JP2002344405A - データ放送スケジュールシステム、それに関する装置、方法、記録媒体またはプログラム - Google Patents

データ放送スケジュールシステム、それに関する装置、方法、記録媒体またはプログラム

Info

Publication number
JP2002344405A
JP2002344405A JP2002020772A JP2002020772A JP2002344405A JP 2002344405 A JP2002344405 A JP 2002344405A JP 2002020772 A JP2002020772 A JP 2002020772A JP 2002020772 A JP2002020772 A JP 2002020772A JP 2002344405 A JP2002344405 A JP 2002344405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
schedule
unit
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002020772A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakada
透 中田
Mitsuhiro Kageyama
光宏 影山
Hiroki Shinohara
弘樹 篠原
Takeshi Nagao
武司 長尾
Satoshi Fujizu
智 藤津
Yuiko Arai
結子 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002020772A priority Critical patent/JP2002344405A/ja
Priority to TW091104440A priority patent/TW589881B/zh
Priority to EP02006006A priority patent/EP1241881A3/en
Priority to CN02119089A priority patent/CN1377149A/zh
Priority to KR1020020014303A priority patent/KR20020073452A/ko
Priority to US10/098,618 priority patent/US20020157104A1/en
Publication of JP2002344405A publication Critical patent/JP2002344405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/06Arrangements for scheduling broadcast services or broadcast-related services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25883Management of end-user data being end-user demographical data, e.g. age, family status or address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26233Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving content or additional data duration or size, e.g. length of a movie, size of an executable file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26266Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for determining content or additional data repetition rate, e.g. of a file in a DVB carousel according to its importance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26283Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for associating distribution time parameters to content, e.g. to generate electronic program guide data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26291Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for providing content or additional data updates, e.g. updating software modules, stored at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信装置内の蓄積領域内の蓄積状態を送出装
置から管理するためのコンテンツの送出スケジュールを
作成し、コンテンツの付随情報を付与して送出する。 【解決手段】 コンテンツ情報を蓄積するコンテンツ情
報蓄積部102とコンテンツ情報をもとに放送スケジュ
ールの雛型である基本スケジュールを作成する基本スケ
ジュール作成部103と、基本スケジュールをもとに放
送スケジュールを作成する放送スケジュール作成部10
6と、放送スケジュールを蓄積する放送スケジュール蓄
積部107と、コンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積部
108と、放送スケジュールとコンテンツを送出する送
出部109とを含むようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信装置にコンテ
ンツを自動蓄積、更新させることを目的とする蓄積デー
タ放送において、受信装置の蓄積領域内の蓄積状態を送
出装置から管理するためのコンテンツの送出スケジュー
ル作成およびコンテンツの付随情報付与に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】デジタル放送においては、従来の映像、
音声主体の視聴目的の番組だけでなく、データ放送など
多様なサービスが行われている。また、記憶媒体の低価
格化、高密度化が進み、受信装置に蓄積装置を接続し、
データ放送を一旦蓄積してから利用するサービスも実用
化されつつある。蓄積するコンテンツを選択するのは視
聴者であり、視聴者は受信装置の蓄積領域の残り容量を
確認しながら蓄積できるコンテンツを選択していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
蓄積データ放送における送出装置は、コンテンツの更新
があったことを示す送出スケジュールを作成、送出して
いた。受信装置は自身が保持していないバージョンのコ
ンテンツが送出されているときのみ受信するよう予約し
て蓄積、という動作を繰り返すため、受信装置のコンテ
ンツ保持状態によって受信・予約するタイミングと予約
対象時刻がばらばらであった。よって、緊急にコンテン
ツを差し替えたい、ということがあっても、次の予約時
間までのスリープ状態に入っている受信装置にはそれを
通知することができなかった。また、受信装置によって
いつまでスリープ状態なのかがばらばらなので、緊急に
差し替えたいコンテンツをいつ送出すべきかを決定する
ことが出来なかった。
【0004】また、近年における蓄積データ放送におい
ては、受信装置の蓄積領域を借り、送出側の意図に従っ
てコンテンツを蓄積させるビジネスも考えられている。
このビジネスにおいては、コンテンツを提供するコンテ
ンツ提供者、コンテンツを送出し、受信装置の蓄積領域
に蓄積することを保証するプラットフォーム事業者が存
在し、プラットフォーム事業者はコンテンツを確実に受
信装置の蓄積領域に蓄積させることによりコンテンツ提
供者から対価を得ることになる。このビジネスを成立さ
せるためには、プラットフォーム事業者がコンテンツ事
業者から蓄積を依頼されたすべてのコンテンツを確実に
受信装置の蓄積領域に蓄積させることが必要になる。
【0005】本発明は上記従来の不具合ないしは要請に
鑑みてなされたもので、その第1の目的は、受信装置内
の蓄積領域内にデータを蓄積するに当たり、プラットフ
ォーム事業者がコンテンツ事業者から蓄積を依頼された
コンテンツを確実に受信装置の蓄積領域に蓄積させるこ
とができるデータ放送スケジュールシステム、それに関
する装置、方法、記録媒体またはプログラムを提供する
ことである。
【0006】本発明の第2の目的は、データ送受信動作
において、送出装置側において受信端末におけるダウン
ロードデータについての運用情報を保持するダウンロー
ドデータ制御データを生成し、受信端末における任意の
前記ディレクトリを登録、削除をコントロールし得るデ
ータ放送スケジュールシステム、それに関する装置、方
法、記録媒体またはプログラムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、受信装置内の蓄積領域内にデータを蓄積す
るために、データ放送の送出装置に、コンテンツごとに
あらかじめ設定する属性一覧を蓄積するコンテンツ情報
蓄積部と、コンテンツ情報蓄積部が蓄積するコンテンツ
情報をもとに、コンテンツを繰り返し送出するための雛
型となるスケジュール(以降、基本スケジュール)を作
成する基本スケジュール作成部を備え、コンテンツの実
サイズ変更があってもコンテンツの繰り返し送出を保証
するための基本スケジュールを作成するようにしたこと
を特徴とするものである。これにより、コンテンツ情報
から放送スケジュールの雛型である基本スケジュールを
作成し、それを繰り返す放送スケジュールを作成するこ
とにより、登録するたびに変更する可能性のあるコンテ
ンツの実サイズや、登録のタイミングに依存することな
く、コンテンツ送出に先立って放送スケジュールを作成
することが可能となる。
【0008】本発明はまた、基本スケジュールを蓄積す
る基本スケジュール蓄積部と、基本スケジュールから放
送スケジュールを作成する放送スケジュール作成部と、
放送スケジュールを蓄積する放送スケジュール蓄積部
と、コンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積部と、放送ス
ケジュールと放送スケジュールにしたがってコンテンツ
を送出する送出部を更に備え、基本スケジュール蓄積部
が蓄積する基本スケジュールから放送スケジュール作成
部が放送スケジュールを作成して放送スケジュール蓄積
部に蓄積し、当該放送スケジュールとコンテンツ蓄積部
が蓄積するコンテンツを送出装置が送出するようにして
いる。これにより、基本スケジュール作成時には、コン
テンツの更新頻度が同じものを同じスケジュールにまと
めており、これによって受信装置における省電力が実現
できる。
【0009】本発明はまた、第1の態様による送出装置
として、コンテンツの登録要求があった場合、登録され
ているコンテンツ情報と照合し、コンテンツID、サイズ
などが設定通りであるか確認するコンテンツ登録部、コ
ンテンツ情報を蓄積するコンテンツ情報蓄積部、放送ス
ケジュールの雛型を作成する基本スケジュール作成部、
基本スケジュールに緊急変更用スケジュールを設定する
緊急変更用スケジュール設定部、基本スケジュールを蓄
積する基本スケジュール蓄積部、基本スケジュールから
放送スケジュールを作成する放送スケジュール作成部、
放送スケジュールを蓄積し、コンテンツに対して送出を
指示する放送スケジュール蓄積部、放送スケジュール蓄
積部が蓄積する放送スケジュールに従ってコンテンツを
送出するコンテンツ蓄積部、コンテンツと放送スケジュ
ールを送出する送出部を備えている。これにより、強制
起動用シリーズをある頻度で放送スケジュールに配置す
ることにより、必ず受信装置が起動する時間を特定する
ことが可能となり、同じ頻度での緊急更新を送出装置と
して保証することが可能となる。
【0010】また、第2の態様による送出装置は、第1
の態様と比較し緊急変更用スケジュール設定部がなく、
それに代わり緊急変更コンテンツ設定部を有する。
【0011】また、第3の態様による送出装置は、第1
の態様と比較し緊急変更用スケジュール設定部がなく、
それに代わり削除用シリーズ設定部を有する。
【0012】また、第4の態様による送出装置は、第1
の態様と比較し緊急変更用スケジュール設定部がなく、
それに代わりコンテンツに提示期限を付与する提示期限
付与部を有する。
【0013】また、第5の態様による送出装置は、送出
装置と受信端末の間におけるデータ送受信動作におい
て、送出装置側において受信端末におけるダウンロード
データについての運用情報を保持するダウンロードデー
タ制御データを生成し、受信端末における任意の前記デ
ィレクトリを登録、削除をコントロールし得るデータ放
送スケジュールシステム、それに関する装置、方法、記
録媒体またはプログラムが提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図を用いて説明する。なお、本発明はこれら実施の
形態に何等限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々なる態様で実施し得る。
【0015】(実施の形態1)まず本発明の送出装置お
よび受信装置の基本動作を説明する。図1は、本発明の
実施形態1によるコンテンツの送出装置および受信装置
の構成例を示すブロック図である。
【0016】図1に示された送出装置は、コンテンツの
登録要求があった場合、登録されているコンテンツ情報
と照合し、コンテンツID、サイズなどが設定通りである
か確認するコンテンツ登録部101、コンテンツ情報を
蓄積するコンテンツ情報蓄積部102、放送スケジュー
ルの雛型を作成する基本スケジュール作成部103、基
本スケジュールに緊急変更用スケジュールを設定する緊
急変更用スケジュール設定部104、基本スケジュール
を蓄積する基本スケジュール蓄積部105、基本スケジ
ュールから放送スケジュールを作成する放送スケジュー
ル作成部106、放送スケジュールを蓄積し、コンテン
ツに対して送出を指示する放送スケジュール蓄積部10
7、放送スケジュール蓄積部107が蓄積する放送スケ
ジュールに従ってコンテンツを送出するコンテンツ蓄積
部108、コンテンツと放送スケジュールを送出する送
出部109より構成される。
【0017】また、図1に示された受信装置は、放送ス
ケジュールとコンテンツを受信する受信部110、放送
スケジュールを蓄積する放送スケジュール蓄積部11
1、受信部を起動させるために予約する予約部112、
受信したコンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積部11
3、コンテンツを表示するコンテンツ表示部114より
構成される。
【0018】次に本実施の形態に係る送出装置の動作に
ついて説明する。図8は本実施の形態の送出装置の動作
を説明するフローチャートである。図8において、処理
ステップ(以下単にステップという)801で、コンテ
ンツ情報蓄積部102に蓄積されているコンテンツ情報
は、コンテンツ登録に先立って事前に設定され、基本ス
ケジュール作成部103へ渡される。 以下、コンテン
ツ情報を図2のコンテンツ情報の例を用いて説明する。
コンテンツ情報は、コンテンツIDと、そのコンテンツ属
性とから構成される。コンテンツ属性は、例えば、課
金、更新頻度、最大サイズ、フィルタリング情報(地
域)などより構成される。例えば、課金単位はGOLD、SI
LVER、BRONZEであり、更新頻度は、週1回、日1回の2
種類などである。またフィルタリング情報として、地域
情報をもつ場合もある。地域区分は、全国や地域別(東
北、関東、東海、近畿など)に分けられる。コンテンツ
ID1は、課金なし、更新頻度は日に1回、コンテンツの
最大サイズは500MB、地域は全国というコンテンツ属
性をもつ。他のコンテンツについても同様にコンテンツ
属性が設定されている。コンテンツID700は更新頻度
において強制起動と定義されているが、これについては
後述する。
【0019】コンテンツ情報を事前に設定するのは、上
述の発明が解決しようとする課題で述べたように、コン
テンツ事業者からコンテンツの蓄積を依頼されたプラッ
トフォーム事業者が確実にコンテンツを受信装置の蓄積
領域に蓄積することを保証するためである。プラットフ
ォーム事業者は、受信装置の蓄積容量以上のコンテンツ
蓄積を依頼された場合、コンテンツの蓄積を保証するこ
とができない。そのため、各コンテンツ事業者のコンテ
ンツごとにあらかじめ最大サイズを設定する必要があ
る。すべてのコンテンツを受信装置の蓄積領域に蓄積さ
せるための必要条件として、各コンテンツ事業者は設定
した最大サイズを守らなければならない。最大サイズ以
外の属性については、後述するように基本スケジュール
作成部103が基本スケジュールを作成するために必要
とする情報である。
【0020】コンテンツ情報を受け取った基本スケジュ
ール作成部103は、基本スケジュール作成に先立って
シリーズ設定表を作成しておく。シリーズ設定表の作成
を図13のシリーズ設定表の例を用いて説明する(シリ
ーズは、受信単位を識別するためのものであり、受信装
置はシリーズを受信判断に用いる)。基本スケジュール
作成部103は、シリーズに対し属性(更新頻度、課金
単位、フィルタリング情報、など)を設定する。シリー
ズには、あらかじめ属性を設定されたシリーズ(図13
においてはシリーズID100、シリーズID1〜シリーズ
ID5、…)と、シリーズ設定表においては属性を設定し
ない予備分のシリーズ(シリーズID19、…)に分けら
れる。例えば、図13におけるシリーズID2では、課金
Gold、更新頻度日1回、北海道向けのコンテンツを送出
することを示している。
【0021】あらかじめ設定されたシリーズには、起動
強制用シリーズID100も含まれる。起動強制用シリー
ズID100はシリーズにおける伝送バージョンであるepi
sode_numberが放送スケジュールにおいて毎回上がるた
め、受信装置はepisode_numberによってシリーズでの
受信単位においてコンテンツの更新があったと毎回判断
し、必ず起動することになる。また、強制起動用シリー
ズは、他のシリーズと独立の周期で送出するよう設定さ
れるので、強制的に受信機を起動させるタイミングを設
定することが可能となる(これについては後で説明す
る)。予備分のシリーズは、基本スケジュール作成にお
いて事前設定されたシリーズの受信単位があらかじめ決
められたコンテンツの最大サイズの合計(図13におけ
る最大サイズ)、もしくはある決まった伝送時間以上に
なる場合、事前設定されたシリーズで伝送することが不
可能なコンテンツを伝送するために割り当てるためのも
のである。また、あらかじめ属性を設定したシリーズの
中に対応する属性がないコンテンツを送出するために割
り当てられる。ここでは、シリーズごとに最大サイズを
決めているが、全シリーズに共通の最大サイズ(もしく
は最長伝送時間)、もしくは起動強制用シリーズと起動
強制用シリーズ以外でそれぞれに最大サイズ(もしくは
最長伝送時間)を設定できるようにしても良い。
【0022】以上のように基本スケジュール作成部10
3であらかじめ設定されているシリーズ設定表(図1
3)とコンテンツ情報蓄積部102から受け取ったコン
テンツ情報(図2)を使って、シリーズとコンテンツの
対応表を作成する。作成手順について、図2、図4、図
13を用いて説明する。基本スケジュール作成部103
は、コンテンツ属性とシリーズ属性よりシリーズとコン
テンツの対応関係を定め、基本スケジュールを作成す
る。具体的には、図2のコンテンツ情報におけるコンテ
ンツ属性(課金、更新頻度、地域)が図13におけるシ
リーズ属性(課金、更新頻度、地域)と一致し、シリー
ズの最大サイズにコンテンツ群の合計サイズが収まる場
合、シリーズとコンテンツを対応づけるとする。例え
ば、図2のコンテンツ情報においてコンテンツID1とコ
ンテンツID7の属性は、課金無し、更新頻度日に1回、
地域全国である。また図13においてシリーズID1の属
性は、課金無し、更新頻度日に1回、地域全国であるた
め、コンテンツID1、コンテンツID7の属性と一致す
る。また、コンテンツID1とコンテンツID7の合計サイ
ズ1500MBは、シリーズID1の最大サイズ2000MB以下であ
るので、コンテンツID1とコンテンツID7をシリーズID
1へ対応づけることができる。結果として、図4のシリ
ーズとコンテンツの対応表において、シリーズID1のコ
ンテンツ群としてコンテンツID1とコンテンツ7が記述
される。他のコンテンツも同様に属性の関係よりシリー
ズを対応づける(属性が強制起動に設定されているコン
テンツについても同様)。
【0023】ここで、コンテンツID2(図2の201)
は、属性よりシリーズID2に対応づけられる(図4の4
01)が、コンテンツID6(図2の202)は、属性が
一致するにもかかわらずシリーズID2ではなくシリーズ
ID19に対応させられている(図4の402)。これ
は、シリーズID2の最大サイズが図13から分かるよう
に4000MBであるため、コンテンツID6(サイズ1000MB)
をシリーズID2へ追加した場合、コンテンツ群のサイズ
が5000MBとなり、最大サイズを超えてしまうからであ
る。この場合、シリーズID2と同じ属性をもつシリーズ
を予備分のシリーズから割り当てる。ここでは、シリー
ズID19をシリーズID2と同じ属性をもつように設定す
る。そして、この新規に割り当てたシリーズID19に、
コンテンツID6を対応させる(図4の402)。結果と
して、図13のシリーズ設定表から、図3のようなシリ
ーズ表と図4のようなシリーズとコンテンツの対応表の
シリーズIDとコンテンツ群の対応部分が作成される。
【0024】次に基本スケジュール作成部103は、図
4のシリーズとコンテンツの対応表におけるシリーズ毎
の最大サイズと伝送時間を計算する。シリーズの最大サ
イズとは、シリーズに対応付けられたコンテンツの最大
サイズの合計である。例えば、図4のシリーズとコンテ
ンツの対応表において、シリーズ1にはコンテンツID1
とコンテンツID7が対応付けられている。それぞれのコ
ンテンツの最大サイズは、図2のコンテンツ情報から50
0MBと1000MBであることが分かるので、これらの合計で
ある1500MBを図4のシリーズID1の最大サイズの欄に記
述する。以降、すべてのシリーズIDについてこの処理を
繰り返すことによって、図4のようなシリーズとコンテ
ンツの対応表が完成する。
【0025】次に、図3のシリーズ表と、図4のシリー
ズとコンテンツの対応表から図5の基本スケジュールを
作成する動作の流れを説明する。図4のコンテンツ毎の
伝送時間よりある長さの基本スケジュールを作成する
(図5の例では24時間としている)。基本スケジュー
ルとは放送スケジュールを作成するための雛型であり、
この基本スケジュールを繰り返し送出することになる。
これは、蓄積データ放送においては、いつ受信装置が購
入されるか分からないためであり、どんなタイミングで
受信を開始した受信装置でもある程度受信すれば、すべ
てのコンテンツが蓄積装置内に揃うようにするためであ
る。そのために、更新がないコンテンツも繰り返し送出
する必要があり、基本スケジュールはその繰り返しのた
めの雛型である。
【0026】まず最初に、シリーズ表において強制起動
用となっているシリーズID100を基本スケジュール上
に配置する。強制起動用シリーズの配置ポリシーは基本
スケジュール作成部が保持する図34の強制起動用シリ
ーズの配置ポリシー表によって示されるものであり、ど
のような間隔、頻度で強制起動用シリーズを配置するの
かを示す。例えば、図34においては2.8時間ごととし
ているが、この他にも日に何回送るのか、などの設定方
法が考えられる。このポリシーはシステムを運用する上
で的確な値を設定することとする。例えば、強制起動用
シリーズの頻度によって後述の緊急コンテンツ更新がど
れくらい早急に行えるかが変わるので、コンテンツの緊
急更新をどれくらい早く行なえるようにしておくか、と
いうことからポリシーを設定しておくべきである。また
逆に強制起動用シリーズを頻繁に入れすぎると、通常の
コンテンツの送出頻度が下がってしまうので、その点と
のトレードオフでポリシーを決定する必要がある。図5
の例では、図34の強制起動用シリーズの配置ポリシー
表に従い、約2.8時間の間隔で強制起動用シリーズを配
置している。またここでは、強制起動用シリーズの配置
ポリシー表の値を、ある程度の目安として基本スケジュ
ールに放送時間の空きがないように配置したが、必ず強
制起動用シリーズの配置ポリシーを守るようにすること
も考えられる(その場合には、基本スケジュールに放送
時間の空きが発生することもあり得る)。
【0027】強制起動用シリーズ以外のシリーズについ
ては、図3のシリーズ表の記述順で図5の基本スケジュ
ールに設定してゆくが、同じ属性のシリーズは続けて送
出されるようスケジュール上隣接して配置する。例え
ば、図3のシリーズ表において、シリーズID2とシリー
ズID19は同じ属性であるため隣接して配置する(図5
の501)。また、全てのシリーズの伝送時間の合計
が、24時間に満たない場合、スケジュールの先頭部分の
シリーズから再度リダンダント分として配置し、24時間
の基本スケジュールにする。図5の例においては、基本
スケジュールの先頭部分であるシリーズID100、シリ
ーズID1、シリーズID2、シリーズID19をリダンダン
ト分として加える。それ以降のシリーズ(シリーズID
3、シリーズID4、シリーズID5、…)は、基本スケジ
ュールの24時間枠に入らないため、リダンダント分とし
て加えることができない。基本スケジュール(図5)に
おける伝送時間は、図4のシリーズとコンテンツの対応
表においてシリーズごとに記述されている伝送時間の値
を設定する。
【0028】以上の処理によって基本スケジュール作成
が完了し(ステップ802)、基本スケジュールは基本
スケジュール蓄積部105へ登録(ステップ803)さ
れ、放送スケジュール作成部106へ渡される。
【0029】以下、放送スケジュールの作成を図5と図
6を例にして説明する。放送スケジュール作成部106
は、決まった時刻(例えば、毎日N時)に起動して、基
本スケジュールより全てのシリーズを時間軸上に編成
し、放送スケジュールを作成する(ステップ804)。
図6は図5の基本スケジュールより作成された放送スケ
ジュールの例である。放送スケジュールは、基本スケジ
ュールと同様の属性に加え、放送時間とepisode_numbe
rより構成される。放送時間は、シリーズの伝送時間と
基本スケジュールのスケジュール順によって計算でき
る。例えば、放送スケジュールが0時から始まる場合、
最初のシリーズID100は伝送時間が0.40時間(24分)
であるので、放送スケジュールの放送時間は0:00〜0:24
と設定する。次のシリーズID1はシリーズID1の放送終
了時刻0:24から始まり、伝送時間は同じく0.40時間(24
分)であるので、放送時間は0:24〜0:48と設定する。以
降のシリーズについてもすべて同様の計算によって放送
時間を計算する。
【0030】また、シリーズ毎にepisode_numberを付
与する。episode_numberは、バージョンの役割をも
ち、同じシリーズのイベントにおいて変更の可能性がな
い場合は、episode_numberは同じものを付与する。伝
送するコンテンツに変更の可能性がある場合は、episod
e_numberを更新する。放送スケジュールはコンテンツ
送出よりもある程度前に受信装置に送出する必要がある
が、コンテンツの登録は送出開始間際まで受け付けるこ
とを可能とするため、あらかじめ設定した更新頻度によ
ってepisode_numberを付与した送出スケジュールを作
成し、コンテンツの登録に先立って受信装置に対し送信
する。図14の2001年3月12日の放送スケジュールの例
では、シリーズ100の強制起動用シリーズの最終epis
ode_numberは12であるので、図6の2001年3月12日の
放送スケジュールでは13から付与する。強制起動用シ
リーズは放送のたびにepisode_numberを上げる。これ
により、受信装置は強制起動用シリーズのコンテンツに
更新がある可能性を検出し、強制起動用シリーズの放送
時間は必ず起動するようになる(受信装置の動作につい
ては、後述する)。シリーズID1は更新頻度が日に1回
であるので、episode_numberは図14の2001年3月12日
の放送スケジュールにおける4に1加え、図6の2001年
3月12日の放送スケジュールにおいては5とする。その
他の更新頻度が日に1回のシリーズについても同様の処
理を行う。
【0031】リダンダント分については同じ日において
送出時間が早いシリーズと同じepisode_numberを付与
する。例えば、図6の2001年3月12日の放送スケジュー
ルにおいてリダンダント分の22:21〜22:45のシリーズI
D1のepisode_numberは5であるが、これは0:24〜0:4
8のシリーズID1のepisode_numberと同じ値を付与し
ている。週1回更新のシリーズについては、前回episod
e_numberを更新してから1週間経過したときのみepiso
de_numberを上げる。図示していないが例えばシリーズ
ID3のepisode_numberを前回更新したのが2001年3月10
日で、シリーズID4のepisode_numberを前回更新した
のが2001年3月6日だった場合、シリーズID3は前回更新
から3日しか経過していないのでepisode_numberを上げ
ないが、シリーズID4は前回更新からちょうど1週間経
過しているのでepisode_numberを上げることになる。
結果、図5と比較して図6では、シリーズID3のepisode
_numberは上がっていないが、シリーズID4のepisode
_numberは3から4へ上がっている。
【0032】このようにして放送スケジュールを作成す
る(ステップ804)。完成した放送スケジュールは、
放送スケジュール蓄積部107へ登録される(ステップ
805)。
【0033】コンテンツ蓄積部108は、放送スケジュ
ールより該当シリーズ(シリーズID1)に対応したコン
テンツ(コンテンツID1とコンテンツID7)を基本スケ
ジュール蓄積部105より見つけ出す。そして、その該
当コンテンツ(コンテンツID1とコンテンツID7)を放
送スケジュールに従って送出部109に渡す(ステップ
806)。0:00〜0:24は、シリーズID1に対応するコン
テンツID1とコンテンツID7を送出する。その際、課金
の属性を参照し、Gold、Silver、Bronzeのいずれかに設
定されているシリーズはスクランブルをかけて送出す
る。課金無しのシリーズはノンスクランブルで送出す
る。以降、放送スケジュール上のシリーズそれぞれにつ
いて同様の処理を行い、送出部109は、放送スケジュ
ールとコンテンツを送出する(ステップ807)。コン
テンツの登録は、コンテンツ登録部101を介して行わ
れるが、送出部109はコンテンツの送出時に登録され
ているコンテンツを送出する。
【0034】なおリダンダント分の作り方は、上記説明
においては、強制起動用シリーズを除いた基本スケジュ
ールの先頭分の繰り返しとした(シリーズID100、シ
リーズID1、シリーズID2、シリーズID19の基本スケ
ジュール通りの順番)が、リダンダント分のスケジュー
ルは、シリーズをランダム(シリーズID19、シリーズ
ID5、シリーズID3などのランダムな順番)に並べても
良いし、リング状(1日目はシリーズID1、シリーズID
2、シリーズID19、2日目はシリーズID3、シリーズI
D4、シリーズID5、3日目がシリーズID1、シリーズID
2、シリーズID19)にイベントを並べても良い。この
ようにリダンダント分のスケジュールを作成することに
よって、受信装置において、受信禁止時間が設定された
場合でも、コンテンツを受信することが可能になる。
【0035】受信禁止時間は、受信装置が動作するため
の音が気になる視聴者が例えば深夜などに設定すること
が考えられる。受信禁止時間が設定された場合、受信装
置は毎日その時間に対しては予約もできないし、起動も
しない。例えば、毎日図6のような放送スケジュールが
作成されるときに、2:30〜2:40に受信禁止時間を設定し
た受信装置があった場合、その受信装置は2:27〜2:42の
シリーズID4は受信できないことになってしまう。先頭
分繰り返してリダンダント分をスケジュールする方式で
は、シリーズID4は毎日1回しか送出されないので、こ
の受信装置はシリーズID4を受信する機会が全くないこ
とになってしまう。リダンダント分としてシリーズをラ
ンダムに並べたり、リング状に並べたりすることによ
り、受信禁止時間を設定した受信装置においても、ある
程度の期間内ですべてのシリーズを受信する機会を得る
ことになる。また、各コンテンツの送出頻度を同じにす
ることができる。
【0036】以上のように、コンテンツ情報から放送ス
ケジュールの雛型である基本スケジュールを作成し、そ
れを繰り返す放送スケジュールを作成することにより、
登録するたびに変更する可能性のあるコンテンツの実サ
イズや、登録のタイミングに依存することなく、コンテ
ンツ送出に先立って放送スケジュールを作成することが
可能となる。
【0037】また、基本スケジュール作成時には、コン
テンツの更新頻度が同じものを同じスケジュールにまと
めており、これによって受信単位ごとに効率的にepisod
e_numberを上げることが可能となる。例えば、更新頻
度が日に1回と週に1回と設定されているコンテンツを
同じシリーズに割り当ててしまうと、そのシリーズは結
果として毎日episode_numberが上がることになるが、
シリーズに含まれる週1回しか更新されないコンテンツ
も受信装置は毎日受信することになり、無駄である。ま
た、課金単位が同じコンテンツを同じシリーズに割り当
てているが、これによりシリーズの放送時間ごとにスク
ランブルをかけることが可能となり、現状のBSデジタル
などで採用されている伝送路単位でスクランブルをかけ
る方式を利用することも可能となる。また、地域などの
フィルタリング情報ごとにシリーズを割り当てることに
より、受信装置がすべてのシリーズを受信する必要がな
く、放送スケジュールを参照して地域が一致するシリー
ズだけを受信すれば良い。属性ごとにシリーズを割り当
てることにより、受信装置では必要なシリーズだけを受
信することが可能になり、省電力になる。
【0038】また基本スケジュール作成時に、設定され
たコンテンツの最大サイズの合計や伝送時間以上になら
ないようシリーズを分割しているが、これは受信装置が
シリーズの受信・蓄積に失敗した場合、取り直しに必要
な時間が長くなることを回避するためである。また、同
じ属性のシリーズを隣接するよう放送スケジュール作成
時に配置しているが、これはスリープ、起動処理の回数
をなるべく減らすためである。
【0039】次に本実施の形態に係る受信装置の基本動
作を説明する。図12は本実施の形態に係る受信装置の
動作を説明するフローチャートである。図12におい
て、受信部110は、放送スケジュール(図6)を受信
し(ステップ1201)、放送スケジュール蓄積部11
1へ登録する(ステップ1202)。
【0040】予約部112は、図7のような蓄積済み最
終episode_number表と放送スケジュール蓄積部111
の放送スケジュール(図6)を比べて放送時間の最も早
いepisode_numberが変更されているシリーズを予約す
べきもの(701)と判断する(ステップ1203)。
この処理について、以下詳しく説明する。
【0041】現在時刻がシリーズID5を受信終了した直
後(2:03)であるとすると、次のシリーズであるシリー
ズID3のepisode_numberが4であり、図7の蓄積済み最
終episode_number表のシリーズID3のepisode_number
に比較して更新されているので、シリーズID3を受信す
るために必要な伝送路(図示しないが放送スケジュール
に記述されていることとする)、シリーズID、episode
_numberの情報の1組を予約情報として登録する(ステ
ップ1204)。
【0042】そして、予約部112は予約時間に沿っ
て、該当シリーズのコンテンツを受信するよう受信部1
10を起動させる(ステップ1205)。受信部110
は、該当シリーズのコンテンツを受信し(ステップ12
06)、空コンテンツでなければ(ステップ120
7)、コンテンツ蓄積部113へ登録する(ステップ1
209)。空コンテンツについては実施の形態3におい
て説明する。登録が完了したら、予約部112へ通知
し、予約情報を蓄積積みepisode_numberとして登録す
る。図7の例では、予約情報として登録されたシリーズI
D3のコンテンツがコンテンツ蓄積部113へ登録された
通知を受け取ったら、蓄積済み最終episode_number表
の該当シリーズの蓄積済み最終episode_numberを変更
する(ステップ1210)。結果として、シリーズID3
の蓄積済み最終episode_numberが3から4に更新され
ている。
【0043】その後受信部110は、再び放送スケジュ
ールを受信し、ステップ1201以降の動作を受信装置
は繰り返し行う。
【0044】以上のようにepisode_numberが更新され
たシリーズだけを予約し、受信・蓄積することを繰り返
すことにより、更新可能性のあるシリーズだけを受信す
ることが可能となる。 ここまでは事前に更新頻度を設
定し、設定通りにコンテンツを更新する場合について説
明したが、次に緊急にコンテンツを変更することを可能
にする送出装置の動作を図9を用いて説明する。
【0045】緊急とは、例えば更新頻度が週1回でコン
テンツの受け入れが月曜日のみというようにあらかじめ
設定されているコンテンツを急きょ前の金曜日に登録す
る場合などである。
【0046】緊急変更用スケジュール設定部104は、
基本スケジュール作成部103が作成したしリーズ設定
表に対しあらかじめ緊急変更用シリーズを設定し、基本
スケジュール作成部103へ渡す(ステップ901)。
緊急変更用シリーズを設定したシリーズ設定表とは、例
えば図15のようなもので、ここでは強制起動用シリー
ズの直後に緊急変更用シリーズが設定されている。
【0047】コンテンツ情報から基本スケジュール作成
までの流れは、緊急変更用シリーズにコンテンツを割り
当てないこととを除いては、基本動作で説明した流れと
同じである。つまり、シリーズとコンテンツの対応表は
図16のように、緊急変更用シリーズであるシリーズID
200のコンテンツ群の欄は空欄になる。また、放送ス
ケジュール作成において、緊急変更用シリーズはepisod
e_numberを更新しないことを除いて、実施の形態1で
示した流れと同じである。episode_numberを更新しな
いのは、緊急更新がなくても受信装置が毎回緊急変更用
シリーズを予約して受信してしまうことを回避するため
である。緊急更新があったときのみepisode_numberを
更新する。
【0048】コンテンツ登録部101はコンテンツの登
録要求があった場合(ステップ902)、当該コンテン
ツを、コンテンツ情報蓄積部102に蓄積されているコ
ンテンツ情報と照合し、コンテンツID、サイズなどが設
定通りであるかどうかを確認し(ステップ903)、コ
ンテンツ蓄積部108へ登録する。もし緊急でない場合
は、コンテンツ送出においては、緊急変更用シリーズに
はコンテンツが割り当てられていないので、緊急変更用
シリーズの時間は何も送出されない。もし、緊急である
ことを検知した場合には、基本スケジュール作成部10
3に緊急にコンテンツを変更することを通知する(ステ
ップ904)。
【0049】基本スケジュール作成部103は、コンテ
ンツを緊急変更用シリーズに対応させシリーズとコンテ
ンツの対応表を再作成する(ステップ905)。例え
ば、コンテンツID7のコンテンツの緊急更新だった場合
には、結果として図17のようなシリーズとコンテンツ
の対応表が作成され、基本スケジュール蓄積部105へ
登録される(ステップ906)。図17のシリーズとコ
ンテンツの対応表においては、図16と比較して緊急更
新用シリーズのシリーズ200に対し、コンテンツID7
が割り当てられていることが分かる。
【0050】基本スケジュール蓄積部105は、作成し
たシリーズとコンテンツの対応表(図17)を放送スケ
ジュール作成部106へ渡す。放送スケジュール作成部
106は、コンテンツ登録部101からの緊急にコンテ
ンツを変更する通知を受けて、直ちにすでに作成済みの
放送スケジュールうち、現在送出中のものとこれから送
出中のものについて緊急更新用シリーズのepisode_num
berを上げる処理を行う(ステップ907)。再作成し
た放送スケジュールは放送スケジュール蓄積部107へ
登録する(ステップ908)。
【0051】コンテンツ蓄積部108(ステップ90
9)、送出部109(ステップ910)は上記、基本動
作と同じである。シリーズとコンテンツの対応表(図1
7)において、緊急更新すべきコンテンツ(コンテンツ
ID7)が緊急更新シリーズに割り当てられているので、
緊急更新シリーズの放送時間にはコンテンツID7が送出
されることになる。
【0052】この場合における受信装置の動作は基本動
作と同じである。起動強制用シリーズのepisode_numbe
rは必ず変更されているので、起動強制用シリーズのコ
ンテンツを受信する際に、必ず受信機は起動し、予約処
理を行う。そのため、起動強制用シリーズの直後のepis
ode_numberが上がった緊急変更用シリーズのコンテン
ツも受信・蓄積することができる。また、緊急変更がな
い場合には、緊急変更用シリーズのepisode_numberは
変更されていないため、受信装置が緊急変更用シリーズ
を受信することはない。緊急にコンテンツを変更するこ
とがある場合にのみepisode_numberを変更してシリー
ズを受信させ、コンテンツの緊急更新を行うことが可能
である。
【0053】また本実施の形態では、緊急更新用シリー
ズを必ず強制起動用シリーズの直後に配置するかのよう
に記述したが、強制起動用シリーズ間に1つ以上配置す
るように配置しても良い。
【0054】以上のように、あらかじめ基本スケジュー
ルにおいて緊急更新用シリーズを強制起動用シリーズ間
に配置することにより、少なくとも強制起動用シリーズ
の頻度でコンテンツの緊急更新に対応することが可能と
なる。また、コンテンツの緊急更新が発生した場合の放
送スケジュールにおける変更が、緊急更新用シリーズの
episode_numberだけで済む。
【0055】(実施の形態2)図35は本実施の形態に
おける送出装置と受信装置の構成を示すブロック図であ
る。緊急変更用スケジュール設定部104がなく、緊急
変更コンテンツ設定部3501を追加している以外は、
実施の形態1におけるブロック図と同じである。
【0056】本実施の形態では、緊急にコンテンツを変
更することを可能にする、緊急変更用シリーズを使わな
い場合の送出装置側の動作を図10を用いて説明する。
【0057】コンテンツの緊急変更がない場合の動作
は、実施の形態1と同じである。以下、緊急変更がある
場合について説明する。
【0058】コンテンツ登録部101は登録要求(ステ
ップ1001)されたコンテンツを、コンテンツ情報蓄
積部102に蓄積されているコンテンツ情報と照合し、
コンテンツID、サイズなどが設定通りであるかどうかを
確認し、コンテンツをコンテンツ蓄積部108へ登録す
る(ステップ1002)。そのとき緊急であることを検
知したならば、放送スケジュール作成部106に緊急に
コンテンツを変更することを通知する(ステップ80
3)。緊急の定義は実施の形態1と同じであり、あらか
じめ設定した更新頻度よりも早く更新する場合などであ
る。
【0059】放送スケジュール作成部106は、緊急変
更コンテンツ設定部3501に放送スケジュール蓄積部
107から取得した放送スケジュールを渡し、緊急変更
コンテンツ設定部3501は現在時刻に対し直近の強制
起動用シリーズの直後以降において緊急変更するコンテ
ンツを送出するシリーズのepisode_numberを上げる
(ステップ1004)。再作成された放送スケジュール
は放送スケジュール蓄積部107に渡される(ステップ
1005)。
【0060】コンテンツ蓄積部108(ステップ100
6)、送出部109(ステップ1007)は、基本動作
と同じであり、ステップ1005においてepisode_num
berを上げたシリーズにおいて、緊急更新したコンテン
ツが送出される(ステップ1006、ステップ100
7)。
【0061】この場合における受信装置の動作も基本動
作と同じである。起動強制用シリーズのepisode_numbe
rは必ず変更されているので、起動強制用シリーズのコ
ンテンツを受信する際に、必ず受信機は起動し、予約処
理を行う。そのため、起動強制用シリーズの以降のepis
ode_numberが上がったシリーズのコンテンツも受信・
蓄積することができる。結果として、緊急更新のコンテ
ンツを送出するシリーズのコンテンツも受信・蓄積する
ことができる。
【0062】以上のように、強制起動用シリーズをある
頻度で放送スケジュールに配置することにより、必ず受
信装置が起動する時間を特定することが可能となり、同
じ頻度での緊急更新を送出装置として保証することが可
能となる。
【0063】(実施の形態3)本実施の形態において
は、契約コンテンツの削除を受信装置に指示する際に、
削除用シリーズを使う場合の動作について説明する。ま
ず、契約コンテンツの削除指示における問題点について
説明する。
【0064】契約が必要なサービスを実施する場合、受
信装置がどのような組み合せでサービスを選択して契約
しても、受信装置の蓄積領域があふれないようにする必
要がある。例えば、ある受信装置の蓄積領域が500MB
の場合、100MBを必要とするサービスA、350MBを必
要とするサービスB、200MBを必要とするサービスC
を選択して契約してしまうと、すべてのサービスのコン
テンツを蓄積し切れず、いずれ蓄積領域があふれてしま
う。このような状態を回避するための最も簡単な方法と
して、すべてのサービスを選択してもあふれないよう、
あらかじめサービスに必要な容量を制限してしまうこと
が考えられる。例えば、図18のように各受信機の蓄積
領域のサイズが700MBであるときには、送出装置で選択
対象となるサービスの合計を700MBにおさまるようにあ
らかじめ設定する。これにより、受信装置がどのような
組合せで選択しても必ず選択したサービスのコンテンツ
をすべて蓄積することができる。
【0065】このような場合に、サービスの追加・削除
があった場合の課題を述べる。ここで、選択対象のサー
ビスはスクランブルされており、受信装置が契約処理を
した場合にデスクランブルするための鍵を受信装置に渡
し、契約を解約した場合には鍵の無効化処理が行われる
こととする。図18のような状態のときに、受信装置1
がサービスCを解約したとする。その結果、受信装置1
ではサービスCのデスクランブルができなくなり、サー
ビスCのコンテンツの更新が行われなくなる。このよう
に受信装置で解約処理が行われた後に、例えばサービス
Cが図19のようにコンテンツ1とコンテンツ2から構
成されているとき(状態1)に、コンテンツ2を提供す
る事業者が提供を中止したとする。それにより、図19
の状態2のようにサービスCのコンテンツ2は設定から
削除され、送出装置での管理上受信装置での蓄積装置は
75MBが余ることになる。送出装置は、設定から削除され
たコンテンツ2を削除するための空コンテンツをサービ
スCで送出する。空コンテンツとは、削除させたいコン
テンツのIDだけが記述してあるコンテンツであり、受信
装置は空コンテンツを受け取るとそのIDを持つコンテン
ツを削除する。しかしこの場合、受信装置1はすでにサ
ービスCの契約を解除しているため、コンテンツ2を記
述した空コンテンツを受け取ることができず、コンテン
ツ2を削除しない。その後、その余った領域に対し、コ
ンテンツ5を提供する事業者が現れ、コンテンツ5をサ
ービスDに追加する(状態3)。
【0066】その後、受信装置1においてサービスDに
対する契約処理が行われると、受信装置1はサービスD
の鍵を受け取り、サービスDの蓄積を開始する。しか
し、受信装置1では蓄積領域が250MBしか余っておら
ず、325MBを必要とするサービスDのコンテンツをすべて
蓄積することができない。
【0067】以上の課題を解決するための送出装置側の
動作を説明する。
【0068】図20は本実施の形態における送出装置と
受信装置の構成を示すブロック図である。緊急変更用ス
ケジュール設定部104が削除用シリーズ設定部200
1となっている以外は、実施の形態1におけるブロック
図と同じである。
【0069】本実施の形態における送出装置の動作を図
11のフロー図で説明する。ある契約サービスでコンテ
ンツを送出しているコンテンツ事業者からコンテンツの
送出を止めたい、との申し出があった場合には、コンテ
ンツ情報から当該コンテンツの設定削除を行う(ステッ
プ1102)。コンテンツ情報蓄積部102は、コンテ
ンツの設定削除があった場合には、削除されたことを示
すフラグを立てる。例えば図22のコンテンツ情報で
は、コンテンツID77が削除されたことを示すフラグが
立っている。削除用シリーズ設定部2001は、基本ス
ケジュール作成部103が保持するシリーズ設定表に対
し削除用シリーズを設定し、基本スケジュール作成部1
03に渡す(ステップ1102)。削除用シリーズを設
定したシリーズ設定表とは、例えば図21のようなもの
で、ここでは強制起動用シリーズの直後に配置されてい
るが、配置はどこでも良いし、強制起動用シリーズは配
置されていなくても良い。また、削除用シリーズはすべ
ての受信装置が受信する必要があるため、スクランブル
はかけない(課金は「無」に設定する)。
【0070】コンテンツ情報蓄積部102からコンテン
ツ情報(図22)を受け取った基本スケジュール作成部
103がシリーズ表、基本スケジュール、シリーズとコ
ンテンツの対応表を作成するまでの処理は、コンテンツ
情報において削除のフラグが立っているコンテンツを削
除用シリーズに割り当てることを除いて、実施の形態1
における基本動作と同じである(ステップ1103)。
結果として図23のようなシリーズとコンテンツの対応
表が作成される。図23において、削除されたコンテン
ツは通常のコンテンツと区別できるようになっており、
送出部109がコンテンツを送出する際には、コンテン
ツID77のコンテンツについては受信装置にコンテンツ
削除を指示するための空コンテンツを送出する。空コン
テンツとは、削除させたいコンテンツのIDだけが記述し
てあるコンテンツであり、受信装置は空コンテンツを受
け取るとそのIDを持つコンテンツを削除する。ここま
で、基本スケジュールから放送スケジュールを作成し、
コンテンツと空コンテンツを送出する処理については、
実施の形態1と同様である(ステップ1104〜110
6)。また、このように設定削除されたコンテンツであ
ることをシリーズとコンテンツの対応表において識別で
きるようにするのではなく、コンテンツ登録部101に
空コンテンツを登録させ、コンテンツ蓄積部108に蓄
積、それを送出部109が送出するようにしても良い。
【0071】削除用シリーズを使う場合の受信装置側の
動作は、空コンテンツを扱う以外は実施の形態1の基本
動作における受信装置の動作と同じである。図12のフ
ローにおける1207において空コンテンツであると判
定されるので、空コンテンツに記述されたIDのコンテン
ツをコンテンツ蓄積図113から削除する。
【0072】以上のように、空コンテンツを流すノンス
クランブルの削除用シリーズを配置することにより、ス
クランブルされた契約サービスの契約を解除した受信装
置に対しても確実にコンテンツの削除を指示することが
可能となる。
【0073】(実施の形態4)上記実施の形態3におい
ては、送出装置から明示的にコンテンツの削除を指示す
る空コンテンツを送出する場合について説明したが、本
実施の形態では送出装置においてコンテンツごとに受信
機での提示期限を付与することにより、契約切れとなっ
た受信機でのコンテンツ提示を制限する方法について説
明する。
【0074】図24は、本実施の形態における送出装置
と受信装置の構成を示す図である。2401はコンテン
ツに提示期限を付与する提示期限付与部、2402はコ
ンテンツに付与された提示期限に従い、コンテンツを表
示してよいかどうかを確認するコンテンツ提示期限確認
部である。これら以外は実施の形態1における構成要素
と同じである。
【0075】視聴者(受信装置)が契約をしてコンテン
ツを蓄積するようなサービス(以下、契約サービス)を
実施している場合、視聴者(受信装置)が契約を解除し
ても解除前に蓄積したコンテンツを視聴できてしまう、
という課題がある。この課題に対し、契約サービスを実
施している事業者があらかじめ設定した契約サービスの
終了日まで、送出装置がコンテンツの提示期限を延長し
ながら送出することにより、契約を解除した受信装置に
おいては事業者が設定した契約サービスの終了日にコン
テンツの提示を制限することが可能になる。以下、この
方式について説明する。
【0076】図25は、本実施の形態においてコンテン
ツ情報蓄積部が蓄積するコンテンツ情報の例である。実
施の形態1でのコンテンツ情報と比較して、各コンテン
ツごとに開始日と終了日が付与されている。例えば、コ
ンテンツIDが1のコンテンツについては当該コンテンツ
を提供している事業者が送出の開始日を2001年10月1
日、終了日を2002年9月30日に設定していることを意味
している。他のコンテンツについても、それぞれのコン
テンツを提供している事業者が送出の開始日と終了日を
設定している。このようなコンテンツ情報から放送スケ
ジュールを作成するところまでは、実施の形態1と同じ
である。
【0077】以降の処理について、基本スケジュール蓄
積部に図4のようなシリーズとコンテンツの対応表、放
送スケジュール蓄積部に図6のような放送スケジュール
がそれぞれ蓄積されている場合を例に説明する。図24
におけるコンテンツ蓄積部108は放送スケジュール
(図6)に従い、0時24分からシリーズID2の送出を開
始する。シリーズID2において送出するコンテンツはシ
リーズとコンテンツの対応表(図4)からコンテンツID
2のコンテンツであると分かる。コンテンツ蓄積部10
8はコンテンツの送出に先立って、提示期限付与部24
01に対し、コンテンツの提示期限付与を依頼する。こ
の際、コンテンツも受け渡す。コンテンツID2のコンテ
ンツに対する提示期限付与が提示期限付与部2401に
対し依頼された場合、提示期限付与部2401はコンテ
ンツ情報(図6)のコンテンツID2のコンテンツの送出
開始日をまず参照する。この場合、2001年7月1日とい
う日付が得られる。
【0078】提示期限付与部2401は、図26のよう
なコンテンツ提示期限延長間隔表と図29のような提示
期限切替タイミング表を保持しており、図26の例にお
いてはコンテンツ提示期間延長間隔は1ヶ月、図29の
例においては提示期限切替タイミングは5日前となって
いる。コンテンツ提示期間延長間隔は、コンテンツの送
出開始日からどのような間隔で、コンテンツに付与する
提示期限を延長するのかを示すものである。提示期限切
替タイミングは、提示期限が切れるどのくらい前から提
示期限の切替を行うかを示すものである。提示期限の付
与と切替について、図27を用いコンテンツID2のコン
テンツを例にして説明する。前述したように、コンテン
ツID2のコンテンツの送出開始日として2001年7月1日
を得ている。提示期限を計算するため、送出開始日にコ
ンテンツ提示期限延長間隔を加える。これにより2001年
8月1日と提示期限切替タイミング(図29)で示され
た日付から、提示期限を切り替えるタイミングを求め
る。この場合には、2001年8月1日から(5日+1日)を
引くことにより、提示期限切替タイミングは2001年7月2
7日であることが分かる。これよりコンテンツに対し提
示期限2001年8月1日を付与する期間2001年7月1日から
2001年7月27日(図27におけるAで示される期間)が
得られる。
【0079】以降同様にして(ただし、送出開始日直後
以外は提示期限切替タイミング分が期間の最初の日に追
加される)、コンテンツに対し提示期限2001年9月1日
を付与する期間2001年7月27日から2001年8月27日(図2
7におけるBで示される期間)、コンテンツに対し提示
期限2001年10月1日を付与する期間2001年8月27日から2
001年9月27日(図27におけるCで示される期間)のよ
うに、送出終了日までコンテンツに対して付与する提示
期限と付与する期間の対応を求めることが可能となる。
この結果、図28のようなコンテンツに対し付与する提
示期限と付与する期間の対応表が作成される。コンテン
ツに対し付与する提示期限と付与する期間の対応表の作
成フローを図33に示す。
【0080】このような場合に、現在日が2001年7月15
日であるときには、2001年7月15日が付与する期間とし
て含まれるエントリを図28から検索することにより、
コンテンツID2のコンテンツに付与する提示期限が2001
年8月1日であることが分かる。よって、提示期限付与部
2401はコンテンツID2のコンテンツに提示期限とし
て2001年8月1日を付与してコンテンツ蓄積部108に返
す。
【0081】提示期限が付与されたコンテンツ蓄積部1
08は、送出部109にコンテンツを渡し、送出部10
9はコンテンツを送出する。送出部109から送出され
るコンテンツは図30のようなイメージである。ヘッダ
のコンテンツIDや実サイズなどといっしょに提示期限が
含まれ、伝送される。コンテンツ蓄積部102から提示
期限付与部2401に対し、提示期限付与が依頼されて
から提示期限付与部2401がコンテンツをコンテンツ
蓄積部108に返すまでの提示期限付与の処理フローを
図32に示す。
【0082】以上の説明では、コンテンツ提示期限延長
間隔(図26)や提示期限切替タイミング(図29)
は、提示期限付与部2401内で一つだけ保持している
ように説明したが、コンテンツごとに設定できるように
しても構わない。また、提示期限付与部2401に対
し、コンテンツの提示期限付与が依頼される度にコンテ
ンツに対し付与する提示期限と付与する期間の対応表を
作成する必要はなく、最初の依頼のときやコンテンツ情
報にコンテンツが登録されたときに作成し、以降はコン
テンツ提示期限延長間隔表や提示期限切替タイミングが
変更になった場合に再作成するようにしても良い。
【0083】受信機の蓄積動作は、コンテンツごとに提
示期限を管理する以外は実施の形態1で説明した通りで
ある。提示期限を付与されたコンテンツを受信した受信
装置のコンテンツ蓄積部113では、コンテンツを図3
1のようなコンテンツ管理表で管理している。図31の
例では、コンテンツID2のコンテンツのコンテンツ蓄積
部113におけるサイズは3570MB、実体の蓄積先は0x
763Aで示される場所、提示期限は2001年8月1日である。
【0084】このような場合に、受信装置のコンテンツ
表示部114に対しコンテンツID2のコンテンツの表示
要求があったときには、コンテンツ表示部114はコン
テンツ管理部113にその旨通知する。コンテンツ管理
部113はコンテンツ管理情報からコンテンツID2のコ
ンテンツの実体の蓄積先を検索し、コンテンツの実体を
取り出し、コンテンツID2のコンテンツ管理情報を添え
てコンテンツ表示部114に渡す。コンテンツ表示部1
14は受け取ったコンテンツ管理情報をコンテンツ提示
期限確認部2402に渡し、コンテンツ提示期限確認部
2402はコンテンツ管理情報に記述された提示期限と
現在日を比較し、提示期限が現在日と同じもしくは現在
日よりも未来なら確認結果としてOKを返し、もし過去
の場合には確認結果としてNGを返す。コンテンツ表示
部114は、確認結果としてOKを受け取ったときのみ
コンテンツを表示する。
【0085】また、受信装置ではコンテンツを蓄積しよ
うとしたときに蓄積装置が蓄積する余裕がない(以下、
蓄積装置があふれた)場合に、コンテンツに付与された
提示期限を検索し、提示期限が切れているコンテンツを
削除するようにしても良い。また、前回蓄積装置があふ
れた日時を保持しておき、蓄積装置のあふれた日時が前
回蓄積装置があふれた日時から一定期間以上経過してい
ない場合には、提示期限が切れていないコンテンツの削
除処理を行わないようにしても良い。蓄積装置のあふれ
を一定期間以内に繰り返す場合は、サイズ減少したコン
テンツの蓄積もしくは空コンテンツの受信に失敗による
コンテンツ削除に失敗している可能性が高く、基本スケ
ジュールによりコンテンツを繰り返し送出している運用
においては、ある期間が経てば受信装置がサイズ減少し
たコンテンツの蓄積もしくは空コンテンツの受信によっ
て、蓄積装置があふれない状態に戻る可能性が高いた
め、受信装置に対して負荷が高い削除処理を繰り返させ
ることがないようにするためである。
【0086】なお、上記説明ではコンテンツの送出日に
応じてコンテンツの提示期限が付与されるよう説明した
が、コンテンツ登録部101にコンテンツが登録された
日時にある期間(例えば1ヶ月)を加えてコンテンツの
提示期限として設定するようにしても良い。例えば、20
01年9月5日に登録されたコンテンツには提示期限として
2001年10月5日を付与して送出する。
【0087】以上のように、コンテンツに対し送出装置
で提示期限を延長しながら付与することにより、サービ
スの送出終了前に契約を中止した受信機において、契約
終了したサービスのコンテンツ提示を制限することがで
きる。例えば、図27において、2001年8月20日に契約
を止めた受信機には止めた時点で2001年9月1日を提示期
限とするコンテンツが蓄積されているが、契約を止めて
しまったので2001年10月1日を提示期限とするコンテン
ツを蓄積することができない。よって2001年9月2日以降
はコンテンツが表示されなくなる。契約を継続している
受信機では、時間を追うに従って提示期限を2001年9月1
日とするコンテンツ、2001年10月1日とするコンテン
ツ、のように継続して蓄積することが可能であり、提示
期限が切れる前に次の提示期限が付与されたコンテンツ
を蓄積するので、契約を継続する限りコンテンツは提示
される。
【0088】(実施の形態5)本実施の形態では、受信
装置に処理負荷を与えることなく受信装置の記録媒体中
にある所望のデータを削除する方法、及び受信装置にお
いてデータ毎に付与された提示期間を基にデータの表示
可否の制御を行なう方法について説明する。
【0089】図36は、本実施の形態における送出装置
と受信装置の構成を示す図である。この実施の形態に係
る送出装置3600は、データの登録要件または削除要
件を受け付けるデータ受付部3601と、データ提供者
が指定したデータ提示期間或いは送出装置が自動的に判
断したデータ提示期間を付与するデータ提示期間付与部
3602と、受け付けたデータを蓄積するデータ蓄積部
3603と、データ提供者からの登録要件や削除要件を
受けてどのデータをいつ送出するかのスケジューリング
を行ない、且つデータの更新情報やデータに対する課金
情報、コピー制御情報等の付加情報の生成を行なう送出
スケジュール生成部3604と、生成された送出スケジ
ュールを蓄積する送出スケジュール蓄積部3605と、
送信するデータの運用情報を示すダウンロードデータ制
御データを生成するダウンロードデータ制御データ生成
部3606と、送出スケジュールにしたがってデータ蓄
積部3605に蓄積されたデータ、送信するデータの運
用情報を示すダウンロードデータ制御データを送出し、
且つ送出スケジュール蓄積部に蓄積された送出スケジュ
ール自体を送出する送出部3607とより構成される。
【0090】図36の受信装置3610は、送出された
データとダウンロードデータ制御データと送出スケジュ
ールとを受信する受信部3611、受信した送出スケジ
ュールを蓄積する送出スケジュール蓄積部3612、送
出スケジュールに付加されたデータの更新を表す情報か
ら更新されたデータの受信時間を判断し、受信部を起動
させる受信予約部3613、受信したダウンロードデー
タ制御データから当該データの蓄積或いは削除の判断を
行なう蓄積/削除判断部3614、受信したデータを蓄
積するデータ蓄積部3615、視聴者からのデータ表示
要求を受け付け所望のデータの表示を行なうデータ表示
部3616、蓄積/削除判断部3614にて削除と判断
されたデータをデータ蓄積部3615から削除するデー
タ削除処理部3617、データを表示する際、データの
提示期間と現在時刻からデータを表示して良いか否かを
判断するデータ提示期間判断部3618から構成され
る。
【0091】かかる構成を有するデータ送出装置および
受信装置について、以下動作を説明する。図37は本実
施の形態に係るデータ送出装置および受信装置の間にお
けるデータ送受信の処理動作を説明するフローチャート
である。上記データ送出装置および受信装置の動作が開
始されると、処理ステップ(以下、単にステップとい
う)3701においてデータ送出装置のデータ受入部3
601により登録要求或いは削除要求の受け付けが行な
われる。この登録要求或いは削除要求が受け入れられる
と、それが登録要求なのか削除要求なのかのチェックが
行なわれる(ステップ3702)。このチェック処理に
おいて登録要求である場合は、データ提供者が指定した
データ提示期間或いは送出装置3610が自動的に判断
したデータ提示期間を付与し(ステップ3703)、デ
ータ蓄積部3603へデータを登録する(ステップ37
04)。
【0092】ダウンロードデータ制御データ生成部36
06は、ステップ3702において削除要求であると判
断された場合、受信装置3610の記録媒体からデータ
を削除するためのダウンロードデータ制御データを生成
し、データ蓄積部3603にデータが登録された場合、
受信装置3610の記録媒体へデータを登録するための
ダウンロードデータ制御データを生成する(ステップ3
705)。送出スケジュール生成部3604は、データ
の登録要件或いはデータの削除要件を反映した送出スケ
ジュールを生成し(ステップ3706)、送出スケジュ
ール蓄積部3605へ蓄積する(ステップ3707)。
送出部3607は、送出スケジュール送出スケジュール
蓄積部3605へ登録された送出スケジュールにしたが
って、データ蓄積部3603へ登録されたデータと、送
信するデータの運用情報を示すダウンロードデータ制御
データ、および送出スケジュール自身を放送または通信
ネットワークを介して受信装置3610へ送出する(ス
テップ3708)。
【0093】ステップ3705で生成するダウンロード
データ制御データについて説明する。図38は上記ダウ
ンロードデータ制御データの構造を示すデータ構造図で
ある。ダウンロードデータ制御データは、受信装置36
10の記録媒体に対するデータの蓄積指示或いは削除指
示を意味している。内容は、対象となるデータのパス
名、提示期間、実際に蓄積すべき個々のダウンロードデ
ータの個数、及び個々のダウンロードデータの番号とパ
ス名の繰り返し部分などから構成される。受信装置36
10の記録媒体へデータを蓄積させる場合、ダウンロー
ドデータ制御データのダウンロードデータ数の項目に1
以上の値を設定し、実際に蓄積すべきダウンロードデー
タとともに受信装置3610に対して送出する。受信装
置3610の記録媒体からデータを削除させる場合、ダ
ウンロードデータ制御データのダウンロードデータ数の
項目に0を設定し、受信装置3610に対して送出す
る。
【0094】次に受信装置において記録媒体に対するデ
ータの登録、削除動作について説明する。図39は上記
受信装置におけるデータの登録、削除の処理動作を説明
するフローチャートである。上記データ送出装置および
受信装置の動作が開始されると、受信部3611は送出
スケジュールを受信し(ステップ3901)、送出スケ
ジュール蓄積部3612へ登録する(ステップ390
2)。次に、送出スケジュールにおいてデータの更新が
あるか否かをチェックし(ステップ3903)、データ
の更新が示されている場合はその更新されたデータが送
出される開始・終了時間を予約時間として保持する(ス
テップ3904)。受信予約部3613は上記予約時間
にしたがって、更新されたデータを取得するために受信
部3611を起動させ(ステップ3905)、受信部3
611はダウンロードデータ制御データを受信する(ス
テップ3906)。蓄積/削除判断部3614は、受信
したダウンロードデータ制御データから、そのデータが
蓄積指示か削除指示かを判断する(ステップ390
7)。
【0095】蓄積/削除判断部3614は、図38で説
明したダウンロードデータ制御データのダウンロードデ
ータ数が0の場合は削除指示であると判断する一方、ダ
ウンロードデータ制御データのダウンロードデータ数が
1以上である場合は蓄積指示であると判断する。受信し
たダウンロードデータ制御データが蓄積指示であると判
断された場合、実際に蓄積すべきダウンロードデータを
受信し、データ蓄積部3615へ蓄積する(ステップ3
908)。また、受信したダウンロードデータ制御デー
タが削除指示であると判断された場合は、データ削除処
理部3617が対象データをデータ蓄積部3615から
削除する(ステップ3909)。
【0096】次に受信装置における記録媒体に対するデ
ータの削除動作について説明する。図40は上記受信装
置におけるデータの削除の処理による記録媒体中のデー
タが減少する状況を模式的に示す図である。図40にお
いて、符号4001は受信装置3610の記録媒体に対
する削除が行なわれる前の記録媒体のデータ格納状態を
示す。また、符号4002は受信装置3610の記録媒
体に対する削除が行なわれた後の記録媒体のデータ格納
状態を示す。受信装置3610は、ダウンロードデータ
数が0であるダウンロードデータ制御データ(以下、空
データという)を受信した場合、当該空データで示され
たパス名(図40の場合は/A/B/D)以下の全ての
ディレクトリおよびファイルを削除する。受信装置36
10は、上記削除処理によって当該空データで示された
パス名の上位ディレクトリ(図40の場合は/A/B)
が空になった場合、その上位ディレクトリも削除する。
削除後の受信装置の記録媒体は4002の状態となる。
受信装置3610は空データを受信した際、削除対象と
なるパスが記録媒体に存在しなかった場合は、既に削除
済みであると判断する。受信装置3610は、空データ
を受信した際、削除対象となっているデータを視聴者が
参照中の場合、参照終了後の任意のタイミングで当該デ
ータを削除する。
【0097】上記の処理により、送出装置3600から
のデータの蓄積および削除の指示同一の電送形態(フォ
ーマット)で伝送することにより、受信装置3610で
特殊処理を行なうことなく、また、処理負荷を与えるこ
となく、所望のデータを削除することができ、受信装置
3610の記録媒体の容量オーバーフローを回避するこ
とができる。
【0098】図41は受信装置3610においてデータ
毎に付与された提示期間を基にデータの表示可否の制御
を行なう方法を説明するフローチャートである。データ
表示部3616は、視聴者からデータの表示要求を受け
(ステップ4101)、当該データが記録媒体に存在す
るか否かをデータ管理部3615へ確認する(ステップ
4102)。この確認により、データが存在しなかった
場合、当該データは記録媒体に存在しない旨を表示し当
該データは表示しない(ステップ4107)。他方、こ
の確認により、データが存在した場合、当該データが表
示可能か否かをデータ提示期間判断部3618へ問い合
わせる(ステップ4103)。これに対して、データ提
示期間判断部3618は、現在日時と当該データのデー
タ提示期間とを比較し(ステップ4104)、現在日時
が提示期間内であった場合、当該データをデータ表示部
3616の画面上に表示する(ステップ4105)。他
方、現在日時が提示期間外であった場合、当該データは
既に提示期間外である旨をデータ表示部3616の画面
上に表示し当該データは表示しない(ステップ410
6)。
【0099】この一連の処理動作を、一具体例について
説明する。図42は受信装置3610においてデータ毎
に付与された提示期間を基に行なわれるデータの表示可
否の制御の一具体例を示す図である。受信装置3610
の記録媒体4201が図42に示す通りであるとする。
この記録状況は、 パス名:/A/B/D, 提示期間:2001年10月10日〜2001年10月
31日、 である。
【0100】この状況の下で、現在日時が2001年1
0月15日で、パス名が/A/B/D/G/xxxであ
るデータ表示要求を受けた場合、現在日時が提示期間内
であるため当該データを表示する。他方、現在日時が2
001年11月1日で、パス名が/A/B/D/G/x
xxであるデータ表示要求を受けた場合、現在日時が提
示期間外であるため当該データを表示しない。
【0101】上記の処理により、データ提供者が自らデ
ータの提示期間を設定し、データ提供者の意図に合った
データの表示可否を制御することが可能となる。
【0102】
【発明の効果】以上のように、コンテンツ情報から放送
スケジュールの雛型である基本スケジュールを作成し、
それを繰り返す放送スケジュールを作成することによ
り、登録するたびに変更する可能性のあるコンテンツの
実サイズや、登録のタイミングに依存することなく、コ
ンテンツ送出に先立って放送スケジュールを作成するこ
とが可能となる。
【0103】また、基本スケジュール作成時には、コン
テンツの更新頻度が同じものを同じスケジュールにまと
めており、これによって受信装置における省電力が実現
できる。
【0104】また、強制起動用シリーズをある頻度で放
送スケジュールに配置することにより、必ず受信装置が
起動する時間を特定することが可能となり、同じ頻度で
の緊急更新を送出装置として保証することが可能とな
る。
【0105】また、空コンテンツを流すノンスクランブ
ルの削除用シリーズを配置することにより、スクランブ
ルされた契約サービスの契約を解除した受信装置に対し
ても確実にコンテンツの削除を指示することが可能とな
る。
【0106】また、コンテンツに対し送出装置で提示期
限を延長しながら付与することにより、サービスの送出
終了前に契約を中止した受信装置において、契約終了し
たサービスのコンテンツ提示を制限することができる。
【0107】また、送出装置と受信端末の間におけるデ
ータ送受信動作において、送出装置側において受信端末
におけるダウンロードデータについての運用情報を保持
するダウンロードデータ制御データを生成し、受信端末
における任意の前記ディレクトリを登録、削除をコント
ロールし得るようにしているから、受信装置の記録媒体
をオーバーフローさせることなく、送出装置側からのコ
ントロールに基づいてデータの送出を行なうことがで
き、受信装置に常に新しいデータを送信し、蓄積するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1によるコンテンツの送出装
置及び受信装置の構成例を示すブロック図
【図2】前記実施の形態1におけるコンテンツ情報の例
を示す図
【図3】前記実施の形態1におけるシリーズ表の例を示
す図
【図4】前記実施の形態1におけるシリーズとコンテン
ツの対応表の例を示す図
【図5】前記実施の形態1における基本スケジュール
(24時間単位)の例を示す図
【図6】前記実施の形態1における放送スケジュ―ルの
例を示す図
【図7】前記実施の形態1における蓄積済み最終episod
e_number表と予約情報の例を示す図
【図8】前記実施の形態1におけるコンテンツの基本的
な送出処理を説明するフローチャート
【図9】前記実施の形態1における緊急変更用シリーズ
を用いたコンテンツの緊急変更を可能とする送出処理を
説明するフローチャート
【図10】前記実施の形態1における緊急変更用シリー
ズを用いずにコンテンツの緊急変更を可能とする送出処
理を説明するフローチャート
【図11】前記実施の形態1におけるコンテンツの削除
を可能とする送出処理を説明するフローチャート
【図12】前記実施の形態1におけるコンテンツの受信
処理を説明するフローチャート
【図13】前記実施の形態1におけるシリーズ設定表の
例を示す図
【図14】前記実施の形態1における2001年3月12日の
放送スケジュールの例を示す図
【図15】前記実施の形態1における緊急変更用シリー
ズを設定したシリーズ設定表の例を示す図
【図16】前記実施の形態1における緊急変更用シリー
ズにコンテンツを割り当てない場合のシリーズとコンテ
ンツの対応表の例を示す図
【図17】前記実施の形態1における緊急変更用シリー
ズにコンテンツを割り当てる場合のシリーズとコンテン
ツの対応表の例を示す図
【図18】本発明の実施の形態3において、送出装置が
管理するサービス毎の蓄積領域サイズと受信装置毎に契
約している領域サイズの関係を示す例の図
【図19】前記実施の形態3における送出装置が管理す
るサービス毎の蓄積領域サイズの状態が変化する例を示
す図
【図20】前記実施の形態3における送出装置と受信装
置の構成を示すブロック図
【図21】前記実施の形態3において削除用シリーズを
設定したシリーズ設定表の例を示す図
【図22】前記実施の形態3において設定削除するコン
テンツがあるコンテンツ情報の例を示す図
【図23】前記実施の形態3において設定削除されたコ
ンテンツが削除用シリーズに割り当てられたシリーズと
コンテンツの対応表の例を示す図
【図24】本発明の実施の形態4における送出装置と受
信装置の構成を示すブロック図
【図25】前記実施の形態4におけるコンテンツ情報蓄
積部が蓄積するコンテンツ情報の例を示す図
【図26】前記実施の形態4におけるコンテンツ提示期
限延長間隔表の例を示す図
【図27】前記実施の形態4におけるコンテンツ提示期
限延長間隔と提示期限切替タイミングの例を示す図
【図28】前記実施の形態4におけるContent_id2のコ
ンテンツに付与する提示期限と付与する期間の対応表の
例を示す図
【図29】前記実施の形態4における提示期限切替タイ
ミング表の例を示す図
【図30】前記実施の形態4における送出部から送出さ
れるコンテンツのイメージの例を示す図
【図31】前記実施の形態4における受信機のコンテン
ツ蓄積部が管理するコンテンツ管理表の例を示す図
【図32】前記実施の形態4における提示期限付与の処
理フロー
【図33】前記実施の形態4における提示期限付与部に
おけるコンテンツに付与する提示期限と付与する期間の
対応表の作成フロー
【図34】前記実施の形態4における強制起動用シリー
ズの配置ポリシー表の例を示す図
【図35】本発明の実施の形態2におけるコンテンツの
送出装置と受信装置の構成を示すブロック図
【図36】本発明の実施の形態5におけるコンテンツの
送出装置と受信装置の構成を示すブロック図
【図37】前記実施の形態5に係るデータ送出装置およ
び受信装置の間におけるデータ送受信の処理動作を説明
するフローチャート
【図38】前記実施の形態5におけるダウンロードデー
タ制御データの構造を示すデータ構造図
【図39】前記実施の形態5において受信装置における
データの登録、削除の処理動作を説明するフローチャー
【図40】前記実施の形態5において受信装置における
データの削除の処理による記録媒体中のデータが減少す
る状況を模式的に示す図
【図41】前記実施の形態5における受信装置において
データ毎に付与された提示期間を基にデータの表示可否
の制御を行なう方法を説明するフローチャート
【図42】前記実施の形態5における受信装置3610
においてデータ毎に付与された提示期間を基に行なわれ
るデータの表示可否の制御の一具体例を示す図
【符号の説明】
101…コンテンツ登録部 102…コンテンツ情報蓄積部 103…基本スケジュール作成部 104…緊急変更用スケジュール設定部 105…基本スケジュール蓄積部 106…放送スケジュール作成部 107…放送スケジュール蓄積部 108…コンテンツ蓄積部 109…送出部 110…受信部 111…放送スケジュール蓄積部 112…予約部 113…コンテンツ蓄積部 114…コンテンツ表示部 2001…削除用シリーズ設定部 2401…提示期限付与部 2402…コンテンツ提示期限確認部 3501…緊急変更コンテンツ設定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠原 弘樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 長尾 武司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 藤津 智 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 荒井 結子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツごとにあらかじめ設定する属
    性一覧を蓄積するコンテンツ情報蓄積部と、コンテンツ
    情報蓄積部が蓄積するコンテンツ情報をもとに、コンテ
    ンツを繰り返し送出するための雛型となるスケジュール
    (以降、基本スケジュール)を作成する基本スケジュー
    ル作成部を備え、コンテンツの実サイズ変更があっても
    コンテンツの繰り返し送出を保証するための基本スケジ
    ュールを作成することを特徴とする送出装置。
  2. 【請求項2】 基本スケジュールを蓄積する基本スケジ
    ュール蓄積部と、基本スケジュールから放送スケジュー
    ルを作成する放送スケジュール作成部と、放送スケジュ
    ールを蓄積する放送スケジュール蓄積部と、コンテンツ
    を蓄積するコンテンツ蓄積部と、放送スケジュールと放
    送スケジュールにしたがってコンテンツを送出する送出
    部を更に備え、基本スケジュール蓄積部が蓄積する基本
    スケジュールから放送スケジュール作成部が放送スケジ
    ュールを作成して放送スケジュール蓄積部に蓄積し、当
    該放送スケジュールとコンテンツ蓄積部が蓄積するコン
    テンツを送出装置が送出することを特徴とする請求項1
    記載の送出装置。
  3. 【請求項3】 前記基本スケジュール作成部が、受信装
    置の起動条件に必ず合致する強制起動用シリーズを送出
    するための強制起動用スケジュールを基本スケジュール
    に設定することを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の送出装置。
  4. 【請求項4】 前記基本スケジュール作成部が、コンテ
    ンツ取りまとめ条件に従って同じシリーズ内で送出する
    コンテンツを決定して基本スケジュールを作成すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
    送出装置。
  5. 【請求項5】 前記コンテンツ取りまとめ条件が、コン
    テンツ属性が同じであることを特徴とする請求項4記載
    の送出装置。
  6. 【請求項6】 前記コンテンツ属性が、更新頻度である
    ことを特徴とする請求項5記載の送出装置。
  7. 【請求項7】 前記コンテンツ属性が、課金属性である
    ことを特徴とする請求項5記載の送出装置。
  8. 【請求項8】 前記コンテンツ属性が、コピー制御属性
    であることを特徴とする請求項5記載の送出装置。
  9. 【請求項9】 前記コンテンツ属性が、受信機、または
    視聴者ごとに設定される受信機情報または視聴者情報に
    よるフィルタリング情報であることを特徴とする請求項
    5記載の送出装置。
  10. 【請求項10】 前記フィルタリング情報が、地域情報
    であることを特徴とする請求項9記載の送出装置。
  11. 【請求項11】 前記コンテンツ取りまとめ条件が、一
    つのシリーズにおいて送出するコンテンツの最大サイズ
    の合計または最長伝送時間を超えないようにすることで
    あることを特徴とする請求項4記載の送出装置。
  12. 【請求項12】 前記基本スケジュール作成部が複数の
    シリーズに同じコンテンツ属性を持つコンテンツを割り
    当てた場合、前記放送スケジュール作成部が放送スケジ
    ュールを作成する際、それらを連続した時間で送出する
    ようスケジューリングすることを特徴とする請求項4ま
    たは請求項11記載の送出装置。
  13. 【請求項13】 前記基本スケジュールに緊急変更用ス
    ケジュールを設定する緊急変更用スケジュール設定部を
    更に備え、緊急変更すべきコンテンツが発生した場合に
    備え、緊急変更用スケジュール設定部が基本スケジュー
    ルに対し緊急変更コンテンツを送出する緊急変更用スケ
    ジュールをあらかじめ設定することを特徴とする請求項
    1乃至請求項12記載の送出装置。
  14. 【請求項14】 コンテンツを登録するコンテンツ登録
    部を更に備え、送出すべきコンテンツの登録が放送スケ
    ジュール作成後にコンテンツ登録部に対し行なわれた場
    合には、基本スケジュール作成部が緊急変更用スケジュ
    ールによって当該コンテンツを送出するよう割り当てる
    ことを特徴とする請求項13記載の送出装置。
  15. 【請求項15】 緊急に更新すべきコンテンツが前記コ
    ンテンツ蓄積部に蓄積された場合には、前記放送スケジ
    ュール作成部が直近の前記強制起動用スケジュールに対
    応する送出終了時刻以降で当該コンテンツを放送するス
    ケジュールにおいて、コンテンツ更新を示すよう放送ス
    ケジュールを再作成することを特徴とする請求項3記載
    の送出装置。
  16. 【請求項16】 前記基本スケジュールにコンテンツ削
    除を指示する空コンテンツを送出するためのコンテンツ
    削除用スケジュールを設定する空コンテンツスケジュー
    ル設定部を更に備え、コンテンツ情報に対しコンテンツ
    の設定削除があった場合には、設定削除されたコンテン
    ツの削除を受信装置に指示する空コンテンツをコンテン
    ツ削除用スケジュールにおいて送出するよう基本スケジ
    ュールにおいて割り当てることを特徴とする請求項1乃
    至請求項12記載の送出装置。
  17. 【請求項17】 コンテンツ情報を蓄積するコンテンツ
    情報蓄積部と、コンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積部
    と、コンテンツに対し受信装置における提示期限を付与
    する提示期限付与部とコンテンツを送出する送出部を備
    え、コンテンツの送出時にコンテンツに付与する提示期
    限を延長しながら送出することを特徴とする送出装置。
  18. 【請求項18】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュールシステムであって、データを送
    信する送出装置は、コンテンツの登録を受け付けるコン
    テンツ登録部と、コンテンツ情報を蓄積するコンテンツ
    情報蓄積部と、放送スケジュールの作成に使われる基本
    スケジュールを作成する基本スケジュール作成部と、基
    本スケジュールに緊急変更用スケジュールを設定する緊
    急変更用スケジュール設定部とを有し、前記コンテンツ
    登録部は登録されたコンテンツが緊急であるかどうか
    を、当該コンテンツのコンテンツ情報を使って判断し、
    緊急である場合は、前記放送スケジュール作成部に通知
    し、さらに、前記放送スケジュール作成部は、前記コン
    テンツ登録部の通知に応じて、放送スケジュールを再作
    成することを特徴とするデータ放送スケジュールシステ
    ム。
  19. 【請求項19】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュール方法であって、データを送信す
    る送出装置は、コンテンツの登録を受け付けるコンテン
    ツ登録部と、コンテンツ情報を蓄積するコンテンツ情報
    蓄積部と、放送スケジュールの作成に使われる基本スケ
    ジュールを作成する基本スケジュール作成部と、基本ス
    ケジュールに緊急変更用スケジュールを設定する緊急変
    更用スケジュール設定部とを有し、前記コンテンツ登録
    部は登録されたコンテンツが緊急であるかどうかを、当
    該コンテンツのコンテンツ情報を使って判断し、緊急で
    ある場合は、前記放送スケジュール作成部に通知し、さ
    らに、前記放送スケジュール作成部は、前記コンテンツ
    登録部の通知に応じて、放送スケジュールを再作成する
    ことを特徴とするデータ放送スケジュール方法。
  20. 【請求項20】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュールプログラムを記録した記録媒体
    であって、データを送信する送出装置は、コンテンツの
    登録を受け付けるコンテンツ登録部と、コンテンツ情報
    を蓄積するコンテンツ情報蓄積部と、放送スケジュール
    の作成に使われる基本スケジュールを作成する基本スケ
    ジュール作成部と、基本スケジュールに緊急変更用スケ
    ジュールを設定する緊急変更用スケジュール設定部とを
    有し、前記コンテンツ登録部は登録されたコンテンツが
    緊急であるかどうかを、当該コンテンツのコンテンツ情
    報を使って判断し、緊急である場合は、前記放送スケジ
    ュール作成部に通知し、さらに、前記放送スケジュール
    作成部は、前記コンテンツ登録部の通知に応じて、放送
    スケジュールを再作成することを特徴とするデータ放送
    スケジュールプログラムを記録した記録媒体。
  21. 【請求項21】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュールプログラムであって、データを
    送信する送出装置は、コンテンツの登録を受け付けるコ
    ンテンツ登録部と、コンテンツ情報を蓄積するコンテン
    ツ情報蓄積部と、放送スケジュールの作成に使われる基
    本スケジュールを作成する基本スケジュール作成部と、
    基本スケジュールに緊急変更用スケジュールを設定する
    緊急変更用スケジュール設定部とを有し、前記コンテン
    ツ登録部は登録されたコンテンツが緊急であるかどうか
    を、当該コンテンツのコンテンツ情報を使って判断し、
    緊急である場合は、前記放送スケジュール作成部に通知
    し、さらに、前記放送スケジュール作成部は、前記コン
    テンツ登録部の通知に応じて、放送スケジュールを再作
    成することを特徴とするデータ放送スケジュールプログ
    ラム。
  22. 【請求項22】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュールシステムであって、データを送
    信する送出装置は、データ管理をするディレクトリが空
    であることを示す空データを送信し、さらに、前記送出
    装置からデータを受信する受信端末は、前記送出装置か
    ら前記空データを受信したとき、前記空データに対応す
    るディレクトリを自動的に削除するデータ削除処理部を
    有することを特徴とするデータ放送スケジュールシステ
    ム。
  23. 【請求項23】 前記受信端末のデータ削除処理部は、
    前記ディレクトリが管理する前記データが全てなくなっ
    たとき、前記ディレクトリを削除することを特徴とする
    請求項22記載のデータ放送スケジュールシステム。
  24. 【請求項24】 前記送出装置は、前記空データに削除
    すべきディレクトリ名を入れることを特徴とする請求項
    22記載のデータ放送スケジュールシステム。
  25. 【請求項25】 前記受信端末は、削除すべきディレク
    トリ名を入れた空データを受信したとき、前記ディレク
    トリ名に関するデータを削除する前に、前記ディレクト
    リ名に関するデータを参照しているユーザがいるか否か
    をチェックすることを特徴とする請求項24記載のデー
    タ放送スケジュールシステム。
  26. 【請求項26】 前記送出装置は、前記受信端末におけ
    るデータ提示期間を示すデータ提示期間データを、前記
    送信するデータに付与し、前記受信端末に送信すること
    を特徴とする請求項22記載のデータ放送スケジュール
    システム。
  27. 【請求項27】 前記受信端末は、前記データ提示期間
    データを受信し、現在の時間について示す現在時刻デー
    タと前記データ提示期間データとを使って、データを提
    示してもよいか否かを判断する提示期間判断部を有する
    ことを特徴とする請求項26記載のデータ放送スケジュ
    ールシステム。
  28. 【請求項28】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュールシステムであって、データを受
    信する受信端末は、データを管理するディレクトリが空
    であることを示す空データを受信したとき、前記空デー
    タに対応するディレクトリを自動的に削除するデータ削
    除処理部を有することを特徴とするデータ放送スケジュ
    ールシステム。
  29. 【請求項29】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュールシステムであって、データを送
    信する送出装置は、当該送出装置からのデータを受信す
    る受信端末におけるダウンロードデータについての運用
    情報を保持するダウンロードデータ制御データを生成す
    るダウンロードデータ制御データ生成部を有し、 さらに、前記ダウンロードデータ制御データは、前記受
    信端末で受信するデータの数を示すモジュール数データ
    と、前記受信端末におけるデータを管理するディレクト
    リのパス名を示すディレクトリパス名データとを有し、 さらに、前記受信端末における任意の前記ディレクトリ
    を削除するときに、前記ディレクトリに対応する前記ダ
    ウンロードデータ制御データの前記モジュール数データ
    を0にして前記受信端末に送信し、前記ディレクトリに
    対応するデータを送信しない送出部とを有し、 さらに、前記受信端末は、前記送出装置から前記モジュ
    ール数データが0であるダウンロードデータ制御データ
    を受信したとき、前記モジュール数データに対応するデ
    ータが受信されるか否かを一定時間監視し、受信されな
    ければ、前記モジュール数データに対応する前記ディレ
    クトリについての前記データを削除するデータ削除処理
    部を有することを特徴とするデータ放送スケジュールシ
    ステム。
  30. 【請求項30】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュールシステムであって、データを送
    信する送出装置は、当該送出装置のデータを受信する受
    信端末におけるダウンロードデータについての運用情報
    を保持するダウンロードデータ制御データを生成するダ
    ウンロードデータ制御データ生成部を有し、 さらに、前記ダウンロードデータ制御データは、前記受
    信端末で受信するデータの数を示すモジュール数データ
    と、前記受信端末におけるデータを管理するディレクト
    リのパス名を示すディレクトリパス名データとを有し、 さらに、前記受信端末における任意の前記ディレクトリ
    を削除するときに、前記ディレクトリに対応する前記ダ
    ウンロードデータ制御データの前記モジュール数データ
    を0にして前記受信端末に送信し、前記ディレクトリに
    対応するデータを送信しない送出部とを有することを特
    徴とするデータ放送スケジュールシステム。
  31. 【請求項31】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュールシステムであって、データを受
    信する受信端末は、前記受信端末にデータを送信する送
    出装置から、前記受信端末で受信するデータの数を示す
    モジュール数データが0である前記送出装置からのデー
    タを受信する前記受信端末におけるダウンロードデータ
    についての運用情報を示すダウンロードデータ制御デー
    タを受信したとき、前記モジュール数データに対応する
    データが受信されるか否かを一定時間監視し、受信され
    なければ、前記モジュール数データに対応する、前記受
    信端末におけるデータを管理するディレクトリについて
    のデータを削除するデータ削除処理部を有することを特
    徴とするデータ放送スケジュールシステム。
  32. 【請求項32】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュール方法であって、データを送信す
    る送出装置において、当該送出装置のデータを受信する
    受信端末におけるダウンロードデータについての運用情
    報を保持するダウンロードデータ制御データを生成する
    ステップと、前記受信端末における任意のディレクトリ
    を削除するときに、前記ディレクトリに対応する前記ダ
    ウンロードデータ制御データの前記モジュール数データ
    を0にして前記受信端末に送信するステップと、前記デ
    ィレクトリに対応するデータを送信しないステップとを
    有することを特徴とするデータ放送スケジュール方法。
  33. 【請求項33】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュール方法であって、データを受信す
    る受信端末において、前記受信端末にデータを送信する
    送出装置から、前記受信端末で受信するデータの数を示
    すモジュール数データが0である、前記送出装置からの
    データを受信する前記受信端末におけるダウンロードデ
    ータについての運用情報を示すダウンロードデータ制御
    データを受信したとき、前記モジュール数データに対応
    するデータが受信されるか否かを一定時間監視するステ
    ップと、受信されなければ、前記モジュール数データに
    対応する、前記受信端末におけるデータを管理するディ
    レクトリについての前記データを削除するステップとを
    有することを特徴とするデータ放送スケジュール方法。
  34. 【請求項34】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュールプログラムを記録した記録媒体
    であって、データを受信する受信端末において、前記受
    信端末にデータを送信する送出装置から、前記受信端末
    で受信するデータの数を示すモジュール数データが0で
    ある、前記送出装置からのデータを受信する前記受信端
    末におけるダウンロードデータについての運用情報を示
    すダウンロードデータ制御データを受信したとき、前記
    モジュール数データに対応するデータが受信されるか否
    かを一定時間監視するステップと、受信されなければ、
    前記モジュール数データに対応する、前記受信端末にお
    けるデータを管理するディレクトリについての前記デー
    タを削除するステップとを有することを特徴とするデー
    タ放送スケジュールプログラムを記録した記録媒体。
  35. 【請求項35】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュールプログラムであって、データを
    受信する受信端末において、前記受信端末にデータを送
    信する送出装置から、前記受信端末で受信するデータの
    数を示すモジュール数データが0である、前記送出装置
    からのデータを受信する前記受信端末におけるダウンロ
    ードデータについての運用情報を示すダウンロードデー
    タ制御データを受信したとき、前記モジュール数データ
    に対応するデータが受信されるか否かを一定時間監視す
    るステップと、受信されなければ、前記モジュール数デ
    ータに対応する、前記受信端末におけるデータを管理す
    るディレクトリについての前記データを削除するステッ
    プとを、コンピュータに実行させるためのデータ放送ス
    ケジュールプログラム。
  36. 【請求項36】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュールシステムであって、データを送
    信する送出装置は、当該送出装置からのデータを受信す
    る受信端末におけるダウンロードデータについての運用
    情報を保持するダウンロードデータ制御データを生成す
    るダウンロードデータ制御データ生成部を有し、 さらに、前記ダウンロードデータ制御データは、前記受
    信端末で受信するデータの数を示すモジュール数データ
    と、前記受信端末におけるデータを管理するディレクト
    リのパス名を示すディレクトリパス名データとを有し、 さらに、前記受信端末における任意の前記ディレクトリ
    を削除するときに、前記ディレクトリに対応する前記ダ
    ウンロードデータ制御データの前記モジュール数データ
    を0にして前記受信端末に送信し、前記ディレクトリに
    対応するデータを送信しない送出部とを有し、 さらに、前記受信端末は、前記送出装置から前記モジュ
    ール数データが0であるダウンロードデータ制御データ
    を受信したとき、前記モジュール数データに対応する前
    記ディレクトリについての前記データを削除するデータ
    削除処理部を有することを特徴とするデータ放送スケジ
    ュールシステム。
  37. 【請求項37】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュールシステムであって、データを受
    信する受信端末は、前記受信端末にデータを送信する送
    出装置から、前記受信端末で受信するデータの数を示す
    モジュール数データが0である前記送出装置からのデー
    タを受信する前記受信端末におけるダウンロードデータ
    についての運用情報を示すダウンロードデータ制御デー
    タを受信したとき、前記モジュール数データに対応す
    る、前記受信端末におけるデータを管理するディレクト
    リについてのデータを削除するデータ削除処理部を有す
    ることを特徴とするデータ放送スケジュールシステム。
  38. 【請求項38】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュール方法であって、データを受信す
    る受信端末において、前記受信端末にデータを送信する
    送出装置から、前記受信端末で受信するデータの数を示
    すモジュール数データが0である、前記送出装置からの
    データを受信する前記受信端末におけるダウンロードデ
    ータについての運用情報を示すダウンロードデータ制御
    データを受信したとき、前記モジュール数データに対応
    する、前記受信端末におけるデータを管理するディレク
    トリについての前記データを削除するステップを有する
    ことを特徴とするデータ放送スケジュール方法。
  39. 【請求項39】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュールプログラムを記録した記録媒体
    であって、データを受信する受信端末において、前記受
    信端末にデータを送信する送出装置から、前記受信端末
    で受信するデータの数を示すモジュール数データが0で
    ある、前記送出装置からのデータを受信する前記受信端
    末におけるダウンロードデータについての運用情報を示
    すダウンロードデータ制御データを受信したとき、前記
    モジュール数データに対応する、前記受信端末における
    データを管理するディレクトリについての前記データを
    削除するステップを有することを特徴とするデータ放送
    スケジュールプログラムを記録した記録媒体。
  40. 【請求項40】 伝送路を利用してデータを送受信する
    データ放送スケジュールプログラムであって、データを
    受信する受信端末において、前記受信端末にデータを送
    信する送出装置から、前記受信端末で受信するデータの
    数を示すモジュール数データが0である、前記送出装置
    からのデータを受信する前記受信端末におけるダウンロ
    ードデータについての運用情報を示すダウンロードデー
    タ制御データを受信したとき、前記モジュール数データ
    に対応する、前記受信端末におけるデータを管理するデ
    ィレクトリについての前記データを削除するステップ
    を、コンピュータに実行させるためのデータ放送スケジ
    ュールプログラム。
  41. 【請求項41】 放送スケジュール作成機能を有する送
    出装置から送信放送スケジュールとコンテンツを受信す
    る受信部と、放送スケジュールを蓄積する放送スケジュ
    ール蓄積部と、受信部を起動させるために予約する予約
    部と、受信したコンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積部
    と、コンテンツを表示するコンテンツ表示部とを備え、
    前記予約部は、放送スケジュール蓄積部に蓄積された放
    送スケジュールに基づいて受信部における受信予約を行
    ない、表示部はコンテンツ蓄積部からコンテンツを呼び
    出して表示することを特徴とする受信装置。
  42. 【請求項42】 送出スケジュール作成機能を有する
    送出装置から送信されるデータとダウンロードデータ制
    御データと送出スケジュールとを受信する受信部と、受
    信した送出スケジュールを蓄積する送出スケジュール蓄
    積部と、送出スケジュールに付加されたデータの更新を
    表す情報から更新されたデータの受信時間を判断し、受
    信部を起動させる受信予約部と、受信したデータを蓄積
    するデータ蓄積部と、受信したダウンロードデータ制御
    データから当該データの蓄積或いは削除の判断を行なう
    蓄積/削除判断部と、受信したデータを受け付け所望の
    データの表示を行なうデータ表示部と、蓄積/削除判断
    部にて削除と判断されたデータをデータ蓄積部から削除
    するデータ削除処理部、データを表示する際、データの
    提示期間と現在時刻からデータを表示して良いか否かを
    判断するデータ提示期間判断部とを備え、 前記予約部は、送出スケジュール蓄積部に蓄積された送
    出スケジュールに基づいて受信部における受信予約を行
    ない、表示部は前記データ蓄積部からコンテンツを呼び
    出して表示するとともに、 さらに、受信端末で受信するデータの数を示すモジュー
    ル数データが0である前記送出装置からのデータを受信
    する前記受信端末におけるダウンロードデータについて
    の運用情報を示すダウンロードデータ制御データを受信
    したとき、前記モジュール数データに対応する、前記受
    信端末におけるデータを管理するディレクトリについて
    のデータを削除するデータ削除処理部を有することを特
    徴とするデータ受信装置。
  43. 【請求項43】 送出スケジュール作成機能を有する
    送出装置から送信されるデータとダウンロードデータ制
    御データと送出スケジュールとを受信する受信部と、受
    信した送出スケジュールを蓄積する送出スケジュール蓄
    積部と、送出スケジュールに付加されたデータの更新を
    表す情報から更新されたデータの受信時間を判断し、受
    信部を起動させる受信予約部と、受信したデータを蓄積
    するデータ蓄積部と、受信したダウンロードデータ制御
    データから当該データの蓄積或いは削除の判断を行なう
    蓄積/削除判断部と、受信したデータを受け付け所望の
    データの表示を行なうデータ表示部と、蓄積/削除判断
    部にて削除と判断されたデータをデータ蓄積部から削除
    するデータ削除処理部、データを表示する際、データの
    提示期間と現在時刻からデータを表示して良いか否かを
    判断するデータ提示期間判断部とを備え、 前記予約部は、送出スケジュール蓄積部に蓄積された送
    出スケジュールに基づいて受信部における受信予約を行
    ない、表示部は前記データ蓄積部からコンテンツを呼び
    出して表示するとともに、 さらに、受信端末で受信するデータの数を示すモジュー
    ル数データが0である前記送出装置からのデータを受信
    する前記受信端末におけるダウンロードデータについて
    の運用情報を示すダウンロードデータ制御データを受信
    したとき、前記モジュール数データに対応するデータが
    受信されるか否かを一定時間監視する監視部と、受信さ
    れなければ、前記モジュール数データに対応する、前記
    受信端末におけるデータを管理するディレクトリについ
    てのデータを削除するデータ削除処理部を有することを
    特徴とするデータ受信装置。
JP2002020772A 2001-03-16 2002-01-29 データ放送スケジュールシステム、それに関する装置、方法、記録媒体またはプログラム Pending JP2002344405A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020772A JP2002344405A (ja) 2001-03-16 2002-01-29 データ放送スケジュールシステム、それに関する装置、方法、記録媒体またはプログラム
TW091104440A TW589881B (en) 2001-03-16 2002-03-08 Data playing scheduling system and associated device, method and recording medium
EP02006006A EP1241881A3 (en) 2001-03-16 2002-03-15 Data broadcast scheduling system, and apparatus, method, recording medium and program therefor
CN02119089A CN1377149A (zh) 2001-03-16 2002-03-16 数据广播调度系统及其装置、方法、记录媒体和程序
KR1020020014303A KR20020073452A (ko) 2001-03-16 2002-03-16 데이터 방송 스케줄 시스템, 그에 관한 장치, 방법,기록매체 또는 프로그램
US10/098,618 US20020157104A1 (en) 2001-03-16 2002-03-18 Data broadcast scheduling system, and apparatus, method, recording medium and program therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-77323 2001-03-16
JP2001077323 2001-03-16
JP2002020772A JP2002344405A (ja) 2001-03-16 2002-01-29 データ放送スケジュールシステム、それに関する装置、方法、記録媒体またはプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425690A Division JP2004173295A (ja) 2001-03-16 2003-12-22 データ放送スケジュールシステム、それに関する装置、方法、記録媒体またはプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002344405A true JP2002344405A (ja) 2002-11-29

Family

ID=26611491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020772A Pending JP2002344405A (ja) 2001-03-16 2002-01-29 データ放送スケジュールシステム、それに関する装置、方法、記録媒体またはプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020157104A1 (ja)
EP (1) EP1241881A3 (ja)
JP (1) JP2002344405A (ja)
KR (1) KR20020073452A (ja)
CN (1) CN1377149A (ja)
TW (1) TW589881B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259282A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送スケジュールシステムおよび、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム
US8140569B2 (en) * 2003-05-29 2012-03-20 Microsoft Corporation Dependency network based model (or pattern)
US7149977B2 (en) * 2002-08-28 2006-12-12 Microsoft Corporation Virtual calling card system and method
JPWO2005015420A1 (ja) * 2003-08-11 2006-10-05 ソニー株式会社 情報処理装置及び通信方法
GB2406997B (en) * 2003-10-02 2005-10-19 Nec Technologies Mobile radio communications device and method of operation and communications system
US7068996B1 (en) * 2004-04-14 2006-06-27 Sprint Spectrum L.P. Banded billing system for telecommunication service
KR101087102B1 (ko) * 2005-02-01 2011-11-25 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신기의 프로그램 알림 방법
US7721318B2 (en) 2005-04-15 2010-05-18 Scientific-Atlanta, Inc. Uplink signaling for global decoder control
US7805750B2 (en) 2005-04-15 2010-09-28 Scientific-Atlanta, Inc. Storage control system
US7810131B2 (en) * 2005-04-15 2010-10-05 Scientific-Atlanta, Llc Control system with global control stream for controlling a plurality of decoders
KR100722046B1 (ko) * 2005-06-03 2007-05-25 엘지전자 주식회사 프로그램 녹화 및 재생방법 및 장치
US7908244B2 (en) * 2005-08-31 2011-03-15 Ascent Media Group, Llc Localized media content management
US20090165036A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Guideworks, Llc Deleting two or more stored media program references based on at least one program reference attribute
KR101615763B1 (ko) * 2008-10-09 2016-04-27 삼성전자주식회사 가시광 통신을 이용한 영상 부가정보 운영방법 및 이를 위한 장치
CN101998247B (zh) * 2009-08-18 2014-06-11 中国移动通信集团公司 一种获取广播组播控制信息的方法及终端
JP2011254410A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 放送コンテンツ送信装置及び放送コンテンツ受信装置
US20110307561A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-15 Qualcomm Incorporated System and apparatus for power-efficiently delivering webpage contents in a broadcast network
US11741997B2 (en) 2019-02-28 2023-08-29 Xi'an Novastar Tech Co., Ltd. Method, device and system for generating media playback sequence

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501032A (ja) * 1989-10-09 1993-02-25 イマジネイション テクノロジーズ リミテッド 放送用受信機
JPH1198477A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソフトウェアダウンロードシステム
JP2000031921A (ja) * 1998-05-07 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送局システム及び受信機
JP2001053697A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置及び受信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710815A (en) * 1995-06-07 1998-01-20 Vtech Communications, Ltd. Encoder apparatus and decoder apparatus for a television signal having embedded viewer access control data
JPH11120064A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル管理システム
US6477707B1 (en) * 1998-03-24 2002-11-05 Fantastic Corporation Method and system for broadcast transmission of media objects
JP4298045B2 (ja) * 1999-03-24 2009-07-15 パナソニック株式会社 放送送信装置及び受信装置
AU3878600A (en) * 1999-03-30 2000-10-16 Tivo, Inc. Data storage management and scheduling system
GB2364151B (en) * 1999-04-01 2003-10-01 Diva Systems Corp A program scheduler for an interactive information distribution system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501032A (ja) * 1989-10-09 1993-02-25 イマジネイション テクノロジーズ リミテッド 放送用受信機
JPH1198477A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソフトウェアダウンロードシステム
JP2000031921A (ja) * 1998-05-07 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送局システム及び受信機
JP2001053697A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置及び受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1377149A (zh) 2002-10-30
EP1241881A2 (en) 2002-09-18
KR20020073452A (ko) 2002-09-26
TW589881B (en) 2004-06-01
EP1241881A3 (en) 2006-06-14
US20020157104A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002344405A (ja) データ放送スケジュールシステム、それに関する装置、方法、記録媒体またはプログラム
JP3361997B2 (ja) 放送送信装置及び放送送信方法
US9888267B2 (en) Content storage method and system
US7284032B2 (en) Method and system for sharing information with users in a network
US20070223506A1 (en) Data broadcast schedule system, and apparatus, method recording medium or program thereabout
WO2002073393A1 (en) Method and system for managing and updating metadata associated with digital assets
US8281349B2 (en) Data providing system
WO1997014251A1 (en) A system and method for optimizing subscriber programming preferences
EP1390840B1 (en) System and method for scheduling the distribution of assets from multiple asset providers to multiple receivers
JP2005518110A (ja) 多段階の配信システムを使用してコンテンツを配信する方法および装置
US20020029238A1 (en) Scheduler, schedule adjusting method, distributed scheduler system and storage medium storing schedule adjusting program
WO2005112369A1 (ja) コンテンツ配信制御システム及びその配信スケジュール作成方法、通信端末、コンピュータプログラム
US20020147985A1 (en) Video distribution system and video distribution method
JP4901044B2 (ja) 送信方法及び端末
JP2004199217A (ja) 情報提供システム、配信装置、受信装置、情報提供方法、およびプログラム
EP1143637B1 (en) Apparatus and method for information providing and delivering
JP2004173295A (ja) データ放送スケジュールシステム、それに関する装置、方法、記録媒体またはプログラム
US10028004B1 (en) Live television program overrun management system
KR100496948B1 (ko) 프로그램 안내정보 생성 송출시스템
JP3546767B2 (ja) データ配信システム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
WO2000060482A1 (en) A program scheduler for an interactive information distribution system
JP2002232813A (ja) 放送受信端末装置
JP4184374B2 (ja) 受信機及び受信方法
JP4180771B2 (ja) 番組案内情報生成送出システムとその構成装置
WO1997024874A1 (en) Method and system for managing a pay-per-view scheduling database

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026