JP2002259178A - Information sharing system - Google Patents

Information sharing system

Info

Publication number
JP2002259178A
JP2002259178A JP2001056515A JP2001056515A JP2002259178A JP 2002259178 A JP2002259178 A JP 2002259178A JP 2001056515 A JP2001056515 A JP 2001056515A JP 2001056515 A JP2001056515 A JP 2001056515A JP 2002259178 A JP2002259178 A JP 2002259178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
additional information
url
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001056515A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshige Kamine
広茂 加峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001056515A priority Critical patent/JP2002259178A/en
Publication of JP2002259178A publication Critical patent/JP2002259178A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information sharing system by which information related to an optional HP(homepage) can be recorded on a proxy server by a simple operation and registered information can be browsed when the HP is browsed under environment that a WEB server and a terminal transmit and receive data via the proxy server by using the Internet. SOLUTION: The proxy server is provided with a common additional information table 8 readable/writable among a plurality of terminals and the terminal can write useful information related to the HP in the additional information table 8 and browse the existing additional information in the additional information table 8 during the browsing of the Internet.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
利用して、端末からWEBサーバへアクセスする環境下
において、データ送受の中継に位置するプロキシサーバ
に、複数のユーザ端末(以下単に「端末」ともいう)で
有用な情報を共有可能な付加情報テーブルを設けること
で、インターネット環境下での情報活用の効率化を図る
情報共有システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a proxy server located at a relay of data transmission / reception in an environment in which a terminal accesses a WEB server using the Internet, and a plurality of user terminals (hereinafter simply referred to as "terminals"). The present invention relates to an information sharing system for improving the efficiency of information utilization in the Internet environment by providing an additional information table capable of sharing useful information.

【0002】[0002]

【従来の技術】まずプロキシサーバについて説明する。
プロキシサーバとは、WEBサーバとクライアント(端
末)との中間に位置し、クライアントからの要求をWE
Bサーバに伝え、WEBサーバからの応答をクライアン
トに返す装置またはソフトウェアであり、例えば、セキ
ュリティのために社外からネットワーク的に遮断された
環境でも、プロキシサーバを経由して社外にアクセスで
きたりする。また、外部から不正な侵入を防御するため
にも用いられているものである。また、もう一つの大き
な機能としては、ある端末からのデータ取得要求でクラ
イアントに渡されたデータをプロキシサーバで一時的に
保持しておき、プロキシサーバを経由する他のクライア
ントから同一のデータ取得要求が行われた際、保持して
いるデータをクライアントに返すという「キャッシュ機
能」というリクエスト応答の迅速化を図る機能がある。
2. Description of the Related Art First, a proxy server will be described.
The proxy server is located between the web server and the client (terminal), and transmits a request from the client to the web server.
A device or software that communicates to the B server and returns a response from the WEB server to the client. For example, even in an environment where the network is shut off from outside the company for security, it can be accessed outside the company via the proxy server. It is also used to prevent unauthorized intrusion from the outside. Another major function is that the proxy server temporarily holds the data passed to the client in a data acquisition request from a certain terminal, and sends the same data acquisition request from another client via the proxy server. There is a function called "cache function" that speeds up the response of a request by returning the held data to the client when the operation is performed.

【0003】WEB閲覧、メールなどインターネットの
利用形態が多様化していく中で、プロキシサーバ等のイ
ンターネット環境を構成する要素の高機能化は必須であ
り、より快適なインターネット利用環境をユーザに提供
するため、様々な技術開発が行われている。最も普及し
ているインターネット利用形態としては、世界中に点在
しているHP(ホームページ)の閲覧があげられる。H
Pの内容は個人ページ、企業ページ、商用ページなど様
々であり、娯楽目的から技術情報の収集や検索などの業
務目的にまでその範囲は広がっている。また、ネットワ
ークが整備された現状において、個人、企業の情報のや
り取りにおいても、メール等を中心に、データ通信を利
用したコミュニケーションが日常化してきている。
With the diversification of Internet usage forms such as Web browsing and e-mail, it is essential to enhance the functions of elements constituting the Internet environment, such as a proxy server, and to provide users with a more comfortable Internet usage environment. Therefore, various technical developments are being performed. The most widespread use of the Internet is to browse HPs (homepages) scattered around the world. H
The contents of P are various, such as a personal page, a company page, and a commercial page, and the range is widened from entertainment purposes to business purposes such as collecting and searching for technical information. In addition, in the present situation in which a network is established, communication using data communication, such as e-mail, has become commonplace in exchanging information between individuals and companies.

【0004】そうした環境の中で、インターネット上か
ら得られる有用な情報をいかに迅速に効率的に活用でき
るかという視点で、より快適な環境への改善が求められ
ている。たとえば、あるユーザがインターネット上で有
用性の高い情報を発見し、それを社内関係者に伝達しよ
うとした場合、HP閲覧に用いたブラウザ操作を一時的
に中断し、メールアプリケーションなどを使い、必要な
情報を入力し、メールを送信するといった作業が発生し
てしまう。インターネット利用が頻発化し、情報収集が
迅速に行えるようになった反面、情報伝達における操作
の中断は作業自体の効率性を低下させるものとなってし
まう。そのような視点から、インターネットに点在する
様々な情報を、複数のユーザ端末間で効率的に活用する
機能が求められている。
[0004] In such an environment, improvement of a more comfortable environment is required from the viewpoint of how quickly and efficiently useful information obtained on the Internet can be utilized. For example, if a user finds highly useful information on the Internet and tries to transmit it to relevant people in the company, the user temporarily suspends the browser operation used for browsing the website and uses an e-mail application. Work such as inputting unnecessary information and sending an e-mail. While the use of the Internet has become frequent and information can be collected promptly, interruption of information transmission operation reduces the efficiency of work itself. From such a viewpoint, there is a demand for a function of efficiently utilizing various information scattered on the Internet among a plurality of user terminals.

【0005】ここで、従来のインターネット利用環境に
おいて、インターネットから得られる情報を複数のユー
ザ端末間で伝達、活用する処理手順の説明を行う。
Here, a description will be given of a processing procedure for transmitting and utilizing information obtained from the Internet between a plurality of user terminals in a conventional Internet use environment.

【0006】図18は、従来のプロキシサーバを示すブ
ロック図である。本発明の対象である情報共有システム
は、端末とWEBサーバとプロキシサーバとを有する
が、プロキシサーバは情報共有システムの主要部分を構
成する。
FIG. 18 is a block diagram showing a conventional proxy server. An information sharing system to which the present invention is applied has a terminal, a web server, and a proxy server, and the proxy server forms a main part of the information sharing system.

【0007】図18において、1は要求された情報を処
理する中央処理装置、2はウィンドウ、図形要素、文字
などを表示する表示装置、3は文字、数値、位置などデ
ータを表示するキーボード、タブレット、マウス等の入
力装置、4はオペレーティングシステム、ウィンドウシ
ステムなど実行中のプログラムを記憶するための主記憶
装置、5はプログラム、テキストデータ等を記憶する二
次記憶装置である。二次記憶装置5は、端末からのデー
タ取得リクエストを受け付けるリクエスト受信部6と、
データ取得リクエストの内容を解析するリクエスト解析
部7と、端末からのデータ取得リクエストによりWEB
サーバからダウンロードしたデータを同一データ要求時
に備えて一時的に保持するキャッシュ機能を実現するキ
ャッシュ部13とを有する。
In FIG. 18, 1 is a central processing unit for processing requested information, 2 is a display device for displaying windows, graphic elements, characters and the like, 3 is a keyboard and tablet for displaying data such as characters, numerical values and positions. , An input device such as a mouse, 4 is a main storage device for storing a running program such as an operating system and a window system, and 5 is a secondary storage device for storing programs, text data and the like. A request receiving unit 6 for receiving a data acquisition request from the terminal;
A request analysis unit 7 for analyzing the contents of the data acquisition request, and a WEB based on the data acquisition request from the terminal.
A cache unit for realizing a cache function of temporarily holding data downloaded from the server in preparation for the same data request.

【0008】図19は、従来の情報共有システムについ
て、その動作を示すフローチャートであり、プロキシサ
ーバを経由するインターネット利用環境下において、イ
ンターネット上から得られた情報を複数ユーザ端末間で
伝達、活用する処理手順を示す。
FIG. 19 is a flowchart showing the operation of a conventional information sharing system. In an Internet use environment via a proxy server, information obtained from the Internet is transmitted and used between a plurality of user terminals. The processing procedure will be described.

【0009】まず、ユーザは、インターネットアクセス
を行うために、端末(図示せず)に搭載されたブラウザ
において、URLを指定する(S81)。次に、端末
は、インターネット上の通信プロトコルであるHTTP
の書式に基づいたデータ取得リクエストを送信する(S
82)。端末から送信したリクエストは一旦、プロキシ
サーバで受け付ける(S83)。すなわち、リクエスト
受信部6がそのリクエストを受信し、リクエスト解析部
7が受信したリクエストを解析する。プロキシサーバ
は、端末からのリクエストに対して、HTTP書式に基
づいた変更を加えて、実際のURLへ要求を送信する
(S84)。プロキシサーバからのリクエストがWEB
サーバ(図示せず)で受信される(S85)。所定のW
EBサーバからプロキシサーバへ、端末から要求のあっ
たデータをダウンロードする(S86)。WEBサーバ
からのデータをプロキシサーバが受信する(S87)。
プロキシサーバは端末へ、データを送信する(S8
8)。これにより、指定したURLのHPが端末上に表
示される。次に、ユーザがHP上の有用な情報を他ユー
ザへ伝達したい場合、メーラーなどの別アプリケーショ
ンを起動する(S89)。起動された別アプリケーショ
ンに、伝達対象のユーザのメールアドレスを入力し、イ
ンターネット上から得られた情報の伝達内容を入力し、
メールを送信する(S90)。送信が完了したら、別ア
プリケーションを終了する(S91)。端末は再度、ブ
ラウザを立上げ、またはブラウザを利用可能な状態(ア
クティブ)にし、インターネット閲覧を再開する(S9
2)。
First, the user specifies a URL on a browser mounted on a terminal (not shown) in order to access the Internet (S81). Next, the terminal uses HTTP, which is a communication protocol on the Internet.
Send a data acquisition request based on the format (S
82). The request transmitted from the terminal is once received by the proxy server (S83). That is, the request receiving unit 6 receives the request, and the request analyzing unit 7 analyzes the received request. The proxy server modifies the request from the terminal based on the HTTP format and transmits the request to the actual URL (S84). Request from proxy server is WEB
It is received by the server (not shown) (S85). Predetermined W
The data requested by the terminal is downloaded from the EB server to the proxy server (S86). The proxy server receives data from the WEB server (S87).
The proxy server transmits the data to the terminal (S8
8). Thereby, the HP of the specified URL is displayed on the terminal. Next, when the user wants to transmit useful information on the HP to another user, another application such as a mailer is activated (S89). Enter the e-mail address of the user to be transmitted to the launched application, enter the contents of the information obtained from the Internet,
The e-mail is transmitted (S90). When the transmission is completed, another application is terminated (S91). The terminal starts up the browser again, or makes the browser usable (active), and resumes browsing the Internet (S9).
2).

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
情報共有システムでは、インターネット上の情報の検索
・閲覧により得られた有用な情報を他ユーザに伝達し活
用するために、上記例では、インターネット上の情報を
検索・閲覧するアプリケーションと、ブラウザ、メーラ
ーとの切替えの作業が発生してしまう。つまり、閲覧作
業の中断を余儀なくされる。インターネット情報の活用
が頻発化している状況で、このように毎回作業が中断さ
れると、作業効率が著しく低下する。
However, in the conventional information sharing system, in order to transmit and utilize useful information obtained by searching and browsing information on the Internet to other users, in the above-described example, the information sharing system on the Internet is used. The task of switching between an application that searches for and browses information, a browser, and a mailer occurs. That is, the browsing operation has to be interrupted. In the situation where utilization of the Internet information is frequent, if the work is interrupted every time as described above, the work efficiency is significantly reduced.

【0011】この情報共有システムでは、インターネッ
トを利用してWEBサーバと端末とがプロキシサーバを
介してデータの送受を行う環境下で、任意のHP閲覧時
にそのHPに関連した情報をプロキシサーバ上に簡単な
操作で記録したり、また既に登録されている情報を閲覧
する機能を設けることで、従来通りの端末操作でインタ
ーネットを利用しながら、複数のユーザ端末間で、有用
な情報を効果的に操作(書込み、閲覧)可能な環境を提
供し、インターネット活用の効率性を向上させることが
要求されている。
[0011] In this information sharing system, in an environment where a WEB server and a terminal transmit and receive data via a proxy server using the Internet, information related to the HP is stored on the proxy server when an arbitrary HP is browsed. By providing a function to record with simple operations and to browse already registered information, it is possible to effectively use useful information between multiple user terminals while using the Internet with conventional terminal operations. It is required to provide an environment in which operation (writing, browsing) is possible and to improve the efficiency of utilizing the Internet.

【0012】本発明は、この要求を満たすため、インタ
ーネットを利用してWEBサーバと端末とがプロキシサ
ーバを介してデータの送受を行う環境下で、任意のHP
閲覧時にそのHPに関連した情報をプロキシサーバ上に
簡単な操作で記録したり、また既に登録されている情報
を閲覧することができる情報共有システムを提供するこ
とを目的とする。
According to the present invention, in order to satisfy this demand, an arbitrary HP is used in an environment in which a WEB server and a terminal transmit and receive data via a proxy server using the Internet.
It is an object of the present invention to provide an information sharing system in which information related to the HP can be recorded on a proxy server by a simple operation at the time of browsing, and information already registered can be browsed.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の情報共有システムは、WEBサーバと、端末
と、WEBサーバと端末との間に介在するプロキシサー
バとを有し、プロキシサーバと端末とはそれぞれ、要求
された情報を処理する中央処理装置と、ウィンドウ、図
形要素、文字などを表示する表示装置と、文字、数値、
位置などデータを表示するキーボード、タブレット、マ
ウス等の入力装置と、オペレーティングシステム、ウィ
ンドウシステムなど実行中のプログラムを記憶するため
の主記憶装置と、プログラム、テキストデータ等を記憶
する二次記憶装置とを有する情報共有システムであっ
て、プロキシサーバは、複数の端末間で読み書き可能な
共通の付加情報テーブルを有し、端末は、インターネッ
ト閲覧中において、該当HPに関連する有用な情報の付
加情報テーブルへの書込みを行ったり、付加情報テーブ
ルにおける既存の付加情報を閲覧することが可能である
構成を有している。
In order to solve the above-mentioned problems, an information sharing system according to the present invention has a Web server, a terminal, and a proxy server interposed between the Web server and the terminal. And the terminal, respectively, a central processing unit for processing requested information, a display device for displaying windows, graphic elements, characters, etc., and characters, numerical values,
An input device such as a keyboard, tablet, and mouse for displaying data such as a position, an operating system, a main storage device for storing a running program such as a window system, and a secondary storage device for storing a program, text data, and the like. Wherein the proxy server has a common additional information table readable and writable between a plurality of terminals, and the terminal, while browsing the Internet, uses the additional information table of useful information related to the corresponding HP. It has a configuration in which writing into the additional information and browsing existing additional information in the additional information table are possible.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の情報共
有システムは、WEBサーバと、端末と、WEBサーバ
と端末との間に介在するプロキシサーバとを有し、プロ
キシサーバと端末とはそれぞれ、要求された情報を処理
する中央処理装置と、ウィンドウ、図形要素、文字など
を表示する表示装置と、文字、数値、位置などデータを
表示するキーボード、タブレット、マウス等の入力装置
と、オペレーティングシステム、ウィンドウシステムな
ど実行中のプログラムを記憶するための主記憶装置と、
プログラム、テキストデータ等を記憶する二次記憶装置
とを有する情報共有システムであって、プロキシサーバ
は、複数の端末間で読み書き可能な共通の付加情報テー
ブルを有し、端末は、インターネット閲覧中において、
該当HPに関連する有用な情報の付加情報テーブルへの
書込みを行ったり、付加情報テーブルにおける既存の付
加情報を閲覧することが可能であることとしたものであ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An information sharing system according to a first aspect of the present invention has a WEB server, a terminal, and a proxy server interposed between the WEB server and the terminal. Are respectively a central processing unit that processes requested information, a display device that displays windows, graphic elements, characters, etc., and an input device such as a keyboard, tablet, mouse, etc. that displays data such as characters, numerical values, positions, A main storage device for storing running programs such as an operating system and a window system;
An information sharing system having a secondary storage device that stores a program, text data, and the like, wherein the proxy server has a common additional information table that can be read and written between a plurality of terminals, and the terminals are connected to the Internet while browsing the Internet. ,
This is to write useful information related to the HP into the additional information table or to browse existing additional information in the additional information table.

【0015】この構成により、或る端末により付加情報
テーブルに書き込まれたHP関連の有用情報を他の端末
が閲覧することができるので、インターネットを利用し
た情報活用の効率性を著しく向上させる環境を提供する
ことができるという作用を有する。
[0015] With this configuration, the HP-related useful information written in the additional information table by a certain terminal can be viewed by another terminal, so that an environment that significantly improves the efficiency of information utilization using the Internet is provided. It has the effect that it can be provided.

【0016】請求項2に記載の情報共有システムは、請
求項1に記載の情報共有システムにおいて、端末でイン
ターネット上のURLを閲覧可能な環境下で、プロキシ
サーバは、端末から指定されているURLへの付加情報
の有無を付加情報テーブルの検索により判定し、付加情
報有りと判定した場合、端末へ送るデータに付加情報の
存在を通知する情報を埋め込み、端末は、付加情報表示
の切替えを行う付加情報表示切替えボタンを有すること
としたものである。
According to a second aspect of the present invention, in the information sharing system according to the first aspect, in an environment where a URL on the Internet can be browsed by the terminal, the proxy server performs the URL specified by the terminal. The presence or absence of additional information is determined by searching the additional information table, and if it is determined that there is additional information, information to notify the presence of the additional information is embedded in the data sent to the terminal, and the terminal switches the display of the additional information. An additional information display switching button is provided.

【0017】この構成により、ユーザは該当URLへの
付加情報の存在を知ることが可能になり、また、端末に
設けられた付加情報表示切替えボタンにより、簡単に情
報表示の切替えを行うことができ、インターネット上の
情報を効率的に活用可能な環境が提供されるという作用
を有する。
According to this configuration, the user can know the existence of the additional information in the corresponding URL, and can easily switch the information display by using the additional information display switching button provided on the terminal. This has the effect of providing an environment where information on the Internet can be used efficiently.

【0018】請求項3に記載の情報共有システムは、請
求項1に記載の情報共有システムにおいて、端末でイン
ターネット上のURLを閲覧可能な環境下で、端末は、
閲覧作業を中断することなく、該当URLに関連した情
報を付加情報テーブルに登録することができることとし
たものである。
According to a third aspect of the present invention, in the information sharing system according to the first aspect, in an environment where the terminal can browse a URL on the Internet,
The information related to the URL can be registered in the additional information table without interrupting the browsing operation.

【0019】この構成により、任意のURLに関連した
有用な情報を登録した付加情報テーブルを共有化するこ
とができ、インターネット上の情報を効率的に活用可能
な環境が提供されるという作用を有する。
With this configuration, it is possible to share an additional information table in which useful information related to an arbitrary URL is registered, and to provide an environment in which information on the Internet can be efficiently used. .

【0020】請求項4に記載の情報共有システムは、請
求項1に記載の情報共有システムにおいて、端末でイン
ターネット上のURLを閲覧可能な環境下で、プロキシ
サーバは、端末からデータ要求が来たURLまたはUR
Lの階層性を考慮したある範囲内において、付加情報テ
ーブルの中に付加情報が確認された場合、付加情報の存
在を端末に自動的に通知することとしたものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the information sharing system of the first aspect, the proxy server receives a data request from the terminal in an environment where the terminal can browse a URL on the Internet. URL or UR
When the additional information is confirmed in the additional information table within a certain range in consideration of the hierarchy of L, the terminal is automatically notified of the presence of the additional information.

【0021】この構成により、URLに関連した有用な
情報が付加情報テーブルに登録されている場合には、デ
ータ取得を要求した端末に有用情報の登録が自動的に通
知されるので、端末は必要な有用情報のみを取得するこ
とができ、インターネット上の情報を効率的に活用可能
な環境が提供されるという作用を有する。
With this configuration, when useful information related to the URL is registered in the additional information table, the terminal that has requested data acquisition is automatically notified of the registration of the useful information. It is possible to obtain only useful information, and to provide an environment in which information on the Internet can be efficiently used.

【0022】請求項5に記載の情報共有システムは、請
求項1に記載の情報共有システムにおいて、端末でイン
ターネット上のURLを閲覧可能な環境下で、付加情報
テーブルはパスワードによるユーザ照合機能を有するこ
ととしたものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the information sharing system of the first aspect, the additional information table has a user collating function using a password in an environment in which a terminal can browse a URL on the Internet. It was decided that.

【0023】この構成により、情報公開の範囲を柔軟に
設定可能な環境を実現することができるので、付加情報
テーブルに記録された情報を用いて、インターネット上
の情報を或る限定した端末において効率的に活用可能な
環境が提供されるという作用を有する。
With this configuration, an environment in which the range of information disclosure can be set flexibly can be realized. Therefore, information on the Internet can be efficiently transmitted to a limited terminal using information recorded in the additional information table. It has the effect of providing an environment that can be used in an efficient manner.

【0024】請求項6に記載の情報共有システムは、請
求項1に記載の情報共有システムにおいて、端末でイン
ターネット上のURLを閲覧可能な環境下で、付加情報
テーブルは、登録項目としてメールアドレスを有するこ
ととしたものである。
According to a sixth aspect of the present invention, in the information sharing system according to the first aspect, in an environment in which a terminal can browse a URL on the Internet, the additional information table stores a mail address as a registration item. It was decided to have.

【0025】この構成により、該当URLに関連した情
報の書込み発生時に、自動的に設定メールアドレスに情
報登録の通知メールを送信することができるので、有用
な情報通知の迅速化が実現され、インターネット上の情
報を効率的に活用可能な環境が提供されるという作用を
有する。
According to this configuration, when the writing of the information related to the corresponding URL occurs, the notification mail of the information registration can be automatically transmitted to the set mail address. This has the effect of providing an environment where the above information can be used efficiently.

【0026】請求項7に記載の情報共有システムは、請
求項1に記載の情報共有システムにおいて、端末でイン
ターネット上のURLを閲覧可能な環境下で、端末は、
付加情報テーブル内の登録内容を直接に閲覧可能であ
り、付加情報テーブルで閲覧したURLへのアクセス要
求操作を行うことにより、関連情報が付与されたURL
の閲覧を並行して行うことが可能であることとしたもの
である。
According to a seventh aspect of the present invention, in the information sharing system according to the first aspect, in an environment where the terminal can browse a URL on the Internet,
The registered contents in the additional information table can be directly browsed, and by performing an operation of requesting access to the URL browsed in the additional information table, the URL to which the related information is added
Can be viewed in parallel.

【0027】この構成により、該当URLの情報とその
関連情報とを並行して閲覧することができるので、イン
ターネット上の情報を効率的に活用可能な環境が提供さ
れるという作用を有する。
According to this configuration, since the information of the URL and the related information can be browsed in parallel, there is an effect that an environment where information on the Internet can be efficiently used is provided.

【0028】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図17を用いて説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIGS.

【0029】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1による情報共有システムを構成するプロキシサー
バを示すブロック図である。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing a proxy server constituting an information sharing system according to Embodiment 1 of the present invention.

【0030】図1において、中央処理装置1、表示装置
2、入力装置3、主記憶装置4は図18と同様のものな
ので、同一符号を付し、説明は省略する。5Aは二次記
憶装置であり、二次記憶装置5Aは、後述する端末から
のデータ取得リクエストを受け付けるリクエスト受信部
6と、データ取得リクエストの内容を解析するリクエス
ト解析部7と、ユーザによって書き込まれた情報(付加
情報)から構成される付加情報テーブル8と、付加情報
テーブル8に対して、該当項目の検索やデータ取得を行
う付加情報テーブルアクセス部9と、WEBサーバ(図
示せず)へのリクエストを送信するリクエスト送信部1
0と、端末から要求したWEBサーバのデータ(URL
情報)とプロキシサーバ内の付加情報テーブル8に登録
された情報(付加情報)とを結合し、端末で閲覧可能な
HTMLデータを生成するHTMLデータ生成部11
と、WEBサーバから受信したデータを端末に送信する
データ送信部12と、過去の受信データを一時的に保持
し、再度同一データ要求を受けた際に保持したデータを
端末に返すことで応答迅速化を図る機能を有するキャッ
シュ部13とを有する。
In FIG. 1, the central processing unit 1, the display unit 2, the input unit 3, and the main storage unit 4 are the same as those in FIG. Reference numeral 5A denotes a secondary storage device. The secondary storage device 5A includes a request receiving unit 6 for receiving a data acquisition request from a terminal described later, a request analyzing unit 7 for analyzing the content of the data acquisition request, and a secondary storage device 5A. An additional information table 8 composed of the information (additional information), an additional information table access unit 9 for searching for a corresponding item and obtaining data with respect to the additional information table 8, and a Web server (not shown). Request sending unit 1 that sends a request
0 and the data of the WEB server requested from the terminal (URL
Information) and the information (additional information) registered in the additional information table 8 in the proxy server to generate HTML data that can be browsed on the terminal.
And a data transmitting unit 12 for transmitting data received from the WEB server to the terminal, and temporarily retaining past received data and returning the retained data to the terminal when the same data request is received again, thereby enabling quick response. And a cache unit 13 having a function of realizing.

【0031】図2は、本発明の実施の形態1による情報
共有システムについて、その動作を示すフローチャート
であり、図1のプロキシサーバを介してインターネット
アクセスを行うユーザ端末間で情報共有を行う場合の処
理手順を示す。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the information sharing system according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 shows a case where information is shared between user terminals accessing the Internet via the proxy server of FIG. The processing procedure will be described.

【0032】図2において、まず、ユーザは、インター
ネットアクセスを行うために、端末に搭載されたブラウ
ザにURLを指定する(S1)。端末からは、インター
ネット上の通信プロトコルであるHTTPの書式に基づ
いたデータ取得リクエストを送信する(S2)。端末か
ら送信したデータ取得リクエストは、一旦プロキシサー
バへ渡る(S3)。すなわち、リクエスト受信部6がそ
のリクエストを受信し、リクエスト解析部7が受信した
リクエストを解析する。プロキシサーバは、端末からの
データ取得リクエストに対して、HTTP書式に基づい
た変更を加えて、実際のURLへアクセスする(S
4)。プロキシサーバからのデータ取得リクエストがW
EBサーバへ渡る(S5)。所定のWEBサーバからプ
ロキシサーバへ、端末から要求のあったデータをダウン
ロードする(S6)。WEBサーバからのデータをプロ
キシサーバが受信する(S7)。プロキシサーバは、端
末からデータ取得要求が行われたURL情報を取得する
(S8)。次に、ステップS8で取得したURL情報を
元に、付加情報共有テーブル8内を検索し、着目してい
るURLの登録の有無をチェックする(S9、S1
0)。付加情報テーブル8内で指定したURLが存在し
た場合、そのURLに対応付けされて登録されている付
加情報を取得する。URLが付加情報テーブル8になけ
れば、通常の閲覧状態に移行する。付加情報テーブル8
から取得された付加情報とWEBサーバから受信したデ
ータ(URL情報)とを結合し、端末の閲覧可能なHT
MLデータを生成する(S11)。端末が要求したデー
タが渡され、端末のブラウザ上に表示される(S1
2)。
In FIG. 2, first, the user specifies a URL to a browser installed in a terminal to access the Internet (S1). The terminal transmits a data acquisition request based on the HTTP format, which is a communication protocol on the Internet (S2). The data acquisition request transmitted from the terminal temporarily passes to the proxy server (S3). That is, the request receiving unit 6 receives the request, and the request analyzing unit 7 analyzes the received request. The proxy server makes a change based on the HTTP format to the data acquisition request from the terminal and accesses the actual URL (S
4). Data acquisition request from proxy server is W
It passes to the EB server (S5). The data requested by the terminal is downloaded from a predetermined WEB server to the proxy server (S6). The proxy server receives data from the WEB server (S7). The proxy server acquires URL information for which a data acquisition request has been made from the terminal (S8). Next, based on the URL information acquired in step S8, the additional information sharing table 8 is searched to check whether the URL of interest is registered (S9, S1).
0). When the URL specified in the additional information table 8 exists, the additional information registered in association with the URL is acquired. If the URL is not in the additional information table 8, the state shifts to a normal browsing state. Additional information table 8
HT that can be browsed by the terminal by combining the additional information obtained from the
The ML data is generated (S11). The data requested by the terminal is passed and displayed on the browser of the terminal (S1
2).

【0033】図3は、本発明の実施の形態1〜7による
情報共有システムを構成する端末を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing terminals constituting the information sharing system according to the first to seventh embodiments of the present invention.

【0034】図3において、中央処理装置1、表示装置
2、入力装置3、主記憶装置4は図1と同様のものなの
で、同一符号を付し、説明は省略する。5Bは二次記憶
装置であり、二次記憶装置5Bは、WEBサーバへのア
クセスを行うためのデータ通信を制御する通信制御部1
4と、インターネット上のHTML言語で記述されたH
Pを閲覧、操作するためのブラウザ15と、プロキシサ
ーバが所有する付加情報テーブル8内の情報を端末から
閲覧するための操作ボタンの対応付けを行うための専用
タグ解析部14と、付加情報テーブル8に対して、閲
覧、書込みなどを行うための付加情報操作部17と、付
加情報テーブル8への書込み操作時に、書込み画面への
移行、内容の入力、登録内容の送信などの制御を行う付
加情報書込み部18と、付加情報を有するHPを閲覧中
に、閲覧操作を行いながらボタン押下で付加情報の表示
切替えを行うための表示切替え部19とを有する。
In FIG. 3, the central processing unit 1, display unit 2, input unit 3, and main storage unit 4 are the same as those in FIG. 5B is a secondary storage device, and the secondary storage device 5B is a communication control unit 1 that controls data communication for accessing a WEB server.
4 and H described in HTML language on the Internet
A browser 15 for browsing and operating P, a dedicated tag analyzing unit 14 for associating operation buttons for browsing information in the additional information table 8 owned by the proxy server from the terminal, and an additional information table An additional information operation unit 17 for performing browsing, writing, and the like, and an additional unit that performs control such as switching to a writing screen, inputting contents, and transmitting registered contents at the time of a writing operation to the additional information table 8. It has an information writing unit 18 and a display switching unit 19 for switching display of additional information by pressing a button while browsing an HP having additional information.

【0035】図4は、図1のプロキシサーバ内で作成、
管理する付加情報テーブル8の構造を示す構造説明図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing the contents created in the proxy server shown in FIG.
FIG. 3 is a structural explanatory diagram showing a structure of an additional information table 8 to be managed.

【0036】付加情報テーブル8は、基本項目としての
「日付」、「URL」、「情報内容」から構成される。
ユーザがあるURLを閲覧中に、そのURLに関連した
情報の書込みを行なった場合、登録操作を行った日付、
着目しているURL、登録内容がそれぞれの項目に配置
され、登録される。
The additional information table 8 includes "date", "URL", and "information content" as basic items.
If the user writes information related to the URL while browsing the URL, the date of the registration operation,
The URL of interest and the registered contents are arranged in each item and registered.

【0037】図5は本発明の実施の形態1による情報共
有システムについて、その動作を示す処理手順概略図で
ある。
FIG. 5 is a schematic processing procedure diagram showing the operation of the information sharing system according to the first embodiment of the present invention.

【0038】図5において、20は端末、21はプロキ
シサーバ、22はWEBサーバである。
In FIG. 5, reference numeral 20 denotes a terminal, 21 denotes a proxy server, and 22 denotes a WEB server.

【0039】本実施の形態においては、インターネット
利用の端末を制限するものではないが、図5の例では、
新しいインターネット利用端末として爆発的に普及して
いる携帯通信機器例えばPHSなどを想定した。まず、
ユーザは端末20に搭載のブラウザ(またはインターネ
ットアクセスが利用可能なアプリケーション)に、閲覧
したいURLを入力する。URLへのデータ受信要求は
一旦プロキシサーバ21に送信される。プロキシサーバ
21では、端末20から送られてきたリクエストの中か
らURLを取り出し、所有する付加情報テーブル8の検
索を行う。また同時に、該当URLへのデータ受信要求
を送信する。URLをキーとして検索を行った結果、付
加情報テーブル8内に該当する項目を発見した場合、そ
のURLに対応付けされた情報を取得する。別途、WE
Bサーバ22へのデータ要求を出していた応答が返って
くると、WEBサーバ22からのデータ(URL情報)
と付加情報テーブル8からのデータ(付加情報)とを結
合し、端末20が閲覧可能なHTMLデータとして再生
成する。HTMLデータを再生成した後、インターネッ
ト通信プロトコルであるHTTPの書式に合ったデータ
を作成後、端末20へデータを送信する。端末20で
は、指定したURLから得たデータ(URL情報)と、
プロキシサーバ21に記憶された関連情報(付加情報)
とを一度に見ることができる。
In the present embodiment, the terminal using the Internet is not limited, but in the example of FIG.
It is assumed that a mobile communication device, such as PHS, which has exploded in popularity as a new Internet use terminal. First,
The user inputs a URL to be browsed into a browser (or an application that can use Internet access) mounted on the terminal 20. The data reception request to the URL is transmitted to the proxy server 21 once. The proxy server 21 extracts the URL from the request sent from the terminal 20 and searches the additional information table 8 owned by the URL. At the same time, a data reception request to the URL is transmitted. When a corresponding item is found in the additional information table 8 as a result of the search using the URL as a key, information associated with the URL is acquired. Separately, WE
When the response that sent the data request to the B server 22 is returned, the data (URL information) from the WEB server 22 is returned.
And the data (additional information) from the additional information table 8 are combined and regenerated as HTML data that the terminal 20 can browse. After the HTML data is regenerated, the data conforming to the HTTP format, which is the Internet communication protocol, is created, and then the data is transmitted to the terminal 20. In the terminal 20, data (URL information) obtained from the specified URL,
Related information (additional information) stored in the proxy server 21
And can be seen at once.

【0040】以上のように本実施の形態によれば、プロ
キシサーバ21は、複数の端末間で読み書き可能な共通
の付加情報テーブル8を有し、端末20は、インターネ
ット閲覧中において、該当HPに関連する有用な情報の
付加情報テーブル8への書込みを行ったり、付加情報テ
ーブル8における既存の付加情報を閲覧することが可能
であることにより、或る端末により付加情報テーブルに
書き込まれたHP関連の有用情報を他の端末が閲覧する
ことができるので、インターネットを利用した情報活用
の効率性を著しく向上させる環境を提供することができ
る。
As described above, according to the present embodiment, the proxy server 21 has the common additional information table 8 that can be read and written between a plurality of terminals, and the terminal 20 can access the corresponding HP while browsing the Internet. Since it is possible to write related useful information in the additional information table 8 and to browse existing additional information in the additional information table 8, the HP related information written in the additional information table by a certain terminal can be obtained. The useful information can be viewed by other terminals, so that an environment can be provided that significantly improves the efficiency of information utilization using the Internet.

【0041】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
よる情報共有システムを構成するプロキシサーバ、端末
は、図1、図3と同様の構成である。
(Embodiment 2) A proxy server and a terminal constituting an information sharing system according to Embodiment 2 of the present invention have the same configurations as those shown in FIGS.

【0042】図6は、本発明の実施の形態2による情報
共有システムについて、その動作を示すフローチャート
であり、要求したWEBサーバの内容とプロキシサーバ
で自動的に結合された関連情報の内容とを切り替えなが
ら、インターネットの閲覧と付加情報の表示とを並行し
て行う処理手順を示す。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the information sharing system according to the second embodiment of the present invention, in which the contents of the requested WEB server and the contents of the related information automatically combined by the proxy server are described. The following describes a processing procedure in which browsing the Internet and displaying additional information are performed in parallel while switching.

【0043】図6において、先ず、端末はプロキシサー
バへリクエストを発行する(S21)。端末は、プロキ
シサーバから、付加情報が自動的に付与されたデータを
受信する(S22)。このとき、端末には、通常のイン
ターネット閲覧と同様に、ユーザ端末が指定したURL
から受信したデータのみが表示される(S23)。次
に、端末に予め割り当てられたボタン(後述の付加情報
表示切替えボタン23)を用いて、付加情報を表示させ
る表示切替えを行う(S24、25)。WEBサーバへ
のアクセスと関連情報(付加情報)の表示とを行いなが
ら、インターネット上の情報の閲覧を続ける(S2
6)。
In FIG. 6, first, the terminal issues a request to the proxy server (S21). The terminal receives the data to which the additional information has been automatically added from the proxy server (S22). At this time, the URL specified by the user terminal is stored in the terminal in the same manner as in normal Internet browsing.
Only the data received from is displayed (S23). Next, display switching for displaying additional information is performed using a button (an additional information display switching button 23 described later) assigned to the terminal in advance (S24, S25). Continue browsing information on the Internet while accessing the WEB server and displaying related information (additional information) (S2)
6).

【0044】図7は、本発明の実施の形態2による端末
20について、その動作を示す処理手順概要図であり、
表示切替えを行いながら、本実施の形態による情報共有
システムを利用する場合を示す。
FIG. 7 is a schematic processing diagram showing the operation of terminal 20 according to the second embodiment of the present invention.
A case will be described in which the information sharing system according to the present embodiment is used while performing display switching.

【0045】図7において、まず、端末20からURL
の取得要求を出すと、プロキシサーバが関連情報の内容
を自動的に付加した形で端末20へ応答する。データ受
信時は、通常のインターネット閲覧と同様に、指定した
WEBページの内容が表示される。付加情報の有無を端
末20内で確認した場合、付加情報表示切替えボタン2
3を有効にする。ユーザが付加情報表示切替えボタン2
3を押下すると、結合して送信されてきた付加情報が端
末20上に表示される。このように、インターネット閲
覧の作業を中断させることなく、共有情報の表示が可能
となる。
In FIG. 7, first, the URL is sent from the terminal 20.
Is issued, the proxy server responds to the terminal 20 in a form in which the content of the related information is automatically added. At the time of data reception, the content of the specified WEB page is displayed in the same manner as in normal Internet browsing. When the presence or absence of the additional information is confirmed in the terminal 20, the additional information display switch button 2
Enable 3 Button 2 for user to switch additional information display
When 3 is pressed, the additional information transmitted in combination is displayed on the terminal 20. In this way, it is possible to display shared information without interrupting the work of browsing the Internet.

【0046】以上のように本実施の形態によれば、端末
20でインターネット上のURLを閲覧可能な環境下
で、プロキシサーバ21は、端末20から指定されてい
るURLへの付加情報の有無を付加情報テーブル8の検
索により判定し、付加情報有りと判定した場合、端末2
0へ送るデータに付加情報の存在を通知する情報を埋め
込み、端末は、付加情報表示の切替えを行う付加情報表
示切替えボタン23を有することにより、ユーザは該当
URLへの付加情報の存在を知ることが可能になり、ま
た、端末に設けられた付加情報表示切替えボタン23に
より、簡単に情報表示の切替えを行うことができ、イン
ターネット上の情報を効率的に活用可能な環境を提供す
ることができる。
As described above, according to the present embodiment, in an environment where the URL on the Internet can be browsed by the terminal 20, the proxy server 21 determines whether or not there is additional information to the URL specified by the terminal 20. If it is determined by searching the additional information table 8 and it is determined that there is additional information, the terminal 2
Information for notifying the presence of the additional information is embedded in the data to be sent to 0, and the terminal has the additional information display switching button 23 for switching the display of the additional information, so that the user can know the existence of the additional information in the corresponding URL. In addition, the additional information display switching button 23 provided on the terminal makes it possible to easily switch the information display, and to provide an environment where information on the Internet can be efficiently used. .

【0047】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
よる情報共有システムを構成するプロキシサーバ、端末
は、図1、図3と同様の構成である。
(Third Embodiment) A proxy server and a terminal constituting an information sharing system according to a third embodiment of the present invention have the same configurations as those in FIGS.

【0048】図8は本発明の実施の形態3による情報共
有システムについて、その動作を示すフローチャートで
あり、通常のインターネット閲覧操作を行いながら、簡
単な操作でそのURLへの関連情報の書込みを行う機能
を示す。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the information sharing system according to the third embodiment of the present invention. The related information is written to the URL by a simple operation while performing a normal Internet browsing operation. Indicates the function.

【0049】図8において、まず、端末で、任意のイン
ターネット上のHPを閲覧する(S31)。ユーザが閲
覧中の内容に関連した情報を埋め込む場合は、端末に装
備された後述の情報書込みボタン24を押下する(S3
2)。端末に書き込み画面が表示される(S33)。書
込み画面の文字入力エリアに、ユーザは有用な情報の入
力を行う(S34)。ステップS34で書き込んだ情報
をプロキシサーバにある付加情報テーブル8へ登録する
ため、送信ボタンを押下する(S35)。プロキシサー
バへ必要な情報が渡る(S36)。プロキシサーバで
は、ユーザが登録行為を行った際に閲覧していたURL
と送信されてきたユーザが入力した情報とをペアにし
て、付加情報テーブル8へ登録する(S37)。端末
は、付加情報テーブル8への登録が終ると、再度、閲覧
中のページを表示する(S38)。
In FIG. 8, first, the terminal browses any HP on the Internet (S31). When embedding information related to the content being browsed by the user, the user presses an information write button 24 described later provided in the terminal (S3).
2). A writing screen is displayed on the terminal (S33). The user inputs useful information in the character input area of the writing screen (S34). In order to register the information written in step S34 in the additional information table 8 in the proxy server, a send button is pressed (S35). Necessary information is passed to the proxy server (S36). In the proxy server, the URL that was viewed when the user registered
And a pair with the transmitted information entered by the user, and registers the pair in the additional information table 8 (S37). When the registration in the additional information table 8 is completed, the terminal displays the page being viewed again (S38).

【0050】図9は、情報共有テーブルとしての付加情
報テーブル8への書込み操作を行う処理手順を示す処理
手順概略図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a processing procedure for performing a writing operation to the additional information table 8 as an information sharing table.

【0051】図9において、20は端末、21はプロキ
シサーバ、24は情報書込みボタンである。
In FIG. 9, reference numeral 20 denotes a terminal, 21 denotes a proxy server, and 24 denotes an information write button.

【0052】図9において、インターネット閲覧時、端
末20には、専用の情報書込みボタン24の押下によっ
て、随時書込み画面が表示される。情報書込み画面に
は、テキストの入力エリアが存在し、そこにユーザは必
要な情報を入力して、情報送信ボタン押下によりプロキ
シサーバ21へと送信する。プロキシサーバ21側で
は、付加情報テーブル8にURL、情報、日付などを登
録する。
In FIG. 9, when browsing the Internet, the terminal 20 displays a writing screen at any time by pressing a dedicated information writing button 24. The information writing screen has a text input area, in which the user inputs necessary information and transmits it to the proxy server 21 by pressing an information transmission button. The proxy server 21 registers the URL, information, date, and the like in the additional information table 8.

【0053】以上のように本実施の形態によれば、端末
20でインターネット上のURLを閲覧可能な環境下
で、端末20は、閲覧作業を中断することなく、該当U
RLに関連した情報を付加情報テーブル8に登録するこ
とができることにより、任意のURLに関連した有用な
情報を登録した付加情報テーブル8を共有化することが
でき、インターネット上の情報を効率的に活用可能な環
境を提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, in an environment in which a URL on the Internet can be browsed by terminal 20, terminal 20 does
Since the information related to the RL can be registered in the additional information table 8, the additional information table 8 in which the useful information related to any URL is registered can be shared, and the information on the Internet can be efficiently stored. It can provide a usable environment.

【0054】(実施の形態4)本発明の実施の形態4に
よる情報共有システムを構成するプロキシサーバ、端末
は、図1、図3と同様の構成である。
(Embodiment 4) A proxy server and a terminal constituting an information sharing system according to Embodiment 4 of the present invention have the same configurations as those shown in FIGS.

【0055】図10は本発明の実施の形態4による情報
共有システムについて、その動作を示すフローチャート
であり、プロキシサーバで該当URLに関連付けされた
付加情報の有無を監視し、付加情報を含む場合にユーザ
端末に通知情報を送る処理を示す。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the information sharing system according to the fourth embodiment of the present invention. The proxy server monitors the presence / absence of additional information associated with the relevant URL, and performs the processing when the additional information is included. 4 shows a process for sending notification information to a user terminal.

【0056】図10において、まず、ユーザは任意のU
RLへアクセスする(S41)。プロキシサーバは、端
末からデータ要求がきたURLが付加情報テーブル8に
含まれていないかを判定する(S42)。要求URLを
テーブル情報の中から検索する際、URLの完全一致を
条件とする場合とURLの階層性を考慮した指定の方法
を提供する。つまり、URLは通常、http://a
aa.bbb.ccc./ddd/eee/ccc/i
ndex.htmといった「/」を区切りとした階層性
を有している。本実施の形態の機能では、例えば上記U
RLに着目した場合、テーブル内の要求URLの有無を
検索する条件として「http://aaa.bbb.
ccc./ddd以下は全て」や「http://aa
a.bbb.ccc./ddd/eee/以下は全て」
といった指定が可能なものとする。これによって、関連
性の高い情報の有無を確認可能となる。次に、付加情報
がなければ通常の閲覧処理を続ける(S43、S4
8)。付加情報があった場合、端末へ付加情報の存在を
通知するために、予め対応付けされた拡張タグを記述す
る(S43、S44)。ユーザは、指定したURLに関
連情報が付与されていることを知る。ユーザが関連情報
をプロキシサーバから受信しない場合は通常の閲覧操作
を続ける(S45)。関連情報を閲覧する場合は、端末
に装備された表示ボタンを押下し、付加情報の表示を行
う(S45、S46、S47)。
In FIG. 10, first, the user selects an arbitrary U
Access to the RL (S41). The proxy server determines whether or not the URL for which a data request has been received from the terminal is included in the additional information table 8 (S42). When searching for a requested URL from table information, a method is provided in which a condition is satisfied that the URL is completely matched, and a specification method that takes into account the hierarchy of the URL. That is, the URL is usually http: // a
aa. bbb. ccc. / Ddd / eeee / ccc / i
ndex. htm such as "/". In the function of the present embodiment, for example,
When attention is paid to RL, “http: //aaa.bbb.
ccc. Everything below / ddd "or" http: // aa
a. bbb. ccc. / Ddd / eeee / everything below "
Can be specified. This makes it possible to confirm the presence or absence of highly relevant information. Next, if there is no additional information, the normal browsing process is continued (S43, S4
8). If there is additional information, an extension tag associated in advance is described to notify the terminal of the presence of the additional information (S43, S44). The user knows that the related information is added to the specified URL. If the user does not receive the related information from the proxy server, the normal browsing operation is continued (S45). When browsing the related information, the display button provided on the terminal is pressed to display the additional information (S45, S46, S47).

【0057】このように、付加情報の有無の確認、付加
情報の表示切替えを簡単な操作で行いながら、効率的に
インターネット閲覧を行う。
As described above, the user can efficiently browse the Internet while checking the presence or absence of the additional information and switching the display of the additional information by a simple operation.

【0058】図11は、付加情報の有無の確認、付加情
報の表示切替えを繰り返しながら、効率的にインターネ
ット閲覧を行っていく処理手順を示す処理手順概略図で
ある。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a processing procedure for efficiently browsing the Internet while repeatedly checking the presence or absence of additional information and switching the display of the additional information.

【0059】図11において、端末20が任意のURL
を表示している状態で、プロキシサーバ21は、付加情
報テーブル8を参照しながら、指定されたURLに登録
された関連情報の有無を監視する。関連情報の存在が検
知されると、端末20へは通知情報だけが渡される。図
11には、付加情報の存在通知を専用ボタン(付加情報
通知ボタン)25の点滅として記述している。このよう
に付加情報の有無だけが伝わるため、ユーザは必要な関
連情報だけを選択して表示させながら、インターネット
閲覧を効率的に行うことができる。
In FIG. 11, the terminal 20 has an arbitrary URL
Is displayed, the proxy server 21 monitors the presence or absence of the related information registered in the specified URL while referring to the additional information table 8. When the presence of the related information is detected, only the notification information is passed to the terminal 20. In FIG. 11, the presence notification of the additional information is described as the blinking of the dedicated button (additional information notification button) 25. Since only the presence or absence of the additional information is transmitted, the user can browse the Internet efficiently while selecting and displaying only necessary related information.

【0060】以上のように本実施の形態によれば、端末
20でインターネット上のURLを閲覧可能な環境下
で、プロキシサーバ21は、端末20からデータ要求が
来たURLまたはURLの階層性を考慮したある範囲内
において、付加情報テーブル8の中に付加情報が確認さ
れた場合、付加情報の存在を端末に自動的に通知するこ
とにより、URLに関連した有用な情報が付加情報テー
ブル8に登録されている場合には、データ取得を要求し
た端末20に有用情報の登録が自動的に通知されるの
で、端末20は必要な有用情報のみを取得することがで
き、インターネット上の情報を効率的に活用可能な環境
を提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, in an environment in which a URL on the Internet can be browsed by the terminal 20, the proxy server 21 determines the URL or the hierarchy of the URL for which the data request came from the terminal 20. When additional information is confirmed in the additional information table 8 within a certain range considered, by automatically notifying the terminal of the presence of the additional information, useful information related to the URL is stored in the additional information table 8. When registered, the registration of the useful information is automatically notified to the terminal 20 that has requested the data acquisition, so that the terminal 20 can acquire only the necessary useful information, and can efficiently use the information on the Internet. It can provide an environment that can be used effectively.

【0061】(実施の形態5)本発明の実施の形態5に
よる情報共有システムを構成するプロキシサーバ、端末
は、図1、図3と同様の構成である。
(Fifth Embodiment) The proxy server and the terminal constituting the information sharing system according to the fifth embodiment of the present invention have the same configurations as those shown in FIGS.

【0062】図12は本発明の実施の形態5による情報
共有システムについて、その動作を示すフローチャート
であり、限定したユーザ端末間のみで、情報共有を可能
とする場合を示す。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the information sharing system according to the fifth embodiment of the present invention, showing a case where information can be shared only between limited user terminals.

【0063】図12において、まず、端末はURLを指
定し、プロキシサーバへ要求を出す(S51)。端末が
指定したURLに関連情報が付与されていた場合、通知
情報のみを端末へ送る(S52)。次に、その情報閲覧
に対して、ユーザ制限の設定がなされていた場合(S5
3)、端末はパスワード入力画面を表示する(S5
4)。ユーザは、予め決められているパスワードを入力
する(S55)。パスワードがプロキシサーバへ送信さ
れる(S56)。プロキシサーバでパスワード照合が行
われ、正規のユーザ性を確認された場合、指定したUR
Lの関連情報が端末へ送信され、表示される(S57、
S58)。
In FIG. 12, first, the terminal specifies a URL and issues a request to the proxy server (S51). When the related information is added to the URL designated by the terminal, only the notification information is sent to the terminal (S52). Next, when a user restriction is set for the information browsing (S5).
3) The terminal displays a password input screen (S5)
4). The user inputs a predetermined password (S55). The password is transmitted to the proxy server (S56). If the password is verified by the proxy server and the authenticity of the user is confirmed, the specified UR
L is transmitted to the terminal and displayed (S57,
S58).

【0064】図13は、パスワード照合によって、情報
公開の可否を制御する機能を設け、より効果的な情報の
共有機能を提供することを可能とする処理手順を示す処
理手順概略図である。
FIG. 13 is a schematic processing procedure diagram showing a processing procedure for providing a function for controlling whether or not information can be disclosed by password collation, and for providing a more effective information sharing function.

【0065】図13において、端末20が指定したUR
Lに付加情報が確認された場合、付加情報通知が端末2
0へ送られる。その通知を受け、ユーザが情報閲覧行為
(付加情報表示切替えボタン23の押下と付加情報取得
要求とプロキシサーバからの受信)を行うと、端末20
上にパスワード入力画面が表示され、ユーザは正規のパ
スワードを入力することで、プロキシサーバ21のパス
ワード管理部21aにおいてパスワードが一致したと判
定された場合に、必要な情報を得ることが可能となる。
このように、ユーザ制限機能を設けることで、単にプロ
キシサーバへアクセスするユーザ全員が共有する情報の
他に、ある限定したユーザ間での共有情報を持つことが
でき、インターネット情報の活用をより効果的に行うこ
とが可能となる。
In FIG. 13, the UR specified by the terminal 20
When the additional information is confirmed in L, the additional information notification is sent to the terminal 2
Sent to 0. When the user receives the notification and performs an information browsing action (pressing of the additional information display switching button 23, a request for obtaining additional information, and receiving from the proxy server), the terminal 20
A password input screen is displayed on the upper side, and the user can input necessary password and obtain necessary information when the password management unit 21a of the proxy server 21 determines that the passwords match. .
In this way, by providing the user restriction function, in addition to the information shared by all users who simply access the proxy server, it is possible to have information shared by a limited number of users, thereby making more effective use of Internet information. It is possible to perform it.

【0066】以上のように本実施の形態によれば、端末
20でインターネット上のURLを閲覧可能な環境下
で、付加情報テーブル8はパスワードによるユーザ照合
機能を有することにより、情報公開の範囲を柔軟に設定
可能な環境を実現することができるので、付加情報テー
ブルに記録された情報を用いて、インターネット上の情
報を或る限定した端末において効率的に活用可能な環境
を提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, in an environment where the URL on the Internet can be browsed by the terminal 20, the additional information table 8 has a user collation function using a password, thereby limiting the range of information disclosure. Since an environment that can be set flexibly can be realized, it is possible to provide an environment in which information on the Internet can be efficiently used in a limited terminal using information recorded in the additional information table. .

【0067】(実施の形態6)本発明の実施の形態6に
よる情報共有システムを構成するプロキシサーバ、端末
は、図1、図3と同様の構成である。
(Embodiment 6) A proxy server and a terminal constituting an information sharing system according to Embodiment 6 of the present invention have the same configurations as those in FIGS.

【0068】図14は本発明の実施の形態6による情報
共有システムについて、その動作を示すフローチャート
であり、付加情報テーブル8へ予め通知先メールアドレ
スを登録しておき、指定した箇所に情報登録があった
際、プロキシサーバが自動的に登録メールアドレスに登
録通知メールを送信する機能を有する処理手順を示す。
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the information sharing system according to the sixth embodiment of the present invention. A notification destination mail address is registered in the additional information table 8 in advance, and the information is registered at a designated location. The following shows a processing procedure in which the proxy server has a function of automatically transmitting a registration notification mail to a registered mail address when it is found.

【0069】図14において、ユーザは、予め通知先の
メールアドレスが登録された付加情報テーブル8が配置
されたプロキシサーバを介して、インターネット閲覧を
行う(S61、S62)。あるURL閲覧時に、ユーザ
は情報登録を行う(S63)。該当するURL項目にメ
ール通知情報が設定されていた場合、プロキシサーバは
自動的に、指定のメールアドレスへ情報登録の旨を通知
する(S64、S65)。ユーザは、閲覧を続行する
(S66)。
In FIG. 14, the user browses the Internet via a proxy server in which an additional information table 8 in which a mail address of a notification destination is registered in advance (S61, S62). When browsing a certain URL, the user registers information (S63). When the mail notification information is set in the corresponding URL item, the proxy server automatically notifies the designated mail address of the information registration (S64, S65). The user continues browsing (S66).

【0070】図15は登録操作発生時に自動通知する機
能を有する場合の説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a case where a function for automatically notifying when a registration operation occurs is provided.

【0071】図15において、上述のように、付加情報
テーブル8のテーブル項目にメールアドレス設定部分が
あり、あるURLへの情報登録を迅速に知りたいユーザ
は、このURL部分にメールアドレスを設定する。本実
施の形態において、端末から情報の登録が行われた際、
プロキシサーバが自動的に設定されたメールアドレスへ
メールを送信する。従って、自動通知を設定したユーザ
は、自分の欲しい関連情報を迅速に得ることが可能とな
る。
In FIG. 15, as described above, the table item of the additional information table 8 includes a mail address setting portion, and a user who wants to quickly know information registration to a certain URL sets a mail address in this URL portion. . In the present embodiment, when information is registered from the terminal,
The proxy server sends the mail to the automatically set mail address. Therefore, the user who has set the automatic notification can quickly obtain related information desired by the user.

【0072】以上のように本実施の形態によれば、端末
20でインターネット上のURLを閲覧可能な環境下
で、付加情報テーブル8は、登録項目としてメールアド
レスを有することにより、該当URLに関連した情報の
書込み発生時に、自動的に設定メールアドレスに情報登
録の通知メールを送信することができるので、有用な情
報通知の迅速化が実現され、インターネット上の情報を
効率的に活用可能な環境を提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, in an environment where the URL on the Internet can be browsed by the terminal 20, the additional information table 8 has a mail address as a registration item, so that An information registration notification e-mail can be automatically sent to the set e-mail address when written information is generated, so that useful information notification can be speeded up and information on the Internet can be used efficiently. Can be provided.

【0073】(実施の形態7)本発明の実施の形態7に
よる情報共有システムのプロキシサーバ、端末の構成
は、実施の形態1と同様、図1、図3の構成である。
(Embodiment 7) The configuration of the proxy server and the terminal of the information sharing system according to the embodiment 7 of the present invention is the same as that of the embodiment 1 and shown in FIGS.

【0074】図16は、本発明の実施の形態7による情
報共有システムについて、その動作を示すフローチャー
トであり、プロキシサーバに登録されたURLと関連情
報とを直接端末に表示させ、それを目次的に使用しなが
ら、インターネット閲覧を行う機能を提供する処理手順
を示す。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the information sharing system according to the seventh embodiment of the present invention. The URL registered in the proxy server and the related information are directly displayed on the terminal, and the table of contents is displayed. The following describes a processing procedure for providing a function of browsing the Internet while using this function.

【0075】図16において、まず、ユーザは、プロキ
シサーバに対して、付加情報テーブル8の取得要求を出
す(S71)。端末からの要求をプロキシサーバが受
け、端末へ付加情報テーブル8を送信する。尚、この場
合、端末に表示可能なHTML仕様に基づいたデータ変
換を行う(S72)。端末に、付加情報テーブル8が表
示される。テーブル8は日付、URL、情報という項目
で配列化されており、通常のインターネット閲覧と同様
の操作性で閲覧することが可能となる(S73、S7
4)。ユーザは、付加情報テーブル8内の情報を閲覧し
ながら、興味のある内容を発見した場合、そのまま、イ
ンターネットアクセスを行い、着目しているWEBサー
バの内容を表示させることができる(S75、S7
6)。
In FIG. 16, first, the user issues a request for obtaining the additional information table 8 to the proxy server (S71). The proxy server receives the request from the terminal, and transmits the additional information table 8 to the terminal. In this case, data conversion based on the HTML specification that can be displayed on the terminal is performed (S72). The additional information table 8 is displayed on the terminal. The table 8 is arranged by date, URL, and information items, and can be browsed with the same operability as ordinary Internet browsing (S73, S7).
4). When the user finds interesting contents while browsing the information in the additional information table 8, the user can directly access the Internet and display the contents of the web server of interest (S75, S7).
6).

【0076】図17は、付加情報テーブル8を端末上で
閲覧しながらインターネット閲覧を行う処理手順を説明
する処理手順概略図である。
FIG. 17 is a schematic diagram showing a processing procedure for browsing the Internet while browsing the additional information table 8 on the terminal.

【0077】図17において、プロキシサーバ21上に
は、他ユーザが登録した情報が含まれる付加情報テーブ
ル8が存在する。そのテーブル8を端末上で直接閲覧し
ながら、インターネット上のWEBサーバへのアクセス
を行う。過去の履歴情報を確認しながらインターネット
閲覧が継続的に行えるため、ユーザの嗜好に合った情報
収集、WEB閲覧が可能となり、インターネット上の情
報活用の効率化を図ることができる。
In FIG. 17, an additional information table 8 including information registered by other users exists on the proxy server 21. While browsing the table 8 directly on the terminal, the user accesses the web server on the Internet. Since the Internet browsing can be performed continuously while checking the past history information, information collection and WEB browsing according to the user's preference can be performed, and the efficiency of information utilization on the Internet can be improved.

【0078】以上のように本実施の形態によれば、端末
20でインターネット上のURLを閲覧可能な環境下
で、端末20は、付加情報テーブル8内の登録内容を直
接に閲覧可能であり、付加情報テーブル8で閲覧したU
RLへのアクセス要求操作を行うことにより、関連情報
が付与されたURLの閲覧を並行して行うことが可能で
あることにより、該当URLの情報とその関連情報とを
並行して閲覧することができるので、インターネット上
の情報を効率的に活用可能な環境を提供することができ
る。
As described above, according to the present embodiment, the terminal 20 can directly browse the registered contents in the additional information table 8 in an environment where the URL on the Internet can be browsed by the terminal 20. U viewed in additional information table 8
By performing the operation of requesting access to the RL, it is possible to browse the URL to which the related information is assigned in parallel, so that the information of the URL and the related information can be browsed in parallel. Therefore, it is possible to provide an environment where information on the Internet can be efficiently used.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
記載の情報共有システムによれば、WEBサーバと、端
末と、WEBサーバと端末との間に介在するプロキシサ
ーバとを有し、プロキシサーバと端末とはそれぞれ、要
求された情報を処理する中央処理装置と、ウィンドウ、
図形要素、文字などを表示する表示装置と、文字、数
値、位置などデータを表示するキーボード、タブレッ
ト、マウス等の入力装置と、オペレーティングシステ
ム、ウィンドウシステムなど実行中のプログラムを記憶
するための主記憶装置と、プログラム、テキストデータ
等を記憶する二次記憶装置とを有する情報共有システム
であって、プロキシサーバは、複数の端末間で読み書き
可能な共通の付加情報テーブルを有し、端末は、インタ
ーネット閲覧中において、該当HPに関連する有用な情
報の付加情報テーブルへの書込みを行ったり、付加情報
テーブルにおける既存の付加情報を閲覧することが可能
であることにより、或る端末により付加情報テーブルに
書き込まれたHP関連の有用情報を他の端末が閲覧する
ことができるので、インターネットを利用した情報活用
の効率性を著しく向上させる環境を提供することができ
るという有利な効果が得られる。
As described above, according to the information sharing system of the first aspect of the present invention, the information sharing system has a WEB server, a terminal, and a proxy server interposed between the WEB server and the terminal. The proxy server and the terminal each have a central processing unit that processes requested information, a window,
A display device that displays graphic elements, characters, etc., an input device such as a keyboard, tablet, and mouse that displays data such as characters, numerical values, and positions, and a main memory that stores running programs such as an operating system and a window system. An information sharing system having a device and a secondary storage device that stores programs, text data, and the like, wherein the proxy server has a common additional information table that can be read and written between a plurality of terminals, and the terminals are connected to the Internet. During browsing, it is possible to write useful information related to the relevant HP into the additional information table or to browse existing additional information in the additional information table. Since other terminals can view the written HP-related useful information, Advantageous effect that it is possible to provide an environment that significantly improve the information utilization efficiency utilizing Netto is obtained.

【0080】請求項2に記載の情報共有システムによれ
ば、請求項1に記載の情報共有システムにおいて、端末
でインターネット上のURLを閲覧可能な環境下で、プ
ロキシサーバは、端末から指定されているURLへの付
加情報の有無を付加情報テーブルの検索により判定し、
付加情報有りと判定した場合、端末へ送るデータに付加
情報の存在を通知する情報を埋め込み、端末は、付加情
報表示の切替えを行う付加情報表示切替えボタンを有す
ることにより、ユーザは該当URLへの付加情報の存在
を知ることが可能になり、また、端末に設けられた付加
情報表示切替えボタンにより、簡単に情報表示の切替え
を行うことができ、インターネット上の情報を効率的に
活用可能な環境を提供することができるという有利な効
果が得られる。
According to the information sharing system of the second aspect, in the information sharing system of the first aspect, the proxy server is designated by the terminal in an environment where the terminal can browse the URL on the Internet. The presence or absence of the additional information to the existing URL is determined by searching the additional information table,
If it is determined that there is additional information, information for notifying the presence of the additional information is embedded in the data to be sent to the terminal, and the terminal has an additional information display switching button for switching the additional information display. An environment in which it is possible to know the presence of additional information, and to easily switch information display using the additional information display switching button provided on the terminal, and to use information on the Internet efficiently. Can be provided.

【0081】請求項3に記載の情報共有システムによれ
ば、請求項1に記載の情報共有システムにおいて、端末
でインターネット上のURLを閲覧可能な環境下で、端
末は、閲覧作業を中断することなく、該当URLに関連
した情報を付加情報テーブルに登録することができるこ
とにより、任意のURLに関連した有用な情報を登録し
た付加情報テーブルを共有化することができ、インター
ネット上の情報を効率的に活用可能な環境を提供するこ
とができるという有利な効果が得られる。
According to the information sharing system of the third aspect, in the information sharing system of the first aspect, the terminal interrupts the browsing operation in an environment where the terminal can browse the URL on the Internet. In addition, since the information related to the URL can be registered in the additional information table, the additional information table in which useful information related to any URL is registered can be shared, and information on the Internet can be efficiently used. There is an advantageous effect that an environment that can be used for a computer can be provided.

【0082】請求項4に記載の情報共有システムによれ
ば、請求項1に記載の情報共有システムにおいて、端末
でインターネット上のURLを閲覧可能な環境下で、プ
ロキシサーバは、端末からデータ要求が来たURLまた
はURLの階層性を考慮したある範囲内において、付加
情報テーブルの中に付加情報が確認された場合、付加情
報の存在を端末に自動的に通知することにより、URL
に関連した有用な情報が付加情報テーブルに登録されて
いる場合には、データ取得を要求した端末に有用情報の
登録が自動的に通知されるので、端末は必要な有用情報
のみを取得することができ、インターネット上の情報を
効率的に活用可能な環境を提供することができるという
有利な効果が得られる。
According to the information sharing system of the fourth aspect, in the information sharing system of the first aspect, in an environment where the URL on the Internet can be browsed by the terminal, the proxy server transmits the data request from the terminal. When the additional information is confirmed in the additional information table within a certain range in consideration of the incoming URL or the hierarchy of the URL, the presence of the additional information is automatically notified to the terminal, so that the URL is obtained.
If useful information related to is registered in the additional information table, the terminal that requested data acquisition is automatically notified of the registration of useful information, so the terminal must acquire only the necessary useful information. And an advantageous effect that an environment in which information on the Internet can be efficiently used can be provided.

【0083】請求項5に記載の情報共有システムによれ
ば、請求項1に記載の情報共有システムにおいて、端末
でインターネット上のURLを閲覧可能な環境下で、付
加情報テーブルはパスワードによるユーザ照合機能を有
することにより、情報公開の範囲を柔軟に設定可能な環
境を実現することができるので、付加情報テーブルに記
録された情報を用いて、インターネット上の情報を或る
限定した端末において効率的に活用可能な環境を提供す
ることができるという有利な効果が得られる。
According to the information sharing system of the fifth aspect, in the information sharing system of the first aspect, the additional information table has a user collation function using a password in an environment where the URL on the Internet can be browsed by the terminal. With this configuration, an environment in which the range of information disclosure can be set flexibly can be realized, so that information on the Internet can be efficiently transmitted to a limited terminal using information recorded in the additional information table. An advantageous effect that an available environment can be provided is obtained.

【0084】請求項6に記載の情報共有システムによれ
ば、請求項1に記載の情報共有システムにおいて、端末
でインターネット上のURLを閲覧可能な環境下で、付
加情報テーブルは、登録項目としてメールアドレスを有
することにより、該当URLに関連した情報の書込み発
生時に、自動的に設定メールアドレスに情報登録の通知
メールを送信することができるので、有用な情報通知の
迅速化が実現され、インターネット上の情報を効率的に
活用可能な環境を提供することができるという有利な効
果が得られる。
According to the information sharing system of the sixth aspect, in the information sharing system of the first aspect, in an environment in which a URL on the Internet can be browsed by a terminal, the additional information table includes a mail as a registration item. By having an address, a notification mail for information registration can be automatically sent to the set mail address when writing of information related to the URL occurs, so that useful information notification can be speeded up and the Internet can be notified quickly. This provides an advantageous effect of providing an environment in which the information can be used efficiently.

【0085】請求項7に記載の情報共有システムによれ
ば、請求項1に記載の情報共有システムにおいて、端末
でインターネット上のURLを閲覧可能な環境下で、端
末は、付加情報テーブル内の登録内容を直接に閲覧可能
であり、付加情報テーブルで閲覧したURLへのアクセ
ス要求操作を行うことにより、関連情報が付与されたU
RLの閲覧を並行して行うことが可能であることによ
り、該当URLの情報とその関連情報とを並行して閲覧
することができるので、インターネット上の情報を効率
的に活用可能な環境を提供することができるという有利
な効果が得られる。
According to the information sharing system of the seventh aspect, in the information sharing system of the first aspect, in an environment where the URL on the Internet can be browsed by the terminal, the terminal registers in the additional information table. The contents can be directly browsed, and by performing an operation of requesting access to the URL browsed in the additional information table, the U to which the related information is added
Since it is possible to browse RLs in parallel, it is possible to browse information of the URL and related information in parallel, providing an environment where information on the Internet can be efficiently used. This has the advantageous effect that it can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1〜7による情報共有シス
テムを構成するプロキシサーバを示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a proxy server constituting an information sharing system according to Embodiments 1 to 7 of the present invention;

【図2】本発明の実施の形態1による情報共有システム
について、その動作を示すフローチャート
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the information sharing system according to the first embodiment of the present invention;

【図3】本発明の実施の形態1〜7による情報共有シス
テムを構成する端末を示すブロック図
FIG. 3 is a block diagram showing a terminal constituting the information sharing system according to the first to seventh embodiments of the present invention.

【図4】図1のプロキシサーバ内で作成、管理する付加
情報テーブルの構造を示す構造説明図
FIG. 4 is a structural explanatory diagram showing the structure of an additional information table created and managed in the proxy server of FIG. 1;

【図5】本発明の実施の形態1による情報共有システム
について、その動作を示す処理手順概略図
FIG. 5 is a schematic processing procedure diagram showing an operation of the information sharing system according to the first embodiment of the present invention;

【図6】本発明の実施の形態2による情報共有システム
について、その動作を示すフローチャート
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the information sharing system according to the second embodiment of the present invention;

【図7】本発明の実施の形態2による端末について、そ
の動作を示す処理手順概要図
FIG. 7 is a schematic processing procedure diagram showing the operation of the terminal according to the second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態3による情報共有システム
について、その動作を示すフローチャート
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the information sharing system according to the third embodiment of the present invention.

【図9】情報共有テーブルとしての付加情報テーブルへ
の書込み操作を行う処理手順を示す処理手順概略図
FIG. 9 is a processing procedure schematic diagram showing a processing procedure for performing a write operation to an additional information table as an information sharing table;

【図10】本発明の実施の形態4による情報共有システ
ムについて、その動作を示すフローチャート
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the information sharing system according to the fourth embodiment of the present invention.

【図11】付加情報の有無の確認、付加情報の表示切替
えを繰り返しながら、効率的にインターネット閲覧を行
っていく処理手順を示す処理手順概略図
FIG. 11 is a schematic processing procedure showing a processing procedure for efficiently browsing the Internet while repeatedly checking the presence or absence of additional information and switching the display of the additional information.

【図12】本発明の実施の形態5による情報共有システ
ムについて、その動作を示すフローチャート
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the information sharing system according to the fifth embodiment of the present invention.

【図13】パスワード照合によって、情報公開の可否を
制御する機能を設け、より効果的な情報の共有機能を提
供することを可能とする処理手順を示す処理手順概略図
FIG. 13 is a schematic processing procedure diagram showing a processing procedure for providing a function of controlling whether or not information can be disclosed by password collation and providing a more effective information sharing function;

【図14】本発明の実施の形態6による情報共有システ
ムについて、その動作を示すフローチャート
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the information sharing system according to the sixth embodiment of the present invention.

【図15】登録操作発生時に自動通知する機能を有する
場合の説明図
FIG. 15 is an explanatory diagram of a case where a function for automatically notifying when a registration operation occurs is provided.

【図16】本発明の実施の形態7による情報共有システ
ムについて、その動作を示すフローチャート
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the information sharing system according to the seventh embodiment of the present invention.

【図17】付加情報テーブルを端末上で閲覧しながらイ
ンターネット閲覧を行う処理手順を説明する処理手順概
略図
FIG. 17 is a schematic processing procedure illustrating a processing procedure for browsing the Internet while browsing the additional information table on the terminal.

【図18】従来のプロキシサーバを示すブロック図FIG. 18 is a block diagram showing a conventional proxy server.

【図19】従来の情報共有システムについて、その動作
を示すフローチャート
FIG. 19 is a flowchart showing the operation of a conventional information sharing system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 中央処理装置 2 表示装置 3 入力装置 4 主記憶装置 5A、5B 二次記憶装置 6 リクエスト受信部 7 リクエスト解析部 8 付加情報テーブル 9 付加情報テーブルアクセス部 10 リクエスト送信部 11 HTMLデータ生成部 12 データ送信部 13 キャッシュ部 14 通信制御部 15 ブラウザ 16 専用タグ解析部 17 付加情報操作部 18 付加情報書込み部 19 表示切替え部 20 端末 21 プロキシサーバ 21a パスワード管理部 22 WEBサーバ 23 付加情報表示切替えボタン 24 情報書込みボタン 25 付加情報通知ボタン REFERENCE SIGNS LIST 1 central processing unit 2 display device 3 input device 4 main storage device 5A, 5B secondary storage device 6 request reception unit 7 request analysis unit 8 additional information table 9 additional information table access unit 10 request transmission unit 11 HTML data generation unit 12 data Transmission unit 13 Cache unit 14 Communication control unit 15 Browser 16 Dedicated tag analysis unit 17 Additional information operation unit 18 Additional information writing unit 19 Display switching unit 20 Terminal 21 Proxy server 21a Password management unit 22 Web server 23 Additional information display switching button 24 Information Write button 25 Additional information notification button

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】WEBサーバと、端末と、前記WEBサー
バと前記端末との間に介在するプロキシサーバとを有
し、前記プロキシサーバと前記端末とはそれぞれ、要求
された情報を処理する中央処理装置と、ウィンドウ、図
形要素、文字などを表示する表示装置と、文字、数値、
位置などデータを表示するキーボード、タブレット、マ
ウス等の入力装置と、オペレーティングシステム、ウィ
ンドウシステムなど実行中のプログラムを記憶するため
の主記憶装置と、プログラム、テキストデータ等を記憶
する二次記憶装置とを有する情報共有システムであっ
て、 前記プロキシサーバは、複数の前記端末間で読み書き可
能な共通の付加情報テーブルを有し、前記端末は、イン
ターネット閲覧中において、該当HPに関連する有用な
情報の前記付加情報テーブルへの書込みを行ったり、前
記付加情報テーブルにおける既存の付加情報を閲覧する
ことが可能であることを特徴とする情報共有システム。
1. A central processing unit for processing requested information, comprising a WEB server, a terminal, and a proxy server interposed between the WEB server and the terminal. Device, display device for displaying windows, graphic elements, characters, etc., characters, numerical values,
An input device such as a keyboard, a tablet, and a mouse for displaying data such as a position, a main storage device for storing a running program such as an operating system and a window system, and a secondary storage device for storing a program, text data, and the like. The proxy server has a common additional information table readable and writable among a plurality of the terminals, and the terminal, during browsing the Internet, stores useful information related to the relevant HP. An information sharing system, wherein writing to the additional information table and browsing of existing additional information in the additional information table are possible.
【請求項2】前記端末でインターネット上のURLを閲
覧可能な環境下で、前記プロキシサーバは、前記端末か
ら指定されているURLへの付加情報の有無を前記付加
情報テーブルの検索により判定し、付加情報有りと判定
した場合、前記端末へ送るデータに付加情報の存在を通
知する情報を埋め込み、前記端末は、付加情報表示の切
替えを行う付加情報表示切替えボタンを有することを特
徴とする請求項1に記載の情報共有システム。
2. In an environment in which a URL on the Internet can be browsed by the terminal, the proxy server determines whether or not there is additional information to the URL specified by the terminal by searching the additional information table. If it is determined that there is additional information, information for notifying the presence of the additional information is embedded in the data to be sent to the terminal, and the terminal has an additional information display switching button for switching the additional information display. 2. The information sharing system according to 1.
【請求項3】前記端末でインターネット上のURLを閲
覧可能な環境下で、前記端末は、閲覧作業を中断するこ
となく、該当URLに関連した情報を前記付加情報テー
ブルに登録することができることを特徴とする請求項1
に記載の情報共有システム。
3. In an environment in which a URL on the Internet can be browsed by the terminal, the terminal can register information related to the URL in the additional information table without interrupting the browsing operation. Claim 1.
Information sharing system described in.
【請求項4】前記端末でインターネット上のURLを閲
覧可能な環境下で、前記プロキシサーバは、前記端末か
らデータ要求が来たURLまたは前記URLの階層性を
考慮したある範囲内において、前記付加情報テーブルの
中に付加情報が確認された場合、前記付加情報の存在を
前記端末に自動的に通知することを特徴とする請求項1
に記載の情報共有システム。
4. In an environment in which the terminal can browse a URL on the Internet, the proxy server may add the URL at a data request from the terminal or within a certain range in consideration of the hierarchy of the URL. 2. The method according to claim 1, wherein when the additional information is confirmed in the information table, the presence of the additional information is automatically notified to the terminal.
Information sharing system described in.
【請求項5】前記端末でインターネット上のURLを閲
覧可能な環境下で、前記付加情報テーブルはパスワード
によるユーザ照合機能を有することを特徴とする請求項
1に記載の情報共有システム。
5. The information sharing system according to claim 1, wherein the additional information table has a user verification function using a password in an environment where the terminal can browse a URL on the Internet.
【請求項6】前記端末でインターネット上のURLを閲
覧可能な環境下で、前記付加情報テーブルは、登録項目
としてメールアドレスを有することを特徴とする請求項
1に記載の情報共有システム。
6. The information sharing system according to claim 1, wherein the additional information table has a mail address as a registration item in an environment where the terminal can browse a URL on the Internet.
【請求項7】前記端末でインターネット上のURLを閲
覧可能な環境下で、前記端末は、前記付加情報テーブル
内の登録内容を直接に閲覧可能であり、前記付加情報テ
ーブルで閲覧したURLへのアクセス要求操作を行うこ
とにより、関連情報が付与されたURLの閲覧を並行し
て行うことが可能であることを特徴とする請求項1に記
載の情報共有システム。
7. In an environment in which a URL on the Internet can be browsed by the terminal, the terminal can directly browse the registered contents in the additional information table, and the URL to the URL browsed in the additional information table can be read. 2. The information sharing system according to claim 1, wherein by performing an access request operation, it is possible to concurrently browse the URL to which the related information is added.
JP2001056515A 2001-03-01 2001-03-01 Information sharing system Pending JP2002259178A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056515A JP2002259178A (en) 2001-03-01 2001-03-01 Information sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056515A JP2002259178A (en) 2001-03-01 2001-03-01 Information sharing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002259178A true JP2002259178A (en) 2002-09-13

Family

ID=18916532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056515A Pending JP2002259178A (en) 2001-03-01 2001-03-01 Information sharing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002259178A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227922A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Yokogawa Electric Corp Interprocess information sharing system
US8402049B2 (en) 2010-05-27 2013-03-19 International Business Machines Corporation Metadata cache management
JP2016099943A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 日本電信電話株式会社 Data collection method, data collection device, and program
JP2019528497A (en) * 2016-12-23 2019-10-10 ゾルーテ ゲーエムベーハー Method and system for providing additional information regarding primary information
CN113645125A (en) * 2021-08-13 2021-11-12 江苏赛索飞生物科技有限公司 Fixed format mail automatic sending system
EP4350559A1 (en) 2022-09-13 2024-04-10 Fujitsu Limited Information management program, information processing system, and information management method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227922A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Yokogawa Electric Corp Interprocess information sharing system
US8402049B2 (en) 2010-05-27 2013-03-19 International Business Machines Corporation Metadata cache management
US8914407B2 (en) 2010-05-27 2014-12-16 International Business Machines Corporation Metadata cache management
US9996464B2 (en) 2010-05-27 2018-06-12 International Business Machines Corporation Metadata cache management
JP2016099943A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 日本電信電話株式会社 Data collection method, data collection device, and program
JP2019528497A (en) * 2016-12-23 2019-10-10 ゾルーテ ゲーエムベーハー Method and system for providing additional information regarding primary information
CN113645125A (en) * 2021-08-13 2021-11-12 江苏赛索飞生物科技有限公司 Fixed format mail automatic sending system
EP4350559A1 (en) 2022-09-13 2024-04-10 Fujitsu Limited Information management program, information processing system, and information management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995590B2 (en) Content distribution management device, communication terminal, program, and content distribution system
CN103907112B (en) Managing information associated with network resources
JP3490235B2 (en) Two-way data communication system for communication between a two-way data communication device such as a mobile phone and a computer, and a two-way communication device used therein and a method of using the same
JP4865581B2 (en) Content distribution management device and content distribution system
JP4991859B2 (en) Control method for remote computer control
CA2479615C (en) A multi-user display system and control method therefor
JP4286789B2 (en) Synchronous program
JP5238851B2 (en) Screen generation system, screen generation method, and screen generation program
JP2001306472A (en) Electronic business card access method by hyper link
JP2003067328A (en) Bookmark management system and bookmark management method
JP2001273309A (en) Access method for electronic business card for managing location information
CA2687480A1 (en) Method and system for continuation of browsing sessions between devices
JP2001273318A (en) Access method for electronic business card having export function
CN102420782A (en) Method, client and system for sharing webpage by instant messaging
US20110055357A1 (en) Server apparatus, communication apparatus, and method for generating navigation information
US20050209932A1 (en) Interactive online marketplace system and method
JP4508118B2 (en) WEB content sharing system, server device, information processing terminal device, operation restriction method, and program
JP3570890B2 (en) Method and apparatus for browsing home pages on Internet terminals
JPH11239238A (en) Facsimile equipment
JP2002259178A (en) Information sharing system
KR101537555B1 (en) A direct search system for message on the instant messenger
JP3956128B2 (en) Information terminal, transmission / reception proxy device, communication system, communication method, program, and recording medium
JP2002366517A (en) Method, system for providing service, processing center device and program
CN102437974A (en) Method and system for obtaining network links by instant messaging tool
JPH11272613A (en) User authentication method, recording medium stored with program for executing the method, and user authentication system using the method