JP2002142054A - 電子ボード装置及び電子ボード装置のデータ処理方法 - Google Patents

電子ボード装置及び電子ボード装置のデータ処理方法

Info

Publication number
JP2002142054A
JP2002142054A JP2001235184A JP2001235184A JP2002142054A JP 2002142054 A JP2002142054 A JP 2002142054A JP 2001235184 A JP2001235184 A JP 2001235184A JP 2001235184 A JP2001235184 A JP 2001235184A JP 2002142054 A JP2002142054 A JP 2002142054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic board
external computer
board device
handwritten image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001235184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002142054A5 (ja
Inventor
Akihiro Ouchi
朗弘 大内
Shigehiro Kadota
茂宏 門田
Yukihiko Sakashita
幸彦 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001235184A priority Critical patent/JP2002142054A/ja
Priority to US09/930,453 priority patent/US20020054377A1/en
Publication of JP2002142054A publication Critical patent/JP2002142054A/ja
Publication of JP2002142054A5 publication Critical patent/JP2002142054A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データの転送先のパソコンの状態に対応した
データ転送をなし得る電子ボード装置等を提供するこ
と。 【解決手段】 所定のボード10上に書き込まれた手書
き画像を示すデータを、外部コンピュータ30に送出す
る電子ボード装置1であって、外部コンピュータ30
が、前記データを受付可能か否かを判定するCPU22
と、前記データが格納されるRAM25と、を備え、外
部コンピュータ30が前記データを受付可能でないと判
定した場合には、前記データをRAM25に一時格納す
ることにより、外部コンピュータ30の状態に対応した
データ転送を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、黒板、ホワイトボ
ード等といったボード装置を電子化した装置に関し、所
定のボード上に手書き入力される文字、図形等の画像情
報を、電子データとして外部コンピュータに出力する電
子ボード装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ホワイトボードや書き込みシート等の書
き込み面に筆記用具を用いて書き込んだ手書き画像を、
専用のスキャナで読み取り、専用のプリンタで記録紙に
出力する電子ボード装置が知られており、例えば、特開
平08−223331号や特開平11−187177号
には、スキャナで読み取った画像情報をパソコンなどに
データとして出力できる電子ボード装置が開示されてい
る。
【0003】また、ホワイトボードの書き込み面にデジ
タイザを配設して、書き込み面に手書きで書き込んだ情
報をリアルタイムにパソコンへ入力する電子ボード装置
も提案されている。例えば、書き込み面であるホワイト
ボード上に光学式デジタイザや、超音波表面弾性波式デ
ジタイザを配設し、ホワイトボード上に書かれた文字や
画等の画像データを、接続したパソコンにリアルタイム
で取り込める電子ボード装置が提案されている。
【0004】このような従来の電子ボード装置は、書き
込み面に汎用の筆記用具で書き込んで、その内容をコピ
ーするという機能が直感的で分かり易く、使用効果が高
く評価されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子ボード装置では、パソコンへデータを取り込むため
の専用のソフトを必要とし、パソコンの電源を投入して
この専用のソフトを起動しないとデータ転送ができない
という問題点があった。
【0006】また、従来の電子ボード装置では、書き込
んだ文字等を確認する場合、外部のパソコンの表示画面
を見ない限り、きちんと入力されていることを確認出来
ないという問題もあった。
【0007】従って、本発明の主たる目的は、データの
転送先のパソコンの状態に対応したデータ転送をなし得
る電子ボード装置及び電子ボード装置のデータ処理方法
を提供することにある。
【0008】また、本発明の他の目的は、データの転送
先のパソコンの表示画面を見ることなく、入力した手書
き画像を確認できる電子ボード装置及び電子ボード装置
のデータ処理方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、所定の
ボード上に書き込まれた手書き画像を示すデータを、外
部コンピュータに送出する電子ボード装置であって、前
記外部コンピュータが、前記データを受付可能か否かを
判定する手段と、前記データが格納される格納手段と、
を備え、前記外部コンピュータが前記データを受付可能
でないと判定した場合には、前記データを前記格納手段
に格納することを特徴とする電子ボード装置が提供され
る。
【0010】本発明の電子ボード装置においては、前記
データに基づいて、前記手書き画像を表示する表示手段
を設けることもできる。
【0011】また、本発明によれば、所定のボード上に
書き込まれた手書き画像を示すデータを作成するデータ
作成手段と、前記データを外部コンピュータに送出する
手段と、前記外部コンピュータが、前記データを受付可
能か否かを判定する手段と、前記データが格納される格
納手段と、を備え、前記外部コンピュータが前記データ
を受付可能でないと判定した場合には、前記データを前
記格納手段に格納することを特徴とする電子ボード装置
が提供される。
【0012】また、本発明によれば、所定のボード上に
書き込まれた手書き画像を示すデータを、外部コンピュ
ータに送出する電子ボード装置のデータ処理方法であっ
て、前記外部コンピュータが、前記データを受付可能か
否かを判定する工程を含み、前記外部コンピュータが前
記データを受付可能でないと判定した場合には、前記デ
ータを前記電子ボード装置に設けた格納手段に格納する
ことを特徴とする電子ボード装置のデータ処理方法が提
供される。
【0013】本発明の電子ボード装置のデータ処理方法
においては、前記データに基づいて、前記電子ボード装
置に設けたディスプレイに前記手書き画像を表示する工
程を含むこともできる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図5を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係る電子ボード装置1と外部コンピュータ(PC)30
とを示したブロック図である。
【0015】電子ボード装置1は、図示しない筆記用具
を用いて、文字、図形、表等が書き込まれるボード部1
0と、ボード部10に書き込まれた手書き画像に基づい
て、コンピュータで処理可能なデータを作成するデジタ
イザ部20と、を備える。
【0016】外部コンピュータ30は、汎用のパソコン
から構成することができる。
【0017】電子ボード装置1は、ボード部10に書き
込まれる手書き画像をデジタイザ部20で座標データに
変換し、逐次外部コンピュータ30に送出して所定のソ
フトを用いて外部コンピュータ30のディスプレイに再
生表示し、リアルタイムで手書き画像を電子情報として
扱える電子ボード装置を構成している。
【0018】デジタイザ部20は、ボード部10に書き
込まれた手書き画像を示すデータとして、特に、その座
標データを作成する座標検出デバイス21と、デジタイ
ザ部20の全体を制御するCPU22と、ROM24
と、デジタイザ部20で作成された座標データが格納さ
れ得るRAM25と、外部コンピュータ30との間で通
信処理を行う外部インターフェース(外部I/F)26
と、を備え、これらの各構成は、バスライン23により
機能的に接続されている。
【0019】この構成において、ボード部10に書き込
まれた手書き画像は、以下の様にコンピュータ処理可能
なデータとして生成される。例えば、RAM25のメモ
リ空間をボード部10の書込み空間と一致させ、ボード
部10で手書き入力された画像の座標に対応するメモリ
空間にデータを書き込む。
【0020】つまり、書込み空間を水平a行、垂直b列
とした場合、RAM25のメモリ空間をa×bとし、手
書き入力された画像の座標が、(X,Y){X=0〜a
−1,Y=0〜b−1)の時、RAM25への書込みア
ドレスをX+Y(1+a)とすることでボード部10の
書込み空間に対応したビットマップイメージ・データを
作成することが出来る。
【0021】また、ビットマップイメージ・データでは
なく、筆記用具がボード部10に接してから離れるまで
を1ストロークとし、1ストローク内の各サンプリング
時におけるXY座標群からなるストロークデータ、ある
いは入力開始位置のXY座標、描画経路のセグメント
数、各セグメントの長さと方向等の情報からなるストロ
ークデータとして生成してもよい。
【0022】なお、座標検出デバイス21としては、例
えば、特開平06−274266号に開示されているよ
うな光学式デジタイザや、特公平05−062771号
に開示されているような超音波表面弾性波式デジタイザ
等を挙げることができる。
【0023】次に、CPU22が実行する処理について
説明する。CPU22が実行する処理のプログラムは、
ROM24に格納されている。図2は、CPU22が実
行する処理を示すフローチャートである。
【0024】デジタイザ部20の図示しない電源をON
とすることにより電子ボード装置1が使用可能となる。
【0025】ステップS1において、ボード部10に手
書き入力があった場合、座標検出デバイス21により手
書き入力された手書き画像の座標データが作成された
後、ステップS2へ進む。ステップS2では、データの
送信先である外部コンピュータ30の状態が、データを
受付可能か否かを判定する。本実施形態では、外部コン
ピュータ30の電源が入っているか否かをチェックす
る。
【0026】ここで、外部コンピュータ30の電源が入
っていないことが検出された場合、ステップS3へ進
み、データの受付が可能でないと判定し、座標検出デバ
イス21で作成された座標データをRAM24へ格納し
てステップS1へ戻る。
【0027】ステップS2で、外部コンピュータ30の
電源が入っていることを確認できた場合、ステップS4
へ進み、データの受付が可能であると判定する。そし
て、RAM25に既に座標データが格納されているか否
かをチェックする。
【0028】RAM25にデータが格納されていない場
合、ステップS5へ進み、座標検出デバイス21で作成
された座標データを、RAM25に格納することなく外
部I/F26を介して外部コンピュータ30へリアルタ
イムに送信し、ステップS1に戻る。
【0029】ステップS4で、RAM25に座標データ
が格納されていた場合、ステップS6へ進み、その時点
で入力された手書き画像の座標データと共にRAM25
に格納されている座標データを外部I/F26を介して
外部コンピュータ30へ送信する。さらにステップS7
へ進み、RAM25に格納されている座標データをクリ
アしてステップS1に戻る。
【0030】次に、これらの処理におけるデジタイザ部
20と外部コンピュータ30との間の通信処理について
説明する。図3は、デジタイザ部20と外部コンピュー
タ30との間の通信処理を示すフローチャートである。
【0031】ステップS10では、デジタイザ部20の
電源がONとなったことを外部コンピュータ30へ知ら
せる。外部コンピュータ30は、デジタイザ部20の電
源がONとなったことを受けて、電源をONとすると共
に電子黒板ソフトを起動する。
【0032】ステップS11では、外部コンピュータ3
0でデータの受け入れ状態が整ったことをデジタイザ部
20へ通達する。ステップS12では外部コンピュータ
30が立ち上がる前に手書き入力があった場合、RAM
25に座標データが格納されていることを外部コンピュ
ータ30へ通達する。
【0033】ステップS13では、この通達を受けて外
部コンピュータ30が格納された座標データの送信を要
求する。ステップS14では、外部コンピュータ30か
らの送信要求を受けて、デジタイザ部20はRAM25
に格納されている座標データを送信する。
【0034】ステップS15では、外部コンピュータ3
0がデータ受信完了をデジタイザ部20へ通達する。以
後、リアルタイムに書き込みデータの送受信を行うこと
となる。
【0035】このように、本実施形態の電子ボード装置
1では、外部コンピュータ30の電源が入っていない状
態で、デジタイザ部20の電源を入れて使用を始める
と、座標検出デバイス21で作成された座標データが一
旦RAM25に格納される。
【0036】一方、外部コンピュータ30は、デジタイ
ザ部20の電源がONとなったことを受けて、電源をO
Nとすると共に、電子ボード装置1に対応した所定のソ
フトを起動する。所定のソフトの起動が完了した時点
で、RAM25内に格納されている座標データを外部コ
ンピュータ30に取り込んで表示し、外部コンピュータ
30が立ち上がった後は、リアルタイムに手書き画像の
座標データを外部コンピュータ30に取り込むことがで
きる。
【0037】従って、データの転送先の外部コンピュー
タ30の状態に対応して座標データの転送を行うので、
外部コンピュータ30が座標データの受付可能となるま
での間であっても、ボード10に対する手書き入力が可
能となる。 (第2の実施形態)一方、外部コンピュータ30が立ち
上がる前にボード10に入力された手書き画像は、外部
コンピュータ30上に表示されず、入力が正確になされ
たか否かを直ちに確認することができない。
【0038】そこで、本発明の第2の実施形態では、デ
ジタイザ部20に表示デバイスを設けて、手書き画像を
確認できるようにする。
【0039】図4は、本発明の第2の実施形態に係る電
子ボード装置1'と外部コンピュータ(PC)30とを
示したブロック図であり、図1と同一機能のブロックに
は同一符号を記す。
【0040】図4において、デジタイザ部20'のバス
ライン23には、表示デバイス27と、モード切り替え
デバイス28と、データ転送制御部29と、が接続され
ている。データ転送制御部29は、RAM25に格納さ
れている座標データを外部コンピュータ30へ転送する
タイミングを任意に制御するものである。
【0041】表示デバイス27は、例えばLCD等のデ
ィスプレイ装置を挙げることができ、本実施形態では、
デジタイザ部20'にこの表示デバイス27を設けた
が、別個の外部表示デバイスをデジタイザ部20'に接
続するように構成してもよい。
【0042】モード切り替えデバイス28は、ボード部
10への手書き画像の座標データを、逐次表示デバイス
27に送出して表示する第1のモードと、RAM25に
格納されている座標データを表示デバイス27に送出し
て表示する第2のモードと、を切り替えるように動作す
る。
【0043】図5は、表示デバイス27に手書き画像を
表示する表示処理を示すフローチャートである。デジタ
イザ部20'の電源が入力されるとCPU22により、
この表示処理が実行される。
【0044】ステップS301では、表示モードを選択
するためのモード切り替えデバイス28の状態を確認す
る。ここで、モード切り替えデバイス28が、第1のモ
ードを選択していると判断された場合、ステップS30
2へ進む。ステップS302で手書き入力がなされた場
合、ステップS303へ進み、座標検出デバイス21に
おいて作成された座標データに基づいて、手書き画像を
表示デバイス27に表示する。
【0045】ステップS301で第2のモードであると
判断された場合、ステップS304へ進む。ステップS
304では、RAM25の格納内容を確認し、座標デー
タが格納されていれば、ステップS305でRAM25
に格納されている座標データに基づいて、表示デバイス
27にその手書き画像を表示する。
【0046】このように本実施形態によれば、デジタイ
ザ部20に表示デバイス27を設けたので、外部コンピ
ュータ30がなくともその場で正確な入力が行えている
か否かを確認できる。
【0047】また、第2のモードを選択して表示デバイ
ス27にRAM25の内容を表示することによって、現
在RAM25にどの様なデータが格納されているかを確
認することができる。さらに、データ転送制御部29を
備えたことにより、RAM25に格納されているデータ
を確認した後に外部コンピュータへデータを送出するこ
とが可能となる。
【0048】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 (実施例1)実施例1は、第1の実施形態に対応した実
施例である。図6は、実施例1に係る電子ボード装置1
とパソコン30との外観図である。
【0049】本実施例においては、直感的に使用できる
ように手書き画像を書き込むボード部10として、汎用
的なホワイトボード10を用いている。
【0050】また、デジタイザ20としては、超音波表
面弾性波方式のデジタイザを採用し、これをホワイトボ
ード10の一端に配置し、デジタイザ20により作成さ
れた座標データは、外部コンピュータであるパソコン3
0に送信して、パソコン30のOS上で動作する電子ボ
ードソフトを用いて電子データとして扱えるようにして
いる。
【0051】なお、デジタイザ20はボード部10に固
定でもよいが本実施例では着脱可能である。着脱可能の
場合、本実施例ではボード部にホワイトボードを用いて
デジタイザ20を配置しているが、例えば、他のホワイ
トボードに配置してもよいし、壁等に配置し、壁に貼ら
れた模造紙等に対する入力をデジタイザ20が検出する
ようにしてもよい。これによりボード部を持ち運ばなく
ても本装置を利用可能となる。
【0052】また、パソコン30は電源制御回路を内蔵
したものを使用し、デジタイザ20の電源が投入される
とデジタイザ20から制御信号によりパソコン30の電
源を投入できるようにしている。
【0053】また、デジタイザ20は図1に示すよう
に、座標検出デバイス21で検出された座標データを格
納するメモリを内蔵するように構成し、デジタイザ20
の電源が投入されてパソコンの電源が立ち上がるまでの
間に手書き入力された手書き画像の座標データを格納で
きるようにしている。
【0054】また、パソコン30とデジタイザ20との
間の接続はUSBとすることができる。USB接続とす
ることにより、電子黒板ソフトとデジタイザ20の各機
能は論理的には直接交信できる。パソコン30が起動し
た後は、パソコン30がホストとなる。
【0055】デジタイザ20とパソコン30との間の通
信制御を図7を用いて説明する。図7において、201
は、パソコン上で実行される電子黒板ソフトで、最上位
のレイヤを示す。202は、USB System So
ftwareでハードウェアを制御する中間のレイヤを
示す。203は、USB HOST Controlle
rで、 ハードウェアを含む最下位のレイヤを示す。2
04は、デジタイザ20の各機能で最上位のレイヤを示
す。205は、USB 論理デバイスで中間のレイヤを
示す。206は、USBバスインタフェースで最下位の
レイヤを示す。
【0056】パソコンの電源が入り、電子黒板ソフト2
01が起動すると、電子黒板ソフト201からUSB
System Software202へ手書きメモリ
内に格納された座標データがあるか否かの確認コマンド
が発行され、USB System Software2
02からUSB Host Controller203
へその確認コマンドが発行される。
【0057】USB Host Controller2
03はUSBのプロトコルに従ってUSB Bus In
terface206と交信し、確認コマンドを送信す
る。確認コマンドを受け取ったUSB Bus Inte
rface206からデジタイザのUSB論理デバイス
205へ確認コマンドを送信し、USB論理デバイス2
05からデジタイザ20の該当する機能204へそのコ
マンドが渡される。
【0058】デジタイザ20の機能として用意される記
憶手段管理機能204から座標データの格納の有無を電
子黒板ソフト201に返却する場合、デジタイザ20の
記憶手段管理機能204から座標データの格納の有無を
USB論理デバイス205に発行する。
【0059】USB論理デバイス205はデジタイザ2
0の記憶手段管理機能204から受け取った座標データ
の格納の有無をUSB Bus Interface20
6に渡す。座標データの格納の有無を受け取ったUSB
Bus Interface206はUSBのプロトコ
ルに従ってUSB Host Controller20
3と交信し、座標データの格納の有無を送信する。これ
を受け取ったUSBHost Controller2
03からUSB System Software202
に座標データの格納の有無を送信し、USB Syst
em Software202から電子黒板ソフト20
1に座標データの格納の有無を送信する。以上のような
交信を行うことにより、パソコンの電源が立ち上がる前
に手書き入力され、メモリに格納された座標データを電
子黒板ソフト201に取り込む。パソコンが起動した後
の手書き入力に関しては、逐次電子黒板ソフト201へ
取り込む。
【0060】なお、ここでは電源制御回路付のパソコン
を用いて、デジタイザからアクティブにパソコンの電源
をコントロールする構成で説明したが、デジタイザとパ
ソコンの電源を共通にし、電源の投入は1箇所で行うよ
うにしても良い。また、デジタイザとパソコンの接続は
USBを例にとって説明したが、これに限定されるもの
ではなく、IEEE1394やBluetoothなど
を用いても良い。
【0061】次に、本実施例の作用について説明する。
【0062】いま、デジタイザの電源を投入した直後で
パソコンの電源がまだ立ち上がっていない状態で手書き
入力を開始すると、手書き入力された手書き画像の座標
データは一旦デジタイザに内蔵されるメモリに逐次格納
される。パソコンの電源が立ち上がり、電子黒板ソフト
が起動されると、デジタイザのメモリ内に格納された座
標情報があるか否かの確認を行い、格納情報がある場
合、自動的にその情報を取り込む。これ以後に手書き入
力される情報は逐次パソコンへ取り込まれる。
【0063】このように、本実施例によれば、デジタイ
ザの電源を投入するだけでパソコンの電源が立ち上がる
のを待つことなく、電子ボード装置としての機能を使用
することが出来る。 (実施例2)実施例2は、第2の実施形態に対応した実
施例である。図8は、実施例2に係る電子ボード装置
1'とパソコン30との外観図である。
【0064】本実施例においては、実施例1にて用いた
ものと同様の電子ボード装置を用いたが、図8に示すよ
うにデジタイザ部20'に液晶表示パネル27を搭載し
た。なお、液晶表示パネル27は、図4の表示デバイス
であり、その機能については既に説明しているので、重
複説明は省略する。
【0065】この液晶表示パネル27の表示容量は、入
力確認用に限定するならば入力部分のみを表示する程度
でよい。あるいは、書き込み面全体を表示できる大きさ
としても良い。本実施例によれば、手書き画像を液晶表
示パネル27に表示することによって、入力が正確に行
われたか否かを確認することができる。 (実施例3)実施例3も、第2の実施形態に対応した実
施例である。本実施例においては、実施例2にて用いた
と同様の電子ボード装置を用いたが、図9の構成例に示
すように、デジタイザ部20'に、モード切り替えスイ
ッチ28、およびデータ転送開始スイッチ29を搭載し
た。なお、モード選択スイッチ28は、図4のモード切
り替えデバイス28に対応し、また、RAM25に格納
された座標データの転送を指示するためのデータ転送開
始スイッチ29は、データ転送制御部29に、それぞれ
対応し、その機能については既に説明しているので、重
複説明は省略する。
【0066】ここでは、これらのスイッチとしてデジタ
イザ20'上に配置されたメカ的なスイッチを用いた。
この構成とすれば、スイッチの場所や操作が分かり易い
という利点がある。また、デジタイザ20'に搭載した
液晶表示パネル27にタッチパネルを付加して、選択表
示アイコンやメニューなどによりこれらのスイッチ機能
を与えることも考えられる。この場合、液晶表示パネル
27上に使い勝手や見栄えを向上させるグラフィックイ
ンターフェイスを構築することが可能となる。
【0067】なお、RAM25に格納されている座標デ
ータにページ区切りなどのインデックス情報を付加する
ことによって、このモード切り替えスイッチ28やデー
タ転送開始スイッチ29の機能をより有効にすることが
出来る。この場合、複数ページまたはインデックス毎に
RAM25にデータを格納することが可能となる。更
に、格納された座標データの内容を個別に表示すること
が可能となり、データの視認や検索が容易となる。ま
た、座標データを記憶するRAM25を、取り外し可能
なメモリカードとすれば、複数のデジタイザ情報をメモ
リ容量に限定されずに使うことが可能になると共に、携
帯性に優れ、メモリカードの移動だけで外部コンピュー
タにデータを移すことができる。
【0068】本実施例によれば、実施例2と同様の効果
が得られると共に、パソコンが接続されない場合でも簡
易的な電子ボード装置として使用することが出来る。
【0069】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、デ
ータの転送先のパソコンの状態に対応したデータ転送を
行うことができる。
【0070】また、他の本発明によれば、データの転送
先のパソコンの表示画面を見ることなく、入力した手書
き画像を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子ボード装置1と
外部コンピュータ(PC)30とを示したブロック図で
ある。
【図2】CPU22が実行する処理を示すフローチャー
トである。
【図3】デジタイザ部20と外部コンピュータ30との
間の通信処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る電子ボード装置
1’と外部コンピュータ(PC)30とを示したブロッ
ク図である。
【図5】表示デバイス27に手書き画像を表示する表示
処理を示すフローチャートである。
【図6】実施例1に係る電子ボード装置1とパソコン3
0との外観図である。
【図7】デジタイザ20とパソコン30との間の通信制
御を示す図である。
【図8】実施例2に係る電子ボード装置1’とパソコン
30との外観図である。
【図9】実施例3に係るデジタイザ部20’の外観図で
ある。
【符号の説明】
1 電子ボード装置 、10 ボード部 、20 デジ
タイザ部 、21 座標検出デバイス 、22 CPU
、23 バスライン 、24 ROM 、25RAM
、26 外部I/F 、27 表示デバイス 、28
モード切り替えデバイス 、29 データ転送制御部
、30 外部コンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂下 幸彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C071 CA02 CA04 DA00 DA03 DB02 DB04 DC04 DC10 5C062 AA07 AA13 AB18 AB38 AB42 AC43 AC58 BA04

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のボード上に書き込まれた手書き画
    像を示すデータを、外部コンピュータに送出する電子ボ
    ード装置であって、 前記外部コンピュータが、前記データを受付可能か否か
    を判定する手段と、 前記データが格納される格納手段と、を備え、 前記外部コンピュータが前記データを受付可能でないと
    判定した場合には、前記データを前記格納手段に格納す
    ることを特徴とする電子ボード装置。
  2. 【請求項2】 前記外部コンピュータが、前記データを
    受付可能である場合には、前記データを前記格納手段に
    格納せずに前記外部コンピュータに送出することを特徴
    とする請求項1に記載の電子ボード装置。
  3. 【請求項3】 更に、 前記外部コンピュータが、前記データを受付可能である
    場合に、前記格納手段に前記データが格納されているか
    否かを判定する手段を備え、 前記データが格納されていると判定した場合に、格納さ
    れている前記データを前記外部コンピュータに送出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子ボード装置。
  4. 【請求項4】 前記手書き画像が、文字、図形、表の少
    なくともいずれかの画像を含むことを特徴とする請求項
    1に記載の電子ボード装置。
  5. 【請求項5】 前記手書き画像を示すデータが、前記手
    書き画像の座標情報を示すデータであることを特徴とす
    る請求項1に記載の電子ボード装置。
  6. 【請求項6】 更に、前記データに基づいて、前記手書
    き画像を表示する表示手段を設けたことを特徴とする請
    求項1に記載の電子ボード装置。
  7. 【請求項7】 前記表示手段は、前記格納手段に格納さ
    れた前記データに基づいて、前記手書き画像を表示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子ボード装置。
  8. 【請求項8】 前記データに基づいて、前記手書き画像
    を表示する表示装置が接続可能であることを特徴とする
    請求項1に記載の電子ボード装置。
  9. 【請求項9】 更に、前記外部コンピュータへのデータ
    の送出タイミングを制御するデータ転送制御手段を備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の電子ボード装置。
  10. 【請求項10】 前記データは、ページ区切り、或い
    は、インデックス情報を付加して、格納されることを特
    徴とする請求項1に記載の電子ボード装置。
  11. 【請求項11】 前記データ格納手段は、取り外し可能
    なメモリカードであることを特徴とする請求項1に記載
    の電子ボード装置。
  12. 【請求項12】 前記電子ボード装置が、前記ボードの
    一端に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電
    子ボード装置。
  13. 【請求項13】 前記電子ボード装置は、前記ボードと
    着脱可能であることを特徴とする請求項1に記載の電子
    ボード装置。
  14. 【請求項14】 所定のボード上に書き込まれた手書き
    画像を示すデータを作成するデータ作成手段と、 前記データを外部コンピュータに送出する手段と、 前記外部コンピュータが、前記データを受付可能か否か
    を判定する手段と、 前記データが格納される格納手段と、を備え、 前記外部コンピュータが前記データを受付可能でないと
    判定した場合には、前記データを前記格納手段に格納す
    ることを特徴とする電子ボード装置。
  15. 【請求項15】 更に、 前記データに基づいて、前記手書き画像を表示する表示
    手段と、 第1のモードと第2のモードと、を選択する選択手段
    と、を備え、 前記第1のモードでは、前記表示手段は、前記データ作
    成手段からの前記データに基づいて前記手書き画像を表
    示し、 前記第2のモードでは、前記表示手段は、前記格納手段
    に格納された前記データに基づいて前記手書き画像を表
    示することを特徴とする請求項14に記載の電子ボード
    装置。
  16. 【請求項16】 所定のボード上に書き込まれた手書き
    画像を示すデータを、外部コンピュータに送出する電子
    ボード装置のデータ処理方法であって、 前記外部コンピュータが、前記データを受付可能か否か
    を判定する工程と、 前記外部コンピュータが前記データを受付可能でないと
    判定した場合には、前記データを前記電子ボード装置に
    設けた格納手段に格納する工程と、を含む電子ボード装
    置のデータ処理方法。
  17. 【請求項17】 更に、 前記データに基づいて、前記電子ボード装置に設けたデ
    ィスプレイに前記手書き画像を表示する工程を含む請求
    項16に記載の電子ボード装置のデータ処理方法。
JP2001235184A 2000-08-23 2001-08-02 電子ボード装置及び電子ボード装置のデータ処理方法 Pending JP2002142054A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235184A JP2002142054A (ja) 2000-08-23 2001-08-02 電子ボード装置及び電子ボード装置のデータ処理方法
US09/930,453 US20020054377A1 (en) 2000-08-23 2001-08-16 Electronic board apparatus and data processing method for electronic board apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-252821 2000-08-23
JP2000252821 2000-08-23
JP2001235184A JP2002142054A (ja) 2000-08-23 2001-08-02 電子ボード装置及び電子ボード装置のデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142054A true JP2002142054A (ja) 2002-05-17
JP2002142054A5 JP2002142054A5 (ja) 2008-08-21

Family

ID=26598322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235184A Pending JP2002142054A (ja) 2000-08-23 2001-08-02 電子ボード装置及び電子ボード装置のデータ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020054377A1 (ja)
JP (1) JP2002142054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11856170B2 (en) 2020-10-12 2023-12-26 Pfu Limited Medium carrying device, control method, and control program

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4143854B2 (ja) * 2004-03-26 2008-09-03 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置,ファクシミリシステムおよびプログラム
JP5849673B2 (ja) * 2011-12-09 2016-02-03 株式会社リコー 電子情報ボード装置
JP2015158828A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 シャープ株式会社 電子黒板装置
JP6807228B2 (ja) * 2016-12-28 2021-01-06 株式会社ワコム ペンタブレット、手書きデータ記録装置、手書きデータ描画方法、及び手書きデータ合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814552A (en) * 1987-12-02 1989-03-21 Xerox Corporation Ultrasound position input device
US4931965A (en) * 1986-06-27 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Coordinates input apparatus
US5212645A (en) * 1990-07-19 1993-05-18 General Electric Company Flexible real-time, multi-tasking architecture for tool condition monitoring
US5615364A (en) * 1992-10-16 1997-03-25 Siemens Energy & Automation, Inc. Apparatus and method for performing the backup of a primary database using a back up database
US6822369B2 (en) * 2001-07-27 2004-11-23 Ta-Ching Pong Pulse propelling flat induction motor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539427A (en) * 1992-02-10 1996-07-23 Compaq Computer Corporation Graphic indexing system
US5502568A (en) * 1993-03-23 1996-03-26 Wacom Co., Ltd. Optical position detecting unit, optical coordinate input unit and optical position detecting method employing a pattern having a sequence of 1's and 0's
JP3400485B2 (ja) * 1993-03-23 2003-04-28 株式会社ワコム 光学式位置検出装置および光学式座標入力装置
US6232962B1 (en) * 1998-05-14 2001-05-15 Virtual Ink Corporation Detector assembly for use in a transcription system
US6549935B1 (en) * 1999-05-25 2003-04-15 Silverbrook Research Pty Ltd Method of distributing documents having common components to a plurality of destinations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931965A (en) * 1986-06-27 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Coordinates input apparatus
US4814552A (en) * 1987-12-02 1989-03-21 Xerox Corporation Ultrasound position input device
US5212645A (en) * 1990-07-19 1993-05-18 General Electric Company Flexible real-time, multi-tasking architecture for tool condition monitoring
US5615364A (en) * 1992-10-16 1997-03-25 Siemens Energy & Automation, Inc. Apparatus and method for performing the backup of a primary database using a back up database
US6822369B2 (en) * 2001-07-27 2004-11-23 Ta-Ching Pong Pulse propelling flat induction motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11856170B2 (en) 2020-10-12 2023-12-26 Pfu Limited Medium carrying device, control method, and control program
JP7447301B2 (ja) 2020-10-12 2024-03-11 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020054377A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120327443A1 (en) Terminal device capable of remotely operating image forming apparatus, non-transitory storage medium storing therein computer-readable program executed by terminal device, and remote operation system including terminal device
US20060132501A1 (en) Digital platform apparatus
US20080068344A1 (en) Computer-assisted image editing method for handheld device
JP2005100050A (ja) 情報表示システム及び情報表示方法
US8976300B2 (en) Display control apparatus, image display system, display control method, and computer-readable recording medium which displays a captured image with an overlaid input image when a video signal is not input
JP3883194B2 (ja) 表示装置
US7956852B2 (en) Information display system, information display apparatus, and position indicating apparatus
JP2002142054A (ja) 電子ボード装置及び電子ボード装置のデータ処理方法
JP2008009856A (ja) 入力装置
JP2015158828A (ja) 電子黒板装置
JP2003008805A (ja) 電子黒板システム
JPH0713676A (ja) 手書き情報入力装置
JP2004021595A (ja) 会議支援協調作業システム
JP4266076B2 (ja) 電子黒板システム
JP2009059279A (ja) 情報処理装置
JP2002051124A (ja) 無線電話装置
JP2005173477A (ja) 表示システム
JPH09247338A (ja) 画像処理装置並びに情報処理装置並びに画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータで読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001195007A (ja) 情報表示装置及び電子会議システム
JP2003330588A (ja) 情報表示装置
KR101384451B1 (ko) 이미지 탐색 장치 및 방법
JP2581698B2 (ja) 情報処理装置
JP2022016034A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4147168B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2009212808A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100809