JP2002149746A - Design system - Google Patents

Design system

Info

Publication number
JP2002149746A
JP2002149746A JP2000337999A JP2000337999A JP2002149746A JP 2002149746 A JP2002149746 A JP 2002149746A JP 2000337999 A JP2000337999 A JP 2000337999A JP 2000337999 A JP2000337999 A JP 2000337999A JP 2002149746 A JP2002149746 A JP 2002149746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
design
design method
tool
architect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000337999A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuyuki Okazaki
泰之 岡崎
Koji Toyoshima
浩次 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COMM DESIGN Inc
Original Assignee
COMM DESIGN Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COMM DESIGN Inc filed Critical COMM DESIGN Inc
Priority to JP2000337999A priority Critical patent/JP2002149746A/en
Publication of JP2002149746A publication Critical patent/JP2002149746A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system which provides a house space meeting the needs of the time for a user at a low cost. SOLUTION: This design system is connected to a user terminal through a communication network and also connected to a network of a maser, a designer, an architect, and a construction company which create the house space. The system is provided with a designing method presenting means which presents multiple designing methods to the user through the communication network and urges the user to input a designing method. Selection information on the designing method sent from the user through the designing method presenting means is received and stored. Further, predetermined tools for the designing methods are stored for each designing method. According to the designing method specified with the stored selection information, tools corresponding to the designing method are read out and provided for the user through the communication network.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、インターネット等
の通信網を介して、住空間をデザインするデザインシス
テムに関する。
The present invention relates to a design system for designing a living space via a communication network such as the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】住空間産業と呼ばれる産業には、住空間
に関するソフトウェアを主に取り扱うデザイン業界と、
ハードウェアを主に取り扱う建設・製造業界がある。こ
れらの業界では、図9に示されるように、様々な事情に
より縦割り構造とならざるを得なかった。具体的には、
住宅・インテリア業界、家具・小物業界、アート・装飾
業界、情報・スタイル業界と複数の業界に分かれてい
る。そして、これらの各々の業界においては、同様の役
割・素養を有する者が存在し、各々別個に活動してい
た。例えば、住宅・インテリア業界における建築家、家
具・小物業界におけるデザイナー、アート・装飾業界に
おけるアーティスト、情報・スタイル業界におけるジャ
ーナリストは、業界が異なるものの、物若しくは情報を
創造する者という点では同様の役割・素養を有している
が、業界が異なっていたため、相互に交流が図られるこ
とは殆どなかった。
2. Description of the Related Art In a so-called living space industry, there are a design industry which mainly handles software related to a living space,
There are construction and manufacturing industries that mainly deal with hardware. In these industries, as shown in FIG. 9, a vertical split structure had to be adopted due to various circumstances. In particular,
It is divided into the housing and interior industry, furniture and accessories industry, art and decoration industry, information and style industry, and multiple industries. In each of these industries, there were persons having similar roles and backgrounds, and each of them was operating separately. For example, architects in the home and interior industries, designers in the furniture and accessories industry, artists in the arts and decoration industry, and journalists in the information and style industry have similar roles in terms of creator of goods or information, although the industries are different.・ Although he had a good background, there was almost no mutual interaction because the industry was different.

【0003】また、各々の業界においても、図10に示
されるようにデザイン・スタイルが流通システムに拘束
されるという問題点があった。例えば住宅を例にとる
と、製造メーカーは、既存の商品群を中卸し業者に提示
し、中卸業者は、その中から商品を選んで購入し、そし
て、ハウスメーカに提示する。ハウスメーカはさらにそ
の商品から選んで購入し、ユーザに対して、選んだ商品
を使用して設計・建築可能な住宅をユーザに提示する。
ユーザは、ハウスメーカの提示した住宅より所望の住宅
を選択し購入する。
[0003] Further, in each industry, there is a problem that the design style is restricted by the distribution system as shown in FIG. For example, taking a house as an example, a manufacturer presents a group of existing products to a wholesaler, who selects and purchases a product from the group and presents it to a house maker. The house maker further selects and purchases from the product, and presents the user with a house that can be designed and built using the selected product.
The user selects and purchases a desired house from the house presented by the house maker.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このように従来の住空
間産業では、業界が縦割り構造であり、また、流通シス
テムによってデザインが拘束されるため、時代のニーズ
から10年から12年のギャップを生じ、かつ高コスト
構造となるという問題点があった。
As described above, in the conventional living space industry, the industry is vertically divided, and the design is restricted by the distribution system. And a problem of high cost structure.

【0005】よって、本発明の目的は、時代のニーズに
合致し、かつ低コストで住空間をユーザに提供するシス
テムを提供することである。
It is therefore an object of the present invention to provide a system that meets the needs of the times and provides a living space to a user at low cost.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明にかかるデザイ
ンシステムは、ユーザの端末と通信網を介して接続され
るとともに、住空間を創造するメーカー、デザイナー、
建築家、建設会社のネットワークと接続されたデザイン
システムであって、前記ユーザに対して通信網を介して
複数のデザイン方法を提示し、ユーザに対してデザイン
方法の入力を促すデザイン方法提示手段と、前記デザイ
ン方法提示手段に応じて前記ユーザから送信されたデザ
イン方法の選択情報を受信し、格納する選択情報格納手
段と、デザイン方法毎に予め定められたデザイン方法の
ためのツールを記憶するツール記憶手段と、選択情報格
納手段に格納された前記選択情報により特定されたデザ
イン方法に基づき、前記ツール記憶手段より当該デザイ
ン方法に応じたツールを読み出し、通信網を介してユー
ザに提供するツール提供手段を備えたものである。これ
により、時代のニーズに合致し、かつ低コストで住空間
をユーザに提供するシステムを提供することができる。
A design system according to the present invention is connected to a user's terminal via a communication network, and further includes a maker, a designer,
An architect, a design system connected to a network of a construction company, a design method presenting means for presenting a plurality of design methods to the user via a communication network and prompting the user to input a design method. Selection information storage means for receiving and storing design method selection information transmitted from the user according to the design method presentation means, and a tool for storing a tool for a design method predetermined for each design method A tool for reading a tool corresponding to the design method from the tool storage means based on the design method specified by the selection information stored in the selection information storage means and providing the tool to the user via a communication network Means. This makes it possible to provide a system that meets the needs of the times and provides a living space to the user at low cost.

【0007】また、好ましくは、前記デザイン方法提示
手段により提示される複数のデザインには、少なくとも
セルフデザイン、コラボレーションデザイン、コンペが
含まれる。
Preferably, the plurality of designs presented by the design method presentation means include at least a self-design, a collaboration design, and a competition.

【0008】さらに、前記ツール記憶手段に記憶された
ツールには、ユーザのライフスタイルを検索するライフ
スタイル検索手段を含めるようにしてもよい。これによ
り、ユーザは自己のライフスタイルを明確化でき、デザ
インに役立てることがができる。
Further, the tools stored in the tool storage means may include a lifestyle search means for searching for a user's lifestyle. Thereby, the user can clarify his or her own lifestyle and use it for design.

【0009】さらに、また、前記ツール記憶手段に記憶
されたツールには、建築家又はデザイナーを検索する建
築家・デザイナー検索手段が含ませることが望まれる。
これにより、所望の建築家等を検索することができる。
Furthermore, it is desirable that the tools stored in the tool storage means include an architect / designer search means for searching for an architect or a designer.
Thus, a desired architect or the like can be searched.

【0010】また、ユーザに対して建築家又はデザイナ
ーに関するアンケートを提示し、アンケートの回答を促
すアンケート提示手段と、ユーザから送信された前記ア
ンケートの回答情報を受信し、格納する回答情報手段
と、前記回答情報手段に記憶された回答情報に基づいて
建築家及びデザイナーの格付けを実行する格付け手段
と、前記格付け手段により格付けされた情報を通信網を
介してユーザに提示する格付け提示手段とをさらに備え
てもよい。これにより、建築家等をより適切に選択する
ことができる。
[0010] Further, a questionnaire presenting means for presenting a questionnaire regarding an architect or a designer to the user and prompting the answer of the questionnaire, and answer information means for receiving and storing the answer information of the questionnaire transmitted from the user, A rating means for performing a rating of an architect and a designer based on the answer information stored in the answer information means, and a rating presenting means for presenting information rated by the rating means to a user via a communication network. May be provided. Thereby, an architect or the like can be more appropriately selected.

【0011】また、本発明にかかるデザイン方法は、ユ
ーザの端末と通信網を介して接続されるとともに、住空
間を創造するメーカー、デザイナー、建築家、建設会社
のネットワークと接続されたデザイン方法であって、前
記ユーザに対して通信網を介して複数のデザイン方法を
提示し、ユーザに対してデザイン方法の入力を促すデザ
イン方法提示ステップと、前記デザイン方法提示手段に
応じて前記ユーザから送信されたデザイン方法の選択情
報を受信し、格納する選択情報格納ステップと、デザイ
ン方法毎に予め定められたデザイン方法のためのツール
を記憶するツール記憶ステップと、選択情報格納ステッ
プにより格納された前記選択情報により特定されたデザ
イン方法に基づき、前記ツール記憶ステップにより記憶
された当該デザイン方法に応じたツールを読み出し、通
信網を介してユーザに提供するツール提供ステップを備
えたものである。これにより、時代のニーズに合致し、
かつ低コストで住空間をユーザに提供する方法を実現で
きる。
A design method according to the present invention is a design method that is connected to a user terminal via a communication network and is connected to a network of a maker, a designer, an architect, and a construction company that creates a living space. A design method presenting step of presenting a plurality of design methods to the user via a communication network and prompting the user to input a design method; and transmitting from the user in accordance with the design method presenting means. A selection information storing step of receiving and storing the selected design method selection information, a tool storage step of storing a tool for the design method predetermined for each design method, and the selection information stored by the selection information storage step. The design stored in the tool storage step based on the design method specified by the information. It reads the tool in accordance with the method, in which with a tool providing step of providing to the user via the communication network. This will meet the needs of the times,
In addition, a method of providing a living space to a user at low cost can be realized.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】図1は本発明にかかるデザインシ
ステムにより創造される業界構造を示す図である。本デ
ザインシステムは住空間を扱うが、ここでいう住空間と
は住宅・インテリアの構成要素(壁、天井等)、家具、
雑貨等の部材を指すと共に住空間全般である住宅、イン
テリア等も指す。
FIG. 1 is a diagram showing an industry structure created by a design system according to the present invention. This design system deals with living space, and the living space here refers to the components of the house and interior (walls, ceilings, etc.), furniture,
It refers to members such as miscellaneous goods, as well as houses and interiors, which are general living spaces.

【0013】本発明にかかるデザインシステム1は、ユ
ーザ2に対する窓口となり、各業界のネットワークを統
合する役割を有する。この図1では、デザイナーネット
ワーク3、建築家ネットワーク4、メーカーネットワー
ク5、建設会社ネットワーク6、コンサルタントネット
ワーク7を統合している。即ち、本発明にかかるデザイ
ンシステム1のビジネスは、C to B to B(Customer to
Business to Business)のマーケットプレイスを実現
する。このように住空間産業を統合することにより、ユ
ーザの持つ、「知りたい」、「わかりたい」、「買いた
い」、「聞きたい」、「デザインしたい」といった要求
を充足させることができる。
The design system 1 according to the present invention serves as a contact point for the user 2 and has a role of integrating networks of various industries. In FIG. 1, a designer network 3, an architect network 4, a maker network 5, a construction company network 6, and a consultant network 7 are integrated. That is, the business of the design system 1 according to the present invention is C to B to B (Customer to
Business to Business) marketplace. By integrating the living space industry in this way, it is possible to satisfy the user's requirements such as "want to know", "want to understand", "want to buy", "want to hear", and "want to design".

【0014】図2は本発明にかかるデザインシステムの
システム構成図である。当該デザインシステムは、イン
ターネット等の通信網を介してユーザ2、メーカ等のネ
ットワーク5、デザイナー、建築家のネットワーク3、
アライアンス企業のネットワーク8と接続され、相互に
情報のやりとりを実行することができる。本発明にかか
るデザインシステム1の機能としては、コンテンツ提供
機能11、オンラインショップ機能12、マッチングサ
ービス機能13、VDS/ASP機能14を有し、サー
バコンピュータ及びデータベースにより構成されてい
る。
FIG. 2 is a system configuration diagram of the design system according to the present invention. The design system includes a user 2, a network 5 such as a maker, a network 3 of designers and architects 3 via a communication network such as the Internet,
It is connected to the network 8 of the alliance company and can exchange information mutually. The functions of the design system 1 according to the present invention include a content providing function 11, an online shop function 12, a matching service function 13, and a VDS / ASP function 14, and are configured by a server computer and a database.

【0015】ユーザ2は、例えば、パーソナルコンピュ
ータ(PC)を用いて当該デザインシステムを利用する
ことができる。パーソナルコンピュータは、インターネ
ット等の通信網と接続する通信機能を備えており、ま
た、このインターネットより送信されたウェブデータを
表示するためのブラウザ及びディスプレイを備えてい
る。
The user 2 can use the design system using, for example, a personal computer (PC). The personal computer has a communication function for connecting to a communication network such as the Internet, and also has a browser and a display for displaying web data transmitted from the Internet.

【0016】本デザインシステム1は、ユーザ2との間
で次のような情報をやりとりする。まず、本デザインシ
ステム1よりコンテンツ等の情報がユーザ2に対して送
信される。そして、ユーザ2は、本デザインシステム1
に参加し、さらに所定の相談を行うための情報のやりと
りを実行する。本デザインシステム1からは、ユーザ2
からの相談依頼に対してコンサルティングを実行する。
さらに、ユーザ2は、商品、サービスのオーダーを本デ
ザインシステム1に対して実行する。
The design system 1 exchanges the following information with the user 2. First, information such as contents is transmitted from the design system 1 to the user 2. Then, the user 2 uses the design system 1
, And exchange information for conducting a predetermined consultation. From the design system 1, the user 2
Execute consulting in response to consultation request from.
Further, the user 2 executes an order for a product or service on the design system 1.

【0017】本デザインシステム1は、メーカー等のネ
ットワーク5との間で次のような情報のやりとりを実行
する。メーカ等のネットワーク5からは、家具・小物等
の情報を本デザインシステム1に提供する。本デザイン
システム1からは、メーカ等のネットワーク5に対して
家具・小物等の発注を実行する。
The design system 1 executes the following information exchange with a network 5 such as a maker. Information such as furniture and accessories is provided to the design system 1 from a network 5 such as a manufacturer. The design system 1 executes ordering of furniture, accessories and the like to a network 5 such as a maker.

【0018】本デザインシステム1は、デザイナー/建
築家のネットワーク3との間で次のような情報のやりと
りを実行する。デザイナー/建築家のネットワーク3か
らは、本デザインシステム1に対してデザイン及びコン
サルティングの情報を提供する。本デザインシステム1
からは、このデザイナー/建築家のネットワーク3に対
して、デザイン、設計の発注を実行する。
The design system 1 exchanges the following information with the designer / architect network 3. The designer / architect network 3 provides design and consulting information to the design system 1. Book design system 1
From then on, the design / design order is executed with respect to this designer / architect network 3.

【0019】本デザインシステム1は、アライアンス企
業のネットワーク8との間で次のような情報のやりとり
を実行する。アライアンス企業のネットワーク8から
は、本デザインシステム1に対して、建設/プロダクシ
ョンの情報を提供する。本デザインシステム1からは、
このアライアンス企業のネットワーク8に対して建設/
プロダクションの発注を実行する。
The design system 1 executes the following information exchange with the network 8 of the alliance company. Construction / production information is provided to the design system 1 from the network 8 of the alliance company. From this design system 1,
Build / build on network 8 of this alliance company
Perform a production order.

【0020】続いて、本発明にかかるデザインシステム
1の処理フローについて図3のフローチャート及び各フ
ローの説明図である図4乃至図8を用いて説明する。
Next, the processing flow of the design system 1 according to the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. 3 and FIGS. 4 to 8 which are explanatory diagrams of each flow.

【0021】ユーザ2がこのデザインシステム1を利用
しようとする場合にはユーザ登録を実行する(S30
1)。ユーザ登録を図4に示す。ユーザ登録は、インタ
ーネット等の通信網を介して、自己の端末を用いて実行
する。ユーザ2は、必要情報を本デザインシステム1に
対して送信する。本デザインシステム1では受信したユ
ーザ情報をデータベースに格納する。本デザインシステ
ム1は、ユーザ2より送信されたユーザ情報を確認し、
デザインルームを開設する(S302)。これに伴い、
本デザインシステム1は、ユーザ2に対してID及びパ
スワードを発行する。このID及びパスワード情報は、
暗号化し電子メールにより送信してもよく、また郵送す
ることも可能である。
When the user 2 intends to use the design system 1, user registration is executed (S30).
1). The user registration is shown in FIG. The user registration is executed using his / her own terminal via a communication network such as the Internet. The user 2 transmits necessary information to the design system 1. In the design system 1, the received user information is stored in a database. The design system 1 checks the user information transmitted from the user 2,
A design room is opened (S302). Along with this,
The design system 1 issues an ID and a password to the user 2. This ID and password information
It may be encrypted and sent by e-mail, or may be mailed.

【0022】ユーザ2は、通信網を介してID及びパス
ワードを入力することにより、デザインルームに入室す
ることができる(S303)。デザインルームの入室に
つき図5に示す。本システム1では、当該ID・パスワ
ードに基づき認証を実行し、許可された場合のみ入室を
認める。デザインルームでは、ユーザ2は、デザインの
方法を選択する必要がある。デザインの方法には、セル
フデザイン(S304)、コラボレーションデザイン
(S305)、コンペ(S306)の3種類が用意され
ている。具体的には、ユーザ2の端末にこれらのデザイ
ンの方法が表示され、ユーザがいずれかの方法をクリッ
クすること等の方法により、デザインの方法を選択す
る。選択情報は本デザインシステム1に送信され、各々
のデザインの方法に応じた画面のデータがデータベース
より読み出され、通信網を介してユーザ2の端末に送信
される。
The user 2 can enter a design room by inputting an ID and a password via a communication network (S303). Fig. 5 shows the entry into the design room. In the present system 1, authentication is performed based on the ID / password, and entry to the room is permitted only when permitted. In the design room, the user 2 needs to select a design method. There are three types of design methods: self-design (S304), collaboration design (S305), and competition (S306). Specifically, these design methods are displayed on the terminal of the user 2, and the user selects a design method by, for example, clicking one of the methods. The selection information is transmitted to the design system 1, screen data corresponding to each design method is read from the database, and transmitted to the terminal of the user 2 via the communication network.

【0023】ユーザ2がセルフデザイン(S304)を
選択した場合について説明する。ここで、セルフデザイ
ンとは、ユーザ自身が主導して住空間をデザインする方
法である。但し、住空間のデザインは、簡単なものでは
ないため、それをサポートするための役割を当デザイン
システム1が担う。まず、ユーザ2は、自分のライフス
タイルを検索する(S307)。
The case where the user 2 selects the self-design (S304) will be described. Here, the self-design is a method of designing a living space led by a user himself. However, since the design of the living space is not simple, the design system 1 plays a role to support it. First, the user 2 searches for his or her own lifestyle (S307).

【0024】図6にライフスタイルの検索につき示す。
具体的には、ユーザ2の端末に表示される種々の質問事
項に対して、答えを入力する。入力された情報は本シス
テム1に送信され、本システム1において予め準備され
たアルゴリズムに従い、入力情報を解析し、当該ユーザ
のライフスタイルを特定する。そして、特定されたライ
フスタイルに関する情報は、本システム1のデータベー
スに格納されるとともに、本システム1からユーザ2の
端末に対して送信される。ユーザ2の端末では当該ライ
フスタイルに関する情報が表示される(S308)。当
該ライフスタイルに関する情報は画像データとテキスト
データにより表示される。画像データは、静止画像のみ
ならず、動画像の場合もある。ユーザは、このライフス
タイル情報を見て、ユーザ自身の漠然と頭の中になるラ
イフスタイルを明確にすることができる。そして、この
ライフスタイル情報には、当該ライフスタイルに適した
住空間に関する情報が関連付けされており、適宜自分が
デザインをする上で情報として取り出すことができる。
例えば、ライフスタイルに適した家具、小物等の情報で
ある。ライフスタイルに合致した色、材質、形等の情報
も提供することも可能である。
FIG. 6 shows a lifestyle search.
Specifically, the user inputs answers to various questions displayed on the terminal of the user 2. The input information is transmitted to the present system 1, and the input information is analyzed in accordance with an algorithm prepared in the present system 1 to specify the lifestyle of the user. The information on the specified lifestyle is stored in the database of the system 1 and transmitted from the system 1 to the terminal of the user 2. Information on the lifestyle is displayed on the terminal of the user 2 (S308). Information on the lifestyle is displayed by image data and text data. The image data may be a moving image as well as a still image. By looking at this lifestyle information, the user can clarify the lifestyle that is in the user's own vague mind. The lifestyle information is associated with information on a living space suitable for the lifestyle, and can be taken out as information when designing oneself as appropriate.
For example, it is information on furniture, accessories, etc. suitable for a lifestyle. It is also possible to provide information on colors, materials, shapes, etc. that match the lifestyle.

【0025】続いて、これらの情報を参照しながら、ユ
ーザは住空間のデザインを実行する(S309)。セル
フデザインについて図7に示す。ユーザは、デザインル
ームに登録されている住空間を組替えることで自分の住
空間をデザインする。そのため、最初から全ての住空間
をデザインする場合に比べて、大幅にユーザの労力が軽
減される。また、デザインルームには、自己のライフス
タイルに合った住空間が登録されているため、効率的か
つ効果的に住空間のデザインを実行することが可能とな
る。また、実際にデザインを実行する場合には、CAD
プログラム等を逐次本システム1からダウンロードし、
使用することも可能である。当該CADプログラム等
は、例えば期間を限定し使用することができるよう本シ
ステム1は管理する。
Subsequently, the user executes the design of the living space while referring to the information (S309). FIG. 7 shows the self-design. The user designs his / her living space by rearranging the living space registered in the design room. Therefore, the user's labor is greatly reduced as compared with the case where all living spaces are designed from the beginning. Further, since a living space suitable for one's own lifestyle is registered in the design room, it is possible to efficiently and effectively design the living space. Also, when actually executing the design, CAD
Download programs, etc. from the system 1 sequentially,
It is also possible to use. The system 1 manages the CAD program and the like so that the CAD program and the like can be used for a limited period, for example.

【0026】セルフデザインが終了した場合には、デザ
インのデータを本システム1に対してユーザ2の端末か
ら通信網を介して送信する。デザインのデータには、住
空間の特徴を表現するイメージと言葉のデータが含まれ
る。また、これらの情報は、映像、テキスト、2Dデー
タ、3Dデータのいずれでもよい。本システム1ではこ
のデザインデータを受信し、データベースに格納する
(S310)。
When the self-design is completed, the design data is transmitted to the system 1 from the terminal of the user 2 via the communication network. The design data includes image and word data expressing the characteristics of the living space. Further, the information may be any of video, text, 2D data, and 3D data. The system 1 receives this design data and stores it in the database (S310).

【0027】その後、セルフデザインによりデザインし
た住空間を実現するための見積もりを行う(S31
1)。見積もりは、本システム1が各ネットワーク3乃
至8に対して依頼を出すことにより実行する。そのため
には、本システム1において、デザインされた住空間を
実現するために必要な物、サービスを抽出する。そし
て、抽出された物、サービスを特定し、各ネットワーク
3乃至8より適したネットワークを選択し、見積もりの
ための情報を送信し、見積もりを依頼する。この見積も
り依頼を受信したネットワークでは、見積もりを算出
し、本システム1に対して送信する。本システム1は受
信した見積もり情報をユーザ2に対して送信する。
Thereafter, an estimate for realizing the living space designed by the self-design is made (S31).
1). The estimation is performed by the system 1 requesting each of the networks 3 to 8. For this purpose, the system 1 extracts objects and services necessary for realizing the designed living space. Then, the extracted objects and services are specified, a network suitable for each of the networks 3 to 8 is selected, information for estimation is transmitted, and an estimation is requested. The network that has received the estimation request calculates the estimate and transmits it to the system 1. The system 1 transmits the received estimation information to the user 2.

【0028】ユーザ2は画面に表示された見積もり情報
を確認し、購入を決意した場合には、注文を端末により
行う(S312)。そして、ユーザ2の選択した決済方
法、例えば、銀行引き落し、クレジットカードにより決
済を行い、購入が実現される(S313)。
The user 2 confirms the estimate information displayed on the screen, and if he decides to make a purchase, places an order through the terminal (S312). Then, the settlement method selected by the user 2, for example, withdrawing from a bank, making a settlement by a credit card, and realizing the purchase (S313).

【0029】次にコラボレーションデザイン(S30
5)について説明する。コラボレーションデザインと
は、建築家又はデザイナーと一緒になりデザインを行う
ことである。そのために、本システム1では、建築家・
デザイナーの検索機能を有し、データベース上に建築家
・デザイナーの情報を格納した記憶領域を有している。
図8に建築家、デザイナーの検索について示す。
Next, the collaboration design (S30)
5) will be described. Collaboration design refers to designing with an architect or designer. Therefore, in this system 1, the architect
It has a designer search function and has a storage area that stores information on architects and designers on a database.
FIG. 8 shows a search for architects and designers.

【0030】ユーザ2は、まず、建築家・デザイナーの
検索を実行する(S314)。まず、自分のライフスタ
イル及びそれに適した住空間をセルフデザインの検索
(S307)と同様にして実行する。そして、検索され
た住空間より、当該住空間を設計・デザインした建築
家、デザイナーの情報を入手する。この建築家・デザイ
ナーの情報は、本システム1のデータベースに格納され
ており、設計・デザインした作品に関する情報やデザイ
ンプロセス、さらには紹介情報と関連付けがなされてい
る。そのため、ユーザ2は端末を用いて、当該建築家・
デザイナーのこれらの情報を本システム1のデータベー
スより読み出し、表示させることが可能となる(S31
5)。ユーザ2はこれらの情報を画面により確認し、気
に入った建築家・デザイナーが見つかればデザイン依頼
を実行する(S316)。具体的には、まずユーザ2か
ら本システム1に対して依頼情報が送信される。本シス
テム1ではこの依頼情報を受信し、ユーザ登録により登
録されたユーザのプロファイル情報をデータベースより
読み出し、依頼情報とともに建築家の端末に対して送信
する。建築家の端末に表示されたこれらの情報を建築家
が確認し、依頼を受けると決断した場合には、受託する
旨の通知を本システム1に送信する。本システム1は、
当該受託通知とユーザのプロファイル情報をユーザに対
して送信する。
The user 2 first searches for an architect / designer (S314). First, the user executes his / her own lifestyle and a suitable living space in the same manner as the self-design search (S307). Then, from the searched living space, information of an architect and a designer who designed and designed the living space is obtained. The information of the architect / designer is stored in the database of the present system 1, and is associated with the information and design process related to the designed / designed work, as well as the introduction information. Therefore, the user 2 uses the terminal to
This information of the designer can be read from the database of the present system 1 and displayed (S31).
5). The user 2 checks the information on the screen, and executes a design request if a favorite architect / designer is found (S316). Specifically, first, the request information is transmitted from the user 2 to the system 1. The system 1 receives the request information, reads out the profile information of the user registered by the user registration from the database, and transmits the read profile information together with the request information to the terminal of the architect. The architect confirms the information displayed on the terminal of the architect, and when the architect decides to receive the request, sends a notification to the system 1 to the effect that the contract is to be accepted. This system 1
The notice of acceptance and the profile information of the user are transmitted to the user.

【0031】このようにして、建築家・デザイナーが決
定した後は、ユーザと建築家等との間で情報の交換を適
宜実施し、デザインを煮詰めていく(S317)。そし
て、デザインが決定される(S318)。デザインが決
定した後は、当該建築家・デザイナーに関するアンケー
トを実施する(S319)。アンケートは、電子メール
等によりユーザ2に対して送信される。アンケートの内
容は、例えば、当該建築家等の仕事に対する姿勢、仕事
に対する満足度等が含まれる。アンケートの回答結果
は、適宜、本システム1のデータベース上に登録される
(S320)。このデータベースに記憶された回答結果
情報に基づき、各建築家・デザイナーのレーティング
(格付け)を実行し、その結果をデータベースに格納す
る。レーティングは、各アンケートの回答を点数化する
こと等により容易に実行することができる。当該レーテ
ィング情報は、ユーザにより閲覧することができるよう
にする。具体的には、ユーザからの閲覧要求に対して本
システム1はデータベースより当該レーティング情報を
読み出し、ユーザの端末に送信する。
After the architect / designer is determined in this way, information is appropriately exchanged between the user and the architect, etc., and the design is reduced (S317). Then, the design is determined (S318). After the design has been determined, a questionnaire regarding the architect / designer is conducted (S319). The questionnaire is transmitted to the user 2 by e-mail or the like. The contents of the questionnaire include, for example, the attitude of the architect or the like with respect to the work, the degree of satisfaction with the work, and the like. The result of the questionnaire is appropriately registered in the database of the system 1 (S320). Based on the answer result information stored in the database, a rating (rating) of each architect / designer is executed, and the result is stored in the database. The rating can be easily executed by, for example, scoring the answer of each questionnaire. The rating information can be browsed by the user. Specifically, in response to a browsing request from the user, the system 1 reads the rating information from the database and transmits the rating information to the user terminal.

【0032】続いて、コンペ(S306)による場合に
ついて説明する。コンペ(S306)を実行するために
は、まず、本システム1は、インターネット上で応募要
綱を公開する(S322)。そして、応募案に対して、
建築家・デザイナー等とユーザとの間で質疑応答が実行
される(S323)。質疑応答は、本システム1を介し
て実行される。そして、正式に登録がなされ(S32
4)、建築家・デザイナーより応募案の提出が実行され
る(S325)。そして、一定の入札期間の終了後、応
募案よりユーザが所望の応募案を選択する(S32
6)。そして、建築家・デザイナーとユーザとの間で契
約が実行される(S327)。その後はコラボレーショ
ンデザインと同様のステップ(S317乃至S320)
が実行される。
Next, the case of the competition (S306) will be described. In order to execute the competition (S306), first, the system 1 publishes an application summary on the Internet (S322). And for the proposal,
A question and answer is executed between the architect / designer and the user (S323). The questions and answers are executed via the present system 1. Then, it is officially registered (S32
4), an architect / designer submits an application proposal (S325). Then, after the end of a certain bidding period, the user selects a desired application proposal from the application proposal (S32).
6). Then, a contract is executed between the architect / designer and the user (S327). After that, the same steps as in the collaboration design (S317 to S320)
Is executed.

【0033】[0033]

【発明の効果】本発明により、時代のニーズに合致し、
かつ低コストで住空間をユーザに提供するシステムを提
供することを提供することができた。
According to the present invention, according to the needs of the times,
It was also possible to provide a system for providing a living space to a user at low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかるデザインシステムにより創造さ
れる業界構造を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an industry structure created by a design system according to the present invention.

【図2】本発明にかかるデザインシステムのシステム構
成図である。
FIG. 2 is a system configuration diagram of a design system according to the present invention.

【図3】本発明にかかるデザインシステムの処理フロー
を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing flow of the design system according to the present invention.

【図4】本発明にかかるデザインルームの開設を説明す
るための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining opening of a design room according to the present invention.

【図5】本発明にかかるデザインルームへの入室を説明
するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining entry into a design room according to the present invention.

【図6】本発明にかかるライフスタイルの検索と登録を
説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining search and registration of a lifestyle according to the present invention.

【図7】本発明にかかるセルフデザインを説明するため
の図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a self-design according to the present invention.

【図8】本発明にかかる建築家等の検索を説明するため
の図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a search for architects and the like according to the present invention.

【図9】従来の業界構造を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a conventional industry structure.

【図10】従来の業界構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a conventional industry structure.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 デザインシステム 2 ユーザ 3 デザイナーの
ネットワーク 4 建築家のネットワーク 5 メーカーのネットワー
ク 6 建設会社のネットワーク 7 コンサルタントのネ
ットワーク 8 アライアンス企業のネットワーク
1 Design System 2 User 3 Designer Network 4 Architect Network 5 Manufacturer Network 6 Construction Company Network 7 Consultant Network 8 Alliance Company Network

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ユーザの端末と通信網を介して接続される
とともに、住空間を創造するメーカー、デザイナー、建
築家、建設会社のネットワークと接続されたデザインシ
ステムであって、 前記ユーザに対して通信網を介して複数のデザイン方法
を提示し、ユーザに対してデザイン方法の入力を促すデ
ザイン方法提示手段と、 前記デザイン方法提示手段に応じて前記ユーザから送信
されたデザイン方法の選択情報を受信し、格納する選択
情報格納手段と、 デザイン方法毎に予め定められたデザイン方法のための
ツールを記憶するツール記憶手段と、 選択情報格納手段に格納された前記選択情報により特定
されたデザイン方法に基づき、前記ツール記憶手段より
当該デザイン方法に応じたツールを読み出し、通信網を
介してユーザに提供するツール提供手段を備えたデザイ
ンシステム。
1. A design system connected to a user terminal via a communication network and connected to a network of a maker, a designer, an architect, and a construction company that creates a living space. A design method presenting means for presenting a plurality of design methods via a communication network and prompting a user to input a design method; and receiving design method selection information transmitted from the user according to the design method presenting means Selection information storage means for storing, a tool storage means for storing a tool for a design method predetermined for each design method, and a design method specified by the selection information stored in the selection information storage means. A tool that reads a tool corresponding to the design method from the tool storage means and provides the tool to the user via a communication network. Design system with file providing means.
【請求項2】前記デザイン方法提示手段により提示され
る複数のデザインには、少なくともセルフデザイン、コ
ラボレーションデザイン、コンペを含むことを特徴とす
る請求項1記載のデザインシステム。
2. The design system according to claim 1, wherein the plurality of designs presented by the design method presentation means include at least a self-design, a collaboration design, and a competition.
【請求項3】前記ツール記憶手段に記憶されたツールに
は、ユーザのライフスタイルを検索するライフスタイル
検索手段が含まれることを特徴とする請求項1記載のデ
ザインシステム。
3. The design system according to claim 1, wherein said tools stored in said tool storage means include a lifestyle search means for searching for a lifestyle of a user.
【請求項4】前記ツール記憶手段に記憶されたツールに
は、建築家又はデザイナーを検索する建築家・デザイナ
ー検索手段が含まれることを特徴とする請求項1記載の
デザインシステム。
4. The design system according to claim 1, wherein said tools stored in said tool storage means include an architect / designer search means for searching for an architect or a designer.
【請求項5】ユーザに対して建築家又はデザイナーに関
するアンケートを提示し、アンケートの回答を促すアン
ケート提示手段と、 ユーザから送信された前記アンケートの回答情報を受信
し、格納する回答情報手段と、 前記回答情報手段に記憶された回答情報に基づいて建築
家及びデザイナーの格付けを実行する格付け手段と、 前記格付け手段により格付けされた情報を通信網を介し
てユーザに提示する格付け提示手段とをさらに備えた請
求項1記載のデザインシステム。
5. A questionnaire presenting means for presenting a questionnaire regarding an architect or a designer to a user and prompting a response to the questionnaire; an answer information means receiving and storing answering information of the questionnaire transmitted from the user; A rating unit that performs a rating of an architect and a designer based on the answer information stored in the answer information unit; and a rating presenting unit that presents the information rated by the rating unit to a user via a communication network. The design system according to claim 1, further comprising:
【請求項6】ユーザの端末と通信網を介して接続される
とともに、住空間を創造するメーカー、デザイナー、建
築家、建設会社のネットワークと接続されたデザイン方
法であって、 前記ユーザに対して通信網を介して複数のデザイン方法
を提示し、ユーザに対してデザイン方法の入力を促すデ
ザイン方法提示ステップと、 前記デザイン方法提示手段に応じて前記ユーザから送信
されたデザイン方法の選択情報を受信し、格納する選択
情報格納ステップと、 デザイン方法毎に予め定められたデザイン方法のための
ツールを記憶するツール記憶ステップと、 選択情報格納ステップにより格納された前記選択情報に
より特定されたデザイン方法に基づき、前記ツール記憶
ステップにより記憶された当該デザイン方法に応じたツ
ールを読み出し、通信網を介してユーザに提供するツー
ル提供ステップを備えたデザイン方法。
6. A design method connected to a terminal of a user via a communication network and connected to a network of a maker, a designer, an architect, and a construction company that creates a living space. A design method presenting step of presenting a plurality of design methods via a communication network and prompting a user to input a design method; and receiving design method selection information transmitted from the user according to the design method presenting means. A selection information storing step for storing, a tool storing step for storing a tool for a design method predetermined for each design method, and a design method specified by the selection information stored in the selection information storing step. A tool corresponding to the design method stored in the tool storage step based on the A design method including a tool providing step of providing a user via a communication network.
JP2000337999A 2000-11-06 2000-11-06 Design system Pending JP2002149746A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337999A JP2002149746A (en) 2000-11-06 2000-11-06 Design system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337999A JP2002149746A (en) 2000-11-06 2000-11-06 Design system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002149746A true JP2002149746A (en) 2002-05-24

Family

ID=18813291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337999A Pending JP2002149746A (en) 2000-11-06 2000-11-06 Design system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002149746A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134672A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Architects Studio Japan Inc Architect search system
CN108694646A (en) * 2018-04-29 2018-10-23 杭州维善科技有限公司 A kind of planar design interaction form ordering system
CN108830671A (en) * 2018-04-29 2018-11-16 杭州维善科技有限公司 A kind of planar design interaction order method
CN112149201A (en) * 2020-09-18 2020-12-29 南京设易网络科技有限公司 Indoor design system and method based on image retrieval

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134672A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Architects Studio Japan Inc Architect search system
CN108694646A (en) * 2018-04-29 2018-10-23 杭州维善科技有限公司 A kind of planar design interaction form ordering system
CN108830671A (en) * 2018-04-29 2018-11-16 杭州维善科技有限公司 A kind of planar design interaction order method
CN112149201A (en) * 2020-09-18 2020-12-29 南京设易网络科技有限公司 Indoor design system and method based on image retrieval

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2745632C1 (en) Automated response server device, terminal device, response system, response method and program
KR20090086805A (en) Self-evolving artificial intelligent cyber robot system
JPH1097558A (en) Structuring system device for architecture and living relative fixture layout design and its relative data by internet
JP2006318113A (en) Total coordination selling system
KR100372225B1 (en) An apparatus for creating homepage, a method for automatically converting the homepage and method for discriminating to view the homepage
KR101345119B1 (en) System and method for generating and diagonizing image concept identity code, and system for providing information and method for providing services thereof
JP2002123574A (en) Construction support system, server device for construction support system and construction supporting method
KR102223656B1 (en) Inventory phone case sales system
KR20220108914A (en) System for providing image database based interior design service
KR20180102516A (en) Method for providing content and server thereof
JP2002149746A (en) Design system
JP4595026B1 (en) Interior planning plan support system
JP2002230083A (en) Catalog for construction member and method for preparing drawing
KR20220105978A (en) Method of providing market service based on product request device
JP4750268B2 (en) Information transmission support method, recording medium, and information transmission support device
JP6943669B2 (en) Business card information management system, business card information management device, business card information management method and program
JP2003173388A (en) Design support device and design support method
AU2020326572A1 (en) A system and method for an interactive access to project design and space layout planning
JP2021117576A (en) Information processor and introduction information creation method
McLeish A platform for consumer driven participative design of open (source) buildings
JP2928527B2 (en) CAD system
KR102523515B1 (en) User-selectable meta verse space combination design system incorporating the concept of unit space
JP2004126758A (en) House simulation system
Friessnig et al. Makerspaces in product development: Matching between entrepreneur’s requests and Maker Movement elements on offer
Svartsjö et al. Brand Experience through Multi-Sensory Branded Interactions: A case study for Ab Wikström Media Oy