JP2002373075A - Voice message bulletin board system, information processing terminal, server and method for transmitting voice message - Google Patents

Voice message bulletin board system, information processing terminal, server and method for transmitting voice message

Info

Publication number
JP2002373075A
JP2002373075A JP2001179838A JP2001179838A JP2002373075A JP 2002373075 A JP2002373075 A JP 2002373075A JP 2001179838 A JP2001179838 A JP 2001179838A JP 2001179838 A JP2001179838 A JP 2001179838A JP 2002373075 A JP2002373075 A JP 2002373075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice message
voice
user
message
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001179838A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsuo Namekawa
敦夫 滑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001179838A priority Critical patent/JP2002373075A/en
Publication of JP2002373075A publication Critical patent/JP2002373075A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a voice message bulletin board system capable of contributing a voice message reproducible only to a particular user and also making the voice message have an anonymity by changing the voice quality of the voice message. SOLUTION: A user who contributes a voice message bulletin board transmits an encoded voice message and its title together with reproduction permission information to a server 1 from an information processing terminal 2, etc. The server 1 stores the encoded voice message, the title and the reproduction permission information. The server transmits menu information to a terminal concerning a user requesting to hear a voice message. When the user selects a particular voice message on the basis of the menu, the server recognizes the user who has requested the voice message, and decides the acceptance/rejection of transmission of the voice message in accordance with whether or not the user is designated with the reproduction permission information. The voice quality is changed in accordance with the reproduction permission information with respect to all users or the particular user, and the voice message is subsequently transmitted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、不特定多数のユー
ザに対して音声によるメッセージを発信することができ
る音声メッセージ掲示板システム、情報処理端末、サー
バ、および音声メッセージ発信方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a voice message bulletin board system, an information processing terminal, a server, and a voice message transmitting method capable of transmitting a voice message to an unspecified number of users.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネット技術を利用したサービス
の一つとして「電子掲示板」がある。この電子掲示板で
は、不特定多数の人からテキストメッセージが投稿さ
れ、不特定多数の人がそのタイトルを一覧し、メッセー
ジを選択し、その内容を自由に閲覧することが可能にな
っている。また、インターネット上のWWW(World Wid
eWeb)サーバによる掲示板として、テキストや画像を扱
う掲示板もある。
2. Description of the Related Art An "electronic bulletin board" is one of services utilizing the Internet technology. In this electronic bulletin board, a text message is posted by an unspecified number of people, and the unspecified number of people can list their titles, select a message, and freely browse the contents. Also, WWW (World Wid
There is also a bulletin board using eWeb) servers that handles text and images.

【0003】さらに、いわゆる「ホームページ」と呼ば
れるWebサイトを構築し、不特定多数の人に向けて長
いテキスト、画像、音声、音楽等マルチメディアデータ
を公開することが可能である。
[0003] Further, it is possible to construct a Web site called a "homepage" and publish multimedia data such as long texts, images, voices, and music to an unspecified number of people.

【0004】最近、i−mode、EZウェブ、スカイ
ウェブ(いずれも商標)等のサービスにより、携帯電話
機においても、インターネットに接続しブラウザでテキ
スト・画像等のマルチメディアデータを閲覧することが
可能となってきている。
[0004] Recently, services such as i-mode, EZ Web, and Sky Web (all trademarks) have made it possible for mobile phones to connect to the Internet and browse multimedia data such as text and images using a browser. It has become to.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、携帯電話機は
PC(パーソナルコンピュータ)に比べて、操作キーの
数が少ない、画面サイズが小さい、通信コストが高いと
いった性質があり、電子掲示板、WWW等のインターネ
ット技術により携帯電話機から不特定多数の人にマルチ
メディアデータを公開しようとした場合、まず、長いテ
キストデータを入力するのが困難となる。
However, portable telephones have characteristics such as a smaller number of operation keys, a smaller screen size, and a higher communication cost than PCs (personal computers). When attempting to release multimedia data to an unspecified number of people from a mobile phone using the Internet technology, it is difficult to input long text data.

【0006】一方、携帯電話機はマイクとスピーカとい
った音声入出力装置を備えており、音声メッセージなら
容易に作成することができる。しかし、従来技術におけ
る音声メッセージの利用は、伝言メモとして録音し後で
再生したり、特定の相手との通話を録音したり、特定の
相手へ通話した際に相手が留守の場合にメッセージを録
音したりするといったものであり、電話番号を知らない
不特定多数の相手へ音声メッセージを公開するものはな
い。
On the other hand, a portable telephone is equipped with a voice input / output device such as a microphone and a speaker, so that a voice message can be easily created. However, the use of voice messages in the prior art is recorded as a message memo and played back later, a call with a specific party is recorded, and a message is recorded when the other party is away when talking to a specific party. And no voice message is disclosed to an unspecified number of parties who do not know the telephone number.

【0007】また、音声を扱うものはPCからアクセス
される掲示板では存在するが、携帯電話機からアクセス
可能な掲示板で音声を扱うものはなく、その音声を再生
する際に速度を制御したり、投稿者のユーザ制限の設定
に基づいて声質を変えたりするものもない。音声メッセ
ージでは、投稿者は自分の声質も公開することになり、
特定のユーザのみに対して投稿したい場合や、匿名の投
稿をしたい場合に困る。
[0007] In addition, there is a bulletin board accessed from a personal computer that handles voice, but there is no bulletin board accessible from a mobile phone that handles voice. There is nothing to change the voice quality based on the user's user restriction settings. In a voice message, the contributor also discloses his voice quality,
This is troublesome if you want to post only to a specific user or if you want to post anonymously.

【0008】さらに、圧縮された音声メッセージファイ
ルを再生するためのデコード手段を持たない電話機やイ
ンターネット接続機能を持たない電話機からは音声メッ
セージを聞くことができなかった。
Further, it has been impossible to hear a voice message from a telephone having no decoding means for reproducing a compressed voice message file or a telephone having no Internet connection function.

【0009】さらに、不特定多数の人の音声メッセージ
の中から自分の興味のあるメッセージを探す場合、録音
時と同じ速度でしか再生できないとするとメッセージの
探索に時間がかかるという問題もあった。
In addition, when searching for an interesting message from an unspecified number of people's voice messages, it takes a long time to search for the message if it can be reproduced only at the same speed as that at the time of recording.

【0010】従来、特開2000−176169号公報
に開示された「伝言ゲーム装置及び伝言送信方法」のよ
うに、専用のゲーム装置で不特定多数の人に向けてメッ
セージを発信する方法があるが、この例は、あくまでも
メッセージはテキストであり、そのメッセージを音声合
成により音声で聞くことができるというものである。ま
た、携帯電話機とインターネット上のサーバでの実現を
考えたものではない。
Conventionally, there is a method of transmitting a message to an unspecified number of people using a dedicated game device, as in "Message Game Device and Message Transmission Method" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-176169. In this example, the message is a text to the last, and the message can be heard by voice by voice synthesis. Also, it is not intended to be realized by a mobile phone and a server on the Internet.

【0011】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
情報処理端末のユーザが音声メッセージを用いて不特定
多数の人に向けて情報発信することが可能であり、ま
た、特定のユーザに対してのみ再生可能な音声メッセー
ジの投稿を可能とする音声メッセージ掲示板システム、
情報処理端末、サーバ、および音声メッセージ発信方法
を提供することを目的とする。
[0011] The present invention has been made in view of the above,
A voice message that allows a user of an information processing terminal to send information to an unspecified number of people using a voice message, and also enables posting of a voice message that can be reproduced only to a specific user. Bulletin board system,
It is an object to provide an information processing terminal, a server, and a voice message transmission method.

【0012】本発明の他の目的は、音声メッセージの声
質をそのまま公開するのではなく、声質を変えて匿名性
を持たせることが可能な音声メッセージ掲示板システ
ム、情報処理端末、サーバ、および音声メッセージ発信
方法を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a voice message bulletin board system, an information processing terminal, a server, and a voice message that can provide anonymity by changing the voice quality, instead of exposing the voice quality of the voice message as it is. To provide a transmission method.

【0013】本発明のさらに他の目的は、投稿された多
数の音声メッセージの中から自分に必要なメッセージを
探し出すことが容易な音声メッセージ掲示板システム、
情報処理端末、サーバ、および音声メッセージ発信方法
を提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide a voice message bulletin board system capable of easily finding a message necessary for oneself among a large number of posted voice messages,
An information processing terminal, a server, and a voice message transmission method are provided.

【0014】本発明の別の目的は、音声デコーダを持た
ないインターネット非対応電話機のユーザでも、音声回
線経由で音声メッセージの聴取が可能な音声メッセージ
掲示板システム、情報処理端末、サーバ、および音声メ
ッセージ発信方法を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a voice message bulletin board system, an information processing terminal, a server, and a voice message transmission that enable a user of a non-Internet-compatible telephone having no voice decoder to listen to a voice message via a voice line. It is to provide a method.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明による音声メッセ
ージ掲示板システムは、音声メッセージ掲示板サービス
を提供するインターネット上のサーバと、インターネッ
トに接続可能な情報処理端末とを備え、この情報処理端
末は、ユーザが音声を入力して音声メッセージを作成す
る音声メッセージ作成手段と、入力された音声メッセー
ジを符号化する符号化手段と、符号化された音声メッセ
ージおよびそのタイトルを当該音声メッセージの再生許
可情報とともに前記サーバにアップロードする手段と、
前記サーバから音声メッセージのタイトルを含むメニュ
ー情報を受信する手段と、このメニューから選択された
音声メッセージをダウンロードする手段と、ダウンロー
ドされた音声メッセージを復号化する復号化手段と、復
号化された音声メッセージを音声として出力する音声出
力手段とを有し、前記サーバは、前記情報処理端末から
アップロードされる符号化された音声メッセージおよび
そのタイトルを前記再生許可情報とともに受信する手段
と、受信した音声メッセージおよびそのタイトルを前記
再生許可情報とともに記憶する記憶手段と、記憶された
音声メッセージのタイトルを含むメニュー情報を前記情
報処理端末へ送信する手段と、前記情報処理端末から要
求された音声メッセージに対して、前記再生許可情報に
応じて選択的に声質を変更する処理を行う声質変更手段
と、声質変更された音声メッセージを再度符号化する符
号化手段と、前記音声メッセージを要求したユーザを認
識する手段と、認識されたユーザが前記再生許可情報で
指定されたユーザに一致するか否かを判定する手段と、
一致すると判定されたとき、声質変更前または後の符号
化された当該音声メッセージを、前記再生許可情報に応
じて許可されたユーザの情報処理端末に対して送信する
音声メッセージ送信手段とを有することを特徴とする。
A voice message bulletin board system according to the present invention includes a server on the Internet for providing a voice message bulletin board service, and an information processing terminal connectable to the Internet. Voice message creating means for creating a voice message by inputting voice, encoding means for encoding the input voice message, the encoded voice message and its title together with the reproduction permission information of the voice message, Means for uploading to the server;
Means for receiving menu information including the title of the voice message from the server, means for downloading the voice message selected from the menu, decoding means for decoding the downloaded voice message, and decoded voice Voice output means for outputting a message as voice, wherein the server receives an encoded voice message uploaded from the information processing terminal and a title thereof together with the reproduction permission information, and the received voice message Storage means for storing the title together with the reproduction permission information, means for transmitting menu information including the title of the stored voice message to the information processing terminal, and for the voice message requested from the information processing terminal. , Voice selectively according to the reproduction permission information. Voice quality changing means for performing a process of changing the voice message, encoding means for re-encoding the voice message whose voice quality has been changed, means for recognizing the user who has requested the voice message, and Means for determining whether or not the specified user matches;
Voice message transmitting means for transmitting the coded voice message before or after the voice quality change to the information processing terminal of the authorized user according to the reproduction permission information when it is determined that they match. It is characterized by.

【0016】この音声メッセージ掲示板システムのユー
ザは、情報処理端末の音声メッセージ作成手段から音声
を入力し、これを符号化して音声メッセージとしてサー
バにアップロードする。この際、音声メッセージにはタ
イトルおよび再生許可情報を付加することができる。サ
ーバは、この音声メッセージ、タイトルおよび再生許可
情報を受信し、記憶手段に記憶する。音声メッセージを
視聴したいユーザがサーバにアクセスしてきたとき、サ
ーバは記憶された音声メッセージのタイトルを含むメニ
ュー情報をそのユーザの端末に送信する。ユーザはこの
メニューから所望の音声メッセージを選択する。この
際、サーバは再生許可情報に基づいてそのユーザが指定
されたユーザに一致するか否かを調べ、その要求に応答
するかどうかを判断し、応答可とされたユーザに対して
当該音声メッセージを送信する。また、再生許可情報に
声質変更の指示がある場合には、声質を変更し、再度符
号化した音声メッセージを当該ユーザに送信する。
A user of the voice message bulletin board system inputs a voice from a voice message creating means of the information processing terminal, encodes the voice, and uploads it as a voice message to the server. At this time, a title and reproduction permission information can be added to the voice message. The server receives the voice message, the title, and the reproduction permission information and stores them in the storage unit. When a user who wants to view a voice message accesses the server, the server sends menu information including the title of the stored voice message to the terminal of the user. The user selects a desired voice message from this menu. At this time, the server checks whether or not the user matches the specified user based on the reproduction permission information, determines whether or not to respond to the request, and notifies the voice message to the user who is permitted to respond. Send If the reproduction permission information includes an instruction to change the voice quality, the voice quality is changed, and the re-encoded voice message is transmitted to the user.

【0017】本発明によれば、情報処理端末のユーザが
音声メッセージを用いて不特定多数の人に向けて情報発
信することができるのみならず、投稿者が指定した再生
許可情報に従って、特定のユーザに対してのみ再生可能
な音声メッセージの投稿を可能とすることができる。
According to the present invention, the user of the information processing terminal can not only transmit information to an unspecified number of people using a voice message, but also can specify a specific information in accordance with reproduction permission information specified by the poster. It is possible to post a voice message that can be reproduced only for the user.

【0018】また、投稿者が指定した再生許可情報に声
質変更の指示を行うことにより、音声メッセージの声質
をそのまま公開するのではなく、声質を変えて匿名性を
持たせることが可能となる。
Further, by giving an instruction to change the voice quality to the reproduction permission information designated by the contributor, the voice quality of the voice message can be changed to have anonymity instead of disclosing the voice quality as it is.

【0019】この音声メッセージ掲示板システムにおい
て、さらに、前記サーバに対して接続された音声応答装
置と、この音声応答装置に音声回線を介して接続され
る、インターネット接続機能を持たないインターネット
非対応電話機とを備え、このインターネット非対応電話
機は、音声回線を介して、ユーザの要求する音声メッセ
ージの識別番号をDTMF制御により前記音声応答装置
に通知する手段を有し、前記音声応答装置は、前記サー
バから、当該通知された識別番号に対応する音声メッセ
ージの復号化されたデータを受信し、このデータを音声
信号として前記インターネット非対応電話機へ送信する
手段を有してもよい。
In this voice message bulletin board system, a voice response device connected to the server, and a non-internet-compatible telephone not having an Internet connection function, connected to the voice response device via a voice line. The non-internet-compatible telephone has means for notifying the identification number of the voice message requested by the user to the voice response device by DTMF control via a voice line, and the voice response device is transmitted from the server by the server. Means for receiving decoded data of a voice message corresponding to the notified identification number and transmitting the data as a voice signal to the non-internet-compatible telephone.

【0020】これによって、インターネット非対応電話
機のユーザでも、音声回線経由で音声メッセージの聴取
が可能となる。
As a result, even a user of a telephone that does not support the Internet can listen to a voice message via a voice line.

【0021】本発明は、音声メッセージ掲示板サービス
を受ける情報処理端末およびサーバとしても認識するこ
とができる。
The present invention can also be recognized as an information processing terminal and a server that receive a voice message bulletin board service.

【0022】本発明による情報処理端末は、提供するイ
ンターネット上のサーバにインターネット経由でアクセ
ス可能な情報処理端末であって、ユーザが音声を入力し
て音声メッセージを作成する音声メッセージ作成手段
と、入力された音声メッセージを符号化する符号化手段
と、符号化された音声メッセージおよびそのタイトルを
当該音声メッセージの再生許可情報とともに前記サーバ
にアップロードする手段と、前記サーバから音声メッセ
ージのタイトルを含むメニュー情報を受信する手段と、
このメニューから選択された音声メッセージをダウンロ
ードする手段と、ダウンロードされた音声メッセージを
復号化する復号化手段と、復号化された音声メッセージ
を音声として出力する音声出力手段とを備えたことを特
徴とする。
An information processing terminal according to the present invention is an information processing terminal capable of accessing a server on the Internet to be provided via the Internet, wherein the user inputs voice to generate a voice message, Encoding means for encoding the encoded voice message, means for uploading the encoded voice message and the title thereof to the server together with the reproduction permission information of the voice message, and menu information including the title of the voice message from the server. Means for receiving
Means for downloading a voice message selected from this menu, decoding means for decoding the downloaded voice message, and voice output means for outputting the decoded voice message as voice. I do.

【0023】前記再生許可情報は、当該音声メッセージ
のダウンロード・再生を許可するユーザを指定するユー
ザ限定情報を含むことができる。あるいは、前記再生許
可情報は、前記サーバに対して、ユーザから要求された
音声メッセージを当該ユーザに送信する前に当該音声メ
ッセージの声質を変更することを指示する声質変更情報
を含むことができる。ユーザ限定と声質変更は併用する
こともでき、例えば、指定されたユーザ以外のユーザか
ら要求された音声メッセージを当該ユーザに送信する前
に当該音声メッセージの声質を変更することを指示する
ことができる。
[0023] The reproduction permission information may include user limitation information for designating a user who is permitted to download and reproduce the voice message. Alternatively, the reproduction permission information may include voice quality change information instructing the server to change the voice quality of the voice message before transmitting the voice message requested by the user to the user. The user limitation and the voice quality change can be used in combination. For example, it is possible to instruct to change the voice quality of the voice message before transmitting the voice message requested by a user other than the designated user to the user. .

【0024】情報処理端末は、また、前記ダウンロード
された音声メッセージの再生時に再生速度を変化させる
再生速度可変手段を備えてもよい。よって、再生速度を
速めることにより、投稿された多数の音声メッセージの
中から自分に必要なメッセージを探し出すことが容易に
行える。
[0024] The information processing terminal may further comprise a reproduction speed varying means for changing a reproduction speed when reproducing the downloaded voice message. Therefore, by increasing the reproduction speed, it is possible to easily find a message necessary for oneself among a large number of posted voice messages.

【0025】前記復号化手段は、前記符号化された音声
メッセージの復号化時にパラメトリックに再生速度を変
更可能な音声コーデックにより構成してもよく、この場
合、この音声コーデックが前記再生速度可変手段を兼ね
ることができる。
The decoding means may be constituted by an audio codec capable of changing the reproduction speed parametrically when decoding the encoded voice message. In this case, the audio codec controls the reproduction speed variable means. Can double.

【0026】本発明によるサーバは、音声メッセージ掲
示板サービスを提供するインターネット上のサーバであ
って、情報処理端末からアップロードされる符号化され
た音声メッセージおよびそのタイトルを再生許可情報と
ともに受信する手段と、受信した音声メッセージおよび
そのタイトルを前記再生許可情報とともに記憶する記憶
手段と、記憶された音声メッセージのタイトルを含むメ
ニュー情報を前記情報処理端末へ送信するメニュー送信
手段と、このメニューに基づいてユーザから音声メッセ
ージの要求を受け付ける手段と、当該音声メッセージを
要求したユーザを認識する手段と、認識されたユーザが
前記再生許可情報で指定されたユーザに一致するか否か
を判定する手段と、一致すると判定されたとき、当該音
声メッセージを、前記再生許可情報に応じて許可された
ユーザの情報処理端末に対して送信する音声メッセージ
送信手段とを備えたことを特徴とする。
The server according to the present invention is a server on the Internet that provides a voice message bulletin board service, and a means for receiving an encoded voice message uploaded from an information processing terminal and its title together with reproduction permission information, Storage means for storing the received voice message and the title thereof together with the reproduction permission information; menu transmission means for transmitting menu information including the stored voice message title to the information processing terminal; Means for receiving a request for a voice message, means for recognizing a user who has requested the voice message, and means for determining whether or not the recognized user matches the user specified in the reproduction permission information. When determined, the voice message is Serial characterized by comprising a voice message transmitting means for transmitting to the user of the information processing terminal is permitted in accordance with the reproduction permission information.

【0027】前記サーバは、上記声質変更の指示に対応
するために、前記情報処理端末から要求された音声メッ
セージに対して、前記再生許可情報に応じて声質を変更
する処理を行う声質変更手段をさらに備えることが好ま
しい。この声質変更手段は、前記符号化された音声メッ
セージの復号化時にパラメトリックにピッチ変更制御を
行うことが可能な音声コーデックにより構成することが
できる。
[0027] In order to respond to the voice quality change instruction, the server performs voice quality changing means for performing a voice quality changing process on the voice message requested from the information processing terminal according to the reproduction permission information. It is preferable to further provide. This voice quality changing means can be constituted by a voice codec capable of performing parametric pitch change control when decoding the encoded voice message.

【0028】また、音声メッセージ掲示板システムにお
ける音声メッセージ発信方法は、音声メッセージ掲示板
サービスを提供するインターネット上のサーバにおける
音声メッセージ発信方法であって、情報処理端末からア
ップロードされる符号化された音声メッセージおよびそ
のタイトルを再生許可情報とともに受信するステップ
と、受信した音声メッセージおよびそのタイトルを前記
再生許可情報とともに記憶する記憶ステップと、記憶さ
れた音声メッセージのタイトルを含むメニュー情報を前
記情報処理端末へ送信するメニュー送信ステップと、こ
のメニューに基づいてユーザから音声メッセージの要求
を受け付けるステップと、当該音声メッセージを要求し
たユーザを認識するステップと、認識されたユーザが前
記再生許可情報で指定されたユーザに一致するか否かを
判定するステップと、一致すると判定されたとき、当該
音声メッセージを、前記再生許可情報に応じて許可され
たユーザの情報処理端末に対して送信する音声メッセー
ジ送信ステップとを備えたことを特徴とする。
The voice message transmitting method in the voice message bulletin board system is a voice message transmitting method in a server on the Internet that provides a voice message bulletin board service, wherein the voice message transmitting method includes an encoded voice message uploaded from an information processing terminal. Receiving the title together with the reproduction permission information, storing the received voice message and the title together with the reproduction permission information, and transmitting menu information including the title of the stored voice message to the information processing terminal. Transmitting a menu, receiving a voice message request from the user based on the menu, recognizing the user who has requested the voice message, and specifying the recognized user with the reproduction permission information. Deciding whether or not the message matches the received user, and transmitting the voice message to the information processing terminal of the authorized user in accordance with the reproduction permission information when it is determined that the voice message is transmitted. And a step.

【0029】音声メッセージ発信方法において、前記音
声メッセージに対して前記ユーザ制限情報に併せて声質
変更の程度を指定する情報を受信し、前記声質を変更す
る処理では、投稿者の指示に応じて前記声質変更の程度
を変更するようにしてもよい。
[0029] In the voice message transmitting method, the information for designating the degree of voice quality change is received for the voice message together with the user restriction information, and in the voice quality changing process, the voice quality is changed according to an instruction of a contributor. The degree of voice quality change may be changed.

【0030】本発明は、上記のような情報処理端末およ
びサーバの手段や機能を実現するためのコンピュータプ
ログラムまたはその格納媒体として把握することも可能
である。
The present invention can be understood as a computer program or a storage medium for realizing the means and functions of the information processing terminal and the server as described above.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0032】まず、図1にシステムの全体構成例を示
す。このシステムは、電子掲示板サービスを提供するW
WWサーバ1と、このWWWサーバ1に対してインター
ネット5および基地局6を介して接続される携帯電話機
2、インターネット5を介して接続されるパーソナルコ
ンピュータ(PC)3bや携帯情報端末(PDA: Pers
onal Digital Assistant)3a、および液晶画面にテキ
スト表示可能なインターネット接続可能なインターネッ
ト対応一般電話機(固定電話機)4(例えばLモード電
話機)により構成される。本明細書では、携帯電話機
2、PDA3a、PC3b、インターネット対応一般電
話機4等は情報処理端末と呼ぶ。これらの情報処理端末
は、WWWサーバ1に対するクライアント端末として機
能する。なお、本明細書では端末装置を単に端末ともい
う。これらの各装置のユーザは、音声およびテキストメ
ッセージを作成してWWWサーバ1に送信することによ
り電子掲示板サービスに投稿し、また、投稿された音声
メッセージのタイトル(テキスト)を閲覧し、選択した
音声メッセージをダウンロードし、聴取することが可能
である。WWWサーバ1は、音声メッセージファイル等
を保存し、この掲示板システムの中心となる要素であ
る。後述するようにインターネット非対応の電話機でも
音声メッセージの聴取が可能であり、この意味ではその
ような電話機も本システムの一部を構成するといえる。
First, FIG. 1 shows an example of the entire configuration of the system. This system provides W
A WWW server 1, a mobile phone 2 connected to the WWW server 1 via the Internet 5 and a base station 6, a personal computer (PC) 3 b and a personal digital assistant (PDA: Pers) connected via the Internet 5
ona Digital Assistant) 3a, and a general Internet-capable telephone (fixed telephone) 4 (for example, an L-mode telephone) capable of displaying text on a liquid crystal screen. In this specification, the mobile phone 2, the PDA 3a, the PC 3b, the Internet-compatible general telephone 4, and the like are referred to as information processing terminals. These information processing terminals function as client terminals for the WWW server 1. In this specification, a terminal device is also simply referred to as a terminal. The user of each of these devices creates a voice and a text message and transmits it to the electronic bulletin board service by transmitting it to the WWW server 1, browses the title (text) of the posted voice message, and selects the selected voice. It is possible to download and listen to messages. The WWW server 1 stores voice message files and the like, and is a central element of the bulletin board system. As will be described later, it is possible to listen to a voice message even with a telephone that is not compatible with the Internet, and in this sense, such a telephone can be said to constitute a part of the present system.

【0033】本発明において、情報処理端末が備えるべ
き必須の機能は以下の通りである。 (1)音声メッセージ投稿機能: (1−1)音声メッセージファイルを作成する機能(音
声ファイルエンコーダ) (1−2)音声メッセージのタイトル(テキスト)を作
成する機能 (1−3)インターネットに接続し、ファイルを送受信
する機能 (1−4)サーバ上のテキストを表示し、投稿に必要な
操作を行う機能 (2)音声メッセージ再生機能: (2−1)インターネットに接続し、ファイルを送受信
する機能 (2−2)サーバ上のテキストを表示し、所望の音声メ
ッセージを選択する機能 (2−3)音声メッセージファイルを再生する機能(音
声ファイルデコーダ)
In the present invention, essential functions that the information processing terminal should have are as follows. (1) Voice message posting function: (1-1) Function to create voice message file (voice file encoder) (1-2) Function to create title (text) of voice message (1-3) Connect to the Internet (1-4) Function to display text on the server and perform necessary operations for posting (2) Voice message playback function: (2-1) Function to connect to the Internet and send and receive files (2-2) Function of displaying text on server and selecting desired voice message (2-3) Function of reproducing voice message file (voice file decoder)

【0034】また、端末に必須ではないが備えることが
好ましい機能としては次のものがある。 (3)再生速度制御機能: (3−1)端末ユーザがキー操作によって与える希望速
度で音声メッセージを再生する機能 (4)音声回線でWWWサーバと接続する機能 (4−1)音声回線(後述のDTMF信号や音声信号を
伝送)でWWWサーバ上のメッセージを選択・再生する
操作を行う機能
The following functions are not essential but preferably provided. (3) Playback speed control function: (3-1) Function of playing back a voice message at a desired speed given by a key operation by a terminal user (4) Function of connecting to WWW server by voice line (4-1) Voice line (described later) Function to select and play messages on the WWW server using DTMF signals and voice signals

【0035】これにより、音声ファイルエンコーダ、デ
コーダは不要になる。
This eliminates the need for an audio file encoder and decoder.

【0036】メッセージのタイトル表示が不要ならば、
インターネット接続、テキスト表示機能は不要である。
この場合、電話機4はインターネット非対応の電話機で
あってもよい。声質変更のためのピッチ変更制御機能
は、後述する理由により、本実施の形態では端末側には
設けない。
If it is not necessary to display the title of the message,
No Internet connection or text display function is required.
In this case, the telephone 4 may be a telephone that is not compatible with the Internet. In the present embodiment, the pitch change control function for changing the voice quality is not provided on the terminal side for the reason described later.

【0037】図2に、上記端末の一つである携帯電話機
2の構成例を示す。
FIG. 2 shows a configuration example of the mobile phone 2 which is one of the terminals.

【0038】この端末は、携帯電話機2に特有の要素と
して、アンテナ301、送受信処理部303、変復調処
理部305、データ処理部307、D/A変換器30
9、スピーカ310、A/D変換器311およびマイク
312を備える。携帯電話機2は、また、これらの各要
素を制御するCPU等を含むコントローラ325、この
コントローラ325により作業領域やデータの一時記憶
領域として利用されるメモリ327、ユーザインタフェ
ースとして機能する表示部321および操作部323を
備える。さらに、本実施の形態において特に携帯電話機
2が備えるべき要素は、音声メッセージファイルの音声
データフォーマットに対応した音声ファイルエンコーダ
328および音声ファイルデコーダ329である。(エ
ンコーダとデコーダとを合わせて音声コーデックともい
う。)通常、デジタルの携帯電話機では音声を圧縮・伸
長するために音声コーデックが使われている。この音声
コーデックは、図2ではデータ処理部307に内包さ
れ、入力データをメモリ327から読み込んだり、処理
後の出力データをメモリ327に書き込むことは可能で
あるが、ファイルとしてインターネット(パケット網)
経由でアップロード・ダウンロードを行うことまでは考
えられていない。音声メッセージファイルのフォーマッ
トとして、携帯電話事業者が採用する音声コーデックと
同じ音声コーデックのフォーマットを用いるならば、エ
ンコーダ・デコーダはデータ処理部307に内包するも
のを使うことが可能である。しかし、音声ファイルエン
コーダ328および音声ファイルデコーダ329は、イ
ンターネット(パケット網)で送受信する音声メッセー
ジファイルを対象とする点で、通常の携帯電話機に内蔵
される音声コーデックとは性質が異なるので別途明示し
てある。このように、音声メッセージファイルのエンコ
ーダ328およびデコーダ329は、携帯電話事業者が
採用する音声コーデックとは別体なので、両者のフォー
マットを異ならせることが可能である。
This terminal includes an antenna 301, a transmission / reception processing unit 303, a modulation / demodulation processing unit 305, a data processing unit 307, and a D / A converter 30 as elements unique to the mobile phone 2.
9, a speaker 310, an A / D converter 311 and a microphone 312. The mobile phone 2 also includes a controller 325 including a CPU or the like for controlling these elements, a memory 327 used as a work area or a temporary storage area for data by the controller 325, a display unit 321 functioning as a user interface, and an operation unit. A part 323 is provided. Furthermore, in the present embodiment, the elements that should be provided to the mobile phone 2 are an audio file encoder 328 and an audio file decoder 329 corresponding to the audio data format of the audio message file. (A combination of an encoder and a decoder is also referred to as a voice codec.) Normally, a digital mobile phone uses a voice codec to compress and expand voice. This voice codec is included in the data processing unit 307 in FIG. 2, and can read input data from the memory 327 or write output data after processing to the memory 327, but can be used as a file on the Internet (packet network).
Uploading and downloading via the Internet is not considered. If the format of the voice message file is the same as the format of the voice codec adopted by the mobile phone carrier, the encoder / decoder included in the data processing unit 307 can be used. However, since the voice file encoder 328 and the voice file decoder 329 are different from the voice codec built in a normal mobile phone in that they are intended for voice message files transmitted and received on the Internet (packet network), they are separately specified. It is. As described above, since the encoder 328 and the decoder 329 of the voice message file are separate from the voice codec adopted by the mobile phone carrier, the formats of the two can be different.

【0039】本発明における音声メッセージファイルの
フォーマットは、必ずしも特定のフォーマットに限定す
る必要はないが、MPEG−4 HVXC(Harmonic Ve
ctoreXcitation Coding)を採用することにより再生速
度およびピッチ変更制御の処理が容易になる。MPEG
−4音声コーデックの一つであるHVXCは、パラメト
リック符号化とも言われ、再生速度変更およびピッチ変
更制御がデコード処理の中に組み込まれており、比較的
圧縮率が高いことを特徴とする。(従来は、再生速度、
ピッチの制御はデコード終了後の別の処理であった。)
その結果、音声をデータに変換する際、現在よく利用さ
れているWAVE,MP3フォーマット等に比べてファ
イルサイズが小さくなり、サーバとの送受信に要する時
間も低減される。
The format of the voice message file according to the present invention is not necessarily limited to a specific format, but may be an MPEG-4 HVXC (Harmonic Ve
The adoption of ctoreXcitation Coding facilitates the processing of the reproduction speed and pitch change control. MPEG
The HVXC, which is one of the -4 voice codecs, is also called parametric encoding, and has a feature that a change in reproduction speed and a change in pitch are incorporated in a decoding process and a relatively high compression ratio. (Previously, playback speed,
The control of the pitch was another process after the decoding was completed. )
As a result, when audio is converted to data, the file size is reduced as compared with the WAVE, MP3 format, etc., which are currently frequently used, and the time required for transmission and reception with the server is also reduced.

【0040】なお、MPEG−4 HVXCの詳細は、
1999年9月2日〜5日においてイタリア国のフィレ
ンツェにて開催されたAES(Audio Engineering Socie
ty)の17th International Conference on High Quality
Audio CodingのMasayuki Nishiguchi氏による論文"MPE
G-4 SPEECH CODING"に開示されている。
The details of MPEG-4 HVXC are as follows.
AES (Audio Engineering Socie) was held in Florence, Italy, September 2-5, 1999.
ty) 17th International Conference on High Quality
"MPE" by Masayuki Nishiguchi of Audio Coding
G-4 SPEECH CODING ".

【0041】一般的にPDAは、音声入出力デバイス
(マイク・スピーカ)を内蔵しないものもあるが、本発
明に用いるPDA3aはここでは音声入出力デバイスを
備えているものとする。また、モデムを内蔵し、音声に
よる通話も可能であれば、後述するDTMF(Dual Tone
Multiple Frequecy)を用いる実施の形態にも利用可能
である。
In general, some PDAs do not have a built-in voice input / output device (microphone / speaker), but the PDA 3a used in the present invention is assumed to have a voice input / output device here. If a modem is built in and voice communication is possible, a DTMF (Dual Tone
It is also possible to use the embodiment using Multiple Frequecy).

【0042】インターネット対応電話機4は、Lモード
と呼ばれるインターネット接続可能な電話機であり、音
声ファイルエンコーダ328およびデコーダ329を内
蔵すれば、本発明の端末として用いることができる。ま
た、メッセージのタイトルを表示することはできない
が、特定の相手のメッセージを聞きたい場合、メッセー
ジ番号をDTMF等によるキー入力で指定することによ
りそのメッセージを聞くことができるようにサーバを構
築すれば、インターネット接続機能を持たないインター
ネット非対応電話機でも本発明の端末として利用可能で
ある。
The Internet-compatible telephone 4 is an L-mode telephone that can be connected to the Internet, and can be used as a terminal of the present invention if it has a built-in audio file encoder 328 and decoder 329. If the title of the message cannot be displayed, but the user wants to listen to the message of a specific party, a server can be constructed so that the user can listen to the message by specifying the message number by key input using DTMF or the like. A non-internet-compatible telephone having no Internet connection function can be used as the terminal of the present invention.

【0043】WWWサーバ1は、図3にその概略構成を
示すように、掲示板に投稿された音声メッセージ、テキ
ストデータを記憶するハードディスク等の記憶部11
と、それらデータを処理するデータ処理部12と、イン
ターネットまたは音声回線(請求項6の場合)を経由し
て端末とデータを送受信する通信処理部13とに分けら
れる。本実施の形態におけるWWWサーバ1は、既存の
インターネット上のWWWサーバでテキストや画像を扱
う電子掲示板サービスを運用しているものと基本的な部
分は同じである。
As shown in FIG. 3, the WWW server 1 has a storage unit 11 such as a hard disk for storing voice messages and text data posted on a bulletin board.
And a data processing unit 12 for processing the data, and a communication processing unit 13 for transmitting and receiving data to and from the terminal via the Internet or a voice line (in the case of claim 6). The WWW server 1 in the present embodiment is basically the same as an existing WWW server on the Internet that operates an electronic bulletin board service for handling texts and images.

【0044】このWWWサーバ1は、通常のウェブ処理
機能121に加えて、次のような機能を備える。 (1)音声ファイルの投稿を受理する機能122 (2)投稿ユーザが音声メッセージの聴取をどのユーザ
まで許可するのかに関するユーザ制限の設定(後述する
再生許可情報の一種)を受理する機能123
The WWW server 1 has the following functions in addition to the normal Web processing function 121. (1) Function 122 for accepting posting of an audio file 122 (2) Function 123 for accepting user restriction setting (a type of reproduction permission information to be described later) regarding to which user a posting user is allowed to listen to a voice message

【0045】ユーザ制限とは、例えば、特定ユーザ以外
は、ピッチ変更で再生許可または再生禁止等、ユーザに
応じて許可する動作を限定するものである。そのため
に、設定されたユーザ制限の内容に応じて、音声メッセ
ージを再生するユーザが音声メッセージを選択してファ
イルをダウンロードする際に、その音声メッセージに対
して当該ユーザ制限情報に基づいた処理を行う。例え
ば、ピッチ変更で再生許可の場合、音声メッセージファ
イルをピッチ変更した後、サーバで再エンコードし、そ
のファイルをダウンロードさせる。あるいは、再生禁止
の場合、当該ユーザに対して、再生禁止である旨の通史
を行ってその音声メッセージのダウンロードを拒否す
る。 (3)選択した音声ファイルをユーザにダウンロードさ
せる機能124 (4)音声ファイルを復号化および再符号化する機能1
25
The user restriction is, for example, for restricting an operation other than a specific user, which is permitted according to a user, such as permission to reproduce or prohibit reproduction by changing the pitch. Therefore, when a user who plays a voice message selects a voice message and downloads a file in accordance with the content of the set user restriction, the voice message is processed based on the user restriction information. . For example, when the reproduction is permitted by changing the pitch, the voice message file is changed in pitch, then re-encoded by the server, and the file is downloaded. Alternatively, in the case where the reproduction is prohibited, the history of the reproduction is prohibited for the user, and the download of the voice message is rejected. (3) Function 124 for allowing the user to download the selected audio file (4) Function 1 for decoding and re-encoding the audio file
25

【0046】この機能125は、図2に示した音声ファ
イルエンコーダ328およびデコーダ329と同じもの
を備えれば足りる。
It suffices for this function 125 to have the same functions as the audio file encoder 328 and the decoder 329 shown in FIG.

【0047】以下、本実施の形態の動作例について説明
する。
Hereinafter, an operation example of the present embodiment will be described.

【0048】図4(a)〜(i)は、音声メッセージ投
稿時の携帯電話機2の表示画面例を示す。
FIGS. 4A to 4I show examples of display screens of the mobile phone 2 when posting a voice message.

【0049】図4(a)は、ユーザがオフラインで投稿
対象の音声メッセージを録音する際の画面である。この
画面は、音声メッセージ作成のための録音を行う画面で
あること、録音時間(最初は00:00)、現在の年月
日および時刻、ならびに操作メニューを表示している。
キー操作等によりメニューから「録音」を指示して、ユ
ーザがメッセージを発声し、メッセージが終了したら
「停止」を指示して録音を終了する。
FIG. 4A shows a screen when a user records a voice message to be posted offline. This screen is a screen for recording for creating a voice message, a recording time (first time is 00:00), a current date and time, and an operation menu.
The user instructs "recording" from a menu by a key operation or the like, and the user utters a message. When the message ends, "stop" is instructed to end recording.

【0050】図4(b)は、録音後にユーザが録音内容
を再生するための画面である。図の例では録音メッセー
ジの長さが52秒であることを示している。この画面で
メニューの「再生」を指示すると、今録音した音声メッ
セージが再生される。
FIG. 4B shows a screen for the user to reproduce the recorded contents after recording. The example in the figure shows that the length of the recorded message is 52 seconds. When "replay" is instructed on the menu on this screen, the voice message just recorded is reproduced.

【0051】図4(c)は、ユーザがその録音内容でO
Kか否かを確認するための画面である。ユーザは録音を
やり直したい場合には、メニューの「リトライ」を指示
すると、再度図4(a)の画面に戻り、録音操作が行え
る。録音内容がOKであれば、「OK」を指示すること
により、図4(d)の画面に進む。
FIG. 4 (c) shows that the user has set the recording content to O.
It is a screen for confirming whether it is K or not. When the user wants to redo the recording, the user instructs “Retry” in the menu, and returns to the screen of FIG. 4A again to perform the recording operation. If the content of the recording is OK, by instructing "OK", the screen proceeds to the screen of FIG.

【0052】図4(d)の画面では、ユーザに当該音声
メッセージのタイトルを文字入力することが促される。
この例では、ユーザが「ちょっと聞いて」というタイト
ルを入力した状態を示している。
On the screen shown in FIG. 4D, the user is prompted to input the title of the voice message.
In this example, a state is shown in which the user has input the title "Listen a little".

【0053】図4(e)は、録音した音声メッセージに
対して、ユーザがその属性情報として再生許可情報を設
定するための画面例を示す。この画面では、複数の再生
許可態様(ユーザ限定レベル)を選択肢としたメニュー
を表示している。メニュー表示を行わずに単に選択肢の
番号を入力させるようにすることも可能である。図中、
「公開」とはこの音声メッセージの聴取を許可するユー
ザを限定しないことを示している。「そのまま」とはこ
の音声メッセージの声質を変えないことを示している。
「ピ変更」とは、この音声メッセージの声質を変える一
方法としてピッチ変更を行うことを示している。「弱」
「強」はピッチ変更の強度が2段階で選べることを示し
ている。「限定」はこの音声メッセージを聴取可能なユ
ーザを特定のユーザに限定することを示している。「再
生禁止」とは、特定のユーザに対してその音声メッセー
ジの聴取を禁止することを示している。図4(e)の画
面例では「Aさん聞いて」という音声メッセージについ
て選択肢「6」の「限定+再生禁止」を選択した状態を
示している。
FIG. 4E shows an example of a screen on which the user sets reproduction permission information as attribute information for the recorded voice message. On this screen, a menu in which a plurality of reproduction permission modes (user-limited levels) are selected is displayed. It is also possible to simply input the number of the option without displaying the menu. In the figure,
"Public" indicates that a user who is permitted to listen to the voice message is not limited. "As is" indicates that the voice quality of the voice message is not changed.
“Pi change” indicates that the pitch is changed as one method of changing the voice quality of the voice message. "weak"
“Strong” indicates that the pitch change strength can be selected in two stages. "Limit" indicates that the user who can listen to this voice message is limited to a specific user. “Reproduction prohibited” indicates that a specific user is prohibited from listening to the voice message. The screen example of FIG. 4E shows a state in which the option “6” “restriction + prohibition of reproduction” is selected for the voice message “Listen to A”.

【0054】なお、通常、図4(d)から図4(e)の
画面に移行するが、説明の都合上、図4(e)は「ちょ
っと聞いて」という音声メッセージの再生許可情報を例
えば「公開+そのまま」に設定した後、次に録音した
「Aさん聞いて」という音声メッセージに対して再生許
可情報を設定する場面を示している。このように、アッ
プロードは必ずしも音声メッセージ一つずつ別個に行う
必要はなく、複数をまとめてアップロードすることがで
きる。
Normally, the screen is shifted from FIG. 4 (d) to the screen of FIG. 4 (e). For convenience of explanation, FIG. 4 (e) shows the reproduction permission information of the voice message “Listen a little”, for example. This shows a scene in which after setting “public + as is”, the reproduction permission information is set for the voice message “Listen to A” recorded next. In this way, the upload does not necessarily have to be performed separately for each voice message, but a plurality of voice messages can be uploaded collectively.

【0055】続く図4(f)の画面では、図4(e)で
「限定」を選択したことに伴って表示される、限定ユー
ザ(許可ユーザ)を指定する画面である。この画面で
は、特定のユーザを指定(入力)するか、特定のユーザ
グループを指定することができる。ここでは、特定のユ
ーザとして、そのユーザ名を指定している。本実施の形
態における掲示板サービスは登録ユーザに対するサービ
ス(ユーザ登録型の掲示板サービス)を想定しており、
ここではユーザ名として、ユーザの登録したログイン名
(ハンドルネーム)「Aさん」を用いた例を示してい
る。システムは、この「Aさん」が登録されたハンドル
ネームであることから、「Aさん」というユーザを特定
することができ、上記のようなユーザ限定の処理を行う
ことができる。なお、図4(g)の画面に示すように、
限定ユーザとしてユーザグループを選択して登録済みの
グループ名を指定してもよい。
The screen shown in FIG. 4 (f) is a screen for designating a limited user (permitted user), which is displayed when “restrict” is selected in FIG. 4 (e). On this screen, a specific user can be specified (input) or a specific user group can be specified. Here, the user name is specified as a specific user. The bulletin board service in the present embodiment is assumed to be a service for registered users (a user registration type bulletin board service).
Here, an example is shown in which the login name (handle name) “A-san” registered by the user is used as the user name. The system can identify the user “Mr. A” because “Mr. A” is the registered handle name, and can perform the above-mentioned user-limited processing. In addition, as shown in the screen of FIG.
A user group may be selected as a limited user and a registered group name may be specified.

【0056】図4(h)は、再生許可情報の設定後に音
声メッセージをサーバに送信する際の画面例を示す。こ
の画面は、音声メッセージ掲示板サービスにログイン
し、保存済みの音声メッセージを選択してサーバへ送信
(アップロード)するための画面である。ユーザが希望
する音声メッセージを選択して「OK」を指示すると、
その音声メッセージがアップロードされ、図4(i)に
示すように、現在、掲示板に登録されているメッセージ
リスト(タイトルのリスト)が受信され、表示される。
この画面から、今、ユーザがアップロードしたばかりの
音声メッセージが含まれていることを確認できる。
FIG. 4H shows an example of a screen when a voice message is transmitted to the server after setting the reproduction permission information. This screen is a screen for logging in to the voice message bulletin board service, selecting a stored voice message, and transmitting (uploading) to the server. When the user selects the desired voice message and indicates "OK",
The voice message is uploaded, and as shown in FIG. 4 (i), a message list (list of titles) currently registered in the bulletin board is received and displayed.
From this screen, it can be confirmed that the voice message that the user has just uploaded is included.

【0057】なお、表示されたメッセージリスト中の各
音声メッセージについてそのユーザ限定レベルが認識で
きるように、色分けや絵文字付加などによって識別表示
するようにしてもよい。タイトルが1行に表示できない
場合は、既存の携帯電話機の掲示板サービスに見られる
ようにカーソル操作に応じて画面をスクロール表示する
ようにしてもよい。投稿者が掲示板サービスを利用する
際にログインしているので、そのハンドル名をタイトル
と併せて表示するようにしてもよい。また、投稿者がタ
イトル入力の際、テキスト入力しなかった場合は、投稿
時間を示すタイムスタンプをタイトルとしてもよい。
Note that each voice message in the displayed message list may be identified and displayed by coloring or adding pictograms so that the user-limited level can be recognized. If the title cannot be displayed on one line, the screen may be scroll-displayed in response to a cursor operation as seen in a bulletin board service of an existing mobile phone. Since the poster is logged in when using the bulletin board service, the handle name may be displayed together with the title. When the contributor does not input text when inputting the title, a time stamp indicating the post time may be used as the title.

【0058】図5(a)〜(f)は、その音声メッセー
ジを選択・再生する際の携帯電話機2の表示画面例を示
す。
FIGS. 5A to 5F show examples of display screens of the portable telephone 2 when selecting and reproducing the voice message.

【0059】図5(a)は、音声メッセージ掲示板サー
ビスにログインした後に、メッセージリストを表示した
画面であり、図4(i)と同じである。この画面で、聴
取したい音声メッセージ(この例では4番目の音声メッ
セージ)を選択して「決定」すると、図5(b)のよう
な音声メッセージの内容を示す画面が表示される。この
画面は、選択された音声メッセージの投稿者のハンドル
ネーム、投稿日、投稿時、音声メッセージのサイズおよ
び長さ(再生時間)、再生許可情報、および操作メニュ
ーを表示している。この音声メッセージのユーザ制限情
報は上記「公開」に対応する「ユーザ制限なし」を示し
ている。図5(c)は、メッセージリスト内の別の音声
メッセージ(1番目の音声メッセージ)で「ユーザ制限
あり」の音声メッセージを示している。この例では、音
声メッセージを聴取しようとしたユーザが、限定ユーザ
以外のユーザであったために、「あなたは不許可」のテ
キストメッセージが表示されている。
FIG. 5A shows a screen on which a message list is displayed after logging in to the voice message bulletin board service, which is the same as FIG. 4I. On this screen, when a voice message to be heard (the fourth voice message in this example) is selected and "determined", a screen showing the contents of the voice message as shown in FIG. 5B is displayed. This screen displays the handle name of the poster of the selected voice message, the posting date, the posting time, the size and length (reproduction time) of the voice message, the reproduction permission information, and the operation menu. The user restriction information of this voice message indicates "no user restriction" corresponding to the "public". FIG. 5C shows another voice message (first voice message) in the message list, that is, a voice message of “user restricted”. In this example, a text message "You are not allowed" is displayed because the user who tried to listen to the voice message was a user other than the limited user.

【0060】図5(b)の画面で「再生」を指示する
と、図5(d)の画面に移行し、その音声メッセージの
再生が開始される。この画面では「再生中」の表示とと
もに再生時間が更新表示される。また、操作メニューに
「速度」が指示され、上下カーソル移動キーなどの特定
のキーの操作により、再生中に再生速度を変更できるよ
うになっている。なお、図5(b)と図5(d)との間
に「ダウンロード中」を示す別の画面が表示されるよう
にしてもよい。
When "reproduction" is instructed on the screen shown in FIG. 5B, the screen shifts to the screen shown in FIG. 5D and reproduction of the voice message is started. On this screen, the reproduction time is updated and displayed together with the display of "during reproduction". In addition, "speed" is indicated in the operation menu, and the reproduction speed can be changed during reproduction by operating a specific key such as an up / down cursor movement key. Note that another screen indicating “downloading” may be displayed between FIG. 5B and FIG. 5D.

【0061】図5(c)の画面で「再生」を指示する
と、図5(e)の画面に移行し、この音声メッセージが
当該ユーザに対しては再生禁止であるテキストメッセー
ジが表示される。また、ピッチ変更も不可であることが
示される。
When "reproduction" is instructed on the screen shown in FIG. 5C, the screen shifts to the screen shown in FIG. 5E, and a text message whose reproduction of the voice message is prohibited is displayed for the user. It also indicates that pitch change is not possible.

【0062】図5(f)は、メッセージリスト中の6番
目のメッセージがピッチ変更を伴って再生されている状
態を示す画面例である。これは、前述した再生許可情報
の「公開+ピ変更弱」または「公開+ピ変更強」に相当
する。
FIG. 5F is an example of a screen showing a state in which the sixth message in the message list is being reproduced with a pitch change. This is equivalent to the above-mentioned “disclosure + copy change weak” or “public + copy change strong” of the reproduction permission information described above.

【0063】図6に、音声メッセージの投稿時の、端末
(携帯電話機)およびサーバの処理フローを示す。
FIG. 6 shows a processing flow of the terminal (mobile phone) and the server when posting a voice message.

【0064】まず、端末は、図4(a)−(c)の画面
で説明したように、ユーザによる音声メッセージの作成
(録音)を受け付ける(S11)。ついで、図4(d)
の画面で説明したように、タイトル(テキスト)の入力
を受け付ける(S12)。さらに、図4(e)−(d)
で説明したように、再生許可情報の設定を受け付ける
(S13)。そこで、ユーザの指示にしたがって、掲示
板サービスにログインする(S14)。サーバはこのロ
グインを受け付け(S31)、そのログイン者が正規の
登録ユーザであることをパスワード等により認識したあ
と(S32)、端末に対して音声メッセージ関連の操作
メニューを送信する(S33)。端末はこのメニューを
受信してメニュー画面(図示せず)として表示する(S
15)。このメニューに対するユーザの選択(S16)
が「投稿」であった場合、端末は、タイトル及び音声メ
ッセージのアップロードを行う(S18,S19)。音
声メッセージは遅くともアップロード前には音声ファイ
ルエンコーダ328により符号化されている。サーバで
は、投稿が選択されたことに応じて(S34,Ye
s)、タイトルおよびメッセージのアップロードを受け
付け(S35,S36)、その確認情報を端末へ送信す
る(S37)。端末は、この確認情報に基づいてアップ
ロードしたメッセージの確認をユーザに求め(S2
0)、ユーザがやり直しの指示をすれば(S21,Ye
s)、ステップS18に戻る。これに応じてサーバは、
受け付けたタイトルおよびメッセージをキャンセルし
(S39)、ステップS35に戻る。端末は、ステップ
S21で、やり直し不要であれば、ステップS16のメ
ニュー選択に戻る。なお、ステップS35、S36での
タイトルおよび音声メッセージのアップロードは2ステ
ップで示したが、音声メッセージ作成時にタイトル、再
生許可情報および音声メッセージをまとめた1つのファ
イルとしておき、1つのステップでアップロードするこ
とも可能である。
First, as described with reference to the screens of FIGS. 4A to 4C, the terminal accepts the creation (recording) of a voice message by the user (S11). Next, FIG.
As described above, the input of the title (text) is accepted (S12). Further, FIG. 4 (e)-(d)
As described above, the setting of the reproduction permission information is received (S13). Then, the user logs in to the bulletin board service according to the user's instruction (S14). The server accepts this login (S31), and after recognizing that the logged-in user is a legitimate registered user with a password or the like (S32), transmits an operation menu related to a voice message to the terminal (S33). The terminal receives this menu and displays it as a menu screen (not shown) (S
15). User selection for this menu (S16)
Is "post", the terminal uploads the title and the voice message (S18, S19). The voice message is encoded by the voice file encoder 328 at the latest before uploading. The server responds to the selection of the post (S34, Ye
s), the upload of the title and the message is accepted (S35, S36), and the confirmation information is transmitted to the terminal (S37). The terminal requests the user to confirm the uploaded message based on the confirmation information (S2
0), if the user gives an instruction to start over (S21, Ye
s), and return to step S18. In response, the server
The received title and message are canceled (S39), and the process returns to step S35. If the terminal does not need to start over in step S21, the terminal returns to the menu selection in step S16. Although the upload of the title and the voice message in steps S35 and S36 has been described in two steps, the title, the reproduction permission information and the voice message should be combined into one file when creating the voice message, and uploaded in one step. Is also possible.

【0065】ステップS16で「一覧/選択/再生」が
選択された場合には後述する一覧/選択/再生処理が実
行される。サーバはこれに応じて(S40,Yes)、
対応した処理を実行する(S41。ステップS16で
「終了」が選択された場合には、端末は掲示板サービス
からログアウトする(S22)。サーバでもログアウト
の指示に応じて(S42,Yes)、そのユーザのログ
アウト処理を行う(S43)。
If "list / select / reproduce" is selected in step S16, list / select / reproduce processing described later is executed. The server responds (S40, Yes),
The corresponding process is executed (S41. If "end" is selected in step S16, the terminal logs out from the bulletin board service (S22). Is performed (S43).

【0066】図7に、図6のステップS17,S41に
対応する、音声メッセージの一覧/選択/再生処理のフ
ローを示す。
FIG. 7 shows a flow of voice message list / selection / playback processing corresponding to steps S17 and S41 in FIG.

【0067】まず、サーバがタイトル一覧のデータを、
例えばHTML(Hyper Text MarkupLanguage)で代表さ
れるようなマークアップ言語ファイルとして送信する
(S61)。端末はこれを受けたタイトル一覧画面(図
5(a))を表示し(S51)、ユーザからダウンロー
ド・再生を希望する音声メッセージの選択を受ける(S
52)。サーバは、この選択結果を受信し(S62)、
その音声メッセージの登録された再生許可情報を調べ
る。再生許可情報に「声質変更」が指示されていなけれ
ば(S63,No)、後述するステップS66へ移行す
る。「声質変更」が指示されていれば(S63,Ye
s)、その音声メッセージの声質を変更する処理を実行
する(S64)。本実施の形態では、声質変更処理の一
例としてピッチ変更処理を行う。前述したように、この
ピッチ変更制御の処理は、コーデックとしてMPEG−
4 HVXCを採用することにより容易に行える。ピッ
チ変更の具体的な方法としては、次のようなものが考え
られる。すなわち、投稿者の性別(ユーザ登録情報から
分かる)に基づいて、男性であれば所定量ピッチを上
げ、女性であれば所定量ピッチを下げる。この所定量
は、予め定めた固定量でもよいし、投稿者に指定させて
もよい。図4(e)で説明した画面では、ユーザに強弱
2段階のピッチ変更を指定させた。元の音声メッセージ
のピッチを増減させるという方法ではなく、元のピッチ
を無視して、デコード時のピッチを固定するという方法
も考えられる。声質変更処理の後、再エンコードしてこ
れにより得られたデータを一時保存しておく(S6
5)。
First, the server stores the title list data,
For example, it is transmitted as a markup language file represented by HTML (Hyper Text Markup Language) (S61). The terminal receives the title list screen (FIG. 5 (a)) (S51), and receives a selection of a voice message desired to be downloaded / reproduced by the user (S51).
52). The server receives this selection result (S62),
The registered reproduction permission information of the voice message is checked. If "change voice quality" is not instructed in the reproduction permission information (S63, No), the process proceeds to step S66 described later. If "change voice quality" is instructed (S63, Ye
s) A process for changing the voice quality of the voice message is executed (S64). In the present embodiment, pitch change processing is performed as an example of voice quality change processing. As described above, this pitch change control process is performed by using an MPEG-codec as a codec.
4 It can be easily achieved by employing HVXC. The following can be considered as a specific method of changing the pitch. That is, based on the gender of the contributor (understood from the user registration information), the pitch is increased by a predetermined amount for males and decreased by a predetermined amount for females. This predetermined amount may be a predetermined fixed amount or may be specified by the poster. On the screen described with reference to FIG. 4E, the user is caused to specify a two-step pitch change. Instead of increasing or decreasing the pitch of the original voice message, a method of ignoring the original pitch and fixing the pitch at the time of decoding may be considered. After the voice quality changing process, the data is re-encoded and the obtained data is temporarily stored (S6).
5).

【0068】ついで、当該音声メッセージの再生許可情
報が「公開」か「ユーザ限定」かを確認する(S6
6)。公開であればステップS68へ進む。ユーザ限定
であれば、当該メッセージについて指定されたユーザ
と、ダウンロード・再生を希望しているユーザとを比較
して、ダウンロード・再生がOKかを判断する(S6
7)。OKであれば、当該音声メッセージ(S64で声
質変更が行われている場合には、上記一時保存された音
声メッセージ)を端末宛に送信する(S68)。OKで
なければ、この音声メッセージの送信は行わず、再生不
可であることを通知する(S69)。
Next, it is confirmed whether the reproduction permission information of the voice message is "public" or "user limited" (S6).
6). If it is open, the process proceeds to step S68. If the user is limited, the user designated for the message is compared with the user who desires download / reproduction, and it is determined whether the download / reproduction is OK (S6).
7). If OK, the voice message (if the voice quality has been changed in S64, the temporarily stored voice message) is transmitted to the terminal (S68). If it is not OK, this voice message is not transmitted, and it is notified that reproduction is impossible (S69).

【0069】端末では、ダウンロード・再生OKでない
場合(S53,Yes)、前記付加通知を受けて不可表
示を行った後(S54)、ステップS51へ戻る。ダウ
ンロード・再生OKの場合、当該音声メッセージのダウ
ンロードを行い(S55)、そのメッセージをデコード
して再生を開始する(S56)。この再生メッセージが
終了(S59)するまでの間にユーザが再生速度変更の
指示を行った場合(S57,Yes)、その指示に従っ
て再生速度の変更処理を行う(S58)。前述のように
コーデックとしてMPEG−4 HVXCを採用するこ
とにより、デコードと同時に再生速度の変更を行うこと
ができる。なお、再生前に再生速度をユーザが指定して
もよい。また、再生の一時停止、停止などの一般的な制
御も実際には存在するがその具体的な処理ステップは図
示省略する。端末は、メッセージ終了したら(S59,
Yes)、再生処理を終了し、ユーザの終了の指示(S
60)があるまで、最初のステップS51に戻る。終了
の指示があれば、図6の処理に戻る。
If the download / reproduction is not OK (S53, Yes), the terminal receives the above-mentioned notice and displays an improper display (S54), and then returns to step S51. If the download / reproduction is OK, the voice message is downloaded (S55), and the message is decoded and reproduction is started (S56). If the user gives an instruction to change the playback speed before the end of the playback message (S59) (S57, Yes), the playback speed is changed according to the instruction (S58). By employing MPEG-4 HVXC as a codec as described above, the reproduction speed can be changed simultaneously with decoding. Note that the user may specify the reproduction speed before the reproduction. In addition, general control such as pause and stop of reproduction actually exists, but specific processing steps are not shown. When the message ends (S59,
Yes), terminates the reproduction process, and issues a user termination instruction (S
Until step 60), the process returns to the first step S51. If there is a termination instruction, the process returns to the process in FIG.

【0070】このように、投稿者の指示に応じて自分の
投稿した音声メッセージの声質を選択的に限定したり、
再生可能ユーザを限定したりすることができる。また、
音声メッセージの再生速度を、再生するユーザで制御可
能にすることにより、早聞きが可能となり、投稿された
音声メッセージが多数存在してもその中から自分に必要
な音声メッセージを探す時間を短縮できる。しかも、速
度制御するのは再生する際なので、ダウンロード時のフ
ァイルサイズは変わらず、この速度制御がダウンロード
時間に影響を与えることはない。
As described above, the voice quality of the voice message posted by the user is selectively limited according to the instruction of the poster,
For example, it is possible to limit the users who can reproduce. Also,
By making the playback speed of the voice message controllable by the user who plays the voice message, it is possible to quickly listen to the voice message, and even if there are many posted voice messages, it is possible to reduce the time for searching for the voice message necessary for oneself. . In addition, since the speed control is performed during reproduction, the file size at the time of downloading does not change, and this speed control does not affect the download time.

【0071】なお、端末にも音声ファイルデコーダ32
9(図2)を備えているが、本実施の形態では、掲示板
からダウンロードした音声メッセージに対してピッチ変
更制御を行う手段は提供されていない。これは、声質変
更された音声メッセージをユーザが元の声質に復元する
ことができないようにするためである。また、本実施の
形態での再生速度変更制御によっては、再生音声の音程
は変化しない。
The terminal also has an audio file decoder 32.
9 (FIG. 2), however, in this embodiment, means for performing pitch change control on a voice message downloaded from a bulletin board is not provided. This is to prevent the user from restoring the voice message whose voice quality has been changed to the original voice quality. Further, the pitch of the reproduced sound does not change by the reproduction speed change control in the present embodiment.

【0072】図8は、図7の一覧/選択/再生処理の変
形例を示すフローチャートである。これは、図4(e)
の画面の再生許可情報(再生許可レベル)の例に対応し
た処理である。
FIG. 8 is a flowchart showing a modification of the list / selection / playback processing of FIG. This is shown in FIG.
This is a process corresponding to the example of the reproduction permission information (reproduction permission level) of the screen.

【0073】まず、サーバがタイトル一覧のデータを送
信した後、端末側でのユーザの音声メッセージの選択を
受けるまでは、図7の場合と同じである(S81,S8
2,S71,S72)。サーバは、選択された音声メッ
セージの登録された再生許可レベルを調べる(S8
3)。再生許可レベルが「1」(公開)であれば、当該
メッセージを端末へ送信する(S91)。再生許可レベ
ルが「2または3」(声質変更限定付き公開)であれ
ば、後述するステップS86へ進む。再生許可レベルが
「4〜6」(ユーザ限定)であれば、当該ログイン者が
許可ユーザであるかどうかをチェックする(S84)。
許可ユーザであれば、当該メッセージを端末へ送信する
(S91)。許可ユーザでなければ、再生禁止が指定さ
れているか否かをチェックする(S85)。再生禁止の
場合には、不可通知を行って(S90)、メッセージの
送信は行わない。再生禁止ではない場合には、声質変更
の程度を確認する(S86)。声質変更弱が指定されて
いれば、弱程度の声質変更処理を行う(S87)。本実
施の形態では、ピッチの小さい変更量を指定してデコー
ドを行う。声質変更強が指定されていれば、強程度の声
質変更処理を行う(S88)。本実施の形態では、ピッ
チの大きい変更量を指定してデコードを行う。ステップ
S87,S88に続いて、再エンコードを行い、その結
果のデータを一時保存しておく(S89)。その後、当
該音声メッセージ(声質変更が行われている場合には、
上記一時保存された音声メッセージ)を端末宛に送信す
る(S91)。
First, after the server transmits the data of the title list, it is the same as the case of FIG. 7 until the terminal receives the selection of the user's voice message (S81, S8).
2, S71, S72). The server checks the registered reproduction permission level of the selected voice message (S8).
3). If the reproduction permission level is "1" (public), the message is transmitted to the terminal (S91). If the reproduction permission level is “2 or 3” (release with voice quality change limitation), the process proceeds to step S86 described later. If the reproduction permission level is "4 to 6" (limited to the user), it is checked whether or not the log-in user is a permitted user (S84).
If the user is an authorized user, the message is transmitted to the terminal (S91). If the user is not a permitted user, it is checked whether or not the reproduction is prohibited (S85). If the reproduction is prohibited, a rejection notification is issued (S90), and no message is transmitted. If the reproduction is not prohibited, the degree of voice quality change is confirmed (S86). If the voice quality change weakness is specified, a voice quality change process of a weak level is performed (S87). In the present embodiment, decoding is performed by specifying a small pitch change amount. If the voice quality change strength is designated, a voice quality change processing of a high degree is performed (S88). In the present embodiment, decoding is performed by specifying a large pitch change amount. After steps S87 and S88, re-encoding is performed, and the resulting data is temporarily stored (S89). Then, the voice message (if the voice quality has been changed,
The temporarily stored voice message is transmitted to the terminal (S91).

【0074】以後の端末での動作(S73〜S80)
は、図7の対応する動作(S54〜S60)と同じなの
で、説明を省略する。
Subsequent operations at the terminal (S73 to S80)
Are the same as the corresponding operations in FIG. 7 (S54 to S60), and a description thereof will be omitted.

【0075】このようにして図8の処理では、より細か
な再生許可レベルの処理が可能である。
As described above, in the processing of FIG. 8, it is possible to perform a finer reproduction permission level processing.

【0076】以上説明した実施の形態は、インターネッ
ト接続可能な端末から掲示板の音声メッセージを再生す
る例を説明したが、音声メッセージの再生は必ずしもイ
ンターネット接続可能な端末に限るものではなく、電話
音声情報サービスに利用されている音声応答装置(IV
R:Interactive Voice Response)を用いれば、投稿さ
れた音声メッセージファイルをデコードできない携帯電
話機や一般の電話機からも音声回線経由で音声メッセー
ジを聴取することができる。IVRは、CTI(Comput
er Telephony Integration)技術の重要な装置の一つで
あり、音声のガイダンスとユーザからの応答の収集を行
う機能を備えている。例えば、沖電気工業株式会社のC
TStage(商標)というシステムの中でも使われて
いる。
In the embodiment described above, an example in which a voice message on a bulletin board is reproduced from a terminal capable of connecting to the Internet has been described. However, reproduction of a voice message is not necessarily limited to a terminal capable of connecting to the Internet. Voice response device (IV
By using R (Interactive Voice Response), it is possible to listen to a voice message via a voice line from a mobile telephone or a general telephone that cannot decode the posted voice message file. IVR is based on CTI (Comput
er Telephony Integration) is one of the important devices of the technology, and has a function to collect voice guidance and responses from users. For example, Oki Electric Industry Co., Ltd.
It is also used in a system called TStage (trademark).

【0077】図9に、iモード(商標)のシステムを例
に、IVRを追加して、元々のインターネットとの接続
の他に、音声回線との接続を行える本発明の第2の実施
の形態に係るシステムの構成を示している。端末(A,
B)3cからは、それぞれの基地局(A,B)6a,6
bを介してPDC(Personal Digital Cellular)ネット
ワーク500に接続されている。PDCネットワーク5
00は、携帯電話機用の通信ネットワークの一つであ
り、サービス制御局(M−SCP: Mobile Service Cen
tral Point)501,503、PDC回線交換網40
0、PDCパケット網(DoPa網)200、およびイ
ンターネット接続ゲートウェイ11を有する。PDC回
線交換網400は、交換機(SW)401,403,4
05を備え、携帯電話機相互間、および携帯電話機と特
定サイト10の間の音声回線を提供している。一方、P
DCパケット網200は、パケット加入者系処理装置
(PPM: Packet Processing Module)201,20
3,205を有し、携帯電話機相互間、および携帯電話
機とゲートウェイ11との間のデータ回線を提供してい
る。ゲートウェイ11は、GRIMM(Gateway Service
Representative Internet Mobile Access Exchange)1
11および移動メッセージ用パケット関門中継処理装置
M−PGW(Mobile Message-PGW)112を有し、パケ
ット網200とインターネット5との間のデータの中継
を行っている。特定サイト10は、本発明の音声メッセ
ージ掲示板サービスを提供するWWWサーバ1およびこ
れと例えばLANにより接続された音声応答装置(IV
R)9とを有する。WWWサーバ1はインターネット5
に接続され、上述した実施の形態での処理を行う一方、
音声応答装置9を介して音声回線経由の音声メッセージ
聴取サービスを行う。
FIG. 9 shows an i-mode (trademark) system as an example, and a second embodiment of the present invention in which an IVR is added to enable connection to a voice line in addition to the original connection to the Internet. 1 shows a configuration of a system according to the first embodiment. Terminal (A,
B) From 3c, the respective base stations (A, B) 6a, 6
b, it is connected to a PDC (Personal Digital Cellular) network 500. PDC Network 5
00 is one of communication networks for mobile phones, and is a service control station (M-SCP: Mobile Service Cen.).
tral Point) 501, 503, PDC circuit switching network 40
0, a PDC packet network (DoPa network) 200, and an Internet connection gateway 11. The PDC circuit switching network 400 includes exchanges (SW) 401, 403, and 4
05, and provides voice lines between mobile phones and between the mobile phone and the specific site 10. On the other hand, P
The DC packet network 200 includes packet subscriber processing units (PPMs) 201 and 20.
3, 205, and provide data lines between the mobile phones and between the mobile phone and the gateway 11. The gateway 11 is a GRIMM (Gateway Service).
Representative Internet Mobile Access Exchange) 1
11 and a mobile message packet relay processing device M-PGW (Mobile Message-PGW) 112 for relaying data between the packet network 200 and the Internet 5. The specific site 10 includes a WWW server 1 that provides a voice message bulletin board service of the present invention and a voice response device (IV)
R) 9. WWW server 1 is Internet 5
To perform the processing in the above-described embodiment,
A voice message listening service via a voice line is provided via the voice response device 9.

【0078】図示しないが、音声応答装置9は一般の電
話機からも音声回線経由でアクセスすることができるこ
とは勿論である。
Although not shown, the voice response device 9 can of course be accessed from a general telephone via a voice line.

【0079】図10に、図9のシステムの音声回線経由
での音声メッセージの選択/再生の処理フローを示す。
この処理は、図6の投稿処理とは別の独立した処理であ
る。
FIG. 10 shows a processing flow of selecting / reproducing a voice message via a voice line in the system of FIG.
This process is an independent process different from the posting process of FIG.

【0080】まず、サーバが登録されたタイトルを音声
で送信する(S111)。この際、各メッセージの番号
も通知される。端末は、その音声を出力し(S10
1)、ユーザによるDTMFのプッシュボタン信号など
によるキー入力により、所望の音声メッセージの選択を
受け付ける(S102)。サーバは、この選択結果を受
信解読し(S112)、その音声メッセージの登録され
た再生許可情報を調べる。再生許可情報に「声質変更」
が指示されていなければ(S113,No)、後述する
ステップS116へ移行する。「声質変更」が指示され
ていれば(S113,Yes)、前述のとおり、その音
声メッセージの声質を変更する処理を実行する(S11
4)。なお、サーバからタイトルを音声で送信する場
合、時間がかかるので、掲示板のメッセージをカテゴリ
ー別に分けたり、ユーザがキーで投稿時刻を入力し、そ
の前後に投稿されたメッセージのタイトルを音声で送信
したりする等の、膨大なメッセージの中からユーザが求
めるメッセージを探しやすくする仕組みを加えてもよ
い。さらには、メッセージ毎にユニークなメッセージ番
号を投稿時にサーバで発行し、その番号をテキストメー
ルやWeb上に表示したりすることでユーザに認識せし
め、デコーダのない携帯電話機や一般電話機から、タイ
トル音声を聞くことなく当該音声メッセージに直ちにア
クセスできるようにすることも可能である。
First, the server transmits the registered title by voice (S111). At this time, the number of each message is also notified. The terminal outputs the sound (S10
1) A selection of a desired voice message is accepted by a key input by a user using a DTMF push button signal or the like (S102). The server receives and decodes the selection result (S112), and checks the registered reproduction permission information of the voice message. "Change voice quality" in playback permission information
Is not instructed (S113, No), the process proceeds to step S116 described later. If "change voice quality" is instructed (S113, Yes), the process of changing the voice quality of the voice message is executed as described above (S11).
4). Note that it takes time to transmit the title from the server by voice, so it is time-consuming to categorize the messages on the bulletin board, or the user can input the posting time with a key and transmit the title of the message posted before and after that by voice. For example, a mechanism that makes it easy for a user to find a message desired by a user from a huge number of messages may be added. Furthermore, a unique message number is issued on the server at the time of posting for each message, and the number is displayed on text mail or on the Web so that the user can recognize it. It is also possible to make the voice message immediately accessible without having to listen to it.

【0081】声質変更処理の後、再エンコードしてこれ
により得られたデータを一時保存しておく(S11
5)。そこで、当該音声メッセージの再生許可情報が
「公開」か「ユーザ限定」かを確認する(S116)。
公開であればステップS118へ進む。ユーザ限定であ
れば、当該メッセージについて指定されたユーザと、ダ
ウンロード・再生を希望しているユーザとを比較して、
再生がOKかを判断する(S117)。OKであれば、
所定の再生速度を設定する(S118)。その後、当該
音声メッセージ(S114で声質変更が行われている場
合には、上記一時保存された音声メッセージ)をデコー
ドして音声を端末宛に送信する(S119)。ステップ
S117でOKでなければ、この音声メッセージの送信
は行わず、再生不可であることを通知する(S12
0)。
After the voice quality changing process, the data is re-encoded and the obtained data is temporarily stored (S11).
5). Then, it is confirmed whether the reproduction permission information of the voice message is “public” or “user limited” (S116).
If open, the process proceeds to step S118. If it is a user only, compare the user specified for the message with the user who wants to download and play,
It is determined whether the reproduction is OK (S117). If OK,
A predetermined reproduction speed is set (S118). After that, the voice message (if the voice quality has been changed in S114, the voice message temporarily stored) is decoded and the voice is transmitted to the terminal (S119). If it is not OK in step S117, this voice message is not transmitted, and it is notified that reproduction is impossible (S12).
0).

【0082】端末では、再生OKでない場合(S10
3,Yes)、音声による不可通知を受信再生し(S1
04)、ステップS109へ進む。再生OKの場合、当
該音声メッセージの音声を受信再生し(S105)、そ
の間、DTMFによる制御によって再生の一時停止、停
止等の指示を受け付ける(S106)。そのような指示
があれば、この指示を音声回線経由でサーバへ送る(S
107)。この制御に応答して(S121,Yes)、
サーバは指示された制御を行う(S122)。端末では
メッセージが終了したら(S108,Yes)、ユーザ
の終了の指示(S109)があるまでステップS101
に戻って、上記処理を繰り返す。終了の指示により、本
処理を終了する。
At the terminal, if the reproduction is not OK (S10
3, Yes), and receives and reproduces the voice-not-possible notification (S1).
04), and proceed to step S109. If the reproduction is OK, the voice of the voice message is received and reproduced (S105), and during that time, instructions such as pause and stop of reproduction are received by control of the DTMF (S106). If there is such an instruction, the instruction is sent to the server via a voice line (S
107). In response to this control (S121, Yes),
The server performs the specified control (S122). When the message ends at the terminal (S108, Yes), the process proceeds to step S101 until there is a user end instruction (S109).
And the above processing is repeated. The process is terminated by a termination instruction.

【0083】この実施の形態では、ファイルをダウンロ
ードする時間は必要なく、サーバでデコードの処理を行
い、音声回線で音声メッセージを聴取することになる。
再生速度を変化させるには、再生の前に、サーバ側に早
聞き再生の指示をサーバに与えるようにすれば、再生に
要する時間が短縮される。
In this embodiment, there is no need to download the file, and the server performs the decoding process and listens to the voice message through the voice line.
In order to change the reproduction speed, the time required for reproduction is shortened by giving an instruction to the server to perform fast-reproduction before reproduction.

【0084】以上、本発明の好適な実施の形態について
説明したが、上記で言及した以外にも、種々の変形、変
更が可能である。例えば、MPEG−4HVXCに代え
て、同様のパラメトリック符号化および復号化が行えれ
ば他の方式のコーデックを用いてもよい。
Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, various modifications and changes other than those described above are possible. For example, instead of MPEG-4HVXC, a codec of another system may be used as long as similar parametric encoding and decoding can be performed.

【0085】[0085]

【発明の効果】最も一般的な音声コミュニケーションは
電話によるものであるが、本発明によれば、情報処理端
末のユーザは、電話番号を知らない相手に対して、非リ
アルタイムかつ一方向ではあるが、音声メッセージを発
信することが可能となる。また、多数の相手に対して、
低コストでの情報発信が可能である。さらに、テキスト
に比べて長いメッセージを容易に作成可能である。すな
わち、文字で表現すると長文になってしまうようなメッ
セージを音声で投稿することができるので、操作キーに
よる文字入力の面倒さがなくなる。特に携帯電話機のよ
うな表示部の大きさが比較的小さく、操作キーが少ない
端末では効果が大きい。同時に、他のユーザが投稿した
メッセージを音声として聴取できるので、小さい画面で
長いメッセージを読む必要がなくなる。特に、現状のテ
キストや画像中心のインターネット上のコンテンツ閲覧
時の目への負荷、電子メール等のキーボード入力の負荷
は、今後増加する高齢者に対して大きな負担を強いるこ
とになると予想されるが、本発明はインターネット上で
の音声コミュニケーションの一例を提供するものであ
り、上記負担を軽減する効果がある。
According to the present invention, the most common voice communication is by telephone. However, according to the present invention, the user of the information processing terminal can communicate with a party who does not know the telephone number in a non-real-time and one-way manner. , A voice message can be transmitted. Also, for many opponents,
It is possible to transmit information at low cost. Furthermore, messages longer than texts can be easily created. In other words, a message that becomes long when expressed in characters can be posted by voice, so that the trouble of character input using the operation keys is eliminated. In particular, a terminal such as a mobile phone having a relatively small display unit and few operation keys is particularly effective. At the same time, a message posted by another user can be heard as voice, so that it is not necessary to read a long message on a small screen. In particular, the current load on the eyes when browsing content on the Internet, which is mainly text and images, and the load on keyboard input such as e-mail, are expected to impose a heavy burden on the elderly, which will increase in the future. The present invention provides an example of voice communication on the Internet, and has an effect of reducing the burden.

【0086】また、自分の投稿した音声メッセージを再
生可能なユーザを投稿者が指定して他のユーザの再生を
禁止する仕組みを設けることにより、ハンドルネームし
か知らない特定のユーザのみに対して掲示板を介してメ
ッセージを送信することができる。
Also, by providing a mechanism in which the poster specifies the user who can reproduce the voice message posted by the user and prohibits the reproduction of other users, the bulletin board can be used only for the specific user who knows only the handle name. You can send messages via.

【0087】さらに、投稿者が指定したユーザ以外のユ
ーザに対しては声質を変更して再生可能とすることによ
り、メッセージの内容は伝えたいが、自分の声質はその
ままでは公開したくない場合、再生を禁止するのではな
く、声質を変更して再生可能にすることによって、匿名
性を付与した音声メッセージが投稿可能になる。
Further, if the user wants to convey the contents of the message by changing the voice quality and making it reproducible to users other than the user designated by the poster, but does not want to disclose his own voice quality as it is, By changing the voice quality and making it reproducible instead of prohibiting the replay, a voice message with anonymity can be posted.

【0088】また、音声応答装置を設けることにより、
音声デコーダを持たない電話機やインターネット非対応
の電話機でも、DTMF制御により音声回線経由で音声
メッセージを聴取することが可能となる。
Also, by providing a voice response device,
Even a telephone without a voice decoder or a telephone not compatible with the Internet can listen to a voice message via a voice line by DTMF control.

【0089】情報処理端末において、音声メッセージの
再生速度を可変制御可能とすることにより、多数のメッ
セージの中から自分に必要なメッセージの検索を高速に
行ったり、速度を遅くして注意して聞き取ることが可能
になる。
In the information processing terminal, the reproduction speed of the voice message can be variably controlled, so that a message necessary for oneself can be searched at high speed from a large number of messages, or the speed is reduced to listen carefully. It becomes possible.

【0090】音声ファイルのエンコーダ・デコーダを端
末が備えない場合でも、音声回線でWWWサーバに接続
できれば、音声回線でメッセージを聞くことが可能にな
る。
Even if the terminal does not have an audio file encoder / decoder, if it is possible to connect to a WWW server via an audio line, it is possible to listen to a message via an audio line.

【0091】以上より、掲示板サービスの利用価値を高
めることができる。
As described above, the use value of the bulletin board service can be enhanced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のシステムの全体構成例を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a system according to the present invention.

【図2】図1のシステムにおける端末の一つである携帯
電話機の構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a mobile phone as one of terminals in the system of FIG. 1;

【図3】図1のシステムにおけるWWWサーバの概略構
成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a WWW server in the system of FIG. 1;

【図4】本発明の実施の形態における音声メッセージ投
稿時の携帯電話機の表示画面例を示す図(a)〜(i)
である。
FIGS. 4A to 4I show examples of display screens of a mobile phone when posting a voice message according to an embodiment of the present invention.
It is.

【図5】本発明の実施の形態において音声メッセージを
選択・再生する際の携帯電話機の表示画面例を示す図
(a)〜(f)である。
FIGS. 5A to 5F are diagrams illustrating examples of display screens of the mobile phone when selecting and playing back a voice message in the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態における音声メッセージの
投稿時の、端末(携帯電話機)およびサーバの処理フロ
ーを示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow of a terminal (mobile phone) and a server when posting a voice message according to the embodiment of the present invention.

【図7】図6のステップS17,S41に対応する、音
声メッセージの一覧/選択/再生処理のフローを示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of voice message list / selection / playback processing corresponding to steps S17 and S41 in FIG. 6;

【図8】図7の一覧/選択/再生処理の変形例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a modification of the list / selection / playback processing of FIG. 7;

【図9】本発明の第2の実施の形態のシステムの構成を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a system according to a second exemplary embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施の形態におけるの音声メ
ッセージの選択/再生の処理フローを示すフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing flow of voice message selection / playback according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…WWWサーバ、2…携帯電話機、3a…PDA、3
b…PC、4…インターネット接続機能を有する一般電
話機、5…インターネット、328…音声ファイルエン
コーダ、329…音声ファイルデコーダ
1: WWW server, 2: mobile phone, 3a: PDA, 3
b ... PC, 4 ... General telephone having internet connection function, 5 ... Internet, 328 ... Audio file encoder, 329 ... Audio file decoder

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/42 G10L 3/00 N 3/533 Q Fターム(参考) 5D045 AB24 AB26 5K015 AA02 AA10 AB02 AD01 AD02 AD05 AF03 GA01 GA02 5K024 AA72 BB03 BB05 BB07 CC02 CC11 DD01 EE09 FF06 GG08 GG12 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04M 3/42 G10L 3/00 N 3/533 Q F term (Reference) 5D045 AB24 AB26 5K015 AA02 AA10 AB02 AD01 AD02 AD05 AF03 GA01 GA02 5K024 AA72 BB03 BB05 BB07 CC02 CC11 DD01 EE09 FF06 GG08 GG12

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】音声メッセージ掲示板サービスを提供する
インターネット上のサーバと、 インターネットに接続可能な情報処理端末とを備え、 この情報処理端末は、 ユーザが音声を入力して音声メッセージを作成する音声
メッセージ作成手段と、 入力された音声メッセージを符号化する符号化手段と、 符号化された音声メッセージおよびそのタイトルを当該
音声メッセージの再生許可情報とともに前記サーバにア
ップロードする手段と、 前記サーバから音声メッセージのタイトルを含むメニュ
ー情報を受信する手段と、 このメニューから選択された音声メッセージをダウンロ
ードする手段と、 ダウンロードされた音声メッセージを復号化する復号化
手段と、 復号化された音声メッセージを音声として出力する音声
出力手段とを有し、 前記サーバは、 前記情報処理端末からアップロードされる符号化された
音声メッセージおよびそのタイトルを前記再生許可情報
とともに受信する手段と、 受信した音声メッセージおよびそのタイトルを前記再生
許可情報とともに記憶する記憶手段と、 記憶された音声メッセージのタイトルを含むメニュー情
報を前記情報処理端末へ送信する手段と、 前記情報処理端末から要求された音声メッセージに対し
て、前記再生許可情報に応じて選択的に声質を変更する
処理を行う声質変更手段と、 声質変更された音声メッセージを再度符号化する符号化
手段と、 前記音声メッセージを要求したユーザを認識する手段
と、 認識されたユーザが前記再生許可情報で指定されたユー
ザに一致するか否かを判定する手段と、 一致すると判定されたとき、声質変更前または後の符号
化された当該音声メッセージを、前記再生許可情報に応
じて許可されたユーザの情報処理端末に対して送信する
音声メッセージ送信手段と、 を有することを特徴とする音声メッセージ掲示板システ
ム。
1. An information processing terminal comprising: a server on the Internet for providing a voice message bulletin board service; and an information processing terminal connectable to the Internet. Creating means, encoding means for encoding the input voice message, means for uploading the encoded voice message and its title together with the reproduction permission information of the voice message to the server, Means for receiving menu information including a title, means for downloading a voice message selected from the menu, decoding means for decoding the downloaded voice message, and outputting the decoded voice message as voice Audio output means, A server configured to receive the encoded voice message and the title thereof uploaded from the information processing terminal together with the reproduction permission information; a storage unit configured to store the received voice message and the title together with the reproduction permission information; Means for transmitting menu information including the title of the stored voice message to the information processing terminal; and selectively changing the voice quality of the voice message requested by the information processing terminal in accordance with the reproduction permission information. Voice quality changing means for performing processing; coding means for recoding the voice message whose voice quality has been changed; means for recognizing a user who has requested the voice message; and a recognized user specified by the reproduction permission information. Means for determining whether or not the user matches, and voice quality when determined to match Voice message transmitting means for transmitting the coded voice message before or after to the information processing terminal of the user permitted according to the reproduction permission information; and a voice message bulletin board. system.
【請求項2】前記サーバに対して接続された音声応答装
置と、 この音声応答装置に音声回線を介して接続される、イン
ターネット接続機能を持たないインターネット非対応電
話機とを備え、 このインターネット非対応電話機は、音声回線を介し
て、ユーザの要求する音声メッセージの識別番号をDT
MF制御により前記音声応答装置に通知する手段を有
し、 前記音声応答装置は、前記サーバから、当該通知された
識別番号に対応する音声メッセージの復号化されたデー
タを受信し、このデータを音声信号として前記インター
ネット非対応電話機へ送信する手段を有することを特徴
とする請求項1記載の音声メッセージ掲示板システム。
2. A non-internet-compatible telephone having no Internet connection function, wherein said non-internet-compatible telephone is connected to said server via a voice line and connected to said voice-responsive device. The telephone sets the identification number of the voice message requested by the user via the voice line to DT.
Means for notifying the voice response device by MF control, wherein the voice response device receives, from the server, decoded data of a voice message corresponding to the notified identification number, 2. A voice message bulletin board system according to claim 1, further comprising means for transmitting a signal to said non-internet-compatible telephone.
【請求項3】音声メッセージ掲示板サービスを提供する
インターネット上のサーバにインターネット経由でアク
セス可能な情報処理端末であって、 ユーザが音声を入力して音声メッセージを作成する音声
メッセージ作成手段と、 入力された音声メッセージを符号化する符号化手段と、 符号化された音声メッセージおよびそのタイトルを当該
音声メッセージの再生許可情報とともに前記サーバにア
ップロードする手段と、 前記サーバから音声メッセージのタイトルを含むメニュ
ー情報を受信する手段と、 このメニューから選択された音声メッセージをダウンロ
ードする手段と、 ダウンロードされた音声メッセージを復号化する復号化
手段と、 復号化された音声メッセージを音声として出力する音声
出力手段と、 を備えたことを特徴とする情報処理端末。
3. An information processing terminal capable of accessing, via the Internet, a server on the Internet that provides a voice message bulletin board service, wherein the user inputs voice and generates a voice message. Encoding means for encoding the encoded voice message; means for uploading the encoded voice message and the title thereof to the server together with the reproduction permission information of the voice message; and menu information including the title of the voice message from the server. Means for receiving, means for downloading a voice message selected from this menu, decoding means for decoding the downloaded voice message, and voice output means for outputting the decoded voice message as voice. Characterized by having Broadcast processing terminal.
【請求項4】前記再生許可情報は、当該音声メッセージ
のダウンロード・再生を許可するユーザを指定するユー
ザ限定情報を含むことを特徴とする請求項3記載の情報
処理端末。
4. The information processing terminal according to claim 3, wherein the reproduction permission information includes user limitation information for specifying a user who is permitted to download and reproduce the voice message.
【請求項5】前記再生許可情報は、前記サーバに対し
て、ユーザから要求された音声メッセージを当該ユーザ
に送信する前に当該音声メッセージの声質を変更するこ
とを指示する声質変更情報を含むことを特徴とする請求
項3記載の情報処理端末。
5. The reproduction permission information includes voice quality change information for instructing the server to change the voice quality of the voice message before transmitting the voice message requested by the user to the user. The information processing terminal according to claim 3, wherein:
【請求項6】前記再生許可情報は、前記サーバに対し
て、指定されたユーザ以外のユーザから要求された音声
メッセージを当該ユーザに送信する前に当該音声メッセ
ージの声質を変更することを指示するユーザ限定・声質
変更情報を含むことを特徴とする請求項3記載の情報処
理端末。
6. The reproduction permission information instructs the server to change the voice quality of the voice message before transmitting the voice message requested by a user other than the designated user to the user. 4. The information processing terminal according to claim 3, further comprising user-limited / voice-quality change information.
【請求項7】前記ダウンロードされた音声メッセージの
再生時に再生速度を変化させる再生速度可変手段を備え
たことを特徴とする請求項3記載の情報処理端末。
7. The information processing terminal according to claim 3, further comprising a reproduction speed changing means for changing a reproduction speed when reproducing the downloaded voice message.
【請求項8】前記復号化手段は、前記符号化された音声
メッセージの復号化時にパラメトリックに再生速度を変
更可能な音声コーデックにより構成され、この音声コー
デックが前記再生速度可変手段を兼ねることを特徴とす
る請求項7記載の情報処理端末。
8. The decoding means is constituted by an audio codec capable of changing a reproduction speed parametrically when decoding the encoded audio message, and the audio codec also serves as the reproduction speed variable means. The information processing terminal according to claim 7, wherein
【請求項9】音声メッセージ掲示板サービスを提供する
インターネット上のサーバであって、 情報処理端末からアップロードされる符号化された音声
メッセージおよびそのタイトルを再生許可情報とともに
受信する手段と、 受信した音声メッセージおよびそのタイトルを前記再生
許可情報とともに記憶する記憶手段と、 記憶された音声メッセージのタイトルを含むメニュー情
報を前記情報処理端末へ送信するメニュー送信手段と、 このメニューに基づいてユーザから音声メッセージの要
求を受け付ける手段と、 当該音声メッセージを要求したユーザを認識する手段
と、 認識されたユーザが前記再生許可情報で指定されたユー
ザに一致するか否かを判定する手段と、 一致すると判定されたとき、当該音声メッセージを、前
記再生許可情報に応じて許可されたユーザの情報処理端
末に対して送信する音声メッセージ送信手段と、 を備えたことを特徴とするサーバ。
9. A server on the Internet for providing a voice message bulletin board service, comprising: means for receiving an encoded voice message and its title uploaded from an information processing terminal together with reproduction permission information; And a storage unit for storing the title together with the reproduction permission information; a menu transmission unit for transmitting menu information including the stored title of the voice message to the information processing terminal; Means for receiving the voice message, means for recognizing the user who has requested the voice message, means for determining whether or not the recognized user matches the user specified by the reproduction permission information. The voice message is included in the reproduction permission information. And a voice message transmitting means for transmitting to the information processing terminal of the user who is permitted accordingly.
【請求項10】前記再生許可情報は、当該音声メッセー
ジのダウンロード・再生を許可するユーザを指定するユ
ーザ限定情報を含むことを特徴とする請求項9記載のサ
ーバ。
10. The server according to claim 9, wherein the reproduction permission information includes user limitation information for specifying a user who is permitted to download and reproduce the voice message.
【請求項11】前記再生許可情報は当該音声メッセージ
の声質を変更することを前記サーバに対して指示する声
質変更情報を含み、 前記サーバは、前記情報処理端末から要求された音声メ
ッセージに対して、前記再生許可情報に応じて声質を変
更する処理を行う声質変更手段をさらに備え、 前記音声メッセージ送信手段は、前記再生許可情報に応
じて声質変更後の符号化された当該音声メッセージを前
記情報処理端末に対して送信することを特徴とする請求
項9記載のサーバ。
11. The reproduction permission information includes voice quality change information for instructing the server to change the voice quality of the voice message, wherein the server responds to the voice message requested by the information processing terminal. Further comprising voice quality changing means for performing a process of changing voice quality in accordance with the reproduction permission information, wherein the voice message transmitting means transmits the encoded voice message after voice quality change in accordance with the reproduction permission information to the information 10. The server according to claim 9, wherein the server transmits the message to a processing terminal.
【請求項12】前記再生許可情報は、指定されたユーザ
以外のユーザから要求された音声メッセージを当該ユー
ザに送信する前に当該音声メッセージの声質を変更する
ことを指示するユーザ限定・声質変更情報を含むことを
特徴とする請求項11記載のサーバ。
12. The reproduction permission information is user-limited / voice quality change information for instructing to change a voice quality of a voice message requested by a user other than a designated user before transmitting the voice message to the user. The server according to claim 11, further comprising:
【請求項13】前記声質変更手段は、前記符号化された
音声メッセージの復号化時にパラメトリックにピッチ変
更制御を行うことが可能な音声コーデックにより構成さ
れたことを特徴とする請求項11記載のサーバ。
13. The server according to claim 11, wherein said voice quality changing means is constituted by a voice codec capable of performing a parametric pitch change control when decoding said encoded voice message. .
【請求項14】音声メッセージ掲示板サービスを提供す
るインターネット上のサーバにおける音声メッセージ発
信方法であって、 情報処理端末からアップロードされる符号化された音声
メッセージおよびそのタイトルを再生許可情報とともに
受信するステップと、 受信した音声メッセージおよびそのタイトルを前記再生
許可情報とともに記憶する記憶ステップと、 記憶された音声メッセージのタイトルを含むメニュー情
報を前記情報処理端末へ送信するメニュー送信ステップ
と、 このメニューに基づいてユーザから音声メッセージの要
求を受け付けるステップと、 当該音声メッセージを要求したユーザを認識するステッ
プと、 認識されたユーザが前記再生許可情報で指定されたユー
ザに一致するか否かを判定するステップと、 一致すると判定されたとき、当該音声メッセージを、前
記再生許可情報に応じて許可されたユーザの情報処理端
末に対して送信する音声メッセージ送信ステップと、 を備えたことを特徴とする音声メッセージ発信方法。
14. A method for transmitting a voice message in a server on the Internet providing a voice message bulletin board service, comprising: receiving an encoded voice message uploaded from an information processing terminal and its title together with reproduction permission information; A storing step of storing the received voice message and its title together with the reproduction permission information; a menu transmitting step of transmitting menu information including the stored voice message title to the information processing terminal; Receiving a request for a voice message from the user; recognizing a user who has requested the voice message; and determining whether the recognized user matches the user specified in the reproduction permission information. Then A voice message transmitting step of transmitting the voice message to the information processing terminal of the user permitted according to the reproduction permission information when the determination is made.
【請求項15】前記再生許可情報としてユーザ制限情報
および声質変更情報の組み合わせを用い、特定のユーザ
以外のユーザに対しては元の声質のまま再生することを
許可しない旨を指示する再生許可情報が付加された音声
メッセージについて、当該特定のユーザから当該音声メ
ッセージの要求があったときには声質変更前の当該音声
メッセージを送信し、当該特定のユーザ以外のユーザか
ら当該音声メッセージの要求があったときには当該特定
のユーザ以外のユーザに対しては声質変更後の当該音声
メッセージを送信することを特徴とする請求項14記載
の音声メッセージ発信方法。
15. Reproduction permission information which uses a combination of user restriction information and voice quality change information as the reproduction permission information and instructs that a user other than a specific user is not permitted to reproduce the original voice quality. For the voice message to which is added, when the specific user requests the voice message, the voice message before the voice quality change is transmitted, and when a user other than the specific user requests the voice message, The voice message transmission method according to claim 14, wherein the voice message after voice quality change is transmitted to a user other than the specific user.
【請求項16】前記再生許可情報として声質変更の程度
を指定する情報が付加された音声メッセージについて
は、前記声質変更の程度を変更することを特徴とする請
求項15記載の音声メッセージ発信方法。
16. The voice message transmitting method according to claim 15, wherein the voice message to which the information designating the degree of voice quality change is added as the reproduction permission information is changed.
JP2001179838A 2001-06-14 2001-06-14 Voice message bulletin board system, information processing terminal, server and method for transmitting voice message Pending JP2002373075A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179838A JP2002373075A (en) 2001-06-14 2001-06-14 Voice message bulletin board system, information processing terminal, server and method for transmitting voice message

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179838A JP2002373075A (en) 2001-06-14 2001-06-14 Voice message bulletin board system, information processing terminal, server and method for transmitting voice message

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002373075A true JP2002373075A (en) 2002-12-26

Family

ID=19020343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179838A Pending JP2002373075A (en) 2001-06-14 2001-06-14 Voice message bulletin board system, information processing terminal, server and method for transmitting voice message

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002373075A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197106A (en) * 2005-01-12 2006-07-27 Ntt Docomo Inc System and method for preparing and providing content for video telephone mobile unit
JP2007164350A (en) * 2005-12-12 2007-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd Content reproduction system
JP2007265039A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Nomura Research Institute Ltd Intellectual property business support device
JP2009523330A (en) * 2005-10-31 2009-06-18 マイクロソフト コーポレーション Voice instant messaging between mobile and computing devices
WO2012056552A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 株式会社フォーサイド・ドット・コム Method for distributing voice review data, content data distribution system and computer-readable storage medium
JP6455848B1 (en) * 2018-09-27 2019-01-23 Meetscom株式会社 Information processing system
JP2020052995A (en) * 2018-12-11 2020-04-02 Meetscom株式会社 Program and terminal

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233830A (en) * 1986-04-03 1987-10-14 Canon Inc Voice processor
JPS63311454A (en) * 1987-06-12 1988-12-20 Fujitsu Ltd Secret protection system
JPH0556069A (en) * 1991-08-28 1993-03-05 Fujitsu Ltd Confidential function release system
JPH06225005A (en) * 1993-01-26 1994-08-12 Fujitsu Ltd Method for generating title on bulletin board and contents service of voice mail system
JPH096297A (en) * 1995-06-22 1997-01-10 Nippon Avionics Co Ltd Information notice device
JPH0983655A (en) * 1995-09-14 1997-03-28 Fujitsu Ltd Voice interactive system
JPH1079795A (en) * 1996-07-15 1998-03-24 At & T Corp Bulletin board voice messaging system
JPH10133852A (en) * 1996-10-31 1998-05-22 Toshiba Corp Personal computer, and method for managing voice attribute parameter
JP2000330599A (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Sony Corp Signal processing method and device, and information providing medium

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233830A (en) * 1986-04-03 1987-10-14 Canon Inc Voice processor
JPS63311454A (en) * 1987-06-12 1988-12-20 Fujitsu Ltd Secret protection system
JPH0556069A (en) * 1991-08-28 1993-03-05 Fujitsu Ltd Confidential function release system
JPH06225005A (en) * 1993-01-26 1994-08-12 Fujitsu Ltd Method for generating title on bulletin board and contents service of voice mail system
JPH096297A (en) * 1995-06-22 1997-01-10 Nippon Avionics Co Ltd Information notice device
JPH0983655A (en) * 1995-09-14 1997-03-28 Fujitsu Ltd Voice interactive system
JPH1079795A (en) * 1996-07-15 1998-03-24 At & T Corp Bulletin board voice messaging system
JPH10133852A (en) * 1996-10-31 1998-05-22 Toshiba Corp Personal computer, and method for managing voice attribute parameter
JP2000330599A (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Sony Corp Signal processing method and device, and information providing medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197106A (en) * 2005-01-12 2006-07-27 Ntt Docomo Inc System and method for preparing and providing content for video telephone mobile unit
JP2009523330A (en) * 2005-10-31 2009-06-18 マイクロソフト コーポレーション Voice instant messaging between mobile and computing devices
JP2007164350A (en) * 2005-12-12 2007-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd Content reproduction system
JP2007265039A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Nomura Research Institute Ltd Intellectual property business support device
WO2012056552A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 株式会社フォーサイド・ドット・コム Method for distributing voice review data, content data distribution system and computer-readable storage medium
JP6455848B1 (en) * 2018-09-27 2019-01-23 Meetscom株式会社 Information processing system
JP2020052794A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Meetscom株式会社 Information processing system
JP2020052995A (en) * 2018-12-11 2020-04-02 Meetscom株式会社 Program and terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8537980B2 (en) Conversation support
US8229405B2 (en) Communication terminals, systems, methods, and computer program products for publishing, sharing and accessing media files
US8588794B2 (en) Devices and methods for creating a snippet from a media file
US20090042622A1 (en) Method and apparatus for creating, using, and disseminating customized audio/video clips
JP5165753B2 (en) Method and apparatus for sharing a link between communication devices of common interest
JP2007028410A (en) Program, apparatus and method for relaying registration or extraction of voice information to electronic bulletin board
JP2009093206A (en) Communication terminal device and information notification method
JP4131856B2 (en) Multimodal session support over separate multichannel protocols
US20050198211A1 (en) Method and system of creating and transmitting multimedia content
WO2001080542A1 (en) Method of calling called party, communication equipment, calling party information server and calling control device
US20070165800A1 (en) Connection control apparatus, method, and program
JP2002373075A (en) Voice message bulletin board system, information processing terminal, server and method for transmitting voice message
WO2000052913A1 (en) Content selection system
KR100675258B1 (en) Personal set information management method for sounder based on network
JP2002123272A (en) Music data distribution system, server apparatus, information terminal, and method for distributing music data
JP4540072B2 (en) Online music reception method on information terminals
JP3971424B2 (en) Data distribution system
JP2006092461A (en) Streaming data receiving reproducing terminal
KR100674569B1 (en) Community service apparatus for utilizing sound source and method thereof
JP4396404B2 (en) CONTENT PROVIDING SYSTEM, ITS METHOD, SERVER, AND PROGRAM
JP3712967B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING COMMUNICATION PROGRAM
WO2012167628A1 (en) Implementation method and system for announcement color ring back tone service
KR100432938B1 (en) A method and system for setting up individual background music on voice mail system
JP2005352601A (en) Data providing method, system, device, and computer program
JP2004509569A (en) Group audio message board

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110324