JP2002288188A - Information processing device - Google Patents

Information processing device

Info

Publication number
JP2002288188A
JP2002288188A JP2001087765A JP2001087765A JP2002288188A JP 2002288188 A JP2002288188 A JP 2002288188A JP 2001087765 A JP2001087765 A JP 2001087765A JP 2001087765 A JP2001087765 A JP 2001087765A JP 2002288188 A JP2002288188 A JP 2002288188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
data
url
network address
extracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001087765A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Tomita
篤 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001087765A priority Critical patent/JP2002288188A/en
Publication of JP2002288188A publication Critical patent/JP2002288188A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow users to efficiently search a desired address later in network address retrieval from TV broadcasting. SOLUTION: In information processing to extract network addresses from TV broadcasting signals, which consist of programs and data, extracted addresses are classified to be stored according to how users have used TV programs, or they are stored together with information related to how users have used TV programs. On the other hand, only address in a period or scene predetermined by a user may be stored. Alternatively, according to functions of peripheral devices connected with an information processing device, only address appropriate to each peripheral device may be transmitted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の技術分野】本発明は、テレビジョン放送受信
機、特にテレビジョン放送の垂直帰線消去期間に重畳さ
れる文字放送データまたはディジタルテレビ放送のサー
ビス情報データの処理に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a television broadcast receiver, and more particularly to the processing of teletext data or digital television broadcast service information data superimposed during a vertical blanking period of a television broadcast.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、放送電波の有効利用とテレビ
ジョン放送の一層のサービス向上を目的として、テレビ
ジョン放送の垂直帰線消去期間の特定の水平走査期間に
その番組に関する様々な文字放送データが重畳されて伝
送されている。この文字放送データに基づいて、文字放
送受信機は、文字放送番組を構成する文字や絵の符号デ
ータを復調再生してテレビ画面に表示し、また。前記文
字放送データに付加されている付加音データから電子音
を再生する。この文字放送データの中には、その番組に
関する様々な情報が含まれている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various teletext data related to a program during a specific horizontal scanning period of a vertical blanking period of a television broadcast has been provided for the purpose of effectively utilizing a broadcast wave and further improving the service of the television broadcast. Are superimposed and transmitted. Based on the teletext data, the teletext receiver demodulates and reproduces character and picture code data constituting the teletext program and displays the demodulated code data on a television screen. The electronic sound is reproduced from the additional sound data added to the teletext data. The teletext data contains various information on the program.

【0003】また、近年、映像及び音声をディジタル圧
縮して伝送するシステム、つまりディジタルテレビ放送
が実用化および計画されている。ディジタルテレビ放送
においては、映像・音声データに加えて、番組に関する
様々な情報を含んだサービス情報データが伝送される。
In recent years, a system for digitally compressing and transmitting video and audio, that is, digital television broadcasting, has been put to practical use and is being planned. In digital television broadcasting, service information data including various information related to a program is transmitted in addition to video and audio data.

【0004】番組に関連する情報の中には、インターネ
ットの一般への普及に伴い、番組に関するさらに詳細な
情報を提供してくれるインターネット・サイトのアドレ
ス(URL)が含まれるケースが増えていくものと考え
られる。そこで、これに関する種々の提案がなされてい
る。特開平11−4416号公報で提案されているテレ
ビジョン受信機は、文字放送番組データの中からURL
を抜き取つてリスト化し、リモコンなどでの操作により
前記リストから選択されたURLにアクセスする。特開
平11−143891号公報で提案されているインター
ネット内蔵テレビは、テレビ受像機能の他にインターネ
ット接続機能を備えており、過去にアクセスしたURL
をアイコン化して画面に表示し、そのアイコンが選択さ
れたらそのURLにアクセスしてホームページを表示す
る。また、特開2000−101979号公報で提案さ
れている文字放送受信装置は、テレビジョン放送信号の
垂直帰線消去期間に重畳した文字データ放送を復調して
URLを判別・抽出して記憶し、記憶したURLにアク
セスしてホームページを表示する。さらに、特開平11
−154131号公報のように、テレビ番組受信画像を
画像認識してそこに表示されたURLを抽出し、ブラウ
ザを起動してそのURLにアクセスし、ホームページを
表示するものも提案されている。
[0004] With the spread of the Internet to the general information about programs, the number of cases that include the address (URL) of an Internet site that provides more detailed information about the programs is increasing. it is conceivable that. Therefore, various proposals regarding this have been made. The television receiver proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-4416 discloses a method for generating a URL from teletext program data.
Is extracted and made into a list, and the URL selected from the list is accessed by operation with a remote controller or the like. The television with built-in Internet proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-143891 has an Internet connection function in addition to the television reception function, and has a URL accessed in the past.
Is converted to an icon and displayed on the screen. When the icon is selected, the URL is accessed to display the home page. Also, a teletext receiver proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-101979 demodulates a text data broadcast superimposed during a vertical blanking period of a television broadcast signal, discriminates and extracts a URL, and stores the URL. The homepage is displayed by accessing the stored URL. Further, Japanese Patent Application Laid-Open
As disclosed in Japanese Patent Application Publication No. 154131, there has been proposed an apparatus which recognizes a television program received image, extracts a URL displayed on the image, activates a browser to access the URL, and displays a homepage.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする問題点】―般的には、利用者
が利用(視聴、録画など)する番組には利用者の興味の対
象が含まれていると言えるので、後の利用のために、前
述のごとくデータ放送に含まれるURLを記憶しておく
ことは利用者にとって有益である。ところが一方で、放
送番組を視聴する場合には、インターネットでホームペ
ージを閲覧する場合とは異なり、その内容を注視してい
ないケースも多分にある。逆に、それが放送番組の良い
点とも言える。放送番組がこのような利用のされ方をす
る場合があることを考慮すると、利用者が視聴した番組
に関連するURLをただ単純にすべて記憶するのは、そ
の後、利用者がそれらを検索する場合に煩雑である。
[Problems to be Solved by the Invention]-Generally, it can be said that a program used (viewed, recorded, etc.) by a user includes an object of interest of the user, so that the program can be used later. Furthermore, it is useful for the user to store the URL included in the data broadcast as described above. On the other hand, when viewing a broadcast program, unlike when browsing a homepage on the Internet, there are many cases where the content is not watched. Conversely, it can be said to be a good point of a broadcast program. Given that broadcast programs may make this use, simply storing all of the URLs associated with the program that the user has watched is only possible if the user subsequently searches for it. It is complicated.

【0006】また、1つの番組にも、場面場面に応じて
関連する情報は多々あり、中には利用者にとって興味の
ない場面/情報が含まれている場合もあり、それらをす
べて記憶するのは情報処理装置側の記憶容量の点、利用
者がその後にそれらを検索する場合、の両面において効
率があまり良いとは言えない。
[0006] Also, one program has a lot of related information depending on the scenes and scenes, and in some cases, scenes / information which is not interesting to the user is included. Is not very efficient in terms of both the storage capacity of the information processing apparatus and when the user subsequently searches for them.

【0007】本発明の目的は、テレビ放送信号に含まれ
るネットワークアドレスの検出において、利用者が後に
所望のネットワークアドレスを検察する場合に効率良く
検索できるようにすることである。
An object of the present invention is to enable a user to efficiently search for a network address contained in a television broadcast signal when the user later searches for a desired network address.

【0008】[0008]

【問題点を解決するための手段】本発明に係る第1の情
報処理ソフトウエアは、番組とデータからなるテレビ放
送信号から分離されたデータの中からその番組に関する
情報のネットワークアドレスを抽出する抽出手段と、番
組を利用者がどのように利用したかを検出する利用形態
検出手段と、利用形態検出手段が検出した利用形態に応
じて、抽出手段により抽出したネットワークアドレスを
分類する分類手段としてコンピュータを機能させるため
の情報処理ソフトウエアである。ネットワークアドレス
はたとえばインターネットサイトのアドレスである。こ
のように、利用者がどのようにその番組を利用したかに
応じて、それらの番組に関連するネットワークアドレス
を分類して記憶させる。
A first information processing software according to the present invention extracts an information network address of information related to a program from data separated from a television broadcast signal composed of a program and data. Means, a use form detecting means for detecting how the user used the program, and a computer as a classifying means for classifying the network address extracted by the extracting means according to the use form detected by the use form detecting means. This is information processing software for making the function of. The network address is, for example, the address of an Internet site. In this way, the network addresses related to the programs are classified and stored according to how the user used the programs.

【0009】本発明に係る第2の情報処理ソフトウエア
は、番組とデータからなるテレビ放送信号から分離され
たデータの中からその番組に関連する情報を提供するネ
ットワークアドレスを抽出する抽出手段と、番組を利用
者がどのように利用したかを検出する利用形態検出手段
と、抽出手段が抽出したネットワークアドレスを、利用
形態検出手段が検出した利用形態と関連づけて記憶させ
る記憶制御手段としてコンピュータを機能させるための
情報処理ソフトウエアである。このように、番組に関連
する情報を提供するネットワークアドレスを、利用者が
その番組をどの様に利用したかに関する情報(利用形態
情報)とともに記憶させる。
[0009] The second information processing software according to the present invention comprises: extracting means for extracting, from data separated from a television broadcast signal consisting of a program and data, a network address providing information related to the program, The computer functions as storage control means for storing how the program has been used by the user and for storing the network address extracted by the extraction means in association with the usage pattern detected by the usage pattern detection means. This is information processing software for causing In this way, the network address that provides the information related to the program is stored together with information (usage mode information) on how the user used the program.

【0010】好ましくは、第1または第2の情報処理ソ
フトウエアにおいて、さらに、利用形態の指定を検出す
る指定検出手段を有し、前記記憶制御手段が、指定検出
手段により検出された形態で利用された番組に関連する
情報のネットワークアドレスだけを記憶させる。
Preferably, the first or second information processing software further comprises designation detecting means for detecting designation of a use form, wherein the storage control means is used in a form detected by the designation detecting means. Only the network address of the information related to the performed program is stored.

【0011】本発明に係る第3の情報処理ソフトウエア
は、テレビ放送で放送される番組の中の一部の期間また
は場面の指定を検出する指定検出手段と、番組とデータ
とからなるテレビ放送信号から分離されたデータの中か
ら、その番組に関連する情報のネットワークアドレス
を、指定検出手段により検出された期間内または場面内
だけ抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出したネッ
トワークアドレスを、利用形態検出部が検出した利用形
態と関連づけて記憶させる記憶制御手段としてコンピュ
ータを機能させるための情報処理ソフトウエアである。
このように、利用者によって予め指定された期間内また
は場面内におけるその番組に関連する情報を提供するネ
ットワークアドレスだけを記憶させる。
[0011] The third information processing software according to the present invention includes a designation detecting means for detecting designation of a partial period or a scene in a program broadcast by television broadcasting, and a television broadcast comprising a program and data. From the data separated from the signal, an extraction unit that extracts a network address of information related to the program only within a period or a scene detected by the designated detection unit, and a network address extracted by the extraction unit is used. This is information processing software for causing a computer to function as storage control means for storing in association with the usage pattern detected by the form detection unit.
In this manner, only the network address that provides information related to the program within a period or scene specified in advance by the user is stored.

【0012】本発明に係る第4の情報処理装置は、番組
とデータとからなるテレビ放送信号から分離されたデー
タの中から、その番組に関連する情報のネットワークア
ドレスを抽出する抽出手段と、テレビ放送受信端末に接
続されている周辺機器とその機能を識別する周辺機器識
別手段と、周辺機器識別手段により識別されている周辺
機器の機能に応じて、抽出手段により抽出したネットワ
ークアドレスを該周辺機器に選別して送信する選別手段
としてコンピュータを機能させるための情報処理ソフト
ウエアである。このように、番組に関連する情報を提供
するネットワークアドレスを、該情報処理装置に接続さ
れた周辺機器の機能に応じて、周辺機器毎に適切なアド
レスのみを送信する。
[0012] A fourth information processing apparatus according to the present invention comprises: extracting means for extracting a network address of information relating to a program from data separated from a television broadcast signal comprising a program and data; Peripheral device identification means for identifying the peripheral device connected to the broadcast receiving terminal and its function, and a network address extracted by the extraction device in accordance with the function of the peripheral device identified by the peripheral device identification device. Information processing software for causing a computer to function as a sorting means for sorting and transmitting. As described above, only an appropriate address is transmitted for each peripheral device in accordance with the function of the peripheral device connected to the information processing apparatus.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して発明
の実施の形態を説明する。まず、アナログテレビ放送受
信について説明する。図1に示すように、情報処理装置
(アナログテレビ放送受信装置)1において、アンテナ
3は、放送局で制作されたテレビ番組のテレビジョン信
号に文字放送データを符号化・重畳して伝送された文字
放送信号を受信し、アナログデータ放送用チューナー3
は、受信された信号のうち映像及び音声信号を取り出
し、表示装置6とスピーカー6に供給する。また、文字
放送信号を復号処理部22に送る。復号処理部22は、
文字放送信号を映像信号と音声信号に変換して、アナロ
グデータ放送用チューナー3に送る。また、要求されれ
ばプリンタ装置8やオーディオ機器9に送る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. First, analog television broadcast reception will be described. As shown in FIG. 1, in an information processing apparatus (analog television broadcast receiving apparatus) 1, an antenna 3 is transmitted by encoding and superimposing teletext data on a television signal of a television program produced by a broadcasting station. Teletext signal is received, and analog data broadcasting tuner 3 is received.
Extracts video and audio signals from the received signals and supplies them to the display device 6 and the speaker 6. Further, it sends the teletext signal to the decoding processing unit 22. The decryption processing unit 22
The teletext signal is converted into a video signal and an audio signal and sent to the analog data broadcasting tuner 3. If requested, it is sent to the printer device 8 or the audio device 9.

【0014】アナログデータ放送用チューナー3につい
て、さらに説明すると、アンテナ3は、放送局で制作さ
れたテレビ番組のテレビジョン信号に文字放送データを
符号化・重畳して伝送された文字放送信号を受信し、テ
レビジョン信号受信回路12に供給する。テレビジョン
信号受信回路12は、アンテナ3により受信した複数の
テレビジョン信号から所望のテレビジョン信号を選択・
復調し、音声と複合映像信号に分離する。テレビジョン
信号受信回路12で分離された複合映像信号は、輝度増
幅・色復調回路17において、輝度信号と色信号に分離
・生成され、それらは映像切換回路18を介して映像増
幅回路19に供給される。映像増幅回路19で所定の信
号値に増幅された映像信号は、テレビ画面を表示する表
示装置6により再生される。一方、テレビジョン信号受
信回路12で分離された音声信号は、音声復調増幅回路
13で周波数復調され、音声切換回路14を介して音声
増幅回路15に供給される。音声増幅回路15で所定値
の信号に増幅された音声信号は、スピーカ5により再生
される。このように、番組の映像と音声を処理する部分
は、公知のアナログ放送用チューナーと同様である。
The analog data broadcasting tuner 3 will be further described. The antenna 3 receives a teletext signal transmitted by encoding and superimposing teletext data on a television signal of a television program produced by a broadcasting station. Then, the signal is supplied to the television signal receiving circuit 12. The television signal receiving circuit 12 selects a desired television signal from a plurality of television signals received by the antenna 3.
Demodulate and separate into audio and composite video signal. The composite video signal separated by the television signal receiving circuit 12 is separated and generated into a luminance signal and a chrominance signal in a luminance amplification / color demodulation circuit 17, and these are supplied to a video amplification circuit 19 via a video switching circuit 18. Is done. The video signal amplified to a predetermined signal value by the video amplification circuit 19 is reproduced by the display device 6 that displays a television screen. On the other hand, the audio signal separated by the television signal receiving circuit 12 is frequency-demodulated by the audio demodulation and amplification circuit 13 and supplied to the audio amplification circuit 15 via the audio switching circuit 14. The audio signal amplified by the audio amplification circuit 15 to a signal of a predetermined value is reproduced by the speaker 5. As described above, the portion that processes the video and audio of the program is the same as a known analog broadcast tuner.

【0015】さらに、受信回路21において、テレビジ
ョン信号受信回路12で分離された複合映像信号に重畳
されている文字放送信号が分離・抽出され、文字放送デ
ータライン毎の符号化データ(以下、「文字放送デー
タ」)が復号処理部22に供給される。復号処理部22
は、CPU30の制御の下で各種データの復号処理を行
う。
Further, in the receiving circuit 21, a teletext signal superimposed on the composite video signal separated by the television signal receiving circuit 12 is separated and extracted, and coded data (hereinafter, referred to as "text") for each teletext data line. The teletext data is supplied to the decoding processing unit 22. Decryption processing unit 22
Performs decoding processing of various data under the control of the CPU 30.

【0016】CPU30は、ROM24に格納されてい
るプログラムに基づいて、文字放送データを復号する。
このとき、CPU30は、RAM23の作業領域を使用
する。CPU30は、受信回路21で分離した文字放送
データをデータメモリ26に記憶する。データメモリ2
6に記憶された文字放送データは、ROM24に格納さ
れている文字信号データの解読プログラムと、文字発生
器25に格納されている文字や図形のキャラクタを用い
て、文字放送データを文字放送用表示データに変換して
表示処理回路28を介して表示メモリ29に記憶する。
表示メモリ29に記憶された文字放送データは、表示処
理回路28によってRGB信号に合成されて映像切換回
路18に供給される。また、文字放送データの中に付加
音データが含まれている場合は、付加音デコーダ27で
付加音信号に変換され、音声切換回路14に供給され
る。
The CPU 30 decodes teletext data based on a program stored in the ROM 24.
At this time, the CPU 30 uses the work area of the RAM 23. The CPU 30 stores the teletext data separated by the receiving circuit 21 in the data memory 26. Data memory 2
The character broadcast data stored in the ROM 6 is converted into a character broadcast display using a character signal data decoding program stored in the ROM 24 and characters and graphic characters stored in the character generator 25. The data is converted into data and stored in the display memory 29 via the display processing circuit 28.
The teletext data stored in the display memory 29 is combined with the RGB signals by the display processing circuit 28 and supplied to the video switching circuit 18. When the additional sound data is included in the teletext data, it is converted into an additional sound signal by the additional sound decoder 27 and supplied to the audio switching circuit 14.

【0017】一方、利用者の操作によりリモコン7から
テレビジョン放送番組の選択や、スピーカ5と表示装置
6で再生される音声と映像の切換命令が入力されると、
リモコン7からそれに対応するリモコン信号が発信さ
れ、リモコン受信部32で受信される。リモコン受信部
32で受信したリモコン信号は、制御マイコン33で各
種回路の動作や処理を制御する制御信号を生成する。こ
の制御信号によりCPU30は、復号処理部22を制御
する。例えば、音声切換回路14は、復号処理部22の
付加音デコーダ27から供給される音声信号と、音声復
調増幅回路13から供給される音声信号を切り換えた
り、また、映像切換回路18は、復号処理部22の表示
処理回路28から供給される文字放送番組データの映像
信号と、前記輝度増幅・色復調回路17から供給される
映像信号とを切り換える。
On the other hand, when a user selects a television broadcast program from the remote controller 7 or inputs a command to switch between audio and video reproduced by the speaker 5 and the display device 6 by a user's operation,
A corresponding remote control signal is transmitted from the remote control 7 and received by the remote control receiving unit 32. The remote control signal received by the remote control receiver 32 generates a control signal for controlling the operation and processing of various circuits by the control microcomputer 33. The CPU 30 controls the decoding processing unit 22 according to the control signal. For example, the audio switching circuit 14 switches between the audio signal supplied from the additional audio decoder 27 of the decoding processing unit 22 and the audio signal supplied from the audio demodulation and amplification circuit 13, and the video switching circuit 18 performs the decoding processing. The video signal of the teletext program data supplied from the display processing circuit 28 of the section 22 and the video signal supplied from the luminance amplification / color demodulation circuit 17 are switched.

【0018】また、復号処理部22は、プリンタ制御部
45を介して接続されたプリンタ装置8に、後述する処
理により文字放送データから取り出したネットワークア
ドレス(ここではURL)を送信できる。同様に、復号
処理部22は、オーディオ機器制御部46を介して接続
されたオーディオ機器9に、文字放送データから取り出
したURLを送信できる。なお、URLとは、インター
ネット上のオブジェクトを表わすための表記であり、た
とえば、HTTPプロトコルで記載される。通常は、ウ
ェブブラウザなどでホームページにアクセスする際に、
コンテンツが置かれているサーバーを指定するのに使わ
れる。
The decoding unit 22 can transmit a network address (here, a URL) extracted from teletext data to the printer 8 connected via the printer control unit 45 by a process described later. Similarly, the decoding processing unit 22 can transmit the URL extracted from the teletext data to the audio device 9 connected via the audio device control unit 46. Note that the URL is a notation for representing an object on the Internet, and is described in, for example, the HTTP protocol. Usually, when accessing the homepage with a web browser,
Used to specify the server where the content is located.

【0019】次に、アナログログテレビ放送においてサ
ービス情報データからURLを取り出す処理を説明す
る。図2のフローチャートは、図1に示した受信機1の
CPU30が、テレビジョン放送信号の垂直帰線消去期
間に重畳されたデータ放送からURLを分離・抽出する
処理を示す。
Next, a process of extracting a URL from service information data in analog log television broadcasting will be described. The flowchart of FIG. 2 shows a process in which the CPU 30 of the receiver 1 shown in FIG. 1 separates and extracts a URL from a data broadcast superimposed during a vertical blanking period of a television broadcast signal.

【0020】まず、受信・復調した文字放送データの符
号化データにインターネット・サイトのURLが含まれ
ているかどうかを判定する。ステップS100で、文字
放送データの各ページの符号化データがアルファベッ
ト、数字、ドット(.)、ハイフン(-)の組み合わせで構成
されているかどうかを調べる。インターネットの規約(R
FC: Request For Comments)では、URLは、アルファ
ベット、数字、ドット(.)、ハイフン(-)の組み合わせに
より構成される、と定められている。
First, it is determined whether or not the encoded data of the received / demodulated teletext data includes the URL of the Internet site. In step S100, it is checked whether the encoded data of each page of the teletext data is composed of a combination of alphabets, numbers, dots (.), And hyphens (-). Internet Terms (R
FC: Request For Comments) specifies that a URL is composed of a combination of alphabets, numbers, dots (.), And hyphens (-).

【0021】ステップS100において、符号化データ
がアルファベット、数字、ドット(.)、ハイフン(-)の組
み合わせで構成されていない、すなわち、それ以外の文
字(例えば、!、?などのドット、ハイフン以外の記号)を
含んでいると判定した場合、その符号化データは文字番
組の番組データと判定して、URLの検出作業を終了す
る。逆に、符号化データがアルファベット、数字、ドッ
ト(.)、ハイフン(-)の組み合わせで構成されている場
合、次に、ステップS102で、その符号化データの文
字列が「http」で始まっているかどうか判定する。
In step S100, the encoded data is not composed of a combination of alphabets, numbers, dots (.), And hyphens (-), ie, other characters (for example, dots other than!,? If it is determined that the encoded data includes character data, the encoded data is determined to be program data of a character program, and the URL detection operation ends. Conversely, if the encoded data is composed of a combination of alphabets, numbers, dots (.), And hyphens (-), then in step S102, the character string of the encoded data starts with "http". It is determined whether or not.

【0022】ステップS102において、その符号化デ
ータが「http」で始まる文字列であると判定した場合に
は、ステップS108に進む。逆に、ステップS102
で「http」で始まる文字列でないと判定した場合には、文
字列が「www」を含んでいるかどうかをステップS104
で判定する。ステップS104で、文字列が「www」を含
んでいないと判定した場合、URLの検出作業を終了す
る。逆に、文字列が「www」を含んでいると判定した場
合、ステップS106で「www」文字列の前に「http://」
を付加してステップS108に進む。ステップS104
およびS106の処理を行うのは、URLの表記におい
ては、先頭部分の「http://」が省略される場合が見受け
られるためである。
If it is determined in step S102 that the encoded data is a character string starting with "http", the process proceeds to step S108. Conversely, step S102
If it is determined in step S104 that the character string does not start with "http", it is determined whether the character string includes "www" in step S104.
Is determined. If it is determined in step S104 that the character string does not include "www", the URL detection operation ends. Conversely, if it is determined that the character string includes “www”, “http: //” is added before the “www” character string in step S106.
And the process proceeds to step S108. Step S104
The reason why the processing of S106 and S106 is performed is that, in the notation of the URL, the case where "http: //" at the head is omitted may be seen.

【0023】ステップS108では、URLの終端を検
出する。URLの終端は、「http」以降に続く文字列にお
いて、最初のアルファベット、数字、ドット(.)、ハイ
フン(-)以外の文字の直前の文字である。最後に、ステ
ップS323において、取り出したURLをURL記憶
メモリ41に記憶する。
In step S108, the end of the URL is detected. The end of the URL is a character immediately before a character other than the first alphabet, a numeral, a dot (.), And a hyphen (-) in a character string following "http". Finally, in step S323, the extracted URL is stored in the URL storage memory 41.

【0024】次に、ディジタルテレビ放送受信について
説明する。図3は、情報処理装置(ディジタルテレビ放
送受信装置)2を示す。ディジタルテレビ放送において
は、放送衛星を用いたテレビシステム以外に、今後、地
上波およびケーブルテレビにも採用されることが計画・
検討されているが、ここでは、ディジタルテレビ信号の
伝送源が放送衛星である場合について説明する。
Next, digital television broadcast reception will be described. FIG. 3 shows an information processing device (digital television broadcast receiving device) 2. In digital television broadcasting, in addition to television systems using broadcasting satellites, it is planned to be adopted for terrestrial and cable television in the future.
Although being studied, a case where the transmission source of the digital television signal is a broadcasting satellite will be described here.

【0025】情報処理装置2において、信号処理部は、
BSアンテナ4に接続された選局回路51、QPSK復
調器52、デスクランブラ53、トランスポート分離器
54、MPEG復調器55およびD/A変換器56から
なる。この信号処理部はバス57を介して、本装置を制
御するCPU58に接続される。CPU58は、ICカ
ード59、ワークエリアとしてのRAM60、プログラ
ム、データなどを記憶するROM61に接続されるとと
もに、さらに、URL記憶メモリ41、プリンタ制御部
45およびオーディオ機器制御部46に接続される。
In the information processing device 2, the signal processing unit
It comprises a tuning circuit 51, a QPSK demodulator 52, a descrambler 53, a transport separator 54, an MPEG demodulator 55 and a D / A converter 56 connected to the BS antenna 4. This signal processing unit is connected via a bus 57 to a CPU 58 that controls the present apparatus. The CPU 58 is connected to an IC card 59, a RAM 60 as a work area, a ROM 61 for storing programs, data, and the like, and further connected to a URL storage memory 41, a printer control unit 45, and an audio device control unit 46.

【0026】ディジタルテレビ放送システムにおいて
は、DVB(Digital Video Broadcasting)規格に準じ
た信号形態とシステムが採用されている。DVB規格に
準じて伝送された信号をBSアンテナ4で受信すると、
信号処理部では、中間周波数に変換されたディジタルテ
レビ信号が選局回路51に供給され、視聴者の好みのチ
ャンネルが選局され、ベースバンド信号に変換される。
ベースバンド信号は、QPSK復調器52でディジタル
データに復調され、且つ、復調されたディジタルデータ
をパケット毎に区分してトランスポートストリームデー
タとしてデスクランブラ53に供給される。デスクラン
ブラ53は、伝送された信号が暗号化されている場合
に、それらを復号化してトランスポート分離器54に供
給する。トランスポート分離器54は、パケット分離手
順に従い、トランスポートストリームデータから、伝送
されてきた番組の映像データと音声データのビットスト
リームに分離する。分離された各ビットストリームは、
MPEG復調器55に供給され、MPEG復調手順に従
って復号化される。MPEG復調器55で復号されたM
PEG復号信号は、D/A変換器56で、ディジタル信
号からアナログ信号に変換される。アナログ信号は、例
えばアナログTV部10に出力され、再生・表示され
る。
In a digital television broadcasting system, a signal form and system conforming to the DVB (Digital Video Broadcasting) standard are adopted. When a signal transmitted according to the DVB standard is received by the BS antenna 4,
In the signal processing section, the digital television signal converted to the intermediate frequency is supplied to the channel selection circuit 51, where the channel desired by the viewer is selected and converted to a baseband signal.
The baseband signal is demodulated into digital data by a QPSK demodulator 52, and the demodulated digital data is divided into packets and supplied to a descrambler 53 as transport stream data. When the transmitted signals are encrypted, the descrambler 53 decrypts the transmitted signals and supplies the decrypted signals to the transport separator 54. The transport separator 54 separates the transport stream data into a bit stream of video data and audio data of the transmitted program from the transport stream data according to a packet separation procedure. Each separated bitstream is
It is supplied to the MPEG demodulator 55 and decoded according to the MPEG demodulation procedure. M decoded by the MPEG demodulator 55
The PEG decoded signal is converted by a D / A converter 56 from a digital signal to an analog signal. The analog signal is output to, for example, the analog TV unit 10 and reproduced / displayed.

【0027】CPU58は、搭載されたリアルタイムO
SやRAM60に格納されたシステムプログラムに従
い、バス57を介して、信号処理部51〜56が効率よ
く動作を行えるよう各種の制御を行いつつ、信号処理を
行う。
The CPU 58 has a built-in real-time O
In accordance with the S and the system program stored in the RAM 60, the signal processing is performed via the bus 57 while performing various controls so that the signal processing units 51 to 56 can operate efficiently.

【0028】BSアンテナ4で受信し選局回路51で選
局された番組が暗号化されて伝送されている場合には、
ICカード59に格納されている視聴契約情報をCPU
58で読み出し、デスクランブラ53を制御して暗号解
読する。
When a program received by the BS antenna 4 and tuned by the tuning circuit 51 is encrypted and transmitted,
The viewing contract information stored in the IC card 59 is transferred to the CPU.
At 58, the data is read, and the descrambler 53 is controlled to decrypt the data.

【0029】ROM61には、利用者の契約している放
送衛星に対応したシステムプログラムが格納されてい
る。システムプログラムは、CPU58からROM61
にプログラムロード信号を供給し、ROM61に格納さ
れているシステムプログラムをRAM60に読み出す。
RAM60に読み出されたシステムプログラムを用い
て、CPU58は、信号処理部の選局回路51、QPS
K復調器52、トランスポート分離器54、MPEG復
調器55及びD/A変換器56を制御する。
The ROM 61 stores a system program corresponding to the broadcasting satellite contracted by the user. The system program is transmitted from the CPU 58 to the ROM 61.
, And reads a system program stored in the ROM 61 into the RAM 60.
Using the system program read out to the RAM 60, the CPU 58 selects the channel selection circuit 51 of the signal processing unit, the QPS
It controls the K demodulator 52, the transport separator 54, the MPEG demodulator 55, and the D / A converter 56.

【0030】なお、ディジタルテレビ放送受信機の中に
は、ROM61を複数有し(例えば、第1のROMと第
2のROM)、それそれのROMに異なるシステムプログ
ラムを格納しているものもある。このようなディジタル
テレビ放送受信機では、どちらのシステムプログラムで
動作させるかの切換が可能となっており、異なるシステ
ムのディジタルテレビ放送サービスに対しても、受信機
そのものの変更または新規購入を行うことなく、前記シ
ステムプログラムの切換のみで対応可能となっている。
Some digital television broadcasting receivers have a plurality of ROMs 61 (for example, a first ROM and a second ROM), and different ROMs store different system programs. . In such a digital TV broadcast receiver, it is possible to switch which system program is to be operated, and it is necessary to change or newly purchase the receiver itself for digital TV broadcast services of different systems. Instead, it can be handled only by switching the system program.

【0031】また、ディジタルテレビ放送受信機2は、
プリンタ制御部45を介して接続されたプリンタ装置8
に、後述する処理によりサービス情報データから取り出
したURLを送信できる。同様に、ディジタルテレビ放
送受信機2は、オーディオ機器制御部46を介して情報
処理装置2に接続されたオーディオ機器9に、サービス
情報データから取り出したURLを送信できる。
The digital television broadcast receiver 2 has:
Printer device 8 connected via printer control unit 45
Then, the URL extracted from the service information data by the processing described later can be transmitted. Similarly, the digital television broadcast receiver 2 can transmit the URL extracted from the service information data to the audio device 9 connected to the information processing device 2 via the audio device control unit 46.

【0032】次に、ディジタルテレビ放送において、サ
ービス情報データからURLを取り出す処理を説明す
る。すでに説明したように、ディジタルテレビ放送シス
テムにおいては、DVB規格に準じた信号形態とシステ
ムが採用されているが、DVB規格では、MPEG圧縮
された映像と音声データ以外にも番組のサービス情報デ
ータが伝送される。このサービス情報データには、例え
ば、番組番号、番組タイトル、番組開始日時と番組の長
さ時間、現在時刻、番組のストーリや出演者等の番組詳
細情報などがビットストリームに時分割で伝送されてい
る。そこで、このサービス情報データとして伝送された
その番組の内容に関係するURLを抽出し記憶する。サ
ービス情報データからURLの存在を判定し、URLを
認識する処理は、図3に示したアナログデータ放送の場
合と同様であり、ここでは繰り返しの説明を割愛する。
Next, processing for extracting a URL from service information data in digital television broadcasting will be described. As described above, the digital television broadcasting system employs a signal format and system conforming to the DVB standard. In the DVB standard, service information data of a program is provided in addition to MPEG-compressed video and audio data. Transmitted. In this service information data, for example, a program number, a program title, a program start date and time and a program length time, a current time, and detailed program information such as a story of the program and performers are transmitted in a time-division manner in a bit stream. I have. Therefore, a URL related to the contents of the program transmitted as the service information data is extracted and stored. The process of judging the presence of a URL from service information data and recognizing the URL is the same as in the case of analog data broadcasting shown in FIG. 3, and a repeated description is omitted here.

【0033】以上に、アナログテレビ放送およびディジ
タルテレビ放送において、サービス情報データからUR
Lを取り出す処理を説明した。こうして、取り出したU
RLについて、制御部であるCPU30,58は、以下
に説明するように、ユーザーの便宜のために種々の処理
ができる。
As described above, in analog television broadcasting and digital television broadcasting, UR
The process of extracting L has been described. Thus, U
Regarding RL, the CPUs 30 and 58, which are control units, can perform various processes for the convenience of the user, as described below.

【0034】本発明の第1の実施形態では、受信した番
組を利用者がどのように利用したかを検出し、検出した
利用形態に応じて、抽出手段により抽出したURLを分
類して記憶する。したがって、利用者がどのようにその
番組を利用したかに応じて、それらの番組において受信
したその番組に関連する情報を提供するネットワークア
ドレス(ここではインターネット・サイトのアドレス)
を分類して保存するため、利用者が後に所望のURLを
検索する場合に効率良く検索できる。
In the first embodiment of the present invention, how the user has used the received program is detected, and the URLs extracted by the extracting means are classified and stored according to the detected usage mode. . Therefore, depending on how the user used the program, a network address (here, an Internet site address) that provides information related to the program received in those programs.
Are classified and stored, so that the user can efficiently search for a desired URL later.

【0035】この処理では、アナログデータ放送の垂直
帰線消去期間に重畳された文字放送データ、または、デ
ィジタルテレビ放送におけるサービス情報データ、のい
ずれかから取り出したURLを、利用者がその番組をど
のように利用したか、すなわち、その番組の利用形態に
応じて分類して記憶する。ここでは、3つの利用形態に
応じてURL情報を分類してURL記憶メモリ41に記
憶している。図4に示すように、URL記憶メモリ41
の記憶領域を、上記3つの利用形態に応じて3つの領域
(第1のURL記憶領域410、第2のURL記憶領域
412、第3のURL記憶領域414)に分割する。番
組の利用形態の例として、(1)その番組を録画した場
合、(2)その番組を2分割画面の主画面として視聴した
場合、(3)その番組を2分割画面の副画面として視聴し
た場合、を用いる。録画中の番組から取り出したURL
は、第1のURL記憶領域410に記憶する。2分割画
面の主画面として視聴した番組から取り出したURL
は、第2のURL記憶領域412に記憶する。2分割画
面の副画面として視聴した番組から取り出したURL
は、第3のURL記憶領域414に記憶する。
In this processing, the user extracts the URL extracted from either the teletext data superimposed during the vertical blanking period of the analog data broadcast or the service information data in the digital television broadcast, and determines which program Thus, the program is classified and stored in accordance with the type of use of the program, that is, the use form of the program. Here, the URL information is classified according to three usage patterns and stored in the URL storage memory 41. As shown in FIG. 4, the URL storage memory 41
Is divided into three areas (a first URL storage area 410, a second URL storage area 412, and a third URL storage area 414) according to the above three usage patterns. Examples of the use form of a program include (1) when the program is recorded, (2) when the program is viewed as a main screen of a two-split screen, and (3) when the program is viewed as a sub-screen of a two-split screen. In this case, use. URL taken from the program being recorded
Is stored in the first URL storage area 410. URL extracted from the program viewed as the main screen of the split screen
Is stored in the second URL storage area 412. URL extracted from the program viewed as the sub-screen of the split screen
Is stored in the third URL storage area 414.

【0036】図5は、利用形態に応じてURLを分類し
て記憶するCPU30,58の処理のフローを示す。ま
ず、図2に示したURL検出処理をおこなう(S12
0)。次に、利用形態を判別する。その番組を録画して
いる場合は(S122でYES)、第1の記憶領域41
0にURLを記憶する(S124)。その番組が2分割
画面の主画面を(または1つの非分割画面として)見て
いる場合は(S126でYES)、第2の記憶領域41
2にURLを記憶する(S128)。その番組を2分割
画面の副画面で見ている場合は(S130でYES)、
第3の記憶領域414にURLを記憶する(S13
2)。
FIG. 5 shows a flow of processing of the CPUs 30 and 58 for classifying and storing URLs according to the use form. First, the URL detection process shown in FIG. 2 is performed (S12).
0). Next, the use mode is determined. If the program is recorded (YES in S122), the first storage area 41
The URL is stored in 0 (S124). If the program is viewing the main screen of a two-split screen (or as one non-split screen) (YES in S126), the second storage area 41
The URL is stored in No. 2 (S128). If the program is viewed on the sub-screen of the split screen (YES in S130),
The URL is stored in the third storage area 414 (S13
2).

【0037】好ましくは、さらに、利用形態を指定する
手段を設け、指定された形態で利用された番組のURL
だけを選択して記憶する。利用者によって予め指定され
た利用形態により利用された番組に関連する情報を提供
するインターネット・サイトのアドレスだけを記憶する
ため、利用者が後に所望のURLを検索する場合に効率
良く検索できる。具体的には、リモコン7上には「録画
時URL記憶」ボタン、「2分割主画面URL記憶」ボタ
ンおよび「2分割副画面URL記憶」ボタンを配設する
(いずれも図示せず)。ユーザーは、これらのいずれかの
ボタンを押下することにより、URLを記憶する利用形
態を指定する。この場合、図5の処理において、ステッ
プS122、S126、S130の判定において、ボタ
ン押下による利用形態が選択されていることも判定すれ
ばよい。なお、表示装置にこれらのボタンに対応する機
能ボタンを表示し、これらを利用者が押下することで
も、同様に上記の処理を実行できる。
Preferably, means for designating a use form is further provided, and a URL of a program used in the designated form is provided.
Just select and remember. Since only the address of an Internet site that provides information related to a program used in a use mode specified in advance by the user is stored, the user can efficiently search for a desired URL later. Specifically, on the remote controller 7, a “store URL at recording” button, a “store two-screen main screen URL” button, and a “store two-screen sub-screen URL” button are provided.
(Neither is shown). The user presses any one of these buttons to specify a use mode for storing the URL. In this case, in the processing of FIG. 5, in the determinations of steps S122, S126, and S130, it may be determined that the usage mode by pressing the button is also selected. The above-described processing can also be executed by displaying function buttons corresponding to these buttons on the display device and pressing the buttons by the user.

【0038】本発明の第2の実施形態では、受信した番
組を利用者がどのように利用したかを検出し、抽出した
URLを、その番組の利用形態情報と共にURL記憶メ
モリ41に記憶する。URLと共に利用形態に関する情
報を記憶することにより、URL記憶メモリ41に記憶
されているURLを表示装置に一覧表示する場合、例え
ば利用形態毎に分類して表示でき、利用者が所望のUR
Lをより効率的に検索できる。
In the second embodiment of the present invention, how the user uses the received program is detected, and the extracted URL is stored in the URL storage memory 41 together with the use form information of the program. By storing information on the usage mode together with the URL, when displaying the URLs stored in the URL storage memory 41 in a list on the display device, for example, the URLs can be classified and displayed for each usage mode.
L can be searched more efficiently.

【0039】上記の3つの利用形態の例をそのまま用い
れば、(1)その番組を録画した場合を利用形態識別番号
を「1」、(2)その番組を2分割画面の主画面として閲覧
した場合を利用形態識別番号を「2」、(3)その番組を2
分割画面の副画面として閲覧した場合を利用形態識別番
号を「3」と定義しておく。そして、図6に示すように、
URL記憶メモリ41において、URLと共にこの利用
形態識別番号を記憶する。
If the examples of the above three usage modes are used as they are, (1) the usage mode identification number is “1” when the program is recorded, and (2) the program is viewed as a main screen of a two-split screen. In the case, the use form identification number is “2”, and (3) the program is 2
The use mode identification number is defined as “3” when viewed as a sub-screen of a split screen. And, as shown in FIG.
In the URL storage memory 41, this usage pattern identification number is stored together with the URL.

【0040】図7は、利用形態に応じてURLと利用形
態識別番号を記憶するCPU30,58の処理のフロー
を示す。まず、図2に示したURL検出処理をおこなう
(S140)。次に、利用形態を判別する。その番組を
録画している場合は(S142でYES)、URLと利
用形態識別番号「1」をURL記憶メモリ41に記憶す
る(S144)。その番組が2分割画面の主画面を(ま
たは1つの非分割画面として)見ている場合は(S14
6でYES)、URLと利用形態識別番号「2」をUR
L記憶メモリ41に記憶する(S148)。その番組を
2分割画面の副画面で見ている場合は(S150でYE
S)、URLと利用形態識別番号「2」をURL記憶メ
モリ41に記憶する(S132)。
FIG. 7 shows a processing flow of the CPUs 30 and 58 for storing a URL and a use mode identification number according to the use mode. First, the URL detection processing shown in FIG. 2 is performed (S140). Next, the use mode is determined. If the program is recorded (YES in S142), the URL and the usage mode identification number "1" are stored in the URL storage memory 41 (S144). If the program is viewing the main screen of the two-split screen (or as one non-split screen) (S14
6), the URL and the usage form identification number "2"
It is stored in the L storage memory 41 (S148). When the program is viewed on the sub-screen of the split screen (YE in S150)
S), the URL and the usage form identification number “2” are stored in the URL storage memory 41 (S132).

【0041】好ましくは、さらに、利用形態を指定する
手段を設け、該指定された形態で利用された番組のUR
Lだけを利用形態識別番号とともに記憶する。番組に関
連する情報を提供するインターネット・サイトのアドレ
スを、利用者がその番組をどの様に利用したかに関する
情報(利用形態情報)とともに記憶するため、利用者が後
に所望のURLを検索する場合に効率良く検索できる。
具体的には、リモコン7上には「録画時URL記憶」ボタ
ン、「2分割主画面URL記憶」ボタンおよび「2分割副
画面URL記憶」ボタンを配設する(いずれも図示せ
ず)。ユーザーは、これらのいずれかのボタンを押下す
ることによりURLを記憶する利用形態を指定する。こ
の場合、図7の処理において、ステップS142、S1
46、S150の判定において、ボタン押下による利用
形態が選択されていることも判定すればよい。なお、表
示装置にこれらのボタンに対応する機能ボタンを表示
し、これらを利用者が押下することでも、同様に上記の
処理を実行できる。
Preferably, means for designating a use form is further provided, and a UR of the program used in the designated form is further provided.
Only L is stored together with the use form identification number. When the user later searches for a desired URL to store the address of an Internet site that provides information related to the program together with information on how the user has used the program (usage form information) You can search efficiently.
Specifically, on the remote controller 7, a "store URL at recording" button, a "store URL for two-divided main screen" button, and a "store URL for two-divided sub-screen" button are arranged (all are not shown). The user specifies a use mode for storing the URL by pressing any of these buttons. In this case, in the processing of FIG.
46, In the determination of S150, it may be determined that the usage mode by pressing the button is selected. The above-described processing can also be executed by displaying function buttons corresponding to these buttons on the display device and pressing the buttons by the user.

【0042】本発明の第3の実施形態では、利用者が、
受信した番組の中の一部の期間または場面を指定する
と、CPU30,58は、番組に関連する情報を提供す
るインターネット・サイトのアドレス(URL)を、ア
ナログデータ放送の垂直帰線消去期間に重畳された文字
放送データ、または、ディジタルテレビ放送におけるサ
ービス情報データから、利用者が指定した期間(場面)内
だけ抽出する。そして、抽出したURLだけをURL記
憶メモリ41に記憶する。こうして、利用者により指定
された期間に取り出したURLだけをURL記憶メモリ
41に記憶する。したがって、利用者によって予め指定
された期間内、場面におけるその番組に関連する情報を
提供するインターネット・サイトのアドレスだけを記憶
するため、無駄に記憶領域を消費せず、効率を良くする
ことができる。
In the third embodiment of the present invention, the user
When a part of a period or a scene in the received program is designated, the CPUs 30 and 58 superimpose an address (URL) of an Internet site that provides information related to the program on a vertical blanking period of the analog data broadcast. From the teletext data or the service information data in the digital television broadcast, only the time (scene) designated by the user is extracted. Then, only the extracted URL is stored in the URL storage memory 41. In this way, only the URL extracted during the period designated by the user is stored in the URL storage memory 41. Therefore, since only the address of the Internet site that provides information related to the program in the scene is stored within the period specified by the user, the storage area is not wasted and the efficiency can be improved. .

【0043】このため、リモコン7上には「URL記憶
開始」ボタンと「URL記憶終了」ボタンを配設する(いず
れも図示せず)。ユーザーは、これらの2つのボタンを
押下することによりURLを記憶する期間を指定する。
すなわち、「URL記録開始」ボタンが押下されたと
き、CPU30、58は、取り出したURLのURL記
憶メモリ41への記録を開始し、「URL記録終了」ボタ
ンが押下されたとき、テレビ放送受信機1、2は、取り
出したURLのURL記憶メモリ41への記録を終了す
る。なお、ここでの説明では、リモコン7上に「URL
記憶開始」ボタンと「URL記憶終了」ボタンを配設する
場合を説明したが、表示装置にこれらのボタンに対応す
る機能ボタンを表示し、これらを利用者が押下すること
でも、同様に上記の処理を実行できる。
For this purpose, a "URL storage start" button and a "URL storage end" button are provided on the remote controller 7 (both are not shown). The user specifies the period for storing the URL by pressing these two buttons.
That is, when the “URL recording start” button is pressed, the CPUs 30 and 58 start recording the extracted URL in the URL storage memory 41, and when the “URL recording end” button is pressed, the In steps 1 and 2, the recording of the extracted URL in the URL storage memory 41 ends. In the description here, “URL” is displayed on the remote control 7.
The case in which the “start storage” button and the “end URL storage” button are provided has been described. However, when the function buttons corresponding to these buttons are displayed on the display device and the user presses these buttons, the above-described operation can be performed. Can perform processing.

【0044】図8は、利用者が指定した受信した番組の
中の一部の期間または場面でURLを記憶するCPU3
0,58のフローを示す。利用者により指定されたUR
L記憶開始と判断すると(S160でYES)、図2に
示したURL検出処理を行う(S162)。これを、利
用者により指定されたURL記憶終了と判断する(S1
60でYES)まで行う。
FIG. 8 shows a CPU 3 for storing a URL in a partial period or scene of a received program designated by a user.
The flow of 0,58 is shown. UR specified by user
If it is determined that L storage has started (YES in S160), the URL detection processing shown in FIG. 2 is performed (S162). This is determined to be the end of URL storage specified by the user (S1).
Until step 60 is YES).

【0045】次に、本発明の第4の実施形態について説
明する。例えば画像を用紙などの記録媒体上に形成する
プリンタ装置では、自身の記憶しているインターネット
・サイトに定期・不定期にアクセスしてそのホームペー
ジを印字出力する「Web PullPrint」という技術が―般に
知られている。そこで、データ放送またはサービス情報
データから取り出したURLをプリンタ装置に記憶させ
ることにより、この技術を利用することが考えられる。
しかし、番組に関連する情報には、個々の周辺機器では
利用できないデータ(例えばプリンタ装置であれば音楽
データ)も含まれる。そこで、本発明の第4の実施形態
では、接続されている周辺機器とその機能を識別し、識
別されている周辺機器の機能に応じて、抽出手段により
抽出したURLを該周辺機器に選別して送信する。した
がって、番組に関連する情報を提供するインターネット
・サイトのアドレスを、接続された周辺機器の機能に応
じて、周辺機器ごとに適切なアドレスのみを送信するた
め、周辺機器は利用不可能なデータを記憶・ダウンロー
ドすることがなくなり、処理効率を高めることができ
る。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. For example, in a printer device that forms an image on a recording medium such as paper, a technology called “Web PullPrint” that accesses a stored Internet site regularly or irregularly and prints out the homepage is generally used. Are known. Therefore, it is conceivable to use this technique by storing the URL extracted from the data broadcast or service information data in the printer device.
However, the information related to the program includes data that cannot be used by individual peripheral devices (for example, music data in the case of a printer device). Therefore, in the fourth embodiment of the present invention, the connected peripheral device and its function are identified, and the URL extracted by the extracting means is selected as the peripheral device according to the function of the identified peripheral device. To send. Therefore, since the address of the Internet site that provides information related to the program is transmitted only to the appropriate address for each peripheral device according to the function of the connected peripheral device, the peripheral device can not use unusable data. There is no need to store and download, and the processing efficiency can be improved.

【0046】図9は、接続された周辺機器に応じたUR
Lを該周辺機器に送信するCPU30,58の処理を示
す。ここで、アナログデータ放送の垂直帰線消去期間に
重畳された文字放送データ、または、ディジタルテレビ
放送におけるサービス情報データ、のいずれかから取り
出したURLを、テレビ放送受信機1、2に接続された
周辺機器(ここでは図1と図2に示したプリンタ装置8
とオーディオ機器9を例とする)の有する機能に応じて
各周辺機器に送信する。
FIG. 9 shows a UR corresponding to the connected peripheral device.
5 shows processing of the CPUs 30 and 58 for transmitting L to the peripheral device. Here, the URL extracted from either the character broadcast data superimposed on the vertical blanking period of the analog data broadcast or the service information data in the digital television broadcast is connected to the television broadcast receivers 1 and 2. Peripheral equipment (here, the printer device 8 shown in FIGS. 1 and 2)
And the audio device 9 as an example).

【0047】図9のフローにおいて、取り出したURL
のインターネット・サイトが提供するデータのメディア
を識別するために、まずステップS200で、取り出し
たURLにアクセスし、htmlファイルをダウンロードす
る。次にステップS202で、ダウンロードしたhtmlフ
ァイルのソース文から<a ref>タグを検索する。<a href
>タグを検索するのは、htmlファイルにおいては、その
ホームダページからダウンロード可能なファイルを<a h
ref>および</a>タグで囲んで指定している場合が多いた
めである。例えば、図10に示したhtmlファイルソース
の例では、<a href>および</a>タグに囲まれて、4つの
ファイル(sample.pdf、sample.txt、sample.mp3、samp
le.mpg)がダウンロード可能なように記述されている。
In the flow of FIG. 9, the extracted URL
First, in step S200, the extracted URL is accessed to download the html file in order to identify the data medium provided by the Internet site. Next, in step S202, an <a ref> tag is searched from the source sentence of the downloaded html file. <a href
> Search for tags in the html file, <ah>
This is because it is often specified between ref> and </a> tags. For example, in the example of the html file source shown in FIG. 10, four files (sample.pdf, sample.txt, sample.mp3, and samp) are surrounded by <a href> and </a> tags.
le.mpg) is written so that it can be downloaded.

【0048】ステップS204で、<a href>タグを検出
した場合、続くステップS206で、検出した<a href>
タグとそれに続く</h>タグで囲まれたファイルの拡張子
から、そのファイルのメディアの種類を識別する。図6
に示した例では、「pdf」と「txt」というファイル拡張子
は、そのファイルが文書ファイルであることを表してい
る。また、「mp3」というファイル拡張子はMP3形式の音
楽データファイルであることを表している。さらに、「m
pg」というファイル拡張子は、それが動画ファイルであ
ることを表している。
If an <a href> tag is detected in step S204, in step S206, the detected <a href> tag is detected.
The media type of the file is identified from the extension of the file enclosed by the tag and the following </ h> tag. FIG.
In the example shown in (1), the file extensions "pdf" and "txt" indicate that the file is a document file. The file extension “mp3” indicates that the file is a music data file in the MP3 format. Furthermore, "m
The file extension "pg" indicates that it is a video file.

【0049】次に、ステップS208で、各周辺機器に
対して、ここの周辺機器の機能に応じて適切なURLだ
けを送信し、周辺機器にURLを記憶させる。例えば、
プリンタ装置8に対しては、少なくとも文書ファイルを
提供するインターネット・サイトのURLだけを送信
し、文書ファイルを提供しないサイトのURL、例えば
音楽データだけを提供するサイトのURLは送信しな
い。これは、文書以外を再生(印字出力)する機能しか
有しないプリンタ装置8に、例えば音楽データしかダウ
ンロードできないサイトのURLを送信し記憶させても
意味をなさないからである。また、オーディオ機器9に
対しては、少なくとも音声データを提供するサイトのU
RLだけを送信し、音声データを提供しないサイトのU
RLは送信しない。これも同様に、音楽データ以外を再
生する機能しか有しないオーディオ機器9に、たとえば
文書ファイルしかダウンロードできないサイトのURL
を送信・記憶させても意味をなさないからである。
Next, in step S208, only an appropriate URL is transmitted to each peripheral device according to the function of the peripheral device, and the URL is stored in the peripheral device. For example,
At least the URL of the Internet site that provides the document file is transmitted to the printer device 8, and the URL of the site that does not provide the document file, for example, the URL of the site that provides only the music data, is not transmitted. This is because it does not make sense to transmit and store, for example, the URL of a site from which only music data can be downloaded, to the printer device 8 having only a function of reproducing (printing out) other than a document. For the audio device 9, at least a U of a site that provides audio data is provided.
U of site that transmits only RL and does not provide audio data
RL is not transmitted. Similarly, for example, the URL of a site that can download only a document file is stored in the audio device 9 having only a function of reproducing data other than music data.
It is meaningless to transmit and memorize.

【0050】その後、ステップS202に戻り、次の<a
href>タグを検索する。ステップS204で<a href>タ
グが検出できなければ(ステップS204が「NO」の場
合)、処理を終了する。
Thereafter, the flow returns to step S202, and the next <a
href> Search for tags. If no <a href> tag can be detected in step S204 (if step S204 is “NO”), the process ends.

【0051】なお、テレビ放送受信機においては、アナ
ログデータ放送の垂直帰線消去期間に重畳された文字放
送データ、または、ディジタルテレビ放送におけるサー
ビス情報データ、のいずれかから取り出したURLをU
RL記憶メモリ41に記憶するにあたり、予め、接続さ
れている周辺機器毎に分類して記憶しておいても良い。
In the television broadcast receiver, the URL extracted from either the character broadcast data superimposed during the vertical blanking period of the analog data broadcast or the service information data in the digital television broadcast is converted into a U.S.C.
In storing the data in the RL storage memory 41, the data may be stored in advance for each connected peripheral device.

【0052】なお、上記の実施の形態においては、サイ
トアドレスをデータを抽出していた。しかし、サイトア
ドレスだけでなく、ファイルや、ファイルに至るまでの
パスまで抽出して分類してもよい。また、URLを抽出
するようにしていたが、番組に関するメールニュースを
発行するメールアドレス、番組に関する複数の発信元か
らのメールを閲覧できるニュースグループなどの他のネ
ットワークアドレスでもよい。
In the above embodiment, data is extracted from the site address. However, not only the site address but also a file or a path leading to the file may be extracted and classified. Although the URL is extracted, another network address such as an e-mail address for issuing e-mail news related to a program or a news group that allows browsing of e-mails from a plurality of sources regarding the program may be used.

【0053】[0053]

【発明の効果】利用者がどのようにその番組を利用した
かに応じて、それらの番組において受信したその番組に
関連する情報を提供するネットワークアドレスを分類し
て保存するため、利用者が後に所望のネットワークアド
レスを検索する場合に効率良く検索できる。
According to the manner in which the user used the program, the network addresses that provide information related to the program received in those programs are classified and stored, so that the user can When searching for a desired network address, the search can be performed efficiently.

【0054】番組に関連する情報を提供するネットワー
クアドレスを、利用者がその番組をどの様に利用したか
に関する情報(利用形態情報)とともに記憶するため、
利用者が後に所望のネットワークアドレスを検索する場
合に効率良く検索できる。
In order to store a network address for providing information related to a program together with information (usage form information) on how the user has used the program,
When the user later searches for a desired network address, the search can be efficiently performed.

【0055】利用者によって予め指定された利用形態に
より利用された番組に関連する情報を提供するネットワ
ークアドレスだけを記憶するため、利用者が後に所望の
ネットワークアドレスを検索する場合に効率良く検索で
きる。
Since only the network address that provides the information related to the program used in the use mode specified in advance by the user is stored, the search can be efficiently performed when the user later searches for a desired network address.

【0056】利用者によって予め指定された期間内、場
面におけるその番組に関連する情報を提供するネットワ
ークアドレスだけを記憶するため、前記情報処理装置に
おいては、無駄に記憶領域を消費せず、効率を良くする
ことができる。
Since only the network address that provides the information related to the program in the scene is stored during the period specified in advance by the user, the information processing apparatus does not wastefully consume the storage area and improve the efficiency. Can be better.

【0057】番組に関連する情報を提供するネットワー
クアドレスを、接続された周辺機器の機能に応じて、周
辺機器ごとに適切なアドレスのみを送信するため、周辺
機器は利用不可能なデータを記憶・ダウンロードするこ
とがなくなり、処理効率を高めることができる。
A network address for providing information related to a program is transmitted only to an appropriate address for each peripheral device according to the function of the connected peripheral device, so that the peripheral device stores data that cannot be used. Downloading is not performed, and processing efficiency can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 アナログテレビ放送受信用の情報処理装置の
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an information processing apparatus for receiving an analog television broadcast.

【図2】 アナログデータ放送の垂直帰線消去期間に重
畳された文字放送データ、または、ディジタルテレビ放
送におけるサービス情報データ、のいずれかからURL
を取り出す処理を示したフローチャートである。
FIG. 2 shows a URL from either text broadcast data superimposed during a vertical blanking period of analog data broadcasting or service information data in digital television broadcasting.
6 is a flowchart showing a process for extracting the.

【図3】 ディジタルテレビ放送受信用の情報処理装置
のブロックである。
FIG. 3 is a block diagram of an information processing apparatus for receiving a digital television broadcast.

【図4】 URLを利用形態に応じて分類して記憶する
URL記憶メモリの図である。
FIG. 4 is a diagram of a URL storage memory that classifies URLs according to a use mode and stores the URLs.

【図5】 URLを利用形態に応じて分類して記憶する
処理のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a process of classifying and storing URLs according to a use mode;

【図6】 URLと共に利用形態に関する情報を記憶す
るURL記憶メモリの図である。
FIG. 6 is a diagram of a URL storage memory that stores information on a use mode together with a URL.

【図7】 URLと共に利用形態に関する情報を記憶す
る処理のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a process for storing information on a use mode together with a URL.

【図8】 利用者が指定した場面などにURLを記憶す
る処理のフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a process of storing a URL in a scene designated by a user.

【図9】 接続された周辺機器の機能に応じて該周辺機
器に適切なURLを送信する処理を示したフローチャー
トである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a process of transmitting an appropriate URL to a connected peripheral device according to the function of the connected peripheral device.

【図10】 各種メディアデータをダウンロード可能に
記述されたhtmlファイルソースの例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an html file source in which various media data are described so as to be downloadable.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2 情報処理装置、 7 リモコン、 8,9
周辺機器、 30CPU、 41 URL記憶メモ
リ、 58 CPU。
1, 2 information processing device, 7 remote control, 8, 9
Peripheral equipment, 30 CPU, 41 URL storage memory, 58 CPU.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/03 7/035 Fターム(参考) 5B075 KK07 ND20 NK02 NK31 NR05 NR12 PP22 PQ02 PQ42 UU34 5C025 BA27 CA09 DA05 5C063 DA03 DB02 EB27 EB50 5K030 GA17 HB01 HB02 JL01 KX28 LD07 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 7/03 7/035 F term (Reference) 5B075 KK07 ND20 NK02 NK31 NR05 NR12 PP22 PQ02 PQ42 UU34 5C025 BA27 CA09 DA05 5C063 DA03 DB02 EB27 EB50 5K030 GA17 HB01 HB02 JL01 KX28 LD07

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 番組とデータからなるテレビ放送信号か
ら分離されたデータの中からその番組に関する情報のネ
ットワークアドレスを抽出する抽出手段と、 番組を利用者がどのように利用したかを検出する利用形
態検出手段と、 利用形態検出手段が検出した利用形態に応じて、抽出手
段により抽出したネットワークアドレスを分類する分類
手段としてコンピュータを機能させるための情報処理ソ
フトウエア。
1. An extracting means for extracting a network address of information related to a program from data separated from a television broadcast signal consisting of a program and data, and detecting how the user has used the program. Form detection means, and information processing software for causing a computer to function as classification means for classifying the network addresses extracted by the extraction means in accordance with the use form detected by the use form detection means.
【請求項2】 番組とデータからなるテレビ放送信号か
ら分離されたデータの中からその番組に関連する情報を
提供するネットワークアドレスを抽出する抽出手段と、 番組を利用者がどのように利用したかを検出する利用形
態検出手段と、 抽出手段が抽出したネットワークアドレスを、利用形態
検出手段が検出した利用形態と関連づけて記憶させる記
憶制御手段としてコンピュータを機能させるための情報
処理ソフトウエア。
2. Extraction means for extracting, from data separated from a television broadcast signal consisting of a program and data, a network address for providing information related to the program, how the user used the program Information processing software for causing a computer to function as storage control means for storing the network address extracted by the extraction means in association with the usage pattern detected by the usage pattern detection means.
【請求項3】 さらに、利用形態の指定を検出する指定
検出手段を有し、前記記憶制御手段が、指定検出手段に
より検出された形態で利用された番組に関連する情報の
ネットワークアドレスだけを記憶させることを特徴とす
る請求項1または請求項2記載の情報処理ソフトウエ
ア。
3. The apparatus further comprises designation detection means for detecting designation of a use form, wherein the storage control means stores only a network address of information relating to a program used in the form detected by the designation detection means. The information processing software according to claim 1 or 2, wherein
【請求項4】 テレビ放送で放送される番組の中の一部
の期間または場面の指定を検出する指定検出手段と、 番組とデータとからなるテレビ放送信号から分離された
データの中から、その番組に関連する情報のネットワー
クアドレスを、指定検出手段により検出された期間内ま
たは場面内だけ抽出する抽出手段と、 抽出手段により抽出したネットワークアドレスを、利用
形態検出部が検出した利用形態と関連づけて記憶させる
記憶制御手段としてコンピュータを機能させるための情
報処理ソフトウエア。
4. A designation detecting means for detecting designation of a part of a period or a scene in a program broadcasted on a television broadcast, and a designation detecting means for extracting a designation from a television broadcast signal composed of a program and data. Extraction means for extracting the network address of the information related to the program only within the period or scene detected by the designated detection means, and associating the network address extracted by the extraction means with the usage pattern detected by the usage pattern detection unit. Information processing software for causing a computer to function as storage control means for storing.
【請求項5】 番組とデータとからなるテレビ放送信号
から分離されたデータの中から、その番組に関連する情
報のネットワークアドレスを抽出する抽出手段と、 テレビ放送受信端末に接続されている周辺機器とその機
能を識別する周辺機器識別手段と、 周辺機器識別手段により識別されている周辺機器の機能
に応じて、抽出手段により抽出したネットワークアドレ
スを該周辺機器に選別して送信する選別手段としてコン
ピュータを機能させるための情報処理ソフトウエア。
5. Extraction means for extracting a network address of information related to a program from data separated from a television broadcast signal composed of a program and data, and a peripheral device connected to a television broadcast receiving terminal. And a peripheral device identifying means for identifying the function thereof, and a computer as a selecting means for selecting and transmitting the network address extracted by the extracting means to the peripheral device in accordance with the function of the peripheral device identified by the peripheral device identifying means. Information processing software to make the function.
JP2001087765A 2001-03-26 2001-03-26 Information processing device Pending JP2002288188A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087765A JP2002288188A (en) 2001-03-26 2001-03-26 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087765A JP2002288188A (en) 2001-03-26 2001-03-26 Information processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002288188A true JP2002288188A (en) 2002-10-04

Family

ID=18942966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087765A Pending JP2002288188A (en) 2001-03-26 2001-03-26 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002288188A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304429A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd Information distributing system, content receiving apparatus usable therefor and broadcast receiving apparatus
JP2006345360A (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Open Interface Inc Content synchronous reproduction system and method
JP2010537514A (en) * 2007-08-16 2010-12-02 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Supplementary content for sensory work playback

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304429A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd Information distributing system, content receiving apparatus usable therefor and broadcast receiving apparatus
JP2006345360A (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Open Interface Inc Content synchronous reproduction system and method
JP2010537514A (en) * 2007-08-16 2010-12-02 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Supplementary content for sensory work playback

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU708733B2 (en) Multi-function TV receiver
US6058430A (en) Vertical blanking interval encoding of internet addresses for integrated television/internet devices
US5818935A (en) Internet enhanced video system
RU2239293C2 (en) System for controlling preferred services for multimedia video decoder
US20050162551A1 (en) Multi-lingual closed-captioning
KR100731189B1 (en) Signal processing apparatus, image display apparatus, and image display method
JP2001520827A (en) A system that processes and decodes MPEG-compliant data and Internet information
JP2002504284A (en) Apparatus and method for processing programs of first and second types
JP2007074495A (en) Information processing device, method, and program
EP1209909B1 (en) Data receiving apparatus method and storage medium therefor
KR100406631B1 (en) Apparatus and method for providing and obtaining goods information through broadcast signal
JP2000041226A (en) Program information receiver, program information display method, program information transmitter and program information transmission method
JPH07298153A (en) Television receiver
JPH1169317A (en) Information reproducing device and reproducing method for information related to broadcasting program
JP4290719B2 (en) Digital broadcast receiver
US7619688B2 (en) Broadcast-data display control device and method, and broadcast-data receiving device
JP2002288188A (en) Information processing device
JP2005167894A (en) Content switching method and channel switching method
JP2005295257A (en) Brodcast receiving apparatus, broadcast program-related information acquiring system and broadcast program-related information acquiring method
JP2002259276A (en) Information receiver, method and system for receiving information
JP2002176599A (en) Receiver and image reproducing method
JP3694582B2 (en) Receiver
JP2008022047A (en) Broadcast receiver, broadcast receiving method and computer program
KR100242586B1 (en) Program transmitting control method for internet television
KR100242587B1 (en) Hardware program transmitting control method for internet television

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421