JP2002352558A - Information recording medium and information reproducing device - Google Patents

Information recording medium and information reproducing device

Info

Publication number
JP2002352558A
JP2002352558A JP2001152057A JP2001152057A JP2002352558A JP 2002352558 A JP2002352558 A JP 2002352558A JP 2001152057 A JP2001152057 A JP 2001152057A JP 2001152057 A JP2001152057 A JP 2001152057A JP 2002352558 A JP2002352558 A JP 2002352558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
vob
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001152057A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Yabaneta
洋 矢羽田
Tomotaka Yagi
知隆 八木
Kojiro Kawasaki
弘二郎 川▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001152057A priority Critical patent/JP2002352558A/en
Publication of JP2002352558A publication Critical patent/JP2002352558A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problems that as the number of recorded programs increases, the formation of menus easily understandable to users and easily accessible by the users becomes difficult if information recording medium of a large capacity is used. SOLUTION: The title names of recorded programs, the names of performers, the number of vision and hearing times, genre, information indicating the final date of vision and hearing, etc., are stored in the information recording medium. An information recording and reproducing device forms a program list in order easily accessible by the users in accordance with the program addition information in forming the menu. Further, the information recording and reproducing device is provided with a retrieval function at the program title names, etc., by which the search and extraction with arbitrary key words is made possible.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は読み書き可能な情報
記録媒体であって、特に、動画像データおよび静止画デ
ータおよびオーディオデータおよびデータ放送等の種々
のフォーマットのデータを含むマルチメディアデータが
記録される情報記録媒体に関する。さらに、本発明はそ
のような情報記録媒体に対して情報の記録、再生を行う
装置及び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a readable and writable information recording medium, and particularly to a medium for recording multimedia data including moving image data, still image data, audio data, and data in various formats such as data broadcasting. Related to an information recording medium. Furthermore, the present invention relates to an apparatus and a method for recording and reproducing information on and from such an information recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】650MB程度が上限であった書き換え
型光ディスクの分野で数GBの容量を有する相変化型デ
ィスクDVD−RAMが出現した。デジタルAVデータ
の符号化規格であるMPEG(MPEG2)の実用化と
あいまってDVD−RAMは、コンピュータ用途だけで
なくオーディオ・ビデオ(AV)技術分野における記録
・再生メディアとして期待されている。
2. Description of the Related Art In the field of rewritable optical disks, the upper limit of which is about 650 MB, a phase change disk DVD-RAM having a capacity of several GB has appeared. Along with the practical use of MPEG (MPEG2), which is a coding standard for digital AV data, DVD-RAM is expected as a recording / playback medium not only for computers but also in the audio / video (AV) technology field.

【0003】昨今、日本においてもデジタル放送が開始
され、MPEGトランスポートストリームにのせて、複
数番組の映像、音声、データを同時に多重化して送出す
ることが可能となり、HDDやDVDを利用したデジタ
ル放送記録装置が普及しつつある。このような大容量の
蓄積媒体を持ったレコーダでは、蓄積された番組数が増
えると共に、ユーザに分かり易くアクセスし易いメニュ
ーが作成し辛くなる課題がある。
In recent years, digital broadcasting has also started in Japan, and it has become possible to simultaneously multiplex and transmit video, audio, and data of a plurality of programs on an MPEG transport stream. Recording devices are becoming widespread. In a recorder having such a large-capacity storage medium, the number of stored programs increases, and it is difficult to create a menu that is easy for the user to understand and access.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を解
決すべくなされたものであり、その目的とするところ
は、ユーザに分かり易くアクセスし易いメニューを作成
する装置を提供することであり、具体的には、記録媒体
に記録された番組の番組名や、記録日時や、視聴回数
や、ジャンルや、最終視聴日時情報を基に順序良く一覧
表示する機能を有する装置を提供することにある。ま
た、タイトル名等で番組を検索・表示する機能を持たせ
ることで、ユーザにとって、アクセス性の高いメニュー
を提供する機能を有する装置を実現することでもある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an apparatus for creating a menu which is easy for a user to understand and access. Specifically, an object is to provide an apparatus having a function of displaying a list in order based on the program name of a program recorded on a recording medium, the recording date and time, the number of views, the genre, and the last viewing date and time information. . Another object of the present invention is to provide a device having a function of providing a menu that is highly accessible to a user by providing a function of searching and displaying a program by a title or the like.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の情報記録媒体は、少なくともAVデータと
その管理情報を記録した情報記録媒体であって、AVデ
ータを記録した記録装置の製造者を特定する情報を前記
管理情報内に格納し、さらに前記製造者固有の付加情報
を格納したファイルを備えることを特徴とした情報記録
媒体である。
In order to solve the above-mentioned problems, an information recording medium according to the present invention is an information recording medium on which at least AV data and its management information are recorded. An information recording medium characterized in that information for specifying a manufacturer is stored in the management information, and a file storing additional information unique to the manufacturer is provided.

【0006】さらに、記録されたAVデータを再生した
回数情報を格納する領域を持つことを特徴とした情報記
録媒体である。
Further, the present invention is an information recording medium having an area for storing information on the number of times the recorded AV data has been reproduced.

【0007】さらに、記録されたAVデータを最後に再
生した日時情報を格納する領域を持つことを特徴とした
情報記録媒体である。
Further, the present invention is an information recording medium characterized by having an area for storing date and time information of the last reproduction of recorded AV data.

【0008】さらに、記録されたAVデータの番組名を
格納した領域を持つことを特徴とした情報記録媒体であ
る。
Further, the present invention is an information recording medium having an area for storing a program name of recorded AV data.

【0009】また、本発明の情報再生装置は、記録され
たAVデータの番組名を格納した領域を持つ情報記録媒
体からAVデータを再生する再生装置であって、前記情
報記録媒体に格納された番組名の中から、ユーザインタ
ーフェースを介して入力された文字列を検索し該当する
番組を優先的に表示する手段を備えたことを特徴とする
情報再生装置である。
Further, an information reproducing apparatus according to the present invention is a reproducing apparatus for reproducing AV data from an information recording medium having an area in which a program name of recorded AV data is stored. An information reproducing apparatus comprising means for searching a program name for a character string input via a user interface and displaying the corresponding program preferentially.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を用いて本発明
に係る情報記録媒体、記録装置及び再生装置の実施形態
であるDVDディスク、DVDレコーダ及びDVDプレ
ーヤについて下記の順序で説明する。特に、発明のポイ
ントは「8.発明の概要」及び「9.詳細な実施形態」
で説明する。なお、関連の度合いは異なるが、全て本発
明の実施形態である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a DVD disk, a DVD recorder and a DVD player which are embodiments of an information recording medium, a recording apparatus and a reproducing apparatus according to the present invention will be described in the following order with reference to the accompanying drawings. In particular, the points of the invention are “8. Summary of the invention” and “9.
This will be explained. Note that the degree of relevance is different, but all are embodiments of the present invention.

【0011】1.DVDレコーダ装置のシステム概要 2.DVDレコーダ装置の機能概要 3.DVDディスクの概要 4.再生されるAV情報の概要 5.AV情報の管理情報と再生制御の概要 6.再生機能の基本動作 7.記録機能の基本動作 8.発明の概要 9.詳細な実施形態 (1.DVDレコーダ装置のシステム概要)図1は、D
VDレコーダ装置の外観と関連機器とのインタフェース
の一例を説明する図である。図1に示すように、DVD
レコーダには光ディスクであるDVDが装填され、ビデ
オ情報の記録再生を行う。操作は一般的にはリモコンで
行われる。
1. 1. System outline of DVD recorder device 2. Overview of functions of DVD recorder device Overview of DVD Disc 4. Outline of AV information to be reproduced 5. Overview of management information and playback control of AV information 6. Basic operation of playback function 7. Basic operation of recording function Summary of the Invention Detailed Embodiment (1. System Overview of DVD Recorder) FIG.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an external appearance of a VD recorder device and an interface between related devices. As shown in FIG.
The recorder is loaded with a DVD, which is an optical disk, and records and reproduces video information. The operation is generally performed with a remote control.

【0012】DVDレコーダに入力されるビデオ情報に
はアナログ信号とデジタル信号の両者があり、アナログ
信号としてはアナログ放送があり、デジタル信号として
デジタル放送がある。一般的にはアナログ放送は、テレ
ビジョン装置に内蔵され受信機により受信、復調され、
NTSC等のアナログビデオ信号としてDVDレコーダ
に入力され、デジタル放送は、受信機であるSTB(S
et Top Box)でデジタル信号に復調され、D
VDレコーダに入力され記録される。
Video information input to a DVD recorder includes both an analog signal and a digital signal. Analog signals include analog broadcasting, and digital signals include digital broadcasting. In general, analog broadcasting is received and demodulated by a receiver built in a television device,
It is input to a DVD recorder as an analog video signal of NTSC or the like, and digital broadcasting is performed by STB (S
et Top Box) and demodulates to a digital signal.
It is input to the VD recorder and recorded.

【0013】一方、ビデオ情報が記録されたDVDディ
スクはDVDレコーダにより再生され外部に出力され
る。出力も入力同様に、アナログ信号とデジタル信号の
両者があり、アナログ信号であれば直接テレビジョン装
置に入力され、デジタル信号であればSTBを経由し、
アナログ信号に変換された後にテレビジョン装置に入力
されテレビジョン装置で映像表示される。
On the other hand, a DVD disk on which video information is recorded is reproduced by a DVD recorder and output to the outside. As with the input, there are both analog and digital signals as well as the input. If the signal is an analog signal, it is directly input to the television device.
After being converted into an analog signal, it is input to a television device and displayed on the television device.

【0014】また、DVDディスクにはDVDレコーダ
以外のDVDカムコーダや、パーソナルコンピュータで
ビデオ情報が記録再生される場合がある。DVDレコー
ダ外でビデオ情報が記録されたDVDディスクであって
も、DVDレコーダに装填されれば、DVDレコーダは
これを再生する。
On a DVD disk, video information may be recorded / reproduced by a DVD camcorder other than the DVD recorder or a personal computer. Even if it is a DVD disc on which video information is recorded outside the DVD recorder, the DVD recorder reproduces the DVD disc when it is loaded on the DVD recorder.

【0015】なお、上述したアナログ放送やデジタル放
送のビデオ情報には通常、音声情報が付随している。付
随している音声情報も同様にDVDレコーダで記録再生
される。またビデオ情報は一般的には動画であるが、静
止画の場合もある。例えば、DVDカムコーダの写真機
能で静止画が記録される場合がそうなる。なお、STB
とDVDレコーダの間のデジタルI/FはIEEE13
94、ATAPI、SCSI等がありうる。
It should be noted that audio information is usually attached to the above-mentioned video information of analog broadcasting and digital broadcasting. The accompanying audio information is similarly recorded and reproduced by the DVD recorder. The video information is generally a moving image, but may be a still image. For example, this is the case when a still image is recorded by the photograph function of a DVD camcorder. Note that STB
Digital I / F between DVD and DVD recorder is IEEE13
94, ATAPI, SCSI, etc.

【0016】なお、DVDレコーダとテレビジョン装置
との間はコンポジットビデオ信号であるNTSCと例示
したが、輝度信号と色差信号を個別に伝送するコンポー
ネント信号でもよい。さらには、AV機器とテレビジョ
ン装置の間の映像伝送I/FはアナログI/Fをデジタ
ルI/F、例えば、DVIに置きかえる研究開発が進め
られており、DVDレコーダとテレビジョン装置がデジ
タルI/Fで接続されることも当然予想される。
Although the example between the DVD recorder and the television device is NTSC, which is a composite video signal, a component signal for separately transmitting a luminance signal and a color difference signal may be used. Further, as for a video transmission I / F between an AV device and a television device, research and development to replace an analog I / F with a digital I / F, for example, a DVI, is being promoted, and a DVD recorder and a television device have a digital I / F. / F is naturally expected to be connected.

【0017】(2.DVDレコーダ装置の機能概要)図
2は、DVDレコーダ装置の機能を示すブロック図であ
る。ドライブ装置は、DVD−RAMディスク100の
データを読み出す光ピックアップ101、ECC(Er
ror Correcting Code)処理部10
2、トラックバッファ103、トラックバッファ103
への入出力を切り替えるスイッチ104、エンコーダ部
105及びデコーダ部106を備える。図に示すよう
に、DVD−RAMディスク100には、1セクタ=2
KBを最小単位としてデータが記録される。 また、1
6セクタ=1ECCブロックとして、ECCブロックを
単位としてECC処理部102でエラー訂正処理が施さ
れる。
(2. Outline of Functions of DVD Recorder) FIG. 2 is a block diagram showing functions of the DVD recorder. The drive device includes an optical pickup 101 for reading data from the DVD-RAM disk 100 and an ECC (Er).
rr Correcting Code) Processing Unit 10
2. Track buffer 103, track buffer 103
A switch 104 for switching input / output to the input / output unit, an encoder unit 105, and a decoder unit 106. As shown in the figure, one sector = 2 in the DVD-RAM disc 100.
Data is recorded with KB as the minimum unit. Also, 1
Assuming that 6 sectors = 1 ECC block, the ECC processing unit 102 performs an error correction process on an ECC block basis.

【0018】なお、DVDレコーダ装置はデータの蓄積
媒体として、DVDディスクに加え、半導体メモリカー
ドやハードディスクドライブ装置を備えても良い。図4
は、半導体メモリカードとハードディスクドライブ装置
を備える場合のDVDレコーダのブロック図を示す。な
お、1セクタは512Bでも良いし、8KB等でも良
い。また、ECCブロックも1セクタ、16セクタ、3
2セクタ等でも良い。記録できる情報容量の増大に伴
い、セクタサイズ及びECCブロックを構成するセクタ
数は増大すると予想される。
The DVD recorder may include a semiconductor memory card or a hard disk drive as a data storage medium in addition to a DVD disk. FIG.
2 shows a block diagram of a DVD recorder provided with a semiconductor memory card and a hard disk drive. One sector may be 512B, 8KB, or the like. The ECC block also has one sector, 16 sectors, and 3 sectors.
Two sectors or the like may be used. It is expected that the sector size and the number of sectors constituting the ECC block will increase as the recordable information capacity increases.

【0019】トラックバッファ103は、DVD−RA
Mディスク100にAVデータをより効率良く記録する
ため、AVデータを可変ビットレート(VBR)で記録
するためのバッファである。DVD−RAMディスク1
00への読み書きレート(Va)が固定レートであるの
に対して、AVデータはその内容(ビデオであれば画
像)の持つ複雑さに応じてビットレート(Vb)が変化
するため、このビットレートの差を吸収するためのバッ
ファである。
The track buffer 103 is a DVD-RA
A buffer for recording AV data at a variable bit rate (VBR) in order to record AV data on the M disk 100 more efficiently. DVD-RAM disk 1
Since the read / write rate (Va) to 00 is a fixed rate, the bit rate (Vb) of AV data changes according to the complexity of its contents (image in the case of video). Is a buffer for absorbing the difference between

【0020】このトラックバッファ103を更に有効利
用すると、ディスク100上にAVデータを離散配置す
ることが可能になる。図3を用いてこれを説明する。図
3(a)は、ディスク上のアドレス空間を示す図であ
る。図3(a)に示す様にAVデータが[a1、a2]
の連続領域と[a3、a4]の連続領域に分かれて記録
されている場合、a2からa3へシークを行っている
間、トラックバッファに蓄積してあるデータをデコーダ
部106へ供給することでAVデータの連続再生が可能
になる。この時の状態を示したのが図3(b)である。
If the track buffer 103 is used more effectively, it is possible to arrange AV data discretely on the disk 100. This will be described with reference to FIG. FIG. 3A shows an address space on the disk. As shown in FIG. 3A, the AV data is [a1, a2]
In this case, the data stored in the track buffer is supplied to the decoder unit 106 while seeking from a2 to a3 is performed. Continuous reproduction of data becomes possible. FIG. 3B shows the state at this time.

【0021】位置a1で読み出しを開始したAVデータ
は、時刻t1からトラックバッファへ103入力される
と共に、トラックバッファ103からデータの出力が開
始される。これにより、トラックバッファへの入力レー
ト(Va)とトラックバッファからの出力レート(V
b)のレート差(Va−Vb)の分だけトラックバッフ
ァへデータが蓄積されていく。この状態が、検索領域が
a2に達するまで、即ち、時刻t2に達するまで継続す
る。この間にトラックバッファ103に蓄積されたデー
タ量をB(t2)とすると、時間t2から、領域a3の
データの読み出しを開始する時刻t3までの間、トラッ
クバッファ103に蓄積されているB(t2)を消費し
てデコーダ106へ供給し続けられれば良い。
The AV data that has been read at the position a1 is input to the track buffer 103 at time t1, and data output from the track buffer 103 is started. As a result, the input rate (Va) to the track buffer and the output rate (V
Data is accumulated in the track buffer by the rate difference (Va-Vb) of b). This state continues until the search area reaches a2, that is, until time t2. Assuming that the amount of data accumulated in the track buffer 103 during this time is B (t2), B (t2) accumulated in the track buffer 103 from time t2 to time t3 when reading of data in the area a3 starts. May be continued to be supplied to the decoder 106.

【0022】言い方を変えれば、シーク前に読み出すデ
ータ量([a1、a2])が一定量以上確保されていれ
ば、シークが発生した場合でも、AVデータの連続供給
が可能である。
In other words, if the data amount ([a1, a2]) to be read before the seek is at least a certain amount, continuous supply of AV data is possible even if a seek occurs.

【0023】AVデータの連続供給が可能な連続領域の
サイズはECCブロック数(N_ecc)に換算すると
次の式で示される。式において、N_secはECCブ
ロックを構成するセクタ数であり、S_sizeはセク
タサイズ、Tjはシーク性能(最大シーク時間)であ
る。
The size of the continuous area in which AV data can be continuously supplied is expressed by the following equation when converted into the number of ECC blocks (N_ecc). In the equation, N_sec is the number of sectors constituting the ECC block, S_size is the sector size, and Tj is the seek performance (maximum seek time).

【0024】N_ecc = Vb*Tj/((N_s
ec*8*S_size)*(1−Vb/Va)) また、連続領域の中には欠陥セクタが生じる場合があ
る。この場合も考慮すると連続領域は次の式で示され
る。式において、dNeccは容認する欠陥セクタのサ
イズであり、Tsは連続領域の中で欠陥セクタをスキッ
プするの要する時間である。このサイズもECCブロッ
ク数で表される。
N_ecc = Vb * Tj / ((N_s
ec * 8 * S_size) * (1−Vb / Va)) Further, a defective sector may be generated in the continuous area. Considering this case, the continuous area is represented by the following equation. In the equation, dNec is the size of the defective sector to be accepted, and Ts is the time required to skip the defective sector in the continuous area. This size is also represented by the number of ECC blocks.

【0025】N_ecc = dN_ecc+Vb*
(Tj+Ts)/((N_sec*8*S_size)
*(1−Vb/Va)) なお、ここでは、DVD−RAMからデータを読み出
す、即ち再生の場合の例を説明したが、DVD−RAM
へのデータの書き込み、即ち録画の場合も同様に考える
ことができる。上述したように、DVD−RAMでは一
定量以上のデータが連続記録さえされていればディスク
上にAVデータを分散記録しても連続再生/録画が可能
である。DVDでは、この連続領域をCDAと呼称す
る。
N_ecc = dN_ecc + Vb *
(Tj + Ts) / ((N_sec * 8 * S_size)
* (1-Vb / Va)) Here, an example in which data is read from the DVD-RAM, that is, the case of reproduction is described.
The same can be considered in the case of writing data to the memory, that is, in the case of recording. As described above, in the DVD-RAM, as long as data of a certain amount or more is continuously recorded, continuous reproduction / recording is possible even if AV data is recorded on a disk in a distributed manner. In DVD, this continuous area is called CDA.

【0026】(3.DVDディスクの概要)図5は、記
録可能な光ディスクであるDVD−RAMディスクの外
観と物理構造を表した図である。なお、DVD−RAM
は一般的にはカートリッジに収納された状態でDVDレ
コーダに装填される。記録面を保護するのが目的であ
る。但し、記録面の保護が別の構成で行われたり、容認
できる場合にはカートリッジに収納せずに、DVDレコ
ーダに直接装填できるようにしてももちろん良い。DV
D−RAMディスクは相変化方式によりデータを記録す
る。ディスク上の記録データはセクタ単位で管理され、
アクセス用のアドレスが付随する。16個のセクタは誤
り訂正の単位となり、誤り訂正コードが付与され、EC
Cブロックと呼称される。
(3. Overview of DVD Disc) FIG. 5 is a diagram showing the appearance and physical structure of a DVD-RAM disc which is a recordable optical disc. DVD-RAM
Is generally loaded into a DVD recorder while being housed in a cartridge. The purpose is to protect the recording surface. However, if the recording surface is protected by another configuration, or if it is acceptable, it may of course be arranged so that the recording surface can be directly loaded into the DVD recorder without being housed in the cartridge. DV
The D-RAM disk records data by a phase change method. Data recorded on the disk is managed in sector units,
Access address is attached. The 16 sectors serve as an error correction unit, are provided with an error correction code, and
It is called a C block.

【0027】図5(a)は、記録可能な光ディスクであ
るDVD−RAMディスクの記録領域を表した図であ
る。同図のように、DVD−RAMディスクは、最内周
にリードイン領域を、最外周にリードアウト領域を、そ
の間にデータ領域を配置している。リードイン領域は、
光ピックアップのアクセス時においてサーボを安定させ
るために必要な基準信号や他のメディアとの識別信号な
どが記録されている。リードアウト領域もリードイン領
域と同様の基準信号などが記録される。データ領域は、
最小のアクセス単位であるセクタ(2048バイトとす
る)に分割されている。また、DVD−RAMは、記録
・再生時においてZ−CLV(ZoneConstan
t Linear Velocity)と呼ばれる回転
制御を実現するために、データ領域が複数のゾーン領域
に分割されている。
FIG. 5A is a diagram showing a recording area of a DVD-RAM disc which is a recordable optical disc. As shown in the figure, the DVD-RAM disk has a lead-in area at the innermost circumference, a lead-out area at the outermost circumference, and a data area between them. The lead-in area is
A reference signal necessary for stabilizing the servo at the time of access of the optical pickup, an identification signal with another medium, and the like are recorded. The same reference signal as the lead-in area is recorded in the lead-out area. The data area is
It is divided into sectors (2048 bytes), which is the minimum access unit. In addition, DVD-RAM has a Z-CLV (ZoneConstantan) during recording / reproduction.
In order to realize rotation control called “t Linear Velocity”, the data area is divided into a plurality of zone areas.

【0028】図5(a)は、DVD−RAMに同心円状
に設けられた複数のゾーン領域を示す図である。同図の
ように、DVD−RAMは、ゾーン0〜ゾーン23の2
4個のゾーン領域に分割されている。DVD−RAMの
回転角速度は、内周側のゾーン程速くなるようにゾーン
領域毎に設定され、光ピックアップが1つのゾーン内で
アクセスする間は一定に保たれる。これにより、DVD
−RAMの記録密度を高めると共に、記録・再生時にお
ける回転制御を容易にしている。
FIG. 5A is a diagram showing a plurality of zone areas provided concentrically on a DVD-RAM. As shown in FIG.
It is divided into four zone areas. The rotational angular velocity of the DVD-RAM is set for each zone area so as to become faster in the zone on the inner peripheral side, and is kept constant while the optical pickup accesses in one zone. With this, DVD
-The recording density of the RAM is increased, and the rotation control during recording / reproduction is facilitated.

【0029】図5(b)は、図5(a)において同心円
状に示したリードイン領域と、リードアウト領域と、ゾ
ーン領域0〜23を横方向に配置した説明図である。リ
ードイン領域とリードアウト領域は、その内部に欠陥管
理領域(DMA:Defect Management
Area)を有する。欠陥管理領域とは、欠陥が生じ
たセクタの位置を示す位置情報と、その欠陥セクタを代
替するセクタが上記代替領域の何れに存在するかを示す
代替位置情報とが記録されている領域をいう。
FIG. 5B is an explanatory diagram in which the lead-in area, the lead-out area, and the zone areas 0 to 23 shown concentrically in FIG. 5A are arranged in the horizontal direction. The lead-in area and the lead-out area include a defect management area (DMA: Defect Management) therein.
Area). The defect management area refers to an area in which position information indicating the position of a sector in which a defect has occurred and alternative position information indicating in which of the above-mentioned alternative areas a sector replacing the defective sector exists are recorded. .

【0030】各ゾーン領域はその内部にユーザ領域を有
すると共に、境界部に代替領域及び未使用領域を有して
いる。ユーザ領域は、ファイルシステムが記録用領域と
して利用することができる領域をいう。代替領域は、欠
陥セクタが存在する場合に代替使用される領域である。
未使用領域は、データ記録に使用されない領域である。
未使用領域は、2トラック分程度設けられる。未使用領
域を設けているのは、ゾーン内では隣接するトラックの
同じ位置にセクタアドレスが記録されているが、Z−C
LVではゾーン境界に隣接するトラックではセクタアド
レスの記録位置が異なるため、それに起因するセクタア
ドレス誤判別を防止するためである。
Each zone area has a user area inside thereof, and has an alternative area and an unused area at the boundary. The user area refers to an area that can be used as a recording area by the file system. The replacement area is an area used when a defective sector exists.
The unused area is an area that is not used for data recording.
An unused area is provided for about two tracks. The unused area is provided because the sector address is recorded at the same position on an adjacent track in the zone, but the ZC
In the LV, since the recording position of the sector address is different in the track adjacent to the zone boundary, it is to prevent the sector address from being erroneously determined.

【0031】このようにゾーン境界にはデータ記録に使
用されないセクタが存在する。そのためデータ記録に使
用されるセクタのみを連続的に示すように、DVD−R
AMは、内周から順に論理セクタ番号(LSN:Log
ical Sector Number)をユーザ領域
の物理セクタに割り当てている。
As described above, there are sectors not used for data recording at the zone boundaries. For this reason, the DVD-R is designed to continuously show only the sectors used for data recording.
AM is a logical sector number (LSN: Log) in order from the inner circumference.
ical Sector Number) is assigned to a physical sector in the user area.

【0032】図6は、論理セクタにより構成されるDV
D−RAMの論理的なデータ空間を示す。論理的なデー
タ空間はボリューム空間と呼称され、ユーザデータを記
録する。ボリューム領域は、記録データをファイルシス
テムで管理する。即ち、データを格納する1群のセクタ
をファイルとして、さらには1群のファイルをディレク
トリとして管理するボリューム構造情報がボリューム領
域の先頭と終端に記録される。本実施の形態のファイル
システムはUDFと呼称され、ISO13346規格に
準拠している。なお、上記1群のセクタはボリューム空
間で必ずしも連続的には配置されず、部分的に離散配置
される。このため、ファイルシステムは、ファイルを構
成するセクタ群のうち、ボリューム空間で連続的に配置
される1群のセクタをエクステントとして管理し、ファ
イルを関連のあるエクステントの集合として管理する。
FIG. 6 shows a DV composed of logical sectors.
2 shows a logical data space of a D-RAM. The logical data space is called a volume space and records user data. The volume area manages recording data by a file system. That is, volume structure information for managing a group of sectors for storing data as a file and a group of files as a directory is recorded at the beginning and end of the volume area. The file system according to the present embodiment is called UDF and conforms to the ISO13346 standard. It should be noted that the group of sectors is not always arranged continuously in the volume space, but is partially arranged discretely. For this reason, the file system manages, as an extent, a group of sectors that are continuously arranged in the volume space among the sector groups that constitute the file, and manages the file as a set of related extents.

【0033】図7は、DVD−RAMに記録されるディ
レクトリとファイルの構造を示す。ルートの下に、VI
DEO_RTディレクトリがあり、この下に、再生用の
データである各種オブジェクトのファイルと、これらの
再生順序や各種属性を示す管理情報としてVIDEO
Managerファイルが格納される。オブジェクトは
MPEG規格に準拠したデータであり、PS_VOB、
TS1_VOB、TS2_VOB、AOB、POB、M
NFがある。
FIG. 7 shows the structure of directories and files recorded on the DVD-RAM. Under the route, VI
There is a DEO_RT directory under which files of various objects, which are data for reproduction, and VIDEO as management information indicating their reproduction order and various attributes.
Stores a Manager file. The object is data conforming to the MPEG standard, and includes PS_VOB,
TS1_VOB, TS2_VOB, AOB, POB, M
There is NF.

【0034】PS_VOB、AOB、POBはMPEG
のプログラムストリーム(PS)であり、TS1_VO
B及びTS2_VOBはトランスポートストリーム(T
S)である。プログラムストリームは、パッケージメデ
ィアにAV情報を格納することを考慮されたデータ構造
を有し、一方、トランスポートストリームは通信メディ
アを考慮したデータ構造を有する。
PS_VOB, AOB and POB are MPEG
TS1_VO
B and TS2_VOB are transport streams (T
S). The program stream has a data structure considering storage of AV information in a package medium, while the transport stream has a data structure considering communication media.

【0035】PS_VOB、TS1_VOB、TS2_
VOBは、いずれも映像情報と音声情報を共に有し映像
情報が主体となるオブジェクトである。このうち、TS
1_VOBは原則、DVDレコーダによりエンコードが
行われ、内部のピクチャ構造が詳細に管理されているオ
ブジェクトであり、TS2_VOBはDVDレコーダ外
でエンコードされたオブジェクトであり、内部のピクチ
ャ構造等のデータ構造が一部不明なオブジェクトであ
る。
PS_VOB, TS1_VOB, TS2_
A VOB is an object that has both video information and audio information and is mainly composed of video information. Of these, TS
1_VOB is an object in which encoding is performed by a DVD recorder and the internal picture structure is managed in detail, and TS2_VOB is an object encoded outside the DVD recorder and has a data structure such as an internal picture structure. Unknown object.

【0036】典型的には、TS1_VOBは外部から入
力されるアナログビデオ信号をDVDレコーダがトラン
スポートストリームにエンコードしたオブジェクトであ
り、TS2_VOBは外部から入力されるデジタルビデ
オ信号をエンコードすることなく直接ディスクに記録し
たオブジェクトである。
Typically, TS1_VOB is an object in which an analog video signal input from the outside is encoded into a transport stream by a DVD recorder, and TS2_VOB is directly recorded on a disk without encoding a digital video signal input from the outside. The recorded object.

【0037】AOB、POBはMPEGのプログラムス
トリームであり、AOBは音声情報が主体となるオブジ
ェクトであり、POBは静止画が主体となるオブジェク
トである。MNFは製造業者固有の付加情報を格納した
ファイルである。上述した、映像情報主体、音声情報主
体とは、ビットレートの割り当てが大きいことを意味す
る。VOBは映画等のアプリケーションに用いられ、A
OBは音楽アプリケーションに用いられる。
AOB and POB are MPEG program streams, AOB is an object mainly composed of audio information, and POB is an object mainly composed of still images. The MNF is a file storing additional information unique to the manufacturer. The above-mentioned main subject of video information and main subject of audio information means that the bit rate is allocated to a large amount. VOB is used for applications such as movies,
OB is used for music applications.

【0038】(4.再生されるAV情報の概要)図8
は、DVDディスクに各種AVオブジェクトとして記録
されるMPEGデータの構造を示す図である。図8が示
すようにビデオストリーム及びオーディオストリーム
は、それぞれ分割され多重される。MPEG規格におい
ては、多重化後のストリームをシステムストリームと呼
称する。DVDの場合、DVD固有の情報が設定された
システムストリームをVOB(Video Objec
t)と呼称している。分割の単位は、パック・パケット
と称され、約2KByteのデータ量を有する。
(4. Outline of AV Information to be Reproduced) FIG.
FIG. 1 is a diagram showing the structure of MPEG data recorded as various AV objects on a DVD disk. As shown in FIG. 8, the video stream and the audio stream are respectively divided and multiplexed. In the MPEG standard, a stream after multiplexing is called a system stream. In the case of a DVD, a system stream in which DVD-specific information is set is stored in a VOB (Video Object).
t). The unit of division is called a packed packet, and has a data amount of about 2 KB.

【0039】ビデオストリームはMPEG規格で符号化
されており、可変ビットレートで圧縮されており、動き
が激しい等の複雑な映像であればビットレートが高くな
っている。MPEG規格では、映像の各ピクチャは、I
ピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャに種類分けして符号
化される。このうち、Iピクチャはフレーム内で完結す
る空間的な圧縮符号化が施されおり、Pピクチャ、Bピ
クチャはフレーム間の相関を利用した時間的な圧縮符号
化が施されている。MPEGでは少なくともIピクチャ
を含む区間をGOP(Group of Pictur
e)として管理する。GOPは早送り再生等の特殊再生
におけるアクセスポイントになる。フレーム内圧縮され
たIピクチャを有するためである。
The video stream is coded according to the MPEG standard, is compressed at a variable bit rate, and has a high bit rate for a complex video such as a fast moving one. According to the MPEG standard, each picture of a video is
The pictures are coded by classifying them into pictures, P pictures, and B pictures. Of these, the I picture is subjected to spatial compression encoding that is completed within a frame, and the P picture and B picture are subjected to temporal compression encoding using correlation between frames. In MPEG, a section including at least an I picture is referred to as a GOP (Group of Picture).
e) is managed. The GOP becomes an access point in trick play such as fast-forward play. This is because it has an I-picture compressed in a frame.

【0040】一方、音声ストリームの符号化には、DV
Dの場合、MPEGオーディオであるAAC、MP3に
加え、AC3やLPCMの符号化が用いられる。図8が
示すように、GOPを構成するビデオ情報とそれに付随
する音声情報とを含む多重化後のデータ単位はVOBU
(Video Object Unit)と称される。
VOBUには、当該動画区間の管理用の情報をヘッダ情
報として含ませる場合がある。図8で説明したシステム
ストリームには、プログラムストリーム(PS)とトラ
ンスポートストリーム(TS)がある。前者はパッケー
ジメディアを考慮したデータ構造を有し、後者は通信メ
ディアを考慮したデータ構造を有する。
On the other hand, for encoding an audio stream, a DV
In the case of D, encoding of AC3 and LPCM is used in addition to AAC and MP3 which are MPEG audio. As shown in FIG. 8, the multiplexed data unit including the video information constituting the GOP and the accompanying audio information is VOBU.
(Video Object Unit).
The VOBU may include information for managing the moving image section as header information. The system stream described in FIG. 8 includes a program stream (PS) and a transport stream (TS). The former has a data structure considering a package medium, and the latter has a data structure considering a communication medium.

【0041】図9は、プログラムストリームとトランス
ポートストリームのデータ構造の概要を説明する図であ
る。プログラムストリームは、伝送及び多重化の最小単
位である固定長のパックからなり、パックはさらに、1
つ以上のパケットを有する。パックもパケットもヘッダ
部とデータ部を有する。MPEGではデータ部をペイロ
ードと称する。DVDの場合はパックの固定長はセクタ
サイズと整合性をとり2KBになる。パックは複数のパ
ケットを有することができるが、DVDの映像や音声を
格納するパックは1パケットのみを有するため、特別な
場合を除いて1パック=1パケットになる。
FIG. 9 is a diagram for explaining the outline of the data structures of the program stream and the transport stream. The program stream is composed of fixed-length packs, which are the minimum units for transmission and multiplexing.
It has more than one packet. Both the pack and the packet have a header section and a data section. In MPEG, the data part is called a payload. In the case of DVD, the fixed length of the pack is 2 KB in conformity with the sector size. A pack can have a plurality of packets, but a pack that stores DVD video and audio has only one packet, so that one pack = 1 packet except in special cases.

【0042】一方、トランスポートストリームの伝送及
び多重化の単位は固定長のTSパケットからなる。TS
パケットのサイズは188Bであり、通信用規格である
ATM伝送との整合性をとっている。TSパケットは1
つ以上が集まりPESパケットを構成する。PESパケ
ットはプログラムストリームとトランスポートストリー
ムで共通する概念であり、データ構造は共通である。プ
ログラムストリームのパックに格納されるパケットはP
ESパケットを直接構成し、トランスポートストリーム
のTSパケットは1つ以上が集まりPESパケットを構
成する。
On the other hand, the unit of transmission and multiplexing of the transport stream is composed of fixed-length TS packets. TS
The size of the packet is 188B, which is compatible with ATM transmission, which is a communication standard. TS packet is 1
One or more collectively constitute a PES packet. The PES packet is a concept common to the program stream and the transport stream, and has a common data structure. The packet stored in the pack of the program stream is P
An ES packet is directly formed, and one or more TS packets of a transport stream are collected to form a PES packet.

【0043】また、PESパケットは符号化の最小単位
であり、符号化が共通するビデオ情報、オーディオ情報
をそれぞれ格納する。即ち、一つのPESパケット内に
符号化方式の異なるビデオ情報、オーディオ情報が混在
して格納されることはない。但し、同じ符号化方式であ
ればピクチャバウンダリやオーディオフレームのバウン
ダリは保証せずとも良い。図9に示すように複数のPE
Sパケットで1つのIピクチャを格納したり、1つのP
ESパケットに複数のピクチャデータを格納するケース
もありうる。
The PES packet is a minimum unit of encoding, and stores video information and audio information which are commonly encoded. That is, video information and audio information of different encoding systems are not mixedly stored in one PES packet. However, picture boundaries and audio frame boundaries need not be guaranteed for the same encoding method. As shown in FIG.
One I picture is stored in an S packet,
A plurality of picture data may be stored in the ES packet.

【0044】図10と図11に、トランスポートストリ
ームとプログラムストリームの個別のデータ構造を示
す。図10、図12に示すように、TSパケットは、T
Sパケットヘッダと、適用フィールドと、ペイロード部
から構成される。TSパケットヘッダにはPID(Pa
cket Identifier)が格納され、これに
より、TSパケットが所属するビデオストリームまたは
オーディオストリーム等の各種ストリームが識別され
る。
FIGS. 10 and 11 show the individual data structures of the transport stream and the program stream. As shown in FIGS. 10 and 12, the TS packet is
It comprises an S packet header, an application field, and a payload part. The PID (Pa) is included in the TS packet header.
Identifier) is stored, whereby various streams such as a video stream or an audio stream to which the TS packet belongs are identified.

【0045】適用フィールドにはPCR(Progra
m Clock Reference)が格納される。
PCRはストリームをデコードする機器の基準クロック
(STC)の参照値である。機器は典型的にはPCRの
タイミングでシステムストリームをデマルチプレクス
し、ビデオストリーム等の各種ストリームに再構築す
る。PESヘッダには、DTS(Decoding T
ime Stamp)とPTS(Presentati
on Time Stamp)が格納される。DTSは
当該PESパケットに格納されるピクチャ/オーディオ
フレームのデコードタイミングを示し、PTSは映像音
声出力等のプレゼンテーションタイミングを示す。な
お、全てのPESパケットヘッダにPTS、DTSを有
する必要はなく、Iピクチャの先頭データが格納開始さ
れるPESパケットのヘッダにPTS、DTSがあれば
デコード及び出力に支障はない。
The application field contains a PCR (Program).
m Clock Reference) is stored.
PCR is a reference value of the reference clock (STC) of the device that decodes the stream. The device typically demultiplexes the system stream at the timing of PCR and reconstructs it into various streams such as a video stream. In the PES header, DTS (Decoding T
im Stamp) and PTS (Presentati)
on Time Stamp) is stored. DTS indicates the decoding timing of the picture / audio frame stored in the PES packet, and PTS indicates the presentation timing of video / audio output or the like. Note that it is not necessary to have PTS and DTS in all PES packet headers. If PTS and DTS are present in the header of the PES packet in which the head data of the I picture starts to be stored, there is no problem in decoding and output.

【0046】TSパケットの構造の詳細は図12に示さ
れる。図12に示すように、適用フィールドにはPCR
に加えて、ランダムアクセス表示フラグが格納され、当
該フラグにより、対応するペイロード部にビデオ・オー
ディオのフレーム先頭であってアクセスポイントとなり
うるデータを格納するか否かを示す。また、TSパケッ
トのヘッダ部には前述したPIDに加えて、PESパケ
ットの開始を示すユニット開始表示フラグ、適用フィー
ルドが後続するか否かを示す適用フィールド制御情報も
格納される。
FIG. 12 shows the details of the structure of the TS packet. As shown in FIG.
In addition to the above, a random access display flag is stored, and the flag indicates whether or not data corresponding to the head of a video / audio frame and being an access point is stored in a corresponding payload portion. Further, in addition to the above-described PID, the header part of the TS packet also stores a unit start display flag indicating the start of the PES packet, and applied field control information indicating whether or not an applied field follows.

【0047】図11には、プログラムストリームを構成
するパックの構造を示す。パックはパックヘッダにSC
RとStreamIDを有する。SCRはトランスポー
トストリームのPCRと、StreamIDはPIDと
実質同じである。またPESパケットのデータ構造はト
ランスポートストリームと共通なため、PESヘッダに
PTSとDTSが格納される。
FIG. 11 shows the structure of a pack constituting a program stream. Pack is SC in pack header
R and StreamID. The SCR is substantially the same as the PCR of the transport stream, and the StreamID is substantially the same as the PID. Since the data structure of the PES packet is common to the transport stream, PTS and DTS are stored in the PES header.

【0048】プログラムストリームとトランスポートス
トリームの大きな違いの1つに、トランスポートストリ
ームではマルチプログラムが許される点がある。即ち、
番組という単位では1つの番組しかプログラムストリー
ムは伝送できないが、トランスポートストリームは複数
の番組を同時に伝送することを想定している。このた
め、トランスポートストリームでは、番組毎に番組を構
成するビデオストリームとオーディオストリームがいず
れかを再生装置が識別することが必要になる。
One of the major differences between the program stream and the transport stream is that a multi-program is allowed in the transport stream. That is,
Although only one program can transmit a program stream in units of programs, the transport stream is assumed to transmit a plurality of programs at the same time. For this reason, in the transport stream, it is necessary for the playback device to identify either a video stream or an audio stream that constitutes a program for each program.

【0049】図13に、番組を構成するオーディオスト
リームとビデオストリームの構成情報を伝送するPAT
テーブル、PMAPテーブルを示す。図13に示すよう
に、番組毎に使用されるビデオストリームとオーディオ
ストリームの組み合わせに関する情報をPMAPテーブ
ルが格納し、番組とPMAPテーブルの組み合わせに関
する情報をPATテーブルが格納する。再生装置は、P
ATテーブル、PMAPテーブルにより出力が要求され
た番組を構成するビデオストリームとオーディオストリ
ームを検出することができる。
FIG. 13 shows a PAT for transmitting configuration information of an audio stream and a video stream constituting a program.
2 shows a table and a PMAP table. As shown in FIG. 13, the PMAP table stores information on a combination of a video stream and an audio stream used for each program, and the PAT table stores information on a combination of the program and the PMAP table. The playback device is P
A video stream and an audio stream constituting the program requested to be output can be detected from the AT table and the PMAP table.

【0050】次に上述してきたプログラムストリームの
パックと、トランスポートストリームのTSパケットの
ディスク上の配置に関して、図14を用いて説明する。
図14(a)に示すように、16個のセクタはECCブ
ロックを構成する。プログラムストリームの形式をとる
ビデオオブジェクト(PS_VOB)を構成するパック
(PS Pack)は、図14(b)が示すように、セ
クタバウンダリで配置される。パックサイズもセクタサ
イズも2KBだからである。
Next, the packs of the program stream and the arrangement of the TS packets of the transport stream on the disk will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 14A, 16 sectors form an ECC block. A pack (PS Pack) constituting a video object (PS_VOB) in the form of a program stream is arranged at a sector boundary as shown in FIG. This is because both the pack size and the sector size are 2 KB.

【0051】一方、トランスポートストリームの形式を
とるビデオオブジェクト(TS1−VOB/TS2−V
OB)はカプセル(Capsule)という8KBのサ
イズを有する単位でECCブロック内に配置される。カ
プセルは18Bのヘッダ領域を有し、データ領域にはA
TS情報が付加されたTSパケットが43個配置され
る。ATS情報(Arrival Time Stam
p Information)は、DVDレコーダによ
り生成し付加される情報であって、当該パケットがDV
Dレコーダに外部より伝送されてきたタイミングを示す
情報である。
On the other hand, a video object (TS1-VOB / TS2-V) in the form of a transport stream
OB) is placed in the ECC block in units of 8 KB, called capsules. The capsule has an 18B header area and the data area has A
Forty-three TS packets to which TS information is added are arranged. ATS information (Arrival Time Stam
p Information) is information generated and added by the DVD recorder, and the packet
This is information indicating the timing transmitted from the outside to the D recorder.

【0052】(5.AV情報の管理情報と再生制御の概
要)図15、図16は図7が示すところのビデオ管理情
報(Video Manager)と称されるファイル
のデータ構造を示す図である。ビデオ管理情報は、各種
オブジェクトのディスク上の記録位置等の管理情報を示
すオブジェクト情報と、オブジェクトの再生順序等を示
す再生制御情報とを有する。
(5. Outline of Management Information and Playback Control of AV Information) FIGS. 15 and 16 show the data structure of a file called video management information (Video Manager) shown in FIG. The video management information includes object information indicating management information such as a recording position of various objects on a disc, and reproduction control information indicating a reproduction order of the objects.

【0053】図15はディスクに記録されるオブジェク
トとして、PS−VOB#1〜PS−VOB#n、TS
1−VOB#1〜TS1−VOB#n、TS2−VOB
#1〜TS2−VOB#nがある場合を示す。図15が
示すように、これらオブジェクトの種類に応じて、PS
−VOB用の情報テーブルと、TS1−VOB用の情報
テーブルと、TS2−VOB用の情報テーブルが個別に
存在すると共に、各情報テーブルは各オブジェクト毎の
VOB情報を有している。
FIG. 15 shows PS-VOB # 1 to PS-VOB # n and TS as objects recorded on the disc.
1-VOB # 1 to TS1-VOB # n, TS2-VOB
The case where # 1 to TS2-VOB # n are present is shown. As shown in FIG. 15, depending on the type of these objects, PS
An information table for -VOB, an information table for TS1-VOB, and an information table for TS2-VOB exist individually, and each information table has VOB information for each object.

【0054】VOB情報は、それぞれ、対応するオブジ
ェクトの一般情報と、オブジェクトの属性情報と、オブ
ジェクトの再生時刻をディスク上のアドレスに変換する
ためのアクセスマップ、当該アクセスマップの管理情報
を有している。一般情報は、対応するオブジェクトの識
別情報、オブジェクトの記録時刻、製造者ID等を有
し、属性情報は、ビデオストリームのコーディングモー
ドをはじめとするビデオストリーム情報(V_ATR)
と、オーディオストリームの本数(AST_Ns)と、
オーディオストリームのコーディングモードをはじめと
するオーディオストリーム情報(A_ATR)とから構
成される。
The VOB information includes general information of the corresponding object, attribute information of the object, an access map for converting the reproduction time of the object into an address on the disk, and management information of the access map. I have. The general information includes identification information of the corresponding object, the recording time of the object, a manufacturer ID, and the like. The attribute information includes video stream information (V_ATR) such as a video stream coding mode.
And the number of audio streams (AST_Ns)
And audio stream information (A_ATR) including a coding mode of the audio stream.

【0055】アクセスマップを必要とする理由は2つあ
る。まず1つは、再生経路情報がオブジェクトのディス
ク上での記録位置をセクタアドレス等で直接的に参照す
るのを避け、オブジェクトの再生時刻で間接的に参照で
きるようにするためである。RAM媒体の場合、オブジ
ェクトの記録位置が編集等で変更される場合がおこりう
るが、再生経路情報がセクタアドレス等で直接的にオブ
ジェクトの記録位置を参照している場合、更新すべき再
生経路情報が多くなるためである。一方、再生時刻で間
接的に参照している場合は、再生経路情報の更新は不要
で、アクセスマップの更新のみ行えば良い。
An access map is required for two reasons. The first is to prevent the reproduction path information from directly referring to the recording position of the object on the disk by a sector address or the like, and to be able to indirectly refer to the reproduction time of the object. In the case of a RAM medium, the recording position of the object may be changed by editing or the like. However, if the reproduction path information directly refers to the recording position of the object by a sector address or the like, the reproduction path information to be updated This is because the number increases. On the other hand, if the reproduction time is indirectly referred to, the reproduction path information need not be updated, and only the access map needs to be updated.

【0056】2つ目の理由は、AVストリームが一般に
時間軸とデータ(ビット列)軸の二つの基準を有してお
り、この二つの基準間には完全な相関性がないためであ
る。例えば、ビデオストリームの国際標準規格であるM
PEG−2ビデオの場合、可変ビットレート(画質の複
雑さに応じてビットレートを変える方式)を用いること
が主流になりつつあり、この場合、先頭からのデータ量
と再生時間との間に比例関係がないため、時間軸を基準
にしたランダムアクセスができない。この問題を解決す
るため、オブジェクト情報は、時間軸とデータ(ビット
列)軸との間の変換を行うためのアクセスマップを有し
ている。図15が示すように再生制御情報は、ユーザ定
義再生経路情報テーブル、オリジナル再生経路情報テー
ブル、タイトルサーチポインタを有する。
The second reason is that an AV stream generally has two references, a time axis and a data (bit string) axis, and there is no perfect correlation between these two references. For example, M which is an international standard for video streams
In the case of PEG-2 video, the use of a variable bit rate (a method of changing the bit rate according to the complexity of image quality) is becoming mainstream, and in this case, the proportionality between the amount of data from the head and the playback time is increasing. Since there is no relationship, random access based on the time axis cannot be performed. In order to solve this problem, the object information has an access map for performing conversion between a time axis and a data (bit string) axis. As shown in FIG. 15, the reproduction control information includes a user-defined reproduction path information table, an original reproduction path information table, and a title search pointer.

【0057】図16が示すように、再生経路には、DV
Dレコーダがオブジェクト記録時に記録された全てのオ
ブジェクトを示すように自動生成するオリジナル定義再
生経路情報と、ユーザが自由に再生シーケンスを定義で
きるユーザ定義再生経路情報の2種類がある。再生経路
はDVDではPGC情報(Program Chain
Information)と統一的呼称され、また、
ユーザ定義再生経路情報はU−PGC情報、オリジナル
再生経路情報はO−PGC情報と呼称される。O−PG
C情報、U−PGC情報はそれぞれ、オブジェクトの再
生区間であるセルを示す情報であるセル情報をテーブル
形式で列挙する情報である。O−PGC情報で示される
オブジェクトの再生区間はオリジナルセル(O−CEL
L)と呼称され、U−PGC情報で示されるオブジェク
トの再生区間はユーザセル(U−CELL)と呼称され
る。
As shown in FIG. 16, the reproduction path includes the DV
There are two types: original definition reproduction path information that is automatically generated so that the D recorder indicates all objects recorded at the time of object recording, and user-defined reproduction path information that allows a user to freely define a reproduction sequence. The playback path is PGC information (Program Chain) for DVD.
Information).
The user-defined reproduction path information is called U-PGC information, and the original reproduction path information is called O-PGC information. O-PG
Each of the C information and the U-PGC information is information that lists cell information, which is information indicating a cell that is a reproduction section of the object, in a table format. The playback section of the object indicated by the O-PGC information is the original cell (O-CEL).
L), and the reproduction section of the object indicated by the U-PGC information is called a user cell (U-CELL).

【0058】セルは、オブジェクトの再生開始時刻と再
生終了時刻でオブジェクトの再生区間を示し、再生開始
時刻と再生終了時刻は前述したアクセスマップにより、
オブジェクトの実際のディスク上の記録位置情報に変換
される。
The cell indicates the reproduction section of the object by the reproduction start time and the reproduction end time of the object. The reproduction start time and the reproduction end time are determined by the above-described access map.
It is converted into the actual recording position information of the object on the disk.

【0059】図16(b)が示すように、PGC情報に
より示されるセル群は、テーブルのエントリー順序に従
って順次再生される一連の再生シーケンスを構成する。
As shown in FIG. 16 (b), the cell group indicated by the PGC information forms a series of reproduction sequences that are sequentially reproduced according to the entry order of the table.

【0060】図17は、オブジェクト、セル、PGC、
アクセスマップの関係を具体的に説明する図である。図
17に示すように、オリジナルPGC情報50は少なく
とも1つのセル情報60、61、62、63を含む。セ
ル情報60…は再生するオブジェクトを指定し、かつ、
そのオブジェクトタイプ、オブジェクトの再生区間を指
定する。PGC情報50におけるセル情報の記録順序
は、各セルが指定するオブジェクトが再生されるときの
再生順序を示す。
FIG. 17 shows objects, cells, PGCs,
FIG. 3 is a diagram specifically illustrating a relationship between access maps. As shown in FIG. 17, the original PGC information 50 includes at least one piece of cell information 60, 61, 62, 63. The cell information 60... Specifies an object to be reproduced, and
The object type and the playback section of the object are designated. The recording order of the cell information in the PGC information 50 indicates the reproduction order when the object specified by each cell is reproduced.

【0061】一のセル情報60には、それが指定するオ
ブジェクトの種類を示すタイプ情報(Type)60a
と、オブジェクトの識別情報であるオブジェクトID
(Object ID) 60bと、時間軸上でのオブ
ジェクト内の開始時刻情報(Start_PTM)60
cと、時間軸上でのオブジェクト内の終了時刻情報(E
nd_PTM)60dとが含まれる。
One piece of cell information 60 includes type information (Type) 60a indicating the type of the object designated by the cell information 60.
And an object ID which is object identification information
(Object ID) 60b and start time information (Start_PTM) 60 in the object on the time axis
c and end time information (E
nd_PTM) 60d.

【0062】データ再生時は、PCG情報50内のセル
情報60が順次読み出され、各セルにより指定されるオ
ブジェクトが、セルにより指定される再生区間分再生さ
れることになる。アクセスマップ80cは、セル情報が
示す開始時刻情報と終了時刻情報とをオブジェクトのデ
ィスク上での位置情報に変換する。
At the time of data reproduction, the cell information 60 in the PCG information 50 is sequentially read, and the object specified by each cell is reproduced for the reproduction section specified by the cell. The access map 80c converts the start time information and the end time information indicated by the cell information into position information of the object on the disk.

【0063】上述したマップ情報であるが、オブジェク
トの記録時に共に生成され記録される。マップを生成す
るためには、オブジェクトのデータ内のピクチャ構造を
解析する必要がある。具体的には図9で示すIピクチャ
の位置の検出と、図10、図11に示す当該Iピクチャ
の再生時刻であるPTS等のタイムスタンプ情報の検出
が必要になる。
The map information described above is generated and recorded together with the recording of the object. In order to generate a map, it is necessary to analyze the picture structure in the data of the object. Specifically, it is necessary to detect the position of the I picture shown in FIG. 9 and to detect time stamp information such as PTS, which is the reproduction time of the I picture shown in FIGS. 10 and 11.

【0064】ここで、PS−VOBとTS1−VOBと
TS2−VOBのマップ情報を生成する際に生じる問題
について以下説明する。PS−VOB、TS−VOB1
は、図1で説明したように主として、受信されたアナロ
グ放送をDVDレコーダがMPEGストリームにエンコ
ードすることにより生成される。このため、Iピクチャ
や各種タイムスタンプの情報は自らが生成しており、D
VDレコーダにとってストリーム内部のデータ構造は明
確であり、マップ情報の生成に何の問題も生じない。
Here, a description will be given of a problem that occurs when map information of PS-VOB, TS1-VOB, and TS2-VOB is generated. PS-VOB, TS-VOB1
Is mainly generated by a DVD recorder encoding a received analog broadcast into an MPEG stream as described with reference to FIG. Therefore, the information of the I picture and various time stamps is generated by itself,
The data structure inside the stream is clear to the VD recorder, and there is no problem in generating the map information.

【0065】次に、TS2−VOBであるが、図1で説
明したように主として、受信されたデジタル放送をDV
Dレコーダがエンコードすることなく直接ディスクに記
録する。このため、PS−VOBのようにIピクチャの
位置とタイムスタンプ情報を自ら生成するわけではない
ため、DVDレコーダにとってストリーム内部のデータ
構造は明確ではなく、記録するデジタルストリームから
これら情報を検出することが必要になる。このため、D
VDレコーダは、レコーダ外部にてエンコードされたス
トリームを記録しているTS2−VOBのマップ情報に
ついては下記のようにIピクチャとタイムスタンプを検
出する。
Next, regarding TS2-VOB, as described with reference to FIG.
The D recorder directly records on the disk without encoding. For this reason, unlike the PS-VOB, the position and time stamp information of the I picture are not generated by themselves, so that the data structure inside the stream is not clear for the DVD recorder, and the information is detected from the digital stream to be recorded. Is required. Therefore, D
The VD recorder detects an I picture and a time stamp as described below with respect to the map information of the TS2-VOB that records the stream encoded outside the recorder.

【0066】まず、Iピクチャの検出は、図12に示す
TSパケットの適用フィールドのランダムアクセス表示
情報を検出することにより行う。また、タイムスタンプ
の検出については、PESヘッダのPTSを検出するこ
とにより行う。タイムスタンプについては、PTSの代
わりに、適用フィールドのPCRや、TSパケットがD
VDレコーダに伝送されてきた到着タイミングであるA
TSで代用することもある。いずれにせよ、DVDレコ
ーダはMPEGストリームのビデオ層のデータ構造を解
析することなく、その上位層であるシステム層の情報に
より、Iピクチャの位置を検出する。これは、マップ情
報を生成するためにビデオ層の解析まで行うのはシステ
ムの負荷が大きいためである。
First, the detection of the I picture is performed by detecting the random access display information in the application field of the TS packet shown in FIG. The detection of the time stamp is performed by detecting the PTS of the PES header. Regarding the time stamp, instead of the PTS, the PCR in the application field or the TS packet
A, which is the arrival timing transmitted to the VD recorder
TS may be used instead. In any case, the DVD recorder does not analyze the data structure of the video layer of the MPEG stream, but detects the position of the I picture based on the information of the system layer which is the upper layer. This is because the load on the system is large to perform the analysis of the video layer to generate the map information.

【0067】また、システム層の検出が不可能な場合も
ありうるが、この場合は、マップ情報が生成できないた
め、有効なマップ情報が無いことを示すことが必要にな
る。DVDレコーダでは図15(b)に示すマップ管理
情報によりこれらが示される。図15(b)に示すよう
にマップ管理情報は、マップ有効性情報と自己エンコー
ディングフラグとを有する。自己エンコーディングフラ
グは、DVDレコーダ自らがエンコードしたオブジェク
トであることを示し、内部のピクチャ構造が明確であ
り、マップ情報のタイムスタンプ情報やIピクチャの位
置情報等が正確であることを示している。また、マップ
有効性情報は、有効なアクセスマップがあるか無いかを
示す。
In some cases, it is impossible to detect the system layer. In this case, however, it is necessary to indicate that there is no valid map information because map information cannot be generated. In the DVD recorder, these are indicated by the map management information shown in FIG. As shown in FIG. 15B, the map management information has map validity information and a self-encoding flag. The self-encoding flag indicates that the object is an object encoded by the DVD recorder itself, indicates that the internal picture structure is clear, and indicates that the time stamp information of the map information and the position information of the I picture are accurate. The map validity information indicates whether there is a valid access map.

【0068】なお、システム層の検出が不可能な例とし
ては、適用フィールドが設定されていない場合や、そも
そもMPEGトランスポートストリームで無いデジタル
ストリームの場合が考えうる。デジタル放送が世界各国
で各種方式が成立しうるため、DVDレコーダがマップ
を生成できないオブジェクトを記録するケースも当然予
想される。例えば、日本のデジタル放送を想定したDV
Dレコーダを米国で使用し、米国のデジタル放送を記録
した場合、マップを生成できないオブジェクトを記録す
るケースが出てくる。
As examples where the system layer cannot be detected, a case where no applicable field is set or a digital stream which is not an MPEG transport stream in the first place can be considered. Since various formats of digital broadcasting can be established in countries around the world, it is naturally expected that DVD recorders record objects for which maps cannot be generated. For example, DV assuming digital broadcasting in Japan
When a D recorder is used in the United States and a digital broadcast in the United States is recorded, there are cases where an object for which a map cannot be generated is recorded.

【0069】但し、DVDレコーダはマップ情報が生成
されないオブジェクトについても、先頭から順次再生す
ることは可能である。この場合、記録されたデジタルス
トリームをデジタルI/Fを介して、当該ストリームに
対応したSTBに出力することでこれを映像再生するこ
とができる。
[0069] However, the DVD recorder can sequentially reproduce the objects for which no map information is generated from the beginning. In this case, by outputting the recorded digital stream to the STB corresponding to the stream via the digital I / F, the video can be reproduced.

【0070】(6.再生機能の基本動作)次に、図18
を用いて上記光ディスクを再生するDVDレコーダプレ
ーヤの再生動作について説明する。図18に示すよう
に、プレーヤは、光ディスク100からデータを読み出
す光ピックアップ201と、読み出したデータのエラー
訂正等を行うECC処理部202と、エラー訂正後の読
み出しデータを一時的に格納するトラックバッファ20
3と、動画オブジェクト(PS_VOB)等のプログラ
ムストリームを再生するPSデコーダ205と、デジタ
ル放送オブジェクト(TS1_VOB)のトランスポー
トストリームを再生するTSデコーダ206と、オーデ
ィオ・オブジェクト(AOB)を再生するオーディオデ
コーダ207と、静止画オブジェクト(POB)をデコ
ードする静止画デコーダ208と、各デコーダ205、
206…へのデータ入力を切り換えるスイッチ210
と、プレーヤの各部を制御する制御部211とを備え
る。
(6. Basic Operation of Reproduction Function) Next, FIG.
A reproduction operation of a DVD recorder player that reproduces the above-mentioned optical disk using will be described. As shown in FIG. 18, the player includes an optical pickup 201 for reading data from the optical disc 100, an ECC processing unit 202 for performing error correction on the read data, and a track buffer for temporarily storing the read data after error correction. 20
3, a PS decoder 205 for reproducing a program stream such as a video object (PS_VOB), a TS decoder 206 for reproducing a transport stream of a digital broadcast object (TS1_VOB), and an audio decoder 207 for reproducing an audio object (AOB). A still image decoder 208 for decoding a still image object (POB);
Switch 210 for switching data input to 206.
And a control unit 211 that controls each unit of the player.

【0071】光ディスク100上に記録されているデー
タは、光ピックアップ201から読み出され、ECC処
理部202を通してトラックバッファ203に格納され
る。トラックバッファ203に格納されたデータは、P
Sデコーダ205、TSデコーダ206、オーディオデ
コーダ207、静止画デコーダ208の何れかに入力さ
れデコードおよび出力される。
Data recorded on the optical disk 100 is read from the optical pickup 201 and stored in the track buffer 203 through the ECC processing unit 202. The data stored in the track buffer 203 is P
The signal is input to one of the S decoder 205, the TS decoder 206, the audio decoder 207, and the still image decoder 208, decoded and output.

【0072】このとき、制御部211は読み出すべきデ
ータを図16が示す再生経路情報(PGC)が示す再生
シーケンスに基づき決定する。即ち、図16の例であれ
ば、制御部211は、VOB#1の部分区間(CELL
#1)を最初に再生し、次いで、VOB#3の部分区間
(CELL#2)を再生し、最後にVOB#2(CEL
L#3)と再生する制御を行う。
At this time, the control unit 211 determines the data to be read based on the reproduction sequence indicated by the reproduction path information (PGC) shown in FIG. That is, in the example of FIG. 16, the control unit 211 transmits the partial section (CELL) of VOB # 1.
# 1) is reproduced first, then a partial section (CELL # 2) of VOB # 3 is reproduced, and finally, VOB # 2 (CELL # 2) is reproduced.
L # 3).

【0073】また、制御部211は、図17が示す再生
経路情報(PGC)のセル情報により、再生するセルの
タイプ、対応するオブジェクト、オブジェクトの再生開
始時刻、再生終了時刻を獲得することができる。制御部
211は、セル情報により特定されるオブジェクトの区
間のデータを、適合するデコーダに入力する。この際、
制御部211は、セル情報のObject IDにより
再生対象のオブジェクトを特定する。さらに、制御部2
11は、特定したオブジェクトの再生区間であるセルの
特定を、セル情報のStartPTMとEndPTM
を、対応するVOB情報のアクセスマップでディスク情
報のアドレスに変換することにより行う。
The control unit 211 can acquire the type of cell to be reproduced, the corresponding object, the reproduction start time of the object, and the reproduction end time, based on the cell information of the reproduction path information (PGC) shown in FIG. . The control unit 211 inputs the data of the section of the object specified by the cell information to a suitable decoder. On this occasion,
The control unit 211 specifies an object to be reproduced based on the Object ID of the cell information. Further, the control unit 2
Reference numeral 11 denotes a cell which is a reproduction section of the specified object, by using StartPTM and EndPTM of the cell information.
Is converted to the address of the disk information using the access map of the corresponding VOB information.

【0074】また、本実施形態のプレーヤは、さらに、
AVストリームを外部に供給するためのデジタルインタ
フェース204を有している。これにより、AVストリ
ームをIEEE1394やIEC958などの通信手段
を介して外部に供給することも可能である。これは、特
に、自らがエンコードしていないTS2−VOBについ
ては、プレーヤ内部に該当するデコーダが存在しないケ
ースもありうるため、デコードすることなく、直接、デ
ジタルインタフェース204を通じて外部のSTBに出
力し、そのSTBで再生させることができる。
The player according to the present embodiment further comprises:
It has a digital interface 204 for supplying an AV stream to the outside. This makes it possible to supply the AV stream to the outside via communication means such as IEEE 1394 or IEC958. This is especially true for TS2-VOBs that have not been encoded by themselves, since there may be no corresponding decoder inside the player, so that the TS2-VOB is directly output to the external STB through the digital interface 204 without decoding. The STB can be played back.

【0075】外部にデジタルデータを直接出力する際に
は、制御部211は図15(b)のマップ管理情報に基
づき、ランダムアクセス再生が可能か否かを判断する。
アクセスポイント情報フラグが有効であれば、アクセス
マップはIピクチャの位置情報を有する。このため、制
御部211は外部機器から早送り再生等の要求があれば
これに応じて、Iピクチャを含むデジタルデータをデジ
タルI/Fを介して外部機器に出力することができる。
また、タイムアクセス情報フラグが有効であれば、タイ
ムアクセスが可能である。このため制御部211は、外
部の機器からのタイムアクセスの要求に応じて、指定さ
れた再生時刻に相当するピクチャデータを含むデジタル
データをデジタルI/Fを介して外部機器に出力するこ
とができる。
When directly outputting digital data to the outside, the control unit 211 determines whether or not random access reproduction is possible based on the map management information shown in FIG.
If the access point information flag is valid, the access map has the position information of the I picture. Therefore, if there is a request for fast-forward playback or the like from an external device, the control unit 211 can output digital data including an I picture to the external device via the digital I / F.
If the time access information flag is valid, time access is possible. Therefore, in response to a time access request from an external device, the control unit 211 can output digital data including picture data corresponding to the designated reproduction time to the external device via the digital I / F. .

【0076】(7.記録機能の基本動作)次に、図19
を用いて上記光ディスクに対して記録、再生を行う本発
明に係るDVDレコーダの構成および動作について説明
する。図19に示すように、DVDレコーダは、ユーザ
への表示およびユーザからの要求を受け付けるユーザI
/F部222、DVDレコーダ全体の管理および制御を
司るシステム制御部212、VHFおよびUHFを受信
するアナログ放送チューナ213、アナログ信号をデジ
タル信号に変換しMPEGプログラムストリームにエン
コードするエンコーダ214、デジタル衛星放送を受信
するデジタル放送チューナ215、デジタル衛星で送ら
れるMPEGトランスポートストリームを解析する解析
部216、テレビおよびスピーカなどの表示部217、
AVストリームをデコードするデコーダ218とを備え
る。
(7. Basic Operation of Recording Function) Next, FIG.
The configuration and operation of a DVD recorder according to the present invention, which records and reproduces data on and from the optical disk by using a DVD, will be described. As shown in FIG. 19, the DVD recorder displays a message to the user and receives a request from the user.
/ F section 222, a system control section 212 for managing and controlling the entire DVD recorder, an analog broadcast tuner 213 for receiving VHF and UHF, an encoder 214 for converting an analog signal into a digital signal and encoding it into an MPEG program stream, digital satellite broadcasting , A digital broadcast tuner 215, an analyzer 216 for analyzing an MPEG transport stream sent by a digital satellite, a display 217 such as a television and a speaker,
A decoder 218 for decoding the AV stream.

【0077】デコーダ218は、図18に示した第1及
び第2のデコーダ等からなる。さらに、DVDレコーダ
は、デジタルI/F部219と、書き込みデータを一時
的に格納するトラックバッファ220と、DVD−RA
Mディスク100にデータを書き込むドライブ221と
を備える。デジタルI/F部219はIEEE1394
等の通信手段により外部機器にデータを出力するインタ
フェースである。
The decoder 218 includes the first and second decoders shown in FIG. Further, the DVD recorder includes a digital I / F section 219, a track buffer 220 for temporarily storing write data, and a DVD-RA
And a drive 221 for writing data to the M disk 100. The digital I / F unit 219 is IEEE1394
This is an interface for outputting data to an external device by communication means such as.

【0078】このように構成されるDVDレコーダにお
いては、ユーザI/F部222が最初にユーザからの要
求を受ける。ユーザI/F部222はユーザからの要求
をシステム制御部212に伝え、システム制御部212
はユーザからの要求を解釈すると共に各モジュールへの
処理要求を行う。
In the DVD recorder thus configured, the user I / F section 222 first receives a request from the user. The user I / F unit 222 transmits a request from the user to the system control unit 212, and the system control unit 212
Interprets the request from the user and makes a processing request to each module.

【0079】録画には、入力されるデジタルデータを自
らエンコードするセルフエンコーディングと、エンコー
ド済みのデジタルデータをエンコードすることなくディ
スクに記録するアウトサイドエンコーディングがある。
There are two types of recording: self-encoding, which encodes input digital data by itself, and outside encoding, which records encoded digital data on a disk without encoding it.

【0080】(7.1 セルフエンコーディングによる
録画動作)最初にセルフエンコーディングの録画につい
て、アナログ放送をPS−VOBにエンコードして記録
する動作を以下、具体的に説明する。システム制御部2
12はアナログ放送チューナ213への受信とエンコー
ダ部214へのエンコードを要求する。
(7.1 Recording Operation by Self-Encoding) First, with regard to self-encoding recording, the operation of encoding an analog broadcast to PS-VOB and recording will be specifically described below. System control unit 2
12 requests reception to the analog broadcast tuner 213 and encoding to the encoder unit 214.

【0081】エンコーダ部214はアナログ放送チュー
ナ213から送られるAVデータをビデオエンコード、
オーディオエンコードおよびシステムエンコードしてト
ラックバッファ220に送出する。エンコーダ部214
は、エンコード開始直後に、エンコードしているMPE
Gプログラムストリームの先頭データが有するタイムス
タンプ情報を再生開始時刻(PS_VOB_V_S_P
TM)としてシステム制御部212に送り、続いてアク
セスマップを作成するために必要な情報をエンコード処
理と平行してシステム制御部212に送る。この値は、
後に生成される図17に示すセル情報のStart_P
TMに設定される。タイムスタンプ情報は、一般的には
PTSになるがSCRで代用しても良い。
The encoder 214 video-encodes the AV data sent from the analog broadcast tuner 213,
Audio encoding and system encoding are performed and sent to the track buffer 220. Encoder section 214
Is the MPE that is encoding immediately after encoding starts.
The time stamp information of the head data of the G program stream is converted to the reproduction start time (PS_VOB_V_S_P
TM) to the system control unit 212, and then sends information necessary for creating an access map to the system control unit 212 in parallel with the encoding process. This value is
Start_P of cell information shown in FIG. 17 generated later
Set to TM. The time stamp information is generally PTS, but may be replaced by SCR.

【0082】次にシステム制御部212は、ドライブ2
21に対して記録要求を出し、ドライブ221はトラッ
クバッファ220に蓄積されているデータを取り出しD
VD−RAMディスク100に記録する。この際、前述
した連続領域(CDA)をディスク上の記録可能領域か
ら検索し、検索した連続領域にデータを記録していく。
録画終了はユーザからのストップ要求によって指示され
る。ユーザからの録画停止要求は、ユーザI/F部22
2を通してシステム制御部212に伝えられ、システム
制御部212はアナログ放送チューナ213とエンコー
ダ部214に対して停止要求を出す。
Next, the system control unit 212
21, and the drive 221 extracts the data stored in the track buffer 220 and
The data is recorded on the VD-RAM disk 100. At this time, the above-mentioned continuous area (CDA) is searched from the recordable area on the disc, and data is recorded in the searched continuous area.
The end of recording is instructed by a stop request from the user. The recording stop request from the user is sent to the user I / F unit 22
2 is transmitted to the system control unit 212, and the system control unit 212 issues a stop request to the analog broadcast tuner 213 and the encoder unit 214.

【0083】エンコーダ214はシステム制御部212
からのエンコード停止要求を受けエンコード処理を止
め、最後にエンコードを行ったMPEGプログラムスト
リームの終端データが有するタイムスタンプ情報を再生
終了時刻(PS_VOB_V_E_PTM)として、シ
ステム制御部212に送る。この値は、図17に示すセ
ル情報のEnd_PTMに設定される。タイムスタンプ
情報は通常PTSが設定されるが、SCRで代用しても
良い。
The encoder 214 has a system control unit 212
In response to the request to stop encoding, the encoding process is stopped, and the time stamp information included in the end data of the MPEG program stream that was finally encoded is sent to the system control unit 212 as the reproduction end time (PS_VOB_V_E_PTM). This value is set in End_PTM of the cell information shown in FIG. PTS is usually set as the time stamp information, but SCR may be used instead.

【0084】システム制御部212は、エンコード処理
終了後、エンコーダ214から受け取った情報に基づ
き、図15に示すPS−VOB用のVOB情報(PS−
VOBI)と再生制御情報を生成する。ここで、生成さ
れるVOB情報はオブジェクト種類に適合したアクセス
マップとマップ管理情報とを含む。システム制御部21
2は、マップ管理情報のマップ有効性情報を有効に設定
すると共に、自己エンコーディングフラグをONにす
る。
After the end of the encoding process, the system control section 212 uses the information received from the encoder 214 to generate the PS-VOB VOB information (PS-VOB information) shown in FIG.
VOBI) and playback control information. Here, the generated VOB information includes an access map suitable for the object type and map management information. System control unit 21
2 sets the map validity information of the map management information to valid and turns on the self-encoding flag.

【0085】また、再生制御情報は、記録されるオブジ
ェクトを再生対象の1つとする図16に示すオリジナル
再生経路(O−PGC情報)が生成される。生成された
O−PGC情報はオリジナル再生経路テーブルに追記さ
れる。オリジナル再生経路(O−PGC情報)はセル情
報を有する。セル情報のタイプ情報には「PS−VO
B」が設定される。
As the reproduction control information, an original reproduction path (O-PGC information) shown in FIG. 16 in which the recorded object is one of the reproduction targets is generated. The generated O-PGC information is added to the original reproduction path table. The original reproduction path (O-PGC information) has cell information. The type information of the cell information includes "PS-VO
B ”is set.

【0086】最後にシステム制御部212は、ドライブ
221に対してトラックバッファ220に蓄積されてい
るデータの記録終了と、PS−VOB用のVOB情報
(PS_VOBI)および再生制御情報の記録を要求
し、ドライブ221がトラックバッファ220の残りデ
ータと、これらの情報をDVD−RAMディスク100
に記録し、録画処理を終了する。
Finally, the system control unit 212 requests the drive 221 to end the recording of the data stored in the track buffer 220 and to record the VOB information (PS_VOBI) for PS-VOB and the reproduction control information. The drive 221 stores the remaining data in the track buffer 220 and these information on the DVD-RAM disk 100.
And the recording process ends.

【0087】なお、アナログ放送をTS1−VOBにエ
ンコードしてももちろん良い。この場合、エンコーダ2
14はアナログ信号をデジタル信号に変換しMPEGト
ランスポートストリームにエンコードするエンコーダで
ある必要があり、セル情報内のタイプ情報は「TS1−
VOB」に設定される。この場合のStart_PTM
およびEnd_PTMは、PTSでも良いしPCRを用
いても良い。
It is needless to say that analog broadcasting may be encoded into TS1-VOB. In this case, encoder 2
It is necessary that the encoder 14 converts an analog signal into a digital signal and encodes the digital signal into an MPEG transport stream, and the type information in the cell information is “TS1-
VOB ". Start_PTM in this case
End_PTM may be PTS or PCR.

【0088】(7.2 アウトサイドエンコーディング
による録画動作)次にアウトサイドエンコーディングに
よる録画について、デジタル放送を録画する動作を通し
て以下、具体的に説明する。この場合、記録されるオブ
ジェクトの種類はTS2−VOBになる。ユーザによる
デジタル放送録画要求は、ユーザI/F部222を通し
てシステム制御部212に伝えられる。システム制御部
212はデジタル放送チューナ215への受信と解析部
216へのデータ解析を要求する。デジタル放送チュー
ナ215から送られるMPEGトランスポートストリー
ムは解析部216を通してトラックバッファ220へ転
送される。
(7.2 Recording Operation by Outside Encoding) Next, recording by outside encoding will be specifically described through an operation of recording a digital broadcast. In this case, the type of the recorded object is TS2-VOB. The digital broadcast recording request by the user is transmitted to the system control unit 212 through the user I / F unit 222. The system control unit 212 requests reception to the digital broadcast tuner 215 and data analysis to the analysis unit 216. The MPEG transport stream sent from the digital broadcast tuner 215 is transferred to the track buffer 220 through the analyzer 216.

【0089】解析部216は、最初にデジタル放送とし
て受信されたエンコード済みのMPEGトランスポート
ストリーム(TS2−VOB)のVOB情報(TS2_
VOBI)の生成に必要な情報として、トランスポート
ストリームの先頭データが有するタイムスタンプ情報を
開始時刻情報(TS2_VOB_V_S_PTM)とし
て抽出し、システム制御部212に送る。開始時刻情報
は、後に生成される図17に示すセル情報のStart
_PTMに設定される。このタイムスタンプ情報は、P
CR又はPTSになる。また、オブジェクトがDVDレ
コーダに伝送されてくるタイミングであるATSで代用
しても良い。
The analysis unit 216 generates VOB information (TS2_TS) of the encoded MPEG transport stream (TS2-VOB) first received as a digital broadcast.
As information necessary for generating a VOBI, time stamp information included in the head data of the transport stream is extracted as start time information (TS2_VOB_V_S_PTM) and sent to the system control unit 212. The start time information corresponds to the Start of the cell information shown in FIG.
_PTM is set. This time stamp information is P
CR or PTS. Alternatively, ATS, which is the timing at which the object is transmitted to the DVD recorder, may be used instead.

【0090】解析部216は、さらに、MPEGトラン
スポートストリームのシステム層を解析し、アクセスマ
ップ作成に必要な情報を検出する。Iピクチャのオブジ
ェクト内での位置については、前述したようにTSパケ
ットヘッダ中の適用フィールド(adaptation
field)内のランダムアクセスインジケータ(r
andam_access_indicator)をも
とに検出する。
The analysis unit 216 further analyzes the system layer of the MPEG transport stream and detects information necessary for creating an access map. Regarding the position of the I picture in the object, as described above, the application field (adaptation) in the TS packet header is used.
field), the random access indicator (r
The detection is performed based on (andam_access_indicator).

【0091】次にシステム制御部212は、ドライブ2
21に対して記録要求を出力し、ドライブ221はトラ
ックバッファ220に蓄積されているデータを取り出し
DVD−RAMディスク100に記録する。この時、シ
ステム制御部212はファイルシステムのアロケーショ
ン情報からディスク上のどこに記録するかをあわせてド
ライブ221に指示する。この際、前述した連続領域
(CDA)をディスク上の記録可能領域から検索し、検
索した連続領域にデータを記録していく。
Next, the system control unit 212
The drive 221 outputs a recording request to the track buffer 220 and records the data on the DVD-RAM disk 100. At this time, the system control unit 212 instructs the drive 221 on the basis of the allocation information of the file system where to record on the disc. At this time, the above-mentioned continuous area (CDA) is searched from the recordable area on the disc, and data is recorded in the searched continuous area.

【0092】録画終了はユーザからのストップ要求によ
って指示される。ユーザからの録画停止要求は、ユーザ
I/F部222を通してシステム制御部212に伝えら
れ、システム制御部212はデジタル放送チューナ21
5と解析部216に停止要求を出す。解析部216はシ
ステム制御部212からの解析停止要求を受け解析処理
を止め、最後に解析を行ったMPEGトランスポートス
トリームの終了区間のデータが有するタイムスタンプ情
報を表示終了時刻(TS2_VOB_V_E_PTM)
としてシステム制御部212に送る。この値は、図17
に示すセル情報のEnd_PTMに設定される。このタ
イムスタンプ情報は、PCR又はPTSになる。また、
オブジェクトがDVDレコーダに伝送されてくるタイミ
ングであるATSで代用しても良い。
The end of recording is instructed by a stop request from the user. The recording stop request from the user is transmitted to the system control unit 212 through the user I / F unit 222, and the system control unit 212
5 and a stop request is sent to the analysis unit 216. The analysis unit 216 receives the analysis stop request from the system control unit 212, stops the analysis process, and displays the time stamp information included in the data of the end section of the last analyzed MPEG transport stream at the display end time (TS2_VOB_V_E_PTM).
To the system control unit 212. This value is shown in FIG.
Is set to End_PTM of the cell information shown in FIG. This time stamp information becomes PCR or PTS. Also,
ATS, which is the timing when the object is transmitted to the DVD recorder, may be used instead.

【0093】システム制御部212は、デジタル放送の
受信処理終了後、解析部216から受け取った情報に基
づき、図15に示すTS2−VOB用のVOB情報(T
S2_VOBI)と再生制御情報を生成する。
After the digital broadcast reception processing is completed, the system control unit 212, based on the information received from the analysis unit 216, displays the TS2-VOB VOB information (T
S2_VOBI) and playback control information.

【0094】ここで、生成されるVOB情報はオブジェ
クト種類に適合したアクセスマップとマップ管理情報と
を含む。システム制御部212は、Iピクチャのオブジ
ェクト内での位置等を検出でき有効なアクセスマップを
生成した場合にはマップ管理情報のマップ有効性情報を
有効に設定する。また自己エンコーディングフラグはO
FF設定をする。有効なアクセスマップを生成できなか
った場合にはマップ有効性情報を無効に設定する。な
お、有効なアクセスマップを生成できないケースとして
は、対応していないデジタル放送を受信した場合や、適
用フィールドにランダムアクセス情報が無い場合等が考
えられる。また、デジタルI/Fから直接入力された場
合は、MPEGトランスポートストリームでないケース
もありえ、この場合も当然、マップ有効性情報は無効に
設定される。
Here, the generated VOB information includes an access map suitable for the object type and map management information. The system control unit 212 sets the map validity information of the map management information to valid when detecting a position or the like of the I picture in the object and generating a valid access map. The self-encoding flag is O
Make FF settings. If a valid access map cannot be generated, the map validity information is set to invalid. As a case where a valid access map cannot be generated, a case where an unsupported digital broadcast is received, a case where there is no random access information in an applicable field, and the like are considered. In the case where the data is directly input from the digital I / F, there may be a case where the stream is not an MPEG transport stream.

【0095】また、再生制御情報は、記録されるオブジ
ェクトを再生対象の1つとする図16に示すオリジナル
再生経路(O−PGC情報)が生成される。生成された
O−PGC情報はオリジナル再生経路テーブルに追記さ
れる。オリジナル再生経路(O−PGC情報)はセル情
報を有する。セル情報のタイプ情報には「TS2−VO
B」が設定される。
As the reproduction control information, an original reproduction path (O-PGC information) shown in FIG. 16 in which the recorded object is one of the reproduction targets is generated. The generated O-PGC information is added to the original reproduction path table. The original reproduction path (O-PGC information) has cell information. The type information of the cell information includes "TS2-VO
B ”is set.

【0096】最後にシステム制御部212は、ドライブ
221に対してトラックバッファ220に蓄積されてい
るデータの記録終了と、TS2−VOB用のVOB情報
(TS2_VOBI)および再生制御情報の記録を要求
し、ドライブ221がトラックバッファ220の残りデ
ータと、これらの情報をDVD−RAMディスク100
に記録し、録画処理を終了する。
Finally, the system control unit 212 requests the drive 221 to end the recording of the data stored in the track buffer 220 and to record the VOB information (TS2_VOBI) for TS2-VOB and the reproduction control information. The drive 221 stores the remaining data in the track buffer 220 and these information on the DVD-RAM disk 100.
And the recording process ends.

【0097】以上、ユーザからの録画開始および終了要
求をもとに動作を説明したが、例えば、VTRで使用さ
れているタイマー録画の場合では、ユーザの代わりにシ
ステム制御部が自動的に録画開始および終了要求を発行
するだけであって、本質的にDVDレコーダの動作が異
なるものではない。
The operation has been described above based on the recording start and end requests from the user. For example, in the case of timer recording used in a VTR, the system control unit automatically starts the recording on behalf of the user. And an end request are issued, but the operation of the DVD recorder is not essentially different.

【0098】(8.発明の概要)本発明の情報記録媒体
は様々なフォーマットのデータを記録するものであっ
て、アナログ放送もしくはデジタル放送のコンテンツ
や、アナログ/デジタルインターフェースを介して入力
される多種多様なデータを記録した情報記録媒体であ
り、本発明の情報記録/再生装置は、その情報記録媒体
に対してAVデータの記録/再生を行う装置である。特
に、本発明の情報記録媒体には、製造業者固有情報を格
納する領域があり、その内部には、記録されている番組
のタイトル名(さらには出演者等の付加情報)や視聴回
数を示す情報やジャンルを示す情報や最終視聴日時を示
す情報等が格納されている。
(8. Outline of the Invention) The information recording medium of the present invention is for recording data in various formats, and includes contents of analog broadcasting or digital broadcasting, and various types of data inputted through an analog / digital interface. An information recording medium on which various data are recorded. The information recording / reproducing apparatus of the present invention is an apparatus for recording / reproducing AV data on the information recording medium. In particular, the information recording medium of the present invention has an area for storing manufacturer-specific information. Inside the area, the title of the recorded program (and additional information such as performers) and the number of times of viewing are shown. Information indicating information and genre, information indicating last viewing date and time, and the like are stored.

【0099】また、本発明の情報記録/再生装置は、前
記情報記録媒体に記録/再生する装置であり、番組タイ
トル名に対して文字列検索を行いユーザの検索する文字
列を含んだタイトル名(もしくは出演者等の付加情報)
で同一パターンを含む番組をリストアップし、メニュー
を構築する機能を有する。これによってユーザは、未だ
一度も視聴していない番組を一覧表示させたり、番組タ
イトル名で”ナイナイサイズ”の文字列を含む番組を一
覧表示させることができ、ユーザに容易な番組選択を提
供することができるシステムが実現できる。
An information recording / reproducing apparatus according to the present invention is an apparatus for recording / reproducing information on / from the information recording medium, wherein a character string search is performed on a program title name and a title name including a character string searched by a user. (Or additional information such as performers)
Has a function of listing programs including the same pattern and constructing a menu. As a result, the user can display a list of programs that have never been viewed or a list of programs that include a character string of “nainai size” in the program title, thereby providing the user with easy program selection. A system that can do this can be realized.

【0100】(9.詳細な実施形態)本発明の情報記録
/再生装置の基本動作について、以下に詳細に説明す
る。デジタル放送を記録したオブジェクトであるTS2
−VOB#1を例に取り、図20を用いてMNFファイ
ルのデータ構造を示す。前述の説明の通り、ビデオ管理
情報ファイル内にはTS2−VOBごとの情報を示すT
S2−VOB情報テーブルがあり、その内部には、記録
されたTS2−VOBごとのオブジェクト情報があり、
その内部には、対応するオブジェクトの一般情報と、オ
ブジェクトの属性情報と、オブジェクトの再生時刻をデ
ィスク上のアドレスに変換するためのアクセスマップ、
当該アクセスマップの管理情報が格納されている。
(9. Detailed Embodiment) The basic operation of the information recording / reproducing apparatus of the present invention will be described in detail below. TS2 which is an object that records digital broadcasting
Taking VOB # 1 as an example, the data structure of the MNF file will be described with reference to FIG. As described above, in the video management information file, T indicating the information for each TS2-VOB is set.
There is an S2-VOB information table, in which there is recorded object information for each TS2-VOB,
Inside it, general information of the corresponding object, attribute information of the object, an access map for converting the reproduction time of the object to an address on the disk,
The management information of the access map is stored.

【0101】一般情報は、対応するオブジェクトの識別
情報90a、オブジェクトの記録時刻90b、製造者I
D90cやその他の情報90dを有しており、レコーダ
は製造者ID90cにTS2−VOB#1を記録したレ
コーダの製造者が特定できる情報を記録する。ここで
は、Panasonicと記録した例を示している。T
S2−VOB#1の付加情報はMNFファイルであるP
anasonic.mnfファイルに別途格納される。
The general information includes identification information 90a of the corresponding object, recording time 90b of the object, manufacturer I
The recorder has D90c and other information 90d, and the recorder records information that can identify the manufacturer of the recorder that records TS2-VOB # 1 in the manufacturer ID 90c. Here, an example of recording as Panasonic is shown. T
The additional information of S2-VOB # 1 is an MNF file P
anasonic. mnf file.

【0102】MNFファイルのファイル名は、製造者I
Dを用いて作成される。MNFファイルは、MNFファ
イルのデータ管理情報を格納したMNF構成情報と、個
々のオブジェクトに対応した付加情報を格納する追加情
報テーブルを有する。追加情報#1は、追加情報#1に
格納された情報がどのような追加情報なのかを識別する
ための種別情報である追加情報属性情報91aと、どの
オブジェクトに対する追加情報かを識別するためのオブ
ジェクト識別情報91bと、該オブジェクトの番組名で
ある番組タイトル名91cと、該番組の出演者名を格納
した出演者名91dと、該番組のジャンル名を示すジャ
ンル名91eと、該番組を何回視聴したかを示す情報で
ある視聴回数91fと、該番組を最後に再生した日時を
示す最終視聴日時91g等を含む。
The file name of the MNF file is
D. The MNF file has MNF configuration information storing data management information of the MNF file, and an additional information table storing additional information corresponding to each object. The additional information # 1 includes additional information attribute information 91a which is type information for identifying what kind of additional information the information stored in the additional information # 1 is, and information for identifying which object the additional information is for. The object identification information 91b, the program title name 91c which is the program name of the object, the performer name 91d storing the performer name of the program, the genre name 91e indicating the genre name of the program, It includes a number of times of viewing 91f, which is information indicating whether the program has been viewed once, and a last viewing date and time 91g, which indicates the date and time when the program was last reproduced.

【0103】この場合、追加情報属性情報91aには、
対応する追加情報が番組メニュー用付加情報であること
を示す値が設定される。オブジェクト識別情報91bに
は、対応する追加情報がどのオブジェクトと対応するか
を示すために、オブジェクト識別情報90aと同一の値
が記録される。番組タイトル名91cと、出演者名91
dと、ジャンル名91eには、電子番組表(EPG)等
から取得したタイトルと出演者の名前ならびにジャンル
名が記録される。EPGやデータ放送を用いた番組情報
の取得方法については既知であるためここでの説明は省
略する。視聴回数91fは新規作成時には値0が記録さ
れており、最終視聴日時にも値0が記録される。このよ
うにして、MNFファイルを用いてその内部にオブジェ
クトごとの追加情報を格納して、対応するオブジェクト
との関連を持たせることが可能である。
In this case, the additional information attribute information 91a includes
A value indicating that the corresponding additional information is the program menu additional information is set. The same value as the object identification information 90a is recorded in the object identification information 91b to indicate which object the corresponding additional information corresponds to. Program title name 91c and performer name 91
In d and the genre name 91e, a title acquired from an electronic program guide (EPG) or the like, names of performers, and a genre name are recorded. Since a method of acquiring program information using EPG or data broadcasting is known, a description thereof will be omitted. The value 0 is recorded for the number of times of viewing 91f at the time of new creation, and the value 0 is also recorded for the last viewing date and time. In this way, it is possible to use the MNF file to store additional information for each object therein and associate it with the corresponding object.

【0104】以下、図19を用いて、MNFファイルの
作成時の記録装置の基本動作を説明する。ユーザによる
デジタル放送録画要求は、ユーザI/F部222を通し
てシステム制御部212に伝えられる。システム制御部
212はデジタル放送チューナ215への受信と解析部
216へのデータ解析を要求する。デジタル放送チュー
ナ215から送られるMPEGトランスポートストリー
ムは解析部216を通してトラックバッファ220へ転
送される。
The basic operation of the recording apparatus when creating an MNF file will be described below with reference to FIG. The digital broadcast recording request by the user is transmitted to the system control unit 212 through the user I / F unit 222. The system control unit 212 requests reception to the digital broadcast tuner 215 and data analysis to the analysis unit 216. The MPEG transport stream sent from the digital broadcast tuner 215 is transferred to the track buffer 220 through the analyzer 216.

【0105】解析部216は、最初にデジタル放送とし
て受信されたエンコード済みのMPEGトランスポート
ストリーム(TS2−VOB)のVOB情報(TS2_
VOBI)の生成に必要な情報として、トランスポート
ストリームの先頭データが有するタイムスタンプ情報を
開始時刻情報(TS2_VOB_V_S_PTM)とし
て抽出し、システム制御部212に送る。開始時刻情報
は、図17に示すセル情報のStart_PTMに設定
される。このタイムスタンプ情報は、PCR又はPTS
になる。また、オブジェクトがDVDレコーダに伝送さ
れてくるタイミングであるATSで代用しても良い。
The analysis unit 216 generates VOB information (TS2_TS) of the encoded MPEG transport stream (TS2-VOB) first received as a digital broadcast.
As information necessary for generating a VOBI, time stamp information included in the head data of the transport stream is extracted as start time information (TS2_VOB_V_S_PTM) and sent to the system control unit 212. The start time information is set in Start_PTM of the cell information shown in FIG. This time stamp information is used for PCR or PTS.
become. Alternatively, ATS, which is the timing at which the object is transmitted to the DVD recorder, may be used instead.

【0106】解析部216は、さらに、MPEGトラン
スポートストリームのシステム層を解析し、アクセスマ
ップ作成に必要な情報を検出する。Iピクチャのオブジ
ェクト内での位置については、前述したようにTSパケ
ットヘッダ中の適用フィールド(adaptation
field)内のランダムアクセスインジケータ(r
andam_access_indicator)をも
とに検出する。
The analysis unit 216 further analyzes the system layer of the MPEG transport stream and detects information necessary for creating an access map. Regarding the position of the I picture in the object, as described above, the application field (adaptation) in the TS packet header is used.
field), the random access indicator (r
The detection is performed based on (andam_access_indicator).

【0107】次にシステム制御部212は、ドライブ2
21に対して記録要求を出力し、ドライブ221はトラ
ックバッファ220に蓄積されているデータを取り出し
DVD−RAMディスク100に記録する。この時、シ
ステム制御部212はファイルシステムのアロケーショ
ン情報からディスク上のどこに記録するかをあわせてド
ライブ221に指示する。この際、前述した連続領域
(CDA)をディスク上の記録可能領域から検索し、検
索した連続領域にデータを記録していく。
Next, the system control unit 212
The drive 221 outputs a recording request to the track buffer 220 and records the data on the DVD-RAM disk 100. At this time, the system control unit 212 instructs the drive 221 on the basis of the allocation information of the file system where to record on the disc. At this time, the above-mentioned continuous area (CDA) is searched from the recordable area on the disc, and data is recorded in the searched continuous area.

【0108】録画終了はユーザからのストップ要求によ
って指示される。ユーザからの録画停止要求は、ユーザ
I/F部222を通してシステム制御部212に伝えら
れ、システム制御部212はデジタル放送チューナ21
5と解析部216に停止要求を出す。
The end of recording is instructed by a stop request from the user. The recording stop request from the user is transmitted to the system control unit 212 through the user I / F unit 222, and the system control unit 212
5 and a stop request is sent to the analysis unit 216.

【0109】解析部216はシステム制御部212から
の解析停止要求を受け解析処理を止め、最後に解析を行
ったMPEGトランスポートストリームの終了区間のデ
ータが有するタイムスタンプ情報を表示終了時刻(TS
2_VOB_V_E_PTM)としてシステム制御部2
12に送る。この値は、図17に示すセル情報のEnd
_PTMに設定される。このタイムスタンプ情報は、P
CR又はPTSになる。また、オブジェクトがDVDレ
コーダに伝送されてくるタイミングであるATSで代用
しても良い。
The analysis unit 216 receives the analysis stop request from the system control unit 212, stops the analysis process, and displays the time stamp information included in the data of the end section of the last analyzed MPEG transport stream at the display end time (TS
2_VOB_V_E_PTM) as the system control unit 2
Send to 12. This value corresponds to the End of the cell information shown in FIG.
_PTM is set. This time stamp information is P
CR or PTS. Alternatively, ATS, which is the timing at which the object is transmitted to the DVD recorder, may be used instead.

【0110】システム制御部212は、デジタル放送の
受信処理終了後、解析部216から受け取った情報に基
づき、図20に示すTS2−VOB用のVOB情報(T
S2_VOBI)と再生制御情報を生成する。ここで、
生成されるVOB情報はオブジェクト種類に適合したア
クセスマップとマップ管理情報とを含む。システム制御
部212は、Iピクチャのオブジェクト内での位置等を
検出でき有効なアクセスマップを生成した場合にはマッ
プ管理情報のマップ有効性情報を有効に設定する。
After the digital broadcast receiving process is completed, the system control unit 212, based on the information received from the analysis unit 216, displays the TS2-VOB VOB information (T
S2_VOBI) and playback control information. here,
The generated VOB information includes an access map suitable for the object type and map management information. The system control unit 212 sets the map validity information of the map management information to valid when detecting a position or the like of the I picture in the object and generating a valid access map.

【0111】また自己エンコーディングフラグはOFF
設定をする。有効なアクセスマップを生成できなかった
場合にはマップ有効性情報を無効に設定する。なお、有
効なアクセスマップを生成できないケースとしては、対
応していないデジタル放送を受信した場合や、適用フィ
ールドにランダムアクセス情報が無い場合等が考えられ
る。また、デジタルI/Fから直接入力された場合は、
MPEGトランスポートストリームでないケースもあり
え、この場合も当然、マップ有効性情報は無効に設定さ
れる。
The self-encoding flag is OFF
Make settings. If a valid access map cannot be generated, the map validity information is set to invalid. As a case where a valid access map cannot be generated, a case where an unsupported digital broadcast is received, a case where there is no random access information in an applicable field, and the like are considered. Also, when input directly from the digital I / F,
There may be a case where the stream is not an MPEG transport stream. In this case, the map validity information is set to be invalid.

【0112】また、再生制御情報は、記録されるオブジ
ェクトを再生対象の1つとする図16に示すオリジナル
再生経路(O−PGC情報)が生成される。生成された
O−PGC情報はオリジナル再生経路テーブルに追記さ
れる。オリジナル再生経路(O−PGC情報)はセル情
報を有する。セル情報のタイプ情報には「TS2−VO
B」が設定される。
As the reproduction control information, an original reproduction path (O-PGC information) shown in FIG. 16 in which the recorded object is one of the reproduction targets is generated. The generated O-PGC information is added to the original reproduction path table. The original reproduction path (O-PGC information) has cell information. The type information of the cell information includes "TS2-VO
B ”is set.

【0113】さらに図20の製造者ID90cに対応す
るMNFファイルがDVD−RAMディスク100上に
ない場合には、システム制御部212は製造者IDを基
にMNFファイルを作成するようドライブ221に要求
する。
If the MNF file corresponding to the manufacturer ID 90c shown in FIG. 20 is not present on the DVD-RAM disk 100, the system control unit 212 requests the drive 221 to create an MNF file based on the manufacturer ID. .

【0114】さらにシステム制御部212は、対応する
MNFファイル内の追加情報テーブルを新規に追加し、
追加情報属性情報91aに番組メニュー用付加情報であ
ることを示す値を記録し、オブジェクト情報80内のオ
ブジェクト識別情報90aと同一の値をオブジェクト識
別情報91bに記録するようドライブ221に要求す
る。
Further, the system control unit 212 newly adds an additional information table in the corresponding MNF file,
A value indicating that it is the program menu additional information is recorded in the additional information attribute information 91a, and the drive 221 is requested to record the same value as the object identification information 90a in the object information 80 in the object identification information 91b.

【0115】また、システム制御部212は解析部21
6にて解析した番組タイトル名91cと、出演者名91
dと、ジャンル名91e、および視聴回数91fと最終
視聴日時91gのフィールドには、未だ一度も再生され
ていないことを示す値0も続けて記録するようドライブ
221に要求する。
Further, the system control unit 212
The program title name 91c analyzed in step 6 and the performer name 91
In the fields of d, genre name 91e, number of viewings 91f, and last viewing date / time 91g, the drive 221 is requested to continuously record a value 0 indicating that it has not been reproduced yet.

【0116】最後にシステム制御部212は、ドライブ
221に対してトラックバッファ220に蓄積されてい
るデータの記録終了と、TS2−VOB用のVOB情報
(TS2_VOBI)および再生制御情報の記録を要求
し、ドライブ221がトラックバッファ220の残りデ
ータと、これらの情報をDVD−RAMディスク100
に記録し、録画処理を終了する。
Finally, the system control unit 212 requests the drive 221 to end the recording of the data stored in the track buffer 220 and to record the VOB information (TS2_VOBI) for TS2-VOB and the reproduction control information. The drive 221 stores the remaining data in the track buffer 220 and these information on the DVD-RAM disk 100.
And the recording process ends.

【0117】以上、ユーザからの録画開始および終了要
求をもとに動作を説明したが、例えば、VTRで使用さ
れているタイマー録画の場合では、ユーザの代わりにシ
ステム制御部が自動的に録画開始および終了要求を発行
するだけであって、本質的にDVDレコーダの動作が異
なるものではない。
The operation has been described based on the recording start and end requests from the user. For example, in the case of timer recording used in a VTR, the system control unit automatically starts the recording on behalf of the user. And an end request are issued, but the operation of the DVD recorder is not essentially different.

【0118】さらに、MNFファイル更新時の記録再生
装置の基本動作を説明する。図18に示すように、DV
D−RAMディスク100上に記録されているデータ
は、光ピックアップ201から読み出され、ECC処理
部202を通してトラックバッファ203に格納され
る。トラックバッファ203に格納されたデータは、T
Sデコーダ206に入力されデコードおよび出力され
る。
Further, the basic operation of the recording / reproducing apparatus at the time of updating the MNF file will be described. As shown in FIG.
Data recorded on the D-RAM disk 100 is read from the optical pickup 201 and stored in the track buffer 203 through the ECC processing unit 202. The data stored in the track buffer 203 is T
The signal is input to the S decoder 206, decoded and output.

【0119】このとき、制御部211は読み出すべきデ
ータを図16が示す再生経路情報(PGC)が示す再生
シーケンスに基づき決定する。即ち、図16の例であれ
ば、制御部211は、VOB#1の部分区間(CELL
#1)を最初に再生し、次いで、VOB#3の部分区間
(CELL#2)を再生し、最後にVOB#2(CEL
L#3)と再生する制御を行う。
At this time, the control unit 211 determines the data to be read based on the reproduction sequence indicated by the reproduction path information (PGC) shown in FIG. That is, in the example of FIG. 16, the control unit 211 transmits the partial section (CELL) of VOB # 1.
# 1) is reproduced first, then a partial section (CELL # 2) of VOB # 3 is reproduced, and finally, VOB # 2 (CELL # 2) is reproduced.
L # 3).

【0120】また、制御部211は、図17が示す再生
経路情報(PGC)のセル情報により、再生するセルの
タイプ、対応するオブジェクト、オブジェクトの再生開
始時刻、再生終了時刻を獲得することができる。制御部
211は、セル情報により特定されるオブジェクトの区
間のデータを、適合するデコーダに入力する。この際、
制御部211は、セル情報のObject IDにより
再生対象のオブジェクトを特定する。さらに、制御部2
11は、特定したオブジェクトの再生区間であるセルの
特定を、セル情報のStartPTMとEndPTM
を、対応するVOB情報のアクセスマップでディスク情
報のアドレスに変換することにより行う。
The control unit 211 can acquire the type of the cell to be reproduced, the corresponding object, the reproduction start time of the object, and the reproduction end time from the cell information of the reproduction path information (PGC) shown in FIG. . The control unit 211 inputs the data of the section of the object specified by the cell information to a suitable decoder. On this occasion,
The control unit 211 specifies an object to be reproduced based on the Object ID of the cell information. Further, the control unit 2
Reference numeral 11 denotes a cell which is a reproduction section of the specified object, by using StartPTM and EndPTM of the cell information.
Is converted to the address of the disk information using the access map of the corresponding VOB information.

【0121】さらに、制御部211は、自己MNFファ
イル内に対応するオブジェクトの番組メニュー用付加情
報が既に存在する場合には、対応する追加情報の視聴回
数91fを最大値になるまで1増加させ、最終視聴日時
91gに現在の日時情報を記録するようドライブに要求
する。このように、MNFファイルの中の追加情報を作
成/更新していくことで、ユーザが対応する番組を視聴
済みか否か、さらには最終視聴日時はいつなのかを記録
再生装置が管理することができる。
Further, when the program menu additional information of the corresponding object already exists in the own MNF file, the control unit 211 increases the number of viewing times 91f of the corresponding additional information by one until the maximum value is reached, The drive is requested to record the current date and time information at the last viewing date and time 91g. As described above, by creating / updating the additional information in the MNF file, the recording / reproducing apparatus manages whether or not the user has viewed the corresponding program and furthermore, when the last viewing date and time is. Can be.

【0122】このような番組ごとの付加情報を用いて、
図19に示したシステム制御部212において視聴回数
の少ない番組の一覧を作成し、デコーダ218を介して
表示部217にメニューを表示させることが可能とな
る。さらには、ユーザが番組タイトル名から”ナイナイ
サイズ”の文字列を含む番組を検索したい場合にも、ユ
ーザがユーザI/F部222を介して入力した検索文字
列をシステム制御部212に転送し、システム制御部2
12が、該文字列を含む番組タイトル名をMNFファイ
ルの番組メニュー用付加情報を示す追加情報の中から検
索し抽出することで、ナイナイサイズの文字列を含んだ
番組の一覧を表示させることが可能となる。
Using such additional information for each program,
The system control unit 212 shown in FIG. 19 creates a list of programs with a small number of views, and allows the display unit 217 to display a menu via the decoder 218. Further, even when the user wants to search for a program including a character string of “nainai size” from the program title, the search character string input by the user via the user I / F unit 222 is transferred to the system control unit 212. , System control unit 2
12, by searching and extracting a program title name including the character string from the additional information indicating the additional information for the program menu of the MNF file, a list of programs including the character string of the nainy size can be displayed. It becomes possible.

【0123】尚、前述の説明においては、MNFファイ
ル内の視聴回数91fは、ユーザが視聴する度にインク
リメントされる数値で表していたが、これに限る訳では
なく、1ビットのフラグで表して、視聴済みか否かを判
定する情報であっても良い。
In the above description, the number of times of viewing 91f in the MNF file is represented by a numerical value that is incremented each time the user views, but is not limited to this, and is represented by a 1-bit flag. Alternatively, the information may be information for determining whether or not viewing has been completed.

【0124】尚、前述の説明においては、MNFファイ
ルを構成して、製造者が固有の追加情報を格納できるよ
うにしたが、これに限る訳ではなく、オブジェクト情報
80内のその他の情報90dにこれらの追加情報を格納
しても良い。
In the above description, the MNF file is configured so that the manufacturer can store additional information unique to the MNF file. However, the present invention is not limited to this. These additional information may be stored.

【0125】尚、前述の説明においては、TS2−VO
Bを記録することを例に取り説明したが、これに限る訳
ではなく、他のオブジェクト形式でも良い。
Note that, in the above description, TS2-VO
The recording of B has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and another object format may be used.

【0126】[0126]

【発明の効果】本発明の情報記録再生装置では、番組ご
とに視聴回数や出演者名等の付加情報を持たせること
で、未視聴の番組から一覧を表示する等、様々な角度か
らメニューを生成することが可能となり、ユーザ利便性
を向上させる効果がある。
According to the information recording / reproducing apparatus of the present invention, by providing additional information such as the number of times of viewing and the names of performers for each program, a menu can be displayed from various angles, such as displaying a list from unviewed programs. It can be generated, and there is an effect of improving user convenience.

【0127】また、記録した番組の付加情報を基に、検
索を行う機能を備えることで、多くの番組が記録された
記録媒体からでも素早くかつ柔軟に目的の番組を探し出
すことが可能となる。
Further, by providing a function of performing a search based on the additional information of a recorded program, it is possible to quickly and flexibly find a target program from a recording medium on which many programs are recorded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】DVDレコーダ装置の外観と関連機器とのイン
タフェースの一例を説明する図
FIG. 1 is a view for explaining an example of the external appearance of a DVD recorder device and an interface with related devices;

【図2】DVDレコーダのドライブ装置のブロック図FIG. 2 is a block diagram of a drive device of the DVD recorder.

【図3】ディスク上の連続領域及びトラックバッファ内
データ蓄積量を説明する図
FIG. 3 is a view for explaining a continuous area on a disk and a data accumulation amount in a track buffer;

【図4】半導体メモリカードとハードディスクドライブ
装置を備える場合のDVDレコーダのブロック図
FIG. 4 is a block diagram of a DVD recorder provided with a semiconductor memory card and a hard disk drive.

【図5】ディスクの外観と物理構造を説明する図FIG. 5 is a diagram for explaining the external appearance and physical structure of a disk.

【図6】ディスクの論理的なデータ空間を説明する図FIG. 6 is a view for explaining a logical data space of a disk;

【図7】ディスクのディレクトリとファイル構造を説明
する図
FIG. 7 is a view for explaining the directory and file structure of a disk.

【図8】ビデオオブジェクトの構成を示す図FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a video object.

【図9】MPEGシステムストリームを説明する図FIG. 9 is a view for explaining an MPEG system stream.

【図10】MPEG−TSストリームを説明する図FIG. 10 illustrates an MPEG-TS stream.

【図11】MPEG−PSストリームを説明する図FIG. 11 is a diagram for explaining an MPEG-PS stream.

【図12】TSパケットを説明する図FIG. 12 illustrates a TS packet.

【図13】PATテーブルを説明する図FIG. 13 illustrates a PAT table.

【図14】ビデオオブジェクトのディスク上への配置を
説明する図
FIG. 14 is a view for explaining the arrangement of video objects on a disc.

【図15】ビデオ管理情報のデータ構造を説明する図FIG. 15 illustrates a data structure of video management information.

【図16】ビデオ管理情報のデータ構造を説明する図FIG. 16 is a view for explaining the data structure of video management information.

【図17】ビデオ管理情報のPGC情報とオブジェクト
情報とオブジェクトとの関係を説明する図
FIG. 17 is a view for explaining the relationship between PGC information, object information, and objects of video management information.

【図18】再生装置の機能の構成を示すブロック図FIG. 18 is a block diagram showing a functional configuration of a playback device.

【図19】記録装置の機能の構成を示すブロック図FIG. 19 is a block diagram illustrating a functional configuration of a recording apparatus.

【図20】MNFファイルのデータ構造とオブジェクト
との関連を説明する図
FIG. 20 is a view for explaining the relationship between the data structure of an MNF file and objects.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 DVD−RAMディスク 101,201 光ピックアップ 102,202 ECC処理部 103,203、220 トラックバッファ 104,210 スイッチ 105,214 エンコーダ 106,205,206,218 デコーダ 207 オーディオデコーダ 208 静止画デコーダ 211 制御部 212 システム制御部 213 アナログ放送チューナ 215 デジタル放送チューナ 216 解析部 217 表示部 219 デジタルI/F部 221 ドライブ 222 ユーザI/F部 Reference Signs List 100 DVD-RAM disk 101, 201 Optical pickup 102, 202 ECC processing unit 103, 203, 220 Track buffer 104, 210 Switch 105, 214 Encoder 106, 205, 206, 218 decoder 207 Audio decoder 208 Still image decoder 211 Control unit 212 System control unit 213 Analog broadcast tuner 215 Digital broadcast tuner 216 Analysis unit 217 Display unit 219 Digital I / F unit 221 Drive 222 User I / F unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/85 H04N 5/85 B 5/92 5/92 H (72)発明者 川▲さき▼ 弘二郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C052 AA04 AC08 CC11 DD04 5C053 FA25 GA11 GB37 HA30 JA16 LA06 5D044 AB05 AB07 BC04 CC04 DE22 DE49 DE54 FG18 5D077 AA30 CA02 CA11 DC11 HC05 HC17 HC21 5D110 AA17 AA27 AA29 DA02 DA04 DA06 DA11 DB03 DC05 DC16 DE01 EA07 FA08 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/85 H04N 5/85 B 5/92 5/92 H (72) Inventor Kawasaki Saki Kojiro Osaka 1006 Kadoma, Kamon, Fumonma-shi Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.F-term (reference) AA29 DA02 DA04 DA06 DA11 DB03 DC05 DC16 DE01 EA07 FA08

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくともAVデータとその管理情報を
記録した情報記録媒体であって、AVデータを記録した
記録装置の製造者を特定する情報を前記管理情報内に格
納し、さらに前記製造者固有の付加情報を格納したファ
イルを備えることを特徴とした情報記録媒体。
1. An information recording medium on which at least AV data and management information for the AV data are recorded, wherein information for specifying a manufacturer of a recording apparatus on which the AV data is recorded is stored in the management information; An information recording medium comprising a file in which additional information is stored.
【請求項2】 請求項1に記載の情報記録媒体であっ
て、記録されたAVデータを再生した回数情報を格納す
る領域を備えることを特徴とした情報記録媒体。
2. The information recording medium according to claim 1, further comprising an area for storing information on the number of times the recorded AV data has been reproduced.
【請求項3】 請求項2に記載の情報記録媒体であっ
て、記録されたAVデータを最後に再生した日時情報を
格納する領域を備えることを特徴とした情報記録媒体。
3. The information recording medium according to claim 2, further comprising an area for storing date and time information of the last reproduction of the recorded AV data.
【請求項4】 請求項3に記載の情報記録媒体であっ
て、記録されたAVデータの番組名を格納した領域を持
つことを特徴とした情報記録媒体。
4. The information recording medium according to claim 3, wherein the information recording medium has an area storing a program name of recorded AV data.
【請求項5】 記録されたAVデータの番組名を格納し
た領域を持つ情報記録媒体からAVデータを再生する再
生装置であって、前記情報記録媒体に格納された番組名
の中から、ユーザインターフェースを介して入力された
文字列を検索し該当する番組を優先的に表示する手段を
備えたことを特徴とする情報再生装置。
5. A reproducing apparatus for reproducing AV data from an information recording medium having an area storing a program name of recorded AV data, wherein a user interface is selected from among the program names stored in the information recording medium. An information reproducing apparatus characterized by comprising means for searching for a character string input via the PC and displaying the corresponding program preferentially.
JP2001152057A 2001-05-22 2001-05-22 Information recording medium and information reproducing device Pending JP2002352558A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152057A JP2002352558A (en) 2001-05-22 2001-05-22 Information recording medium and information reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152057A JP2002352558A (en) 2001-05-22 2001-05-22 Information recording medium and information reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002352558A true JP2002352558A (en) 2002-12-06

Family

ID=18996789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001152057A Pending JP2002352558A (en) 2001-05-22 2001-05-22 Information recording medium and information reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002352558A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004061846A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Sony Corporation Optical disc recording device and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004061846A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Sony Corporation Optical disc recording device and method
US7480440B2 (en) 2002-12-26 2009-01-20 Sony Corporation Optical disc recording apparatus and method thereof
KR100975469B1 (en) 2002-12-26 2010-08-11 소니 주식회사 Optical disc recording device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305170B2 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing data thereof
US20030086688A1 (en) Optical disc, recording apparatus, and computer-readable recording medium
JP4527164B2 (en) Recording medium, recording apparatus, and reproducing apparatus
JP2002325221A (en) Information recording medium and device for recording and reproducing information on the information recording medium
JP3152651B2 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording and reproducing information on information recording medium
JP4313521B2 (en) Information information recording medium, recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, and program
JP2003022658A (en) Information recording medium and device for recording and reproducing information to and form information recording medium
JP3152653B1 (en) Information recording medium, information recording method and information reproducing apparatus
JP2002358728A (en) Information recording medium and device for recording and reproducing information to information recording medium
JP2002330402A (en) Information recording medium, and device for recording/ reproducing information to/from information recording medium
JP2002369138A (en) Information recording medium and device for recording and reproducing information therein
JP2002290917A (en) Information recording medium, and device and method for recording and reproducing information in the medium
JP2004005934A (en) Record medium, recorder, reproducing device, recording method, reproducing method and program
JP2002344887A (en) Information reproducing device and reproducing method
JP2002335483A (en) Information recording medium and device for recording/ reproducing information to/from the information recording medium
JP2002343030A (en) Information recording medium and device for recording and reproducing information in and from information recording medium
JP2002352558A (en) Information recording medium and information reproducing device
JP2003061032A (en) Information recording medium
JP2004048337A (en) Image recording apparatus
JP2002334561A (en) Information recording medium, and device for recording and reproducing information to and from information recording medium
JP2002335477A (en) Information recording medium and device for recording/ reproduction information to/from information recording medium
JP2002358729A (en) Information recording medium and device for recording and reproducing information to and from information recording medium
JP2003022608A (en) Information recording medium, apparatus for recording information on the same
JP2002367341A (en) Information recording medium and device for recording and reproducing information to and from information recording medium
JP2002369137A (en) Information recording medium