JP2002305621A - Method and device for processing image - Google Patents

Method and device for processing image

Info

Publication number
JP2002305621A
JP2002305621A JP2001106287A JP2001106287A JP2002305621A JP 2002305621 A JP2002305621 A JP 2002305621A JP 2001106287 A JP2001106287 A JP 2001106287A JP 2001106287 A JP2001106287 A JP 2001106287A JP 2002305621 A JP2002305621 A JP 2002305621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
operation instruction
instruction
image
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001106287A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Kanematsu
伸一 金松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001106287A priority Critical patent/JP2002305621A/en
Publication of JP2002305621A publication Critical patent/JP2002305621A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to select a method for processing a job by avoiding finishing the job without notifying the user. SOLUTION: This device is provided with a job end inquiry step for inquiring of a host computer whether or not to finish the job halfway in the case of temporarily stopping the job (305), a job end instruction receiving step for receiving a response from the host computer with respect to the inquiry of the job end inquiry step (306), a job control step for finishing the job if the received response is an instruction to the effect that the job should be finished halfway (315) and for holding the job until an operation instruction from the host computer or an operation instruction from an operation instruction input step is received if the received response is an instruction to the effect that the job should not be finished (310), and the operation instruction input step for inputting an operation instruction from the user with respect to the job (311 and 312).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理方法およ
びその装置に関し、より詳細には、ユーザがジョブの処
理方法を選択することができる画像処理方法およびその
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing method and an image processing apparatus, and more particularly, to an image processing method and an image processing apparatus that allow a user to select a job processing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コンピュータから印刷データを送
信しプリント動作を行っていたプリンタなどの周辺機器
に加え、複写機などもネットワークに接続されるように
なっている。ホストコンピュータからのプリントやFA
Xなどのジョブを、複写機などにも投入することがで
き、広く利用されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in addition to peripheral devices such as printers that have performed print operations by transmitting print data from a computer, copiers and the like are also connected to a network. Print or FA from host computer
A job such as X can be input to a copying machine or the like, and is widely used.

【0003】ネットワーク接続され、物理的に離れたホ
ストコンピュータからジョブを投入され、さらに、同時
に多数のユーザによって共有される機器が知られてい
る。このような機器の使用形態において、ネットワーク
に接続されたホストコンピュータで、機器の状態や投入
したジョブの処理状況を取得することができれば、ユー
ザは、機器の設置場所まで移動することなく所望の動作
状況を知ることができ、非常に有用である。
[0003] Devices are known that are connected to a network, input a job from a physically distant host computer, and are simultaneously shared by many users. In such a usage mode of the device, if the status of the device and the processing status of the submitted job can be acquired by the host computer connected to the network, the user can perform a desired operation without moving to the installation location of the device. It is very useful to know the situation.

【0004】また、投入されたジョブの終了時に、機器
側からホストコンピュータに対して終了ステータスを通
知することとすると、エラー発生などにより、ユーザが
所望する処理を完了できなかった場合に、通知を受けた
ユーザが適切な対応を行うことにより、より早く所望の
処理を再開することができる。このような機能を備えた
プリンタ、デジタル複写機、およびホストコンピュータ
上のアプリケーションソフトは、すでにネットワーク接
続された使用形態において使用されており、ユーザの利
便性を高めている。
[0004] Further, if the device notifies the host computer of the end status at the end of the input job, if the user cannot complete the desired processing due to an error or the like, a notification is sent. The appropriate processing can be resumed more quickly by the user who has received the information. Printers, digital copiers, and application software on host computers having such functions have already been used in network-connected usage forms, thereby increasing user convenience.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ネットワークに接続さ
れたホストコンピュータから投入されたジョブを、機器
側において、機器のエラーなどの原因により、機器内部
の制御部の判断で動作を停止させる必要がある場合があ
る。例えば、画像形成するインクやトナーの残量がゼロ
になった場合、または、ユーザ毎にプリント可能な上限
枚数を設定してユーザ管理を行う制御モードにおいて、
ホストから投入したジョブの処理中に上限枚数に達した
場合などがある。
The operation of a job input from a host computer connected to a network must be stopped on the device side at the discretion of the control unit inside the device due to a device error or the like. There are cases. For example, when the remaining amount of ink or toner for forming an image becomes zero, or in a control mode in which the upper limit number of printable sheets is set for each user and user management is performed,
There is a case where the upper limit is reached during the processing of a job input from the host.

【0006】このような条件を検知した場合に、機器内
部の制御部は、即座にジョブの処理を強制的に終了し、
ジョブがエラーにより終了したことを示すジョブ終了ス
テータスをホストコンピュータに通知する構成をとって
いた。
When such a condition is detected, the control unit inside the device immediately forcibly ends the job processing,
The configuration is such that a job completion status indicating that the job has been terminated due to an error is notified to the host computer.

【0007】しかしながら、このようにジョブを機器側
の都合で強制終了すると、強制終了までに長時間を費や
し大量の画像データの処理を行っていた場合に、残り数
枚でプリントが終了する場合でも、それまでの処理結果
が無駄となっていた。従って、ユーザは、ジョブが強制
終了された原因を取り除いたのち、再度同じジョブをは
じめから実行しなければならないという問題があった。
However, if the job is forcibly terminated on the device side as described above, a long time is required until the forced termination and a large amount of image data is processed. However, the processing results up to that point have been wasted. Therefore, there is a problem that the user must execute the same job again from the beginning after removing the cause of the forced termination of the job.

【0008】また、ホストからジョブを投入したユーザ
は、ジョブを途中終了するか、あるいはジョブを終了さ
せずに一次停止状態として保留するかの選択を行うこと
ができなかった。さらに、ジョブを一次停止状態で多数
保留すると、装置の記憶装置などの制御リソースが、そ
の数に比例して消費されるという問題があった。
Further, a user who has input a job from the host cannot select whether to end the job halfway or to suspend the job without suspending the job. Further, when a large number of jobs are suspended in the temporarily stopped state, there is a problem that control resources such as storage devices of the apparatus are consumed in proportion to the number.

【0009】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、ユーザへの通知無
しに終了することを回避し、ユーザがジョブの処理方法
を選択することができる画像処理方法およびその装置を
提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to prevent a user from ending without notifying a user and to select a job processing method. An object of the present invention is to provide an image processing method and an apparatus therefor.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ホスト
コンピュータとの間で双方向通信を行うことによって、
前記ホストコンピュータから投入されたジョブを処理す
る画像形成方法において、前記ジョブに対する使用者か
らの動作指示を入力する動作指示入力ステップと、前記
ジョブを一時停止した場合に、前記ホストコンピュータ
に対し、前記ジョブを途中で終了するか否かを問い合わ
せるジョブ終了問い合わせステップと、該ジョブ終了問
い合わせステップの問い合わせに対する前記ホストコン
ピュータからの応答を受信するジョブ終了指示受信ステ
ップと、該ジョブ終了指示ステップで受信した応答が、
前記ジョブを途中で終了する旨の指示であった場合に
は、前記ジョブを終了し、前記ジョブを終了しない旨の
指示であった場合には、前記ホストコンピュータからの
動作指示または前記動作指示入力ステップからの動作指
示があるまで前記ジョブを保留するジョブ制御ステップ
とを備えることを特徴とする。
According to the present invention, in order to achieve the above object, the invention according to claim 1 performs bidirectional communication with a host computer.
In the image forming method for processing a job input from the host computer, an operation instruction input step of inputting an operation instruction from a user for the job, and when the job is temporarily stopped, the host computer A job end inquiry step for inquiring whether or not to end the job halfway; a job end instruction receiving step for receiving a response from the host computer to the inquiry of the job end inquiry step; and a response received in the job end instruction step. But,
If the instruction is to end the job halfway, the job is ended. If the instruction is not to end the job, an operation instruction or the operation instruction input from the host computer is input. A job control step of suspending the job until an operation instruction is issued from a step.

【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の前記ジョブ制御ステップは、前記ジョブ終了指示ステ
ップで応答を受信してから予め設定された時間、前記ホ
ストコンピュータまたは前記動作指示入力ステップから
の動作指示がなかった場合には、前記ジョブを終了しな
い旨の指示により保留した前記ジョブを強制終了するこ
とを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the job control step according to the first aspect, the host computer or the operation instruction input is performed for a preset time after receiving a response in the job end instruction step. If there is no operation instruction from the step, the job that has been suspended is forcibly terminated by an instruction not to terminate the job.

【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の前記ジョブ制御ステップは、前記ジョブ終了指示ステ
ップで応答を受信してから予め設定された時間、前記ホ
ストコンピュータまたは前記動作指示入力ステップから
の動作指示がなかった場合には、前記ジョブを終了しな
い旨の指示により保留した前記ジョブと、該ジョブの復
帰に必要な制御情報とを、実行中のジョブの制御情報を
格納する一次記憶部から読み出して他の二次記憶部に格
納することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the job control step according to the first aspect, the host computer or the operation instruction input is performed for a preset time after receiving a response in the job end instruction step. If there is no operation instruction from the step, the job held by the instruction not to end the job and the control information necessary for returning the job are stored as control information of the running job. It is characterized in that it is read from the storage unit and stored in another secondary storage unit.

【0013】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の前記ジョブ制御ステップは、前記ホストコンピュータ
または前記動作指示入力ステップからの動作指示があっ
た場合には、前記二次記憶部に格納された前記ジョブと
該ジョブの復帰に必要な制御情報とを、前記一次記憶部
に格納して処理を続行することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the job control step according to the third aspect, when an operation instruction is received from the host computer or the operation instruction input step, the job is stored in the secondary storage unit. The stored job and control information required to restore the job are stored in the primary storage unit and processing is continued.

【0014】請求項5に記載の発明は、請求項3または
4に記載の前記ジョブ制御ステップは、前記ジョブと該
ジョブの復帰に必要な制御情報とを前記二次記憶部に格
納してから予め設定された時間、前記ホストコンピュー
タまたは前記動作指示入力ステップからの動作指示がな
かった場合には、前記ジョブと該ジョブの復帰に必要な
制御情報とを前記二次記憶部から削除することを特徴と
する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the job control step according to the third or fourth aspect, the job and control information necessary for returning the job are stored in the secondary storage unit. If there is no operation instruction from the host computer or the operation instruction input step for a preset time, the job and the control information necessary for returning the job are deleted from the secondary storage unit. Features.

【0015】請求項6に記載の発明は、ホストコンピュ
ータと双方向通信手段によって接続され、前記ホストコ
ンピュータから投入されたジョブを処理する画像形成装
置において、前記画像形成装置本体に装着され、前記ジ
ョブに対する使用者からの動作指示を入力する動作指示
入力手段と、前記画像形成装置の制御により前記ジョブ
を一時停止した場合に、前記ホストコンピュータに対
し、前記ジョブを途中で終了するか否かを問い合わせる
ジョブ終了問い合わせ手段と、該ジョブ終了問い合わせ
手段の問い合わせに対する前記ホストコンピュータから
の応答を受信するジョブ終了指示受信手段と、該ジョブ
終了指示手段で受信した応答が、前記ジョブを途中で終
了する旨の指示であった場合には、前記ジョブを終了
し、前記ジョブを終了しない旨の指示であった場合に
は、前記ホストコンピュータからの動作指示または前記
動作指示入力手段からの動作指示があるまで前記ジョブ
を保留するジョブ制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus which is connected to a host computer by two-way communication means and processes a job input from the host computer. And an operation instruction input unit for inputting an operation instruction from the user to the host computer, and when the job is temporarily stopped under the control of the image forming apparatus, inquires of the host computer whether or not to end the job halfway. A job end inquiring unit, a job end instruction receiving unit for receiving a response from the host computer in response to the inquiry of the job end inquiring unit, and a response received by the job end instructing unit indicating that the job ends in the middle. If the instruction is, end the job and end the job When was the instruction not, characterized in that a job control means for holding the job until the operation instruction from the operation instruction or the operation instruction input means from the host computer.

【0016】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の前記ジョブ制御手段は、前記ジョブ終了指示手段で応
答を受信してから予め設定された時間、前記ホストコン
ピュータまたは前記動作指示入力手段からの動作指示が
なかった場合には、前記ジョブを終了しない旨の指示に
より保留した前記ジョブを強制終了することを特徴とす
る。
According to a seventh aspect of the present invention, the job control means according to the sixth aspect is configured such that the host computer or the operation instruction input is performed for a preset time after receiving a response by the job end instruction means. If there is no operation instruction from the means, the suspended job is forcibly terminated by an instruction not to terminate the job.

【0017】請求項8に記載の発明は、請求項6に記載
の前記ジョブ制御手段は、前記ジョブ終了指示手段で応
答を受信してから予め設定された時間、前記ホストコン
ピュータまたは前記動作指示入力手段からの動作指示が
なかった場合には、前記ジョブを終了しない旨の指示に
より保留した前記ジョブと、該ジョブの復帰に必要な制
御情報とを、実行中のジョブの制御情報を格納する一次
記憶手段から読み出して他の二次記憶手段に格納するこ
とを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, the job control unit according to the sixth aspect is configured such that the host computer or the operation instruction input is performed for a preset time after receiving a response from the job end instruction unit. If there is no operation instruction from the means, the job held by the instruction not to end the job and the control information necessary for the return of the job are stored as control information of the job being executed. It is characterized in that it is read from the storage means and stored in another secondary storage means.

【0018】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の前記ジョブ制御手段は、前記ホストコンピュータまた
は前記動作指示入力手段からの動作指示があった場合に
は、前記二次記憶手段に格納された前記ジョブと該ジョ
ブの復帰に必要な制御情報とを、前記一次記憶手段に格
納して処理を続行することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, when the job control means receives an operation instruction from the host computer or the operation instruction input means, the job control means stores the job in the secondary storage means. The stored job and control information required to restore the job are stored in the primary storage unit, and the processing is continued.

【0019】請求項10に記載の発明は、請求項8また
は9に記載の前記ジョブ制御手段は、前記ジョブと該ジ
ョブの復帰に必要な制御情報とを前記二次記憶手段に格
納してから予め設定された時間、前記ホストコンピュー
タまたは前記動作指示入力手段からの動作指示がなかっ
た場合には、前記ジョブと該ジョブの復帰に必要な制御
情報とを前記二次記憶手段から削除することを特徴とす
る。
According to a tenth aspect of the present invention, the job control unit according to the eighth or ninth aspect stores the job and control information necessary for returning the job in the secondary storage unit. If there is no operation instruction from the host computer or the operation instruction input means for a preset time, the job and the control information necessary for returning the job are deleted from the secondary storage means. Features.

【0020】請求項11に記載の発明は、ホストコンピ
ュータと双方向通信手段によって接続され、前記ホスト
コンピュータから投入されたジョブを処理する画像形成
装置を制御するプログラムを記録した記録媒体であっ
て、前記ジョブに対する使用者からの動作指示を入力す
る動作指示入力ステップと、前記ジョブを一時停止した
場合に、前記ホストコンピュータに対し、ジョブを途中
で終了するか否かを問い合わせるジョブ終了問い合わせ
ステップと、該ジョブ終了問い合わせステップの問い合
わせに対する前記ホストコンピュータからの応答を受信
するジョブ終了指示受信ステップと、該ジョブ終了指示
ステップで受信した応答が、前記ジョブを途中で終了す
る旨の指示であった場合には、前記ジョブを終了し、前
記ジョブを終了しない旨の指示であった場合には、前記
ホストコンピュータからの動作指示または前記動作指示
入力ステップからの動作指示があるまで前記ジョブを保
留するジョブ制御ステップとをコンピュータに実行させ
るためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体であることを特徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided a recording medium which is connected to a host computer by two-way communication means and records a program for controlling an image forming apparatus which processes a job input from the host computer, An operation instruction input step of inputting an operation instruction from a user for the job, and a job end inquiry step of inquiring the host computer whether or not to end the job halfway when the job is temporarily stopped, A job end instruction receiving step of receiving a response from the host computer to the inquiry of the job end inquiry step; and a case where the response received in the job end instruction step is an instruction to end the job halfway. Terminates the job and does not terminate the job. In the case where the instruction to the effect was issued, a program for causing the computer to execute an operation instruction from the host computer or a job control step of suspending the job until receiving an operation instruction from the operation instruction input step was recorded. It is a computer-readable recording medium.

【0021】請求項12に記載の発明は、ホストコンピ
ュータと双方向通信手段によって接続され、前記ホスト
コンピュータから投入されたジョブを処理する画像形成
装置を制御するプログラムであって、前記ジョブに対す
る使用者からの動作指示を入力する動作指示入力ステッ
プと、前記ジョブを一時停止した場合に、前記ホストコ
ンピュータに対し、ジョブを途中で終了するか否かを問
い合わせるジョブ終了問い合わせステップと、該ジョブ
終了問い合わせステップの問い合わせに対する前記ホス
トコンピュータからの応答を受信するジョブ終了指示受
信ステップと、該ジョブ終了指示ステップで受信した応
答が、前記ジョブを途中で終了する旨の指示であった場
合には、前記ジョブを終了し、前記ジョブを終了しない
旨の指示であった場合には、前記ホストコンピュータか
らの動作指示または前記動作指示入力ステップからの動
作指示があるまで前記ジョブを保留するジョブ制御ステ
ップとをコンピュータに実行させるためのプログラムで
あることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a program for controlling an image forming apparatus which is connected to a host computer by a two-way communication means and processes a job input from the host computer, wherein a user for the job is provided. An operation instruction inputting step of inputting an operation instruction from the computer; a job end inquiry step of inquiring the host computer whether or not to end the job halfway when the job is temporarily stopped; and a job end inquiry step. A job end instruction receiving step of receiving a response from the host computer in response to the inquiry, and if the response received in the job end instruction step is an instruction to end the job halfway, the job Ended and the instruction did not end the job Expediently, characterized in that it is a program for executing a job control step of holding the job until the operation instruction from the operation instruction or the operation instruction input step from the host computer to the computer.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態について詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0023】図1は、本発明の一実施形態にかかる画像
形成装置の制御部の構成を示したブロック図である。画
像形成装置の制御部2000は、画像入力デバイスであ
るスキャナ2070や画像出力デバイスであるプリンタ
2095と接続し、一方ではローカルエリアネットワー
ク(LAN)2011や公衆回線(WAN)2051と
接続されている。制御部2000は、画像情報やデバイ
ス情報の入出力を行うためのコントローラである。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a control unit of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The control unit 2000 of the image forming apparatus is connected to a scanner 2070 serving as an image input device and a printer 2095 serving as an image output device, while being connected to a local area network (LAN) 2011 and a public line (WAN) 2051. The control unit 2000 is a controller for inputting and outputting image information and device information.

【0024】CPU2001は、システム全体を制御す
るコントローラである。RAM2002は、CPU20
01が動作するためのシステムワークメモリであり、画
像データを一時記憶するための画像メモリでもある。R
OM2003は、ブートROMであり、システムのブー
トプログラムが格納されている。HDD2004は、ハ
ードディスクドライブで、システムソフトウェア、画像
データを格納する。
The CPU 2001 is a controller for controlling the entire system. The RAM 2002 is a CPU 20
01 is a system work memory for operation, and is also an image memory for temporarily storing image data. R
OM2003 is a boot ROM in which a system boot program is stored. An HDD 2004 is a hard disk drive that stores system software and image data.

【0025】操作部I/F2006は、操作部(UI)
2012と制御部2000とのインタフェースであり、
操作部2012に表示する画像データを出力する。ま
た、操作部2012から装置使用者が入力した情報を、
CPU2001に伝える役割をする。ネットワーク部2
010は、LAN2011に接続し、情報の入出力を行
う。モデム2050は、公衆回線2051に接続し、情
報の入出力を行う。上述したデバイスは、システムバス
2007上に配置される。
An operation unit I / F 2006 includes an operation unit (UI).
An interface between the control unit 2012 and the control unit 2000;
The image data to be displayed on the operation unit 2012 is output. Further, information input by the device user from the operation unit 2012 is
It plays a role of communicating to the CPU 2001. Network part 2
Reference numeral 010 connects to the LAN 2011 and inputs and outputs information. The modem 2050 is connected to the public line 2051 and inputs and outputs information. The devices described above are arranged on a system bus 2007.

【0026】画像バスI/F2005は、システムバス
2007と画像データを高速で転送する画像バス200
8とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジであ
る。画像バス2008は、PCI(Peripheral Compone
nt Interconnect)バスまたはIEEE1394で構成
される。画像バス2008上には、以下のデバイスが配
置される。
The image bus I / F 2005 is connected to the system bus 2007 and the image bus 200 for transferring image data at high speed.
8 is a bus bridge for converting the data structure. The image bus 2008 is a PCI (Peripheral Componet).
nt Interconnect) bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 2008.

【0027】ラスターイメージプロセッサ(RIP)2
060は、PDLコードをビットマップイメージに展開
する。デバイスI/F2020は、画像入出力デバイス
であるスキャナ2070やプリンタ2095とコントロ
ーラ2000とを接続し、画像データの同期系/非同期
系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、入力
画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画
像処理部は、プリント出力画像データに対して、プリン
タの補正、解像度変換などを行う。画像回転部2030
は、画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、
多値画像データとJPEG(Joint Photographic Exper
ts Group)、2値画像画像データとJBIG(Joint Bi
-level Image Group)、MMR(Modified Modified RE
AD)またはMH(Modified Huffman)の圧縮伸長処理を
行う。
Raster image processor (RIP) 2
060 expands the PDL code into a bitmap image. The device I / F 2020 connects the scanner 2070 or printer 2095, which is an image input / output device, to the controller 2000, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. The scanner image processing unit 2080 performs correction, processing, and editing on input image data. The printer image processing unit performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. Image rotation unit 2030
Performs rotation of image data. The image compression unit 2040
Multi-valued image data and JPEG (Joint Photographic Exper
ts Group) binary image data and JBIG (Joint Bi
-level Image Group), MMR (Modified Modified RE)
AD) or MH (Modified Huffman) compression / expansion processing.

【0028】図2は、本発明の一実施形態にかかる画像
形成装置を示した外観図である。画像入力デバイスであ
るスキャナ2070は、原稿となる紙上の画像を照明
し、CCDラインセンサ(図示せず)を走査すること
で、ラスターイメージデータとして電気信号2071に
変換する。原稿用紙は、原稿フィーダ2072のトレイ
2073にセットし、装置使用者が操作部2012から
読み取り起動指示をすることにより、コントローラCP
U2001がスキャナ2070に指示信号(2071)
を与える。スキャナ2070において、フィーダ207
2は、原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取
り動作を行う。
FIG. 2 is an external view showing an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. A scanner 2070 serving as an image input device illuminates an image on paper serving as a document and scans a CCD line sensor (not shown) to convert the image into raster image data into an electric signal 2071. The manuscript paper is set on the tray 2073 of the manuscript feeder 2072, and the apparatus user issues a read start instruction from the operation unit 2012 to issue an instruction to the controller CP.
U2001 issues an instruction signal to the scanner 2070 (2071)
give. In the scanner 2070, the feeder 207
Reference numeral 2 denotes an operation for feeding a document sheet one by one and reading a document image.

【0029】画像出力デバイスであるプリンタ部209
5は、ラスターイメージデータ2096を、用紙上の画
像に変換する部分であり、その方式は、感光体ドラムや
感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイ
からインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するイン
クジェット方式などがあるが、どの方式であっても構わ
ない。
A printer unit 209 serving as an image output device
Reference numeral 5 denotes a part for converting the raster image data 2096 into an image on paper, which is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt. There is an ink jet system for printing an image directly, but any system may be used.

【0030】プリント動作の起動は、コントローラCP
U2001からの指示信号2096によって開始する。
プリンタ部2095には、異なる用紙サイズまたは異な
る用紙向きを選択できるように、複数の給紙段を持ち、
それに対応した用紙カセット2101、2102、21
03、2104がある。また、排紙トレイ2111は、
印字し終わった用紙を受けるものである。
The printing operation is started by the controller CP.
The process starts with an instruction signal 2096 from U2001.
The printer unit 2095 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected.
Paper cassettes 2101, 2102, and 21 corresponding thereto
03, 2104. Also, the paper discharge tray 2111 is
It receives the printed paper.

【0031】図3は、本発明の一実施形態にかかる画像
形成装置の操作部を示した外観図である。LCD表示部
2013は、LCD上にタッチパネルシートが貼られて
おり、システムの操作画面を表示するとともに、表示し
てあるキーが押されるとその位置情報をコントローラC
PU2001に伝える。スタートキー2014は、原稿
画像の読み取り動作を、装置使用者の指示により開始す
るときなどに用いる。スタートキー2014の中央部に
は、緑と赤の2色LED2018を内蔵し、その色によ
ってスタートキー2014が使える状態にあるかどうか
を示す。ストップキー2015は、稼働中の動作を止め
る働きをする。IDキー2016は、使用者のユーザI
Dを入力するときに用いる。リセットキー2017は、
操作部からの設定を初期化するときに用いる。
FIG. 3 is an external view showing an operation unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. The LCD display unit 2013 has a touch panel sheet affixed on the LCD, displays an operation screen of the system, and when a displayed key is pressed, the position information is displayed on the controller C.
Notify PU2001. A start key 2014 is used, for example, when the reading operation of a document image is started in accordance with an instruction from the apparatus user. A two-color LED 2018 of green and red is built in the center of the start key 2014, and the color indicates whether the start key 2014 is in a usable state. A stop key 2015 functions to stop an operation in operation. The ID key 2016 is the user I
Used when inputting D. The reset key 2017 is
Used to initialize settings from the operation unit.

【0032】図4は、本発明の一実施形態にかかる画像
形成装置のスキャナ画像処理部の構成を示したブロック
図である。画像バスI/Fコントローラ2081は、画
像バス2008に接続され、バスアクセスシーケンスを
制御し、スキャナ画像処理部2080内の各デバイスの
制御およびタイミングを発生する。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the scanner image processing unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. An image bus I / F controller 2081 is connected to the image bus 2008, controls a bus access sequence, and generates control and timing of each device in the scanner image processing unit 2080.

【0033】フィルタ処理部2082は、空間フィルタ
でコンボリューション演算を行う。編集部2083は、
例えば、入力画像データからマーカーペンで囲まれた閉
領域を認識して、その閉領域内の画像データに対して、
影つけ、網掛け、ネガポジ反転などの画像加工処理を行
う。変倍処理部2084は、読み取り画像の解像度を変
える場合にラスターイメージの主走査方向について補間
演算を行い拡大、縮小を行う。副走査方向の変倍につい
ては、画像読み取りラインセンサ(図示せず)を走査す
る速度を変えることで行う。テーブル2085は、読み
取った輝度データである画像データを濃度データに変換
するために、行うテーブル変換である。2値化2086
は、多値のグレースケール画像データを、誤差拡散処理
やスクリーン処理によって2値化する。処理が終了した
画像データは、再び画像バスコントローラ2081を介
して、画像バス上に転送される。
The filter processing unit 2082 performs a convolution operation using a spatial filter. The editing unit 2083
For example, a closed area surrounded by a marker pen is recognized from input image data, and image data in the closed area is recognized.
Performs image processing such as shadowing, shading, and negative / positive reversal. When changing the resolution of the read image, the scaling unit 2084 performs interpolation calculation in the main scanning direction of the raster image to perform enlargement and reduction. Zooming in the sub-scanning direction is performed by changing the scanning speed of an image reading line sensor (not shown). The table 2085 is a table conversion that is performed to convert image data that is read luminance data into density data. Binarization 2086
Converts the multi-value grayscale image data into a binary value by an error diffusion process or a screen process. The processed image data is again transferred to the image bus via the image bus controller 2081.

【0034】図5は、本発明の一実施形態にかかる画像
形成装置のプリンタ画像処理部の構成を示したブロック
図である。画像バスI/Fコントローラ2091は、画
像バス2008に接続され、バスアクセスシーケンスを
制御し、スキャナ画像処理部2090内の各デバイスの
制御およびタイミングを発生する。解像度変換部209
2は、ネットワーク部2011あるいは公衆回線205
1からきた画像データを、プリンタ2095の解像度に
変換するための解像度変換を行う。スムージング処理部
2093は、解像度変換後の画像データにおけるジャギ
ー(斜め線等の白黒境界部に現れる画像のがさつき)を
滑らかにする処理を行う。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the printer image processing unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. An image bus I / F controller 2091 is connected to the image bus 2008, controls a bus access sequence, and generates control and timing of each device in the scanner image processing unit 2090. Resolution conversion unit 209
2 is a network unit 2011 or a public line 205
1 is converted to the resolution of the printer 2095. The smoothing processing unit 2093 performs a process of smoothing jaggies (roughness of an image appearing at a black-and-white boundary such as an oblique line) in the image data after the resolution conversion.

【0035】図6は、本発明の一実施形態にかかる画像
形成装置の画像圧縮処理部の構成を示したブロック図で
ある。画像バスI/Fコントローラ2041は、画像バ
ス2008に接続され、バスアクセスシーケンスを制御
する。また、画像バスI/Fコントローラ2041は、
入力バッファ2042と出力バッファ2045とのデー
タのやりとりを行うためのタイミング制御、および画像
圧縮部2043に対するモード設定などの制御を行う。
以下に画像圧縮処理部2040の処理手順を示す。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the image compression processing unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. The image bus I / F controller 2041 is connected to the image bus 2008 and controls a bus access sequence. The image bus I / F controller 2041 is
Timing control for exchanging data between the input buffer 2042 and the output buffer 2045 and control such as mode setting for the image compression unit 2043 are performed.
The processing procedure of the image compression processing unit 2040 will be described below.

【0036】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2041に画像圧縮
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2041は、画像圧縮部2043に対し
て画像圧縮に必要な、例えばMMR圧縮・JBIG伸長
などの設定を行う。必要な設定を行った後に、再度CP
U2001から画像バスI/Fコントローラ2041に
対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、
画像バスI/Fコントローラ2041は、RAM200
2もしくは画像バス2008上の各デバイスから、画像
データの転送を開始する。受け取った画像データは、入
力バッファ2042に一時格納され、画像圧縮部204
3の画像データ要求に応じて、一定のスピードで画像を
転送する。このとき、入力バッファ2042は、画像バ
スI/Fコントローラ2041と画像圧縮部2043と
の間で、画像データを転送できるかどうかを判断し、画
像バス2008からの画像データの読み込み、および画
像圧縮部2043への画像の書き込みが不可能である場
合は、データの転送を行わないような制御を行う(以後
このような制御をハンドシェークと呼称する。)。
The CPU 200 via the image bus 2008
1 to the image bus I / F controller 2041 for setting for image compression control. With this setting, the image bus I /
The F controller 2041 performs settings for the image compression unit 2043 such as MMR compression and JBIG expansion required for image compression. After making the necessary settings,
U2001 permits the image bus I / F controller 2041 to transfer image data. Subject to this permission,
The image bus I / F controller 2041 is a RAM 200
2 or transfer of image data from each device on the image bus 2008 is started. The received image data is temporarily stored in the input buffer 2042,
The image is transferred at a constant speed in response to the image data request of (3). At this time, the input buffer 2042 determines whether image data can be transferred between the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 2043, reads image data from the image bus 2008, and executes image compression. If it is not possible to write an image to 2043, control is performed to prevent data transfer (hereinafter, such control is referred to as handshake).

【0037】画像圧縮部2043は、受け取った画像デ
ータを、一旦RAM2044に格納する。これは画像圧
縮を行う際には、画像圧縮処理の種類によって、数ライ
ン分のデータを要するためであり、最初の1ライン分の
圧縮を行うためには、数ライン分の画像データを用意し
てからでないと画像圧縮が行えないためである。画像圧
縮を施された画像データは、直ちに出力バッファ204
5に送られる。出力バッファ2045では、画像バスI
/Fコントローラ2041と画像圧縮部2043とのハ
ンドシェークを行い、画像データを画像バスI/Fコン
トローラ2041に転送する。画像バスI/Fコントロ
ーラ2041では、圧縮または伸長された画像データ
を、RAM2002もしくは画像バス2008上の各デ
バイスにデータを転送する。こうした一連の処理は、C
PU2001からの処理要求が無くなるまで、例えば、
必要なページ数の処理が終わったときまで、または、画
像圧縮部から停止要求が出るまで、例えば、圧縮および
伸長にエラーが発生したときまで繰り返される。
The image compression section 2043 temporarily stores the received image data in the RAM 2044. This is because, when performing image compression, several lines of data are required depending on the type of image compression processing, and in order to perform the first one-line compression, several lines of image data are prepared. This is because image compression cannot be performed until after. The image data subjected to the image compression is immediately output to the output buffer 204.
5 In the output buffer 2045, the image bus I
A handshake is performed between the / F controller 2041 and the image compression unit 2043, and the image data is transferred to the image bus I / F controller 2041. The image bus I / F controller 2041 transfers the compressed or decompressed image data to the RAM 2002 or each device on the image bus 2008. Such a series of processing is performed by C
Until there is no processing request from PU 2001, for example,
This processing is repeated until the required number of pages have been processed, or until a stop request is issued from the image compression unit, for example, when an error occurs in compression and decompression.

【0038】図7は、本発明の一実施形態にかかる画像
形成装置の画像回転部の構成を示したブロック図であ
る。画像バスI/Fコントローラ2031は、画像バス
2008に接続され、バスシーケンスを制御する。ま
た、画像バスI/Fコントローラ2031は、画像回転
部2032にモードなどを設定する制御、および画像回
転部2032に画像データを転送するためのタイミング
制御を行う。以下に画像回転部の処理手順を示す。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the image rotating unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. The image bus I / F controller 2031 is connected to the image bus 2008 and controls a bus sequence. The image bus I / F controller 2031 performs control for setting a mode and the like in the image rotation unit 2032 and timing control for transferring image data to the image rotation unit 2032. The processing procedure of the image rotation unit will be described below.

【0039】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2031に画像回転
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2041は、画像回転部2032に対し
て画像回転に必要な設定、例えば、画像サイズや回転方
向・角度などの設定を行う。必要な設定を行った後に、
再度CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2
041に対して画像データ転送の許可を行う。この許可
に従い、画像バスI/Fコントローラ2031は、RA
M2002もしくは画像バス2008上の各デバイスか
ら画像データの転送を開始する。ここでは、回転を行う
画像サイズを32×32(bit)とし、画像バス20
08上に画像データを転送させる際に、32bitを単
位とする画像転送を行うものとする。扱う画像は、2値
化されている画像を想定する。
The CPU 200 via the image bus 2008
1 to the image bus I / F controller 2031 to make settings for image rotation control. With this setting, the image bus I /
The F controller 2041 performs settings necessary for image rotation on the image rotation unit 2032, for example, settings such as an image size, a rotation direction and an angle. After making the necessary settings,
Again from the CPU 2001, the image bus I / F controller 2
041 is permitted to transfer image data. In accordance with this permission, the image bus I / F controller 2031
Transfer of image data from the M2002 or each device on the image bus 2008 is started. Here, the image size to be rotated is set to 32 × 32 (bit), and the image bus 20 is rotated.
When transferring the image data onto the image data 08, image transfer is performed in units of 32 bits. It is assumed that an image to be handled is a binarized image.

【0040】図8は、本発明の一実施形態にかかる画像
形成装置で使用する画像サイズを説明するための図であ
る。上述したように、32×32(bit)の画像を得
るためには、上述の単位で、データ転送を32回行う必
要があり、且つ不連続なアドレスから画像データを転送
する必要がある。
FIG. 8 is a view for explaining an image size used in the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. As described above, in order to obtain a 32 × 32 (bit) image, it is necessary to perform data transfer 32 times in the above-described units, and it is necessary to transfer image data from discontinuous addresses.

【0041】図9は、本発明の一実施形態にかかる画像
形成装置において画像データを読み出す方法を説明する
ための図である。不連続アドレッシングにより転送され
た画像データは、読み出し時に所望の角度に回転されて
いるように、RAM2033に書き込まれる。例えば、
90度反時計方向回転であれば、最初に転送された32
bitの画像データを、図9に示したY方向に書き込ん
でいく。読み出し時にはX方向に読み出すことで、画像
が回転される。
FIG. 9 is a view for explaining a method of reading image data in the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. The image data transferred by the discontinuous addressing is written to the RAM 2033 such that the image data is rotated to a desired angle at the time of reading. For example,
If the rotation is 90 degrees counterclockwise, the first 32
Bit image data is written in the Y direction shown in FIG. At the time of reading, the image is rotated by reading in the X direction.

【0042】32×32(bit)の画像回転、すなわ
ちRAM2033への書き込みが完了した後、画像回転
部2032は、RAM2033から上述した読み出し方
法で画像データを読み出し、画像バスI/Fコントロー
ラ2031に画像を転送する。回転処理された画像デー
タを受け取った画像バスI/Fコントローラ2031
は、連続アドレッシングにより、RAM2002または
画像バス2008上の各デバイスにデータを転送する。
こうした一連の処理は、CPU2001からの処理要求
が無くなるまで、例えば、必要なページ数の処理が終わ
るまで繰り返される。
After the image rotation of 32 × 32 (bit), that is, the writing to the RAM 2033 is completed, the image rotating unit 2032 reads the image data from the RAM 2033 by the above-described reading method, and sends the image data to the image bus I / F controller 2031. To transfer. Image bus I / F controller 2031 that has received the rotated image data
Transfers data to each device on the RAM 2002 or the image bus 2008 by continuous addressing.
Such a series of processing is repeated until the processing request from the CPU 2001 disappears, for example, until the processing of the required number of pages is completed.

【0043】図10は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置のデバイスI/Fの構成を示したブロック図
である。画像バスI/Fコントローラ2021は、画像
バス2008に接続され、バスアクセスシーケンスを制
御し、デバイスI/F部2020内の各デバイスの制御
およびタイミングを発生する。また、画像バスI/Fコ
ントローラ2021は、外部のスキャナ2070および
プリンタ2095への制御信号を発生する。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the device I / F of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. The image bus I / F controller 2021 is connected to the image bus 2008, controls a bus access sequence, and generates control and timing of each device in the device I / F unit 2020. The image bus I / F controller 2021 generates a control signal to the external scanner 2070 and printer 2095.

【0044】スキャンバッファ2022は、スキャナ2
070から送られてくる画像データを一時保存し、画像
バス2008に同期させて画像データを出力する。シリ
アルパラレル・パラレルシリアル変換2023は、スキ
ャンバッファ2022に保存された画像データを順番に
並べ、あるいは分解して、画像バス2008上で転送可
能なデータ幅に変換する。パラレルシリアル・シリアル
パラレル変換2024は、画像バス2008から転送さ
れた画像データを分解して、あるいは順番に並べて、プ
リントバッファ2025に保存可能なデータ幅に変換す
る。プリントバッファ2025は、画像バス2008か
ら送られてくる画像データを一時保存し、プリンタ20
95に同期させて画像データを出力する。
The scan buffer 2022 includes the scanner 2
070 is temporarily stored, and the image data is output in synchronization with the image bus 2008. The serial / parallel / parallel / serial converter 2023 arranges or decomposes the image data stored in the scan buffer 2022 in order, and converts it into a data width that can be transferred on the image bus 2008. The parallel / serial / serial / parallel converter 2024 decomposes or arranges the image data transferred from the image bus 2008 and converts the data into a data width that can be stored in the print buffer 2025. The print buffer 2025 temporarily stores the image data sent from the image bus 2008, and
95 to output image data.

【0045】画像スキャン時の処理手順を以下に示す。
スキャナ2070から送られてくる画像データを、スキ
ャナ2070から送られてくるタイミング信号に同期さ
せて、スキャンバッファ2022に保存する。画像バス
2008がPCIバスの場合には、バッファ内に画像デ
ータが32ビット以上入ったときに、画像データを先入
れ先出しで32ビット分、バッファからシリアルパラレ
ル・パラレルシリアル変換2023に送る。シリアルパ
ラレル・パラレルシリアル変換2023は、32ビット
の画像データに変換し、画像バスI/Fコントローラ2
021を通して画像バス2008上に転送する。
The processing procedure at the time of image scanning is described below.
The image data sent from the scanner 2070 is stored in the scan buffer 2022 in synchronization with the timing signal sent from the scanner 2070. When the image bus 2008 is a PCI bus, when image data enters the buffer in 32 bits or more, the image data is sent to the serial / parallel / serial / serial converter 2023 from the buffer for the first 32 bits in first out. The serial / parallel / parallel / serial converter 2023 converts the image data into 32-bit image data and outputs the image data to the image bus I / F controller 2.
021 on the image bus 2008.

【0046】また、画像バス2008がIEEE139
4の場合には、バッファ内の画像データを先入れ先出し
で、バッファからシリアルパラレル・パラレルシリアル
変換2023に送り、シリアル画像データに変換し、画
像バスI/Fコントローラ2021を通して画像バス2
008上に転送する。
The image bus 2008 is connected to the IEEE 139
In the case of No. 4, the image data in the buffer is sent from the buffer to the serial-parallel / parallel-serial converter 2023 on a first-in first-out basis, and is converted into serial image data.
008.

【0047】画像プリント時の処理手順を以下に示す。
画像バス2008がPCIバスの場合には、画像バスか
ら送られてくる32ビットの画像データを画像バスI/
Fコントローラで受け取り、パラレルシリアル・シリア
ルパラレル変換2024に送る。パラレルシリアル・シ
リアルパラレル変換2024は、プリンタ2095の入
力データビット数の画像データに分解し、プリントバッ
ファ2025に保存する。
The processing procedure when printing an image is described below.
When the image bus 2008 is a PCI bus, the 32-bit image data sent from the image bus is transferred to the image bus I / O.
It is received by the F controller and sent to the parallel-serial / serial-parallel converter 2024. The parallel / serial / serial / parallel converter 2024 decomposes the image data into the number of input data bits of the printer 2095 and stores the image data in the print buffer 2025.

【0048】また、画像バス2008がIEEE139
4の場合には、画像バスから送られてくるシリアル画像
データを画像バスI/Fコントローラで受け取り、パラ
レルシリアル・シリアルパラレル変換2024に送り、
プリンタ2095の入力データビット数の画像データに
変換し、プリントバッファ2025に保存する。そし
て、プリンタ2095から送られてくるタイミング信号
に同期させて、バッファ内の画像データを先入れ先出し
で、プリンタ2095に送る。
The image bus 2008 is connected to the IEEE 139
In the case of 4, serial image data sent from the image bus is received by the image bus I / F controller and sent to the parallel-serial / serial / parallel converter 2024.
The image data is converted into image data having the number of input data bits of the printer 2095 and stored in the print buffer 2025. Then, in synchronization with a timing signal sent from the printer 2095, the image data in the buffer is sent to the printer 2095 on a first-in first-out basis.

【0049】図11は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置が接続されたネットワークの構成図である。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1001は、
後述するスキャナとプリンタから構成されている。画像
形成装置1001は、スキャナから読み込んだ画像を、
ローカルエリアネットワーク(LAN)1010に流し
たり、LANから受信した画像をプリンタによりプリン
トアウトできる。また、スキャナから読んだ画像を図示
しないFAX送信手段により、PSTN(Public Switc
hed Telephone Network)またはISDN1030に送
信したり、PSTNまたはISDNから受信した画像を
プリンタによりプリントアウトすることができる。
FIG. 11 is a configuration diagram of a network to which an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention is connected.
An image forming apparatus 1001 according to an embodiment of the present invention includes:
It is composed of a scanner and a printer described later. The image forming apparatus 1001 converts the image read from the scanner into
An image transmitted to a local area network (LAN) 1010 or received from the LAN can be printed out by a printer. In addition, an image read from the scanner is transmitted to a PSTN (Public Switch) by a facsimile transmission unit (not shown).
headphone network) or ISDN 1030, or an image received from the PSTN or ISDN can be printed out by a printer.

【0050】データベースサーバ1002は、本発明に
かかる画像形成装置1001により読み込んだ2値画像
および多値画像をデータベースとして管理する。データ
ベースクライアント1003は、データベースサーバ1
002のクライアント端末であり、データベース100
2に保存されている画像データを閲覧/検索などをする
ことができる。電子メールサーバ1004は、画像形成
装置1001により読み取った画像を、電子メールの添
付として受け取ることができる。電子メールクライアン
ト1005は、電子メールサーバ1004のクライアン
ト端末であり、受け取ったメールを受信し閲覧したり、
電子メールを送信したりすることができる。WWW(Wo
rld Wide Web)サーバ1006は、HTML(Hyper Te
xt Markup Language)文書をLANに提供し、、画像形
成装置1001により、WWWサーバ1006で提供さ
れるHTML文書をプリントアウトすることができる。
The database server 1002 manages the binary image and the multi-valued image read by the image forming apparatus 1001 according to the present invention as a database. The database client 1003 is the database server 1
002 client terminal and database 100
The user can browse / search the image data stored in the storage device 2. The e-mail server 1004 can receive the image read by the image forming apparatus 1001 as an e-mail attachment. The e-mail client 1005 is a client terminal of the e-mail server 1004, and receives and browses received e-mails,
Or send an email. WWW (Wo
rld Wide Web) server 1006 is an HTML (Hyper Te
An xt Markup Language) document can be provided to the LAN, and the image forming apparatus 1001 can print out an HTML document provided by the WWW server 1006.

【0051】ルータ1011は、ネットワーク1010
をインターネット/イントラネット1012と連結す
る。インターネット/イントラネット1012には、上
述した画像形成装置1020と、データベースサーバ1
021と、WWWサーバ1022と、電子メールサーバ
1023とが接続されている。また、ネットワーク上か
ら本発明の装置を含む各種機器を使用可能なように、ユ
ーザホスト1050が接続されている。
The router 1011 is connected to the network 1010
Is connected to the Internet / intranet 1012. The Internet / intranet 1012 includes the image forming apparatus 1020 described above and the database server 1
021, a WWW server 1022, and an e-mail server 1023 are connected. A user host 1050 is connected so that various devices including the device of the present invention can be used from a network.

【0052】一方、画像形成装置1001は、PSTN
またはISDN1030を介して、FAX装置1031
と送受信可能になっている。また、ネットワーク101
0上にプリンタ1040も連結されており、画像形成装
置1001により読み取った画像をプリントアウト可能
なように構成されている。
On the other hand, the image forming apparatus 1001
Alternatively, the facsimile apparatus 1031 via the ISDN 1030
Can be sent and received. Also, the network 101
A printer 1040 is also connected to the image forming apparatus 100 so that an image read by the image forming apparatus 1001 can be printed out.

【0053】図12は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置のソフトウェア機能ブロック図である。UI
1501は、ユーザインターフェイスを司るものであ
り、オペレータが画像形成装置の各種操作・設定を行う
際、機器との仲介を行うモジュールである。本モジュー
ルは、オペレータの操作に従い、後述の各種モジュール
に入力情報を転送し、処理の依頼またはデータの設定等
を行う。アドレスブック1502は、データの送付先、
通信先などを管理するデータベースモジュールである。
アドレスブックの内容は、UI1501からの操作によ
りデータの追加、削除、取得が行われ、オペレータの操
作により後述の各モジュールにデータの送付・通信先情
報を与えるものとして使用されるものである。
FIG. 12 is a software functional block diagram of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. UI
Reference numeral 1501 denotes a module that manages a user interface, and that mediates with an apparatus when an operator performs various operations and settings of the image forming apparatus. This module transfers input information to various modules, which will be described later, and requests processing or sets data according to the operation of the operator. The address book 1502 includes a data destination,
A database module that manages communication destinations.
The contents of the address book are used to add, delete, and acquire data by an operation from the UI 1501 and to provide data transmission / communication destination information to each module described later by an operator's operation.

【0054】ウェブサーバモジュール1503は、図示
しないのウェブクライアントからの要求により、画像形
成装置の管理情報を通知するために使用される。管理情
報は、後述の制御API1518を介して読み取られ、
後述のHTTP1512と、TCP/IP1516と、
ネットワークドライバ1517とを介してウェブクライ
アントに通知される。
The web server module 1503 is used for notifying management information of the image forming apparatus in response to a request from a web client (not shown). The management information is read via a control API 1518 described below,
HTTP1512, TCP / IP1516,
The web client is notified via the network driver 1517.

【0055】ユニバーサル送信1504は、データの配
信を司るモジュールであり、UI1501によりオペレ
ータに指示されたデータを、指示された通信先に配布す
るものである。また、オペレータにより、本装置のスキ
ャナ機能を使用し、配布データの生成が指示された場合
は、後述の制御API1518を介して機器を動作さ
せ、データの生成を行う。プリンタモジュール1505
は、ユニバーサル送信1504内で出力先にプリンタが
指定された際に実行されるモジュールである。E−ma
ilモジュール1506は、ユニバーサル送信1504
内で通信先に電子メールアドレスが指定された際に実行
されるモジュールである。DBモジュール1507は、
ユニバーサル送信1504内で出力先にデータベースが
指定された際に実行されるモジュールである。DPモジ
ュール1508は、ユニバーサル送信1504内で出力
先に画像形成装置と同様の複合機が指定された際に実行
されるモジュールである。
The universal transmission 1504 is a module for managing data distribution, and distributes data designated by the operator via the UI 1501 to designated communication destinations. When the operator uses the scanner function of the apparatus to instruct generation of distribution data, the apparatus operates the device via a control API 1518 described later to generate data. Printer module 1505
Is a module executed when a printer is designated as an output destination in the universal transmission 1504. E-ma
The il module 1506 is a universal transmission 1504
This is a module that is executed when an e-mail address is specified as a communication destination. DB module 1507 is
This module is executed when a database is specified as an output destination in the universal transmission 1504. The DP module 1508 is a module that is executed when the same MFP as the image forming apparatus is designated as the output destination in the universal transmission 1504.

【0056】リモートコピースキャンモジュール150
9は、画像形成装置のスキャナ機能を使用し、ネットワ
ークに接続された他の複合機を出力先とし、画像形成装
置単体で実現しているコピー機能と同等の処理を行うモ
ジュールである。リモートコピープリントモジュール1
510は、画像形成装置のプリンタ機能を使用し、ネッ
トワークに接続された他の複合機を入力先とし、画像形
成装置単体で実現しているコピー機能と同等の処理を行
うモジュールである。
The remote copy scan module 150
Reference numeral 9 denotes a module that uses the scanner function of the image forming apparatus, sets another MFP connected to the network as an output destination, and performs processing equivalent to the copy function realized by the image forming apparatus alone. Remote copy print module 1
Reference numeral 510 denotes a module that uses the printer function of the image forming apparatus, receives another MFP connected to the network as an input destination, and performs processing equivalent to the copy function realized by the image forming apparatus alone.

【0057】ウェブプルプリントモジュール1511
は、インターネットまたはイントラネット上の各種ホー
ムページの情報を読み出し、印刷するモジュールであ
る。HTTP1512は、画像形成装置がHTTPを使
用して通信する際に使用されるモジュールであり、後述
のTCP/IP1516モジュールにより上述したウェ
ブサーバモジュール1503と、ウェブプルプリントモ
ジュール1511モジュールとに通信を提供するもので
ある。lprモジュール1513は、後述のTCP/I
P1516モジュールにより上述のユニバーサル送信1
504内のプリンタモジュール1505に通信を提供す
るものである。SMTPモジュール1514は、後述の
TCP/IP1516モジュールによりユニバーサル送
信1504内のE−mailモジュール1506に通信
を提供するものである。SLM(Salutation-Manager)
モジュール1515は、後述のTCP/IP1516モ
ジュールによりユニバーサル送信1504内のDBモジ
ュール1507と、DPモジュール1518と、リモー
トコピースキャンモジュール1509と、リモートコピ
ープリントモジュール1510に通信を提供するもので
ある。
Web pull print module 1511
Is a module for reading and printing information of various homepages on the Internet or an intranet. The HTTP 1512 is a module used when the image forming apparatus communicates using the HTTP, and provides communication to the web server module 1503 and the web pull print module 1511 described above using a TCP / IP 1516 module described later. Things. The lpr module 1513 includes a TCP / I
Universal transmission 1 described above by P1516 module
A communication is provided to the printer module 1505 in the printer 504. The SMTP module 1514 provides communication to an E-mail module 1506 in the universal transmission 1504 by using a TCP / IP 1516 module described later. SLM (Salutation-Manager)
The module 1515 provides communication to the DB module 1507, the DP module 1518, the remote copy scan module 1509, and the remote copy print module 1510 in the universal transmission 1504 by using a TCP / IP 1516 module described later.

【0058】TCP/IP1516は、上述した各種モ
ジュールに、後述するネットワークドライバ1517に
よりネットワーク通信を提供するものである。ネットワ
ークドライバ1517は、ネットワークに物理的に接続
される部分を制御するものである。制御API1518
は、ユニバーサル送信1504などの上流モジュールに
対し、後述するジョブ管理1519などの下流モジュー
ルとのインタフェースを提供し、上流および下流のモジ
ュール間の依存関係を軽減しそれぞれの流用性を高め
る。
The TCP / IP 1516 provides network communication to the various modules described above using a network driver 1517 described later. The network driver 1517 controls a part physically connected to the network. Control API 1518
Provides an interface to an upstream module such as the universal transmission 1504 with a downstream module such as a job management 1519 to be described later, reduces dependency between the upstream and downstream modules, and enhances their applicability.

【0059】ジョブ管理1519は、上述した各種モジ
ュールより制御API1518を介して指示される処理
を解釈し、後述する各モジュールに指示を与えるもので
ある。また、ジョブ管理1519は、画像形成装置内で
実行されるハード的な処理を一元管理するものである。
The job management 1519 interprets the processing instructed by the above-described various modules via the control API 1518, and gives instructions to each module described later. The job management 1519 is for centrally managing hardware processing executed in the image forming apparatus.

【0060】CODEC管理1520は、ジョブ管理1
519が指示する処理の中でデータの各種圧縮・伸長を
管理・制御するものである。FBEエンコーダ1521
は、ジョブ管理1519と、スキャン管理1524とに
より実行されるスキャン処理により読み込まれたデータ
を、FBEフォーマットにより圧縮するものである。J
PEGコーデック1522は、ジョブ管理1519と、
スキャン管理1524とにより実行されるスキャン処
理、およびプリント管理1526により実行される印刷
処理において、読み込まれたデータのJPEG圧縮およ
び印刷データのJPEG展開処理を行うものである。M
MRコーデック1523は、ジョブ管理1519と、ス
キャン管理1524とにより実行されるスキャン処理、
およびプリント管理1526により実行される印刷処理
において、読み込まれたデータのMMR圧縮および印刷
データのMMR伸長処理を行うものである。
The CODEC management 1520 is a job management 1
519 manages and controls various types of compression and decompression of data in the processing designated by 519. FBE encoder 1521
Is for compressing data read by the scan processing executed by the job management 1519 and the scan management 1524 in the FBE format. J
The PEG codec 1522 includes a job management 1519,
In the scan processing executed by the scan management 1524 and the print processing executed by the print management 1526, JPEG compression of read data and JPEG decompression processing of print data are performed. M
The MR codec 1523 performs a scan process executed by the job management 1519 and the scan management 1524,
In print processing executed by the print management 1526, MMR compression of read data and MMR expansion processing of print data are performed.

【0061】スキャン管理1524は、ジョブ管理15
19が指示するスキャン処理を管理・制御するものであ
る。SCSIドライバ1525は、スキャン管理152
4と画像形成装置とが内部的に接続しているスキャナ部
との通信を行うものである。
The scan management 1524 includes the job management 15
19 manages and controls the scanning process designated by the user. The SCSI driver 1525 includes the scan management 152
4 communicates with a scanner unit internally connected to the image forming apparatus.

【0062】プリント管理1526は、ジョブ管理15
19が指示する印刷処理を管理・制御するものである。
エンジンI/F1527は、プリント管理1526と印
刷部とのI/Fを提供するものである。パラレルポート
ドライバ1528は、ウェブプルプリントモジュール1
511がパラレルポートを介して、図示しない出力機器
にデータを出力する際のI/Fを提供するものである。
The print management 1526 includes the job management 15
The print management unit 19 manages and controls the print process.
The engine I / F 1527 provides an I / F between the print management 1526 and the printing unit. The parallel port driver 1528 is a web pull print module 1
Reference numeral 511 denotes an I / F for outputting data to an output device (not shown) via the parallel port.

【0063】図13は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置の配信に関する組み込みアプリケーションの
ブロック図である。図13(a)は、図12で説明した
本発明の操作部アプリケーションを示すブロックであ
る。ユーザインターフェイスを司るUI4050と、リ
モートコピーアプリケーションの送信側を示すリモート
コピー4100と、同報配信の送信側を示すユニバーサ
ル送信4150と、ウェブプルプリントモジュールを示
すウェブプルプリント4200と、ウェブサーバモジュ
ールを示すウェブサーバ4250とから構成されてい
る。
FIG. 13 is a block diagram of an embedded application related to distribution of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. FIG. 13A is a block diagram illustrating the operation unit application of the present invention described with reference to FIG. A UI 4050 for controlling a user interface, a remote copy 4100 indicating a sender of a remote copy application, a universal transmission 4150 indicating a sender of a broadcast distribution, a web pull print 4200 indicating a web pull print module, and a web server module. And a web server 4250.

【0064】図13(b)は、リモートコピーの受信側
またはプリント側を示すリモートデバイス4300と、
同報配信で送信されてきたイメージを汎用のプリンタで
受信・プリントするLBP4350と、リモートプリン
トの受信側(プリント側)を示すリモートプリントデバ
イス4400と、同報配信で送信されてきたイメージを
公知のLotus Notes(登録商標)サーバで受信・格納す
るサーバ4450と、同報配信で送信されてきたイメー
ジである2値のイメージを受信・格納するサーバ450
0と、同報配信で送信されてきたイメージを公知のメー
ルサーバで受信・格納するサーバ4550と、同報配信
で送信されてきたイメージを多値のイメージを受信・格
納する4600とから構成されている。
FIG. 13B shows a remote device 4300 indicating a remote copy receiving side or a printing side.
An LBP 4350 that receives and prints an image transmitted by broadcast distribution using a general-purpose printer, a remote print device 4400 indicating a remote print receiving side (print side), and a publicly known image transmitted by broadcast distribution. A server 4450 for receiving / storing by a Lotus Notes (registered trademark) server, and a server 450 for receiving / storing a binary image which is an image transmitted by broadcasting.
0, a server 4550 for receiving / storing an image transmitted in the broadcast distribution by a known mail server, and a 4600 for receiving / storing a multi-valued image in the image transmitted in the broadcast distribution. ing.

【0065】図13(c)は、情報コンテンツを含ん
だ、公知のウェブサーバ4650を示す。また、ウェブ
サーバ4650などにアクセスする公知のウェブクライ
アント4700が含まれる。以下、それぞれのブロック
に照らし合わせながら、アプリケーション群の説明を詳
細に行う。
FIG. 13C shows a known web server 4650 containing information contents. Also, a known web client 4700 that accesses the web server 4650 and the like is included. Hereinafter, the application group will be described in detail with reference to each block.

【0066】UI4050の詳細は、上述したとおりで
ある。ここでは、アドレスブック4051について説明
する。アドレスブック4051は、画像形成装置内の不
揮発性の記憶装置、例えば不揮発性メモリやハードディ
スクなどに保存されており、この中には、ネットワーク
に接続された機器の特徴が記載されている。例えば、以
下に列挙するようなものが含まれている。(1)機器の
正式名やエイリアス名、(2)機器のネットワークアド
レス、(3)機器の処理可能なネットワークプロトコ
ル、(4)機器の処理可能なドキュメントフォーマッ
ト、(5)機器の処理可能な圧縮タイプ、(6)機器の
処理可能なイメージ解像度、(7)プリンタ機器の場合
の給紙可能な紙サイズと給紙段情報、(8)サーバなど
のコンピュータ機器におけるドキュメントを格納可能な
フォルダ名。
The details of the UI 4050 are as described above. Here, the address book 4051 will be described. The address book 4051 is stored in a non-volatile storage device in the image forming apparatus, for example, a non-volatile memory, a hard disk, or the like, in which the characteristics of the devices connected to the network are described. For example, those listed below are included. (1) the official name or alias name of the device, (2) the network address of the device, (3) the network protocol that can be processed by the device, (4) the document format that can be processed by the device, and (5) the compression that can be processed by the device. Type, (6) image resolution that can be processed by the device, (7) paper size and paper feed stage information that can be fed in the case of a printer device, and (8) folder name that can store a document in a computer device such as a server.

【0067】以下に説明する各アプリケーションは、ア
ドレスブック4051に記載された情報により、配信先
の特徴を判別することが可能となる。また、アドレスブ
ックは、編集可能であるとともに、ネットワーク内のサ
ーバコンピュータなどに保存されているものをダウンロ
ードして使用する、または、直接参照することも可能で
ある。
Each application described below can determine the characteristics of the distribution destination based on the information described in the address book 4051. The address book can be edited and can be downloaded from a server computer or the like in a network and used, or can be directly referred to.

【0068】リモートコピーアプリケーションは、配信
先に指定された機器の処理可能な解像度情報を、アドレ
スブック4051より判別する。次に、スキャナにより
読みとった2値画像を、公知のMMR圧縮を用いて圧縮
し、公知のTIFF(TaggedImage File Format)でフ
ォーマット化する。最後に、SLM4103を介して、
ネットワーク上のプリンタ機器に送信する。SLM41
03は、詳細には説明しないが、公知のSalutation Man
agerまたはSmart Link Managerと呼ばれる機器制御情報
などを含んだネットワークプロトコルの一種である。
The remote copy application determines from the address book 4051 the resolution information that can be processed by the device designated as the distribution destination. Next, the binary image read by the scanner is compressed by using a known MMR compression, and is formatted by a known TIFF (Tagged Image File Format). Finally, via the SLM 4103,
Send to a printer device on the network. SLM41
03 is a well-known Salutation Man, which will not be described in detail.
This is a type of network protocol that includes device control information called ager or Smart Link Manager.

【0069】同報配信アプリケーションは、リモートコ
ピーアプリケーションと異なり、一度の画像走査で、複
数の配信宛先に画像を送信することができる。また、配
信先もプリンタ機器にとどまらず、サーバコンピュータ
にも直接配信可能である。以下、配信先に従って順に説
明する。
Unlike a remote copy application, a broadcast application can transmit images to a plurality of distribution destinations by one image scan. The distribution destination is not limited to the printer device, and can be directly distributed to the server computer. Hereinafter, description will be made in order according to the distribution destination.

【0070】配信先の機器が公知のネットワークプリン
タプロトコルであるLPD(Line Printer Daemon)、
またはプリンタ制御コマンドとして公知のLIPSを処
理可能であるとアドレスブック4051により判別した
場合には、アドレスブック4051により判別した画像
解像度に従って画像読み取りを行う。画像自体は、本実
施形態では、公知のFBE(First Binary Encoding)
を用いて圧縮し、さらにLIPSコード化して、公知の
ネットワークプリンタプロトコルであるLPRで相手機
器に送信する。
The destination device is a known network printer protocol, LPD (Line Printer Daemon),
Alternatively, if it is determined by the address book 4051 that a known LIPS can be processed as a printer control command, the image is read according to the image resolution determined by the address book 4051. In this embodiment, the image itself is a known FBE (First Binary Encoding).
, And is further converted to LIPS code, and transmitted to the partner device by LPR, which is a known network printer protocol.

【0071】配信先の機器がSLMにより通信可能で、
サーバ機器の場合には、アドレスブック4051より、
サーバアドレスとサーバ内のフォルダの指定とを判別す
る。リモートコピーアプリケーションと同様に、スキャ
ナにより読みとった2値画像を、公知のMMR圧縮を用
いて圧縮し、公知のTIFFでフォーマット化する。次
に、SLMを介して、ネットワーク上のサーバ機器にお
ける特定のフォルダに格納することができる。
The destination device can communicate with the SLM,
In the case of a server device, from the address book 4051,
The server address and the designation of the folder in the server are determined. Similarly to the remote copy application, the binary image read by the scanner is compressed using the known MMR compression and formatted by the known TIFF. Then, it can be stored in a specific folder in the server device on the network via the SLM.

【0072】また、本実施形態の機器では、相手機器で
あるサーバが公知のJPEG圧縮された多値画像を処理
可能だと判別した場合には、2値画像と同様に多値読み
取りした画像を公知のJPEG圧縮を行い、公知のJF
IFでフォーマット化し、SLMを通して、ネットワー
ク上のサーバ機器の特定のフォルダに格納することがで
きる。
In the device of the present embodiment, when the server which is the partner device determines that the known JPEG-compressed multi-valued image can be processed, the multi-valued read image is processed in the same manner as the binary image. Performs well-known JPEG compression and
It can be formatted in the IF and stored in a specific folder of the server device on the network through the SLM.

【0073】さらに、配信先の機器が公知の電子メール
サーバである場合には、アドレスブック4051に記載
されたメールアドレスを判別し、スキャナにより読みと
った2値画像を公知のMMR圧縮を用いて圧縮し、公知
のTIFFでフォーマット化する。次に、公知のSMT
P(Simple Mail Transfer Protocol)4153を使用し
て、電子メールサーバに送信する。その後の配信は、サ
ーバ4550に従って実行される。
If the destination device is a known electronic mail server, the mail address described in the address book 4051 is determined, and the binary image read by the scanner is compressed using the known MMR compression. Then, it is formatted by a known TIFF. Next, the known SMT
Using P (Simple Mail Transfer Protocol) 4153, the message is transmitted to the electronic mail server. Subsequent distribution is performed according to server 4550.

【0074】ウェブプルプリントアプリケーションと、
ウェブサーバアプリケーションとは、本実施形態と直接
関係しないので説明を省略する。次に、操作部の各画面
について詳細に説明する。
A web pull print application;
Since the web server application is not directly related to the present embodiment, the description is omitted. Next, each screen of the operation unit will be described in detail.

【0075】図14は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置の操作部に表示される操作画面を示した図で
ある。画像形成装置が提供する機能は、Copy/ Send/ Re
trieve/ Tasks/ Management/ Configurationの6つの大
きなカテゴリーに分かれている。これらカテゴリーは、
操作画面3010上の上部に表示される6つのメインタ
ブCOPY3011と、SEND3012と、RETR
EIVE3013と、TASKS3014と、MGMT
3015と、CONFIG3016とに対応している。
これらのメインタブを押すことにより、各カテゴリーの
画面への切り替えが行われる。他カテゴリーへの切り換
えが許可されない場合は、メインタブの表示色が変わ
り、メインタブを押しても反応しない。
FIG. 14 is a diagram showing an operation screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. The functions provided by the image forming device are Copy / Send / Re
It is divided into six major categories: trieve / Tasks / Management / Configuration. These categories are
Six main tabs COPY3011, SEND3012, and RETR displayed at the top of the operation screen 3010
EIVE3013, TASKS3014, MGMT
3015 and CONFIG 3016.
By pressing these main tabs, switching to a screen of each category is performed. When switching to another category is not permitted, the display color of the main tab changes, and there is no response even when the main tab is pressed.

【0076】Copy/ は、自機が有するスキャナとプリン
タを使用して通常のドキュメント複写を行う機能と、自
機が有するスキャナとネットワークで接続されたプリン
タを使用してドキュメントの複写を行う機能、すなわち
リモートコピーとを含む。
Copy / has a function of copying a normal document using its own scanner and printer, a function of copying a document using its own scanner and a printer connected via a network, That is, remote copy is included.

【0077】Send/ は、自機が有するスキャナに置かれ
たドキュメントを、電子メール、リモートプリンタ、フ
ァックス、ファイル転送(FTP)およびデータベース
に転送する機能であり、宛先を複数指定することが可能
である。
Send / is a function for transferring a document placed in the scanner of the own device to an e-mail, a remote printer, a facsimile, a file transfer (FTP) and a database, and it is possible to designate a plurality of destinations. is there.

【0078】Retrieve/ は、外部にあるドキュメントを
取得し、自機が有するプリンタで印刷する機能である。
ドキュメントの取得手段としてWWW、電子メール、フ
ァイル転送およびファックスの使用が可能である。
Retrieve / is a function of acquiring an external document and printing it with its own printer.
WWW, e-mail, file transfer, and fax can be used as document acquisition means.

【0079】Tasks/ は、ファックスやインターネット
プリントなどの外部から送られるドキュメントを自動処
理し、定期的にRetrieve/ を行うためのタスクの生成、
管理を行う。
Tasks / automatically processes documents sent from outside such as fax and Internet print, and generates tasks to periodically retrieve /
Perform management.

【0080】Management/ は、ジョブ・アドレス帳・ブッ
クマーク・ドキュメント・アカウント情報などの管理を行
う。
Management / manages jobs, address books, bookmarks, documents, account information, and the like.

【0081】Configuration/ では、自機に関しての設
定、例えば、ネットワーク、時計などの設定を行う。以
下、これらの機能設定を行う方法をLCD画面表示の例
を使用して説明する。
In Configuration /, settings relating to the own device, for example, settings of a network, a clock, and the like are performed. Hereinafter, a method of setting these functions will be described using an example of an LCD screen display.

【0082】図15は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置の操作部に表示されるID入力画面を示した
図である。電源投入直後およびIDキー押下時にID入
力画面3020が表示される。ID入力画面3020に
おいて、ユーザIDおよびパスワードを正しく入力し、
OKボタンを押すと、前述の操作画面が表示され、操作
が可能になる。ID入力領域3021とパスワード入力
領域3022の切り換えは、入力領域を直接押すことで
切替えることができる。
FIG. 15 is a diagram showing an ID input screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. The ID input screen 3020 is displayed immediately after the power is turned on and when the ID key is pressed. On the ID input screen 3020, enter the user ID and password correctly,
When the OK button is pressed, the above-described operation screen is displayed, and operation becomes possible. Switching between the ID input area 3021 and the password input area 3022 can be performed by directly pressing the input area.

【0083】図16は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置の操作部に表示されるCOPYメイン画面を
示した図である。COPYメイン画面3100を表示し
ているときに、図3に示したスタートボタン2014を
押すと、スキャナが動作し、選択されているプリンタか
ら画面上に表示されている各設定パラメータに応じた複
写物が出力される。
FIG. 16 is a view showing a COPY main screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. When the start button 2014 shown in FIG. 3 is pressed while the COPY main screen 3100 is displayed, the scanner operates, and a copy from the selected printer according to each setting parameter displayed on the screen is displayed. Is output.

【0084】COPYメイン画面3100は、プリンタ
選択ボタン3103と、プリンタ表示領域3102と、
画像品質選択ボタン3105と、画像品質表示領域31
04と、従来の複写機と同様のコピーパラメータ表示3
101と、拡大縮小設定ボタン3106,3107と、
紙選択ボタン3108と、ソータ設定ボタン3110
と、両面コピー設定ボタン3112と、濃度インジケー
タおよび濃度設定ボタン3109と、テンキー3114
とから構成されている。
The COPY main screen 3100 includes a printer selection button 3103, a printer display area 3102,
Image quality selection button 3105 and image quality display area 31
04 and copy parameter display 3 similar to that of a conventional copying machine
101, scaling setting buttons 3106, 3107,
Paper selection button 3108 and sorter setting button 3110
, Two-sided copy setting button 3112, density indicator and density setting button 3109, numeric keypad 3114
It is composed of

【0085】図17は、操作部に表示されるCOPYメ
イン画面のプリンタ一覧表示を示した図である。プリン
タ選択ボタン3103を押すと、使用可能なプリンタ、
すなわち自機が有するプリンタおよびネットワークで接
続されたプリンタの一覧が、プリンタ表示領域3102
からプルダウン表示3120される。一覧の中から所望
のプリンタを選択すると、一覧が消え、プリンタ表示領
域3102に選択したプリンタ名が表示される。
FIG. 17 is a diagram showing a printer list display of the COPY main screen displayed on the operation unit. When the printer selection button 3103 is pressed, an available printer,
That is, a list of the printers of the own device and the printers connected via the network is displayed in the printer display area
Is displayed as a pull-down display 3120. When a desired printer is selected from the list, the list disappears and the selected printer name is displayed in the printer display area 3102.

【0086】図18は、操作部に表示されるCOPYメ
イン画面の画像品質一覧表示を示した図である。画像品
質設定ボタン3105を押すと、画像品質一覧が画像品
質表示領域3104からプルダウン表示3125され、
その中から所望の画像品質を選択することができる。
FIG. 18 is a diagram showing an image quality list display of the COPY main screen displayed on the operation unit. When an image quality setting button 3105 is pressed, a list of image quality is displayed in a pull-down display 3125 from an image quality display area 3104,
A desired image quality can be selected from among them.

【0087】図19は、操作部に表示されるCOPYメ
イン画面の拡大縮小設定サブ画面を示した図である。拡
大縮小設定サブ画面3130は、拡大縮小設定ボタン3
106,3107を押すと表示される。
FIG. 19 is a diagram showing an enlargement / reduction setting sub-screen of the COPY main screen displayed on the operation unit. The scaling setting sub screen 3130 includes a scaling setting button 3
Pressing 106 and 3107 is displayed.

【0088】図20は、操作部に表示されるCOPYメ
イン画面の紙選択サブ画面を示した図である。紙選択サ
ブ画面3140は、紙選択ボタン3108を押すと表示
される。
FIG. 20 is a diagram showing a paper selection sub-screen of the COPY main screen displayed on the operation unit. The paper selection sub screen 3140 is displayed when the paper selection button 3108 is pressed.

【0089】図21は、操作部に表示されるCOPYメ
イン画面のソータ設定サブ画面を示した図である。ソー
タ設定サブ画面3150は、ソータ設定ボタン3110
を押すと表示される。
FIG. 21 shows a sorter setting sub-screen of the COPY main screen displayed on the operation unit. A sorter setting sub screen 3150 includes a sorter setting button 3110.
Press to display.

【0090】図22は、操作部に表示されるCOPYメ
イン画面の両面コピー設定サブ画面を示した図である。
両面コピー設定サブ画面3160は、両面コピー設定ボ
タン3112を押すと表示される。
FIG. 22 is a diagram showing a double-sided copy setting sub-screen of the COPY main screen displayed on the operation unit.
The two-sided copy setting sub-screen 3160 is displayed when the two-sided copy setting button 3112 is pressed.

【0091】このようにして、従来の複写機での設定と
同様にパラメータを設定することができる。また、濃度
設定も濃度インジケータおよび濃度設定ボタン3109
により、従来の複写機と同様に操作することができる。
In this way, parameters can be set in the same manner as in a conventional copying machine. The density setting is also performed by a density indicator and a density setting button 3109.
Thus, the operation can be performed in the same manner as a conventional copying machine.

【0092】図23は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置の操作部に表示されるSENDメイン画面を
示した図である。SENDメイン画面3200が表示さ
れているときにスタートボタン2104が押されると、
スキャナが動作し、読取った画像データを、設定された
宛先に指定された送信方法で送信する処理が開始され
る。
FIG. 23 is a diagram showing a SEND main screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. When the start button 2104 is pressed while the SEND main screen 3200 is displayed,
The scanner operates to start processing for transmitting the read image data to the set destination by the transmission method specified.

【0093】SENDメイン画面3200は、宛先表示
領域3202と、詳細宛先数表示領域3203と、宛先
スクロールボタン3204と、アドレスブックボタン3
208と、Newボタン3209と、Editボタン3
210と、Deleteボタン3211と、Subject入力領域
3205と、Message入力領域3206と、File Name入
力領域3207と、Cover pageチェックボタン3212
と、Put Into HDチェックボタン3213と、Print Out
チェックボタン3214と、Scan Settingボタン321
5とから構成されている。
The SEND main screen 3200 includes a destination display area 3202, a detailed destination number display area 3203, a destination scroll button 3204, and an address book button 3
208, a New button 3209, and an Edit button 3
210, a Delete button 3211, a Subject input area 3205, a Message input area 3206, a File Name input area 3207, and a Cover page check button 3212.
And Put Into HD check button 3213 and Print Out
Check button 3214 and Scan Setting button 321
And 5.

【0094】図24は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置の操作部に表示されるSEND初期画面を示
した図である。SEND初期画面3201は、リセット
を含む初期化時に表示される画面である。宛先表示領域
3202には、1つの宛先も表示されず、操作説明画面
が表示される。宛先表示領域3202には、入力された
宛先の一覧が表示される。入力は、順次末尾に追加され
る。詳細宛先数表示領域3203には、現在設定されて
いる宛先数が表示される。宛先表示領域からある宛先を
選択した後、Deleteボタン3211を押すと、選択され
ていた宛先が削除される。Subject入力領域3205
と、Message入力領域3206と、File Name入力領域3
207とを押すと、フルキーボードが表示され、それぞ
れの入力が可能になる。
FIG. 24 is a view showing a SEND initial screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. The SEND initial screen 3201 is a screen displayed at the time of initialization including reset. In the destination display area 3202, no operation destination screen is displayed, and an operation explanation screen is displayed. In the destination display area 3202, a list of input destinations is displayed. Inputs are sequentially added to the end. The number of destinations currently set is displayed in the detailed destination number display area 3203. When a delete button 3211 is pressed after selecting a destination from the destination display area, the selected destination is deleted. Subject input area 3205
, Message input area 3206, File Name input area 3
By pressing 207, a full keyboard is displayed, and each input can be made.

【0095】図25は、操作部に表示されるSENDメ
イン画面のアドレスブックサブ画面を示した図である。
SENDメイン画面3200において、アドレスブック
ボタン3208を押すと、アドレスブックサブ画面32
20が表示される。アドレス帳表示領域3221におい
て、選択マーク3232が付された宛先は、OKボタン
3231を押すことにより、SENDメイン画面の宛先
表示領域3202に追加される。
FIG. 25 is a diagram showing an address book sub screen of the SEND main screen displayed on the operation unit.
When an address book button 3208 is pressed on the SEND main screen 3200, the address book sub screen 32
20 is displayed. In the address book display area 3221, the destination marked with the selection mark 3232 is added to the destination display area 3202 of the SEND main screen by pressing an OK button 3231.

【0096】アドレス帳の表示は、ソート項目設定ボタ
ン3224〜3226を押すことによりクラス別、名前
昇順、名前降順にソートされる。項目選択件数表示領域
3227には、選択マークの付けられた項目数が表示さ
れる。OKボタン3231またはキャンセルボタン32
30が押されると、アドレスブックサブ画面3220は
クローズされ、SENDメイン画面3200が表示され
る。
The display of the address book is sorted by class, in ascending name order, and in descending name order by pressing the sort item setting buttons 3224-3226. In the item selection number display area 3227, the number of items with a selection mark is displayed. OK button 3231 or Cancel button 32
When 30 is pressed, the address book sub screen 3220 is closed and the SEND main screen 3200 is displayed.

【0097】図26は、操作部に表示されるアドレスブ
ックサブ画面の詳細情報画面を示した図である。アドレ
ス帳表示領域3221において、1つの項目を選択した
状態で、Detailボタン3229を押すと、詳細情報画面
3235が表示される。詳細情報画面3235には、選
択された項目の情報としてアドレス帳から得られるすべ
ての情報が表示される。
FIG. 26 is a diagram showing a detailed information screen of the address book sub-screen displayed on the operation unit. When a Detail button 3229 is pressed in a state where one item is selected in the address book display area 3221, a detailed information screen 3235 is displayed. The detailed information screen 3235 displays all information obtained from the address book as information on the selected item.

【0098】図27は、操作部に表示されるアドレスブ
ックサブ画面のアドレス検索画面を示した図である。ア
ドレスブックサブ画面3220のSearchボタン3228
を押すと、ローカルアドレス帳または外部にあるアドレ
スサーバから宛先を検索するための、アドレス検索画面
3240が表示される。アドレス検索画面3240は、
検索条件設定部分である。検索対象クラス表示領域32
45と、検索対象属性表示領域3247と、検索対象条
件表示領域3249と、検索対象アドレスブック表示領
域3252とから構成され、現在選択されている内容が
表示される。
FIG. 27 is a diagram showing an address search screen of the address book sub-screen displayed on the operation unit. Search button 3228 on address book sub screen 3220
Pressing displays an address search screen 3240 for searching for a destination from the local address book or an external address server. The address search screen 3240 is
This is the search condition setting part. Search target class display area 32
45, a search target attribute display area 3247, a search target condition display area 3249, and a search target address book display area 3252, and the currently selected content is displayed.

【0099】図28は、操作部に表示されるアドレス検
索画面の検索対象クラス一覧表示を示した図である。ア
ドレス検索画面3240の検索対象クラス設定ボタン3
246を押すと、検索対象クラス一覧3260が表示さ
れる。この一覧から選択されたものが、検索対象クラス
表示領域3245に表示される。
FIG. 28 is a diagram showing a search target class list display on the address search screen displayed on the operation unit. Search target class setting button 3 on address search screen 3240
When 246 is pressed, a search target class list 3260 is displayed. The item selected from this list is displayed in the search target class display area 3245.

【0100】図29操作部に表示されるアドレス検索画
面の検索対象属性一覧表示を示した図である。アドレス
検索画面3240の検索対象属性設定ボタン3248を
押すことにより、検索対象属性一覧3261が表示され
る。この一覧に表示される属性は、選択されている検索
対象クラスによって次のように変化する。Common Name
・Address・Country(クラス:Person)、Common Name
・Owner・Location・Model・Type・Resolution・Color
・Finisher(クラス:Printer)、Common Name・Member
(クラス:Group)、すべての属性(クラス:Everythin
g)。
FIG. 29 is a diagram showing a search target attribute list display on an address search screen displayed on the operation unit. By pressing a search target attribute setting button 3248 on the address search screen 3240, a search target attribute list 3261 is displayed. The attributes displayed in this list change as follows depending on the selected search target class. Common Name
・ Address ・ Country (Class: Person), Common Name
・ Owner ・ Location ・ Model ・ Type ・ Resolution ・ Color
・ Finisher (class: Printer), Common Name ・ Member
(Class: Group), all attributes (class: Everythin
g).

【0101】図30は、操作部に表示されるアドレス検
索画面の検索対象条件一覧表示を示した図である。アド
レス検索画面3240の検索対象条件設定ボタン325
0を押すと、検索対象条件一覧3262が表示され、使
用者は、その一覧の中から条件を選択する。
FIG. 30 is a diagram showing a search target condition list display on the address search screen displayed on the operation unit. Search target condition setting button 325 on address search screen 3240
When 0 is pressed, a search target condition list 3262 is displayed, and the user selects a condition from the list.

【0102】図31は、操作部に表示されるアドレス検
索画面の検索対象アドレスブック一覧表示を示した図で
ある。アドレス検索画面3240の検索対象アドレスブ
ック設定ボタン3253を押すと、検索対象アドレスブ
ックの一覧3263が表示され、使用者は、その中から
選択することが可能になる。
FIG. 31 is a diagram showing a list of address books to be searched on the address search screen displayed on the operation unit. When a search target address book setting button 3253 on the address search screen 3240 is pressed, a search target address book list 3263 is displayed, and the user can select from the list.

【0103】図27に示したアドレス検索画面3240
の検索対象属性値入力領域3251を押すと、フルキー
ボード3040が表示され、値を入力することが可能に
なる。Do Searchボタン3254を押すと、設定された
検索条件に従って検索が行われる。
Address search screen 3240 shown in FIG.
When the search target attribute value input area 3251 is pressed, a full keyboard 3040 is displayed, and a value can be input. When a Do Search button 3254 is pressed, a search is performed according to the set search conditions.

【0104】図32は、操作部に表示されるアドレス検
索画面の検索結果の一例を示した図である。検索結果
は、検索結果表示領域3241に表示され、検索結果件
数表示領域3244に件数が表示される。検索結果表示
領域の項目のうち1つを選択した状態でDetailボタン3
255を押すと、その項目に対する詳細情報として、図
26に示した詳細情報画面3235が表示される。検索
結果表示領域3241内の項目で宛先に追加するものに
は、選択マークを付加する。OKボタン3257を押す
と、アドレス検索画面3240がクローズされ、SEN
Dメイン画面3200に戻り、選択マークが付加されて
いた項目が宛先に追加される。キャンセルボタン325
6を押した場合は、アドレス検索画面3240がクロー
ズされ、SENDメイン画面3200に戻るが、宛先に
変化はない。
FIG. 32 is a diagram showing an example of a search result of the address search screen displayed on the operation unit. The search results are displayed in a search result display area 3241, and the number of cases is displayed in a search result number display area 3244. Detail button 3 with one of the items in the search result display area selected
When the user presses 255, a detailed information screen 3235 shown in FIG. 26 is displayed as detailed information on the item. A selection mark is added to items in the search result display area 3241 to be added to the destination. When the OK button 3257 is pressed, the address search screen 3240 is closed and the SEN
Returning to the D main screen 3200, the item to which the selection mark has been added is added to the destination. Cancel button 325
When 6 is pressed, the address search screen 3240 is closed and the screen returns to the SEND main screen 3200, but the destination remains unchanged.

【0105】図33は、操作部に表示されるSENDメ
イン画面のPersonクラス詳細サブ画面を示した図であ
る。SENDメイン画面3200のNewボタン320
9を押すと、Personクラス詳細サブ画面3270が表示
され、新しい宛先の設定が可能になる。宛先の入力は、
送信方法(電子メール、ファックス、プリンタ、FT
P)に対応した送信方法選択ボタン3271〜3274
を押すか、または詳細宛先入力領域3275〜3278
を押して行う。ファックスの場合は、テンキーボード3
050、その他の場合は、フルキーボード3040が表
示され、入力可能になる。Settingボタン3279〜3
282は、各々の送信方法の送信オプションを設定する
ためのボタンであるが、ここでは詳細な説明は省略す
る。
FIG. 33 is a diagram showing a Person class details sub-screen of the SEND main screen displayed on the operation unit. New button 320 on SEND main screen 3200
When 9 is pressed, a Person class details sub screen 3270 is displayed, and a new destination can be set. Enter the destination
Transmission method (e-mail, fax, printer, FT
Transmission method selection buttons 3271 to 3274 corresponding to P)
Or the detailed destination input area 3275-3278
Press to do. For fax, numeric keyboard 3
050, otherwise, a full keyboard 3040 is displayed and input is possible. Setting button 3279-3
Reference numeral 282 denotes a button for setting a transmission option of each transmission method, but detailed description is omitted here.

【0106】図34は、操作部に表示されるPersonクラ
ス詳細サブ画面の一例を示した図である。SENDメイ
ン画面3200において、Personクラスの宛先が選択さ
れている状態で、Editボタン3210が押された場
合も、Personクラス詳細サブ画面3290が表示され
る。詳細宛先入力領域3275〜3278の該当する領
域に、選択された宛先の詳細が表示され、前述した方法
でキーボードを表示すると、宛先の編集が可能になる。
FIG. 34 is a diagram showing an example of a Person class details sub screen displayed on the operation unit. On the SEND main screen 3200, when the Edit button 3210 is pressed in a state where the destination of the Person class is selected, the Person class details sub screen 3290 is also displayed. The details of the selected destination are displayed in the corresponding area of the detailed destination input area 3275 to 3278. When the keyboard is displayed by the above-described method, the destination can be edited.

【0107】図35は、操作部に表示されるSENDメ
イン画面のData Baseクラス詳細サブ画面を示した図で
ある。SENDメイン画面3200において、Data Bas
eクラスの宛先が選択されている状態で、Editボタ
ン3210が押された場合に、Data Baseクラス詳細サ
ブ画面3310が表示される。Data Baseクラス詳細サ
ブ画面3310には、データベース名3311と、フォ
ルダリスト3312とが表示される。
FIG. 35 is a diagram showing a Data Base class details sub screen of the SEND main screen displayed on the operation unit. On the SEND main screen 3200, select Data Bass
When the Edit button 3210 is pressed while the destination of the e-class is selected, a Data Base class details sub screen 3310 is displayed. On the Data Base class details sub screen 3310, a database name 3311 and a folder list 3312 are displayed.

【0108】図36は、操作部に表示されるSENDメ
イン画面のGroupクラス詳細サブ画面を示した図であ
る。SENDメイン画面3200において、Groupクラ
スの宛先が選択されている状態で、Editボタン32
10が押された場合に、Groupクラス詳細サブ画面33
20が表示される。Groupクラス詳細サブ画面3320
には、グループメンバー3321が表示される。
FIG. 36 is a view showing a Group class details sub-screen of the SEND main screen displayed on the operation unit. On the SEND main screen 3200, with the destination of the Group class selected, the Edit button 32
When 10 is pressed, Group class details sub screen 33
20 is displayed. Group class details sub screen 3320
Displays a group member 3321.

【0109】図37は、操作部に表示されるSENDメ
イン画面のハードディスク設定サブ画面を示した図であ
る。SENDメイン画面3200において、Put Into H
Dチェックボタン3213を押すと、ハードディスクに
送信するための設定を行うハードディスク設定サブ画面
3330が表示される。詳細説明は省略する。
FIG. 37 is a diagram showing a hard disk setting sub-screen of the SEND main screen displayed on the operation unit. On the SEND main screen 3200, Put Into H
When the D check button 3213 is pressed, a hard disk setting sub-screen 3330 for performing settings for transmission to the hard disk is displayed. Detailed description is omitted.

【0110】図38は、操作部に表示されるSENDメ
イン画面のプリントアウト設定サブ画面を示した図であ
る。SENDメイン画面3200において、Print Out
チェックボタン3214を押すと、プリントアウト設定
サブ画面3340が表示される。プリントアウト設定サ
ブ画面3340では、プリント枚数、紙サイズ、拡大縮
小率、両面印刷、ソート、解像度などを設定する。
FIG. 38 is a diagram showing a printout setting sub-screen of the SEND main screen displayed on the operation unit. On the SEND main screen 3200, select Print Out
When the check button 3214 is pressed, a printout setting sub screen 3340 is displayed. On the printout setting sub screen 3340, the number of prints, paper size, enlargement / reduction ratio, double-sided printing, sorting, resolution, and the like are set.

【0111】図39は、操作部に表示されるプリントア
ウト設定サブ画面の紙サイズ一覧表示を示した図であ
る。プリントアウト設定サブ画面3340において、紙
サイズ選択ボタン3345を押すと、紙サイズ一覧33
60が表示され、そこから選択する。
FIG. 39 is a diagram showing a paper size list display on the printout setting sub-screen displayed on the operation unit. When a paper size selection button 3345 is pressed on the printout setting sub screen 3340, a paper size list 33 is displayed.
60 is displayed, from which to select.

【0112】図40は、操作部に表示されるプリントア
ウト設定サブ画面のソータ一覧表示を示した図である。
プリントアウト設定サブ画面3340において、ソータ
選択ボタン3350を押すと、選択可能なソータ一覧3
365が表示される。
FIG. 40 is a view showing a sorter list display of the printout setting sub-screen displayed on the operation unit.
When a sorter selection button 3350 is pressed on the printout setting sub-screen 3340, a selectable sorter list 3 is displayed.
365 is displayed.

【0113】図41は、操作部に表示されるSENDメ
イン画面のスキャン設定サブ画面を示した図である。S
ENDメイン画面3200において、Scan Settingボタ
ン3215を押すと、スキャン設定サブ画面3370が
表示される。スキャン設定サブ画面3370内のプリセ
ットモード選択領域3371から、スキャン設定を1つ
選択すると、それに対応する予め設定された解像度選択
領域3377、スキャンモード選択領域3379、濃度
選択領域3381が、それぞれの表示領域に表示され
る。これらの値は手動で変えることもできる。
FIG. 41 is a diagram showing a scan setting sub-screen of the SEND main screen displayed on the operation unit. S
When a Scan Setting button 3215 is pressed on the END main screen 3200, a scan setting sub screen 3370 is displayed. When one scan setting is selected from the preset mode selection area 3371 in the scan setting sub-screen 3370, the corresponding preset resolution selection area 3377, scan mode selection area 3379, and density selection area 3381 are displayed in the respective display areas. Will be displayed. These values can also be changed manually.

【0114】図42は、操作部に表示されるスキャン設
定サブ画面の紙サイズ一覧表示を示した図である。スキ
ャン設定サブ画面3370において、紙サイズ選択領域
3375を押すと、紙サイズ選択一覧3390をプルダ
ウン表示した画面が表示される。この一覧から使用する
紙のサイズ、向きを選択する。
FIG. 42 is a diagram showing a paper size list display on the scan setting sub-screen displayed on the operation unit. When the user presses a paper size selection area 3375 on the scan setting sub-screen 3370, a screen in which a paper size selection list 3390 is displayed in a pull-down manner is displayed. Select the size and orientation of the paper to be used from this list.

【0115】図43は、操作部に表示されるスキャン設
定サブ画面の解像度一覧表示を示した図である。スキャ
ン設定サブ画面3370において、解像度選択領域33
77を押すと、解像度一覧3391をプルダウン表示し
た画面が表示される。
FIG. 43 is a diagram showing a resolution list display of the scan setting sub-screen displayed on the operation unit. In the scan setting sub screen 3370, the resolution selection area 33
When 77 is pressed, a screen in which a resolution list 3391 is displayed in a pull-down manner is displayed.

【0116】図44は、操作部に表示されるスキャン設
定サブ画面のスキャンモード一覧表示を示した図であ
る。スキャン設定サブ画面3370において、スキャン
モード選択領域3379を押すと、スキャンモード一覧
3392をプルダウン表示した画面が表示される。
FIG. 44 is a diagram showing a scan mode list display on the scan setting sub-screen displayed on the operation unit. When a scan mode selection area 3379 is pressed on the scan setting sub screen 3370, a screen in which a scan mode list 3392 is displayed in a pull-down manner is displayed.

【0117】図45は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置の操作部に表示されるRETRIEVEメイン画面を
示した図である。図14に示した操作画面3010のR
ETREIVE3013を押すと、RETRIEVEメイン画面
3400が表示される。RETRIEVEメイン画面3400に
は、WWW3401と、E−mail3402と、Fa
x3403と、FTP3404のサブタブ、および各サ
ブカテゴリーで共通に使用されるPUT INTO HDチェック
ボタン3405と、PRINT SETTINGボタン3406が表
示される。サブタブを押すことによって対応するWW
W、E−mail、Fax、FTPの各サブ画面が表示
される。リセットを含む初期化時にはWWWサブ画面が
表示される。
FIG. 45 is a diagram showing a RETRIEVE main screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. R on the operation screen 3010 shown in FIG.
When ETREIVE 3013 is pressed, a RETRIEVE main screen 3400 is displayed. On the RETRIEVE main screen 3400, WWW3401, E-mail 3402, Fa
An X3403, an FTP 3404 sub tab, a PUT INTO HD check button 3405 commonly used in each sub category, and a PRINT SETTING button 3406 are displayed. The corresponding WW by pressing the subtab
The W, E-mail, Fax, and FTP sub-screens are displayed. At the time of initialization including reset, a WWW sub screen is displayed.

【0118】初期化時にWWWサブ画面が表示されてい
る状態でスタートボタンを押すと、画面上に表示されて
いる各設定に従って、ホームページが印刷される。ただ
し、URL入力領域に何も表示されていない場合には、
スタートボタンが押されても何も機能しない。RETRIEVE
メイン画面3400のURL入力領域3411を押す
と、フルキーボード3040が表示され、URLの直接
入力が可能になる。LinkDepth3412およびMax Pages
3414入力領域を押すと、テンキーボード3050が
表示され、数値を直接入力することが可能になる。
When the start button is pressed while the WWW sub-screen is displayed at the time of initialization, a home page is printed according to each setting displayed on the screen. However, if nothing is displayed in the URL input area,
Nothing works when the start button is pressed. RETRIEVE
When the user presses a URL input area 3411 of the main screen 3400, a full keyboard 3040 is displayed, and direct input of the URL is enabled. LinkDepth 3412 and Max Pages
When the user presses the input area 3414, a numeric keyboard 3050 is displayed, and a numeric value can be directly input.

【0119】図46は、操作部に表示されるRETRIEVEメ
イン画面のブックマークサブ画面を示した図である。RE
TRIEVEメイン画面3400のブックマークボタン341
9を押すと、ブックマークサブ画面3460が表示され
る。ブックマークサブ画面3460のブックマーク表示
領域3461には、設定されているブックマークの一覧
が表示され、いずれか1つの行を押すことによって選択
表示状態となる。OKボタン3466を押すと、ブック
マークサブ画面3460がクローズされ、選択状態にあ
った項目に該当するURLが、RETRIEVEメイン画面34
00のURL入力領域3411に表示される。ブックマ
ークサブ画面3460のその他のボタンについては、説
明を省略する。
FIG. 46 is a diagram showing a bookmark sub screen of the RETRIEVE main screen displayed on the operation unit. RE
Bookmark button 341 on TRIEVE main screen 3400
Pressing 9 displays a bookmark sub screen 3460. A list of set bookmarks is displayed in the bookmark display area 3461 of the bookmark sub-screen 3460. When any one of the rows is pressed, a selected display state is set. When an OK button 3466 is pressed, the bookmark sub screen 3460 is closed, and the URL corresponding to the selected item is displayed on the RETRIEVE main screen 34.
00 is displayed in the URL input area 3411. The description of the other buttons on the bookmark sub screen 3460 is omitted.

【0120】図47は、操作部に表示されるRETRIEVEメ
イン画面のE−mailサブ画面を示した図である。E
−mailサブ画面3430では、E−mailを受け
取るための設定を行う。各入力領域3431〜3433
を押すと、フルキーボード3040が表示され、入力可
能になる。
FIG. 47 is a diagram showing an E-mail sub screen of the RETRIEVE main screen displayed on the operation unit. E
On the -mail sub screen 3430, settings for receiving an E-mail are made. Each input area 3431 to 4433
By pressing, a full keyboard 3040 is displayed, and input becomes possible.

【0121】図48は、操作部に表示されるRETRIEVEメ
イン画面のFaxサブ画面を示した図である。Faxサ
ブ画面3440では、ファックス番号の入力を行う。入
力領域3441を押すと、テンキーボード3050が表
示され、ファックス番号入力が可能になる。
FIG. 48 is a diagram showing a fax sub-screen of the RETRIEVE main screen displayed on the operation unit. On the fax sub screen 3440, a fax number is input. When the input area 3441 is pressed, a numeric keyboard 3050 is displayed, and a fax number can be input.

【0122】図49は、操作部に表示されるRETRIEVEメ
イン画面のFTPサブ画面を示した図である。FTPサ
ブ画面3450では、サーバからデータを受け取るため
の設定を行う。各入力領域3451〜3453を押す
と、フルキーボード3040が表示され、入力可能にな
る。
FIG. 49 is a diagram showing an FTP sub-screen of the RETRIEVE main screen displayed on the operation unit. On the FTP sub screen 3450, settings for receiving data from the server are made. When each of the input areas 3451 to 3453 is pressed, a full keyboard 3040 is displayed, and input becomes possible.

【0123】各カテゴリーに共通のPut Into HDチェッ
クボタン3405を押すと、図37に示したハードディ
スク設定サブ画面3330が表示される。また、Print
Settingボタン3406を押すと、図38に示したプリ
ントアウト設定サブ画面3340が表示される。
When a Put Into HD check button 3405 common to each category is pressed, a hard disk setting sub screen 3330 shown in FIG. 37 is displayed. Also, Print
When the Setting button 3406 is pressed, a printout setting sub screen 3340 shown in FIG. 38 is displayed.

【0124】図50は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置の操作部に表示されるTASKSメイン画面を示
した図である。TASKSメイン画面3500が表示されて
いる状態で、スタートキー2014が押されると、TASK
Sメイン画面3500上で設定されたパラメータに従っ
て、自動的にRETRIEVE動作が実行される。TASKSメイン
画面3500には、WWW3501と、E−mail3
502と、Print Receive3503と、Fax Receive35
04と、Fax Polling3505のサブタブが表示され
る。リセットを含む初期化時にはWWWサブ画面が表示
される。
FIG. 50 is a diagram showing a TASKS main screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. When the start key 2014 is pressed while the TASKS main screen 3500 is displayed, the TASK
The RETRIEVE operation is automatically executed according to the parameters set on the S main screen 3500. The TASKS main screen 3500 includes WWW3501 and E-mail3
502, Print Receive 3503, Fax Receive 35
04 and a sub tab of Fax Polling 3505 are displayed. At the time of initialization including reset, a WWW sub screen is displayed.

【0125】WWWタスク一覧表示領域3511には、
機器内に保持されているタスクが入力された順番で表示
されている。実際に実行する必要のあるタスクには、選
択マークを付加する。選択マークが表示されていないタ
スクは、タスクとして機器内に保持されているが、実際
には実行されない。
In the WWW task list display area 3511,
Tasks held in the device are displayed in the order in which they were entered. Tasks that actually need to be performed are marked with a selection mark. The tasks for which the selection mark is not displayed are held in the device as tasks, but are not actually executed.

【0126】WWWタスク一覧表示領域3511から1
つタスクを選択した状態で、Editボタン3514を
押すと、選択されているタスク情報が含まれるWWWタ
スク詳細サブ画面3520が表示され、設定を編集する
ことが可能になる。WWWタスク詳細サブ画面3520
については、後述する。WWWタスク一覧表示領域35
11から1つタスクを選択した状態で、Deleteボタン3
515を押すと、選択されたタスクは削除される。
WWW task list display area 3511 to 1
When the Edit button 3514 is pressed while one task is selected, a WWW task details sub screen 3520 including the selected task information is displayed, and the setting can be edited. WWW task details sub screen 3520
Will be described later. WWW task list display area 35
Delete button 3 with one task selected from 11
Pressing 515 deletes the selected task.

【0127】図51は、操作部に表示されるTASKSメイ
ン画面のWWWタスク詳細サブ画面を示した図である。
TASKSメイン画面3500のNewボタン3513を押
すと、WWWタスク詳細サブ画面3520が表示され、
新規にタスクの入力が可能となる。WWWタスク詳細サ
ブ画面3520は、RETRIEVEメイン画面3400のWW
Wサブ画面と同様に、URL入力領域3521、Link D
epth3522およびMax Pages3524を含み、チェッ
クタイム表示領域3534と、チェックタイム設定ボタ
ン3535と、PRINT WHEN CHANGEDチェックボタン35
36と、転送チェックボタン3537と、OKボタン3
539と、キャンセルボタン3538とを有している。
FIG. 51 is a diagram showing a WWW task details sub-screen of the TASKS main screen displayed on the operation unit.
When a New button 3513 of the TASKS main screen 3500 is pressed, a WWW task details sub screen 3520 is displayed.
A new task can be entered. The WWW task details sub screen 3520 is a WW of the RETRIEVE main screen 3400.
As with the W sub screen, the URL input area 3521, Link D
epth 3522 and Max Pages 3524, a check time display area 3534, a check time setting button 3535, and a PRINT WHEN CHANGED check button 35.
36, a transfer check button 3537, and an OK button 3
539 and a cancel button 3538.

【0128】RETRIEVEメイン画面3400と共通の部分
の説明は省略する。チェックタイム表示領域3534
は、WWWタスク詳細サブ画面3520がNewボタン
3513によって表示された場合は空白であり、Edi
tボタン3514によって表示された場合は、設定され
ていたタスク実行時刻が表示される。また、後述するチ
ェックタイムサブ画面3550で設定が行われた直後
は、設定されたタスク実行時刻が表示される。
Description of portions common to the RETRIEVE main screen 3400 will be omitted. Check time display area 3534
Is blank when the WWW task details subscreen 3520 is displayed by the New button 3513,
When displayed by the t button 3514, the set task execution time is displayed. Immediately after the setting is performed on the check time sub screen 3550 described later, the set task execution time is displayed.

【0129】図52は、操作部に表示されるWWWタス
ク詳細サブ画面の第1チェックタイムサブ画面を示した
図である。WWWタスク詳細サブ画面3520のチェッ
クタイム設定ボタン3535が押されると、第1チェッ
クタイムサブ画面3550が表示され、タスクを実行す
るタイミングを設定することが可能になる。第1チェッ
クタイムサブ画面3550には、スケジュールモード設
定ボタン3551〜3553と、時刻入力領域3554
と、OKボタン3558と、キャンセルボタン3557
とが表示される。スケジュールモード設定ボタンのう
ち、Onceボタン3551が選択されている場合は、
月入力領域3555と、日付入力領域3556とが表示
される。
FIG. 52 is a diagram showing a first check time sub-screen of the WWW task details sub-screen displayed on the operation unit. When a check time setting button 3535 on the WWW task details sub screen 3520 is pressed, a first check time sub screen 3550 is displayed, and it becomes possible to set the timing for executing the task. On the first check time sub screen 3550, schedule mode setting buttons 3551 to 3553 and a time input area 3554 are displayed.
OK button 3558 and Cancel button 3557
Is displayed. When the Once button 3551 is selected among the schedule mode setting buttons,
A month input area 3555 and a date input area 3556 are displayed.

【0130】図53は、操作部に表示されるWWWタス
ク詳細サブ画面の第2チェックタイムサブ画面を示した
図である。Weeklyボタン3552が選択されてい
るときは、曜日設定チェックボタン3561が表示され
ている。
FIG. 53 is a diagram showing a second check time sub-screen of the WWW task details sub-screen displayed on the operation unit. When the Weekly button 3552 is selected, a day setting check button 3561 is displayed.

【0131】図54は、操作部に表示されるWWWタス
ク詳細サブ画面の第3チェックタイムサブ画面を示した
図である。Monthlyボタン3553が選択されて
いるときは、日付入力領域3571が表示される。それ
ぞれの入力領域を押すと、テンキーボード3050が表
示され、数値の入力が可能になる。曜日設定チェックボ
タンは複数の曜日の選択が可能である。
FIG. 54 is a diagram showing a third check time sub-screen of the WWW task details sub-screen displayed on the operation unit. When the Monthly button 3553 is selected, a date input area 3571 is displayed. When each of the input areas is pressed, a numeric keyboard 3050 is displayed, and a numerical value can be input. The day setting check button allows selection of a plurality of days.

【0132】図55は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置の操作部に表示されるManagementメイン画面
を示した図である。図14に示した操作画面3010の
MGMT3015を押すと、Management画面3600が
表示される。詳細な説明は省略する。
FIG. 55 is a view showing a Management main screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. When MGMT 3015 on operation screen 3010 shown in FIG. 14 is pressed, Management screen 3600 is displayed. Detailed description is omitted.

【0133】図56は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置の操作部に表示されるConfigurationメイン
画面を示した図である。図14に示した操作画面301
0のCONFIG3016を押すと、Configurationメ
イン画面3700が表示される。詳細な説明は省略す
る。
FIG. 56 is a view showing a configuration main screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. Operation screen 301 shown in FIG.
When CONFIG 3016 of 0 is pressed, a Configuration main screen 3700 is displayed. Detailed description is omitted.

【0134】図57は、操作部に表示されるフルキーボ
ードを示した図である。フルキーボード3040は、文
字の入力領域が押されたときに表示される。www.ボ
タン3041と、comボタン3042とを押すと、そ
れぞれ"www."、"com"の文字が入力される。その他のキ
ーは、従来通りの機能であるため、説明は省略する。
FIG. 57 is a diagram showing a full keyboard displayed on the operation unit. Full keyboard 3040 is displayed when a character input area is pressed. www. When the button 3041 and the com button 3042 are pressed, characters “www.” And “com” are input, respectively. The other keys have the same functions as in the related art, and a description thereof will be omitted.

【0135】図58は、操作部に表示されるテンキーボ
ードを示した図である。テンキーボード3050は、数
値入力領域または月入力領域が押されたときに表示され
る。各キーについての説明は省略する。
FIG. 58 is a diagram showing a numeric keypad displayed on the operation unit. Numeric keyboard 3050 is displayed when a numeric input area or a month input area is pressed. Description of each key is omitted.

【0136】図59は、操作部に表示されるエラー画面
を示した図である。エラー画面3030は、何らかのエ
ラーがあった場合に表示される。エラー画面には、エラ
ーメッセージをテキストで表示するメッセージ表示領域
3031と、エラー画面をクローズするためのOKボタ
ン3032とが含まれる。
FIG. 59 is a diagram showing an error screen displayed on the operation unit. The error screen 3030 is displayed when there is any error. The error screen includes a message display area 3031 for displaying an error message in text, and an OK button 3032 for closing the error screen.

【0137】制御部2000内でジョブに対する設定
値、スキャナやプリンタなどのデバイスの機能、ステー
タス、または課金情報などを、Control APIに準拠した
データ形態で保持するデータベースと、そのデータベー
スとのインタフェースとをDIS(Device Information
Service)として定義している。
In the control unit 2000, a database for storing setting values for jobs, functions of devices such as scanners and printers, status, and billing information in a data format conforming to the Control API, and an interface with the database. DIS (Device Information
Service).

【0138】図60は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置の制御部におけるDISの機能的な接続を示
した図である。DIS7102には、ジョブ管理710
1と、スキャン管理7103と、プリント管理7104
とが接続されている。基本的に、ジョブの開始命令など
の動的な情報は、ジョブ管理7101からスキャン管理
7103とプリント管理7104とに直接指示される。
デバイスの機能やジョブの内容などの静的な情報は、D
IS7102を参照する。スキャン管理7103とプリ
ント管理7104とからの静的、動的情報またはイベン
トは、DIS7102を介して、ジョブ管理7101に
伝えられる。
FIG. 60 is a diagram showing the functional connection of DIS in the control unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. The DIS 7102 includes a job management 710
1, scan management 7103, and print management 7104
And are connected. Basically, dynamic information such as a job start command is directly instructed from the job management 7101 to the scan management 7103 and the print management 7104.
Static information such as device functions and job content
Reference is made to IS7102. Static and dynamic information or events from the scan management 7103 and the print management 7104 are transmitted to the job management 7101 via the DIS 7102.

【0139】スキャン管理7103とプリント管理71
04とからDIS7102のデータベースに対して、デ
ータの設定または取得を行う場合には、DIS7102
の内部データ形式がControl API準拠であることから、C
ontrol APIに準拠したデータ形式とスキャン管理710
3とプリント管理7104とが理解できるデータ形式と
の相互の変換処理を行う。例えば、スキャン管理710
3とプリント管理7104とからステータスデータの設
定を行う場合、デバイス固有のデータを解釈し、Contro
l APIで定義される対応するデータに変換し、DIS7
102のデータベースへ書き込みを行う。
Scan Management 7103 and Print Management 71
When setting or acquiring data in the database of the DIS 7102 from the DIS 7102, the DIS 7102
Since the internal data format of the
Data format and scan management 710 based on ontrol API
3 and the print management 7104 perform a mutual conversion process between data formats that can be understood. For example, scan management 710
3 and the print management 7104, when setting status data, interprets device-specific data and
l Convert to the corresponding data defined by API and
Write to the database of 102.

【0140】ジョブ管理7101からDIS7102の
データベースにデータの設定または取得を行う場合に
は、ジョブ管理7101とDIS7102との間でデー
タの変換は生じない。またDIS7102には、スキャ
ン管理7103とプリント管理7104とから通知され
る各種イベント情報に基づき、イベントデータの更新が
行われる。
When data is set or obtained from the job management 7101 to the database of the DIS 7102, no data conversion occurs between the job management 7101 and the DIS 7102. In the DIS 7102, event data is updated based on various event information notified from the scan management 7103 and the print management 7104.

【0141】図61は、制御部におけるDIS内部のデ
ータベースの構成を示した図である。DIS7102内
部の各種データベース(以下、DBという。)について
説明する。SupervisorDB7201は、機器全体につい
てのステータスやユーザ情報を保持しているDBであ
る。ユーザIDやパスワードなどのバックアップが必要
な情報は、HD装置あるいはバックアップメモリなどの
不揮発性の記憶装置に保持される。
FIG. 61 is a diagram showing the configuration of the database inside the DIS in the control unit. Various databases (hereinafter, referred to as DBs) inside the DIS 7102 will be described. The SupervisorDB 7201 is a DB that holds status and user information for the entire device. Information that needs to be backed up, such as a user ID and a password, is stored in a non-volatile storage device such as an HD device or a backup memory.

【0142】Scan ComponentDB7202と、Print Co
mponentDB7203とは、存在するコンポーネント毎
に対応して保持される。例えば、プリンタのみからなる
機器の場合は、Print ComponentDB7203のみが存
在し、また、FAXを備えた機器の場合はFAX Componen
tDBが保持される。これらコンポーネント毎のDBに
は、初期化時に、それぞれ対応するDocument Manager
が、コンポーネントの機能やステータスを設定する。
The Scan Component DB 7202 and Print Co
The mponentDB 7203 is held corresponding to each existing component. For example, in the case of a device including only a printer, only the Print Component DB 7203 exists, and in the case of a device having a FAX, the FAX Componen
tDB is held. At the time of initialization, the corresponding Document Manager
Sets the function and status of the component.

【0143】Scan Job ServiceDB7204と、Print
Job ServiceDB7205とは、ジョブサービス毎に保
持され、初期化時には、それぞれ対応するDocument Man
agerが、機器で使用できる機能や、そのサポート状況を
設定する。
Scan Job Service DB 7204 and Print
The Job Service DB 7205 is stored for each job service, and at the time of initialization, the corresponding Document Man
ager sets the functions that can be used on the device and the support status.

【0144】Scan JobDB7206とPrint JobDB7
207とは、各ジョブのDBであり、Scan DocumentD
B7208とPrint DocumentDB7209とは、ドキュ
メントのDBである。ジョブDBとドキュメントDBと
は、ジョブとそれに付随するドキュメントが生成される
度に、ジョブ管理7101により動的に確保され、初期
化が行われ、必要な項目の設定が行われる。
Scan Job DB 7206 and Print Job DB 7
Reference numeral 207 denotes a DB of each job.
B7208 and Print Document DB 7209 are document DBs. The job DB and the document DB are dynamically secured by the job management 7101 each time a job and a document accompanying the job are generated, initialized, and necessary items are set.

【0145】各Document Managerは、ジョブの処理開始
前にジョブDBおよびドキュメントDBから処理に必要
な項目を読み出し、ジョブを開始する。その後、ジョブ
が終了すると、ジョブおよびそれに付随していたドキュ
メントDBは解放される。ジョブは、1つ以上のドキュ
メントを有しているので、あるジョブに対して複数のド
キュメントDBが確保される場合がある。
Each Document Manager reads items necessary for processing from the job DB and the document DB before starting the job processing, and starts the job. Thereafter, when the job is completed, the job and the document DB attached to the job are released. Since a job has one or more documents, a plurality of document DBs may be reserved for a certain job.

【0146】ソフトカウンタ7210は、各Document M
anagerから通知されるイベント情報を保持するDBであ
る。イベントテーブル7211は、装置のスキャン回数
やプリント回数などを記録するためのカウンタテーブル
である。Document Managerから通知されるイベントに
は、Scan Document Managerからのコンポーネントの状
態遷移、スキャン処理動作完了および各種のエラーと、
Print Document Managerからのコンポーネントの状態遷
移、プリント処理動作完了、紙詰まりおよび給紙カセッ
トオープンとがある。それぞれのイベントを識別するた
めのイベントIDが予め定められている。
[0146] The soft counter 7210 indicates that each Document M
This is a DB that stores event information notified from an anager. The event table 7211 is a counter table for recording the number of scans and the number of prints of the apparatus. Events notified by Document Manager include component status transitions from Scan Document Manager, completion of scan processing, and various errors,
There are component status transition from Print Document Manager, print processing completion, paper jam, and paper feed cassette open. An event ID for identifying each event is predetermined.

【0147】Document Managerからイベントが発行され
た場合には、DIS7102は、イベントテーブル72
11に発行されたイベントIDと必要なイベントに付随
する詳細データを登録する。また、Document Managerか
らイベントの解除が通知された場合には、解除指定され
たイベントデータをイベントテーブル7211から削除
する。ジョブ管理7101よりイベントのポーリングが
行われた場合、DIS7102は、ソフトカウンタ72
10を参照し、現在発生しているイベントIDと必要な
イベントに付随する詳細データをジョブ管理7101へ
返信し、現在イベントが発生していなければその旨を返
信する。
When an event is issued from the Document Manager, the DIS 7102 sets the event table 72
11 registers the event ID issued and the detailed data accompanying the required event. When the event cancellation is notified from the Document Manager, the event data designated to be canceled is deleted from the event table 7211. When an event is polled by the job management 7101, the DIS 7102
Referring to FIG. 10, an event ID that is currently occurring and detailed data associated with a necessary event are returned to the job management 7101. If no event is currently occurring, that fact is returned.

【0148】また、スキャン処理動作完了とプリント処
理動作完了のイベントが通知された場合は、スキャンや
プリントを行ったユーザのカウンタ値を更新する。この
ソフトウエアによるカウンタは、不慮の電源遮断などで
その値が失われないように、バックアップされたメモリ
装置やHD装置の不揮発性記憶装置にその値が更新され
るたびに書き戻す。
When the event of the completion of the scan processing operation and the event of the completion of the print processing operation are notified, the counter value of the user who has performed the scan or print is updated. This software counter is written back to the backed-up memory device or the non-volatile storage device of the HD device every time the value is updated so that the value is not lost due to accidental power-off or the like.

【0149】図62は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置のスキャン動作を説明するためのブロック図
である。PCIバス8105には、CPU8101と、
メモリ8102と、画像の圧縮・伸長ボードであるコー
デック8104と、SCSIコントローラ8103を介
してスキャナ8107とが接続されている。SCSIコ
ントローラ8103とスキャナ(または、複合機能を有
する複写機のスキャナ機能ユニット)8107とは、S
CSIインターフェースケーブル8106で接続されて
いる。
FIG. 62 is a block diagram for explaining a scanning operation of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. The PCI bus 8105 includes a CPU 8101,
A memory 8102, a codec 8104 as an image compression / decompression board, and a scanner 8107 are connected via a SCSI controller 8103. The SCSI controller 8103 and the scanner (or the scanner function unit of the copier having the multifunction) 8107
They are connected by a CSI interface cable 8106.

【0150】また、PCIバス8105には、IDEコ
ントローラ8108が接続されており、IDEケーブル
8109を介して、IDEハードディスク8110が接
続されている。
An IDE controller 8108 is connected to the PCI bus 8105, and an IDE hard disk 8110 is connected via an IDE cable 8109.

【0151】図63は、スキャン動作に関するソフトウ
ェア構造を示したブロック図である。ジョブ管理820
1は、アプリケーションレベルの要求を分類、保存する
機能を有する。DIS8202は、アプリケーションレ
ベルからのスキャン動作に必要なパラメータを保存す
る。アプリケーションからの要求は、メモリ8102に
保存される。スキャン動作管理部8203は、ジョブ管
理8201とDIS8202とから、スキャンを行うの
に必要な情報を取得する。
FIG. 63 is a block diagram showing a software structure relating to the scanning operation. Job management 820
1 has a function of classifying and storing application level requests. The DIS 8202 stores parameters required for a scan operation from the application level. The request from the application is stored in the memory 8102. The scan operation management unit 8203 acquires information necessary for performing a scan from the job management 8201 and the DIS 8202.

【0152】図64は、スキャン動作管理部において使
用するテーブルデータを示した図である。スキャン動作
管理部8203は、ジョブ管理8201から、ジョブ番
号8303とドキュメント番号8304とを含むテーブ
ルデータ8301を受け取る。スキャン動作管理部82
03は、テーブルデータ8301に基づいて、DIS8
202より、スキャンパラメータ8302をうけとる。
これによりアプリケーションから要求されているスキャ
ン条件を元にスキャンを行う。
FIG. 64 is a diagram showing table data used in the scan operation management unit. The scan operation management unit 8203 receives table data 8301 including a job number 8303 and a document number 8304 from the job management 8201. Scan operation management unit 82
03 is the DIS 8 based on the table data 8301.
From 202, a scan parameter 8302 is received.
As a result, scanning is performed based on the scanning conditions requested by the application.

【0153】スキャン動作管理部8203は、DIS8
202から取得したスキャンパラメータ8302を、ド
キュメント番号8306順に、スキャンシーケンス制御
部8204に渡す。スキャンパラメータ8302を受け
取ったスキャンシーケンス制御部8204は、スキャン
画像属性8308の内容に従って、SCSI制御部82
07をコントロールする。
The scan operation management unit 8203 is provided with the DIS 8
The scan parameters 8302 obtained from the scan 202 are transferred to the scan sequence control unit 8204 in the order of document numbers 8306. Upon receiving the scan parameters 8302, the scan sequence control unit 8204 executes the SCSI control unit 82 according to the content of the scan image attribute 8308.
07 is controlled.

【0154】このようにして、図62に示したPCIバ
ス8105に接続されたSCSIコントローラ8103
を動作させることにより、SCSIケーブル8106を
介して、スキャナ8107にSCSI制御コマンドを送
ることで、スキャンが実行される。スキャンした画像
は、SCSIケーブル8106を介して、SCSIコン
トローラ8103にわたり、さらにPCIバス8105
を介して、メモリ8102に格納される。
Thus, the SCSI controller 8103 connected to the PCI bus 8105 shown in FIG.
Is operated, a scan is executed by sending a SCSI control command to the scanner 8107 via the SCSI cable 8106. The scanned image is transferred to a SCSI controller 8103 via a SCSI cable 8106, and further to a PCI bus 8105.
Is stored in the memory 8102 via the.

【0155】スキャンシーケンス制御部8204は、ス
キャンが終了し、PCIバス8105を介して、メモリ
8102に画像が格納された時点で、スキャンパラメー
タ8302のスキャン画像圧縮形式8309の内容にし
たがって、メモリ8102に格納されているスキャン画
像を圧縮するために、圧縮・伸長制御部8205に対し
て要求を出す。要求を受け取った圧縮・伸長制御部82
05は、PCIバス8105に接続されているコーデッ
ク8104を用いて、スキャンシーケンス制御部820
4からのスキャン画像圧縮形式8309の指定に基づい
て圧縮を行う。圧縮・伸長制御部8205は、圧縮され
た画像を、PCIバス8105を介して、メモリ810
2に格納する。
When the scan is completed and the image is stored in the memory 8102 via the PCI bus 8105, the scan sequence control unit 8204 stores the image in the memory 8102 in accordance with the contents of the scan image compression format 8309 of the scan parameter 8302. A request is issued to the compression / decompression control unit 8205 to compress the stored scan image. The compression / decompression control unit 82 that has received the request
05 uses a codec 8104 connected to a PCI bus 8105 and uses a scan sequence control unit 820.
4 based on the designation of the scan image compression format 8309. The compression / decompression control unit 8205 stores the compressed image in the memory 810 via the PCI bus 8105.
2 is stored.

【0156】スキャンシーケンス制御部8204は、圧
縮・伸長制御部8205がスキャン画像圧縮形式830
9で指定された形式にスキャン画像を圧縮し、メモリ8
102に格納した時点で、スキャンパラメータ8302
の画像ファイルタイプ8307にしたがって、メモリ8
102に格納されている圧縮されたスキャン画像をファ
イル化する。スキャンシーケンス制御部8204は、フ
ァイルシステム8206に対して、スキャンパラメータ
8302の画像ファイルタイプ8307で指定されたフ
ァイル形式でファイル化することを要求する。
The scan sequence control unit 8204 is different from the compression / decompression control unit 8205 in that the scan image compression format 830 is used.
9. Compress the scanned image into the format specified in
At the time when the scan parameter 8302 is stored,
Memory 8 according to the image file type 8307 of
The compressed scan image stored in 102 is filed. The scan sequence control unit 8204 requests the file system 8206 to create a file in the file format specified by the image file type 8307 of the scan parameter 8302.

【0157】ファイルシステム8206は、スキャンシ
ーケンス制御部8204からの画像ファイルタイプ83
07に基づいて、メモリ8102に格納されている圧縮
された画像をファイル化し、PCIバス8105を介し
て、IDEコントローラ8108に転送し、IDEケー
ブル8109を介して、IDEハードディスク8110
に転送することによりスキャンされた圧縮画像をファイ
ル化する。スキャンシーケンス制御部8204は、ファ
イルシステム8206がIDEハードディスク8110
にファイル化された画像を格納した時点で、スキャナ8
107上の原稿1枚の処理が終了したとして、スキャン
動作管理部8203にスキャン終了通知を送り返す。
The file system 8206 receives the image file type 83 from the scan sequence control unit 8204.
07, the compressed image stored in the memory 8102 is converted into a file, transferred to the IDE controller 8108 via the PCI bus 8105, and the IDE hard disk 8110 via the IDE cable 8109.
The compressed image scanned is transferred to a file. The scan sequence control unit 8204 determines that the file system 8206
When the filed image is stored in the scanner 8, the scanner 8
Assuming that the processing of one original on 107 has been completed, a scan completion notification is sent back to scan operation management unit 8203.

【0158】この時点で、スキャナ8107上に、スキ
ャンが行われていない原稿が存在し、ジョブ管理820
1からスキャン要求が存在する場合には、DIS820
2に格納されているスキャンパラメータ8302を用い
て、スキャンシーケンス制御部にスキャン動作を要求す
る。
At this point, an unscanned document exists on the scanner 8107 and the job management 820
If there is a scan request from DIS820, DIS820
A scan operation is requested to the scan sequence control unit by using the scan parameter 8302 stored in the scan parameter 2.

【0159】スキャナ8107上に、スキャンされてい
ない原稿が存在しない場合、またはジョブ管理8201
からのスキャン要求が存在しない場合には、スキャン動
作が終了したものとして、ジョブ管理8201に対して
スキャン終了通知を発行する。
If there is no unscanned document on the scanner 8107 or if the job management 8201
If there is no scan request from, a scan end notification is issued to the job management 8201 assuming that the scan operation has ended.

【0160】図65は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置のプリント動作を説明するためのブロック図
である。PCIバス9005には、CPU9001と、
メモリ9002と、画像の圧縮・伸張ボードであるコー
デック9004と、エンジンI/Fボード9003を介
してプリンタ9007とが接続されている。エンジンI
/Fボード9003とプリンタ(または複合機能を有す
る複写機のプリンタ機能ユニット)9007とは、エン
ジンインターフェースケーブル9006で接続されてい
る。
FIG. 65 is a block diagram for explaining a printing operation of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. A PCI bus 9005 includes a CPU 9001,
A memory 9002, a codec 9004 which is an image compression / decompression board, and a printer 9007 are connected via an engine I / F board 9003. Engine I
The / F board 9003 and a printer (or a printer function unit of a copier having a composite function) 9007 are connected by an engine interface cable 9006.

【0161】エンジンI/Fボード9003は、内部に
DPRAMを持ち、このDPRAMを介して、プリンタ
へのパラメータ設定と、プリンタの状態読み出しと、プ
リントの制御コマンドのやりとりとを行う。また、エン
ジンI/Fボード9003は、ビデオコントローラを有
し、プリンタからエンジンインターフェースケーブル9
006で与えられるVCLK(ビデオクロック)とHS
YNCとに合わせて、PCIバス9005上に展開され
ているイメージデータを、エンジンインターフェースケ
ーブル9006を介して、プリンタに送信する。
The engine I / F board 9003 has a DPRAM inside, and through this DPRAM, sets parameters for the printer, reads the status of the printer, and exchanges print control commands. Further, the engine I / F board 9003 has a video controller, and is connected to the engine interface cable 9 by a printer.
VCLK (video clock) given by 006 and HS
The image data developed on the PCI bus 9005 is transmitted to the printer via the engine interface cable 9006 in accordance with the YNC.

【0162】図66は、プリント動作においてプリンタ
に送信するタイミングを示したタイムチャートである。
VCLKは常に出力されており、HSYNCがプリンタ
の1ラインの開始に同期して与えられる。ビデオコント
ローラは、設定された画像幅(WIDTH)分のデータ
を、設定されたPCIバス9005上のメモリ9002
から読み出して、ビデオ信号としてエンジンインターフ
ェースケーブル9006に出力する。これを指定ライン
分(LINES)繰り返した後、IMAGE_END割り込みを
発生する。
FIG. 66 is a time chart showing the timing of transmission to the printer in the printing operation.
VCLK is always output, and HSYNC is applied in synchronization with the start of one line of the printer. The video controller stores data for the set image width (WIDTH) in the memory 9002 on the set PCI bus 9005.
And outputs it to the engine interface cable 9006 as a video signal. After repeating this for a specified number of lines (LINES), an IMAGE_END interrupt is generated.

【0163】図12を参照して説明したとおり、CPU
上のアプリケーションプログラムから制御API151
8にプリントジョブの指示が渡されると、制御API1
518は、これをコントローラレベルのジョブ管理15
19にジョブとして渡す。さらに図60において、ジョ
ブ管理7101は、ジョブの設定をDIS7102に格
納し、プリント管理7104にジョブの開始を指示す
る。プリント管理7104は、ジョブを受け付けるとD
IS7102からジョブ実行に必要な情報を読み出し、
エンジンI/Fボード9003とDPRAMとを介し
て、プリンタに設定する。
As described with reference to FIG.
Control API 151 from the above application program
8 is given a print job instruction, the control API 1
518 is the job management at the controller level 15.
19 is passed as a job. In FIG. 60, the job management 7101 stores the job settings in the DIS 7102 and instructs the print management 7104 to start the job. When the print management 7104 receives the job,
Reads information necessary for job execution from IS7102,
The printer is set via the engine I / F board 9003 and the DPRAM.

【0164】図67は、エンジンI/Fボードの設定項
目を示した図である。簡単のために、ジョブを非圧縮、
レター(11”×8.5”)サイズ2値画像、2ページ
1部プリント、プリンタの性能600dpiとして、具
体的に動作を説明する。まず、このジョブを受けるとプ
リント管理は、この画像の幅(8.5”)の画像バイト
数を算出する。 WIDTH = 8.5 × 600 ÷ 8 ≒ 630 (Bytes) 次に、ライン数を演算する。 LINES = 11 × 600 = 6600 (Lines) これらの算出した値と、与えられた1ページ目の画像が
格納されているアドレスとを、図67に示したWIDTH,LI
NES,SOURCEに設定する。この時点でエンジンI/Fボー
ド9003は、画像出力の用意が完了しているが、プリ
ンタからのHSYNC信号が来ていないため(VCLK
は来ている)画像データを出力していない。
FIG. 67 is a diagram showing the setting items of the engine I / F board. Uncompress the job for simplicity,
The operation will be specifically described with a letter (11 ″ × 8.5 ″) size binary image, two pages of one copy printed, and a printer performance of 600 dpi. First, when receiving this job, the print management calculates the number of image bytes of the width (8.5 ″) of the image. WIDTH = 8.5 × 600 ÷ 8 ≒ 630 (Bytes) Next, the number of lines is calculated. LINES = 11 × 600 = 6600 (Lines) These calculated values and the address where the image of the given first page is stored are stored in WIDTH, LI as shown in FIG.
Set to NES, SOURCE. At this point, the engine I / F board 9003 has completed preparation for image output, but has not received an HSYNC signal from the printer (VCLK
Does not output image data.

【0165】図68は、プリンタの設定項目と制御コマ
ンドと状態コマンドとを示した図である。プリント管理
は、DPRAMの所定のアドレス(BookNo)に出力部数
である1を書き込む。その後、1ページ目に対する出力
用紙の給紙要求(FEED_REQ)を出力し、プリンタからの
IMAGE_REQを待つ。プリンタからIMAGE_REQが来たら、IM
AGE_STARTを出す。これを受けてプリンタは、HSYN
Cを出し始め、HSYNC待ちであったエンジンI/F
ボード9003は画像を出力する。
FIG. 68 is a diagram showing printer setting items, control commands, and status commands. The print management writes 1 as the number of output copies to a predetermined address (BookNo) of the DPRAM. After that, a paper feed request (FEED_REQ) for the first page is output, and the
Wait for IMAGE_REQ. When IMAGE_REQ comes from the printer, IM
Issue AGE_START. In response, the printer
Engine I / F that started to release C and was waiting for HSYNC
The board 9003 outputs an image.

【0166】プリンタは、出力用紙の後端を検出する
と、IMAGE_ENDを出力し、出力用紙が排出されるとSHEET
_OUTを出力する。プリント管理は、1ページ目のIMAGE_
ENDを受けて、2ページ目のWIDTH,LINES,SOURCEをエン
ジンI/Fボード9003に設定し、FEED_REQを出力し
て、IMAGE_REQを待つ。2ページ目のIMAGE_REQが来てか
らの動作は、1ページめと同様である。
When the printer detects the trailing edge of the output paper, it outputs IMAGE_END, and when the output paper is ejected, SHEET
Output _OUT. Print management is IMAGE_ of the first page
In response to the END, the WIDTH, LINES, and SOURCE of the second page are set to the engine I / F board 9003, FEED_REQ is output, and IMAGE_REQ is waited. The operation after IMAGE_REQ of the second page is the same as that of the first page.

【0167】図69は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置におけるジョブの中断処理を示したフローチ
ャートである。ユーザホストからプリントジョブを投入
して、トナー無しによりジョブを中断する場合について
説明する。図11に示したように、ネットワーク101
0によってユーザホスト1050と画像形成装置100
1とが接続されており、ユーザホスト1050は、制御
API1518が規定する機器制御ソフトウエアIFに
基づいて、ジョブを投入し、画像形成装置1001の状
態を取得し、ジョブ終了通知の受信を行うものとする。
FIG. 69 is a flowchart showing a job interruption process in the image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. A case where a print job is input from a user host and the job is interrupted due to no toner will be described. As shown in FIG.
0, the user host 1050 and the image forming apparatus 100
The user host 1050 submits a job, acquires the status of the image forming apparatus 1001, and receives a job end notification based on the device control software IF defined by the control API 1518. And

【0168】ステップ301において、ユーザホスト1
050より、ジョブ開始を指示するジョブ投入コマンド
と、印刷出力したいプリントデータとがネットワーク1
010経由で画像形成装置1001に送信される。ジョ
ブ投入コマンドは、画像形成装置1001の制御ソフト
内にある制御API1518で規定される形式のデータ
である。ステップ302において、ジョブ投入コマンド
を受信した制御API1518は、下位モジュールであ
るジョブ管理1519に対し、ジョブ投入コマンドで示
されるプリント動作内容と、印刷すべきプリントデータ
を受け渡し、プリント動作の開始を指示する。ジョブ管
理1519は、プリンタ2095の動作制御を行うプリ
ンタ管理1526に対し、指示されたジョブ内容を指示
することにより、プリンタ2095にて印刷動作が開始
される。
In step 301, the user host 1
050, the job input command for instructing the start of the job and the print data to be printed out are stored in the network 1
010 is transmitted to the image forming apparatus 1001. The job submission command is data in a format defined by a control API 1518 in the control software of the image forming apparatus 1001. In step 302, the control API 1518, which has received the job input command, transfers the print operation content indicated by the job input command and the print data to be printed to the job management 1519, which is a lower module, and instructs the start of the print operation. . The job management 1519 instructs the printer management 1526 that controls the operation of the printer 2095 with the specified job contents, so that the printer 2095 starts a printing operation.

【0169】ステップ303において、プリンタ209
5で画像形成に必要なトナーが、プリンタ動作中に残量
ゼロとなり、プリント動作を継続できなくなったことを
検知した場合には、ステップ304でプリント中のジョ
ブを一時停止状態に移行させる。
In step 303, the printer 209
If it is detected in step 5 that the amount of toner required for image formation has become zero during the operation of the printer and the printing operation cannot be continued, the job being printed is shifted to a suspended state in step 304.

【0170】ステップ305において、制御API15
18は、ジョブがトナー無しが原因で一時停止されたこ
と、およびジョブをエラー終了してよいかを、ネットワ
ーク1010経由でユーザホスト1050に問い合わせ
る。ユーザホスト1050は、問い合わせに対して、ジ
ョブを終了するか否かの返信を画像形成装置1001に
対して行い、制御API1518は、返信に基づいて続
くジョブの処理を行う。
In step 305, the control API 15
18 inquires of the user host 1050 via the network 1010 whether the job is temporarily stopped due to the absence of toner and whether the job can be ended in error. In response to the inquiry, the user host 1050 sends a reply as to whether or not to end the job to the image forming apparatus 1001, and the control API 1518 performs processing of the subsequent job based on the reply.

【0171】ユーザホスト1050からの返信によりジ
ョブの終了が指示された場合には、ステップ315にお
いてジョブを終了させる。さらに、ステップ316にお
いて、ジョブがトナー無しによるエラーによって終了し
たことを示す終了ステータスを、ユーザホスト1050
に通知してジョブの処理を終了する。
If the end of the job is instructed by a reply from the user host 1050, the job is ended in step 315. Further, in step 316, an end status indicating that the job has been ended due to an error due to no toner is displayed in the user host 1050.
To end the job processing.

【0172】ステップ306において、ジョブを終了せ
ずに引き続き保持することが指示された場合には、制御
API1518は、ジョブの状態を保留状態とし、ユー
ザホスト1050または画像形成装置1001の操作部
2012からの指示を待つ。ここでジョブを投入した使
用者は、ステップ311において、ジョブを改めてエラ
ー終了させるか、または画像形成装置1001に対して
トナー補給を行いエラー要因となったトナー残量無しの
状態を解除した後に動作再開の指示を行うかを、選択す
ることができる。
If it is instructed in step 306 to hold the job without terminating it, the control API 1518 sets the job status to the hold status and sends the job status from the user host 1050 or the operation unit 2012 of the image forming apparatus 1001. Wait for instructions. In step 311, the user who has input the job terminates the job again with an error, or operates after replenishing the image forming apparatus 1001 with toner and canceling the state where there is no remaining toner which caused the error. It is possible to select whether to instruct the restart.

【0173】ステップ312において、ユーザホスト1
050または操作部2012からジョブの動作再開の指
示がなされた場合には、ステップ313において、画像
形成装置1001は、トナー残量がプリント動作再開可
能な状態であることを確認する。ステップ314におい
て、画像形成装置1001は、トナーがあればジョブの
プリント動作を、ジョブが保留された状態より再開す
る。画像形成装置1001は、ジョブ終了までプリント
を行い(ステップ315)、正常にジョブが終了した場
合には、ジョブが正常に終了した旨をユーザホスト10
50に通知し(ステップ316)、ジョブの処理を完了
する。
In Step 312, the user host 1
If an instruction to restart the job operation is issued from 050 or the operation unit 2012, in step 313, the image forming apparatus 1001 confirms that the remaining amount of toner is in a state in which the printing operation can be restarted. In step 314, if there is toner, the image forming apparatus 1001 restarts the print operation of the job from the state where the job is suspended. The image forming apparatus 1001 performs printing until the job ends (step 315). If the job ends normally, the user host 10 notifies the user host 10 that the job has ended normally.
50 (step 316), and the job processing is completed.

【0174】ここで、ステップ312において、何ら指
示がなされない場合には、ジョブが画像形成装置100
1にて保持されたままとなり、装置内部の記憶装置など
の有効利用の上で障害となる。従って、予め設定した時
間を越えて保留状態にあるジョブは、制御API151
8によって、強制的に終了させる設定を行うこともでき
る。すなわち、ユーザホスト1050または画像形成装
置1001の操作部2012からの指示が予め設定した
時間なかった場合には、保留中のジョブを強制終了す
る。
If no instruction is given in step 312, the job is
The data is kept stored in the storage unit 1 and becomes an obstacle in effective use of a storage device or the like in the device. Therefore, a job that has been on hold for a longer time than the preset time is set in the control API 151.
The setting for forcibly terminating can also be performed by using the setting of FIG. That is, when there is no instruction from the user host 1050 or the operation unit 2012 of the image forming apparatus 1001 for a preset time, the job that is on hold is forcibly terminated.

【0175】また、エラーが発生し保留状態となったジ
ョブを、可能な限り保持しつづけるために、画像形成装
置1001内部の大容量で不揮発性の二次記憶装置に、
ジョブ情報を退避することもできる。再度、ジョブに対
する動作指示がなされた時点で、二次記憶装置よりジョ
ブ情報を読み出し、動作を再開する。さらに、二次記憶
装置に退避されたジョブに対しても、退避後一定時間の
間に動作指示がなされなかった場合には、処理を終了
し、二次記憶装置からも削除する設定をおこなうことも
できる。
Further, in order to keep the job that has been put on hold due to an error as long as possible, a large-capacity non-volatile secondary storage device inside the image forming apparatus 1001 stores
Job information can also be saved. When the operation instruction for the job is issued again, the job information is read from the secondary storage device and the operation is resumed. Further, if no operation instruction is given for a job saved in the secondary storage device within a certain period of time after the saving, the processing is terminated and a setting is made to delete the job from the secondary storage device. Can also.

【0176】[0176]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成装置本体に装着され、ジョブに対する使用者か
らの動作指示を入力する動作指示入力手段と、画像形成
装置の制御によりジョブを一時停止した場合に、ホスト
コンピュータに対し、ジョブを途中で終了するか否かを
問い合わせるジョブ終了問い合わせ手段と、ジョブ終了
問い合わせ手段の問い合わせに対するホストコンピュー
タからの応答を受信するジョブ終了指示受信手段と、ジ
ョブ終了指示手段で受信した応答が、ジョブを途中で終
了する旨の指示であった場合には、ジョブを終了し、ジ
ョブを終了しない旨の指示であった場合には、ホストコ
ンピュータからの動作指示または動作指示入力手段から
の動作指示があるまでジョブを保留するジョブ制御手段
とを備えたので、ホストから投入したジョブが、投入先
のエラーなどジョブを受け付けた機器側の都合により、
ユーザへの通知無しにエラー終了することを回避し、ジ
ョブの処理方法の選択を、ユーザが行うことが可能とな
る。
As described above, according to the present invention,
An operation instruction input unit that is mounted on the image forming apparatus main body and inputs an operation instruction from a user for the job, and terminates the job halfway to the host computer when the job is temporarily stopped under the control of the image forming apparatus. Means for inquiring whether or not the job is completed, a job end instruction receiving means for receiving a response from the host computer to the inquiry of the job end inquiry means, and a response received by the job end instruction means for terminating the job halfway. If the instruction is a termination instruction, the job is terminated. If the instruction is not to terminate the job, the job is suspended until an operation instruction from the host computer or an operation instruction from the operation instruction input unit is received. Job control means so that jobs submitted from the host By the equipment side of convenience that has received the,
It is possible for the user to select a job processing method by avoiding error termination without notifying the user.

【0177】また、保留状態のジョブは、一定時間後に
削除することにより、機器のリソースを無駄に保持する
ことなく有効に利用することが可能となる。
Further, by deleting the job in the hold state after a certain period of time, it becomes possible to effectively use the resources of the device without wasting it.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の制
御部の構成を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置を示
した外観図である。
FIG. 2 is an external view showing an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の操
作部を示した外観図である。
FIG. 3 is an external view illustrating an operation unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present disclosure.

【図4】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置のス
キャナ画像処理部の構成を示したブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a scanner image processing unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置のプ
リンタ画像処理部の構成を示したブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a printer image processing unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の画
像圧縮処理部の構成を示したブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of an image compression processing unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の画
像回転部の構成を示したブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of an image rotation unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置で使
用する画像サイズを説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining an image size used in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置にお
いて画像データを読み出す方法を説明するための図であ
る。
FIG. 9 is a view for explaining a method of reading image data in the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
デバイスI/Fの構成を示したブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a device I / F of the image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置が
接続されたネットワークの構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram of a network to which an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention is connected.

【図12】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
ソフトウェア機能ブロック図である。
FIG. 12 is a software functional block diagram of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
配信に関する組み込みアプリケーションのブロック図で
ある。
FIG. 13 is a block diagram of an embedded application related to distribution of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図14】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
操作部に表示される操作画面を示した図である。
FIG. 14 is a view showing an operation screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
操作部に表示されるID入力画面を示した図である。
FIG. 15 is a diagram showing an ID input screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図16】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
操作部に表示されるCOPYメイン画面を示した図であ
る。
FIG. 16 is a view showing a COPY main screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図17】操作部に表示されるCOPYメイン画面のプ
リンタ一覧表示を示した図である。
FIG. 17 is a diagram showing a printer list display of a COPY main screen displayed on the operation unit.

【図18】操作部に表示されるCOPYメイン画面の画
像品質一覧表示を示した図である。
FIG. 18 is a diagram showing an image quality list display of a COPY main screen displayed on the operation unit.

【図19】操作部に表示されるCOPYメイン画面の拡
大縮小設定サブ画面を示した図である。
FIG. 19 is a diagram showing an enlargement / reduction setting sub-screen of the COPY main screen displayed on the operation unit.

【図20】操作部に表示されるCOPYメイン画面の紙
選択サブ画面を示した図である。
FIG. 20 is a diagram showing a paper selection sub-screen of a COPY main screen displayed on the operation unit.

【図21】操作部に表示されるCOPYメイン画面のソ
ータ設定サブ画面を示した図である。
FIG. 21 is a view showing a sorter setting sub-screen of a COPY main screen displayed on the operation unit.

【図22】操作部に表示されるCOPYメイン画面の両
面コピー設定サブ画面を示した図である。
FIG. 22 is a diagram showing a double-sided copy setting sub-screen of the COPY main screen displayed on the operation unit.

【図23】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
操作部に表示されるSENDメイン画面を示した図であ
る。
FIG. 23 is a view showing a SEND main screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図24】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
操作部に表示されるSEND初期画面を示した図であ
る。
FIG. 24 is a diagram showing a SEND initial screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図25】操作部に表示されるSENDメイン画面のア
ドレスブックサブ画面を示した図である。
FIG. 25 is a diagram showing an address book sub screen of a SEND main screen displayed on the operation unit.

【図26】操作部に表示されるアドレスブックサブ画面
の詳細情報画面を示した図である。
FIG. 26 is a diagram showing a detailed information screen of an address book sub screen displayed on the operation unit.

【図27】操作部に表示されるアドレスブックサブ画面
のアドレス検索画面を示した図である。
FIG. 27 is a diagram showing an address search screen of an address book sub screen displayed on the operation unit.

【図28】操作部に表示されるアドレス検索画面の検索
対象クラス一覧表示を示した図である。
FIG. 28 is a diagram showing a search target class list display on an address search screen displayed on the operation unit.

【図29】操作部に表示されるアドレス検索画面の検索
対象属性一覧表示を示した図である。
FIG. 29 is a diagram showing a search target attribute list display on an address search screen displayed on the operation unit.

【図30】操作部に表示されるアドレス検索画面の検索
対象条件一覧表示を示した図である。
FIG. 30 is a diagram showing a search target condition list display on an address search screen displayed on the operation unit.

【図31】操作部に表示されるアドレス検索画面の検索
対象アドレスブック一覧表示を示した図である。
FIG. 31 is a diagram showing a search target address book list display on an address search screen displayed on the operation unit.

【図32】操作部に表示されるアドレス検索画面の検索
結果の一例を示した図である。
FIG. 32 is a diagram showing an example of a search result of an address search screen displayed on the operation unit.

【図33】操作部に表示されるSENDメイン画面のPe
rsonクラス詳細サブ画面を示した図である。
FIG. 33 shows Pe on the SEND main screen displayed on the operation unit.
It is a figure showing an rson class details subscreen.

【図34】操作部に表示されるPersonクラス詳細サブ画
面の一例を示した図である。
FIG. 34 is a diagram showing an example of a Person class details sub screen displayed on the operation unit.

【図35】操作部に表示されるSENDメイン画面のDa
ta Baseクラス詳細サブ画面を示した図である。
FIG. 35 shows Da of the SEND main screen displayed on the operation unit.
It is the figure which showed the ta Base class details subscreen.

【図36】操作部に表示されるSENDメイン画面のGr
oupクラス詳細サブ画面を示した図である。
FIG. 36 shows Gr on the SEND main screen displayed on the operation unit.
It is a figure showing an oup class details subscreen.

【図37】操作部に表示されるSENDメイン画面のハ
ードディスク設定サブ画面を示した図である。
FIG. 37 is a diagram showing a hard disk setting sub-screen of a SEND main screen displayed on the operation unit.

【図38】操作部に表示されるSENDメイン画面のプ
リントアウト設定サブ画面を示した図である。
FIG. 38 is a diagram showing a printout setting sub-screen of a SEND main screen displayed on the operation unit.

【図39】操作部に表示されるプリントアウト設定サブ
画面の紙サイズ一覧表示を示した図である。
FIG. 39 is a diagram showing a paper size list display of a printout setting sub screen displayed on the operation unit.

【図40】操作部に表示されるプリントアウト設定サブ
画面のソータ一覧表示を示した図である。
FIG. 40 is a diagram showing a sorter list display of a printout setting sub screen displayed on the operation unit.

【図41】操作部に表示されるSENDメイン画面のス
キャン設定サブ画面を示した図である。
FIG. 41 is a diagram showing a scan setting sub-screen of the SEND main screen displayed on the operation unit.

【図42】操作部に表示されるスキャン設定サブ画面の
紙サイズ一覧表示を示した図である。
FIG. 42 is a diagram showing a paper size list display of a scan setting sub screen displayed on the operation unit.

【図43】操作部に表示されるスキャン設定サブ画面の
解像度一覧表示を示した図である。
FIG. 43 is a diagram showing a resolution list display of a scan setting sub screen displayed on the operation unit.

【図44】操作部に表示されるスキャン設定サブ画面の
スキャンモード一覧表示を示した図である。
FIG. 44 is a diagram showing a scan mode list display of a scan setting sub-screen displayed on the operation unit.

【図45】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
操作部に表示されるRETRIEVEメイン画面を示した図であ
る。
FIG. 45 is a diagram showing a RETRIEVE main screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図46】操作部に表示されるRETRIEVEメイン画面のブ
ックマークサブ画面を示した図である。
FIG. 46 is a diagram showing a bookmark sub screen of the RETRIEVE main screen displayed on the operation unit.

【図47】操作部に表示されるRETRIEVEメイン画面のE
−mailサブ画面を示した図である。
FIG. 47 is a view E of the RETRIEVE main screen displayed on the operation unit.
It is the figure which showed the -mail sub-screen.

【図48】操作部に表示されるRETRIEVEメイン画面のF
axサブ画面を示した図である。
FIG. 48 shows F of the RETRIEVE main screen displayed on the operation unit
It is the figure which showed the ax sub screen.

【図49】操作部に表示されるRETRIEVEメイン画面のF
TPサブ画面を示した図である。
FIG. 49: F of the RETRIEVE main screen displayed on the operation unit
It is the figure which showed the TP sub screen.

【図50】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
操作部に表示されるTASKSメイン画面を示した図であ
る。
FIG. 50 is a diagram showing a TASKS main screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図51】操作部に表示されるTASKSメイン画面のWW
Wタスク詳細サブ画面を示した図である。
FIG. 51: WW of the TASKS main screen displayed on the operation unit
It is a figure showing the W task details subscreen.

【図52】操作部に表示されるWWWタスク詳細サブ画
面の第1チェックタイムサブ画面を示した図である。
FIG. 52 is a diagram showing a first check time sub-screen of a WWW task details sub-screen displayed on the operation unit.

【図53】操作部に表示されるWWWタスク詳細サブ画
面の第2チェックタイムサブ画面を示した図である。
FIG. 53 is a diagram showing a second check time sub-screen of a WWW task details sub-screen displayed on the operation unit.

【図54】操作部に表示されるWWWタスク詳細サブ画
面の第3チェックタイムサブ画面を示した図である。
FIG. 54 is a diagram showing a third check time sub-screen of a WWW task details sub-screen displayed on the operation unit.

【図55】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
操作部に表示されるManagementメイン画面を示した図で
ある。
FIG. 55 is a diagram showing a Management main screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図56】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
操作部に表示されるConfigurationメイン画面を示した
図である。
FIG. 56 is a view showing a configuration main screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図57】操作部に表示されるフルキーボードを示した
図である。
FIG. 57 is a diagram showing a full keyboard displayed on the operation unit.

【図58】操作部に表示されるテンキーボードを示した
図である。
FIG. 58 is a diagram showing a numeric keyboard displayed on the operation unit.

【図59】操作部に表示されるエラー画面を示した図で
ある。
FIG. 59 is a diagram showing an error screen displayed on the operation unit.

【図60】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
制御部におけるDISの機能的な接続を示した図であ
る。
FIG. 60 is a diagram showing a functional connection of DIS in the control unit of the image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図61】制御部におけるDIS内部のデータベースの
構成を示した図である。
FIG. 61 is a diagram showing a configuration of a database inside DIS in the control unit.

【図62】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
スキャン動作を説明するためのブロック図である。
FIG. 62 is a block diagram for explaining a scanning operation of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図63】スキャン動作に関するソフトウェア構造を示
したブロック図である。
FIG. 63 is a block diagram showing a software structure related to a scan operation.

【図64】スキャン動作管理部において使用するテーブ
ルデータを示した図である。
FIG. 64 is a diagram showing table data used in a scan operation management unit.

【図65】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
プリント動作を説明するためのブロック図である。
FIG. 65 is a block diagram illustrating a printing operation of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図66】プリント動作においてプリンタに送信するタ
イミングを示したタイムチャートである。
FIG. 66 is a time chart showing a timing of transmission to a printer in a printing operation.

【図67】エンジンI/Fボードの設定項目を示した図
である。
FIG. 67 is a diagram showing setting items of an engine I / F board.

【図68】プリンタの設定項目と制御コマンドと状態コ
マンドとを示した図である。
FIG. 68 is a diagram showing printer setting items, control commands, and status commands.

【図69】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置に
おけるジョブの中断処理を示したフローチャートであ
る。
FIG. 69 is a flowchart illustrating job interruption processing in the image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1001,1020 画像形成装置 1002,1021 データベースサーバ 1003 データベースクライアント 1004,1023 電子メールサーバ 1005 電子メールクライアント 1006,1022 WWWサーバ 1010 ネットワーク 1011 ルータ 1012 インターネット/イントラネット 1030 PSTNまたはISDN 1031 FAX装置 1040 プリンタ 1050 ユーザホスト 2000 制御部 2001 CPU 2002 RAM 2003 ROM 2004 HDD 2005 画像バスI/F 2006 操作部I/F 2007 システムバス 2008 画像バス 2010 ネットワーク部 2011 ローカルエリアネットワーク(LAN) 2012 操作部(UI) 2020 デバイスI/F 2030 画像回転部 2040 画像圧縮部 2050 モデム 2051 公衆回線(WAN) 2060 ラスターイメージプロセッサ(RIP) 2070 スキャナ 2080 画像処理部 2095 プリンタ 1001, 1020 Image forming apparatus 1002, 1021 Database server 1003 Database client 1004, 1023 E-mail server 1005 E-mail client 1006, 1022 WWW server 1010 Network 1011 Router 1012 Internet / Intranet 1030 PSTN or ISDN 1031 FAX device 1040 Printer 1050 User host 2000 Control unit 2001 CPU 2002 RAM 2003 ROM 2004 HDD 2005 Image bus I / F 2006 Operation unit I / F 2007 System bus 2008 Image bus 2010 Network unit 2011 Local area network (LAN) 2012 Operation unit (UI) 2020 Device I / F 2030 Image rotation unit 204 An image compression unit 2050 modem 2051 public line (WAN) 2060 raster image processor (RIP) 2070 scanner 2080 image processing unit 2095 printer

フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AP07 AQ05 AQ06 AS02 HJ08 HK19 HL01 HV13 HV14 HV35 HV37 5B021 AA01 BB01 CC07 NN00 5C062 AA05 AA13 AA30 AA35 AB20 AB41 AB42 AB43 AC23 AC43 AE15 AF06 BA00 Continued on front page F-term (reference) 2C061 AP01 AP03 AP04 AP07 AQ05 AQ06 AS02 HJ08 HK19 HL01 HV13 HV14 HV35 HV37 5B021 AA01 BB01 CC07 NN00 5C062 AA05 AA13 AA30 AA35 AB20 AB41 AB42 AB43 AC23 AC43AE

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストコンピュータとの間で双方向通信
を行うことによって、前記ホストコンピュータから投入
されたジョブを処理する画像形成方法において、 前記ジョブに対する使用者からの動作指示を入力する動
作指示入力ステップと、 前記ジョブを一時停止した場合に、前記ホストコンピュ
ータに対し、前記ジョブを途中で終了するか否かを問い
合わせるジョブ終了問い合わせステップと、 該ジョブ終了問い合わせステップの問い合わせに対する
前記ホストコンピュータからの応答を受信するジョブ終
了指示受信ステップと、 該ジョブ終了指示ステップで受信した応答が、前記ジョ
ブを途中で終了する旨の指示であった場合には、前記ジ
ョブを終了し、前記ジョブを終了しない旨の指示であっ
た場合には、前記ホストコンピュータからの動作指示ま
たは前記動作指示入力ステップからの動作指示があるま
で前記ジョブを保留するジョブ制御ステップとを備える
ことを特徴とする画像処理方法。
1. An image forming method for processing a job input from the host computer by performing bidirectional communication with a host computer, wherein an operation instruction input for inputting an operation instruction from a user for the job is provided. A job end inquiry step for inquiring the host computer whether or not to end the job halfway when the job is suspended; and a response from the host computer to the inquiry of the job end inquiry step Receiving the job termination instruction, and if the response received in the job termination instruction step is an instruction to terminate the job halfway, the job is terminated and the job is not terminated. If it is the instruction of An image processing method characterized by comprising a job control step of holding the job until the operation instructions or operation instruction from the operation instruction input step.
【請求項2】 前記ジョブ制御ステップは、前記ジョブ
終了指示ステップで応答を受信してから予め設定された
時間、前記ホストコンピュータまたは前記動作指示入力
ステップからの動作指示がなかった場合には、前記ジョ
ブを終了しない旨の指示により保留した前記ジョブを強
制終了することを特徴とする請求項1に記載の画像処理
方法。
2. The method according to claim 1, wherein the job control step includes: when no operation instruction is received from the host computer or the operation instruction input step for a preset time after receiving a response in the job end instruction step. 2. The image processing method according to claim 1, wherein the suspended job is forcibly terminated in response to an instruction not to terminate the job.
【請求項3】 前記ジョブ制御ステップは、前記ジョブ
終了指示ステップで応答を受信してから予め設定された
時間、前記ホストコンピュータまたは前記動作指示入力
ステップからの動作指示がなかった場合には、前記ジョ
ブを終了しない旨の指示により保留した前記ジョブと、
該ジョブの復帰に必要な制御情報とを、実行中のジョブ
の制御情報を格納する一次記憶部から読み出して他の二
次記憶部に格納することを特徴とする請求項1に記載の
画像処理方法。
3. The method according to claim 2, wherein the job control step includes: when no operation instruction is received from the host computer or the operation instruction input step for a preset time after receiving a response in the job end instruction step. Said job suspended by an instruction not to end the job,
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the control information necessary for returning the job is read from a primary storage unit that stores the control information of the job being executed, and stored in another secondary storage unit. Method.
【請求項4】 前記ジョブ制御ステップは、前記ホスト
コンピュータまたは前記動作指示入力ステップからの動
作指示があった場合には、前記二次記憶部に格納された
前記ジョブと該ジョブの復帰に必要な制御情報とを、前
記一次記憶部に格納して処理を続行することを特徴とす
る請求項3に記載の画像処理方法。
4. The job control step, when an operation instruction is received from the host computer or the operation instruction input step, the job stored in the secondary storage unit and a job required to restore the job. 4. The image processing method according to claim 3, wherein control information is stored in the primary storage unit and processing is continued.
【請求項5】 前記ジョブ制御ステップは、前記ジョブ
と該ジョブの復帰に必要な制御情報とを前記二次記憶部
に格納してから予め設定された時間、前記ホストコンピ
ュータまたは前記動作指示入力ステップからの動作指示
がなかった場合には、前記ジョブと該ジョブの復帰に必
要な制御情報とを前記二次記憶部から削除することを特
徴とする請求項3または4に記載の画像処理方法。
5. The job control step, wherein the host computer or the operation instruction input step is performed for a preset time after storing the job and control information necessary for returning the job in the secondary storage unit. 5. The image processing method according to claim 3, wherein when no operation instruction is received from the secondary storage unit, the job and control information necessary for returning the job are deleted from the secondary storage unit.
【請求項6】 ホストコンピュータと双方向通信手段に
よって接続され、前記ホストコンピュータから投入され
たジョブを処理する画像形成装置において、 前記画像形成装置本体に装着され、前記ジョブに対する
使用者からの動作指示を入力する動作指示入力手段と、 前記画像形成装置の制御により前記ジョブを一時停止し
た場合に、前記ホストコンピュータに対し、前記ジョブ
を途中で終了するか否かを問い合わせるジョブ終了問い
合わせ手段と、 該ジョブ終了問い合わせ手段の問い合わせに対する前記
ホストコンピュータからの応答を受信するジョブ終了指
示受信手段と、 該ジョブ終了指示手段で受信した応答が、前記ジョブを
途中で終了する旨の指示であった場合には、前記ジョブ
を終了し、前記ジョブを終了しない旨の指示であった場
合には、前記ホストコンピュータからの動作指示または
前記動作指示入力手段からの動作指示があるまで前記ジ
ョブを保留するジョブ制御手段とを備えたことを特徴と
する画像処理装置。
6. An image forming apparatus connected to a host computer by a bidirectional communication means for processing a job input from the host computer, wherein the image forming apparatus is mounted on the image forming apparatus main body and an operation instruction from a user for the job is issued. An operation instruction input unit for inputting a command; and, when the job is temporarily stopped under the control of the image forming apparatus, a job end inquiry unit for inquiring the host computer whether or not to end the job halfway. A job end instruction receiving means for receiving a response from the host computer in response to the inquiry of the job end inquiry means; and if the response received by the job end instruction means is an instruction to end the job halfway. Is an instruction to end the job and not to end the job. In this case, the image processing apparatus characterized by comprising a job control means for holding the job until the operation instruction from the operation instruction or the operation instruction input means from the host computer.
【請求項7】 前記ジョブ制御手段は、前記ジョブ終了
指示手段で応答を受信してから予め設定された時間、前
記ホストコンピュータまたは前記動作指示入力手段から
の動作指示がなかった場合には、前記ジョブを終了しな
い旨の指示により保留した前記ジョブを強制終了するこ
とを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
7. The job control means, if no operation instruction is received from the host computer or the operation instruction input means for a preset time after receiving a response from the job end instruction means, The image processing apparatus according to claim 6, wherein the job that has been suspended is forcibly terminated by an instruction not to terminate the job.
【請求項8】 前記ジョブ制御手段は、前記ジョブ終了
指示手段で応答を受信してから予め設定された時間、前
記ホストコンピュータまたは前記動作指示入力手段から
の動作指示がなかった場合には、前記ジョブを終了しな
い旨の指示により保留した前記ジョブと、該ジョブの復
帰に必要な制御情報とを、実行中のジョブの制御情報を
格納する一次記憶手段から読み出して他の二次記憶手段
に格納することを特徴とする請求項6に記載の画像処理
装置。
8. The job control means, if no operation instruction is received from the host computer or the operation instruction input means for a preset time after receiving a response from the job end instruction means, The job held by the instruction not to end the job and the control information necessary for returning the job are read out from the primary storage unit for storing the control information of the running job and stored in another secondary storage unit. The image processing apparatus according to claim 6, wherein:
【請求項9】 前記ジョブ制御手段は、前記ホストコン
ピュータまたは前記動作指示入力手段からの動作指示が
あった場合には、前記二次記憶手段に格納された前記ジ
ョブと該ジョブの復帰に必要な制御情報とを、前記一次
記憶手段に格納して処理を続行することを特徴とする請
求項8に記載の画像処理装置。
9. When the job control unit receives an operation instruction from the host computer or the operation instruction input unit, the job control unit stores the job stored in the secondary storage unit and a job necessary for restoring the job. 9. The image processing apparatus according to claim 8, wherein control information is stored in the primary storage unit and processing is continued.
【請求項10】 前記ジョブ制御手段は、前記ジョブと
該ジョブの復帰に必要な制御情報とを前記二次記憶手段
に格納してから予め設定された時間、前記ホストコンピ
ュータまたは前記動作指示入力手段からの動作指示がな
かった場合には、前記ジョブと該ジョブの復帰に必要な
制御情報とを前記二次記憶手段から削除することを特徴
とする請求項8または9に記載の画像処理装置。
10. The host computer or the operation instruction input unit, wherein the job control unit stores the job and control information necessary for returning the job in the secondary storage unit for a preset time. 10. The image processing apparatus according to claim 8, wherein when there is no operation instruction from the control unit, the job and control information necessary for returning the job are deleted from the secondary storage unit. 11.
【請求項11】 ホストコンピュータと双方向通信手段
によって接続され、前記ホストコンピュータから投入さ
れたジョブを処理する画像形成装置を制御するプログラ
ムを記録した記録媒体であって、 前記ジョブに対する使用者からの動作指示を入力する動
作指示入力ステップと、 前記ジョブを一時停止した場合に、前記ホストコンピュ
ータに対し、ジョブを途中で終了するか否かを問い合わ
せるジョブ終了問い合わせステップと、 該ジョブ終了問い合わせステップの問い合わせに対する
前記ホストコンピュータからの応答を受信するジョブ終
了指示受信ステップと、 該ジョブ終了指示ステップで受信した応答が、前記ジョ
ブを途中で終了する旨の指示であった場合には、前記ジ
ョブを終了し、前記ジョブを終了しない旨の指示であっ
た場合には、前記ホストコンピュータからの動作指示ま
たは前記動作指示入力ステップからの動作指示があるま
で前記ジョブを保留するジョブ制御ステップとをコンピ
ュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体。
11. A recording medium which is connected to a host computer by a two-way communication means and records a program for controlling an image forming apparatus which processes a job input from the host computer, the recording medium comprising: An operation instruction input step of inputting an operation instruction; a job end inquiry step of inquiring whether or not to end the job halfway when the job is temporarily stopped; and an inquiry of the job end inquiry step. Receiving a response from the host computer to the job termination instruction; and, if the response received in the job termination instruction step is an instruction to terminate the job halfway, terminate the job. If the instruction to not end the job , The computer-readable recording medium storing a program for executing a job control step of holding the job to the computer operating instructions or until the operation instruction from the operation instruction input step from the host computer.
【請求項12】 ホストコンピュータと双方向通信手段
によって接続され、前記ホストコンピュータから投入さ
れたジョブを処理する画像形成装置を制御するプログラ
ムであって、 前記ジョブに対する使用者からの動作指示を入力する動
作指示入力ステップと、 前記ジョブを一時停止した場合に、前記ホストコンピュ
ータに対し、ジョブを途中で終了するか否かを問い合わ
せるジョブ終了問い合わせステップと、 該ジョブ終了問い合わせステップの問い合わせに対する
前記ホストコンピュータからの応答を受信するジョブ終
了指示受信ステップと、 該ジョブ終了指示ステップで受信した応答が、前記ジョ
ブを途中で終了する旨の指示であった場合には、前記ジ
ョブを終了し、前記ジョブを終了しない旨の指示であっ
た場合には、前記ホストコンピュータからの動作指示ま
たは前記動作指示入力ステップからの動作指示があるま
で前記ジョブを保留するジョブ制御ステップとをコンピ
ュータに実行させるためのプログラム。
12. A program for controlling an image forming apparatus which is connected to a host computer by a two-way communication means and processes a job input from the host computer, and inputs an operation instruction from a user for the job. An operation instruction input step; a job end inquiry step for inquiring whether or not to end the job in the middle when the job is temporarily stopped; and A job end instruction receiving step of receiving a response of the job. If the response received in the job end instruction step is an instruction to end the job halfway, the job is ended and the job is ended. If not, the host Programs for executing the job control step in a computer to suspend the job until the operation instruction from the operation instruction or the operation instruction input step from computer.
JP2001106287A 2001-04-04 2001-04-04 Method and device for processing image Pending JP2002305621A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106287A JP2002305621A (en) 2001-04-04 2001-04-04 Method and device for processing image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106287A JP2002305621A (en) 2001-04-04 2001-04-04 Method and device for processing image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002305621A true JP2002305621A (en) 2002-10-18

Family

ID=18958822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106287A Pending JP2002305621A (en) 2001-04-04 2001-04-04 Method and device for processing image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002305621A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124903B2 (en) Image processing apparatus and communication method thereof
JP2006344128A (en) Image processing apparatus
JP2000358144A (en) Picture input/output system and its control method
JP2001251454A (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP4077958B2 (en) Data processing apparatus, method, and storage medium storing program
JP4174506B2 (en) Data processing apparatus, method, and storage medium storing program
JP3957906B2 (en) Information processing apparatus and method
JPH11196212A (en) Image processing unit and its control method
JP2001339561A (en) Composite image processing unit and recovering method in network copying
JP3814452B2 (en) Image input / output device and control method thereof
JPH11136428A (en) Image processor and control method
JP2000151873A (en) Information processing system and information processing method
JP3950530B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2001339549A (en) Composite image processing unit and network transfer control method
JP2003167705A (en) Image processing system, information processor, image processor, image output control method, storage medium, and program
JP3755867B2 (en) Image forming apparatus and recording medium
JPH11134163A (en) Data processing device and method, and storage medium for storing program
JPH11327376A (en) Remote copying system and method therefor
JP3990887B2 (en) Information processing apparatus, job processing method, and storage medium
JPH11355494A (en) Picture input/output device, picture data output method, and information processing system
JP2002305621A (en) Method and device for processing image
JP2003289412A (en) Image processor
JP2001283181A (en) Device and method for counting sheet and storage medium
JP2001313752A (en) Multi-function system and image data transfer method for the system
JP2005085104A (en) Accounting system