JP2002504473A - Double sheave rope type elevator system using flat flexible rope - Google Patents

Double sheave rope type elevator system using flat flexible rope

Info

Publication number
JP2002504473A
JP2002504473A JP2000533367A JP2000533367A JP2002504473A JP 2002504473 A JP2002504473 A JP 2002504473A JP 2000533367 A JP2000533367 A JP 2000533367A JP 2000533367 A JP2000533367 A JP 2000533367A JP 2002504473 A JP2002504473 A JP 2002504473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
elevator
flat
sheave
elevator car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000533367A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
エル. ホロウエル,リチャード
シー. ワン,サミュエル
ジェルゲス ボナトル,ギュロム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/031,108 external-priority patent/US6401871B2/en
Priority claimed from US09/163,780 external-priority patent/US6193016B1/en
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2002504473A publication Critical patent/JP2002504473A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B9/00Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B9/02Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures actuated mechanically otherwise than by rope or cable
    • B66B9/027Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures actuated mechanically otherwise than by rope or cable by rope climbing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 自走式のエレベータは、エレベータかご10に取り付けてありかつ固定トラクションロープ100、102に係合する、トラクション綱車すなわち駆動綱車32、34を備える。 (57) Summary A self-propelled elevator includes traction sheaves or drive sheaves 32,34 attached to the elevator car 10 and engaging fixed traction ropes 100,102.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【技術分野】【Technical field】

本発明は、ロープ昇降式エレベータ装置に関する。 The present invention relates to a rope lifting type elevator apparatus.

【0002】[0002]

【背景技術】[Background Art]

現在使用されているロープ式あるいは油圧式のエレベータは、昇降路内を垂直
に移動するエレベータかごを備え、このエレベータかごは、ロープ式エレベータ
のためのトラクション機械や油圧式エレベータのための油圧式ピストン・ポンプ
などの外部機構を使用して移動する。このような外部昇降機械に伴う機械の配置
は、エレベータ装置の型式や配置、あるいは建築物によっては、問題になる可能
性がある。
Currently used rope or hydraulic elevators are equipped with an elevator car that moves vertically in the hoistway, and this elevator car is a traction machine for rope elevators and a hydraulic piston for hydraulic elevators.・ Move using an external mechanism such as a pump. The arrangement of the machine associated with such an external lifting machine can be problematic depending on the type and arrangement of the elevator apparatus or the building.

【0003】 設計者は、昇降機構がエレベータかごと一体化した自走式のエレベータを提案
することにより、これらの問題に取り組む試みを行っており、これによって、機
械室の必要性やエレベータ昇降機械を収容するために規定されるその他の空間の
必要性が解消する。いろいろな従来技術による設計においては、エレベータかご
上のギア付きのピニオンが昇降路に垂直に配置してある直線状のラックに係合す
るラック・ピニオン装置、一次と二次の電機子がエレベータかごと昇降路上にそ
れぞれ配置してあるリニアインダクションモータ、当業者に容易になされるであ
ろうその他の手段などが利用されている。それぞれの従来技術によるエレベータ
には、速度、消費電力、乗り心地などについていろいろな欠点があり、いずれも
幅広く受け入れられて使用されるまでには至っていない。
[0003] Designers have attempted to address these issues by proposing a self-propelled elevator in which the elevator mechanism is integrated with the elevator car, thereby necessitating the need for a machine room and elevator elevator machinery. Eliminates the need for additional space defined to accommodate Various prior art designs include rack and pinion devices in which geared pinions on an elevator car engage linear racks arranged vertically in the hoistway; the primary and secondary armatures are used in the elevator car. And a linear induction motor respectively disposed on the hoistway, and other means which will be easily made by those skilled in the art. Each prior art elevator has various drawbacks in terms of speed, power consumption, ride quality, etc., all of which have not yet been widely accepted and used.

【0004】[0004]

【発明の開示】DISCLOSURE OF THE INVENTION

本発明の目的は、自走式のロープ式のエレベータ装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a self-propelled rope type elevator apparatus.

【0005】 本発明によると、エレベータかごは、エレベータかごに取り付けてある1つあ
るいは複数の原動機によって駆動される、少なくとも1対の逆向きに回転するト
ラクション綱車を備える。それぞれの綱車は、エレベータ昇降路の頂部に取り付
けて垂直方向下向きに吊り下げてある、対応する固定ロープを受け取る。それぞ
れのロープは、対応する綱車の下側部分のまわりに部分的に巻き付けて、さらに
対なっているもう1つの綱車の上側部分のまわりに部分的に巻き付けて、そこか
ら垂直方向下向きに吊り下げてある。それぞれのロープの下端すなわち自由端は
、それから、吊り下げおもり、ばねなどにより張力が掛けられている。
In accordance with the present invention, an elevator car includes at least one pair of counter-rotating traction sheaves driven by one or more prime movers mounted on the elevator car. Each sheave receives a corresponding fixed rope attached to the top of the elevator shaft and suspended vertically downward. Each rope is partially wrapped around the lower part of the corresponding sheave and further partially wrapped around the upper part of another mating sheave and vertically downward from there. Hanged. The lower or free end of each rope is then tensioned by hanging weights, springs or the like.

【0006】 走行中は、駆動トラクション綱車が回転して、エレベータかごがロープに対し
て相対的に移動することにより、昇降路内においてエレベータかごは垂直に移動
する。
[0006] During traveling, the drive traction sheave rotates and the elevator car moves relative to the rope, so that the elevator car moves vertically in the hoistway.

【0007】 本発明の第2の実施態様においては、第2のエレベータかごが、第1のエレベ
ータかごが移動する昇降路内の少なくとも一部において、走行可能である。それ
ぞれのロープと、綱車の対は、走行中のエレベータかごの間で障害にならないよ
うに配置してあり、従って、2つのエレベータかごは、同じ昇降路内を同時に走
行することができる。
[0007] In a second embodiment of the present invention, a second elevator car is capable of traveling on at least a portion of a hoistway in which the first elevator car travels. Each rope and sheave pair is positioned so as not to obstruct between the moving elevator cars, so that the two elevator cars can run simultaneously in the same hoistway.

【0008】 本発明の第3の実施態様においては、特にロープの長さと重量が大きくなる高
層建築物に適用する際、固定ロープに係合し、固定ロープの一部の重量を支持す
る複数のロープクランプが、昇降路に設けられる。このロープクランプは、エレ
ベータかごが接近するときに開放され、エレベータかごが通過した後に再び係合
される。ロープの中間サポートを設けることにより、ロープクランプによって、
別の方法ではこの適用において適合できないはずの非常に長いロープを、使用す
ることができる。
In a third embodiment of the present invention, particularly when applied to a high-rise building in which the length and weight of the rope are increased, a plurality of the plurality of engaging portions of the fixed rope support the weight of the fixed rope. A rope clamp is provided in the hoistway. The rope clamp is opened when the elevator car approaches and is re-engaged after the elevator car has passed. By providing an intermediate support for the rope, the rope clamp allows
Very long ropes, which would otherwise not fit in this application, can be used.

【0009】 本発明の第4の実施態様においては、高摩擦、平形、可撓性のトラクションロ
ープを、ロープと綱車の間に効率よく大きなトラクションを与えるために使用し
、それによって、機械の重量と装置のコストを低減する。大きなトラクションは
、従来の丸形のロープとは対照的に、平形のロープにより得られる表面の接触領
域が増えたことによるものである。丸形のロープの代わりに平形のロープを利用
することにより、駆動綱車すなわちトラクション綱車の数や直径を低減すること
ができる。これによって、一般的にも、また特定の場合、例えば、2つの綱車で
なくて1つの綱車を駆動することができるように、機械のコストを低減すること
ができる。駆動綱車の直径を小さくできるので、その結果、綱車を駆動するのに
必要とされるトルクが小さくなる。従って、より小さく効率のよい駆動機械要素
を使用することができる。駆動綱車や駆動機械要素の数や大きさを低減すること
により、費用効果の高い、より小型、より軽量の駆動機械を実現できる。これは
、駆動機械や駆動綱車がエレベータかごにより支持されて、エレベータかごとと
もに走行する、本発明の装置などのエレベータ装置において、特に有利である。
In a fourth embodiment of the present invention, a high friction, flat, flexible traction rope is used to efficiently provide large traction between the rope and the sheave, thereby reducing mechanical Reduce weight and equipment costs. The large traction is due to the increased surface contact area obtained with flat ropes, as opposed to conventional round ropes. By using flat ropes instead of round ropes, the number and diameter of drive sheaves or traction sheaves can be reduced. This can reduce the cost of the machine in general and in certain cases, for example, so that one sheave can be driven instead of two sheaves. The diameter of the drive sheave can be reduced, resulting in less torque required to drive the sheave. Thus, smaller and more efficient drive mechanical elements can be used. By reducing the number and size of drive sheaves and drive machine elements, a more cost-effective, smaller and lighter drive machine can be realized. This is particularly advantageous in elevator installations, such as those of the present invention, in which the drive machine or the drive sheave is supported by and travels with the elevator car.

【0010】 本発明の第5の実施態様においては、トラクションロープすなわちトラクショ
ンベルトが、トラクションを最適化するために、ほぼ360度巻き付くように駆
動綱車に係合する、綱車とロープすなわちベルトの新規な配置が、示してある。
このような配置によって、最小の要素、重量、容積、付随するコストによって最
大のトラクションが得られる。
In a fifth embodiment of the present invention, the traction rope or belt engages the drive sheave approximately 360 degrees around the traction rope or traction belt to optimize traction. Is shown.
Such an arrangement provides maximum traction with minimal elements, weight, volume and associated costs.

【0011】 本発明の第6の実施態様においては、一対のそらせ綱車を所定の位置に設けて
ロープと駆動綱車の間の巻き付き部分の接触領域を最適化することにより、最小
の要素、重量、容積、コストによって最適なトラクションが得られる、綱車とロ
ープすなわちベルトの新規な配置が、示してある。
In a sixth embodiment of the present invention, by providing a pair of deflector sheaves at predetermined locations to optimize the contact area of the wrap between the rope and the drive sheave, the minimum elements, A novel arrangement of sheaves and ropes or belts is shown, with optimal traction depending on weight, volume and cost.

【0012】[0012]

【発明を実施するための最良の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

さて、図面を参照すると、特に図1を参照すると、本発明による第1の実施態
様が詳細に説明される。図1においては、昇降路(図示せず)内に配置してある
エレベータかご10が示してある。複数の垂直の固定ロープ12〜26が、頂部
固定点28、30から垂直方向下向きの1つの群が4本の固定ロープからなる2
つの群として、吊り下げてある。これらの固定ロープは、この実施態様において
は以下に説明するように、エレベータかごの下に配置してある対になって逆向き
に回転する駆動綱車32、34に係合する。固定ロープ12〜18、20〜26
のそれぞれの群は、それぞれのおもり36、38によって、あるいは、ばね、油
圧式アクチュエータ、電磁式アクチュエータやロープに張力を掛けるために従来
技術においてよく知られた他の全ての手段を含む、その他の張力を掛ける手段に
よって、垂直方向下側のロープ端において終了している。
Referring now to the drawings, and in particular to FIG. 1, a first embodiment according to the present invention will be described in detail. FIG. 1 shows an elevator car 10 arranged in a hoistway (not shown). A plurality of vertical fixed ropes 12 to 26 are vertically fixed from the top fixed points 28 and 30, and one group of four fixed ropes is formed in a downward direction.
Hanged as a group. These fixed ropes engage a pair of counter-rotating drive sheaves 32, 34 located below the elevator car in this embodiment, as described below. Fixed ropes 12-18, 20-26
Of each of the above, by their respective weights 36, 38 or by other means, including springs, hydraulic actuators, electromagnetic actuators and all other means well known in the art for tensioning ropes. Termination at the lower vertical rope end by means of tensioning.

【0013】 さて、特に図2、図3を参照すると、本発明によるロープ式のエレベータの動
作が説明される。駆動綱車32、34は、原動機40、42により、それぞれ互
いに逆の方向に駆動される。図3に示したように、固定ロープ20は、昇降路(
図示せず)内において垂直方向下向きに、エレベータかご10の昇降する空間部
分の外側に吊り下げてあり、駆動綱車34の下を通り、横方向にかつ垂直方向に
向きを変え、駆動綱車32の上を通り、再び垂直方向下向きに向きを変え、昇降
路の底部にある張力を掛けるためのおもり38において終了する。この固定ロー
プの経路の説明においては、固定ロープ20は、駆動綱車34の下側部分にある
実質的な円弧44と、駆動綱車32の上側部分にある同様の大きさの円弧46に
係合する。駆動綱車32から垂直方向下向きに吊り下げてある部分により固定ロ
ープ20に掛けられた張力や、張力を掛ける手段であるおもり38により掛けら
れた張力と組み合わされる、駆動綱車32、34に実質的に係合する円弧によっ
て、図1、図2、図3に示した駆動綱車とロープによる装置に、十分なトラクシ
ョンが得られ、駆動綱車32、34の逆向きの回転によって、エレベータは垂直
方向上向きあるいは下向きに望み通りに駆動される。当業者には理解されるよう
に、図1、図2の固定ロープ12〜18、22〜26は、それぞれ、固定ロープ
20について上述したように、対応する駆動綱車32、34の上側部分と下側部
分に係合する。
Referring now particularly to FIGS. 2 and 3, the operation of the rope elevator according to the present invention will be described. The drive sheaves 32 and 34 are driven by motors 40 and 42 in directions opposite to each other. As shown in FIG. 3, the fixed rope 20 is
(Not shown) suspended vertically downwardly outside the space in which the elevator car 10 can be raised and lowered, passing under the drive sheave 34 and turning laterally and vertically, 32, again turning down vertically, ending at a weight 38 for applying tension at the bottom of the hoistway. In the description of this fixed rope path, the fixed rope 20 engages a substantially circular arc 44 in the lower portion of the drive sheave 34 and a similarly sized circular arc 46 in the upper portion of the drive sheave 32. Combine. The drive sheave 32, 34, which is combined with the tension applied to the fixed rope 20 by the portion suspended vertically downward from the drive sheave 32 and the tension applied by the weight 38 as a means for applying tension. The fully engaged arc provides sufficient traction to the drive sheave and rope devices shown in FIGS. 1, 2 and 3, and the reverse rotation of the drive sheaves 32 and 34 allows the elevator to Driven vertically upward or downward as desired. As will be understood by those skilled in the art, the fixed ropes 12-18, 22-26 of FIGS. 1 and 2 are respectively associated with the upper portions of the corresponding drive sheaves 32,34 as described above for the fixed rope 20. Engage the lower part.

【0014】 原動機40、42は、概略を示してあり、エレベータかご10とその積載物を
昇降するのに十分な出力を備えた駆動綱車32、34に上述したような制御可能
な逆向きの回転を与える多くのよく知られた手段のいずれをも、代表するもので
ある。それ自体、1つあるいは複数の原動機は、電動式にすることも可能であり
、必要とされる出力やその他の適用する際の特定の要因によって、ギア、チェイ
ン、ベルトなどにより機械的に、あるいは、油圧で、あるいは直接、駆動綱車に
結合することができる。荷重平衡、トルク平衡、円滑さ、その他の要因を考慮す
ると、駆動綱車32、34の両方を互いに逆向きに回転するように駆動するのが
好ましいと考えられるが、本発明によるエレベータ装置は、駆動綱車を1つだけ
使用し、もう1つの綱車は遊び車として機能させて、走行することも可能である
The prime movers 40, 42 are shown schematically and drive control sheaves 32, 34 with sufficient power to lift and lower the elevator car 10 and its load, as described above, in a controllable reverse direction. Any of the many well-known means of providing rotation are representative. As such, one or more prime movers may be motorized and may be mechanically driven by gears, chains, belts, etc., depending on the power required and other factors of application, or , Hydraulically or directly to the drive sheave. Considering load balance, torque balance, smoothness, and other factors, it may be preferable to drive both drive sheaves 32, 34 to rotate in opposite directions to each other, however, the elevator apparatus according to the present invention includes: It is also possible to use only one drive sheave and the other sheave to function as an idler and travel.

【0015】 昇降路の側壁に垂直に配置したバー状の電気母線とエレベータかごに配置した
移動接点や、エレベータかごとエレベータの側壁にある動力接点の間に延びる移
動ケーブルなどの従来技術においてよく知られておりかつ現在使用されている多
くの装置のいずれによっても、動力は、走行するエレベータかご10や駆動手段
である原動機40、42に供給することができる。
[0015] Well-known in the prior art, such as a bar-shaped electric bus arranged vertically on the side wall of the hoistway and a moving contact arranged on the elevator car, and a moving cable extending between the elevator car and the power contact on the side wall of the elevator. Power can be supplied to the traveling elevator car 10 and to the prime movers 40, 42 by any of a number of existing and currently used devices.

【0016】 上述した、図1、図2、図3に示した実施態様によって、エレベータかご10
は、拡張したオーバヘッド空間(図示せず)や底部ピット領域(図示せず)に独
立した機械室を設置せずに、垂直に走行することができる。さらに、図示、説明
したこのエレベータ装置は、移動するつり合いおもりや、駆動綱車を通るロープ
に張力を掛けるその他の同様の装置は必要とせず、それによって、垂直に移動す
るつり合いおもりを収容するために昇降路内に追加の空間を設ける必要性は解消
する。それ自体、本発明によるエレベータ装置は、エレベータ装置を設ける必要
はあるがエレベータ装置を収容する上で利用可能な空間に制限がある古い建築物
や最新の建築物に、特によく適合できる。あるいは、独立してロープに繋いだつ
り合いおもり装置(図示せず)を使用することにより、原動機に必要とされる出
力を低減することができる。
According to the embodiment described above and shown in FIGS. 1, 2 and 3, the elevator car 10
Can run vertically without having a separate machine room in the expanded overhead space (not shown) or the bottom pit area (not shown). Further, the elevator apparatus shown and described does not require a moving counterweight or other similar device for tensioning the ropes through the drive sheave, thereby accommodating the vertically moving counterweight. The need for additional space in the hoistway is eliminated. As such, the elevator installation according to the invention is particularly well suited for old and modern buildings where it is necessary to provide the elevator installation but where the space available for housing the elevator installation is limited. Alternatively, the power required by the prime mover can be reduced by using a counterweight device (not shown) independently tied to the rope.

【0017】 当業者にはさらに理解されるように、本発明によるエレベータ装置によって、
エレベータ用の原動機40、42、すなわちエレベータ機械を、つまり駆動モー
タ(図示せず)と制御装置(図示せず)を、一体化することで、輸送や取り付け
の時間とコストを低減することができる。
As will be further appreciated by those skilled in the art, the elevator apparatus according to the present invention provides:
Integrating the motors 40, 42 for the elevator, that is, the elevator machine, that is, the drive motor (not shown) and the control device (not shown), can reduce transportation and installation time and cost. .

【0018】 図4、図5、図6には、本発明によるエレベータ装置の第2の実施態様が示し
てある。第1の実施態様と同様に、図4には、2つのロープの群50、52とし
て配置してある複数の固定ロープが示してあり、これらのロープは、それぞれの
上端54、56において取り付けて、垂直方向下向きに吊り下げてあり、それぞ
れ張力を掛ける手段58、60によって、垂直方向下側のロープ端において終了
している。しかしながら、第1のエレベータかご10に加えて、この第2の実施
態様は、第2のエレベータかご62を備え、この第2のエレベータかご62は、
以下に説明するように、第1のエレベータかご10が垂直に移動するエレベータ
昇降路内の少なくとも一部において、走行可能である。
FIGS. 4, 5 and 6 show a second embodiment of the elevator installation according to the invention. As in the first embodiment, FIG. 4 shows a plurality of fixed ropes arranged in groups of two ropes 50, 52, which are attached at their respective upper ends 54, 56. , Suspended vertically downward and terminated at the vertically lower rope end by tensioning means 58, 60, respectively. However, in addition to the first elevator car 10, this second embodiment comprises a second elevator car 62, wherein the second elevator car 62 comprises
As described below, the first elevator car 10 can travel in at least a part of the vertically moving elevator hoistway.

【0019】 図5、図6から明らかに分かるように、エレベータかご62、10は、それぞ
れ逆向きに回転する駆動綱車64、66、68、70を、それぞれ備える。上側
のエレベータかご62の逆向きに回転する駆動綱車64、66は、それぞれ、ま
ず、第1の実施態様について示したように、それぞれのロープの群50、52に
係合する。
As can be clearly seen from FIGS. 5 and 6, the elevator cars 62, 10 are provided with drive sheaves 64, 66, 68, 70, respectively, which rotate in opposite directions. The counter-rotating drive sheaves 64, 66 of the upper elevator car 62 first engage the respective rope groups 50, 52, respectively, as shown for the first embodiment.

【0020】 エレベータかご10については、対になっている駆動綱車68、70が、同様
に、逆側のロープの群51、53に係合し、この逆側のロープの群51、53は
、エレベータかご10、62の昇降する空間部分の横方向外側に、エレベータか
ご62が係合するロープの群50、52に隣接して配置してある。
With respect to the elevator car 10, the pair of drive sheaves 68, 70 similarly engage the opposite groups of ropes 51, 53, and the opposite groups of ropes 51, 53 The elevator cars 10, 62 are arranged laterally outside of the ascending and descending space of the elevator cars 10, 62, adjacent to the groups of ropes 50, 52 with which the elevator car 62 engages.

【0021】 本発明による第2の実施態様の走行は、すぐに理解されるであろう。エレベー
タかご10、62は、それぞれ、同時に、昇降する共有空間72内の位置を占め
ることができ、それぞれ、同一の昇降路の同一のドアを通して同一の階で乗降す
ることができる。それぞれのエレベータかごは、独立した原動機を備えているの
で、また、垂直に昇降する共有空間72は、中央部にあるロープや他の障害物の
いずれによっても占有されていないので、この実施態様においてエレベータかご
には、これらのエレベータかごが垂直方向において互いに通過することができな
いという制約があるだけである。図4に示した垂直方向に張力を掛ける手段58
、60は、ここに説明したように、それぞれのロープあるいはロープの群に取り
付けてある複数の個別のおもり、あるいは、個別のばねあるいは油圧式の張力を
掛ける部材を備える。
The driving of the second embodiment according to the invention will be immediately understood. Each of the elevator cars 10, 62 can simultaneously occupy a position in the common space 72, which can be raised and lowered at the same time, and can each enter and leave the same floor through the same door of the same hoistway. In this embodiment, each elevator car is equipped with an independent prime mover, and the vertically-raising shared space 72 is not occupied by any of the central ropes or other obstacles. Elevator cars only have the restriction that they cannot pass each other in the vertical direction. Means 58 for applying tension in the vertical direction shown in FIG.
, 60 comprise a plurality of individual weights or individual spring or hydraulic tensioning members attached to each rope or group of ropes, as described herein.

【0022】 本発明の第2の実施態様の適応性によって、単一垂直昇降路の適応性、荷重容
量、その他の特性が、向上する。極端な高層建築物に適用する場合、スカイロビ
ーにおけるエレベータのバンク間の乗り換えや、その他の乗り換え方式を、例え
ば下層階を通過したエレベータかごを降りて、再度スカイロビーの同一のドアか
ら、上層階を利用できるエレベータかごに乗り込むことにより、実現することが
できる。その他の可能性には、例えば、上層階まで直行する急行エレベータかご
を混雑時に入口ロビー階から出発させ、一方、上層階までの途中の下層階を利用
できるように各階止まりのエレベータかごを入口ロビー階の同一の乗降口から提
供することも、含まれる。これらと他の方式や利点は、本発明によるエレベータ
装置の適応性や機能性を理解した当業者には明らかになるであろう。
The adaptability of the second embodiment of the present invention improves the adaptability, load capacity and other characteristics of a single vertical hoistway. When applied to extreme high-rise buildings, transfer of elevators between banks in the sky lobby and other transfer methods, such as getting off the elevator car that passed through the lower floor, and again from the same door of the sky lobby, the upper floor This can be realized by boarding an elevator car that can use the system. Other possibilities include, for example, an express elevator car that goes straight to the upper floor departs from the entrance lobby level when crowded, while an elevator car at each floor stops at the entrance lobby so that the lower floor on the way to the upper floor can be used. The provision from the same entrance on the floor is also included. These and other schemes and advantages will be apparent to those skilled in the art who understand the applicability and functionality of an elevator system according to the present invention.

【0023】 図7、図8、図9a、図9b、図10には、特に超高層の建築物に適用できる
、本発明による第3の実施態様が示してある。超高層の建築物において稼働ロー
プ式のエレベータを利用する場合、一般にエレベータに使用されている鋼製のロ
ープの物理的特性に起因する制約に直面する。従来の鋼製のロープは、その設計
にかかわらず、移動範囲が300mを超えるエレベータに適用するのには適さな
くなる。このような長さでは、開放して吊り下げてある鋼製のロープは、自重と
エレベータかごの重量を支えきれなくなる。本発明の第3の実施態様においては
、この問題に対処するために、本発明によるエレベータ装置が固定ロープのみを
使用するという事実を利用している。
FIGS. 7, 8, 9a, 9b and 10 show a third embodiment according to the invention which is particularly applicable to high-rise buildings. The use of operating rope elevators in high-rise buildings encounters limitations due to the physical properties of the steel ropes typically used in elevators. Conventional steel ropes, irrespective of their design, are not suitable for use in elevators with a travel range of more than 300 m. At such a length, an open and suspended steel rope cannot support its own weight and the weight of the elevator car. In a third embodiment of the invention, the fact that the elevator installation according to the invention uses only fixed ropes is used to address this problem.

【0024】 図7には、最初に説明した図1に示したように、駆動綱車32、34と、固定
ロープ12、20に係合する原動機40、42を備えるエレベータかご10が示
してある。例示のために、固定ロープ12、20について説明するが、先の実施
態様において示した複数のロープを必要に応じて使用できることは、理解される
であろう。固定ロープ12、20は、それらの上端において、固定点28、30
において、取り付けてあり、それらの下端において、おもり36、38あるいは
その他の張力を掛ける手段により、必要に応じて張力を掛けてある。第3の実施
態様によって、特に支持されていないロープが自重により切断する危険の恐れの
ある垂直の固定ロープ12、20を支持する手段が得られる。これは、図7の実
施態様において、昇降路の側壁74などの建築物の構造に垂直に固定して示して
ある複数のクランプ手段により達成される。このクランプ手段は、開放できるク
ランプ76が固定ロープ12に係合している図9bに示してある伸張した係合状
態と、クランプ76が開放され、昇降路の側壁74の方へ収縮している図9aに
示してある収縮した開放位置の間で、伸縮可能である。伸縮は、図に示した、油
圧式あるいは電気式のアクチュエータ78を含む、多くのよく知られた手段によ
り達成することができる。支持手段であるクランプ手段72は、昇降路の側壁7
4に垂直に沿った1つあるいは複数の位置に配置して示してあり、この位置によ
って、必要に応じて頂部の固定点28、30と張力を掛ける下端の間において固
定ロープ12、20の中間部における支持が得られる。
FIG. 7 shows an elevator car 10 with drive sheaves 32, 34 and motors 40, 42 that engage the fixed ropes 12, 20, as shown in FIG. . For purposes of illustration, the fixed ropes 12, 20 will be described, but it will be understood that the plurality of ropes shown in the previous embodiment can be used as desired. At their upper ends, the fixed ropes 12, 20 are fixed points 28, 30
At their lower ends, which are tensioned at their lower ends as required by weights 36, 38 or other tensioning means. The third embodiment provides a means for supporting the vertical fixed ropes 12,20, where there is a danger that the unsupported ropes may break under their own weight. This is achieved in the embodiment of FIG. 7 by means of a plurality of clamping means, shown fixed vertically to the structure of the building, such as the shaft 74 of the hoistway. This clamping means is in the extended engagement state shown in FIG. 9b, where the releasable clamp 76 is engaged with the fixed rope 12, and the clamp 76 is open and contracts towards the hoistway side wall 74. It is extendable between the retracted open positions shown in FIG. 9a. Expansion and contraction can be achieved by a number of well-known means, including the hydraulic or electric actuator 78 shown. The clamping means 72 as the supporting means is provided on the side wall 7 of the hoistway.
4 is shown at one or more locations along the vertical, which position allows the intermediate of the fixed ropes 12, 20 between the fixed points 28, 30 on the top and the lower end to be tensioned as required. The support in the part is obtained.

【0025】 図7を見て理解されるように、エレベータかご10が昇降路の側壁74を垂直
に通過する間に、支持手段すなわちクランプ手段72は、エレベータかご10が
接近するときに開放され、それによって、固定ロープ12、20は駆動綱車32
、34が係合するように開放され、さらにクランプ手段72は、エレベータかご
10が通過すると再び係合され、垂直方向中間部における支持が得られる。図8
には、エレベータかご10の接近により係合していない第1群(すなわち列)の
クランプ手段72’と、エレベータかご10が垂直方向上向きに通過した後で再
び係合することになる第2群のクランプ手段72”が示してある。図10には、
本発明のこの実施態様によるエレベータ装置において使用することができる支持
手段の概略が示してある。上に言及したように、この支持手段は、固定ロープ1
2に係合する開放できるクランプ76、昇降路の側壁74に取り付けてある伸縮
手段であるアクチュエータ78、可変支持アクチュエータ80を備え、この可変
支持アクチュエータ80によって、過度の張力が掛からずに必要な中間部におけ
る支持が得られるように、固定ロープ12に、必要な垂直方向の支持を均等にす
る力が得られる。均等にする力は、好ましくは、隣接するクランプ76の間のロ
ープセグメントの重量に等しい。図10における実施態様には、クランプ76を
通して固定ロープ12に与える垂直に支持する力を最適化するためのバイアス手
段として、ここに設けてあるばねあるいはその他の張力を掛ける手段が示してあ
る。特定の条件下においては、好ましくは固定ロープ12における実際の張力を
監視し、それに応じて支持する力を与える可変支持アクチュエータ80を作動さ
せ得ることが、理解されるであろう。
As can be seen in FIG. 7, while the elevator car 10 passes vertically through the hoistway side wall 74, the support means or clamping means 72 are opened when the elevator car 10 approaches, As a result, the fixed ropes 12, 20 are
, 34 are released to engage, and the clamping means 72 is re-engaged as the elevator car 10 passes, providing support in the vertical middle. FIG.
There is a first group (i.e., a row) of clamping means 72 'not engaged due to the approach of the elevator car 10, and a second group which will re-engage after the elevator car 10 has passed vertically upward. Is shown in FIG.
A schematic representation of support means that can be used in an elevator installation according to this embodiment of the invention is shown. As mentioned above, this support means comprises a fixed rope 1
2, a releasable clamp 76, an actuator 78 which is a telescopic means attached to the side wall 74 of the hoistway, and a variable support actuator 80. The variable support actuator 80 allows the necessary intermediate force without excessive tension. The fixed rope 12 is provided with a force that equalizes the required vertical support so that support in the section is obtained. The equalizing force is preferably equal to the weight of the rope segment between adjacent clamps 76. The embodiment in FIG. 10 shows a spring or other tensioning means provided here as a biasing means for optimizing the vertical support force applied to the fixed rope 12 through the clamp 76. It will be appreciated that under certain conditions, the actual tension in the fixed rope 12 may be monitored, and the variable support actuator 80 may be actuated to provide a corresponding supporting force.

【0026】 第2、第3の実施態様を見直すと、第3の実施態様によるエレベータ装置にお
いては、同一の走行領域内において追加した1つあるいは複数のエレベータかご
を同様に容易に走行させ得ることが、さらに理解されるであろう。
When reviewing the second and third embodiments, the elevator apparatus according to the third embodiment can similarly easily drive one or more additional elevator cars in the same travel area. Will be further understood.

【0027】 同様に、エレベータかごの上側部分に駆動綱車や原動機を配置したり、ダブル
デッキエレベータかごを使用することなども、すべてを尽くしてはいないがここ
に例示的に開示してある本発明の範囲内にあるとして、理解されるであろう。
Similarly, the placement of a drive sheave or prime mover on the upper portion of an elevator car, the use of a double deck elevator car, etc., are not exhaustive, but the books disclosed here by way of example. It will be understood that it is within the scope of the invention.

【0028】 図11に示した本発明のエレベータ装置の第4の実施態様には、駆動綱車すな
わちトラクション綱車とともに使用する平形のトラクションロープすなわちトラ
クションベルトを備える新規なロープの配置を使用することが、示してある。こ
こで使用する「平形のロープ」や「平形のベルト」という用語は、アスペクト比
が1より大きいロープやベルトのことを指しており、このアスペクト比は、ロー
プやベルトの厚さに対する幅の比として定義する。エレベータかご10は、実質
的に図1について説明したように、それぞれの原動機(図示せず)に連動するよ
うに結合してあるトラクション綱車である駆動綱車32、34を備える。駆動綱
車32、34は、固定の平形のロープ100、102に係合する。平形のロープ
100、102は、それらの上端104、106において、固定点において、取
り付けてあり、それらの下端108、110において、おもり(図示せず)ある
いはその他の従来の張力を掛ける手段(図示せず)により、必要に応じて張力を
掛けてある。吊り下げロープ112、114が、エレベータかご10とつり合い
おもり116、118を吊り下げるために使用される。吊り下げロープ112、
114は、丸形の鋼製のロープなどの適合するどのような型式でもよい。図11
に示したように、吊り下げロープ112、114は、一端がエレベータかご10
に取り付けてあり、もう一端はそれぞれつり合いおもり116、118に取り付
けてある。吊り下げロープ112、114のためのそれぞれの遊び滑車120、
122が、ガイドレール(図示せず)やオーバヘッドビームなどの固定物に取り
付けてある。トルク出力が、一方あるいは両方の駆動綱車32、34により与え
られる。
The fourth embodiment of the elevator system of the invention shown in FIG. 11 uses a novel rope arrangement with a flat traction rope or traction belt for use with a drive sheave or traction sheave. Is shown. As used herein, the terms "flat rope" and "flat belt" refer to a rope or belt having an aspect ratio greater than 1, which is the ratio of the width to the thickness of the rope or belt. Is defined as The elevator car 10 includes drive sheaves 32, 34, which are traction sheaves operatively associated with respective prime movers (not shown), substantially as described with respect to FIG. The drive sheaves 32, 34 engage fixed flat ropes 100, 102. Flat ropes 100, 102 are attached at their fixed points at their upper ends 104, 106 and at their lower ends 108, 110 are weights (not shown) or other conventional tensioning means (shown). ), Tension is applied as necessary. Suspended ropes 112, 114 are used to suspend the counterweights 116, 118 with the elevator car 10. Hanging rope 112,
114 may be of any suitable type, such as a round steel rope. FIG.
As shown in the figure, the hanging ropes 112 and 114 have one end of the elevator car 10.
, And the other ends are attached to counterweights 116, 118, respectively. A respective play pulley 120 for the hanging ropes 112, 114,
122 is mounted on a fixed object such as a guide rail (not shown) or an overhead beam. Torque output is provided by one or both drive sheaves 32,34.

【0029】 第4の実施態様の装置を実施することによって、自走式エレベータのより小さ
い装置重量や取り付けコスト、より小さい必要とされるトルクや付随するコスト
、あるいは、短い取り付け時間、工場における最大限の取り付け、機械室の廃止
、建築物の最小限の取り付け部などのその他の利点が得られる。
By implementing the device of the fourth embodiment, the smaller device weight and installation cost of the self-propelled elevator, the smaller required torque and associated costs, or the shorter installation time, the maximum in the factory Other benefits include minimal installation, elimination of machine rooms, and minimal installation of buildings.

【0030】 図12を参照すると、先の実施態様において説明したエレベータ装置とともに
実施できる、新規な駆動綱車と駆動ベルトすなわち駆動ロープの配置200が開
示してある。駆動綱車210は、駆動ロープ212すなわち駆動ベルトが駆動綱
車210のまわりに巻き付いて、ほぼ360度のまわりの領域に亘って駆動綱車
210に接触するように形成してある。これは、駆動ロープの端214、216
の位置を、駆動綱車210の回転軸に実質的に平行な方向に沿ってずらすことに
より、実現する。駆動綱車210は、接触しながら駆動ロープ212すなわち駆
動ベルトを案内する、溝218などのロープガイド手段を備えてもよい。溝21
8は、駆動綱車210の周囲のまわりに、らせん状に配置してもよい。駆動ロー
プ212は、平形のロープすなわちベルトでも、丸形のロープでもよい。
Referring to FIG. 12, a novel drive sheave and drive belt or rope arrangement 200 that can be implemented with the elevator apparatus described in the previous embodiment is disclosed. The drive sheave 210 is formed such that a drive rope 212 or drive belt wraps around the drive sheave 210 and contacts the drive sheave 210 over an area around approximately 360 degrees. This is the end of the drive rope 214, 216
Is shifted along a direction substantially parallel to the rotation axis of the drive sheave 210. The drive sheave 210 may include a rope guide, such as a groove 218, that guides the drive rope 212, or drive belt, while in contact. Groove 21
8 may be arranged in a spiral around the periphery of the drive sheave 210. The drive rope 212 may be a flat rope or belt or a round rope.

【0031】 図13を参照すると、先の実施態様において説明したエレベータ装置とともに
実施できる、新規な駆動綱車と駆動ベルトすなわち駆動ロープの配置300が開
示してある。駆動綱車310は、ロープすなわちベルト302を受け取る。2つ
あるいは複数のそらせ車304、306によって、ロープすなわちベルト302
が所定の位置に維持されることにより、ロープすなわちベルトは、駆動綱車31
0のまわりの180度を超える領域などの駆動綱車310の周囲の好ましい領域
のまわりに接触する。そらせ車304、306は、駆動綱車310のまわりに巻
き付く角度を変えるように選択的に配置してもよい。
Referring to FIG. 13, a novel drive sheave and drive belt or rope arrangement 300 that can be implemented with the elevator apparatus described in the previous embodiment is disclosed. The drive sheave 310 receives a rope or belt 302. Rope or belt 302 by two or more deflecting wheels 304, 306
Is maintained in place so that the ropes or belts
Contact around a preferred area around drive sheave 310, such as an area greater than 180 degrees around zero. The deflecting sheaves 304, 306 may be selectively positioned to vary the angle of wrap around the drive sheave 310.

【0032】 図12、図13において示し、図12、図13について説明した要素は、例え
ば、そらせ車を駆動回転子の両端に配置し、それによって最小のモータの重量に
よってトラクションを最大にできる装置などの、いろいろな方法で組み立てるこ
とができる。
The elements shown in FIGS. 12 and 13 and described with reference to FIGS. 12 and 13 are, for example, devices in which a deflecting wheel is arranged at both ends of the drive rotor so that traction can be maximized with minimum motor weight It can be assembled in various ways.

【0033】 本発明の1つの重要な特徴は、上述したエレベータ装置において使用するロ
ープの平面性にある。アスペクト比が大きくなると、ロープの圧力を分散するよ
うに最適化され、幅寸法「w」により規定される係合面を備えるロープとなる。
従って、ロープの最大圧力を、ロープ内において低減することができる。さらに
、アスペクト比が1に等しい丸形ロープに比較して、アスペクト比が大きいので
、ロープ内の張力荷重を支持するロープ部分の断面積を一定に維持しながら、平
形ロープの厚み「t1」(図15参照)を低減することができる。
One important feature of the present invention is the flatness of the ropes used in the elevator system described above. A higher aspect ratio results in a rope that is optimized to distribute the rope pressure and has an engagement surface defined by a width dimension "w".
Therefore, the maximum pressure of the rope can be reduced in the rope. Further, since the aspect ratio is larger than that of a round rope having an aspect ratio equal to 1, the thickness "t1" of the flat rope is maintained while maintaining the cross-sectional area of the rope portion supporting the tension load in the rope constant. 15 (see FIG. 15).

【0034】 図15、図16に示すように、平形ロープ722が、共通の被覆層728内に
包まれた、荷重を個々に支持する複数のコード726を備える。被覆層728に
よって、個々のコード726は分離され、トラクション綱車724に係合するた
めの係合面730が規定される。荷重を支持するコード726は、アラミド繊維
などの高強度、軽量、非金属材料から形成することも、あるいは、細い高炭素鋼
繊維などの金属材料から形成することもできる。コード726内の応力を最小に
し、可撓性を最大にするために、コード726の厚み「d」はできる限り小さく
維持するのが好ましい。さらに、鋼繊維から形成したコードに対しては、繊維直
径は、直径0.25mm未満にする必要があり、直径約0.10mmから0.2
0mmの範囲が好ましい。このような直径の鋼繊維によって、コードとロープの
可撓性が改善される。このような材料の特性である重量、強度、耐久性、特に可
撓性を備えたコードを、平形ロープに組み込みことにより、ロープの最大圧力を
許容限度内に維持しながら、トラクション綱車の直径「D」を低減することがで
きる。
As shown in FIGS. 15 and 16, a flat rope 722 includes a plurality of cords 726 individually supporting loads, wrapped within a common cover layer 728. The coating 728 separates the individual cords 726 and defines an engagement surface 730 for engaging the traction sheave 724. The load supporting cord 726 may be formed from a high strength, lightweight, non-metallic material such as aramid fiber, or may be formed from a metallic material such as fine high carbon steel fiber. Preferably, the thickness "d" of the cord 726 is kept as small as possible to minimize stress in the cord 726 and maximize flexibility. In addition, for cords formed from steel fibers, the fiber diameter should be less than 0.25 mm in diameter, from about 0.10 mm to 0.2 mm in diameter.
A range of 0 mm is preferred. Steel fibers of such a diameter improve the flexibility of the cord and the rope. By incorporating cords with the properties of weight, strength, durability and, in particular, flexibility that are characteristic of such materials into flat ropes, the traction sheave diameter can be maintained while maintaining the maximum rope pressure within acceptable limits. “D” can be reduced.

【0035】 係合面730は、トラクション綱車724の対応する面750に接触する。被
覆層728は、ポリウレタン材料、好ましくは熱可塑性ウレタンから形成する。
このウレタン材料は、個々のコード726のそれぞれが他のコード726に対し
て長手方向に移動せず制限されるように、複数のコード726の上やそれらの間
に押し出し成形する。他の材料も、被覆層に必要とされる機能、すなわち、牽引
力、摩耗量、牽引荷重のコードへの伝達性、周囲環境に対する耐性を十分に満足
するならば、被覆層のために使用することができる。他の材料も被覆層のために
使用することはできるが、それらの材料が熱可塑性ウレタンの力学的特性を満足
せず、超えない場合は、平形ロープを使用することによる利益が低減することに
なるであろうことは、理解されるべきである。熱可塑性ウレタンの力学的特性に
より、トラクション綱車724の直径は、100mmあるいはそれ未満に低減す
ることができる。
The engagement surface 730 contacts a corresponding surface 750 of the traction sheave 724. The cover layer 728 is formed from a polyurethane material, preferably a thermoplastic urethane.
The urethane material is extruded over and between a plurality of cords 726 such that each individual cord 726 is constrained without moving longitudinally relative to the other cords 726. Other materials may also be used for the coating layer if they fully satisfy the required functions of the coating layer: traction, wear, transmission of traction load to the cord, and resistance to the surrounding environment. Can be. Other materials may be used for the coating layer, but if those materials do not meet or exceed the mechanical properties of the thermoplastic urethane, the benefits of using flat ropes will be reduced. It should be understood that it will be. Due to the mechanical properties of the thermoplastic urethane, the diameter of the traction sheave 724 can be reduced to 100 mm or less.

【0036】 平形ロープ722の構成により、ロープの圧力は、平形ロープ722の全体に
亘りより均一に分散することができる。複数の小さなコード726を、平形ロー
プ状のエラストマー被覆層728に組み込むので、それぞれのコード726の圧
力は、実質的に従来技術のロープに対して減少する。コードの圧力は、与えられ
た荷重と線材の断面積に対して、nを平形ロープ内の並列するコードの本数とす
ると、少なくともn-1/2に従って減少する。従って、平形ロープ内のロープの最
大圧力は、従来のロープによる同様の荷重を支持する能力を備えたエレベータに
比較して、大幅に低減する。また、有効ロープ直径「d」(曲げ方向において測
定したもの)は、荷重を支持する能力が同等の場合、小さくなり、綱車の直径「
D」は、D/d比が低減することなく、より小さい値が得られる。さらに、綱車
の直径が低減することにより、駆動機械として、より費用がかからず、より小型
で、高速のモータを使用することができる。
The configuration of the flat rope 722 allows the rope pressure to be more evenly distributed throughout the flat rope 722. Since a plurality of small cords 726 are incorporated into the elastomeric layer 728 in the form of a flat rope, the pressure on each cord 726 is substantially reduced over prior art ropes. The pressure of the cord decreases at least according to n- 1 / 2 , where n is the number of parallel cords in the flat rope for a given load and cross-sectional area of the wire. Thus, the maximum rope pressure in a flat rope is significantly reduced as compared to elevators capable of supporting similar loads with conventional ropes. Also, the effective rope diameter "d" (measured in the bending direction) becomes smaller when the load carrying capacity is equal, and the sheave diameter "d"
As for "D", a smaller value can be obtained without reducing the D / d ratio. In addition, the reduced sheave diameter allows the use of less expensive, smaller and faster motors as the driving machine.

【0037】 平形ロープ722を受けるように形成したトラクションの面750を備えるト
ラクション綱車724も、図14に示してある。係合する面750によって、ト
ラクションが与えられ、平形ロープ722とトラクション綱車724との間の係
合が案内されるように、係合する面750は、補完的に形成してある。トラクシ
ョン綱車724は、トラクション綱車724の両側に配置してある一対のリム7
44と、隣接する平形ロープの間に配置された1つあるいは複数の仕切り745
とを備える。トラクション綱車724は、さらに、リム744と仕切り745と
の間の空間内に収容してあるライナ742を備える。平形ロープ722の側面と
ライナ742との間に横方向の隙間754ができるように、ライナ742によっ
て、係合する面750が規定される。一対のリム744と仕切り745は、ライ
ナ742とともに、万一ロープがゆるい状態の場合などに、整合が粗くなる問題
を防止するように、平形ロープ722を案内する機能を果たす。ここでは、ライ
ナを備えるように示してあるが、ライナのないトラクション綱車も使用できるこ
とに、留意が必要である。
A traction sheave 724 with a traction surface 750 configured to receive the flat rope 722 is also shown in FIG. The engaging surface 750 is complementarily formed so that traction is provided by the engaging surface 750 and the engagement between the flat rope 722 and the traction sheave 724 is guided. The traction sheave 724 includes a pair of rims 7 arranged on both sides of the traction sheave 724.
44 and one or more partitions 745 disposed between adjacent flat ropes
And The traction sheave 724 further includes a liner 742 housed in the space between the rim 744 and the partition 745. The liner 742 defines an engaging surface 750 such that there is a lateral gap 754 between the side of the flat rope 722 and the liner 742. The pair of rims 744 and the partition 745, together with the liner 742, serve to guide the flat rope 722 so as to prevent the problem of poor alignment in the event that the rope is loose. Although shown here with a liner, it should be noted that a traction sheave without a liner could be used.

【0038】 好ましい実施例について、ここに説明したが、ここに請求する発明の範囲から
逸脱せずに、具体的な特徴を多少変更し得ることは認められる。
While the preferred embodiment has been described herein, it will be appreciated that certain features may be modified without departing from the scope of the claimed invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 周囲の昇降路を省いた本発明の実施態様を示す。FIG. 1 shows an embodiment of the present invention with the surrounding hoistway omitted.

【図2】 図1に示した綱車の配置の、より詳細な平面図。FIG. 2 is a more detailed plan view of the sheave arrangement shown in FIG.

【図3】 本発明による綱車の配置の側面図を示す。FIG. 3 shows a side view of the sheave arrangement according to the invention.

【図4】 本発明の第2の実施態様の側面図を示す。FIG. 4 shows a side view of a second embodiment of the present invention.

【図5】 図4の第1のエレベータかごの綱車の配置の平面図を示す。5 shows a plan view of the arrangement of the sheave of the first elevator car of FIG. 4;

【図6】 図4の第2のエレベータかごの綱車の配置の平面図を示す。FIG. 6 shows a plan view of the arrangement of the sheaves of the second elevator car of FIG. 4;

【図7】 図8、図9a、図9b、図10に示す複数のロープクランプ手段を備える本発
明の第3の実施態様を示す。
FIG. 7 shows a third embodiment of the invention comprising a plurality of rope clamping means as shown in FIGS. 8, 9a, 9b and 10.

【図8】 本発明の第3の実施態様の複数のロープクランプ手段を示す。FIG. 8 shows a plurality of rope clamping means according to a third embodiment of the present invention.

【図9A】 本発明の第3の実施態様のロープクランプ手段を示す。FIG. 9A shows a rope clamping means according to a third embodiment of the present invention.

【図9B】 本発明の第3の実施態様のロープクランプ手段を示す。FIG. 9B shows a rope clamping means according to a third embodiment of the present invention.

【図10】 本発明の第3の実施態様のロープクランプ手段を示す。FIG. 10 shows a rope clamping means according to a third embodiment of the present invention.

【図11】 トラクション綱車とともに平形のロープを使用する本発明による装置の第4の
実施態様の概略斜視図。
FIG. 11 is a schematic perspective view of a fourth embodiment of the device according to the invention using a flat rope with a traction sheave.

【図12】 本発明の第5の実施態様の要素の概略部分斜視図。FIG. 12 is a schematic partial perspective view of elements of a fifth embodiment of the present invention.

【図13】 本発明の第6の実施態様の要素の概略部分斜視図。FIG. 13 is a schematic partial perspective view of elements of a sixth embodiment of the present invention.

【図14】 トラクション綱車と、個々の平形のロープが複数のコードを備える複数の平形
のロープの側面断面図。
FIG. 14 is a side cross-sectional view of a traction sheave and a plurality of flat ropes, each flat rope having a plurality of cords.

【図15】 1本の平形のロープの断面図。FIG. 15 is a cross-sectional view of one flat rope.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/218,990 (32)優先日 平成10年12月22日(1998.12.22) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,CN,I N,JP,KR,RU (72)発明者 ボナトル,ギュロム ジェルゲス フランス,モンタルギス,リュ パウル ドウメル 74 Fターム(参考) 3F301 BA00 BB01 3F306 AA07 BA00 CB00 CB06 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (31) Priority claim number 09 / 218,990 (32) Priority date December 22, 1998 (December 22, 1998) (33) Priority claim country United States (US) ( 81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), BR, CN, IN , JP, KR, RU (72) Inventors Bonator, Gulomb Gerges France, Montargis, Ryu Paul Daumel 74 F term (reference) 3F301 BA00 BB01 3F306 AA07 BA00 CB00 CB06

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ロープに沿って走行する自走式のエレベータかごを備えること
を特徴とするエレベータ装置。
1. An elevator apparatus comprising a self-propelled elevator car that travels along a rope.
【請求項2】 前記エレベータかごに取り付けてある駆動綱車であって、前記
ロープに係合することで、前記ロープが前記駆動綱車のまわりに360度巻き付
く、駆動綱車を備えることを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
2. A drive sheave attached to the elevator car, wherein the drive sheave is engaged with the rope such that the rope wraps around the drive sheave 360 degrees. The elevator apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記エレベータかごに取り付けてある駆動綱車であって、前記
ロープに係合することで、前記ロープが前記駆動綱車のまわりに螺旋状に巻き付
く、駆動綱車を備えることを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
3. A drive sheave attached to the elevator car, wherein the drive sheave is engaged with the rope such that the rope helically wraps around the drive sheave. The elevator apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記ロープが丸形であることを特徴とする請求項3記載のエレ
ベータ装置。
4. The elevator apparatus according to claim 3, wherein said rope is round.
【請求項5】 前記ロープが平形であることを特徴とする請求項3記載のエレ
ベータ装置。
5. The elevator apparatus according to claim 3, wherein said rope is flat.
【請求項6】 前記エレベータかごに取り付けてあり、前記ロープと係合する
駆動綱車と、 一対のそらせ手段であって、それぞれのそらせ手段が協同して前記駆動綱車
に対して前記ロープを位置決めするように、前記それぞれのそらせ手段を配置す
ることで、前記ロープが前記駆動綱車のまわりを少なくとも180度巻き付く、
一対のそらせ手段と、 を備えることを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
6. A drive sheave mounted on the elevator car and engaging the rope, and a pair of deflecting means, each deflecting means cooperating to move the rope to the drive sheave. Disposing the respective deflecting means to position the rope so that the rope wraps at least 180 degrees around the drive sheave;
The elevator apparatus according to claim 1, further comprising: a pair of deflecting means.
【請求項7】 エレベータ装置であって、 垂直な昇降路と、 前記昇降路に配置してあるエレベータかごであって、平行する軸すなわち回
転を有する、間隔を開けて配置した第1および第2の綱車を備える、エレベータ
かごと、 第1および第2の平形のロープであって、それぞれの平形のロープは、前記
エレベータかごの走行範囲に亘って前記昇降路内に垂直に延びており、前記それ
ぞれの平形のロープは、それらの垂直方向上端において取り付けてあり、前記第
1の平形のロープは、前記第1の綱車の下を横方向に通り、前記第1と第2の綱
車の間を垂直方向上向きに通り、さらに、前記第2の綱車上を横方向に通り、前
記第2の平形のロープは、前記第2の綱車の下を横方向に通り、前記第2と第1
の綱車の間を垂直方向に通り、さらに、前記第1の綱車上を横方向に通る、第1
および第2の平形のロープと、 前記第1と第2の綱車の1つを駆動する手段と、 を備えることを特徴とするエレベータ装置。
7. An elevator apparatus, comprising: a vertical hoistway; and an elevator car disposed on the hoistway, wherein the first and second spaced apart elevator cars have parallel axes or rotations. An elevator car, a first and a second flat rope, each of which has a sheave of the type, wherein each of the flat ropes extends vertically into the hoistway over the travel range of the elevator car; The respective flat ropes are attached at their vertical upper ends, and the first flat rope passes laterally below the first sheave and the first and second sheaves. Between the second sheave and the second flat rope passes laterally below the second sheave, and the second flat rope passes laterally below the second sheave. And the first
The first sheaves pass vertically between the sheaves, and further laterally over the first sheaves.
And a second flat rope; and means for driving one of the first and second sheaves.
【請求項8】 前記平形のロープは、前記昇降路の周囲に、かつ、前記エレベ
ータかごが通過する空間の外側に、配置してあることを特徴とする請求項7記載
のエレベータ装置。
8. The elevator apparatus according to claim 7, wherein the flat rope is disposed around the hoistway and outside a space through which the elevator car passes.
【請求項9】 前記それぞれの第1および第2の平形のロープの垂直方向下側
のロープ端が、前記対応する平形のロープに張力を掛けるための張力を掛ける手
段に取り付けてあることを特徴とする請求項7記載のエレベータ装置。
9. The vertical lower rope end of each of the first and second flat ropes is attached to tensioning means for tensioning the corresponding flat rope. The elevator apparatus according to claim 7, wherein
【請求項10】 前記張力を掛ける手段は、吊り下げたおもりであることを特
徴とする請求項9記載のエレベータ装置。
10. An elevator apparatus according to claim 9, wherein said means for applying tension is a suspended weight.
【請求項11】 前記張力を掛ける手段は、ばねであることを特徴とする請求
項9記載のエレベータ装置。
11. The elevator apparatus according to claim 9, wherein said means for applying tension is a spring.
【請求項12】 前記張力を掛ける手段は、前記平形のロープに可変張力を掛
けることを特徴とする請求項9記載のエレベータ装置。
12. The elevator apparatus according to claim 9, wherein said tension applying means applies a variable tension to said flat rope.
【請求項13】 一対の吊り下げロープであって、それぞれの吊り下げロープ
は、一端が前記エレベータかごに取り付けてあり、もう一端がつり合いおもりに
取り付けてある、一対の吊り下げロープと、 一対の遊び滑車であって、それぞれの遊び滑車は、前記吊り下げロープの1
つに対応し、前記エレベータかごと前記それぞれのつり合いおもりを吊り下げる
、一対の遊び滑車と、 を備えることを特徴とする請求項7記載のエレベータ装置。
13. A pair of suspended ropes, each suspended rope having one end attached to the elevator car and the other end attached to a counterweight, and a pair of suspended ropes. Play pulleys, each play pulley being one of the hanging ropes.
The elevator apparatus according to claim 7, further comprising: a pair of idler pulleys corresponding to one of the elevator cars and suspending the elevator car and the respective counterweights.
【請求項14】 前記それぞれの吊り下げロープは、丸形であることを特徴と
する請求項9記載のエレベータ装置。
14. The elevator apparatus according to claim 9, wherein each of the hanging ropes has a round shape.
JP2000533367A 1998-02-26 1999-02-19 Double sheave rope type elevator system using flat flexible rope Withdrawn JP2002504473A (en)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/031,108 US6401871B2 (en) 1998-02-26 1998-02-26 Tension member for an elevator
US09/031,108 1998-02-26
US09/163,780 1998-09-30
US09/163,780 US6193016B1 (en) 1997-03-27 1998-09-30 Dual sheave rope climber using flat flexible ropes
US09/218,990 US6739433B1 (en) 1998-02-26 1998-12-22 Tension member for an elevator
US09/218,990 1998-12-22
PCT/US1999/003649 WO1999043601A2 (en) 1998-02-26 1999-02-19 Dual sheave rope climber using flat flexible ropes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002504473A true JP2002504473A (en) 2002-02-12

Family

ID=27363796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000533367A Withdrawn JP2002504473A (en) 1998-02-26 1999-02-19 Double sheave rope type elevator system using flat flexible rope

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1064216A2 (en)
JP (1) JP2002504473A (en)
CN (1) CN1342130A (en)
BR (1) BR9908304A (en)
WO (1) WO1999043601A2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071926A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator equipment
WO2005047161A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator system
WO2006033146A1 (en) 2004-09-22 2006-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator apparatus
KR100724987B1 (en) * 2006-04-12 2007-06-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Elevator apparatus
KR100770500B1 (en) * 2005-06-14 2007-10-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Elevator system
JP2008120478A (en) * 2006-11-09 2008-05-29 Hitachi Ltd Elevator device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2231529T3 (en) * 2000-07-29 2005-05-16 Alpha Getriebebau Gmbh ELEVATOR CABIN WITH A DRIVE PULLEY DRIVING MACHINE INTEGRATED IN THE SAME.
FR2813874B1 (en) * 2000-09-08 2003-01-31 Sodimas ELEVATOR INSTALLATION WITH INDEPENDENT DRIVES AND SUSPENSIONS
EP1215156A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-19 Inventio Ag Elevator with machine mounted on the car
JPWO2003101876A1 (en) 2002-05-30 2005-09-29 三菱電機株式会社 Elevator equipment
ZA200409347B (en) * 2003-12-01 2005-07-27 Inventio Ag Lift system
ITMI20062542A1 (en) * 2006-12-29 2008-06-30 L A Consulting S A S LIFT WITH DOUBLE TRACTION PULLEY
FI124541B (en) * 2011-05-18 2014-10-15 Kone Corp Hissarrangemeng
FI125114B (en) 2011-09-15 2015-06-15 Kone Corp Suspension and control device for an elevator
CN102659002A (en) * 2012-04-24 2012-09-12 上海微频莱机电科技有限公司 Elevator system
WO2015086251A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 Inventio Ag Elevator system
CN106087025A (en) * 2016-08-21 2016-11-09 无锡鸿运电镀有限公司 Possesses the Electroplating Rack of plating arm tensile force monitoring
CN107973234A (en) * 2016-10-24 2018-05-01 上海施步新能源科技有限公司 A kind of haulage gear of rope-like constructed and a kind of driving mechanism
EP3421407A1 (en) * 2017-06-16 2019-01-02 Otis Elevator Company Rope-climbing self propelled elevator system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1285473A (en) * 1969-07-21 1972-08-16 Thomas Ltd Martin Improvements in or relating to rope climbing devices
DE2333120A1 (en) * 1973-06-29 1975-01-23 Rudolf Dr Ing Vogel DRIVING AND / OR REVERSING ROLLERS FOR STEEL BELTS AS A CARRIER FOR TRANSPORT MEANS
FR2640604B1 (en) * 1988-12-15 1991-03-08 Otis Elevator Co ELEVATOR WITH ON-BOARD GRIP DRIVE MACHINE
JPH069178A (en) * 1992-04-09 1994-01-18 Werner Hagel Elevator
DE19632850C2 (en) * 1996-08-14 1998-09-10 Regina Koester Traction sheave elevator without counterweight
US5931265A (en) * 1997-03-27 1999-08-03 Otis Elevator Company Rope climbing elevator

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071926A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator equipment
WO2005047161A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator system
WO2006033146A1 (en) 2004-09-22 2006-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator apparatus
JPWO2006033146A1 (en) * 2004-09-22 2008-05-15 三菱電機株式会社 Elevator equipment
KR100770500B1 (en) * 2005-06-14 2007-10-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Elevator system
KR100724987B1 (en) * 2006-04-12 2007-06-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Elevator apparatus
JP2008120478A (en) * 2006-11-09 2008-05-29 Hitachi Ltd Elevator device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1064216A2 (en) 2001-01-03
CN1342130A (en) 2002-03-27
WO1999043601A3 (en) 1999-10-28
BR9908304A (en) 2000-10-31
WO1999043601A2 (en) 1999-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6193016B1 (en) Dual sheave rope climber using flat flexible ropes
EP1066213B1 (en) Elevator system with overhead drive motor
JP2002504473A (en) Double sheave rope type elevator system using flat flexible rope
ES2366787T3 (en) ELEVATOR SYSTEM THAT HAS THE DRIVE MOTOR LOCATED ADJACENT TO THE DOOR OF THE ELEVATOR BOX.
AU2002340704B2 (en) Elevator with a belt-like transmission means, especially with a V-ribbed belt, serving as supporting and/or drive means
EP1056675A1 (en) Elevator system having drive motor located between elevator car and hoistway sidewall
EA006912B1 (en) Elevator cable tensioning device
JP2002504470A (en) Belt-elevating elevator with drive means inside the counterweight
WO1999043595A2 (en) Machine-roomless elevator system with an elevator machine mounted on an elevator car
EP1042209B1 (en) Elevator system having drive motor located adjacent to hoistway door
EP1097101B1 (en) Elevator system having drive motor located at the bottom portion of the hoistway
JP2002145556A (en) Elevator device
WO1999043602A1 (en) Belt-climbing elevator having drive in counterweight and common drive and suspension rope
EP1676807B1 (en) Elevator system with overhead drive motor
EP1911715B1 (en) Elevator system having drive motor located at the bottom portion of the hoistway
EP1042211A1 (en) Drum drive elevator using flat belt
EP1808399B1 (en) Belt-climbing elevator having drive in counterweight
EP1604938B1 (en) Elevator system having drive motor located adjacent to hoistway door
PT1056675E (en) Elevator system having drive motor located between elevator car and hoistway sidewall

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509