断層撮影機付きの装置の、目の前部セ
クションから断層撮影を取得するためにセットアップされている光学干渉性断層
撮影機との配置を示す図。
【図4】 図3に従った装置を示すが、干渉性断層撮影機は目の中間セクションおよび目
の後方セクションで走査を実行するためにセットアップされている干渉性断層撮
影機付きの装置を示す図。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月8日(2000.12.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】 (背景技術) パターンが静的に(例えば、DE第43 25 494 A1号または米国第
5,684,562号)または動的に(例えば、DE第43 22 620 A
1号)角膜の上に投射され、角膜から反射される、または映されるパターンが検
出される角膜の表面形態学を検出するための多岐に渡る方法および装置が既知で
ある。このような方法は、通常、ビデオ角膜曲率測定法またはプラシドに従った
リング投射と呼ばれ、一般的な業務でのその価値が証明されている。それらによ
り、数ミリ秒以内での角膜の表面のポイントごと(大部分の場合、8000を超
える測定ポイントを用いた)の測定が可能になる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 さらに、ビデオ形態学としても示される、ビデオ角膜曲率測定法は、角膜の背
面および目の屈折組織の下部セクション、特にレンズの前面および背面で情報を
供給できない。境界表面の幾何学形状、目の前眼房の奥行き、境界表面特性、お
よびレンズ形態学、レンズ内での密度の分布および散乱する体の配列、および(
レンズと網膜の間の距離によって画定されるような)目の後眼房の奥行きは、角
膜上での屈折測定値の精度を高めるため、および患者の目全体の光学特性の屈折
システムのコンピュータ援用検出および解析用のレンズでの埋め込み外科介入の
ための前提条件である。 しかしながら、これらのデバイスのいくつか(DE第43 25 494 A
1号または米国第5,684,562号)は、目に対して投射されたパターンを
位置合わせする、または投射されたパターンに目を位置合わせするための手段を
提供する。これらの位置合わせ手段は、目の内側構造によって反射されている光
を処理することにより、角膜の下の目についての一定の情報を提供してよい。こ
のような情報は、特に目の光学軸に沿ってかなり曖昧である。 代替策として、米国第5,491,524号は、表面形態学結果に備えるため
に光学干渉性形態学(OCT)を使用することを提案している。しかしながら、
この方法は、測定が発生する幾何学的な位置についての情報を提供することはで
きない。特に、目の自然の運動は校正することができない。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 これを念頭に入れ、本発明は、簡略かつ迅速な方法で、角膜の完全な実質的な
表面形態学と、比較的高い精度で角膜の下に置かれる目の層の少なくとも1つの
光学特性の両方とも検出することを可能にする方法および装置を提供するという
目的に基づいている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 (発明の開示) この目的は、手段が、干渉性断層撮影法的手段を備える目の角膜の下に置かれ
る層の少なくとも1つの光学特性を検出するために提供される。この目的は、角
膜の下に置かれる目の層の少なくとも1つの光学特性が、干渉性断層撮影を介し
て、角膜の表面断層撮影の検出プロセスに平行して検出される前述された種類の
方法によっても達成される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 本発明のさらなる目的および利点は、単に例として選択され、どのようにして
も限定的と理解されるべきではない、本発明の2つの実施態様の図面と組み合わ
せて以下の説明により提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01B 11/24 G (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ベンデ,ケー.テーハー. ドイツ国 D−72116 ミョッシンゲン, ヤーンシュトラーセ 16 (72)発明者 フェルヒャー,アドルフ,フリードリッヒ オーストリア国 A−1230 ウィーン ハ スライテルシュタイヒ 3/11 Fターム(参考) 2F065 AA52 AA53 CC16 FF01 FF51 GG04 HH14 HH18 JJ03 JJ26 LL13 MM16 NN08 QQ31 UU01 UU05 2G059 AA05 AA06 BB12 CC16 EE02 EE09 GG01 JJ11 JJ12 JJ13 JJ22 KK04 LL02 MM10 PP04

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パターンの角膜の表面上への動的または静的な投射のための
    手段(12,16)、および角膜によって反射されるパターンを検出するための
    手段(14)を用いて目(22)の角膜(24)の表面形態学を検出するための
    装置(10,10’)であって、手段が、好ましくは、角膜の下に置かれている
    層の少なくとも1つの光学特性の同時検出に提供されることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つのレーザ光源(28)、レーザ光源により生
    じるレーザビームを検出するための検出器(34、34’)、およびレーザビー
    ムを分割し、レーザビームの少なくとも一部を目の中に偏向し、目から検出器の
    上に反射されるレーザビームの部分を偏向するための手段(30,52)が提供
    されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 プラシドトポメーター(12,16)を備える、角膜の表面
    上にパターンを投射するための手段を備え、レーザビームを偏向するための手段
    が、レーザビームが、目に届く途中および再び目から戻る途中、プラシドトポメ
    ーターのビーム経路を通って誘導されるように配列される点を特徴とする、請求
    項2に記載の装置(10)。
  4. 【請求項4】 レーザビームを偏向するための手段が、プラシドトポメータ
    ー内に配置される偏向鏡(42)または偏向プリズムを備える、請求項2または
    3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 レーザビームを検出するための検出器が検出器(34)であ
    り、特にハルトマン−シャック検出器であり、検出されたレーザビームの波面の
    輪郭形態の決定を可能にすることを特徴とする、請求項2から4のいずれか一項
    に記載の装置(10)。
  6. 【請求項6】 検出器(34)が光学干渉性形態学を実行するために配置さ
    れ、検出器に加えて、光学干渉性形態学を実行するための追加手段、特にプリズ
    ムスプリッタ(52)、光学経路長変調器(66)および2つの基準鏡(54,
    56)があることを特徴とする、請求項2から5のいずれか一項に記載の装置(
    10’)。
  7. 【請求項7】 光学経路長変調器が、回転するまたは旋回する二重鏡光学経
    路長変調器(66)であることを特徴とする、請求項6に記載の装置(10’)
  8. 【請求項8】 手段(58)が、目の中に誘導されるレーザビームを平面の
    さまざまなポイントに偏向するために提供されることを特徴とする、請求項6ま
    たは7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 目の中に誘導されるレーザビームを、平面のさまざまなポイ
    ントに偏向するための手段が、少なくとも1つの旋回自在の鏡(58)を備える
    ことを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 角膜の表面上へのパターンの動的または静的な投射によっ
    て目の角膜の表面形態学を検出するための、および角膜によって反射されるパタ
    ーンを検出するための方法であって、検出プロセスの間、角膜の下に配置されて
    いる層の少なくとも1つの光学特性も検出されることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 レーザビームが、少なくとも1つのレーザ光源、または角
    膜の下に置かれる層の光学特性を検出するためのビームによって生成され、ビー
    ムの少なくとも一部が目の中に誘導されるように偏向され、目によって反射され
    るレーザビームの部分が、検出器に誘導され、検出器によって検出されることを
    特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 プラシドトポメーターによって角膜の表面上に投射されて
    いるパターンを備え、レーザビームが、目に届く途中および再び戻る途中プラシ
    ドトポメーターのビーム経路を通って誘導されることを特徴とする、請求項11
    に記載の方法。
  13. 【請求項13】 目の瞳孔の開口のゾーン内で、レーザソースの既知のビー
    ム輪郭および/または波面が導入され、角膜および目の下部の上に向けられるこ
    とを特徴とする、請求項10から13のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 目によって反射されるようなレーザビームの波面の輪郭形
    態が決定され、目の中に誘導されるようにレーザビームの波面の輪郭形態と比較
    されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 目の中に誘導されるようなレーザビームの波面の輪郭形態
    を決定する目的で、生成されたレーザビームが分割され、その結果一部が検出器
    の上に直接的にまたは間接的に誘導されることを特徴とする、請求項14に記載
    の方法。
  16. 【請求項16】 目の屈折力が、反射された波面の評価によって局所的な符
    号化で決定されることを特徴とする、請求項10から15のいずれか一項に記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 目に関する、特に角膜の表面の大きさ、角膜の後方面、レ
    ンズの前方面、レンズの後方面、網膜の表面、湾曲の半径、角膜の屈折力および
    絶対高さ値に関する情報が、検出されたデータから決定されることを特徴とする
    、請求項10から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 目の屈折装置の光学境界表面に関する情報が、動向の開口
    から網膜までの光学軸に沿って決定される、請求項10から17のいずれか一項
    に記載の方法。
  19. 【請求項19】 目の中に導入されるレーザビームが目の中の焦点で集束す
    ること、上記焦点が角膜から網膜へ伸びる光学軸に沿って移動すること、および
    反射最大が上記光学軸に沿って得られることを特徴とする、請求項10から18
    のいずれか一項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 焦点が、光学軸に垂直な平面で移動され、目の中に導入さ
    れるレーザビームの反射がこの平面のさまざまな点で測定されることを特徴とす
    る、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 目の上に投射されているプラシドリングを備え、プラシド
    リングから解放されている中央角膜領域において、短干渉性測定システムが、瞳
    孔および網膜を通って伸びる光学軸まで同軸に角膜および目の下部セクションの
    中に映し出され、その上に向けられることを特徴とする、請求項10から20の
    いずれか一項に記載の方法。
  22. 【請求項22】 レーザビームの貫通奥行きの規模内で、光学密度および散
    乱値に関する情報が、組織(角膜、レンズ、網膜)の層厚さ内での光学干渉性形
    態学(OCT)によって求められることを特徴とする、請求項10から21のい
    ずれか一項に記載の方法。
  23. 【請求項23】 目に誘導されるレーザビームの偏向が、準3次元解像度が
    得られるようにx/yスキャナによって実行されることを特徴とする、請求項2
    2に記載の方法。
JP2000581936A 1998-11-13 1999-11-15 目の表面トポメトリーおよび生物測定学の同時決定のための方法および装置 Expired - Lifetime JP4544747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19852331.9 1998-11-13
DE1998152331 DE19852331A1 (de) 1998-11-13 1998-11-13 Verfahren und Vorrichtung zur simultanen Bestimmung von Oberflächentopometrie und Biometrie des Auges mit Hilfe der modifizierten Placidoring-Videotopographie und der optischen Kohärenz-Tomographie
DE1999126274 DE19926274A1 (de) 1999-06-09 1999-06-09 Verfahren und Vorrichtung zur simultanen Bestimmung von Oberflächentopometrie und der Einfluß der weiteren brechenden Medien des Auges mit Hilfe der modifizierten Placidoring-Videotopographie und einer Strahlprofilanalyse
DE19926274.8 1999-06-09
PCT/EP1999/008782 WO2000028884A1 (en) 1998-11-13 1999-11-15 A method and an apparatus for the simultaneous determination of surface topometry and biometry of the eye

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529184A true JP2002529184A (ja) 2002-09-10
JP4544747B2 JP4544747B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=26050119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000581936A Expired - Lifetime JP4544747B2 (ja) 1998-11-13 1999-11-15 目の表面トポメトリーおよび生物測定学の同時決定のための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6601956B1 (ja)
EP (1) EP1128761B1 (ja)
JP (1) JP4544747B2 (ja)
AT (1) ATE236568T1 (ja)
AU (1) AU1506200A (ja)
DE (1) DE69906779T2 (ja)
WO (1) WO2000028884A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513313A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 シーアールエス・アンド・アソシエイツ 対象物の変形特性を測定する方法及び装置
JP2011509103A (ja) * 2007-12-26 2011-03-24 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 光コヒーレンストモグラフィーを使用する屈折処方
JP2013527012A (ja) * 2010-06-01 2013-06-27 オプトビュー,インコーポレーテッド 強化された眼科測定方法および装置
JP2015531275A (ja) * 2012-09-28 2015-11-02 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼のoct画像撮影およびその他の画像撮影を実現するための方法
JP2016105075A (ja) * 2014-10-21 2016-06-09 イスラ サーフィス ヴィズィオーン ゲーエムベーハー 局所屈折率を決定する方法及びその装置
JP2018153692A (ja) * 2018-06-07 2018-10-04 株式会社ニデック 眼科測定装置
JP2021118962A (ja) * 2012-09-28 2021-08-12 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 全眼の生体測定変数を確実に判定するための装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246905B2 (en) * 1998-11-13 2007-07-24 Jean Benedikt Method and an apparatus for the simultaneous determination of surface topometry and biometry of the eye
JP4535580B2 (ja) * 2000-08-09 2010-09-01 株式会社トプコン 眼科装置
DE10042751A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-14 Thomas Hellmuth System zur berührungslosen Vermessung der optischen Abbildungsqualität eines Auges
US6325512B1 (en) * 2000-10-31 2001-12-04 Carl Zeiss, Inc. Retinal tracking assisted optical coherence tomography
US20030023232A1 (en) * 2001-07-30 2003-01-30 Marrou Lance R. Determining a target optical zone for ablation based on stiles-crawford effect
US20030060878A1 (en) 2001-08-31 2003-03-27 Shadduck John H. Intraocular lens system and method for power adjustment
US6575573B2 (en) * 2001-10-17 2003-06-10 Carl Zeiss Ophthalmic Systems, Inc. Method and apparatus for measuring a corneal profile of an eye
US8048155B2 (en) 2002-02-02 2011-11-01 Powervision, Inc. Intraocular implant devices
US20030189688A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Mutlu Karakelle Method of sizing an anterior chamber implant using optical coherence tomography
US8328869B2 (en) 2002-12-12 2012-12-11 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US8361145B2 (en) 2002-12-12 2013-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having circumferential haptic support and method
US10835373B2 (en) 2002-12-12 2020-11-17 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US7217288B2 (en) 2002-12-12 2007-05-15 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens having peripherally actuated deflectable surface and method
CA2517576A1 (en) 2003-03-06 2004-09-23 John H. Shadduck Adaptive optic lens and method of making
US7556378B1 (en) 2003-04-10 2009-07-07 Tsontcho Ianchulev Intraoperative estimation of intraocular lens power
WO2005077256A1 (en) 2004-02-06 2005-08-25 Optovue, Inc. Optical apparatus and methods for performing eye examinations
EP1713377A1 (en) 2004-02-10 2006-10-25 Optovue, Inc. High efficiency low coherence interferometry
US7883505B2 (en) 2004-04-20 2011-02-08 Wavetec Vision Systems, Inc. Integrated surgical microscope and wavefront sensor
US7281801B2 (en) * 2004-09-15 2007-10-16 University Of Rochester Tear dynamics measured with optical coherence tomography
US7881503B2 (en) * 2004-09-29 2011-02-01 Positive Eye-D Ltd Corneal biometry apparatus and method
US9872763B2 (en) 2004-10-22 2018-01-23 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
DE602005023547D1 (de) * 2005-08-18 2010-10-21 Imagine Eyes Verfahren und system zur korrektur von abweichungen des auges für ein ophthalmisches instrument
AU2008218313B2 (en) 2007-02-21 2014-01-09 Alcon Inc. Polymeric materials suitable for ophthalmic devices and methods of manufacture
US8585687B2 (en) 2007-05-11 2013-11-19 Amo Development, Llc Combined wavefront and topography systems and methods
US7976163B2 (en) 2007-06-27 2011-07-12 Amo Wavefront Sciences Llc System and method for measuring corneal topography
US7988290B2 (en) * 2007-06-27 2011-08-02 AMO Wavefront Sciences LLC. Systems and methods for measuring the shape and location of an object
EP2671541B1 (en) 2007-07-23 2019-04-17 PowerVision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US8668734B2 (en) 2010-07-09 2014-03-11 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery devices and methods of use
US8968396B2 (en) 2007-07-23 2015-03-03 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery systems and methods of use
EP2178462B1 (en) 2007-07-23 2014-04-02 PowerVision, Inc. Post-implant lens power modification
EP2178464B1 (en) 2007-07-23 2013-08-21 PowerVision, Inc. Lens delivery system and method
US8314927B2 (en) * 2007-07-23 2012-11-20 Powervision, Inc. Systems and methods for testing intraocular lenses
US20090135372A1 (en) * 2007-08-09 2009-05-28 Sarver Edwin J Modular ocular measurement system
US7594729B2 (en) 2007-10-31 2009-09-29 Wf Systems, Llc Wavefront sensor
US20090161068A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Ming Lai Ophthalmic Measurement Apparatus
ES2609290T3 (es) * 2007-12-21 2017-04-19 Bausch & Lomb Incorporated Aparato de alineación de instrumento oftálmico y método de usarlo
US8550624B2 (en) 2008-11-06 2013-10-08 Wavetec Vision Systems, Inc. Optical angular measurement system for ophthalmic applications and method for positioning of a toric intraocular lens with increased accuracy
US7988293B2 (en) * 2008-11-14 2011-08-02 AMO Wavefront Sciences LLC. Method of qualifying light spots for optical measurements and measurement instrument employing method of qualifying light spots
US8294971B2 (en) * 2008-12-18 2012-10-23 Bausch • Lomb Incorporated Apparatus comprising an optical path delay scanner
US10299913B2 (en) 2009-01-09 2019-05-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US8876290B2 (en) * 2009-07-06 2014-11-04 Wavetec Vision Systems, Inc. Objective quality metric for ocular wavefront measurements
JP5837489B2 (ja) 2009-07-14 2015-12-24 ウェーブテック・ビジョン・システムズ・インコーポレイテッドWavetec Vision Systems, Inc. 眼科装置
ES2524618T3 (es) 2009-07-14 2014-12-10 Wavetec Vision Systems, Inc. Determinación de la posición efectiva de la lente de una lente intraocular utilizando potencia refractiva afática
JP5894076B2 (ja) 2009-08-31 2016-03-23 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド 水晶体嚢サイズ推定方法
JP2013520291A (ja) 2010-02-23 2013-06-06 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド 遠近調節型眼内レンズのための液体
WO2012116807A1 (de) * 2011-03-03 2012-09-07 Optocraft Gmbh Verfahren und vorrichtung zur topographiemessung am auge
ES2875049T3 (es) 2011-03-24 2021-11-08 Alcon Inc Sistemas de carga de lentes intraoculares y métodos de uso
US8622546B2 (en) 2011-06-08 2014-01-07 Amo Wavefront Sciences, Llc Method of locating valid light spots for optical measurement and optical measurement instrument employing method of locating valid light spots
US10433949B2 (en) 2011-11-08 2019-10-08 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US9072462B2 (en) 2012-09-27 2015-07-07 Wavetec Vision Systems, Inc. Geometric optical power measurement device
US10195020B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Powervision, Inc. Intraocular lens storage and loading devices and methods of use
US9962077B2 (en) 2014-07-01 2018-05-08 Amo Wavefront Sciences, Llc System and method for corneal topography with flat panel display
EP3164056B1 (en) 2014-07-01 2021-12-01 AMO Development, LLC System and method for corneal topography with flat panel display
DE102014010405A1 (de) 2014-07-15 2016-01-21 OphthaSWISS GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Auswahl von Intraokularlinsen und Computerprogrammprodukt
DE102015009642A1 (de) 2015-07-24 2017-01-26 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Bestimmung der Topografie der Kornea eines Auges
EP3884905A1 (en) 2015-11-06 2021-09-29 Alcon Inc. Ccommodating intraocular lenses
US20190223712A1 (en) * 2018-01-24 2019-07-25 Ubiquity Biomedical Corporation Eyelid opener and eyelid opening and sensing device
US11564563B2 (en) 2018-02-17 2023-01-31 Aizhong Zhang Apparatus and method of a multifunctional ophthalmic instrument
US11197604B2 (en) * 2018-10-05 2021-12-14 Mark Schneider Mobile phone cornea Placido disc image
US11253151B2 (en) 2019-09-08 2022-02-22 Aizhong Zhang Multispectral and hyperspectral ocular surface evaluator
CN114650789A (zh) 2019-10-04 2022-06-21 爱尔康公司 可调节眼内透镜及术后调节眼内透镜的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1258488B (it) 1992-09-23 1996-02-26 Renzo Mattioli Apparecchio per l'analisi topografica di superfici anatomiche, in particolare della cornea
ATE157229T1 (de) * 1993-01-21 1997-09-15 Technomed Ges Fuer Med Und Med Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der topographie einer reflektierenden oberfläche
DE4325494A1 (de) 1993-01-21 1994-07-28 Technomed Ges Fuer Med Und Med Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Topographie einer reflektierenden Oberfläche
DE4322620A1 (de) 1993-07-07 1995-01-12 Benedikt Prof Dr Med Jean Verfahren zur Bestimmung der Oberflächentopometrie einer reflektierenden Oberfläche
US5493109A (en) 1994-08-18 1996-02-20 Carl Zeiss, Inc. Optical coherence tomography assisted ophthalmologic surgical microscope
DE69533903T2 (de) 1994-08-18 2005-12-08 Carl Zeiss Meditec Ag Mit optischer Kohärenz-Tomographie gesteuerter chirurgischer Apparat
US5491524A (en) * 1994-10-05 1996-02-13 Carl Zeiss, Inc. Optical coherence tomography corneal mapping apparatus
JP3490520B2 (ja) * 1994-12-12 2004-01-26 株式会社ニデック 眼科装置
AU3124297A (en) 1996-05-10 1997-12-05 California Institute Of Technology Conoscopic system for real-time corneal topography
DE19713623A1 (de) 1997-03-25 1998-10-01 Technomed Ges Fuer Med Und Med Verfahren zur Bestimmung von Daten zur Behandlung einer Oberfläche, insbesondere einer Augenhornhaut

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513313A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 シーアールエス・アンド・アソシエイツ 対象物の変形特性を測定する方法及び装置
JP2011509103A (ja) * 2007-12-26 2011-03-24 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 光コヒーレンストモグラフィーを使用する屈折処方
JP2013527012A (ja) * 2010-06-01 2013-06-27 オプトビュー,インコーポレーテッド 強化された眼科測定方法および装置
US9339186B2 (en) 2010-06-01 2016-05-17 Optovue, Inc. Method and apparatus for enhanced eye measurements
JP2015531275A (ja) * 2012-09-28 2015-11-02 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼のoct画像撮影およびその他の画像撮影を実現するための方法
JP2021118962A (ja) * 2012-09-28 2021-08-12 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 全眼の生体測定変数を確実に判定するための装置
JP7147004B2 (ja) 2012-09-28 2022-10-04 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 全眼の生体測定変数を確実に判定するための装置
JP2016105075A (ja) * 2014-10-21 2016-06-09 イスラ サーフィス ヴィズィオーン ゲーエムベーハー 局所屈折率を決定する方法及びその装置
JP2018153692A (ja) * 2018-06-07 2018-10-04 株式会社ニデック 眼科測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69906779D1 (de) 2003-05-15
DE69906779T2 (de) 2004-01-29
EP1128761A1 (en) 2001-09-05
US6601956B1 (en) 2003-08-05
ATE236568T1 (de) 2003-04-15
AU1506200A (en) 2000-06-05
WO2000028884A1 (en) 2000-05-25
JP4544747B2 (ja) 2010-09-15
EP1128761B1 (en) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544747B2 (ja) 目の表面トポメトリーおよび生物測定学の同時決定のための方法および装置
US7246905B2 (en) Method and an apparatus for the simultaneous determination of surface topometry and biometry of the eye
JP7213048B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、及び眼科情報処理方法
JP7304780B2 (ja) 眼科装置
US10893799B2 (en) Method for determining the topography of the cornea of an eye
JP2003530173A (ja) 選択的な角膜収差測定
JP2017080135A (ja) 眼科装置
JP7149519B2 (ja) 眼測定装置及び方法
JP7141279B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、及び眼科情報処理方法
US20210298599A1 (en) Ophthalmic apparatus
US10966607B2 (en) Phase-sensitive optical coherence tomography to measure optical aberrations in anterior segment
JP7236927B2 (ja) 眼科装置、その制御方法、眼科情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2019170710A (ja) 眼科装置
JP7349807B2 (ja) 眼科装置
CN111417334B (zh) 光学相干断层扫描成像中的改进分割
JP7106320B2 (ja) 眼科装置、及び眼科装置の制御方法
JP6518733B2 (ja) 眼科装置
JP7292072B2 (ja) 眼科装置
JP7339011B2 (ja) 眼科装置、眼科情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
Tavazzi et al. Corneal Pachymetry and Endothelial Microscopy by Slit-Lamp
JP2019198724A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term