JP2002197390A - 取引仲介システム及び取引仲介方法 - Google Patents

取引仲介システム及び取引仲介方法

Info

Publication number
JP2002197390A
JP2002197390A JP2000392731A JP2000392731A JP2002197390A JP 2002197390 A JP2002197390 A JP 2002197390A JP 2000392731 A JP2000392731 A JP 2000392731A JP 2000392731 A JP2000392731 A JP 2000392731A JP 2002197390 A JP2002197390 A JP 2002197390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
information
mediation
payment
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000392731A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kobayashi
弘二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000392731A priority Critical patent/JP2002197390A/ja
Priority to US10/023,740 priority patent/US20020083011A1/en
Publication of JP2002197390A publication Critical patent/JP2002197390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/16Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices exhibiting advertisements, announcements, pictures or the like

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】販売店側に購入者の個人情報を通知することな
く、購入者の意図しない取引を防止することができる取
引仲介システム及び取引仲介方法の提供。 【解決手段】支払側システム30と受取側システム10
と仲介処理システム20とが通信ネットワーク2を介し
て接続され、仲介処理システム20に、支払側システム
及び受取側システムとの接続を行う通信手段27、21
と、ログイン処理手段25と、支払側システムから取引
情報を入手する取引情報入手手段24と、取引特定情報
を作成して受取側システムに送信し、受信側システムで
作成された請求情報を入手する請求情報入手手段23
と、該請求情報を基に商品の金額等が含まれる取引許諾
確認情報を作成して支払側システムに送信し、支払側シ
ステムから取引許諾情報を入手し、取引の続行/中止を
判断する取引許諾確認手段26と、受取側システムとの
間で取引を行う取引処理手段22とを少なくとも有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、取引仲介システム
及び取引仲介方法に関し、特に、支払側システムに関す
る情報を受取側システムに伝えることなく取引をおこな
うことができる取引仲介システム及び取引仲介方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在では、パーソナルコンピュータや携
帯電話、PDA等の普及、および、通信ネットワーク技
術の進展に伴うコンピュータネットワーク、特に、イン
ターネットの普及により、多くの人々がパーソナルコン
ピュータをインターネットに接続して利用するようにな
り、世界的規模でのコミュニケーションを行うようにな
ってきている。
【0003】その結果、パーソナルコンピュータや携帯
電話、PDA等が、種々の用途に利用されるようになっ
た。例えば、インターネットを介して、商品販売者側と
商品購入者側との間で商取引を行う、オンラインショッ
ピングが広く行われるようになってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のパーソナルコン
ピュータや携帯電話、PDA等を用いたオンラインショ
ッピングでは、通常、購入者は購入者の名前、クレジッ
トナンバー等の個人情報を販売者側に通知していた。ま
た、自宅に商品を送付する場合は、購入者の住所も通知
する必要がある。つまり、購入者のプライバシーに関す
る情報が、購入店側に通知され、記録されていた。その
ため、販売店経由でそのプライバシー情報が流出するよ
うな事故が発生しても、購入者がそれを防ぐ手段は無か
った。
【0005】また、クレジットナンバーを使用した取引
の場合、販売者側はクレジットナンバーを通知された時
点で支払処理を行うことが可能であり、その後で購入内
容や購入意思を確認する必要はない。そのため、販売店
と購入者の取引終了後、販売店側の入力ミス等により別
の商品を購入したことになってしまっても、購入者は防
ぐことができない。
【0006】上記問題の内、個人情報の流出を防止する
システムとして、特開平9−282371号公報、特開
平7−129671号公報等にはクレジットナンバーを
販売社側に通知しないで商品購入の決済を行うシステム
が記載されている。このシステムによれば、消費者(本
発明における購入者)と、加盟小売店(本発明における
販売者)の間に代行決済機関を置き、消費者はこの代行
決算機関の発行した使い捨ての暗証番号を利用すること
で、クレジットナンバーそのものをやりとりせずに取引
を行うことができる。
【0007】しかしながら、上記システムにおいても、
商品購入自体は消費者と加盟小売店が行うものであるた
め、加盟小売店が消費者のプライバシーに関する情報を
要求した場合、消費者はこれを拒むことはできない。ま
た、代行決算機関は、決算時に購入商品を消費者に確認
しないため、販売店のミスにより別の商品を購入したこ
とになっても、購入者は確認することができない。
【0008】このように、今までのオンラインショッピ
ングでは、商品やサービスを購入する購入者の個人情報
を、販売者側に通知することなく取引を行う事ができ
ず、また、クレジットカード会社や銀行等を利用して、
信用取引によって商品やサービスを購入する場合、販売
店との取引によって実際にいくらの金額が動くのかを、
販売店以外の情報源によって、支払処理を行う前に確認
する事ができないという問題があった。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、その第1の目的は、販売者側と購入者の間
に立つことで、販売店側に購入者の個人情報を通知する
ことなく、取引を行うことができる取引仲介システム及
び取引仲介方法を提供することにある。
【0010】また、本発明の第2の目的は、取引を処理
する前に、取引金額を含む取引の内容を購入者に確認
し、購入者の許諾を得た後に支払処理を行うことによ
り、購入者の意図しない取引を防止することができる取
引仲介システム及び取引仲介方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の取引仲介システムは、支払側システムと受
取側システムとが、仲介処理システムを介してネットワ
ークにより通信可能に接続され、前記仲介処理システム
に、前記支払側システムから送信された取引情報を入手
し、該取引情報を基に、前記支払側システムの個人情報
を含まない取引特定情報を作成し、前記受取側システム
に送信する手段と、前記取引特定情報を受信した前記受
信側システムで作成された請求情報を入手し、該請求情
報を基に、取引許可の確認に必要な所定の事項を含む取
引許諾確認情報を作成し、前記支払側システムに送信す
る手段と、前記取引許諾確認情報を受信した前記受信側
システムから送信される取引許諾情報を入手し、取引の
続行/中止を判断する手段とを備えたものである。
【0012】また、本発明は、ネットワークを介して行
われる取引を仲介する取引仲介システムにおいて、前記
取引仲介システムが、支払側システムと、受取側システ
ムと、前記支払側システム及び前記受取側システムの間
に介在する仲介処理システムとから構成され、仲介処理
システムに、前記支払側システム及び前記受取側システ
ムとの接続を行う手段と、前記支払側システムとのログ
イン処理を行う手段と、前記支払側システムから送信さ
れた取引情報を入手し、前記支払側システムの個人情報
を含まない取引特定情報を作成し、前記受取側システム
に送信する手段と、前記取引特定情報を受信した前記受
信側システムで作成された請求情報を入手し、該請求情
報を基に、取引許可の確認に必要な所定の事項を含む取
引許諾確認情報を作成し、前記支払側システムに送信す
る手段と、前記取引許諾確認情報を受信した前記受信側
システムから送信される取引許諾情報を入手し、取引の
続行/中止を判断する手段と、前記受取側システムとの
間で取引を行う取引処理手段とを少なくとも有するもの
である。
【0013】本発明においては、前記受取側システム
に、前記仲介処理システムとの接続を行う手段と、前記
仲介処理システムから受信した取引特定情報と予め備え
た取引データベースとを基に請求情報を作成し、前記仲
介処理システムに送信する手段と、前記仲介処理システ
ムとの間で取引を行う取引処理手段とを少なくとも有す
ることが好ましい。
【0014】また、本発明においては、前記支払側シス
テムに、前記仲介処理システムとの接続を行う手段と、
前記取引情報及び前記取引許諾確認情報に対する回答を
入力する手段と、前記取引許諾確認情報を出力する手段
とを少なくとも有し、前記支払側システムが、携帯電
話、携帯端末、コンピュータ端末、電話のいずれか一か
らなることが好ましい。
【0015】本発明の取引仲介方法は、支払側システム
と受取側システムとが、仲介処理システムを介してネッ
トワークにより通信可能に接続されてなる取引仲介シス
テムを用いた取引仲介方法であって、前記仲介処理シス
テムにおいて、前記支払側システムから送信された取引
情報を入手し、該取引情報を基に、前記支払側システム
の個人情報を含まない取引特定情報を作成し、前記受取
側システムに送信するステップと、前記取引特定情報を
受信した前記受信側システムで作成された請求情報を入
手し、該請求情報を基に、取引許可の確認に必要な所定
の事項を含む取引許諾確認情報を作成し、前記支払側シ
ステムに送信するステップと、前記取引許諾確認情報を
受信した前記受信側システムから送信される取引許諾情
報を入手し、取引の続行/中止を判断するステップとを
備えたものである。
【0016】また、本発明の取引仲介方法は、支払側シ
ステムと、受取側システムと、前記支払側システム及び
前記受取側システムの間に介在する仲介処理システムと
を用いてネットワークを介して取引を行う取引仲介方法
であって、仲介処理システムにおいて、前記支払側シス
テムとのログイン処理を行うステップと、前記支払側シ
ステムから送信された取引情報を入手し、前記支払側シ
ステムの個人情報を含まない取引特定情報を作成し、前
記受取側システムに送信するステップと、前記取引特定
情報を受信した前記受信側システムで作成された請求情
報を入手し、該請求情報を基に、取引許可の確認に必要
な所定の事項を含む取引許諾確認情報を作成し、前記支
払側システムに送信するステップと、前記取引許諾確認
情報を受信した前記受信側システムから送信される取引
許諾情報を入手し、取引の続行/中止を判断するステッ
プと、取引の続行が認められた場合に前記受取側システ
ムとの間で取引を行うステップとを少なくとも有するも
のである。
【0017】本発明においては、前記受取側システムに
おいて、前記仲介処理システムから受信した取引特定情
報と予め備えた取引データベースとを基に請求情報を作
成し、前記仲介処理システムに送信するステップを少な
くとも有することが好ましい。
【0018】また、本発明においては、前記支払側シス
テムにおいて、前記取引情報を入力するステップと、前
記取引許諾確認情報を出力するステップと、前記取引許
諾確認情報に対する回答を入力するステップとを少なく
とも有することが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係る取引仲介システム
は、その好ましい一実施の形態において、支払側システ
ム30と受取側システム10とその間に介在する仲介処
理システム20とが通信ネットワーク2を介して接続さ
れ、仲介処理システム20に、支払側システム30及び
受取側システム10との接続を行う通信手段27、21
と、支払側システムとのログイン処理を行うログイン処
理手段25と、支払側システム30から送信された取引
情報を入手する取引情報入手手段24と、支払側システ
ムの個人情報を含まず、取引に必要な事項が含まれる取
引特定情報を作成して受取側システムに送信し、取引特
定情報を基に受信側システム10で作成された請求情報
を入手する請求情報入手手段と、該請求情報を基に、少
なくとも商品、サービスの名称と金額とが含まれる取引
許諾確認情報を作成して支払側システム30に送信し、
取引許諾確認情報に対して支払側システム30から送信
される取引許諾情報を入手し、取引の続行/中止を判断
する取引許諾確認手段26と、受取側システムとの間で
取引を行う取引処理手段22とを少なくとも有するもの
であり、受取側システム10と仲介処理システム20と
の間で個人情報を含まない取引特定情報をやりとりする
ことにより支払側システム30の個人情報の流出を防止
し、支払側システム30と仲介処理システム20との間
で商品等の名称と金額とが含まれる取引許諾確認情報を
用いて取引の確認を行うことにより、支払側システム3
0の意図しない取引を防止することができる。
【0020】上記取引仲介システム及び該システムを用
いた取引仲介方法について、図1及び図2を参照して詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る取
引仲介システムの構成を示す図であり、図2は、本取引
仲介システムによる取引手順を示すフローチャート図で
ある。
【0021】図1に示すように、本実施の形態の取引仲
介システム1は、販売店側のシステムとしての受取側シ
ステム10と、購入者側のシステムとしての支払側シス
テム30と、受取側システム10と支払側システム30
との間に介在する仲介処理システム20とから構成され
る。
【0022】受取側システム10は、POS端末、PO
T端末等のネットワーク接続可能なコンピュータであ
り、通信手段14、取引データベース11、取引特定情
報入手手段13、取引処理手段15を有し、場合によっ
ては、出力手段12を有することがある。
【0023】通信手段14は、受取側システム10と仲
介処理システム20との間で情報をやりとりする手段で
あり、この手段を用いて、取引特定情報、請求情報、取
引処理情報をやりとりする。また、取引データベース1
1は、取引に関する情報を保存する。
【0024】取引特定情報入手手段13は、通信手段1
4を通じて、仲介処理システム20から取引特定情報を
受け取り、その情報によって特定される取引についての
情報を取引データベース11から取り出し、請求情報を
仲介処理システム20に送る。取引処理手段15は、仲
介処理システム20と取引処理を行い、出力手段12
は、取引処理の結果を出力する。
【0025】また、仲介処理システム20は、ログイン
処理手段25、支払側システム通信手段27、受取側シ
ステム通信手段21、取引情報入手手段24、請求情報
入手手段23、取引許諾確認手段26、取引処理手段2
2を有する。
【0026】支払側システム通信手段27は、支払側シ
ステム30と通信する手段であり、ログイン処理手段2
5は、支払側システム30のログイン処理を行う手段で
ある。この手段を用いて、ログイン情報、取引情報、取
引確認情報等のやりとりを行う。また、受取側システム
通信手段21は、受取側システム10と通信する手段で
あり、この手段を用いて、取引特定情報、請求情報、取
引処理情報等のやりとりを行う。
【0027】取引情報入手手段24は、支払側システム
通信手段27を用いて、支払側システム30から取引情
報を入手する手段である。請求情報入手手段23は、受
取側システム通信手段21を用いて、受取側システム1
0に取引特定情報を送り、受取側システム10から請求
情報を入手する手段である。
【0028】取引許諾確認手段26は、請求情報より取
引許諾確認情報を作成し、支払側システム通信手段27
を用いて、支払側システム30に取引許諾確認情報を送
る手段である。更にその後、購入者が、このシステムに
て行っている取引を許諾するかどうか確認した結果を受
取り、取引処理を行うかどうかを決める。取引手段22
は、受取側システム10と取引を行う。
【0029】また、支払側システム30は、携帯電話、
携帯端末、コンピュータ、電話等の通信ネットワークに
接続可能なシステムであり、入力手段32、出力手段3
3、通信手段31を備える。
【0030】入力手段32は、購入者が、支払側システ
ム30に情報を入力する手段であり、一般的な装置を利
用することができるが、特に、ボタン、キーボード、ダ
イヤル、ポインティングデバイス、マウス、タッチパッ
ド、バーコードリーダ、カメラ、マイク等を利用したも
のが挙げられる。また、出力手段33は、購入者が、支
払側システム30から情報を入手する手段であり、一般
的な装置を利用することができるが、特に、ディスプレ
イ、スピーカ、プリンター等を利用したものが挙げられ
る。通信手段31は、支払側システム30と仲介処理シ
ステム20との間で情報をやりとりする手段である。こ
の手段を用いて、ログイン情報、取引情報、取引確認情
報をやりとりする。
【0031】そして、支払側システム30と仲介処理シ
ステム20、仲介処理システム20と受取側システム1
0とは通信ネットワーク2にて接続される。この通信ネ
ットワーク2は、専用回線を利用する閉鎖的なシステム
であっても、インターネットのようなオープンなシステ
ムであってもよい。
【0032】なお、支払側システム30と仲介処理シス
テム20、仲介処理システム20と受取側システム10
の通信が盗聴されないように、暗号化技術等の盗聴防止
策を施すことができるのは当然である。また、ある支払
側システム30あるいは受取システム10等を、別の支
払側システム30あるいは受取側システム10と間違え
ないように、既存の認証技術や個体特定技術、個人認証
技術を施すことができるのは当然である。
【0033】次に、各々のシステム間でやりとりされる
情報について説明する。まず、支払側システム30と仲
介処理システム20との間では、通信ネットワーク2を
通じて、ログイン情報、取引情報、取引確認情報のやり
とりが行われる。
【0034】ログイン情報は、支払側システム30が、
仲介処理システム20にログインする時にやりとりする
情報である。
【0035】取引情報は、受取側システム10と、購入
者が受取側システム10あるいは受取側システム10を
所有する販売店と行う取引を特定するための情報であ
る。この取引情報は、たとえば受取側システム10を所
有する店舗名と、購入者が購入する商品を組み合わせた
ものであったり、ある受取側システム10を共有する販
売店グループと、そのグループ内で通用する取引シリア
ルナンバーであったりする。あるいは、食事などの、購
入者が購入する特定のサービスごとに、そのサービスを
特定するシリアルナンバーを受け取る事もある。
【0036】取引許諾確認情報は、購入者が、このシス
テムにて行っている取引を許諾するかどうか確認する時
にやりとりする情報である。
【0037】また、仲介処理システム20と受取側シス
テム10との間では、通信ネットワーク2を通じて、取
引特定情報、請求情報、取引処理情報等のやりとりが行
われる。
【0038】取引特定情報は、受取側システム10内
で、取引を特定する事が可能な情報であり、支払側シス
テム30から送信される取引情報を基に、支払側システ
ム30の個人情報を含まず、取引に必要な事項のみを抽
出して作成される。
【0039】請求情報は、取引特定情報によって特定さ
れる取引に関する情報である。この請求情報には、取引
によってやりとりされる金額の情報(以下、この情報を
取引金額と呼ぶ)を必ず含む。また、その他の、本取引
に関する情報を含むことがある。たとえば、商品やサー
ビスの名称および概要、取引日時等である。
【0040】取引処理情報は、取引を処理する時にやり
とりする情報である。
【0041】次に、上記構成の取引仲介システムを用い
た取引手順について、図2を参照して説明する。
【0042】まず、購入者は、このシステムを利用する
前に、取引情報を入手する必要が有る。但し、取引情報
の入手方法は特に限定されるものではなく、店員に尋ね
てもいいし、Web等で確認してもいいものとする。
【0043】そして、S101において、購入者は、支
払側システム30の入力手段32を用いて、取引仲介シ
ステム20にログインする。ログイン処理は、購入者を
特定するために行うものであり、既存の個人認証方法を
用いることが可能である。たとえば、パスワード、磁気
カード、ICカード、あるいは指紋、顔形、網膜・虹彩
パターン、掌形、声紋、音声、筆跡認証など、さらには
それらの組み合わせが挙げられる。また、携帯電話等
の、支払側システム30の所有者を購入者とする事がで
き、なおかつ所有者が明らかである場合は、この処理を
自動化してもかまわない。
【0044】ログイン後、S102において、購入者は
支払側システム30に取引情報を入力する。入力された
取引情報は、通信手段31によって、通信ネットワーク
2を介して仲介処理システム20に送られる。仲介処理
システム20は、S103において、取引情報から受取
側システム10を特定し、その受取側システム10との
接続を行う。
【0045】接続後、S104において、仲介処理シス
テム20は、取引情報から取引を特定する取引特定情報
を作成し、接続先の受取側システム10に送る。受取側
システム10は、取引特定情報によって特定される取引
に関する情報を、取引データベース11から探し出し、
その情報を元に請求情報を作成する。作成後、請求情報
を仲介処理システム20に送る。
【0046】この請求情報には、取引によってやりとり
される金額の情報(以下、この情報を取引金額と呼ぶ)
を必ず含む。また、その他の本取引に関する情報を含む
ことがある。たとえば、商品やサービスの名称および概
要、取引日時等である。
【0047】次に、S105において、処理仲介システ
ム20は、請求情報をもとに、取引許諾確認情報を作成
する。そして、処理仲介システム20は、購入者に取引
許諾確認情報を通知するために、取引許諾確認情報を支
払側システム30の出力手段33に出力する。この取引
許諾確認情報は、取引金額を含む。また、その他請求情
報に含まれる情報を含むことや、請求情報に含まれない
情報を含むことがある。
【0048】次に、S106において、購入者は、取引
許諾確認情報を確認し、取引を許可するかどうかを支払
側システム30の入力手段32に入力する。支払側シス
テム30に取引許諾確認に対する回答が入力されると、
その内容は仲介処理システム20に渡され、取引許諾確
認手段26によって回答の内容が確認される。
【0049】ここで、上記回答が取引を許可する内容だ
った場合、S108において、仲介処理システム20は
受取側システム10と取引処理を行う。この際、仲介処
理システム20は、請求情報を利用する。また、上記回
答が取引を許可しない内容だった場合、S107におい
て、取引を中止する。
【0050】なお、ここで行われる取引処理は、既存の
取引処理を利用することができる。場合によっては、仲
介処理システム20と受取側システム10との間で取引
が成立した後、受取側システム10はその取引結果を確
認できるように、取引結果を出力する手段12を有する
事がある。
【0051】このように、本実施の形態の取引仲介シス
テム1を利用して取引を行えば、販売者側に購入者の個
人情報を通知することなく、取引を行うことが可能であ
る。また、本システムを利用して取引を行えば、取引を
処理する前に、取引金額を含む取引の内容を購入者に確
認し、購入者の許可を得た後に取引処理を行うため、購
入者の意図しない取引を防止することができる。
【0052】
【実施例】上記した本発明の一実施の形態についてさら
に詳細に説明すべく、具体的事例を示す実施例について
図3乃至図5を参照して説明する。図3は、本実施例の
取引仲介システムの構成を示す概略図である。また、図
4は、本実施例の取引仲介システムの動作を模式的に示
す図であり、図5は具体的な取引手順を示すフローチャ
ート図である。なお、本実施例は、飲食店での食事代の
支払いを想定して説明するものである。
【0053】図3に示すように、本実施例の取引仲介シ
ステム1aは、支払側システム30、受取側システム1
0、仲介処理システム20から構成され、特に、支払側
システム30として携帯電話を、受取側システム10と
してPOSシステムを、仲介処理システム20として電
話局が所有するサーバシステムを使用する(以下、本実
施例における支払側システム30を携帯電話30a、受
取側システム10を販売店POS10a、仲介処理シス
テム20を仲介サーバ20aと呼ぶ)。
【0054】これらシステム間は、通信ネットワークに
て接続される。携帯電話30aと仲介サーバ20aは電
話網2bで接続可能であり、仲介サーバ20aと販売店
POS10aは、インターネット2aで接続可能である
ものとする。また、仲介サーバ20aと販売店POS1
0aの間は、SSLにより盗聴を防止され、認証局によ
り販売店POS10aを特定できるものとする。
【0055】携帯電話30aは、入力手段32として、
ボタン32a、カメラ32bを有するものとする。な
お、カメラ32bは、映像を撮るだけではなくバーコー
ドを読み取ることが可能である。また、出力手段33と
して、ディスプレイ33a、スピーカ33bを有する。
更に、仲介処理システム20に取引情報を送るための取
引情報通信手段31を有する。ここでの取引情報は、販
売店POS10aを特定するシリアルナンバーと、食事
料金支払いごとに付けられたシリアルナンバーの、2つ
のシリアルナンバー情報とする。
【0056】仲介サーバ20aは、購入者の取引仲介シ
ステム1へのログインを処理するログイン処理手段25
と、携帯電話30aから取引情報を受け取るための取引
情報入手手段24と、取引情報から販売店POS10a
を特定し、その販売店POS10aとの接続を行うため
の受信側システム通信手段21と、接続した販売店PO
S10aから、取引情報によって特定される取引に関す
る請求情報を受け取る請求情報入手手段23と、取引確
認情報を携帯電話30aのディスプレイ33a、および
スピーカ33bに出力し、取引の可否を購入者に確認す
る取引許諾確認手段26と、販売店POS10aと取引
処理を行うための取引処理手段22とを有する。
【0057】ここで、上記請求情報は、食事のトータル
料金と、料金の内訳とし、上記取引確認情報は、販売店
POS10aを有する飲食店名と、食事のトータル料金
とする。
【0058】販売店POS10aは、仲介サーバ20a
と接続するための、仲介サーバ20a−販売店POS1
0a通信手段14と、仲介サーバ20aから取引情報を
受け取り、その取引情報によって特定される取引の請求
情報を送るための取引特定情報入手/請求情報作成手段
13と、仲介処理サーバ20aと取引処理を行うための
取引処理手段15と、仲介処理システムと行った取引を
出力するためのプリンター等の出力手段12とを有す
る。
【0059】次に、上記構成の取引仲介システム1aを
用いた具体的な取引手順について、図4及び図5を参照
して説明する。
【0060】なお、本実施例では、飲食代金を支払うサ
ービス購入者(以下、単に購入者と呼ぶ)は、販売店よ
り、取引情報を通知されているものとする。また、販売
店から取引情報を受け取る方法は、どのような方法であ
ってもかまわない。例えば、販売店のプリンターで印刷
されたものを受け取る、販売店POS10aを操作する
店員から口頭で説明されるなどが挙げられる。また、購
入者が代金を支払う取引に関する情報は、既に販売店P
OS10aの取引データベース11に記録済みであるも
のとする。
【0061】本システムを利用する購入者は、まず、S
201において、携帯電話30aから、取引仲介サーバ
20aへのログインを行う。
【0062】次に、S202において、購入者は、携帯
電話30aのボタン32aをもちいて、あるいはカメラ
32bにバーコードを読み込ませて、販売店POS10
aから入手した取引情報を入力する。取引情報は、電話
網2bを通じて、仲介サーバ20aに送られる(図4の
)。
【0063】次に、S203において、仲介サーバ20
aは、取引情報を受け取ると、その取引情報をもとに販
売店POS10aを特定して取引特定情報を作成し、そ
の販売店POS10aとインターネット網2aを通じて
接続する(図4の)。その際、SSLを用いて盗聴さ
れないようにする。
【0064】その後、S204において、仲介サーバ2
0aは、販売店POS10aから、取引情報によって特
定される取引に関する請求情報を受け取る(図4の
)。この請求情報は取引金額を含む。そして、S20
5において、仲介サーバ20aは、携帯電話30aのデ
ィスプレイ33aとスピーカ33bに、取引確認情報が
出力されるようにする(図4の)。購入者は、このデ
ィスプレイとスピーカから出力される内容を確認し、携
帯電話30aのボタンを用いて、取引の可否を入力する
(図4の)。
【0065】次に、S206において、仲介サーバ20
aは、取引確認情報を出力後、携帯電話30aへの入力
を受け取ると、その入力が取引を許可するものかどうか
を判断する。もし、入力が取引を許可するものだった場
合、仲介サーバ20aは、取引処理手段22を使用して
販売店POS10aと取引処理を行う(S208、図4
の)。そして、販売店POS10aは、取引処理が完
了した後で、その取引内容を、プリンターに出力し、取
引仲介システムは終了する。もし、入力が取引を許可し
ないものだった場合、仲介サーバ20aは取引を中止す
る(S207)。その後、取引仲介システムは終了す
る。
【0066】このように、本実施例の取引仲介システム
及び取引仲介方法によれば、販売者側に購入者の個人情
報を通知することなく取引を行うことができ、また、取
引を処理する前に、取引金額を含む取引の内容を購入者
に確認し、購入者の許可を得た後に取引処理を行うため
に、購入者の意図しない取引を防止することができる。
【0067】なお、本実施例では、飲食店での食事代の
支払いを想定した取引仲介システム及び取引仲介方法に
ついて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、通信ネットワークを介して購入者が提供者
から商品、サービスを購入する任意のビジネスに適用す
ることができることは明らかである。
【0068】また、購入者が商品等を購入する際に、購
入者の住所を販売者に知らせることなく商品を入手する
ことは可能である。たとえば、郵便の局留めや私書箱、
コンビニエンスストア等の商品取り置きサービスを利用
して商品を受け取る方法や、指定した住所等に送付され
た商品を自宅に転送する転送サービス等を利用して商品
を受け取る方法である。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の取引仲介
システム及び取引仲介方法によれば、販売者側に購入者
の個人情報を通知することなく、取引を行うことがで
き、また、取引を処理する前に、取引金額を含む取引の
内容を購入者に確認し、購入者の許可を得た後に取引処
理を行うために、購入者の意図しない取引を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る取引仲介システム
の構成を示す概略図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る取引仲介システム
の動作を示すフローチャート図である。
【図3】本発明の一実施例に係る取引仲介システムの構
成を示す概略図である。
【図4】本発明の一実施例に係る取引仲介システムの動
作を示す図である。
【図5】本発明の一実施例に係る取引仲介システムの動
作を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 取引仲介システム 2 通信ネットワーク 2a インターネット 2b 電話網 10 受信側システム 10a 販売店POS 11 取引データベース 12 出力手段 13 取引特定情報入手手段 14 通信手段 15 取引処理手段 20 仲介処理システム 20a 仲介サーバ 21 受信側システム通信手段 22 取引処理手段 23 請求情報入手手段 24 取引情報入手手段 25 ログイン処理手段 26 取引許諾確認手段 27 支払側システム通信手段 30 支払側システム 30a 携帯電話 31 通信手段 32 入力手段 32a ボタン 32b カメラ 33 出力手段 33a ディスプレイ 33b スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 330 G06F 17/60 330 420 420 502 502 506 506 512 512

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支払側システムと受取側システムとが、仲
    介処理システムを介してネットワークにより通信可能に
    接続され、 前記仲介処理システムに、前記支払側システムから送信
    された取引情報を入手し、該取引情報を基に、前記支払
    側システムの個人情報を含まない取引特定情報を作成
    し、前記受取側システムに送信する手段と、前記取引特
    定情報を受信した前記受信側システムで作成された請求
    情報を入手し、該請求情報を基に、取引許可の確認に必
    要な所定の事項を含む取引許諾確認情報を作成し、前記
    支払側システムに送信する手段と、前記取引許諾確認情
    報を受信した前記支払側システムから送信される取引許
    諾情報を入手し、取引の続行/中止を判断する手段とを
    備えたことを特徴とする取引仲介システム。
  2. 【請求項2】ネットワークを介して行われる取引を仲介
    する取引仲介システムにおいて、 前記取引仲介システムが、支払側システムと、受取側シ
    ステムと、前記支払側システム及び前記受取側システム
    の間に介在する仲介処理システムとから構成され、 仲介処理システムに、前記支払側システム及び前記受取
    側システムとの接続を行う手段と、前記支払側システム
    とのログイン処理を行う手段と、前記支払側システムか
    ら送信された取引情報を入手し、前記支払側システムの
    個人情報を含まない取引特定情報を作成し、前記受取側
    システムに送信する手段と、前記取引特定情報を受信し
    た前記受信側システムで作成された請求情報を入手し、
    該請求情報を基に、取引許可の確認に必要な所定の事項
    を含む取引許諾確認情報を作成し、前記支払側システム
    に送信する手段と、前記取引許諾確認情報を受信した前
    記支払側システムから送信される取引許諾情報を入手
    し、取引の続行/中止を判断する手段と、前記受取側シ
    ステムとの間で取引を行う取引処理手段とを少なくとも
    有することを特徴とする取引仲介システム。
  3. 【請求項3】前記受取側システムに、前記仲介処理シス
    テムとの接続を行う手段と、前記仲介処理システムから
    受信した取引特定情報と予め備えた取引データベースと
    を基に請求情報を作成し、前記仲介処理システムに送信
    する手段と、前記仲介処理システムとの間で取引を行う
    取引処理手段とを少なくとも有することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の取引仲介システム。
  4. 【請求項4】前記受取側システムに、更に、前記取引処
    理手段によって処理された結果を出力する出力手段を有
    することを特徴とする請求項3記載の取引仲介システ
    ム。
  5. 【請求項5】前記支払側システムに、前記仲介処理シス
    テムとの接続を行う手段と、前記取引情報及び前記取引
    許諾確認情報に対する回答を入力する手段と、前記取引
    許諾確認情報を出力する手段とを少なくとも有すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の取引
    仲介システム。
  6. 【請求項6】前記支払側システムが、携帯電話、携帯端
    末、コンピュータ端末、電話のいずれか一により構成さ
    れることを特徴とする請求項5記載の取引仲介システ
    ム。
  7. 【請求項7】前記取引許諾確認情報に、少なくとも、取
    り引きする商品又はサービスの名称と取引金額とが含ま
    れることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記
    載の取引仲介システム。
  8. 【請求項8】支払側システムと受取側システムとが、仲
    介処理システムを介してネットワークにより通信可能に
    接続されてなる取引仲介システムを用いた取引仲介方法
    であって、 前記仲介処理システムにおいて、前記支払側システムか
    ら送信された取引情報を入手し、該取引情報を基に、前
    記支払側システムの個人情報を含まない取引特定情報を
    作成し、前記受取側システムに送信するステップと、前
    記取引特定情報を受信した前記受信側システムで作成さ
    れた請求情報を入手し、該請求情報を基に、取引許可の
    確認に必要な所定の事項を含む取引許諾確認情報を作成
    し、前記支払側システムに送信するステップと、前記取
    引許諾確認情報を受信した前記支払側システムから送信
    される取引許諾情報を入手し、取引の続行/中止を判断
    するステップとを備えたことを特徴とする取引仲介方
    法。
  9. 【請求項9】支払側システムと、受取側システムと、前
    記支払側システム及び前記受取側システムの間に介在す
    る仲介処理システムとを用いてネットワークを介して取
    引を行う取引仲介方法であって、 仲介処理システムにおいて、前記支払側システムとのロ
    グイン処理を行うステップと、前記支払側システムから
    送信された取引情報を入手し、前記支払側システムの個
    人情報を含まない取引特定情報を作成し、前記受取側シ
    ステムに送信するステップと、前記取引特定情報を受信
    した前記受信側システムで作成された請求情報を入手
    し、該請求情報を基に、取引許可の確認に必要な所定の
    事項を含む取引許諾確認情報を作成し、前記支払側シス
    テムに送信するステップと、前記取引許諾確認情報を受
    信した前記支払側システムから送信される取引許諾情報
    を入手し、取引の続行/中止を判断するステップと、取
    引の続行が認められた場合に前記受取側システムとの間
    で取引を行うステップとを少なくとも有することを特徴
    とする取引仲介方法。
  10. 【請求項10】前記受取側システムにおいて、前記仲介
    処理システムから受信した取引特定情報と予め備えた取
    引データベースとを基に請求情報を作成し、前記仲介処
    理システムに送信するステップを少なくとも有すること
    を特徴とする請求項8又は9に記載の取引仲介方法。
  11. 【請求項11】前記受取側システムにおいて、更に、取
    引によって処理された結果を出力するステップを有する
    ことを特徴とする請求項10記載の取引仲介方法。
  12. 【請求項12】前記支払側システムにおいて、前記取引
    情報を入力するステップと、前記取引許諾確認情報を出
    力するステップと、前記取引許諾確認情報に対する回答
    を入力するステップとを少なくとも有することを特徴と
    する請求項8乃至11のいずれか一に記載の取引仲介方
    法。
  13. 【請求項13】前記支払側システムの処理を、携帯電
    話、携帯端末、コンピュータ端末、電話のいずれか一を
    用いて行うことを特徴とする請求項12記載の取引仲介
    方法。
  14. 【請求項14】前記取引許諾確認情報に、少なくとも、
    取り引きする商品又はサービスの名称と取引金額とが含
    まれることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか一
    に記載の取引仲介方法。
  15. 【請求項15】請求項8乃至14のいずれか一に記載の
    取引仲介方法を用いて、商品又はサービスの売買の仲介
    を行うことを特徴とする売買方法。
JP2000392731A 2000-12-25 2000-12-25 取引仲介システム及び取引仲介方法 Pending JP2002197390A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392731A JP2002197390A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 取引仲介システム及び取引仲介方法
US10/023,740 US20020083011A1 (en) 2000-12-25 2001-12-21 Transaction mediation system and transaction mediation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392731A JP2002197390A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 取引仲介システム及び取引仲介方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002197390A true JP2002197390A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18858675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392731A Pending JP2002197390A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 取引仲介システム及び取引仲介方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020083011A1 (ja)
JP (1) JP2002197390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252588A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Oki Electric Ind Co Ltd カード決済システムおよびその携帯電話のプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050049964A1 (en) * 2003-01-14 2005-03-03 Winterer Mary Jo Financial transaction card with automatic payment feature
US20070250442A1 (en) * 1998-08-31 2007-10-25 Hogan Edward J Financial Transaction Card With Installment Loan Feature
US6315193B1 (en) * 1998-08-31 2001-11-13 Mastercard International Incorporated Financial transaction card with installment loan feature
US8799153B2 (en) 1998-08-31 2014-08-05 Mastercard International Incorporated Systems and methods for appending supplemental payment data to a transaction message
WO2008046012A2 (en) 2006-10-11 2008-04-17 Visa International Service Association Method and system for processing micropayment transactions
US10068220B2 (en) 2006-10-11 2018-09-04 Visa International Service Association Systems and methods for brokered authentication express seller links
US20100223184A1 (en) * 2006-10-11 2010-09-02 Visa International Service Association Sponsored Accounts For Computer-Implemented Payment System
US20100094735A1 (en) * 2006-11-15 2010-04-15 Charles Reynolds Methods and systems for automated payments
US20090094126A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Patrick Killian Dual use point of sale terminal and methods of operating same
US20090119170A1 (en) * 2007-10-25 2009-05-07 Ayman Hammad Portable consumer device including data bearing medium including risk based benefits
US7827108B2 (en) * 2008-11-21 2010-11-02 Visa U.S.A. Inc. System and method of validating a relationship between a user and a user account at a financial institution
US8676639B2 (en) 2009-10-29 2014-03-18 Visa International Service Association System and method for promotion processing and authorization
US8280788B2 (en) 2009-10-29 2012-10-02 Visa International Service Association Peer-to-peer and group financial management systems and methods
US20230315831A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-05 Wayne Fueling Systems Llc Fuel dispenser authorization and control

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315002A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Furetsushiyu Syst Kk 通信販売システム
JPH08339407A (ja) * 1995-05-31 1996-12-24 At & T Ipm Corp トランザクションの認可および警告のシステム
JPH1074221A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Digital Vision Lab:Kk ネットワークシステムに適用する情報媒介装置及び同システムに適用する情報転送処理方法
JPH10289267A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Sony Corp 情報管理装置および方法、並びに情報管理システム
WO2000014648A1 (en) * 1998-09-04 2000-03-16 Impower, Inc. Electronic commerce with anonymous shopping and anonymous vendor shipping
JP2000113031A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp バーチャルモールシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557518A (en) * 1994-04-28 1996-09-17 Citibank, N.A. Trusted agents for open electronic commerce

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315002A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Furetsushiyu Syst Kk 通信販売システム
JPH08339407A (ja) * 1995-05-31 1996-12-24 At & T Ipm Corp トランザクションの認可および警告のシステム
JPH1074221A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Digital Vision Lab:Kk ネットワークシステムに適用する情報媒介装置及び同システムに適用する情報転送処理方法
JPH10289267A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Sony Corp 情報管理装置および方法、並びに情報管理システム
WO2000014648A1 (en) * 1998-09-04 2000-03-16 Impower, Inc. Electronic commerce with anonymous shopping and anonymous vendor shipping
JP2000113031A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp バーチャルモールシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252588A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Oki Electric Ind Co Ltd カード決済システムおよびその携帯電話のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020083011A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254204B2 (ja) モバイルデバイスによる支払い選択および承認
US20160132846A1 (en) Online payment processing method, apparatus and system
US20120028612A1 (en) Method and system for verifying an identification of a person
US11094009B2 (en) Method and system for obtaining credit
JP2007128192A (ja) 決済システム、取引管理サーバ、アドレス変換サーバ及びそれらに用いる決済方法並びにそのプログラム
JP2002197390A (ja) 取引仲介システム及び取引仲介方法
WO2001088785A1 (fr) Systeme de reglement electronique, dispositif de reglement et terminal
KR20170058950A (ko) 전자결제를 위한 시스템 및 방법
CA2347396A1 (en) Method and for secure, anonymous electronic financial transactions
JP2002074223A (ja) 認証処理方法、認証処理システム、決済方法、利用者装置及び認証処理を行うためのプログラムを格納した記憶媒体
JP2005512225A (ja) 埋込コンテンツの自動化された権利管理及び支払いシステム
KR20070003253A (ko) 유비쿼터스 환경에서의 통합형 금융 서비스 제공 방법 및그에 따른 시스템
JP2002251588A (ja) 電子決済システム、電子決済方法、認証サーバ装置および決済サーバ装置
JP2003228683A (ja) クレジット決済における第三者機関、第三者機関の制御方法、プログラムおよび記録媒体
US20150006394A1 (en) Transaction method and system
KR101136507B1 (ko) 카드결제 중계 시스템
JP2004164040A (ja) 決済システム、決済方法、声紋認証サーバ装置及びプログラム
KR20020064473A (ko) 전자지갑과 통합된 전자 지불 보증 서비스 시스템 및 그방법
JP2002230287A (ja) クレジット口座の即時開設システム
KR100700128B1 (ko) Pc방을 이용한 전자적 지불 수단의 판매 방법 및 시스템
CA2300347A1 (en) Client-centered secure e-commerce
JP2001175751A (ja) 認承用カード認承システムおよび認承用カード認承端末機
JP2003115019A (ja) 電子商取引方法およびシステム
KR20190121263A (ko) 온라인 거래정보 보안 시스템 및 온라인 거래정보 보안방법
JP2003044775A (ja) 電子商取引方法、電子商取引装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041001