JP2002133835A - Recording device - Google Patents

Recording device

Info

Publication number
JP2002133835A
JP2002133835A JP2000329587A JP2000329587A JP2002133835A JP 2002133835 A JP2002133835 A JP 2002133835A JP 2000329587 A JP2000329587 A JP 2000329587A JP 2000329587 A JP2000329587 A JP 2000329587A JP 2002133835 A JP2002133835 A JP 2002133835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
retroactive
unit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000329587A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Sakai
省二 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000329587A priority Critical patent/JP2002133835A/en
Publication of JP2002133835A publication Critical patent/JP2002133835A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reliably record and store only a desired part by retroactive recording in a recording device which performs retroactive recording without increasing a memory capacity. SOLUTION: After retroactive recording is completed, the recording is reproduced from a recording medium 50 as reproduction for editing by a reproducing part 23. Then, when designation for a storage starting position is received from an input operation part 27 and inputted into a microcomputer 28, a microcomputer 28 and a recording part 22 erase data from a retroactive recording starting position to a storage starting position from the recording medium 50.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、入力したデータを
光ディスクなどの記録再生可能な記録媒体に記録する記
録装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording apparatus for recording input data on a recordable / reproducible recording medium such as an optical disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】入力したデータを光ディスクなどの記録
再生可能な記録媒体にデジタル的に記録するデジタル記
録装置が開発されている。
2. Description of the Related Art Digital recording apparatuses for digitally recording input data on a recordable / reproducible recording medium such as an optical disk have been developed.

【0003】このようなデジタル記録装置は、記録を希
望するデータのソースが放送番組のように次から次へと
ランダムに流れているようなものである場合にも対応で
きる機能を有している。
[0003] Such a digital recording apparatus has a function capable of coping with a case where the source of data desired to be recorded is such as a broadcast program that flows randomly one after another. .

【0004】放送番組の場合には、記録したいと思うデ
ータがどのタイミングで入力されるかをあらかじめ知る
ことは難しいが、メモリ等に一定時間データを蓄積する
ことで記録開始の操作時点より前のデータから記録開始
し、記録完了時点で先頭の不要なデータを簡単にカット
することができる。
[0004] In the case of a broadcast program, it is difficult to know in advance at what timing data to be recorded is input. Recording is started from the data, and unnecessary unnecessary data at the beginning can be easily cut off at the time of completion of the recording.

【0005】光磁気ディスクのひとつであるミニディス
ク(MD)は記録再生可能な音楽用のパッケージメディ
アであり、人間の耳では聴き取れない小さい音やマスキ
ング効果(大きな音の近くの周波数成分が聴き取りにく
い)が働く音を取り除くATRAC(Adaptive TRansfo
rm Acoustic Coding)という音声圧縮技術を利用するこ
とにより、信号量を元の約5分の1に圧縮した状態で記
録するものである。
[0005] A mini-disk (MD), which is one of the magneto-optical disks, is a package medium for music that can be recorded and reproduced, and has a small sound or a masking effect (frequency components near loud sounds that cannot be heard by human ears). ATRAC (Adaptive TRansfo) that removes the sound that works
Using an audio compression technique called "rm Acoustic Coding", the signal is recorded in a state where the signal amount is compressed to about one fifth of the original amount.

【0006】近年では、このミニディスク(MD)に個
々のユーザーが希望の音楽を記録することが盛んに行わ
れている。ミニディスク(MD)は、個人的な音楽ライ
ブラリを作製するのに好都合である。
In recent years, individual users have been actively recording desired music on the mini-disc (MD). Minidiscs (MDs) are convenient for creating personal music libraries.

【0007】今、記録すべき音声信号が音楽であるとす
る。そのオリジナルがCD(コンパクトディスク)など
である場合には曲のみが再生出力されるものであり、し
かも複数の曲が整然と区分されて再生出力されてくる。
そのようなソースから記録する場合には特に問題はない
が、ラジオ放送の番組のように音楽やアナウンサーの話
す声やコマーシャルなどが入り交じっているソースから
次から次へと連続してランダムに流れているようなもの
を記録する場合には、周知のとおり音楽の部分のみをタ
イミングよく記録することは難しい。しかし、記録すべ
き曲であると思ったときはすでに時遅くて、途中からの
記録になってしまうことは誰しも経験するところであ
る。
Now, suppose that the audio signal to be recorded is music. When the original is a CD (compact disc) or the like, only the music is reproduced and output, and a plurality of music are sorted and reproduced and output.
There is no particular problem when recording from such a source, but it flows randomly from source to source, such as a radio broadcast program, where music, announcer's voice and commercials are mixed. As is well known, it is difficult to record only the music portion with good timing when recording such music. However, when you think it's a song to be recorded, it's already too late, and it's easy for anyone to experience recording from the middle.

【0008】そこで、近時では、遡及記録の機能を搭載
したデジタル記録装置(オーディオ記録装置)が開発さ
れている。以下にそれを説明する。図3は従来の技術に
おける遡及記録機能を有するデジタル記録装置(オーデ
ィオ記録装置)の電気的構成を示すブロック図である。
音声データを圧縮して記録するためにデータ圧縮部31
7を必要とし、その圧縮されたデータを再生するために
データ伸張部326を必要としている。
Therefore, recently, a digital recording device (audio recording device) equipped with a retrospective recording function has been developed. This will be described below. FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of a digital recording device (audio recording device) having a retrospective recording function according to the related art.
Data compression unit 31 for compressing and recording audio data
7 is required, and a data decompression unit 326 is required to reproduce the compressed data.

【0009】まず、再生モードの動作について説明す
る。再生モード時の信号・データの流れを経路P1、P
2、P3で示している。ミニディスク(MD)である記
録媒体350より再生部323を介してピックアップし
た音声データは、増幅・サーボ回路324および信号処
理部325を介してメモリ318に一旦格納される。そ
のメモリ318からFIFO(First In First Out:先
入れ先出し)方式によって読み出し、メモリ出力制御部
320を介してデータ伸張部326に入力し、そこでデ
ータ伸張した後に、端子b側に切り換えられている出力
切換部313を介して、D/A(デジタル/アナログ)
変換器314、増幅器315を経てスピーカ316より
再生音声を出力する。
First, the operation in the reproduction mode will be described. The flow of signals and data in the reproduction mode is indicated by paths P1 and P
2, P3. The audio data picked up from the recording medium 350 which is a mini disk (MD) via the reproduction unit 323 is temporarily stored in the memory 318 via the amplification / servo circuit 324 and the signal processing unit 325. An output switching unit that reads data from the memory 318 by a FIFO (First In First Out) method, inputs the data to a data decompression unit 326 via a memory output control unit 320, decompresses the data there, and switches to the terminal b side. D / A (digital / analog) via 313
The reproduced sound is output from the speaker 316 via the converter 314 and the amplifier 315.

【0010】再生時にメモリ318に一旦データを格納
するのは、再生部323の振動のために光ピックアップ
でミニディスクである記録媒体350から音声データが
瞬間的に読み取れなくなっても、一旦データをメモリ3
18に一旦蓄えておいてそこから連続的に読み出すこと
により、「音飛び」を防止するためである。
The data is temporarily stored in the memory 318 at the time of reproduction even if the audio data cannot be instantaneously read from the recording medium 350 which is a mini disk by the optical pickup due to the vibration of the reproduction unit 323. 3
This is to prevent “sound skipping” by temporarily storing the data in the memory 18 and continuously reading it out.

【0011】次に、記録モードの動作について説明す
る。記録モード時の記録スタンバイ状態での信号・デー
タの流れを経路R1、R2、R3、R4、R5で示して
いる。ラジオ受信機で受信した音声信号が入力端子31
0からA/D(アナログ/デジタル)変換器311に入
力され、デジタルの音声データに変換され、分岐部31
2を介して2つに分岐される。
Next, the operation in the recording mode will be described. The flows of signals and data in the recording standby state in the recording mode are indicated by paths R1, R2, R3, R4, and R5. The audio signal received by the radio receiver is input terminal 31
0 is input to an A / D (analog / digital) converter 311 and converted into digital audio data.
It branches into two via 2.

【0012】分岐された一方(経路R2)は、端子a側
に切り換えられている出力切換部313を介してD/A
変換器314に入力され、D/A変換器314によって
アナログの音声信号に変換され、増幅器315によって
増幅され、スピーカ316よりモニター音声が出力され
る。
One of the branches (path R2) is connected to the D / A via an output switching unit 313 switched to the terminal a side.
The signal is input to the converter 314, converted to an analog audio signal by the D / A converter 314, amplified by the amplifier 315, and output from the speaker 316 as monitor audio.

【0013】もう一方(経路R3)は、データ圧縮部3
17によってデータ圧縮され、メモリコントローラ31
9の制御のもとでメモリ318に格納される。メモリ3
18に対する圧縮された音声データの格納の方式は、単
位時間当たりの音声データを単位として時刻データと対
応付けて格納するもので、メモリフルの状態では最も古
いデータを廃棄しながら新しいデータを書き込んでいく
ものである。
The other (path R3) is a data compression unit 3
The data is compressed by the memory controller 31
9, and stored in the memory 318. Memory 3
The method of storing the compressed audio data for the unit 18 is to store the audio data per unit time in units of audio data in association with the time data. When the memory is full, the oldest data is discarded and new data is written. It goes.

【0014】記録スタンバイ状態においては、入力され
てきたラジオ放送などによる音声信号はスピーカ316
よりモニター音声として出力されると同時に、対応する
圧縮音声データがメモリ318に格納されていく。記録
スタンバイ状態ではメモリ出力制御部320における出
力切換部321がOFF状態となっており、メモリ31
8から記録部322への圧縮音声データの出力はなく、
したがってミニディスクである記録媒体350への記録
も行われない。ユーザーはスピーカ316から出力され
るモニター音声を聴きながら、記録すべきタイミングを
計る。
In a recording standby state, an input audio signal from a radio broadcast or the like is transmitted to a speaker 316.
At the same time as being output as a monitor sound, the corresponding compressed sound data is stored in the memory 318. In the recording standby state, the output switching unit 321 in the memory output control unit 320 is in the OFF state, and the memory 31
8, no compressed audio data is output to the recording unit 322.
Therefore, recording on the recording medium 350, which is a minidisk, is not performed. The user measures the timing to be recorded while listening to the monitor sound output from the speaker 316.

【0015】記録スタンバイ状態において、A/D変換
器311に、図4に示すように、入力音声信号列「A,
B,C,……」(401)が時系列的に入力され、それ
と同じ入力音声信号列によるモニター音声がスピーカ3
16より出力されている。それとともに、それに時間的
に対応してメモリ318に圧縮された圧縮音声データ列
「a,b,c,……」(402)が格納されているとす
る。ユーザーはスピーカ316から出力されるモニター
音声をリアルタイムで聴いていて、記録すべき曲である
か否かをエアチェックしている。
In the recording standby state, the A / D converter 311, as shown in FIG.
B, C,... ”(401) are input in chronological order, and a monitor sound by the same input sound signal sequence is output from the speaker 3.
16 is output. At the same time, it is assumed that a compressed audio data string “a, b, c,...” (402) is stored in the memory 318 corresponding to the time. The user listens to the monitor sound output from the speaker 316 in real time, and air-checks whether or not the song is a song to be recorded.

【0016】いま、入力音声信号「M」によるモニター
音声がスピーカ316から出力されたばかりとする。そ
して、次のタイミングで入力音声信号「N」が入力さ
れ、その入力音声信号によるモニター音声がスピーカ3
16より出力されたあたりで、ユーザーはこの曲は記録
すべきものだと判断し、入力操作部327での記録開始
のキー操作を通じてマイクロコンピュータ328に対し
て遡及記録指令を与えたとする。このタイミングをt9
0とする。
Now, it is assumed that the monitor sound based on the input sound signal “M” has just been output from the speaker 316. Then, the input audio signal “N” is input at the next timing, and the monitor audio based on the input audio signal is output to the speaker 3.
It is assumed that the user determines that the music is to be recorded around the time when the music is output from the computer 16 and gives a retroactive recording command to the microcomputer 328 through a key operation for starting recording on the input operation unit 327. This timing is t9
Set to 0.

【0017】入力操作部327での遡及記録のキー操作
が行われた後の信号・データの流れは図3において経路
R5で示されている。マイクロコンピュータ328は、
メモリコントローラ319に対して読み出し指令を与え
るとともに、メモリ出力制御部320における出力切換
部321をON状態に切り換える。メモリコントローラ
319は、メモリ318に対して、そのメモリ318上
でタイミングt90より所定の遡及時間τ0を遡ったタ
イミングt80を遡及読み出し開始タイミングとして、
遡及読み出しの制御を実行する。このタイミングt80
はメモリ318上の音声データとして例えば圧縮音声デ
ータ「d」に対応している。したがって、メモリ318
からは圧縮音声データ列「d,e,f,g,h,i,
j,k,……」が順次的に読み出され、メモリ出力制御
部320における出力切換部321から記録部322を
介して圧縮音声データ列403としてミニディスクであ
る記録媒体350に記録されていく。
The flow of signals and data after the key operation for retroactive recording in the input operation unit 327 is performed is indicated by a route R5 in FIG. The microcomputer 328
A read command is given to the memory controller 319, and the output switching section 321 in the memory output control section 320 is switched to the ON state. The memory controller 319 sets a timing t80, which is a predetermined retroactive time τ0 from the timing t90 on the memory 318, on the memory 318 as a retroactive reading start timing.
Execute retroactive read control. This timing t80
Corresponds to, for example, compressed audio data “d” as audio data on the memory 318. Therefore, the memory 318
From the compressed audio data string "d, e, f, g, h, i,
j, k,... ”are sequentially read out, and are recorded as compressed audio data strings 403 from the output switching unit 321 in the memory output control unit 320 via the recording unit 322 on the recording medium 350 as a mini disk. .

【0018】このように、再生において音飛びガードの
ために用いているメモリ318を上記の遡っての記録す
なわち「遡及記録」に利用している。もし、この遡及記
録の機能を搭載していないと、ラジオ受信機で受けたラ
ジオ放送の音楽番組でリアルタイムに流れてくるいろい
ろな曲をタイミングよく記録することが非常に難しくな
る。つまり、記録する機会を逸してしまって、記録した
い曲をその先頭部分を含む状態で記録することができ
ず、慌てて記録を開始しても曲の途中からの記録になっ
てしまう。しかし、上記のように遡及記録の機能を持っ
ていれば、記録したい曲が流れていてそれと気付いたと
きでも、一定時間以内であれば遅くなることはなく、遡
って記録を行うので、その曲の先頭部分を含む状態での
記録が可能となるのである。
As described above, the memory 318 used for sound skip guard in reproduction is used for the above-mentioned retroactive recording, that is, "retrospective recording". If the retrospective recording function is not provided, it becomes very difficult to record various songs that flow in real time in a radio broadcast music program received by a radio receiver with good timing. In other words, the recording opportunity is missed, and the tune to be recorded cannot be recorded in a state including the head portion, and even if the recording is started in a hurry, the tune is recorded from the middle of the tune. However, if you have the function of retroactive recording as described above, even if the song you want to record is playing and you notice it, it will not be delayed within a certain time and the recording will be performed retroactively, so that song It is possible to record in a state including the head portion of.

【0019】また、特開2000−207838号公報
に示すように、記録媒体350に記録する前に、予めメ
モリ318に記録されている遡及時間τ0期間のデータ
を遡及再生して、記録を希望するデータ部分の先頭を指
定し、その位置から実際に記録媒体350に記録を開始
する方法も考案されている。
As described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-207838, before recording on the recording medium 350, data for the retrospective time τ0 previously recorded in the memory 318 is retroactively reproduced to request recording. A method of designating the head of the data portion and actually starting recording on the recording medium 350 from that position has also been devised.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、入
力操作部327からの遡及読み出しのキー操作に基づい
た遡及読み出し開始によって、メモリ318から圧縮音
声データ列「d,e,f,g,h,i,j,k,……」
が順次的に記録媒体350へと記録されていくが、この
圧縮音声データ列402は、記録を希望する曲の先頭部
分は含むものの、記録された音声データ列の先頭部分が
曲の先頭部分とはなっていない。つまり、取りこぼさな
いようにするため余裕を見込んで遡及時間τ0を設定し
てあるため、ラジオ放送における記録を希望する曲の直
前に流れていた別の曲や話し声やコマーシャルが混じっ
ていることが往々にして起こる。記録を希望する曲が圧
縮音声データ列「h,i,j,k,……」(403b)
であり、その直前の別の内容が圧縮音声データ列「d,
e,f,g」(403a)であるとする。ユーザーにと
っては圧縮音声データ列「d,e,f,g」は不要なも
のであるから、ラジオ放送の一連の記録作業の終了後に
おいて、編集作業によりその不要な圧縮音声データ列
「d,e,f,g」を記録媒体350から除去しなけれ
ばならない。
In the above-mentioned prior art, the compressed voice data string "d, e, f, g, h" is stored in the memory 318 by the start of the retroactive reading based on the key operation of the retroactive reading from the input operation unit 327. , I, j, k, ... "
Are sequentially recorded on the recording medium 350. Although the compressed audio data sequence 402 includes the head of the music desired to be recorded, the head of the recorded audio data is the same as the head of the music. Not. In other words, the retrospective time τ0 is set in consideration of the margin so that it is not missed, so that another song, voice, or commercial that was playing immediately before the song you want to record in the radio broadcast is mixed Often happens. The music desired to be recorded is a compressed audio data string "h, i, j, k, ..." (403b)
And another content immediately before that is a compressed audio data sequence "d,
e, f, g "(403a). Since the compressed audio data sequence “d, e, f, g” is unnecessary for the user, after the end of a series of recording operations for the radio broadcast, the unnecessary compressed audio data sequence “d, e” is edited. , F, g "must be removed from the recording medium 350.

【0021】その除去のための編集作業としては、記録
媒体350において圧縮音声データ列「d,e,f,
g」と圧縮音声データ列「h,i,j,k,……」とを
分割(divide)する作業と、分割された圧縮音声
データ列「d,e,f,g」を消去(erase)する
作業とが必要である。
As an editing operation for the removal, the compressed audio data string “d, e, f,
g) and the compressed audio data string “h, i, j, k,...”, and the divided compressed audio data string “d, e, f, g” are erased. Work is needed.

【0022】まず、再生モードによって記録媒体350
から圧縮音声データ列「d,e,f,g,h,i,j,
k,……」を再生し、不要な圧縮音声データ列「d,
e,f,g」の最後の音声データ「g」の終端と残した
い圧縮音声データ列「h,i,j,k,……」の先頭の
音声データ「h」の始端との境界をユーザーが耳で正確
にチェックする。このチェックと分割操作とを一挙に行
うことは一般に困難である。そのため、1回目の再生で
境界をチェックし、その後再度の再生を行い、チェック
した曲の流れのなかでのタイミングの記憶を頼りにしな
がら、ジョグダイヤル等で微妙な時間調整を行って分割
境界のちょうどのタイミングを探し出し、そして最終的
に分割(divide)を実行する。そして、分割した
あとで消去(erase)を行うのであるが、間違いな
く残すべきほうを残し、消すべきほうを消さなければな
らないので、再び再生してみて、充分な注意を払いなが
ら、はたして消すほうの圧縮音声データ列「d,e,
f,g」か否かを極めて慎重に確認し、それから最終的
に消去を実行する。遡及記録で生じた、曲より前にある
不要部分を消去して、保存したい部分だけをディスク上
に記録するには、このような操作が必要である。
First, the recording medium 350 is set according to the reproduction mode.
From the compressed voice data sequence "d, e, f, g, h, i, j,
k,... ”, and unnecessary compressed audio data strings“ d,
The boundary between the end of the last audio data “g” of “e, f, g” and the beginning of the first audio data “h” of the compressed audio data sequence “h, i, j, k,. Check accurately by ear. It is generally difficult to perform this check and division operation at once. Therefore, the boundary is checked at the first playback, then the playback is performed again, and while relying on the memory of the timing in the flow of the checked music, the subtle time adjustment is performed with a jog dial or the like, and the division boundary is just adjusted. , And finally perform a divide. Then, after the division, erasing is performed. However, since it is necessary to leave the one to be deleted and to erase the one to be erased, replay it again, paying sufficient attention, Of the compressed voice data sequence "d, e,
f, g "is checked very carefully and then erased. Such an operation is necessary in order to erase an unnecessary portion before the music, which is generated in the retrospective recording, and to record only the portion to be preserved on the disc.

【0023】このように、遡及記録で生じた、曲より前
にある不要部分の分割(divide)および消去(e
rase)の作業は非常に誤操作を招きやすく、保存し
たい内容の一部または全部をまちがって消してしまった
りする恐れが高い。
As described above, division and elimination (e) of unnecessary portions in front of a piece of music, which occur in retroactive recording.
The operation of “rase” is very likely to cause an erroneous operation, and there is a high possibility that a part or all of the content to be saved is mistakenly erased.

【0024】また、上記特開2000−207838号
公報に示す技術では、まだディスク上には何も記録され
ていない段階で、曲の正確な始まりの時点で記録開始を
指定するようにしているので、記録後、曲の前に余分な
部分は記録されていない。しかしながら、この技術の場
合は、遡及記録開始操作時に、メモリ318がフルの状
態になると古いデータから消去されていくので、先頭デ
ータが次第に順次消去されていくことになる。したがっ
て、メモリ318に記録できる数秒から数十秒の時間内
にこの遡及記録開始操作を完了する必要がある。このた
め、短時間に操作を完了しなければならず、また、正確
なタイミングを計るために何回も遡及再生を繰り返すと
いうことが困難である。メモリ318の容量を増やせば
上記時間を延ばせるが、メモリのコストが上昇するとい
う問題がある。
In the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-207838, the recording start is specified at the exact beginning of the music at the stage where nothing has been recorded on the disk yet. After recording, no extra part is recorded before the song. However, in the case of this technique, when the memory 318 becomes full at the time of the retroactive recording start operation, the oldest data is deleted, so that the leading data is gradually deleted. Therefore, it is necessary to complete the retroactive recording start operation within the time of several seconds to several tens of seconds that can be recorded in the memory 318. For this reason, the operation must be completed in a short time, and it is difficult to repeat the retrospective reproduction many times in order to measure an accurate timing. The above time can be extended by increasing the capacity of the memory 318, but there is a problem that the cost of the memory increases.

【0025】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的は、メモリ容量を増やすことなく、遡
及記録にて所望部分だけを確実に記録保存することがで
きる記録装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a recording apparatus capable of reliably recording and storing only a desired portion by retroactive recording without increasing the memory capacity. It is in.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の記録装置は、入力されるデータを常に一時
記憶部に記憶し、遡及記録開始の指示を受けると、上記
一時記憶部に記憶されているデータを媒体上に記録する
記録装置において、遡及記録が終了した後、編集用再生
として、媒体上に遡及記録されたデータを再生し、上記
編集用再生中に保存開始位置の指定を受ける編集用再生
部と、上記保存開始位置の指定に基づき、媒体上に遡及
記録された上記データのうち、遡及記録開始位置から保
存開始位置までの部分を媒体上から消去する前半消去部
とを備えたことを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, a recording apparatus of the present invention always stores input data in a temporary storage unit, and when receiving an instruction to start retroactive recording, stores the input data in the temporary storage unit. In a recording device that records data stored on a medium, after retroactive recording is completed, as retrofit for editing, data retroactively recorded on the medium is reproduced, and during the reproducing for editing, the storage start position is determined. An editing reproducing unit that receives designation, and a first-half erasing unit that erases, from the medium, a portion from the retroactive recording start position to the storage start position in the data retroactively recorded on the medium based on the designation of the storage start position. It is characterized by having.

【0027】上記の構成により、遡及記録が終了した
後、編集用再生として再生する。そして、保存開始位置
の指定を受けると、遡及記録開始位置から保存開始位置
までのデータを媒体上から消去する。
With the above arrangement, after the retroactive recording is completed, the data is reproduced as the editing reproduction. When the storage start position is designated, the data from the retroactive recording start position to the storage start position is deleted from the medium.

【0028】したがって、保存開始位置さえ決まれば、
それより前の部分を消去するのか後の部分を消去するの
かの指定をすることなく、遡及記録開始位置から保存開
始位置までのデータ、つまり遡及記録ゆえに生じた不要
部分を確実に媒体上から消去することができる。そして
そのためのメモリ容量増量は不要である。それゆえ、メ
モリ容量を増やすことなく、遡及記録にて所望部分だけ
を確実に記録保存することができる。
Therefore, once the storage start position is determined,
The data from the retrospective recording start position to the storage start position, that is, the unnecessary portion generated due to the retrospective recording, can be securely erased from the medium without specifying whether to erase the previous part or the subsequent part. can do. It is not necessary to increase the memory capacity for that purpose. Therefore, only the desired portion can be reliably recorded and stored in the retrospective recording without increasing the memory capacity.

【0029】また、本発明の記録装置は、上記の構成に
加えて、上記編集用再生部が、上記編集用再生中に保存
開始位置の指定を受けると、それを仮指定として認識
し、その位置の前後の一部の部分のみをリハーサル再生
として再生し、リハーサル再生中に保存開始位置の最終
的な指定を受けることを特徴としている。
Further, in addition to the above configuration, the recording apparatus of the present invention, when receiving the designation of the storage start position during the editing reproduction, recognizes the storage start position as a temporary designation, Only part of the position before and after the position is reproduced as rehearsal reproduction, and the final designation of the storage start position is received during the rehearsal reproduction.

【0030】上記の構成により、遡及記録が終了した
後、編集用再生として再生する。そして、保存開始位置
の仮指定をまず受け、それを受けると、その位置の前後
の一部の部分のみをリハーサル再生として再生する。そ
して、リハーサル再生中に、保存開始位置の最終的な指
定を受ける。
With the above arrangement, after the retroactive recording is completed, the data is reproduced as the editing reproduction. Then, the temporary designation of the storage start position is received first, and when it is received, only a part before and after the position is reproduced as rehearsal reproduction. Then, during the rehearsal playback, the final designation of the storage start position is received.

【0031】したがって、遡及記録が終了した後で、保
存開始位置を指定するために再生する際に、1回で正確
な位置を指定する必要がなく、大まかな位置をとりあえ
ず指定し、その周辺を繰り返し再生する間に、正確な位
置を決定すればよいようになる。それゆえ、上記の構成
による効果に加えて、保存開始位置指定操作がより容易
になる。
Therefore, after the retrospective recording is completed, when reproducing to specify the storage start position, it is not necessary to specify the exact position at one time, but the rough position is specified first, and the surrounding area is specified. During repeated playback, an accurate position can be determined. Therefore, in addition to the effect of the above configuration, the operation of specifying the storage start position becomes easier.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1および図2に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。以下、本実施の形態に係るデジタル記録装置(記録
装置)としてのオーディオ記録装置について詳細に説明
する。このオーディオ記録装置は、ラジオ受信機に内蔵
されているものでもよいし、ラジオ受信機等から独立し
ている機器であってその外部入力端子(AUXIN)に
接続ケーブルを介してラジオ受信機等の音声出力端子と
接続されるようになっているものでもよい。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. Hereinafter, an audio recording device as a digital recording device (recording device) according to the present embodiment will be described in detail. This audio recording device may be built in the radio receiver or may be a device independent of the radio receiver or the like, and may be connected to the external input terminal (AUXIN) of the radio receiver or the like via a connection cable. It may be connected to an audio output terminal.

【0033】本実施の形態に係るオーディオ記録装置
は、記録を希望するデータのソースが放送番組のように
次から次へとランダムに流れているようなものである場
合にも対応できる機能を有している。記録したいと思う
データがどのタイミングで入力されるかをあらかじめ知
ることは難しい。むしろ、流れている放送番組の内容を
知って、そのとき初めてこれは記録したいと思うもので
ある。つまり、記録したいかどうかは前もって分からな
いのである。このような場合には、記録を実行させるタ
イミングが難しい。
The audio recording apparatus according to the present embodiment has a function capable of coping with a case where the source of data desired to be recorded is such as a broadcast program that flows randomly one after another. are doing. It is difficult to know in advance when data to be recorded is input. Rather, this is what you want to record for the first time, knowing the content of the broadcast program that is playing. In other words, you do not know in advance whether you want to record. In such a case, it is difficult to perform the recording at a proper timing.

【0034】そこで、本実施の形態に係るデジタル記録
装置においては、入力したデータをデジタル的に記録媒
体に記録するに際して、入力データを常時的に一旦メモ
リに格納しておく。これは、あとでいつでも遡って取り
出せるようにするためである。つまり、連続的に入力さ
れてくるデータをモニター出力させながら、同時にメモ
リに一旦は格納しておく。ユーザーはモニター出力を確
認(エアチェック)しながら、記録を希望する内容であ
ると分かった段階で記録媒体へ遡及記録開始の操作を行
う。この遡及記録開始の操作によって、その操作のタイ
ミングから所定時間を遡ってメモリからデータの読み出
しを開始して、記録媒体に記録するようになっている。
Therefore, in the digital recording apparatus according to the present embodiment, when digitally recording input data on a recording medium, the input data is always temporarily stored in a memory. This is so that the user can always retrieve it later. That is, while continuously input data is monitored and output, it is temporarily stored in the memory at the same time. While confirming the monitor output (air check), the user performs a retroactive recording start operation on the recording medium when it is determined that the content is desired to be recorded. With the operation of starting the retroactive recording, data is read from the memory after a predetermined period of time from the timing of the operation, and is recorded on the recording medium.

【0035】図1は、本実施の形態のデジタル記録装置
(オーディオ記録装置)の電気的構成を示すブロック図
である。図1に示すように、音声信号の入力端子10に
A/D(アナログ/デジタル)変換器11の入力側が接
続され、A/D(デジタル/アナログ)変換器11の出
力側は分岐部12の入力側に接続されている。分岐部1
2の一方の出力側は、切換スイッチ方式の出力切換部1
3の端子aに接続されている。出力切換部13の端子b
はデータ伸張部26の出力側に接続されている。出力切
換部13の共通端子cはD/A(デジタル/アナログ)
変換器14の入力側に接続され、D/A変換器14の出
力側は増幅器15の入力側に接続され、増幅器15の出
力側はスピーカ16に接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a digital recording device (audio recording device) according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the input side of an A / D (analog / digital) converter 11 is connected to the input terminal 10 of the audio signal, and the output side of the A / D (digital / analog) converter 11 Connected to input side. Branch 1
2 has an output switching unit 1 of a changeover switch type.
3 terminal a. Terminal b of output switching unit 13
Is connected to the output side of the data decompression unit 26. The common terminal c of the output switching unit 13 is D / A (digital / analog)
The output side of the D / A converter 14 is connected to the input side of the amplifier 15, and the output side of the amplifier 15 is connected to the speaker 16.

【0036】分岐部12の他方の出力側はデータ圧縮部
17の入力側に接続され、データ圧縮部17の出力側は
メモリ(一時記憶部)18の入力側に接続されている。
メモリ18はメモリコントローラ19によって制御され
る。メモリ18の出力側は、メモリ出力制御部20を介
してデータ伸張部26の入力側に接続されているととも
に、切換スイッチ方式の出力切換部21を介して記録部
(前半消去部)22の入力側に接続されている。記録部
22は、その光ヘッドと磁気ヘッドとが、光磁気ディス
クとしてのミニディスク(MD)である記録媒体50に
臨んでいる。
The other output side of the branching unit 12 is connected to the input side of the data compression unit 17, and the output side of the data compression unit 17 is connected to the input side of a memory (temporary storage unit) 18.
The memory 18 is controlled by a memory controller 19. The output side of the memory 18 is connected to the input side of a data decompression unit 26 via a memory output control unit 20 and the input side of a recording unit (first half erasing unit) 22 via an output switching unit 21 of a switch type. Connected to the side. In the recording unit 22, the optical head and the magnetic head face a recording medium 50 which is a mini disk (MD) as a magneto-optical disk.

【0037】記録媒体50からデータを読み出す再生部
(編集用再生部)23の出力側は増幅・サーボ回路24
の入力側に接続されている。増幅・サーボ回路24の出
力側は信号処理部25の入力側に接続されている。信号
処理部25の出力側は、データ圧縮部17の出力側同
様、メモリ18の入力側に接続されている。
The output side of a reproducing section (editing reproducing section) 23 for reading data from the recording medium 50 is an amplification / servo circuit 24.
Is connected to the input side. The output side of the amplification / servo circuit 24 is connected to the input side of the signal processing unit 25. The output side of the signal processing unit 25 is connected to the input side of the memory 18 like the output side of the data compression unit 17.

【0038】キーやボタンなどの入力操作で操作者の指
示を記録装置に伝える入力操作部(編集用再生部)27
からの出力(指示内容)がマイクロコンピュータ(編集
用再生部、前半消去部)28に入り、マイクロコンピュ
ータ28によって、メモリ18や記録媒体50での記録
再生処理が制御されるようになっている。
An input operation unit (editing reproduction unit) 27 for transmitting an operator's instruction to a recording device by an input operation of a key, a button, or the like.
The output (instruction content) from the microcomputer enters a microcomputer (editing reproducing unit, first half erasing unit) 28, and the microcomputer 28 controls recording and reproducing processing in the memory 18 and the recording medium 50.

【0039】(1)再生モード 再生時の動作は前述の従来例と同じである。再生時の信
号は経路P1、P2、P3をたどる。すなわち、再生部
23は記録媒体50から音声データをメモリ18へ送
る。メモリ18は、古いデータを廃棄しながら新しいデ
ータを書き込んでいく。メモリ18から読み出された圧
縮音声データは、メモリ出力制御部20を介してデータ
伸張部26に入力される。出力切換部21はOFF状態
であるから、圧縮音声データは記録部22のほうへは出
力されない。入力された圧縮音声データは、データ伸張
部26においてデータ伸張され、端子b側に切り換えら
れている出力切換部13を介してD/A変換器14に入
力され、変換されたアナログの音声信号は増幅器15を
経てスピーカ16に入力され、スピーカ16より再生音
声が出力される。
(1) Reproduction mode The operation at the time of reproduction is the same as that of the above-mentioned conventional example. The signal at the time of reproduction follows paths P1, P2, and P3. That is, the reproducing unit 23 sends the audio data from the recording medium 50 to the memory 18. The memory 18 writes new data while discarding old data. The compressed audio data read from the memory 18 is input to the data decompression unit 26 via the memory output control unit 20. Since the output switching unit 21 is in the OFF state, the compressed audio data is not output to the recording unit 22. The input compressed audio data is subjected to data expansion in the data expansion unit 26, and is input to the D / A converter 14 via the output switching unit 13 switched to the terminal b side. The signal is input to the speaker 16 via the amplifier 15, and the reproduced sound is output from the speaker 16.

【0040】信号処理部25から出力される圧縮音声デ
ータを直接にデータ伸張部26に入力させるのではな
く、一旦メモリ18に入力してそこで一時的に蓄えてい
るので、圧縮音声データのメモリ18からの読み出しひ
いてはデータ伸張部26への入力は常に連続的なものと
なり、「音飛び」が防止される。
Since the compressed audio data output from the signal processing unit 25 is not directly input to the data decompression unit 26, but is temporarily input to the memory 18 and temporarily stored therein, the compressed audio data memory 18 , And thus the input to the data decompression unit 26 is always continuous, and "sound skipping" is prevented.

【0041】(2)遡及記録モード(遡及記録開始前・
開始時) 次に、遡及記録モードの動作について説明する。図1に
おいて、記録モード時の信号・データの流れを経路R
1、R2、R3、R4、R5で示している。入力端子1
0に音声信号が入力されている状態において、A/D変
換器11、データ圧縮部17、メモリコントローラ19
はアクティブになっている。
(2) Retrospective recording mode (before starting retrospective recording
Next, the operation of the retroactive recording mode will be described. In FIG. 1, a signal / data flow in the recording mode is indicated by a route R.
1, R2, R3, R4, and R5. Input terminal 1
When the audio signal is input to the A / D converter 11, the data compression unit 17, the memory controller 19
Is active.

【0042】ラジオ放送などからの入力音声信号が入力
端子10よりA/D変換器11に入力され、デジタルの
音声データに変換され、分岐部12を介して2つに分岐
される。分岐された一方(R2)の音声データは、出力
切換部13の端子aを介してD/A変換器14に入力さ
れ、D/A変換器14によってアナログの音声信号に変
換され、増幅器15によって増幅され、スピーカ16よ
りモニター音声が出力される。
An input audio signal from a radio broadcast or the like is input from an input terminal 10 to an A / D converter 11, converted into digital audio data, and branched into two via a branching unit 12. The branched (R2) audio data is input to the D / A converter 14 via the terminal a of the output switching unit 13, converted into an analog audio signal by the D / A converter 14, and The signal is amplified and a monitor sound is output from the speaker 16.

【0043】もう一方(R3)の音声データは、データ
圧縮部17によってデータ圧縮され、単位時間当たりの
音声データを単位として時刻データと対応付けた状態で
メモリ18に一旦格納される。
The other (R3) audio data is data-compressed by the data compression unit 17, and is temporarily stored in the memory 18 in a state where the audio data per unit time is associated with time data.

【0044】いま、記録を希望する曲について、図2に
示すように、入力音声信号列101である「H,I,
J,K,……」に対応する、メモリ18から読み出され
た圧縮音声データ列102である「h,i,j,k,…
…」のうち、圧縮音声データ「h」がその曲の最初の音
声データであるとする。また、圧縮音声データ「m」は
その曲の途中の音声データであるとする。なお、ここで
は一般に、大文字「A」で表した入力音声信号に対応す
る圧縮音声データをその小文字すなわち「a」で表すこ
ととする。他の全ての入力音声信号(「B」、「C」、
…)についても同様である。そして、入力音声信号
「M」によるモニター音声がスピーカ16から出力され
たばかりとする。
As shown in FIG. 2, for a tune desired to be recorded, "H, I,
"H, i, j, k,..., Which are the compressed audio data strings 102 read from the memory 18 corresponding to" J, K,.
.. ", The compressed audio data" h "is the first audio data of the song. It is assumed that the compressed audio data “m” is audio data in the middle of the music. Note that, here, compressed audio data corresponding to an input audio signal represented by a capital letter “A” is generally represented by its lowercase letter, that is, “a”. All other input audio signals ("B", "C",
The same applies to ...). Then, it is assumed that the monitor sound based on the input sound signal “M” has just been output from the speaker 16.

【0045】ここで、次のタイミングで入力音声信号
「N」が入力され、その入力音声信号によるモニター音
声がスピーカ16より出力されようとしたとき(遡及読
み出し指定タイミングt30)に、ユーザーはこの曲は
記録すべきだと判断し、入力操作部27での遡及記録開
始のキー操作を行う。もっとも、このタイミングは、こ
こではそれほどシビアにする必要はなく、「M」の途中
でも、「N」の途中でも、あるいはその他のタイミング
でもよい。
Here, when the input audio signal "N" is input at the next timing and the monitor audio based on the input audio signal is going to be output from the speaker 16 (retrospective readout designation timing t30), the user can select this tune. Determines that recording is to be performed, and performs a key operation on the input operation unit 27 to start retroactive recording. However, this timing does not need to be so severe here, and may be in the middle of "M", in the middle of "N", or another timing.

【0046】ユーザーが入力操作部27で遡及記録開始
のキー操作を行うと、遡及記録指令がマイクロコンピュ
ータ28に与えられる。マイクロコンピュータ28は、
記録部22をアクティブにし、さらに、メモリ出力制御
部20における出力切換部21をON状態に切り換え
る。
When the user performs a key operation for starting retroactive recording on the input operation section 27, a retroactive recording command is given to the microcomputer 28. The microcomputer 28
The recording unit 22 is activated, and the output switching unit 21 in the memory output control unit 20 is switched to the ON state.

【0047】メモリ18においては、メモリフルの状態
では最も古いデータを廃棄しながら新しいデータを書き
込んでいく。メモリコントローラ19は、メモリ18を
制御して、メモリ18上から、圧縮された過去のデータ
を含む音声データを読み出す。そして、経路R5で示す
ように、読み出された圧縮音声データはメモリ出力制御
部20におけるON状態にある出力切換部21から記録
部22に出力され、記録部22の光ヘッドおよび磁気ヘ
ッドによって圧縮音声データがミニディスクである記録
媒体50に記録されていく。
In the memory 18 when the memory is full, new data is written while discarding the oldest data. The memory controller 19 controls the memory 18 and reads out audio data including compressed past data from the memory 18. Then, as shown by the path R5, the read compressed audio data is output from the output switching unit 21 in the ON state in the memory output control unit 20 to the recording unit 22, and compressed by the optical head and the magnetic head of the recording unit 22. Audio data is recorded on the recording medium 50 which is a mini-disc.

【0048】この記録動作においては、入力された音声
信号はスピーカ16よりモニター音声として出力される
(経路R1、R2)と同時に、対応する音声データが圧
縮された状態で記録媒体50に遡及記録されていく(経
路R1、R3、R4、R5)ことになる。この記録動作
においては、データ伸張部26はインアクティブであ
り、動作することはない。
In this recording operation, the input audio signal is output as monitor audio from the speaker 16 (paths R1 and R2), and at the same time, the corresponding audio data is retroactively recorded on the recording medium 50 in a compressed state. (Routes R1, R3, R4, R5). In this recording operation, the data decompression unit 26 is inactive and does not operate.

【0049】(3)遡及記録の停止 次に、遡及記録モードでの記録停止について説明する。(3) Stopping Retroactive Recording Next, stopping the recording in the retroactive recording mode will be described.

【0050】ユーザーは、記録を希望する曲の最終の音
声データ(図示せず)に対応したモニター音声を聴き終
わった瞬間に、入力操作部27での記録停止のキー操作
を行う。
At the moment when the user has finished listening to the monitor sound corresponding to the final sound data (not shown) of the music desired to be recorded, the user operates the input operation unit 27 to stop recording.

【0051】すると、マイクロコンピュータ28は、メ
モリ出力制御部20における出力切換部21をOFF状
態に切り換えるとともに、記録部22をインアクティブ
の状態に切り換える。したがって、記録部22に対する
記録動作は、最終の圧縮音声データが記録された直後に
記録が停止される。それと同時かその直後にマイクロコ
ンピュータ28は編集モードに移行する。なお、記録停
止後、編集モードへ移行するためのボタンを押す等、ユ
ーザーの明示的な指示に基づいて、編集モードに移行す
るようにすることもできる。
Then, the microcomputer 28 switches the output switching section 21 of the memory output control section 20 to the OFF state and switches the recording section 22 to the inactive state. Therefore, the recording operation for the recording unit 22 is stopped immediately after the final compressed audio data is recorded. At the same time or immediately thereafter, the microcomputer 28 shifts to the edit mode. After the recording is stopped, the mode can be shifted to the edit mode based on a user's explicit instruction, such as pressing a button for shifting to the edit mode.

【0052】(4)編集モード 次に、遡及記録モードを停止した後の編集モードの動作
について説明する。
(4) Edit Mode Next, the operation of the edit mode after the retroactive recording mode is stopped will be described.

【0053】(4−1)編集用再生状態 まず、編集モード時の編集操作キー入力待ち状態での信
号・データの流れは、再生時と同じく経路P1、P2、
P3である。すなわち、遡及記録時に入力操作部27で
記録停止のキー操作を行うと、遡及記録停止指令と編集
モード選択指令とがマイクロコンピュータ28に与えら
れ、マイクロコンピュータ28は記録部22をインアク
ティブにし、メモリ出力制御部20における出力切換部
21をOFF状態に切り換える。
(4-1) Editing Reproduction State First, the flow of signals and data in the editing operation key input waiting state in the editing mode is the same as the path P1, P2,
P3. That is, when a key operation for stopping recording is performed by the input operation unit 27 at the time of retroactive recording, a retroactive recording stop instruction and an edit mode selection instruction are given to the microcomputer 28, and the microcomputer 28 inactivates the recording unit 22 and The output switching unit 21 in the output control unit 20 is switched to the OFF state.

【0054】そして、マイクロコンピュータ28は以下
のようにして編集用再生を開始する。すなわち、マイク
ロコンピュータ28は、記録媒体50に記録された遡及
記録開始位置からの再生を行うために、記録媒体50の
所定位置から記録された信号を再生部23、増幅・サー
ボ回路24によって読み出し、信号処理部25で圧縮デ
ータを復調する。信号処理部25で復調した再生圧縮デ
ータは、メモリコントローラ19によって、メモリ18
に先入れ・先出しで書き込み・読み出しが行われる。メ
モリ18から読み出したデータは、メモリ出力制御部2
0を通ってデータ伸張部26に入力されて伸張される。
さらに、マイクロコンピュータ28は、データ伸張部2
6がD/A変換器14に接続されるように出力切換部1
3を端子b側に切り換える。その結果、伸張されたデー
タがD/A変換器14によってアナログの音声信号に変
換され、増幅器15によって増幅され、スピーカ16よ
り再生音声が出力される。
Then, the microcomputer 28 starts the reproduction for editing as follows. That is, the microcomputer 28 reads out a signal recorded from a predetermined position of the recording medium 50 by the reproducing unit 23 and the amplification / servo circuit 24 in order to perform reproduction from the retroactive recording start position recorded on the recording medium 50, The signal processor 25 demodulates the compressed data. The reproduced compressed data demodulated by the signal processing unit 25 is sent to the memory
Writing and reading are performed first in first out. The data read from the memory 18 is stored in the memory output control unit 2
0, the data is input to the data decompression unit 26 and decompressed.
Further, the microcomputer 28 includes the data decompression unit 2
6 is connected to the D / A converter 14 so that the output switching unit 1
3 is switched to the terminal b side. As a result, the expanded data is converted into an analog audio signal by the D / A converter 14, amplified by the amplifier 15, and the reproduced audio is output from the speaker 16.

【0055】この編集用再生においては、マイクロコン
ピュータ28は、信号処理部25から、遡及読み出し指
定タイミングt30における記録媒体50上の位置(セ
クター)データを読み取る。そして、マイクロコンピュ
ータ28は、記録媒体50上で、遡及読み出し指定タイ
ミングt30より所定の遡及時間τ0を遡った遡及読み
出し開始タイミングt10を編集用再生開始のタイミン
グとして、編集用再生開始の制御を実行する。この遡及
読み出し開始タイミングt10は、記録媒体50上の音
声データとして例えば圧縮音声データ「d」に対応して
いる。したがって、記録媒体50上からは、圧縮音声デ
ータ列「d,e,f,g,h,i,j,k,……」が順
次的に再生される。
In the editing reproduction, the microcomputer 28 reads the position (sector) data on the recording medium 50 at the retrospective read designation timing t30 from the signal processing unit 25. Then, the microcomputer 28 controls the start of editing reproduction on the recording medium 50, using the retroactive reading start timing t10, which is a predetermined retroactive time τ0 from the retroactive reading designation timing t30, as the editing reproduction start timing. . The retroactive read start timing t10 corresponds to, for example, compressed audio data “d” as audio data on the recording medium 50. Therefore, the compressed audio data sequence "d, e, f, g, h, i, j, k, ..." is sequentially reproduced from the recording medium 50.

【0056】(4−2)保存開始位置決定 編集操作入力待ち状態において、スピーカ16から、伸
張後の音声データ列104である「D’,E’,F’,
……」が時系列的に出力され、ユーザーは、出力される
再生音声を聴いて、記録保存を開始すべきタイミングを
計る。なお、ここでは一般に、「D」で表した入力音声
信号に対応する伸張後の音声データを、アポストロフィ
ーを付けて「D’」で表すこととする。他の全ての入力
音声信号(「E」、「F」、…)についても同様であ
る。すなわち、ユーザーは、メモリ18から再生されて
スピーカ16から出力される再生音声を聴いて、どのタ
イミングで最終的な記録保存開始を指令すべきかを判断
する。音声データ「D’」,「E’」,「F’」,
「G’」までは、記録を希望する曲の直前の別の曲や話
し声やコマーシャルなどであり、ユーザーは、不要な信
号を残さないように慎重にタイミングを計る。
(4-2) Determining the Storage Start Position In the state of waiting for the input of the editing operation, “D ′, E ′, F ′,
... Are output in chronological order, and the user listens to the output reproduced sound and measures the timing to start recording and saving. Note that, here, the expanded audio data corresponding to the input audio signal represented by “D” is generally represented by “D ′” with an apostrophe attached. The same applies to all other input audio signals (“E”, “F”,...). That is, the user listens to the reproduced sound reproduced from the memory 18 and output from the speaker 16 and determines at what timing the final recording / storage start command should be issued. Voice data "D '", "E'", "F '",
Until "G '", it is another song, voice, commercial, etc. immediately before the song desired to be recorded, and the user carefully measures the timing so as not to leave an unnecessary signal.

【0057】音声データ「F’」による音声がスピーカ
16から出力されたばかりの時点においては、ユーザー
は、不要音声データ部分がそろそろ終了間近であること
を認識する。次いで、いま、音声データ「G’」による
再生音声がスピーカ16から出力されたばかりとする。
そして、次のタイミングで音声データ「H’」が入力さ
れ、その音声データによる再生音声がスピーカ16より
出力されたようとしたときに、ユーザーはこの位置から
記録を残すべきだと判断し、入力操作部27で編集のキ
ー操作を行う。
At the point in time when the sound based on the sound data “F ′” has just been output from the speaker 16, the user recognizes that the end of the unnecessary sound data portion is about to end. Next, it is assumed that the reproduced sound by the sound data “G ′” has just been output from the speaker 16.
Then, when the audio data “H ′” is input at the next timing, and the reproduced audio based on the audio data is output from the speaker 16, the user determines that the recording should be left from this position, and An editing key operation is performed on the operation unit 27.

【0058】編集のキー操作の指令が無い場合は、記録
媒体50上の遡及読み出し開始位置(「d」、t10)
から遡及記録指令があった位置(「m」、t30)まで
の間を繰り返し再生する。
If there is no command for editing key operation, retroactive reading start position (“d”, t10) on the recording medium 50
From the point where the retroactive recording command was issued ("m", t30).

【0059】(4−3)リハーサル再生状態 編集のキー操作の指令があった場合は、マイクロコンピ
ュータ28の制御により、このキー操作を行った位置
(「G’」直後の付近)の前後の一定区間がリハーサル
再生される。なお、この前後それぞれの一定区間はこの
オーディオ装置であらかじめ決められている。また、ユ
ーザーが任意に変更できるようにしてもよい。
(4-3) Rehearsal Playback State When there is a command for key operation for editing, under the control of the microcomputer 28, a certain amount of time before and after the position where this key operation was performed (near immediately after "G '"). The section is rehearsed and played. The certain sections before and after this are predetermined in this audio device. Also, the user may be allowed to make any changes.

【0060】このリハーサル再生では、マイクロコンピ
ュータ28が、メモリ18に格納されている、上記前後
の一定区間(例えば、「f、g、h,i」など)に相当
する圧縮音声データの経路P2、P3を通っての再生を
制御することにより、上記編集のキー操作があった箇所
を境界にして、前と後とでなんらかの違いがユーザーに
わかるようにすることができる。例えば、境界を超える
とオーディオ装置上の液晶等の表示部(図示せず)で
「開始位置」を意味する表示を行ってもよい。また、境
界以前は音が小さく境界を超えると音が大きくなるよう
にしてもよい。
In this rehearsal reproduction, the microcomputer 28 stores the compressed audio data path P2, which corresponds to the above-mentioned fixed section before and after (for example, “f, g, h, i”) stored in the memory 18, By controlling the reproduction through P3, it is possible to make the user aware of any difference between before and after, with the location where the editing key operation was performed as a boundary. For example, a display indicating a “start position” may be displayed on a display unit (not shown) such as a liquid crystal display on the audio device when the boundary is exceeded. Further, the sound may be small before the boundary and large when the sound exceeds the boundary.

【0061】(4−4)確定操作 ユーザーは、このリハーサル再生において、入力音声信
号「G」に対応する再生音声がスピーカ16から出力さ
れ、それが終了するタイミング(次の入力音声信号
「H」に対応する再生音声が出力されるタイミングの直
前)に上記境界がうまく来ていることがユーザー自身に
より目や耳などで確かめられれば、入力操作部27での
最終的な記録先頭位置決定である確定のキー操作を通じ
て、マイクロコンピュータ28に対して記録先頭位置
(記録保存開始位置)決定の指令を与える。このよう
な、伸張後の音声データ列104の、記録保存する曲の
先頭部分に相当するタイミングを、記録先頭指定タイミ
ングt20とする。
(4-4) Confirmation Operation In this rehearsal playback, the user outputs a playback sound corresponding to the input sound signal “G” from the speaker 16 and ends the timing (the next input sound signal “H”). If the user can confirm with eyes or ears that the above boundary has come well just before the timing at which the reproduced sound corresponding to is output, the final recording start position is determined by the input operation unit 27. An instruction to determine the recording start position (recording start position) is given to the microcomputer 28 through the key operation for confirmation. The timing corresponding to the head of the music piece to be recorded and stored in the expanded audio data sequence 104 is referred to as a recording head designation timing t20.

【0062】すると、マイクロコンピュータ28によ
り、経路R5を経て、「divide」および「前半消
去」が行われる。すなわち、遡及記録開始位置から記録
保存開始位置までのデータの消去を意味するデータが記
録媒体50の所定位置に書き込まれ、これによって、記
録媒体50から、不要な圧縮音声データ「d、e、f、
g」が消去される。その結果、記録媒体50中には、記
録保存の必要な圧縮音声データ列105(「h,i,
j,k,…」)のみが保存されることになる。
Then, “divide” and “first half erasure” are performed by the microcomputer 28 via the route R5. That is, data indicating the erasure of data from the retroactive recording start position to the recording storage start position is written to a predetermined position on the recording medium 50, whereby unnecessary compressed audio data “d, e, f” is written from the recording medium 50. ,
g "is deleted. As a result, the compressed audio data string 105 (“h, i,
j, k,...

【0063】これと並行して、スピーカ16からは、伸
張後の音声データ列「H’,I’,J’,K’,……」
に対応した再生音声が引き続き出力されていく。ユーザ
ーは、自らが最終的に行った記録保存開始のキー操作の
タイミングと、スピーカ16から出力される時系列的な
再生音声の流れとを比較考量して、その操作のタイミン
グがちょうどであったか否かを確認することができる。
In parallel with this, the expanded audio data string “H ′, I ′, J ′, K ′,.
Is reproduced continuously. The user weighs the timing of the key operation for starting recording and saving that he / she finally performed and the flow of the time-series reproduced sound output from the speaker 16 to determine whether the timing of the operation was correct. Can be confirmed.

【0064】確定のキー操作の指令がないまま一定時間
が過ぎた場合は、マイクロコンピュータ28の制御によ
り、記録媒体50上で遡及読み出し指定タイミングt3
0より所定の遡及時間τ0を遡った遡及読み出し開始タ
イミングt10から、遡及記録指令があった位置(t3
0)までの間を、繰り返し再生し、再度、編集のキー操
作すなわち記録保存開始位置の入力を待つ。マイクロコ
ンピュータ28には、上記の一定時間を計測する図示し
ないカウンタを備えることができる。
When a predetermined time has passed without a command for finalizing the key operation, the microcomputer 28 controls the retroactive reading designation timing t3 on the recording medium 50.
From the retroactive reading start timing t10 which is a predetermined retroactive time τ0 from 0, the position (t3
Repeat until 0), and wait for the editing key operation, that is, the input of the recording / storage start position again. The microcomputer 28 can include a counter (not shown) that measures the above-mentioned fixed time.

【0065】また、確定のキー操作を行うことなく上記
リハーサル再生中に再度、編集のキー操作があった場合
は、その編集のキー操作があった位置を記録保存開始位
置の基準にしなおして、上記のようにその前後をリハー
サル再生する。
When the editing key operation is performed again during the rehearsal playback without performing the final key operation, the position where the editing key operation is performed is used as a reference of the recording / storing start position. Rehearsal playback is performed before and after that as described above.

【0066】このように、ユーザーが、遡及記録を停止
させた後、記録保存開始位置を指定しただけで、マイク
ロコンピュータ28によって、記録されているデータの
うちで記録保存開始位置以前のデータが消去されるよう
になっている。
As described above, after the user stops the retroactive recording, only by designating the recording storage start position, the microcomputer 28 erases the data before the recording storage start position among the recorded data. It is supposed to be.

【0067】すなわち、記録を終了するために記録停止
のキー操作を行うと、マイクロコンピュータ28は、記
録媒体50の遡及記録を開始した位置から自動的に再生
を開始する。ユーザーはその再生出力をチェックして、
残したい内容の先頭部分を確認する。内容の確認が二度
目であるので、余裕をもって正しいタイミングを割り出
すことが比較的に容易となる。ユーザーはここぞという
タイミングで編集のキー操作を行うが、その操作があっ
たときには、その位置から一定時間遡った位置から一定
時間通過した位置まで再度再生(リハーサル再生)を行
う。このリハーサル再生の間に編集のキー操作が再度あ
れば編集の操作があった位置を更新して、上記のリハー
サル再生を繰り返す。リハーサル再生中に確定のキー操
作があれば、記録媒体50の遡及記録を開始した位置か
ら編集の操作があった位置までのデータを記録媒体50
から除去する。これにより、記録媒体50においては、
記録保存を希望する内容以外の不要な部分が除去される
ことになる。
That is, when a key operation for stopping recording is performed to end the recording, the microcomputer 28 automatically starts reproduction from the position on the recording medium 50 where retroactive recording has started. The user checks the playback output,
Check the beginning of the content you want to keep. Since the confirmation of the content is the second time, it is relatively easy to determine the correct timing with a margin. The user performs a key operation for editing at this timing, but when the operation is performed, the reproduction (rehearsal reproduction) is performed again from a position retroactive to the predetermined time from the position to a position passed for a predetermined time. If the editing key operation is performed again during the rehearsal reproduction, the position where the editing operation is performed is updated, and the rehearsal reproduction is repeated. If there is a final key operation during the rehearsal playback, the data from the position where the retroactive recording has been started to the position where the editing operation has been performed on the recording medium 50 is recorded.
Remove from Thereby, in the recording medium 50,
Unnecessary portions other than the contents desired to be recorded and stored are removed.

【0068】つまり、本実施の形態に係る入力したデー
タをデジタル的に記録媒体に記録するデジタル記録装置
によれば、ラジオ放送などからリアルタイムに流れてく
る内容について記録を希望するものが見つかったとき
に、一時的にメモリに格納していたその内容を読み出し
て遡及録音を開始し、録音を停止した時点で、遡及録音
を開始した位置から自動的に複数回再生出力される。そ
のため、ユーザーとしては、記録開始を希望する場所
(タイミング)を余裕をもって指定でき、かつ、従来の
ような面倒な分割・消去の操作をすることなく、記録媒
体から、記録保存を希望する内容以外の不要な部分を除
去することができる。このように、本実施の形態によれ
ば、わずらわしくかつ時間のかかる分割(divid
e)や消去(erase)の編集作業を著しく簡素化す
ることができ、記録保存を希望する内容のデータのみを
非常にスムーズかつスマートに残すことができる。
In other words, according to the digital recording apparatus for digitally recording input data on a recording medium according to the present embodiment, when a content desired to be recorded in real time from a radio broadcast or the like is found. Then, the content temporarily stored in the memory is read out, retroactive recording is started, and when the recording is stopped, the content is automatically reproduced and output a plurality of times from the position where the retroactive recording was started. Therefore, the user can easily specify the place (timing) at which recording is desired and start recording other than the contents desired to be recorded and saved from the recording medium without performing complicated division / erasing operations as in the related art. Unnecessary parts can be removed. As described above, according to the present embodiment, it is troublesome and time-consuming to perform division (divide).
The editing work of e) and erasing can be significantly simplified, and only the data of the contents desired to be recorded and stored can be left very smoothly and smartly.

【0069】本実施の形態では記録媒体50をミニディ
スク(MD)としたが、記録媒体50としてはこれ以外
に、書き込みが可能なコンパクトディスク(CD)であ
るCD−Rや、DVD(Digital Versatile Disk)−
R、MO(Magneto-Optical )ディスク、ハードディス
ク、フロッピー(登録商標)ディスクなどでもよい。ま
た半導体メモリからなるメモリカードでもよい。
In the present embodiment, the recording medium 50 is a mini-disc (MD). However, the recording medium 50 may be a compact writable compact disc (CD) such as a CD-R or a DVD (Digital Versatile). Disk) −
R, MO (Magneto-Optical) disk, hard disk, floppy (registered trademark) disk, or the like may be used. Further, a memory card composed of a semiconductor memory may be used.

【0070】また、本発明に係るデジタル記録装置は、
メモリに格納して記録媒体に記録するデータを圧縮デー
タとする場合、および、音声のデータであるオーディオ
記録装置に適用した場合に特に好適である。しかしなが
ら、記録すべきデータは必ずしも圧縮データでなくても
よい。さらに、記録するデータは音声データに限定する
ものではなく、映像データであってもよい。映像データ
としては、映像のみのデータでもよいし、映像と音声と
の混成のデータでもよい。
Further, the digital recording device according to the present invention
This is particularly suitable when the data stored in the memory and recorded on the recording medium is compressed data, and when applied to an audio recording device that is audio data. However, the data to be recorded does not necessarily have to be compressed data. Further, the data to be recorded is not limited to audio data, but may be video data. Video data may be video-only data or mixed data of video and audio.

【0071】また、ここではラジオ等の放送による音声
を記録する場合を例にとったが、本発明は、会議等での
肉声を記録する場合にも適用できる。
Although the case of recording audio by broadcasting such as radio has been described as an example, the present invention can also be applied to the case of recording a real voice at a conference or the like.

【0072】なお、本発明に係るデジタル記録装置は、
入力したデータをデジタル的に記録媒体に記録するデジ
タル記録装置であって、入力したデータをその記録の前
にメモリに格納しておき、記録開始の操作があったとき
にメモリの先頭から読み出したデータを記録媒体に記録
していく装置において、記録停止の操作があったときに
自動的に記録開始位置から再生を開始し、さらに、この
再生中に編集の操作があった時に、その位置の前後の一
定区間の再生を繰り返し、この再生区間内に確認の操作
があったときに、記録開始位置から編集の操作があった
位置までの記録データを消去するように構成してもよ
い。
The digital recording device according to the present invention
A digital recording device for digitally recording input data on a recording medium, wherein the input data is stored in a memory before the recording, and is read from the beginning of the memory when a recording start operation is performed. In a device for recording data on a recording medium, reproduction is automatically started from a recording start position when a recording stop operation is performed, and further, when an editing operation is performed during the reproduction, the position of the position is changed. It may be configured such that the reproduction of the preceding and following fixed sections is repeated, and when a confirmation operation is performed in this reproduction section, the recording data from the recording start position to the position where the editing operation is performed is deleted.

【0073】遡及記録の機能によって、ラジオ受信機で
受けたラジオ放送の音楽番組でリアルタイムに流れてく
るいろいろな曲を機会を逸することなくタイミングよく
記録することができる。この場合に、遡及時間τ0は、
記録したい曲をその先頭部分を確実に含む状態で記録で
きるように、余裕を見込んで大きめに設定しておけばよ
い。その結果、遡及記録モードでのメモリからの再生音
には、記録しようとは思わない不要音声データ部分も一
時的ではあるが含まれることになる。しかし、本発明に
よれば、遡及記録停止後に記録媒体からその不要音声デ
ータ部分を適切なタイミングで除外して、記録保存した
い部分だけを残すことができる。したがって、従来やむ
なく行っている、ラジオ放送の一連の記録作業の終了後
における分割(divide)と消去(erase)と
のわずらわしい編集作業を著しく簡素化することがで
き、きわめて能率良く不要音声データ部分を削除するこ
とができる。
The retrospective recording function makes it possible to record various songs flowing in real time in a radio broadcast music program received by a radio receiver in a timely manner without missing an opportunity. In this case, the retroactive time τ0 is
In order to be able to record the music to be recorded in a state that includes the head portion of the music, the size of the music piece should be set large with allowance. As a result, the reproduced sound from the memory in the retroactive recording mode includes a temporary portion of unnecessary audio data that is not intended to be recorded. However, according to the present invention, after the retroactive recording is stopped, the unnecessary audio data portion can be removed from the recording medium at an appropriate timing, and only the portion to be recorded and stored can be left. Therefore, the cumbersome editing work of dividing and erasing after completion of a series of recording operations of a radio broadcast, which has been unavoidably performed, can be greatly simplified, and the unnecessary audio data portion can be extremely efficiently removed. Can be deleted.

【0074】[0074]

【発明の効果】以上のように、本発明の記録装置は、遡
及記録が終了した後、編集用再生として、媒体上に遡及
記録されたデータを再生し、上記編集用再生中に保存開
始位置の指定を受ける編集用再生部と、上記保存開始位
置の指定に基づき、媒体上に遡及記録された上記データ
のうち、遡及記録開始位置から保存開始位置までの部分
を媒体上から消去する前半消去部とを備えた構成であ
る。
As described above, after the retroactive recording is completed, the recording apparatus of the present invention reproduces the data retroactively recorded on the medium as the reproduction for editing, and stores the storage start position during the reproduction for editing. The first half of erasing the portion from the retroactive recording start position to the storage start position of the data retroactively recorded on the medium based on the specification of the storage start position, based on the designation of the storage start position And a unit.

【0075】これにより、保存開始位置さえ決まれば、
不要部分を確実に媒体上から消去することができる。そ
れゆえ、メモリ容量を増やすことなく、遡及記録にて所
望部分だけを確実に記録保存することができるという効
果を奏する。
As a result, once the storage start position is determined,
Unnecessary portions can be reliably erased from the medium. Therefore, it is possible to reliably record and store only a desired portion by retroactive recording without increasing the memory capacity.

【0076】また、本発明の記録装置は、上記の構成に
加えて、上記編集用再生部が、上記編集用再生中に保存
開始位置の指定を受けると、それを仮指定として認識
し、その位置の前後の一部の部分のみをリハーサル再生
として再生し、リハーサル再生中に保存開始位置の最終
的な指定を受ける構成である。
Further, in addition to the above configuration, the recording apparatus of the present invention, when receiving the designation of the storage start position during the editing playback, recognizes the storage start position as the temporary designation, and Only a part before and after the position is reproduced as rehearsal reproduction, and the final designation of the storage start position is received during the rehearsal reproduction.

【0077】これにより、保存開始位置を指定するため
に再生する際に1回で正確な位置を指定する必要がな
い。それゆえ、上記の構成による効果に加えて、保存開
始位置指定操作がより容易になるという効果を奏する。
As a result, it is not necessary to specify the exact position at one time when reproducing to specify the storage start position. Therefore, in addition to the effect of the above configuration, there is an effect that the operation of specifying the storage start position becomes easier.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態のデジタル記録装置の電気
的構成および遡及記録動作を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an electrical configuration and a retrospective recording operation of a digital recording device according to an embodiment of the present invention.

【図2】遡及記録の動作を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an operation of retroactive recording.

【図3】従来のデジタル記録装置の電気的構成および遡
及記録動作を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration and a retrospective recording operation of a conventional digital recording device.

【図4】従来のデジタル記録装置の遡及記録動作を示す
説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a retrospective recording operation of a conventional digital recording device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 入力端子 11 A/D変換器 12 分岐部 13 出力切換部 14 D/A変換器 15 増幅器 16 スピーカ 17 データ圧縮部 18 メモリ(一時記憶部) 19 メモリコントローラ 20 メモリ出力制御部 21 出力切換部 22 記録部(前半消去部) 23 再生部(編集用再生部) 24 増幅・サーボ回路 25 信号処理部 26 データ伸張部 27 入力操作部(編集用再生部) 28 マイクロコンピユータ(編集用再生部、前半消
去部) 50 記録媒体 101 入力音声信号列 102 圧縮音声データ列 104 音声データ列 105 圧縮音声データ列 A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、M、N
入力音声信号 D’、E’、F’、G’、H’、I’、J’、K’、
M’音声データ a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、m、n
圧縮音声データ t10 遡及読み出し開始タイミング t20 記録先頭指定タイミング t30 遡及読み出し指定タイミング τ0 遡及時間
Reference Signs List 10 input terminal 11 A / D converter 12 branch unit 13 output switching unit 14 D / A converter 15 amplifier 16 speaker 17 data compression unit 18 memory (temporary storage unit) 19 memory controller 20 memory output control unit 21 output switching unit 22 Recording section (first half erasing section) 23 Reproduction section (editing reproduction section) 24 Amplification / servo circuit 25 Signal processing section 26 Data decompression section 27 Input operation section (editing reproduction section) 28 Microcomputer (editing reproduction section, first half erasure) Part) 50 recording medium 101 input audio signal sequence 102 compressed audio data sequence 104 audio data sequence 105 compressed audio data sequence A, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, M, N
Input audio signals D ', E', F ', G', H ', I', J ', K',
M 'audio data a, b, c, d, e, f, g, h, i, j, k, m, n
Compressed audio data t10 Retrospective read start timing t20 Recording head designation timing t30 Retrospective read designation timing τ0 Retrospective time

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力されるデータを常に一時記憶部に記憶
し、遡及記録開始の指示を受けると、上記一時記憶部に
記憶されているデータを媒体上に記録する記録装置にお
いて、 遡及記録が終了した後、編集用再生として、媒体上に遡
及記録されたデータを再生し、上記編集用再生中に保存
開始位置の指定を受ける編集用再生部と、 上記保存開始位置の指定に基づき、媒体上に遡及記録さ
れた上記データのうち、遡及記録開始位置から保存開始
位置までの部分を媒体上から消去する前半消去部とを備
えたことを特徴とする記録装置。
1. A recording apparatus for constantly storing input data in a temporary storage unit and receiving an instruction to start retroactive recording, the recording device recording the data stored in the temporary storage unit on a medium, wherein the retroactive recording is performed. After completion, as an editing playback, an editing playback unit that plays back data recorded retroactively on the medium and receives a designation of a storage start position during the editing playback, A recording device, comprising: a first half erasing unit for erasing, from the medium, a portion from the retroactive recording start position to the storage start position in the above-described retroactively recorded data.
【請求項2】上記編集用再生部が、 上記編集用再生中に保存開始位置の指定を受けると、そ
れを仮指定として認識し、その位置の前後の一部の部分
のみをリハーサル再生として再生し、リハーサル再生中
に保存開始位置の最終的な指定を受けることを特徴とす
る請求項1記載の記録装置。
2. When the editing playback unit receives a designation of a storage start position during the editing playback, it recognizes it as a temporary designation and plays back only a part of the location before and after that position as rehearsal playback. 2. The recording apparatus according to claim 1, wherein a final designation of a storage start position is received during the rehearsal reproduction.
JP2000329587A 2000-10-27 2000-10-27 Recording device Pending JP2002133835A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329587A JP2002133835A (en) 2000-10-27 2000-10-27 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329587A JP2002133835A (en) 2000-10-27 2000-10-27 Recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002133835A true JP2002133835A (en) 2002-05-10

Family

ID=18806240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329587A Pending JP2002133835A (en) 2000-10-27 2000-10-27 Recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002133835A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522560A (en) * 2004-02-04 2007-08-09 サンディスク コーポレイション Mass storage accelerator
JP2009003311A (en) * 2007-06-25 2009-01-08 Casio Comput Co Ltd Voice recorder
JP2009223929A (en) * 2008-03-13 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd Digital data reproducing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522560A (en) * 2004-02-04 2007-08-09 サンディスク コーポレイション Mass storage accelerator
JP4777263B2 (en) * 2004-02-04 2011-09-21 サンディスク コーポレイション Mass storage accelerator
JP2009003311A (en) * 2007-06-25 2009-01-08 Casio Comput Co Ltd Voice recorder
JP2009223929A (en) * 2008-03-13 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd Digital data reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001052437A (en) Disk recorder
US7656755B2 (en) Method and apparatus for recording digital audio to compact disc from a mass storage device
JPH11203790A (en) Recording medium information reader
JP2002133835A (en) Recording device
US7307935B2 (en) Recording and playback apparatus, music-data recording and playback method, and music-data recording and playback program
US20050172787A1 (en) Music reproducing system
JPH06223544A (en) Digital audio reproducing device
JP2000207838A (en) Digital recorder
JP4185252B2 (en) Information recording / reproducing device
JP3499386B2 (en) Disk recording device
JP4008839B2 (en) Recording / playback device
JPH08138354A (en) Composite equipment
JP2002184159A (en) Digital recording and reproducing device
JP3563551B2 (en) Disk recording and playback device
JP3017008B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH10149632A (en) Disk reproducing device
JP2001357609A (en) Storage device, reproducing device and storage and reproducing device
JP3746192B2 (en) Recording / playback system
KR0139498B1 (en) Method for reservation editing/reproducing sound source information in audio system
JPH10125048A (en) Optical disc reproducer
JPH07296511A (en) Sound volume and quality automatic setting device
JPH07114787A (en) Automatic erasing method for silence part of mini-disk
JP2002216421A (en) Sound recording and reproducing device
JP2000113650A (en) Voice reproducer
JPH0636527A (en) Music selection circuit of disk reproducing device