JP2002202359A - 設置位置報知装置 - Google Patents

設置位置報知装置

Info

Publication number
JP2002202359A
JP2002202359A JP2000402199A JP2000402199A JP2002202359A JP 2002202359 A JP2002202359 A JP 2002202359A JP 2000402199 A JP2000402199 A JP 2000402199A JP 2000402199 A JP2000402199 A JP 2000402199A JP 2002202359 A JP2002202359 A JP 2002202359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
position information
vehicle speed
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000402199A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuaki Iwata
哲明 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comtec Co Ltd
Original Assignee
Comtec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comtec Co Ltd filed Critical Comtec Co Ltd
Priority to JP2000402199A priority Critical patent/JP2002202359A/ja
Publication of JP2002202359A publication Critical patent/JP2002202359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両速度計測装置が車両の速度を計測する車線
を走行するときに、車両速度計測装置の設置位置に接近
したことを報知する設置位置報知装置を得る。 【解決手段】車両に搭載され、複数の衛星からの電波を
受信して、位置情報を算出する測位部1を有すると共
に、車両の速度を外部から計測する車両速度計測装置の
位置情報を記憶した不揮発性メモリ10と、走行中の現
在の車両の位置情報が、不揮発性メモリ10に記憶され
た位置情報と近いときに警報を発する制御部8とを備え
た。更に、不揮発性メモリ10が、車両速度計測装置の
計測する車両走行方向を方位情報として記憶すると共
に、制御部8が、走行中の現在の車両の位置情報と方位
情報とが、不揮発性メモリ10に記憶された位置情報と
方位情報とに近いときに警報を発する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載され、
車両の速度を外部から計測する車両速度計測装置の設置
位置に接近したときに警報を発する設置位置報知装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の速度を計測するために
車両速度計測装置から発射されたマイクロ波を受信した
ときに警報を発する報知装置が広く知られている。車両
速度計測装置には、電波を用いたもの以外にも、例え
ば、走行車線に沿って一定間隔を置いた2箇所の道路面
下に各々埋設されたループコイルとそこを通過する車両
との間の電磁気的な作用を用いたものがある。また、走
行車線に沿って一定間隔を置いた2箇所に各々走行車線
を挟んで受光素子及び発光素子を対向配置しておき、通
過する車両による各発光素子からの光の遮断を各受光素
子で検出するというものもある。
【0003】従って、マイクロ波の受信だけでは全ての
車両速度計測装置を探知することができないので、特開
平9−27096号公報にあるように、複数の衛星から
の電波を受信して、緯度、経度等の位置情報を算出する
いわゆるGPS(Global Positioning System )を用
い、車両速度計測装置の設置位置を通過した際に、GP
Sにより算出された位置情報を記憶する。そして、再度
通過する場合に、GPSにより算出された現在の位置情
報が、記憶された位置情報と近い場合に警報を発するよ
うにしたものも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のものでは、車両速度計測装置の設置位置に接近
した場合、警報を発する。車両速度計測装置が車両の速
度を計測するのは、上り車線か下り車線かの一方の車線
のみである。例えば、車両速度計測装置が上り車線を通
過する車両の速度を計測するものである場合、下り車線
を通って車両速度計測装置の設置位置に接近する場合も
警報が発せられてしまうという問題があった。
【0005】本発明の課題は、車両速度計測装置が車両
の速度を計測する車線を走行するときに、車両速度計測
装置の設置位置に接近したことを報知する設置位置報知
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成すべ
く、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即
ち、車両に搭載され、複数の衛星からの電波を受信し
て、位置情報を算出する測位手段を有すると共に、車両
の速度を外部から計測する車両速度計測装置の位置情報
を記憶した記憶手段と、走行中の現在の車両の前記位置
情報が、前記記憶手段に記憶された位置情報と近いとき
に警報を発する制御手段とを備えた設置位置報知装置に
おいて、更に、前記記憶手段が、前記車両速度計測装置
の計測する車両走行方向を方位情報として記憶すると共
に、前記制御手段が、走行中の現在の車両の位置情報と
方位情報とが、前記記憶手段に記憶された前記位置情報
と前記方位情報とに近いときに警報を発することを特徴
とする設置位置報知装置がそれである。
【0007】前記記憶手段は、更に、前記車両速度計測
装置の種類も種類情報として記憶してもよい。あるい
は、前記記憶手段が、更に、前記車両速度計測装置の設
置位置が高速道路か一般道路かの別を示すハイウェイ情
報をも記憶してもよい。軌跡スイッチが押下されたとき
に、現在走行中の位置情報及び方位情報を前記記憶手段
に記憶するようにしてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1に示すように、1は、車
両に搭載され、図示しないGPS衛星から常時送信され
る電波をGPSアンテナ2で受信して車両の緯度、経度
等の位置情報を算出する測位手段としての測位部であ
る。測位部1は、GPSアンテナ2を介して衛星からの
電波を受信する受信部4と、受信部4からの受信信号に
基づいて車両の緯度、経度等の位置情報を算出する演算
部6とを備えている。
【0009】測位部1は、現在の車両の位置情報を制御
手段としての制御部8に出力し、制御部8は測位部1か
らの位置情報と、記憶手段としての不揮発性メモリ10
(例えば、EEPROM等)に記憶された位置情報とを
比較する。また、本実施形態では、制御部8が位置情報
に基づいて方位情報を算出する。
【0010】方位情報とは、車両の進行方向を示す情報
であり、制御部8は、例えば、一定時間前の位置情報
と、現在の位置情報とから車両の進行方向を算出する。
尚、方位情報は、測位部1の演算部6が算出して、制御
部8に出力するように構成してもよい。方位情報は方位
表示部12に出力され、方位表示部12は現在の進行方
向を東西南北の方向に応じて表示する。
【0011】不揮発性メモリ10には、図2(a)に示
すように、記憶エリアに車両速度計測装置の設置位置の
位置情報14が予め記憶されている。位置情報14と
は、車両速度計測装置の設置位置の緯度、経度等であ
る。不揮発性メモリ10には、更に、記憶エリアに車両
速度計測装置が計測する車両の進行方向を示す方位情報
16も予め記憶されている。方位情報16とは、東西南
北に応じた車両の進行方向を示す情報である。
【0012】図3に示すように、道路に沿って設置され
た車両速度計測装置17は、一方の車線を走行する車両
の速度のみを計測できる。例えば、上り車線側に設置さ
れた車両速度計測装置17は、上り車線を走行する車両
の速度を外部から計測するが、下り車線を走行する車両
の速度は計測しない。車両速度計測装置17は、ある一
方向に走行する車両の速度を計測する。この計測される
車両走行方向を方位情報16として予め記憶している。
【0013】更に、不揮発性メモリ10には、記憶エリ
アに車両速度計測装置17の種類を示す区別情報18も
記憶されている。車両速度計測装置17の種類とは、速
度を計測する方法の別であり、レーダー式、Hシステ
ム、ループコイル式、Nシステム等がある。また、不揮
発性メモリ10には、記憶エリアに車両速度計測装置1
7の設置位置が高速道路か一般道路かの別を示すハイウ
ェイ情報20も予め記憶されている。不揮発性メモリ1
0には、位置情報と方位情報とが近いときに警報を発す
る、発しないの別を示すアラーム情報22も記憶されて
いる。
【0014】制御部8は、ブザー等からなる警報部24
に接続されると共に、測位部1で受信した衛星の数を表
示する衛星数表示部26に接続されている。また、制御
部8には、車両速度が30Km/h以下のときに点灯す
るLSC表示部28が接続されると共に、高速道路を走
行する際にハイウェイスイッチ36が押下されたときに
点灯するハイウェイモード表示部30も接続されてい
る。
【0015】制御部8には、各種スイッチも接続されて
いる。本実施形態では、第1メモリスイッチ32、第2
メモリスイッチ34、ハイウェイスイッチ36、軌跡ス
イッチ38が接続されている。第1メモリスイッチ32
を押下することにより、運転者が車両速度計測装置17
の設置位置を不揮発性メモリ10に記憶させることがで
きる。
【0016】即ち、レーダー式、Hシステム、ループコ
イル式の車両速度計測装置(以下、オービスという)の
設置位置を、車両の運転者が直接入力する場合、第1メ
モリスイッチ32を押下する。第1メモリスイッチ32
が押下されたときには、制御部8は、図2(b)に示す
ように、そのときの車両の位置情報14、方位情報16
を不揮発性メモリ10に記憶する。また、車両速度計測
装置17の区別情報18をオービスとして記憶すると共
に、その走行道路が高速道路か一般道路かの別を示すハ
イウェイ情報20をハイウェイモード表示部30の表示
に基づいて記憶する。警報を発するか否かの別をアラー
ム情報22として不揮発性メモリ10に記憶する。
【0017】第2メモリスイッチ34が押下されたとき
には、制御部8は、図2(c)に示すように、現在の位
置情報14、方位情報16を不揮発性メモリ10に記憶
すると共に、その走行道路が高速道路か一般道路かの別
を示すハイウェイ情報20をハイウェイモード表示部3
0の表示に基づいて記憶する。同時に、アラーム情報2
2として、警報を発しない旨を示す「1」を不揮発性メ
モリ10に記憶する。
【0018】更に、軌跡スイッチ38が押下されたとき
には、制御部8は、図2(d)に示すように、現在の位
置情報14を不揮発性メモリ10に記憶すると共に、そ
の走行道路が高速道路か一般道路かの別を示すハイウェ
イ情報20をハイウェイモード表示部30の表示に基づ
いて記憶する。
【0019】次に、前述した本実施形態の設置位置報知
装置の作動について説明する。まず、複数の衛星からの
電波を、GPSアンテナ2を介して受信部4で受信する
と、演算部6は、受信部4からの受信信号に基づいて、
車両の現在の緯度、経度等の位置情報を算出する。制御
部8は、演算部6からの現在の位置情報を受けて、一定
時間前の位置情報から方位情報を算出する。
【0020】そして、現在の位置情報と方位情報とが、
不揮発性メモリ10に記憶された複数の車両速度計測装
置の設置位置の位置情報14及び方位情報16の何れか
と近いか否かを判断する。例えば、現在の位置情報が不
揮発性メモリ10に記憶された位置情報14を中心とす
る500m以内であれば近いと判断する。
【0021】また、ハイウェイ情報20にも一致するか
否かを判断する。現在、一般道路を走行中であり、ハイ
ウェイ情報20も一般道路であれば、一致すると判断
し、ハイウェイ情報20が高速道路を示す場合には一致
しないと判断する。高速道路が高架で、一般道路がその
下を通っている場合、車両速度計測装置17の位置情報
14としては同じであるが、車両速度計測装置17が高
速道路を走行する車両の速度を計測する場合には、一般
道路は対象とならない。これにより、一般道路を走行し
ている場合には、誤った警報がされるのを防止できる。
【0022】近い情報がある場合に、その近い情報のア
ラーム情報22が「0」であるときには、警報部24に
駆動信号を出力して、警報を発する。一方、近い情報が
あっても、その一致する情報のアラーム情報が「1」で
あるときには、警報部24に駆動信号を出力しない。従
って、運転者により、第2メモリスイッチ34が押下さ
れて、不揮発性メモリ10に位置情報と共に、アラーム
情報22として「1」が記憶されたときには、その設置
位置に車両が接近しても、警報は発せられない。
【0023】また、軌跡スイッチ38が押下されて記憶
された位置情報14と近いときには、その都度、警報が
発せられる。例えば、運転者が走行中に一定間隔で軌跡
スイッチ38を押下して複数の位置情報14を記憶する
と、その位置情報14と一致するように逆方向に軌跡を
辿って走行することもできる。
【0024】以上本発明はこの様な実施形態に何等限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々なる態様で実施し得る。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の設置位置報
知装置は、車両速度計測装置の位置情報が近いだけでな
く、予め記憶された方位情報とも近いときに警報を発す
るので、走行車線が違うことによる誤報知を防止できる
という効果を奏する。また、車両速度計測装置の種類情
報も記憶すると、種類別によるより細かな制御を行うこ
とも可能となる。更に、ハイウェイ情報を記憶すること
により、高速道路と一般道路との別も判断することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての設置位置報知装置
の概略構成図である。
【図2】本実施形態の不揮発性メモリの記憶エリアを説
明する説明図である。
【図3】本実施形態の方位情報の説明図である。
【符号の説明】
1…測位部 2…アンテナ 4…受信部 6…演算部 8…制御部 10…不揮発性メモリ 12…方位表示部 14…位置情報 16…方位情報 17…車両速度計測装置 18…区別情報 20…ハイウェイ情報 22…アラーム情報 24…警報部 26…衛星数表示部 28…LSC表示部 30…ハイウェイモード表示部 32…第1メモリスイッチ 34…第2メモリスイッチ 36…ハイウェイスイッチ 38…軌跡スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され、複数の衛星からの電波
    を受信して、位置情報を算出する測位手段を有すると共
    に、車両の速度を外部から計測する車両速度計測装置の
    位置情報を記憶した記憶手段と、走行中の現在の車両の
    前記位置情報が、前記記憶手段に記憶された位置情報と
    近いときに警報を発する制御手段とを備えた設置位置報
    知装置において、 更に、前記記憶手段が、前記車両速度計測装置の計測す
    る車両走行方向を方位情報として記憶すると共に、前記
    制御手段が、走行中の現在の車両の位置情報と方位情報
    とが、前記記憶手段に記憶された前記位置情報と前記方
    位情報とに近いときに警報を発することを特徴とする設
    置位置報知装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は、更に、前記車両速度計
    測装置の種類も種類情報として記憶したことを特徴とす
    る請求項1記載の設置位置報知装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段が、更に、前記車両速度計
    測装置の設置位置が高速道路か一般道路かの別を示すハ
    イウェイ情報をも記憶したことを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の設置位置報知装置。
  4. 【請求項4】 軌跡スイッチが押下されたときに、現在
    の位置情報及び方位情報を前記記憶手段に記憶すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3記載の設置位置報
    知装置。
JP2000402199A 2000-12-28 2000-12-28 設置位置報知装置 Pending JP2002202359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402199A JP2002202359A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 設置位置報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402199A JP2002202359A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 設置位置報知装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050252A Division JP2006201182A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 設置位置報知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002202359A true JP2002202359A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18866537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402199A Pending JP2002202359A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 設置位置報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002202359A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243836A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Yupiteru Ind Co Ltd 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
JP2007256165A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Cellstar Kogyo Kk 道路交通情報の受信装置
JP2010286385A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム
CN103308061A (zh) * 2012-03-16 2013-09-18 株式会社电装 用于车辆的通知装置
JP2016145832A (ja) * 2016-03-08 2016-08-12 株式会社ユピテル 制御システム、車載装置、及びプログラム
JP2018049030A (ja) * 2017-11-13 2018-03-29 株式会社ユピテル 制御システム、車載装置、及びプログラム
JP2020076735A (ja) * 2019-09-03 2020-05-21 株式会社ユピテル システム、車載装置、及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243836A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Yupiteru Ind Co Ltd 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
JP2007256165A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Cellstar Kogyo Kk 道路交通情報の受信装置
JP2010286385A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム
CN103308061A (zh) * 2012-03-16 2013-09-18 株式会社电装 用于车辆的通知装置
JP2013195135A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Denso Corp 報知装置
JP2016145832A (ja) * 2016-03-08 2016-08-12 株式会社ユピテル 制御システム、車載装置、及びプログラム
JP2018049030A (ja) * 2017-11-13 2018-03-29 株式会社ユピテル 制御システム、車載装置、及びプログラム
JP2020076735A (ja) * 2019-09-03 2020-05-21 株式会社ユピテル システム、車載装置、及びプログラム
JP7422387B2 (ja) 2019-09-03 2024-01-26 株式会社ユピテル システム、車載装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9652984B2 (en) Travel information sensing and communication system
US9558663B2 (en) Animal detecting and notification method and system
KR940009237B1 (ko) 차재용 네비게이션 장치
US6377215B1 (en) Apparatus and method for detecting railroad locomotive turns by monitoring truck orientation
US9997068B2 (en) Method for conveying driving conditions for vehicular control
JP2006023278A (ja) 車載用ナビゲーション装置とこれに用いる車線位置推定装置
JP6312068B2 (ja) 電子機器及びプログラム
KR20040103287A (ko) 이동체의 위치검출장치
JP2002202359A (ja) 設置位置報知装置
KR20060049864A (ko) 마이크로파 검출장치
JP2003194559A (ja) 移動体の位置表示装置と位置表示方法
JPH06221861A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPS6190069A (ja) Gps航法装置
JP2002131067A (ja) ナビゲーション装置、基地局装置及びこれらを用いた道路交通情報システム
JP2006201182A (ja) 設置位置報知装置
JP3070388U (ja) 車両速度計測装置探知システム
JP2002318277A (ja) 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
US20120150438A1 (en) Road Information Provision System Using Navigation Device
JPH07128420A (ja) 移動体位置検出装置及びこれを用いた移動体間距離検出装置
JP2000113386A (ja) 自車位置検出システム
KR20110006919A (ko) 차량 충돌 예방 시스템
JP3659066B2 (ja) 経路案内装置及び方法並びに経路案内システム
KR100516012B1 (ko) 지피에스와 레이더 검출기를 결합한 차량 운행정보 알림장치
JP3498401B2 (ja) 車両輸送における盗難防止システム
JP2009259148A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212