JP2002099037A - Film unit with lens and method of producing print - Google Patents

Film unit with lens and method of producing print

Info

Publication number
JP2002099037A
JP2002099037A JP2000289221A JP2000289221A JP2002099037A JP 2002099037 A JP2002099037 A JP 2002099037A JP 2000289221 A JP2000289221 A JP 2000289221A JP 2000289221 A JP2000289221 A JP 2000289221A JP 2002099037 A JP2002099037 A JP 2002099037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
lens
film
range
film unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000289221A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Kamata
和雄 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000289221A priority Critical patent/JP2002099037A/en
Priority to US09/956,825 priority patent/US6584281B2/en
Publication of JP2002099037A publication Critical patent/JP2002099037A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically recognize a designated range of print, and produce photographic prints with a high magnification rate. SOLUTION: The view field range of a finder optical system for a film unit with lens is set so as to be approximately 12% (area ratio) of a exposure range 44 in a photographic film 23. Three PAR-bits 46 are copied into an optical marking area 45 located in the lower part of each photograph frame of the photographic film 23, and the photographic film 23 is set into the film unit with lens. The film unit with lens in which all of the photograph frames are photographed is carried into a developing miniature laboratory. First, the developing process is carried out, and the PAR-bit 46 copied into the optical marking area 45 is read from the photographic film 23 treated through the developing process. The photograph frame is read for every one in the printing process. The print range is determined on the basis of the image data in each photograph frame and the corresponding PAR-bit data, and the magnified print two times the normal print is produced with a extending ratio of two times.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ付きフイル
ムユニット及びプリント作成方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a film unit with a lens and a printing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】IX240カートリッジ(以下、フイル
ムカートリッジという)を使用するカメラでは、プリン
トアスペクト比(以下、PARという)がC(コンベン
ション)サイズ,H(ハイビジョン)サイズ,P(パノ
ラマ)サイズの各プリントサービスを受けることができ
る。各プリントサイズは、カメラに備えられたPARの
切替つまみを操作して、PARビットと呼ばれる光学マ
ークを撮影コマの所定の位置に写し込むことにより、ユ
ーザーが撮影時にその撮影コマ毎に意図するPARを選
択して指定することができる。これにより、これまでの
画一的なPARの写真プリントでは得られなかった写真
画像を楽しむことができる。
2. Description of the Related Art In a camera using an IX240 cartridge (hereinafter, referred to as a film cartridge), a print aspect ratio (hereinafter, referred to as PAR) having a print size of C (conventional) size, H (high definition) size, and P (panoramic) size is used. Service is available. Each print size is determined by operating a PAR switching knob provided on the camera to print an optical mark called a PAR bit at a predetermined position of a photographing frame, so that the user can set a PAR intended for each photographing frame at the time of photographing. Can be selected and specified. As a result, it is possible to enjoy a photographic image that has not been obtained with a uniform PAR photo print.

【0003】このフイルムカートリッジを装填したレン
ズ付きフイルムユニットが本出願人から提供されてい
る。このレンズ付きフイルムユニットの中には、疑似ズ
ームを利用したり(特開平11−183998号公報記
載)、ファインダ枠を機械的に切り替えることにより
(特開平11−271872号公報記載)、各プリント
サービスの利用を可能としている。
A lens-fitted film unit loaded with the film cartridge is provided by the present applicant. In the film unit with a lens, a pseudo zoom is used (described in JP-A-11-183998), or a finder frame is mechanically switched (described in JP-A-11-271873) to provide various print services. The use of is possible.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなレンズ付きフイルムユニットで拡大プリントを得
るためには、同時プリントで焼かれたLサイズ又はCサ
イズのプリントにトリミング範囲を書き込んで現像所に
注文しなければならない。このため、一枚一枚が手焼き
となり高価なものになる。最近では、フイルムの画像の
取り込みを光電的に行い、取り込んだデータから写真を
作成するデジタルプリンタが開発されている。このデジ
タルプリンタでは、写真フイルムの露光範囲に露光され
た画像から必要な範囲だけ切り取ってプリントすること
ができるが、写真の指定範囲を自動的にプリンタに認識
させる手段がないという欠点がある。
However, in order to obtain an enlarged print using the above-described film unit with a lens, a trimming area is written in an L size or C size print printed at the same time, and the print is sent to a photo lab. I have to order. For this reason, one by one becomes hand-baked, which is expensive. Recently, a digital printer has been developed which photoelectrically captures an image of a film and creates a photograph from the captured data. This digital printer can cut out only a necessary area from an image exposed to an exposure area of a photographic film and print it, but has a drawback that there is no means for automatically making the printer recognize a designated area of a photograph.

【0005】本発明は、プリントの指定範囲を自動的に
認識させるとともに、拡大率の高いプリント写真を作成
するレンズ付きフイルムユニット及びプリント作成方法
を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a film unit with a lens for automatically recognizing a designated print range and producing a print photograph having a high magnification, and a print production method.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のレンズ付きフイルムユニットは、プリント
アスペクト比を表す識別マークが露光されるマーク露光
領域を備えた写真フイルムと、露光済みの写真フイルム
が巻き込まれるカートリッジとが予め装填されており、
前記写真フイルムのマーク露光領域内に、拡大プリント
を行うことを示す拡大プリント用識別マークを付与する
とともに、撮影レンズにより写真フイルムの有効露光範
囲に結像される撮影範囲の中心を視野範囲の中心とし、
かつ拡大プリント時のプリント範囲が視野範囲となるよ
うにファインダ倍率が設定されたファインダを備え、レ
ンズ付きフイルムユニットの外装体に望遠撮影が行われ
ることを表す表示が施されたことを特徴とするレンズ付
きフイルムユニット。また、小型化や携帯性を考える
と、前記撮影レンズの焦点距離が20mm〜25mmで
あることが好ましい。
In order to achieve the above object, a film unit with a lens according to the present invention comprises: a photographic film having a mark exposure area on which an identification mark indicating a print aspect ratio is exposed; The cartridge in which the photo film is rolled is pre-loaded,
In the mark exposure area of the photographic film, an enlargement print identification mark indicating that enlargement printing is to be performed is provided, and the center of the photographic range formed by the photographic lens on the effective exposure range of the photographic film is set at the center of the field of view. age,
In addition, a finder with a finder magnification set so that the printing range at the time of enlarged printing is within the visual field range is provided, and a display indicating that telephoto shooting is to be performed is provided on an exterior body of the film unit with the lens. Film unit with lens. In consideration of miniaturization and portability, it is preferable that the focal length of the photographing lens is 20 mm to 25 mm.

【0007】また、請求項1又は2記載のレンズ付きフ
イルムユニットで撮影された写真フイルムから写真プリ
ントを行う際に、マーク露光領域に露光された拡大プリ
ント用識別マークを検出して、撮影範囲と視野範囲との
比に応じた倍率で拡大プリントを行うものである。
Further, when a photographic print is made from a photographic film taken by the film unit with a lens according to the first or second aspect, an identification mark for enlarged print exposed on the mark exposure area is detected to determine the photographic range. The enlarged print is performed at a magnification corresponding to the ratio to the visual field range.

【0008】また、請求項4記載のレンズ付きフイルム
ユニットにおいては、品種情報等のデータが記録される
磁気記録層を備えた写真フイルムと、露光済みの写真フ
イルムが巻き込まれるカートリッジとが予め装填されて
おり、前記写真フイルムの磁気記録層に、拡大プリント
を行うことを示すデータが予め記録されるとともに、撮
影レンズにより写真フイルムの有効露光範囲に結像され
る撮影範囲の中心を視野範囲の中心とし、かつ視野範囲
が拡大プリント時のプリント範囲となるように、ファイ
ンダ倍率が設定されたファインダを備えたものである。
また、前記ファインダの視野範囲は、有効露光範囲の1
0〜16%に設定されることが好ましい。また、前記磁
気記録層に記録される情報により、プリント作成時に
は、前記望遠プリント範囲が標準プリント時の2倍の拡
大倍率でプリントされることが好ましい。
In the film unit with a lens according to the present invention, a photographic film having a magnetic recording layer on which data such as type information is recorded, and a cartridge into which the exposed photographic film is wound are loaded in advance. In the magnetic recording layer of the photographic film, data indicating that enlargement printing is to be performed is recorded in advance, and the center of the photographic range formed by the photographic lens on the effective exposure range of the photographic film is the center of the field of view. And a finder in which the finder magnification is set so that the field of view becomes the print range during enlarged printing.
The field of view of the finder is one of the effective exposure range.
Preferably, it is set to 0 to 16%. It is preferable that the telephoto print area is printed at twice the magnification of the standard print at the time of printing, based on the information recorded on the magnetic recording layer.

【0009】なお、請求項4〜6いずれか記載のレンズ
付きフイルムユニットで撮影された写真フイルムから写
真プリントを行う際に、前記磁気記録層に記録されたデ
ータから拡大プリントを行うデータを自動的に読み出し
た時には、有効露光範囲から望遠プリント範囲を選択
し、その望遠プリント範囲に対応した引き延ばし倍率で
拡大して写真プリントを行うものである。
When a photographic print is taken from a photographic film taken by the film unit with a lens according to any one of claims 4 to 6, data to be enlarged and printed is automatically converted from data recorded on the magnetic recording layer. In this case, a telephoto print range is selected from the effective exposure range, and a photographic print is performed by enlarging at a magnification corresponding to the telephoto print range.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図1は、本発明を実施したレンズ
付きフイルムユニットの正面を示す斜視図である。レン
ズ付きフイルムユニット2の前面には、撮影レンズ3、
対物用ファインダ窓4、ストロボ発光部5、ストロボ充
電切替スイッチ6が設けられている。このレンズ付きフ
イルムユニット2に使用される撮影レンズ3の焦点距離
はほぼ24mmに設定されている。また、その上面に
は、レリーズボタン7、フイルムカウンタ板8、ライト
ガイド9が設けられている。後面には、接眼用ファイン
ダ窓10(図2参照)、巻き上げノブ11の一部が露呈
される。また、ラベル12前面には2倍望遠を表示する
マーク13が設けられる。
FIG. 1 is a perspective view showing the front of a lens-fitted film unit embodying the present invention. On the front of the film unit 2 with a lens, a photographing lens 3,
An objective finder window 4, a strobe light emitting unit 5, and a strobe charge switch 6 are provided. The focal length of the taking lens 3 used in the lens-fitted film unit 2 is set to approximately 24 mm. A release button 7, a film counter plate 8, and a light guide 9 are provided on the upper surface. On the rear surface, a part of an eyepiece finder window 10 (see FIG. 2) and a winding knob 11 are exposed. In addition, a mark 13 for displaying double telephoto is provided on the front surface of the label 12.

【0011】図2に示すように、レンズ付きフイルムユ
ニット2は、前カバー14、本体基部15、露光装置1
6、ストロボ装置17、及び後カバー18から構成され
ている。本体基部15の両端には、カートリッジ室20
とフイルムロール室21とが形成されている。カートリ
ッジ室20とフイルムロール室21には、製造段階でそ
れぞれIX240型と呼ばれるAPS(アドバンスドフ
ォトシステム)用のフイルムカートリッジ22と、この
フイルムカートリッジ22から引き出した写真フイルム
23をロール状にしたフイルムロール23aとが装填さ
れる。
As shown in FIG. 2, the film unit with lens 2 comprises a front cover 14, a main body base 15,
6, a strobe device 17, and a rear cover 18. At both ends of the main body base 15, a cartridge chamber 20 is provided.
And a film roll chamber 21 are formed. In the cartridge chamber 20 and the film roll chamber 21, a film cartridge 22 for an APS (Advanced Photo System) called IX240 type at the manufacturing stage, and a film roll 23a in which a photographic film 23 drawn from the film cartridge 22 is rolled. Is loaded.

【0012】後カバー18には、カートリッジ室20と
フイルムロール室21との底を塞ぐためのプルトップ式
の底蓋18a,18bがそれぞれ設けられている。後カ
バー18の取り付け後、これらの底蓋18a,18bで
各室の底を塞ぐことでフイルムカートリッジ22が本体
基部15との間で光密に収納される。カートリッジ室2
0の底を塞ぐ底蓋18aは、現像所で撮影済みの写真フ
イルム23を収納したフイルムカートリッジ22を取り
出すときに開かれる蓋でもある。
The rear cover 18 is provided with pull-top type bottom covers 18a and 18b for closing the bottoms of the cartridge chamber 20 and the film roll chamber 21, respectively. After the rear cover 18 is attached, the bottom of each chamber is closed by these bottom lids 18a and 18b, so that the film cartridge 22 is light-tightly stored between the main body 15 and the main body 15. Cartridge chamber 2
The bottom cover 18a for closing the bottom of the cartridge 0 is also a cover that is opened when the film cartridge 22 containing the photographic film 23 already photographed in the developing laboratory is taken out.

【0013】カートリッジ室20の上部には、巻上げノ
ブ11が設けられている。巻上げ操作を行うと、巻き上
げノブ11の回転で未露光の写真フイルム23がフィル
ムロール23aから引き出され、同時に撮影済のフイル
ム部分がフイルムカートリッジ22の内部に収納され
る。
A winding knob 11 is provided above the cartridge chamber 20. When the winding operation is performed, the unexposed photographic film 23 is pulled out from the film roll 23a by the rotation of the winding knob 11, and at the same time, the photographed film portion is stored in the film cartridge 22.

【0014】レリーズボタン7は、露光装置16の上面
に弾性変形自在に設けられており、押圧操作により露光
装置16のシャッタ機構を作動させる。シャッタ機構
は、シャッタ開口の前面でシャッタ羽根が一揺動するタ
イプである。シャッタ羽根が揺動すると、被写体光が前
カバー14の撮影窓、及び露光装置16の撮影レンズ3
を通り、更にシャッタ開口を通過してフイルム通路にセ
ットされた写真フイルム23に入射する。
The release button 7 is provided on the upper surface of the exposure device 16 so as to be elastically deformable, and operates a shutter mechanism of the exposure device 16 by a pressing operation. The shutter mechanism is of a type in which a shutter blade swings in front of a shutter opening. When the shutter blade swings, the subject light is transmitted to the photographing window of the front cover 14 and the photographing lens 3 of the exposure device 16.
Passes through the shutter opening and enters the photographic film 23 set in the film path.

【0015】ファインダ光学系19は、露光装置16の
上部に設けられており、対物レンズ24及び接眼レンズ
25の2枚のレンズから構成される。このファインダ光
学系19は、撮影レンズ3によって写真フイルム23の
露光範囲44に結像される撮影範囲の中心を視野範囲の
中心とし、かつ露光範囲のほぼ12%(面積比)の視野
範囲を得るようなファインダ倍率とされている。このた
め、接眼ファインダ窓10から観察される被写体像は従
来のレンズ付きフイルムユニット2の2倍の大きさとな
る。
The finder optical system 19 is provided above the exposure device 16 and includes two lenses, an objective lens 24 and an eyepiece 25. The viewfinder optical system 19 has the center of the field of view as the center of the field of view formed on the exposure range 44 of the photographic film 23 by the photo lens 3, and obtains a field of view of approximately 12% (area ratio) of the exposure. The finder magnification is as follows. For this reason, the subject image observed from the eyepiece finder window 10 is twice as large as the conventional lens-equipped film unit 2.

【0016】ストロボ装置17は、ストロボ基板26、
メインコンデンサ27、電池28、トリガスイッチ2
9、ストロボスイッチ30、及びストロボ発光部5等を
一体的に取り付けたユニット部品である。前カバー14
の前面に設けたストロボ充電切替スイッチ6を上方にス
ライド操作すると、ストロボスイッチ30がオンとな
る。これにより、メインコンデンサ27が充電される。
充電完了後に、レリーズボタン8が押されると、露光装
置16にあるシャッタ羽根が連動し全開になる。このと
き、シャッタ羽根によりトリガスイッチ29のシンクロ
接片が短絡する。この短絡により、メインコンデンサ2
7に蓄積された充電電圧によって放電管が発光し、スト
ロボ発光部5からストロボ光が被写体に向けて照射され
る。
The strobe device 17 includes a strobe substrate 26,
Main capacitor 27, battery 28, trigger switch 2
9, a unit component in which the strobe switch 30, the strobe light emitting unit 5, and the like are integrally mounted. Front cover 14
When the strobe charge changeover switch 6 provided on the front of the device is slid upward, the strobe switch 30 is turned on. Thereby, the main capacitor 27 is charged.
When the release button 8 is pressed after charging is completed, the shutter blades in the exposure device 16 are linked and fully opened. At this time, the synchro contact piece of the trigger switch 29 is short-circuited by the shutter blade. This short circuit causes the main capacitor 2
The discharge tube emits light by the charging voltage stored in the strobe 7, and strobe light is emitted from the strobe light emitting unit 5 toward the subject.

【0017】IX240型式のフイルムカートリッジを
図3に示す。フイルムカートリッジ22は、写真フイル
ム23と、この写真フイルム23を収納するカートリッ
ジケース33と、カートリッジケース33に貼付された
ラベル34とから構成されている。カートリッジケース
33は、その内部に回転自在に組み込まれたスプール3
5,遮光蓋36,ディスク板37、さらにはフイルム送
り出し機構やスプールロック機構を構成する他の部品等
から構成されている。ラベル34には、写真フイルム2
3の品種、撮影可能コマ数、カートリッジID番号をコ
ード化して表したコード表示34aや、このコード表示
34aを表したバーコード34b等が記されている。
FIG. 3 shows an IX240 type film cartridge. The film cartridge 22 includes a photographic film 23, a cartridge case 33 for storing the photographic film 23, and a label 34 attached to the cartridge case 33. The cartridge case 33 has a spool 3 rotatably incorporated therein.
5, a light shielding cover 36, a disk plate 37, and other components constituting a film feeding mechanism and a spool lock mechanism. Label 34 contains photo film 2
3, a code display 34a that represents the type, the number of photographable frames, and the cartridge ID number in a coded form, a bar code 34b that represents the code display 34a, and the like are described.

【0018】写真フイルム23は、その後端が着脱自在
にスプール35に取り付けられており、例えばフイルム
現像時にはスプール35から外されてカートリッジケー
ス33から分離される。遮光蓋36は、写真フイルム2
3をカートリッジケース33の外部に送り出すための送
出口38を開閉する。フイルムカートリッジ22の保管
時等では、写真フイルム23はスプール35に巻き付け
られて、その先端までがカートリッジケース33の内部
に収納され、この状態で遮光蓋36を閉じることによっ
てカートリッジケース33の内部が光密状態にされる。
また、遮光蓋36を開いた状態ではスプール35のロッ
クが解除され、このスプール35を時計方向に回転させ
ると、送出口38から写真フイルム23の先端がカート
リッジケース33の外部に送り出される。
The rear end of the photographic film 23 is detachably attached to a spool 35. For example, the photographic film 23 is detached from the spool 35 and separated from the cartridge case 33 during film development. The light-shielding lid 36 is used for the photo film 2
The outlet 38 for sending the cartridge 3 out of the cartridge case 33 is opened and closed. When the film cartridge 22 is stored, the photo film 23 is wound around a spool 35 and the leading end thereof is stored in the cartridge case 33. In this state, the light shielding cover 36 is closed to light up the inside of the cartridge case 33. It is made dense.
When the light-shielding cover 36 is open, the lock of the spool 35 is released. When the spool 35 is rotated clockwise, the leading end of the photographic film 23 is sent out of the cartridge case 33 from the feed port 38.

【0019】図4に示すように、この写真フイルム23
の先頭撮影コマよりも前の部分には、製造番号及びフイ
ルムID番号の記録エリア39,40が設けられてい
る。これらの記録エリア39,40には、それぞれ目視
観察できるように製造番号及びフイルムID番号がプレ
露光されている。また、記録エリア39,40に対向す
る位置には、記録エリア41,42が設けられており、
それぞれ製造番号とフイルムID番号とがバーコードの
形で記録されている。なお、これらの記録エリア39,
40及び記録エリア41,42は写真フイルムの最終コ
マの後方にも設けられている。
As shown in FIG. 4, the photographic film 23
The recording area 39, 40 for the production number and the film ID number is provided in a portion before the top photographing frame of the image No. These recording areas 39 and 40 are pre-exposed with a manufacturing number and a film ID number so that they can be visually observed. Further, recording areas 41 and 42 are provided at positions facing the recording areas 39 and 40, respectively.
The production number and the film ID number are recorded in the form of bar codes. Note that these recording areas 39,
40 and recording areas 41 and 42 are also provided behind the last frame of the photo film.

【0020】この写真フイルム23には、一定のサイズ
に区画された露光範囲44が予め設定されており、1つ
の撮影コマに1つの露光範囲44が対応する。さらに、
露光範囲44の下方には、光学マークエリア45が区画
されている。この光学マークエリア45には、撮影コマ
のプリント条件を指定するPARビット46からなる光
学マークが写し込まれる。本実施形態では、レンズ付き
フイルムユニット2の装填時に、このPARビット46
が予め3個写し込まれる。この光学マークエリア45の
右側には、写真フイルム23のコマ番号等を示すバーコ
ード47が記録される。なお、符号48はパーフォレー
ションである。本実施形態では、PARビット46の個
数を3個としたが、これに限定される必要はなく、PA
Rビット46の数を3個以上にしてもよい。
An exposure range 44 defined in a certain size is set in the photo film 23 in advance, and one exposure range 44 corresponds to one photographing frame. further,
An optical mark area 45 is defined below the exposure range 44. In this optical mark area 45, an optical mark composed of a PAR bit 46 for specifying the print condition of the photographed frame is imprinted. In this embodiment, when the film unit 2 with the lens is loaded, the PAR bit 46 is used.
Are copied in advance. On the right side of the optical mark area 45, a bar code 47 indicating the frame number and the like of the photographic film 23 is recorded. Reference numeral 48 denotes perforation. In the present embodiment, the number of the PAR bits 46 is three, but the number of the PAR bits 46 is not limited to three.
The number of R bits 46 may be three or more.

【0021】図5は、写真フイルム23からプリント写
真を作成するデジタルプリンタの一例を示すものであ
る。このデジタルプリンタ49は、通常の写真フイルム
や、PARビット42が記録された写真フイルム23か
らそれぞれ所定のプリント写真を作成することができる
デジタルプリンタの制御プログラムを一部変更・追加す
ることにより、写真フイルム23から光学マークに応じ
たプリント写真を作成できるようにしたものである。
FIG. 5 shows an example of a digital printer for creating a print photograph from the photograph film 23. As shown in FIG. The digital printer 49 is configured by partially changing or adding a control program of a digital printer capable of creating a predetermined print photograph from a normal photograph film or the photograph film 23 on which the PAR bit 42 is recorded. A print photograph corresponding to the optical mark can be created from the film 23.

【0022】このデジタルプリンタ49は、大別して入
力部50と出力部51とからなり、入力部50は、現像
処理済みの写真フイルムからコマ番号を読み取るフォト
センサ52、写真フイルム23の各露光範囲40から画
像を読み取るスキャナ54、画像メモリ55、メモリ5
6、画像処理回路57、プリント処理用カートリッジ5
8から元のフイルムカートリッジ30へと現像済の写真
フイルム23を搬送する搬送機構(図示省略)、及びこ
れらを制御するコントローラ59からなる。
The digital printer 49 is roughly composed of an input section 50 and an output section 51. The input section 50 is provided with a photo sensor 52 for reading a frame number from a developed photographic film, and an exposure range 40 of the photographic film 23. , Image memory 55, memory 5
6, image processing circuit 57, print processing cartridge 5
A transport mechanism (not shown) for transporting the developed photo film 23 from 8 to the original film cartridge 30 and a controller 59 for controlling these.

【0023】メモリ56には、フイルム現像が行われた
写真フイルム23を巻き込む際に、写真フイルム23か
ら読み取られた各撮影コマ毎のPARビットデータ、磁
気記録データが保存される。画像処理回路57では、画
像メモリ55から画像データを読み出し、所定の画像処
理を行う。この画像処理は、色補正を行う他、メモリ5
6に保存された各撮影コマ毎のPARビットデータ、磁
気記録データに対応するプリント範囲を決定する。
The memory 56 stores PAR bit data and magnetic recording data for each photographing frame read from the photographic film 23 when the photographic film 23 subjected to the film development is wound. The image processing circuit 57 reads out image data from the image memory 55 and performs predetermined image processing. In this image processing, in addition to performing color correction, the memory 5
The print range corresponding to the PAR bit data and magnetic recording data for each photographed frame stored in 6 is determined.

【0024】出力部51は、画像処理回路56からの処
理済画像データが書き込まれる画像メモリ60,赤色、
青色、緑色の各レーザ光を出力するレーザユニット6
1、このレーザユニット61の出力を画像メモリ60の
処理済み画像データに基づいて制御するドライバ62、
周知のポリゴンミラー63、Fθレンズ64、長尺のカ
ラー印画紙65を搬送する搬送機構(図示せず)等から
構成されている。この出力部51により、各撮影コマの
プリント範囲が任意の引き延ばし倍率により露光され、
1個の画像毎に切り分けられる。
The output unit 51 includes an image memory 60 in which the processed image data from the image processing circuit 56 is written,
Laser unit 6 that outputs blue and green laser beams
1. a driver 62 for controlling the output of the laser unit 61 based on the processed image data in the image memory 60;
It comprises a well-known polygon mirror 63, an Fθ lens 64, a transport mechanism (not shown) for transporting a long color photographic paper 65, and the like. By this output unit 51, the print range of each photographed frame is exposed at an arbitrary enlargement magnification,
The image is divided for each image.

【0025】次に、本実施形態の作用を説明する。図6
(A)に示すように、撮影者は、ファインダ光学系19
を通して撮影範囲を決定する。このとき、ファインダ光
学系19は露光範囲44の12%(面積比)の視野範囲
になっているので、接眼ファインダ窓10から観察され
る被写体像は通常の2倍の大きさとなる。そして、フレ
ーミングを行い、レリーズボタン7を押圧して撮影を行
う。
Next, the operation of the present embodiment will be described. FIG.
As shown in (A), the photographer sets the finder optical system 19
To determine the shooting range. At this time, since the viewfinder optical system 19 has a view range of 12% (area ratio) of the exposure range 44, the subject image observed from the eyepiece viewfinder window 10 is twice as large as usual. Then, framing is performed, and the release button 7 is pressed to perform photographing.

【0026】使用済みになったレンズ付きフイルムユニ
ット2はそのまま現像所に送られ、露光済みフイルムが
巻き込まれたカートリッジケース33がレンズ付きフイ
ルムユニット2から取り出され、フイルム現像が行われ
る。そして、例えばミニラボでのプリント処理では、フ
イルム現像処理後の写真フイルム23はプリント処理用
カートリッジ58に巻き込まれる。このとき、各撮影コ
マから画像データの読み取り(プレスキャン)、PAR
ビット及び磁気記録データの読み取りが行われ、メモリ
56に保存される。プレスキャンされた画像データはイ
ンデックスプリントに利用される。
The used lens-equipped film unit 2 is sent to a developing station as it is, and the cartridge case 33 containing the exposed film is taken out of the lens-equipped film unit 2 and the film is developed. Then, for example, in a print process in a minilab, the photographic film 23 after the film development process is wound into a print process cartridge 58. At this time, image data is read from each photographed frame (pre-scan), PAR
The bits and magnetic recording data are read and stored in the memory 56. The prescanned image data is used for index printing.

【0027】プリント処理時には、プリント処理用カー
トリッジから引き出した写真フイルム23から1コマず
つファインスキャンを行う。そして、磁気ヘッド52に
よりコマ番号の読み取りが行われる。このコマ番号はコ
ントローラ59に出力され、メモリ56から対応する撮
影コマのPARビットデータ、磁気記録データが読み出
される。また、ファインスキャンされた撮影コマは元の
カートリッジケース33に巻き取られる。このとき、光
学マークエリア45からPARビット46が3個読み出
される。
At the time of print processing, fine scan is performed one frame at a time from the photo film 23 pulled out from the print processing cartridge. Then, the frame number is read by the magnetic head 52. The frame number is output to the controller 59, and the PAR bit data and the magnetic recording data of the corresponding photographing frame are read from the memory 56. Further, the photographed frame subjected to the fine scan is taken up by the original cartridge case 33. At this time, three PAR bits 46 are read from the optical mark area 45.

【0028】画像メモリ55に記録された画像データは
画像処理回路57に読み出され、対応するPARビット
データ、磁気記録データに基づいた画像処理が行われ
る。つまり、図6(B)に示すように、本実施例の場
合、PARビットが3個写し込まれているので、露光範
囲44の中心を基準にして、露光範囲44の1/4の範
囲がプリント範囲66として決定される。この処理済画
像データは、画像メモリ60に送られてCサイズのカラ
ー印画紙65に露光される。これにより、図6(C)に
示すように、2倍の拡大プリント写真が作成される。
The image data recorded in the image memory 55 is read out by the image processing circuit 57, and image processing is performed based on the corresponding PAR bit data and magnetic recording data. That is, as shown in FIG. 6B, in the case of the present embodiment, since three PAR bits are imprinted, the range of 露 光 of the exposure range 44 is The print range 66 is determined. The processed image data is sent to the image memory 60 and is exposed on a C-size color photographic paper 65. As a result, as shown in FIG. 6C, a double enlarged print photograph is created.

【0029】上記実施形態では、光学マークエリアに予
め光学マークを3個写し込んで、この光学マークの検出
時に、プリント範囲を選択して任意の引き延ばし倍率で
拡大プリント写真を作成させたが、2倍の拡大プリント
であるというデータを磁気記録させてもよい。図5に示
すように、APSに用いられる写真フイルム70の磁気
記録層には、磁気記録エリアが複数設けられている。こ
の磁気記録エリアは、例えば絞り値等の各コマの撮影情
報を記録するエリア71、ラボでの画像処理情報を記録
するエリア72等がある。写真フイルム70のリーダー
部に配置された品種情報を記録する磁気記録エリア73
に、2倍望望遠撮影を示すデータを予め磁気記録させて
おく。これより、使用済みの写真フイルムの現像処理後
に行われる磁気記録エリア73の読み取りにより、標準
プリントの2倍の引き延ばし倍率で拡大プリントが行わ
れる。なお、符号74で示す磁気記録エリアに磁気記録
させてもよい。
In the above-described embodiment, three optical marks are printed in the optical mark area in advance, and when the optical marks are detected, a print range is selected and an enlarged print photograph is created at an arbitrary enlargement magnification. Data indicating that the print is double-magnified may be magnetically recorded. As shown in FIG. 5, the magnetic recording layer of the photographic film 70 used for the APS has a plurality of magnetic recording areas. The magnetic recording area includes an area 71 for recording shooting information of each frame such as an aperture value, an area 72 for recording image processing information in a laboratory, and the like. Magnetic recording area 73 for recording type information arranged in the leader of photo film 70
Then, data indicating double telephoto shooting is magnetically recorded in advance. Thus, by reading the magnetic recording area 73 after the development processing of the used photographic film, the enlarged print is performed at a magnification twice as large as that of the standard print. Note that magnetic recording may be performed in a magnetic recording area indicated by reference numeral 74.

【0030】上記実施形態では、拡大プリント写真の拡
大率を2倍としたが、この拡大率は2倍に限定される必
要はなく、2倍〜3倍の間の任意倍率に設定してもよ
い。この場合、ファインダ倍率を拡大倍率に対応させて
設定させる必要がある。
In the above embodiment, the enlargement ratio of the enlarged print photograph is doubled. However, the enlargement ratio does not need to be limited to two times, and may be set to an arbitrary magnification between two and three times. Good. In this case, it is necessary to set the finder magnification corresponding to the enlargement magnification.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上のように、本発明のレンズ付きフイ
ルムユニットによれば、写真フイルムのマーク露光領域
内に、拡大プリントを行うことを示す拡大プリント用識
別マークが付与されるとともに、撮影レンズにより写真
フイルムの有効露光範囲に結像される撮影範囲の中心を
視野範囲の中心とし、かつ視野範囲が拡大プリント時の
プリント範囲となるように、ファインダ倍率が設定され
たファインダを備え、レンズ付きフイルムユニットの外
装体に望遠撮影が行われることを表す表示が施されたか
ら、レンズ付きフイルムユニットでも安価に拡大プリン
トを得ることができる。
As described above, according to the film unit with the lens of the present invention, the identification mark for enlarged print indicating that the enlarged print is to be performed is provided in the mark exposure area of the photographic film, and the photographing lens is provided. With a viewfinder with a viewfinder magnification set so that the center of the shooting range formed in the effective exposure range of the photo film is the center of the viewing range, and the viewing range is the printing range for enlarged printing Since an indication that telephoto shooting is to be performed is provided on the exterior of the film unit, an enlarged print can be obtained at low cost even with a lens-fitted film unit.

【0032】また、このレンズ付きフイルムユニットで
撮影された写真フイルムから写真プリントを行う際に、
マーク露光領域に露光された拡大プリント用識別マーク
を検出して、撮影範囲と視野範囲との比に応じた倍率で
拡大プリントを行うから、従来のプリント装置の構造を
変えなくても拡大プリントであることを自動認識させる
ことができ、かつ高速で拡大プリントを行うことができ
る。
When a photographic print is made from a photographic film taken by the film unit with a lens,
Enlarged print identification marks exposed in the mark exposure area are detected, and enlarged prints are performed at a magnification corresponding to the ratio between the photographing range and the visual field range. Therefore, enlarged prints can be performed without changing the structure of the conventional printing device. It is possible to automatically recognize that there is, and it is possible to perform enlarged printing at high speed.

【0033】また、写真フイルムに形成された磁気記録
層にプリント作成時のプリント範囲が標準プリント範囲
と異なるプリント範囲であるという情報を予め記録さ
せ、プリント作成時に自動的にプリンタに読み取らせる
という方法でも、安価に拡大プリントを得ることができ
る。
Further, a method is pre-recorded on the magnetic recording layer formed on the photographic film, which indicates that the printing range at the time of printing is different from the standard printing range, and automatically reads the information at the time of printing. However, enlarged prints can be obtained at low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を実施したレンズ付きフイルムユニット
の外観を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a film unit with a lens embodying the present invention.

【図2】レンズ付きフイルムユニットの構成を分解して
示す斜視図である。
FIG. 2 is an exploded perspective view showing a configuration of a film unit with a lens.

【図3】フイルムカートリッジの外観を示す斜視図であ
る。
FIG. 3 is a perspective view showing an appearance of a film cartridge.

【図4】写真フイルムの構成を示す正面図である。FIG. 4 is a front view showing the configuration of the photo film.

【図5】デジタルプリンタの概略構成を示す説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a digital printer.

【図6】撮影時のファインダ視野、プリント範囲、プリ
ント例を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a finder visual field, a print range, and a print example at the time of photographing.

【図7】写真フイルムの磁気記録エリアを示す説明図で
ある。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a magnetic recording area of a photographic film.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 レンズ付きフイルムユニット 19 ファインダ光学系 22 フイルムカートリッジ 23 写真フイルム 42 記録エリア 47 磁気記録エリア 44 露光範囲 45 光学マークエリア 46 PARビット 66 プリント範囲 2 Film unit with lens 19 Finder optical system 22 Film cartridge 23 Photo film 42 Recording area 47 Magnetic recording area 44 Exposure range 45 Optical mark area 46 PAR bit 66 Print range

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 3/00 575 G03C 3/00 575D 599 599D Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) G03C 3/00 575 G03C 3/00 575D 599 599D

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プリントアスペクト比を表す識別マーク
が露光されるマーク露光領域を備えた写真フイルムと、
露光済みの写真フイルムが巻き込まれるカートリッジと
が予め装填されたレンズ付きフイルムユニットにおい
て、 前記写真フイルムのマーク露光領域内に、拡大プリント
を行うことを示す拡大プリント用識別マークが付与され
るとともに、撮影レンズにより写真フイルムの有効露光
範囲に結像される撮影範囲の中心を視野範囲の中心と
し、かつ視野範囲が拡大プリント時のプリント範囲とな
るように、ファインダ倍率が設定されたファインダを備
え、レンズ付きフイルムユニットの外装体に望遠撮影が
行われることを表す表示が施されたことを特徴とするレ
ンズ付きフイルムユニット。
1. A photographic film having a mark exposure area on which an identification mark representing a print aspect ratio is exposed,
In a film unit with a lens which is pre-loaded with a cartridge into which an exposed photographic film is wound, an identification mark for enlarged printing indicating that enlarged printing is to be performed is provided in a mark exposure area of the photographic film, and photographing is performed. The lens is equipped with a finder with a finder magnification set so that the center of the field of view is the center of the field of view where the image is formed in the effective exposure range of the photographic film by the lens, and the field of view is the print range for enlarged printing. A film unit with a lens, wherein a display indicating that telephoto shooting is to be performed is given on an exterior body of the film unit with the lens.
【請求項2】 前記撮影レンズの焦点距離が20mm〜
25mmであることを特徴とする請求項1記載のレンズ
付きフイルムユニット。
2. The photographing lens according to claim 1, wherein a focal length of said taking lens is 20 mm
2. The film unit with a lens according to claim 1, wherein the length of the film unit is 25 mm.
【請求項3】 請求項1又は2記載のレンズ付きフイル
ムユニットで撮影された写真フイルムから写真プリント
を行う際に、マーク露光領域に露光された拡大プリント
用識別マークを検出して、撮影範囲と視野範囲との比に
応じた倍率で拡大プリントを行うことを特徴とするプリ
ント作成方法。
3. A photographic print taken from a photographic film photographed by the film unit with a lens according to claim 1 or 2, wherein an enlargement print identification mark exposed in the mark exposure area is detected to determine the photographing range. A print creation method characterized in that an enlarged print is performed at a magnification corresponding to a ratio with a field of view.
【請求項4】 品種情報等のデータが記録される磁気記
録層を備えた写真フイルムと、露光済みの写真フイルム
が巻き込まれるカートリッジとが予め装填されたレンズ
付きフイルムユニットにおいて、 前記写真フイルムの磁気記録層に、拡大プリントを行う
ことを示すデータが予め記録されるとともに、撮影レン
ズにより写真フイルムの有効露光範囲に結像される撮影
範囲の中心を視野範囲の中心とし、かつ視野範囲がプリ
ント作成時の望遠プリント範囲となるようにファインダ
倍率が設定されたファインダを備えたことを特徴とする
レンズ付きフイルムユニット。
4. A film unit with a lens in which a photographic film provided with a magnetic recording layer on which data such as product type information is recorded, and a cartridge in which the exposed photographic film is wound are pre-loaded. Data indicating that an enlarged print is to be performed is recorded in advance on the recording layer, and the center of the photographing range formed by the photographing lens in the effective exposure range of the photographic film is the center of the visual field range, and the visual field range is printed. A film unit with a lens, comprising a finder having a finder magnification set so as to provide a telephoto print range at the time.
【請求項5】 前記ファインダの視野範囲は、有効露光
範囲の10〜16%に設定されることを特徴とする請求
項4記載のレンズ付きフイルムユニット。
5. The film unit with a lens according to claim 4, wherein a field of view of said finder is set to 10 to 16% of an effective exposure range.
【請求項6】 前記磁気記録層に記録されるデータによ
り、プリント作成時には、前記望遠プリント範囲が標準
プリント時の2倍の拡大倍率でプリントされることを特
徴とする請求項4又は5記載のレンズ付きフイルムユニ
ット。
6. The print according to claim 4, wherein the telephoto print area is printed at a magnification twice as large as that of the standard print at the time of print creation by the data recorded on the magnetic recording layer. Film unit with lens.
【請求項7】 請求項4〜6いずれか記載のレンズ付き
フイルムユニットで撮影された写真フイルムから写真プ
リントを行う際に、前記磁気記録層に記録されたデータ
から拡大プリントを行うデータを自動的に読み出した時
には、有効露光範囲から望遠プリント範囲を選択し、そ
の望遠プリント範囲に対応した引き延ばし倍率で拡大し
て写真プリントを行うことを特徴とするプリント作成方
法。
7. When performing a photographic print from a photographic film taken by the film unit with a lens according to claim 4, the data to be enlarged and printed is automatically obtained from the data recorded on the magnetic recording layer. A read-out method for selecting a telephoto print range from the effective exposure range, and enlarging the photo print at a magnification corresponding to the telephoto print range.
JP2000289221A 2000-09-22 2000-09-22 Film unit with lens and method of producing print Pending JP2002099037A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289221A JP2002099037A (en) 2000-09-22 2000-09-22 Film unit with lens and method of producing print
US09/956,825 US6584281B2 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Lens-fitted photo film unit and method of producing photographic print

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289221A JP2002099037A (en) 2000-09-22 2000-09-22 Film unit with lens and method of producing print

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002099037A true JP2002099037A (en) 2002-04-05

Family

ID=18772654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289221A Pending JP2002099037A (en) 2000-09-22 2000-09-22 Film unit with lens and method of producing print

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002099037A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6263167B1 (en) Lens-fitted photo film unit and method of producing photographic print
JP3694208B2 (en) camera
US6584281B2 (en) Lens-fitted photo film unit and method of producing photographic print
JP2002099037A (en) Film unit with lens and method of producing print
JP3766537B2 (en) FILM UNIT WITH LENS AND PRINT PHOTO CREATION METHOD
US7065294B2 (en) Lens-fitted photo film unit and photofinishing method
JP3766528B2 (en) FILM UNIT WITH LENS AND PRINT PHOTO CREATION METHOD
JPH09113985A (en) Film unit with lens and its manufacture
JP2002099038A (en) Film unit with lens and method of producing print
JP3492803B2 (en) Inspection method of film unit with lens
US5974265A (en) Different variable format one-time-use camera with common film encodement device
JP3681456B2 (en) Film unit with lens
JP2000137282A (en) Film unit with lens and printed photograph producing method
JPH09113980A (en) Film unit with lens
JPH08211481A (en) Film unit with lens and manufacture thereof
JP2002099034A (en) Film unit with lens and method of producing print
JP2002090859A (en) Film unit with lens and print forming method
JP2002268187A (en) Film unit with lens and printed photograph forming method
JPH11184021A (en) Montage system by digital printing and camera
JP2002090947A (en) Film unit with lens and print preparing method
JP2002303926A (en) Film unit with lens and printed picture preparing method
JP2002303958A (en) Film unit with lens and printed picture forming method
JP2000162746A (en) Film unit with lens
JP2000275722A (en) Camera
JP2002090860A (en) Film unit with lens and printing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061206