JP2002232860A - System and method for distributing contents, and program - Google Patents

System and method for distributing contents, and program

Info

Publication number
JP2002232860A
JP2002232860A JP2001025486A JP2001025486A JP2002232860A JP 2002232860 A JP2002232860 A JP 2002232860A JP 2001025486 A JP2001025486 A JP 2001025486A JP 2001025486 A JP2001025486 A JP 2001025486A JP 2002232860 A JP2002232860 A JP 2002232860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
mpeg
compression format
computer
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001025486A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Daisuke Noguchi
大輔 野口
Shinichi Yamaguchi
進一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001025486A priority Critical patent/JP2002232860A/en
Publication of JP2002232860A publication Critical patent/JP2002232860A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the distribution service of video contents through a network while one video contents are preserved. SOLUTION: The moving picture distributing system is provided with an application server 4 having a WWW server function part 44 for receiving the discharge request of a moving picture (video contents) from a user through the Internet 3, a retrieval processing part 43 for retrieving the moving picture from an MPEG-2 data-base 51 accumulating the moving picture of a prescribed compression system (MPEG-2 system) based on the received discharge request, and a transcoder 60 for distributing the retrieved moving picture while it is converted into a system that can be distributed by the Internet 3 at high speed (converted from the MPEG-2 system into MPEG-4 system).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属す技術分野】本発明は、動画像符号化の国際
標準方式、例えばISO/IEC JTC1/SC29/WG11のMPEG1、M
PEG−2、およびMPEG−4などで圧縮された動画
像データを、それぞれ他の方式に変換(トランスコー
ド)して配信するコンテンツ配信システム、コンテンツ
配信方法、プログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an international standard system for coding moving images, for example, MPEG1 and M2 of ISO / IEC JTC1 / SC29 / WG11.
The present invention relates to a content distribution system, a content distribution method, and a program for converting (transcoding) moving image data compressed by PEG-2, MPEG-4, or the like into another system and distributing them.

【従来の技術】一般に、放送局等では、制作および放送
した映像コンテンツを二次利用するために、映像コンテ
ンツをデジタル形式で保存することが行われている。
2. Description of the Related Art Generally, broadcast stations and the like store video contents in digital form in order to secondary use the produced and broadcasted video contents.

【0002】従来は、放送やDVD等で使用されている
MPEG−2形式で映像コンテンツを保管している。
Conventionally, video contents are stored in the MPEG-2 format used for broadcasting and DVDs.

【0003】このような映像コンテンツの二次利用のビ
ジネス対象として、現在、インターネットによる配信サ
ービスが検討されている。
[0003] As a business object of such secondary use of video contents, a distribution service via the Internet is currently being studied.

【0004】ところで、MPEG−2形式のデータは、
現在普及している通信環境では重く、例えばMPEG−
2形式の映像コンテンツをインターネット上で参照する
には、高ビットレートのためインターネットの回線容量
が不足してしまう。
By the way, MPEG-2 format data is
In the currently widespread communication environment, it is heavy, for example, MPEG-
In order to refer to the two types of video content on the Internet, the line capacity of the Internet is insufficient due to the high bit rate.

【0005】そこで、MPEG−2形式の映像コンテン
ツを現在のインターネットでの配信に適した形式、例え
ばMPEG−4形式などに変換して配信することが考え
られる。
[0005] Therefore, it is conceivable to convert MPEG-2 format video content into a format suitable for distribution on the current Internet, for example, MPEG-4 format and distribute it.

【0006】従って、このような動画配信サービスを行
う場合、ユーザからの要求に応じて映像コンテンツをリ
アルタイムに配信する必要があることから、予め保管用
のMPEG−2形式の映像コンテンツと配信用のMPE
G−4形式の映像コンテンツとを放送局などの動画配信
元にそれぞれ用意しておく必要がある。
[0006] Therefore, in order to provide such a moving image distribution service, it is necessary to distribute the video content in real time in response to a request from the user. MPE
It is necessary to prepare G-4 format video content at a moving image distribution source such as a broadcasting station.

【0007】しかし、これでは、それぞれの映像コンテ
ンツの保管場所が必要になると共に、コンテンツの編集
などが生じた際の同期管理が難しくなる。
[0007] However, this requires a storage location for each video content and makes it difficult to manage synchronization when content editing or the like occurs.

【発明が解決しようとする課題】このように、作成済み
の映像コンテンツを二次利用する場合、従来は、保管用
の映像コンテンツと配信用の映像コンテンツとを用意し
ておく必要があり、このため、登録に2重の手間がかか
ると共に、データベースのリソースが余分に必要にな
る、また、映像コンテンツの保管の面でも管理が難しく
なるという問題があった。
As described above, when the created video content is used for secondary use, conventionally, it is necessary to prepare video content for storage and video content for distribution. For this reason, there are problems that the registration requires a lot of trouble, extra resources of the database are required, and management becomes difficult in terms of storage of the video contents.

【0008】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、1つの映像コンテンツを保管する中で
ネットワークを介した映像コンテンツの配信サービスを
実現できるコンテンツ配信システム、コンテンツ配信方
法、プログラムを提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a problem, and a content distribution system, a content distribution method, and a program capable of realizing a video content distribution service via a network while storing one video content. It is intended to provide.

【0009】また、本発明は、ネットワークを利用した
コンテンツの貸し出しサービスを実現できるコンテンツ
配信システム、コンテンツ配信方法、プログラムを提供
することを目的としている。
Another object of the present invention is to provide a content distribution system, a content distribution method, and a program capable of realizing a content lending service using a network.

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1記載の発明のコンテンツ配信システム
は、ユーザからのコンテンツの払い出し要求をネットワ
ークを通じて受け付ける手段と、第1の圧縮形式で圧縮
したコンテンツを蓄積する蓄積手段と、受け付けられた
払い出し要求を基に前記蓄積手段より該当コンテンツを
検索する検索手段と、前記検索手段により検索されたコ
ンテンツを第2の圧縮形式に変換しつつ要求元へ配信す
る圧縮形式変換および配信手段とを具備したことを特徴
としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a content distribution system, comprising: means for receiving a content delivery request from a user through a network; A storage unit for storing the compressed content; a search unit for searching for the corresponding content from the storage unit based on the received payout request; and a request for converting the content searched by the search unit into a second compression format. It is characterized by having a compression format conversion and distribution means for distributing to the original.

【0010】請求項2記載の発明のコンテンツ配信シス
テムは、ユーザからのコンテンツの貸し出し要求をネッ
トワークを通じて受け付ける手段と、第1の圧縮形式で
圧縮したコンテンツを蓄積する蓄積手段と、受け付けら
れた貸し出し要求を基に前記蓄積手段より該当コンテン
ツを検索する検索手段と、前記検索手段により検索され
たコンテンツを第2の圧縮形式に変換しつつ貸出し条件
の情報を付加して要求元へ配信する圧縮形式変換および
配信手段とを具備したことを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a content distribution system for receiving a content lending request from a user via a network, storing the content compressed in a first compression format, and receiving the lending request. Search means for searching the content from the storage means based on the storage means, and compression format conversion for adding the rental condition information while delivering the content searched by the search means to the second compression format and delivering the information to the request source And distribution means.

【0011】請求項3記載の発明のコンテンツ配信方法
は、ネットワークに接続されたコンピュータによりコン
テンツの配信を行うコンテンツ配信方法であって、ユー
ザからのコンテンツの払い出し要求を前記ネットワーク
を通じて前記コンピュータが受け付ける段階と、前記コ
ンピュータが受け付けた払い出し要求を基に第1の圧縮
形式で圧縮し蓄積されているコンテンツの中から該当コ
ンテンツを検索する段階と、前記コンピュータが検索し
た第1の圧縮形式のコンテンツを第2の圧縮形式に変換
しつつ要求元へ配信する段階とを有することを特徴とし
ている。
A content distribution method according to a third aspect of the present invention is a content distribution method for distributing content by a computer connected to a network, wherein the computer receives a content delivery request from a user through the network. Searching for the corresponding content from the content compressed and stored in the first compression format based on the payout request received by the computer, and transferring the content in the first compression format searched by the computer to the first compression format. And distributing to the requesting source while converting the data into the compression format of (2).

【0012】請求項4記載の発明のコンテンツ配信方法
は、ネットワークに接続されたコンピュータによりコン
テンツの配信を行うコンテンツ配信方法であって、ユー
ザからのコンテンツの貸し出し要求を前記ネットワーク
を通じて前記コンピュータが受け付ける段階と、前記コ
ンピュータが受け付けた貸し出し要求を基に第1の圧縮
形式で圧縮し蓄積されているコンテンツの中から該当コ
ンテンツを検索する段階と、前記コンピュータが検索し
た第1の圧縮形式のコンテンツを第2の圧縮形式に変換
しつつ貸し出し条件の情報を付加して要求元へ配信する
段階とを有することを特徴としている。
A content distribution method according to a fourth aspect of the present invention is a content distribution method for distributing content by a computer connected to a network, wherein the computer accepts a content lending request from a user through the network. Searching for the corresponding content from the content compressed and stored in the first compression format based on the lending request received by the computer; and transmitting the content in the first compression format searched by the computer to the first compression format. 2 while adding the information of the lending condition while converting the information to the compression format 2 and distributing the information to the request source.

【0013】請求項5記載の発明のプログラムは、ネッ
トワークに接続されたコンピュータに処理を実行させる
ためのプログラムであって、前記コンピュータに、ユー
ザからのコンテンツの払い出し要求を前記ネットワーク
を通じて受け付させ、受け付けた払い出し要求を基に第
1の圧縮形式で圧縮し蓄積しているコンテンツの中から
該当コンテンツを検索させ、前記コンピュータが検索し
た第1の圧縮形式のコンテンツを第2の圧縮形式に変換
させつつ要求元へ配信させることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a program for causing a computer connected to a network to execute a process, the program causing the computer to receive a content delivery request from a user via the network. Based on the received payout request, the content is compressed and stored in the first compression format, the content is searched, and the content in the first compression format searched by the computer is converted into the second compression format. It is characterized in that it is distributed to the requesting source while doing so.

【0014】請求項6記載の発明のプログラムは、ネッ
トワークに接続されたコンピュータに処理を実行させる
ためのプログラムであって、前記コンピュータに、ユー
ザからのコンテンツの貸し出し要求を前記ネットワーク
を通じて受け付けさせ、受け付けた貸し出し要求を基に
第1の圧縮形式で圧縮し蓄積されているコンテンツの中
から該当コンテンツを検索させ、検索した第1の圧縮形
式のコンテンツを第2の圧縮形式に変換させつつ貸し出
し条件の情報を付加して要求元へ配信させることを特徴
とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a program for causing a computer connected to a network to execute a process, wherein the computer accepts a content lending request from a user via the network. Based on the requested lending request, the corresponding content is retrieved from the content compressed and stored in the first compression format, and the retrieved content in the first compression format is converted into the second compression format while the rental condition is checked. It is characterized in that information is added and distributed to a request source.

【0015】請求項1,3,5では、ユーザからのコン
テンツの払い出し要求をネットワークを通じてコンピュ
ータが受け付けると、コンピュータは、受け付けた払い
出し要求を基に自身あるいはネットワーク上のコンテン
ツサーバなどに第1の圧縮形式で圧縮し蓄積されている
コンテンツの中から該当コンテンツを検索し、ヒットし
た第1の圧縮形式のコンテンツを第2の圧縮形式に変換
しつつ要求元へ配信するので、1つのコンテンツを保管
する中でネットワークを介したコンテンツの配信サービ
スを実現できる。
According to the first, third, and fifth aspects, when the computer receives a request for dispensing the content from the user via the network, the computer transmits the first compression request to itself or a content server on the network based on the received request for dispensing. The content is searched from the content compressed and stored in the format, and the hit content in the first compression format is distributed to the request source while being converted into the second compression format, so that one content is stored. A content distribution service via a network can be realized.

【0016】請求項2,4,6では、ユーザからのコン
テンツの貸し出し要求をネットワークを通じてコンピュ
ータが受け付けると、コンピュータは、受け付けた貸し
出し要求を基に自身に第1の圧縮形式で圧縮し蓄積され
ているコンテンツの中から該当コンテンツを検索し、ヒ
ットした第1の圧縮形式のコンテンツを第2の圧縮形式
に変換しつつ貸し出し条件の情報を付加して要求元へ配
信する。
According to the second, fourth, and sixth aspects, when a computer accepts a request for renting a content from a user via a network, the computer compresses and accumulates the content in a first compression format based on the accepted rent request. The content in the first compression format that has been hit is converted to the second compression format while the information of the lending condition is added to the content and delivered to the request source.

【0017】ここで、貸し出し条件の情報として、例え
ば貸し出し期間や貸し出し金額などを設定しておくこと
で、要求元では、その貸し出し期限あるいは貸し出し金
額内でしかコンテンツを視聴できなくなるので、ネット
ワークを利用したコンテンツの貸し出しサービスを実現
できる。
Here, by setting, for example, a lending period, a lending amount, and the like as the lending condition information, the requester can view the contents only within the lending period or the lending amount. Content rental service can be realized.

【0018】本発明では、ネットワーク上のコンピュー
タよりコンテンツ、例えば映像コンテンツを払い出す
(ダウンロードする)際に、圧縮形式変換および配信手
段(トランスコーダ)を使用して第1の圧縮形式、例え
ばMPEG−2形式などの映像コンテンツを自動的かつ
高速に第2の圧縮形式、例えばMPEG−4形式などに
変換しつつ配信することにより、MPEG−2形式の映
像コンテンツを1つ用意するだけで、インターネットで
の異なる圧縮形式での映像コンテンツの払い出しあるい
は貸し出しなどのサービスを行うことができる。
According to the present invention, when content (eg, video content) is paid out (downloaded) from a computer on a network, a first compression format, for example, MPEG-format, is used by using a compression format conversion and distribution means (transcoder). By automatically and quickly converting video content such as the MPEG-2 format into a second compression format, such as the MPEG-4 format, and distributing the video content, only one video content in the MPEG-2 format is prepared, and the content is transmitted over the Internet. Services such as paying out or renting video contents in different compression formats.

【0019】圧縮形式変換および配信手段(トランスコ
ーダ)は、変換元のビットストリームをデコードし、再
生画像とサイド情報を出力するデコード手段と、上記デ
コード手段により得られた再生画像とサイド情報を変換
先の形式に適した形に変換するサイズ変換手段と、前記
サイズ変換手段により得られた変換後の再生画像を変換
後のサイド情報に含まれる動きベクトル情報を利用して
エンコードすることにより変換先のストリームを得るエ
ンコード手段と、前記デコード手段により得られるサイ
ド情報を利用してインデキシング処理を行う手段とを有
し、前記エンコード手段において動きベクトル検出処理
を削減することで、動画像符号化のデータ形式の変換を
高速に行うと同時にインデキシング処理を行う。
The compression format conversion and distribution means (transcoder) decodes the bit stream of the conversion source and outputs a reproduced image and side information, and converts the reproduced image and side information obtained by the decoding means. A size conversion unit for converting the converted image into a format suitable for the previous format; and a conversion destination by encoding the converted reproduced image obtained by the size conversion unit using motion vector information included in the converted side information. And encoding means for performing indexing processing by using side information obtained by the decoding means. By reducing the motion vector detection processing in the encoding means, data for moving image encoding can be obtained. Performs format conversion at high speed and at the same time performs indexing processing.

【0020】すなわち、動き補償予測(MC)と離散コサ
イン変換(DCT)を用いた動画像符号化方式の映像コン
テンツを高速に形式変換すると共に、圧縮された動画像
の内容を高速に解析してインデキシング(カット検出)
を行い構造化データに変換する。
That is, the format of video content of a video coding system using motion compensation prediction (MC) and discrete cosine transform (DCT) is converted at high speed, and the content of compressed video is analyzed at high speed. Indexing (cut detection)
And convert it to structured data.

【0021】この結果、1つのコンテンツを保管する中
でネットワークを介したコンテンツの配信サービスを実
現できる。また、ネットワークを利用したコンテンツの
貸し出しサービスを実現できる。
As a result, it is possible to realize a content distribution service via a network while storing one content. Also, a content lending service using a network can be realized.

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る1つの
実施の形態の動画像配信システムの構成を示す図、図2
は図1の動画像配信システムのトランスコーダの構成を
示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a moving image distribution system according to one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a transcoder of the moving image distribution system of FIG. 1.

【0022】図1に示すように、この実施の形態の動画
像配信システムは、映像コンテンツ制作会社などに設置
された登録端末1、一般のユーザ宅などに設置された検
索・参照端末2などとインターネット3などの通信網を
介して接続されたアプリケーションサーバ4と、このア
プリケーションサーバ4に接続されたデータベースサー
バ5(以下DBサーバ5と称す)とから構成されてい
る。
As shown in FIG. 1, a moving image distribution system according to this embodiment includes a registration terminal 1 installed at a video content production company, a search / reference terminal 2 installed at a general user's home, and the like. The application server 4 includes an application server 4 connected via a communication network such as the Internet 3 and a database server 5 (hereinafter, referred to as a DB server 5) connected to the application server 4.

【0023】登録端末1は、一般的なパーソナルコンピ
ュータであり、ブラウザ11などの情報閲覧用のソフト
ウェアや設定したWebサイトへ第1の圧縮形式、例え
ばMPEG−2形式の映像コンテンツを転送するための
ソフトウェアなどがインストールされている。
The registration terminal 1 is a general personal computer, and is used for transferring video contents in a first compression format, for example, MPEG-2 format, to information browsing software such as a browser 11 or a set Web site. Software is installed.

【0024】検索・参照端末2は、一般的なパーソナル
コンピュータであり、ブラウザ21などの情報閲覧用の
ソフトウェアやWebサイトからダウンロードした第2
の圧縮形式、例えばMPEG−4形式の映像コンテンツ
を再生するためのソフトウェア22(以下MPEG−4
再生部22と称す)などがインストールされている。な
お、MPEG−4再生部21は、ハードウェアで構成し
てもよい。
The search / reference terminal 2 is a general personal computer, and is a software for browsing information such as a browser 21 or a second computer downloaded from a Web site.
Software 22 (hereinafter referred to as MPEG-4) for reproducing video contents in a compression format, for example, MPEG-4 format.
The playback unit 22 is installed. Note that the MPEG-4 playback unit 21 may be configured by hardware.

【0025】登録端末1や検索・参照端末2などのコン
ピュータは、CD−ROMやフロッピー(登録商標)デ
ィスク(FD)を装填し読み取り可能な装置本体部と、
この装置本体部に接続された入力装置および表示装置と
からなる一般的なコンピュータである。入力装置は、例
えばキーボート、マウスなどである。表示装置は、例え
ばCRTモニタ、LCDモニタなどである。
Computers such as the registration terminal 1 and the search / reference terminal 2 are equipped with a device main body capable of loading and reading a CD-ROM or a floppy (registered trademark) disk (FD).
This is a general computer including an input device and a display device connected to the device main body. The input device is, for example, a keyboard, a mouse, or the like. The display device is, for example, a CRT monitor, an LCD monitor, or the like.

【0026】装置本体部には、CPU、ROMおよびR
AMなどからなる制御部と、ハードディスクドライブ
(HDD)と、CD−ROMの情報を読み取るCD−R
OMドライブと、FDに対し情報を読み取りおよび書き
込みを行うFDドライブと、通信装置などが搭載されて
いる。ROMには、バイオスなどの初期動作設定プログ
ラムが格納されている。通信装置は、LANなどとのデ
ータ通信を行う例えばLANボードなどのLANインタ
ーフェース(以下LANI/Fと称す)である。HDD
にはオペレーティングシステム(以下OSと称す)を含
む各種ソフトウェアがインストールされている。
A CPU, a ROM and an R
A control unit including an AM, a hard disk drive (HDD), and a CD-R for reading information from a CD-ROM
An OM drive, an FD drive that reads and writes information from and to the FD, a communication device, and the like are mounted. The ROM stores an initial operation setting program such as BIOS. The communication device is a LAN interface (hereinafter, referred to as LAN I / F) such as a LAN board for performing data communication with a LAN or the like. HDD
Is installed with various software including an operating system (hereinafter referred to as an OS).

【0027】アプリケーションサーバ4は、登録処理部
41、インデキシング部42、検索部43、ワールドワ
イドウェブ(以下WWWと称す)上に動画像配信サービ
スのサイトを公開するWWWサーバ機能部44、トラン
スコーダ60などを備えている。登録処理部41は、登
録端末1からのMPEG−2形式の映像コンテンツをD
Bサーバ5のMPEG−2データベース51に登録す
る。INDEXING部42は、MPEG−2形式の映
像コンテンツがMPEG−2データベース51に登録さ
れる際に、INDEX情報(構造化データ)を自動的に
生成しINDEXデータベース52に登録する。検索処
理部43は、検索・参照端末2からの検索指示に従って
INDEXデータベース52を検索する。
The application server 4 includes a registration processing unit 41, an indexing unit 42, a search unit 43, a WWW server function unit 44 for publishing a moving image distribution service site on the World Wide Web (hereinafter referred to as WWW), and a transcoder 60. And so on. The registration processing unit 41 converts the MPEG-2 video content from the registration terminal 1 into a D
It is registered in the MPEG-2 database 51 of the B server 5. The INDEXING unit 42 automatically generates INDEX information (structured data) and registers it in the INDEX database 52 when the MPEG-2 video content is registered in the MPEG-2 database 51. The search processing unit 43 searches the INDEX database 52 according to a search instruction from the search / reference terminal 2.

【0028】トランスコーダ60は、図2に示すよう
に、MPEG−2ストリームA1をデコードするMPE
G−2デコーダA2、デコードされた映像データのフレ
ームサイズを縦横共に例えば1/2などにサイズ変換す
るサイズ変換部A3、サイズ変換された映像データをM
PEG−4形式にエンコードしMPEG−4ストリーム
A5として出力するMPEG−4エンコーダA4、MP
EG−2デコーダA2からの内部情報に含まれる動きベ
クトルの値と予め設定されている尤度比のテーブルとを
用いてカットの検出を行うインデキシング部A6などを
有している。なお、映像データのサイズ変換が不要な場
合はサイズ変換部A3も不要である。
As shown in FIG. 2, the transcoder 60 is an MPE for decoding the MPEG-2 stream A1.
A G-2 decoder A2, a size conversion unit A3 that converts the frame size of the decoded video data into, for example, 共 に in both the vertical and horizontal directions, and converts the size-converted video data into M
MPEG-4 encoder A4, MP that encodes to PEG-4 format and outputs as MPEG-4 stream A5
It has an indexing unit A6 for detecting cuts using the value of the motion vector contained in the internal information from the EG-2 decoder A2 and a preset table of likelihood ratios. If the size conversion of the video data is unnecessary, the size conversion unit A3 is also unnecessary.

【0029】動画像符号化の国際標準方式であるMPE
G−1、MPEG−2およびMPEG−4では、符号化
の基本方式としてMC+DCT方式が採用されている。
MPE which is an international standard system for video coding
In G-1, MPEG-2 and MPEG-4, the MC + DCT method is adopted as a basic coding method.

【0030】従って、MC+DCT方式のデコーダであるMP
EG−2デコーダA2は、図3に示すように、動き補償
予測部(MC)201、フレーム内/フレーム間(Intra/
Inter)切り替え部202、フレームメモリ(FM)20
3、可変長符号復号化部(VLD)204、逆量子化部(I
Q)205、逆離散コサイン変換部(IDCT)206、加
算部207などから構成されている。
Therefore, the MP + DCT decoder MP
As shown in FIG. 3, the EG-2 decoder A2 includes a motion compensation prediction unit (MC) 201, an intra-frame / inter-frame (Intra /
Inter) switching unit 202, frame memory (FM) 20
3. Variable length code decoding unit (VLD) 204, inverse quantization unit (I
Q) 205, an inverse discrete cosine transform (IDCT) 206, an adder 207, and the like.

【0031】圧縮された動画像データのビットストリー
ムは、線L21を介して可変長符号復号化部204に供
給され、離散コサイン変換係数やサイド情報が復号され
る。離散コサイン変換係数は、逆量子化部205に供給
されて逆量子化された後、逆離散コサイン変換部206
に供給されて画像信号が再生される。
The compressed bit stream of moving image data is supplied to a variable length code decoding unit 204 via a line L21, and a discrete cosine transform coefficient and side information are decoded. The discrete cosine transform coefficient is supplied to the inverse quantization unit 205 and is inversely quantized.
To reproduce the image signal.

【0032】ここで、線L22を介して供給されるサイ
ド情報により該MBがフレーム内符号化モードの場合に
は、フレーム内/フレーム間切り替え部202におい
て、動き補償予測部201から供給される動き補償予測
信号をオフにする。加算部207では、フレーム内/フ
レーム間切り替え部202からの信号が供給されないの
で、逆離散コサイン変換部206から供給される画像信
号をそのまま線L23を介して出力する。
Here, when the MB is in the intra-frame coding mode according to the side information supplied via the line L22, the intra-frame / inter-frame switching unit 202 controls the motion supplied from the motion compensation prediction unit 201. Turn off the compensation prediction signal. Since the signal from the intra-frame / inter-frame switching unit 202 is not supplied to the adding unit 207, the image signal supplied from the inverse discrete cosine transform unit 206 is output as it is via the line L23.

【0033】一方、該MBがフレーム間符号化モードの場
合には、フレーム内/フレーム間切り替え部202にお
いて、動き補償予測部201から供給される動き補償予
測信号をオンにする。加算部207では、フレーム内/
フレーム間切り替え部202から供給される動き補償予
測信号と、逆離散コサイン変換部206から供給される
動き補償予測誤差信号を加算して生成される画像信号
を、線L23を介して出力する。このようにして生成さ
れる再生画像信号の一部は、フレームメモリ203に蓄
積されると共に、後に動き補償予測部201に供給され
る。
On the other hand, when the MB is in the inter-frame coding mode, the intra-frame / inter-frame switching unit 202 turns on the motion compensation prediction signal supplied from the motion compensation prediction unit 201. In addition section 207, in-frame /
An image signal generated by adding the motion compensation prediction signal supplied from the inter-frame switching unit 202 and the motion compensation prediction error signal supplied from the inverse discrete cosine transform unit 206 is output via a line L23. A part of the reproduced image signal generated in this way is stored in the frame memory 203 and later supplied to the motion compensation prediction unit 201.

【0034】MC+DCT方式のエンコーダであるMPEG−
4デコーダA4は、図4に示するように、差分値算出部
101、動き補償予測部(MC)102、フレーム内/フ
レーム間(Intra/Inter)切り替え部103、フレーム
メモリ(FM)104、動きベクトル検出部(ME)10
5、離散コサイン変換部(DCT)106、量子化部(Q)
107、可変長符号化部(VLC)108、逆量子化部(I
Q)109、逆離散コサイン変換部(IDCT)110、加
算部111とから構成される。以下の処理は、輝度信号
における16×16画素のマクロブロック(MB)毎に行
われる。
An MPEG + which is an encoder of the MC + DCT system
As shown in FIG. 4, the four decoder A4 includes a difference value calculation unit 101, a motion compensation prediction unit (MC) 102, an intra / inter (Intra / Inter) switching unit 103, a frame memory (FM) 104, a motion Vector detector (ME) 10
5. Discrete cosine transform unit (DCT) 106, quantization unit (Q)
107, a variable length coding unit (VLC) 108, an inverse quantization unit (I
Q) 109, an inverse discrete cosine transform (IDCT) 110, and an adder 111. The following processing is performed for each macroblock (MB) of 16 × 16 pixels in the luminance signal.

【0035】差分値算出部101において、線L11を
介して供給される画像信号と、線L12を介して供給さ
れる動き補償予測信号との差分が計算され、この差分信
号は線L13を介して離散コサイン変換部106に供給
される。線L12には、フレーム内符号化(Inter)モ
ードの場合には、動き補償予測部102で生成される動
き補償予測信号がフレーム内/フレーム間切り替え部1
03を介して供給され、フレーム間符号化(Intra)モ
ードの場合には、信号が供給されない。つまり、線L1
3には差分信号ではなく線L11の信号がそのまま供給
される。Intra/Interモードの切り替えは、動きベクト
ル検出部105で判定され、線14を介してフレーム内
/フレーム間切り替え部103に供給される。動き補償
予測部102で生成される動き補償予測信号は、フレー
ムメモリ104に蓄積されている既に符号化済みのフレ
ームの信号から、動きベクトル検出部105で検出され
た動きベクトル情報にしたがって生成される。
In the difference value calculation unit 101, a difference between the image signal supplied via the line L11 and the motion compensation prediction signal supplied via the line L12 is calculated, and the difference signal is calculated via the line L13. The signal is supplied to the discrete cosine transform unit 106. In the case of the intra-frame encoding (Inter) mode, the line L12 includes a motion-compensated prediction signal generated by the motion-compensated prediction unit 102 in the intra-frame / inter-frame switching unit 1.
The signal is not supplied in the case of the inter-frame coding (Intra) mode. That is, the line L1
3, the signal of the line L11 is supplied as it is, not the difference signal. Switching between the Intra / Inter modes is determined by the motion vector detection unit 105 and supplied to the intra-frame / inter-frame switching unit 103 via the line 14. The motion-compensated prediction signal generated by the motion-compensated prediction unit 102 is generated from signals of already-encoded frames stored in the frame memory 104 according to the motion vector information detected by the motion vector detection unit 105. .

【0036】離散コサイン変換部106では、線L13
を介して供給される信号が離散コサイン変換された後、
量子化部107に供給される。量子化部107で量子化
された離散コサイン変換係数は、可変長符号化部108
に供給され可変長符号化されると共に、逆量子化部10
9に供給され逆量子化される。逆量子化された変換係数
は、逆離散コサイン変換部110に供給されて線L13
に対する再生信号が生成され、加算部111に供給され
る。加算部111では、逆離散コサイン変換部110か
ら供給される信号と、線L12を介して供給される信号
とを加算して画像信号を再生した後、フレームメモリ1
04に蓄積する。
In the discrete cosine transform unit 106, the line L13
After the signal supplied via
This is supplied to the quantization unit 107. The discrete cosine transform coefficient quantized by the quantization unit 107 is
, And is subjected to variable-length encoding, and the inverse quantization unit 10
9 and inversely quantized. The inversely quantized transform coefficient is supplied to the inverse discrete cosine transform unit 110, and the line L13
Is generated and supplied to the adder 111. The adder 111 reproduces an image signal by adding the signal supplied from the inverse discrete cosine transform unit 110 and the signal supplied via the line L12,
04.

【0037】可変長符号化部108では、量子化部10
7で量子化された離散コサイン変換係数と動きベクトル
情報やモード情報等のサイド情報(図示せず)を符号化
した後、多重化してビットストリームを生成して線15
を介して出力する。
In the variable length coding unit 108, the quantization unit 10
After encoding the discrete cosine transform coefficients quantized in step 7 and side information (not shown) such as motion vector information and mode information, the bit stream is multiplexed to generate a bit stream.
Output via.

【0038】再符号化によるMPEG−2形式からMP
EG−4形式へのトランスコードについて説明する。
From the MPEG-2 format by re-encoding to MP
The transcoding to the EG-4 format will be described.

【0039】MPEG−2ストリームは、MPEG−2
デコーダA2にてデコードされて、再生動画像信号が得
られる。
The MPEG-2 stream is an MPEG-2 stream.
The decoded moving image signal is obtained by being decoded by the decoder A2.

【0040】一般に、MPEG−2デコーダA2で再生
される動画像信号とMPEG−4エンコーダA4でエン
コードされる動画像信号は、画面サイズが異なるため
に、サイズ変換部A3において、画面サイズの変換が必
要となる。フレームサイズを縦横共に1/2にサイズ変
換してMPEG−4エンコーダに供給する動画像を得る
際に、片方のフィールド画像を横に1/2にサイズ変換
することで1/2のフレームサイズを得る。
In general, a moving image signal reproduced by the MPEG-2 decoder A2 and a moving image signal encoded by the MPEG-4 encoder A4 have different screen sizes. Required. When obtaining a moving image to be supplied to the MPEG-4 encoder by converting the frame size to 縦 both vertically and horizontally, one of the field images is horizontally converted to 1 / to reduce the frame size to を. obtain.

【0041】MPEG−4エンコーダA4では、サイズ
変換部A3から供給された動画像信号をMPEG−4形
式で圧縮することでMPEG−4ストリームを得る。な
お、画面サイズが異ならない場合には、サイズ変換部A
3は不要である。
The MPEG-4 encoder A4 obtains an MPEG-4 stream by compressing the moving picture signal supplied from the size converter A3 in the MPEG-4 format. If the screen sizes do not differ, the size conversion unit A
3 is unnecessary.

【0042】インデキシング部A6は、図5に示すよう
に、動画像データ入力部601、動きベクトル取り出し
部602、対数尤度比変換部603、しきい値処理部6
04、差分動きベクトル−尤度比変換テーブル605な
どから構成され、MPEG−2デコーダA2から入力さ
れる動きベクトルの値と差分動きベクトル−尤度比変換
テーブル605の尤度比とを用いてカットの検出を行
う。
As shown in FIG. 5, the indexing unit A6 includes a moving image data input unit 601, a motion vector extraction unit 602, a log likelihood ratio conversion unit 603, and a threshold processing unit 6
04, which is composed of a difference motion vector-likelihood ratio conversion table 605 and the like, and is cut using the value of the motion vector input from the MPEG-2 decoder A2 and the likelihood ratio of the difference motion vector-likelihood ratio conversion table 605. Is detected.

【0043】ここで、動きベクトルを用いてカットを検
出するのは、動きベクトルの分布がカットの有無により
大きく変化する性質があるからである。
Here, the reason why a cut is detected using a motion vector is that the distribution of the motion vector has the property of greatly changing depending on the presence or absence of a cut.

【0044】例えば、同一ショット内の連続したフレー
ムにおいては背景やオブジェクト内の動きが連続してい
ることから、隣接するマクロブロックの動きベクトルは
類似していることが多い。しかし、カットを挟んだフレ
ーム間では予測が当たらないために動きベクトルが存在
しない(画像間予測符号化が使われない)ことが多くな
り、予測を使っている場合でも周囲のマクロブロックと
は大きく異なる動きベクトルが生じやすくなる。また、
Bピクチャにおいては、未来と過去の参照画像のうちカ
ットが含まれる方向の予測が使われにくい傾向がある。
For example, in successive frames in the same shot, the motion in the background or the object is continuous, so that the motion vectors of adjacent macro blocks are often similar. However, there is often no motion vector (inter-picture prediction coding is not used) because prediction does not hit between frames sandwiching a cut, and even when prediction is used, it is significantly different from surrounding macroblocks. Different motion vectors are likely to occur. Also,
In a B picture, prediction of a direction including a cut in future and past reference images tends to be difficult to use.

【0045】動画像データ入力部601は、MPEGに
より圧縮された動画像データの取り込みを行う。動きベ
クトル取り出し部602は、動画像を部分的もしくは全
てデコードし、動きベクトルデータを抽出する。対数尤
度比変換部603は、動画像データから取り出された動
きベクトルデータから、差分動きベクトル−尤度比変換
テーブル605を用いてフレーム毎のカット有無の評価
値を算出する処理を行う。差分動きベクトルは、符号化
順で手前のマクロブロックの動きベクトルからの差分ベ
クトルである。また、評価値としては対数尤度比を用い
る。フレームあたりの対数尤度比は、フレーム内のマク
ロブロック毎に差分動きベクトルの尤度比の対数を算出
し、加算することで求めることができる。
The moving image data input unit 601 takes in moving image data compressed by MPEG. The motion vector extracting unit 602 partially or entirely decodes a moving image and extracts motion vector data. The log likelihood ratio conversion unit 603 performs a process of calculating an evaluation value of the presence / absence of a cut for each frame from the motion vector data extracted from the moving image data using the difference motion vector-likelihood ratio conversion table 605. The difference motion vector is a difference vector from the motion vector of the macroblock in the encoding order. The log likelihood ratio is used as the evaluation value. The log likelihood ratio per frame can be obtained by calculating and adding the logarithm of the likelihood ratio of the difference motion vector for each macroblock in the frame.

【0046】差分動きベクトル−尤度比変換テーブル6
05に設定される対数尤度比の値は、処理前に予め求め
ておく必要がある。そのためには、カット点が既に分か
っている動画像データを用いて、カットがあるときの差
分動きベクトルViの出現回数Nc(Vi)、カットが
ないときのViの出現回数Nn(Vi)を算出してお
く。このとき、Viの尤度比は、
Difference motion vector-likelihood ratio conversion table 6
The value of the log likelihood ratio set to 05 needs to be obtained before processing. For this purpose, the number of appearances Nc (Vi) of the differential motion vector Vi when there is a cut and the number of appearances Nn (Vi) of Vi when there is no cut are calculated using moving image data whose cut points are already known. Keep it. At this time, the likelihood ratio of Vi is

【0047】[0047]

【数1】 (Equation 1)

【0048】により算出される。最後に、しきい値処理
部604は、対数尤度比変換部603から出力されるフ
レームあたりの対数尤度比に対して予め設定しておいた
しきい値との比較を行う。フレームがカットである尤度
比がしきい値を上回っていた場合には、そのフレームで
カットがあったことを出力し、そうでない場合はカット
なしを出力する。
Is calculated. Finally, the threshold processing unit 604 compares the log likelihood ratio per frame output from the log likelihood ratio conversion unit 603 with a preset threshold. If the likelihood ratio that the frame is cut exceeds the threshold value, it outputs that there is a cut in that frame, otherwise it outputs no cut.

【0049】ここで、図6のフローチャートを参照して
トランスコーダ60の動作を説明する。
Here, the operation of the transcoder 60 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0050】トランスコーダ60は、MPEG−2形式
からMPEG−4形式へビデオの形式を変換(トランス
コード)するのと同時に動画像データのインデキシング
を行い、構造化データとして出力する。
The transcoder 60 converts (transcodes) the video format from the MPEG-2 format to the MPEG-4 format, and at the same time, indexes the moving image data, and outputs it as structured data.

【0051】ここで、MPEG−2デコーダの内部情報
とは該デコードピクチャのタイムスタンプや、各マクロ
ブロック(MB)のモード情報や動きベクトル情報とい
ったサイド情報(補助情報)をいう。
Here, the internal information of the MPEG-2 decoder refers to side information (auxiliary information) such as a time stamp of the decoded picture, mode information of each macroblock (MB) and motion vector information.

【0052】まず、トランスコーダ60では、MPEG
−2デコーダA2が、MPEG−4エンコーダA4が要
求するフレームのタイムスタンプ(demandTS)の初期値
を設定する(S1)。ここでは、初期値を「0」とす
る。
First, in the transcoder 60, the MPEG
-2 decoder A2 sets the initial value of the time stamp (demandTS) of the frame requested by MPEG-4 encoder A4 (S1). Here, the initial value is “0”.

【0053】次に、MPEG−2デコーダA2では、M
PEG−2データベース51に格納されているMPEG
−2ストリームA1をMPEG−2デコーダA2のスト
リームバッファ(図示せず)に読み込む(S2)。
Next, in the MPEG-2 decoder A2, M
MPEG stored in the PEG-2 database 51
-2 stream A1 is read into a stream buffer (not shown) of the MPEG-2 decoder A2 (S2).

【0054】次に、MPEG−2デコーダA2では、読
み込んだストリームがMPEG−2ストリームの終端か
否かを判定する(S3)。
Next, the MPEG-2 decoder A2 determines whether the read stream is the end of the MPEG-2 stream (S3).

【0055】ここで、例えば終端である場合は(S3の
Y)トランスコード処理を終了する。
Here, for example, in the case of the end (Y in S3), the transcoding process ends.

【0056】また、終端でない場合は(S3のN)、M
PEG−2デコーダA2によってデコードされたピクチ
ャ信号と内部情報が得られ(S4)、インデキシング部
A6に内部情報を供給する。
If it is not the end (N in S3), M
The picture signal and the internal information decoded by the PEG-2 decoder A2 are obtained (S4), and the internal information is supplied to the indexing unit A6.

【0057】インデキシング部A6では、MPEG−2
デコーダA2から内部情報が入力されると、入力された
内部情報から動きベクトル情報を抽出し、動きベクトル
取り出し部602に供給することでインデキシング処理
(カット検出)を行う(S5)。そして、インデキシン
グ部A6では、得られたインデキシング(カット検出)
の結果と対応するサムネールとを構造化データA7とし
て出力する。
In the indexing section A6, MPEG-2
When the internal information is input from the decoder A2, motion vector information is extracted from the input internal information and supplied to the motion vector extracting unit 602 to perform indexing processing (cut detection) (S5). In the indexing unit A6, the obtained indexing (cut detection) is performed.
And the corresponding thumbnail are output as structured data A7.

【0058】ここで、サムネールとはインデキシング結
果に対応する画像を縮小表示したものである。この構造
化データにより、ユーザは、MPEG−2ストリームA
1やMPEG−4ストリームA5のカット位置と、その
内容を容易に確認することが可能となる。
Here, the thumbnail is a reduced display of an image corresponding to the indexing result. With this structured data, the user can use the MPEG-2 stream A
1 and the cut position of the MPEG-4 stream A5 and the contents thereof can be easily confirmed.

【0059】一方、MPEG−2デコーダA2では、S
4の処理で得られた内部情報に基づいて、デコードした
ピクチャのタイムスタンプ(curTS)を得る(S7)。
On the other hand, in the MPEG-2 decoder A2, S
The time stamp (curTS) of the decoded picture is obtained based on the internal information obtained in the process of step 4 (S7).

【0060】そして、MPEG−2デコーダA2は、cu
rTSとdemandTSとを比較する(S8)。
Then, the MPEG-2 decoder A2 outputs cu
rTS and demandTS are compared (S8).

【0061】ここで、curTSがdemandTSより小さい場合
(S8のN)、処理がS2に戻りMPEG−2デコーダ
A2は、上記ステップを繰り返す。
If curTS is smaller than demandTS (N in S8), the process returns to S2 and the MPEG-2 decoder A2 repeats the above steps.

【0062】また、curTSがdemandTS以上の場合(S8
のY)、MPEG−2デコーダA2は、サイズ変換部A
3に該ピクチャの再生信号と内部情報を供給する。
When the curTS is greater than the demandTS (S8)
Y), the MPEG-2 decoder A2 includes a size conversion unit A
3 is supplied with a reproduction signal of the picture and internal information.

【0063】次に、サイズ変換部A3において、MPE
G−2デコーダA2より供給されるデコードピクチャと
内部情報とをMPEG−4エンコーダA4に適合した形
に変換し(S9)、MPEG−4エンコーダA4に供給
する。このS9のサイズ変換部A3の処理については後
述する。
Next, in the size conversion section A3, the MPE
The decoded picture and the internal information supplied from the G-2 decoder A2 are converted into a form suitable for the MPEG-4 encoder A4 (S9) and supplied to the MPEG-4 encoder A4. The processing of the size conversion unit A3 in S9 will be described later.

【0064】次に、MPEG−4エンコーダA4では、
サイズ変換部A3から供給された動きベクトル情報を利
用してサイズ変換部A3からのサイズ変換された画像信
号を圧縮符号化する(S10)。
Next, in the MPEG-4 encoder A4,
Using the motion vector information supplied from the size conversion unit A3, the size-converted image signal from the size conversion unit A3 is compression-encoded (S10).

【0065】具体的には、サイズ変換部A3から供給さ
れた動きベクトル情報は、MPEG−4エンコーダA4
の動きベクトル検出部105に供給され(信号線は図示
せず)、この動きベクトルの周囲を再度探索することに
よって、エンコード処理の中で最も処理量の大きい動き
ベクトル検出の処理量を大幅に削減する。
Specifically, the motion vector information supplied from the size conversion unit A3 is the MPEG-4 encoder A4
(Signal lines are not shown), and by re-searching around the motion vector, the processing amount of the motion vector detection having the largest processing amount in the encoding processing is significantly reduced. I do.

【0066】これにより、MPEG−4エンコーダA4
は、MPEG−4ストリームを出力すると共に(S1
1)、自身で決定したフレームスキップ間隔に応じた次
の要求フレームのタイムスタンプ(demandTS)を求め
(s12)、S2に戻り、上記の処理を繰り返すことに
なる。
Thus, the MPEG-4 encoder A4
Outputs the MPEG-4 stream and (S1
1) The time stamp (demandTS) of the next request frame according to the frame skip interval determined by itself is obtained (s12), and the process returns to S2 to repeat the above processing.

【0067】すなわち、このトランスコーダ60では、
MPEG−2形式からMPEG−4形式へビデオの形式
を変換するのと同時に動画像データのインデキシングを
行い、構造化データとして出力する処理を高速に行う。
That is, in this transcoder 60,
At the same time as converting the video format from the MPEG-2 format to the MPEG-4 format, the moving image data is indexed and the process of outputting as structured data is performed at high speed.

【0068】図7を参照してサイズ変換部A3のサイズ
変換処理を説明する。上記したようにMPEG−4エン
コーダA4では、フレームスキップが行われるため、図
7に示すように、サイズ変換部A3には、MPEG−2
デコーダA2の出力(デコードピクチャ、内部情報)が
全て供給されるわけではなく、MPEG−4エンコーダ
A4が必要とするものだけが供給される。
The size conversion processing of the size conversion unit A3 will be described with reference to FIG. As described above, in the MPEG-4 encoder A4, frame skipping is performed. Therefore, as shown in FIG.
Not all outputs (decoded pictures, internal information) of the decoder A2 are supplied, but only those required by the MPEG-4 encoder A4.

【0069】従って、必要とする画像信号だけについて
画面サイズの変換を行えばよいので、MPEG−2デコ
ーダA2の出力フレームレートとMPEG−4エンコー
ダA4の入力フレームレートが異なる場合は、画面サイ
ズの変換処理を削減できる。
Therefore, since the screen size needs to be converted only for the necessary image signal, if the output frame rate of the MPEG-2 decoder A2 is different from the input frame rate of the MPEG-4 encoder A4, the screen size is converted. Processing can be reduced.

【0070】さらに、先に述べたようにサイズ変換部A
3において、線A8を介して供給されるMPEG−2デ
コーダA2の内部情報(MB毎のモード情報と動きベク
トル情報)は、MPEG−4エンコーダA4に適した形
に変換して線A9を介してMPEG−4エンコーダA4
に供給される。
Further, as described above, the size conversion unit A
At 3, the internal information (mode information and motion vector information for each MB) of the MPEG-2 decoder A2 supplied via the line A8 is converted into a form suitable for the MPEG-4 encoder A4, and is then transmitted via the line A9. MPEG-4 encoder A4
Supplied to

【0071】図8は、画面サイズの変換が行われた場合
には、マクロブロックの数も変わることによる、画面サ
イズ変更前後でのマクロブロックアドレスの対応付けの
例である。
FIG. 8 shows an example of the association of the macro block addresses before and after the screen size change, because the number of macro blocks changes when the screen size is converted.

【0072】図8において、アドレス(h,v)=(0〜
3、0〜2)は、サイズ変換後のマクロブロックのアドレ
スである。一例として、サイズ変換前のマクロブロック
のアドレス(H,V)との対応関係を以下の式で計算する
と、図示されているような対応付けとなる。ここで、(i
nt)とは小数点以下を切り捨てていることを示す。 H = (int)(7*h/4); V = (int)(5*v/3);
In FIG. 8, address (h, v) = (0 to
3, 0 to 2) are the addresses of the macroblocks after the size conversion. As an example, when the correspondence between the macroblock address (H, V) before the size conversion is calculated by the following equation, the correspondence is as shown in the figure. Where (i
(nt) indicates that the decimal part is truncated. H = (int) (7 * h / 4); V = (int) (5 * v / 3);

【0073】図8のように、画面サイズ変換前後でのマ
クロブロックの対応付けが実行された後、図9に示すよ
うなフレーム間隔に応じた動きベクトルのスケーリング
処理が行なわれる。
After associating macroblocks before and after screen size conversion as shown in FIG. 8, a motion vector scaling process according to the frame interval as shown in FIG. 9 is performed.

【0074】図9において、画面サイズ変換後のマクロ
ブロックMB_a、MB_b、MB_cに対応する画面サイズ変換前
のマクロブロックがMB_A、MB_B、MB_Cとする。このと
き、MB_a、MB_b、MB_cに割り当てられる動きベクトル3
a、3b、3cは、それぞれ、MB_A、MB_B、MB_Cの動きベク
トル1a、1b、1cをフレーム間隔比に応じてスケーリング
して得られた動きベクトル2a、2b、2cを画面サイズ比に
応じてスケーリングすることにより得る。
In FIG. 9, the macroblocks before the screen size conversion corresponding to the macroblocks MB_a, MB_b and MB_c after the screen size conversion are MB_A, MB_B and MB_C. At this time, the motion vector 3 assigned to MB_a, MB_b, MB_c
a, 3b, 3c respectively scale the motion vectors 2a, 2b, 2c obtained by scaling the motion vectors 1a, 1b, 1c of MB_A, MB_B, MB_C according to the frame interval ratio according to the screen size ratio. It is obtained by doing.

【0075】ここで、MB_A、MB_B、MB_Cに動きベクトル
が存在しない場合には、MB_a、MB_b、MB_cの動きベクト
ルもないことにする。先に述べたように、MPEG−4
エンコーダA4の動きベクトル検出部105は、このよ
うにして得られた動きベクトル3a、3b、3cの近傍(例え
ば、±1画素)を探索することにより、少ない処理量で
動きベクトル検出を実行可能となる。なお、3a、3b、3c
が存在しない場合には、ゼロベクトルを基準としてその
周囲数画素(例えば±16画素)を探索する。
Here, when there is no motion vector in MB_A, MB_B, MB_C, it is assumed that there is no motion vector of MB_a, MB_b, MB_c. As mentioned earlier, MPEG-4
The motion vector detection unit 105 of the encoder A4 can execute the motion vector detection with a small processing amount by searching for the vicinity (for example, ± 1 pixel) of the motion vectors 3a, 3b, 3c obtained in this way. Become. 3a, 3b, 3c
If does not exist, several pixels (for example, ± 16 pixels) around the zero vector are searched for.

【0076】以下、この動画像配信システム全体として
の動作を説明する。この動画像配信システムの場合、登
録端末1より、MPEG−2形式の映像コンテンツをア
プリケーションサーバ4の登録処理部41でDBサーバ
5に登録する。これと同時にINDEXING部42が
映像コンテンツのINDEX(構造情報)を自動的に生
成し、DBサーバ5のINDEXデータベース52に格
納する。
The operation of the whole moving picture distribution system will be described below. In the case of this moving image distribution system, the registration terminal 1 registers the MPEG-2 format video content in the DB server 5 by the registration processing unit 41 of the application server 4. At the same time, the INDEXING unit 42 automatically generates INDEX (structure information) of the video content and stores the INDEX (structure information) in the INDEX database 52 of the DB server 5.

【0077】検索・参照端末2より映像コンテンツを検
索する場合、検索・参照端末2からアプリケーションサ
ーバ4にアクセスし、ブラウザ21の画面に表示された
検索ボックスなどに検索タイトルなどを入力し、検索の
実行ボタンなどを操作すると、検索処理部43がDBサ
ーバ5のINDEXデータベース52に対してINDE
X情報の検索を行い、該当するINDEX情報がヒット
した場合、トランスコーダ60にその検索結果(IND
EX情報)を通知する。
When searching for video contents from the search / reference terminal 2, the application server 4 is accessed from the search / reference terminal 2 and a search title or the like is entered in a search box or the like displayed on the screen of the browser 21, and the search is performed. When an execution button or the like is operated, the search processing unit 43 causes the INDEX database 52 of the DB
X information is searched, and when the corresponding INDEX information is hit, the search result (IND) is transmitted to the transcoder 60.
EX information).

【0078】すると、トランスコーダ60は、そのIN
DEX情報にひもづけられたMPEG−2映像コンテン
ツをDBサーバ5のMPEG−2データベース51から
読み出して高速にMPEG−4形式に変換して検索・参
照端末2へ払い出す(ダウンロードする)。
Then, the transcoder 60 sets the IN
The MPEG-2 video content linked to the DEX information is read from the MPEG-2 database 51 of the DB server 5, converted into the MPEG-4 format at high speed, and paid out (downloaded) to the search / reference terminal 2.

【0079】検索・参照端末2では、ダウンロードされ
たMPEG−4形式の映像コンテンツをMPEG−4再
生部22が再生する。
At the search / reference terminal 2, the MPEG-4 playback unit 22 plays back the downloaded MPEG-4 format video content.

【0080】このようにこの実施の形態の動画像配信シ
ステムによれば、アプリケーションサーバ4に、動画像
配信サービス用のサイトを公開するWWWサーバ機能部
44と、ユーザからの要求に応じてDBサーバ5に登録
されているMPEG−2形式の映像コンテンツを検索す
る検索処理部43と、該当映像コンテンツをDBサーバ
5から読み出して高速にMPEG−4形式に変換しなが
ら配信するトランスコーダ60を設けたことで、DBサ
ーバ5にはMPEG−2形式の映像コンテンツだけを登
録および保管するだけで動画像配信サービスを提供でき
るようになり、配信用の映像コンテンツを人員を介して
予め手動で変換・登録しておく必要がなくなる。また、
DBサーバ5に保存する映像コンテンツをMPEG−2
とMPEG−4の2種類登録する必要がなく、DBサー
バ5のディスク容量を低く抑えることができる。この結
果、余分なリソースの無駄や形式変換に要する人員およ
び手間などを削減することができる。
As described above, according to the moving image distribution system of the present embodiment, the WWW server function unit 44 for publishing the site for the moving image distribution service to the application server 4 and the DB server in response to a request from the user. 5 and a transcoder 60 that reads out the video content from the DB server 5 and distributes the video content while converting it to the MPEG-4 format at a high speed. As a result, a moving image distribution service can be provided only by registering and storing only the MPEG-2 format video content in the DB server 5, and the video content for distribution is manually converted and registered in advance through personnel. You don't have to. Also,
MPEG-2 video content stored in the DB server 5
It is not necessary to register two types, namely, MPEG-4 and MPEG-4, and the disk capacity of the DB server 5 can be reduced. As a result, it is possible to reduce waste of extra resources, labor and labor required for format conversion, and the like.

【0081】一方、MPEG−4形式の映像コンテンツ
は、MPEG−2形式のものに比べて画質および音質の
面で劣り、実際に有料サービスにてストリーミング配信
する対象になるかどうかは未知数である。
On the other hand, the video contents of the MPEG-4 format are inferior in the image quality and the sound quality as compared with those of the MPEG-2 format, and it is unknown whether the video contents are actually subjected to streaming distribution by a pay service.

【0082】そこで、実際に実現可能な動画像配信サー
ビスの形態(ビジネスモデル)について説明する。この
場合、動画像配信システムは、図10に示すように、ア
プリケーションサービスプロバイダー(以下ASPと称
す)に設置したサーバコンピュータ70と、映像制作会
社あるいは映像管理会社などに設置した登録端末2と、
一般家庭に設置された検索・参照端末としてのコンピュ
ータ2(以下PC2と称す)とをインターネットを介し
て接続して構成する。
Therefore, a form (business model) of a moving image distribution service that can be actually realized will be described. In this case, as shown in FIG. 10, the moving image distribution system includes a server computer 70 installed in an application service provider (hereinafter referred to as an ASP), a registration terminal 2 installed in a video production company or a video management company, and the like.
A computer 2 (hereinafter referred to as PC2) as a search / reference terminal installed in a general home is connected to the computer 2 via the Internet.

【0083】登録端末2には、ブラウザ21、MPEG
−4再生部22の他、MPEG−2ビューア23を備え
る。
The registration terminal 2 has a browser 21, MPEG
-4 playback unit 22 and an MPEG-2 viewer 23.

【0084】サーバコンピュータ70は、上述した登録
処理部41、検索処理部43、WWWサーバ機能部4
4、MPEG−2データベース51、INDEXデータ
ベース52、トランスコーダ60以外に、課金部71、
課金DB72、販売/貸し出し部73などから構成す
る。
The server computer 70 includes the above-described registration processing section 41, search processing section 43, WWW server function section 4
4. In addition to the MPEG-2 database 51, the INDEX database 52, and the transcoder 60, a billing unit 71,
It comprises a charging DB 72, a sales / rent-out unit 73, and the like.

【0085】課金部71は、ユーザとの契約により映像
コンテンツを販売あるいは貸し出す際に課金処理を行
い、課金DB72にその情報を蓄積する。課金DB72
には、販売あるいは貸し出を行った映像コンテンツに対
する課金情報が蓄積される。なお、クレジットカードな
どの料金後払い方式の課金形態の場合、課金部71は、
通信網を通じてホストコンピュータとアクセスし、課金
DB72の課金情報に基づき決裁を行う。販売/貸し出
し部73は、ユーザが指定した販売あるいは貸し出し対
象の映像コンテンツをトランスコーダ60に通知し、ト
ランスコーダ60がMPEG−4形式でPC2にプレビ
ュー表示した後、ユーザより確定の指示があった場合に
MPEG−2形式の映像コンテンツをMPEG−2デー
タベース51より読み出してPC2へ配信(ダウンロー
ド)する。その販売あるいは貸し出しの結果情報を課金
部71に通知する。
The billing section 71 performs billing processing when selling or renting video contents in accordance with a contract with the user, and stores the information in the billing DB 72. Billing DB 72
Stores charging information for the sold or rented video content. In the case of a post-pay billing system such as a credit card, the billing unit 71
It accesses the host computer through the communication network and makes a decision based on the billing information in the billing DB 72. The selling / renting unit 73 notifies the transcoder 60 of the video content to be sold or rented specified by the user, and after the transcoder 60 displays a preview on the PC 2 in the MPEG-4 format, there is an instruction from the user to confirm. In this case, the video content in the MPEG-2 format is read from the MPEG-2 database 51 and distributed (downloaded) to the PC 2. The sales or lending result information is notified to the charging unit 71.

【0086】以下、図11〜図13のフローチャートを
参照してこの動画像配信システムによる動画像配信サー
ビスについて説明する。
Hereinafter, a moving image distribution service provided by the moving image distribution system will be described with reference to flowcharts shown in FIGS.

【0087】この場合、上記実施形態同様に登録端末1
よりASPのサーバコンピュータ70にアクセスして、
予めMPEG−2形式の映像コンテンツとその映像属性
データとをASPのサーバコンピュータ70に登録し
(図11のS701)、動画蓄積しておく(S70
2)。
In this case, similarly to the above embodiment, the registration terminal 1
By accessing the ASP server computer 70,
MPEG-2 format video content and its video attribute data are registered in advance in the ASP server computer 70 (S701 in FIG. 11), and the moving image is stored (S70).
2).

【0088】サーバコンピュータ70は、インターネッ
ト上に動画像配信サービス提供サイトを公開する。この
動画像配信サービス提供サイトには、会員登録、販売あ
るいは貸し出し対象の映像コンテンツ一覧などのメニュ
ー画面がある。
The server computer 70 publishes a moving image distribution service providing site on the Internet. This moving image distribution service providing site has a menu screen such as a list of video contents to be registered, sold or lent.

【0089】そして、この動画像配信サービス提供サイ
トにアクセスしてきたPC2のユーザに対して会員登録
を促す。
Then, the user of the PC 2 accessing the moving image distribution service providing site is prompted to register as a member.

【0090】会員登録する上では、ユーザの個人情報
と、ユーザが映像コンテンツを購入あるいはレンタルす
る場合の課金形態、例えばクレジットカードによる支払
いや振込みによる支払いなどを登録する(図12のS8
01)。
When registering as a member, the user's personal information and the form of charging when the user purchases or rents the video contents, such as payment by credit card or payment by transfer, are registered (S8 in FIG. 12).
01).

【0091】ユーザが会員登録を行った後、販売あるい
は貸し出し対象の映像コンテンツ一覧を検索し(S80
2)、所望の所望の動画(映像コンテンツ)を選択し
(S803)、動画の貸し出し条件として、例えば貸し
出し期間などを選択し(S804)、支払方法を選択し
た後(S805)、プレビューボタンをクリックする
と、インターネットを通じてプレビュー要求がサーバコ
ンピュータ70に受信される。貸し出し条件としては、
この他、貸し出し金額、利用カウンタなどを設定しても
よい。
After the user has registered as a member, a list of video contents to be sold or rented is searched (S80).
2) Select a desired moving image (video content) (S803), select, for example, a lending period as a moving image lending condition (S804), select a payment method (S805), and click a preview button. Then, the preview request is received by server computer 70 via the Internet. As rental conditions,
In addition, a lending amount, a usage counter, and the like may be set.

【0092】サーバコンピュータ70では、プレビュー
要求が受信されると、販売/貸し出し部73は、プレビ
ュー要求に含まれるユーザの情報を課金部71に通知す
る。
In the server computer 70, when the preview request is received, the selling / renting unit 73 notifies the charging unit 71 of the user information included in the preview request.

【0093】課金部71では、通知されたユーザの情報
を基にホストコンピュータに問い合わせを行い、ユーザ
が映像コンテンツを配信可能なユーザか否かをチェック
(ネガティブリストのチェック)し、このチェック結
果、配信可能なユーザであれば、それを販売/貸し出し
部73に返信する。ネガティブリストとは、カード利用
状況から料金後払いが不可能となった人のリストであ
る。
The charging unit 71 makes an inquiry to the host computer based on the notified user information, checks whether the user is a user who can deliver video contents (checks a negative list), and as a result of this check, If the user can be delivered, the user is returned to the selling / renting unit 73. The negative list is a list of people for whom post-payment is not possible due to card usage.

【0094】配信可能の回答が返信されると、販売/貸
し出し部73は、プレビュー要求に含まれる映像コンテ
ンツの情報をトランスコーダ60に通知する。
When a response indicating that distribution is possible is returned, the selling / renting unit 73 notifies the transcoder 60 of information on the video content included in the preview request.

【0095】トランスコーダ60は、MPEG−2デー
タベース51から、該当するMPEG−2の圧縮形式の
映像コンテンツを読み出して、それをデコードすること
で元の映像コンテンツとし、それをサイズ変換した後、
MPEG−4の圧縮形式にエンコードしながらユーザの
PC2へダウンロードする(動画像を払い出す)(S8
06)。
The transcoder 60 reads the corresponding MPEG-2 compressed format video content from the MPEG-2 database 51, decodes it to obtain the original video content, converts the size of the video content, and
Download to user's PC2 while encoding to MPEG-4 compression format (pay out moving image) (S8)
06).

【0096】PC2では、ダウンロードされたMPEG
−4の圧縮形式の映像コンテンツがMPEG−4再生部
22により再生され、PC2の画面上にプレビュー表示
される。
In PC2, the downloaded MPEG
The video content in the compression format of -4 is reproduced by the MPEG-4 reproducing unit 22, and is preview-displayed on the screen of the PC 2.

【0097】このプレビュー表示を見たユーザが購入あ
るいはレンタルを希望し、ブラウザ21の画面の「購入
確定」あるいは「レンタル確定」などのボタンをクリッ
クすると、販売/貸し出し部73は、MPEG−2デー
タベース51から該当するMPEG−2形式の映像コン
テンツを読み出し、そのサイド情報に貸出し期間の情報
を付加してPC2へ配信する。
When the user who sees the preview display desires to purchase or rent and clicks a button such as "confirm purchase" or "confirm rental" on the screen of the browser 21, the selling / renting unit 73 sets the MPEG-2 database. The corresponding MPEG-2 format video content is read out from 51, the information of the lending period is added to the side information, and the information is distributed to the PC 2.

【0098】PC2では、ダウンロードされたMPEG
−2形式の映像コンテンツをMPEG−2ビューア23
にて再生することで(図13のS901)、ユーザは、
自宅に居ながらにして高画質および高音質の映像コンテ
ンツを購入あるいはレンタルして視聴することができ
る。
In the PC 2, the downloaded MPEG
-2 format video contents in MPEG-2 viewer 23
(S901 in FIG. 13), the user
High quality and high quality video contents can be purchased or rented and viewed while at home.

【0099】また、ダウンロードされた映像コンテンツ
は、MPEG−2形式であるため、そこにはさまざまな
付加情報(サイド情報)を付加することができる。
Also, since the downloaded video content is in the MPEG-2 format, various additional information (side information) can be added thereto.

【0100】例えばレンタル(貸し出し)の場合、貸し
出し条件の情報として、例えば貸し出し期間(期限)の
情報などを付加しておくことでその期間を超過した場合
に動画の再生を不可能にする(S902)、などの再生
制御を行うことができる。
For example, in the case of a rental (rent), for example, information of a rental period (expiration date) is added as information of a rental condition, so that when the period is exceeded, reproduction of a moving image is disabled (S902). ), And so on.

【0101】但し、この場合、ユーザがPC2にて上記
動画像配信サービス提供サイトに再度アクセスし、貸出
し期間の延長の手続を行うことで、パスワードなどの延
長キーを受け取り、視聴期間を延長することができる。
In this case, however, the user must access the moving image distribution service providing site again on the PC 2 and extend the lending period to receive an extension key such as a password and extend the viewing period. Can be.

【0102】一方、映像コンテンツの配信が終了する
と、サーバコンピュータ70では、販売/貸し出し部7
3が、ユーザに対する映像コンテンツ配信終了の通知を
課金部71に行う。
On the other hand, when the distribution of the video contents is completed, the server computer 70
3 notifies the user of the termination of the video content distribution to the charging unit 71.

【0103】課金部71は、その通知を受けて通信網上
のホストコンピュータと通信を行い該当ユーザに対する
課金処理を実行する。
Receiving the notification, the billing section 71 communicates with a host computer on the communication network to execute billing processing for the user.

【0104】このようにこの実施の形態の動画像配信シ
ステムによれば、インターネット上に販売/貸し出し部
73、課金部71を備えた動画像配信サービス提供サイ
ト(ASPのサーバコンピュータ70)を公開し、イン
ターネットを通じたユーザからの要求により、サーバコ
ンピュータ70では、まず、MPEG−2形式の映像コ
ンテンツをMPEG−4形式に変換してユーザのPC2
の画面にプレビュー表示させ、このプレビュー表示を見
たユーザが購入あるいはレンタルの確定操作を行った場
合にMPEG−2形式の映像コンテンツをPC2へ配信
するので、ユーザとしては自宅に居ながらにして、所望
の映像コンテンツがどういったものかをチェックした上
で映像コンテンツを安心して購入あるいはレンタルで
き、より有効な動画像配信サービスを提供できる。
As described above, according to the moving image distribution system of this embodiment, the moving image distribution service providing site (ASP server computer 70) including the sales / rental unit 73 and the charging unit 71 is disclosed on the Internet. In response to a request from a user through the Internet, the server computer 70 first converts the video content in the MPEG-2 format into the MPEG-4 format and converts the
Of the MPEG-2 format is delivered to the PC 2 when the user who sees the preview display performs a purchase or rental decision operation, so that the user stays at home, After checking what kind of desired video content is, the video content can be purchased or rented with confidence, and a more effective moving image distribution service can be provided.

【0105】なお、本発明は上記実施形態のみに限定さ
れるものではない。上記実施形態に記載の各構成(登録
処理部41、検索処理部43、WWWサーバ機能部4
4、MPEG−2データベース51、INDEXデータ
ベース52、トランスコーダ60、課金部71、課金D
B72、販売/貸し出し部73、MPEG−4再生部2
2、MPEG−2ビューア23など)の機能は、ハード
ウェアでも、また、ソフトウェアでも実現できる。ソフ
トウェアは、フロッピーディスクなどのコンピュータが
読み出し可能な記憶媒体に記憶されていても良く、ま
た、ソフトウェア(プログラム)単体として伝送される
ものでもよい。この場合、記憶媒体に記憶されたソフト
ウェア(プログラム)をコンピュータが読み出したり、
LANやインターネッ上のサイト(サーバ)からダウン
ロードしてインストールすることにより、各実施形態に
おける処理が可能になる。
The present invention is not limited to the above embodiment. Each configuration (registration processing unit 41, search processing unit 43, WWW server function unit 4
4, MPEG-2 database 51, INDEX database 52, transcoder 60, charging unit 71, charging D
B72, sales / rent-out unit 73, MPEG-4 playback unit 2
2, the MPEG-2 viewer 23, etc.) can be realized by hardware or software. The software may be stored in a computer-readable storage medium such as a floppy disk, or may be transmitted as a single piece of software (program). In this case, the computer reads the software (program) stored in the storage medium,
By downloading and installing from a site (server) on a LAN or the Internet, processing in each embodiment becomes possible.

【0106】なお、本発明における記憶媒体としては、
磁気ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、
光ディスク(CD−ROM、CD−R、DVDなど)、
光磁気ディスク(MOなど)、半導体メモリなど、プロ
グラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な
記憶媒体であれば、その記憶形式はいずれの形態であっ
てもよい。
The storage medium in the present invention includes:
Magnetic disk, floppy disk, hard disk,
Optical disks (CD-ROM, CD-R, DVD, etc.),
As long as a program can be stored and a computer-readable storage medium such as a magneto-optical disk (MO or the like) or a semiconductor memory can be used, the storage format may be any form.

【0107】また、記憶媒体からコンピュータにインス
トールされたプログラムの指示に基づき、コンピュータ
上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)
や、データベース管理ソフト、ネットワークソフトなど
のMW(ミドルウェア)などが本実施形態を実現するた
めの各処理の一部を実行してもよい。
Also, an OS (Operating System) running on the computer based on the instructions of the program installed in the computer from the storage medium.
Alternatively, MW (middleware) such as database management software and network software may execute a part of each process for realizing the present embodiment.

【0108】さらに、本発明におけるソフトウェア(プ
ログラム)は、コンピュータと独立した記憶媒体に記憶
されているものだけに限らず、LANやインターネット
などの伝送媒体を介して流通されるものも含まれる。
Further, the software (program) according to the present invention is not limited to one stored in a storage medium independent of a computer, but also includes one distributed via a transmission medium such as a LAN or the Internet.

【0109】さらに、本発明における記憶媒体は、コン
ピュータと独立した媒体に限らず、LANやインターネ
ットなどにより伝送されたプログラムをダウンロードし
て記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
Further, the storage medium in the present invention is not limited to a medium independent of a computer, but also includes a storage medium in which a program transmitted via a LAN or the Internet is downloaded and stored or temporarily stored.

【0110】また、記憶媒体は1つに限らず、複数の媒
体から本実施形態における処理が実行される場合も本発
明における記録媒体に含まれ、媒体構成はいずれの構成
であってもよい。
Further, the number of storage media is not limited to one, and the case where the processing in the present embodiment is executed from a plurality of media is also included in the recording medium of the present invention, and any media configuration may be used.

【0111】なお、本発明におけるコンピュータは、記
憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態に
おける各処理を実行するものであって、パソコンなどの
1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続され
たシステムなどのいずれの構成であってもよい。
The computer according to the present invention executes each processing in the present embodiment based on a program stored in a storage medium. An apparatus such as a personal computer and a plurality of apparatuses are connected to a network. Any configuration, such as a configured system, may be used.

【0112】また、本発明におけるコンピュータとは、
パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装
置、マイコンなども含み、プログラムによって本発明の
機能を実現することが可能な機器、装置を総称してい
る。
Further, the computer in the present invention is:
It is not limited to a personal computer, but also includes an arithmetic processing unit, a microcomputer, and the like included in an information processing device, and collectively refers to devices and devices capable of realizing the functions of the present invention by a program.

【0113】[0113]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ネ
ットワーク上のコンピュータよりコンテンツを払い出す
(ダウンロードする)際に、圧縮形式変換および配信手
段が第1の圧縮形式のコンテンツを自動的かつ高速に第
2の圧縮形式に変換しつつ配信することにより、MPE
G−2形式のコンテンツを1つ用意するだけで、インタ
ーネットでの異なる圧縮形式でのコンテンツの払い出し
サービスを実現できる。また、第1の圧縮形式のコンテ
ンツを第2の圧縮形式に変換しつつ貸し出し条件の情報
を付加して要求元へ配信することで、要求元では、貸し
出し条件内でしかコンテンツを視聴できなくなるので、
ネットワークを利用したコンテンツの貸し出しサービス
を実現できる。
As described above, according to the present invention, when content is paid out (downloaded) from a computer on a network, the compression format conversion and distribution means automatically and automatically converts the content in the first compression format. By converting to the second compression format and delivering at high speed, MPE
By preparing only one content in the G-2 format, it is possible to realize a content delivery service in a different compression format on the Internet. In addition, by converting the content in the first compression format to the second compression format and adding the information of the lending condition and distributing it to the request source, the request source can only view the content within the lending condition. ,
A content lending service using a network can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の1つの実施の形態の動画像配信システ
ムの構成を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a moving image distribution system according to one embodiment of the present invention.

【図2】この動画像配信システムのアプリケーションサ
ーバに搭載されているトランスコーダの構成を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a transcoder mounted on an application server of the moving image distribution system.

【図3】トランスコーダのMPEG−2デコーダの構成
を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of an MPEG-2 decoder of the transcoder.

【図4】トランスコーダのMPEG−4エンコーダの構
成を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of an MPEG-4 encoder of the transcoder.

【図5】トランスコーダのインデキシング部の構成を示
す図。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of an indexing unit of the transcoder.

【図6】トランスコーダの動作を示すフローチャート。FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the transcoder.

【図7】トランスコーダにおけるサイズ変換を説明する
ための図。
FIG. 7 is a view for explaining size conversion in the transcoder.

【図8】サイズ変換におけるマクロブロックアドレスの
スケーリングを説明する図。
FIG. 8 is a view for explaining scaling of a macroblock address in size conversion.

【図9】サイズ変換における動きベクトルのスケーリン
グを説明する図。
FIG. 9 is a diagram illustrating scaling of a motion vector in size conversion.

【図10】動画像配信サービス提供サイトを実現するた
めの動画像配信システムの構成例を示す図。
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of a moving image distribution system for realizing a moving image distribution service providing site.

【図11】図10の動画像配信システムにおけるMPE
G−2動画登録処理を示すフローチャート。
11 is an MPE in the moving image distribution system of FIG.
8 is a flowchart illustrating a G-2 moving image registration process.

【図12】図10の動画像配信システムにおけるサーバ
コンピュータの処理を示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing processing of a server computer in the moving image distribution system of FIG. 10;

【図13】図10の動画像配信システムにおけるPC側
の処理を示すフローチャート。
FIG. 13 is a flowchart showing processing on the PC side in the moving image distribution system of FIG. 10;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…登録端末、2…検索・参照端末(PC)、3…イン
ターネット、4…アプリケーションサーバ、5…DBサ
ーバ、41…登録処理部、22…MPEG−4再生部、
23…MPEG−2ビューア、42…INDEXING
部、43…検索処理部、44…WWWサーバ機能部、5
1…MPEG−2データベース、52…INDEXデー
タベース、60…トランスコーダ、70…サーバコンピ
ュータ、71…課金部、72…課金DB、73…販売/
貸し出し部。
REFERENCE SIGNS LIST 1 registration terminal, 2 search / reference terminal (PC), 3 Internet, 4 application server, 5 DB server, 41 registration processing unit, 22 MPEG-4 playback unit,
23: MPEG-2 viewer, 42: INDEXING
Unit, 43: search processing unit, 44: WWW server function unit, 5
1 MPEG-2 database, 52 INDEX database, 60 transcoder, 70 server computer, 71 charging unit, 72 charging DB, 73 sales /
Lending department.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/92 H04N 5/92 H 5C064 5/93 5/93 E 7/08 7/08 Z 7/081 7/137 Z 7/32 Fターム(参考) 5B082 AA13 GA02 HA05 5C052 AA01 AB03 AB04 AC08 CC11 DD04 5C053 FA05 FA20 FA23 GA11 GB06 GB19 GB37 HA29 JA21 KA04 KA05 LA15 5C059 KK41 LB05 MA04 MA05 MA23 MC11 MC24 ME01 NN01 RC04 SS08 SS12 TA07 TA18 TB07 TC03 TC12 TC25 TD05 UA31 UA39 5C063 AA01 AB03 AB07 AC01 AC05 AC10 CA11 CA23 CA36 DA03 DA07 DA13 DB09 5C064 BA07 BB01 BB10 BC04 BC07 BC18 BC23 BC25 BD02 BD04 BD08 BD09 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (Reference) H04N 5/92 H04N 5/92 H 5C064 5/93 5/93 E 7/08 7/08 Z 7/081 7/137 Z 7/32 F term (reference) 5B082 AA13 GA02 HA05 5C052 AA01 AB03 AB04 AC08 CC11 DD04 5C053 FA05 FA20 FA23 GA11 GB06 GB19 GB37 HA29 JA21 KA04 KA05 LA15 5C059 KK41 LB05 MA04 MA05 MA23 MC11 MC24 SS010701 TA18 TB07 TC03 TC12 TC25 TD05 UA31 UA39 5C063 AA01 AB03 AB07 AC01 AC05 AC10 CA11 CA23 CA36 DA03 DA07 DA13 DB09 5C064 BA07 BB01 BB10 BC04 BC07 BC18 BC23 BC25 BD02 BD04 BD08 BD09

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザからのコンテンツの払い出し要求
をネットワークを通じて受け付ける手段と、 第1の圧縮形式で圧縮したコンテンツを蓄積する蓄積手
段と、 受け付けられた払い出し要求を基に前記蓄積手段より該
当映像コンテンツを検索する検索手段と、 前記検索手段により検索されたコンテンツを第2の圧縮
形式に変換しつつ要求元へ配信する圧縮形式変換および
配信手段とを具備したことを特徴とするコンテンツ配信
システム。
1. A means for accepting a content payout request from a user via a network, a storage means for storing content compressed in a first compression format, and a corresponding video content from the storage means based on the received payout request. And a compression format conversion and distribution unit that distributes the content searched by the search unit to a request source while converting the content into a second compression format.
【請求項2】 ユーザからのコンテンツの貸し出し要求
をネットワークを通じて受け付ける手段と、 第1の圧縮形式で圧縮したコンテンツを蓄積する蓄積手
段と、 受け付けられた貸し出し要求を基に前記蓄積手段より該
当コンテンツを検索する検索手段と、 前記検索手段により検索されたコンテンツを第2の圧縮
形式に変換しつつ貸出し条件の情報を付加して要求元へ
配信する圧縮形式変換および配信手段とを具備したこと
を特徴とするコンテンツ配信システム。
2. A means for receiving a content lending request from a user via a network, a storage means for storing content compressed in a first compression format, and a storage means for retrieving the content from the storage means based on the received lending request. A search means for searching, and a compression format conversion and delivery means for converting the content searched by the search means into a second compression format, adding information on a lending condition and delivering the information to a request source. Content distribution system.
【請求項3】 ネットワークに接続されたコンピュータ
によりコンテンツの配信を行うコンテンツ配信方法であ
って、 ユーザからのコンテンツの払い出し要求を前記ネットワ
ークを通じて前記コンピュータが受け付ける段階と、 前記コンピュータが受け付けた払い出し要求を基に第1
の圧縮形式で圧縮し蓄積されているコンテンツの中から
該当コンテンツを検索する段階と、 前記コンピュータが検索した第1の圧縮形式のコンテン
ツを第2の圧縮形式に変換しつつ要求元へ配信する段階
とを有することを特徴とするコンテンツ配信方法。
3. A content distribution method for distributing content by a computer connected to a network, the method comprising: receiving a content delivery request from a user through the network; and receiving the content delivery request received by the computer. Based on the first
Searching for the corresponding content from the content compressed and stored in the compression format of the above, and distributing the content in the first compression format searched by the computer to the request source while converting the content into the second compression format And a content distribution method.
【請求項4】 ネットワークに接続されたコンピュータ
によりコンテンツの配信を行うコンテンツ配信方法であ
って、 ユーザからのコンテンツの貸し出し要求を前記ネットワ
ークを通じて前記コンピュータが受け付ける段階と、 前記コンピュータが受け付けた貸し出し要求を基に第1
の圧縮形式で圧縮し蓄積されているコンテンツの中から
該当コンテンツを検索する段階と、 前記コンピュータが検索した第1の圧縮形式のコンテン
ツを第2の圧縮形式に変換しつつ貸し出し条件の情報を
付加して要求元へ配信する段階とを有することを特徴と
するコンテンツ配信方法。
4. A content distribution method for distributing content by a computer connected to a network, the method comprising: receiving a content lending request from a user through the network; and receiving the lending request received by the computer. Based on the first
Searching for the corresponding content from the content compressed and stored in the compression format of the above, and adding the information of the lending condition while converting the content in the first compression format searched by the computer into the second compression format And distributing the content to a request source.
【請求項5】 ネットワークに接続されたコンピュータ
に処理を実行させるためのプログラムであって、 前記コンピュータに、 ユーザからのコンテンツの払い出し要求を前記ネットワ
ークを通じて受け付させ、 受け付けた払い出し要求を基に第1の圧縮形式で圧縮し
蓄積しているコンテンツの中から該当コンテンツを検索
させ、 前記コンピュータが検索した第1の圧縮形式のコンテン
ツを第2の圧縮形式に変換させつつ要求元へ配信させる
ためのプログラム。
5. A program for causing a computer connected to a network to execute a process, the program causing the computer to receive a content payout request from a user through the network, and based on the received payout request. The computer is configured to search for the corresponding content from the content compressed and stored in the first compression format, and convert the content in the first compression format searched by the computer to the request source while converting the content into the second compression format. program.
【請求項6】 ネットワークに接続されたコンピュータ
に処理を実行させるためのプログラムであって、 前記コンピュータに、 ユーザからのコンテンツの貸し出し要求を前記ネットワ
ークを通じて受け付けさせ、 受け付けた貸し出し要求を基に第1の圧縮形式で圧縮し
蓄積されているコンテンツの中から該当コンテンツを検
索させ、 検索した第1の圧縮形式のコンテンツを第2の圧縮形式
に変換させつつ貸し出し条件の情報を付加して要求元へ
配信させるためのプログラム。
6. A program for causing a computer connected to a network to execute a process, the computer causing the computer to receive a content lending request from a user via the network, and a first program based on the received lending request. To search for the corresponding content from the content compressed and accumulated in the compression format of the first compression format, add the information of the lending condition while converting the searched content in the first compression format to the second compression format, and send it to the request source. Program for distribution.
JP2001025486A 2001-02-01 2001-02-01 System and method for distributing contents, and program Pending JP2002232860A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025486A JP2002232860A (en) 2001-02-01 2001-02-01 System and method for distributing contents, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025486A JP2002232860A (en) 2001-02-01 2001-02-01 System and method for distributing contents, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002232860A true JP2002232860A (en) 2002-08-16

Family

ID=18890466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025486A Pending JP2002232860A (en) 2001-02-01 2001-02-01 System and method for distributing contents, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002232860A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040908A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-13 Fujitsu Limited Stream server
KR100587786B1 (en) 2004-12-28 2006-06-09 전자부품연구원 Method and device for sharing data between mpeg devices connected by ieee 1394 interface
WO2006126260A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stream distribution system
US7212570B2 (en) 2002-10-21 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Video converter and computer program for executing said video converter
JP2008301248A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Victor Co Of Japan Ltd Recording and playback apparatus
JP2009147955A (en) * 2009-01-19 2009-07-02 Hitachi Ltd Recording and reproducing device, transmitter, and transmitting method
JP2009273096A (en) * 2008-05-12 2009-11-19 Fujifilm Corp Intermediate motion picture file generation apparatus and operation control method thereof
WO2010079790A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-15 日本電気株式会社 Distribution system, method, and conversion device
WO2016194701A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社ドワンゴ Image processing system, transcoding method, and program

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212570B2 (en) 2002-10-21 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Video converter and computer program for executing said video converter
WO2004040908A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-13 Fujitsu Limited Stream server
KR100587786B1 (en) 2004-12-28 2006-06-09 전자부품연구원 Method and device for sharing data between mpeg devices connected by ieee 1394 interface
WO2006126260A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stream distribution system
US7930433B2 (en) 2005-05-25 2011-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Stream distribution system
JP2008301248A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Victor Co Of Japan Ltd Recording and playback apparatus
JP2009273096A (en) * 2008-05-12 2009-11-19 Fujifilm Corp Intermediate motion picture file generation apparatus and operation control method thereof
WO2010079790A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-15 日本電気株式会社 Distribution system, method, and conversion device
CN102273216A (en) * 2009-01-08 2011-12-07 日本电气株式会社 Distribution system, method, and conversion device
JP5780582B2 (en) * 2009-01-08 2015-09-16 日本電気株式会社 Distribution system and method, and conversion device
JP2009147955A (en) * 2009-01-19 2009-07-02 Hitachi Ltd Recording and reproducing device, transmitter, and transmitting method
WO2016194701A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社ドワンゴ Image processing system, transcoding method, and program
JP2016225830A (en) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社ドワンゴ Image processing system, transcoding method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738631B2 (en) Image search system and image search method
KR101333200B1 (en) System and method for providing video content associated with a source image to a television in a communication network
JP5088594B2 (en) Data conversion apparatus and method
EP1482735B1 (en) Video content transmission device and method, video content storage device, video content reproduction device and method, meta data generation device, and video content management method
US6463445B1 (en) Multimedia information retrieval system and method including format conversion system and method
US7174055B2 (en) Image information describing method, video retrieval method, video reproducing method, and video reproducing apparatus
US7559070B2 (en) Moving image distribution system, moving image dividing system, moving image distribution program, moving image dividing program, and recording medium storing moving image distribution program and/or moving image dividing program
JP2002511982A (en) System and method for creating a trick play video stream from a compressed normal play video bitstream
US7809830B2 (en) Optimization of quality of service in the distribution of bitstreams
JP4303085B2 (en) Content provision service system
EP1162844A2 (en) Dynamic feature extraction from compressed digital video signals for content-based retrieval in a video playback system
US5864646A (en) Video signal coding of plural related frame sequences for selective replay
JP2002232860A (en) System and method for distributing contents, and program
JP2006311079A (en) Image bit stream conversion apparatus
JP4770875B2 (en) Image feature data generation device, image feature determination device, and image search system
Vetro et al. Media conversions to support mobile users
JP2006018831A (en) System and method for image retrieval
JP2002077855A (en) System and method for processing multimedia information
JP3581085B2 (en) Secondary content generation system and method, and recording medium recording secondary content generation program
JP3380981B2 (en) Image encoding device and image encoding method, image decoding device and image decoding method, and recording medium
Zhang et al. Intermedia: system and application for video adaptation
JPH10243373A (en) Communication system
JP2004134889A (en) Image signal converting apparatus and image signal converting method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217