JP2002369220A - Extended image coding method, extended image decoding method, extended image coder, extended image decoder and extended image recording medium - Google Patents

Extended image coding method, extended image decoding method, extended image coder, extended image decoder and extended image recording medium

Info

Publication number
JP2002369220A
JP2002369220A JP2001173767A JP2001173767A JP2002369220A JP 2002369220 A JP2002369220 A JP 2002369220A JP 2001173767 A JP2001173767 A JP 2001173767A JP 2001173767 A JP2001173767 A JP 2001173767A JP 2002369220 A JP2002369220 A JP 2002369220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
encoded
data
extended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001173767A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3703088B2 (en
Inventor
Takayuki Sugawara
隆幸 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001173767A priority Critical patent/JP3703088B2/en
Publication of JP2002369220A publication Critical patent/JP2002369220A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3703088B2 publication Critical patent/JP3703088B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a constitution of an extended coded image transmitter for transmitting image data having upper hierarchical structure, without changing the transmission format of compressed coded signals coded to transmit according to the standard system main profile. SOLUTION: For generating coded bit streams based on the international coding standard, difference image signals for obtaining image data having an upper hierarchical structure are coded and inserted in insertion-permitted user data recording areas to transmit the data. A usual decoder decodes image signals conforming to the main profile coding standard, while a decoder capable of decoding difference image signals transmitted over user data areas usually adds decoded difference image signals to coded images to obtain image signals on the upper hierarchical layer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、階層性を有する圧
縮符号化信号の生成、ないしはその復号に関するもの
で、特に市場に導入されている圧縮符号化データと互換
性を保ちながら、上位階層差分データを同一圧縮符号化
データとして生成する拡張画像の符号化方法、及び拡張
画像の復号化方法と、その方法を搭載した拡張画像符号
化装置、及び拡張画像復号化装置と、更にその符号化デ
ータを記録した拡張画像記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to the generation or decoding of a compression-encoded signal having a hierarchical property, and more particularly to a method of generating a higher-layer differential signal while maintaining compatibility with compression-encoded data introduced on the market. Encoding method of an extended image for generating data as the same compression encoded data, decoding method of the extended image, extended image encoding device equipped with the method, extended image decoding device, and encoded data thereof The present invention relates to an extended image recording medium on which an image is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】テレビジョン信号などの動画像信号を高
能率符号化する技術として、いわゆるMPEG(moving
picture experts group)規格がディジタル放送、DV
D(Digital versatile Disc)、ディジタルテープレコ
ーダ、及び通信ネットワークで伝送される信号として広
く用いられるようになってきた。
2. Description of the Related Art MPEG (moving) is a technique for encoding moving picture signals such as television signals with high efficiency.
picture experts group) The standard is digital broadcasting, DV
D (Digital versatile Disc), digital tape recorders, and widely used as signals transmitted in communication networks.

【0003】そのMPEGは、1988年ISO/IE
C(International Organization for Standardization
/ International Electrotechnical Commission)のJ
TC1/SC2(Joint Technical Committee 1 / Sub
committee 2国際標準化機構/国際電気標準化会合同技術
委員会1/専門部会2)に設立された動画像符号化標準を
検討する組織である。
[0003] The MPEG was introduced in 1988 by the ISO / IE.
C (International Organization for Standardization
/ International Electrotechnical Commission) J
TC1 / SC2 (Joint Technical Committee 1 / Sub
committee 2 It is an organization that considers the video coding standards established by the International Standards Organization / International Electrotechnical Commission Technical Committee 1 / Specialized Subcommittee 2).

【0004】そのSC2は、現在SC29として動画、
及び音響信号等の符号化に係る規格制定活動を継続して
おり、またMPEGの人達により制定された国際標準は
通俗的にMPEGとも呼ばれている。
[0004] The SC2 is currently a moving picture as SC29,
In addition, activities for establishing standards relating to encoding of audio signals and the like have been continued, and international standards established by MPEG people are commonly referred to as MPEG.

【0005】最初に制定されたMPEG1(MPEGフ
ェーズ1)は1.5Mbps程度の伝送レートで記録さ
れる蓄積メディアを対象とした、音響信号の付随される
動画信号の符号化標準で、静止画の符号化を目的とする
JPEG(Joint Photographic Coding Experts Grou
p)と、ISDN(Integrated services digital netwo
rk)のテレビ会議やテレビ電話の低転送レート用の動画
像圧縮を目的としたH.261(CCITT SGXV、現在のIT
U-T SG15で標準化)の基本的な技術を用いた符号化標準
である。
[0005] The first established MPEG1 (MPEG Phase 1) is a coding standard for moving picture signals accompanied by audio signals and intended for storage media recorded at a transmission rate of about 1.5 Mbps. JPEG (Joint Photographic Coding Experts Grou
p) and ISDN (Integrated services digital netwo)
H.rk) for the purpose of video compression for video conferences and videophone low transfer rates. 261 (CCITT SGXV, current IT
This is a coding standard that uses the basic technology of UT SG15).

【0006】そのようにしてMPEG1は1993年8
月に、ISO/IEC11172として制定され、その
MPEG1規格により符号化されて記録されたディスク
は多く製品化されている。
[0006] Thus, MPEG1 was introduced in August 1993.
The disc was enacted in January as ISO / IEC 11172, and many discs encoded and recorded according to the MPEG1 standard have been commercialized.

【0007】その後制定されたMPEG2(MPEGフ
ェーズ2)は、通信及び放送などの多様なアプリケーシ
ョンに対応できるように汎用標準を目的として、199
4年11月にISO/IEC13818、及び「H.2
62」として制定されている。
[0007] MPEG2 (MPEG Phase 2), which was subsequently enacted, is intended to be used as a general-purpose standard in order to support various applications such as communication and broadcasting.
In November 2004, ISO / IEC 13818 and "H.2
62 ”.

【0008】これらのMPEG1及びMPEG2による
符号化は複数の符号化技術より構成されており、それら
の技術は動画像を構成する「フレーム」画像を「マクロブ
ロック」と呼ばれる16×16画素のブロック毎に分割
し、各マクロブロック単位ごとに、時間的に未来または
過去に所定の数フレーム離れた参照画像と被符号化画像
との間で「動きベクトル」と呼ばれる動き量を求め、そ
の動き量を基に参照画像から被符号化画像を符号化する
「動き補償予測」技術と、その動き補償予測の誤差信号
または被符号化画像そのものに対して、直交変換技術の
一つであるDCT(Discrete Cosine Transform :離散
コサイン変換)を用いて画像情報を周波数情報量に変換
し、その変換された周波数領域の情報より視覚的に有意
な情報のみを得るようにして圧縮符号化を行う「変換符
号化」技術と、の2つの画像符号化の要素技術を基にし
て規定されている。
[0008] The encoding by MPEG1 and MPEG2 is composed of a plurality of encoding techniques. These techniques are used to convert a "frame" image constituting a moving image into a block of 16 x 16 pixels called a "macroblock". And, for each macroblock unit, obtain a motion amount called a “motion vector” between a reference image and a coded image separated by a predetermined number of frames in the future or the past in time, and calculate the motion amount. A motion compensated prediction technique for encoding a coded picture from a reference picture based on a reference picture, and a DCT (Discrete Cosine) technique which is one of orthogonal transform techniques for an error signal of the motion compensated prediction or the coded picture itself. Transform: Discrete cosine transform) is used to convert image information into frequency information, so that only visually significant information can be obtained from the converted frequency domain information. The technique is defined based on two elemental techniques of image encoding, that is, a “transform encoding” technique for performing compression encoding by using a technique.

【0009】そして、動き補償予測における予測の方向
は、過去、未来、及び過去未来の両方から予測する場合
の3モードが存在し、それらの3モードは16画素×1
6画素のデータよりなるマクロブロックごとに切り替え
て使用できるようになされている。
There are three modes in the motion compensation prediction in the case of prediction from both the past, the future, and the past and the future, and the three modes are 16 pixels × 1.
Switching is possible for each macroblock consisting of data of six pixels.

【0010】また、それらの予測方向は入力画像のフレ
ームに与えられるピクチャタイプ、即ちI(Intra-code
d)、P(Predictive-coded)、及びB(Bidirectional
ly predictive-coded)の3種類のピクチャタイプが定
められている。
The prediction direction is determined by the picture type given to the frame of the input image, that is, I (Intra-code).
d), P (Predictive-coded), and B (Bidirectional
ly predictive-coded) are defined.

【0011】そのIピクチャは動き予測を行わずに符号
化するピクチャであるが、Pピクチャには過去からの予
測、及び予測を行わずに符号化する2モードが存在して
おり、またBピクチャには未来からの予測、過去からの
予測、過去及び未来の両方向からの予測、及び予測を行
わずにフレーム内符号化を行う4つのMC(Motion Comp
ensation)モードがある。
The I-picture is a picture to be coded without performing motion prediction, while the P-picture has two modes of prediction from the past and coding without performing prediction. Has four MCs (Motion Comp.) That perform intra-frame prediction without performing prediction from the future, prediction from the past, prediction from both the past and future directions, and prediction.
ensation) mode.

【0012】それらの未来、ないしは過去の画像を用い
て行う動き補償は、動き領域をマクロブロックごとにパ
ターンマッチングを行ってハーフペル(画素間距離の1
/2)精度で動きベクトルを求め、求められた動きベク
トル量に対応させて未来、ないしは過去の参照画像位置
をそのベクトル方向に移動させた画像を基に供給される
画像信号の符号化を行う。
The motion compensation performed using these future or past images is performed by performing pattern matching on a motion area for each macroblock and performing half-pel (one pixel distance).
/ 2) A motion vector is obtained with accuracy, and an image signal supplied is encoded based on an image obtained by moving a future or past reference image position in the vector direction in accordance with the obtained motion vector amount. .

【0013】そのようにして求められる動きベクトルの
方向には水平方向と垂直方向とがあり、それらのベクト
ル情報はMCモードと共にマクロブロックの付加情報と
して伝送されるようになされている。
There are a horizontal direction and a vertical direction in the direction of the motion vector thus obtained, and the vector information is transmitted together with the MC mode as additional information of the macro block.

【0014】また、そのようにしてなされるピックチャ
データのうち、I、P、及びBの3種類のピクチャはI
ピクチャを先頭として所定の順に並べられて伝送され、
そのIピクチャより次のIピクチャの手前のピクチャま
でのピクチャ(フレーム画像)の集合をGOP(Group O
f Picture)と呼び、通常の蓄積メディアなどでなされる
符号化においては、15枚程度のピクチャによりGOP
が構成されるようになされている。
[0014] Of the picture data thus produced, three types of pictures, I, P and B, are I pictures.
The pictures are arranged and transmitted in a predetermined order starting from the picture,
A set of pictures (frame images) from the I picture to a picture before the next I picture is represented by GOP (Group O).
f Picture), and in encoding performed on ordinary storage media, etc., a GOP
Is configured.

【0015】そして、Iピクチャ、及び動き補償画像と
して符号化されるP、及びBピクチャはDCT(discre
te cosine transform)、即ち余弦関数を積分核とする
積分変換が有限空間へ離散変換する直交変換としてなさ
れる。
[0015] The I picture and the P and B pictures coded as motion compensated pictures are DCT (discrete).
te cosine transform), that is, an integral transform using a cosine function as an integral kernel is performed as an orthogonal transform that discretely transforms into a finite space.

【0016】その直交変換はマクロブロックを8画素×
8画素の輝度信号に係る4個のDCTブロックと、青信
号より輝度信号を減算したB−Yと、赤信号より輝度信
号を減算したそれぞれ1個の8画素×8画素のDCTブ
ロックに分割されて2次元DCTを行われるが、一般に
それらのDCTブロック画像データの周波数成分は低域
成分に多く高域成分は少ないため、画像データはDCT
を行い低域周波数に集中された変換係数により表現する
ことができる。
In the orthogonal transformation, the macro block is divided into 8 pixels ×
The DCT block is divided into four DCT blocks relating to the luminance signal of eight pixels, BY which is obtained by subtracting the luminance signal from the blue signal, and one DCT block of 8 × 8 pixels which is obtained by subtracting the luminance signal from the red signal. Although two-dimensional DCT is performed, since the frequency components of the DCT block image data are generally high in the low frequency component and low in the high frequency component, the image data is DCT block image data.
And can be represented by the transform coefficients concentrated on the low frequency band.

【0017】そして、そのDCTされた画像データ(D
CT係数)は量子化器で量子化が行われる。即ちその量
子化器により、DCT係数は所定の量子化値により叙算
されて求められるが、その量子化値は8画素×8画素の
2次元周波数を視覚特性で重み付けされた量子化値とし
て得られるが、その量子化値は所定の量子化スケールに
よりスカラー倍されたものが用いられる。
Then, the DCT-processed image data (D
The (CT coefficient) is quantized by a quantizer. That is, the DCT coefficient is calculated and calculated by a predetermined quantization value by the quantizer. The quantization value is obtained by obtaining a two-dimensional frequency of 8 × 8 pixels as a quantization value weighted by visual characteristics. However, the quantized value used is a value scalar-multiplied by a predetermined quantization scale.

【0018】また、その量子化値は符号化された画像デ
ータの復号時に得られる逆量子化値を乗算することによ
り、デコード時にはエンコード時に与えられた量子化値
による特性が打ち消されるようになっている。
The quantized value is multiplied by an inverse quantized value obtained at the time of decoding the coded image data, so that the characteristic of the quantized value given at the time of encoding is canceled at the time of decoding. I have.

【0019】次に、この様な手法により符号化及び復号
化を行うMPEG符号化器の構成について述べる。図1
5に、MPEG符号化器の構成を示し、その動作の概略
を述べる。
Next, the configuration of an MPEG encoder that performs encoding and decoding by such a method will be described. FIG.
5 shows the configuration of the MPEG encoder, and outlines the operation thereof.

【0020】そのMPEG符号化器50は入力端子5
1、加算器52、DCT器53、量子化器54、VLC
器55、バッファ56、符号量制御器57、逆量子化器
61、逆DCT器62、加算器63、画像メモリ64、
及び動き補償予測器65より構成される。
The MPEG encoder 50 has an input terminal 5
1, adder 52, DCT unit 53, quantizer 54, VLC
Unit 55, buffer 56, code amount controller 57, inverse quantizer 61, inverse DCT unit 62, adder 63, image memory 64,
And a motion compensation predictor 65.

【0021】まず、入力端子51に供給された動画信号
は動き補償予測器65及び加算器52に供給され、その
加算器52では動き補償予測器65より供給される信号
は極性反転されて加算され、加算されて得られる信号は
DCT器53に供給される。
First, the moving picture signal supplied to the input terminal 51 is supplied to a motion compensation predictor 65 and an adder 52. In the adder 52, the signal supplied from the motion compensation predictor 65 is inverted and added. Are supplied to the DCT unit 53.

【0022】そのDCT器53では、供給される画像信
号は前記の離散余弦変換が行われ、変換して得られるD
CT変換係数は量子化器54に供給され、前記所定の量
子化値を基に量子化がなされ、量子化のなされた量子化
データは逆量子化器61、及びVLC(variable lengt
h coding)器55に供給される。
In the DCT unit 53, the supplied image signal is subjected to the above-described discrete cosine transform, and the obtained DTS
The CT transform coefficient is supplied to a quantizer 54, where the quantized data is quantized based on the predetermined quantized value, and the quantized data is quantized by an inverse quantizer 61 and VLC (variable length).
h coding) unit 55.

【0023】そのVLC器55では、供給された量子化
データは可変長符号化されるが、量子化された値のうち
DCT変換がなされて得られる直流(DC)成分はDP
CM(differential pulse code modulation)変調がな
される。
In the VLC unit 55, the supplied quantized data is variable-length coded, but a direct current (DC) component obtained by performing a DCT transform among the quantized values is a DP component.
CM (differential pulse code modulation) modulation is performed.

【0024】また、交流(AC)成分は低域周波数成分
のデータより高域周波数成分のデータの順にジグザグス
キャン(zigzag scan)がされながら得られ、その得ら
れたデータはゼロのラン長および有効係数値を1つの事
象とし、出現確率の高いものから順に符号長の短い符号
が割り当てられるようにして、ハフマン符号化がなされ
る。
Further, an alternating current (AC) component is obtained while performing a zigzag scan in the order of data of a high frequency component from data of a low frequency component, and the obtained data has a zero run length and an effective run length. The Huffman coding is performed such that the coefficient value is regarded as one event, and codes having shorter code lengths are assigned in ascending order of occurrence probability.

【0025】その可変長符号化である、ハフマン符号化
のなされたデータはバッファ56に一時記憶され、一時
記憶されたデータは所定の転送レートにより符号化デー
タ出力として供給される。
The data subjected to the Huffman encoding, which is the variable length encoding, is temporarily stored in a buffer 56, and the temporarily stored data is supplied as an encoded data output at a predetermined transfer rate.

【0026】そして、その供給されるデータのマクロブ
ロック毎の発生符号量は、符号量制御器57に供給され
て、予め設定されている目標符号量と比較され、比較し
て得られる発生符号量との差の符号量は量子化器54に
供給され、量子化器54ではその差の符号量を基に量子
化スケールの値を変更するなどにより所定の転送レート
の符号化データが得られるようにして符号量の制御がな
される。
The generated code amount for each macro block of the supplied data is supplied to a code amount controller 57 and compared with a preset target code amount, and the generated code amount obtained by the comparison is obtained. Is supplied to the quantizer 54, and the quantizer 54 obtains encoded data at a predetermined transfer rate by changing the value of the quantization scale based on the code amount of the difference. Is performed to control the code amount.

【0027】一方、量子化器54で量子化された画像デ
ータは逆量子化器61に供給されて逆量子化がなされ、
その逆量子化のなされたデータは逆DCT器62に供給
されて、そこで逆DCTがなされ、その逆DCTされた
データは加算器63に供給される。
On the other hand, the image data quantized by the quantizer 54 is supplied to an inverse quantizer 61 where the image data is inversely quantized.
The inversely quantized data is supplied to an inverse DCT unit 62, where the inverse DCT is performed, and the inverse DCT data is supplied to an adder 63.

【0028】その加算器63では動き補償予測器65よ
り供給される参照画像と加算され、その加算して得られ
る信号は画像メモリ64に供給されて、そこに一時記憶
される。その一時記憶された画像データは、動き補償予
測器65において差分画像を演算するためのリファレン
ス復号化画像として用いられることにより、MPEG符
号器50より動き補償のされた符号化データとして得ら
れるようになされている。
In the adder 63, the signal is added to the reference image supplied from the motion compensation predictor 65, and the signal obtained by the addition is supplied to the image memory 64, where it is temporarily stored. The temporarily stored image data is used as a reference decoded image for calculating a difference image in the motion compensation predictor 65 so that the MPEG encoder 50 can obtain the motion-compensated encoded data. It has been done.

【0029】このようにして得られた符号化データはM
PEG復号化器に供給されて復号される。図16に、M
PEG復号化器の構成を示し、その動作の概略について
述べる。
The coded data obtained in this way is M
It is supplied to a PEG decoder and decoded. FIG.
The configuration of the PEG decoder will be described, and an outline of the operation will be described.

【0030】同図に示すMPEG復号化器70は、デー
タ入力端子71、バッファ72、VLD器73、逆量子
化器74、逆DCT器75、加算器76、画像メモリ7
7、及び動き補償予測器78より構成される。
An MPEG decoder 70 shown in FIG. 1 includes a data input terminal 71, a buffer 72, a VLD unit 73, an inverse quantizer 74, an inverse DCT unit 75, an adder 76, and an image memory 7.
7 and a motion compensation predictor 78.

【0031】まず、入力端子71に供給された符号化デ
ータはバッファ72に一時記憶され、一時記憶された符
号化データは必要に応じてVLD(variable length de
coding)器73に供給される。
First, the encoded data supplied to the input terminal 71 is temporarily stored in a buffer 72, and the temporarily stored encoded data is stored in a VLD (variable length de
coding) unit 73.

【0032】そのVLD器73では、VLC器55によ
り符号化されたデータの可変長復号が行われ、前述の直
流(DC)成分および交流(AC)成分に係るデータが
得られる。
In the VLD unit 73, the data encoded by the VLC unit 55 is subjected to variable-length decoding, and the data relating to the direct current (DC) component and the alternating current (AC) component is obtained.

【0033】それらの得られたデータのうち交流成分の
データはMPEG符号化器50でなされたと同じ低域か
ら高域周波数成分へのジグザグスキャンの順で8×8の
マトリックスに配置される量子化データとして得られ、
その得られた量子化データは逆量子化器74に供給され
る。
Of the obtained data, the AC component data is quantized arranged in an 8 × 8 matrix in the same zigzag scan from the low frequency band to the high frequency band component as performed by the MPEG encoder 50. Obtained as data,
The obtained quantized data is supplied to the inverse quantizer 74.

【0034】その逆量子化器74では、前述の量子化マ
トリックスにより逆量子化がなされ、その逆量子化され
て得られるデータは逆DCT器75に供給され、そこで
は逆DCT演算がなされて画像データが復号化データと
して得られる。
In the inverse quantizer 74, the inverse quantization is performed by the above-described quantization matrix, and the data obtained by the inverse quantization is supplied to the inverse DCT unit 75, where the inverse DCT operation is performed and the image is processed. Data is obtained as decoded data.

【0035】そして、その得られた画像データは画像メ
モリ77に一時記憶され、一時記憶された画像データは
動き補償予測器78に供給され、供給された画像データ
は動き補償予測における差分画像を演算するためのリフ
ァレンス復号化画像として用いられる。
The obtained image data is temporarily stored in an image memory 77, the temporarily stored image data is supplied to a motion compensation predictor 78, and the supplied image data calculates a difference image in the motion compensation prediction. Is used as a reference decoded image for performing the decoding.

【0036】このようにして、動画を構成する画像デー
タはMPEG符号化器50により符号化されて伝送、な
いしは記録され、その受信、ないしは再生された符号化
データはMPEG復号器70により復号されて動画情報
として得られるようになされており、このような手法は
MPEG1、及びMPEG2の両者において用いられて
いる。
As described above, the image data constituting the moving picture is encoded and transmitted or recorded by the MPEG encoder 50, and the encoded data received or reproduced is decoded by the MPEG decoder 70. This method is obtained as moving image information, and such a method is used in both MPEG1 and MPEG2.

【0037】そのMPEG2による動画信号符号化の用
いられ方として、プロファイルとレベルが規定されてい
るが、そのプロファイルにはDVDへの記録、及びデジ
タル衛星放送で用いられているメイン(Main)プロファ
イルの他に符号化方法を単純化して遅延時間を少なくし
たシンプル(Simple)プロファイル、後述のSNRスケ
ーラブル(SNR Scalable)プロファイル、空間解像度に
階層性を持たせたスペイシャルスケーラブル(Spatial
Scalable)プロファイル、及び高度の機能を有するハイ
(High)プロファイルがある。
A profile and a level are defined as a method of using the moving picture signal encoding based on MPEG2. The profile includes a main profile used for recording on a DVD and digital satellite broadcasting. In addition, a simple profile in which a delay time is reduced by simplifying an encoding method, an SNR scalable profile described later, and a spatial scalable (Spatial) in which spatial resolution has a hierarchy.
There is a Scalable profile and a High profile having advanced functions.

【0038】そして、これらのプロファイルにおける輝
度信号と色差信号のサンプル数に係る画像フォーマット
は4:2:0画像フォーマットが主として用いられてお
り、4:2:2画像フォーマットはハイプロファイル、
ないしは上記プロファイルと並列に規定されている42
2プロファイルでのみ使用が認められている。
In these profiles, the 4: 2: 0 image format is mainly used as the image format relating to the number of samples of the luminance signal and the color difference signal, and the 4: 2: 2 image format is a high profile,
Or 42 defined in parallel with the above profile
Use is allowed in only two profiles.

【0039】そのようにして、通常のビデオ信号の記
録、及び放送には4:2:0画像フォーマットによる画
像信号の圧縮符号化がなされており、色信号に対する解
像度が高く得られる4:2:2画像フォーマットの信号
の記録再生、及び放送はなされていない。
As described above, in recording and broadcasting of a normal video signal, the compression encoding of the image signal in the 4: 2: 0 image format is performed, and a high resolution for the color signal can be obtained. Recording and reproduction of signals in the two-image format and broadcasting are not performed.

【0040】しかし、昨今の情報化社会において、コン
ピュータを用いて行う画像信号の生成も普及されてき
た。そして、従来のカメラ撮影によるような彩度のあま
り高くない画像を符号化する場合ではそれほど必要とさ
れなかったが、コンピュータなどで制作された彩度及び
解像度の高い信号の符号化に対しては符号化、及び復号
化を行って得られる画質に劣化が認められるなど、4:
2:2画像フォーマットなど彩度の高い色信号に対して
も解像度の低下しない信号の符号化が望まれるようにな
った。
However, in the recent information society, the generation of image signals using a computer has become widespread. Although it is not so necessary when encoding an image with a very low saturation as in the case of conventional camera shooting, it is not necessary to encode a high-saturation and high-resolution signal produced by a computer or the like. Deterioration is observed in the image quality obtained by performing encoding and decoding.
It has become desirable to encode a signal that does not reduce the resolution even for a color signal with high saturation such as a 2: 2 image format.

【0041】そのような、色信号成分の劣化を少なくし
た画像信号の符号化及び復号化に係り、特開平9−23
8366号公報「画像符号化装置及び画像復号化装置及
び符号化・復号化システム」は、画像圧縮符号化及び復
号化時に生じる色差信号ブロックより発生されるブロッ
ク歪成分が、ブロック全体に波及するのを防ぐための符
号化方式を開示している。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-23 / 1999 relates to such encoding and decoding of image signals in which deterioration of color signal components is reduced.
No. 8366, "Image Encoding Apparatus, Image Decoding Apparatus, and Encoding / Decoding System" discloses that a block distortion component generated from a chrominance signal block generated at the time of image compression encoding and decoding spreads over the entire block. It discloses an encoding scheme for preventing this.

【0042】即ち、その符号化方式によれば、圧縮効率
を下げないでフォーマット変換を動的に切り替える符号
化器・復号化器として、ディジタル化入力画像をフォー
マット変換し、量子化し、符号化する画像符号化装置に
おいて、フォーマット変換に際して、複数の、所定の輝
度信号と色差信号による空間解像度の画像データに変換
する複数フォーマット変換部と、設定基準で上記入力画
像データまたは量子化画像データまたは他の画像データ
の状態変化を検出して、上記複数の空間解像度の画像デ
ータのどれを出力するかを選択して出力する画像状態判
定部とを設けるようにして、選択された空間解像度の画
像データを量子化部に供給する方法について開示してい
る。
That is, according to the encoding method, as an encoder / decoder that dynamically switches the format conversion without lowering the compression efficiency, the digitized input image is format-converted, quantized, and encoded. In the image encoding device, at the time of format conversion, a plurality of format conversion units for converting to a plurality of spatial resolution image data by a predetermined luminance signal and color difference signal, the input image data or the quantized image data or other An image state determination unit that detects a change in the state of the image data and selects and outputs which of the plurality of spatial resolution image data is to be output. A method for supplying the signal to the quantization unit is disclosed.

【0043】また、空間解像度を選択して符号化及び復
号化を行う、周波数領域の階層符号化を実現する技術と
して、MPEG2で定められたプロファイルの中に前述
のSNRスケーラビリティプロファイルがある。
The SNR scalability profile described above is one of the profiles defined in MPEG2 as a technique for realizing hierarchical coding in the frequency domain in which encoding and decoding are performed by selecting a spatial resolution.

【0044】そのSNRスケーラビリティプロファイル
はメインプロファイルの上位にあるSNRプロファイル
として上位互換を取りつつ使用することができるプロフ
ァイルであり、そのプロファイルでは、量子化が粗いレ
イヤを基本レイヤ(Base Layer)、量子化が細かいレイ
ヤを高位レイヤ( Enhancement Layer )として、最初
に基本レイヤによる符号化が行われる。
The SNR scalability profile is a profile that can be used while maintaining the upward compatibility as an SNR profile that is higher than the main profile. First, encoding is performed by a base layer, with a layer having a small size as a higher layer (enhancement layer).

【0045】次に符号化の行われる高位レイヤでは、基
本レイヤの画像を復号化し、復号化された画像信号と入
力画像との差分を計算し、得られた差分画像を基本レイ
ヤよりも小さい量子化スケールで量子化して符号化信号
を得るようにすることが規定されている。
Next, in the higher layer to be encoded, the image of the base layer is decoded, the difference between the decoded image signal and the input image is calculated, and the obtained difference image is quantized to a smaller value than the base layer. It is stipulated that an encoded signal is obtained by performing quantization on a quantization scale.

【0046】このような基本レイヤ及び高位レイヤによ
る2つの符号化信号を色差信号に対して得るような機能
として用いることにより、SNRスケーラビリティと同
様な手法を用いて色差信号のサイマルキャスト機能を実
現することは可能である。
By using the two encoded signals of the base layer and the higher layer as a function for obtaining the chrominance signal, a simulcast function of the chrominance signal is realized using the same technique as the SNR scalability. It is possible.

【0047】そのサイマルキャスト機能を用いて、例え
ば基本レイヤに4:2:0の画像の輝度信号と色差信号
を符号化し、高位レイヤでは4:2:2の色差信号のみ
を符号化するようにして得た2つのビットストリームを
サイマルキャスト方式で送信することにより、復号器側
では下位レイヤのみ用いて4:2:0信号の受信を、ま
た高位レイヤをも用いて4:2:2画像フォーマットに
よる画像を得ることが可能とされる。
Using the simulcast function, for example, a luminance signal and a color difference signal of a 4: 2: 0 image are encoded in the base layer, and only a 4: 2: 2 color difference signal is encoded in the higher layer. By transmitting the two bit streams obtained in the simulcast system, the decoder side receives the 4: 2: 0 signal using only the lower layer and the 4: 2: 2 image format using the higher layer as well. Can be obtained.

【0048】そのような基本レイヤと高位レイヤにより
符号化した2つのビットストリームは、符号化レイヤよ
りも上位の多重化システムレイヤにて同期が取られなが
ら多重化されて1つのビットストリームとされて伝送さ
れることとなるが、そのようにして伝送されたビットス
トリームの受信はその多重化された信号を分離し、分離
されて得られるそれぞれの2つのビットストリームの信
号を2つの復号器により復号し、復号して得られる2つ
の信号を基に4:2:2画像フォーマットによる復号信
号を得るような専用の復号機能を有する復号器を用いて
復号を行うこととなる。
The two bit streams coded by the base layer and the higher layer are multiplexed into one bit stream while being synchronized in a multiplexing system layer higher than the coding layer. Receiving the bit stream transmitted in this manner separates the multiplexed signal and decodes the separated two bit stream signals by two decoders. Then, decoding is performed using a decoder having a dedicated decoding function for obtaining a decoded signal in the 4: 2: 2 image format based on the two signals obtained by decoding.

【0049】[0049]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開平9−238366号公報による場合の方式では、
複数の色信号フォーマットのうちのどれを選択するかを
判定する画像状態判定部が必要であり、またその判定に
従ったビットストリームのフォーマットには、複数が存
在することになり、既存の復号器では復号化ができなく
互換性確保の点で問題がある。
However, according to the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-238366,
An image state determination unit for determining which of a plurality of color signal formats is to be selected is required, and there are a plurality of bit stream formats according to the determination. In this case, decoding cannot be performed, and there is a problem in securing compatibility.

【0050】そして、上記MPEG2のSNRスケーラ
ビリティプロファイルを用いて2つのフォーマットの画
像信号を伝送する方法では、2つのビットストリームが
多重化されたストリームとする以外にビットストリーム
を伝送することができないため、階層構造をもたせた1
つのビデオストリームとしてのビットストリームを得る
ことができない。
In the method of transmitting an image signal of two formats using the SNR scalability profile of MPEG2, a bit stream cannot be transmitted except for a multiplexed stream of two bit streams. 1 with a hierarchical structure
I cannot get a bit stream as one video stream.

【0051】また、そのSNRスケーラビリティプロフ
ァイルを用いて2つの4:2:0、及び4:2:2の画
像フォーマットによる符号化信号を伝送するためには、
ベースとなる4:2:0画像フォーマットにより生成さ
れるビットストリームを規定している所定のアプリケー
ションの規格、及びアプリケーションフォーマットを変
更せずに階層構造を持たせることができないため、既存
のアプリケーションと互換性を確保しながら4:2:2
画像フォーマットによる画像との差分信号を生成して多
重することはできない、といった程度のものでしかなか
った。
In order to transmit two encoded signals in the 4: 2: 0 and 4: 2: 2 image formats using the SNR scalability profile,
Compatible with existing applications because it is not possible to have a hierarchical structure without changing the standard of the predetermined application that defines the bit stream generated by the base 4: 2: 0 image format and the application format. 4: 2: 2 while maintaining the quality
The only difference is that a difference signal from an image in an image format cannot be generated and multiplexed.

【0052】そこで本発明は、例えば標準方式のメイン
プロファイルによって生成され、記録、ないしは伝送さ
れている、既存のデジタル放送及びDVDなどでベース
とされるビットストリームに係る所定のアプリケーショ
ン規格、及び記録ないしは伝送フォーマットは変更せず
にそのままを用い、且つ階層構造をもたせることにより
既存のアプリケーションとの互換性を完全に保ちなが
ら、上位階層構造の画像データを記録、ないしは伝送す
る符号化ビットストリームを生成することにより、アプ
リケーションの機能拡張性を大きくした画像信号の符号
化、及び復号化の方法、そしてそれらの方法を搭載する
符号化及び復号化装置の構成、さらにはそのような符号
化信号を記録する記録媒体を提供しようとするものであ
る。
Accordingly, the present invention provides, for example, a predetermined application standard relating to a bit stream based on an existing digital broadcast and a DVD which is generated, recorded or transmitted according to a main profile of a standard system, and records or records. Generates an encoded bit stream for recording or transmitting image data of an upper hierarchical structure while maintaining the compatibility with existing applications by using the transmission format as it is and maintaining a hierarchical structure. Thereby, a method of encoding and decoding an image signal with enhanced function expandability of an application, a configuration of an encoding and decoding apparatus equipped with the method, and further recording such an encoded signal It is intended to provide a recording medium.

【0053】[0053]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために以下の1)〜9)の手段より成るものであ
る。すなわち、
The present invention comprises the following means 1) to 9) to solve the above-mentioned problems. That is,

【0054】1) 供給される画像信号を直交変換して
変換画像信号を得、その得られた変換画像信号を可変長
符号化して圧縮符号化信号を得る第1のステップ(1
2)と、前記圧縮符号化信号又は前記変換画像信号を復
号して復号画像信号を得る第2のステップ(13)と、
前記復号画像信号と、前記供給される画像信号とを演算
して差分画像信号を得る第3のステップ(14)と、前
記差分画像信号を圧縮符号化して差分画像圧縮符号化信
号を得る第4のステップ(16)と、前記差分画像圧縮
符号化信号を、前記圧縮符号化信号のユーザデータ記録
領域に挿入して拡張画像符号化信号を得る第5のステッ
プ(17)と、を少なくとも有することを特徴とする拡
張画像の符号化方法。
1) A first step (1) of orthogonally transforming the supplied image signal to obtain a converted image signal, and performing variable length coding on the obtained converted image signal to obtain a compressed coded signal.
2) and a second step (13) of decoding the compression-encoded signal or the converted image signal to obtain a decoded image signal;
A third step (14) of calculating the decoded image signal and the supplied image signal to obtain a difference image signal, and a fourth step of compression-coding the difference image signal to obtain a difference image compression-coded signal (16), and a fifth step (17) of inserting the differential image compression-encoded signal into a user data recording area of the compression-encoded signal to obtain an extended image-encoded signal A method for encoding an extended image.

【0055】2) 前記第5のステップにおける差分画
像圧縮符号化信号の直前に、予め定めたユニークコード
を識別信号として付して前記ユーザデータ記録領域に挿
入することを特徴とする1)項記載の拡張画像の符号化
方法。
(2) The method according to (1), wherein a predetermined unique code is added as an identification signal and inserted into the user data recording area immediately before the differential image compression encoding signal in the fifth step. A method for encoding an extended image.

【0056】3) 前記第1のステップおいて得られる
変換画像信号は4:2:0画像フォーマットによる信号
であり、且つ前記第3のステップにおいて得られる差分
画像信号は、前記4:2:0画像フォーマットよりも色
信号解像度の高い画像フォーマットによる信号であるこ
とを特徴とする1)項記載の拡張画像の符号化方法。
3) The converted image signal obtained in the first step is a signal in the 4: 2: 0 image format, and the difference image signal obtained in the third step is the 4: 2: 0 The extended image encoding method according to item 1), wherein the signal is a signal in an image format having a higher color signal resolution than the image format.

【0057】4) 供給される画像信号を圧縮符号化し
て第1の圧縮符号化信号を得、その得られた第1の圧縮
符号化信号を復号して得た復号化信号と前記画像信号と
の差分画像信号を得、その得られた差分画像信号を圧縮
符号化して第2の圧縮符号化信号を得、その得られた第
2の圧縮符号化信号の頭部にユニークコードを付して前
記第1の圧縮符号化信号のユーザデータ記録領域に挿入
するようして得られた拡張画像符号化信号が供給され、
その拡張画像符号化信号の前記第1の圧縮符号化信号を
復号して第1の復号化画像信号を得ると共に、前記拡張
画像符号化信号のユーザデータ領域で伝送される第2の
圧縮符号化信号を復号して第2の復号化画像信号を得る
第1のステップと(32、33、35)、その第1のス
テップで得られた、第1の復号化画像信号及び第2の復
号化画像信号の加算処理を行うことにより拡張復号化画
像を得る第2のステップ(36)と、を少なくとも有す
ることを特徴とする拡張画像の復号化方法。
4) The supplied image signal is compression-encoded to obtain a first compression-encoded signal, and a decoded signal obtained by decoding the obtained first compression-encoded signal and the image signal Is obtained by compression-encoding the obtained differential image signal to obtain a second compression-encoded signal, and adding a unique code to the head of the obtained second compression-encoded signal. An extended image coded signal obtained by inserting the first compressed coded signal into a user data recording area is supplied,
The first compressed coded signal of the extended image coded signal is decoded to obtain a first decoded image signal, and the second compressed coded signal transmitted in the user data area of the extended image coded signal A first step (32, 33, 35) of decoding the signal to obtain a second decoded image signal, and a first decoded image signal and a second decoding obtained in the first step; A second step (36) of obtaining an extended decoded image by performing image signal addition processing.

【0058】5) 前記第1の圧縮符号化信号は4:
2:0画像フォーマットにより符号化された信号であ
り、且つ前記差分画像信号は前記4:2:0画像フォー
マットよりも色信号解像度の高い画像フォーマットによ
り符号化された信号であることを特徴とする4)項記載
の拡張画像の復号化方法。
5) The first compression coded signal is 4:
The image signal is a signal encoded by a 2: 0 image format, and the differential image signal is a signal encoded by an image format having a higher color signal resolution than the 4: 2: 0 image format. 4) A method for decoding an extended image according to the item.

【0059】6) 供給される画像信号を直交変換して
変換画像信号を得、その得られた変換画像信号を可変長
符号化して圧縮符号化信号を得る第1の圧縮符号化手段
(12)と、その第1の圧縮符号化手段より圧縮符号化
信号を得、又は前記第1の圧縮符号化手段より前記変換
画像信号を得、得られたそれらの信号の内少なくとも一
方の信号を復号して復号画像信号を得る復号化手段(1
3)と、その復号化手段より得られた復号画像信号と、
前記供給される画像信号とを比較演算することにより差
分画像信号を得る演算手段(14)と、その演算手段に
より得られた差分画像信号を圧縮符号化して差分画像圧
縮符号化信号を得る第2の圧縮符号化手段(16)と、
その第2の圧縮符号化手段により得られた差分画像圧縮
符号化信号を、前記第1の圧縮符号化信号のユーザデー
タ領域に挿入して拡張画像符号化信号を得るユーザデー
タ挿入手段(17)と、を具備して構成することを特徴
とする拡張画像符号化装置。
6) First compression encoding means (12) for obtaining a converted image signal by orthogonally transforming the supplied image signal and performing variable length encoding on the obtained converted image signal to obtain a compressed encoded signal. And obtaining a compressed coded signal from the first compression coding means, or obtaining the converted image signal from the first compression coding means, and decoding at least one of the obtained signals. Decoding means (1) for obtaining a decoded image signal by
3), a decoded image signal obtained by the decoding means,
A calculating means (14) for obtaining a difference image signal by comparing and calculating the supplied image signal; and a second means for compression-coding the difference image signal obtained by the calculating means to obtain a difference image compression-coded signal. Compression encoding means (16);
User data insertion means (17) for inserting the differential image compression encoded signal obtained by the second compression encoding means into the user data area of the first compression encoded signal to obtain an extended image encoded signal An extended image encoding apparatus characterized by comprising:

【0060】7) 前記第1の圧縮符号化手段により得
られる圧縮符号化信号は4:2:0画像フォーマットに
よる信号であり、且つ前記第2の圧縮符号化手段により
得られる差分画像圧縮符号化信号は前記4:2:0画像
フォーマットよりも色信号解像度の高い画像フォーマッ
トによる信号であることを特徴とする6)項記載の拡張
画像符号化装置。
7) The compression-encoded signal obtained by the first compression-encoding means is a signal in the 4: 2: 0 image format, and the differential image compression-encoding obtained by the second compression-encoding means The extended image encoding device according to item 6), wherein the signal is a signal in an image format having a higher color signal resolution than the 4: 2: 0 image format.

【0061】8) 供給される画像信号を圧縮符号化し
て第1の圧縮符号化信号を得、その得られた第1の圧縮
符号化信号を復号して得た復号化信号と前記供給される
画像信号との差分画像信号を得、その得られた差分画像
信号を圧縮符号化して第2の圧縮符号化信号を得、その
得られた第2の圧縮符号化信号の頭部にユニークコード
を付して前記第1の圧縮符号化信号のユーザデータ記録
領域に挿入するようして得られた拡張画像符号化信号が
供給され、その供給された拡張画像符号化信号を復号化
する拡張画像復号化装置であって、供給される拡張画像
符号化信号より前記第1の圧縮符号化信号を復号して第
1の復号化画像信号を得る第1の復号化手段(32)
と、前記ユーザデータ記録領域で伝送される第2の圧縮
符号化信号を復号して第2の復号化画像信号を得る第2
の復号化手段(33、35)と、その第2の復号化画像
信号と、前記第1の復号化画像信号とを加算することに
より拡張復号化画像信号を得る加算手段(36)と、を
具備して構成することを特徴とする拡張画像復号化装
置。
8) The supplied image signal is compression-encoded to obtain a first compression-encoded signal, and the decoded signal obtained by decoding the obtained first compression-encoded signal and the supplied decoded signal Obtain a difference image signal from the image signal, compression-encode the obtained difference image signal to obtain a second compression-encoded signal, and add a unique code to the head of the obtained second compression-encoded signal. Extended image coded signal obtained by inserting the extended image coded signal into the user data recording area of the first compressed coded signal, and decoding the supplied extended image coded signal Decoding means for decoding the first compressed encoded signal from the supplied extended image encoded signal to obtain a first decoded image signal (32)
And decoding a second compression-encoded signal transmitted in the user data recording area to obtain a second decoded image signal.
And an adder (36) for adding an extended decoded image signal by adding the second decoded image signal and the first decoded image signal. An extended image decoding apparatus, comprising:

【0062】9) 画像信号を4:2:0画像フォーマ
ットにより符号化して得られる第1の符号化信号のユー
ザデータ記録領域に、前記第1の符号化信号により符号
化した画像信号と前記符号化前の画像信号との差分に係
る差分画像信号を記録する拡張画像記録媒体であって、
前記差分画像信号は前記4:2:0画像フォーマットよ
りも色信号解像度の高い画像フォーマットにより符号化
した第2の符号化信号であることを特徴とする拡張画像
記録媒体。
9) In the user data recording area of the first encoded signal obtained by encoding the image signal in the 4: 2: 0 image format, the image signal encoded by the first encoded signal and the code An extended image recording medium for recording a difference image signal related to a difference from the image signal before the
The extended image recording medium, wherein the differential image signal is a second encoded signal encoded in an image format having a higher color signal resolution than the 4: 2: 0 image format.

【0063】[0063]

【発明の実施の形態】以下、本発明の拡張画像の符号化
方法、拡張画像の復号化方法、拡張画像符号化装置、拡
張画像復号化装置、及び拡張画像記録媒体の実施形態に
つき好ましい実施例により説明する。図1は、その拡張
画像の符号化方法を搭載した拡張画像符号化装置の第1
の実施例による構成であり、以下図と共に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the extended image encoding method, extended image decoding method, extended image encoding device, extended image decoding device, and extended image recording medium of the present invention will be described below. This will be described below. FIG. 1 shows a first example of an extended image encoding device equipped with the extended image encoding method.
This embodiment will be described with reference to the drawings.

【0064】同図に示す拡張画像符号化装置10は、画
像データ入力端子11、MPEG(moving picture exp
erts group)符号化器12、MPEG復号化器13、加
算器14、遅延器15、DPCM(differential pulse
code modulation )器16、及びユーザデータ挿入器1
7より構成される。
The extended image encoding device 10 shown in FIG. 1 has an image data input terminal 11, an MPEG (moving picture exp
erts group) encoder 12, MPEG decoder 13, adder 14, delay unit 15, DPCM (differential pulse)
code modulation) unit 16 and user data inserter 1
7.

【0065】次に、このように構成される拡張画像符号
化装置10の動作について述べる。まず、入力画像デー
タはMPEG符号化器12に供給されてMPEGのメイ
ンプロファイルに従った方法により符号化され、符号化
して得られる符号化信号は遅延器15、及びMPEG復
号化器13に供給される。
Next, the operation of the extended image encoding apparatus 10 configured as described above will be described. First, input image data is supplied to an MPEG encoder 12 and encoded by a method according to an MPEG main profile, and an encoded signal obtained by encoding is supplied to a delay unit 15 and an MPEG decoder 13. You.

【0066】そのMPEG復号化器13では符号化され
た符号化信号は復号化されて加算器14の一方の入力端
子に負極性の信号として供給されると共に、他方の入力
端子には入力画像データが正極性の信号として供給され
ており、その加算器14からは2つの入力端子に供給さ
れた信号が加算された信号が得られ、その加算された信
号はDPCM符号化器16に供給される。
In the MPEG decoder 13, the encoded signal is decoded and supplied to one input terminal of an adder 14 as a negative signal, and the other input terminal receives input image data. Is supplied as a signal of positive polarity, a signal obtained by adding the signals supplied to the two input terminals is obtained from the adder 14, and the added signal is supplied to the DPCM encoder 16. .

【0067】そのDPCM符号化器16では、供給され
た信号のDPCM符号化がなされてDPCM符号化信号
が生成され、その生成されたDPCM符号化信号はユー
ザデータ挿入器17の一方の入力端子に供給されると共
に、他方の入力端子には遅延器15により同期処理のた
めに遅延された符号化信号が供給されており、その符号
化信号のユーザデータ領域に前記DPCM符号化信号が
挿入され、挿入されて得られる符号化データは拡張画像
符号化装置10の出力信号としてその装置より供給され
る。
In the DPCM encoder 16, the supplied signal is subjected to DPCM encoding to generate a DPCM encoded signal, and the generated DPCM encoded signal is supplied to one input terminal of the user data inserter 17. While being supplied, the other input terminal is supplied with an encoded signal delayed for synchronization processing by the delay unit 15, and the DPCM encoded signal is inserted into a user data area of the encoded signal. The encoded data obtained by insertion is supplied from the extended image encoding device 10 as an output signal of the device.

【0068】このようにして、MPEG符号化器12で
符号化された信号はMPEG復号化器13で復号化さ
れ、復号化された信号と入力画像データとの差の信号が
DPCM符号化器16でDPCM符号化されてユーザデ
ータ領域に挿入される様にして符号化データが得られる
が、そのMPEG符号化器12とMPEG復号化器13
でなされる符号化及び復号化は、入力画像をDCT変
換、及び量子化を行った信号に対して復号化を局部復号
として行う場合、あるいは量子化を行った信号に対して
VLC(variable length coding)を行って最終ビット
ストリームデータを得た後にVLD(variable length
decoding)を行うなどの信号処理が追加されて行われる
場合のいずれによってもよい。
Thus, the signal encoded by the MPEG encoder 12 is decoded by the MPEG decoder 13, and the difference signal between the decoded signal and the input image data is converted by the DPCM encoder 16. The encoded data is obtained by performing DPCM encoding on the data and inserting it into the user data area. The MPEG encoder 12 and the MPEG decoder 13
The encoding and decoding performed by the DCT transform and the quantization of the input image are performed as local decoding on the signal subjected to the DCT transformation and the quantization, or VLC (variable length coding) is performed on the signal subjected to the quantization. ) To obtain the final bit stream data, and then VLD (variable length
Any of the cases where signal processing such as decoding) is additionally performed.

【0069】即ち、いずれの場合においてもMPEG符
号化した信号を復号化して得られる符号化及び復号化に
基づく画像信号と入力画像データとが比較され、その比
較して得られる輝度信号、及び色差信号のそれぞれの差
分信号がDPCM符号化されて伝送されるものである。
That is, in each case, an image signal based on encoding and decoding obtained by decoding an MPEG-encoded signal is compared with input image data, and a luminance signal and a color difference obtained by the comparison are compared. Each differential signal of the signal is transmitted by being DPCM-encoded.

【0070】次に、このようにしてなされる拡張画像符
号化装置10の動作について更に述べる。図2に、輝度
信号に係る差分信号をDPCM符号化するためのDPC
Mコード表を示す。
Next, the operation of the extended image encoding apparatus 10 thus performed will be further described. FIG. 2 shows a DPC for DPCM encoding a difference signal related to a luminance signal.
3 shows an M code table.

【0071】同表において、差分値の範囲に対するDP
CM符号の割り当てを示している。即ち、加算器14よ
り得られる差分画像データは、画面に対して左上から右
下の方向へ、ラスタースキャンが行われるような順番に
従って画素データを得、得られた画像データの変化分の
みを差分値として演算して得る。
In the table, DP for the range of the difference value
The figure shows the assignment of CM codes. That is, the difference image data obtained from the adder 14 is obtained from the upper left to the lower right with respect to the screen in the order in which the raster scan is performed. It is calculated as a value.

【0072】そして、最初の画素の初期値は0とされ、
その0に対する差分値との差が横方向に演算されて求め
られると共に、その差の値がどの範囲の値であるかによ
ってDPCM符号が割り当てられ、その符号の割り当て
は画面上の1ラインの画素データに対して行われる。
Then, the initial value of the first pixel is set to 0,
The difference from the difference value with respect to 0 is calculated and calculated in the horizontal direction, and a DPCM code is assigned according to the range of the difference value. The code is assigned to one line of pixels on the screen. Performed on data.

【0073】図3に、色差信号に係る差分信号をDPC
M符号化するためのDPCMコード表を示す。同表にお
いて、色差信号の方が輝度信号より水平周波数帯域が小
さいので、色差信号に対するDPCMコードは低いレベ
ルの変化に対して異なるDPCM符号が割り当てられる
ようにされている。
FIG. 3 shows the difference signal relating to the color difference signal
4 shows a DPCM code table for performing M encoding. In the table, since the color difference signal has a smaller horizontal frequency band than the luminance signal, a different DPCM code is assigned to the DPCM code for the color difference signal for a low-level change.

【0074】これらの輝度信号用、及び色差信号用の両
方のコード表において、DPCMコードが1111であ
るときはZeroRunESCとされており、そのときは差分画像
のDPCM値で最も多く発生する0データを全て伝送せ
ずに、0の続いたラン長を伝送するときに使用するコー
ドである。即ち、1111の後に最大8ビット(256
画素)のビット数を伝送するようにして、複数の0に係
る個数情報を伝送するようになされている。
In the code tables for both the luminance signal and the chrominance signal, when the DPCM code is 1111, it is defined as ZeroRunESC, and in that case, the 0 data which occurs most frequently in the DPCM value of the difference image is determined. This code is used when transmitting a run length that continues with 0 without transmitting all. That is, a maximum of 8 bits (256
The number of bits of a pixel is transmitted, and the number information relating to a plurality of 0s is transmitted.

【0075】差信号に係るDPCM符号は、−255〜
+255である9ビットの画素データをこれらの表を基
にして4ビットの値に変換されるが、通常の画像に係る
差信号の場合ではゼロが多く発生されるので、そのゼロ
を含めたDPCM符号をゼロランレングス符号化するこ
とにより、更に短い圧縮コードとして得ることができ
る。
The DPCM code relating to the difference signal is −255 to
The 9-bit pixel data of +255 is converted into a 4-bit value based on these tables. However, in the case of a difference signal relating to an ordinary image, many zeros are generated. By performing zero-run length coding on the code, it is possible to obtain a shorter compressed code.

【0076】このようにしてDPCM符号化されたデー
タは、ユーザデータ挿入器17に供給されるが、そのユ
ーザデータ挿入器17には遅延器15により所定の時間
遅延されたMPEG符号化データが供給されるが、その
符号化されたピクチャと時間関係が同一であるピクチャ
データ領域にあるユーザデータ記録領域に、そのピクチ
ャに対応する差分画像のDPCM符号化データを挿入す
る。
The data thus DPCM-encoded is supplied to the user data inserter 17, to which MPEG-encoded data delayed by a predetermined time by the delay unit 15 is supplied. However, DPCM encoded data of a differential image corresponding to the picture is inserted into a user data recording area in a picture data area having the same temporal relationship as the encoded picture.

【0077】図4に、MPEG2におけるビデオレイヤ
のシンタックスを示す。同図において、MPEG2ビデ
オ信号に係るビットストリームを生成するためのデータ
の順について規定してある。
FIG. 4 shows the syntax of a video layer in MPEG2. In the figure, the order of data for generating a bit stream related to an MPEG2 video signal is defined.

【0078】即ち、最初に32ビットによる画像開始コ
ードpicture#start#codeを記述し、次に10ビットのI
(Intra-coded)、P(Predictive-coded)、及びB(B
idirectionally predictive-coded)ピクチャの伝送及
び表示順に係る情報をTemporal#referenceにより、そし
て3ビットによるI、P、及びBピクチャなどの画像タ
イプに係る情報をpicture#coding#typeにより伝送する
ようにしてビットストリームが生成される。
That is, first, a picture start code picture_start_code of 32 bits is described, and then a 10-bit I
(Intra-coded), P (Predictive-coded), and B (B
idirectionally predictive-coded) The information related to the transmission and display order of the picture is transmitted by Temporal_reference, and the information related to the image type such as I, P, and B pictures by 3 bits is transmitted by picture_coding_type. A stream is created.

【0079】そして、このシンタックスの終わりの方に
ある32ビットのユーザデータ開始コードUser#data#st
art#codeに続けて記述される8ビットのuser#dataを使
用してDPCM符号化データの挿入記述を行う。
Then, a 32-bit user data start code User_data_st at the end of this syntax
The insertion description of the DPCM encoded data is performed using 8-bit user_data described after the art_code.

【0080】即ち、user#data( )は、user#start#co
deなる位置決定を行うバイトアラインされたスタートコ
ードより記述が開始され、次に0x000001の3バイトの符
号が受信されるまでユーザデータを記述し続けることが
できるように定義されている。
That is, user_data () is user_start # co
The description is started from a byte-aligned start code for determining the position de, and it is defined so that the user data can be continuously described until the next 3-byte code of 0x000001 is received.

【0081】そのようにして、ビデオ信号レイヤのユー
ザデータ領域にDPCM符号化した差分画像データを記
述することにより、符号化された画像データと同じ階層
のデータとして画像の差分情報を伝送、ないしはその信
号を媒体に記録することができる。
In this way, by describing DPCM encoded difference image data in the user data area of the video signal layer, image difference information is transmitted as data of the same hierarchy as the encoded image data, or the image difference information is transmitted. The signal can be recorded on a medium.

【0082】なお、ここでそのユーザデータ領域は、ユ
ーザが定義して使用することが許可されたデータ領域で
あるので、例えば他のユーザ、ないしは他のアプリケー
ションでuser#data( )が使用される可能性もあるの
で、user#data( )のuser#start#codeのあとに、本方式
の差分画像データであることを示す、4バイト程度の識
別コード、ないしはユニークコード0x22220204を記述し
て後に、例えばDPCM符号化された輝度信号、色差の
Cb信号(青信号−輝度信号)、及び色差のCr信号
(赤信号−輝度信号)のコードを順に記述するようにす
る。
Since the user data area is a data area defined and permitted to be used by the user, user_data () is used by another user or another application, for example. Since there is a possibility, after user_start # code of user # data (), after describing about 4 bytes of identification code or unique code 0x22220204 indicating that it is differential image data of this method, For example, the codes of a DPCM-coded luminance signal, a color difference Cb signal (blue signal-luminance signal), and a color difference Cr signal (red signal-luminance signal) are sequentially described.

【0083】このようにして、MPEG符号化器12で
符号化された信号、及び符号化された信号を復号化し、
入力される信号との差の信号をDPCM符号化した信号
を同一の画像レイヤ信号領域のユーザデータ領域に挿入
した符号化データとして生成して伝送することができ
る。
Thus, the signal encoded by the MPEG encoder 12 and the encoded signal are decoded,
A signal obtained by DPCM-encoding a signal having a difference from an input signal can be generated and transmitted as encoded data inserted in a user data area of the same image layer signal area.

【0084】次に、このようにして生成され、伝送され
た符号化データの復号化について述べる。図5に、通常
の符号化データを復号する通常画像復号化装置の構成を
示す。同図に示す通常画像復号化装置30は、MPEG
復号化器32により構成されている。
Next, decoding of the encoded data generated and transmitted in this manner will be described. FIG. 5 shows a configuration of a normal image decoding device that decodes normal encoded data. The normal image decoding device 30 shown in FIG.
It is constituted by a decoder 32.

【0085】そのMPEG復号化器32による符号化デ
ータの復号化は、記述されて伝送されるユーザデータの
検出を行わずに、即ち読み飛ばすようにして符号化デー
タの復号化を行なうため、MPEG符号化器12で符号
化された符号化データのみの復号化を行うため、通常画
像復号化装置30からは通常符号化データを復号化して
得られる通常復号化データが得られる。
The decoding of the coded data by the MPEG decoder 32 is performed without detecting the user data described and transmitted, that is, in order to decode the coded data in such a manner that the user data is skipped. Since only the encoded data encoded by the encoder 12 is decoded, the ordinary image decoding device 30 obtains ordinary decoded data obtained by decoding the ordinary encoded data.

【0086】次に、通常符号化データに挿入されて伝送
されるユーザデータを共に復号化して高画質の画像デー
タである、拡張復号化データを得る拡張画像復号化装置
の第1の実施例について述べる。図6に、その拡張画像
復号化装置の構成を示す。
Next, a first embodiment of an extended image decoding apparatus for decoding extended user data, which is high-quality image data, by decoding user data inserted and transmitted in normal encoded data. State. FIG. 6 shows the configuration of the extended image decoding apparatus.

【0087】同図に示す拡張画像復号化装置30aは、
データ入力端子31、MPEG復号化器32a、ユーザ
データ分離器33、遅延器34、DPCM復号化器3
5、及び加算器36より構成される。
The extended image decoding device 30a shown in FIG.
Data input terminal 31, MPEG decoder 32a, user data separator 33, delay unit 34, DPCM decoder 3
5 and an adder 36.

【0088】次に、この様に構成される拡張画像復号化
装置30aの動作について述べる。まず、データ入力端
子31に供給された符号化データはMPEG復号化器3
2aに供給され、そこでは通常の復号化データが得ら
れ、得られた復号化データは遅延器34に供給されると
共に、ユーザデータの含まれる符号化データはユーザデ
ータ分離器33に供給される。
Next, the operation of the extended picture decoding apparatus 30a thus configured will be described. First, the encoded data supplied to the data input terminal 31 is output to the MPEG decoder 3.
2a, where normal decoded data is obtained. The obtained decoded data is supplied to a delay unit 34, and the encoded data including user data is supplied to a user data separator 33. .

【0089】そのユーザデータ分離器33では、供給さ
れる符号化データにおけるピクチャデータのシンタック
スにおけるUser#data#start#codeを検出し、そのUser#d
ata#start#codeに続いて伝送されるユニークコード0x22
220204の検出を行う。
The user data separator 33 detects User_data_start_code in the syntax of the picture data in the supplied coded data, and detects the User_d
Unique code 0x22 transmitted after ata # start # code
220204 is detected.

【0090】そのユニークコード0x22220204が検出され
ないときは、その後に伝送されるユーザデータは復号の
必要がないデータであるとしてそのユーザデータの読み
飛ばしを行う。
If the unique code 0x22220204 is not detected, it is assumed that the user data transmitted thereafter is data that does not need to be decoded, and the user data is skipped.

【0091】そのユニークコードが検出されるときは、
高画質化のための拡張符号化データに拡張画像得るため
の差分画像データが記述してあると判定し、伝送される
DPCM符号化データをDPCM復号器35に供給す
る。
When the unique code is detected,
It is determined that the differential image data for obtaining the extended image is described in the extended encoded data for improving the image quality, and the transmitted DPCM encoded data is supplied to the DPCM decoder 35.

【0092】そのDPCM復号器35では、供給された
DPCM符号化データを復号して輝度信号、色差のCb
信号、及び色差のCr信号を得、それらの得られたそれ
ぞれの信号は前述の図2、及び図3に示したDPCM符
号化テーブルを基にDPCM符号を復号し、それぞれの
差分画像データを得る。
The DPCM decoder 35 decodes the supplied DPCM coded data to obtain a luminance signal and a color difference Cb.
A signal and a chrominance Cr signal are obtained, and the obtained signals are used to decode a DPCM code based on the DPCM coding tables shown in FIGS. 2 and 3 to obtain respective difference image data. .

【0093】それらの得られた差分画像データは加算器
36の一方の入力端子に供給されると共に、他方の入力
端子には遅延器34で所定の時間遅延された通常MPE
G復号画像データが供給され、それらの2つの入力端子
に供給されたそれぞれの画像データは加算されて拡張復
号化画像データが得られ、その得られた拡張復号化画像
データは拡張画像復号化装置30aより出力信号として
供給される。
The obtained difference image data is supplied to one input terminal of an adder 36, and the other input terminal is provided with a normal MPE delayed by a predetermined time by a delay unit 34.
G-decoded image data is supplied, and the respective image data supplied to the two input terminals are added to obtain extended decoded image data. The obtained extended decoded image data is output from the extended image decoding device. It is supplied as an output signal from 30a.

【0094】以上、差分画像データをDPCM符号化し
て伝送する拡張画像符号化装置で生成された符号化デー
タを拡張画像復号化装置により復号化して拡張復号化画
像データを得る第1の実施例について述べたが、次に差
分画像データを異なるMPEG符号化器で符号化して伝
送する第2の実施例について述べる。
As described above, the first embodiment for obtaining the extended decoded image data by decoding the encoded data generated by the extended image encoding device for transmitting the differential image data by DPCM encoding and transmitting the decoded image data by the extended image decoding device. As described above, a second embodiment in which differential image data is encoded by a different MPEG encoder and transmitted will now be described.

【0095】その第2の実施例による拡張画像符号化装
置は、第1の実施例に示した装置では差分画像データを
DPCM符号化して伝送していたが、この実施例では直
交変換技術を応用するMPEG方式によって符号化する
点で異なっており、次に第1の実施例も参照しながら述
べる。図7に、拡張画像の符号化方法を搭載した拡張画
像符号化装置の第2の実施例による構成を示し、以下図
と共に説明する。
In the extended image encoding apparatus according to the second embodiment, the differential image data is DPCM-encoded and transmitted in the apparatus shown in the first embodiment. In this embodiment, an orthogonal transform technique is applied. This is different in that the encoding is performed according to the MPEG method, and will be described next with reference to the first embodiment. FIG. 7 shows a configuration of an extended image encoding apparatus equipped with an extended image encoding method according to a second embodiment, which will be described below with reference to the drawings.

【0096】同図に示す拡張画像符号化装置10aは、
画像データ入力端子11、第1MPEG符号化器12
a、MPEG復号化器13、加算器14、遅延器15、
固定符号量指示器18、第2MPEG符号化器19、及
びユーザデータ挿入器17より構成される。
The extended image encoding device 10a shown in FIG.
Image data input terminal 11, first MPEG encoder 12
a, MPEG decoder 13, adder 14, delay unit 15,
It comprises a fixed code amount indicator 18, a second MPEG encoder 19, and a user data inserter 17.

【0097】次に、このように構成される拡張画像符号
化装置10aの動作について述べる。まず、入力画像デ
ータは第1のMPEG符号化器12aに供給されてMP
EGのメインプロファイルにより符号化されて得られる
符号化信号の一方は遅延器15に供給されると共に、他
の一方はMPEG復号化器13に供給されて復号化され
る。
Next, the operation of the extended image encoding apparatus 10a thus configured will be described. First, the input image data is supplied to the first MPEG encoder 12a,
One of the encoded signals obtained by encoding according to the main profile of the EG is supplied to the delay unit 15, and the other is supplied to the MPEG decoder 13 to be decoded.

【0098】その復号化された信号は加算器14の一方
の極性反転動作を行う入力端子に供給されると共に、他
方の入力端子には入力画像データが供給されており、そ
の加算器14からは2つの入力端子に供給された信号の
差の信号が差分画像データとして生成され、その生成さ
れた信号は固定符号量指示器18により符号量が制御さ
れて動作している第2MPEG符号化器19に供給され
る。
The decoded signal is supplied to one input terminal of the adder 14 for performing a polarity inversion operation, and the other input terminal is supplied with input image data. A signal representing the difference between the signals supplied to the two input terminals is generated as difference image data, and the generated signal is controlled by a fixed code amount indicator 18 to operate a second MPEG encoder 19 whose code amount is controlled. Supplied to

【0099】その第2MPEG符号化器19では、供給
された差分画像データに対して、従来のMPEGと同様
にしてマクロブロックごとの符号化がなされ、符号化さ
れて得られる符号化信号はユーザデータ挿入器17の一
方の入力端子に供給される。
In the second MPEG encoder 19, the supplied differential image data is encoded for each macroblock in the same manner as in the conventional MPEG, and the encoded signal obtained is encoded as a user data. It is supplied to one input terminal of the inserter 17.

【0100】そのユーザデータ挿入器17の他方の入力
端子には遅延器15により遅延された第1MPEG符号
化器12aにより符号化された信号が供給されており、
その信号のユーザデータ記録個所に前記第2MPEG符
号化器19により符号化された信号が挿入され、挿入さ
れて得られる符号化データは拡張画像符号化装置10a
の出力信号として供給される。
A signal encoded by the first MPEG encoder 12a delayed by the delay unit 15 is supplied to the other input terminal of the user data inserter 17,
The signal encoded by the second MPEG encoder 19 is inserted into the user data recording portion of the signal, and the encoded data obtained by the insertion is extended image encoding device 10a.
As an output signal.

【0101】このようにして、差分画像データはMPE
G方式により符号化されてユーザデータ領域に挿入され
た符号化データとして供給されるが、そのユーザデータ
領域への差分画像データの挿入、記述方法は前述の第1
の実施例と同様にして行われる。
As described above, the differential image data is
The data is supplied as encoded data that has been encoded according to the G method and inserted into the user data area. The method of inserting and describing the differential image data into the user data area is the same as that described in the first embodiment.
This is performed in the same manner as in the embodiment.

【0102】このようにして伝送された符号化データの
復号化は、前述の図5に示したような通常の復号化器を
用いて行われときは、そのMPEG復号化器32ではユ
ーザデータ記録領域に記録される符号化データが検出さ
れづに復号化が行われるため、通常画像復号化装置30
からは通常の符号化データを復号化した画像データが得
られる。
When the encoded data transmitted in this manner is decoded by using the ordinary decoder as shown in FIG. 5, the MPEG decoder 32 records the user data. Since the decoding is performed each time the encoded data recorded in the area is detected, the normal image decoding device 30
Can obtain image data obtained by decoding ordinary encoded data.

【0103】次に、差分画像データを復号して高画質の
復号画像データを得る拡張復号化データを得るための、
拡張画像復号化装置の第2の実施例について述べる。図
8に、その拡張画像復号化装置30bの構成を示し、そ
の動作について述べる。
Next, to obtain extended decoded data for obtaining high-quality decoded image data by decoding the difference image data,
A second embodiment of the extended image decoding device will be described. FIG. 8 shows the configuration of the extended image decoding device 30b, and its operation will be described.

【0104】同図に示す拡張画像復号化装置30bは、
データ入力端子31、第1MPEG復号化器32b、ユ
ーザデータ分離器33、遅延器34、第2MPEG復号
化器37、及び加算器36より構成される。
The extended image decoding device 30b shown in FIG.
It comprises a data input terminal 31, a first MPEG decoder 32b, a user data separator 33, a delay unit 34, a second MPEG decoder 37, and an adder 36.

【0105】そのように構成される拡張画像復号化装置
30bのデータ入力端子31に供給された符号化データ
は、第1MPEG復号化器32bで通常の復号化データ
が得られ、得られた復号化データは遅延器34に供給さ
れると共に、ユーザデータの含まれる符号化データはユ
ーザデータ分離器33に供給される。
The encoded data supplied to the data input terminal 31 of the extended picture decoding apparatus 30b thus configured is obtained as ordinary decoded data by the first MPEG decoder 32b, and the obtained decoded data is obtained. The data is supplied to the delay unit 34, and the encoded data including the user data is supplied to the user data separator 33.

【0106】そのユーザデータ分離器33では、供給さ
れる符号化データにおけるピクチャデータのシンタック
スにおけるUser#data#start#codeを検出し、そのUser#d
ata#start#codeに続いて伝送されるユニークコード0x22
220204を検出するが、そのユニークコードが検出されな
いときはその後に伝送されるユーザデータの読み飛ばし
を行う。
The user data separator 33 detects User_data_start_code in the syntax of picture data in the supplied coded data, and detects the User_d
Unique code 0x22 transmitted after ata # start # code
If the unique code is not detected, the user data to be transmitted thereafter is skipped.

【0107】そして、そのユニークコードが検出される
ときは、そのユニークコードに続いて伝送される拡張符
号化データは第2MPEG復号化器37に供給され、そ
の第2MPEG復号化器37では供給された符号化デー
タの復号化が行われることにより拡張画像を得るための
輝度信号、及び2種類の色差信号に係る差分画像データ
が得られる。
When the unique code is detected, the extended coded data transmitted subsequent to the unique code is supplied to the second MPEG decoder 37, and supplied to the second MPEG decoder 37. By decoding the encoded data, a luminance signal for obtaining an extended image and difference image data relating to two types of color difference signals are obtained.

【0108】それらの得られた差分画像データは加算器
36の一方の入力端子に供給されると共に、他方の入力
端子には遅延器34で所定の時間遅延された通常MPE
G復号画像データが供給され、それらの2つの入力端子
に供給されたそれぞれの画像データは加算されて拡張復
号化画像データが得られ、その得られた拡張復号化画像
データは拡張画像復号化装置30bより出力信号として
供給される。
The obtained difference image data is supplied to one input terminal of an adder 36, and the other input terminal is provided with a normal MPE delayed by a predetermined time by a delay unit 34.
G-decoded image data is supplied, and the respective image data supplied to the two input terminals are added to obtain extended decoded image data. The obtained extended decoded image data is output from the extended image decoding device. It is supplied as an output signal from 30b.

【0109】以上、差分画像データをMPEG符号化し
て伝送する拡張画像符号化装置で生成された符号化デー
タを、拡張画像復号化装置により復号化して拡張復号化
画像データを得る第2の実施例について述べたが、次に
その差分画像データを異なる画像フォーマットにより符
号化して伝送する場合について述べる。
As described above, the second embodiment in which the coded data generated by the extended image coding apparatus for transmitting the differential image data by MPEG coding is decoded by the extended image decoding apparatus to obtain the expanded decoded image data After that, a case where the difference image data is encoded by a different image format and transmitted will be described.

【0110】その異なる画像フォーマットによる場合の
差分画像は、輝度信号に対する2つの色差信号画素サン
プルの関係が4:2:0であるとして表現される画像フ
ォーマットにより符号化及び復号化して得られる画像信
号と、画像フォーマットが4:2:2である画像信号と
の差の信号を差分データ画像としてユーザデータ領域で
伝送する場合である。
The difference image in the case of the different image format is an image signal obtained by encoding and decoding in an image format in which the relationship between two chrominance signal pixel samples with respect to the luminance signal is expressed as 4: 2: 0. And a case where a signal of a difference between the image signal having the image format of 4: 2: 2 is transmitted as a differential data image in the user data area.

【0111】図9に、4:2:0画像フォーマットによ
る輝度信号と色差信号の画素数の関係を示す。同図にお
いて、Yとして示す720画素×480画素の領域は輝
度信号に対する画素数を示しており、Uとして示す36
0画素×240画素の領域は青信号Bから輝度信号Yを
減算して得られるB−Yの色差信号に対する画素数を、
そしてVとして示す360画素×240画素の領域は赤
信号Rから輝度信号Yを減算して得られるR−Yの色差
信号に対する画素数を示している。
FIG. 9 shows the relationship between the number of pixels of a luminance signal and the number of pixels of a chrominance signal in a 4: 2: 0 image format. In the figure, an area of 720 × 480 pixels shown as Y indicates the number of pixels for the luminance signal, and 36 shown as U.
In the area of 0 pixels × 240 pixels, the number of pixels for the BY color difference signal obtained by subtracting the luminance signal Y from the blue signal B is
The area of 360 pixels × 240 pixels indicated by V indicates the number of pixels for the RY color difference signal obtained by subtracting the luminance signal Y from the red signal R.

【0112】図10に、4:2:2画像フォーマットに
よる輝度信号と色差信号の画素数の関係を示す。同図に
おいて、Yとして示す720画素×480画素の領域は
輝度信号に対する画素数を示しており、Uとして示す3
60画素×480画素の領域は青信号Bから輝度信号Y
を減算して得られるB−Yの色差信号に対する画素数
を、そしてVとして示す360画素×480画素の領域
は赤信号Rから輝度信号Yを減算して得られるR−Yの
色差信号に対する画素数を示している。
FIG. 10 shows the relationship between the number of pixels of a luminance signal and the number of pixels of a chrominance signal in a 4: 2: 2 image format. In the figure, an area of 720 pixels × 480 pixels shown as Y indicates the number of pixels for the luminance signal, and 3 shown as U
The area of 60 pixels × 480 pixels ranges from the blue signal B to the luminance signal Y.
Is the number of pixels for the BY color difference signal obtained by subtracting, and the area of 360 pixels × 480 pixels indicated by V is the pixel for the RY color difference signal obtained by subtracting the luminance signal Y from the red signal R. Indicates a number.

【0113】このようにして、4:2:0による画像フ
ォーマットと、4:2:2による画像フォーマットでは
輝度信号に対する画素数は両者共720画素×480画
素であり同一であるが、B−Y、及びR−Yの2つの色
差信号に対する画素数は、360画素×240画素に対
して360画素×480画素と垂直方向で2倍の値にな
っている。
As described above, in the image format of 4: 2: 0 and the image format of 4: 2: 2, the number of pixels for the luminance signal is 720 pixels × 480 pixels, which is the same, but BY , And R-Y, the number of pixels in the vertical direction is twice as large as 360 × 480 pixels, ie, 360 × 240 pixels.

【0114】そのようにして、4:2:0画像フォーマ
ットによる画質は4:2:2画像フォーマットによる画
質に対して色差信号の垂直方向の解像度が不足してお
り、例えば横方向に伸びる細い線を表現しようとすると
き、その線が白ないしは黒の輝度信号により表現できる
線の場合は両画像フォーマットにおいて同一の解像度で
表現できるが、青、あるいは赤などの彩度が高く表現さ
れる横線の場合は垂直方向の解像度が異なることにより
4:2:0画像フォーマットの場合では十分に表現する
ことができない。
As described above, the image quality of the 4: 2: 0 image format is lower than the image quality of the 4: 2: 2 image format in the vertical resolution of the color difference signal. For example, a thin line extending in the horizontal direction is used. If the line is a line that can be represented by a white or black luminance signal, it can be represented at the same resolution in both image formats, but a horizontal line with high saturation such as blue or red In this case, the resolution in the vertical direction is different, so that the image cannot be sufficiently expressed in the case of the 4: 2: 0 image format.

【0115】そして、風景などをカメラで撮影した画像
の場合はこのような垂直方向での高い解像度はそれほど
必要とされないが、人工的に制作された画像、及びコン
ピュータで作成された、特に色文字を含むような画像の
場合は彩度の高い色差信号に対する解像度が必要とな
り、4:2:2画像フォーマットを用いる符号化方式の
方が好ましいこととなる。
In the case of an image obtained by photographing a landscape or the like with a camera, such a high resolution in the vertical direction is not so required. However, an artificially produced image and a computer generated image, particularly a color character In the case of an image that includes, a resolution for a color difference signal with high saturation is required, and an encoding method using a 4: 2: 2 image format is more preferable.

【0116】次に、4:2:0の画像フォーマットによ
り符号化された符号化データに対し、4:2:2画像フ
ォーマットにより符号化したときに得られる画像との差
分画像データをユーザデータ領域で伝送する場合の例に
ついて述べる。
Next, with respect to the encoded data encoded in the 4: 2: 0 image format, the difference image data from the image obtained by encoding in the 4: 2: 2 image format is stored in the user data area. An example of the case where transmission is performed is described.

【0117】その第3の実施例による拡張画像符号化装
置は、DPCM符号化により差分データを伝送する第1
の実施例に対して、その差分画像データが4:2:2画
像フォーマットによる画像より4:2:0画像フォーマ
ットによる画像を減じた画像データを差分画像データと
して伝送するものであり、第1の実施例をも参照しなが
ら述べる。
The extended image encoding apparatus according to the third embodiment is configured to transmit the difference data by DPCM encoding.
In the first embodiment, image data obtained by subtracting an image in the 4: 2: 0 image format from an image in the 4: 2: 2 image format is transmitted as difference image data. This will be described with reference to the embodiments.

【0118】図11に、拡張画像の符号化方法を搭載し
た拡張画像符号化装置の第3の実施例による構成を示
し、その動作について述べる。同図に示す拡張画像符号
化装置10bは、データ入力端子11、4:2:0変換
器21、MPEG符号化器12、MPEG復号化器1
3、4:2:2変換器22、色差データ差分器23、遅
延器15、DPCM符号化器16、及びユーザデータ挿
入器17より構成される。
FIG. 11 shows the configuration of an extended image encoding apparatus equipped with an extended image encoding method according to the third embodiment, and its operation will be described. The extended image encoding device 10b shown in FIG. 1 includes a data input terminal 11, a 4: 2: 0 converter 21, an MPEG encoder 12, and an MPEG decoder 1.
It comprises a 3, 4: 2: 2 converter 22, a color difference data differentiator 23, a delay unit 15, a DPCM encoder 16 and a user data inserter 17.

【0119】次に、このように構成される拡張画像符号
化装置10bの動作について述べる。まず、入力端子1
1に供給される4:2:2画像フォーマットの入力画像
データは、色差データ差分器23及び4:2:0変換器
21に供給される。
Next, the operation of the extended image encoding device 10b thus configured will be described. First, input terminal 1
The input image data of 4: 2: 2 image format supplied to 1 is supplied to a color difference data differentiator 23 and a 4: 2: 0 converter 21.

【0120】その4:2:0変換器21では、供給され
た4:2:2画像フォーマットによる画像データは4:
2:0画像フォーマットのデータに、垂直画像フィルタ
リング処理などにより画像フォーマット変換が行われ
る。
In the 4: 2: 0 converter 21, the supplied image data in the 4: 2: 2 image format is 4:
Image format conversion is performed on data in the 2: 0 image format by vertical image filtering or the like.

【0121】そのようにして4:2:0画像フォーマッ
トの信号に変換された画像データはMPEG符号化器1
2に供給され、例えば通常行われるメインプロファイル
の仕様に従った符号化がなされて符号化データが得ら
れ、その符号化データは遅延器15及びMPEG復号器
13に供給される。
The image data thus converted into the signal of the 4: 2: 0 image format is supplied to the MPEG encoder 1
The encoded data is supplied to the delay unit 15 and the MPEG decoder 13 by performing encoding in accordance with, for example, the specification of a main profile, which is usually performed, to obtain encoded data.

【0122】即ち、MPEGのメインプロファイルによ
り符号化されて得られた符号化信号の一方は遅延器15
に供給されて時間合わせのための遅延処理がなされると
共に、符号化信号の他の一方はMPEG復号化器13に
供給されて、復号化処理がなされる。
That is, one of the encoded signals obtained by encoding according to the MPEG main profile is
And a delay process for time alignment is performed, and the other one of the encoded signals is supplied to an MPEG decoder 13 to be decoded.

【0123】そのMPEG復号器13からは、復号化さ
れて4:2:0画像フォーマットによる画像データが得
られ、その画像データは4:2:2変換器22に供給さ
れ、その4:2:2変換器22では4:2:0画像フォ
ーマットで供給される信号は4:2:2画像フォーマッ
トの信号に変換されて4:2:2画像フォーマットの信
号として得られる。
The MPEG decoder 13 decodes the image data to obtain the image data in the 4: 2: 0 image format, and supplies the image data to the 4: 2: 2 converter 22, where the 4: 2: 2 image data is output. In the 2 converter 22, the signal supplied in the 4: 2: 0 image format is converted into a signal in the 4: 2: 2 image format and is obtained as a signal in the 4: 2: 2 image format.

【0124】なお、その4:2:2画像フォーマットの
信号は形式的には4:2:2画像フォーマットに対応し
た画素数を有する信号であるが、その信号が有する情報
量は4:2:0画像フォーマットの信号が有すると同じ
であり、垂直方向に彩度の高い色信号に対する解像度は
低い。
The 4: 2: 2 image format signal is a signal having the number of pixels corresponding to the 4: 2: 2 image format, but the information amount of the signal is 4: 2: 2. 0 has the same resolution as a signal of the image format, and has a low resolution for a color signal having high saturation in the vertical direction.

【0125】そのようにして4:2:2画像フォーマッ
トに変換された信号は色差データ差分器23に供給さ
れ、そこでは供給される入力画像データとの差分画像デ
ータが演算により得られ、その得られた差分画像データ
はDPCM符号化器16に供給され、そこでは前述の第
1の実施例に示したと同様の方法によりDPCM符号化
データが生成される。
The signal thus converted into the 4: 2: 2 image format is supplied to the color difference data differentiator 23, where the difference image data from the supplied input image data is obtained by calculation, and the obtained difference image data is obtained. The obtained difference image data is supplied to the DPCM encoder 16, where the DPCM encoded data is generated in the same manner as described in the first embodiment.

【0126】その生成されたDPCM符号化データはユ
ーザデータ挿入器17に供給され、その供給された符号
化データは、遅延器15により所定の遅延時間が与えら
れて同じ時間関係にある、MPEG符号化器13で生成
された符号化データのユーザデータエリアに挿入され
る。
The generated DPCM coded data is supplied to the user data inserter 17, and the supplied coded data is provided with a predetermined delay time by the delay unit 15 and has the same time relationship as the MPEG code. Is inserted into the user data area of the encoded data generated by the converter 13.

【0127】そのようにして挿入されたDPCM符号化
データは、4:2:2画像フォーマットによる画像デー
タより4:2:0画像フォーマットによる画像データを
減じた差分画像データであり、その差分画像データは垂
直解像度の低下した4:2:0画像フォーマット画像デ
ータの解像度改善のために使用することができるもので
ある。
The DPCM encoded data inserted in this manner is difference image data obtained by subtracting image data in the 4: 2: 0 image format from image data in the 4: 2: 2 image format. Can be used to improve the resolution of 4: 2: 0 image format image data with reduced vertical resolution.

【0128】なお、このような解像度改善のための差分
画像データ生成における4:2:0画像フォーマットの
データ符号化及び復号化は、MPEG符号化器12から
得られる、その符号化器12における最終段でのビット
ストリームデータをMPEG復号化器13に供給して復
号化する方法と、MPEG符号化器12で量子化までの
信号処理がなされた途中段で得られるデータを用いて、
逆量子化より復号化を開始する局部復号の方法などがあ
り、その符号化及び復号化はいずれの方法によっても構
わない。
It should be noted that the data encoding and decoding of the 4: 2: 0 image format in the generation of the differential image data for improving the resolution is performed by the final encoding in the encoder 12 obtained from the MPEG encoder 12. Using a method of supplying the bit stream data in the stage to the MPEG decoder 13 for decoding, and data obtained in the middle stage where the signal processing up to the quantization is performed in the MPEG encoder 12,
There is a local decoding method that starts decoding from inverse quantization, and the encoding and decoding may be performed by any method.

【0129】このようにして、4:2:2画像フォーマ
ットの画像データと4:2:0画像フォーマットによる
画像データとの差分画像データはDPCM符号化されて
ユーザデータ領域で伝送される符号化データとして生成
されるが、そのユーザデータ領域への差分画像データの
挿入、及び記述方法は前述の第1の実施例と同様にして
行われ、そのようにして生成された符号化データが伝送
信号として供給されるようになされる。
In this manner, the difference image data between the image data in the 4: 2: 2 image format and the image data in the 4: 2: 0 image format is encoded data transmitted by the DPCM encoding and transmitted in the user data area. The method of inserting the difference image data into the user data area and the description method are performed in the same manner as in the first embodiment, and the coded data thus generated is used as the transmission signal. Made to be supplied.

【0130】また、この実施例で示した拡張画像符号化
装置において、差分画像を生成するための回路構成を変
形させて同様の動作を行わせることができる。図12
に、第3の実施例を変形させた拡張画像符号化装置の構
成を示す。
In the extended image coding apparatus shown in this embodiment, the same operation can be performed by modifying the circuit configuration for generating the difference image. FIG.
Next, a configuration of an extended image encoding device obtained by modifying the third embodiment is shown.

【0131】同図に示す拡張画像符号化装置10cで
は、供給される4:2:2画像フォーマットの画像デー
タは色差データ差分器23と4:2:0変換器21に供
給されるが、その4:2:0変換器21で画像フォーマ
ットの変換された信号はMPEG符号化器12と4:
2:2変換器22に供給される。
In the extended image encoding device 10c shown in FIG. 11, the supplied image data of the 4: 2: 2 image format is supplied to the color difference data differentiator 23 and the 4: 2: 0 converter 21. The signal converted into the image format by the 4: 2: 0 converter 21 is output to the MPEG encoder 12 and the 4: 2: 0 converter.
It is supplied to a 2: 2 converter 22.

【0132】4:2:2変換器より供給される信号は前
述の拡張画像符号化装置10bと同様にして色差データ
差分器23に供給され、その後は同様な処理動作がなさ
れる。ただし、その信号処理動作は、MPEG符号化器
12で符号化時に生じる量子化雑音に対する補正画像信
号を含む差分画像データが生成されないことで異なって
いるが、その反面、差分画像データが情報量として有す
るデータのエントロピーが低い値となる。
The signal supplied from the 4: 2: 2 converter is supplied to the color difference data differentiator 23 in the same manner as in the above-described extended image encoding device 10b, and thereafter the same processing operation is performed. However, the signal processing operation is different in that difference image data including a correction image signal for quantization noise generated at the time of encoding by the MPEG encoder 12 is not generated, but on the other hand, the difference image data is used as an information amount. The entropy of the data has a low value.

【0133】そのようにして生成される差分画像データ
の符号化に係る符号量が少なくなり、それに伴いその後
段に配置される符号化器での符号化のための演算処理数
を減少させることができると共に、ユーザデータ領域に
挿入されて伝送される符号量も少なくできるため、ユー
ザデータ領域に差分画像データを挿入することにより符
号化データ全体の符号量の増加が少なく、差分画像デー
タの復号を行わない通常復号化を行うユーザに対する信
号処理の負担を少なくすることができる。
It is possible to reduce the number of codes required for coding the differential image data generated in this way, thereby reducing the number of arithmetic operations for coding in a coder arranged at a subsequent stage. In addition, since the amount of code transmitted by being inserted into the user data area can be reduced, the increase in the amount of code of the entire encoded data is small by inserting the difference image data into the user data area, and decoding of the difference image data can be performed. It is possible to reduce the load of signal processing on a user who performs normal decoding that is not performed.

【0134】また、通常復号化を行うユーザに対する負
担を少なくする方法として4:2:0変換器21の構成
が考慮されている。即ち、その4:2:0変換器21に
供給される4:2:2画像フォーマットによる画像デー
タは4:2:0画像フォーマットによる画像データの信
号に変換される必要があり、そのための画像信号の垂直
方向のフィルタリングは、例えば2ライン分の色差信号
を加算することにより行い、両方の画像信号に対する特
性を合わせるようにする。
As a method of reducing the burden on the user who normally performs decoding, the configuration of the 4: 2: 0 converter 21 is considered. That is, the image data in the 4: 2: 2 image format supplied to the 4: 2: 0 converter 21 needs to be converted into a signal of the image data in the 4: 2: 0 image format, and an image signal for that purpose is required. Is performed by, for example, adding two lines of color difference signals to match the characteristics of both image signals.

【0135】そして、そのようにフィルタリングされた
信号の4:2:2変換器22における色差信号の垂直方
向へのオーバーサンプリングによる画像フォーマットの
変更は、例えば2つの走査線分の色差信号を加算して2
で割るような補間計算によって行われる。
The change of the image format by the oversampling of the thus filtered signal in the 4: 2: 2 converter 22 in the vertical direction of the chrominance signal is performed, for example, by adding the chrominance signals of two scanning lines. 2
Is performed by interpolation calculation such as dividing by.

【0136】このような補間計算による方法を用いるの
は、色差信号に対する特性をMPEG符号化器12に内
蔵される局部復号化器と同じ特性のものにしなければな
らないためであり、それは差分画像信号として加算され
る色差信号の差分データは通常符号化器により生成され
る色差信号と同じ特性を有していないときは、例えDP
CM符号、復号器、ないしは第2MPEG符号化器、及
び復号化器による符号化復号化などで全く劣化がない場
合であっても、4:2:2画像フォーマットに基づく特
性の画像信号を得ることができなくなるからである。
The reason for using such an interpolation calculation method is that the characteristics of the chrominance signal must be the same as those of the local decoder incorporated in the MPEG encoder 12, and the difference image signal When the difference data of the chrominance signal added as と し て does not have the same characteristics as the chrominance signal generated by the normal encoder, for example, DP
Obtaining an image signal having characteristics based on the 4: 2: 2 image format even when there is no deterioration due to encoding and decoding by a CM code, a decoder, or a second MPEG encoder and a decoder. Is no longer possible.

【0137】従って、拡張画像符号化装置に用いられる
4:2:2変換器22の特性と、拡張画像復号化装置に
用いられる4:2:2変換器38とは、同一の色差信号
に対する垂直方向のオーバーサンプル方法を用いるよう
にして、4:2:0画像フォーマットにより符号化され
た画像データ部分は従来のメインプロファイルにより符
号化された画像データ部分と同一の特性となる様にし、
その同一特性の画像データの特性改善をユーザデータ領
域で伝送される信号を復号することにより得るようにし
ている。
Therefore, the characteristics of the 4: 2: 2 converter 22 used in the extended image encoding device and the 4: 2: 2 converter 38 used in the extended image decoding device are different from each other in the vertical direction for the same color difference signal. Using the directional oversampling method, the image data portion encoded by the 4: 2: 0 image format has the same characteristics as the image data portion encoded by the conventional main profile,
The characteristic improvement of the image data having the same characteristic is obtained by decoding the signal transmitted in the user data area.

【0138】次に、そのようにして前述の図11、ない
しは図12に示した拡張画像符号化装置により生成され
た符号化データを復号する拡張画像復号化装置について
述べる。図13に、そのようにして伝送される符号化デ
ータを通常のMPEG復号化器により復号する場合の例
を示す。
Next, an extended image decoding apparatus for decoding the encoded data generated by the extended image encoding apparatus shown in FIG. 11 or 12 will be described. FIG. 13 shows an example in which the coded data transmitted in such a manner is decoded by an ordinary MPEG decoder.

【0139】同図において、供給される符号化データ
を、前述の図5に示したと同様な通常のMPEG復号化
器32を用いて生成するときは、その4:2:0画像フ
ォーマットの符号化信号を復号化するMPEG復号化器
32ではユーザデータ記録領域に記録される符号化デー
タを検出せづに符号化を行うため、通常画像復号化装置
30からは通常の符号化データが復号化されて4:2:
0画像フォーマットによる画像データが得られる。
In the figure, when the supplied encoded data is generated by using the ordinary MPEG decoder 32 similar to that shown in FIG. 5, the encoding of the 4: 2: 0 image format is performed. Since the MPEG decoder 32 that decodes the signal performs the encoding without detecting the encoded data recorded in the user data recording area, the ordinary encoded data is decoded from the normal image decoding device 30. 4: 2:
Image data in the 0 image format is obtained.

【0140】そして、4:2:2画像フォーマットに係
る差分画像データを復号して垂直解像度の優れた高画質
な復号画像データを得る拡張画像復号化装置の第4の実
施例について更に述べる。図14に、その拡張画像復号
化装置30cの構成を示し、その動作について述べる。
A fourth embodiment of the extended image decoding apparatus for decoding difference image data according to the 4: 2: 2 image format to obtain high-quality decoded image data with excellent vertical resolution will be further described. FIG. 14 shows the configuration of the extended image decoding device 30c, and its operation will be described.

【0141】同図に示す拡張画像復号化装置30cは、
データ入力端子31、MPEG復号化器32a、ユーザ
データ分離器33、遅延器34、DPCM復号器35、
4:2:2変換器38、及び色差データ加算器39より
構成される。
The extended image decoding device 30c shown in FIG.
A data input terminal 31, an MPEG decoder 32a, a user data separator 33, a delay unit 34, a DPCM decoder 35,
It comprises a 4: 2: 2 converter 38 and a color difference data adder 39.

【0142】そのように構成される拡張画像復号化装置
30cのデータ入力端子31に供給された符号化データ
は、MPEG復号化器32aで復号されて通常の復号化
データが得られ、得られた復号化データは遅延器34に
供給されると共に、ユーザデータの含まれる符号化デー
タはユーザデータ分離器33に供給される。
The coded data supplied to the data input terminal 31 of the extended picture decoding apparatus 30c thus configured is decoded by the MPEG decoder 32a to obtain ordinary decoded data. The decoded data is supplied to the delay unit 34, and the encoded data including the user data is supplied to the user data separator 33.

【0143】そのユーザデータ分離器33では、供給さ
れる符号化データにおけるピクチャデータのシンタック
スにおけるUser#data#start#codeが検出され、そのUser
#data#start#codeに続いて伝送されるユニークコード0x
22220204が検出されるが、そのユニークコードが検出さ
れないときはその後に伝送されるユーザデータは読み飛
ばしがなされる。
The user data separator 33 detects User_data_start_code in the syntax of picture data in the supplied coded data, and
Unique code 0x transmitted after # data # start # code
If 22220204 is detected, but the unique code is not detected, the user data transmitted thereafter is skipped.

【0144】そして、そのユニークコードが検出される
ときは、そのユニークコードに続いて伝送される拡張符
号化データはDPCM復号化器35に供給され、そのD
PCM復号化器35では前述の図6に示した拡張画像復
号装置30aと同様にして、供給された符号化データの
復号化が行われることにより、4:2:2画像フォーマ
ットに係る垂直解像度を補正するための差分画像データ
が2種類の色差信号に対して得られる。
When the unique code is detected, the extended coded data transmitted following the unique code is supplied to the DPCM decoder 35,
The PCM decoder 35 decodes the supplied encoded data in the same manner as the extended image decoding device 30a shown in FIG. 6 described above, thereby increasing the vertical resolution of the 4: 2: 2 image format. Difference image data for correction is obtained for two types of color difference signals.

【0145】それらの得られた差分画像データは色差デ
ータ加算器39の一方の入力端子に供給されると共に、
その他方の入力端子には遅延器34で所定の時間遅延さ
れた通常MPEG復号画像データが供給され、それらの
2つの入力端子に供給されたそれぞれの画像データは加
算されて色信号の垂直解像度が改善された拡張復号化画
像データが得られ、その得られた拡張復号化画像データ
は拡張画像復号化装置30cより出力信号として供給さ
れる。
The obtained difference image data is supplied to one input terminal of the color difference data adder 39,
The other input terminal is supplied with the normal MPEG decoded image data delayed by a predetermined time by the delay unit 34, and the respective image data supplied to the two input terminals are added to increase the vertical resolution of the color signal. Improved extended decoded image data is obtained, and the obtained extended decoded image data is supplied as an output signal from the extended image decoding device 30c.

【0146】以上、4:2:2画像フォーマットにより
伝送される画像データと、4:2:0画像フォーマット
により伝送される画像データとの差分画像データがDP
CM符号化されてビットストリームのユーザデータ領域
に挿入されて伝送され、復号側では伝送された4:2:
0画像フォーマットにより伝送された画像データは復号
されると共に、ユーザデータ領域でDPCM符号化され
て伝送される4:2:2画像フォーマットにより伝送さ
れる画像データを得るための差分画像データは復号して
得られ、その得られた差分画像データが用いられて解像
度の改善された画像データとして得ることができるもの
である。
The difference image data between the image data transmitted in the 4: 2: 2 image format and the image data transmitted in the 4: 2: 0 image format is DP
The CM-encoded and inserted into the user data area of the bit stream and transmitted, and the transmitted 4: 2:
The image data transmitted in the 0 image format is decoded, and the differential image data for obtaining the image data transmitted in the 4: 2: 2 image format, which is transmitted in the DPCM encoding in the user data area, is decoded. The obtained difference image data is used to obtain image data with improved resolution.

【0147】そして、その4:2:2画像フォーマット
による画質を復号して得るための差分画像信号は、DP
CM符号化により符号化して伝送される他に、第2の実
施例で示した第2のMPEG符号化器が用いられて符号
化信号が生成される方法、更には他の直交変換の手法に
より符号化される方法など、符号化側と複合化側で相補
的な手法が用いられて同様の拡張画像符号化装置、及び
拡張画像復号化装置を構成することができるものであ
る。
The difference image signal for decoding and obtaining the image quality in the 4: 2: 2 image format is DP
In addition to being encoded and transmitted by the CM encoding, the encoded signal is generated by using the second MPEG encoder shown in the second embodiment, and further by another orthogonal transform method. The same extended image encoding device and extended image decoding device can be configured by using complementary techniques on the encoding side and the decoding side, such as the encoding method.

【0148】また、このようにして構成される拡張画像
符号化装置、及び拡張画像復号化装置は、対応する装置
間で高画質な画像信号の送信及び受信を行なうことがで
きる。そして、異なる方式により差分画像データの伝送
がなされるときは、お互いに異なるユニークコードを識
別コードとして用いることにより、同一特性の符号化装
置及び復号化装置により生成されて伝送された信号の受
信及び復号化ができるようになされる。
Further, the extended image encoding device and the extended image decoding device configured as described above can transmit and receive a high-quality image signal between the corresponding devices. Then, when the transmission of the differential image data is performed by a different method, by using different unique codes as identification codes, it is possible to receive and transmit signals generated and transmitted by an encoding device and a decoding device having the same characteristics. Decryption is enabled.

【0149】そして、これらの符号化及び復号化装置を
用いて記録媒体に拡張画像符号化信号を記録して、その
記録した信号を拡張画像復号化装置により再生すること
が出来る。その記録媒体として、RAM形DVDなどの
円盤型記録媒体を用いる場合、及びデジタルビデオレコ
ーダのようなテープ型記録メディアを用いる場合などが
ある。
[0149] Then, by using these encoding and decoding devices, an extended image encoded signal can be recorded on a recording medium, and the recorded signal can be reproduced by the extended image decoding device. As the recording medium, there are a case where a disk-type recording medium such as a RAM-type DVD is used and a case where a tape-type recording medium such as a digital video recorder is used.

【0150】特にデジタルビデオテープを用いる記録装
置、例えばD−VHSでの記録信号は固定転送レートと
されており、特に固定レートで記録される場合での応用
性は高い。
In particular, a recording signal using a recording apparatus using a digital video tape, for example, a D-VHS recording signal has a fixed transfer rate, and has high applicability especially when recording is performed at a fixed rate.

【0151】即ち、そのD−VHSによる場合の標準記
録モードにおける転送レートは約14Mbpsとされて
いるが、通常のNTSC程度の動画をMPEG方式によ
り圧縮符号化を行う場合は約7〜9Mbpsの転送レー
トによりかなり高画質に映像信号の記録ができる。
That is, although the transfer rate in the standard recording mode in the case of the D-VHS is about 14 Mbps, the transfer rate of about 7 to 9 Mbps is used when compression encoding of a normal NTSC moving image by the MPEG method is performed. Depending on the rate, video signals can be recorded with extremely high quality.

【0152】その場合は、14Mbpsよりその転送レ
ートを減じた約5〜7Mbpsが信号の記録されない剰
余領域とされるが、剰余領域に前述のユーザデータを記
録することにより、例えばメインプロファイルで記録す
るときの4:2:0画像フォーマットに対する4:2:
2ないしは4:4:4画像フォーマットによる画像との
差分画像を記録して、色差信号の画素フォーマットを拡
張した画像情報を再生することができる。
In this case, about 5 to 7 Mbps obtained by subtracting the transfer rate from 14 Mbps is a surplus area where no signal is recorded. By recording the above-mentioned user data in the surplus area, for example, recording is performed in the main profile. 4: 2: 0 for 4: 2: 0 image format
By recording a difference image from an image in the 2 to 4: 4: 4 image format, it is possible to reproduce image information obtained by expanding the pixel format of the color difference signal.

【0153】即ち、そのための拡張画像符号化装置を搭
載するMPEGデータ記録装置は、MPEG符号化器
と、その符号化データを復号して原画像との差分データ
を作成する差分データ作成器と、差分データを前記符号
化器で符号化するストリーム中のユーザデータに記録す
るユーザデータ記録器とを有して構成するようになされ
る。
That is, an MPEG data recording device equipped with an extended image encoding device therefor comprises an MPEG encoder, a difference data generator for decoding the encoded data and generating difference data from the original image, and A user data recorder for recording the difference data in the user data in the stream to be encoded by the encoder.

【0154】そしてまた、そのMPEGデータ記録装置
は、MPEG符号化器と、その符号化データを復号して
原画像との差分データを作成する差分データ作成器と、
差分データをビデオストリームのユーザデータに所定の
ユニークコードと共に記録するユーザデータ記録器とを
有して構成する方法がある。
Further, the MPEG data recording device comprises an MPEG encoder, a difference data generator for decoding the encoded data and generating difference data from the original image,
There is a method of including a user data recorder for recording difference data together with a predetermined unique code in user data of a video stream.

【0155】さらにまた、MPEGデータ再生装置にお
いては、MPEG復号器と、ビデオストリームのユーザ
データに所定のユニークコードと共に記録される差分デ
ータを復号して得ると共に、MPEG復号部で復号され
た復号化データにその差分データの加算を行う差分デー
タ加算器とを有するようにして構成する。
Further, in the MPEG data reproducing apparatus, the MPEG decoder and the difference data recorded together with the predetermined unique code in the user data of the video stream are obtained, and the decoded data is decoded by the MPEG decoding unit. And a difference data adder for adding the difference data to the data.

【0156】このようにして構成されるMPEGデータ
記録装置及びMPEGデータ再生装置を搭載するMPE
Gデータ記録再生装置を用いて、ユーザ個人がその装置
により記録したビデオテープはその装置により高画質な
再生ができると共に、その記録したテープを差分画像信
号の再生に対応していない他の再生装置で再生するよう
な場合であっても、通常の記録再生機能により標準的な
再生がなされることになる。
The MPEG data recording apparatus and the MPE equipped with the MPEG data reproducing apparatus thus configured
Using a G data recording / reproducing apparatus, a video tape recorded by the user with the apparatus can be reproduced with high quality by the apparatus, and the recorded tape can be reproduced by another reproducing apparatus which does not support differential image signal reproduction. Even in the case of reproduction by standard recording, standard reproduction is performed by a normal recording / reproducing function.

【0157】その標準的な記録再生機能は、MPEGの
メインプロファイルによる符号化の場合は4:2:0画
像フォーマットによる伝送、ないしは記録がなされ、ユ
ーザデータ領域で伝送ないしは記録されるデータとして
4:2:2の原画像データのクロマ信号からMPEG復
号された4:2:0のクロマ信号との差分画像信号を符
号化したものを用い、通常再生は4:2:0画像フォー
マットにより、また差分画像信号を復号可能な場合は
4:2:2画像フォーマットにより、色信号解像度の高
い画像信号の再生がなされるものである。
The standard recording / reproducing function is such that, in the case of encoding according to the MPEG main profile, transmission or recording is performed in the 4: 2: 0 image format, and the data transmitted or recorded in the user data area is 4: 4: 0. A signal obtained by encoding a difference image signal between a chroma signal of 2: 2 original image data and a chroma signal of 4: 2: 0, which is MPEG-decoded, is used for normal reproduction in a 4: 2: 0 image format, and in a differential reproduction mode. When an image signal can be decoded, an image signal having a high color signal resolution is reproduced in a 4: 2: 2 image format.

【0158】このようにして、ここに示した実施例にお
いてはMPEG方式により符号化したビデオ信号ビデオ
ストリームのユーザデータ領域に所定のユニークコード
と差分画像情報を記録するに際し、前記ビットストリー
ム本体は符号化対象のビデオ符号化標準データとし、ユ
ーザデータ領域にのみ高画質化のための差分データ情報
を記録するようにした。
As described above, in the embodiment shown here, when a predetermined unique code and differential image information are recorded in the user data area of a video signal video stream encoded by the MPEG system, the bit stream itself is encoded. As the video encoding standard data to be converted, difference data information for improving image quality is recorded only in the user data area.

【0159】なお、記録媒体として固定レート記録によ
るデジタルVTRを例として述べたが、記録媒体はVT
Rテープに限ることなく、例えばDVD−RW、DVD
−RAMを用いる記録媒体によっても構わない。
Although a digital VTR using fixed rate recording has been described as an example of the recording medium, the recording medium is a VT.
Not limited to R tape, for example, DVD-RW, DVD
-A recording medium using a RAM may be used.

【0160】そのような円盤型記録媒体の場合であって
も、全体の記録容量に対して記録番組のデータ容量が小
さいような場合は、ビットストリーム中のユーザ領域に
差分画像データを記録する、ないしは空き領域に差分画
像データを記録するようにする。
Even in the case of such a disk-type recording medium, if the data capacity of the recorded program is smaller than the entire recording capacity, the difference image data is recorded in the user area in the bit stream. Alternatively, difference image data is recorded in a free area.

【0161】そのユーザデータ領域への記録はユニーク
コードと共に行うため、仮に読み出し速度が遅いような
DVDプレーヤによる再生の場合でも、そのユーザ領域
に記録される信号は読み飛ばしながら再生されることに
より、通常のメインプロファイルによる再生が可能とさ
れる。
Since the recording in the user data area is performed together with the unique code, the signal recorded in the user area is reproduced while skipping the read even in the case of the reproduction by the DVD player whose reading speed is slow. Reproduction with a normal main profile is enabled.

【0162】以上、VTR、DVDに対する応用例につ
いて述べたが、この方法は例えば高速インターネット回
線を用いる画像伝送システムに応用できる。それは、伝
送速度を高く確保できるときは高画質化のための差分画
像データを伝送するようにするものである。
As described above, examples of application to VTRs and DVDs have been described. This method can be applied to, for example, an image transmission system using a high-speed Internet line. That is, when a high transmission speed can be secured, differential image data for high image quality is transmitted.

【0163】以上詳述した様に、拡張画像の符号化方法
を搭載する拡張画像符号化装置は、例えばMPEGなど
国際標準とされる符号化規格に対してはその規格に基づ
いた符号化ビットストリームを生成すると共に、そのビ
ットストリームに挿入が許可されている例えばユーザデ
ータ記録領域には、その規格により規定される所定のア
プリケーション規格ないしは伝送フォーマットの変更を
行うことなく階層構造を持たせた画像信号を伝送するた
めのビットストリームを生成することができ、市場に定
着しつつある既存の画像符号化システムとの互換性を完
全に保ちながら、上位階層構造の画像データを伝送でき
るので、アプリケーションの機能拡張性を大きくするシ
ステムを構成できる。
As described in detail above, an extended image encoding device equipped with an extended image encoding method is a coded bit stream based on an international standard such as MPEG. In addition to the above, an image signal having a hierarchical structure without changing a predetermined application standard or a transmission format specified by the standard is provided in, for example, a user data recording area permitted to be inserted into the bit stream. It can generate a bit stream for transmitting image data, and can transmit image data with a higher hierarchical structure while maintaining full compatibility with existing image coding systems that are taking root in the market. A system that increases scalability can be configured.

【0164】さらに、単体のビデオストリームに階層構
造をもたせることができるのでシンプルな構成で復号化
器の設計ができるため、高画質化などの機能拡張を低価
格で実現することができる。
Furthermore, since a single video stream can be given a hierarchical structure, a decoder can be designed with a simple configuration, so that it is possible to implement functional enhancement such as high image quality at a low price.

【0165】特に、固定転送レートによるの記録媒体
で、記録レートが、本来の記録データより余裕があるよ
うな場合には、前述の実施例に示した方法により高画質
なビデオ信号の伝送ないしは記録を、また色信号の画像
フォーマットを4:2:0から4:2:2に拡張するよ
うな彩度及び精細度の高いビデオ信号を得ることが可能
となる。
In particular, in the case of a recording medium at a fixed transfer rate, where the recording rate has more margin than the original recording data, transmission or recording of a high-quality video signal is performed by the method described in the above embodiment. , And a video signal with high chroma and high definition that extends the image format of the color signal from 4: 2: 0 to 4: 2: 2.

【0166】また、上述の第3の実施例において4:
2:0画像フォーマットにより符号化した画像信号を復
号して得られる画像信号と、4:2:2画像フォーマッ
トにより供給される入力画像データとの差の信号を得、
その得られた差の信号を符号化してユーザデータ領域に
挿入した符号化信号として生成する手法について述べた
が、それらの画像フォーマットは4:2:0方式、及び
4:2:2方式に限ることなく、メインの符号化データ
に用いられる画像フォーマットは4:2:0方式の他に
例えば4:1:0方式、及び4:1:1方式などを、そ
してユーザデータ領域で差分画像信号として用いられる
画像フォーマットは4:2:2方式の他に例えば4:
4:4方式などの更に高解像度を与える画像フォーマッ
トの信号形式を使用できる。
In the third embodiment described above, 4:
Obtaining a signal of a difference between an image signal obtained by decoding an image signal encoded in a 2: 0 image format and input image data supplied in a 4: 2: 2 image format;
The method of encoding the obtained difference signal and generating it as an encoded signal inserted into the user data area has been described, but the image format is limited to the 4: 2: 0 format and the 4: 2: 2 format. The image format used for the main coded data is, for example, the 4: 2: 0 system, for example, the 4: 1: 0 system, the 4: 1 :: 1 system, and the like, and is used as a differential image signal in the user data area. The image format to be used is, for example, 4: 2: 2 system and, for example, 4: 2
A signal format of an image format that gives higher resolution, such as a 4: 4 system, can be used.

【0167】いずれの場合においても、ユーザデータ領
域で差分画像信号として用いられる画像フォーマットは
メインの符号化データに用いられる画像フォーマットよ
りも色差信号などの解像度が高い方式のものが用いられ
る。
In any case, an image format used as a difference image signal in the user data area uses a system having a higher resolution, such as a color difference signal, than the image format used for main encoded data.

【0168】また、ユーザデータ領域で伝送される符号
化信号の符号化方式としてDPCMを用いる場合、及び
MPEGで規定される符号化方式を用いる場合について
述べたが、その符号化方式はそれらに限ることはなく、
差分画像信号に対して効率の高い符号化がなされ、且つ
その符号化、及び復号化が比較的容易に行えるものであ
れば他の符号化方式であっても構わない。
[0168] The case where DPCM is used as the coding system of the coded signal transmitted in the user data area and the case where the coding system specified by MPEG is used have been described, but the coding system is not limited thereto. Never
Other encoding methods may be used as long as the encoding is performed with high efficiency on the difference image signal and the encoding and decoding can be performed relatively easily.

【0169】[0169]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、供給され
る画像信号を直交変換及び可変長符号化して標準的に使
用される圧縮符号化信号を得、その得られた圧縮符号化
信号と供給される画像信号とを演算して差分画像信号を
得、その得られた差分画像信号を圧縮符号化して圧縮符
号化信号のユーザデータ記録領域に挿入して拡張画像符
号化信号を得るようにしているため、その拡張画像符号
化信号を標準的な復号化により標準的な画質で復号化画
像信号を得ることができると共に、ユーザデータ領域で
伝送された差分画像信号を復号できる機能を有する復号
化装置で復号化する場合は更に高画質の復号信号を得る
ことができる拡張画像信号の符号化方法を提供できる効
果がある。
According to the first aspect of the present invention, the supplied image signal is subjected to orthogonal transform and variable-length coding to obtain a compressed coded signal used as a standard, and the obtained compressed coded signal is obtained. And a supplied image signal to obtain a differential image signal. The obtained differential image signal is compression-encoded and inserted into a user data recording area of the compression-encoded signal to obtain an extended image encoded signal. Therefore, it is possible to obtain a decoded image signal with a standard image quality by standard decoding of the extended image coded signal and to decode the differential image signal transmitted in the user data area. When decoding is performed by a decoding device, there is an effect that a method of encoding an extended image signal that can obtain a higher-quality decoded signal can be provided.

【0170】また、請求項2記載の発明によれば、特に
ユーザデータ領域で伝送される差分画像信号に予め定め
られたユニークコードを識別信号として付してユーザデ
ータ記録領域に挿入するようにしているため、請求項1
の効果に加え、ユーザデータ領域で所定の方式により伝
送される差分画像信号の有無を容易に識別することがで
きるため、ユーザデータ領域に目的とする差分画像デー
タが挿入されているときはその信号を検出することによ
り、更に高画質の復号信号を得ることができる拡張画像
信号の符号化方法を提供できる効果がある。
According to the second aspect of the present invention, in particular, a predetermined unique code is added as an identification signal to the differential image signal transmitted in the user data area and inserted into the user data recording area. Claim 1
In addition to the effect described above, since the presence or absence of a differential image signal transmitted by a predetermined method in the user data area can be easily identified, when the target differential image data is inserted in the user data area, the signal is output. Has an effect of providing a method of encoding an extended image signal that can obtain a higher-quality decoded signal.

【0171】また、請求項3記載の発明によれば、特に
ユーザデータ領域で伝送される差分画像信号がメインプ
ロファイルとして規定される4:2:0画像フォーマッ
トにより符号化された符号化信号のユーザデータ記録領
域に4:2:2画像フォーマットなど更に高画質な画像
により符号化された信号に対する差分画像信号を符号化
し、挿入して伝送するようにしているため、請求項1の
効果に加え、ユーザデータ領域で伝送される差分画像信
号を復号化できる復号装置を用いて、更に色信号解像度
の高い高画質な画像信号を得ることができる拡張画像信
号の符号化方法を提供できる効果がある。
According to the third aspect of the present invention, in particular, a user of an encoded signal encoded by a 4: 2: 0 image format in which a differential image signal transmitted in a user data area is defined as a main profile. In the data recording area, a differential image signal corresponding to a signal encoded with a higher quality image such as a 4: 2: 2 image format is encoded, inserted, and transmitted. Using a decoding device that can decode the differential image signal transmitted in the user data area, there is an effect that an extended image signal encoding method that can obtain a high-quality image signal with a higher color signal resolution can be provided.

【0172】また、請求項4記載の発明によれば、画像
信号を直交変換及び可変長符号化して標準的に使用され
る圧縮符号化信号に、その圧縮符号化信号を高画質に復
号するための差分画像信号が圧縮符号化されて圧縮符号
化信号のユーザデータ記録領域に挿入されて供給される
拡張符号化信号を得、その得られた拡張符号化信号の圧
縮符号化信号を復号して復号化画像信号を得ると共に、
その圧縮符号化信号のユーザデータ領域に挿入されて伝
送される差分画像信号を復号化して復号化差分画像信号
を得、それらの得られた復号化画像信号と復号化差分画
像信号との加算処理を行うことにより、更に高画質の復
号化画像信号を得ることができる拡張画像信号の復号化
方法を提供できる効果がある。
According to the fourth aspect of the present invention, an image signal is subjected to orthogonal transform and variable-length encoding to decode the compressed encoded signal into a normally used compressed encoded signal with high image quality. To obtain an extended coded signal that is compressed and coded and inserted and supplied to a user data recording area of the compressed coded signal, and decodes the obtained compressed coded signal of the extended coded signal. Obtaining a decoded image signal,
The differential image signal inserted into the user data area of the compressed and coded signal and transmitted is decoded to obtain a decoded differential image signal, and the obtained decoded image signal and the decoded differential image signal are added. Is performed, there is an effect that a method of decoding an extended image signal that can obtain a decoded image signal of higher image quality can be provided.

【0173】また、請求項5記載の発明によれば、特に
ユーザデータ領域で伝送される差分画像信号が標準符号
化方式のメインプロファイルとして規定される4:2:
0画像フォーマットにより符号化された符号化信号のユ
ーザデータ記録領域に4:2:2画像フォーマットなど
更に高画質な画像により符号化された信号に対する差分
画像信号が符号化、挿入されて伝送される符号化信号を
得て復号化するようにしているため、請求項4の効果に
加え、更に色信号解像度の高い高画質な画像信号を復号
して得ることができる拡張画像信号の復号化方法を提供
できる効果がある。
According to the fifth aspect of the present invention, the difference image signal transmitted in the user data area is defined as the main profile of the standard coding method.
In the user data recording area of the coded signal coded according to the 0 image format, a differential image signal corresponding to a signal coded with a higher quality image such as a 4: 2: 2 image format is coded, inserted, and transmitted. Since an encoded signal is obtained and decoded, in addition to the effect of claim 4, a method of decoding an extended image signal that can be obtained by decoding a high-quality image signal with a higher color signal resolution is provided. There are effects that can be provided.

【0174】また、請求項6記載の発明によれば、供給
される画像信号を直交変換及び可変長符号化して標準的
に使用される圧縮符号化信号を得、その得られた圧縮符
号化信号と、供給される画像信号とを演算して差分画像
信号を得、その得られた差分画像信号を圧縮符号化して
圧縮符号化信号のユーザデータ記録領域に挿入して拡張
画像符号化信号を得るようにしているため、その拡張画
像符号化信号を標準的な復号化により標準的な画質で復
号化画像信号を得ることができると共に、ユーザデータ
領域で伝送された差分画像信号を復号できる機能を有す
る復号化装置で復号化する場合は更に高画質な復号信号
を得ることができる拡張画像信号符号化装置の構成を提
供できる効果がある。
According to the sixth aspect of the present invention, the supplied image signal is subjected to orthogonal transform and variable-length coding to obtain a compressed coded signal used as a standard, and the obtained compressed coded signal is obtained. And the supplied image signal are calculated to obtain a differential image signal, and the obtained differential image signal is compression-encoded and inserted into a user data recording area of the compression-encoded signal to obtain an extended image-encoded signal. As a result, it is possible to obtain a decoded image signal with standard image quality by standard decoding of the extended image coded signal, and to decode the differential image signal transmitted in the user data area. In the case where decoding is performed by a decoding device having the same, there is an effect that a configuration of an extended image signal encoding device capable of obtaining a decoded signal with higher image quality can be provided.

【0175】また、請求項7記載の発明によれば、特に
ユーザデータ領域で伝送される差分画像信号が標準方式
のメインプロファイルとして規定される4:2:0画像
フォーマットにより符号化された符号化信号のユーザデ
ータ記録領域に、4:2:2画像フォーマットなど更に
高画質な画像により符号化された信号に対する差分画像
信号を符号化して、挿入して伝送するため、請求項6の
効果に加え、ユーザデータ領域で伝送される差分画像信
号を復号化できるときは、更に色信号解像度の高い高画
質な画像信号を得ることができる拡張画像信号符号化装
置の構成を提供できる効果がある。
According to the seventh aspect of the present invention, in particular, the differential image signal transmitted in the user data area is encoded by a 4: 2: 0 image format defined as a standard main profile. 7. In addition to the effect of claim 6, a differential image signal corresponding to a signal encoded with a higher quality image such as a 4: 2: 2 image format is encoded, inserted and transmitted in a user data recording area of the signal. When the differential image signal transmitted in the user data area can be decoded, there is an effect of providing a configuration of an extended image signal encoding device capable of obtaining a high-quality image signal with a higher color signal resolution.

【0176】また、請求項8記載の発明によれば、画像
信号を直交変換及び可変長符号化して標準的に使用され
る圧縮符号化信号に、その圧縮符号化信号を高画質に復
号するための差分画像信号が圧縮符号化されて圧縮符号
化信号のユーザデータ記録領域に挿入されて供給される
拡張符号化信号を得、その得られた拡張符号化信号の圧
縮符号化信号を復号して復号化画像信号を得ると共に、
その圧縮符号化信号のユーザデータ領域に挿入されて伝
送された差分画像信号を復号化して復号化差分画像信号
を得、それらの得られた復号化画像信号と復号化差分画
像信号との加算処理を行うことにより、更に高画質な復
号化画像信号を得ることができる拡張画像信号復号化装
置の構成を提供できる効果がある。
According to the present invention, an image signal is orthogonally transformed and variable-length coded to decode the compressed coded signal into a normally used compressed coded signal with high image quality. To obtain an extended coded signal that is compressed and coded and inserted and supplied to a user data recording area of the compressed coded signal, and decodes the obtained compressed coded signal of the extended coded signal. Obtaining a decoded image signal,
The differential image signal inserted into the user data area of the compression-encoded signal and transmitted is decoded to obtain a decoded differential image signal, and the obtained decoded image signal and decoded differential image signal are added. Is performed, there is an effect that a configuration of an extended image signal decoding device capable of obtaining a decoded image signal with higher image quality can be provided.

【0177】また、請求項9記載の発明によれば、供給
される画像信号を直交変換及び可変長符号化して標準的
に使用される圧縮符号化信号を得、その得られた圧縮符
号化信号と供給される画像信号とを演算して差分画像信
号を得、その得られた差分画像信号を圧縮符号化して圧
縮符号化信号のユーザデータ記録領域に挿入して拡張画
像符号化信号を得る、などのようにして得られた拡張画
像復号化信号を記録媒体に記録するようにしているた
め、その記録媒体は拡張画像符号化信号を標準的な復号
化装置により標準的な画質で復号化することができると
共に、ユーザデータ領域で伝送された差分画像信号を復
号できる機能を有する復号化装置に対しては更に高画質
の復号信号を得るための拡張画像信号符号化信号を記録
した拡張画像記録媒体を提供できる効果がある。
According to the ninth aspect of the present invention, the supplied image signal is subjected to orthogonal transform and variable-length encoding to obtain a standard encoded compression encoded signal, and the obtained compressed encoded signal is obtained. And the supplied image signal is obtained to obtain a differential image signal, and the obtained differential image signal is compression-encoded and inserted into a user data recording area of the compression-encoded signal to obtain an extended image encoded signal. And so on, the extended image decoded signal obtained as described above is recorded on a recording medium, and the recording medium decodes the extended image encoded signal with a standard image quality by a standard decoding device. Extended image recording in which a coded extended image signal for obtaining a higher quality decoded signal is recorded for a decoding device having a function of decoding a differential image signal transmitted in a user data area. Medium There is an effect that can offer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係る拡張画像符号化装
置の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an extended image encoding device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例に係る輝度信号に係るD
PCMコード表を示したものである。
FIG. 2 is a diagram illustrating D related to a luminance signal according to the first embodiment of the present invention.
It shows a PCM code table.

【図3】本発明の第1の実施例に係る色差信号に係るD
PCMコード表を示したものである。
FIG. 3 is a diagram illustrating D according to a color difference signal according to the first embodiment of the present invention.
It shows a PCM code table.

【図4】MPEG2で規定されるビデオレイヤの符号化
シンタックスを示したものである。
FIG. 4 shows an encoding syntax of a video layer defined by MPEG2.

【図5】拡張画像符号化装置で生成した符号化データ
の、通常の画像復号化装置による復号を説明するための
図である。
FIG. 5 is a diagram for describing decoding of encoded data generated by an extended image encoding device by a normal image decoding device.

【図6】本発明の第1の実施例に係る拡張画像復号化装
置の構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram of an extended image decoding device according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2の実施例に係る拡張画像符号化装
置の構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of an extended image encoding device according to a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施例に係る拡張画像復号化装
置の構成図である。
FIG. 8 is a configuration diagram of an extended image decoding device according to a second embodiment of the present invention.

【図9】4:2:0画像フォーマットによる輝度信号と
色差信号の画素数の関係を示した図である。
FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the number of pixels of a luminance signal and the number of pixels of a color difference signal in a 4: 2: 0 image format.

【図10】4:2:2画像フォーマットによる輝度信号
と色差信号の画素数の関係を示した図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a relationship between the number of pixels of a luminance signal and the number of pixels of a color difference signal in a 4: 2: 2 image format.

【図11】本発明の第3の実施例に係る拡張画像符号化
装置の構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram of an extended image encoding device according to a third embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第3の実施例に係る拡張画像符号化
装置を変形させた構成図である。
FIG. 12 is a modified configuration diagram of the extended image encoding device according to the third embodiment of the present invention.

【図13】拡張画像符号化装置で生成した符号化データ
の、通常の画像復号化装置による復号を説明するための
図である。
FIG. 13 is a diagram for describing decoding of encoded data generated by an extended image encoding device by a normal image decoding device.

【図14】本発明の第3の実施例に係る拡張画像復号化
装置の構成図である。
FIG. 14 is a configuration diagram of an extended image decoding device according to a third embodiment of the present invention.

【図15】従来のMPEG符号化器の構成を示した図で
ある。
FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a conventional MPEG encoder.

【図16】従来のMPEG復号化器の構成を示した図で
ある。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a conventional MPEG decoder.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、10a、10b、10c 拡張画像符号化装置 11 データ入力端子 12 MPEG符号化器 12a 第1MPEG符号化器 13 MPEG復号化器 14 加算器 15 遅延器 16 DPCM器 17 ユーザデータ挿入器 18 固定符号量指示器 19 第2MPEG符号化器 21 4:2:0変換器 22 4:2:2変換器 23 色差データ差分器 30 通常画像復号化装置 30a、30b、30c 拡張画像復号化装置 31 データ入力端子 32、32a MPEG復号化器 32b 第1MPEG復号化器 33 ユーザデータ分離器 34 遅延器 35 DPCM復号化器 36 加算器 37 第2MPEG復号化器 38 4:2:2変換器 39 色差データ加算器 50 MPEG符号化器 51 入力端子 52 加算器 53 DCT器 54 量子化器 55 VLC器 56 バッファ 57 変換符号量制御器 61 逆量子化器 62 逆DCT器 63 加算器 64 画像メモリ 65 動き補償予測器 70 MPEG復号化器 71 データ入力端子 72 バッファ 73 VLD器 74 逆量子化器 75 逆DCT器 76 加算器 77 画像メモリ 78 動き補償予測器 10, 10a, 10b, 10c Extended image encoding device 11 Data input terminal 12 MPEG encoder 12a First MPEG encoder 13 MPEG decoder 14 Adder 15 Delayer 16 DPCM device 17 User data inserter 18 Fixed code amount Indicator 19 Second MPEG encoder 21 4: 2: 0 converter 22 4: 2: 2 converter 23 Color difference data differencer 30 Normal image decoding device 30a, 30b, 30c Extended image decoding device 31 Data input terminal 32 , 32a MPEG decoder 32b First MPEG decoder 33 User data separator 34 Delayer 35 DPCM decoder 36 Adder 37 Second MPEG decoder 38 4: 2: 2 converter 39 Color difference data adder 50 MPEG code Quantizer 51 input terminal 52 adder 53 DCT unit 54 quantizer 55 VL Unit 56 buffer 57 transform code amount controller 61 inverse quantizer 62 inverse DCT unit 63 adder 64 image memory 65 motion compensation predictor 70 MPEG decoder 71 data input terminal 72 buffer 73 VLD unit 74 inverse quantizer 75 inverse DCT unit 76 adder 77 image memory 78 motion compensation predictor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C057 AA08 AA09 DA06 EA02 EA06 EM09 EM11 EM13 EM16 FB03 5C059 MA00 MA23 MA35 MC11 MC31 ME01 ME05 PP05 PP06 PP07 PP16 SS01 SS06 SS13 SS20 UA02 UA05 UA38 5J064 AA01 BA04 BA09 BA16 BB01 BC02 BC08 BD02 BD03  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page F term (reference) 5C057 AA08 AA09 DA06 EA02 EA06 EM09 EM11 EM13 EM16 FB03 5C059 MA00 MA23 MA35 MC11 MC31 ME01 ME05 PP05 PP06 PP07 PP16 SS01 SS06 SS13 SS20 UA02 UA05 UA38 5A0BA BC01 BA04 BD02 BD03

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】供給される画像信号を直交変換して変換画
像信号を得、その得られた変換画像信号を可変長符号化
して圧縮符号化信号を得る第1のステップと、 前記圧縮符号化信号又は前記変換画像信号を復号して復
号画像信号を得る第2のステップと、 前記復号画像信号と、前記供給される画像信号とを演算
して差分画像信号を得る第3のステップと、 前記差分画像信号を圧縮符号化して差分画像圧縮符号化
信号を得る第4のステップと、 前記差分画像圧縮符号化信号を、前記圧縮符号化信号の
ユーザデータ記録領域に挿入して拡張画像符号化信号を
得る第5のステップと、 を少なくとも有することを特徴とする拡張画像の符号化
方法。
A first step of orthogonally transforming a supplied image signal to obtain a converted image signal, and a variable length coding of the obtained converted image signal to obtain a compressed coded signal; A second step of decoding a signal or the converted image signal to obtain a decoded image signal; a third step of calculating the decoded image signal and the supplied image signal to obtain a difference image signal; A fourth step of compressing and encoding the differential image signal to obtain a differential image compression-encoded signal; and inserting the differential image compression-encoded signal into a user data recording area of the compression-encoded signal to extend the extended image encoded signal. 5. A method for encoding an extended image, comprising: at least:
【請求項2】前記第5のステップにおける差分画像圧縮
符号化信号の直前に、予め定めたユニークコードを識別
信号として付して前記ユーザデータ記録領域に挿入する
ことを特徴とする請求項1記載の拡張画像の符号化方
法。
2. The apparatus according to claim 1, wherein a predetermined unique code is added as an identification signal to the user data recording area immediately before the differential image compression encoding signal in the fifth step. A method for encoding an extended image.
【請求項3】前記第1のステップおいて得られる変換画
像信号は4:2:0画像フォーマットによる信号であ
り、且つ前記第3のステップにおいて得られる差分画像
信号は、前記4:2:0画像フォーマットよりも色信号
解像度の高い画像フォーマットによる信号であることを
特徴とする請求項1記載の拡張画像の符号化方法。
3. The converted image signal obtained in the first step is a signal in the 4: 2: 0 image format, and the difference image signal obtained in the third step is the 4: 2: 0 image signal. 2. The method according to claim 1, wherein the signal is in an image format having a higher color signal resolution than the image format.
【請求項4】供給される画像信号を圧縮符号化して第1
の圧縮符号化信号を得、その得られた第1の圧縮符号化
信号を復号して得た復号化信号と前記画像信号との差分
画像信号を得、その得られた差分画像信号を圧縮符号化
して第2の圧縮符号化信号を得、その得られた第2の圧
縮符号化信号の頭部にユニークコードを付して前記第1
の圧縮符号化信号のユーザデータ記録領域に挿入するよ
うして得られた拡張画像符号化信号が供給され、 その拡張画像符号化信号の前記第1の圧縮符号化信号を
復号して第1の復号化画像信号を得ると共に、前記拡張
画像符号化信号のユーザデータ領域で伝送される第2の
圧縮符号化信号を復号して第2の復号化画像信号を得る
第1のステップと、 その第1のステップで得られた、第1の復号化画像信号
及び第2の復号化画像信号の加算処理を行うことにより
拡張復号化画像を得る第2のステップと、 を少なくとも有することを特徴とする拡張画像の復号化
方法。
4. An image signal supplied is compression-encoded to obtain a first image signal.
, A differential image signal between the decoded signal obtained by decoding the obtained first compressed coded signal and the image signal, and the obtained differential image signal To obtain a second compression-encoded signal. A unique code is added to the head of the obtained second compression-encoded signal to obtain the first compression-encoded signal.
An extended image coded signal obtained by inserting it into the user data recording area of the compressed coded signal is supplied, and the first compressed coded signal of the extended image coded signal is decoded to form a first A first step of obtaining a decoded image signal and decoding a second compressed coded signal transmitted in a user data area of the extended image coded signal to obtain a second decoded image signal; A second step of performing an addition process of the first decoded image signal and the second decoded image signal obtained in step 1 to obtain an extended decoded image. A method for decoding an extended image.
【請求項5】前記第1の圧縮符号化信号は4:2:0画
像フォーマットにより符号化された信号であり、且つ前
記差分画像信号は前記4:2:0画像フォーマットより
も色信号解像度の高い画像フォーマットにより符号化さ
れた信号であることを特徴とする請求項4記載の拡張画
像の復号化方法。
5. The first compressed encoded signal is a signal encoded according to a 4: 2: 0 image format, and the differential image signal has a color signal resolution higher than that of the 4: 2: 0 image format. 5. The extended image decoding method according to claim 4, wherein the signal is a signal encoded in a high image format.
【請求項6】供給される画像信号を直交変換して変換画
像信号を得、その得られた変換画像信号を可変長符号化
して圧縮符号化信号を得る第1の圧縮符号化手段と、 その第1の圧縮符号化手段より圧縮符号化信号を得、又
は前記第1の圧縮符号化手段より前記変換画像信号を
得、得られたそれらの信号の内少なくとも一方の信号を
復号して復号画像信号を得る復号化手段と、 その復号化手段より得られた復号画像信号と、前記供給
される画像信号とを比較演算することにより差分画像信
号を得る演算手段と、 その演算手段により得られた差分画像信号を圧縮符号化
して差分画像圧縮符号化信号を得る第2の圧縮符号化手
段と、 その第2の圧縮符号化手段により得られた差分画像圧縮
符号化信号を、前記第1の圧縮符号化信号のユーザデー
タ領域に挿入して拡張画像符号化信号を得るユーザデー
タ挿入手段と、 を具備して構成することを特徴とする拡張画像符号化装
置。
6. A first compression encoding means for orthogonally transforming a supplied image signal to obtain a converted image signal, and performing variable length encoding on the obtained converted image signal to obtain a compressed encoded signal. A compressed coded signal is obtained from the first compression coder, or the converted image signal is obtained from the first compression coder, and at least one of the obtained signals is decoded to obtain a decoded image. A decoding means for obtaining a signal; a calculation means for obtaining a differential image signal by performing a comparison calculation of the decoded image signal obtained by the decoding means with the supplied image signal; A second compression encoding means for compressing and encoding the differential image signal to obtain a differential image compression encoded signal; and a differential image compression encoded signal obtained by the second compression encoding means, User data of encoded signal An extended image encoding device, comprising: a user data inserting unit that obtains an extended image encoded signal by inserting into an area.
【請求項7】前記第1の圧縮符号化手段により得られる
圧縮符号化信号は4:2:0画像フォーマットによる信
号であり、且つ前記第2の圧縮符号化手段により得られ
る差分画像圧縮符号化信号は前記4:2:0画像フォー
マットよりも色信号解像度の高い画像フォーマットによ
る信号であることを特徴とする請求項6記載の拡張画像
符号化装置。
7. A compression-encoded signal obtained by said first compression-encoding means is a signal in a 4: 2: 0 image format, and is a differential image compression-encoding obtained by said second compression-encoding means. 7. The extended image encoding apparatus according to claim 6, wherein the signal is a signal in an image format having a higher color signal resolution than the 4: 2: 0 image format.
【請求項8】供給される画像信号を圧縮符号化して第1
の圧縮符号化信号を得、その得られた第1の圧縮符号化
信号を復号して得た復号化信号と前記供給される画像信
号との差分画像信号を得、その得られた差分画像信号を
圧縮符号化して第2の圧縮符号化信号を得、その得られ
た第2の圧縮符号化信号の頭部にユニークコードを付し
て前記第1の圧縮符号化信号のユーザデータ記録領域に
挿入するようして得られた拡張画像符号化信号が供給さ
れ、その供給された拡張画像符号化信号を復号化する拡
張画像復号化装置であって、 供給される拡張画像符号化信号より前記第1の圧縮符号
化信号を復号して第1の復号化画像信号を得る第1の復
号化手段と、 前記ユーザデータ記録領域で伝送される第2の圧縮符号
化信号を復号して第2の復号化画像信号を得る第2の復
号化手段と、 その得られた第2の復号化画像信号と、前記第1の復号
化画像信号とを加算することにより拡張復号化画像信号
を得る加算手段と、 を具備して構成することを特徴とする拡張画像復号化装
置。
8. An image signal to be supplied is compression-encoded to obtain a first image signal.
And a difference image signal between the decoded signal obtained by decoding the obtained first compression-coded signal and the supplied image signal, and the obtained difference image signal To obtain a second compression-encoded signal, add a unique code to the head of the obtained second compression-encoded signal, and add a unique code to the user data recording area of the first compression-encoded signal. An extended image coded signal obtained by inserting the supplied extended image coded signal is supplied, and the supplied extended image coded signal is decoded. A first decoding unit that decodes the first compressed encoded signal to obtain a first decoded image signal; and a second decoding unit that decodes a second compressed encoded signal transmitted in the user data recording area. Second decoding means for obtaining a decoded image signal; Of the decoded image signal, said first decoded image signal and the extended image decoding apparatus characterized by configured by including an adding means for obtaining extended decoding image signals, the by adding.
【請求項9】画像信号を4:2:0画像フォーマットに
より符号化して得られる第1の符号化信号のユーザデー
タ記録領域に、前記第1の符号化信号により符号化した
画像信号と前記符号化前の画像信号との差分に係る差分
画像信号を記録する拡張画像記録媒体であって、 前記差分画像信号は前記4:2:0画像フォーマットよ
りも色信号解像度の高い画像フォーマットにより符号化
した第2の符号化信号であることを特徴とする拡張画像
記録媒体。
9. An image signal coded by the first coded signal and the code, in a user data recording area of a first coded signal obtained by coding the image signal in a 4: 2: 0 image format. An extended image recording medium for recording a difference image signal relating to a difference from an image signal before conversion, wherein the difference image signal is encoded by an image format having a higher color signal resolution than the 4: 2: 0 image format. An extended image recording medium, which is a second encoded signal.
JP2001173767A 2001-06-08 2001-06-08 Extended image encoding device and extended image decoding device Expired - Lifetime JP3703088B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173767A JP3703088B2 (en) 2001-06-08 2001-06-08 Extended image encoding device and extended image decoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173767A JP3703088B2 (en) 2001-06-08 2001-06-08 Extended image encoding device and extended image decoding device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002369220A true JP2002369220A (en) 2002-12-20
JP3703088B2 JP3703088B2 (en) 2005-10-05

Family

ID=19015171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173767A Expired - Lifetime JP3703088B2 (en) 2001-06-08 2001-06-08 Extended image encoding device and extended image decoding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703088B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254211A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Kenwood Corp Data compression apparatus and method, data decompression apparatus and method, and program
JP2007520918A (en) * 2003-11-28 2007-07-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and apparatus for encoding or decoding a bitstream
KR101140343B1 (en) 2004-03-12 2012-05-03 톰슨 라이센싱 Method for encoding interlaced digital video data
WO2013187334A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-19 Kddi株式会社 Video encoding device, video decoding device, video encoding method, video decoding method, and program
GB2619185A (en) * 2019-03-20 2023-11-29 V Nova Int Ltd Low complexity enhancement video coding

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520918A (en) * 2003-11-28 2007-07-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and apparatus for encoding or decoding a bitstream
KR101140343B1 (en) 2004-03-12 2012-05-03 톰슨 라이센싱 Method for encoding interlaced digital video data
JP2006254211A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Kenwood Corp Data compression apparatus and method, data decompression apparatus and method, and program
WO2013187334A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-19 Kddi株式会社 Video encoding device, video decoding device, video encoding method, video decoding method, and program
JP2013258651A (en) * 2012-06-14 2013-12-26 Kddi Corp Moving image encoder, moving image decoder, moving image encoding method, moving image decoding method, and program
GB2518088A (en) * 2012-06-14 2015-03-11 Kddi Corp Video encoding device, video decoding device, video encoding method, video decoding method, and program
GB2619185A (en) * 2019-03-20 2023-11-29 V Nova Int Ltd Low complexity enhancement video coding
GB2619185B (en) * 2019-03-20 2024-04-03 V Nova Int Ltd Low complexity enhancement video coding

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703088B2 (en) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10841580B2 (en) Apparatus and method of adaptive block filtering of target slice based on filter control information
KR100252108B1 (en) Apparatus and method for digital recording and reproducing using mpeg compression codec
US6587509B1 (en) Reducing undesirable effects of an emphasis processing operation performed on a moving image by adding a noise signal to a decoded uncompressed signal
KR19990072968A (en) Picture signal processing system, decoder, picture signal processing method, and decoding method
JPH04358486A (en) High efficiency code signal processing unit
JP2000278692A (en) Compressed data processing method, processor and recording and reproducing system
JPH08256341A (en) Image signal coding method, image signal coder, image signal recording medium and image signal decoder
JP2001211455A (en) Image coding method and image coder
JPWO2009008177A1 (en) Transcoder, transcoding method, decoder, and decoding method
JPH08154249A (en) Image reproducing device and image reproducing system
KR100312421B1 (en) A conversion method of the compressed moving video on the video communication system
JP2933561B2 (en) Video transcoder
JP3703088B2 (en) Extended image encoding device and extended image decoding device
JP3501514B2 (en) Image playback method
JP4320509B2 (en) Video re-encoding apparatus and method
JP2004200760A (en) Image processing method and apparatus
JP3797208B2 (en) Color moving image encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, decoding method, and color moving image code string transmission method
JP5742049B2 (en) Color moving picture coding method and color moving picture coding apparatus
JP2002344973A (en) Method for converting size of image coding data, transmission method for image coding data and image coding data size converter
JP3687458B2 (en) Compression decoding method and compression decoding apparatus
JP3384910B2 (en) Imaging device and image reproducing device
JP3147636B2 (en) Video data arranging method and its encoding device and decoding device
JP2002016924A (en) Transcoding device and transcoding method
JPH06334985A (en) Picture encoding device
JP2007049520A (en) High efficient coding device of image signal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3703088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term