JP2002342191A - 印刷物、情報取得方法、情報取得システム、情報資源、及びプログラム - Google Patents

印刷物、情報取得方法、情報取得システム、情報資源、及びプログラム

Info

Publication number
JP2002342191A
JP2002342191A JP2001145119A JP2001145119A JP2002342191A JP 2002342191 A JP2002342191 A JP 2002342191A JP 2001145119 A JP2001145119 A JP 2001145119A JP 2001145119 A JP2001145119 A JP 2001145119A JP 2002342191 A JP2002342191 A JP 2002342191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
image
operation instruction
instruction input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001145119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002342191A5 (ja
Inventor
Shinichi Imaide
愼一 今出
Shinzo Matsui
紳造 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001145119A priority Critical patent/JP2002342191A/ja
Priority to US10/132,493 priority patent/US20020172334A1/en
Publication of JP2002342191A publication Critical patent/JP2002342191A/ja
Priority to US10/796,945 priority patent/US20040173685A1/en
Publication of JP2002342191A5 publication Critical patent/JP2002342191A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00318Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a multi-media apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】必要に応じて所望の情報を段階的に取得できる
ようにすること。 【解決手段】基本情報である第1の情報が可読画像7と
して記録された周辺に詳細情報である第2の情報を光学
的に読み取り可能な符号化画像2として印刷しておき、
符号化画像2をアクセス装置4によって読み取ると、第
2の情報が復元されて知覚可能な形式で出力される。上
記符号化画像2に、更に、アクセス装置4が復元した第
2の情報を出力する際に、アクセス装置4が外部の情報
資源供給サイト6にアクセスしてそこから最新情報であ
る第3の情報を取得し、その第3の情報を知覚可能な形
式で出力するという一連の動作を上記アクセス装置4に
行わせるための動作指示入力用情報を出力させるための
出力制御情報を含ませておくことで、情報取得者3は、
その動作指示入力用情報を利用することにより、上記第
3の情報をオンライン情報として取得できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字、記号、図
形、絵柄、写真画像、又はコンピュータグラフィック画
像等の目視にて読み取りが可能な可読画像と、データを
符号化処理して得られる読取手段によって光学的に読み
取り可能な符号化画像とが印刷された印刷物、その印刷
物を利用した情報取得方法及び情報取得システム、並び
にそのような情報取得システムにおいて利用される情報
資源、及びそのような情報取得システムの機能をコンピ
ュータに実現させるためのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、文字、記号、図形、絵柄、写真画
像、又はコンピュータグラフィック画像等の人間が目視
にて直接読み取ること(理解)ができる様々な可読画像
と、音声や画像、その他コンピュータが取り扱うことの
可能なテキスト等の各種データを符号化処理して得られ
る1次元や2次元のバーコード等を含む光学的に読み取
り可能な符号化画像とを、紙やフィルム等の媒体上に印
刷した印刷物は、例えば、特開平6−231466号公
報等において知られている。
【0003】この公報に開示されている印刷物によれ
ば、媒体上に印刷された可読画像としての情報と、符号
化画像に含まれる各種の情報との相乗的効果によって、
より多様で豊富化された情報をユーザに提供することが
できるようになり、また、印刷物とコンピュータ等の情
報処理装置との間のリンクも簡単に行えるようになるた
め、今後の情報化時代に向けて様々な場面での利用が期
待されている。
【0004】特に、昨今では、一般家庭にも急速に普及
しつつあるパーソナルコンピュータや携帯端末等のアク
セス装置を用いて、世界的規模の通信網であるインター
ネットに接続されたワールドワイドウエブ(以下、WW
Wと略称する。)上の情報資源(Webページ或いはホ
ームページと呼ばれているもの。)にアクセスすること
により、誰でも簡単に必要な情報を入手できるようにな
ってきている。
【0005】そのため、特開平8−69436号公報に
記載されたように、印刷物上のバーコード化されたUR
L(Uniform Resource Locator)を読取装置で光学的に
読み取ることにより、この読取装置が接続されたアクセ
ス装置によって、そのURLに対応する情報資源に簡単
にアクセスできるようにしたものも提案されている。
【0006】因みに、このURLは、例えば、http://w
ww.abc.co.jp等のような文字列で表現されるが、このう
ち、httpはプロトコル名を表し、www.abc.co.jpは、W
WW上の情報提供側のサーバ名称を表し、更に、そのww
w.abc.co.jpの後にはフォルダ名やファイル名等が付与
される。
【0007】従って、アクセス者が、当該バーコードを
読取装置で光学的に読み取りさえすれば、この読取装置
が接続されたアクセス装置によって、このURLに対応
する情報資源に簡単にアクセスできるため、アクセス者
はその情報資源から所望の情報をタイムリに取得するこ
とができるようになり、印刷物と情報処理装置とのリン
クが容易に行えることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この特
開平8−69436号公報に記載されたものは、ユーザ
が印刷物上の可読画像を見て、その対応するバーコード
を読み取ると、アクセス装置は直ちにそのバーコードに
よって指定される情報資源にアクセスを開始してしまう
ため、ユーザが、本当にその情報資源にアクセスしてま
で情報を取得する必要があるのかどうかまでを事前に検
討吟味し易いようには工夫されておらず、この点におい
て改善の余地を残していた。
【0009】通常、このような問題に対しては、印刷物
上に印刷される可読画像の量をより増やすことが考えら
れるが、そうした場合、印刷物上での可読画像のレイア
ウトに関して新たな制約が生じたり、或いは印刷物が元
々持っている優れた機能の一つである一覧表示を活かし
た目視による素早い検索性が損なわれるといった別の問
題が生じる結果となり、好ましくない。
【0010】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、印刷物が有するところの一覧表示による優れた検索
性と、通信網を利用した情報取得システムが有するとこ
ろの優れた情報取得性とを共に活かすべく両者を巧みに
組み合わせ、ユーザが必要に応じて、所望の情報を段階
的に取得できるようにした印刷物、その印刷物を利用し
た情報取得方法及び情報取得システム、並びにそのよう
な情報取得システムにおいて利用される情報資源、及び
そのような情報取得システムの機能をコンピュータに実
現させるためのプログラムを提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による印刷物は、第1の情報が、文字、記
号、図形、絵柄、写真画像、又はコンピュータグラフィ
ック画像等の目視にて読み取りが可能な可読画像の形式
で印刷され、前記第1の情報とは異なる第2の情報が、
データを符号化処理して得られ且つ読取手段によって光
学的に読み取り可能な符号化画像の形式で印刷された印
刷物であって、前記符号化画像には、更に、前記符号化
画像が読取手段によって光学的に読み取られ、この読み
取られた符号化画像から前記第2の情報が復元されて、
通信網を介して外部の情報資源にアクセスが可能なアク
セス装置の出力手段により当該復元された第2の情報が
知覚可能な形式で出力される際、前記アクセス装置が前
記外部の情報資源にアクセスして当該情報資源から前記
第1の情報及び第2の情報とは異なる第3の情報を取得
し、当該取得された第3の情報を前記出力手段が知覚可
能な形式で出力する一連の動作を前記アクセス装置に行
わせるための動作指示入力用情報を前記出力手段に出力
させるための出力制御情報が含まれていることを特徴と
する。
【0012】即ち、この印刷物によれば、印刷物からは
第1の情報を直接可読画像として取得でき、その印刷物
に印刷された符号化画像を読み取ることによってアクセ
ス装置の出力手段からは第2の情報も取得でき、更に、
その符号化画像を読み取った結果、アクセス装置の出力
手段には、アクセス装置が外部の情報資源にアクセスし
て当該情報資源から第3の情報を取得しその取得された
第3の情報を出力手段が知覚可能な形式で出力する一連
の動作をそのアクセス装置に行わせるための動作指示入
力用情報が出力されるので、ユーザは必要に応じて、そ
の動作指示入力用情報を利用することにより、第3の情
報をオンライン情報として簡単にそして迅速に取得でき
る。
【0013】その結果、ユーザは、そのときどきの状況
や条件等に応じて、適宜、所望の情報を段階的或いは階
層的に取得できるようになる。
【0014】また、上記目的を達成するために、本発明
による情報取得方法は、第1の情報が、文字、記号、図
形、絵柄、写真画像、又はコンピュータグラフィック画
像等の目視にて読み取りが可能な可読画像の形式で印刷
され、前記第1の情報とは異なる第2の情報が、データ
を符号化処理して得られ且つ読取手段によって光学的に
読み取り可能な符号化画像の形式で印刷された印刷物で
あって、前記符号化画像には、更に、前記符号化画像が
読取手段によって光学的に読み取られ、この読み取られ
た符号化画像から前記第2の情報が復元されて、通信網
を介して外部の情報資源にアクセスが可能なアクセス装
置の出力手段により当該復元された第2の情報が知覚可
能な形式で出力される際、前記アクセス装置が前記外部
の情報資源にアクセスして当該情報資源から前記第1の
情報及び第2の情報とは異なる第3の情報を取得し、当
該取得された第3の情報を前記出力手段が知覚可能な形
式で出力する一連の動作を前記アクセス装置に行わせる
ための動作指示入力用情報を前記出力手段に出力させる
ための出力制御情報が含まれている印刷物から、前記符
号化画像が読取手段によって読み取られることにより、
前記第2の情報及び前記出力制御情報を復元するステッ
プと、この復元された第2の情報を前記出力手段が知覚
可能な形式で出力すると共に、同出力手段が前記復元さ
れた出力制御情報に基づいて前記動作指示入力用情報を
出力するステップと、を含むことを特徴とする。
【0015】即ち、この情報取得方法によれば、印刷物
からは第1の情報を直接可読画像として取得でき、その
印刷物に印刷された符号化画像を読み取ることによって
アクセス装置の出力手段からは第2の情報も取得でき、
更に、その符号化画像を読み取った結果、アクセス装置
の出力手段には、アクセス装置が外部の情報資源にアク
セスして当該情報資源から第3の情報を取得しその取得
された第3の情報を出力手段が知覚可能な形式で出力す
る一連の動作をそのアクセス装置に行わせるための動作
指示入力用情報が出力されるので、ユーザは必要に応じ
て、その動作指示入力用情報を利用することにより、第
3の情報をオンライン情報として簡単にそして迅速に取
得できる。
【0016】その結果、ユーザは、そのときどきの状況
や条件等に応じて、適宜、所望の情報を段階的或いは階
層的に取得できるようになる。
【0017】また、上記目的を達成するために、本発明
による情報取得システムは、第1の情報が、文字、記
号、図形、絵柄、写真画像、又はコンピュータグラフィ
ック画像等の目視にて読み取りが可能な可読画像の形式
で印刷され、前記第1の情報とは異なる第2の情報が、
データを符号化処理して得られ且つ読取手段によって光
学的に読み取り可能な符号化画像の形式で印刷された印
刷物であって、前記符号化画像には、更に、前記符号化
画像が読取手段によって光学的に読み取られ、この読み
取られた符号化画像から前記第2の情報が復元されて、
通信網を介して外部の情報資源にアクセスが可能なアク
セス装置の出力手段により当該復元された第2の情報が
知覚可能な形式で出力される際、前記アクセス装置が前
記外部の情報資源にアクセスして当該情報資源から前記
第1の情報及び第2の情報とは異なる第3の情報を取得
し、当該取得された第3の情報を前記出力手段が知覚可
能な形式で出力する一連の動作を前記アクセス装置に行
わせるための動作指示入力用情報を前記出力手段に出力
させるための出力制御情報が含まれている印刷物から、
前記符号化画像を光学的に読み取る読取手段と、前記読
取手段で読み取られた符号化画像から前記第2の情報及
び前記出力制御情報を復元する復元手段と、前記復元手
段で復元された第2の情報を前記出力手段が知覚可能な
形式で出力すると共に、同出力手段が前記復元された出
力制御情報に基づいて前記動作指示入力用情報を出力す
るように制御する制御手段と、を含むことを特徴とす
る。
【0018】即ち、この情報取得システムによれば、印
刷物からは第1の情報を直接可読画像として取得でき、
その印刷物に印刷された符号化画像を読み取ることによ
ってアクセス装置の出力手段からは第2の情報も取得で
き、更に、その符号化画像を読み取った結果、アクセス
装置の出力手段には、アクセス装置が外部の情報資源に
アクセスして当該情報資源から第3の情報を取得しその
取得された第3の情報を出力手段が知覚可能な形式で出
力する一連の動作をそのアクセス装置に行わせるための
動作指示入力用情報が出力されるので、ユーザは必要に
応じて、その動作指示入力用情報を利用することによ
り、第3の情報をオンライン情報として簡単にそして迅
速に取得できる。
【0019】その結果、ユーザは、そのときどきの状況
や条件等に応じて、適宜、所望の情報を段階的或いは階
層的に取得できるようになる。
【0020】また、上記目的を達成するために、本発明
による情報資源は、第1の情報が、文字、記号、図形、
絵柄、写真画像、又はコンピュータグラフィック画像等
の目視にて読み取りが可能な可読画像の形式で印刷さ
れ、前記第1の情報とは異なる第2の情報が、データを
符号化処理して得られ且つ読取手段によって光学的に読
み取り可能な符号化画像の形式で印刷された印刷物であ
って、前記符号化画像には、更に、前記符号化画像が読
取手段によって光学的に読み取られ、この読み取られた
符号化画像から前記第2の情報が復元されて、通信網を
介して外部の情報資源にアクセスが可能なアクセス装置
の出力手段により当該復元された第2の情報が知覚可能
な形式で出力される際、前記アクセス装置が前記外部の
情報資源にアクセスして当該情報資源から前記第1の情
報及び第2の情報とは異なる第3の情報を取得し、当該
取得された第3の情報を前記出力手段が知覚可能な形式
で出力する一連の動作を前記アクセス装置に行わせるた
めの動作指示入力用情報を前記出力手段に出力させるた
めの出力制御情報が含まれている印刷物から、前記符号
化画像が読取手段によって読み取られることにより前記
第2の情報及び前記出力制御情報が復元され、この復元
された第2の情報が前記出力手段により知覚可能な形式
で出力されると共に、前記復元された出力制御情報に基
づいて同出力手段により前記動作指示入力用情報が出力
され、この出力された動作指示入力用情報を利用するこ
とにより、通信網を介して前記アクセス装置によってア
クセスされる情報資源であって、前記動作指示入力用情
報に対応した前記第3の情報を記憶する記憶手段を具備
したことを特徴とする。
【0021】即ち、この情報資源によれば、印刷物から
は第1の情報を直接可読画像として取得でき、その印刷
物に印刷された符号化画像を読み取ることによってアク
セス装置の出力手段からは第2の情報も取得でき、更
に、その符号化画像を読み取った結果、アクセス装置の
出力手段には、アクセス装置が外部の情報資源にアクセ
スして当該情報資源から第3の情報を取得しその取得さ
れた第3の情報を出力手段が知覚可能な形式で出力する
一連の動作をそのアクセス装置に行わせるための動作指
示入力用情報が出力されるので、ユーザは必要に応じ
て、その動作指示入力用情報を利用することにより、第
3の情報をオンライン情報として簡単にそして迅速に取
得できる。
【0022】その結果、ユーザは、そのときどきの状況
や条件等に応じて、適宜、所望の情報を段階的或いは階
層的に取得できるようになる。
【0023】また、上記目的を達成するために、本発明
によるプログラムは、コンピュータに、第1の情報が、
文字、記号、図形、絵柄、写真画像、又はコンピュータ
グラフィック画像等の目視にて読み取りが可能な可読画
像の形式で印刷され、前記第1の情報とは異なる第2の
情報が、データを符号化処理して得られ且つ読取手段に
よって光学的に読み取り可能な符号化画像の形式で印刷
された印刷物であって、前記符号化画像には、更に、前
記符号化画像が読取手段によって光学的に読み取られ、
この読み取られた符号化画像から前記第2の情報が復元
されて、通信網を介して外部の情報資源にアクセスが可
能なアクセス装置の出力手段により当該復元された第2
の情報が知覚可能な形式で出力される際、前記アクセス
装置が前記外部の情報資源にアクセスして当該情報資源
から前記第1の情報及び第2の情報とは異なる第3の情
報を取得し、当該取得された第3の情報を前記出力手段
が知覚可能な形式で出力する一連の動作を前記アクセス
装置に行わせるための動作指示入力用情報を前記出力手
段に出力させるための出力制御情報が含まれている印刷
物から、前記符号化画像が読取手段によって読み取られ
ることにより、前記第2の情報及び前記出力制御情報を
復元する機能と、この復元された第2の情報を前記出力
手段が知覚可能な形式で出力すると共に、同出力手段が
前記復元された出力制御情報に基づいて前記動作指示入
力用情報を出力する機能と、を実現させるためのプログ
ラムであることを特徴とする。
【0024】即ち、このプログラムによれば、印刷物か
らは第1の情報を直接可読画像として取得でき、その印
刷物に印刷された符号化画像を読み取ることによってア
クセス装置の出力手段からは第2の情報も取得でき、更
に、その符号化画像を読み取った結果、アクセス装置の
出力手段には、アクセス装置が外部の情報資源にアクセ
スして当該情報資源から第3の情報を取得しその取得さ
れた第3の情報を出力手段が知覚可能な形式で出力する
一連の動作をそのアクセス装置に行わせるための動作指
示入力用情報が出力されるので、ユーザは必要に応じ
て、その動作指示入力用情報を利用することにより、第
3の情報をオンライン情報として簡単にそして迅速に取
得できる。
【0025】その結果、ユーザは、そのときどきの状況
や条件等に応じて、適宜、所望の情報を段階的或いは階
層的に取得できるようになる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0027】[第1の実施の形態]図1の(A)は、本
発明の第1の実施の形態の概要を示す図である。
【0028】即ち、新聞や雑誌、FAX、等の印刷物・
物品1には、第1の情報が、文字、記号、図形、絵柄、
写真画像、又はコンピュータグラフィック画像等の目視
にて読み取りが可能な可読画像の形式で印刷されている
と共に、この第1の情報とは異なる第2の情報が、デー
タを符号化処理して得られる、読取手段によって光学的
に読み取り可能な、符号化画像2の形式で印刷されてい
る。この第2の情報としては、上記可読画像として印刷
物・物品1に印刷しきれなかった上記第1の情報に関連
する詳細情報等であり、よって、印刷物・物品1上の各
可読画像の近傍にその対応する符号化画像2が配置印刷
されている。
【0029】情報取得者3は、この印刷物・物品1上の
可読画像を閲覧することで、第1の情報を取得すること
ができる。そして、それら取得した第1の情報の中か
ら、更に詳細情報を取得したい場合には、その可読画像
近傍の符号化画像2を、読取手段(図示せず)を備えた
アクセス装置4によって読み取る。ここで、アクセス装
置4とは、インターネット等の通信網5を介して、情報
資源供給サイト6にアクセスする機能を備えたものであ
り、例えば、通信機能を備えたパーソナルコンピュータ
(PC)、PDA(Personal Data Assistant)、FA
X、(携帯)電話、セットトップボックス、デジタルT
V、等がある。そして、このアクセス装置4は、上記読
み取られた符号化画像2から上記第2の情報を復元する
機能と、該アクセス装置4が備える出力手段(図示せ
ず)によってその復元された第2の情報を知覚可能な形
式で出力する機能とを備えている。
【0030】また、上記符号化画像2には、上記第2の
情報に加えて、出力制御情報が符号化処理されて含まれ
ている。この出力制御情報とは、上記アクセス装置4
が、当該符号化画像2から上記第2の情報を復元して知
覚可能な形式で出力する際に、そのアクセス装置4が上
記外部の情報資源供給サイト6にアクセスして当該情報
資源供給サイト6から上記第1の情報及び第2の情報と
は異なる第3の情報を取得し、当該取得された第3の情
報を上記出力手段が知覚可能な形式で出力するという一
連の動作を上記アクセス装置4に行わせるための動作指
示入力用情報を上記出力手段に出力させるための情報の
ことである。ここで、上記第3の情報としては、上記第
2の情報において更新を必要とする最新情報や、上記第
2の情報に関連付けられた付加的な情報である。
【0031】而して、情報取得者3は、上記知覚可能な
形式で出力された第2の情報を知覚した後、上記アクセ
ス装置4の出力手段より上記出力制御情報に従った上記
動作指示入力用情報が出力されると、それに応じた動作
指示を上記アクセス装置4に対して行う。これにより、
アクセス装置4は、通信網5を介して上記情報資源供給
サイト6にアクセスし、そこより上記第3の情報を取得
して、出力手段によってそれを出力する。
【0032】このように、印刷物・物品1上に配された
一覧検索性に優れた可読情報を第1の情報として取得す
ることにより、情報取得者3が注目する又は抽出したい
情報を容易且つ短時間で検索することが可能となり、可
読画像によって1次的粗検索を行うことができる。そし
て次に、検索した第1の情報に関連付けられた、より詳
細なる情報が符号化画像2によって記録され、第1の情
報の周辺に付されて提供されることにより、情報取得の
一般的過程をなす2次的詳細情報の取得を利用者の1次
的情報に基づいた選択意志を反映した形で実現する。こ
のことは、必要以上の可読情報を無作為に提供すること
を防止し、特に符号化画像2に記録し提供することで紙
面上における情報表記スペースの圧縮を実現し、紙媒体
の資源節約への改善も図ることができる。さらには、こ
の第2の情報と合わせて第3の情報としての、最新情報
を通信網によるオンライン情報として得るための動作指
示入力用情報を出力させるその出力制御情報を、この符
号化画像2の記録情報としてもつことで、情報取得者3
は、第2の情報の取得段階において、紙媒体の弱点であ
る即時性の高い情報伝達を補償する手段を選択的に行使
することができる。
【0033】従って、本第1の実施の形態によれば、紙
媒体とオンライン情報伝達手段のもつ特性を上手く組み
合わせることにより、利用者の要求に応じた段階的且つ
選択的な情報取得過程を実現すると共に、各段階におい
て求められる情報取得特性としての一覧検索性、詳細情
報の取得判断、即時性のある情報取得を各々に最適化し
て使い分けることができるようになる。
【0034】以下、本第1の実施の形態を、実例を挙げ
て、更に詳細に説明する。図1の(B)は、印刷物・物
品1が情報誌1Aや新聞1Bの場合の例である。ここ
で、アクセス装置4は、符号化画像2を読み取るための
読取手段としての読取装置4Aと、それに有線接続され
た携帯電話4Bとからなる。或いは、読取手段を内部に
備えた携帯電話4Bとしても良い。さらには、読取装置
4Aとそれに有線又は無線で接続されたPC4Cとか
ら、もしくは、読取装置4Aとそれに有線又は無線で接
続されたデジタルTV4Dとからなっていても良い。
【0035】上記情報誌1Aや新聞1Bの紙面には、文
字、記号、図形、絵柄、写真画像、及び/又はコンピュ
ータグラフィック画像等の目視にて読み取りが可能な可
読画像7の形式で、記事や広告等の第1の情報が印刷さ
れ、また、各可読画像7に対応する符号化画像2がその
周辺に印刷されている。そして、この符号化画像2を読
取装置4Aで読み取ると、携帯電話4Bが備える表示装
置4B1に、符号化画像2から復元された詳細情報であ
る第2の情報2Aが表示される。またこのとき、符号化
画像2から復元された出力制御情報に従って、動作指示
入力用情報、例えば動作指示入力用画像(リンクアイコ
ン2B)が表示される。
【0036】そして、このリンクアイコン2B(『O
K』)を、携帯電話4Bの所定のキー操作により選択指
示入力すると、携帯電話4Bが備える通信機能により、
情報資源供給サイト6から、対応する第3の情報8が更
新情報(この例では、3月のサービスの内容)として取
得されて、携帯電話4Bの表示装置4B1に表示されて
いる第2の情報の内の、対応する部分がその取得した第
3の情報8によって更新表示される。
【0037】図2の(A)は、このような動作を行うア
クセス装置4の機能ブロック図である。即ち、このアク
セス装置4は、符号化画像読取部401、機器操作部4
02、機能操作制御部403、データ制御処理部40
4、データ保存管理処理部405、データ記憶部40
6、データ復元変換処理部407、画像出力制御部40
8、画像表示部409、音声出力制御部410、音声出
力部411、及び通信制御部412から構成されてい
る。そして、上記読取装置4Aは、例えば、これらの
内、符号化画像読取部401、機器操作部402、機能
操作制御部403、データ制御処理部404、データ保
存管理処理部405、データ記憶部406、及びデータ
復元変換処理部407を備える。勿論、これに限定され
るものではなく、少なくとも符号化画像読取部401、
機器操作部402、機能操作制御部403を備えていれ
ば良い。
【0038】ここで、上記符号化画像読取部401は、
上記符号化画像2を読み取るものであり、その読取動作
は、読取スイッチ等の上記機器操作部402の操作に応
じて、上記機能操作制御部403により制御されるよう
になっている。
【0039】上記データ制御処理部404は、読み取っ
た符号化画像2の画像データを、上記データ保存管理処
理部405を介して上記データ記憶部406に一旦格納
する。上記データ復元変換処理部407は、このデータ
記憶部406の画像データを読み出して、上記第2の情
報及び上記出力制御情報を復元する。而して、上記デー
タ制御処理部404は、この復元された第2の情報が画
像情報であれば、上記画像出力制御部408を介して液
晶ディスプレイ等の上記画像表示部409に表示出力す
る。また、復元された第2の情報が音声情報であれば、
上記音声出力制御部410を介してスピーカ等の上記音
声出力部411から音声出力する。
【0040】また、上記データ制御処理部404は、上
記画像表示部409及び/又は音声出力部411に上記
第2の情報を出力する際、上記復元された出力制御情報
に従って、上記動作指示入力用情報を出力する。ここ
で、上記画像表示部409に出力する際には、この動作
指示入力用情報は、動作指示入力用画像(リンクアイコ
ン2B)であり、上記音声出力部411に出力する際に
は、動作指示入力用音声である。
【0041】そして、情報取得者3が第3の情報の取得
を望む場合に、機器操作部402の操作によって上記リ
ンクアイコン2Bの選択指示入力を行うと、データ制御
処理部404は、上記通信制御部412によって上記通
信網5を介して上記符号化画像2に含まれる通信制御デ
ータ(詳細は後述する。)に従って、対応する情報資源
供給サイト6にアクセスして、第3の情報を取得する。
【0042】上記通信制御部412は、音声通話制御処
理部412A、他ネット通信制御処理部412B、デー
タ更新制御処理部412C、及び通信接続制御処理部4
12Dから構成されている。
【0043】ここで、上記音声通話制御処理部412A
は、通常の音声通話機能を制御する処理部である。これ
により、前述のようにして第2の情報を取得した時に、
例えば電話番号の問い合わせを行いたいときなど、リン
クアイコン2Bを選択指示入力する代わりに、この音声
通話制御処理部412Aを介して音声通話機能を使って
問い合わせをすることが可能となる。また、上記他ネッ
ト通信制御処理部412Bは、上記第2の情報で得られ
た中から問い合わせ等を行う際に、電子メール等で行う
ためのものであり、上記データ更新制御処理部412C
は、上記第3の情報を取得し、上記第2の情報の一部又
は全部を更新するための制御処理部である。そして、上
記通信接続制御処理部412Dは、上記通信網5との実
際の接続を行う部分である。
【0044】図2の(B)は、上記符号化画像2に記録
されているデータの内容を示す図であり、符号化画像2
は、制御情報21と出力情報22とからなっている。こ
こで、上記出力情報22は、上記第2の情報に相当する
もので、スクリプトデータ、音声データ、文字データ、
図形データ、画像データ、等が適宜組み合わされてい
る。
【0045】また、上記制御情報21は、データ管理ヘ
ッダ211、リンクアイコン出力制御データ212、出
力制御データ213、及び通信制御データ214からな
っている。ここで、上記データ管理ヘッダ211には、
例えば、この符号化画像2に記録されているデータの構
成情報、データの記録の仕方を示すデータ記録仕様情
報、どういう新聞・雑誌等のメディアの何時の紙面に印
刷されたものであるかを示す符号化画像印刷媒体出典情
報、符号化画像2のフォーマット識別情報、等が記録さ
れている。また、上記リンクアイコン出力制御データ2
12には、上記第3の情報を取得するためリンクアイコ
ン等を形成する出力制御情報が記録されている。上記出
力制御データ213には、可読情報表示形態(レイアウ
ト)・表示制御の情報や、可聴情報の出力形態・出力制
御の情報が記録されている。そして、上記通信制御デー
タ214には、上記第2の情報の内のどの部分が更新さ
れるかを示す更新データ箇所情報をはじめとして、最新
更新日時情報、最新情報の情報資源サイト・アドレス、
更新手続情報(許可の要否,パスワード,等)が記録さ
れている。
【0046】図3は、このような構成における情報取得
行為の手順を示すフローチャートである。
【0047】即ち、まず、情報取得者3は、情報誌1A
や新聞1B等の印刷物紙面の情報を閲覧し(ステップS
11)、その印刷物紙面の関心情報を選択して、可読基
本情報(第1の情報7)を取得する(ステップS1
2)。
【0048】そしてその結果、詳細情報を取得したいか
否かの判断を行う(ステップS13)。ここで、詳細情
報を取得する必要が無い場合には、後述するステップS
18に飛ぶ。
【0049】これに対して、詳細情報の取得を望む場合
には、情報取得者3は、その取得した第1の情報7の周
辺に付された符号化画像2として記録された詳細情報
(第2の情報2A)をアクセス装置4の読取機能を用い
て読み取る(ステップS14)。
【0050】これにより、アクセス装置4では、上記第
2の情報2Aをアクセス装置4の可読情報表示手段(画
像表示部409)又は可聴出力手段(音声出力部41
1)を用いて取得すると共に、第3の情報8(最新情
報)を取得するためのリンクアイコン2Bを出力する
(ステップS15)。
【0051】ここで、情報取得者3は、最新情報を取得
したいか否かを判断する(ステップS16)。最新情報
を取得する必要が無い場合には、後述するステップS1
8に飛ぶ。
【0052】これに対して、最新情報の取得を望む場合
には、最新情報(第3の情報8)を取得するための第2
の情報2Aに付されたリンクアイコン2Bを選択・操作
する。これにより、アクセス装置4は、符号化画像2の
制御情報21の内の上記通信制御データ214に従っ
て、通信網5を介して対応する情報資源供給サイト6に
アクセスし、上記第2の情報2Aが更新・刷新される
か、又は第2の情報2Aに追加されるかによって第3の
情報8を取得する(ステップS17)。
【0053】そしてその後、情報取得者3は、この一連
の情報取得行為を中止するか否かを判断し(ステップS
18)、まだ別の情報を取得したいときには、上記ステ
ップS11に戻る。そして、この一連の情報取得行為を
中止したいときには、終了する。
【0054】図4は、印刷物・物品1が名刺1Cや葉書
1Dの場合の例を示している。即ち、名刺1Cには会社
名や部署名、名前や住所、電話番号等が可読画像7(第
1の情報)として印刷され、葉書1Dには通信内容と共
に差出人の住所や名前等が可読画像7(第1の情報)と
して印刷されている。そして、それら可読画像7の周辺
に第2の情報を含む符号化画像2が印刷されている。
【0055】そして、この符号化画像2をアクセス装置
4としての読取機能を備えた携帯電話4Eで読み取る
と、右上の吹き出しに示すような第2の情報2Aとリン
クアイコン2Bとがその携帯電話4Eの表示装置4E1
に表示される。
【0056】ここで、そのリンクアイコン2B(『O
K』)を選択する行為に対応するキー操作を行うと、通
信網5を介して情報資源供給サイト6から最新情報を得
て、第3の情報8が更新表示される。
【0057】なお、更新用のリンクアイコン2B(『O
K』)を押す操作を行う代わりに、音声で更新制御して
も良い。即ち、例えば、「更新」というメッセージを発
声することで、第3の情報8が取得される。また、リン
クアイコン2Bの表示を行う代わりに、音声動作指示入
力用情報として、「“更新”という言葉を入力してくだ
さい。」というメッセージをスピーカ等の音声出力手段
から出力するようにしても良い。
【0058】図5の(A)は、このような名刺1C又は
葉書1Dなどによる個人情報取得の場合のシステム構成
を示している。なお同図において、機能操作部421
は、上記図2の(A)における機器操作部402と機能
操作制御部403の機能を兼ねるものであり、名刺表記
データ処理部422は、上記データ制御処理部404と
データ復元変換処理部407の機能を兼ね、データ保存
管理部423は上記データ保存管理処理部405とデー
タ記憶部406の機能を兼ね、画像出力部424は上記
画像出力制御部408と画像表示部409の機能を兼
ね、そして、音声出力部425は上記音声出力制御部4
10と音声出力部411の機能を兼ねるものである。
【0059】そして、この例では、更に、更新許可手続
処理部426を備えている。また、情報資源供給サイト
6は、特定の名刺データ管理センタ6Aとなっている。
【0060】即ち、名刺表記データ処理部422が、符
号化画像2として記録された詳細情報である名刺1Cや
葉書1Dの内容を読み取って、データ保存管理部423
へその読み取った情報を記憶する。そして、名刺表記デ
ータ処理部422は、この情報を復元して第2の情報を
画像出力部424及び/又は音声出力部425から出力
する。また、第3の情報として更新情報を得る際には、
前述したように、通信制御部412のデータ更新制御処
理部412Cにより、通信接続制御処理部412D及び
通信網5を介して名刺データ管理センタ6Aにアクセス
する。
【0061】ここで、上記名刺データ管理センタ6Aに
は、常に新しい情報が更新され蓄積されている。ある人
から名刺1Cや葉書1Dをもらった時、その人の情報を
データ保存管理部423に格納すると共に、その人の部
署や肩書きが更新されている場合があるので、最新の情
報を名刺データ管理センタ6Aから取得していく。
【0062】但しこの場合、これらの情報は個人情報で
あるので、単純に引出してきて更新するのはセキュリテ
ィ上問題がある。そこで、機能操作部421によって入
力された又は予めデータ保存管理部423に登録されて
いる更新情報取得パスワードを、更新許可手続処理部4
26によって、上記データ更新制御処理部412Cに与
え、その更新情報取得パスワードを名刺データ管理セン
タ6Aに送信して更新資格があるかどうかの認証動作を
行うようにしている。
【0063】図5の(B)は、このような名刺1C又は
葉書1Dなどによる個人情報取得の場合に、上記第1乃
至第3の情報として、どのようなものが有るかを整理し
て示す図である。
【0064】即ち、基本情報である第1の情報として
は、会社名や所属部署、所在地住所、肩書きや名前、必
要により顔写真、連絡先(電話、FAX、Eメールアド
レス、等)、企業ホームページのURL、等を含むこと
ができる。
【0065】また、詳細情報である第2の情報として
は、文字や音声でなる例えば第1の情報の一部又は全部
をデータ化した基本情報一式、顔写真、年齢、性別、自
宅住所、出身地、家族構成、本人職業履歴情報、本人の
音声メッセージ、連絡先へのダイヤルトーン、秘密資料
授受の為のキーワード、名刺記載情報の登録日時、等を
含むことができる。
【0066】そして、更新情報である第3の情報として
は、更新の為の最新情報一式(文字や音声)、更新発生
の自動告知情報、更新日時、ビジネス関連情報の案内、
ダイレクトメールや広告宣伝情報、更新情報の有効期
限、等を含むことができる。
【0067】このように、第3の情報は、相手の最新情
報を得るのが基本であるが、自分から自分の情報を発信
して、名刺データ管理センタ6Aに最新の情報として格
納させるという行為も行うことが可能である。即ち、第
3の情報として、更新手続の為の制御情報、名刺受取者
の情報、名刺受取者へのメッセージ、本人の更新情報、
等を名刺データ管理センタ6Aにアップロードしても良
い。
【0068】図6の(A)は、印刷物・物品1がパスポ
ート等の身分証明書1Eの場合の例を示す図である。こ
の場合、アクセス装置4は、出入国管理の窓口等に置か
れ、読取部をスリット内に構成した読取装置4Fと、そ
れに接続されたPC4Gとから構成される。また、身分
証明書1Eには、第1の情報として、顔写真が可読画像
7の形式で印刷され、その他身分証明に必要な情報が記
載され、その可読画像7の周辺に、符号化画像2が印刷
されている。
【0069】そして、通常は、係員は、この身分証明書
1Eの可読画像7を目視することで、1次チェックが行
われる。
【0070】この1次チェックの結果、更に詳細にチェ
ックを要すると判断された時には、2次チェックが行わ
れる。即ち、身分証明書1Eを読取装置4Fのスリット
に通すことで身分証明書1E上の符号化画像2を読み取
る。この場合、符号化画像2には、第2の情報として、
その身分証明書1Eの所有者の顔写真、サイン、バイオ
メトリクス的な情報、音声、等が記録されているものと
する。そして、PC4Gのディスプレイには、第2の情
報2Aの内、表示可能な情報が表示出力されるが、この
2次チェックでは、一例として、その復元された第2の
情報の内、比較的年齢変化の小さい音声情報のみを利用
する。即ち、PC4Gの音声出力部から、復元された音
声が出力されるので、それと同じフレーズを、当該身分
証明書1Eを持参した所持者にしゃべってもらうこと
で、両音声を比較する。
【0071】そして、この2次チェックの結果、更にチ
ェックを行う必要があると判断された場合には、3次チ
ェックとしてオンラインデータ確認を行う。これは、上
記のようにPC4Gのディスプレイに上記符号化画像2
を復元して得られた第2の情報2A(顔写真やサイン)
が表示されるものであるが、年齢と共に変化する情報で
あるので、リンクアイコン2Bを操作指示することで、
所定の情報資源供給サイト(この場合はデータ管理セン
タ)にアクセスして最新情報を得て、第3の情報8を更
新表示し、この最新の情報で本人との確認を行う。
【0072】図6の(B)は、この場合のシステム構成
を示している。なお同図において、個人認証表記データ
処理部431は、上記データ制御処理部404とデータ
復元変換処理部407の機能を兼ねるものである。ま
た、この例では、上記のような音声通話制御処理部41
2A及び他ネット通信制御処理部412Bは不要であ
り、上記データ更新制御処理部412Cと同様の機能を
果たす最新情報取得制御処理部412Eのみを有するも
のである。そして、専用通信網5Aで接続されたデータ
管理センタ6Bから通信接続制御処理部412Dを介し
て最新情報を得るようになっている。
【0073】また、データ保存管理部423から、通関
来歴情報をデータ管理センタ6Bにアップロードするこ
とで、データ管理センタ6Bのデータを更新することも
可能である。
【0074】図7の(A)は、このような身分証明書1
Eなどによる個人情報確認の場合に、上記第1乃至第3
の情報として、どのようなものが有るかを整理して示す
図である。
【0075】即ち、基本情報である第1の情報として
は、身分証明書1Eの所有者の住所、氏名、連絡先、署
名、本人証明写真、証明書取得日、等を含むことができ
る。
【0076】また、詳細情報である第2の情報として
は、文字や音声でなる基本情報一式、顔写真、年齢(生
年月日)、性別、自宅住所、出身地、家族構成、本人証
明用音声フレーズ、肉筆サイン、指紋画像、本人認証の
為の特徴事項、血液型、医学的特殊体質情報、電子認証
サービス利用の為のキーデータ、等を含むことができ
る。
【0077】そして、更新情報である第3の情報として
は、更新の為の最新情報一式(文字や音声)、更新発生
の自動告知情報、更新日時、更新情報の有効期限、証明
書有効期限、等を含むことができる。また、データ管理
センタ6B側へ送信する第3の情報として、更新手続の
為の制御情報、証明書チェック者の情報、証明書チェッ
ク日時/場所/目的、等を含むことができる。
【0078】図8の(A)は、印刷物・物品1がイベン
ト情報誌1Fの場合の例を示す図である。この場合に
は、読取機能を備えた携帯電話4Eの表示装置4E1に
詳細情報としての第2の情報2Aが表示されるが、入場
者数や駐車場の空き情報等の刻一刻と変化する情報につ
いては、最新の情報でなければ用をなさない。そこで、
リンクアイコン2Bを操作指示することで、所定の情報
資源供給サイト6にアクセスして最新情報を得て、第3
の情報8を更新表示するものである。
【0079】図8の(B)は、このうよなイベント情報
誌1F・告知チラシなどによる情報サービスの場合に、
上記第1乃至第3の情報として、どのようなものが有る
かを整理して示す図である。
【0080】即ち、基本情報である第1の情報として
は、イベント名、開催日時/期間、イベント概要、会
場、交通案内、入場料、問合せ先、等を含むことができ
る。
【0081】また、詳細情報である第2の情報として
は、文字や音声でなる基本情報一式、見所案内、目玉の
催し物、食事,お土産案内、キャンペーン案内、チケッ
ト予約案内、等を含むことができる。
【0082】そして、更新情報である第3の情報として
は、イベント変更内容、入場者状況、交通混雑状況、駐
車場状況、更新日時、更新情報の有効期限、等を含むこ
とができる。また、情報資源供給サイト6側へ送信する
第3の情報として、更新手続の為の制御情報、チェック
者の情報、チェック日時、等を含むことができる。
【0083】図7の(B)は、印刷物・物品1がレンタ
ルビデオ情報冊子などの場合の例を説明するためのもの
で、そのようなレンタルビデオ情報冊子などによるサー
ビスの場合に、上記第1乃至第3の情報として、どのよ
うなものが有るかを整理して示す図である。
【0084】即ち、基本情報である第1の情報として
は、タイトル名、コンテンツ概要、レンタル開始日、媒
体の種類(VTR,DVD)、人気度、作品批評、等を
含むことができる。
【0085】また、詳細情報である第2の情報として
は、文字や音声でなる基本情報の詳細内容、キャスト紹
介(写真有り)、さびのシーン紹介(映像、サウン
ド)、レンタル料金、貸出期間、等を含むことができ
る。
【0086】そして、更新情報である第3の情報として
は、入荷状況、貸出状況、最新レンタル料金、最寄のレ
ンタル店紹介、他作品のレンタル予告、会員募集、会員
特典案内、最新貸出ランキング情報、会員ポイント数案
内、等を含むことができる。また、情報資源供給サイト
6側へ送信する第3の情報として、更新手続の為の制御
情報、チェック者の情報,日時,場所、予約申込、等を
含むことができる。
【0087】図9は、印刷物・物品1がコンテンツカタ
ログの場合の例を説明するためのもので、そのようなコ
ンテンツカタログを用いて通信販売サービスを提供する
場合に、上記第1乃至第3の情報として、どのようなも
のが有るかを整理して示す図である。なおここでは、通
信販売するコンテンツとして、CDの場合を例に説明す
る。
【0088】即ち、基本情報である第1の情報として
は、CDタイトル名、歌手名、作詞者名、作曲者名,コ
ンテンツ概要、発売日、人気度、作品批評、等を含むこ
とができる。
【0089】また、詳細情報である第2の情報として
は、情報機器表示の為の制御情報、文字や音声でなる基
本情報の詳細内容、イントロやさび部分の紹介(音
声)、歌手の紹介(プロモーション静止画像)、全曲タ
イトル、歌詞、チャート順位、価格、等を含むことがで
きる。
【0090】そして、更新情報である第3の情報として
は、入荷状況、在庫状況、入手可能期間、プロモーショ
ンビデオ、正式な音楽コンテンツデータ、最新ヒットチ
ャート順位、最寄の販売店紹介、通信販売申込案内、他
作品の発売予告、会員募集、会員特典案内、会員ポイン
ト数案内、等を含むことができる。また、情報資源供給
サイト6側へ送信する第3の情報として、更新手続の為
の制御情報、チェック者の情報,日時,場所、予約申
込、等を含むことができる。
【0091】なお、この実例は、例えば、携帯電話の着
信メロディや待ち受け画面等を販売するサービスにおい
ても適用可能である。
【0092】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2
の実施の形態を説明する。本第2の実施の形態は、第2
の情報が複数の画面から構成されている場合の例であ
る。
【0093】図10は、本発明の第2の実施の形態にお
けるアクセス装置4の構成を示す図である。このアクセ
ス装置4は、コード読取ボタン451、コード読取部4
52、キー入力部453、CPU454、ROM45
5、ハードディスクドライブ(HDD)456、RAM
457、表示部458、音再生部459、及び通信制御
部460から構成されている。
【0094】ここで、上記コード読取ボタン451は、
符号化画像2の読取指示を行うためのボタンであり、読
取終了時に自動的にOFFに戻る。また、上記コード読
取部452は、特に図示はしていないが、照明系、光学
系、撮像部、などを含み、上記コード読取ボタン451
の操作に応じて、符号化画像2の読み取りを行う。
【0095】上記キー入力部453は、キーボードであ
る。また、このキー入力部453は、マウス等のポイン
ティングデバイスを含んでいても良い。
【0096】上記CPU454は、当該アクセス装置4
全体を制御するためのものである。上記ROM455及
び上記HDD456は、このCPU454の動作プログ
ラム等を記憶するものであり、上記RAM457は、各
種データを一時記憶するのに用いられる。
【0097】上記表示部458は、上記第2及び第3の
情報を表示出力するためのものであり、上記音再生部4
59は、上記第2の情報を音声出力するためのものであ
る。
【0098】そして、上記通信制御部460は、通信網
5を介して情報資源供給サイト6にアクセスするための
ものである。
【0099】図11は、このようなアクセス装置4の動
作を説明するためのメインフローチャートを示す図であ
る。
【0100】即ち、まず、電源ONに伴い、RAM45
7のクリアなどの初期設定を行った後(ステップS2
1)、コード読取ボタン451がONされるのを待つ
(ステップS22)。
【0101】そして、コード読取ボタン451がONさ
れると、コード読取部452は、符号化画像2を読み取
り、その符号化画像2の画像データから第2の情報を復
元して、RAM457に保存する(ステップS23)。
このとき、読取終了に伴ってコード読取ボタン451は
自動的にOFFとなる。
【0102】図12は、上記RAM457のメモリマッ
プを示す図で、このRAM457には、上記符号化画像
2から復元されたデータである第2の情報を保存する第
2情報保存エリア457Aと、上記情報資源供給サイト
6から受信したデータである第3の情報を保存する第3
情報保存エリア457Bとを含む。
【0103】ここで、上記ステップS23で復元され上
記第2の情報保存エリア457Aに保存される第2の情
報は、上記第1の実施の形態で説明したように、制御情
報21と出力情報22とからなる。上記制御情報21
は、データ管理ヘッダ211、リンクアイコン出力制御
データ212、出力制御データ213、通信制御データ
214を含む。ここで、リンクアイコン出力制御データ
212は、リンクアイコンを表示するためのデータであ
る。また、上記出力情報22は、複数の出力データを含
む。この出力データは、該第2の情報の各画面に関する
情報であり、表示部458に表示するテキスト情報、表
示部458に表示する画像情報、音再生部459で再生
出力する音声情報、各リンクアイコンの情報入手先情報
を含む。
【0104】また、後述するようにして第3の情報保存
エリア457Bに保存される第3の情報は、制御情報と
して、データ管理ヘッダと表示制御情報とを含み、ま
た、出力情報として出力データを含む。
【0105】そして、CPU454は、上記復元しRA
M457の第2の情報保存エリア457Aに保存された
データに従って、リンクアイコンを含めて第2の情報の
初期画面データを表示部458に出力すると共に、カー
ソルを表示して、キー入力部453の操作に応じてカー
ソルを移動するように設定する(ステップS24)。こ
こで、初期画面データとは、第2の情報が複数画面から
なる場合に、その内の最初の画面のデータのことであ
る。即ち、このステップS24では、復元したデータに
従って第2の情報の初期画面を表示部458に出力す
る。その際、出力制御情報であるリンクアイコン出力制
御データに従って表示部458にリンクアイコンを表示
する。
【0106】ここで、本第2の実施の形態で説明するリ
ンクアイコンは、本発明でいう動作指示入力用情報であ
るものと、そうでないものを含むので以下説明する。
【0107】まず、動作指示入力用情報としてのリンク
アイコンには、第2の情報の初期画面で表示され、且
つ、第3の情報を取得する為のリンクアイコンがある。
【0108】更に、第2の情報の初期画面で表示され、
且つ、第2の情報の第2画面を取得する為のリンクアイ
コンAと、該リンクアイコンAにより取得した前記第2
の情報の第2画面で表示されるリンクアイコンBとがあ
り、且つ、前記リンクアイコンBが第3の情報の画面を
取得し表示する場合において、これらリンクアイコンA
とリンクアイコンBは、動作指示入力用情報である。
【0109】これに対して、動作指示入力用情報でない
リンクアイコンとしては、第2の情報の初期画面で表示
され、且つ、第2の情報の第2画面を取得するリンクア
イコンCで、前記リンクアイコンCによって最終的にも
第3の情報を取得することのないようなリンクアイコン
Cがある。
【0110】その他、最終的に第3の情報を表示するこ
とがないリンクアイコンのすべてが、この動作指示入力
用情報でないリンクアイコンである。
【0111】而して、上記のようにして第2の情報の初
期画面データを表示したならば、次に、電源OFFか否
かを調べ(ステップS25)、OFFの場合は処理を終
了する。
【0112】これに対して、電源がONのままの場合に
は、上記カーソルが第2の情報の画面中のリンクアイコ
ン上でキー入力(クリック)されるかどうかを判断する
(ステップS26)。そして、リンクアイコンがクリッ
クされない場合には、コード読取ボタン451がONさ
れているか否かを判断して(ステップS27)、ONさ
れていない場合には上記ステップS25に戻り、ONさ
れている場合には上記ステップS23に戻って、符号化
画像2の読み取りを続ける。
【0113】而して、上記ステップS26において、リ
ンクアイコンがクリックされたと判別したならば、その
クリックされたリンクアイコンに関連する情報入手先ア
ドレスをRAM457の第2の情報保存エリア457A
から読み出す(ステップS28)。そして、その読み出
した情報入手先アドレスが、第2の情報であるのか、或
いは第3の情報であるのかを判断する(ステップS2
9)。ここで、情報入手先アドレスとは、第2の情報を
入手する際には、図12で示したメモリマップの第2の
情報保存エリア457A内のメモリアドレスを指す。ま
た、第3の情報を入手する際には、通信先の選択情報で
あって、URLなどを含む情報である。
【0114】ここで、第2の情報であれば、情報入手先
アドレスで指定される第2の情報の出力データをRAM
457の第2の情報保存エリア457A内より読み取っ
て表示部458で表示する(ステップS30)。また
は、音声情報であれば、音再生部459で音として出力
する。そしてその後、上記ステップS25に戻って、上
記の処理を繰り返す。
【0115】一方、第3の情報であれば、情報入手先ア
ドレスの通信先から通信制御部460により受信した情
報をRAM457上の第3の情報保存エリア457Bに
保存し、その保存した第3の情報の出力データを表示部
458で表示したり音再生部459で音として再生する
と共に、キー入力部453によりキー入力されたデータ
を通信制御部460により上記通信先に送信する(ステ
ップS31)。そしてその後、上記ステップS25に戻
って、上記の処理を繰り返す。
【0116】図13は、印刷物・物品1が中古車情報誌
1Gの場合の例を示している。即ち、中古車情報誌1G
には、各中古車の写真と価格、車種名、メーカ、色、排
気量等が可読画像7(第1の情報)として印刷され、そ
れら各可読画像7の周辺にそれぞれ第2の情報を含む符
号化画像2−1,2−2が印刷されている。
【0117】そして、この符号化画像2−1,2−2の
何れかをアクセス装置4で読み取ると、RAM457の
第2の情報保存エリア457Aに保存されたデータに従
って、図14の(A)中の左上に示すような第2の情報
の初期画面2A−1が表示される。即ち、この第2の情
報の初期画面2A−1では、当該車種の在庫状況が表示
されると共に、リンクアイコン2Bとして、『在庫確認
&値段更新』と『OP1』が表示される。
【0118】ここで、リンクアイコン『OP1』をクリ
ックすると、RAM457の第2の情報保存エリア45
7Aに保存されたデータに従って、同図中の右上に示す
ような第2の情報の第2画面2A−2が表示される。こ
の第2の情報の第2画面2A−2では、リンクアイコン
2Bとして、『戻る』が表示され、このリンクアイコン
『戻る』をクリックすることで、上記第2の情報の初期
画面2A−1に戻ることができる。
【0119】また、上記第2の情報の初期画面2A−1
でリンクアイコン『在庫確認&値段更新』をクリックす
ると、上記RAM457の第2の情報保存エリア457
Aに保存されたデータに従って、情報資源供給サイト6
から最新情報としての第3の情報を受信して、同図中の
左下に示すような第3の情報の第1画面8−1が表示さ
れることになる。この第3の情報の第1画面8−1にお
いても、リンクアイコン2Bとして、『戻る』が表示さ
れ、このリンクアイコン『戻る』をクリックすること
で、上記第2の情報の初期画面2A−1に戻ることがで
きる。
【0120】図14の(B)は、印刷物・物品1がこの
ような中古車情報誌1Gの場合に、上記第1乃至第3の
情報として、どのようなものが有るかを整理して示す図
である。
【0121】即ち、基本情報である第1の情報として
は、車の種類をリスト表示するもので、新車情報とし
て、車種名、排気量、新車価格、色の種類、車のカラー
画像、メーカ名、等を含み、その他に、グレード、販売
店情報として販売会社名や住所、連絡先、等を含むこと
ができる。
【0122】また、詳細情報である第2の情報として
は、所定時点の販売会社別在庫状況、車個別番号(問い
合わせ番号)、販売店の注文先電話番号、装備(オプシ
ョン、付属品)、時価、修理情報、走行距離、保証書有
無情報、エンジン音、支払条件、等を含むことができ
る。
【0123】そして、更新情報である第3の情報として
は、車個別の最新の在庫状況、車個別の時価更新情報、
新中古車情報、等を含むことができる。
【0124】このように、第2の情報を複数画面で構成
することができる。
【0125】また、第3の情報を複数画面で構成するこ
とも可能である。これを、図15の(A)に示す通信販
売情報誌1Hを例に説明する。
【0126】即ち、通信販売情報誌1Hには、各通信販
売の商品毎に可読画像7と符号化画像2−1,2−2,
2−3が印刷されている。そして、所望の符号化画像
(例えば2−1)をアクセス装置4で読み取ると、図1
5の(B)中の左上に示すような第2の情報の初期画面
2A−1が表示される。即ち、この第2の情報の初期画
面2A−1では、当該商品の詳細情報が表示されると共
に、リンクアイコン2Bとして、『在庫確認』と各注文
番号(アンダーラインが付くことでリンクアイコンであ
ることを示す)が表示される。
【0127】ここで、リンクアイコン『在庫確認』をク
リックすると、RAM457の第2の情報保存エリア4
57Aに保存されたデータに従って、情報資源供給サイ
ト6から最新情報としての第3の情報を受信して、同図
中の右上に示すような第3の情報の第1画面8−1が表
示される。この第3の情報の第1画面8−1では、リン
クアイコン2Bとして、『戻る』が表示され、このリン
クアイコン『戻る』をクリックすることで、上記第2の
情報の初期画面2A−1に戻ることができる。
【0128】また、上記第2の情報の初期画面2A−1
で何れかの注文番号として示されたリンクアイコン2B
(例えば、『ABC1000−12』)をクリックする
と、上記RAM457の第2の情報保存エリア457A
に保存されたデータに従って、情報資源供給サイト6か
ら最新情報としての第3の情報を受信して、同図中の左
下に示すような第3の情報の第2画面8−2が表示され
ることになる。この第3の情報の第2画面8−2におい
ては、リンクアイコン2Bとして、『注文登録』と『取
り消し』が表示され、このリンクアイコン『取り消し』
をクリックすることで、上記第2の情報の初期画面2A
−1に戻ることができる。また、数量を入力後にリンク
アイコン『注文登録』をクリックすると、上記RAM4
57の第2の情報保存エリア457Aに保存されたデー
タに従って、情報資源供給サイト6へ商品番号と数量を
送信し、その情報資源供給サイト6から最新情報として
の第3の情報を受信して、同図中の右下に示すような第
3の情報の第3画面8−3が表示されることになる。こ
の第3の情報の第3画面8−3においては、リンクアイ
コン2Bとして、『HOME』が表示され、このリンク
アイコン『HOME』をクリックすることで、上記第2
の情報の初期画面2A−1に戻ることができる。
【0129】図16は、印刷物・物品1がこのような通
信販売情報誌1Hの場合に、上記第1乃至第3の情報と
して、どのようなものが有るかを整理して示す図であ
る。
【0130】即ち、基本情報である第1の情報として
は、商品名、商品番号、メーカ名、素材情報、サイズ種
類、色情報、商品デザイン情報(カラー画像)、等を含
むことができる。
【0131】また、詳細情報である第2の情報として
は、注文単位の注文番号、サイズ種類別詳細仕様、サイ
ズ、丈、生産国情報、等を含むことができる。
【0132】そして、更新情報である第3の情報として
は、注文単位別在庫情報、注文単位別納期情報、注文に
対する確認情報、商品名、番号、仕様、数量、価格、等
を含むことができる。また、情報資源供給サイト6側へ
送信する第3の情報として、注文商品番号、注文数量、
等を含むことができる。
【0133】このように、第3の情報を複数画面で構成
することができる。
【0134】また、第2の情報及び第3の情報それぞれ
を複数画面で構成することも可能である。これを、図1
7の(A)に示す宿泊ガイド誌1Iを例に説明する。
【0135】即ち、宿泊ガイド誌1Iには、各宿泊施設
毎に可読画像7と符号化画像2−1,2−2,2−3,
2−4が印刷されている。そして、所望の符号化画像
(例えば2−1)をアクセス装置4で読み取ると、図1
8の(A)中の左上に示すような第2の情報の初期画面
2A−1が表示される。即ち、この第2の情報の初期画
面2A−1では、当該宿泊施設の詳細情報が表示される
と共に、リンクアイコン2Bとして、『料金詳細』と
『予約状況』が表示される。
【0136】ここで、リンクアイコン『料金詳細』をク
リックすると、RAM457の第2の情報保存エリア4
57Aに保存されたデータに従って、同図中の右上に示
すような第2の情報の第2画面2A−2が表示される。
この第2の情報の第2画面2A−2では、リンクアイコ
ン2Bとして、『HOME』が表示され、このリンクア
イコン『HOME』をクリックすることで、上記第2の
情報の初期画面2A−1に戻ることができる。
【0137】また、上記第2の情報の初期画面2A−1
でリンクアイコン『予約状況』をクリックすると、上記
RAM457の第2の情報保存エリア457Aに保存さ
れたデータに従って、情報資源供給サイト6から最新情
報としての第3の情報を受信して、同図中の左下に示す
ような第3の情報の第1画面8−1が表示されることに
なる。この第3の情報の第1画面8−1においては、リ
ンクアイコン2Bとして、『HOME』と空室の存在す
る日にちとが表示される。そして、リンクアイコン『H
OME』をクリックすることで、上記第2の情報の初期
画面2A−1に戻ることができる。また、予約する室の
ランクと人数とを入力後に所望の日にちのリンクアイコ
ン(例えば、『5』)をクリックすると、上記RAM4
57の第2の情報保存エリア457Aに保存されたデー
タに従って、情報資源供給サイト6へ上記ランクと人数
を送信し、その情報資源供給サイト6から最新情報とし
ての第3の情報を受信して、同図中の右下に示すような
第3の情報の第2画面8−2が表示されることになる。
この第3の情報の第2画面8−2においては、リンクア
イコン2Bとして、『HOME』が表示され、このリン
クアイコン『HOME』をクリックすることで、上記第
2の情報の初期画面2A−1に戻ることができる。
【0138】図17の(B)は、印刷物・物品1がこの
ような宿泊ガイド誌1Iの場合に、上記第1乃至第3の
情報として、どのようなものが有るかを整理して示す図
である。
【0139】即ち、基本情報である第1の情報として
は、タイトル情報、宿泊施設名、概略地域名、宿泊施設
別特徴、概略料金情報、等を含むことができる。
【0140】また、詳細情報である第2の情報として
は、部屋ランク種別情報、食事条件、部屋タイプ情報、
住所、電話番号、交通手段情報、特別料理などアピール
情報、お風呂などの詳細情報、館内施設の詳細情報、ラ
ンク別人数別一室料金体系、等を含むことができる。
【0141】そして、更新情報である第3の情報として
は、日付け別予約状況、予約入力メニュー、等を含むこ
とができる。また、情報資源供給サイト6側へ送信する
第3の情報として、部屋ランク、宿泊人数、等を含むこ
とができる。
【0142】このように、第2の情報及び第3の情報を
それぞれ複数画面で構成することができる。
【0143】また、第2の情報を構成する複数画面それ
ぞれで異なる第3の情報を取得するように構成すること
も可能である。これを、図19乃至図20の(B)を参
照して説明する。ここで、図19は、印刷物・物品1が
図20の(A)に示すような株取引新聞の場合に、上記
第1乃至第3の情報として、どのようなものが有るかを
整理して示す図である。
【0144】即ち、株取引新聞1Jには、基本情報であ
る第1の情報(可読画像7)として、情報誌タイトル、
証券別コード、企業名、株価取引値、前日比の価格及び
率、前日の終値,初値,高値,安値、等が記録されてい
る。そして、各企業名の周辺に符号化画像2−1,2−
2,2−3,2−4が印刷されている。
【0145】ここで、所望の符号化画像(例えば2−
4)をアクセス装置4で読み取ると、図20の(B)中
の左上に示すような第2の情報の初期画面2A−1が表
示される。即ち、この第2の情報の初期画面2A−1で
は、当該企業の株に関する詳細情報が表形式で表示され
ると共に、リンクアイコン2Bとして、『月足チャー
ト』と『更新』が表示される。なお、このような表示を
行うために、符号化画像2には、第2の情報の初期画面
に関する情報として、表の表示プログラムAと、表中の
テキストデータと、リンクアイコン表示データとが含ま
れている。
【0146】そして、この第2の情報の初期画面2A−
1で、リンクアイコン『更新』をクリックすると、RA
M457の第2の情報保存エリア457Aに保存された
データに従って、情報資源供給サイト6から最新情報と
しての第3の情報を受信して、同図中の左下に示すよう
な第3の情報の第1画面8−1が表示される。この第3
の情報の第1画面8−1では、リンクアイコン2Bとし
て『HOME』が表示され、このリンクアイコン『HO
ME』をクリックすることで、上記第2の情報の初期画
面2A−1に戻ることができる。なお、このような表示
を行うために、第3の情報としては、表中のテキストデ
ータの一部と、更新時データ(取引値、前日比、更新時
刻)とを含む。
【0147】また、上記第2の情報の初期画面2A−1
で、リンクアイコン『月足チャート』をクリックする
と、上記RAM457の第2の情報保存エリア457A
に保存されたデータに従って、同図中の左上に示すよう
な第2の情報の第2画面2A−2が表示されることにな
る。この第2の情報の第2画面2A−2においては、リ
ンクアイコン2Bとして、『市況(表)』と『チャート
更新』が表示される。なお、このような表示を行うため
に、第2の情報としての符号化画像2には、この第2の
情報の第2画面に関する情報として、タイトルテキスト
データ、グラフ作成表示プログラムBデータ、プログラ
ムBに入力するグラフ(数値)データ、リンクアイコン
表示データ、等が含まれている。即ち、上記ステップS
31において、上記プログラムBデータとそこに入力す
るグラフ(数値)データとにより、グラフを表示部45
8に出力するものである。
【0148】そして、この第2の情報の初期画面2A−
1で、リンクアイコン『市況(表)』をクリックするこ
とで、上記第2の情報の初期画面2A−1に戻ることが
できる。
【0149】また、この第2の情報の初期画面2A−1
で、リンクアイコン『チャート更新』をクリックする
と、上記RAM457の第2の情報保存エリア457A
に保存されたデータに従って、情報資源供給サイト6か
ら最新情報としての第3の情報を受信して、同図中の右
下に示すような第3の情報の第2画面8−2が表示され
る。この第3の情報の第2画面8−2では、リンクアイ
コン2Bとして『HOME』が表示され、このリンクア
イコン『HOME』をクリックすることで、上記第2の
情報の第2画面2A−2に戻ることができる。なお、こ
のような表示を行うために、第3の情報としては、上記
プログラムBに入力するグラフ(数値)データの最新値
を含む。
【0150】即ち、第3の情報の第2画面8−2に関す
る情報では、プログラムを入力すること無く、上記した
第2の情報で読み取ったプログラムBを起動して、その
入力であるグラフ(数値)データのみを新たに第3の情
報として、通信制御部460を経由して入手し、そのプ
ログラムにより新たなグラフを表示するようにしたもの
である。これは、第3の情報を取得する際に、通信量を
削減することができる効果がある。
【0151】以上実施の形態に基づいて本発明を説明し
たが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可
能なことは勿論である。
【0152】ここで、本発明の要旨をまとめると以下の
ようになる。
【0153】(1) 第1の情報が、文字、記号、図
形、絵柄、写真画像、又はコンピュータグラフィック画
像等の目視にて読み取りが可能な可読画像の形式で印刷
され、前記第1の情報とは異なる第2の情報が、データ
を符号化処理して得られ且つ読取手段によって光学的に
読み取り可能な符号化画像の形式で印刷された印刷物で
あって、前記符号化画像には、更に、前記符号化画像が
読取手段によって光学的に読み取られ、この読み取られ
た符号化画像から前記第2の情報が復元されて、通信網
を介して外部の情報資源にアクセスが可能なアクセス装
置の出力手段により当該復元された第2の情報が知覚可
能な形式で出力される際、前記アクセス装置が前記外部
の情報資源にアクセスして当該情報資源から前記第1の
情報及び第2の情報とは異なる第3の情報を取得し、当
該取得された第3の情報を前記出力手段が知覚可能な形
式で出力する一連の動作を前記アクセス装置に行わせる
ための動作指示入力用情報を前記出力手段に出力させる
ための出力制御情報が含まれていることを特徴とする印
刷物。
【0154】即ち、印刷物などの一覧検索性に優れた可
読情報を第1の情報として取得することにより、利用者
が注目する又は抽出したい情報を容易且つ短時間で検索
することが可能であり、1次的粗検索を可能にする。そ
して次に、検索した第1の情報に関連付けられた、より
詳細なる情報が符号化画像によって記録され、第1の情
報の周辺に付されて提供されることにより、情報取得の
一般的過程をなす2次的詳細情報の取得を利用者の1次
的情報に基づいた選択意志を反映した形で実現する。こ
のことは、必要以上の可読情報を無作為に提供すること
を防止し、特に符号化画像に記録し提供することで紙面
上における情報表記スペースの圧縮を実現し、紙媒体の
資源節約への改善も図ることができる。更には、第2の
情報と合わせて第3の情報としての最新情報を通信網に
よるオンライン情報として得るための動作指示入力用情
報を出力させるその出力制御情報を符号化画像の記録情
報として持つことで、利用者は第2の情報の取得段階に
おいて、紙媒体の弱点である即時性の高い情報伝達を補
償する手段を選択的に行使することができる。本発明
は、紙媒体とオンライン情報伝達手段の持つ特性を上手
く組み合わせることにより、利用者の要求に応じた段階
的且つ選択的な情報取得過程を実現すると共に、各段階
において求められる情報取得特性としての一覧検索性、
詳細情報の取得判断、即時性のある情報取得を各々に最
適化して使い分けることができる情報取得方法を利用可
とする優れた印刷物を提供できる。
【0155】(2) 前記出力手段が画像表示手段であ
るとき、前記動作指示入力用情報は、前記一連の動作を
前記アクセス装置に行わせるための動作指示入力用画像
であることを特徴とする(1)に記載の印刷物。
【0156】即ち、動作指示入力用情報が画像表示手段
により画像表示されるため、視覚による容易なる認知が
可能であり、操作性の良いインターフェースを提供でき
る。
【0157】(3) 前記動作指示入力用画像は、リン
クアイコンであることを特徴とする(2)に記載の印刷
物。
【0158】即ち、動作指示入力画像が、リンクアイコ
ンであるが故に動作指示行為をする対象とその意味付け
が容易に認識でき、戸惑いのない円滑なる動作指示手段
を提供できる。
【0159】(4) 前記出力手段が音声出力手段であ
るとき、前記動作指示入力用情報は、前記一連の動作を
前記アクセス装置に行わせるための動作指示入力用音声
であることを特徴とする(1)に記載の印刷物。
【0160】即ち、動作指示入力用情報が音声出力手段
により提供されるため、視覚が不自由な利用者に対して
も容易なる認知が可能であり、操作性の良いインターフ
ェースを提供できる。
【0161】(5) 前記第1の情報は基本情報であ
り、前記第2の情報は前記基本情報に係る詳細情報であ
り、前記第3の情報は前記基本情報に係る最新情報であ
ることを特徴とする(1)乃至(4)に記載の印刷物。
【0162】即ち、基本情報による迅速なる検索、検索
した基本情報に基づいた利用者の選択的詳細情報取得へ
の移行、さらに紙媒体の情報伝達特性として劣る即時性
を補い利用者の欲求に応じた選択的最新情報取得を可能
にする優れた情報取得過程を提供できる。
【0163】(6) 第1の情報が、文字、記号、図
形、絵柄、写真画像、又はコンピュータグラフィック画
像等の目視にて読み取りが可能な可読画像の形式で印刷
され、前記第1の情報とは異なる第2の情報が、データ
を符号化処理して得られ且つ読取手段によって光学的に
読み取り可能な符号化画像の形式で印刷された印刷物で
あって、前記符号化画像には、更に、前記符号化画像が
読取手段によって光学的に読み取られ、この読み取られ
た符号化画像から前記第2の情報が復元されて、通信網
を介して外部の情報資源にアクセスが可能なアクセス装
置の出力手段により当該復元された第2の情報が知覚可
能な形式で出力される際、前記アクセス装置が前記外部
の情報資源にアクセスして当該情報資源から前記第1の
情報及び第2の情報とは異なる第3の情報を取得し当該
取得された第3の情報を前記出力手段が知覚可能な形式
で出力する一連の動作を前記アクセス装置に行わせるた
めの動作指示入力用情報を前記出力手段に出力させるた
めの出力制御情報が含まれている印刷物から、前記符号
化画像が読取手段によって読み取られることにより、前
記第2の情報及び前記出力制御情報を復元するステップ
と、この復元された第2の情報を前記出力手段が知覚可
能な形式で出力すると共に、同出力手段が前記復元され
た出力制御情報に基づいて前記動作指示入力用情報を出
力するステップと、を含むことを特徴とする情報取得方
法。
【0164】即ち、印刷物などの一覧検索性に優れた可
読情報を第1の情報として取得することにより、利用者
が注目する又は抽出したい情報を容易且つ短時間で検索
することが可能であり、1次的粗検索を可能にする。そ
して次に、検索した第1の情報に関連付けられた、より
詳細なる情報が符号化画像によって記録され、第1の情
報の周辺に付されて提供されることにより、情報取得の
一般的過程をなす2次的詳細情報の取得を利用者の1次
的情報に基づいた選択意志を反映した形で実現する。こ
のことは、必要以上の可読情報を無作為に提供すること
を防止し、特に符号化画像に記録し提供することで紙面
上における情報表記スペースの圧縮を実現し、紙媒体の
資源節約への改善も図ることができる。更には、第2の
情報と合わせて第3の情報としての最新情報を通信網に
よるオンライン情報として得るための動作指示入力用情
報を出力させるその出力制御情報を符号化画像の記録情
報として持つことで、利用者は第2の情報の取得段階に
おいて、紙媒体の弱点である即時性の高い情報伝達を補
償する手段を選択的に行使することができる。本発明
は、紙媒体とオンライン情報伝達手段の持つ特性を上手
く組み合わせることにより、利用者の要求に応じた段階
的且つ選択的な情報取得過程を実現すると共に、各段階
において求められる情報取得特性としての一覧検索性、
詳細情報の取得判断、即時性のある情報取得を各々に最
適化して使い分けることができる優れた情報取得方法を
提供できる。
【0165】(7) 前記出力手段が画像表示手段であ
るとき、前記動作指示入力用情報は、前記一連の動作を
前記アクセス装置に行わせるための動作指示入力用画像
であることを特徴とする(6)に記載の情報取得方法。
【0166】即ち、動作指示入力用情報が画像表示手段
により画像表示されるため、視覚による容易なる認知が
可能であり、操作性の良いインターフェースを有する情
報取得方法を提供できる。
【0167】(8) 前記動作指示入力用画像は、リン
クアイコンであることを特徴とする(7)に記載の情報
取得方法。
【0168】即ち、動作指示入力画像が、リンクアイコ
ンであるが故に動作指示行為をする対象とその意味付け
が容易に認識でき、戸惑いのない円滑なる動作指示手段
を有する情報取得方法を提供できる。
【0169】(9) 前記出力手段が音声出力手段であ
るとき、前記動作指示入力用情報は、前記一連の動作を
前記アクセス装置に行わせるための動作指示入力用音声
であることを特徴とする(6)に記載の情報取得方法。
【0170】即ち、動作指示入力用情報が音声出力手段
により提供されるため、視覚が不自由な利用者に対して
も容易なる認知が可能であり、操作性の良いインターフ
ェースを有する情報取得方法を提供できる。
【0171】(10) 前記第1の情報は基本情報であ
り、前記第2の情報は前記基本情報に係る詳細情報であ
り、前記第3の情報は前記基本情報に係る最新情報であ
ることを特徴とする(6)乃至(9)に記載の情報取得
方法。
【0172】即ち、基本情報による迅速なる検索、検索
した基本情報に基づいた利用者の選択的詳細情報取得へ
の移行、さらに紙媒体の情報伝達特性として劣る即時性
を補い利用者の欲求に応じた選択的最新情報取得を可能
にする優れた情報取得過程を有する情報取得方法を提供
できる。
【0173】(11) 第1の情報が、文字、記号、図
形、絵柄、写真画像、又はコンピュータグラフィック画
像等の目視にて読み取りが可能な可読画像の形式で印刷
され、前記第1の情報とは異なる第2の情報が、データ
を符号化処理して得られ且つ読取手段によって光学的に
読み取り可能な符号化画像の形式で印刷された印刷物で
あって、前記符号化画像には、更に、前記符号化画像が
読取手段によって光学的に読み取られ、この読み取られ
た符号化画像から前記第2の情報が復元されて、通信網
を介して外部の情報資源にアクセスが可能なアクセス装
置の出力手段により当該復元された第2の情報が知覚可
能な形式で出力される際、前記アクセス装置が前記外部
の情報資源にアクセスして当該情報資源から前記第1の
情報及び第2の情報とは異なる第3の情報を取得し、当
該取得された第3の情報を前記出力手段が知覚可能な形
式で出力する一連の動作を前記アクセス装置に行わせる
ための動作指示入力用情報を前記出力手段に出力させる
ための出力制御情報が含まれている印刷物から、前記符
号化画像を光学的に読み取る読取手段と、前記読取手段
で読み取られた符号化画像から前記第2の情報及び前記
出力制御情報を復元する復元手段と、前記復元手段で復
元された第2の情報を前記出力手段が知覚可能な形式で
出力すると共に、同出力手段が前記復元された出力制御
情報に基づいて前記動作指示入力用情報を出力するよう
に制御する制御手段と、を含むことを特徴とする情報取
得システム。
【0174】即ち、印刷物などの一覧検索性に優れた可
読情報を第1の情報として取得することにより、利用者
が注目する又は抽出したい情報を容易且つ短時間での検
索が可能であり、1次的粗検索を可能にする。そして次
に、検索した第1の情報に関連付けられた、より詳細な
る情報が符号化画像によって記録され、第1の情報の周
辺に付されて提供されることにより、情報取得の一般的
過程をなす2次的詳細情報の取得を利用者の1次的情報
に基づいた選択意志を反映した形で実現する。このこと
は、必要以上の可読情報を無作為に提供することを防止
し、特に符号化画像に記録し提供することで紙面上にお
ける情報表記スペースの圧縮を実現し、紙媒体の資源節
約への改善も図ることができる。さらには、第2の情報
と合わせて第3の情報としての最新情報を通信網による
オンライン情報として得るための動作指示入力用情報を
出力させるその出力制御情報を符号化画像の記録情報と
して持つことで、利用者は第2の情報の取得段階におい
て、紙媒体の弱点である即時性の高い情報伝達を補償す
る手段を選択的に行使することができる。本発明は、紙
媒体とオンライン情報伝達手段の持つ特性を上手く組み
合わせることにより、利用者の要求に応じた段階的且つ
選択的な情報取得過程を実現すると共に、各段階におい
て求められる情報取得特性としての一覧検索性、詳細情
報の取得判断、即時性のある情報取得を各々に最適化し
て使い分けることができる情報取得システムを提供でき
る。
【0175】(12) 前記出力手段が画像表示手段で
あるとき、前記動作指示入力用情報は、前記一連の動作
を前記アクセス装置に行わせるための動作指示入力用画
像であることを特徴とする(11)に記載の情報取得シ
ステム。
【0176】即ち、動作指示入力用情報が画像表示手段
により画像表示されるため、視覚による容易なる認知が
可能であり、操作性の良いインターフェースを有する情
報取得システムを提供できる。
【0177】(13) 前記動作指示入力用画像は、リ
ンクアイコンであることを特徴とする(12)に記載の
情報取得システム。
【0178】即ち、動作指示入力画像が、リンクアイコ
ンであるが故に動作指示行為をする対象とその意味付け
が容易に認識でき、戸惑いのない円滑なる動作指示手段
を有する情報取得システムを提供できる。
【0179】(14) 前記出力手段が音声出力手段で
あるとき、前記動作指示入力用情報は、前記一連の動作
を前記アクセス装置に行わせるための動作指示入力用音
声であることを特徴とする(11)に記載の情報取得シ
ステム。
【0180】即ち、動作指示入力用情報が音声出力手段
により提供されるため、視覚が不自由な利用者に対して
も容易なる認知が可能であり、操作性の良いインターフ
ェースを有する情報取得システムを提供できる。
【0181】(15) 前記第1の情報は基本情報であ
り、前記第2の情報は前記基本情報に係る詳細情報であ
り、前記第3の情報は前記基本情報に係る最新情報であ
ることを特徴とする(11)乃至(14)に記載の情報
取得システム。
【0182】即ち、基本情報による迅速なる検索、検索
した基本情報に基づいた利用者の選択的詳細情報取得へ
の移行、さらに紙媒体の情報伝達特性として劣る即時性
を補い利用者の欲求に応じた選択的最新情報取得を可能
にする優れた情報取得過程を有する情報取得システムを
提供できる。
【0183】(16) 第1の情報が、文字、記号、図
形、絵柄、写真画像、又はコンピュータグラフィック画
像等の目視にて読み取りが可能な可読画像の形式で印刷
され、前記第1の情報とは異なる第2の情報が、データ
を符号化処理して得られ且つ読取手段によって光学的に
読み取り可能な符号化画像の形式で印刷された印刷物で
あって、前記符号化画像には、更に、前記符号化画像が
読取手段によって光学的に読み取られ、この読み取られ
た符号化画像から前記第2の情報が復元されて、通信網
を介して外部の情報資源にアクセスが可能なアクセス装
置の出力手段により当該復元された第2の情報が知覚可
能な形式で出力される際、前記アクセス装置が前記外部
の情報資源にアクセスして当該情報資源から前記第1の
情報及び第2の情報とは異なる第3の情報を取得し、当
該取得された第3の情報を前記出力手段が知覚可能な形
式で出力する一連の動作を前記アクセス装置に行わせる
ための動作指示入力用情報を前記出力手段に出力させる
ための出力制御情報が含まれている印刷物から、前記符
号化画像が読取手段によって読み取られることにより前
記第2の情報及び前記出力制御情報が復元され、この復
元された第2の情報が前記出力手段により知覚可能な形
式で出力されると共に、前記復元された出力制御情報に
基づいて同出力手段により前記動作指示入力用情報が出
力され、この出力された動作指示入力用情報を利用する
ことにより、通信網を介して前記アクセス装置によって
アクセスされる情報資源であって、前記動作指示入力用
情報に対応した前記第3の情報を記憶する記憶手段を具
備したことを特徴とする情報資源。
【0184】即ち、印刷物などの一覧検索性に優れた可
読情報を第1の情報として取得することにより、利用者
が注目する又は抽出したい情報を容易且つ短時間での検
索が可能であり、1次的粗検索を可能にする。次に、検
索した第1の情報に関連付けられた、より詳細なる情報
が符号化画像によって記録され、第1の情報の周辺に付
されて提供されることにより、情報取得の一般的過程を
なす2次的詳細情報の取得を利用者の1次的情報に基づ
いた選択意志を反映した形で実現する。このことは、必
要以上の可読情報を無作為に提供することを防止し、特
に符号化画像に記録し提供することで紙面上における情
報表記スペースの圧縮を実現し、紙媒体の資源節約への
改善も図ることができる。さらには、第2の情報と合わ
せて第3の情報としての最新情報を通信網によるオンラ
イン情報として得るための動作指示入力用情報を出力さ
せるその出力制御情報を符号化画像の記録情報として持
つことで、利用者は第2の情報の取得段階において、紙
媒体の弱点である即時性の高い情報伝達を補償する手段
を選択的に行使することができる。動作指示入力用情報
に対応した第3の情報が記憶手段によって所定の情報資
源として蓄積管理されることにより、利用者は必要に応
じて第3の情報である最新情報を何時でも利用すること
ができると共に、情報資源提供者はその情報資源の更新
・修正・追加、等の情報管理を一元的に実施できる。よ
って、第3の情報の特性と必須の即時性の高い情報を容
易且つ迅速に利用できる環境を提供できる。
【0185】(17) コンピュータに、第1の情報
が、文字、記号、図形、絵柄、写真画像、又はコンピュ
ータグラフィック画像等の目視にて読み取りが可能な可
読画像の形式で印刷され、前記第1の情報とは異なる第
2の情報が、データを符号化処理して得られ且つ読取手
段によって光学的に読み取り可能な符号化画像の形式で
印刷された印刷物であって、前記符号化画像には、更
に、前記符号化画像が読取手段によって光学的に読み取
られ、この読み取られた符号化画像から前記第2の情報
が復元されて、通信網を介して外部の情報資源にアクセ
スが可能なアクセス装置の出力手段により当該復元され
た第2の情報が知覚可能な形式で出力される際、前記ア
クセス装置が前記外部の情報資源にアクセスして当該情
報資源から前記第1の情報及び第2の情報とは異なる第
3の情報を取得し、当該取得された第3の情報を前記出
力手段が知覚可能な形式で出力する一連の動作を前記ア
クセス装置に行わせるための動作指示入力用情報を前記
出力手段に出力させるための出力制御情報が含まれてい
る印刷物から、前記符号化画像が読取手段によって読み
取られることにより、前記第2の情報及び前記出力制御
情報を復元する機能と、この復元された第2の情報を前
記出力手段が知覚可能な形式で出力すると共に、同出力
手段が前記復元された出力制御情報に基づいて前記動作
指示入力用情報を出力する機能と、を実現させるための
プログラム。
【0186】即ち、印刷物などの一覧検索性に優れた可
読情報を第1の情報として取得することにより、利用者
が注目する又は抽出したい情報を容易且つ短時間での検
索が可能であり、1次的粗検索を可能にする。次に、検
索した第1の情報に関連付けられた、より詳細なる情報
が符号化画像によって記録され、第1の情報の周辺に付
されて提供されることにより、情報取得の一般的過程を
なす2次的詳細情報の取得を利用者の1次的情報に基づ
いた選択意志を反映した形で実現する。このことは、必
要以上の可読情報を無作為に提供することを防止し、特
に符号化画像に記録し提供することで紙面上における情
報表記スペースの圧縮を実現し、紙媒体の資源節約への
改善も図ることができる。さらには、第2の情報と合わ
せて第3の情報としての最新情報を通信網によるオンラ
イン情報として得るための動作指示入力用情報を出力さ
せるその出力制御情報を符号化画像の記録情報として持
つことで、利用者は第2の情報の取得段階において、紙
媒体の弱点である即時性の高い情報伝達を補償する手段
を選択的に行使することができる。本発明による情報取
得過程をコンピュータに実行させることにより、実現性
の高い仕組みを比較的容易に且つ適度なるコストにて構
築でき、後の機能追加、変更要求に対し柔軟に対応して
いくことができる。
【0187】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
印刷物が有するところの一覧表示による優れた検索性
と、通信網を利用した情報取得システムが有するところ
の優れた情報取得性とを共に活かすべく両者を巧みに組
み合わせ、ユーザが必要に応じて、所望の情報を段階的
に取得できるようにした印刷物、その印刷物を利用した
情報取得方法及び情報取得システム、並びにそのような
情報取得システムにおいて利用される情報資源及びその
ような情報取得システムの機能をコンピュータに実現さ
せるためのプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第1の実施の形態の概要を示
す図であり、(B)は第1の実施の形態の実例として印
刷物が情報誌や新聞の場合の動作を模式的に示す図であ
る。
【図2】(A)はアクセス装置の機能ブロック図であ
り、(B)は符号化画像に記録されているデータの内容
を示す図である。
【図3】情報取得行為の手順を説明するためのフローチ
ャートを示す図である。
【図4】第1の実施の形態の実例として印刷物が名刺や
葉書の場合の動作を模式的に示す図である。
【図5】(A)は名刺又は葉書などによる個人情報取得
の場合のシステム構成を示すブロック図であり、(B)
は名刺又は葉書などによる個人情報取得の場合における
第1乃至第3の情報としてどのようなものが有るかを整
理して示す図である。
【図6】(A)は第1の実施の形態の実例として印刷物
がパスポート等の身分証明書の場合の動作を模式的に示
す図であり、(B)は身分証明書などによる個人情報確
認の場合のシステム構成を示すブロック図である。
【図7】(A)は身分証明書などによる個人情報確認の
場合における第1乃至第3の情報としてどのようなもの
が有るかを整理して示す図であり、(B)は第1の実施
の形態の実例として印刷物がレンタルビデオ情報冊子な
どの場合における第1乃至第3の情報としてどのような
ものが有るかを整理して示す図である。
【図8】(A)は第1の実施の形態の実例として印刷物
がイベント情報誌の場合の動作を模式的に示す図であ
り、(B)はイベント情報誌・告知チラシなどによる情
報サービスの場合における第1乃至第3の情報としてど
のようなものが有るかを整理して示す図である。
【図9】第1の実施の形態の実例として印刷物がコンテ
ンツカタログの場合における第1乃至第3の情報として
どのようなものが有るかを整理して示す図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態におけるアクセス
装置の構成を示す図である。
【図11】図10のアクセス装置の動作を説明するため
のメインフローチャートを示す図である。
【図12】図10中のRAMのメモリマップを示す図で
ある。
【図13】第2の実施の形態に係る印刷物の実例として
の中古車情報誌を示す図である。
【図14】(A)は印刷物が中古車情報誌の場合の表示
出力の推移を示す図であり、(B)は印刷物が中古車情
報誌の場合における第1乃至第3の情報としてどのよう
なものが有るかを整理して示す図である。
【図15】(A)は第2の実施の形態に係る印刷物の実
例としての通信販売情報誌を示す図であり、(B)は印
刷物が通信販売情報誌の場合の表示出力の推移を示す図
である。
【図16】印刷物が通信販売情報誌の場合における第1
乃至第3の情報としてどのようなものが有るかを整理し
て示す図である。
【図17】(A)は第2の実施の形態に係る印刷物の実
例としての宿泊ガイド誌を示す図であり、(B)は印刷
物が宿泊ガイド誌の場合における第1乃至第3の情報と
してどのようなものが有るかを整理して示す図である。
【図18】印刷物が宿泊ガイド誌の場合の表示出力の推
移を示す図である。
【図19】印刷物が株取引新聞の場合における第1乃至
第3の情報としてどのようなものが有るかを整理して示
す図である。
【図20】(A)は第2の実施の形態に係る印刷物の実
例としての株取引新聞を示す図であり、(B)は印刷物
が株取引新聞の場合の表示出力の推移を示す図である。
【符号の説明】
1 印刷物・物品 1A 情報誌 1B 新聞 1C 名刺 1D 葉書 1E 身分証明書 1F イベント情報誌 1G 中古車情報誌 1H 通信販売情報誌 1I 宿泊ガイド誌 1J 株取引新聞 2,2−1,2−2,2−3,2−4 符号化画像 2A 第2の情報 2A−1 第2の情報の初期画面 2A−2 第2の情報の第2画面 2B リンクアイコン 3 情報取得者 4 アクセス装置 4A,4F 読取装置 4B,4E 携帯電話 4B1,4E1 表示装置 4C,4G PC 4D デジタルTV 5 通信網 5A 専用通信網 6 情報資源供給サイト 6A 名刺データ管理センタ 6B データ管理センタ 7 可読画像 8 第3の情報 8−1 第3の情報の第1画面 8−2 第3の情報の第2画面 8−3 第3の情報の第3画面 21 制御情報 22 出力情報 211 データ管理ヘッダ 212 リンクアイコン出力制御データ 213 出力制御データ 214 通信制御データ 457 RAM 457A 第2の情報保存エリア 457B 第3の情報保存エリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B072 BB00 CC24 5E501 AA13 AB03 AB18 AC19 BA12 CB20 DA02 EA12 FA04 FA13 FA14 FA25 FA32 FA43

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の情報が、文字、記号、図形、絵
    柄、写真画像、又はコンピュータグラフィック画像等の
    目視にて読み取りが可能な可読画像の形式で印刷され、
    前記第1の情報とは異なる第2の情報が、データを符号
    化処理して得られ且つ読取手段によって光学的に読み取
    り可能な符号化画像の形式で印刷された印刷物であっ
    て、 前記符号化画像には、更に、 前記符号化画像が読取手段によって光学的に読み取ら
    れ、この読み取られた符号化画像から前記第2の情報が
    復元されて、通信網を介して外部の情報資源にアクセス
    が可能なアクセス装置の出力手段により当該復元された
    第2の情報が知覚可能な形式で出力される際、前記アク
    セス装置が前記外部の情報資源にアクセスして当該情報
    資源から前記第1の情報及び第2の情報とは異なる第3
    の情報を取得し、当該取得された第3の情報を前記出力
    手段が知覚可能な形式で出力する一連の動作を前記アク
    セス装置に行わせるための動作指示入力用情報を前記出
    力手段に出力させるための出力制御情報が含まれている
    ことを特徴とする印刷物。
  2. 【請求項2】 前記出力手段が画像表示手段であると
    き、前記動作指示入力用情報は、前記一連の動作を前記
    アクセス装置に行わせるための動作指示入力用画像であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の印刷物。
  3. 【請求項3】 前記動作指示入力用画像は、リンクアイ
    コンであることを特徴とする請求項2に記載の印刷物。
  4. 【請求項4】 前記出力手段が音声出力手段であると
    き、前記動作指示入力用情報は、前記一連の動作を前記
    アクセス装置に行わせるための動作指示入力用音声であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の印刷物。
  5. 【請求項5】 前記第1の情報は基本情報であり、前記
    第2の情報は前記基本情報に係る詳細情報であり、前記
    第3の情報は前記基本情報に係る最新情報であることを
    特徴とする請求項1乃至4に記載の印刷物。
  6. 【請求項6】 第1の情報が、文字、記号、図形、絵
    柄、写真画像、又はコンピュータグラフィック画像等の
    目視にて読み取りが可能な可読画像の形式で印刷され、
    前記第1の情報とは異なる第2の情報が、データを符号
    化処理して得られ且つ読取手段によって光学的に読み取
    り可能な符号化画像の形式で印刷された印刷物であっ
    て、前記符号化画像には、更に、前記符号化画像が読取
    手段によって光学的に読み取られ、この読み取られた符
    号化画像から前記第2の情報が復元されて、通信網を介
    して外部の情報資源にアクセスが可能なアクセス装置の
    出力手段により当該復元された第2の情報が知覚可能な
    形式で出力される際、前記アクセス装置が前記外部の情
    報資源にアクセスして当該情報資源から前記第1の情報
    及び第2の情報とは異なる第3の情報を取得し、当該取
    得された第3の情報を前記出力手段が知覚可能な形式で
    出力する一連の動作を前記アクセス装置に行わせるため
    の動作指示入力用情報を前記出力手段に出力させるため
    の出力制御情報が含まれている印刷物から、前記符号化
    画像が読取手段によって読み取られることにより、前記
    第2の情報及び前記出力制御情報を復元するステップ
    と、 この復元された第2の情報を前記出力手段が知覚可能な
    形式で出力すると共に、同出力手段が前記復元された出
    力制御情報に基づいて前記動作指示入力用情報を出力す
    るステップと、 を含むことを特徴とする情報取得方法。
  7. 【請求項7】 前記出力手段が画像表示手段であると
    き、前記動作指示入力用情報は、前記一連の動作を前記
    アクセス装置に行わせるための動作指示入力用画像であ
    ることを特徴とする請求項6に記載の情報取得方法。
  8. 【請求項8】 前記動作指示入力用画像は、リンクアイ
    コンであることを特徴とする請求項7に記載の情報取得
    方法。
  9. 【請求項9】 前記出力手段が音声出力手段であると
    き、前記動作指示入力用情報は、前記一連の動作を前記
    アクセス装置に行わせるための動作指示入力用音声であ
    ることを特徴とする請求項6に記載の情報取得方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の情報は基本情報であり、前
    記第2の情報は前記基本情報に係る詳細情報であり、前
    記第3の情報は前記基本情報に係る最新情報であること
    を特徴とする請求項6乃至9に記載の情報取得方法。
  11. 【請求項11】 第1の情報が、文字、記号、図形、絵
    柄、写真画像、又はコンピュータグラフィック画像等の
    目視にて読み取りが可能な可読画像の形式で印刷され、
    前記第1の情報とは異なる第2の情報が、データを符号
    化処理して得られ且つ読取手段によって光学的に読み取
    り可能な符号化画像の形式で印刷された印刷物であっ
    て、前記符号化画像には、更に、前記符号化画像が読取
    手段によって光学的に読み取られ、この読み取られた符
    号化画像から前記第2の情報が復元されて、通信網を介
    して外部の情報資源にアクセスが可能なアクセス装置の
    出力手段により当該復元された第2の情報が知覚可能な
    形式で出力される際、前記アクセス装置が前記外部の情
    報資源にアクセスして当該情報資源から前記第1の情報
    及び第2の情報とは異なる第3の情報を取得し、当該取
    得された第3の情報を前記出力手段が知覚可能な形式で
    出力する一連の動作を前記アクセス装置に行わせるため
    の動作指示入力用情報を前記出力手段に出力させるため
    の出力制御情報が含まれている印刷物から、前記符号化
    画像を光学的に読み取る読取手段と、 前記読取手段で読み取られた符号化画像から前記第2の
    情報及び前記出力制御情報を復元する復元手段と、 前記復元手段で復元された第2の情報を前記出力手段が
    知覚可能な形式で出力すると共に、同出力手段が前記復
    元された出力制御情報に基づいて前記動作指示入力用情
    報を出力するように制御する制御手段と、 を含むことを特徴とする情報取得システム。
  12. 【請求項12】 前記出力手段が画像表示手段であると
    き、前記動作指示入力用情報は、前記一連の動作を前記
    アクセス装置に行わせるための動作指示入力用画像であ
    ることを特徴とする請求項11に記載の情報取得システ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記動作指示入力用画像は、リンクア
    イコンであることを特徴とする請求項12に記載の情報
    取得システム。
  14. 【請求項14】 前記出力手段が音声出力手段であると
    き、前記動作指示入力用情報は、前記一連の動作を前記
    アクセス装置に行わせるための動作指示入力用音声であ
    ることを特徴とする請求項11に記載の情報取得システ
    ム。
  15. 【請求項15】 前記第1の情報は基本情報であり、前
    記第2の情報は前記基本情報に係る詳細情報であり、前
    記第3の情報は前記基本情報に係る最新情報であること
    を特徴とする請求項11乃至14に記載の情報取得シス
    テム。
  16. 【請求項16】 第1の情報が、文字、記号、図形、絵
    柄、写真画像、又はコンピュータグラフィック画像等の
    目視にて読み取りが可能な可読画像の形式で印刷され、
    前記第1の情報とは異なる第2の情報が、データを符号
    化処理して得られ且つ読取手段によって光学的に読み取
    り可能な符号化画像の形式で印刷された印刷物であっ
    て、前記符号化画像には、更に、前記符号化画像が読取
    手段によって光学的に読み取られ、この読み取られた符
    号化画像から前記第2の情報が復元されて、通信網を介
    して外部の情報資源にアクセスが可能なアクセス装置の
    出力手段により当該復元された第2の情報が知覚可能な
    形式で出力される際、前記アクセス装置が前記外部の情
    報資源にアクセスして当該情報資源から前記第1の情報
    及び第2の情報とは異なる第3の情報を取得し、当該取
    得された第3の情報を前記出力手段が知覚可能な形式で
    出力する一連の動作を前記アクセス装置に行わせるため
    の動作指示入力用情報を前記出力手段に出力させるため
    の出力制御情報が含まれている印刷物から、前記符号化
    画像が読取手段によって読み取られることにより前記第
    2の情報及び前記出力制御情報が復元され、 この復元された第2の情報が前記出力手段により知覚可
    能な形式で出力されると共に、前記復元された出力制御
    情報に基づいて同出力手段により前記動作指示入力用情
    報が出力され、 この出力された動作指示入力用情報を利用することによ
    り、通信網を介して前記アクセス装置によってアクセス
    される情報資源であって、 前記動作指示入力用情報に対応した前記第3の情報を記
    憶する記憶手段を具備したことを特徴とする情報資源。
  17. 【請求項17】 コンピュータに、 第1の情報が、文字、記号、図形、絵柄、写真画像、又
    はコンピュータグラフィック画像等の目視にて読み取り
    が可能な可読画像の形式で印刷され、前記第1の情報と
    は異なる第2の情報が、データを符号化処理して得られ
    且つ読取手段によって光学的に読み取り可能な符号化画
    像の形式で印刷された印刷物であって、前記符号化画像
    には、更に、前記符号化画像が読取手段によって光学的
    に読み取られ、この読み取られた符号化画像から前記第
    2の情報が復元されて、通信網を介して外部の情報資源
    にアクセスが可能なアクセス装置の出力手段により当該
    復元された第2の情報が知覚可能な形式で出力される
    際、前記アクセス装置が前記外部の情報資源にアクセス
    して当該情報資源から前記第1の情報及び第2の情報と
    は異なる第3の情報を取得し、当該取得された第3の情
    報を前記出力手段が知覚可能な形式で出力する一連の動
    作を前記アクセス装置に行わせるための動作指示入力用
    情報を前記出力手段に出力させるための出力制御情報が
    含まれている印刷物から、前記符号化画像が読取手段に
    よって読み取られることにより、前記第2の情報及び前
    記出力制御情報を復元する機能と、 この復元された第2の情報を前記出力手段が知覚可能な
    形式で出力すると共に、同出力手段が前記復元された出
    力制御情報に基づいて前記動作指示入力用情報を出力す
    る機能と、 を実現させるためのプログラム。
JP2001145119A 2001-05-15 2001-05-15 印刷物、情報取得方法、情報取得システム、情報資源、及びプログラム Pending JP2002342191A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145119A JP2002342191A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 印刷物、情報取得方法、情報取得システム、情報資源、及びプログラム
US10/132,493 US20020172334A1 (en) 2001-05-15 2002-04-25 Printed matter, information acquiring method, information acquiring system, information resource and computer-oriented program
US10/796,945 US20040173685A1 (en) 2001-05-15 2004-03-09 Printed matter, information acquiring method, information acquiring system, information resource and computer-oriented program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145119A JP2002342191A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 印刷物、情報取得方法、情報取得システム、情報資源、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002342191A true JP2002342191A (ja) 2002-11-29
JP2002342191A5 JP2002342191A5 (ja) 2005-09-15

Family

ID=18990982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145119A Pending JP2002342191A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 印刷物、情報取得方法、情報取得システム、情報資源、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020172334A1 (ja)
JP (1) JP2002342191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148898A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Interpress:Kk 通信システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2446211B (en) * 2007-01-31 2012-03-07 Hewlett Packard Development Co Method and apparatus for enabling interaction between a mobile device and another device
GB0704947D0 (en) * 2007-03-15 2007-04-25 Wesby Philip B System and method for encoding and authentication
GB2451435B (en) * 2007-07-27 2012-06-20 Hewlett Packard Development Co A Method of enabling the downloading of content
CN101722761B (zh) * 2008-10-23 2011-09-28 深圳市雄帝科技股份有限公司 一种本式证件的制作方法及设备
CN102938049B (zh) * 2012-11-21 2015-08-05 余姚市供电局 一种信息设备管理方法、装置及手持机
US20160224528A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Technology Happens LLC Method and System for Collaborative, Streaming Document Sharing with Verified, On-Demand, Freestyle Signature Process
US10984503B1 (en) 2018-03-02 2021-04-20 Autodata Solutions, Inc. Method and system for vehicle image repositioning using machine learning
US11270168B1 (en) * 2018-03-02 2022-03-08 Autodata Solutions, Inc. Method and system for vehicle image classification

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024380A (en) * 1971-01-18 1977-05-17 Damon Mott Gunn Self service postal apparatus and method
JPS5757368A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Omron Tateisi Electronics Co Transfer processing method in transaction processing device
US4481412A (en) * 1982-06-21 1984-11-06 Fields Craig I Interactive videodisc training system with bar code access
US5218188A (en) * 1989-10-24 1993-06-08 Norand Corporation Compact hand-held RF data terminal
JPS63273974A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Toshiba Corp 画像通信端末装置
US4954699A (en) * 1988-04-13 1990-09-04 Npd Research, Inc. Self-administered survey questionnaire and method
US4939674A (en) * 1988-04-22 1990-07-03 Engineered Data Products, Inc. Label generation apparatus
US5992752A (en) * 1993-11-24 1999-11-30 Metrologic Instruments, Inc. Internet-based system for enabling information-related transactions over the internet using Java-enabled internet terminals provided with bar code symbol readers for reading Java-Applet encoded bar code symbols
US5905248A (en) * 1990-09-11 1999-05-18 Metrologic Instruments, Inc. System and method for carrying out information-related transactions using web documents embodying transaction enabling applets automatically launched and executed in response to reading URL-encoded symbols pointing thereto
US5340966A (en) * 1990-10-23 1994-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic facsimile-receiving-sheet recognizing apparatus
EP0670555B1 (en) * 1992-09-28 2000-07-26 Olympus Optical Co., Ltd. Medium with dot code and information recording system
US5490217A (en) * 1993-03-05 1996-02-06 Metanetics Corporation Automatic document handling system
US6243447B1 (en) * 1993-08-25 2001-06-05 Symbol Technologies, Inc. Self-service checkout system utilizing portable communications terminal
US5950173A (en) * 1996-10-25 1999-09-07 Ipf, Inc. System and method for delivering consumer product related information to consumers within retail environments using internet-based information servers and sales agents
US5640193A (en) * 1994-08-15 1997-06-17 Lucent Technologies Inc. Multimedia service access by reading marks on an object
JPH11507451A (ja) * 1995-06-07 1999-06-29 イー−コム・インコーポレーテッド 許可されていないアカウントアクセスを検出するシステム
US5801944A (en) * 1995-10-11 1998-09-01 E-Stamp Corporation System and method for printing postage indicia directly on documents
US5984174A (en) * 1995-10-20 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of printing bar codes on pieces to deliver, and method and system for encoding and decoding bar codes
US5890135A (en) * 1996-02-20 1999-03-30 Powell; Ken R. System and method for displaying product information in a retail system
US5845259A (en) * 1996-06-27 1998-12-01 Electronic Consumer Concepts, L.L.C. Electronic coupon dispensing system
US6321992B1 (en) * 1997-03-19 2001-11-27 Metrologic Instruments, Inc. Internet-based system and method for tracking objects bearing URL-encoded bar code symbols
CN1163794C (zh) * 1997-06-30 2004-08-25 诺日士钢机株式会社 图象处理装置和音频编码记录媒体
JPH11327482A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Olympus Optical Co Ltd 情報記録媒体及び該情報記録媒体を用いた情報伝達方法
US6708208B1 (en) * 1998-09-11 2004-03-16 L.V. Partners, L.P. Unique bar code for indicating a link between a product and a remote location on a web network
JP2001222433A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Olympus Optical Co Ltd 情報記録媒体、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム記録媒体
US6493110B1 (en) * 2000-04-05 2002-12-10 Gregory B. Roberts System and method for bar code rendering and recognition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148898A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Interpress:Kk 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020172334A1 (en) 2002-11-21
US20040173685A1 (en) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050154706A1 (en) Method and system for capturing memories of deceased individuals
US11163839B2 (en) Mobile communication device with location histories configured to link individual member to vendor members of network
JP2017138957A (ja) 情報提供方法
JP4860754B2 (ja) 通信端末装置
JP2002342191A (ja) 印刷物、情報取得方法、情報取得システム、情報資源、及びプログラム
JP2003186853A (ja) 電子カレンダ装置
KR20090056523A (ko) 전시회 관람을 위한 정보 서비스 제공 방법 및 그 시스템
JP2005149422A (ja) 会員システム
JP7057596B1 (ja) 動画共有システム、動画共有プログラム及び動画共有方法
TW200910186A (en) Information processing apparataus, method, and program
KR100585511B1 (ko) 블로그를 이용한 메모 관리 시스템 및 그 방법
JP2007213452A (ja) 人事データベースを利用した定期情報表示システム
JP6975985B2 (ja) 福祉用具の貸与業務用の支援システムおよびその支援のための情報処理方法
KR102363233B1 (ko) 고객 상담 관리를 위한 공인중개사용 모바일 단말
JP7389367B2 (ja) 展示会支援装置、展示会支援システム、展示会支援方法、及びプログラム
JP2001350787A (ja) Web情報表示システム
JP4471946B2 (ja) カラオケシステム
JP2005251226A (ja) ネットワークタイムレコーダを用いた情報配信方法とそのシステム、装置、並びにプログラム
JP3813556B2 (ja) ネットワークタイムレコーダを用いた情報配信方法とそのシステム、装置、並びにプログラム
JP2020030716A (ja) コンテンツ提供装置、方法およびプログラム
WO2002031665A1 (fr) Dispositif de terminal d"information et système de transmission d"information
JP2006085589A (ja) 注文管理システム
JP2009134362A (ja) 呼び出しシステム、呼び出し方法および呼び出しプログラム
JP2007286845A (ja) モバイルビデオホームページサービスビジネスシステム
JPWO2004086237A1 (ja) ホームページ管理システム、およびホームページ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108