JP2002278593A - Sound recording/reproducing device - Google Patents

Sound recording/reproducing device

Info

Publication number
JP2002278593A
JP2002278593A JP2001074599A JP2001074599A JP2002278593A JP 2002278593 A JP2002278593 A JP 2002278593A JP 2001074599 A JP2001074599 A JP 2001074599A JP 2001074599 A JP2001074599 A JP 2001074599A JP 2002278593 A JP2002278593 A JP 2002278593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
fast
button
turned
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001074599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Miura
啓彰 三浦
Michio Nagai
通夫 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001074599A priority Critical patent/JP2002278593A/en
Priority to US10/095,724 priority patent/US6769603B2/en
Publication of JP2002278593A publication Critical patent/JP2002278593A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a sound recording/reproducing device of high sound data retrievability. SOLUTION: The sound recording/reproducing device is provided with a CPU 116 functioning, as a search means for fast-forwarding or fast-reversing of sound data, as a reproducing means for reproducing sound data, and as a control means for controlling the reproduction of sound data, when the fast- forwarding or the fast-reversing is carried out according to the encoding system of the sound data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、早送りまたは早戻
しを行うことが可能な音声記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio recording / reproducing apparatus capable of performing fast forward or fast reverse.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、符号化された音声データを内部の
半導体メモリに記録しておき、再生時に該半導体メモリ
から音声データを読み出し、音声信号に変換してスピー
カあるいはヘッドホン装置から音声を出力する、いわゆ
る半導体オーディオプレーヤが製品化されている。ま
た、これらの半導体オーディオプレーヤの中には、内蔵
マイクを使用して、マイクから得られた音声信号をデジ
タル変換して内蔵の半導体メモリに記録できる、いわゆ
る音声メモ機能の付いたものもある。
2. Description of the Related Art In recent years, encoded audio data is recorded in an internal semiconductor memory, and at the time of reproduction, the audio data is read from the semiconductor memory, converted into an audio signal, and output from a speaker or a headphone device. A so-called semiconductor audio player has been commercialized. Some of these semiconductor audio players have a so-called voice memo function, which can digitally convert an audio signal obtained from the microphone using an internal microphone and record it in an internal semiconductor memory.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このような半導体オー
ディオプレーヤにおいて、目的の再生位置を再生したい
場合、カウンタ等を見ながら早送りまたは早戻し操作ス
イッチ等を操作して早送りまたは早戻しをおこない、大
体目的の位置と思われるあたりで一旦早送りまたは早戻
しを解除し、そこから再生をしてみて目的の位置か否か
を確認する、といった作業を繰り返さなければならな
い。
In such a semiconductor audio player, when a desired reproduction position is to be reproduced, a fast-forward or fast-reverse operation switch or the like is operated while looking at a counter or the like to perform fast-forward or fast-reverse operation. It is necessary to repeat the operation of once releasing fast-forward or fast-rewind at the position considered to be the target position, playing back from there, and confirming whether or not the target position is reached.

【0004】また、上述の問題を改善する方法として、
音声を再生しながら早送りまたは早戻しを行うといった
ことが考えられる。しかしながら、この方法だと目的の
位置を探すのは容易となるが、その反面、早送りまたは
早戻しと再生とを同時に行わなければならないので、再
生音の聞き取り易さ、あるいはCPUの負荷等により、
検索速度をあまり上げることができず、内容を再生しな
くても大体の位置がわかる場合などには逆に検索性を損
ねてしまう。
[0004] As a method for improving the above-mentioned problem,
It is conceivable to perform fast-forward or fast-reverse while playing back audio. However, this method makes it easy to find the target position, but on the other hand, fast forward or fast rewind and playback must be performed simultaneously, so that it is difficult to hear the playback sound or the load on the CPU, etc.
If the search speed cannot be increased so much and the approximate position can be determined without reproducing the contents, the searchability is adversely affected.

【0005】また、このような半導体オーディオプレー
ヤの場合、音声データ用に複数の符号化方式を用いてい
る場合もあり、再生しながらの早送りまたは早戻しを行
うためには、それぞれの符号化方式毎にアルゴリズム等
を用意しなければならず、必要内部メモリの増大等の問
題点も発生してしまう。
[0005] Further, in the case of such a semiconductor audio player, a plurality of encoding systems may be used for audio data, and in order to perform fast-forward or fast-reverse while reproducing, each encoding system is used. An algorithm or the like must be prepared for each time, which causes problems such as an increase in necessary internal memory.

【0006】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、音声データの検索性の良い音声記録再生装置を
提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide an audio recording / reproducing apparatus having good audio data searchability.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、第1の発明は、音声記録再生装置であって、音
声データの早送りまたは早戻しを行うサーチ手段と、音
声データを再生する再生手段と、上記早送りまたは早戻
しの際の音声データの再生を、上記音声データの符号化
方式に応じて制御する制御手段とを具備する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an audio recording and reproducing apparatus, comprising: a search unit for fast-forwarding or rewinding audio data; and an audio data reproducing apparatus. A reproduction unit that controls reproduction of the audio data at the time of fast-forward or fast-rewind according to the encoding method of the audio data;

【0008】また、第2の発明は、第1の発明に係る音
声記録再生装置において、上記制御手段は、上記早送り
または早戻しの際の音声データの再生を行うか否かを上
記音声データの符号化方法に応じて制御する。
According to a second aspect of the present invention, in the audio recording and reproducing apparatus according to the first aspect, the control means determines whether or not to reproduce the audio data at the time of the fast forward or fast reverse. Control is performed according to the encoding method.

【0009】また、第3の発明は、第1の発明に係る音
声記録再生装置において、上記制御手段は、上記早送り
または早戻しの際の音声データの再生方法を、上記音声
データの符号化方式に応じて変更する。
According to a third aspect of the present invention, in the audio recording / reproducing apparatus according to the first aspect, the control means controls the method of reproducing the audio data at the time of fast-forward or fast-return by changing the encoding method of the audio data. Change according to.

【0010】また、第4の発明は、音声データ再生専用
の動作モードであるプレーヤモードと、音声データの記
録および再生が可能な動作モードであるレコーダモード
とを有する音声記録再生装置において、音声データの早
送りまたは早戻しを行うサーチ手段と、音声データを再
生する再生手段と、上記早送りまたは早戻しの際の再生
を、上記動作モードに応じて制御する制御手段とを具備
する。
A fourth aspect of the present invention is directed to an audio recording / reproducing apparatus having a player mode which is an operation mode dedicated to audio data reproduction and a recorder mode which is an operation mode capable of recording and reproducing audio data. Searching means for fast-forwarding or fast-returning, playback means for playing back audio data, and control means for controlling playback at the time of fast-forwarding or fast-returning according to the operation mode.

【0011】また、第5の発明は、第4の発明に係る音
声記録再生装置において、上記制御手段は、上記早送り
または早戻しの際の音声データの再生を行うか否かを上
記動作モードに応じて制御する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the audio recording / reproducing apparatus according to the fourth aspect, the control means determines whether or not to reproduce the audio data at the time of the fast forward or fast reverse in the operation mode. Control according to.

【0012】また、第6の発明は、第5の発明に係る音
声記録再生装置において、上記制御手段は、上記レコー
ダモードにおける早送りまたは早戻しの際に音声データ
の再生を行うように制御する。
According to a sixth aspect of the present invention, in the audio recording / reproducing apparatus according to the fifth aspect, the control means controls to reproduce audio data at the time of fast forward or fast reverse in the recorder mode.

【0013】また、第7の発明は、第4の発明に係る音
声記録再生装置において、上記制御手段は、上記早送り
または早戻しの際の音声データの再生方法を、上記動作
モードに応じて変更する。
According to a seventh aspect of the present invention, in the audio recording / reproducing apparatus according to the fourth aspect, the control means changes a method of reproducing the audio data at the time of fast-forward or fast-return according to the operation mode. I do.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0015】図1は、本発明の一実施形態である音声記
録再生装置の構成を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0016】まず、本音声記録再生装置において、音声
を記録する場合の信号の流れに沿って各ブロックの説明
を行う。本実施形態の音声記録再生装置は、音声を電気
信号に変換するマイク101及び、外部マイク等の外部
装置からの音声信号を入力するマイクジャック(ライン
入力端子)102を具備している。そして、これらのう
ちどちらを使用するかを入力切換スイッチ103によっ
て選択する。この入力切換スイッチ103は、外部装置
に接続された端子がマイクジャック102に接続された
ときにはマイクジャック102を選択し、それ以外の場
合にはマイク101を選択するように構成されている。
なお、本実施形態では、マイク101およびマイクジャ
ック102は、いずれも音声チャンネルがひとつのモノ
ラルでの入力としている。
First, each block of the audio recording / reproducing apparatus will be described along the flow of signals when audio is recorded. The audio recording / reproducing apparatus according to the present embodiment includes a microphone 101 for converting audio into an electric signal, and a microphone jack (line input terminal) 102 for inputting an audio signal from an external device such as an external microphone. The input switch 103 selects which of these is to be used. The input switch 103 is configured to select the microphone jack 102 when the terminal connected to the external device is connected to the microphone jack 102, and to select the microphone 101 in other cases.
In this embodiment, both the microphone 101 and the microphone jack 102 have a monaural input with one audio channel.

【0017】入力切換スイッチ103によって選択され
た音声信号はプリアンプ104に入力され、増幅され
る。プリアンプ104の増幅率あるいは電源供給の制御
等は、本音声記録再生装置の動作全体を制御する制御回
路としてのCPU116によって制御されている。
The audio signal selected by the input switch 103 is input to a preamplifier 104 and amplified. The control of the amplification factor of the preamplifier 104 or the power supply is controlled by a CPU 116 as a control circuit for controlling the entire operation of the audio recording / reproducing apparatus.

【0018】プリアンプ104によって増幅された音声
信号は、音声信号とデジタル信号との間で信号を変換す
るステレオコーデック105の入力アンプ105aに入
力される。音声信号は、ここで再度増幅された後に、ア
ナログ信号である音声信号をデジタル信号に変換するA
/DコンバータR105bおよびA/DコンバータL1
05cそれぞれに入力される。そして、ここで音声信号
はデジタル音声信号に変換され、デジタルフィルタ10
5dに入力される。
The audio signal amplified by the preamplifier 104 is input to an input amplifier 105a of a stereo codec 105 for converting a signal between an audio signal and a digital signal. The audio signal is amplified again here, and then the audio signal which is an analog signal is converted into a digital signal.
/ D converter R105b and A / D converter L1
05c respectively. Then, the audio signal is converted into a digital audio signal here, and the digital filter 10
5d.

【0019】なお、ステレオコーデック105自体は、
ステレオ信号に対するアナログ信号からデジタル信号へ
の変換、およびデジタル信号からアナログ信号への変換
に対応しているので、A/Dコンバータも右チャンネル
および左チャンネル用の105bと105cの二つが備
えられているが、マイク101またはマイクジャック1
02がモノラル入力であるため、上述のように一つの入
力信号をそれぞれのA/Dコンバータ105bおよび1
05cの両方に入力するような構成を採っている。
The stereo codec 105 itself is:
Since the conversion from the analog signal to the digital signal and the conversion from the digital signal to the analog signal for the stereo signal are supported, the A / D converter is also provided with two of the right and left channels 105b and 105c. Is the microphone 101 or microphone jack 1
02 is a monaural input, so that one input signal is supplied to each of the A / D converters 105b and 1b as described above.
05c.

【0020】デジタルフィルタ105dでは、上述の音
声信号からデジタル音声信号への変換が行われたときに
発生するエリアシングノイズと呼ばれる不要な量子化ノ
イズをデジタル音声信号から取り除く、といった処理が
行われる。そして、量子化ノイズが取り除かれたデジタ
ル音声信号はデジタル信号処理部(以後DSPと略
す。)114へ転送される。
The digital filter 105d performs a process of removing unnecessary quantization noise called aliasing noise generated when the above-described audio signal is converted into the digital audio signal from the digital audio signal. Then, the digital audio signal from which the quantization noise has been removed is transferred to a digital signal processing unit (hereinafter abbreviated as DSP) 114.

【0021】DSP114では、CPU116の制御の
もとで、入力されたデジタル音声信号をフレーム単位で
所定のフォーマットに従って符号化(圧縮変換)し、符
号化データを生成する。本音声記録再生装置では、Digi
tal Speech Standard(以後DSSと略す。)と呼ばれ
る符号化方式を用いることとする。
Under the control of the CPU 116, the DSP 114 encodes (compresses and converts) the input digital audio signal in frame units according to a predetermined format, and generates encoded data. In this audio recording and playback device, Digi
An encoding method called tal Speech Standard (hereinafter abbreviated as DSS) is used.

【0022】こうして生成された符号化データは、符号
化データ記録手段としてのメモリカード117へ転送さ
れる。メモリカード117は本音声記録再生装置本体に
対して着脱可能なカード形状をした、フラッシュメモリ
等の半導体メモリで構成されている。具体的には、Smar
t Media(登録商標)等があり、本音声記録再生装置で
はこれを用いることとする。
The encoded data thus generated is transferred to a memory card 117 as encoded data recording means. The memory card 117 is formed of a semiconductor memory such as a flash memory in a card shape detachable from the audio recording / reproducing apparatus main body. Specifically, Smar
t Media (registered trademark) and the like, and this audio recording / reproducing apparatus uses this.

【0023】符号化データは、双方向バストランシーバ
IC115を介してCPU116の制御のもとで、メモ
リカード117内の所定のアドレスに順次書き込まれ
る。なお、メモリカード117内に書き込まれた符号化
データはファイルを一つの単位として扱われる(DSS
方式で符号化された符号化データファイルを以後DSS
ファイルと呼ぶこととする。)。また、本音声記録再生
装置での音声の記録はモノラルで行われるようになって
いるので、A/DコンバータR105b側から出力され
たデジタル音声信号の符号化データのみメモリカード1
17に記録されるようになっている。
The encoded data is sequentially written to a predetermined address in the memory card 117 under the control of the CPU 116 via the bidirectional bus transceiver IC 115. The encoded data written in the memory card 117 is treated as a file as one unit (DSS
The encoded data file encoded by the method
It is called a file. ). Also, since the sound recording in the present sound recording / reproducing apparatus is performed in monaural, only the encoded data of the digital sound signal output from the A / D converter R105b is stored in the memory card 1.
17 is recorded.

【0024】次にメモリカード117に記録された符号
化データを再生する際の信号の流れに沿って各ブロック
の機能等の説明を行う。
Next, the function and the like of each block will be described along the signal flow when the encoded data recorded on the memory card 117 is reproduced.

【0025】まず、メモリカード117から、DSP1
14へ符号化データを順次転送する。DSP117に転
送された符号化データはCPU116の制御のもとで、
所定のフレーム単位でデジタル音声信号に復号化(伸張
変換)される。なお、メモリカード117には、後で詳
述するように、DSSファイル以外の符号化データも記
録可能となっている。従って、DSP114ではメモリ
カード117から送られてきた符号化データに対して、
どの符号化方式が用いられているのかを判別し、その符
号化方式に従って符号化データを復号化する。本実施の
形態の音声記録再生装置は、マイクロソフト社(登録商
標)のWindows Media(登録商標)方式(以後、WMA
方式と記し、その符号化データファイルをWMAファイ
ルと記す。)、Motion Picture Experts Group−1 Aud
io Layer3方式(以後MP3方式と記し、その符号化デ
ータファイルをMP3ファイルと記す。)およびDSS
方式の3つの復号化を行うことができることとする。復
号化されたデジタル音声信号はステレオコーデック10
5へ転送される。
First, from the memory card 117, the DSP 1
14, the encoded data is sequentially transferred. The encoded data transferred to the DSP 117 is under the control of the CPU 116,
The digital audio signal is decoded (expanded and converted) in a predetermined frame unit. Note that encoded data other than the DSS file can be recorded on the memory card 117 as described in detail later. Therefore, in the DSP 114, the encoded data sent from the memory card 117 is
It determines which coding method is used, and decodes the coded data according to the coding method. The audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment is a Windows Media (registered trademark) system of Microsoft Corporation (registered trademark) (hereinafter referred to as WMA).
And the encoded data file is referred to as a WMA file. ), Motion Picture Experts Group-1 Aud
io Layer 3 method (hereinafter referred to as MP3 method, and its encoded data file is referred to as MP3 file) and DSS
It is assumed that three decoding methods can be performed. The decoded digital audio signal is supplied to a stereo codec 10.
5 is transferred.

【0026】転送されたデジタル音声信号は、ステレオ
コーデック105内のデジタルフィルタ105dにおい
て、不要な量子化雑音の除去が行われる。その後、左右
各チャンネル毎にD/AコンバータR105e、および
D/AコンバータL105fにおいてデジタル音声信号
からアナログの音声信号への変換が行われ、出力アンプ
R105g、および出力アンプL105hで信号の増幅
が行われ、ステレオコーデック105から出力される。
なお、もとの符号化データがモノラルでのデータであっ
た場合には、左右両チャンネルに同じ信号を入力して処
理の後、出力する。
From the transferred digital audio signal, unnecessary quantization noise is removed in a digital filter 105 d in the stereo codec 105. After that, the digital audio signal is converted into an analog audio signal by the D / A converter R105e and the D / A converter L105f for each of the left and right channels, and the signal is amplified by the output amplifier R105g and the output amplifier L105h. Are output from the stereo codec 105.
If the original encoded data is monaural data, the same signal is input to both the left and right channels, processed, and then output.

【0027】ステレオコーデック105から出力された
左右各チャンネルの音声信号は、お互いに連動している
出力切換スイッチ106、107によってその出力先が
切り換えられる。音声信号の出力先には、外部ヘッドホ
ン等を接続して外部の再生機器を用いて音声信号を再生
するヘッドホン端子R111、およびヘッドホン端子L
112と、本音声記録再生装置本体に備えられたスピー
カ113の二つが用意されている。
The output destinations of the audio signals of the left and right channels output from the stereo codec 105 are switched by output changeover switches 106 and 107 interlocked with each other. To the output destination of the audio signal, a headphone terminal R111 and a headphone terminal L for connecting external headphones or the like and reproducing the audio signal using an external reproducing device are provided.
112 and a speaker 113 provided in the main body of the audio recording / reproducing apparatus.

【0028】出力切換スイッチ106、107をそれぞ
れ106a、107a側に切り換えた場合には、出力先
としてヘッドホン端子R111、ヘッドホン端子L11
2が選択され、ヘッドホンアンプR108およびヘッド
ホンアンプL109でヘッドホン端子からの出力にあわ
せた増幅率で音声信号が増幅され、左右各チャンネル毎
に出力される。
When the output changeover switches 106 and 107 are switched to the side of 106a and 107a, respectively, the headphone terminal R111 and the headphone terminal L11
2 is selected, and the audio signal is amplified by the headphone amplifier R108 and the headphone amplifier L109 at an amplification factor according to the output from the headphone terminal, and is output for each of the left and right channels.

【0029】出力切換スイッチ106、107をそれぞ
れ106b、107b側に切り換えた場合には、出力先
としてスピーカ113が選択される。なお、スピーカ1
13は一つしか本体に内蔵されていないので、音声信号
は左右各チャンネルの信号を合成した後に、スピーカア
ンプ110でスピーカ113に適正な増幅率で増幅さ
れ、スピーカ113から出力される。
When the output changeover switches 106 and 107 are switched to the positions 106b and 107b, respectively, the speaker 113 is selected as the output destination. Note that the speaker 1
Since only one unit 13 is built in the main body, the audio signal is amplified by the speaker amplifier 110 at an appropriate amplification factor by the speaker amplifier 110 after the signals of the left and right channels are combined, and output from the speaker 113.

【0030】また、制御回路CPU116には、上述し
たものの他にもいくつかの回路等が接続されている。表
示部119は2色LEDと、バックライトを有する液晶
ディスプレイ(LCD表示装置)とで構成され、本音声
記録再生装置の動作状態等を表示する。表示駆動回路1
18は、CPU116の制御の下で表示部119を表示
駆動する。
The control circuit CPU 116 is connected to several circuits in addition to those described above. The display unit 119 includes a two-color LED and a liquid crystal display (LCD display device) having a backlight, and displays an operation state and the like of the audio recording / reproducing apparatus. Display drive circuit 1
The display 18 drives the display section 119 under the control of the CPU 116.

【0031】操作スイッチ群120は、詳細は後述する
が、本音声記録再生装置の外装に設けられ、各種機能を
制御するための操作スイッチである。電源回路121
は、本音声記録再生装置を駆動するための電力を供給す
るための回路で、バッテリー、バッテリーチェック回
路、パワーオンリセット回路、昇圧回路、降圧回路、お
よび外部電源接続回路等の電源制御に関する回路を含
む。
The operation switch group 120, which will be described later in detail, is provided on the exterior of the audio recording / reproducing apparatus, and is an operation switch for controlling various functions. Power supply circuit 121
Is a circuit for supplying power for driving the audio recording / reproducing apparatus, and includes circuits related to power control such as a battery, a battery check circuit, a power-on reset circuit, a booster circuit, a step-down circuit, and an external power supply connection circuit. Including.

【0032】内蔵メモリ122は、本体内蔵の書き換え
可能な不揮発性メモリであるEEPROMで構成されて
おり、ユーザーID、録音モード(標準モード/長時間
モード)の選択設定、BEEP音(ON/OFF)の選
択設定、データの再生位置等、CPU116に電源が供
給されなくなっても記録しておきたい各種設定、パラメ
ータ等を記録しておく。
The built-in memory 122 is composed of an EEPROM which is a rewritable nonvolatile memory built in the main body, and has a user ID, a selection setting of a recording mode (standard mode / long time mode), and a BEEP sound (ON / OFF). Various settings, parameters, and the like that are desired to be recorded even when power is not supplied to the CPU 116, such as selection settings, data reproduction positions, and the like.

【0033】また、本音声記録再生装置はパソコン等の
外部機器と接続可能である。本音声記録再生装置は外部
機器と接続し、双方向通信を行うことで、例えば、パソ
コンのハードディスク等に記録されている符号化データ
ファイルをメモリカード117に転送したり、その逆
に、メモリカード117に記録されている符号化データ
ファイルをパソコン側の記録媒体に転送したり、あるい
は、マイク101から入力された音声信号をステレオコ
ーデック105でデジタル音声信号に変換し、DSP1
14で符号化した符号化データを直接パソコン側の記録
媒体に記録するようにしたりするなど、この他にも様々
な処理を行うことができるようになる。
The audio recording / reproducing apparatus can be connected to an external device such as a personal computer. The present audio recording / reproducing apparatus is connected to an external device and performs bidirectional communication, for example, to transfer an encoded data file recorded on a hard disk or the like of a personal computer to a memory card 117, or vice versa. The encoded data file recorded in the microphone 117 is transferred to a recording medium of the personal computer, or the audio signal input from the microphone 101 is converted into a digital audio signal by the stereo codec 105, and the DSP 1
Various other processes can be performed, such as recording the encoded data encoded in step 14 directly on the recording medium of the personal computer.

【0034】上述のパソコン等の外部機器との通信のた
めに、本実施形態の音声記録再生装置では、Universal
Serial Bus(以後USBと記す。)と呼ばれるインター
フェースを介して接続するように構成されている。外部
接続端子(USB接続端子)124はUSBケーブルに
接続するための接続端子であり、通信ドライバ(USB
ドライバ)123によって制御され、内部バスを介して
CPU116に接続されている。
In order to communicate with the external device such as the personal computer described above, the audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment employs a universal
It is configured to be connected via an interface called a Serial Bus (hereinafter referred to as USB). An external connection terminal (USB connection terminal) 124 is a connection terminal for connecting to a USB cable, and a communication driver (USB).
Driver 123 and is connected to the CPU 116 via an internal bus.

【0035】双方向バストランシーバIC115は、メ
モリカード117の音声記録再生装置側の接続端子(不
図示)と、CPU116およびUSB接続端子124と
の間の接続を遮断するために、バスラインに設けられて
いるものである。これは、外部接続端子124にUSB
ケーブルが接続され、CPU116が外部機器と通信し
ているときに、メモリカード117の挿入動作が行われ
てしまった場合に、バスライン間で電気的にショートし
てしまい、メモリカード117やCPU116が破損等
してしまうことを防止するためのものである。
The bidirectional bus transceiver IC 115 is provided on the bus line to cut off the connection between the connection terminal (not shown) of the memory card 117 on the audio recording / reproducing device side and the CPU 116 and the USB connection terminal 124. Is what it is. This is because USB is connected to the external connection terminal 124.
When the cable is connected and the CPU 116 is communicating with an external device and the insertion operation of the memory card 117 is performed, an electrical short circuit occurs between the bus lines, and the memory card 117 and the CPU 116 This is for preventing damage or the like.

【0036】従って、メモリカード117が装填されて
おらず、CPU116が外部機器とUSB接続端子12
4を介して通信しているときには、双方向バストランシ
ーバIC115は、メモリカード117の音声記録再生
装置側の接続端子と、CPU116との接続を遮断する
ように構成されている。
Therefore, the memory card 117 is not loaded, and the CPU 116 connects the external device to the USB connection terminal 12.
When the communication is performed via the CPU 4, the bidirectional bus transceiver IC 115 is configured to cut off the connection between the connection terminal of the memory card 117 on the audio recording / reproducing device side and the CPU 116.

【0037】ここで、本音声記録再生装置の動作モード
について説明しておく。本音声記録再生装置には二つの
動作モードがある。一つは、マイクやマイクジャックか
ら入力される音声を記録し、またその記録したものを再
生する事が可能な第1のモード(以後、レコーダモード
と記す。)であり、もう一つは、記録動作は行うことが
できず、記録媒体に記録されている符号化データファイ
ルを再生することに特化した第2のモード(以後プレー
ヤモードと記す。)である。本実施の形態の音声記録再
生装置においては、レコーダモードでは、主としてメッ
セージメモやディクテーション、会議録音等での使用を
想定し、符号化方式は高圧縮で長時間録音に適している
DSS方式を用いることとする。プレーヤモードでは、
主として音楽を聴くことを想定し、高音質な再生が可能
なWMA方式、およびMP3方式の符号化を用いること
とする。
Here, the operation mode of the audio recording / reproducing apparatus will be described. The audio recording / reproducing apparatus has two operation modes. One is a first mode (hereinafter, referred to as a recorder mode) in which audio input from a microphone or a microphone jack can be recorded and the recorded audio can be reproduced. This is a second mode (hereinafter, referred to as a player mode) specialized in reproducing an encoded data file recorded on a recording medium, in which a recording operation cannot be performed. In the audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment, in the recorder mode, it is assumed that the recording mode is mainly used for message memos, dictations, conference recordings, etc. It shall be. In player mode,
It is assumed that music is mainly listened to, and WMA and MP3 encoding that can reproduce with high sound quality are used.

【0038】次に本音声記録再生装置の概要を図2およ
び図3を用いて外観から説明する。図2は本実施の形態
の音声記録再生装置の外観を斜め前方より見た図であ
り、図3は斜め後方より見た図である。
Next, an outline of the present audio recording / reproducing apparatus will be described from the appearance with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram of the external appearance of the audio recording / reproducing apparatus according to the present embodiment viewed obliquely from the front, and FIG. 3 is a diagram viewed obliquely from the rear.

【0039】本体201の正面にはメイン表示部202
が配置されている。メイン表示部202はLCD表示装
置で構成されており、電池残量、録音モード、ファイル
番号、ユーザーID、各種時刻表示、動作状態表示等様
々な表示を行うことができる。
A main display unit 202 is provided on the front of the main body 201.
Is arranged. The main display unit 202 is configured by an LCD display device, and can perform various displays such as a remaining battery level, a recording mode, a file number, a user ID, various time displays, and an operation state display.

【0040】また、操作釦を操作したときには数秒間バ
ックライトが点灯するようになっている。
When the operation button is operated, the backlight is turned on for several seconds.

【0041】録音釦203は、音声信号の記録の開始を
指示するための釦である。この録音釦203はレコーダ
モードのみで操作可能であり、プレーヤモードで操作し
た場合にはエラーアラームが鳴り、記録開始指示は無視
される。
The recording button 203 is a button for instructing the start of recording of an audio signal. The recording button 203 can be operated only in the recorder mode. When operated in the player mode, an error alarm sounds and the recording start instruction is ignored.

【0042】停止釦204は本機が録音、再生等の動作
中である場合には、それらの動作の停止を指示するため
の釦である。
The stop button 204 is a button for instructing stop of the operation when the apparatus is in operation such as recording and reproduction.

【0043】再生釦205は、メモリカード117に記
録されている符号化データファイルの再生開始を指示す
るための釦である。
The reproduction button 205 is a button for instructing the reproduction start of the encoded data file recorded on the memory card 117.

【0044】早戻釦206は、再生中の符号化データフ
ァイルの早戻しを行ったり、再生する符号化データファ
イルの選択を行う際にファイル番号をデクリメントした
り、メニュー設定の際にパラメータをデクリメントした
りするための釦である。
A fast rewind button 206 is used to quickly rewind an encoded data file being reproduced, decrement a file number when selecting an encoded data file to be reproduced, or decrement a parameter when setting a menu. It is a button to do.

【0045】早送釦207は、再生中の符号化データフ
ァイルの早送り、あるいは早送り再生を行ったり、再生
する符号化データファイルの選択を行う際にファイル番
号をインクリメントしたり、メニュー設定の際にパラメ
ータをインクリメントしたりするための釦である。な
お、早戻釦206と早送釦207は一体的に構成されて
おり、いわゆるシーソースイッチとなっている。
A fast-forward button 207 is used to perform fast-forward or fast-forward playback of an encoded data file being played, to increment a file number when selecting an encoded data file to be played, and to set a menu when setting a menu. A button for incrementing a parameter. The fast-return button 206 and the fast-forward button 207 are integrally formed, and are a so-called seesaw switch.

【0046】消去釦208は、早戻釦206あるいは早
送釦207等を用いて選択されている符号化データファ
イルをメモリカード117から消去するための釦であ
る。具体的には、消去したい符号化データファイルを選
択して、一度消去釦を押すと、メイン表示部202に消
去しようとしている符号化データファイルが点滅表示さ
れるので、点滅表示している間にもう一度消去釦208
を押す、という動作を行う。これにより、所望の符号化
データファイルをメモリカード117から消去すること
ができる。
The erase button 208 is a button for erasing the encoded data file selected by using the fast rewind button 206 or the fast forward button 207 from the memory card 117. Specifically, if the user selects the encoded data file to be erased and presses the erase button once, the encoded data file to be erased is displayed blinking on the main display unit 202. Delete button 208 again
Is pressed. Thus, the desired encoded data file can be deleted from the memory card 117.

【0047】インデクス釦209は、上述のレコーダモ
ードとプレーヤモードとでその機能が異なる釦である。
レコーダモードの場合は、インデクスマークを記録中の
符号化データファイルに付与する。なお、インデクスマ
ークの記録可能数は1ファイルにつき16個以内とす
る。また、プレーヤモードの場合は、再生する音楽に適
した周波数特性を予め数種類(本音声記録再生装置で
は、ノーマル、ポップス、ジャズ、クラシック、ユーザ
定義の5種類)用意しておき、その中から所望の周波数
特性を選択し、再生音を変更するための釦である。
The index button 209 has a different function between the recorder mode and the player mode.
In the case of the recorder mode, an index mark is added to the encoded data file being recorded. The number of recordable index marks is limited to 16 per file. In the case of the player mode, several kinds of frequency characteristics (normal, pop, jazz, classical, and user-defined in the present sound recording / reproducing apparatus) suitable for the music to be reproduced are prepared in advance, and a desired one is selected from among them. These buttons are used to select the frequency characteristic of (1) and change the reproduced sound.

【0048】メニュー釦210は、録音モードの設定、
時計設定、ユーザIDの設定等、本音声記録再生装置に
関わる諸設定を行うための釦である。また、プレーヤモ
ードでは、サラウンド効果、あるいは低音増幅等の特殊
効果の切換を行うことができる。
The menu button 210 is used to set a recording mode,
These buttons are used to make various settings related to the audio recording / reproducing apparatus, such as clock settings and user ID settings. In the player mode, switching between a surround effect and a special effect such as bass amplification can be performed.

【0049】フォルダ釦211は、上述のレコーダモー
ドとプレーヤモードとでその機能が異なる釦である。レ
コーダモードの場合は、メモリカード117内には符号
化データファイルを格納するのに複数のフォルダが用意
されているのであるが、それらを切り換えるための釦と
して機能する。プレーヤモードの場合は、再生モードの
設定を行うための釦として機能する。
The folder button 211 has a different function between the recorder mode and the player mode. In the case of the recorder mode, a plurality of folders are prepared in the memory card 117 for storing the encoded data files, and functions as a button for switching between the folders. In the case of the player mode, it functions as a button for setting the reproduction mode.

【0050】本音声記録再生装置の場合には、プレーヤ
モードで扱う符号化ファイルすべてを順番に一回だけ再
生(通常再生モード)、1ファイルのみの繰り返し再生
(1曲リピート再生モード)、プレーヤモードで扱う符
号化ファイルをすべて順番に繰り返し再生(全曲リピー
ト再生モード)、プレーヤモードで扱う符号化ファイル
をランダムに繰り返し再生(ランダムリピート再生モー
ド)、およびプレーヤモードで扱う符号化ファイルを一
回づつランダムな順番で再生(ランダム再生モード)、
の中から選択することができる。
In the case of the present audio recording / reproducing apparatus, all the encoded files handled in the player mode are sequentially reproduced once only (normal reproduction mode), only one file is repeatedly reproduced (one-track repeat reproduction mode), and the player mode is reproduced. All the encoded files handled in the above are played repeatedly in order (all-track repeat playback mode), the encoded files handled in the player mode are played repeatedly at random (random repeat playback mode), and the encoded files handled in the player mode are randomized once each Playback in random order (random playback mode),
You can choose from:

【0051】ヘッドホンジャック212は、ヘッドホ
ン、外部スピーカあるいは外部音声処理装置に音声信号
を出力するためのもので内部にはヘッドホン端子R11
1、ヘッドホン端子L112が配置されている。また、
スピーカ213からも再生音を出力することができる。
なお、再生出力の切り換え機構は、ヘッドホンジャック
212にプラグが差し込まれていれば、ヘッドホンジャ
ックから再生信号を出力し、ヘッドホンジャック212
にプラグが差し込まれていなければ、スピーカ213か
ら再生音を出力するように構成されている。なお、これ
らヘッドホンジャック212およびスピーカ213から
は、警告信号または警告音を発生することもできる。
The headphone jack 212 is for outputting a sound signal to a headphone, an external speaker or an external sound processing device, and has a headphone terminal R11 therein.
1. A headphone terminal L112 is provided. Also,
A reproduced sound can also be output from the speaker 213.
The playback output switching mechanism outputs a playback signal from the headphone jack 212 if a plug is inserted into the headphone jack 212, and outputs the playback signal from the headphone jack 212.
If the plug is not inserted, the speaker 213 outputs a reproduced sound. The headphone jack 212 and the speaker 213 can generate a warning signal or a warning sound.

【0052】マイクジャック214は、外部マイク、あ
るいは外部音声処理装置からの音声信号を入力するため
のジャックである。また、これとは別に本体にもマイク
215が内蔵されている。これらの音声信号入力の切り
換え機構は再生出力のときと同様、マイクジャック21
4にプラグが差し込まれていれば、マイクジャック21
4から音声信号を入力し、プラグが差し込まれていなけ
れば、マイク215から音声信号を入力するように構成
されている。
The microphone jack 214 is a jack for inputting an audio signal from an external microphone or an external audio processing device. In addition, a microphone 215 is built in the main body separately. The switching mechanism of these audio signal inputs is similar to that at the time of reproduction output.
4 is plugged into the microphone jack 21
4 is configured to input an audio signal from the microphone 215 when the plug is not inserted.

【0053】インジケータ216は、主に再生または記
録動作の状態を表示するもので、2色LEDが用いられ
ている。再生中には緑色に点灯し、記録中は赤色に点灯
するように構成されている。また、インジケータ216
は、警告表示にも用いられ、何らかの理由でユーザーに
対して警告を発するときは、赤色の点滅表示を行う。
The indicator 216 mainly indicates the state of the reproducing or recording operation, and uses a two-color LED. It is configured to illuminate green during playback and illuminate red during recording. Also, the indicator 216
Is also used for warning display. When a warning is issued to the user for some reason, a red blinking display is performed.

【0054】ボリュームつまみ217は、ヘッドホンジ
ャック212およびスピーカ213からの出力レベルを
調節するためのものである。
The volume knob 217 is for adjusting the output level from the headphone jack 212 and the speaker 213.

【0055】記録媒体挿入口218は、メモリカード1
17を挿入するための開口部である。
The recording medium insertion port 218 is connected to the memory card 1
17 is an opening for inserting the same.

【0056】動作モードスイッチ219は、本音声記録
再生装置の動作モードを、上述したレコーダモードとプ
レーヤモードとの間で切り換えるためのスイッチであ
る。
The operation mode switch 219 is a switch for switching the operation mode of the audio recording / reproducing apparatus between the above-described recorder mode and player mode.

【0057】マイク感度スイッチ220は、マイク21
5の入力レベルを設定するためのスイッチで、高感度
(会議モード)と低感度(口述モード)との間で切り換
えが可能である。
The microphone sensitivity switch 220 is connected to the microphone 21
A switch for setting the input level of No. 5 can switch between high sensitivity (conference mode) and low sensitivity (dictation mode).

【0058】ホールドスイッチ221は、押しボタンス
イッチの操作入力を無効にし、動作が停止している場合
には本音声記録再生装置の動作モードを省電力モードに
移行させる、いわゆるホールド機能を設定、および解除
するためのスイッチである。
The hold switch 221 sets a so-called hold function that invalidates the operation input of the push button switch and shifts the operation mode of the audio recording / reproducing apparatus to the power saving mode when the operation is stopped. This is a switch for releasing.

【0059】電源ジャック222は、外部電源と接続し
て外部から電力の供給を受けるためのものである。イジ
ェクトつまみ223は、記録媒体挿入口218から挿入
されているメモリカード117を取り出すためのもので
ある。電池蓋224は、電池室を覆っている蓋である。
The power supply jack 222 is for connecting to an external power supply and receiving power supply from outside. The eject knob 223 is for taking out the memory card 117 inserted from the recording medium insertion port 218. The battery cover 224 is a cover that covers the battery chamber.

【0060】外部接続端子225は、パソコン等の外部
機器に接続して通信を行うための端子である。本音声記
録再生装置ではUSB端子を用いることとする。
The external connection terminal 225 is a terminal for communicating with an external device such as a personal computer. In this audio recording / reproducing apparatus, a USB terminal is used.

【0061】メインスイッチ226は、本音声記録再生
装置の動作をON/OFFするスイッチである。また、
このメインスイッチ226はON状態においてイジェク
トつまみ223と機械的に係合し、メモリカード117
を取り出せないように構成されている。
The main switch 226 is a switch for turning on / off the operation of the audio recording / reproducing apparatus. Also,
The main switch 226 is mechanically engaged with the eject knob 223 in the ON state, and
Is configured not to be taken out.

【0062】なお、上述の各種操作釦は押しボタンスイ
ッチとなっており、押圧の操作でスイッチ状態がONと
なるように構成されているものとする。
It is assumed that the above-mentioned various operation buttons are push button switches, and that the switch state is turned on by a pressing operation.

【0063】次に、図4を用いて、本音声記録再生装置
に用いられているメモリカード117には、どのように
データが記録されているのかを説明する。
Next, how data is recorded on the memory card 117 used in the present audio recording / reproducing apparatus will be described with reference to FIG.

【0064】メモリカード117のルートには、符号化
データファイル41、曲順データファイル42、DSS
ファイルフォルダ43、44、45およびコーデックデ
ータフォルダ54が記録されている。
The root of the memory card 117 includes an encoded data file 41, a music order data file 42, a DSS
File folders 43, 44 and 45 and a codec data folder 54 are recorded.

【0065】符号化データファイル41は、拡張子にm
p3またはwmaを有しており、これらがMP3方式あ
るいはWMA方式で符号化された音楽データファイルで
あることを示している。そして、これらは上述のプレー
ヤモードで再生が可能な符号化データファイルである。
The coded data file 41 has an extension of m
p3 or wma, which indicates that these are music data files encoded by the MP3 system or the WMA system. These are encoded data files that can be reproduced in the player mode described above.

【0066】曲順データファイル42は上述のプレーヤ
モードで再生が可能な符号化データファイルの再生の順
番をテーブルデータとして有しているファイルである。
プレーヤモードで符号化データファイルの再生の順番を
変えたい場合には、この曲順ファイル42をCPU11
6の制御により書き換える。
The music order data file 42 is a file having, as table data, the reproduction order of an encoded data file that can be reproduced in the player mode.
To change the playback order of the encoded data file in the player mode, the music
Rewrite by the control of 6.

【0067】DSSファイルフォルダ43、44、45
は、DSSファイルを格納しておくためのフォルダであ
る。レコーダモードでは、DSSファイルを整理するた
めにA、B、Cの3つのフォルダが設けられており、D
SSファイルフォルダ43、44、45はこれらのフォ
ルダA、B、Cに対応する。DSSファイルフォルダ4
3、44、45にはそれぞれDSSファイル46、4
7、48が格納されており、これらはレコーダモードに
て再生が可能である。
DSS file folders 43, 44, 45
Is a folder for storing a DSS file. In the recorder mode, three folders A, B, and C are provided to organize DSS files.
The SS file folders 43, 44, 45 correspond to these folders A, B, C. DSS file folder 4
DSS files 46, 4 are stored in 3, 44 and 45, respectively.
7 and 48 are stored, and these can be reproduced in the recorder mode.

【0068】また、記録時には、これらDSSファイル
フォルダ43、44、45のいずれかにDSSファイル
が作成される。DSSファイル46、47、48の再生
の順番はそれぞれフォルダ毎に、テーブルデータとして
再生順データファイル51、52、53に記録されてい
る。
At the time of recording, a DSS file is created in one of these DSS file folders 43, 44, and 45. The order of reproduction of the DSS files 46, 47, and 48 is recorded in the reproduction order data files 51, 52, and 53 as table data for each folder.

【0069】なお、メイン表示部202の表示能力、あ
るいは操作者の使い勝手等を考慮し、本実施の形態の音
声記録再生装置ではレコーダモードでは1フォルダあた
りの記録可能ファイル数は199件とし、全体では59
7件とする。
In consideration of the display capability of the main display unit 202 or the usability of the operator, the number of recordable files per folder is set to 199 in the recorder mode in the audio recording / reproducing apparatus of this embodiment. Then 59
There are seven cases.

【0070】DSSファイルフォルダ43には、上述の
ファイルの他に、フォルダ名データファイル49とリカ
バリーデータファイル50が記録されている。本音声記
録再生装置では、上述したフォルダA、B、Cは、メイ
ン表示部202における表示名を任意の表示名に変更す
ることができる。フォルダ名データファイル49は、そ
の表示名とDSSフォルダファイル43、44、45を
対応付けさせるためのデータが記録されている。また、
リカバリーデータファイル50は、何らかの理由で、D
SSファイルフォルダ43、44、45内のデータが破
壊されてしまったときに復旧を行うためのデータが記録
されているファイルである。
In the DSS file folder 43, a folder name data file 49 and a recovery data file 50 are recorded in addition to the above-mentioned files. In this audio recording / reproducing apparatus, the display names of the folders A, B, and C in the main display unit 202 can be changed to arbitrary display names. In the folder name data file 49, data for associating the display name with the DSS folder files 43, 44, and 45 is recorded. Also,
The recovery data file 50 is stored in the D for some reason.
This is a file in which data for performing recovery when data in the SS file folders 43, 44, and 45 is destroyed is recorded.

【0071】コーデックフォルダ54は、プレーヤモー
ドで再生される符号化データファイルのコーデックファ
イル55、56を格納するためのフォルダである。コー
デックファイル55、56のファイル名の先頭3文字
は、対応する符号化データファイルの拡張子を用いてい
る。また、これらコーデックファイルの拡張子はimg
が用いられている。なお、レコーダモードで使用される
DSSファイル用のコーデックファイルはCPU116
内にある不図示のフラッシュメモリに格納されている。
The codec folder 54 is a folder for storing codec files 55 and 56 of encoded data files to be reproduced in the player mode. The first three characters of the file names of the codec files 55 and 56 use the extension of the corresponding encoded data file. The extension of these codec files is img
Is used. The codec file for the DSS file used in the recorder mode is
And stored in a flash memory (not shown).

【0072】次に、フローチャートを用いて本音声記録
再生装置の動作を説明する。
Next, the operation of the audio recording / reproducing apparatus will be described with reference to a flowchart.

【0073】図5は、本音声記録再生装置のメインフロ
ーチャートを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a main flowchart of the present audio recording / reproducing apparatus.

【0074】電池の装填等により電源が回路に供給され
ると動作が開始され、まず、メモリ内のクリア、各種パ
ラメータ設定、ハードリセット等の初期設定が行われる
(ステップS501)。続いて、現在時刻の設定を行う
(ステップS502)。現在時刻の設定は、早戻釦20
6および早送釦207を用いて数値を上下させ、再生釦
205で確定する様にして行う。なお、ここで停止釦2
04を押せば現在時刻の設定操作をキャンセルすること
ができる。
When power is supplied to the circuit by loading a battery or the like, the operation is started, and first, initial settings such as clearing of the memory, setting of various parameters, and hard reset are performed (step S501). Subsequently, the current time is set (step S502). To set the current time, use the fast reverse button 20
6 and the fast-forward button 207 are used to raise and lower the numerical value, and the reproduction button 205 is used to determine the value. Here, stop button 2
If the user presses 04, the current time setting operation can be canceled.

【0075】次に、ステップS503へ進み、動作モー
ドがレコーダモードに設定されているか、あるいはプレ
ーヤーモードに設定されているかを検出する。具体的に
は、動作モードスイッチ219がどちらのモードに設定
されているかをCPU116が検出する。その後、メモ
リカード117が本体に装填されているか否かを判定す
る(ステップS504およびS507)。レコーダモー
ドが設定され、メモリカード117が本体に装填されて
いる場合はステップS505(R/S処理)へ進み、メ
モリカード117が本体に装填されていなければステッ
プS506(R/NC処理)へ進む。また、プレーヤモ
ードが設定され、メモリカード117が装填されている
場合にはステップS508(P/S処理)へ進み、メモ
リカード117が装填されていなければステップS50
9(P/NC処理)へ進む。このように、動作モードお
よびメモリカード117の装填の有無により、それらに
応じた処理を行う。
Next, the flow advances to step S503 to detect whether the operation mode is set to the recorder mode or the player mode. Specifically, the CPU 116 detects which mode the operation mode switch 219 is set to. Thereafter, it is determined whether the memory card 117 is loaded in the main body (steps S504 and S507). If the recorder mode is set and the memory card 117 is loaded in the main body, the process proceeds to step S505 (R / S process). If the memory card 117 is not loaded in the main body, the process proceeds to step S506 (R / NC process). . If the player mode is set and the memory card 117 is loaded, the process proceeds to step S508 (P / S processing). If the memory card 117 is not loaded, the process proceeds to step S50.
9 (P / NC processing). As described above, processing corresponding to the operation mode and whether or not the memory card 117 is loaded is performed.

【0076】図6は、動作モードがレコーダモードに設
定され、かつメモリカード117が装填されている場合
の処理を示すフローチャート図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a process when the operation mode is set to the recorder mode and the memory card 117 is loaded.

【0077】まず、録音釦203がONされているか否
かを判定し(ステップS601)、録音釦203がON
された場合には、後に詳述するREC処理(ステップS
602)をおこなう。
First, it is determined whether or not the recording button 203 is turned on (step S601).
If the REC processing is performed (Step S)
602).

【0078】録音釦203がONされていない場合に
は、ステップS603へ進み、再生釦205がONされ
ているか否かを判定する。再生釦205がONされた場
合には、後に詳述するR/PLAY処理(ステップS6
04)を行う。
If the recording button 203 has not been turned on, the flow advances to step S603 to determine whether the reproduction button 205 has been turned on. When the play button 205 is turned on, an R / PLAY process (step S6)
04).

【0079】再生釦205がONされていない場合に
は、ステップS605へ進み、早送釦207がONされ
ているか否かを判定する。早送釦207がONされた場
合には、順方向のスキップ動作(F.SKIP)、即
ち、データファイル番号を一つずつインクリメントし
て、再生あるいは編集対象のファイルを移動させる動作
を行う(ステップS606)。
If the reproduction button 205 has not been turned on, the flow advances to step S605 to determine whether or not the fast forward button 207 has been turned on. When the fast forward button 207 is turned on, a skip operation in the forward direction (F.SKIP), that is, an operation of incrementing the data file number by one and moving the file to be reproduced or edited is performed (step S1). S606).

【0080】早送釦207がONされていなかった場合
には、ステップS607に進み、早戻釦206がONさ
れているか否かを判定する。早戻釦206がONされた
場合には、逆方向のスキップ動作(R.SKIP)、即
ち、データファイル番号を一つずつデクリメントして、
再生あるいは編集対象のファイルを移動させる動作を行
う(ステップS608)。
If the fast forward button 207 has not been turned on, the flow advances to step S607 to determine whether the fast return button 206 has been turned on. When the fast reverse button 206 is turned on, a skip operation in the reverse direction (R.SKIP), that is, the data file number is decremented one by one,
An operation of moving the file to be reproduced or edited is performed (step S608).

【0081】早戻釦206がONされていない場合に
は、ステップS609に進み、フォルダ釦211がON
されているか否かを判定する。フォルダ釦211がON
された場合には、さらに、そのON操作が0.5秒以上
継続して行われたか否かを判定する(ステップS61
0)。
If the fast-return button 206 has not been turned ON, the flow advances to step S609, and the folder button 211 has been turned ON.
It is determined whether or not it has been performed. Folder button 211 is ON
If the ON operation has been performed, it is further determined whether or not the ON operation has been continuously performed for 0.5 seconds or more (step S61).
0).

【0082】フォルダ釦211が0.5秒以上ONの場
合には、音声モニタ信号の出力を行う(ステップS61
1)。この音声モニタ信号とは、マイク101またはマ
イクジャック102から入力された音声を、メモリカー
ド117等に記録せずにヘッドホン端子R111および
ヘッドホン端子L112からモニタ用として出力される
信号のことである。
When the folder button 211 is ON for 0.5 second or longer, an audio monitor signal is output (step S61).
1). The audio monitor signal is a signal output from the headphone terminal R111 and the headphone terminal L112 for monitoring without recording the audio input from the microphone 101 or the microphone jack 102 on the memory card 117 or the like.

【0083】フォルダ釦211のON時間が0.5秒に
満たなかった場合には、メモリカード117に設けられ
ているDSSファイル格納用の3つのフォルダの切り換
え動作を行う(ステップS612)。フォルダは一回の
操作毎に、フォルダA→フォルダB→フォルダC→フォ
ルダA→・・・という具合に、サイクリックに切り替わ
る。
If the ON time of the folder button 211 is less than 0.5 seconds, the switching operation of the three folders for storing the DSS file provided on the memory card 117 is performed (step S612). The folder is cyclically switched for each operation such as folder A → folder B → folder C → folder A →.

【0084】次に、ステップS613ではメニュー釦2
10がONされているか否かを判定する。メニュー釦2
10がONされた場合には後に詳述するR/MENU処
理(ステップS614)を実行し、レコーダモードに関
する各種設定を行う。
Next, in step S613, the menu button 2
It is determined whether or not 10 is ON. Menu button 2
When the switch 10 is turned on, an R / MENU process (step S614), which will be described in detail later, is executed to make various settings relating to the recorder mode.

【0085】メニュー釦210がONされていない場合
にはステップS615へ進み、消去釦208がONされ
ているか否かを判定する。消去釦208がONされてい
た場合には、後に詳述するERASE処理(ステップS
616)を実行し、所望のDSSファイルを消去する。
If the menu button 210 has not been turned on, the flow advances to step S615 to determine whether or not the delete button 208 has been turned on. If the erase button 208 has been turned on, an ERASE process (step S
616) to delete the desired DSS file.

【0086】消去釦208がONされていない場合には
ステップS617へ進み、停止釦204がONされてい
るか否かを判定する。停止釦204がONされた場合に
は、メモリ残量表示を行う(ステップS618)。具体
的には、メモリカード117の空き容量を検出し、現在
設定されている録音モードであとどれだけの時間録音が
可能なのかという録音可能時間をCPU116で算出
し、それを停止釦204がONしている間だけメイン表
示部202に表示する。
If the erase button 208 has not been turned on, the flow advances to step S617 to determine whether the stop button 204 has been turned on. When the stop button 204 is turned on, a memory remaining amount is displayed (step S618). More specifically, the CPU 116 detects the free space of the memory card 117, calculates how long the recording can be performed in the currently set recording mode by the CPU 116, and turns the stop button 204 ON. Is displayed on the main display unit 202 only during the operation.

【0087】停止釦204がONされていない場合には
ステップS619へ進み、アラーム再生時刻が到来した
か否かを判定する。アラーム再生時刻が到来したと判定
された場合には、アラーム再生を行う(ステップS62
0)。アラーム再生とは、予め設定されたアラーム再生
時刻になるとアラームが鳴り、その間にいずれかの釦を
操作するとアラームが解除され、その後に予め設定され
た符号化データファイルが再生される、という機能であ
る。
If the stop button 204 has not been turned on, the flow advances to step S619 to determine whether or not the alarm reproduction time has arrived. When it is determined that the alarm playback time has arrived, the alarm playback is performed (step S62).
0). Alarm playback is a function in which an alarm sounds at a preset alarm playback time, an alarm is released if any button is operated during that time, and then a preset encoded data file is played back. is there.

【0088】アラーム再生時刻が到来していないと判定
された場合にはステップS621へ進み、外部機器であ
るパソコンとUSBケーブルを介して接続しているか否
かを判定する。パソコンと接続されていると判定された
場合にはパソコンとの通信モードに入る(ステップS6
22)。
If it is determined that the alarm playback time has not arrived, the flow advances to step S621 to determine whether or not a personal computer as an external device is connected via a USB cable. If it is determined that it is connected to a personal computer, the communication mode with the personal computer is entered (step S6).
22).

【0089】パソコンと接続されていないと判定された
場合にはステップS623へ進み、後で詳述するスイッ
チ切換処理を実行した後、ステップS601へ戻る。
If it is determined that the personal computer is not connected to the personal computer, the flow advances to step S623 to execute a switch switching process described later in detail, and then returns to step S601.

【0090】次に、レコーダモードにおける記録動作を
図7のREC処理を示すフローチャート図を用いて説明
する。図6のR/S処理中等に録音釦203が操作(O
N)されるとREC処理のフローチャートが実行され
る。
Next, the recording operation in the recorder mode will be described with reference to the flowchart of FIG. 7 showing the REC processing. During the R / S processing in FIG. 6, the recording button 203 is operated (O
N), the flowchart of the REC process is executed.

【0091】まず、メモリカード117が書き込み禁止
となっているか(ライトプロテクトがかけられている
か)を判定する(ステップS701)。書き込み禁止の
場合はマイク101等から入力された音声信号を符号化
して、メモリカード117に記録することができないの
で、スピーカ213より警告音を鳴らすと共に、書き込
み禁止となっていることを示すマーク(鍵の形をしたも
の等)をメイン表示部202に表示し(ステップS70
2)、本REC処理を終了する。
First, it is determined whether the memory card 117 is write-protected (whether the memory card 117 is write-protected) (step S701). In the case of write-protection, an audio signal input from the microphone 101 or the like cannot be encoded and recorded on the memory card 117. Therefore, a warning sound is emitted from the speaker 213 and a mark indicating that write-protection is performed ( Key or the like) is displayed on the main display unit 202 (step S70).
2), the REC process ends.

【0092】メモリカード117が書き込み禁止となっ
ていなかった場合は、メモリカード117の空き容量
(残量あるいは未使用領域の容量)を調べ、これ以上の
DSSファイルの記録が可能かどうかを判定する。あわ
せて、新規記録をしようとしている現在フォルダ(カレ
ントフォルダ)内の既存ファイル数を調べ、198件以
内であるか否かを判定する(ステップS703)。
If the memory card 117 has not been write-protected, the free space (remaining capacity or unused area capacity) of the memory card 117 is checked to determine whether a DSS file can be recorded any more. . In addition, the number of existing files in the current folder (current folder) for which new recording is to be performed is checked to determine whether the number is 198 or less (step S703).

【0093】判定の結果、メモリカードの空き容量不足
あるいはファイル数制限により、これ以上の記録ができ
ないと判定された場合には、警告音をならすと共に「F
ULL」等、メモリカード117の空き容量がDSSフ
ァイルを記録するには不足している、あるいはカレント
フォルダの既存ファイル数が199件になっており、こ
れ以上記録ができないことを示す表示をメイン表示部2
02に表示し(ステップS704)、本REC処理を終
了する。
As a result of the determination, if it is determined that no more data can be recorded due to the lack of free space on the memory card or the limitation on the number of files, a beep is sounded and "F
The main display indicates that the free space of the memory card 117 is insufficient for recording the DSS file, or that the number of existing files in the current folder is 199 and no more data can be recorded. Part 2
02 (step S704), and the REC process ends.

【0094】メモリカード117の空き容量があると判
定された場合には、カレントフォルダの最終ファイル番
号の次のファイル番号で、設定されているパラメータに
従って新規記録を開始する(ステップS705)。
If it is determined that there is free space in the memory card 117, new recording is started with the file number next to the last file number of the current folder according to the set parameters (step S705).

【0095】次に、記録中に再度録音釦203がONさ
れたか否かを判定する(ステップS706)。ONされ
たと判定された場合には、記録の一時停止処理である、
後で詳述するRECPAUSE処理を行う(ステップS
707)。
Next, it is determined whether or not the recording button 203 has been turned on again during recording (step S706). If it is determined that the recording has been turned on, the recording is temporarily stopped.
A RECPAUSE process, which will be described in detail later, is performed (step S
707).

【0096】録音釦203がONされなかった場合に
は、再生釦205がONされたか否かを判定する(ステ
ップS708)。ONされたと判定された場合には、音
声の記録動作を停止する(ステップS709)。なお、
記録動作停止の後に、新規に作成されたDSSファイル
が、カレントフォルダ中199件目、つまり、最大記録
可能ファイル件数であった場合には、これ以上そのフォ
ルダにはDSSファイルが記録できないということを操
作者に知らせるために警告音をスピーカ213から出力
すると共に、メイン表示部202上にフォルダ名と「1
99」という文字を点滅させる。
If the recording button 203 has not been turned on, it is determined whether or not the reproduction button 205 has been turned on (step S708). If it is determined that the switch is turned on, the sound recording operation is stopped (step S709). In addition,
After the recording operation is stopped, if the newly created DSS file is the 199th in the current folder, that is, if the maximum number of recordable files is reached, it is assumed that the DSS file cannot be recorded in that folder any more. A warning sound is output from the speaker 213 to notify the operator, and the folder name and “1” are displayed on the main display unit 202.
The character "99" blinks.

【0097】上述の警告処理は特には説明しないが、後
述されている記録が停止されるステップの際にも行われ
ることとする。そして記録を停止した後に、ファイル全
体の中のどの位置のデータを操作しているのかを管理し
ている、ファイルの現在位置情報(ファイルポインタ)
を新規に記録したファイルの先頭位置に更新し(S71
0)、本REC処理を終了し、後で詳述する再生処理
(R/PLAY)に移行する。
Although the above-mentioned warning processing is not particularly described, it is also performed at the time of the step of stopping the recording described later. Then, after stopping the recording, the current position information (file pointer) of the file, which manages which data in the entire file is being operated.
Is updated to the start position of the newly recorded file (S71).
0), the REC process ends, and the process proceeds to a reproduction process (R / PLAY) described in detail later.

【0098】再生釦205がONされていなかった場合
には、停止釦204がONされたか否かを判定する(ス
テップS711)。停止釦204がONされた場合に
は、現在行われている記録動作を停止し(ステップS7
12)、記録動作が終了したことを示す警告音をスピー
カ213より出力し(ステップS713)、ファイルの
現在位置情報を新規に記録したファイルの先頭位置に更
新し(ステップS714)、本REC処理を終了する。
If the reproduction button 205 has not been turned on, it is determined whether or not the stop button 204 has been turned on (step S711). When the stop button 204 is turned on, the currently performed recording operation is stopped (step S7).
12) A warning sound indicating that the recording operation has been completed is output from the speaker 213 (step S713), the current position information of the file is updated to the head position of the newly recorded file (step S714), and the REC process is performed. finish.

【0099】停止釦204がONされていなかった場合
には、インデクス釦209がONされたか否かを判定す
る(ステップS715)。インデクス釦209がONさ
れたと判定された場合には、インデクスマークが記録可
能か否かを判定する(ステップS716)。具体的に
は、本実施の形態の場合、1ファイル中のインデクスマ
ーク数は16個以内、という制限が設けられているの
で、現在記録中のファイル中のインデクスマーク数を調
べ、それが15個以内であるか否かを判定する。
If the stop button 204 has not been turned on, it is determined whether or not the index button 209 has been turned on (step S715). If it is determined that the index button 209 has been turned ON, it is determined whether or not an index mark can be recorded (step S716). Specifically, in the case of the present embodiment, the number of index marks in one file is limited to 16 or less, so the number of index marks in the currently recorded file is checked, and the number of index marks is 15 It is determined whether it is within.

【0100】現在記録中のファイル中のインデクスマー
クが15個以内であれば、インデクス釦209がONさ
れたときのファイル中の位置にインデクスマークを記録
し(ステップS717)、そうでなければ、インデクス
マークの記録が不可能なため、「INDEX FUL
L」という、インデクスマークがこれ以上記録できない
ことを示す警告表示を、メイン表示部202上に2秒間
点滅表示する(ステップS718)。
If the number of index marks in the file currently being recorded is 15 or less, the index mark is recorded at the position in the file when the index button 209 was turned on (step S717). Since it is not possible to record marks, "INDEX FUL
A warning display “L” indicating that the index mark cannot be recorded any more is blinked on the main display unit 202 for two seconds (step S718).

【0101】インデクス釦209がONされていなかっ
た場合には、メモリカード117の空き容量がまだ残っ
ているかどうかを判定する(ステップS719)。メモ
リカード117の空き容量がまだあり、記録を引き続き
続行可能であると判定されればステップS706へ戻
る。そうでなければ、前述したステップS712乃至ス
テップS714を実行し、本REC処理を終了する。
If the index button 209 has not been turned on, it is determined whether or not the free space of the memory card 117 is still left (step S719). If it is determined that there is still free space on the memory card 117 and recording can be continued, the process returns to step S706. Otherwise, the above-described steps S712 to S714 are executed, and the REC process ends.

【0102】図8はRECPAUSE処理のフローチャ
ートを示す図である。RECPAUSE処理はDSSフ
ァイル記録の一時停止処理を行うためのものであり、レ
コーダモードにおいてDSSファイル記録中に録音釦2
03がONされると本処理が実行される。
FIG. 8 is a flowchart showing the RECPAUSE process. The RECPAUSE process is for performing a process of temporarily stopping the recording of a DSS file.
This process is executed when 03 is turned on.

【0103】まず、ファイルの記録を一時停止し(ステ
ップS801)、操作が行われなくなってからの時間を
計測するためのタイマtrpをスタートさせ(ステップ
S802)、録音釦203がONされたか否かを判定す
る(ステップS803)。
First, the recording of the file is temporarily stopped (step S801), a timer trp for measuring the time after the operation is stopped is started (step S802), and it is determined whether or not the recording button 203 is turned on. Is determined (step S803).

【0104】録音釦203がONされたと判定された場
合には、上述のタイマtrpをストップし(ステップS
804)、記録を再開させて(ステップS805)元に
戻る。
If it is determined that the recording button 203 has been turned on, the timer trp is stopped (step S).
804), the recording is restarted (step S805), and the process returns to the original state.

【0105】録音釦203がONされなかった場合に
は、再生釦205がONされたか否かを判定する(ステ
ップS806)。
If the recording button 203 has not been turned on, it is determined whether or not the reproduction button 205 has been turned on (step S806).

【0106】再生釦205がONされたと判定された場
合には、現在一時停止されているファイルの記録を停止
し(ステップS807)、タイマtrpをストップし
(ステップS808)、ファイルの現在位置情報を、新
規に記録されたDSSファイルの先頭位置に更新し(ス
テップS809)、本RECPAUSE処理を終了し、
レコーダモードでの再生の処理を行うR/PLAY処理
に移行する。
If it is determined that the play button 205 has been turned on, the recording of the currently paused file is stopped (step S807), the timer trp is stopped (step S808), and the current position information of the file is deleted. Is updated to the start position of the newly recorded DSS file (step S809), and the RECPAUSE process ends.
The processing shifts to the R / PLAY processing for performing the reproduction processing in the recorder mode.

【0107】再生釦がONされなかった場合には、イン
デクス釦209がONされたか否かを判定する(ステッ
プS810)。インデクス釦209がONされたと判定
された場合には、インデクスマークが記録可能か否かを
判定する(ステップS811)。現在記録中のファイル
中のインデクスマークが15個以内であれば、即ち、イ
ンデクスマークの記録が可能であれば、インデクス釦2
09がONされたときのファイル中の位置にインデクス
マークを記録し(ステップS812)、そうでなけれ
ば、「INDEX FULL」という、インデクスマー
クがこれ以上記録できないことを示す警告表示を、メイ
ン表示部202上に2秒間点滅表示する(ステップS8
13)。そして、操作釦の操作が行われたため、上述の
タイマtrpを一旦リセットし、再スタートさせる(ス
テップS814)。
If the reproduction button has not been turned on, it is determined whether or not the index button 209 has been turned on (step S810). If it is determined that the index button 209 has been turned on, it is determined whether or not an index mark can be recorded (step S811). If the number of index marks in the file currently being recorded is 15 or less, that is, if index marks can be recorded, the index button 2
If an index mark is recorded at the position in the file at the time of turning on 09 (step S812), otherwise, a warning display of "INDEX FULL" indicating that the index mark cannot be recorded any more is displayed on the main display unit. Flashing is displayed on the display 202 for 2 seconds (step S8)
13). Then, since the operation of the operation button is performed, the timer trp is reset once and restarted (step S814).

【0108】インデクス釦209がONされなかった場
合には、停止釦204がONされたか否かを判定する
(ステップS815)。停止釦204がONされなかっ
た場合には、タイマtrpの計測時間が10分を超えた
か否かを判定する(ステップS816)。停止釦204
がONされているか、あるいはタイマtrpの計測時間
が10分を超えた場合には、タイマtrpをストップし
(ステップS817)、一時停止されている記録動作を
停止し(ステップS818)、記録動作が終了したこと
を示す警告音をスピーカ213から出力し(ステップS
819)、ファイルの現在位置情報を、新規に記録され
たDSSファイルの先頭位置に更新し(ステップS82
0)、本REC処理を終了し、R/S処理に移行する。
If the index button 209 has not been turned on, it is determined whether or not the stop button 204 has been turned on (step S815). If the stop button 204 has not been turned ON, it is determined whether the time measured by the timer trp has exceeded 10 minutes (step S816). Stop button 204
Is ON, or when the time measured by the timer trp exceeds 10 minutes, the timer trp is stopped (step S817), the temporarily stopped recording operation is stopped (step S818), and the recording operation is stopped. A warning sound indicating the end is output from the speaker 213 (step S
819), the current position information of the file is updated to the start position of the newly recorded DSS file (step S82).
0), the REC process ends, and the process proceeds to the R / S process.

【0109】ステップS815において停止釦204が
ONされておらず、また、タイマtrpの計測時間が1
0分を超えていなければステップS803に戻り、上述
の処理を繰り返す。なお、タイマtrpの計測時間の判
定値である10分という値は、これ以上一時停止状態を
継続しても意味がないであろう、ということを判断する
ためのもので、想定される使用場面あるいは操作者等に
応じて適宜設定すればよい。
In step S815, the stop button 204 has not been turned on, and the time measured by the timer trp is 1
If it does not exceed 0 minutes, the process returns to step S803, and the above processing is repeated. Note that the value of 10 minutes, which is the determination value of the measurement time of the timer trp, is used to determine that it will not be meaningful to continue the pause state any longer. Alternatively, it may be set appropriately according to the operator or the like.

【0110】図9、図10はともにレコーダモードにお
ける再生処理であるR/PLAY処理のフローチャート
図である。
FIGS. 9 and 10 are flowcharts of the R / PLAY processing which is the reproduction processing in the recorder mode.

【0111】まず、ファイルの現在位置情報を読み出
し、その位置から再生を開始する(ステップS90
1)。次に再生釦205がONされているか否かを検出
する(ステップS902)。再生釦205がONされた
場合には、さらにその継続時間が1秒以上であるか否か
を検出し(ステップS903)、再生釦205が1秒以
上ONされていた場合には再生スピードの設定を変更す
る。
First, the current position information of the file is read, and reproduction is started from that position (step S90).
1). Next, it is detected whether or not the reproduction button 205 is turned on (step S902). If the play button 205 is turned on, it is further detected whether or not the continuation time is 1 second or longer (step S903). If the play button 205 is turned on for 1 second or longer, the reproduction speed is set. To change.

【0112】本音声記録再生装置では、再生スピードは
通常の1倍速のほかに1.5倍速の早聞き再生を行うこ
とができる。再生スピードが1倍速であった場合には
1.5倍速に、1.5倍速であった場合には1倍速にそ
れぞれ変更する(ステップS904)。再生釦205の
ON時間が1秒未満であった場合には、後述する一時停
止のR/PLAYPAUSE処理を実行する。
In the present audio recording / reproducing apparatus, the reproduction speed can be 1.5 times the fast listening speed in addition to the normal 1 times speed. If the playback speed is 1 ×, the speed is changed to 1.5 ×, and if the playback speed is 1.5 ×, the speed is changed to 1 × (step S904). If the ON time of the play button 205 is less than 1 second, a temporary stop R / PLAYPAUSE process described later is executed.

【0113】再生釦205がONされていなかった場合
には、早送釦207がONされたか否かを判定する(ス
テップS906)。早送釦207がONされた場合に
は、さらに、その継続時間が0.5秒以上であるか否か
を判定し(ステップS907)、0.5秒以上であった
場合には、後述する早送再生処理であるCUE処理を実
行する(ステップS908)。早送釦207のON時間
が0.5秒に満たなかった場合には、順方向のスキップ
(F.SKIP)動作を行う(ステップS909)。
If the play button 205 has not been turned on, it is determined whether or not the fast forward button 207 has been turned on (step S906). When the fast-forward button 207 is turned on, it is further determined whether or not the duration is 0.5 seconds or longer (step S907). A CUE process, which is a fast-forward playback process, is executed (step S908). If the ON time of the fast-forward button 207 is less than 0.5 seconds, a skip operation in the forward direction (F.SKIP) is performed (step S909).

【0114】早送釦207がONされていなかった場合
には、早戻釦206がONされたか否かを判定する(ス
テップS910)。早戻釦206がONされた場合に
は、さらに、その継続時間が0.5秒以上であるか否か
を判定し(ステップS911)、0.5秒以上であった
場合には、後述する早戻再生処理であるREV処理を実
行する(ステップS912)。早戻釦206のON時間
が0.5秒に満たなかった場合には、逆方向のスキップ
動作(R.SKIP)を行う(ステップS913)。
If the fast forward button 207 has not been turned ON, it is determined whether the fast return button 206 has been turned ON (step S910). When the fast-return button 206 is turned on, it is further determined whether or not the continuation time is 0.5 seconds or longer (step S911). An REV process, which is a fast reverse playback process, is executed (step S912). If the ON time of the quick return button 206 is less than 0.5 seconds, a skip operation in the reverse direction (R.SKIP) is performed (step S913).

【0115】早戻釦206がONされていなかった場合
には、消去釦208がONされたか否かを判定する(ス
テップS914)。消去釦208がONされた場合に
は、後述するファイル消去処理であるERASE処理を
実行する(ステップS915)。
If the quick return button 206 has not been turned on, it is determined whether or not the erase button 208 has been turned on (step S914). If the delete button 208 is turned on, an ERASE process, which is a file delete process described later, is executed (step S915).

【0116】消去釦208がONされていなかった場合
には、インデクス釦209がONされたか否かを判定す
る(ステップS916)。インデクス釦209がONさ
れたと判定された場合には、インデクスマークが記録可
能か否かを判定する(ステップS917)。現在再生中
のファイルが書き込み禁止になっていないか、あるい
は、現在再生中のファイル中のインデクスマークが15
個以内であれば、即ち、インデクスマークの記録が可能
であれば、インデクス釦209がONされたときのファ
イル中の位置にインデクスマークを記録し(ステップS
918)、そうでなければ、ファイルが書き込み禁止に
なっていることを示すカギマークか、または「INDE
X FULL」という、インデクスマークがこれ以上記
録できないことを示す警告表示を、メイン表示部202
上に2秒間点滅表示する(ステップS919)。
If the delete button 208 has not been turned on, it is determined whether or not the index button 209 has been turned on (step S916). If it is determined that the index button 209 has been turned on, it is determined whether or not an index mark can be recorded (step S917). The currently playing file is not write-protected, or the index mark in the currently playing file is 15
If it is within the number, that is, if the index mark can be recorded, the index mark is recorded at the position in the file when the index button 209 is turned on (step S).
918) Otherwise, a key mark indicating that the file is write-protected, or "INDE
A warning display indicating that the index mark cannot be recorded any more, such as “X FULL”, is displayed on the main display unit 202.
The upper part blinks for two seconds (step S919).

【0117】インデクス釦209がONされていなかっ
た場合には、フォルダ釦211が1秒以上ONされたか
否かを判定する(ステップS920)。フォルダ釦21
1が1秒以上ONされた場合には、後述するファイル移
動処理であるMOVE処理を実行する(ステップS92
1)。
If the index button 209 has not been turned on, it is determined whether or not the folder button 211 has been turned on for one second or longer (step S920). Folder button 21
When 1 is turned on for 1 second or longer, a move process, which is a file move process described later, is executed (step S92).
1).

【0118】フォルダ釦211が1秒以上ONされなか
った場合には、停止釦204がONされたか否かを判定
する(ステップS922)。停止釦204がONされた
場合には、再生動作を停止し(ステップS923)、フ
ァイルの現在位置情報を再生が停止されたファイルの先
頭の位置に更新し(ステップS924)、本R/PLA
Y処理を終了する。
If the folder button 211 has not been turned on for one second or longer, it is determined whether or not the stop button 204 has been turned on (step S922). If the stop button 204 is turned on, the reproduction operation is stopped (step S923), the current position information of the file is updated to the head position of the file whose reproduction is stopped (step S924), and the R / PLA
The Y processing ends.

【0119】停止釦204がONされなかった場合に
は、再生位置が現在再生中のファイルの終端まできたか
否かを判定する(ステップS925)。再生位置が現在
再生中のファイルの終端まできた場合には、再生動作を
停止し(ステップS926)、それがカレントフォルダ
内の最終ファイル番号のファイルであるか否かを判定す
る(ステップS927)。最終ファイルの場合には、フ
ァイルの現在位置情報を最終ファイルの先頭の位置に更
新し(ステップS928)、最終ファイルではなかった
場合には、ファイルの現在位置情報を、再生が終了した
ファイルのファイル番号の次のファイル番号のファイル
の先頭位置に更新する(ステップS929)。
If the stop button 204 has not been turned on, it is determined whether or not the playback position has reached the end of the currently played file (step S925). If the playback position reaches the end of the file currently being played back, the playback operation is stopped (step S926), and it is determined whether or not this is the file with the last file number in the current folder (step S927). If it is the last file, the current position information of the file is updated to the first position of the last file (step S928). If it is not the last file, the current position information of the file is updated to the file of the file whose reproduction has been completed. The file is updated to the head position of the file having the file number following the number (step S929).

【0120】このようにすることで、一つのファイルの
再生が終了した際にいちいち早送釦207等を操作しな
くても、再度再生釦205をONすることで、次のファ
イルを速やかに再生させることができる。
In this way, when the reproduction of one file is completed, the reproduction button 205 is turned on again without the need to operate the fast forward button 207 or the like, so that the next file is reproduced immediately. Can be done.

【0121】ステップS925において、再生位置がま
だファイルの終端にきていない場合には、ステップS9
02に戻り、上述の処理を繰り返す。
If it is determined in step S925 that the playback position has not reached the end of the file, step S9
02, and the above processing is repeated.

【0122】図11、図12は、レコーダモードにおけ
る、再生一時停止処理であるR/PLAYPAUSE処
理のフローチャート図である。
FIGS. 11 and 12 are flowcharts of the R / PLAYPAUSE process which is the playback pause process in the recorder mode.

【0123】まず、再生の一時停止を行っている時間を
計測するためのタイマtppをスタートさせ(ステップ
S1001)、再生を一時停止する(ステップS100
2)。次に、再度再生釦205がONされたか否かを検
出し(ステップS1003)、ONされた場合には上述
のタイマtppを停止し(ステップS1004)、一時
停止を解除し(ステップS1005)、R/PLAY処
理へ戻る。
First, a timer tpp for measuring the time during which reproduction is paused is started (step S1001), and reproduction is paused (step S100).
2). Next, it is detected whether or not the reproduction button 205 has been turned on again (step S1003). If the reproduction button 205 has been turned on, the timer tpp is stopped (step S1004), and the pause is released (step S1005). Return to / PLAY processing.

【0124】ステップS1006乃至ステップS102
5の処理は、基本的には図9および図10のR/PLA
Y処理のステップS906乃至ステップS921までの
処理と同様であり、違う点は上述のタイマtppを各操
作釦をONした際に停止し、各操作釦に対応する動作が
終了した後に、そのタイマtppをリセットしてリスタ
ートさせる点が異なるのみなので詳細な説明は省略す
る。
Steps S1006 to S102
5 is basically performed by the R / PLA shown in FIGS.
The Y processing is the same as the processing from step S906 to step S921, except that the above-described timer tpp is stopped when each operation button is turned on, and after the operation corresponding to each operation button is completed, the timer tpp is stopped. Since only the point of resetting and restarting is described, detailed description is omitted.

【0125】ステップS1026では、タイマtppの
計測時間が10分以上になったか、即ち、再生を一時停
止して最後の動作を終了してから10分以上経過したか
否かを判定する。YESの場合には、一時停止を解除し
再生を停止する旨の警告音を出力し(ステップS102
7)、再生を停止し(ステップS1028)、ファイル
の現在位置情報を再生を停止したファイルの先頭へ移動
し(ステップS1029)、タイマtppを停止し(ス
テップS1030)、R/S処理へ移行する。
In step S1026, it is determined whether or not the time measured by the timer tpp has reached 10 minutes or more, that is, whether or not 10 minutes or more have elapsed since the reproduction was temporarily stopped and the last operation was completed. In the case of YES, a warning sound to release the pause and stop the reproduction is output (step S102).
7) Playback is stopped (step S1028), the current position information of the file is moved to the head of the file whose playback is stopped (step S1029), the timer tpp is stopped (step S1030), and the process shifts to R / S processing. .

【0126】ステップS1026において、タイマtp
pの計測時間が10分未満であれば、停止釦204がO
Nされたか否かを判定する(ステップS1031)。停
止釦204がONされた場合には、上述のステップS1
028乃至ステップS1030を実行した後にR/S処
理へ移行し、そうでなければ、ステップS1003へ戻
る。
At step S1026, the timer tp
If the measurement time of p is less than 10 minutes, the stop button 204
It is determined whether N has been performed (step S1031). When the stop button 204 is turned on, the above-described step S1
After executing steps 028 to S1030, the process shifts to the R / S process. Otherwise, the process returns to step S1003.

【0127】図13は早送再生処理であるCUE処理の
フローチャート図である。まず、カウンタNに1をセッ
トする(ステップS1101)。次にカウンタNの値が
4以下であるか否かを判定する(ステップS110
2)。カウンタNの値が4以下と判定された場合には、
ファイルの現在位置情報を15秒分進め(ステップS1
103)、ステップS1107へ進む。
FIG. 13 is a flowchart of the CUE process which is a fast-forward playback process. First, 1 is set to the counter N (step S1101). Next, it is determined whether the value of the counter N is 4 or less (step S110).
2). When the value of the counter N is determined to be 4 or less,
The current position information of the file is advanced by 15 seconds (step S1
103), and the process proceeds to step S1107.

【0128】ステップS1102において、NOと判定
された場合にはステップS1104に進み、カウンタN
の値が5以上9以下であるか否かを判定する。ここでY
ESの場合は、ファイルの現在位置情報を30秒分進め
(ステップS1105)、ステップS1107へ進む。
If NO is determined in the step S1102, the process proceeds to a step S1104, where the counter N
Is not less than 5 and not more than 9. Where Y
In the case of ES, the current position information of the file is advanced by 30 seconds (step S1105), and the process proceeds to step S1107.

【0129】ステップS1104において、NOと判定
された場合には、ファイルの現在位置情報を1分間分進
め(ステップS1106)、ステップS1107へ進
む。
If NO is determined in step S1104, the current position information of the file is advanced by one minute (step S1106), and the flow advances to step S1107.

【0130】ステップS1107では、上述のステップ
S1103、S1105またはS1106において早送
りされた部分にインデクスマークが付与されていたか否
かを判定する。早送りされた部分にインデクスマークが
付与されていれば、ファイルの現在位置情報をインデク
スが付与されている箇所に移動する(ステップS110
8)。
In step S1107, it is determined whether or not an index mark has been added to the portion fast-forwarded in step S1103, S1105 or S1106. If an index mark is given to the fast-forwarded part, the current position information of the file is moved to the place where the index is given (step S110).
8).

【0131】続いて、ファイルの現在位置情報に記憶さ
れている箇所から1秒分のファイルを再生する(ステッ
プS1109)。なおこの際、ファイルの再生に先立っ
て、早送りされる量に応じて、所定の無音時間を作ると
操作感がより向上する。また、この再生の際に1.5倍
速再生を行っても良い。そして、早送釦207がONさ
れ続けているか否かを判定する(ステップS111
0)。早送釦207がONされていなければ、本CUE
処理を終了する。
Subsequently, a file for one second is reproduced from the location stored in the current position information of the file (step S1109). At this time, prior to the reproduction of the file, if a predetermined silence period is created according to the amount of fast-forwarding, the operational feeling is further improved. Further, at the time of this reproduction, 1.5 times speed reproduction may be performed. Then, it is determined whether or not the fast forward button 207 is kept ON (step S111).
0). If the fast forward button 207 is not turned on, the CUE
The process ends.

【0132】早送釦207がONされ続けていた場合に
は、CUE処理を行っているファイルの終端まできたか
否かを判定する(ステップS1111)。ファイルの終
端まできた場合には、さらにそのファイルがカレントフ
ォルダ内の最終ファイル番号のファイルであるか否かを
判定する(ステップS1112)。最終ファイル番号の
ファイルであった場合には、その旨を示す警告音をスピ
ーカ213より出力し(ステップS1113)、ファイ
ルの現在位置情報を当該最終ファイルの先頭へ移動し
(ステップS1114)、本CUE処理を終了し、P/
S処理へ移行する。
If the fast-forward button 207 has been kept ON, it is determined whether or not the end of the file for which the CUE process has been performed has been reached (step S1111). If the end of the file has been reached, it is further determined whether or not the file is the file with the last file number in the current folder (step S1112). If the file has the last file number, a warning sound indicating this is output from the speaker 213 (step S1113), the current position information of the file is moved to the top of the last file (step S1114), and the CUE Terminates processing and returns to P /
Move to S processing.

【0133】ステップS1112において、最終ファイ
ル番号のファイルでないと判定された場合には、CUE
処理を行っているファイルの終端まできたことを示す警
告音をスピーカ213から出力し(ステップS111
5)、ファイルの現在位置情報を次のファイル番号のフ
ァイルの先頭へ移動する(ステップS1116)。そし
て、次に警告音出力の後1秒以内に早送釦207のON
状態が解除されたか否かを判定する(ステップS111
7)。1秒以内に早送釦207のON状態が解除された
場合には、本CUE処理を終了して元に戻る。
If it is determined in step S1112 that the file is not the last file number, the CUE
A warning sound indicating that the end of the file being processed has been reached is output from the speaker 213 (step S111).
5) The current position information of the file is moved to the head of the file having the next file number (step S1116). Then, the fast-forward button 207 is turned on within one second after the warning sound is output.
It is determined whether the state has been canceled (step S111).
7). If the ON state of the fast-forward button 207 is released within one second, the CUE process ends and the process returns.

【0134】ステップS1117において、1秒以内に
早送釦207のON状態が解除されなかった場合、およ
びステップS1111において、ファイルの終端ではな
いと判定された場合は、カウンタNの値が10以上であ
るか否かを判定する(ステップS1118)。カウンタ
Nの値が10未満であれば、カウンタNの値をインクリ
メントし(ステップS1119)、ステップS1102
に戻り、上述の処理を繰り返す。カウンタNの値が10
以上であれば、ステップS1106に戻り、上述の処理
を繰り返す。
In step S1117, if the ON state of the fast-forward button 207 is not released within one second, and if it is determined in step S1111 that the end of the file is not reached, the value of the counter N is set to 10 or more. It is determined whether or not there is (step S1118). If the value of the counter N is less than 10, the value of the counter N is incremented (Step S1119), and Step S1102 is performed.
And the above processing is repeated. The value of the counter N is 10
If so, the process returns to step S1106, and the above processing is repeated.

【0135】上述の処理により、早送釦をONし続ける
ことにより、段階的に早送量が増加されるので、ファイ
ル内の情報を検索するのに非常に効果的である。また、
本実施の形態ではカウンタを用いたが、ON時間によっ
て早送量が増加するようにしても良い。さらに、本実施
形態では早送再生として、いわゆる間欠再生としたが、
再生速度自体を増大させるようにしても良い。
In the above-described processing, by keeping the fast-forward button ON, the fast-forward amount is increased stepwise, which is very effective for searching for information in a file. Also,
Although the counter is used in the present embodiment, the fast-forwarding amount may be increased depending on the ON time. Furthermore, in the present embodiment, so-called intermittent playback is used as fast-forward playback.
The reproduction speed itself may be increased.

【0136】図14は早戻再生処理であるREV処理の
フローチャート図である。まず、カウンタNに1をセッ
トする(ステップS1201)。次にカウンタNの値が
4以下であるか否かを判定する(ステップS120
2)。カウンタNの値が4以下と判定された場合には、
ファイルの現在位置情報を16秒分戻し(ステップS1
203)、ステップS1207へ進む。
FIG. 14 is a flowchart of the REV process which is the fast reverse playback process. First, 1 is set to the counter N (step S1201). Next, it is determined whether the value of the counter N is 4 or less (step S120).
2). When the value of the counter N is determined to be 4 or less,
Return the current position information of the file by 16 seconds (step S1
203), and proceed to step S1207.

【0137】ステップS1202において、NOと判定
された場合にはステップS1204に進み、カウンタN
の値が5以上9以下であるか否かを判定する。ここでY
ESの場合は、ファイルの現在位置情報を31秒分戻し
(ステップS1205)、ステップS1207へ進む。
If NO is determined in the step S1202, the process proceeds to a step S1204, where the counter N
Is not less than 5 and not more than 9. Where Y
In the case of ES, the current position information of the file is returned by 31 seconds (step S1205), and the process proceeds to step S1207.

【0138】ステップS1204において、NOと判定
された場合には、ファイルの現在位置情報を1分1秒間
分戻し(ステップS1206)、ステップS1207へ
進む。
If NO is determined in step S1204, the current position information of the file is returned by one minute and one second (step S1206), and the flow advances to step S1207.

【0139】ステップS1207では、上述のステップ
S1203、S1205またはS1206において早戻
しされた部分にインデクスマークが付与されていたか否
か、あるいはファイルの先頭に達してしまったか否かを
判定する。早戻しされた部分にインデクスマークが付与
されているか、あるいはファイル先頭であれば、ファイ
ルの現在位置情報をインデクスが付与されている箇所、
あるいはファイルの先頭に移動する(ステップS120
8)。
In step S1207, it is determined whether or not an index mark has been added to the portion that has been fast-returned in step S1203, S1205, or S1206, or whether the file has reached the beginning of the file. If the index mark is given to the part that has been fast-returned, or if it is the beginning of the file, the current position information of the file is added to the location where the index is given,
Alternatively, it moves to the head of the file (step S120)
8).

【0140】続いて、ファイルの現在位置情報に記憶さ
れている箇所から1秒分のファイルを再生する(ステッ
プS1209)。なおこの際、ファイルの再生に先立っ
て、早戻しされる量に応じて、所定の無音時間を作ると
操作感がより向上する。また、再生の際の速度を1.5
倍速としても良い。そして、早戻釦206がONされ続
けているか否かを判定する(ステップS1210)。早
戻釦206がONされていなければ、本REV処理を終
了する。
Subsequently, a file for one second is reproduced from the location stored in the current position information of the file (step S1209). At this time, prior to the reproduction of the file, if a predetermined silence period is created in accordance with the amount of the fast rewind, the operational feeling is further improved. In addition, the speed at the time of reproduction is 1.5
It may be double speed. Then, it is determined whether or not the fast return button 206 is kept ON (step S1210). If the quick return button 206 has not been turned ON, the present REV processing ends.

【0141】早戻釦206がONされ続けていた場合に
は、REV処理を行っているファイルの先頭まできたか
否かを判定する(ステップS1211)。ファイルの先
頭まできた場合には、その旨を警告音をスピーカ213
より出力し(ステップS1212)、そのファイルが最
先のファイル、即ちファイル番号が1番のファイルであ
るか否かを判定する(ステップS1213)。
If the fast-return button 206 has been kept ON, it is determined whether or not the head of the file on which the REV process is being performed has been reached (step S1211). When the file reaches the beginning, a warning sound is given to the speaker 213 to that effect.
The file is output (step S1212), and it is determined whether the file is the earliest file, that is, the file having the first file number (step S1213).

【0142】最先のファイルであると判定された場合に
は、早戻釦206がONされ続けているか否かを判定
し、早戻釦206がOFFされるまで待ち(ステップS
1214)、早戻釦206がOFFされたらR/S処理
へ移行する。
If it is determined that the file is the earliest file, it is determined whether or not the fast-return button 206 is kept ON, and the process waits until the fast-return button 206 is turned off (step S).
1214) If the fast return button 206 is turned off, the flow shifts to R / S processing.

【0143】最先のファイルでないと判定された場合に
は、早戻釦206のON状態が1秒以内に解除されたか
否かを判定し(ステップS1215)、解除された場合
には、もとのルーチンに戻る。
If it is determined that the file is not the earliest file, it is determined whether or not the ON state of the quick return button 206 has been released within one second (step S1215). Return to the routine.

【0144】早戻釦206のON状態が1秒以内に解除
されなかった場合には、ファイルの現在位置情報を一つ
前のファイル番号のファイルの終端に移動し(ステップ
S1216)、ステップS1217へ進む。
If the ON state of the fast-return button 206 has not been released within one second, the current position information of the file is moved to the end of the file having the previous file number (step S1216), and the flow advances to step S1217. move on.

【0145】また、ステップS1211において、ファ
イルの先頭ではないと判定された場合も同様にステップ
S1217へ進む。
If it is determined in step S1211 that the file is not the head of the file, the process proceeds to step S1217.

【0146】ステップS1217では、カウンタNの値
が10以上であるか否かを判定し、Nが10以上の場合
はステップS1206へ戻り、上述の処理を繰り返し、
そうでない場合は、カウンタNをインクリメントして
(ステップS1218)ステップS1202へ戻り、上
述の処理を繰り返す。
In step S1217, it is determined whether or not the value of the counter N is equal to or greater than 10. If N is equal to or greater than 10, the process returns to step S1206 to repeat the above processing.
If not, the counter N is incremented (step S1218), and the process returns to step S1202 to repeat the above processing.

【0147】上述の処理により、早戻釦をONし続ける
ことにより、段階的に早戻量が増加されるので、ファイ
ル内の情報を検索するのに非常に効果的である。また、
本実施の形態ではカウンタを用いたが、ON時間によっ
て早戻量が増加するようにしても良い。さらに、本実施
形態では早戻再生として、いわゆる間欠再生としたが、
逆転再生を行って、その速度自体を増大させるようにし
ても良い。
By continuing to turn on the fast-return button by the above-described processing, the fast-rewind amount is increased stepwise, which is very effective for searching for information in a file. Also,
Although the counter is used in the present embodiment, the fast-return amount may be increased according to the ON time. Furthermore, in this embodiment, so-called intermittent playback is used as fast reverse playback.
Reverse playback may be performed to increase the speed itself.

【0148】図15はファイル消去処理であるERAS
E処理のフローチャート図である。まず、消去対象とな
っているファイルが書き込み禁止となっているか否かを
判定する。これにはメモリカード117自体が書き込み
禁止の場合も含まれる(ステップS1301)。なお、
消去対象ファイルとは、本ERASE処理に入ったとき
にファイルの現在位置情報で指定されているファイル、
つまり、ERASE処理移行時のカレントファイルであ
る。メモリカード117への書き込みが禁止されている
と判定された場合には、鍵マークの表示をメイン表示部
202上に点滅させるとともに警告音をスピーカ213
より出力し、操作者に書き込みが禁止されていることを
警告し(ステップS1302)、元に戻る。
FIG. 15 shows ERAS which is a file erasing process.
It is a flowchart figure of E processing. First, it is determined whether or not the file to be erased is write-protected. This includes the case where the memory card 117 itself is write-protected (step S1301). In addition,
The file to be erased is the file specified by the current position information of the file when this ERASE processing is started,
That is, the current file at the time of transition to the ERASE processing. If it is determined that writing to the memory card 117 is prohibited, the display of the key mark blinks on the main display unit 202 and a warning sound is output to the speaker 213.
Is output to warn the operator that writing is prohibited (step S1302), and return to the original state.

【0149】メモリカード117への書き込みが禁止さ
れていない場合には、再生時の動作が行われている場合
には、その動作を停止し(ステップS1303)、消去
準備モードに移行し(ステップS1304)、タイマt
erをリセットの後スタートさせる(ステップS130
5)。ここで、消去準備モードというのは、ファイルを
消去する際の準備もモードで、消去対象のファイル番号
を点滅させ、どのファイルが消去対象となっているのか
を操作者に確認させる。そして、所定時間のうちに消去
操作が行われたときに、ファイルを消去するモードであ
る。また、タイマterは上述の所定時間を計時するた
めのタイマである。
If writing to the memory card 117 is not prohibited, if an operation during reproduction is being performed, the operation is stopped (step S1303), and the mode shifts to the erasure preparation mode (step S1304). ), Timer t
er is started after resetting (step S130).
5). Here, the erasure preparation mode is a mode for preparing a file for erasure, in which the number of a file to be erased is blinked, and the operator is allowed to confirm which file is to be erased. In this mode, a file is deleted when a deletion operation is performed within a predetermined time. The timer ter is a timer for measuring the above-mentioned predetermined time.

【0150】具体的にフローチャートを用いて説明する
と、まず、消去釦208が再度ONされたか否かを判定
し(ステップS1306)、再度ONされたと判定され
た場合には、対象ファイルの消去が指示されたと判断し
て対象ファイルをメモリ117より消去し(ステップS
1307)、タイマterを停止し(ステップS131
0)、消去準備モードを解除する(ステップS131
1)。
More specifically, using a flowchart, first, it is determined whether or not the delete button 208 has been turned on again (step S1306). If it is determined that the delete button 208 has been turned on again, an instruction to delete the target file is issued. It is determined that the file has been deleted and the target file is deleted from the memory 117 (step S
1307) and stop the timer ter (step S131)
0), and cancels the erase preparation mode (step S131)
1).

【0151】消去釦208がONされていないと判定さ
れた場合には、次に消去釦208以外の釦、例えば再生
釦205、停止釦204やメニュー釦210等の釦がO
Nされたか否かを判定し(ステップS1308)、ON
されたと判定された場合には、消去操作が取り消された
と判定し、ファイルの消去は行わずにステップS131
0、S1311へ進む。
If it is determined that the erase button 208 has not been turned on, then buttons other than the erase button 208, such as the play button 205, the stop button 204 and the menu button 210, are turned off.
N is determined (step S1308), and ON
If it is determined that the file has been deleted, it is determined that the erasing operation has been canceled, and the step S131 is performed without deleting the file.
0, and proceed to S1311.

【0152】消去釦208以外の釦もONされていない
と判定された場合には、タイマterが8秒以上カウン
トしたか否かを判定する(ステップS1309)。タイ
マterの値が8秒未満であれば、ステップS1306
へ戻り、ステップS1306、S1308およびS13
09の判定を繰り返す。タイマterが8秒以上となれ
ば、上述のループを抜けてステップS1310、S13
11へ進む。
If it is determined that none of the buttons other than the erase button 208 has been turned ON, it is determined whether or not the timer ter has counted for 8 seconds or more (step S1309). If the value of the timer ter is less than 8 seconds, step S1306
Return to step S1306, S1308 and S13
Step 09 is repeated. If the timer ter is equal to or longer than 8 seconds, the process exits the above loop and proceeds to steps S1310 and S13.
Proceed to 11.

【0153】そして、消去準備モードが解除された後
(ステップS1311)、動作モードがレコーダモード
であるのかあるいはプレーヤモードであるのかを判定す
る(ステップS1312)。レコーダモードであった場
合には、R/S処理へ移行し、プレーヤモードであった
場合にはP/S処理へ移行し、本ERASE処理を終了
する。
After the erasure preparation mode is canceled (step S1311), it is determined whether the operation mode is the recorder mode or the player mode (step S1312). If the mode is the recorder mode, the process shifts to the R / S process. If the mode is the player mode, the process shifts to the P / S process and the ERASE process ends.

【0154】図16はファイルの移動処理であるMOV
E処理のフローチャート図である。まず、メモリカード
117が書き込み禁止か否かを判定する(ステップS1
401)。ただし、この場合には消去処理時と異なり、
移動対象ファイル自体に書き込み禁止が設定されている
場合は含まれない。なお、移動対象ファイルとは、本M
OVE処理を開始した際のカレントファイルのことであ
る。メモリカード117に書き込み禁止が設定されてい
た場合には、鍵マークをメイン表示部202上に点滅さ
せると共に警告音をスピーカ213より出力し、ファイ
ルの移動ができないことを操作者に告知し(ステップS
1402)、本MOVE処理を終了する。
FIG. 16 shows MOV which is a file moving process.
It is a flowchart figure of E processing. First, it is determined whether the memory card 117 is write-protected (step S1).
401). However, in this case, unlike during the deletion process,
This does not include the case where write protection is set for the transfer target file itself. The file to be moved is the file
This is the current file when the OVE processing is started. If write-protection has been set on the memory card 117, the key mark flashes on the main display unit 202 and a warning sound is output from the speaker 213 to notify the operator that the file cannot be moved (step S1). S
1402), the move process ends.

【0155】メモリカード117の書き込みが禁止され
ていない場合は、移動先を指定する(ステップS140
3)。移動先の指定は、早送釦207および早戻釦20
6を操作すると、メイン表示部202にフォルダA、
B、Cがサイクリックに表示されるので、移動させたい
フォルダを表示させて、再生釦203で確定を行う。な
お、8秒間これらの釦が操作されないか、あるいは停止
釦204がONされた場合には、本処理を終了しR/S
処理のステップS601へ移行する。
If writing to the memory card 117 is not prohibited, a destination is designated (step S140).
3). The destination is specified by the fast forward button 207 and the fast reverse button 20.
6, the folder A,
Since B and C are displayed cyclically, the folder to be moved is displayed, and the play button 203 is used to confirm the folder. If these buttons are not operated for 8 seconds or the stop button 204 is turned on, this processing is terminated and the R / S
The process moves to step S601.

【0156】次に、上述のステップで確定された移動先
のフォルダにファイルを移動することが可能かどうかを
判定する(ステップS1404)。具体的には、移動先
のフォルダ内のファイル件数が199件となっていない
かを確認する。移動先のフォルダ内のファイル件数が1
99件未満であれば、移動可能なので対象ファイルを移
動し(ステップS1405)、ファイルの現在位置情報
を移動したファイルの先頭位置へ移動し(ステップS1
407)、本MOVE処理を終了した後、R/S処理へ
移行する。なお、移動されたファイルには、移動された
フォルダの最終ファイル番号が付与される。
Next, it is determined whether or not the file can be moved to the destination folder determined in the above step (step S1404). Specifically, it is checked whether the number of files in the destination folder is 199. The number of files in the destination folder is 1
If the number is less than 99, the target file is moved because it can be moved (step S1405), and the current position information of the file is moved to the head position of the moved file (step S1).
407), after ending this move processing, shift to R / S processing. The moved file is assigned the final file number of the moved folder.

【0157】移動ができないと判定された場合には、メ
イン表示部202上に「FULL」という移動先のフォ
ルダ内のファイル件数が一杯である旨を表示するととも
に、スピーカ213より警告音を出力し(ステップS1
406)、その後ファイルの現在位置情報をカレントフ
ァイルの先頭へ移動し(ステップS1407)、本MO
VE処理を終了し、R/S処理へ移行する。
When it is determined that the file cannot be moved, a message “FULL” indicating that the number of files in the destination folder is full is displayed on the main display unit 202, and a warning sound is output from the speaker 213. (Step S1
406) Then, the current position information of the file is moved to the head of the current file (step S1407), and the MO
The VE processing ends, and the processing shifts to the R / S processing.

【0158】図17はレコーダモードでのメニュー設定
処理であるR/MENU処理のフローチャート図であ
る。ここではレコーダモードで使用する各種パラメータ
の設定を行うことができる。
FIG. 17 is a flowchart of the R / MENU processing which is the menu setting processing in the recorder mode. Here, various parameters used in the recorder mode can be set.

【0159】まず、設定項目の選択をする(ステップS
1501)。設定項目の選択は早送釦207および早戻
釦206で所望の設定項目を移動させてメイン表示部2
02に表示させ、再生釦205をONすることにより確
定する。また、設定を中止したいときには停止釦204
をONする。次に、確定された設定項目が何であるのか
を判定し(ステップS1502)、それに応じて後述の
ステップS1503乃至S1511へ移行する。なお、
設定項目選択の際、停止釦204をONした場合には、
そのままステップS1512へ進む。
First, a setting item is selected (step S
1501). To select a setting item, use the fast forward button 207 and the fast rewind button 206 to move the desired setting item to the main display unit 2.
02, and is confirmed by turning on the reproduction button 205. When the user wants to cancel the setting, the stop button 204
Turn ON. Next, it is determined what the determined setting item is (step S1502), and the process proceeds to steps S1503 to S1511 to be described later accordingly. In addition,
When the stop button 204 is turned on at the time of setting item selection,
It proceeds to step S1512 as it is.

【0160】録音モード設定では、音声をメモリ117
へ記録する際の音声データの録音モードを設定する(ス
テップS1503)。録音モードは、本音声記録再生装
置の場合、通常の録音モードであるSPモードと、SP
モードに比べてデータ量が少なく長時間記録が可能であ
るが、その分音質が劣化してしまうLPモードの、二つ
の録音モードを設定することができる。
In the recording mode setting, voice is stored in the memory 117.
The recording mode of the audio data when recording to is set (step S1503). In the case of the present audio recording / reproducing apparatus, the recording mode includes an SP mode which is a normal recording mode,
It is possible to set two recording modes, the LP mode, in which the data amount is small and the recording is possible for a long time as compared with the mode, but the sound quality is deteriorated accordingly.

【0161】なお、パラメータ等の設定は早送釦207
および早戻釦206を用いてパラメータを変更し、再生
釦205をONすることで確定する。設定を中止したい
ときは停止釦204をONする。そして、この操作方法
は後述の各種設定の場合も同様である。
The setting of parameters and the like can be performed by using the fast forward button 207.
The parameter is changed using the fast return button 206 and the playback button 205 is turned on, and the setting is confirmed. To stop the setting, the stop button 204 is turned on. This operation method is the same for various settings described later.

【0162】レコーダモードでの特殊効果設定では、音
声再生時の特殊効果の設定を行う(ステップS150
4)。本音声記録再生装置では、音声再生の際に周波数
特性を変更させ、音声の明瞭度を上げることができる機
能が搭載されている。その変更の度合いを0〜5の6段
階で設定できるようになっており、その設定を行う。
In the special effect setting in the recorder mode, the special effect at the time of sound reproduction is set (step S150).
4). The present audio recording / reproducing apparatus has a function of changing a frequency characteristic at the time of reproducing an audio and improving clarity of the audio. The degree of the change can be set in six stages from 0 to 5, and the setting is performed.

【0163】書き込み禁止設定では、ファイル単位での
書き込み禁止設定を行う(ステップS1505)。書き
込み禁止が設定されると、ファイルの消去、インデクス
等の編集等ファイルの書き換えを行うことができなくな
る。
In the write prohibition setting, write prohibition setting is performed for each file (step S1505). When the write-protection is set, the file cannot be rewritten, such as deleting the file and editing the index.

【0164】アラーム設定では、アラームのON/OF
Fおよびアラーム時刻の設定を行う(ステップS150
6)。アラーム設定は、まず、ON/OFFのみの設定
を行い、ONが設定された場合にはアラームを鳴らすア
ラーム時刻を設定する。なお、アラームが設定された時
刻になると、アラームが5分間出力され、その間に何か
釦操作すると、本MENU処理が開始されたときのカレ
ントファイルが再生される。
In the alarm setting, ON / OF of the alarm
F and the alarm time are set (step S150)
6). In the alarm setting, first, ON / OFF only is set, and when ON is set, an alarm time at which an alarm sounds is set. At the time when the alarm is set, the alarm is output for 5 minutes, and if any button is operated during that time, the current file at the time the menu processing is started is reproduced.

【0165】ちなみに、アラームが鳴った後のファイル
の再生を行いたくないときには、メモリカード117を
抜いてMENU処理を開始するか、アラーム時刻のとき
にメモリカード117を抜いておくか、あるいは何も記
録されていないファイルを指定しておけばよい。
By the way, if the user does not want to play back the file after the alarm sounds, the user must remove the memory card 117 to start the MENU processing, remove the memory card 117 at the time of the alarm, or do nothing. What is necessary is just to specify the file which is not recorded.

【0166】BEEP音設定では、各種操作釦を操作し
たときの操作音の設定を行う(ステップS1507)。
ここではON/OFF(操作音の有り/無し)の設定が
可能である。
In the BEEP sound setting, an operation sound when various operation buttons are operated is set (step S1507).
Here, ON / OFF (with / without operation sound) can be set.

【0167】時刻設定では、内蔵時計の時刻あわせを行
う(ステップS1508)。時刻設定はこの他にも、電
池の入れ替え等をした場合のステップS502でも行う
ことができる。
In the time setting, the time of the internal clock is adjusted (step S1508). The time can also be set in step S502 when the battery is replaced or the like.

【0168】フォルダ名の設定では、DSSファイルを
格納するフォルダ名の設定を行う(ステップS150
9)。ID設定では、本体内蔵メモリ122に記録され
ている、本音声記録再生装置のユーザーIDを行う(ス
テップS1510)。フォーマット設定では、メモリカ
ード117の初期化処理を行う(ステップS151
1)。
In the setting of the folder name, the folder name for storing the DSS file is set (step S150).
9). In the ID setting, the user ID of the audio recording / reproducing apparatus recorded in the internal memory 122 is set (step S1510). In the format setting, the memory card 117 is initialized (step S151).
1).

【0169】上述の各種設定が終了するか、あるいは設
定項目が指定されなかった場合にはメニュー設定を終了
するか否かを判定する(ステップS1512)。ステッ
プS1501または、S1503乃至S1511におい
て、停止釦204をONしてその処理を終了したときに
は、メニュー設定を終了すると判定して元のフローチャ
ートへ戻る。そうでなければステップS1501へ戻
り、上述の処理を繰り返す。
It is determined whether the various settings described above are completed, or whether the menu settings are completed if no setting item is specified (step S1512). In step S1501 or S1503 to S1511, when the stop button 204 is turned on to end the processing, it is determined that the menu setting is to be ended, and the process returns to the original flowchart. If not, the process returns to step S1501, and the above processing is repeated.

【0170】以上のように、R/MENU処理では、レ
コーダモードに関連する項目のみ設定を行い、プレーヤ
モードでのみ使用する項目については、設定を行わな
い。
As described above, in the R / MENU process, only the items related to the recorder mode are set, and the items used only in the player mode are not set.

【0171】図18はスイッチ切換処理のフローチャー
ト図である。ここでの具体的なスイッチとは、ホールド
スイッチ221と動作モードスイッチ219である。
FIG. 18 is a flowchart of the switch switching process. The specific switches here are the hold switch 221 and the operation mode switch 219.

【0172】まず、ホールドスイッチ221がONして
いるか否かを判定する(ステップS1601)。ONし
ている場合には、録音釦203や再生釦205等の操作
釦の入力を禁止し(ステップS1602)、再生あるい
は録音等の動作が継続して行われているか否かを判定
し、動作が行われていた場合には動作が終了するのを待
つ(ステップS1603)。そして、動作が行われてい
ないか終了した場合には、CPU116の駆動クロック
を落とす等してCPU116の動作モードを省電力モー
ドへ移行させ(ステップS1604)、ホールドスイッ
チ221がOFF(解除)されるのを待つ(ステップS
1605)。そして、ホールドスイッチ221がOFF
されたら、操作入力を再び許可し(ステップS160
6)、CPU116のクロックを通常動作時の周波数に
戻してCPU116を通常モードに復帰させる(ステッ
プS1607)。
First, it is determined whether or not the hold switch 221 is turned on (step S1601). If it is ON, input of operation buttons such as the recording button 203 and the reproduction button 205 is prohibited (step S1602), and it is determined whether or not the operation such as reproduction or recording is continuously performed. If the operation has been performed, the process waits for the operation to end (step S1603). If the operation is not performed or completed, the operation mode of the CPU 116 is shifted to the power saving mode by lowering the driving clock of the CPU 116 (step S1604), and the hold switch 221 is turned off (released). (Step S
1605). Then, the hold switch 221 is turned off.
Then, the operation input is permitted again (step S160).
6) The CPU 116 returns the clock to the normal operation frequency to return the CPU 116 to the normal mode (step S1607).

【0173】ホールドスイッチ211がOFFの場合
は、動作モードスイッチ219で切換が行われたか否か
を判定する(ステップS1608)。動作モードの切り
換えが行われていなければそのまま元のフローチャート
に戻る。
If the hold switch 211 is OFF, it is determined whether the operation mode switch 219 has been switched (step S1608). If the operation mode has not been switched, the flow returns to the original flowchart.

【0174】一方、動作モードの切り換えが行われた場
合において、再生等の動作が行われていた場合にはその
動作を停止する(ステップS1609)。そして、現在
の動作モードスイッチ219の状態、およびメモリカー
ド117の本体への装着の有無に応じて移行先を変更す
る(ステップS1610乃至S1612)。
On the other hand, when the operation mode is switched, if an operation such as reproduction is performed, the operation is stopped (step S1609). Then, the destination is changed according to the current state of the operation mode switch 219 and whether or not the memory card 117 is attached to the main body (steps S1610 to S1612).

【0175】すなわち、動作モードスイッチ219がレ
コーダモードでメモリカード117がある場合にはR/
S処理へ移行する。動作モードスイッチ219がレコー
ダモードでメモリカード117がない場合にはR/NC
処理へ移行する。動作モードスイッチ219がプレーヤ
モードでメモリカード117がある場合にはP/S処理
へ移行する。動作モードスイッチ219がプレーヤモー
ドでメモリカード117がない場合にはP/NC処理へ
移行する。
That is, when the operation mode switch 219 is in the recorder mode and the memory card 117 is
Move to S processing. When the operation mode switch 219 is in the recorder mode and there is no memory card 117, the R / NC
Move on to processing. If the operation mode switch 219 is in the player mode and there is a memory card 117, the processing shifts to the P / S processing. When the operation mode switch 219 is in the player mode and there is no memory card 117, the processing shifts to the P / NC processing.

【0176】図19はメインスイッチ226がOFFさ
れたときの処理を示すメインスイッチOFF処理のフロ
ーチャート図である。この処理は緊急性を要するため、
割り込み処理として扱われる。
FIG. 19 is a flow chart of the main switch OFF process showing the process when the main switch 226 is turned off. This process is urgent,
Treated as interrupt processing.

【0177】まず、再生の録音等の動作が行われていた
場合にはそれらを停止し、メモリカード117にFAT
等の情報を保存し、ファイルが開かれている場合には閉
じる等の動作を行う(ステップS1701)。次に、メ
イン表示部202の表示の消灯、CPU116の動作ク
ロックを落とす等して省電力モードに移行し(ステップ
S1702)、再びメインスイッチ226がONされる
まで待つ(ステップS1703)。
First, when operations such as recording of reproduction have been performed, the operations are stopped, and the FAT is stored in the memory card 117.
And the like, and if the file is open, an operation such as closing is performed (step S1701). Next, the display shifts to the power saving mode by turning off the display of the main display unit 202, lowering the operation clock of the CPU 116 (step S1702), and waits until the main switch 226 is turned on again (step S1703).

【0178】そして、メインスイッチ226がONされ
たら、CPU116の動作クロックを通常動作時の周波
数に戻し、メイン表示部202の表示をONし、各種初
期設定等を行い通常モードへ復帰する(ステップS17
04)。ステップS1705乃至S1707は前述のス
テップS1610乃至S1612と同様なので説明を省
略する。
When the main switch 226 is turned on, the operation clock of the CPU 116 is returned to the frequency at the time of normal operation, the display of the main display unit 202 is turned on, various initial settings are performed, and the mode is returned to the normal mode (step S17).
04). Steps S1705 to S1707 are the same as steps S1610 to S1612 described above, and a description thereof will be omitted.

【0179】図20は、動作モードがレコーダモードに
設定され、かつメモリカード117が装填されていない
場合の処理を示すフローチャート図である。
FIG. 20 is a flow chart showing the processing when the operation mode is set to the recorder mode and the memory card 117 is not loaded.

【0180】まず、メニュー釦210がONされたか否
かを判定する(ステップS1801)。メニュー釦21
0がONされた場合には、前述のR/MEMU処理を実
行する。但し、メモリカード117は装着されていない
ので、書き込み禁止設定(ステップS1505)、フォ
ルダ名設定(ステップS1509)、およびフォーマッ
ト設定(ステップS1511)は、設定項目選択(ステ
ップS1501)で選択できないようにしておく。例え
ば、設定できない項目は、早送釦207あるいは早戻釦
206を操作してもメイン表示部202上に表示されな
いようにしても良いし、再生釦205を押しても確定さ
れないようにしても良い。
First, it is determined whether or not the menu button 210 has been turned on (step S1801). Menu button 21
When 0 is turned ON, the above-described R / MEMU processing is executed. However, since the memory card 117 is not inserted, the write-protection setting (step S1505), the folder name setting (step S1509), and the format setting (step S1511) cannot be selected in the setting item selection (step S1501). deep. For example, an item that cannot be set may not be displayed on the main display unit 202 even if the fast forward button 207 or the fast reverse button 206 is operated, or may not be determined even if the play button 205 is pressed.

【0181】メニュー釦210がONされていない場合
は、メモリカード117が装填されたか否かを判定する
(ステップS1803)。メモリカード117が装填さ
れた場合には、メモリカード117が使用可能かどうか
をチェックする(ステップS1804)。メモリカード
117が使用可能な状態ならば、R/S処理へ移行す
る。
If the menu button 210 has not been turned on, it is determined whether or not the memory card 117 has been loaded (step S1803). If the memory card 117 is loaded, it is checked whether the memory card 117 can be used (step S1804). If the memory card 117 can be used, the process proceeds to the R / S processing.

【0182】メモリカード117が正常にフォーマット
(初期化)されていなかったりしてメモリカード117
が使用可能な状態にない、と判定された場合には、メモ
リカード117のフォーマットを行うかどうかを操作者
に選択させる(ステップS1805)。フォーマットを
行うことが選択された場合には、メモリカード117の
フォーマットを行い(ステップS1806)、ステップ
S1804へ戻る。
The memory card 117 is not formatted (initialized) normally because the memory card 117 is not properly formatted (initialized).
Is determined not to be usable, the operator is prompted to select whether or not to format the memory card 117 (step S1805). If formatting is selected, the memory card 117 is formatted (step S1806), and the process returns to step S1804.

【0183】フォーマットを行わないことが選択された
場合には、CPU116の動作モードを省電力モードへ
移行させ(ステップS1807)、表示を消灯するとと
もに、何らかの操作釦がONされるまで待つ(ステップ
S1808)。
If not performing formatting is selected, the operation mode of the CPU 116 is shifted to the power saving mode (step S1807), the display is turned off, and the operation waits until any operation button is turned on (step S1808). ).

【0184】そして、何らかの操作釦がONされた場合
にはCPU116の動作モードを通常モードへ移行させ
(ステップS1809)、ステップS1805へ戻る。
すなわち、使用可能な状態にないメモリカード117が
装填されている場合には、フォーマットをしないと通常
の音声の記録再生に関する動作はできない。なお、メモ
リカード117を抜去する場合には、割り込み処理で前
述したメインスイッチOFF処理が行われる。
If any operation button is turned on, the operation mode of the CPU 116 is shifted to the normal mode (step S1809), and the process returns to step S1805.
That is, when the memory card 117 that is not in a usable state is loaded, the operation related to the recording and reproduction of the normal sound cannot be performed without formatting. When the memory card 117 is removed, the above-described main switch OFF processing is performed in the interrupt processing.

【0185】ステップS1803において、メモリカー
ド117の装填が検出されなかった場合には、アラーム
時刻が到来したか否かを判定する(ステップS181
0)。アラーム時刻が到来した場合は、メモリカード1
17が装填されていないため、再生する音声ファイルが
無いので、アラーム時刻が到来したことを表す表示を行
うと共にアラーム音のみ出力する。アラーム音が出力さ
れている間に何らかの操作釦をONすることでアラーム
音を停止することができる(ステップS1811)。
If it is determined in step S1803 that the memory card 117 has not been loaded, it is determined whether an alarm time has come (step S181).
0). When the alarm time comes, the memory card 1
Since there is no audio file to be reproduced because 17 is not loaded, a display indicating that the alarm time has arrived is performed, and only the alarm sound is output. By turning on any operation button while the alarm sound is being output, the alarm sound can be stopped (step S1811).

【0186】アラーム時刻が到来していないと判定され
た場合には、外部機器であるパソコンと接続されている
か否かを判定する(ステップS1812)。パソコンと
接続されていると判定された場合には、通信モードへ移
行し、パソコンから動作制御を行う(ステップS181
3)。
If it is determined that the alarm time has not arrived, it is determined whether or not it is connected to a personal computer (step S1812). If it is determined that it is connected to a personal computer, the mode is shifted to the communication mode, and operation control is performed from the personal computer (step S181).
3).

【0187】パソコンと接続されていないと判定された
場合には、メモリカード117が装填されていない状態
ではONされても意味のない所定の操作釦(録音釦20
3、再生釦205、消去釦208等)がONされたか否
かを判定し(ステップS1814)、ONされた場合に
は警告音をスピーカ213から出力する(ステップS1
815)。
If it is determined that the memory card 117 is not connected to the personal computer, the predetermined operation button (recording button 20) which is meaningless to be turned on when the memory card 117 is not loaded.
3. It is determined whether or not the reproduction button 205, the delete button 208, etc.) have been turned on (step S1814). If the button has been turned on, a warning sound is output from the speaker 213 (step S1).
815).

【0188】所定釦がONされていないと判定された場
合には、前述のスイッチ切換処理(ステップS181
6)を実行してステップS1801へ戻る。
If it is determined that the predetermined button has not been turned ON, the above-described switch switching processing (step S181)
6) is executed, and the process returns to step S1801.

【0189】図21は、動作モードがプレーヤモードに
設定され、かつメモリカード117が装填されている場
合の処理を示すフローチャート図である。
FIG. 21 is a flowchart showing a process when the operation mode is set to the player mode and the memory card 117 is loaded.

【0190】まず、録音釦203がONされているか否
かを判定する(ステップS1901)。プレーヤモード
では音声の記録はできないので、録音釦203がONさ
れた場合には、記録ができないことを操作者に知らせる
ために警告音をスピーカ213より出力する(ステップ
S1902)。
First, it is determined whether or not the recording button 203 has been turned on (step S1901). Since sound cannot be recorded in the player mode, when the recording button 203 is turned on, a warning sound is output from the speaker 213 to inform the operator that recording is not possible (step S1902).

【0191】録音釦203がONされていない場合に
は、ステップS1903へ進み、再生釦205がONさ
れているか否かを判定する。再生釦205がONされた
場合には、後に詳述するP/PLAY処理(ステップS
1904)を行う。
If the recording button 203 has not been turned on, the flow advances to step S1903 to determine whether the reproduction button 205 has been turned on. When the play button 205 is turned on, a P / PLAY process (step S
1904).

【0192】再生釦205がONされていない場合に
は、ステップS1905へ進み、早送釦207がONさ
れているか否かを判定する。早送釦207がONされた
場合には、順方向のスキップ動作(F.SKIP)、即
ち、データファイル番号を一つずつインクリメントし
て、再生あるいは編集対象のファイルを移動させる動作
を行う(ステップS1906)。
If the play button 205 has not been turned on, the flow advances to step S1905 to determine whether or not the fast forward button 207 has been turned on. When the fast forward button 207 is turned on, a skip operation in the forward direction (F.SKIP), that is, an operation of incrementing the data file number by one and moving the file to be reproduced or edited is performed (step S1). S1906).

【0193】早送釦207がONされていなかった場合
には、ステップS1907に進み、早戻釦206がON
されているか否かを判定する。早戻釦206がONされ
た場合には、逆方向のスキップ動作(R.SKIP)、
即ち、データファイル番号を一つずつデクリメントし
て、再生あるいは編集対象のファイルを移動させる動作
を行う(ステップS1908)。なお、F.SKIPお
よびR.SKIP動作を行った場合には、移動先のファ
イルのファイル名を動作停止後所定時間のあいだメイン
表示部202上に表示する。
If the fast-forward button 207 has not been turned on, the flow advances to step S1907 to turn on the fast-return button 206.
It is determined whether or not it has been performed. When the fast return button 206 is turned on, a skip operation in the reverse direction (R.SKIP)
That is, the data file number is decremented one by one, and the operation of moving the file to be reproduced or edited is performed (step S1908). In addition, F. SKIP and R.A. When the SKIP operation is performed, the file name of the destination file is displayed on the main display unit 202 for a predetermined time after the operation is stopped.

【0194】早戻釦206がONされていない場合に
は、ステップS1909に進み、フォルダ釦211がO
Nされているか否かを判定する。フォルダ釦211はプ
レーヤモードではリピートモード切換釦として機能す
る。従って、フォルダ釦211がONされた場合には、
一度ONされる毎に、リピートモードを、通常再生モー
ド、1曲リピート再生モード、全曲リピート再生モー
ド、ランダム再生リピートモード、ランダム再生モー
ド、通常再生モードの順番にサイクリックに切り換える
(ステップS1910)。
If the fast-return button 206 has not been turned on, the flow advances to step S1909, and the folder button 211
It is determined whether or not N is set. The folder button 211 functions as a repeat mode switching button in the player mode. Therefore, when the folder button 211 is turned on,
Each time the switch is turned ON, the repeat mode is cyclically switched in the order of normal playback mode, one-song repeat playback mode, all-song repeat playback mode, random playback repeat mode, random playback mode, and normal playback mode (step S1910).

【0195】フォルダ釦211がONされていない場合
にはステップS1911へ進み、インデクス釦209が
ONされているか否かを判定する(ステップS191
1)。インデクス釦209は、プレーヤモードでは、イ
コライザ(周波数特性)切換釦として機能する。従っ
て、一度ONされる毎にイコライザモードをノーマル、
ポップス、ジャズ、クラシック、ユーザ定義、ノーマル
の順番にサイクリックに切り換える(ステップS191
2)。
If the folder button 211 has not been turned on, the flow advances to step S1911 to determine whether or not the index button 209 has been turned on (step S191).
1). The index button 209 functions as an equalizer (frequency characteristic) switching button in the player mode. Therefore, the equalizer mode is set to normal and
The cyclic switching is performed in the order of pop, jazz, classical music, user-defined, and normal (step S191).
2).

【0196】インデクス釦209がONされていない場
合にはステップS1913へ進み、メニュー釦210が
ONされているか否かを判定する。メニュー釦210が
ONされた場合には後に詳述するP/MENU処理(ス
テップS1914)を実行し、プレーヤモードに関する
各種設定を行う。
If the index button 209 has not been turned on, the flow advances to step S1913 to determine whether the menu button 210 has been turned on. When the menu button 210 is turned on, a P / MENU process (step S1914), which will be described in detail later, is executed to perform various settings relating to the player mode.

【0197】メニュー釦210がONされていない場合
にはステップS1915へ進み、消去釦208がONさ
れているか否かを判定する。消去釦208がONされて
いた場合には、前述のERASE処理を実行し(ステッ
プS1916)、所望のMP3またはWMAファイルを
消去する。
If the menu button 210 has not been turned on, the flow advances to step S1915 to determine whether or not the delete button 208 has been turned on. If the erase button 208 has been turned on, the above-described ERASE processing is executed (step S1916), and the desired MP3 or WMA file is erased.

【0198】消去釦208がONされていない場合には
ステップS1917へ進み、停止釦204がONされて
いるか否かを判定する。停止釦204がONされた場合
には、プロパティ表示を行う。具体的には、カレントフ
ァイルの符号化アルゴリズムとビットレートを停止釦2
04がONしている間だけメイン表示部202に表示す
る。ちなみに停止中はファイルの再生番号と現在位置が
表示されている。
If the erase button 208 has not been turned on, the flow advances to step S1917 to determine whether the stop button 204 has been turned on. When the stop button 204 is turned on, property display is performed. Specifically, the stop button 2 is used to stop the encoding algorithm and bit rate of the current file.
It is displayed on the main display unit 202 only while 04 is ON. By the way, while stopped, the playback number and current position of the file are displayed.

【0199】停止釦204がONされていない場合には
ステップS1919へ進み、アラーム再生時刻が到来し
たか否かを判定する。アラーム再生時間が到来したと判
定された場合には、アラーム再生を行う(ステップS1
920)。アラーム再生とは、予め設定されたアラーム
再生時刻になるとアラームが鳴り、その間にいずれかの
釦を操作するとアラームが解除され、その後に予め設定
された符号化データファイルが再生される、という機能
である。
If the stop button 204 has not been turned on, the flow advances to step S1919 to determine whether or not the alarm playback time has come. When it is determined that the alarm playback time has come, the alarm playback is performed (step S1).
920). Alarm playback is a function in which an alarm sounds at a preset alarm playback time, an alarm is released if any button is operated during that time, and then a preset encoded data file is played back. is there.

【0200】アラーム再生時刻が到来していないと判定
された場合にはステップS1921へ進み、外部機器で
あるパソコンとUSBケーブルを介して接続しているか
否かを判定する。パソコンと接続されていると判定され
た場合にはパソコンとの通信モードに入る(ステップS
1922)。
If it is determined that the alarm playback time has not arrived, the flow advances to step S1921 to determine whether or not a personal computer as an external device is connected via a USB cable. If it is determined that the personal computer is connected to the personal computer, it enters the communication mode with the personal computer (step S
1922).

【0201】パソコンと接続されていないと判定された
場合にはステップS1923へ進み、前述のスイッチ切
換処理を実行した後、ステップS1901へ戻る。
If it is determined that it is not connected to a personal computer, the flow advances to step S1923 to execute the above-described switch switching processing, and then returns to step S1901.

【0202】図22は、動作モードがプレーヤモード時
の再生処理をおこなうP/PLAY処理を示すフローチ
ャート図である。
FIG. 22 is a flowchart showing the P / PLAY processing for performing the reproduction processing when the operation mode is the player mode.

【0203】まず、ファイルの現在位置情報の位置から
再生を開始する(ステップS2001)。なおこのと
き、ファイルの再生を開始してから所定時間のあいだア
ーチスト名、曲名といった再生ファイルに関する情報を
メイン表示部202上に表示した後、ファイル番号およ
び現在位置の表示に切り換える。
First, reproduction is started from the position of the current position information of the file (step S2001). At this time, after information on the reproduced file such as the artist name and the song name is displayed on the main display unit 202 for a predetermined time after the reproduction of the file is started, the display is switched to the display of the file number and the current position.

【0204】次に再生釦205がONされたか否かを判
定する(ステップS2002)。再生中に再生釦205
がONされた場合には、再生を一時停止状態とし、ま
た、再生が一時停止状態であった場合には、再生が一時
停止された位置から再生を再開する(ステップS200
3)。
Next, it is determined whether or not the reproduction button 205 has been turned on (step S2002). Play button 205 during playback
Is turned on, the reproduction is paused. If the reproduction is paused, the reproduction is resumed from the position where the reproduction was paused (step S200).
3).

【0205】再生釦205がONされなかったと判定さ
れた場合には、早送釦207あるいは早戻釦206がO
Nされたか否かを判定する(ステップS2004)。早
送釦207あるいは早戻釦206がONされたと判定さ
れた場合には、さらにそのONの継続時間が0.5秒以
上であるか否かを判定する(ステップS2005)。O
Nの継続時間が0.5秒未満であった場合には、早送釦
207がONされていた場合には順方向スキップ(F.
SKIP)を行い、早戻釦206の場合には逆方向スキ
ップ(R.SKIP)を行う(ステップS2006)。
ONの継続時間が0.5秒以上であった場合には、早送
釦207の場合には後述するFF処理を、早戻釦206
の場合には後述するREW処理をそれぞれ実行する(ス
テップS2007)。
If it is determined that the play button 205 has not been turned on, the fast forward button 207 or the fast return button 206
It is determined whether N has been performed (step S2004). If it is determined that the fast-forward button 207 or the fast-return button 206 has been turned ON, it is further determined whether or not the ON duration is 0.5 seconds or longer (step S2005). O
N is less than 0.5 seconds, and the forward skip (F.N.) is performed when the fast forward button 207 is ON.
SKIP), and in the case of the fast reverse button 206, a backward skip (R. SKIP) is performed (step S2006).
If the ON duration is 0.5 seconds or longer, the fast forward button 207 performs the FF processing described later, and the fast return button 206
In the case of (1), each of the REW processes described later is executed (step S2007).

【0206】ステップS2004において、早送釦20
7または早戻釦206がONされなかった場合には、フ
ォルダ釦211がONされたか否かを判定する(ステッ
プS2008)。プレーヤモードでは、レコーダモード
のときのようなフォルダは存在しないので、フォルダ釦
はリピートモード切換釦として機能する。従って、フォ
ルダ釦211がONされたと判定された場合には、ステ
ップS1910のときと同様のリピートモード切換を行
う(ステップS2009)。
In step S2004, the fast forward button 20
7 or the fast-return button 206 is not turned on, it is determined whether or not the folder button 211 is turned on (step S2008). In the player mode, there is no folder as in the recorder mode, so the folder button functions as a repeat mode switching button. Therefore, when it is determined that the folder button 211 has been turned ON, the same repeat mode switching as in step S1910 is performed (step S2009).

【0207】フォルダ釦211がONされなかった場合
には、インデクス釦209がONされたか否かを判定す
る(ステップS2010)。インデクス釦209がON
されたと判定された場合には、ステップS1912と同
様のイコライザ切換を行う(ステップS2011)。
If the folder button 211 has not been turned on, it is determined whether or not the index button 209 has been turned on (step S2010). Index button 209 is ON
If it is determined that the equalization has been performed, equalizer switching similar to that in step S1912 is performed (step S2011).

【0208】インデクス釦209がONされなかった場
合には、メニュー釦210がONされたか否かを判定す
る(ステップS2012)。プレーヤモードにおいて、
ファイルを再生あるいは再生一時停止をしている際は、
メニュー釦210は特殊効果切換釦として機能する。従
って、メニュー釦209がONされるとサラウンド設
定、および低音増強設定を行うことができる。この二つ
の設定は早送釦207および早戻釦206を操作するこ
とで0から5の6段階の強度を設定することが可能であ
る。なお、設定中も再生あるいは再生一時停止状態は継
続される(ステップS2013)。
If the index button 209 has not been turned on, it is determined whether or not the menu button 210 has been turned on (step S2012). In player mode,
When playing or pausing a file,
The menu button 210 functions as a special effect switching button. Therefore, when the menu button 209 is turned on, the surround setting and the bass enhancement setting can be performed. By operating the fast-forward button 207 and the fast-return button 206, these two settings can set six levels of intensity from 0 to 5. The reproduction or the reproduction pause state is continued during the setting (step S2013).

【0209】メニュー釦210がONされなかった場合
には、消去釦208がONされたか否かを判定する(ス
テップS2014)。消去釦がONされた場合には、前
述のファイル消去処理であるERASE処理を実行する
(ステップS2015)。
If the menu button 210 has not been turned on, it is determined whether or not the delete button 208 has been turned on (step S2014). When the erase button is turned on, the ERASE process, which is the above-described file erase process, is executed (step S2015).

【0210】消去釦208がONされなかった場合に
は、停止釦204がONされたか否かを判定する(ステ
ップS2016)。停止釦204がONされた場合に
は、再生動作(再生一時停止も含む)を停止し(ステッ
プS2017)、ファイルの現在位置情報を再生中であ
ったファイルの先頭へ移動し(ステップS2018)、
本P/PLAY処理を終了し、P/S処理へ移行する。
If the erase button 208 has not been turned on, it is determined whether or not the stop button 204 has been turned on (step S2016). If the stop button 204 is turned on, the reproduction operation (including the reproduction pause) is stopped (step S2017), and the current position information of the file is moved to the head of the file being reproduced (step S2018).
This P / PLAY processing ends, and the flow shifts to P / S processing.

【0211】停止釦204がONされなかった場合に
は、再生中のファイルの終端まで再生が終了したか否か
を判定する(ステップS2019)。再生がファイルの
終端まで終了したら、再生を終了したファイルがプレー
ヤモードにおける最終ファイル番号のファイルであるか
否かを判定する(ステップS2020)。最終ファイル
でなければ、ファイルの現在位置情報を次の順番のファ
イルの先頭へ移動(ステップS2022)した後ステッ
プS2002へ戻る。最終ファイルであった場合には、
再生動作(再生一時停止も含む)を停止する(ステップ
S2021)。そして、ファイルの現在位置情報をプレ
ーヤモードにおける最先のファイル番号の先頭位置へ移
動(ステップS2023)した後P/S処理へ移行す
る。
If the stop button 204 has not been turned on, it is determined whether or not the reproduction has been completed up to the end of the file being reproduced (step S2019). When the reproduction is completed up to the end of the file, it is determined whether or not the file whose reproduction has been completed is the file of the last file number in the player mode (step S2020). If it is not the last file, the current position information of the file is moved to the head of the file in the next order (step S2022), and the process returns to step S2002. If it is the last file,
The reproduction operation (including the reproduction pause) is stopped (step S2021). Then, after moving the current position information of the file to the head position of the earliest file number in the player mode (step S2023), the process shifts to the P / S process.

【0212】ステップS2019において、ファイルの
終端まで再生が終了していないと判定された場合には、
ステップS2002へ戻り、上述の処理を繰り返す。
If it is determined in step S2019 that the reproduction has not been completed up to the end of the file,
Returning to step S2002, the above processing is repeated.

【0213】図23は、早送動作処理を行うFF処理を
示すフローチャート図である。なお、プレーヤモードに
おける早送処理においては、レコーダモードでのCUE
処理のときと異なり、早送り中にはファイルの現在位置
情報の移動は行うが、音は再生しないこととする。
FIG. 23 is a flowchart showing the FF process for performing the fast-forward operation process. In the fast-forward processing in the player mode, the CUE in the recorder mode is used.
Unlike the processing, during the fast forward, the current position information of the file is moved, but no sound is reproduced.

【0214】まず、早送処理を開始してからの時間を計
時するためのタイマtffをスタートさせ(ステップS
2101)、再生が行われている場合は、一旦再生音の
出力を停止し、通常の再生速度と比較して4倍の速度で
ファイルの現在位置情報の早送りをスタートさせる(ス
テップS2102)。
First, a timer tff for measuring the time from the start of the fast-forward processing is started (step S).
2101) When the reproduction is being performed, the output of the reproduction sound is temporarily stopped, and the fast forward of the current position information of the file is started at a speed four times as fast as the normal reproduction speed (step S2102).

【0215】次にタイマtffの値が5秒以上10秒未
満であるか否かを判定する(ステップS2103)。タ
イマtffの値が5秒以上10秒未満である場合には、
早送りの速度の設定を8倍速に変更し(ステップS21
04)、そうでなければステップS2105へ進み、タ
イマtffの値が10秒以上であるか否かを判定する。
タイマtffの値が10秒以上であると判定された場合
には、早送りの速度の設定を16倍速に変更し(ステッ
プS2106)、そうでなければステップS2107へ
進む。このようにして、早送処理を開始してからの時間
に応じて、早送りの速度の設定を変更する。
Next, it is determined whether the value of the timer tff is 5 seconds or more and less than 10 seconds (step S2103). When the value of the timer tff is 5 seconds or more and less than 10 seconds,
Change the setting of the fast-forward speed to 8 times speed (step S21)
04) If not, the process advances to step S2105 to determine whether or not the value of the timer tff is 10 seconds or more.
If it is determined that the value of the timer tff is 10 seconds or more, the setting of the fast-forward speed is changed to 16 times speed (step S2106), and if not, the process proceeds to step S2107. In this way, the setting of the fast-forward speed is changed according to the time from the start of the fast-forward process.

【0216】次に、カレントファイルの終端まで早送り
されたか否かを判定する(ステップS2107)。カレ
ントファイルの終端まで早送りがされていなければ、早
送釦207がONされ続けているか否かを判定する(ス
テップS2108)。ONされていないと判定された場
合には、早送を終了し(ステップS2109)、早送り
された位置から再生音の出力を再開し、タイマtffを
停止させ(ステップS2110)、元に戻る。ONされ
続けていた場合には、ステップS2103へ戻る。
Next, it is determined whether or not the file has been fast-forwarded to the end of the current file (step S2107). If the fast forward has not been performed to the end of the current file, it is determined whether or not the fast forward button 207 is kept ON (step S2108). If it is determined that the switch is not turned on, the fast-forwarding is terminated (step S2109), the output of the reproduced sound is restarted from the fast-forwarded position, the timer tff is stopped (step S2110), and the process returns to the original. If the switch has been kept ON, the process returns to step S2103.

【0217】ステップS2107において、カレントフ
ァイルの終端まで早送りされたと判断された場合には、
そのカレントファイルが最終ファイルであるか否かを判
定する(ステップS2111)。最終ファイルであると
判定された場合には、それが最終ファイルであるという
ことを示す警告音をスピーカ213より出力し(ステッ
プS2112)、ファイルの現在位置情報を最先ファイ
ルの先頭位置へ移動し(ステップS2113)、早送動
作を終了し(ステップS2114)、タイマtffを停
止し(ステップS2115)、P/S処理へ移行する。
If it is determined in step S2107 that the file has been fast forwarded to the end of the current file,
It is determined whether the current file is the last file (step S2111). If it is determined that the file is the final file, a warning sound indicating that the file is the final file is output from the speaker 213 (step S2112), and the current position information of the file is moved to the head position of the earliest file. (Step S2113), the fast-forward operation ends (Step S2114), the timer tff is stopped (Step S2115), and the flow shifts to the P / S processing.

【0218】ステップS2111において、最終ファイ
ルではないと判定された場合には、ファイルの現在位置
情報を、次の順番のファイルの先頭位置へ移動し(ステ
ップS2116)、早送動作を一時停止する(ステップ
S2117)。そして、さらに1秒間早送釦207がO
Nされ続けているかどうかを判定する(ステップS21
18)。1秒未満で早送釦のON状態が解除された場合
には、早送動作を終了し元に戻る。
If it is determined in step S2111 that the file is not the last file, the current position information of the file is moved to the head position of the file in the next order (step S2116), and the fast-forward operation is temporarily stopped (step S2116). Step S2117). Then, the fast-forward button 207 is further
It is determined whether or not N is continued (step S21)
18). When the ON state of the fast-forward button is released in less than one second, the fast-forward operation ends and the operation returns to the original state.

【0219】また、1秒以上早送釦がONされ続けてい
ると判定された場合には、一時停止を解除して、次ファ
イルの先頭位置から、一時停止前の速度で早送りを再開
し(ステップS2119)、ステップ2103へ戻り、
以上の動作を繰り返す。
If it is determined that the fast-forward button has been kept ON for more than one second, the pause is released, and the fast-forward is resumed from the beginning of the next file at the speed before the pause ( Step S2119), returning to step 2103,
The above operation is repeated.

【0220】図24は、早戻動作処理を行うREW処理
を示すフローチャート図である。なお、プレーヤモード
における早戻処理においては、レコーダモードでのRE
V処理のときと異なり、早戻中にはファイルの現在位置
情報の移動は行うが、音は再生しないこととする。
FIG. 24 is a flowchart showing the REW process for performing the fast-return operation process. In the fast reverse processing in the player mode, the RE in the recorder mode is used.
Unlike the case of the V processing, during the fast reverse, the current position information of the file is moved, but no sound is reproduced.

【0221】まず、早戻処理を開始してからの時間を計
時するためのタイマtrwをスタートさせ(ステップS
2201)、再生が行われている場合は、一旦再生音の
出力を停止し、通常の再生速度と比較して4倍の速度で
ファイルの現在位置情報の早戻しをスタートさせる(ス
テップS2202)。
First, a timer trw for measuring the time from the start of the fast-return process is started (step S).
2201) When the reproduction is being performed, the output of the reproduction sound is temporarily stopped, and the fast-return of the current position information of the file is started at a speed four times faster than the normal reproduction speed (step S2202).

【0222】次にタイマtrwの値が5秒以上10秒未
満であるか否かを判定する(ステップS2203)。タ
イマtrwの値が5秒以上10秒未満である場合には、
早戻しの速度の設定を8倍速に変更し(ステップS22
04)、そうでなければステップS2205へ進み、タ
イマtrwの値が10秒以上であるか否かを判定する。
タイマtrwの値が10秒以上であると判定された場合
には、早戻しの速度の設定を16倍速に変更し(ステッ
プS2206)、そうでなければステップS2207へ
進む。このようにして、早戻処理を開始してからの時間
に応じて、早戻しの速度の設定を変更する。
Next, it is determined whether or not the value of the timer trw is 5 seconds or more and less than 10 seconds (step S2203). When the value of the timer trw is 5 seconds or more and less than 10 seconds,
The setting of the fast reverse speed is changed to 8 times speed (step S22).
04) Otherwise, the process advances to step S2205 to determine whether or not the value of the timer trw is equal to or longer than 10 seconds.
If it is determined that the value of the timer trw is equal to or longer than 10 seconds, the fast-return speed setting is changed to 16-times speed (step S2206). Otherwise, the process proceeds to step S2207. In this way, the setting of the fast-return speed is changed according to the time from the start of the fast-return process.

【0223】次に、カレントファイルの先頭まで早戻し
されたか否かを判定する(ステップS2207)。カレ
ントファイルの先端まで早戻しがされていなければ、早
戻釦206がONされ続けているか否かを判定する(ス
テップS2208)。ONされていないと判定された場
合には、早戻しを終了し、早戻しされた位置から一時停
止されていた再生音の出力を再開し(ステップS220
9)、タイマtrwを停止させ(ステップS221
0)、元に戻る。ONされ続けていた場合には、ステッ
プS2203へ戻る。
Next, it is determined whether or not the file has been returned to the beginning of the current file (step S2207). If the fast-rewind button 206 has not been fast-returned to the leading end of the current file, it is determined whether the fast-return button 206 is kept ON (step S2208). If it is determined that the switch is not turned on, the fast-rewind operation is terminated, and the output of the paused playback sound is resumed from the fast-rewind position (step S220).
9) and stop the timer trw (step S221)
0), return to the original. If the switch has been kept ON, the process returns to step S2203.

【0224】ステップS2207において、カレントフ
ァイルの先頭まで早戻しされたと判断された場合には、
そのカレントファイルが最先ファイルであるか否かを判
定する(ステップS2211)。最先ファイルであると
判定された場合には、それが最先ファイルであるという
ことを示す警告音をスピーカ213より出力し(ステッ
プS2212)、早戻釦206のON状態が解除される
のを待つ(ステップS2213)。そして、早戻釦のO
N状態が解除されたら早戻動作を終了し(ステップS2
214)、タイマtrwを停止し(ステップS211
5)、P/PLAY処理へ移行して早戻動作が終了した
位置から再生を開始する。
If it is determined in step S2207 that the current file has been returned to the beginning,
It is determined whether the current file is the earliest file (step S2211). If it is determined that the file is the earliest file, a warning sound indicating that the file is the earliest file is output from the speaker 213 (step S2212), and the ON state of the fast-return button 206 is released. Wait (step S2213). And O of the quick return button
When the N state is released, the quick return operation ends (step S2).
214), and stop the timer trw (step S211).
5) The process proceeds to the P / PLAY process, and the reproduction is started from the position where the fast-return operation has been completed.

【0225】ステップS2211において、最先ファイ
ルではないと判定された場合には、早戻動作を一時停止
する(ステップS2216)。そして、さらに1秒間早
戻釦206がONされ続けているかどうかを判定する
(ステップS2217)。1秒未満で早戻釦206のO
N状態が解除された場合には、前述のステップS211
4へ移行し早戻動作を終了する。
If it is determined in step S2211 that the file is not the earliest file, the rewind operation is temporarily stopped (step S2216). Then, it is determined whether or not the fast-return button 206 is kept ON for one second (step S2217). O of fast-return button 206 in less than 1 second
When the N state is released, the above-described step S211 is performed.
Then, the process returns to 4 and the quick return operation ends.

【0226】さらに1秒以上早送釦がONされ続けてい
ると判定された場合には、ファイルの現在位置情報を一
つ前の順番のファイルの終端へ移動し(ステップS22
18)、一時停止を解除して、前ファイルの終端位置か
ら、一時停止前の速度で早戻しを再開し(ステップS2
219)、ステップ2203へ戻り、以上の動作を繰り
返す。
If it is determined that the fast-forward button has been kept ON for more than one second, the current position information of the file is moved to the end of the previous file (step S22).
18), the pause is released, and the rewinding is resumed from the end position of the previous file at the speed before the pause (step S2).
219), the process returns to step 2203, and the above operation is repeated.

【0227】図25は、動作モードがプレーヤモードの
場合のメニュー設定処理をおこなうP/MENU処理を
示すフローチャート図である。ここではプレーヤモード
で使用する各種パラメータの設定を行うことができる。
FIG. 25 is a flowchart showing P / MENU processing for performing menu setting processing when the operation mode is the player mode. Here, various parameters used in the player mode can be set.

【0228】まず、設定項目の選択をする(ステップS
2301)。設定項目の選択は早送釦207および早戻
釦206で所望の設定項目を移動させてメイン表示部2
02に表示させ、再生釦205をONすることにより確
定する。また、設定を中止したいときには停止釦204
をONする。次に、確定された設定項目が何であるのか
を判定し(ステップS2302)、それに応じて後述の
ステップS2303乃至S2310へ移行する。なお、
設定項目選択の際、停止釦204をONした場合には、
そのままステップS2311へ進む。
First, a setting item is selected (step S
2301). To select a setting item, move the desired setting item with the fast forward button 207 and the fast rewind button 206, and
02, and is confirmed by turning on the reproduction button 205. When the user wants to cancel the setting, the stop button 204
Turn ON. Next, it is determined what the determined setting item is (step S2302), and the process shifts to steps S2303 to S2310 described below accordingly. In addition,
When the stop button 204 is turned on at the time of setting item selection,
The process directly proceeds to step S2311.

【0229】プレーヤモード特殊効果設定では、音楽再
生時の特殊効果の設定を行う(ステップS2303)。
本音声記録再生装置では、プレーヤモードでの音楽再生
の際にサラウンド効果および低音増強効果の二つの特殊
効果を設定することができる。その強度の度合いを0〜
5の6段階で指定できるようになっており、その設定を
行う。
In the player mode special effect setting, a special effect at the time of music reproduction is set (step S2303).
In the present audio recording / reproducing apparatus, two special effects, a surround effect and a bass enhancement effect, can be set when music is reproduced in the player mode. The strength level is 0 to
5 can be specified in six steps, and the setting is performed.

【0230】イコライザ設定では、音楽再生時のイコラ
イザ設定(周波数特性設定)を行う(ステップS230
4)。本音声記録再生装置のプレーヤモードでは、予め
再生する音楽に合わせて、ノーマル、ポップス、ジャ
ズ、クラシック、ユーザ定義等いくつかの周波数特性パ
ターンを用意しており、それらの選択をおこなう。
In the equalizer setting, an equalizer setting (frequency characteristic setting) for music reproduction is performed (step S230).
4). In the player mode of the present audio recording / reproducing apparatus, several frequency characteristic patterns such as normal, pop, jazz, classical, and user-defined are prepared in advance in accordance with music to be reproduced, and these are selected.

【0231】書き込み禁止設定では、ファイル単位での
書き込み禁止設定を行う(ステップS2305)。書き
込み禁止が設定されると、ファイルの消去、ファイルの
属性情報の書き換え等ファイルの書き換えを行うことが
できなくなる。
In the write-protection setting, write-protection setting is performed for each file (step S2305). When the write-protection is set, the file cannot be rewritten such as erasing the file and rewriting the attribute information of the file.

【0232】アラーム設定(ステップS2306)、B
EEP音設定(ステップS2307)、時刻設定(ステ
ップS2309)、およびフォーマット設定(ステップ
S2310)は、レコーダモードのR/MENU処理の
ときと同様であるので、説明を省略する。
Alarm setting (step S2306), B
The EEP sound setting (step S2307), the time setting (step S2309), and the format setting (step S2310) are the same as those in the R / MENU processing in the recorder mode, and thus the description is omitted.

【0233】外部SP設定では、音を出力する装置の選
択を行う(ステップS2308)。本音声記録再生装置
では、ヘッドホンジャック212にプラグを差し込んで
音声信号を外部に出力することが可能であるが、その
際、差し込まれたプラグの先はヘッドホンであったり、
あるいは外部のスピーカであったりする。これらの間で
は当然、再生の出力特性が異なる。従って、同じサラウ
ンド等の効果を使用するにしても、それら接続される装
置にあわせて出力信号の周波数特性を変更してやるとよ
り効果的であり、そのための設定である。設定は「外部
スピーカ」と「ヘッドホン」の二つのパラメータの設定
が可能である。なお、内蔵スピーカを使用する場合に
は、再生の際にヘッドホンジャック212にプラグが差
されていないことを検出すれば良く、その場合は自動的
に内蔵スピーカの出力特性に合わせた設定に切り替わる
ようになっている。例えば、スピーカ213はモノラル
であるのでサラウンド効果はあまり意味が無いのでOF
Fにしてしまうとか、スピーカ自体が小さいので低音を
増強する、といったことができる。
In the external SP setting, a device for outputting a sound is selected (step S2308). In the present audio recording / reproducing apparatus, it is possible to output a sound signal by inserting a plug into the headphone jack 212. At this time, the plug is inserted into a headphone,
Or it may be an external speaker. Naturally, the output characteristics of reproduction differ between these. Therefore, even if the same effect such as surround is used, it is more effective to change the frequency characteristics of the output signal in accordance with the connected devices, and this is a setting for that. For setting, two parameters of “external speaker” and “headphone” can be set. When using the built-in speaker, it is only necessary to detect that the plug is not plugged into the headphone jack 212 at the time of reproduction, and in that case, the setting is automatically switched to the output characteristic of the built-in speaker. It has become. For example, the surround effect is not so significant because the speaker 213 is monaural, so OF
For example, F can be set, or bass can be enhanced because the speaker itself is small.

【0234】以上のように、P/MENU処理では、プ
レーヤモードに関連する項目のみ設定を行い、プレーヤ
モードでのみ使用する項目については、設定を行わな
い。
As described above, in the P / MENU processing, only the items related to the player mode are set, and the items used only in the player mode are not set.

【0235】図26は、動作モードがプレーヤモードに
設定され、かつメモリカード117が装填されていない
場合の処理を示すフローチャート図である。
FIG. 26 is a flowchart showing a process when the operation mode is set to the player mode and the memory card 117 is not loaded.

【0236】まず、メニュー釦210がONされたか否
かを判定する(ステップS2401)。メニュー釦21
0がONされた場合には、前述のP/MENU処理を実
行する(ステップS2402)。但し、メモリカード1
17は装着されていないので、書き込み禁止設定(ステ
ップS2305)、およびフォーマット設定(ステップ
S2310)は、設定項目選択(ステップS2301)
で選択できないようにしておく。例えば、設定できない
項目は、早送釦207あるいは早戻釦206を操作して
もメイン表示部202上に表示されないようにしても良
いし、再生釦205を押しても確定されないようにして
も良い。
First, it is determined whether or not the menu button 210 has been turned on (step S2401). Menu button 21
If 0 is turned on, the above-described P / MENU processing is executed (step S2402). However, memory card 1
Since No. 17 is not mounted, write-protection setting (step S2305) and format setting (step S2310) are set item selection (step S2301).
So that it cannot be selected. For example, an item that cannot be set may not be displayed on the main display unit 202 even if the fast forward button 207 or the fast reverse button 206 is operated, or may not be determined even if the play button 205 is pressed.

【0237】メニュー釦210がONされていない場合
は、メモリカード117が装填されたか否かを判定する
(ステップS2403)。メモリカード117が装填さ
れた場合には、メモリカード117が使用可能かどうか
をチェックする(ステップS2404)。メモリカード
117が使用可能な状態ならば、P/S処理へ移行す
る。
If the menu button 210 has not been turned on, it is determined whether or not the memory card 117 has been loaded (step S2403). If the memory card 117 is loaded, it is checked whether the memory card 117 can be used (step S2404). If the memory card 117 is in a usable state, the process proceeds to a P / S process.

【0238】ステップS2405乃至ステップS241
1までの処理、およびステップS2412乃至ステップ
S2414までの処理は、R/NC処理における、ステ
ップS1805乃至ステップS1811、およびステッ
プS1814乃至ステップS1816までの処理と同様
であるので説明を省略する。
Steps S2405 to S241
The processing up to 1 and the processing from step S2412 to step S2414 are the same as the processing from step S1805 to step S1811 and processing from step S1814 to step S1816 in the R / NC processing, and a description thereof will be omitted.

【0239】以上、説明した実施形態によれば、音声デ
ータの検索性の良い音声記録再生装置を提供することが
できる。同時に、CPUの負荷を軽減しつつ聞き取り易
い再生音を得ることができ、必要内部メモリの増大を防
ぐことができる。
According to the embodiment described above, it is possible to provide an audio recording / reproducing apparatus having good audio data searchability. At the same time, it is possible to obtain a reproduction sound that is easy to hear while reducing the load on the CPU, and it is possible to prevent an increase in necessary internal memory.

【0240】また、以上の詳細な説明から理解されるよ
うに、本実施形態の第1の態様のCPU116は、音声
データの早送りまたは早戻しを行うサーチ手段と、音声
データを再生する再生手段と、上記早送りまたは早戻し
の際の音声データの再生を、上記音声データの符号化方
式に応じて制御(ON,OFF制御)する制御手段とし
ての機能を備えている。
As will be understood from the above detailed description, the CPU 116 according to the first mode of the present embodiment comprises a search means for fast-forwarding or fast-returning audio data, and a reproducing means for reproducing audio data. And a function as control means for controlling (ON, OFF control) the reproduction of the audio data at the time of the fast-forward or fast-reverse operation in accordance with the encoding method of the audio data.

【0241】また、本実施形態の第2の態様のCPU1
16は、音声データ再生専用の動作モードであるプレー
ヤモードと、音声データの録音および再生が可能な動作
モードであるレコーダモードとを有する音声記録再生装
置において、音声データの早送りまたは早戻しを行うサ
ーチ手段と、音声データを再生する再生手段と、上記早
送りまたは早戻しの際の再生を、上記動作モードに応じ
て(ON,OFF制御)制御する制御手段としての機能
を備えている。
The CPU 1 according to the second embodiment of the present embodiment
A search 16 for fast-forwarding or rewinding audio data in an audio recording / reproducing apparatus having a player mode which is an operation mode dedicated to audio data reproduction and a recorder mode which is an operation mode capable of recording and reproducing audio data. Means, a reproducing means for reproducing the audio data, and a function as a control means for controlling the reproduction at the time of fast-forward or fast-return (ON / OFF control) in accordance with the operation mode.

【0242】[0242]

【発明の効果】本発明によれば、音声データの検索性の
良い音声記録再生装置を提供することができる。
According to the present invention, it is possible to provide a voice recording / reproducing apparatus having good voice data searchability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態である音声記録再生装置の
構成を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態の音声記録再生装置の外観を斜め
前方より見た図である。
FIG. 2 is a diagram of the external appearance of the audio recording / reproducing device of the present embodiment viewed obliquely from the front.

【図3】本実施の形態の音声記録再生装置の外観を斜め
後方より見た図である。
FIG. 3 is a diagram of the external appearance of the audio recording / reproducing device of the present embodiment viewed obliquely from behind.

【図4】メモリカード117に記録されているデータの
内容を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the contents of data recorded on a memory card 117;

【図5】本音声記録再生装置のメインフローチャートを
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a main flowchart of the present audio recording / reproducing apparatus.

【図6】動作モードがレコーダモードに設定され、かつ
メモリカード117が装填されている場合の処理を示す
フローチャート図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a process when the operation mode is set to the recorder mode and the memory card 117 is loaded.

【図7】REC処理を示すフローチャート図である。FIG. 7 is a flowchart illustrating REC processing.

【図8】RECPAUSE処理のフローチャートを示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing a flowchart of a RECPAUSE process.

【図9】レコーダモードにおける再生処理であるR/P
LAY処理のフローチャート図(その1)である。
FIG. 9 shows R / P which is a reproduction process in the recorder mode.
It is a flowchart figure (the 1) of LAY processing.

【図10】レコーダモードにおける再生処理であるR/
PLAY処理のフローチャート図(その2)である。
FIG. 10 shows R / R as playback processing in the recorder mode.
It is a flowchart figure (2) of PLAY processing.

【図11】レコーダモードにおける、再生一時停止処理
であるR/PLAYPAUSE処理のフローチャート図
(その1)である。
FIG. 11 is a flowchart (part 1) of an R / PLAYPAUSE process which is a playback pause process in the recorder mode.

【図12】レコーダモードにおける、再生一時停止処理
であるR/PLAYPAUSE処理のフローチャート図
(その2)である。
FIG. 12 is a flowchart (part 2) of an R / PLAYPAUSE process which is a playback pause process in the recorder mode.

【図13】早送再生処理であるCUE処理のフローチャ
ート図である。
FIG. 13 is a flowchart of a CUE process which is a fast-forward playback process.

【図14】早戻再生処理であるREV処理のフローチャ
ート図である。
FIG. 14 is a flowchart of a REV process that is a fast reverse playback process.

【図15】ファイル消去処理であるERASE処理のフ
ローチャート図である。
FIG. 15 is a flowchart of an ERASE process which is a file erasing process.

【図16】ファイルの移動処理であるMOVE処理のフ
ローチャート図である。
FIG. 16 is a flowchart of a move process which is a process of moving a file.

【図17】レコーダモードでのメニュー設定処理である
R/MENU処理のフローチャート図である。
FIG. 17 is a flowchart of an R / MENU process as a menu setting process in the recorder mode.

【図18】スイッチ切換処理のフローチャート図であ
る。
FIG. 18 is a flowchart of a switch switching process.

【図19】メインスイッチ226がOFFされたときの
処理を示すメインスイッチOFF処理のフローチャート
図である。
FIG. 19 is a flowchart of a main switch OFF process showing a process when the main switch 226 is turned off.

【図20】動作モードがレコーダモードに設定され、か
つメモリカード117が装填されていない場合の処理を
示すフローチャート図である。
FIG. 20 is a flowchart showing a process when the operation mode is set to the recorder mode and the memory card 117 is not loaded.

【図21】動作モードがプレーヤモードに設定され、か
つメモリカード117が装填されている場合の処理を示
すフローチャート図である。
FIG. 21 is a flowchart showing processing when the operation mode is set to the player mode and the memory card 117 is loaded.

【図22】動作モードがプレーヤモード時の再生処理を
おこなうP/PLAY処理を示すフローチャート図であ
る。
FIG. 22 is a flowchart showing P / PLAY processing for performing reproduction processing when the operation mode is the player mode.

【図23】早送動作処理を行うFF処理を示すフローチ
ャート図である。
FIG. 23 is a flowchart illustrating FF processing for performing fast-forward operation processing.

【図24】早戻動作処理を行うREW処理を示すフロー
チャート図である。
FIG. 24 is a flowchart showing a REW process for performing a quick return operation process.

【図25】動作モードがプレーヤモードの場合のメニュ
ー設定処理をおこなうP/MENU処理を示すフローチ
ャート図である。
FIG. 25 is a flowchart showing P / MENU processing for performing menu setting processing when the operation mode is the player mode.

【図26】動作モードがプレーヤモードに設定され、か
つメモリカード117が装填されていない場合の処理を
示すフローチャート図である。
FIG. 26 is a flowchart showing a process when the operation mode is set to the player mode and the memory card 117 is not loaded.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 マイク 102 マイクジャック 103 切換スイッチ 104 プリアンプ 105 ステレオコーデック 105a 入力アンプ 105b A/DコンバータR 105c A/DコンバータL 105d デジタルフィルタ 105e D/AコンバータR 105f D/AコンバータL 105g 出力アンプR 105h 出力アンプL 106 出力切換スイッチ 107 出力切換スイッチ 108 ヘッドホンアンプR 109 ヘッドホンアンプL 110 スピーカアンプ 111 ヘッドホン端子R 112 ヘッドホン端子L 113 スピーカ 114 デジタル信号処理部(DSP) 115 双方向バストランシーバIC 116 CPU 117 メモリカード 118 表示駆動回路 119 表示部 120 操作スイッチ群 121 電源回路 122 内蔵メモリ 123 通信ドライバ 124 外部接続端子 201 本体 202 メイン表示部 203 録音釦 204 停止釦 205 再生釦 206 早戻釦 207 早送釦 208 消去釦 209 インデクス釦 210 メニュー釦 211 フォルダ釦 212 ヘッドホンジャック 213 スピーカ 214 マイクジャック 215 マイク 216 インジケータ 217 ボリュームつまみ 218 記録媒体挿入口 219 動作モードスイッチ 220 マイク感度スイッチ 221 ホールドスイッチ 222 電源ジャック 223 イジェクトつまみ 224 電池蓋 225 外部接続端子 226 メインスイッチ 101 microphone 102 microphone jack 103 changeover switch 104 preamplifier 105 stereo codec 105a input amplifier 105b A / D converter R 105c A / D converter L 105d digital filter 105e D / A converter R 105f D / A converter L 105g output amplifier R 105h output amplifier L 106 Output changeover switch 107 Output changeover switch 108 Headphone amplifier R 109 Headphone amplifier L 110 Speaker amplifier 111 Headphone terminal R 112 Headphone terminal L 113 Speaker 114 Digital signal processing unit (DSP) 115 Bidirectional bus transceiver IC 116 CPU 117 Memory card 118 Display drive circuit 119 Display unit 120 Operation switch group 121 Power supply circuit 122 Built-in memory 12 Communication driver 124 External connection terminal 201 Main body 202 Main display section 203 Record button 204 Stop button 205 Play button 206 Fast return button 207 Fast forward button 208 Delete button 209 Index button 210 Menu button 211 Folder button 212 Headphone jack 213 Speaker 214 Microphone jack 215 Microphone 216 Indicator 217 Volume knob 218 Recording medium slot 219 Operation mode switch 220 Microphone sensitivity switch 221 Hold switch 222 Power jack 223 Eject knob 224 Battery cover 225 External connection terminal 226 Main switch

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声データの早送りまたは早戻しを行う
サーチ手段と、 音声データを再生する再生手段と、 上記早送りまたは早戻しの際の音声データの再生を、上
記音声データの符号化方式に応じて制御する制御手段
と、 を具備したことを特徴とする音声記録再生装置。
1. Search means for fast-forwarding or fast-returning audio data, playback means for playing back audio data, and playback of audio data at the time of fast-forwarding or fast-returning according to the encoding method of the audio data. And a control means for controlling the sound recording and reproducing apparatus.
【請求項2】 上記制御手段は、上記早送りまたは早戻
しの際の音声データの再生を行うか否かを上記音声デー
タの符号化方法に応じて制御することを特徴とする請求
項1に記載の音声記録再生装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the control means controls whether or not to reproduce the audio data at the time of the fast-forward or fast-reverse operation according to the encoding method of the audio data. Audio recording and playback device.
【請求項3】 上記制御手段は、上記早送りまたは早戻
しの際の音声データの再生方法を、上記音声データの符
号化方式に応じて変更することを特徴とする請求項1に
記載の音声記録再生装置。
3. The audio recording apparatus according to claim 1, wherein said control means changes a reproduction method of the audio data at the time of fast-forward or fast-rewind according to an encoding method of the audio data. Playback device.
【請求項4】 音声データ再生専用の動作モードである
プレーヤモードと、音声データの記録および再生が可能
な動作モードであるレコーダモードとを有する音声記録
再生装置において、 音声データの早送りまたは早戻しを行うサーチ手段と、 音声データを再生する再生手段と、 上記早送りまたは早戻しの際の再生を、上記動作モード
に応じて制御する制御手段と、 を具備することを特徴とする音声記録再生装置。
4. An audio recording / reproducing apparatus having a player mode, which is an operation mode exclusively for reproducing audio data, and a recorder mode, which is an operation mode capable of recording and reproducing audio data, performs fast forward or fast reverse of audio data. An audio recording / reproducing apparatus comprising: a search unit for performing; a reproducing unit for reproducing audio data; and a control unit for controlling reproduction at the time of fast forward or fast reverse according to the operation mode.
【請求項5】 上記制御手段は、上記早送りまたは早戻
しの際の音声データの再生を行うか否かを上記動作モー
ドに応じて制御することを特徴とする請求項4に記載の
音声記録再生装置。
5. The audio recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein the control means controls whether or not to reproduce the audio data at the time of the fast forward or the fast rewind according to the operation mode. apparatus.
【請求項6】 上記制御手段は、上記レコーダモードに
おける早送りまたは早戻しの際に音声データの再生を行
うように制御することを特徴とする請求項5に記載の音
声記録再生装置。
6. The audio recording / reproducing apparatus according to claim 5, wherein said control means controls to reproduce audio data at the time of fast forward or fast reverse in said recorder mode.
【請求項7】 上記制御手段は、上記早送りまたは早戻
しの際の音声データの再生方法を、上記動作モードに応
じて変更することを特徴とする請求項4に記載の音声記
録再生装置。
7. The audio recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein the control means changes a method of reproducing the audio data at the time of the fast forward or the fast rewind according to the operation mode.
JP2001074599A 2001-03-15 2001-03-15 Sound recording/reproducing device Withdrawn JP2002278593A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074599A JP2002278593A (en) 2001-03-15 2001-03-15 Sound recording/reproducing device
US10/095,724 US6769603B2 (en) 2001-03-15 2002-03-14 Data recording and reproducing apparatus and data reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074599A JP2002278593A (en) 2001-03-15 2001-03-15 Sound recording/reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002278593A true JP2002278593A (en) 2002-09-27

Family

ID=18931836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074599A Withdrawn JP2002278593A (en) 2001-03-15 2001-03-15 Sound recording/reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002278593A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058404A (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Music reproducing device and music reproducing terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058404A (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Music reproducing device and music reproducing terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428321B2 (en) Recording / reproducing apparatus, display control method, program
CN101425315A (en) Method and apparatus for automatic equalization mode activation
US6769603B2 (en) Data recording and reproducing apparatus and data reproducing apparatus
US20010029192A1 (en) Cellular phone having an audio player
US6321129B1 (en) Enhanced user control operations for portable digital audio recorder
US20060225554A1 (en) Portable music editing system
KR20080051460A (en) Method and apparatus for processing audio user interface
JP2002278593A (en) Sound recording/reproducing device
US6829747B1 (en) Editing apparatus and editing method
JP3963701B2 (en) Audio recording / playback device
JP2005100541A (en) Information reproducing method, program, and apparatus
JP5181685B2 (en) Multiple recording device
JP4661468B2 (en) Recording / reproducing apparatus and control method
JP2002278594A (en) Sound reproducing device
JP4899780B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP2002278595A (en) Sound-reproducing device
JP4713764B2 (en) Data playback device
JP3866056B2 (en) Audio signal reproducing apparatus and audio signal reproducing method
JP2003223190A (en) Data recording and reproducing apparatus
JP4385422B2 (en) Clock device
JP2002315087A (en) Data processing apparatus
JP4716675B2 (en) Recording / playback device
KR200384808Y1 (en) Function for setting of specific section (A-B) during file replay to edit, cancel, or store the section
JP2002351496A (en) Data reproducing device
JP2003140788A (en) Application software starting program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603