JP2002300525A - Digital video recording device - Google Patents

Digital video recording device

Info

Publication number
JP2002300525A
JP2002300525A JP2001101333A JP2001101333A JP2002300525A JP 2002300525 A JP2002300525 A JP 2002300525A JP 2001101333 A JP2001101333 A JP 2001101333A JP 2001101333 A JP2001101333 A JP 2001101333A JP 2002300525 A JP2002300525 A JP 2002300525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
subtitle
sub
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001101333A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunji Ui
俊司 宇井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001101333A priority Critical patent/JP2002300525A/en
Publication of JP2002300525A publication Critical patent/JP2002300525A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital video recording device which can record image data of higher image quality and caption data of higher quality, in the limit of the maximum transfer rate of a stream and the limit of the capacity of a recording medium. SOLUTION: A caption signal is previously extracted from an inputted video signal, and the extracted caption signal is encoded by a compression encoding system suitable for encoding a character signal, such as runlength system. A stream of an auxiliary video is obtained apart from the video stream of the main video. A caption part is deleted form the video signal, and the video is compressed and encoded, after only the main video part is taken out. Then, the main video stream is obtained. The main video stream and the auxiliary video stream are picketed and multiplexed into a single stream together with a sound stream and on recorded in a digital signal recording medium.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、映像情報を圧縮
符号化して得たデジタルビデオ信号をDVDに代表され
る光ディスク等のデジタル信号記録媒体に記録する、デ
ジタルビデオ記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital video recording apparatus for recording a digital video signal obtained by compressing and encoding video information on a digital signal recording medium such as an optical disk such as a DVD.

【0002】[0002]

【従来の技術】映像情報(ビデオデータ)を光ディスク
等のデジタル信号記録媒体に記録する方式の代表的なも
のとして、DVD(デジタル・バーサタイル・ディス
ク)がある。DVDは高密度記録技術により大容量化を
実現するとともに、画像や音声を圧縮符号化して記録す
ることにより高品位なビデオデータの長時間記録を実現
している。
2. Description of the Related Art A DVD (Digital Versatile Disk) is a typical system for recording video information (video data) on a digital signal recording medium such as an optical disk. DVDs achieve a large capacity by high-density recording technology, and realize long-time recording of high-quality video data by compressing and recording images and sounds.

【0003】この発明によらないDVD録画装置(図示
せず)では、入力されたアナログビデオ信号は、A/D
変換器によりデジタルサンプリングされデジタルビデオ
信号に変換されてから、ビデオ符号化部に供給される。
このビデオ符号化部は、デジタルサンプリングされたビ
デオ信号を圧縮符号化してビデオストリームを生成す
る。DVDでは、このビデオ圧縮符号化方式として、M
PEGビデオ(ISO/IEC13818−2)と呼ば
れる圧縮符号化方式を採用している。このMPEGビデ
オ方式では、過去および未来の画像(以下、画像はビデ
オフレームあるいはビデオフィールドを意味するものと
する)と現画像との画像間相関を利用した動き補償付き
予測や、8×8画素毎のブロックに対するDCT(ディ
スクリート・コサイン・トランスフォーム)変換、量子
化、および可変長符号化(VLC:バリアブル・レング
ス・コーディング)等の技術を組み合わせて、高効率な
圧縮符号化を実現している。
[0003] In a DVD recorder (not shown) not according to the present invention, an input analog video signal is converted to an A / D signal.
After being digitally sampled and converted into a digital video signal by a converter, the digital video signal is supplied to a video encoding unit.
The video encoding unit compresses and encodes the digitally sampled video signal to generate a video stream. In DVD, M is used as the video compression encoding method.
A compression coding method called PEG video (ISO / IEC13818-2) is adopted. In this MPEG video system, prediction with motion compensation using the correlation between past and future images (hereinafter, images mean video frames or video fields) and the current image, And DCT (Discrete Cosine Transform) transform, quantization, and variable-length coding (VLC: Variable Length Coding) for such blocks are combined to achieve highly efficient compression coding.

【0004】一方、この発明によらないDVD録画装置
に入力されたアナログ音声信号は、A/D変換器により
デジタルサンプリングされデジタル音声信号に変換され
てから、音声符号化部に供給される。この音声符号化部
は、デジタルサンプリングされた音声信号を圧縮符号化
して音声ストリームを生成する。DVDでは、この音声
圧縮符号化方式として、MPEGオーディオ(ISO/
IEC13818−3)やドルビーAC−3(ATSC
スタンダード)を採用している。
On the other hand, an analog audio signal input to a DVD recorder not according to the present invention is digitally sampled by an A / D converter, converted into a digital audio signal, and supplied to an audio encoding unit. The audio encoding unit compresses and encodes the digitally sampled audio signal to generate an audio stream. In the case of DVD, MPEG audio (ISO / ISO /
IEC13818-3) and Dolby AC-3 (ATSC)
Standard).

【0005】以上のようにして得られたビデオストリー
ムおよび音声ストリームは、マルチプレクサに入力さ
れ、それぞれ所定サイズ毎にパケット化されたあとに、
パケット多重され、1本のシステムストリームに変換さ
れる。このシステムストリームが、DVDディスクに記
録される。DVDでは、この多重化方式として、MPE
G2−システム規格(ISO/IEC13818−1)
のプログラムストリーム方式を採用している。
[0005] The video stream and the audio stream obtained as described above are input to a multiplexer, and after being packetized for each predetermined size,
The packets are multiplexed and converted into one system stream. This system stream is recorded on a DVD disc. In DVD, MPE is used as this multiplexing method.
G2-System standard (ISO / IEC13818-1)
Is adopted.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】いま、上述した「この
発明によらないDVD録画装置」によって、図2(a)
に例示されるような、レターボックス画像の下側帯部分
に字幕が入っているような信号を、MPEGビデオ方式
により圧縮符号化する場合を考えてみる。(ここで、
「レターボックス画像」とは、例えばアスペクト比4:
3の画像フレームの中央部分にアスペクト比16:9の
主映像が入っており、その上下にある主映像なしの帯部
分が黒などの単色で塗りつぶされている画像をいう。)
字幕のように急峻な画像エッジを持つ部分には高い周波
数成分が多く含まれるため、MPEG方式で用いられて
いるDCT変換のような「空間周波数特性を利用した圧
縮方法」では、どうしても圧縮効率が悪くなってしま
う。
FIG. 2 (a) shows an example of the above-mentioned "DVD recorder not according to the present invention".
Let us consider a case where a signal in which a subtitle is included in the lower band portion of a letterbox image as shown in FIG. (here,
The “letterbox image” is, for example, an aspect ratio of 4:
A main image having an aspect ratio of 16: 9 is placed in the center of the third image frame, and the upper and lower bands without the main image are filled with a single color such as black. )
Since a portion having a sharp image edge such as a subtitle contains many high frequency components, the compression efficiency using the “spatial frequency characteristic” such as the DCT transform used in the MPEG method is inevitably reduced in compression efficiency. It gets worse.

【0007】また、ストリームの最大転送レートの制限
や記録媒体の容量制限を満たすように発生符合量を制限
すると、字幕の品質が落ちる。これを回避するために字
幕に符合量を多く割り当てようとすると、主映像に対す
る符合量を減らさなくてはならなくなり、主映像の画質
が落ちてしまうなどの問題が起きる。
Further, if the generated code amount is limited so as to satisfy the limitation on the maximum transfer rate of the stream and the limitation on the capacity of the recording medium, the quality of subtitles deteriorates. If an attempt is made to assign a large amount of code to subtitles in order to avoid this, the code amount for the main video must be reduced, which causes problems such as deterioration in image quality of the main video.

【0008】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、その目的は、ストリームの最大転送レート制限や記
録媒体の容量制限がある中で、より高画質な画像データ
およびより高品位な字幕データの記録が可能なデジタル
ビデオ記録装置を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object the object of providing higher-quality image data and higher-quality subtitle data under the limitation of the maximum transfer rate of a stream and the capacity of a recording medium. An object of the present invention is to provide a digital video recording device capable of recording.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のデジタルビデオ記録装置では、入力され
たビデオ信号から字幕信号を予め抽出し、抽出した字幕
信号をランレングス方式など文字信号の符号化に適した
圧縮符合化方式により符号化して、主映像のビデオスト
リームとは別に、副映像のストリームを得る。また、ビ
デオ信号からは字幕部分を消去して主映像部分のみを取
出たあとにビデオ圧縮符号化を行って、主映像ストリー
ムを得る。そして、この主映像ストリームおよび副映像
ストリームを、音声ストリームとともに1本のストリー
ムにパケット多重して、デジタル信号記録媒体に記録す
る。
In order to achieve the above object, a digital video recording apparatus according to the present invention extracts a subtitle signal from an input video signal in advance and converts the extracted subtitle signal into a character signal such as a run-length signal. To obtain a sub-picture stream separately from the main video stream. After the subtitle portion is deleted from the video signal and only the main video portion is extracted, video compression encoding is performed to obtain a main video stream. Then, the main video stream and the sub video stream are packet-multiplexed into one stream together with the audio stream, and are recorded on a digital signal recording medium.

【0010】上述したようにビデオ信号から字幕部分を
取り除き、ビデオ圧縮符号化を行う際に不利となる高域
周波数成分を減少させることで、符号化効率を上げる。
これにより、より高画質な画像データの記録が可能とな
る。また、字幕に関しても、主映像とは分離してランレ
ングス符号化など文字信号に適した符号化を行うことに
より、より高品位な字幕データの記録が可能となる。さ
らに、主映像と字幕を別々のストリームに分けて記録す
るため、再生時に字幕の再生を行うか否かを、ユーザが
任意に選択できるようになる。
As described above, the coding efficiency is increased by removing the subtitle portion from the video signal and reducing high frequency components which are disadvantageous when performing video compression coding.
As a result, it is possible to record higher-quality image data. Also, with regard to subtitles, by performing encoding suitable for character signals such as run-length encoding separately from the main video, higher-quality subtitle data can be recorded. Furthermore, since the main video and subtitles are recorded in separate streams, the user can arbitrarily select whether or not to reproduce subtitles during reproduction.

【0011】さらに、この発明のデジタルビデオ記録装
置では、入力画像がレターボックス形式である場合、主
映像部分のみを切り出したあとに、走査線数変換により
元の走査線数に戻し、アスペクト比16:9の画像信号
として記録を行うことができる。
Further, in the digital video recording apparatus of the present invention, when the input image is in the letterbox format, only the main video portion is cut out, and then the number of scanning lines is returned to the original number of scanning lines, and the aspect ratio is changed to 16. : 9 can be recorded as an image signal.

【0012】このように、予め16:9のレターボック
ス画像(図6(a)参照)をフル画面の16:9信号と
して記録しておくことにより、画面サイズがアスペクト
比16:9に対応した横長画面の受像機(あるいはワイ
ドTV)にこれを表示する際には、字幕データ(図6
(a)(b)の「おはようございます」)は主映像上に
重ねて表示することができるようになる(図6(b)参
照)。これにより、16:9対応ワイドTVにおいてレ
ターボックス画像(図5(a)参照)を拡大表示する際
に、上帯部分または下帯部分に表示されている字幕(図
5(a)の「おはようございます」)が欠けてしまう
(図5(b)参照)という問題を回避できる。
As described above, by recording a 16: 9 letterbox image (see FIG. 6A) in advance as a full-screen 16: 9 signal, the screen size corresponds to the aspect ratio of 16: 9. When this is displayed on a horizontally long screen receiver (or wide TV), caption data (FIG. 6)
(A) and (b) “Good morning” can be displayed over the main video (see FIG. 6B). Thus, when the letterbox image (see FIG. 5A) is enlarged and displayed on a 16: 9 wide TV, the caption displayed in the upper band portion or the lower band portion ("Good morning" in FIG. 5A). Is missing) (see FIG. 5B).

【0013】なお、従来の4:3受像機にレターボック
ス画像を表示する際には、再生した字幕を主映像に重畳
する前にレターボックス化を行うため、字幕は帯部分に
表示される(図5(a)または図6(a)参照)。(D
VD規格は、記録されている16:9のビデオを4:3
受像機に表示するために、再生装置がこのレターボック
ス変換機能を持つことを要求している。)また、この発
明のデジタルビデオ記録装置では、主映像を伸張処理し
て16:9画像として記録する際には、ビデオ信号から
抽出した字幕信号に対して、その字幕信号とは異なる色
の縁取りを付加したあとに符号化を行うこともできる。
こうすることにより、明るい画面の主映像に重ねて表示
された白文字字幕が見えにくくなるという問題を回避で
きる。
When a letterbox image is displayed on a conventional 4: 3 receiver, the subtitle is displayed in a band portion because the reproduced subtitle is converted into a letterbox before being superimposed on the main video ( FIG. 5 (a) or FIG. 6 (a)). (D
The VD standard allows recorded 16: 9 video to be 4: 3
In order to display on a receiver, the playback device is required to have the letterbox conversion function. Also, in the digital video recording apparatus of the present invention, when the main video is decompressed and recorded as a 16: 9 image, the subtitle signal extracted from the video signal is bordered by a different color from the subtitle signal. The encoding can also be performed after adding.
By doing so, it is possible to avoid the problem that white character subtitles displayed on the main image on a bright screen are difficult to see.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施の形態に係るデジタルビデオ記録装置を説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A digital video recording apparatus according to one embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】図1は、この発明の一実施の形態に係るデ
ジタルビデオ記録装置(DVD録画装置)の構成を説明
するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a digital video recording device (DVD recording device) according to an embodiment of the present invention.

【0016】図1のDVD録画装置の入力端子101に
入力されたアナログビデオ信号は、A/D変換器103
によりデジタルサンプリングされデジタルビデオ信号に
変換され、字幕検出部201および字幕消去部202に
供給される。
An analog video signal input to the input terminal 101 of the DVD recorder shown in FIG.
, And is converted into a digital video signal, which is supplied to a subtitle detecting unit 201 and a subtitle erasing unit 202.

【0017】字幕検出部201は、供給されたビデオ信
号から字幕部分を検出して字幕信号を抽出する。この字
幕部分の検出方法としては、例えば一定以上の輝度レベ
ル部分を字幕信号として検出するなどの方法がある。字
幕消去部202では、字幕検出部201で抽出された字
幕信号を用いて、供給されたビデオ信号から字幕信号部
分が除去される。この字幕信号除去方法としては、例え
ば字幕信号として検出された画素データを周辺の画素デ
ータの平均値で置き換える、といった方法がある。
The subtitle detecting section 201 detects a subtitle portion from the supplied video signal and extracts a subtitle signal. As a method of detecting the subtitle portion, for example, there is a method of detecting a luminance level portion having a certain level or more as a subtitle signal. The subtitle erasing section 202 uses the subtitle signal extracted by the subtitle detecting section 201 to remove a subtitle signal portion from the supplied video signal. As a method of removing the subtitle signal, for example, there is a method of replacing pixel data detected as a subtitle signal with an average value of peripheral pixel data.

【0018】字幕信号部分が除去されたビデオ信号は、
ビデオ符号化部105に供給される。ビデオ符号化部1
05は、供給された字幕なしのビデオ信号をMPEG圧
縮符号化してビデオストリームを生成する。一方、字幕
検出部201で抽出された字幕信号は、副映像符号化部
203に供給される。副映像符号化部203は、供給さ
れた字幕信号を所定の規則(DVDの副映像形式)に従
ってランレングス圧縮符号化し、副映像ストリームを生
成する。
The video signal from which the subtitle signal has been removed is
This is supplied to the video encoding unit 105. Video encoding unit 1
Reference numeral 05 generates a video stream by MPEG-encoding the supplied subtitle-free video signal. On the other hand, the caption signal extracted by the caption detection unit 201 is supplied to the sub-picture encoding unit 203. The sub-picture encoding unit 203 performs run-length compression encoding on the supplied subtitle signal in accordance with a predetermined rule (DVD sub-picture format) to generate a sub-picture stream.

【0019】図1のDVD録画装置の入力端子102に
入力されたアナログ音声信号は、A/D変換器104に
よりデジタルサンプリングされデジタル音声信号に変換
されてから、音声符号化部106に供給される。音声符
号化部106は、供給された音声信号を圧縮符号化して
音声ストリームを生成する。 この音声圧縮符号化方式
としては、MPEGオーディオ(ISO/IEC138
18−3)あるいはドルビーAC−3(ATSCスタン
ダード)などがある。
An analog audio signal input to the input terminal 102 of the DVD recorder shown in FIG. 1 is digitally sampled by an A / D converter 104 and converted into a digital audio signal, and then supplied to an audio encoding unit 106. . The audio encoding unit 106 compression-encodes the supplied audio signal to generate an audio stream. This audio compression encoding method includes MPEG audio (ISO / IEC138).
18-3) or Dolby AC-3 (ATSC standard).

【0020】以上のようにして得られたビデオストリー
ム、副映像ストリームおよび音声ストリームは、マルチ
プレクサ107に入力され、それぞれ所定サイズ毎にパ
ケット化されたあと、パケット多重され、 システムス
トリーム(MPEG2のプログラムストリーム)に変換
される。このシステムストリームが、DVDディスク1
08に記録される。
The video stream, sub-picture stream, and audio stream obtained as described above are input to the multiplexer 107, and are packetized for each predetermined size, and then packet-multiplexed to form a system stream (MPEG2 program stream). ). This system stream is a DVD disc 1
08 is recorded.

【0021】図2は、図1のデジタルビデオ記録装置の
動作を画像イメージで説明する図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the digital video recording apparatus of FIG.

【0022】いま、入力端子101に入力されたビデオ
信号(入力画像)が、例えば図2(a)に示すように主
映像(2人の人物映像)と字幕部(「おはようございま
す」という文字列)からなっているものとする。この場
合、字幕検出部201で抽出された字幕信号は図2
(b)に示すように字幕のみのデータとなり、字幕消去
部202の出力は図2(c)に示すように字幕が消去さ
れて主映像のみの画像データとなる。
Now, the video signal (input image) input to the input terminal 101 is, for example, as shown in FIG. 2 (a), a main image (two person images) and a subtitle portion ("good morning" characters). Column). In this case, the caption signal extracted by the caption detection unit 201 is the signal shown in FIG.
As shown in FIG. 2B, the data becomes only caption data, and the output of the caption erasing unit 202 becomes image data of only the main video with the caption deleted as shown in FIG.

【0023】これにより、高域周波数成分を多く含む
(これはMPEG圧縮符号化では画質的あるいは圧縮率
的に不利な要素)字幕信号がビデオ符号化部105に供
給されるビデオ信号から除去されるため、ビデオ符号化
部105ではより高画質な画像の復元が可能なビデオス
トリームを作成することができる。
As a result, a subtitle signal containing many high frequency components (which is disadvantageous in terms of image quality or compression rate in MPEG compression encoding) is removed from the video signal supplied to the video encoding unit 105. Therefore, the video encoding unit 105 can create a video stream from which a higher quality image can be restored.

【0024】一方、字幕検出部201によりビデオ信号
から抽出された字幕信号は、副映像符号化部203に供
給され、DVDの副映像形式に基づいて符号化され、副
映像ストリームとなってマルチプレクサ107に供給さ
れる。
On the other hand, the subtitle signal extracted from the video signal by the subtitle detection unit 201 is supplied to the sub-picture encoding unit 203, and is encoded based on the sub-picture format of the DVD, and becomes a sub-picture stream to become the multiplexer 107. Supplied to

【0025】ここで、DVD規格における副映像データ
形式について説明しておく。図8は、DVDの副映像ユ
ニット(SPU1、SPU2、SPU3、…)各々のデ
ータ構造を示している。副映像ユニットSPUのデータ
は、1枚の副映像画像を符号化したもので、副映像ユニ
ットヘッダSPUH、画素データPXDおよび副映像表
示制御シーケンステーブルSP_DCSQTにより構成
されている。
Here, the sub-picture data format in the DVD standard will be described. FIG. 8 shows the data structure of each of the sub-picture units (SPU1, SPU2, SPU3,...) Of the DVD. The data of the sub-picture unit SPU is obtained by encoding one sub-picture image and includes a sub-picture unit header SPUH, pixel data PXD, and a sub-picture display control sequence table SP_DCSQT.

【0026】SPUHは、副映像ユニットデータのサイ
ズやSP_DCSQTの先頭アドレスを記述するヘッダ
データである。PXDは、字幕信号などの画素データを
ランレングス符号化したものである。各画素データは、
背景画素、パターン画素、および2種類の強調画素の4
値をとることができる。
SPUH is header data that describes the size of sub-picture unit data and the start address of SP_DCSQT. PXD is obtained by run-length encoding pixel data such as a caption signal. Each pixel data is
4 of background pixels, pattern pixels, and two types of emphasized pixels
Can take a value.

【0027】SP_DCSQTは、副映像の画素データ
を表示する際の制御信号(DCSQ)のテーブルであ
る。各制御信号は、制御が適用される時刻およびその時
刻に行われるべき制御内容により構成されている。制御
内容の種類としては、表示開始、表示終了、色設定、コ
ントラスト設定、表示領域変更、色/コントラストの変
更などがある。
SP_DCSQT is a table of control signals (DCSQ) for displaying sub-picture pixel data. Each control signal includes a time at which the control is applied and a control content to be performed at the time. Types of control contents include display start, display end, color setting, contrast setting, display area change, and color / contrast change.

【0028】1つの副映像ユニットSPUは複数の制御
信号(DCSQ)を持つことができるため、例えば字幕
の色を時間経過につれて変化させたり、徐々にコントラ
ストを落としてフェードアウトさせたりすることができ
る。
Since one sub-picture unit SPU can have a plurality of control signals (DCSQ), for example, the color of a subtitle can be changed over time, or the contrast can be gradually reduced and faded out.

【0029】再び図1の説明に戻る。図1の副映像符号
化部203は、副映像の符号化を、例えば次のようにし
て行なう。すなわち、副映像符号化部203は、入力さ
れた字幕信号を背景部分と文字部分に2値化してランレ
ングス符号化を行い、画素データPXDを作成する。
Returning to the description of FIG. The sub-picture encoding unit 203 in FIG. 1 performs encoding of the sub-picture, for example, as follows. That is, the sub-picture encoding unit 203 binarizes the input subtitle signal into a background portion and a character portion, performs run-length encoding, and creates pixel data PXD.

【0030】副映像表示制御シーケンステーブルSP_
DCSQTには、背景のコントラストをゼロ(すなわち
透明)とし文字部分のコントラストおよび色を所定値に
設定する色設定コマンドが記述され、コントラスト設定
コマンドの記述のあとに表示開始コマンドが記述され
る。その際、字幕の終了時間(いつまで表示が続くの
か)に関しては、符号化を行なう時点では不明であるた
め、表示終了の制御コマンドは記述しないようにしてお
く。そして、入力された字幕が切り替わった際には、同
様にして副映像ユニットを作成するとともに、字幕がな
くなった場合には透明な画素のみのダミー副映像ユニッ
トを作成して、前の字幕をクリアするようにする。
Sub-picture display control sequence table SP_
In DCSQT, a color setting command for setting the contrast of the background to zero (that is, transparent) and setting the contrast and color of the character portion to predetermined values is described, and a display start command is described after the description of the contrast setting command. At this time, the end time of the caption (how long the display continues) is unknown at the time of encoding, so that the control command of the display end is not described. Then, when the input subtitle is switched, a sub-picture unit is created in the same way, and when the subtitle disappears, a dummy sub-picture unit with only transparent pixels is created to clear the previous subtitle To do it.

【0031】なお、再生側(DVDプレーヤ側)では、
新たな副映像ユニットが復号化された場合にはそれまで
表示されていた副映像がクリアされるようになってお
り、終了コマンドがなくても問題なく字幕の切替あるい
は消去を行なうことができるようになっている。
On the playback side (DVD player side),
When a new sub-picture unit is decoded, the previously displayed sub-picture is cleared, so that subtitles can be switched or erased without any problem without an end command. It has become.

【0032】図9は、この発明に係るデジタルビデオ記
録装置による副映像ユニットの作成方法(例1)を説明
ずる図である。図9は、字幕を副映像符号化する際の、
副映像ユニットSPU作成の様子を、時間軸に沿って示
している。ここでは、時刻t2から時刻t3までの期間
T2には字幕<2>が表示されており、時刻t3からは
この字幕<2>が消えて何も表示されなくなるような信
号が入力された場合が例示されている。
FIG. 9 is a diagram for explaining a method (example 1) of creating a sub-picture unit by the digital video recording apparatus according to the present invention. FIG. 9 shows a case where subtitles are encoded in a sub-picture.
The state of creating the sub-picture unit SPU is shown along the time axis. Here, subtitle <2> is displayed in a period T2 from time t2 to time t3, and a signal is input from time t3 such that subtitle <2> disappears and nothing is displayed. Is illustrated.

【0033】時刻t1に字幕<1>が入力された際に
は、字幕<1>について、副映像符号化すなわちランレ
ングス符号化および制御信号の発行を行って、副映像ユ
ニットSPU1を作成する(図9(a))。そして、時
刻t2において字幕<1>が字幕<2>に切り替わった
際には、字幕<2>について新たに副映像符号化を行っ
て、副映像ユニットSPU2を作成する(図9
(b))。さらに時刻t3において、字幕<2>が消え
て字幕表示がなくなった際には、何も表示されない透明
な副映像ユニット(全画素のコントラストがゼロである
ダミーユニット)SPU3を作成する(図9(c))。
When subtitle <1> is input at time t1, sub-picture encoding, that is, run-length encoding and issuance of a control signal are performed for subtitle <1> to create sub-picture unit SPU1 ( FIG. 9 (a)). Then, when subtitle <1> is switched to subtitle <2> at time t2, subtitle encoding is newly performed on subtitle <2> to create sub-picture unit SPU2 (FIG. 9).
(B)). Further, at time t3, when the subtitle <2> disappears and the subtitle display disappears, a transparent sub-picture unit (a dummy unit having a contrast of all pixels of zero) SPU3 in which nothing is displayed is created (FIG. 9 ( c)).

【0034】図10はこの発明に係るデジタルビデオ記
録装置による副映像ユニットの作成方法(例2)を説明
ずる図である。図10は、図9とは別の例を示してい
る。図10の例で入力される字幕信号は図9の場合と同
じであり、図10(a)の時刻t1に作成されるSPU
1aも図9(a)のSPU1と同じである。
FIG. 10 is a diagram for explaining a method (example 2) of creating a sub-picture unit by the digital video recording apparatus according to the present invention. FIG. 10 shows another example different from FIG. The caption signal input in the example of FIG. 10 is the same as that of FIG. 9, and the SPU created at time t1 in FIG.
1a is the same as SPU1 in FIG.

【0035】しかし、図10の例では、字幕<1>の表
示期間中、一定周期毎(例えば0.5秒毎)にSPU1
aと同じ副映像ユニットSPU1b、SPU1cを作成
するようにしている(字幕<1>用のSPUが一定期間
毎に繰り返し作成される)。また、字幕<2>のSPU
2b、SPU2cも同様に、先頭のSPU2aと同じも
のを繰り返して作成している(字幕<2>用のSPUが
一定期間毎に繰り返し作成される)。
However, in the example of FIG. 10, during the display period of the subtitle <1>, the SPU 1 is set at regular intervals (for example, every 0.5 seconds).
The sub-picture units SPU1b and SPU1c that are the same as a are created (the SPU for subtitle <1> is repeatedly created at regular intervals). Also, the subtitle <2> SPU
Similarly, the same SPU 2a as the head SPU 2a is repeatedly created (the SPU for subtitle <2> is repeatedly created at regular intervals).

【0036】これは、図9の副映像ユニットの作成方法
の問題点(ランダムアクセスや早送りなどによりSPU
1の後ろから再生が開始された場合に字幕<1>が表示
されないという問題)を回避するためである。
This is because of the problem of the method of creating the sub-picture unit shown in FIG.
This is to avoid the problem that the subtitle <1> is not displayed when the reproduction is started from behind the subtitle # 1).

【0037】すなわち、図10の例のように一定期間毎
に副映像ユニットを挿入することにより、期間T1の先
頭でなくその期間の途中からアクセスされた場合にも、
繰り返し同じ副映像ユニットが挿入されているので、こ
れを復号することによりどの位置から再生が開始されて
も字幕再生が可能になる。
That is, as shown in the example of FIG. 10, by inserting a sub-picture unit at regular intervals, even if the access is made not from the beginning of the period T1 but from the middle of the period,
Since the same sub-video unit is repeatedly inserted, subtitles can be reproduced regardless of the position where reproduction is started by decoding the sub-picture unit.

【0038】字幕<2>の表示期間が終了すると、字幕
<2>を消去するためのダミーSPU3が作成される
(図10(c))。これは図9(c)の場合と同じであ
る。
When the display period of subtitle <2> ends, a dummy SPU 3 for deleting subtitle <2> is created (FIG. 10 (c)). This is the same as the case of FIG.

【0039】図5は、この発明によらない記録装置によ
り記録された字幕付き映像を4:3モニタに表示した場
合および16:9モニタに表示した場合のそれぞれにつ
いて、例示している。
FIG. 5 exemplifies a case where a video with subtitles recorded by a recording apparatus not according to the present invention is displayed on a 4: 3 monitor and a 16: 9 monitor.

【0040】図5(a)に示すようなレターボックス画
像を16:9のモニタで再生する場合、多くのモニタで
は図5(b)に示すように主映像部分を拡大表示できる
ようになっているが、この場合は字幕部分(図5(a)
の「おはようございます」という文字)が表示されなく
なってしまう。
When a letterbox image as shown in FIG. 5 (a) is reproduced on a 16: 9 monitor, the main video portion can be enlarged and displayed on many monitors as shown in FIG. 5 (b). However, in this case, the subtitle part (Fig. 5 (a)
"Good morning" character) will not be displayed.

【0041】図3は、上記問題に対処したデジタルビデ
オ記録装置の構成を説明するブロック図である。また、
図4は、図3の特徴部である垂直伸張部204の動作を
説明するための図である。図3の装置は、図1の字幕消
去部202とビデオ符号化部105との間に垂直伸張部
204とセレクタ205を挿入した構成となっている。
図3の装置では、この垂直伸張部204により、レター
ボックス画像中の主映像部分を予め垂直伸張して16:
9の画像として符号化し記録するようにしている。
FIG. 3 is a block diagram for explaining the configuration of a digital video recording apparatus which addresses the above problem. Also,
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the vertical extension unit 204, which is a feature of FIG. The device shown in FIG. 3 has a configuration in which a vertical expansion unit 204 and a selector 205 are inserted between the subtitle erasure unit 202 and the video encoding unit 105 shown in FIG.
In the apparatus shown in FIG. 3, the main image portion in the letterbox image is vertically expanded by the vertical expansion unit 204 in advance.
The image is encoded and recorded as 9 images.

【0042】図3において、字幕消去部202で字幕信
号が除去されたビデオ信号は、垂直伸張部204に供給
されるとともに、セレクタ205の一方入力に供給され
る。垂直伸張部204は、図4(a)に示すような、ア
スペクト比4:3のビデオ信号中に収められたアスペク
ト比16:9のレターボックス画像の主映像を切り出し
て、垂直方向に伸張し、垂直方向に伸張された主映像
(図4(b))をセレクタ205の他方入力に供給す
る。
In FIG. 3, the video signal from which the caption signal has been removed by the caption erasing section 202 is supplied to a vertical expansion section 204 and also to one input of a selector 205. The vertical expansion unit 204 cuts out a main image of a letterbox image having an aspect ratio of 16: 9 contained in a video signal having an aspect ratio of 4: 3 as shown in FIG. The main image (FIG. 4B) expanded in the vertical direction is supplied to the other input of the selector 205.

【0043】セレクタ205は、ビデオ信号がレターボ
ックス信号である場合に垂直伸張部204の出力(1
6:9信号)を選択し、ビデオ信号がレターボックス信
号でない場合は垂直伸張されないビデオ信号(4:3信
号)を選択して、選択されたものをビデオ符号化部10
5に供給する。これにより、入力されるビデオ信号がア
スペクト比4:3のレターボックス画像(図4(a)ま
たは図6(a))である場合にその中の主映像部の1
6:9画像が切り出され、それが16:9のビデオ信号
としてDVDディスク108に記録されることになる。
When the video signal is a letterbox signal, the selector 205 outputs the output (1
6: 9 signal), and if the video signal is not a letterbox signal, select a video signal (4: 3 signal) that is not vertically expanded and encode the selected signal into the video encoding unit 10.
5 Accordingly, when the input video signal is a letterbox image having an aspect ratio of 4: 3 (FIG. 4A or FIG. 6A), one of the main video portions in the image signal is displayed.
A 6: 9 image is cut out and recorded on the DVD 108 as a 16: 9 video signal.

【0044】図6は、この発明に係るデジタルビデオ記
録装置により記録された字幕付き映像を、4:3モニタ
に表示した場合および16:9モニタに表示した場合の
それぞれについて例示する図である。
FIG. 6 is a diagram exemplifying a case where the video with subtitles recorded by the digital video recording apparatus according to the present invention is displayed on a 4: 3 monitor and a case where it is displayed on a 16: 9 monitor.

【0045】図6(b)は、図3の装置によって16:
9で記録されたビデオ信号を再生して16:9モニタに
表示した画像イメージを示している。このように、1
6:9で記録された画像をDVDプレーヤで再生する場
合には主映像上に字幕信号が重畳されて再生されること
となるため、16:9モニタ上に、字幕欠けなしで、再
生画像を表示できる。
FIG. 6 (b) shows 16:
9 shows an image displayed on a 16: 9 monitor by reproducing the video signal recorded at 9. Thus, 1
When an image recorded at 6: 9 is reproduced by a DVD player, the subtitle signal is superimposed on the main video and reproduced. Therefore, the reproduced image can be displayed on the 16: 9 monitor without missing subtitles. Can be displayed.

【0046】なお、DVD規格では、16:9で記録さ
れているビデオ信号を4:3モニタで視聴することがで
きるよう、DVDプレーヤには16:9のビデオ再生画
像を4:3のレターボックス画像に変換する手段を搭載
することを要求している。ビデオ再生画像のレターボッ
クス変換は、副映像再生信号をビデオ再生画像に重畳す
る前に行われるため、4:3モニタには図6(a)に示
すようなオリジナルの入力ビデオ信号と同様な形で表示
される。
According to the DVD standard, a 16: 9 video playback image is provided to a 4: 3 letter box so that a video signal recorded at 16: 9 can be viewed on a 4: 3 monitor. It requires that a means for converting to an image be installed. Since the letterbox conversion of the video playback image is performed before the sub-picture playback signal is superimposed on the video playback image, the 4: 3 monitor has the same format as the original input video signal as shown in FIG. Is displayed with.

【0047】まとめると、図3の装置では、入力画像が
レターボックス形式である場合、主映像部分のみを切り
出したあとに、走査線数変換により元の走査線数に戻
し、アスペクト比16:9の画像信号として記録を行う
ことができる。
In summary, in the apparatus shown in FIG. 3, when the input image is in the letterbox format, only the main video portion is cut out, and then the number of scanning lines is returned to the original number of scanning lines, and the aspect ratio is 16: 9. Can be recorded as an image signal.

【0048】このように、予め16:9のレターボック
ス画像(図6(a)参照)をフル画面の16:9信号と
して記録しておくことにより、画面サイズがアスペクト
比16:9に対応した横長画面の受像機(あるいはワイ
ドTV)にこれを表示する際には、字幕データ(図6
(a)(b)の「おはようございます」)は主映像上に
重ねて表示することができるようになる(図6(b)参
照)。これにより、16:9対応ワイドTVにおいてレ
ターボックス画像(図5(a)参照)を拡大表示する際
に、上帯部分または下帯部分に表示されている字幕(図
5(a)の「おはようございます」)が欠けてしまう
(図5(b)参照)という問題を回避できる。
As described above, by recording a 16: 9 letterbox image (see FIG. 6A) in advance as a full-screen 16: 9 signal, the screen size corresponds to the aspect ratio of 16: 9. When this is displayed on a horizontally long screen receiver (or wide TV), caption data (FIG. 6)
(A) and (b) “Good morning” can be displayed over the main video (see FIG. 6B). Thus, when the letterbox image (see FIG. 5A) is enlarged and displayed on a 16: 9 wide TV, the caption displayed in the upper band portion or the lower band portion ("Good morning" in FIG. 5A). Is missing) (see FIG. 5B).

【0049】図7は、図3の縁取り付加部206の動作
を説明するための図である。図3の構成では、縁取り付
加部206により、字幕検出部201で抽出された字幕
信号に対して、縁取り処理が行われる。具体的には、図
7(a)に示すような文字画素に対して、図7(b)に
示すように、文字パターンの周辺に縁取り画素が付加さ
れる。
FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the border adding section 206 of FIG. In the configuration of FIG. 3, the border adding unit 206 performs a border process on the caption signal extracted by the caption detection unit 201. Specifically, as shown in FIG. 7B, a border pixel is added around the character pattern to the character pixel as shown in FIG. 7A.

【0050】さらに、副映像符号化部203では、縁取
り処理された字幕信号を3値化して、ランレングスエン
コードを含む副映像符号化が行われる。この副映像符号
化において、例えば背景画素が透明とされ、字幕画素が
白とされ、文字の縁取り画素が黒とされる。あるいは、
字幕画素の色または縁取り画素の色を背景の主映像と異
なる色にしてもよい。これにより、16:9の主映像中
の明るい部分に副映像字幕が重畳された際にも、字幕文
字に縁取りがあるため、字幕文字が背景の主映像に紛れ
込んで見えにくくなることはない。
Further, in the sub-picture encoding unit 203, the subtitle signal subjected to the border processing is ternarized, and sub-picture encoding including run-length encoding is performed. In this sub-picture encoding, for example, the background pixel is made transparent, the subtitle pixel is made white, and the border pixel of the character is made black. Or,
The color of the caption pixel or the color of the border pixel may be different from the color of the background main image. Thus, even when a sub-picture subtitle is superimposed on a bright portion in a 16: 9 main video, the subtitle text has a border, so that the subtitle text does not mix with the background main video and become difficult to see.

【0051】さらに、図3の縁取り付加部206におい
て字幕文字の本体画素と縁取り画素との間あるいは縁取
り画素の外側にアンチエイリアス用の画素を挿入し、副
映像符号化部203で4値化を行って副映像ストリーム
を作成することにより、より高品位な字幕再生を可能と
することもできる。
Further, a pixel for anti-aliasing is inserted between the body pixel of the caption character and the border pixel or outside the border pixel in the border adding unit 206 in FIG. By creating a sub-video stream in this way, higher-quality subtitle playback can be enabled.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上述べたように、この発明に係るデジ
タルビデオ記録装置では、ビデオ信号から(高域周波数
成分を多く含む)字幕信号を分離して、字幕の符号化を
主映像とは別に行うようにしている。これにより、高品
位な字幕データの記録が可能となるとともに、主映像に
関しても符号化効率を上げることができるようになるた
め高画質なビデオ信号記録も可能となる。
As described above, in the digital video recording apparatus according to the present invention, a subtitle signal (including many high frequency components) is separated from a video signal, and the subtitle is encoded separately from the main video. I'm trying to do it. As a result, high-quality caption data can be recorded, and the encoding efficiency of the main video can be improved, so that a high-quality video signal can be recorded.

【0053】また、主映像と字幕を別々のストリームに
分けて記録するため、再生時に字幕の表示を行うかどう
かをユーザが任意に選択できる。
Since the main video and subtitles are recorded in separate streams, the user can arbitrarily select whether to display subtitles during reproduction.

【0054】また、字幕表示期間の途中から再生が開始
された場合でも、字幕の表示を行うことができる。
Further, even when the reproduction is started in the middle of the subtitle display period, the subtitle can be displayed.

【0055】また、入力ビデオ信号がレターボックス形
式の映像である場合、主映像部分を予め垂直方向に伸張
して16:9ビデオとして記録することにより、16:
9受像機においてレターボックス画像を拡大表示する際
に発生する「字幕欠け」を回避することができる。
When the input video signal is a letter box video, the main video portion is expanded in the vertical direction in advance and recorded as 16: 9 video, so that 16: 9 video is recorded.
It is possible to avoid "subtitle missing" which occurs when the letterbox image is enlarged and displayed on the nine receiver.

【0056】また、主映像にオーバレイされた字幕が見
えにくくなるという問題も回避できる。
Further, it is possible to avoid the problem that the subtitles overlaid on the main video become difficult to see.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施の形態に係るデジタルビデオ
記録装置の構成を説明するブロック図。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital video recording device according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施の形態に係るデジタルビデオ
記録装置の動作を説明する図。
FIG. 2 is a view for explaining the operation of the digital video recording device according to the embodiment of the present invention;

【図3】この発明の他の実施の形態に係るデジタルビデ
オ記録装置の構成を説明するブロック図。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a digital video recording device according to another embodiment of the present invention.

【図4】図3の垂直伸張部の動作を説明するための図。FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the vertical extension unit in FIG. 3;

【図5】この発明によらない記録装置により記録された
字幕付き映像を、4:3モニタに表示した場合および1
6:9モニタに表示した場合のそれぞれについて例示す
る図。
FIG. 5 shows a case where a video with subtitles recorded by a recording device not according to the present invention is displayed on a 4: 3 monitor and 1
The figure which illustrates each when displaying on a 6: 9 monitor.

【図6】この発明に係るデジタルビデオ記録装置により
記録された字幕付き映像を、4:3モニタに表示した場
合および16:9モニタに表示した場合のそれぞれにつ
いて例示する図。
FIG. 6 is a diagram exemplifying a case where a video with subtitles recorded by the digital video recording apparatus according to the present invention is displayed on a 4: 3 monitor and a case where it is displayed on a 16: 9 monitor.

【図7】図3の縁取り付加部の動作を説明するための
図。
FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the border addition unit in FIG. 3;

【図8】DVD規格による副映像ユニットのデータ構造
を説明する図。
FIG. 8 is a view for explaining the data structure of a sub-picture unit according to the DVD standard.

【図9】この発明に係るデジタルビデオ記録装置による
副映像ユニットの作成方法(例1)を説明ずる図。
FIG. 9 is a view for explaining a method (example 1) of creating a sub-picture unit by the digital video recording device according to the present invention.

【図10】この発明に係るデジタルビデオ記録装置によ
る副映像ユニットの作成方法(例2)を説明ずる図。
FIG. 10 is a view for explaining a method (example 2) of creating a sub-picture unit by the digital video recording device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101、102…入力端子;103、104…A/D変
換器;105…ビデオ符号化部;106…音声符号化
部;107…マルチプレクサ;108…DVDディスク
(DVD−ROMディスクの原盤、DVD−Rディス
ク、DVD−RWディスク、あるいはDVD−RAMデ
ィスクなど);201…字幕検出部;202…字幕消去
部;203…副映像符号化部;204…垂直伸張部;2
05…セレクタ;206…縁取り付加部。
101, 102: input terminal; 103, 104: A / D converter; 105: video encoder; 106: audio encoder; 107: multiplexer; 108: DVD disk (DVD-ROM disk original, DVD-R Discs, DVD-RW discs, DVD-RAM discs, etc.); 201: Caption detecting section; 202: Caption erasing section; 203: Sub-picture coding section; 204: Vertical expansion section;
05: selector; 206: border adding section.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/034 H04N 5/85 Z 5D110 H04N 5/278 5/91 E 5/85 C 5/92 5/92 H 7/025 7/08 A 7/03 G11B 27/02 K 7/035 Fターム(参考) 5C023 AA02 AA18 BA01 BA13 CA02 CA04 CA05 5C052 AA02 CC11 5C053 FA24 GA11 GB11 GB12 GB37 JA16 KA25 5C063 AB05 CA11 DA03 DA05 EB03 EB37 5D044 AB05 AB07 BC02 CC06 DE02 DE03 DE14 DE18 DE92 DE96 FG21 GK08 5D110 AA14 AA29 CA05 CA06 CA07────────────────────────────────────────────────── ─── of the front page continued (51) Int.Cl. 7 identification mark FI theme Court Bu (reference) G11B 27/034 H04N 5/85 Z 5D110 H04N 5/278 5/91 E 5/85 C 5/92 5 / 92 H 7/025 7/08 A 7/03 G11B 27/02 K 7/035 F term (reference) 5C023 AA02 AA18 BA01 BA13 CA02 CA04 CA05 5C052 AA02 CC11 5C053 FA24 GA11 GB11 GB12 GB37 JA16 KA25 5C063 AB05 CA11 DA03 DA05 EB03 EB37 5D044 AB05 AB07 BC02 CC06 DE02 DE03 DE14 DE18 DE92 DE96 FG21 GK08 5D110 AA14 AA29 CA05 CA06 CA07

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力ビデオの信号を圧縮符号化してデジタ
ル信号記録媒体に記録するものにおいて、 前記入力ビデオの信号より字幕部分を抽出して字幕信号
を分離する字幕検出手段と;前記入力ビデオの信号より
前記字幕信号を消去して主映像の信号を得る字幕消去手
段と;前記主映像の信号を圧縮符号化して主映像ストリ
ームを得るビデオ符号化手段と;前記字幕信号を圧縮符
号化して副映像ストリームを得る副映像符号化手段と;
前記主映像ストリームと前記副映像ストリームを多重化
して多重化ストリームを得る多重化手段とを具備し、 前記多重化ストリームをデジタル信号記録媒体に記録す
るように構成したことを特徴とするデジタルビデオ記録
装置。
1. An apparatus for compressing and encoding an input video signal and recording the signal on a digital signal recording medium, comprising: a subtitle detecting means for extracting a subtitle portion from the input video signal to separate a subtitle signal; Subtitle erasing means for erasing the subtitle signal from the signal to obtain a main video signal; video encoding means for compressing and encoding the main video signal to obtain a main video stream; Sub-picture encoding means for obtaining a video stream;
Multiplexing means for multiplexing the main video stream and the sub-video stream to obtain a multiplexed stream, wherein the multiplexed stream is recorded on a digital signal recording medium. apparatus.
【請求項2】 画像の上部および下部の少なくとも一方
を前記入力ビデオの信号あるいは前記主映像の信号から
削除して横長の画像を切り出し、この切り出した横長画
像を縦に伸張して元の走査線数を持つ画像に戻す垂直伸
張手段をさらに具備し、 前記入力ビデオがその画像の上部および下部の少なくと
も一方に前記主映像を含まない横長の画像である場合に
は、前記垂直伸張手段により切り出した横長の主映像部
のみを前記ビデオ符号化手段に供給するように構成した
ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
2. A horizontal image is cut out by deleting at least one of an upper part and a lower part of an image from the input video signal or the main video signal, and the cut horizontal image is expanded vertically to obtain an original scanning line. Further comprising vertical expansion means for returning to an image having a number, when the input video is a horizontally long image not including the main image in at least one of an upper part and a lower part of the image, the image is cut out by the vertical expansion means 2. The apparatus according to claim 1, wherein only a horizontally long main video section is supplied to said video encoding means.
【請求項3】 前記字幕検出手段により分離された前記
字幕信号に対し、この字幕信号と異なる色あるいは輝度
の縁取り信号、またはアンチエイリアス信号を付加する
ように構成したことを特徴とする請求項1または請求項
2に記載の装置。
3. The subtitle signal separated by the subtitle detection means is added with a border signal having a color or luminance different from the subtitle signal or an anti-aliasing signal. An apparatus according to claim 2.
【請求項4】 前記デジタル信号記録媒体がDVD規格
に準拠したDVDディスクであることを特徴とする請求
項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein the digital signal recording medium is a DVD disk conforming to a DVD standard.
【請求項5】 前記副映像符号化手段は、前記DVD規
格の副映像形式で符号化を行って前記DVD規格の副映
像ストリームを提供するように構成されることを特徴と
する請求項4に記載の装置。
5. The sub-picture encoding means according to claim 4, wherein the sub-picture encoding means is configured to perform encoding in a sub-picture format of the DVD standard to provide a sub-picture stream of the DVD standard. The described device.
【請求項6】 前記副映像符号化手段は、前記入力ビデ
オの信号中に連続して同じ字幕が存在する期間中は、一
定期間毎に同一の副映像ユニットのデータを繰り返し作
成するように構成されることを特徴とする請求項1ない
し請求項5のいずれか1項に記載の装置。
6. The sub-picture encoding means is configured to repeatedly generate data of the same sub-picture unit at regular intervals during a period in which the same subtitle is continuously present in the input video signal. The apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the apparatus is used.
【請求項7】 前記副映像符号化手段は、前記入力ビデ
オの信号中に字幕が存在しなくなった場合には、それま
で存在していた字幕を非表示とするために、何も表示し
ない副映像ユニットを作成するように構成されることを
特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記
載の装置。
7. The sub-picture encoding means, when no subtitle exists in the signal of the input video, a sub-display that does not display anything in order to hide the subtitle that existed before. Apparatus according to any one of the preceding claims, configured to create a video unit.
JP2001101333A 2001-03-30 2001-03-30 Digital video recording device Pending JP2002300525A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101333A JP2002300525A (en) 2001-03-30 2001-03-30 Digital video recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101333A JP2002300525A (en) 2001-03-30 2001-03-30 Digital video recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002300525A true JP2002300525A (en) 2002-10-11

Family

ID=18954668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101333A Pending JP2002300525A (en) 2001-03-30 2001-03-30 Digital video recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002300525A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100536679B1 (en) * 2003-10-22 2005-12-14 주식회사 대우일렉트로닉스 Apparatus and method for controlling recording operation of vcr having digital turner
JP2006197524A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Ricoh Co Ltd Imaging apparatus
JP2007158542A (en) * 2005-12-01 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd Portable broadcast receiver
KR100929851B1 (en) 2003-01-24 2009-12-04 엘지전자 주식회사 Subtitle Data Management Method for High Density Optical Discs and the High Density Optical Discs
JP2009301605A (en) * 2008-06-10 2009-12-24 Sony Corp Reproducing device, reproducing method, program, and data structure
KR100937421B1 (en) 2004-01-13 2010-01-18 엘지전자 주식회사 Method for managing and reproducing a File information of high density optical disc
JP5522404B2 (en) * 2008-04-03 2014-06-18 Nltテクノロジー株式会社 Image processing method, image processing apparatus, and program

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929851B1 (en) 2003-01-24 2009-12-04 엘지전자 주식회사 Subtitle Data Management Method for High Density Optical Discs and the High Density Optical Discs
KR100536679B1 (en) * 2003-10-22 2005-12-14 주식회사 대우일렉트로닉스 Apparatus and method for controlling recording operation of vcr having digital turner
KR100937421B1 (en) 2004-01-13 2010-01-18 엘지전자 주식회사 Method for managing and reproducing a File information of high density optical disc
JP2006197524A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Ricoh Co Ltd Imaging apparatus
JP2007158542A (en) * 2005-12-01 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd Portable broadcast receiver
JP5522404B2 (en) * 2008-04-03 2014-06-18 Nltテクノロジー株式会社 Image processing method, image processing apparatus, and program
US9380284B2 (en) 2008-04-03 2016-06-28 Nlt Technologies, Ltd. Image processing method, image processing device and recording medium
JP2009301605A (en) * 2008-06-10 2009-12-24 Sony Corp Reproducing device, reproducing method, program, and data structure
JP4577409B2 (en) * 2008-06-10 2010-11-10 ソニー株式会社 Playback apparatus, playback method, program, and data structure
EP2184740A3 (en) * 2008-06-10 2012-01-11 Sony Corporation Reproducing device for reproducing subtitle data having transparency information and corresponding reproducing method, program, and data structure
CN101604544B (en) * 2008-06-10 2012-07-11 索尼株式会社 Reproducing device, reproducing method, program, and data structure
US8699846B2 (en) 2008-06-10 2014-04-15 Sony Corporation Reproducing device, reproducing method, program, and data structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616865B2 (en) Recording medium having a data structure for managing reproduction of subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing
US20040217971A1 (en) Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and methods and apparatuses of recording and reproducing
WO1997042758A1 (en) Multimedia optical disk, reproducing device, and reproducing method capable of superposing sub-video upon main video in well-balanced state irrespective of position of main video on screen
JP3204648B2 (en) Sub-picture encoding method and apparatus
EP1178691A1 (en) Method and device for recording digital supplementary data
KR20060066636A (en) Personal video recorder system and method for reproducing a broadcasting signal in the system
JP3861362B2 (en) Digital signal reproduction method and apparatus
JP2002300525A (en) Digital video recording device
JP2007533054A (en) Stream recording / reproducing device
US20050122430A1 (en) Image storing/replaying apparatus and method therefor
JPH0946630A (en) Image information recorder, image information reproducing device and optical disk
JP2007334945A (en) Recorder, converter
JP2006319397A (en) Digital recording and reproducing apparatus
JP3910149B2 (en) Program recording apparatus, program reproducing apparatus, and program recording method
JP2009171277A (en) Apparatus and method for recoding information data stream
KR100896278B1 (en) Recording Device With Using Hard Disk Drive
JP2006121183A (en) Video recording/reproducing apparatus
KR100209680B1 (en) Additional information recording and reproducing device of magnetic recording medium
JP2001223989A (en) Image reproducing device
KR20040089508A (en) Image signal recording device and method, and image signal output device and method
JP2004266390A (en) Information recorder
JP4199258B2 (en) Image information encoding method, reproducing method, and reproducing apparatus
JP4199251B2 (en) Image information encoding method, reproducing method, and reproducing apparatus
JP2004343786A (en) Encoding method, reproducing method, and reproducing apparatus, of image information
JP2006054670A (en) Image information recording device and image information recording method