JP2002304340A - データ処理装置及びデータ処理方法 - Google Patents

データ処理装置及びデータ処理方法

Info

Publication number
JP2002304340A
JP2002304340A JP2001105956A JP2001105956A JP2002304340A JP 2002304340 A JP2002304340 A JP 2002304340A JP 2001105956 A JP2001105956 A JP 2001105956A JP 2001105956 A JP2001105956 A JP 2001105956A JP 2002304340 A JP2002304340 A JP 2002304340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
address information
data
storage unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001105956A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Hashimoto
達哉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001105956A priority Critical patent/JP2002304340A/ja
Priority to EP02007072A priority patent/EP1248209A2/en
Priority to US10/114,467 priority patent/US20020147741A1/en
Publication of JP2002304340A publication Critical patent/JP2002304340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9562Bookmark management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯型のデータ処理装置において、URL情
報を簡便に設定する方法がなかった。 【解決手段】 利用者がWebページを表示している状
態で、登録したいURL情報が示された部分を選択ボタ
ンで選択し、さらに登録設定動作を行うことで、該We
bページのURL情報とリンク先のURL情報を記録す
るようにしたので、簡易にURL情報を登録することが
できるようになった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、ネットワーク上
に散在するWebページへアクセスするためのデータ処
理装置及びデータ処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータの普及と共にイ
ンターネット利用者も増え、更に近年になって携帯電話
やPDA(パーソナル・デジタル・アシスタンス)等の
携帯型情報機器からもインターネットにアクセスする利
用者も増えている。例えば、WWW(ワールド・ワイド
・ウェブ)システムでネットワーク上に散在しているデ
ータを検索、閲覧するするためには、いわゆるWebブ
ラウザと言うソフトウェアを用いる。この他システムに
応じたWebブラウザも各種存在している。
【0003】Webブラウザソフトを使用してWebサ
イトを閲覧する際に、利用者の気に入ったWebページ
を何回も見たりするために、該ページのURL(ユニフ
ォーム・リソース・ロケータ)を再利用可能にメモリ等
へ記録している。例えば、マイクロソフト社製のWeb
ブラウザであるインターネットエクスプローラを用いた
場合、特定のWebページを開いてイいる際に「お気に
入り」の機能を使って該WebページのURLを記録し
たり、またWebページ上にリンクされたURL情報の
記述がある場合にはそのURL情報を示す文字列部分に
マウスカーソルを合わせ右ボタンを押すことでリンク先
のURLを記録することもできる。例えば、HTML
(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)で
は、リンクを表わすタグを指定して、先頭タグにリンク
先のアドレスを記述して、このタグに囲まれた文字列を
アンカーとして登録している。Webブラウザでは、W
ebページ上ではアンカー文字列に色付きのアンダーラ
インが表示され、このアンカー文字列にマウスカーソル
を合わせて右ボタンを押すことでリンク先のURLを記
録するようにしている。
【0004】参照中のWebページに対して、該Web
ページ中に含まれているリンク先の情報をスクラップブ
ックにペーストしてURL情報を記憶しておき、あとで
スクラップブックに記憶された情報を指示することで所
定のURL情報からWebページを表示することができ
る技術が特開平11−265397号に示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ノートタイプやデスク
トップタイプのパーソナルコンピュータに比べ、携帯電
話やPDAはデータ表示画面がかなり小さく、またデー
タ選択する際の指示は本体に備えられた選択ボタンやペ
ンを用いた位置入力方式を用いており、インターネット
にアクセスした場合にも小さな表示画面で各種操作を行
うようになっている。特定のWebページを後で閲覧す
るための機能を携帯型データ処理装置上で実現するため
に上述した従来技術をそのまま適用することは、操作方
式の違いからできなかった。
【0006】そこで、本発明では、携帯型のデータ処理
装置においても、再利用したいWebページのURL情
報を簡易に記録し、再生することのできる装置及び方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ処理装置
は、ネットワークとの通信を行う通信制御部と、前記通
信制御部を用いてダウンロードしたネットワーク上のW
ebページデータを記憶するWebページデータ記憶部
と、前記Webページデータ記憶部に記憶されたWeb
ページデータに基づきWebページを表示するWebペ
ージ表示部と、前記Web表示部によって表示されたW
ebページから任意の部分を指示する指示部と、指示さ
れた部分に含まれるアドレス情報を前記Webページデ
ータから特定し、該アドレス情報を記憶するアドレス情
報記憶部とを具備することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1は、第一実施形態のデータ処理
装置の概観構成を示す図である。データ処理装置10の
構成について説明する。装置本体11には、各種データ
表示用のLCD(液晶表示装置)とデータ入力用のタブ
レット装置が一体型となった表示入力部12と、データ
選択やカーソルの移動手段として用いる選択ボタン13
と、所定の操作を行うための機能ボタンA14、機能ボ
タンB15と、無線通信用のBluetoothモジュ
ール(通信モジュール)17と、データ記憶媒体19用
のインタフェース部18と、外部電源差込口20が備わ
っている。また、データ処理装置に対するデータ入力用
に入力ペン16が付属されている。本データ処理装置で
は、表示入力部12のタブレットは感圧方式を採用して
おり、入力ペン16により表示入力部12の指定位置座
標データを検出することができる。タブレットと入力ペ
ンは、感圧方式以外にも、静電容量方式など他の方式を
採用しても構わない。
【0009】図2は、データ処理装置10の主にURL
情報の記録再生に必要な機能ブロックを示したものであ
る。Webブラウジングする際の機能全体の制御を行う
ためのブラウザシステム30。表示入力部12に対して
データ表示及びデータ入力の制御を行うための表示/入
力制御部31。選択ボタン13、機能ボタンA14、機
能ボタンB15からの情報を制御するためのボタン制御
部32。利用者により登録指定されたURL情報を記憶
しておくためのURL情報記憶部33。参照しているW
ebページのソース情報を記憶するためのWebページ
データ記憶部34。通信データの入出力制御を行うため
の通信制御部35。
【0010】続いて、図面を参照しながらURL情報の
登録処理制御について説明する。図5は、データ処理装
置10の表示入力部12のLCD上に表示されたWeb
ブラウザソフトを起動させ、所定のWebページを表示
している様子を示す図である。Webページ表示画面5
0は、各種メニューを表示するメニュー表示エリア51
と、表示中のWebページのURL情報を示すアドレス
表示エリア52、そしてWebページ内容を表示するペ
ージ表示エリア53からなる。Webページの情報に
は、他のWebページへリンクされたことを示すリンク
情報表示54がされている箇所があり、この部分を選択
すると所定のWebページを示すURLに切り替わりそ
の内容を表示することができる。
【0011】図3は、URL情報登録についての処理ル
ーチンを示すフローチャートである。ブラウザシステム
30はWebページが表示されているかを判別する(ス
テップS10)。ここで、Webページ表示中でないと
判断された場合には、その他の処理を行い(ステップS
11)、Webページが表示されていると判断された場
合には、処理はステップS12へ進む。続いて、Web
ページが表示された状態で、URL簡易登録機能を設定
するための機能ボタンA14が操作されたかを判断する
(ステップS12)。ここで、機能ボタンA14の操作
が無ければ、特に何もしないでWebページの表示処理
を続け、機能ボタンA14の操作があった場合には、処
理はステップS13へ進む。機能ボタンA14が操作さ
れた場合、現在、Webページ中に表示されたアクティ
ブカーソル位置にURLリンク情報が関連付けられたデ
ータが存在するかを確認する(ステップS13)。
【0012】Webページのソース情報は、例えばHT
ML等のハイパーテキストを記述する言語で記載された
データから構成されている。図10は、図5の様に表示
されたWebページのソース情報66の内容を示す図で
ある。つまり、ブラウザシステム30は、Webページ
データ記憶部34に記憶されたソース情報から、利用者
が選択ボタン13でアクティブカーソルを上下に移動さ
せて、表示中の任意の位置にリンク情報が設定されてい
るかを判断することができる。Webページに関するデ
ータは、データ処理装置の記憶部(半導体メモリや磁気
ディスク装置)に余裕があれば所定の容量になるまで、
ソース情報66を記憶しておき再生時に読み出すように
してアクセス時間を短縮する手法もあれば、また都度W
ebページにアクセスした際にソース情報をネットワー
ク上から取り出してデータ処理装置内の比較的容量の少
ないメモリに書き込むようにした手法もある。
【0013】リンク情報が関連付けられていなければ、
処理は再びステップS10へ戻り、リンク情報が関連付
けられている場合には、処理はステップS14へ進む。
アクティブカーソル位置にリンク情報が関連付けられて
いる場合には、現在表示中のURL情報とリンク先のU
RL情報及び登録日時に関する情報と共にコメントを付
加して、これらの情報をURL情報記憶部33に記憶す
る(ステップS14)。
【0014】続いて、表示画面内容を参照しながら、U
RL情報の登録についての具体的操作について説明す
る。利用者はブラウザソフトを起動して所定のWebペ
ージにアクセスした初期の段階では、図5に示されるよ
うな画面表示となる。ブラウザシステム30は、所定の
URLで示された位置からソースデータをダウンロード
してWebページデータ記憶部34に記憶する。ブラウ
ザシステム30は、ダウンロードしたソース情報に従
い、該Webページのアドレスをアドレス表示エリア5
2に表示し、また、ページ表示エリア53にソースデー
タに基づくデータ表示を行う。この際、ページ表示エリ
ア53にHTLMで1行分として記述されたデータが表
示しきれない場合には、適宜、ページ表示エリア53の
表示可能な大きさに従い、行を折り返して文字を表示し
ている。また、ページ表示アリア53に表示されたデー
タのうち、所定の文字列に下線が引かれた部分54(リ
ンク情報表示)は、他のWebページへのURLがソー
スに記述されていることを示している。リンク情報は、
このように文字列に対して設定することもできる他、イ
メージデータに対しても設定することができる。
【0015】図6は、利用者が選択ボタン13の上下ボ
タンを操作して、Webページの所定の行にアクティブ
カーソルを移動させた状態を示すものである。この実施
形態では、アクティブカーソル55として、ページ表示
エリア53の1行分を網掛け表示するようにしている
が、ソースデータで1行分の範囲まで網掛け表示するよ
うにしても良い。また、網掛け表示は、文字を反転する
など他の部分と識別表示することで、表示形態はどのよ
うなものでも良い。
【0016】利用者によりページ表示エリア53の所定
の位置にアクティブカーソル55が表示された状態で機
能ボタンA14が押されると、アクティブカーソル55
の近辺にサブメニュー画面56が表示される。この状態
で、利用者が選択ボタン13の上下ボタンを用いてメニ
ュー選択用カーソルを移動させ、サブメニュー画面56
に表示された各種メニューを選択することが可能であ
る。利用者が任意のサブメニューにメニュー選択カーソ
ルを合わせた状態でさらに機能ボタンA14を押すと、
該当するサブメニューが起動する。ここでは、URL情
報を登録するためのURL簡易記録処理を選択している
状態である。
【0017】図7の状態でURL簡易登録すると、初め
ての登録であればURL情報記憶部33のインデックス
記憶エリア61の最初の位置に登録処理を行う。そし
て、現在表示中のWebページのURL情報をの元UR
L記憶エリア63に記憶し、さらにアクティブカーソル
位置に基づきソースデータからURL情報を特定し、該
当するURL情報をURL記憶エリア62に記憶する。
また、URL簡易登録した日時に関する情報を時間情報
記憶エリア64に記憶する。また、前記URL情報とし
て登録する部分のWebページとして表示された文字列
をコメント情報としてコメント欄記憶エリア65に記憶
する。コメント情報は、利用者が任意のコメントを入力
できるようにしてもよい。また、選択したアクティブカ
ーソル位置にリンク情報が複数存在する場合には、該当
するリンク情報の一覧を画面表示して、その中から利用
者が登録したいURLだけ残すようにすることも可能で
ある。
【0018】図8は、リンク情報が設定されていない部
分にアクティブカーソルがある状態で、機能ボタンA1
4を選択してサブメニュー画面56が開いた状態を示す
ものである。アクティブカーソル位置のソースデータに
リンク情報が設定されていない場合には、サブメニュー
画面56のURL簡易記録のメニュー部分はグレー表示
され、この状態で機能ボタンA14を操作してもURL
情報記録の処理は行われない。
【0019】続いて、登録されたURL情報からWeb
ページを表示する場合の処理について説明する。図4
は、登録されたURL情報からWebページを表示する
処理の流れを示すフローチャートである。ブラウザシス
テム30は、Webページを表示中であるか否かを判断
する(ステップS20)。ここで、Webページを表示
していない場合は、その他の処理を行い(ステップS2
1)、Webページを表示している場合は処理はステッ
プS22へ進む。Webページが表示されている状態
で、メニュー表示エリア51からURL表示が選択され
たか否かを判断する(ステップS22)。URL表示メ
ニューが選択されるまで処理は繰り返す。URL表示メ
ニューが選択された状態で、URL情報記憶部33にU
RL情報が記憶されているか否かを判断する(ステップ
S23)。URL情報が登録されていない場合には、処
理はステップS20へ進み、登録されている場合には処
理はステップS24に進む。URL情報が登録されてい
る場合には、登録されたURL情報の一覧を表示し、選
択ボタン13を用いて任意のURL情報を選択し、選択
されたURL情報に基づきWebページに関するソース
情報をネットワークからダウンロードして、該Webペ
ージを表示する(ステップS24)。
【0020】続いて、表示画面内容を参照しながら、U
RL情報の登録についての具体的操作について説明す
る。図11は、メニュー表示エリア51からURL表示
のメニューを選択すると、その近辺に登録されているU
RL情報の一覧画面57が表示される。URL情報一覧
画面57は、URL情報記憶部33に記憶された情報に
基づいて表示される。本実施形態では、記憶された順に
日付情報と共に、リンク先のURL情報としてURL記
憶エリア62に記憶された情報と、リンク元のURL情
報として元URL記憶エリア63に記憶された情報とを
一覧に画面表示させている。URL情報一覧画面57に
おいて、選択ボタン13の上下ボタンによって任意のリ
ンク情報を選択することができる。選択中のリンク情報
は、網掛けしている。そして、任意のリンク情報に選択
カーソルが表示された状態で、機能ボタンA14が操作
されると、該選択カーソルに該当するURL情報をUR
L情報記憶部33から取得して、そのURL情報に基づ
きWebページを表示する。また、登録中のURL情報
が複数あり一度に表示できない場合には、選択ボタン1
3でスクロールする。
【0021】上記実施形態では、選択ボタン13の操作
によりWebページの任意の位置を選ぶようにして、U
RL情報の登録を行うようにしていたが、登録方法はこ
れに限るものではない。例えば、図12に示すように入
力ペン16を用いてURL情報を登録したい部分を選択
するようにしてもよい。この場合、ジェスチャ機能を用
いてURL情報を登録するようにしてもよい。ジェスチ
ャ機能とは、予め決められた筆記形状と、これに対応す
る処理を登録しておき、入力した筆記形状を識別して所
定の処理を実行するものである。ページ表示画面53に
は、利用者が入力ペンによりURL簡易登録を示すジェ
スチャ59が表示されている。表示入力部12のページ
表示エリア53は小さいので、入力ペン16で筆記入力
した場合、所定の文字列を選択するのは難しい。本発明
では、入力したジェスチャを示す筆記データが複数の行
に跨った場合にも、その部分に含まれるリンク情報を取
得して一覧画面に表示して利用者が必要なURL情報を
選択してURL情報の登録が行える。
【0022】続いて、第二の実施形態について説明す
る。本実施形態は、表示エリアがさらに小さい、携帯電
話を例にとって、URL情報の登録処理を説明する。現
在の携帯電話の表示エリアは文字表示した場合で約10
0文字前後の文字しか表示できない。また、各種データ
選択は基本的に選択ボタンのみによる選択しか行えな
い。
【0023】図13は、携帯電話をデータ処理装置10
とした場合の構成図である。基本的な構成は、第一の実
施形態とほぼ同じであるので説明を省略する。また、そ
の他携帯電話特有の機能についても本発明の本質ではな
いので説明を省略する。図14は、携帯電話の表示部1
2に表示された内容を示す図である。表示画面は、通信
状態などを表示するシステム表示エリア71と、Web
ページを表示するページ表示エリア72からなる。表示
データ70は、表示部12に一度に表示できない場合、
選択ボタン13で上下にスクロールすることができる。
画面において選択肢として表示されている内容は、それ
ぞれリンク情報が対応付けられている。図15は、画面
に表示された選択肢のうち特定の選択肢を選択した状態
を示している。選択ボタン13の上下ボタンで選択カー
ソル73を登録したい選択肢に移動させ、さらに特定の
URL情報を登録する機能ボタンA14を操作すること
で、この選択肢に対応するURL情報をURL情報記憶
部33に記憶する。
【0024】このように利用者がWebページを表示し
ている状態で、登録したいURL情報が示された部分を
選択ボタンで選択し、さらに登録設定動作を行うこと
で、該WebページのURL情報とリンク先のURL情
報を記録するようにしたので、簡易にURL情報を登録
することができるようになった。
【0025】
【発明の効果】利用者がWebページを表示している状
態で、登録したいURL情報が示された部分を選択ボタ
ンで選択し、さらに登録設定動作を行うことで、該We
bページのURL情報とリンク先のURL情報を記録す
るようにしたので、簡易にURL情報を登録することが
できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の実施形態のデータ処理装置の構成を示
す図。
【図2】 データ処理装置の機能ブロックを示す図。
【図3】 URL情報登録処理を示すフローチャート。
【図4】 Webページ表示処理を示すフローチャー
ト。
【図5】 Webページを表示している状態を示す図。
【図6】 Web表示画面において特定の部分を選択し
ている状態を示す図。
【図7】 サブメニューを表示している状態を示す図。
【図8】 リンクが設定されていない状態でのサブメニ
ュー表示状態を示す図。
【図9】 URL情報記憶部の記憶内容を示す図。
【図10】 Webページのソースデータの内容を示す
図。
【図11】 URL表示メニューが表示された状態を示
す図。
【図12】 ジェスチャ入力によるURL登録を行う状
態を示す図。
【図13】 第二の実施形態のデータ処理装置の構成を
示す図。
【図14】 Webページを表示内容を示す図。
【図15】 Web表示画面において特定の部分を選択
している状態を示す図。
【符号の説明】
10 データ処理装置 11 本体 12 表示入力部 13 選択ボタン 14 機能ボタンA 15 機能ボタンB 16 入力ペン 17 通信モジュール 30 ブラウザシステム 31 表示/入力制御部 32 ボタン制御部 33 URL情報記憶部 34 Webページデータ記憶部 35 通信制御部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークとの通信を行う通信制御部
    と、 前記通信制御部を用いてダウンロードしたネットワーク
    上のWebページデータを記憶するWebページデータ
    記憶部と、 前記Webページデータ記憶部に記憶されたWebペー
    ジデータに基づきWebページを表示するWebページ
    表示部と、 前記Web表示部によって表示されたWebページから
    任意の部分を指示する指示部と、 指示された箇所に従い、前記Webページデータに含ま
    れるアドレス情報を求め、この求められたアドレス情報
    を記憶するアドレス情報記憶部とを具備することを特徴
    とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記アドレス情報記憶部に記憶されたア
    ドレス情報から特定のアドレス情報を選択して、選択さ
    れたアドレス情報に基づくWebページデータを前記通
    信制御部を介してダウンロードしてWebページを表示
    するURL表示部とをさらに具備することを特徴とした
    請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記アドレス情報記憶部は、指示された
    部分に含まれるアドレス情報及び現在表示されたWeb
    ページのアドレス情報とを記憶するようにしたことを特
    徴とする請求項1乃至2いずれか記載のデータ処理装
    置。
  4. 【請求項4】Webページデータを記憶するWebペー
    ジ記憶部と、 前記Webページデータ記憶部に記憶されたWebペー
    ジデータに基づきWebページを表示するWebページ
    表示部と、 前記Web表示部によって表示されたWebページから
    任意の箇所を選択する選択部と、 選択された箇所に従い、前記Webページデータに含ま
    れるアドレス情報を求め、この求められたアドレス情報
    を記憶するアドレス情報記憶部とを具備することを特徴
    とするデータ処理装置。
  5. 【請求項5】 Webページデータを記憶するWebペ
    ージ記憶部と、 前記Webページデータ記憶部に記憶されたWebペー
    ジデータに基づきWebページを画面表示するWebペ
    ージ表示部と、 前記Webページ表示画面上に少なくとも行単位で表示
    されたカーソルを移動するカーソルボタンと、 Webページに含まれるアドレス情報の登録指示を行う
    ための登録指示ボタンと、 前記登録指示ボタンが操作されると、前記Webページ
    記憶部から前記カーソルボタン位置のWebページデー
    タに含まれるアドレス情報を取得して、このアドレス情
    報を記憶するアドレス記憶部とを具備することを特徴と
    するデータ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記登録指示ボタンによる登録指示が行
    われた場合に、前記カーソルボタン位置のWebページ
    データにアドレス情報が含まれている場合には、そのア
    ドレス情報を前記アドレス記憶部に記憶させ、アドレス
    情報が含まれていない場合には、アドレス情報の記憶が
    出来ない旨の表示を行う手段とを具備することを特徴と
    する請求項5記載のデータ処理装置。
  7. 【請求項7】 ネットワークとの通信を行う通信制御部
    とを具備し、 この通信制御部を用いてダウンロードしたネットワーク
    上のWebページデータを前記Webページ記憶部に記
    憶するようにしたことを特徴とする請求項5乃至6いず
    れか記載のデータ処理装置。
  8. 【請求項8】 前記アドレス情報記憶部に記憶されたア
    ドレス情報から特定のアドレス情報を選択して、選択さ
    れたアドレス情報に基づくWebページデータを前記通
    信制御部を介してダウンロードしてWebページを表示
    するURL表示部とをさらに具備することを特徴とした
    請求項7記載のデータ処理装置。
  9. 【請求項9】 前記アドレス情報記憶部は、選択された
    部分に含まれるアドレス情報及び現在表示されたWeb
    ページのアドレス情報とを記憶するようにしたことを特
    徴とする請求項5乃至9いずれか記載のデータ処理装
    置。
  10. 【請求項10】 表示中のWebページの任意の部分を
    指示し、 指示された部分に含まれるアドレス情報をWebページ
    データから求め、この求められたアドレス情報を登録情
    報として記憶することを特徴としたデータ処理方法。
  11. 【請求項11】 前記記憶されたアドレス情報から特定
    のアドレス情報を選択し、 選択されたアドレス情報に基づくWebページデータを
    ネットワーク上からダウンロードしてWebページを表
    示することを特徴とした請求項10記載のデータ処理方
    法。
  12. 【請求項12】 指示された部分に含まれるアドレス情
    報と、現在表示されたWebページのアドレス情報とを
    登録情報として記憶することを特徴とした請求項10乃
    至11記載のデータ処理方法。
  13. 【請求項13】 画面表示されたWebページデータに
    含まれるアドレス情報の登録指示があった場合には、表
    示されたWebページ中の行カーソル位置に対応するW
    ebページデータに含まれるアドレス情報を取得して、
    このアドレス情報を登録情報として記憶することを特徴
    としたデータ処理方法。
JP2001105956A 2001-04-04 2001-04-04 データ処理装置及びデータ処理方法 Pending JP2002304340A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105956A JP2002304340A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 データ処理装置及びデータ処理方法
EP02007072A EP1248209A2 (en) 2001-04-04 2002-03-27 Data processing apparatus for accessing web page data and method for processing web page data
US10/114,467 US20020147741A1 (en) 2001-04-04 2002-04-03 Data processing apparatus for accessing web page data and method for accessing and processing web page data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105956A JP2002304340A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 データ処理装置及びデータ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002304340A true JP2002304340A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18958553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105956A Pending JP2002304340A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 データ処理装置及びデータ処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020147741A1 (ja)
EP (1) EP1248209A2 (ja)
JP (1) JP2002304340A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246605A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp 情報処理装置
JP2004343344A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nec Corp 移動体通信端末装置およびデータ操作処理プログラム
JP2008048062A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toshiba Corp 携帯端末装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128955A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Canon Inc 情報処理方法および記憶媒体、プログラム
US8548419B1 (en) 2006-09-15 2013-10-01 At&T Mobility Ii Llc Utilization of SMS and/or cellular broadcast to receive multimedia alerts
WO2008120338A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujitsu Limited 一覧表示方法、一覧表示装置および一覧表示プログラム
CN101470739B (zh) * 2007-12-27 2011-03-16 英业达股份有限公司 网页操作及显示的转换系统及其方法
US9335916B2 (en) * 2009-04-15 2016-05-10 International Business Machines Corporation Presenting and zooming a set of objects within a window
JP5430504B2 (ja) * 2009-09-29 2014-03-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20120260160A1 (en) * 2009-12-24 2012-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device for displaying a webpage and display method for same
CA3011805C (en) * 2016-01-21 2021-03-09 Bounce Exchange, Inc. Systems and methods of dynamically providing information at detection of exit intent on a mobile computing device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325033A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Sharp Corp 一行印刷機能を持つ文書処理装置
JPH10171818A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Casio Comput Co Ltd 通信制御装置及び記憶媒体
JP2000105773A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Fujitsu Ltd ハイパ―テキスト表示装置およびハイパ―テキスト表示システム
JP2000311040A (ja) * 1998-10-19 2000-11-07 Toshihiko Okabe データ引き渡し装置、データ引き渡し方法、及びデータ引き渡しプログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331479A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像フィルタ回路
US6133916A (en) * 1998-04-08 2000-10-17 International Business Machines Corporation Graphical user interface providing access to files downloaded over a network
US6456307B1 (en) * 1998-09-09 2002-09-24 International Business Machines Corporation Automatic icon generation
US6535912B1 (en) * 1999-08-31 2003-03-18 Lucent Technologies Inc. Method for creating and playing back a smart bookmark that automatically retrieves a requested Web page through a plurality of intermediate Web pages
US6992687B1 (en) * 1999-12-07 2006-01-31 Microsoft Corporation Bookmarking and placemarking a displayed document in a computer system
US6670968B1 (en) * 2000-07-10 2003-12-30 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for displaying and navigating links

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325033A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Sharp Corp 一行印刷機能を持つ文書処理装置
JPH10171818A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Casio Comput Co Ltd 通信制御装置及び記憶媒体
JP2000105773A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Fujitsu Ltd ハイパ―テキスト表示装置およびハイパ―テキスト表示システム
JP2000311040A (ja) * 1998-10-19 2000-11-07 Toshihiko Okabe データ引き渡し装置、データ引き渡し方法、及びデータ引き渡しプログラムを記録した記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246605A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp 情報処理装置
JP2004343344A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nec Corp 移動体通信端末装置およびデータ操作処理プログラム
US8041397B2 (en) 2003-05-14 2011-10-18 Nec Corporation Mobile communication terminal apparatus and recording medium which records data operation process program
JP2008048062A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toshiba Corp 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020147741A1 (en) 2002-10-10
EP1248209A2 (en) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10460021B2 (en) Method and device for selecting a word to be defined in mobile communication terminal having an electronic dictionary
EP2282259B1 (en) User interface method used in web browsing, electronic device for performing the same and computer readable recording medium thereof
US20080168368A1 (en) Dashboards, Widgets and Devices
EP2284728A1 (en) Web browsing method and web browsing device
US20080168367A1 (en) Dashboards, Widgets and Devices
US20080168382A1 (en) Dashboards, Widgets and Devices
US20150199067A1 (en) Operating method of terminal based on multiple inputs and portable terminal supporting the same collected by portable terminals
US7188315B2 (en) Method of establishing a customized webpage desktop
JP5235671B2 (ja) 端末装置、コンテンツ表示方法、およびコンテンツ表示プログラム
US20080077880A1 (en) Method and device for selecting and displaying a region of interest in an electronic document
US20080160974A1 (en) Transferring task completion to another device
US20100017406A1 (en) Document processing device and program
KR20030097820A (ko) 두 개 이상의 디스플레이들을 구비한 장치들 상에디스플레이된 조화 이미지들
CN102272707A (zh) 手势映射的滚动
US20080163065A1 (en) Using a light source to indicate navigation spots on a web page
KR20160073714A (ko) 전자 기기 및 이의 웹 페이지 디스플레이 방법
JP2002304340A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2014106625A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム、および記録媒体
US20100138765A1 (en) Indicator Pop-Up
JP2009140473A (ja) マルチビューブラウザ
JP4796131B2 (ja) 筆記による及び/又は可聴音によるユーザ指示に応える、電子デバイス内のデータ管理のための、方法、電子デバイス、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20140379688A1 (en) Methods Performed by Electronic Devices that Facilitate Navigating a Webpage
KR20150012869A (ko) 컨텐츠 저작툴 제공 시스템 및 그 시스템에서의 저작툴 제공을 위한 장치 및 방법, 이를 위한 프로그램을 기록한 기록 매체
JP3937682B2 (ja) 情報処理装置
JP2002251245A (ja) 情報端末装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041126