JP2002297154A - データ提供方式及びデータ提供装置及びデータ取得方式及び端末装置 - Google Patents

データ提供方式及びデータ提供装置及びデータ取得方式及び端末装置

Info

Publication number
JP2002297154A
JP2002297154A JP2001098601A JP2001098601A JP2002297154A JP 2002297154 A JP2002297154 A JP 2002297154A JP 2001098601 A JP2001098601 A JP 2001098601A JP 2001098601 A JP2001098601 A JP 2001098601A JP 2002297154 A JP2002297154 A JP 2002297154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
music
image data
file
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001098601A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001098601A priority Critical patent/JP2002297154A/ja
Publication of JP2002297154A publication Critical patent/JP2002297154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、データファイルによって再生される
画像及び音楽それぞれに対する著作件情報の管理を行う
ことができるデータ提供方式及びデータ取得方式を提供
することを目的とする。 【解決手段】音楽データを音楽データ領域42に格納す
るとともに、音楽データの著作権情報やパスワードが格
納された音楽用タグ領域43を有するタグ領域41に、
画像データが記録される画像記録領域44−1〜44−
nが設けられる。又、画像記録領域44には、画像デー
タの著作権情報やパスワードが格納された画像用タグ領
域45と、画像データが格納された画像データ領域46
と、サムネイル画像データが格納されたサムネイルデー
タ領域47とが構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットな
どの通信ネットワークを用いた音楽データより成るデー
タファイルのデータ提供方式及びデータ取得方式に関す
るもので、特に、画像データとともに再生される音楽デ
ータより成るデータファイルのデータ提供方式及びデー
タ取得方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの普及に伴い、音
楽、映像、プログラムなどの各種データファイルをイン
ターネットなどの通信ネットワークを通じて配信するよ
うな、データ提供サービスが広く用いられている。この
データ提供サービスにおいて、配信されるデータファイ
ルに応じて課金され、利用者は、サーバよりデータファ
イルが配信されると、そのデータファイルの著作権への
対価を支払う。従来は、このようなデータ提供サービス
を用いた音楽ファイルの配信サービスでは、音楽データ
のみで構成されたデータファイルの配信が行われてい
る。
【0003】又、特開2000−261752号公報に
おいて、画像ファイル識別子を有することで、画像ファ
イルを関連づけた音声ファイルが開示されている。この
ような音声ファイルによると、音声ファイル内の音楽デ
ータを再生する際に、画像ファイル識別子によって指定
される画像ファイルの再生を同時に行うことができる。
よって、このような画像を関連づけた音声ファイルの配
信サービスを、上述したデータ提供サービスを用いて行
うことが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
000−261752号公報のように構成される画像フ
ァイルを関連づけた音声ファイルを配信する場合、音声
ファイルのみの配信では、配信された利用者の端末装置
において音声ファイルを再生したとき、画像ファイルが
再生されない。よって、関連づけられた画像ファイルと
ともに音声ファイルを配信する必要がある。そのため、
音声ファイルの配信が要求されるたびに、この音声ファ
イルに関連づけられた画像ファイルが配信されたか確認
する必要があり、その配信方法が煩雑なものとなる。
【0005】更に、画像が関連づけられた音楽データを
有する音声ファイルが配信される場合、この音声ファイ
ルによって再生される音楽と画像それぞれの著作権が異
なる場合が多い。よって、このような音声ファイルが配
信されたサービスの利用者は、音楽と複数の画像それぞ
れの著作権への対価を払う必要がある。しかし、このよ
うな音声ファイルによる音楽と複数の画像それぞれの著
作権の補償については、特開2000−261752号
公報では開示されていない。
【0006】このような問題を鑑みて、本発明は、デー
タファイルによって再生される画像及び音楽それぞれに
対する著作件情報の管理を行うことができるデータ提供
方式及びデータ取得方式を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載のデータ提供方式は、音楽データよ
り成るデータファイルを通信ネットワークを通じて端末
装置に提供するデータ提供方式において、前記データフ
ァイル内に、前記音楽データに関連づけた画像データ
と、前記音楽データに対する著作権情報と、前記画像デ
ータに対する著作権情報と、が記録されていることを特
徴とする。
【0008】このようなデータ提供方式によると、画像
データを別のデータファイルとせずに、音楽データが記
録されるデータファイルに直接記録させて、クライアン
トとなる端末装置に提供することができる。そして、画
像データ及び音楽データそれぞれの著作権情報が、画像
データ及び音楽データとともに、データファイルに記録
されるため、画像データ及び音楽データの著作権を個別
に管理することが可能であり、例えば、画像データ及び
音楽データについて個別に課金して、料金を徴収するこ
とが可能となる。
【0009】又、請求項2に記載のデータ提供方式は、
音楽データより成るデータファイルを通信ネットワーク
を通じて端末装置に提供するデータ提供方式において、
前記データファイル内に、前記音楽データに関連づけた
画像データと、前記音楽データを再生するために必要な
鍵情報と、前記画像データを再生するために必要な鍵情
報と、が記録されていることを特徴とする。
【0010】このようなデータ提供方式によると、画像
データを別のデータファイルとせずに、音楽データが記
録されるデータファイルに直接記録させて、クライアン
トとなる端末装置に提供することができる。そして、画
像データ及び音楽データそれぞれの鍵情報であるパスワ
ードが、画像データ及び音楽データとともに、データフ
ァイルに記録されるため、画像データ及び音楽データの
クライアントとなる端末装置へのダウンロードを個別に
管理することが可能である。
【0011】このようなデータ提供方式において、請求
項3に記載するように、前記端末装置より前記データフ
ァイルに対して設定された所定の鍵情報が入力されるこ
とによって、該所定の鍵情報によって、前記音楽データ
及び前記画像データのそれぞれに対する鍵情報とが同時
に照合されて、前記音楽データ及び前記画像データが再
生可能な状態とされるようにすることで、音楽データ及
び映像データそれぞれに対して、それぞれの鍵情報とな
るパスワードを複数回入力する必要がなくなる。
【0012】又、請求項4に記載のデータ提供方式は、
音楽データより成るデータファイルを通信ネットワーク
を通じて端末装置に提供するデータ提供方式において、
前記データファイル内に、前記音楽データに関連づけた
画像データと、該画像データに応じた課金情報と、が記
録され、前記端末装置より、任意の音楽データの提供が
求められたとき、前記端末装置で求められた該音楽デー
タを有するとともに、該音楽データと共に記録された画
像データの内容や数量が異なる複数の前記データファイ
ルより、前記端末装置側で所望のデータファイルが選択
できるように、前記端末装置で求められた前記音楽デー
タに対する前記複数のデータファイルのリストを前記端
末装置に送信して、前記端末装置で、前記複数のデータ
ファイルそれぞれに対する課金情報に基づく料金表示が
なされるようにすることを特徴とする。
【0013】このようなデータ提供方式において、クラ
イアントである端末装置から、あるタイトルの音楽を再
生するためのデータファイルの提供が求められたとき、
この音楽の音楽データと画像データより成るデータファ
イルを複数種類表したリストを、端末装置に送信する。
このリスト内のデータファイルは、各データファイル毎
に有する画像データの内容や数量が異なる。そして、請
求項5に記載するように、各データファイル毎に有する
画像データの内容や数量によって、課せられる料金が異
なるようにしても構わない。このとき、例えば、画像デ
ータの著作権者に応じて、データファイルに課せられる
料金が異なるようにしても構わない。
【0014】又、請求項6に記載するように、前記デー
タファイルに記録される前記画像データに、課金される
ことなく前記端末装置に表示可能なサンプル用の画像デ
ータが含まれるようにしても構わない。例えば、データ
量の少ないサムネイル画像データを有し、クライアント
となる端末装置より、データファイルのサンプル表示が
求められたとき、このサムネイル画像データがデータフ
ァイルから読み出されて、サンプル表示させることがで
きる。
【0015】請求項7に記載のデータ提供方式は、音楽
データより成るデータファイルを通信ネットワークを通
じて端末装置に提供するデータ提供方式において、前記
データファイル内に、前記音楽データに関連づけた画像
データが記録され、前記端末装置より、任意の音楽デー
タの提供が求められたとき、前記端末装置で求められた
該音楽データを有する前記データファイルとともに、前
記音楽データの一部となる試聴用音楽データと前記デー
タファイルに記録された画像データの一部となる試聴用
画像データとで構成される試聴用データファイルを前記
端末装置に送信することを特徴とする。
【0016】このようなデータ提供方式によると、クラ
イアントとなる端末装置において所望するデータファイ
ルの配信要求を行う前に、試聴用データファイルを再生
して、確認することができる。又、提供者側では、デー
タファイルの内容全てを配信するわけではないので、配
信するデータファイルの価値を落とすことがない。
【0017】請求項8に記載のデータ提供装置は、請求
項1〜請求項7のいずれかに記載のデータ提供方式を用
いて、前記通信ネットワークを通じて、複数の前記端末
装置に対して前記データファイルを提供することを特徴
とする。
【0018】請求項9に記載のデータ取得方式は、音楽
データより成るデータファイルを通信ネットワークを通
じて取得するデータ取得方式において、前記データファ
イル内に、前記音楽データに関連づけた画像データと、
前記音楽データを再生するために必要な鍵情報と、前記
画像データを再生するために必要な鍵情報と、が記録さ
れ、前記データファイルに対して設定された所定の鍵情
報が入力されることによって、該所定の鍵情報によっ
て、前記音楽データ及び前記画像データのそれぞれに対
する鍵情報とが同時に照合されて、前記音楽データ及び
前記画像データが取得されることを特徴とする。
【0019】このようなデータ提供方式によると、音楽
データ及び画像データそれぞれの鍵情報となるパスワー
ドを組み合わせた所定の鍵情報となるパスワードを一度
入力することによって、個別のパスワードを有する音楽
データ及び画像データの再生を可能とする。よって、音
楽データ及び画像データに応じて、複数回、パスワード
を入力する必要がなくなる。
【0020】又、請求項10に記載のデータ取得方式
は、音楽データより成るデータファイルを通信ネットワ
ークを通じて取得するデータ取得方式において、前記デ
ータファイル内に、前記音楽データに関連づけた画像デ
ータと、該画像データに応じた課金情報と、が記録さ
れ、任意の音楽データの提供が求められたとき、求めら
れた該音楽データを有するとともに、該音楽データと共
に記録された画像データの内容や数量が異なる複数の前
記データファイルより、所望のデータファイルが選択で
きるように、求められた前記音楽データに対する前記複
数のデータファイルのリストが送信されて、前記複数の
データファイルのリストと共に、前記複数のデータファ
イルそれぞれに対する課金情報に基づく料金表示がなさ
れた後、表示された前記リストから選択されたデータフ
ァイルが、前記通信ネットワークを通じて取得されるこ
とを特徴とする。
【0021】このようなデータ取得方式において、画像
データの内容や数量が異なる各種データファイルとそれ
ぞれに課金される料金とのリストが送信されるため、こ
のリストより、ユーザーは、画像データの内容や数量と
料金とから、所望するデータファイルを選ぶことができ
る。
【0022】このようなデータ取得方式において、請求
項11に記載するように、前記課金情報が、前記画像デ
ータの内容や数量に応じて異なるようにすることで、画
像データそれぞれの著作権の保護を行うことができる。
又、請求項12に記載するように、前記データファイル
に記録される前記画像データに、課金されることなく表
示可能なサンプル用の画像データが含まれるようにする
ことで、所望するデータファイルの内容の確認を行うこ
とができる。
【0023】請求項13に記載のデータ取得方式は、音
楽データより成るデータファイルを通信ネットワークを
通じて取得するデータ取得方式において、前記データフ
ァイル内に、前記音楽データに関連づけた画像データが
記録され、任意の音楽データの提供が求められたとき、
求められた該音楽データを有する前記データファイルと
ともに、前記音楽データの一部となる試聴用音楽データ
と前記データファイルに記録された画像データと異なる
試聴用画像データとで構成される試聴用データファイル
が送信され、前記試聴用データファイルの再生が要求さ
れたとき、前記試聴用データファイルが再生されること
を特徴とする。
【0024】このようなデータ取得方式によると、クラ
イアントとなる端末装置において所望するデータファイ
ルの配信要求を行う前に、試聴用データファイルを再生
して、確認することができる。
【0025】請求項14に記載の端末装置は、請求項9
〜請求項13のいずれかに記載のデータ取得方式を用い
て、前記通信ネットワークを通じて、前記データファイ
ルを取得することを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
面を参照して説明する。図1は、本発明のデータ提供方
式を用いた通信ネットワークシステムの構成を示す図で
ある。
【0027】図1の通信ネットワークシステムは、パー
ソナルコンピュータや携帯端末やデジタルカメラなどの
通信機能を有する端末装置1−1〜1−nと、データフ
ァイルの配信要求を行う端末装置1−1〜1−nに対し
てデータファイルの配信を行うサーバ装置2と、サーバ
装置2を扱うサービス提供者の代理で料金の徴収を行う
クレジットカード会社などの料金代理徴収会社3と、各
ブロック間で通信が行われるための通信ネットワーク4
とで構成される。
【0028】このような通信ネットワークシステムにお
いて、端末装置1−1〜1−nの構成は、図2のように
なる。即ち、端末装置1(図1の端末装置1−1〜1−
nに相当する)は、装置全体の制御を行うCPU(Cent
ral Processing Unit)11と、端末装置1を動作させ
るためのソフトウェアが格納されたROM(Read Only
Memory)12と、CPU11が演算動作を行うときのデ
ータの一時保管などを行うRAM(Random Access Memo
ry)13と、インターネットなどの通信ネットワークと
接続されてデータの送受信を行うモデムなどの通信部1
4と、ブラウザソフトを含む各種アプリケーションソフ
トや各種アプリケーションソフトで処理されるデータフ
ァイルなどを格納したHDD(Hard Disk Drive)15
と、フロッピー(登録商標)ディスクやメモリーカード
やCD−ROMなどの記憶メディアからのデータの読み
出しや書き込みを行うドライブ16と、外部の周辺機器
とデータをやり取りするためのI/O(Input/Output)
部17と、I/O部17から出力されるデータより画像
やテキストの表示を行うディスプレイなどの表示部18
と、キーボードやマウスなどのデータを入力するための
入力部19と、ブロック11〜17の間でデータのやり
取りを行うためのバス回線20とを有する。
【0029】又、サーバ装置2の構成は、図3のように
なる。即ち、サーバ装置2は、装置全体の制御を行うC
PU21と、サーバ装置2を動作させるためのソフトウ
ェアが格納されたROM22と、CPU21が演算動作
を行うときのデータの一時保管などを行うRAM23
と、インターネットなどの通信ネットワークと接続され
てデータの送受信を行うモデムなどの通信部24と、音
楽データのデータファイルを複数格納した外部記憶装置
25と、ブロック21〜25の間でデータのやり取りを
行うためのバス回線26とを有する。
【0030】このように構成される端末装置1−1〜1
−n及びサーバ装置2の間でデータファイルの配信が行
われる際の各装置の動作及びデータファイルの構成につ
いて、以下に説明する。
【0031】<データファイルの構成>まず、サーバ装
置2に格納されるとともに端末装置1に配信される音楽
データのデータファイルの構成について、図面を参照し
て説明する。図4は、データファイルの構成を示す図で
ある。図5は、課金されるデータファイルの詳細な構成
を示す図であり、又、図6は、試聴用のデータファイル
の詳細な構成を示す図である。
【0032】図4(a)のように、データファイルは、
まず、データファイルの構成を示すためのタグデータが
記録されるタグ領域41と、音楽データが記録される音
楽データ領域42とで構成される。そして、タグ領域4
1は、図4(b)のように、音楽データ用のタグデータ
が記録される音楽用タグ領域43と、画像データ及び画
像データ用のタグデータが記録される画像記録領域44
−1〜44−nとで構成される。更に、画像記録領域4
4(画像記録領域44−1〜44−nに相当する)は、
図4(c)のように、画像データ用のタグデータが記録
される画像用タグ領域45と、画像データが記録される
画像データ領域46と、画像の垂直及び水平方向それぞ
れのピクセル数を縮小することでデータ量が削減された
サムネイル画像データが記録されるサムネイルデータ領
域47とで構成される。
【0033】このように構成されるデータファイルが課
金対象となる音楽データを有する場合における、その詳
細な構成について、以下に説明する。図5は、8個の画
像データが記録されたデータファイルxにおけるタグ領
域41の構成例である。まず、図5(a)のように、音
楽用タグ領域43では、サーバ装置2での最新更新日付
及び著作権者がそれぞれ、“FileUpdate”及び“Copyri
ght”によって表され、ディスプレイ上にデータファイ
ルxを表すためのアイコンを表示するためのサムネイル
画像データが“Icon”で指示される。又、音楽データの
再生に対するパスワードの要否が“Security”で指定さ
れるとともに、パスワードが必要なときにそのパスワー
ドが“Password”に記録される。このとき、“Security
=Yes”のとき、パスワードの入力が必要であることを示
し、“Security=No”のとき、パスワードの入力が不要
であることを示す。
【0034】更に、この音楽用タグ領域43において、
“Image”によって、“Image”以下の記載が音楽データ
に関連づけられている画像データについての記載である
ことを示す。そして、画像データと同様、画像データの
再生に対するパスワードの要否が“Security”で指定さ
れるとともに、パスワードが必要なときにそのパスワー
ドが“Password”に記録される。又、音楽データに関連
づけられた画像データの数が“ImageFiles”で指定され
るとともに、各画像データが記録される各画像記録領域
の先頭アドレスが“ImageFileName”で指定される。
【0035】よって、図5(a)の場合、データファイ
ルxの最新更新日時は2000年11月23日で、アイ
コン用のデータにImage1のサムネイル画像データが使用
される。又、データファイルxにおける音楽データの著
作権者がM.Nである。そして、音楽データの再生にパ
スワードの入力が必要であるとともに、そのパスワード
がabcdefである。更に、音楽データに関連づけられた画
像データの再生にパスワードの入力が必要であるととも
に、そのパスワードがpqrstuである。そして、この画像
データの数が8個であるとともに、Image1〜Image8それ
ぞれの画像データが格納された画像記録領域44−1〜
44−8の先頭アドレスが、A1〜A8である。
【0036】このように構成される音楽用タグ領域43
の下に、画像記録領域44−1〜44−8が設けられる
が、この画像記録領域44−1〜44−8は、図5
(a)のように、それぞれの先頭アドレスがA1〜A8とな
るアドレス領域に設けられる。次に、このように設けら
れた画像記録領域44−1〜44−8の構成について、
図5(b)を参照して説明する。
【0037】アドレスA1を先頭アドレスとするアドレス
領域にある画像記録領域44−1では、まず、画像用タ
グ領域45−1において、“Image1”で、Image1の記述
であることを示し、“Image1Adr”でImage1の画像デー
タが記録された画像データ領域46−1の先頭アドレス
がA11であり、又、“Image1Thm”でImage1のサムネイル
画像データが記録されたサムネイルデータ領域47−1
の先頭アドレスがA12であることが示される。更に、“C
opyright”で、Image1の著作権者がA.Bであることが
示される。
【0038】よって、アドレスA1とアドレスA2との間に
構成される画像記録領域44−1において、アドレスA1
とアドレスA11との間にImage1の画像用タグ領域45−
1が構成され、アドレスA11とアドレスA12との間にImag
e1の画像データ領域46−1が構成され、アドレスA12
とアドレスA2との間にImage1のサムネイルデータ領域4
7−1が構成される。
【0039】同様に、アドレスA2〜A8を先頭アドレスと
するアドレス領域にある画像記録領域44−2〜44−
8において、それぞれ、画像用タグ領域45−2〜45
−8の記載によって、Image2〜Imgae8の画像データ領域
46−2〜46−8それぞれの先頭アドレスがA21〜A81
であり、サムネイルデータ領域47−2〜47−8それ
ぞれの先頭アドレスがA22〜A82であることが示される。
又、Image2、Image3、Image4、Image5、Image6、Image
7、Image8それぞれの著作権者が、A.C、A.D、
A.E、A.F、A.G、A.Hである。
【0040】更に、画像記録領域44−2〜44−8に
おける画像用タグ領域45−2〜45−8、画像データ
領域46−2〜46−8、及びサムネイルデータ領域4
7−2〜47−8は、画像記録領域44−1における画
像用タグ領域45−1、画像データ領域46−1、及び
サムネイルデータ領域47−1と同様の構成となるた
め、その詳細な説明は省略する。
【0041】次に、データファイルが試聴用の音楽デー
タを有する場合における、その詳細な説明について、以
下に説明する。図6は、図5のデータファイルに対する
試聴用のデータファイルx1におけるタグ領域41の構
成例である。図6(a)に示すように、音楽用タグ領域
43において、音楽データの最新更新日付及び著作権者
と、アイコンに使用するサムネイル画像データとが、図
5(a)と同様、“FileUpdate”及び“Copyright”と
“Icon”とで示される。よって、この試聴用のデータフ
ァイルx1の音楽データは、図5(a)の場合と同様、
最新更新日時が2000年11月23日で、著作権者が
M.Nであり、更に、アイコン用のデータにImage1のサ
ムネイル画像データが使用される。
【0042】又、試聴用のデータファイルであるため、
再生を制限する必要がなく、音楽データ及び画像データ
それぞれに対して、“Security=No”とすることによっ
て、音楽データ及び画像データの再生に対するパスワー
ドの入力が不要であるとする。よって、パスワードを記
録する必要がないため、音楽データ及び画像データそれ
ぞれに対する“Password”への記載は空白となる。
【0043】更に、この試聴用データファイルに関連づ
けされた画像データの数が“ImageFiles”で指定される
とともに、各画像データが記録される各画像記録領域の
先頭アドレスが“ImageFileName”で指定される。図6
(a)の場合、画像データの数が2個であるとともに、
Image1,Image2それぞれの画像データが格納された画像
記録領域44−1,44−2の先頭アドレスが、B1,B2
である。
【0044】このように構成される音楽用タグ領域43
の下に、画像記録領域44−1,44−2が設けられる
が、この画像記録領域44−1,44−2は、図6
(a)のように、それぞれの先頭アドレスがB1,B2とな
るアドレス領域に設けられる。次に、このように設けら
れた画像記録領域44−1,44−2の構成について、
図6(b)を参照して説明する。
【0045】アドレスB1を先頭アドレスとするアドレス
領域にある画像記録領域44−1では、まず、画像用タ
グ領域45−1において、“Image1”で、Image1の記述
であることを示し、“Image1Adr”でImage1の画像デー
タが記録された画像データ領域46−1の先頭アドレス
がB11であり、又、“Image1Thm”でImage1のサムネイル
画像データが記録されたサムネイルデータ領域47−1
の先頭アドレスがB12であることが示される。更に、“C
opyright”で、Image1の著作権者がA.Bであることが
示される。
【0046】よって、アドレスB1とアドレスB2との間に
構成される画像記録領域44−1において、アドレスB1
とアドレスB11との間にImage1の画像用タグ領域45−
1が構成され、アドレスB11とアドレスB12との間にImag
e1の画像データ領域46−1が構成され、アドレスB12
とアドレスB2との間にImage1のサムネイルデータ領域4
7−1が構成される。
【0047】アドレスB2を先頭アドレスとするアドレス
領域にある画像記録領域44−2では、まず、画像用タ
グ領域45−2において、“Image2”で、Image2の記述
であることを示し、“Image2Adr”でImage2の画像デー
タが記録された画像データ領域46−2の先頭アドレス
がB21であり、又、“Image2Thm”でImage2のサムネイル
画像データが記録されたサムネイルデータ領域47−2
の先頭アドレスがB22であることが示される。更に、“C
opyright”で、Image2の著作権者がA.Cであることが
示される。
【0048】よって、アドレスB2以降に構成される画像
記録領域44−2において、アドレスB2とアドレスB21
との間にImage2の画像用タグ領域45−2が構成され、
アドレスB21とアドレスB22との間にImage2の画像データ
領域46−2が構成され、アドレスB22以降にImage2の
サムネイルデータ領域47−2が構成される。
【0049】<データファイルの配信>次に、上述のよ
うに構成されるデータファイルが配信されるときの端末
装置1とサーバ装置2の処理動作について、図面を参照
して説明する。図7に、端末装置1の各動作毎に、表示
部18に表示される画像を示す。
【0050】端末装置1において、HDD15に格納さ
れたブラウザソフトを起動させた後、サーバ装置2にア
クセスするために、URL(Uniform Resource Locato
r)の指定を行うと、通信部14及び通信ネットワーク
4を通じて、サーバ装置2にアクセスされる。そして、
サーバ装置2から、外部記憶装置25に記録されたホー
ムページが通信部24より送信されることによって、端
末装置1が、指定したURLのホームページを受信し、
表示部18にホームページを表示させる。
【0051】このとき、表示部18に表示されたホーム
ページ内において、例えば、現在サーバ装置2が外部記
憶装置25に現在格納しているデータファイルに記録さ
れた音楽のタイトルを表示させるようにしても構わな
い。このとき、ユーザーが入力部19で入力を行って、
表示されたタイトルの内、ユーザーが所望する音楽のタ
イトルをポインタで指定する。又、ユーザーが所望する
音楽データを有するデータファイルが検索できるよう
に、タイトルを入力して検索することのできる検索画面
が表示されるようにしても構わない。このとき、ユーザ
ーが入力部19で入力を行って、ユーザーが所望する音
楽のタイトルを入力した後、検索ボタンをポインタで指
定することで、検索を行う。
【0052】上述のようにして、ユーザー所望の音楽の
タイトルが端末装置1で指定されると、通信部14及び
通信ネットワークを通じて送信され、サーバ装置2の通
信部24で受信される。このとき、サーバ装置2では、
図7(a)のように端末装置1の表示部18に表示させ
るためのページが外部記憶装置26より読み出されて、
通信部24より送信される。そして、このページが端末
装置1の通信部14で受信されると、表示部18に図7
(a)のように表示される。即ち、ユーザーが指定した
タイトルの音楽データの一部を有する試聴用のデータフ
ァイル、又は、ユーザーが指定したタイトルの音楽デー
タ全てを有する課金されるデータファイルのいずれをダ
ウンロードするか選択するためのページが表示部18に
表示される。
【0053】そして、図7(a)のように表示部18に
表示されるとき、ユーザーが入力部19を操作すること
によって、試聴用のデータファイルのダウンロードが要
求されると、サーバ装置2から試聴用のデータファイル
がダウンロードされる。その後、図7(b)のように、
試聴用のデータファイル内の画像データが表示部18に
画像再生されるとともに、試聴用の音楽データが再生さ
れる。即ち、上述したように、試聴用のデータファイル
がデータファイルx1であるとき、データファイルxの
音楽データの一部が再生されるとともに、音楽再生時間
に応じて、画像データImage1,Image2がそれぞれ表示部
18に画像再生される。
【0054】音楽データの再生が終了すると、再び、図
7(a)のように表示されるページがサーバ装置2より
送信されて、端末装置1の表示部18に図7(a)のよ
うな表示がなされる。又、図7(b)のように表示され
る際、試聴用のデータファイルを途中で停止させて、図
7(a)の表示に戻るための表示領域を設けて、入力部
19を操作して、この表示領域をポインタで指定するこ
とで、図7(a)の表示に戻るようにしても構わない。
【0055】又、図7(a)のように表示部18に表示
されるとき、ユーザーが入力部19を操作することによ
って、ユーザーが指定したタイトルの音楽データ全てを
有するデータファイル(正規版のデータファイル)のダ
ウンロードが求められたとき、サーバ装置2において、
ユーザー所望の音楽のタイトルのデータファイルのリス
トが表示されたページが外部記憶装置26より読み出さ
れて、通信部24より送信される。そして、端末装置1
では、このユーザー所望の音楽のタイトルのデータファ
イルのリストが表示されたページを通信部14で受信す
ると、図7(c)のように、表示部18に表示する。
【0056】図7(c)のように表示されるとき、例え
ば、上述した8枚の画像が付属されたデータファイルx
と、著作権者A.Bの画像が5枚付属されたデータファ
イルx2と、著作権者A.Bの画像が8枚付属されたデ
ータファイルx3と、音楽データのみのデータファイル
x4とのリストが表示されるものとする。そして、デー
タファイルx,x2〜x4のそれぞれについて、課金さ
れる料金表示が行われるとともに、その画像のサンプル
を見ることを指定するための領域と、購入を指定するた
めの領域とが設けられて、表示される。
【0057】このとき、購入可能な各データファイルに
課金される料金は、タグ領域41で設定された、音楽デ
ータの著作権者及び画像データの数量及び画像データの
著作権者に応じて設定される。よって、データファイル
x,x2,x3,x4に課金される料金が、1100
円、1000円、1300円、500円と、異なる料金
となる。
【0058】表示部18に、図7(c)のようなデータ
ファイルのリスト表示が成されたとき、入力部19が操
作されて、このリスト内のデータファイルの1つの画像
サンプルを表示することが指示されると、この指示を通
信部14よりサーバ装置2に通知する。サーバ装置2
は、この指示が通信部24を通じて通知されると、サン
プルを表示するように指示されたデータファイル内の画
像データの一部のサムネイル画像データがリンクされた
ページを外部記憶装置25から読み出して、通信部24
より端末装置1に送信する。そして、端末装置1におい
て、通信部14で受信しすると、図7(d)のように、
サンプル画像となるサムネイル画像を含んだページが表
示部18に表示される。
【0059】よって、例えば、データファイルxのサン
プル画像の表示が指示されたとき、図7(d)のよう
に、画像Image1,Image2,Image3,Image4の4枚のサ
ムネイル画像が表示される。そして、データファイルx
について、課金される料金表示が行われるとともに、購
入を指定するための領域と、図7(c)のようなリスト
表示されるためのページに戻るための領域とが設けられ
て表示される。このとき、入力部19が操作されて、図
7(c)のようなリスト表示されるためのページに戻る
ための領域がポインタで指定されると、図7(c)のペ
ージが表示部18に表示される。
【0060】又、表示部18に図7(c)や図7(d)
のように表示されているときに、入力部19が操作され
て、購入を指定するための領域がポインタで指定される
と、データファイルの購入が指示されたことを通信部1
4より通知する。よって、サーバ装置2では、端末装置
1からの通知を通信部24で受信すると、料金徴収を代
理する料金代理徴収会社3の発行するクレジットカード
のカード番号の入力を要求するページを外部記憶装置2
5より読み出して、通信部24より送信する。
【0061】端末装置1において、このカード番号の入
力を要求するページが通信部14によって受信される
と、表示部18には、図7(e)のような表示がなさ
れ、カード番号を入力するための欄が表示される。この
とき、入力したカード番号をサーバ装置2に送信するこ
とを指定するための領域と、図7(c)の表示に変更す
ることを指定するための領域と、図7(d)の表示に変
更することを指定するための領域が表示される。
【0062】このように、カード番号の入力を要求する
ページが表示されると、入力部19が操作されることに
よって、ユーザー所有のクレジットカードのカード番号
が入力された後に、送信するように指示される。そし
て、入力されたカード番号が、ユーザーの名前や住所な
どのユーザー情報とともに通信部14より送信される。
尚、ユーザー情報は、図7(e)のような表示があると
きに、ユーザー情報の入力欄を設けて、カード番号とと
もに入力されるようにしても構わないし、予めHDD1
5に記録されたユーザー情報が読み出されるようにして
も構わない。
【0063】サーバ装置2が、端末装置1から送信され
たカード番号を通信部24で受信すると、同じくに受信
したユーザー情報とともにカード番号を通信部24より
通信ネットワーク4を通じて、料金代理徴収会社3に送
信する。このとき、ダウンロードが要求されるデータフ
ァイルの料金も料金代理徴収会社3に送信する。料金代
理徴収会社3では、カード番号とユーザー情報よりユー
ザーの認証を行い、その認証結果を通信ネットワーク4
を通じてサーバ装置2に送信する。又、このとき、料金
代理徴収会社3に登録されたユーザーであることが確認
されると、料金代理徴収会社3は、後日、ユーザーに料
金の支払い請求を行うために、その請求額に今回のダウ
ンロード料金を加算して記録する。
【0064】サーバ装置2は、料金代理徴収会社3から
送信された認証結果を通信部24で受信すると、その認
証結果より、カード番号を入力したユーザーが料金代理
徴収会社3に登録されたユーザーであるか否かを認識す
る。そして、登録されたユーザーでないときは、再度、
カード番号を入力するように、ユーザーに求める。そし
て、複数回の入力でも確認されなかった場合は、ダウン
ロードの実行を停止し、この実行の停止を端末装置1に
送信して、ユーザーに通知する。
【0065】又、料金代理徴収会社3から送信された認
証結果より登録されたユーザーであることが確認される
と、外部記憶装置25に記録されたユーザー所望のデー
タファイルが読み出されて、通信部24より送信され
る。このようにして、ユーザーが図7(c)又は図7
(d)の表示が行われたときに所望したデータファイル
が、通信ネットワーク4を通じてダウンロードされて、
HDD15に格納される。そして、ダウンロード終了
後、サーバ装置2が正常にダウンロードが成されたこと
を確認すると、端末装置1でダウンロードされたデータ
ファイルを再生するために必要なパスワードが通信部2
4より送信される。よって、このパスワードを端末装置
1が通信部14で受信すると、表示部18に図7(f)
のように表示する。
【0066】尚、このデータファイルの再生に必要なパ
スワードをユーザーに通知する方法は、本例のような方
法に限るものではなく、例えば、ユーザーがカード番号
を入力する際に、ユーザーのメールアドレスを入力し、
後ほど、ユーザーにパスワードが記載された電子メール
が送信されるようにしても構わないし、ユーザー情報よ
りユーザー宛にパスワードが記載された郵便が送付され
るようにしても構わない。
【0067】このように、端末装置1に、ユーザーが所
望するデータファイルがダウンロードされると、後日、
料金代理徴収会社3より、料金の支払いが請求される。
尚、サーバ装置2から料金代理徴収会社3にカード番号
とともに送信されるユーザー情報は、サーバ装置2で記
録されているものとしても構わない。このとき、ユーザ
ーが、サーバ装置2にユーザー情報を送信してユーザー
登録するとともに、ユーザーIDをサーバ装置2より得
るものとし、データファイルのダウンロードを求める際
に、カード番号とともにユーザーIDを送信すること
で、サーバ装置2にユーザーを確認させる。そして、サ
ーバ装置2がユーザーIDで確認したユーザーのユーザ
ー情報とともにカード番号を料金代理徴収会社3に送信
する。
【0068】<データファイルの再生>上述したように
してダウンロードされたデータファイルを端末装置1で
再生する際の処理動作について、図面を参照して説明す
る。図8は、端末装置1の動作を示すフローチャートで
ある。
【0069】入力部19が操作されて、表示部18に表
示されたサーバ装置2よりダウンロードされたデータフ
ァイルのアイコンがポインタで指示されて、再生するよ
うに要求されると、このデータファイルとともに再生す
るためのアプリケーションソフトがHDD15より読み
出される(STEP1)。尚、再生の指示は、この方法
に限らず、例えば、アプリケーションソフトの立ち上げ
が指示された後に、このアプリケーションソフトがHD
D15より読み出されて立ち上げられ、そして、更に、
このアプリケーションソフトを用いてデータファイルを
再生するように指示することで、データファイルがHD
D15から読み出されるような方法でも構わない。又、
データファイルのアイコンは、上述したように、音楽用
タグ領域43で指定されたサムネイル画像より成る。
【0070】そして、まず、音楽用タグ領域43内の
“Image”の前に記録された“Security”が読み出され
て、音楽データの再生に対するパスワードの要否が確認
される(STEP2)。このとき、“Security=Yes”
で、音楽データの再生に対するパスワードの入力が要求
されるとき(Yes)、次に、音楽用タグ領域43内の
“Image”の後に記録された“Security”が読み出され
て、画像データの再生に対するパスワードの要否が確認
される(STEP3)。
【0071】このとき、更に、“Security=Yes”で、画
像データの再生に対するパスワードの入力が要求される
とき(Yes)、表示部18にパスワードの入力を要求
する画面を表示させる(STEP4)。そして、パスワ
ードが入力部19が操作されて入力されたか否かが確認
される(STEP5)。尚、このとき、入力されるパス
ワードは、音楽データ及び画像データそれぞれに対する
パスワードが組み合わされたもので一度に入力可能であ
り、音楽データに対するパスワードと画像データに対す
るパスワードを別々に入力するわけではない。
【0072】パスワードの入力が確認されるまで、ST
EP4及びSTEP5の動作が行われ、パスワードの入
力が確認されると(Yes)、入力されたパスワードが
分解されて、音楽データに対するパスワードと画像デー
タに対するパスワードが生成される(STEP6)。そ
して、まず、生成された音楽データに対するパスワード
が、音楽用タグ領域43内の“Image”の前に記録され
た“Password”に記録されるパスワードと比較されて、
一致するか否かが確認される(STEP7)。
【0073】このとき、STEP6で入力されたパスワ
ードが分解されて得た音楽データに対するパスワードが
一致することが確認されたとき(Yes)、次に、ST
EP6で生成された画像データに対するパスワードが、
音楽用タグ領域43内の“Image”の後に記録された“P
assword”に記録されるパスワードと比較されて、一致
するか否かが確認される(STEP8)。
【0074】又、STEP3で、“Security=No”で、
画像データの再生に対するパスワードの入力が不要とさ
れるとき、表示部18に音楽データの再生に対するパス
ワードの入力を要求する画面を表示させる(STEP
9)。そして、パスワードが入力部19が操作されて入
力されたか否かが確認される(STEP10)。パスワ
ードの入力が確認されるまで、STEP9及びSTEP
10の動作が行われ、パスワードの入力が確認されると
(Yes)、入力されたパスワードが、音楽用タグ領域
43内の“Image”の前に記録された“Password”に記
録されるパスワードと比較されて、一致するか否かが確
認される(STEP11)。
【0075】又、STEP2で、“Security=No”で、
音楽データの再生に対するパスワードの入力が不要とさ
れるとき、音楽用タグ領域43内の“Image”の後に記
録された“Security”が読み出されて、画像データの再
生に対するパスワードの要否が確認される(STEP1
2)。このとき、“Security=Yes”で、画像データの再
生に対するパスワードの入力が要求されるとき(Ye
s)、表示部18に画像データの再生に対するパスワー
ドの入力を要求する画面を表示させる(STEP1
3)。そして、パスワードが入力部19が操作されて入
力されたか否かが確認される(STEP14)。
【0076】パスワードの入力が確認されるまで、ST
EP13及びSTEP14の動作が行われ、パスワード
の入力が確認されると(Yes)、入力されたパスワー
ドが、音楽用タグ領域43内の“Image”の後に記録さ
れた“Password”に記録されるパスワードと比較され
て、一致するか否かが確認される(STEP15)。
【0077】そして、STEP8及びSTEP15のそ
れぞれにおいて、生成又は入力された画像データに対す
るパスワードがデータファイルで記録されたものと一致
することが確認されとたき(Yes)、又は、STEP
11において、入力された音楽データに対するパスワー
ドがデータファイルで記録されたものと一致することが
確認されたとき(Yes)、データファイルの画像デー
タ及び音楽データにかけられたプロテクトの解除を行
い、再生可能な状態とする(STEP16)。
【0078】又、STEP7及びSTEP11におい
て、生成又は入力された音楽データに対するパスワード
がデータファイルで記録されたものと不一致であること
が確認されたとき(No)、又は、STEP8及びST
EP15のそれぞれにおいて、生成又は入力された画像
データに対するパスワードがデータファイルで記録され
たものと不一致であることが確認されたとき(No)、
入力されたパスワードが違うことを表示部18に表示し
て、ユーザーに警告通知を行う(STEP17)。この
警告通知が行われると、再び、STEP2以降の動作が
行われる。
【0079】STEP16でデータファイルのプロテク
トの解除が行われると、データファイル内の音声データ
より音声が再生されるとともに、画像データに基づく画
像が所定時間毎に表示部18に再生表示される。尚、デ
ータファイルのプロテクトが解除されたとき、音声用タ
グ領域内の“Security”の記載を全て、“Security=N
o”と記載変更して、データファイルを記録すること
で、次回より、データファイルを再生する際に、パスワ
ードの入力を不要とするようにしても構わない。
【0080】このように動作する際、データファイルx
を再生させる場合、STEP5において入力されたパス
ワードを例えばabcdefpqrstuとし、STEP6におい
て、音声データに対するパスワードabcdefと、画像デー
タに対するパスワードpqrstuに分解されるものとしても
構わない。このようにすることで、STEP6で分解さ
れた音声データ及び画像データに対するパスワードが、
データファイルxの音声用タグ領域43に記録された
“Password = abcdef”及び“Password = pqrstu”と比
較され、一致するか確認される。
【0081】
【発明の効果】本発明によると、1つのデータファイル
内に、音楽データと該音楽データに関連づけた画像デー
タが、それぞれの著作権情報とともに格納されるため、
1つのファイルで、各データの著作権の管理を行うこと
ができる。又、データファイル内に各データ毎に再生可
能とする鍵情報を格納することによって、各データそれ
ぞれに対して、個別に課金を行うことができる。更に、
一度の鍵情報の入力によって、データファイル内の各デ
ータの鍵情報と同時に照合できるようにすることで、デ
ータ毎に、複数回、鍵情報を入力して照合動作を行うと
いう煩雑さを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における通信ネットワークシステムの構
成を示すブロック図。
【図2】図1の通信ネットワークシステムにおける端末
装置の内部構成を示すブロック図。
【図3】図1の通信ネットワークシステムにおけるサー
バ装置の内部構成を示すブロック図。
【図4】データファイル内の構成を示す図。
【図5】課金されるデータファイル内の構成を示す図。
【図6】試聴用のデータファイル内の構成を示す図。
【図7】端末装置における表示例。
【図8】端末装置におけるデータファイルの再生動作を
示すフローチャート。
【符号の説明】
1−1〜1−n 端末装置 2 サーバ装置 3 料金代理徴収会社 4 通信ネットワーク 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 通信部 15 HDD 16 ドライブ 17 I/O 18 表示部 19 入力部 20 バス回線 21 CPU 22 ROM 23 RAM 24 通信部 25 外部記憶装置 26 バス回線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/10 G11B 20/10 H 20/12 20/12 27/00 27/00 D E H04N 7/167 H04N 7/173 610Z 7/173 610 7/167 Z Fターム(参考) 5C064 BA01 BA07 BB01 BB07 BC01 BC07 BC16 BC18 BC20 BC23 BC27 BD02 BD07 BD08 CA14 CA16 CB01 CC04 5D044 AB05 AB07 BC01 CC04 DE03 DE12 DE14 DE23 DE29 DE50 GK12 GK17 HL11 HL14 5D110 AA13 AA27 AA29 DA04 DA19 DB02 DE06 EA08 FA09

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音楽データより成るデータファイルを通
    信ネットワークを通じて端末装置に提供するデータ提供
    方式において、 前記データファイル内に、 前記音楽データに関連づけた画像データと、 前記音楽データに対する著作権情報と、 前記画像データに対する著作権情報と、 が記録されていることを特徴とするデータ提供方式。
  2. 【請求項2】 音楽データより成るデータファイルを通
    信ネットワークを通じて端末装置に提供するデータ提供
    方式において、 前記データファイル内に、 前記音楽データに関連づけた画像データと、 前記音楽データを再生するために必要な鍵情報と、 前記画像データを再生するために必要な鍵情報と、 が記録されていることを特徴とするデータ提供方式。
  3. 【請求項3】 前記端末装置より前記データファイルに
    対して設定された所定の鍵情報が入力されることによっ
    て、 該所定の鍵情報によって、前記音楽データ及び前記画像
    データのそれぞれに対する鍵情報とが同時に照合され
    て、前記音楽データ及び前記画像データが再生可能な状
    態とされることを特徴とする請求項2に記載のデータ提
    供方式。
  4. 【請求項4】 音楽データより成るデータファイルを通
    信ネットワークを通じて端末装置に提供するデータ提供
    方式において、 前記データファイル内に、前記音楽データに関連づけた
    画像データと、該画像データに応じた課金情報と、が記
    録され、 前記端末装置より、任意の音楽データの提供が求められ
    たとき、 前記端末装置で求められた該音楽データを有するととも
    に、該音楽データと共に記録された画像データの内容や
    数量が異なる複数の前記データファイルより、前記端末
    装置側で所望のデータファイルが選択できるように、前
    記端末装置で求められた前記音楽データに対する前記複
    数のデータファイルのリストを前記端末装置に送信し
    て、 前記端末装置で、前記複数のデータファイルそれぞれに
    対する課金情報に基づく料金表示がなされるようにする
    ことを特徴とするデータ提供方式。
  5. 【請求項5】 前記課金情報が、前記画像データの内容
    や数量に応じて異なることを特徴とする請求項4に記載
    のデータ提供方式。
  6. 【請求項6】 前記データファイルに記録される前記画
    像データに、課金されることなく前記端末装置に表示可
    能なサンプル用の画像データが含まれることを特徴とす
    る請求項4又は請求項5に記載のデータ提供方式。
  7. 【請求項7】 音楽データより成るデータファイルを通
    信ネットワークを通じて端末装置に提供するデータ提供
    方式において、 前記データファイル内に、前記音楽データに関連づけた
    画像データが記録され、 前記端末装置より、任意の音楽データの提供が求められ
    たとき、 前記端末装置で求められた該音楽データを有する前記デ
    ータファイルとともに、前記音楽データの一部となる試
    聴用音楽データと前記データファイルに記録された画像
    データの一部となる試聴用画像データとで構成される試
    聴用データファイルを前記端末装置に送信することを特
    徴とするデータ提供方式。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の
    データ提供方式を用いて、前記通信ネットワークを通じ
    て、複数の前記端末装置に対して前記データファイルを
    提供することを特徴とするデータ提供装置。
  9. 【請求項9】 音楽データより成るデータファイルを通
    信ネットワークを通じて取得するデータ取得方式におい
    て、 前記データファイル内に、前記音楽データに関連づけた
    画像データと、前記音楽データを再生するために必要な
    鍵情報と、前記画像データを再生するために必要な鍵情
    報と、が記録され、 前記データファイルに対して設定された所定の鍵情報が
    入力されることによって、該所定の鍵情報によって、前
    記音楽データ及び前記画像データのそれぞれに対する鍵
    情報とが同時に照合されて、前記音楽データ及び前記画
    像データが取得されることを特徴とするデータ取得方
    式。
  10. 【請求項10】 音楽データより成るデータファイルを
    通信ネットワークを通じて取得するデータ取得方式にお
    いて、 前記データファイル内に、前記音楽データに関連づけた
    画像データと、該画像データに応じた課金情報と、が記
    録され、 任意の音楽データの提供が求められたとき、 求められた該音楽データを有するとともに、該音楽デー
    タと共に記録された画像データの内容や数量が異なる複
    数の前記データファイルより、所望のデータファイルが
    選択できるように、求められた前記音楽データに対する
    前記複数のデータファイルのリストが送信されて、 前記複数のデータファイルのリストと共に、前記複数の
    データファイルそれぞれに対する課金情報に基づく料金
    表示がなされた後、 表示された前記リストから選択されたデータファイル
    が、前記通信ネットワークを通じて取得されることを特
    徴とするデータ取得方式。
  11. 【請求項11】 前記課金情報が、前記画像データの内
    容や数量に応じて異なることを特徴とする請求項10に
    記載のデータ取得方式。
  12. 【請求項12】 前記データファイルに記録される前記
    画像データに、課金されることなく表示可能なサンプル
    用の画像データが含まれることを特徴とする請求項10
    又は請求項11に記載のデータ取得方式。
  13. 【請求項13】 音楽データより成るデータファイルを
    通信ネットワークを通じて取得するデータ取得方式にお
    いて、 前記データファイル内に、前記音楽データに関連づけた
    画像データが記録され、 任意の音楽データの提供が求められたとき、 求められた該音楽データを有する前記データファイルと
    ともに、前記音楽データの一部となる試聴用音楽データ
    と前記データファイルに記録された画像データと異なる
    試聴用画像データとで構成される試聴用データファイル
    が送信され、 前記試聴用データファイルの再生が要求されたとき、前
    記試聴用データファイルが再生されることを特徴とする
    データ取得方式。
  14. 【請求項14】 請求項9〜請求項13のいずれかに記
    載のデータ取得方式を用いて、前記通信ネットワークを
    通じて、前記データファイルを取得することを特徴とす
    る端末装置。
JP2001098601A 2001-03-30 2001-03-30 データ提供方式及びデータ提供装置及びデータ取得方式及び端末装置 Pending JP2002297154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098601A JP2002297154A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ提供方式及びデータ提供装置及びデータ取得方式及び端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098601A JP2002297154A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ提供方式及びデータ提供装置及びデータ取得方式及び端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002297154A true JP2002297154A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18952237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098601A Pending JP2002297154A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ提供方式及びデータ提供装置及びデータ取得方式及び端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002297154A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557035A2 (en) * 2002-10-02 2005-07-27 C3 Development Corporation Method and apparatus for transmitting a digital picture with textual material
JP2006309326A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nec Corp コンテンツ課金システム、方法、およびプログラム
KR100736100B1 (ko) 2005-01-13 2007-07-06 삼성전자주식회사 디지털 저작권 관리 장치 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557035A2 (en) * 2002-10-02 2005-07-27 C3 Development Corporation Method and apparatus for transmitting a digital picture with textual material
EP1557035A4 (en) * 2002-10-02 2007-06-06 Photags Inc METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING A DIGITAL IMAGE WITH TEXT MATERIAL
KR100736100B1 (ko) 2005-01-13 2007-07-06 삼성전자주식회사 디지털 저작권 관리 장치 및 방법
JP2006309326A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nec Corp コンテンツ課金システム、方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7395245B2 (en) Content usage management system and server used in the system
US7788271B2 (en) Content distribution server, content distribution method, and program
US8601277B2 (en) Information processing system
CA2229828C (en) Edited image printing system and method
JP2003233728A (ja) インターネットをベースにしたプレゼンテーション作成システム
JP2009175790A (ja) コンテンツ資産管理システム、方法および制御プログラム
JP2011523113A (ja) デジタルコンテンツライブラリサービス
AU710166B2 (en) Edited image printing system and method
US7552194B2 (en) Content delivery system and content delivery apparatus
JP2010510580A (ja) 権利エンジン
JP2005174318A (ja) ライセンス取得システム、サーバ装置および端末装置
JP2001326921A (ja) コンテンツ管理システム、コンシンツ管理方法、カメラ装置
JP3895358B2 (ja) デジタルコンテンツの不正使用防止システム、再生装置およびデジタルコンテンツの不正再生防止方法
JP2002324170A (ja) コンテンツ配布システムおよびその方法
JP2001325457A (ja) コンテンツ管理システム、コンシンツ管理装置、及びコンテンツ管理方法
JP2002297154A (ja) データ提供方式及びデータ提供装置及びデータ取得方式及び端末装置
JP2002149848A (ja) コンテンツファイル仲介システム
JP4451212B2 (ja) コンテンツ利用権管理装置
EP1734685A1 (en) Data processing method and data reading method
US20050240587A1 (en) Information processing system
JP2003108409A (ja) サーバ装置及びその制御方法
JP2005010830A (ja) 電子データ配信システムおよび配信管理サーバ
JP2006235751A (ja) 仮想ストレージ装置、仮想ストレージ方法およびプログラム
EP3783555A1 (en) Electronic content use system, program, and electronic content use method
JP2005004415A (ja) 電子データ配信システムおよび配信管理サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004