JP2002319096A - Method, system and device for collecting vehicle information, controller for vehicle, and computer program therefor - Google Patents

Method, system and device for collecting vehicle information, controller for vehicle, and computer program therefor

Info

Publication number
JP2002319096A
JP2002319096A JP2001120276A JP2001120276A JP2002319096A JP 2002319096 A JP2002319096 A JP 2002319096A JP 2001120276 A JP2001120276 A JP 2001120276A JP 2001120276 A JP2001120276 A JP 2001120276A JP 2002319096 A JP2002319096 A JP 2002319096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
measurement result
analysis
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001120276A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Hashimoto
昌寛 橋本
Yutaka Miyazaki
豊 宮崎
Hideki Naka
秀樹 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001120276A priority Critical patent/JP2002319096A/en
Publication of JP2002319096A publication Critical patent/JP2002319096A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently collect information for exhibiting a traveling characteristic of a vehicle in response to a traveling environment, based on information expressing a condition of the measured vehicle. SOLUTION: An ECU 3 measures the conditions of the vehicle 100 in a plurality of points, stores a measured result time-serially in a condition related to the present position detected based on prescribed coordinates, and analyzes the traveling characteristic of the vehicle 100 in a prescribed traveling condition, based on the measured result. The received prescribed traveling environment and an alalyzed result are stored in a database 203 under the condition where they are correlated, as a collection data to be transmitted to an information center 2, in the information center 2 where a plurality of vehicles 100 are used as information collecting objects.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載された
制御装置と、サーバコンピュータ等を備える情報センタ
ーとの間で少なくとも無線通信を行なうことにより、各
種情報の送受信を行なう通信システムの分野に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to the field of communication systems for transmitting and receiving various types of information by performing at least wireless communication between a control device mounted on a vehicle and an information center having a server computer and the like. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、代表的な車両である自動車の
分野においては、ドライバの運転操作を支援する各種の
制御装置が搭載されており、このような制御装置の一例
として、例えば特開平10−184892号には、ナビ
ゲーション装置が使用する道路地図情報を参照すること
によって前方の道路形状を把握し、その道路形状に応じ
て自動変速機の変速操作を制御する車両制御装置が提案
されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the field of automobiles, which are typical vehicles, various types of control devices for supporting the driving operation of a driver are mounted. Japanese Patent No. -184892 proposes a vehicle control device that grasps a road shape ahead by referring to road map information used by a navigation device and controls a shift operation of an automatic transmission according to the road shape. .

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述した車両制御装置
によれば、前方の道路形状に応じて自動変速機がきめ細
かく制御されるので、ドライバの操作負担を軽減するこ
とができる。しかしながら、係る車両制御装置を各種車
両において実現する場合、参照される道路地図情報は共
通であっても、最適な変速操作は車種毎に異なるため、
自動変速機が参照する最適な制御マップを全ての車種別
に用意するのは容易なことではない。
According to the above-described vehicle control device, the automatic transmission is finely controlled according to the shape of the road ahead, so that the operation burden on the driver can be reduced. However, when such a vehicle control device is realized in various vehicles, even if the road map information referred to is common, the optimal shift operation differs for each vehicle type.
It is not easy to prepare an optimal control map to be referred to by the automatic transmission for all vehicle types.

【0004】上記の課題は、自動変速機の制御マップだ
けに限られるものではなく、例えばエンジンの燃焼制御
や車体の挙動制御等、車両の各種制御をより最適な状態
にチューニングするためには、車両の開発に先立って、
様々な環境(走行環境、天候、昼・夜等の時間帯、道路
形状等)における様々なドライバの運転操作や車両の状
態(走行状態や各種スイッチの操作状態、計器類の動作
状態等)を幅広く収集する必要がある。
The above-mentioned problems are not limited to the control map of the automatic transmission. For example, in order to tune various controls of the vehicle such as engine combustion control and vehicle body behavior control to more optimal states, Prior to vehicle development,
In various environments (driving environment, weather, time zone such as day / night, road shape, etc.), various driver's driving operation and vehicle state (driving state, various switch operation state, instrument operation state, etc.) It is necessary to collect widely.

【0005】そこで本発明は、計測した車両の状態を表
わす情報に基づいて、走行環境に応じた車両の走行特性
を表わす情報を効率良く収集する車両情報収集方法、車
両情報収集システム、車両情報収集装置、車両用制御装
置及びそのコンピュータ・プログラムの提供を目的とす
る。
Therefore, the present invention provides a vehicle information collecting method, a vehicle information collecting system, and a vehicle information collecting method for efficiently collecting information representing a traveling characteristic of a vehicle according to a traveling environment based on information representing a measured state of the vehicle. It is an object of the present invention to provide a device, a vehicle control device, and a computer program thereof.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る車両情報収集システムは、以下の構成
を特徴とする。
In order to achieve the above object, a vehicle information collecting system according to the present invention has the following configuration.

【0007】即ち、情報収集対象の車両に搭載された制
御装置と、情報センターとが少なくとも無線通信回線を
介して通信可能に接続された車両情報収集システムであ
って、前記制御装置は、前記車両の現在位置を、所定の
座標系に基づいて検出する現在位置検出手段と、前記車
両の状態を複数地点において計測すると共に、計測結果
を、前記現在位置検出手段によって検出された現在位置
と関連付けした状態で時系列に記憶する計測手段を備
え、前記制御装置及び前記情報センターの少なくとも何
れか一方は、前記計測手段によって時系列に記憶された
計測結果に基づいて、所定の走行環境における前記車両
の走行特性を分析する分析手段を備え、前記情報センタ
ーは、前記所定の走行環境と、前記分析手段によって分
析された分析結果とを関連付けした状態で、読み取り可
能に記憶するデータベース手段を備えており、前記所定
の走行環境は、前記計測結果または時間情報から特定可
能な情報項目、或いは前記所定の座標系に基づく道路地
図情報から取得可能な情報項目であって、前記分析手段
は、前記道路地図情報または前記時間情報から特定され
た前記所定の走行環境における前記車両の走行特性を分
析すべく、前記道路地図情報に含まれる座標情報と、前
記計測結果に関連付けされている現在位置とを比較した
結果に基づいて、前記計測手段によって時系列に記憶さ
れた計測結果の中から、前記所定の走行環境に対応する
計測結果を選択すると共に、選択した計測結果に基づい
て分析を行なうことを特徴とする。
That is, a vehicle information collection system in which a control device mounted on a vehicle to be collected and an information center are communicably connected to each other via at least a wireless communication line. A current position detecting means for detecting the current position of the vehicle based on a predetermined coordinate system, measuring the state of the vehicle at a plurality of points, and associating the measurement result with a current position detected by the current position detecting means. Measuring means for storing the state in time series, and at least one of the control device and the information center, based on the measurement results stored in time series by the measuring means, of the vehicle in a predetermined traveling environment The information center is provided with analysis means for analyzing driving characteristics, and the predetermined driving environment and the analysis result analyzed by the analysis means are provided. A database means for readable storage in an associated state, wherein the predetermined traveling environment is obtained from information items that can be specified from the measurement result or time information, or from road map information based on the predetermined coordinate system. A possible information item, wherein the analysis means includes: coordinate information included in the road map information in order to analyze running characteristics of the vehicle in the predetermined driving environment specified from the road map information or the time information. And selecting a measurement result corresponding to the predetermined traveling environment from among the measurement results stored in chronological order by the measurement unit based on a result of comparing the current position associated with the measurement result with the current position. In addition, the analysis is performed based on the selected measurement result.

【0008】好適な実施形態において、前記情報センタ
ーが前記車両の乗員の要求に応じて、該車両に搭載され
た前記制御装置に対して所定事項の情報提供を行う情報
提供手段を更に備える場合に、前記制御装置は、前記情
報提供手段による情報提供を受けるべく前記情報センタ
ーにアクセスしている際に、前記計測手段によって時系
列に記憶された前記計測結果を、前記情報センターに送
信する制御手段を更に備えると良い。この場合、前記情
報提供手段は、前記制御装置から前記計測結果を受信す
るのに先立って、前記制御装置に対して所定事項の情報
提供を行なっても良い。
In a preferred embodiment, the information center further includes information providing means for providing predetermined information to the control device mounted on the vehicle in response to a request from an occupant of the vehicle. A control unit configured to transmit the measurement results stored in time series by the measurement unit to the information center while accessing the information center to receive information provision by the information provision unit. It is better to further provide. In this case, the information providing means may provide predetermined information to the control device before receiving the measurement result from the control device.

【0009】尚、同目的は、上記の各構成を備える車両
情報収集システムに対応する車両情報収集方法によって
も達成される。
[0009] The above object is also achieved by a vehicle information collecting method corresponding to the vehicle information collecting system having the above-described respective configurations.

【0010】また、同目的は、上記の各構成を備える車
両情報収集システムを構成するところの、情報センター
に対応する車両情報収集装置を、コンピュータによって
実現するプログラムコード、及びそのプログラムコード
が格納されている、コンピュータ読み取り可能な記憶媒
体によっても達成される。
[0010] Further, the object is to store a program code for realizing, by a computer, a vehicle information collection device corresponding to an information center, which constitutes a vehicle information collection system having the above-described respective configurations, and stores the program code. Which is achieved by a computer-readable storage medium.

【0011】更に、同目的は、上記の各構成を備える車
両情報収集システムを構成するところの、車両に搭載さ
れた制御装置に対応する車両用制御装置の動作指示をな
すプログラムコード、及びそのプログラムコードが格納
されている、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体によ
っても達成される。
Further, the object of the present invention is to provide a vehicle information collection system having the above-mentioned components, and a program code for instructing an operation of a vehicle control device corresponding to a control device mounted on a vehicle, and a program therefor. The present invention is also achieved by a computer-readable storage medium storing a code.

【0012】[0012]

【発明の効果】上記の本発明によれば、計測した車両の
状態を表わす情報に基づいて、走行環境に応じた車両の
走行特性を表わす情報を効率良く収集する車両情報収集
方法、車両情報収集システム、車両情報収集装置、車両
用制御装置及びそのコンピュータ・プログラムの提供が
実現する。
According to the present invention described above, a vehicle information collecting method and a vehicle information collecting method for efficiently collecting information representing the running characteristics of a vehicle according to the running environment based on the information representing the measured vehicle state. Provision of a system, a vehicle information collection device, a vehicle control device, and a computer program thereof is realized.

【0013】即ち、請求項1、請求項2、請求項11、
請求項12の発明によれば、様々な走行環境に応じた各
種車両の走行特性を表わす情報を情報センター(車両情
報収集装置)に収集することができ、例えば車両開発時
の車両に搭載される各種制御装置の制御プログラムの改
良や開発等に幅広く利用することができる。
That is, claim 1, claim 2, claim 11,
According to the twelfth aspect of the present invention, information representing the traveling characteristics of various vehicles according to various traveling environments can be collected in an information center (vehicle information collection device), for example, mounted on a vehicle at the time of vehicle development. It can be widely used for improvement and development of control programs of various control devices.

【0014】また、請求項3の発明によれば、車両の乗
員が例えば情報センターから各種サービスの提供を受け
る際に、その乗員が意識することなく計測結果が自動的
に情報センターに送信されるので、乗員の操作負担を軽
減することができる。
According to the third aspect of the invention, when the occupant of the vehicle receives various services from, for example, the information center, the measurement result is automatically transmitted to the information center without the occupant being conscious. Therefore, the operation burden on the occupant can be reduced.

【0015】また、請求項4の発明によれば、計測結果
の送信に先立って情報センターから各種サービスの提供
が行われるので、乗員へのサービス性を向上することが
できる。
According to the fourth aspect of the present invention, various services are provided from the information center prior to the transmission of the measurement result, so that the serviceability to the occupants can be improved.

【0016】また、請求項5の発明によれば、通信回数
を抑制することができるので、複数の車両を情報収集対
象とする場合における情報センターの処理負担を軽減す
ることができる。
According to the fifth aspect of the present invention, the number of times of communication can be suppressed, so that the processing load on the information center when a plurality of vehicles are to be collected can be reduced.

【0017】また、請求項6の発明によれば、乗員の操
作負担を軽減することができる。
According to the sixth aspect of the present invention, the operation burden on the occupant can be reduced.

【0018】また、請求項7の発明によれば、乗員のプ
ライバシを保護することができる。また、請求項8の発
明によれば、情報センターにて収集すべき各種情報の確
度を維持することができる。
Further, according to the invention of claim 7, the privacy of the occupant can be protected. According to the invention of claim 8, it is possible to maintain the accuracy of various information to be collected in the information center.

【0019】また、請求項9の発明によれば、車両側の
制御装置の処理負担と情報通信量とを軽減することがで
き、情報センター側の処理負担も軽減することができ
る。
According to the ninth aspect of the present invention, the processing load on the control device on the vehicle side and the amount of information communication can be reduced, and the processing load on the information center side can also be reduced.

【0020】また、請求項10の発明によれば、車両側
の制御装置の処理負担を軽減することができる。
According to the tenth aspect of the present invention, the processing load on the control device on the vehicle side can be reduced.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車両情報収集
システムを、代表的な車両である自動車に適用した実施
形態として、図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a vehicle information collection system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings as an embodiment in which the system is applied to a typical automobile.

【0022】[0022]

【第1の実施形態】図1は、第1の実施形態における車
両情報収集システムの全体構成を示す図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a vehicle information collecting system according to a first embodiment.

【0023】同図において、100は、本システムによ
る情報収集対象である車両であり、この車両100に
は、通信機能を有するナビゲーション装置1と、車両側
記録制御装置(ドライブレコーダ:以下、ECUと称す
る)3とが通信可能に搭載されている。
In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a vehicle to which information is collected by the present system. The vehicle 100 includes a navigation device 1 having a communication function and a vehicle-side recording control device (drive recorder: hereinafter referred to as an ECU). 3) are mounted so as to communicate with each other.

【0024】ナビゲーション装置1は、市中に設けられ
た無線電話基地局4との無線通信を行なうと共に、イン
ターネット・サービス・プロバイダ(ISP)8を介し
てインターネット5に接続可能である。尚、ナビゲーシ
ョン装置1の構成については後述する。
The navigation device 1 performs wireless communication with a wireless telephone base station 4 provided in the city and is connectable to the Internet 5 via an Internet service provider (ISP) 8. The configuration of the navigation device 1 will be described later.

【0025】ECU3は、CPU101、ROM10
2、RAM103、並びに半導体メモリ等の記憶媒体1
04を備えており、CPU101は、RAM103をワ
ークエリア等として使用しながら、ROM102や記憶
媒体104に記憶されている制御プログラムを実行する
ことにより、以下の制御処理を行なう。
The ECU 3 includes a CPU 101, a ROM 10
2, a storage medium 1 such as a RAM 103 and a semiconductor memory
The CPU 101 performs a control process described below by executing a control program stored in the ROM 102 or the storage medium 104 while using the RAM 103 as a work area or the like.

【0026】即ち、ECU3は、道路交通情報を外部よ
り受信するVICS情報受信機6や、GPS(グローバ
ル・ポジショニング・システム)センサ、車速センサ、
車間距離センサ、ヨーレートセンサ、加速度センサ、操
舵角センサ、スロットル開度センサ、ブレーキ圧セン
サ、ウインカスイッチセンサ等のセンサ群7から取得し
た情報(計測結果)、並びに時刻情報を、車両の状態を
表わす情報として、計測時の時間情報(日付情報を含
む)を関連付けした状態で、記憶媒体104に、時系列
に複数レコード記憶することができる。
That is, the ECU 3 includes a VICS information receiver 6 for receiving road traffic information from the outside, a GPS (global positioning system) sensor, a vehicle speed sensor,
The information (measurement result) obtained from the sensor group 7 such as the inter-vehicle distance sensor, the yaw rate sensor, the acceleration sensor, the steering angle sensor, the throttle opening sensor, the brake pressure sensor, the turn signal switch sensor, and the time information indicate the state of the vehicle. A plurality of records can be stored in the storage medium 104 in a time series in a state where time information (including date information) at the time of measurement is associated as information.

【0027】更に、ECU3は、センサ群7によって取
得した情報に基づいて、車両100に設けられた不図示
のアクチュエータ群を操作することにより、エンジン制
御、自動変速機の変速制御、並びにアンチロックブレー
キ制御等の一般的な動作制御を行なう。
Further, the ECU 3 operates an actuator group (not shown) provided in the vehicle 100 based on the information obtained by the sensor group 7 to control engine control, shift control of the automatic transmission, and anti-lock brake. General operation control such as control is performed.

【0028】2は、複数の車両100を対象として、そ
れら車両の車両情報を収集する情報センターであり、イ
ンターネット5を利用した通信処理を担うサーバ(サー
バコンピュータ)201、収集した車両情報の管理や分
析等の各種情報処理を行なうホストコンピュータ20
2、並びに収集した車両情報を格納するドライバ特性デ
ータベース203を備える。
Reference numeral 2 denotes an information center for collecting vehicle information of a plurality of vehicles 100, a server (server computer) 201 for performing communication processing using the Internet 5, and for managing the collected vehicle information. Host computer 20 for performing various information processing such as analysis
And a driver characteristic database 203 for storing collected vehicle information.

【0029】尚、情報センター2が備える各構成のハー
ドウエア自体は、一般的なコンピュータシステムを採用
すれば良く、サーバ201とホストコンピュータ202
とは、1つのコンピュータによって実現しても良い。同
様に、ナビゲーション装置1とECU3とは、一体の装
置であっても良い。
The hardware of each component of the information center 2 may employ a general computer system, and may include a server 201 and a host computer 202.
May be realized by one computer. Similarly, the navigation device 1 and the ECU 3 may be an integrated device.

【0030】上記のシステム構成において、車両100
に搭載されたナビゲーション装置1と、情報センター2
とは、無線通信回線及び/またはインターネット5を介
して、双方向通信可能に接続される。
In the above system configuration, the vehicle 100
Navigation device 1 and information center 2
Is connected via a wireless communication line and / or the Internet 5 to enable two-way communication.

【0031】尚、本実施形態では、一例として、車両1
00と情報センター2との間に、インターネット5を含
む通信システムを採用しているが、このシステム構成に
限られるものではなく、少なくとも無線通信によって車
両100と情報センター2とが情報の送受信を行なえる
通信システムであれば良い。
In the present embodiment, as an example, the vehicle 1
Although a communication system including the Internet 5 is adopted between the communication center 00 and the information center 2, the present invention is not limited to this system configuration, and the vehicle 100 and the information center 2 can transmit and receive information at least by wireless communication. Any communication system may be used.

【0032】また、本実施形態において、情報センター
2による情報収集対象の車両100は、各種の車両タイ
プ(車種)の複数の車両であって、情報センター2は、
例えば車両100のユーザ(ドライバ)が所定の手続き
によって情報センター2に対する情報提供を許容した場
合に、初めて情報収集の対象として登録される。
In this embodiment, the vehicles 100 to be collected by the information center 2 are a plurality of vehicles of various vehicle types (vehicle types).
For example, when the user (driver) of the vehicle 100 permits information provision to the information center 2 according to a predetermined procedure, it is registered as an information collection target for the first time.

【0033】図2は、第1の実施形態におけるナビゲー
ション装置1の内部構成を例示するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the internal configuration of the navigation device 1 according to the first embodiment.

【0034】図中、22は、液晶表示器等のディスプレ
イ、23はキースイッチや各種ポインティング・デバイ
ス等からなる入力装置である。24は、ブートプログラ
ム等を記憶しているROMである。25は、各種処理結
果を一時記憶するRAMである。26は、ナビゲーショ
ン用の地図情報(道路地図情報)や、インターネット6
にアクセス可能なブラウザ・プログラム、後述する各種
制御処理のプログラム等を記憶するハードディスクドラ
イブ(HDD)等の記憶装置である。そして、27は、
市中の電話基地局4及びインターネット・サービス・プ
ロバイダ8を介してインターネット5に接続した状態
で、情報センター2やナビゲーション装置1と同様な装
置構成を備える通信機能付き車載ナビゲーション装置等
の外部装置との通信を行う通信インタフェースであり、
本実施形態では、一例として図1に示すようにナビゲー
ション装置本体に接続可能な携帯電話である。これらの
各構成は、内部バス29を介して接続されており、CP
U(中央演算処理装置)21は記憶装置26に記憶した
ソフトウエアプログラムに従って、当該ナビゲーション
装置の全体の動作制御、情報センター2との情報の送受
信機能等を実行する。
In the figure, reference numeral 22 denotes a display such as a liquid crystal display, and 23 denotes an input device including a key switch, various pointing devices, and the like. A ROM 24 stores a boot program and the like. Reference numeral 25 denotes a RAM for temporarily storing various processing results. Reference numeral 26 denotes map information for navigation (road map information) and the Internet 6
And a storage device such as a hard disk drive (HDD) that stores a browser program that can access to the PC, a program for various control processes described below, and the like. And 27
While connected to the Internet 5 via the telephone base station 4 in the city and the Internet service provider 8, the information center 2 and an external device such as an in-vehicle navigation device with a communication function having the same device configuration as the navigation device 1 are connected. Communication interface for
In the present embodiment, as an example, a mobile phone that can be connected to the navigation device main body as shown in FIG. These components are connected via an internal bus 29,
The U (central processing unit) 21 controls the overall operation of the navigation device and executes a function of transmitting and receiving information to and from the information center 2 according to the software program stored in the storage device 26.

【0035】係るソフトウエアプログラムは、CPU2
1において、ROM24に予め焼き込まれたものを読み
出してから実行しても、DVD−ROM等の携帯可能な
記憶媒体から読み出す、或いは通信回線30を介して外
部より取得したものを記憶装置26に適宜格納してお
き、読み出してから実行しても良い。
The software program is executed by the CPU 2
In the first embodiment, even if the data pre-burned in the ROM 24 is read out and executed, the data read out from a portable storage medium such as a DVD-ROM or the data obtained from outside through the communication line 30 is stored in the storage device 26. It may be stored as appropriate, read out, and then executed.

【0036】ここで、ナビゲーション装置1が備える記
憶装置26または読み出し装置に格納されている地図情
報は、所定の座標系に基づく座標値によって道路地図が
表された一般的なものであって、情報センター2のホス
トコンピュータ202が収集した車両情報の管理に採用
している地図情報の座標系と同一である。
Here, the map information stored in the storage device 26 or the reading device included in the navigation device 1 is a general one in which a road map is represented by coordinate values based on a predetermined coordinate system. The coordinate system is the same as the coordinate system of the map information used for managing the vehicle information collected by the host computer 202 of the center 2.

【0037】次に、上述したシステム構成において実現
される車両情報収集システムの機能について説明する。
Next, the function of the vehicle information collecting system realized by the above system configuration will be described.

【0038】[ECU3]まず、ECU3において行わ
れる計測結果の収集処理及び分析処理について説明す
る。
[ECU 3] First, the collection processing and analysis processing of the measurement results performed by the ECU 3 will be described.

【0039】本実施形態において、ECU3では、EC
U3のCPU101が実行する制御プログラムによっ
て、データ処理部、データ記録部、並びにデータ通信部
の各機能が実現される。即ち、データ処理部は、センサ
群7等の計測結果を収集すると共に、その計測結果に基
づいて所定の分析処理を行なう。データ記録部は、収集
された計測結果を、時刻情報と関連付けされた状態で記
憶媒体104に記憶すると共に、分析結果を記憶媒体1
04に記憶する。そして、データ通信部は、記憶媒体1
04に記憶された計測結果及び分析結果のうち少なくと
も分析結果を、ナビゲーション装置1に送信する。
In the present embodiment, the ECU 3 uses the EC
The functions of the data processing unit, the data recording unit, and the data communication unit are realized by the control program executed by the CPU 101 of U3. That is, the data processing unit collects the measurement results of the sensor group 7 and the like, and performs a predetermined analysis process based on the measurement results. The data recording unit stores the collected measurement result in the storage medium 104 in a state associated with the time information, and stores the analysis result in the storage medium 1.
04. Then, the data communication unit includes the storage medium 1
At least an analysis result among the measurement result and the analysis result stored in the storage unit 04 is transmitted to the navigation device 1.

【0040】図3は、第1の実施形態においてECU3
が行なう計測結果の収集処理及び分析処理を示すフロー
チャートであり、CPU101が実行する制御プログラ
ムの処理手順を示す。
FIG. 3 shows the ECU 3 according to the first embodiment.
5 is a flowchart showing a measurement result collecting process and an analyzing process performed by the CPU 101, and shows a processing procedure of a control program executed by a CPU 101.

【0041】ステップS1において車両100の状態の
計測が必要であると判断した場合(例えば所定の時間周
期が到来した場合)は、データ処理部によってセンサ群
7から出力される計測結果を更新し(ステップS2)、
更新した計測結果(更新データ)を、1レコード分の詳
細データとして、時刻情報(日付を含む)と関連付けし
た状態で、記憶媒体104内の詳細データテーブルに記
憶する(ステップS3)。
When it is determined in step S1 that the measurement of the state of the vehicle 100 is necessary (for example, when a predetermined time period has arrived), the data processing unit updates the measurement result output from the sensor group 7 ( Step S2),
The updated measurement result (update data) is stored as detailed data for one record in the detailed data table in the storage medium 104 in a state of being associated with the time information (including the date) (step S3).

【0042】図4は、第1の実施形態における詳細デー
タテーブルの構成を例示する図であり、この詳細データ
テーブルにおいて、1レコード分の詳細データは、同図
に示すように、時刻情報、センサ群7によって計測され
たスロットル開度、ブレーキ圧、操舵角、緯度、経度、
高度等の計測結果、並びに、VICS情報受信機6によ
って取得した交通量によって構成される。
FIG. 4 is a diagram exemplifying the configuration of the detailed data table in the first embodiment. In this detailed data table, as shown in FIG. Throttle opening, brake pressure, steering angle, latitude, longitude,
It is composed of measurement results such as altitude and traffic volume acquired by the VICS information receiver 6.

【0043】ここで、詳細データテーブルに含まれる道
路分類(高速道路、一般道、カーブ等)の項目は、GP
Sセンサによって検出した現在位置情報(緯度、経度、
高度)に基づいて、地図情報を参照することによって取
得した情報である。また、詳細データテーブルに含まれ
る天候の項目は、ワイパースイッチの操作状態等を利用
して取得すれば良い。これらの項目は、以下に説明する
分析処理において所定の走行環境として適宜参照され
る。
Here, the items of road classification (expressway, general road, curve, etc.) included in the detailed data table are GP
Current position information (latitude, longitude,
This is information obtained by referring to the map information based on the altitude). Further, the weather item included in the detailed data table may be obtained by using the operation state of the wiper switch or the like. These items are appropriately referred to as a predetermined traveling environment in the analysis processing described below.

【0044】次に、ステップS4において走行環境に応
じた車両100の走行特性を分析が必要であると判断し
た場合(例えば所定の時間周期が到来した場合)は、デ
ータ記録部(記憶媒体104)に記憶した詳細データを
利用して、データ処理部による所定の分析処理が行われ
(ステップS5)、分析結果(分析データ)は、記憶媒
体104内の分析データテーブルに記憶される。
Next, when it is determined in step S4 that the running characteristics of the vehicle 100 according to the running environment need to be analyzed (for example, when a predetermined time period has arrived), the data recording unit (storage medium 104) A predetermined analysis process is performed by the data processing unit using the detailed data stored in the analysis data (Step S5), and the analysis result (analysis data) is stored in the analysis data table in the storage medium 104.

【0045】図5は、第1の実施形態における分析デー
タテーブルの構成を例示する図であり、この分析データ
テーブルにおいて、分析データは、同図に示すように、
燃費特性、加速特性、操舵特性等の各種走行特性を表わ
す分析結果と、道路分類や天候等の走行環境とによって
構成される。
FIG. 5 is a diagram exemplifying the configuration of the analysis data table in the first embodiment. In this analysis data table, as shown in FIG.
It is composed of analysis results representing various traveling characteristics such as fuel consumption characteristics, acceleration characteristics, and steering characteristics, and traveling environments such as road classification and weather.

【0046】即ち、昼、夜等の走行環境は、ECU3や
ナビゲーション装置1が有する時間情報によって特定す
ることができる。また、所定の座標系に基づく道路地図
情報には、各座標値が表わす地点の属性(道路分類や地
目)を表わす情報が関連付けされており、本実施形態で
は、道路地図情報から取得可能な道路分類も、車両の走
行環境として扱う。
That is, the driving environment such as day and night can be specified by the time information of the ECU 3 and the navigation device 1. In addition, the road map information based on the predetermined coordinate system is associated with information indicating an attribute (road classification or landmark) of a point represented by each coordinate value. In the present embodiment, a road that can be acquired from the road map information is used. The classification is also treated as the running environment of the vehicle.

【0047】そして、ステップS5において、道路地図
情報または時間情報から特定された所定の走行環境にお
ける車両100の走行特性を分析すべく、当該道路地図
情報に含まれる座標値(即ち、緯度、経度、高度等の情
報)と、詳細データテーブル(図4)に関連付けされて
いる複数レコードに含まれる現在位置(即ち、緯度、経
度、高度等の情報)とを比較した結果に基づいて、それ
ら計測結果の中から、所定の走行環境(高速道路、一般
道路、カーブ、昼、夜等)に対応する計測結果を選択す
ると共に、選択した計測結果を利用して、分析計算を行
なう。換言すれば、データ処理部は、分析が必要な所定
の走行環境をキーとして、詳細データテーブル(図4)
に記憶されている計測結果を参照し、その計測結果を利
用して、図5に示す各種走行特性(燃費特性、加速特
性、操舵特性等)に対応する詳細な分析計算を行なう。
係る分析計算によって、分析データテーブルには、所定
の走行環境毎の車両100の走行特性が記憶される。
Then, in step S5, in order to analyze the traveling characteristics of the vehicle 100 in the predetermined traveling environment specified from the road map information or the time information, the coordinate values (ie, latitude, longitude, Based on the result of comparing the current position (ie, information on latitude, longitude, altitude, etc.) included in a plurality of records associated with the detailed data table (FIG. 4). From among the above, a measurement result corresponding to a predetermined traveling environment (highway, general road, curve, day, night, etc.) is selected, and an analysis calculation is performed using the selected measurement result. In other words, the data processing unit sets a detailed data table (FIG. 4) with a predetermined driving environment requiring analysis as a key.
The detailed analysis calculation corresponding to various running characteristics (fuel consumption characteristics, acceleration characteristics, steering characteristics, etc.) shown in FIG. 5 is performed by referring to the measurement results stored in.
By such an analysis calculation, the analysis data table stores the traveling characteristics of the vehicle 100 for each predetermined traveling environment.

【0048】分析データテーブルに記憶される走行特性
としては、例えば、 ・燃費特性:平均と標準偏差等、 ・減速特性:減速度(平均と標準偏差等)、ブレーキ回
数等、 ・加速特性:加速度(平均と標準偏差等)、速度(平均
と標準偏差等)、スロットル操作回数・修正周期等、 ・操舵特性:ヨーレート(平均と標準偏差等)、操舵回
数・修正周期等、 ・危険走行特性:急減速頻度、急操舵頻度、警報発生頻
度(車間警報、逸脱警報)等、の各項目がある。
The driving characteristics stored in the analysis data table include, for example, fuel consumption characteristics: average and standard deviation, etc. deceleration characteristics: deceleration (average and standard deviation, etc.), number of brakes, etc. acceleration characteristics: acceleration (Average and standard deviation, etc.), speed (average and standard deviation, etc.), throttle operation frequency, correction cycle, etc. ・ Steering characteristics: yaw rate (average and standard deviation, etc.), steering times, correction period, etc. ・ Dangerous driving characteristics: There are items such as a sudden deceleration frequency, a sudden steering frequency, an alarm generation frequency (an inter-vehicle alarm, a departure alarm), and the like.

【0049】また、上記の走行特性を算出すべき走行環
境としては、例えば、 ・道路種類:高速道路、一般道路、山岳道路、カーブ、 ・速度別:高速、中速、低速(渋滞)、停止(アイドリ
ング)、 ・時間帯:昼、夜、朝、夕、 ・天候:晴、雨、曇、雪、霧、等の各項目が挙げられ
る。
The driving environment in which the above-mentioned driving characteristics should be calculated includes, for example: road type: highway, general road, mountain road, curve; speed classification: high speed, medium speed, low speed (congestion), stop (Idling) ・ Time zone: day, night, morning, evening ・ Weather: fine, rain, cloudy, snow, fog, etc.

【0050】ステップS7において情報送信処理が必要
な場合(例えば所定の時間周期が到来した場合)は、ナ
ビゲーション装置1にデータ送信を依頼し(ステップS
8)、ステップS9において送信が可能である場合(例
えばナビゲーション装置1から送信を許容する旨の識別
情報を受信した場合)、データ通信部によって記憶媒体
104に記憶した収集データ(計測結果及び分析結果の
うち少なくとも分析結果)を、車両100の状態を表わ
す情報であって当該車両において収集された情報(収集
情報)として、ナビゲーション装置1に送信し(ステッ
プS10)、不要となったデータ(例えば送信済みの収
集データ等)を消去する(ステップS11)。
If the information transmission process is required in step S7 (for example, when a predetermined time period has arrived), the navigation device 1 is requested to transmit data (step S7).
8) In step S9, when transmission is possible (for example, when identification information indicating that transmission is permitted is received from the navigation device 1), the collected data (measurement result and analysis result) stored in the storage medium 104 by the data communication unit. Is transmitted to the navigation device 1 as information indicating the state of the vehicle 100 and information collected by the vehicle (collected information) (step S10), and unnecessary data (for example, transmission) Deleted collected data, etc.) (step S11).

【0051】そして、ステップS12においてナビゲー
ション装置1からの情報受信が必要な場合は、ナビゲー
ション装置1から必要な情報(制御指令)を受信し(ス
テップS13)、受信した情報に従って記憶媒体104
等に記憶している制御プログラムを修正し(ステップS
14)、ステップS1にリターンする。
If it is determined in step S12 that information is to be received from the navigation device 1, necessary information (control command) is received from the navigation device 1 (step S13), and the storage medium 104 is stored in accordance with the received information.
Correct the control program stored in the program (step S
14), and return to step S1.

【0052】尚、上述したECU3の計測結果の収集処
理及び分析処理(図3)では、ステップS7において、
情報送信を行なうか否かを、例えば所定時間周期が経過
したかによって判断していたが、この構成に限られるも
のではなく、例えば、 ・記憶媒体104に記憶している計測結果(図4)及び
/または分析結果(図5)の情報量が所定量を越えたと
き、 ・イグニッションキースイッチがオフ状態に操作された
とき、 ・データ記録時間がB(時間)以上になったとき、 ・走行回数がC(回)以上になったとき(この場合、走行
回数はイグニッションキースイッチがオンに操作された
回数を係数する)、 ・ブレーキ回数がD(回)以上になったとき、 ・発進回数がE(回)以上になったとき、 ・走行距離がF(Km)以上になったとき、等に送信する
ように構成しても良い。このような構成によれば、通信
回数を抑制することができるので、複数の車両を情報収
集対象とする場合における情報センター2の処理負担を
軽減することができると共に、乗員の操作負担を軽減す
ることができる。
In the collecting and analyzing processes (FIG. 3) of the measurement results of the ECU 3 described above, in step S7,
Whether or not to transmit information has been determined based on, for example, whether a predetermined time period has elapsed. However, the present invention is not limited to this configuration. For example, measurement results stored in the storage medium 104 (FIG. 4) And / or when the information amount of the analysis result (FIG. 5) exceeds a predetermined amount; when the ignition key switch is operated in an off state; when the data recording time exceeds B (time); When the number of times becomes C (times) or more (in this case, the number of times of running is a coefficient of the number of times the ignition key switch is turned on), When the number of brakes becomes more than D (times), May be transmitted when, for example, is greater than E (times), or when the traveling distance is greater than or equal to F (Km). According to such a configuration, the number of times of communication can be suppressed, so that the processing load on the information center 2 when a plurality of vehicles are to be collected can be reduced, and the operation load on the occupants can be reduced. be able to.

【0053】尚、上記の送信のタイミングは、ユーザが
設定できるように構成しても良い。
The above transmission timing may be configured so that the user can set it.

【0054】[ナビゲーション装置1]次に、ナビゲー
ション装置1において行われる情報送受信処理について
説明する。本実施形態において、ナビゲーション装置1
では、CPU21が実行する制御プログラムによって、
一般的な経路誘導処理の他に、データ処理部による情報
送受信機能が実現される。即ち、データ処理部は、EC
U3から受信した収集データ(計測結果及び分析結果の
うち少なくとも分析結果)を、情報センター2に送信す
ると共に、必要に応じて情報センター2から制御指令を
受信する。
[Navigation Apparatus 1] Next, information transmission / reception processing performed in the navigation apparatus 1 will be described. In the present embodiment, the navigation device 1
Now, according to the control program executed by the CPU 21,
In addition to the general route guidance processing, an information transmission / reception function by the data processing unit is realized. That is, the data processing unit
The collected data (at least the analysis result of the measurement result and the analysis result) received from U3 is transmitted to the information center 2, and a control command is received from the information center 2 as necessary.

【0055】ここで、情報センター2から受信する制御
指令には、分析処理にて算出すべき走行特性の計算式や
走行環境を特定する制御プログラム或いは制御コマンド
が含まれる。
Here, the control command received from the information center 2 includes a calculation formula of a driving characteristic to be calculated in the analysis processing and a control program or a control command for specifying a driving environment.

【0056】図6は、第1の実施形態においてナビゲー
ション装置1が行なう情報送受信処理を示すフローチャ
ートであり、CPU21が実行する制御プログラムの処
理手順を示す。
FIG. 6 is a flowchart showing an information transmission / reception process performed by the navigation device 1 in the first embodiment, and shows a processing procedure of a control program executed by the CPU 21.

【0057】ステップS21においてECU3からの送
信依頼があると判断した場合(上述した図3のステップ
S8に対応)は、情報センター2に収集データ(計測結
果及び分析結果のうち少なくとも分析結果)の送信を許
可するよう依頼し(ステップS22)、ステップS23
において収集データの送信が可能である場合(例えば情
報センター2から受信可能である旨を示す識別情報を受
信した場合)には、ECU3に対して情報送信を許可し
(ステップS24)、ステップS25にて分析データテ
ーブル(図5)等の情報を受信する(ステップS25:
上述した図3のステップS9及びステップS10に対
応)。そして、受信した情報を、無線公衆電話回線及び
インターネット5を介して情報センター2に送信する
(ステップS26)。一方、ステップS23において収
集データの送信が不可能であると判断された場合は、E
CU3による収集データの送信を許可しない(ステップ
S27)。
If it is determined in step S21 that there is a transmission request from the ECU 3 (corresponding to step S8 in FIG. 3 described above), the collected data (at least the analysis result out of the measurement result and the analysis result) is transmitted to the information center 2. Is permitted (step S22), and step S23
In the case where the collected data can be transmitted (for example, when the identification information indicating that the data can be received is received from the information center 2), the information transmission is permitted to the ECU 3 (step S24), and the process proceeds to step S25. To receive information such as the analysis data table (FIG. 5) (step S25:
This corresponds to steps S9 and S10 in FIG. 3 described above). Then, the received information is transmitted to the information center 2 via the wireless public telephone line and the Internet 5 (step S26). On the other hand, if it is determined in step S23 that transmission of the collected data is impossible,
The transmission of the collected data by the CU 3 is not permitted (step S27).

【0058】次に、ステップS28において情報センタ
ー2からの情報受信処理が必要であると判断した場合
(例えば情報センター2から所定の識別情報を受信した
場合)は、情報センター2から情報を受信し(ステップ
S29)、受信した情報がECU3に対する制御指令で
あるかを判断する(ステップS30)。その判断の結
果、制御指令である場合には、受信した情報を、ECU
3に送信し(ステップS31)、ステップS21にリタ
ーンする。
Next, when it is determined in step S28 that the information receiving process from the information center 2 is necessary (for example, when predetermined identification information is received from the information center 2), the information is received from the information center 2. (Step S29), it is determined whether the received information is a control command for the ECU 3 (Step S30). If the result of the determination is that it is a control command, the received information is
3 (step S31), and returns to step S21.

【0059】[情報センター2]次に、情報センター2
において行われる情報管理処理について説明する。
[Information Center 2] Next, Information Center 2
The information management process performed in will be described.

【0060】図7は、第1の実施形態における情報セン
ター2の機能構成を示すブロック図であり、本実施形態
において、情報センター2は、サーバ201によって車
両100のナビゲーション装置1から収集データ(計測
結果及び分析結果のうち少なくとも分析結果)を受信
し、受信した収集データを、ホストコンピュータ202
によってドライバ特性データベース203において読み
出し可能に記憶すると共に、必要に応じて、ECU3に
対して新たな制御指令を送信する。
FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration of the information center 2 according to the first embodiment. In this embodiment, the information center 2 collects data (measurement) from the navigation device 1 of the vehicle 100 by the server 201. Receiving at least the analysis result among the result and the analysis result), and transmitting the received collected data to the host computer 202.
In the driver characteristic database 203, the information is readably stored, and a new control command is transmitted to the ECU 3 as necessary.

【0061】ホストコンピュータ202は、ナビゲーシ
ョン装置1が使用している地図情報と共通の座標系に基
づく地図データ、情報収集対象の複数の車両100に関
する情報として、それら車両100の車種データ、ユー
ザデータを参照することができる。
The host computer 202 stores, as map data based on a coordinate system common to the map information used by the navigation device 1 and information on a plurality of vehicles 100 for which information is to be collected, vehicle type data and user data of those vehicles 100. Can be referenced.

【0062】ここで、情報収集対象の複数の車両100
の車種データ及びユーザデータは、例えば、車両100
のユーザ(ドライバ)が情報センター2に対する情報提
供を許容すべく所定の手続きが行われた際に登録され
る。
Here, a plurality of vehicles 100 for which information is to be collected
The vehicle type data and user data of the vehicle 100
Are registered when a predetermined procedure is performed to allow the user (driver) to provide information to the information center 2.

【0063】図8は、第1の実施形態において情報セン
ター2が行なう情報管理処理を示すフローチャートであ
り、ホストコンピュータ202にて不図示のCPUが実
行する制御プログラムの処理手順を示す。
FIG. 8 is a flowchart showing an information management process performed by the information center 2 in the first embodiment, and shows a processing procedure of a control program executed by a CPU (not shown) in the host computer 202.

【0064】ステップS51において収集データの受信
が必要であると判断した場合(例えば所定の時間周期が
到来した場合)は、受信が可能な状態かを判断する(ス
テップS52)。この判断の結果、収集データの受信が
できない場合(例えば、他の車両100との情報の送受
信を行なっている場合)は、収集データの情報センター
2への送信を要求している車両100のナビゲーション
装置1に対して、送信不可を知らせる(ステップS5
6)。
If it is determined in step S51 that collection data needs to be received (for example, a predetermined time period has arrived), it is determined whether reception is possible (step S52). As a result of this determination, when the collected data cannot be received (for example, when transmitting / receiving information to / from another vehicle 100), the navigation of the vehicle 100 requesting the transmission of the collected data to the information center 2 is performed. Inform the device 1 that transmission is impossible (step S5).
6).

【0065】一方、収集データを受信可能な場合は、ナ
ビゲーション装置1に対して、送信を許容する旨の情報
を送信し、収集データを受信すると共に、ドライバ特性
データベース203に格納する(ステップS53〜ステ
ップS55)。
On the other hand, if the collected data can be received, information indicating that transmission is permitted is transmitted to the navigation device 1, and the collected data is received and stored in the driver characteristic database 203 (steps S53 to S53). Step S55).

【0066】図9は、第1の実施形態におけるドライバ
特性データベース203の構成を例示する図であり、本
実施形態では、分析処理が車両100のECU3によっ
て行われるので、当該データベースに格納される収集デ
ータの内容は、図5を参照して説明した分析データテー
ブルと同様であるが、複数の車両100が管理対象であ
るため、受信した収集データは、ユーザ毎に予め記憶さ
れているユーザデータ(ID)及び車種データ(車両型
式)と関連付けされた状態で記憶される。
FIG. 9 is a diagram exemplifying the configuration of the driver characteristic database 203 in the first embodiment. In this embodiment, since the analysis process is performed by the ECU 3 of the vehicle 100, the collection stored in the database is performed. The content of the data is the same as the analysis data table described with reference to FIG. 5, but since a plurality of vehicles 100 are to be managed, the received collected data includes user data ( ID) and vehicle type data (vehicle model).

【0067】ステップS57において車両100から収
集すべきデータの内容(走行特性や走行環境等)に変更
が必要であると判断した場合には、その変更に応じた新
たな制御指令を、対象となる車両100のナビゲーショ
ン装置1に送信し(ステップS58)、ステップS51
にリターンする。
If it is determined in step S57 that the content of the data to be collected from the vehicle 100 (running characteristics, running environment, etc.) needs to be changed, a new control command corresponding to the change is targeted. The data is transmitted to the navigation device 1 of the vehicle 100 (Step S58), and Step S51 is performed.
Return to

【0068】ここで、収集すべきデータの内容を変更す
る状況としては、例えば、情報センター2の管理者や、
ドライバ特性データベース203を利用する車両メーカ
の開発者による要求等が想定される。
Here, the situation in which the content of the data to be collected is changed includes, for example, the administrator of the information center 2,
A request from a developer of a vehicle manufacturer using the driver characteristic database 203 is assumed.

【0069】上述した本実施形態によれば、計測した車
両の状態を表わす情報に基づいて、走行環境に応じた車
両の走行特性を表わす情報を効率良く収集することがで
きる。即ち、様々な走行環境に応じた各種車両の走行特
性を表わす情報を情報センター(車両情報収集装置)に
収集することができ、例えば車両開発時の車両に搭載さ
れる各種制御装置の制御プログラムの改良や開発等に幅
広く利用することができる。
According to the above-described embodiment, information representing the traveling characteristics of the vehicle according to the traveling environment can be efficiently collected based on the information representing the measured state of the vehicle. That is, information representing the traveling characteristics of various vehicles according to various traveling environments can be collected in an information center (vehicle information collection device). It can be widely used for improvement and development.

【0070】尚、上述した本実施形態では、車両100
側のECU3において分析処理まで行なったため、ナビ
ゲーション装置1は、計測結果及び分析結果のうち少な
くとも分析結果を送信する構成とした。しかしながら、
係る分析処理は、情報センター2で行なうシステム構成
としても良い。この場合、ECU3は、車両の状態の計
測及び計測結果の記憶を行なうと共に、計測結果を、情
報センター2に送信すれば良い。
In the present embodiment described above, the vehicle 100
Since the analysis processing was performed by the ECU 3 on the side, the navigation device 1 was configured to transmit at least the analysis result among the measurement result and the analysis result. However,
Such an analysis process may be performed by the information center 2 in a system configuration. In this case, the ECU 3 may measure the state of the vehicle, store the measurement result, and transmit the measurement result to the information center 2.

【0071】好適な実施形態において、情報センター2
は、車両情報の収集だけを行なうのではなく、上述した
通信システム環境を利用して、各車両に様々な情報提供
サービスを行なうと良い。この場合、好ましくは、情報
センター2に車両情報を提供した車両100のユーザに
対する見返りとして、保険料金の割引、販売代理店やサ
ービス工場、或いは各種店舗における料金の割引を提供
すると良い。更に、割引率は、情報センター2への車両
情報の提供の頻度が多いほど高くするようにしても、ユ
ーザにとって利便性が高い。
In a preferred embodiment, the information center 2
It is preferable to perform various information providing services for each vehicle using the communication system environment described above, instead of only collecting vehicle information. In this case, it is preferable to provide a discount of an insurance fee, a discount of a fee at a sales agent, a service factory, or various stores as a reward for the user of the vehicle 100 that has provided the vehicle information to the information center 2. Further, even if the discount rate is set higher as the frequency of providing the vehicle information to the information center 2 is higher, the convenience is higher for the user.

【0072】また、車両情報の提供に協力した車両10
0のユーザに対する見返りとしては、ドライバ特性デー
タベース203に記憶した複数のユーザ(車両)に関す
る収集データを参照することにより、より安全且つ効率
の良い運転を実現するためのアドバイス(図10(a)
参照)や、同じ車種を所有する他のユーザとの比較結果
(図10(b)参照)等のガイダンスを、ナビゲーショ
ン1のディスプレイ22に表示すると良いまた、本実施
形態では、ナビゲーション装置1が別体または一体の通
信インタフェース(携帯電話)27を有する装置構成と
したが、ECU3が別体または一体の通信インタフェー
スを備え、ECU3と情報センター2との間で、ナビゲ
ーション装置1を介することなく情報の送受信を行なう
ように構成しても良い。
The vehicle 10 which cooperated in providing the vehicle information
In return for the user No. 0, advice for realizing safer and more efficient driving by referring to collected data on a plurality of users (vehicles) stored in the driver characteristic database 203 (FIG. 10A)
(See FIG. 10 (b)) and a result of comparison with another user who owns the same vehicle type (see FIG. 10 (b)) may be displayed on the display 22 of the navigation 1. In the present embodiment, the navigation device 1 is provided separately. Although the device configuration has a body or an integrated communication interface (mobile phone) 27, the ECU 3 is provided with a separate or integrated communication interface so that information can be transmitted between the ECU 3 and the information center 2 without passing through the navigation device 1. It may be configured to perform transmission and reception.

【0073】<第1の実施形態の変形例1>上述した実
施形態において、ナビゲーション装置1は、ステップS
26(図6)において情報センター2に収集データを送
信する処理を無条件に自動的に行なったが、送信に先立
って、プライバシを保護するという観点から、車両10
0のドライバ(乗員)が送信の可否を決定可能に構成す
ると良い。この場合、ステップS25とステップS26
の間に、ディスプレイ22及び入力装置23等のマンマ
シン・インタフェースを利用して乗員が送信の可否を設
定可能な処理ステップを設ければ良い。
<Modification 1 of First Embodiment> In the above-described embodiment, the navigation device 1 performs step S
26 (FIG. 6), the processing of transmitting the collected data to the information center 2 was automatically performed unconditionally, but prior to transmission, from the viewpoint of protecting privacy, the vehicle 10
It is preferable that the driver (occupant) of 0 can determine whether transmission is possible. In this case, steps S25 and S26
A processing step may be provided in which the occupant can set whether transmission is possible or not using a man-machine interface such as the display 22 and the input device 23.

【0074】図11は、第1の実施形態の変形例1にお
ける情報送信の可否を設定可能なマンマシン・インタフ
ェースを例示する図であり、同図に示すマンマシン・イ
ンタフェースによれば、情報センター2に送信しようと
している収集データが計測された走行路(データ収集エ
リア)と、時間範囲(期間)とを、乗員が容易に認識し
た上で、送信の可否を設定することができる。
FIG. 11 is a diagram exemplifying a man-machine interface capable of setting whether or not information can be transmitted in the first modification of the first embodiment. According to the man-machine interface shown in FIG. The occupant can easily recognize the traveling path (data collection area) in which the collected data to be transmitted to 2 has been measured and the time range (period), and then set whether transmission is possible.

【0075】<第1の実施形態の変形例2>上述した実
施形態においては、ECU3による計測及び分析処理
や、ナビゲーション装置1による情報の送受信処理を、
図3及び図6に示した本システム専用の制御プログラム
によって実現した。本変形例では、無線公衆電話回線及
びインターネット5を介して情報センター2と車両10
0との間で往来可能なソフトウエア・プログラムからな
るモバイル・エージェントによって実現する。
<Modification 2 of First Embodiment> In the above embodiment, the measurement and analysis processing by the ECU 3 and the information transmission and reception processing by the navigation device 1
This is realized by the control program dedicated to the present system shown in FIGS. In this modification, the information center 2 and the vehicle 10 are connected via a wireless public telephone line and the Internet 5.
It is realized by a mobile agent consisting of a software program that can move between 0 and 0.

【0076】図12は、第1の実施形態の変形例2にお
けるモバイル・エージェントの機能を説明する図であ
る。
FIG. 12 is a diagram for explaining the function of the mobile agent according to the second modification of the first embodiment.

【0077】本変形例において、モバイル・エージェン
トとは、通信回線を介して接続された複数の情報処理装
置の間を移動しながら、目的の処理を実行するソフトウ
エア・プログラムであって、同図に示すように、情報セ
ンター2から情報収集対象の車両に移動し、その車両に
おいてデータを収集すると共に、収集したデータと共に
情報センター2に戻るという一連の動作を、複数の車両
に対して順次行なう。
In the present modification, a mobile agent is a software program that executes a desired process while moving between a plurality of information processing devices connected via a communication line. As shown in (1), a series of operations of moving from the information center 2 to the information collection target vehicle, collecting data in the vehicle, and returning to the information center 2 together with the collected data are sequentially performed on a plurality of vehicles. .

【0078】図13は、第1の実施形態の変形例2にお
けるモバイル・エージェントの情報収集処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a mobile agent information collection process according to the second modification of the first embodiment.

【0079】モバイル・エージェントは、情報センター
2において制御指定を設定されると(ステップS6
1)、その制御指令に従ってドライバ特性データベース
203を参照することにより、収集すべき情報の条件に
適合する車両を検索し(ステップS62)、その検索に
よって選択したところの、情報収集対象の車両100
(ナビゲーション装置1及びECU3)に移動する(ス
テップS63)。
When the control designation is set in the information center 2 by the mobile agent (step S6)
1) By referring to the driver characteristic database 203 in accordance with the control command, a vehicle that meets the conditions of the information to be collected is searched for (step S62), and the information collection target vehicle 100 selected by the search is searched.
It moves to (navigation device 1 and ECU3) (step S63).

【0080】次に、移動先の車両100のECU3が実
行する制御プログラムを、情報センター2にて設定され
た制御指令に応じて修正(更新)し(ステップS6
4)、目的とするデータがECU3によって収集される
まで待機する(ステップS65)。
Next, the control program executed by the ECU 3 of the destination vehicle 100 is modified (updated) according to the control command set by the information center 2 (step S6).
4) Wait until the target data is collected by the ECU 3 (step S65).

【0081】目的とするデータが収集されると、モバイ
ル・エージェントは、情報センター2に戻って、情報セ
ンター2が収集データの受信が可能な状態であるかを調
査し(ステップS66)、調査の結果が可能である場合
は、再び情報収集対象の車両100に移動する(ステッ
プS67)。そして、モバイル・エージェントは、ステ
ップS68においてナビゲーション装置1が収集データ
の送信が可能な状態である場合は、その収集データと共
に、情報センター2に移動する(ステップS69)。
When the target data is collected, the mobile agent returns to the information center 2 and checks whether the information center 2 is ready to receive the collected data (step S66). If the result is possible, the vehicle moves to the information collection target vehicle 100 again (step S67). If the navigation device 1 is ready to transmit the collected data in step S68, the mobile agent moves to the information center 2 together with the collected data (step S69).

【0082】このようなモバイル・エージェントを使用
すれば、車両側の計測及び分析処理を必要に応じてきめ
細かく変更することができるので、情報センター2にお
いて必要な情報を、対象とすべき車種の車両から容易に
収集することができる。このようなモバイル・エージェ
ントによる情報収集を実現するには、例えばナビゲーシ
ョン装置1及びECU3がJavaの仮想マシンとして
動作する環境を備える場合、情報センター2からアクセ
ス中のナビゲーション装置1に、上述した情報収集処理
(図13)の動作指示をなすJavaプログラムをダウ
ンロードすることにより、車両側の制御プログラムを修
正(更新)する構成が想定される。
If such a mobile agent is used, the measurement and analysis processing on the vehicle side can be finely changed as necessary. Can be easily collected from In order to realize such information collection by the mobile agent, for example, when the navigation device 1 and the ECU 3 have an environment that operates as a virtual machine of Java, the information collection is performed by the navigation device 1 being accessed from the information center 2. A configuration in which the control program on the vehicle side is modified (updated) by downloading a Java program for instructing the operation of the process (FIG. 13) is assumed.

【0083】<第1の実施形態の変形例3>上述した実
施形態において、ECU3の計測結果の収集処理及び分
析処理(図3)では、ステップS7において情報送信が
必要であると判断された場合には、ステップS8におい
てナビゲーション装置1にデータ送信を依頼していた
が、記憶媒体104に記憶した計測結果及び分析結果の
中には、情報センター2において使用するべきでない不
正確なレコードが含まれる場合がある。そこで、本変形
例では、ステップS8においてナビゲーション装置1に
データ送信を依頼するのに先立って、記憶媒体104に
記憶されている過去のレコードと、送信しようとしてい
るレコードとの比較を行ない、その比較結果に応じて、
送信の要否を判断する。
<Modification 3 of First Embodiment> In the above embodiment, in the collecting process and the analyzing process of the measurement result of the ECU 3 (FIG. 3), it is determined that the information transmission is necessary in the step S7. Has requested the navigation apparatus 1 to transmit data in step S8, but the measurement results and analysis results stored in the storage medium 104 include incorrect records that should not be used in the information center 2. There are cases. Therefore, in this modification, prior to requesting the navigation device 1 to transmit data in step S8, a comparison is made between a past record stored in the storage medium 104 and a record to be transmitted, and the comparison is performed. Depending on the result,
Determine whether transmission is necessary.

【0084】図14は、第1の実施形態の変形例3にお
いてECU3が行なう計測結果の収集処理及び分析処理
のうち、図3に示すフローチャートと異なる部分だけを
抜粋したフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart in which only the portions different from the flowchart shown in FIG. 3 are extracted from the measurement result collection process and the analysis process performed by the ECU 3 in Modification 3 of the first embodiment.

【0085】この場合、ステップS7において情報送信
が必要であると判断されると、データ記憶部によって記
憶媒体104に記憶されている過去のレコードを読み出
し(ステップS71)、読み出した過去のレコードがN
件以上であるかを判断する(ステップS72)。
In this case, when it is determined in step S7 that information transmission is necessary, the past record stored in the storage medium 104 is read by the data storage unit (step S71), and the read past record is set to N
It is determined whether the number is equal to or greater than the number (step S72).

【0086】そして、ステップS72の判断において、
過去のレコードがN件以上である場合には、それら過去
のレコードに基づいて、今回送信しようとしている新た
なレコードの信頼性を判断し(ステップS73)、この
判断で信頼性があると確認できた場合にはステップS8
に進み、信頼性を確認できなかった場合にはステップS
12に進む。この場合の信頼性の判断には、減速特性や
加速特性等の各走行特性に関して、一般的な統計解析の
手法に基づいて算出した標準偏差等を利用すれば良い。
Then, in the judgment of step S72,
If there are N or more past records, the reliability of a new record to be transmitted this time is determined based on those past records (step S73), and it can be confirmed that the new record is reliable. If so, step S8
Proceeds to step S if the reliability cannot be confirmed.
Proceed to 12. To determine the reliability in this case, a standard deviation or the like calculated based on a general statistical analysis method may be used for each traveling characteristic such as a deceleration characteristic and an acceleration characteristic.

【0087】一方、ステップS72の判断において、過
去のレコードがN件より少ない場合には、それら過去の
レコードに基づいて平均値を算出し、その平均値と、今
回送信しようとしている新たなレコードとの差異が、予
め設定した所定の誤差範囲Dに納まるかを判断する(ス
テップS74)。そして、この判断で信頼性があると確
認できた場合にはステップS8に進み、信頼性を確認で
きなかった場合にはステップS12に進む。
On the other hand, if it is determined in step S72 that the number of past records is smaller than N, an average value is calculated based on the past records, and the average value is compared with the new record to be transmitted this time. It is determined whether or not the difference falls within a predetermined error range D set in advance (step S74). Then, if it is confirmed that there is reliability, the process proceeds to step S8. If the reliability cannot be confirmed, the process proceeds to step S12.

【0088】このような処理を行なう本変形例によれ
ば、情報センター2にて収集すべき各種情報の確度(正
確さ)を維持することができる。
According to the present modification in which such processing is performed, the accuracy (accuracy) of various types of information to be collected by the information center 2 can be maintained.

【0089】<第1の実施形態の変形例4>上述した実
施形態において、情報センター2による情報管理処理
(図8)では、情報収集対象の車両100を特に指定し
なかったが、本変形例では、収集データを情報センター
2に送信すべき車両100を、情報センター2において
指定する。
<Modification 4 of First Embodiment> In the above-described embodiment, in the information management process (FIG. 8) by the information center 2, the vehicle 100 to be collected is not specifically designated. Here, the information center 2 specifies the vehicle 100 to transmit the collected data to the information center 2.

【0090】この場合、ステップS58の処理の後、ス
テップS51にリターンするのに先立って、ドライバ特
性データベース203(図9)に記憶すべきデータ項目
の調整が要求されている場合(例えば、情報センター2
の管理者や、ドライバ特性データベース203を利用す
る車両メーカの開発者による要求等が想定される)に
は、必要とされる項目のデータを収集すべき車両を、自
動的またはマニュアルで選択し、選択された車両に対し
て、必要とされるデータ項目の収集を指示する制御指令
を送信するれば良い。
In this case, after the processing in step S58, an adjustment of data items to be stored in the driver characteristic database 203 (FIG. 9) is required before returning to step S51 (for example, information center). 2
It is assumed that there is a request from a manager of the vehicle or a developer of a vehicle manufacturer that uses the driver characteristic database 203). A vehicle from which data of required items should be collected is automatically or manually selected. What is necessary is just to transmit a control command instructing collection of required data items to the selected vehicle.

【0091】データを収集すべき車両の選択条件として
は、車種、年式、ユーザカテゴリ(年齢別、性別、職業
別、運転特性別等)、走行環境等が挙げられる。
Conditions for selecting a vehicle for which data is to be collected include a vehicle type, a model year, a user category (eg, age, gender, occupation, driving characteristics, etc.), a driving environment, and the like.

【0092】また、データを収集する必要のない車両に
は、収集データの送信を禁止する制御指令を送信するよ
うに構成しても良い。
Further, a control command for prohibiting the transmission of the collected data may be transmitted to a vehicle that does not need to collect the data.

【0093】このような処理を行なう本変形例によれ
ば、車両100の制御装置(ナビゲーション装置1及び
ECU3)の処理負担と情報通信量とを軽減することが
できでき、情報センター2の処理負担も軽減することが
できる。
According to the present modification for performing such processing, the processing load on the control device of the vehicle 100 (the navigation device 1 and the ECU 3) and the amount of information communication can be reduced, and the processing load on the information center 2 can be reduced. Can also be reduced.

【0094】<第1の実施形態の変形例5>上述した実
施形態において、ECU3による計測結果の収集処理及
び分析処理(図3)では、ステップS1において計測結
果の収集が必要か否かを判断したが、本変形例では、ナ
ビゲーション装置1が経路誘導を行なっている場合に
は、その経路誘導路を表わす経路誘導路情報(複数の座
標値からなる)を取得し、計測が必要な経路であるかを
判断する。この場合、計測が必要な経路であるか否かの
判断は、上述した変形例4を基本として、情報センター
2から必要とされる収集データ項目として、道路分類
(高速道路や一般道路等)を予め取得しておき、情報セ
ンター2から取得した道路分類と、経路誘導路を構成す
る座標値に関連付けされている道路分類とが一致するか
否かを判断すれば良い。
<Modification 5 of First Embodiment> In the above-described embodiment, in the measurement result collection processing and the analysis processing (FIG. 3) by the ECU 3, it is determined whether or not measurement result collection is necessary in step S1. However, in the present modification, when the navigation device 1 is performing route guidance, route guidance information (consisting of a plurality of coordinate values) representing the route guidance route is acquired, and the navigation device 1 performs measurement on a route requiring measurement. Determine if there is. In this case, the determination as to whether or not the route needs to be measured is made based on the above-described Modification 4 based on the road classification (expressway, general road, etc.) as a collected data item required from the information center 2. What is necessary is just to determine in advance whether or not the road classification acquired from the information center 2 matches the road classification associated with the coordinate values forming the route guidance route.

【0095】このような処理を行なう本変形例によれ
ば、車両100の制御装置(ナビゲーション装置1及び
ECU3)の処理負担を軽減することができ、情報セン
ター2の処理負担も軽減することができる。
According to the present modification in which such processing is performed, the processing load on the control device of the vehicle 100 (the navigation device 1 and the ECU 3) can be reduced, and the processing load on the information center 2 can also be reduced. .

【0096】[0096]

【第2の実施形態】次に、上述した第1の実施形態に係
る車両情報収集システムを基本とする第2の実施形態を
説明する。以下の説明においては、第1の実施形態と同
様な構成については重複する説明を省略し、本実施形態
における特徴的な部分を中心に説明する。
Second Embodiment Next, a second embodiment based on the vehicle information collection system according to the first embodiment will be described. In the following description, the same configuration as that of the first embodiment will not be described repeatedly, and the description will focus on the characteristic portions of the present embodiment.

【0097】上述した第1の実施形態では、例えば所定
の時間周期毎に、収集データを情報センター2に送信す
る構成としたが、本実施形態では、情報センター2が提
供する各種情報の提供サービスを車両100の乗員が利
用すべく情報センター2にアクセスするのに応じて、収
集データの送信を行なう。
In the first embodiment described above, the collected data is transmitted to the information center 2 at every predetermined time period, for example. In this embodiment, the various information providing services provided by the information center 2 are provided. The collected data is transmitted in response to access to the information center 2 by the occupant of the vehicle 100 to use the information.

【0098】[ナビゲーション装置1]図15は、第2
の実施形態においてナビゲーション装置1が行なう情報
送受信処理を示すフローチャートであり、CPU21が
実行する制御プログラムの処理手順を示す。
[Navigation Apparatus 1] FIG.
10 is a flowchart illustrating an information transmission / reception process performed by the navigation device 1 according to the embodiment, and illustrates a processing procedure of a control program executed by a CPU 21.

【0099】同図に示すように、ステップS81では、
ドライバ(乗員)が情報センター2から情報提供サービ
スの利用を要求しているかを判断し、要求されていない
場合には収集データの送信は行なわない。そして、ステ
ップS81で要求があると判断された場合は、その要求
内容を情報センター2に送信する(ステップS82)。
As shown in the figure, in step S81,
It is determined whether the driver (occupant) has requested the use of the information providing service from the information center 2, and if not, the collected data is not transmitted. If it is determined in step S81 that there is a request, the request is transmitted to the information center 2 (step S82).

【0100】次に、ECU3に送信すべき収集データが
ある場合は、その収集データをECU3から入手した
後、情報センター2に送信する(ステップS83〜ステ
ップS85)。
Next, if there is collected data to be transmitted to the ECU 3, the collected data is obtained from the ECU 3, and then transmitted to the information center 2 (steps S83 to S85).

【0101】そして、情報センター2からステップS8
2にて要求した情報を入手し(ステップS86)、その
情報をディスプレイ22等を利用して報知する(ステッ
プS87)。
Then, from the information center 2 to step S8
The information requested in step 2 is obtained (step S86), and the information is notified using the display 22 or the like (step S87).

【0102】ステップS88及びステップS89では、
上述した図6のステップS30及びステップS31と同
様に、必要に応じて情報センター2から入手した制御指
令を、ECU3に送信する。
In steps S88 and S89,
The control command obtained from the information center 2 is transmitted to the ECU 3 as necessary, similarly to the steps S30 and S31 in FIG.

【0103】[情報センター2]図16は、第2の実施
形態において情報センター2が行なう情報管理処理を示
すフローチャートであり、ホストコンピュータ202に
て不図示のCPUが実行する制御プログラムの処理手順
を示す。
[Information Center 2] FIG. 16 is a flowchart showing an information management process performed by the information center 2 in the second embodiment, and shows a processing procedure of a control program executed by a CPU (not shown) in the host computer 202. Show.

【0104】同図に示すように、ステップS91では、
車両100のドライバ(乗員)から情報提供サービスが
要求されているかを判断し、要求されていると判断され
た場合は、その要求内容に応じた処理を行なう(ステッ
プS92)。
As shown in the figure, in step S91,
It is determined whether an information providing service is requested by the driver (occupant) of the vehicle 100. If it is determined that the information providing service is requested, a process corresponding to the request is performed (step S92).

【0105】上述したECU3のステップS83〜ステ
ップS85に対応して、収集データを受信した場合に
は、受信した収集データをドライバ特性データベース2
03に記憶する(ステップS93〜ステップS95)。
If the collected data is received in accordance with steps S83 to S85 of the ECU 3, the received collected data is stored in the driver characteristic database 2.
03 (steps S93 to S95).

【0106】ステップS96及びステップS97では、
上述した図8のステップS57及びステップS58と同
様に、必要に応じて新たな制御指令を、ナビゲーション
装置1に送信する。
In steps S96 and S97,
Like step S57 and step S58 in FIG. 8 described above, a new control command is transmitted to the navigation device 1 as necessary.

【0107】ステップS98では、要求されている情報
内容を、ナビゲーション装置1に送信し、ステップS9
1にリターンする。
In step S98, the requested information content is transmitted to the navigation device 1, and in step S9
Return to 1.

【0108】上述した本実施形態によっても、第1の実
施形態と同様な効果を享受できるのに加えて、車両の乗
員が例えば情報センターから各種サービスの提供を受け
る際に、その乗員が意識することなく計測結果が自動的
に情報センターに送信されるので、乗員の操作負担を軽
減することができる。
According to the above-described embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained. In addition, when the occupant of the vehicle receives various services from, for example, an information center, the occupant is conscious. Since the measurement result is automatically transmitted to the information center without the need, the operation burden on the occupant can be reduced.

【0109】尚、上述した第2の実施形態では、ステッ
プS98において要求されている情報内容を送信した
が、その情報内容を収集データの受信に先立って送信す
るように構成しても良い。このような構成によれば、計
測結果の送信に先立って情報センターから各種サービス
の提供が行われるので、乗員へのサービス性を向上する
ことができる。
In the above-described second embodiment, the information content requested in step S98 is transmitted. However, the information content may be transmitted prior to the reception of the collected data. According to such a configuration, various services are provided from the information center prior to the transmission of the measurement result, so that the serviceability to the occupant can be improved.

【0110】<第2の実施形態の変形例1>上述した第
2の実施形態は、モバイル・エージェントによっても実
現することができる。
<Modification 1 of Second Embodiment> The second embodiment described above can also be realized by a mobile agent.

【0111】図17は、第2の実施形態の変形例1にお
けるモバイル・エージェントの情報収集処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a mobile agent information collection process according to the first modification of the second embodiment.

【0112】モバイル・エージェントは、情報センター
2において制御指定を設定されると(ステップS10
1)、情報収集対象の車両100から情報提供サービス
が要求されるまで待機し(ステップS102)、要求が
なされるのに応じて、情報収集対象の車両100(ナビ
ゲーション装置1及びECU3)に移動する(ステップ
S103)。
When the mobile agent is designated for control in the information center 2 (step S10)
1) Wait until the information provision service is requested from the information collection target vehicle 100 (step S102), and move to the information collection target vehicle 100 (the navigation device 1 and the ECU 3) in response to the request. (Step S103).

【0113】次に、モバイル・エージェントは、移動先
の車両100のECU3が実行する制御プログラムを、
情報センター2にて設定された制御指令に応じて修正
(更新)し(ステップS104)、目的とするデータが
ECU3によって収集され、且つ情報センター2に対し
て情報提供サービスが要求されるまで待機する(ステッ
プS105)。そして、要求がなされるのに応じて、モ
バイル・エージェントは、収集データと共に、情報セン
ター2に移動する(ステップS106)。
Next, the mobile agent executes a control program executed by the ECU 3 of the destination vehicle 100,
The information is corrected (updated) in accordance with the control command set by the information center 2 (step S104), and the target data is collected by the ECU 3 and the information center 2 waits until an information providing service is requested. (Step S105). Then, in response to the request, the mobile agent moves to the information center 2 together with the collected data (step S106).

【0114】モバイル・エージェントによってこのよう
な処理を行なう本変形例によれば、上述した第2の実施
形態と同様に乗員の操作負担を軽減することができると
共に、車両側の計測及び分析処理を必要に応じてきめ細
かく変更することができるので、情報センター2におい
て必要な情報を、対象とすべき車種の車両から容易に収
集することができる。
According to the present modification in which such processing is performed by the mobile agent, the occupant's operation load can be reduced as in the above-described second embodiment, and the measurement and analysis processing on the vehicle side can be performed. Since the information can be finely changed as needed, the information required in the information center 2 can be easily collected from the vehicle of the target vehicle type.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態における車両情報収集システム
の全体構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a vehicle information collection system according to a first embodiment.

【図2】第1の実施形態におけるナビゲーション装置1
の内部構成を例示するブロック図である。
FIG. 2 is a navigation device 1 according to the first embodiment.
FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of the first embodiment.

【図3】第1の実施形態においてECU3が行なう計測
結果の収集処理及び分析処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart showing a measurement result collection process and an analysis process performed by an ECU 3 in the first embodiment.

【図4】第1の実施形態における詳細データテーブルの
構成を例示する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a detailed data table according to the first embodiment;

【図5】第1の実施形態における分析データテーブルの
構成を例示する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of an analysis data table according to the first embodiment.

【図6】第1の実施形態においてナビゲーション装置1
が行なう情報送受信処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 shows a navigation device 1 according to the first embodiment.
4 is a flowchart showing an information transmission / reception process performed by the user.

【図7】第1の実施形態における情報センター2の機能
構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a functional configuration of the information center 2 according to the first embodiment.

【図8】第1の実施形態において情報センター2が行な
う情報管理処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an information management process performed by the information center 2 in the first embodiment.

【図9】第1の実施形態におけるドライバ特性データベ
ース203の構成を例示する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a driver characteristic database 203 according to the first embodiment.

【図10】情報センター2に車両情報を提供した車両1
00のユーザに対する見返りとして行われる情報提供サ
ービスにより、ナビゲーション1のディスプレイ22に
表示されるガイダンスを例示する図である。
FIG. 10 shows a vehicle 1 that has provided vehicle information to an information center 2.
It is a figure which illustrates the guidance displayed on the display 22 of the navigation 1 by the information provision service performed in return for the 00 user.

【図11】第1の実施形態の変形例1における情報送信
の可否を設定可能なマンマシン・インタフェースを例示
する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a man-machine interface capable of setting whether information can be transmitted or not in a first modification of the first embodiment;

【図12】第1の実施形態の変形例2におけるモバイル
・エージェントの機能を説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating functions of a mobile agent according to a second modification of the first embodiment.

【図13】第1の実施形態の変形例2におけるモバイル
・エージェントの情報収集処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a mobile agent information collection process according to Modification 2 of the first embodiment.

【図14】第1の実施形態の変形例3においてECU3
が行なう計測結果の収集処理及び分析処理のうち、図3
に示すフローチャートと異なる部分だけを抜粋したフロ
ーチャートである。
FIG. 14 is a diagram illustrating an ECU 3 according to a third modification of the first embodiment.
Of the measurement result collection and analysis performed by
3 is a flowchart in which only portions different from the flowchart shown in FIG.

【図15】第2の実施形態においてナビゲーション装置
1が行なう情報送受信処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an information transmission / reception process performed by the navigation device 1 according to the second embodiment.

【図16】第2の実施形態において情報センター2が行
なう情報管理処理を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an information management process performed by the information center 2 in the second embodiment.

【図17】第2の実施形態の変形例1におけるモバイル
・エージェントの情報収集処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a mobile agent information collection process according to Modification 1 of the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:ナビゲーション装置, 2:情報センター, 4:電話基地局, 5:インターネット, 6:VICS情報受信機, 7:センサ群, 8:インターネット・サービス・プロバイダ, 21,101:CPU, 22:ディスプレイ, 23:入力装置, 24,102:ROM, 25,103:RAM, 26:記憶装置, 27:通信インタフェース, 29:内部バス, 30:通信回線, 100:車両, 104:記憶媒体, 201:サーバコンピュータ, 202:ホストコンピュータ, 1: Navigation device, 2: Information center, 4: Telephone base station, 5: Internet, 6: VICS information receiver, 7: Sensor group, 8: Internet service provider, 21, 101: CPU, 22: Display, 23: input device, 24, 102: ROM, 25, 103: RAM, 26: storage device, 27: communication interface, 29: internal bus, 30: communication line, 100: vehicle, 104: storage medium, 201: server computer , 202: host computer,

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中 秀樹 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 5H180 AA01 BB02 BB04 BB05 BB13 BB15 FF04 FF05 FF12 FF13 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Hideki Naka 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Mazda F-term (reference) 5H180 AA01 BB02 BB04 BB05 BB13 BB15 FF04 FF05 FF12 FF13

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報収集対象の車両に搭載された制御装
置と、情報センターとが少なくとも無線通信回線を介し
て通信可能に接続された通信システムにおける車両情報
収集方法であって、 前記制御装置において、該車両の状態を複数地点におい
て計測すると共に、計測結果を、所定の座標系に基づい
て検出した現在位置と関連付けした状態で時系列に記憶
する計測工程と、 前記制御装置及び前記情報センターの少なくとも何れか
一方において、前記計測工程にて時系列に記憶された計
測結果に基づいて、所定の走行環境における前記車両の
走行特性を分析する分析工程と、 前記情報センターにおいて、前記所定の走行環境と、前
記分析工程にて分析された分析結果とを関連付けした状
態で、読み取り可能にデータベースに記憶する記憶工程
とを有しており、 前記所定の走行環境は、前記計測結果または時間情報か
ら特定可能な情報項目、或いは前記所定の座標系に基づ
く道路地図情報から取得可能な情報項目であって、 前記分析工程では、前記道路地図情報または前記時間情
報から特定された前記所定の走行環境における前記車両
の走行特性を分析すべく、前記道路地図情報に含まれる
座標情報と、前記計測結果に関連付けされている現在位
置とを比較した結果に基づいて、前記計測工程にて時系
列に記憶された計測結果の中から、前記所定の走行環境
に対応する計測結果を選択すると共に、選択した計測結
果に基づいて分析を行なうことを特徴とする車両情報収
集方法。
1. A vehicle information collection method in a communication system in which a control device mounted on a vehicle to be collected and an information center are communicably connected at least via a wireless communication line. A measurement step of measuring the state of the vehicle at a plurality of points and storing the measurement results in a time series in a state associated with a current position detected based on a predetermined coordinate system; and An analyzing step of analyzing running characteristics of the vehicle in a predetermined driving environment based on a measurement result stored in a time series in the measuring step; And a storage step of storing in a database readable in a state where the analysis results analyzed in the analysis step are associated with each other; The predetermined traveling environment is an information item that can be specified from the measurement result or the time information or an information item that can be obtained from road map information based on the predetermined coordinate system. In order to analyze the traveling characteristics of the vehicle in the predetermined traveling environment specified from the road map information or the time information, the coordinate information included in the road map information and the current Based on the result of the comparison with the position, the measurement result corresponding to the predetermined traveling environment is selected from the measurement results stored in time series in the measurement process, and the analysis is performed based on the selected measurement result. A vehicle information collecting method.
【請求項2】 情報収集対象の車両に搭載された制御装
置と、情報センターとが少なくとも無線通信回線を介し
て通信可能に接続された車両情報収集システムであっ
て、 前記制御装置は、 前記車両の現在位置を、所定の座標系に基づいて検出す
る現在位置検出手段と、 前記車両の状態を複数地点において計測すると共に、計
測結果を、前記現在位置検出手段によって検出された現
在位置と関連付けした状態で時系列に記憶する計測手段
を備え、 前記制御装置及び前記情報センターの少なくとも何れか
一方は、 前記計測手段によって時系列に記憶された計測結果に基
づいて、所定の走行環境における前記車両の走行特性を
分析する分析手段を備え、 前記情報センターは、 前記所定の走行環境と、前記分析手段によって分析され
た分析結果とを関連付けした状態で、読み取り可能に記
憶するデータベース手段を備えており、 前記所定の走行環境は、前記計測結果または時間情報か
ら特定可能な情報項目、或いは前記所定の座標系に基づ
く道路地図情報から取得可能な情報項目であって、 前記分析手段は、前記道路地図情報または前記時間情報
から特定された前記所定の走行環境における前記車両の
走行特性を分析すべく、前記道路地図情報に含まれる座
標情報と、前記計測結果に関連付けされている現在位置
とを比較した結果に基づいて、前記計測手段によって時
系列に記憶された計測結果の中から、前記所定の走行環
境に対応する計測結果を選択すると共に、選択した計測
結果に基づいて分析を行なうことを特徴とする車両情報
収集システム。
2. A vehicle information collection system in which a control device mounted on a vehicle to be collected and an information center are communicably connected at least via a wireless communication line, wherein the control device includes: The current position of the vehicle is detected based on a predetermined coordinate system.Current position detecting means, and the state of the vehicle is measured at a plurality of points, and the measurement result is associated with the current position detected by the current position detecting means. A measurement unit that stores the state in a time series, and at least one of the control device and the information center is configured to control the vehicle in a predetermined traveling environment based on a measurement result stored in a time series by the measurement unit. The information center includes an analysis unit configured to analyze a traveling characteristic, the predetermined driving environment, and an analysis result analyzed by the analysis unit. A database means for readable storage in an associated state, wherein the predetermined traveling environment is obtained from information items that can be specified from the measurement results or time information, or road map information based on the predetermined coordinate system. A possible information item, wherein the analysis means includes coordinate information included in the road map information in order to analyze a traveling characteristic of the vehicle in the predetermined traveling environment specified from the road map information or the time information. And selecting a measurement result corresponding to the predetermined traveling environment from among the measurement results stored in chronological order by the measurement unit based on a result of comparing the current position associated with the measurement result with the current position. A vehicle information collecting system for performing analysis based on a selected measurement result.
【請求項3】 前記情報センターは、前記車両の乗員の
要求に応じて、該車両に搭載された前記制御装置に対し
て所定事項の情報提供を行う情報提供手段を更に備えて
おり、 前記制御装置は、前記情報提供手段による情報提供を受
けるべく前記情報センターにアクセスしている際に、前
記計測結果及び/または前記分析結果を、前記情報セン
ターに送信する制御手段を更に備えることを特徴とする
請求項2記載の車両情報収集システム。
3. The information center further includes information providing means for providing predetermined information to the control device mounted on the vehicle in response to a request from an occupant of the vehicle. The apparatus further comprises control means for transmitting the measurement result and / or the analysis result to the information center when accessing the information center to receive the information provided by the information providing means. The vehicle information collecting system according to claim 2, wherein
【請求項4】 前記情報センターにおいて、 前記情報提供手段は、前記制御装置から前記計測結果ま
たは前記分析結果を受信するのに先立って、前記制御装
置に対して所定事項の情報提供を行うことを特徴とする
請求項3記載の車両情報収集システム。
4. The information center, wherein the information providing unit provides predetermined information to the control device before receiving the measurement result or the analysis result from the control device. The vehicle information collection system according to claim 3, wherein
【請求項5】 前記制御装置は、前記計測手段によって
時系列に記憶された計測結果及び現在位置、或いは、前
記分析手段が前記制御装置に備えられている場合には分
析結果を、前記制御装置内に記憶している情報量が所定
の情報量を越えたときに、前記情報センターに送信する
制御手段を更に備えることを特徴とする請求項2記載の
車両情報収集システム。
5. The control device according to claim 1, wherein the control unit is configured to store the measurement result and the current position stored in time series by the measurement unit, or the analysis result when the analysis unit is provided in the control unit. 3. The vehicle information collection system according to claim 2, further comprising control means for transmitting to the information center when an amount of information stored in the information center exceeds a predetermined amount of information.
【請求項6】 前記制御装置は、前記計測手段によって
時系列に記憶された計測結果及び現在位置、或いは、前
記分析手段が前記制御装置に備えられている場合には分
析結果を、前記制御装置が搭載されている車両のイグニ
ッションキースイッチがオフ状態にされるのに応じて、
前記情報センターに送信する制御手段を更に備えること
を特徴とする請求項2記載の車両情報収集システム。
6. The control device according to claim 1, wherein the control unit is configured to transmit the measurement result and the current position stored in time series by the measurement unit, or the analysis result when the analysis unit is provided in the control unit. When the ignition key switch of the vehicle equipped with is turned off,
3. The vehicle information collection system according to claim 2, further comprising control means for transmitting the information to the information center.
【請求項7】 前記制御装置は、前記計測手段によって
時系列に記憶された計測結果及び現在位置、或いは、前
記分析手段が前記制御装置に備えられている場合には分
析結果を、前記情報センターに送信するのに先立って、
乗員に対して送信の可否を確認し、送信が許容された場
合にのみ送信を行なう制御手段を更に備えることを特徴
とする請求項2記載の車両情報収集システム。
7. The information processing device according to claim 1, wherein the control unit is configured to store the measurement result and the current position stored in time series by the measurement unit, or the analysis result when the analysis unit is provided in the control unit, and Prior to sending to
3. The vehicle information collecting system according to claim 2, further comprising control means for confirming whether or not transmission is possible for an occupant, and performing transmission only when transmission is permitted.
【請求項8】 前記制御装置において、 前記計測手段は、前記計測手段によって時系列に記憶さ
れた計測結果及び現在位置、或いは、前記分析手段が前
記制御装置に備えられている場合には分析結果を、前記
情報センターに送信するのに先立って、今回の制御周期
における計測結果及びその計測結果に関連付けした現在
位置の妥当性を、既に時系列に記憶している計測結果及
び現在位置に基づいて判断し、妥当であると判断された
場合にのみ送信することを特徴とする請求項2記載の車
両情報収集システム。
8. The control device, wherein the measurement unit is configured to store the measurement result and the current position stored in time series by the measurement unit, or the analysis result when the analysis unit is provided in the control device. Prior to transmitting to the information center, the measurement result in the current control cycle and the validity of the current position associated with the measurement result are based on the measurement result and the current position already stored in time series. 3. The vehicle information collecting system according to claim 2, wherein the transmission is performed only when it is determined that it is appropriate.
【請求項9】 前記制御装置に前記分析手段が備えられ
ている場合であって、 前記情報センターは、 前記データベース手段に記憶すべき前記所定の走行環境
の項目を選択可能であると共に、選択された項目を、前
記制御装置に備えられた前記分析手段に指示する選択手
段を更に備え、 前記制御装置において、前記分析手段は、前記選択手段
によって指示された項目だけに対応する走行環境におけ
る前記車両の走行特性を分析し、その分析結果を、前記
情報センターに送信することを特徴とする請求項2記載
の車両情報収集システム。
9. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit includes the analysis unit, wherein the information center is capable of selecting the item of the predetermined traveling environment to be stored in the database unit and selecting the item. Further comprising a selection unit for instructing the analysis unit provided in the control device with the selected item, wherein the analysis unit includes the analysis unit in the driving environment corresponding to only the item specified by the selection unit. 3. The vehicle information collection system according to claim 2, wherein the driving characteristic of the vehicle is analyzed, and the analysis result is transmitted to the information center.
【請求項10】 前記制御装置及び前記情報センターの
少なくとも何れか一方は、 前記車両から取得した該車両の目的地の位置情報に基づ
いて、前記分析手段によって走行特性を分析すべき走行
路を特定する特定手段を備え、 前記制御装置において、前記計測手段は、前記特定手段
によって特定された走行路を走行したときの計測結果
を、前記現在位置と関連付けした状態で記憶することを
特徴とする請求項2記載の車両情報収集システム。
10. At least one of the control device and the information center specifies a traveling path whose traveling characteristics are to be analyzed by the analysis means based on position information of a destination of the vehicle acquired from the vehicle. The control device, wherein the measuring unit stores a measurement result when the vehicle travels on the traveling path specified by the specifying unit in a state in which the measurement result is associated with the current position. Item 4. The vehicle information collection system according to Item 2.
【請求項11】 自装置を、少なくとも無線通信回線を
介して、情報収集対象の車両に搭載された制御装置に通
信可能に接続する通信手段と、 所定の座標系に基づく前記車両の現在位置と、その地点
における前記車両の状態の計測結果とを関連付けされた
状態で時系列に受信し、受信した情報に基づいて、所定
の走行環境における前記車両の走行特性を分析する分析
手段とを備えており、 前記所定の走行環境は、前記計測結果または時間情報か
ら特定可能な情報項目、或いは前記所定の座標系に基づ
く道路地図情報から取得可能な情報項目であって、 前記分析手段は、前記道路地図情報または前記時間情報
から特定された前記所定の走行環境における前記車両の
走行特性を分析すべく、前記道路地図情報に含まれる座
標情報と、前記計測結果に関連付けされている現在位置
とを比較した結果に基づいて、前記受信した情報の中か
ら、前記所定の走行環境に対応する計測結果を選択する
と共に、選択した計測結果に基づいて分析を行なうこと
を特徴とする車両情報収集装置。
11. Communication means for communicatively connecting the own device via at least a wireless communication line to a control device mounted on the information collection target vehicle, and a current position of the vehicle based on a predetermined coordinate system. Analysis means for receiving a measurement result of the state of the vehicle at the point in a time series in an associated state, and analyzing the traveling characteristics of the vehicle in a predetermined traveling environment based on the received information. The predetermined traveling environment is an information item that can be specified from the measurement result or the time information, or an information item that can be obtained from road map information based on the predetermined coordinate system. In order to analyze the traveling characteristics of the vehicle in the predetermined traveling environment specified from the map information or the time information, coordinate information included in the road map information and the measurement result Selecting a measurement result corresponding to the predetermined driving environment from the received information based on a result of comparing the current position associated with the current position, and performing analysis based on the selected measurement result. A vehicle information collecting device characterized by the above-mentioned.
【請求項12】 車両に搭載された自装置を、少なくと
も無線通信回線を介して、情報収集を行なう情報センタ
ーに通信可能に接続する通信手段と、 前記車両の現在位置を、所定の座標系に基づいて検出す
る現在位置検出手段と、 前記車両の状態を複数地点において計測すると共に、計
測結果を、前記現在位置検出手段によって検出された現
在位置と関連付けした状態で時系列に記憶する計測手段
と、 前記計測手段によって時系列に記憶された計測結果に基
づいて、所定の走行環境における前記車両の走行特性を
分析すると共に、分析結果を、前記情報センターに送信
する分析手段とを備え、 前記所定の走行環境は、前記計測結果または時間情報か
ら特定可能な情報項目、或いは前記所定の座標系に基づ
く道路地図情報から取得可能な情報項目であって、 前記分析手段は、前記道路地図情報または前記時間情報
から特定された前記所定の走行環境における前記車両の
走行特性を分析すべく、前記道路地図情報に含まれる座
標情報と、前記計測結果に関連付けされている現在位置
とを比較した結果に基づいて、前記計測手段によって時
系列に記憶された計測結果の中から、前記所定の走行環
境に対応する計測結果を選択すると共に、選択した計測
結果に基づいて分析を行なうことを特徴とする車両用制
御装置。
12. A communication means for communicatively connecting an own device mounted on a vehicle to an information center for collecting information via at least a wireless communication line, and a current position of the vehicle in a predetermined coordinate system. A current position detecting means for detecting based on the current position, a measuring means for measuring the state of the vehicle at a plurality of points, and storing the measurement result in a time series in a state associated with the current position detected by the current position detecting means; Analyzing means for analyzing running characteristics of the vehicle in a predetermined driving environment based on the measurement results stored in time series by the measuring means, and transmitting the analysis result to the information center; The traveling environment is an information item that can be specified from the measurement result or time information, or information that can be obtained from road map information based on the predetermined coordinate system. Eyes, the analysis means, to analyze the driving characteristics of the vehicle in the predetermined driving environment specified from the road map information or the time information, coordinate information included in the road map information, Based on the result of comparison with the current position associated with the measurement result, from among the measurement results stored in chronological order by the measurement means, select a measurement result corresponding to the predetermined traveling environment, and select A control device for a vehicle, which performs an analysis based on a measurement result obtained.
【請求項13】 請求項11記載の車両情報収集装置と
して、コンピュータを動作させる指示をなすことを特徴
とするコンピュータ・プログラム。
13. A computer program as the vehicle information collection device according to claim 11, wherein the computer program issues an instruction to operate a computer.
【請求項14】 請求項12記載の車両用制御装置の動
作指示をなすことを特徴とするコンピュータ・プログラ
ム。
14. A computer program for instructing the operation of the vehicle control device according to claim 12.
JP2001120276A 2001-04-18 2001-04-18 Method, system and device for collecting vehicle information, controller for vehicle, and computer program therefor Withdrawn JP2002319096A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120276A JP2002319096A (en) 2001-04-18 2001-04-18 Method, system and device for collecting vehicle information, controller for vehicle, and computer program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120276A JP2002319096A (en) 2001-04-18 2001-04-18 Method, system and device for collecting vehicle information, controller for vehicle, and computer program therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002319096A true JP2002319096A (en) 2002-10-31

Family

ID=18970347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120276A Withdrawn JP2002319096A (en) 2001-04-18 2001-04-18 Method, system and device for collecting vehicle information, controller for vehicle, and computer program therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002319096A (en)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287724A (en) * 2003-03-20 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Traffic information transmitting method, traffic information transmitting system and device
JP2005007932A (en) * 2003-06-16 2005-01-13 Fujitsu Ten Ltd Method, device and system for monitoring driving operation
WO2005036496A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Center apparatus, terminal apparatus, and driving support system using the same
JP2006036132A (en) * 2004-07-29 2006-02-09 Fujitsu Ten Ltd Vehicle information control device, vehicle information control system, and vehicle information control method
JP2008070972A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp Data transmission device, data transmission method, data transmission program, and recording medium
JP2008146199A (en) * 2006-12-07 2008-06-26 Denso Corp In-vehicle warning device, center, and program
JP2008146331A (en) * 2006-12-08 2008-06-26 Mazda Motor Corp Vehicle information collecting system
JP2008165433A (en) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujitsu Ten Ltd Information recording device
JP2009237937A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Equos Research Co Ltd Driver model processor
JP2011081558A (en) * 2009-10-06 2011-04-21 Honda Motor Co Ltd Fuel economy information management server, fuel economy information management system and fuel economy information management method
JP2011162181A (en) * 2010-02-05 2011-08-25 Harman Becker Automotive Systems Gmbh System for motor vehicle and method for determining accelerations
JP2012198645A (en) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd Information collection method and information collection program
JP2012221307A (en) * 2011-04-11 2012-11-12 Fujitsu Ten Ltd Driving content evaluation device
JP2013079076A (en) * 2013-02-05 2013-05-02 Denso Corp Control system of onboard device
WO2013137103A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 Communications device for vehicle and communications system for vehicle
US8886447B2 (en) 2010-12-01 2014-11-11 Hyundai Motor Japan R&D Center, Inc. Fuel efficiency ranking method for vehicle driver and system therefor
JP2015502879A (en) * 2011-09-21 2015-01-29 アリアンツ テレマティクス エッセ.ピ.ア Telematics in-vehicle equipment
JP2016110566A (en) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社デンソー Information processor and information processing system
JP2016132368A (en) * 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 Remote collection system of vehicle data
JP2018058419A (en) * 2016-10-03 2018-04-12 三菱電機株式会社 Electronic key device for vehicle
KR20210029242A (en) * 2018-07-11 2021-03-15 르노 에스.아.에스. Driving environment information generation method, driving control method, driving environment information generation device

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287724A (en) * 2003-03-20 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Traffic information transmitting method, traffic information transmitting system and device
JP2005007932A (en) * 2003-06-16 2005-01-13 Fujitsu Ten Ltd Method, device and system for monitoring driving operation
WO2005036496A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Center apparatus, terminal apparatus, and driving support system using the same
JP2006036132A (en) * 2004-07-29 2006-02-09 Fujitsu Ten Ltd Vehicle information control device, vehicle information control system, and vehicle information control method
JP2008070972A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp Data transmission device, data transmission method, data transmission program, and recording medium
JP4743098B2 (en) * 2006-12-07 2011-08-10 株式会社デンソー In-vehicle warning device, center, and program
JP2008146199A (en) * 2006-12-07 2008-06-26 Denso Corp In-vehicle warning device, center, and program
JP2008146331A (en) * 2006-12-08 2008-06-26 Mazda Motor Corp Vehicle information collecting system
JP2008165433A (en) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujitsu Ten Ltd Information recording device
JP2009237937A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Equos Research Co Ltd Driver model processor
JP2011081558A (en) * 2009-10-06 2011-04-21 Honda Motor Co Ltd Fuel economy information management server, fuel economy information management system and fuel economy information management method
JP2011162181A (en) * 2010-02-05 2011-08-25 Harman Becker Automotive Systems Gmbh System for motor vehicle and method for determining accelerations
US8886447B2 (en) 2010-12-01 2014-11-11 Hyundai Motor Japan R&D Center, Inc. Fuel efficiency ranking method for vehicle driver and system therefor
JP2012198645A (en) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd Information collection method and information collection program
JP2012221307A (en) * 2011-04-11 2012-11-12 Fujitsu Ten Ltd Driving content evaluation device
JP2015502879A (en) * 2011-09-21 2015-01-29 アリアンツ テレマティクス エッセ.ピ.ア Telematics in-vehicle equipment
US9933758B2 (en) 2011-09-21 2018-04-03 Allianz Telematics S.P.A. Telematics on-board unit for vehicles
WO2013137103A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 Communications device for vehicle and communications system for vehicle
CN104169985A (en) * 2012-03-13 2014-11-26 日立汽车系统株式会社 Communications device for vehicle and communications system for vehicle
JPWO2013137103A1 (en) * 2012-03-13 2015-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 Vehicle communication device and vehicle communication system
JP2013079076A (en) * 2013-02-05 2013-05-02 Denso Corp Control system of onboard device
JP2016110566A (en) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社デンソー Information processor and information processing system
JP2016132368A (en) * 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 Remote collection system of vehicle data
JP2018058419A (en) * 2016-10-03 2018-04-12 三菱電機株式会社 Electronic key device for vehicle
KR20210029242A (en) * 2018-07-11 2021-03-15 르노 에스.아.에스. Driving environment information generation method, driving control method, driving environment information generation device
KR102611927B1 (en) * 2018-07-11 2023-12-08 르노 에스.아.에스. Driving environment information generation method, driving control method, driving environment information generating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002319096A (en) Method, system and device for collecting vehicle information, controller for vehicle, and computer program therefor
US10168175B2 (en) Navigation apparatus, server apparatus and method of collecting parking location information
US6381537B1 (en) Method and system for obtaining geographic data using navigation systems
US7266450B2 (en) Method and system for selecting route guidance data for off-board navigation
JP2002319087A (en) Method, system and device for diagnosing vehicle driving characteristic device for controlling vehicle, and computer program therefor
US9709416B2 (en) Destination proposal system, destination proposal method, and storage medium for program product
JP2000242895A (en) Method and device for individualizing static and temporal location base service
JP2001227978A (en) Method and system for supplying electronic horizon to advanced driver support system architecture
US11399268B2 (en) Telematics offloading using V2V and blockchain as trust mechanism
WO2010081545A1 (en) Navigation apparatus, server apparatus and method of providing an indication of likelihood of occupancy of a parking location
JP2001229494A (en) Map data architecture platform for high-level driver assistance system
US20100299057A1 (en) Method and apparatus for verifying route in route verification system
JP3783773B2 (en) Map display system, map display device and information center
JP6160364B2 (en) Map information update system, map information update device, map information update method, and computer program
JP2003195743A (en) Map display system, map display device, and map display program
WO2020246411A1 (en) Electronic control device, control method and automatic driving system
JP3996798B2 (en) Car navigation system
EP2406583B1 (en) Apparatus for enriching a representation of a parking location and method of enriching a representation of a parking location
JP2005292024A (en) Map information providing system
EP3961153A1 (en) Navigation system with high definition mapping mechanism and method of operation thereof
KR100308773B1 (en) Automatic detection of traffic conditions and device
JP3900963B2 (en) Navigation system, information center and in-vehicle device
JP2003240576A (en) Navigation system, information center, and on-vehicle device
JP2002352384A (en) Traffic congestion information transmitting and receiving system
JP2006106001A (en) Map displaying device and information center

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701