JP2002185516A - Packet transmitter, packet receiver and packet communication system - Google Patents

Packet transmitter, packet receiver and packet communication system

Info

Publication number
JP2002185516A
JP2002185516A JP2000385701A JP2000385701A JP2002185516A JP 2002185516 A JP2002185516 A JP 2002185516A JP 2000385701 A JP2000385701 A JP 2000385701A JP 2000385701 A JP2000385701 A JP 2000385701A JP 2002185516 A JP2002185516 A JP 2002185516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
priority
read
packets
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000385701A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Wakeshima
繁 分島
Haruo Yamashita
治雄 山下
Setsuo Abiru
節雄 阿比留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000385701A priority Critical patent/JP2002185516A/en
Publication of JP2002185516A publication Critical patent/JP2002185516A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a packet transmitter, a packet receiver and a packet communication system capable of improving a communication quality, by reducing a processing delay time of information requiring high real time properties and a fluctuation of the processing delay time. SOLUTION: The packet communication system selects and reads the packet having the highest priority each time the packet arrives irrespective of the set read priority of each packet; adds the information indicating the priority of the packet, the information indicating total packet length of the packet and dividing information of the packet; and transmits the packet.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パケット送信装
置、パケット受信装置及びパケット通信方式に係り、特
に、高いリアルタイム性を要求される情報の処理遅延時
間及び処理遅延時間のゆらぎを縮減して通信品質を向上
させることができるパケット送信装置、パケット受信装
置及びパケット通信方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a packet transmitting apparatus, a packet receiving apparatus, and a packet communication system, and more particularly, to a communication method which reduces processing delay time and fluctuation of processing delay time of information requiring high real-time performance. The present invention relates to a packet transmission device, a packet reception device, and a packet communication system that can improve quality.

【0002】米軍のコンピュータ・ネットワークであっ
たアーパ(ARPA)・ネットワークの技術が放出され
て全世界的に一般人も使用できるようになったインター
ネットの普及が、最近特に急速に進んでいる。通信機器
のはしりである電話機が10%の家庭に普及するまで7
0年以上かかり,パーソナル・コンピュータが10%の
家庭に普及するまで13年を要したのに対して、既に家
庭の半数以上にパーソナル・コンピュータが普及してい
るとはいえ、インターネットが10%の家庭に普及する
までに要した時間は僅か5年という事実がこれを物語っ
ている。
[0002] The spread of the Internet, which has been made available to the general public around the world after the technology of the ARPA network, which was a U.S. military computer network, has recently become particularly widespread. Until telephones, which are the abutments of communication equipment, spread to 10% of homes, 7
It took more than 0 years, and it took 13 years for personal computers to spread to 10% of households. On the other hand, although personal computers have already spread to more than half of households, the Internet The fact that it took only five years to spread to homes demonstrates this.

【0003】インターネットでは、インターネット・プ
ロトコル(Internet Protocol:通常「IP」と略され
る。)を用いてパケットと呼ばれる可変長フレームを転
送することによって通信を行なっている。この通信は
「ベスト・エフォート」型と呼ばれる方式で、可能な限
りの通信要求を受け付ける代わりに非常に長い処理遅延
時間がかかることもあるという意味で、通信品質(Qo
S:Quality of Service)が保証されないものである。
[0003] In the Internet, communication is performed by transferring variable-length frames called packets using the Internet Protocol (Internet Protocol: usually abbreviated as "IP"). This communication is a method called “best effort” type, and the communication quality (Qo) means that a very long processing delay time may be required instead of accepting a communication request as much as possible.
S: Quality of Service is not guaranteed.

【0004】近年、インターネット・プロトコルを用い
た音声通信であるVoIP(Voiceover IP )等のリア
ルタイム・アプリケーションが実用化されて、低価格で
ある上に、インターネット自体がマルチメディアに整合
していて、単なる音声通信に止まらないこともあって、
需要が伸びつつある。
[0004] In recent years, real-time applications such as VoIP (Voiceover IP), which is voice communication using the Internet protocol, have been put into practical use. Sometimes it does n’t stop at voice communication,
Demand is growing.

【0005】ただ、通信衛星経由の音声通信で既に経験
しているように、長い伝送遅延時間は自然な会話を妨げ
るものである。従って、音声情報のようにリアルタイム
性が高い情報の通信の需要がインターネット上で更に伸
びるためには、リアルタイム性が高い情報のパケットに
対する処理遅延時間が短く、且つ、処理遅延時間のゆら
ぎが小さいパケット送信装置、パケット受信装置及びパ
ケット通信方式の実用化が必須要件となる。
However, as already experienced in voice communication via communication satellites, long transmission delays hinder natural conversation. Therefore, in order for the demand for communication of information having high real-time properties such as voice information to further increase on the Internet, a processing delay time for a packet of information having high real-time properties is short, and a packet having a small fluctuation of the processing delay time is required. Practical use of the transmitting device, the packet receiving device, and the packet communication system is an essential requirement.

【0006】[0006]

【従来の技術】上記の如き要請に応えて、パケットに優
先順位をつけて通信を行なうDiff−serv、In
t−serv等のプロトコルや、使用帯域を予約して通
信を行なうRSVP(esouce eser
tion rotocol)等のプロトコルのよう
に、通信品質の一部であるパケットの処理遅延時間及び
処理遅延時間のゆらぎを保証することが可能なプロトコ
ルが出現している。
2. Description of the Related Art In response to the above-mentioned demand, Diff-serv, In
and a protocol such as t-serv, RSVP for performing communication to reserve the use band (R esouce R eser v a
As tion P rotocol) such protocols, the possible protocol ensuring fluctuation of processing delay time of a packet that is part of the communication quality and processing delay time has appeared.

【0007】しかし、上記プロトコルはOSI(Open S
ystems Interconnection)におけるネットワーク層のプ
ロトコルであり、実際に通信品質を保証するための制御
を行なうのは下位層の物理層、データリンク層である。
However, the above protocol is based on OSI (Open S
It is a protocol of the network layer in the system interconnection (systems), and it is the lower layer physical layer and data link layer that actually perform the control for guaranteeing the communication quality.

【0008】現在、通信品質を保証可能な物理層、デー
タリンク層の装置としては、セルと呼ばれる固定長のフ
レームを用いて通信を行なうATM通信方式(Asynchro
nousTransfer Mode:「非同期転送モード」と訳されてい
る。)が主である。ATM通信方式では64バイト乃至
1,500バイトの可変長のIPパケットを分割した4
8バイトのペイロードと5バイトのOAMヘッダ(Oper
ation,Administrationand Maintenanceの略語である。
最近は、Operation And Maintenanceの略語とする向き
もある。)よりなる53バイトのセルを基本単位として
通信する。そして、該OAMヘッダを用いて優先度の制
御することによって優先度が高いセルに対して通信品質
を保証することが可能である。
At present, as an apparatus of a physical layer and a data link layer capable of guaranteeing communication quality, an ATM communication system (Asynchro) which performs communication using a fixed-length frame called a cell.
nousTransfer Mode: Translated as "asynchronous transfer mode". ) Is the main. In the ATM communication system, a variable length IP packet of 64 bytes to 1,500 bytes is divided.
8-byte payload and 5-byte OAM header (Oper
It is an abbreviation for ation, Administration and Maintenance.
Recently, there is a direction that it is an abbreviation of Operation And Maintenance. ) Are communicated using a 53-byte cell as a basic unit. Then, by controlling the priority using the OAM header, it is possible to guarantee the communication quality for a cell having a high priority.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】さて、ATM通信方式
では可変長パケットを長さ固定で短く分割してペイロー
ドとし、該ペイロードの各々に所定のOAMヘッダを付
加してセルを構成するために、トータルのペイロード長
に対するトータルのOAMヘッダ長の比率が高くなって
転送効率の低下を避けられない。このため、ATM通信
方式による転送効率の低下を嫌って、IPパケットを可
変長のフレームのままで、リアルタイム性が高いIPパ
ケットの処理遅延時間及び処理遅延時間のゆらぎを抑圧
するために可変長のIPパケットに優先度を付けて転送
しようとする動きがある。
In the ATM communication system, a variable-length packet is divided into fixed-length packets and divided into short payloads, and a predetermined OAM header is added to each of the payloads to form a cell. Since the ratio of the total OAM header length to the total payload length increases, it is inevitable that the transfer efficiency decreases. For this reason, in order to suppress a decrease in transfer efficiency due to the ATM communication system, the IP packet remains a variable-length frame, and a variable-length processing is performed to suppress the processing delay time of the IP packet having a high real-time property and fluctuation of the processing delay time. There is a movement to prioritize and transfer IP packets.

【0010】しかし、IPパケットを可変長のフレーム
のままでIPパケットに優先度を付けて転送する方式で
は、優先度が低いパケットであれ一旦転送が開始される
とそれより優先度が高いパケットが到着しても該転送が
終了するまで該優先度が高いパケットの転送を待たせる
というルールでパケットを転送するので、下記の如く、
優先度が高いパケットが必ずしも有利な条件で転送され
る訳ではないという問題が生ずる。
However, in the method of transferring the IP packet with the priority given to the IP packet while keeping the variable-length frame, even if the packet has a low priority, once the transfer is started, the packet having a higher priority is transmitted. Even if it arrives, the packet is transferred according to the rule that the transfer of the high priority packet is kept waiting until the transfer is completed.
A problem arises in that packets with high priority are not necessarily transferred under advantageous conditions.

【0011】先にも記載した如く、可変長パケットに許
容されるパケット長は64バイト乃至1,500バイト
であり、非常に大きな差がある。これに対して、高いリ
アルタイム性が要求されるVoIPパケットのパケット
長は100乃至200バイトと短い。しかも、使用帯域
は高々64Kb/sと狭い。即ち、卑近な言葉でいう
と、VoIPパケットは単位時間当たりのパケット数が
少ない。
As described above, the packet length allowed for a variable length packet is 64 bytes to 1,500 bytes, and there is a very large difference. On the other hand, the packet length of a VoIP packet requiring high real-time property is as short as 100 to 200 bytes. Moreover, the band used is as narrow as 64 Kb / s at most. That is, in a plain language, VoIP packets have a small number of packets per unit time.

【0012】一方、画像伝送やFTP(File Transfer
Protocol)によるデータ伝送においては最大1,500
バイトのパケットを連続して転送することがしばしばで
ある。
On the other hand, image transmission and FTP (File Transfer)
Protocol) for data transmission up to 1,500
Often, packets of bytes are transferred sequentially.

【0013】従って、最もリアルタイム性が高いVoI
Pパケットを優先的に転送するようにしても、優先度が
低くてパケット長が長いパケットが先に転送開始されて
いると、優先度が低くてパケット長が長いパケットの転
送が終了するまでリアルタイム性が高いパケットが転送
を待たされるために処理遅延時間が長くなると共に処理
遅延時間のゆらぎが大きくなるという問題が生ずる。
Therefore, VoI which has the highest real-time property
Even if the P packet is transferred preferentially, if a packet with a low priority and a long packet length starts to be transferred first, real-time transmission of a packet with a low priority and a long packet length is completed. Since a packet having high reliability is kept waiting for transfer, there arises a problem that the processing delay time becomes long and the fluctuation of the processing delay time becomes large.

【0014】図15は、従来のパケット通信における問
題点を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a problem in the conventional packet communication.

【0015】図15において、太い実線の矩形は優先度
が高いパケット、細い実線の矩形は優先度が低いパケッ
トであり、前者は「H」に数字を添えて個々のパケット
を特定し、後者は「L」に数字を添えて個々のパケット
を特定している。
In FIG. 15, a thick solid line rectangle is a packet having a high priority, and a thin solid line rectangle is a packet having a low priority. The former specifies an individual packet by adding a number to “H”. Each packet is specified by adding a number to “L”.

【0016】そして、図15(イ)は、全てのパケット
の長さが一定である固定長パケットの場合、図15
(ロ)はパケットの長さが異なることを許容する可変長
パケットの場合で、各々、左側にパケットがバッファに
到着する状況を、右側にバッファから出力されて多重化
される状況を示している。
FIG. 15A shows a case where a fixed-length packet in which the length of all the packets is constant is shown in FIG.
(B) is a case of variable length packets that allow the packet length to be different, and shows a situation where the packet arrives at the buffer on the left side and a situation where the packet is output from the buffer and multiplexed on the right side. .

【0017】図15(イ)においては、優先度が低いパ
ケットは時刻t0に先頭パケットL1が到着した後は最
終パケットL8まで連続してバッファに到着し、優先度
が高いパケットは時刻t1にパケットH1が、時刻t4
にパケットH2が、時刻t7にパケットH3がバッファ
に到着すると想定している。
In FIG. 15A, a low-priority packet arrives at the buffer continuously after the first packet L1 arrives at time t0 until the last packet L8, and a high-priority packet arrives at the time t1 at time t1. H1 is at time t4
It is assumed that the packet H2 arrives at the buffer at time t7.

【0018】時刻t0に到着したパケットL1は、その
時点で優先度が高いパケットが到着していないので直ち
にバッファから出力される。
The packet L1 arriving at time t0 is immediately output from the buffer because no packet with a higher priority has arrived at that time.

【0019】時刻t1には、パケットH1とパケットL
2が同時に到着するが、優先度が高いパケットH1が先
に出力され、次いで出力を待たされていたパケットL2
が出力される。
At time t1, packets H1 and L
2 arrive at the same time, but the packet H1 with a higher priority is output first, and then the packet L2
Is output.

【0020】その後に到着したパケットL3及びパケッ
トL4は優先度が高いパケットが到着していないので直
ちに出力される。
The packets L3 and L4 arriving after that are immediately output because no packets with high priority have arrived.

【0021】以降、同様にバッファからの出力が行なわ
れ、双方のパケットは図15(イ)の右側の図に示すよ
うな順でバッファから出力されて多重化される。
Thereafter, output from the buffer is performed in the same manner, and both packets are output from the buffer and multiplexed in the order shown in the diagram on the right side of FIG.

【0022】図15(イ)の如く、優先度が高いパケッ
トの長さに合わせて固定パケット長とする場合には、優
先度が高いパケットH1乃至H3は実質的に処理遅延時
間がなくて出力され、しかも、処理遅延時間のゆらぎも
ない。しかし、同じように固定パケット長であっても、
優先度が高いパケットの平均的な長さより長いパケット
長を標準とする場合には、優先度が高いパケットに対す
る処理遅延時間が長くなる。そして、いずれの場合に
も、優先度が低いパケットL1乃至L8に対する処理遅
延時間にもゆらぎが生ずる。しかし、これは元来処理遅
延時間の長さとゆらぎの影響が少ない情報に対するもの
なので問題は少ない。
When the fixed packet length is set in accordance with the length of the high priority packet as shown in FIG. 15A, the high priority packets H1 to H3 are output with substantially no processing delay time. In addition, there is no fluctuation in the processing delay time. However, even with a fixed packet length,
If a packet length longer than the average length of a high priority packet is used as a standard, the processing delay time for a high priority packet becomes longer. In any case, the processing delay time for the packets L1 to L8 having low priority also fluctuates. However, since this is originally for information that is less affected by the length and fluctuation of the processing delay time, there is little problem.

【0023】一方、可変長パケットの場合である図15
(ロ)においては、優先度が低いパケットは時刻t0に
先頭パケットL11が到着し、連続して最終パケットL
12が時刻t4にバッファに到着することを想定し、優
先度が高いパケットは、図15(イ)と同様に、時刻t
1にパケットH1が、時刻t4にパケットH2が、時刻
t7にパケットH3がバッファに到着することを想定し
ている。
On the other hand, FIG.
In (b), as for the packets with lower priority, the first packet L11 arrives at time t0, and the last packet L11 continues.
Assuming that the packet No. 12 arrives at the buffer at time t4, the packet having the higher priority is transmitted at time t4 in the same manner as in FIG.
It is assumed that the packet H1 arrives at the buffer 1, the packet H2 arrives at the time t4, and the packet H3 arrives at the buffer at the time t7.

【0024】時刻t0に到着したパケットL11は、そ
の時点で優先度が高いパケットが到着していないので直
ちにバッファから出力される。
The packet L11 arriving at the time t0 is immediately output from the buffer because no packet having a higher priority has arrived at that time.

【0025】時刻t1には、優先度が高いパケットH1
が到着するが、パケットL1が出力されている最中であ
るために出力を待たされて、時刻t4にバッファから出
力が開始される。
At time t1, a packet H1 having a high priority
Arrives, but because the packet L1 is being output, the output is suspended, and the output is started from the buffer at time t4.

【0026】時刻t4には、優先度が高いパケットH2
と優先度が低いパケットL12が同時に到着するが、パ
ケットH1が出力され始めているのでいずれも出力を待
たされ、パケットH1の出力が終了した時点で優先度が
高いパケットH2が先に出力され、次いでパケットL1
2が出力される。
At time t4, a packet H2 having a high priority
And the low-priority packet L12 arrives at the same time, but since the packet H1 has begun to be output, the output is awaited. When the output of the packet H1 ends, the high-priority packet H2 is output first, and then Packet L1
2 is output.

【0027】時刻t7には、優先度が高いパケットH3
が到着するが、パケットL12の出力中であるために出
力を待たされて、パケットL12の出力が終了した時点
にパケットH3の出力が開始される。
At time t7, the packet H3 having a high priority
Arrives, but since the output of the packet L12 is being waited for because the output of the packet L12 is in progress, the output of the packet H3 is started when the output of the packet L12 ends.

【0028】この結果、出力の優先度を高く設定されて
いてもパケットH1乃至H3に対して長い処理遅延時間
がかかり、しかも、処理遅延時間に大きなゆらぎが生ず
るのに対して、優先度が低いパケットL11及び至L1
2の方が平均的な処理遅延時間が短く、しかも、処理遅
延時間のゆらぎも小さいという現象が生ずる。
As a result, even if the output priority is set to be high, a long processing delay time is required for the packets H1 to H3, and a large fluctuation occurs in the processing delay time, whereas the priority is low. Packet L11 and To L1
In the case of No. 2, there occurs a phenomenon that the average processing delay time is shorter and the fluctuation of the processing delay time is smaller.

【0029】即ち、可変長パケットのパケット長を保っ
たままでパケットに優先度をつけて転送しても、寧ろ優
先度が高くてパケット長が短いパケットの方が不利な条
件で転送されるという問題が生ずる。これによって引き
起こされる音声通信の不自然さは、受信側に設けるバッ
ファにおいて処理遅延時間のゆらぎを吸収することによ
って回避することは可能であるが、処理遅延時間が長く
なるという問題の解決にはならない。
That is, even if a packet is prioritized and transferred while maintaining the packet length of the variable length packet, a packet having a higher priority and a shorter packet length is transferred under disadvantageous conditions. Occurs. The unnaturalness of the voice communication caused by this can be avoided by absorbing the fluctuation of the processing delay time in the buffer provided on the receiving side, but it does not solve the problem that the processing delay time becomes long. .

【0030】本発明は、かかる問題点に鑑み、高いリア
ルタイム性を要求される情報のパケットの処理遅延時間
及び処理遅延時間のゆらぎを縮減して、高いリアルタイ
ム性を要求されるパケットに対する通信品質を向上させ
ることができるパケット通信方式を提供することを目的
とする。
In view of the above problems, the present invention reduces the processing delay time of a packet of information requiring high real-time performance and the fluctuation of the processing delay time to improve the communication quality for a packet requiring high real-time performance. An object of the present invention is to provide a packet communication system that can be improved.

【0031】[0031]

【課題を解決するための手段】第一の発明は、パケット
毎に設定された送信の優先度の如何にかかわらずパケッ
トが到着する度に最も優先度が高いパケットを選択して
読み出し、優先度を示す情報、該パケットを分割した状
況を示す情報、トータル・パケット長を示す情報、送信
済又は送信待ちのパケット長を示す情報を送信するパケ
ットに付加して送信するパケット送信装置である。
According to a first aspect of the present invention, a packet having the highest priority is selected and read each time a packet arrives, regardless of the transmission priority set for each packet. This is a packet transmission apparatus that adds information indicating the packet division status, information indicating the total packet length, and information indicating the length of a transmitted or waiting packet to be transmitted to a packet to be transmitted.

【0032】第一の発明によれば、送信の優先度の如何
にかかわらずパケットが到着する度に最も優先度が高い
パケットを選択して優先度を示す情報を付加して送信を
開始する処理が繰り返される。これにより、パケット長
が長いパケットの送信中であっても、送信中のパケット
より優先度が高いパケットが到着した時には該優先度が
高いパケットの送信に移行することになる。従って、特
定の時間帯において最も高い優先度のパケットの送信が
完了した後に次に高い優先度のパケットの送信に移行す
るので、優先度の高いパケットから順に送信を完了する
ことができ、優先度の高いパケットの処理遅延時間と処
理遅延時間のゆらぎを縮減することができる。パケット
の優先度を示す情報、トータル・パケット長を示す情
報、送信済又は送信待ちのパケット長を示す情報を付加
して送信するので、特定の優先度のパケットを分割して
送信した場合にも、パケット受信装置において同一優先
度で且つ同一のパケットであることを確認して分割して
送信されたパケットを正しく結合して復元することがで
きる。
According to the first invention, the process of selecting the highest priority packet every time a packet arrives regardless of the transmission priority, adding information indicating the priority, and starting transmission. Is repeated. As a result, even when a packet having a long packet length is being transmitted, when a packet having a higher priority than the packet being transmitted arrives, the process shifts to transmission of a packet with a higher priority. Therefore, after the transmission of the highest-priority packet is completed in a specific time zone, the transmission shifts to the transmission of the next highest-priority packet, so that the transmission can be completed in order from the packet with the highest priority. And the fluctuation of the processing delay time and the processing delay time of a packet having a high packet delay can be reduced. Since information indicating the priority of the packet, information indicating the total packet length, and information indicating the length of the packet that has been transmitted or is waiting to be transmitted is transmitted, even when a packet of a specific priority is divided and transmitted. In the packet receiving apparatus, it is possible to confirm that the packets have the same priority and the same packet, and to correctly combine and restore the divided and transmitted packets.

【0033】第二の発明は、受信したパケットに付加さ
れている情報の解析結果に従って特定の優先度のパケッ
トを対応する特定の記憶回路に記憶して、分割して送信
されたパケットを結合するパケット受信装置である。
According to a second aspect of the present invention, a packet having a specific priority is stored in a corresponding specific storage circuit in accordance with an analysis result of information added to a received packet, and the divided packets are combined. It is a packet receiving device.

【0034】第二の発明によれば、受信したパケットに
パケットの優先度を示す情報、分割状況を示す情報、ト
ータル・パケット長を示す情報、送信済又は送信待ちの
パケット長を示す情報が付加されている場合には、同一
優先度で且つ同一パケットであることを認識して結合し
て復元することができるので、パケット送信装置に到着
したパケットをパケット受信装置において正しく復元す
ることができる。
According to the second aspect of the invention, information indicating the priority of the packet, information indicating the division status, information indicating the total packet length, and information indicating the length of the transmitted or waiting packet are added to the received packet. In this case, since the packets having the same priority and the same packet can be recognized and combined and restored, the packet arriving at the packet transmitting apparatus can be correctly restored in the packet receiving apparatus.

【0035】第三の発明は、第一の発明のパケット送信
装置を送信側に配置し、第二の発明のパケットを受信装
置を受信側に配置するパケット通信方式である。
The third invention is a packet communication system in which the packet transmission device of the first invention is arranged on the transmission side and the packet of the second invention is arranged on the reception side.

【0036】第三の発明によれば、パケットの優先度を
示す情報の他に、分割状況を示す情報、トータル・パケ
ット長を示す情報、送信済又は送信待ちのパケット長を
示す情報を付加して送信するので、同一優先度の同一パ
ケットであることを確認して分割して送信されたパケッ
トを正しく結合して復元することができる。
According to the third aspect, in addition to the information indicating the priority of the packet, information indicating the division status, information indicating the total packet length, and information indicating the length of the transmitted or waiting packet to be transmitted are added. Therefore, it is possible to confirm that the packets are of the same priority and the same priority, and to correctly combine and restore the divided and transmitted packets.

【0037】第四の発明は、第三の発明のパケット通信
方式において、パケット送信装置に、特定の優先度のパ
ケットを全て送信し終わった時に該特定の優先度のパケ
ットを消去し、該特定の優先度のパケットを全て送信す
る前に所定の時間が経過した場合には該特定の優先度の
パケットを再送する構成を配置し、パケット受信装置
に、該特定の優先度のパケットを全て結合する前に該所
定の時間が経過した場合には、該特定の優先度のパケッ
トを消去して再送に備える構成を配置するパケット通信
方式である。
According to a fourth aspect of the present invention, in the packet communication system according to the third aspect of the present invention, when all packets of a specific priority have been transmitted to the packet transmitting apparatus, the packet of the specific priority is deleted, and If a predetermined time elapses before transmitting all the packets of the specified priority, a configuration for retransmitting the packet of the specified priority is arranged, and all the packets of the specified priority are combined in the packet receiving device. This is a packet communication system in which, if the predetermined time elapses before the transmission, the packet of the specific priority is deleted to prepare for retransmission.

【0038】第四の発明によれば、パケット送信装置
に、特定の優先度のパケットを全て送信した時に該特定
の優先度のパケットを消去し、該特定の優先度のパケッ
トを全て送信する前に所定の時間が経過した場合には該
特定の優先度のパケットを再送する構成を配置し、パケ
ット受信装置に、特定の優先度のパケットを全て結合す
る前に該所定の時間が経過した場合には、該特定の優先
度のパケットを消去して再送に備える構成を配置する。
従って、パケット送信装置の偶発的な不具合でパケット
の処理遅延時間が所定の時間以上になった場合に該パケ
ットを再送することができ、受信側では受信済の一部パ
ケットと再送される同一のパケットを重複して格納する
必要がなくなるので、パケット通信方式の信頼度を向上
させることができる。
According to the fourth aspect, when all packets of a specific priority are transmitted to the packet transmitting apparatus, the packets of the specific priority are deleted, and before all the packets of the specific priority are transmitted. In the case where a predetermined time has elapsed, a configuration for retransmitting the packet of the specific priority is arranged, and the packet receiving apparatus is configured to retransmit the packet of the specific priority when all of the packets of the specific priority elapse before the predetermined time elapses. , A configuration in which the packet of the specific priority is erased and prepared for retransmission is arranged.
Therefore, when the processing delay time of a packet exceeds a predetermined time due to an accidental failure of the packet transmission device, the packet can be retransmitted, and the receiving side retransmits the same packet as the received partial packet. Since it is not necessary to store packets redundantly, the reliability of the packet communication system can be improved.

【0039】[0039]

【発明の実施の形態】図13は、本発明の原理を説明す
る図(その1)で、図15(ロ)と同じケースについ
て、本発明のパケット通信方式における多重化の様子と
従来のパケット通信における多重化の様子を比較して示
している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 13 is a diagram (1) for explaining the principle of the present invention. In the same case as FIG. The state of multiplexing in communication is shown for comparison.

【0040】即ち、優先度が低いパケットは時刻t0に
先頭パケットL11が到着し、連続して最終パケットL
12が時刻t4にバッファに到着することを想定し、優
先度が高いパケットは、時刻t1にパケットH1が、時
刻t4にパケットH2が、時刻t7にパケットH3がバ
ッファに到着することを想定している。
That is, as for the packets of lower priority, the first packet L11 arrives at time t0, and the last packet L11 continues.
12 assuming that the packet arrives at the buffer at time t4, and the packets having the higher priority are assumed to arrive at the buffer at time t1, the packet H2 at time t4, and the packet H3 at time t7. I have.

【0041】時刻t0に到着した優先度が低いパケット
L1は、その時点で優先度が高いパケットが到着してい
ないので直ちに読み出しが開始される。
The reading of the low priority packet L1 arriving at the time t0 is started immediately because the high priority packet has not arrived at that time.

【0042】時刻t1に優先度が高いパケットH1が到
着すると、優先度が低いパケットの読み出しを停止し
て、優先度が高いパケットH1の読み出しに移行し、時
刻t2にパケットH1の読み出しを完了する。ここまで
に読み出したパケットL11の分割パケットをL11a
とする。
When the high-priority packet H1 arrives at the time t1, the reading of the low-priority packet is stopped, the reading of the high-priority packet H1 is started, and the reading of the packet H1 is completed at the time t2. . The divided packet of the packet L11 read so far is represented by L11a.
And

【0043】この時点では優先度が低いパケットL11
以外に到着したパケットは存在しないので、パケットL
11の読み出しを再開する。
At this time, the packet L11 having a low priority
Since no packet has arrived other than
11 is resumed.

【0044】時刻t4になると優先度が高いパケットH
2が到着するので、パケットL11の読み出しを再度停
止してパケットH2の読み出しに移行し、時刻t5にパ
ケットH2の読み出しを完了する。ここまでに読み出し
たパケットL11の分割パケットをL11bとする。
At time t4, the packet H having the higher priority
2 arrives, the reading of the packet L11 is stopped again, and the process shifts to the reading of the packet H2. At the time t5, the reading of the packet H2 is completed. The divided packet of the packet L11 read so far is defined as L11b.

【0045】時刻t5では優先度が低いパケットL11
しか存在しないので、パケットL11の読み出しを再開
し、時刻t6にパケットL11cの出力を終え、パケッ
トL11の読み出しを全て完了する。
At time t5, the packet L11 having a lower priority
Therefore, the reading of the packet L11 is restarted, the output of the packet L11c is finished at time t6, and the reading of the packet L11 is completed.

【0046】時刻t6では既に優先度が低いパケットL
12がバッファに到着しており、これ以外のパケットは
存在しないので、パケットL12の読み出しを開始す
る。
At time t6, the packet L having a low priority has already been set.
Since packet 12 has arrived at the buffer and no other packet exists, reading of packet L12 is started.

【0047】時刻t7になると優先度が高いパケットH
3が到着するので、パケットL12の読み出しを停止し
てパケットH3の読み出しに移行し、時刻t8にパケッ
トH3の読み出しを完了する。これで優先度が高いパケ
ットの全ての読み出しが完了する。そして、ここまでに
読み出したパケットL12の分割パケットをL12aと
する。
At time t7, the packet H having the higher priority
3 arrives, the reading of the packet L12 is stopped, and the process proceeds to the reading of the packet H3. At the time t8, the reading of the packet H3 is completed. This completes the reading of all packets with a high priority. The divided packet of the packet L12 read so far is defined as L12a.

【0048】時刻t8では優先度が低いパケットL12
の残りしか存在しないので、パケットL12の読み出し
を再開し、移行は優先度が高いパケットが到着しないの
で、パケットL12の読み出しを完了する。時刻t8移
行に読み出したパケットL12の分割パケットをL12
bとする。
At time t8, the low priority packet L12
, The reading of the packet L12 is restarted, and the transfer is completed. Since the high priority packet does not arrive, the reading of the packet L12 is completed. The divided packet of the packet L12 read at the time t8 transition is represented by L12
b.

【0049】即ち、図13にて矢印で示した順序で各々
のパケットが多重化されて、バッファから出力される。
That is, each packet is multiplexed in the order shown by the arrow in FIG. 13 and output from the buffer.

【0050】これを見ると明らかなように、優先度が高
いパケットH1、H2及びH3は優先度が低いパケット
の読み出しを待つことがないので、実質的な処理遅延時
間は0であり、処理遅延時間のゆらぎもない。しかも、
検証してみれば容易に理解できることであるが、優先度
が低いパケットの長さの如何にかかわらず優先度が高い
パケットの実質的な処理遅延時間は0であり、処理遅延
時間のゆらぎもない。比較のために併記した従来のパケ
ット通信方式によれば、優先度が高いパケットであって
も優先度が低いパケットの読み出し中は読み出しを待た
されて処理遅延時間が大きくなり、処理遅延時間にゆら
ぎも発生するのに対して、通信品質が大幅に改善され
る。
As is apparent from this, since the packets H1, H2, and H3 with high priority do not wait for reading of the packet with low priority, the actual processing delay time is 0, and the processing delay is zero. There is no fluctuation of time. Moreover,
As can be easily understood from verification, the actual processing delay time of a high-priority packet is 0 regardless of the length of a low-priority packet, and there is no fluctuation in the processing delay time. . According to the conventional packet communication method described for comparison, even when a high-priority packet is read, a low-priority packet is read while waiting to be read, the processing delay time increases, and the processing delay time fluctuates. However, the communication quality is greatly improved.

【0051】そして、パケット受信装置において優先度
毎にパケットが振り分けられて結合され、パケット送信
装置に到着したパケットが復元される。
Then, the packets are sorted and combined for each priority in the packet receiving device, and the packets arriving at the packet transmitting device are restored.

【0052】図14は、本発明の原理を説明する図(そ
の2)で、4クラスの優先度が設定されている場合に、
時刻t0に優先度4(最低優先度)のパケット4(図で
は「PKT4」と略記している。以降も、図ではパケッ
トを「PKT」と略記することがある。)が到着し、時
刻t2に優先度3のパケット3が到着し、時刻t2に優
先度1(最高優先度)のパケット1が到着するケースで
の分割パケットの読み出しを示すものである。
FIG. 14 is a diagram (part 2) for explaining the principle of the present invention. In the case where four classes of priorities are set,
At time t0, a packet 4 of priority 4 (lowest priority) (abbreviated as “PKT4” in the figure; hereinafter, the packet may be abbreviated as “PKT” in the figure) arrives, and time t2. In FIG. 3, the packet 3 having the priority 3 arrives, and the packet 1 having the priority 1 (the highest priority) arrives at the time t2.

【0053】図14のケースは優先度クラスが4つで、
図13のケースは優先度クラスが2つであるが、新たな
パケットが到着した時点、又は、特定のパケットの読み
出しを完了した時点において最も優先度が高いパケット
の読み出しを優先的に行なうという原則は同じである。
In the case of FIG. 14, there are four priority classes.
In the case of FIG. 13, there are two priority classes, but the principle that the highest priority packet is read first when a new packet arrives or when the reading of a specific packet is completed is performed. Is the same.

【0054】従って、読み出しの開始、停止、再開の順
序について詳細な説明は省略するが、3つのパケットが
多重化された様子は図14の真ん中の図の通りになる。
即ち、最も優先度が高いパケットは実質的に処理遅延時
間0で読み出され、図14では処理遅延時間のゆらぎに
ついては明示していないものの、最も優先度が高いパケ
ットに対する処理遅延時間のゆらぎは0である。
Therefore, although a detailed description of the order of starting, stopping, and resuming reading is omitted, the state in which three packets are multiplexed is as shown in the middle diagram of FIG.
That is, the packet with the highest priority is read with substantially the processing delay time 0, and although the fluctuation of the processing delay time is not explicitly shown in FIG. 14, the fluctuation of the processing delay time for the packet with the highest priority is 0.

【0055】そして、パケット受信装置において優先度
毎にパケットが振り分けられて結合され、パケット送信
装置に到着したパケットが復元される。
Then, in the packet receiving device, the packets are sorted for each priority and combined, and the packet arriving at the packet transmitting device is restored.

【0056】以上、本発明の原理を説明したので、以降
は、本発明の技術をさらに詳細な図面を用いて説明す
る。
Now that the principle of the present invention has been described, the technology of the present invention will be described below with reference to more detailed drawings.

【0057】図1は、本発明のパケット送信装置の構成
である。
FIG. 1 shows the configuration of the packet transmitting apparatus according to the present invention.

【0058】図1において、11、11a及び11b
は、送信の優先度毎にパケットを一時的に格納する送信
バッファで、これらによって送信バッファ部を構成す
る。
In FIG. 1, 11, 11a and 11b
Is a transmission buffer for temporarily storing packets for each transmission priority, and these constitute a transmission buffer unit.

【0059】21は、前段から供給されるパケット情報
に基づいて、送信の優先度毎に該送信バッファ部に一時
的に格納されるパケットを各々の送信バッファ毎に監視
するバッファ監視回路、22、22a及び22bは、送
信バッファ毎のパケットの情報を格納するバッファ監視
テーブルで、これらによってバッファ監視部を構成す
る。
Reference numeral 21 denotes a buffer monitoring circuit for monitoring, for each transmission buffer, packets temporarily stored in the transmission buffer unit for each transmission priority based on the packet information supplied from the preceding stage. Reference numerals 22a and 22b denote buffer monitoring tables for storing information on packets for each transmission buffer, and these constitute a buffer monitoring unit.

【0060】31は、バッファ監視回路21と協調して
送信バッファ11、送信バッファ11a及び送信バッフ
ァ11bに到着するパケットの分割を管理する分割管理
回路、32は、分割管理回路31が使用するタイマ、3
3は、送信バッファ11、送信バッファ11a及び送信
バッファ11bに到着するパケットの分割の状況を示す
情報を格納する分割情報テーブルで、これらによって分
割管理部を構成する。
A division management circuit 31 manages the division of the packets arriving at the transmission buffer 11, the transmission buffer 11a, and the transmission buffer 11b in cooperation with the buffer monitoring circuit 21, a timer 32 used by the division management circuit 31, 3
Reference numeral 3 denotes a division information table that stores information indicating the state of division of packets arriving at the transmission buffer 11, the transmission buffer 11a, and the transmission buffer 11b, and these constitute a division management unit.

【0061】41は、分割管理回路31からの指示に従
って送信バッファ11、送信バッファ11a及び送信バ
ッファ11bに一時的に格納されたパケットの読み出し
を制御する読み出し制御回路、42は、分割管理回路3
1からの指示に従って送信バッファ11、送信バッファ
11a及び送信バッファ11bから読み出された分割パ
ケットを選択して出力するセレクタで、これらによって
多重化部を構成する。
A read control circuit 41 controls reading of packets temporarily stored in the transmission buffer 11, the transmission buffer 11a, and the transmission buffer 11b in accordance with an instruction from the division management circuit 31, and a read control circuit 42
A selector that selects and outputs the divided packets read from the transmission buffer 11, the transmission buffer 11a, and the transmission buffer 11b in accordance with the instruction from 1. The multiplexing unit is configured by these selectors.

【0062】51は、該多重化部が出力する分割パケッ
トを一時的に格納する分割バッファ、52は、分割管理
回路31からの指示によって該分割パケットに分割管理
回路するヘッダ及びトレイラを生成するヘッダ・トレイ
ラ生成回路、53は、分割管理回路31からの指示によ
って分割バッファ51に格納された分割パケットにヘッ
ダ及びトレイラを付加するヘッダ・トレイラ付加回路
で、これらによって分割部を構成する。
Reference numeral 51 denotes a divided buffer for temporarily storing the divided packets output from the multiplexing unit, and 52 denotes a header for generating a header for managing the divided packets and a trailer for the divided packets in accordance with an instruction from the divided management circuit 31. The trailer generation circuit 53 is a header / trailer addition circuit that adds a header and a trailer to the divided packets stored in the divided buffer 51 in accordance with an instruction from the division management circuit 31, and these constitute a division unit.

【0063】以降、各々の部位が授受する情報及び格納
する情報を主に、各々の部位の機能について概略を説明
する。
Hereinafter, the functions of each part will be briefly described mainly with respect to information exchanged and stored by each part.

【0064】各々の送信バッファは、前段から書き込み
イネーブル信号(図では「書き込みEN」と略記してい
る。以降も、図ではイネーブル信号を「EN」と略記す
る。)と書き込み先頭アドレス(図では「書き込みAD
D」と略記している。以降も、アドレス「ADD」と略
記する。)を受けて送信すべきパケットを一時的に格納
し、読み出し制御回路41から供給される読み出しイネ
ーブル信号と読み出しアドレスによって格納したパケッ
トを、一般的には、分割して出力する。
Each transmission buffer has a write enable signal (abbreviated as “write EN” in the figure; the enable signal is abbreviated as “EN” in the figure) and a write start address (in the figure) from the previous stage. "Write AD
D ". Hereinafter, the address is abbreviated as “ADD”. ), The packet to be transmitted is temporarily stored, and the packet stored by the read enable signal and the read address supplied from the read control circuit 41 is generally divided and output.

【0065】バッファ監視回路21は、前段から送信バ
ッファ毎に供給される書き込みイネーブル信号、書き込
みアドレス及び送信すべきパケットの先頭に分割管理回
路されている先頭信号を受けて、送信バッファごとに備
えているバッファ監視テーブルにトータル・パケット長
及び書き込みアドレスを登録し、送信バッファに到着し
たパケットの優先度情報(パケットの優先度と送信バッ
ファは1対1に対応しているので、バッファ番号でもあ
る。)、送信バッファにパケットが到着した旨を示すパ
ケット検出トリガ及び送信バッファに到着したパケット
のトータル・パケット長(図では単に「パケット長」と
記載している。)を分割管理回路31に供給する。
The buffer monitoring circuit 21 receives a write enable signal, a write address, and a head signal provided in the division management circuit at the head of a packet to be transmitted supplied from the preceding stage for each transmission buffer, and prepares for each transmission buffer. The total packet length and the write address are registered in the buffer monitoring table, and the priority information of the packet arriving at the transmission buffer (it is also the buffer number since the priority of the packet and the transmission buffer correspond one to one). ), A packet detection trigger indicating that the packet has arrived at the transmission buffer, and the total packet length of the packet arriving at the transmission buffer (in the figure, simply described as "packet length") is supplied to the division management circuit 31. .

【0066】分割管理回路31は、バッファ監視回路2
1からパケットの優先度情報、パケット検出トリガ及び
トータル・パケット長を受けった時にトータル・パケッ
ト長を分割情報テーブル33の対応する優先度の格納位
置に登録し、分割情報テーブル33を参照して、必要な
ら読み出し中のパケットの読み出しを停止して、その時
点で最も優先度が高いパケットを対応する送信バッファ
から読み出すべく、読み出し制御回路41にバッファ番
号、読み出しイネーブル信号及び読み出しアドレスを出
力して、送信バッファから分割パケットの読み出しを行
なわせる。
The division management circuit 31 includes the buffer monitoring circuit 2
When the packet priority information, the packet detection trigger and the total packet length are received from 1, the total packet length is registered in the storage position of the corresponding priority in the division information table 33, and the division information table 33 is referred to. If necessary, stop reading of the packet being read, and output a buffer number, a read enable signal, and a read address to the read control circuit 41 in order to read the highest priority packet from the corresponding transmission buffer at that time. Then, the read out of the divided packet is performed from the transmission buffer.

【0067】そして、特定の優先度のパケットの読み出
しを停止した場合には、分割情報テーブルの対応する優
先度の格納位置の読み出し済パケット長と次の読み出し
アドレスを更新する。
When the reading of the packet of the specific priority is stopped, the read packet length and the next read address of the storage position of the corresponding priority in the division information table are updated.

【0068】更に、特定の優先度のパケットの読み出し
を終了した場合には、分割情報テーブルの対応する優先
度の格納位置をクリアすると共に、バッファ番号と読み
出し完了トリガをバッファ監視回路21に供給して、対
応するバッファ監視テーブルの更新を行なわせる。
Further, when the reading of the packet of the specific priority is completed, the storage position of the corresponding priority in the division information table is cleared, and the buffer number and the read completion trigger are supplied to the buffer monitoring circuit 21. Then, the corresponding buffer monitoring table is updated.

【0069】又、分割管理回路31は、特定の優先度の
パケットの読み出しを停止した時又は特定の優先度のパ
ケットを全て読み出し終わった時に、トータル・パケッ
ト長及び読み出し済パケット長の情報をヘッダ・トレイ
ラ生成回路52に供給して分割パケットに付加すべきヘ
ッダ及びトレイラを生成させる。
When the reading of the packets of the specified priority is stopped or when all the packets of the specified priority have been read, the division management circuit 31 sends the information of the total packet length and the read packet length to the header. The header and the trailer to be supplied to the trailer generation circuit 52 to be added to the divided packet are generated.

【0070】セレクタ42は、分割管理回路31からの
指示に従って読み出された分割パケットを選択して分割
バッファ51に供給する。
The selector 42 selects the divided packet read out according to the instruction from the division management circuit 31 and supplies it to the division buffer 51.

【0071】そして、ヘッダ・トレイラ付加回路53
は、読み出しイネーブル信号の変化又は読み出し完了ト
リガを契機に、ヘッダ・トレイラ生成回路52が出力す
るヘッダ及びトレイラを分割パケットに付加して出力す
る。
The header / trailer adding circuit 53
In response to a change in the read enable signal or a read completion trigger, the header and trailer output by the header / trailer generation circuit 52 are added to the divided packet and output.

【0072】図2は、図1の構成の動作を示すフローチ
ャート、図3は、送信バッファからのパケットの読み出
し時刻とアドレスを説明する図、図4は、分割情報テー
ブルの格納内容の推移を示す図、図5は、分割パケット
のフォーマットである。以降、図1も参照しながら、図
2を中心として、図3乃至図5も用いて図1の構成の動
作をさらに詳細に説明する。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the configuration shown in FIG. 1, FIG. 3 is a diagram for explaining the read time and address of the packet from the transmission buffer, and FIG. 4 shows the transition of the contents stored in the division information table. FIG. 5 and FIG. 5 show the format of the fragmented packet. Hereinafter, the operation of the configuration shown in FIG. 1 will be described in more detail with reference to FIG.

【0073】ここで、説明を具体的に行なうために、図
3及び図4では下記のケースを想定している。即ち、時
刻t0に優先度4でトータル・パケット長が1,500
バイトのパケット4が到着して対応する送信バッファに
アドレス0をスタート・アドレスとして書き込まれ、時
刻t1に該パケット4の500バイトを読み出した時に
優先度3でトータル・パケット長が1,500バイトの
パケット3が到着して対応する送信バッファにアドレス
0をスタート・アドレスとして書き込まれ、時刻t2に
該パケット3の750バイトを読み出した時に優先度1
でトータル・パケット長が500バイトのパケット1が
到着して対応する送信バッファにアドレス0をスタート
・アドレスとして書き込まれることを想定している。
尚、上記では可能な限り説明を簡略にするために、全て
の送信バッファにアドレス0をスタート・アドレスとし
てパケットを書き込むことを想定しているが、各々の送
信バッファのスタート・アドレスの設定は本来は任意で
あることを付言しておく。
Here, for the sake of specific description, the following cases are assumed in FIGS. That is, at time t0, the priority is 4 and the total packet length is 1,500.
When a packet 4 of bytes arrives and is written in the corresponding transmission buffer with the address 0 as a start address, and when 500 bytes of the packet 4 are read out at the time t1, the priority 3 and the total packet length of 1,500 bytes are read. When the packet 3 arrives and is written in the corresponding transmission buffer with the address 0 as the start address, and when the 750 bytes of the packet 3 are read out at time t2, the priority is 1
It is assumed that a packet 1 having a total packet length of 500 bytes arrives and is written to a corresponding transmission buffer with address 0 as a start address.
In the above description, to simplify the description as much as possible, it is assumed that a packet is written to all the transmission buffers with the address 0 as a start address, but the start address of each transmission buffer is originally set. Is optional.

【0074】分割情報テーブルの構成は図4に示す如
く、パケットの優先度をアドレス又はキー(以降、アド
レスに統一して説明する。)として、各々の優先度に対
して到着するパケットのトータル・パケット長、読み出
し済パケット長、読み出しを再開する時の読み出しアド
レス及び各優先度のパケットに許容される処理時間の残
時間を格納するようになっている。
As shown in FIG. 4, the structure of the division information table is such that the priority of a packet is defined as an address or a key (hereinafter, unified as an address), and the total of packets arriving at each priority is calculated. The packet length, the length of the read packet, the read address when resuming reading, and the remaining processing time allowed for packets of each priority are stored.

【0075】この内、トータル・パケット長は、バッフ
ァ監視回路がパケットの先頭信号から抽出して分割管理
回路に転送し、分割管理回路が分割情報テーブルに格納
する。
The buffer monitoring circuit extracts the total packet length from the head signal of the packet and transfers it to the division management circuit, and the division management circuit stores the total packet length in the division information table.

【0076】又、読み出し済パケット長は、分割管理回
路自身が保有するアドレス・カウンタが生成する読み出
しアドレスの読み出し停止までの歩進数に1を加算した
数で与えられる。これは、アドレス0からアドレス49
9までの500バイトを読み出して読み出しを停止した
場合、歩進数は499であり、読み出し済パケット長は
500バイトであるという関係を考慮すれば容易に理解
できる。
The length of the read-out packet is given by adding 1 to the number of steps to stop reading the read address generated by the address counter held by the division management circuit itself. This is from address 0 to address 49
When 500 bytes up to 9 are read and the reading is stopped, the number of steps is 499, and the length of the read packet is 500 bytes.

【0077】又、読み出しアドレスは、読み出しを停止
したアドレスの次のアドレスから与えられる。
The read address is given from the address next to the address at which the reading was stopped.

【0078】先の想定の如く、送信バッファへの書き込
みのスタート・アドレスが0の場合には、読み出し済パ
ケット長と読み出しアドレスは同じ数になるので、一方
の格納を省略できるが、送信バッファへの書き込みのス
タート・アドレスを任意のアドレスに設定した場合には
双方を格納しておく必要がある。
As described above, when the start address of writing to the transmission buffer is 0, the read packet length and the read address become the same number, so that one storage can be omitted. If the write start address is set to an arbitrary address, it is necessary to store both addresses.

【0079】更に、残時間は、分割管理回路がタイマを
参照して、新たにパケットが到着した時を100とし、
同じパケットが読み出しを待たされている間に経過した
時間を換算して減算し、許容された処理遅延時間が経過
した時を0とするように設定する。
Further, the remaining time is set to 100 when a new packet arrives with the division management circuit referring to the timer,
The time elapsed while the same packet is waiting to be read is converted and subtracted, and the time when the allowable processing delay time has elapsed is set to 0.

【0080】そして、初期状態における分割情報テーブ
ルには有意な情報は格納されておらず、格納値は全て0
である。これを図4(イ)に示している。
In the division information table in the initial state, no significant information is stored, and the stored values are all 0.
It is. This is shown in FIG.

【0081】図2に戻る。Returning to FIG.

【0082】S1.図1のバッファ監視回路21は、前
段からの送信バッファへの書き込みイネーブル信号を受
信したか否か監視している。
S1. The buffer monitoring circuit 21 in FIG. 1 monitors whether or not a write enable signal to the transmission buffer from the previous stage has been received.

【0083】書き込みイネーブル信号を受信しなかった
場合(No)には、上記監視を継続する。
If the write enable signal has not been received (No), the above monitoring is continued.

【0084】S2.ステップS1で、前段からの送信バ
ッファへの書き込みイネーブル信号を受信した場合(Y
es)には、いずれの送信バッファに対応する入力端子
で該書き込みイネーブル信号を検出したかによってパケ
ットの優先度(バッファ番号と1対1で対応する。ここ
では、パケットの優先度とバッファ番号を同じ数で表現
するものと仮定する。)を認識し、パケットの先頭信号
を解析してトータル・パケット長の情報を抽出し、送信
バッファへの書き込みのスタート・アドレスを認識す
る。
S2. In step S1, when a write enable signal to the transmission buffer from the previous stage is received (Y
In es), the priority of the packet (corresponding to the buffer number on a one-to-one basis) depends on which input terminal corresponding to the transmission buffer detected the write enable signal. It is assumed that they are expressed by the same number.), The head signal of the packet is analyzed to extract information of the total packet length, and the start address of writing to the transmission buffer is recognized.

【0085】先に記載した想定によれば、最も早く到着
するのはパケット4であるから、認識した優先度は4、
抽出したトータル・パケット長は1,500、書き込み
の先頭アドレスは0である。
According to the assumption described above, since the packet 4 arrives earliest, the recognized priority is 4,
The extracted total packet length is 1,500, and the write start address is 0.

【0086】S3.バッファ監視テーブルの対応する優
先度の格納領域にトータル・パケット長と書き込み先頭
アドレスを登録する。
S3. The total packet length and the write start address are registered in the corresponding priority storage area of the buffer monitoring table.

【0087】この場合、バッファ監視テーブルの優先度
4の格納領域にトータル・パケット長1,500と書き
込みの先頭アドレス0を登録する。
In this case, the total packet length 1,500 and the write start address 0 are registered in the storage area of the priority 4 in the buffer monitoring table.

【0088】S4.図1の分割管理回路31に、新たに
パケットが到着した旨を示すパケット検出トリガと共
に、認識した優先度及びトータル・パケット長を転送し
て、ステップS1に戻る。
S4. The recognized priority and the total packet length are transferred to the division management circuit 31 of FIG. 1 together with the packet detection trigger indicating that a new packet has arrived, and the process returns to step S1.

【0089】S5.分割管理回路31は、バッファ監視
回路21からパケット検出トリガと共に優先度及びトー
タル・パケット長の情報を受信する。
S5. The division management circuit 31 receives the priority and the total packet length information from the buffer monitoring circuit 21 together with the packet detection trigger.

【0090】S6.分割管理回路31は、タイマ32を
確認した上で S7.分割情報テーブル33の格納内容を更新する。
S6. After checking the timer 32, the division management circuit 31 proceeds to S7. The storage contents of the division information table 33 are updated.

【0091】今は、優先度4のトータル・パケット長
1,500のパケットが到着した時点であるので、分割
情報テーブル33の優先度4のトータル・パケット長格
納領域に1,500と残時間100を書き込む。これ
を、図4(ロ)に示している。
At this point, since a packet having a total packet length of 1,500 of priority 4 has arrived, 1,500 and a remaining time of 100 are stored in the total packet length storage area of priority 4 in the division information table 33. Write. This is shown in FIG.

【0092】S8.この時点で最高優先度のパケットが
格納されている送信バッファを選択する。
S8. At this point, the transmission buffer storing the highest priority packet is selected.

【0093】今は、パケット#4しか到着していないの
で、この時点での最高優先度の送信バッファはパケット
#4を格納している送信バッファ#4である。
At this point, since only packet # 4 has arrived, the transmission buffer with the highest priority at this point is transmission buffer # 4 storing packet # 4.

【0094】S9.図1の多重化部を構成する読み出し
制御回路41に対して供給する読み出しのための情報、
即ち、バッファ番号、読み出しイネーブル信号及び読み
出しアドレスを設定する。
S9. Information for reading supplied to the reading control circuit 41 constituting the multiplexing unit in FIG.
That is, a buffer number, a read enable signal, and a read address are set.

【0095】今は、送信バッファ#4の0番地をスター
ト・アドレスとしてパケット#4が格納されているの
で、バッファ番号#4、スタート・アドレス0番地を設
定する。
Now, since packet # 4 is stored starting from address 0 of transmission buffer # 4, buffer number # 4 and start address 0 are set.

【0096】S10.分割管理回路31は、図1の分割
部を構成するヘッダ・トレイラ生成回路52に対して、
分割パケットに付加するヘッダに記載するヘッダ情報を
送信する。
S10. The division management circuit 31 sends a message to the header / trailer generation circuit 52 constituting the division unit in FIG.
The header information described in the header added to the fragmented packet is transmitted.

【0097】図示を省略しているが、ヘッダ・トレイラ
生成回路52は、読み出しイネーブル信号と共に、ヘッ
ダ情報を受信すると、分割パケットに付加するヘッダを
生成する。
Although not shown, when the header / trailer generating circuit 52 receives the header information together with the read enable signal, it generates a header to be added to the divided packet.

【0098】図5は、分割パケットのフォーマットで、
大別してヘッダ、データ、トレイラによって構成されて
いる。
FIG. 5 shows the format of a fragmented packet.
It is roughly divided into a header, data, and a trailer.

【0099】この内、ヘッダは、分割パケットの先頭で
あることを示すパケット切りわけ部I、当該分割パケッ
トが先頭の分割パケットであるか、後続の分割パケット
であるかを示す先頭/後続表示部II、当該パケットの優
先度を示す優先度クラス表示部III、許容される処理時
間に対して残っている時間を示す残時間表示部IV、読み
出し中のパケットのトータル・パケット長を示すトータ
ル・パケット長表示部V、読み出し中のパケットのうち
読み出し開始時における読み出し済のパケット長を示す
読み出し済パケット長表示部VIよりなる。
The header is a packet division unit I indicating the beginning of the divided packet, and a head / subsequent display unit indicating whether the divided packet is the first divided packet or the succeeding divided packet. II, priority class display section III indicating the priority of the packet, remaining time display section IV indicating the remaining time for the allowable processing time, total packet indicating the total packet length of the packet being read The length display unit V includes a read packet length display unit VI that indicates the length of a read packet at the start of reading among packets being read.

【0100】又、データは、到着したパケットのデータ
のうち今回読み出した分であり、図1のセレクタ42か
ら分割バッファ51を介してヘッダ・トレイラ付加回路
53に供給される。
The data is the currently read data of the data of the arriving packet, and is supplied from the selector 42 of FIG. 1 to the header / trailer adding circuit 53 via the division buffer 51.

【0101】更に、トレイラは、トータル・パケット長
表示部VII、読み出し中のパケットのうち読み出し停止
時における読み出し済のパケット長を示す読み出し済パ
ケット長表示部VIII、当該分割パケットの後に更に分割
パケットが継続するか否かを示す継続パケット有無表示
部IX及び分割パケットの最後尾であることを示すパケッ
ト切りわけ部Xよりなる。
Further, the trailer has a total packet length display section VII, a read packet length display section VIII indicating the length of the packet being read out of the packets being read when the reading is stopped, and a further divided packet after the divided packet. A continuation packet presence / absence display section IX indicating whether or not to continue and a packet separation section X indicating the end of the divided packet.

【0102】ここで、分割パケットの先頭と最後尾に付
加されるパケット切りわけ部には、データ、パケット切
り分け部以外のヘッダ及びトレイラに同じビット・パタ
ーンが現われる確立が極めて少ない特殊なビット・パタ
ーンを用いるので、比較的多くのビットが必要になる。
Here, a special bit pattern that is very unlikely to appear in the header and trailer except for the data and the packet separating part is extremely small in the packet separating part added to the beginning and the end of the divided packet. , A relatively large number of bits are required.

【0103】又、先頭/後続パケット表示部は、分割の
有無と後続パケットの有無を示すために2ビットでよ
く、同様に、継続パケット有無表示部は、分割の有無と
継続パケットの有無を示すために2ビットでよい。
The head / subsequent packet display section may be 2 bits to indicate the presence / absence of division and the presence / absence of a subsequent packet. Similarly, the continuous packet presence / absence display section indicates the presence / absence of division and the presence / absence of continuous packet. For this reason, two bits are sufficient.

【0104】その他の部分は、パケット長と処理時間を
考慮してビット数を決めればよい。
For the other parts, the number of bits may be determined in consideration of the packet length and the processing time.

【0105】従って、ステップS10において分割管理
回路31が送信するのは、優先度クラス#4、残時間1
00、トータル・パケット長1,500、読み出し済パ
ケット長0と先頭/後続パケット表示のための2ビット
である。
Therefore, the division management circuit 31 transmits the priority class # 4 and the remaining time 1 in step S10.
00, total packet length 1,500, read-out packet length 0, and 2 bits for displaying the first / subsequent packet.

【0106】S11.読み出し制御回路41に対して、
設定した読み出しのための情報、即ち、バッファ番号、
読み出しイネーブル信号及び読み出しアドレスを出力す
る。
S11. For the read control circuit 41,
The set information for reading, that is, the buffer number,
It outputs a read enable signal and a read address.

【0107】最初に出力される上記情報は、バッファ番
号#4、読み出しアドレス0番地と読み出しイネーブル
信号である。
The information output first is a buffer number # 4, a read address 0, and a read enable signal.

【0108】図示を省略しているが、読み出し制御回路
41は、バッファ番号、読み出しイネーブル信号及び読
み出しアドレスを受信すると、指定された送信バッファ
の指定されたアドレスからパケットの読み出しを開始す
る。今の場合には、送信バッファ#4のアドレス0番地
からパケットの読み出しを開始する。
Although not shown, when receiving the buffer number, the read enable signal, and the read address, the read control circuit 41 starts reading the packet from the specified address in the specified transmission buffer. In this case, packet reading is started from address 0 of the transmission buffer # 4.

【0109】S12.分割管理回路31は、出力した読
み出しアドレスと分割情報テーブル33に格納されてい
るトータル・パケット長を比較して、読み出し中のパケ
ットの全てを読み出したか否かを判定する。
S12. The division management circuit 31 compares the output read address with the total packet length stored in the division information table 33 to determine whether or not all the packets being read have been read.

【0110】現在は、読み出しアドレス0番地を出力し
たばかりであるから読み出しを完了していないと判定
(No)する。
Since it has just output the read address 0, it is determined that the reading has not been completed (No).

【0111】S13.ステップS12で、読み出しを完
了していないと判定した場合(No)には、タイマ32
を参照してタイムアウトしているか否かを判定する。
S13. If it is determined in step S12 that the reading has not been completed (No), the timer 32
To determine whether a timeout has occurred.

【0112】現在は、読み出しを開始したばかりで当然
タイムアウトしていない。
At present, the reading has just started and, of course, no timeout has occurred.

【0113】S14.ステップS13で、タイムアウト
していないと判定した場合(No)には、現在読み出し
中のパケットより優先度が高いパケットが送信バッファ
に到着したか否かを判定する。
S14. If it is determined in step S13 that the timeout has not occurred (No), it is determined whether a packet having a higher priority than the packet currently being read has arrived at the transmission buffer.

【0114】これは、上記処理と並行してバッファ監視
回路21が新たなパケットの到着を関ししていて(ステ
ップS1乃至ステップS4)、新たなパケットの到着を
検出した時にバッファ監視回路が送信するバッファ番
号、パケット検出トリガ及びトータル・パケット長を受
信する(ステップS5)ので、新たに到着したパケット
の優先度と読み出し中のパケットの優先度を比較するこ
とで判定できる。
This is because the buffer monitoring circuit 21 relates to the arrival of a new packet in parallel with the above processing (steps S1 to S4), and the buffer monitoring circuit 21 transmits when detecting the arrival of a new packet. Since the buffer number, the packet detection trigger, and the total packet length are received (step S5), the determination can be made by comparing the priority of the newly arrived packet with the priority of the packet being read.

【0115】先の想定によれば、500バイトのパケッ
トを読み出した時点で優先度#3のパケットが到着する
ので、今は、現在読み出し中のパケットより優先度が高
いパケットが送信バッファに到着していないと判定して
(No)ステップS10にジャンプし、読み出しアドレ
スを歩進して出力する。そして、読み出しアドレスが4
99になって500バイトのパケットを読み出した後に
優先度が高いパケット#3の到着を認識する。これは、
図3(ロ)の優先度#4において、送信バッファの0番
地から499番地までが読み出された時点である。
According to the above assumption, when the packet of 500 bytes is read, the packet of the priority # 3 arrives, so that the packet having the higher priority than the packet currently being read arrives at the transmission buffer. If not (No), the process jumps to step S10, in which the read address is incremented and output. And the read address is 4
After reading the 500-byte packet at 99, it recognizes the arrival of the high-priority packet # 3. this is,
At the priority # 4 in FIG. 3B, this is the point in time when addresses 0 to 499 of the transmission buffer are read.

【0116】S15.ステップS14で、現在読み出し
中のパケットより優先度が高いパケットが送信バッファ
に到着したと判定した場合(Yes)には、読み出し中
のパケットの読み出しを停止する。
S15. If it is determined in step S14 that a packet having a higher priority than the packet currently being read has arrived at the transmission buffer (Yes), the reading of the packet being read is stopped.

【0117】S16.分割管理回路31は、読み出し停
止アドレスを記憶すると共に、読み出しイネーブル信号
を一旦停止する。
S16. The division management circuit 31 stores the read stop address and temporarily stops the read enable signal.

【0118】今は、499番地まで読み出しているの
で、記憶する読み出しアドレスは499番地である。
At this time, since the data is read out to address 499, the read address to be stored is 499.

【0119】S17.分割管理回路31は、分割パケッ
トのトレイラに付加するトレイラ情報を、図1の分割部
を構成するヘッダ・トレイラ生成回路52に送信して、
ステップS6にジャンプする。
S17. The division management circuit 31 transmits the trailer information to be added to the trailer of the divided packet to the header / trailer generation circuit 52 constituting the division unit of FIG.
Jump to step S6.

【0120】図示を省略しているが、ヘッダ・トレイラ
生成回路52は、読み出しイネーブル信号が一旦停止し
たのを検出すると共に、トレイラ情報を受信すると、分
割パケットに付加するトレイラを生成する。
Although not shown, the header / trailer generating circuit 52 detects that the read enable signal has stopped once, and upon receiving the trailer information, generates a trailer to be added to the divided packet.

【0121】今は、トータル・パケット長1,500、
送信済パケット長500と共に継続パケットの有無を示
す2ビットを受信してトレイラを生成する。
Now, the total packet length is 1,500,
A trailer is generated by receiving the transmitted packet length 500 and 2 bits indicating the presence or absence of a continuation packet.

【0122】そして、ヘッダ・トレイラ付加回路53
は、ステップS10の後で生成したヘッダと今生成した
トレイラをヘッダ・トレイラ生成回路52から受け、分
割バッファ51から供給されるデータを受けて、該デー
タの前後にヘッダとトレイラを付加して出力する。今
は、500バイトのデータを受けてヘッダとトレイラを
付加する。
The header / trailer adding circuit 53
Receives the header generated after step S10 and the trailer just generated from the header / trailer generation circuit 52, receives the data supplied from the division buffer 51, and adds and outputs a header and a trailer before and after the data. I do. At present, a header and a trailer are added upon receiving 500 bytes of data.

【0123】さて、ステップS17からステップS6に
ジャンプしてタイマ32を確認し、ステップS7におい
て分割情報テーブルの格納内容を更新するが、先の想定
の通り、今は1,500バイトのパケット#3が到着し
た時点なので、分割情報テーブル33の優先度#3の格
納領域にトータル・パケット長1,500を書き込み、
優先度#4の格納領域に読み出し済パケット長500と
次の読み出しアドレス500を書き込み、残時間を更新
(ここでは80としている。)する。この時点の分割情
報テーブルの格納内容を図4(ハ)に示している。
The process jumps from step S17 to step S6 to check the timer 32, and in step S7, updates the storage contents of the division information table. Arrives, the total packet length 1,500 is written to the storage area of the priority # 3 in the division information table 33,
The read packet length 500 and the next read address 500 are written in the storage area of the priority # 4, and the remaining time is updated (here, it is set to 80). The storage contents of the division information table at this time are shown in FIG.

【0124】そしてこの時点で最高優先度のパケットは
パケット#3であるので、ステップS9で、読み出し制
御回路41に対してバッファ番号#3、読み出しアドレ
ス0番地を付して読み出しイネーブル信号を出力し、パ
ケット#3の読み出しを開始する。
At this point, the packet with the highest priority is packet # 3. Therefore, in step S9, a read enable signal is output to the read control circuit 41 with the buffer number # 3 and the read address 0. , Starts reading packet # 3.

【0125】以降、図3における時刻t2まではパケッ
ト#3が最高優先度のパケットであるから、ステップS
11乃至ステップS14の処理を繰り返してパケット#
3の読み出しを続ける。
Thereafter, since packet # 3 is the highest priority packet until time t2 in FIG.
Steps S11 through S14 are repeated for packet #
Continue reading 3.

【0126】時刻t2になると最高優先度のパケット#
1が到着するので、パケット#3の読み出しを停止し、
パケット#1の読み出しに移行する。この時のパケット
#3の読み出し済パケット長は750、読み出し停止ア
ドレスは749であるので、分割情報テーブル33の優
先度#3の格納領域には送信パケット長750、次の読
み出し開始アドレス750を格納し、又、新たに到着し
たパケット#1のトータルパケット長500を優先度#
1の格納領域に書き込む。これを図4(ニ)に示してい
る。又、図3においては、時刻t1から時刻t2の間に
優先度#3のパケットが750バイト読み出されたこと
を示している。
At time t2, the highest priority packet #
1 arrives, and stops reading packet # 3.
The process proceeds to reading packet # 1. At this time, the read packet length of the packet # 3 is 750 and the read stop address is 749. Therefore, the transmission packet length 750 and the next read start address 750 are stored in the storage area of the priority # 3 of the division information table 33. Also, the total packet length 500 of newly arrived packet # 1 is given a priority #
1 is written to the storage area. This is shown in FIG. FIG. 3 shows that 750 bytes of the packet of the priority # 3 were read between the time t1 and the time t2.

【0127】以降、時刻t3まではパケット#1が最高
優先度のパケットであるから、ステップS11乃至ステ
ップS14の処理を繰り返す内にパケット#1の読み出
しを完了することになり、ステップS12において読み
出しを完了した旨の判定がされる(Yes)。
Thereafter, since the packet # 1 has the highest priority until the time t3, the reading of the packet # 1 is completed while repeating the processing of steps S11 to S14. It is determined that the processing has been completed (Yes).

【0128】S18.ステップS12で、読み出しを完
了したと判定した場合(Yes)には、分割管理回路3
1は読み出し完了トリガをバッファ監視回路21とヘッ
ダ・トレイラ付加回路53に出力する。
S18. If it is determined in step S12 that the reading has been completed (Yes), the division management circuit 3
1 outputs a read completion trigger to the buffer monitoring circuit 21 and the header / trailer adding circuit 53.

【0129】S19.分割管理回路31は、全ての優先
度のパケットを読み出したか否か判定する。
S19. The division management circuit 31 determines whether all priority packets have been read.

【0130】全ての優先度のパケットを読み出したと判
定した場合(Yes)には処理を終了する。
If it is determined that packets of all priorities have been read (Yes), the process ends.

【0131】全ての優先度のパケットの読み出しを終了
していないと判定した場合には、ステップS7にジャン
プして、読み出しを完了したパケットに関する分割情報
テーブルの格納内容を更新する。
If it is determined that reading of all priority packets has not been completed, the process jumps to step S7 to update the storage contents of the division information table relating to the packets that have been read.

【0132】今は、パケット#1の読み出しを完了した
ので、分割情報テーブル33の優先度#1の格納内容を
クリアする。この状態の分割情報テーブル33の格納内
容を図4(ホ)に示す。
At this point, since the reading of the packet # 1 has been completed, the storage contents of the priority # 1 in the division information table 33 are cleared. FIG. 4E shows the contents stored in the division information table 33 in this state.

【0133】又、図3においては、時刻t3に優先度#
1のパケット#1が500バイト読み出されたことを示
している。
In FIG. 3, the priority # is set at time t3.
1 indicates that 500 bytes of packet # 1 have been read.

【0134】時刻t3に最高優先度のパケット#1の読
み出しを完了した後は、想定によれば、パケット#3の
優先度が高いので、パケット#3の読み出しに以降す
る。そして、パケット#3以上の優先度のパケットが存
在しないので、パケット#3の読み出しが継続して行な
われて、時刻t4に読み出し完了となる。これを図3で
は、時刻t3からt4の間に優先度#3のパケット#3
の内のパケット#3bが読み出されるとして示してい
る。
After the reading of the packet # 1 having the highest priority is completed at the time t3, it is assumed that the priority of the packet # 3 is high. Then, since there is no packet having the priority equal to or higher than the packet # 3, the reading of the packet # 3 is continuously performed, and the reading is completed at the time t4. This is shown in FIG. 3 in which packet # 3 of priority # 3 is transmitted between time t3 and time t4.
Are shown to be read out.

【0135】そして、優先度#3のパケット#3が全て
読み出されたので、分割情報テーブル33の優先度#3
の格納領域がクリアされる。これを、図4(ヘ)に示し
ている。
Then, since all the packets # 3 of the priority # 3 have been read, the priority # 3 of the division information table 33 is read.
Is cleared. This is shown in FIG.

【0136】その後、優先度#4のパケット#4も全て
読み出される。これを図3(ロ)では、時刻t4から時
刻t5の間に優先度#4のパケット#4の内のパケット
#4bが読み出されるとして示すと共に、パケット#4
a、パケット#3a、パケット#1、パケット#3b、
パケット#4bの順に読み出されて多重化されることを
示している。
Thereafter, all packets # 4 of priority # 4 are also read. This is shown in FIG. 3B as that packet # 4b of packet # 4 of priority # 4 is read between time t4 and time t5, and packet # 4
a, packet # 3a, packet # 1, packet # 3b,
This indicates that packets are read out and multiplexed in the order of packet # 4b.

【0137】そして、優先度#4のパケット#4が全て
読み出されたので、分割情報テーブル33の優先度#4
の格納領域がクリアされ、分割情報テーブル33は初期
状態に戻る。これを、図4(ト)に示している。
Since all the packets # 4 of the priority # 4 have been read, the priority # 4 of the division information table 33 is read.
Is cleared, and the division information table 33 returns to the initial state. This is shown in FIG.

【0138】一方、分割管理回路31から読み出し完了
トリガを受けると、バッファ監視回路21は下記のよう
に動作する。
On the other hand, when a read completion trigger is received from the division management circuit 31, the buffer monitoring circuit 21 operates as follows.

【0139】S20.分割管理回路31から読み出し完
了トリガを受信したか否か監視している。
S20. It monitors whether or not a read completion trigger has been received from the division management circuit 31.

【0140】読み出し完了トリガを受信していない場合
(No)には、上記監視を継続する。
If the read completion trigger has not been received (No), the above monitoring is continued.

【0141】S21.ステップS20で、読み出し完了
トリガを受信した場合(Yes)には、当該パケットに
対応するバッファ監視テーブルの格納内容をクリアす
る。
S21. When the read completion trigger is received in step S20 (Yes), the storage contents of the buffer monitoring table corresponding to the packet are cleared.

【0142】例えば、優先度#1のパケット#1に対応
するバッファ監視テーブルにはトータル・パケット長5
00と書き込みスタート・アドレス0が格納されている
が、読み出しを完了すると優先度#1のパケット#1に
対応するバッファ監視テーブルの格納内容を全てクリア
して0にする。
For example, in the buffer monitoring table corresponding to the packet # 1 of the priority # 1, the total packet length 5
00 and the write start address 0 are stored. When the reading is completed, all the stored contents of the buffer monitoring table corresponding to the packet # 1 of the priority # 1 are cleared to 0.

【0143】S21.全てのバッファ監視テーブルの格
納内容がクリアされたか否かを判定する。
S21. It is determined whether or not the stored contents of all the buffer monitoring tables have been cleared.

【0144】全てのバッファ監視テーブルの格納内容が
クリアされていると判定した場合(Yes)には、処理
を終了する。
If it is determined that the contents stored in all the buffer monitoring tables have been cleared (Yes), the processing is terminated.

【0145】全てのバッファ監視テーブルの格納内容が
クリアされていないと判定した場合(No)には、ステ
ップS1にジャンプして、新たな書き込みイネーブル信
号を受信したか否かの監視に移行する。
If it is determined that the contents stored in all the buffer monitoring tables have not been cleared (No), the process jumps to step S1 to shift to monitoring whether a new write enable signal has been received.

【0146】又、図示はしていないが、ステップS18
の後で分割管理回路31から読み出し完了トリガを受け
た場合にも、ヘッダ・トレイラ付加回路53はヘッダ・
トレイラ生成回路52から受けるヘッダとトレイラを分
割バッファ51から受けるデータに付加して出力する。
Although not shown, step S18
After that, when a read completion trigger is received from the division management circuit 31, the header / trailer addition circuit 53
The header and the trailer received from the trailer generation circuit 52 are added to the data received from the divided buffer 51 and output.

【0147】これで、本発明のパケット送信装置の構成
と動作の説明を終了するが、分割パケットのフォーマッ
トについて若干の追加説明をしておきたい。
Now, the description of the configuration and operation of the packet transmitting apparatus of the present invention has been completed, but some additional explanation will be given on the format of the fragmented packet.

【0148】それは、図5に示した分割パケットのフォ
ーマットは下記の利点を得るためのものだということで
ある。即ち、 (1)最も基本的には、異なる時点の読み出し済パケッ
ト長の情報をヘッダとトレイラに記載して送信すれば、
上記情報を利用してパケット受信装置において同一パケ
ットを空きと重なりがないように格納することができ
る。
That is, the format of the fragment packet shown in FIG. 5 is to obtain the following advantages. (1) Most basically, if information on the read packet length at different times is described in the header and the trailer and transmitted,
Using the above information, the same packet can be stored in the packet receiving apparatus so as not to overlap with the empty packet.

【0149】(2)パケットの分割又は分割情報にエラ
ーがあって、分割情報テーブル33に格納されている読
み出し済パケット長がヘッダに記載されている読み出し
済パケット長とに食い違いがある場合に、該エラーを検
出することができる。
(2) When there is an error in the packet division or division information and the read packet length stored in the division information table 33 is different from the read packet length described in the header, The error can be detected.

【0150】(3)読み出し中のパケットを全て読み出
さないうちに当該パケットがなんらかの理由で消失し、
同じ優先度で異なるパケットが送信バッファに到着して
読み出し開始された場合に、トータル・パケット長の情
報によって上記事態を検出することができる。
(3) Before reading all the packets being read, the packets are lost for some reason.
When different packets with the same priority arrive at the transmission buffer and are read out, the above situation can be detected based on the information of the total packet length.

【0151】(4)パケットの読み出しに偶発的な不具
合があって、読み出しを開始したにもかかわらず当該パ
ケットの読み出しがなかなか終了しない場合に、残時間
を記載して送信すれば、受信側でその旨認識して処理で
きる。
(4) If there is an accidental failure in reading the packet and the reading of the packet does not end easily even though the reading is started, if the remaining time is described and transmitted, the receiving side Recognizing that fact, it can be processed.

【0152】但し、先頭/後続パケット表示部と継続パ
ケット有無表示部は必ずしもヘッダとトレイラに分けて
付加する必要もなく、読み出し済パケット長の代わりに
読み出し待ちのパケット長を付加してもよい。
However, the first / subsequent packet display section and the continuation packet presence / absence display section need not always be added separately for the header and the trailer. Instead of the read packet length, the length of a packet waiting to be read may be added.

【0153】以上で本発明のパケット送信装置に関する
説明を終了して、以降は、本発明のパケット受信装置に
関する説明を行なう。
The description of the packet transmitting apparatus of the present invention is completed above, and the description of the packet receiving apparatus of the present invention will be given hereinafter.

【0154】図6は、本発明のパケット受信装置の構成
(その1)で、図1の構成の送信バッファの各々に対応
する受信バッファを持つパケット受信装置の構成であ
る。
FIG. 6 shows the configuration of a packet receiving apparatus according to the present invention (No. 1), which has a receiving buffer corresponding to each of the transmission buffers of the configuration shown in FIG.

【0155】図6において、61は、パケット送信装置
で分割されたデータに付加したヘッダとトレイラを分離
するヘッダ・トレイラ分離回路、62は、ヘッダ・トレ
イラ分離回路61がヘッダとトレイラを分離して出力す
るデータ(分割パケットの構成では「データ」として説
明したが、パケット送信装置に到着したパケットの一部
であるので、以降は「パケット」と呼び替えることにす
る。)を、該パケット優先度に対応する受信バッファに
振り分ける振分回路で、上記構成要素によって結合部を
構成する。
In FIG. 6, reference numeral 61 denotes a header / trailer separating circuit for separating a header and a trailer added to data divided by the packet transmitting apparatus, and 62 denotes a header / trailer separating circuit 61 for separating the header and the trailer. The data to be output (which has been described as “data” in the configuration of the divided packet, but is a part of the packet arriving at the packet transmitting apparatus, and hence is hereinafter referred to as “packet”) is the packet priority. And a distributing circuit for distributing the signals to the receiving buffers corresponding to the above.

【0156】71は、ヘッダ・トレイラ分離回路61が
出力するヘッダとトレイラを解析するヘッダ・トレイラ
解析回路、72は、ヘッダ・トレイラ解析回路71の解
析結果によって受信した分割パケットからヘッダとトレ
イラトを分離されたパケットに関する情報を認識し、該
パケットを受信バッファへ振り分けるための情報を振分
回路に供給し、更に受信バッファ及び後段に対して受信
バッファからの読み出しイネーブル信号を供給する結合
管理回路、73は、結合管理回路72が該パケットの結
合処理に当たって参照するタイマ、74は、結合管理回
路72が該パケットの結合処理のために必要な情報を優
先度毎に格納する結合情報テーブルで、上記構成要素に
よって結合管理部を構成する。
Reference numeral 71 denotes a header / trailer analysis circuit for analyzing the header and trailer output from the header / trailer separation circuit 61. Reference numeral 72 denotes a header / trailer separated from the received packet based on the analysis result of the header / trailer analysis circuit 71. A coupling management circuit 73 for recognizing information on the received packet, supplying information for distributing the packet to the reception buffer to the distribution circuit, and further supplying a read enable signal from the reception buffer to the reception buffer and the subsequent stage; 73 Is a timer that the connection management circuit 72 refers to in the connection processing of the packet. 74 is a connection information table in which the connection management circuit 72 stores information necessary for the connection processing of the packet for each priority. The combination management unit is configured by the elements.

【0157】91、91a及び91bは、振分回路62
が優先度毎に出力する書き込み制御信号によって分割パ
ケットからヘッダとトレイラを分離されたパケットを優
先度毎に書き込む受信バッファで、これらの構成要素に
よって受信バッファ部を構成する。
The distribution circuits 62, 91a and 91b
Is a reception buffer that writes, for each priority, a packet whose header and trailer have been separated from the divided packets by a write control signal output for each priority. These components constitute a reception buffer unit.

【0158】以降、各々の部位が授受する情報及び格納
する情報を主に、各々の部位の機能について概略を説明
する。
The functions of each part will be briefly described below mainly on the information transmitted and received by each part and the information stored therein.

【0159】ヘッダ・トレイラ分離回路61は、受信し
た分割パケットからヘッダとトレイラを分離してヘッダ
・トレイラ解析回路71に供給すると共に、分割パケッ
トからヘッダとトレイラを分離されたパケットを振分回
路62に供給する。
The header / trailer separation circuit 61 separates the header and trailer from the received divided packet and supplies the header and trailer to the header / trailer analysis circuit 71. The header / trailer analysis circuit 71 also distributes the header and trailer separated packet from the divided packet. To supply.

【0160】ヘッダ・トレイラ解析回路71は、ヘッダ
・トレイラ分離回路61から供給されるヘッダとトレイ
ラを解析して、受信した分割パケットの優先度(これ
は、該分割パケットからヘッダとトレイラを分離したパ
ケットを書き込む受信バッファの番号と1対1に対応し
ている。)、該パケットのトータル・パケット長、既に
受信している該パケットのパケット長、受信バッファに
該パケットを書き込むアドレスを抽出して結合管理回路
72に供給する。
The header / trailer analysis circuit 71 analyzes the header and the trailer supplied from the header / trailer separation circuit 61 and determines the priority of the received fragmented packet (this is because the header and the trailer are separated from the fragmented packet. One-to-one correspondence with the number of the receiving buffer in which the packet is written.), The total packet length of the packet, the packet length of the packet already received, and the address for writing the packet in the receiving buffer are extracted. It is supplied to the connection management circuit 72.

【0161】結合管理回路72は、ヘッダ・トレイラ解
析回路から受信した該パケットの優先度、該パケットの
トータル・パケット長、既に受信している該パケットの
パケット長、受信バッファに該パケットを書き込むアド
レスを結合情報テーブル74に優先度毎に格納すると共
に、タイマ73を参照して結合処理に許容される残時間
を算出して結合情報テーブル74に優先度毎に格納す
る。
The connection management circuit 72 includes a priority of the packet received from the header / trailer analysis circuit, a total packet length of the packet, a packet length of the already received packet, and an address for writing the packet in the reception buffer. Is stored in the binding information table 74 for each priority, and the remaining time allowed for the binding process is calculated with reference to the timer 73 and stored in the binding information table 74 for each priority.

【0162】又、結合管理回路72は、受信バッファへ
の書き込みイネーブル信号と共にバッファ番号(優先
度)と受信バッファへの書き込みアドレスを振分回路6
2に供給し、更に、受信バッファ及び後段に受信バッフ
ァからの読み出しイネーブル信号を供給する。
The connection management circuit 72 also assigns a buffer number (priority) and a write address to the reception buffer together with a write enable signal to the reception buffer.
2 and further supplies a read enable signal from the reception buffer to the reception buffer and the subsequent stage.

【0163】振分回路62は、結合管理回路72から書
き込みイネーブル信号、バッファ番号、書き込みアドレ
スを受けると、指定された番号の受信バッファに対して
書き込みイネーブル信号、書き込みアドレスと共にヘッ
ダ・トレイラ分離回路が出力するパケットを供給して、
該パケットを優先度毎に受信バッファに書き込む。
When the distribution circuit 62 receives the write enable signal, the buffer number, and the write address from the combination management circuit 72, the header / trailer separation circuit transmits the write enable signal and the write address to the reception buffer of the specified number. Supply the packet to output,
The packet is written to the reception buffer for each priority.

【0164】各々の受信バッファは、結合管理回路72
から読み出しイネーブル信号を受けると、書き込まれて
いたパケットの読み出しが可能な状態になり、後段に書
き込まれていたパケットを供給する。各々の受信バッフ
ァには分割されて送信されてきたパケットが優先度毎に
順次書き込まれているので、各々の受信バッファから読
みだされたパケットはパケット送信装置に到着したパケ
ットを復元したものになる。
Each reception buffer is provided with a connection management circuit 72.
When a read enable signal is received from, the packet that has been written becomes readable, and the packet that has been written in the subsequent stage is supplied. Since the divided packets transmitted in each reception buffer are sequentially written for each priority, the packets read out from each reception buffer are obtained by restoring the packets arriving at the packet transmission device. .

【0165】図7は、図6の構成の動作を示すフローチ
ャート、図8は、結合情報テーブルの格納内容の推移を
示す図である。以降、図6も参照しながら、図7を中心
として、図8も用いて図6の構成の動作をさらに詳細に
説明する。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the configuration of FIG. 6, and FIG. 8 is a diagram showing the transition of the contents stored in the combination information table. Hereinafter, the operation of the configuration of FIG. 6 will be described in more detail with reference to FIG.

【0166】ここで、説明を具体的に行なうために、図
8では図3(ロ)の下に図示したのと同じように、図6
のパケット受信装置が優先度#1、優先度#3及び優先
度#4のパケットが順次受信するものと想定する。
Here, in order to give a concrete description, FIG. 8 shows a state similar to that shown in FIG.
Is assumed to sequentially receive packets of priority # 1, priority # 3, and priority # 4.

【0167】パケット受信装置がまだパケットを受信し
ていない状態を初期状態とすると、初期状態における結
合情報テーブル74には何も格納されていない。これ
を、図8(イ)に示している。
Assuming that a state in which the packet receiving apparatus has not yet received a packet is an initial state, nothing is stored in the connection information table 74 in the initial state. This is shown in FIG.

【0168】パケット送信装置から送信された分割パケ
ットがヘッダ・トレイラ分離回路61に到着すると、ヘ
ッダ・トレイラ分離回路61はヘッダとトレイラを分離
し、分離したヘッダとトレイラをヘッダ・トレイラ解析
回路71に転送する。図7のフローチャートはこの段階
から始まる。
When the divided packet transmitted from the packet transmitting apparatus arrives at the header / trailer separation circuit 61, the header / trailer separation circuit 61 separates the header and the trailer, and sends the separated header and trailer to the header / trailer analysis circuit 71. Forward. The flowchart of FIG. 7 starts from this stage.

【0169】S31.図6の結合管理回路72は、ヘッ
ダ・トレイラ分離回路61からヘッダとトレイラを受信
したか否かを監視している。
S31. 6 monitors whether a header and a trailer are received from the header / trailer separation circuit 61.

【0170】ヘッダをトレイラ受信していない場合(N
o)には、上記監視を継続する。
When the header is not received by the trailer (N
In o), the above monitoring is continued.

【0171】S32.ステップS31で、ヘッダ・トレ
イラ分離回路61からヘッダとトレイラを受信した場合
(Yes)には、ヘッダからパケットの優先度(受信バ
ッファの番号)、トータル・パケット長、読み出し済パ
ケット長を抽出し、トレイラからトータル・パケット
長、読み出し済パケット長を抽出する。
S32. In step S31, when the header and the trailer are received from the header / trailer separation circuit 61 (Yes), the priority of the packet (the number of the receiving buffer), the total packet length, and the read-out packet length are extracted from the header, Extract the total packet length and read-out packet length from the trailer.

【0172】S33.タイマ73を参照する。S33. Reference is made to the timer 73.

【0173】S34.ヘッダの先頭/後続パケット表示
部から、当該パケットが先頭パケットか後続パケットか
を判定する。
S34. From the header / subsequent packet display part of the header, it is determined whether the packet is the first packet or the subsequent packet.

【0174】S35.ステップS34で、当該パケット
が先頭パケットであると判定された場合(Yes)に
は、結合情報テーブル74に必要事項を登録する。即
ち、パケットの優先度から優先度クラスを判定し、当該
優先度クラスの格納領域にトータル・パケット長、読み
出し済パケット長、受信バッファへの書き込みアドレ
ス、残時間を登録して、ステップS39にジャンプす
る。尚、今は先頭パケットを受信した時なので、受信バ
ッファへの書き込みアドレスには所定のスタート・アド
レスを設定すればよい。
S35. If it is determined in step S34 that the packet is the first packet (Yes), necessary items are registered in the binding information table 74. That is, the priority class is determined from the priority of the packet, the total packet length, the read packet length, the write address to the reception buffer, and the remaining time are registered in the storage area of the priority class, and the process jumps to step S39. I do. Since the head packet has been received at this time, a predetermined start address may be set as the write address to the reception buffer.

【0175】S36.ステップS34で、先頭パケット
ではないと判定した場合(No)には、既に登録されて
いる結合情報テーブルと今受信したヘッダ(図では「後
続ヘッダ」と標記している。)を比較する。
S36. If it is determined in step S34 that the packet is not the first packet (No), the previously registered binding information table is compared with the header just received (in the figure, referred to as "subsequent header").

【0176】S37.ステップS36での比較の結果、
同一パケットであるか否か判定する。
S37. As a result of the comparison in step S36,
It is determined whether the packets are the same.

【0177】これは、結合情報テーブルの当該優先度の
格納領域に受信パケットに関する情報が格納されている
か否かと、両者のトータル・パケット長、読み出し済パ
ケット長が等しいか否かによって判定すればよい。即
ち、上記事項の全てが真の時に同一パケットであると判
定すればよく、上記事項の1つでも偽の場合には同一パ
ケットではないと判定すればよい。
The determination may be made based on whether or not information on the received packet is stored in the storage area of the priority in the combination information table, and whether or not the total packet length and the read-out packet length of both are equal. . That is, it is only necessary to determine that the packet is the same when all of the above items are true, and to determine that the packet is not the same packet when any of the above items is false.

【0178】S38.ステップS37で、同一パケット
であると判定した場合(Yes)には、いま受信したヘ
ッダのトータル・パケット長、読み出し済パケット長
と、受信バッファへの書き込みアドレス及び残時間によ
って結合情報テーブルを更新する。
S38. If it is determined in step S37 that the packets are the same packet (Yes), the binding information table is updated based on the total packet length and read-out packet length of the currently received header, the write address to the reception buffer, and the remaining time. .

【0179】S39.書き込みイネーブル信号と共にバ
ッファ番号と書き込みアドレスを振分回路62に供給し
て、ヘッダ・トレイラ分離回路61の出力を特定の受信
バッファに書き込ませる。
S39. The buffer number and the write address are supplied to the distribution circuit 62 together with the write enable signal, and the output of the header / trailer separation circuit 61 is written to a specific reception buffer.

【0180】S40.同一パケットを全て受信バッファ
に格納したか否か判定する。
S40. It is determined whether or not all the same packets have been stored in the reception buffer.

【0181】S41.ステップS41で、同一パケット
を全て受信バッファに格納していないと判定した場合
(No)には、トレイラから抽出した読み出し済パケッ
ト長を結合情報テーブルの読み出しアドレスとして格納
して、結合情報テーブルを更新する。
S41. If it is determined in step S41 that all the same packets are not stored in the reception buffer (No), the read packet length extracted from the trailer is stored as the read address of the binding information table, and the binding information table is updated. I do.

【0182】S42.タイマを参照してタイムアウトし
たか否かを判定する。
S42. It is determined whether or not a timeout has occurred by referring to the timer.

【0183】タイムアウトしていないと判定した場合
(No)には、ステップS31にジャンプし、既に説明
した各ステップの処理を繰り返す。
If it is determined that the timeout has not occurred (No), the process jumps to step S31, and the processing of each step described above is repeated.

【0184】S43.ステップS42で、タイムアウト
したと判定した場合(Yes)と、ステップS37で、
同一パケットではないと判定した場合(No)には、結
合情報テーブルの当該優先度クラスの格納内容をクリア
して、結合情報テーブルを更新し、 S44.当該優先度に対応する受信バッファの格納内容
も消去して、ステップS31にジャンプする。これは、
パケット送信装置において偶発的な不具合が生じた場合
には再送を行なうようにしている場合、及び、同一優先
度でありながら後続パケットが先行パケットと同一のパ
ケットではない場合には、既に受信済で一部受信バッフ
ァに格納されているパケットを消去するためであり、こ
れに合わせて結合情報テーブルの当該優先度の格納領域
もクリアするのである。
S43. If it is determined in step S42 that a timeout has occurred (Yes), then in step S37,
If it is determined that the packets are not the same packet (No), the stored contents of the priority class in the binding information table are cleared, and the binding information table is updated, and S44. The contents stored in the reception buffer corresponding to the priority are also deleted, and the process jumps to step S31. this is,
If retransmission is performed when an accidental failure occurs in the packet transmission device, and if the succeeding packet is not the same packet as the preceding packet while having the same priority, the packet has already been received. This is for erasing a part of the packets stored in the reception buffer, and in accordance with this, the storage area of the priority in the combination information table is also cleared.

【0185】S45.ステップS41で、同一パケット
を全て受信バッファに格納したと判定した場合(Ye
s)には、当該バッファ及び後段に読み出しイネーブル
信号を供給して、当該バッファに格納したパケットの読
み出しを指示する。
S45. When it is determined in step S41 that all the same packets have been stored in the reception buffer (Ye
In s), a read enable signal is supplied to the buffer and the subsequent stage to instruct reading of the packet stored in the buffer.

【0186】この指示により、後段が当該受信バッファ
からパケットを読み出す。
According to this instruction, the subsequent stage reads the packet from the reception buffer.

【0187】S46.結合情報テーブルの当該バッファ
に対応する優先度クラスの格納内容をクリアして、結合
情報テーブルを更新する。
S46. The stored contents of the priority class corresponding to the buffer in the combined information table are cleared, and the combined information table is updated.

【0188】S47.全ての受信バッファにてパケット
の読み出しを完了したか否か判定する。
S47. It is determined whether the reading of the packet has been completed in all the reception buffers.

【0189】全ての受信バッファにてパケットの読み出
しを完了していないと判定した場合(No)には、ステ
ップS31にジャンプする。
If it is determined that packet reading has not been completed in all the reception buffers (No), the process jumps to step S31.

【0190】又、全ての受信バッファにてパケットの読
み出しを完了したと判定した場合(Yes)には、結合
管理回路は一連の処理を終了する。
When it is determined that the reading of the packet has been completed in all the reception buffers (Yes), the combination management circuit ends a series of processing.

【0191】では、図8に示している結合情報テーブル
の格納内容の推移と関連付けて上記フローチャートによ
る処理について説明を補充する。
Now, the explanation of the processing according to the above flowchart will be supplemented in association with the transition of the storage contents of the combination information table shown in FIG.

【0192】図3(ロ)の下の図に示したように、先ず
パケット#4aを受信する。該パケット#4aのヘッダ
には先頭パケットである旨の情報、トータル・パケット
長が1,500である旨の情報、読み出し済パケット長
が0である旨の情報が記載されており、トレイラにはト
ータル・パケット長が1,500である旨の情報、読み
出し済パケット長が500である旨の情報及び後続パケ
ットがある旨の情報が記載されているので、ステップS
34にて先頭パケットであると判定し、ステップS35
にて結合情報テーブルの優先度クラス#4の格納領域に
トータル・パケット長1,500バイト、受信済パケッ
ト長500バイト、書き込みアドレス0番地を登録する
と共に、今はパケット#4aを受信したばかりであるの
で残時間100を登録する。この状態の結合情報テーブ
ルの格納内容を図8(ロ)に示している。
As shown in the lower part of FIG. 3B, first, packet # 4a is received. The header of the packet # 4a contains information indicating that the packet is the first packet, information indicating that the total packet length is 1,500, and information indicating that the read packet length is 0. Since information indicating that the total packet length is 1,500, information indicating that the read packet length is 500, and information indicating that there is a subsequent packet are described, step S
In step S35, it is determined that the packet is the first packet.
Register the total packet length of 1,500 bytes, the received packet length of 500 bytes, and the address of write address 0 in the storage area of the priority class # 4 in the binding information table, and have just received packet # 4a. Since there is, the remaining time 100 is registered. FIG. 8B shows the contents stored in the connection information table in this state.

【0193】次いで、ステップS39にてバッファ番号
#4、書き込みアドレス0番地と共に書き込みイネーブ
ル信号を振分回路62に供給して500バイトのパケッ
ト#4aをバッファ#4に書き込ませる。パケット#4
aには後続パケットがあるので、ステップS40での判
定結果はNoとなり、ステップS41にて結合情報テー
ブルの書き込みアドレスを500に更新すると共に残時
間を更新する。ここでは、残時間が80であるものとし
ている。そして、タイムアウトになっていないことを想
定しているので、ステップS31にジャンプする。
Next, in step S39, a write enable signal is supplied to the distribution circuit 62 together with the buffer number # 4 and the write address 0, and a 500-byte packet # 4a is written into the buffer # 4. Packet # 4
Since there is a subsequent packet in a, the determination result in step S40 is No. In step S41, the write address of the binding information table is updated to 500 and the remaining time is updated. Here, it is assumed that the remaining time is 80. Since it is assumed that the time has not expired, the process jumps to step S31.

【0194】この時点でパケット#3aが受信されるの
で、パケット#3aのヘッダから先頭パケットであるこ
と、トータル・パケット長が1,500バイトで受信済
パケット長が0バイトであることを認識し、トレイラか
らパケット#3aが750バイトであること及び後続パ
ケットがあることを認識し、結合情報テーブルの優先度
#3の格納領域にトータル・パケット長1,500、受
信済パケット長750、書き込みアドレス0番地を登録
すると共に残時間100を登録する。この状態の結合情
報テーブルの格納内容を図8(ハ)に示している。
At this point, since packet # 3a is received, it is recognized from the header of packet # 3a that the packet is the first packet, that the total packet length is 1,500 bytes, and the received packet length is 0 bytes. The trailer recognizes that the packet # 3a is 750 bytes and that there is a subsequent packet, and stores a total packet length of 1,500, a received packet length of 750, a write address in the storage area of the priority # 3 of the binding information table. Register the address 0 and the remaining time 100. FIG. 8C shows the contents stored in the connection information table in this state.

【0195】パケット#3aの750バイトを受信バッ
ファに書き込んだ時点で500バイトのパケット#1を
受信する。上記と同様にパケット#1のヘッダとトレイ
ラの解析結果を利用して、結合情報テーブルの優先度ク
ラス#1の格納領域にトータル・パケット長500、受
信済パケット長500、書き込みアドレス0、残時間1
00を登録する。この状態の結合情報テーブルの格納内
容を図8(ニ)に示している。この段階では優先度クラ
ス#4の格納内容は図8(ハ)のままになっている。
When 750 bytes of packet # 3a are written in the reception buffer, 500-byte packet # 1 is received. Similarly to the above, using the analysis result of the header and the trailer of the packet # 1, the total packet length 500, the received packet length 500, the write address 0, the remaining time are stored in the storage area of the priority class # 1 in the connection information table. 1
Register 00. FIG. 8D shows the contents stored in the connection information table in this state. At this stage, the stored contents of the priority class # 4 remain as shown in FIG.

【0196】パケット#1のトータル・パケット長は5
00バイトで、後続パケットがないので、ステップS4
0での判定はYesとなる。ステップS45で当該バッ
ファからパケット#1を読み出すように指示しているの
で、結合情報テーブルの優先度クラス#1の格納内容は
不要になる。従って、ステップS46で結合情報テーブ
ルの優先度クラス#1の格納内容を消去して、結合情報
テーブルを更新する。この状態の結合情報テーブルの格
納内容を図8(ホ)に示している。この段階では優先度
クラス#3及び優先度クラス#4の格納内容は図8
(ニ)のままになっている。
The total packet length of packet # 1 is 5
Since there is no subsequent packet in the 00 byte, step S4
The judgment of 0 is Yes. Since it is instructed to read out the packet # 1 from the buffer in step S45, the stored contents of the priority class # 1 in the combined information table become unnecessary. Therefore, in step S46, the storage content of the priority class # 1 in the binding information table is deleted, and the binding information table is updated. FIG. 8E shows the storage contents of the connection information table in this state. At this stage, the stored contents of the priority class # 3 and the priority class # 4 are shown in FIG.
(D) It remains.

【0197】同様にして、パケット#3bを受信して受
信バッファに書き込んだ時点では結合情報テーブルの格
納内容は図8(ヘ)のようになる。更に、パケット#4
bを受信して受信バッファに書き込んだ時点では、結合
情報テーブルの全ての優先度クラスの格納内容がクリア
されているので、結合情報テーブルの格納内容は図8
(ト)のようになる。
Similarly, when packet # 3b is received and written into the reception buffer, the contents stored in the combination information table are as shown in FIG. Further, packet # 4
When b is received and written into the reception buffer, the stored contents of all the priority classes in the combined information table have been cleared.
(G)

【0198】尚、結合情報テーブルに受信済パケット長
を格納する領域が1つ設けることを想定しているため
に、後続パケットを受信した時にステップS38で結合
情報テーブルを更新し、受信したパケットを受信バッフ
ァに書き込んだ後にステップS41で結合情報テーブル
を更新するようにしているが、結合情報テーブルに受信
済パケット長を格納する領域を2つ設けておけば、ヘッ
ダ上の読み出し済パケット長とトレイラ上の読み出し済
パケット長の双方を一度に格納することができるので、
ステップS41を削除することが可能になる。
Since it is assumed that one area for storing the received packet length is provided in the binding information table, the binding information table is updated in step S38 when a subsequent packet is received, and the received packet is After writing in the reception buffer, the binding information table is updated in step S41. However, if two areas for storing the received packet length are provided in the binding information table, the read packet length on the header and the trailer are stored. Since both of the above read packet lengths can be stored at once,
Step S41 can be deleted.

【0199】図9は、本発明のパケット受信装置の構成
(その2)で、受信したパケットを共通の結合用メモリ
の優先度毎に確保した格納領域に書き込んで結合するタ
イプのパケット受信装置である。
FIG. 9 shows a configuration (part 2) of a packet receiving apparatus according to the present invention, in which a received packet is written into a storage area secured for each priority of a common combining memory and combined therewith. is there.

【0200】図9において、61は、受信した分割パケ
ットからヘッダとトレイラを分離するヘッダ・トレイラ
分離回路、63は、ヘッダ・トレイラ分離回路が出力す
るパケットの書き込み先を選択すると共に、結合用メモ
リから読み出されたパケットを受信バッファに出力する
入出力セレクタ(図では「I/Oセレクタ」と略記して
いる。)で、これらの構成要素によって結合部を構成す
る。
In FIG. 9, reference numeral 61 denotes a header / trailer separation circuit for separating a header and a trailer from a received divided packet. 63 denotes a destination for writing a packet output from the header / trailer separation circuit, and a coupling memory. An input / output selector (abbreviated as “I / O selector” in the figure) that outputs the packet read from the reception buffer to the reception buffer, and these components constitute a coupling unit.

【0201】71は、ヘッダ・トレイラ分離回路61が
出力するヘッダとトレイラを解析するヘッダ・トレイラ
解析回路、72aは、ヘッダ・トレイラ解析回路71の
解析結果によって受信した分割パケットからヘッダとト
レイラトを分離されたパケットに関する情報を認識して
結合処理情報を生成する結合管理回路、73は、結合管
理回路72aが該パケットの結合処理情報の生成に当た
って参照するタイマ、74は、結合管理回路72aが該
パケットの結合処理のために必要な情報を優先度毎に格
納する結合情報テーブル、75は、結合管理回路72a
からの結合処理情報に基づいて入出力セレクタ63、結
合用メモリ及び受信バッファに書き込み制御信号及び読
み出し制御信号を供給する入出力管理回路(図では「I
/O管理回路と略記している。)で、上記構成要素によ
って結合管理部を構成する。
Reference numeral 71 denotes a header / trailer analysis circuit that analyzes the header and trailer output from the header / trailer separation circuit 61. Reference numeral 72a separates the header and the trailer from the received packet based on the analysis result of the header / trailer analysis circuit 71. A connection management circuit 73 that recognizes information about the received packet and generates connection processing information, a timer 73 that the connection management circuit 72a refers to when generating the connection processing information of the packet, and a connection management circuit 72a that the connection management circuit 72a A connection information table 75 for storing information necessary for the connection processing for each priority is provided by a connection management circuit 72a.
Input / output selector 63, an input / output management circuit that supplies a write control signal and a read control signal to the coupling memory and the reception buffer based on the coupling processing information (“I
Abbreviated as / O management circuit. ), The above components constitute a connection management unit.

【0202】81は、ヘッダ・トレイラ分離回路61が
出力するパケットを優先度毎に確保した格納領域に格納
して該パケットを結合する結合用メモリである。
Reference numeral 81 denotes a coupling memory for storing the packets output from the header / trailer separation circuit 61 in a storage area secured for each priority and coupling the packets.

【0203】91は、入出力セレクタ63が出力する、
結合済のパケットを一旦格納する受信バッファである。
Reference numeral 91 denotes an output from the input / output selector 63.
This is a reception buffer that temporarily stores the combined packets.

【0204】以降、各々の部位が授受する情報及び格納
する情報を主に、各々の部位の機能について概略を説明
する。
Hereinafter, the functions of each part will be briefly described mainly with respect to information transmitted and received by each part and information stored therein.

【0205】ヘッダ・トレイラ分離回路61は、受信し
た分割パケットからヘッダとトレイラを分離してヘッダ
・トレイラ解析回路71に供給すると共に、分割パケッ
トからヘッダとトレイラを分離されたパケットを入出力
セレクタ63に供給する。
The header / trailer separation circuit 61 separates the header and the trailer from the received divided packet and supplies the separated header and trailer to the header / trailer analysis circuit 71. To supply.

【0206】ヘッダ・トレイラ解析回路71は、ヘッダ
・トレイラ分離回路61から供給されるヘッダとトレイ
ラを解析して、受信した分割パケットの優先度、該パケ
ットのトータル・パケット長、既に受信している該パケ
ットのパケット長、受信バッファに該パケットを書き込
むアドレスを抽出して結合管理回路72aに供給する。
The header / trailer analysis circuit 71 analyzes the header and trailer supplied from the header / trailer separation circuit 61, and determines the priority of the received divided packet, the total packet length of the packet, and the already received packet. The packet length of the packet and the address for writing the packet in the reception buffer are extracted and supplied to the connection management circuit 72a.

【0207】結合管理回路72aは、ヘッダ・トレイラ
解析回路71から受信した該パケットの優先度、該パケ
ットのトータル・パケット長、既に受信している該パケ
ットのパケット長と、結合用メモリ81に該パケットを
書き込むスタート・アドレスを結合情報テーブル74に
優先度毎に格納すると共に、タイマ73を参照して結合
処理に許容される残時間を算出して結合情報テーブル7
4に優先度毎に格納する。
The combination management circuit 72a stores the priority of the packet received from the header / trailer analysis circuit 71, the total packet length of the packet, the packet length of the packet already received, and the The start address at which the packet is written is stored in the binding information table 74 for each priority, and the remaining time allowed for the binding process is calculated with reference to the timer 73 to obtain the binding information table 7.
4 is stored for each priority.

【0208】又、結合管理回路72aは、該パケットの
優先度、該パケットのトータル・パケット長、既に受信
している該パケットのパケット長よりなる結合処理情報
を入出力管理回路75に供給する。
The connection management circuit 72a supplies the input / output management circuit 75 with connection processing information including the priority of the packet, the total packet length of the packet, and the packet length of the packet already received.

【0209】入出力管理回路75は、結合管理回路72
aから該パケットの優先度、該パケットのトータル・パ
ケット長、既に受信している該パケットのパケット長よ
りなる結合処理情報を受けると、結合用メモリ81に書
き込みイネーブル信号と書き込みアドレスの対で形成す
る書き込み制御信号又は読み出しイネーブル信号と読み
出しアドレスの対で形成する読み出し制御信号を供給す
る。
The input / output management circuit 75 includes a connection management circuit 72.
When receiving the combination processing information including the priority of the packet, the total packet length of the packet, and the packet length of the packet already received from a, a combination of a write enable signal and a write address is formed in the coupling memory 81. And a read control signal formed by a pair of a write control signal or a read enable signal and a read address.

【0210】又、入出力管理回路75は、入出力セレク
タ63に結合用メモリ81への書き込みイネーブル信
号、結合用メモリ81からの読み出しイネーブル信号を
供給して、ヘッダ・トレイラ分離回路61が出力するパ
ケットの結合用メモリ81への書き込み及び結合用メモ
リ81からのパケットの読み出しを行なわせる。
The input / output management circuit 75 supplies a write enable signal to the coupling memory 81 and a read enable signal from the coupling memory 81 to the input / output selector 63, and the header / trailer separation circuit 61 outputs the signal. The writing of the packet to the combining memory 81 and the reading of the packet from the combining memory 81 are performed.

【0211】入出力セレクタ63は、入出力管理回路7
5から供給される書き込みイネーブル信号を受けるとヘ
ッダ・トレイラ分離回路61の出力を結合用メモリ81
に出力し、入出力管理回路75から供給される読み出し
イネーブル信号を受けると、結合用メモリ81から読み
出されるパケットを受信バッファ91に出力する。
[0211] The input / output selector 63 is
5, the output of the header / trailer separation circuit 61 is connected to the coupling memory 81.
When the read enable signal supplied from the input / output management circuit 75 is received, a packet read from the coupling memory 81 is output to the reception buffer 91.

【0212】受信バッファ91は、入出力管理回路75
から供給される読み出しイネーブル信号を受けると、結
合用メモリ81から読み出されて入出力セレクタ63を
経由して供給されるパケットを格納し、入出力管理回路
75からバッファ読み出しイネーブル信号を受けると格
納した結合済のパケットを出力する。
The reception buffer 91 is provided with an input / output management circuit 75.
Receiving the read enable signal supplied from the I / O management circuit 75, stores the packet read from the coupling memory 81 and supplied via the input / output selector 63; The combined packet is output.

【0213】図10は、図9の構成の動作を示すフロー
チャート、図11は、結合情報テーブルと結合用メモリ
の格納内容の推移を示す図、図12は、結合用メモリの
アドレス・マッピングを示す図である。以降、図9も参
照しながら、図10を中心として、図11及び図12も
用いて図9の構成の動作をさらに詳細に説明する。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the configuration shown in FIG. 9, FIG. 11 is a view showing the transition of the contents stored in the connection information table and the connection memory, and FIG. 12 is an address mapping of the connection memory. FIG. Hereinafter, the operation of the configuration of FIG. 9 will be described in further detail with reference to FIG.

【0214】ここで、説明を具体的に行なうために、図
9のパケット受信装置が優先度#1、優先度#3及び優
先度#4のパケットを図3(ロ)の下に図示したのと同
じように、順次受信するものと想定する。
Here, in order to specifically explain, the packet receiving apparatus shown in FIG. 9 shows the packets of priority # 1, priority # 3 and priority # 4 at the bottom of FIG. It is assumed that they are sequentially received in the same manner as described above.

【0215】上記想定に従えば、優先度#4でトータル
・パケット長が1,500バイトのパケット#4の内パ
ケット#4a(500バイト)が先ず受信され、以降
は、優先度#3でトータル・パケット長が1,500バ
イトのパケット#3の内パケット#3a(750バイ
ト)、優先度#1のパケット#1(500バイト)、優
先度#3の内パケット#3b(750バイト)、優先度
#4のパケット#4の内パケット#4b(1,000バ
イト)が順次受信される。
According to the above assumption, packet # 4a (500 bytes) of packet # 4 having priority # 4 and a total packet length of 1,500 bytes is first received, and thereafter, total # 4a is given priority # 3. Packet # 3a (750 bytes) of packet # 3 having a packet length of 1,500 bytes, packet # 1 (500 bytes) of priority # 1, packet # 3b (750 bytes) of priority # 3, priority Packet # 4b (1,000 bytes) of packet # 4 of degree # 4 is sequentially received.

【0216】これに対応する結合用メモリのアドレス・
マッピングは図12のようになる。このように、結合用
メモリ81へのパケットの格納順序を受信順序と同じ順
序になるのは、受信した分割パケットのヘッダ及びトレ
イラに記載されているトータル・パケット長と受信済パ
ケット長の情報だけを利用してマッピングをするからで
ある。
The address of the corresponding coupling memory
The mapping is as shown in FIG. As described above, the order in which the packets are stored in the combining memory 81 is the same as the order in which the packets are received. Only the information on the total packet length and the received packet length described in the header and trailer of the received fragmented packet is used. This is because mapping is performed by using.

【0217】即ち、先ず、パケット#4aを受信する
と、ヘッダ及びトレイラからトータル・パケット長が
1,500バイトであることが認識され、トレイラから
受信済パケット長が500バイトであることが認識され
るので、パケット#4のために1,500バイトの格納
領域を確保する。この際、受信したパケットを格納する
スタート・アドレスがA番地であることは予め決めてお
く。従って、パケット#4のための格納領域はA番地を
スタート・アドレスとし、(A+1,499)番地をエ
ンド・アドレスとする領域になる。そして、パケット#
4aをA番地から(A+499)番地に格納する。
That is, first, when packet # 4a is received, the header and the trailer recognize that the total packet length is 1,500 bytes, and the trailer recognizes that the received packet length is 500 bytes. Therefore, a storage area of 1,500 bytes is secured for packet # 4. At this time, it is determined in advance that the start address for storing the received packet is address A. Therefore, the storage area for packet # 4 is an area having address A as the start address and address (A + 1,499) as the end address. And packet #
4a is stored from address A to address (A + 499).

【0218】パケット#4の格納領域としてA番地乃至
(A+1,499)番地を確保したので、次に受信され
るパケットには(A+1,500)番地(これをB番地
とする。)以降の格納領域が割り当てられる。
Since addresses A to (A + 1,499) are secured as a storage area for packet # 4, the next received packet stores addresses (A + 1,500) and thereafter (this will be referred to as address B). Space is allocated.

【0219】次いで受信するパケット#3aのヘッダに
はトータル・パケット長が1,500バイトである旨記
載されており、トレイラには受信済パケット長が750
バイトである旨記載されている。従って、パケット#3
に対してはB番地をスタート・アドレスとし、(B+
1,499)番地(これをC番地とする。)をエンド・
アドレスとする格納領域が確保され、パケット#3bは
B番地乃至(B+749)番地に格納される。
Next, the header of the packet # 3a to be received indicates that the total packet length is 1,500 bytes, and the received packet length is 750 in the trailer.
It is described as a byte. Therefore, packet # 3
, Address B is used as the start address, and (B +
1,499) (this is C).
A storage area as an address is secured, and packet # 3b is stored in addresses B to (B + 749).

【0220】次いでパケット#1が受信されると、トー
タル・パケット長が500バイトで受信済パケット長が
500バイトであることが認識されるので、パケット#
1に対してはC乃至(C+499)番地が確保され、こ
の時に受信したパケットが上記領域に格納される。
Next, when packet # 1 is received, it is recognized that the total packet length is 500 bytes and the received packet length is 500 bytes.
Addresses C to (C + 499) are reserved for 1, and the packet received at this time is stored in the above area.

【0221】以降、パケット#4bを受信した時には
(A+500)番地乃至(A+1,499)番地に格納
し、パケット#3bを受信した時には(B+750)番
地乃至(B+1,499)番地に格納する。従って、結
合用メモリ81のアドレス・マッピングは図12のよう
に決まる。
Thereafter, when packet # 4b is received, it is stored in addresses (A + 500) to (A + 1,499), and when packet # 3b is received, it is stored in addresses (B + 750) to (B + 1,499). Therefore, the address mapping of the coupling memory 81 is determined as shown in FIG.

【0222】そして、結合情報テーブル74及び結合用
メモリ81の格納内容はパケットを受信する度に図11
の如く推移する。
Each time a packet is received, the contents stored in the combination information table 74 and the combination memory 81 are changed as shown in FIG.
It changes as follows.

【0223】先ず、パケットを受信していない初期状態
においては、全ての優先度に対して結合情報テーブルに
は何も格納されておらず、結合用メモリには規定のスタ
ート・アドレスがA番地で、格納済アドレスがなく
(0)、従って格納領域のエンド・アドレスがA番地で
ある旨格納されている。又、結合情報テーブルの全ての
優先度に対応する格納領域には何も格納されていない。
これを図11(イ)に示している。
First, in the initial state in which no packet is received, nothing is stored in the binding information table for all priorities, and the prescribed start address is address A in the binding memory. , There is no stored address (0), so that the end address of the storage area is stored at address A. Nothing is stored in the storage areas corresponding to all priorities in the combination information table.
This is shown in FIG.

【0224】次いで優先度#4のパケットのうちパケッ
ト#4aを受信してパケット#4aを結合用メモリに格
納すると、トータル・パケット長が1,500バイト
で、受信済パケット長が500バイトであることが認識
であるから、結合情報テーブルの優先度#4の格納領域
にはトータル・パケット長の1,500バイト、受信済
パケット長の500バイトと結合用メモリのスタート・
アドレスA番地と共に、残時間100が格納され、結合
用メモリ81にはスタート・アドレスA番地、格納済ア
ドレス(A+499)番地、エンド・アドレス(A+
1,499)番地と共に、格納済の500バイトのパケ
ットが格納される。この状態の結合情報テーブル74と
結合用メモリ81の格納内容を図11(ロ)に示してい
る。
Next, when packet # 4a among packets of priority # 4 is received and packet # 4a is stored in the coupling memory, the total packet length is 1,500 bytes and the received packet length is 500 bytes. Therefore, the storage area of the priority # 4 of the binding information table has a total packet length of 1,500 bytes, a received packet length of 500 bytes, and a start memory of the binding memory.
The remaining time 100 is stored together with the address A, and the start address A, the stored address (A + 499), and the end address (A +
1,499) together with the stored 500-byte packet. FIG. 11B shows the contents stored in the connection information table 74 and the connection memory 81 in this state.

【0225】次いで、パケット#3aを受信して結合用
メモリに格納した状態には、結合情報テーブル74の優
先度#3の格納領域にトータル・パケット長の1,50
0バイト、受信済パケット長の500バイトと結合用メ
モリのスタート・アドレスA番地と共に、残時間100
が格納され、優先度#4の格納領域では残時間だけが更
新される。ここでは、残時間が80に減るものとしてい
る。一方、結合用メモリ81の優先度#3の格納領域に
スタート・アドレスB番地、格納済アドレス(B+74
9)番地、エンド・アドレス(B+1,499)番地と
共に、格納済の750バイトのパケットが格納される。
この状態の結合情報テーブル74と結合用メモリ81の
格納内容を図11(ハ)に示している。
Next, in a state where the packet # 3a is received and stored in the coupling memory, the total packet length of 1,50 is stored in the storage area of the priority # 3 of the coupling information table 74.
0 bytes, the received packet length of 500 bytes, the start address A of the coupling memory, and the remaining time 100
Is stored, and only the remaining time is updated in the storage area of the priority # 4. Here, it is assumed that the remaining time is reduced to 80. On the other hand, the start address B and the stored address (B + 74) are stored in the storage area of the priority # 3 of the coupling memory 81.
9) The stored 750-byte packet is stored together with the address and the end address (B + 1,499).
FIG. 11C shows the contents stored in the connection information table 74 and the connection memory 81 in this state.

【0226】更に、パケット#1を受信して結合用メモ
リに格納すると、結合情報テーブル74の優先度#1の
格納領域にトータル・パケット長の500バイト、受信
済パケット長の500バイトと結合用メモリのスタート
・アドレスC番地と共に、残時間100が格納され、優
先度#4の格納領域と優先度#3の格納領域では残時間
だけが更新される。ここでは、優先度#4に対する残時
間が60に減り、優先度#3に対する残時間が80に減
るものとしている。一方、結合用メモリ81の優先度#
1の格納領域にスタート・アドレスC番地、格納済アド
レス(C+449)番地、エンド・アドレス(C+49
9)番地と共に、格納済の500バイトのパケットが格
納される。この状態の結合情報テーブル74と結合用メ
モリ81の格納内容を図11(ニ)に示している。
Further, when packet # 1 is received and stored in the coupling memory, the total packet length of 500 bytes and the received packet length of 500 bytes are stored in the storage area of the priority # 1 in the coupling information table 74. The remaining time 100 is stored together with the start address C of the memory, and only the remaining time is updated in the storage areas of priority # 4 and # 3. Here, the remaining time for priority # 4 is reduced to 60, and the remaining time for priority # 3 is reduced to 80. On the other hand, the priority # of the coupling memory 81
1, a start address C, a stored address (C + 449), and an end address (C + 49)
9) The stored 500-byte packet is stored together with the address. FIG. 11D shows the contents stored in the connection information table 74 and the connection memory 81 in this state.

【0227】以降、結合用メモリ81に同一パケットを
全て格納した時には当該パケットを結合用メモリから読
み出して受信バッファ91に出力する度に、図11
(ホ)図11(ヘ)の如く結合用メモリから読み出しを
完了したパケットに関する情報が結合情報テーブル74
及び結合用メモリ81から消去されてゆき、全てのパケ
ットを結合用メモリから読み出した後は結合情報テーブ
ル74と結合用メモリ81の格納内容は図11(ト)の
如く、初期状態に戻る。
Thereafter, every time the same packet is stored in the coupling memory 81, the packet is read out from the coupling memory and output to the reception buffer 91 each time the packet is read out of the coupling memory.
(E) As shown in FIG. 11 (f), the information on the packet which has been read from the combining memory is stored in the combining information table 74.
Then, after all packets are read from the combining memory 81 and all the packets are read from the combining memory 81, the contents stored in the combining information table 74 and the combining memory 81 return to the initial state as shown in FIG.

【0228】以上が図3(ロ)の如くパケットを受信し
た時の結合情報テーブル74と結合用メモリ81の格納
内容の推移であるが、上記推移の如く受信したパケット
を結合する処理は図10のフローチャートで示される。
これは、本質的には図8のフローチャートと同じである
ので、以降には図10のフローチャートの書くステップ
の処理内容だけ記載しておく。
The transition of the contents stored in the combining information table 74 and the combining memory 81 when a packet is received as shown in FIG. 3B is described above. The process of combining the received packets as shown in FIG. Is shown in the flowchart of FIG.
Since this is essentially the same as the flowchart in FIG. 8, only the processing contents of the steps described in the flowchart in FIG. 10 will be described below.

【0229】S61.図9のヘッダ・トレイラ解析回路
71は、ヘッダ・トレイラ分離回路61からヘッダとト
レイラを受信したか否かを監視している。
S61. The header / trailer analysis circuit 71 in FIG. 9 monitors whether or not the header / trailer is received from the header / trailer separation circuit 61.

【0230】ヘッダをトレイラ受信していない場合(N
o)には、上記監視を継続する。
When the header is not received by the trailer (N
In o), the above monitoring is continued.

【0231】S62.ステップS61で、ヘッダ・トレ
イラ分離回路61からヘッダとトレイラを受信した場合
(Yes)には、ヘッダからパケットの優先度、トータ
ル・パケット長、読み出し済パケット長を抽出し、トレ
イラからトータル・パケット長、読み出し済パケット長
等を抽出して結合管理回路72aに供給する。
S62. In step S61, when the header and trailer are received from the header / trailer separation circuit 61 (Yes), the packet priority, the total packet length, and the read packet length are extracted from the header, and the total packet length is extracted from the trailer. , The length of the read packet and the like are extracted and supplied to the connection management circuit 72a.

【0232】S63.結合管理回路72aは、タイマ7
3を参照する。
S63. The connection management circuit 72 a
Please refer to FIG.

【0233】S64.ヘッダの先頭/後続パケット表示
部から、当該パケットが先頭パケットか後続パケットか
を判定する。
S64. From the header / subsequent packet display part of the header, it is determined whether the packet is the first packet or the subsequent packet.

【0234】S65.ステップS64で、当該パケット
が先頭パケットであると判定した場合(Yes)には、
結合情報テーブル74と結合用メモリ81に必要事項を
登録する。即ち、結合情報テーブル74には、パケット
の優先度から優先度クラスを判定し、当該優先度クラス
の格納領域にトータル・パケット長、受信済パケット
長、結合用メモリ81への書き込みのスタート・アドレ
ス、残時間を登録し、結合用メモリ81には格納のスタ
ート・アドレス、格納済アドレス及び格納のエンド・ア
ドレスを登録して、ステップS69にジャンプする。
S65. If it is determined in step S64 that the packet is the first packet (Yes),
Necessary items are registered in the connection information table 74 and the connection memory 81. That is, in the binding information table 74, the priority class is determined from the priority of the packet, and the total packet length, the received packet length, the start address of the writing to the combining memory 81 are stored in the storage area of the priority class. , The remaining time is registered, the start address of storage, the stored address, and the end address of storage are registered in the coupling memory 81, and the process jumps to step S69.

【0235】S66.ステップS64で、先頭パケット
ではないと判定した場合(No)には、既に登録されて
いる結合情報テーブルと今受信したヘッダ(図では「後
続ヘッダ」と標記している。)を比較する。
S66. If it is determined in step S64 that the packet is not the first packet (No), the previously registered combination information table is compared with the header just received (in the figure, referred to as “subsequent header”).

【0236】S67.ステップS66での比較の結果、
同一パケットであるか否か判定する。
S67. As a result of the comparison in step S66,
It is determined whether the packets are the same.

【0237】これは、結合情報テーブルの当該優先度の
格納領域に受信パケットに関する情報が格納されている
か否かと、両者のトータル・パケット長、読み出し済パ
ケット長が等しいか否かによって判定すればよい。即
ち、上記事項の全てが真の時に同一パケットであると判
定すればよく、上記事項の1つでも偽の場合には同一パ
ケットではないと判定すればよい。同一パケットではな
いと判定した場合(No)には、ステップS61にジャ
ンプする。
The determination may be made based on whether or not the information on the received packet is stored in the storage area of the priority in the combination information table, and whether or not the total packet length and the read-out packet length of both are equal. . That is, it is only necessary to determine that the packet is the same when all of the above items are true, and to determine that the packet is not the same packet when any of the above items is false. If it is determined that they are not the same packet (No), the process jumps to step S61.

【0238】S68.ステップS67で、同一パケット
であると判定した場合(Yes)には、結合情報テーブ
ル74の残時間だけを更新してステップS69に移行す
る。
S68. If it is determined in step S67 that the packets are the same packet (Yes), only the remaining time in the combination information table 74 is updated, and the process proceeds to step S69.

【0239】S69.書き込みイネーブル信号を入出力
セレクタ63に供給して、ヘッダ・トレイラ分離回路6
1の出力を入出力セレクタ63の結合用メモリ81への
書き込み側に出力させ、該書き込みイネーブル信号と共
に書き込みのスタート・アドレスを結合用メモリ81に
供給して入出力セレクタ63が出力するパケットを結合
用メモリ81に書き込ませる。
S69. The write enable signal is supplied to the input / output selector 63, and the header / trailer separation circuit 6
1 is output to the write side of the input / output selector 63 to the coupling memory 81, and a write start address is supplied to the coupling memory 81 together with the write enable signal to combine the packets output by the input / output selector 63. Is written to the memory 81 for use.

【0240】S70.同一パケットを全て結合用メモリ
81に格納したか否か判定する。
S70. It is determined whether or not all the same packets have been stored in the combining memory 81.

【0241】S72.ステップS70で、同一パケット
を全て結合用メモリ81に格納していないと判定した場
合(No)には、タイマを参照してタイムアウトしたか
否かを判定する。
S72. If it is determined in step S70 that all identical packets have not been stored in the combining memory 81 (No), it is determined whether or not a timeout has occurred by referring to a timer.

【0242】タイムアウトしていないと判定した場合
(No)には、ステップS61にジャンプし、既に説明
した各ステップの処理を繰り返す。
If it is determined that the timeout has not occurred (No), the process jumps to step S61, and the processing of each step described above is repeated.

【0243】S73.ステップS72で、タイムアウト
したと判定した場合(Yes)と、ステップS67で、
同一パケットではないと判定した場合(No)には、結
合情報テーブルの当該優先度クラスの格納内容をクリア
することによって結合情報テーブルを更新すると共に、
結合用メモリ81の当該優先度クラスの格納内容をクリ
アすることによって結合用メモリを更新して、ステップ
S61にジャンプする。これは、パケット送信装置にお
いて偶発的な不具合が生じた場合には再送を行なうよう
にしている場合、及び、同一優先度でありながら後続パ
ケットが先行パケットと同一のパケットではない場合に
は、既に受信済で一部結合用メモリ81に格納されてい
るパケットを消去するためであり、これに合わせて結合
情報テーブルの当該優先度の格納領域もクリアするので
ある。
S73. If it is determined in step S72 that a timeout has occurred (Yes), then in step S67,
If it is determined that they are not the same packet (No), the connection information table is updated by clearing the storage content of the priority class in the connection information table, and
By clearing the content of the priority class stored in the coupling memory 81, the coupling memory is updated, and the process jumps to step S61. This is because when retransmission is performed when an accidental failure occurs in the packet transmission device, and when the succeeding packet is not the same packet as the preceding packet while having the same priority, This is for erasing a packet that has been received and partially stored in the coupling memory 81, and in accordance with this, the storage area of the priority in the coupling information table is also cleared.

【0244】S75.ステップS70で、同一パケット
を全て結合用メモリ81に格納したと判定した場合(Y
es)には、入出力セレクタ63と結合用メモリ81及
び受信バッファ91に結合用メモリ81からの読み出し
イネーブル信号を供給し、結合用メモリ81に読み出し
のスタート・アドレスを供給して、当該優先度のパケッ
トを結合用メモリ81から入出力セレクタ63を経由し
て受信バッファ91に書き込ませる。
S75. When it is determined in step S70 that all the same packets have been stored in the combining memory 81 (Y
es), the read enable signal from the coupling memory 81 is supplied to the input / output selector 63, the coupling memory 81, and the reception buffer 91, and the read start address is supplied to the coupling memory 81, and Is written from the coupling memory 81 to the reception buffer 91 via the input / output selector 63.

【0245】S76.結合情報テーブルの当該優先度ク
ラスの格納内容及び結合用メモリ81の当該優先度クラ
スの格納内容をクリアすることによって、結合情報テー
ブル74と結合用メモリ81の格納内容を更新する。
S76. By clearing the storage contents of the priority class in the connection information table and the storage contents of the priority class in the connection memory 81, the storage contents of the connection information table 74 and the connection memory 81 are updated.

【0246】S77.結合用メモリ81から全てのパケ
ットの読み出しを完了したか否か判定する。
S77. It is determined whether reading of all packets from the combining memory 81 has been completed.

【0247】全ての受信バッファにてパケットの読み出
しを完了していないと判定した場合(No)には、ステ
ップS61にジャンプする。
If it is determined that the packet reading has not been completed in all the reception buffers (No), the process jumps to step S61.

【0248】又、全ての受信バッファにてパケットの読
み出しを完了したと判定した場合(Yes)には、一連
の処理を終了する。
When it is determined that the reading of the packet has been completed in all the receiving buffers (Yes), a series of processing is ended.

【0249】ここでは、結合情報テーブル74と結合用
メモリ81の一部に実質的に同じ情報を重複して格納す
るケースについて説明したが、これは、同じ情報を重複
して格納することによって格納情報の信頼度を高めるた
めである。特にこのようにする必要がない場合には、結
合情報テーブル74を削除するか、結合用メモリ81の
格納済のパケットそのもの以外を削除してもよい。
Here, a case has been described where substantially the same information is redundantly stored in the combination information table 74 and a part of the combining memory 81. However, this is achieved by storing the same information redundantly. This is to increase the reliability of the information. If it is not particularly necessary to do so, the combination information table 74 may be deleted, or a packet other than the packet itself stored in the combination memory 81 may be deleted.

【0250】[0250]

【発明の効果】以上詳述した如く、本発明により、高い
リアルタイム性を要求される情報の処理遅延時間及び処
理遅延時間のゆらぎを縮減して通信品質を向上させるこ
とができるパケット送信装置、パケット受信装置及びパ
ケット通信方式を実現することができ、インターネット
・プロトコル上でのリアルタイム性が高い通信の実用性
を一層高いものにすることができる。
As described above in detail, according to the present invention, a packet transmission device and a packet transmission device capable of improving the communication quality by reducing the processing delay time of information requiring high real-time performance and the fluctuation of the processing delay time. A receiving device and a packet communication system can be realized, and the utility of communication with high real-time properties on the Internet protocol can be further enhanced.

【0251】即ち、第一の発明によれば、送信の優先度
の如何にかかわらずパケットが到着する度に最も優先度
が高いパケットを選択して優先度を示す情報を付加して
送信を開始する処理が繰り返される。これにより、パケ
ット長が長いパケットの送信中であっても、送信中のパ
ケットより優先度が高いパケットが到着した時には該優
先度が高いパケットの送信に移行することになる。従っ
て、特定の時間帯において最も高い優先度のパケットの
送信が完了した後に次に高い優先度のパケットの送信に
移行するので、優先度の高いパケットから順に送信を完
了することができ、優先度の高いパケットの処理遅延時
間と処理遅延時間のゆらぎを縮減することができる。パ
ケットの優先度を示す情報、トータル・パケット長を示
す情報、送信済又は送信待ちのパケット長を示す情報を
付加して送信するので、特定の優先度のパケットを分割
して送信した場合にも、パケット受信装置において同一
優先度で且つ同一のパケットであることを確認して分割
して送信されたパケットを正しく結合して復元すること
ができる。
That is, according to the first aspect, regardless of the transmission priority, each time a packet arrives, a packet having the highest priority is selected, information indicating the priority is added, and transmission is started. Is repeated. As a result, even when a packet having a long packet length is being transmitted, when a packet having a higher priority than the packet being transmitted arrives, the process shifts to transmission of a packet with a higher priority. Therefore, after the transmission of the highest-priority packet is completed in a specific time zone, the transmission shifts to the transmission of the next highest-priority packet, so that the transmission can be completed in order from the packet with the highest priority. And the fluctuation of the processing delay time and the processing delay time of a packet having a high packet delay can be reduced. Since information indicating the priority of the packet, information indicating the total packet length, and information indicating the length of the packet that has been transmitted or is waiting to be transmitted is transmitted, even when a packet of a specific priority is divided and transmitted. In the packet receiving apparatus, it is possible to confirm that the packets have the same priority and the same packet, and to correctly combine and restore the divided and transmitted packets.

【0252】又、第二の発明によれば、受信したパケッ
トにパケットの優先度を示す情報が付加されている場合
には、同一優先度のパケットを結合して復元することが
でき、受信したパケットにパケットの優先度を示す情報
の他に、分割状況を示す情報、トータル・パケット長を
示す情報、送信済又は送信待ちのパケット長を示す情報
が付加されている場合には、同一優先度で且つ同一パケ
ットであることを認識して結合して復元することができ
るので、パケット送信装置に到着したパケットの復元の
信頼度を向上させることができる。
According to the second invention, when information indicating the priority of a packet is added to a received packet, packets having the same priority can be combined and restored, and the received packet can be restored. When information indicating the packet division status, information indicating the total packet length, and information indicating the length of the transmitted or waiting packet to be transmitted is added to the packet in addition to the information indicating the packet priority, the same priority is used. In addition, since it is possible to recognize that the packets are the same and combine them for restoration, it is possible to improve the reliability of restoration of the packets arriving at the packet transmitting apparatus.

【0253】又、第三の発明によれば、パケットの優先
度を示す情報を付加して送信する場合には、受信側では
同一優先度のパケットを結合して復元することができ、
パケットの優先度を示す情報の他に、分割状況を示す情
報、トータル・パケット長を示す情報、送信済又は送信
待ちのパケット長を示す情報を付加して送信する場合に
は、受信側では同一優先度の同一パケットであることを
確認してパケットを結合して復元することができる。
According to the third aspect, when information indicating the priority of a packet is added and transmitted, the receiving side can combine and restore packets having the same priority.
In the case where information indicating the division status, information indicating the total packet length, and information indicating the length of a packet that has been transmitted or is waiting to be transmitted is transmitted in addition to the information indicating the packet priority, the reception side is the same. After confirming that the packets have the same priority, the packets can be combined and restored.

【0254】更に、第四の発明によれば、パケット送信
装置に、特定の優先度のパケットを全て送信した時に該
特定の優先度のパケットを消去し、該特定の優先度のパ
ケットを全て送信する前に所定の時間が経過した場合に
は該特定の優先度のパケットを再送する構成を配置し、
パケット受信装置に、特定の優先度のパケットを全て結
合する前に該所定の時間が経過した場合には、該特定の
優先度のパケットを消去して再送に備える構成を配置す
る。従って、送信側の偶発的な不具合でパケットの処理
遅延時間が所定の時間以上になった場合に該パケットを
再送することができ、受信側では受信済の一部パケット
と再送される同一のパケットを重複して格納する必要が
なくなるので、パケット通信方式の信頼度を向上させる
ことができる。
Further, according to the fourth invention, when all packets of a specific priority are transmitted to the packet transmitting apparatus, the packets of the specific priority are deleted, and all the packets of the specific priority are transmitted. If a predetermined time elapses before performing, a configuration for retransmitting the packet of the specific priority is arranged,
If the predetermined time elapses before all packets of a specific priority are combined, a configuration is provided in the packet receiving device to erase the packet of the specific priority and prepare for retransmission. Therefore, if the processing delay time of a packet becomes longer than a predetermined time due to an accidental failure on the transmitting side, the packet can be retransmitted. Need not be stored redundantly, the reliability of the packet communication system can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のパケット送信装置の構成。FIG. 1 shows the configuration of a packet transmission device according to the present invention.

【図2】 図1の構成の動作を示すフローチャート。FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the configuration of FIG.

【図3】 送信バッファからのパケット読み出し時刻及
びアドレス。
FIG. 3 shows a packet read time from a transmission buffer and an address.

【図4】 分割情報テーブルの格納内容の推移。FIG. 4 shows the transition of the contents stored in a division information table.

【図5】 分割パケットのフォーマット。FIG. 5 shows a format of a fragmented packet.

【図6】 本発明のパケット受信装置の構成(その
1)。
FIG. 6 shows the configuration of a packet receiving apparatus according to the present invention (part 1).

【図7】 図6の構成の動作を示すフローチャート。FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the configuration of FIG. 6;

【図8】 結合情報テーブルの格納内容の推移。FIG. 8 shows the transition of the content stored in the binding information table.

【図9】 本発明のパケット受信装置の構成(その
2)。
FIG. 9 shows a configuration of a packet receiving apparatus according to the present invention (part 2).

【図10】 図9の構成の動作を示すフローチャート。FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the configuration of FIG. 9;

【図11】 結合情報テーブルと結合用メモリの格納内
容の推移。
FIG. 11 shows the transition of the contents stored in the binding information table and the binding memory.

【図12】 結合用メモリのアドレス・マッピング。FIG. 12 is an address mapping of a coupling memory.

【図13】 本発明の原理を説明する図(その1)。FIG. 13 illustrates the principle of the present invention (part 1).

【図14】 本発明の原理を説明する図(その2)。FIG. 14 illustrates the principle of the present invention (part 2).

【図15】 従来のパケット通信方式における問題点。FIG. 15 shows a problem in the conventional packet communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 送信バッファ 11a 送信バッファ 11b 送信バッファ 21 バッファ監視回路 22 バッファ監視テーブル 22a バッファ監視テーブル 22b バッファ監視テーブル 31 分割管理回路 32 タイマ 33 分割情報テーブル 41 読み出し制御回路 42 セレクタ 51 分割バッファ 52 ヘッダ・トレイラ生成回路 53 ヘッダ・トレイラ付加回路 61 ヘッダ・トレイラ分離回路 62 振分回路 63 入出力セレクタ 71 ヘッダ・トレイラ解析回路 72 結合管理回路 72a 結合管理回路 73 タイマ 74 結合情報テーブル 75 入出力管理回路 81 結合用メモリ 91 受信バッファ 91a 受信バッファ 91b 受信バッファ Reference Signs List 11 transmission buffer 11a transmission buffer 11b transmission buffer 21 buffer monitoring circuit 22 buffer monitoring table 22a buffer monitoring table 22b buffer monitoring table 31 division management circuit 32 timer 33 division information table 41 read control circuit 42 selector 51 division buffer 52 header / trailer generation circuit 53 Header / Trailer Addition Circuit 61 Header / Trailer Separation Circuit 62 Distribution Circuit 63 Input / Output Selector 71 Header / Trailer Analysis Circuit 72 Connection Management Circuit 72a Connection Management Circuit 73 Timer 74 Connection Information Table 75 Input / Output Management Circuit 81 Connection Memory 91 Receive buffer 91a Receive buffer 91b Receive buffer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿比留 節雄 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5K030 GA02 HA08 HB28 JA05 KA03 LA03 5K034 AA03 BB06 HH12 MM21 MM25 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Setsuo Abiru 4-1-1, Kamidadanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa F-term in Fujitsu Limited (reference) 5K030 GA02 HA08 HB28 JA05 KA03 LA03 5K034 AA03 BB06 HH12 MM21 MM25

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信すべきパケット毎に優先度を設定し
ておき、パケットが到着する度に最も優先度が高いパケ
ットを選択して読み出し、 パケットの優先度を示す情報、トータル・パケット長を
示す情報、パケットの分割情報を付加して送信すること
を特徴とするパケット送信装置。
A priority is set for each packet to be transmitted, and a packet having the highest priority is selected and read out each time a packet arrives, and information indicating the priority of the packet and a total packet length are determined. A packet transmitting apparatus, which adds information to be indicated and packet division information to transmit the packet.
【請求項2】 受信したパケットに付加されている請求
項1記載の情報の解析結果に従って特定の優先度のパケ
ットを特定の記憶回路に格納し、分割して送信されたパ
ケットを結合して復元することを特徴とするパケット受
信装置。
2. A packet having a specific priority is stored in a specific storage circuit in accordance with an analysis result of the information added to the received packet according to claim 1, and the divided packets are combined and restored. A packet receiving apparatus.
【請求項3】 請求項1記載のパケット送信装置を送信
側に配置し、 請求項2記載のパケット受信装置を受信側に配置するこ
とを特徴とするパケット通信方式。
3. A packet communication system, wherein the packet transmitting apparatus according to claim 1 is arranged on a transmitting side, and the packet receiving apparatus according to claim 2 is arranged on a receiving side.
【請求項4】 請求項3記載のパケット通信方式におい
て、 上記パケット送信装置に、 特定の優先度のパケットを全て送信し終わった時に該特
定の優先度のパケットを消去し、該特定の優先度のパケ
ットを全て送信する前に所定の時間が経過した場合には
該特定の優先度のパケットを再送する構成を配置し、 上記パケット受信装置に、 該特定の優先度のパケットを全て結合する前に該所定の
時間が経過した場合には、該特定の優先度のパケットを
消去して再送に備える構成を配置することを特徴とする
パケット通信方式。
4. The packet communication method according to claim 3, wherein when all packets of a specific priority have been transmitted to said packet transmitting device, said packet of said specific priority is deleted, and said specific priority is deleted. If a predetermined time elapses before all the packets of the specified priority are transmitted, a configuration for retransmitting the packet of the specific priority is arranged. A packet communication system characterized by arranging a configuration for erasing the packet of the specific priority and preparing for retransmission when the predetermined time has elapsed.
JP2000385701A 2000-12-19 2000-12-19 Packet transmitter, packet receiver and packet communication system Withdrawn JP2002185516A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385701A JP2002185516A (en) 2000-12-19 2000-12-19 Packet transmitter, packet receiver and packet communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385701A JP2002185516A (en) 2000-12-19 2000-12-19 Packet transmitter, packet receiver and packet communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002185516A true JP2002185516A (en) 2002-06-28

Family

ID=18852920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385701A Withdrawn JP2002185516A (en) 2000-12-19 2000-12-19 Packet transmitter, packet receiver and packet communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002185516A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279188A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp Transmission controller conducting priority control, communication controller, communication system, communication network and transmission method
JP2009194719A (en) * 2008-02-15 2009-08-27 Nec Electronics Corp Data communication device and method for determining transmission candidate message
WO2012081117A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 富士通株式会社 Wireless communication device and wireless communication device control method
JP2013121144A (en) * 2011-12-08 2013-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet control method and packet control device
JP2019053591A (en) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社東芝 Notification control device, notification control method and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279188A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp Transmission controller conducting priority control, communication controller, communication system, communication network and transmission method
JP2009194719A (en) * 2008-02-15 2009-08-27 Nec Electronics Corp Data communication device and method for determining transmission candidate message
WO2012081117A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 富士通株式会社 Wireless communication device and wireless communication device control method
JPWO2012081117A1 (en) * 2010-12-16 2014-05-22 富士通株式会社 Wireless communication apparatus and wireless communication apparatus control method
JP2013121144A (en) * 2011-12-08 2013-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet control method and packet control device
JP2019053591A (en) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社東芝 Notification control device, notification control method and program
US11188399B2 (en) 2017-09-15 2021-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Determining whether to suppress an interrupt indicating completion of processing of a frame based on priority of the frame and current value information
JP7000088B2 (en) 2017-09-15 2022-01-19 株式会社東芝 Notification control device, notification control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1031224B1 (en) Packet network
US5600641A (en) Voice circuit emulation system in a packet switching network
US6336129B1 (en) Packet transfer method and node device using resource reservation or priority transfer control without requiring virtual connection merging
US6594279B1 (en) Method and apparatus for transporting IP datagrams over synchronous optical networks at guaranteed quality of service
US7953817B2 (en) System and method for supporting TCP out-of-order receive data using generic buffer
JP3000001B2 (en) Method and apparatus for extending Asynchronous Transfer Mode (ATM) QOS across a local area network
CA2134017C (en) Network bridge
US5459723A (en) Packet management device for fast-packet network
JPH09507974A (en) Control overload conditions in Frame Relay networks
US6381244B1 (en) Connectionless communication method
US20020018477A1 (en) Bandwidth and path allocation method for a switched fabric connecting multiple multimedia buses
US5777986A (en) Method and apparatus for controlling quality of service in an ATM network
JP2002522961A (en) Link level flow control method for ATM server
US6788684B2 (en) Cell bridge apparatus and cell bridging method as well as information transmission system having cell bridge apparatus
US6320865B1 (en) Method and apparatus for implementing time-based data flow control and network implementation thereof
JP2002185516A (en) Packet transmitter, packet receiver and packet communication system
JPS61140253A (en) Packet transfer system
US8352571B2 (en) Apparatus and method for data transmission
JP2008113327A (en) Network interface device
US20020141411A1 (en) Apparatus for line-concentrating and distributing PPP frame data
US20090279450A1 (en) Method for allocation of a quality of service for a packet stream
JPH07307762A (en) Frame relay exchange and router
US20080002577A1 (en) Efficient allocation of shapers
JPH0145261B2 (en)
JPH09238143A (en) Node equipment and network resource reservation method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304