JP2002152590A - Image processor, image processing system, image indication method, and storage medium - Google Patents

Image processor, image processing system, image indication method, and storage medium

Info

Publication number
JP2002152590A
JP2002152590A JP2000344465A JP2000344465A JP2002152590A JP 2002152590 A JP2002152590 A JP 2002152590A JP 2000344465 A JP2000344465 A JP 2000344465A JP 2000344465 A JP2000344465 A JP 2000344465A JP 2002152590 A JP2002152590 A JP 2002152590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
source
switching
hierarchy
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000344465A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Maki Nakano
真樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000344465A priority Critical patent/JP2002152590A/en
Publication of JP2002152590A publication Critical patent/JP2002152590A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor which can avoid complicated operation for changing or selecting an image source as an indication object and improve operability even under environment with a number of sources. SOLUTION: An operation means 300 handles a plurality of sources according to their hierarchical structures, and designates a second source hierarchy for a first source hierarchy. An image changing means 241 changes an image supplied from the first source to an image supplied from the second source by an image changing pattern that is predetermined among a plurality of image changing patterns, according to the designation of the operation means 300 that the relation between the first source hierarchy and the second source hierarchy is different or identical.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、複数の入
力ソース(放送波やVTR等のソース源からの入力)を
有するテレビジョン放送受像機のモニタ等に用いられ
る、画像処理装置、画像処理システム、画像表示方法、
及びそれを実施するための処理ステップをコンピュータ
が読出可能に格納した記憶媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to, for example, an image processing apparatus and an image processing apparatus used for a monitor of a television broadcast receiver having a plurality of input sources (inputs from source sources such as broadcast waves and VTRs). System, image display method,
The present invention relates to a storage medium storing computer-readable processing steps for executing the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より例えば、テレビジョン放送受像
機(TV受像機)等のモニタで表示するソース源として
は、放送波(地上波や衛星放送等)、或は外部接続され
たビデオテープレコーダ(VTR)等のビデオ機器があ
り、ユーザは、リモートコントローラ(リモコン)等に
より、これらの複数のソース源からの入力(ソース入
力)の中から所望する入力ソースを選択或は切換してモ
ニタ表示させる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a source for displaying on a monitor such as a television broadcast receiver (TV receiver), a broadcast wave (terrestrial wave, satellite broadcast, etc.) or an externally connected video tape recorder has been used. (VTR), etc., and the user selects or switches a desired input source from among the inputs (source inputs) from the plurality of source sources using a remote controller (remote controller) or the like, and displays the monitor display. Let it.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、モニタ等の画像表示装置への入力ソースは放送波
やビデオ機器等であり、それ程入力ソースの数が多くな
く、ユーザのソース源選択或は切換のための操作につい
ても単純な操作でよい。
However, as described above, the input source to the image display device such as a monitor is a broadcast wave or a video device, and the number of input sources is not so large. Alternatively, the operation for switching may be a simple operation.

【0004】しかしながら、2000年末からは、ディ
ジタルBS放送が開始され、更にディジタル地上波放送
も予定されるなど、放送の多チャンネル化がはかられて
おり、その分、画像表示装置への入力ソースの数が多く
なる。また、AV機器に関しても、従来からあるVTR
以外にも、DVD等のランダムアクセスが可能なメディ
アや、更にはハードディスクを用いた記録媒体等が普及
してくることが考えられる。
[0004] However, since the end of 2000, digital BS broadcasting has been started, and digital terrestrial broadcasting has also been planned. Increase the number of In addition, for AV equipment,
In addition, media that can be randomly accessed, such as a DVD, and a recording medium using a hard disk may be widely used.

【0005】上述のように、画像表示装置への入力ソー
スの数が豊富になってくると、それらのソース源の中か
ら入力ソースを選択するための操作をも複雑となる。例
えば、ユーザの誤操作により入力ソースの切換が意に反
してなされた場合、一体どのソースが切り換えられたの
か等を、ユーザ自身が瞬時に理解することが難しい。
[0005] As described above, as the number of input sources to the image display device increases, the operation for selecting an input source from those source sources also becomes complicated. For example, when the input source is unexpectedly switched due to a user's erroneous operation, it is difficult for the user to instantaneously understand which source has been switched.

【0006】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、豊富なソース源環境下であって
も、表示対象とする画像のソース源の切換や選択等のた
めの操作の複雑化を回避し、操作性の向上を図れる、画
像処理装置、画像処理システム、画像表示方法、及びそ
れを実施するための処理ステップをコンピュータが読出
可能に格納した記憶媒体を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention has been made to eliminate the above-mentioned drawbacks, and is intended to switch or select the source of an image to be displayed, even in an abundant source environment. Provided is an image processing device, an image processing system, an image display method, and a storage medium in which a computer stores processing steps for executing the same, which can avoid the complication of operation and improve operability. With the goal.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、第1のソース源から供給される第1の画
像を、第2のソース源から供給される第2の画像へと切
り換えて画像描画が可能な画像処理装置であって、少な
くとも上記第1のソース源及び上記第2のソース源を含
む複数のソース源を階層構造で扱い、上記第1のソース
源の階層と上記第2のソース源の階層の関係に基づい
て、複数の画像切換パターンのうちの任意の画像切換パ
ターンによる画像切換を実行する画像切換手段とを備え
ることを特徴とする。
For such a purpose,
A first invention is an image processing apparatus capable of switching a first image supplied from a first source source to a second image supplied from a second source source and rendering an image, A plurality of source sources including at least the first source source and the second source source are handled in a hierarchical structure, and a plurality of source sources are determined based on a relationship between the hierarchy of the first source source and the hierarchy of the second source source. Image switching means for performing image switching according to an arbitrary image switching pattern among the image switching patterns.

【0008】第2の発明は、上記第1の発明において、
少なくとも上記第1のソース源の階層に対する上記第2
のソース源の階層を指定するための操作手段を備え、上
記画像切換手段は、上記操作手段による指定に基づいた
上記任意の画像切換パターンにより、上記第1の画像か
ら上記第2の画像へと切り換えることを特徴とする。
[0008] In a second aspect based on the first aspect,
The second to at least the hierarchy of the first source
Operating means for designating the hierarchy of the source of the image, wherein the image switching means changes the first image to the second image by the arbitrary image switching pattern based on the designation by the operating means. It is characterized by switching.

【0009】第3の発明は、上記第1の発明において、
上記画像切換手段は、上記第1のソース源の階層と上記
第2のソース源の階層が異なる場合、人間が充分に知覚
可能な時間をかけて徐々に画像を切り換える画像切換パ
ターンによる画像切換を実行し、上記第1のソース源の
階層と上記第2のソース源の階層が同一の場合、瞬時に
画像を切り換える画像切換パターンによる画像切換を実
行することを特徴とする。
[0009] In a third aspect based on the first aspect,
When the hierarchy of the first source source is different from the hierarchy of the second source source, the image switching means performs image switching based on an image switching pattern that gradually switches images over a time that can be sufficiently perceived by a human. Executing, when the hierarchy of the first source source and the hierarchy of the second source source are the same, image switching is performed by an image switching pattern that switches images instantaneously.

【0010】第4の発明は、上記第2の発明において、
上記画像切換手段は、上記操作手段により取消指示がな
された場合、上記第1の画像から上記第2の画像への切
り換えを中断して、上記第1の画像の描画状態へと戻す
ことを特徴とする。
In a fourth aspect based on the second aspect,
The image switching means interrupts the switching from the first image to the second image and returns to the drawing state of the first image when a cancellation instruction is given by the operation means. And

【0011】第5の発明は、上記第1の発明において、
上記画像切換手段は、入力画像を縦横個別に拡大縮小率
を変えて描画する手段と、入力画像の表示位置を変えて
描画する手段と、入力画像の表示範囲を変えて描画する
手段と、入力画像の周辺をトリミング量を変えて描画す
る手段と、入力画像の画質を変えて描画する手段と、2
つの入力画像の混合比を変えて多重描画する手段との少
なくとも何れかの手段を含むことを特徴とする。
According to a fifth aspect, in the first aspect,
The image switching means includes means for drawing the input image vertically and horizontally by changing the enlargement / reduction ratio; means for drawing the input image by changing the display position; means for drawing the input image by changing the display range thereof; Means for drawing the periphery of the image by changing the trimming amount, means for drawing the image quality of the input image by changing the image quality,
Means for changing the mixture ratio of two input images and performing multiple drawing.

【0012】第6の発明は、上記第1の発明において、
上記複数の画像切換パターンは、それぞれが知覚効果が
異なるパターンを含むことを特徴とする。
In a sixth aspect based on the first aspect,
The plurality of image switching patterns each include a pattern having a different perceptual effect.

【0013】第7の発明は、複数の機器が互いに通信可
能に接続されてなる画像処理システムであって、上記複
数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項1〜6
の何れかに記載の画像処理装置の機能を有することを特
徴とする。
A seventh aspect of the present invention is an image processing system in which a plurality of devices are communicably connected to each other, wherein at least one of the plurality of devices is one of the first to sixth aspects.
And a function of the image processing apparatus according to any one of the above.

【0014】第8の発明は、第1のソース源から供給さ
れる第1の画像を、第2のソース源から供給される第2
の画像へ切り換えて表示するための画像表示方法であっ
て、少なくとも上記第1のソース源及び上記第2のソー
ス源を含む複数のソース源を階層構造によって管理する
管理ステップと、上記第1のソース源の階層と上記第2
のソース源の階層の関係に基づいて、上記複数の画像切
換パターンのうちの任意の画像切換パターンにより、上
記第1の画像から上記第2の画像への画像切換を実行す
る画像切換ステップとを含むことを特徴とする。
In an eighth aspect, a first image supplied from a first source is converted to a second image supplied from a second source.
An image display method for switching to and displaying an image, wherein a management step of managing a plurality of source sources including at least the first source source and the second source source in a hierarchical structure; Source source hierarchy and second
An image switching step of executing image switching from the first image to the second image by an arbitrary image switching pattern among the plurality of image switching patterns based on the hierarchical relationship of the source sources of It is characterized by including.

【0015】第9の発明は、上記第8の発明において、
上記画像切換ステップは、ユーザからなされた上記第1
のソース源の階層に対する上記第2のソース源の階層を
指定するための操作に基づいて、上記複数の画像切換パ
ターンのうちの任意の画像切換パターンを設定し、当該
設定画像切換パターンにより、上記第1の画像から上記
第2の画像への画像切換を実行するステップを含むこと
を特徴とする。
According to a ninth aspect, in the eighth aspect,
The image switching step includes the first step performed by a user.
An arbitrary image switching pattern among the plurality of image switching patterns is set based on an operation for designating the second source source hierarchy with respect to the source source hierarchy of the source source. The method includes the step of performing image switching from the first image to the second image.

【0016】第10の発明は、上記第8の発明におい
て、上記画像切換ステップは、上記第1のソース源の階
層と上記第2のソース源の階層が異なる場合、人間が充
分に知覚可能な所定の時間をかけて画像を徐々に切り換
える画像切換パターンにより、上記第1の画像から上記
第2の画像への画像切換を実行するステップと、上記第
1のソース源の階層と上記第2のソース源の階層が同一
階層である場合、人間が知覚不可能な所定の時間内で瞬
時に画像を切換える画像切換パターンにより、上記第1
の画像から上記第2の画像への画像切換を実行するステ
ップとを含むことを特徴とする。
In a tenth aspect based on the eighth aspect, in the image switching step, when the hierarchy of the first source source and the hierarchy of the second source source are different, a human can sufficiently perceive. Performing image switching from the first image to the second image by an image switching pattern for gradually switching images over a predetermined time; In the case where the layers of the source source are the same layer, the first switching is performed by an image switching pattern that switches images instantaneously within a predetermined time period that cannot be perceived by humans.
Executing the image switching from the second image to the second image.

【0017】第11の発明は、上記第10の発明におい
て、上記人間が充分に知覚可能な所定の時間をかけて画
像を徐々に切り換える画像切換パターンは、上記第1の
画像上へ上記第2の画像を左右若しくは上下方向から徐
々に登場させるパターン、上記第1の画像上へ上記第2
の画像を徐々に拡大するパターン、及び上記第1の画像
を徐々に縮小することで消去すると共に上記第2の画像
を徐々に拡大することで登場させるパターンの少なくと
も何れかを含むことを特徴とする。
In an eleventh aspect based on the tenth aspect, the image switching pattern in which the image is gradually switched over a predetermined period of time that can be sufficiently perceived by a human is formed on the first image by the second mode. A pattern in which the image of the second image gradually appears from the left or right or the vertical direction, and the second image on the first image.
And at least one of a pattern in which the first image is erased by gradually reducing the size of the first image and a pattern in which the second image is gradually enlarged to appear. I do.

【0018】第12の発明は、上記第8の発明におい
て、上記画像切換ステップは、ユーザから上記画像切換
の取消を指示するための操作がなされた場合、上記第1
の画像の状態へと自動的に戻すステップを含むことを特
徴とする。
In a twelfth aspect based on the eighth aspect, the image switching step is performed when the user performs an operation for instructing cancellation of the image switching.
Automatically returning to the state of the image.

【0019】第13の発明は、上記第8の発明におい
て、上記画像切換ステップは、ユーザから上記画像切換
の取消を指示するための操作がなされた場合、上記画像
切換動作を中断し、上記画像切換動作とは逆の画像切換
動作により上記画像切換動作開始前の状態へと自動的に
戻すステップを含むことを特徴とする。
In a thirteenth aspect based on the eighth aspect, in the image switching step, when an operation for instructing cancellation of the image switching is performed by a user, the image switching operation is interrupted, and the image switching operation is stopped. The method includes a step of automatically returning to a state before the start of the image switching operation by an image switching operation reverse to the switching operation.

【0020】第14の発明は、請求項1〜6の何れかに
記載の画像処理装置の機能、又は請求項7記載の画像処
理システムの機能をコンピュータに実現させるためのプ
ログラムをコンピュータ読出可能な記憶媒体へ記録した
ことを特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, a program for causing a computer to realize the functions of the image processing apparatus according to any one of claims 1 to 6 or the functions of the image processing system according to claim 7 is readable by a computer. It is characterized by being recorded on a storage medium.

【0021】第15の発明は、請求項8〜13の何れか
に記載の画像表示方法の処理ステップをコンピュータに
実行させるためのプログラムをコンピュータ読出可能な
記憶媒体へ記録したことを特徴とする。
A fifteenth invention is characterized in that a program for causing a computer to execute the processing steps of the image display method according to any one of claims 8 to 13 is recorded on a computer-readable storage medium.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0023】(第1の実施の形態)本発明は、例えば、
図1に示すような画像処理装置100に適用される。本
実施の形態の画像処理装置100は、特に、画像の提供
元であるソース源(放送波やVTR、或はDVD等)の
選択方法を階層構造とし、人間が充分に知覚可能な所定
の時間をかけて徐々に画像を切り換える画像切換パター
ンを複数種用意し、これらの画像切換パターンを各階層
に対応させることで、どの階層でソース源の切換動作が
なされているかをユーザへ提示し、さらに、ユーザがソ
ース源の切換動作にかかわる誤操作に気が付いた時に、
そのソース源の切換動作を停止させると共に、その直前
の状態に戻し、誤操作を無効とするように構成されてい
る。
(First Embodiment) The present invention provides, for example,
It is applied to an image processing apparatus 100 as shown in FIG. In particular, the image processing apparatus 100 according to the present embodiment has a hierarchical structure for a method of selecting a source source (broadcast wave, VTR, DVD, or the like) that is a provider of an image, and a predetermined time that can be sufficiently perceived by humans , A plurality of types of image switching patterns for gradually switching images are prepared, and by associating these image switching patterns with each layer, it is presented to the user at which layer the source source switching operation is being performed. , When the user notices an erroneous operation related to the switching operation of the source source,
The switching operation of the source source is stopped, the state is returned to the state immediately before, and the erroneous operation is invalidated.

【0024】<画像切換パターン>まず、画像処理装置
100の詳細な説明の前に、複数種類の画像切換パター
ンの一例として、「ワイプ切換」、「ズーム切換」、及
び「フェード切換」のパターンについて説明する。
<Image Switching Pattern> First, before a detailed description of the image processing apparatus 100, patterns of “wipe switching”, “zoom switching”, and “fade switching” will be described as examples of a plurality of types of image switching patterns. explain.

【0025】(1)「ワイプ切換」 図2〜図4は、「ワイプ切換」の表示効果を模式的に示
したものである。これらの図2〜図4の(a)〜(d)
に示すように、第1のソース源から入力される日本地図
の画像(以下、「退場画像」と言う)から、第2のソー
ス源から入力される新幹線の画像(以下、「登場画像」
と言う)へと徐々に切り換えている。尚、実際には、退
場画像及び登場画像共に、動画であるが、上記図2〜図
4では、説明の簡単のため静止画として表現している。
(1) "Wipe switching" FIGS. 2 to 4 schematically show the display effect of "wipe switching". These FIGS. 2 to 4 (a) to (d)
As shown in FIG. 5, an image of a Japanese map (hereinafter, referred to as an “exit image”) input from a first source is converted into an image of a bullet train (hereinafter, “appearance image”) input from a second source.
). Note that actually the exit image and the appearance image are both moving images, but are shown as still images in FIGS. 2 to 4 for simplicity of explanation.

【0026】具体的には、まず、上記図2〜図4の
(a)に示す画面は、「ワイプ切換」開始直前の画面表
示状態を示し、同図(b)及び(c)に示す画面は、
「ワイプ切換」の実行中の画面表示状態を示し、同図
(d)に示す画面は、「ワイプ切換」終了直後の画面表
示状態を示している。
Specifically, first, the screens shown in FIGS. 2 to 4A show the screen display state immediately before the start of "wipe switching", and the screens shown in FIGS. 2B and 2C. Is
The screen display state during execution of “wipe switching” is shown, and the screen shown in FIG. 11D shows the screen display state immediately after the end of “wipe switching”.

【0027】上記図2の(a)〜(d)に示す「ワイプ
切換」は、退場画像の表示位置を固定した状態で、登場
画像を画面右方から徐々に移動させて退場画像上に重ね
ることで、退場画像と登場画像を入れ替える形態(以
下、「ワイプイン」と言う)である。
In the "wipe switching" shown in FIGS. 2A to 2D, the appearance image is gradually moved from the right side of the screen and is superimposed on the exit image while the display position of the exit image is fixed. This is a mode in which the exit image and the appearing image are exchanged (hereinafter, referred to as “wipe-in”).

【0028】上記図3の(a)〜(d)に示す「ワイプ
切換」は、「ワイプイン」とは逆に、退場画像を画面左
方へ徐々に移動させ、その背面へ表示位置を固定した登
場画像を表示させることで、退場画像と登場画像を入れ
替える形態(以下、「ワイプアウト」と言う)である。
In the "wipe switching" shown in FIGS. 3A to 3D, contrary to the "wipe-in", the exit image is gradually moved to the left of the screen, and the display position is fixed to the back. This is a mode in which a leaving image is replaced with a appearing image by displaying the appearing image (hereinafter, referred to as “wipeout”).

【0029】上記図4の(a)〜(d)に示す「ワイプ
切換」は、登場画像を画面左方へ徐々に移動させると共
に、それに押し出されるかの様に退場画像を画面右方か
ら徐々に移動させるえことで、退場画像と登場画像を入
れ替える形態(以下、「ワイプスワップ」と言う)であ
る。
In the "wipe switching" shown in FIGS. 4A to 4D, the appearance image is gradually moved to the left side of the screen, and the exit image is gradually moved from the right side of the screen as if it were pushed out. (Hereinafter, referred to as "wipe swap").

【0030】図5は、「ワイプイン」、「ワイプアウ
ト」、及び「ワイプスワップ」のうち、例えば、上記図
2に示した「ワイプイン」の画像切換パターンを実現す
るための構成を示したものである。
FIG. 5 shows a configuration for realizing, for example, the "wipe-in" image switching pattern shown in FIG. 2 among "wipe-in", "wipe-out", and "wipe swap". is there.

【0031】上記図5において、“211”及び“22
1”はそれぞれ、第1のソース源切換スイッチ及び第2
のソース源切換スイッチである。“212”及び“22
2”はそれぞれ、第1の解像度変換器及び第2の解像度
変換器である。“213”及び“223”はそれぞれ、
第1の画像メモリ及び第2の画像メモリである。“23
1”は、出力画像切換スイッチである。“242”は、
第1の画像メモリ213及び第2の画像メモリ223に
対する読出用同期信号を発生する同期信号源である。
“241”は、構成部211〜213、221〜22
3、231、及び242のそれぞれの動作制御を司るC
PUである。“241a”は、CPU241での動作制
御のための処理プログラムが格納されるプログラムメモ
リである。
In FIG. 5, "211" and "22"
1 "are a first source switch and a second switch, respectively.
Source source changeover switch. “212” and “22”
“2” is a first resolution converter and a second resolution converter, respectively, and “213” and “223” are respectively
A first image memory and a second image memory; “23
"1" is an output image changeover switch, and "242" is
This is a synchronization signal source for generating a read synchronization signal for the first image memory 213 and the second image memory 223.
“241” is a component part 211-213, 221-22
3, 231 and 242 that control the respective operations
PU. “241a” is a program memory in which a processing program for operation control in the CPU 241 is stored.

【0032】上記図5に示す構成において、先ず、第1
のソース源切換スイッチ211及び第2のソース源切換
スイッチ221はそれぞれ独立して、CPU241から
の制御により、対応する第1の解像度変換器212又は
第2の解像度変換器222へ入力するソース(画像)
を、入力端子A,B,Cからの各入力ソースの中から選
択する。
In the configuration shown in FIG. 5, first, the first
The source source changeover switch 211 and the second source source changeover switch 221 are independently controlled by the CPU 241 to input a source (image) input to the corresponding first resolution converter 212 or second resolution converter 222. )
Is selected from the input sources from the input terminals A, B, and C.

【0033】第1の解像度変換器212及び第2の解像
度変換器222はそれぞれ、対応する第1のソース源切
換スイッチ211又は第2のソース源切換スイッチ22
1からの入力ソースの解像度(画素数)が如何なる値で
あっても、所定の解像度、例えば、1280×720画
素へとリアルタイムで変換しながら、次段の対応する画
像メモリ213又は画像メモリ223へに書き込む。
The first resolution converter 212 and the second resolution converter 222 are respectively provided with a corresponding first source switch 211 or second source switch 22.
Regardless of the value of the resolution (number of pixels) of the input source from 1 to any value, the image data is converted to a predetermined resolution, for example, 1280 × 720 pixels in real time, while being converted to the corresponding image memory 213 or 223 at the next stage. Write to.

【0034】同期信号源242は、CPU241からの
制御に基づいて、画像メモリ213又は画像メモリ22
3のそれぞれに対して同期信号を発生すると共に、出力
画像切換スイッチ231に対してもタイミング信号を発
生する。これにより、画像メモリ213及び画像メモリ
223のそれぞれに書き込まれた画像データは、同期信
号源242が発生した2種類の同期信号に従って読み出
される。また、出力画像切換スイッチ231は、同期信
号源242が発生したタイミング信号に従って、画像メ
モリ213から読み出された画像データと、画像メモリ
223から読み出された画像データとの何れか一方を選
択して出力する。
The synchronization signal source 242 is controlled by the image memory 213 or the image memory 22 under the control of the CPU 241.
3 as well as a timing signal for the output image changeover switch 231. As a result, the image data written in each of the image memory 213 and the image memory 223 is read in accordance with the two types of synchronization signals generated by the synchronization signal source 242. The output image switch 231 selects one of the image data read from the image memory 213 and the image data read from the image memory 223 in accordance with the timing signal generated by the synchronization signal source 242. Output.

【0035】図6は、同期信号源242が発生する同期
信号及びタイミング信号を水平走方向で表わしたもので
ある。上記図6の(a)は、上記図2の(a)で示した
画面(「ワイプ切換」開始直前の画面表示状態)を実現
するタイミングを示したものであり、上記図6の(b)
及び(c)は、上記図2の(b)及び(c)で示した画
面(「ワイプ切換」の実行中の画面表示状態)を実現す
るタイミングを示したものであり、上記図6の(c)
は、上記図2の(d)で示した画面(「ワイプ切換」終
了直後の画面表示状態)を実現するタイミングを示した
ものである。
FIG. 6 shows the synchronization signal and the timing signal generated by the synchronization signal source 242 in the horizontal running direction. FIG. 6A shows the timing for realizing the screen shown in FIG. 2A (the screen display state immediately before the start of “wipe switching”), and FIG.
6C and 6C show timings for realizing the screens shown in FIGS. 2B and 2C (screen display state during execution of “wipe switching”), and FIG. c)
Shows the timing for realizing the screen shown in FIG. 2D (the screen display state immediately after the end of “wipe switching”).

【0036】上記図6の(a)〜(d)のそれぞれにお
いて、“Input1”は、第1の画像メモリ213か
ら読み出す画像データ及びそのための水平同期信号を示
し、“Input2”は、第2の画像メモリ223から
読み出す画像データ及びそのための水平同期信号を示
し、“Output”は、出力画像切換スイッチ231
で選択され出力された画像データ及びその水平同期信号
を示している。また、黒塗り部分は、第1の画像メモリ
213の出力画像データを示し、斜線部分は、第2の画
像メモリ223の出力画像データを示している。
In each of FIGS. 6A to 6D, "Input 1" indicates image data read from the first image memory 213 and a horizontal synchronizing signal therefor, and "Input 2" indicates a second synchronization signal. The image data read from the image memory 223 and the horizontal synchronizing signal therefor are shown. “Output” is an output image switch 231.
3 shows the image data selected and output and the horizontal synchronization signal thereof. Further, a black portion indicates output image data of the first image memory 213, and a hatched portion indicates output image data of the second image memory 223.

【0037】図7は、上述の動作(「ワイプイン」にか
かわる動作)を実施するために、CPU241がプログ
ラムメモリ241aから読み出して実行する処理プログ
ラムをフローチャートにより示したものである。以下、
上記図6のタイミング図、及び上記図7のフローチャー
トを用いて、上記図5の構成による「ワイプイン」を実
現するための動作について具体的に説明する。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing program read out from the program memory 241a and executed by the CPU 241 in order to perform the above-described operation (operation relating to “wipe-in”). Less than,
With reference to the timing chart of FIG. 6 and the flowchart of FIG. 7, an operation for realizing “wipe-in” by the configuration of FIG. 5 will be specifically described.

【0038】尚、以下の説明では、説明の簡単のため、
入力端子Aからの入力ソースが退場画像データであり、
入力端子Bからの入力ソースが登場画像データであるも
のとする。また、「ワイプイン」開始前は、第1のソー
ス源切換スイッチ211が入力端子Aからの入力ソース
を選択し、出力画像切換スイッチ231が第1の画像メ
モリ213からの画像データを選択するものとする。
In the following description, for simplicity,
The input source from the input terminal A is the exit image data,
It is assumed that the input source from the input terminal B is appearance image data. Before the “wipe-in” starts, the first source switch 211 selects the input source from the input terminal A, and the output image switch 231 selects the image data from the first image memory 213. I do.

【0039】ステップS252:CPU241は、第2
のソース源切換スイッチ221に対して、入力端子Bの
入力ソースを選択させる。
Step S252: The CPU 241 sets the second
The input source of the input terminal B is selected.

【0040】ステップS253:CPU241は、タイ
ミングオフセット値Tに対して“1280”をセットす
る。ここでのタイミングオフセット値Tとは、第1の画
像メモリ213から画像データを読み出すタイミングか
ら“T”の値の画素分遅れたタイミングで、第2の画像
メモリ223から画像データを読み出すように、同期信
号源242に対して指示する値である。
Step S253: The CPU 241 sets "1280" to the timing offset value T. Here, the timing offset value T is such that the image data is read from the second image memory 223 at a timing delayed by “T” pixels from the timing at which the image data is read from the first image memory 213. This is a value instructed to the synchronization signal source 242.

【0041】また、CPU241は、第2の画像メモリ
223での有効画像範囲の画像データの読出開始と同時
に、同期信号源242に対して第2の画像メモリ223
へ同期信号を発生するように指示する。これにより、出
力画像切換スイッチ231は、同期信号源242からの
同期信号に従って、第2の画像メモリ223の出力画像
データを選択する。このときのタイミングについては、
上記図2及び上記図6の“t1”で示している。
At the same time as the start of reading the image data in the effective image range in the second image memory 223, the CPU 241 sends the second image memory 223 to the synchronization signal source 242.
To generate a synchronization signal. Thus, the output image changeover switch 231 selects the output image data of the second image memory 223 according to the synchronization signal from the synchronization signal source 242. Regarding the timing at this time,
This is indicated by "t1" in FIG. 2 and FIG.

【0042】また、CPU241は、同期信号源242
に対して出力画像切換スイッチ231へタイミングを発
生するように指示する。これにより、出力画像切換スイ
ッチ231は、第1の画像メモリ213の出力画像デー
タの水平同期信号部分(“Input1”の水平同期信
号部分、すなわち“t2”で示すタイミング)で第1の
画像メモリ213の出力画像データを選択する。
The CPU 241 has a synchronization signal source 242
To the output image changeover switch 231 to generate a timing. As a result, the output image changeover switch 231 switches the first image memory 213 at the horizontal synchronization signal portion of the output image data of the first image memory 213 (the horizontal synchronization signal portion of “Input 1”, ie, the timing indicated by “t2”). Select the output image data.

【0043】ここで、タイミングオフセット値Tが、例
えば、“500”がセットされている場合、第1の画像
メモリ213の画像データ(“Input1”)が、そ
の有効画像範囲の始り(画像の左端)から途中の500
画素目まで読み出された後、これに続いて、第2の画像
メモリ223の画像データ(“Input2”)が、そ
の有効画像範囲の左端部分から780画素(1280−
500=780)分が読み出されることになる。以降の
ラインも同様にして、第1の画像メモリ213の画像デ
ータ(“Input1”)が500画素分読み出され、
第2の画像メモリ223の画像データ(“Input
2”)が780画素分読み出される。
Here, when the timing offset value T is set to, for example, "500", the image data ("Input 1") of the first image memory 213 is set at the beginning of the effective image range (the image 500 on the way from the left end)
After reading up to the pixel, the image data (“Input 2”) of the second image memory 223 is subsequently stored in 780 pixels (1280−1280) from the left end of the effective image range.
(500 = 780) minutes. Similarly, the image data (“Input 1”) of the first image memory 213 for 500 pixels is read from the subsequent lines.
The image data of the second image memory 223 (“Input
2 ″) is read out for 780 pixels.

【0044】ここではタイミングオフセット値Tを“1
280”にセットしており、出力画像の水平画素数も1
280画素となるため、第1の画像メモリ213の画像
データ(“Input1”)のみが出力される。これ
が、上記図2及び上記図6の(a)に示す状態である。
Here, the timing offset value T is set to "1".
280 "and the number of horizontal pixels of the output image is also 1
Since the number of pixels is 280, only the image data (“Input 1”) of the first image memory 213 is output. This is the state shown in FIG. 2 and FIG. 6A.

【0045】ステップS254、ステップS255:C
PU241は、垂直方向の画像データの出力が終了し、
1フレーム分の画像出力が終了したことを認識すると
(ステップS254)、タイミングオフセット値Tが
“0”であるか否かを判別する(ステップS255)。
Step S254, Step S255: C
The PU 241 ends the output of the image data in the vertical direction,
Upon recognizing that the image output for one frame has been completed (step S254), it is determined whether or not the timing offset value T is “0” (step S255).

【0046】ステップS256:ステップS255の判
別の結果、タイミングオフセット値Tが“0”でない場
合、CPU241は、タイミングオフセット値Tから
“10”減じた値を、タイミングオフセット値Tへ再セ
ットし、再びステップS254へ戻り、以降の処理ステ
ップを繰り返し実行する。
Step S256: If the result of determination in step S255 is that the timing offset value T is not "0", the CPU 241 resets the value obtained by subtracting "10" from the timing offset value T to the timing offset value T, and again Returning to step S254, the subsequent processing steps are repeatedly executed.

【0047】ステップS257〜ステップS258:ス
テップS254〜ステップS256の処理ステップが繰
り返し実行され、ステップS255の判別の結果、タイ
ミングオフセット値Tが“0”となった場合に、ステッ
プS257からの処理が実行される。
Steps S257 to S258: The processing steps of steps S254 to S256 are repeatedly executed, and if the timing offset value T becomes "0" as a result of the determination of step S255, the processing from step S257 is executed. Is done.

【0048】ここで、タイミングオフセット値Tが“0
<T<1280”である期間が、上記図2及び上記図6
の(b)及び(c)で示した状態に相当する。そして、
上記図2及び上記図6の(d)に示した状態が、タイミ
ングオフセット値T=“0”の状態である。
Here, when the timing offset value T is "0"
The period in which <T <1280 ”corresponds to the period shown in FIGS.
(B) and (c). And
The state shown in FIG. 2 and FIG. 6D is the state where the timing offset value T = "0".

【0049】そこで、タイミングオフセット値T=
“0”となると、CPU241は、第1のソース源切換
スイッチ211に対して、入力端子Bの入力ソースを選
択させる(ステップS257)。また、CPU241
は、タイミングt1及びt2において、第1の画像メモ
リ213の画像データ(“Input1”)及び第2の
画像メモリ223の画像データ(“Input2”)を
選択させていた出力画像切換スイッチ231に対して、
第1の画像メモリ213の画像データ(“Input
1”)のみを固定して選択させるために、これに対応す
るタイミング信号を発生するように同期信号源242へ
指示する(ステップS258)。これにより、出力画像
切換スイッチ231は、第1の画像メモリ213の画像
データ(“Input1”)を固定して選択する。この
ステップS258にて本処理終了となる。
Therefore, the timing offset value T =
When the value becomes “0”, the CPU 241 causes the first source source switch 211 to select the input source of the input terminal B (step S257). Also, the CPU 241
Indicates that the output image changeover switch 231 that had selected the image data (“Input1”) of the first image memory 213 and the image data (“Input2”) of the second image memory 223 at timings t1 and t2. ,
The image data of the first image memory 213 (“Input
In order to fix and select only 1 ”), the synchronization signal source 242 is instructed to generate a timing signal corresponding thereto (step S258). The image data (“Input 1”) in the memory 213 is fixedly selected, and the process ends in step S258.

【0050】上述の処理において、例えば、Vレートを
60Hzとすると、ステップS256でタイミングオフ
セット値Tから“10”を減じていたので、全画面が切
り替わるのには128フレーム、すなわち約2秒かけて
「ワイプイン」がなされることになる。
In the above processing, for example, if the V rate is set to 60 Hz, "10" is subtracted from the timing offset value T in step S256. Therefore, it takes 128 frames, that is, about 2 seconds, to switch the entire screen. A "wipe-in" will be done.

【0051】尚、出力画像切換スイッチ231の切換え
タイミングや、第2の画像メモリ223の画像データ
(“Input2”)の読出タイミングの設定方法を変
えれば、上記図5の構成により、上記図3に示した「ワ
イプアウト」や上記図4に示した「ワイプスワップ」も
実現可能であり、さらに、タイミングオフセット値Tを
“0”から増加させる等の設定を行なうことで、画面の
左からの「ワイプ切換え」も実現可能である。さらにま
た、これらの「ワイプ切換え」を垂直方向に適用し、上
下方向に「ワイプ切換え」させることも可能である。
By changing the switching timing of the output image changeover switch 231 and the setting method of the readout timing of the image data (“Input 2”) of the second image memory 223, the configuration of FIG. The “wipe out” shown in FIG. 4 and the “wipe swap” shown in FIG. 4 described above can also be realized. Further, by setting the timing offset value T from “0” or the like, “ "Wipe switching" is also feasible. Furthermore, it is also possible to apply these "wipe switching" in the vertical direction and perform "wipe switching" in the vertical direction.

【0052】(2)「ズーム切換」 図 8〜図13は、「ズーム切換」の表示効果を模式的
に示したものである。これらの図 8〜図13の(a)
〜(d)に示すように、第1のソース源から入力される
日本地図の画像(退場画像)から、第2のソース源から
入力される新幹線の画像(登場画像)へと徐々に切り換
えている。尚、実際には、退場画像及び登場画像共に、
動画であるが、上記図9〜図13では、説明の簡単のた
め静止画として表現している。
(2) "Zoom switching" FIGS. 8 to 13 schematically show the display effect of "zoom switching". These FIGS. 8 to 13 (a)
As shown in (d), the image of the Japan map (exit image) input from the first source is gradually switched to the image of the bullet train (appearance image) input from the second source. I have. In addition, actually, both the exit image and the appearance image,
Although it is a moving image, it is expressed as a still image in FIGS.

【0053】具体的には例えば、上記図8の(a)〜
(d)に示す「ズーム切換」は、退場画像の表示センタ
位置を固定した状態で、登場画像を画面中央から徐々に
拡大させて退場画像上に重ねることで、退場画像と登場
画像を入れ替える形態(以下、「ズームイン」と言う)
である。
More specifically, for example, FIG.
The "zoom switching" shown in FIG. 4D is a mode in which the appearance image is gradually enlarged from the center of the screen and superimposed on the exit image while the display center position of the exit image is fixed, so that the exit image and the appearance image are switched. (Hereinafter referred to as "zoom in")
It is.

【0054】上記図9の(a)〜(d)に示す「ズーム
切換」は、「ズームイン」とは逆に、退場画像を画面中
央に向けてへ徐々に縮小させて最後に消去し、その背面
へ表示位置を固定した登場画像を表示させることで、退
場画像と登場画像を入れ替える形態(以下、「ズームア
ウト」と言う)である。
In the "zoom switching" shown in FIGS. 9A to 9D, contrary to the "zoom-in", the exit image is gradually reduced toward the center of the screen, and is finally erased. This is a mode (hereinafter, referred to as “zoom out”) in which a leaving image and a appearing image are switched by displaying a appearing image whose display position is fixed on the back surface.

【0055】上記図10の(a)〜(d)に示す「ズー
ム切換」は「スリムイン」であり、上記図11の(a)
〜(d)に示す「ズーム切換」は「スリムアウト」であ
る。上記図12の(a)〜(d)に示す「ズーム切換」
は、画面中央から登場画面が拡大率は変化せず表示範囲
が拡がりながら現れる「エンラージイン」であり、上記
図13の(a)〜(d)に示す「ズーム切換」は、退場
画像が画面中央から拡大率は変化せず表示範囲が狭まり
ながら消える「ナローアウト」である。
The "zoom switching" shown in FIGS. 10 (a) to 10 (d) is "slim-in" and is shown in FIG. 11 (a).
"Zoom switching" shown in (d) is "slim out". "Zoom switching" shown in FIGS.
Is an “enlarge in” in which the appearance screen is expanded from the center of the screen without changing the enlargement ratio, and the display range is expanded. The “zoom switching” shown in FIGS. This is a "narrow-out" in which the enlargement ratio does not change from the center and the display range narrows and disappears.

【0056】上述のような「ズーム切換」は、上述した
「ワイプ切換」を実現する構成(上記図5参照)を適用
することで実現可能であるが、以下の点が異なる。尚、
ここでは説明の簡単のため、一例として、「ズームイ
ン」を実現するための構成について説明する。
The above-described "zoom switching" can be realized by applying the configuration for realizing the above-mentioned "wipe switching" (see FIG. 5), but differs in the following points. still,
Here, for simplicity of description, a configuration for realizing “zoom in” will be described as an example.

【0057】まず、CPU241の制御方法や、同期信
号源242が発生する同期信号のタイミングが異なる。
First, the control method of the CPU 241 and the timing of the synchronization signal generated by the synchronization signal source 242 are different.

【0058】また、第1の解像度変換器212は、「ワ
イプ切換え」の時と同様に、入力ソースの解像度(画素
数)が如何なる値であっても、所定の解像度、例えば、
1280×720画素へとリアルタイムで変換しなが
ら、次段の第1の画像メモリ213へ書き込む。一方、
第2の解像度変換器222は、入力ソースの解像度(画
素数)と、CPU241が管理するズーム比Zに応じ
て、入力ソースへリアルタイムに拡大縮小処理を施し、
次段の第2の画像メモリ223へに書き込む。
Further, as in the case of “wipe switching”, the first resolution converter 212 has a predetermined resolution, for example, regardless of the value of the resolution (number of pixels) of the input source.
The data is written into the first image memory 213 at the next stage while converting the data into 1280 × 720 pixels in real time. on the other hand,
The second resolution converter 222 performs scaling processing on the input source in real time according to the resolution (number of pixels) of the input source and the zoom ratio Z managed by the CPU 241.
The data is written to the second image memory 223 at the next stage.

【0059】図14は、同期信号源242が発生する同
期信号及びタイミング信号を垂直走査方向で表わしたも
のである。上記図14において、上記図6と同様に、黒
塗り部分は、第1の画像メモリ213の出力画像データ
を示し、斜線部分は、第2の画像メモリ223の出力画
像データを示している。
FIG. 14 shows the synchronization signal and timing signal generated by the synchronization signal source 242 in the vertical scanning direction. In FIG. 14, similarly to FIG. 6, a black portion indicates output image data of the first image memory 213, and a hatched portion indicates output image data of the second image memory 223.

【0060】ここで、上記図14の(b)及び(c)の
“Output”において、黒塗り部分と斜線部分が2
段重ねで表現されている期間は、水平方向でみた場合
に、第1の画像メモリ213の画像データ(“Inpu
t1”)を出力する期間と、第2の画像メモリ223の
画像データ(“Input2”)を出力する期間とが存
在する期間である。このような期間を具体的に拡大して
水平方向で表わした図が、図15である。
Here, in “Output” in FIGS. 14B and 14C, the black-painted portion and the hatched portion are 2
During the period represented by the tiers, when viewed in the horizontal direction, the image data (“Inpu”) in the first image memory 213 is displayed.
t1 ") and a period for outputting the image data (" Input2 ") of the second image memory 223. Such a period is specifically enlarged and represented in the horizontal direction. FIG.

【0061】図16は、「ズームイン」にかかわる動作
を実施するために、CPU241がプログラムメモリ2
41aから読み出して実行する処理プログラムをフロー
チャートにより示したものである。以下、上記図14
(又は上記図15)のタイミング図、及び上記図16の
フローチャートを用いて、上記図5の構成による「ズー
ムイン」を実現するための動作について具体的に説明す
る。
FIG. 16 shows that the CPU 241 executes the program memory 2 to execute the operation related to “zoom in”.
The processing program read out from 41a and executed is shown by a flowchart. Hereinafter, FIG.
With reference to the timing chart of FIG. 15 (or the flowchart of FIG. 15) and the flowchart of FIG. 16, an operation for realizing “zoom-in” by the configuration of FIG. 5 will be specifically described.

【0062】尚、以下の説明では、説明の簡単のため、
入力端子Aからの入力ソースが退場画像データであり、
入力端子Bからの入力ソースが登場画像データであるも
のとする。また、「ズームイン」開始前は、第1のソー
ス源切換スイッチ211が入力端子Aからの入力ソース
を選択し、出力画像切換スイッチ231が第1の画像メ
モリ213からの画像データを選択するものとする。
In the following description, for simplicity,
The input source from the input terminal A is the exit image data,
It is assumed that the input source from the input terminal B is appearance image data. Before the start of “zoom-in”, the first source switch 211 selects the input source from the input terminal A, and the output image switch 231 selects the image data from the first image memory 213. I do.

【0063】ステップS262:CPU241は、第2
のソース源切換スイッチ221に対して、入力端子Bの
入力ソースを選択させる。
Step S262: The CPU 241 sets the second
The input source of the input terminal B is selected.

【0064】ステップS263:CPU241は、ズー
ム比Zに対して“0”をセットする。
Step S263: The CPU 241 sets "0" for the zoom ratio Z.

【0065】ここで、ズーム比Zは、“0”〜“40”
の間の値を取り、実際の画像縮小率はZ/40倍とす
る。この“40”と言う値は、縦方向の画素数720と
横方向の画素数1280の公約数である。ズーム比Zが
“n”である場合、垂直方向に縮小された画像の画面表
示開始位置(上記図8及び上記図14で示すタイミング
H1)は、360−9×Z画素目となり、画面表示終了
位置(上記図8及び上記図14で示すタイミングH2)
は、360―9×Z画素目となる。また、水平方向に縮
小された画像の画面表示開始位置(上記図8及び上記図
15で示すタイミングt1)は、640−16×Zライ
ン目となり、画面表示終了位置(上記図8及び上記図1
5で示すタイミングt2)は、640+16×Zライン
目となる。したがって、垂直方向でタイミングH1〜H
2の期間内で、且つ水平方向でタイミングt1〜t2の
期間であるときのみ、出力画像切換スイッチ231での
選択を、第2の画像メモリ223の画像データ(“In
put2”)とする。
Here, the zoom ratio Z ranges from "0" to "40".
And the actual image reduction ratio is set to Z / 40 times. The value “40” is a common divisor of the number of pixels 720 in the vertical direction and the number of pixels 1280 in the horizontal direction. When the zoom ratio Z is “n”, the screen display start position (the timing H1 shown in FIGS. 8 and 14) of the image reduced in the vertical direction is the 360−9 × Zth pixel, and the screen display ends. Position (timing H2 shown in FIGS. 8 and 14)
Is the 360-9 × Z pixel. The screen display start position (the timing t1 shown in FIG. 8 and FIG. 15) of the image reduced in the horizontal direction is the 640−16 × Z line, and the screen display end position (FIG. 8 and FIG.
The timing t2) indicated by 5 is the 640 + 16 × Z line. Therefore, the timings H1 to H
2, and only during the period between the timings t1 and t2 in the horizontal direction, the selection by the output image changeover switch 231 is performed using the image data (“In”) of the second image memory 223.
put2 ").

【0066】本ステップS263の段階では、ズームZ
=“0”、タイミングH1=タイミングH2、タイミン
グt1=タイミングt2、画像縮小率=0であるため、
出力画像切換スイッチ231では、第1の画像メモリ2
13の画像データ(“Input1”)が選択され出力
される。これが、上記図8及び上記図14(又は上記図
15)の(a)で示す状態である。
At the stage of step S263, the zoom Z
= "0", timing H1 = timing H2, timing t1 = timing t2, and image reduction ratio = 0,
In the output image changeover switch 231, the first image memory 2
Thirteen image data (“Input 1”) are selected and output. This is the state shown in FIG. 8 and FIG. 14 (or FIG. 15) (a).

【0067】ステップS264、ステップS265:C
PU241は、垂直方向の画像データの出力が終了し、
1フレーム分の画像出力が終了したことを認識すると
(ステップS264)、ズーム比Zが“40”であるか
否かを判別する(ステップS265)。
Step S264, Step S265: C
The PU 241 ends the output of the image data in the vertical direction,
When recognizing that the image output for one frame has been completed (step S264), it is determined whether or not the zoom ratio Z is “40” (step S265).

【0068】ステップS266:ステップS265の判
別の結果、ズーム比Zが“40”でない場合、CPU2
41は、ズーム比Zへ“1”加算した値を、ズーム比へ
再セットし、再びステップS264へ戻り、以降の処理
ステップを繰り返し実行する。
Step S266: If the result of determination in step S265 is that the zoom ratio Z is not "40", the CPU 2
Reference numeral 41 resets the value obtained by adding "1" to the zoom ratio Z to the zoom ratio, returns to step S264, and repeatedly executes the subsequent processing steps.

【0069】ステップS267〜ステップS268:ス
テップS264〜ステップS266の処理ステップが繰
り返し実行され、ステップS265の判別の結果、ズー
ム比Zが“40”となった場合に、ステップS267か
らの処理が実行される。
Steps S267 to S268: The processing steps of steps S264 to S266 are repeatedly executed. If the result of determination in step S265 is that the zoom ratio Z has become "40", the processing from step S267 is executed. You.

【0070】ここで、ズーム比が“0<T<40”であ
る期間が、上記図8及び上記図14(又は上記図15)
の(b)及び(c)で示した状態に相当する。そして、
上記図8及び上記図14(又は上記図15)の(d)に
示した状態が、ズーム比Z=“40”の状態である。
Here, the period in which the zoom ratio is “0 <T <40” corresponds to the period shown in FIGS. 8 and 14 (or FIG. 15).
(B) and (c). And
The state shown in (d) of FIG. 8 and FIG. 14 (or FIG. 15) is a state where the zoom ratio Z = “40”.

【0071】そこで、ズーム比Z=“40”となると、
CPU241は、第1のソース源切換スイッチ211に
対して、入力端子Bの入力ソースを選択させる(ステッ
プS267)。また、CPU241は、垂直方向でタイ
ミングH1〜H2の期間内で、且つ水平方向でタイミン
グt1〜t2の期間において、第1の画像メモリ213
の画像データ(“Input1”)及び第2の画像メモ
リ223の画像データ(“Input2”)を選択させ
ていた出力画像切換スイッチ231に対して、第1の画
像メモリ213の画像データ(“Input1”)のみ
を固定して選択させるために、これに対応するタイミン
グ信号を発生するように同期信号源242へ指示する
(ステップS268)。これにより、出力画像切換スイ
ッチ231は、第1の画像メモリ213の画像データ
(“Input1”)を固定して選択する。このステッ
プS268にて本処理終了となる。
Therefore, when the zoom ratio Z = “40”,
The CPU 241 causes the first source source changeover switch 211 to select the input source of the input terminal B (step S267). Further, the CPU 241 controls the first image memory 213 during the period between the timings H1 and H2 in the vertical direction and the period between the timings t1 and t2 in the horizontal direction.
The image data (“Input 1”) of the first image memory 213 is output to the output image changeover switch 231 that has selected the image data (“Input 1”) of the second image memory 223 and the image data (“Input 2”) of the second image memory 223. ), The synchronization signal source 242 is instructed to generate a corresponding timing signal (step S268). As a result, the output image changeover switch 231 fixes and selects the image data (“Input 1”) in the first image memory 213. This processing ends in this step S268.

【0072】上述の処理において、例えば、Vレートを
60Hzとすると、ズーム比Zを1V毎に“1”加算し
ているため、全画面が切り替わるのには40フレーム、
すなわち約0.67秒かけて「ズームイン」がなされる
ことになる。
In the above processing, for example, if the V rate is 60 Hz, the zoom ratio Z is incremented by "1" every 1 V, so that 40 frames are required for switching the entire screen.
That is, "zoom-in" is performed in about 0.67 seconds.

【0073】尚、1Vの画像データの出力を待つステッ
プS264の機能を3段重ねる等の構成とすることで、
約2秒をかけてゆっくりと画像が入れ替わる「ズームイ
ン」を実現することが可能となる。また、出力画像切換
スイッチ231の切換えタイミングや、第2の画像メモ
リ223の画像データ(“Input2”)の読出タイ
ミングの設定方法を変えれば、上記図5の構成により、
上記図9に示した「ズームアウト」や上記図4に示した
「ワイプスワップ」も実現可能である。また、水平方向
及び垂直方向の画像表示位置を画面左上に固定したまま
とするようにしてもよい。また、本処理を水平方向のみ
に用いれば、上記図10に示したような「スリムイン」
や、上記図11に示したような「スリムアウト」をも実
現可能であり、垂直方向のみに本処理を適用するように
してもよい。また、画像の縮小処理を行なわずに、単に
画像表示枠のみの大きさを時間と共に変化させれば、上
記図12に示したような「エンラージイン」や、上記図
13に示したような「ナローアウト」をも実現可能であ
る。
The function of step S264 which waits for the output of the 1V image data is overlapped with the function of step S264.
It is possible to realize "zoom-in" in which images are slowly exchanged over about two seconds. If the method of setting the switching timing of the output image switch 231 and the timing of reading the image data (“Input 2”) of the second image memory 223 is changed, the configuration shown in FIG.
The “zoom out” shown in FIG. 9 and the “wipe swap” shown in FIG. 4 can also be realized. Further, the horizontal and vertical image display positions may be fixed at the upper left of the screen. If this processing is used only in the horizontal direction, the “slim-in” as shown in FIG.
Alternatively, “slim out” as shown in FIG. 11 can be realized, and the present process may be applied only in the vertical direction. Further, if the size of only the image display frame is simply changed with time without performing the image reduction processing, the “enlarge in” as shown in FIG. 12 or the “enlarge in” as shown in FIG. Narrow out is also possible.

【0074】(3)「フェード切換」 図17〜図19は、「フェード切換」の表示効果を模式
的に示したものである。これらの図17〜図19の
(a)〜(d)に示すように、第1のソース源から入力
される日本地図の画像(退場画像)から、第2のソース
源から入力される新幹線の画像(登場画像)へと徐々に
切り換えている。尚、実際には、退場画像及び登場画像
共に、動画であるが、上記図17〜図19では、説明の
簡単のため静止画として表現している。
(3) "Fade switching" FIGS. 17 to 19 schematically show the display effect of "fade switching". As shown in (a) to (d) of FIGS. 17 to 19, from the image of the Japan map (exit image) input from the first source, the bullet train of the Shinkansen input from the second source is displayed. It is gradually switching to images (appearing images). Note that, actually, both the exit image and the appearance image are moving images, but in FIGS. 17 to 19, they are represented as still images for simplicity of explanation.

【0075】具体的には、まず、上記図17の(a)〜
(d)に示す「フェード切換」は、退場画像が徐々に薄
くなりながら、これとは逆に登場画像が徐々に濃くなり
ながら退場画像上に重ねることで、退場画像と登場画像
を入れ替える形態(以下、「フェードイン/フェードア
ウト」と言う)である。
More specifically, first, FIG.
In the “fade switching” shown in (d), the exit image is gradually faded, and conversely, the appearance image is gradually darkened and is superimposed on the exit image, thereby exchanging the exit image and the appearance image ( Hereinafter, this is referred to as “fade-in / fade-out”.

【0076】上記図18の(a)〜(d)に示す「フェ
ード切換」は、退場画像が徐々に濃くなり、一旦全画面
が黒画面になった後、登場画像が徐々に現れることで、
退場画像と登場画像を入れ替える形態(以下、「ブラッ
クアウトフェード」と言う)である。
The "fade switching" shown in FIGS. 18A to 18D is based on the fact that the appearance image gradually appears dark after the exit image gradually becomes dark, and the appearance image gradually appears after the entire screen becomes a black screen.
This is a mode in which the exit image and the appearance image are exchanged (hereinafter, referred to as “blackout fade”).

【0077】上記図19の(a)〜(d)に示す「フェ
ード切換」は、退場画像が徐々に白くなり、一旦全画面
が白画面になった後、登場画像が徐々に現れることで、
退場画像と登場画像を入れ替える形態(以下、「ホワイ
トアウトフェード」と言う)である。
The “fade switching” shown in FIGS. 19A to 19D is based on the fact that the appearance image gradually appears white after the exit image gradually becomes white, and then the appearance image gradually appears.
This is a mode in which a leaving image and an appearance image are exchanged (hereinafter, referred to as “whiteout fade”).

【0078】図20は、「フェードイン/フェードアウ
ト」、「ブラックアウトフェード」、及び「ホワイトア
ウトフェード」のうち、例えば、上記図17に示した
「フェードイン/フェードアウト」の画像切換パターン
を実現するための構成を示したものである。尚、上記図
20の構成において、上記図5の構成と同様に機能する
箇所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
FIG. 20 realizes the image switching pattern of “fade-in / fade-out” shown in FIG. 17 out of “fade-in / fade-out”, “blackout-fade” and “white-outfade”. FIG. In the configuration of FIG. 20, portions that function similarly to the configuration of FIG. 5 are given the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0079】上記図20の構成では、上記図5の構成に
加えて第1の乗算回路214及び第2の乗算回路224
を設け、出力画像切換スイッチ231の代わりに加算器
232を設けた構成としている。
In the configuration of FIG. 20, the first multiplication circuit 214 and the second multiplication circuit 224 are added to the configuration of FIG.
And an adder 232 is provided in place of the output image changeover switch 231.

【0080】上記図20の構成での動作としては、所定
の解像度(例えば、1280×720画素)でリアルタ
イムに変換しながら第1画像メモリ213及び第2の画
像メモリ223へ画像データを書き込む処理までは、
「ワイプ切換え」の場合と同様である。
The operation of the configuration shown in FIG. 20 includes the process of writing image data to the first image memory 213 and the second image memory 223 while converting in real time at a predetermined resolution (for example, 1280 × 720 pixels). Is
This is the same as the case of “wipe switching”.

【0081】「フェード切換え」では、第1の画像メモ
リ213及び第2の画像メモリ223の2つの画像メモ
リから画像データを読み出すために、同期信号源242
が発生する同期信号は1系統であり、同時に同一個所の
画素データを読み出して、次段に配置されたそれぞれ専
用の第1の乗算回路214及び第2の乗算回路224へ
供給されるように構成されている。
In the “fade switching”, the synchronization signal source 242 is used to read out image data from the two image memories of the first image memory 213 and the second image memory 223.
Is a single system, and is configured so that pixel data at the same location is read out at the same time and supplied to the dedicated first multiplication circuit 214 and second multiplication circuit 224 respectively arranged at the next stage. Have been.

【0082】第1の乗算回路214及び第2の乗算回路
224はそれぞれ、対応する第1の画像メモリ213又
は第2の画像メモリ223からの画像データに対して、
CPU241から指示されたブレンド比α(0〜100
%)を乗じて出力する。ここでは、第1の乗算回路21
4に対してCPU241が指示するブレンド比を“α”
とし、第2の乗算回路224に対してCPU241が指
示するブレンド比を”1―α”(100%―α%)とす
る。
The first multiplying circuit 214 and the second multiplying circuit 224 respectively operate on the image data from the corresponding first image memory 213 or the second image memory 223.
The blend ratio α (0 to 100) specified by the CPU 241.
%) And output. Here, the first multiplication circuit 21
The blend ratio specified by the CPU 241 for “4” is “α”.
The blend ratio specified by the CPU 241 to the second multiplying circuit 224 is “1−α” (100% −α%).

【0083】加算器232は、第1の乗算回路214及
び第2の乗算回路224からの各出力を加算して出力す
る。したがって、加算器232からは、第1の画像メモ
リ213の画像データ(“Input1”)と、第2の
画像メモリ223の画像データ(“Input2”)と
が、α:1―αの比率で多重合成された画像データが出
力される。
The adder 232 adds the outputs from the first and second multiplication circuits 214 and 224 and outputs the result. Therefore, the adder 232 multiplexes the image data (“Input 1”) of the first image memory 213 and the image data (“Input 2”) of the second image memory 223 at a ratio of α: 1−α. The synthesized image data is output.

【0084】図21は、出力画像の移り変わりを垂直同
期信号のタイミングと共に概念的に表わしたものであ
り、黒塗り部分は、第1の画像メモリ213の出力画像
データを示し、斜線部分は、第2の画像メモリ223の
出力画像データを示している。
FIG. 21 conceptually shows the transition of the output image together with the timing of the vertical synchronizing signal. The black portion indicates the output image data of the first image memory 213, and the hatched portion indicates the output image data. 2 shows output image data of the second image memory 223.

【0085】図22は、「フェードイン/フェードアウ
ト」にかかわる動作を実施するために、CPU241が
プログラムメモリ241aから読み出して実行する処理
プログラムをフローチャートにより示したものである。
以下、上記図21のタイミング図、及び上記図22のフ
ローチャートを用いて、上記図20の構成による「フェ
ードイン/フェードアウト」を実現するための動作につ
いて具体的に説明する。
FIG. 22 is a flowchart showing a processing program read out from the program memory 241a and executed by the CPU 241 in order to perform an operation relating to “fade-in / fade-out”.
Hereinafter, an operation for realizing “fade-in / fade-out” by the configuration of FIG. 20 will be specifically described with reference to the timing chart of FIG. 21 and the flowchart of FIG.

【0086】尚、以下の説明では、説明の簡単のため、
入力端子Aからの入力ソースが退場画像データであり、
入力端子Bからの入力ソースが登場画像データであるも
のとする。また、「フェードイン/フェードアウト」開
始前は、第1のソース源切換スイッチ211が入力端子
Aからの入力ソースを選択し、出力画像切換スイッチ2
31が第1の画像メモリ213からの画像データを選択
し、ブレンド比αが100%であるものとする。
In the following description, for simplicity,
The input source from the input terminal A is the exit image data,
It is assumed that the input source from the input terminal B is appearance image data. Prior to the start of “fade-in / fade-out”, the first source switch 211 selects the input source from the input terminal A, and the output image switch 2
31 selects the image data from the first image memory 213 and the blend ratio α is 100%.

【0087】ステップS282:CPU241は、第2
のソース源切換スイッチ221に対して、入力端子Bの
入力ソースを選択させる。この時点では、ブレンド比α
が100%であるため、第1の画像メモリ213の画像
データ(“Input1”)のみが出力される。これ
が、上記図17及び上記図21の(a)に示した状態に
相当する。
Step S282: The CPU 241 sets the second
The input source of the input terminal B is selected. At this point, the blend ratio α
Is 100%, only the image data (“Input 1”) of the first image memory 213 is output. This corresponds to the states shown in FIGS. 17 and 21A.

【0088】ステップS283、ステップS284:C
PU241は、垂直方向の画像データの出力が終了し、
1フレーム分の画像出力が終了したことを認識すると
(ステップS283)、ブレンド比αが“0”であるか
否かを判別する(ステップS284)。
Steps S283 and S284: C
The PU 241 ends the output of the image data in the vertical direction,
When recognizing that the image output for one frame has been completed (step S283), it is determined whether or not the blend ratio α is “0” (step S284).

【0089】ステップS285:ステップS284の判
別の結果、ブレンド比αが“0”でない場合、CPU2
41は、ブレンド比αから1%を減じた値を、ブレンド
比αへ再セットし、再びステップS283へ戻り、以降
の処理ステップを繰り返し実行する。
Step S285: If the result of determination in step S284 is that the blend ratio α is not “0”, the CPU 2
Reference numeral 41 resets the value obtained by subtracting 1% from the blend ratio α to the blend ratio α, returns to step S283 again, and repeatedly executes the subsequent processing steps.

【0090】ステップS286〜ステップS287:ス
テップS283〜ステップS285の処理ステップが繰
り返し実行され、ステップS284の判別の結果、ブレ
ンド比αが“0”となった場合に、ステップS286か
らの処理が実行される。
Steps S286 to S287: The processing steps of steps S283 to S285 are repeatedly executed, and if the blend ratio α becomes “0” as a result of the determination of step S284, the processing from step S286 is executed. You.

【0091】ここで、ブレンド比αが“0%<T<10
0%”である期間が、上記図17及び上記図21の
(b)及び(c)で示した状態に相当する。そして、上
記図17及び上記図21の(d)に示した状態が、ブレ
ンド比α=“0”の状態である。
Here, when the blend ratio α is “0% <T <10
The period of 0% "corresponds to the states shown in FIGS. 17 and 21 (b) and (c). The states shown in FIGS. 17 and 21 (d) are as follows. This is the state of the blend ratio α = “0”.

【0092】そこで、ブレンド比α=“0”となると、
CPU241は、第1のソース源切換スイッチ211に
対して、入力端子Bの入力ソースを選択させる(ステッ
プS286)。また、CPU241は、ブレンド比αに
対して100%をセットする(ステップS287)。こ
のステップS287にて本処理終了となる。
Then, when the blend ratio α becomes “0”,
The CPU 241 causes the first source switch 211 to select the input source of the input terminal B (step S286). Further, the CPU 241 sets 100% to the blend ratio α (step S287). This processing ends in this step S287.

【0093】上述の処理において、例えば、Vレートを
60Hzとすると、ステップS285でブレンド比αか
ら“1%”を減じていたので、全画面が切り替わるのに
は100フレーム、すなわち約1.67秒かけて「フェ
ードイン/フェードアウト」がなされることになる。
In the above processing, for example, when the V rate is set to 60 Hz, "1%" is subtracted from the blend ratio α in step S285, so that 100 frames, ie, about 1.67 seconds, are required to switch the entire screen. "Fade-in / fade-out" is performed.

【0094】尚、ブレンド比αに対して、n/128等
の値を設定するように構成することで、約2秒かけての
ゆっくりした「フェードイン/フェードアウト」を実現
することができる。また、先ず、第1の乗算回路214
に対してフレンド比=nを与え、このブレンド比nが
“0”となる期間、第2の乗算回路224に対してブレ
ンド比=“0”を固定して与え、次に、第2の乗算回路
224に対するブレンド比が“0”から“100%”に
達するまでの期間、第1の乗算回路214に対してフレ
ンド比=“0”を固定して与えるこように構成すること
で、上記図18に示したような「ブラックアウトフェー
ド」を実現することができる。また、ブレンド比αに応
じた固定データをミックスするように構成することで、
上記図19に示したような「ホワイトアウトフェー
ド」、或は全面が特定の一色となる状態を挟んで入れ替
わる画像切換えパターンも実現可能である。
By setting a value such as n / 128 with respect to the blend ratio α, a slow “fade-in / fade-out” of about 2 seconds can be realized. First, the first multiplication circuit 214
Is given to the second multiplication circuit 224 while the blend ratio n is “0”, and the second multiplication circuit 224 is given a fixed blend ratio = 0. The above configuration is such that the friend ratio = “0” is fixedly given to the first multiplying circuit 214 until the blend ratio for the circuit 224 reaches “100%” from “0”. A “blackout fade” as shown in FIG. 18 can be realized. Also, by configuring to mix fixed data according to the blend ratio α,
It is also possible to realize a "white out fade" as shown in FIG. 19, or an image switching pattern in which the entire surface is switched to a specific color.

【0095】<本実施の形態の画像処理装置100の構
成及び動作>画像処理装置100は、上記図1に示すよ
うに、上述した複数の画像切換パターンを実現するため
の構成(上記図5及び上記図20に示した構成)に加
え、出力ソース切換スイッチ233を更に備えた構成と
している。出力ソース切換スイッチ233は、第1の乗
算回路214の出力(1)、第2の乗算回路224の出
力(2)、及び加算機232の出力(α)のうちの何れ
か1つを選択し、それを出力画像データとして出力す
る。すなわち、画像処理装置100は、上記図5及び上
記図20に示した構成により、「ワイプ切換」、「ズー
ム切換」、及び「フェード切換」の何れにも対応できる
ように構成されている。
<Configuration and Operation of Image Processing Apparatus 100 of the Present Embodiment> As shown in FIG. 1, the image processing apparatus 100 has a configuration for realizing the above-described plurality of image switching patterns (see FIG. 5 and FIG. 5). In addition to the configuration shown in FIG. 20), an output source changeover switch 233 is further provided. The output source changeover switch 233 selects one of the output (1) of the first multiplier 214, the output (2) of the second multiplier 224, and the output (α) of the adder 232. And outputs it as output image data. That is, the image processing apparatus 100 is configured to be capable of responding to any of “wipe switching”, “zoom switching”, and “fade switching” by the configurations shown in FIGS. 5 and 20 described above.

【0096】尚、上記図1の構成において、上記図5及
び上記図20の構成と同様に機能する箇所には同じ符号
を付し、その詳細な説明は省略する。
In the configuration shown in FIG. 1, the same reference numerals are given to portions functioning in the same manner as the configurations shown in FIGS. 5 and 20, and a detailed description thereof will be omitted.

【0097】また、画像処理装置100は、例えば、図
23に示すような操作スイッチ301〜304が設けら
れた操作部300を備えている。操作部300でのユー
ザによる操作は、CPU241により検知される。
The image processing apparatus 100 includes, for example, an operation section 300 provided with operation switches 301 to 304 as shown in FIG. An operation performed by the user on the operation unit 300 is detected by the CPU 241.

【0098】操作部300において、操作スイッチ30
1は、後述する階層のアップを指示するためのスイッチ
(Key−1)であり、操作スイッチ302は、上記階
層ダウンを指示するためのスイッチ(Key−2)であ
り、操作スイッチ303は、上記階層の切り換えを指示
するためのスイッチ(Key−3)であり、操作スイッ
チ304は、操作取り消しを指示するためのスイッチ
(Un−Do)である。
In the operation unit 300, the operation switch 30
Reference numeral 1 denotes a switch (Key-1) for instructing a hierarchy up, which will be described later, an operation switch 302, a switch (Key-2) for instructing the hierarchy down, and an operation switch 303. The switch (Key-3) is for instructing the switching of the hierarchy, and the operation switch 304 is a switch (Un-Do) for instructing the cancellation of the operation.

【0099】ここで、上記の“階層”について説明す
る。上記図1では、説明の簡単のため、画像処理装置1
00に対して、3つの入力端子A,B,Cから入力ソー
スが供給される。すなわち、画像処理装置100に対す
る入力ソースの数(ソース源数)を3つとしている。し
かしながら、実際には、ソース源としては、放送波の中
でも地上波やBS或はCS等があり、AV機器としても
HDDやDVD等があり、さらにパーソナルコンピュー
タ(PC)やディジタルカメラ等があり、これらが画像
処理装置100に対するソース源となることが考えられ
る。
Here, the “hierarchy” will be described. In FIG. 1, for simplicity of description, the image processing apparatus 1
For 00, input sources are supplied from three input terminals A, B, and C. That is, the number of input sources (the number of source sources) to the image processing apparatus 100 is three. However, in actuality, as a source, there are terrestrial waves, BS or CS among broadcast waves, and there are also HDDs and DVDs as AV devices, and further, there are a personal computer (PC), a digital camera, and the like. These may be source sources for the image processing apparatus 100.

【0100】そこで、本実施の形態の画像処理装置10
0では、例えば、図24に示すように、様々なソース源
の選択方法を階層構造として、例えば、CPU241内
のメモリ241aにて管理している。
Therefore, the image processing apparatus 10 of the present embodiment
At 0, for example, as shown in FIG. 24, various source source selection methods are managed in a hierarchical structure, for example, in the memory 241a in the CPU 241.

【0101】上記図24に示すように、本実施の形態で
は、その一例として、レイヤ0〜2の3つの階層があ
り、最上位階層のレイヤ2には、「放送」、「AV機
器」、及び「情報機器」の3つのカテゴリが設定されて
いる。
As shown in FIG. 24, in the present embodiment, as an example, there are three layers of layers 0 to 2, and layer 2 of the highest layer includes “broadcast”, “AV equipment”, And "Information devices".

【0102】2番目の階層のレイヤ1には、「放送」の
カテゴリに対して、「地上波チューナ」、「BSチュー
ナ」、及び「CSチューナ」の3つのソース源が設定さ
れており、「AV機器」のカテゴリに対して、「ハード
ディスク(HDD)」、「DVD」、「VTR1」、及
び「VTR2」の4つのソース源が設定されており、
「情報機器」のカテゴリに対して、「PC」、「ディジ
タルカメラ」、及び「ゲーム器」の3つのソース源が設
定されている。
In layer 1 of the second layer, three source sources, “terrestrial tuner”, “BS tuner”, and “CS tuner” are set for the category of “broadcast”. For the category of “AV equipment”, four source sources “hard disk (HDD)”, “DVD”, “VTR1”, and “VTR2” are set,
For the category of “information equipment”, three source sources “PC”, “digital camera”, and “game console” are set.

【0103】最下位階層のレイヤ0には、例えば、「放
送」のカテゴリのチューナ(ソース源)に対して、「チ
ャンネル(選局)」等が設定されており、「情報機器」
のカテゴリのディジタルカメラ(ランダムアクセス可能
なディジタルビデオカメラ等)に対して、「記録内容の
セクタ」等が設定されている。
In the layer 0 of the lowest hierarchy, for example, “channel (tuning)” and the like are set for a tuner (source source) in the category of “broadcasting”.
A “sector of recorded content” and the like are set for digital cameras of the category (for example, digital video cameras that can be accessed randomly).

【0104】図25は、画像処理装置100の動作を示
したものである。例えば、CPU241が、上記図25
のフローチャートに従った処理プログラムをプログラム
メモリ241aから読み出して実行することで、画像処
理装置100は次のように動作する。
FIG. 25 shows the operation of the image processing apparatus 100. For example, the CPU 241 executes the processing in FIG.
The image processing apparatus 100 operates as follows by reading out the processing program according to the flowchart of (1) from the program memory 241a and executing it.

【0105】ステップS402〜ステップS404:C
PU241は、上記図23の操作部300でのユーザに
よる操作を検知する。この結果、操作スイッチ301
(Key−1)が操作された場合にはステップS405
へ進み、操作スイッチ302(Key−2)が操作され
た場合にはステップS406へ進み、操作スイッチ30
3(Key−3)が操作された場合にはステップS40
7へ進む。
Steps S402 to S404: C
The PU 241 detects a user operation on the operation unit 300 shown in FIG. As a result, the operation switch 301
If (Key-1) has been operated, step S405 is performed.
If the operation switch 302 (Key-2) has been operated, the process proceeds to step S406, and the operation switch 30
If No. 3 (Key-3) is operated, step S40
Proceed to 7.

【0106】ステップS405:操作部300の操作ス
イッチ301(Key−1)が操作された場合、CPU
241は、操作すべき階層を記憶しておくためのコード
値Layerをインクリメントする。その後、ステップ
S402へ戻り、以降の処理ステップを繰り返し実行す
る。
Step S405: When the operation switch 301 (Key-1) of the operation unit 300 is operated, the CPU
241 increments a code value Layer for storing a hierarchy to be operated. Thereafter, the process returns to step S402, and the subsequent processing steps are repeatedly executed.

【0107】ステップS406:操作部300の操作ス
イッチ302(Key−2)が操作された場合、CPU
241は、コード値Layerをデクリメントする。そ
の後、ステップS402へ戻り、以降の処理ステップを
繰り返し実行する。
Step S406: When the operation switch 302 (Key-2) of the operation unit 300 is operated, the CPU
241 decrements the code value Layer. Thereafter, the process returns to step S402, and the subsequent processing steps are repeatedly executed.

【0108】尚、コード値Layerは、“0”〜
“3”の値をとり、ステップS406において、コード
値Layer=“3”である場合にはインクリメント処
理は実行せず、また、ステップS407において、コー
ド値Layer=“0” である場合にはデクリメント
処理は実行しない。
Note that the code value Layer is from "0" to
A value of “3” is taken. In step S406, if the code value Layer = “3”, the increment process is not performed. If the code value Layer = “0” in step S407, the value is decremented. No processing is performed.

【0109】ステップS407〜ステップS410:操
作部300の操作スイッチ303(Key−3)が操作
された場合、CPU241は、コード値Layerの設
定値に従って、該当する処理を実行する。すなわち、コ
ード値Layerが“0”である場合にはステップS4
08の処理を実行し、コード値Layerが“1”であ
る場合にはステップS409の処理を実行し、コード値
Layerが“2”である場合にはステップS410の
処理を実行する。以下に、ステップS408〜ステップ
410の各処理について具体的に説明する。
Steps S407 to S410: When the operation switch 303 (Key-3) of the operation section 300 is operated, the CPU 241 executes the corresponding processing according to the set value of the code value Layer. That is, if the code value Layer is "0", the process proceeds to step S4.
08 is performed. If the code value Layer is “1”, the process of step S409 is performed. If the code value Layer is “2”, the process of step S410 is performed. Hereinafter, each processing of steps S408 to S410 will be specifically described.

【0110】(1)コード値Layerが“0”である
場合 この場合、最下位の階層に対するソース入力切換であ
り、ステップS408において、直接切換動作を実行す
る。すなわち、最下位の階層に対するソース入力切換と
は、例えば、現在選択のソース源が地上波チューナであ
れば、チャンネルの選局を行うものであり、CPU24
1は、チューナ(不図示)の同調制御を実行する。ま
た、例えば、現在のソース源がハードディスクであり、
当該ハードディスクからの画像を再生している場合であ
れば、CPU241は、次のプログラムの先頭部分から
の再生にジャンプするような制御を実行する。このよう
に、最下位の階層でのソース入力切換は、同一ソース源
内で瞬時に直接切り換える。
(1) When the Code Value Layer is "0" In this case, the source input is switched to the lowest hierarchy, and in step S408, a direct switching operation is performed. That is, the source input switching with respect to the lowest hierarchy is, for example, to select a channel if the currently selected source is a terrestrial tuner.
1 executes tuning control of a tuner (not shown). Also, for example, the current source is a hard disk,
If the image from the hard disk is being reproduced, the CPU 241 executes control to jump to reproduction from the beginning of the next program. In this way, the source input switching at the lowest hierarchy switches directly within the same source instantaneously.

【0111】(2)コード値Layerが“1”である
場合 この場合、中間階層に対するソース入力切換えであり、
ステップS409において、上記図2等を用いて説明し
た「ワイプイン」の画像切換パターンによる画像切換処
理を実行する。ここでの中間階層に対するソース入力切
換とは、例えば、現在選択の入力ソースが地上波チュー
ナからの画像であれば、当該画像を、「ワイプイン」に
よって、その他のチューナ(ここでは、BSチューナと
する)からの画像へ切り換える。また、例えば、現在選
択の入力ソースがハードディスク(HDD)からの再生
画像であれば、当該画像を、「ワイプイン」によって、
DVD等からの再生画像へ切り換える。このように、コ
ード値Layerが“1”である場合では、同一カテゴ
リ内で他の入力ソースへの画像切換を「ワイプイン」に
よって実行する。
(2) When the code value Layer is “1” In this case, the source input is switched to the intermediate layer,
In step S409, the image switching process based on the “wipe-in” image switching pattern described with reference to FIG. 2 and the like is executed. Here, the source input switching for the intermediate layer means that, for example, if the currently selected input source is an image from a terrestrial tuner, the image is changed to another tuner (here, a BS tuner) by “wipe-in”. ). Also, for example, if the currently selected input source is a playback image from a hard disk (HDD), the image is
Switching to a playback image from a DVD or the like. As described above, when the code value Layer is “1”, image switching to another input source within the same category is performed by “wipe-in”.

【0112】図26は、ステップS409の処理を具体
的に示したものである。本処理は、基本的には上記図7
に示した「ワイプイン」の処理と同様であるが、本処理
では、上記図23に示した操作部300のスイッチ30
4(操作取り消しを指示するためのスイッチ(Un−D
o))にかかわる処理を追加している。
FIG. 26 specifically shows the process of step S409. This processing is basically the same as that of FIG.
23 is the same as the “wipe-in” process, but in this process, the switch 30 of the operation unit 300 shown in FIG.
4 (switch for instructing operation cancellation (Un-D
o)) is added.

【0113】尚、以下の説明では、説明の簡単のため、
入力端子Aからの入力ソースが退場画像データ(例え
ば、地上波チューナからの画像データ)であり、入力端
子Bからの入力ソースが登場画像データ(例えば、BS
チューナからの画像データ)であるものとする。
In the following description, for simplicity,
The input source from the input terminal A is exiting image data (for example, image data from a terrestrial tuner), and the input source from the input terminal B is appearance image data (for example, BS
Image data from the tuner).

【0114】先ず、上記図7での処理と同様に、CPU
241からの制御により、第2のソース源切換スイッチ
221は、入力端子Bの入力ソースを選択する(ステッ
プS502)。次に、CPU241は、タイミングオフ
セット値Tに対して“1280”をセットする(ステッ
プS503)。そして、CPU241は、操作部300
のスイッチ(取消操作スイッチ)304が操作されたか
否かを判別する(ステップS504)。
First, similarly to the processing in FIG.
Under the control from 241, the second source switch 221 selects the input source of the input terminal B (step S <b> 502). Next, the CPU 241 sets “1280” to the timing offset value T (step S503). Then, the CPU 241 controls the operation unit 300
It is determined whether or not the switch (cancel operation switch) 304 has been operated (step S504).

【0115】ステップS504の判別の結果、取消操作
スイッチ304が操作されていない場合、CPU241
は、上記図7に示したステップS254〜ステップS2
58と同様のステップS505〜ステップS509の処
理を実行する。
If the result of determination in step S 504 is that the cancel operation switch 304 has not been operated, the CPU 241
Correspond to steps S254 to S2 shown in FIG.
The processing in steps S505 to S509 similar to step S58 is executed.

【0116】一方、ステップS504の判別の結果、取
消操作スイッチ304が操作された場合、CPU241
は、ステップS511〜ステップS514の処理を実行
する。本処理では、タイミングオフセット値Tへの値の
セットに関して、ステップS505〜ステップS509
の処理とは逆に、1V毎にタイミングオフセット値T
を、“10”ずつ“1280”まで増加させる(ステッ
プS513)。そして、タイミングオフセット値Tが
“1280”に達した場合に(ステップS512)、第
2のソース源切換スイッチ221に対して入力端子Aの
入力ソースを選択させることで(ステップS514)、
「ワイプイン」による画像切換処理をキャンセルする。
この結果、例えば、上記図2に示したように、画面右側
から「ワイプイン」によって入力ソースを切換動作中
に、取消操作スイッチ304が操作された場合、登場画
像の移動が途中で止められ、それまで移動して来た方向
とは反対の右に向かって「ワイプアウト」で退場し、入
力ソースの切換動作開始前の状態に戻されることにな
る。
On the other hand, if the result of determination in step S 504 is that the cancel operation switch 304 has been operated,
Executes the processing of steps S511 to S514. In the present processing, regarding the setting of the value to the timing offset value T, steps S505 to S509
, The timing offset value T every 1V
Is increased by “10” to “1280” (step S513). When the timing offset value T reaches “1280” (step S512), the second source switch 221 is caused to select the input source of the input terminal A (step S514).
The image switching process by “wipe-in” is canceled.
As a result, for example, as shown in FIG. 2, when the cancel operation switch 304 is operated while the input source is being switched by “wipe-in” from the right side of the screen, the movement of the appearing image is stopped halfway. The player exits by "wipe out" toward the right opposite to the direction in which the input source has moved, and is returned to the state before the start of the input source switching operation.

【0117】(3)コード値Layerが“2”である
場合 この場合、最上位の階層に対するソース入力切換えであ
り、ステップS410において、上記図30等を用いて
説明した「フェードイン/フェードアウト」の画像切換
パターンによる画像切換処理を実行する。ここでの最上
位の階層に対するソース入力切換とは、例えば、現在選
択の入力ソースがチューナ類の「放送」のカテゴリから
の画像であれば、当該画像を、「フェードイン」によっ
て、DVD等の「AV機器」のカテゴリからの画像へ切
り換える。
(3) In the case where the code value Layer is “2” In this case, the source input is switched to the uppermost layer. In step S410, the “fade-in / fade-out” described with reference to FIG. An image switching process based on the image switching pattern is executed. Here, the source input switching for the uppermost layer means that, for example, if the currently selected input source is an image from the “broadcast” category of tuners, the image is converted to a DVD or the like by “fade-in”. Switching to an image from the category of “AV equipment”.

【0118】図27は、ステップS410の処理を具体
的に示したものである。本処理は、基本的には上記図2
2に示した「フェードイン/フェードアウト」の処理と
同様であるが、本処理では、上記図23に示した操作部
300のスイッチ304(操作取り消しを指示するため
のスイッチ(Un−Do))にかかわる処理を追加して
いる。
FIG. 27 specifically shows the process of step S410. This processing is basically the same as that shown in FIG.
23 is the same as the “fade-in / fade-out” process shown in FIG. 2, but in this process, the switch 304 (switch (Un-Do) for instructing to cancel the operation) of the operation unit 300 shown in FIG. Related processing is added.

【0119】尚、以下の説明では、説明の簡単のため、
入力端子Aからの入力ソースが退場画像データ(例え
ば、「放送」のカテゴリからの画像データ)であり、入
力端子Bからの入力ソースが登場画像データ(例えば、
「AV機器」のカテゴリからの画像データ)であるもの
とする。
In the following description, for simplicity,
An input source from the input terminal A is exit image data (for example, image data from the category of “broadcast”), and an input source from the input terminal B is appearance image data (for example,
Image data from the category of “AV equipment”.

【0120】先ず、上記図22での処理と同様に、CP
U241からの制御により、第2のソース源切換スイッ
チ221は、入力端子Bの入力ソースを選択する(ステ
ップS602)。また、CPU241からの制御によ
り、出力ソース切換スイッチ233は、加算機232の
出力(α)を選択する(ステップS603)。次に、C
PU241は、操作部300のスイッチ(取消操作スイ
ッチ)304が操作されたか否かを判別する(ステップ
S604)。
First, similarly to the processing in FIG.
Under the control of U241, the second source changeover switch 221 selects the input source of the input terminal B (step S602). Further, under the control of the CPU 241, the output source changeover switch 233 selects the output (α) of the adder 232 (step S603). Next, C
The PU 241 determines whether the switch (cancel operation switch) 304 of the operation unit 300 has been operated (step S604).

【0121】ステップS604の判別の結果、取消操作
スイッチ304が操作されていない場合、CPU241
は、上記図22に示したステップS283〜ステップS
287と同様のステップS605〜ステップS610の
処理を実行する。
If the result of determination in step S 604 is that the cancel operation switch 304 has not been operated, the CPU 241
Corresponds to steps S283 to S shown in FIG.
The processing of steps S605 to S610 similar to 287 is executed.

【0122】一方、ステップS604の判別の結果、取
消操作スイッチ304が操作された場合、CPU241
は、ステップS611〜ステップS614の処理を実行
する。本処理では、ブレンド比αへの値のセットに関し
て、ステップS605〜ステップS610の処理とは逆
に、1V毎にブレンド比αを、“1%”ずつ“100
%”まで増加させる(ステップS613)。そして、ブ
レンド比αが“100%”に達した場合に(ステップS
612)、第2のソース源切換スイッチ221に対して
入力端子Aの入力ソースを選択させることで(ステップ
S614)、「フェードイン/フェードアウト」による
画像切換処理をキャンセルする。この結果、例えば、上
記図17に示したように、「フェードイン」で入力ソー
スを切換動作中に、取消操作スイッチ304が操作され
た場合、登場画像の「フェードイン」動作が途中で止め
られ、それまでの動作とは反対に「フェードアウト」で
退場し、入力ソースの切換動作開始前の状態に戻される
ことになる。
On the other hand, if the result of determination in step S 604 is that the cancel operation switch 304 has been operated,
Performs the processing of steps S611 to S614. In the present process, regarding the setting of the value to the blend ratio α, the blend ratio α is increased by “1%” by “1%” by “1%” every “1%”, contrary to the process of steps S605 to S610.
% ”(Step S613), and when the blend ratio α reaches“ 100% ”(step S613).
612) By causing the second source source switch 221 to select the input source of the input terminal A (step S614), the image switching process by “fade-in / fade-out” is canceled. As a result, for example, as shown in FIG. 17, when the cancel operation switch 304 is operated during the input operation switching operation with “fade-in”, the “fade-in” operation of the appearing image is stopped halfway. In contrast to the operation up to that point, the player leaves with "fade out" and returns to the state before the start of the input source switching operation.

【0123】(第2の実施の形態)本発明は、例えば、
図28に示すような画像処理装置700に適用される。
本実施の形態の画像処理装置700は、上記図1の画像
処理装置100の構成に対して、解像度変換器の構成
を、解像度変換器212の1系統のみを備える構成とし
ている。
(Second Embodiment) The present invention provides, for example,
This is applied to an image processing device 700 as shown in FIG.
The image processing apparatus 700 of the present embodiment is different from the image processing apparatus 100 of FIG. 1 in that the resolution converter has only one system of the resolution converter 212.

【0124】尚、上記図28の画像処理装置700にお
いて、上記図1の画像処理装置100と同様に機能する
個所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
In the image processing apparatus 700 shown in FIG. 28, parts that function similarly to the image processing apparatus 100 shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0125】画像処理装置700では、画像切換処理の
開始時点において、退場画像を第2の画像メモリ223
へ静止画像として取り込み、その直後から、登場画像の
解像度変換処理を実行する。すなわち、本実施の形態で
は、退場画像を静止画とし、登場画像のみを動画として
表示する。
In the image processing apparatus 700, the exit image is stored in the second image memory 223 at the start of the image switching process.
, And immediately after that, the resolution conversion process of the appearing image is executed. That is, in the present embodiment, the leaving image is displayed as a still image, and only the appearing image is displayed as a moving image.

【0126】尚、この場合、「ズーム切換」時の退場画
像に対する連続した解像度変換処理は解像度変換器21
2では処理できない。
In this case, the continuous resolution conversion processing for the exit image at the time of “zoom switching” is performed by the resolution converter 21.
2 cannot be processed.

【0127】また、第2の画像メモリ223へ蓄えられ
た静止画像を読み出す際、縮小比Zに応じて、読出アド
レスを適宜スキップさせることで、縮小解像度変換を行
う。
When reading out the still images stored in the second image memory 223, the readout address is appropriately skipped according to the reduction ratio Z, thereby performing the reduced resolution conversion.

【0128】(第3の実施の形態)本発明は、例えば、
図29に示すような画像処理装置800に適用される。
本実施の形態の画像処理装置800は、上記図1の画像
処理装置100の構成に対して、2つの画像メモリ21
3,223ではなく、1つの画像メモリ213のみを備
える構成としている。
(Third Embodiment) The present invention provides, for example,
This is applied to an image processing device 800 as shown in FIG.
The image processing apparatus 800 of the present embodiment is different from the image processing apparatus 100 of FIG.
The configuration includes only one image memory 213 instead of 3, 223.

【0129】尚、上記図29の画像処理装置800にお
いて、上記図1の画像処理装置100と同様に機能する
個所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
In the image processing apparatus 800 shown in FIG. 29, parts that function similarly to the image processing apparatus 100 shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and a detailed description thereof will be omitted.

【0130】画像処理装置800では、第1のソース源
切換スイッチ211及び第2のソース源切換スイッチ2
21と、第1の解像度変換器212及び第2の解像度変
換器222との構成により得られた2系統の画像データ
(退場画像と登場画像の各画像データ)を、それぞれ個
別に画像メモリ213へ書き込み、このメモリ空間上に
て、退場画像と登場画像の組合処理を実行して、「ワイ
プ切換」や「ズーム切換」による画像切換処理等を実行
する。
In the image processing apparatus 800, the first source switch 211 and the second source switch 2
21 and the two sets of image data (image data of the exit image and the appearance image) obtained by the configuration of the first resolution converter 212 and the second resolution converter 222 are individually stored in the image memory 213. In this memory space, a combined process of the exit image and the appearing image is executed in this memory space, and an image switching process by "wipe switching" or "zoom switching" is executed.

【0131】また、第1の解像度変換器212及び第2
の解像度変換器222の各出力に対して、第1の乗算回
路214及び第2の乗算回路224と、加算器232と
により、多重合成処理を実行することで、「フェード切
換」による画像切換処理を実行する。
Further, the first resolution converter 212 and the second
The first multiplication circuit 214 and the second multiplication circuit 224 and the adder 232 perform multiplexing synthesis processing on each output of the resolution converter 222, thereby performing image switching processing by “fade switching”. Execute

【0132】そして、出力ソース切換スイッチ233に
おいて、画像メモリ213からの画像データ(「ワイプ
切換」或いは「ズーム切換」による画像切換処理後の画
像データ)と、加算器232からの画像データ(「フェ
ード切換」による画像切換処理後の画像データ)との何
れかを選択して出力する。
Then, at the output source changeover switch 233, the image data from the image memory 213 (image data after the image switching process by “wipe switching” or “zoom switching”) and the image data from the adder 232 (“fade” (Image data after the image switching process by “switching”).

【0133】尚、第1の実施の形態において、上記図2
4に示したような階層構造を用いたが、これに限られる
ことはなく、例えば、2段階の階層構造であっても、或
いは4段階以上の階層構造であってもよい。具体的には
例えば、地上波チューナやBSチューナ等を各々2台づ
つ搭載し、その2台のチューナ間での画像切換のため
に、更に1階層を加えるようにしてもよい。
In the first embodiment, FIG.
Although the hierarchical structure shown in FIG. 4 is used, the present invention is not limited to this. For example, a hierarchical structure having two levels or a hierarchical structure having four or more levels may be used. More specifically, for example, two terrestrial tuners, two BS tuners, or the like may be mounted, and one layer may be added for switching images between the two tuners.

【0134】また、第1の実施の形態では、その一例と
して、コード値Layerの値に応じて、「ワイプイ
ン」、又は「フェードイン/フェードアウト」、又は直
接切換による画像切換を実行するようにしたが、これに
限られることはなく、上述したような種々の画像切換の
表示効果を実施する画像切換パターンや、それ以外の人
間が知覚出来る所定の時間をかけて徐々に画像が切換え
られる表示効果を実施する画像切換パターン(入力画像
を縦横個別に拡大縮小率を変えるパターン、入力画像の
表示位置を変えるパターン、入力画像の表示範囲を変え
るパターン、入力画像の周辺をトリミング量を変えるパ
ターン、入力画像の画質(明るさ、コントラスト、色度
等)を変えるパターン、2つの入力画像の混合比を変え
て多重するパターン等)等の中から、任意に組み合わせ
た画像切換パターンを用いるようにしてもよい。
In the first embodiment, as an example, image switching by “wipe-in”, “fade-in / fade-out”, or direct switching is executed according to the value of the code value Layer. However, the present invention is not limited to this, and an image switching pattern that implements various image switching display effects as described above, and other display effects in which images are gradually switched over a predetermined time that can be perceived by humans. Image switching pattern (a pattern that changes the input image vertically and horizontally individually, a pattern that changes the display position of the input image, a pattern that changes the display range of the input image, a pattern that changes the trimming amount around the input image, A pattern that changes the image quality (brightness, contrast, chromaticity, etc.) of the image and a pattern that is multiplexed by changing the mixture ratio of two input images ) From such, it may be used an image switching pattern, optionally in combination.

【0135】また、第1〜第3の実施の形態において、
例えば、入力ソースがアナログビデオ信号の場合、第1
のソース源切換スイッチ211及び第2のソース源切換
スイッチ221として、その前段にA/Dコンバータを
配置したディジタルビデオデータに対するマルチプレク
サ、或いはその後段にA/Dコンバータを配置したアナ
ログビデオ信号に対するアナログスイッチを用いるよう
にしてもよい。
Also, in the first to third embodiments,
For example, if the input source is an analog video signal, the first
Multiplexor for digital video data in which an A / D converter is arranged in the preceding stage, or an analog switch for an analog video signal in which an A / D converter is arranged in the subsequent stage as the source source switch 211 and the second source switch 221 of FIG. May be used.

【0136】また、第1〜第3の実施の形態において、
出力ソース切換スイッチ233の出力としては、例え
ば、ディジタルデータそのものであっても、或いは、加
算器232の前段にD/Aコンバータを設けることでア
ナログ化したものにミックス処理を施したデータであっ
てもよい。
In the first to third embodiments,
The output of the output source changeover switch 233 may be, for example, digital data itself or data obtained by performing a mixing process on an analog signal obtained by providing a D / A converter in a stage preceding the adder 232. Is also good.

【0137】また、第1〜第3の実施の形態において、
上記図23に示した操作部300は、同図に示す構成に
限られるものではない。すなわち、操作スイッチ類の配
置や種類等は、上記図23に示した構成に限定されるも
のではなく、例えば、2つの操作スイッチ301,30
2を兼用する1つの操作スイッチを設け、当該操作スイ
ッチにより、一方向のみに階層がヘトグル変化するよう
にしてもよい。或いは、操作スイッチ303として、2
方向分のスイッチを設け、これらのスイッチにより、ワ
イプの方向の変化等を実行できるようにしてもよい。ま
た、操作部300としては、装置本体上へ設けるように
しても、或いはシステム的に接続された他の筐体上、或
いは赤外線によるリモートコントローラ(リモコン)等
の様な離れた位置からの操作装置上等へ設けるようにし
てもよい。
In the first to third embodiments,
The operation unit 300 shown in FIG. 23 is not limited to the configuration shown in FIG. That is, the arrangement and types of the operation switches are not limited to the configuration shown in FIG.
It is also possible to provide a single operation switch that doubles as 2, and use the operation switch to cause the hierarchy to toggle in only one direction. Alternatively, as the operation switch 303, 2
A switch for the direction may be provided, and these switches may be used to change the direction of the wipe. Also, the operation unit 300 may be provided on the apparatus main body, or on another housing connected systematically, or from a remote position such as a remote controller (remote controller) using infrared rays. It may be provided on the upper part or the like.

【0138】また、本発明の目的は、第1〜第3の実施
の形態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェア
のプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或
いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュ
ータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読みだして実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が第1〜第3の
実施の形態の機能を実現することとなり、そのプログラ
ムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することと
なる。プログラムコードを供給するための記憶媒体とし
ては、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハー
ドディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等
を用いることができる。また、コンピュータが読みだし
たプログラムコードを実行することにより、第1〜第3
の実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプロ
グラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動し
ているOS等が実際の処理の一部又は全部を行い、その
処理によって第1〜第3の実施の形態の機能が実現され
る場合も含まれることは言うまでもない。さらに、記憶
媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュー
タに挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続さ
れた機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた
後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡
張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際
の処理の一部又は全部を行い、その処理によって第1〜
第3の実施の形態の機能が実現される場合も含まれるこ
とは言うまでもない。
An object of the present invention is to supply a storage medium storing program codes of software for realizing the functions of the host and the terminal according to the first to third embodiments to a system or an apparatus, and to provide the system or apparatus with the storage medium. By reading and executing the program code stored in the storage medium by the computer (or CPU or MPU) of the device,
Needless to say, this is achieved. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the first to third embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As storage media for supplying the program code, ROM, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-RO
M, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, and the like can be used. In addition, the first to third programs are executed by executing the program code read by the computer.
Not only the functions of the embodiment are realized, but also the OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the processing performs the first to the first processing. It goes without saying that a case where the functions of the third embodiment are realized is also included. Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in an extension function board inserted into the computer or a function extension unit connected to the computer, the function extension is performed based on the instruction of the program code. The CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing causes
It goes without saying that a case where the function of the third embodiment is realized is also included.

【0139】[0139]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、まず、
複数のソース源を階層構造で扱う。例えば、「放送」や
「情報機器」等を最上階の階層とし、「放送」のカテゴ
リの中での「地上波チューナ」や「BSチューナ」等を
中間階層とし、「情報機器」のカテゴリの中での「ディ
ジタルカメラ」や「パーソナルコンピュータ」等も同様
に中間階層とし、さらに、「放送―BSチューナ」での
チャンネル1,2,…等を最下位階層とする。そして、
現在描写(表示)中の第1のソース源からの第1の画像
(退場画像)を、第2のソース源からの第2の画像(登
場画像)へと切り換える際、第1のソース源の階層と、
第2のソース源の階層との関係に基づいて、複数の画像
切換パターンの中の該当する画像切換パターンを設定
し、当該設定画像切換パターンによって、第1の画像か
ら第2の画像への画像切換を実行する。このような構成
により、例えば、現在地上波チューナからの画像が表示
されており、これをBSチューナからの画像へ切り換え
る場合と、現在地上波チューナからの画像が表示されて
おり、これをディジタルカメラからの画像へと切り換え
る場合とで、画像切換のパターンを変えることができ
る。すなわち、異なる階層でのソース源を切り換えるの
か、或いは同じ階層内でのソース源を切り換えるのか等
によって、画像切換のパターンを変えて画像表示ができ
るため、ユーザは、異なる階層での画像切換であるか、
或いは同じ階層内での画像切換であるのか等を容易に認
識することができる。
As described above, in the present invention, first,
Treat multiple source sources in a hierarchical structure. For example, “broadcasting”, “information equipment”, and the like are set as the top level hierarchy, “terrestrial tuners” and “BS tuners” in the “broadcasting” category are set as intermediate levels, and the “information equipment” category is Similarly, the “digital camera” and the “personal computer” are also set to the middle layer, and the channels 1, 2,... In the “broadcast-BS tuner” are set to the lowest layer. And
When switching a first image (exit image) from a first source currently being rendered (displayed) to a second image (appearance image) from a second source, the first source Hierarchy and
A corresponding image switching pattern among the plurality of image switching patterns is set based on the relationship with the hierarchy of the second source source, and the image from the first image to the second image is set according to the set image switching pattern. Perform a switch. With such a configuration, for example, an image from the terrestrial tuner is currently displayed, and when the image is switched to an image from the BS tuner, an image from the terrestrial tuner is currently displayed, and this is displayed on a digital camera. The image switching pattern can be changed when switching from the image to the image. That is, since the image display can be performed by changing the image switching pattern depending on whether the source source is switched in a different hierarchy or the source source in the same hierarchy is switched, the user switches the image in a different hierarchy. Or
Alternatively, it is possible to easily recognize whether or not the image is switched within the same hierarchy.

【0140】また、ユーザからの取消指示に従って画像
切換動作を取り消し、元の状態(画像切換動作開始前の
状態)に戻すように構成した場合、ユーザは、誤操作に
より画像切換の指示を行ったとしても、これを容易に無
効とすることができる。
In a case where the image switching operation is canceled in accordance with the cancellation instruction from the user and the original state (the state before the image switching operation is started) is configured, the user may instruct the image switching by an erroneous operation. However, this can be easily invalidated.

【0141】よって、本発明によれば、ディジタルBS
放送やディジタル地上波放送開始等の放送の多チャンネ
ル化や、今後予想される様々なAV機器等の普及に伴う
豊宮なソース源環境下となったとしても、表示対象とす
る画像のソース源の切換や選択等のための操作の複雑化
を回避することができ、ユーザは容易に且つ効率的に所
望する画像の切り換えを行える。
Therefore, according to the present invention, the digital BS
Sources of images to be displayed even in the case of the Toyomiya source environment due to multi-channel broadcasting such as the start of broadcasting and digital terrestrial broadcasting and the spread of various AV equipment expected in the future This makes it possible to avoid complication of the operation for switching, selection, and the like, and the user can easily and efficiently switch the desired image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施の形態において、本発明を適用した
画像処理装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus to which the present invention is applied in a first embodiment.

【図2】上記画像処理装置における画像変換パターンの
「ワイプ切換」の「ワイプイン」による表示効果を説明
するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a display effect of “wipe-in” of “wipe switching” of an image conversion pattern in the image processing apparatus.

【図3】上記画像処理装置における画像変換パターンの
「ワイプ切換」の「ワイプアウト」による表示効果を説
明するための図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a display effect of “wipe out” of “wipe switching” of an image conversion pattern in the image processing apparatus.

【図4】上記画像処理装置における画像変換パターンの
「ワイプ切換」の「ワイプスワップ」による表示効果を
説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a display effect by “wipe swap” of “wipe switching” of an image conversion pattern in the image processing apparatus.

【図5】上記「ワイプ切換」を実施するための構成を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration for performing the “wipe switching”.

【図6】上記「ワイプ切換」による画像切換のタイミン
グを説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining the timing of image switching by the “wipe switching”.

【図7】上記「ワイプ切換」のための処理を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a process for “wipe switching”.

【図8】上記画像処理装置における画像変換パターンの
「ズーム切換」の「ズームイン」による表示効果を説明
するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a display effect by “zoom-in” of “zoom switching” of the image conversion pattern in the image processing apparatus.

【図9】上記画像処理装置における画像変換パターンの
「ズーム切換」の「ズームアウト」による表示効果を説
明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a display effect by “zoom out” of “zoom switching” of the image conversion pattern in the image processing apparatus.

【図10】上記画像処理装置における画像変換パターン
の「ズーム切換」の「スリムイン」による表示効果を説
明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a display effect by “slim-in” of “zoom switching” of the image conversion pattern in the image processing apparatus.

【図11】上記画像処理装置における画像変換パターン
の「ズーム切換」の「スリムアウト」による表示効果を
説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a display effect of “slim out” of “zoom switching” of the image conversion pattern in the image processing apparatus.

【図12】上記画像処理装置における画像変換パターン
の「ズーム切換」の「エンラージイン」による表示効果
を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining a display effect of “enlarge in” of “zoom switching” of the image conversion pattern in the image processing apparatus.

【図13】上記画像処理装置における画像変換パターン
の「ズーム切換」の「ナローアウト」による表示効果を
説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for describing a display effect by “narrow out” of “zoom switching” of the image conversion pattern in the image processing apparatus.

【図14】上記「ズーム切換」による画像切換のタイミ
ングを説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining timing of image switching by the “zoom switching”.

【図15】上記「ズーム切換」による画像切換のタイミ
ングの詳細を説明するための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining details of the timing of image switching by the “zoom switching”.

【図16】上記「ズーム切換」のための処理を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a process for “zoom switching”.

【図17】上記画像処理装置における画像変換パターン
の「フェード切換」の「フェードイン/フェードアウ
ト」による表示効果を説明するための図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining a display effect by “fade-in / fade-out” of “fade switching” of the image conversion pattern in the image processing apparatus.

【図18】上記画像処理装置における画像変換パターン
の「フェード切換」の「ブラックフェード」による表示
効果を説明するための図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining a display effect by “black fade” of “fade switching” of the image conversion pattern in the image processing apparatus.

【図19】上記画像処理装置における画像変換パターン
の「フェード切換」の「ホワイトフェード」による表示
効果を説明するための図である。
FIG. 19 is a diagram for explaining a display effect by “white fade” of “fade switching” of the image conversion pattern in the image processing apparatus.

【図20】上記「フェード切換」を実施するための構成
を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration for performing the “fade switching”.

【図21】上記「フェード切換」による画像切換のタイ
ミングを説明するための図である。
FIG. 21 is a diagram for explaining the timing of image switching by the “fade switching”.

【図22】上記「フェード切換」のための処理を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating a process for “fade switching”.

【図23】上記画像処理装置の操作部を説明するための
図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating an operation unit of the image processing apparatus.

【図24】上記画像処理装置での入力ソース階層構成を
説明するための図である。
FIG. 24 is a diagram for explaining an input source hierarchical configuration in the image processing apparatus.

【図25】上記画像処理装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating the operation of the image processing apparatus.

【図26】上記画像処理装置の動作におけるサブルーチ
ン(ステップS409)の処理を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating a process of a subroutine (step S409) in the operation of the image processing apparatus.

【図27】上記画像処理装置の動作におけるサブルーチ
ン(ステップS410)の処理を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating a process of a subroutine (step S410) in the operation of the image processing apparatus.

【図28】第2の実施の形態において、本発明を適用し
た画像処理装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 28 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus to which the present invention has been applied in the second embodiment.

【図29】第3の実施の形態において、本発明を適用し
た画像処理装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 29 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus to which the present invention has been applied in the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 画像処理装置 211 第1のソース源切換スイッチ 212 第1の解像度変換器 213 第1の画像メモリ 214 第1の乗算回路 221 第2のソース源切換スイッチ 222 第2の解像度変換器 223 第2の画像メモリ 224 第2の乗算回路 232 加算器 233 出力ソース切換スイッチ 241 CPU 241a メモリ 242 同期信号源 A,B,C 入力端子 REFERENCE SIGNS LIST 100 image processing device 211 first source changeover switch 212 first resolution converter 213 first image memory 214 first multiplier 221 second source changeover switch 222 second resolution converter 223 second Image memory 224 Second multiplying circuit 232 Adder 233 Output source switch 241 CPU 241a Memory 242 Synchronous signal source A, B, C Input terminal

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のソース源から供給される第1の画
像を、第2のソース源から供給される第2の画像へと切
り換えて画像描画が可能な画像処理装置であって、 少なくとも上記第1のソース源及び上記第2のソース源
を含む複数のソース源を階層構造で扱い、上記第1のソ
ース源の階層と上記第2のソース源の階層の関係に基づ
いて、複数の画像切換パターンのうちの任意の画像切換
パターンによる画像切換を実行する画像切換手段とを備
えることを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing apparatus capable of drawing an image by switching a first image supplied from a first source to a second image supplied from a second source, comprising: A plurality of source sources including the first source source and the second source source are handled in a hierarchical structure, and a plurality of source sources are determined based on the relationship between the first source source hierarchy and the second source source hierarchy. An image processing apparatus comprising: an image switching unit that performs image switching based on an arbitrary image switching pattern among the image switching patterns.
【請求項2】 少なくとも上記第1のソース源の階層に
対する上記第2のソース源の階層を指定するための操作
手段を備え、 上記画像切換手段は、上記操作手段による指定に基づい
た上記任意の画像切換パターンにより、上記第1の画像
から上記第2の画像へと切り換えることを特徴とする請
求項1記載の画像処理装置。
2. An operation means for designating at least a hierarchy of the second source source with respect to a hierarchy of the first source source, wherein the image switching means is configured to execute the arbitrary operation based on the designation by the operation means. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the first image is switched to the second image according to an image switching pattern.
【請求項3】 上記画像切換手段は、上記第1のソース
源の階層と上記第2のソース源の階層が異なる場合、人
間が充分に知覚可能な時間をかけて徐々に画像を切り換
える画像切換パターンによる画像切換を実行し、上記第
1のソース源の階層と上記第2のソース源の階層が同一
の場合、瞬時に画像を切り換える画像切換パターンによ
る画像切換を実行することを特徴とする請求項1記載の
画像処理装置。
3. The image switching means, wherein when the hierarchy of the first source source and the hierarchy of the second source source are different, the image switching unit gradually switches the image over a time that can be sufficiently perceived by a human. The image switching is performed by a pattern, and when the hierarchy of the first source source and the hierarchy of the second source source are the same, the image switching is performed by an image switching pattern that switches images instantaneously. Item 2. The image processing apparatus according to Item 1.
【請求項4】 上記画像切換手段は、上記操作手段によ
り取消指示がなされた場合、上記第1の画像から上記第
2の画像への切り換えを中断して、上記第1の画像の描
画状態へと戻すことを特徴とする請求項2記載の画像処
理装置。
4. The image switching means, when a cancel instruction is given by the operation means, suspends switching from the first image to the second image and returns to a drawing state of the first image. 3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein:
【請求項5】 上記画像切換手段は、 入力画像を縦横個別に拡大縮小率を変えて描画する手段
と、 入力画像の表示位置を変えて描画する手段と、 入力画像の表示範囲を変えて描画する手段と、 入力画像の周辺をトリミング量を変えて描画する手段
と、 入力画像の画質を変えて描画する手段と、 2つの入力画像の混合比を変えて多重描画する手段との
少なくとも何れかの手段を含むことを特徴とする請求項
1記載の画像処理装置。
5. The image switching means comprises means for drawing an input image vertically and horizontally by changing the enlargement / reduction ratio; means for drawing the input image by changing the display position; and drawing by changing the display range of the input image. At least one of: a unit that draws the periphery of an input image by changing the amount of trimming; a unit that draws by changing the image quality of the input image; and a unit that draws multiple images by changing the mixture ratio of two input images 2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising:
【請求項6】 上記複数の画像切換パターンは、それぞ
れが知覚効果が異なるパターンを含むことを特徴とする
請求項1記載の画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, wherein each of the plurality of image switching patterns includes a pattern having a different perceptual effect.
【請求項7】 複数の機器が互いに通信可能に接続され
てなる画像処理システムであって、 上記複数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項
1〜6の何れかに記載の画像処理装置の機能を有するこ
とを特徴とする画像処理システム。
7. An image processing system in which a plurality of devices are communicably connected to each other, wherein at least one of the plurality of devices is the image processing device according to claim 1. An image processing system having the following functions.
【請求項8】 第1のソース源から供給される第1の画
像を、第2のソース源から供給される第2の画像へ切り
換えて表示するための画像表示方法であって、 少なくとも上記第1のソース源及び上記第2のソース源
を含む複数のソース源を階層構造によって管理する管理
ステップと、 上記第1のソース源の階層と上記第2のソース源の階層
の関係に基づいて、上記複数の画像切換パターンのうち
の任意の画像切換パターンにより、上記第1の画像から
上記第2の画像への画像切換を実行する画像切換ステッ
プとを含むことを特徴とする画像表示方法。
8. An image display method for switching and displaying a first image supplied from a first source source to a second image supplied from a second source source, the method comprising: A management step of managing a plurality of source sources including a first source source and the second source source in a hierarchical structure; and a relationship between the first source source hierarchy and the second source source hierarchy. An image switching step of executing image switching from the first image to the second image by an arbitrary image switching pattern of the plurality of image switching patterns.
【請求項9】 上記画像切換ステップは、ユーザからな
された上記第1のソース源の階層に対する上記第2のソ
ース源の階層を指定するための操作に基づいて、上記複
数の画像切換パターンのうちの任意の画像切換パターン
を設定し、当該設定画像切換パターンにより、上記第1
の画像から上記第2の画像への画像切換を実行するステ
ップを含むことを特徴とする請求項8記載の画像表示方
法。
9. The image switching step according to claim 1, wherein the image switching step is performed based on an operation performed by a user to designate a hierarchy of the second source source with respect to the hierarchy of the first source source. Is set, and the first image is set according to the set image switching pattern.
9. The image display method according to claim 8, further comprising the step of performing image switching from the image of (1) to the second image.
【請求項10】 上記画像切換ステップは、 上記第1のソース源の階層と上記第2のソース源の階層
が異なる場合、人間が充分に知覚可能な所定の時間をか
けて画像を徐々に切り換える画像切換パターンにより、
上記第1の画像から上記第2の画像への画像切換を実行
するステップと、 上記第1のソース源の階層と上記第2のソース源の階層
が同一階層である場合、人間が知覚不可能な所定の時間
内で瞬時に画像を切換える画像切換パターンにより、上
記第1の画像から上記第2の画像への画像切換を実行す
るステップとを含むことを特徴とする請求項8記載の画
像表示方法。
10. The image switching step, wherein when the hierarchy of the first source source and the hierarchy of the second source source are different, the image is gradually switched over a predetermined time that can be sufficiently perceived by a human. By image switching pattern
Performing an image switch from the first image to the second image; if the hierarchy of the first source source and the hierarchy of the second source source are the same hierarchy, human beings cannot perceive 9. An image display according to claim 8, further comprising the step of executing image switching from said first image to said second image by an image switching pattern for instantly switching images within a predetermined time. Method.
【請求項11】 上記人間が充分に知覚可能な所定の時
間をかけて画像を徐々に切り換える画像切換パターン
は、上記第1の画像上へ上記第2の画像を左右若しくは
上下方向から徐々に登場させるパターン、上記第1の画
像上へ上記第2の画像を徐々に拡大するパターン、及び
上記第1の画像を徐々に縮小することで消去すると共に
上記第2の画像を徐々に拡大することで登場させるパタ
ーンの少なくとも何れかを含むことを特徴とする請求項
10記載の画像表示方法。
11. An image switching pattern in which an image is gradually switched over a predetermined period of time that can be sufficiently perceived by a human is such that the second image gradually appears on the first image from left or right or up and down. A pattern to be erased, a pattern for gradually enlarging the second image on the first image, and a pattern for erasing by gradually reducing the first image and gradually expanding the second image. The image display method according to claim 10, wherein the image display method includes at least one of patterns to appear.
【請求項12】 上記画像切換ステップは、ユーザから
上記画像切換の取消を指示するための操作がなされた場
合、上記第1の画像の状態へと自動的に戻すステップを
含むことを特徴とする請求項8記載の画像表示方法。
12. The image switching step includes a step of automatically returning to a state of the first image when an operation for instructing cancellation of the image switching is performed by a user. The image display method according to claim 8.
【請求項13】 上記画像切換ステップは、ユーザから
上記画像切換の取消を指示するための操作がなされた場
合、上記画像切換動作を中断し、上記画像切換動作とは
逆の画像切換動作により上記画像切換動作開始前の状態
へと自動的に戻すステップを含むことを特徴とする請求
項8記載の画像表示方法。
13. The image switching step, wherein when the user performs an operation for instructing cancellation of the image switching, the image switching operation is interrupted, and the image switching operation is performed by an image switching operation reverse to the image switching operation. 9. The image display method according to claim 8, further comprising a step of automatically returning to a state before the start of the image switching operation.
【請求項14】 請求項1〜6の何れかに記載の画像処
理装置の機能、又は請求項7記載の画像処理システムの
機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを記
録したコンピュータ読出可能な記憶媒体。
14. A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to implement the functions of the image processing apparatus according to claim 1 or the functions of the image processing system according to claim 7. .
【請求項15】 請求項8〜13の何れかに記載の画像
表示方法の処理ステップをコンピュータに実行させるた
めのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記憶
媒体。
15. A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute the processing steps of the image display method according to claim 8.
JP2000344465A 2000-11-10 2000-11-10 Image processor, image processing system, image indication method, and storage medium Pending JP2002152590A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344465A JP2002152590A (en) 2000-11-10 2000-11-10 Image processor, image processing system, image indication method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344465A JP2002152590A (en) 2000-11-10 2000-11-10 Image processor, image processing system, image indication method, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002152590A true JP2002152590A (en) 2002-05-24

Family

ID=18818655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344465A Pending JP2002152590A (en) 2000-11-10 2000-11-10 Image processor, image processing system, image indication method, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002152590A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107764A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Image display device and program
WO2009017138A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
JP2010074299A (en) * 2008-09-16 2010-04-02 Sharp Corp Television device and television system
JP2012029012A (en) * 2010-07-22 2012-02-09 Sharp Corp Image forming apparatus
JP2015060163A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Switching device, projector, switching method, and program
JP2015159551A (en) * 2015-03-19 2015-09-03 シャープ株式会社 Image display apparatus, control method of the same, television receiver, program, and recording medium
JP2018133664A (en) * 2017-02-14 2018-08-23 日本放送協会 Distribution device and program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107764A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Image display device and program
WO2009017138A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
JP2009054130A (en) * 2007-07-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd Image processor, image processing method, and digital still camera
US8194158B2 (en) 2007-07-27 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
JP2010074299A (en) * 2008-09-16 2010-04-02 Sharp Corp Television device and television system
JP2012029012A (en) * 2010-07-22 2012-02-09 Sharp Corp Image forming apparatus
JP2015060163A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Switching device, projector, switching method, and program
JP2015159551A (en) * 2015-03-19 2015-09-03 シャープ株式会社 Image display apparatus, control method of the same, television receiver, program, and recording medium
JP2018133664A (en) * 2017-02-14 2018-08-23 日本放送協会 Distribution device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5691778A (en) Double-wide television set having double-deck videocassette recorder and CD-OK system and method of controlling the same using graphic-remote controller
US6712476B1 (en) Projection display apparatus and method of display
JP4327370B2 (en) Video mixer equipment
JP4341662B2 (en) Video composition device
KR980013381A (en) Appearatus and method for controlling display of electrical program guide
JP2781117B2 (en) Menu-based multi-channel editing device
JP2002152590A (en) Image processor, image processing system, image indication method, and storage medium
JP4200957B2 (en) Image switching device, image switching method, and program recording medium
JPH0654267A (en) Channel selecting device
JP3000884B2 (en) Information reproducing apparatus and decoder unit
JPH07162773A (en) Screen display method
JP5050424B2 (en) Effect switcher and control method of video playback device in effect switcher
JP2008187320A (en) Image display device, image display method and control program
JP2002281382A (en) Image processor and image processing method
JP2000013737A (en) Edition device, its method and providing medium
JP3925114B2 (en) Mobile device with TV function
KR0144974B1 (en) Television with paint funtion
JP4419627B2 (en) Video data processing apparatus and video data processing method
JP5018056B2 (en) Video composition device
JPH07170453A (en) Video signal processing method
JP5839458B2 (en) Video switching device
JPH05252462A (en) Operating system for plural av apparatuses
JP3409401B2 (en) Video signal editing device
JPH02226973A (en) Video signal processing circuit
JP3073272U (en) Image playback device