JP2002157832A - Information recording medium, its recording method and reproducing method, its system control part, its information recorder and information reproducing device - Google Patents

Information recording medium, its recording method and reproducing method, its system control part, its information recorder and information reproducing device

Info

Publication number
JP2002157832A
JP2002157832A JP2000304239A JP2000304239A JP2002157832A JP 2002157832 A JP2002157832 A JP 2002157832A JP 2000304239 A JP2000304239 A JP 2000304239A JP 2000304239 A JP2000304239 A JP 2000304239A JP 2002157832 A JP2002157832 A JP 2002157832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
real
data
time
file
extent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000304239A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3170499B1 (en
Inventor
Yoshitoshi Gotou
芳稔 後藤
Hiroshi Ueda
宏 植田
Yoshiyuki Sasaki
美幸 佐々木
Yoshihisa Fukushima
能久 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000304239A priority Critical patent/JP3170499B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3170499B1 publication Critical patent/JP3170499B1/en
Publication of JP2002157832A publication Critical patent/JP2002157832A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information recording medium which enables to record real time data onto a rewritable optical disk while ensuring continuous reproduction and to provide its method and its device. SOLUTION: In order that a reproducing device can reproduce real time data continuously, a reproduction standard model is introduced and real time extent is arranged on the information recording medium by using a real time reproducing condition.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プログラム等の一
般のデータと、ビデオデータやオーディオデータを含む
リアルタイムデータをセクタ単位に記録する情報記録媒
体及びその記録方法と再生方法及びそのシステム制御部
及びその情報記録装置と情報再生装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording medium for recording general data such as programs and real-time data including video data and audio data in sector units, a recording method and a reproducing method thereof, a system control unit therefor and The present invention relates to the information recording device and the information reproducing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】セクタ構造を有する情報記録媒体として
光ディスクがある。近年、高密度化、大容量化、マルチ
メディア化が進んでおり、パソコンから民生機器まで利
用可能な媒体として期待されている。
2. Description of the Related Art An optical disk is an information recording medium having a sector structure. 2. Description of the Related Art In recent years, densification, capacity, and multimedia have been advanced and are expected as media that can be used from personal computers to consumer devices.

【0003】以下図面を参照しながら、従来の書換型光
ディスクの例としてDVD−RAMディスクについて説
明する。図16は従来のZCLV(Zoned Con
stant Linear Velocity)フォー
マットの書換型光ディスクの物理的なレイアウトを示す
ものである。
Hereinafter, a DVD-RAM disc will be described as an example of a conventional rewritable optical disc with reference to the drawings. FIG. 16 shows a conventional ZCLV (Zoned Con).
It shows the physical layout of a rewritable optical disc in the form of “Stand Linear Velocity”.

【0004】図16(a)において、書換型光ディスク
は、内周からリードイン領域、ディスク上の欠陥セクタ
を管理するDMA(Defect Managemen
tArea)領域、データ領域、リードアウト領域から
なる。各領域にはディジタルデータが記録され、ディジ
タルデータはセクタと称する単位で管理される。データ
領域は欠陥セクタを代替処理するためのスペア領域、ゾ
ーン0からゾーン34までの領域からなる。各ゾーン内
では2048バイトの物理セクタ単位でデータが記録さ
れる。
[0006] In FIG. 16A, a rewritable optical disk has a lead-in area from the inner periphery and a DMA (Defective Managemen) for managing defective sectors on the disk.
tArea) area, data area, and lead-out area. Digital data is recorded in each area, and the digital data is managed in units called sectors. The data area is composed of a spare area for substituting defective sectors, and areas from zone 0 to zone 34. In each zone, data is recorded in physical sector units of 2048 bytes.

【0005】図16(b)に示すように、書換型光ディ
スクの情報領域は、内周より、物理セクタ毎に、物理セ
クタ番号(PSN:Physical Sector
Number)が付与される。これに対し、ユーザデー
タが記録可能な空間は、論理セクタ毎に、論理セクタ番
号(LSN:Logical Sector Numb
er)が付与されたボリューム空間として定義される。
すなわちボリューム空間は、情報領域から、リードイン
領域、DMA領域、スペア領域中の未使用領域、DMA
中のPDL(Primary Defective L
ist)に登録された欠陥セクタ、各ゾーン間のガード
領域とリードアウト領域を除く空間である。また、デー
タの信頼性を向上するために、16個の論理セクタを1
つのECCブロックとして、エラー訂正がなされる。
As shown in FIG. 16B, the information area of the rewritable optical disk is arranged from the inner circumference to the physical sector number (PSN: Physical Sector) for each physical sector.
Number) is given. In contrast, the space in which user data can be recorded is a logical sector number (LSN: Logical Sector Number) for each logical sector.
er) is defined as the volume space assigned.
In other words, the volume space is divided from the information area to the lead-in area, the DMA area, the unused area in the spare area, and the DMA area.
PDL (Primary Defective L)
This is a space excluding the guard sector and the lead-out area between the defective sectors and zones, which are registered in ist). In order to improve the reliability of data, 16 logical sectors are stored in one logical sector.
Error correction is performed as one ECC block.

【0006】さらに、ディスクの初期化時にサーティフ
ァイ処理を行なう事により検出された欠陥セクタはPD
Lに登録され、これらの欠陥セクタには論理セクタ番号
は割当てられない。このため、セクタの論理アドレスが
連続していても、上記のような物理的には不連続の領域
を含むことがある。また、データの記録中に検出された
欠陥セクタは、リニアリプレースメント方式により、欠
陥セクタを含むECCブロックがスペア領域に代替され
DMA中のSDL(Secondary Defect
List)に登録される。このように、書換型光ディ
スクはデータの信頼性を向上するため仕組みをもってい
る。
Further, defective sectors detected by performing a certification process at the time of disk initialization are
L, and no logical sector number is assigned to these defective sectors. For this reason, even if the logical addresses of the sectors are continuous, there may be cases where such physically non-contiguous areas are included. In the defective sector detected during data recording, an ECC block including the defective sector is replaced with a spare area by a linear replacement method, and a SDL (Secondary Defect) in the DMA is used.
List). Thus, the rewritable optical disk has a mechanism for improving data reliability.

【0007】欠陥管理機構をもつDVD−RAMディス
クの場合は、欠陥管理がドライブにより行われるが、C
D−RWのような欠陥管理機構をもたないディスクは、
上記のSDLを用いた欠陥管理と同様の欠陥管理がUD
F規格で規定されたスペアリングテーブルを用いてファ
イルシステムにより行われる。CD−RWディスクの場
合には、欠陥セクタを含むECCブロックがボリューム
空間に設定されたスペア領域に代替され、この代替情報
はUDF(Universal Disk Forma
t)規格で規定されたスペアリングテーブルを用いて管
理される。
In the case of a DVD-RAM disk having a defect management mechanism, defect management is performed by a drive.
Discs without a defect management mechanism such as D-RW
The defect management similar to the defect management using the SDL is UD
This is performed by the file system using the sparing table specified by the F standard. In the case of a CD-RW disc, an ECC block including a defective sector is replaced with a spare area set in a volume space, and this replacement information is represented by a UDF (Universal Disk Format).
t) It is managed using a sparing table specified by the standard.

【0008】次に、従来の追記型光ディスクの一例とし
て、DVD−R物理規格(Version 1.0)で
規定された3.95Gbyts(ギガバイト)のDVD
−Rについて説明する。なお、ボリューム・ファイル構
造は、特に詳細な記載がない限り、ISO/IEC 1
3346規格あるいはUDF規格に規定されたデータ構
造をもつものとする。
Next, as an example of a conventional write-once optical disc, a 3.95 Gbytes (gigabyte) DVD defined by the DVD-R physical standard (Version 1.0) is used.
-R will be described. The volume / file structure is based on ISO / IEC 1 unless otherwise specified.
It has a data structure defined by the 3346 standard or the UDF standard.

【0009】図17は光ディスクに記録されるディレク
トリ構造の一例を示すものであり、ルートディレクトリ
201の下にビデオアプリケーション専用のREALT
IMEディレクトリ202が記録され、MPEGフォー
マットで圧縮されたオーディオ・ビデオデータ(以下A
Vデータと称す)はVIDEO.VROファイル203
として記録される。また、デジタルカメラなどで記録さ
れた複数の静止画ファイルは、FILEA.DATとし
て記録される。
FIG. 17 shows an example of a directory structure recorded on an optical disc.
An IME directory 202 is recorded, and audio / video data (hereinafter referred to as A
V data) is VIDEO. VRO file 203
Is recorded as A plurality of still image files recorded by a digital camera or the like are stored in FILEA. Recorded as DAT.

【0010】図18(a)〜(c)は、AVデータがV
IDEO.VROファイルに追加記録される場合のエク
ステントの配置を示す図である。ここでいうエクステン
トとはデータが記録されたセクタが連続した領域であ
る。
FIGS. 18 (a) to 18 (c) show that AV data is
IDEO. FIG. 11 is a diagram showing an arrangement of extents when additionally recorded in a VRO file. Here, the extent is an area in which sectors in which data are recorded are continuous.

【0011】初めに、AVデータが記録される時は、3
2KBのリンキングロス領域561を記録後、AVデー
タは、エクステント562に記録され、ECCブロック
の境界までのセクタには00hデータが記録されたパデ
ィング領域563を記録する。ここで、DVDディスク
場合、ECC(Error CorrectionCo
de:エラー訂正符号)を用いた誤り訂正は、16セク
タ単位で行われるために、データの記録は16セクタ単
位で行われる。次にこのDVD−Rディスクに関連する
ファイル構造が記録され、再生専用システムで読み出し
が可能になるようにボーダアウトを記録した場合、パデ
ィング領域563以降に記録領域が形成される。ボーダ
アウトは図示していないが、10MBから100MB程
度のサイズをもつ。
First, when AV data is recorded, 3
After recording the 2 KB linking loss area 561, the AV data is recorded in the extent 562, and the padding area 563 in which 00h data is recorded is recorded in the sector up to the boundary of the ECC block. Here, in the case of a DVD disc, ECC (Error Correction Co.)
Since error correction using de: error correction code) is performed in units of 16 sectors, data recording is performed in units of 16 sectors. Next, when a file structure related to the DVD-R disc is recorded and a border-out is recorded so as to be readable by a reproduction-only system, a recording area is formed after the padding area 563. Although the border-out is not shown, it has a size of about 10 MB to 100 MB.

【0012】シーケンシャルにデータが記録されるDV
D−Rディスクでは、AVデータはディスクの外周部に
残っている未記録領域内周から順に追記されるため、2
回目の追記では、図18(b)に示すように、リンキン
グロス領域564を記録後、AVデータは、エクステン
ト565に記録されるとともに、ECCブロックの境界
までのセクタはパディング領域566として記録され
る。
DV in which data is sequentially recorded
In the case of a DR disc, AV data is sequentially recorded from the inner periphery of an unrecorded area remaining on the outer periphery of the disc.
18B, after recording the linking loss area 564, the AV data is recorded in the extent 565, and the sector up to the boundary of the ECC block is recorded as the padding area 566, as shown in FIG. .

【0013】同様に、図18(c)に示すように、3回
目のAVデータの追記では、リンキングロス領域56
7、エクステント568、パディング領域569が記録
される。このように、AVデータは、複数のエクステン
トに分かれて追記される。
Similarly, as shown in FIG. 18C, in the third write of AV data, the linking loss area 56
7, an extent 568, and a padding area 569 are recorded. As described above, the AV data is additionally written in a plurality of extents.

【0014】次に、DVD−Rディスクのリンキングス
キームについて図19(a)〜(d)を用いて説明す
る。記録するAVデータのデータレートとディスクへの
データの記録レートの差によって、バッファのアンダー
ランが発生する。このバッファのアンダーランが発生す
ると、ドライブは一時、記録を中断し、バッファ内に所
定のデータが蓄積された後に記録を再開する。このと
き、リンキングスキームにより、リンキングロス領域が
形成される。
Next, a linking scheme for a DVD-R disc will be described with reference to FIGS. The buffer underrun occurs due to the difference between the data rate of the AV data to be recorded and the recording rate of the data on the disk. When the buffer underrun occurs, the drive temporarily suspends recording, and resumes recording after predetermined data is accumulated in the buffer. At this time, a linking loss region is formed by the linking scheme.

【0015】図19(a)は、AVデータの記録中に2
回バッファのアンダーランが発生したときのエクステン
トの配置を示す図である。エクステント222,22
3,224はAVデータが記録された領域であり、リン
キングロス領域220はAVデータの記録に先立って記
録された領域であり、リンキングロス領域226,22
7は、バッファのアンダーランによって記録された領域
である。
FIG. 19A shows that during recording of AV data,
FIG. 11 is a diagram showing an arrangement of extents when an underrun occurs in a second buffer. Extents 222, 22
3 and 224 are areas where AV data is recorded, and the linking loss area 220 is an area recorded before recording of the AV data.
Reference numeral 7 denotes an area recorded by the underrun of the buffer.

【0016】図19(b)および(c)はセクタ単位で
の領域の構成を示す図であり、リンキングロス領域22
0が記録される時は、第1セクタ内の途中から始まり、
第16セクタの終端まで00hデータが記録される。エ
クステント222を引き続き記録する時は、第1セクタ
の先頭からこのエクステントに隣接する次のセクタ内の
先頭部まで記録され、一旦、記録動作が終了する。次
に、リンキングロス領域226を記録する場合は、第1
セクタ内の途中から記録が始まる。このようにDVD−
Rではデータの追記はセクタ内で行われるために、リン
キングスキームにより接続される領域を含むセクタは、
リンキング・セクタ225と呼ばれる。
FIGS. 19B and 19C are diagrams showing the structure of the area in sector units.
When 0 is recorded, it starts from the middle of the first sector,
00h data is recorded until the end of the 16th sector. When the extent 222 is continuously recorded, the extent 222 is recorded from the beginning of the first sector to the beginning of the next sector adjacent to the extent, and the recording operation is temporarily terminated. Next, when recording the linking loss area 226, the first
Recording starts from the middle of the sector. In this way, DVD-
In R, since data is additionally written in the sector, the sector including the area connected by the linking scheme is:
Called linking sector 225.

【0017】リンキング・セクタ内の詳細なリンキング
スキームを図19(d)に示す。1セクタは26シンク
フレームからなり、241,242,243,244は
エクステント222を記録したときに終端部に記録され
る領域を示し、241,242は、第1シンクフレーム
のシンクとデータ部をそれぞれ示し、243,244は
第2シンクフレームのシンクとデータ部をそれぞれ示
す。データ部242,244は、それぞれ、91バイ
ト、86バイトのデータが記録出来るサイズをもつ。ま
た、245以降の領域はエクステント223を記録した
ときにリンキングロス領域226のECCブロックの第
1セクタ内に形成される領域を示し、245は第2シン
クフレームのデータ部を示し、246,247はシンク
フレーム内のシンクを示す。
A detailed linking scheme in the linking sector is shown in FIG. One sector is composed of 26 sync frames, 241, 242, 243, and 244 indicate areas recorded at the end when the extent 222 is recorded. 243 and 244 indicate a sync and a data portion of the second sync frame, respectively. The data portions 242 and 244 have a size capable of recording 91-byte and 86-byte data, respectively. Further, the area after 245 indicates an area formed in the first sector of the ECC block of the linking loss area 226 when the extent 223 is recorded, 245 indicates the data part of the second sync frame, and 246 and 247 indicate Indicates the sync in the sync frame.

【0018】ランアウトエリア228に記録すべきデー
タは、エクステント222の記録時に確定しないため
に、00hデータが記録される。また、第2シンクフレ
ームの82バイト目から87バイト目の領域229は、
追記によって先に記録された領域に上書きされる領域で
あり、この領域に有効なデータを記録できないため、リ
ンキング・ギャップと呼ばれる。このように、リンキン
グ・ギャップ229を含むリンキング・セクタ225に
は、データを正しく記録できないという物理的な制約が
ある。このため、信頼性が要求されるデータは、このリ
ンキング・セクタを含む32KBのECCブロックをリ
ンキングロス領域として定義し、有効なデータを記録し
ない。
Since the data to be recorded in the run-out area 228 is not determined when the extent 222 is recorded, 00h data is recorded. The area 229 from the 82nd byte to the 87th byte of the second sync frame is
This is an area that is overwritten on the previously recorded area by additional recording, and is called a linking gap because valid data cannot be recorded in this area. As described above, the linking sector 225 including the linking gap 229 has a physical limitation that data cannot be recorded correctly. Therefore, for data requiring reliability, a 32 KB ECC block including this linking sector is defined as a linking loss area, and valid data is not recorded.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うなフォーマットをもつ光ディスクにリアルタイムデー
タを記録したディスクから、リアルタイム・データを再
生する場合、エクステント間またはエクステント内に形
成された物理的な不連続領域のアクセスにより、記録し
たリアルタイム・データを連続して再生する事が困難で
あった。
However, when reproducing real-time data from a disk in which real-time data is recorded on an optical disk having the above-described format, a physical discontinuous area formed between or within extents is required. , It was difficult to continuously reproduce the recorded real-time data.

【0020】特に、従来のファイルシステムでデータを
記録した場合、ゾーン境界に配置されたガード領域をア
クセスする時のデータ読出し遅延や、PDLやSDLに
登録された欠陥セクタや欠陥ブロックによる読出し遅延
や、複数の空き領域に分散してデータを記録することに
よる各記録領域間のアクセスによるデータ読出し遅延の
ために、データの再生が中断してしまうという問題点を
有していた。
In particular, when data is recorded in a conventional file system, a data read delay when accessing a guard area located at a zone boundary, a read delay due to a defective sector or a defective block registered in PDL or SDL, or the like. However, there has been a problem that data reproduction is interrupted due to a delay in reading data due to an access between recording areas by recording data in a plurality of free areas.

【0021】また、リアルタイム・ファイルと一般ファ
イルの識別が出来なかったために、リアルタイム・デー
タの再生中にエラーが起こると、再生できなかった場所
を再度、再生するために遅延が発生するという課題もあ
った。
[0021] Further, if an error occurs during the reproduction of real-time data because the real-time file and the general file cannot be distinguished, there is also a problem that a delay occurs in reproducing the unreproducible place again. there were.

【0022】また、リアルタイム・データを再生するた
めの条件及びその条件で記録されたことを示す識別情報
がなかったために記録されたリアルタイム・データが連
続して再生できるかどうかがわからなかった。
Further, since there was no condition for reproducing the real-time data and no identification information indicating that the recording was performed under the condition, it was not known whether or not the recorded real-time data could be continuously reproduced.

【0023】また、記録機が既に記録されたリアルタイ
ム・ファイルにリアルタイム・データを追加記録する場
合、既に記録されているデータの終端と、追記するデー
タの始端の間でデータが連続再生することが出来ない場
合があるという課題があった。
When the recording apparatus additionally records the real-time data in the already recorded real-time file, the data may be continuously reproduced between the end of the already recorded data and the start of the data to be additionally recorded. There was a problem that it could not be done.

【0024】また、MPEG方式でエンコードされたリ
アルタイム・データの場合は、既に記録されているデー
タの終端と、追記するデータの始端の間でエンコードの
条件が異なりデータが連続再生することが出来ないとい
う課題があった。
In the case of real-time data encoded by the MPEG method, the encoding conditions are different between the end of the already recorded data and the start of the data to be added, so that the data cannot be reproduced continuously. There was a problem that.

【0025】また、DVD−Rディスクのようにリンキ
ングスキームを用いてデータが記録される光ディスクの
場合、バッファのアンダーランが発生するたびに、32
KBのリンキングロス領域が形成される。このため、デ
ータが記録された領域は、複数のエクステントに分割さ
れ、ファイルシステムで管理する各エクステントのアド
レス情報が大きくなり、メモリサイズに制限をもつ再生
専用機では再生することが困難になるという課題があっ
た。また、データレートの低いAVデータを記録したと
きに、リンキングロス領域が記録される割合が大きくな
るために、記録効率が悪くなるという課題もあった。
In the case of an optical disk such as a DVD-R disk on which data is recorded by using a linking scheme, every time an underrun of the buffer occurs, 32.
A linking loss region of KB is formed. For this reason, the area where data is recorded is divided into a plurality of extents, the address information of each extent managed by the file system becomes large, and it becomes difficult to reproduce the data on a reproduction-only device having a limited memory size. There were challenges. In addition, when AV data with a low data rate is recorded, the recording efficiency of the linking loss area is increased because the recording rate of the linking loss area is increased.

【0026】本発明は上記問題点に鑑み、記録可能な光
ディスクに対するリアルタイムデータの連続再生を実現
可能とする情報記録媒体及びその記録方法と再生方法及
びその情報記録装置と情報再生装置を提供することを目
的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and provides an information recording medium, a recording method and a reproducing method thereof, and an information recording apparatus and an information reproducing apparatus capable of continuously reproducing real-time data on a recordable optical disk. With the goal.

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】本発明に係る情報記録媒
体は、再生標準モデルがリアルタイム・データを再生す
る場合に、前記リアルタイム・データが連続して再生さ
れるように前記リアルタイム・データを含むリアルタイ
ム・ファイルが記録される情報記録媒体であって、前記
リアルタイム・データは映像データと音声データの少な
くとも一方のデータを含み、前記再生標準モデルは、前
記情報記録媒体から前記リアルタイム・データを読み出
すピックアップと前記ピックアップにより読み出された
前記リアルタイム・データを一時的に保持するバッファ
メモリと、前記バッファメモリから前記リアルタイム・
データを読み出して処理する復号モジュールとを含み、
前記情報記録媒体は、ファイルとして記録されるデータ
と前記ファイルを管理するためのファイル管理情報とを
セクタ単位で少なくとも記録するためのボリューム空間
を備え、前記リアルタイム・データは前記ボリューム空
間内の論理的に連続したセクタに割付けられる少なくと
も2つ以上のリアルタイム・エクステントに記録され、
i+1番目の前記リアルタイム・エクステントは、リア
ルタイム再生条件 T(i)≦(B(i−1)+D(i))/Vout を満たす位置に配置され、ここで、T(i):前記ピッ
クアップがi番目の前記リアルタイム・エクステントの
終端からi+1番目の前記リアルタイム・エクステント
の先頭へアクセスする時間、B(i)=B(i−1)+
D(i)−Vout×T(i):B(0)=0として、
前記ピックアップがi番目の前記リアルタイム・エクス
テントの終端から、i+1番目のリアルタイム・エクス
テントの先頭へアクセスしたときに前記バッファメモリ
内に蓄積されているデータ量、D(i)=(Vin−V
out)×S(i)/Vin:前記ピックアップがi番
目の前記リアルタイム・エクステントから前記リアルタ
イム・データを読み出すことによって前記バッファメモ
リ内に蓄積されるデータの増加量、但し、前記バッファ
メモリのサイズをMとして、D(i)>M−B(i−
1)のとき、少なくとも、D(i)は、M−B(i−
1)以下に補正され、Vout:前記リアルタイム・デ
ータが前記バッファメモリから前記復号モジュールへへ
転送される時のデータレート、Vin:前記ピックアッ
プが前記リアルタイム・エクステントから前記リアルタ
イム・データを読み出し前記バッファメモリへ転送する
時のデータレート、S(i):i番目の前記リアルタイ
ム・エクステントのデータサイズ、とし、そのことによ
り上記目的が達成される。
An information recording medium according to the present invention includes the real-time data so that the real-time data is continuously reproduced when the reproduction standard model reproduces the real-time data. An information recording medium on which a real-time file is recorded, wherein the real-time data includes at least one of video data and audio data, and wherein the standard reproduction model reads the real-time data from the information recording medium. A buffer memory for temporarily storing the real-time data read by the pickup, and a buffer memory for storing the real-time data from the buffer memory.
A decoding module for reading and processing the data,
The information recording medium includes a volume space for recording at least data recorded as a file and file management information for managing the file in sector units, and the real-time data is a logical space in the volume space. Recorded in at least two or more real-time extents allocated to consecutive sectors in
The (i + 1) -th real-time extent is arranged at a position satisfying a real-time reproduction condition T (i) ≦ (B (i−1) + D (i)) / Vout, where T (i): the pickup is i Time for accessing the (i + 1) th real-time extent from the end of the first real-time extent, B (i) = B (i-1) +
D (i) −Vout × T (i): Assuming that B (0) = 0,
The amount of data accumulated in the buffer memory when the pickup accesses the head of the (i + 1) -th real-time extent from the end of the i-th real-time extent, D (i) = (Vin−V)
out) × S (i) / Vin: the amount of increase in data stored in the buffer memory by the pickup reading out the real-time data from the i-th real-time extent, where the size of the buffer memory is As M, D (i)> MB (i−
In the case of 1), D (i) is at least M−B (i−
1) corrected as follows, Vout: the data rate when the real-time data is transferred from the buffer memory to the decoding module, Vin: the pickup reads the real-time data from the real-time extent and the buffer memory S (i): the data size of the i-th real-time extent, whereby the above object is achieved.

【0028】D(i)は、D(i)>M−B(i−1)
のとき、D(i)=(Vin−Vout)×S(i)/
Vin+B(i−1)−k×(Vout×Tk)、と補
正され、ここで、Tk:前記情報記録媒体の最大回転待
ち時間、k:((D(i)+B(i−1)−M)/(V
out×Tk)+1)の整数部としてもよい。
D (i) is expressed as D (i)> MB (i-1)
, D (i) = (Vin−Vout) × S (i) /
Vin + B (i−1) −k × (Vout × Tk), where Tk: maximum rotation waiting time of the information recording medium, and k: ((D (i) + B (i−1) −M). ) / (V
out × Tk) +1).

【0029】前記リアルタイム・エクステントは、物理
的に連続したセクタに割付けられてもよい。
[0029] The real-time extent may be allocated to physically contiguous sectors.

【0030】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントを示す位置情報を含んでもよい。
[0030] The file management information may include position information indicating the real-time extent.

【0031】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか否か
を示す第1の識別情報を含んでもよい。
[0031] The file management information may include first identification information indicating whether or not the file is a real-time file including the real-time data.

【0032】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントの配置が前記リアルタイム再生条件に
従って配置されていることを示す第2の識別情報を含ん
でもよい。
[0032] The file management information may include second identification information indicating that the arrangement of the real-time extent is arranged according to the real-time reproduction condition.

【0033】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントが配置された条件を表す情報を拡張属
性として含んでもよい。
[0033] The file management information may include, as an extended attribute, information indicating a condition in which the real-time extent is arranged.

【0034】本発明に係る他の情報記録媒体は、再生標
準モデルがリアルタイム・データを再生する場合に、前
記リアルタイム・データが連続して再生されるように前
記リアルタイム・データを含むリアルタイム・ファイル
が記録される情報記録媒体であって、前記リアルタイム
・データは映像データと音声データの少なくとも一方の
データを含み、前記再生標準モデルは、前記情報記録媒
体から前記リアルタイム・データを読み出すピックアッ
プと前記ピックアップにより読み出された前記リアルタ
イム・データを一時的に保持するバッファメモリと、前
記バッファメモリから前記リアルタイム・データを読み
出して処理する復号モジュールとを含み、前記情報記録
媒体は、ファイルとして記録されるデータと前記ファイ
ルを管理するためのファイル管理情報とをセクタ単位で
少なくとも記録するためのボリューム空間を備え、前記
リアルタイム・データは前記ボリューム空間内の論理的
に連続したセクタに割付けられる少なくとも2つ以上の
リアルタイム・エクステントに記録され、i+1番目の
前記リアルタイム・エクステントは、リアルタイム再生
条件T(i)≦(B(i−1)+D(i))/Vout
を満たす位置に配置され、ここで、T(i):前記ピッ
クアップがi番目の前記リアルタイム・エクステントの
終端からi+1番目の前記リアルタイム・エクステント
の先頭へアクセスする時間、B(i)=B(i−1)+
D(i)−Vout×T(i):B(0)=0として、
前記ピックアップがi番目の前記リアルタイム・エクス
テントの終端から、i+1番目のリアルタイム・エクス
テントの先頭へアクセスしたときに前記バッファメモリ
内に蓄積されているデータ量、D(i)=(Vin−V
out)×S(i)/Vin:前記ピックアップがi番
目の前記リアルタイム・エクステントから前記リアルタ
イム・データを読み出すことによって前記バッファメモ
リ内に蓄積されるデータの増加量、但し、前記バッファ
メモリのサイズをMとして、D(i)>M−B(i−
1)のとき、少なくとも、D(i)は、M−B(i−
1)以下に補正され、Vout:前記リアルタイム・デ
ータが前記バッファメモリから前記復号モジュールへへ
転送される時のデータレート、Vin:前記ピックアッ
プが前記リアルタイム・エクステントから前記リアルタ
イム・データを読み出し前記バッファメモリへ転送する
時のデータレート、S(i):i番目の前記リアルタイ
ム・エクステントのデータサイズ、として、前記リアル
タイム・ファイルはリアルタイム・データが追加記録さ
れたファイルであって、既に記録されたリアルタイム・
エクステントのデータが、新たに記録されたリアルタイ
ム・エクステントの中に記録され、そのことにより上記
目的が達成される。
In another information recording medium according to the present invention, when a reproduction standard model reproduces real-time data, a real-time file including the real-time data is reproduced so that the real-time data is reproduced continuously. An information recording medium to be recorded, wherein the real-time data includes at least one of video data and audio data, and the reproduction standard model includes a pickup for reading the real-time data from the information recording medium, and a pickup for reading the real-time data from the information recording medium. A buffer memory for temporarily holding the read real-time data, and a decoding module for reading and processing the real-time data from the buffer memory, wherein the information recording medium has data recorded as a file; To manage the files A volume space for recording at least file management information in sector units, wherein the real-time data is recorded in at least two or more real-time extents allocated to logically continuous sectors in the volume space, and i + 1 The real-time extent is the real-time reproduction condition T (i) ≦ (B (i−1) + D (i)) / Vout
Where T (i): time when the pickup accesses from the end of the i-th real-time extent to the head of the (i + 1) -th real-time extent, B (i) = B (i -1) +
D (i) −Vout × T (i): Assuming that B (0) = 0,
The amount of data accumulated in the buffer memory when the pickup accesses the head of the (i + 1) -th real-time extent from the end of the i-th real-time extent, D (i) = (Vin−V)
out) × S (i) / Vin: the amount of increase in data stored in the buffer memory by the pickup reading out the real-time data from the i-th real-time extent, where the size of the buffer memory is As M, D (i)> MB (i−
In the case of 1), D (i) is at least M−B (i−
1) corrected as follows, Vout: the data rate when the real-time data is transferred from the buffer memory to the decoding module, Vin: the pickup reads the real-time data from the real-time extent and the buffer memory The real-time file is a file in which real-time data is additionally recorded, and the data rate when the data is transferred to the real-time extent is S (i): the data size of the i-th real-time extent.
Extent data is recorded in the newly recorded real-time extent, thereby achieving the above object.

【0035】D(i)は、D(i)>M−B(i−1)
のとき、D(i)=(Vin−Vout)×S(i)/
Vin+B(i−1)−k×(Vout×Tk)、と補
正され、ここで、Tk:前記情報記録媒体の最大回転待
ち時間、k:((D(i)+B(i−1)−M)/(V
out×Tk)+1)の整数部としてもよい。
D (i) is expressed by D (i)> MB (i-1)
, D (i) = (Vin−Vout) × S (i) /
Vin + B (i−1) −k × (Vout × Tk), where Tk: maximum rotation waiting time of the information recording medium, and k: ((D (i) + B (i−1) −M). ) / (V
out × Tk) +1).

【0036】前記リアルタイム・エクステントは、物理
的に連続したセクタに割付けられてもよい。
[0036] The real-time extent may be allocated to physically contiguous sectors.

【0037】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントを示す位置情報を含んでもよい。
[0037] The file management information may include position information indicating the real-time extent.

【0038】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか否か
を示す第1の識別情報を含んでもよい。
[0038] The file management information may include first identification information indicating whether or not the file is a real-time file including the real-time data.

【0039】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントの配置が前記リアルタイム再生条件に
従って配置されていることを示す第2の識別情報を含ん
でもよい。
[0039] The file management information may include second identification information indicating that the arrangement of the real-time extent is arranged according to the real-time reproduction condition.

【0040】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントが配置された条件を表す情報を拡張属
性として含んでもよい。
[0040] The file management information may include, as an extended attribute, information indicating a condition in which the real-time extent is allocated.

【0041】本発明に係るさらに他の情報記録媒体は、
再生標準モデルがリアルタイム・データを再生する場合
に、前記リアルタイム・データが連続して再生されるよ
うに前記リアルタイム・データを含むリアルタイム・フ
ァイルが記録される情報記録媒体であって、前記リアル
タイム・データは映像データと音声データの少なくとも
一方のデータを含み、前記再生標準モデルは、前記情報
記録媒体から前記リアルタイム・データを読み出すピッ
クアップと前記ピックアップにより読み出された前記リ
アルタイム・データを一時的に保持するバッファメモリ
と、前記バッファメモリから前記リアルタイム・データ
を読み出して処理する復号モジュールとを含み、前記情
報記録媒体は、ファイルとして記録されるデータと前記
ファイルを管理するためのファイル管理情報とをセクタ
単位で少なくとも記録するためのボリューム空間を備
え、前記リアルタイム・データは前記ボリューム空間内
の論理的に連続したセクタに割付けられる少なくとも2
つ以上のリアルタイム・エクステントに記録され、i+
1番目の前記リアルタイム・エクステントは、リアルタ
イム再生条件T(i)≦(B(i−1)+D(i))/
Voutを満たす位置に配置され、ここで、T(i):
前記ピックアップがi番目の前記リアルタイム・エクス
テントの終端からi+1番目の前記リアルタイム・エク
ステントの先頭へアクセスする時間、B(i)=B(i
−1)+D(i)−Vout×T(i):B(0)=0
として、前記ピックアップがi番目の前記リアルタイム
・エクステントの終端から、i+1番目のリアルタイム
・エクステントの先頭へアクセスしたときに前記バッフ
ァメモリ内に蓄積されているデータ量、D(i)=(V
in−Vout)×S(i)/Vin:前記ピックアッ
プがi番目の前記リアルタイム・エクステントから前記
リアルタイム・データを読み出すことによって前記バッ
ファメモリ内に蓄積されるデータの増加量、但し、前記
バッファメモリのサイズをMとして、D(i)>M−B
(i−1)のとき、少なくとも、D(i)は、M−B
(i−1)以下に補正され、Vout:前記リアルタイ
ム・データが前記バッファメモリから前記復号モジュー
ルへへ転送される時のデータレート、Vin:前記ピッ
クアップが前記リアルタイム・エクステントから前記リ
アルタイム・データを読み出し前記バッファメモリへ転
送する時のデータレート、S(i):i番目の前記リア
ルタイム・エクステントのデータサイズ、として、前記
リアルタイム・ファイルはリアルタイム・データが追加
記録されたファイルであって、前記リアルタイム・デー
タは、MPEG方式で圧縮されており、1つ以上のGO
Pを含む前記リアルタイム・データが、再エンコードさ
れて、新たに記録されたリアルタイム・エクステントの
中に記録され、そのことにより上記目的が達成される。
Still another information recording medium according to the present invention is:
An information recording medium on which a real-time file containing the real-time data is recorded so that the real-time data is continuously reproduced when the reproduction standard model reproduces the real-time data. Includes at least one of video data and audio data, and the reproduction standard model temporarily holds a pickup for reading the real-time data from the information recording medium and the real-time data read by the pickup. A buffer module, and a decoding module for reading and processing the real-time data from the buffer memory, wherein the information recording medium stores data recorded as a file and file management information for managing the file in sector units. At least Comprising a volume space for recording the real-time data at least are allocated to logically contiguous sectors within the volume space 2
Recorded in one or more real-time extents, i +
The first real-time extent is a real-time reproduction condition T (i) ≦ (B (i−1) + D (i)) /
Vout is placed at a position that satisfies Vout, where T (i):
Time for the pickup to access the head of the (i + 1) -th real-time extent from the end of the i-th real-time extent, B (i) = B (i
-1) + D (i) -Vout * T (i): B (0) = 0
The amount of data stored in the buffer memory when the pickup accesses the head of the (i + 1) -th real-time extent from the end of the i-th real-time extent, and D (i) = (V
(in-Vout) × S (i) / Vin: the amount of increase in data accumulated in the buffer memory when the pickup reads out the real-time data from the i-th real-time extent, where Assuming that the size is M, D (i)> MB
In the case of (i-1), at least D (i) is MB
(I-1) corrected to the following, Vout: data rate when the real-time data is transferred from the buffer memory to the decoding module, Vin: the pickup reads the real-time data from the real-time extent The real-time file is a file in which real-time data is additionally recorded as a data rate at the time of transfer to the buffer memory, S (i): the data size of the i-th real-time extent. The data is compressed using the MPEG method and one or more GO
The real-time data including the P is re-encoded and recorded in the newly recorded real-time extent, thereby achieving the above object.

【0042】D(i)は、D(i)>M−B(i−1)
のとき、D(i)=(Vin−Vout)×S(i)/
Vin+B(i−1)−k×(Vout×Tk)、と補
正され、ここで、Tk:前記情報記録媒体の最大回転待
ち時間、k:((D(i)+B(i−1)−M)/(V
out×Tk)+1)の整数部としてもよい。
D (i) is D (i)> MB (i-1)
, D (i) = (Vin−Vout) × S (i) /
Vin + B (i−1) −k × (Vout × Tk), where Tk: maximum rotation waiting time of the information recording medium, and k: ((D (i) + B (i−1) −M). ) / (V
out × Tk) +1).

【0043】前記リアルタイム・エクステントは、物理
的に連続したセクタに割付けられてもよい。
The real-time extent may be allocated to physically continuous sectors.

【0044】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントを示す位置情報を含んでもよい。
[0044] The file management information may include position information indicating the real-time extent.

【0045】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか否か
を示す第1の識別情報を含んでもよい。
[0045] The file management information may include first identification information indicating whether or not the file is a real-time file including the real-time data.

【0046】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントの配置が前記リアルタイム再生条件に
従って配置されていることを示す第2の識別情報を含ん
でもよい。
[0046] The file management information may include second identification information indicating that the arrangement of the real-time extent is arranged according to the real-time reproduction condition.

【0047】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントが配置された条件を表す情報を拡張属
性として含んでもよい。
[0047] The file management information may include, as an extended attribute, information indicating a condition in which the real-time extent is allocated.

【0048】本発明に係るさらに他の情報記録媒体は、
ファイルとして記録されるデータと前記ファイルを管理
するためのファイル管理情報とをセクタ単位で少なくと
も記録するためのボリューム空間を備える情報記録媒体
であって、前記データはリアルタイム・データを含み、
前記リアルタイム・データは映像データと音声データの
少なくとも一方のデータを含み、前記リアルタイム・デ
ータは前記ボリューム空間内の論理的に連続したセクタ
に割付けられる少なくとも1つ以上のリアルタイム・エ
クステントに記録され、前記ファイルは少なくとも1つ
以上のリアルタイム・エクステントから構成され、前記
リアルタイム・エクステントの前にリンキングロス・エ
クステントが配置され、前記リアルタイム・エクステン
ト内にリンキング・ギャップが形成され、そのことによ
り上記目的が達成される。
Still another information recording medium according to the present invention is:
An information recording medium having a volume space for recording at least data recorded as a file and file management information for managing the file in sector units, wherein the data includes real-time data,
The real-time data includes at least one of video data and audio data, and the real-time data is recorded in at least one or more real-time extents allocated to logically continuous sectors in the volume space. The file is composed of at least one real-time extent, a linking loss extent is arranged before the real-time extent, and a linking gap is formed in the real-time extent, thereby achieving the above object. You.

【0049】前記リンキングロス・エクステントは1つ
のECCブロックを含んでもよい。
[0049] The linking loss extent may include one ECC block.

【0050】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントを示す位置情報を含んでもよい。
[0050] The file management information may include position information indicating the real-time extent.

【0051】前記ファイル管理領域は、前記リアルタイ
ム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか否か
を示す識別情報を含んでもよい。
[0051] The file management area may include identification information indicating whether or not the file is a real-time file containing the real-time data.

【0052】前記リンキングロス・エクステントを識別
するために、前記リンキングロス・エクステント内のセ
クタの物理的な付加情報を記録する領域にデータタイプ
ビットが記録され、リンキング・セクタを除いて、次の
セクタが前記リンキングロス・エクステントに含まれる
場合にそのセクタのデータタイプ・ビットが1に設定さ
れてもよい。
In order to identify the linking loss extent, a data type bit is recorded in an area for recording physical additional information of a sector in the linking loss extent, and the next sector except the linking sector is recorded. Is included in the linking loss extent, the data type bit of the sector may be set to 1.

【0053】前記リンキング・ギャップの前にランアウ
ト・エリアが形成され、前記リンキングロス・エクステ
ント内のランアウト・エリア内に、前記リアルタイム・
データが記録されてもよい。
A run-out area is formed before the linking gap, and the real-time area is formed in a run-out area in the linking loss extent.
Data may be recorded.

【0054】本発明に係る記録方法は、再生標準モデル
がリアルタイム・データを再生する場合に、前記リアル
タイム・データが連続して再生されるように前記リアル
タイム・データを含むリアルタイム・ファイルを情報記
録媒体に記録する記録方法であって、前記リアルタイム
・データは映像データと音声データの少なくとも一方の
データを含み、前記再生標準モデルは、前記情報記録媒
体から前記リアルタイム・データを読み出すピックアッ
プと前記ピックアップにより読み出された前記リアルタ
イム・データを一時的に保持するバッファメモリと、前
記バッファメモリから前記リアルタイム・データを読み
出して処理する復号モジュールとを含み、前記情報記録
媒体は、ファイルとして記録されるデータと前記ファイ
ルを管理するためのファイル管理情報とをセクタ単位で
少なくとも記録するためのボリューム空間を備え、前記
ボリューム空間内の複数の論理的に連続した未使用領域
から、下記のリアルタイム再生条件を満たす領域を事前
割付領域として探索するステップと、前記リアルタイム
・データを前記事前割付領域に記録するステップと、前
記リアルタイム・データを前記リアルタイム・ファイル
として管理するための前記ファイル管理情報を記録する
ステップとを包含し、ここで、i+1番目の前記事前割
付領域は、リアルタイム再生条件T(i)≦(B(i−
1)+D(i))/Voutを満たし、T(i):前記
ピックアップがi番目の前記事前割付領域の終端からi
+1番目の前記事前割付領域の先頭へアクセスする時
間、B(i)=B(i−1)+D(i)−Vout×T
(i):B(0)=0として、前記ピックアップがi番
目の前記事前割付領域の終端から、i+1番目の事前割
付領域の先頭へアクセスしたときに前記バッファメモリ
内に蓄積されているデータ量、D(i)=(Vin−V
out)×S(i)/Vin:前記ピックアップがi番
目の前記事前割付領域から前記事前割付領域を読み出す
ことによって前記バッファメモリ内に蓄積されるデータ
の増加量、但し、前記バッファメモリのサイズをMとし
て、D(i)>M−B(i−1)のとき、少なくとも、
D(i)は、M−B(i−1)以下に補正され、Vou
t:前記リアルタイム・データが前記バッファメモリか
ら前記復号モジュールへへ転送される時のデータレー
ト、Vin:前記ピックアップが前記事前割付領域から
前記リアルタイム・データを読み出し前記バッファメモ
リへ転送する時のデータレート、S(i):i番目の前
記事前割付領域のデータサイズ、とし、そのことにより
上記目的が達成される。
According to the recording method of the present invention, when a reproduction standard model reproduces real-time data, a real-time file containing the real-time data is recorded on an information recording medium so that the real-time data is continuously reproduced. Wherein the real-time data includes at least one of video data and audio data, and the reproduction standard model comprises a pickup for reading the real-time data from the information recording medium and a read by the pickup. A buffer memory for temporarily holding the output real-time data, and a decoding module for reading and processing the real-time data from the buffer memory, wherein the information recording medium has data recorded as a file and To manage files A volume space for recording at least file management information in sector units is provided, and an area satisfying the following real-time reproduction condition is searched as a pre-allocated area from a plurality of logically continuous unused areas in the volume space. Recording the real-time data in the pre-allocated area; and recording the file management information for managing the real-time data as the real-time file, wherein i + 1 The second pre-allocated area is a real-time reproduction condition T (i) ≦ (B (i−
1) + D (i)) / Vout is satisfied, and T (i): the pickup is i from the end of the i-th pre-allocated area.
B (i) = B (i−1) + D (i) −Vout × T, time for accessing the top of the + 1st pre-allocated area
(I): Assuming that B (0) = 0, the data stored in the buffer memory when the pickup accesses the head of the (i + 1) -th pre-allocated area from the end of the i-th pre-allocated area. Quantity, D (i) = (Vin−V)
out) × S (i) / Vin: the amount of increase in the data stored in the buffer memory by the pickup reading the pre-allocated area from the i-th pre-allocated area, where When D (i)> MB (i-1) where M is the size, at least
D (i) is corrected to M−B (i−1) or less and Vou
t: data rate when the real-time data is transferred from the buffer memory to the decoding module; Vin: data when the pickup reads the real-time data from the pre-allocated area and transfers the data to the buffer memory Rate, S (i): the data size of the i-th pre-allocated area, whereby the object is achieved.

【0055】D(i)は、D(i)>M−B(i−1)
のとき、D(i)=(Vin−Vout)×S(i)/
Vin+B(i−1)−k×(Vout×Tk)、と補
正され、ここで、Tk:前記情報記録媒体の最大回転待
ち時間、k:((D(i)+B(i−1)−M)/(V
out×Tk)+1)の整数部としてもよい。
D (i) is expressed as D (i)> MB (i-1)
, D (i) = (Vin−Vout) × S (i) /
Vin + B (i−1) −k × (Vout × Tk), where Tk: maximum rotation waiting time of the information recording medium, and k: ((D (i) + B (i−1) −M). ) / (V
out × Tk) +1).

【0056】前記事前割付領域は、ECCブロック単位
で物理的に連続したセクタに割付けられてもよい。
The pre-allocated area may be allocated to physically continuous sectors in ECC block units.

【0057】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントを示す位置情報を含んでもよい。
[0057] The file management information may include position information indicating the real-time extent.

【0058】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか否か
を示す第1の識別情報を含んでもよい。
[0058] The file management information may include first identification information indicating whether or not the file is a real-time file including the real-time data.

【0059】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントの配置が前記リアルタイム再生条件に
従って配置されていることを示す第2の識別情報を含ん
でもよい。
[0059] The file management information may include second identification information indicating that the arrangement of the real-time extent is arranged according to the real-time reproduction condition.

【0060】前記ファイル管理領域は、前記リアルタイ
ム・エクステントが配置された条件を表す情報を拡張属
性として含んでもよい。
[0060] The file management area may include, as an extended attribute, information indicating a condition in which the real-time extent is arranged.

【0061】本発明に係る他の記録方法は、再生標準モ
デルがリアルタイム・データを再生する場合に、前記リ
アルタイム・データが連続して再生されるように前記リ
アルタイム・データを含むリアルタイム・ファイルを情
報記録媒体に追加記録する記録方法であって、前記リア
ルタイム・データは映像データと音声データの少なくと
も一方のデータを含み、前記再生標準モデルは、前記情
報記録媒体から前記リアルタイム・データを読み出すピ
ックアップと前記ピックアップにより読み出された前記
リアルタイム・データを一時的に保持するバッファメモ
リと、前記バッファメモリから前記リアルタイム・デー
タを読み出して処理する復号モジュールとを含み、前記
情報記録媒体は、ファイルとして記録されるデータと前
記ファイルを管理するためのファイル管理情報とをセク
タ単位で少なくとも記録するためのボリューム空間を備
え、前記リアルタイム・データは前記ボリューム空間内
の論理的に連続したセクタに割付けられる少なくとも1
つ以上のリアルタイム・エクステントに記録され、再生
標準モデルが前記リアルタイム・エクステントを再生し
たときに前記バッファメモリ内に蓄積されるデータ量が
オーバフローを起こすかどうかを演算するステップと、
前記オーバフローを起こす場合には、前記バッファメモ
リに蓄積されるデータ量を前記バッファメモリのサイズ
以下に補正するステップと、再生標準モデルが前記リア
ルタイム・エクステントから新たに割付けられる事前割
付領域へアクセスしたときに前記バッファメモリ内に蓄
積されるデータ量がアンダーフローを起こすかどうかを
演算するステップと、前記アンダーフローを起こす場合
には、前記事前割付領域へのアクセスにおいてアンダー
フローを起こさない前記リアルタイム・エクステントを
検索するステップと、前記アンダーフローを起こすリア
ルタイム・エクステントに既に記録されたリアルタイム
・データを、新たに割付けられる前記事前割付領域の中
に記録するステップと、新たに追加するリアルタイム・
データを前記事前割付領域の中に記録するステップと、
前記ファイル管理情報を記録するステップとを包含し、
そのことにより上記目的が達成される。
According to another recording method of the present invention, when a reproduction standard model reproduces real-time data, a real-time file containing the real-time data is stored in an information format so that the real-time data is continuously reproduced. A recording method for additionally recording on a recording medium, wherein the real-time data includes at least one of video data and audio data, the reproduction standard model includes a pickup for reading the real-time data from the information recording medium, A buffer memory for temporarily holding the real-time data read by a pickup; and a decoding module for reading and processing the real-time data from the buffer memory, wherein the information recording medium is recorded as a file. Manage data and files Comprising a volume space for recording at least the order of the file management information on a sector basis, at least the real-time data is allocated to logically contiguous sectors within the volume space 1
Calculating whether or not an amount of data recorded in one or more real-time extents and stored in the buffer memory when the reproduction standard model reproduces the real-time extent causes an overflow;
Correcting the amount of data stored in the buffer memory to be equal to or less than the size of the buffer memory when the overflow occurs, and when a reproduction standard model accesses a pre-allocated area newly allocated from the real-time extent. Calculating whether or not the amount of data stored in the buffer memory causes an underflow; and, if the underflow occurs, the real-time data which does not cause an underflow in accessing the pre-allocated area. Searching for an extent; recording real-time data already recorded in the real-time extent causing the underflow in the pre-allocated area to be newly allocated;
Recording data in the pre-allocated area;
Recording the file management information,
Thereby, the above object is achieved.

【0062】前記事前割付領域は、ECCブロック単位
で物理的に連続したセクタに割付けられてもよい。
The pre-allocated area may be allocated to physically continuous sectors in ECC block units.

【0063】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントを示す位置情報を含んでもよい。
[0063] The file management information may include position information indicating the real-time extent.

【0064】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか否か
を示す第1の識別情報を含んでもよい。
[0064] The file management information may include first identification information indicating whether or not the file is a real-time file including the real-time data.

【0065】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントの配置が前記リアルタイム再生条件に
従って配置されていることを示す第2の識別情報を含ん
でもよい。
[0065] The file management information may include second identification information indicating that the arrangement of the real-time extent is arranged according to the real-time reproduction condition.

【0066】前記ファイル管理領域は、前記リアルタイ
ム・エクステントが配置された条件を表す情報を拡張属
性として含んでもよい。
[0066] The file management area may include, as an extended attribute, information indicating a condition in which the real-time extent is arranged.

【0067】再生標準モデルがリアルタイム・データを
再生する場合に、前記リアルタイム・データが連続して
再生されるように前記リアルタイム・データを含むリア
ルタイム・ファイルを情報記録媒体に追加記録する記録
方法であって、前記リアルタイム・データは映像データ
と音声データの少なくとも一方のデータを含み、前記再
生標準モデルは、前記情報記録媒体から前記リアルタイ
ム・データを読み出すピックアップと前記ピックアップ
により読み出された前記リアルタイム・データを一時的
に保持するバッファメモリと、前記バッファメモリから
前記リアルタイム・データを読み出して処理する復号モ
ジュールとを含み、前記情報記録媒体は、ファイルとし
て記録されるデータと前記ファイルを管理するためのフ
ァイル管理情報とをセクタ単位で少なくとも記録するた
めのボリューム空間を備え、前記リアルタイム・データ
は前記ボリューム空間内の論理的に連続したセクタに割
付けられる少なくとも1つ以上のリアルタイム・エクス
テントに記録され、前記リアルタイム・データは、MP
EG方式で圧縮されたデータであって、追加記録する前
のリアルタイム・ファイルの終端に記録された1つ以上
のGOPからなるデータを読み出すステップと、前記読
み出したデータを再エンコードするステップと、前記再
エンコードしたデータを、新たに割付けられた事前割付
領域の中に記録するステップと、新たに追加記録するリ
アルタイム・データを前記事前割付領域の中に記録する
ステップと、前記ファイル管理情報を記録するステップ
とを包含し、そのことにより上記目的が達成される。
When a reproduction standard model reproduces real-time data, a recording method for additionally recording a real-time file containing the real-time data on an information recording medium so that the real-time data is continuously reproduced. The real-time data includes at least one of video data and audio data, and the reproduction standard model includes a pickup for reading the real-time data from the information recording medium and the real-time data read by the pickup. And a decoding module for reading and processing the real-time data from the buffer memory, and the information recording medium stores data recorded as a file and a file for managing the file. Management information and A volume space for recording at least in sector units, wherein the real-time data is recorded in at least one or more real-time extents allocated to logically continuous sectors in the volume space; MP
Reading data consisting of one or more GOPs recorded at the end of the real-time file before being additionally recorded, the data being compressed by the EG method; re-encoding the read data; Recording the re-encoded data in a newly allocated pre-allocated area, recording newly added real-time data in the pre-allocated area, and recording the file management information. And the above object is achieved.

【0068】前記事前割付領域は、ECCブロック単位
で物理的に連続したセクタに割付けられてもよい。
The pre-allocated area may be allocated to physically continuous sectors in ECC block units.

【0069】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントを示す位置情報を含んでもよい。
[0069] The file management information may include position information indicating the real-time extent.

【0070】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか否か
を示す第1の識別情報を含んでもよい。
[0070] The file management information may include first identification information indicating whether or not the file is a real-time file containing the real-time data.

【0071】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントの配置が前記リアルタイム再生条件に
従って配置されていることを示す第2の識別情報を含ん
でもよい。
[0071] The file management information may include second identification information indicating that the arrangement of the real-time extent is arranged according to the real-time reproduction condition.

【0072】前記ファイル管理領域は、前記リアルタイ
ム・エクステントが配置された条件を表す情報を拡張属
性として含んでもよい。
[0072] The file management area may include, as an extended attribute, information indicating a condition in which the real-time extent is allocated.

【0073】本発明に係るさらに他の記録方法は、ファ
イルとして記録されるデータと前記ファイルを管理する
ためのファイル管理情報とをセクタ単位で少なくとも記
録するためのボリューム空間を備えた情報記録媒体に情
報を記録する記録方法であって、ファイルがリアルタイ
ム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか否か
を判定するステップと、前記ファイル管理情報を前記ボ
リューム空間に記録するステップと、前記ファイルがリ
アルタイム・ファイルであると判定された場合には、前
記リアルタイム・データをリンキングロス・エクステン
トにつづけて記録するステップと、前記リアルタイム・
データの記録中にバッファのアンダーランが発生したと
きに、前記リアルタイム・データが記録されるリアルタ
イム・エクステント内にリンキング・ギャップを形成す
るステップとを包含し、そのことにより上記目的が達成
される。
Still another recording method according to the present invention is directed to an information recording medium having a volume space for recording at least data recorded as a file and file management information for managing the file in sector units. A recording method for recording information, comprising: determining whether a file is a real-time file including real-time data; recording the file management information in the volume space; If it is determined that the file is a file, the real-time data is recorded along with a linking loss extent;
Forming a linking gap in a real-time extent where the real-time data is recorded when a buffer underrun occurs during data recording, thereby achieving the above object.

【0074】前記リンキングロス・エクステントは1つ
のECCブロックを含んでもよい。
[0074] The linking loss extent may include one ECC block.

【0075】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントを示す位置情報を含んでもよい。
[0075] The file management information may include position information indicating the real-time extent.

【0076】前記ファイル管理領域は、前記リアルタイ
ム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか否か
を示す識別情報を含んでもよい。
[0076] The file management area may include identification information indicating whether or not the file is a real-time file containing the real-time data.

【0077】前記リンキングロス・エクステントを識別
するために、前記リンキングロス・エクステント内のセ
クタの物理的な付加情報を記録する領域に、リンキング
・セクタを除いて、次のセクタが前記リンキングロス・
エクステントに含まれる場合にそのセクタのデータタイ
プ・ビットが1に設定するステップをさらに包含しても
よい。
In order to identify the linking loss extent, in the area for recording the physical additional information of the sector in the linking loss extent, except for the linking sector, the next sector includes the linking loss extent.
The method may further include the step of setting the data type bit of the sector to 1 when included in the extent.

【0078】前記リンキングロス・エクステント内のラ
ンアウト・エリア内に、前記リアルタイム・データを記
録するステップをさらに包含してもよい。
[0078] The method may further include recording the real-time data in a run-out area in the linking loss extent.

【0079】本発明に係る情報記録装置は、再生標準モ
デルがリアルタイム・データを再生する場合に、前記リ
アルタイム・データが連続して再生されるように前記リ
アルタイム・データを含むリアルタイム・ファイルを情
報記録媒体に記録する情報記録装置であって、前記リア
ルタイム・データは映像データと音声データの少なくと
も一方のデータを含み、前記再生標準モデルは、前記情
報記録媒体から前記リアルタイム・データを読み出すピ
ックアップと前記ピックアップにより読み出された前記
リアルタイム・データを一時的に保持するバッファメモ
リと、前記バッファメモリから前記リアルタイム・デー
タを読み出して処理する復号モジュールとを含み、前記
情報記録媒体は、ファイルとして記録されるデータと前
記ファイルを管理するためのファイル管理情報とをセク
タ単位で少なくとも記録するためのボリューム空間を備
え、前記ボリューム空間内の複数の論理的に連続した未
使用領域から、下記のリアルタイム再生条件を満たす領
域を事前割付領域として割付け、前記リアルタイム・デ
ータ及び前記ファイル管理情報を記録し、前記リアルタ
イム・データを前記リアルタイム・ファイルとして管理
するための前記ファイル管理情報を作成するファイルシ
ステム処理手段を備え、ここで、i+1番目の前記事前
割付領域は、リアルタイム再生条件T(i)≦(B(i
−1)+D(i))/Voutを満たし、T(i):前
記ピックアップがi番目の前記事前割付領域の終端から
i+1番目の前記事前割付領域の先頭へアクセスする時
間、B(i)=B(i−1)+D(i)−Vout×T
(i):B(0)=0として、前記ピックアップがi番
目の前記事前割付領域の終端から、i+1番目の事前割
付領域の先頭へアクセスしたときに前記バッファメモリ
内に蓄積されているデータ量、D(i)=(Vin−V
out)×S(i)/Vin:前記ピックアップがi番
目の前記事前割付領域から前記事前割付領域を読み出す
ことによって前記バッファメモリ内に蓄積されるデータ
の増加量、但し、前記バッファメモリのサイズをMとし
て、D(i)>M−B(i−1)のとき、少なくとも、
D(i)は、M−B(i−1)以下に補正され、Vou
t:前記リアルタイム・データが前記バッファメモリか
ら前記復号モジュールへへ転送される時のデータレー
ト、Vin:前記ピックアップが前記事前割付領域から
前記リアルタイム・データを読み出し前記バッファメモ
リへ転送する時のデータレート、S(i):i番目の前
記事前割付領域のデータサイズ、とし、そのことにより
上記目的が達成される。
According to the information recording apparatus of the present invention, when the reproduction standard model reproduces real-time data, the information recording apparatus records the real-time file including the real-time data so that the real-time data is continuously reproduced. An information recording device for recording on a medium, wherein the real-time data includes at least one of video data and audio data, and the reproduction standard model includes a pickup for reading the real-time data from the information recording medium, and the pickup. And a decoding module for reading and processing the real-time data from the buffer memory and temporarily storing the real-time data read by the information recording medium. And manage the files A volume space for recording at least a file management information for each sector in units of sectors, and a pre-allocated area that satisfies the following real-time playback condition from a plurality of logically continuous unused areas in the volume space. File system processing means for recording the real-time data and the file management information, and creating the file management information for managing the real-time data as the real-time file, wherein: The pre-allocated area includes a real-time reproduction condition T (i) ≦ (B (i
-1) + D (i)) / Vout, T (i): time from the end of the i-th pre-allocated area to the head of the (i + 1) -th pre-allocated area, B (i) ) = B (i−1) + D (i) −Vout × T
(I): Assuming that B (0) = 0, the data stored in the buffer memory when the pickup accesses the head of the (i + 1) -th pre-allocated area from the end of the i-th pre-allocated area. Quantity, D (i) = (Vin−V)
out) × S (i) / Vin: the amount of increase in the data stored in the buffer memory by the pickup reading the pre-allocated area from the i-th pre-allocated area, where When D (i)> MB (i-1) where M is the size, at least
D (i) is corrected to M−B (i−1) or less and Vou
t: data rate when the real-time data is transferred from the buffer memory to the decoding module; Vin: data when the pickup reads the real-time data from the pre-allocated area and transfers the data to the buffer memory Rate, S (i): the data size of the i-th pre-allocated area, whereby the object is achieved.

【0080】D(i)は、D(i)>M−B(i−1)
のとき、D(i)=(Vin−Vout)×S(i)/
Vin+B(i−1)−k×(Vout×Tk)、と補
正され、ここで、Tk:前記情報記録媒体の最大回転待
ち時間、k:((D(i)+B(i−1)−M)/(V
out×Tk)+1)の整数部としてもよい。
D (i) is expressed as D (i)> MB (i-1)
, D (i) = (Vin−Vout) × S (i) /
Vin + B (i−1) −k × (Vout × Tk), where Tk: maximum rotation waiting time of the information recording medium, and k: ((D (i) + B (i−1) −M). ) / (V
out × Tk) +1).

【0081】前記事前割付領域は、ECCブロック単位
で物理的に連続したセクタに割付けられてもよい。
The pre-allocated area may be allocated to physically continuous sectors in ECC block units.

【0082】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントを示す位置情報を含んでもよい。
[0082] The file management information may include position information indicating the real-time extent.

【0083】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか否か
を示す第1の識別情報を含んでもよい。
[0083] The file management information may include first identification information indicating whether or not the file is a real-time file including the real-time data.

【0084】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントの配置が前記リアルタイム再生条件に
従って配置されていることを示す第2の識別情報を含ん
でもよい。
[0084] The file management information may include second identification information indicating that the arrangement of the real-time extent is arranged according to the real-time reproduction condition.

【0085】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントが配置された条件を表す情報を拡張属
性として含んでもよい。
[0085] The file management information may include, as an extended attribute, information indicating a condition in which the real-time extent is allocated.

【0086】本発明に係る他の情報記録装置は、再生標
準モデルがリアルタイム・データを再生する場合に、前
記リアルタイム・データが連続して再生されるように前
記リアルタイム・データを含むリアルタイム・ファイル
を情報記録媒体に追加記録する情報記録装置であって、
前記リアルタイム・データは映像データと音声データの
少なくとも一方のデータを含み、前記再生標準モデル
は、前記情報記録媒体から前記リアルタイム・データを
読み出すピックアップと前記ピックアップにより読み出
された前記リアルタイム・データを一時的に保持するバ
ッファメモリと、前記バッファメモリから前記リアルタ
イム・データを読み出して処理する復号モジュールとを
含み、前記情報記録媒体は、ファイルとして記録される
データと前記ファイルを管理するためのファイル管理情
報とをセクタ単位で少なくとも記録するためのボリュー
ム空間を備え、前記リアルタイム・データは前記ボリュ
ーム空間内の論理的に連続したセクタに割付けられる少
なくとも1つ以上のリアルタイム・エクステントに記録
され、再生標準モデルが前記リアルタイム・エクステン
トを再生したときに前記バッファメモリ内に蓄積される
データ量がオーバフローを起こすかどうかを演算し、前
記オーバフローを起こす場合には、前記バッファメモリ
に蓄積されるデータ量を前記バッファメモリのサイズ以
下に補正するとともに、再生標準モデルが前記リアルタ
イム・エクステントから新たに割付けられる事前割付領
域へアクセスしたときに前記バッファメモリ内に蓄積さ
れるデータ量がアンダーフローを起こすかどうかを演算
し、前記アンダーフローを起こす場合には、前記事前割
付領域へのアクセスにおいてアンダーフローを起こさな
い前記リアルタイム・エクステントを検索するデータ量
計算手段と、前記アンダーフローを起こすリアルタイム
・エクステントに既に記録されたリアルタイム・データ
を、新たに割付けられる前記事前割付領域の中に記録
し、新たに追加するリアルタイム・データを前記事前割
付領域の中に記録するデータ記録手段と、前記ファイル
管理情報を作成・記録するファイル構造処理手段とをさ
らに備え、そのことにより上記目的が達成される。
According to another information recording apparatus of the present invention, when a reproduction standard model reproduces real-time data, a real-time file containing the real-time data is reproduced so that the real-time data is reproduced continuously. An information recording device that additionally records information on an information recording medium,
The real-time data includes at least one of video data and audio data, and the playback standard model temporarily stores a pickup for reading the real-time data from the information recording medium and the real-time data read by the pickup. And a decoding module for reading and processing the real-time data from the buffer memory, wherein the information recording medium stores data recorded as a file and file management information for managing the file. A real-time data is recorded in at least one or more real-time extents allocated to logically contiguous sectors in the volume space. Calculates whether the amount of data accumulated in the buffer memory when the real-time extent is reproduced causes an overflow. If the overflow occurs, the amount of data accumulated in the buffer memory is calculated by the buffer. In addition to correcting the memory size to be equal to or less than the size of the memory, it calculates whether or not the amount of data accumulated in the buffer memory causes an underflow when the reproduction standard model accesses the pre-allocated area newly allocated from the real-time extent. In the case where the underflow occurs, a data amount calculating means for searching the real-time extent which does not cause an underflow in accessing the pre-allocated area, and a data amount already recorded in the real-time extent causing the underflow. rear Data recording means for recording time data in the pre-allocated area to be newly allocated, and recording real-time data to be newly added in the pre-allocated area; and creating the file management information. File structure processing means for recording, whereby the above object is achieved.

【0087】前記事前割付領域は、ECCブロック単位
で物理的に連続したセクタに割付けられてもよい。
The pre-allocated area may be allocated to physically continuous sectors in ECC block units.

【0088】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントを示す位置情報を含んでもよい。
[0088] The file management information may include position information indicating the real-time extent.

【0089】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか否か
を示す第1の識別情報を含んでもよい。
[0089] The file management information may include first identification information indicating whether or not the file is a real-time file including the real-time data.

【0090】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントの配置が前記リアルタイム再生条件に
従って配置されていることを示す第2の識別情報を含ん
でもよい。
The file management information may include second identification information indicating that the arrangement of the real-time extent is arranged according to the real-time reproduction condition.

【0091】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントが配置された条件を表す情報を拡張属
性として含んでもよい。
[0091] The file management information may include, as an extended attribute, information indicating a condition in which the real-time extent is arranged.

【0092】本発明に係るさらに他の情報記録装置は、
再生標準モデルがリアルタイム・データを再生する場合
に、前記リアルタイム・データが連続して再生されるよ
うに前記リアルタイム・データを含むリアルタイム・フ
ァイルを情報記録媒体に追加記録する情報記録装置であ
って、前記リアルタイム・データは映像データと音声デ
ータの少なくとも一方のデータを含み、前記再生標準モ
デルは、前記情報記録媒体から前記リアルタイム・デー
タを読み出すピックアップと前記ピックアップにより読
み出された前記リアルタイム・データを一時的に保持す
るバッファメモリと、前記バッファメモリから前記リア
ルタイム・データを読み出して処理する復号モジュール
とを含み、前記情報記録媒体は、ファイルとして記録さ
れるデータと前記ファイルを管理するためのファイル管
理情報とをセクタ単位で少なくとも記録するためのボリ
ューム空間を備え、前記リアルタイム・データは前記ボ
リューム空間内の論理的に連続したセクタに割付けられ
る少なくとも1つ以上のリアルタイム・エクステントに
記録され、前記リアルタイム・データは、MPEG方式
で圧縮されたデータであって、追加記録する前のリアル
タイム・ファイルの終端に記録された1つ以上のGOP
からなるデータを読み出し、前記読み出したデータを再
エンコードし、新たに割付けられた事前割付領域の中に
記録する再エンコード手段と、前記ファイル管理情報を
作成・記録するファイル構造処理手段とをさらに備え、
そのことにより上記目的が達成される。
[0092] Still another information recording apparatus according to the present invention comprises:
An information recording apparatus for additionally recording a real-time file including the real-time data on an information recording medium so that the real-time data is continuously reproduced when the reproduction standard model reproduces the real-time data, The real-time data includes at least one of video data and audio data, and the playback standard model temporarily stores a pickup for reading the real-time data from the information recording medium and the real-time data read by the pickup. And a decoding module for reading and processing the real-time data from the buffer memory, wherein the information recording medium stores data recorded as a file and file management information for managing the file. And the sector A volume space for recording at least in real time, wherein the real-time data is recorded in at least one or more real-time extents allocated to logically contiguous sectors in the volume space; One or more GOPs recorded at the end of a real-time file before additional recording
Re-encoding means for reading out data consisting of the following, re-encoding the read-out data, and recording it in a newly allocated pre-allocation area, and file structure processing means for creating and recording the file management information. ,
Thereby, the above object is achieved.

【0093】前記事前割付領域は、ECCブロック単位
で物理的に連続したセクタに割付けられてもよい。
The pre-allocated area may be allocated to physically continuous sectors in units of ECC blocks.

【0094】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントを示す位置情報を含んでもよい。
[0094] The file management information may include position information indicating the real-time extent.

【0095】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか否か
を示す第1の識別情報を含んでもよい。
[0095] The file management information may include first identification information indicating whether or not the file is a real-time file containing the real-time data.

【0096】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントの配置が前記リアルタイム再生条件に
従って配置されていることを示す第2の識別情報を含ん
でもよい。
[0096] The file management information may include second identification information indicating that the arrangement of the real-time extent is arranged according to the real-time reproduction condition.

【0097】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントが配置された条件を表す情報を拡張属
性として含んでもよい。
[0097] The file management information may include, as an extended attribute, information indicating a condition in which the real-time extent is arranged.

【0098】本発明に係るさらに他の情報記録装置は、
ファイルとして記録されるデータと前記ファイルを管理
するためのファイル管理情報とをセクタ単位で少なくと
も記録するためのボリューム空間を備えた情報記録媒体
に情報を記録する情報記録装置であって、ファイルがリ
アルタイム・データを含むリアルタイム・ファイルであ
るか否かを判定する記録モード設定手段と、前記ファイ
ル管理情報を前記ボリューム空間に記録するファイル構
造処理手段と、前記ファイルがリアルタイム・ファイル
であると判定された場合には、前記リアルタイム・デー
タをリンキングロス・エクステントにつづけて記録する
リンキング設定手段と、前記リアルタイム・データの記
録中にバッファのアンダーランが発生したときに、前記
リアルタイム・データが記録されるリアルタイム・エク
ステント内にリンキング・ギャップを形成するリンキン
グ制御部とを備え、そのことにより上記目的が達成され
る。
[0098] Still another information recording apparatus according to the present invention comprises:
An information recording apparatus for recording information on an information recording medium having a volume space for recording at least data recorded as a file and file management information for managing the file in sector units, wherein the file is stored in real time. Recording mode setting means for determining whether or not the file is a real-time file including data; file structure processing means for recording the file management information in the volume space; and determination that the file is a real-time file Linking setting means for recording the real-time data following the linking loss extent; and real-time data for recording the real-time data when a buffer underrun occurs during the recording of the real-time data.・ Phosphor in extent And a linking control portion forming a ring gap, the objects can be achieved.

【0099】前記リンキングロス・エクステントは1つ
のECCブロックを含んでもよい。
The linking loss extent may include one ECC block.

【0100】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・エクステントを示す位置情報を含んでもよい。
The file management information may include position information indicating the real-time extent.

【0101】前記ファイル管理情報は、前記リアルタイ
ム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか否か
を示す識別情報を含んでもよい。
[0101] The file management information may include identification information indicating whether or not the file is a real-time file including the real-time data.

【0102】前記リンキングロス・エクステントを識別
するために、前記リンキングロス・エクステント内のセ
クタの物理的な付加情報を記録する領域に、リンキング
・セクタを除いて、次のセクタが前記リンキングロス・
エクステントに含まれる場合にそのセクタのデータタイ
プ・ビットが1に設定するリンキング制御部をさらに備
えてもよい。
In order to identify the linking loss extent, in the area for recording the physical additional information of the sector in the linking loss extent, the next sector excluding the linking sector includes the linking loss extent.
A linking control unit that sets the data type bit of the sector to 1 when included in the extent may be further provided.

【0103】前記リンキングロス・エクステント内のラ
ンアウト・エリア内に、前記リアルタイム・データを記
録するランアウト制御部をさらに備えてもよい。
[0103] A run-out control unit for recording the real-time data may be further provided in a run-out area in the linking loss extent.

【0104】本発明に係るシステム制御部は、再生標準
モデルがリアルタイム・データを再生する場合に、前記
リアルタイム・データが連続して再生されるように前記
リアルタイム・データを含むリアルタイム・ファイルを
情報記録媒体に記録する情報記録装置のシステム制御部
であって、前記リアルタイム・データは映像データと音
声データの少なくとも一方のデータを含み、前記再生標
準モデルは、前記情報記録媒体から前記リアルタイム・
データを読み出すピックアップと前記ピックアップによ
り読み出された前記リアルタイム・データを一時的に保
持するバッファメモリと、前記バッファメモリから前記
リアルタイム・データを読み出して処理する復号モジュ
ールとを含み、前記情報記録媒体は、ファイルとして記
録されるデータと前記ファイルを管理するためのファイ
ル管理情報とをセクタ単位で少なくとも記録するための
ボリューム空間を備え、前記ボリューム空間内の複数の
論理的に連続した未使用領域から、下記のリアルタイム
再生条件を満たす領域を事前割付領域として割付け、前
記リアルタイム・データ及び前記ファイル管理情報を記
録し、前記リアルタイム・データを前記リアルタイム・
ファイルとして管理するための前記ファイル管理情報を
作成するファイルシステム処理手段を備え、ここで、i
+1番目の前記事前割付領域は、リアルタイム再生条件
T(i)≦(B(i−1)+D(i))/Voutを満
たし、T(i):前記ピックアップがi番目の前記事前
割付領域の終端からi+1番目の前記事前割付領域の先
頭へアクセスする時間、B(i)=B(i−1)+D
(i)−Vout×T(i):B(0)=0として、前
記ピックアップがi番目の前記事前割付領域の終端か
ら、i+1番目の事前割付領域の先頭へアクセスしたと
きに前記バッファメモリ内に蓄積されているデータ量、
D(i)=(Vin−Vout)×S(i)/Vin:
前記ピックアップがi番目の前記事前割付領域から前記
事前割付領域を読み出すことによって前記バッファメモ
リ内に蓄積されるデータの増加量、但し、前記バッファ
メモリのサイズをMとして、D(i)>M−B(i−
1)のとき、少なくとも、D(i)は、M−B(i−
1)以下に補正され、Vout:前記リアルタイム・デ
ータが前記バッファメモリから前記復号モジュールへへ
転送される時のデータレート、Vin:前記ピックアッ
プが前記事前割付領域から前記リアルタイム・データを
読み出し前記バッファメモリへ転送する時のデータレー
ト、S(i):i番目の前記事前割付領域のデータサイ
ズ、とし、そのことにより上記目的が達成される。
The system control unit according to the present invention records information on a real-time file containing the real-time data so that the real-time data is continuously reproduced when the reproduction standard model reproduces the real-time data. A real-time data including at least one of video data and audio data, wherein the reproduction standard model is configured to read the real-time data from the information recording medium.
A pickup for reading data, a buffer memory for temporarily holding the real-time data read by the pickup, and a decoding module for reading and processing the real-time data from the buffer memory, the information recording medium includes: A volume space for recording at least data recorded as a file and file management information for managing the file in sector units, from a plurality of logically continuous unused areas in the volume space, A region satisfying the following real-time playback conditions is allocated as a pre-allocated region, the real-time data and the file management information are recorded, and the real-time data is
File system processing means for creating the file management information for managing as a file, wherein i
The + 1st pre-allocation area satisfies the real-time reproduction condition T (i) ≦ (B (i-1) + D (i)) / Vout, and T (i): the pickup is the i-th pre-allocation. Time for accessing the (i + 1) -th head of the pre-allocated area from the end of the area, B (i) = B (i-1) + D
(I) -Vout × T (i): B (0) = 0, the buffer memory when the pickup accesses the head of the (i + 1) -th pre-allocated area from the end of the i-th pre-allocated area. The amount of data stored in
D (i) = (Vin−Vout) × S (i) / Vin:
The amount of increase in data accumulated in the buffer memory by the pickup reading the pre-allocated area from the i-th pre-allocated area, where D (i)> where M is the size of the buffer memory MB (i-
In the case of 1), D (i) is at least M−B (i−
1) corrected as follows, Vout: the data rate at which the real-time data is transferred from the buffer memory to the decoding module, Vin: the pickup reads the real-time data from the pre-allocated area and the buffer The data rate at the time of transfer to the memory, S (i): the data size of the i-th pre-allocated area, whereby the object is achieved.

【0105】本発明に係る他のシステム制御部は、再生
標準モデルがリアルタイム・データを再生する場合に、
前記リアルタイム・データが連続して再生されるように
前記リアルタイム・データを含むリアルタイム・ファイ
ルを情報記録媒体に追加記録する情報記録装置のシステ
ム制御部であって、前記リアルタイム・データは映像デ
ータと音声データの少なくとも一方のデータを含み、前
記再生標準モデルは、前記情報記録媒体から前記リアル
タイム・データを読み出すピックアップと前記ピックア
ップにより読み出された前記リアルタイム・データを一
時的に保持するバッファメモリと、前記バッファメモリ
から前記リアルタイム・データを読み出して処理する復
号モジュールとを含み、前記情報記録媒体は、ファイル
として記録されるデータと前記ファイルを管理するため
のファイル管理情報とをセクタ単位で少なくとも記録す
るためのボリューム空間を備え、前記リアルタイム・デ
ータは前記ボリューム空間内の論理的に連続したセクタ
に割付けられる少なくとも1つ以上のリアルタイム・エ
クステントに記録され、再生標準モデルが前記リアルタ
イム・エクステントを再生したときに前記バッファメモ
リ内に蓄積されるデータ量がオーバフローを起こすかど
うかを演算し、前記オーバフローを起こす場合には、前
記バッファメモリに蓄積されるデータ量を前記バッファ
メモリのサイズ以下に補正するとともに、再生標準モデ
ルが前記リアルタイム・エクステントから新たに割付け
られる事前割付領域へアクセスしたときに前記バッファ
メモリ内に蓄積されるデータ量がアンダーフローを起こ
すかどうかを演算し、前記アンダーフローを起こす場合
には、前記事前割付領域へのアクセスにおいてアンダー
フローを起こさない前記リアルタイム・エクステントを
検索するデータ量計算手段と、前記アンダーフローを起
こすリアルタイム・エクステントに既に記録されたリア
ルタイム・データを、新たに割付けられる前記事前割付
領域の中に記録し、新たに追加するリアルタイム・デー
タを前記事前割付領域の中に記録するデータ記録手段
と、前記ファイル管理情報を作成・記録するファイル構
造処理手段とをさらに備え、そのことにより上記目的が
達成される。
[0105] Another system control unit according to the present invention provides the following: when the reproduction standard model reproduces real-time data,
A system control unit of an information recording apparatus for additionally recording a real-time file including the real-time data on an information recording medium so that the real-time data is continuously reproduced, wherein the real-time data includes video data and audio data. A pickup for reading the real-time data from the information recording medium; a buffer memory for temporarily holding the real-time data read by the pickup; A decoding module for reading and processing the real-time data from a buffer memory, wherein the information recording medium records at least sector-by-sector data recorded as a file and file management information for managing the file. The volume Wherein the real-time data is recorded in at least one or more real-time extents allocated to logically contiguous sectors in the volume space, and the buffer is provided when a reproduction standard model reproduces the real-time extent. It is calculated whether or not the amount of data stored in the memory causes an overflow. If the overflow occurs, the amount of data stored in the buffer memory is corrected to be equal to or less than the size of the buffer memory. Calculates whether the amount of data accumulated in the buffer memory causes an underflow when accessing a pre-allocated area newly allocated from the real-time extent. If the underflow occurs, Access to the pre-allocated area A data amount calculating means for searching for the real-time extent causing no underflow, and recording real-time data already recorded in the real-time extent causing the underflow in the pre-allocated area to be newly allocated. The apparatus further comprises data recording means for recording newly added real-time data in the pre-allocation area, and file structure processing means for creating and recording the file management information, thereby achieving the above object. Is done.

【0106】本発明に係る再生方法は、再生標準モデル
がリアルタイム・データを再生する場合に、前記リアル
タイム・データが連続して再生されるように前記リアル
タイム・データを含むリアルタイム・ファイルが記録さ
れた情報記録媒体からデータを再生する再生方法であっ
て、前記リアルタイム・データは映像データと音声デー
タの少なくとも一方のデータを含み、前記再生標準モデ
ルは、前記情報記録媒体から前記リアルタイム・データ
を読み出すピックアップと前記ピックアップにより読み
出された前記リアルタイム・データを一時的に保持する
バッファメモリと、前記バッファメモリから前記リアル
タイム・データを読み出して処理する復号モジュールと
を含み、前記情報記録媒体は、ファイルとして記録され
るデータと前記ファイルを管理するためのファイル管理
情報とをセクタ単位で少なくとも記録するためのボリュ
ーム空間を備え、前記リアルタイム・データは前記ボリ
ューム空間内の論理的に連続したセクタに割付けられる
少なくとも2つ以上のリアルタイム・エクステントに記
録され、i+1番目の前記リアルタイム・エクステント
は、リアルタイム再生条件T(i)≦(B(i−1)+
D(i))/Voutを満たす位置に配置され、ここ
で、T(i):前記ピックアップがi番目の前記リアル
タイム・エクステントの終端からi+1番目の前記リア
ルタイム・エクステントの先頭へアクセスする時間、B
(i)=B(i−1)+D(i)−Vout×T
(i):B(0)=0として、前記ピックアップがi番
目の前記リアルタイム・エクステントの終端から、i+
1番目のリアルタイム・エクステントの先頭へアクセス
したときに前記バッファメモリ内に蓄積されているデー
タ量、D(i)=(Vin−Vout)×S(i)/V
in:前記ピックアップがi番目の前記リアルタイム・
エクステントから前記リアルタイム・データを読み出す
ことによって前記バッファメモリ内に蓄積されるデータ
の増加量、但し、前記バッファメモリのサイズをMとし
て、D(i)>M−B(i−1)のとき、少なくとも、
D(i)は、M−B(i−1)以下に補正され、Vou
t:前記リアルタイム・データが前記バッファメモリか
ら前記復号モジュールへへ転送される時のデータレー
ト、Vin:前記ピックアップが前記リアルタイム・エ
クステントから前記リアルタイム・データを読み出し前
記バッファメモリへ転送する時のデータレート、S
(i):i番目の前記リアルタイム・エクステントのデ
ータサイズ、とし、リアルタイム・エクステントの位置
情報を取得し、前記リアルタイム・エクステントがリア
ルタイム再生条件に従って配置されていることを認識す
るステップと、再生標準モデルのVin以上のデータレ
ートで前記リアルタイム・エクステントからデータを読
み出すステップと、読み出された前記リアルタイム・デ
ータを前記バッファメモリに一時格納するステップと、
前記バッファメモリに格納されたデータを読み出してデ
コーダで復号するステップと、再生標準モデルのアクセ
ス時間T(i)以内で次のリアルタイム・エクステント
へアクセスするステップとを備え、そのことにより上記
目的が達成される。
In the reproducing method according to the present invention, when the reproduction standard model reproduces real-time data, a real-time file including the real-time data is recorded so that the real-time data is reproduced continuously. A reproduction method for reproducing data from an information recording medium, wherein the real-time data includes at least one of video data and audio data, and the reproduction standard model reads the real-time data from the information recording medium. A buffer memory for temporarily holding the real-time data read by the pickup; and a decoding module for reading and processing the real-time data from the buffer memory, wherein the information recording medium is recorded as a file. Data and the file A volume space for recording at least file management information for managing files in sector units, wherein the real-time data is allocated to at least two or more real-time data allocated to logically continuous sectors in the volume space. The (i + 1) th real-time extent recorded in the extent is the real-time reproduction condition T (i) ≦ (B (i−1) +
D (i)) / Vout, where T (i) is the time at which the pickup accesses the head of the (i + 1) th real-time extent from the end of the i-th real-time extent, B
(I) = B (i−1) + D (i) −Vout × T
(I): Assuming that B (0) = 0, the pickup moves from the end of the i-th real-time extent to i +
The amount of data stored in the buffer memory when accessing the head of the first real-time extent, D (i) = (Vin−Vout) × S (i) / V
in: the pickup is the i-th real-time
The amount of increase in data stored in the buffer memory by reading the real-time data from the extent, where D (i)> MB (i-1), where M is the size of the buffer memory; at least,
D (i) is corrected to M−B (i−1) or less and Vou
t: data rate when the real-time data is transferred from the buffer memory to the decoding module; Vin: data rate when the pickup reads the real-time data from the real-time extent and transfers it to the buffer memory , S
(I): a data size of the i-th real-time extent, obtaining position information of the real-time extent, and recognizing that the real-time extent is arranged according to a real-time reproduction condition; Reading data from the real-time extent at a data rate equal to or higher than Vin, and temporarily storing the read real-time data in the buffer memory;
Reading out the data stored in the buffer memory and decoding the data with a decoder; and accessing the next real-time extent within the access time T (i) of the reproduction standard model, thereby achieving the above object. Is done.

【0107】前記ファイル管理領域は、前記リアルタイ
ム・エクステントが配置された条件を表す情報を拡張属
性として含み、前記リアルタイムファイルの管理領域か
らプレーバック・リファレンス・モデルの割付けのパラ
メータを読出し、再生する前にあらかじめ再生モードを
光ディスクドライブへ通知するステップをさらに包含し
てもよい。
The file management area includes, as an extended attribute, information indicating a condition in which the real-time extent is arranged, and reads out a parameter for assigning a playback reference model from the management area of the real-time file, and reads the parameter before playback. May further include a step of notifying the optical disk drive of the reproduction mode in advance.

【0108】本発明に係る他の再生方法は、ファイルと
して記録されるデータと前記ファイルを管理するための
ファイル管理情報とをセクタ単位で少なくとも記録する
ためのボリューム空間を備える情報記録媒体から、リア
ルタイム・データを再生する再生方法であって、前記デ
ータはリアルタイム・データを含み、前記リアルタイム
・データは映像データと音声データの少なくとも一方の
データを含み、前記リアルタイム・データは前記ボリュ
ーム空間内の論理的に連続したセクタに割付けられる少
なくとも1つ以上のリアルタイム・エクステントに記録
され、前記ファイルは少なくとも1つ以上のリアルタイ
ム・エクステントから構成され、前記リアルタイム・エ
クステントの前にリンキングロス・エクステントが配置
され、前記リアルタイム・エクステント内にリンキング
・ギャップが形成され、前記ファイルがリアルタイム・
データを含むリアルタイム・ファイルであるか否かを判
定するステップと、前記リアルタイム・エクステントか
らのデータの再生動作において、前記リンキング・ギャ
ップに記録された無効データによる再生エラーが発生し
てもリカバリ処理を行なわずに連続的なデータ再生動作
を実行するステップとを包含し、そのことにより上記目
的が達成される。
[0108] Another reproduction method according to the present invention is a method for reproducing data recorded as a file and file management information for managing the file from an information recording medium having a volume space for recording at least a sector unit. A reproduction method for reproducing data, wherein the data includes real-time data, the real-time data includes at least one of video data and audio data, and the real-time data is a logical data in the volume space. The file is recorded in at least one or more real-time extents allocated to consecutive sectors, and the file is composed of at least one or more real-time extents; a linking loss extent is arranged before the real-time extent; Real Linking gap is formed within Lim extent, the file is realtime
Determining whether or not the file is a real-time file including data; and performing a recovery process even when a reproduction error occurs due to invalid data recorded in the linking gap in the operation of reproducing data from the real-time extent. Performing a continuous data reproduction operation without performing the above, thereby achieving the above object.

【0109】本発明に係る情報再生装置は、再生標準モ
デルがリアルタイム・データを再生する場合に、前記リ
アルタイム・データが連続して再生されるように前記リ
アルタイム・データを含むリアルタイム・ファイルが記
録された情報記録媒体からデータを再生する情報再生装
置であって、前記リアルタイム・データは映像データと
音声データの少なくとも一方のデータを含み、前記再生
標準モデルは、前記情報記録媒体から前記リアルタイム
・データを読み出すピックアップと前記ピックアップに
より読み出された前記リアルタイム・データを一時的に
保持するバッファメモリと、前記バッファメモリから前
記リアルタイム・データを読み出して処理する復号モジ
ュールとを含み、前記情報記録媒体は、ファイルとして
記録されるデータと前記ファイルを管理するためのファ
イル管理情報とをセクタ単位で少なくとも記録するため
のボリューム空間を備え、前記リアルタイム・データは
前記ボリューム空間内の論理的に連続したセクタに割付
けられる少なくとも2つ以上のリアルタイム・エクステ
ントに記録され、i+1番目の前記リアルタイム・エク
ステントは、リアルタイム再生条件T(i)≦(B(i
−1)+D(i))/Voutを満たす位置に配置さ
れ、ここで、T(i):前記ピックアップがi番目の前
記リアルタイム・エクステントの終端からi+1番目の
前記リアルタイム・エクステントの先頭へアクセスする
時間、B(i)=B(i−1)+D(i)−Vout×
T(i):B(0)=0として、前記ピックアップがi
番目の前記リアルタイム・エクステントの終端から、i
+1番目のリアルタイム・エクステントの先頭へアクセ
スしたときに前記バッファメモリ内に蓄積されているデ
ータ量、 D(i)=(Vin−Vout)×S(i)
/Vin:前記ピックアップがi番目の前記リアルタイ
ム・エクステントから前記リアルタイム・データを読み
出すことによって前記バッファメモリ内に蓄積されるデ
ータの増加量、但し、前記バッファメモリのサイズをM
として、D(i)>M−B(i−1)のとき、少なくと
も、D(i)は、M−B(i−1)以下に補正され、V
out:前記リアルタイム・データが前記バッファメモ
リから前記復号モジュールへへ転送される時のデータレ
ート、Vin:前記ピックアップが前記リアルタイム・
エクステントから前記リアルタイム・データを読み出し
前記バッファメモリへ転送する時のデータレート、S
(i):i番目の前記リアルタイム・エクステントのデ
ータサイズ、とし、前記情報再生装置は、リアルタイム
・エクステントの位置情報を取得し、前記リアルタイム
・エクステントがリアルタイム再生条件に従って配置さ
れていることを認識するファイル構造処理手段と、前記
リアルタイム・エクステントから所定のデータレートで
データを読み出すデータ再生部と、読み出された前記リ
アルタイム・データを一時格納するバッファメモリと、
前記バッファメモリに格納されたデータを読み出して復
号するためのデコーダとを備え、前記データ再生部のア
クセス性能及びデータ読み出しレート及び前記バッファ
メモリのサイズにより実現されるデータ再生性能が、前
記リアルタイム再生条件に従って記録されたリアルタイ
ム・エクステントから連続してデータを再生出来る性能
を満たしており、そのことにより上記目的が達成され
る。
In the information reproducing apparatus according to the present invention, when the reproduction standard model reproduces real-time data, a real-time file containing the real-time data is recorded so that the real-time data is reproduced continuously. An information reproducing apparatus for reproducing data from an information recording medium, wherein the real-time data includes at least one of video data and audio data, and the reproduction standard model reproduces the real-time data from the information recording medium. The information recording medium includes a pickup for reading, a buffer memory for temporarily holding the real-time data read by the pickup, and a decoding module for reading and processing the real-time data from the buffer memory. Data recorded as A volume space for recording at least file management information for managing the file in sector units, wherein the real-time data is allocated to at least two or more real-time sectors allocated to logically continuous sectors in the volume space. The real-time extent recorded in the extent and the (i + 1) -th real-time extent is a real-time reproduction condition T (i) ≦ (B (i
-1) + D (i)) / Vout, where T (i): the pickup accesses the head of the (i + 1) -th real-time extent from the end of the i-th real-time extent. Time, B (i) = B (i−1) + D (i) −Vout ×
T (i): Assuming that B (0) = 0, the pickup is i
From the end of the th real-time extent, i
D (i) = (Vin−Vout) × S (i) The amount of data stored in the buffer memory when accessing the top of the + 1st real-time extent.
/ Vin: an increase in the amount of data stored in the buffer memory by the pickup reading out the real-time data from the i-th real-time extent, where the size of the buffer memory is M
When D (i)> MB (i-1), at least D (i) is corrected to MB (i-1) or less, and
out: data rate at which the real-time data is transferred from the buffer memory to the decoding module; Vin: the pickup is the real-time data;
Data rate when the real-time data is read from the extent and transferred to the buffer memory, S
(I): The data size of the i-th real-time extent, the information reproducing device acquires the position information of the real-time extent, and recognizes that the real-time extent is arranged according to the real-time reproducing condition. File structure processing means, a data reproducing unit for reading data from the real-time extent at a predetermined data rate, a buffer memory for temporarily storing the read real-time data,
A decoder for reading and decoding data stored in the buffer memory, wherein the data reproduction performance realized by the access performance and the data read rate of the data reproduction unit and the size of the buffer memory is the real-time reproduction condition. Satisfies the ability to continuously reproduce data from the real-time extent recorded according to the above, thereby achieving the above object.

【0110】前記ファイル構造処理手段は、前記リアル
タイム・エクステントが配置された条件を表す情報を拡
張属性として含み、前記リアルタイムファイルの管理領
域からプレーバック・リファレンス・モデルの割付けの
パラメータを読出し、再生する前にあらかじめ再生モー
ドを光ディスクドライブへ通知する再生モード通知手段
をさらに備えてもよい。
The file structure processing means includes, as an extended attribute, information indicating a condition in which the real-time extent is arranged, reads out a parameter for assigning a playback reference model from a management area of the real-time file, and reproduces the read-out parameter. A playback mode notifying unit for notifying the playback mode to the optical disk drive in advance may be further provided.

【0111】本発明に係る他の情報再生装置は、再生標
準モデルがリアルタイム・データを再生する場合に、前
記リアルタイム・データが連続して再生されるように前
記リアルタイム・データを含むリアルタイム・ファイル
が記録された情報記録媒体からデータを再生する情報再
生装置であって、前記リアルタイム・データは映像デー
タと音声データの少なくとも一方のデータを含み、前記
再生標準モデルは、前記情報記録媒体から前記リアルタ
イム・データを読み出すピックアップと前記ピックアッ
プにより読み出された前記リアルタイム・データを一時
的に保持するバッファメモリと、前記バッファメモリか
ら前記リアルタイム・データを読み出して処理する復号
モジュールとを含み、前記情報記録媒体は、ファイルと
して記録されるデータと前記ファイルを管理するための
ファイル管理情報とをセクタ単位で少なくとも記録する
ためのボリューム空間を備え、前記リアルタイム・デー
タは前記ボリューム空間内の論理的に連続したセクタに
割付けられる少なくとも2つ以上のリアルタイム・エク
ステントに記録され、i+1番目の前記リアルタイム・
エクステントは、リアルタイム再生条件T(i)≦(B
(i−1)+D(i))/Voutを満たす位置に配置
され、ここで、T(i):前記ピックアップがi番目の
前記リアルタイム・エクステントの終端からi+1番目
の前記リアルタイム・エクステントの先頭へアクセスす
る時間、B(i)=B(i−1)+D(i)−Vout
×T(i):B(0)=0として、前記ピックアップが
i番目の前記リアルタイム・エクステントの終端から、
i+1番目のリアルタイム・エクステントの先頭へアク
セスしたときに前記バッファメモリ内に蓄積されている
データ量、 D(i)=(Vin−Vout)×S
(i)/Vin:前記ピックアップがi番目の前記リア
ルタイム・エクステントから前記リアルタイム・データ
を読み出すことによって前記バッファメモリ内に蓄積さ
れるデータの増加量、但し、前記バッファメモリのサイ
ズをMとして、D(i)>M−B(i−1)のとき、少
なくとも、D(i)は、M−B(i−1)以下に補正さ
れ、Vout:前記リアルタイム・データが前記バッフ
ァメモリから前記復号モジュールへへ転送される時のデ
ータレート、Vin:前記ピックアップが前記リアルタ
イム・エクステントから前記リアルタイム・データを読
み出し前記バッファメモリへ転送する時のデータレー
ト、S(i):i番目の前記リアルタイム・エクステン
トのデータサイズ、とし、ファイルがリアルタイム・デ
ータを含むリアルタイム・ファイルであるか否かを判定
するファイル構造処理手段と、前記リアルタイム・エク
ステントからのデータの再生動作において、前記リンキ
ング・ギャップに記録された無効データによる再生エラ
ーが発生してもリカバリ処理を行なわずに連続的なデー
タ再生動作を実行するデータ再生部とを備え、そのこと
により上記目的が達成される。
According to another information reproducing apparatus of the present invention, when a reproduction standard model reproduces real-time data, a real-time file including the real-time data is reproduced so that the real-time data is reproduced continuously. An information reproducing apparatus that reproduces data from a recorded information recording medium, wherein the real-time data includes at least one of video data and audio data, and the reproduction standard model includes the real-time data from the information recording medium. A pickup for reading data, a buffer memory for temporarily holding the real-time data read by the pickup, and a decoding module for reading and processing the real-time data from the buffer memory, the information recording medium includes: Data recorded as a file A volume space for recording at least sector data and file management information for managing the file in sector units, wherein the real-time data is allocated to at least two logically consecutive sectors in the volume space. Recorded in the real-time extent of the i + 1-th real-time
The extent is represented by a real-time reproduction condition T (i) ≦ (B
(I-1) + D (i)) / Vout, where T (i): the pickup moves from the end of the i-th real-time extent to the head of the (i + 1) -th real-time extent. Access time, B (i) = B (i-1) + D (i) -Vout
× T (i): Assuming that B (0) = 0, the pick-up starts from the end of the i-th real-time extent,
The amount of data stored in the buffer memory when accessing the head of the (i + 1) th real-time extent, D (i) = (Vin−Vout) × S
(I) / Vin: the amount of increase in data accumulated in the buffer memory when the pickup reads out the real-time data from the i-th real-time extent, where M is the size of the buffer memory and D When (i)> MB (i-1), at least D (i) is corrected to MB (i-1) or less, and Vout: the real-time data is transferred from the buffer memory to the decoding module. Data rate when transferred to the buffer, Vin: data rate when the pickup reads out the real-time data from the real-time extent and transfers it to the buffer memory, S (i): data rate of the i-th real-time extent Data size, and the file contains real-time data File structure processing means for determining whether or not the file is a system file, and performing a recovery process even if a reproduction error due to invalid data recorded in the linking gap occurs in a reproduction operation of data from the real-time extent. A data reproducing unit that performs a continuous data reproducing operation without performing the data reproducing operation, thereby achieving the above object.

【0112】本発明の情報記録媒体は、再生装置がリア
ルタイム・データを連続して再生できるように再生標準
モデルを導入して、リアルタイム再生条件を用いてリア
ルタイム・エクステントを情報記録媒体上に配置するこ
とにより、各種の再生機器が本発明の情報記録媒体より
リアルタイムデータを連続再生することが出来る。
The information recording medium of the present invention introduces a reproduction standard model so that the reproduction apparatus can continuously reproduce real-time data, and arranges real-time extents on the information recording medium using real-time reproduction conditions. This allows various types of playback equipment to continuously play real-time data from the information recording medium of the present invention.

【0113】また、リアルタイム・エクステントを物理
的に連続した領域毎に設定することにより、アクセス時
に発生するアンダーフローをより正確に演算することが
出来る。
Further, by setting the real-time extent for each physically continuous area, it is possible to more accurately calculate an underflow generated at the time of access.

【0114】また、リアルタイム・ファイルと一般ファ
イルを識別するための情報を記録する領域をファイル管
理情報領域に設けることにより、リアルタイム・ファイ
ルの再生時にエラーが発生してもより効果的に連続再生
することが出来る。
Further, by providing an area for recording information for identifying a real-time file and a general file in the file management information area, even if an error occurs during reproduction of the real-time file, continuous reproduction can be performed more effectively. I can do it.

【0115】また、リアルタイム・エクステントがリア
ルタイム再生条件を満たすように配置されたことを示す
情報をファイル管理情報領域に設けることにより、再生
標準モデルの性能を満たす再生装置が本発明の情報記録
媒体からリアルタイム・ファイルを連続して再生出来る
かどうかを判断をすることが出来る。
By providing information indicating that the real-time extents are arranged so as to satisfy the real-time reproduction conditions in the file management information area, a reproduction apparatus satisfying the performance of the reproduction standard model can be read from the information recording medium of the present invention. It is possible to determine whether or not a real-time file can be played continuously.

【0116】また、本発明の情報記録媒体は、あらかじ
め記録されたリアルタイム・ファイルに新たにリアルタ
イム・データを追加記録する場合であっても、リアルタ
イム再生条件を用いてリアルタイム・エクステントを情
報記録媒体上に配置することにより、再生装置が追加記
録されたリアルタイム・ファイルの先頭からデータを連
続して再生することが出来る。
Further, the information recording medium of the present invention can store real-time extents on the information recording medium using real-time playback conditions even when new real-time data is additionally recorded in a previously recorded real-time file. , The reproducing apparatus can continuously reproduce the data from the head of the additionally recorded real-time file.

【0117】また、追加記録されるデータがMPEG方
式でエンコードされたリアルタイム・データであって
も、再度、VOBUを再エンコードして記録する領域を
新たに割付ける未記録領域に設けることにより、再生装
置がデータを連続して再生することが出来る。
Even if the data to be additionally recorded is real-time data encoded by the MPEG system, the VOBU is re-encoded again and the area to be recorded is provided in an unrecorded area to which a new allocation is made, thereby enabling reproduction. The device can reproduce the data continuously.

【0118】また、本発明の情報記録媒体は、DVD−
Rディスクのようにリンキングスキームを用いてデータ
が記録される光ディスクの場合でも、リンキングロス・
エクステントの後ろにリアルタイム・エクステントを配
置し、リアルタイム・エクステント内にリンキング・ギ
ャップを形成することにより、記録装置がリアルタイム
・データを記録する時にバッファのアンダーランを起こ
しても、連続した領域にリアルタイム・データを記録す
ることが出来る。また、リンキングロス・エクステント
の後ろにリアルタイム・エクステントを配置すること
で、リアルタイム・データの先頭部でのデータの信頼性
を高くすることが出来る。
The information recording medium of the present invention uses a DVD-
Even in the case of an optical disc on which data is recorded using a linking scheme such as an R disc, a linking loss
By placing a real-time extent after the extent and forming a linking gap within the real-time extent, even if the recording device records a real-time data, the buffer may underrun when recording the real-time data. Data can be recorded. In addition, by arranging the real-time extent after the linking loss extent, the reliability of data at the head of the real-time data can be increased.

【0119】また、リンキングロス・エクステントのサ
イズを1ECCブロックとすることで、リアルタイム・
データの先頭部でのデータの信頼性を更に、高くするこ
とが出来る。
Further, by setting the size of the linking loss extent to one ECC block, real-time
The reliability of the data at the beginning of the data can be further increased.

【0120】また、リンキングロス・エクステントを識
別するための情報を記録する領域をセクタの物理的な付
加情報を記録するための領域に設けることにより、再生
装置が、リンキング・ギャップを検出しても不要なデー
タが記録されたセクタであることが認識できるので、再
生装置の設計が容易になる。
Further, by providing an area for recording information for identifying a linking loss extent in an area for recording physical additional information of a sector, even if the reproducing apparatus detects a linking gap. Since it is possible to recognize that the sector has unnecessary data recorded thereon, it is easy to design the reproducing apparatus.

【0121】また、ランアウト・エリアに有効なデータ
を記録することにより、タ記録装置がリアルタイム・デ
ータを記録する時にバッファのアンダーランを起こして
も、データが記録できない領域がリンキング・ギャップ
に限定されるため、リアルタイム・データの信頼性を高
くすることが出来る。
Further, by recording valid data in the run-out area, an area where data cannot be recorded is limited to the linking gap even if the buffer underruns when the recording apparatus records real-time data. Therefore, the reliability of real-time data can be improved.

【0122】また、本発明の記録方法は、再生時のバッ
ファメモリ内のデータ量の演算を行なうことでリアルタ
イムデータの連続再生を実現するリアルタイム・エクス
テントの検索・割付けを実現可能である。
Further, according to the recording method of the present invention, it is possible to search and allocate a real-time extent for realizing continuous reproduction of real-time data by calculating the amount of data in the buffer memory at the time of reproduction.

【0123】本発明の記録方法は、再生標準モデルがバ
ッファのオーバフロー及びアンダーフローを起こさない
領域を予め計算してから、リアルタイム・データを記録
することにより、各種の再生機器がリアルタイムデータ
を連続再生出来るようにデータを記録することが出来
る。
According to the recording method of the present invention, various reproduction devices continuously reproduce real-time data by recording the real-time data after previously calculating an area where the reproduction standard model does not cause buffer overflow and underflow. Data can be recorded as much as possible.

【0124】また、あらかじめ記録されたリアルタイム
・ファイルに新たにリアルタイム・データを追加記録す
る場合であっても、再生標準モデルがバッファのアンダ
ーフローを起こすことがわかった場合は、アンダーフロ
ーの原因となる領域に記録されたリアルタイム・データ
を未記録領域内にコピーすることにより、再生機器がリ
アルタイムデータを連続再生出来るようにデータを記録
することが出来る。
Even when new real-time data is additionally recorded in a pre-recorded real-time file, if it is found that the playback standard model causes buffer underflow, the cause of the underflow may be determined. By copying the real-time data recorded in the unrecorded area into the unrecorded area, the data can be recorded so that the reproducing device can continuously reproduce the real-time data.

【0125】また、追加記録されるデータがMPEG方
式でエンコードされたリアルタイム・データであって
も、既に記録されたAVデータの最後のVOBUを新た
に追加記録されるAVデータと共に再エンコードして記
録することにより、MPEGストリームのシームレス再
生も実現できる。
Even if the data to be additionally recorded is real-time data encoded by the MPEG system, the last VOBU of the already recorded AV data is re-encoded and recorded together with the newly added AV data. By doing so, seamless reproduction of the MPEG stream can be realized.

【0126】また、本発明の本発明の記録方法は、リン
キングスキームを用いてデータが記録される光ディスク
の場合のも適切な記録方法を提供出来る。たとえば、M
PEGデータは先頭のセクタにIピクチャの情報が記録
されているために、先頭のセクタのデータ品質が、再生
される映像と音声の品質に大きく影響する。高音質のオ
ーディオデータの場合も同様に、先頭セクタのデータ品
質は曲の始まりの印象に影響する。このため、リアルタ
イム・データを記録する場合、先頭セクタにはデータの
信頼性が要求される。
Further, the recording method of the present invention can provide an appropriate recording method for an optical disc on which data is recorded by using a linking scheme. For example, M
Since the information of the I picture is recorded in the first sector of the PEG data, the data quality of the first sector greatly affects the quality of reproduced video and audio. Similarly, in the case of high-quality audio data, the data quality of the first sector affects the impression of the beginning of a song. For this reason, when real-time data is recorded, data reliability is required for the first sector.

【0127】一方、エクステント内に記録される映像・
音声データは、データの欠落とアクセスによる映像や音
声のフリーズを比べた場合、データの欠落による再生映
像や音声の画質・音質の劣化よりも、映像や音声のフリ
ーズの方がユーザーにとって認識されやすい。このた
め、エクステント内にに記録されるリアルタイム・デー
タは連続記録及び連続再生が要求される。
On the other hand, video recorded in the extent
For audio data, when comparing the loss of data and the freeze of video and audio due to access, the freeze of video and audio is easier for the user to recognize than the deterioration of the image and sound quality of the reproduced video and audio due to the loss of data . Therefore, continuous recording and continuous reproduction of real-time data recorded in the extent are required.

【0128】本発明の記録方法では、先頭セクタはリン
キングロス・エクステントに続けて記録することが出来
るために、リンキングセクタが形成されることがなく、
データの信頼性を確保することが出来る。また、バッフ
ァのアンダーランの度にリンキングロス・エクステント
を形成しないので、リアルタイム・データを連続して記
録することができる。
According to the recording method of the present invention, since the head sector can be recorded following the linking loss extent, no linking sector is formed.
Data reliability can be ensured. Further, since a linking loss extent is not formed each time the buffer underruns, real-time data can be recorded continuously.

【0129】また、リンキング・ギャップのために記録
できなかったデータは、リンキング・ギャップが数バイ
ト程度であるために、ECCにより容易にエラー訂正す
ることが出来る。
Data that could not be recorded due to the linking gap can be easily corrected for error by ECC because the linking gap is about several bytes.

【0130】また、記録時にバッファのアンダーランが
発生しても、複数のリンキングロス領域が形成されるこ
とがなく記録効率がよい。さらに、ファイルシステムで
管理する各リアルタイム・エクステントのアドレス情報
を小さくすることも出来る。
Further, even if an underrun occurs in the buffer during recording, a plurality of linking loss areas are not formed, and the recording efficiency is high. Further, the address information of each real-time extent managed by the file system can be reduced.

【0131】また、本発明の再生方法は、ファイル種別
情報により、一般データ用の読出しコマンドとリアルタ
イムデータ用の読出しコマンドを切り替えるために、リ
アルタイムデータの読出し時に、欠陥セクタが検出され
ても連続再生を継続して行なうことが出来る。
Further, in the reproducing method of the present invention, the read command for general data and the read command for real time data are switched according to the file type information. Can be performed continuously.

【0132】また、本発明の情報再生装置は、再生ドラ
イブのアクセス性能及びデータ読出し性能と再生用バッ
ファメモリのサイズにより実現されるデータ再生性能が
再生標準モデルが規定するデータ再生性能を満たしてい
ることにより、同じ性能を持つ情報再生装置間で連続再
生を実現することが出来る。
Further, in the information reproducing apparatus of the present invention, the data reproducing performance realized by the access performance and the data reading performance of the reproducing drive and the size of the reproducing buffer memory satisfies the data reproducing performance defined by the standard reproduction model. Thus, continuous reproduction can be realized between information reproducing apparatuses having the same performance.

【0133】[0133]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0134】実施の形態1は、DVD−RAMディスク
上に新たにリアルタイム・ファイルが記録される場合の
実施の形態であり、実施の形態2は、DVD−Rディス
ク上に既に記録されたリアルタイム・ファイルに新たに
リアルタイム・データを追加記録する場合の実施の形態
である。
The first embodiment is an embodiment in which a new real-time file is recorded on a DVD-RAM disc. The second embodiment is a real-time file already recorded on a DVD-R disc. This is an embodiment in which new real-time data is additionally recorded in a file.

【0135】(実施の形態1)説明の手順としては、ま
ず図1に示したECMA167規格で規定されたボリュ
ーム・ファイル構造により管理されるファイルが記録さ
れる情報記録媒体の領域構成と、図2に示す再生標準モ
デルとアクセス性能を説明する。次に、図3に示す情報
記録再生装置のブロック構成と図4に示すフローチャー
トを用いて図1に示す情報記録媒体にリアルタイムファ
イルを記録する方法を説明する。最後に、図3に示す情
報記録再生装置のブロック構成と図8に示すフローチャ
ートを用いて、図1に示す情報記録媒体よりリアルタイ
ムファイルを再生する方法を説明する。
(Embodiment 1) First, as an explanation procedure, first, an area configuration of an information recording medium in which a file managed by the volume file structure defined by the ECMA167 standard shown in FIG. The reproduction standard model and the access performance shown in FIG. Next, a method for recording a real-time file on the information recording medium shown in FIG. 1 will be described using the block configuration of the information recording / reproducing apparatus shown in FIG. 3 and the flowchart shown in FIG. Finally, a method of reproducing a real-time file from the information recording medium shown in FIG. 1 will be described with reference to the block configuration of the information recording / reproducing apparatus shown in FIG. 3 and the flowchart shown in FIG.

【0136】なお、以下の説明において、ボリューム・
ファイル構造として情報記録媒体に記録される様々な記
述子やポインタ等は特に詳細な記載がない限り、ECM
A167規格に準拠したデータ構造が用いられるものと
する。
In the following description, the volume
Various descriptors and pointers recorded on the information recording medium as a file structure are ECM unless otherwise specified.
It is assumed that a data structure conforming to the A167 standard is used.

【0137】図1は、本発明の一実施の形態における書
換型光ディスクである情報記録媒体の領域構成を示すデ
ータ構造図である。図1において、物理セクタから構成
される情報領域は、リードイン領域101、DMA領域
102、全てのゾーンは図示していないが、ゾーン0か
らゾーン34とリードアウト領域126からなる。ゾー
ン0の先頭には、欠陥セクタ又は欠陥ブロックを代替記
録するためのスペア領域103が配置され、後続する領
域よりボリューム空間が形成されている。このボリュー
ム空間の先頭から、情報記録媒体を論理的に扱うための
ボリューム構造を記録するためのボリューム構造領域1
04、ファイル構造が記録されたファイル構造領域10
5が形成されている。
FIG. 1 is a data structure diagram showing an area configuration of an information recording medium which is a rewritable optical disk according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, an information area composed of physical sectors includes a lead-in area 101, a DMA area 102, and zones 0 to 34 and a lead-out area 126, although all zones are not shown. At the head of zone 0, a spare area 103 for alternately recording a defective sector or defective block is arranged, and a volume space is formed from the subsequent areas. From the beginning of this volume space, a volume structure area 1 for recording a volume structure for logically handling the information recording medium.
04, file structure area 10 in which file structure is recorded
5 are formed.

【0138】既割付け領域106、110,120、1
21、122、125は既にデータが記録されている領
域であり、ゾーン0とゾーン1間及びゾーン1とゾーン
2間にはユーザデータが記録されないガード領域10
7、109が形成され、図示していないが既割付け領域
120、122、125はゾーンの境界に形成されたガ
ード領域を含む。ゾーン1には、リアルタイムデータが
記録されたリアルタイム・エクステントRT1,RT2
欠陥ブロック108を挟んで形成されている。欠陥ブロ
ック108は、一般のデータを記録中に検出された欠陥
ブロックであり、データはスペア領域103中に代替記
録されている。ゾーン2にはリアルタイム・エクステン
トRT3,RT4が形成され、ゾーン3には事前割付領域
5とリアルタイム・エクステントRT5が形成されてい
る。
The allocated areas 106, 110, 120, 1
21, 122, and 125 are areas in which data has already been recorded, and guard areas 10 in which no user data is recorded between zone 0 and zone 1 and between zone 1 and zone 2.
7 and 109 are formed. Although not shown, the allocated areas 120, 122 and 125 include guard areas formed at the boundaries of the zones. In zone 1, real-time extents RT 1 and RT 2 in which real-time data is recorded are formed with a defective block 108 interposed therebetween. The defective block 108 is a defective block detected during recording of general data, and data is recorded in the spare area 103 as a substitute. Zone 2 has real-time extents RT 3 and RT 4 formed therein, and zone 3 has a pre-allocated area A 5 and real-time extent RT 5 formed therein.

【0139】ゾーン7には、リアルタイム・エクステン
トRT6とエンプティ・エクステント123と未記録領
域124が形成されている。リアルタイム・エクステン
トRT1からRT6は、後述するが、所定のアクセス性能
をもつ再生標準モデルにより規定される条件を満たすよ
うに配置されている。また、事前割付領域A5は、この
領域にリアルタイムデータを記録した場合にデータの連
続再生が中断するために、この領域にはリアルタイムデ
ータが記録されない。ファイル構造領域105には、ボ
リューム空間内の記録可能な未割付け領域を管理するた
めのスペースビットマップ141と図17に示されたデ
ィレクトリ構造をもつファイルの管理情報が記録されて
いる。
[0139] the zone 7, the unrecorded area 124 and the real-time extent RT 6 and an empty extent 123 are formed. As will be described later, the real-time extents RT 1 to RT 6 are arranged so as to satisfy the conditions specified by the reproduction standard model having a predetermined access performance. Also, the pre-allocated area A 5, for continuous reproduction of data is interrupted in the case of recording real time data in this area, real-time data is not recorded in this area. In the file structure area 105, a space bitmap 141 for managing a recordable unallocated area in the volume space and management information of a file having a directory structure shown in FIG. 17 are recorded.

【0140】ファイルエントリ142は、ルートディレ
クトリ201の位置情報や属性情報を管理するための管
理情報であり、ルートディレクトリファイルは、ファイ
ル識別記述子143,144からなる。ファイル識別記
述子143,144はそれぞれルートディレクトリ20
1の下に作成されたFILEA.DATファイル204
とREALTIMEディレクトリ202のファイルエン
トリ145,146の位置情報を持っている。ファイル
エントリ145は、このファイルのデータが記録された
既割付け領域106の位置情報を持つ。ファイルエント
リ146は、ファイル識別記述子147から構成される
REALTIMEディレクトリファイルの位置情報をも
つ。ファイル識別記述子147は、REALTIMEデ
ィレクトリ202の下に作成されたVIDEO.VRO
ファイル203のファイルエントリ148の位置情報を
持つ。ファイルエントリ148は、リアルタイムデータ
が記録されたリアルタイム・エクステントRT1からR
6とエンプティ・エクステント123の位置情報をも
つ。
The file entry 142 is management information for managing the position information and attribute information of the root directory 201. The root directory file is composed of file identification descriptors 143 and 144. The file identification descriptors 143 and 144 respectively correspond to the root directory 20.
1 created under FILEA. DAT file 204
And the position information of the file entries 145 and 146 of the REALTIME directory 202. The file entry 145 has the position information of the allocated area 106 in which the data of this file is recorded. The file entry 146 has the location information of the REALTIME directory file composed of the file identification descriptor 147. The file identification descriptor 147 includes the VIDEO.ID file created under the REALTIME directory 202. VRO
It has the position information of the file entry 148 of the file 203. The file entry 148 contains the real-time extents RT 1 to R
It has position information of T 6 and the empty extent 123.

【0141】図2は、本発明の一実施の形態におけるリ
アルタイムデータの配置条件を決めるための再生標準モ
デルとそのアクセス性能を示す図である。図2(a)に
示す再生標準モデルは、ディスク301、ディスクから
データを読出すピックアップ302、読出したデータを
一時保存するバッファメモリ303、バッファメモリ3
03より転送したデータを復号するための復号モジュー
ル304からなる。Vinはディスク301からバッフ
ァメモリ303へデータを転送する時のデータレートで
ある。Voutはバッファメモリ303から復号モジュ
ール304へデータを転送する時のデータレートであ
る。また、Vinはアプリケーションの想定するリアル
タイムデータの最大データレートVoutよりも大きな
値が設定される。
FIG. 2 is a diagram showing a reproduction standard model for determining the arrangement conditions of real-time data and its access performance in one embodiment of the present invention. The reproduction standard model shown in FIG. 2A includes a disk 301, a pickup 302 for reading data from the disk, a buffer memory 303 for temporarily storing the read data, and a buffer memory 3
And a decryption module 304 for decrypting the data transferred from the server 03. Vin is a data rate when data is transferred from the disk 301 to the buffer memory 303. Vout is a data rate when data is transferred from the buffer memory 303 to the decoding module 304. Further, Vin is set to a value larger than the maximum data rate Vout of real-time data assumed by the application.

【0142】図2(b)は再生標準モデルのピックアッ
プ302がアクセスする時のアクセス距離とアクセス時
間の関係を示す図である。ip(x)はxの整数部分を
示す関数であり、n=ip(TI/TS)として、nセ
クタまでのアクセス時、単一セクタ待ち時間TSを単位
するスキップアクセスが適応される。ゾーン境界を跨ぐ
アクセスは、固定時間TZが適応され、同一ゾーン内で
の任意の位置へのアクセスは、固定時間TIが適応され
る。隣接するゾーン内で任意の位置へのアクセスは、T
N=(2TI+TZ)が適応される。2つ以上離れたゾ
ーン内における任意の位置へのアクセスは、最内周から
最外周までのフルストロークアクセス時間として固定値
TLが適応される。
FIG. 2B is a diagram showing the relationship between the access distance and the access time when the pickup 302 of the reproduction standard model accesses. ip (x) is a function indicating an integer part of x. When n = ip (TI / TS), skip access in units of a single sector wait time TS is applied when accessing up to n sectors. A fixed time TZ is applied to access across a zone boundary, and a fixed time TI is applied to access to an arbitrary position in the same zone. Access to any location in the adjacent zone is T
N = (2TI + TZ) applies. For access to an arbitrary position in a zone separated by two or more, a fixed value TL is applied as a full stroke access time from the innermost circumference to the outermost circumference.

【0143】この再生標準モデルは、様々なタイプの再
生機が光ディスク上のリアルタイム・データを再生して
も連続して再生が可能な条件を決める目的で作られたも
のである。このため、図2(b)で決められる具体的な
アクセス性能の形式やアクセス時間は、この光ディスク
を再生することが想定される各種の再生機が実施可能な
アクセス時間から決定される。例えば、コンピュータ用
のドライブと民生用のポータブルプレーヤを比べた場
合、省電力での動作が要求される民生用のポータブルプ
レーヤの方がアクセス時間が長くなる。このような場
合、図2(b)で決められるアクセス性能は、民生用の
ポータブルプレーヤのアクセス時間が適応される。
This reproduction standard model is created for the purpose of determining the conditions under which various types of reproducers can continuously reproduce even if they reproduce real-time data on an optical disk. For this reason, the specific form of access performance and the access time determined in FIG. 2B are determined from the access times that can be implemented by various playback devices that are assumed to play this optical disc. For example, when comparing a computer drive with a consumer portable player, the access time of the consumer portable player that requires power saving operation is longer. In such a case, the access performance determined in FIG. 2B is adapted to the access time of the consumer portable player.

【0144】再生標準モデルにおいて、データを読み出
す場合は、バッファメモリ内には、Vin−Voutの
レートでデータが蓄積され、ピックアップがアクセスを
する場合は、データの読み出しが出来ないために、Vo
utのレートでバッファ内のデータが消費される。この
動作モデルに対し、具体的なアクセス時間の値を用い
て、再生標準モデルがリアルタイム・データを再生した
場合のバッファメモリ303内のデータ量の推移を定量
的に計算することが出来る。従って、再生標準モデルが
リアルタイムデータを再生する時に、バッファメモリ3
03内のデータがアンダーフローを起こさないようにデ
ータの記録領域が配置されていれば、リアルタイムデー
タを連続的に再生できることとなる。このモデル化によ
りリアルタイム・データが記録されるリアルタイム・エ
クステントの配置条件を規定する。
In the reproduction standard model, when data is read, data is accumulated in the buffer memory at the rate of Vin-Vout. When the pickup accesses, the data cannot be read.
The data in the buffer is consumed at the rate of ut. For this operation model, the transition of the data amount in the buffer memory 303 when the reproduction standard model reproduces the real-time data can be quantitatively calculated using the specific access time value. Therefore, when the reproduction standard model reproduces the real-time data, the buffer memory 3
If the data recording area is arranged so that the data in 03 does not cause underflow, real-time data can be continuously reproduced. This modeling defines the arrangement conditions of the real-time extent in which the real-time data is recorded.

【0145】次に、図3と図4にそれぞれ示す本発明の
一実施例の情報記録再生装置のブロック構成とフローチ
ャートを用いて図1に示す情報記録媒体にリアルタイム
ファイルを記録する方法を説明する。情報記録再生装置
は、システム制御部701、I/Oバス706、光ディ
スクドライブ707、記録モード等の入力手段708、
TV放送を受信するチューナ710、映像・音響信号を
オーディオ・ビデオデータ(以下AVデータと称す)に
符号化するエンコーダ709、AVデータを復号してT
V712に出力するデコーダ711からなる。システム
制御部701は、記録モード設定手段702、割付けパ
ラメータ用メモリ703、ファイルシステム処理手段7
04、ファイルシステム処理用メモリ705からなる。
ファイルシステム処理手段704は、再生モード通知手
段741、データ量計算手段742、時間情報計算手段
743、未割付け領域検索手段744、物理的不連続位
置取得手段745、ファイル構造処理手段746、デー
タ記録手段747、データ読出し手段748からなる。
これらの手段が使用するファイルシステム処理用メモリ
705は、エンプティ・エクステント用メモリ751、
時間情報用メモリ752、事前割付領域用メモリ75
3、物理的不連続位置用メモリ754、ファイル構造用
メモリ755、ビットマップ用メモリ756、データ用
バッファメモリ757からなる。
Next, a method of recording a real-time file on the information recording medium shown in FIG. 1 will be described with reference to the block configuration and flowchart of the information recording / reproducing apparatus according to one embodiment of the present invention shown in FIGS. . The information recording / reproducing apparatus includes a system control unit 701, an I / O bus 706, an optical disk drive 707, input means 708 for recording mode and the like,
A tuner 710 for receiving TV broadcasts, an encoder 709 for encoding video / audio signals into audio / video data (hereinafter referred to as AV data), and decoding AV data to T
A decoder 711 for outputting to V712. The system control unit 701 includes a recording mode setting unit 702, an allocation parameter memory 703, a file system processing unit 7
04, a file system processing memory 705.
The file system processing unit 704 includes a reproduction mode notification unit 741, a data amount calculation unit 742, a time information calculation unit 743, an unallocated area search unit 744, a physical discontinuous position acquisition unit 745, a file structure processing unit 746, and a data recording unit. 747, and data reading means 748.
The file system processing memory 705 used by these means includes an empty extent memory 751,
Time information memory 752, pre-allocated area memory 75
3, a memory 754 for a physical discontinuous position, a memory 755 for a file structure, a memory 756 for a bit map, and a buffer memory 757 for data.

【0146】なお、光ディスクドライブ707のアクセ
ス性能及びデータ記録時の記録レートとデータ用バッフ
ァメモリ757のサイズにより実現されるデータ記録性
能が再生標準モデルを記録に用いた時に実現される記録
性能を満たしている。
Note that the access performance of the optical disk drive 707, the recording rate at the time of data recording, and the data recording performance realized by the size of the data buffer memory 757 satisfy the recording performance realized when the standard reproduction model is used for recording. ing.

【0147】記録モード及び記録時間は、リモコンやマ
ウスやキーボード等の入力手段708より指示される。
記録モード決定手段702は、まず、記録するデータが
AVデータか否かを判定し、AVデータの時は以下のス
テップを実行する。記録モード決定手段702は、記録
するデータの最大データレートが連続しても記録可能と
するためにこの値を固定値とするVout、ディスクか
らの読出しレートVin、記録すべきデータのサイズS
R、バッファサイズBmax、各種のアクセス時間を決
定し、割付けパラメータ用メモリ703へ保持する。こ
こで、DVD−RAMディスクに記録されるリアルタイ
ム・データは、再生可能な装置の条件を明確にするため
に、あらかじめ定められた固定値が、読出しレートVi
n、バッファサイズBmaxとして既に割付けパラメー
タ用メモリ703に保持されている。また、これらの固
定値は読出しドライブの高速化に対応して、複数の組み
合わせが設定されている。読出しレートVinは記録す
るデータに依存し、ユーザが記録するデータの最大デー
タレートを指定することが出来る。例えば、高画質モー
ドで記録する場合は、読出しレートVinは大きな値が
設定され、長時間モードで記録する場合は、小さな値が
設定される。(ステップS801) ファイル構造処理手段746は、ボリューム構造領域1
04とファイル構造領域105を読出す様にデータ読出
し手段748に指示するとともに、光ディスクドライブ
707より読出されたデータはファイル構造用メモリ7
55上で解析される。読出されたデータのうちスペース
ビットマップはビットマップ用メモリ756へ転送され
る。物理的不連続位置取得手段745はディスク上の物
理的な不連続位置情報として、ゾーン境界の位置情報や
PDLとSDLに登録された欠陥セクタや欠陥ブロック
の位置情報を報告するように光ディスクドライブ707
に指示する。光ディスクドライブ707より報告された
物理的な不連続位置情報は、物理的不連続位置用メモリ
754へ保持される。
The recording mode and the recording time are specified by input means 708 such as a remote controller, a mouse and a keyboard.
The recording mode determining means 702 first determines whether or not the data to be recorded is AV data. If the data is AV data, the following steps are performed. The recording mode determining means 702 includes a Vout that sets this value as a fixed value, a reading rate Vin from the disk, and a size S of data to be recorded so that recording can be performed even if the maximum data rate of the data to be recorded is continuous.
R, a buffer size Bmax, and various access times are determined and stored in the allocation parameter memory 703. Here, for the real-time data recorded on the DVD-RAM disk, a predetermined fixed value is used as the read rate Vi in order to clarify the conditions of a device capable of reproducing.
n and the buffer size Bmax are already stored in the allocation parameter memory 703. In addition, a plurality of combinations of these fixed values are set in accordance with the speeding up of the read drive. The read rate Vin depends on the data to be recorded, and the user can specify the maximum data rate of the data to be recorded. For example, when recording in the high image quality mode, the read rate Vin is set to a large value, and when recording in the long time mode, a small value is set. (Step S801) The file structure processing means 746 checks the volume structure area 1
04 and the file structure area 105 are instructed to the data reading means 748, and the data read from the optical disk drive 707 is stored in the file structure memory 7
Analyzed on 55. The space bitmap of the read data is transferred to the bitmap memory 756. The physical discontinuity position acquiring unit 745 is configured to report the position information of the zone boundary and the position information of the defective sector or the defective block registered in the PDL and SDL as the physical discontinuous position information on the disk.
To instruct. The physical discontinuous position information reported from the optical disk drive 707 is held in the physical discontinuous position memory 754.

【0148】未割付け領域検索手段744は、ビットマ
ップ用メモリ756に保持された未割付け領域の位置情
報と物理的不連続位置用メモリ754に保持された物理
的な不連続位置情報を用いて、ECCブロック単位で物
理的に連続した未割付け領域を事前割付領域として検索
する。検索した事前割付領域の位置情報は事前割付領域
用メモリ753へ保存される。この検索動作は、事前割
付領域の合計サイズがステップS801で決定された記
録すべきデータのサイズSRを十分に超えるまで実行さ
れる。こうすることで、以降のステップで割付けること
の出来ない領域が見つかっても再度、このステップを実
行する必要がない。
The unallocated area search means 744 uses the position information of the unallocated area held in the bitmap memory 756 and the physical discontinuous position information held in the physical discontinuous position memory 754, An unallocated area physically continuous in ECC block units is searched for as a pre-allocated area. The retrieved position information of the pre-allocated area is stored in the pre-allocated area memory 753. This search operation is performed until the total size of the pre-allocated area sufficiently exceeds the size SR of the data to be recorded determined in step S801. By doing so, even if an area that cannot be allocated is found in the subsequent steps, it is not necessary to execute this step again.

【0149】図5(a)は、このステップで検索した事
前割付領域の配置を示す図である。事前割付領域A1
らA7までが割付けられる。事前割付領域を確保するた
めにファイル構造処理手段746はビットマップ用メモ
リ756上のビットマップのうち事前割付領域を割付け
済みに更新する。
FIG. 5A is a diagram showing the arrangement of the pre-allocated areas searched in this step. From pre-allocated area A 1 to A 7 it is allocated. In order to secure the pre-allocated area, the file structure processing means 746 updates the pre-allocated area in the bit map on the bit map memory 756 to be allocated.

【0150】ここで、スペースビットマップにより検索
される記録可能な領域の内、SDLに登録された領域を
除く領域が論理的に連続した記録可能領域となる。なぜ
ならば、SDLに登録された領域は、実際にはスペア領
域にデータが代替記録されるからである。また、これら
の論理的に連続した領域を、ゾーン内のガード領域やP
DLに登録された領域の境界で分割することにより、物
理的に連続した領域を決めることが出来る。物理的に連
続した領域を検索する理由は、以降のステップで計算さ
れるバッファ内のデータ量の推移をより正確に計算する
ためである。
Here, of the recordable areas searched by the space bitmap, areas other than the area registered in the SDL are logically continuous recordable areas. This is because, in the area registered in the SDL, data is actually recorded in the spare area instead. In addition, these logically continuous areas are defined as guard areas and P
By dividing at the boundary of the area registered in the DL, a physically continuous area can be determined. The reason for searching for a physically continuous area is to more accurately calculate the transition of the data amount in the buffer calculated in the subsequent steps.

【0151】また、ECCブロック単位で検索する理由
は、1つのECCブロックにリアルタイム・データと一
般のデータが記録された場合に欠陥管理によって、リア
ルタイム・データが代替されるのを防ぐためである。
(ステップS802) 時間情報計算手段743は、事前割付領域用メモリ75
3に保存された事前割付領域の位置情報と、割付けパラ
メータ用メモリ703に保存された各種のアクセス時間
とを用いて、各事前割付領域をデータレートVinで読
出す時の読出し時間TRi(iは図5(a)に示す事前
割付領域の領域番号Aiに対応している)と、事前割付
領域間のアクセス時間Ti,i+1 (図5(a)に示す事前
割付領域A iとAi+1の間のアクセス時間)を計算する。
ここで、各事前割付領域のサイズをSiとして、読出し
時間TRiは、Si/Vinとして求められる。
Reason for searching in units of ECC blocks
Is a combination of real-time data and one ECC block.
When general data is recorded, defect management
This is to prevent real-time data from being replaced.
(Step S802) The time information calculation means 743 stores the pre-allocated area memory 75
3 and the allocation information of the pre-allocated area
Various access times stored in meter memory 703
To read each pre-allocated area at the data rate Vin.
Read time TRi(I is the advance shown in FIG.
Area number A of allocation areaiAnd pre-assigned
Access time T between areasi, i + 1(The advance shown in FIG. 5 (a)
Assignment area A iAnd Ai + 1Calculate the access time between).
Here, the size of each pre-allocated area is set to SiRead as
The time TRi is Si/ Vin.

【0152】図5(a)において、読出し時間TR1
らTR7はそれぞれ、事前割付領域A 1からA7を読み出
す時間である。また、アクセス時間T1,2は欠陥EC
Cブロックによる読出し遅延時間であり、16TSであ
る。T2,3、T3,4、T4,5、T5 ,6、T6,7は、それぞ
れ、ゾーン境界のアクセス時間TZ、ゾーン内のアクセ
ス時間TI,隣接ゾーンアクセス時間TN、ゾーン内の
アクセス時間TI,ロングアクセス時間TLである。こ
れらのアクセス時間は図2(b)に示した再生標準モデ
ルのアクセス性能より求められる。再生標準モデルが、
事前割付領域からデータを再生したときの様子を演算す
るために、各事前割付領域の読出し時間と次の事前割付
領域へのアクセス時間が交互に計算される。(ステップ
S803) 次に、データ量計算手段742は、時間情報用メモリ7
52に保持された読出し時間とアクセス時間を用いてス
テップS804からS813までの演算処理を行う。事
前割付領域の読み出し終了時のバッファメモリ内のデー
タ量を計算する。図6は、事前割付領域のデータを読み
出した場合のバッファメモリ内のデータ量の推移を示し
たものである。事前割付領域A1を読み出した後の時間
1において、データ量はTR1の間に(Vin−Vou
t)のデータレートで増加している。(ステップS80
4) 実際の再生機のバッファメモリは有限であるためにバッ
ファサイズの上限での動作を考慮する必要がある。この
ため、計算したデータ量がバッファサイズBmaxを超
えるかどうかをチェックする。(ステップS805) オーバーフローしない場合は、次に、計算した事前割付
領域のトータルサイズが、ステップS801であらかじ
め設定した記録すべきデータのサイズSRを十分超える
かどうかをチェックする。十分な記録可能領域を事前割
付領域として割付けることにより、実際の記録時に、ご
みや傷等によりデータが記録できない領域を避けて記録
しても、記録可能領域が不足することがない。(ステッ
プS807) 計算した事前割付領域のトータルサイズがSRを超えな
い場合、次に、計算したデータ量が割付けレベルBL
(=Vout×TL)を超えるかどうかをチェックす
る。バッファ内のデータ量がBLを超える場合は、この
事前割付領域の終端からディスク上のどの領域にアクセ
スしてもアンダーフローを起こすことがない。このた
め、先頭の事前割付領域からこの事前割付領域までが、
アンダーフローを起こさない領域として確定され、これ
らの領域をリアルタイム・データが記録可能なエンプテ
ィ・エクステントとして登録する。こうすることで以降
のステップを効率化することが出来る。例えば、アンダ
ーフローに起因する領域を探す場合に、エンプティ・エ
クステントとして登録した領域を除いて探すことが出来
る。(ステップS809) 次に、事前割付領域の読出し開始時のバッファメモリ内
のデータ量を計算する。図4の事前割付領域A2を読み
出す前の時間t2において、データ量はT1, 2の間にV
outのデータレートで減少する。(ステップS81
1) 計算したデータ量がマイナスにならないかをチェックす
る。データ量がマイナスになった場合は、このアクセス
により、バッファがアンダーフローを起こし、再生デー
タが中断するすることを意味する。(ステップS81
2) マイナスにならない場合は、ステップS804の先頭へ
行く。図6において、事前割付領域A2からA4までがス
テップS804からS812を繰り返すことにより計算
される。
In FIG. 5A, read time TR1Or
Ra TR7Are the pre-allocated areas A 1From A7Read
It is time. The access times T1 and T2 correspond to the defect EC.
Read delay time by C block, 16 TS
You. T2,3, T3,4, T4,5, TFive , 6, T6,7Each
Access time TZ at the zone boundary,
Time TI, adjacent zone access time TN,
An access time TI and a long access time TL. This
These access times are based on the playback standard model shown in FIG.
Required from the access performance of the Reproduction standard model,
Calculate the state when data is reproduced from the pre-allocated area
The read time of each pre-allocated area and the next pre-allocated
The access time to the area is calculated alternately. (Step
S803) Next, the data amount calculation means 742 sets the time information memory 7
52 using the read time and access time held in
The arithmetic processing from steps S804 to S813 is performed. Thing
The data in the buffer memory at the end of reading the previous allocation area
Calculate the amount of data. Figure 6 shows the data in the pre-allocated area.
The change in the amount of data in the buffer memory when
It is something. Pre-allocated area A1Time after reading
t1, The data amount is TR1(Vin-Vou
It increases at the data rate of t). (Step S80
4) Since the buffer memory of the actual player is finite,
It is necessary to consider the operation at the upper limit of the size. this
Therefore, the calculated data amount exceeds the buffer size Bmax
Check if you can get it. (Step S805) If no overflow occurs, then the pre-allocation calculated
The total size of the area is determined in advance in step S801.
Sufficiently exceeds the set data size SR to be recorded
Check whether or not. Pre-allocation of sufficient recordable area
By assigning it as an attached area,
Recording avoiding areas where data cannot be recorded due to scratches or scratches
However, the recordable area does not become insufficient. (Step
Step S807) The calculated total size of the pre-allocated area does not exceed SR.
Next, if the calculated data amount is equal to the allocation level BL
(= Vout × TL)
You. If the amount of data in the buffer exceeds BL,
Access any area on the disk from the end of the pre-allocated area.
No underflow occurs even if others
Therefore, from the first pre-allocated area to this pre-allocated area,
It is determined as an area that does not cause underflow, and this
These areas are capable of recording real-time data.
Register as an extent. After doing this,
Step can be made more efficient. For example, under
-When searching for an area attributable to the flow,
You can search except the area registered as a stent
You. (Step S809) Next, in the buffer memory at the start of reading of the pre-allocated area
Calculate the data volume of Pre-allocation area A in FIG.TwoRead
Time t before servingTwo, The data amount is T1, 2V during
It decreases at the out data rate. (Step S81
1) Check whether the calculated data amount is not negative
You. If the data amount becomes negative, this access
Causes the buffer to underflow,
Data is interrupted. (Step S81
2) If not negative, go to the top of step S804
go. In FIG. 6, the pre-allocated area ATwoFrom AFourUp to
Calculated by repeating steps S804 to S812
Is done.

【0153】ステップS805において、図4に示すよ
うに事前割付領域A4の後部でデータがオーバーフロー
する。この場合、オーバーフローを避けるために光ディ
スクドライブ707がデータ再生動作を一時的に中断す
るため、必要最小限の回転待ち時間をTR4に加算す
る。このため、k×TKの間にデータレートVoutで
データが減少したものとして計算したデータ量を補正す
る。なお、TKは最外周での回転待ち時間であり、オー
バーフローした時のデータ量をB(t)として、kは、
k=ip((B(t)−Bmax)/(Vout×T
K)+1)であらわされる。ここでip(x)は、xの
整数部を示す関数である。なお、計算を簡単にするため
に、このデータ量の補正において、オーバーフローした
時のデータ量をBmaxとしてもよい。但し、この場
合、計算の精度が低くなる。(ステップS806) 時刻t7において、データ量が割付けレベルBLを超え
るので、図5(a)に示すように事前割付領域A1から
4をエンプティ・エクステントE1からE4として割り
付け、エンプティ・エクステント用メモリ751にその
位置情報を格納する。(ステップS810) 図6において、事前割付領域A5からA7を読み出す場合
のデータ量の計算結果は、点線で示されている。時刻t
12において、データがアンダーフローを起こす。この場
合、最もアンダーフローに寄与している事前割付領域を
割付け対象より除外して、ステップS811の先頭へ行
く。最もアンダーフローに寄与している事前割付領域
は、次のDiにより判定することが出来る。Diは事前割
付領域Aiの先頭へアクセスしこの領域からデータの読
出しを終了するまでの間に減少するデータの減少量であ
り、この減少量を事前割付領域ごとに計算する。この減
少量が一番大きな事前割付領域が最もデータのアンダー
フローに寄与している事前割付領域である。
[0153] In step S805, the data overflows at the rear of the pre-allocated area A 4, as shown in FIG. In this case, the optical disc drive 707 in order to avoid overflow to temporarily suspend the data reproducing operation, and adds a minimum rotational latency TR 4. Therefore, the data amount calculated assuming that the data has decreased at the data rate Vout during k × TK is corrected. Here, TK is the rotation waiting time at the outermost circumference, and the data amount at the time of overflow is B (t), and k is
k = ip ((B (t) -Bmax) / (Vout × T
K) +1). Here, ip (x) is a function indicating an integer part of x. In order to simplify the calculation, in the correction of the data amount, the data amount at the time of overflow may be set to Bmax. However, in this case, the accuracy of the calculation is reduced. In (step S806) a time t 7, the data amount exceeds the allocation level BL, the assignment from pre-allocated area A 1 as shown in FIG. 5 (a) the A 4 as E 4 from the empty extents E 1, Empty The position information is stored in the extent memory 751. (Step S810) FIG. 6, the data amount calculation results in the case of reading the A 7 from the pre-allocated areas A 5 are, shown in dotted lines. Time t
At 12 , the data underflows. In this case, the pre-allocated area that most contributes to the underflow is excluded from the allocation targets, and the process proceeds to the beginning of step S811. Most pre-allocated area contributing to underflow can be determined by the following D i. D i is the amount of decrease in data that is reduced until the head of the pre-allocated area A i is accessed and data is read from this area, and this decrease is calculated for each pre-allocated area. The pre-allocated area where the amount of reduction is the largest is the pre-allocated area that contributes the most to the data underflow.

【0154】具体的には、図4に示すD5、D6、D7
計算し、D5が一番大きいために、事前割付領域A5を割
付け対象より除外する。すなわち、図5(b)におい
て、事前割付領域A6、A7をそれぞれA5*、A6*とし
て領域番号を更新する。更に、図4および図5(b)に
示すように事前割付領域A4とA5*間のアクセス時間T
4,5*を計算し、読出し時間TR6、TR7をそれぞれT
5*、TR6*とし、アクセス時間T6,7をT5,6*とす
る。この方法は、事前割付領域のサイズが小さい領域か
ら順に、計算から削除する方法に比べアクセスを考慮し
ているために計算効率がよい。また、一番減少量が大き
な領域を計算から削除してもアンダーフローが起きる場
合は、次に減少量が大きな領域を計算から削除するとい
う手順を繰り返す。(ステップS813) 次に、T4,5*からステップS811の計算を再開す
る。事前割付領域A6*に対するデータ量の増加を計算
した後、事前割付領域領域のトータルサイズが、記録す
べきデータサイズSR以上になるために、事前割付領域
5*、A6*をそれぞれエンプティ・エクステント
5、E6として割付けエンプティ・エクステント用メモ
リ751にその位置情報を格納し、ステップS814へ
行く。ここまでのステップで、リアルタイム・データを
記録可能な領域が求められる。(ステップS808) 割付けたエンプティ・エクステントがリアルタイムデー
タの記録のためにあらかじめ割付けられたことを示すた
めに、ファイル構造処理手段746はエンプティ・エク
ステントの位置情報をもつVIDEO.VROファイル
のファイルエントリを作成し、ディスク上に記録するよ
うにデータ記録手段747に指示する。そして、このフ
ァイルエントリは光ディスクドライブ707によりディ
スク上に記録される。システム制御部が複数のファイル
の記録をマルチタスク環境で行う場合、上記のステップ
S802からS813までのステップは1つの処理とし
て他のタスクに対し優先して実行され、求められたエン
プティ・エクステントがこのステップで光ディスク上に
登録される。こうする事で、マルチタスク環境において
も計算されたエンプティ・エクステントに誤って一般の
ファイルのデータが記録されることを防止できる。(ス
テップS814) チューナ710から入力された映像・音響信号がエンコ
ーダ709でAVデータに可変長圧縮方式を用いて符号
化されるとともに、データ用バッファメモリ757に転
送される。ファイル構造処理手段746は既に割付けた
エンプティ・エクステントにAVデータを記録するよう
にデータ記録手段747に指示し、AVデータはスペア
領域への代替記録が行われない方法で記録される。デー
タ記録時、光ディスクドライブ707のアクセス性能及
びデータ記録性能とデータ用バッファメモリ757のサ
イズにより実現されるデータ記録性能が再生標準モデル
を記録に用いた時に実現される記録性能を満たしている
ために、データ記録時もデータ用バッファメモリ757
がオーバフローすることはない。
Specifically, D shown in FIG.Five, D6, D7To
Calculate and DFiveIs the largest, the pre-allocated area AFiveDivide
Exclude from the list. That is, in FIG.
And pre-allocated area A6, A7To AFive*, A6*age
To update the area number. 4 and 5 (b).
Pre-allocated area A as shownFourAnd AFive* Access time T between
4,5* Is calculated and the read time TR6, TR7To T
RFive*, TR6* And access time T6,7To T5,6* Tosu
You. This method is used to determine whether the size of the pre-allocated area is small.
Access in comparison to the method of removing from the calculation.
Calculation efficiency is high. Also, the largest decrease is
When underflow occurs even if the
In other words, the area with the next largest decrease is deleted from the calculation.
Repeat the procedure. (Step S813) Next, T4,5Restart the calculation of step S811 from *
You. Pre-allocated area A6Calculate increase in data volume for *
After recording, the total size of the pre-allocated area is recorded.
Pre-allocated area to be larger than power data size SR
AFive*, A6* Indicates each empty extent
EFive, E6Allocated as empty extent for notes
The location information is stored in the file 751, and the process proceeds to step S814.
go. In the steps up to this point, the real-time data
A recordable area is required. (Step S808) The assigned empty extent is stored in real-time data.
To indicate that they have been pre-assigned for
For example, the file structure processing means 746
VIDEO. VRO file
Create a file entry for it and record it on disk
To the data recording means 747. And this file
The file entry is downloaded by the optical disk drive 707.
Recorded on disk. System control unit has multiple files
If you are recording your work in a multitasking environment,
The steps from S802 to S813 are one process.
To be executed before other tasks, and
Petite Extents are placed on the optical disk in this step
be registered. By doing this, in a multitasking environment
Also incorrectly calculates the general number of empty extents
File data can be prevented from being recorded. (S
Step S814) The video and audio signals input from the tuner 710 are encoded.
Code to the AV data using the variable length compression method
And transferred to the data buffer memory 757.
Sent. File structure processing means 746 already allocated
Record AV data in empty extents
To the data recording means 747, and the AV data is
It is recorded in such a way that no alternative recording to the area is performed. Day
Access to the optical disk drive 707 and
And data recording performance and data buffer memory 757 support
Data recording performance realized by
Satisfies the recording performance achieved when using
Therefore, the data buffer memory 757 is
Does not overflow.

【0155】図5(c)に示すように記録されたエンプ
ティ・エクステントE1からE5はそれぞれリアルタイム
・エクステントRT1からRT5になる。エンプティ・エ
クステントは最高の音質・画質に対応可能な固定値のデ
ータレートVoutを用いて割付けられているために、
AVデータの記録完了時にはその一部の領域が未使用状
態で残される。すなわち、エンプティ・エクステントE
6のうち、データの記録された領域はリアルタイム・エ
クステントRT6とし、記録するAVデータの終端でE
CCブロックの一部にAVデータ記録されない場合は、
この領域をエンプティ・エクステント123とし、EC
Cブロック単位でAVデータが記録されない領域は未記
録領域124とする。(ステップS815) ファイル構造処理手段746は未記録領域124を記録
可能な領域として開放するために、ビットマップ用メモ
リ756上のデータを更新し、リアルタイム・エクステ
ントRT1からRT6とエンプティ・エクステント123
より構成されるVIDEO.VROファイルのファイル
エントリをファイル構造用メモリ755上に作成する。
データ記録手段747はこのスペースビットマップとフ
ァイルエントリを所定の位置に記録するように、光ディ
スクドライブ707に指示し、図1に示した、スペース
ビットマップ141とファイルエントリ148が記録さ
れる。(ステップS816) このように、ステップS801において、ユーザからの
指示にもとづき所定のパラメータを設定し、ステップS
802において、光ディスクドライブから光ディスク上
の不連続領域に関す情報を取得し、ステップS803か
らS814において、連続したデータの再生が可能な領
域としてエンプティ・エクステントを確定するので、光
ディスクドライブと制御システムとアプリケーションを
独立して実装することが出来る。このため、光ディスク
ドライブとOSを含む制御システムとアプリケーション
が分離されているコンピュータシステムにおいても容易
に本発明の記録方法を実現することが出来る。上記のス
テップS803からS814とS816はOS標準のフ
ァイルシステムドライバで実現できるので、一般ファイ
ルとリアルタイム・ファイルの記録がOS標準のファイ
ルシステムドライバで扱えることが出来るようになり、
ビデオデータの記録編集のアプリケーションソフトの開
発も容易になる。
[0155] respectively at E 5 is from 5 empty extents E 1 that is recorded as shown in (c) from the real-time extents RT 1 to RT 5. Since the empty extents are allocated using a fixed value data rate Vout that can support the highest sound quality and image quality,
When the recording of the AV data is completed, a part of the area is left unused. That is, the empty extent E
Of 6, the recording area of the data is a real-time extent RT 6, E at the end of the AV data to be recorded
If AV data is not recorded in a part of the CC block,
This area is defined as an empty extent 123, and the EC
An area where AV data is not recorded in C block units is an unrecorded area 124. (Step S815) file structure processing section 746 non-recording areas 124 to open as a recordable area, and updates the data on the bit map memory 756, real-time extent RT 1 from RT 6 and an empty extent 123
VIDEO. A file entry of the VRO file is created on the file structure memory 755.
The data recording means 747 instructs the optical disk drive 707 to record the space bitmap and the file entry at a predetermined position, and the space bitmap 141 and the file entry 148 shown in FIG. 1 are recorded. (Step S816) As described above, in step S801, predetermined parameters are set based on an instruction from the user, and
In step 802, information on a discontinuous area on the optical disk is obtained from the optical disk drive, and in steps S803 to S814, an empty extent is determined as an area where continuous data can be reproduced. Can be implemented independently. Therefore, the recording method of the present invention can be easily realized even in a computer system in which an application is separated from a control system including an optical disk drive and an OS. Since the above steps S803 to S814 and S816 can be realized by the OS standard file system driver, the recording of general files and real-time files can be handled by the OS standard file system driver.
It also facilitates the development of application software for recording and editing video data.

【0156】次に、図2(a)で示した再生標準モデル
と図5(c)で示したリアルタイム・エクステントの配
置を用いて、本発明の情報記録媒体の特徴を説明する。
リアルタイム・エクステントは、光ディスクドライブの
ピックアップのアクセスによるバッファメモリ内のデー
タ量の減少を計算できるように論理的にも物理的にも連
続した領域から構成されている。
Next, the features of the information recording medium of the present invention will be described using the reproduction standard model shown in FIG. 2A and the arrangement of the real-time extent shown in FIG. 5C.
The real-time extent is constituted by a logically and physically continuous area so that a reduction in the amount of data in the buffer memory due to access by the pickup of the optical disk drive can be calculated.

【0157】i番目のリアルタイム・エクステントのデ
ータサイズをS(i)とし、再生標準モデルのピックア
ップがi番目のリアルタイム・エクステントの終端か
ら、i+1番目のリアルタイム・エクステントの先頭へ
アクセスする時間をT(i)とすると、再生標準モデル
がi番目のリアルタイム・エクステントからデータを読
み出すことによってバッファメモリ内に蓄積されるデー
タの増加量は、D(i)=(Vin−Vout)×S
(i)/Vinとなり、再生標準モデルがi番目のリア
ルタイム・エクステントの終端から、i+1番目のリア
ルタイム・エクステントの先頭へアクセスしたときにバ
ッファメモリ内から消費されるデータ量は−Vout×
T(i)となる。
The data size of the i-th real-time extent is S (i), and the time for the pickup of the reproduction standard model to access the head of the (i + 1) -th real-time extent from the end of the i-th real-time extent is T ( Assuming that i), the increase amount of data accumulated in the buffer memory when the reproduction standard model reads data from the i-th real-time extent is D (i) = (Vin−Vout) × S
(I) / Vin, and the amount of data consumed from the buffer memory when the reproduction standard model accesses the head of the (i + 1) -th real-time extent from the end of the i-th real-time extent is −Vout ×
T (i).

【0158】このため、B(0)=0として、再生標準
モデルがi番目のリアルタイム・エクステントの終端か
ら、i+1番目のリアルタイム・エクステントの先頭へ
アクセスしたときにバッファメモリ内に蓄積されている
データ量はB(i)=B(i−1)+D(i)−Vou
t×T(i)となる。
Therefore, assuming that B (0) = 0, the data stored in the buffer memory when the reproduction standard model accesses the head of the (i + 1) -th real-time extent from the end of the i-th real-time extent. The quantity is B (i) = B (i-1) + D (i) -Vou
t × T (i).

【0159】上記の記録方法を用いて記録されたi番目
のリアルタイム・エクステントは、バッファのオーバフ
ローを起こさないように配置されているので、オーバフ
ローの条件として、D(i)に対し下記の補正が適用さ
れ、D(i)>Bmax−B(i−1)のとき、 D(i)=Bmax−B(i−1) または、 D(i)=(Vin−Vout)×S(i)/Vin+
B(i−1)−k×(Vout×Tk)、 ここで、kは((D(i)+B(i−1)−Bmax)
/(Vout×Tk)+1)の整数部である。
Since the i-th real-time extent recorded by using the above recording method is arranged so as not to cause an overflow of the buffer, the following correction is made to D (i) as an overflow condition. When D (i)> Bmax−B (i−1), D (i) = Bmax−B (i−1) or D (i) = (Vin−Vout) × S (i) / Vin +
B (i−1) −k × (Vout × Tk), where k is ((D (i) + B (i−1) −Bmax)
/ (Vout × Tk) +1).

【0160】i+1番目のリアルタイム・エクステント
は、リアルタイム再生条件としてバッファのアンダーフ
ローが起きないように、 T(i)≦(B(i−1)+D(i))/Vout を満たす位置に配置されている。
The (i + 1) -th real-time extent is arranged at a position that satisfies T (i) ≦ (B (i−1) + D (i)) / Vout so that buffer underflow does not occur as a real-time reproduction condition. ing.

【0161】すなわち、図5(c)のリアルタイム・エ
クステントRT1からRT6は、上記のリアルタイム再生
条件を満たすように配置されているので、再生標準モデ
ルの性能を満たす実際の再生装置がこのリアルタイム・
エクステントからデータを再生したときに、連続して映
像と音声を再生することが出来る。
That is, since the real-time extents RT 1 to RT 6 in FIG. 5C are arranged so as to satisfy the above-described real-time reproduction conditions, an actual reproduction apparatus that satisfies the performance of the standard reproduction model can be used in this real-time extent.・
When data is reproduced from the extent, video and audio can be reproduced continuously.

【0162】なお、ステップS804からS814にお
いて、i+1番目の事前割付領域が割付可能かどうかを
判定する場合に上記のリアルタイム再生条件を用いるこ
とで簡易に判定することもできる。
In steps S804 to S814, when it is determined whether or not the (i + 1) th pre-allocated area can be allocated, the determination can be made easily by using the above-described real-time reproduction condition.

【0163】図7を用いて、上記のステップS816で
記録されたリアルタイムファイルのファイルエントリに
登録される本発明の属性情報について説明する。図7
(a)は、リアルタイムファイルのファイルエントリの
データ構造を示す図である。ファイルエントリの先頭か
らこの記述子がファイルエントリであることを示す記述
子タグ、バイト位置 (Byte Position:
BP)16にリアルタイムファイルの属性情報が記録さ
れるICBタグ、BP56にファイル本体とファイル後
部を識別するためのファイル本体の情報長、BP112
に拡張属性情報がファイルエントリ内に記録できない程
サイズが大きくなったときに、所定の領域に記録するた
めの位置情報を指定する拡張属性ICB、BP168に
BP176に記録される拡張属性の長さ(=L_E
A)、BP172にBPのL_EA以降に記録される割
付け記述子の全長さを示す割付け記述子の長さ、BP1
76に拡張属性、BPのL_EA以降に割付け記述子が
記録される。
The attribute information of the present invention registered in the file entry of the real-time file recorded in step S816 will be described with reference to FIG. FIG.
(A) is a figure showing the data structure of the file entry of a real-time file. Descriptor tag indicating that this descriptor is a file entry from the beginning of the file entry, byte position (Byte Position:
BP) 16 is an ICB tag in which the attribute information of the real-time file is recorded, BP 56 is the information length of the file body for identifying the file body and the rear part of the file, BP 112
When the extended attribute information becomes too large to be recorded in the file entry, the length of the extended attribute recorded in the BP 176 in the extended attribute ICB, BP 168 specifying the position information for recording in a predetermined area ( = L_E
A), the length of the allocation descriptor indicating the total length of the allocation descriptor recorded after BP L_EA in BP 172, BP1
In 76, an extended attribute and an allocation descriptor are recorded after L_EA of BP.

【0164】BPのL_EA以降には、リアルタイム・
エクステントRT1からRT6とエンプティ・エクステン
ト123の短割付け記述子が記録されるとともに、リア
ルタイム・エクステントとエンプティ・エクステント
は、短割付け記述子の相対バイト位置(Relativ
e Byte Position:RBP)0に記録さ
れるエクステント長の上位2ビットの値0と1によりそ
れぞれ識別される。さらに、リアルタイム・エクステン
トRT1からRT6はファイル本体として記録され、エン
プティ・エクステント123はファイル後部として記録
される。
After L_EA of BP, real-time
With extents RT 1 is short allocation descriptor RT 6 and an empty extent 123 are recorded, real-time extents and empty extents are relative byte position of the short allocation descriptors (Relativ
e Byte Position (RBP) is identified by the upper two bits 0 and 1 of the extent length recorded in 0, respectively. Furthermore, RT 6 from real-time extent RT 1 was recorded as a file body, empty extent 123 is recorded as a file the rear.

【0165】リアルタイムファイルのファイルエントリ
に記録されるICBタグのRBP11には、このファイ
ルエントリで示されるファイルがリアルタイムファイル
であることを示すために、ファイル種別として249の
値が記録される。このファイル種別により、このファイ
ルに連続した再生が必要なリアルタイム・データが記録
されているかどうかが判別される。RBP18のフラグ
フィールドのbit4は再配置不可を示すビットであ
り、このファイルが本発明のリアルタイム再生の条件を
満たすようにリアルタイム・エクステントが配置されて
いることを示すためにこのビットはONEに設定され
る。リアルタイム・ファイルがリアルタイム再生条件を
考慮しないでコピーされた場合には、このビットはZE
ROにリセットされる。このため、リアルタイム・エク
ステントの配置関係が壊れたことを明示することが出来
る。また、このビットを用いてデフラグメンテーション
等のユーティリティがリアルタイムファイルの配置を勝
手に変更することを防止することが出来る。
[0165] In the RBP11 of the ICB tag recorded in the file entry of the real-time file, a value of 249 is recorded as the file type to indicate that the file indicated by this file entry is a real-time file. Based on this file type, it is determined whether or not real-time data that requires continuous reproduction is recorded in this file. Bit 4 of the flag field of the RBP 18 is a bit indicating that relocation is not possible. This bit is set to ONE to indicate that the real-time extent is allocated so that this file satisfies the real-time reproduction conditions of the present invention. You. If the real-time file was copied without considering the real-time playback conditions, this bit
Reset to RO. Therefore, it is possible to clearly indicate that the arrangement relationship of the real-time extent is broken. Also, by using this bit, it is possible to prevent a utility such as defragmentation from arbitrarily changing the arrangement of the real-time file.

【0166】リアルタイムファイルのファイルエントリ
に記録される割付けの拡張属性はリアルタイム・ファイ
ルの各エクステントが割付けられたときのパラメータが
記録される。すなわち、RBP0にはデータレートVi
n、RBP2にはデータレートVout,RBP4には
バッファメモリサイズ、RBP6には各アクセス性能の
タイプを識別するためのアクセスタイプ、RBP8から
以降はアクセス時間が記録される。本実施例のアクセス
性能の場合には、アクセスタイプとして1が、アクセス
時間Ta、Tb,TcとしてそれぞれTZ,TI,TL
の値が記録される。また、実施の形態2で説明するDV
D−Rのアクセス性能の場合にはアクセスタイプとして
2が設定される。
In the extended attribute of allocation recorded in the file entry of the real-time file, a parameter when each extent of the real-time file is allocated is recorded. That is, RBP0 has the data rate Vi
n, RBP2 record the data rate Vout, RBP4 record the buffer memory size, RBP6 record the access type for identifying the type of each access performance, and RBP8 and thereafter record the access time. In the case of the access performance of this embodiment, 1 is set as the access type, and TZ, TI, and TL are set as the access times Ta, Tb, and Tc, respectively.
Is recorded. Further, the DV described in Embodiment 2
In the case of the DR access performance, 2 is set as the access type.

【0167】次に、図3および図8にそれぞれ示す本発
明の一実施例の情報記録再生装置のブロック構成とフロ
ーチャートを用いて、図1に示した情報記録媒体よりリ
アルタイムデータを再生する方法を説明する。光ディス
クドライブ707は、再生標準モデルのアクセス性能を
満たし、所定のデータレートVinでデータを読出し可
能な性能を持つ。また、データ用バッファメモリ757
は、再生標準モデルのバッファメモリ303以上のサイ
ズをもち、この情報記録再生装置は再生標準モデルで規
定する性能を満たす。
Next, a method for reproducing real-time data from the information recording medium shown in FIG. 1 will be described using the block configuration and flowchart of the information recording / reproducing apparatus according to one embodiment of the present invention shown in FIGS. 3 and 8, respectively. explain. The optical disk drive 707 satisfies the access performance of the standard reproduction model and has a performance capable of reading data at a predetermined data rate Vin. The data buffer memory 757
Has a size equal to or larger than the buffer memory 303 of the standard reproduction model, and this information recording / reproducing apparatus satisfies the performance specified by the standard reproduction model.

【0168】なお、情報記録再生装置のアクセス性能が
再生標準モデルのアクセス性能よりも高速にアクセス可
能な場合は、データ用バッファメモリ757のザイズ
は、再生標準モデルのバッファメモリのサイズより小さ
くすることが出来る。
If the access performance of the information recording / reproducing apparatus can be accessed faster than the access performance of the standard reproduction model, the size of the data buffer memory 757 should be smaller than the size of the buffer memory of the standard reproduction model. Can be done.

【0169】ファイル構造処理手段746は、ボリュー
ム構造領域104とファイル構造領域105を読出す様
にデータ読出し手段748に指示するとともに、光ディ
スクドライブ707より読出されたデータはファイル構
造用メモリ755に読出されて解析される。読出された
データのうちリアルタイム・エクステントの位置情報及
び属性情報がファイル構造用メモリ755に格納され
る。(ステップS901)。
File structure processing means 746 instructs data reading means 748 to read volume structure area 104 and file structure area 105, and data read from optical disk drive 707 is read to file structure memory 755. Is analyzed. Among the read data, the position information and attribute information of the real-time extent are stored in the file structure memory 755. (Step S901).

【0170】ファイル構造処理手段746は、図6
(a)に示すICBタグに記録されたファイル種別によ
りこのファイルがリアルタイムファイルかどうかを判断
するとともに、再配置不可フラグからリアルタイム再生
条件を満たすようにリアルタイム・エクステントが配置
されていることを認識する(ステップS902)。
[0170] The file structure processing means 746 comprises
Based on the file type recorded in the ICB tag shown in (a), it is determined whether the file is a real-time file, and it is recognized from the non-relocation flag that the real-time extent is allocated to satisfy the real-time reproduction condition. (Step S902).

【0171】リアルタイムファイルの場合は、再生モー
ド通知手段741がファイルエントリ内の拡張属性に記
録された割付けパラメータを光ディスクドライブ707
に通知する。これにより、光ディスクドライブ707は
リアルタイムファイルが再生可能かどうか判断すること
が出来る(ステップS903)。
In the case of a real-time file, the playback mode notifying means 741 sends the allocation parameters recorded in the extended attribute in the file entry to the optical disk drive 707.
Notify. Accordingly, the optical disk drive 707 can determine whether or not the real-time file can be reproduced (step S903).

【0172】データ読出し手段は748は、リアルタイ
ムデータ用の再生コマンドを光ディスクドライブ707
に発行する(ステップS904)。
The data reading means 748 sends a reproduction command for real-time data to the optical disk drive 707.
(Step S904).

【0173】光ディスクドライブ707は発行された再
生コマンドにしたがって、リアルタイム・エクステント
よりデータを読み出す。リアルタイム・エクステントか
らの再生動作において、代替記録された欠陥セクタの位
置情報情報を無視するとともに、データの再生動作中に
エラーが発生してもリカバリ処理を行なわずに連続的な
データ再生動作を実行する。読み出されたデータは、一
時、データ用バッファメモリ757に転送され、再生標
準モデルにおいて復号モジュールとして規定されるデコ
ーダ711を経由してTVに映像と音声が再生される
(ステップS905)。
The optical disk drive 707 reads data from the real-time extent according to the issued reproduction command. In the playback operation from the real-time extent, the position information information of the defective sector recorded as a substitute is ignored, and even if an error occurs during the data playback operation, the continuous data playback operation is performed without performing the recovery processing. I do. The read data is temporarily transferred to the data buffer memory 757, and the video and audio are reproduced on the TV via the decoder 711 defined as the decoding module in the reproduction standard model (step S905).

【0174】ファイルが一般のファイルの場合は、デー
タ読出し手段は748は、一般データ用の再生コマンド
を光ディスクドライブに発行する(ステップS90
6)。
When the file is a general file, the data reading means 748 issues a reproduction command for general data to the optical disk drive (step S90).
6).

【0175】光ディスクドライブ707は発行された一
般データ用の再生コマンドにしたがって、データを読み
出す。そして、読み出されたデータは、一時、データ用
バッファメモリ757に転送される(ステップS90
7)。
The optical disk drive 707 reads data according to the issued general data reproduction command. Then, the read data is temporarily transferred to the data buffer memory 757 (step S90).
7).

【0176】このように、情報記録再生装置は、再生標
準モデルで規定された性能を満たすので、リアルタイム
再生条件を満たすように配置されたリアルタイムエクス
テントより連続してデータを再生することができる。
As described above, since the information recording / reproducing apparatus satisfies the performance specified by the standard reproduction model, it can continuously reproduce data from real-time extents arranged to satisfy the real-time reproducing conditions.

【0177】なお、本実施例ではZCLVフォーマット
の光ディスクを用いて説明を行なったが、欠陥管理処理
をシステム制御部で行なうDVD−RWディスクやハー
ドディスクにも適応可能である。DVD−RWの場合に
は、欠陥管理がファイルシステムにより行われ、スペア
領域に代替されるセクタの位置情報がスペアリングテー
ブルで管理される。このために、ステップS802にお
いて、論理的、物理的に連続した未割付領域はスペース
ビットマップとから検索することが出来る。
Although the present embodiment has been described using an optical disk of the ZCLV format, the present invention is also applicable to a DVD-RW disk or a hard disk in which defect management processing is performed by the system control unit. In the case of a DVD-RW, defect management is performed by a file system, and position information of a sector to be replaced with a spare area is managed by a sparing table. For this reason, in step S802, a logically and physically continuous unallocated area can be searched from the space bitmap.

【0178】なお、本実施例ではファイル構造領域が単
一の連続した領域として説明したが、各記述子はディス
ク上に分散して記録しても本発明の効果が得られる。
Although the file structure area has been described as a single continuous area in this embodiment, the effects of the present invention can be obtained even if each descriptor is recorded in a distributed manner on a disk.

【0179】(実施の形態2)実施の形態2では、DV
D−Rディスク上に既に記録されたリアルタイム・ファ
イルに新たにリアルタイム・データを追加記録する場合
の一例を説明する。説明の手順としては、まず図9に示
す情報記録再生装置のブロック構成とこの装置における
再生標準モデルとアクセス性能について図10を用いて
説明し、図13に示す領域構成図と図12に示した再生
時におけるバッファ内のデータ量の推移を一例として、
図11に示す記録方法のフローチャートに従って、リア
ルタイムファイルにデータを追記する場合の記録方法を
説明する。次に、図14を用いて、AVデータを記録す
るときのリンキングスキームを説明する。さらに、光デ
ィスク上のデータ構造についてファイル管理情報を中心
に説明した後、再生手順について図8のフローチャート
に従って説明する。
(Embodiment 2) In Embodiment 2, the DV
An example in which new real-time data is additionally recorded in a real-time file already recorded on a DR disc will be described. As a description procedure, first, the block configuration of the information recording / reproducing apparatus shown in FIG. 9, the reproduction standard model and the access performance in this apparatus were described with reference to FIG. 10, and the area configuration diagram shown in FIG. 13 and FIG. As an example, the transition of the amount of data in the buffer during playback
A recording method in the case where data is additionally recorded in a real-time file will be described with reference to the recording method flowchart shown in FIG. Next, a linking scheme for recording AV data will be described with reference to FIG. Further, the data structure on the optical disk will be described focusing on file management information, and then the reproduction procedure will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0180】図9は、本発明の一実施の形態における情
報記録再生装置のブロック構造を示す図であり、システ
ム制御部801、I/Oバス806、光ディスクドライ
ブ807、記録モード等の入力手段808、TV放送を
受信するチューナ810、映像・音響信号をAVデータ
に符号化するエンコーダ809、AVデータを復号して
TV812に出力するデコーダ811からなる。図9に
おいて、パソコンの場合には、システム制御部801の
各手段はメインCPUにより実現されてもよいし、各メ
モリは用途毎に記載されているが1つのメモリ回路上で
実現されてもよい。また、システム制御部801と光デ
ィスクドライブ807が一体となったビデオレコーダで
は、システム制御部801と光ディスクドライブ807
の各手段を一つのCPUで実現してもよい。
FIG. 9 is a diagram showing a block structure of an information recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. The system controller 801, I / O bus 806, optical disk drive 807, input means 808 for recording mode, etc. , A tuner 810 for receiving TV broadcasts, an encoder 809 for encoding video / audio signals into AV data, and a decoder 811 for decoding AV data and outputting it to the TV 812. In FIG. 9, in the case of a personal computer, each unit of the system control unit 801 may be realized by a main CPU, and each memory is described for each application, but may be realized on one memory circuit. . In a video recorder in which the system control unit 801 and the optical disk drive 807 are integrated, the system control unit 801 and the optical disk drive 807
May be realized by one CPU.

【0181】システム制御部801は、記録モード設定
手段802、割付けパラメータ用メモリ803、VOB
U再エンコード手段821、VOBUを再エンコードす
るためのVOBU用メモリ822、ファイルシステム処
理手段804、ファイルシステム処理用メモリ805か
らなる。PCシステムにおいては、記録モード設定手段
802とVOBU再エンコード手段821はアプリケー
ションソフトウェアにより実現されてもよいし、ファイ
ルシステム処理手段804は、OSに標準のファイルシ
ステムドライバにより実現されてもよい。
The system control unit 801 includes a recording mode setting unit 802, an allocation parameter memory 803, a VOB
It comprises a U re-encoding means 821, a VOBU memory 822 for re-encoding the VOBU, a file system processing means 804, and a file system processing memory 805. In the PC system, the recording mode setting unit 802 and the VOBU re-encoding unit 821 may be realized by application software, and the file system processing unit 804 may be realized by a file system driver standard for the OS.

【0182】ファイルシステム処理手段804は、リン
キングスキームやデータの記録開始位置を指定するリン
キング設定手段842を含む未記録領域チェック手段8
41、エクステントの読出しとアクセスに関する時間情
報を計算する時間情報計算手段843、未記録領域内に
設定されるデータ記録可能領域までのアクセスにおい
て、バッファのアンダーフローの有無を計算するための
最終アクセスチェック手段845を含むデータ量計算手
段844、ファイル構造処理手段846、バッファのア
ンダーフローが発生したときに既に記録されたデータを
未記録領域にコピーするためのデータコピー手段848
を含むデータ記録手段847、AVデータと非AVデー
タとで再生モードを切り替えて再生するための再生モー
ド通知手段850を含むデータ読出し手段849からな
る。これらの手段が使用するファイルシステム処理用メ
モリ805は、ファイル構造用メモリ851、バッファ
メモリとしても使用するデータ用メモリ852からな
る。
The file system processing means 804 includes an unrecorded area checking means 8 including a linking scheme and a linking setting means 842 for designating a data recording start position.
41, time information calculating means 843 for calculating time information relating to extent reading and access, and a final access check for calculating the presence or absence of buffer underflow in access to a data recordable area set in an unrecorded area A data amount calculating unit 844 including a unit 845, a file structure processing unit 846, and a data copying unit 848 for copying data already recorded when an underflow occurs in a buffer to an unrecorded area.
And a data reading means 849 including a reproduction mode notifying means 850 for switching the reproduction mode between AV data and non-AV data for reproduction. The file system processing memory 805 used by these means includes a file structure memory 851 and a data memory 852 also used as a buffer memory.

【0183】光ディスクドライブ807は記録再生する
データを一時的に保持するデータ用メモリ871、ラン
アウト・エリアへ記録するデータを制御するランアウト
制御部872、リンキングスキームにおいて、データの
追記を制御するリンキング制御部873、データの記録
を制御するデータ記録部874、データの再生を制御す
るデータ再生部875からなる。なお、光ディスクドラ
イブ807のアクセス性能及びデータ記録レートの性能
とデータ用バッファメモリ852のサイズにより実現さ
れるデータ記録性能は再生標準モデルを記録に用いた時
に実現される記録性能を十分満たしている。
An optical disk drive 807 includes a data memory 871 for temporarily storing data to be recorded / reproduced, a run-out control unit 872 for controlling data to be recorded in a run-out area, and a linking control unit for controlling additional writing of data in a linking scheme. 873, a data recording unit 874 for controlling data recording, and a data reproducing unit 875 for controlling data reproduction. The data recording performance realized by the access performance and data recording rate performance of the optical disk drive 807 and the size of the data buffer memory 852 sufficiently satisfies the recording performance realized when the standard reproduction model is used for recording.

【0184】図10は、本発明の一実施の形態における
AVデータの配置条件を決めるための再生標準モデルと
そのアクセス性能を示す図である。図10(a)に示す
再生標準モデルは、実施の形態1で説明した再生標準モ
デルと同じモデルである。ここで、バッファメモリ30
3、複合モジュール304は、図9に示す記録再生装置
においては、データ用メモリ852、デコーダ811に
よりそれぞれ実現される。
FIG. 10 is a diagram showing a reproduction standard model for determining the arrangement condition of AV data and its access performance in one embodiment of the present invention. The reproduction standard model shown in FIG. 10A is the same model as the reproduction standard model described in the first embodiment. Here, the buffer memory 30
3. The composite module 304 is realized by the data memory 852 and the decoder 811 in the recording / reproducing apparatus shown in FIG.

【0185】図10(b)は再生標準モデルにおいて、
DVD−Rディスクに対してピックアップ302がアク
セスする時のアクセス距離とアクセス時間の関係を示す
図である。実施の形態1の図2(b)で説明したDVD
−RAMディスクに対するアクセス時間とは異なってい
る。これは、ディスクの物理的な構成により、再生機ア
クセス性能が異なるためである。実際のアクセス性能は
曲線で示されるが、簡単化のためにアクセスする距離に
応じて4つのアクセス:スキップアクセス、ショートア
クセス、ミドルアクセス、ロングアクセスに分ける。E
CCブロックレベルのアクセスは、スキップアクセスと
して定義される。
FIG. 10B shows a reproduction standard model.
FIG. 3 is a diagram showing a relationship between an access distance and an access time when a pickup 302 accesses a DVD-R disc. DVD described in FIG. 2B of the first embodiment
-Different from the access time for the RAM disk. This is because the playback device access performance differs depending on the physical configuration of the disk. The actual access performance is shown by a curve, but for simplicity, it is divided into four accesses: skip access, short access, middle access, and long access according to the access distance. E
Access at the CC block level is defined as skip access.

【0186】次に、図11に示したフローチャートに従
って、図12と図13に示す領域構成図とバッファ内の
データ量の推移を一例として記録方法を説明する。以下
の例では、すでに記録されたリアルタイム・エクステン
トRT1,RT2から構成されたリアルタイム・ファイル
にAVデータを追加記録する方法について説明する。追
加するAVデータと既に記録されたAVデータがシーム
レスに再生できるようにするためには、実施の形態1で
説明したリアルタイム再生の条件で、リアルタイム・エ
クステントが割り当てられる。
Next, the recording method will be described with reference to the flow chart shown in FIG. 11, taking the area configuration diagrams shown in FIGS. 12 and 13 and the transition of the data amount in the buffer as an example. In the following example, a method of additionally recording AV data in a real-time file composed of already recorded real-time extents RT 1 and RT 2 will be described. In order to allow the AV data to be added and the already recorded AV data to be seamlessly reproduced, a real-time extent is allocated under the conditions of the real-time reproduction described in the first embodiment.

【0187】記録モード及び記録時間は、リモコンやマ
ウスやキーボード等の入力手段808より指示され、記
録モード決定手段802は、まず、記録するデータがA
Vデータか否かを判定し、最大データレートVout、
ディスクからの読出しレートVin、記録すべきデータ
のサイズSR、バッファサイズBmax、各種のアクセ
ス時間を決定し、割付けパラメータ用メモリ803へ保
持する。(ステップS401:記録パラメータの決定) 未記録領域チェック手段841は、図13(a)に示す
未記録領域553のサイズを光ディスクドライブ807
より取得して、このサイズがこれから記録するデータの
サイズSR(=Vout×記録時間)よりも十分大きい
ことを確認する。AVデータの後には、更新されるリア
ルタイム・ファイルのファイルエントリやVAT IC
B、VAT等のファイル管理情報が32KBのリンキン
グロス・エクステントとともに記録される。例えば、デ
ィスクをクローズする場合、ボーダアウトがさらに記録
される。このため、記録するAVデータに対し、十分な
データ記録可能領域が必要である。
The recording mode and the recording time are instructed by input means 808 such as a remote controller, a mouse, a keyboard, and the like.
It is determined whether or not the data is V data, and the maximum data rate Vout,
The read rate Vin from the disc, the size SR of the data to be recorded, the buffer size Bmax, and various access times are determined and stored in the allocation parameter memory 803. (Step S401: Determination of Recording Parameter) The unrecorded area check unit 841 determines the size of the unrecorded area 553 shown in FIG.
And confirm that this size is sufficiently larger than the size SR (= Vout × recording time) of the data to be recorded. After the AV data, the file entry of the real-time file to be updated and the VAT IC
File management information such as B and VAT is recorded together with a 32 KB linking loss extent. For example, when closing the disc, border-out is further recorded. For this reason, a sufficient data recordable area is required for the AV data to be recorded.

【0188】また、リアルタイム・ファイルの終端と、
追加するAVデータの先頭の間で、シームレス再生を実
現するために、VOBU再エンコード手段821は、最
後のリアルタイム・エクステントの最後のビデオ・オブ
ジェクト・ユニット(VOBU)を読み出す。そして、
最後のVOBUは新しいAVデータと共に未記録領域に
記録するために、エンコーダ809を用いて、再エンコ
ードする。このとき、再エンコードしたVOBUはVO
BU用メモリ822に保持される。
Also, the end of the real-time file,
The VOBU re-encoding means 821 reads the last video object unit (VOBU) of the last real-time extent in order to realize seamless playback between the beginnings of the AV data to be added. And
The last VOBU is re-encoded using the encoder 809 in order to record the unrecorded area together with the new AV data. At this time, the re-encoded VOBU is
It is held in the BU memory 822.

【0189】ここで、ビデオ・オブジェクト・ユニット
(VOBU)とはMPEG方式で圧縮されたAVデータ
の内複数のGOP(Group of Picture
s)から構成されるMPEGデータである。MPEGデ
ータは映像情報と音声情報とが時間的に一定のオフセッ
トをもって記録されているために、追記するAVデータ
をシームレスに再生しようとする時は、このオフセット
を保持して記録しなければならない。このため、最終の
VOBUが読み出され、新たに記録されるAVデータと
共に再エンコードされて未記録領域に再度記録される。
Here, a video object unit (VOBU) refers to a plurality of GOPs (Group of Pictures) in AV data compressed by the MPEG system.
s) is MPEG data. In the MPEG data, since the video information and the audio information are recorded with a fixed offset in time, when the AV data to be additionally recorded is to be reproduced seamlessly, the offset must be retained and recorded. Therefore, the final VOBU is read out, re-encoded together with newly recorded AV data, and recorded again in the unrecorded area.

【0190】ファイル構造処理手段846は、後述する
ボリューム構造領域とファイル構造領域を読み出す様に
データ読出し手段849に指示するとともに、光ディス
クドライブ807より読み出されたデータはファイル構
造用メモリ851上で解析され、リアルタイム・ファイ
ルの全てのリアルタイム・エクステントRT1、RT2
位置がわかる。このとき、最後のエクステントを除くリ
アルタイム・エクステントRTiは、事前割付領域A
i(i=1からn−1):図13ではn=2として割り
当てられ、最後のリアルタイム・エクステントRT
nは、読み出されたVOBUを除く領域を事前割付領域
nとして割り当てる。また、リンキング設定手段84
2は未記録領域の後述するリンキングロス・エクステン
ト555を設定して、残りの領域を事前割付領域An+1
として割り当てる。
The file structure processing means 846 instructs the data reading means 849 to read a volume structure area and a file structure area to be described later, and analyzes the data read from the optical disk drive 807 on the file structure memory 851. Then, the positions of all real-time extents RT 1 and RT 2 of the real-time file are known. At this time, the real-time extent RT i excluding the last extent is the pre-allocated area A
i (i = 1 to n-1): assigned as n = 2 in FIG. 13 and the last real-time extent RT
n allocates a region excluding the read VOBU as pre-allocated area A n. Also, linking setting means 84
2 sets a linking loss extent 555 to be described later of the unrecorded area, and sets the remaining area to the pre-allocated area A n + 1
Assign as

【0191】図13(a)において、リンキングロス・
エクステント551とエンプティエクステントE1はリ
アルタイム・エクステントRT1を記録したときに形成
された領域であり、同様に、リンキングロス・エクステ
ント552とエンプティエクステントE2はリアルタイ
ム・エクステントRT2を記録したときに形成された領
域である。エンプティエクステントはデータが記録され
たセクタからECCブロックの境界までの領域である。
読み出されたVOBUが記録された領域は554で示さ
れ、未記録領域553に設定されるリンキングロス・エ
クステントは555で示され、このステップで割付けら
れた各事前割付領域はA1、A2、A3であらわされる。
(ステップS402:未記録領域のチェック) 時間情報計算手段843は、事前割付領域の位置情報
と、割付けパラメータ用メモリ803に保存された各種
のアクセス時間とを用いて、最後の領域を除いて各事前
割付領域をデータレートVinで読み出す時の読出し時
間TRi (iは先割付け領域の領域番号Aiに対応して
いる)と、先割付け領域間のアクセス時間T
i, i+1 (先割付け領域AiとAi+1の間のアクセス時
間)を計算する。図13(b)において、読出し時間T
1からTR2はそれぞれ、先割付け領域A1からA2を読
み出す時間である。また、アクセス時間Tmnを事前割
付領域Am終端からAnの先頭までのアクセス時間とし
て、アクセス時間T1,2、T2,3は、それぞれ、図10
(b)に示されたアクセス性能を用いて計算される。
(ステップS403:読出し時間情報とアクセス時間情
報の計算) 次に、データ量計算手段844は、ステップS403で
求められた読出し時間とアクセス時間を用いて、記録さ
れた事前割付領域に対してステップS404からS41
4までの演算処理を行う。図12において、各事前割付
領域の読出し及びアクセスによって変化するバッファ内
のデータ量の演算結果が示されている(各記録領域に対
するバッファ内のデータ量の計算)。
In FIG. 13A, the linking loss
The extent 551 and the empty extent E 1 are areas formed when the real-time extent RT 1 is recorded. Similarly, the linking loss extent 552 and the empty extent E 2 are formed when the real-time extent RT 2 is recorded. Area. The empty extent is an area from a sector where data is recorded to a boundary of an ECC block.
The area where the read VOBU is recorded is indicated by 554, the linking loss extent set in the unrecorded area 553 is indicated by 555, and the pre-allocated areas allocated in this step are A 1 and A 2. , represented by A 3.
(Step S402: Check of unrecorded area) The time information calculation unit 843 uses the position information of the pre-allocated area and various access times stored in the allocation parameter memory 803, except for the last area, The read time TR i (i corresponds to the area number A i of the pre-allocated area) when reading the pre-allocated area at the data rate Vin, and the access time T between the pre-allocated areas.
i, i + 1 (access time between the pre-allocated areas A i and A i + 1 ) is calculated. In FIG. 13B, the read time T
Each TR 2 from R 1 is the time to read the A 2 from the previous allocation area A 1. The access time T m, as the access time n from the pre-allocated area A m end to the beginning of A n, the access time T 1, 2, T 2,3, respectively, FIG. 10
It is calculated using the access performance shown in (b).
(Step S403: Calculation of Read Time Information and Access Time Information) Next, using the read time and access time obtained in step S403, the data amount calculation unit 844 performs step S404 on the recorded pre-allocated area. To S41
The arithmetic processing up to 4 is performed. FIG. 12 shows the calculation result of the amount of data in the buffer that changes by reading and accessing each pre-allocated area (calculation of the amount of data in the buffer for each recording area).

【0192】まず、t2i-2とt2i-1をそれぞれ領域Ai
からのデータ読出し開始時間、終了時間として、既にA
Vデータが記録された事前割付領域A1からAnに対し
て、バッファメモリ内のデータ量B(t)を以下のステ
ップで計算する(ステップS404)。領域Ai読出し
開始時のバッファメモリ内のデータ量を下記の式で計算
する。
First, t 2i-2 and t 2i-1 are respectively assigned to the regions A i
As the start time and end time for reading data from
Against An from pre-allocated area A 1 to V data is recorded, calculating the data amount B in the buffer memory (t) by the following steps (step S404). The data amount in the buffer memory at the start of the reading of the area A i is calculated by the following equation.

【0193】B(0)=0:(A1のとき) B(t2i-2)= B(t2i-3)−(Vout×
i-1,1):(A2以降のとき) (ステップS405) 領域Ai読出し終了時のバッファメモリ内のデータ量を
下記の式で計算する。
[0193] B (0) = 0: (when A 1) B (t 2i- 2) = B (t 2i-3) - (Vout ×
T i-1,1 ): (after A 2 ) (Step S 405) The data amount in the buffer memory at the end of the reading of the area A i is calculated by the following equation.

【0194】B(t2i-1)= B(t2i-2)+(Vin
−Vout)×TRi (ステップS406) 次に、計算したデータ量がバッファサイズBmaxを超
えるかどうかをチェックする。
B (t 2i-1 ) = B (t 2i-2 ) + (Vin
−Vout) × TR i (step S406) Next, it is checked whether the calculated data amount exceeds the buffer size Bmax.

【0195】オーバーフローしない場合は、計算してい
る領域を次の領域に移動し(ステップS409)、ステ
ップS404へ戻る。(ステップS407)オーバフロ
ーした場合は、オーバーフローを避けるために光ディス
クドライブ807がデータ再生動作を一時的に中断する
事に対応し、必要最小限の回転待ち時間を加算する。こ
のため、k×TKの間にデータレートVoutでデータ
が減少したものとして計算したデータ量を補正する。な
お、TKは最外周での回転待ち時間であり、オーバーフ
ローした時のデータ量をB(t)として、kは、k=i
p((B(t)−Bmax)/(Vout×TK)+
1)で表される。そして、計算している領域を次の領域
に移動し(ステップS409)、ステップS404へ戻
る(ステップS408)。
If the overflow does not occur, the calculation area is moved to the next area (step S409), and the process returns to step S404. (Step S407) If an overflow occurs, the optical disk drive 807 temporarily suspends the data reproducing operation in order to avoid the overflow, and adds a necessary minimum rotation waiting time. Therefore, the data amount calculated assuming that the data has decreased at the data rate Vout during k × TK is corrected. Note that TK is a rotation waiting time at the outermost periphery, and k is k = i, where B (t) is the data amount at the time of overflow.
p ((B (t) -Bmax) / (Vout × TK) +
It is represented by 1). Then, the calculation area is moved to the next area (step S409), and the process returns to step S404 (step S408).

【0196】図12に示される時間t1においてはデー
タのオーバーフローによりデータ量が補正される。
At time t 1 shown in FIG. 12, the data amount is corrected due to data overflow.

【0197】次に、最終アクセスチェック手段845
は、ステップS410からS414を用いて、未記録領
域に設定された事前割付領域An+1における読出し開始
時のバッファメモリ内のデータ量を計算する(最終の事
前割付領域の先頭におけるバッファ内のデータ量の計
算)。まず、下記の式で、このデータ量を計算する。
Next, final access check means 845
Calculates the amount of data in the buffer memory at the start of reading in the pre-allocated area A n + 1 set in the unrecorded area using steps S410 to S414 (in the buffer at the beginning of the final pre-allocated area) Calculation of data volume). First, this data amount is calculated by the following equation.

【0198】 B(t2n)= B(t2n-1)−(VoutxTn,n-1) (ステップS410) このときデータのアンダーフローをチェックする。アン
ダーフローが発生しない場合は、ステップS415へ進
む(ステップS411)。
B (t 2n ) = B (t 2n−1 ) − (VoutxT n, n−1 ) (Step S 410) At this time, an underflow of data is checked. If no underflow occurs, the process proceeds to step S415 (step S411).

【0199】アンダーフローが発生した場合は、アンダ
ーフローが発生しない領域を見つけるまでディスクの外
周から内周に向かって1つずつ事前割付領域をこの演算
から除外しながら、最後の事前割付領域へアクセスして
もデータ量が0以上となる事前割付領域を下記のように
検索する。
When an underflow occurs, access is made to the last pre-allocated area while excluding the pre-allocated area from the outer circumference to the inner circumference of the disk one by one until the area where the underflow does not occur is found. The pre-allocated area in which the data amount becomes 0 or more is searched as follows.

【0200】 for i=1 to n−1{ B(t2n)= B(t2n-1-2i)−(VoutxTn-1,n+1) B(t2n)が0以上のとき、 An+1をAn-j*(j=i−1)とし、 Tn-1,n+1をTn-1,n-i+1*として、ステップS415へ行く } (ステップS412,413,414) 図13および図12(c)においては、時間t4でデー
タのアンダーフローが発生したために、事前割付領域A
2をこの演算から除外して、新たに、T1,3をT 1,2*と
し、A3をA2*として、事前割付領域A1の終端からA2
*の先頭までのアクセス後のデータ量を計算している。
事前割付領域A2を除外したとき、アンダーフローは発
生しない。
For i = 1 to n−1 {B (t2n) = B (t2n-1-2i)-(VoutxTn-1, n + 1) B (t2n) Is 0 or more, An + 1Anj* (J = i-1), Tn-1, n + 1To Tn-1, n-i + 1Go to step S415 as * (steps S412, 413, 414) In FIGS. 13 and 12C, the time tFourDay
Pre-allocated area A
TwoIs excluded from this operation, and a new T1,3To T 1,2*When
AThreeATwo* Pre-allocated area A1A from the end ofTwo
The amount of data after access up to the head of * is calculated.
Pre-allocated area ATwoExcludes the underflow
Do not live.

【0201】次に、データコピー手段848は上記の演
算から除外された事前割付領域A2に記録されたデータ
を、リンキングロス・エクステント555に続けて事前
割付領域A2*へコピーし、データ記録手段847は、
事前割付領域A2に記録されたデータに続けて、再エン
コードしたVOBUと追加するAVデータを記録する。
図12(d)において、リンキングロス・エクステン
ト、領域A2に記録されたデータがコピーされた領域、
再エンコードしたVOBUが記録された領域、新たなデ
ータが記録された領域はそれぞれ、557,558,5
59で示され、これらの領域はリアルタイム・エクステ
ントRT2*となる(ステップS415:リアルタイム
・データの記録)。
Next, the data copying means 848 copies the data recorded in the pre-allocated area A 2 excluded from the above calculation to the pre-allocated area A 2 * following the linking loss extent 555, and records the data. Means 847 is
Following the pre-allocated area data recorded on the A 2, the AV data to be added and the VOBU re-encoded is recorded.
In FIG. 12 (d), the area linking loss extent, the data recorded in the area A 2 is copied,
The area where the re-encoded VOBU is recorded and the area where new data are recorded are 557, 558 and 5 respectively.
These areas are indicated by 59 and have real-time extents RT 2 * (step S415: recording of real-time data).

【0202】DVD−Rディスクにデータを記録する場
合、ファイルはUDFに定義されたVATを用いて記録
されるために、関連するファイル構造が未記録領域55
6に記録される(ステップS416:ファイル構造の更
新)。
When data is recorded on a DVD-R disc, the file is recorded using the VAT defined in the UDF.
6 (step S416: update of file structure).

【0203】このように、記録されたリアルタイム・エ
クステントの配置は実施の形態1で説明したリアルタイ
ム再生の条件を満たしている。
Thus, the arrangement of the recorded real-time extents satisfies the conditions for real-time reproduction described in the first embodiment.

【0204】次に、図14に示されたリンキングのデー
タ構造を例に、リアルタイム・エクステントの記録につ
いて説明する。リンキング設定手段842は32KBの
リンキングロス・エクステント210を設定し、AVデ
ータを記録する。リンキングロス・エクステント210
は、全てのセクタに00hが記録された1つのECCブ
ロックから構成され、先頭のセクタがリンキング・セク
タである。リンキングロス・エクステント210とリア
ルタイム・エクステント211は続けて記録されるため
に、この境界にはリンキング・ギャップが形成されな
い。このため、先頭セクタは、データの信頼性が低下す
ることがない。
Next, recording of a real-time extent will be described with reference to the linking data structure shown in FIG. 14 as an example. The linking setting means 842 sets a 32 KB linking loss extent 210 and records AV data. Linking Loss Extent 210
Is composed of one ECC block in which 00h is recorded in all sectors, and the first sector is a linking sector. Since the linking loss extent 210 and the real-time extent 211 are recorded successively, no linking gap is formed at this boundary. For this reason, the reliability of the data does not decrease in the first sector.

【0205】次に、バッファのアンダーランが領域21
2と213の間に発生したときの記録方法について説明
する。セクタ215はリンキング・セクタであり、シン
クフレームに関する詳細なデータ構造は図14(d)に
示す。251,252,253,254は領域212を
記録したときに終端部に記録される領域であり、25
1,252は、第1シンクフレームのシンクとデータ部
をそれぞれ示し、253,254は第2シンクフレーム
のシンクとデータ部をそれぞれ示す。255,256,
257,258は領域213を記録したときに先頭部に
記録される領域であり、255は、第2シンクフレーム
のデータ部を示し、256,257、258はシンクフ
レームのシンクを示す。各領域のサイズは従来例と同じ
であり、領域216、217はそれぞれランアウト・エ
リア、リンキング・ギャップである。
Next, an underrun of the buffer is caused in the area 21.
A recording method when the error occurs between 2 and 213 will be described. The sector 215 is a linking sector, and the detailed data structure related to the sync frame is shown in FIG. 251, 252, 253, and 254 are areas recorded at the end when the area 212 is recorded.
Reference numerals 1 and 252 denote a sync and a data portion of the first sync frame, respectively, and 253 and 254 denote a sync and a data portion of the second sync frame, respectively. 255, 256,
Reference numerals 257 and 258 denote areas recorded at the head when the area 213 is recorded. Reference numeral 255 denotes a data portion of the second sync frame, and reference numerals 256, 257, and 258 denote syncs of the sync frame. The size of each area is the same as that of the conventional example, and the areas 216 and 217 are a run-out area and a linking gap, respectively.

【0206】光ディスクドライブ807のランアウト制
御部872は、次のECCブロックに記録するデータを
常にデータ用メモリ871に保持している。このため、
データの記録中にバッファのアンダーランが発生した場
合は、ランアウト・エリア216に記録すべきデータを
記録して、リアルタイム・エクステント211の記録を
一時中断し、領域212の記録を完了する。この時点
で、リンキング・セクタを含むECCブロックに記録す
るデータは、データ用メモリ871に保持されている。
次に、データ用メモリ871に所定のデータがシステム
制御部801から転送されたときにデータ記録部874
は、残りのリンキング・セクタのデータを、リンキング
・ギャップ217から記録し、さらに、データの記録を
継続する。
The run-out control unit 872 of the optical disk drive 807 always holds data to be recorded in the next ECC block in the data memory 871. For this reason,
If an underrun occurs in the buffer during data recording, data to be recorded is recorded in the run-out area 216, recording of the real-time extent 211 is temporarily suspended, and recording of the area 212 is completed. At this point, the data to be recorded in the ECC block including the linking sector is held in the data memory 871.
Next, when predetermined data is transferred from the system control unit 801 to the data memory 871, the data recording unit 874
Records the data of the remaining linking sectors from the linking gap 217, and continues recording data.

【0207】このように、連続性が必要とされるAVデ
ータは連続したセクタに記録されるために、リンキング
ロス領域による記録可能領域の浪費がない。また、従来
例で説明したリンキングスキームでは、ランアウト・エ
リアに00hデータしか記録できなかったが、本実施例
では、バッファのアンダーランが発生しても、ランアウ
ト・エリアにデータを記録することが出来、データが正
しく記録できない部分はリンキング・ギャップとして形
成される数バイトに抑えることが出来る。このため、リ
ンキング・ギャップがリアルタイム・エクステント内に
形成されても、データの再生時にECCを用いてエラー
訂正をすることが容易である。また、事前に記録される
リンキングロス・エクステントとリアルタイム・エクス
テントを再生ドライブが容易に区別することが出来るよ
うに、識別情報が図14(e)に示す領域に記録され
る。
As described above, since AV data requiring continuity is recorded in continuous sectors, there is no waste of the recordable area due to the linking loss area. Further, in the linking scheme described in the conventional example, only 00h data can be recorded in the run-out area. However, in the present embodiment, data can be recorded in the run-out area even when the buffer underrun occurs. The portion where data cannot be recorded correctly can be suppressed to several bytes formed as a linking gap. For this reason, even if a linking gap is formed in the real-time extent, it is easy to perform error correction using ECC during data reproduction. Further, identification information is recorded in the area shown in FIG. 14E so that the reproducing drive can easily distinguish the linking loss extent and the real-time extent recorded in advance.

【0208】DVDディスクでは、各セクタに、ユーザ
データ2048バイトを記録するMain Data領
域264以外に物理的な付加情報を記録する領域、ID
261、IED262、CPR263を含む。ID26
1、IED262、CPR263は、それぞれ、セクタ
の物理情報、ID部のエラー検出コード、コピー管理情
報が記録される領域である。ID261は、セクタフォ
ーマットビット265とデータタイプビット266を含
む。セクタフォーマットビット265はこのディスクが
CLVフォーマットかゾーンフォーマットかを示し、デ
ータタイプビット266は、リンキング・セクタを除い
て、次のセクタがリンキングロス・エクステントに含ま
れる場合にそのセクタのデータタイプ・ビットは1に設
定されるビットとして定義される。図14(b)に示す
ように、リンキングロス・エクステントの第1セクタは
リンキング・セクタであるために、データタイプビット
は0であり、第2セクタから第15セクタはこのセクタ
がリンキングロス・エクステントに属するために1が設
定される。
In the DVD disk, in each sector, in addition to a main data area 264 for recording 2048 bytes of user data, an area for recording physical additional information,
261, IED 262 and CPR 263. ID26
1, IED 262 and CPR 263 are areas where physical information of a sector, an error detection code of an ID part, and copy management information are recorded, respectively. The ID 261 includes a sector format bit 265 and a data type bit 266. The sector format bit 265 indicates whether this disc is in CLV format or zone format, and the data type bit 266 is the data type bit of the next sector, except for the linking sector, if the next sector is included in the linking loss extent. Is defined as a bit set to one. As shown in FIG. 14B, since the first sector of the linking loss extent is a linking sector, the data type bit is 0, and the second to fifteenth sectors have the linking loss extent. 1 is set to belong to

【0209】図15は、UDF規格で規定されたボリュ
ーム・ファイル構造により管理されるファイルが記録さ
れる情報記録媒体における領域構成を示すデータ構造図
の一例であり、各リアルタイム・エクステントに関する
領域の配置は図13に対応している。上部がDVD−R
ディスクの内周、下部が外周を示している。ボリューム
空間は、ボリューム構造領域152から未記録領域17
1までの領域であり、ファイルやボリューム・ファイル
構造が記録される。内周からリードイン領域151、フ
ォーマット時に記録されるボリューム構造領域152と
ファイル構造領域153、AVデータの記録時に形成さ
れるリンキングロス・エクステント551とリアルタイ
ム・エクステントRT1とエンプティ・エクステントE1
が記録される。
FIG. 15 is an example of a data structure diagram showing an area configuration on an information recording medium on which a file managed by the volume file structure defined by the UDF standard is recorded. Corresponds to FIG. DVD-R at the top
The inner circumference and lower part of the disk indicate the outer circumference. The volume space extends from the volume structure area 152 to the unrecorded area 17.
This is an area up to 1, where a file or volume file structure is recorded. Lead-in area 151 from the inner periphery, a volume structure area 152 is recorded at the time of formatting and file structure area 153, AV linking loss extent 551 and the real-time extents RT 1 to be formed at the time of recording data and empty extents E 1
Is recorded.

【0210】ここで、デジタルカメラ等から複数の静止
画データを含むFILEA.DATを記録する。静止画
データはリアルタイム性よりも信頼性が要求されるため
に、通常のデータと同じようにリンキングロス領域15
7の後に、エクステント158を記録する。さらに、記
録されたファイルを管理するために、ファイル構造領域
159が続けて記録される。次にAVデータを記録する
場合、リンキングロス・エクステント552、リアルタ
イム・エクステントRT2、エンプティ・エクステント
E2が記録される。このディスクを再生専用装置で再生
可能とするために、リンキングロス領域163、ファイ
ル構造領域164を記録し、ボーダーゾーン165内に
図示していないがボーダアウトを記録する。図13を用
いて説明したAVデータの追記の場合、リアルタイム・
エクステントRT2の最後の領域からVOBU554が
読み出され、残りの事前割付領域A2に記録されたデー
タが、コピー領域557に記録されると共に、読み出さ
れたVOBUは再エンコードされて、再エンコード領域
558に記録されると共に、続けて追加のデータが追加
データ領域559に記録される。
Here, a FILEA. Containing a plurality of still image data from a digital camera or the like is used. Record the DAT. Since still image data requires more reliability than real-time data, the linking loss area 15 is similar to normal data.
After 7, the extent 158 is recorded. Further, in order to manage the recorded file, a file structure area 159 is continuously recorded. Next When recording AV data, a linking loss extent 552, real-time extent RT 2, empty extent E2 is recorded. In order to make this disc playable by a playback-only device, a linking loss area 163 and a file structure area 164 are recorded, and a border-out (not shown) is recorded in the border zone 165. In the case of adding AV data described with reference to FIG.
VOBU554 from the last region of the extent RT 2 is read, the remaining pre-allocated area data recorded on the A 2, together with being recorded in the copy area 557, the read VOBU is re-encoded, re-encoding At the same time as being recorded in the area 558, additional data is recorded in the additional data area 559.

【0211】リアルタイム・エクステントRT2*の記
録においては、リンキングロス・エクステント555と
エンプティ・エクステントE3が記録される。また、リ
アルタイム・エクステントRT2*の記録時に、バッフ
ァのアンダーランが発生したときには、図示していない
が、リンキング・ギャップが形成される。DVD−Rデ
ィスクや、CD−Rディスクのようなシーケンシャル記
録媒体の場合、ファイルは、UDF規格で規定されたV
ATシステムにより管理される、更新されたファイルを
管理するためにディスクの記録終端にファイル構造領域
170が記録される。ここで記録されたデータのディレ
クトリ構造は図17で説明した構造と同じである。
In recording real-time extent RT 2 *, linking loss extent 555 and empty extent E 3 are recorded. Further, when an underrun of the buffer occurs during the recording of the real-time extent RT 2 *, a linking gap is formed although not shown. In the case of a sequential recording medium such as a DVD-R disc and a CD-R disc, the file is a VDF defined by the UDF standard.
A file structure area 170 is recorded at the recording end of the disc to manage an updated file managed by the AT system. The directory structure of the data recorded here is the same as the structure described in FIG.

【0212】ファイル構造領域170は、ルートディレ
クトリのファイルエントリ181とREALTIMEデ
ィレクトリのファイルエントリ182とVIDEO.V
ROファイルのファイルエントリ183とFILEA.
DATファイルのファイルエントリ184とルートディ
レクトリ185とREALTIMEディレクトリ186
とVAT187とVAT ICB188が記録される。
ファイルエントリ181は、ルートディレクトリ185
の位置情報や属性情報を管理するための管理情報であ
り、ルートディレクトリファイルは、図示していないが
ファイル識別記述子が記録される。ファイル識別記述子
はそれぞれルートディレクトリ185の下に作成された
FILEA.DATファイルとREALTIMEディレ
クトリのファイルエントリ184,182の位置情報を
もっている。
The file structure area 170 includes a file entry 181 of the root directory, a file entry 182 of the REALTIME directory, and a VIDEO. V
RO file entry 183 and FILEA.
DAT file entry 184, root directory 185, and REALTIME directory 186
, VAT 187 and VAT ICB 188 are recorded.
The file entry 181 is the root directory 185
This is management information for managing the position information and attribute information of the root directory file. The root directory file stores a file identification descriptor (not shown). The file identification descriptors are respectively FILEA.FILE created under the root directory 185. It has the location information of the DAT file and the file entries 184 and 182 of the REALTIME directory.

【0213】ファイルエントリ184は、このファイル
が記録されたエクステント158の位置情報をもつ。フ
ァイルエントリ182は、ファイル識別記述子から構成
されるREALTIMEディレクトリファイルの位置情
報をもつ。ファイル識別記述子は、REALTIMEデ
ィレクトリ186の下に作成されたVIDEO.VRO
ファイルのファイルエントリ183の位置情報をもつ。
ファイルエントリ183は、AVデータが記録されたリ
アルタイム・エクステントRT1からRT2*の位置情報
をもつ。
[0213] The file entry 184 has position information of the extent 158 in which this file is recorded. The file entry 182 has position information of a REALTIME directory file composed of a file identification descriptor. The file identification descriptor is a VIDEO.FILE created under the REALTIME directory 186. VRO
It has the position information of the file entry 183 of the file.
File entry 183 has the position information of the RT 2 * from the real-time extents RT 1 to AV data is recorded.

【0214】リアルタイムファイルのファイルエントリ
に記録される属性情報は実施の形態1で説明した図7と
同じである。但し、DVD−Rディスクの場合には、欠
陥管理機構を持たないために、エンプティ・エクステン
トをリアルタイム・ファイルに必ずしも登録する必要は
ない。
The attribute information recorded in the file entry of the real-time file is the same as in FIG. 7 described in the first embodiment. However, in the case of a DVD-R disc, since there is no defect management mechanism, it is not always necessary to register an empty extent in a real-time file.

【0215】次に、図9および図8にそれぞれ示す本発
明の一実施例の情報記録再生装置のブロック構成とフロ
ーチャートを用いて、図15に示した情報記録媒体より
AVデータを再生する方法を説明する。再生方法は、実
施の形態1で説明した方法と同じである。光ディスクド
ライブ807は、再生標準モデルのアクセス性能を満た
し、所定のデータレートVinでデータを読出し可能な
性能をもつ。また、データ用バッファメモリ852は、
再生標準モデルのバッファメモリ303以上のサイズを
もつ。
Next, a method for reproducing AV data from the information recording medium shown in FIG. 15 will be described using the block configuration and flowchart of the information recording / reproducing apparatus of one embodiment of the present invention shown in FIGS. 9 and 8, respectively. explain. The reproduction method is the same as the method described in the first embodiment. The optical disk drive 807 satisfies the access performance of the standard reproduction model and has a performance capable of reading data at a predetermined data rate Vin. Further, the data buffer memory 852 includes:
It has a size larger than the buffer memory 303 of the reproduction standard model.

【0216】ファイル構造処理手段846は、ボリュー
ム構造領域152とファイル構造領域170をファイル
構造用メモリ851へ読み出し、解析する。読み出され
たデータのうちリアルタイム・エクステントの位置情報
及び属性情報がファイル構造用メモリ851に格納され
る(ステップS901)。ファイル構造処理手段846
は、このファイルがリアルタイムファイルかどうかを判
断するとともに、リアルタイム再生条件を満たすように
リアルタイム・エクステントが配置されていることを認
識する(ステップS902)。リアルタイムファイルの
場合は、再生モード通知手段850が割付けパラメータ
用メモリ803に格納された割付けパラメータを光ディ
スクドライブ807に通知する(ステップS903)。
データ読出し手段849は、AVデータ用の再生コマン
ドを光ディスクドライブ807に発行する(ステップS
904)。
[0216] The file structure processing means 846 reads the volume structure area 152 and the file structure area 170 into the file structure memory 851 and analyzes them. The position information and attribute information of the real-time extent among the read data are stored in the file structure memory 851 (step S901). File structure processing means 846
Determines whether the file is a real-time file and recognizes that a real-time extent is arranged so as to satisfy the real-time playback condition (step S902). In the case of a real-time file, the playback mode notifying unit 850 notifies the allocation parameter stored in the allocation parameter memory 803 to the optical disk drive 807 (step S903).
The data reading means 849 issues a playback command for AV data to the optical disk drive 807 (step S).
904).

【0217】光ディスクドライブ807はS904で発
行された再生コマンドにしたがって、リアルタイム・エ
クステントRT1,RT2*よりAVデータを読み出す。
リアルタイム・エクステントからの再生動作において、
リンキング・ギャップからの再生により再生動作中にエ
ラーが発生してもリカバリ処理を行なわずに連続的なデ
ータ再生動作を実行する。読み出されたデータは、EC
C処理されて、一時、データ用バッファメモリ852に
転送され、デコーダ811を経由してTV812に映像
と音声が再生される(ステップS905)。
The optical disk drive 807 reads AV data from the real-time extents RT 1 and RT 2 * according to the playback command issued in S904.
In the playback operation from the real-time extent,
Even if an error occurs during the reproduction operation due to reproduction from the linking gap, a continuous data reproduction operation is performed without performing recovery processing. The read data is EC
After the C processing, the data is temporarily transferred to the data buffer memory 852, and the video and audio are reproduced on the TV 812 via the decoder 811 (step S905).

【0218】一方、ファイルが一般のファイルの場合
は、データ読出し手段849は、一般データ用の再生コ
マンドを光ディスクドライブに発行する(ステップS9
06)。光ディスクドライブ807は発行された一般デ
ータ用の再生コマンドにしたがって、データを読み出
す。そして、読み出されたデータは、一時、データ用バ
ッファメモリ852に転送される(ステップS90
7)。
On the other hand, if the file is a general file, the data reading means 849 issues a reproduction command for general data to the optical disk drive (step S9).
06). The optical disk drive 807 reads data according to the issued general data reproduction command. Then, the read data is temporarily transferred to the data buffer memory 852 (step S90).
7).

【0219】なお、リアルタイム・ファイルを再生する
ときに再生標準モデルがバッファのアンダーフローを起
こさないように事前割付領域を割付けるために、記録さ
れた領域を未記録領域にコピーしたり、VOBUを再エ
ンコードする記録方法は、追記形の光ディスクのみなら
ず書換形の光ディスクにも適応できることは自明であ
る。
In order to allocate a pre-allocated area so that the reproduction standard model does not cause buffer underflow when reproducing a real-time file, a recorded area is copied to an unrecorded area, or a VOBU is copied. It is obvious that the recording method for re-encoding can be applied not only to a write-once optical disk but also to a rewritable optical disk.

【0220】なお、本記録方法を書換形の光ディスクに
適応する場合、図11に示すステップS402において
複数の未割付け領域が検索される。この実施の形態2で
説明された記録方法は、あらかじめ記録されたリアルタ
イム・ファイルの最後のリアルタイム・エクステントと
新たに割付けられる先頭のリアルタイム・エクステント
に対して適応され、新たに検索された複数の内、どの領
域を選択するかについては、実施の形態1で説明した記
録方法が適応される。
When the present recording method is applied to a rewritable optical disk, a plurality of unallocated areas are searched in step S402 shown in FIG. The recording method described in the second embodiment is applied to the last real-time extent of a previously recorded real-time file and the first real-time extent to be newly allocated. The recording method described in the first embodiment is applied to which area is selected.

【0221】なお、図10(b)において、アクセス距
離を4つに分けてDVD−Rディスクのアクセス性能を
規定する例を示したが、アクセス距離の分類をさらに5
つ、6つと増やしてアクセス性能を規定すれば、より正
確にバッファ内のデータ量の推移を演算することが出来
る。
In FIG. 10B, an example in which the access distance is divided into four and the access performance of the DVD-R disc is defined has been described.
If the access performance is defined by increasing the number to six, the transition of the data amount in the buffer can be calculated more accurately.

【0222】なお、リアルタイム・データの一例とし
て、MEPG方式で圧縮されたAVデータを例に説明し
たが、ハイサンプリングされた高音質の非圧縮オーディ
オデータや、デジタルTV放送により伝送されるトラン
スポートストリームに対しても本発明の効果が得られる
ことは自明である。
[0222] As an example of real-time data, AV data compressed by the MPEG system has been described as an example. However, high-sampled high-quality uncompressed audio data and transport streams transmitted by digital TV broadcasting are provided. It is obvious that the effect of the present invention can be obtained for the above.

【0223】なお、リンキングロス・エクステントのサ
イズを32KBとして説明したが、2KBとしてもよ
い。この場合は、ECCブロックの先頭セクタをリンキ
ングロス・エクステントとして、残りの15セクタにデ
ータが記録されるために、データの記録効率は15セク
タ分増えるが、ECCブロック内のデータのエラー訂正
能力は下がる。
Although the size of the linking loss extent has been described as 32 KB, it may be 2 KB. In this case, since data is recorded in the remaining 15 sectors with the leading sector of the ECC block as a linking loss extent, the data recording efficiency increases by 15 sectors, but the error correction capability of the data in the ECC block is increased. Go down.

【0224】なお、DVD−RWでは、リンキング・セ
クタ内のリンキング・ギャップの位置は第1シンクフレ
ーム内の15バイト目から17バイト目に設定され、ラ
ンアウト・エリアは第1シンクフレーム内のシンクと1
6バイトのデータ部からなるが、本発明をDVD−RW
にも適応できることは自明である。特に、リアルタイム
・データの記録に先立ってリンキングロス・エクステン
トを記録することにより、リアルタイム・エクステント
の先頭データの信頼性が保証することが出来ると同時
に、リアルタイム・エクステント内はリンキング・ギャ
ップを形成することで、データの信頼性の劣化を最小に
とどめながら連続したデータの記録再生を実現すること
が出来る。
[0224] In the DVD-RW, the position of the linking gap in the linking sector is set to the 15th to 17th bytes in the first sync frame, and the run-out area is the same as that of the sync in the first sync frame. 1
It consists of a data portion of 6 bytes.
It is self-evident that it can be adapted to In particular, by recording the linking loss extent prior to recording the real-time data, the reliability of the head data of the real-time extent can be guaranteed, and at the same time, a linking gap is formed in the real-time extent. Thus, continuous data recording and reproduction can be realized while minimizing deterioration of data reliability.

【0225】なお、リアルタイム・エクステント内に配
置されるランアウト・エリアにリアルタイム・データを
記録する例を示したが、この機能を実装せずに、ランア
ウト・エリアに00hデータを記録する場合は光ディス
クドライブを簡単化することが出来る。また、リンキン
グロス・エクステント内のデータの信頼性は低下する
が、リアルタイム・データは連続して記録できることに
変わりはない。
Although an example has been shown in which real-time data is recorded in the run-out area located in the real-time extent, this function is not implemented, and when recording 00h data in the run-out area, the optical disk drive Can be simplified. Although the reliability of the data in the linking loss extent is reduced, real-time data can be recorded continuously.

【0226】なお、図15において、リンキングロス・
エクステント555はボーダゾーン165の外に配置す
る例を示したが、このリンキングロス・エクステントは
ボーダゾーンの一部として記録しても本発明の効果が得
られることは自明である。
In FIG. 15, the linking loss
Although the example in which the extent 555 is arranged outside the border zone 165 has been shown, it is obvious that the effect of the present invention can be obtained even if this linking loss extent is recorded as a part of the border zone.

【0227】[0227]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、記録可能
な光ディスクに対するリアルタイムデータの連続再生を
実現可能とする情報記録媒体及びその記録方法と再生方
法及びその情報記録装置と情報再生装置を提供すること
ができる。
As described above, according to the present invention, an information recording medium, a recording method and a reproducing method, and an information recording apparatus and an information reproducing apparatus for realizing continuous reproduction of real-time data on a recordable optical disk are provided. Can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態1に係る情報記録媒体の領域構成を
示すデータ構造図である。
FIG. 1 is a data structure diagram showing an area configuration of an information recording medium according to a first embodiment.

【図2】実施の形態1に係る再生標準モデルの構成とア
クセス性能を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration and access performance of a reproduction standard model according to the first embodiment.

【図3】実施の形態1に係る情報記録再生装置のブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram of the information recording / reproducing apparatus according to the first embodiment.

【図4】実施の形態1に係る記録方法のフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart of a recording method according to the first embodiment.

【図5】実施の形態1に係る記録方法によりリアルタイ
ムファイルのために割付けられた領域構成図である。
FIG. 5 is an area configuration diagram allocated for real-time files by the recording method according to the first embodiment;

【図6】実施の形態1に係る記録方法により計算された
バッファメモリ内のデータ量の推移を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a change in the amount of data in a buffer memory calculated by the recording method according to the first embodiment.

【図7】実施の形態1に係るリアルタイムファイルの属
性情報のデータ構造を示すファイルエントリのデータ構
造図である。
FIG. 7 is a data structure diagram of a file entry showing a data structure of attribute information of a real-time file according to the first embodiment.

【図8】実施の形態1に係る再生方法のフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart of a reproduction method according to the first embodiment.

【図9】本発明の情報記録再生装置のブロック構成図で
ある。
FIG. 9 is a block diagram of an information recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図10】実施の形態2に係る再生標準モデルの構成と
アクセス性能を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration and access performance of a reproduction standard model according to a second embodiment.

【図11】実施の形態2に係る記録方法のフローチャー
トである。
FIG. 11 is a flowchart of a recording method according to the second embodiment.

【図12】実施の形態2に係る記録方法により計算され
たバッファメモリ内のデータ量の推移を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a change in the amount of data in a buffer memory calculated by the recording method according to the second embodiment.

【図13】実施の形態2に係る記録方法によりリアルタ
イムファイルのために割付けられた領域構成図である。
FIG. 13 is an area configuration diagram allocated for a real-time file by the recording method according to the second embodiment.

【図14】実施の形態2に係るリアルタイム・エクステ
ントに関するリンキングを示すデータ構造図である。
FIG. 14 is a data structure diagram showing linking relating to a real-time extent according to the second embodiment.

【図15】実施の形態2に係る情報記録媒体の領域構成
を示すデータ構造図である。
FIG. 15 is a data structure diagram showing an area configuration of the information recording medium according to the second embodiment.

【図16】従来の情報記録媒体の領域構成を示すデータ
構造図である。
FIG. 16 is a data structure diagram showing an area configuration of a conventional information recording medium.

【図17】記録するファイルのディレクトリ構造図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing a directory structure of a file to be recorded.

【図18】AVデータがVIDEO.VROフィルに追
加記録される場合のエクステントの配置を示す図であ
る。
FIG. 18 shows a case where AV data is VIDEO. FIG. 4 is a diagram showing an arrangement of extents when additional recording is performed on a VRO file.

【図19】DVD−Rディスクのリンキングスキームの
説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram of a linking scheme for a DVD-R disc.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

103 スペア領域 105、153、159、164、170 ファイル構
造領域 107、109 ガード領域 108 欠陥ECCブロック 106、110、120、121、122、125 既
割付け領域 RT1,RT2,RT2*,RT3,RT4,RT5,R
6、211 リアルタイム・エクステント A2 事前割付領域 123 エンプティ・エクステント 148 VIDEO.VROファイルのファイルエント
リ 210、551,552,555 リンキングロス・エ
クステント 215 リンキング・セクタ 216 ランアウト・エリア 217 リンキング・ギャップ 252,254,255 シンクフレーム内のデータ部 266 データタイプビット 301 ディスク 302 ピックアップ 303 バッファメモリ 304 復号モジュール 554 最終のVOBUの記録領域 557 コピー領域 558 再エンコード領域 559 追加データ領域 701、801システム制御部 707、807 光ディスクドライブ 709、809 エンコーダ 711、811 デコーダ 742、844 データ量計算手段 743、843 時間情報計算手段 744 未割付け領域検索手段 746、846 ファイル構造処理手段 747、847 データ記録手段 748、849 データ読出し手段 757 データ用バッファメモリ 821 VOBU再エンコード手段 804 ファイルシステム処理手段 841 未記録領域チェック手段 842 リンキング設定手段 845 最終アクセスチェック手段 848 データコピー手段 850 再生モード通知手段 871 データ用メモリ 872 ランアウト制御部 873 リンキング制御部
103 spare area 105,153,159,164,170 file structure area 107 and 109 guard areas 108 defective ECC blocks 106,110,120,121,122,125 already allocated area RT 1, RT 2, RT 2 *, RT 3 , RT 4 , RT 5 , R
T 6 , 211 Real-time extent A 2 Pre-allocated area 123 Empty extent 148 VIDEO. VRO file file entry 210, 551, 552, 555 Linking loss extent 215 Linking sector 216 Runout area 217 Linking gap 252, 254, 255 Data portion in sync frame 266 Data type bits 301 Disk 302 Pickup 303 Buffer memory 304 Decoding module 554 Recording area of final VOBU 557 Copy area 558 Re-encoding area 559 Additional data area 701, 801 System control unit 707, 807 Optical disk drive 709, 809 Encoder 711, 811 Decoder 742, 844 Data amount calculation means 743, 843 Time information calculation means 744 Unallocated area search means 746, 846 File structure processing means 747, 847 Data recording means 748, 849 Data reading means 757 Data buffer memory 821 VOBU re-encoding means 804 File system processing means 841 Unrecorded area checking means 842 Linking setting means 845 Last access checking means 848 Data copying means 850 Playback mode notification means 871 Data memory 872 Run-out controller 873 Linking controller

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成12年12月6日(2000.12.
6)
[Submission date] December 6, 2000 (200.12.
6)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

【請求項23】 請求項1記載の情報記録媒体に記録さ
れた情報を再生する情報再生装置。
23. An information reproducing apparatus for reproducing information recorded on the information recording medium according to claim 1.

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成13年2月9日(2001.2.9)[Submission date] February 9, 2001 (2001.2.9)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

請求項1】 ファイルとして記録されるデータと前記
ファイルを管理するためのファイル管理情報とをセクタ
単位で少なくとも記録するためのボリューム空間を備え
る情報記録媒体から、前記リアルタイム・データを再生
する再生方法であって、 前記リアルタイム・データは映像データと音声データの
少なくとも一方のデータを含み、 前記リアルタイム・データは前記ボリューム空間内の論
理的に連続したセクタに割付けられる少なくとも1つ以
上のリアルタイム・エクステントに記録され、 前記リアルタイム・エクステントの前に、無効データが
記録されるリンキングロス・エクステントが配置され、 前記リアルタイム・エクステントは、追記により既に記
録された領域に上書きされ得る領域であるリンキング・
ギャップを含み、 前記情報記録媒体に記録された前記ファイルが前記リア
ルタイム・データを含むリアルタイム・ファイルである
か否かを判定するステップと、 前記リアルタイム・エクステントに記録された前記リア
ルタイム・データの再生動作において、前記リンキング
・ギャップに記録された無効データによる再生エラーが
発生してもリカバリ処理を行なわずに連続的な前記リア
ルタイム・データの再生動作を実行するステップとを包
含する再生方法。
1. A data to be recorded and the file management information for managing the file from the information recording medium including a volume space for recording at least in sectors as a file, reproducing method for reproducing the real-time data The real-time data includes at least one of video data and audio data, and the real-time data is stored in at least one real-time extent allocated to logically contiguous sectors in the volume space. A linking loss extent in which invalid data is recorded is arranged before the real-time extent to be recorded, and the real-time extent is a linking area which can be overwritten on an area already recorded by additional recording.
Determining whether the file recorded on the information recording medium is a real-time file including the real-time data, including a gap; and reproducing the real-time data recorded in the real-time extent. A step of performing a continuous operation of reproducing the real-time data without performing a recovery process even if a reproduction error occurs due to invalid data recorded in the linking gap.

請求項2】 ファイルとして記録されるデータと前記
ファイルを管理するためのファイル管理情報とをセクタ
単位で少なくとも追加記録するためのボリューム空間を
備える情報記録媒体から、前記リアルタイム・データを
再生する情報再生装置であって、 前記リアルタイム・データは映像データと音声データの
少なくとも一方のデータを含み、 前記リアルタイム・データは前記ボリューム空間内の論
理的に連続したセクタに割付けられる少なくとも1つ以
上のリアルタイム・エクステントに記録され、 前記リアルタイム・エクステントの前に、無効データが
記録されるリンキングロス・エクステントが配置され、 前記リアルタイム・エクステントは、追記により既に記
録された領域に上書きされ得る領域であるリンキング・
ギャップを含み、 前記情報記録媒体に記録された前記ファイルが前記リア
ルタイム・データであるか否かを判定するファイル構造
処理手段と、 前記リアルタイム・エクステントに記録された前記リア
ルタイム・データの再生動作において、前記リンキング
・ギャップに記録された無効データによる再生エラーが
発生してもリカバリ処理を行なわずに連続的な前記リア
ルタイム・データの再生動作を実行するデータ再生部と
を備えた情報再生装置。 ─────────────────────────────────────────────────────
2. Information for reproducing said real-time data from an information recording medium having a volume space for at least additionally recording data recorded as a file and file management information for managing said file in sector units. A playback device, wherein the real-time data includes at least one of video data and audio data, and the real-time data is at least one real-time data allocated to logically continuous sectors in the volume space. A linking loss extent in which invalid data is recorded is arranged before the real-time extent, which is recorded in an extent.
Including a gap, a file structure processing means for determining whether the file recorded on the information recording medium is the real-time data, and in the reproducing operation of the real-time data recorded in the real-time extent, An information reproducing apparatus comprising: a data reproducing unit that executes a continuous reproducing operation of the real-time data without performing a recovery process even if a reproducing error due to invalid data recorded in the linking gap occurs. ────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成13年2月16日(2001.2.1
6)
[Submission date] February 16, 2001 (2001.2.1)
6)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0027[Correction target item name] 0027

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】本発明に係る再生方法
は、ファイルとして記録されるデータと前記ファイルを
管理するためのファイル管理情報とをセクタ単位で少な
くとも記録するためのボリューム空間を備える情報記録
媒体から、前記リアルタイム・データを再生する再生方
法であって、前記リアルタイム・データは映像データと
音声データの少なくとも一方のデータを含み、前記リア
ルタイム・データは前記ボリューム空間内の論理的に連
続したセクタに割付けられる少なくとも1つ以上のリア
ルタイム・エクステントに記録され、前記リアルタイム
・エクステントの前に、無効データが記録されるリンキ
ングロス・エクステントが配置され、前記リアルタイム
・エクステントは、追記により既に記録された領域に上
書きされ得る領域であるリンキング・ギャップを含み、
前記情報記録媒体に記録された前記ファイルが前記リア
ルタイム・データを含むリアルタイム・ファイルである
か否かを判定するステップと、前記リアルタイム・エク
ステントに記録された前記リアルタイム・データの再生
動作において、前記リンキング・ギャップに記録された
無効データによる再生エラーが発生してもリカバリ処理
を行なわずに連続的な前記リアルタイム・データの再生
動作を実行するステップとを包含し、そのことにより上
記目的が達成される。本発明に係る情報再生装置は、フ
ァイルとして記録されるデータと前記ファイルを管理す
るためのファイル管理情報とをセクタ単位で少なくとも
追加記録するためのボリューム空間を備える情報記録媒
体から、前記リアルタイム・データを再生する情報再生
装置であって、前記リアルタイム・データは映像データ
と音声データの少なくとも一方のデータを含み、前記リ
アルタイム・データは前記ボリューム空間内の論理的に
連続したセクタに割付けられる少なくとも1つ以上のリ
アルタイム・エクステントに記録され、前記リアルタイ
ム・エクステントの前に、無効データが記録されるリン
キングロス・エクステントが配置され、前記リアルタイ
ム・エクステントは、追記により既に記録された領域に
上書きされ得る領域であるリンキング・ギャップを含
み、前記情報記録媒体に記録された前記ファイルが前記
リアルタイム・データであるか否かを判定するファイル
構造処理手段と、前記リアルタイム・エクステントに記
録された前記リアルタイム・データの再生動作におい
て、前記リンキング・ギャップに記録された無効データ
による再生エラーが発生してもリカバリ処理を行なわず
に連続的な前記リアルタイム・データの再生動作を実行
するデータ再生部とを備え、そのことにより上記目的が
達成される。
According to the present invention, there is provided a reproducing method comprising an information recording apparatus having a volume space for recording at least data recorded as a file and file management information for managing the file in sector units. A reproduction method for reproducing the real-time data from a medium, wherein the real-time data includes at least one of video data and audio data, and the real-time data is a logically continuous sector in the volume space. A linking loss extent in which invalid data is recorded is arranged before at least one real-time extent allocated to the real-time extent, and the real-time extent is recorded in an area already recorded by additional writing. In the area that can be overwritten Includes linking gap that,
Determining whether the file recorded on the information recording medium is a real-time file including the real-time data; and reproducing the real-time data recorded in the real-time extent, wherein the linking is performed. Performing a continuous reproducing operation of the real-time data without performing a recovery process even if a reproducing error occurs due to invalid data recorded in the gap, thereby achieving the above object. . An information reproducing apparatus according to the present invention comprises: a data recording medium having a volume space for at least additionally recording data recorded as a file and file management information for managing the file in sector units; An information reproducing apparatus for reproducing the data, wherein the real-time data includes at least one of video data and audio data, and the real-time data is allocated to at least one logically continuous sector in the volume space. Recorded in the above real-time extent, a linking loss extent in which invalid data is recorded is arranged before the real-time extent, and the real-time extent is an area that can be overwritten on an area already recorded by additional writing. A linking File structure processing means for determining whether the file recorded on the information recording medium is the real-time data, and a reproducing operation of the real-time data recorded in the real-time extent, A data reproducing unit that performs a continuous reproducing operation of the real-time data without performing a recovery process even if a reproducing error occurs due to invalid data recorded in the linking gap, thereby achieving the above object. Achieved.

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0028[Correction target item name] 0028

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0029[Correction target item name] 0029

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正5】[Procedure amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0030[Correction target item name] 0030

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正6】[Procedure amendment 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0031[Correction target item name] 0031

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正7】[Procedure amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0032[Correction target item name] 0032

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正8】[Procedure amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0033[Correction target item name] 0033

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正9】[Procedure amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0034[Correction target item name] 0034

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正10】[Procedure amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0035[Correction target item name] 0035

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正11】[Procedure amendment 11]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0036[Correction target item name] 0036

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正12】[Procedure amendment 12]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0037[Correction target item name] 0037

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正13】[Procedure amendment 13]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0038[Correction target item name] 0038

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正14】[Procedure amendment 14]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0039[Correction target item name] 0039

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正15】[Procedure amendment 15]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0040[Correction target item name] 0040

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正16】[Procedure amendment 16]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0041[Correction target item name] 0041

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正17】[Procedure amendment 17]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0042[Correction target item name] 0042

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正18】[Procedure amendment 18]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0043[Correction target item name] 0043

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正19】[Procedure amendment 19]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0044[Correction target item name] 0044

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正20】[Procedure amendment 20]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0045[Correction target item name] 0045

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正21】[Procedure amendment 21]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0046[Correction target item name] 0046

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正22】[Procedure amendment 22]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0047[Correction target item name] 0047

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正23】[Procedure amendment 23]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0048[Correction target item name] 0048

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正24】[Procedure amendment 24]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0049[Correction target item name] 0049

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正25】[Procedure amendment 25]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0050[Correction target item name] 0050

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正26】[Procedure amendment 26]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0051[Correction target item name] 0051

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正27】[Procedure amendment 27]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0052[Correction target item name] 0052

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正28】[Procedure amendment 28]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0053[Correction target item name] 0053

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正29】[Procedure amendment 29]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0054[Correction target item name] 0054

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正30】[Procedure amendment 30]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0055[Correction target item name] 0055

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正31】[Procedure amendment 31]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0056[Correction target item name] 0056

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正32】[Procedure amendment 32]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0057[Correction target item name] 0057

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正33】[Procedure amendment 33]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0058[Correction target item name] 0058

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正34】[Procedure amendment 34]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0059[Correction target item name] 0059

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正35】[Procedure amendment 35]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0060[Correction target item name] 0060

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正36】[Procedure amendment 36]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0061[Correction target item name] 0061

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正37】[Procedure amendment 37]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0062[Correction target item name] 0062

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正38】[Procedure amendment 38]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0063[Correction target item name] 0063

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正39】[Procedure amendment 39]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0064[Correction target item name] 0064

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正40】[Procedure amendment 40]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0065[Correction target item name] 0065

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正41】[Procedure amendment 41]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0066[Correction target item name] 0066

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正42】[Procedure amendment 42]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0067[Correction target item name] 0067

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正43】[Procedure amendment 43]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0068[Correction target item name]

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正44】[Procedure amendment 44]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0069[Correction target item name] 0069

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正45】[Procedure amendment 45]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0070[Correction target item name] 0070

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正46】[Procedure amendment 46]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0071[Correction target item name] 0071

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正47】[Procedure amendment 47]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0072[Correction target item name] 0072

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正48】[Procedure amendment 48]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0073[Correction target item name] 0073

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正49】[Procedure amendment 49]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0074[Correction target item name]

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正50】[Procedure amendment 50]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0075[Correction target item name] 0075

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正51】[Procedure amendment 51]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0076[Correction target item name] 0076

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正52】[Procedure amendment 52]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0077[Correction target item name] 0077

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正53】[Procedure amendment 53]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0078[Correction target item name] 0078

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正54】[Procedure amendment 54]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0079[Correction target item name] 0079

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正55】[Procedure amendment 55]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0080[Correction target item name] 0080

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正56】[Procedure amendment 56]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0081[Correction target item name] 0081

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正57】[Procedure amendment 57]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0082[Correction target item name]

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正58】[Procedure amendment 58]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0083[Correction target item name] 0083

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正59】[Procedure amendment 59]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0084[Correction target item name]

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正60】[Procedure amendment 60]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0085[Correction target item name] 0085

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正61】[Procedure amendment 61]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0086[Correction target item name] 008

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正62】[Procedure amendment 62]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0087[Correction target item name] 0087

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正63】[Procedure amendment 63]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0088[Correction target item name] 0088

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正64】[Procedure amendment 64]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0089[Correction target item name] 0089

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正65】[Procedure amendment 65]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0090[Correction target item name] 0090

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正66】[Procedure amendment 66]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0091[Correction target item name] 0091

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正67】[Procedure amendment 67]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0092[Correction target item name] 0092

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正68】[Procedure amendment 68]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0093[Correction target item name] 0093

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正69】[Procedure amendment 69]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0094[Correction target item name]

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正70】[Procedure amendment 70]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0095[Correction target item name] 0095

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正71】[Procedure amendment 71]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0096[Correction target item name] 0096

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正72】[Procedure amendment 72]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0097[Correction target item name] 0097

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正73】[Procedure amendment 73]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0098[Correction target item name] 0098

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正74】[Procedure amendment 74]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0099[Correction target item name]

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正75】[Procedure amendment 75]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0100[Correction target item name] 0100

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正76】[Procedure amendment 76]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0101[Correction target item name] 0101

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正77】[Procedure amendment 77]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0102[Correction target item name] 0102

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正78】[Procedure amendment 78]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0103[Correction target item name] 0103

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正79】[Procedure amendment 79]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0104[Correction target item name] 0104

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正80】[Procedure amendment 80]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0105[Correction target item name] 0105

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正81】[Procedure amendment 81]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0106[Correction target item name] 0106

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正82】[Procedure amendment 82]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0107[Correction target item name]

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正83】[Procedure amendment 83]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0108[Correction target item name] 0108

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正84】[Procedure amendment 84]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0109[Correction target item name]

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正85】[Procedure amendment 85]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0110[Correction target item name] 0110

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正86】[Procedure amendment 86]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0111[Correction target item name] 0111

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 美幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 福島 能久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA25 GB06 GB37 HA21 JA01 JA21 KA01 LA11 5D044 AB05 AB07 BC06 CC04 DE02 DE03 DE42 DE48 DE49 DE52 DE68 DE76 EF03 FG10 GK08 GK10 GK12  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Miyuki Sasaki 1006 Kazuma Kadoma, Osaka Pref. Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Nohisa Fukushima 1006 Kadoma Kadoma, Kadoma Osaka Pref. Matsushita Electric Industrial F Terms (reference) 5C053 FA25 GB06 GB37 HA21 JA01 JA21 KA01 LA11 5D044 AB05 AB07 BC06 CC04 DE02 DE03 DE42 DE48 DE49 DE52 DE68 DE76 EF03 FG10 GK08 GK10 GK12

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ファイルとして記録されるデータと前記
ファイルを管理するためのファイル管理情報とをセクタ
単位で少なくとも記録するためのボリューム空間を備え
る情報記録媒体であって、 前記データはリアルタイム・データを含み、 前記リアルタイム・データは映像データと音声データの
少なくとも一方のデータを含み、 前記リアルタイム・データは前記ボリューム空間内の論
理的に連続したセクタに割付けられる少なくとも1つ以
上のリアルタイム・エクステントに記録され、 前記ファイルは少なくとも1つ以上のリアルタイム・エ
クステントから構成され、 前記リアルタイム・エクステントの前にリンキングロス
・エクステントが配置され、 前記リアルタイム・エクステント内にリンキング・ギャ
ップが形成される情報記録媒体。
An information recording medium having a volume space for recording at least data recorded as a file and file management information for managing the file in sector units, wherein the data is real-time data. The real-time data includes at least one of video data and audio data, and the real-time data is recorded in at least one or more real-time extents allocated to logically continuous sectors in the volume space. An information recording medium in which the file includes at least one real-time extent, a linking loss extent is arranged before the real-time extent, and a linking gap is formed in the real-time extent; .
【請求項2】 前記リンキングロス・エクステントは1
つのECCブロックを含む、請求項1記載の情報記録媒
体。
2. The linking loss extent is 1
2. The information recording medium according to claim 1, comprising one ECC block.
【請求項3】 前記ファイル管理情報は、前記リアルタ
イム・エクステントを示す位置情報を含む、請求項1記
載の情報記録媒体。
3. The information recording medium according to claim 1, wherein the file management information includes position information indicating the real-time extent.
【請求項4】 前記ファイル管理情報は、前記リアルタ
イム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか否
かを示す識別情報を含む、請求項1記載の情報記録媒
体。
4. The information recording medium according to claim 1, wherein the file management information includes identification information indicating whether or not the file is a real-time file including the real-time data.
【請求項5】 前記リンキングロス・エクステントを識
別するために、前記リンキングロス・エクステント内の
セクタの物理的な付加情報を記録する領域にデータタイ
プビットが記録され、 リンキング・セクタを除いて、次のセクタが前記リンキ
ングロス・エクステントに含まれる場合にそのセクタの
データタイプ・ビットが1に設定される、請求項1記載
の情報記録媒体。
5. A data type bit is recorded in an area for recording physical additional information of a sector in the linking loss extent in order to identify the linking loss extent, and excluding the linking sector. 2. The information recording medium according to claim 1, wherein when the sector is included in the linking loss extent, the data type bit of the sector is set to 1.
【請求項6】 前記リンキング・ギャップの前にランア
ウト・エリアが形成され、 前記リンキングロス・エクステント内のランアウト・エ
リア内に、前記リアルタイム・データが記録される、請
求項1記載の情報記録媒体。
6. The information recording medium according to claim 1, wherein a run-out area is formed before the linking gap, and the real-time data is recorded in a run-out area in the linking loss extent.
【請求項7】 ファイルとして記録されるデータと前記
ファイルを管理するためのファイル管理情報とをセクタ
単位で少なくとも記録するためのボリューム空間を備え
た情報記録媒体に情報を記録する記録方法であって、 ファイルがリアルタイム・データを含むリアルタイム・
ファイルであるか否かを判定するステップと、 前記ファイル管理情報を前記ボリューム空間に記録する
ステップと、 前記ファイルがリアルタイム・ファイルであると判定さ
れた場合には、前記リアルタイム・データをリンキング
ロス・エクステントにつづけて記録するステップと、 前記リアルタイム・データの記録中にバッファのアンダ
ーランが発生したときに、前記リアルタイム・データが
記録されるリアルタイム・エクステント内にリンキング
・ギャップを形成するステップとを包含する記録方法。
7. A recording method for recording information on an information recording medium having a volume space for recording at least data recorded as a file and file management information for managing the file in sector units. The file contains real-time data
Determining whether the file is a file; recording the file management information in the volume space; and, if the file is determined to be a real-time file, linking the real-time data to a linking loss. Recording following the extent; and forming a linking gap in the real-time extent where the real-time data is recorded when an underrun occurs in the buffer during recording of the real-time data. How to record.
【請求項8】 前記リンキングロス・エクステントは1
つのECCブロックを含む、請求項7記載の記録方法。
8. The linking loss extent is 1
8. The recording method according to claim 7, comprising one ECC block.
【請求項9】 前記ファイル管理情報は、前記リアルタ
イム・エクステントを示す位置情報を含む、請求項7記
載の記録方法。
9. The recording method according to claim 7, wherein the file management information includes position information indicating the real-time extent.
【請求項10】 前記ファイル管理情報は、前記リアル
タイム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか
否かを示す識別情報を含む、請求項7記載の記録方法。
10. The recording method according to claim 7, wherein the file management information includes identification information indicating whether or not the file is a real-time file including the real-time data.
【請求項11】 前記リンキングロス・エクステントを
識別するために、前記リンキングロス・エクステント内
のセクタの物理的な付加情報を記録する領域に、リンキ
ング・セクタを除いて、次のセクタが前記リンキングロ
ス・エクステントに含まれる場合にそのセクタのデータ
タイプ・ビットが1に設定するステップをさらに包含す
る、請求項7記載の記録方法。
11. In the area for recording physical additional information of a sector in the linking loss extent, in order to identify the linking loss extent, the next sector, excluding the linking sector, includes the linking loss extent. 8. The recording method according to claim 7, further comprising the step of setting the data type bit of the sector to 1 when the sector is included in the extent.
【請求項12】 前記リンキングロス・エクステント内
のランアウト・エリア内に、前記リアルタイム・データ
を記録するステップをさらに包含する、請求項7記載の
記録方法。
12. The recording method according to claim 7, further comprising a step of recording the real-time data in a run-out area in the linking loss extent.
【請求項13】 ファイルとして記録されるデータと前
記ファイルを管理するためのファイル管理情報とをセク
タ単位で少なくとも記録するためのボリューム空間を備
えた情報記録媒体に情報を記録する情報記録装置であっ
て、 ファイルがリアルタイム・データを含むリアルタイム・
ファイルであるか否かを判定する記録モード設定手段
と、 前記ファイル管理情報を前記ボリューム空間に記録する
ファイル構造処理手段と、 前記ファイルがリアルタイム・ファイルであると判定さ
れた場合には、前記リアルタイム・データをリンキング
ロス・エクステントにつづけて記録するリンキング設定
手段と、 前記リアルタイム・データの記録中にバッファのアンダ
ーランが発生したときに、前記リアルタイム・データが
記録されるリアルタイム・エクステント内にリンキング
・ギャップを形成するリンキング制御部とを備えた情報
記録装置。
13. An information recording apparatus which records information on an information recording medium having a volume space for recording at least data recorded as a file and file management information for managing the file in sector units. File contains real-time data.
Recording mode setting means for determining whether the file is a file, file structure processing means for recording the file management information in the volume space, and when the file is determined to be a real-time file, the real-time Linking setting means for recording data following a linking loss extent; and linking within a real-time extent in which the real-time data is recorded when an underrun of a buffer occurs during recording of the real-time data. An information recording device comprising: a linking control unit that forms a gap.
【請求項14】 前記リンキングロス・エクステントは
1つのECCブロックを含む、請求項13記載の情報記
録装置。
14. The information recording apparatus according to claim 13, wherein said linking loss extent includes one ECC block.
【請求項15】 前記ファイル管理情報は、前記リアル
タイム・エクステントを示す位置情報を含む、請求項1
3記載の情報記録装置。
15. The file management information according to claim 1, wherein the file management information includes position information indicating the real-time extent.
3. The information recording device according to 3.
【請求項16】 前記ファイル管理情報は、前記リアル
タイム・データを含むリアルタイム・ファイルであるか
否かを示す識別情報を含む、請求項13記載の情報記録
装置。
16. The information recording apparatus according to claim 13, wherein the file management information includes identification information indicating whether or not the file is a real-time file including the real-time data.
【請求項17】 前記リンキングロス・エクステントを
識別するために、前記リンキングロス・エクステント内
のセクタの物理的な付加情報を記録する領域に、リンキ
ング・セクタを除いて、次のセクタが前記リンキングロ
ス・エクステントに含まれる場合にそのセクタのデータ
タイプ・ビットが1に設定するリンキング制御部をさら
に備えた、請求項13記載の情報記録装置。
17. In order to identify the linking loss extent, in an area for recording physical additional information of a sector in the linking loss extent, except for a linking sector, the next sector has the linking loss extent. 14. The information recording apparatus according to claim 13, further comprising a linking control unit that sets a data type bit of the sector to 1 when the sector is included in the extent.
【請求項18】 前記リンキングロス・エクステント内
のランアウト・エリア内に、前記リアルタイム・データ
を記録するランアウト制御部をさらに備えた、請求項1
3記載の情報記録装置。
18. The system according to claim 1, further comprising a run-out control unit that records the real-time data in a run-out area in the linking loss extent.
3. The information recording device according to 3.
【請求項19】 再生標準モデルがリアルタイム・デー
タを再生する場合に、前記リアルタイム・データが連続
して再生されるように前記リアルタイム・データを含む
リアルタイム・ファイルを情報記録媒体に追加記録する
情報記録装置のシステム制御部であって、 前記リアルタイム・データは映像データと音声データの
少なくとも一方のデータを含み、 前記再生標準モデルは、前記情報記録媒体から前記リア
ルタイム・データを読み出すピックアップと前記ピック
アップにより読み出された前記リアルタイム・データを
一時的に保持するバッファメモリと、前記バッファメモ
リから前記リアルタイム・データを読み出して処理する
復号モジュールとを含み、 前記情報記録媒体は、ファイルとして記録されるデータ
と前記ファイルを管理するためのファイル管理情報とを
セクタ単位で少なくとも記録するためのボリューム空間
を備え、 前記リアルタイム・データは前記ボリューム空間内の論
理的に連続したセクタに割付けられる少なくとも1つ以
上のリアルタイム・エクステントに記録され、 再生標準モデルが前記リアルタイム・エクステントを再
生したときに前記バッファメモリ内に蓄積されるデータ
量がオーバフローを起こすかどうかを演算し、前記オー
バフローを起こす場合には、前記バッファメモリに蓄積
されるデータ量を前記バッファメモリのサイズ以下に補
正するとともに、再生標準モデルが前記リアルタイム・
エクステントから新たに割付けられる事前割付領域へア
クセスしたときに前記バッファメモリ内に蓄積されるデ
ータ量がアンダーフローを起こすかどうかを演算し、前
記アンダーフローを起こす場合には、前記事前割付領域
へのアクセスにおいてアンダーフローを起こさない前記
リアルタイム・エクステントを検索するデータ量計算手
段と、 前記アンダーフローを起こすリアルタイム・エクステン
トに既に記録されたリアルタイム・データを、新たに割
付けられる前記事前割付領域の中に記録し、新たに追加
するリアルタイム・データを前記事前割付領域の中に記
録するデータ記録手段と、 前記リアルタイム・データを記録した論理的に連続した
セクタをリアルタイム・エクステントとし、前記ファイ
ル管理情報を作成・記録するファイル構造処理手段とを
さらに備えたシステム制御部。
19. An information recording apparatus for additionally recording a real-time file including the real-time data on an information recording medium so that the real-time data is continuously reproduced when the reproduction standard model reproduces the real-time data. A system control unit of the apparatus, wherein the real-time data includes at least one of video data and audio data, and wherein the standard reproduction model is a pickup for reading the real-time data from the information recording medium and a read by the pickup. A buffer memory for temporarily holding the issued real-time data, and a decoding module for reading and processing the real-time data from the buffer memory, wherein the information recording medium has data recorded as a file and Manage files Real-time data is recorded in at least one real-time extent allocated to logically continuous sectors in the volume space. Calculating whether or not the amount of data stored in the buffer memory causes an overflow when the reproduction standard model reproduces the real-time extent; and, if the overflow occurs, the data stored in the buffer memory. The volume is corrected to the size of the buffer memory or less, and the reproduction standard model is
It calculates whether the amount of data stored in the buffer memory causes an underflow when accessing the pre-allocated area newly allocated from the extent, and if the underflow occurs, returns to the pre-allocated area. A data amount calculating means for searching for the real-time extent which does not cause an underflow in the access of the real-time extent which has already been recorded in the real-time extent causing the underflow; Data recording means for recording real-time data to be newly added in the pre-allocation area, and a logically continuous sector in which the real-time data is recorded as a real-time extent; For creating and recording files System control unit further comprising a granulation process unit.
【請求項20】 ファイルとして記録されるデータと前
記ファイルを管理するためのファイル管理情報とをセク
タ単位で少なくとも記録するためのボリューム空間を備
える情報記録媒体から、リアルタイム・データを再生す
る再生方法であって、 前記データはリアルタイム・データを含み、 前記リアルタイム・データは映像データと音声データの
少なくとも一方のデータを含み、 前記リアルタイム・データは前記ボリューム空間内の論
理的に連続したセクタに割付けられる少なくとも1つ以
上のリアルタイム・エクステントに記録され、 前記ファイルは少なくとも1つ以上のリアルタイム・エ
クステントから構成され、 前記リアルタイム・エクステントの前にリンキングロス
・エクステントが配置され、 前記リアルタイム・エクステント内にリンキング・ギャ
ップが形成され、 前記ファイルがリアルタイム・データを含むリアルタイ
ム・ファイルであるか否かを判定するステップと、 前記リアルタイム・エクステントからのデータの再生動
作において、前記リンキング・ギャップに記録された無
効データによる再生エラーが発生してもリカバリ処理を
行なわずに連続的なデータ再生動作を実行するステップ
とを包含する再生方法。
20. A reproducing method for reproducing real-time data from an information recording medium having a volume space for recording at least data recorded as a file and file management information for managing the file in sector units. Wherein the data includes real-time data, the real-time data includes at least one of video data and audio data, and the real-time data is at least allocated to logically contiguous sectors in the volume space. The file is recorded in one or more real-time extents, the file is composed of at least one real-time extent, and a linking loss extent is arranged before the real-time extent; Determining whether the file is a real-time file containing real-time data; and, in the operation of reproducing data from the real-time extent, the linking gap is recorded in the linking gap. Executing a continuous data reproducing operation without performing a recovery process even if a reproducing error due to invalid data occurs.
【請求項21】 ファイルとして記録されるデータと前
記ファイルを管理するためのファイル管理情報とをセク
タ単位で少なくとも記録するためのボリューム空間を備
える情報記録媒体から、リアルタイム・データを再生す
る情報再生装置であって、 前記データはリアルタイム・データを含み、 前記リアルタイム・データは映像データと音声データの
少なくとも一方のデータを含み、 前記リアルタイム・データは前記ボリューム空間内の論
理的に連続したセクタに割付けられる少なくとも1つ以
上のリアルタイム・エクステントに記録され、 前記ファイルは少なくとも1つ以上のリアルタイム・エ
クステントから構成され、 前記リアルタイム・エクステントの前にリンキングロス
・エクステントが配置され、 前記リアルタイム・エクステント内にリンキング・ギャ
ップが形成され、 ファイルがリアルタイム・データを含むリアルタイム・
ファイルであるか否かを判定するファイル構造処理手段
と、 前記リアルタイム・エクステントからのデータの再生動
作において、前記リンキング・ギャップに記録された無
効データによる再生エラーが発生してもリカバリ処理を
行なわずに連続的なデータ再生動作を実行するデータ再
生部とを備えた情報再生装置。
21. An information reproducing apparatus for reproducing real-time data from an information recording medium having a volume space for recording at least data recorded as a file and file management information for managing the file in sector units. Wherein the data includes real-time data, the real-time data includes at least one of video data and audio data, and the real-time data is allocated to logically contiguous sectors in the volume space. The file is recorded in at least one or more real-time extents, the file is composed of at least one or more real-time extents, and a linking loss extent is arranged before the real-time extent; A linking gap is created in the file and the file contains real-time data
File structure processing means for judging whether or not the file is a file, and in a reproduction operation of data from the real-time extent, a recovery process is not performed even if a reproduction error occurs due to invalid data recorded in the linking gap. And a data reproducing unit for performing a continuous data reproducing operation.
JP2000304239A 1999-09-30 2000-10-03 Information recording medium, recording method and reproducing method therefor, system control unit therefor, information recording apparatus and information reproducing apparatus Expired - Lifetime JP3170499B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304239A JP3170499B1 (en) 1999-09-30 2000-10-03 Information recording medium, recording method and reproducing method therefor, system control unit therefor, information recording apparatus and information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28085799 1999-09-30
JP2000-272263 2000-09-07
JP2000272263 2000-09-07
JP11-280857 2000-09-07
JP2000304239A JP3170499B1 (en) 1999-09-30 2000-10-03 Information recording medium, recording method and reproducing method therefor, system control unit therefor, information recording apparatus and information reproducing apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301342A Division JP3698630B2 (en) 1999-09-30 2000-09-29 Information recording medium, recording method and reproducing method thereof, system control unit thereof, information recording apparatus and information reproducing apparatus thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3170499B1 JP3170499B1 (en) 2001-05-28
JP2002157832A true JP2002157832A (en) 2002-05-31

Family

ID=27336790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304239A Expired - Lifetime JP3170499B1 (en) 1999-09-30 2000-10-03 Information recording medium, recording method and reproducing method therefor, system control unit therefor, information recording apparatus and information reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170499B1 (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514389A (en) * 2003-02-25 2006-04-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Write-once optical recording medium and optical recording medium management method and apparatus
US7663997B2 (en) 2003-05-09 2010-02-16 Lg Electronics, Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US7672204B2 (en) 2003-01-27 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
US7672208B2 (en) 2003-08-05 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
US7675828B2 (en) 2003-02-25 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7684293B2 (en) 2003-05-09 2010-03-23 Lg Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US7701823B2 (en) 2002-09-30 2010-04-20 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
JP2010211918A (en) * 2004-02-23 2010-09-24 Sony Corp Data processing method, data processing device, information recording medium, and computer program
US7813243B2 (en) 2003-01-11 2010-10-12 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7826320B2 (en) 2003-03-04 2010-11-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording or reproducing on or from optical medium using SBM information
JP2010250939A (en) * 2004-03-29 2010-11-04 Sony Corp Data processing method, data processing apparatus, information recording medium, and computer program
US7849372B2 (en) 2003-03-13 2010-12-07 Lg Electronics Inc. Write-once recording medium and defective area management method and apparatus for write-once recording medium
US8045430B2 (en) 2002-09-30 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc using TDMA information
US8811796B2 (en) 2004-03-29 2014-08-19 Sony Corporation Data processing method, data processing apparatus, information recording medium, and computer program cross references to related applications
WO2016021118A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Recording medium, reproduction device, and reproduction method
JP2016038929A (en) * 2014-08-06 2016-03-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Storage medium, reproducing device and method therefor

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045430B2 (en) 2002-09-30 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc using TDMA information
US7701823B2 (en) 2002-09-30 2010-04-20 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7911904B2 (en) 2002-09-30 2011-03-22 Lg Electronics, Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7813243B2 (en) 2003-01-11 2010-10-12 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US8072853B2 (en) 2003-01-27 2011-12-06 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7672204B2 (en) 2003-01-27 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
JP2006514389A (en) * 2003-02-25 2006-04-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Write-once optical recording medium and optical recording medium management method and apparatus
JP2007042277A (en) * 2003-02-25 2007-02-15 Lg Electron Inc Write-once optical recording medium, and method and device for managing optical recording medium
US7675828B2 (en) 2003-02-25 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
JP4713158B2 (en) * 2003-02-25 2011-06-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Write-once optical recording medium and optical recording medium management method and apparatus
KR100949966B1 (en) 2003-02-25 2010-03-29 엘지전자 주식회사 Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
JP4547364B2 (en) * 2003-02-25 2010-09-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Write-once optical recording medium and optical recording medium management method and apparatus
US7826320B2 (en) 2003-03-04 2010-11-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording or reproducing on or from optical medium using SBM information
JP4658614B2 (en) * 2003-03-04 2011-03-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Recording method and apparatus for optical recording medium
US7849372B2 (en) 2003-03-13 2010-12-07 Lg Electronics Inc. Write-once recording medium and defective area management method and apparatus for write-once recording medium
US7684293B2 (en) 2003-05-09 2010-03-23 Lg Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US8107336B2 (en) 2003-05-09 2012-01-31 Lg Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US7663997B2 (en) 2003-05-09 2010-02-16 Lg Electronics, Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US7672208B2 (en) 2003-08-05 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
US7952972B2 (en) 2003-08-05 2011-05-31 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
JP2010211918A (en) * 2004-02-23 2010-09-24 Sony Corp Data processing method, data processing device, information recording medium, and computer program
US8285110B2 (en) 2004-02-23 2012-10-09 Sony Corporation Data processing method, data processing device, information recording medium, and computer program
JP2010250939A (en) * 2004-03-29 2010-11-04 Sony Corp Data processing method, data processing apparatus, information recording medium, and computer program
US8811796B2 (en) 2004-03-29 2014-08-19 Sony Corporation Data processing method, data processing apparatus, information recording medium, and computer program cross references to related applications
WO2016021118A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Recording medium, reproduction device, and reproduction method
JP2016038929A (en) * 2014-08-06 2016-03-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Storage medium, reproducing device and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3170499B1 (en) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7024103B2 (en) Information recording medium and system controller
US6118924A (en) Optical disc recording apparatus computer-readable recording medium recording a file management program, and optical disc
US6292625B1 (en) Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
JP3170499B1 (en) Information recording medium, recording method and reproducing method therefor, system control unit therefor, information recording apparatus and information reproducing apparatus
US20010054168A1 (en) Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same
US7103262B2 (en) Optical disc recording apparatus, computer-readable recording medium recording a file management program, and optical disc
JP3677995B2 (en) AV optical disc, recording method and reproducing method thereof
JP3171585B1 (en) Information recording medium, recording method and reproducing method therefor, system control unit therefor, information recording apparatus and information reproducing apparatus
JP3171584B1 (en) Information recording medium, recording method and reproducing method therefor, system control unit therefor, information recording apparatus and information reproducing apparatus
JP3698630B2 (en) Information recording medium, recording method and reproducing method thereof, system control unit thereof, information recording apparatus and information reproducing apparatus thereof
JP3171586B1 (en) Information recording medium, recording method and reproducing method therefor, system control unit therefor, information recording apparatus and information reproducing apparatus
US6788876B1 (en) Information recording medium, information recording/reproduction system apparatus, and information recording/reproduction method
JP4272195B2 (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, and information reproducing apparatus
JP2003208759A (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproduction method, and information reproduction apparatus
CN100409350C (en) Information recording medium and system controller
JP4160334B2 (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, and information reproducing apparatus
JP4270721B2 (en) Data editing method and information recording system apparatus
JP4160588B2 (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, and information reproducing apparatus
JP2005235323A (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus
JP2002207628A (en) File managing method, and data recording device, data reproducing device and data recording and reproducing device using the same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3170499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 13