JP2002132335A - Monitor and control network system for water treating facilities - Google Patents

Monitor and control network system for water treating facilities

Info

Publication number
JP2002132335A
JP2002132335A JP2000282436A JP2000282436A JP2002132335A JP 2002132335 A JP2002132335 A JP 2002132335A JP 2000282436 A JP2000282436 A JP 2000282436A JP 2000282436 A JP2000282436 A JP 2000282436A JP 2002132335 A JP2002132335 A JP 2002132335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
facility
data
control
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000282436A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akio Komatsu
昭夫 小松
Kazuaki Inawaka
和昭 稲若
Eishin Adachi
英信 足立
Norihisa Kishimoto
典久 岸本
Tsutomu Tanabe
勉 田辺
Toshinobu Nagashima
利信 永島
Yoshiaki Yomura
佳晃 余村
Tatsuya Shukuhara
達哉 祝原
Tetsuya Abe
哲也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Denki Sangyo KK
Original Assignee
Komatsu Denki Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Denki Sangyo KK filed Critical Komatsu Denki Sangyo KK
Priority to JP2000282436A priority Critical patent/JP2002132335A/en
Priority to PCT/JP2001/006935 priority patent/WO2002014969A1/en
Publication of JP2002132335A publication Critical patent/JP2002132335A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a monitor and control network system for water treating facilities which can easily control the water treating facilities from outside and makes it possible to easily obtain external equipment for control at a low cost. SOLUTION: A controller 6 and a supervisory controller 21 provided to the water treating facilities are connected via a computer network 6 so that the controller 6 can concentrically be controlled by the supervisory controller 21 on the supervisory control site 2. Further, the supervisory controller 21 and a client terminal 29 are connected by a computer network such as the Internet via a communication device 28 to confirm the state of the water treating facilities side on the client terminal 29 and also remotely control the controller 6 by the client terminal 29 from outside via the supervisory controller 21 according to an instruction from the client terminal 29 to the supervisory controller 21.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は上水処理施設、下
水処理施設、中継ポンプ施設等の水処理施設の監視及び
制御ネットワークシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network system for monitoring and controlling water treatment facilities such as water treatment facilities, sewage treatment facilities, and relay pump facilities.

【0002】[0002]

【従来の技術と発明が解決しようとする課題】一般的に
上水(浄水)処理施設、下水処理施設、中継ポンプ施設
等の水処理施設(水処理現場)には、水位センサ等の計
測用の計測機器,ポンプやモータ等の作動を行う作動機
器,計測機器等からの情報に基づいて作動機器を制御す
るコントローラ等が設けられており、所定の監視制御部
門(役場や維持管理業者等)によって管理が行われてい
る。
2. Description of the Related Art In general, water treatment facilities (water treatment sites) such as water supply (purified water) treatment facilities, sewage treatment facilities, and relay pump facilities are used for measuring water level sensors and the like. There are provided measuring devices, operating devices for operating pumps and motors, controllers for controlling operating devices based on information from measuring devices, etc., and predetermined monitoring and control departments (government offices, maintenance companies, etc.) Is managed by

【0003】すなわち水処理施設のコントローラと、監
視制御部門側の管理用装置(管理用コンピュータ)とが
コンピュータネットワークによって接続されており、通
常(トラブルが無い場合)はコントローラが計測機器等
からの情報に基づいて作動機器を自動制御するが、水処
理施設側でトラブル等が発生した場合は、管理用コンピ
ュータ等に警告を送信し、水処理施設で作動機器を動作
させたり、コントローラの監視及びリモート制御が可能
な管理用コンピュータ(中央監視装置)から水処理施設
の作動機器等をリモートコントロールで作動させること
で、トラブルシューティングを行うように構成されてい
る。
That is, a controller of a water treatment facility and a management device (management computer) of the monitoring and control department are connected by a computer network. Normally (when there is no trouble), the controller uses information from a measuring device or the like. Automatically controls the operating equipment based on the data, but if a problem occurs on the water treatment facility side, a warning is sent to the management computer, etc. to operate the operating equipment at the water treatment facility, monitor the controller, and monitor the remote control. The system is configured so that troubleshooting can be performed by operating a control computer (central monitoring device) capable of controlling a water treatment facility operating device or the like by remote control.

【0004】すなわちコントローラ(水処理施設)をリ
モートコントロール又は監視する施設には中央監視装置
を、また水処理施設を監視する施設には監視のみ可能な
管理用コンピュータ(監視装置)を設ける必要がある
が、中央監視装置も監視装置もコンピュータをベースと
した専用のハードウエア又は汎用のコンピュータとソフ
トウエアが必要となり、システムの導入費用が高額とな
る他、中央監視装置や監視装置の増設等も容易ではな
く、拡張性等も低いという欠点があった。
That is, a facility for remotely controlling or monitoring a controller (water treatment facility) must be provided with a central monitoring device, and a facility for monitoring a water treatment facility must be provided with a management computer (monitoring device) capable of monitoring only. However, both the central monitoring device and the monitoring device require computer-based dedicated hardware or a general-purpose computer and software, which increases the cost of introducing the system and makes it easy to expand the central monitoring device and the monitoring device. However, there is a disadvantage that the expandability is low.

【0005】またハードウエアとして汎用のコンピュー
タを使用する場合、専用のソフトウエアとなるため、コ
ンピュータの仕様が限定される場合もあり、特に中央監
視装置として汎用のコンピュータを流用することは容易
ではなかった。さらに中央監視装置や監視装置をアップ
グレードする場合等においても、たとえソフトウエアの
対応のみであっても各装置にアップグレードしたソフト
ウエアをインストールする必要があり、システムのアッ
プグレードも容易では無いという欠点もあった。
When a general-purpose computer is used as hardware, the software is dedicated software, so that the specifications of the computer may be limited. In particular, it is not easy to use a general-purpose computer as a central monitoring device. Was. Furthermore, even when upgrading the central monitoring device or monitoring device, it is necessary to install the upgraded software in each device even if only the software is supported, and there is a disadvantage that the system upgrade is not easy. Was.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の水処理施設の監視及び制御ネットワークシス
テムは、水処理施設1に水処理用の現場施設の運転制御
とデータ処理及びコンピュータ通信可能な通信網を介し
た通信をサポートするコントローラ6を設け、水処理施
設1を遠隔で監視及び操作する監視制御部門2に、コン
トローラ6からのデータの受信及びコントローラの遠隔
操作を行う監視制御装置21を設け、上記コントローラ
6と監視制御装置21とを上記通信網を介して通信可能
に接続したシステムにおいて、上記監視制御部門2に、
所定のマークアップ言語で作成したデータをコンピュー
タ通信可能な通信網に送信するとともに、該通信網側か
らのアクセスに対して応答する通信装置28を上記監視
制御装置21と接続して設け、該通信装置28から送信
されるデータを処理してディスプレイに表示し、且つ通
信装置28側へのアクセスが可能なクライアント端末2
9を上記通信網を介して通信装置28に接続して設け、
通信装置28から送信するデータが、現場施設の状態を
クライアント端末29側に表示せしめるための監視制御
装置21側からのデータに基づいた監視データと、クラ
イアント端末29からのデータにより、現場施設のリモ
ート操作の指示を監視制御装置21から出力させるため
のインターフェースをクライアント端末29に表示せし
めることを特徴としている。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, a monitoring and control network system for a water treatment facility according to the present invention is provided. A monitoring and control unit that provides a controller 6 that supports communication via a possible communication network, and that receives data from the controller 6 and remotely controls the controller to a monitoring and control department 2 that remotely monitors and operates the water treatment facility 1 21 in which the controller 6 and the monitoring control device 21 are communicably connected via the communication network.
A communication device 28 that transmits data created in a predetermined markup language to a communication network capable of computer communication and that responds to access from the communication network side is provided in connection with the monitoring control device 21. A client terminal 2 that processes data transmitted from the device 28, displays the data on a display, and has access to the communication device 28 side.
9 connected to the communication device 28 via the communication network,
The data transmitted from the communication device 28 is based on the monitoring data based on the data from the monitoring control device 21 for displaying the status of the site facility on the client terminal 29 side, and the data from the client terminal 29 is used to remotely control the site facility. It is characterized in that an interface for outputting an operation instruction from the monitoring control device 21 is displayed on the client terminal 29.

【0007】第2にコントローラ6と監視制御装置21
との間の通信が通信のプロトコルにTCP/IPを採用
したパケット通信であり、コントローラ6と監視制御サ
ーバ21との間の通信網がパケットの量に対して課金さ
れるパケット通信網20であることを特徴としている。
Second, the controller 6 and the monitoring control device 21
Is a packet communication using TCP / IP as a communication protocol, and a communication network between the controller 6 and the monitoring control server 21 is a packet communication network 20 which is charged for the amount of packets. It is characterized by:

【0008】第3に通信装置28が、HTMLに基づい
たマークアップ言語をサポートするウェブサーバである
ことを特徴としている。
Third, the communication device 28 is characterized in that it is a web server that supports a markup language based on HTML.

【0009】第4に通信装置28とクライアント端末2
9との間の通信が通信のプロトコルにHTTP及びTC
P/IPを採用したパケット通信であり、通信装置28
とクライアント端末29との間の通信網がインターネッ
ト31であることを特徴としている。
Fourth, the communication device 28 and the client terminal 2
9 and the communication protocol is HTTP and TC
This is packet communication employing P / IP, and the communication device 28
The communication network between the client terminal 29 and the client terminal 29 is the Internet 31.

【0010】第5にクライアント端末29が、ウェブブ
ラウザが起動可能なパーソナルコンピュータ又は携帯情
報端末、あるいはHTMLに基づいたマークアップ言語
を解釈して表示可能な携帯電話であることを特徴として
いる。
Fifth, the client terminal 29 is characterized in that it is a personal computer or a portable information terminal capable of starting a web browser, or a portable telephone capable of interpreting and displaying a markup language based on HTML.

【0011】第6に監視制御装置21からのデータをコ
ンピュータ通信可能な回線網を介して受信して現場施設
の異常を報知する警報表示装置32を設けたことを特徴
としている。
A sixth feature is that an alarm display device 32 for receiving data from the monitoring and control device 21 via a network capable of communicating with a computer and notifying an abnormality of the site facility is provided.

【0012】第7に監視制御部門2に、現場施設の状態
を電子メールとして、所定の電子メールの受信装置に対
して送信するメール送信装置26を監視制御サーバに接
続して設けたことを特徴としている。
Seventh, the monitoring and control section 2 is provided with a mail transmitting device 26 for transmitting the state of the site facility as an electronic mail to a predetermined electronic mail receiving device connected to the monitoring and control server. And

【0013】第8に監視制御部門2に、現場施設の状態
をデータベース化して蓄積するデータベース装置22を
監視制御装置21に接続して設けたことを特徴としてい
る。
Eighth, the monitoring and control section 2 is characterized in that a database device 22 for storing and storing the status of site facilities in a database is connected to the monitoring and control device 21.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は本発明の水処理施設の監視
及び制御ネットワークシステムの全体構成図であり、水
処理用の現場施設を備えた水処理施設1(中継ポンプ施
設,上水道施設,下水道施設等)と、該水処理施設1の
状態を確認(監視)するとともに、現場施設の運転制御
をリモートコントロールする監視制御部門(センタ施
設)2とからなる水処理施設の集中コントロールシステ
ム3と、上記センタ施設2から送信されるデータによ
り、水処理施設1の状態を確認するとともに、センタ施
設2側に現場施設のリモートコントロール(リモート操
作)の指示を出して、センタ施設2側を介して現場施設
1の運転制御をリモートコントロールする監視制御外部
施設4等から構成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is an overall block diagram of a monitoring and control network system for a water treatment facility according to the present invention. The water treatment facility 1 (a relay pump facility, a water supply facility, A centralized water treatment facility control system 3 comprising a monitoring and control section (center facility) 2 for confirming (monitoring) the state of the water treatment facility 1 and remotely controlling the operation of the on-site facilities. Based on the data transmitted from the center facility 2, the state of the water treatment facility 1 is confirmed, and an instruction for remote control (remote operation) of the on-site facility is issued to the center facility 2 side via the center facility 2 side. It comprises a monitoring and control external facility 4 for remotely controlling the operation of the site facility 1.

【0015】まず集中コントロールシステム3について
説明する。上記水処理施設1には水の排水用のポンプや
モータ等の作動を行う作動機器(図示せず)、水位を検
知する水位センサ等の計測用の計測機器(図示せず)等
が現場施設として備えられており、上記作動機器は計測
機器からのデータ等に基づいて通常水処理施設1に配置
されるコントローラにより作動が制御されている。
First, the centralized control system 3 will be described. The water treatment facility 1 includes operating devices (not shown) for operating pumps and motors for draining water, and measuring devices (not shown) for measurement such as a water level sensor for detecting a water level. The operation of the operating device is controlled by a controller usually arranged in the water treatment facility 1 based on data from a measuring device and the like.

【0016】例えば中継ポンプ施設のコントローラ6
は、図2に示されるようにI/Oインターフェース7を
介して、センサ等のアナログデータを出力する計測機器
等からの信号(水位,温度、風力等)、リミットスイッ
チ等のON,OFFを出力する機器等のデジタルデータ
を出力する計測機器等からの信号(水位レベル等)が各
入力されているとともに、水槽(マンホール)からの汚
水の排出用の作動機器であるポンプや警報表示用のパト
ライト等が出力側に接続されており、計測機器からのデ
ータ等をメインユニット11側で処理して計測機器から
の計測データ等からなり、水処理施設1側の状態を示す
状態データ等を作成し、該状態データ等に基づいた制御
信号により作動機器を作動制御せしめる構造となってい
る。
For example, the controller 6 of the relay pump facility
Outputs signals (water level, temperature, wind power, etc.) from a measuring device or the like that outputs analog data such as a sensor, and ON / OFF of a limit switch or the like via an I / O interface 7 as shown in FIG. A signal (water level, etc.) from a measuring device that outputs digital data, such as a device that generates water, is input, and a pump that is an operating device for discharging sewage from a water tank (manhole) and a patrol light for displaying an alarm Are connected to the output side, and the data and the like from the measuring equipment are processed on the main unit 11 side to be composed of the measurement data and the like from the measuring equipment, and the state data and the like indicating the state of the water treatment facility 1 are created. The operation of the operating device is controlled by a control signal based on the state data and the like.

【0017】またコントローラ6にはメインユニット1
1内に通信管理手段13が備えられており、該通信管理
手段13と通信ユニット12とがデータ交換すること
で、コンピュータ通信可能な通信網(コンピュータネッ
トワーク)を介してセンタ施設2側と通信可能に構成さ
れている。そして上記計測機器による計測データや、計
測データをデジタル処理した瞬時値テーブル14からの
瞬時値データ、作動機器の作動履歴データ等からなる現
場施設側の状態を現す上記状態データ等をセンタ施設2
側に送信することが可能となっている。
The controller 6 has a main unit 1
1, a communication management means 13 is provided, and the data communication between the communication management means 13 and the communication unit 12 enables communication with the center facility 2 via a communication network (computer network) capable of computer communication. Is configured. Then, the center facility 2 stores the above-mentioned state data and the like representing the state on the site facility side, such as the measurement data by the above-mentioned measurement equipment, the instantaneous value data from the instantaneous value table 14 obtained by digitally processing the measurement data, and the operation history data of the operation equipment.
It is possible to send to the side.

【0018】一方センタ施設2側には上記コントローラ
6とコンピュータネットワーク20を介して通信可能な
監視制御サーバ21が配置されており、該監視制御サー
バ21には上記コンピュータネットワーク20を介して
コントローラ6から上記状態データ等が入力されてい
る。そして監視制御サーバ21は該監視制御サーバ21
に入力される入力信号(指示データ)によりコンピュー
タネットワーク20を介して通信してコントローラ6を
制御(リモートコントロール)することができるように
構成されている。
On the other hand, a monitoring control server 21 communicable with the controller 6 via the computer network 20 is disposed on the center facility 2 side. The monitoring control server 21 is connected to the controller 6 via the computer network 20 from the controller 6. The state data and the like are input. Then, the monitoring control server 21
Is configured to be able to control (remote control) the controller 6 by communicating via the computer network 20 with an input signal (instruction data) input to the controller 6.

【0019】なおコントローラ6と監視制御サーバ21
とは通信プロトコルにTCP/IPを使用したパケット
による通信(パケット通信)を行い、通信回線(コンピ
ュータネットワーク)として、通信したパケット量に対
して課金が行われるパケット課金通信網が使用されてい
る。これによりコントローラ6と監視制御サーバ21側
との回線を常に接続状態としておいても、パケット量
(通信量)に応じて課金されるのみであるため、必要以
上に通信費が高騰することはない。
The controller 6 and the monitoring control server 21
A packet charging communication network which performs communication by packets (packet communication) using TCP / IP as a communication protocol and charges the amount of transmitted packets is used as a communication line (computer network). As a result, even if the line between the controller 6 and the monitoring control server 21 is always in a connected state, only the fee is charged according to the packet amount (communication amount), so that the communication cost does not increase more than necessary. .

【0020】上記構造によりコントローラ6は、コント
ローラ6自身に備えられている操作部による操作(ダイ
レクト操作)以外に、コンピュータネットワーク(パケ
ット課金通信網)を介した監視制御サーバ21による操
作(リモート操作)が可能となっており、作動機器はダ
イレクト操作により水処理施設1で、リモート操作によ
り水処理施設1から離れた場所(センタ施設2側)で作
動が遠隔制御される。
With the above structure, the controller 6 operates not only by the operation unit provided in the controller 6 itself (direct operation) but also by the monitor control server 21 via a computer network (packet charging communication network) (remote operation). The operation of the operating device is remotely controlled at the water treatment facility 1 by direct operation, and the operation is remotely controlled at a location remote from the water treatment facility 1 (center facility 2 side) by remote operation.

【0021】またセンタ施設2には、監視制御サーバ2
1と接続されてデータベースサーバ22が設けられてお
り、該データベースサーバ22に監視制御サーバ21を
介して水処理施設1側(コントローラ6)から送られて
くる状態データ等をそのまま又は加工してデータベース
化して保存するように構成されている。
The center facility 2 has a monitoring control server 2
1, a database server 22 is provided, and status data and the like sent from the water treatment facility 1 side (controller 6) via the monitoring control server 21 is processed or processed as it is in the database server 22. And configured to save

【0022】すなわち図3に示されるように監視制御サ
ーバ21はコントローラ6側から状態データ等を受信す
るとともに、コントローラ6側に制御用の指令データ等
を送信する監視制御部23と、監視制御部23側から状
態データ又は状態データの加工データ等を受信してコン
トローラ6側の解析データである後述する月報や日報デ
ータ等を作成する解析データ作成部24を備えており、
データベースサーバ22や後述するメール送信サーバ2
6と通信して解析データ作成部24からの解析データ等
のデータをデータベースサーバ22やメール送信サーバ
26に送信することが可能となっている。
That is, as shown in FIG. 3, the monitoring control server 21 receives the status data and the like from the controller 6 side, and sends the control command data and the like to the controller 6 side; An analysis data creation unit 24 that receives state data or processed data of the state data from the 23 side and creates a later-described monthly report or daily report data, which is analysis data of the controller 6,
Database server 22 or mail transmission server 2 described later
6 and can transmit data such as analysis data from the analysis data creation unit 24 to the database server 22 and the mail transmission server 26.

【0023】例えば図4に示されるように監視制御サー
バ21から監視制御部23を介してコントローラ6に状
態データ等の所定のデータを監視制御サーバ21に送信
するように指令データを送信すると、コントローラ6が
上記指令データにより監視制御サーバ21(監視制御部
23)に上記要求されたデータ(状態データ等)を送信
し、監視制御サーバ21はこのデータを解析データ作成
部24を介してデータベースサーバ23に送信し、デー
タベースサーバ23は解析データとしてデータベース化
して蓄積せしめる。
For example, as shown in FIG. 4, when command data is transmitted from the monitoring control server 21 to the controller 6 via the monitoring control unit 23 so as to transmit predetermined data such as status data to the monitoring control server 21, the controller 6 transmits the requested data (such as status data) to the monitoring control server 21 (monitoring control unit 23) based on the command data, and the monitoring control server 21 transmits the data via the analysis data creating unit 24 to the database server 23. And the database server 23 converts the data into a database and stores it as analysis data.

【0024】あるいは監視制御サーバ21側からコント
ローラ6をリモート操作する場合は、制御コマンド発行
部27を介して制御コマンドを生成して監視制御部23
を介してコントローラ6に上記制御コマンドに基づいた
指令データ送り、コントローラ6をリモート操作する。
このとき監視制御部23はコントローラ6からのデータ
が監視制御部23側ではなく、他のコントローラ6側に
対して発信したものの場合は、送信先のコントローラ6
にデータを送信するデータ転送手段も備えている。
Alternatively, when the controller 6 is remotely operated from the monitoring control server 21 side, a control command is generated through the control command issuing unit 27 and the monitoring control unit 23 is generated.
The command data is sent to the controller 6 via the control command based on the control command, and the controller 6 is remotely operated.
At this time, if the data from the controller 6 is transmitted not to the monitoring control unit 23 but to another controller 6, the monitoring control unit 23
Also, there is provided a data transfer means for transmitting data.

【0025】なお上記パケット通信網20は、該パケッ
ト通信網に対して無線アクセスが可能となっており、コ
ントローラ6の通信ユニット12はパケット通信網に対
するデータの送受信を無線で行う無線通信手段を備えて
いる。そして以上のように集中コントロールシステム3
が構成されている。
The packet communication network 20 is capable of wirelessly accessing the packet communication network, and the communication unit 12 of the controller 6 includes wireless communication means for transmitting and receiving data to and from the packet communication network by radio. ing. And the centralized control system 3 as described above
Is configured.

【0026】次に前述の監視制御外部施設4と集中コン
トロールシステム3との通信関係等について説明する。
前述(図1,図3参照)のように上記センタ施設2には
電子メールの送信用のサーバ(メール送信サーバ26)
及びウェブサーバ(Webサーバ)28が監視制御サーバ
21に接続されて設けられており、WWW(World Wide
Web)に対してメールサービスとウェブ(Web)サービ
スを提供することが可能となっている。
Next, the communication relationship between the monitoring and control external facility 4 and the centralized control system 3 will be described.
As described above (see FIGS. 1 and 3), the center facility 2 has an e-mail transmission server (e-mail transmission server 26).
A web server (Web server) 28 is connected to the monitoring control server 21 and provided.
It has become possible to provide mail services and Web services to the Web.

【0027】このとき上記ウェブサーバ28はコントロ
ーラ6から監視制御サーバ21に送信される状態データ
や、データベースサーバ22に蓄積された蓄積データ等
に基づいて、水処理施設1側の状態等をWWWクライアン
ト(ウェブブラウザ)で表示可能となる送信データをマ
ークアップ言語であるHTML又はHTMLに基づいた
CHTMLにより作成して、WWWに送信するととも
に、ウェブブラウザ側からの要求を処理することが可能
となっている。またウェブサーバ28はperlやJavaで作
成されたアプレット等の送信も可能であり、またActive
Xによるデータ送受信をサポートする場合もある。
At this time, the web server 28 updates the status of the water treatment facility 1 based on the status data transmitted from the controller 6 to the monitoring control server 21 and the accumulated data stored in the database server 22, etc. It becomes possible to create transmission data that can be displayed by a (web browser) by using HTML as a markup language or HTML based on HTML, transmit it to the WWW, and process requests from the web browser side. I have. The web server 28 is also capable of transmitting applets or the like created in perl or Java.
In some cases, X supports sending and receiving data.

【0028】そして監視制御外部施設4には、HTML
又はCHTMLを解釈処理して水処理施設1側の状態等
のディスプレイへの表示及びウェブサーバ28に監視制
御サーバ21によりコントローラ6をリモート操作せし
めるための指示データを送信することができるクライア
ント端末29が配置されており、クライアント端末29
としてWWW側と通信する通信システムとウェブブラウ
ザとを備えたパーソナルコンピュータや携帯電話、PD
A等の情報携帯端末が採用されている。
The monitoring and control external facility 4 has an HTML
Alternatively, a client terminal 29 capable of interpreting and processing CHTML to display on a display such as the state of the water treatment facility 1 and transmitting instruction data for remotely operating the controller 6 by the monitoring control server 21 to the web server 28 is provided. It is located and the client terminal 29
Computer, mobile phone, PD equipped with a communication system for communicating with the WWW side and a web browser
An information portable terminal such as A is employed.

【0029】また上記ウェブサーバ28とクライアント
端末29とはインターネット31を介して通信するよう
に構成されており、ウェブサーバ28とクライアント端
末29とは通信プロトコルにHTTP,TCP/IPを
使用したパケットによる通信(パケット通信)を行う。
また上記メール送信サーバ26は通信のプロトコルとし
てSMTPをサポートするものであり、SMTP,TC
P/IPを使用したパケットによる通信(パケット通
信)により電子メールを各監視制御外部施設4(担当
者)指定のインターネット31上のメールスプールにイ
ンターネット31を介して送信する構造となっている。
The web server 28 and the client terminal 29 are configured to communicate with each other via the Internet 31. The web server 28 and the client terminal 29 communicate with each other by a packet using HTTP or TCP / IP as a communication protocol. Communication (packet communication) is performed.
The mail transmission server 26 supports SMTP as a communication protocol.
The electronic mail is transmitted via the Internet 31 to a mail spool on the Internet 31 designated by each monitoring control external facility 4 (person in charge) by communication using packets (packet communication) using P / IP.

【0030】これによりクライアント端末29はインタ
ーネット31に接続して、ウェブブラウザにより上記ウ
ェブサーバ28が提供するウェブページにアクセスする
ことで、水処理施設1(現場施設)の状態を確認するこ
とができる。このとき上記ウェブサーバ28が提供する
ウェブページには現場施設(コントローラ6)をリモー
ト操作するコントールボタンが備えられており、コント
ローラ6はクライアント端末29からリモートコントロ
ール可能となっている。
Thus, the client terminal 29 is connected to the Internet 31 and accesses the web page provided by the web server 28 with a web browser, so that the state of the water treatment facility 1 (site facility) can be confirmed. . At this time, the web page provided by the web server 28 is provided with a control button for remotely operating the site facility (controller 6), and the controller 6 can be remotely controlled from the client terminal 29.

【0031】すなわちウェブサーバ28はクライアント
端末29のウェブブラウザに表示される上記コントロー
ルボタンを、クライアント端末29の操作者がウェブブ
ラウザ上からから操作して発信されるクライアント側か
らのアクションデータを受信し、コントローラ6を制御
せしめるように監視制御サーバ28に指示データを出
し、これにより監視制御サーバ28はコントローラ6に
指令データを送信し、コントローラ6が作動機器を動作
させたり、状態データ等の計測機器からのデータ等の監
視制御サーバ21側への送信等を行い、以上のようにコ
ントローラ6(作動機器)は監視制御サーバ21を介し
てクライアント端末29からリモートコントロールされ
る。
That is, the web server 28 receives the action data from the client which is transmitted by operating the control button displayed on the web browser of the client terminal 29 from the web browser by the operator of the client terminal 29. Sends instruction data to the supervisory control server 28 so as to control the controller 6, whereby the supervisory control server 28 sends command data to the controller 6, and the controller 6 operates operating devices, and measures devices such as status data. The controller 6 (operating device) is remotely controlled from the client terminal 29 via the monitoring control server 21 as described above.

【0032】なおセンタ施設2側にもウェブサーバ28
に対してアクセス可能なクライアント端末29を配置す
ることで、センタ施設2においても、監視制御外部施設
4同様に、水処理施設1(現場施設)の状態を確認する
ことができるとともに、現場施設(コントローラ6)を
リモート操作することができる。
The web server 28 is also provided on the center facility 2 side.
By arranging the client terminal 29 which can access the water treatment facility 1 (on-site facility), the center facility 2 can check the state of the water treatment facility 1 (on-site facility) as well as the external control facility 4 on the on-site facility ( The controller 6) can be remotely operated.

【0033】例えば図5に示されるように監視制御外部
施設4の担当者が、クライアント端末29によりウェブ
ページ上から現場施設の状態確認の指示(アクションデ
ータ)をウェブサーバ28に出す(送信する)と、ウェ
ブサーバ28が監視制御サーバ21に指示データを送信
して、監視制御サーバ21からコントローラ6に指示デ
ータを送信せしめ、該指示データによりコントローラ6
は監視制御サーバ21に状態データ等を送信する。
For example, as shown in FIG. 5, the person in charge of the supervisory control external facility 4 issues (sends) an instruction (action data) for checking the status of the site facility to the web server 28 from a web page using the client terminal 29. Then, the web server 28 transmits the instruction data to the monitoring control server 21 and the monitoring control server 21 transmits the instruction data to the controller 6.
Transmits status data and the like to the monitoring control server 21.

【0034】そしてウェブサーバ28は、監視制御サー
バ21が受信する上記状態データ等に基づいてウェブペ
ージを構築し、該ウェブページをクライアント端末側で
表示せしめる表示データをクライアント端末29に送信
することで、クライアント端末29は所定の水処理施設
1(現場施設)の状態をウェブページにより確認するこ
とができる。
The web server 28 constructs a web page based on the status data and the like received by the monitoring control server 21, and transmits display data for displaying the web page on the client terminal side to the client terminal 29. The client terminal 29 can check the status of the predetermined water treatment facility 1 (site facility) on a web page.

【0035】これにより監視制御外部施設4の担当者が
状態確認の操作を行った時点のリアルタイムの水処理施
設1の状態を確認することができ、クライアント端末2
9側で状態確認のキャンセルを行うまで、クライアント
端末29側にデータが更新されて継続的に送信され、上
記担当者は継続的に水処理施設1の状態を確認すること
が可能となっている。
As a result, the status of the water treatment facility 1 can be confirmed in real time at the time when the person in charge of the monitoring and control external facility 4 performs the operation of confirming the status.
The data is updated and continuously transmitted to the client terminal 29 side until the state confirmation is canceled on the 9 side, and the person in charge can continuously confirm the state of the water treatment facility 1. .

【0036】また図6に示されるように監視制御外部施
設4の担当者が、クライアント端末29によりウェブペ
ージ上からデータベースサーバ22によってデータベー
ス化されたデータ(解析データ等)の確認の指示(リク
エストデータ)をウェブサーバ28に出すと、ウェブサ
ーバ28がデータベースサーバ22に指示データを出力
(送信)して、該指示データに基づいてデータベースサ
ーバ22から監視制御サーバ21に上記解析データ等を
送信させ、監視制御サーバ21が受信したこのデータに
基づいてウェブサーバ28がウェブページを構築してク
ライアント端末29にウェブページの表示データ送信す
ることで、クライアント端末29はデータベースサーバ
22によってデータベース化された所定の解析データ等
を確認することができる。
As shown in FIG. 6, the person in charge of the monitoring and control external facility 4 instructs the client terminal 29 to confirm data (analysis data and the like) stored in the database by the database server 22 from a web page (request data). ) To the web server 28, the web server 28 outputs (transmits) instruction data to the database server 22, and transmits the analysis data and the like from the database server 22 to the monitoring control server 21 based on the instruction data. The web server 28 constructs a web page based on the data received by the monitoring control server 21 and transmits the display data of the web page to the client terminal 29. Checking analysis data etc. Kill.

【0037】またメール送信サーバ26は、前述のよう
に監視制御外部施設4側に電子メールを送信するため、
監視制御外部施設4の担当者は監視制御外部施設4側指
定のインターネット上のメールスプールから、当該メー
ルスプールに対するメールサーバに対応したプロトコル
のメールクライアント(例えばメールサーバがPOP3
をサポートしているPOPサーバであれば、POP3を
サポートしているメールクライアント)により、インタ
ーネット31を介して電子メールを読み出すことで、セ
ンタ施設2からの電子メールを取り出すことが可能とな
っている。
The mail transmission server 26 transmits an electronic mail to the monitoring and control external facility 4 as described above.
The person in charge of the monitoring and control external facility 4 uses a mail client of a protocol corresponding to the mail server for the mail spool (for example, the mail server is POP3)
In the case of a POP server that supports POP3, a mail client that supports POP3) can read out the e-mail via the Internet 31 to retrieve the e-mail from the center facility 2. .

【0038】例えばセンタ施設2から監視制御外部施設
4側(担当者)にデータベースサーバ22に保存されて
いる蓄積データを加工した電子メールを送信する場合
は、図7に示されるようにメール送信サーバ26からデ
ータベースサーバ22に、電子メールで送信する蓄積デ
ータをメール送信サーバ26に送信するように指示デー
タを送信し、メール送信サーバ26がデータベースサー
バ22から送信される蓄積データを加工してインターネ
ット31を介して電子メールとして監視制御外部施設4
側(監視制御外部施設4側指定のインターネット31上
のメールスプール)に送信する。
For example, when transmitting an e-mail obtained by processing accumulated data stored in the database server 22 from the center facility 2 to the supervisory control external facility 4 side (person in charge), as shown in FIG. 26 to the database server 22 by sending instruction data to transmit the stored data to be transmitted by e-mail to the mail transmission server 26, and the mail transmission server 26 processes the stored data transmitted from the database server 22 to the Internet 31. Monitoring and control external facility 4 as e-mail via
(A mail spool on the Internet 31 designated by the monitoring control external facility 4).

【0039】そして監視制御外部施設4側(担当者)
は、メールクライアントによりメールスプールから電子
メールを取り出し(読み出し)、データベースサーバ2
2の蓄積データを加工したデータを電子メールで確認す
ることができる。なお電子メールにより送信されるデー
タの形式やファイル形式等(蓄積データの加工)は予め
受信者側から指定された形式で送信される。
The monitoring and control external facility 4 side (person in charge)
Retrieves (reads) an e-mail from a mail spool by a mail client,
The data obtained by processing the stored data of No. 2 can be confirmed by e-mail. The data format, file format, and the like (processing of stored data) transmitted by e-mail are transmitted in a format specified by the receiver in advance.

【0040】一方図8に示されるように、所定の水処理
施設1にトラブル(例えばポンプによる排水にイレギュ
ラーがある場合、又はマンホールから汚水が溢れている
場合等)が発生すると、当該水処理施設1のコントロー
ラ6から監視制御サーバ21に状態データとしてトラブ
ル(警報)のデータ(警報データ)が送信され、監視制
御サーバ21はトラブルの情報を得る。
On the other hand, as shown in FIG. 8, when a trouble occurs in a predetermined water treatment facility 1 (for example, when the drainage by the pump is irregular, or when the sewage overflows from the manhole), the water treatment is performed. Trouble (warning) data (warning data) is transmitted from the controller 6 of the facility 1 to the monitoring control server 21 as status data, and the monitoring control server 21 obtains trouble information.

【0041】この場合は監視制御サーバ21がメール送
信サーバ26及びデータベースサーバ22に解析データ
として警報データを送り、この警報データをデータベー
スサーバ22はデータベース化して蓄積し、メール送信
サーバ26はインターネット31経由で監視制御外部施
設4側(監視制御外部施設4側指定のインターネット3
1上のメールスプール)に送信する。
In this case, the monitoring control server 21 sends alarm data as analysis data to the mail transmission server 26 and the database server 22. The database server 22 stores the alarm data in a database, and the mail transmission server 26 transmits the alarm data via the Internet 31. The monitoring and control outside facility 4 side (Internet 3 specified by the monitoring and control outside facility 4 side)
1 mail spool).

【0042】これにより外部監視制御施設4側(担当
者)は、メールクライアントによりメールスプールから
電子メールを取り出し(読み出し)、警報データを確認
することができ、トラブル対策を行うことが可能とな
る。
Thus, the external monitoring and control facility 4 side (person in charge) can take out (read) the electronic mail from the mail spool by the mail client, check the alarm data, and take measures against trouble.

【0043】このときクライアント端末29側からウェ
ブページの表示要求(リクエストデータ)が発生する
と、ウェブサーバ28は前述のようにコントローラ6側
から現場施設の状態データ等をリアルタイムで監視制御
サーバ21を経由して得るため、クライアント端末29
には上記警報データにより警報が表示されたウェブペー
ジが表示されることとなり、つまり監視制御外部施設4
側(担当者)はクライアント端末29に表示されるウェ
ブページによっても警報を確認することができる。
At this time, when a web page display request (request data) is generated from the client terminal 29 side, the web server 28 transmits the status data of the site facility and the like from the controller 6 via the monitoring control server 21 in real time as described above. To obtain the client terminal 29
Will display a web page on which an alarm is displayed based on the alarm data.
The side (person in charge) can confirm the alarm also by the web page displayed on the client terminal 29.

【0044】なお本実施形態においては所定の監視制御
外部施設4には、監視制御サーバ21とパケット課金通
信網20を介して通信して、水処理施設1にトラブルが
発生した場合に、監視制御サーバ21からデータを受信
して、トラブルが発生した水処理施設1を表示するとと
もに、パトライト等の警報器を作動させるトラブル表示
器(警報表示装置)32も設けられており、該トラブル
表示器32により、トラブル表示器32が配されている
場所で、水処理施設1のトラブルを容易に確認すること
ができるように構成されている。
In the present embodiment, a predetermined supervisory control external facility 4 communicates with the supervisory control server 21 via the packet accounting communication network 20 to monitor and control the water treatment facility 1 when a trouble occurs. In addition to receiving data from the server 21 and displaying the water treatment facility 1 in which a trouble has occurred, a trouble display (alarm display) 32 for activating an alarm device such as a patrol light is also provided. Thus, at the place where the trouble indicator 32 is provided, the trouble of the water treatment facility 1 can be easily confirmed.

【0045】すなわち前述のように所定の水処理施設1
にトラブルが発生すると、監視制御サーバ21がこのト
ラブルのデータを受信し、トラブル表示器32にトラブ
ル表示の指令を送り、トラブル表示器32はこの指令に
基づいて上記のようなトラブルの表示を行う構造となっ
ている。
That is, as described above, the predetermined water treatment facility 1
When a trouble occurs, the monitoring control server 21 receives the data of the trouble, sends a trouble display command to the trouble display device 32, and the trouble display device 32 displays the trouble as described above based on the command. It has a structure.

【0046】一方データベースサーバ22に蓄積される
蓄積データとして、日報データ(1日の作動機器の動作
ログや、計測機器による計測データ等)と、Di・Ai
トレンドデータ(前述のコントローラに入力されるアナ
ログ及びデジタルデータの時系列的な変化データ)等が
あり、解析データ作成部24にコントローラ6側から日
報データ及びDi・Aiトレンドデータが入力せしめら
れ、両データが前述の図3に従ってデータベースサーバ
22に蓄積され、また日報データに従って月報データ
(1ヶ月の作動機器の動作ログや、計測機器による計測
データ等)が構築され蓄積される。
On the other hand, as the accumulated data accumulated in the database server 22, daily report data (operation logs of operating devices for one day, data measured by measuring devices, etc.), Di · Ai
There is trend data (time-series change data of analog and digital data input to the above-described controller) and the like. Daily data and Di / Ai trend data are input to the analysis data creation unit 24 from the controller 6 side. The data is stored in the database server 22 in accordance with FIG. 3 described above, and monthly report data (operation log of the operating device for one month, data measured by the measuring device, etc.) is constructed and stored in accordance with the daily report data.

【0047】ただし上記のように日報データは、通常ク
ライアント端末29からの表示要求前日までのデータし
かデータベースサーバ22に蓄積されていない(例えば
当日の深夜0時に前日のデータが入力される)ため、ク
ライアント端末29での表示可能な日報データは前日ま
でのものとなる。このため、通常クライアント端末29
からの表示要求時までのリアルタイムな日報データをコ
ントローラ6から読み出してクライアント端末29に表
示させることも可能となっている。
However, as described above, the daily report data is usually stored only in the database server 22 up to the day before the display request from the client terminal 29 (for example, the data of the previous day is input at midnight of the current day). Daily report data that can be displayed on the client terminal 29 is up to the previous day. For this reason, the normal client terminal 29
It is also possible to read out real-time daily report data from the controller 6 up to the time of the display request from the controller 6 and display it on the client terminal 29.

【0048】すなわち図9に示されるように監視制御外
部施設4の担当者が、クライアント端末29によりウェ
ブページ上からリアルタイムな日報データ(仮日報デー
タ)の表示要求(リクエストデータ)をウェブサーバ2
8に送信すると、ウェブサーバ28が監視制御サーバ2
1に指示データを出力し、監視制御サーバ21がコント
ローラ6に指令データを送信し、コントローラ6から監
視制御サーバ21に日報データ(送信指示までの日報デ
ータであり、仮日報データとなる)を送信させ、監視制
御サーバ21が受信したこの仮日報データをデータベー
スサーバ22に送信して、データベースサーバ22にデ
ータベースとして蓄積させ、データベースへの書き込み
が終了したことを監視制御サーバ21がウェブサーバ2
8に知らせる(データ送信する)と、ウェブサーバ28
はデータベースサーバ22からの仮日報データに基づい
てウェブページを構築してクライアント端末29にウェ
ブページの表示データを送信することで、クライアント
端末29は仮日報データをウェブページ上で確認するこ
とができる。
That is, as shown in FIG. 9, the person in charge of the monitoring and control external facility 4 sends a display request (request data) of real-time daily report data (provisional daily report data) from the web page using the client terminal 29 to the web server 2.
8, the web server 28 sends the message to the monitoring control server 2
1, the supervisory control server 21 transmits the instruction data to the controller 6, and the controller 6 transmits the daily report data (the daily report data up to the transmission instruction and becomes the provisional daily report data) to the supervisory control server 21. Then, the provisional daily report data received by the monitoring control server 21 is transmitted to the database server 22 and stored in the database server 22 as a database. When the writing to the database is completed, the monitoring control server 21
8 (data transmission), the web server 28
Constructs a web page based on the provisional daily report data from the database server 22 and transmits the display data of the web page to the client terminal 29, so that the client terminal 29 can check the provisional daily report data on the web page .

【0049】またAi・Diトレンドデータは、図10
に示されるように、監視制御外部施設4の担当者が、ク
ライアント端末29によりウェブページ上からAi・D
iトレンドデータの表示の指示(リクエストデータ)を
ウェブサーバ28に出すと、ウェブサーバ28が監視制
御サーバ21に指示データを送信し、監視制御サーバ2
1からコントローラ6に指令データを送信してコントロ
ーラ6から監視制御サーバ21にAi・Diトレンドデ
ータを送信させ、監視制御サーバ21が受信したこのA
i・Diトレンドデータをデータベースサーバ22に送
信して、データベースサーバ22にデータベースとして
蓄積させ、データベース22への書き込みが終了したこ
とを監視制御サーバ21がウェブサーバ28に知らせる
(データ送信する)と、ウェブサーバ28はデータベー
スサーバ22からのAi・Diトレンドデータに基づい
てウェブページを構築してクライアント端末29にウェ
ブページの表示データを送信することで、クライアント
端末29側(監視制御サーバ21)でAi・Diトレン
ド情報を確認することができる。
The Ai / Di trend data is shown in FIG.
As shown in the figure, the person in charge of the monitoring and control external facility 4 uses the client terminal 29 to display Ai.D from the web page.
When an instruction (request data) for displaying the i-trend data is issued to the web server 28, the web server 28 transmits the instruction data to the monitoring control server 21 and the monitoring control server 2
1 sends command data to the controller 6 to cause the controller 6 to transmit Ai / Di trend data to the monitoring control server 21.
When the i / Di trend data is transmitted to the database server 22 and stored in the database server 22 as a database, and the monitoring control server 21 notifies the web server 28 that the writing to the database 22 has been completed (data transmission), The web server 28 constructs a web page based on the Ai / Di trend data from the database server 22 and transmits the display data of the web page to the client terminal 29, so that the client terminal 29 (monitoring control server 21) performs Ai -Di trend information can be confirmed.

【0050】一方上記システムを使用することで、広域
的に知らせる必要のあるトラブル(災害)が所定の水処
理施設1で発生した場合、センタ施設2から制御監視外
部施設4側に一斉に通知(データ送信)することが可能
であり、災害時の連絡網としての活用ができる他、上流
の状況を見て、下流の水処理施設1において自動的にポ
ンプの制御等を行う事で、災害時の被害を最小限に抑え
ることも可能となる。
On the other hand, by using the above system, when a trouble (disaster) that needs to be notified in a wide area occurs in the predetermined water treatment facility 1, the center facility 2 notifies the control and monitoring external facility 4 at the same time ( Data transmission), and can be used as a communication network in the event of a disaster. In addition, by monitoring the upstream situation and automatically controlling the pumps in the downstream water treatment facility 1, It is also possible to minimize the damage of the building.

【0051】なおクライアント端末29からセンタ施設
4のウェブサーバ28へのアクセスに応じて課金するこ
とで、センタ施設2側が制御監視外部施設4側への課金
を行うことができる。
It should be noted that the center facility 2 can charge the control / monitoring external facility 4 by charging the client terminal 29 according to the access to the web server 28 of the center facility 4.

【0052】次にクライアント端末29に表示されるウ
ェブページの一例を、クライアント端末29がウェブブ
ラウザを備えたパーソナルコンピュータである場合と、
携帯情報端末(携帯電話)である場合について説明す
る。なお上記ウェブサーバ28は複数のウェブページ
(サイト)を有し、各サイト間をハイパーリンクでリン
クさせて表示させることが可能な、従来公知のウェブサ
ーバとしての機能を備えている。
Next, an example of a web page displayed on the client terminal 29 will be described in the case where the client terminal 29 is a personal computer having a web browser.
A case of a portable information terminal (mobile phone) will be described. The web server 28 has a plurality of web pages (sites), and has a function as a conventionally known web server that can link and display each site with a hyperlink.

【0053】まずクライアント端末29がパーソナルコ
ンピュータである場合について説明する。図11に示さ
れるように、まずウェブページのトップページから水処
理監視システムのメインサイト41に入る。そしてこの
水処理監視システムのサイトには、水処理施設のリスト
(施設リスト表示部)42と、施設リスト表示部42に
より選択された施設に対する更に詳細なデータのサイト
にリンクするためのリンク表示部43が表示されてい
る。
First, the case where the client terminal 29 is a personal computer will be described. As shown in FIG. 11, the user first enters the main site 41 of the water treatment monitoring system from the top page of the web page. The site of the water treatment monitoring system includes a list of water treatment facilities (facility list display unit) 42 and a link display unit for linking to a site of more detailed data for the facility selected by the facility list display unit 42. 43 is displayed.

【0054】そして上記リンク表示部43のフローシー
トへのリンク40をマウス等でクリックすることで、図
12に示されるようなフローシートのサイト(フローシ
ートサイト)44に移動する。このフローシートサイト
44は施設名とページが表示される表示部46と、施設
の状態をグラフィックに表示するフロー表示部47とが
設けられ、運転されているポンプを赤で、停止されてい
るポンプを緑で、トラブル(警報)が発生しているポン
プを赤と白の点滅で表示する。
When the link 40 to the flow sheet in the link display section 43 is clicked with a mouse or the like, the flow moves to a flow sheet site (flow sheet site) 44 as shown in FIG. The flow sheet site 44 is provided with a display section 46 for displaying facility names and pages, and a flow display section 47 for graphically displaying the state of the facility. Is displayed in green, and the pump in which a trouble (alarm) has occurred is indicated by flashing red and white.

【0055】一方上記メインサイト41の中継ポンプ表
示へのリンク45をマウス等でクリックすることで、図
13に示されるような中継ポンプ施設の表示サイト(中
継ポンプサイト)48に移動する。このとき中継ポンプ
サイト48には、中継ポンプ施設のリスト(施設リスト
表示部)49と、施設リスト表示部49により選択され
た施設に対する更に詳細なデータのサイトにリンクする
ためのリンク表示部51が表示されている。
On the other hand, when the link 45 to the relay pump display on the main site 41 is clicked with a mouse or the like, the display moves to a relay pump facility display site (relay pump site) 48 as shown in FIG. At this time, the relay pump site 48 includes a relay pump facility list (facility list display section) 49 and a link display section 51 for linking to a site of more detailed data for the facility selected by the facility list display section 49. Is displayed.

【0056】そして上記リンク表示部51のフローシー
トへのリンク50をマウス等でクリックすることで、図
14に示されるようなフローシートのサイト(フローシ
ートサイト)52に移動する。このフローシートサイト
52は施設名とページが表示される表示部53と、施設
の状態をグラフィックに表示するフロー表示部54と、
施設周辺の地図が表示される地図表示部56と、施設周
辺の写真が表示される近景表示部57とが設けられ、フ
ロー表示部54は運転されているポンプを赤で、停止さ
れているポンプを緑で、トラブル(警報)が発生してい
るポンプを赤と白の点滅で表示する。
By clicking the link 50 to the flow sheet in the link display section 51 with a mouse or the like, the flow moves to a flow sheet site (flow sheet site) 52 as shown in FIG. The flow sheet site 52 includes a display unit 53 on which a facility name and a page are displayed, a flow display unit 54 that graphically displays the state of the facility,
A map display unit 56 for displaying a map around the facility and a foreground display unit 57 for displaying a photograph of the surroundings of the facility are provided. The flow display unit 54 displays the operating pumps in red and the stopped pumps. Is displayed in green, and the pump in which a trouble (alarm) has occurred is indicated by flashing red and white.

【0057】一方中継ポンプサイト48等から図15に
示される所定の水処理施設の状態を表示する状態表示サ
イト58に移動することも可能となっている。このとき
状態表示サイト58は水位等の状態を表示する状態表示
部59と、各ポンプの運転状態やトラブル(警報)等を
表示するとともに、遠隔操作(リモート操作)用の操作
部を表示する警報遠隔操作表示部61とを備えている。
On the other hand, it is also possible to move from the relay pump site 48 or the like to a status display site 58 for displaying the status of a predetermined water treatment facility shown in FIG. At this time, the status display site 58 displays a status display section 59 for displaying a state such as a water level, an operation state of each pump, a trouble (alarm), and an alarm for displaying an operation section for remote operation (remote operation). A remote operation display unit 61.

【0058】そして警報遠隔操作表示部61により監視
制御外部施設の担当者等は、警報等を表示する警報表示
部62によりポンプの故障を赤表示により確認すること
ができるとともに、遠隔操作用の操作部63をマウス等
によりクリックすることで、各ポンプを前述のような信
号の流れにより遠隔操作することが可能となっている。
The alarm remote operation display section 61 allows the person in charge of the monitoring and control external facility to confirm the failure of the pump by red display on the alarm display section 62 for displaying an alarm and the like, and to operate the remote operation. By clicking the section 63 with a mouse or the like, each pump can be remotely operated by the above-described signal flow.

【0059】またメインサイト41のトレンドグラフの
表示へのリンク64をマウス等によりクリックすること
で、図16に示されるトレンドグラフ表示サイト66に
移動する。このときトレンドグラフ表示サイト66は、
グラフ表示部67にAi端子やDi端子等から入力され
るデータのトレンド(推移)を表示する。なおグラフ表
示部67の上方には表示条件を設定する条件設定部68
を備えている。
By clicking a link 64 for displaying a trend graph on the main site 41 with a mouse or the like, the display moves to a trend graph display site 66 shown in FIG. At this time, the trend graph display site 66
The graph display section 67 displays a trend (transition) of data input from the Ai terminal, the Di terminal, or the like. A condition setting unit 68 for setting display conditions is provided above the graph display unit 67.
It has.

【0060】そのほかメインサイト41の警報確認の表
示へのリンク69をマウス等によりクリックすること
で、図17に示される管理地図の表示サイト(管理地図
サイト)70に移動し、警報が出ている施設が赤表示7
1で、警報が出ていない施設が緑表示72で表示され
る。
In addition, by clicking the link 69 for displaying the warning confirmation on the main site 41 with a mouse or the like, the display is moved to the management map display site (management map site) 70 shown in FIG. Is red 7
At 1, the facilities for which no alarm has been issued are displayed in green display 72.

【0061】そして管理地図サイト70において警報が
出ている施設名表示73をマウス等でクリックすること
で、図18に示されるような警報内容を詳細に表示する
警報サイト74に移動する。なお警報サイト74は施設
名76,詳細な警報内容77,日付78,発生時間79
等が表示されるとともに、クリックすることで警報を確
認したことをウェブサーバ側にデータとして送る確認ボ
タン81が表示され、一旦確認ボタン81をクリックす
ると、その後警報サイト74を表示させても確認ボタン
81は表示されず、すなわち確認ボタン81が表示され
ていない場合は、少なくとも他の1人がこのサイトをみ
て、警報を確認したと判断することができる。
By clicking with a mouse or the like on the facility name display 73 on which a warning is issued on the management map site 70, the display is moved to a warning site 74 for displaying details of the warning as shown in FIG. The alarm site 74 has a facility name 76, detailed alarm contents 77, date 78, and occurrence time 79.
Is displayed, and a confirmation button 81 is displayed to send the confirmation of the alarm by clicking on the data to the web server side as data. Once the confirmation button 81 is clicked, the confirmation button is displayed even after the alarm site 74 is displayed. If 81 is not displayed, that is, if the confirmation button 81 is not displayed, it can be determined that at least one other person has viewed the site and confirmed the alarm.

【0062】さらにメインサイト41の運行履歴の表示
へのリンク82をマウス等によりクリックすることで、
図19に示される運行履歴の表示サイト(運行履歴サイ
ト)83に移動し、施設名84,運転状態86,開始時
刻87,終了時刻88,経過時間89等が表示される。
なおマウス等で「運行履歴日付指定」91をクリックす
ると、日付を指定しての運行履歴を表示させることもで
きる。
Further, by clicking the link 82 to the operation history display of the main site 41 with a mouse or the like,
The operation site is moved to an operation history display site (operation history site) 83 shown in FIG. 19, and a facility name 84, an operation state 86, a start time 87, an end time 88, an elapsed time 89, and the like are displayed.
If the user clicks on “operation history date specification” 91 with a mouse or the like, the operation history with the specified date can be displayed.

【0063】またメインサイト41の警報履歴の表示へ
のリンク92をマウス等によりクリックすることで、図
20に示される警報履歴の表示サイト(運行履歴サイ
ト)93に移動し、施設名94,警報内容96,発生日
97,発生時刻98,復旧日99,復旧時刻101等が
表示される。
By clicking a link 92 to the alarm history display on the main site 41 with a mouse or the like, the display is moved to an alarm history display site (operation history site) 93 shown in FIG. 96, occurrence date 97, occurrence time 98, restoration date 99, restoration time 101, etc. are displayed.

【0064】その他メインサイト41の日報の表示への
リンク102をマウス等によりクリックすることで、図
21に示される日報の表示サイト(日報サイト)103
に、月報の表示へのリンク105をマウス等によりクリ
ックすることで、図22に示される月報の表示サイト
(月報サイト)104にそれぞれ移動し、従来公知の月
報や日報を表示させることができる。
By clicking a link 102 to the daily report display of the main site 41 with a mouse or the like, a daily report display site (daily report site) 103 shown in FIG.
By clicking the link 105 to the display of the monthly report with a mouse or the like, the user can move to the monthly report display site (monthly report site) 104 shown in FIG. 22 and display a conventionally known monthly report or daily report.

【0065】さらにメインサイト41等からは図23に
示される河川情報サイト106に移動することもでき、
河川情報サイト106により、雨量,水位,塩分,ph
等が状態表示部107に表示されるとともに、水位と水
質の警報が、警報が出力されていると赤で、出力されて
いないと青で、警報表示部108により表示され、その
他当該河川の流域状態(地図)も流域表示部に109に
表示出力される。
Further, it is possible to move from the main site 41 or the like to the river information site 106 shown in FIG.
From the river information site 106, rainfall, water level, salinity, ph
Are displayed on the status display unit 107, and the water level and water quality warnings are displayed in red when the warning is output, in blue when the warning is not output, in the warning display unit 108, and other basins of the river. The state (map) is also displayed and output on the basin display unit 109.

【0066】なお中継ポンプサイト48からリンク48
a又は48b又は48c又は48d又は48e又は48
fをマウス等によりクリックすることで、当該施設の日
報,月報,トレンド,運行履歴,警報確認,警報履歴等
のサイトに移動することができ、上記同様の形式で各施
設毎のデータが表示できる。
The link 48 from the relay pump site 48
a or 48b or 48c or 48d or 48e or 48
By clicking f with a mouse or the like, it is possible to move to sites such as the daily report, monthly report, trend, operation history, alarm confirmation, alarm history, etc. of the facility, and data for each facility can be displayed in a format similar to the above. .

【0067】次にクライアント端末29が携帯電話であ
る場合について説明する。図24に示されるように、メ
インサイト111には警報サイトへのリンクである警報
確認112,施設選択を行う画面(サイト)へのリンク
である施設選択113,リンクの選択を確認する確認ボ
タン114等が表示される。
Next, a case where the client terminal 29 is a mobile phone will be described. As shown in FIG. 24, on the main site 111, an alarm confirmation 112 which is a link to an alarm site, a facility selection 113 which is a link to a screen (site) for selecting a facility, a confirmation button 114 for confirming the link selection, etc. Is displayed.

【0068】そして施設選択113を選択し、所定の施
設を選択すると図25に示されるように選択された施設
のサイト116に移動し、該施設サイト116には、状
態表示サイトへのリンクである状態表示117,運行履
歴サイトへのリンクである運行履歴118,警報履歴サ
イトへのリンクである警報履歴119と、リンクの選択
を確認する確認ボタン121が表示されている。
When the facility selection 113 is selected and a predetermined facility is selected, the site is moved to the site 116 of the selected facility as shown in FIG. 25, and the facility site 116 is a link to the status display site. A status display 117, an operation history 118 as a link to the operation history site, an alarm history 119 as a link to the alarm history site, and a confirmation button 121 for confirming the link selection are displayed.

【0069】これにより例えば運行履歴118を選択す
ると、図26に示される運行履歴サイト122に移動す
る。なお運行履歴サイト122には、過去10件の運転
履歴を表示せしめる過去10件表示ボタン123過去2
0件の運行履歴を表示せしめる過去20件表示ボタン1
24と、時間を指定することで指定された時間の運行履
歴を表示せしめる時間指定ボタン126が表示され、各
ボタンの選択を確信する確認ボタン127が表示せしめ
られる。
When the operation history 118 is thus selected, the operation moves to the operation history site 122 shown in FIG. The operation history site 122 has a past ten display button 123 for displaying the past ten driving histories.
The past 20 display button 1 that displays 0 operation history
24 and a time designation button 126 for displaying the operation history of the designated time by designating the time, and a confirmation button 127 for confirming the selection of each button is displayed.

【0070】また状態表示を選択すると、図27に示さ
れる状態表示サイト128に移動し、運転状況表示部1
29にポンプの作動状態等を表示する。なお施設サイト
116等から図28に示される日報サイト129に移動
することができ、総運転時間131,運転されているポ
ンプ名132,運転時間133等が表示される。
When the status display is selected, the display moves to the status display site 128 shown in FIG.
At 29, the operation state of the pump and the like are displayed. It is possible to move from the facility site 116 or the like to the daily report site 129 shown in FIG. 28, and the total operation time 131, the operating pump name 132, the operation time 133 and the like are displayed.

【0071】なお警報の発生によりクライアント端末2
9側に送信される電子メールは、図29に示されるよう
に電子メール表示部134に表示される。
When an alarm is generated, the client terminal 2
The e-mail transmitted to the ninth side is displayed on the e-mail display unit 134 as shown in FIG.

【0072】また河川の上流側でトラブルが発生した場
合は、上記のように河川情報サイト106によりクライ
アント端末29がパーソナルコンピュータであれば確認
できるが、その他クライアント端末29が携帯情報端末
(例えば携帯電話)の場合は、図30に示されるように
携帯電話用の河川情報サイト136に接続することで、
河川の上流側でのトラブルを確認することができる。
If a trouble occurs on the upstream side of the river, it can be confirmed by the river information site 106 if the client terminal 29 is a personal computer as described above. In the case of), by connecting to the river information site 136 for mobile phones as shown in FIG.
Trouble on the upstream side of the river can be confirmed.

【0073】そしてこの場合は、河川下流側の担当者等
に電子メールが送信され、クライアント端末29で受信
することにより、クライアント端末29側の電子メール
表示部134に図31に示されるように電子メールが表
示される。
In this case, an e-mail is transmitted to the person in charge on the downstream side of the river and received by the client terminal 29, so that the e-mail is displayed on the e-mail display section 134 of the client terminal 29 as shown in FIG. An email is displayed.

【0074】なお前述のトラブル表示器32は、パケッ
ト課金通信網20に無線によりアクセスすることが可能
な無線通信手段を備え、パケット課金通信網20を介し
て監視制御サーバ21と通信可能となっており、監視制
御サーバ21から送信される警報データに応じて所定の
メッセージを表示せしめるメッセージ表示手段を有して
いる。
The above-mentioned trouble indicator 32 has a wireless communication means capable of wirelessly accessing the packet accounting communication network 20, and can communicate with the monitoring control server 21 via the packet accounting communication network 20. In addition, it has a message display means for displaying a predetermined message according to the alarm data transmitted from the monitoring control server 21.

【0075】そして図32に示されるように中央部分に
上記メッセージを表示せしめる電光掲示板同様の表示部
32aを備えており、該表示部32aに様々なメッセー
ジを表示することが可能となっている。なおメッセージ
の例として、図33〜図37の表に示されるように、内
容欄137の表示内容に対して、表示欄138に示され
るメッセージが表示部32aに表示される。
As shown in FIG. 32, a display section 32a similar to an electronic bulletin board for displaying the above message is provided at the center portion, and various messages can be displayed on the display section 32a. As an example of the message, as shown in the tables of FIGS. 33 to 37, the message shown in the display column 138 is displayed on the display unit 32a in response to the display content of the content column 137.

【0076】例えばアイドル状態では、図33に示され
る表のように、メッセージがない(表示するべき内容が
ない)場合は、「――現在、メッセージはありません―
―」と緑色の文字、且つバックが黒でスクロール表示さ
れ、またフラッシュ表示では、図34の表の表示欄13
8に示されるようにメッセージを所定時間(1秒)毎に
バック赤、バック緑表示を固定表示で所定回数(3回)
繰り返した後、スクロール表示でメッセージを表示し、
その後各内容を表示する。
For example, in the idle state, as shown in the table of FIG. 33, when there is no message (there is no content to be displayed), “—No message currently exists—
In the flash display, a green character "-" is scrolled in black and the background is displayed in black.
As shown in FIG. 8, the message is displayed at a predetermined number of times (three times) with a fixed display of red and green display every predetermined time (1 second).
After repeating, display the message in the scroll display,
Then each content is displayed.

【0077】すなわち様々な警報表示時は、図35の表
の表示欄138に示されるようにメッセージを表示し、
特に新規警報の部分はバック緑で表示する。このとき同
一管理区域で複数警報が発生している場合には、メッセ
ージを連結して所定文字数、例えば最大全角200文字
まで表示(約5件表示)が可能となっている。
That is, when various alarms are displayed, a message is displayed as shown in a display column 138 of the table in FIG.
In particular, the new alarm part is displayed in green background. At this time, when a plurality of alarms are generated in the same management area, the messages can be linked to display a predetermined number of characters, for example, up to 200 full-width characters (approximately five displays).

【0078】また「一般的なお知らせ」の場合は、図3
6の表の表示欄138に示されるようにメッセージを赤
文字、バック黒で表示し、緊急性の高いニュースを流す
場合は図37表の表示欄138に示されるようにメッセ
ージを赤文字、バック黒で表示し、「一般的なお知ら
せ」,「緊急ニュース」(緊急性の高いニュース)を所
定文字数(例えば200文字以内)でフリーメッセージ
として表示する。
In the case of “general notice”, FIG.
The message is displayed in red and black as shown in the display column 138 of the table of FIG. 6, and when news with high urgency is broadcast, the message is displayed in red and the back as shown in the display column 138 of FIG. It is displayed in black, and "general notice" and "urgent news" (news with high urgency) are displayed as free messages with a predetermined number of characters (for example, 200 characters or less).

【0079】以上のようにトラブル表示器32を特に現
場施設をリモートコントロールしない監視制御外部施設
4に配置することで、コンピュータ等を使用することな
く水処理施設1の状態を容易に把握することができ、災
害等が発生した場合等において情報等の収集や作業状態
を容易に管理することができる。
As described above, by arranging the trouble indicator 32 in the monitoring and control external facility 4 which does not remotely control the on-site facility, the state of the water treatment facility 1 can be easily grasped without using a computer or the like. This makes it possible to easily collect information and the like and manage the work state when a disaster or the like occurs.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上のように構成される本発明の構造に
よると、監視制御施設側から送信されるデータにより、
監視制御施設以外の場所でクライアント端末により、通
信サーバ及び監視制御サーバを介して水処理施設(現場
施設)の監視及び制御が可能であり、つまり水処理施設
の監視及び制御をセンタ施設(監視制御サーバ)で一括
して行い、クライアント端末は監視制御施設側に指示を
出すだけであるため、クライアントの負荷を小さくし
て、シンプルなシステムで水処理施設の監視及び制御ネ
ットワークシステムを構築することができるという効果
がある。
According to the structure of the present invention configured as described above, the data transmitted from the monitoring and control facility side
The client terminal can monitor and control the water treatment facility (on-site facility) at a location other than the monitoring and control facility via the communication server and the monitor and control server. In other words, the monitoring and control of the water treatment facility can be performed at the center facility (monitoring control). Server), and the client terminal only issues instructions to the monitoring and control facility side. Therefore, it is possible to reduce the load on the client and build a monitoring and control network system for the water treatment facility with a simple system. There is an effect that can be.

【0081】このときコントローラと監視制御サーバと
がTCP/IPを採用したパケット通信であり、パケッ
トの量に対して課金されるパケット通信網を使用するこ
とで、通信料金が必要以上に高くなることが無く、また
無線等を併用することでコントローラと監視制御サーバ
とを専用線で繋ぐ必要が無く、施設の初期設定費等を下
げることもできる。
At this time, the communication between the controller and the supervisory control server is packet communication employing TCP / IP, and the use of a packet communication network in which the amount of the packet is charged makes the communication fee unnecessarily high. In addition, by using wireless communication or the like, there is no need to connect the controller and the monitoring control server with a dedicated line, and it is possible to reduce the initial setting cost of the facility.

【0082】また通信サーバをHTMLに基づいたマー
クアップ言語をサポートするウェブサーバとし、通信サ
ーバとクライアント端末とをHTTP及びTCP/IP
を採用したパケット通信で通信させ、通信サーバとクラ
イアント端末との間の通信網をインターネットとするこ
とで、各クライアント端末は通信サーバ(ウェブサー
バ)からWWW(World Wide Web)に発信されるウェブ
ページをインターネット経由で見ることで、現場施設の
状態を確認することができる他、上記ウェブページから
ウェブサーバに指示を送ることで監視制御サーバをリモ
ートコントロールして水処理施設(コントローラ)をリ
モート操作することができる。
Further, the communication server is a web server that supports a markup language based on HTML, and the communication server and the client terminal communicate with each other using HTTP and TCP / IP.
Each client terminal communicates by packet communication adopting the Internet, and the communication network between the communication server and the client terminal is the Internet, so that each client terminal transmits a web page transmitted from the communication server (web server) to the WWW (World Wide Web). You can check the status of the on-site facilities by viewing the Internet via the Internet, and remotely control the monitoring and control server by sending instructions to the web server from the web page to remotely operate the water treatment facility (controller). be able to.

【0083】つまりこれによりクライアント端末として
上記ウェブページを表示することができるブラウザを備
えるレベルの端末(コンピュータ)、例えば公知のウェ
ブブラウザを起動することができるパーソナルコンピュ
ータや携帯電話、PDAを使用することができ、水処理
施設(現場施設)をリモートコントロール又は監視する
装置を比較的安価に、且つ増設容易に配置することがで
き、システムの拡張性が向上するという利点がある。
That is, a terminal (computer) having a browser capable of displaying the web page as a client terminal, for example, a personal computer, a mobile phone, or a PDA capable of starting a known web browser is used. Therefore, there is an advantage that a device for remotely controlling or monitoring the water treatment facility (field facility) can be arranged relatively inexpensively and can be easily added, and the expandability of the system is improved.

【0084】特にクライアント端末にパーソナルコンピ
ュータを使用することで水処理施設のメンテナンス(監
視やリモート操作)を低コストで容易に行うことができ
る他、携帯電話やPDAをクライアント端末とすること
で、より様々な場所でメンテナンスを行うことができる
という効果もあり、現場施設を水処理施設の近辺でメン
テナンスする場合であっても、現場施設を直接操作する
ことなくメンテナンスを行うことができる。
In particular, by using a personal computer for the client terminal, maintenance (monitoring and remote operation) of the water treatment facility can be easily performed at a low cost. There is also an effect that maintenance can be performed in various places, and even when the on-site facility is maintained near the water treatment facility, the maintenance can be performed without directly operating the on-site facility.

【0085】また監視制御施設において現場施設のメン
テナンスをする場合も、通信サーバに対するクライアン
トから通信サーバにアクセスすることで、監視制御サー
バ等に、監視制御施設でメンテナンスするための特別の
インターフェース(GUI)を設ける必要が無いという
利点もある。
Also, when the site facility is maintained at the monitoring and control facility, a special interface (GUI) for performing maintenance at the monitoring and control facility is provided on the monitoring and control server by accessing the communication server from the client to the communication server. There is also the advantage that there is no need to provide

【0086】さらにクライアント端末にとって監視制御
施設(通信サーバ)から送信されるウェブページが監視
及び制御用のインターフェース(GUI)となり、この
ためシステムのアップデートは、監視制御施設側(ソフ
トウエア又はハードウエア)のアップデートを行うこと
で完了し、システムのアップデートも容易である。
Further, a web page transmitted from the monitoring and control facility (communication server) for the client terminal becomes an interface (GUI) for monitoring and control, so that the system is updated on the monitoring and control facility side (software or hardware). The update is completed by updating the system, and the system can be easily updated.

【0087】一方監視制御サーバからのデータをコンピ
ュータ通信可能な回線網を介して受信して現場施設の異
常を報知する警報表示装置を設けることで、通信サーバ
からのウェブページを見ることなく現場施設の異常を容
易に認識することができるという効果がある。また現場
施設の状態を電子メールで管理者(監視制御者)側等に
配信し、管理者等が特に電子メールを携帯電話等の携帯
情報端末で受けることで、現場施設の異常(エラー)等
を管理者等が容易に、且つ管理者等の所在に大きく影響
されずに容易に得ることができ、場合によっては電子メ
ールを受信した端末で現場施設をリモート操作して異常
を解消させること等も可能となる。
On the other hand, by providing an alarm display device for receiving data from the monitoring control server via a network capable of communicating with a computer and notifying an abnormality of the site facility, the site facility can be viewed without viewing the web page from the communication server. There is an effect that the abnormality of can be easily recognized. In addition, the status of the site facility is distributed to the administrator (monitoring controller) by e-mail, and the administrator receives the e-mail from a portable information terminal such as a mobile phone, and the abnormality (error) of the site facility. Can be easily obtained by an administrator or the like without being greatly affected by the location of the administrator or the like, and in some cases, an abnormality can be resolved by remotely operating a site facility with a terminal that has received an e-mail. Is also possible.

【0088】そして監視制御部門に現場施設の状態をデ
ータベース化して蓄積するデータベースサーバを設ける
ことで、現場施設の継続的な作動や計測結果の履歴等を
データベース化して保存することができ、これによりト
ラブル時等にトラブルシューティングを容易に行うこと
ができる。
By providing the monitoring and control department with a database server for converting the status of the site facility into a database and storing the database, the continuous operation of the site facility and the history of the measurement results can be stored in a database. Troubleshooting can be easily performed at the time of trouble or the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】システムの全体概略図である。FIG. 1 is an overall schematic diagram of a system.

【図2】コントローラのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a controller.

【図3】監視制御サーバ,データベースサーバ,メール
送信サーバの機能ブロック図である。
FIG. 3 is a functional block diagram of a monitoring control server, a database server, and a mail transmission server.

【図4】データベースサーバへのデータ蓄積時のデータ
フロー(データの流れ)の概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram of a data flow (data flow) when data is stored in a database server.

【図5】現場施設の状態確認時のデータフロー概略図で
ある。
FIG. 5 is a schematic diagram of a data flow at the time of checking the state of a site facility.

【図6】データベースからのデータ表示時のデータフロ
ー概略図である。
FIG. 6 is a schematic diagram of a data flow when displaying data from a database.

【図7】電子メールのデータのデータフロー概略図であ
る。
FIG. 7 is a schematic data flow diagram of e-mail data.

【図8】警報データのデータフロー概略図である。FIG. 8 is a data flow schematic diagram of alarm data.

【図9】仮日報データのデータフロー概略図である。FIG. 9 is a schematic data flow diagram of provisional daily report data.

【図10】Ai・Diトレンド情報のデータフロー概略
図である。
FIG. 10 is a data flow schematic diagram of Ai / Di trend information.

【図11】ウェブブラウザに表示されるメインサイトで
ある。
FIG. 11 is a main site displayed on a web browser.

【図12】ウェブブラウザに表示されるフローシートサ
イトである。
FIG. 12 is a flow sheet site displayed on a web browser.

【図13】ウェブブラウザに表示される中継ポンプサイ
トである。
FIG. 13 is a relay pump site displayed on a web browser.

【図14】ウェブブラウザに表示される所定の施設のフ
ローシートサイトである。
FIG. 14 is a flow sheet site of a predetermined facility displayed on a web browser.

【図15】ウェブブラウザに表示される状態表示サイト
である。
FIG. 15 is a status display site displayed on a web browser.

【図16】ウェブブラウザに表示されるトレンドグラフ
表示サイトである。
FIG. 16 is a trend graph display site displayed on a web browser.

【図17】ウェブブラウザに表示される管理地図サイト
である。
FIG. 17 is a management map site displayed on a web browser.

【図18】ウェブブラウザに表示される警報サイトであ
る。
FIG. 18 is an alarm site displayed on a web browser.

【図19】ウェブブラウザに表示される運行履歴サイト
である。
FIG. 19 is an operation history site displayed on a web browser.

【図20】ウェブブラウザに表示される警報履歴サイト
である。
FIG. 20 is an alarm history site displayed on a web browser.

【図21】ウェブブラウザに表示される日報サイトであ
る。
FIG. 21 is a daily report site displayed on a web browser.

【図22】ウェブブラウザに表示される月報サイトであ
る。
FIG. 22 is a monthly report site displayed on a web browser.

【図23】ウェブブラウザに表示される河川情報サイト
である。
FIG. 23 is a river information site displayed on a web browser.

【図24】携帯電話におけるメインサイトである。FIG. 24 is a main site of a mobile phone.

【図25】携帯電話における施設サイトである。FIG. 25 is a facility site on a mobile phone.

【図26】携帯電話に表示される運行履歴サイトであ
る。
FIG. 26 is an operation history site displayed on a mobile phone.

【図27】携帯電話に表示される状態表示サイトであ
る。
FIG. 27 is a status display site displayed on a mobile phone.

【図28】携帯電話に表示される日報サイトである。FIG. 28 is a daily report site displayed on a mobile phone.

【図29】電子メール表示状態の携帯電話の電子メール
表示部である。
FIG. 29 is an electronic mail display unit of the mobile phone in an electronic mail display state.

【図30】携帯電話用の河川情報サイトである。FIG. 30 is a river information site for a mobile phone.

【図31】電子メールが表示された電子メール表示部で
ある。
FIG. 31 is an e-mail display section on which an e-mail is displayed.

【図32】トラブル表示器の正面図である。FIG. 32 is a front view of the trouble indicator.

【図33】トラブル表示器の表示例である。FIG. 33 is a display example of a trouble indicator.

【図34】トラブル表示器の他の表示例である。FIG. 34 is another display example of the trouble display device.

【図35】トラブル表示器の他の表示例である。FIG. 35 is another display example of the trouble display device.

【図36】トラブル表示器の他の表示例である。FIG. 36 is another display example of the trouble display device.

【図37】トラブル表示器の他の表示例である。FIG. 37 is another display example of the trouble display device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 水処理施設 2 監視制御施設(監視制御部門) 20 パケット課金通信網(パケット通信網) 21 監視制御サーバ(監視制御装置) 22 データベースサーバ(データベース装置) 26 メール送信サーバ(メール送信装置) 28 ウェブサーバ(通信装置) 29 クライアント端末 31 インターネット 32 トラブル表示器(警報表示装置) Reference Signs List 1 water treatment facility 2 monitoring and control facility (monitoring and control department) 20 packet charging communication network (packet communication network) 21 monitoring and control server (monitoring control device) 22 database server (database device) 26 mail transmission server (mail transmission device) 28 web Server (communication device) 29 Client terminal 31 Internet 32 Trouble display device (alarm display device)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 506 G06F 17/60 506 (72)発明者 足立 英信 島根県八束郡八雲村大字東岩坂180番地 小松電機産業株式会社内 (72)発明者 岸本 典久 島根県八束郡八雲村大字東岩坂180番地 小松電機産業株式会社内 (72)発明者 田辺 勉 島根県八束郡八雲村大字東岩坂180番地 小松電機産業株式会社内 (72)発明者 永島 利信 島根県八束郡八雲村大字東岩坂180番地 小松電機産業株式会社内 (72)発明者 余村 佳晃 島根県八束郡八雲村大字東岩坂180番地 小松電機産業株式会社内 (72)発明者 祝原 達哉 島根県八束郡八雲村大字東岩坂180番地 小松電機産業株式会社内 (72)発明者 阿部 哲也 島根県八束郡八雲村大字東岩坂180番地 小松電機産業株式会社内 Fターム(参考) 5B049 AA02 EE56 GG06 5H223 AA01 BB01 CC08 DD03 DD07 DD09 EE06 EE30 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/60 506 G06F 17/60 506 (72) Inventor Hidenobu Adachi 180 Higashiiwasaka, Yakumo-mura, Yatsumo-gun, Yatsuka-gun, Shimane Prefecture Address Komatsu Electric Industrial Co., Ltd. (72) Norihisa Kishimoto, inventor 180, Higashiiwasaka, Yakumo-mura, Yatsuka-gun, Shimane Prefecture Inside Komatsu Electric Industrial Co., Ltd. (72) Tsutomu Tanabe 180, Higashiiwasaka, Yakumo-mura, Yatsuka-gun, Shimane Komatsu Inside Electric Industry Co., Ltd. (72) Inventor Toshinobu Nagashima 180, Higashiiwasaka, Yatsumo-mura, Yatsuka-gun, Shimane Prefecture Inside Komatsu Electric Industry Co., Ltd. (72) Yoshiaki Yomura 180, Higashi-Iwasaka, Yakumo-son, Yatsuka-gun, Shimane Komatsu Electric Within Sangyo Co., Ltd. (72) Inventor: Tatsuya Shukuhara 180, Higashiiwasaka, Oaza, Yakumo-mura, Yatsuka-gun, Shimane Prefecture Inventor Tetsuya Abe Shimane Prefecture Yatsuka-gun Yakumo Village Oaza Higashiiwasaka 180 address Komatsudenkisangyo Co., Ltd. in the F-term (reference) 5B049 AA02 EE56 GG06 5H223 AA01 BB01 CC08 DD03 DD07 DD09 EE06 EE30

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 水処理施設(1)に水処理用の現場施設
の運転制御とデータ処理及びコンピュータ通信可能な通
信網を介した通信をサポートするコントローラ(6)を
設け、水処理施設(1)を遠隔で監視及び操作する監視
制御部門(2)に、コントローラ(6)からのデータの
受信及びコントローラの遠隔操作を行う監視制御装置
(21)を設け、上記コントローラ(6)と監視制御装
置(21)とを上記通信網を介して通信可能に接続した
システムにおいて、上記監視制御部門(2)に、所定の
マークアップ言語で作成したデータをコンピュータ通信
可能な通信網に送信するとともに、該通信網側からのア
クセスに対して応答する通信装置(28)を上記監視制
御装置(21)と接続して設け、該通信装置(28)か
ら送信されるデータを処理してディスプレイに表示し、
且つ通信装置(28)側へのアクセスが可能なクライア
ント端末(29)を上記通信網を介して通信装置(2
8)に接続して設け、通信装置(28)から送信するデ
ータが、現場施設の状態をクライアント端末(29)側
に表示せしめるための監視制御装置(21)側からのデ
ータに基づいた監視データと、クライアント端末(2
9)からのデータにより、現場施設のリモート操作の指
示を監視制御装置(21)から出力させるためのインタ
ーフェースをクライアント端末(29)に表示せしめる
リモート操作データとを備える水処理施設の監視及び制
御ネットワークシステム。
A water treatment facility (1) is provided with a controller (6) that supports operation control of a water treatment site facility, data processing, and communication via a communication network capable of computer communication, the water treatment facility (1). The monitoring and control unit (2) that remotely monitors and operates the controller (2) is provided with a monitoring and control device (21) that receives data from the controller (6) and remotely controls the controller. (21) is communicably connected to the monitoring control section (2) via the communication network by transmitting data created in a predetermined markup language to a communication network capable of computer communication, A communication device (28) for responding to access from the communication network side is provided in connection with the monitoring and control device (21), and data transmitted from the communication device (28) is transmitted. Process and show it on the display,
The client terminal (29) capable of accessing the communication device (28) side is connected to the communication device (2) via the communication network.
8) The data transmitted from the communication device (28) is connected to the monitoring device (21) for displaying the state of the site facility on the client terminal (29). And the client terminal (2
A water treatment facility monitoring and control network comprising remote operation data for causing a client terminal (29) to display an interface for outputting an instruction for remote operation of a site facility from a monitoring control device (21) on the client terminal (29) based on the data from 9). system.
【請求項2】 コントローラ(6)と監視制御装置(2
1)との間の通信が通信のプロトコルにTCP/IPを
含んだパケット通信であり、コントローラ(6)と監視
制御サーバ(21)との間の通信網がパケットの量に対
して課金されるパケット通信網(20)である請求項1
の水処理施設の監視及び制御ネットワークシステム。
2. A controller (6) and a supervisory controller (2)
1) is packet communication including TCP / IP in the communication protocol, and the communication network between the controller (6) and the monitoring control server (21) is charged for the amount of packets. 2. A packet communication network (20).
Monitoring and control network system for water treatment facilities.
【請求項3】 通信装置(28)が、HTMLに基づい
たマークアップ言語をサポートするウェブサーバである
請求項1又は2の水処理施設の監視及び制御ネットワー
クシステム。
3. The water treatment facility monitoring and control network system according to claim 1, wherein the communication device is a web server that supports a markup language based on HTML.
【請求項4】 通信装置(28)とクライアント端末
(29)との間の通信が通信のプロトコルにHTTP及
びTCP/IPを含むパケット通信であり、通信装置
(28)とクライアント端末(29)との間の通信網が
インターネット(31)である請求項1又は2又は3の
水処理施設の監視及び制御ネットワークシステム。
4. The communication between the communication device (28) and the client terminal (29) is packet communication including HTTP and TCP / IP in the communication protocol, and the communication device (28) and the client terminal (29) communicate with each other. The monitoring and control network system for water treatment facilities according to claim 1 or 2, wherein the communication network between the two is the Internet (31).
【請求項5】 クライアント端末(29)が、ウェブブ
ラウザが起動可能なパーソナルコンピュータ又は携帯情
報端末、あるいはHTMLに基づいたマークアップ言語
を処理して表示可能な携帯電話である請求項4の水処理
施設の監視及び制御ネットワークシステム。
5. The water treatment according to claim 4, wherein the client terminal is a personal computer or a portable information terminal capable of starting a web browser, or a mobile phone capable of processing and displaying a markup language based on HTML. Facility monitoring and control network system.
【請求項6】 監視制御装置(21)からのデータをコ
ンピュータ通信可能な回線網を介して受信して現場施設
の異常を報知する警報表示装置(32)を設けた請求項
1又は2又は3又は4又は5の水処理施設の監視及び制
御ネットワークシステム。
6. An alarm display device (32) for receiving data from the monitoring and control device (21) via a network capable of communicating with a computer and notifying an abnormality of a site facility. Or a monitoring and control network system for 4 or 5 water treatment facilities.
【請求項7】 監視制御部門(2)に、現場施設の状態
を電子メールとして、所定の電子メールの受信装置に対
して送信するメール送信装置(26)を監視制御サーバ
に接続して設けた請求項1又は2又は3又は4又は5又
は6の水処理施設の監視及び制御ネットワークシステ
ム。
7. A monitoring and control section (2) is provided with a mail transmitting device (26) for transmitting a state of a site facility as an e-mail to a predetermined e-mail receiving device connected to a monitoring and control server. The monitoring and control network system for a water treatment facility according to claim 1 or 2 or 3 or 4 or 5 or 6.
【請求項8】 監視制御部門(2)に、現場施設の状態
をデータベース化して蓄積するデータベース装置(2
2)を監視制御装置(21)に接続して設けた請求項1
又は2又は3又は4又は5又は6又は7の水処理施設の
監視及び制御ネットワークシステム。
8. A database device (2) that stores a state of a site facility in a database in a monitoring control section (2).
2. The method according to claim 1, wherein the step (2) is connected to the monitoring control device (21).
Or a monitoring and control network system for 2 or 3 or 4 or 5 or 6 or 7 water treatment facilities.
JP2000282436A 2000-08-14 2000-09-18 Monitor and control network system for water treating facilities Pending JP2002132335A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282436A JP2002132335A (en) 2000-08-14 2000-09-18 Monitor and control network system for water treating facilities
PCT/JP2001/006935 WO2002014969A1 (en) 2000-08-14 2001-08-10 Supervision and control system for water treating facilities

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245819 2000-08-14
JP2000-245819 2000-08-14
JP2000282436A JP2002132335A (en) 2000-08-14 2000-09-18 Monitor and control network system for water treating facilities

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002132335A true JP2002132335A (en) 2002-05-10

Family

ID=26597946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282436A Pending JP2002132335A (en) 2000-08-14 2000-09-18 Monitor and control network system for water treating facilities

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002132335A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067069A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Plant service data server and service information providing method
JP2006504185A (en) * 2002-10-23 2006-02-02 ローズマウント インコーポレイテッド System and method for providing a virtual radio transmitter
JP2007039876A (en) * 2005-07-29 2007-02-15 Koyo Electronics Ind Co Ltd Shutter control system
JP2008165549A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp Water treatment facility integrated operation management system
EP2210395A1 (en) * 2007-11-21 2010-07-28 Millipore Corporation Verification and control device and method for at least one water purification system
GB2472517A (en) * 2009-08-07 2011-02-09 Rainharvesting Ireland Water management data communications system
JP2011198236A (en) * 2010-03-23 2011-10-06 Metawater Co Ltd Plant monitoring support system, cloud service providing apparatus in the same, and program
KR101078239B1 (en) * 2011-05-27 2011-11-01 (주)동국일렉콘스 Apparatus for monitoring/controlling device located in a remote place using mobile communications terminal and method for the same
KR101126230B1 (en) 2011-10-31 2012-03-20 (주)동국일렉콘스 Tag transfering method and system for monitoring/controlling device located in a remote place using mobile communications terminal
JP2013020484A (en) * 2011-07-12 2013-01-31 Hitachi Plant Technologies Ltd Management system for machine plant
JP2016071582A (en) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ウォーターエージェンシー Automatic operation device
JP2017073010A (en) * 2015-10-08 2017-04-13 三菱電機株式会社 Screen display system for plant monitoring and inspection
JP2017098860A (en) * 2015-11-27 2017-06-01 三菱電機株式会社 Remote monitoring control system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823353A (en) * 1994-07-08 1996-01-23 Pfu Ltd Data transfer method using packet exchange
JPH10108272A (en) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Works Ltd Monitor control system and monitor controller
JPH1117678A (en) * 1997-06-19 1999-01-22 Nec Commun Syst Ltd Remote control system for network management device
JPH11202931A (en) * 1998-01-13 1999-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Plant operation monitoring and operating device
JP2000059359A (en) * 1998-08-06 2000-02-25 Fujitsu Ltd Internet connection method and system
JP2000112520A (en) * 1998-10-09 2000-04-21 Yokogawa Electric Corp Water service business system
JP2000224167A (en) * 1999-01-29 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp Installation remote access system, event occurrence detection program generator, internet linkage device, remote terminal and computer-readable recording medium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823353A (en) * 1994-07-08 1996-01-23 Pfu Ltd Data transfer method using packet exchange
JPH10108272A (en) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Works Ltd Monitor control system and monitor controller
JPH1117678A (en) * 1997-06-19 1999-01-22 Nec Commun Syst Ltd Remote control system for network management device
JPH11202931A (en) * 1998-01-13 1999-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Plant operation monitoring and operating device
JP2000059359A (en) * 1998-08-06 2000-02-25 Fujitsu Ltd Internet connection method and system
JP2000112520A (en) * 1998-10-09 2000-04-21 Yokogawa Electric Corp Water service business system
JP2000224167A (en) * 1999-01-29 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp Installation remote access system, event occurrence detection program generator, internet linkage device, remote terminal and computer-readable recording medium

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067069A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Plant service data server and service information providing method
JP2006504185A (en) * 2002-10-23 2006-02-02 ローズマウント インコーポレイテッド System and method for providing a virtual radio transmitter
JP2007039876A (en) * 2005-07-29 2007-02-15 Koyo Electronics Ind Co Ltd Shutter control system
JP4637818B2 (en) * 2006-12-28 2011-02-23 三菱電機株式会社 Integrated water treatment facility operation management system
JP2008165549A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp Water treatment facility integrated operation management system
US9043032B2 (en) 2007-11-21 2015-05-26 Emd Millipore Corporation Verification and control device and method for at least one water purification system
JP2011508658A (en) * 2007-11-21 2011-03-17 ミリポア・コーポレイション Inspection control apparatus and method for at least one pure water purification system
EP2210395A1 (en) * 2007-11-21 2010-07-28 Millipore Corporation Verification and control device and method for at least one water purification system
GB2472517A (en) * 2009-08-07 2011-02-09 Rainharvesting Ireland Water management data communications system
JP2011198236A (en) * 2010-03-23 2011-10-06 Metawater Co Ltd Plant monitoring support system, cloud service providing apparatus in the same, and program
KR101078239B1 (en) * 2011-05-27 2011-11-01 (주)동국일렉콘스 Apparatus for monitoring/controlling device located in a remote place using mobile communications terminal and method for the same
JP2013020484A (en) * 2011-07-12 2013-01-31 Hitachi Plant Technologies Ltd Management system for machine plant
KR101126230B1 (en) 2011-10-31 2012-03-20 (주)동국일렉콘스 Tag transfering method and system for monitoring/controlling device located in a remote place using mobile communications terminal
JP2016071582A (en) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ウォーターエージェンシー Automatic operation device
JP2017073010A (en) * 2015-10-08 2017-04-13 三菱電機株式会社 Screen display system for plant monitoring and inspection
JP2017098860A (en) * 2015-11-27 2017-06-01 三菱電機株式会社 Remote monitoring control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002132335A (en) Monitor and control network system for water treating facilities
AU2001280158B2 (en) Remote control server, center server, and system constituted of them
JP2011008627A (en) Facility information management system
JP4258125B2 (en) Sewer management system and management device used in this system
KR100599173B1 (en) Water pollution total analyzing system of web-based
JP2003005827A (en) Remote monitoring system
CN101123619A (en) Real time monitoring method for mobile terminal of industrial control machine
JP2003018678A (en) Monitor terminal and monitor system
JPH10108272A (en) Monitor control system and monitor controller
JP2002099975A (en) Remote monitoring system
JP2006085623A (en) Web monitoring system, data processing method and monitored apparatus
KR102145900B1 (en) System for monitoring inverter booster pump system by using smart phone application
JP2008085608A (en) Centralized meter reading system and device
JP2006086944A (en) Information terminal device, server, method of information processing, and program
JP4125509B2 (en) Abnormality reporting device and program
JP2001338380A (en) Measuring instrument and measurement system
WO2002014969A1 (en) Supervision and control system for water treating facilities
JP2003202919A (en) Building managing system
JP2001324204A (en) Monitor system for air conditioner and monitor device
JP2006060360A (en) Information system and its program
JP3963350B2 (en) Security information centralized delivery system
JPH104460A (en) Operator support device
JP3443004B2 (en) Building management system
JP3456889B2 (en) Remote monitoring system
JP2003187064A (en) Countermeasure director absence avoiding system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026