JP2002232751A - Display device, display method and electronic camera - Google Patents

Display device, display method and electronic camera

Info

Publication number
JP2002232751A
JP2002232751A JP2001026098A JP2001026098A JP2002232751A JP 2002232751 A JP2002232751 A JP 2002232751A JP 2001026098 A JP2001026098 A JP 2001026098A JP 2001026098 A JP2001026098 A JP 2001026098A JP 2002232751 A JP2002232751 A JP 2002232751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
displayed
condition
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001026098A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jiro Furuya
次郎 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001026098A priority Critical patent/JP2002232751A/en
Publication of JP2002232751A publication Critical patent/JP2002232751A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable to easily determine imaging conditions of each image (picked-up image) by a user when displaying simultaneously a plurality of picked-up image captured by bracket imaging. SOLUTION: When displaying a plurality of images 20, 22 captured by the bracket imaging as a multi-image, frames 21 (identifying marks) corresponding to imaging conditions are displayed attached (provided) around each image of the multi-image. The frames 21 are displayed in such a way that colors differ corresponding to white balance conditions and in such a way that brightness differs corresponding to exposure conditions. Accordingly, the user can determine the imaging conditions (white balance conditions and exposure conditions) with confirming the colors and the brightness of the frames 21 provided and displayed on each image of the multi-image.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ブラケット撮影に
より得られた複数の画像を同時に表示する表示技術に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display technique for simultaneously displaying a plurality of images obtained by bracket photographing.

【0002】[0002]

【従来の技術】露出条件等の撮影条件を少しずつ変更し
て連続的に撮影を行う、いわゆるブラケット撮影があ
る。これは、例えば複雑な光の状況等により撮影条件の
決定が難しい場合等に、撮影条件を自動的に少しずつ変
更して複数回の撮影を行い、得られた複数の撮影画像の
中から、ユーザの意図したものと同一若しくはそれに近
い撮影画像を自由に選択させるようにした撮影方法であ
る。
2. Description of the Related Art There is a so-called bracket photographing in which photographing conditions such as an exposure condition are changed little by little to continuously photograph. This means that, for example, when it is difficult to determine the shooting conditions due to complicated light conditions, etc., the shooting conditions are automatically changed little by little and shooting is performed a plurality of times, from among the obtained shooting images, This is a photographing method in which a photographed image that is the same as or similar to that intended by the user is freely selected.

【0003】ブラケット撮影では、一般的に、撮影条
件、撮影条件のステップ(変更量)、及びステップ数を
任意に設定可能に構成されている。例えば、撮影条件と
して露出条件が設定され、そのステップとして0.6E
Vが設定され、ステップ数として3が設定されてブラケ
ット撮影が行われたときは、露出条件を−0.6EV、
0EV、+0.6EVとしたときに撮影された3つの撮
影画像が得られ、ユーザはこの中から意図したものと同
一若しくはそれに近い撮影画像の選択が可能になるもの
である。
[0003] In the bracket photographing, generally, photographing conditions, steps (change amounts) of the photographing conditions, and the number of steps can be arbitrarily set. For example, an exposure condition is set as a shooting condition, and 0.6E
When V is set and the number of steps is set to 3, and bracket shooting is performed, the exposure condition is set to -0.6 EV,
Three photographed images photographed at 0 EV and +0.6 EV are obtained, and the user can select a photographed image that is the same as or close to the intended one.

【0004】このブラケット撮影を行う機能(以下、単
にブラケット撮影機能と言う)は、従来では銀塩カメラ
に多く採用されていたが、近年における電子カメラの普
及に伴い電子カメラにも多く採用されるようになった。
特に、電子カメラでは、撮影した画像を自由に消去でき
るという銀塩カメラには無い特徴を有しているため、ブ
ラケット撮影により多数の撮影画像を得ても後に不要な
撮影画像を容易に消去でき、現在では銀塩カメラ以上に
手軽に利用されている機能の一つである。
The function of performing bracket photographing (hereinafter, simply referred to as a bracket photographing function) has been widely used in silver halide cameras in the past. However, with the spread of electronic cameras in recent years, it has been widely adopted in electronic cameras. It became so.
In particular, electronic cameras have a feature that silver halide cameras do not have, in which captured images can be freely deleted, so even if a large number of captured images are obtained by bracket shooting, unnecessary captured images can be easily deleted later. This is one of the functions that are more easily used than silver halide cameras.

【0005】また、電子カメラでは、一般的にカメラ背
面に液晶表示部を備えており、この液晶表示部に撮影画
像を1コマ毎、又は複数コマ(例えば3×3コマ)毎に
表示可能に構成されている。また、ブラケット撮影機能
を備えた電子カメラでは、ブラケット撮影により得られ
た複数の撮影画像も同時に表示可能に構成され、例え
ば、露出条件とホワイトバランス条件をパラメータとす
るブラケット撮影により得られた複数の撮影画像を液晶
表示部に表示するときには、横方向に露出条件、縦方向
にホワイトバランス条件が順に異なるように配置して表
示する。このような表示方法は、ユーザに撮影条件の異
なる複数の撮影画像を同時に見比べることを可能にさ
せ、ユーザの意図する撮影画像をより容易に選択させる
ようにした表示方法である。
In general, an electronic camera is provided with a liquid crystal display section on the back of the camera, and the liquid crystal display section can display a captured image for each frame or for a plurality of frames (for example, 3 × 3 frames). It is configured. Further, in an electronic camera having a bracket photographing function, a plurality of photographed images obtained by bracket photographing are configured to be simultaneously displayed, for example, a plurality of photographed images obtained by bracket photographing using exposure conditions and white balance conditions as parameters. When the captured image is displayed on the liquid crystal display unit, it is arranged and displayed so that the exposure condition in the horizontal direction and the white balance condition in the vertical direction are sequentially different. Such a display method is a display method that allows a user to simultaneously compare a plurality of photographed images having different photographing conditions and to more easily select a photographed image intended by the user.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、撮影対
象となる被写体やブラケット撮影時に設定された撮影条
件のステップ(変更度合い)によっては、液晶表示部に
表示される複数の撮影画像の違いがわずかとなる場合が
あり、この場合にユーザは撮影条件の判断が困難になる
という問題があった。そこで、各撮影画像に撮影条件
(露出条件やホワイトバランス条件等)を示す文字等を
重畳させて表示させるようにしたものもあるが、これで
は、その文字等が撮影画像の確認の妨げとなり、ユーザ
による撮影画像の比較を困難にさせるという問題があっ
た。特に、電子カメラが備えている液晶表示部は小型で
あるため、それに表示される各撮影画像は小さくなり、
それに重畳される文字等が撮影画像の確認の妨げになる
ことは顕著であった。
However, depending on the subject to be photographed and the step (degree of change) of the photographing conditions set at the time of bracket photographing, the difference between a plurality of photographed images displayed on the liquid crystal display unit is slight. In this case, there is a problem that it is difficult for the user to determine the shooting conditions. In view of the above, there is a method in which a character or the like indicating a photographing condition (exposure condition, white balance condition, or the like) is superimposed on each photographed image and displayed, but in this case, the character or the like hinders confirmation of the photographed image. There is a problem that it is difficult for the user to compare the captured images. In particular, since the liquid crystal display unit provided in the electronic camera is small, each captured image displayed on the liquid crystal display unit is small,
It is remarkable that characters and the like superimposed on it obstruct the confirmation of the photographed image.

【0007】本発明の課題は、上記実情に鑑み、ブラケ
ット撮影により得られた複数の撮影画像を同時に表示し
たときに、ユーザに各撮影画像の撮影条件を容易に判断
させるようにする表示技術を提供することである。
In view of the above circumstances, it is an object of the present invention to provide a display technique for allowing a user to easily determine a photographing condition of each photographed image when a plurality of photographed images obtained by bracket photographing are simultaneously displayed. To provide.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様であ
る表示装置は、撮影条件の異なる撮影を連続して行うブ
ラケット撮影により得られた複数の画像に前記撮影条件
に対応する識別マークを付帯して同時に表示するように
構成される。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a display device, comprising: a plurality of images obtained by bracket photographing in which photographing with different photographing conditions is continuously performed; And are simultaneously displayed.

【0009】上記の構成によれば、ブラケット撮影によ
り得られた複数の画像(撮影画像)を同時に表示すると
共に、その複数の画像の各画像に撮影条件に対応する識
別マークを付帯して(設けて、付して)表示することが
できる。従って、ユーザは、表示された複数の画像の各
画像の違いがわずかであるために撮影条件の判断が困難
な場合であっても、各画像に設けられて表示されている
識別マークを確認する(見る)ことにより、各画像の撮
影条件を容易に判断することが可能になる。
According to the above arrangement, a plurality of images (photographed images) obtained by the bracket photographing are simultaneously displayed, and each of the plurality of images is provided with an identification mark corresponding to the photographing condition (provided). And attached). Therefore, the user checks the identification mark provided on each image even if it is difficult to determine the photographing condition because the difference between the displayed images is slight. (Seeing) makes it possible to easily determine the shooting conditions of each image.

【0010】尚、上述した本発明の第一の態様におい
て、前記撮影条件がホワイトバランス条件であるとき、
前記ブラケット撮影により得られた複数の画像に前記ホ
ワイトバランス条件に対応する色彩の識別マークを付帯
して同時に表示するように構成しても良い。
In the first aspect of the present invention, when the photographing condition is a white balance condition,
A configuration may be adopted in which a plurality of images obtained by the bracket shooting are accompanied by color identification marks corresponding to the white balance conditions and are displayed simultaneously.

【0011】この構成によれば、ブラケット撮影により
得られた複数の画像を同時に表示したときに、ユーザ
は、各画像に設けられて表示されている識別マークの色
彩を確認することによりホワイトバランス条件を判断す
ることができる。また、上述した本発明の第一の態様に
おいて、前記撮影条件が露出条件であるとき、前記ブラ
ケット撮影により得られた複数の画像に前記露出条件に
対応する明るさの識別マークを付帯して同時に表示する
ように構成しても良い。
According to this configuration, when a plurality of images obtained by bracket photographing are displayed at the same time, the user checks the color of the identification mark provided on each image and displays the white balance condition. Can be determined. In the first aspect of the present invention described above, when the shooting condition is an exposure condition, a plurality of images obtained by the bracket shooting are accompanied by identification marks of brightness corresponding to the exposure condition, and are simultaneously displayed. You may comprise so that it may display.

【0012】この構成によれば、ブラケット撮影により
得られた複数の画像を同時に表示したときに、ユーザ
は、各画像に設けられて表示されている識別マークの明
るさを確認することにより露出条件を判断することがで
きる。また、上述した本発明の第一の態様において、前
記撮影条件がホワイトバランス条件及び露出条件である
とき、前記ブラケット撮影により得られた複数の画像に
前記ホワイトバランス条件に対応する色彩であって前記
露出条件に対応する明るさの識別マークを付帯して同時
に表示するように構成しても良い。
According to this configuration, when a plurality of images obtained by the bracket photographing are displayed simultaneously, the user checks the brightness of the identification mark provided on each image and displays the exposure condition. Can be determined. In the first aspect of the present invention described above, when the shooting conditions are a white balance condition and an exposure condition, the plurality of images obtained by the bracket shooting have colors corresponding to the white balance conditions, and A configuration may be adopted in which an identification mark of the brightness corresponding to the exposure condition is attached and simultaneously displayed.

【0013】この構成によれば、ブラケット撮影により
得られた複数の画像を同時に表示したときに、ユーザ
は、各画像に設けられて表示されている識別マークの色
彩と明るさを確認することによりホワイトバランス条件
及び露出条件を判断することができる。
According to this structure, when a plurality of images obtained by the bracket photographing are displayed at the same time, the user can confirm the color and brightness of the identification mark provided and displayed on each image. White balance conditions and exposure conditions can be determined.

【0014】また、前記識別マークは、前記画像の周囲
に設けられる枠であるように構成しても良い。この構成
によれば、ブラケット撮影により得られた複数の画像を
同時に表示したときに、ユーザは、各画像の周囲に設け
られて表示されている枠を確認することにより撮影条件
を判断することができる。
[0014] The identification mark may be a frame provided around the image. According to this configuration, when a plurality of images obtained by the bracket shooting are displayed at the same time, the user can determine the shooting conditions by checking the displayed frame provided around each image. it can.

【0015】本発明の第二の態様である表示方法は、撮
影条件の異なる撮影を連続して行うブラケット撮影によ
り得られた複数の画像を同時に表示すると共に該複数の
画像の画像毎に前記撮影条件に対応する識別マークを設
けて表示するようにする。上述した方法を使用して表示
するようにすれば、ユーザは、ブラケット撮影により得
られた複数の画像の各画像の違いがわずかであるために
撮影条件の判断が困難な場合であっても、各画像に設け
られて表示されている識別マークを確認することによ
り、各画像の撮影条件を容易に判断することが可能にな
る。
In a display method according to a second aspect of the present invention, a plurality of images obtained by bracket photographing in which photographing with different photographing conditions are continuously performed are simultaneously displayed, and the photographing is performed for each of the plurality of images. An identification mark corresponding to the condition is provided and displayed. By displaying using the method described above, the user can easily determine the shooting conditions because the difference between the images obtained by the bracket shooting is small, By confirming the identification mark provided on each image and displayed, it is possible to easily determine the shooting conditions of each image.

【0016】本発明の第三の態様である電子カメラは、
電子的な撮像手段と、該撮像手段に撮影条件の異なる撮
影を連続して行わせるブラケット撮影を行うように制御
するブラケット制御手段と、前記ブラケット撮影により
得られた複数の画像を同時に表示すると共に該複数の画
像の画像毎に前記撮影条件に対応する識別マークを設け
て表示する表示手段とを備えるように構成される。
An electronic camera according to a third aspect of the present invention comprises:
Electronic imaging means, bracketing control means for controlling the imaging means to perform bracketing photography for continuously performing photography with different imaging conditions, and simultaneously displaying a plurality of images obtained by the bracketing photography. Display means for providing and displaying an identification mark corresponding to the photographing condition for each of the plurality of images.

【0017】上記構成によれば、ブラケット撮影を行
い、そのブラケット撮影により得られた複数の画像を同
時に表示するときに、この複数の画像の各画像に撮影条
件に対応する識別マークを設けて表示することができ
る。従って、ユーザは、表示された複数の画像の各画像
の違いがわずかであるために撮影条件の判断が困難な場
合であっても、各画像に設けられて表示されている識別
マークを確認することにより、各画像の撮影条件を容易
に判断することが可能になる。
According to the above configuration, when bracketing is performed and a plurality of images obtained by the bracketing are simultaneously displayed, an identification mark corresponding to a shooting condition is provided on each of the plurality of images and displayed. can do. Therefore, the user checks the identification mark provided on each image even if it is difficult to determine the photographing condition because the difference between the displayed images is slight. This makes it possible to easily determine the shooting conditions of each image.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施
の形態に係る表示装置のブロック図である。同図に示す
表示装置1において、CPU2、SDRAM( Synchro
nous DRAM )3、JPEG( Joint Photographic Codi
ng Experts Group)処理部4、I/F(インターフェイ
ス)5、I/F(インターフェイス)6、LCDドライ
バー(同図LCD Driver )7、画像処理部8は、何れも
バスライン9に接続されており、バスライン9を介して
相互にデータの授受が行われる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of the display device according to the first embodiment of the present invention. In the display device 1 shown in the figure, the CPU 2 and the SDRAM (Synchro
nous DRAM) 3, JPEG (Joint Photographic Codi)
ng Experts Group) processing unit 4, I / F (interface) 5, I / F (interface) 6, LCD driver (LCD Driver) 7, and image processing unit 8 are all connected to bus line 9. , Data is mutually exchanged via the bus line 9.

【0019】CPU2は、中央演算処理部であり、内部
に格納された制御プログラムに従い、SDRAM3をワ
ークエリアとして使用しながら、表示装置1全体の動作
を制御する。例えば、入力指示部10で受け付けたユー
ザの指示に基づき、SSFDC12に記録されている、
ブラケット撮影により得られた複数の画像データに基づ
くマルチ画像をLCDディスプレイ11等に表示する処
理等を行う。
The CPU 2 is a central processing unit, and controls the operation of the entire display device 1 according to a control program stored therein while using the SDRAM 3 as a work area. For example, based on the user's instruction received by the input instruction unit 10, the information is recorded in the SSFDC 12.
Processing such as displaying a multi-image based on a plurality of image data obtained by bracket shooting on the LCD display 11 or the like is performed.

【0020】入力指示部10は、ユーザからの指示を受
け付けるための各種スイッチ等であり、例えばLCDデ
ィスプレイ(同図 LCD Display)11に表示する画像の
表示形式(1コマ又はマルチ)の指示等を受け付ける。
尚、マルチ(マルチ表示、マルチ画像)とは、複数の画
像(例えば3×3コマ)を同時にLCDディスプレイ1
1に表示する表示形式のことである。
The input instructing unit 10 is various switches for receiving an instruction from a user, and for example, gives an instruction of a display format (single frame or multi) of an image to be displayed on an LCD display (FIG. 1). Accept.
The multi (multi display, multi image) means that a plurality of images (for example, 3 × 3 frames) are simultaneously displayed on the LCD display 1.
1 is a display format to be displayed.

【0021】SDRAM3は、JPEG処理部4による
処理中の画像データの一時記憶用として、また画像処理
部8による処理中の画像データの一時記憶用として、ま
たCPU2による制御処理の実行のためのワークエリア
として、それぞれ使用されるメモリである。
The SDRAM 3 is used for temporarily storing image data being processed by the JPEG processing unit 4, for temporarily storing image data being processed by the image processing unit 8, and for performing control processing by the CPU 2. Memory used as an area.

【0022】JPEG処理部4は、JPEG方式による
圧縮処理が施された画像データの伸張処理を行う。I/
F5は、SSFDC( Solid State Floppy Disk Card
)12とバスライン9を接続するためのインターフェ
イスであり、バスライン9に接続される各構成要素とS
SFDC12との間でのデータの授受を可能にする。
The JPEG processing section 4 performs expansion processing of image data that has been subjected to compression processing according to the JPEG system. I /
F5 is SSFDC (Solid State Floppy Disk Card)
) 12 is an interface for connecting the bus line 9 to each other.
Data can be exchanged with the SFDC 12.

【0023】SSFDC12は、いわゆるスマートメデ
ィア(スマートメディアは株式会社東芝の登録商標)の
ことであり、本実施形態では、電子カメラによるブラケ
ット撮影により得られた複数の画像データを記録してい
る。I/F6は、外部出力端子13に接続された外部機
器、例えばTV(テレビジョン)等へ画像データ等を出
力するためのインターフェイス機能を提供するものであ
り、外部機器への画像データ等の出力処理を行う。尚、
出力される画像データ等は、外部機器に対応して、例え
ばデジタル信号又はNTSC( National Television S
ystem Committee )方式に基づく信号に変換されて出力
される。
The SSFDC 12 is a so-called smart media (smart media is a registered trademark of Toshiba Corporation). In this embodiment, a plurality of image data obtained by bracket photographing with an electronic camera is recorded. The I / F 6 provides an interface function for outputting image data and the like to an external device connected to the external output terminal 13, for example, a TV (television) or the like, and outputs image data and the like to the external device. Perform processing. still,
The output image data and the like are, for example, digital signals or NTSC (National Television S
ystem Committee) The signal is converted and output based on the system.

【0024】LCDドライバー7は、LCDディスプレ
イ11を駆動制御する。LCDディスプレイ11は、L
CDドライバー7の制御の基に、例えば画像処理部8に
て画像処理された表示用の画像データに基づく画像等を
表示する。画像処理部8は、JPEG処理部4にて伸張
処理された画像データに各種の画像処理を施して表示用
の画像データを作成する処理を行う。例えば、伸張処理
された画像データのリサイズ処理や、リサイズ処理した
画像データへの色、輝度等に係る画像処理を施す処理
や、このリサイズ処理及び色等に係る画像処理を施した
複数の画像データをそれぞれ所定位置へ配置してマルチ
画像の画像データを作成する処理等を行う。また、ブラ
ケット撮影により得られた複数の画像データの各々に付
加されている撮影情報に基づいて撮影条件に対応する枠
データを作成する処理や、この枠データを前述のブラケ
ット撮影により得られた複数の画像データに基づいて作
成したマルチ画像の画像データへ重畳(合成)する処理
や、この枠データを重畳した画像データをLCDディス
プレイ11や外部出力端子13に接続される外部機器
(TV等)へ向けて出力する処理等を行う。尚、枠デー
タは、この枠データを重畳したマルチ画像の画像データ
に基づくマルチ画像を表示したときに、このマルチ画像
の各画像の周囲に撮影条件に対応する識別マークとして
枠を付帯して(設けて、付して)表示させるためのデー
タである。従って、この枠データを重畳したマルチ画像
の画像データは、ブラケット撮影により得られた複数の
画像を同時に表示すると共にこの複数の画像の画像毎に
撮影条件に対応する識別マークを設けて表示するための
データである。
The LCD driver 7 controls the driving of the LCD display 11. LCD display 11 is L
Under the control of the CD driver 7, for example, an image based on image data for display processed by the image processing unit 8 is displayed. The image processing section 8 performs various kinds of image processing on the image data decompressed by the JPEG processing section 4 to create image data for display. For example, resizing processing of decompressed image data, processing of performing image processing on color, luminance, and the like on resized image data, and a plurality of image data on which the resizing processing and image processing on color and the like have been performed Are arranged at predetermined positions to create image data of a multi-image. Further, a process of creating frame data corresponding to the shooting condition based on shooting information added to each of the plurality of image data obtained by bracket shooting, and a process of creating this frame data by a plurality of frames obtained by bracket shooting described above. Processing for superimposing (synthesizing) the image data of the multi-image created based on the image data of the above, and the image data obtained by superimposing the frame data to the LCD display 11 and an external device (TV or the like) connected to the external output terminal It performs processing for output to the user. When displaying the multi-image based on the image data of the multi-image on which the frame data is superimposed, a frame is attached around each image of the multi-image as an identification mark corresponding to the shooting condition ( This is data to be provided and displayed. Accordingly, the image data of the multi-image on which the frame data is superimposed is used to simultaneously display a plurality of images obtained by the bracket shooting and to provide an identification mark corresponding to the shooting condition for each of the plurality of images for display. Data.

【0025】次に、このような構成の表示装置1の動作
処理の一例について説明する。尚、この処理は、CPU
2が内部に備えている制御プログラムを実行することに
より行われる。本例では、SSFDC12に記録されて
いる、ブラケット撮影により得られた9つの画像データ
を、LCDディスプレイ11に3×3コマでマルチ表示
する例について説明する。尚、ブラケット撮影は、露出
条件及びホワイトバランス条件をそれぞれ3段階変更し
て行われたものとする。
Next, an example of the operation processing of the display device 1 having such a configuration will be described. This processing is executed by the CPU.
2 is executed by executing a control program provided therein. In this example, an example will be described in which nine image data recorded in the SSFDC 12 and obtained by bracket shooting are displayed on the LCD display 11 in 3 × 3 frames. It is assumed that the bracket photographing was performed by changing the exposure condition and the white balance condition in three steps.

【0026】まず、ユーザによりSSFDC12が装着
され、入力指示部10を介して、SSFDC12に記録
されている、ブラケット撮影により得られた9つの画像
データのマルチ表示指示が行われると、この指示に基づ
く表示処理を開始する。尚、このときのブラケット撮影
の撮影条件は、例えば、3通りの露出条件(+0.3E
V、0EV、−0.3EV)と3通りのホワイトバラン
ス条件(赤寄り、センタ、青寄り)との組み合わせであ
ったとする。
First, when the SSFDC 12 is mounted by the user and the multi-display instruction of the nine image data obtained by the bracket photographing recorded on the SSFDC 12 is performed via the input instruction unit 10, the instruction is performed based on the instruction. Start display processing. The shooting conditions for bracket shooting at this time are, for example, three exposure conditions (+ 0.3E
V, 0 EV, -0.3 EV) and three white balance conditions (red shift, center, blue shift).

【0027】表示処理では、まずSSFDC12に記録
されている9つの画像データの中から1つの画像データ
を読み出し、この画像データに付加されている撮影情報
から撮影条件を取得する。続いて、その読み出した画像
データをJPEG処理部4で伸張する処理を行い、この
伸張処理した画像データを画像処理部8でリサイズする
処理を行うと共に、このリサイズ処理した画像データに
色や輝度等に係る画像処理を施す処理を行う。リサイズ
処理では、例えば、LCDディスプレイ11の表示サイ
ズが400×300画素であったときは、画像データは
123×90画素程度にリサイズされる。
In the display processing, first, one image data is read out from the nine image data recorded in the SSFDC 12, and the photographing conditions are obtained from the photographing information added to the image data. Subsequently, a process of expanding the read image data by the JPEG processing unit 4 is performed, and a process of resizing the expanded image data by the image processing unit 8 is performed. To perform the image processing according to. In the resizing process, for example, when the display size of the LCD display 11 is 400 × 300 pixels, the image data is resized to about 123 × 90 pixels.

【0028】このような伸張処理、リサイズ処理、及び
色等に係る画像処理を施す処理を、残りの8つの画像デ
ータに対しても行い、これらの処理の終えた9つの画像
データを所定位置へ配置してマルチ画像の画像データを
作成する。ここでは、先に取得した各画像データの撮影
条件に基づいて、横方向に露出条件が順に異なるように
配置し、縦方向にホワイトバランス条件が順に異なるよ
うに配置して3×3コマのマルチ画像の画像データを作
成する。続いて、先に取得した各画像データの撮影条件
に基づいて枠データを作成し、これを前述のマルチ画像
の画像データに重畳し、この枠データを重畳したマルチ
画像の画像データを、LCDディスプレイ11へ向けて
出力する。尚、枠データは、この枠データを重畳したマ
ルチ画像の画像データに基づくマルチ画像を液晶ディス
プレイ11に表示したときに、マルチ画像の各画像の周
りに撮影条件に対応する色彩と明るさで構成される枠が
設けられて表示されるように作成される。
The processing for performing such expansion processing, resizing processing, and image processing relating to color and the like is also performed on the remaining eight image data, and the nine image data that have been subjected to these processing are moved to a predetermined position. Arrange to create image data of multiple images. Here, based on the shooting conditions of each image data acquired earlier, the exposure conditions are arranged in the horizontal direction so as to be sequentially different, and the white balance conditions are arranged so as to be sequentially different in the vertical direction. Create image data for the image. Subsequently, frame data is created based on the shooting conditions of each of the previously acquired image data, and the frame data is superimposed on the image data of the above-described multi-image. Output to 11 When the multi-image based on the image data of the multi-image on which the frame data is superimposed is displayed on the liquid crystal display 11, the frame data is composed of colors and brightness corresponding to shooting conditions around each image of the multi-image. It is created so that a frame to be displayed is provided and displayed.

【0029】これにより、LCDディスプレイ11に
は、ブラケット撮影により得られた9つの画像データに
基づくマルチ画像(3×3コマ)が表示されると共に、
各画像の周りには、撮影条件に対応する色彩と明るさで
構成される枠が設けられて表示されるようになる。
As a result, a multi-image (3 × 3 frames) based on the nine image data obtained by the bracket photographing is displayed on the LCD display 11, and
A frame composed of colors and brightness corresponding to the shooting conditions is provided and displayed around each image.

【0030】図2(a) は、このときの液晶ディスプレイ
11の表示画面の一例を示した図である。また、同図
(b) は、同図(a) に示したマルチ画像の各画像に対応す
る撮影条件を示した図である。尚、同図(a) では、説明
の便宜の為に各コマの左上にコマナンバー(1〜9)を
示したが、実際には表示されないものとする。
FIG. 2A shows an example of the display screen of the liquid crystal display 11 at this time. Also,
FIG. 2B is a diagram showing shooting conditions corresponding to each image of the multi-image shown in FIG. In FIG. 1A, for convenience of explanation, the frame numbers (1 to 9) are shown at the upper left of each frame, but they are not actually displayed.

【0031】同図(a),(b) に示したように、枠データを
重畳したマルチ画像の画像データに基づくマルチ画像
は、各画像が横一列方向に対してはホワイトバランス条
件が同一で露出条件が順に異なるように配置され、縦一
列方向に対しては露出条件が同一でホワイトバランス条
件が順に異なるように配置された3×3コマで表示さ
れ、各画像の周りには撮影条件に対応する色彩と明るさ
で構成される枠が設けられて表示される。例えば、1コ
マ目では、画像20の周りに撮影条件に対応する色彩と
明るさで構成される枠21が設けられて表示される。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the multi-image based on the image data of the multi-image on which the frame data is superimposed has the same white balance condition in the horizontal row direction. The exposure conditions are arranged so as to be different in order. The display conditions are displayed in 3 × 3 frames arranged so that the exposure condition is the same and the white balance condition is different in order in one column direction. A frame composed of the corresponding color and brightness is provided and displayed. For example, in the first frame, a frame 21 composed of colors and brightness corresponding to shooting conditions is provided around the image 20 and displayed.

【0032】但し、同図(a) では、紙面の都合上、各画
像の周りに設けられて表示されている枠は何れも同じよ
うに示されているが、実際には、枠の色彩と明るさが撮
影条件に対応して異なるように表示される。例えば、ホ
ワイトバランス条件が、+1ステップ(やや赤味が強
い)の画像(1コマ目〜3コマ目)の枠の色彩は赤色で
表示され、±0ステップ(中心値)の画像(1コマ目〜
3コマ目)の枠の色彩は緑色で表示され、−1ステップ
(やや青味が強い)の画像(7コマ目〜9コマ目)の枠
の色彩は青色で表示される。また、露出条件が、+0.
3EVの画像(1、4、7コマ目)の枠は枠の明るさが
明るく表示され、±0EVの画像(2、5、8コマ目)
の枠は枠の明るさが中間程度に表示され、−0.3EV
の画像(3、6、9コマ目)の枠は枠の明るさが暗く表
示される。従って、例えば3コマ目の枠は暗い明るさの
赤色で表示され、5コマ目の枠は中間程度の明るさの緑
色で表示され、7コマ目の枠は明るい明るさの青色で表
示される。
However, in FIG. 3A, all the frames provided and displayed around each image are shown in the same manner due to space limitations. The brightness is displayed differently according to the shooting conditions. For example, the color of the frame of the image (first frame to third frame) of the +1 step (slightly reddish) white balance condition is displayed in red, and the image of the ± 0 step (center value) (the first frame) ~
The color of the frame of the third frame is displayed in green, and the color of the frame of the -1 step (slightly bluish) image (the seventh to ninth frames) is displayed in blue. When the exposure condition is +0.
The frame of the 3EV image (the first, fourth and seventh frames) is displayed with a bright frame brightness, and the ± 0EV image (the second, fifth and eighth frames)
Is displayed in the middle of the frame brightness, -0.3EV
(3rd, 6th, and 9th frames) are displayed with darker frame brightness. Therefore, for example, the frame of the third frame is displayed in dark red, the frame of the fifth frame is displayed in green of intermediate brightness, and the frame of the seventh frame is displayed in blue of bright brightness. .

【0033】これにより、ユーザは、液晶ディスプレイ
11に表示されている、ブラケット撮影により得られた
9つの画像の違いがわずかであっても、その画像の周り
に表示されている枠の色彩と明るさを確認する(見る)
ことにより撮影条件を判断することが可能になる。ま
た、この場合、各画像上に撮影条件に対応する文字等が
重畳されることはないので、画像の確認の妨げになるこ
とはない。
Thus, even if the difference between the nine images displayed on the liquid crystal display 11 and obtained by the bracket photographing is slight, the color and brightness of the frame displayed around the image can be improved. Confirmation (see)
This makes it possible to determine the shooting conditions. Further, in this case, since characters or the like corresponding to the shooting conditions are not superimposed on each image, it does not hinder image confirmation.

【0034】一方、同図(c) は、他の表示例を示した図
である。尚、同図(c) においても、説明の便宜の為に各
コマの左上にコマナンバー(1〜9)を示したが、実際
には表示されないものとする。同図(a) では、各画像の
周りに撮影条件に対応する識別マークとして枠を設けて
表示したが、同図(c) では、撮影条件に対応する識別マ
ークとして各画像の上下に帯を設けて表示したものであ
る。例えば、1コマ目では、画像22の上下側に、画像
22の撮影条件に対応する帯22、23が設けられて表
示されている。尚、これらの各画像の撮影条件に対応す
る帯は、画像処理部8にて枠データの代わりに帯データ
を作成することにより得られるものである。
On the other hand, FIG. 3C shows another display example. In FIG. 9C, the frame numbers (1 to 9) are shown at the upper left of each frame for convenience of explanation, but they are not actually displayed. In FIG. 6A, a frame is provided around each image as an identification mark corresponding to the shooting condition, and in FIG. 8C, bands are formed above and below each image as the identification mark corresponding to the shooting condition. It is provided and displayed. For example, in the first frame, bands 22 and 23 corresponding to shooting conditions of the image 22 are provided and displayed above and below the image 22. The bands corresponding to the shooting conditions of these images are obtained by creating band data instead of the frame data in the image processing unit 8.

【0035】但し、同図(c) においても、同図(a) と同
様に、紙面の都合上、各画像の上下の帯は何れも同じよ
うに示されているが、実際は、帯の色彩と明るさが撮影
条件に対応して異なるように表示され、ユーザが各画像
の上下の帯を確認することにより撮影条件を判断するこ
とができるように表示されている。例えば、ホワイトバ
ランス条件が、+1ステップ(やや赤味が強い)の画像
(1コマ目〜3コマ目)の上下側の帯の色彩は共に赤色
で表示され、±0ステップ(中心値)の画像(1コマ目
〜3コマ目)の上下側の帯の色彩は共に緑色で表示さ
れ、−1ステップ(やや青味が強い)の画像(7コマ目
〜9コマ目)の上下側の帯の色彩は共に青色で表示され
る。但し、露出条件が、+0.3EVの画像(1、4、
7コマ目)の上側の帯は帯の明るさが明るく表示され、
±0EVの画像(2、5、8コマ目)の上側の帯は帯の
明るさが中間程度に表示され、−0.3EVの画像
(3、6、9コマ目)の上側の帯は帯の明るさが暗く表
示される。従って、例えば3コマ目の画像の上側の帯は
明るさの暗い赤色で表示されると共に下側の帯は赤色で
表示され、5コマ目の画像の上側の帯は明るさの中間程
度の緑色で表示されると共に下側の帯は緑色で表示さ
れ、7コマ目の画像の上側の帯は明るさの明るい青色で
表示されると共に下側の帯は青色で表示される。すなわ
ち、ユーザは、各画像の上側に表示される帯により露出
条件を確認でき、下側に表示される帯によりホワイトバ
ランス条件を確認することができる。
In FIG. 3C, as in FIG. 3A, the upper and lower bands of each image are shown in the same manner due to space limitations. And the brightness are displayed differently according to the shooting conditions, and displayed so that the user can determine the shooting conditions by checking the upper and lower bands of each image. For example, when the white balance condition is +1 step (slightly reddish), the upper and lower bands of the image (first to third frames) are displayed in red, and the image is ± 0 step (center value). The colors of the upper and lower bands of the (first to third frames) are both displayed in green, and the upper and lower bands of the -1 step (slightly blue) image (the seventh to ninth frames) are displayed. Both colors are displayed in blue. However, when the exposure condition is an image (1, 4,
In the upper band of the (7th frame), the brightness of the band is displayed brightly,
The upper band of the image of ± 0 EV (the second, fifth and eighth frames) is displayed at an intermediate brightness level, and the upper band of the −0.3 EV image (the third, sixth and ninth frames) is the band. Appears dark. Therefore, for example, the upper band of the third frame image is displayed in dark red, the lower band is displayed in red, and the upper band of the fifth frame image is green having an intermediate brightness. , The lower band is displayed in green, the upper band of the image of the seventh frame is displayed in bright blue, and the lower band is displayed in blue. That is, the user can confirm the exposure condition by the band displayed on the upper side of each image, and can confirm the white balance condition by the band displayed on the lower side of each image.

【0036】このように、撮影条件に対応する識別マー
クとして枠の代わりに帯を表示するようにしても、ユー
ザがその帯の色彩と明るさを確認することにより各画像
の撮影条件を判断することができる。尚、同図(c) にお
いて、各画像の下側の帯として、上側の帯と同一(色彩
と明るさが同一)の帯を表示するようにしても良い。又
は、上側の帯のみを表示するようにしても良い。又は、
上下側の帯を画像の左右側に設けて表示するようにして
も良い。
As described above, even when a band is displayed instead of a frame as an identification mark corresponding to a photographing condition, the user determines the photographing condition of each image by checking the color and brightness of the band. be able to. In FIG. 9C, the same band (having the same color and brightness) as the upper band may be displayed as the lower band of each image. Alternatively, only the upper band may be displayed. Or
The upper and lower bands may be provided on the left and right sides of the image and displayed.

【0037】尚、本実施形態では、各画像の外側に撮影
条件に対応する枠又は帯を設けて表示する形態を示した
が、それを画像の内側に、又は外側と内側に被さるよう
に設けて表示するようにしても良い。また、本実施形態
では、識別マークの一例として枠や帯を適用したが、画
像の確認の妨げにならないものであれば、その他の形状
のものを適用するようにしても良い。また、識別マーク
は、撮影条件に対応して色彩及び明るさが異なるように
表示したものであったが、撮影条件に対応して識別マー
クの形状が異なるように表示しても良く、又は撮影条件
に対応して識別マークの形状、色彩、及び明るさの組み
合わせが異なるように表示しても良い。
In the present embodiment, the form in which a frame or a band corresponding to the photographing condition is provided and displayed on the outside of each image has been described, but it is provided so as to cover the inside of the image or the outside and the inside. May be displayed. Further, in the present embodiment, a frame or a band is applied as an example of the identification mark. However, any other shape may be used as long as it does not hinder image confirmation. In addition, although the identification mark is displayed so that the color and brightness are different according to the shooting conditions, the identification mark may be displayed so that the shape of the identification mark differs according to the shooting conditions. The identification mark may be displayed so that the combination of the shape, color, and brightness of the identification mark is different depending on the condition.

【0038】また、本実施形態では、露出条件とホワイ
トバランス条件の両方をパラメータとするブラケット撮
影により得られた複数の画像を表示する形態を示した
が、露出条件又はホワイトバランス条件の何れか一方の
みをパラメータとするブラケット撮影により得られた複
数の画像を表示する場合に適用しても良い。
Further, in this embodiment, a mode in which a plurality of images obtained by bracket photographing using both the exposure condition and the white balance condition as parameters are displayed, but either one of the exposure condition and the white balance condition is displayed. The present invention may be applied to a case where a plurality of images obtained by bracket photographing using only parameters as a parameter are displayed.

【0039】また、本実施形態では、横方向に露出条件
が順に異なるように配置し、縦方向にホワイトバランス
条件が順に異なるように配置してマルチ表示する形態を
示したが、これとは逆に、横方向にホワイトバランス条
件が順に異なるように配置し、縦方向に露出条件が順に
異なるように配置してマルチ表示するようにしても良
い。また、マルチ表示する画像の数を9つで示したが、
画像の数はこれに限られるものではない。
In this embodiment, the multi-display mode is shown in which the exposure conditions are arranged in the horizontal direction so as to be sequentially different and the white balance conditions are sequentially arranged in the vertical direction so as to be different. Alternatively, the display may be arranged so that the white balance conditions are sequentially different in the horizontal direction, and may be arranged so that the exposure conditions are sequentially different in the vertical direction so as to perform multi-display. Although the number of images to be multi-displayed is shown by nine,
The number of images is not limited to this.

【0040】また、本実施形態では、枠データ(又は帯
データ)を重畳したマルチ画像の画像データを液晶ディ
スプレイ11へ向けて出力する形態を示したが、これを
外部出力端子13に接続されている外部機器(例えばT
V等)へ向けて出力し、この外部機器の表示画面に表示
させるようにしても良い。
In this embodiment, the multi-image image data in which the frame data (or the band data) is superimposed is output to the liquid crystal display 11, but this is connected to the external output terminal 13. External device (for example, T
V, etc.) and may be displayed on the display screen of the external device.

【0041】次に、本発明の第2の実施の形態に係る電
子カメラについて説明する。図3は、電子カメラのブロ
ック図である。この電子カメラは、露出条件及びホワイ
トバランス条件をパラメータとするブラケット撮影機能
を備え、ブラケット撮影により得られた複数の画像(撮
影画像)を電子カメラ背面に備えるLCDディスプレイ
にマルチ画像として再生(表示)する機能を備えてい
る。
Next, an electronic camera according to a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is a block diagram of the electronic camera. The electronic camera has a bracket photographing function using exposure and white balance conditions as parameters, and reproduces (displays) a plurality of images (captured images) obtained by bracket photographing as a multi-image on an LCD display provided on the back of the electronic camera. It has the function to do.

【0042】同図において、撮影レンズ部31は、被写
体像を撮像素子(CCD:Charge Coupled Device )3
2に結像するフォーカスレンズなどを含んで構成されて
いる。撮像素子32は、撮影レンズ部31により結像さ
れた被写体像を光電変換して画像を示す電気信号を出力
する二次元撮像素子である。
In the figure, a photographing lens unit 31 converts a subject image into an image pickup device (CCD: Charge Coupled Device) 3.
It is configured to include a focus lens for forming an image on the lens 2 and the like. The image sensor 32 is a two-dimensional image sensor that photoelectrically converts a subject image formed by the photographing lens unit 31 and outputs an electric signal indicating the image.

【0043】撮像回路33は、撮像素子32から出力さ
れた電気信号のリセット雑音などを除去するCDS(Co
rrelated Double Sampling:相関二重サンプリング回
路)と、このCDSの出力信号の信号レベルを調節する
AGC(Automatic Gain Control:オートゲインコント
ロールアンプ)と、このAGC出力信号をデジタル信号
に変換するアナログ/デジタル変換器などを含んで構成
され、このデジタル信号をバスライン34へ出力する。
The imaging circuit 33 removes a reset noise or the like of an electric signal output from the imaging device 32 by a CDS (CoS).
rrelated Double Sampling), AGC (Automatic Gain Control) for adjusting the signal level of the output signal of the CDS, and analog / digital conversion for converting the AGC output signal to a digital signal. The digital signal is output to the bus line 34.

【0044】また、AE( Automatic Exposure )処理
部35、画像処理部36、表示用画像処理部37、LC
Dドライバー(同図 LCD Driver )38、I/F(イン
ターフェイス)39、JPEG処理部40、SDRAM
41、フラッシュメモリ42、メインCPU43は、何
れもバスライン34に接続されおり、このバスライン3
4を介して相互にデータの授受が行われる。
An AE (Automatic Exposure) processing unit 35, an image processing unit 36, a display image processing unit 37, an LC
D driver (LCD Driver) 38, I / F (interface) 39, JPEG processing unit 40, SDRAM
41, the flash memory 42, and the main CPU 43 are all connected to the bus line 34.
4 mutually exchange data.

【0045】AE処理部35は、撮像素子32及び撮像
回路33を経て得られた被写体の画像データに基づいて
露出を自動的に調整する処理を行う。画像処理部36
は、画像データに対し各種の画像処理を行う。例えば、
画像データを再生表示するときに、画像の明暗・彩度・
色合い等を補正する、γ補正処理や色処理等を行う。ま
た、ホワイトバランス条件をパラメータとするブラケッ
ト撮影により得られた画像データにホワイトバランスに
係る画像処理を施す処理等も行う。
The AE processing unit 35 performs a process of automatically adjusting the exposure based on the image data of the subject obtained through the imaging device 32 and the imaging circuit 33. Image processing unit 36
Performs various types of image processing on image data. For example,
When playing back and displaying image data, the brightness, saturation,
A gamma correction process, a color process, and the like for correcting a hue and the like are performed. In addition, a process of performing image processing related to white balance on image data obtained by bracket photographing using a white balance condition as a parameter is also performed.

【0046】表示用画像処理部37は、ブラケット撮影
により得られた複数の画像データをマルチ画像として表
示するために、そのマルチ画像の画像データを作成する
処理を行う。例えば、SSFDC45から読み出されJ
PEG処理部40で伸張処理された画像データのリサイ
ズ処理や、そのリサイズ処理した画像データに色、輝度
等に係る画像処理を施す処理や、このリサイズ処理及び
色等に係る画像処理を施した複数の画像データをそれぞ
れ所定位置へ配置してマルチ画像の画像データを作成す
る処理等を行う。また、ブラケット撮影により得られた
複数の画像データの各々に付加されている撮影情報に基
づいて撮影条件に対応する枠データを作成する処理や、
この枠データを前述のブラケット撮影により得られた複
数の画像データに基づいて作成されたマルチ画像の画像
データへ重畳(合成)する処理や、この枠データを重畳
したマルチ画像の画像データをLCDディスプレイ46
へ向けて出力する処理等を行う。尚、枠データは、この
枠データを重畳したマルチ画像の画像データに基づくマ
ルチ画像を表示したときに、このマルチ画像の各画像の
周囲に撮影条件に対応する識別マークとして枠を付帯し
て(設けて、付して)表示させるためのデータである。
従って、この枠データを重畳したマルチ画像の画像デー
タは、ブラケット撮影により得られた複数の画像を同時
に表示すると共にこの複数の画像の画像毎に撮影条件に
対応する識別マークを設けて表示するためのデータであ
る。
The display image processing section 37 performs a process of creating image data of the multi-image in order to display a plurality of image data obtained by bracket shooting as a multi-image. For example, J
A resizing process of the image data decompressed by the PEG processing unit 40, a process of performing image processing relating to color, luminance, and the like on the resized image data, and a plurality of processes that perform the resizing process and the image processing relating to color, etc. The image data of the multi-image is created by arranging the image data of the image data at the predetermined positions. Also, a process of creating frame data corresponding to shooting conditions based on shooting information added to each of a plurality of image data obtained by bracket shooting,
A process of superimposing (synthesizing) this frame data on image data of a multi-image created based on a plurality of image data obtained by the bracket photographing described above, and a process of superimposing the image data of the multi-image on which the frame data is superimposed on an LCD display 46
Perform processing to output to. When displaying the multi-image based on the image data of the multi-image on which the frame data is superimposed, a frame is attached around each image of the multi-image as an identification mark corresponding to the shooting condition ( This is data to be provided and displayed.
Therefore, the image data of the multi-image on which the frame data is superimposed is used to simultaneously display a plurality of images obtained by bracket photographing and to provide an identification mark corresponding to the photographing condition for each of the plurality of images for display. Data.

【0047】LCDドライバー38は、LCDディスプ
レイ46を駆動制御する。LCDディスプレイ46は、
LCDドライバー38の制御の基に、画像処理部36に
より画像処理された画像データに基づく画像や、表示用
画像処理部37により画像処理されたマルチ画像の画像
データに基づくマルチ画像等を表示する。
The LCD driver 38 controls the driving of the LCD display 46. The LCD display 46
Under the control of the LCD driver 38, an image based on the image data processed by the image processing unit 36, a multi-image based on the image data of the multi-image processed by the display image processing unit 37, and the like are displayed.

【0048】I/F39は、SSFDC( Solid State
Floppy Disk Card )45とバスライン34を接続する
ためのインターフェイスであり、バスライン34に接続
される各構成要素とSSFDC45との間でのデータの
授受を可能にする。SSFDC45は、いわゆるスマー
トメディアであり、JPEG処理部40で圧縮処理され
た画像データ等が記録される。
The I / F 39 is an SSFDC (Solid State)
Floppy Disk Card) 45 is an interface for connecting the bus line 34 to the SSFDC 45 and allows data to be exchanged between the components connected to the bus line 34 and the SSFDC 45. The SSFDC 45 is a so-called smart media in which image data and the like compressed by the JPEG processing unit 40 are recorded.

【0049】JPEG処理部40は、SDRAM41に
格納されている画像データをSSFDC45へ記録する
際のJPEG方式によるデータ圧縮処理、及びJPEG
方式による圧縮処理が施されてSSFDC45に記録さ
れている画像データを再生表示する際のデータ伸張処理
を行う。
The JPEG processing section 40 performs a data compression process by the JPEG method when recording the image data stored in the SDRAM 41 to the SSFDC 45, and a JPEG processing.
A data decompression process for reproducing and displaying image data recorded in the SSFDC 45 after being subjected to a compression process according to the system is performed.

【0050】SDRAM41は、撮像回路33から出力
された画像データ、画像処理部36により画像処理が施
された画像データ、及び表示用画像処理部37により画
像処理が施された画像データ等を一時的に記憶するメモ
リである。また、JPEG処理部40による画像データ
の圧縮・伸張処理における処理中の画像データの一時記
憶用として、また、メインCPU43による制御処理の
実行のためのワークエリアとしても使用される。
The SDRAM 41 temporarily stores the image data output from the image pickup circuit 33, the image data processed by the image processing unit 36, the image data processed by the display image processing unit 37, and the like. Is a memory to be stored. It is also used for temporary storage of image data being processed in the image data compression / expansion processing by the JPEG processing unit 40 and as a work area for the main CPU 43 to execute control processing.

【0051】フラッシュメモリ42は、電子カメラの制
御プログラムであるカメラプログラム等を記憶する。メ
インCPU43は、中央演算処理部であり、フラッシュ
メモリ42に格納されているカメラプログラムに従っ
て、SDRAM41をワークエリアとして使用しなが
ら、電子カメラ全体の動作を制御する。例えば、入力指
示部47で受け付けたユーザの指示に基づき、露出条件
(AEブラケット)とホワイトバランス条件(AEBブ
ラケット)をパラメータとするブラケット撮影を行う処
理や、そのブラケット撮影により得られた複数の画像デ
ータに基づく画像をLCDディスプレイ46に表示する
処理等を行う。
The flash memory 42 stores a camera program, which is a control program for the electronic camera, and the like. The main CPU 43 is a central processing unit, and controls the entire operation of the electronic camera according to the camera program stored in the flash memory 42 while using the SDRAM 41 as a work area. For example, based on a user's instruction received by the input instruction unit 47, a process of performing bracket shooting using parameters of an exposure condition (AE bracket) and a white balance condition (AEB bracket), and a plurality of images obtained by the bracket shooting Processing such as displaying an image based on the data on the LCD display 46 is performed.

【0052】TG48は、メインCPU43の制御の基
に、撮像素子32のシャッター速度等を制御する。サブ
CPU44は、内蔵している制御プログラムを実行する
ことにより、入力指示部47に対して行われる各種の操
作内容を検出し、その検出結果をメインCPU43へ通
知する。
The TG 48 controls the shutter speed and the like of the image sensor 32 under the control of the main CPU 43. The sub CPU 44 detects the contents of various operations performed on the input instruction unit 47 by executing a built-in control program, and notifies the main CPU 43 of the detection results.

【0053】入力指示部47は、ユーザからの指示を受
け付けるための各種のスイッチ等であり、例えば、ユー
ザからのモード(ブラケット撮影モードや再生モード
等)指示や、ブラケット撮影時のパラメータとなる撮影
条件、その撮影条件のステップ、及びステップ数の指示
や、撮影開始指示(レリースボタン)や、画像の表示
(再生形式として1コマ表示かマルチ表示かの指示等を
受け付ける。
The input instructing section 47 includes various switches for receiving an instruction from the user, and includes, for example, a mode (bracket photographing mode, reproduction mode, etc.) instruction from the user, and a photographing parameter serving as a bracket photographing parameter. Instructions such as a condition, a step of the photographing condition and the number of steps, a photographing start instruction (release button), and an image display (instruction of single frame display or multi-display as a reproduction format) are received.

【0054】また、不図示ではあるが、撮像素子32及
び撮像回路33を経て得られた被写体の画像データに基
づいてホワイトバランスを自動的に調整するAWB(オ
ートホワイトバランス)部等も備えている。次に、この
ような構成の電子カメラの動作処理の一例について説明
する。尚、この処理は、メインCPU43が、フラッシ
ュメモリ42に格納されているカメラプログラムを実行
することにより行われる。本例では、ユーザがブラケッ
ト撮影を行い、そのブラケット撮影により得られた9つ
の撮影画像をLCDディスプレイ46にマルチ画像(3
×3コマ)として表示する例について説明する。
Although not shown, an AWB (auto white balance) unit for automatically adjusting the white balance based on the image data of the subject obtained through the imaging device 32 and the imaging circuit 33 is also provided. . Next, an example of operation processing of the electronic camera having such a configuration will be described. This processing is performed by the main CPU 43 executing a camera program stored in the flash memory 42. In this example, the user performs bracket shooting, and the nine shot images obtained by the bracket shooting are displayed on the LCD display 46 as a multi-image (3
(3 frames) will be described.

【0055】まず、入力指示部47を介して、ユーザか
らブラケット撮影モードが指示されると共に、ブラケッ
ト撮影時のパラメータとなる撮影条件、撮影条件のステ
ップ、及びステップ数が指示されると、これらのユーザ
の指示を受け付ける。例えばこの時に、撮影条件として
露出条件とホワイトバランス条件の両方が指示され、露
出条件のステップとして0.3EV、そのステップ数と
して3、ホワイトバランス条件のステップとして1ステ
ップ、そのステップ数として3が指示されたとする。
First, when the user instructs the bracket photographing mode via the input instructing section 47 and the photographing conditions, the steps of the photographing conditions, and the number of steps, which are parameters for the bracket photographing, these are designated. Accept user instructions. For example, at this time, both the exposure condition and the white balance condition are instructed as the photographing conditions, and 0.3EV is set as the step of the exposure condition, 3 is set as the number of steps, 1 step is set as the step of the white balance condition, and 3 is set as the number of steps. Suppose it was done.

【0056】続いて、ユーザによるレリースボタンの操
作により撮影開始指示を受け付け、実際にブラケット撮
影処理を開始する。ブラケット撮影処理では、例えば次
に示す順序で撮影処理を行う。まず、露出条件を中心値
に設定して、ホワイトバランス条件を中心値、中心値か
ら−1ステップ(やや青味が強い)、中心値から+1ス
テップ(やや赤味が強い)の3つの条件で順に撮影処理
を行い、続いて、露出条件を−0.3EVに設定して、
ホワイトバランス条件を中心値、−1ステップ、+1ス
テップの3つの条件で順に撮影処理を行い、続いて、露
出条件を+0.3EVに設定して、ホワイトバランス条
件を中心値、−1ステップ、+1ステップの3つの条件
で順に撮影処理を行い、合計9つの撮影条件に対応する
9つの画像データをSSFDC45に記録する。
Subsequently, a photographing start instruction is received by the user operating the release button, and the bracket photographing process is actually started. In the bracket photographing process, the photographing process is performed in the following order, for example. First, the exposure condition is set to the center value, and the white balance condition is set to the center value, -1 step (slightly blue) from the center value, and +1 step (slightly red) from the center value. The photographing process is performed in order, and subsequently, the exposure condition is set to -0.3 EV,
Photographing processing is sequentially performed under three conditions of a white balance condition of a central value, −1 step, and +1 step. Subsequently, an exposure condition is set to +0.3 EV, and a white balance condition is set to a central value of −1 step, +1 step. The photographing process is sequentially performed under the three conditions of the step, and nine image data corresponding to a total of nine photographing conditions are recorded in the SSFDC45.

【0057】尚、露出条件の中心値及びホワイトバラン
ス条件の中心値は、ユーザによるファーストレリース操
作が行われたときに、前述のAE処理部35及びAWB
処理部による処理により決定される。また、露出条件の
変更はTG48を制御することにより行い、ホワイトバ
ランス条件の変更は、撮像回路33のAGCを制御する
ことにより行うか、又は画像処理部36で画像データに
ホワイトバランスに係る画像処理を施すことにより行
う。
The central value of the exposure condition and the central value of the white balance condition are determined by the AE processing unit 35 and the AWB when the user performs the first release operation.
Determined by processing by the processing unit. The change of the exposure condition is performed by controlling the TG 48, and the change of the white balance condition is performed by controlling the AGC of the imaging circuit 33, or the image processing unit 36 applies image processing related to white balance to image data. Is performed.

【0058】続いて、入力指示部47を介して、ユーザ
から再生モードが指示されると共に、前述のブラケット
撮影処理により記録された9つの画像データをマルチ表
示させる指示が行われると、これらの指示を受け付け、
対応する再生処理を開始する。
Subsequently, when the user instructs the reproduction mode via the input instructing section 47 and instructs the multi-display of the nine image data recorded by the bracket photographing process, these instructions are issued. Accept
Start the corresponding playback process.

【0059】この再生処理では、まず、SSFDC45
に記録された、前述のブラケット撮影により記録された
9つの画像データの中から1つの画像データを読み出
し、この画像データに付加されている撮影情報から撮影
条件を取得する。続いて、読み出した画像データをJP
EG処理部40で伸張する処理を行い、この伸張処理し
た画像データを表示用画像処理部37でリサイズする処
理を行い、このリサイズ処理した画像データに色や輝度
等に係る画像処理を施す処理を行う。このような伸張処
理、リサイズ処理、及び色等に係る画像処理を施す処理
を、残りの8つの画像データに対しても行い、これらの
処理の終えた9つの画像データを所定位置へ配置してマ
ルチ画像(3×3コマ)の画像データを作成する。ここ
では、先に取得した撮影条件に基づいて、例えば横方向
に露出条件が順に異なるように配置し、縦方向にホワイ
トバランス条件が順に異なるように配置してマルチ画像
の画像データを作成する。続いて、先に取得した撮影条
件に基づいて枠データを作成し、これを前述のマルチ画
像の画像データに重畳する。そして、この重畳したマル
チ画像の画像データを液晶ディスプレイ46へ向けて出
力し、この画像データに基づく画像を液晶ディスプレイ
46に表示する。尚、枠データの作成では、この枠デー
タを重畳したマルチ画像の画像データに基づくマルチ画
像を液晶ディスプレイ46に表示したときに、そのマル
チ画像の各画像の周りに撮影条件に対応する色彩と明る
さで構成される枠が設けられて表示されるように作成さ
れる。
In this reproduction process, first, the SSFDC45
, One image data is read out from the nine pieces of image data recorded by the bracket photographing described above, and the photographing conditions are obtained from the photographing information added to the image data. Then, the read image data is stored in JP
The EG processing unit 40 performs expansion processing, the expanded image data is resized by the display image processing unit 37, and the resized image data is subjected to image processing related to color, luminance, and the like. Do. The processing of performing such expansion processing, resizing processing, and image processing relating to colors and the like is also performed on the remaining eight image data, and the nine image data that have been subjected to these processing are arranged at predetermined positions. Create image data of a multi-image (3 × 3 frames). Here, based on the previously acquired shooting conditions, for example, the exposure conditions are arranged so as to be sequentially different in the horizontal direction, and the white balance conditions are arranged so as to be sequentially different in the vertical direction, to create image data of a multi-image. Subsequently, frame data is created based on the previously acquired shooting conditions, and this is superimposed on the image data of the multi-image. Then, the image data of the superimposed multi-image is output to the liquid crystal display 46, and an image based on the image data is displayed on the liquid crystal display 46. In the creation of the frame data, when a multi-image based on the image data of the multi-image on which the frame data is superimposed is displayed on the liquid crystal display 46, the color and brightness corresponding to the photographing conditions around each image of the multi-image. The frame is formed so as to be displayed by being provided with a frame composed of a frame.

【0060】これにより、液晶ディスプレイ46には、
例えば図2(a) に示したマルチ画像が表示され、ユーザ
は、表示されている画像の違いがわずかであっても、そ
の画像の周りに設けられて表示されている枠(識別マー
ク)の色彩と明るさを確認することにより各画像の撮影
条件を判断することが可能になる。
Thus, the liquid crystal display 46 has:
For example, the multi-image shown in FIG. 2 (a) is displayed, and even if the difference between the displayed images is slight, the user can display the frame (identification mark) provided around the image. By confirming the color and the brightness, it becomes possible to determine the shooting conditions of each image.

【0061】又は、枠データの代わりに帯データを作成
して図2(c) に示したようなマルチ画像を表示させ、各
画像に設けられる帯(識別マーク)の色彩と明るさによ
り撮影条件を確認させるようにしても良い。又は、画像
の確認の妨げにならないように、枠及び帯以外の形状の
識別マークを設けて表示させ、その識別マークの色彩と
明るさにより撮影条件を確認させるようにしても良い。
又は、画像の確認の妨げにならないように、撮影条件に
対応する、形状、色彩、及び明るさの組み合わせからな
る識別マークを設けて表示させ、その識別マークの形
状、色彩、及び明るさの組み合わせにより撮影条件を確
認させるようにしても良い。
Alternatively, band data is created in place of the frame data to display a multi-image as shown in FIG. 2C, and the photographing conditions are determined by the color and brightness of the band (identification mark) provided in each image. May be confirmed. Alternatively, an identification mark having a shape other than the frame and the band may be provided and displayed so as not to hinder image confirmation, and the photographing condition may be confirmed based on the color and brightness of the identification mark.
Alternatively, in order not to hinder image confirmation, an identification mark corresponding to a shooting condition, which is a combination of shape, color, and brightness, is provided and displayed, and a combination of the shape, color, and brightness of the identification mark is provided. May be used to confirm the shooting conditions.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、ブラケット撮影により得られた複数の画像(撮
影画像)を同時に表示したときに、画像毎に撮影条件に
対応する識別マークを設けて表示することができるの
で、ユーザは、表示されている画像の違いがわずかであ
るために撮影条件の判断が困難な場合であっても、画像
毎に設けられて表示されている識別マークを確認するこ
とにより容易に撮影条件を判断することができる。
As described above in detail, according to the present invention, when a plurality of images (photographed images) obtained by bracket photographing are displayed at the same time, the identification mark corresponding to the photographing condition for each image. Can be provided and displayed, so that even when it is difficult to determine the photographing conditions due to a slight difference between the displayed images, the user can use the identification and display provided for each image. The photographing condition can be easily determined by checking the mark.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る表示装置のブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a display device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】(a) はブラケット撮影により得られた複数の画
像データに基づくマルチ画像を表示したときの一例を示
した図、(b) は(a) に示した各画像に対応する撮影条件
を示した図、(c) はブラケット撮影により得られた複数
の画像データに基づくマルチ画像を表示したときの他の
例を示した図である。
FIG. 2A is a diagram showing an example when a multi-image based on a plurality of image data obtained by bracket photographing is displayed, and FIG. 2B is a photographing condition corresponding to each image shown in FIG. FIG. 4C is a diagram showing another example when a multi-image based on a plurality of image data obtained by bracket photographing is displayed.

【図3】本発明の第2の実施の形態に係る電子カメラの
ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of an electronic camera according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 表示装置 2 CPU 3 SDRAM 4 JPEG処理部 5 I/F 6 I/F 7 LCDドライバー( LCD Driver ) 8 画像処理部 9 バスライン 10 入力指示部 11 LCDディスプレイ( LCD Display) 12 SSFDC 13 外部出力端子 20 画像 21 枠 22 画像 23、24 帯 31 撮影レンズ部 32 撮像素子 33 撮像回路 34 バスライン 35 AE処理部 36 画像処理部 37 表示用画像処理部 38 LCDドライバー( LCD Driver ) 39 I/F 40 JPEG処理部 41 SDRAM 42 フラッシュメモリ 43 メインCPU 44 サブCPU 45 SSFDC 46 LCDディスプレイ( LCD Display) 47 入力指示部 48 TG DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display device 2 CPU 3 SDRAM 4 JPEG processing part 5 I / F 6 I / F 7 LCD driver (LCD Driver) 8 Image processing part 9 Bus line 10 Input instruction part 11 LCD display (LCD Display) 12 SSFDC 13 External output terminal Reference Signs List 20 image 21 frame 22 image 23, 24 band 31 imaging lens unit 32 imaging element 33 imaging circuit 34 bus line 35 AE processing unit 36 image processing unit 37 display image processing unit 38 LCD driver (LCD Driver) 39 I / F 40 JPEG Processing unit 41 SDRAM 42 Flash memory 43 Main CPU 44 Sub CPU 45 SSFDC 46 LCD display (LCD Display) 47 Input instruction unit 48 TG

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 撮影条件の異なる撮影を連続して行うブ
ラケット撮影により得られた複数の画像に前記撮影条件
に対応する識別マークを付帯して同時に表示する、 ことを特徴とする表示装置。
1. A display device comprising: a plurality of images obtained by bracket shooting in which shooting with different shooting conditions is continuously performed; and an identification mark corresponding to the shooting condition is attached to the plurality of images and simultaneously displayed.
【請求項2】 前記撮影条件がホワイトバランス条件で
あるとき、 前記ブラケット撮影により得られた複数の画像に前記ホ
ワイトバランス条件に対応する色彩の識別マークを付帯
して同時に表示する、 ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
2. When the photographing condition is a white balance condition, a plurality of images obtained by the bracket photographing are displayed simultaneously with identification marks of colors corresponding to the white balance condition. The display device according to claim 1.
【請求項3】 前記撮影条件が露出条件であるとき、 前記ブラケット撮影により得られた複数の画像に前記露
出条件に対応する明るさの識別マークを付帯して同時に
表示する、 ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
3. When the photographing condition is an exposure condition, a plurality of images obtained by the bracket photographing are displayed simultaneously with an identification mark of a brightness corresponding to the exposure condition. The display device according to claim 1.
【請求項4】 前記撮影条件がホワイトバランス条件及
び露出条件であるとき、 前記ブラケット撮影により得られた複数の画像に前記ホ
ワイトバランス条件に対応する色彩であって前記露出条
件に対応する明るさの識別マークを付帯して同時に表示
する、 ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
4. When the photographing conditions are a white balance condition and an exposure condition, a plurality of images obtained by the bracket photographing have a color corresponding to the white balance condition and a brightness corresponding to the exposure condition. The display device according to claim 1, wherein an identification mark is attached and displayed simultaneously.
【請求項5】 前記識別マークは、前記画像の周囲に設
けられる枠である、 ことを特徴とする請求項1、2、3、又は4の何れか1
項記載の表示装置。
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the identification mark is a frame provided around the image.
The display device according to the item.
【請求項6】 撮影条件の異なる撮影を連続して行うブ
ラケット撮影により得られた複数の画像を同時に表示す
ると共に該複数の画像の画像毎に前記撮影条件に対応す
る識別マークを設けて表示する、 ことを特徴とする表示方法。
6. A plurality of images obtained by bracket photographing in which photographing with different photographing conditions are continuously performed are simultaneously displayed, and an identification mark corresponding to the photographing condition is provided and displayed for each of the plurality of images. A display method characterized by that:
【請求項7】 電子的な撮像手段と、 該撮像手段に撮影条件の異なる撮影を連続して行わせる
ブラケット撮影を行うように制御するブラケット制御手
段と、 前記ブラケット撮影により得られた複数の画像を同時に
表示すると共に該複数の画像の画像毎に前記撮影条件に
対応する識別マークを設けて表示する表示手段と、 を備えたことを特徴とする電子カメラ。
7. An electronic image pickup means, a bracket control means for controlling the image pickup means to perform a bracket photographing operation for successively carrying out photographing with different photographing conditions, and a plurality of images obtained by the bracket photographing. And a display means for simultaneously displaying and displaying an identification mark corresponding to the photographing condition for each of the plurality of images.
JP2001026098A 2001-02-01 2001-02-01 Display device, display method and electronic camera Withdrawn JP2002232751A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026098A JP2002232751A (en) 2001-02-01 2001-02-01 Display device, display method and electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026098A JP2002232751A (en) 2001-02-01 2001-02-01 Display device, display method and electronic camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002232751A true JP2002232751A (en) 2002-08-16

Family

ID=18890981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026098A Withdrawn JP2002232751A (en) 2001-02-01 2001-02-01 Display device, display method and electronic camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002232751A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016886A (en) * 2006-06-30 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus, image display method therefor, and program
US7511735B2 (en) * 2003-09-29 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image-taking apparatus correcting image-taking parameter during normal image-taking based on correction amount set in calibration mode
JP2009095002A (en) * 2007-09-18 2009-04-30 Sony Corp Display control device, image picking-up device, display control method and program
JP2009095049A (en) * 2008-12-10 2009-04-30 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and program thereof
WO2009094022A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-capture parameter variation
JP2009239822A (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus, shooting method, and shooting control program
JP2009278676A (en) * 2009-08-27 2009-11-26 Seiko Epson Corp Digital camera, image display method for digital camera, and computer program
JP2015095739A (en) * 2013-11-12 2015-05-18 カシオ計算機株式会社 Image display device, image display method and program
US9948862B2 (en) 2013-11-12 2018-04-17 Casio Computer Co., Ltd. Data display apparatus which controls display of a plurality of data, image display apparatus which individually displays a series of images, data display method, image display method, and storage medium

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511735B2 (en) * 2003-09-29 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image-taking apparatus correcting image-taking parameter during normal image-taking based on correction amount set in calibration mode
US7936371B2 (en) * 2003-09-29 2011-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-taking apparatus having functions that automatically adjust parameters relating to image-taking, and control method of the image-taking apparatus
JP2008016886A (en) * 2006-06-30 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus, image display method therefor, and program
JP2009095002A (en) * 2007-09-18 2009-04-30 Sony Corp Display control device, image picking-up device, display control method and program
US9137445B2 (en) 2007-09-18 2015-09-15 Sony Corporation Efficient display and selection of images generated during bracketed imaging
US8531541B2 (en) 2007-09-18 2013-09-10 Sony Corporation Display control apparatus, image capturing apparatus, display control method, and program
US8681237B2 (en) 2008-01-23 2014-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-capture parameter variation
WO2009094022A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-capture parameter variation
JP2009239822A (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus, shooting method, and shooting control program
JP2009095049A (en) * 2008-12-10 2009-04-30 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and program thereof
JP2009278676A (en) * 2009-08-27 2009-11-26 Seiko Epson Corp Digital camera, image display method for digital camera, and computer program
JP2015095739A (en) * 2013-11-12 2015-05-18 カシオ計算機株式会社 Image display device, image display method and program
US9948862B2 (en) 2013-11-12 2018-04-17 Casio Computer Co., Ltd. Data display apparatus which controls display of a plurality of data, image display apparatus which individually displays a series of images, data display method, image display method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294805B2 (en) Image capturing apparatus capable of displaying live preview image
JP4008778B2 (en) Imaging device
JP5014099B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4730553B2 (en) Imaging apparatus and exposure control method
US8767093B2 (en) Image-capturing device, image reproduction device, and image reproduction method
JPH02127877A (en) Electronic still camera provided with fisheye lens
JP2007199311A (en) Image display device and imaging apparatus
JP2001285703A (en) Electronic camera
JPH11239291A (en) Image pickup controller and image pickup control method
JP2002232751A (en) Display device, display method and electronic camera
JP2001238126A (en) Imaging apparatus and image processing method
JP4696322B2 (en) Imaging device
JPH11168745A (en) Digital camera
JP4499258B2 (en) Electronic camera
JP4541859B2 (en) Camera and luminance distribution display method
JP4522232B2 (en) Imaging device
JPH04347979A (en) Image synthesizing photographic device and reproducing device
JP2006197524A (en) Imaging apparatus
JP2004221650A (en) Electronic camera
JP2006020105A (en) Imaging device, slot picture photographing method and program
JP2002330322A (en) Electronic camera
JP4373027B2 (en) Electronic camera
JP2005278003A (en) Image processing apparatus
JP3846860B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2005026873A (en) Photographing method, imaging apparatus, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401