JP2002229880A - Information distributing system, information distributing device and information terminal device - Google Patents

Information distributing system, information distributing device and information terminal device

Info

Publication number
JP2002229880A
JP2002229880A JP2001021644A JP2001021644A JP2002229880A JP 2002229880 A JP2002229880 A JP 2002229880A JP 2001021644 A JP2001021644 A JP 2001021644A JP 2001021644 A JP2001021644 A JP 2001021644A JP 2002229880 A JP2002229880 A JP 2002229880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
spot
server
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001021644A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4612202B2 (en
Inventor
Hirotoshi Hamaguchi
大豪 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2001021644A priority Critical patent/JP4612202B2/en
Publication of JP2002229880A publication Critical patent/JP2002229880A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4612202B2 publication Critical patent/JP4612202B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system allowing a user accessing to a site by use of a PC to transfer contents of the site to one's portable information terminal by a simple operation. SOLUTION: The site providing spot information provides a mobile link button embedded with a function sending spot information and a process start request to a server of a predetermined address by one click on a browser operating on the terminal of the user. When the user clicks the mobile link button displayed on a display screen of the browser once, the server acquires the spot information, it also acquires cookie information from the browser for user authentication, and it records the spot information in association with identification information of the user in a data base. The user sends the identification information and a transfer request of the spot information from a car navigation device, receives the user authentication, acquires the spot information, and uses the spot information in a navigation application.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カーナビゲーショ
ン装置や携帯型コンピュータなどの移動環境で用いられ
る情報端末の利用者がインターネット上のサイトのコン
テンツを取得する為のシステムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a system for a user of an information terminal used in a mobile environment such as a car navigation device or a portable computer to acquire contents of a site on the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネット利用の急速な拡大ととも
に、インターネットを利用する為の端末も、家庭やオフ
ィス内で用いられるPC(パーソナルコンピュータ)か
ら、さらに、カーナビゲーション装置や携帯型コンピュ
ータなどの移動環境で用いられるもの(このように移動
環境で用いられる端末を、以下単に「携帯型情報端末」
と記す)にまでその種類が拡大されている。このような
携帯型情報端末は、携帯電話、PHSなどのデータ通信
機能を持つ無線通信手段を接続可能とし、これらの無線
通信手段を利用してインターネットに接続することで、
インターネット上のサイトのコンテンツへのアクセスを
可能としている。
2. Description of the Related Art With the rapid expansion of the use of the Internet, terminals for using the Internet have been used in mobile environments such as PCs (personal computers) used in homes and offices, as well as car navigation devices and portable computers. What is used (terminals used in a mobile environment in this way are simply referred to as "portable information terminals"
) Have been expanded. Such a portable information terminal can connect wireless communication means having a data communication function such as a mobile phone and a PHS, and connect to the Internet using these wireless communication means.
It allows access to the contents of sites on the Internet.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】携帯型情報端末からイ
ンターネットへアクセスすることは、PCのブラウザ
(情報閲覧ソフト)を用いて自宅やオフィス内からアク
セスするのと異なり、これら携帯型情報端末特有の性質
や、移動環境でアクセスするという特殊な事情から、以
下のような不都合な事態を生ずる場合がある。一つに
は、これら携帯型情報端末は、車載すること或いは携帯
で用いるという目的から当然にそのサイズや性能に関す
る制限を受ける。したがって、家庭やオフィスでPCを
使用してサイトの情報を閲覧する場合に比較すると、こ
れら携帯型情報端末でサイトの情報を閲覧する場合に
は、閲覧により多くの時間や手間がかかることになる。
また、一般的に、利用者が移動環境でネット閲覧する場
合は、十分な時間的な余裕が得られない場合が多く、こ
のような状況は、これら携帯型情報端末でサイトにアク
セスすることをより不都合にする。
Accessing the Internet from a portable information terminal is different from accessing from the home or office using a PC browser (information browsing software). The following inconveniences may occur due to the nature and special circumstances of access in a mobile environment. For one thing, these portable information terminals are naturally limited in size and performance for the purpose of being mounted on a car or being used in a portable manner. Therefore, when browsing site information using these portable information terminals, it takes more time and effort to browse the site information than when using a PC at home or office. .
In general, when users browse the Internet in a mobile environment, they often do not have enough time to access the site. Make it more inconvenient.

【0004】さらに、移動環境からのアクセスという状
況を考慮すると、インターネットへのアクセスはISP
(インターネット・サービス・プロバイダ)が提供する
アクセスポイントを経由する必要があるので、携帯型情
報端末に設定されたアクセスポイントから離れた位置に
移動してしまうと電話網の使用料金が高くなってしまう
ことになる。このことを回避するために、携帯型情報端
末の利用者は、より近いアクセスポイントからアクセス
するために、携帯型情報端末のアクセスポイントに関す
る設定を変更する作業を行わなければならないことにな
る。
[0004] Further, considering the situation of access from a mobile environment, access to the Internet is an ISP.
(Internet service provider), it is necessary to go through an access point, so if you move to a position away from the access point set in the portable information terminal, the usage fee of the telephone network increases. Will be. In order to avoid this, the user of the portable information terminal must perform a work of changing the setting regarding the access point of the portable information terminal in order to access from a closer access point.

【0005】以上のような、携帯型情報端末でのサイト
のアクセスにおける不都合な状況から、携帯型情報端末
の利用者が移動環境で十分な量のコンテンツを快適に閲
覧しようとする場合には、一旦、家庭やオフィスでPC
を用いて所望のサイトにアクセスし、所望のコンテンツ
をフラッシュメモリカードなどの携帯型情報端末に装着
可能な記憶媒体にダウンロードしておくことが必要とさ
れることになる。
[0005] Due to the inconvenience of accessing a site with a portable information terminal as described above, when a user of a portable information terminal tries to comfortably browse a sufficient amount of contents in a mobile environment, Once at home or office PC
Therefore, it is necessary to access a desired site by using, and download a desired content to a storage medium such as a flash memory card which can be attached to a portable information terminal.

【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
た。すなわち本発明の目的は、PCを用いてサイトにア
クセスした利用者が簡単な操作で自分の携帯型情報端末
にそのサイトのコンテンツを転送することを可能とする
システム、情報配信装置および情報端末装置を提供する
ことにある。
[0006] The present invention has been made in view of such circumstances. That is, an object of the present invention is to provide a system, an information distribution device, and an information terminal device that enable a user who has accessed a site using a PC to transfer the contents of the site to his / her portable information terminal with a simple operation. Is to provide.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】そのため請求項1に記載
の発明は、ネットワークを介して互いに接続可能な、情
報端末と、コンテンツを提供するサイトと、所定のネッ
トワークアドレスに存在するサーバーとから成り、前記
情報端末が、前記サイトのコンテンツ情報を前記サーバ
ーから取得することを可能とする情報配信システムであ
って、(a)サイトは、該サイトにアクセスする端末に、
前記サーバーに向けて処理開始要求および前記コンテン
ツ情報を送出する機能を提供する機能提供手段を有し、
(b)サーバーは、処理開始要求およびコンテンツ情報を
受信する処理要求受信手段と、処理要求受信手段が処理
開始要求を受け取ったならば、サイトにアクセスする端
末に関わる識別情報を取得する識別情報取得手段と、受
信したコンテンツ情報を識別情報と関連付けてデータベ
ースに記録するデータベース記録手段と、転送要求およ
び識別情報を受けとり該受け取った識別情報に基づいて
データベースを検索し識別情報に関連付けられたコンテ
ンツ情報を提供する情報提供手段と、を有する一方、
(c)情報端末は、サーバーにアクセスして情報提供手段
に識別情報と転送要求とを送出し、情報提供手段から該
情報端末より送出した識別情報に関連付けられたコンテ
ンツ情報を取得する情報取得手段を有する。情報端末の
利用者は、例えば、該情報端末以外のインターネットに
アクセス可能な端末、例えば、自宅のPCから、所望の
サイトにアクセスすることで、そのサイトからPCに対
して、所定のザーバへ処理要求およびサイトのコンテン
ツ情報を送出する機能の提供を受けることがでる。した
がって、利用者は、PCで所望のサイトへアクセスさえ
すれば、所定のサーバーにそのサイトのコンテンツ情報
をあらかじめ送出しておくことができるとともに、後に
情報端末を使用する場合に、情報端末からサイトへのア
クセスをすることなく、情報端末の情報取得手段によっ
てあらかじめ所定のサーバーに送ってあるコンテンツ情
報をダウンロードして利用することができる。
The invention according to claim 1 comprises an information terminal, a site for providing contents, and a server located at a predetermined network address, which can be connected to each other via a network. The information terminal is an information distribution system that enables the content information of the site to be obtained from the server, wherein (a) the site is a terminal that accesses the site,
A function providing unit that provides a function of transmitting a processing start request and the content information to the server,
(b) the server is a processing request receiving means for receiving the processing start request and the content information, and an identification information acquisition for obtaining identification information relating to the terminal accessing the site when the processing request receiving means receives the processing start request. Means, a database recording means for recording the received content information in association with the identification information in a database, receiving a transfer request and the identification information, searching the database based on the received identification information, and retrieving the content information associated with the identification information. Information providing means to provide,
(c) an information terminal, which accesses the server, sends identification information and a transfer request to the information providing means, and obtains, from the information providing means, content information associated with the identification information sent from the information terminal; Having. A user of an information terminal accesses a desired site from a terminal that can access the Internet other than the information terminal, for example, a home PC, and processes the PC from the site to a predetermined server. It is possible to receive the function of transmitting the request and the content information of the site. Therefore, the user can transmit the content information of the site to a predetermined server in advance by accessing the desired site with the PC, and when the information terminal is used later, the user can access the site from the information terminal. It is possible to download and use the content information that has been sent to a predetermined server in advance by the information acquisition means of the information terminal without accessing the content.

【0008】請求項2の発明は、ネットワークを介して
互いに接続可能な、情報端末と、コンテンツを提供する
サイトと、所定のネットワークアドレスに存在するサー
バーとから成り、情報端末が、サイトのコンテンツ情報
をサーバーから取得することを可能とする情報配信シス
テムであって、(a)サイトは、該サイトにアクセスする
端末上で動作するブラウザに、処理開始要求およびコン
テンツ情報をサーバーに向けて送出する機能を有する受
付ボタンを提供する受付機能提供手段を有し、(b)サー
バーは、ブラウザからの処理開始要求を受け、ブラウザ
と連係動作して、ブラウザから識別情報を取得する識別
情報取得手段と、処理開始要求と共に送られてきたコン
テンツ情報を識別情報と関連付けてデータベースに記録
するデータベース記録手段と、転送要求および識別情報
を受け取り該受け取った識別情報に基づいてデータベー
スを検索し識別情報に関連付けられたコンテンツ情報を
提供する情報提供手段と、を有する一方、(c)情報端末
は、サーバーにアクセスして情報提供手段に識別情報と
転送要求とを送出し、情報提供手段から該情報端末より
送出した識別情報に関連付けられたコンテンツ情報を取
得する情報取得手段を有する。情報端末の利用者は、例
えば、該情報端末以外のインターネットにアクセス可能
な端末、例えば、自宅のPC、のブラウザを使用して所
望のサイトにアクセスすることで、ブラウザの表示画面
上にサイトのコンテンツとともに表示された受付ボタン
であって、所定のザーバへ処理要求およびサイトのコン
テンツ情報を送出する機能を有する受付ボタンの提供を
受ける(すなわち、そのサイトのホームぺージ上に受付
ボタンが表示される)。したがって、利用者は、PC上
で動作するブラウザから所望のサイトへアクセスさえす
れば、所定のサーバーにそのサイトのコンテンツ情報を
あらかじめ送出しておくことができるとともに、後に情
報端末を使用する場合に、情報端末からサイトへのアク
セスをすることなく、情報端末の情報取得手段によって
あらかじめ所定のサーバーに送ってあるコンテンツ情報
をダウンロードして利用することができる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an information terminal which can be connected to each other via a network, a site for providing contents, and a server located at a predetermined network address. (A) the site transmits a processing start request and content information to the server operating on a terminal accessing the site to the server. (B) the server receives a process start request from the browser, operates in cooperation with the browser, and obtains identification information from the browser, Database recording that records the content information sent with the processing start request in the database in association with the identification information And information providing means for receiving the transfer request and the identification information, searching the database based on the received identification information, and providing the content information associated with the identification information, while (c) the information terminal comprises a server And information transmission means for transmitting the identification information and the transfer request to the information providing means, and acquiring the content information associated with the identification information transmitted from the information terminal from the information providing means. The user of the information terminal accesses a desired site using a browser of a terminal that can access the Internet other than the information terminal, for example, a home PC, and thereby displays the site on the display screen of the browser. A reception button displayed together with the content, which is provided with a reception button having a function of transmitting a processing request to a predetermined server and content information of the site, is provided (that is, the reception button is displayed on a home page of the site. ). Therefore, if a user accesses a desired site from a browser running on a PC, the user can send out the content information of the site to a predetermined server in advance, and can use the information terminal later. In addition, content information sent to a predetermined server in advance by the information acquisition unit of the information terminal can be downloaded and used without accessing the site from the information terminal.

【0009】この場合に、サーバーの識別情報取得手段
は、ブラウザから識別情報が取得できない場合に、ブラ
ウザの表示画面上に識別情報の入力を促す表示をして識
別情報を取得する識別情報入力手段を有する構成であれ
ば、ブラウザから識別情報が得られなくてもブラウザを
操作する利用者が入力した識別情報を取得することがで
きる(請求項3)。ブラウザが識別情報を有しない場合
や、本情報配信システムの新規の利用者が識別情報を入
力することができる。
In this case, the identification information obtaining means of the server, when the identification information cannot be obtained from the browser, displays on the display screen of the browser a prompt for inputting the identification information and obtains the identification information. With the configuration having (1), the identification information input by the user operating the browser can be obtained even if the identification information cannot be obtained from the browser (claim 3). If the browser does not have the identification information, or a new user of the information distribution system can input the identification information.

【0010】また、サーバーは、識別情報取得手段が取
得した識別情報と、サーバーにあらかじめ登録された識
別情報とに基づいてユーザー認証を行う第1の認証手段
をさらに有し、データベース記録手段は、第1の認証手
段によって、サイトにアクセスする端末側が認証された
ときのみコンテンツ情報をデータベースに記録する構成
であることが好ましい(請求項4)。この構成により、
端末のブラウザからの本情報配信システムの利用を、サ
ーバーにあらかじめ登録された識別情報を持つ端末や利
用者に制限することも可能である。
The server further includes first authentication means for performing user authentication based on the identification information obtained by the identification information obtaining means and the identification information registered in the server in advance. It is preferable that the content information is recorded in the database only when the terminal accessing the site is authenticated by the first authentication means (claim 4). With this configuration,
It is also possible to restrict the use of the present information distribution system from the terminal browser to terminals and users having identification information registered in the server in advance.

【0011】サーバーの情報提供手段は、情報端末の情
報取得手段から転送要求があった場合に、情報取得手段
から送出された識別情報と、サーバーにあらかじめ格納
された識別情報とに基づいてユーザー認証を行う第2の
認証手段を有し、第2の認証手段によって情報端末側が
認証されたときのみコンテンツ情報を提供する構成であ
ることが好ましい(請求項5)。この構成により、情報
端末によるコンテンツ情報のダウンロードを、サーバー
にあらかじめ登録された識別情報を持つ情報端末や利用
者に制限することができる。
The information providing means of the server, when receiving a transfer request from the information obtaining means of the information terminal, performs user authentication based on the identification information sent from the information obtaining means and the identification information stored in the server in advance. It is preferable that the information processing apparatus has a configuration in which the content information is provided only when the information terminal is authenticated by the second authentication means (claim 5). With this configuration, download of content information by the information terminal can be restricted to information terminals and users having identification information registered in advance in the server.

【0012】識別情報は、ユーザーIDとパスワードを
含むことが好ましい(請求項6)。識別情報は、さら
に、利用者の氏名と電子メールアドレスを含むことが好
ましい(請求項7)。
Preferably, the identification information includes a user ID and a password. Preferably, the identification information further includes a name and an e-mail address of the user (claim 7).

【0013】好ましくは、受付機能提供手段によって利
用者の端末のブラウザに提供される受付ボタンは、サイ
トにアクセスする端末におけるポインターによって指定
され1クリックされることで、サーバーに対して処理開
始要求とともにコンテンツ情報の送出を行うものである
(請求項8)。このことにより、ブラウザにサイトのコ
ンテンツとともに表示された受付ボタンをマウスで1ク
リックするのみで、サーバーにコンテンツ情報が転送さ
れる。
[0013] Preferably, the reception button provided by the reception function providing means to the browser of the user's terminal is designated by the pointer of the terminal accessing the site, and is clicked one time, so that a request to start processing is sent to the server together with the processing start request. The content information is transmitted (claim 8). As a result, the content information is transferred to the server with only one click of the mouse on the reception button displayed together with the content of the site on the browser.

【0014】なお、情報端末は、情報取得手段で取得し
たコンテンツ情報の内容を記憶する第1の記憶手段をさ
らに有する構成であることが好ましい(請求項9)。ま
た、情報端末は、情報取得手段で取得したコンテンツ情
報を該情報端末の表示画面上に表示する第1の表示制御
手段をさらに有する構成であることが好ましい(請求項
10)。
[0014] It is preferable that the information terminal further has a first storage means for storing the contents of the content information acquired by the information acquisition means (claim 9). Preferably, the information terminal further includes a first display control means for displaying the content information acquired by the information acquisition means on a display screen of the information terminal (claim 10).

【0015】コンテンツ情報は、例えば、レジャー施
設、飲食店などのスポットに関するスポット情報である
(請求項11)。ここで、スポット情報は、少なくと
も、スポットの位置を表す位置情報を含むことが好まし
く、それにより情報端末の利用者は、スポットの位置を
確認することが可能となる(請求項12)。
[0015] The content information is, for example, spot information on spots such as leisure facilities and restaurants. Here, the spot information preferably includes at least position information indicating the position of the spot, so that the user of the information terminal can check the position of the spot (claim 12).

【0016】また、スポット情報は、さらに、スポット
のスポット名称、営業時間、定休日、電話番号、スポッ
トの種類を示す分類コードの少なくともいずれか一つを
含むことが好ましい(請求項13)。
It is preferable that the spot information further includes at least one of a spot name of the spot, business hours, regular holidays, a telephone number, and a classification code indicating a type of the spot.

【0017】この場合において、情報端末は、取得され
たスポット情報を記憶する第2の記憶手段をさらに有す
る構成であることが好ましい(請求項14)。また、情
報端末は、第2の記憶手段に記憶されたスポット情報
を、情報端末の表示画面上に表示させる制御を行う第2
の表示制御手段をさらに有する構成であることが好まし
い(請求項15)。
In this case, it is preferable that the information terminal further includes a second storage means for storing the acquired spot information (claim 14). Further, the information terminal performs a second control for displaying the spot information stored in the second storage means on a display screen of the information terminal.
It is preferable that the display device further includes a display control means.

【0018】また、情報端末は、地図データをさらに有
する構成であれば、第2の表示制御手段は、地図データ
とスポット情報とを合成して、例えば地図上にスポット
の位置が分かるように、情報端末の表示画面へ表示する
制御を行うことができる(請求項16)。
If the information terminal further has map data, the second display control means combines the map data with the spot information so that, for example, the position of the spot can be known on the map. It is possible to control the display on the display screen of the information terminal (claim 16).

【0019】なお、第2の表示制御手段は、スポット情
報を位置情報、営業時間、定休日、電話番号及び分類コ
ードの少なくともいずれか一つに基づいて第2の記憶手
段に記憶されたスポット情報の検索を行う検索手段を有
する構成であることが好ましい(請求項17)。このこ
とにより情報端末の利用者は、例えば飲食店の名称を表
すスポット名称に基づいて、ダウンロードした複数のス
ポット情報を検索して表示することが可能になる。
The second display control means may store the spot information in the second storage means based on at least one of position information, business hours, regular holidays, telephone numbers and classification codes. It is preferable to have a configuration having a search means for performing the search for (1). This allows the user of the information terminal to search for and display a plurality of downloaded spot information based on, for example, the spot name representing the name of the restaurant.

【0020】また、情報端末は、第2の記憶手段に記憶
されたスポット情報のうちの位置情報に基づいてルート
計算を行うルート計算手段をさらに有する構成であるこ
とが好ましい(請求項18)。すなわち、情報端末を、
ダウンロードしたいずれかのスポットを目的地としその
目的地までの経路を知るために利用することが可能にな
る。
Preferably, the information terminal further includes a route calculating means for calculating a route based on the position information of the spot information stored in the second storage means (claim 18). That is, the information terminal is
Any one of the downloaded spots can be used as a destination to know the route to the destination.

【0021】請求項19に記載の発明は、ネットワーク
を介して互いに接続可能な、情報端末と、所定のネット
ワークアドレスに存在するサーバーとから成る情報配信
システムであって、(a)サーバーは、識別情報とスポッ
ト情報が関連付けられたデータベースと、転送要求およ
び識別情報を受け取り該受け取った識別情報に基づいて
データベースを検索し識別情報に関連付けられたスポッ
ト情報を提供する情報提供手段と、を有する一方、(b)
情報端末は、サーバーにアクセスして情報提供手段に識
別情報と転送要求とを送出し、情報提供手段から該情報
端末用より送出した識別情報に関連付けられたスポット
情報を取得する情報取得手段を有する。情報端末の利用
者は、時間と手間が必要なスポット情報の収集をインタ
ーネット上などで自ら行うことなく、情報端末の情報取
得手段によって所定のサーバーからダウンロードして利
用することができる。
According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided an information distribution system comprising an information terminal connectable to each other via a network, and a server located at a predetermined network address. A database in which the information and the spot information are associated with each other, and an information providing unit that receives the transfer request and the identification information, searches the database based on the received identification information, and provides the spot information associated with the identification information, (b)
The information terminal has information acquisition means for accessing the server, sending identification information and a transfer request to the information providing means, and acquiring spot information associated with the identification information sent from the information providing means for the information terminal. . The user of the information terminal can download and use the spot information that requires time and effort from a predetermined server by the information acquisition means of the information terminal without himself collecting the spot information on the Internet or the like.

【0022】この場合において、サーバーの情報提供手
段は、情報端末の情報取得手段から転送要求があった場
合に、情報取得手段から送出された識別情報と、サーバ
ーあらかじめ登録された識別情報とに基づいて認証を行
う第3の認証手段を有し、第3の認証手段によって情報
端末側が認証されたときのみ前記スポット情報を提供す
る構成であることが好ましい(請求項20)。この構成
により、情報端末によるスポット情報のダウンロード
を、サーバーにあらかじめ登録された識別情報を持つ情
報端末や利用者に制限することができる。
In this case, the information providing means of the server, based on the identification information sent from the information acquiring means and the identification information registered in advance by the server, when there is a transfer request from the information acquiring means of the information terminal. It is preferable that the spot information is provided only when the information terminal side is authenticated by the third authentication means (claim 20). With this configuration, download of spot information by the information terminal can be restricted to information terminals and users having identification information registered in the server in advance.

【0023】なお、識別情報は、ユーザーIDとパスワ
ードを含むことが好ましい(請求項21)。
Preferably, the identification information includes a user ID and a password (claim 21).

【0024】また、スポット情報は、少なくともスポッ
トの位置を表す位置情報を含むことが好ましく、それに
より情報端末の利用者は、スポットの位置を確認するこ
とが可能となる(請求項22)。
The spot information preferably includes at least position information indicating the position of the spot, so that the user of the information terminal can confirm the position of the spot (claim 22).

【0025】ここでスポット情報は、さらに、スポット
のスポット名称、営業時間、定休日、電話番号、スポッ
トの種類を示す分類コードの少なくともいずれか一つを
含むことが好ましい(請求項23)。
Here, it is preferable that the spot information further includes at least one of a spot name of the spot, business hours, regular holidays, a telephone number, and a classification code indicating a type of the spot (claim 23).

【0026】また、情報端末は、取得されたスポット情
報を記憶する第3の記憶手段をさらに有する構成である
ことが好ましい(請求項24)。また、情報端末は、第
3の記憶手段に記憶されたスポット情報を、情報端末の
表示画面上に表示させる制御を行う第3の表示制御手段
をさらに有する構成であることが好ましい(請求項2
5)。
Further, it is preferable that the information terminal further has a third storage means for storing the acquired spot information (claim 24). Preferably, the information terminal further includes third display control means for controlling the display of the spot information stored in the third storage means on the display screen of the information terminal.
5).

【0027】また、情報端末は、地図データをさらに有
する構成であれば、第3の表示制御手段は、地図データ
とスポット情報とを合成して、例えば地図上にスポット
の位置が分かるように、情報端末の表示画面へ表示する
制御を行うことができる(請求項26)。
If the information terminal has a configuration further including map data, the third display control means combines the map data with the spot information so that, for example, the position of the spot can be known on the map. It is possible to control the display on the display screen of the information terminal (claim 26).

【0028】ここで、第3の表示制御手段は、スポット
情報を、位置情報、営業時間、定休日、電話番号及び分
類コードの少なくともいずれか一つに基づいて、第3の
記憶手段に記憶されたスポット情報の検索を行う検索手
段を有する構成であることが好ましい(請求項27)。
このことにより情報端末の利用者は、例えば飲食店の名
称を表すスポット名称に基づいて、ダウンロードした複
数のスポット情報を検索して表示することが可能にな
る。
Here, the third display control means stores the spot information in the third storage means based on at least one of the position information, business hours, regular holidays, telephone numbers and classification codes. It is preferable to have a search means for searching for spot information.
This allows the user of the information terminal to search for and display a plurality of downloaded spot information based on, for example, the spot name representing the name of the restaurant.

【0029】また、情報端末は、第3の記憶手段に記憶
されたスポット情報のうちの位置情報に基づいてルート
計算を行うルート計算手段をさらに有する構成であるこ
とが好ましい(請求項28)。すなわち、情報端末を、
ダウンロードしたいずれかのスポットを目的地としその
目的地までの経路を知るために利用することが可能にな
る。
Preferably, the information terminal further includes a route calculating means for performing a route calculation based on the position information of the spot information stored in the third storage means. That is, the information terminal is
Any one of the downloaded spots can be used as a destination to know the route to the destination.

【0030】請求項29に記載の発明は、ネットワーク
を介して接続され、所定のサイトにアクセスする端末か
らの処理開始要求を検出する検出手段と、所定のサイト
が有するコンテンツ情報を受信する情報受信手段と、処
理開始要求を送出した端末の識別情報を取得する第1の
識別情報取得手段と、情報受信手段によって受信された
コンテンツ情報を、取得した識別情報と関連付けて記憶
する記憶手段とを備えること特徴とする情報配信装置で
ある。端末側から送られてくる識別情報と、送られて来
たコンテンツ情報が関連付けられる。したがって、端末
側の識別情報が例えば利用者IDであれば、端末の利用
者は、自分専用のものとして、情報配信装置内にコンテ
ンツ情報を記憶させておくことができる。
[0030] According to a twenty-ninth aspect of the present invention, a detecting means connected via a network for detecting a processing start request from a terminal accessing a predetermined site, and an information receiving device for receiving content information possessed by the predetermined site Means, first identification information acquiring means for acquiring the identification information of the terminal which has sent the processing start request, and storage means for storing the content information received by the information receiving means in association with the acquired identification information. An information distribution apparatus characterized in that: The identification information sent from the terminal and the sent content information are associated with each other. Therefore, if the identification information on the terminal side is, for example, a user ID, the user of the terminal can store the content information in the information distribution device as his / her own personal information.

【0031】また、請求項28に記載の情報配信装置
は、情報端末からのアクセスを検出するアクセス検出手
段と、アクセスした情報端末の識別情報を取得する第2
の識別情報取得手段と、記憶手段に、第2の識別情報取
得手段により取得した識別情報に関連付けて記憶される
コンテンツ情報を、アクセスした情報端末に提供する情
報提供手段と、をさらに備える。アクセスしてくる情報
端末側に対して、情報配信装置内に記憶されたコンテン
ツ情報から、識別情報で特定されるコンテンツ情報を提
供することができる。
An information distribution apparatus according to claim 28, wherein an access detecting means for detecting an access from the information terminal and a second means for acquiring identification information of the accessed information terminal.
And an information providing means for providing, to the accessing information terminal, content information stored in the storage means in association with the identification information obtained by the second identification information obtaining means. The content information specified by the identification information can be provided to the accessing information terminal from the content information stored in the information distribution device.

【0032】ここで、情報配信装置は、コンテンツ情報
を所定フォーマットのデータに変換するデータ変換手段
をさらに備えることが好ましい(請求項31)。このこ
とにより、コンテンツ情報を、アクセスしてくる情報端
末側に適したフォーマット、例えばモバイルウェブ、PO
IXなどに変換することができる。
Here, it is preferable that the information distribution apparatus further includes a data conversion means for converting the content information into data of a predetermined format. As a result, the content information can be converted into a format suitable for the accessing information terminal, for example, mobile web, PO
It can be converted to IX etc.

【0033】また、情報提供手段は、記憶手段に記憶さ
れたコンテンツ情報の内、情報端末に対して既に転送済
みであるコンテンツ情報を除いた差分情報のみを提供す
る手段を有することが好ましい(請求項32)。このこ
とにより、新しい情報のみを情報端末に対して提供する
ことができる。
[0033] Preferably, the information providing means includes means for providing only difference information excluding the content information already transferred to the information terminal from the content information stored in the storage means (claims). Item 32). As a result, only new information can be provided to the information terminal.

【0034】請求項33に記載の発明は、ネットワーク
を介して接続され、各識別情報に関連付けてコンテンツ
情報が記憶される情報配信装置に対してアクセス可能な
情報端末装置であって、情報配信装置へのアクセス時に
該情報端末装置側を識別する為の識別情報を送信する識
別情報送信手段と、送信した識別情報に対応して情報配
信装置から送られてくるコンテンツ情報を受信する情報
受信手段とを備えることを特徴とする。この情報端末装
置は、情報配信装置に記憶されるコンテンツ情報のう
ち、情報端末装置側から送信する識別情報で特定される
情報を受信することができる。
The invention according to claim 33 is an information terminal device connected via a network and capable of accessing an information distribution device in which content information is stored in association with each piece of identification information, Identification information transmitting means for transmitting identification information for identifying the information terminal device side when accessing the information terminal, and information receiving means for receiving content information transmitted from the information distribution apparatus in accordance with the transmitted identification information. It is characterized by having. This information terminal device can receive information specified by identification information transmitted from the information terminal device side, out of content information stored in the information distribution device.

【0035】受信されたコンテンツ情報が、該コンテン
ツ情報の提供元のサイトに関する位置情報を含む場合に
おいて、情報端末装置は、地図データと、地図データと
受信された位置情報とを合成して該情報端末装置の表示
画面上に表示する表示制御手段を備えることが好ましい
(請求項34)。このことにより、表示画面上に地図を
表示するとともに、地図上にサイトの位置を表示できる
ことになる。
In the case where the received content information includes location information relating to the site from which the content information is provided, the information terminal device combines the map data with the map data and the received location information to obtain the information. It is preferable to include a display control means for displaying on a display screen of the terminal device. As a result, a map can be displayed on the display screen, and the position of the site can be displayed on the map.

【0036】また、受信された位置情報に基づいてルー
ト計算を行うルート計算手段をさらに備える構成であれ
ば、受信したコンテンツ情報の提供元までの経路を知る
こともできる(請求項35)。
Further, if the apparatus further includes a route calculating means for performing a route calculation based on the received position information, it is possible to know the route to the provider of the received content information.

【0037】[0037]

【発明の実施の形態】本発明の情報配信システム全体の
構成を示す図1を参照して、本発明の情報配信システム
100の利用形態を説明する。図1において、カーナビ
ゲーション装置70(または携帯型コンピュータ90)
と、利用者Aの自宅内に設置されたPC10の双方の所
有者である利用者Aは、カーナビゲーション装置70を
搭載する自動車で向かう目的地の一つとして考えている
スポット、例えば、レストランCが運営するサイトにア
クセスしている。PC10のブラウザ(情報閲覧ソフト
ウエア)上には、あるレストラン(以下、レストランC
と記す)のサイトの表示画面30が表示されている。表
示画面30には、レストランCに関する情報であるコン
テンツ31に加えて、レストランCに関するスポット情
報を、所定のURL(Uniform Resource Locator)にあ
るサーバー50へ転送する処理の実行開始を受け付ける
為のボタン32(以下、本明細書においてこのボタンを
モバイルリンクボタン32という)が提供されている。
レストランCのスポット情報を、自分のカーナビゲーシ
ョン装置70でも利用したいと希望した利用者Aは、P
C10のブラウザ上に表示されているモバイルリンクボ
タン32を、PC10のポインタ、例えばマウスを用い
てクリックする。利用者Aがモバイルリンクボタン32
をクリックすることで、所定のURLのサーバー50に
対して、レストランCのスポット情報の転送が行われ
る。転送されるスポット情報は、例えば、レストランC
の位置データ(緯度、経度)、スポット名称、営業時
間、定休日、電話番号、分類コードなどである。なお、
図3および図4のフローチャートを参照して後に詳述す
るように、この段階でサーバー50は、PC10のブラ
ウザから利用者Aに関する識別情報を取得してユーザー
認証を行う。また、利用者Aは、レストランCのスポッ
ト情報のみでなくその他所望のサイトにアクセスし、そ
れらのサイトで提供されるモバイルリンクボタン32を
クリックし、他のスポットに関するスポット情報もサー
バー50に転送することができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to FIG. 1 showing the configuration of the entire information distribution system of the present invention, a mode of use of an information distribution system 100 of the present invention will be described. In FIG. 1, a car navigation device 70 (or a portable computer 90)
And the user A, who is the owner of both the PCs 10 installed in the home of the user A, considers one of the destinations, such as a restaurant C, to be headed by a car equipped with the car navigation device 70. Is accessing a site operated by. On a browser (information viewing software) of the PC 10, a restaurant (hereinafter referred to as restaurant C)
) Is displayed on the display screen 30 of the site. The display screen 30 has a button 32 for accepting the start of execution of a process of transferring spot information about the restaurant C to the server 50 at a predetermined URL (Uniform Resource Locator) in addition to the content 31 that is information about the restaurant C. (Hereinafter, this button is referred to as a mobile link button 32 in the present specification).
The user A who wishes to use the spot information of the restaurant C with his / her own car navigation device 70 is called P.
The mobile link button 32 displayed on the browser of C10 is clicked using the pointer of the PC 10, for example, a mouse. User A has mobile link button 32
By clicking, the spot information of the restaurant C is transferred to the server 50 of the predetermined URL. The spot information to be transferred is, for example, restaurant C
Location data (latitude and longitude), spot names, business hours, regular holidays, telephone numbers, classification codes, and the like. In addition,
At this stage, the server 50 acquires identification information on the user A from the browser of the PC 10 and performs user authentication, as will be described later in detail with reference to the flowcharts of FIGS. Further, the user A accesses not only the spot information of the restaurant C but also other desired sites, clicks the mobile link button 32 provided on those sites, and transfers the spot information on other spots to the server 50. be able to.

【0038】一方、利用者Aが自動車に乗りナビゲーシ
ョン装置70が起動されると、カーナビゲーション装置
70のダウンロード用ソフトウエアは、カーナビゲーシ
ョン装置70に接続された携帯電話71を介して、サー
バー50にアクセスし、利用者Aの識別情報を用い、サ
ーバー50にあらかじめ転送済みのスポット情報等を自
動的にダウンロードする。すなわち、利用者Aは、自宅
でPC10を用いて所望のサイトにアクセスし、そのサ
イトでモバイルリンクボタン32をクリックしておけ
ば、カーナビゲーション装置70等の情報端末装置から
サーバー50にアクセスするだけで、自動的にそのサイ
トに関するスポット情報等をダウンロードすることがで
きる。カーナビゲーション装置70において、ダウンロ
ードされたスポット情報は、カーナビゲーション装置7
0のナビゲーションアプリケーションによって利用さ
れ、地図上にレストランCの位置を表示し、またレスト
ランCを目的地としてルート計算をする為に使用され
る。
On the other hand, when the user A gets on the car and the navigation device 70 is activated, the download software of the car navigation device 70 is transmitted to the server 50 via the mobile phone 71 connected to the car navigation device 70. The user then accesses and automatically downloads spot information and the like that has been transferred to the server 50 in advance using the identification information of the user A. That is, the user A accesses a desired site at home using the PC 10 and clicks the mobile link button 32 at the site, and simply accesses the server 50 from an information terminal device such as the car navigation device 70. Thus, spot information and the like relating to the site can be automatically downloaded. In the car navigation device 70, the downloaded spot information is transmitted to the car navigation device 7.
0 is used by the navigation application to display the location of the restaurant C on the map and to calculate the route with the restaurant C as the destination.

【0039】なお、カーナビゲーション装置70は、G
PSレシーバ、地図データ、ナビゲーションアプリケー
ションを実行するCPU、メモリ、フラッシュカードな
どの記憶装置、携帯電話と接続する為のインタフェー
ス、及びユーザインタフェースなどのハードウエアの構
成要素から成る。また、ナビゲーションアプリケーショ
ンは、GPSレシーバによる測位結果および地図データ
によるマップマッチング機能に基づいて自車位置を推定
するとともに、ユーザインタフェースを介して設定され
た目的地までのルート表示を行うルート計算機能などを
有する。なお、これらハードウエアの構成要素は、一般
的に知られるもので良い為、特に図示はしていない。
It should be noted that the car navigation device 70
It is composed of hardware components such as a PS receiver, map data, a CPU for executing a navigation application, a storage device such as a memory and a flash card, an interface for connecting to a mobile phone, and a user interface. In addition, the navigation application includes a route calculation function for estimating the position of the vehicle based on a positioning result obtained by the GPS receiver and a map matching function based on map data, and displaying a route to a destination set via the user interface. Have. Since these hardware components may be generally known, they are not particularly shown.

【0040】図2〜図8は、利用者Aが、あるサイトに
アクセスしてモバイルリンクボタン32をクリックし、
それによりそのサイトのスポット情報がサーバー50に
転送されるまでの一連の処理の詳細を説明する為の図で
ある。これらの図を参照して、PC10、サイトおよび
サーバー50それぞれの動作の詳細を説明する。なお以
下では、利用者AがアクセスするのはレストランCが運
営するサイトであるものとして説明を行う。
FIGS. 2 to 8 show that a user A accesses a site and clicks a mobile link button 32.
FIG. 7 is a diagram for explaining details of a series of processing until spot information of the site is transferred to a server 50. The operation of each of the PC 10, the site, and the server 50 will be described in detail with reference to these drawings. In the description below, it is assumed that the user A accesses a site operated by the restaurant C.

【0041】図2は、利用者A(利用者AのPC10な
ど)、レストランCのサイト、およびサーバー50間で
のデータ送受信の動きを説明する為の図である。利用者
Aは、自宅のPC10を使用して情報の取得を希望する
レストランCのサイトにアクセスし、PC10のブラウ
ザ上にサイトのコンテンツを表示させ、ブラウザの表示
画面上に表示されているモバイルリンクボタン32をク
リックする(図2(a))。モバイルリンクボタン32
には、サーバー50側のプログラム、例えばCGI(Co
mmon Gateway Interface)スクリプトを起動するための
URLが指定されているとともに、そのパラメータとし
てレストランCのスポット情報が、例えばHTML形式
でコード化されて付属している。なお、CGIとは、一
般的に知られるように、ブラウザからの要求によってサ
ーバー50のようなウェブサーバー側でプログラムを起
動し、ウェブサーバーとブラウザ間でデータを交換する
ための規約をいう。CGIスクリプトは、ウェブサーバ
ー側が起動させるプログラムである。
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of data transmission and reception between the user A (such as the user's PC 10), the site of the restaurant C, and the server 50. The user A uses the PC 10 at home to access the site of the restaurant C from which information is desired to be obtained, displays the content of the site on the browser of the PC 10, and displays the mobile link displayed on the display screen of the browser. The button 32 is clicked (FIG. 2A). Mobile link button 32
Includes programs on the server 50 side, for example, CGI (Co
The URL for starting the script (mmon Gateway Interface) is specified, and the spot information of the restaurant C is attached as a parameter, for example, coded in an HTML format. As generally known, CGI refers to a rule for starting a program on the web server side such as the server 50 in response to a request from a browser and exchanging data between the web server and the browser. The CGI script is a program activated by the web server.

【0042】利用者Aによってモバイルリンクボタン3
2がクリックされ、サーバー50に対してモバイルリン
クボタン32で指定されたURLの要求が送られると、
サーバー50では、そのURLに対応するCGIスクリ
プトが起動される。CGIスクリプトが起動すると、サ
ーバー50からPC10のブラウザ側に、ユーザーID
とパスワードが要求される(図2(b)の矢印55)。
このとき、利用者Aは、PC10のブラウザ画面上に表
示されるIDとパスワードの入力要求にしたがってID
とパスワードを入力し(矢印11)、サーバー50に対
して利用者Aの登録を行うことができる。このように、
一度、サーバー50に利用者登録を行うことにより、利
用者Aは、次回以降、いずれかのサイトにアクセスして
そのサイトのモバイルリンクボタン32をクリックして
サーバー50にスポット情報の転送を行うときに、ブラ
ウザ上でユーザーIDとパスワードを入力する必要を無
くすることができる。
Mobile link button 3 by user A
2 is clicked and a request for the URL specified by the mobile link button 32 is sent to the server 50,
In the server 50, a CGI script corresponding to the URL is started. When the CGI script starts, the user ID is sent from the server 50 to the browser of the PC 10.
And a password are requested (arrow 55 in FIG. 2B).
At this time, the user A receives the ID and password displayed on the browser screen of the PC 10 according to the input request.
And the password (arrow 11), the user A can be registered in the server 50. in this way,
By registering the user once in the server 50, when the user A accesses any site and clicks the mobile link button 32 of the site to transfer the spot information to the server 50 from the next time. In addition, it is not necessary to input a user ID and a password on a browser.

【0043】サーバー50は、さらにPC10のブラウ
ザに対して、モバイルリンクボタン32のクリックを了
承するかの確認の要求を発する(矢印56)。それに応
じて、利用者Aは、PC10のブラウザ上でその確認要
求に対してクリックを了承する為の入力を行う。クリッ
クの了承が得られると、サーバー50は、PC10のブ
ラウザから、CGIスクリプト起動のURLのパラメー
タとして同時に送られて来ているスポット情報を、利用
者Aの識別情報に関連付けてデータベース51に記録す
る。
The server 50 further issues a request to the browser of the PC 10 to confirm whether or not to accept the click of the mobile link button 32 (arrow 56). In response, the user A performs an input on the browser of the PC 10 to approve the click on the confirmation request. When the approval of the click is obtained, the server 50 records the spot information simultaneously transmitted from the browser of the PC 10 as the URL parameter of the CGI script activation URL in the database 51 in association with the identification information of the user A. .

【0044】図3および図4は、以上図2を参照して説
明した動作に関する詳細を表すフローチャートである。
モバイルリンクボタン32がクリックされると(S
1)、PC10のブラウザから、ログインを行うサーバ
ー50に対してプログラム(CGIスクリプト)を起動
する為のURLの要求が行われる(S2)。具体的に
は、モバイルリンクボタン32には、サーバー50のC
GIスクリプトが起動するURLが埋め込まれている。
サーバー50においてプログラム(CGIスクリプト)
が起動すると、サーバー50は、PC10のブラウザに
対して利用者Aの認証情報(IDおよびパスワード)が
あるかどうかを照会する(S3)。なお、ステップS3
における認証情報の照会は、例えば、サーバーとブラウ
ザ間で情報を管理する為のいわゆるクッキー(cookie)
機能を利用し、サーバー50がPC10のブラウザに対
してクッキー情報(認証情報)を照会することで行うこ
とができる。
FIGS. 3 and 4 are flowcharts showing the details of the operation described above with reference to FIG.
When the mobile link button 32 is clicked (S
1) A request for a URL for starting a program (CGI script) is made from the browser of the PC 10 to the server 50 that logs in (S2). Specifically, the mobile link button 32 has a C
The URL for starting the GI script is embedded.
Program (CGI script) on server 50
Starts, the server 50 inquires of the browser of the PC 10 whether or not there is authentication information (ID and password) of the user A (S3). Step S3
Inquiry of authentication information in, for example, so-called cookie (cookie) for managing information between server and browser
By using the function, the server 50 can perform the inquiry by referring to the browser of the PC 10 for cookie information (authentication information).

【0045】利用者Aが既に一度、いずれかのサイトに
アクセスしてモバイルリンクボタン32をクリックしサ
ーバー50にスポット情報の転送を行ったことがある場
合、サーバー50からPC10のブラウザに対してはク
ッキー情報が送られているのでブラウザ側でそのクッキ
ー情報を保存していれば、サーバー50はブラウザから
クッキー情報を得ることができる。このような場合であ
って、サーバー50で認証(クッキー)情報が確認され
た場合(S3:YES)、クッキー情報に含まれるユー
ザーIDとパスワードが、サーバー50で受信される
(S4)。次に、サーバー50は、クッキー機能として
あらかじめ登録してある識別情報(ユーザーIDおよび
パスワード)を照会し(S5)、既に登録済みのユーザ
ーであることの認証を行う(S6)。
When the user A has once accessed any of the sites and clicked the mobile link button 32 to transfer the spot information to the server 50, the server A transmitted the information from the server 50 to the browser of the PC 10. Since the cookie information is sent, if the browser stores the cookie information, the server 50 can obtain the cookie information from the browser. In such a case, if the authentication (cookie) information is confirmed by the server 50 (S3: YES), the user ID and the password included in the cookie information are received by the server 50 (S4). Next, the server 50 refers to identification information (user ID and password) registered in advance as a cookie function (S5), and authenticates that the user is a registered user (S6).

【0046】次に、サーバー50は、利用者Aに対して
モバイルリンクボタン32のクリックを了承するか否か
の確認の為の入力を促す為のデータを、PCのブラウザ
に対して送信する(S7)。ステップS8において、P
C10のブラウザでは、ステップS7の処理で送られて
きたデータに対応し、クリックを了承する旨を記述した
データをサーバー50に対して送信する。サーバー50
側では、そのデータを受信する(S9)。
Next, the server 50 transmits, to the browser of the PC, data for prompting the user A to input whether or not to acknowledge the click of the mobile link button 32 (see FIG. 4). S7). In step S8, P
The browser of C10 transmits to the server 50 data corresponding to the data transmitted in the process of step S7 and describing that the click is approved. Server 50
The side receives the data (S9).

【0047】次に、サーバー50は、データベース格納
処理の為のプログラムを起動し(S10)、CGIスク
リプト起動の為のURLのパラメータのデータとして送
られてきていたスポット情報を、ユーザーID毎に分類
してデータベース51に記録する。
Next, the server 50 activates a program for database storage processing (S10), and classifies the spot information sent as URL parameter data for CGI script activation for each user ID. And records it in the database 51.

【0048】一方、ステップS3において、PC10の
ブラウザからクッキー情報が得られない場合は、利用者
Aがモバイルリンクボタン32によるスポット情報転送
のサービスを初めて利用するユーザーであるか、或いは
初めてではないが利用者AがPC10のブラウザでクッ
キー情報を保存する為の設定を行っていない場合であ
る。このような場合であって、ステップS2においてク
ッキー情報が得られないと(S2:NO)、サーバー5
0のプログラムは、PC10のブラウザの画面上にユー
ザーIDとパスワードの入力を促す為の表示を行う。ユ
ーザーIDとパスワードの入力を促す表示の例を図5に
示す。なお、図5にしめされるようにここでは、ユーザ
ーIDの一例として、電子メールアドレス(Eメールア
ドレス)を使用することが可能となっている。
On the other hand, if the cookie information cannot be obtained from the browser of the PC 10 in step S3, it is determined whether the user A is the first user to use the spot information transfer service using the mobile link button 32 or not. This is the case where the user A has not made the setting for saving the cookie information using the browser of the PC 10. In such a case, if the cookie information cannot be obtained in step S2 (S2: NO), the server 5
The program 0 displays a message on the browser screen of the PC 10 to prompt the user to input a user ID and a password. FIG. 5 shows an example of a display for prompting the input of the user ID and the password. As shown in FIG. 5, an e-mail address (e-mail address) can be used here as an example of the user ID.

【0049】利用者Aが、モバイルリンクボタン32に
よる情報転送の利用経験があり、利用者Aの属性データ
がサーバー50に登録されている場合には(S13:Y
ES)、利用者AはID入力画面57上でユーザーID
およびパスワードを入力する(S14)。ここで、利用
者Aは、次回以降、ユーザーIDとパスワードの入力せ
ず(すなわち、クッキー情報を保存して)、上述のステ
ップS3〜S6で行われたように自動的に利用者認証を
行いたい場合には、チェックボックス57aをチェック
する。利用者Aによって送信ボタン57bがクリックさ
れると(S15:YES)、利用者AがID入力画面5
7で入力した内容がサーバー50に送信される。
When the user A has experience using the information transfer by the mobile link button 32 and the attribute data of the user A is registered in the server 50 (S13: Y
ES), the user A enters the user ID on the ID input screen 57
And a password (S14). Here, the user A does not enter the user ID and the password (ie, saves the cookie information) from the next time and automatically performs the user authentication as performed in the above-described steps S3 to S6. If so, the user checks the check box 57a. When the transmission button 57b is clicked by the user A (S15: YES), the user A enters the ID input screen 5
The content input in step 7 is transmitted to the server 50.

【0050】サーバー50側では、チェックボックス5
7aがチェックされているか否かが判定される(S1
6)。チェックボックス57aがチェックされている場
合には(S16:YES)、利用者AがID入力画面5
7上で入力したパスワードと、サーバー50が独自に発
行するユーザー情報が、クッキー情報(認識情報)とし
てPC10のブラウザに送信される(S17)。PC1
0のブラウザでは、受信したクッキー情報がハードディ
スクなどの記憶装置に保存される(S18)。次回のボ
タン押下時、処理はステップS4に進み、サーバー50
は、PC10のブラウザからクッキー情報を受信する。
On the server 50 side, check box 5
7a is checked (S1).
6). If the check box 57a is checked (S16: YES), the user A enters the ID input screen 5
7 and the user information uniquely issued by the server 50 are transmitted to the browser of the PC 10 as cookie information (recognition information) (S17). PC1
In the browser 0, the received cookie information is stored in a storage device such as a hard disk (S18). When the next button is pressed, the process proceeds to step S4, where the server 50
Receives the cookie information from the browser of the PC 10.

【0051】ステップS16において、チェックボック
ス57aがチェックされていない場合には(S16:N
O)、処理はステップS6に進み、クッキー機能とし
て、利用者AがID入力画面57で入力したユーザーI
Dおよびパスワードによる利用者認証が行われる。
If the check box 57a is not checked in step S16 (S16: N
O), the process proceeds to step S6, and the user A who has entered the ID input screen 57 by the user A as the cookie function
User authentication using D and a password is performed.

【0052】一方、利用者Aが、モバイルリンクボタン
32によるスポット情報転送の利用が始めてである場合
には、属性データはサーバー50に登録されていないの
で(S13:NO)、利用者Aは、ID入力画面57上
で、キャンセルボタン57cをクリックする。サーバー
50のプログラムによってキャンセルボタン57cのク
リックが認識されると(S19:YES)、サーバー5
0はPC10のブラウザの画面上に、ユーザー属性デー
タを登録する為の案内画面59(図6参照)を表示させ
る(S20)。
On the other hand, if the user A has not started using the spot information transfer with the mobile link button 32, the attribute data is not registered in the server 50 (S13: NO). The user clicks a cancel button 57c on the ID input screen 57. When the click of the cancel button 57c is recognized by the program of the server 50 (S19: YES), the server 5
0 displays a guide screen 59 (see FIG. 6) for registering user attribute data on the browser screen of the PC 10 (S20).

【0053】案内画面59上で、利用者Aが「会員登録
のページへ」と記されたポインタ59aをクリックする
と、PC10のブラウザには登録内容を案内する画面6
0(図7参照)が表示される。図7に示すように画面6
0では、登録の了承が促され(S23)、利用者Aは、
登録を行う場合には「了承する」とかかれたボックス6
0aをクリックする。なお、「了承しない」と記された
ボックス60bをクリックすることで処理を終了させる
ことができる。
When the user A clicks the pointer 59a marked "to the member registration page" on the guide screen 59, a screen 6 for guiding the registered contents to the browser of the PC 10 is displayed.
0 (see FIG. 7) is displayed. Screen 6 as shown in FIG.
In the case of 0, the approval of the registration is prompted (S23), and the user A
Box 6 with "Accept" when registering
Click 0a. Note that the process can be terminated by clicking the box 60b in which "I do not accept" is clicked.

【0054】利用者Aが、「了承する」と書かれたボッ
クス60aをクリックすることで処理はステップ24に
進み、PC10のブラウザには属性データ登録画面58
(図8参照)が表示される。利用者Aは、属性データ登
録画面58上で必要事項を入力し(S25)、その後、
登録画面58上の送信ボタン58bをクリックする(S
26)。送信ボタン58bのクリックによって登録画面
58で入力された属性データが、サーバー50に転送さ
れる(S27)。
When the user A clicks on the box 60a written "Accept", the process proceeds to step 24, and the attribute data registration screen 58 is displayed on the browser of the PC 10.
(See FIG. 8) is displayed. The user A inputs necessary items on the attribute data registration screen 58 (S25), and thereafter,
Click the send button 58b on the registration screen 58 (S
26). The attribute data input on the registration screen 58 by clicking the transmission button 58b is transferred to the server 50 (S27).

【0055】サーバー50のプログラムは、送信された
属性データを処理し(S28)、ユーザー情報を付加し
て新たにデータベース51に記録しデータベース作成を
行う(S29)。次に、サーバー50は、データベース
への登録が完了した旨をPC10の利用者Aに対して送
出を始める(S30)。ステップS31では、サーバー
50からPC10のブラウザに対して、登録を完了する
旨を記述したHTML形式のデータが送信され、それに
よってPC10のブラウザ上には登録が完了した旨の表
示が行われ、利用者Aは登録が完了したことを認識す
る。その後、処理は、ステップS14からの処理に移
る。
The program of the server 50 processes the transmitted attribute data (S28), adds the user information, newly records it in the database 51, and creates a database (S29). Next, the server 50 starts sending a message to the effect that registration to the database has been completed to the user A of the PC 10 (S30). In step S31, the server 50 transmits HTML format data describing the completion of the registration to the browser of the PC 10, thereby displaying on the browser of the PC 10 that the registration is completed. Person A recognizes that the registration has been completed. Thereafter, the processing shifts to the processing from step S14.

【0056】図9は、利用者Aが所有する自動車に搭載
されるカーナビゲーション装置70が、図3および図4
を参照して上述した処理によって、サーバー50のデー
タベース51に格納されたスポット情報を取得する場合
における、データ送受信の動きを表す図である。また、
図10はその詳細を示すフローチャートである。カーナ
ビゲーション装置70では、電源が投入されるとブラウ
ザもしくはメーラーが起動し、携帯電話71を介してイ
ンターネットとの接続が行われると、サーバー50から
のデータをダウンロードするためのダウンロード用ソフ
トウエアが起動するように構成されている。このダウン
ロード用ソフトウエアは、あらかじめこのダウンロード
用ソフトウエアに登録された利用者AのユーザーIDお
よびパスワードを用いて、自動的にサーバー50からス
ポット情報を取得するように構成されたスマートプル型
のソフトウエアである。以下、このダウンロード用ソフ
トウエアを、スマートプルアプリケーションと記す。
FIG. 9 shows a car navigation device 70 mounted on an automobile owned by the user A, as shown in FIGS.
FIG. 7 is a diagram illustrating a data transmission / reception operation when spot information stored in the database 51 of the server 50 is acquired by the processing described above with reference to FIG. Also,
FIG. 10 is a flowchart showing the details. In the car navigation device 70, when the power is turned on, a browser or a mailer is started, and when connection to the Internet is made via the mobile phone 71, download software for downloading data from the server 50 is started. It is configured to be. This download software is a smart pull type software that is configured to automatically acquire spot information from the server 50 using the user ID and password of the user A registered in advance in the download software. Wear. Hereinafter, this download software is referred to as a smart pull application.

【0057】図9(a)において、スマートプルアプリ
ケーションがサーバー50へログインしスポット情報の
転送を要求すると(矢印73)、サーバー50からは、
ユーザーIDとパスワードの要求が返送される(矢印6
1)。スマートプルアプリケーションがユーザーIDと
パスワードを送信することで(矢印74)、サーバー5
0においてそのユーザーIDとパスワードとに基づくユ
ーザー認証が行われる。図9(b)において、サーバー
50でユーザー認証が行われると、データベース51の
中の利用者AのユーザーIDに関連付けられているスポ
ット情報が携帯電話71を介してカーナビゲーション装
置70に転送される。なお、サーバー50では、ユーザ
ーIDに関連付けられたスポット情報を転送するに当た
って、既に利用者Aに対して転送済みのスポット情報に
関してはフラグを立てるようにすることで、利用者Aか
らの転送要求に対して前回ダウンロードした内容とは異
なる部分の情報である差分情報が転送されるようにす
る。
In FIG. 9A, when the smart pull application logs into the server 50 and requests the transfer of spot information (arrow 73), the server 50 sends
The request for the user ID and password is returned (arrow 6
1). When the smart pull application sends the user ID and the password (arrow 74), the server 5
At 0, user authentication based on the user ID and the password is performed. In FIG. 9B, when user authentication is performed in the server 50, spot information associated with the user ID of the user A in the database 51 is transferred to the car navigation device 70 via the mobile phone 71. . In transferring the spot information associated with the user ID, the server 50 sets a flag for the spot information that has already been transferred to the user A, so that the transfer request from the user A can be satisfied. On the other hand, difference information which is information of a part different from the content downloaded last time is transferred.

【0058】図10のフローチャートを用いてさらに詳
細に説明する。始めにステップS51において、カーナ
ビゲーション装置70においてブラウザもしくはメーラ
ーを起動し、インターネット接続が達成される(S5
2)。次に、スマートプルアプリケーションが起動し
(S53)、サーバー50へログオンされる(S5
4)。次に、ステップS55では、スマートプルアプリ
ケーションからサーバー50に対して、ファイルの転送
要求が送出される。
This will be described in more detail with reference to the flowchart of FIG. First, in step S51, a browser or a mailer is started in the car navigation device 70, and Internet connection is established (S5).
2). Next, the smart pull application is activated (S53) and logged on to the server 50 (S5).
4). Next, in step S55, a file transfer request is sent from the smart pull application to the server 50.

【0059】ステップS56において、サーバー50側
で動作するプログラムからスマートプルアプリケーショ
ンに対して、スマートプルアプリケーションIDとパス
ワードが要求される。スマートプルアプリケーション
は、あらかじめスマートプルアプリケーションに書き込
まれ保有しているユーザーIDとパスワードを、サーバ
ー50に対して送出する(S57)。サーバー50は、
スマートプルアプリケーションから受信したユーザーI
Dとパスワードに基づくユーザー認証を行う(S5
8)。ステップS58においてユーザー認証がなされる
と、サーバー50では、データベース51から、受信し
たユーザーIDが付加されているものが検索される(S
59)。データベース51に、受信したユーザーIDに
対応するユーザーIDが発見されると(S60)、デー
タベース51内の、受信したユーザーIDに関連付けら
れたファイル(スポット情報)について、フラグの有無
が識別される(S61)。このフラグは、ユーザーID
に関連付けられたファイルに関して、既に転送が行われ
た事を識別する為に、サーバー50のプログラムによっ
て付加されるものである。なお、サーバー50は、スポ
ット情報を、カーナビゲーション装置等の携帯型情報端
末での利用に適した位置情報記述フォーマット、例え
ば、POIX(Point Of Interest eXchange Languag
e)に変換してデータベース51内に格納している。な
お、このフォーマットはPOIX以外にも、モバイルウ
ェブ、XML(eXtensible Markup Language)その他携
帯型情報端末で利用可能なあらゆるフォーマットを用い
ることが可能となっている。
In step S56, the program running on the server 50 requests the smart pull application for the smart pull application ID and password. The smart pull application sends the user ID and password written and held in advance in the smart pull application to the server 50 (S57). The server 50
User I received from smart pull application
Perform user authentication based on D and password (S5
8). When the user authentication is performed in step S58, the server 50 searches the database 51 for the one to which the received user ID is added (S50).
59). When a user ID corresponding to the received user ID is found in the database 51 (S60), the presence / absence of a flag is identified for the file (spot information) associated with the received user ID in the database 51 ( S61). This flag is the user ID
Is added by a program of the server 50 in order to identify that the file has been already transferred. The server 50 stores the spot information in a position information description format suitable for use in a portable information terminal such as a car navigation device, for example, POIX (Point Of Interest eXchange Language).
e) and stored in the database 51. In addition, this format can use not only POIX but also mobile web, XML (extensible Markup Language), and any other format that can be used in a portable information terminal.

【0060】ステップS62において、フラグの無いフ
ァイル、すなわち差分情報が選択された後、スマートプ
ルアプリケーションに対して選択されたファイルが送出
される。スマートプルアプリケーションは、サーバー5
1からファイルを受信し(S63)、カーナビゲーショ
ン装置70の表示画面上のデスクトップに、受信された
ファイルの件数を表示する(S64)。次に、スマート
プルアプリケーションは、表示画面上に、受信したファ
イルを取得するかどうかを尋ねるメッセージを表示し
て、カーナビゲーション装置70の利用者からの確認の
入力を促す(S65)。利用者がカーナビゲーション装
置70のユーザーインタフェースを介して、ファイルの
取得を了承する旨のOKボタンをクリックすると(S6
6)、登録リスト中(すなわち、カーナビゲーション装
置70の記憶装置)にファイルが格納される(S6
7)。
In step S62, after selecting a file without a flag, that is, difference information, the selected file is sent to the smart pull application. Smart pull application server 5
1 (S63), and displays the number of received files on the desktop on the display screen of the car navigation device 70 (S64). Next, the smart pull application displays a message asking whether to acquire the received file on the display screen, and prompts the user of the car navigation device 70 to input a confirmation (S65). When the user clicks the OK button to approve the acquisition of the file via the user interface of the car navigation device 70 (S6)
6) The file is stored in the registration list (that is, the storage device of the car navigation device 70) (S6).
7).

【0061】カーナビゲーション装置70で得られたス
ポット情報の、ナビゲーションアプリケーションにおけ
る利用について、図11〜図13を参照して説明する。
図11は、ナビゲーションアプリケーションのメニュー
画面77を表している。図11(a)は、利用者Aが、
ダウンロードした情報を閲覧すべく、カーナビゲーショ
ン装置70のユーザインタフェースである操作キーを操
作して、メニュー画面77の“目的地”の項目77aを
セレクトし、かつ、“お気に入り”または“登録リス
ト”の項目77bをセレクトした状態を示している。こ
のことにより、スポット情報のうちの分類コードにした
がって仕分けされたデータが図11(b)のように表示
される。図11(b)に示されるように、分類コードに
よって、“カー&ドライブ”、“遊ぶ”、及び“食べ
る”の項目に仕分けされている。
The use of the spot information obtained by the car navigation device 70 in a navigation application will be described with reference to FIGS.
FIG. 11 shows a menu screen 77 of the navigation application. FIG. 11 (a) shows that user A
In order to view the downloaded information, the user operates the operation key, which is a user interface of the car navigation device 70, to select the item 77a of the "destination" on the menu screen 77, and to select the item "favorite" or "register This shows a state where the item 77b is selected. As a result, the data sorted according to the classification code of the spot information is displayed as shown in FIG. As shown in FIG. 11B, the items are classified into “car & drive”, “play”, and “eat” according to the classification code.

【0062】図11(c)は、“食べる”の項目77c
がセレクトされた後の画面を表している。分類コードの
下位のカテゴリーにしたがって“ファーストフード”、
“すし屋”、および“中華料理”の項目に仕分けされて
表示される。ここで、“中華料理”の項目77dがセレ
クトされると、アイウエオ順又はアルファベット順に表
示される中華料理店のスポット名称が、図11(d)の
ように表示される。
FIG. 11C shows the item 77c of "eat".
Represents the screen after is selected. "Fast food" according to the lower category of the classification code,
Sorted and displayed in the items of "sushi shop" and "Chinese cuisine". Here, if the item 77d of "Chinese cuisine" is selected, spot names of Chinese restaurants displayed in the order of Aihuao or alphabetically are displayed as shown in FIG. 11D.

【0063】図12は、図11(d)で表示されたレス
トランを目的地としてルート計算が行われるときの表示
画面を表している。利用者Aが目的のレストランが表示
されている画面で、スポット名称部分77eをセレクト
すると(図12(a))、ナビゲーションアプリケーシ
ョンは、そのレストランの位置データ(緯度、経度)と
地図データとを利用して、地図画面に十字キー77fで
レストランの場所を指し示す。利用者Aがここで操作キ
ーを操作することにより、目的地設定が行われ、ルート
計算が行われる。
FIG. 12 shows a display screen when a route is calculated using the restaurant displayed in FIG. 11D as a destination. When the user A selects the spot name portion 77e on the screen on which the target restaurant is displayed (FIG. 12A), the navigation application uses the position data (latitude and longitude) and the map data of the restaurant. Then, on the map screen, the cross key 77f is used to indicate the location of the restaurant. When the user A operates the operation keys here, the destination is set and the route is calculated.

【0064】一方、図13は、図11(d)で表示され
たレストランのスポット情報を表示させる場合を示して
いる。図13(a)に示されるように、メニュー画面上
に置かれている“ガイド”項目77gがセレクトされる
と、そのレストランのスポット情報が表示される。
On the other hand, FIG. 13 shows a case where the spot information of the restaurant displayed in FIG. 11D is displayed. As shown in FIG. 13A, when the “guide” item 77g placed on the menu screen is selected, the spot information of the restaurant is displayed.

【0065】図14は、カーナビゲーション装置70が
スマートプルアプリケーションを有しない場合に、カー
ナビゲーション装置メーカなどが運営するサイトで提供
している、スマートプルアプリケーションの無償ダウン
ロードサービスを利用して、スマートプルアプリケーシ
ョンをダウンロードする場合を表している。図14
(a)は、カーナビゲーションメーカが運営するサイト
の画面130を表している。画面130には、さまざま
なコンテンツとともに、スマートプルアプリケーション
をダウンロードする為の、ボタン131が表示されてい
る。このサイトにアクセスする利用者は、ボタン131
をクリックすることで、スマートプルアプリケーション
をダウンロードすることができる。ダウンロードが終了
し、スマートプルアプリケーションのインストールが開
始されると、ユーザー属性データの登録を促す画面13
2が表示され、利用者Aが画面132にしたがってユー
ザー属性データの入力を行うと、スマートプルアプリケ
ーションにこれらのユーザー属性データが格納される。
格納されたユーザー属性データは、スマートプルアプリ
ケーションが起動されて、サーバー50に対してスポッ
ト情報転送の要求を送出する際、ユーザー認証を受ける
為に使用される。
FIG. 14 shows a case where the car navigation device 70 does not have a smart pull application by using a smart pull application free download service provided on a site operated by a car navigation device maker or the like. This shows the case where an application is downloaded. FIG.
(A) shows the screen 130 of the site operated by the car navigation maker. The screen 130 displays a button 131 for downloading the smart pull application together with various contents. The user accessing this site has a button 131
By clicking, you can download the smart pull application. When the download is completed and the installation of the smart pull application is started, a screen 13 prompting registration of the user attribute data
2 is displayed, and when the user A inputs user attribute data according to the screen 132, these user attribute data are stored in the smart pull application.
The stored user attribute data is used to receive user authentication when the smart pull application is activated and sends a spot information transfer request to the server 50.

【0066】以上の実施形態の説明では、利用者Aがカ
ーナビゲーション装置70を使用してスポット情報を利
用する場合に関して説明を行ったが、図1にも示したよ
うに、利用者Aがスポット情報を利用する携帯型情報端
末が、携帯型コンピュータ90であっても、カーナビゲ
ーション装置70に関し以上説明したことと同様の機能
が実現可能であることはいうまでもない。
In the above embodiment, the case where the user A uses the spot information by using the car navigation device 70 has been described. However, as shown in FIG. It goes without saying that even if the portable information terminal using the information is the portable computer 90, the same functions as those described above for the car navigation device 70 can be realized.

【0067】IrDAなどの赤外線通信機能を有する複
数の携帯型情報端末間では、一つの携帯型情報端末側で
取得したスポット情報を共有することが可能になる。
A plurality of portable information terminals having an infrared communication function such as IrDA can share the spot information acquired by one portable information terminal.

【0068】また、上述した実施形態に関し様々な変形
や置換をおこなうことができることはいうまでもない。
例えば、上述の実施形態は、利用者がモバイルリンクボ
タンで提供される機能を利用して、あらかじめサーバー
に対して情報を収集しておくというものであった。しか
しながら、サーバー50が、有用なスポット情報等と、
利用者の識別情報とが関連付けられたデータベースを、
利用者による収集を要することなく、自ら有し、有用な
スポット情報の提供を行う構成の実施形態も考えられ
る。この場合も、カーナビゲーション装置は、スマート
プルアプリケーションによって、サーバーのデータベー
スから自動的に有用なスポット情報を取得することがで
きる。
It goes without saying that various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiment.
For example, in the above-described embodiment, the user collects information in advance on the server using the function provided by the mobile link button. However, if the server 50 has useful spot information or the like,
The database associated with the user's identification information is
Embodiments are also conceivable in which a configuration is provided that does not require collection by the user and that provides useful spot information. Also in this case, the car navigation device can automatically acquire useful spot information from the database of the server by the smart pull application.

【0069】また、サーバー50には情報配信システム
100を利用する利用者の識別情報として、電子メール
アドレス等の情報が格納されるので、識別情報を利用し
て、サーバー50から利用者の携帯型情報端末或いはP
Cに対して、レストランや旅館などの店舗情報を、店舗
運営者の広告またはセールスプロモーションとして自動
的に配信するサービスの為の広告配信システムを構成す
ることが可能である。特に、サーバー50内のデータベ
ース51には、情報配信システム100の利用者を特定
できる識別情報毎に、利用者が収集した店舗情報が履歴
として格納されるので、格納された情報に基づいて利用
者の嗜好を判断して、利用者にとって価値の高い内容の
広告を配信することが可能である。
Further, since information such as an e-mail address is stored in the server 50 as identification information of a user who uses the information distribution system 100, the identification information is used to allow the server 50 to carry the user's portable information. Information terminal or P
For C, it is possible to configure an advertisement distribution system for a service that automatically distributes store information such as restaurants and inns as an advertisement or sales promotion of a store operator. In particular, since the store information collected by the user is stored in the database 51 in the server 50 for each piece of identification information that can specify the user of the information distribution system 100 as a history, the user is determined based on the stored information. By judging the preference of the user, it is possible to distribute an advertisement having a value that is high for the user.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の情報配信
システムによれば、PCを用いてサイトにアクセスした
利用者が簡単な操作で自分の携帯型情報端末にそのサイ
トのコンテンツを転送することを可能とするシステムが
提供される。携帯型情報端末の利用者は、自宅のPCな
どの端末を利用してサイトにアクセスしてモバイルリン
クボタンをクリックすることで、携帯型情報端末側でイ
ンターネット上のサイトにアクセスして情報を検索する
ことなしに、すなわち携帯型情報端末側でインターネッ
ト上の情報を特別な作業をすることなく、所望のサイト
の情報を携帯型情報端末側で取得することができる。し
たがって、携帯型情報端末側の利用者は、移動環境とい
う不都合な環境下であっても、自宅やオフィスなどでの
快適な環境下でPCを用いてネット閲覧したのと同様の
効果を得ることができる。
As described above, according to the information distribution system of the present invention, a user who accesses a site using a PC transfers the contents of the site to his / her portable information terminal by a simple operation. A system is provided that enables A user of a portable information terminal accesses a site using a terminal such as a PC at home and clicks a mobile link button, thereby accessing a site on the Internet on the portable information terminal side and searching for information. Without doing this, that is, without performing any special work on the information on the Internet on the portable information terminal side, information on a desired site can be obtained on the portable information terminal side. Therefore, the user of the portable information terminal can obtain the same effect as browsing the Internet using a PC in a comfortable environment such as at home or office, even in an inconvenient environment such as a mobile environment. Can be.

【0071】また、取得したスポット情報を利用し、携
帯型情報端末側で地図上にそのスポットの位置を表示さ
せて確認したり、ナビゲーションアプリケーションで利
用することが可能になる。
Using the acquired spot information, the portable information terminal can display and confirm the position of the spot on a map on the map, or use it in a navigation application.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の情報配信システム全体の構成を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an entire information distribution system of the present invention.

【図2】利用者、サイト、およびサーバー間でのデータ
送受信の動きを説明する為の図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a data transmission / reception operation between a user, a site, and a server.

【図3】図4とともに、図1の情報配信システムにおけ
る動作を詳細に表すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the information distribution system of FIG. 1 together with FIG. 4 in detail.

【図4】図3とともに、図1の情報配信システムにおけ
る動作を詳細に表すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the information distribution system of FIG. 1 together with FIG. 3 in detail.

【図5】ユーザーIDおよびパスワードの入力を促す画
面を表す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a screen for prompting input of a user ID and a password.

【図6】ユーザー属性データを登録する為の案内画面を
表す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a guidance screen for registering user attribute data.

【図7】図6の画面に続く画面としての、登録内容を案
内する画面を表す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a screen for guiding registered contents as a screen following the screen of FIG. 6;

【図8】属性データの登録画面を表す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a registration screen of attribute data.

【図9】カーナビゲーション装置で、サーバーのデータ
ベースに記録されたスポット情報を取得する場合におけ
る、データ送受信の動きを表す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a data transmission / reception operation when the car navigation device acquires spot information recorded in a database of a server.

【図10】カーナビゲーション装置で、サーバーのデー
タベースに記録されたスポット情報を取得する場合にお
ける、処理の詳細を表すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating details of processing when the car navigation device acquires spot information recorded in a database of a server.

【図11】ナビゲーションアプリケーションのメニュー
画面において、スポット情報を検索する際の表示画面を
表す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a display screen when searching for spot information on a menu screen of the navigation application.

【図12】ナビゲーションアプリケーションにおいて、
検索されたスポットの位置をルート計算する際の表示画
面を表す図である。
FIG. 12 shows a navigation application.
It is a figure showing the display screen at the time of route calculation of the position of the searched spot.

【図13】ナビゲーションアプリケーションにおいて、
検索されたスポットのスポット情報を表示する際の表示
画面を表す図である。
FIG. 13 In a navigation application,
It is a figure showing the display screen at the time of displaying the spot information of the searched spot.

【図14】スマートプルアプリケーションをダウンロー
ドする際の処理を説明する為の図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining processing when downloading a smart pull application.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 パーソナルコンピュータ(PC) 30 サイトの画面 32 モバイルリンクボタン 50 サーバー 51 データベース 70 カーナビゲーション装置 71 携帯電話 90 携帯型コンンピュータ 91 携帯電話 100 情報配信システム Reference Signs List 10 personal computer (PC) 30 site screen 32 mobile link button 50 server 51 database 70 car navigation device 71 mobile phone 90 mobile computer 91 mobile phone 100 information distribution system

Claims (35)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して互いに接続可能
な、情報端末と、コンテンツを提供するサイトと、所定
のネットワークアドレスに存在するサーバーとから成
り、前記情報端末が、前記サイトのコンテンツ情報を前
記サーバーから取得することを可能とする情報配信シス
テムであって、 前記サイトは、 該サイトにアクセスする端末に、前記サーバーに向けて
処理開始要求および前記コンテンツ情報を送出する機能
を提供する機能提供手段を有し、 前記サーバーは、 前記処理開始要求および前記コンテンツ情報を受信する
処理要求受信手段と、 前記処理要求受信手段が前記処理開始要求を受け取った
ならば、前記サイトにアクセスする端末に関わる識別情
報を取得する識別情報取得手段と、 受信した前記コンテンツ情報を前記識別情報と関連付け
てデータベースに記録するデータベース記録手段と、 転送要求および前記識別情報を受けとり該受け取った前
記識別情報に基づいて前記データベースを検索し前記識
別情報に関連付けられた前記コンテンツ情報を提供する
情報提供手段と、を有する一方、 前記情報端末は、 前記サーバーにアクセスして前記情報提供手段に前記識
別情報と前記転送要求とを送出し、前記情報提供手段か
ら該情報端末より送出した前記識別情報に関連付けられ
た前記コンテンツ情報を取得する情報取得手段を有する
こと、 を特徴とする情報配信システム。
1. An information terminal which can be connected to each other via a network, a site providing content, and a server located at a predetermined network address, wherein the information terminal transmits the content information of the site to the server. An information distribution system capable of acquiring the content from a site to a terminal accessing the site, the function providing means for providing a function of transmitting a processing start request and the content information to the server. The server comprises: processing request receiving means for receiving the processing start request and the content information; and identification information relating to a terminal accessing the site when the processing request receiving means receives the processing start request. Identification information acquisition means for acquiring the content information and the identification information Database recording means for associating and recording in a database; information providing means for receiving a transfer request and the identification information, searching the database based on the received identification information, and providing the content information associated with the identification information; The information terminal accesses the server and sends the identification information and the transfer request to the information providing means, and is associated with the identification information sent from the information terminal from the information providing means. An information acquisition unit for acquiring the content information.
【請求項2】 ネットワークを介して互いに接続可能
な、情報端末と、コンテンツを提供するサイトと、所定
のネットワークアドレスに存在するサーバーとから成
り、前記情報端末が、前記サイトのコンテンツ情報を前
記サーバーから取得することを可能とする情報配信シス
テムであって、 前記サイトは、 該サイトにアクセスする端末上で動作するブラウザに、
処理開始要求および前記コンテンツ情報を前記サーバー
に向けて送出する機能を有する受付ボタンを提供する受
付機能提供手段を有し、 前記サーバーは、 前記ブラウザからの前記処理開始要求を受け、前記ブラ
ウザと連係動作して、前記ブラウザから識別情報を取得
する識別情報取得手段と、 前記処理開始要求と共に送られてきた前記コンテンツ情
報を前記識別情報と関連付けてデータベースに記録する
データベース記録手段と、 転送要求および前記識別情報を受け取り該受け取った前
記識別情報に基づいて前記データベースを検索し前記識
別情報に関連付けられた前記コンテンツ情報を提供する
情報提供手段と、を有する一方、 前記情報端末は、 前記サーバーにアクセスして前記情報提供手段に前記識
別情報と前記転送要求とを送出し、前記情報提供手段か
ら該情報端末より送出した前記識別情報に関連付けられ
た前記コンテンツ情報を取得する情報取得手段を有する
こと、 を特徴とする情報配信システム。
2. An information terminal that can be connected to each other via a network, a site that provides contents, and a server that exists at a predetermined network address. The information terminal transmits the contents information of the site to the server. An information distribution system capable of acquiring information from a site, wherein the site is a browser operating on a terminal that accesses the site,
A receiving function providing unit that provides a processing start request and a reception button having a function of transmitting the content information to the server, wherein the server receives the processing start request from the browser and cooperates with the browser An identification information acquiring unit that operates to acquire identification information from the browser; a database recording unit that associates the content information sent with the processing start request with the identification information and records the content information in a database; Information providing means for receiving the identification information, searching the database based on the received identification information, and providing the content information associated with the identification information, wherein the information terminal accesses the server Sends the identification information and the transfer request to the information providing means. Information distribution system, characterized in, that it has an information acquisition means for acquiring the content information associated with the identification information from the information providing means is transmitted from the information terminal.
【請求項3】 前記サーバーの前記識別情報取得手段
は、前記ブラウザから前記識別情報が取得できない場合
に、前記ブラウザの表示画面上に前記識別情報の入力を
促す表示をして前記識別情報を取得する識別情報入力手
段を有すること、を特徴とする請求項2に記載の情報配
信システム。
3. The identification information acquiring means of the server, when the identification information cannot be acquired from the browser, displays a prompt for input of the identification information on a display screen of the browser to acquire the identification information. 3. The information distribution system according to claim 2, further comprising an identification information input unit that performs identification information.
【請求項4】 前記サーバーは、前記識別情報取得手段
が取得した前記識別情報と該サーバーにあらかじめ登録
された識別情報とに基づいてユーザー認証を行う第1の
認証手段をさらに有し、前記データベース記録手段は、
前記第1の認証手段によって前記サイトにアクセスする
端末側が認証されたときのみ前記コンテンツ情報を前記
データベースに記録すること、を特徴とする請求項2ま
たは請求項3に記載の情報配信システム。
4. The server further comprises first authentication means for performing user authentication based on the identification information acquired by the identification information acquisition means and identification information registered in the server in advance, wherein the database comprises: The recording means is
4. The information distribution system according to claim 2, wherein the content information is recorded in the database only when a terminal accessing the site is authenticated by the first authentication unit.
【請求項5】 前記サーバーの前記情報提供手段は、前
記情報端末の前記情報取得手段から前記転送要求があっ
た場合に、前記情報取得手段から送出された識別情報と
該サーバーにあらかじめ登録された識別情報とに基づい
てユーザー認証を行う第2の認証手段を有し、前記第2
の認証手段によって前記情報端末側が認証されたときの
み前記コンテンツ情報を提供すること、を特徴とする請
求項2から請求項4のいずれかに記載の情報配信システ
ム。
5. The information providing means of the server, wherein, when the transfer request is received from the information obtaining means of the information terminal, the identification information sent from the information obtaining means and the information registered in the server in advance. A second authentication unit for performing user authentication based on the identification information;
5. The information distribution system according to claim 2, wherein the content information is provided only when the information terminal is authenticated by the authentication unit.
【請求項6】 前記識別情報は、ユーザーIDとパスワ
ードを含むこと、を特徴とする請求項2から請求項5の
いずれかに記載の情報配信システム。
6. The information distribution system according to claim 2, wherein the identification information includes a user ID and a password.
【請求項7】 前記識別情報は、さらに、利用者の氏名
と電子メールアドレスを含むこと、を特徴とする請求項
6に記載の情報配信システム。
7. The information distribution system according to claim 6, wherein the identification information further includes a name and an e-mail address of the user.
【請求項8】 前記受付機能提供手段によって前記利用
者の端末のブラウザに提供される前記受付ボタンは、前
記サイトにアクセスする端末におけるポインターによっ
て指定され1クリックされることで前記サーバーに対し
て前記処理開始要求とともに前記コンテンツ情報の送出
を行うものであること、を特徴とする請求項2から請求
項7のいずれかに記載の情報配信システム。
8. The reception button provided to the browser of the user terminal by the reception function providing means is designated by a pointer on a terminal accessing the site and is clicked by one click to the server. 8. The information distribution system according to claim 2, wherein the content information is transmitted together with a processing start request.
【請求項9】 前記情報端末は、前記情報取得手段で取
得した前記コンテンツ情報の内容を記憶する第1の記憶
手段をさらに有すること、を特徴とする請求項2から請
求項8のいずれかに記載の情報配信システム。
9. The information terminal according to claim 2, further comprising a first storage unit for storing the content of the content information acquired by the information acquisition unit. Information distribution system described.
【請求項10】 前記情報端末は、前記情報取得手段で
取得した前記コンテンツ情報を該情報端末の表示画面上
に表示する第1の表示制御手段をさらに有すること、を
特徴とする請求項2から請求項9のいずれかに記載の情
報配信システム。
10. The information terminal according to claim 2, further comprising first display control means for displaying the content information acquired by the information acquisition means on a display screen of the information terminal. The information distribution system according to claim 9.
【請求項11】 前記コンテンツ情報はスポット情報で
あること、を特徴とする請求項2から請求項10のいず
れかに記載の情報配信システム。
11. The information distribution system according to claim 2, wherein the content information is spot information.
【請求項12】 前記スポット情報は、少なくとも、ス
ポットの位置を表す位置情報を含むこと、を特徴とする
請求項11に記載の情報配信システム。
12. The information distribution system according to claim 11, wherein the spot information includes at least position information indicating a position of the spot.
【請求項13】 前記スポット情報は、さらに、前記ス
ポットのスポット名称、営業時間、定休日、電話番号、
前記スポットの種類を示す分類コードの少なくともいず
れか一つを含むこと、を特徴とする請求項12に記載の
情報配信システム。
13. The spot information further includes a spot name of the spot, business hours, regular holidays, telephone numbers,
13. The information distribution system according to claim 12, wherein the information distribution system includes at least one of classification codes indicating a type of the spot.
【請求項14】 前記情報端末は、前記取得されたスポ
ット情報を記憶する第2の記憶手段をさらに有するこ
と、を特徴とする請求項13に記載の情報配信システ
ム。
14. The information distribution system according to claim 13, wherein the information terminal further includes a second storage unit that stores the acquired spot information.
【請求項15】 前記情報端末は、前記第2の記憶手段
に記憶された前記スポット情報を、前記情報端末の表示
画面上に表示させる制御を行う第2の表示制御手段をさ
らに有すること、を特徴とする請求項14に記載の情報
配信システム。
15. The information terminal further comprising: second display control means for performing control to display the spot information stored in the second storage means on a display screen of the information terminal. The information distribution system according to claim 14, wherein
【請求項16】 前記情報端末は、地図データをさらに
有し、前記第2の表示制御手段は、前記地図データと前
記スポット情報とを合成して前記情報端末の表示画面へ
表示する制御を行うこと、を特徴とする請求項15に記
載の情報配信システム。
16. The information terminal further has map data, and the second display control means performs control for combining the map data and the spot information and displaying the combined data on a display screen of the information terminal. The information distribution system according to claim 15, wherein:
【請求項17】 前記第2の表示制御手段は、前記スポ
ット情報を前記位置情報、営業時間、定休日、電話番号
及び分類コードの少なくともいずれか一つに基づいて前
記第2の記憶手段に記憶された前記スポット情報の検索
を行う検索手段を有すること、を特徴とする請求項15
または請求項16に記載の情報配信システム。
17. The second display control means stores the spot information in the second storage means based on at least one of the position information, business hours, regular holidays, telephone numbers, and classification codes. 16. A search unit for searching for the spot information obtained.
Alternatively, the information distribution system according to claim 16.
【請求項18】 前記情報端末は、前記第2の記憶手段
に記憶された前記スポット情報のうちの前記位置情報に
基づいてルート計算を行うルート計算手段をさらに有す
ること、を特徴とする請求項14から請求項17のいず
れかに記載の情報配信システム。
18. The information terminal further comprising a route calculation unit that performs a route calculation based on the position information of the spot information stored in the second storage unit. The information distribution system according to any one of claims 14 to 17.
【請求項19】 ネットワークを介して互いに接続可能
な、情報端末と、所定のネットワークアドレスに存在す
るサーバーとから成る情報配信システムであって、 前記サーバーは、 識別情報とスポット情報が関連付けられたデータベース
と、 転送要求および前記識別情報を受け取り該受け取った識
別情報に基づいて前記データベースを検索し前記識別情
報に関連付けられた前記スポット情報を提供する情報提
供手段と、を有する一方、 前記情報端末は、 前記サーバーにアクセスして前記情報提供手段に前記識
別情報と前記転送要求とを送出し、前記情報提供手段か
ら該情報端末用より送出した前記識別情報に関連付けら
れた前記スポット情報を取得する情報取得手段を有する
こと、を特徴とする情報配信システム。
19. An information distribution system, comprising: an information terminal connectable to each other via a network; and a server located at a predetermined network address, wherein the server is a database in which identification information and spot information are associated with each other. And information providing means for receiving a transfer request and the identification information, searching the database based on the received identification information, and providing the spot information associated with the identification information, Accessing the server, sending the identification information and the transfer request to the information providing means, and obtaining the spot information associated with the identification information sent from the information providing means for the information terminal. An information delivery system, characterized by having means.
【請求項20】 前記サーバーの情報提供手段は、前記
情報端末の前記情報取得手段から前記転送要求があった
場合に、前記情報取得手段から送出された識別情報と該
サーバーにあらかじめ登録された識別情報とに基づいて
ユーザー認証を行う第3の認証手段を有し、前記第3の
認証手段によって前記情報端末側が認証されたときのみ
前記スポット情報を提供すること、を特徴とする請求項
19に記載の情報配信システム。
20. The information providing means of the server, when receiving the transfer request from the information obtaining means of the information terminal, the identification information sent from the information obtaining means and the identification information registered in the server in advance. 20. The apparatus according to claim 19, further comprising: third authentication means for performing user authentication based on the information and providing the spot information only when the information terminal side is authenticated by the third authentication means. Information distribution system described.
【請求項21】 前記識別情報は、ユーザーIDとパス
ワードを含むこと、を特徴とする請求項19または請求
項20に記載の情報配信システム。
21. The information distribution system according to claim 19, wherein the identification information includes a user ID and a password.
【請求項22】 前記スポット情報は、少なくともスポ
ットの位置を表す位置情報を含むこと、を特徴とする請
求項19から請求項21のいずれかに記載の情報配信シ
ステム。
22. The information distribution system according to claim 19, wherein the spot information includes at least position information indicating a position of the spot.
【請求項23】 前記スポット情報は、さらに、前記ス
ポットのスポット名称、営業時間、定休日、電話番号、
前記スポットの種類を示す分類コードの少なくともいず
れか一つを含むこと、を特徴とする請求項22に記載の
情報配信システム。
23. The spot information further includes a spot name, business hours, regular holidays, telephone numbers,
23. The information distribution system according to claim 22, wherein the information distribution system includes at least one of classification codes indicating a type of the spot.
【請求項24】 前記情報端末は、前記取得されたスポ
ット情報を記憶する第3の記憶手段をさらに有するこ
と、を特徴とする請求項23に記載の情報配信システ
ム。
24. The information distribution system according to claim 23, wherein the information terminal further includes a third storage unit that stores the acquired spot information.
【請求項25】 前記情報端末は、前記第3の記憶手段
に記憶された前記スポット情報を、前記情報端末の表示
画面上に表示させる制御を行う第3の表示制御手段をさ
らに有すること、を特徴とする請求項24に記載の情報
配信システム。
25. The information terminal, further comprising: third display control means for performing control to display the spot information stored in the third storage means on a display screen of the information terminal. 25. The information distribution system according to claim 24, wherein:
【請求項26】 前記情報端末は、地図データをさらに
有し、前記第3の表示制御手段は、前記地図データと前
記スポット情報とを合成して前記情報端末の表示画面へ
表示する制御を行うこと、を特徴とする請求項25に記
載の情報配信システム。
26. The information terminal further includes map data, and the third display control means performs control of combining the map data and the spot information and displaying the combined data on a display screen of the information terminal. 26. The information distribution system according to claim 25, wherein:
【請求項27】 前記第3の表示制御手段は、前記スポ
ット情報を、前記位置情報、営業時間、定休日、電話番
号及び分類コードの少なくともいずれか一つに基づいて
前記第3の記憶手段に記憶された前記スポット情報の検
索を行う検索手段を有すること、を特徴とする請求項2
5または請求項26に記載の情報配信システム。
27. The third display control means stores the spot information in the third storage means based on at least one of the position information, business hours, regular holidays, telephone numbers, and classification codes. 3. A search means for searching the stored spot information.
An information distribution system according to claim 5 or claim 26.
【請求項28】 前記情報端末は、前記第3の記憶手段
に記憶された前記スポット情報のうちの位置情報に基づ
いてルート計算を行うルート計算手段をさらに有するこ
と、を特徴とする請求項24から請求項27のいずれか
に記載の情報配信システム。
28. The information terminal according to claim 24, further comprising a route calculation unit that performs a route calculation based on position information of the spot information stored in the third storage unit. 28. The information distribution system according to claim 27.
【請求項29】 ネットワークを介して接続され、所定
のサイトにアクセスする端末からの処理開始要求を検出
する検出手段と、 前記所定のサイトが有するコンテンツ情報を受信する情
報受信手段と、 前記処理開始要求を送出した端末の識別情報を取得する
第1の識別情報取得手段と、 前記情報受信手段によって受信されたコンテンツ情報
を、取得した前記識別情報と関連付けて記憶する記憶手
段と、 を備えること特徴とする情報配信装置。
29. A detecting means connected via a network for detecting a processing start request from a terminal accessing a predetermined site, an information receiving means for receiving content information of the predetermined site, and the processing start A first identification information acquisition unit that acquires the identification information of the terminal that has sent the request; and a storage unit that stores the content information received by the information reception unit in association with the acquired identification information. Information distribution device.
【請求項30】 情報端末からのアクセスを検出するア
クセス検出手段と、 アクセスした前記情報端末の識別情報を取得する第2の
識別情報取得手段と、 前記記憶手段に、前記第2の識別情報取得手段により取
得した識別情報に関連付けて記憶されるコンテンツ情報
を、前記アクセスした情報端末に提供する情報提供手段
と、 をさらに備えることを特徴とする請求項29に記載の情
報配信装置。
30. An access detecting means for detecting an access from an information terminal; a second identification information obtaining means for obtaining identification information of the accessed information terminal; and a second identification information obtaining means for storing in the storage means. 30. The information distribution apparatus according to claim 29, further comprising: an information providing unit that provides content information stored in association with the identification information acquired by the unit to the accessed information terminal.
【請求項31】 前記コンテンツ情報を所定フォーマッ
トのデータに変換するデータ変換手段をさらに備えるこ
と、を特徴とする請求項29または請求項30に記載の
情報配信装置。
31. The information distribution apparatus according to claim 29, further comprising a data conversion unit configured to convert the content information into data of a predetermined format.
【請求項32】 前記情報提供手段は、前記記憶手段に
記憶されたコンテンツ情報の内、前記情報端末に対して
既に転送済みであるコンテンツ情報を除いた差分情報の
みを提供する手段を有すること、を特徴とする請求項3
0または請求項31に記載の情報配信装置。
32. The information providing means includes means for providing only difference information excluding content information already transferred to the information terminal from the content information stored in the storage means, Claim 3 characterized by the following:
32. The information distribution device according to claim 31 or claim 32.
【請求項33】 ネットワークを介して接続され、各識
別情報に関連付けてコンテンツ情報が記憶される情報配
信装置に対してアクセス可能な情報端末装置であって、 前記情報配信装置へのアクセス時に該情報端末装置側を
識別する為の識別情報を送信する識別情報送信手段と、 前記送信した識別情報に対応して前記情報配信装置から
送られてくるコンテンツ情報を受信する情報受信手段
と、 を備えることを特徴とする情報端末装置。
33. An information terminal device connected via a network and capable of accessing an information distribution device in which content information is stored in association with each piece of identification information, wherein the information terminal device accesses the information distribution device when accessing the information distribution device. Identification information transmitting means for transmitting identification information for identifying the terminal device side; and information receiving means for receiving content information transmitted from the information distribution device in accordance with the transmitted identification information. An information terminal device characterized by the above-mentioned.
【請求項34】 受信された前記コンテンツ情報は、該
コンテンツ情報の提供元のサイトに関する位置情報を含
み、 前記情報端末装置は、さらに、 地図データと、 前記地図データと受信された前記位置情報とを合成して
該情報端末装置の表示画面上に表示する表示制御手段
と、 を備えることを特徴とする請求項33に記載の情報端末
装置。
34. The received content information includes location information on a site from which the content information is provided, and the information terminal device further includes: map data; the map data; and the received location information. 34. The information terminal device according to claim 33, further comprising: display control means for combining and displaying on a display screen of the information terminal device.
【請求項35】 受信された前記位置情報に基づいてル
ート計算を行うルート計算手段をさらに備えること、を
特徴とする請求項34に記載の情報端末装置。
35. The information terminal device according to claim 34, further comprising a route calculating unit that performs a route calculation based on the received position information.
JP2001021644A 2001-01-30 2001-01-30 Information distribution system, information distribution apparatus, and information terminal apparatus Expired - Fee Related JP4612202B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021644A JP4612202B2 (en) 2001-01-30 2001-01-30 Information distribution system, information distribution apparatus, and information terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021644A JP4612202B2 (en) 2001-01-30 2001-01-30 Information distribution system, information distribution apparatus, and information terminal apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213765A Division JP2011044158A (en) 2010-09-24 2010-09-24 Information distribution device and information terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002229880A true JP2002229880A (en) 2002-08-16
JP4612202B2 JP4612202B2 (en) 2011-01-12

Family

ID=18887167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021644A Expired - Fee Related JP4612202B2 (en) 2001-01-30 2001-01-30 Information distribution system, information distribution apparatus, and information terminal apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612202B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522641A (en) * 2005-12-30 2009-06-11 マイクロソフト コーポレーション Strategies for sending content to target devices
WO2009084787A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-09 Thinkware Systems Corporation Method and apparatus for path search through web browsing
CN112346793A (en) * 2020-09-18 2021-02-09 长沙市到家悠享网络科技有限公司 Data processing method and device, electronic equipment and computer readable medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106598A (en) * 1994-10-06 1996-04-23 Toyota Motor Corp Data processing system for vehicle
JPH0936798A (en) * 1995-07-18 1997-02-07 Toyota Motor Corp Terminal using communication system
JPH1151671A (en) * 1997-07-31 1999-02-26 Honda Motor Co Ltd Mobile guide system
JP2002048558A (en) * 2000-08-03 2002-02-15 Sony Corp Service providing system and navigation device
JP2002169864A (en) * 2000-09-22 2002-06-14 Seiko Epson Corp Method and system for providing travel information
JP2002221425A (en) * 2001-01-24 2002-08-09 Nec Corp Method, system and program for registering drive route

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106598A (en) * 1994-10-06 1996-04-23 Toyota Motor Corp Data processing system for vehicle
JPH0936798A (en) * 1995-07-18 1997-02-07 Toyota Motor Corp Terminal using communication system
JPH1151671A (en) * 1997-07-31 1999-02-26 Honda Motor Co Ltd Mobile guide system
JP2002048558A (en) * 2000-08-03 2002-02-15 Sony Corp Service providing system and navigation device
JP2002169864A (en) * 2000-09-22 2002-06-14 Seiko Epson Corp Method and system for providing travel information
JP2002221425A (en) * 2001-01-24 2002-08-09 Nec Corp Method, system and program for registering drive route

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522641A (en) * 2005-12-30 2009-06-11 マイクロソフト コーポレーション Strategies for sending content to target devices
WO2009084787A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-09 Thinkware Systems Corporation Method and apparatus for path search through web browsing
US8789066B2 (en) 2007-12-31 2014-07-22 Thinkware Systems Corporation Method and apparatus for path search through web browsing
CN112346793A (en) * 2020-09-18 2021-02-09 长沙市到家悠享网络科技有限公司 Data processing method and device, electronic equipment and computer readable medium
CN112346793B (en) * 2020-09-18 2024-05-07 长沙市到家悠享网络科技有限公司 Data processing method, device, electronic equipment and computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4612202B2 (en) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154745A (en) Method for transmission of information to the user
CN102984155B (en) For the treatment of the method for location information access requests
EP1363254A2 (en) An identifier-based information processing system and method for accessing an on-line ticket database
US7268664B2 (en) Remote control system, on-vehicle equipment and remote control method
US20020062263A1 (en) Method of providing store information and store information server
JP2002202936A (en) Information collecting server, information collecting method and recording medium
KR20010092415A (en) An internet full service system and graphic user interface accessible at this system
US20100191830A1 (en) Method and apparatus for providing community widget
JP5122646B2 (en) Navigation device and navigation system
JPH09134389A (en) Information processing terminal equipment
JP4661779B2 (en) Portal site providing system and server, method, and program used therefor
JP4360017B2 (en) Server device
US20030154219A1 (en) Information processing system, information processing apparatus and method, and program
JP4003532B2 (en) Information providing system, method and apparatus, and program
JP4612202B2 (en) Information distribution system, information distribution apparatus, and information terminal apparatus
JP4258756B2 (en) Server device, program reservation information processing method, and program reservation information processing program
JP4767095B2 (en) URL information provision system
JP2003162474A (en) Support method and support server supporting acquirement of information
JP4279659B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, SERVER, AND COMMUNICATION METHOD
JP2011044158A (en) Information distribution device and information terminal device
KR101249929B1 (en) Mobile device and system having function to link from phone-number to web-address
JP6162294B1 (en) Vehicle search request information display device, vehicle search information display method, program, vehicle search information providing server, and vehicle search information providing system
JP5404485B2 (en) Display method of identity information card in terminal, terminal and program
JP2002049307A (en) Method for providing geographical information and advertisement information by means of vector map using internet
WO2007020682A1 (en) Bookmark registration system, gateway server, bookmark registration method, and bookmark registration program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4612202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees