JP2002118502A - Message processing method and digital data receiver in digital data communication - Google Patents

Message processing method and digital data receiver in digital data communication

Info

Publication number
JP2002118502A
JP2002118502A JP2000308690A JP2000308690A JP2002118502A JP 2002118502 A JP2002118502 A JP 2002118502A JP 2000308690 A JP2000308690 A JP 2000308690A JP 2000308690 A JP2000308690 A JP 2000308690A JP 2002118502 A JP2002118502 A JP 2002118502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
received
error rate
existing
digital data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000308690A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002118502A5 (en
Inventor
Koji Koyama
幸次 小山
Katsushi Kawashita
勝志 川下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2000308690A priority Critical patent/JP2002118502A/en
Publication of JP2002118502A publication Critical patent/JP2002118502A/en
Publication of JP2002118502A5 publication Critical patent/JP2002118502A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a message processing method in which, when received messages are overlapped, the message having a smaller error character can be output and which can save the capacity of a memory storing the messages. SOLUTION: When a newly received message 30 and an existing message M2 are indentical messages, the error rate n3 of the received message 30 is compared with the error rate n2 of the existing message M2. When the error rate n3 of the received message 30 is lower than the error rate n2 of the existing message M2, the existing message M2 is discarded and the received message 30 is stored newly. When the error rate n2 of the existing message M2 is lower than the error rate n3 of the received message 30, the existing message M2 is kept as it is, and the received message is discarded.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、NAVTEX(Na
vigation Telex)などのデジタルデータ通信におけるメ
ッセージ処理方法およびデジタルデータ受信機に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
The present invention relates to a message processing method and a digital data receiver in digital data communication such as vigation telex).

【0002】[0002]

【従来の技術】NAVTEXは、航行中の船舶に対し
て、基地局から航行警報や気象情報などを文字データと
して定時送信するシステムである。NAVTEXには、
国際NAVTEXと日本語NAVTEXとがあり、国際
NAVTEXでは、ITU規格(Rec.ITU‐R
M625 TABLE1)に従って、1つの文字は7ビ
ットのデータから構成される。また、日本語NAVTE
Xでは、ITU規格(Rec.ITU‐R M493 T
ABLE1)に従って、1文字の符号構成は10ビット
となり、上位7ビットにはJIS X0208の漢字コ
ード第2水準までの文字コードが割り当てられ、下位3
ビットには誤り訂正符号が割り当てられる。そして、こ
れらのデジタルデータからなる文字が組み合わされるこ
とにより、船舶に送信する各種情報のメッセージが構成
される。
2. Description of the Related Art NAVEX is a system in which a base station transmits a navigation alert, weather information, and the like as character data on a regular basis to a traveling ship. NAVEX has
There are international NAVEX and Japanese NAVTEX. In international NAVEX, the ITU standard (Rec.ITU-R
According to M625 TABLE1), one character is composed of 7-bit data. In addition, Japanese NAVTE
In X, the ITU standard (Rec. ITU-R M493 T
According to ABLE1), the code configuration of one character is 10 bits, the upper 7 bits are assigned a character code up to the second level of the kanji code of JIS X0208, and the lower 3 bits.
An error correction code is assigned to the bit. Then, by combining the characters composed of these digital data, a message of various information to be transmitted to the ship is configured.

【0003】このようなNAVTEXシステムでは、基
地局が複数設けられるが、送信周波数は一律に518K
Hzと決まっているので、各基地局から同じ内容のメッ
セージを流す場合は、混信を避けるために時間をずらせ
てメッセージを送信するようにしている。このため、ど
の基地局がどの時間帯に送信を行なうかがあらかじめ割
り当てられている。たとえば、ある基地局が送信してか
ら次の基地局が送信するまでには、10分の時間間隔が
置かれる。各メッセージにはシリアル番号等からなるI
D番号が付されており、規格上、受信したメッセージは
60時間以上記憶が保持され、かつ72時間以前に記憶
が消去されるようになっている。そして、この間に先の
メッセージとID番号が同一のメッセージを受信した場
合は、そのメッセージは先のものと同一のメッセージと
して取り扱われ、72時間以上を経て先のメッセージと
ID番号が同一のメッセージを受信した場合は、そのメ
ッセージは先のものとは別物として取り扱われる。した
がって、船舶においては、72時間未満に同じ内容のメ
ッセージを複数回受信することがある。
[0003] In such a NAVTEXT system, a plurality of base stations are provided, but the transmission frequency is uniformly 518K.
Hz, the message is transmitted at a different time to avoid interference when transmitting the same message from each base station. For this reason, which base station performs transmission in which time zone is assigned in advance. For example, there is a 10-minute time interval between the transmission of one base station and the transmission of the next base station. Each message contains an I
A D number is given, and according to the standard, the received message is stored for 60 hours or more, and is deleted before 72 hours. If a message having the same ID number as the previous message is received during this time, the message is treated as the same message as the previous message, and after 72 hours or more, the message having the same ID number as the previous message is processed. If received, the message is treated differently. Therefore, a ship may receive the same message a plurality of times in less than 72 hours.

【0004】ところで、基地局から送信されたメッセー
ジは、船舶に搭載されているNAVTEX受信機で受信
されプリントアウトされるが、メッセージの印刷につい
ては規格上、過去に受信したメッセージのエラー率が4
%以上である場合は、あとから受信した同一のメッセー
ジを再印刷するが、過去に受信したメッセージのエラー
率が4%未満である場合は、受信メッセージのID番号
を保存しておき、あとから受信したID番号同一のメッ
セージは再印刷しないようになっている。
Incidentally, a message transmitted from a base station is received by a NAVEX receiver mounted on a ship and printed out. Regarding the printing of a message, the error rate of a previously received message is 4 according to the standard.
% Or more, the same message received later is reprinted. If the error rate of the message received in the past is less than 4%, the ID number of the received message is saved and The received message having the same ID number is not reprinted.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記のようなNAVT
EX受信機においては、通常プリンタが備わっており、
受信したメッセージを紙に印字して残すことができるの
で、メッセージをメモリに保存することは必要不可欠で
はない。しかし、受信機によってはプリンタに代えてL
CD(液晶ディスプレイ)などの表示器を設け、その画
面にメッセージを表示するようにしたものもある。この
ような受信機では、表示が消えればメッセージは消失し
てしまうため、メッセージを残すためには、メモリを設
けてメッセージを保存する必要がある。
SUMMARY OF THE INVENTION The above-described NVT
EX receivers usually have a printer,
Storing the message in memory is not essential since the received message can be printed out and left on paper. However, depending on the receiver, L
Some display devices, such as CDs (Liquid Crystal Displays), are provided and messages are displayed on the screen. In such a receiver, if the display disappears, the message disappears. Therefore, in order to leave the message, it is necessary to provide a memory and store the message.

【0006】この場合、受信したメッセージのすべてを
メモリ(RAM)に保存しておけば、必要なときにそれ
らを再表示することができる。しかしながら、単にこう
しただけでは、同一メッセージに関してエラー文字の少
ないものと多いものが混在する場合、いずれがエラー文
字の少ないメッセージであるかは、実際に表示を行なっ
てみないと分からない。また、本来はエラー文字の少な
い方だけを保存すればよいにもかかわらず、双方を保存
することになるため、メモリの容量が増大するという問
題がある。
In this case, if all the received messages are stored in a memory (RAM), they can be displayed again when necessary. However, only by such a method, when a message having a small number of error characters and a message having a large number of error characters coexist, it is difficult to know which message has a small number of error characters without actually displaying the message. In addition, although only the one with a smaller number of error characters should be stored, both of them are stored, so that there is a problem that the memory capacity increases.

【0007】本発明は上記のような問題点を解決するも
のであって、受信したメッセージが重複している場合
に、エラー文字の少ないほうのメッセージを出力できる
ようにするとともに、メッセージを保存するメモリの容
量を節約することを課題としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-mentioned problems. When received messages are duplicated, a message with less error characters can be output and the message is saved. The task is to save memory capacity.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、新規のメッセージを受信した場合に、
当該受信メッセージのエラー率と、これより先に受信し
て保存されている同一内容の既存メッセージのエラー率
とを比較する。そして、受信メッセージのエラー率が既
存メッセージのエラー率より低い場合は、既存メッセー
ジを破棄して受信メッセージを新規に保存する。一方、
既存メッセージのエラー率が受信メッセージのエラー率
より低い場合は、受信メッセージを破棄する。
In order to solve the above problems, according to the present invention, when a new message is received,
The error rate of the received message is compared with the error rate of an existing message having the same content received and stored earlier. If the error rate of the received message is lower than the error rate of the existing message, the existing message is discarded and the received message is newly stored. on the other hand,
If the error rate of the existing message is lower than the error rate of the received message, the received message is discarded.

【0009】このようにすることで、重複したメッセー
ジがある場合に、自動的にエラー文字の少ない方が選択
され、エラー文字の多い方は破棄されるため、常にエラ
ー文字の少ない明瞭なメッセージを出力することができ
る。また、メモリにはエラー文字の少ない方のメッセー
ジだけが保存されるため、メモリ容量を節約することが
でき、同じメモリ容量であれば、保存するメッセージの
数を増やすことができる。
In this way, when there is a duplicate message, the one with a small number of error characters is automatically selected and the one with a large number of error characters is discarded. Can be output. Also, since only the message with the smaller number of error characters is stored in the memory, the memory capacity can be saved, and if the memory capacity is the same, the number of messages to be stored can be increased.

【0010】ここで、複数のメッセージが同一内容のも
のか否かを判別するには、受信メッセージのメッセージ
IDと既存メッセージのメッセージIDとが一致し、か
つ、それらのメッセージの時間差が一定時間未満である
場合に、受信メッセージを既存メッセージと同一内容の
メッセージとみなすようにすればよい。
Here, in order to determine whether or not a plurality of messages have the same content, the message ID of the received message matches the message ID of the existing message, and the time difference between the messages is less than a predetermined time. In this case, the received message may be regarded as a message having the same content as the existing message.

【0011】また、既存メッセージのエラー率が受信メ
ッセージのそれより高い場合であっても、エラー率が一
定値未満の場合は、既存メッセージのエラー率を0%と
して取り扱うのが好ましい。これは、エラー率が微小
(国際NAVTEX規格では4%未満)ならば、メッセ
ージ内容はほとんどの場合解読が可能であるから、新し
いメッセージに置き換える必要性に乏しい等の理由によ
る。
Further, even when the error rate of the existing message is higher than that of the received message, if the error rate is less than a certain value, it is preferable to treat the error rate of the existing message as 0%. This is because if the error rate is very small (less than 4% in the international NAVTEXT standard), the message content can be decoded in most cases, and it is not necessary to replace it with a new message.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき、
図を参照しながら説明する。図1は、デジタルデータ受
信機の一例であるNAVTEX受信機のブロック図であ
る。図において、1は図示しない基地局から送信されて
くるNAVTEXメッセージを受信する受信部、2は受
信部1が受信したデータを解析してメッセージを再生す
る処理部、3は処理部2において再生されたメッセージ
を表示する表示部、4は処理部2において再生されたメ
ッセージをプリントアウトする印字部、5は表示や印字
などを行なう場合に操作する操作部である。表示部3は
受信機本体に組み込まれているが、印字部4は受信機本
体に組み込まれておらず、必要に応じて外付けされる。
表示部3と印字部4は、本発明の出力部を構成する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
This will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a NAVTEX receiver that is an example of a digital data receiver. In the figure, 1 is a receiving unit for receiving a NAVTEXT message transmitted from a base station (not shown), 2 is a processing unit for analyzing data received by the receiving unit 1 and reproducing the message, and 3 is a processing unit for reproducing the message. A display unit 4 for displaying the displayed message, a printing unit 4 for printing out the message reproduced in the processing unit 2, and an operation unit 5 for performing display, printing, and the like. The display unit 3 is incorporated in the main body of the receiver, but the printing unit 4 is not incorporated in the main body of the receiver, and is externally attached as needed.
The display unit 3 and the printing unit 4 constitute an output unit of the present invention.

【0013】受信部1には、デジタルデータからなるN
AVTEXメッセージを受信する受信アンテナ1aが設
けられている。処理部2は、CPUやメモリ(ROMお
よびRAM)、入出力ポートなどを含むマイクロコンピ
ュータから構成される。また、表示部3は液晶ディスプ
レイなどから構成され、印字部4はサーマルプリンタな
どから構成される。操作部5は各種キーや表示ランプな
どを含んで構成される。
The receiving section 1 has N
A receiving antenna 1a for receiving an AVTEX message is provided. The processing unit 2 includes a microcomputer including a CPU, memories (ROM and RAM), input / output ports, and the like. The display unit 3 is configured by a liquid crystal display or the like, and the printing unit 4 is configured by a thermal printer or the like. The operation unit 5 includes various keys and display lamps.

【0014】図2は、国際NAVTEX受信機において
表示部3に表示された海上安全情報のメッセージの例を
示している。冒頭の「ZCZC」は放送開始符号、
「G」は放送局(基地局)の区分、「A」はメッセージ
の種類、「13」はメッセージのシリアル番号を表して
いる。「GA13」によってメッセージIDが構成され
る。また、末尾の「NNNN」はメッセージの終了を表
す符号である。日本語NAVTEX受信機では、メッセ
ージは日本語で表わされる。
FIG. 2 shows an example of a message of maritime safety information displayed on the display unit 3 in the international NAVEX receiver. "ZCZC" at the beginning is a broadcast start code,
“G” indicates a broadcast station (base station) classification, “A” indicates a message type, and “13” indicates a message serial number. The message ID is configured by “GA13”. “NNNN” at the end is a code indicating the end of the message. On a Japanese NAVEX receiver, the message is represented in Japanese.

【0015】図3は、処理部2におけるメッセージ処理
の概要を説明する図である。図において、10はメッセ
ージを構成する文字列を保存するための文字列保存領
域、20は個々のメッセージに関する情報を保存するた
めのメッセージ情報保存ブロック、30は受信機が新た
に受信した新規受信メッセージである。
FIG. 3 is a diagram for explaining the outline of message processing in the processing section 2. In the figure, 10 is a character string storage area for storing a character string constituting a message, 20 is a message information storage block for storing information on each message, and 30 is a new received message newly received by the receiver. It is.

【0016】文字列保存領域10とメッセージ情報保存
ブロック20とは、処理部2の中にあるメモリ(RA
M)の領域として確保されている。文字列保存領域10
は、「0」〜「m」のアドレスを有しており、各アドレ
スには1つの文字(国際NAVTEXの場合は7ビッ
ト)が格納される。図の例では、アドレス「0」〜「i
−1」までの文字列によって1つのメッセージM1が構
成され、アドレス「i」〜「j−1」までの文字列によ
って他のメッセージM2が構成され、アドレス「j」以
下も同様になっている。各メッセージM1,M2,…
は、図2で示したように、ZCZCから始まり、NNN
Nで終る文字列からなる。
The character string storage area 10 and the message information storage block 20 are stored in a memory (RA
M). Character string storage area 10
Has addresses of “0” to “m”, and each address stores one character (7 bits in the case of international NAVEX). In the example of the figure, addresses “0” to “i”
One message M1 is composed of character strings up to "-1", and another message M2 is composed of character strings of addresses "i" to "j-1". The same applies to addresses "j" and below. . Each message M1, M2, ...
Starts from ZCZC and NNN as shown in FIG.
Consists of a character string ending with N.

【0017】メッセージ情報保存ブロック20は、文字
列保存領域10に保存されているメッセージM1,M
2,…に関する情報(一種の管理情報)を記録した領域
であって、m1はメッセージM1に関するメッセージ情
報、m2はメッセージM2に関するメッセージ情報であ
る。以下のメッセージに関しても同様である。各メッセ
ージ情報m1,m2,…は、領域使用フラグ、メッセー
ジ開始位置、メッセージ終了位置、メッセージID、メ
ッセージ保存時刻、メッセージエラー率からなってい
る。これらにつき、以下説明する。
The message information storage block 20 stores the messages M1, M stored in the character string storage area 10.
An area in which information (a type of management information) relating to 2,... Is recorded, where m1 is message information relating to the message M1, and m2 is message information relating to the message M2. The same applies to the following messages. Each message information m1, m2,... Includes an area use flag, a message start position, a message end position, a message ID, a message storage time, and a message error rate. These will be described below.

【0018】領域使用フラグは、そのメッセージに対応
する文字列保存領域10の領域が使用中か否かを表すフ
ラグであって、使用中の場合は「1」にセットされ、使
用中でない場合は「0」にリセットされる。たとえば、
文字列保存領域10のアドレス「0」〜「i−1」には
メッセージM1が入っていて使用中なので、メッセージ
情報m1における領域使用フラグは「1」となってい
る。メッセージ情報m2についても同様である。
The area use flag is a flag indicating whether the area of the character string storage area 10 corresponding to the message is in use or not. If the area is in use, it is set to "1". Reset to "0". For example,
Since the message M1 is contained in addresses "0" to "i-1" of the character string storage area 10 and is in use, the area use flag in the message information m1 is "1". The same applies to the message information m2.

【0019】メッセージ開始位置は、文字列保存領域1
0に格納された各メッセージの先頭アドレスを表してお
り、メッセージM1はアドレス「0」から格納されてい
るので、メッセージ開始位置は「0」、メッセージM2
はアドレス「i」から格納されているので、メッセージ
開始位置は「i」となっている。
The message start position is in the character string storage area 1
0 indicates the start address of each message stored in the message M1. Since the message M1 is stored from the address "0", the message start position is "0" and the message M2 is
Is stored from the address “i”, the message start position is “i”.

【0020】メッセージ終了位置は、文字列保存領域1
0に格納された各メッセージの末尾アドレスを表してお
り、メッセージM1はアドレス「i−1」で終了してい
るので、メッセージ終了位置は「i−1」、メッセージ
M2はアドレス「j−1」で終了しているので、メッセ
ージ終了位置は「j−1」となっている。
The message end position is in the character string storage area 1
0 indicates the end address of each message stored in the message 0. Since the message M1 ends at the address "i-1", the message end position is "i-1", and the message M2 is the address "j-1". , The message end position is “j−1”.

【0021】メッセージIDは、各メッセージに付され
た識別番号であって、図2で述べたように、放送局区
分、メッセージ種類およびシリアル番号から構成され
る。メッセージM1のメッセージIDは「GE33」、
メッセージM2のメッセージIDは「GA13」であ
り、両者のIDは異なったものとなっている。
The message ID is an identification number assigned to each message, and includes a broadcast station classification, a message type, and a serial number as described with reference to FIG. The message ID of the message M1 is “GE33”,
The message ID of the message M2 is “GA13”, and the IDs of the two are different.

【0022】メッセージ保存時刻tx(x=1,2,
…)は、受信したメッセージをメモリに格納した時刻を
表している。この時刻は、処理部2に内蔵されている時
計回路から発生するクロック信号に基づいて記録され
る。
Message storage time tx (x = 1, 2,
..) Represents the time at which the received message was stored in the memory. This time is recorded based on a clock signal generated from a clock circuit built in the processing unit 2.

【0023】メッセージエラー率nx(x=1,2,
…)は、メッセージを構成する全文字中に占めるエラー
文字の割合を表すもので、100文字のうちエラー文字
が5個あれば、エラー率は5%となる。エラー文字は
「*」などの記号によって表示される。
The message error rate nx (x = 1, 2, 2)
..) Represents the ratio of error characters in all characters constituting the message. If there are five error characters out of 100 characters, the error rate is 5%. Error characters are indicated by symbols such as “*”.

【0024】新規受信メッセージ30は、受信部1によ
って受信された後、処理部2の内部にあるバッファに一
時的に格納されたメッセージである。31はこのメッセ
ージ30に関するメッセージ情報を表しており、メッセ
ージID、メッセージ保存時刻、メッセージエラー率を
含んでいる。メッセージIDおよびメッセージエラー率
は、前述したものと同じである。メッセージ保存時刻
は、この場合現在の時刻を表している。
The newly received message 30 is a message that has been received by the receiving unit 1 and temporarily stored in a buffer inside the processing unit 2. Reference numeral 31 denotes message information relating to the message 30, and includes a message ID, a message storage time, and a message error rate. The message ID and the message error rate are the same as those described above. The message save time represents the current time in this case.

【0025】次に、メッセージの処理手順について説明
する。新規受信メッセージ(以下、受信メッセージとい
う)30が受信部1で受信されると、処理部2は、この
受信メッセージ30に関するメッセージ情報31と、先
に受信して保存されているメッセージ(以下、既存メッ
セージという)M1,M2,…に関するメッセージ情報
m1,m2,…とを順番に逐一比較する。
Next, a message processing procedure will be described. When a new reception message (hereinafter, referred to as a reception message) 30 is received by the reception unit 1, the processing unit 2 transmits the message information 31 relating to the reception message 30 and a message previously received and stored (hereinafter, existing message). ., M1, M2,...

【0026】比較の結果、次のa〜cの条件をすべて満
たす場合には、受信メッセージを既存メッセージと同一
のメッセージとして取り扱う。 a.既存メッセージに関する領域使用フラグが「1」で
あること b.受信メッセージと既存メッセージのメッセージID
が同一であること c.t−tx<72hであること(受信メッセージと既
存メッセージとの時間差が一定時間未満であること)
As a result of the comparison, if all of the following conditions a to c are satisfied, the received message is handled as the same message as the existing message. a. The area use flag for the existing message is “1” b. Message ID of received message and existing message
Are the same c. t-tx <72h (the time difference between the received message and the existing message is less than a certain time)

【0027】すなわち、aに関して言えば、領域使用フ
ラグが「0」であれば、その既存メッセージは有効なメ
ッセージではなく、すでに破棄されているので、受信メ
ッセージは別のメッセージとなる。また、bに関して言
えば、メッセージIDが同一でなければ、受信メッセー
ジと既存メッセージとは当然別のメッセージである。ま
た、cに関して言えば、受信メッセージが既存メッセー
ジより72時間以上を経過したものであれば、前述した
ように、規格上受信メッセージと既存メッセージとは別
物として取り扱われる。
That is, as for a, if the area use flag is "0", the received message is another message because the existing message is not a valid message and has already been discarded. As for b, if the message IDs are not the same, the received message and the existing message are naturally different messages. Further, as for c, if the received message has passed 72 hours or more than the existing message, the received message and the existing message are treated as different from each other in the standard as described above.

【0028】このようにして、処理部2では、メッセー
ジ情報保存ブロック20の各メッセージ情報について、
順次上記a〜cの条件をチェックし、受信メッセージが
既存メッセージと同一のメッセージか否かをまず判定す
る。これが第1段階での判定である。たとえば受信メッ
セージ30と既存メッセージM2とを比較した場合、既
存メッセージM2の領域使用フラグは「1」であり、双
方のメッセージIDはともに「GA13」であるから、
t−t2<72hであれば、受信メッセージ30は既存
メッセージM2と同一のメッセージであると判定され
る。
As described above, the processing unit 2 performs the following processing on each message information in the message information storage block 20.
The conditions a to c are sequentially checked to determine whether the received message is the same as the existing message. This is the determination in the first stage. For example, when the received message 30 is compared with the existing message M2, the area use flag of the existing message M2 is "1" and both message IDs are "GA13".
If tt2 <72h, it is determined that the received message 30 is the same message as the existing message M2.

【0029】次に、処理部2は、受信メッセージが既存
メッセージと同一であった場合に、既存メッセージを受
信メッセージに置き換えるべきか否かの判定を行なう。
これが第2段階での判定である。この判定は、受信メッ
セージのエラー率と、既存メッセージのエラー率との比
較結果に基づいて行なわれる。
Next, when the received message is the same as the existing message, the processing unit 2 determines whether or not the existing message should be replaced with the received message.
This is the determination in the second stage. This determination is made based on the result of comparison between the error rate of the received message and the error rate of the existing message.

【0030】図4は、受信メッセージ30のエラー率n
3が、同一メッセージと判定された既存メッセージM2
のエラー率n2よりも低い場合(n2>n3)の処理を
示している。この場合は、既存メッセージM2を破棄し
て、受信メッセージ30を新規に保存する処理が行なわ
れる。すなわち、メッセージ情報保存ブロック20のメ
ッセージ情報m2において、領域使用フラグが「0」に
リセットされ、文字列保存領域10における既存メッセ
ージM2の格納領域(アドレス「i」〜「j−1」)が
不使用状態(空き状態)となって、既存メッセージM2
は無効となる。一方、受信メッセージ30は、文字列保
存領域10のアドレス「k」〜「l−1」にメッセージ
Mxとして保存され、メッセージ情報31は、領域使用
フラグやメッセージ開始・終了位置の情報とともに、メ
ッセージ情報mxとしてメッセージ情報保存ブロック2
0の所定領域に保存される。以上の処理によって、既存
メッセージM2はこれと同一の受信メッセージ30(M
x)に置き換えられる。
FIG. 4 shows the error rate n of the received message 30.
3 is an existing message M2 determined to be the same message
Is lower than the error rate n2 (n2> n3). In this case, a process of discarding the existing message M2 and newly storing the received message 30 is performed. That is, in the message information m2 of the message information storage block 20, the area use flag is reset to “0”, and the storage area (addresses “i” to “j−1”) of the existing message M2 in the character string storage area 10 is invalid. Becomes used (empty) and the existing message M2
Becomes invalid. On the other hand, the received message 30 is stored as a message Mx at the addresses “k” to “l−1” of the character string storage area 10, and the message information 31 includes the message information 31 mx as message information storage block 2
0 is stored in a predetermined area. By the above processing, the existing message M2 becomes the same as the received message 30 (M
x).

【0031】図5は、既存メッセージM2のエラー率n
2が、受信メッセージ30のエラー率n3よりも低い場
合(n2<n3)の処理を示している。この場合は、既
存メッセージM2はそのままにして、受信メッセージ3
0を破棄する処理が行なわれる。すなわち、メッセージ
情報保存ブロック20のメッセージ情報m2は不変であ
る一方、受信メッセージ30は無効なものとして破棄さ
れる。これによって、既存メッセージM2は受信メッセ
ージ30に置き換えられることなく、有効に存続する。
FIG. 5 shows the error rate n of the existing message M2.
2 indicates a process when the error rate n3 of the received message 30 is lower (n2 <n3). In this case, the received message 3
A process of discarding 0 is performed. That is, the message information m2 in the message information storage block 20 is unchanged, and the received message 30 is discarded as invalid. As a result, the existing message M2 remains valid without being replaced by the received message 30.

【0032】以上のようにして、メッセージが同一であ
るとされた場合は、それぞれのエラー率を比較して、エ
ラー率の高いメッセージは破棄され、エラー率の低いメ
ッセージが保存もしくは維持されることになる。なお、
既存メッセージのエラー率の値が微小(たとえば4%未
満)であれば、エラー率を0%として判定を行なうが、
これについては後述する。
As described above, when the messages are determined to be the same, the respective error rates are compared, the message with the higher error rate is discarded, and the message with the lower error rate is stored or maintained. become. In addition,
If the value of the error rate of the existing message is very small (for example, less than 4%), the error rate is determined to be 0%.
This will be described later.

【0033】ところで処理部2は、メッセージ情報保存
ブロック20に記録されているいずれのメッセージ情報
についても前記a〜cの条件が満たされない場合は、受
信メッセージ30を新たに保存する処理を行なう。図6
は、受信メッセージ30と既存メッセージM2との時間
差が72時間以上である場合の処理を示している。
If any of the message information recorded in the message information storage block 20 does not satisfy the above conditions a to c, the processing unit 2 newly stores the received message 30. FIG.
Shows processing when the time difference between the received message 30 and the existing message M2 is 72 hours or more.

【0034】図6では、既存メッセージM2の領域使用
フラグは「1」であり、受信メッセージ30と既存メッ
セージM2のメッセージID(GA13)も一致する
が、t−t2≧72hであるため、規格に従って、受信
メッセージ30は既存メッセージM2とは別のメッセー
ジとみなされ、受信メッセージ30は新規に保存され
る。すなわち、受信メッセージ30は、文字列保存領域
10のアドレス「k」〜「l−1」にメッセージMyと
して保存され、メッセージ情報31は、領域使用フラグ
やメッセージ開始・終了位置の情報とともに、メッセー
ジ情報myとしてメッセージ情報保存ブロック20の所
定領域に保存される。一方、既存メッセージM2は、図
4の場合とは異なり、そのまま維持される。
In FIG. 6, the area use flag of the existing message M2 is "1", and the message ID (GA13) of the received message 30 and the existing message M2 also match. However, since t-t2≥72h, it follows the standard. , The received message 30 is regarded as a different message from the existing message M2, and the received message 30 is newly stored. That is, the received message 30 is stored as a message My at addresses “k” to “l−1” in the character string storage area 10, and the message information 31 is stored in the message information 31 together with information on the area use flag and the message start / end position. my is stored in a predetermined area of the message information storage block 20. On the other hand, unlike the case of FIG. 4, the existing message M2 is maintained as it is.

【0035】図7は、以上述べたメッセージ処理方法を
フローチャートで示したもので、処理部2のCPUによ
って実行される手順を表している。受信部1において受
信メッセージが受信されると、処理部2は、受信メッセ
ージと既存メッセージの各メッセージ情報を逐一比較し
(ステップS1)、まず既存メッセージM1が有効か否
かを判定する(ステップS2)。図4の例では、既存メ
ッセージM1の領域使用フラグが「1」であるので、メ
ッセージM1は有効であり、ステップS2での判定はY
ESとなる。
FIG. 7 is a flowchart showing the above-described message processing method, and shows a procedure executed by the CPU of the processing unit 2. When the receiving unit 1 receives a received message, the processing unit 2 compares each message information of the received message and each message information of the existing message one by one (step S1), and determines whether the existing message M1 is valid (step S2). ). In the example of FIG. 4, since the area use flag of the existing message M1 is "1", the message M1 is valid, and the determination in step S2 is Y.
ES.

【0036】次に、受信メッセージ30と既存メッセー
ジM1のメッセージIDが一致するか否かを判定する
(ステップS3)。受信メッセージ30のメッセージI
Dは「GA13」であり、既存メッセージM1のメッセ
ージIDは「GE33」であるから、両者は一致せず、
ステップS3での判定はNOとなって、ステップS11
へ移る。ステップS11では、受信メッセージをすべて
の既存メッセージと比較したか否かを判定するが、まだ
全既存メッセージとの比較は終了していないので判定は
NOとなり、ステップS1へ戻って、次の既存メッセー
ジM2との比較を行なう。
Next, it is determined whether or not the message ID of the received message 30 matches the message ID of the existing message M1 (step S3). Message I of received message 30
Since D is “GA13” and the message ID of the existing message M1 is “GE33”, the two do not match,
The determination in step S3 is NO, and step S11
Move to In step S11, it is determined whether the received message has been compared with all existing messages. However, since the comparison with all existing messages has not been completed, the determination is NO, and the process returns to step S1 to return to the next existing message. Compare with M2.

【0037】既存メッセージM2の領域使用フラグは
「1」であるので、ステップS2での判定はYESとな
り、次に、メッセージIDが一致するか否かを判定する
(ステップS3)。受信メッセージ30と既存メッセー
ジM1のメッセージIDはいずれも「GA13」で、両
者は一致するから、ステップS2での判定はYESとな
り、続いて受信メッセージ30と既存メッセージM2と
の時間差が72時間未満か否かを判定する(ステップS
4)。
Since the area use flag of the existing message M2 is "1", the determination in step S2 is YES, and it is next determined whether or not the message IDs match (step S3). Since the message IDs of the received message 30 and the existing message M1 are both "GA13" and they match, the determination in step S2 is YES. Then, is the time difference between the received message 30 and the existing message M2 less than 72 hours? Is determined (step S
4).

【0038】図4の例ではt−t2<72hであるか
ら、ステップS4での判定はYESとなり、この時点
で、受信メッセージ30は既存メッセージM2と同一内
容のメッセージとみなされる。したがって、いずれかの
メッセージを破棄するためにエラー率の比較を行なう
が、それに先立って、既存メッセージのエラー率が4%
未満か否かを判定する(ステップS5)。そして、エラ
ー率が4%未満でなければ、そのままステップS7へ進
み、エラー率が4%未満であれば、エラー率を0%とし
たうえで(ステップS6)、ステップS7へ進む。
In the example of FIG. 4, since t-t2 <72h, the determination in step S4 is YES, and at this time, the received message 30 is regarded as a message having the same content as the existing message M2. Therefore, the error rate is compared to discard any of the messages, but prior to that, the error rate of the existing message is 4%.
It is determined whether it is less than (Step S5). If the error rate is not less than 4%, the process directly proceeds to step S7. If the error rate is less than 4%, the error rate is set to 0% (step S6), and the process proceeds to step S7.

【0039】次に、受信メッセージのエラー率と、既存
メッセージのエラー率とを比較する(ステップS7)。
受信メッセージ30のエラー率n3が、既存メッセージ
M2のエラー率n2よりも低い場合(図4の場合)は、
既存メッセージM2を破棄して(ステップS8)、受信
メッセージ30を新規に保存する(ステップS9)。一
方、既存メッセージM2のエラー率n2が、受信メッセ
ージ30のエラー率n3よりも低い場合(図5の場合)
は、既存メッセージM2はそのままにして、受信メッセ
ージ30を破棄する(ステップS10)。また、受信メ
ッセージと既存メッセージのエラー率が等しい場合も、
メッセージを置き換える必要はないので、受信メッセー
ジは破棄される(ステップS10)。
Next, the error rate of the received message is compared with the error rate of the existing message (step S7).
When the error rate n3 of the received message 30 is lower than the error rate n2 of the existing message M2 (in the case of FIG. 4),
The existing message M2 is discarded (step S8), and the received message 30 is newly stored (step S9). On the other hand, when the error rate n2 of the existing message M2 is lower than the error rate n3 of the received message 30 (case of FIG. 5).
Discards the received message 30 while keeping the existing message M2 as it is (step S10). Also, if the error rate of the received message is equal to the error rate of the existing message,
Since there is no need to replace the message, the received message is discarded (step S10).

【0040】ここで、既存メッセージM2のエラー率n
2がたとえば3%で、受信メッセージ30のエラー率n
3がたとえば2%の場合、本来ならステップS7の判定
はYESとなって、ステップS8,S9においてメッセ
ージの置き換えが行なわれるはずであるが、ステップS
6において既存メッセージM2のエラー率n2は強制的
に0%となるので、ステップS7での判定はNOとな
り、メッセージの置き換えは行なわれない。このように
したのは、次のような理由に基づく。
Here, the error rate n of the existing message M2
2 is 3%, for example, and the error rate n of the received message 30
If 3 is 2%, for example, the determination in step S7 should be YES, and the message should be replaced in steps S8 and S9.
In step 6, since the error rate n2 of the existing message M2 is forcibly set to 0%, the determination in step S7 is NO, and the message is not replaced. This is based on the following reasons.

【0041】すなわち、エラー率が3%程度であれば、
メッセージ中に占めるエラー文字(*で表示される)の
数は僅少であり、ほとんどの場合はメッセージの解読が
可能である。したがって、既存メッセージを破棄してわ
ざわざ新しいメッセージに置き換える必要性に乏しく、
また、既存メッセージをユーザがすでに閲覧済の場合
は、再度同じメッセージを出力することはかえって煩雑
さを増すからである。ただ、ステップS5,S6での処
理は好ましい例ではあるが、本発明においては必須のも
のではなく、これらを省略することも可能である。ま
た、ステップS5の4%という数値についても、NAV
TEX規格に従う場合は4%に拘束されるが、それ以外
の場合は4%以外の値を採用してもよい。
That is, if the error rate is about 3%,
The number of error characters (indicated by *) in the message is small, and in most cases the message can be decrypted. Therefore, there is little need to discard existing messages and replace them with new messages.
Further, when the user has already viewed the existing message, outputting the same message again increases the complexity. However, the processing in steps S5 and S6 is a preferable example, but is not essential in the present invention, and may be omitted. Also, regarding the numerical value of 4% in step S5, the NAV
The value is restricted to 4% when complying with the TEX standard. In other cases, a value other than 4% may be adopted.

【0042】ところで、図6の場合は、ステップS4で
の判定がNOとなり、ステップS11へ移って、すべて
の既存メッセージとの比較が終了したか否かを判定す
る。比較が終了してなければ、ステップS1へ戻って、
次の既存メッセージとの比較を行なう。そして、ステッ
プS2〜S4のいずれもがYESであれば(同一メッセ
ージであれば)、ステップS5以下を実行する。一方、
ステップS2〜S4のいずれかの判定がNOであれば、
再びステップS11へ移って、すべての既存メッセージ
との比較が終了したか否かを判定し、終了してなければ
ステップS1へ戻り、その次の既存メッセージとの比較
を行なう。以下同様にして、ステップS2〜S4がすべ
てYESとなるまで(同一メッセージが見つかるま
で)、既存メッセージとの比較を繰り返す。そして、す
べての既存メッセージとの比較が終了した時点で同一メ
ッセージが見つからなければ、ステップS11からステ
ップS9へ移行して、受信メッセージ30を新たなメッ
セージとして保存する(図6のMy)。
In the case of FIG. 6, the determination in step S4 is NO, and the process proceeds to step S11 to determine whether the comparison with all existing messages has been completed. If the comparison is not completed, the process returns to step S1,
Compare with the next existing message. If all of steps S2 to S4 are YES (if the messages are the same), step S5 and subsequent steps are executed. on the other hand,
If any of steps S2 to S4 is NO,
The process returns to step S11 to determine whether the comparison with all the existing messages has been completed. If not, the process returns to step S1 to compare with the next existing message. In the same manner, the comparison with the existing message is repeated until all the steps S2 to S4 become YES (until the same message is found). Then, if the same message is not found when the comparison with all the existing messages is completed, the process proceeds from step S11 to step S9, and the received message 30 is stored as a new message (My in FIG. 6).

【0043】図8ないし図10は、表示部3に表示され
るメッセージ一覧画面を示している。図8は、新規な受
信メッセージを受信する前の状態であり、既存メッセー
ジの一覧のみが表示されている。40は既存メッセージ
のメッセージIDである。41はメッセージの種類を表
しており、「!!」はそのメッセージが警報であること
を示している。42は閲覧の有無を表しており、「NE
W」は一度も閲覧されていないメッセージ(置換後のメ
ッセージを含む)であることを示している。メッセージ
ID40において、「GA13」は前記のメッセージM
2に対応しており、「GE33」はメッセージM1に対
応している。
FIGS. 8 to 10 show message list screens displayed on the display unit 3. FIG. FIG. 8 shows a state before receiving a new received message, in which only a list of existing messages is displayed. 40 is the message ID of the existing message. 41 indicates the type of message, and "!!" indicates that the message is an alarm. Reference numeral 42 indicates whether or not browsing is performed.
"W" indicates that the message has not been viewed (including the message after replacement). In the message ID 40, “GA13” is the message M
2, "GE33" corresponds to the message M1.

【0044】図9は、新規な受信メッセージを受信した
場合であって、図6での処理のように、既存メッセージ
に加えて受信メッセージが新規に保存された状態を示し
ている。ここでは、メッセージIDが「GA13」であ
る2つのメッセージが表示されているが、メッセージ4
4は既存メッセージ(図6のM2)であり、メッセージ
43はメッセージ44とは異なる別のメッセージとして
新規に保存されたメッセージ(図6のMy)である。
FIG. 9 shows a case where a new received message is received, and shows a state where the received message is newly stored in addition to the existing message as in the processing in FIG. Here, two messages whose message IDs are “GA13” are displayed.
Reference numeral 4 denotes an existing message (M2 in FIG. 6), and message 43 is a message (My in FIG. 6) newly saved as a different message from the message 44.

【0045】図10は、新規な受信メッセージを受信し
た場合であって、図4での処理のように、既存メッセー
ジを受信メッセージで置き換えた状態を示している。こ
こでは、新規に保存したメッセージ43(図4のMx)
のみが表示され、破棄されたメッセージ(図4のM2)
は表示されない。
FIG. 10 shows a case where a new received message is received, and shows a state in which an existing message is replaced with a received message as in the processing in FIG. Here, the newly saved message 43 (Mx in FIG. 4)
Only displayed and discarded message (M2 in FIG. 4)
Is not displayed.

【0046】なお、図5のように、受信したメッセージ
が破棄された場合も、破棄されたメッセージは表示され
ない。したがって、図5の場合は、表示部3の画面は図
8のままで変化しない。
As shown in FIG. 5, when the received message is discarded, the discarded message is not displayed. Therefore, in the case of FIG. 5, the screen of the display unit 3 remains unchanged in FIG.

【0047】このように表示部3に表示されたメッセー
ジの一覧を見て、操作部5の操作により必要なメッセー
ジを選択すると、画面が切り換わってメッセージの内容
が図2のように表示される。また、メッセージはメモリ
に保存されているので、任意の時点で必要なメッセージ
の内容を表示部3に表示させることができ、印字部4が
なくてもメッセージを残すことができる。また、印字部
4が接続されている場合は、表示に加えてメッセージを
プリントアウトすることもできる。ここで、72時間以
上が経過する前に、同一のメッセージが時間間隔をおい
て受信された場合は、自動的にエラー率の低いほうのメ
ッセージが残され、エラー率の高いメッセージは破棄さ
れるので、常にエラー文字の少ないメッセージで内容を
明瞭に把握することができる。また、後のメッセージを
受信するまでの間に、先のメッセージを閲覧した場合、
エラー文字が多くて判読が困難であったとしても、後の
メッセージがエラー文字の少ないものであれば、再度こ
れを出力することが可能なため、メッセージ内容を確認
することができる。
When a required message is selected by operating the operation unit 5 while viewing the list of messages displayed on the display unit 3 as described above, the screen is switched and the contents of the message are displayed as shown in FIG. . In addition, since the message is stored in the memory, the contents of the message required at any time can be displayed on the display unit 3, and the message can be left without the printing unit 4. When the printing unit 4 is connected, a message can be printed out in addition to the display. Here, if the same message is received at a time interval before the elapse of 72 hours or more, the message with the lower error rate is automatically left, and the message with the higher error rate is discarded. Therefore, the content can always be clearly understood with a message having few error characters. Also, if you read an earlier message before you receive a later message,
Even if there are many error characters and it is difficult to read, if the subsequent message has few error characters, it can be output again, so that the message content can be confirmed.

【0048】さらに、同一メッセージが重複している場
合に、双方を保存することなく、エラー率の低いメッセ
ージのみを保存するようにしているので、メモリの容量
を節約することができる。また、メモリ容量が同じであ
れば、より多くのメッセージを保存することが可能とな
る。
Furthermore, when the same message is duplicated, only the message having a low error rate is stored without storing both, so that the memory capacity can be saved. If the memory capacity is the same, more messages can be stored.

【0049】以上の実施形態においては、NAVTEX
受信機を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、同一内
容のメッセージを時間間隔をおいて受信するシステム全
般に適用が可能であり、たとえばNBDP(Narrow Ban
d Direct Printing;狭帯域直接印刷電信装置)のよう
な海上通信システムなどにも適用することができる。
In the above embodiment, NAVTEX
Although the receiver has been described as an example, the present invention is not limited to this. The present invention can be applied to all systems that receive messages having the same content at time intervals, for example, NBDP (Narrow Banner).
It can also be applied to marine communication systems such as d Direct Printing (narrow band direct printing telegraph device).

【0050】また、受信メッセージを保存するようにし
た本発明は、印字部に代えて表示部を設けた受信機にお
いて特に有用であるが、表示部がなく印字部だけを設け
た受信機にも適用することができる。この場合は、重複
したメッセージを印刷することによる用紙の無駄をなく
すことができる。
The present invention, in which received messages are stored, is particularly useful in a receiver provided with a display unit instead of a printing unit, but is also applicable to a receiver provided with only a printing unit without a display unit. Can be applied. In this case, it is possible to eliminate waste of paper caused by printing duplicate messages.

【0051】[0051]

【発明の効果】本発明によれば、重複したメッセージの
うちエラー率の低い方を保存し、エラー率の高い方を破
棄するようにしたことで、エラー文字の少ない明瞭なメ
ッセージを出力することができるとともに、不要なメッ
セージを残さないためメモリの容量を節約することがで
きる。
According to the present invention, a message having a low error rate is stored and a message having a high error rate is discarded, thereby outputting a clear message with few error characters. In addition to this, unnecessary messages are not left, so that memory capacity can be saved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】NAVTEX受信機のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a NAVEX receiver.

【図2】メッセージの例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a message.

【図3】メッセージ処理の概要を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an outline of message processing.

【図4】既存メッセージを破棄する処理を説明する図で
ある。
FIG. 4 is a diagram illustrating a process of discarding an existing message.

【図5】受信メッセージを破棄する処理を説明する図で
ある。
FIG. 5 is a diagram illustrating a process of discarding a received message.

【図6】メッセージが異なる場合の処理を説明する図で
ある。
FIG. 6 is a diagram illustrating processing when messages are different.

【図7】メッセージ処理方法のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of a message processing method.

【図8】メッセージ一覧画面を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a message list screen.

【図9】メッセージ一覧画面を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a message list screen.

【図10】メッセージ一覧画面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a message list screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 受信部 2 処理部 3 表示部 4 印字部 5 操作部 10 文字列保存領域 20 メッセージ情報保存ブロック 30 新規受信メッセージ 31 メッセージ情報 M1,M2,… 既存メッセージ m1,m2,… メッセージ情報 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Receiving part 2 Processing part 3 Display part 4 Printing part 5 Operation part 10 Character string storage area 20 Message information storage block 30 Newly received message 31 Message information M1, M2 ... Existing message m1, m2 ... Message information

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/54 H04L 11/20 101Z 12/58 Fターム(参考) 5K021 AA08 BB04 CC03 CC14 DD01 EE04 GG03 5K030 GA06 HA05 HC03 JL01 KA02 LC18 LD18 5K033 AA04 BA06 DA01 DA17 DB12 5K061 BB17 DD00 FF03 FF06 JJ07Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) H04L 12/54 H04L 11/20 101Z 12/58 F term (Reference) 5K021 AA08 BB04 CC03 CC14 DD01 EE04 GG03 5K030 GA06 HA05 HC03 JL01 KA02 LC18 LD18 5K033 AA04 BA06 DA01 DA17 DB12 5K061 BB17 DD00 FF03 FF06 JJ07

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】デジタルデータからなる同一内容のメッセ
ージを時間間隔をおいて受信するシステムにおいて、 新規のメッセージを受信した場合に、当該受信メッセー
ジのエラー率と、これより先に受信して保存されている
同一内容の既存メッセージのエラー率とを比較し、 受信メッセージのエラー率が既存メッセージのエラー率
より低い場合は、既存メッセージを破棄して受信メッセ
ージを新規に保存し、 既存メッセージのエラー率が受信メッセージのエラー率
より低い場合は、受信メッセージを破棄することを特徴
とするデジタルデータ通信におけるメッセージ処理方
法。
In a system for receiving a message of the same content composed of digital data at a time interval, when a new message is received, an error rate of the received message, and an error rate of the received message, which is received and stored earlier. If the error rate of the received message is lower than the error rate of the existing message, the existing message is discarded and the received message is newly saved. A message processing method in digital data communication, wherein the received message is discarded when the error rate is lower than the error rate of the received message.
【請求項2】デジタルデータからなる同一内容のメッセ
ージを時間間隔をおいて受信する受信部と、 新規のメッセージを受信した場合に、当該受信メッセー
ジのエラー率と、これより先に受信して保存されている
同一内容の既存メッセージのエラー率とを比較し、受信
メッセージのエラー率が既存メッセージのエラー率より
低い場合は、既存メッセージを破棄して受信メッセージ
を新規に保存する処理を行い、既存メッセージのエラー
率が受信メッセージのエラー率より低い場合は、受信メ
ッセージを破棄する処理を行なう処理部と、 前記処理部で処理されたメッセージを出力する出力部
と、を備えたことを特徴とするデジタルデータ受信機。
2. A receiving unit for receiving a message of the same content composed of digital data at a time interval, when a new message is received, an error rate of the received message, and receiving and storing earlier than this. If the error rate of the received message is lower than the error rate of the existing message, the existing message with the same content is compared with the existing message. When the error rate of the message is lower than the error rate of the received message, the processing unit performs a process of discarding the received message, and an output unit that outputs the message processed by the processing unit. Digital data receiver.
【請求項3】前記処理部は、受信メッセージのメッセー
ジIDと既存メッセージのメッセージIDとが一致し、
かつ、それらのメッセージの時間差が一定時間未満であ
る場合に、受信メッセージを既存メッセージと同一内容
のメッセージとみなす請求項2に記載のデジタルデータ
受信機。
3. The processing unit according to claim 1, wherein the message ID of the received message matches the message ID of the existing message.
The digital data receiver according to claim 2, wherein the received message is regarded as a message having the same content as the existing message when the time difference between the messages is less than a predetermined time.
【請求項4】前記処理部は、既存メッセージのエラー率
が一定値未満の場合に、当該メッセージのエラー率を0
%として取り扱う請求項2または請求項3に記載のデジ
タルデータ受信機。
4. The processing unit according to claim 1, wherein the error rate of the existing message is set to 0 when the error rate of the existing message is less than a predetermined value.
The digital data receiver according to claim 2 or 3, which is treated as%.
【請求項5】前記メッセージはNAVTEXデータから
構成される請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の
デジタルデータ受信機。
5. The digital data receiver according to claim 2, wherein said message comprises NAVEX data.
JP2000308690A 2000-10-10 2000-10-10 Message processing method and digital data receiver in digital data communication Pending JP2002118502A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308690A JP2002118502A (en) 2000-10-10 2000-10-10 Message processing method and digital data receiver in digital data communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308690A JP2002118502A (en) 2000-10-10 2000-10-10 Message processing method and digital data receiver in digital data communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002118502A true JP2002118502A (en) 2002-04-19
JP2002118502A5 JP2002118502A5 (en) 2007-11-15

Family

ID=18788957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308690A Pending JP2002118502A (en) 2000-10-10 2000-10-10 Message processing method and digital data receiver in digital data communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002118502A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208287A (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Furuno Electric Co Ltd Receiver

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252892A (en) * 1999-03-02 2000-09-14 Casio Comput Co Ltd Data receiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252892A (en) * 1999-03-02 2000-09-14 Casio Comput Co Ltd Data receiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208287A (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Furuno Electric Co Ltd Receiver
JP4690061B2 (en) * 2005-01-31 2011-06-01 古野電気株式会社 Receiving machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314537B2 (en)
KR970064022A (en) Data structure, data communication method, apparatus and communication terminal
US5844498A (en) Paging receiver with a message selection circuit
JPH0965396A (en) Radio selective call receiver
JP2002118502A (en) Message processing method and digital data receiver in digital data communication
JPH04257127A (en) Selective call receiver
GB2253503A (en) Radio pager with data display device
KR100292042B1 (en) Broadcasting system and method
JP4488599B2 (en) Bit recovery method and digital data receiver in digital data communication
JPH1066117A (en) Radio selective call receiver
JPH01175362A (en) Data communication equipment
JP2890929B2 (en) Radio selective call receiver
US5444549A (en) Image reduction with controlled image thinning
TW418575B (en) Voice paging protocol
JP2929574B2 (en) Message receiving device
JPH1066119A (en) Selective radio-calling receiver
JP3442611B2 (en) Facsimile signal transmission apparatus and facsimile signal transmission method
JP3676508B2 (en) Data receiving device
US20040213236A1 (en) Data transmission system, data transmission method, and data transmission aparatus
JPH08172654A (en) Image display pager
JP3070233B2 (en) Data receiving device
JP2002044726A (en) Communication system, and its base station apparatus and mobile station apparatus
JPH0522537A (en) Facsimile equipment
JPH06104818A (en) Selective calling receiver
JPH0514661A (en) Facsimile equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201